-
1. 匿名 2023/09/25(月) 22:16:15
皆様はどっちを選びますか?
これは安い方を!とかこれは高い方を!というのがあれば是非教えて下さい!+4
-3
-
2. 匿名 2023/09/25(月) 22:16:51
家電は高い方+49
-11
-
3. 匿名 2023/09/25(月) 22:16:57
肉は安い方ばっかり+16
-24
-
4. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:02
性能差で決める+8
-4
-
5. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:07
私は安売りしないわよ+8
-4
-
6. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:12
全部安い方で良い
迷う時点で高い方に高いだけの価値はないから+7
-19
-
7. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:20
迷ってるうちは買わない+56
-3
-
8. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:36
靴は高い方を+36
-3
-
9. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:43
市販薬はプライベートブランドの安いほう。
成分は同じだから。+29
-16
-
10. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:54
>>1
ケチらない
欲しいものは高くても買う+19
-3
-
11. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:57
安いのしか買えないよ😅+27
-1
-
12. 匿名 2023/09/25(月) 22:18:09
どっちか迷って高いほうが買えるなら
高いやつ+30
-2
-
13. 匿名 2023/09/25(月) 22:18:22
迷う時点でどっちもアリなんだろうから良い方!+10
-2
-
14. 匿名 2023/09/25(月) 22:18:41
米は高い物
米が美味しければ大抵なんとかなる+36
-8
-
15. 匿名 2023/09/25(月) 22:18:47
すぐ使うものは安いもの
長く使うものは高いもの+23
-2
-
16. 匿名 2023/09/25(月) 22:19:10
食べ放題は一番安いコースは選んだらダメ+6
-5
-
17. 匿名 2023/09/25(月) 22:19:17
>>1
洋服は高い方
来年も着れる+12
-8
-
18. 匿名 2023/09/25(月) 22:19:25
迷う理由が値段なら買え
買いたい理由が値段なら買うな
だっけ?+28
-1
-
19. 匿名 2023/09/25(月) 22:19:28
安い方を買うぐらいなら買わずに我慢するよ
安い方選んだら日本の経済がますます悪化するし+2
-4
-
20. 匿名 2023/09/25(月) 22:19:59
家電はシンプルで安い方を選ぶ+0
-6
-
21. 匿名 2023/09/25(月) 22:20:30
>>14
私も貧乏でも米だけは質下げたくない。
米が不味いと食事が楽しくない。+24
-2
-
22. 匿名 2023/09/25(月) 22:20:31
ついつい安いほうを買ってしまって、後悔することもある+23
-1
-
23. 匿名 2023/09/25(月) 22:21:08
割高か割安かだな+4
-2
-
24. 匿名 2023/09/25(月) 22:21:27
気に入ったが値段が理由で諦めるなら買い
値段だけが決め手で選ぶなら買うな
+2
-1
-
25. 匿名 2023/09/25(月) 22:21:48
野菜とか高すぎる
人参3本入り高すぎて1本売りのやつ買った。
中国産は安くても買わない。
品質重視のあまりに高い場合は買わない。+4
-1
-
26. 匿名 2023/09/25(月) 22:22:15
家電など長く使うものは高い方
消耗品で迷ったら安い方
美容品は財布次第+16
-0
-
27. 匿名 2023/09/25(月) 22:22:15
靴下は安いほう。いつも同じ箇所が破れるし+4
-0
-
28. 匿名 2023/09/25(月) 22:22:30
高いほうがコスパがいいことが多いから、お財布が許す限りは高いほう。+4
-1
-
29. 匿名 2023/09/25(月) 22:22:58
服や鞄なら、不要になった時にメルカリとかで売れやすそうな方を選ぶようにしてる。+2
-4
-
30. 匿名 2023/09/25(月) 22:23:47
一生物なら高い方。その場しのぎでいいなら安い方。+8
-1
-
31. 匿名 2023/09/25(月) 22:23:54
>>18
ほんとこれにつきる!+4
-1
-
32. 匿名 2023/09/25(月) 22:24:29
生活消耗品は安いものを買います!
でもトイレットペーパーはプリントが素敵でウォッシュレット対応の高いものを選んでます。
数百円の差で心地よいトイレタイム!
+8
-0
-
33. 匿名 2023/09/25(月) 22:24:39
家電は高い方を買うかな。
洋服や小物なら安い方。+2
-0
-
34. 匿名 2023/09/25(月) 22:24:50
ワカメは高い方(日本産)
でも隣に置かれてる5倍入ってて安い中国、韓国産見ると辛いからいっそ日本産しか置かないでほしいw+6
-2
-
35. 匿名 2023/09/25(月) 22:25:02
私の場合は肌は食べ物とか内側からの影響が圧倒的に大きいので基礎化粧品はプチプラ。+0
-1
-
36. 匿名 2023/09/25(月) 22:25:11
ラップは安いのダメ+5
-4
-
37. 匿名 2023/09/25(月) 22:26:02
少しずれますが、今日ドラッグストアで赤いきつねと緑のたぬきが118円で販売されていました。
コンビニの半額です。
まあ特売日ではあったのでしょうけど、ああいうのを見てしまうと、もうコンビニで食べ物や飲み物は買えなくなりますね😃+9
-0
-
38. 匿名 2023/09/25(月) 22:26:43
物によるけど安い方を選びがちかも。+3
-0
-
39. 匿名 2023/09/25(月) 22:27:14
>>16
だいたい松竹梅ある場合ら竹を選んでおけば間違いない+2
-0
-
40. 匿名 2023/09/25(月) 22:27:42
>>1
食べ物と来年も使うものは高いもの。
今年で終わりだなってモノは安いもの+3
-0
-
41. 匿名 2023/09/25(月) 22:29:01
+0
-0
-
42. 匿名 2023/09/25(月) 22:29:17
高い物
どれが要らないとか分かってくるし+2
-0
-
43. 匿名 2023/09/25(月) 22:29:20
>>14
それを言うなら炊飯器高い方が安い米でもおいしくなるよ
+4
-5
-
44. 匿名 2023/09/25(月) 22:29:28
>>29
分かる!
リセールのいいブランド買うようにしてる。
定価まるまるで売れたりするもんね+3
-1
-
45. 匿名 2023/09/25(月) 22:30:23
+5
-0
-
46. 匿名 2023/09/25(月) 22:30:33
>>1デザイン次第かな
+2
-0
-
47. 匿名 2023/09/25(月) 22:32:15
>>1
トイレが詰まってスッポン(?)を購入する時に、100均にスッポンあるの知ってたけど、隣のスギ薬局で1500円の買った。
こっちで良かったけど、他の薬局で1000円で売ってて500円損したの悲しかった…+2
-0
-
48. 匿名 2023/09/25(月) 22:33:02
>>17
わかる。
プチプラも見るんだけど、アラフォーになったら本当にみすぼらしく見えるから頑張って高い方にしてる。
例えばGUとかcocaとかパッと見「かわいい」って思って試着すると、ちょっとしたヨレとか生地の薄さとか、ほんの少しのプチプラ感がとんでもない老けとなってのしかかる…
プチプラ感を跳ね返す若さが自分にない…
プチプラでもよっぽど当たりのものじゃないと…+8
-1
-
49. 匿名 2023/09/25(月) 22:33:09
よく使う物はある程度お金出す
ほんでも日々の生活を脅かさない程度+3
-0
-
50. 匿名 2023/09/25(月) 22:33:54
塩はちょっといいの買う+2
-0
-
51. 匿名 2023/09/25(月) 22:34:22
買い物で迷ったら、どっちも100円だったらどうするかで考えてる。
どっちか選ぶ事もあれば
どっちも100円でもいらないって思えたり、逆にどっちも買ったりする(高価な物と縁が無いから出来るんだけど)+1
-0
-
52. 匿名 2023/09/25(月) 22:34:57
そっちを選ぶ理由が「値段が安い」ってだけなら高い方にしとけって誰かが言ってた+4
-0
-
53. 匿名 2023/09/25(月) 22:38:35
基本安い方にしてます+1
-0
-
54. 匿名 2023/09/25(月) 22:40:58
皆さんトイレットペーパーはお幾ら位のもの使ってますか?
12ロールとかで。+0
-0
-
55. 匿名 2023/09/25(月) 22:45:08
>>36
ラップは値段云々よりも安心安全のために無添加を選ぶようになった+4
-0
-
56. 匿名 2023/09/25(月) 22:49:11
私高い方勝ってるわー
食品から家電までだいたい迷ったら高い方にしちゃう。
でも金持ちじゃないから最低限のものしか買わないけどね
お菓子やアイスも普段買わない。
けど数ヶ月に一度どうしてもアイスが食べたくてハーゲンダッツ一つだけ買うって感じ。+2
-0
-
57. 匿名 2023/09/25(月) 23:04:48
>>36
安いのはもちろんだけど、メーカーのも薄く弱くなってきてない?
クレ○ップが箱もラップも弱くなって使いにくい…+2
-0
-
58. 匿名 2023/09/25(月) 23:14:56
長く使うものならそこそこの値段のものを選ぶ+0
-0
-
59. 匿名 2023/09/25(月) 23:15:13
>>22
色とか拘らないし安いから何でも良いやと売れ残りセールみたいな在庫から妥協で選ぶと、やっぱりそれが愛せなくて後で悶々する
選んだ時は確かに何色でも良いと思ったはずなのにな…+0
-0
-
60. 匿名 2023/09/25(月) 23:15:49
>>14
あと醤油と塩が美味しけば何とかなりそう+1
-0
-
61. 匿名 2023/09/25(月) 23:18:32
肉は多少高くても国産物を買うようにしてるよ。
油なんかはプライベートブランドとか安いので済ましてる+0
-0
-
62. 匿名 2023/09/25(月) 23:36:43
主婦になって思うのは食べ物は舌を肥えさせない為に安いものを日常買ってたまに高い方買うとすんごくリッチになる+0
-2
-
63. 匿名 2023/09/25(月) 23:37:36
>>25
最近お勤め品意外に選外品があるスーパー見つけた
ちょっと形が悪いの、小さいの、そういうものを安く売ってる
+0
-0
-
64. 匿名 2023/09/25(月) 23:49:50
>>9
同じかな?
同じと見せかけて、よーく見ると含有量が全然違うってパターンが多い気がする+14
-1
-
65. 匿名 2023/09/25(月) 23:52:23
>>56
全く同じ
お菓子やアイス、全然食べないけど、買うなら年に数回、デパ地下とかハーゲンダッツとかだな。
日用品も好みや性能で選ぶから、大抵は迷わないけど
迷ったら高い方。
安いから買う、はしたことない。+1
-0
-
66. 匿名 2023/09/26(火) 00:05:28
>>1
物を買う時は常にリセールバリューを考えてる。売る時に価値があるのであれば安い高いでは選ばない。でも高い方にしか価値がなければ絶対に高い方を買う。+0
-0
-
67. 匿名 2023/09/26(火) 00:08:32
>>1
大橋歩さんというイラストレーターが「ステーキは安いのをしょっちゅう食べるより、和牛の美味しいものをたまに食べる方がいい」→これは納得した。たまのステーキは高いものがいいに挙手。
+4
-1
-
68. 匿名 2023/09/26(火) 00:10:56
個人的には
好きなブランドの服が高くて
似たようなの探して購入もなんか違うと
なること多いから
妥協せずに買った方がいい。+3
-0
-
69. 匿名 2023/09/26(火) 00:15:16
服飾系だけは高いほうというか安売りのは敬遠するようになったな
しまむらの周年セールとかたまに買ってしまうけど+0
-0
-
70. 匿名 2023/09/26(火) 01:12:46
>>20
高いオーブンレンジ買ったけど、そんな色んな機能ついてても使わないわ
シンプルが1番よね+4
-0
-
71. 匿名 2023/09/26(火) 01:19:57
>>1 経験的に安い方買ってのちのち高い方買い直したり多々あるからしっかり調べて高くても確かな物を買うようになった。 安いものはやっぱ価格なり。
+1
-0
-
72. 匿名 2023/09/26(火) 02:18:04
>>1
国産か外国産かなら、高くても国産選ぶ+2
-0
-
73. 匿名 2023/09/26(火) 02:32:39
最近ミニトマトが1パック400円もするから買えない(´;Д;`)+2
-0
-
74. 匿名 2023/09/26(火) 06:18:33
>>9
いつもイブ買ってたけど薬局の人にちょっと安い方すすめられて
使ってみたら自分には効果変わらなかったw+5
-0
-
75. 匿名 2023/09/26(火) 06:31:37
>>43
土鍋で炊けばいい+0
-1
-
76. 匿名 2023/09/26(火) 08:28:04
>>54
12ロール入りは売ってない。
4ロールで350円くらい。
3枚重ね 香料 プリント入り。
トイレットペーパー はちょっと贅沢してる。+0
-2
-
77. 匿名 2023/09/26(火) 08:36:07
>>18
これお金持ちならいいけどさ、庶民が真似したら破産するよ+3
-0
-
78. 匿名 2023/09/26(火) 08:37:21
>>22
高い方を選んで「こんなものか~期待してたより良くないな…これだったら安い方でも良かったかも」ってことも多々あるよ+1
-0
-
79. 匿名 2023/09/26(火) 09:24:46
>>18
でもこの値段だから欲しい!ってのもあるよね
+1
-0
-
80. 匿名 2023/09/27(水) 00:32:43
>>52
その商品に魅力を感じて、とかじゃなく 単に安いからと言う理由なら失敗する可能性あるよねね+0
-0
-
81. 匿名 2023/09/27(水) 00:36:44
>>45
深いなぁ+0
-0
-
82. 匿名 2023/10/24(火) 18:35:06
>>21
米と酒は中身混ぜられてそうで中々信用できないわ
だから安い方にしちゃう。逆に炊飯器は高いやつがいい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する