-
1. 匿名 2023/09/25(月) 11:01:16
子供が積極奇異っぽい方お話しませんか?
うちの長男は積極的に大人、子供構わず寄っていき一方的に話しかけます。相手の話は全く聞いておらずスルーです。
どうやって声かけしていますか?どんな風に教えていますか?人に迷惑がかかるのでとても困っています。+307
-12
-
2. 匿名 2023/09/25(月) 11:01:48
ほんとにー?+7
-30
-
4. 匿名 2023/09/25(月) 11:03:13
そういう子結構いるよね
親御さんが大変そうにしてる+408
-6
-
5. 匿名 2023/09/25(月) 11:03:31
何歳なんだろう?
未就学児だとよくあることだけど小学生以上だと気になるかもね+298
-3
-
6. 匿名 2023/09/25(月) 11:03:31
いくつですか?+11
-3
-
7. 匿名 2023/09/25(月) 11:03:49
初めて聞いた
てか現代て普通の人間のハードル高過ぎない?+754
-21
-
8. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:10
誰にでも手を振る子とかいるけど、それとはまた違うもんね。。+44
-2
-
9. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:22
+178
-4
-
10. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:31
+7
-19
-
11. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:32
>>1
根気よく言うしか無いんじゃない?
諦めちゃう人いるけど、子供のタイミングで腑に落ちる事があるからそれを逃さないように。+183
-1
-
12. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:38
おうちの方がもっと積極的にお子さんと関われば他人への積極性が減るわけじゃないんだろうね+17
-35
-
13. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:46
+54
-3
-
14. 匿名 2023/09/25(月) 11:04:53
>>1
自閉症だったりしない?+253
-7
-
15. 匿名 2023/09/25(月) 11:05:09
>>1
療育には行ってますか?
先生から不要って言われる程度なのかもしれないけど、療育に行くと改善することもあるよ。
親も対応の仕方を学べたりするから、気軽に行ってみたらどうかな。+235
-5
-
16. 匿名 2023/09/25(月) 11:05:52
>>7
なんだか細かく色々あるよね…
+263
-3
-
17. 匿名 2023/09/25(月) 11:05:56
>>7
話しかけないとコミュ障で心配され、積極的に話しかけると積極奇異と心配されて大変ね。
昨日、沢山の子供が入り乱れる公園で遊んだけど、大体の子は知らない子にもママにも話しかけて楽しそうにしてたし、みんなそれを受け入れていたよ。
ただ、パパにそれをすると危ないこともあるから気を付けさせるけど。+377
-26
-
18. 匿名 2023/09/25(月) 11:06:26
>>1
店員さんにベタベタ懐いちゃう子がいたな+67
-3
-
19. 匿名 2023/09/25(月) 11:06:28
>>15
療育って発達障害とか診断されてなくても通えるの?+74
-7
-
20. 匿名 2023/09/25(月) 11:06:59
ママ友の子が誰にでも話しかけるし女の子やお友達や他のママに抱きついたりする。小学校でも人との距離が近いと注意されたみたい。
ママ友は人懐こいだけだと思ってるみたいだけど男の子だし少し恐怖を感じる。+204
-5
-
21. 匿名 2023/09/25(月) 11:07:15
積極奇異、初めて知った!
そんな個性かと。
そういう個性の子知ってるけど、独特で優れてると思ってるよ。+7
-46
-
22. 匿名 2023/09/25(月) 11:07:16
>>1
お子さん何歳?
一方的に喋るけど相手と会話が噛み合わないし相手の話した事は聞いてない感じ?
療育とかそういうのには通ってないのかな+66
-1
-
23. 匿名 2023/09/25(月) 11:07:46
>>7
ね。ちょっと何かあると診てもらった方がいいとかさ、私も母親だけど、そんなすぐ指摘されたんじゃメンタル持たないわ。そのうち普通の人いなくなるんじゃん?ちょっとの事でも病名付きそう+284
-34
-
24. 匿名 2023/09/25(月) 11:07:47
>>19
その辺は自治体による+89
-1
-
25. 匿名 2023/09/25(月) 11:08:02
>>12
親に聞いてもらえなくて他に聞いて欲しがるのと、
積極奇異は違うね+110
-0
-
26. 匿名 2023/09/25(月) 11:08:10
>>1
近所の小5男子がそんな感じなんだけど、それって障害?
人懐っこく話しかけてくるけど、会話が成り立たなくて辛い。+128
-7
-
27. 匿名 2023/09/25(月) 11:08:16
>>7
なにか違った行動すりゃ発達だって言われるしね。ふつうってなによ。+198
-14
-
28. 匿名 2023/09/25(月) 11:08:35
何歳かわからないけど、、発達障害の可能性もあるよ。
多分健常なら何度か言えばやめれるし、年齢あがれば他人と距離とれるようになるけど、小さい頃から小学生になってもそれなら一度診断をすすめる+50
-2
-
29. 匿名 2023/09/25(月) 11:09:18
>>26
成り立たないなら何かしらあるんじゃないかな+138
-2
-
30. 匿名 2023/09/25(月) 11:09:30
今年中さんの長女は3歳くらいで人見知りがなくなって、むしろ人に寄っていく時期になったよ。
すれ違うだけでも気になればこれなに?とかどこいくの?って聞いてたり、たまたま近くにいる人に〇〇ちゃんねーこれ買ってもらったの!パパトイレだから待ってるんだーって話しかけちゃったり。
その都度私もすみません!って感じになるけど、一応ちゃんとみんなお忙しいし、いきなり話しかけたらびっくりしちゃうからねって教えてる。
でもそんな時期もあるのかなーとは思ってるよ。
実際今でも人見知りはしないけど、ちゃんとタイミングを見たりできるようにはなった。
何か指摘されたことはないから病的な何かとか飛び抜けて何かあるわけではないと思うけど、まだ好奇心が勝る時期なのかなって感じてる。+7
-36
-
31. 匿名 2023/09/25(月) 11:09:35
>>20
やるのが男子だとやっぱり特に怖いよね。
女子だと中には小学校低学年でももうそういう距離感近すぎる子に嫌悪感抱く子もいそうだし。+126
-0
-
32. 匿名 2023/09/25(月) 11:10:04
積極奇異の子供を見ると、あぁこれはそういう特性の脳だなって察するよ
知ってるから
でもガルちゃんでは「放置されてる子で親の愛に飢えてて他人に構ってほしいから話しかけてくる」とか邪推されてるじゃない
子供相手に蔑みたいんだろうけど、多くは「一般の人がギョッとするほどフレンドリーすぎる特性」を持ってる子なんだよね+179
-1
-
33. 匿名 2023/09/25(月) 11:10:21
>>29
小5はちょっとね…
正直今から一から対策するには遅い様な+30
-5
-
34. 匿名 2023/09/25(月) 11:10:27
探偵ナイトスクープで見たけど、どこまでも知らない人についていく人懐っこすぎる男の子いたね
確か知らないおじさんと船や電車に乗って遠くまで一緒についていったような
そこまではないか+65
-0
-
35. 匿名 2023/09/25(月) 11:10:31
>>26
小5で会話がなりたたなくて他人に積極的に話しかけるのは、発達障害の可能性あるかも…。
もうその年齢なら他社との距離感わかってくるので
+158
-4
-
36. 匿名 2023/09/25(月) 11:11:15
>>27
もうその子が楽しければいいんじゃん?羨ましい、楽しそうにみんなに話しかけてるなんてさ、コッチも嬉しいよ、話しかけてくれて笑ってくれるなんて、嫌な思いしたら一緒に解決策考えたらいい+28
-25
-
37. 匿名 2023/09/25(月) 11:11:31
>>32
そうそう、実際に接したら違うよね。
単なる甘えたがりとかとは違う言語化しづらい違和感がある。+107
-2
-
38. 匿名 2023/09/25(月) 11:12:07
>>7
私も初めて知った。
積極的なだけだと問題ないけど、一方的っていうのが困りごとなんだよね。
小さい子だとよくいるけど何歳までそれが続くと良くないのかとか基準あるんだろうけど、個性と片付けてはいけないんだろうね。+103
-0
-
39. 匿名 2023/09/25(月) 11:13:26
>>7
一時がるちゃんでやたら「積極奇異のぐいぐいさん」ばかり使ってる人がいて「あなたしょっちゅうそれ言ってるけど、使い方間違ってるよ。使いたくて仕方ないのかもしれないけど」って言った事ある。
それ以来見なくなったけど。+16
-12
-
40. 匿名 2023/09/25(月) 11:13:34
>>17
それが普通だよね…て、言ったらダメな時代になったのかな?
色んな人がいて、色んな人に合わせて対応するのは人間として当たり前だと思ってきたんだけどね
そもそも普通の定義なんて決められないよねw
ロボットを演じ切れない人間は病気認定される時代とかめんどくさ~+101
-15
-
41. 匿名 2023/09/25(月) 11:13:50
>>1
積極奇異に関わらず発達障害だと人を怒らせることがしょっちゅうあるから今の内に療育行く方がいいよ。
自分の話ばかりする割にはこちらの話には質問しないし自分勝手に映るんだよね。+129
-3
-
42. 匿名 2023/09/25(月) 11:13:52
>>7
積極性があっても発達障害
人見知りでも発達障害
バランスの問題?
人間全員同じじゃないのにマイノリティはおかしいって…なにそれって感じw
殆どのひとが勝手に作られた曖昧な普通の枠から外れないように必死なだけで、本当に普通の枠ってあるのかなって思う+139
-35
-
43. 匿名 2023/09/25(月) 11:13:57
>>7
でもさ、その普通の人間じゃなきゃすぐ切りなよ、FOしなよ、別れなよって言うのもガルじゃない?
今日トピに立ってるけど、36歳で物言いがおかしい人がズタボロに言われてるじゃん?
でもその人も子供のころから気づいてもらって(デリカシーが無くて言っちゃいけないことがわからないのって十分素質あるよね?)直していくチャンスがあれば普通に人に愛される人生を送れたかもしれない
+10
-6
-
44. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:06
>>36
子供の内ならそれが微笑ましいかもしれないけど、10年後20年後もそのままなら?
その時にどうにかするなんて遅いし+27
-8
-
45. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:26
>>32
私もただただフレンドリーだと感じてた。
べつに何の問題もないと思うけどね。+9
-27
-
46. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:34
>>7
まじでそれ!
ちょっとでも人と違うと名前つけられるよね
そして全部が全部普通でも逆にそれもおかしいかも
もう普通って何?ってなる+15
-10
-
47. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:42
子供がそうだったと思うけど、小学校入ったらパッタリなくなった。当時はかなり心配したもんだ。
話しかける対象は子供限定だったけどね、友達が欲しかったんだな…+38
-0
-
48. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:43
>>34
まさしくんっていうまるで女の子のような見た目の男の子だった
お母さん、テレビに出してる場合じゃないよと思った
今なら放送禁止かも+69
-0
-
49. 匿名 2023/09/25(月) 11:15:00
>>1
子供の公文にそういう子いるわ。待合室の他の保護者にグイグイ話しかけに行ってる。正直なんか怖い。+48
-11
-
50. 匿名 2023/09/25(月) 11:15:17
>>43
彼氏のイジリが辛いみたいなトピ?
あれは単に性格悪いだけじゃないの?+10
-1
-
51. 匿名 2023/09/25(月) 11:15:34
>>16
とにかくたくさん病気作って稼ごうとしてる団体でもいるのかと思ってしまうぐらい。
なんか変だよね。+20
-19
-
52. 匿名 2023/09/25(月) 11:16:09
>>7
普通に話しかけるんじゃなくて、大抵「あのねあのねあのね、ぼくのおうちには○○があってね、弟の✕✕は持ってないんだけどね、ぼくの○○はあーでねこーでね、この間パパが□□って言っててね(話が急に飛ぶ)」って感じで、相手と正常なコミュニケーションが取れない感じの子だからビックリされちゃうんだよね…+144
-1
-
53. 匿名 2023/09/25(月) 11:16:11
>>36
小さい頃は微笑ましいで済むのよ…
成長すると周りははそんな目で見てくれない。だから幼少期に?と感じたら診断しちゃうのよ。
+66
-5
-
54. 匿名 2023/09/25(月) 11:16:19
>>33
ちょっと遅めだけど20歳辺りに発達わかるよりずっといい。働いた事ある社会人・働いた事のない発達・幼少から療育のパターンの人らと関わってたけど働いた事も療育もない人が一番好き勝手してた。+62
-4
-
55. 匿名 2023/09/25(月) 11:16:57
これは、クラスとか近場に実際そういう子がいて自分や我が子がグイグイ来られて困った経験があるかないかで意見別れる話だと思う
+76
-0
-
56. 匿名 2023/09/25(月) 11:17:49
>>27
普通の定義ってだれが流行らせてんだろうね?(笑)
+31
-8
-
57. 匿名 2023/09/25(月) 11:18:11
>>1
これも積極奇異なのかわからないけど、低速で車で横切ろうとすると私だとわかって一緒に並走してくる子供が近所にいるんだよね。
低速とは言えめっちゃ危ないから一度キツめに注意したけど、わかっていないっぽかった。+15
-1
-
58. 匿名 2023/09/25(月) 11:18:25
>>7
最近は確かにすぐ障害を疑われがちにはなってるけど、それでも診断がおりるのは一部の人だけだと思う+39
-1
-
59. 匿名 2023/09/25(月) 11:18:26
>>9
全く
違います
無理です。
+3
-3
-
60. 匿名 2023/09/25(月) 11:18:42
>>52
あー分かる。話があちこち飛ぶ子ね。
小さい内は文章構成が出来なくて浮かんだ事そのまま口に出すんだよね。
会話という概念もあまりない。+76
-1
-
61. 匿名 2023/09/25(月) 11:18:57
>>10
しんのすけは人の話ちゃんと聞いてるから違う。+74
-1
-
62. 匿名 2023/09/25(月) 11:19:10
>>1
高校生の頃、友達とプリクラ撮りに行った時に4歳くらいの男の子とゲーセンで出会ったんだけど、ママと来てるのに私の手を握ってニコニコ話しかけてきて抱っこして~一緒に遊びたい!みたいな事があった。
私たちもえー!可愛いー!とか言って歓迎しちゃったのも悪かったかも。
ママも放置してる訳じゃないらしくダメだよ、お姉ちゃん困っちゃうよ💦って離そうとしてたけど私にベッタリくっついてて結局少し一緒に遊んだ。
ママにごめんなさい全然人見知りしなくていつも知らない人に話しかけちゃって💦って謝られたけど、親御さん大変だなと自分が親になった今思う。
悪い人に寄って行ってしまったらマジで誘拐されそう。
なるべく目を離さず知らない人に急に話しかけられたらびっくりしてしまう、悪い人もいる、相手が困ってしまうかもとか根気よく教えていくしかないのかな。
人見知り酷くてガッチガチになっちゃう子も困る時あるけどコミュ力ありすぎても親は辛いものがあるよね。。+89
-1
-
63. 匿名 2023/09/25(月) 11:19:16
>>1
発達障害のアスペルガー症候群の内の分類の1つが積極奇異っていう名前。
前提として発達障害でアスペルガーなのは確定してないと使えない言葉だよ。+96
-2
-
64. 匿名 2023/09/25(月) 11:19:33
>>36
素敵な考え〜!
ある意味その子にとって、日本は障害かも。+12
-10
-
65. 匿名 2023/09/25(月) 11:19:38
水族館行った時に色々とあれはねぇ○○って言ってって色々と教えてくれて詳しいんだね!図鑑とか見てるの?って楽しくお話して、その子のお母さんにもすみませんって言われたけど今思えば積極奇異だったのかな?もちろんそれだけでは判断出来ないし知識を言いたいとか色々と話したくなる歳なのかな?って思うけど子供もお喋りでぐいぐいいくからこういう風に思われてたらと思ったらちょっと不安になる+8
-6
-
66. 匿名 2023/09/25(月) 11:19:47
>>1
幼稚園でもそういう子数人いるけど、私は可愛くて好きだな。お母さんは恐縮しきりだけどw
目の前に楽しいことがたくさんあって、それを周りと共有したいのかなって思うと微笑ましい。
障害だなんて思わなくて良いことだと思うけど、お母さんたちの恐縮っぷりをみてるとそれで心ない対応されることも珍しくなかったんだろうな。+22
-30
-
67. 匿名 2023/09/25(月) 11:20:00
>>23
でも積極的に診断つけてもらいたがる人もいない?大人だけど、知人が自分を衝動性がある!って言いつづけて病院かカウンセリングかハシゴしまくってやっとお薬出しましょうって言ってくれた先生を「はじめて理解してくれた良い先生」って喜んで投薬始めたけど、その衝動性というのが数ヶ月後に他県の美術館に行きたいから計画する。とかでなにが衝動的なのか私にはわけわからないの。+58
-3
-
68. 匿名 2023/09/25(月) 11:20:11
>>26
人の子の事はほっときましょう、
ここで障害かどうかなんて判断できないし、知ってところで。
+49
-1
-
69. 匿名 2023/09/25(月) 11:20:21
>>57
どっちかというと衝動性のADHD。+22
-1
-
70. 匿名 2023/09/25(月) 11:20:41
>>15
療育に通わせたい、幼稚園からも通うように言われてる
と言っても「空きがない!空きができたら連絡します。」の一言で終わらされる。+47
-0
-
71. 匿名 2023/09/25(月) 11:20:42
何でも館でも障害にしすぎ!というのも分かるけど主は実際今困ってるんでしょ?
口に出さなくてもよその親とかからのアレ…?みたいな視線や雰囲気感じて居心地悪いとかあるんじゃない?
+47
-0
-
72. 匿名 2023/09/25(月) 11:21:18
一瞬相手にするならかわいいし元気な子で済むけど
それが毎日だとまた別の問題があるのかもね
だから実際に相手にしたりほぼ毎日接する人以外が簡単に意見できることではないのかも+24
-0
-
73. 匿名 2023/09/25(月) 11:21:31
>>29
>>35
やっぱり何かしらあるよね…
うちの幼稚園児の息子と遊んでくれようとするんだけどさ、幼稚園児と小5だからレベルが違って一緒に遊べてないし、話も通じてないから私が間に入って何とかじゃない?とかその子に言ってもえ?ん?とかで話し終わって、また違う話が始まったりしてしんどくてさ…。ちょっと距離感考えます…。+69
-4
-
74. 匿名 2023/09/25(月) 11:21:50
>>36
多少ならありだけど、例えばトピ画になってるような話し方をずーっとしていると、人間関係で早々につまずく可能性あるから
小学校くらいから「〇〇くんは自分の話したいことばかり話す」って煙たがられたりしたら可哀想じゃん。だから、小さい頃からもう少し人のお話を聞いてみようかって教えるのは大切だよ+64
-1
-
75. 匿名 2023/09/25(月) 11:22:00
>>66
子どもの発達は可愛いけど自分達が楽しければいい、笑顔になれる事してるから迷惑かけてない
と思い込んで他の人の気持ち考えられなくなる。
+26
-1
-
76. 匿名 2023/09/25(月) 11:22:02
>>52
だんだん成長するにつれてまわりを見て学ぶうちにさ、人って色々繕える大人になるじゃん
子供の頃なんか今では到底できないような恥ずかしいこと結構やってたよ
バカなことせず他人に迷惑掛けずに生きてる子供なんているのかしら
+70
-13
-
77. 匿名 2023/09/25(月) 11:22:06
>>23
世の中グレーゾーンの人はたくさんいると思う。
グレーの子って個人差あるけどそれなりに悩みながら生きてるとは思うけど
大抵の人がグレーだとは思うけどね。+63
-0
-
78. 匿名 2023/09/25(月) 11:23:07
>>1
うちは大人にのみよっていく話しかけまくるだったから、愛情不足なのかなとかも思ってそれも結構悩んだ、、
声をかけるにしても、挨拶まで。何度も話しかけない。
そもそも知らない人に話しかけてはいけない。
とか、基本的なことから身を護る内容のことまで何度も話して
小学校上がるくらいまでには多少落ち着いてきて、中学年上がる頃には知らない人に話しかけることはほぼ無くなりました。。
でもまだコミュニケーションおかしいところもあるから、気付いたらその都度伝えてるけど、親の私もちょっと変だから多少はしょうがないなと思ってます。。+11
-1
-
79. 匿名 2023/09/25(月) 11:24:12
話しかけることは問題ない場合はあると思うけど
問題は、相手の話はスルーってとこでしょ?
子供だからって大人は思うけど、同年代の同じ子とコミュニケーションが取れなきゃいずれ苦しむのは本人だよ+13
-0
-
80. 匿名 2023/09/25(月) 11:24:23
>>73
まぁ本人からしたら遊びたいだけなんだろうけど、会話できないとなるとトラブルに繋がる事があるから距離置いた方がお互いのためだね+54
-2
-
81. 匿名 2023/09/25(月) 11:24:24
>>42
例えば積極的でも相手の状況見ず、自分のペースで過度に行くのは問題になるじゃん。相手の気持ちが読み取れない、自分の興味の事を話したくて誰かに積極的に話しかけに行く(相手がその話題に興味なくても)。
んで相手からそれが理由で避けられたり嫌がられても本人は理由がわからない。
これ発達障害になるんだけど、小さい頃は人懐っこいで終わるけど、成長していくとそれで終わらないよね。
+36
-3
-
82. 匿名 2023/09/25(月) 11:24:40
>>51
そりゃ居るよねー儲かるもん。それこそ医者にも多いんだから金になるわ。実際に困ってる人が居るから信憑性も相まってやり易い商売だよね。やり方がユ⚫︎セ⚫︎みたい。+15
-2
-
83. 匿名 2023/09/25(月) 11:24:45
>>1
うちの子供軽度のASDとADHDで積極奇異傾向あった
キッズスペースとかで知らない子の中に入って行って「みんな集まってー」と声掛けて「あの子何?」みたいな目線が刺さってもう見てられない感じ
「知らない人に急に話しかけるとビックリされるからやめようね」と声かけし続けて、あとは絡んでいった子がたまたますごく乱暴で殴られたりとかして痛い目を見て段々やらなくなってきた
小学校の中学年になってキッズスペースの近くを通って「昔はここでみんな集まってーってよく言ってたよ」と本人に話したら「恥ずかしい、もうその話しないで」と言ってたw+89
-0
-
84. 匿名 2023/09/25(月) 11:25:01
>>19
横だけど、うちの市は診断とって療育手帳もらってからじゃないと通えないな。手帳があって公費負担のある前提で金額設定されてるし。+40
-2
-
85. 匿名 2023/09/25(月) 11:25:19
療育に行くか、しつこくしないよう対策しながら育てないと学年が上がるほどその子が苦労すると思います。
4歳の子供といる時に初対面の奇異積極型の小学生の女の子に会った事があるんだけど、もう付いてこないでといってるのに怒りながらまとわりついてきて気持ち悪い思いをした事があるので…ちなみにクラスの子達にいじめられた事があると言っていました…+38
-0
-
86. 匿名 2023/09/25(月) 11:25:45
まず子供が何歳かが重要じゃない?
幼稚園児とぐらいなのかもう小学校高学年ぐらいなのかで話全然変わるし+9
-0
-
87. 匿名 2023/09/25(月) 11:27:28
>>17
相手が困ったり嫌がってるのを見ても歯止めが効かないところがじゃない?
話しかける回数もだけど
相手が嫌がってるのにグイグイ行くのが積極奇異型だと思うよ
話しかける回数多めでも相手が嫌がってるのをみて引くことが出来れば逆に将来色々成功しそうだけどね+144
-1
-
88. 匿名 2023/09/25(月) 11:27:54
まあ、我々は女だし相手の話を聞くことができなきゃグループで仲間外れか下手すりゃいじめでしょ?
だからそれがどれだけダメなことかがよくわかる
でも男性の場合はそれに気づきづらいのもあるよね
そしてそういう人が持ち前の積極性で結婚までいっちゃったら……
ガルでモラ男だの旦那が猫被ってた!だの言ってる人の旦那さんの爆誕だと思う+19
-0
-
89. 匿名 2023/09/25(月) 11:28:35
>>7
わかる、だから自分の生き方に自信がもてない+4
-1
-
90. 匿名 2023/09/25(月) 11:28:35
>>74
小学校なら、そこで指導すれば取り返し付くんじゃない?
どんなにへき地だって、小学校の人間関係そのまま何てないんだし。+0
-25
-
91. 匿名 2023/09/25(月) 11:28:39
親御さんが気にかけて止めるならいいけど、知らん顔してる親もいるよね
通院してる病院の受付の人にずーっと話しかけてる子がいる
男の子も女の子も見かけるけど、どちらの親もスマホや雑誌眺めてて完全に他人事+21
-0
-
92. 匿名 2023/09/25(月) 11:29:14
>>69
あぁ…納得。+6
-0
-
93. 匿名 2023/09/25(月) 11:29:28
>>42
誰かの都合のいい「普通」に付き合わされて障害扱いされるなら、誰とも関わらない生き方を選ぶ事を大人はできるけど、親から障害認定される子供はもう…
+2
-14
-
94. 匿名 2023/09/25(月) 11:29:30
>>56
誰かを叩かなきゃ自分のポジ確保できない人じゃない?w
「何の取り柄もない」って言われがちな、他人の顔色ばっか伺ってて仲間意識が強いのに結局舐められてる様な人。+10
-6
-
95. 匿名 2023/09/25(月) 11:29:43
>>52
私が小さい頃それだった
私が話すと皆んなポカーンとするから、成長するにつれて無口になった
高学年くらいから無駄な事話さずコミュニケーションとれるようになったわ
好きな事とかマシンガントークしやすいから、本当に好きなものについては話さないようにしてる
+75
-1
-
96. 匿名 2023/09/25(月) 11:29:47
専門家に相談されてみては?私は母親がそうで本当に辛かった。+5
-0
-
97. 匿名 2023/09/25(月) 11:29:50
>>44
マイナスついてるけどほんとそう。
幼少期は誰にでも行ってね〜笑 って笑い話になるなら良いけどさ、わからんよね。
たしかにすぐ発達障害とか〇〇症とか思うのもどうなん?ってなるけど、私は早めにわかるようになってきたから良かったと思ってる。
小さい頃の療育でかなり変わるし。
+43
-0
-
98. 匿名 2023/09/25(月) 11:30:30
他害する以外はもう個性でまとめていいと思います+3
-14
-
99. 匿名 2023/09/25(月) 11:30:42
>>1
最近そういう障がい?特徴をもってる人の話をEテレでみた
話しているとどんどんとめられなくなるんだってね
その人は大きくなって同じような子にどうしたらいいかを教えてあげる人になったみたい
療育みたいなところがあるみたいだよ!+17
-3
-
100. 匿名 2023/09/25(月) 11:30:54
>>36
その子が大きくなっていきなり話しかけられてきてもそう思う?+22
-0
-
101. 匿名 2023/09/25(月) 11:31:57
>>1
積極奇異って診断名が付いているなら当然療育も行っているはずなので、そこでもっと相談したらよいと思うよ。+29
-2
-
102. 匿名 2023/09/25(月) 11:32:03
うちの5歳、幼稚園に入ってからこんな感じになりました。積極的すぎて恥ずかしい時もあります。
通りすがりのお年寄りに声をかけられることが多く、手を振ったり話しかけてあげるとみんな喜んでくれるんだと勝手に思っていそうです。自己肯定感が高くて良い事だと思ってました。+22
-5
-
103. 匿名 2023/09/25(月) 11:32:28
一般的に大人でそういう人見たこと無いから、犯罪に巻き込まれないように気をつけたらいつか治ると思うよ
私は仕事で何人かそういう子見たことあるけど思春期始まる前には、あんなにお喋りしてくれた○○ちゃんが会ってもペコリとしかしてくれない。って淋しくなったりする+9
-1
-
104. 匿名 2023/09/25(月) 11:33:16
>>102
積極奇異って高機能自閉症のアスペルガーの型の1つだから、軽々しく使わない方が混乱を招かないで済むよ。
人に言ったら、あそこの子発達障害って確定事項になるよ。+42
-3
-
105. 匿名 2023/09/25(月) 11:33:24
>>66
小さいから微笑ましいだけでしょ。大人になったら違う目でみるでしょ
+44
-0
-
106. 匿名 2023/09/25(月) 11:34:22
>>101
っぽいって書いてるから、自分で調べただけなんじゃない?+12
-0
-
107. 匿名 2023/09/25(月) 11:34:26
>>98
綺麗事+10
-2
-
108. 匿名 2023/09/25(月) 11:34:47
>>81
子供は失敗しながら成長してくもんだけどね
現代はその失敗しても許される場すら奪われてすぐ障害児のレッテル貼られて、大人がギスギスし過ぎやと思う(笑)
大人だって完璧じゃないのにさ+11
-27
-
109. 匿名 2023/09/25(月) 11:34:57
>>88
コレタイプの男性って街中でも大声で「大好きだー!」なんて言えるんだよね
人の目を気にせずに大声で告白したり
それを まぁ何ておとこらしいの!なんて思っちゃう女性も居る+22
-0
-
110. 匿名 2023/09/25(月) 11:36:01
>>94
もうそいつらが障害持ちじゃんw+4
-3
-
111. 匿名 2023/09/25(月) 11:37:24
そういう子って小学生以上だと放置子だからだと思ってたわ+2
-5
-
112. 匿名 2023/09/25(月) 11:37:37
>>77
むしろ真っ白な人間なんていない。
グレーの濃さは人それぞれ。
結局社会で本人が後々困るかどうかだよね。
グレーでもある程度適応出来るなら別に問題ない。+52
-0
-
113. 匿名 2023/09/25(月) 11:39:55
難しいよね。一度診断が下ればそれはまず消えないから。
だから普通級か通級か支援級かで就学前検診の時期とか毎年悩む人多い。
+1
-4
-
114. 匿名 2023/09/25(月) 11:40:50
>>108
いやいや、、、私は実際に発達障害の子供いるからわかるけど、レッテルというか早めにわかればそれだけ早く療育も受けれて家族の対応や周りの適した環境でその子を育てることができるから。
その子のためでもあるんだよ+61
-3
-
115. 匿名 2023/09/25(月) 11:41:13
>>27
うちの子一歳、二歳の頃小児科に行ったら異常に泣き叫んでたんだけど私は景色を覚えてたり病院だって雰囲気わかるようになってるんだなと捉えてたんだけど当の先生から入園前に検査した方がいいかもみたいに言われたんだよね
泣き喚くから診察が大変なのはわかるけどさ…
もちろん普通の成長過程であって3歳くらいからは病院行ったらシールもらえると喜んでたりして幼稚園もふつーに行ってるよ
あの先生の言葉で病む人もいると思うわ+52
-3
-
116. 匿名 2023/09/25(月) 11:41:30
ガルちゃんで発達関連の相談しても、トピが大抵こうやって荒れるし、園や学校や小児科あるいは直接役所とかに聞いた方がいいよ+4
-0
-
117. 匿名 2023/09/25(月) 11:42:19
>>7
ね、多様性だの個性だのって言われててもその言葉だけが独り歩きしてて積極的な子は多動とか大人しめな子は自閉症の傾向があるとか。友だち少ないorいないイコール悪いことみたいな風潮がまだどこかにある感じ+37
-6
-
118. 匿名 2023/09/25(月) 11:42:19
>>110
障害持ちの同族嫌悪ってやつじゃない?
あと自分がヤバいってバレたくない気持ちが無意識にあって、自分よりヤバそうな奴を探してる。
「普通は~」とか「あいつ障害者w」とか必要以上に言ってた人がある日不登校や鬱になって障害発覚とか、子供が発達で自分も検査受けたら発達ってパターン結構見た。+2
-4
-
119. 匿名 2023/09/25(月) 11:42:53
そういう人懐っこすぎる子ってたまにいるよね
知らない子に急にペラペラ話しかけられて困ったことが何度かある
親御さんは心配だろうな+22
-1
-
120. 匿名 2023/09/25(月) 11:43:14
>>1
何歳?+5
-0
-
121. 匿名 2023/09/25(月) 11:44:41
>>1
うちの娘はASDとADHD診断済みですが、全く同じ行動をしますよ。
保育園時代は療育に通っていて、小学校に入学してからは通級教室に週1で通ってます。
+26
-2
-
122. 匿名 2023/09/25(月) 11:45:08
>>112
発達障害でもさ、本人も困ってない周りも困ってないなら良いのよ。
けどそういうのって少なくない?
大抵本人が生きづらかったり、周りも本人の言動に理解できなかったり、、+60
-0
-
123. 匿名 2023/09/25(月) 11:45:59
特性って活かせたら強いよね
通常ストレスを感じる所がノンストレスで出来るわけで
相手の顔色とか引き際さえ何とかなればさ+3
-0
-
124. 匿名 2023/09/25(月) 11:46:04
近所の中二くらいの子がそんな感じで怖い
ねーねー、おばさーん!その帽子最近買ったの?あ、おばさんって言ったらいけないってお母さんに言われてたんだった!おばさん!お母さんに言わないでね?
こないださー学校で席替えしたんだけどー私が一番嫌いな○○と隣になったんだよ!最悪ー!席替えする前も前の前の席でそれでも嫌だったのに〜
っていう感じで失礼なことも言いながら私が止めないと延々と話し続ける
ただの近所の子であってここまで話す関係ではない
未就学児ではよくいるけど中二だと不気味+74
-0
-
125. 匿名 2023/09/25(月) 11:46:36
>>117
生まれて数年の子供に普通を求めて少し個性的な面を見つけると障害扱いする方が頭おかしいと思うわw
やっぱ個人のらしさを尊重するとか口だけだよね+14
-3
-
126. 匿名 2023/09/25(月) 11:48:22
アスペルガーは自分軸しかないから、他者軸でも同時に物事を俯瞰して見る癖付けを親が日々しっかり指導する必要があるよ。+13
-1
-
127. 匿名 2023/09/25(月) 11:49:34
そういうこよく見るけど可愛いと思った
昨日も娘と遊んでたら6歳の子が話しかけてきた
+4
-1
-
128. 匿名 2023/09/25(月) 11:50:17
>>1
発達障害じゃない?知り合いの発達障害の男の子もそれだよ。とにかく自分の話だけを次から次へと気が済むまでしたいみたい+43
-1
-
129. 匿名 2023/09/25(月) 11:51:50
>>42
発達障害があってもなくてもいいじゃない。
本当の普通に囚われてるのは発達障害って言われる事を嫌う人。+0
-21
-
130. 匿名 2023/09/25(月) 11:52:31
>>126
しかないって言い方は。。アスペルガーにも色々ある。+1
-2
-
131. 匿名 2023/09/25(月) 11:54:49
どうするべきか困ってる主が立てたトピで、個性なんだし何でもかんでも障害に当てはめるなんて…というのもある意味無責任なのでは?+25
-0
-
132. 匿名 2023/09/25(月) 11:54:59
>>7
昔となんら変わらないと思う。
異質な行動に名前がついただけで理解は得やすいと思う。
昔なら、変な子ってレッテル貼られて遠巻きに見られるだけだった。+26
-0
-
133. 匿名 2023/09/25(月) 11:55:08
>>125
そうそう。うちの子(一人っ子)の場合なんだけどこども園の満3歳児クラスの自由時間で単に1人でミニカー転がしてるだけで先生に心配された。別に先生は今からこれをしますよとかとかみんなに声掛けとかしてないのに、だからこその自由時間なのに。他害とかルール違反してないのになぜと思ったよ+11
-1
-
134. 匿名 2023/09/25(月) 11:55:26
>>103
大人の方が接するの大変だよ。+4
-0
-
135. 匿名 2023/09/25(月) 11:56:49
まずやってみて
周囲の反応を見て学習するじゃん。
生まれつき霊感のある子供は
周囲の反応を見ながら
「自分しか見えてないんだ」って
学習するんだよ。+1
-7
-
136. 匿名 2023/09/25(月) 11:56:58
すぐ済むなら別にいいけど、こっちはもういいのに延々と喋って来る子いるじゃん
主みたいに親が気にしてるならまだいいけど、公園とかで放ったらかしの親だとちょっとイラつく+11
-1
-
137. 匿名 2023/09/25(月) 11:58:37
>>87
積極奇異を疑うレベルの子は普通の人懐っこい子供とはやっぱり違うと思う
うちのは違ってた+75
-1
-
138. 匿名 2023/09/25(月) 11:58:41
>>131
そう思う。発達とか普通にこだわっているのではなくて、困ってるからトピ立てしているのに。+20
-0
-
139. 匿名 2023/09/25(月) 12:00:12
>>55
幼児なら「社交的」で済まされるけど小学生になると嫌悪感増すよね。+29
-0
-
140. 匿名 2023/09/25(月) 12:00:45
>>133
こわ…ミニカー遊びなんて王道でしょ
その先生がるちゃんなんか見たら卒倒しそうw+4
-2
-
141. 匿名 2023/09/25(月) 12:00:47
>>130
よこ、色々あるアスペルガーの中には
余りにも他人軸を意識するあまり
他人軸に全力注いでしまう人もいるね
程が良いとこ探せるといいよね+1
-1
-
142. 匿名 2023/09/25(月) 12:00:53
トピタイがまずかったね。
積極的すぎる子供、みたいなタイトルの方が良かったかも。
本題は診断するかどうかではないのに。+10
-2
-
143. 匿名 2023/09/25(月) 12:01:06
>>17
多少なら別に良いと思う。見て明らかに「奇異」なんだよ…+76
-2
-
144. 匿名 2023/09/25(月) 12:01:59
>>137
明るくてステキと思うとコメしたモノですが、見たことがないのでどう違うのでしょうか?+2
-8
-
145. 匿名 2023/09/25(月) 12:04:02
人懐こい話好きと、はっきり診断名つくレベルは別物だよ
+16
-0
-
146. 匿名 2023/09/25(月) 12:04:45
>>70
うちは発達の検査したあと、療育は空きがなかったので勧められてペアトレに通いました
家のなかでの関わりを気を付けていくことやこちらの声掛けのしかたも分かるのでおすすめします+21
-2
-
147. 匿名 2023/09/25(月) 12:05:40
>>108
診断付かずに療育も受けずに日常生活で困ることがたくさん起こって二次障害になるのと、診断が付いて療育を受けるのとどちらがいいんだろうか。
程度にもよるのかな。+19
-0
-
148. 匿名 2023/09/25(月) 12:06:01
>>105
大人(というか小学校高学年以上)の場合と幼児の場合ってまた違うと思うんだよね。
大体の子って年齢とともに落ち着いていくものだし、落ち着いていったなら問題無し、そのまま変わらず大人になるなら障害というか。
積極奇異に限らず、外で大声出すとか、急に走り出すとか、普通の幼児にも言えることだと思うんだけど。
心配するのって小学校の3〜4年あたりからでも全然遅くないと思うんだよね。+0
-25
-
149. 匿名 2023/09/25(月) 12:06:44
子供の同級生の男子(3年生)が私を見かけると、こちらが返事するまでしつこく何度も何度もおばちゃん!と連呼します。
それから子供に行かず私の方へ話しかけてきます。他の子はそんなこと無いので、この子だけ気持ち悪く感じていました。これも積極奇異?というものでしょうか?
因みにこの子の母親はアスペルガーだと思います。
+5
-0
-
150. 匿名 2023/09/25(月) 12:07:11
>>43
普通じゃなくてもいいけど、人を怒らせない方法を知っておいたほうが、絶対に生きやすいよね。
これは発達や知能に関係なく、言葉の足らない人はいるし、歳をとると距離をとられる。+22
-0
-
151. 匿名 2023/09/25(月) 12:07:47
>>140
その先生てのがまだ当時2年目くらいの若い独身の先生で教科書通り育児書通りじゃないとみたいな人だったんですよ。だからうちの子が満3歳児クラスから年少に上がって3ヶ月程度経った頃に疲れからか園でお漏らしする事が増えた際も「"普通は"みんな慣れてくる頃ですよね?」と言われて絶句した。確かにお漏らし自体は心配だけど子どもは子どもなりにストレス感じたりするのに。+11
-1
-
152. 匿名 2023/09/25(月) 12:09:24
>>57
積極奇異とは全然違う+10
-1
-
153. 匿名 2023/09/25(月) 12:10:33
>>148
療育って未就学の子の方が効き目があるから早めがいいとは言う+33
-0
-
154. 匿名 2023/09/25(月) 12:10:51
>>102
とくに困ることがないなら、可愛くていいことだと思いますよ。保育園や幼稚園ではそうするように教わってるはずだし。+18
-0
-
155. 匿名 2023/09/25(月) 12:11:07
主の子は何歳なんだろう?
それによって対応方法も違ってくると思う
+2
-0
-
156. 匿名 2023/09/25(月) 12:11:30
>>9
うちの子これよ。一日中1人で一方的に話し続ける。
中3になりました。
聞いてるのも辛いので、空返事してると怒られる。
優しくしてあげられなくて困っています。
とにかく辛い。
診断済みです。+134
-1
-
157. 匿名 2023/09/25(月) 12:12:00
>>147
二次障害になってから対処するのって大変だと思う。生活が変わってしまうよ+19
-0
-
158. 匿名 2023/09/25(月) 12:12:36
>>98
本人が生き辛いところが問題なんだけど…+8
-1
-
159. 匿名 2023/09/25(月) 12:14:27
>>70
民間の療育(児童発達支援事業所)じゃダメなの?+21
-0
-
160. 匿名 2023/09/25(月) 12:14:35
>>157
私もそう思うよ。
>>108の人はどう考えるのか気になった。+7
-1
-
161. 匿名 2023/09/25(月) 12:14:40
>>151
そういう先生迷惑だな
ほんとに何も頼りにならないし預けるの不安しかないですね+3
-0
-
162. 匿名 2023/09/25(月) 12:15:23
>>32
実際に甥っ子が積極奇異型なんだけど、人懐っこい以外にも、「人に断りなく勝手に〇〇する」みたいなのもあって
そっちの方が大変だよ。
これやったら怒られるかもしれないって判断力が鈍いから、エスカレートすると親戚のバッグ勝手に漁って勝手にスマホ触っても悪びれる様子も無かったり、行きつけの飲食店で勝手に厨房の奥入ろうとしたり、フレンドリー超えて人との距離感が3歳児くらいで止まってる+88
-0
-
163. 匿名 2023/09/25(月) 12:16:28
>>135
みんなそれができたなら、世の中にアスペルガーの大人はいなくなる。+6
-0
-
164. 匿名 2023/09/25(月) 12:18:13
うちの6歳の子がアスペルガーの積極奇異型と診断されてます。小さい頃から人見知り場所見知りなくいつもニコニコしてました。ただ公園に行くと、初めて会った人でも前から友達っしょ!って感じで突っ込んでいくので何回止めに入ったかわかりません。知らない集団に切り込んでいって何だこいつって目で見られてました。出来るだけその前に止めるように努めました。
積極奇異の治し方はないそうで、もうそれは経験しかないと。自分がしつこいことで人から嫌がられたり、避けられるのを経験して今のはダメなんだと自分で気づいていくしかないそうです。個別療育でもこの辺りを徹底して指導してくださったおかげで今はだいぶ改善されたと思います。+38
-0
-
165. 匿名 2023/09/25(月) 12:19:49
療育は?+2
-0
-
166. 匿名 2023/09/25(月) 12:20:59
>>148
中学年から療育やソーシャルスキルトレーニングって遅いと思うよ
未就学の頃からの方が素直に吸収しやすいし、ある程度大きくなってしまうと「なんで自分だけこんなことしなきゃいけないの?」と反発される事もある
もし服薬が必要だったとしてもそれすら拒否されかねない
色んな子供を見てきた校長先生と話した時、特性がある子は早めに支援した方がその後の成長もスムーズで、長々と様子見続けて中学年以降に問題多発し出してから支援や服薬しようとしても上手くいかない事もあると言ってたよ+40
-0
-
167. 匿名 2023/09/25(月) 12:21:02
>>161
ちなみにうちの子は現在中学生なのでこれが10年くらい前の話なんですが、元コメの翌年度に別の幼稚園に行ったのでもしかしたら他にも色々言われた保護者がいそう。もう先生も結婚してるかと思いますがさぞかし育児書通りの月齢年齢に沿った立派なお子さんいるんでしょうね。+3
-11
-
168. 匿名 2023/09/25(月) 12:21:33
受動型の娘が個別療育に通ってた時に同時間帯に通ってた積極奇異型の女の子は話したこともない娘の名前を覚えていてくれてガンガン話しかけてくれるんだけど、娘は下を向いて無言。
この子たちを足して二で割れば普通のコミュニケーション能力になるんだろうなと思って見てたよ。+43
-0
-
169. 匿名 2023/09/25(月) 12:21:33
>>90
そこが性格と発達障害の違いなんだよ
発達障害は脳機能の特性だから、基本的に1度や2度指導したところで改善なんてなされないの。そして脳機能の問題だから、本人が自覚するまでもすごく大変なの
何度も繰り返し療育して、自分でこういうパターンはこうしなくちゃいけないんだなって学習して、やっと周りに合わせられるんだよ。人間関係が変わればとかそういうことではなく、専門的な対応を受けなければ、ずっとどこにいっても同じことをやらかし続ける可能性がある+48
-0
-
170. 匿名 2023/09/25(月) 12:21:41
>>108
大人に対して仕事で授業をすることがあるけど、大人の方が知能も発達もバラッバラよ。小学生の子供の一学年の中の差なんて、小さいもの。
その遅れの理由に発達障害があったりもするから、小さな頃にできるだけ不便を感じさせないように療育で教えてあげるのは大事だけど、そうでなくてもどうせバラバラだと思う。+6
-2
-
171. 匿名 2023/09/25(月) 12:21:44
>>148
正直、小学3、4年からじゃ遅いよ…。
幼児期にわかって療育始めた方が効きやすいし、入学前に普通級か支援級にするか考えれるし。
+38
-0
-
172. 匿名 2023/09/25(月) 12:22:36
>>49
ピアノ教室をしているのですが、1人生徒さんでぐいぐい、自分の話ばかりしかも大袈裟、誇張、嘘を話すお子さんがいて、
私にはいいのですが、交代の女の子を勝手に友達認定して長い時間居座って喋ろうとしてきます。
毎回帰るように促すのですが、私たちは友達だから大丈夫だと言って聞きません。
レッスンではピアノ弾く時間なくなるから、帰ってねって言えるのですが
交代の子が本気で嫌がっていて、学年は違うのに、友達認定されてつき歩かれてるそうです。
小さい時から自分をよく見せたり、大きく見せるための嘘はかなり多い子で、それも周囲にばれているから庇うのがしんどいです。(同じ学年のレッスン時間の違う子に、先生〇〇ちゃんの話って信じてるの?)
とか聞かれて、うん、どうかなーどんな話だったかなーってとぼけたり。
いつもなんて声をかけたらいいのか悩んでいます。
個性は強いけれど、障害とかそんな感じでは無いのかなあと思います。正義感が強かったり面倒見もよくお勉強も優秀なようです。
妹さんは普通な感じです。
+33
-1
-
173. 匿名 2023/09/25(月) 12:25:00
>>172
親に事情話して迎えに来させなよ+34
-0
-
174. 匿名 2023/09/25(月) 12:26:54
>>87
よこ
相手が嫌がってるのにグイグイ行く
私の知人もそんな感じだった。相手の感情とか関係なしで自分の意見を押し通そうとするから人が離れていく。+20
-0
-
175. 匿名 2023/09/25(月) 12:27:12
>>160
108さんは障害のことはわかってないんだと思うよ。
やっぱり実際に当人や子供が障害でないと理解しにくいとは思う。
私は子供が早期にわかって療育受けれてよかったと思うから、ささいな違和感でも疑問に持つのは良いと思う。
診断してそうでなければ不安もなくなるし+25
-1
-
176. 匿名 2023/09/25(月) 12:27:20
>>32
うちの息子の同級生にもいる。今は小6なんだけど幼稚園時代のお迎えの時間になればどこのお母さんが来てもいの一番に飛び出してきてはその家庭の子を押し退けて自分が自分がって子だった。つい先日修学旅行での写真とかを子供に見せてもらったけどやっぱりどこか違和感がある目元してた+35
-2
-
177. 匿名 2023/09/25(月) 12:27:43
うちもその傾向あるけど、総合的に見て診断はつかないレベルの小4
小さいころは電車でコワモテのおじさんお兄さんにもニコニコ愛想振り撒いて、ヒヤヒヤした
近所のおじさんおばさんとは、わたしよりよっぽど仲良し
話すばかりじゃなくて聞く!って100万回くらい言ってるけど、年と共に少しずつ改善はしてくるよ
恥ずかしさとかも出てくるからね+6
-1
-
178. 匿名 2023/09/25(月) 12:27:44
お子さんがまだ小さいなら、いきなり話しかけたら困る人もいるから〜とか言っても理解できないだろうし難しいね+2
-0
-
179. 匿名 2023/09/25(月) 12:28:28
コミュニケーションが一方通行で相手に興味がない子っているよね
こういう子は療育に繋がった方がいいよ。
ここでなんでも障害って言うな!って人も身近にいたらどう思うんだろうね+30
-1
-
180. 匿名 2023/09/25(月) 12:29:19
>>173
レッスン時間の交代の時は、私はさっさと帰らすことができるのですが、
話そうとしていた鬱憤が溜まって、学校でのつきまといになるようです。
そこは管轄外だからどうしようかなぁと、でも、うちの教室に来てくれているせいで、交代の子が嫌な思いをするのだったら何か軽くお話ししたほうがいいのかなあと、少し悩んでいます。+28
-1
-
181. 匿名 2023/09/25(月) 12:30:13
>>167
嫌だわ~そういう教科書崇拝者
一番先生になったらダメなヤツ!+2
-1
-
182. 匿名 2023/09/25(月) 12:32:22
一方的に話しかけてきて、こっちが答えると全部否定と言い訳で返してくる子がいる。
でもさ〜、別にさ〜、あとは他の子を悪のように言いつける。
話し方もねっとりしてて本当に気持ち悪い。
別に早口で捲し立てるわけじゃなく、ずーっと纏わりついて話しかけてくるんだけどこれも当てはまる?+23
-0
-
183. 匿名 2023/09/25(月) 12:35:40
>>175
当事者とそれ以外だと捉え方が違うのかもしれませんね。(うちも当事者です。)+9
-1
-
184. 匿名 2023/09/25(月) 12:38:08
>>4
親御さんが大変そうにしてるとその子の相手してあげようかなって思うけど、うちの子人見知りしなくてぇ〜ってニコニコして見守ってるだけの人には違うだろうと思うよ。イラっとする。
我が子にも近寄ってきたりしたら正直怖いなと思ってしまう。
+70
-0
-
185. 匿名 2023/09/25(月) 12:39:02
>>177
さっきからこども園での一人遊びの事を書いてる保護者です。うちの子も小さい頃に近所のコンビニに右翼のバスが止まってて店に入ると明らかにそっち系のおじさんだよね?って見た目の人にも「しゅいませーん!!どいて下しゃーい!!」と言ってお菓子売り場に行き、うどん屋さんの座敷席では隣にいた一ノ瀬ワタル風のお兄さん相手にお尻ふりふりして見て見てとやっていましたが中学生の今はかなり落ち着きました。+2
-8
-
186. 匿名 2023/09/25(月) 12:39:32
>>42
こういう綺麗事言う人って実際に発達障害の人と接した事ないんだろうなって思う+55
-4
-
187. 匿名 2023/09/25(月) 12:42:38
>>179
そういう子に遭遇した事ないある意味ラッキーな人なんだよ+12
-1
-
188. 匿名 2023/09/25(月) 12:45:03
>>186
あるいは自分の子供が明らかに何かありそうなのに認めたくない親とか+37
-0
-
189. 匿名 2023/09/25(月) 12:45:03
>>17
積極奇異は単に積極的に話しかけることではない+62
-1
-
190. 匿名 2023/09/25(月) 12:45:53
>>67
子供にも積極的に病名付けて欲しい親いるよ
病気認定されると療育という名前の幼児教室に格安で通わせてもらえるし障害の枠で保育園入れて貰えたり家から子供が居ない時間を増やせるから+15
-19
-
191. 匿名 2023/09/25(月) 12:46:43
積極奇異と言い切れないのにタイトルにしちゃったからややこしい
+2
-2
-
192. 匿名 2023/09/25(月) 12:48:35
>>1
探偵ナイトスクープに出てた超人懐っこい子はウィリアムズ症候群って言われてたね。誰にも話し掛ける、着いていく、警戒心恐怖心ゼロ過ぎて番組的にもシャレにならない。
他人の子供でも警戒心なさ過ぎるとハラハラしちゃう。悪い大人なんて幾らでもいるから危険な目に遭わないようにして欲しい。+22
-1
-
193. 匿名 2023/09/25(月) 12:51:35
>>102
それぐらいのフレンドリーさなら皆にとっての天使みたいで愛される存在で良いんじゃないかと。私の場合は見知らぬ赤ちゃんや幼児に絡まれたり手振られると嬉しくてデレちゃうよ。+18
-1
-
194. 匿名 2023/09/25(月) 12:55:25
>>57
あなたのこと凄く好きなんだろね
+0
-1
-
195. 匿名 2023/09/25(月) 12:56:56
>>192
ウィリアムズなら染色体異常だし見た目で一発でわかるでしょ+6
-1
-
196. 匿名 2023/09/25(月) 12:58:14
>>180
その子のせいでピアノ辞めたいとかに繋がるとちょっとしんどいですよね…+49
-1
-
197. 匿名 2023/09/25(月) 12:59:55
>>167
嫌な思いをされた恨みがあるとはいえ、なんとも言えない嫌な物言いするねw+15
-2
-
198. 匿名 2023/09/25(月) 13:02:04
>>57
わかる~近所の子が、駐車場で遊んでいて私が駐車しようとするとまだ運転中なのに、車をバンバン叩いて話しかけるのよ。+8
-0
-
199. 匿名 2023/09/25(月) 13:03:47
>>9
この漫画読んだけどかなり??だった+14
-0
-
200. 匿名 2023/09/25(月) 13:05:18
>>186
>>42のコメントのプラスの多さを見ると、まだまだ発達障害への理解に乏しい人が多いんだなと思う。
親にとっては発達障害かどうかが問題じゃなくて、今後の子どもの人生のためにどうしたらいいかって悩んでるのに。
+51
-3
-
201. 匿名 2023/09/25(月) 13:06:54
>>20
そのお母さんもなんかズレてない?クレヨンしんちゃんはあくまでも漫画アニメのキャラでしかないのよ。身近にいたら嫌悪感抱くわ+44
-0
-
202. 匿名 2023/09/25(月) 13:12:33
>>190
そういう事ね+6
-4
-
203. 匿名 2023/09/25(月) 13:12:53
>>128
うちのADHD持ちの長男(小4)もそうだわ
後先考えず話しかけに行くわ草むらとか竹藪とかに突っ込もうとするわだった
危険生物の図鑑とか仰天ニュースとかの“一瞬の油断が原因で大変なことに”みたいな話とか見せてるうちに少し落ち着いたけど+20
-0
-
204. 匿名 2023/09/25(月) 13:14:39
主が本来聞きたい具体的な声かけの仕方とか対処法とか、経験ある人とか専門家とか書いてくれないかな+3
-0
-
205. 匿名 2023/09/25(月) 13:14:40
>>7
昔で言う距離無しってやつかしら+8
-0
-
206. 匿名 2023/09/25(月) 13:19:45
>>19
よこ
うちの子は通えた。3歳児検診の時に暴れてしまって、そのまま別室へ通されて療育の人と話して説明を受けた。
診断名は付かなかったけど、年に一回、自治体の職員と面談(診査?)があった。+30
-1
-
207. 匿名 2023/09/25(月) 13:22:13
>>10
しんちゃんはむしろ有能だよね
みさえすごいわ+19
-2
-
208. 匿名 2023/09/25(月) 13:33:54
昨日バスを降りたら一緒に降りた母子の子供のほうが
運転手に向かってありがとうと何度も何度も手を振っていたと
母親は無言無表情このトピ見てそういうこのなのかと思った+1
-10
-
209. 匿名 2023/09/25(月) 13:44:52
>>162
その名前の通りだよね。ただの積極的じゃなくて奇異だからやっぱり違和感あって当たり前だし
周りも困る事多い+52
-1
-
210. 匿名 2023/09/25(月) 13:45:35
>>52
友達の子がこんな感じ
早口でとにかくマシンガントーク+22
-1
-
211. 匿名 2023/09/25(月) 13:53:41
>>180
その子への執着になってますね
付き纏われる方は嫌だろうなー+42
-1
-
212. 匿名 2023/09/25(月) 14:06:29
>>148
ごめんけどさ、、、発達障害について知らないでしょ。
知らないのにあたかもそれが正しいみたいに言うのはどうなの?+18
-0
-
213. 匿名 2023/09/25(月) 14:09:51
思い出したけど、わたし保育園のそばの交番で、立番のおまわりさんに自作の「おまわりさんの歌」を一曲歌って帰ったりしてたわ
止めなかったな、お母さん…
小学生以降は、大人しい引っ込み思案な子に仕上がりました
自分でもなぜやってたのか謎だし恐ろしいわ+7
-1
-
214. 匿名 2023/09/25(月) 14:11:32
>>90
発達障害は脳の障害だから、治ることはないんよ。
大きくなればわかるようになる、やらなくなるではない。
だから幼児期に発達とわからず思春期、大人になって苦しむ人いるじゃん。
それを早期発見できることで幼児期から療育でルーティン化したり、的確な言葉で伝えたりして暖和することができる。+35
-1
-
215. 匿名 2023/09/25(月) 14:13:57
>>203
それ!うちも見せてる笑
ね、こんなアホなこと後先考えずにやると痛い目に遭うんだよ?
やる前に!考える!ふざけない!わかった?っていつもやってるわ
客観的に自分っぽい行動見せるのもいいかもね+18
-0
-
216. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:34
>>26
息子の友達で小6までそんな感じの子いたけど、中学生になったら道でこちらから挨拶しても会釈だけで思春期特有のなシャイな感じになっていたよ。+25
-2
-
217. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:49
>>1
私の子がこのタイプで年長の時に知的なし学習障害ありの自閉スペクトラム症と診断されました。その頃から療育に通ってはいますがコミュニケーションは一方的に進んでいき、同年代との会話の差は年を追うごとに無理が出てきたなと感じます。
一応小学校入学からずっと支援級に通っています。
一緒にいる時であれば注意できますが、学校ではそうもいかないので本人と周りの子が気がかりではあります。+29
-0
-
218. 匿名 2023/09/25(月) 14:30:20
>>42
実際接すると分かると思うけど、言葉や定義に限った事ではなく、そんな簡単な物じゃないよ
積極奇異に限って言っても、これは違ったタイプのコミュ障だなって明らかに感じると思う+18
-1
-
219. 匿名 2023/09/25(月) 14:32:18
>>160
寛容じゃない周りの人間が悪いって言うんじゃない?+10
-0
-
220. 匿名 2023/09/25(月) 14:33:40
6歳の娘が、そうなんじゃないかな…という感じです。
3歳頃から、道で見かける人やエレベーターで居合わせた人、公園にいる小学生にガンガン話しかけるので困っていましたが、最近は見ず知らずの人にはそんなに話しかけなくなりました。でも先生や友達、友達のママに一方的に自分の話をします。どうやったら治るんですかね?
療育には年少から行っており(未診断)、就学相談も受けましたが、通常級の判定になりました。
+4
-2
-
221. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:50
>>10
すけこましろう!+3
-1
-
222. 匿名 2023/09/25(月) 14:43:27
>>20
うちの子と同級生の男の子がADHD診断されてて、小1のころそんな感じだった。
実際子供会の行事で私も抱きつかれたし、体も大きくて、言い方悪いけどパワー系になるのかと思った。
今小5だけど、支援級には通ってるけどすっかり落ちついてる。+32
-1
-
223. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:43
>>1
①まずは聞かれた事を答えてから自分の話
②聞かれてない事を教えない
この2つを徹底的に何度も何度も言い聞かせたよ+23
-0
-
224. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:00
>>144
よこ
相手が忙しいとか嫌がってるとか他のこと仲良くしてても割って入ってく。
相手の事情一切配慮しないから子供の内は甘くみて貰えるけど、そのまま成長すると…。+35
-1
-
225. 匿名 2023/09/25(月) 15:07:20
子供の同級生に一人思いつく男の子いるわ。
他所のパパママ以外にも地域の人やそこら辺にいる何の関連性もないおじさんにまで話しかけてるわ。
本当に誰にでも距離がなくてこわい。
最初は印象がいいんだけど、段々と言葉数と図々しさが加速していってうちの子はおもちゃを盗られたし、私に対しても家に入れろ、ゲームをさせろと言ってきたりした。
学校の参観では一番後ろの席(親達の目の前)にも関わらず授業中にチンチンを弄ってるのをみてからはもうやべえ奴確定。
子供にはその子だけには関わるなと言ってる。
申し訳ないけどこれをイジメとは言わないでほしい。+16
-1
-
226. 匿名 2023/09/25(月) 15:12:50
>>204
うちの子発語遅くて小学校に上がるまで療育通ってたんだけど、そこではボールを交換に持って会話するって訓練してたよ
それを繰り返してひたすら会話のルールを身につけていくって感じだった+13
-0
-
227. 匿名 2023/09/25(月) 15:18:46
>>226
療育施設を舞台にしたドラマ「リエゾン」でも、そのトレーニングやってましたね。+6
-0
-
228. 匿名 2023/09/25(月) 15:29:34
>>4
親御さんがなんとかしようとしているタイプの親子は良いけど、親はもうお手上げなのか野放し放置のタイプにいつも公園で絡まれてつらい。ていうか面倒くさい。+64
-0
-
229. 匿名 2023/09/25(月) 15:37:28
積極的奇異!!
初めて聞いたけど、うちの子もそんな感じです。
私が発達障害で、知らなくて、産んでしまい、
グレーゾーンなんだけど、、、
小学生の時は公園に行き、
知らない親子に話しかけてて、
辞めるように言った。
今も、
習い事の知人程度のよく知らない大人、
子供にも話しかけるから、
気をつけるように言ってる。
自分の話を結構してると思うから、
他の人に迷惑かけてないか、心配。。
中学生なんだけど、手遅れかな??
どうしたらいいんだろう?
本人は困ってないみたいなんだけど、
学校の先生にはチラッと言われました。
親切心で、教えてくれたんだと思います。
+9
-2
-
230. 匿名 2023/09/25(月) 15:41:50
幼稚園年少の娘、送迎で会うお母さん達に誰彼かまわず話しかけるけどこれに当てはまるのかな…?
幼稚園関係ない通りすがりの人とか男の人にはあまり話しかけない。挨拶してくれる人にはニコニコして返すけど。+1
-3
-
231. 匿名 2023/09/25(月) 15:47:58
>>220
療育に通っていましたが、治すというより対処法を知るというイメージでした。脳の問題だから治すのは難しいのだと思います。+7
-0
-
232. 匿名 2023/09/25(月) 15:50:51
幼稚園のときにブランコをしながら一人でペラペラしゃべる男の子が
いたけど高校くらいになったら普通に暗くなってたよ。
人懐っこい友達多いタイプかと思ったらそうじゃないんだよね。
会話の内容がないから。+3
-1
-
233. 匿名 2023/09/25(月) 16:16:40
>>199
新婚旅行とか大変そうだった…+11
-0
-
234. 匿名 2023/09/25(月) 16:17:00
>>230
専門家でも何度も聞き取りしたり発達検査したりして慎重に診断名を付けるものだから。お子さんの発達で気になることがあったら、まずは園に相談して必要なら療育や病院。+2
-1
-
235. 匿名 2023/09/25(月) 16:24:01
>>180
先生という立場になると、嫌がっている子の親からの苦情があればその子の親に伝えてもいいと思うけど、嫌がっている子の話だけでピアノ教室外のことは伝えない方がいいような気もするけど…嫌がっている子には「お母さんや学校の先生に相談してみたら?」でいいと思う。同じ学校であれば、クラスや学年超えて先生はトラブル解決してくれる。+20
-3
-
236. 匿名 2023/09/25(月) 16:32:29
>>73
まぁ同学年の友達と遊べず年下の子と遊ぶのはなんかあると思う。
+47
-1
-
237. 匿名 2023/09/25(月) 16:39:03
>>17
パパにそれをすると危険なこともある、、とは例えばどんなことですか?+16
-2
-
238. 匿名 2023/09/25(月) 16:40:06
>>225
なんで先生は前の方の席にしないんだろうね?見て見ないふり、あえての後ろの席なのかな。+1
-1
-
239. 匿名 2023/09/25(月) 16:44:01
>>156
山崎育三郎のドラマ
リエゾン
で、会話の練習をするシーンあったよね
ボールを持っている人が話す人、自分が喋ったら相手にボールを渡す…みたいな
小さいうちに訓練するものなのかな?+59
-0
-
240. 匿名 2023/09/25(月) 16:56:25
うちは4歳だけど人見知りひどくて挨拶もできないし、知り合いに話しかけられてもずっと下向いてるタイプだから逆に羨ましい。無いものねだりかな。+5
-1
-
241. 匿名 2023/09/25(月) 17:00:28
>>156
何と診断されましたか?+12
-0
-
242. 匿名 2023/09/25(月) 17:02:32
>>235
ありがとうございます。
参考にします。ピアノと関係ない人間関係や振る舞いに口出しするのはいかがなものかと悩んでいました。
もし困ってるなら早めにお家の人や先生に言ってみてねと声かけします。
おしゃべりさんの方には、学年ごとのお付き合いがあるからちょっと困らせてるかもよ
と軽く話してみようかとおもってます。
多分伝わらないかなとは思いますが
+12
-1
-
243. 匿名 2023/09/25(月) 17:02:47
>>14
横ですが。自閉症なんですかね?うちは真逆で家では話すけど外では一言も話せないタイプですが自閉症でした。
色んなタイプがあるんですね。+31
-2
-
244. 匿名 2023/09/25(月) 17:04:21
>>19
うちは発達検査してないけどアセスメントで傾向はありそうと言われて通ってます。+25
-0
-
245. 匿名 2023/09/25(月) 17:13:37
>>199
旦那が発達障害と分かっていて結婚した癖に割りと旦那にストレス感じているよね+23
-0
-
246. 匿名 2023/09/25(月) 17:23:41
>>242
この手の子には伝わらない可能性大だよね…。人の気持ちを理解するって事が難しいというか。+18
-1
-
247. 匿名 2023/09/25(月) 17:24:40
これって子供だけの障害なの?
職場のおばさん達が常に人のこと干渉してて余計なことばっかりグイグイ話しかけてきて無視しても、素っ気なくしても気づいてもらえないんだけど+4
-0
-
248. 匿名 2023/09/25(月) 17:39:03
>>243
どちらもあると思います。簡単に言うと極端なんですよね。
健常の子も積極的、消極的な子いますが、発達障害になるとそれが極端になります。
+46
-0
-
249. 匿名 2023/09/25(月) 17:41:08
知り合いのお子さん、小2男子なんだけど、
クラスでも先生の問いかけに勝手に答えを
言って、全く関係ない事も先生捕まえてペラペラ
授業中に話す。
本人悪気はないけど、授業妨害してる。
休み時間も一緒に遊びたいと、入れてと言わずに
遊びを妨害して嫌がらせする。
小1でもこいつ変という雰囲気になって
皆んなに嫌がられて孤立している。
スーパーとかで会うと誰にでも挨拶して
自分の知識を披露しはじめる。
親は積極的で良いと思っている。+10
-0
-
250. 匿名 2023/09/25(月) 18:00:38
>>4
そのうち拐われないか不安だね+1
-1
-
251. 匿名 2023/09/25(月) 18:00:59
>>5
主です。子供は6歳、年長です。
今までも注意していましたが、積極奇異という言葉を知って余計に気になってます。+10
-6
-
252. 匿名 2023/09/25(月) 18:24:44
たぶん未診断でどう見ても積極奇異の子を知っているんだけど、プレで通っていたお勉強系幼稚園に入園を断られたらしい。主さんの子はどんな幼稚園なんだろう?+1
-3
-
253. 匿名 2023/09/25(月) 18:32:26
>>19
ウチのところは医師の診断書など無くても大丈夫だった。
我が子の場合、2歳健診にて相談→心理士と定期相談→療育を進められ市役所へ受給者証発行してもらう→療育開始
だった。+24
-2
-
254. 匿名 2023/09/25(月) 18:34:24
うちの子が通ってる幼稚園にもそれっぽい子がいる。降園後の園庭開放でたまに絡まれるんだけど、人の持ち物(子供のキーホルダーなど)にベタベタ触って話しかけてくる。親も手を焼いている様子だし、もしかしたらなにかある子なのかなと思ってる。+18
-0
-
255. 匿名 2023/09/25(月) 18:41:36
>>184
知り合いのお子さんは人のお母さんが好きみたいで、綺麗ですねとか言ってきたり抱きついたりしてた
小学校低学年だったからまだなんとかひきつりつつもみんな笑って流してたけど、お母さんがうちの子年上好きで~とか年上にモテちゃってぇ~言ってて引いた
高学年でもそれやってたから距離置きました+45
-0
-
256. 匿名 2023/09/25(月) 18:43:26
>>83
乱暴の子は大変でしてでしょうが、いい教えになったんですかね?
中学生になったお子さんが当時のこと思い出して恥ずかしがるってすごい成長ですね🥲
うちの子は5歳でその傾向ありますが83さんの子みたいに成長していってくれると嬉しいな。+35
-0
-
257. 匿名 2023/09/25(月) 18:43:45
>>52
普通のハードル高いって言う人はこれが中学生以上でも普通と思うのかな
私は怖いけど+10
-7
-
258. 匿名 2023/09/25(月) 18:51:35
>>36
大人はそれを可愛いねって大目に見てくれるけど、子ども同士だとけっこう残酷なんだよね
「コイツ何いってるかわかんねー」ってなって馬鹿にされてクラスの位置付けが決まったりする+26
-0
-
259. 匿名 2023/09/25(月) 19:13:06
>>251
年長なら就学前診断の時期でしょ?
むしろいいタイミングじゃないかな?
園や小児科とかに相談したら?
+32
-1
-
260. 匿名 2023/09/25(月) 19:17:01
>>259
いや、タイミング的には遅いと思うよ
専門医に診てもらうの来年じゃないと予約取れないかもしれないし+0
-14
-
261. 匿名 2023/09/25(月) 19:27:00
積極的に手を繋いできたり腰に手を回すキモイオジサンいっぱい居るけど発達障害者?
大抵両思いだと勘違いして気持ち悪い
子供の頃からそうなんですか?+7
-1
-
262. 匿名 2023/09/25(月) 19:36:33
>>65
楽しくお話しできたのなら違う+6
-0
-
263. 匿名 2023/09/25(月) 19:40:20
>>47
うちの子今5歳だけどだいぶ落ち着いてきた。うちもスーパーとかで大人に話しかけるというよりは、公園で遊んでるとき子供にガンガン話しかけていくタイプだった。たまに小学校高学年の男の子の集団とかに入っていって、なんだこいつみたいな扱いされてるのを見るのが辛かった。+25
-1
-
264. 匿名 2023/09/25(月) 19:42:24
>>241
自閉症スペクトラム。
アスペルガーです。+38
-1
-
265. 匿名 2023/09/25(月) 19:44:18
>>242
横
おしゃべりさんの親に事情を話して、その子に言い聞かせてもらうのがいいと思うけど…
他の子に迷惑かけてるわけだし+1
-2
-
266. 匿名 2023/09/25(月) 19:47:57
>>1
具合が悪い人、集中して何か考えてる人、今は人と話したくない人、みんなそれぞれ事情があるから、知らない人とは挨拶だけにしようね!って言い聞かせてたよ。
それでもやってたけど、本人も挨拶だけってのは覚えてるから、促せば離れるようになったよ。
小学生になったらしなくなったから、あまり心配し過ぎないで。
その人懐こさも良い個性だから、今の可愛い時期を楽しんでね。私は人に迷惑を掛ける事を心配しすぎて、いつもハラハラして注意ばかりしてたけど、いま考えるともっと子供におおらかに穏やかに接してあげれば良かったと後悔してる。+17
-0
-
267. 匿名 2023/09/25(月) 19:51:33
>>252
自己レス
幼稚園の雰囲気にもよるけど先生の指摘・注意や友達・ご近所とのトラブル、親が見ても異様な行動が無ければそこまで気にしなくても良いと思うんだ…+7
-0
-
268. 匿名 2023/09/25(月) 19:52:33
>>190
発達グレーの子供を育てているけど、本当にそんな人いる?子供が生きやすくなる為に頑張ってるんじゃないのかな。逆に何もしなければ療育は?ってなるのに。+37
-0
-
269. 匿名 2023/09/25(月) 19:53:30
>>261
それとは違うと思うよ?+3
-1
-
270. 匿名 2023/09/25(月) 19:54:57
>>263
わかる!うちも全く同じだった。
うちの子が知らない集団に入っていって、みんがシラーっとして離れていくのを、あれぇ?って言いながら眺めてた小さな後ろ姿が辛かった。
でもこういう経験を重ねて学んでいくんだよね。年長さんくらいからやらなくなったよ。+41
-0
-
271. 匿名 2023/09/25(月) 19:55:11
>>14
主です。
2歳位の時に物をキレイに並べるのが好きだったり、こだわりや癇癪が酷かったりで疑った事はありました。
現在はこだわりが強く、怒ると10分ぐらいずっと怒っている育てにくい子という感じです。特に相談とかはしていません。+50
-3
-
272. 匿名 2023/09/25(月) 20:06:42
>>42
積極性があり「すぎる」
人見知りがあり「すぎる」ね。
そのひとつだけで発達障害だと診断されるんじゃないんだよ。
いろいろな他の行動との要素が合わさって診断がつくの。
一度発達障害の当事者や子どもが発達障害の人のトピを読んでみるといいよ。
自分の認識とは異なるものが見えてくるから。+27
-3
-
273. 匿名 2023/09/25(月) 20:09:33
>>36
気持ち悪&頭悪
積極奇異の不潔デブおっさん想像してみいよ
ただの気持ち悪い社会不適合犯罪者だけど、それだって元は小さな子供だったんやで+15
-0
-
274. 匿名 2023/09/25(月) 20:21:17
>>15
療育には行っていません。
私もママ友がおらず、他の人との関わりもあまり無いので余計に接し方が分からないかもしれません。
療育がどんなものか、うちの自治体でも出来るのか調べてみます。+11
-0
-
275. 匿名 2023/09/25(月) 20:25:46
>>22
6歳、年長です。
一方的に話しかけまくって、相手が話すのも遮って聞いて聞いてという感じです。
どう対処すればいいのか悩んでいるだけで、恥ずかしながら療育に行くという考えが全くありませんでした。+16
-0
-
276. 匿名 2023/09/25(月) 20:49:43
>>260
地元の保健センターとか子育て相談できる所に相談すると病院行かなくても検査に繋いでもらったり出来る場合もある+11
-0
-
277. 匿名 2023/09/25(月) 20:56:36
>>275
悩んでるなら療育か地域の発達相談センターに相談してみてもいいかも。うちは逆に人見知り激しすぎて人間関係築けないことに悩んでて、療育に繋げてもらったら親の接し方のアドバイスや悩みを聞いて貰えてかなり気持ちが楽になりました。+15
-0
-
278. 匿名 2023/09/25(月) 20:57:45
>>256
うちの子はみんな仲良く遊ぼうって気持ちで声を掛けてるようですが、叩かれた事でみんながみんな仲良く遊べる訳ではない事や自分の幼稚園では会ったことのない乱暴な子がいると言うのは学んだようです
小学校に入ってからも優しい上級生にベタベタしたり良くない行動を報告される事があったのでその都度厳しく言い聞かせて人との距離感の説明をしつこく続けていたら2年頃にはその手のトラブルはかなり減りました+25
-0
-
279. 匿名 2023/09/25(月) 20:58:29
幸いご家族のおかげで人見知りをせずにすんでいる。
まだわからないなら距離感を教えるのも周囲の人間の役目では。
遠慮が必要なら教えていけばいいし、心配ならそういってあげればいいだけだと思う。
+2
-1
-
280. 匿名 2023/09/25(月) 21:05:53
>>120
6歳、年長です。+1
-0
-
281. 匿名 2023/09/25(月) 21:07:45
>>3
ワイは耳鼻科の先生に
ガイジ炎言われた+1
-6
-
282. 匿名 2023/09/25(月) 21:10:18
>>128
発達障害なんですかね…
毎日、ママにお話がある!って言って私が料理してる隣でずーっと話し続けています。虫やら魚やらポケモンやら、好きな物が出来るとずーっとその話です。+5
-5
-
283. 匿名 2023/09/25(月) 21:15:24
知人にasdの積極奇異型と思われる人がいるけど
やっぱり普通の積極的な人とは違うよ
一方的に自分の価値観を押し付けてこっちがもう辟易としてても空気を読まず話し続ける
しかもかなり偏った考え方してるから共感もできないし
周りが疲弊してしまう
他人との境界線が曖昧で利用されやすいからすぐトラブルを抱える事になる
とにかく黙っててくれと思う。+21
-1
-
284. 匿名 2023/09/25(月) 21:15:56
うちの子(年中)は自分が聞いてほしいことをあえて相手に聞いて「〇〇(自分)はね〜」て言い出すんだけどこれもそういうのなのかな?
例えば
娘「ママ好きな動物はなに?」
私「うさぎかな」
娘「〇〇はね〜犬!犬って吠えるけどかわいいの」
みたいな感じ+2
-9
-
285. 匿名 2023/09/25(月) 21:27:23
>>223
具体的にありがとうございます。
何回言ってもダメで大変ですが、根気強く言っていきたいと思います。+4
-0
-
286. 匿名 2023/09/25(月) 21:31:28
>>226
具体的にありがとうございます。
弟もいて、3人で話をしてても弟の話を遮って話してしまって注意すると泣きながら怒って大変なので、今度から試してみます。+4
-0
-
287. 匿名 2023/09/25(月) 21:32:29
>>190
本当にそんな人いるんですか?
そんな理由で病名つけてもらうなんて得るものより失うもののほうが多いと思うんだけど+24
-1
-
288. 匿名 2023/09/25(月) 21:34:47
>>271
困っている、周りに迷惑をかけているかもしれないならば、専門家に相談した方が良いです。何事も早い方が良いと思います。+99
-0
-
289. 匿名 2023/09/25(月) 21:35:11
>>240
人見知りだと人に迷惑かからないけど、ガンガン話しかけに行く子だと迷惑かけてしまって、他人に自分の子供が苦笑いされるのが見ててほんとに辛いですよ😭+12
-0
-
290. 匿名 2023/09/25(月) 21:40:38
>>282
うちもだよー。自分の話したい事ばっかりずっと話してる。小さい頃は多動や知らない人への話しかけが凄かった。
いま小4で、発達傾向はあるけど障害の診断は下りてなくて性格だろうって。
+9
-2
-
291. 匿名 2023/09/25(月) 21:50:16
>>267
園はお勉強と遊び半々位の園です。
園の通知表みたいなものがあり、そこには、会話には順番があることを教えています。とか、人の話を聞いてない事が多い。と書かれていました。
バス登園で同じバス停の子が1人いますが、お母さんにガンガン話しかけてしまったり子供さんにガンガン話しかけて相手の話は聞かなかったりで向こうのお家も嫌だと思います。疲れます。+6
-0
-
292. 匿名 2023/09/25(月) 21:56:22
>>271
10分ぐらいなら、普通にあることだと思うけどなぁ。気にして方がよいレベルなのかぁ+34
-1
-
293. 匿名 2023/09/25(月) 21:58:33
子供がお隣さんに大きな声で挨拶したり、今日幼稚園でねー、、とか話しかけたりするのもそうなの??
全く知らない道行く人には基本しないけど、時々こんにちはー!とかすれ違う人に言うことはある。+2
-3
-
294. 匿名 2023/09/25(月) 21:59:12
>>266
優しいレス、ありがとうございます。
今現在どうしてもハラハラしてしまって怒ったりもしてしまっているので子供もストレスだと思います。
そうですよね、可愛い時期ですよね。もう少し優しくしていきたいです。+4
-1
-
295. 匿名 2023/09/25(月) 22:04:18
>>23
世の中みんなすこしずつ発達障害って思ってた方が楽
人のこと発達って言うやつが一番発達気にしてる+27
-3
-
296. 匿名 2023/09/25(月) 22:06:30
>>162
うちも姪が発達奇異だけど、まさにそんな感じでびっくりした。公園とかできれいなバッグ〜といって人のバッグの中身をガサガサしようとしたり、ベンチでスマホ見てる知らない男の人の膝に座ったりするみたい。お店でも躊躇なくバックヤードに入ろうとする。見知らぬグループに入って行ったり、同じエレベーターに乗ってた子を一方的に友達だと言って困らせたり。両親はかなりしんどそうだ。+24
-0
-
297. 匿名 2023/09/25(月) 22:16:08
人の気持ちを分からせようとしたり、他の人に対しての遠慮から親の言動はお子さんへの否定や制止が多くなる。
お子さんは好奇心もあるけど、他の人の本音を隠したうわべの受容的な態度や笑顔?の方を好ましく思っているのかも。
周囲への遠慮は忘れずに、普段からお子さんの好奇心に対してより聞いてあげたり、オーバーなほど一緒になって面白がり感情を共有するようにしてみては。
リアクションが一番いいのが親なら、年齢が上がるにつれお子さんは面白いことを見つけたら走っていく前にまず真っ先にそれをお母さんに教えてくれるようになると思います。
+7
-1
-
298. 匿名 2023/09/25(月) 22:25:51
>>1
以前入院した時に積極奇異の子と同室になって、私の想像する積極奇異とはレベルが違っていて驚きました。
病室に誰かが入ってきたら点滴とか繋がっているのも関係ない!という感じでベッドから降りて裸足でその人(部屋に入ってきた看護師や医者)を追いかけて一方的に話す感じでした。(点滴やコード類は無理やり引き抜かれている状態)
+14
-0
-
299. 匿名 2023/09/25(月) 22:33:01
>>251
園から何か指摘されたことはありますか?
友人の娘さんがそんな感じで幼稚園のときにたびたびお友達とトラブルになっていて(手も出ていた)病院連れて行ったそうですが現段階では心配ないと言われたそうです+5
-0
-
300. 匿名 2023/09/25(月) 22:41:38
>>282
今日あったことをママに報告するのは至って普通だと思うし、好きなものに集中できるのは才能だと思う。+9
-0
-
301. 匿名 2023/09/25(月) 22:49:34
>>271
2歳という年齢は定型でもこだわり強かったり、もの並べたりするから分かりづらいよね。
+36
-0
-
302. 匿名 2023/09/25(月) 23:15:10
子供の幼稚園に行くと知らない子でもいっぱい話しかけてくれる子いるよ
それが普通だと思ってた+1
-5
-
303. 匿名 2023/09/25(月) 23:17:09
>>291
うちの子が受動型なせいか積極奇異らしき子達がよく仲良くしてくれていました。どの子も好きなものに一生懸命でその分野を究める力がすごかったです!反面、好きな人(年齢性別問わず)にも突進してしまうのはちょっと心配だなと思いました。
まだグイグイ話し掛ける程度なら親子向けのコミュニケーションまたはソーシャルスキルトレーニングの本を参考にして普段の会話に取り入れ練習したり、パーソナルスペースについて教えてあげるだけでも変わってくるかもしれないですよ。+9
-1
-
304. 匿名 2023/09/25(月) 23:23:39
人懐っこい子、とはまた違うのかな?+3
-2
-
305. 匿名 2023/09/25(月) 23:31:51
>>251
うちも6歳の子がいますが人見知りせずどんな人にも話しかけに行き、心配な時期がありました。
ですがここ1年くらいで急に落ちつき、最近では逆に人見知りをするようになりました。
子供の行動で他にも気になることが多々あり、来年の入学を前に就学相談を申込みました。子供の様子を専門の方に見てもらったり、色々相談に乗ってもらっています。心配ならなるべく早めに相談しに行った方が良いと思いますよ。
+12
-0
-
306. 匿名 2023/09/25(月) 23:34:02
お友達と公園行っても他に自分が興味ある遊びしてる知らない子達がいると待ち合わせたお友達無視で入れて!って入っていってボール一人占めして最終的に知らない子達はボールで遊べず他の遊びしてたり自転車貸して!って言ってしばらく経って持ち主に返してって言われても返さずずっと人の自転車乗り回してたり
そういう子は積極奇異かな?って思う。人懐っこく話しかけてくる子とかとはちょっと違う感じ+8
-0
-
307. 匿名 2023/09/25(月) 23:51:56
>>271
3歳の息子がたまにやるけど、普通のことじゃないの?
我が家では日常だわ、このアンパンマン達の行列+34
-5
-
308. 匿名 2023/09/26(火) 00:02:44
>>251
うちも6歳、診断済みのASD
知らない人にも物怖じせずに話しかけ、良く言えばフレンドリー悪く言えば馴れ馴れしい
「周りの大人は貴方の親では無い」と言い聞かせては居るけど聞けない事も多いです。基本的に謝り、すぐに引き離すようにしてます。
時々相手して下さる方も居て、そういう時は様子見てキリのいい所で離します。愛想が良いのでご近所の御年寄の方には可愛がって貰ってます
+21
-0
-
309. 匿名 2023/09/26(火) 00:10:53
>>268
居ないと思う
うちはずっとグレーで診断ついた時「ああそうか」と、「知りたくなかった」気持ちがごちゃごちゃにあった
我が子は可愛いけど定型の子の親が羨ましい気持ちもある
+19
-2
-
310. 匿名 2023/09/26(火) 00:50:07
>>52
ガキは皆んなそんなもん+4
-2
-
311. 匿名 2023/09/26(火) 00:51:32
>>257
あっそって感じ。
別に普通じゃなくて良くない?
しかも他人なら尚更どうでもいいな+2
-8
-
312. 匿名 2023/09/26(火) 00:55:48
>>4
積極奇異は迷惑だよ
親は産んだ責任があるけど周りは大迷惑+11
-8
-
313. 匿名 2023/09/26(火) 00:56:00
>>35
めんどくさぁ。
他人の子供なんかほっとけよ
よその子供を勝手に障害扱いとか恥ずかしくない?
+6
-4
-
314. 匿名 2023/09/26(火) 00:56:07
>>84
療育手帳持ってないと療育受けられないの?受給者証の間違いだと思う。+2
-1
-
315. 匿名 2023/09/26(火) 00:58:08
>>287
自分の勘が正しいと思いたい人。
ほらね!みたいな。+2
-1
-
316. 匿名 2023/09/26(火) 01:07:35
>>32
フレンドリーって言い方包まれてていいね笑
ストレートに言うと積極奇異はだいたい気味悪くて迷惑なんだよね+13
-4
-
317. 匿名 2023/09/26(火) 01:43:01
>>316
多分こういう特徴がある子は、外国とかに行った方がいいかもね。
日本人って距離とって人と関わりたいってタイプの人多いし、他の国だとフレンドリーってプラスになることの方が多いから。+1
-5
-
318. 匿名 2023/09/26(火) 02:44:53
>>190
それは、実際にあなたにそういう身内や知り合いがいたりして本人から聞いた話なの?
もし憶測でそう思っているならただの風評被害だわ。+8
-1
-
319. 匿名 2023/09/26(火) 02:53:16
子供が幼稚園のときに親子共々ロックオンされてかなりしつこく付き纏われた。療育の方針なのか面倒くさいのか、何かあってもその子の親はただニコニコ眺めるだけ。
その子のテンションが上がるとうちの子は服を掴まれて引き摺り回され、私は手を繋がれたり胸まで触られたりした。なるべく避けようとしても避けられないことも多く、3年間で私は少し病んでしまった。
今、小学生になり学校も離れてホッとしてるけど、たまに道端で出くわすと緊張が走る。私にとって完全にトラウマになってる。+6
-2
-
320. 匿名 2023/09/26(火) 02:54:15
>>1
あなたが話を聞いてあげて下さい
家族で満足していれば外に迷惑をかけなくなります+3
-4
-
321. 匿名 2023/09/26(火) 03:00:14
>>9
こういう美容師にこの間あたったんだけど疲れたわ+1
-0
-
322. 匿名 2023/09/26(火) 04:24:40
昔は小学生くらいだと近所のおじさんおばさんと話したり指導されていたから気にすらされてなかっただろうけど、今みたいに地域の交流が無くなってきていると目立つんかな。+4
-0
-
323. 匿名 2023/09/26(火) 05:04:08
仕事で子供と接しているけど、この前、初対面でいきなり抱きついてきてベッタリ甘えてくる子がいました。5歳くらいかな。
最初は単純に可愛いなぁ!と思ったけど、他の大人にもしていて、終始そんな感じだったのでやはり少し何かしらあるのかな??と思いました。+4
-1
-
324. 匿名 2023/09/26(火) 05:44:47
>>323
よこ
親に甘えられない子はそうなります
私は殴ったり罵ったりする親はいたけど抱きしめたりナデナデしたり励まして話を聞いてくれる親から生まれる事が出来なかったので分かります
他人はたまったもんじゃ無いですよね
一番良いのは虐待する人間は産むなと言う事だと思います
昔は習わしみたいなもんで責任感も資質も金も何も無くても結婚したからには産む以外許されなかったでしょうが
今は無理して産まなくていい 本当に子供を産む覚悟がある人だけが産めば虐待は減るのではと思っています+2
-7
-
325. 匿名 2023/09/26(火) 06:19:56
>>324
お母さん、優しそうな感じだったけどなぁ、、。
一概に親に甘えられてないとも虐待かもとも言えないと思うなぁ、、+5
-1
-
326. 匿名 2023/09/26(火) 07:07:52
>>1
積極奇異「っぽい」って言ってる時点で、違うって言ってもらえることを期待して療育とかの支援に繋げる気がないんだなーという印象。
親も困ってるんだろうけど、いきなり寄ってきて一方的にまくし立てるように喋ってくるのって、相手からしたら迷惑というより恐怖だよ?+9
-0
-
327. 匿名 2023/09/26(火) 07:32:46
ここでまだ小さい子が誰にでもあいさつするとか、一方的に話すんだけど積極奇異?って悩んでる人は、おそらく違うまたは軽度なんだと思う。何人か積極奇異の子と関わったことあるけど、家族・とくに仲が良い友だち・友だち・他人の区別が曖昧な感じ。出てくるエピソードがなかなか深刻だよ。
大人に例えるなら、カフェで隣の席で知らないグループが恋愛相談してて、いきなり「それって違うんじゃない?私はさ〜!あ、ケーキ一口もらっていい?」と一方的に話しかけるイメージ。ぽかーんとされても気にしない。
ただ積極奇異は療育とか受けていくことで特性が目立たなくなることも多いから、引っかかる部分があれば支援につながると良いと思う。+13
-0
-
328. 匿名 2023/09/26(火) 08:21:28
>>271
なんで周りに迷惑かけてるのに障害を認めないの?
迷惑だから早く受診しろよ+4
-18
-
329. 匿名 2023/09/26(火) 08:22:21
>>87
そうだよね。嫌がってるのがわからず一方的だから障害なんだよね。
ただのお喋りや人懐っこいとはちょっと違うと思う。
+13
-0
-
330. 匿名 2023/09/26(火) 08:40:23
>>17
相手が反応しなくても話し続けたりするから困ったりするんじゃないかな+5
-0
-
331. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:42
>>323
子供の保育園にもいたよ。
よその子の親の膝に必ず座って甘える子…
その子は、普段は他の子に意地悪で暴力ふるったりしてた。
親の前で他所の子に暴力ふるうのに叱りもしないし、育休中なのに、土曜に預けたり。
親子ともに変わってた。+5
-0
-
332. 匿名 2023/09/26(火) 08:48:59
>>271
お母さんが違和感持っているなら、早く医療機関とお子さんつなげた方が良いと思う。+17
-0
-
333. 匿名 2023/09/26(火) 09:13:33
>>25
親に構ってもらえない放置子はこっちのリアクション見て気を引こうとしてるけど、積極奇異はこっちのリアクション関係なしに自分の話したいことを一方的に話し続けるよね+9
-0
-
334. 匿名 2023/09/26(火) 09:22:14
>>297
確かに毎日ポケモンやら虫やらの話をずっとされて空返事な所もありました。あれもダメ、これもダメと言ってばかりですし、親と話すよりも他の人と話す方が楽しいのかもしれませんね。
私や夫に1番話したくなるようにリアクションしてみます!ありがとうございます!!+2
-0
-
335. 匿名 2023/09/26(火) 09:27:33
>>265
横
そこまでする必要ない
またトラブルの素になる
235の対応で十分+1
-0
-
336. 匿名 2023/09/26(火) 09:50:52
>>1
男性はコミニュケーションに積極的なくらいが丁度いいと思う。コミニュケーションのいろはも訓練次第でどうにかなるし、深刻に考える事もないよ。
寧ろコミュ障の方が深刻な発達障害の可能性高いし、友達一人もできなかったり、学校や職場に馴染めなかったり、大人になる度困る事多くなるよ。+1
-0
-
337. 匿名 2023/09/26(火) 10:05:31
>>122
でもさ健常に生まれても生きづらかったり困り事ってあるよね。
+1
-1
-
338. 匿名 2023/09/26(火) 10:05:43
>>1
そういうタイプの発達障害は著名人に結構いるよ。
コミニュケーションロクにとれないタイプの発達障害よりずっと将来に希望があるわ。
主張が激しいタイプの人は芸能人やタレント、インフルエンサーとか個性を活かせる職業の人に多いよ。
+6
-0
-
339. 匿名 2023/09/26(火) 10:09:19
>>9
私割とこういうマシンガントークの人好きだけどね
相性のいい人は絶対にいるはず。あとこういうのが合う職業もある。無理に直さなくてもいいんじゃないかな。+7
-0
-
340. 匿名 2023/09/26(火) 10:47:24
>>319
詳しくないんだけど、積極奇異は誰かれ構わずってわけじゃなく特定の人をロックオンすることもあるの?+1
-0
-
341. 匿名 2023/09/26(火) 10:54:35
>>1
よく話す子供が大人に話しかけに行った場合は、止めてほしい(実際に止められなくても諦めないで止める素振りを見せてほしい)。
あるあつまりにさんかしたとき、あまり仲良くない人が子ども連れてきて、その子供が私に馴れ馴れしくめっちゃ話しかけてきて、ビビった。
子供を無下にもできないので話し合わせてたら、親が放置して他の人とお茶飲んでるの見て、腹がたった。保育所代わりにしてんじゃねーよって。
子供連れて行って「ごめんね、お母さんだよね?」って子供返したけど「楽しく話せてよかったねえ」とか言ってて心底「迷惑だから子供の相手は自分でしてね」と言いたくなった。言わなかったけど。+9
-0
-
342. 匿名 2023/09/26(火) 11:08:26
>>17
話しかけても頭を縦か横にしか振らない子から、家の事情まで赤裸々に語る子までいるけど
子供なんてみんなこんなものだと思ってたけど違うのかしら。
じゃあ普通の子ってどんな子供なんだろうね。
まさかクレしんで言うところの風間くんくらいしか残らないよね。+3
-0
-
343. 匿名 2023/09/26(火) 13:04:02
>>271
主が育てにくいと感じてるなら相談した方がいい。
他の人がこれぐらい普通だよ〜と言ったって、親が困ってる違和感あるならそれを優先すべき。
相談して繋がりを作るだけでも安心感が得られるよ。
ここで聞くよりはずっと沢山具体策や考え方をアドバイスしてくれるはず。
成長して収まるならそれでいいし、定型発達にこだわらず困ってるなら相談した方がいいよ。+10
-0
-
344. 匿名 2023/09/26(火) 13:09:20
私は話しかけられても気にしない、個性を潰すな、何でも発達障害にするな〜とか書いてる人多いけど、気にしない人もいれば気にする人もいるんだよ。
言いたい事はわかるし安易に当てはめるのは確かによくないけど、多分トピ立てるぐらいなら他人から迷惑そうな顔されてすいません…みたいなのが日常茶飯事なんだと思う。
主のお子さんも年長でまだ専門機関に相談してないなら動くのも必要だと思う。
小学校だと親の目がより長く離れるし勉強もあるしトラブルになり易くなるから。
+6
-0
-
345. 匿名 2023/09/26(火) 21:35:27
>>319
療育の方針に迷惑かけても放置は絶対無い
それは親が悪い、親子で嫌な思いされたね
我が子も積極奇異だけどお友達の髪を引っ張ったりした事なんか無いよ、したとしたらめちゃくちゃ怒るし謝罪する
うちは男女問わず大人に話しかけに行くので今、その距離感を学んで居る所
+2
-0
-
346. 匿名 2023/09/26(火) 21:36:07
>>19
小さいと診断つかないことも多いし、診断つくの嫌がる親もいるから療育通うのに診断はいらないよ。
うちの自治体はかかりつけの小児科に一言書いてもらって、あとは発達センターで児童精神科の医師立ち会いで面談してもらって通えるか決まったよ。
受給者証をもらうのに市役所でまた面談があったり、通い始めるまでに時間かかるよ。+1
-0
-
347. 匿名 2023/09/26(火) 21:36:16
>>340
基本的には誰彼構わずだと思う+1
-0
-
348. 匿名 2023/09/26(火) 21:43:47
>>323
うちの子、そういうタイプです
女性だからとか関係なくおじいちゃんでも怖そうなおじさんでも擦り寄って行きます
家だとするするっと寄ってきてべったり甘えてきて満足したらまた離れて行くの繰り返し
親が居たら止められるけど居ないところだと難しい
+4
-0
-
349. 匿名 2023/09/26(火) 23:53:52
従兄弟がそれだ。しつこくて一方的で気持ち悪かった。
知的に賢くはなかったから余計に最悪。+2
-0
-
350. 匿名 2023/09/27(水) 09:46:02
>>308
ご近所のお年寄りの気持ちわかるw
友達の子供がこんな感じで、たまに会うと可愛くて癒されるんだよね。いつも「馴れ馴れしくてごめん!」って謝られるし「○ちゃんはあなたの友達じゃないんだよ」と子供にいって聞かせてるけど、私は全然いいのに!超かわいいのに!と思ってるし言ってる。お母さん大変かもしれないけど、こういうタイプは癒されるよね。+2
-0
-
351. 匿名 2023/09/27(水) 13:05:23
>>299
園の通知表みたいなものがあり、そこには人の話を聞けない・会話には順番があることを教えています。といったことが書いてありました。今の所トラブルなどは聞いていませんが、また先生に聞いてみます。(バス登園のため、普段先生とは喋れないです)+1
-0
-
352. 匿名 2023/09/27(水) 16:08:57
>>351
そうなんですね
就学前の一年は親も何かと心配ですよね
良い方向に向かうといいですね+2
-0
-
353. 匿名 2023/09/27(水) 18:37:04
>>350
ありがとう
少しでもそう思ってくれる人が居ることが本当に嬉しい
勿論それに甘んじてはいけないとは思ってるけど、やっぱり嬉しい+2
-0
-
354. 匿名 2023/10/06(金) 21:24:00
>>1
うちの5歳もちょっと距離感おかしい
YouTuberみたいな口調でフレンドリーにその辺の人に話しかける。
鬼ごっこしてるお兄さん達の仲間に勝手に入ったり。
ADHD傾向があって療育に行ってるけど保育園でも空気読めないとか人の気持ちを察せない傾向が見えてきて最近はアスペなんじゃないかと思ってる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する