ガールズちゃんねる

法事が憂鬱

542コメント2023/09/29(金) 10:18

  • 1. 匿名 2023/09/19(火) 12:53:42 

    近々法事がありますが憂鬱です。
    法事が好きな人は居ないと思いますが、特に話すこともない兄弟たちと顔を合わせて食事までするのが苦痛です。

    ほとんど只の愚痴ですが、みなさんはどのように乗り切っていますか?教えて下さい。

    +624

    -15

  • 2. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:11 

    そんなに嫌なら仮病でも使えば?

    +290

    -40

  • 3. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:22 

    >>1
    義実家の法事が一番憂鬱

    +1260

    -12

  • 4. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:25 

    仲良くなりなよ
    兄弟仲悪いって最悪だよ

    +17

    -177

  • 5. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:28 

    もうこの文化やめたいよね
    故人も望んでないと思う

    +1000

    -35

  • 6. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:46 

    実家の法事?義実家じゃないだけマシだと言い聞かせて乗り切ってくれ!

    +294

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:49 

    法事が憂鬱

    +219

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:52 

    絶対に行かなきゃダメなの?

    +144

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:59 

    4G

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:05 

    >>1
    全く口を利かずに、その後の会食不参加です。

    +122

    -8

  • 11. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:06 

    それが旦那側の親族の集まりだともうね…(汗)

    +323

    -4

  • 12. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:07 

    ノドが痛いでOKじゃない?
    コロナまたはやってきてるし

    +232

    -5

  • 13. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:15 

    手持ち無沙汰な時間が一番きつい
    大人になると空いてる場所で一人でスマホいじって時間潰し〜ってわけにもいかなくて

    +267

    -5

  • 14. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:15 

    >>1
    この前飯屋で同じ話してる人いた
    もしかしてあなた

    +19

    -4

  • 15. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:16 

    友達が神主?神社?の人と結婚したけど減ってるからいつか廃業言うてたわ

    +76

    -5

  • 16. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:17 

    神通力如是⚡💥南無大師遍照金剛無間地獄🙏💥🔨📿💥🔨以って位の高下を知れ。身の程を弁えろ。此処で邪教真言の悪法を流布するな!此処に来て荒すな。一闡提・不知恩

    +2

    -23

  • 17. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:20 

    >>4
    合わないもんは合わないやろ。

    +114

    -6

  • 18. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:24 

    法事に限らず、親戚付き合いは怠い
    内祝いに煩いババアからはお祝いいらないよ

    +211

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:29 

    分かります
    仲良くないから普段避けてるのに
    会わなくてはならない
    嫌すぎる

    +256

    -5

  • 20. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:31 

    葬式は経験あるけどなと法事は経験したこと無いや
    毎年集まるの?大変だよね

    +16

    -5

  • 21. 匿名 2023/09/19(火) 12:55:51 

    親戚のことを考えるよりも、故人のために参列すると思えばなんともない
    故人に思い入れがない場合はまぁ苦痛というか退屈

    +98

    -7

  • 22. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:03 

    今の世代のひとたちがメイン層になったら、法事も途絶えるのかな?

    +210

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:16 

    >>5
    故人です。
    やっぱり最低限の法事はしてもらわないと成仏できないので困ります。

    +36

    -101

  • 24. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:16 

    リモートで

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:19 

    数ヶ月前に法事ありました。兄夫婦と交流ないので苦痛でしたが、向こうが食事を早々に済ませ先に帰ったので良かったです。

    +116

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:30 

    >>1
    コロナっぽい症状が出てて… で済む話じゃないの?

    +46

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:31 

    喪服が入らない悲しみ
    しまむらでもそこそこするし

    +115

    -2

  • 28. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:31 

    久しぶりに皆と話せて楽しい私は少数派なのね

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:33 

    >>22
    でしょうね
    墓もなくなりそうだし

    +157

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:34 

    うちは今年でもう法事も辞めるらしい
    今年が最後

    +142

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/19(火) 12:56:42 

    >>4
    仲良くやってるよ、笑顔を絶やさず

    +0

    -7

  • 32. 匿名 2023/09/19(火) 12:57:16 

    >>4
    余計なお世話

    +64

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/19(火) 12:57:18 

    >>23
    (っ'-')╮ =͟͟͞͞🧂ブォン

    +126

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/19(火) 12:57:44 

    父親のだけどもう行きたくない
    帰省めんどい
    法事なんていらん
    葬式と納骨だけでいいよもう

    +182

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/19(火) 12:57:54 

    うちも、この間お盆で集まったと思ったら今度はお彼岸だって
    法事好きな変わり者の親戚だから困ってる
    お寺の行事に律儀に付き合っていたら出ていくお金もキリないよね

    +191

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:04 


    私実父の墓参りにもいってないや
    父と不仲でほぼ絶縁状態だったから葬儀と49日に参加しただけでもこちらは最低限譲ったつもり
    母は誘ってくるけど断ってる
    不仲だったの知ってるくせに法事やら墓参りにしつこく誘ってくる母にも不快感しかない

    +107

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:06 

    田舎の本家だからか、仏間にガーッとでっかいテーブル置いてそこに食事並べて親戚が集まるんだよね
    男性陣はひたすらお酒飲んで、女性陣はずっと台所で何かしてる

    +164

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:13 

    >>5
    この気持ちは、生きている人間の身勝手な希望。

    +59

    -47

  • 39. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:17 

    あれって、私が死んだらやるのかしら?
    子供たちにやらんでいいって言ってもいいものなの?

    +101

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:19 

    無職二年目で実家に独り暮らしで人付き合い0
    冠婚葬祭とも無縁

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:24 

    久しぶりに会う叔父や叔母の不躾な質問や、従兄弟との比較がめちゃくちゃ苦痛

    +155

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/19(火) 12:58:50 

    >>23
    葬式仏教徒のくせに偉そうに

    +10

    -8

  • 43. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:06 

    >>3
    インフルの予定が入ってます

    +250

    -5

  • 44. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:11 

    >>1
    自分は遠方で金かけて時間かけていくおまけに泊まり
    マメに動いて無難に適当に話合わせて、適当におだてていつまでも末っ子だなぁ笑って思わせて過ごす
    2・3日の苦行
    でも地元出て行った身で全て姉兄にお任せだからお客様面で踏ん反り返れない

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:11 

    >>12
    法事に出たくないから仮病するの?

    +11

    -5

  • 46. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:21 

    >>33
    瓶ごと!w

    +74

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:23 

    >>36
    いいんじゃない?行きたい人が行けばいいよ

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:31 

    法事の女性陣は奴隷としか思ってない親戚しかいない
    特に嫁いだ若い女性はコンパニオンだと勘違いしてるジジイが多い

    +130

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:41 

    >>30
    うらやましい!

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:41 

    >>23
    法事は故人のためじゃなく残された者がすること
    だから止めるも続けるも生きてる者が決めることよ

    +113

    -5

  • 51. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:49 

    >>5
    故人は無視で良いんじゃない?
    ただ、まぁ、親族集まって相談とか顔合わせしとかないと、遺産相続とか介護で揉める時、さらに揉めると言うか、、、
    法事という名の親の老後会議だからなぁ

    つまり憂鬱だけどね。

    +128

    -4

  • 52. 匿名 2023/09/19(火) 12:59:54 

    >>17
    合わす努力しな

    +1

    -35

  • 53. 匿名 2023/09/19(火) 13:00:04 

    わかるよ。
    私も先日、亡くなった母方の祖母の法事に参加したけど、ひとりぼっちで何もすることが無くて手持ちぶたさで気まずくて困った
    親族とも久しぶりに会ったが、とっくに大人になって家庭を持ってるライフステージの違うイトコ達とも、伯父叔母とも特に話すことも何もないし…
    向こうも私の事は義理で呼んだだけだろうし。次からは呼ばれても何か理由をつけて断ろうかなと思ってる。申し訳ないけど。

    +81

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/19(火) 13:00:12 

    >>39
    やらないでいいよ、は言っといて良いと思うよ
    それ聞いて遺族はやるかやらないかはもう任せるしかないよね

    +76

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/19(火) 13:00:14 

    >>1
    法事が大好きな人もいる、私の小姑
    あの人めっちゃ張り切るよ表情もイキイキしてる
    私はぐったり疲れる

    +26

    -5

  • 56. 匿名 2023/09/19(火) 13:00:33 

    >>32
    兄弟仲悪いって人はやっぱどこかオカシイよ

    +1

    -44

  • 57. 匿名 2023/09/19(火) 13:00:55 

    私は参列するのを止めたよ。
    参列しても親戚のオジサンからしょーもない自慢話を聞かされるだけだから。
    でも故人のことは大好きだったから、故人的にお墓参りに行ってる。

    +60

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:12 

    >>3
    ホントに!!!!!ご先祖様的にも「お前誰?」って感じだよね!

    +354

    -7

  • 59. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:12 

    >>1
    無理に話さなくていいよ。挨拶だけきちんとして、話を振られたら適当に返事しておけば。

    うちは仏教だからお経に集中した。あのお坊さんは楽器が早いとか、お経のハーモニーが乱れているとか、どーでもいいことを考えていた。

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:14 

    嫌は嫌だけど、法事に集まる親戚の数がどんどん減ってる気はする。
    時代と共に簡素化されてるっていうか。
    たぶん自分が死ぬ頃には三回忌とかしなさそう。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:23 

    食事会は欠席する
    法事が憂鬱

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:32 

    法事が終わってから食事処へ移動して、終始話をしないで食事してる人もいますよ笑
    気にしないで、話かけられたら返事をするくらいでいいと思います
    行くのは嫌だけど行ってしまえはあとは何とかなる

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:35 

    法事なんて意味がないと思ってしまう
    父が急死してから死んだ人にはもう会えないんだからと思ってしまうんだわ

    +91

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:39 

    >>1
    そういう時こそコロナ第9波とかなんとか言って食事なしの流れにしようよ
    食事が避けられないなら「ちょっと熱っぽいから家にいるね」って

    +36

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:54 

    >>41
    👨「おお〜!ガル子!おまえ、えらく美人なったなあ!男できたんか?ん?」
    👴「ガル子ちゃんは幾つになったっけ。28?まだ結婚せんのか?はやく孫の顔見せてあげんと、親不孝になるぞ」
    👵「ガル子ちゃんはどこの会社に就職したの?そこはどのくらいお給料もらえるの?」

    +86

    -3

  • 66. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:56 

    >>1
    実母や実父に何もしなかったくせ(介護用品の援助、介護にかかった費用等)に、葬式や法事の時のお金が絡むときだけ義姉と義妹が出しゃばってくるのが鬱陶しい
    「娘だからさー」「私、長女なのでー」「嫁いでも実の娘だしー」「わざわざ東京から親のために来たのにこの扱いってどうなん?」って…
    銭ゲバかよ

    夫が黙っててと注意しても「いやいや、これって親の問題だよね?」と食い下がる…うざすぎる

    +42

    -2

  • 67. 匿名 2023/09/19(火) 13:01:59 

    >>3
    書こうと思ってたら、既出だったw
    これに勝るものはないな。義理の集まり、全て憂鬱。

    +325

    -4

  • 68. 匿名 2023/09/19(火) 13:02:16 

    >>3
    分かる。
    まだ子供が小さいからうちらは家で待ってようか?って言ったのに、法事だからって呼ばれて行ったけど、法要中に少し子供が声出しちゃって、そしたら義母に手でシッシッ(外に出ろって意味)ってされてほんと感じ悪くて行くんじゃなかったと大後悔したわ。それ以来行ってない。

    +306

    -4

  • 69. 匿名 2023/09/19(火) 13:02:37 

    >>3
    めっちゃ分かる、、
    血の繋がってる人だけでいいと思う
    自分の方も旦那に来てもらわなくていいので

    +349

    -6

  • 70. 匿名 2023/09/19(火) 13:02:47 

    叔父さんの法要って出ないとだめかな?
    電車で2時間弱
    他のいとこは一部の人は出るみたい

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/19(火) 13:02:47 

    >>56
    よこ
    あなたみたいに押し付ける人もおかしいけどね
    そりゃ家族は仲良いに越したことないけど
    みなさん事情ってもんがあるでしょうよ
    本人だけの気持ちだけじゃ仲良くなれないし、こういうのって相手がいることだしさ

    +42

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/19(火) 13:02:56 

    >>3
    分かる〜。
    行きたくなーい。

    +104

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/19(火) 13:03:14 

    >>43
    もうコロナが怖いので控えますが言えなくなってきたもんねー

    +52

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/19(火) 13:03:24 

    >>1
    法事って回数も多すぎだし親戚も高齢化してるから余計に多くなる

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/19(火) 13:03:35 

    >>41
    うちもなぜか優秀な従兄弟だらけで形見が狭い
    思えば小さい頃からガル子ちゃんは将来何になるの?と聞かれてばかりいた
    先のことばかり聞かないで今のこの幼さをを愛でて欲しいよね

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:08 

    >>5
    葬式も結婚式も簡素化されて親戚に会う機会がドンドン減ってる。
    それでいいのかな?

    +98

    -15

  • 77. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:14 

    >>3
    行くのはいいけど遠いんよ…知らない人のために交通費宿泊費で15万だすのしんどい

    +236

    -4

  • 78. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:17 

    仏壇を引き取った側なんだけど、引き取らない人達が張り切るから本当に憂鬱。
    何年に1度の法要よりも、毎日手を合わせる方がよほど大事だと思う。
    そんなに張り切るなら、仏壇を引き取って欲しい。

    +75

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:18 

    >>3
    子供がいない頃の義実家の法事は地獄だったわ

    +175

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:23 

    近くの法事ならまだしも、新幹線や飛行機でわざわざ行くのはもういいと思う…
    行かないと非常識呼ばわりもおかしい
    義親戚みんな県外に出てなくてうちだけ県外。泊まりで行かなきゃだし労力と交通費考えてもおかしいわ

    +52

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:36 

    >>25
    お互い様だよね。私ら夫婦に姪っ子達の子守りさせるために、姑や小姑が長く居させようとしてくるから早々と帰るよ。捕まると一日終わるし奴隷と同じ。

    +28

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:38 

    嫌ですよね主さんどうか少しでも気を楽にしてほしい。葬儀や法事とかは独特の気遣いや気の遣わない人との差…身内ならではのどんよりした空気になる場合がありますが、弔うとか偲ぶとかが大前提な行事なので一人で終わることだけに集中していれば良いと思います。乗り越え方法は、リアクションを悪く。サラッとして話題にノラず。話題も振らず。お気をつけて!

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/19(火) 13:04:55 

    >>4
    特に話すことがない=仲悪いなのか

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/19(火) 13:05:08 

    >>78
    それな
    外野がうるさい。お前らがやれよだよ
    お墓や仏壇もあるんだからもうよくないですか

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/19(火) 13:05:20 

    >>63
    三回忌だの数十万とか払ってやる意味って何?ってほんと思うわ。
    それぞれが故人のことをたまに思い出してやったらそれでいいじゃん?って思っちゃう。

    +78

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/19(火) 13:05:36 

    >>76
    メリットしかない

    +107

    -3

  • 87. 匿名 2023/09/19(火) 13:05:45 

    >>3
    夫抜き(仕事)で子と出席しろと言われて目が点になったわ

    +177

    -4

  • 88. 匿名 2023/09/19(火) 13:05:46 

    >>77
    えっそれはキツい
    旅行行けるじゃん…

    +116

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/19(火) 13:05:54 

    >>76
    そんな言うほど親戚に会いたいか?会ってメリットとかあるの…?自分側の親戚すら会いたいって思わないんだが…

    +135

    -3

  • 90. 匿名 2023/09/19(火) 13:06:07 

    >>53
    そんな感じなら呼ばれても断っていいと思う。法事に呼んでおいて、一人ぼっちって感じさせる空気感だすなんて53さんが可哀想だよ。

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/19(火) 13:06:09 

    >>1
    何の思いもないし、なんならさっさと〇んでくれて良かったわ位の人の為に交通費かけて帰らないといけないの本当に嫌だから行きたくない。
    よって当日は仕事が入る予定です😌
    (本当は休みだけどそういう口実にする笑)

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/19(火) 13:06:27 

    祖母が突然法事をやると言い出して、大嫌いな親戚一家も来るっていうから私は欠席。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/19(火) 13:06:28 

    >>70
    行かなくていいと思う

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/19(火) 13:06:30 

    >>76
    みんなでワイワイしたい仲のいい家族は、やればいいと思うよ。

    +100

    -2

  • 95. 匿名 2023/09/19(火) 13:07:05 

    >>4
    そうそう最悪だし地獄のような苦しみなの
    でもその根源は両親なんだよ
    本でもYouTubeでもたくさん解説されてるのあるからご覧になって
    そしてきょうだい間を崩壊させるような人ほど

    「仲良くなりなよ」

    って言うよw

    +38

    -1

  • 96. 匿名 2023/09/19(火) 13:07:59 

    >>70
    コメ主さまのご両親が出席するのであれば、行かなくてもよいと思います

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:03 

    >>71
    冠婚葬祭で拗れて仲が悪くなったよ。他の兄弟とは仲良くできてるけどね。
    皆んなそれぞれ大人になると、子供や義理家、親戚が増えるから変わるよね。いつまでも仲良く出来たら良いけど現実は難しい。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:18 

    >>45
    そうそう!

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:21 

    法事はしない
    仏教徒じゃないから

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:33 

    >>1
    親戚が集まる冠婚葬祭はしんどいよね
    とにかく待ち時間が長い…
    疎遠で仲良くもないのに距離感おかしいジジババにうんざりする

    +40

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:41 

    >>5
    せいぜい三回忌まで。親族みんな全国に散らばってたりするし、無駄な出費も多い。檀家の坊さんの収入源。
    故人を偲ぶのは集まらずとも個人で良いと思ってる。私の時は、法事無用と遺言したい。
    この時代、お金は生きている人のために使うべき。

    +264

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/19(火) 13:08:59 

    >>5
    ◯回忌とか、次は〜年後!?知らんし。寺に行くってなるとまた憂鬱。

    +79

    -4

  • 103. 匿名 2023/09/19(火) 13:09:17 

    >>6
    確かに
    義親戚とか会いたくもない
    気を使う人に会いたくない

    +27

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/19(火) 13:09:18 

    最後50回忌まであるもんね。
    会ったことないひいおじいちゃんの法事とかさ…個人を偲ぶでもなく、お経読んでごはん食べるだけ。時代に合わないし、ただの寺のビジネス。

    +70

    -3

  • 105. 匿名 2023/09/19(火) 13:09:22 

    >>1
    自分の兄弟姉妹と仲が悪いのは、よっぽどのことがあってだと思う。
    欠席していいよ。
    喉の調子が悪くて熱がある、インフルやコロナだといけないのでと前の晩に、連絡すればいい。

    +12

    -2

  • 106. 匿名 2023/09/19(火) 13:09:29 

    義祖母が亡くなった時、一人一人酒ついで回ったのが憂鬱だった。

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2023/09/19(火) 13:09:39 

    >>87
    よこ
    罰ゲームでしかないね!

    +59

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/19(火) 13:09:51 

    >>78
    介護、相続で揉めて、親戚と絶縁してるけど(誰も仏壇は持ってない)
    位牌があるから毎日手を合わせて、ごはん炊いたときは必ずごはんあげたり、お菓子とかお花あげたりしてる。
    たまにお経読んだり。

    そういうのでいいと思うんだよね。
    「〇周忌はあげないと周りの目が」とか見栄だけで法要するってなんかおかしいと思う。

    +44

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/19(火) 13:10:13 

    >>3
    義姉妹が未婚で、他に親族もいないから義家族+私のメンバーなんだけど
    私だけ部外者感があって憂鬱。

    +94

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/19(火) 13:10:43 

    >>1
    あーしも近々法要あんのよ
    今すぐにまたコロナ大流行して予定がポシャるのを切実に願ってるわ
    親兄弟はいいけど親戚とは仲良くないし話さないし話しかけられないからあーし居たって意味ねえのよ
    今回もまた確実にその場にいるものの誰とも喋らず飯だけ食ってサヨナラってパターンになるわ

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/19(火) 13:11:49 

    >>85
    そうなの
    わざわざお坊さん呼んで、会場も借りたり、その後の会食とかさ。。
    故人もそこまで望んでないわ

    +31

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/19(火) 13:11:56 

    >>19
    そうそう
    会いたかったら普段から仲良くしてる

    +24

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/19(火) 13:12:24 

    >>78
    お葬式もそうだけどなんで外野がやいやい言うんだろうね
    迷惑でしかない

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/19(火) 13:12:29 

    >>1
    この頃うちは親、兄弟の家族、わたしのみで
    するようになったらとても楽になった
    コロナ機会にずっとそのつもり

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/19(火) 13:12:55 

    私は夫の方は行かないって決めたから行ってない
    次に行くのは葬式かなと思ってたけど最近は葬式も欠席しようって思ってる
    付き合い何もないし嫌がらせみたいな言動されたこと一生許せないし最高に嫌い

    +48

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/19(火) 13:13:03 

    >>102
    田舎って寺でやるんだっけ
    食事も家とかなら結局嫁が手伝わなきゃじゃん
    無理無理

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/19(火) 13:13:09 

    >>7
    これ見に来た

    +90

    -2

  • 118. 匿名 2023/09/19(火) 13:13:10 

    一期一会です。
    遠い親戚筋と、
    意外な接点があるかもしれません。

    +2

    -11

  • 119. 匿名 2023/09/19(火) 13:13:29 

    プライドが高いとかではないのに、お酌するのがめちゃくちゃ苦手

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/19(火) 13:13:37 

    少数派だと思うけど、祖母が亡くなったとき、本人が献体を希望してたから通夜も葬儀もなし。
    その後も集団墓地に埋葬されるみたい。
    そんな経緯もあって、こっちの親族では法要も一切なし。

    一方で義実家はしっかり法事もやるから、しんどい。
    お茶を淹れる係をしたり働いているふうを装ってるけど、
    面倒くさくなると「すみません、ちょっと子供をトイレに連れてってきますねー」と離席...

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/19(火) 13:13:43 

    >>3
    私変わってるかもしれんが義実家の方が細かい事言われないから楽。
    自分側は姉が喪服の細かい事やらお供え品まで口出ししてきていつも喧嘩になる。
    他人には厳しいくせに自分は遅刻するし数珠持って来ないとか色々やらかしてる。

    +71

    -4

  • 122. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:14 

    >>109

    お子さんいる?
    うち選択子なしな上に兄弟旦那以外全員独身の義実家だから子供まdsできないのかの無言圧とそもそも他はみんな血縁の疎外感でやばい。
    旦那呑気に兄弟と話すから私完全アウェー試合。盆正月帰省も同じ。そろそろ帰省も断りたい。

    +23

    -3

  • 123. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:14 

    別の法事につき欠席します

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:27 

    >>23
    でも外人はお坊さんのお経なくても成仏してるよねw

    +50

    -5

  • 125. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:38 

    子どもの頃は酔っ払った父親が下ネタ言い出すのが本当嫌だった
    今もコミュ障で上手くたち振る舞えない自分にやきもきするのみのイベント

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:41 

    お墓も仏壇も法事も、親や親戚見てても見栄とかご近所の手前とか、そういう感じだし、なんだかなー、と思う。
    うちももうすぐ33回忌。めんどくさい、、

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:44 

    うちの父親の法事に母の代わりに行ったことがある。5歳の時別れたきり一度も会ったことがなかった親戚の集まりに一人で行き拝み親戚と話し会食する中学生我ながら立派な大人だわw

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:57 

    >>1
    自分と周りの生きてる親族とのことより亡くなった方の法要をするという意識はないのですか?自分のことばっかり。

    +4

    -14

  • 129. 匿名 2023/09/19(火) 13:14:57 

    >>12
    コロナに救われた人たくさんいそう。

    +34

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/19(火) 13:15:15 

    >>25
    うん
    多分、お互い様だと思う

    +10

    -3

  • 131. 匿名 2023/09/19(火) 13:15:18 

    >>1
    お焼香をなるべくたくさん掴んで火元へ移すことに集中した。途中からすごくモクモクしてた。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/19(火) 13:15:55 

    早めに結婚して子供何人も産んでる従姉妹と比べてくる親戚連中に会うのが嫌。
    結婚は?まだなの?学歴があっても子供も産めないんじゃねぇ(笑)とか何とか言ってくる。
    法事もリモートでやって嫌いな相手はミュートできたらいいのに。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/19(火) 13:16:09 

    今年法事を主催する側です
    お寺さんとの打ち合わせ、親戚への告知、お料理と引出物決定
    当日は供物やお花の準備、お布施の用意、お墓清掃…
    私が主催なので全部決定せねばなりません

    招ばれる方も招ぶ方も面倒な事ばかりで、
    なぜあの時樹木葬を選ばなかったのか後悔しきり

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/19(火) 13:16:15 

    義家族は平気だけど
    義父の兄の奥さんが本当田舎のおばちゃんって感じでデリカシーが全くないから苦手すぎる
    義家族もそのおばちゃんのこと苦手ぽい
    一人だけ品がない感じだしデリカシーない発言言ってくるから傷つくし怖い

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:06 

    >>115
    ほんとそうしたい
    大嫌いな義母の葬式なら行くけどさ

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:27 

    >>112
    ほんとこれだよ

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:31 

    >>50
    なんか、わかる
    旦那の実家はやってるけど
    うちの実家はやらないと決めたからやってない

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:43 

    >>3
    義妹が影でめっちゃ文句言ってる話を聞いて、顔を合わすのがホントにイヤ
    後であれは言いすぎた…って反省して、義母に言ってたらしいけどさ。
    一度口にした言葉は二度と戻らんよ

    親戚づきあいの場では私も普通の付き合いをするけど、本音は顔も見たくない

    +124

    -4

  • 139. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:49 

    >>3
    旦那はひとりっ子、結婚14年で義親戚と誰一人一度も会ったことが無い。
    (結婚式もしていない)

    旦那自体が自分の親戚と付き合いが無いので、法事が今まであったのかどうかも知らん。

    たぶん義両親のどっちかの葬式で初めて義親戚と会うと思うんだけど、今更過ぎてそれすら嫌だ

    +6

    -9

  • 140. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:57 

    >>77
    こんな費用出して法事に来てくれる嫁や孫がいたら頭上がんないわ
    世のじいさんばあさんは相手の状況無視で「嫁なら来て当たり前」「小さい頃お世話になったんだから行くの当たり前」「嫁いだんだから当たり前」みたいなウンチばっかり

    来てくれる人がいて成り立ってるみたいな部分を一切気にしない
    だから嫌悪されるし関係性がおかしくなるんだよ

    +95

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/19(火) 13:18:01 

    >>104
    50までやる意味ってあんのかね。最後の方なんてほぼ会ったことない人達でやる羽目になりそう。
    私なんて数年前に義父が亡くなったけど、何年前なのかはっきり思い出せない…こんなんで50回忌まで続ける自信ない。

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/19(火) 13:18:07 

    >>105
    毎回その理由で欠席は無理あると思う
    法事はお金もかかってるし
    自分の親兄弟なら誰かがその分を負担してるわけで、それすら出さないってことでしょ?
    金の無駄だから法事なんてするな!って言える?
    法事をする必要がある無い、は置いといて

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2023/09/19(火) 13:18:13 

    挨拶してお茶を入れて誘導して挨拶してビールをついでまわり愛想笑いして挨拶して長距離帰路について疲労困憊お金は出ていくだけ
    心穏やかに故人を想いたい。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/19(火) 13:18:54 

    リモートお経でいいよね

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/19(火) 13:19:12 

    >>1
    食事なんてしないでお寺で解散にしたらめっちゃ楽になった。

    +44

    -1

  • 146. 匿名 2023/09/19(火) 13:19:25 

    こないだ法要のときに、ついでに100回忌もやった

    100回忌って珍しいのかな?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/19(火) 13:20:20 

    >>55
    小姑さん何歳?法事大好きな人って60代以上のイメージだけど

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2023/09/19(火) 13:20:40 

    >>5
    供養って、本来は遺された人たちの心の慰めのためにやるもんじゃない?
    あと昔は仲悪い親族でも集まる口実になってなんだかんだ交流してたけど、今は地元から遠くに住む人も増えたから意味なくなった気がする。
    先祖代々の土地を守る、みたいな価値観が壊れてるのに法事だけ形式的にやっても費用と労力がかかるだけでしんどい。

    +46

    -2

  • 149. 匿名 2023/09/19(火) 13:21:19 

    くそ義母
    法事に出ないのを非常識扱いするなら交通費だせよ?
    家じゃなくて外食にしろよ?
    一切手伝う必要なければ行ってやるよ
    行くのがどんだけ大変か分かってないくせにうぜーんだよ

    +14

    -2

  • 150. 匿名 2023/09/19(火) 13:21:55 

    >>1
    この間法事だったんだけど苦手な義姉一家がめちゃくちゃカジュアルな服装でやって来て親族一同開いた口が塞がらなかったよ。
    若いならまだしもアラフォーなのに。
    お寺で法要するのにきらきらのスパンコールのついた派手な服着て来た
    お坊さんも驚いてた

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2023/09/19(火) 13:22:25 

    いとこと仲いいですか?

    冠婚葬祭でしか会わないんだけど、親はだからこそ、こんなときにしか会えないんだから行ったら?って言ってくる

    好きか嫌いかで言えば好きだけど、個人的な付き合いはほぼないので、実はめんどくさいなと思ってしまう

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/19(火) 13:22:34 

    >>68
    酷い!!!義母が小さいのに偉いね、よく来たねって褒めてくれないとさらに法事が嫌いになる

    +109

    -8

  • 153. 匿名 2023/09/19(火) 13:22:53 

    私も喋りたくない親戚多いからアイコス吸いに頻繁に自分の車に戻ってる。
    換気扇の下はオッサンの溜まり場になってる。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/19(火) 13:24:02 

    >>48
    わかる
    なので、お盆の集まりには不参加した
    歳近いいとこが(女)「ガル子いないから忙しい!(怒)」って言ってたらしい
    親戚の集まりは参加するもの、女は準備したりするものって洗脳されてるみたい
    案の定、「子どもはまだか?」とか言われてたらしい

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/19(火) 13:24:03 

    >>98
    嫌な事があるとすぐ仮病する人いるけどばれてるよ。いい大人なんだから数時間くらい我慢したらいいのに。

    +7

    -20

  • 156. 匿名 2023/09/19(火) 13:24:41 

    アラフォーだけど、義実家に金せびられたり実母がマッチングアプリにはまって色恋沙汰等、家族付き合いには疲れた。
    もう実家にも義実家にも出向く事はないと思う。

    家族仲いいおうち見ると芝生が青々しいが、加齢で図太くなってスッキリした。
    人生で1-2回しか会った事ない親族に良い顔するのダルいわ。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/19(火) 13:24:43 

    >>22
    今の50代も法事大好きな人多いと思うからあと30年はかかりそう

    +6

    -28

  • 158. 匿名 2023/09/19(火) 13:25:25 

    >>95
    きょうだいを平仮名で書いてるwwwwww
    意味ないから
    アナタは辞書を読んだ方が良い

    +0

    -21

  • 159. 匿名 2023/09/19(火) 13:25:49 

    >>147
    はっきりした年齢はわからないけど60代だよ
    姑の妹

    +0

    -5

  • 160. 匿名 2023/09/19(火) 13:26:08 

    >>32
    一つのアドバイスを余計なお世話はないんじゃないかな?あなたトピ主なの?

    +0

    -16

  • 161. 匿名 2023/09/19(火) 13:26:12 

    >>71
    甘えるな

    +0

    -15

  • 162. 匿名 2023/09/19(火) 13:26:57 

    >>77
    遠い親戚にはお供え物を送ってやり過ごす
    葬式は旦那のみ行かせる

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/19(火) 13:27:34 

    >>101
    四十九日法要まで葬儀の時にやっちゃうのも増えたよね
    あとは一回忌、三回忌までで十分だと思う

    田舎の豪農の本家の友人とか、四十七回忌とかまでやるらしいけど、居る人の9割は故人の事知らないでもうただの親族の飲み会って感じらしい

    +37

    -2

  • 164. 匿名 2023/09/19(火) 13:27:38 

    お寺が儲かるシステム。

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2023/09/19(火) 13:29:29 

    >>50
    法事は坊主の為のものだよ。
    坊主丸儲け。坊主だいたい高級外車乗ってる

    +51

    -2

  • 166. 匿名 2023/09/19(火) 13:30:23 

    平日にやる法事があって神経を疑うわ

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2023/09/19(火) 13:30:38 

    故人が望んでるかどうかは別として、お金包まなきゃならないし、めんどくせーし、休みの日くらい休ませて!これが自分の親の法事とかだとやるのが当たり前、参加が当たり前的な空気で本当困る。別に親のこと嫌いじゃなくても無駄な行事だと思う。坊主に過剰な小遣い与えてるようなもんじゃん。しんみりした空気醸し出さなきゃならないし、本当うぜーんだけど。
    結婚式もそうだけど、迷惑だから身内だけでやれとか言う人、私は身内の結婚式の方がご祝儀高額で本当迷惑。

    +18

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/19(火) 13:30:54 

    めちゃくちゃ甲斐甲斐しく台所と会食の部屋を行き来して暇な時間を作らないようにしてる
    あまり夫の親族と話し込みたくもないし、とにかく動き回ってれば「お嫁さん偉いわねー」って言ってもらえるから
    でも正直大事な休日を法事で潰されるのはかなりしんどい

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/19(火) 13:30:57 

    >>27
    セカストでも高いよね
    この前サイズが小さくなったフォーマル売りにいったら2,000円になった
    結構需要があるんだろうね

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/19(火) 13:31:13 

    義実家の法事は会ったこともない人ばかりで、みんな内輪の話で盛り上がって疎外感が半端ないからとにかく疲れる。でも、自分の身内の方の法事はそれこそ私たち家族と兄家族と母くらいしかいないから気楽。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/19(火) 13:31:43 

    なんかさ、親戚の誰かがもう法事辞めよう?って言ってくれないかな
    反対するひといないと思うんだよね
    やりたい人は勝手に集まってやってくれ

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/19(火) 13:32:09 

    >>124
    そもそも外人に成仏の概念はないでしょ
    仏教徒じゃないから

    +5

    -7

  • 173. 匿名 2023/09/19(火) 13:32:54 

    >>3
    こないだあったけど
    団子の作り方で文句言われた
    自分で作ればいいだろうが!
    くだらねえ!

    +108

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/19(火) 13:33:04 

    >>4
    この人変だよ
    返信も気持ち悪い

    +11

    -5

  • 175. 匿名 2023/09/19(火) 13:33:33 

    コロナになったと嘘をつく

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/19(火) 13:33:35 

    法事なんて風習なくなってほしいわ

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2023/09/19(火) 13:34:18 

    >>155
    バレたってかまわんよ
    心に傷を負うんだって
    そんなら行かんほうがマシなの!

    +24

    -4

  • 178. 匿名 2023/09/19(火) 13:34:21 

    >>3
    義理両親側のお葬式の時、義母が張り切ってうちの子と手を繋いだり、やたらと孫気にしてますみたいな事をしていたけど、本当は懐いてないし、旦那の用事で子守りを頼んだら1回目は普通に来てくれたけど、2回目も来たけどまた頼むこともあるかと思いますと言ったら、私も予定あって歯医者とか、誰々とご飯とかと言い出した。ちなみに仕事はしてませんし、義父が亡くなってから遺産やらで悠々自適に過ごしてる。しかも私の用事じゃなくて貴方の息子の用事なのにと思った。
    しかし、お葬式では義父の姪とかの子供達がおばあちゃん達に懐いてるから、自分もと思って、孫孫って感じだった。ちなみに、初孫ですうちの子。

    +38

    -4

  • 179. 匿名 2023/09/19(火) 13:34:36 

    >>1
    そもそも法事の意味理解してないせいだと思う。
    よく調べたらいつもよりマシに感じると思うよ。
    それか、少し痩せて外見磨いたら他人と会いたくなるよ。今ムカついた人程やってみて!

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/09/19(火) 13:34:53 

    法事自体が今や意味不明の催し
    故人を敬うというよりは生きてる人間が見栄や「私は習慣をちゃんと守ってます」っていう体裁のためにやってるだけとしか思えないし
    寺の儲けになるだけ

    +10

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/19(火) 13:35:43 

    >>3
    長いのが苦痛。
    こんにちは→お坊さんに挨拶して帰る、くらいなら毎年でもいいけど、お経は長いし、その後の説法とかも……ありがたいことなんだろうけど、はよ終われ、としか思わない。
    こういう時は、学校で校長先生とか来賓の挨拶聞いてる子達の気持ちがわかる。

    +34

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/19(火) 13:36:43 

    >>60
    お年寄りの親戚がコロナ期間中に急激に減って、一番行事にうるさかった叔母が先に逝ってくれたから法事がなくなった
    義両親が亡くなったら墓じまいする予定
    自分の葬儀は火葬場直送でいいわ

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/19(火) 13:37:43 

    昔の人は娯楽少ないし
    みんなで呑むのが楽しかったんだろうけど
    今はマウント大会でウザいよね
    時代にあってないんだよ
    もうやめよう

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/19(火) 13:37:51 

    義実家の50回忌の法事に参加したけど、亡くなった方と会ったことある人が少なかった

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/19(火) 13:37:55 

    >>163
    うちの親戚は葬儀で四十九日、百箇日法要しても別に四十九日も百箇日もやる
    何のために?っていつも思う

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/19(火) 13:38:04 

    >>104
    義祖父が若くして亡くなってて50回忌に呼ばれたけど、なんだろうねあれ。
    「最後だからみんなで参加しましょう」って義母と義兄と私たち夫婦で片道3時間かけて行ったけど義母すら会ったことないみたいだったし、義祖母の気持ちの区切りとかでやりたいならまだしも「田舎はちゃんとやらないと色々言われるから…」って渋々な感じだった。遠くに住んでる会ったこともない人たちまで巻き込まないで欲しい。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/19(火) 13:38:29 

    >>3
    自分の身内は良いのよ
    義理実家は本当に行きたくない

    +120

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/19(火) 13:39:15 

    >>12
    つい先日、コロナ増えてるから行けないって言った。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/19(火) 13:39:28 

    関連業界が儲かるだけだよね?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/19(火) 13:39:44 

    >>62
    知らない向こうの親戚と世間話してお茶のお代わり入れたり働いてるふりして時間潰ししてたらあっという間だよ

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/09/19(火) 13:39:54 

    >>177
    わかる
    未だに面と向かって言われた事を思い出して嫌な気分になる
    会わなければ声は届かないから勝手に言ってれば〜ってなれる
    あの冠婚葬祭に行かなければよかったな…

    +22

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/19(火) 13:40:09 

    >>1
    2週間ほど前に法事に行ってきました。

    亡くなった方にご挨拶するためのものなので
    親族との絡みは適当にすればいいと思う。
    たった1日の辛抱と思って頑張ってください

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/19(火) 13:41:04 

    >>70
    お世話になってて自分が行かないと気が済まないなら行けばいい
    行きたくないなら行かない

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/19(火) 13:42:27 

    >>135
    私も義母の葬式なら行くかな。
    事実確認するため

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/19(火) 13:42:32 

    >>128
    めっちゃ正しい意見だと思う。
    そしてマイナス付けて現実逃避するのがガル。

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2023/09/19(火) 13:42:34 

    >>75
    ニートの従姉妹は親戚の行事に一切出ないです
    自分の親の葬儀にも出なさそう

    +2

    -4

  • 197. 匿名 2023/09/19(火) 13:43:24 

    >>89
    メリットっていうか、会って話ししたら面白いってこともあると思うんだけど?
    普段、接点なく生活してる人たちとの会話をたのしむ
    知らない地方の暮らしや自分には縁ない趣味持ってたり、親世代の幼い頃の面白エピソードか聞けたり

    +3

    -28

  • 198. 匿名 2023/09/19(火) 13:43:28 

    >>166
    でも理由付けて断りやすい

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/19(火) 13:43:36 

    >>119
    しなくていいと思うよ
    空の時だけ
    何か飲みます?とか言うけど

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/19(火) 13:43:59 

    >>3
    結婚したころ
    義実家で旦那祖母の法事。
    旦那出張で行けず、私だけ呼ばれたから行った。
    孫世代誰も来ておらず、、、
    私何しに来たんだろ、って思った。

    +79

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/19(火) 13:43:59 

    >>157
    職場に50代の人いて、法事やら墓参りやら寺の行事は熱心にやってるタイプだから自分たちの事も色々準備して考えてるんだろうなと思ったら、「私はもう別に墓なんていらない。法要もしたいならすればいいし、しなくても結構。息子にこんな面倒な思いさせたくない」って言ってた。
    うちの両親も50代だけど、今生きてる年寄りの親戚がいなくなったら墓しめるって言ってる

    +41

    -1

  • 202. 匿名 2023/09/19(火) 13:44:17 

    >>70
    遠いなら親に任せていいと思う

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/19(火) 13:44:42 

    >>94
    そういう親戚の集まりの多いワイワイ大好きな家庭で育った旦那さんと結婚したら最悪だな

    +36

    -2

  • 204. 匿名 2023/09/19(火) 13:45:40 

    こちらでのマイナスは主に生業としております住職になります…

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/19(火) 13:45:44 

    >>174
    うわ…あなたいじめっ子の脇にいたタイプじゃない?情けな…

    +2

    -15

  • 206. 匿名 2023/09/19(火) 13:46:22 

    >>41
    わかる〜
    そして従兄弟との比較は日頃のLINEでもされる〜

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/19(火) 13:46:26 

    >>3
    行かなきゃいい。向こうだって、嫁に来いなんて思ってないよ。
    夫が勝手に連れて行くんだから、夫との話合いで解決すれば良い

    +44

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/19(火) 13:46:57 

    >>172
    そういう意味じゃないと思うんだけど
    「お坊さんのありがたいお経がないと成仏出来ない」とか言ってるから「外人は?」って事でしょ

    +15

    -3

  • 209. 匿名 2023/09/19(火) 13:48:06 

    >>1
    父の時は普通の葬儀、今年の2月に亡くなった母のはお通夜なしの家族葬でしたが、これくらいの規模がいいと思った。
    お通夜無いから1日で済むし、来て下さる方への対応がないのって本当に気持ちの面でも楽だったし。
    まあうちは母は80過ぎてたし仕事もしてないから家族葬の規模で良かったけど、現役世代だと難しいのかな。
    家族葬だからほんとに両親の兄弟であるおじおばや従姉妹とかだから、久しぶりに会えて良かったよ。
    ただ実の親だったからかもしれんけど。

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/19(火) 13:49:06 

    義実家の法事が一番嫌。
    去年めちゃくちゃ暑い中、喪服着て会ったことのない義祖母の法事。
    楽しみはその後の木曽路のしゃぶしゃぶだけ。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/19(火) 13:49:28 

    >>106
    手酌が一番うまいのに人に注いで回る文化なんて廃れて欲しいわ
    嫁の癖に座って食事してるとかいう年寄りの多いこと

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/19(火) 13:49:45 

    >>8
    兄弟と会うということは親か祖父母くらいの近親者なんじゃないの?
    親戚ならコロナになったとか言ってドタキャンでもいいと思うけど。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/19(火) 13:50:38 

    >>77
    2人で15万!?往復飛行機とホテル代だよね。それなら旦那1人で行ってもらって実家に泊まってもらったら?義親たちも息子が実家に泊まる方が嬉しいかもしれないし宿代浮くし。

    +38

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/19(火) 13:50:42 

    >>166
    でも首都圏とかは火葬場も混んでいるみたいだし、結婚式と違って(それに告別式以降の葬儀とも違って)予定たてられないんだから、平日にやったって仕方ないでしょ

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/19(火) 13:52:37 

    >>205
    きっしょw

    +13

    -2

  • 216. 匿名 2023/09/19(火) 13:52:57 

    >>138
    義妹が影でめっちゃ文句言ってるって誰が教えてくれたの?
    それをわざわざ言ってくる人が最悪だわ。

    +24

    -2

  • 217. 匿名 2023/09/19(火) 13:54:47 

    >>12
    でもさ、事前に料理の都合あるから急なキャンセルは難しいのでは?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/19(火) 13:54:56 

    >>168
    確かに
    暇な時間があると会話のネタに困った親戚がプライベートな言わなくていいこと、聞かなくていいことを言ってくる
    濁してるのに「親戚なんだから〜」って言わせようとするし逃げられなくてしんどい

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/19(火) 13:55:55 

    >>1
    風邪で喉痛いって事にして黙っとけばいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/19(火) 13:57:20 

    >>187
    祖父母ならまだわかるんだけど、叔父さんの奥さんとか、いとこの旦那とか遠くてもはや他人だよ

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/19(火) 13:59:41 

    >>90
    なぐさめてくれてありがとう。やさしい…
    本当に何もすることがなく部屋の隅っこにいて出された食事だけもくもく食べて帰った(笑)
    次からは呼ばれてもちゃんと断ろうと思います。ありがとう。

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/19(火) 13:59:52 

    >>195
    参加するもしないも本人が決めること
    価値観の押しつけるとか、ガル民の見本のような人だな

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/19(火) 13:59:57 

    >>122
    子なしです!
    亡くなったのが義母なのですが、お葬式のときに義父が義母に向けて
    孫見たかったね〜とか言ってて困りました笑
    疎外感やばいですよね、子どもがいたら違ったんだろうなーと思いました。
    義家族にとっても私がいなくて家族水入らずのほうがよかっただろうと思います。

    +27

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/19(火) 14:02:35 

    嫌すぎたけど昨日行ってきた。ほぼ挙動不審でおかしかった。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/19(火) 14:03:41 

    >>1
    こういう時の為に仏教では空を説いてるんだよ

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/09/19(火) 14:04:03 

    >>160
    兄弟仲の良し悪しを押し付けるのがアドバイス?

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/19(火) 14:04:26 

    >>203
    結婚前に親戚の集まりには参加してなかったくせに、結婚後には一緒に参加するように強要されたってコメントをお盆帰省トピでみた気がする

    +24

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/19(火) 14:05:13 

    >>204
    もしくは住職の嫁…

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/19(火) 14:05:27 

    >>161
    あなたみたいなのが兄弟ならどれだけこっちが歩み寄っても仲良くなる気がしないわ

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/19(火) 14:06:02 

    >>206
    興味ないのに「2人目産まれたって〜」の報告

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/19(火) 14:06:13 

    父が亡くなってるから母が「車で送って」って言ってくる
    送るのはいいんだけど、そうなると私だけ帰るわけにもいかないから困る

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/19(火) 14:07:23 

    >>173
    団子!手伝って作るだけで偉いわ

    +27

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/19(火) 14:08:09 

    実家は親や姉妹とわいわいめっちゃ楽しい
    ただ旦那には申し訳ない気持ち
    ちゃんと親とかと会話したり甥に構ってくれるから本当に感謝してる

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2023/09/19(火) 14:09:15 

    >>5
    それよ!葬儀社も考える余地のない状態の人を付いてくるけど、葬式に何百万つぎ込むよりも、これから生きて行かない人の事考えてほしい
    故人に沢山貯金があるとか、死亡保険にしっかり入っている人ならいいけど。

    +28

    -2

  • 235. 匿名 2023/09/19(火) 14:09:19 

    >>68
    それ酷い!
    うちの実家の法事するお寺(住職さん)は法事や葬儀中に子供が泣いたりグズったりしても「ご先祖様にシッカリ声が届くから良いね〜」とか、「ここにいるお祖父さんお祖母さんもお父さんもお母さんも皆んな小さい頃は泣き喚いて育ってきたんだよ〜」って声かけてくれるから年寄り親戚も皆んな子供が泣いても元気だね〜ニコニコって感じの雰囲気になる。

    +112

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/19(火) 14:09:20 

    花の形した砂糖のお菓子を大人しく食べてればいいだけだよ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/19(火) 14:09:40 

    うちは食事を料亭の仕出し弁当にして、お寺で法要終わったら各自店に行って弁当受け取って解散ってスタイルにしてます!

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/19(火) 14:10:04 

    >>230
    そうそうそれそれ
    「◯月に産まれるって」「◯月から里帰りするって」「産まれたって」
    加えて近所の同年代の人についても報告してくる

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/19(火) 14:10:27 

    >>226
    うるさい黙れ
    暴れてもムダ

    +2

    -11

  • 240. 匿名 2023/09/19(火) 14:10:36 

    >>231
    タクシーじゃ駄目なの?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/19(火) 14:10:42 

    >>15
    跡継ぎがいなくて、一人の神主が何十ヶ所も管理していたりするそうですね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/19(火) 14:10:52 

    >>211
    自分のタイミングで注いで、自分の今飲みたいものを飲みたい量だけ飲めばいいのにね
    なんでこれが良いのか理解出来ない
    「お酌してもらってる自分」でも周囲にアピールしたいのかな?
    今時、モラハラだなとしか思えない行為

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/19(火) 14:10:55 

    >>229
    それよりジャニーズの話しよ

    +0

    -9

  • 244. 匿名 2023/09/19(火) 14:12:57 

    >>68
    法事の主催者って「みんなきて当たり前」って姿勢の人おおいよね。この前別トピでも主催者が「娘たちが父(娘からみたら祖父)の葬儀にこない」って愚痴ってたけどよくよく聞いたら「下の子は保育園に預けて上の子だけつれてく、体調崩しやすいから日帰りでいく」って娘さんは言ってて、主催者「そんな世間的で来るなら来なくて結構!」って断ったらしくてwどんな思考だよと

    +77

    -3

  • 245. 匿名 2023/09/19(火) 14:13:22 

    >>169
    セカストで喪服(礼服)は引き取ってもらえなかったよ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/19(火) 14:13:23 

    滝沢秀明の話したい

    +0

    -3

  • 247. 匿名 2023/09/19(火) 14:14:39 

    私長男の嫁だから常識外れは百も承知だけど、通夜お葬式は死ぬ気で出たけど、四十九日は遠慮した。
    義実家から離れているし、私の悪口なんて言いたければどうぞって感じ

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/19(火) 14:19:00 

    >>157
    うちの父は義務感と責任感でやってるけど嫌がってるよ

    祖父母の世代が すごくこだわりが強くて、父が若いころから
    「おまえが長男だから、今からしっかり教えていく、人前でちゃんとできないのは恥ずかしいし、教えてない親が悪いんだ」
    っていつも言ってるような典型的な昭和人だし

    くっだらねえと思いながら見てたけど、父も「こんなのを因習というんだ、あの人たちがいなくなったらもう止めるよ」って言ってた

    +29

    -1

  • 249. 匿名 2023/09/19(火) 14:19:45 

    今年の7月末に祖母の初盆をやりましたが、悲惨でしたよ。従兄弟の子供達が貸切にした料理店の広間で走り回って店員さんにぶつかりそうになるわ、祖父宅で走り回ってシャボン玉の液を畳にぶちまけるわ。
    周りのジジババも「元気ね〜」で済ませるし自分の子供なのに従兄弟達は素知らぬ顔で酒飲んでるわでブチ切れそうになりました。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/19(火) 14:20:21 

    >>222
    何か言い返したいのだろうが、悪いね、何言ってるのかさっぱり分からんわ👋

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/19(火) 14:21:05 

    お葬式とかも家族だけでやりたい。祖母が90歳だけどやるとしたら村の人達もみんな参加する。私は長男長女だからお酒とかつぎにいけと言われるんだよね。でも私からしたら誰かも分からんおじさん達

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/19(火) 14:23:26 

    >>239
    誰が暴れてるの?
    暴れてるのは自分じゃない
    お大事に

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/19(火) 14:24:32 

    >>236
    おばばになったらそうもいかないのよ
    料理皿配ったりお酒の酌とか

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/19(火) 14:24:41 

    >>2
    コロナっぽいって言えばラク

    +29

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/19(火) 14:24:45 

    >>216
    文句を言っているのが聞こえたのかと思った

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/19(火) 14:24:58 

    >>1
    参加するだけでしょ?
    段取りする人はもっとストレスだと思います。

    +8

    -6

  • 257. 匿名 2023/09/19(火) 14:26:05 

    >>215
    図星かw

    +0

    -8

  • 258. 匿名 2023/09/19(火) 14:28:29 

    >>3
    本家に嫁いで敷地内同居してた親戚は法事や義理実家の行事がつらくて離婚したよ。本家って言っても大した家柄では無い

    +68

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/19(火) 14:28:45 

    >>165
    坊主もそのうちいなくなるね
    檀家はへるし、墓仕舞いもする

    +29

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/19(火) 14:29:21 

    法事なので休みますって子小学校の時はたまに居て憧れたけど大人になってみるとダルいの一言だよね

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/19(火) 14:31:13 

    お葬式とかはホールでイスだからいいけど、お坊さん呼んで家でやるやつは太ったから正座が辛いんよ

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/19(火) 14:31:18 

    1日は潰れるからほんと面倒

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/19(火) 14:33:00 

    >>1
    来月だよ
    同じく憂鬱

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/19(火) 14:33:32 

    >>101
    会ったこともない他人の法事に何十年も呼ばれ続けるのも迷惑だけど、お金ないのにやるとか。しかもそれが自分たちに降りかかって来る可能性、ふざけるなだよ。遠いところに引っ越して一人でやってくれ!!

    +21

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/19(火) 14:33:42 

    >>226
    なんでも押し付ける、と感じるのはよくないよ。
    良薬口に苦し。他人のアドバイスをきく耳も持たないと、今以上に了見の狭い人になっちゃうよ。

    +2

    -8

  • 266. 匿名 2023/09/19(火) 14:41:37 

    >>3
    絶対これ言うの出てくると思ったよ
    毎度毎度出してくる

    +6

    -2

  • 267. 匿名 2023/09/19(火) 14:42:01 

    >>90
    主催者が参加人数に満足したいからかな?
    強制参加のくせに会話するわけでもなく放置なのに参加者全員いるかどうかのチェックは欠かさない
    少し席を外しただけでどこ行った?って

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/19(火) 14:46:30 

    >>58 笑ったwww

    +51

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/19(火) 14:50:44 

    嫁は出なくていいようにしてほしい

    +17

    -1

  • 270. 匿名 2023/09/19(火) 14:51:59 

    義母が張り切っちゃって、何回もお酌しにいけって言うから、五分おきにしかも5人ほどのとこいったら、3回目で相手側にもういいよって言われた(笑)お酌しながら、軽い会話しなきゃなかったんだろうけど、話が続かなくて…

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/19(火) 14:53:41 

    お金、生きてる人に使った方がいいよと自分なら言いたい。

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/19(火) 14:55:06 

    >>251
    そこでうまくやれるのが母世代だけど、私はもう無理…。コミュ力が圧倒的に違うんだよ。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/19(火) 14:56:04 

    >>166
    うち初盆だったけど、お盆休み過ぎた平日にお施餓鬼でお寺に呼ばれたよ。
    近所の同じ宗派のお寺のお坊さんがたくさん集まって盛大にしてくれた。
    有給使って面倒だなと思ったけど、なんだかお経に太鼓にシンバル的なのに豪華で地獄の沙汰待ちの中お父さん楽しんでるかもと思ってしまった笑


    +4

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/19(火) 14:59:11 

    >>29
    法事もお墓も、寺を設けさせる無期限課金みたいなもんだしね

    +41

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/19(火) 15:03:23 

    >>163
    旦那実家が九州の田舎なんだけど、
    義祖父の兄弟?の50回忌呼ばれたことあるw
    旦那ですら会ったことないし、赤ちゃんいたから断ったけど、さすがに故人を知ってる人だけでやってくれよって感じだよ

    +27

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/19(火) 15:11:22 

    >>68
    何より体裁気にしますって感じ。ハア?って感じだね

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/19(火) 15:20:57 

    >>3
    ちょうど最近出たよつまらないけど、仕事だと思って適当に頷いてた。
    私が死ぬ時は法事やらないで欲しい

    +23

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/19(火) 15:23:11 

    >>87
    義実家の法事なら、それでもまだ分かるかも。

    私は義実家というか、義父の実家の近所の人の法事に一人で出るように言われたよ(夫は仕事)

    もともと子供の頃から夫自体が盆正月くらいしか義父実家に行ってないから、その近所の人とやらと夫の面識もない

    +36

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/19(火) 15:24:42 

    法事好きだけど嫌いな人多いのか。県外の親戚と会えるし、自分の子の成長もみてもらえるし、親戚の子の成長もみたい!子供たちもいとこや親戚に会えて楽しそう。やる側はすごく大変だろうから、やる側になったら嫌いになりそうだけど

    +2

    -6

  • 280. 匿名 2023/09/19(火) 15:24:43 

    >>109
    うちも未婚の義姉妹がいる
    40代と50代の義姉妹がデンッと座って食事してる間、よく知らない親族にお茶汲みをしてる自分が嫌だ

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/19(火) 15:30:26 

    実母がお盆に法要のために私は県外住まいだけど県外から帰省しろしろうるさかったけど無視したわ。やっぱここ見てると法要にこだわり過ぎる必要もないんだなと思った。
    普段墓参りと家に仏壇あれば手を合わせる程度で十分だなと思った。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/19(火) 15:32:23 

    >>163

    47回忌って初めて聞いたかも!1.3.10.33.50回忌が聞くかな。
    うちも50回忌までやってたけど、別の法事と兼ねてるよ。誰かの3回忌と誰かの50回忌と誰かの33回忌まとめてやる、みたいな。
    でも正直3回忌まででいいと思う。。

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/19(火) 15:32:38 

    まさに私のためにあるスレ。
    さっき義理の爺さんがコロナ感染後に死んだって連絡が来たわ。
    横浜から茨城まで遠い。
    子供学校休ませないといけない。
    私はリワークしてるのを休み、朝の旗当番を誰かにかえてもらわないといけない。

    面倒くせーーーー

    +18

    -2

  • 284. 匿名 2023/09/19(火) 15:32:57 

    自分の親族側のほうが嫌。意地悪な叔母さん、空気の読めない実母、お酒飲むと喧嘩する父と叔父たち、特に仲良くない従兄弟
    しかも従兄弟たちもポツポツと来ない時も多いから、私も律儀に毎回行かなくていいかな…って思えてきた
    おじいちゃんおばあちゃん…墓参り行けばいいよね??

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/19(火) 15:36:44 

    故人の配偶者、その子供たちと配偶者、故人の孫たち、ぐらいでは?

    故人の兄弟姉妹は、四十九日からは呼ばない。葬儀当日の初七日まで参列してもらうだけ。





    +0

    -3

  • 286. 匿名 2023/09/19(火) 15:38:12 

    都会の法事は少人数
    私の父親の法事、三回忌は3人だけ
    多い時で納骨の時に6人

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/19(火) 15:38:37 

    >>1
    自分の2親等以内じゃなければ欠席でいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/19(火) 15:40:58 


    昨年までのコロナ禍もあり、葬儀すら参列を見合わせ、お悔やみの手紙ともにお香典をおくりました。四十九日もお供えをおくりましたね。満中陰志は頂きました。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/19(火) 15:41:18 

    >>87
    ほんと、なんで来させたがるのかね!ちょっとコロナで自粛ムードだった頃に戻りたい

    +30

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/19(火) 15:52:47 

    >>13
    うちも24日法事。
    まったく仲良くない話すこともない従兄弟たちとご飯食べたくないわ。
    寺行って墓参りして終了でいいのに。

    +28

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/19(火) 16:00:16 

    >>23
    成仏してクレメンス

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/19(火) 16:05:18 

    >>3
    来年義実家で法事があるけどお香典やお供物はどうしたら良いんだろう
    義母は必要ないと言ってるけどその言葉信じて良いものなのか…
    旦那も義母から言われてるから必要ないと言ってるけどこれで親戚が持ってきてたらうちだけ非常識になるよね

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/19(火) 16:06:07 

    >>4
    そんな人ばっかりだよガルちゃんは
    他人とも家族ともうまくやれないクズしかいない吹き溜まりみたいな場所だからあなたが居心地悪いと感じているなら不幸がうつる前にガルちゃんから逃げた方がいい

    +4

    -12

  • 294. 匿名 2023/09/19(火) 16:08:23 

    >>282
    変な質問になっちゃうかもだけと33回忌や50回忌ぐらいになると周りもみんな死んじゃってたりしない?

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/19(火) 16:08:55 

    >>43
    私は胃腸炎です

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/19(火) 16:20:00 

    今夏、義父の三十三回忌があったけど、夫に「私は遠慮するね」と前もって言って欠席した。私なんて居なくたっていいと思うから。

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/19(火) 16:27:23 

    >>140
    ばあさんばっかり言われがちだけど、
    以下とじいさんも目立た無いだけで、
    隠れモラだよね。
    わざわざ行ってもゴロゴロしてるだけ
    なのに、
    行かなきゃ黙って根に持ってるみたいな。
    こっちの家には気を使わないのに、
    義実家には(自分家)には嫁達は、
    集まって当たり前!と思ってる。

    +16

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/19(火) 16:30:38 

    無になる。ひたすら子供達のお相手をして、大人とはあまり喋らないようにしてる。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/19(火) 16:31:53 

    夫の祖母が亡くなったから高速3時間、3人の乳幼児連れて行った。
    結局葬式の間、狭くて埃だらけの部屋に私と子供達はずっといた。暑いし変な虫いるし汚いし、葬儀の部屋も近いし子供達も騒がせるわけにはいかないから本当に疲れた。
    子供達は小さいし葬儀の邪魔になるから夫だけで行きなよと言ったのにこの有り様。
    その後四十九日にも呼ばれて義父が親族に紹介する時に息子、孫と紹介して最後に私の所で嫁の・・・・って私の名前が出てこなくて周りが若干ざわついた。
    一周忌は夫のだけに行かせたよ。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/19(火) 16:32:09 

    もうその日は仕方ないと割り切ってやり過ごすしかない。
    私も旦那の会ったこともない大勢の親戚と法事で1日過ごした。
    その時は辛かったけど、過ぎてみれば何でもないこと。
    普段全く交流なくても、いちおう親戚になるのだから全く会わずに人生終えるよりは一回だけでも会う機会があってよかったと思うことにした

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/19(火) 16:32:54 

    >>292
    義実家誰の何回忌法要?
    それによって主催者側なのか招かれた側なのかが違ってきて、掛け紙の上書きも変わってきたりするよ

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/19(火) 16:37:57 

    うちは義父母共に亡くなり私が実質的法事主催者(夫は役に立たないので)になったら自分のやりたいようにやれるからストレス大分減った

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/19(火) 16:44:23 

    >>1
    横、元ダンナの親戚の法事には最初の一回しか行かなかった
    理由は、新興宗教団体である事。しかもその事をずっと隠してた事。ほぼ信者の集まりで、精神的に苦痛でした
    素晴らしい宗教って事を私に話してきて、うちの実家の宗教(ごく普通宗教)を小馬鹿にするような話では、過剰に盛り上がってました(日頃から他の宗教に対して良い話はしないので、無意識に話してるのかもですが…)まぁ一気に冷めました

    +14

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/19(火) 16:54:30 

    >>3
    ほんとこれ。しかも義親戚多い
    自分とこは親戚ほぼいないし遠方だから行かなくていい。旦那はラクでいいよな
    義達の昔話どーでもいい
    しかも嫁は来てくれてありがとうって感じじゃないんだよなホントに行きたくない

    +62

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/19(火) 16:57:30 

    皆さん法事の時にいくら包みますか?
    今度祖母の法事があり夫婦で参列するので参考にさせてください!

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/19(火) 16:58:27 

    >>87
    母と私、2人で行ったことある
    私にイジワルする親戚は居ないが、母は辛かったろうな…

    行きたいなら自分が行けばいいのに、なぜ妻子を利用するんだ😠

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/19(火) 17:00:31 

    >>7
    こんなん居たら喜んで行くわ🐱

    +66

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/19(火) 17:15:20 

    通夜葬儀は会館でされることが多い。持ち家でも、住宅事情(駐車場がない、など)で法事を会館でされるらしい。人数により、小ホールがある。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/19(火) 17:16:04 

    >>292
    今年義父の七回忌やりました。
    御供え物は持って行かず旦那がいくらか義母に渡しました。
    (金額は聞いていません)
    行く前に旦那に何か渡すの?と聞きましたが嫁である自分はそれ以上聞かなかったです。
    あまり義家に対して口出すことはしたくなかったので。
    ご主人が何も渡さないと言えばそれでいいと思います。

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/19(火) 17:27:19 

    >>3
    嫌だから、あえて遅れて坊さんが来た後に顔出してる。
    会話も食事会も出ず法要が終わったら即帰宅!

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/19(火) 17:37:31 

    >>128
    お坊さんがお金儲けというのが目つき顔つきから伝わってくるし、お話も耳障りのいい事を言って気持ちがこもってないように感じたから、お坊さんに苦手意識が出て来たのよね。亡くなった人の事は、時々思い出してるよ。

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2023/09/19(火) 17:47:37 

    >>305 四十九日法要なら…

    法要膳は1人1膳ずつ(5〜7千円)、茶の子(焼き菓子)、満中陰志(香典の半額程度、カタログギフトや商品券が多い)が用意されることを考えれば

    2万でも多額ではない。だけど二人で1万円は少ないかな

     

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/19(火) 17:51:06 

    >>43
    奇遇ですね
    私もだよ

    +16

    -2

  • 314. 匿名 2023/09/19(火) 17:54:40 

    >>305
    義実家の祖父の法事の時はうちは夫婦で二万包んだけど、他の孫夫婦達(同世代)はそれぞれの親が負担してくれていたらしい
    ズルい

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/19(火) 17:55:07 

    四十九日の満中陰志や、年忌法要の志は商品券にした。各自、頂いた額の半額をきっちり返した。




    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/19(火) 17:59:49 

    >>5
    故人とかお年を召した方が望んでる印象。
    弔いは大事だけど、簡略化できないものか。

    私は、子供が最重度障害児だし、生活に追われている。親族の故人に関しては、たまに懐かしく思い出すことで許してほしい。正直、旦那も出張ばかりだし、23日に法事って言われたが、かわりに要介護の子供を見てくれる人がいないなら、家あけられない。
    そんなこと近居の母が一番わかってるはずなのに。「これで最後。あなたもお爺ちゃんとお婆ちゃんや、叔父さん叔母さんの思い出あるでしょう」と涙ぐまれて情感出して言ってたけど、私だって子供が要介護者じゃなきゃ行きたいよ。(特に行きたいわけでもないけど、行くことはやぶさかでない)
    大事なことなのかもしれないのはわかるけど。私は、親になってから、神も仏もいないと思ってるんだよ。絶望を抱いてんの。子供への責務を全うすることが務めだって、それしかないし、それが私の今後の人生の全部。
    母の気持ち尊重しなくて申し訳ないけど、余裕ない、疲れたというのが、最低だけど本音。

    +103

    -2

  • 317. 匿名 2023/09/19(火) 18:00:56 

    義理実家の行ったけど、もう開き直って根掘り葉掘り聞かれる話、何でも聞けよと言わんばかりに全部あけすけに笑顔で答えてきた。旦那と姑は嫌な顔してたけど嫌な顔するならもう呼ばないで⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬あとはもう何があっても気にせずテキトーに笑って誤魔化しておいた。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/19(火) 18:01:36 

    >>173
    団子作るの?
    お月見?

    どこの地域で団子が必要になるの?

    +16

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/19(火) 18:08:16 

    お手紙を添えて、御供や生花をおくらせてもらうだけでもいいと思う。

    事情や気持ちは、わかってくださると思うよ。


     

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/19(火) 18:12:17 

    >>1

    うちはついに施主側になってしまったので、日程調整等苦労してる。
    姑の兄嫁が春に来月の法事日程を伝えてくれたのはかなり助かってる。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/19(火) 18:40:21 

    >>266
    トピみてまず義実家叩きにつなげるだろうな〜と思ったらさっそく!
    ガルは期待を裏切らないなぁ
    主は自分の兄弟に会うのがーって言ってるのにこの手の話題だとすぐそっち行くんだわ

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2023/09/19(火) 18:51:34 

    >>12
    持病があるって言えばコロナ理由にできる

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/19(火) 18:57:49 

    ちょうど今日告別式だったんだけど、会葬者が故人の子供とその家族(孫まで)だけで20人に満たない人数で気楽で良かった
    うちは親戚多くて小さい子も多いから子供嫌いな私は子供いないのが何より最高
    写真撮る地域なんだけど写真なかったし、あと読経と食事無かったら完璧だった
    見てて思ったけど直葬して通夜はテープでお経や故人が好きな曲流しながら来てくれた人が御焼香して即帰るんでよくない?
    坊主に払う金あるなら遺族の為に使う方がよくない?
    つくづく遺族が亡くなった事実を受け入れて悲しみを感じさせる暇無くさせる為だよなーと思う


    +11

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/19(火) 19:01:11 

    私も教えて下さい。
    実親の法事、喪主は兄弟、いくら包むのが一般的ですか?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/19(火) 19:07:36 

    >>29
    そして何よりお金がない、これからの世代は

    +27

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/19(火) 19:08:00 

    >>43

    うちは子供ヘルパンギーナだったのに、義実家の新盆来いって言われて言ったよ。
    その後、まんまと旦那の叔母とその孫熱出たって言ってたけどお前たちが来いって言うからだからなって感じだった

    +48

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/19(火) 19:11:16 

    うちも近々葬式の予定だけどコロナの関係で参列者5人だよ
    そして直葬のみ
    これでいいんだよね
    昔みたいな何百万もかけて大層な寺で通夜だの、葬式だの要らないんだよ
    死んだら無なんだから
    あんなの生きてる人間の見栄

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/19(火) 19:13:49 

    >>321
    ヨコだけど、ガル民って、普段から何かあれば義母が悪いとか義実家が酷いとかいうけど、何でも自分の話に持ってく空気の読めなさ、頭の弱さ思うといつも義実家とかが悪いとは思えない

    +4

    -3

  • 329. 匿名 2023/09/19(火) 19:16:22 

    >>79
    私はこどもがいても、とにかく嫌だけど。。
    自分たちの自由時間割いてまでの価値とか考えてしまう、、、

    +29

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/19(火) 19:18:52 

    >>3
    夫の祖母が亡くなった時に葬儀に出たら夫側の親戚の方にあんた誰だっけって言われたw
    私なんて居なくても良いんだよ。

    +37

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/19(火) 19:21:22 

    >>173
    団子作ったことない。すごい。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/19(火) 19:46:54 

    >>326
    感染力強いのにねww

    +23

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/19(火) 19:48:53 

    >>104
    全員40代以下でやった50回忌。コロナ禍真っ只中に呼び出されてほんと意味わからなかった。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/19(火) 20:00:00 

    >>43
    インフルと胃腸炎のカードをそれぞれ2回ずつ使った。

    仮病だし、いい加減向こうにもバレてるだろうけど、義母も義姉もカワイイ息子(弟)にだけ会える良さを知ったのか、最近は嫌味等何も言われなくなった。
    旦那もチヤホヤされて上機嫌で帰って来るし。何でもっと早くこの方法を使わなかったのかと思う。

    次回も堂々と仮病で欠席一択。

    +47

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/19(火) 20:06:45 

    >>3
    まだ義実家の法事した事なくて、嫁私1人しか居ないから、周りの親戚結婚式以来見てないし、何して良いかわからなくてウロウロしちゃうかもw
    男はキッチン入らないとかガルで見るから旦那に助けの合図出しても意味ないのかな?

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/19(火) 20:08:22 

    嫌だよね…。ウチは同じ市内に住んでた祖母の一周忌呼ばれなかったな。やったのかも知らない。仲が良くないので家には行かず、お墓参りは行ってる。
    来年は義父の一周忌があるわ…食事せず、すぐ帰りたい

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/19(火) 20:11:26 

    >>324
    遠方に住んでるから私1人で参加したけど、10,000円と仏壇にお供えするお菓子持っていったよ。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/19(火) 20:17:20 

    私おせっかいなくらい動くよ!逆に楽w

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/19(火) 20:17:45 

    >>3
    いい年して恥ずかしいんですが、元々そういうみんなが集まるようなときに気を利かせて動いたりするのがうまくできなくて苦手な私。
    それが法事ともなるとさらに動き方がわからないから義実家の法事が本当に憂鬱。本当にただの常識知らずの気の利かない嫁って感じなのが居た堪れない😭

    +49

    -2

  • 340. 匿名 2023/09/19(火) 20:23:04 

    やりたい人だけでやったらいいのに誘ってくるからダルいよね
    私はこの前、義実家の法事出席しなかった
    どうせ義実家みんな死んでくんだからどう思われようがどうでも良くなった
    自分の両親はもう死んでいないし

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/19(火) 20:25:02 

    >>3
    うちも今月、義父の法事控えてる
    ほんとにほんとに憂鬱
    泊まりがけだしさ

    +33

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/19(火) 20:26:59 

    >>3
    遠方まで日帰りで行って、義母に嫌味言われてきたわ。そもそもLINEの文章が意味不明なのに、ちゃんと読んでよって言われた。もうわかるように書けないお年頃なんだね…面倒くさいの一言。

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/19(火) 20:31:51 

    コロナかも!でパスしていーんじゃない?
    知り合いはペットの具合が悪いで舅の法事欠席したし

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/19(火) 20:36:27 

    >>46
    塩撒いてんのかw
    効果音まで!

    +19

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/19(火) 20:44:03 

    >>2
    インフルかコロナって言えばいいやね

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/19(火) 20:44:15 

    法事とかって、結局1日かがりでぐったりする。
    2.3時間でさくっと帰れるわけじゃないからね。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/19(火) 20:48:15 

    故人の関係じゃね
    家族の知り合い、顔見知り程度なら不参加
    知り合い程度なら「お金送っとくね」とか
    本気で行きたい人のだけに行けばいいよ
    別に参加不参加気にしなくない?
    気にするのはドタキャンとか。余計にお金かかるしご飯とか先に用意するとこなら食材の無駄になる。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/19(火) 20:48:20 

    >>165
    わかる。
    ウチの坊主も高級外車乗ってるよ。
    先月、義父が亡くなったんだけど、坊主がめちゃくちゃ偏屈で本当に病んだ。
    田舎だから、先祖代々そこのお寺でお世話になってるんだけど、上から目線でアレもしろコレもしろって感じでさぁ。
    夫が喪主で葬儀したんだけど、コッチは全てが初めてで分からない事だから色々聞いたらうるさがられ、戒名代は80万とか勝手に決められ、安いプランを提案したら「故人に無礼だ」と1時間説教されたよ。
    これから49日やら新盆やら3回忌、7回忌とずっとこの坊主との付き合いが続くと思うと気が滅入るよ。

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/19(火) 20:52:22 

    >>348
    そこの住職はすごいね
    お寺は入るお金も多いけど出るお金もそれなりに多いから…
    義父と家が離れているならほんとお盆とお彼岸のどっちかにいけば普通に大丈夫だよ
    他のいろいろはおばとかがいればどうにかなるもんだよ

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/19(火) 20:55:58 

    出席して食事して帰るだけでしょ?
    もてなす側の嫁なんて、気遣うは忙しいはで
    辛すぎる。
    旦那の妹達の図々しさに呆れるわ

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/19(火) 21:01:39 

    >>68
    すんごい嫌だね!!!
    でも外に出れて私はホッとしちゃう。そのまま帰りたいくらい(笑)

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/19(火) 21:02:55 

    私も法事ある〜。子供の面倒見るから他の人の相手しないで愛想笑いで済ますつもり。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/19(火) 21:07:35 

    >>131
    ちょっとわかる(笑)

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/19(火) 21:13:48 

    >>30
    理解あるご両親だね。
    次の代への負担を考えての事だろうね。

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/19(火) 21:15:47 

    うちの母は、自分が亡くなったら散骨してくれたら、それで最後でいいと。法事なんていらない。
    冷たいお墓に入りたくないと。
    我が親ながらドライな人だなぁと思う。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/19(火) 21:17:02 

    >>37
    想像しただけでぞっとする。
    うちも数年したら法事だわ。
    義姉達はある意味楽しみにしてる。
    私にとっては一日中苦痛だわ。

    +29

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/19(火) 21:17:31 

    >>3
    私もー
    義親族みんな仲良くて思い出話や近況ですごく盛り上がってるけどいつも私は蚊帳の外
    そりゃ世間話くらいするけど長く話すほど仲良いわけではなく
    居場所なくて苦痛

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/19(火) 21:23:49 

    >>22
    法事もお金かかるしね。

    +27

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/19(火) 21:26:37 

    >>1
    実家の法事はうちはありません
    無宗教だから、まじで

    ただ夫側の法事には参加はあります
    しかも私が会った事も無い夫の
    ばーちゃん、夫の実父です
    仏壇を置いてあるのは旦那兄の自宅
    お寺で兄弟その伴侶や子が集まり
    お墓に参り解散
    旦那長男の意向だから会食も無し、楽でいい
    主は誰の法事か分からないけれど
    参加したらまた当分法事なんて無いのでは?
    実家なだけましかなあ、、、
    嫌なら仕事理由に不参加とかは?

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/19(火) 21:26:51 

    >>3
    うちなんて法事は我が家だよ…。
    狭いリビングに義家族が大勢集まるからもう本当にやってられん。

    +19

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/19(火) 21:27:03 

    >>7
    猫ってなんで後頭部も可愛いの

    +56

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/19(火) 21:30:06 


    義両親の葬儀に某カルト宗教の戒律の関係なのか参列しない嫁がいたから、同じ手を使ってみれば?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/19(火) 21:34:12 

    >>307
    猫がいたらあるあるだよ。
    お坊さんのために準備したフカフカの座布団の上に寝てたりするの。そして毛だらけ。

    +16

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/19(火) 21:37:01 

    >>3
    義実家の食事後に、旦那が発熱してまさかのコロナ。。最悪でした。

    親戚の集まり前は飲み会控えて欲しいって言っても聞かないのはあなたの息子さんですよ〜私は注意してますよ〜

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/19(火) 21:39:46 

    仕事と言って葬式欠席したいとこいた。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/19(火) 21:41:32 

    >>2
    熱が38℃8だって言えば不参加OKよ!

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/19(火) 21:41:42 

    >>76
    親戚なんてもう10年くらい会ってないわ。
    弟とすら数年会ってない。結婚したらしいけど奥さん知らないw でもおめでとう!!って気持ちはめっちゃある。

    +30

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/19(火) 21:44:18 

    自分が子供の頃にうちで法事とか親戚の集まりやってたけど、その度に同居してた祖母が威張って母をこき使ってたから、そういう集まり自体嫌悪感しかない。
    だから大人になってからほとんど出てない。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/19(火) 21:44:26 

    >>361
    猫の後頭部フェチってのも多いそうだよ。

    +21

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/19(火) 21:47:53 

    >>1
    ちょっときつい事を言ってしまうけど、自分がつまらない人間だと思ってるから憂鬱なんじゃない?話す事が無ければ相手が笑顔で話せるように聞き役に徹すればいい。
    私は法事好きだよ。親戚が顔を見せてくれたらほっとするし、周りの話を聞いたり自分の近況報告をしていたらすぐに時間が経つ。何より亡くなった祖父母達が集まってるのを見ていてくれたら喜ぶと思うし。
    全部あなたの中の問題でしょう。

    +4

    -15

  • 371. 匿名 2023/09/19(火) 21:49:21 

    >>326
    そこまでして呼ぶ理由なんだろうね
    不思議だわ

    +22

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/19(火) 21:53:07 

    義父の三回忌を今週日曜に行うと旦那経由で連絡が来た。
    墓参りだけで良いのに暇な義母が法要後みんなで食事するからと勝手に決めた。
    その日受験生で模試の長男と部活の次男も終わり次第連れて来いと。いつまで孫付き合わせるつもりなんだよ、勝手にやれ。
    私も翌日仕事だからさっさと帰りたい。

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/19(火) 21:54:00 

    私は1人暮らし長いけど両親と性格が合わないから高齢だけど知らんぷりという関係で母が亡くなりましたが葬式や法事はでました
    普段なかなか会えないいとこや親戚と話せるのはわりと楽しい
    アラフィフだから親世代は兄弟や姉妹が多かったから年の近いいとこがたくさんいてたまに話すと楽しい
    でも普段は実家に寄り付きません
    全て父からの連絡で動いてます
    それもたまにです
    主さんも同世代の女性がいたらたまに話すと楽しいかもよ
    いないとつまらないし嫌だよね

    +3

    -4

  • 374. 匿名 2023/09/19(火) 21:57:12 

    >>165 しっかりお給料貯めて、外車買ってもらいました 

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/19(火) 22:04:04 

    念仏聞くだけ座ってるだけ!って思って我慢してます。
    話は適当に。
    ただ、個人に対する気持ちはそのときはしっかり持ってるよ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/19(火) 22:04:31 

    >>375
    ごめん誤字ー!個人→故人

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/19(火) 22:07:49 

    >>1
    食事いらないよね
    コロナの時は人数も最低限食事なし(御膳持ち帰り)で良かったのに

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/19(火) 22:08:04 

    ド田舎だから隣近所も参加するけどなんだかありもしない悪い噂流されてるのかガン無視される。
    離れて住んでるのが気に食わないのか詮索したがるし陰湿。
    欠席もできないし憂鬱。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/19(火) 22:18:01 

    >>3
    顔合わせの日に13回忌の法事の日空けといてと言われた、、、。
    かれこれ結婚して4年。法事が最も大切な行事のようです。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/19(火) 22:46:57 

    縄文人て法事なんてやってないよね?誰こんな迷惑な風習作った奴💢

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/19(火) 22:49:54 

    >>1
    自分は何か好きじゃない事が予定に入ったら、その後に何か自分の好きな事の予定を入れることにする。
    そしてその好きな事についての計画やあれこれに気持ちを馳せながら嫌な方の行事を乗り切る。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/19(火) 22:53:20 

    義実家の法事
    そりゃ自分の実家がいいに決まってる。
    義姉達は孫引き連れてきて楽しいでしょうに。
    一人忙しく洗い物してさ、虚しくなるわ。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/19(火) 22:56:36 

    >>3
    義理の叔母に陰口言われてそうよね。
    表面はニコニコだけど。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/19(火) 22:57:09 

    教えて!
    長男お嫁さんの祖母の葬儀、私は行くの?➕
    行かなくて良いの?➖

    +3

    -5

  • 385. 匿名 2023/09/19(火) 22:59:17 

    >>373
    この方、色々と大丈夫なのかと心配になってしまう…

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/19(火) 23:01:39 

    >>15
    神道は法事とかないよね
    神道が死後のあれこれがなくて一番楽だと聞いた

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/19(火) 23:02:08 

    >>370
    あなたが法事が好きなのはそれで良いと思うし、法事好きな人もいるだろう。
    そして、トピ主さんみたいに法事が苦手な人がいても別にそれはそれで良いと思うよ。
    色んな考えや気持ちの人がいるからさ。

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/19(火) 23:02:32 

    >>355
    でもそれやったら、全然関係ない叔父叔母や田舎なら近所が文句言ってしゃしゃり出てくるよ。
    可哀想だのなんだの。

    金出す別けでも何かするわけでもないのにさ。
    親戚とはそういうもの。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2023/09/19(火) 23:06:05 

    >>384
    次男夫婦だけど、旦那だけ行かされたよ。
    義父からいけと言われた。

    私の祖母の時はそういうの無かった。田舎は長男崇拝だから嫁の祖父母まで参列させられた。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/19(火) 23:06:26 

    >>41
    こっちは自分の人生を生きてるのにね。
    親戚だからっていう理由だけで、普段交流のない従兄弟だかなんだかと
    突然比べられるなんて侮辱的だと思う。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/19(火) 23:07:18 

    神だの仏教だのを信仰してない。自分が本気の無宗教だから親に法事とかお盆とか言われてもぶっちゃけカルト狂いみたいにみえるんだけど

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/19(火) 23:08:26 

    >>22
    そもそも、親世代と違って親戚付き合い(兄弟姉妹)が薄い。他人に近い

    +31

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/19(火) 23:09:53 

    頑張ってこなしてきたよー!気持ちめちゃくちゃわかるよ!!赤ちゃんいたから困ったらあやせばいいから楽だったけど、何もないとつらいよね。
    赤ちゃんいない時はネタ帳作って会話何するか考えてた

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/19(火) 23:10:25 

    >>206
    LINEすらしてないよ。
    電話も知らんし。
    仲いいじゃん。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/19(火) 23:11:25 

    >>22
    だと思うよ。
    親に「パパもおばさんも死んだら、墓しまいしていいよ」とパンフ渡されてるし。
    ただ従姉妹になんか言われそうだから今から面倒。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/19(火) 23:17:37 

    >>1

    私なんか、両親が創価だから貴女の100倍憂鬱だよ!!!
    私と妹は創価とは疎遠だけど、両親はまだ薄っすら創価の人たちと繋がってる。
    たぶん葬式もアレだと思う。
    私たちに強要してこないし、両親の事は好きだけど、葬式だけは勘弁してほしい。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/19(火) 23:21:05 

    >>386
    1年祭やら5年祭やらあるよ
    新盆もやったし
    地域なのかな
    鯛を処理しなきゃいけないからすごく面倒

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/19(火) 23:23:17 

    >>304
    来てくれてありがとうって感じがないのわかる。むしろ何で来たの?とすら思われてそう…。何故なら義母に強制参加を強要されてるからですけど…と毎回、心で唱えてるけど。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/19(火) 23:26:51 

    >>7
    トピ画につられて来た。

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/19(火) 23:27:30 

    旦那助け舟出さずに、ソファで携帯いじいじ
    会話に参加してー!!

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/19(火) 23:32:31 

    オレ…この法事が終わったらさ…あの店のケーキ食うんだ…

    と、自分で🥕ぶら下げておく。
    ふ、フラグじゃないんだからね!

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/19(火) 23:49:14 

    >>4
    身内だからこそ無理なことがある

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/19(火) 23:50:25 

    >>382
    私は自分の実家の法事の方が苦手でした。もう関わり持ってませんが
    毒母の妹である毒叔母が私にネチネチと意地悪して来るから。
    関わらないように洗い物に集中してたら、叔父さんが「ご苦労様」と労ってくれて
    それを見てた毒叔母が偶然を装ってふくらはぎにケリ入れてきた事もあったw

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/19(火) 23:57:05 

    >>37
    サマーウォーズじゃん

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2023/09/20(水) 00:17:14 

    あんなにケンカばかりしてきた毒親、毒兄弟が次々に亡くなり、最後に残された父親も昨年10月に亡くなって、私は独り実家にポツンと残される事となった。

    だから今度の10月に一周忌をやらなかればならない。しかも私独りで主催して、周りの親類を呼ぶんだよ。呼ばれて行く側も嫌だが、当然今までやった事ないので物凄くストレスが溜まる。私は結婚もしていないし、当然子供もいないからお手伝いする人すらいない。こんな状態の中でどうやってやれというんだろう。

    しかも親類の中には、口の悪い人もいて、酒の席で私の短所(片付けが下手なこと)を罵る人がいます。今は孤独に独りで暮らしているのもあり、仕事と二股で実家の片づけなんてとてもできないです。

    皆さんの中には私と同じ運命の方いますか?

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/20(水) 00:17:21 

    歯医者と法事は憂鬱なんだよ。
    でも、行かないと後々困るだろうから渋々行っとくよ。
    その日1日、なんとか耐えるよ。頑張るよ。

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/20(水) 00:24:35 

    自分の家側は一切出る気ないしそうする
    義実家側もそうしたい所だけど立場的にね…
    頑張って参列しようとは思うけど無理そうならお悔み弔電で済まそうかなと…

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/20(水) 00:29:09 

    >>23
    そっちの世の景気はどう??

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:25 

    法事を担う側になりつつある年齢になって来て
    切実にお金が問題だなと思った
    うちは田舎だからまだまだ実家で法事するんだけど、お祀りものやお寺さんへのお包みや祭壇装飾やお料理や出席者へのお返しまで本当にお金がかかる
    親戚も多いから声をかけるとなると芋づる式に来る
    今年の法事でざっと5〜60万かかってた
    それでなくても日々の花や祀りものでも細々お金がかかるのに...

    正直私の代ではそんな大金使って法事する余裕はないから、やるなら家族だけで寺で済ませようと思う
    母は信心深い人だからそういう事言うと悲しい顔するから本当に心苦しいけど...

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/20(水) 00:45:04 

    >>1
    近々が一瞬色々に見えたわ。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/20(水) 00:48:15 

    >>1
    とりあえず愛想笑いしてなんとなく過ごしてる

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/20(水) 00:57:27 

    ビビるくらいアウェイよ。
    清々しい。
    自分の子供(2人)と3人で普段通りご飯食べてるわ。
    気使ってる良き夫感出してこっち寄ってくるのがむしろ邪魔だな、ひとりで親族席に行ってなさい。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/20(水) 00:59:46 

    >>384
    うちは県外だけど行ったよ…
    私の祖母の法事には旦那は来てないけど、私は旦那の祖父祖母の法事にはほぼ全部行ってる。
    私が行くのは当たり前になってるけど、やっぱりおかしいよね。
    故人に会ったことないなら、行かなくてもいいと思う

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/20(水) 01:23:17 

    いやいや本当にめんどう!!
    義家が毎年しかも1〜3回法事で呼びつけてくる!
    50回忌ってもはや誰!?
    もう頻繁すぎて(しかも泊まりで行かないと無理な時間ばっかり)最後用事あるって断ったわ

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/20(水) 01:42:45 

    相続争いになり親戚に一生会いたく無いのでノンストレスに成りました。
    信じてたのに遺産隠ししてた。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/20(水) 01:48:11 

    >>36
    放置放置

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/20(水) 01:54:37 

    >>2
    仮病使おうと思うくらいストレスすごかった。
    当日、急性胆嚢炎になって結局法事出ず。
    でも痛くて高熱出てしばらくひきずった。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/20(水) 01:58:41 

    夫の一周忌で10人以下で食事したんだけど、バタバタしてて食事前に挨拶しなかった。そしたら数ヶ月後に義母と義姉に挨拶しなかったことを指摘された。
    その場で言ってよ!
    あーあ、死後離婚したいわ。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/20(水) 02:10:56 

    >>1
    自分の親の法事は兄弟だけでやる。だから皆もそうして欲しい。呼ばないでって思いながら生きてるけど、そういえば親戚のは呼ばれてない。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/20(水) 02:12:45 

    >>1
    こういのしたいの爺婆だけでしょ
    弔いたいなら個人でokなのにどうしても親族一同集めたいって暇で孤独だからとしか言いようがない

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/20(水) 02:23:09 

    >>1

    坊主たちのメシの為の行事。13回忌とか33回忌とかいつまで引き伸ばすつもりか。

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/20(水) 03:07:41 

    >>405
    絶対にやらないとダメなのかしら…?
    その状況で誰からの助けも無いと、法事を執り行うのはかなり厳しいと思うよ…

    …ばかりでろくなアドバイス出来ずにごめんなさい。
    味方になってくれる親戚はいないかな?
    負担なく過ごせるように祈ってます。

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/20(水) 03:07:57 

    どうしても行く気になれないなら法事の日に急遽出勤することになったとか言ったらいいと思う。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/20(水) 03:12:25 

    日曜法事だったからわかるー
    呼ぶ立場だったけど何気にお金かかるし。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/20(水) 03:17:20 

    先日、祖父の納骨があったが、親兄弟だけで、それぞれの配偶者や子供たちは不参加にした。

    皆でうなぎ食べて帰った。
    もしかしたら七回忌くらいまでやるかもしれないけど、このメンツだけでいいやと思ったわ。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/20(水) 04:22:51 

    お葬式出なかったことあるよ
    人の集まりが無理すぎて

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/20(水) 05:15:45 

    >>388
    それがさ、親戚も好き勝手してて付き合いがもうないのよ。隣近所も付き合いなし。田舎なんだけどね。
    だから、誰からも文句言われる事さえないのよ。
    私の嫁ぎ先は真逆で、こんな事したら義姉達から文句どころか怒鳴られちゃうわよ。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/20(水) 05:16:09 

    >>316
    関係ないけど、「故人」の意味を履き違えてるよ
    「故人」は亡くなった人のことだよ

    +1

    -5

  • 429. 匿名 2023/09/20(水) 05:16:33 

    >>403
    気の毒に…
    そういう事もあるんだね。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2023/09/20(水) 05:24:14 

    39回忌なんて、、は?だったわ。
    知らない人の

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/20(水) 05:44:14 

    >>3
    今年の夏にあったわ。
    でも自宅でお経読んですぐ料理屋さん行って食事して終了かと思い、はーまあまあ楽ちんだったわと思ったらその親戚らがまた自宅に戻ってきてその後3時間くらい居座ってて地獄だったわ。あいつらほんと早く帰れよ!

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/20(水) 05:56:43 

    >>121
    数珠って必須じゃないと聞いた

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/20(水) 05:58:19 

    >>173
    法事で団子を作る風習?
    聞いたことなかった

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/20(水) 06:01:57 

    義実家に①時間いるだけで疲れるのに
    義実家はパワーワードすぎる

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/20(水) 06:13:44 

    法事だけ行って会食不参加はダメ?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/20(水) 06:20:36 

    >>334
    ホントそれ
    普段は旦那と子供だけで行かせてる
    一人時間も手に入るし嫌な思いはしないし最高

    +16

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/20(水) 06:30:14 

    >>2
    コロナってこういうとき便利よね

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/20(水) 06:31:12 

    >>173
    そんな風習あるのか、、、、気の毒

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/20(水) 06:39:38 

    >>403
    自分の伯父叔母が毒の場合もあるから困るのよね。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/20(水) 06:56:38 

    たしかにここ3年
    コロナ禍で
    本当に煩わしい法事から葬式も本当に身近じゃない限り
    出なくてよくて
    町内会の集まり
    学区内の用事ごと
    無くて本当に快適だったが
    動かなくていいのに
    一部賑やかしが好きな人種いる
    もう相容れないよ
    静かに暮らしたい

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/20(水) 06:58:05 

    >>435
    逆に悪目立ちするわ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/20(水) 07:00:30 

    >>3
    全然義実家側の法事出た事ない。
    コロナもあって私の親戚側の法事自体もなかったけど。
    旦那側の親戚は結婚の挨拶以来会ってないし旦那は旦那の弟と不仲だし、もし義両親が他界した時葬儀に出るのが地獄だわ。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/09/20(水) 07:09:23 

    わー分かる
    私も義実家の法事だけど、初めの1回くらい来たら?と言われて、今度行くことに…
    義姉とその子供が陰湿な感じにいじわるするから、関わりたくないんだけどなあ…

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/20(水) 07:31:42 

    >>1
    いろいろあって兄弟・従兄弟に会いたくありません。
    葬儀や法事はしらばっくれるか、適当な理由(義母が病気とか)つけて欠席します。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/20(水) 07:50:07 

    >>296
    トピずれになっちゃうんだけど
    私、今から年末年始の義実家への帰省を恐れてる
    コロナ禍がおさまってるから泊まりの帰省を復活されそうで
    でも、もしそうなっても私なんていなくてもいいと思うから夫と子ども(高校生)だけで帰省してもらおうかな

    ちなみに来月の義実家の法事は私も行きます
    日帰りなので耐えられる

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/20(水) 07:55:28 

    実家はゴリゴリの檀家で、子どもの頃からお寺の行事に参加してきて、大人になっても本読んで勉強したけど、

    浄土真宗は、亡くなったらすぐに極楽浄土に送ってもらえるシステムになってるから、実は法要って故人の冥福のためというよりかは、仏の教えに触れる機会なんですよね。
    って知ってからは別にやらなくてもって気持ちにはなったな。


    結婚式とか呼ばれるの好きなタイプが、年齢あがったらそっちにスライドさせてる気はする

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/20(水) 08:00:32 

    旦那のひいおじいさんの50回忌に呼ばれたことある。
    旦那ですら会ったことないのに。
    最近では産後一ヶ月もたたないうちに義祖父の法事に声がかかったけどさすがに断った。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/20(水) 08:11:03 

    介護が必要な障害児がいて働いてないのを知っているのに、会うと働けって笑いながら言ってくる義理親戚
    なんでこんなこと言ってくるんだろう
    行きたくない…

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/20(水) 08:21:15 

    >>68
    クソトメだな。
    てめーの法事にしてやろうか!!!って言いたくなるな

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/20(水) 08:49:52 

    >>35
    お正月、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸、命日
    一年のうち何回集まるんだよってくらい集まるの好きな親戚ばかり
    ちなみに、義実家

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/20(水) 08:53:17 

    >>417
    法事の一週間前から、じんましん、唇にヘルペス、なぞの頭痛が発生する
    でも行ってる
    夫が単身赴任で法事ごときで帰省しないので、義母が私を迎えに来るから…

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/20(水) 08:59:45 

    >>76
    結婚式と葬儀でしか会わない、
    普段付き合いのない親族、
    仲が悪いって事だよね。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/20(水) 09:01:54 

    仏教行事に信仰ない者からすると
    凄く迷惑な行事。
    信仰者同士でやって欲しい。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/20(水) 09:04:36 

    >>227
    まじこれある
    どういうつもりなんだろうね

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/20(水) 09:16:25 

    >>3
    義父の年忌のときに地元の風習がわからないから服装を確認してほしいと夫に伝えたら“綺麗めの普段着”でいいということだった
    気になって出発前日にもう一度夫に確認したら「一応みんな喪服着るみたいだけど〜」って
    「え?じゃあ私達も喪服の方がいいんじゃないの?」と聞いたら「まあ、そうだね」って
    自分はちゃっかり喪服持っていく準備してあって罠かと思ったわ

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/20(水) 09:20:55 

    >>455
    その罠にハマった事があるけれど、
    逆に向こうの性格がよーく分かりました。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/20(水) 09:23:10 

    >>1
    法事が嫌で、
    結婚すればもれなく、相手の親戚もくっついて来る。
    それが嫌で結婚しない選択をしている人も結構いる。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/20(水) 09:30:52 

    何が苦痛って皆さんたぶん法要後のお食事会だと思い、お店選びを任された時からアレルギーの確認をした上でカニ料理専門店にしました🦀
    無言で料理を楽しめ、お子さん達は生簀のカニを見れ評判も良く集まる人数が増えました

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/20(水) 09:35:55 

    ここコミュ障しかいなくてウケる
    いい大人が仮病とか何とか親戚付き合いもまともにできないとはね

    +2

    -8

  • 460. 匿名 2023/09/20(水) 09:37:23 

    >>456
    怖い😨

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/20(水) 09:46:53 

    >>2
    今ならコロナやインフル使えるし胃腸炎とかもね。
    感染症ならばら撒かれるリスクもあって簡単に欠席できるよね。1度罹ったからもう大丈夫ってものでもないから何度でも使える

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/20(水) 09:51:54 

    特に義実家の方めっちゃ嫌。
    田舎だからどこかお店に行くんじゃなくて、仕出しとって本家で親族集めてやるんだけど長男の嫁でもないのに1番こき使われるよー。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/20(水) 09:54:21 

    >>181
    高校生の義弟はあまりに長くて苦痛だからワイヤレスイヤホンして音楽聴いてるらしいw
    髪型的にも見えないからバレはしないが学校の集会系はともかく可愛がってもらっててすごく懐いてた(らしい)祖父の法事でもそれってすごいなーと思ったけど誰も困らないし私から指摘するつもりは全くない。気持ちはすごくわかる。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/20(水) 09:55:14 

    >>3
    本当にやっかい。
    義姉がしゃしゃり出る。親戚への文句、私への文句、そんなにイライラするならもう法事やめろよ。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/20(水) 09:56:05 

    >>37
    うわー!めっちゃ一緒!!!
    仕出しだけでいいのに無駄に吸い物出したりしない!?(笑)
    帰る時には親族に手土産持たせなきゃだし、来られなかった親族のところに仕出し持って行かなきゃだしめちゃくちゃめんどい!田舎の悪いとこ!

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/20(水) 09:57:43 

    >>453
    ほんとに。宗教が嫌い。
    お坊さんのお経とかありがたかってるけど、
    意味わかってるやつ何人いるんだろう。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/20(水) 09:59:11 

    >>41
    それしか喋ることがないんだろうなって思う

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/20(水) 09:59:39 

    >>22
    これだけライフスタイルが変わって、法事やお墓や続けるのは無理だし、
    ごく自然の摂理だよね。

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/20(水) 09:59:46 

    >>1
    寺かな?家かな?
    大人だけだと、退屈だよね。
    ごめん仕事〜って言って、スマホ持って中座しちゃえば?

    赤ちゃんや小さい子どもがいたら、
    子守り係引き受けて奥座敷に逃げて、
    折り紙や、おままごとやるって手もある。

    犬とか猫とか居ない?
    私は、じいちゃんちの猫に会うのが楽しみだったよ。
    よく集まったなァ、ゆっくりしてけよ、って顔で、
    練り歩くの見てるの面白かったよ。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:41 

    毎回 義理祖母から
    曾孫をせがまれるのが憂鬱になる

    もう身体も良くないし〜とか言われるけど
    既に2人曾孫いるし
    長生きしてくださいねー
    しか言い返せないのが悔しい

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:50 

    >>30
    うらやましい!この前33回忌があったんだけど、次の50回忌はうちら夫婦によろしくとか言われた。もういらんよ。法事なんてやる意味本当にあるの?血縁者だけで集まれば良いよ。

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:38 

    >>1
    何十回忌までやる家さぁ、あれ誰が喜んでるの?
    義実家は法事の前には親戚の悪口オンパレードだよ。特に義姉と義母。
    それでもやめようとしない、なんだかんだ集まるの好きなんだろうね。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:36 

    >>30
    理解あるご両親で素敵だね。
    うちも弁護士の曽祖父が「もう法要は不要。後世の負担になる」って言ってやめたよ。
    一方義実家は、子どもに全てやってもらいながら続けてる。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/20(水) 10:08:15 

    >>37
    恐ろしい光景。
    そんなこと子ども達には絶対に継ぎたくないんだけど。
    そんな姿を見せたくもないし。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/20(水) 10:09:07 

    >>356
    わかる。
    文句たらたら良いながらも楽しみなんだよね小姑って。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/20(水) 10:13:17 

    葬儀したばっかなのに四十九日にも香典持ってくるように義母に言われたわ。身内5人しか来ないのにだよ?子供のために車買ったばかりで他にも出費重なってキツイのに容赦なく香典取るとかクソかよ。うちの実家は香典辞退する主義なのにイライラするわ。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/20(水) 10:14:09 

    >>68
    義母張り倒したい。
    義実家のお葬式とか法事とか、
    小さい子いるとずーっと自分が抱っこだよね。
    誰か少しでも代わってくれたら良いけど、ぺちゃくちゃお喋りに夢中。
    そんな中、「大変でしょう」と言ってさっと抱っこしてくれた親戚のおばさん、忘れられない。
    あの人だけはずっと大好き。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/20(水) 10:24:01 

    >>65
    親戚って子供はまだなんか?とかボーナスいくら貰ったんや?とか普通聞かない様な質問ばっかしてくるよね
    デリカシー皆無

    +11

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/20(水) 10:24:24 

    >>1
    だから、もうやめたらいい。
    なのに、いざやめましょう、各自気持ちの中でおしまいにしましょう&各自寺に好きなときに行くのでいいのじゃないでしょうか?って提案すると今度は急にけしからん!だのあいつは非常識だ!失礼だ!になるから頭おかしいと思ってるわ。
    結局何しても気に食わないんでしょって感じw
    『自分が1番』じゃないといやなだけよね。
    やったらやったで、面倒だ、金が出る、せっかくの休みが、話すことないのに憂鬱。
    やらなきゃやらないで、なぜやらないのか!そんなんでいいのか!かわいそうだ!
    マウントとって相手と反対のことを言って自分だけ優位にってだけだよ。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/20(水) 10:25:37 

    >>479
    同じ人です。
    誤解されそうだから改める。
    これは主にむけて言っているのではなくて同意のうえで、でもさーうちもそうだけど、結局文句ばかり言われない?って感じでしゃべってる。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:10 

    >>4
    どこにでもいるクソバイスおばさん。

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/20(水) 10:27:08 

    >>475
    わざわざ言ってやっているアタクシと出て行く場所があるっていう発表の場が好きだからね。洋服はどうしましょう~ヘアセットは~

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/20(水) 10:31:06 

    >>444
    うちもだよ。散々自分はいい人~みたいに出しゃばられ干渉され、こちらが何十年後しにぶち切れたら泣いたり逆切れしながら自分はよかれと思って~あなたのために~。
    そんなことより謝れよって感じだったし、散々偉そうに上からこちらを利用しておいて、手のひら返して今度はうちを悪く言いながら家族仲良しってばかにしてるわ。
    でも、声かけないとそれはそれで文句。
    かけたらかけたで、また文句。
    小姑根性ってまさにあれ。
    なんでもかんでもやることなすことやってもたらなくてもごちゃごちゃごちゃごちゃ。
    気持ちよく協力しようとかいいほうに考えないの。
    それでいて、自分のことはいいほうに受け取って!とか言うのよ。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/20(水) 10:32:03 

    >>360
    コロナ以降もういいよ。うっとおしいわ。
    お前の家で接待したら?って言い放てば良いと思うようになったわ。やりたがる人にさ。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/20(水) 10:33:25 

    >>334
    良いとおもう。
    結局みんな他人、嫁とか婿とかなんか好きじゃないんだから。
    自分の家族に入ってきやがって!でしょ?本音は。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/20(水) 10:39:12 

    >>419
    そんなものよね?
    先日祖父の葬式があってコロナ渦もあって、うちは同居家族のみ、主には配偶者(祖母)だけみたいな感じにサポートだけみたくやったのだけど、1日ちゃんと顔合わせの時間をとってお別れ式やったのに、本葬に参列できなかった親族が大騒ぎだったよ。
    寂しい、自分をのけ者にした、なんでなんでなんで~って。
    だからちゃんとその前に急遽大変な中で時間とっただろって感じ。
    こっちもばたばたしていて、通常の世の中じゃなかったからその中でやったし、そもそも祖父母はそれでよかったのに外野がうるさい。
    なんでああいう人って八つ当たりと自分が自分がばっかりで、当人の希望とか主催者の考えを尊重しないんだろうね?
    そういう人に限って自分の家の行事には当たり前のようにこちらは外してよばないけどね。
    自意識過剰で自分のことだけ敏感であなたは同なの?って感じ。自分だってできてないよね?

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/20(水) 10:50:21 

    >>244
    よこ
    お互い様に思うわ、悪いけど。
    主催側は、いくらお金出ているのか知っていますか?
    包む方は大抵少なくて5千円から1万くらいが多数で3万とか5万くらいだと思うのですが、主催って、一度の法事で坊主への謝礼が5~10万くらい、花代が2~3万、返礼品がだいたい7から9割返しするので人数×ほぼ回収なし、そこへ手土産だの会食代・・となって、何十万円くらい毎回かかるんです。
    はっきり言えば、来て欲しい、来て当たり前、と思っているわけじゃなくて、やらなくていいのにこいつらがきたがるからいつまでもまたかよ・・って思っていることがほとんどですよ。
    そこに、参加いかがですか?って聞いたら、
    子供が小さくて~
    とか言い出したら『ああだったら来なくていいわ』となるのもわかりますよ。
    言い方というか、伝わっていない、誤解じゃありませんか?
    主催者が聞きたいのは参加させていただきます、もしくは今回は~であって、あなたのそんな事情ではない。
    その事情を聞いたほうはだからなに?大変だけど行ってあげますって行ってる訳?それとも大変だから行きたくないけど世間体や付き合いもあるからってこと?だったらいいよ、ってなるのもわかります。
    大変な幹事みたいなもので、そんな都合ごちゃごちゃはいらないから、
    『ご苦労様です。この度はぜひ参加させていただきます。』もしくは、
    『ご苦労様です。この度はせっかくのお声かけ頂きましたが、諸事情のため欠席させていただきます』だけしかいらないのよ。
    それを、子供がーとかいわれると構ってちゃんに見えるからそうなるのかなって思いましたよ。


    +3

    -6

  • 488. 匿名 2023/09/20(水) 10:53:18 

    >>18
    自分はちゃんとしている!マウントだからね。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/20(水) 10:53:21 

    >>87
    自分が夫と出会ってすらいない十年以上前に亡くなった夫の祖父とか、出る意味ある?って感じ
    義叔母とか義母がシクシクしてるなか何にも思い入れもない私は気まずいだけだし

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/20(水) 11:01:55 

    >>405
    いますよ、ここに。
    前回も似たようなものでした、諸事情あって。
    ただコロナがあったので、縮小。
    その後親族から散々でしたが、さくっと縮小。
    それにあわせて義理の付き合いもさくっと終了。
    全部ひとりで片付けてから『先日の〇月〇日、無事に〇回忌を終えましたご報告をさせて頂きます。』で良いと思う。
    バッシングはあるだろうけど。でもどうでもいいしね。

    もしもやるんだったら、葬儀屋さんと綿密に相談打ち合わせして、挨拶なし(最近は挨拶がないことも多いよ。葬儀屋の人が挨拶代わりの文面を喪主の代わりに読んでくれてる感じかな)、粛々と法要、宴会はコロナも引き続き予断を許さないのででなしにして、代わりに帰りに仕出し弁当を用意しておいてペットボトルのお茶とか酒のみいるなら、ビールとか日本酒つまみとかもつけてやって、『本日はありがとうございました。用意したものがありますのでぜひ持って帰ってください』みたいに各自バタバタと声かけして終了で良いと思う。

    実家は業者が嫌でなければ金で解決で良いと思います。
    うちは、私がばんばん片付けて、さくっと終了します。



    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/20(水) 11:02:54 

    >>455
    信用ならないね。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/20(水) 11:06:33 

    >>314
    よこ。
    うちは、姪の私がおば達のおじ達の分まで負担していますよ。
    花代とかも。塔婆代も。
    理由:どうしますか?って聞いても私が嫌いだからかな?のらりくらり、塔婆どうしますかって聞いてもお任せします~でいつも受身、待ちの姿勢だからです。
    でも、裏では文句ばっかりなので、自分の思うとおりじゃないと気がすまないのに、責任取りたくない~お任せします~だの私はわかりません~だの言っていると思います。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/20(水) 11:08:11 

    >>451
    わかるわ。
    仮病って言ってる人がいるけど、そんなんじゃなくて本気で葬式の代表者だった時口内炎が物凄くできたわ・・。自身の身内が亡くなってるときに重ねてストレスだからね。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/20(水) 11:11:10 

    >>147
    従姉妹が30代だけど、そういうの好きだよ。
    私は同じ年代だけど自分が動く側だからきらい。
    結局、呼ばれてたいした金も出さずに(親が出したり)遊び気分で良い気持ちになれる人はやりたいんじゃないかな。
    自分がホスト側とか仕切るわりには文句言われたり手柄は身内にあげなくちゃいけない人は大抵嫌いだと思う。
    故人への想いはそれぞれあってもね。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/20(水) 11:24:44 

    >>69
    ほんとそれほんとそれほんとそれ
    何回言っても足りないくらい
    もし万が一義理の集まりにこちらが参加する事があったら丁重にもてなして一切不快な思いをさせないで欲しい
    呼ぶならそのくらいの覚悟で呼んでほしいし、失敗したら距離置かれる覚悟を持ってほしい
    勿論旦那がうちの実家に関わる事があったら私は全力で守るよ

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2023/09/20(水) 11:25:22 

    >>282
    33回忌なんていまアラフィフの私が生きてないかも、しかも子なしだしなぁ

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/20(水) 11:30:43 

    >>3
    法事に限らずだとは思うけど、義親戚から 夫の子供のころや若いころのエピソードを聞かされて辟易。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/20(水) 11:41:35 

    >>452
    普段付き合いないなら友達以下だよね
    結婚式葬式の数合わせ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/20(水) 11:47:27 

    >>5
    ほんとやめたい
    それぞれのタイミングで故人を偲びにいけば良いと思う

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/20(水) 11:48:43 

    >>3
    今月行くよー。ほんとに行きたくない。
    法事に行くの何年ぶり?って感じだから何やるかわからないし間違えそうでこわい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード