-
1. 匿名 2015/09/15(火) 19:23:21
年長の息子がいます。
今日就学前検診があり、
ちょっとした問診があったのですが
名前を聞かれても答えられず
教えようかな〜
どうしようかな〜と
ずっとモジモジして結局グダグダで終わりました。
先生もまだあまり気にしないでと言っておりましたが
小学校に入学すると自己紹介やら人前で話す事も増えてくると思います。
からかわれないか心配です‥
保育園ではお友達とも普通に話せてます
恥ずかしがり屋のお子さんがいらっしゃったお母さん克服できましたか?+47
-3
-
2. 匿名 2015/09/15(火) 19:25:07
+54
-1
-
3. 匿名 2015/09/15(火) 19:27:20
劇団にほりこむ+11
-22
-
4. 匿名 2015/09/15(火) 19:28:33
最初から前に出て喋れる子なんて少ないだろうし大人だって何人かの前で自己紹介するのも緊張したりするんだから!
1年生でからかっていじめに繋がることはないんじゃない?
遊んだりしてクラスの子達と顔見知りになって慣れれば大丈夫だよ(^^)
+82
-4
-
5. 匿名 2015/09/15(火) 19:28:59
親子でけつだけ星人やるようにしたら治った+10
-7
-
6. 匿名 2015/09/15(火) 19:29:43
発表会のある習い事をさせてメンタルを鍛える、とか?+31
-2
-
7. 匿名 2015/09/15(火) 19:30:11
無理強いしない。親が代わりに答えない。言えた時にメチャメチャ褒める。
でもお友達と話せてるなら問題なし+109
-0
-
8. 匿名 2015/09/15(火) 19:30:23
まったく同じでした^ ^
でも小学生になると変わりますよ!
家族の前では昔のまんまですが、学校でハキハキ名前やクラスも言えるようになりました。
活発な子に比べると大人しいところはありますが、個性、長所だと思ってます^ ^+40
-2
-
9. 匿名 2015/09/15(火) 19:30:49
時間が成長させてくれる+49
-2
-
10. 匿名 2015/09/15(火) 19:31:14
無理させない事。
心配だと思いますが
本人のペースで良いと思います。+36
-0
-
11. 匿名 2015/09/15(火) 19:31:42
うちは双子なんですが
二人とも内気で甘えん坊で泣き虫で…
入園式も入学式も
並ぶのを嫌がって大変でした
(。>д<)
でもサッカーを習いだしてから
凄く活発になりました!!
成長するにつれ、性格も変わってくると思いますよ♪
気長に頑張って下さいね(*^^*)
+21
-0
-
12. 匿名 2015/09/15(火) 19:40:14
無理に色々やらせるとストレスで余計モジモジするよ
家庭が明るければ自然と自信が付いてくる
間違ってもお子さんの前で「もー、この子恥ずかしがり屋なのでー」とか言わないで!
子供が改めて「自分は恥ずかしがり屋なんだ」って認識しちゃう
ウチの高2の息子、医師に心配されるほどだったけど、今は明るく積極的になったよ+40
-0
-
13. 匿名 2015/09/15(火) 19:49:47
中学生になる娘は、今でもモジモジの人見知り、場所見知りです。
いろいろと悩むところもありましたが
今は 人間の性格は人それぞれ
と思って
本人が楽に生きていけるよう見守っています。+25
-0
-
14. 匿名 2015/09/15(火) 19:55:13
心配しないでもすぐに今のもじもじを懐かしむ日がきますよ。
気になるなら体操教室とか通ってみては?+5
-1
-
15. 匿名 2015/09/15(火) 20:02:23
激しく恥ずかしがりやで挨拶、返事もできない息子
大好きな野球を初めて10ヶ月☆
小さい声ですが挨拶や返事もできだしました!
学校の懇談で『野球を始めてからとても積極的に話をしてくれるようになりました!声も大きくなりましたよ』って言われて嬉しくて泣いてしまいました(((o(♡´ω`♡)o)))
スポーツは心身ともに鍛えられるのでおすすめです☆+9
-0
-
16. 匿名 2015/09/15(火) 20:08:37
うちの子は外だとダメ。
私の友達の食事に行ってから家に招待ってパターンが多いんだけど、外ではこんにちは。のみ。家に入った瞬間永遠としゃべる。
なんでだろ?+14
-1
-
17. 匿名 2015/09/15(火) 20:14:21
主が側にいたからじゃないの?
案外、一人だと恥ずかしがらずに出来るかもよ。
一年生になったら、みんなの前で発表する機会もあるし、だんだん人前で話すのに慣れてくるよ。+15
-1
-
18. 匿名 2015/09/15(火) 20:23:30
まだ年長さんならこれからだよ。
間違っても無理やりさせたり、どうしてちゃんと言えないのみたいに言ったらダメだよ。
私も典型的な内弁慶で人前でも話せない、親戚のおばさん相手にすらモジモジしてたけど、バイトしだして変わりました。
元々の性格もあるとは思うけど、恥ずかしいって気持ちが芽生え出す時期でもあるから、ゆっくりと見守っててあげたら良いと思います。
うちの娘も年長で超おちゃらけたタイプだけど、最近恥ずかしいって気持ちが出てきたから、予め大きな声で返事するんだよ〜とか教えとかないとやっぱり緊張してるよ。+11
-1
-
19. 匿名 2015/09/15(火) 20:31:15
私、もじもじしてる子でいつも母の後ろに隠れていました。小2くらいまではいわゆる引っ込み思案。
でも、小3で作文を褒められてからから、みるみる人前に出るようになり、小4では学級委員をやるまでになりました。
石橋を叩くように慎重に社会を広げて行ってたと思います。
やっぱり褒めるって大事です。+16
-0
-
20. 匿名 2015/09/15(火) 20:39:55
私もそうで、親がその事でいろいろ言ったせいで、今だに苦手意識がすごいです。
+9
-0
-
21. 匿名 2015/09/15(火) 20:43:28
これは、本人が一番つらいと思うよ
でも、保育園の友達と喋れるなら、まだいいかも
私も小6まで、引っ込み思案すぎて、苦労しました
当時は昭和時代だったから、子供らしくないということで、教諭からの風当たり、めっちゃきつかったし
中1からは、言いたいこと言ってやったほうが、気が楽と気付き、言いたい放題
+7
-1
-
22. 匿名 2015/09/15(火) 20:52:40
一年生のムスメがいます。
とっても人見知り、内弁慶です。
ピアノとジャスダンスを習っているのですが、発表会では恥ずかしがりながらも頑張ってました。
その度に、物凄く褒めました。幼稚園の先生にも子供のいる前で、すごかったんですよ〜と褒めました。
先生方も幼稚園の発表会で、たくさん褒めてくれて自信がついたようです。何か発表がある時とかは『◯◯ちゃんは、人前で発表するの上手だもんね〜』と言ってました。
初めての通知表で、挨拶や返事、人前で発表するのが上手で、みんなのお手本になってます。と書いてあり、ビックリしました。+10
-1
-
23. 匿名 2015/09/15(火) 21:00:55
子供がうるさい。
窓を開けたまま騒がせ、何時間も家の中で暴れさせるのは迷惑です。+2
-11
-
24. 匿名 2015/09/15(火) 21:06:01
うちの年少の娘も
恥ずかしがり屋
けど、沢山友達も居るし
恥ずかしいのは、最初だけみたい
だからあんまり気にしてないよ。
+3
-1
-
25. 匿名 2015/09/15(火) 21:14:33
私も幼い頃、極度の人見知り、恥ずかしがりでした。
今でも目立つのは嫌いですが、歳をとるごとに社交性を身につけ、図太い神経になってきてます。
純粋な個性として受け止めて欲しいです。
私は活発な子より、モジモジしてしまう子のほうがかわいく思えます。+9
-0
-
26. 匿名 2015/09/15(火) 21:30:01
子どもなんてみんな恥ずかしがり屋だと思ってたよ^ ^
モジモジしてる姿がまた可愛いじゃないですか。
変に大人びて自分から喋りかけてくる子(あざとい子ね)よりよっぽど可愛いよ。
恥ずかしくて話さないのか相手をナメてて無視してるのかは見ればわかるよ。
少しづつ話せるようになればいいなあと様子を見てあげればいいんじゃないかな?+8
-0
-
27. 匿名 2015/09/15(火) 21:42:25
人見知りしない→鬱陶しい
好奇心が旺盛→落ち着きがない
元気→うるさい
子供嫌いからすると、大人しくてお行儀いいと、主さんのお子様の事は思いますが、自分の子供となると、そうはいかないですよね。厚かましく、人馴れしてる子供よりは、ホントにかわいいですけど。+6
-3
-
28. 匿名 2015/09/15(火) 22:30:57
はたして恥ずかしがり屋、というのは
克服しなくてはならない欠点なのでしょうか?
恥ずかしがり屋、というのは
悪でしょうか。
個性とは捉えてもらえないのでしょうか。+9
-2
-
29. 匿名 2015/09/15(火) 23:23:20
私の息子も年長で来月小学校で検診があります。。
幼稚園に入ってからは入る前よりだいぶ人見知りは慣れてきたけど恥ずかしがり屋な方なので心配です(ノ_<。)
+0
-1
-
30. 匿名 2015/09/15(火) 23:35:18
親が周囲に、この子は「照れ屋さんなんです」「人見知りなんです」って良い続けるのはよくないってテレビで見たことあります。親がそう言ってると本当にそうなるとか。親が子供を人見知りにさせているとか。結局どうすればいいのかすみません忘れてしまいましたが…+5
-0
-
31. 匿名 2015/09/15(火) 23:55:09
私も子どもの頃人見知りでした。
いつも母に泣きついていましたが、みんな優しく聞いてくれるから怖くないよーと気にしていない様子でした。
大人になった今、まったく人見知りしなくなりました。
母がからっとした性格だったおかげかもしれません。
人見知りも成長過程で必要なこととも聞きますし、あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。+1
-1
-
32. 匿名 2015/09/16(水) 01:20:43
息子も同じ感じでした
小学校に入っても、みんなの前で喋るのは声が小さく聞こえないほどでしたが学年が上がるにつれ、少しづつ成長が見られます
4年生の今では授業中に手を上げることも出来るようになりました
まだまだ人見知りで恥ずかしがりやですが
これからの成長を楽しみにしています
年長さんまだまだ大丈夫です!
+2
-0
-
33. 匿名 2015/09/16(水) 01:29:11
親が周囲に、この子は「照れ屋さんなんです」「人見知りなんです」って良い続けるのはよくないってテレビで見たことあります。親がそう言ってると本当にそうなるとか。親が子供を人見知りにさせているとか。結局どうすればいいのかすみません忘れてしまいましたが…+1
-0
-
34. 匿名 2015/09/16(水) 01:36:25
うちの娘もです 家ではよく喋るのに
+4
-0
-
35. 匿名 2015/09/16(水) 08:56:30
わかりますよ。
うちの子もいまだに人前で発言とかしませんが
ピアノではほぼ緊張もしないツワモノ。
恥ずかしいと小心は違うみたいです。+1
-0
-
36. 匿名 2015/09/16(水) 11:45:43
場面カンモクってこともある+0
-0
-
37. 匿名 2015/09/16(水) 12:03:00
基本、大体の事を親がやってしまったりよく喋るお母さんだと子供がシャイな気がします。
一概には言えませんが。+0
-0
-
38. 匿名 2015/09/16(水) 14:12:55
それも個性じゃないですか?
無理に克服させようとする方が可哀想+0
-0
-
39. 匿名 2015/09/16(水) 16:45:03
私も子供の頃は恥ずかしがり屋で、人前ではもじもじして髪の毛食べてたらしいけど(笑)、大人になったら治ってた。今はまったく恥ずかしがり屋じゃないです。
だから、そのまま見守ってあげてほしい。+1
-0
-
40. 匿名 2015/09/16(水) 18:21:23
年中息子がいます。
クラスでも話せる友達は数人みたいで最近すごく心配していましたが、みなさんの意見を見てまだまだこれからなのかなと思いました。
あまり口出しせず、黙って見守っていこうと思います(*^^*)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する