ガールズちゃんねる

今は反抗期ある子の方がダメなの?

292コメント2023/09/19(火) 07:57

  • 1. 匿名 2023/09/16(土) 09:51:31 

    できたら先輩ママさんたちからの体験談を聞きたいです。

    最近、反抗期のない、または弱い子が多いと聞きますね。
    我が家の息子(高二)は反抗期がかなりキツイです。
    今朝も喧嘩しました。
    父親(夫)とは、ほぼ毎週喧嘩です。
    そんな時、私たちの育て方がおかしいのだろうか、と不安になります。

    今までは、反抗期にきちんと反抗できるのは成長のしるしと肯定的にとらえられてましたが、周りで反抗期のない子を見てるとその子たちの方が色々しっかりしてる気がして…、今の時代だと、反抗期がある方が問題なのかと悩みます。
    明らかになめられてるし、痛い目にあってもすぐ忘れてまたやらかす。
    本人がやりたいスポーツがあるからと言って、偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。
    大学もあまり良いところに期待できそうにありません。

    親の言うようになってほしいとは全く思いません、彼も1人の人間です。
    それは尊重したいですが今のままでは将来も心配です。
    アドラー心理学の本を読んだりしてますが、夫が考え方が違うので無意味です。
    もう何をすべきなのか…何が分からないのか分からない状態でお手上げです。
    最終的には、息子が原因で離婚しそうです。
    今は反抗期ある子の方がダメなの?

    +53

    -80

  • 2. 匿名 2023/09/16(土) 09:52:58 

    反抗期があると
    将来、大物になるよ

    自分を主張できる人間ということだから

    +26

    -123

  • 3. 匿名 2023/09/16(土) 09:53:00 

    そんなことはない

    理想高過ぎない?
    言い方悪いけど子供置いてけぼりで揉めてるあなたたちの子よ?

    +257

    -18

  • 4. 匿名 2023/09/16(土) 09:53:00 

    反抗されるような事してないからなぁ
    子どもの話はちゃんと聞くようにしてるし
    たまに、うるさいは言われるくらい

    +10

    -50

  • 5. 匿名 2023/09/16(土) 09:53:03 

    でも大人になってから反抗期爆発されても対処できないよ

    +306

    -7

  • 6. 匿名 2023/09/16(土) 09:53:36 

    反抗期は成長過程で必要らしいよ
    知らんけど

    +248

    -27

  • 7. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:02 

    家ではいい子で外で暴れてる奴もいるから

    +271

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:15 

    読んでて、ごくごく普通の家庭だと思いましたよ

    +238

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:29 

    大学に入ったら1人暮らしさせよう
    反抗期じゃなくて性格なのかもしれないし
    親子でも合う合わないあるからね

    +169

    -6

  • 10. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:30 

    俺は今36歳自宅警備員だけど絶賛反抗期だよ
    いつもママと喧嘩してる
    でも本当はママが大好きなんだ

    +8

    -33

  • 11. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:32 

    >>1
    離婚しそうってことは、ダンナと喧嘩してるのは主なの?

    +64

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:35 

    反抗期あるのは良いことだよ
    親が間違ってることだってあるんだから
    子供に指摘されて改善できないのなら旦那さんがダメだ。でも反抗期だからって何でも言っていいわけじゃない。そこを理解できないなら子供がダメだ
    主さんが見極めるのは2人の主張のどこがおかしいか冷静に見極めること

    +127

    -8

  • 13. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:35 

    え?反抗期ってあるのが正常じゃないの?
    成長過程の一つでしょ?

    +147

    -15

  • 14. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:38 

    旦那さんとの関係修復が先な可能性もないかな。
    私も思春期の頃夫婦仲悪い親にイライラしてたな。
    反抗期じゃない時は自分がピエロ演じて2人が笑ってくれるよう頑張ったりするんだけどね…。

    +80

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/16(土) 09:54:54 

    反抗期も生まれ持った気質よ
    しらんけど

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/16(土) 09:55:05 

    今は反抗期ある子の方がダメなの?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/16(土) 09:55:12 

    我が子も反抗期なかったですが 高校一年から半年ありました。
    理由は私の高校受験の禍干渉でした。
    旦那との仲もあまりよくなく、それもひとつの理由かと。
    結局全く進路にはノータッチ、旦那にお任せしたら反抗期終わりました。
    本人は大学も自分で決めてきて
    きちんと受験も終われました。
    子供の反抗期の時が一番夫婦仲も修正必要かと思います
    私はその時だんながかなり子供に寄り添い、三者面談も行き、話も聞いてくれたした

    +36

    -8

  • 18. 匿名 2023/09/16(土) 09:55:19 

    >>2
    そんな単純なものじゃないでしょw
    私を見ればわかる。反抗期すごかっけど、人の様子伺ってばっかりの小物。

    +72

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/16(土) 09:55:43 

    うちも中1男子、反抗期すごいです。
    塾も送って行ったら逃げるし、
    学校も不貞腐れて休む。
    やばいです。
    怒ればご飯食べないとか、
    私も主人も手を焼いています。

    +107

    -6

  • 20. 匿名 2023/09/16(土) 09:55:51 

    親に反抗しなくてもどこかかしらで反抗はしているんだと思う
    それがネット上の誹謗中傷かもしれないし、過激なゲームかもしれないし、エロ方面かもしれない

    でも明らかに優しげな子は増えたと思う
    20年ぐらい教育業界にいるけど暴力的な子はかなり減った

    +116

    -2

  • 21. 匿名 2023/09/16(土) 09:55:51 

    イヤイヤ期がない子は反抗期が激しいと聞くけど、どうだったかな?逆に周りのお友達が、既に激しいイヤイヤ期を経て、今聞き分けがいいだけかもしれないし。親に本当の自分を隠して生きてて、将来爆発するタイプかもしれないし。

    +5

    -15

  • 22. 匿名 2023/09/16(土) 09:56:02 

    >>1
    親がゴチャゴチャ揉めてると
    子も真っ直ぐ上手く育たない

    +68

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/16(土) 09:56:19 

    親が支配的でヒステリックだと、反抗なんて有り得なくなる

    +31

    -8

  • 24. 匿名 2023/09/16(土) 09:56:21 

    反抗期のあるなしでマウント取り合う人ばかりのトピになりそう。
    人それぞれ性格も環境も違うんだし比較するようなことじゃないよ。
    反抗期が思春期に来るとも限らないし、反抗期ないから満たされた人生になるわけでもない。
    周りと比べても仕方ない。
    その子自身とどれだけ向き合えてるかじゃない?

    +74

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/16(土) 09:56:26 

    反抗期だからむやみやたらと反抗してるのか、きちんと自分の意志、思いがあって反抗というか主張してるのかで全然違うのでは。反抗期がなかった人=反抗する状況がなく育ったのかもだし、『反抗期』でまずひとまとめにしないで考えたほうがよい気がする。

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/16(土) 09:56:28 

    反抗期って具体的に何したら反抗期になるの??
    話にのってくれない
    たまに無視
    理由なく機嫌悪い
    くらいならある

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/16(土) 09:56:59 

    うちの子反抗期なかったけど
    何か言っても右から左
    暖簾に腕押し
    これはこれで心配した

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2023/09/16(土) 09:57:04 

    >>1
    偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。

    やりたいことやらせてあげてて偉いけど
    親の未練をひしひしと感じる
    あなたもあなたの旦那さんも未練捨てきれてないのがバレてるかもね
    何で喧嘩をしてるのかわからないけど、内容によっては放置で喧嘩もしなくていいと思う

    反抗期あって真面目になる子も反抗期なくて真面目な子もいるし
    反抗期あって駄目になる子も反抗期なくて駄目になる子もいる
    親の心配を子供が理解できるようになるのは大人になってからださ
    なんか危険なことだけは強く止める必要あるけどそれ以外はほおっておいたら

    +75

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/16(土) 09:57:16 

    反抗期ない方がデメリット多いって聞いたけど。

    +10

    -8

  • 30. 匿名 2023/09/16(土) 09:57:23 

    反抗期ないほうが親としては楽だろうなぁ
    娘の反抗期とか耐えられる気しない…

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/16(土) 09:57:25 

    反抗期は成長過程であるものだと思ってるけど
    家ではいい子でも外で発散してる子もいるし
    我慢して聞き分けいい子でいるのも心配だよ

    +7

    -4

  • 32. 匿名 2023/09/16(土) 09:57:52 

    その子に寄るからな〜
    反抗期あろうがなかろうが、どっちがまともとかは言い切れ無いと思うよ。

    反抗期ってずっと向き合うのもこっちの気持ちだって疲れ果てちゃうし、かと言って放置なんて出来ないもんね。

    別に学年TOPに入れ!大手に就職しろ!なんて望んでないもんね。
    ただ幸せになって欲しいだけだもんね。
    大切だから。

    気持ち壊れない様にね。

    +58

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/16(土) 09:58:24 

    ある子がダメとか、ない子がダメとかそんなのないと思う。みんなちゃんと成長してるんだ

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/16(土) 09:58:30 

    反抗期ないように見えるだけで家で何してるかなんて分からないよ。外ヅラいいだけかもよ。

    本人がやりたいスポーツがあるからと言って、偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。
    大学もあまり良いところに期待できそうにありません。


    トピ主も息子さんのことナメてない?
    離婚しそうとか起こってもないこと心配しすぎ。男なんだから多少ほっといても何とかなる。

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/16(土) 09:58:31 

    >>7
    今の時代だとネットで暴れたりして憂さ晴らしすることもできるしね
    思春期の子供に限らないのが問題だけど

    +48

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/16(土) 09:58:31 

    反抗期がなかったらどこかに皺寄せがきそうで怖い。
    生物的にあった方が健全なんじゃないかと思ってる。

    +8

    -5

  • 37. 匿名 2023/09/16(土) 09:58:40 

    >>6
    反抗期が「目立つ形で出るか出ないか」っていうのはあると思う
    反抗心はあるけどいちいち衝突するの面倒だから親の前ではテキトーに合わせて徐々に距離を置いていくタイプの人が増えてるイメージ
    マジで親に完全に洗脳されてて一切反抗心がないタイプはヤバい

    +112

    -2

  • 38. 匿名 2023/09/16(土) 09:58:57 

    >>10
    今は反抗期ある子の方がダメなの?

    +22

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/16(土) 09:59:10 

    >>27
    何を言っても右から左の、スンとした厨二的な感じが反抗期だったのかもね!

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/16(土) 09:59:15 

    喧嘩の原因って何なんだろう。高校生にもなればある程度放っといても大丈夫だから、必要以上に干渉しなければ反抗期でも喧嘩になることは少ないと思うけど。放っておけないような悪さするとか?

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2023/09/16(土) 09:59:20 

    >>1
    本人がやりたいスポーツがあるからと言って、偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。

    という主の気持ちが本人にも伝わってそう。

    部活は上手く行ってないのかな?辞めたのかな?
    でもやりたいからといって向いてるとは限らないからね

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/16(土) 09:59:36 

    反抗期があろうがなかろうが別にどっちでも良くないか?

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/16(土) 10:00:27 

    >>23
    そうなんだよね。
    私が1人反抗すると、母や兄弟に余計なこと言って父さんを怒らせるな!と言う。
    そんな母や兄弟にすらイライラしてたから卒業したら実家を出た。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/16(土) 10:00:30 

    旦那が反抗期に母親をひっぱたいて
    義母泣いたらしい
    現在旦那50歳、義母74歳
    母親大好きマザコンです

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2023/09/16(土) 10:00:33 

    >>1
    両親の不和を子供のせいにした
    スケープゴートが一番やばい。
    事態が悪化しかしない。

    +36

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/16(土) 10:00:38 

    >>1
    あと2年くらいだし気楽に。
    周り見て上手くやろうって言うのもいいけど、社会に出たら散々しないといけないから、今は、どんな言い方ややり方で自己主張をしてしまうと対立するのか学ぶ時期かと思います。
    逆に学校では気を遣っていて疲れているのを家で発散しているのかもしれません。

    一番の問題なのは最後に書いてある旦那さんとの方針との違いで離婚しそうということでは。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/16(土) 10:00:39 

    反抗期
    男の子うちもすごかった
    成長ホルモンのせいだからどうしようもないです。
    背が伸びてるうちは終わりません。
    私はシングルなので旦那と意見があわないとかないから良かった。
    とにかく、こちらから話しかけない
    食事の用意だけしてほっておきました。
    私を見るだけでもイラッとしてましたから本当に辛かった。怒鳴ったり壊したり。
    今は19歳、優しくなりましたよ
    私をかわいいと言ってくれます。必ず終わりが来るからそれを待つだけしかないです。

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/16(土) 10:01:07 

    >>9
    バイトしだして同年代以外の人達と接すると 収まる傾向あると思う
    家から出る方が効果ありそうだけど 無理に出す事はしなくても良いと思う

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/16(土) 10:01:09 

    >>1
    発達障害もそうだけど、
    人の社会では、最初は超少数派だったものが、
    次第に普遍的なものになっていく現象がある

    あなたの息子さんがおかしいというより、
    反抗期のない子が多数派である現代社会の方がおかしい

    その子たちは多分、大人になってから
    「自己主張のできない人間」
    「自分の意志を持てない社会人」等になって、
    苦労するだろう(´・ω・`)

    +8

    -16

  • 50. 匿名 2023/09/16(土) 10:01:09 

    思春期に子どもからババアと呼ばれたら育児成功

    👆この言葉は色々と誤解を生んでるよね。
    子どもの反抗は育児の失敗じゃない、子どもが子どもらしく大人に成長していってるだけ、あなた(親)は間違ってないよ。っていう反抗期に苦しむ親への励ましの言葉に過ぎないんだけど、じゃあババアと呼ばれなかったら育児失敗なの?反抗期なくてもうちの子はいい子だけど!っていう反抗期なかった組への反発を招いてしまってる。

    実際は育児に正解なんてないんだから、自分と自分の子どもを見て判断すればいいだけなんだけど、正解がないからこそ周りからの言葉がいちいち気になってしまうのもまた事実なんだよね。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/16(土) 10:01:36 

    >>7
    Twitterで「うちの子本当に手が掛からなくてェ〜」って言う家庭の子どもはヤバイって言ってる教諭のツイート見かけた。

    +82

    -4

  • 52. 匿名 2023/09/16(土) 10:01:53 

    >>13
    あっても正常。=反抗期がないのが異常。ではない。

    +47

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/16(土) 10:02:08 

    これこそ人によるだよね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/16(土) 10:02:21 

    >>1
    反抗期って人それぞれだと思うのよ。
    男の子と女の子とでも違う。
    主さんちのお子さんのように感情を爆発させる子もいるし、黙って自室にこもる子もいる。
    親と子供の気持ちが同じ方向に向いてたら親子喧嘩することもないけど、反対方向に向いてたらそりゃぶつかるよね。

    >本人がやりたいスポーツがあるからと言って、偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。大学もあまり良いところに期待できそうにありません。

    それがなんなの?部活辞めちゃったってこと?それとも親が妥協してあげてるんだからもっと頑張れ、親のいうことを聞けってこと?
    子供には子供の事情もあるしね、親が恩を着せちゃダメだよ。

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:07 

    私は親が支配的な人だったのて反抗するということが出来なかった。自分がなく、大人になった今は正直生きづらいです。

    反抗期で自分の意見や思いを言える子どもの方が良いと思います。
    だけど主さんの言うように今は周りに反抗期もなく爽やかで性格も良い子たちがいるので何ともいえない気持ちになります。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:09 

    >>26
    それ反抗期だと思う
    結局受け取り方次第だよね

    反抗期なかったって言う人いるけど、子ども的には反抗してるんだよ
    全くないなんてないと思う

    1番信頼してる(わがまま言える)親に対して反抗する子が多いけど、対象が違う人もいるとか

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:11 

    反抗期程度で悩めて羨ましい

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:19 

    >>38
    監視お疲れ様だよねー
    ほんとに毎日飽きないよね

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:25 

    >>1
    なんか、
    大学もあまり良いところに期待できそうにありません。
    親の言うようになってほしいとは全く思いません
    そういうの、私も親から、就職してから言われた。でも高校の頃からそう思われているのはわかっていたよ。伝わってるよ。
    こどもの気持ちは離れていくと思う。

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:37 

    >>23
    私かな?笑

    親がママ友に「◯◯は反抗期ない」って自慢してたけどは?????ってなったよ
    反抗する隙がないんじゃ!ヒステリック治せよって

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:43 

    私自身思春期に反抗期がなかった子どもだけど、
    大人になってから親と大衝突しました

    反抗期がそれなりにあった兄は大人になってから全然衝突してない
    反抗期がないことの方がいいってことないと思うけど。思春期に反抗しなかったってだけで、その後大人になってから爆発することもあるからね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:48 

    なぜか偏差値の話が出てきてるあたり、あらゆることに対して主の理想が高すぎるんだろうなと思う。

    うちは反抗期なかったと思ってたけど、娘が社会人になったいま思い返すとささやかながらあったよ。なにか言われても返事しなかったり、無言でその場を去ったりとか。

    職場の仲間の息子さんもいま高1で反抗期真っ盛りで色々と大変らしいけど、数学のように一つの答えが正解…なんていかないんだから気にしても仕方ないよ。子供なりにその環境でいろんなこと考えて頑張ってるんだと思う。

    堂々と構えて、でもきちんと向き合って諭して叱る(怒るんじゃなくて)ようにしとけばいいんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:56 

    >>1
    40代です。今まで周り見て知ってる範囲で。

    反抗期なかった男はもれなくマザコンで女関係がゆるゆる。
    そして母親が躾しない主義。息子が悪いことしても叱らないし注意もしない。
    甘々だから食事のマナーがなってなかったり、どこか周りよりおかしい。

    その家庭では仲良く順調でも、家を出て恋人と暮らし始めたらいろんなルーズさが露呈して上手くいかない。
    反抗期は本当に大変だけど、反抗期ある子の方が将来的に安心できる。

    +6

    -25

  • 64. 匿名 2023/09/16(土) 10:03:58 

    心理学の本読んでるの息子さんにバレないようにね。自分の反抗期に親がそんなの読んでるって知ったら更に腹立ちそう。
    まだ親としての心構え的な本なら「上手く接しようと努力しようとしてくれてるのかな」と思えるけど、心理学の本だとまた違う受け取り方になる。

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/16(土) 10:04:32 

    男の子の思春期→他害(校友や母親を殴る、家の物破壊)

    女の子の思春期→自害(リストカット、援助交際)

    +1

    -12

  • 66. 匿名 2023/09/16(土) 10:04:35 

    反抗期の反抗の仕方とか、程度は人それぞれだと思うけど、自立の為に必要なんじゃないかな
    結局、小さい頃からある程度その子の気質ってあるもんだし
    反抗期がある方がダメな子育てとは、全く思わない

    ナイフみたいにとがってら、とか、かわいい頃を過ぎても、って子育てエッセイあるよ
    読んでみてもいーかも
    めちゃくちゃ反抗期だった子も、今は落ち着いてるらしいし

    子どもがいくつになっても、子育ては本当に大変だけど、がんばれー!!

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2023/09/16(土) 10:04:37 

    教育の専門家と話す機会がありましたが、イヤイヤ期や反抗期がきちんと来た方が発達段階としては正常らしいですよ。
    然るべき時に来ないと大人になってから来て修復不可能になってる事例も多々あるようです。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/16(土) 10:04:38 

    とりあえず息子が原因で離婚だけはなんとしても回避したいね
    そういうの言わなくても察するし
    主も夫と考え方の違いから反発して喧嘩するんでしょ、息子も一緒だと思う
    まず夫と喧嘩しないようにしてメンタル安定してから息子の反抗にはドンと構えてスルーできるようにした方がいいのでは
    将来のことは人として曲がった道に進みそうでない限りは見守るしかないと思う

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/16(土) 10:05:06 

    >>1
    中学高校なら普通だと思う
    将来大物詐欺師とか犯罪者になる子はすべに小学校低学年から違うよ
    反抗的で不登校とかお友達トラブルとかが異常に多い

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/16(土) 10:05:19 

    >>28
    公立けったって何だろう?
    公立高校って特待生とか
    学校から来てくださいってあるの?
    推薦でも面接した上の合否だし、
    偏差値上がるほど合格率下がるし…

    受かるかどうかもわからなかったのに
    けったって何だ?

    +7

    -6

  • 71. 匿名 2023/09/16(土) 10:05:43 

    育て方云々より結局自分の思い通りにならない部分が多くてイライラしてるだけに見える。
    少し放っておきなよ。夫婦喧嘩も程々に。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/16(土) 10:05:47 

    >>11
    反抗期はあってしかるべきなのに、主と主の旦那さんが反抗期を許してないだけだよね。
    反抗期あるべきって思ってるなら離婚にならんじゃん。またあの子は反抗期で~ってなるじゃん。
    そもそも「アドラー心理学読んでるけど旦那と考え方が違う」って主自身書いてるのに、旦那との考え方が違うことが原因なのに、離婚を息子のせいにしようとしてる。

    +48

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/16(土) 10:05:54 

    >>33
    ほんとそうよね。
    反抗期あるなしにふりまわされる必要ないと思うけど。ましてや息子を理由に離婚とか、、反抗期以前の問題じゃない?

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/16(土) 10:06:30 

    多かれ少なかれ反抗期はみんなある。子供が表に出すかどうかだと思う。自分も友達も反抗期ないって言われてたけど、親のこと下に見たり汚いと思ったりしてた。今思えばたぶん親が適切な距離を保ってくれてたから表に出すまでいかなかった。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/16(土) 10:08:01 

    >>70
    私立(滑り止めかつ息子の本命)と公立(親の本命かつ学力的に行けるところ)を両方受験、両方合格
    その上で私立を選んだから公立を蹴った、ということじゃないの?

    +15

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/16(土) 10:10:22 

    >>1
    どんな子でも、良いとか悪いとかないのだと思います。

    私の子供の頃(反抗期あり)経験から考えると、
    反抗期の時に親に「何してあげたらいいの」「私はどうしたらいいの」と言われるのは逆効果な気がします。
    子供の頃に戻った気持ちで話すと、
    うぜーよ!何も頼んでないし何もしなくていいから黙ってて!
    と。

    私の分析ですが、
    あれこれ口を出すというのはつまりは「あなたを信用してません」というメッセージを送り続けてることになるから、だからムカつくのかなと思います。
    子供を信頼して、見守ってみるのはいかがでしょうか。
    信頼というのは、子供が失敗しないでくれることを信じるということではありません。

    親の言う通りにしたら失敗せずに済むことを、子供が自分の気持ちでやるから失敗することもあると思います。でも、それでいい。
    そうやって失敗も沢山しながら、自分でその都度考えて、成長して、人として色々な経験を積んで豊かな心になっていく。
    豊かな心になるのはずーっと後、親が死んだ後かもしれません。

    この子は、
    きっと自分の力で生きていける
    と信じてあげてください。


    きっとそんなこと言われても、
    言葉で「こうしなさい」と言われて疑心暗鬼で従うより、
    自分の思うようにやって失敗して考えて学んでいく方が、
    あなただって確信を持って少しずつ成長して生きていけるのではないかな。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/16(土) 10:10:27 

    反抗期来てもいいけど家の壁に穴開けたりはしないでほしい…

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/16(土) 10:10:44 

    反抗期がないと無気力になるとは聞いたことがあるよ

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2023/09/16(土) 10:11:05 

    >>6
    私無かったわ~と思ったけど
    心の中は反抗の嵐だったわ
    父親怖くてぐれたり反抗を表だって出さなかっただけで

    +39

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/16(土) 10:11:21 

    でも偏差値50程度の私立でも、大学行かず親元に残って24歳ぐらいで結婚して子供3人みたいなのも結局親孝行になるんでしょ?
    高校時代にちゃんと彼女作ってセックスを覚えて

    偏差値58で堅実に働いて35で結婚していない
    こんな人いっぱいいるけど、こういう人より褒められるのは前者だよね

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2023/09/16(土) 10:12:34 

    >>75
    子どもの中学は
    公立高校合格辞退できなかったよ。

    地域によって違うのかな

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/16(土) 10:13:33 

    >>1
    成長段階で起こる理由の無い反抗期って、小学生や中学生までの話じゃないの?
    高校生にまでなって起こす反抗は、親の過干渉や押し付けが原因だと思う
    要するに子供から嫌われてるだけ
    あなたのためと言いながら自分の価値観押し付けてくる人なんて普通に地雷物件なのに、何で親子ならOKってなるの?

    もうすでにお子さんは親の言いなりになる時期を過ぎてしまってるし、今のお子さんが失敗作だと思うのなら、それは過去の親の失敗であって、お子さんが一方的に悪いわけじゃない
    そこを履き違えると関係は悪化するだけだと思う
    まずは自分達の言動や態度行動を客観的に見て、何なら動画を撮って見て、もしそれが自分の親だったらどう思うか考えてみたらいいと思う

    +21

    -3

  • 83. 匿名 2023/09/16(土) 10:13:45 

    >>37
    まじ余計なお世話
    人の家庭のことでよく盛り上がれるよね
    ほっといてほしいわ🐈

    +1

    -14

  • 84. 匿名 2023/09/16(土) 10:13:55 

    本当に子育てって育て方というより子供の気質による気がする(毒親や虐待みたいなとんでもない家庭環境は除く)

    なるようにしかならんというか…

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/16(土) 10:14:02 

    うちもまだ二人とも高校生だから先輩とは言えないけど…
    とりあえず息子さんに「あなたが幸せなのが一番だよ」「どんなことがあっても味方だよ」って伝えてみてはいかがでしょうか。無視されても、逆切れされても。

    あとはご主人と違う考え方でも全然良いと思う
    世の中には考え方の違う人がたくさんいることを知れるし
    主さんが足りない部分を補ってくれるかもしれない

    子供へは愛情を示して、夫にはリスペクトを示す姿を子供に見せると良いと思うんだけどな…

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/16(土) 10:15:09 

    >>20
    優しい人なんかいません
    どんな風景見てるの?

    +0

    -23

  • 87. 匿名 2023/09/16(土) 10:15:30 

    私も夫も反抗期なかったよ
    生まれつき大人しい気質だったのと親の干渉はほとんどなかったような、、
    進路も親は子供にお任せ、送り迎えもなし、ご飯作ってもらうくらいだった

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/16(土) 10:16:09 

    >>81
    地域差もあるのかもだけど事情がかわる人もいるだろうに
    辞退できないのは大変そうだ

    1の書き方だと受験しなかった=蹴ったと言うことかもしれない
    閑話だから深掘りはこれ以上いらないけど

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/16(土) 10:17:11 

    私の友達、子供のころ反抗期なかったって言ってたけど、話し聞いてると母親がいわゆる毒親で(本人は気付いてない)、あんたそれ、反抗させてもらえなかっただけだよ…と思った。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/16(土) 10:17:21 

    >>18
    それは内弁慶反抗期じゃない?笑
    私の場合、校則とかに逆らってばかりいたから親がしょっちゅう呼び出されてたw
    外系反抗期の場合確かに将来社会出てからも遠慮なしに言えるようになるし交渉ごとがうまくなるメリットはあると思う。

    +4

    -9

  • 91. 匿名 2023/09/16(土) 10:18:18 

    最後急に息子のせいで離婚しそうとか出てきてビックリした

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/16(土) 10:18:30 

    いろいろ書いてるけど、親父とケンカする反抗期って、典型的すぎてむしろわかりやすくない?
    (なんなら昭和感)
    良い子に見えて問題起こすほうが、対処方法わからず怖くなるのでは

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/16(土) 10:21:54 

    ワシ反抗期なかったアラフォー
    息子中2今のところ反抗期なし

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/16(土) 10:23:02 

    最後の一文が酷いなって思った
    息子が原因で離婚しそうって…

    離婚するかどうかって夫婦の問題でしょう
    なんでそこで息子のせいにしちゃうのかな

    もっと良い高校行けたのにとかさ
    良い大学に行けそうにないとかさ

    反抗期自体は自立する為に良い事だと思うけど
    息子さんが反抗するのもわかる気がするよ

    自分の問題に向き合わずに、いつも自分以外の誰かのせいにしてない?

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/16(土) 10:23:10 

    >>1
    毎日大変だね。お疲れ様です。
    子どもは、親がこうしたらこう育つとかそんな単純なものではないし、反抗期の様子だけでいい、悪いをはかれるほど極端ではないよ。
    うちの旦那とその姉は、両親から虐待に近い扱いうけて来たらしいけど、義姉はそれを反面教師にして子ども大切に育てているし、旦那は子どもを暴力で躾ようとした(止めたけど)
    親に対しても、義姉は面倒見ようと必死だけど、旦那はその相談にも乗らん。俺は知るかのスタンス。
    同じ親に同じように育てられてもちがう。

    主も、今はつらいだろうけど、今は目の前のこと一つ一つ解決することを考えて。過去を振り返って後悔しても過去は変わらないんだから。
    お子さん信じて。親がふらふら迷わずに、同じ土俵でカッとならないこと。諭すなら穏やかに。

    つらいとは思うけど、どんな親も何らかの形で子どもについては悩んでるよ。私も、子どもの就職が決まらなくてね。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/16(土) 10:26:11 

    わたしの兄妹は1番上のアニメだけ反抗期すごくて今は年収軽く1000万超え。
    次男と私はほぼ反抗期なく貯金などほぼないクズ生活。
    反抗期関係あるかないかはわからないけど

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2023/09/16(土) 10:26:18 

    反抗期って
    子どもの頃は絶対的存在だった親も普通の人間だと気付き始めて
    自分の意見を通したい、1人の人間として認めてもらいたいって気持ちと
    ホルモンの乱れが同時期に来ることで起こるんだよね?
    主さんのところもそれの延長だと思うけど
    高校受験前から今でもってのはなかなか長い気がする
    学校では上手くやれてるのか、何かストレスはないのか、そっちが心配
    学校で上手くやれててお母さんにストレス発散しているだけなら、今はキツいけどいずれ治ると思うな

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/16(土) 10:26:48 

    >>1
    なんか毒親っぽい

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/16(土) 10:27:14 

    >>1
    >本人がやりたいスポーツがあるからと言って、偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。

    蹴ってとか程度とか、こういう尊重のない思考を子供に見透かされてるんじゃない?

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/16(土) 10:27:20 

    >>56
    やっぱりこういうのも反抗期だよね
    でも随分長いことあるような…w
    中2の頃からで、今高1でまだある
    いつ終わるんだろ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/16(土) 10:27:21 

    家も反抗期半端なかった毎週のように旦那と胸ぐら掴むような喧嘩私とは口も聞かない結果大学は一年で辞めた。親は子供の事を考えて色々思うのは当たり前だけど子供を尊重するとはいえ口出し過ぎじゃないかな?高校生ならどうにかしないとと子供ながらに考えているがどうすれば良いのかわからないのもまた子供、貴方の為的では駄目だと思う。結局子供は親は何もわかっていないと思っている。私は旦那に何も言うなと話しを沢山した
    何を言っても反抗するだけで解決しない
    それで離婚するなら仕方ないと思う。自分の旦那を説得できないなら子供が話し聞くわけないし両親の言う事がチグハグでは子供が混乱するだけとにかくシカトされても挨拶程度でも声掛けだけはする。犯罪犯さないなら辛いけど見守るしかない。家はそうして数年して落ちたし少しずつ挨拶返してくるようになったよ。今きちんと仕事してるし婚約者もいる。結婚の為貯金もしているよ。誰の為でもなく自分が好きな人を大切にするし友達を大切にする。親の為に生きてるわけじゃないとか考えてたと今息子は言ってるし自分でもなんであんなにイライラしてたのかなぁとか言ってる。とにかく根気変に本読んだらお母さんが潰れる。負けないで気持ちを強く持って下さい。長文ですいません。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/16(土) 10:27:35 

    >>21
    イヤイヤ期も反抗期も軽いか激しいかの違いじゃないのかな
    息子が大人しくて聞き分けが良いまま高3になったけど幼児期一応はワケわからんことで泣いて辟易した経験はあるし中学生くらいから態度が素っ気なくなって今も反抗はしないけど鬱陶しそうに態度悪いことが多々ある
    攻撃してこないってだけで漠然とした親への反抗心みたいなものはあるんじゃないかと思ってる

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/16(土) 10:27:53 

    >>49
    反抗する必要がない家庭は反抗期がなくてもおかしくないでしょ
    思春期の子どもは反抗する事が目的な訳じゃあるまいし、そんな事するのは単なる天邪鬼だよ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/16(土) 10:28:19 

    反抗期が有るからダメとかいいとか無いからいいとか悪いとかそれは一概には言えないよね。でも少なくとも反抗期は悪い事ではないのは確か。でも、親のメンタルがやられるのもわかる。親とは言え人間だからしんどいもんね。
    うちも似たような状況だったけど、偏差値がいくつの大学に行こうがもうそれがこの子の人生だからと腹くくったよ。親はそれをなんとかいい方向に。。と思うけど、結局は別の人生だから。親としても辛いけど、人としておかしな事以外はもう何も口出さないようにしたら、関係は良くなった。
    あまり思い詰めないでね。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/16(土) 10:28:32 

    >>51
    でも、手のかかりすぎる子も怖いよ
    発達障害が診断ついたお母さんとかすごいもん
    でも親のせいで障害悪化してる

    +6

    -9

  • 106. 匿名 2023/09/16(土) 10:28:59 

    皆さんほとんど書いてるけど、反抗期あった方が良いと聞いてる
    反抗期なかった方が大人になって爆発する可能性あるとか…

    ちなみに、私は中学から親元離れて寮生活して反抗期がなかったけど、子供生まれてから父親に対する反抗期的な感情が出ました
    たぶん中高時期に感じであろうキモイと思う感情と全てにイライラ…

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2023/09/16(土) 10:29:00 

    >>13

    反抗期は主の子くらいの年齢でくるのがいいよ。
    私は家庭環境があれで、反抗期こなかった子だけど、

    反抗期がある=愛されてる自信があるから反抗できる

    なんだよ。
    主、大変だけど頑張れ。
    ない子もいるが、家庭環境的に親の顔色見てて本来来るはずの反抗期こない私みたいなパターンが最悪。

    +17

    -12

  • 108. 匿名 2023/09/16(土) 10:30:03 

    反抗期って親の受け取り方でも違うし、子供の反抗の仕方にもよるからね
    他の子がしっかりして見えるのは、主さんが他人だからだよ
    みんな家ではツンケンしてても外ではちゃんと大人の対応するのって一般的だと思うけど

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/16(土) 10:30:27 

    >>97
    だから普通は小1や小2では起こらない
    もし親子関係に問題があるならお母さんが原因の可能性が高い

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/16(土) 10:30:53 

    >>1
    反抗できるのは外で頑張ってる証拠。心地良い程度のルールは必要だけど家では基本のんびりさせては?
    強度行動障害(家庭内暴力)のほうが親の関わり間違いって言われてるよ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/16(土) 10:31:18 

    反抗期って年齢じゃないんだけど、息子自身色々とあり私も大いに反省をして今は本人が幸せだと思える人生を歩んでくれればいいと心から思ってる
    言葉で伝えてるつもりだけどあまり伝わってないようで、この間も私と旦那が息子のすることを反対していると思って傷つき腹を立ててたらしい
    本当にびっくりした
    全然意図が伝わってなかった
    お互いが思ってることをキチンと言葉にして伝えるって大事だよなぁ〜って思った

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/16(土) 10:32:11 

    >>1
    ウチの高校生二人も反抗期ほとんどなかったな。
    今は情報が溢れてて、親が苦労してお金を稼いで子育てしてることがよくわかってるみたい。
    塾や大学費用も「大人になったら返すからね」と言ってくれる。期待はしてないけど感謝の言葉や気持は素直にうれしい。
    昔の貧しい時代は親に反抗する子供とかあまりいなかったイメージがあるから、日本が貧しくなってきた影響かなと思ってる。

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2023/09/16(土) 10:32:36 

    >>103
    基本的に子どもは両親のコピーではないのだから、
    思春期になると必ず、両親とは異なる意見を
    持つようになる。

    それは子どもが、親と別の人格を持つ大人へと
    なる第一歩

    よってどんなかたちでも、子どもが親や既存の社会に対し、
    反抗を見せる必要がある(´・ω・`)

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2023/09/16(土) 10:32:50 

    >>70
    公立は辞退できないよね
    私立チャレンジ校
    公立適正校
    私立滑り止め校
    と3校願書出して、チャレンジ私立に受かったら公立の受験はしないってパターンは結構ある
    主のところは偏差値50私立に受かったから公立は受験しなかったのでは(蹴るという表現は適切ではないが)

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/16(土) 10:33:45 

    舐められてるってのが学童期に甘かったのかな~とは思う

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/16(土) 10:34:19 

    兄弟多いけど成績も様々だったし
    反抗期の態度もそれぞれ違った
    みんな小物感たっぷりのワープワ中年になったよ笑
    犯罪者とかはいないけどお金に余裕あるのもゼロ
    例外が目立つだけでだいたい親に似ると思う

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/16(土) 10:35:10 

    >>112
    高校生ならこれから反抗期くるパターンもあるんじゃ?よこ

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2023/09/16(土) 10:35:30 

    自分で朝食作りとかさせてるかな?

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/16(土) 10:35:32 

    >>113
    建設的に主張して親子で話し合うのは反抗ではなく単なる議論

    親が一方的に結論ありきで話し合いという名の説教になれば子どもは反抗せざるをえない
    力関係が対等でないのが反抗

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/16(土) 10:35:42 

    >>109
    主さんとこって小1からなの?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/16(土) 10:36:38 

    >>110
    あれば脳の疾患だからね
    高齢出産した発達障害のお母さんが保健師と精神科医に子供が反抗期なんですぅー
    と相談してたんだけどお子さんは反抗期になる年齢じゃないしおかしいからw
    ※このお母さんは知的障害があります。境界です

    で、言ってることおかしいから調べたら子供さん知的障害で癲癇持ちだったのよ
    でも親はそれを受け入れてなくて自己愛爆発させてたよ
    もともと離婚歴かなりある人だからみんなが手を焼いてます
    嘘をついて人を味方につけるのも上手いから
    先生は「本当ですね、反抗期ですね。落ち込まなくていいですよ。あなたは悪くない。」と
    リップサービスでいなしてて、さすがベテラン精神科医!と感動した

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/16(土) 10:37:17 

    毎週喧嘩って原因は何?
    大学受験のこと?
    勉強しないとかならほっとけばいいと思うけど

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/16(土) 10:37:47 

    >>51
    学校での問題児だからね、家では厳しいからかイイコ。逆だろって

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/16(土) 10:38:11 

    アサヒ緑健の青汁飲んでから子供の癇癪おさまりました
    私も便秘が治りましたよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/16(土) 10:38:26 

    ホルモンバランスの問題もあるんだし、育て方や性格で一律的に良い悪いを語れないでしょう。

    暴力、イジメ、犯罪等、人として悪いことは止めて叱る。
    生活習慣や学業は必ず一声かけた方がいいけど、それ以上の干渉は不必要ってことでは。
    痛い目みても自分のせい。取り戻すのに時間がかかっても、本人の努力でやるしかないんだから。

    ホルモンバランス崩れてる時は、青年期にかかわらず更年期の親もイライラしたり攻撃的になる人いるでしょ。
    そういう時には不快じゃない距離をとった方がいいよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/16(土) 10:38:54 

    >>1
    何をすべきかって いらん口出ししなきゃいいだけよ ぬしの息子が自分の思い通りになってくれなかった未練がましさが口や態度に出てるんだと思う 
    大学行くならそれを機に出てってもらえばいい

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/16(土) 10:39:51 

    >>121
    キチガイには同意だけしてたらいいよね
    逆恨みコワス

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/16(土) 10:40:10 

    >>82
    失敗作って…
    もう少し言葉選べないのかな。
    伝えたい内容は納得なんだけど、人様の子どものことを勝手にそう言い換えるのはいかがなもんかと。

    主さんは今どうしていいか思い悩んではいるものの、
    息子のことを尊重したい文面だよ。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/16(土) 10:40:37 

    >>1
    子供の反抗期で親が離婚なんて聞いたこともない。
    子育てあと少しじゃん。
    大学も無理に行かせなくてもいいし、高卒で追い出しゃいいじゃん。

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/16(土) 10:40:59 

    >>121
    外で問題起こして欲しくないですよね

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/16(土) 10:41:02 

    >>91
    息子のせいにするんだって思ったよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/16(土) 10:41:13 

    >>1
    私は反抗期無かった
    親が他のグレた兄弟の対応に追われてたから可哀想で私は反抗なんて出来なかった
    その分、ぶつける場所が無くて勝手に涙が出てきたり病んだよ
    反抗できるってある意味親に信頼して甘えられてるっことだと思うなぁ
    だから悪いことじゃないと思う

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/16(土) 10:41:18 

    >>6
    成長の証だよ
    いつまでもママにベッタリとかないわ

    +16

    -4

  • 134. 匿名 2023/09/16(土) 10:41:27 

    駄作は駄作しか産まない。遺伝の影響を舐めてはいけない

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/16(土) 10:41:37 

    >>1
    なんか主たちが抱いている不満とか未練とか、負の感情が全部息子に伝わっているから反抗期きてるんじゃないの。息子が原因じゃなくて、自分たちの勝手な感情が原因で離婚になりそうなんでしょ。自分たちは少しも悪くない!!って感じがする。最低だわ。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/16(土) 10:43:02 

    >>72
    夫婦仲が悪いと家庭内ギスギスしてて子供も反抗期という形で精神病んでくるんだよね。
    子供は犠牲者だよ。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/16(土) 10:43:20 

    >>20
    優しげに見える陰湿な子どもが増えた気がします
    ネット環境がなかった頃とは少し違う
    優しげだけど常に人を見下してるとか

    +5

    -10

  • 138. 匿名 2023/09/16(土) 10:43:31 

    >>1
    人による
    反抗期も個人差あって当たり前

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/16(土) 10:44:20 

    高校受験の偏差値50だと進学校ではないだろうから
    学校でののびのびとした友達の様子と、家でのいい大学に行ってほしい親からのプレッシャーのギャップで「うるせーな!」ってなってるんじゃないかな
    親は偏差値58の公立にこだわってるようだけど
    はっきり言って高校受験の公立の偏差値58は高くないよ
    忘れて好きなことさせてあげればいいのにって思う

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/16(土) 10:45:05 

    >>63
    そんな人とお付き合いしてたんだね。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/16(土) 10:45:13 

    今は憑き物が落ちたように穏やかになったけど、うちは小5から大学卒業まで反抗期でした。
    中受もしました。
    この期間は親に何も話さないから感情すら分からなかった。
    最後は大学卒業する2日前に私へ殴りかかって来ました。
    原因は就職する会社の事を私がケチ付けたかららしい。
    要するに本人曰く何を言っても反対され口出しされ親にはウンザリだったらしい。
    就職してから知り合いも無くしんどい時期があって、家族の大切さに気付いたと話していました。
    反抗期長かったけど、今は結果オーライ!やりたいことは出来るだけやらせてきたつもりですが、甘やかし過ぎた面も反省しています。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2023/09/16(土) 10:45:22 

    >>124
    アサヒなんとかは面白いけど教育と合わせて食育は大事、愛情がわかるし身体も頭もすっきりする

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/16(土) 10:46:03 

    自分は言い返すと父親がものすごく怒る人だったから言わずに(言えずに)溜め込んでた
    しかも起こる時だけ登場して普段は放置気味
    甘えられるとは思えなくなるから親に対して態度が冷たくなり自分の意思で好きに生きた
    それが反抗期と言われるならそうなのかもね
    何気ない日常の積み重ねと信頼関係なのかな

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/16(土) 10:46:09 

    たまにウチの子反抗期無かったんです〜ってドヤられる。あれはマウントなのか?

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2023/09/16(土) 10:46:15 

    >>1
    大学生1人、高校生2人、計3人子供がいますが話し合いで解決するので反抗されるって事はないですね。
    我が子の将来は明るいと思っているし(私と旦那の子供だし)余計な心配はしていません。
    私は仕事もプライベートも楽しいから子供に干渉する暇もない。
    あと我が家には犬も猫もいて共通の話題が常にあるしペットがいるから朝から笑う事も多いのでギスギスした雰囲気にはならないです。
    私が自分の親にされた事を反面教師にしたらとても良い家庭になりました。

    +4

    -6

  • 146. 匿名 2023/09/16(土) 10:46:46 

    偏差値50の私立の方が現役進学実績はいいと思います。
    お母さん良く調べて下さい。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/16(土) 10:47:10 

    >>117
    もう18だしうちは無いと思う。頭の良さも精神年齢もすでに私より子供の方がずっと上だもん。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/16(土) 10:47:23 

    >>90
    遠慮なしに言えるのと交渉がうまい事は別にイコールじゃないと思うよ

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/16(土) 10:48:15 

    大学生とか大人になってから反抗期くる人が一番親も手をやくと思う
    行動力と行動範囲は大人だから
    学費も高いのに辞めたり、アル中になったり、恋愛で人生が悪い方に変わってしまったり
    そういう人は中学の時は成績よくて高校でいい学校で微妙になってあまり行きたくなかった大学で爆発って経路が多いような

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/16(土) 10:49:18 

    >>105
    親が認めないで普通クラスにずっといる問題児のほうが怖いわ

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/16(土) 10:49:31 

    >>117
    横だけど高校生ならもうないと思う

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2023/09/16(土) 10:50:50 

    >>21
    イヤイヤ期はなかったし、反抗期もとくになかった。
    だけど、中受後「塾には絶対に行きたくない!」と言い張り、どんなに進めても中高は塾に行かなかった。今は付属の大学に通っている。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/16(土) 10:51:44 

    >>28
    ほんとそれ。「親の言うようになってほしいとは全く思いません」って書いておきながら未練あるような書き方したり、「良い大学は期待出来そうにありません」とか書いたりさ。
    それが本音なんだろうし子供には透けて見えてるんだよ。だから親に反発してるんじゃないかな。

    てか主は周りの意見に影響され過ぎじゃない?
    反抗期なんて人それぞれだし周りやガルちゃんがなんといおうとあなたの息子の事だけ考えて見守っていればいいのに。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/16(土) 10:52:18 

    >>147
    子供の精神年齢高いと揉めないよね。

    そもそも悪いことしないし、遅くなりそうなら連絡するし、そういう子だと安心して信頼できるから親も煩く干渉しないし。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/16(土) 10:52:32 

    >>70
    偏差値58の公立がA判定だったのかな、と推測した。
    受験すれば合格したであろうけど、受験せず私立を専願したのかな?
    まぁ、受験当日まで何があるか分からないものだろうけどね。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/16(土) 10:53:06 

    >>1
    学校楽しそうに通って
    人に迷惑かけてないならほっとけば良いよ
    アドラー心理学って良いように聞こえるけど
    それ主がお子さんをコントロールしたいだけにも見える
    その何かしてあげようってのが透けて見えててウザいんじゃない?
    酷い言い方してごめんね
    それより主が趣味を見つけたり楽しいことして自分の人生生きてる方が良いよ
    自分は自分の人生、子供は子供の人生
    やらなきゃいけない家事と育児だけして後は好きにすればいいんじゃない?

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/16(土) 10:55:19 

    >>114
    公立蹴ったなんて初めて聞いたから

    >>1
    本命のスポーツが上手くいってなくて
    悩んでるとかないかな?

    そこへ主さんの見栄や理想も伝わって
    板挟みになってたり…

    話を聞くだけでもできたらいいね

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/16(土) 10:55:40 

    >>133
    反抗しないからってベッタリってこともないだろう

    幼児ならともかく高校生にもなって親に攻撃するような酷い反抗の仕方する子ってちょっと理解できない
    親に向かって暴言吐いたり暴れたりって反抗期というよりDVっぽい

    +6

    -9

  • 159. 匿名 2023/09/16(土) 10:56:30 

    >>1
    うちの高2男子は夫との相性が悪いから、数日前から近距離祖父母の家に居候始めたよ。
    児相沙汰になり、本当大変だったわ。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/16(土) 10:57:26 

    >>151
    そうなんだね。成人してくる反抗期とかってないのかな?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/16(土) 11:03:36 

    佐賀の教育虐待受けた大学生が両親◯した事件、凶行の際父親が「おまえはそんな風に思ってたのか」だもんね、子供の心なんてちっとも理解してなかったから結果子供が壊れたって事件

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/16(土) 11:03:37 

    >>18
    親は何をしても何を言っても、絶対に愛してくれる。突き放したりしないって本能で分かってたからじゃないかな?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/16(土) 11:07:19 

    >>7
    これはよくないよね。
    本来なら逆が理想。

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/16(土) 11:07:25 

    >>2
    いやいや違う。
    私の周り見ていると、賢い人ほど反抗期がない。
    あったとしても、たいした事がない。
    夫は難関大出ているけど、反抗期なかったらしい。
    「反抗したって無駄なのに何故反抗するのかわからない。無駄な事をしたくなかっただけ」って言ってた。
    偏差値70の高校に通う息子も反抗期がなく、夫と似たような感じ。
    「親がうざいなら反抗なんかせずさっさと家を出て自立すべき。結局は甘えじゃないの」と言ってる。

    +23

    -2

  • 165. 匿名 2023/09/16(土) 11:09:02 

    みんな自分の反抗期って覚えている?
    私年がら年中反抗してたから反抗期っていつかわからないんだよね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/16(土) 11:09:08 

    >>112
    いやー、これは良くない教育のパターンな気がするな。
    子供が親に気を遣ってるのはちょっと…

    +4

    -5

  • 167. 匿名 2023/09/16(土) 11:09:57 

    >>164
    とんでも理論だな笑

    +4

    -5

  • 168. 匿名 2023/09/16(土) 11:11:04 

    >>1
    よく分からないけど偏差値の58から50の高校の差ってなに?それで人生決まるの?子供が興味を持ってやりたいスポーツがあって決断してるなら立派だと思うけどな。親はそれを見守るしかないじゃない、その親が思う立派な大学で挫けて大人になって拗らすよりはいい

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/16(土) 11:12:43 

    >>164
    反抗期って感情の問題じゃなくてホルモンバランスの関係ってこと知ってる?

    +2

    -4

  • 170. 匿名 2023/09/16(土) 11:15:02 

    親を越えるために反抗期があると誰かが言っていました。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/16(土) 11:15:51 

    子供でも一人の人間として尊重するって海外の教育ドキュメンタリー観ると真似しなきゃと思う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/16(土) 11:17:19 

    >>117
    教育関係で働いていました。
    反抗期は中学生までが多く高校生になると学んで大人に近い曖昧な感情を受け入れられるようになる年頃かと、なので教員は高校が人気と聞きました。一番精神的身体的成長著しい中学生が難しいそうです。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/16(土) 11:17:32 

    >>169
    本当に個人差あると思うけど、賢い子は理性が働くんじゃない?
    やっぱり頭の良い子ほど反抗期はない印象

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/16(土) 11:21:00 

    >>20
    昔の教育業界の人間のような暴力的な人間がいなくなったので、子供たちが穏やかになったのだと思う。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/16(土) 11:21:14 

    >>21
    イヤイヤ期は全く無く、反抗期もうっすいのしかなかった。
    基本ずっと聞き分けがよい。
    周り見てるとイヤイヤ期ない子は反抗期もない子が多いけど、どうなんだろ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/16(土) 11:21:48 

    若いうちに家でガス抜きしてるくらいがちょうどいいと思うよ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/16(土) 11:22:26 

    >>141
    なんか物凄く矛盾してるね…
    それで結果オーライと言い切れるのが怖い

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/16(土) 11:22:27 

    反抗期がある方がいい論やダメ論って誰が決めてるの?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/16(土) 11:24:21 

    >>169
    頭がいい子だって、やたらとイライラする時はあるだろうけど、親に突っかからず物理的に距離を置くんじゃない。
    そういう時はこちらも深追いしない。

    後日、イライラしてて態度悪くてごめん、って言うよ。
    親側にも悪いところがあればその後、
    どういうとこが嫌だったとか、こうして欲しかったとか言ってくるので、こちらも謝ったり改善したりするわ。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/16(土) 11:28:51 

    >>1
    子供が反抗期っていうけど、自分ら夫婦二人が反抗し合ってない?
    お互い話し合うとか普通にできないの?
    最低でも16年以上夫婦やってんでしょ?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/16(土) 11:29:37 

    単純に親との意見の相違を勝手に反抗期と言っているだけで、「親は右だと思う、私も右だと思う」→反抗期無し
    「親は右だと思う、私は左だと思う」→反抗期有り

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/16(土) 11:29:58 

    >>169
    それを理性で抑えられるから賢いんじゃないの?
    シカゴ大学が2万人を対象に調査した結果、反抗期のない子供の方が社会的成功度が高く、犯罪歴も少なかったらしいし。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/16(土) 11:32:20 

    >>164
    親類が東大早慶レベルばかりだけど、みんな普通に反抗期あったよ。もちろん、当時は勉強するのに必死だったから、そこまで酷いものではなかったけど。
    だから、学力においては一概には言えないと思う。
    ただ、理性が働くという意味での賢さはまた別だよね。そっちの方が、生きてく上では強みだと思う。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/16(土) 11:33:41 

    反抗期は子供の成長というよりむしろ、親が子への過干渉食い止めの為に必要なんじゃと思うよ

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/16(土) 11:34:42 

    >>1
    子供に期待しすぎてる感じ。子供の偏差値とか書いてるけど、主はそれ以上の偏差値で大学もいいところ行ったの?息子が原因で離婚とかそれ息子聞いてどう思うん。反抗期おさまらないだろうな。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/16(土) 11:41:30 

    離婚の理由を子供のせいにするのはやめなさい。
    あなたたちが勝手に産んで育てた結果でしょうよ。

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/16(土) 11:41:44 

    私自身が反抗期なしで育ちました。兄と妹は反抗期が長く酷かったです。私はたまたま無かったのではなく、反抗できる環境ではなかったからだと思います。
    家を出て結婚出産して、実家にいた頃を思い出して色々病みました。今も治療中ですが、反抗期と産後鬱が一緒に来てる状態と言われました。本当にしんどいです。
    兄と妹の現在ですが、兄は落ち着いて人並みに生活してます。妹は自己愛みたいな部分が強くて、仕事も続かないし人間関係のトラブルが多いです。兄の反抗期の時は親が向き合って来たけど、妹の時はもう疲れたと言ってやりたい放題させてました。その違いなのかと思ってます。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/16(土) 11:43:13 

    どんな反抗期なんだろう?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/16(土) 11:45:39 

    >>7
    教師の子供に多い
    しかもわかりやすくバカみたいに暴れてくれれば目撃者とかもいていいんだけど
    周りにはわからないように標的にのみ嫌がらせやイジメをしてくる。内申点上げたいから生徒会とかにも入って周りには良いイメージをつけるから周りも気付かない
    だから親(教師)に苦情を言っても「うちの子がそんな事するわけがない!」と聞く耳もたないからとても質が悪い

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2023/09/16(土) 11:49:39 

    >>6
    っていうけどこれタイプもあると思うんだよね。

    私反抗期なかったんだけど、
    親が基本的に放任かつ肯定的で別に反抗する理由もなかったっていうのと、
    私も私で小さい頃から慎重で考えてから動くタイプだったからかそこまで親が心配になるような事するタイプでもなかったからだと思う。
    なんかするならまず親に相談したりもしてたしね。

    そこがたまたま噛み合えば必ずしも生まれるものでもないと思う。

    もう40だけど別にそれが後になって爆発してどうこうとかもないしね。

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/16(土) 11:51:19 

    今の子が反抗期ないとか時代によってないとかありえなくない?
    女の子ならない人も多いけどさ

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/16(土) 11:54:52 

    >>20
    たしかに、荒れてるって有名な中学校が職場の近くにあるけど、一目で「こいつは!」って思うような分かりやすいヤンキーみたいなのは見かけないね
    見た目は普通っぽい子ばっかりだわ

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/16(土) 11:57:15 

    >>190
    育てやすい子だったんだね。いいなあ。
    親御さんも本人の自主性に任せつつ、きちんと向き合うべき時には向き合ってくれてたんだろうなあ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/16(土) 11:57:30 

    >>47
    許せる気がしない…。
    怒鳴る・壊す・居るだけでイライラ?
    無理だ。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/16(土) 11:58:47 

    今は反抗する対象があんまり無いからなぁ
    夜の校舎窓ガラス壊して回った~なんてバカバカしい
    ゲームとかもっと気をそらせる楽しいこと世の中いっぱいだしね

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/16(土) 12:04:29 

    >>191
    時代によって、ってのはあると思うな。

    昭和前半は兄弟多く家庭の密度も高かったから中卒で働きに出る人たちも多かったし、
    一人や二人反抗期で家出して帰ってこなくても放置してただろうし。

    尾崎豊が流行ってた世代なんか、盗んだバイクで走り出したり、暴走族がいたり、積み木崩しとかそんな時代でしょ。反抗期どころか大暴れだったでしょうし。

    平成くらいから、子供一人一部屋あって、ある程度親との物理的距離がとれるから反抗期の子が少なくなったとかいうんだと思う。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/16(土) 12:06:29 

    >>189
    他人の子供の世話で我が子はほったらかしだからね、今は随分変わって自分の子優先で帰宅や休みが貰えるよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/16(土) 12:10:10 

    >>173
    頭良い=教育虐待受けてる可能性大=反抗できない

    +1

    -9

  • 199. 匿名 2023/09/16(土) 12:10:54 

    >>1
    よほどなら注意する。
    あとはスルーしてあなたを信じてるから!という堂々とした態度で接する。

    とか?

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/09/16(土) 12:10:57 

    >>20
    昭和の頃だったら
    DVなんか無視されてたけど
    今DVなんかやったら大問題だから
    DVが減った影響だと思う。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/16(土) 12:10:58 

    >>1
    あなたが幼稚。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/16(土) 12:14:01 

    >>10
    0歳
    J( 'ー`)し「タカシ・・・元気な子に育ってね」
    1歳
    J( 'ー`)し「すごいねえ、タカシはもう一人で歩ける様になったんだねぇ」
    2歳
    J( 'ー`)し「ことばもどんどん覚えていくねぇ、タカシは偉いねえ」
    3歳
    J( 'ー`)し「随分大きくなったねぇ。子供の成長を見るのは本当に幸せだよ」
    4歳
    J( 'ー`)し「今年から幼稚園だね、友達いっぱいできるといいね!」
    5歳
    J( 'ー`)し「あら、エリちゃんと結婚するの?うふふ、カーチャンもうバーチャンだねえ」
    6歳
    J( 'ー`)し「もう泣かないの。エリちゃんともきっとまた会えるよ」
    7歳
    J( 'ー`)し「小学校はどーお?うんうん、あら、よかったねえ」
    8歳
    J( 'ー`)し「え?うーん・・・子供はね、結婚して、一緒に生活してるとできるんだよ」
    9歳
    J( 'ー`)し「タカシももうお兄ちゃんだね。でも、しっかり者だから安心だねぇ」
    10歳
    J( 'ー`)し「勉強ができなくても、元気でいてくれればそれでいいよ」
    11歳
    J( 'ー`)し「あら!こんなにチョコ一杯貰って・・・カーチャン鼻が高いわ」
    12歳
    J( 'ー`)し「夢は野球選手なんだね。カーチャン何もできないけど応援してるよ」

    13歳
    J( 'ー`)し「あらあらまた泥だらけになって・・・お風呂あがったらご飯にしようね」
    14歳
    J( 'ー`)し「あら、部活はどうしたの?・・・そっか、仕方ないよね・・・」
    15歳
    J( 'ー`)し「来年からタカシも高校生ね・・・ね、カーチャンとちょっと運動しない?」
    J( 'ー`)し「あ、ごめんね、嫌ならいいんだよ、ごめんね・・・」
    16歳
    J( 'ー`)し「タカシ、高校は・・・そうかい・・・頑張ってね・・・」
    17歳
    J( 'ー`)し「タカシは勉強頑張ってるねぇ。たまには外に出て遊んでも・・・」
    J( 'ー`)し「はいはい、お邪魔しました」
    18歳
    J( 'ー`)し「そっかぁ、就職決まったんだ。カーチャン安心したよ・・・」
    J( 'ー`)し「タカシは最近カーチャンと話してくれないから・・・
           うん、聞いても分からないものね・・・ごめんね・・・」

    19歳
    J( 'ー`)し「たまには連絡するんだよ。風邪に気をつけてね。
          毎日三食ちゃんと食べるんだよ」
    J( 'ー`)し「いってらっしゃいタカシ・・・」
    20歳

    +1

    -5

  • 203. 匿名 2023/09/16(土) 12:27:51 

    >>202
    20歳
    J( 'ー`)し「タカシ・・・大丈夫?うん、うん、なら安心だね」
    J( 'ー`)し「全然連絡してこないから、カーチャン心配でねえ」
    J( 'ー`)し「あはは、そうだね、もう大人だもんねえ・・・」
    21歳
    J( 'ー`)し「タカシが決めたことなら、カーチャン何も言わないよ」
    J( 'ー`)し「初めて入った会社が合うとは限らないもんね」
    J( 'ー`)し「また頑張ろう!ね!」
    22歳
    J( 'ー`)し「タカシ・・・新しいお仕事決まった?」
    J( 'ー`)し「大丈夫だよね、カーチャン信じてるからね・・・」
    23歳
    J( 'ー`)し「ねえ、タカシ、お部屋から出てきてくれるかな・・・?」
    J( 'ー`)し「タカシの好きな生姜焼き作ったんだよ・・・」
    24歳
    J( 'ー`)し「タカシ・・・ねえ・・・」
    25歳
    J( 'ー`)し「タカシ・・・」
    26歳
    27歳
    28歳
    ・・・
    ・・
    ・ 「タカシが元気でいてくれれば、カーチャンそれで・・・」

    +2

    -8

  • 204. 匿名 2023/09/16(土) 12:29:11 

    反抗期があるのは普通
    ただ今は昔みたいにガチガチに親も厳しくないというか、子どもの意見も尊重するし反抗が激しくはない子も多いんじゃ?

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/16(土) 12:33:22 

    >>52
    みんなそれぞれ個性があるもんね。
    これが正解!って言ってる人を鵜呑みにして自分が間違ってるんだって思い込むのが一番アカン。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/16(土) 12:36:19 

    >>2
    自己主張は、反抗しなくても出来るよね。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/16(土) 12:39:58 

    >>13
    昭和かよ!

    +5

    -4

  • 208. 匿名 2023/09/16(土) 12:40:58 

    >>47
    親を見るだけでとか親がいるだけでイライラは私にもあったな〜。親に甘えてる分際なのに同じ空間にいるだけでもなぜかイライラする時期ってあったわw

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/16(土) 12:42:47 

    >>1
    今の親って厳しい人少ないからじゃないかな?
    躾が厳しいとかやたら口うるさい
    小さな時にきちんと愛情もらってない
    と反抗期凄そうだけどなんか最近の親は親らしい人減ったからかなぁとか思ってみたり
    でも全家庭に統計取った訳でもないだろうしあまり1情報に左右されるのもなんだかな

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/16(土) 12:46:06 

    >>19
    うちも中1の息子がいるけど、もしかして部活と塾と学校生活で心身ともに疲れているんじゃないかしら?
    入学して夏休み前までは少しだけ言動が荒っぽくなって反抗期始まったかなといたけど、
    生活に慣れてきたからなのか、落ち着いてきている。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/16(土) 12:56:13 

    男の子2人ですが、反抗期ありませんでした。
    下の子は高校3年です。ただ、主人とはゲームの事で1回だけ喧嘩をして、話もしないです。
    私には、2人とも反抗期ありませんでした。
    今思うと、良く話を聞いてあげてました。
    私は過保護な所もあり、気になり過ぎてたみたいです。愛情はある!と言うのを示してました。
    それかな〜と思います。
    勉強もしなさい。も言った事ありません。
    長男はそれが良かったと言ってました。

    +2

    -4

  • 212. 匿名 2023/09/16(土) 13:06:12 

    >>28
    偏差値58の公立だとどっちみち大学もイマイチのとこになるから私立でスポーツ推薦の方が良い大学行けそう。

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2023/09/16(土) 13:25:36 

    >>166
    高校生にもなったらまともな子は親のことも考えられるんだと思うよ
    私はバカだったから何も考えず親に甘えっぱなしだったけど

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/16(土) 13:28:51 

    >>194
    私も
    息子がそんななら追い出すわ
    そんなことされても黙って耐えなきゃ毒親って言われるのかしら

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/16(土) 13:37:06 

    >>20
    私は中2の担任に反抗(そっけない態度)してたわ。
    親はすごく話も聞いてくれるし頭ごなしに否定もしないし、大切にされていると思えていたから反抗する必要がなかったし、人の迷惑になることや危険なことなど親の迷惑になるようなことはしなかった。(兄や姉も家で反抗期なかったが、学校でもなさそうだった)

    大人になっても家族仲良しで、皆、順風満帆な幸せ人生を今のところ歩んでいる。

    先生には高校生になって改めて謝罪に行った。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/16(土) 13:40:28 

    >>6
    「反抗期は子育て成功の証!」とでも思わないとやっていけないくらい辛い反抗されまくる人たちへ向けた優しい言葉だと思う。
    反抗期などなく、落ち着いて話し合える、お互いに尊重できる関係が一番いいに決まってる。(親の顔色をうかがって意見を言えないのは別)

    +50

    -2

  • 217. 匿名 2023/09/16(土) 13:54:23 

    >>197
    ゆとり世代以下の教師は自分の生活も優先されてだいぶ改善されてるだろうけど
    就職氷河期以上の教師の子供は変なのが多い
    特にヤバいのは親も祖父母も教師って子供

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/16(土) 13:58:31 

    最近の子って男の子も女の子も反抗期が無い子が増えたよね。
    理由としては反抗したら後でめんどくさい事になることがわかっていて、要領が良く、合理的な子が増えたこと、もう一つは本当に反抗する理由が見当たらないこと。
    実際、最近の思春期の女子中高生は大きくなっても両親の事が大好きな子が多い印象。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/16(土) 14:13:26 

    >>6
    反抗期が起こるのは精神の成長に前頭葉が追いついていないから
    みたいな感じだっけ?

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/16(土) 14:19:24 

    >>1
    反抗期がない子が将来もずっと穏やかかどうかなんてわかんないしね

    私はガルで旦那が親の言いなりみたいなお嫁さんのコメントみてから多少の反抗はできる人の方がいいんじゃないかと思うよ

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/16(土) 14:21:26 

    >>90
    それは図々しい人が面倒で相手が折れてくれてるだけで、交渉ではないと思うわ。そのうち一斉に干されるタイプ。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/16(土) 14:27:57 

    >>214
    私もそんな黙って耐えるとか食事だけでも作るとか無理だわ。

    母親だって人間なんだから反抗期だからって何しても良い訳じゃない。
    傷付くし、やられた方は優しくする気にはならないのは当たり前だぞって。

    生意気言うなら言えるだけの事を自分でやってみろって言うわ。
    それで毒親扱いするなら、そんな毒息子は要らんと追い出す。

    親も子も別人格なんだから、反抗期関係なく人対人の関わり合いとして尊厳を持って対処する。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/16(土) 14:35:32 

    反抗期のあるなしだけじゃ判断できないよ

    家では良い子。外で荒れる子は子育て間違えてると思う。親から思考や行動、習い事まで全て理想を押し付けられて支配されてるから親には反抗できない
    親の理想と子供の現状に差があり過ぎて、結果が出ないと毎回ヒステリックに怒られる

    高学年でも学校で先生や友達相手に癇癪起こす
    当然、学校でも友達から距離置かれて浮いてる。友達同士のささいな事も親が口を挟むから成長しないまま

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/16(土) 15:28:19 

    >>193
    そうみたい。自分の子供の事で悩んで親に聞いたりしたときに、
    私は小さい頃からすごく育てやすかったって言われた。

    ちなみに兄弟はわりと危なっかしいタイプだったからか、親もうるさく言ってたみたいでしっかり反抗期あったよ。

    だから反抗期のあるなしって結局親だけがどうだとか子供だけがどうだって問題でもないんだろうなって。

    自分の子はがっつりありそうな雰囲気…

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/16(土) 15:58:22 

    >>154
    藤井聡太くんの反抗期とか想像できないもんね。

    前世覚えてて、人生2周目ってかんじ。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/16(土) 16:18:58 

    >>17
    私の話かと思うくらい状況が似てました。私も高校受験の時、干渉しすぎて息子との関係が悪化しました。高校3年の進路相談には夫に行ってもらい、それ以来なるべく口出ししないように努めてます。過干渉してる真っ最中は自分でも気がつかず、息子が反抗することでようやく自覚しました。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/16(土) 16:21:47 

    >>21
    上の子はどっちもあった。下はどっちもない。何なんだろうね。生まれ持った性格かな。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/16(土) 16:36:41 

    >>226
    今年受験のお子さんかな?頑張ってくださいね。母親はのんきで良いねって言われるくらい笑ってのんびりして美味しいご飯作るくらいが一番ですよ。実際はあれこれ言いたくなりますが。
    うちは学校推薦から共通テストから国公立から私立も受けてフルコースだったのでかなり秋からが長かったです
    お母さんもイライラを出さないように
    なんとかなるよー!お金はここまでなら出せるからねー!であとは黙って見守る。
    因みに地方の医学部受けたのですが泊まりもだんながついていきました。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/16(土) 17:12:06 

    「うるせえババア」はまだ言われてないけど、中学校入ってから親の言うことは毎回反抗して言い返してくるし、高校生になった今でも一切親の言うことは聞かないし私が言えば反抗してくるのも反抗期に入るのかしら。というかそう言うのも言い返してこないお子さんなんているの?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/16(土) 17:13:09 

    >>9
    賢いと思う

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/16(土) 17:16:06 

    >>1
    最近はないのがいいみたいな雰囲気になってるよね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/16(土) 17:28:40 

    本人がやりたいスポーツがあるからと言って、偏差値58の公立高校をけって50程度の私立にしたのに…。



    反抗期となんの関係が?

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/16(土) 17:34:22 

    >>1
     偏差値の事を皆さん色々書いていてそれ正しいもあるんだけど、主さんのお気持ち、すごくわかります。子どもの希望を尊重して自分の思いは抑えたのに…と思ってしまいますよね。

     でも、高校受験時に現状がわかっていて、公立校を勧めて進学していたとしても、きっとお子さんはその場その場で上手くいかなくなった時は、親のせいにしたり反抗したりしていたんだと思います。

     反抗期は親からの自立と甘えの入り混じったものだから、まだまだ親がかりの生活に依存している子どもから批判されたり怒りをぶつけられたり、かと思ったら甘えられたり、親だってツラい。

     でも、どこに行っても、環境が変わっても、その子はその子、同じような事で躓いて、同じような問題を抱えるんだと思います。そして、甘えられる所に甘える。

     以前は反抗期は健全な心の発達に不可欠だと言われていました。今は反抗期がなく良好な親子関係を保ったまま立派に成長されるお子さんも多いのだとは思いますが、だからといってお子さんが反抗期の親が悪いという訳では決してないです。

     同じ高校生の子がいる母として、共感できる部分は多々あります。お子さんが夫婦関係悪化のトリガーになったとのこともわかります。でも、反抗期が落ち着いた時に、夫婦関係も落ち着く可能性もあります。思い詰め過ぎないで、お互い頑張りましょうね。
     

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/16(土) 17:40:45 

    >>47
    大変でしたね、よくお一人で耐えられましたね。
    息子さん、素敵な大人になりますよ!

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/16(土) 17:53:02 

    >>208
    私もあったー。だから、どうしようもないよなこの気持ちはって思う。

    私はもう何十年と生理前のイライラと付き合ってるから人に当たらず自分でコントロールできるけど、反抗期で突然爆発的なイライラが湧いてきたら本人もしんどいよなーと思う。

    反抗期の子供の態度に悲しくなる時もなくはないけど、基本は心の中で頑張れって応援してる。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/16(土) 18:26:32 

    思春期にはホルモンの分泌のせいでイライラはしやすくなる。
    でもね、爆発するのは不満がずっと根底に燻っていたから。そこを理解していないんじゃないの?
    幼い頃からずっと降り積もるんだよ。幼い記憶は無いけれど、嫌だった思いはずっと無意識に押さえ込んでいる。

    最近共働きも増えて子供への愛情が減ってる。
    量より質だって親に言い訳をさせるための嘘を信じてるやつが馬鹿を見る事になる。
    幼い頃に愛情をかけておかないと後が大変なんだよ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/16(土) 18:29:16 

    >>49
    私含め兄弟全員反抗期無かったけれど、普通に自立して人間関係も問題起こす人1人もいないよ。
    親も無かったみたいだし、今自分の子供、姪甥も無し。
    みんな前向きだし、のんびりしてるからかな!反抗期って元々の性格によるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/16(土) 19:21:23 

    私も旦那も反抗期なかったから今から子供の反抗期怖い
    うちは親戚も親と仲良し多くて反抗期ある人いないんだけど
    どんなんだろう
    つわりもない家系なんだけど関係あるかな

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/16(土) 19:25:45 

    >>234
    優しいお言葉ありがとう😭

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/16(土) 19:31:54 

    うちも今子供が高3だけど反抗期は来なかった。
    気をつけていたのは子供でも一人の人間として扱っていたかな。
    小さな時はずっと手を掛けて大変だったけど、少しずつ手を離していく感じにはしてる。
    基本的に進路には何も言わない。やりたいならやれ。親は全力でサポートするだけだって言ってる。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/16(土) 19:32:40 

    >>100
    私も小6あたりから始まって18あたりで落ち着きはじめたから、期間はほんと個人差あるんだと思う。
    親が部屋の外で小声で「忍耐、忍耐」ってつぶやいてたの思い出したよ。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/16(土) 20:25:16 

    >>1
    成長段階で必要な健全な反抗期は中学生で、
    だいたいは高校生になると落ち着いてくるよ
    高校2年なら、反抗期というよりも理由があって親に怒ってるんだと思う
    一度話し合えたらいいかもね

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/16(土) 20:26:52 

    >>77
    ネットで誹謗中傷したり、外で猫をいじめたりするよりまだマシだと思う。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/16(土) 20:51:41 

    >>158
    100%子供が悪いとは限らないのが怖い。
    過去トピのスタインウェイ破壊事件は今でも印象に残ってるけど、あれは娘さんも大概だったけど母親の方がよっぽどヤバイ人だった。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/16(土) 20:56:38 

    >>1
    うちはやや反抗期があります。
    単身赴任なので、
    ダメなことはかなり怒りますが、
    基本、ゆるいです。
    あー、はいはい。そうだね!って
    話を聞いて、肯定してます。

    偏差値ってそんなに大事かな?

    ダンナさんと、離婚するほどの喧嘩ってなんですかね?

    反抗期なんて、数年だから、離婚なんてしない方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/16(土) 21:20:37 

    >>5
    うちの親戚の子は
    親には全く反抗することがなくて気持ちの優しい男子だったけどその優しいところを漬け込まれて
    パワハラにあってもう何十年も精神疾患
    だから怒りを表す方法とかって大切なんだよね

    あと親とそういう時期を過ごすことも
    自分が親になった時に思い出すし大切なことだと思う

    +22

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/16(土) 21:37:50 

    この家に居たら反抗期に突入する自信あるわ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/16(土) 21:46:29 

    >>63
    思い込み激しすぎないか?家に居たくなくなるわ!

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2023/09/16(土) 21:55:25 

    >>20
    私は40代だけど昔は母親が専業が多く過干渉って事もあったんだと思う。やっぱり一緒にいる時間が長いと目につくことも多く良かれと思って口を出すじゃないか。

    今は母親も働いてる事が多くそもそも目につかない。目についてもそこまで強く注意しないじゃないかな。命に関わることでもないし。他人に迷惑かけることでもなければさ。

    昔はソファでダラダラしないの。女の子が寝っ転がらないの。みっともない。お風呂早く入りなさい。お風呂前に宿題しなさないなどどうでも良いことを注意しすぎたじゃないかな。

    宿題なんか学校に行く前までに終わってたら子どものタイミングでやればいいじゃん。小学生じゃあるまいし。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/16(土) 22:09:59 

    上は取っ組み合いの喧嘩するほど仲悪かった。
    真ん中は、まあたまに暴言吐くくらい。でも必ず悪かったと思うのかフォローしてくる。
    1番下は、男の子だけどよく喋る。反抗はしてくるけど、やる事はちゃんとやる。
    三人三様だよね。
    1番手を焼いたのは長女です。
    今は下宿していい関係になりました。性格が合わないので、この距離が必要!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/16(土) 22:32:18 

    反抗期自体は悪いわけじゃないけど、高2で反抗期はちょっと幼いね。進路や選択科目の話がまともにできないじゃん。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/16(土) 22:35:10 

    >>202
    うちの旦那の名前タカシだわw

    あっさり家出て一人暮らしして、連絡もあまりしないし、帰省もたまにだけど、本当はお母さんのことをすごく大事に思ってるよ。
    いつまでもベタベタしてる親子よりいいんじゃないかなあ。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/16(土) 22:52:28 

    >>6
    反抗期は
    人間関係の距離を知るために
    あるって精神科医が言ってたよ
    ここまで言ったらどうなるんだろ?とか

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/16(土) 23:08:41 

    >>1
    公立蹴って私立行けるんだ。自分のところは公立は合格したら辞退は出来なかったはず。人数おかしくなるから。私立行く子は私立専願か公立落ちて私立行く

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/16(土) 23:18:38 

    >>63
    あはは。うちの身近な例だと反抗期ヤバかったうちの兄貴は女関係はゆるゆるでは無かったと思うけど生活がルーズで離婚されたわw
    なんでもそうだけど人によるw

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/16(土) 23:37:40 

    うちの子も反抗期で、何か都合の悪い事を言われると「クソ野郎!腹立つな!黙っとけ」と言ってきます。
    大体は、暫くして「お母さん、さっきはごめんね。俺が悪かった」と反省はするんですが

    これで大丈夫なのかと悩んでいて、学校の面談で先生に相談したら、「えー!?◯◯君が、そんな事言うんですか?学校での姿と違いますね。それはよくないですね。ちゃんと話し聞いてあげてますか?」と言われた。
    親が話を聞いてあげれられていると、子供に反抗期は出ないそうです。

    よって、反抗期は無いこの方が正解みたいですよ。



    +2

    -3

  • 257. 匿名 2023/09/16(土) 23:41:42 

    最低限食べさせて最後子供が1人でしっかり生きていくようになるまで持っていけばそれでいいんだよ。そんな深く考えなくていい。しっかり向き合って接しておけば大人になるまでに落ち着くわ。あと他所と比べてもいい事ないからやめた方がいい。他所も他所で良いように見えても何もないわけじゃないからな

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/17(日) 00:22:07 

    >>47
    やばい、涙出た
    うちの子絶賛反抗期中
    女の子なのに47さんの息子さんみたいな反抗期
    なんかもう暴言も吐かれ続けて心が死にそうだったけど、必ず終わりが来るという言葉に救われます
    いつかその日が来ると信じて頑張ります…

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/17(日) 02:19:22 

    >>1
    > 最終的には、息子が原因で離婚しそうです。

    ここが気になった
    両親不仲は反抗期に繋がるし
    反抗期が原因で不仲になったと思ってるかもしれないけど絶対それだけじゃないと思うんだよね

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/17(日) 02:42:28 

    私はものすごい反抗期があって、友達は全然反抗期が無かった
    高校生の時に私の反抗期エピソードを聞いては「ここまで育ててもらった親でしょう!?」って毎回説教してきてたけど大学生になって遅れてきた反抗期でそのまま親と音信不通になってたよ
    大人になってからの方がヤバイ

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2023/09/17(日) 07:37:32 

    >>1
    世間に比べてうちの子は、じゃなくて自分の子にまっすぐぶつかるべき。
    親の言うとおりになってほしいわけじゃないなら、ゆっくり話を聞けば?
    親世代の過ごした頃とは明らかに時代が変わってるんだから自分の方が世の中知ってると思うのも間違い。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2023/09/17(日) 07:45:09 

    最近の親って子供の言いなりだし奴隷のように扱われてるよね

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2023/09/17(日) 08:04:23 

    >>258
    うんうん、本当に辛いですよね、
    うちの子と似てるなら外ではすごく良い子ですよね
    他人に迷惑かけるよりは家でストレス発散したらいい。
    家でも我慢してたら出すところがない。
    今は別人だと思って、できるだけ自分も外に行って気分転換してがんばってください

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/17(日) 08:25:47 

    >>47
    わかる~ うちもとにかくご飯だけは食べようが食べまいが作ってた。一週間くらい食べない時もあったけど。心も身体も著しく変わる時期だもんね。荒れる時もあるよね。と思いつつも、なかなかきつかったなぁ(笑)

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/17(日) 08:38:06 

    反抗期ないと自分の意見主張しなくてはならない場面でも意見言えない大人になりやすいから今は見守ったらいいんじゃないかな

    大人になるにつれて物事わかってくるから

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/09/17(日) 08:43:19 

    女は生理でホルモンバランス崩れると怒りっぽくなったりと自分でも抑えられない感情が出てしまうのは皆さんわかってると思うけど


    男の子も成長ホルモン出まくってく時はホルモンバランス悪くて怒りっぽかったり精神バランス崩すとかありそうだね
    1年で身長10センチ伸びたりと成長速度が異様に早い時もあるんだし

    思春期はしょがない 感情吐き出させてあげようって気軽に捉えると少し親御さんもラクかも

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/17(日) 08:50:39 

    今の子って恵まれてるから反抗するものが無いんだってね
    平和主義な子多くない?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/17(日) 08:51:30 

    適当に育てると適当な人になるよ
    溺愛して育てると自立していくよ

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/17(日) 09:26:27 

    子供の頃、親の過保護と厳しい監視下に置かれると、

    「皇室の某A家の長女」

    の様になるよね。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/17(日) 09:53:33 

    言葉から思ったのが、息子さんに期待し過ぎじゃないかな?良い大学行けそうにないとか。良い大学出て欲しいのは、親かなって感じた。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/17(日) 10:35:41 

    >>1
    うちも高二で絶賛反抗期中です。
    甘えん坊で成長が遅かった分、遅れてやってきた感じです。
    ご飯はしっかり与えてますが、基本スルーしてます。

    部活と勉強で基本家に長く居ないので何とかなってます。ただ、私を馬鹿にするような事を言うと夫が黙っていないので、態度はクソ悪いですが、言葉はそれほどです。

    仏の心で接しています。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/17(日) 20:18:53 

    主です。
    トピ申請がなかなか通らなかったので久しぶりの承認で少し驚いてました。
    そしてこのトピにコメント下さった皆さん、ありがとうございます。
    ご意見一つ一つ聞けたことで、今気持ちを整理しています。
    今日も酷い状況なのは変わりませんが、夫婦ともに反省したり行動を見直している最中です。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/17(日) 20:36:19 

    >>3
    主です。
    理想高すぎ、うーん。そんなことはないつもりでしたが、客観的に(文字上だけでも)そう見られるかもしれませんね。
    ありがとうございます。、

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/17(日) 20:37:41 

    >>8
    主です。それを聞いて変な話、少し安心しました。
    みんな違うということはわかっていても、反抗期のない子の方が良いみたいな風潮がある気がして。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/17(日) 20:40:25 

    >>72
    主です。
    仰る通り、夫婦仲をどうにかした方がいいかもしれません。
    夫はいわゆる昭和の典型的なかみなり親父の家庭で長男として厳しく育てられました。
    私は長いこと一人っ子でしたが、母がシングルマザーだったりと当時にしては少し複雑でした。
    でもそんなの言い訳ですよね、みんな何かしら問題はあるから

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/17(日) 20:42:42 

    >>14
    主です、体験談ありがとうございます。
    夫は良くも悪くも自分が正しいと思うタイプなためか、逆にメンタル強いです。
    私は真逆なので彼のそういう部分を見つつ、うまくバランス取って行けたらと考えてます。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/17(日) 20:44:01 

    >>210
    主です。確かに、今の高校生活は疲れますよね。その部分も見守っていきたいと思います。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/17(日) 20:45:37 

    >>20
    主です。教育現場からの貴重な意見、大変ありがとうございます。
    またこちらに返信くださった中にもいくつか共感できる部分がありました。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/17(日) 20:46:51 

    >>21
    主です。ありがとうございます。イヤイヤ期については息子はほとんどありませんでした。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/17(日) 20:48:21 

    >>23
    主です。それを聞いて少しですが安心しました、ありがとうございます。
    自分も更年期症状を自覚しているのでヒステリックにはならないように、趣味や友人と話すなどで逃がすように気をつけてます。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/17(日) 20:49:23 

    >>24
    主です、仰る通りですね、ありがとうございます。
    息子はこの世にたった一人しかいないから、彼のことをしっかり尊重するように心がけます。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/17(日) 20:50:57 

    >>26
    主です。コメントありがとうございます、並びにこちらのコメントに返信頂いている方にも感謝します。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/17(日) 20:53:02 

    >>88
    主です。仰る通りです。在住している市では、公立に受かると私立には行けません。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/17(日) 20:54:02 

    >>32
    主です。とても救われたコメントをありがとうございます!
    本人のことを尊重したいです。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/17(日) 20:55:47 

    >>33
    主です。本質的なご意見をありがとうございます。反抗期の有無で全てが決まるなんてもちろん考えてません、人間は一人一人違うから。
    でも今がキツ過ぎて、判断力がちょっとおかしい方向に行きかけていたことに気づきました。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/17(日) 20:59:01 

    >>41
    主です。部活そのものは楽しいみたいですが、顧問との折り合いが非常に悪いようです。話を聞くとその顧問は、気に入らない生徒のLINEを平気でブロックするとか…。
    息子もブロックされたようです。
    こんなこと、受験前に知っておきたかった、どの口コミ見ても載ってなかったのにどうしろとてん。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/17(日) 20:59:55 

    >>105
    主です。息子は発達障害ではありません、診断してます

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/17(日) 21:01:11 

    >>54
    主です、最後の1文に少しはっとさせられました。
    息子の自由にさせようと思いながら内心色々押さえつけていたことを反省しました。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/17(日) 22:16:42 

    >>19
    塾も学校も、選んだのは本人の希望なの❓
    無理矢理親が行かせたのでは❓

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/17(日) 22:22:53 

    >>175
    ヨコだけど、うちの息子もどっちもなかったよ~
    すんなりと成人したから、すごく楽だったよ~

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/18(月) 16:46:19 

    >>51
    あぁ、アホ系の親ね。そりゃやばいわ!

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/19(火) 07:57:58 

    最近の親は子供に対してイエスマンだから子も反抗することないんじゃないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード