-
1. 匿名 2023/09/14(木) 12:06:02
今は小学生からパソコンの授業があるって本当ですか?+461
-11
-
2. 匿名 2023/09/14(木) 12:06:51
あるよ+192
-7
-
3. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:00
子供複数いる人は、子供がみんな中学生以上になったら生活苦しくならないの?+70
-40
-
4. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:11
幼児期の習い事や知育は身を結んでますか?+69
-41
-
5. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:12
貯金は小さいうちが一番貯まりますか+326
-8
-
6. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:21
>>3
苦しいよ+191
-6
-
7. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:22
>>1
10年以上前からあるよ+200
-1
-
8. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:31
>>3
それも計算しての子作りだったので問題はない+119
-19
-
9. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:34
>>1
。+5
-3
-
10. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:38
近くの公立小学校の給食がまずそうでびっくりしたんですが、公立はどこもそんなものですか?
それだけで私立を検討してしまうくらいまずそうだったんですが…+10
-55
-
11. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:39
小1の壁ってどうですか?
順調にいけば今通ってる保育園と提携してる学童に入れそうだけど、学童を嫌がったりする子もいると聞いたので…+194
-8
-
12. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:47
>>3
田舎だから高卒ばっかだよ
大学行かせない奨学金かりさせるなら余裕だよ+28
-41
-
13. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:49
>>1
あります。
パソコン使った絵を描いたり、名刺を作ったり、持ち帰ってきてくれるよ
かわいいよ+88
-0
-
14. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:55
>>1
あります、授業参観でも使ってた+23
-1
-
15. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:00
年少から小学生になり性格が変わりましたか?+35
-2
-
16. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:04
>>3
収入と子供の進路による+115
-2
-
17. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:05
>>1
アラサーですが、私が小学生の頃からあったけど。+187
-2
-
18. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:12
>>1
アラフォーの自分が小学生の頃からあったけど+93
-8
-
19. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:12
>>4
結んでない
スイミングはやらせて良かった
+182
-4
-
20. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:19
>>6
正直でワロタ😂
塾代はデカい!+71
-3
-
21. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:26
PTAの役員やりましたか?+85
-2
-
22. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:31
>>5
まじ貯まる。
中学以降、公立でも塾、食費、交際費はめちゃくちゃかかるよ+291
-6
-
23. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:49
>>4
たしなみ程度にしかさせてないから、たしなみ程度よ+108
-0
-
24. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:56
>>3
収入上がっていくから大丈夫だよ
+18
-25
-
25. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:56
>>11
これ聞きたかった
友達と馴染むにはスポーツとかやらせた方がいいのかな
運動できる子って友達多いイメージ+161
-6
-
26. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:56
>>3
苦しくないよ
お金あるし+16
-24
-
27. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:01
4
プールは25m泳げるようにしといて良かったって本人が言ってた(中3)+56
-2
-
28. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:07
>>4
幼稚園で良かったと思った+43
-28
-
29. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:14
>>15
アホのままです。+87
-2
-
30. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:19
>>10
住んでる場所によると思う
私のところは学校の中に給食室があって、そこで作ってる
出来立てでとても美味しいの
私もお金払うから食べたいくらい+76
-3
-
31. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:34
>>1
1人1台タブレットだよ。+127
-0
-
32. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:39
>>1+34
-2
-
33. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:43
>>4
スイミングはやって良かった。
授業ではまともに教えてもらえないから。
あとスポーツは何かやってると、部活選びやすくていいかも。
サッカーとか野球とかなら尚更。+208
-1
-
34. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:02
>>10
まずそう…てどんな感じなんだろう
そりゃあ家のご飯とは違うだろうけど、なんでもかんでもすぐ不味そうって集団生活とか他所への旅行とか行けなくならない?って
+21
-4
-
35. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:03
幼稚園年長さんだけど未だにお熱とかですぐ帰ってくる…こんな感じで小学校大丈夫かなーと不安+67
-0
-
36. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:04
1年生になるって寂しくなかったですか?+8
-7
-
37. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:06
>>10
学校の給食室で作るのはおいしくて外部委託だからまずいって聞きますけど、どうなんだろう。
ちなみに我が子私立小だけどトラックで運ばれてくるご飯で美味しくないっていってた。+26
-0
-
38. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:08
>>30
給食室で作ってるものは美味しいよね!
お弁当タイプの給食はまずかった+33
-0
-
39. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:11
>>5
私は高学年からフルタイムで働いたのと純粋に夫の給料も上がったから金額で言えば中学生ぐらいが一番貯まってる
支出も増えてるけど+223
-5
-
40. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:17
ど田舎ってわけではないんだけど行く予定の小学校がひと学年1クラス。近隣の学校は3、4、多いとこは7クラスあったりもするんだけど。人数少ない学校だと若干不安+11
-2
-
41. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:20
>>3
公立高校生、
部活もやってなくて塾も行ってないから、今が1番お金かからないよ+104
-4
-
42. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:28
>>1
パソコンというよりタブレットが日常使いになってる
授業中の調べ物は図書室行くんじゃなくてタブレットで検索+104
-1
-
43. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:33
>>36
全く
今も早く成人してくれとしか思ってない+7
-7
-
44. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:37
>>1
タブレットで小5のときに修学旅行のプレゼン資料作ってた
高校は学校によりノートパソコン型かタブレット購入なので、今までよりも10万は多めに考えてないといけない+30
-1
-
45. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:37
年少さんですが、英語って習ってたほうがいいですか?+16
-9
-
46. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:52
>>11
うちは学童嫌がらないタイプだったから特に大変でもなかった。
ただ帰宅後に宿題させたり明日の用意させたりするのが大変になった。長期休みのお弁当も。+187
-1
-
47. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:58
>>10
場所によると思う。
ネットで結構粗末な給食を見かけたことがあるけれど、うちのところは普通に美味しそうだよ+15
-0
-
48. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:00
>>10
自分の学校で作ってる方が絶対おいしい
センターで作って各校に配送式のはイマイチな気がする+76
-3
-
49. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:01
>>10
うちは公立だけど、給食と別に、学校でその日に買えるお弁当が何種類かあるよ。
そういう感じではない?+2
-1
-
50. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:06
>>1
20年前小学生だった私でもあったよ(笑)(笑)+21
-3
-
51. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:10
>>3
金銭面で苦労をするイメージも理由もわかりません!+3
-14
-
52. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:11
>>10
うちの子の通ってた小学校は給食室があって温かいものが食べられたし、メニューも凝ってて美味しそうだった。+10
-0
-
53. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:13
>>1
私40だけど私の頃からあるよ
とはいえ、週一視聴覚室行って全校共用だったけど
今は1人1台マイタブレットがある+49
-2
-
54. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:19
>>4
ゆるく水泳習ってたけど、他の人より泳ぎが得意ってだけだよ+86
-1
-
55. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:21
>>1
今は1人一台タブレットの時代だし、発表はパワポ使用
いやー、時代は変わったなあ+25
-1
-
56. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:28
>>10
月4500円しか払ってないのに子供がおかわりするくらい美味しいらしいから、給食ってすごいと思う+88
-2
-
57. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:29
>>36
最初は寂しかったけど
慣れた今はもう全然
たくさん学んでたくさん遊んできてくれって感じで元気に送り出してる+24
-0
-
58. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:43
>>21
子供1人につき1回で園小中の役員したよ+26
-0
-
59. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:47
>>3
それに伴って親の稼ぎも増えるから
人によるけど+40
-5
-
60. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:48
ランドセルどんなのにしましたか?+4
-0
-
61. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:50
>>11
学童に入れて家庭学習はどうするか考えてある?
正直、預け先はどうにでもなるよ。
だけど勉強や生活習慣は学童じゃ身につかないよ。小1の壁って預け先じゃなくて学習や生活習慣のほうが大きいと思うよ。+228
-3
-
62. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:05
>>10
じゃあ私立にいきなはれ。
息子の公立小学校は美味しいらしいよ。+9
-2
-
63. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:20
>>3
友達は、子供が私立高校が二人、大学生一人だからパートを掛け持ちして働いてる、それでもお金足りないから貯金ゼロになったらしい。+16
-11
-
64. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:21
>>36
親は心配事多いけど誰しもが通る道だと思うしかない+23
-0
-
65. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:26
>>4
うちはやってないけど、書道を習ってる子は廊下に貼り出されるとうまいからすぐわかる。
やらせればよかった。+117
-2
-
66. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:30
>>60
近くのかばん工房で買いました
傷がついても無料で直してもらえるところ+2
-0
-
67. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:32
>>5
いま大学生と高校生の子どもがいるけど学資保険を倍の額にしておくべだったと後悔してる。+157
-0
-
68. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:34
>>10
自治体によって違うと思う。給食試食会行ったけれど、美味しかったよ+14
-0
-
69. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:41
>>3
それだけ親が太いか、収入が多いんだよ。
あるいは何も考えなかったか。+56
-1
-
70. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:01
>>60
KOKUYOのやつ。
市販のランドセルの中で一番大きい。水筒もタブレットも何でも入るから便利そう。軽いしね。+16
-1
-
71. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:09
保育園から仲の悪いいじめっ子気質の子が居るんだけど、小学校上がる時にクラス同じにならないようにできますか?+20
-0
-
72. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:14
>>4
うちは結んでる。
そろばんとお習字だけは。あとは金ドブ+49
-4
-
73. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:29
>>3
食費は倍になったし常にお腹好かせてるから作るのが大変だけど、お金はちょっとづつ積立ててたからあせることはない+56
-2
-
74. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:30
>>40
まさに同じ感じ!
うちの子が通う学校は1クラスだけど、同じ市内の隣の学校は5クラスとかある。
うちの学区は駅近だし田舎ってほどでもないのに。
隣の学校の方が自宅から近いし人数も多いから、学区外で通わせれば良かったと後悔してる+28
-1
-
75. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:53
>>37
うちも私立だけど学校で作ってる。
試食会あったけど普通に美味しかったよ。メニューもバラエティに富んでいて楽しい+16
-0
-
76. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:54
>>5
小学校低〜中学年でもアレコレ買うもの払うもの多くて(地域差はあるだろうけど)、子供達の小さい頃に頑張ってお金貯めといてよかったってなってます。
塾行き始めたり部活が本格的に始まったりするの想像しただけで怖いわ。今は月2〜3000円とかで学校終わりのクラブ活動に参加できてるからめっちゃありがたい。
+74
-2
-
77. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:57
>>3
2人くらいなら大して苦しく無い
それまでに貯金(投資含む)したら大丈夫
+40
-3
-
78. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:59
>>10
給食室で調理してる学校だからか美味しいって
むしろママのご飯より色んなものが出てくるし好きって言われてるwww+27
-0
-
79. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:00
>>10
うちは私立だけど基本的にはお弁当持参
共働き家庭の為に委託のお弁当販売があったんだけど子どもが不味いって言ってた
学校によるけど私立だからって至れり尽くせりではないよ+9
-1
-
80. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:00
最近はPTAに入ってない方も多いですか?+1
-3
-
81. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:13
>>60
高学年になって恥ずかしくないものをと思って
渋めの赤にしたが後悔している。
本人の好きなものを(たとえヘンテコでも)持たせてあげたら良かった。+36
-1
-
82. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:20
>>74
トラブルとかありますか?+1
-0
-
83. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:23
>>45
慌てなくていい
本当に必要になった時にしか覚えられない
あと一度はじめたら辞められない
辞めたら忘れちゃうから+31
-8
-
84. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:33
>>60
本人が好きなものを選んだよ。
妹はラベンダー、兄はネイビーでした。
まわりもみんな色々。
6年間使うから、本人が好きなのがいいかなと思うけど。+27
-1
-
85. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:36
ランドセルの色は何色?
女の子です!!+1
-0
-
86. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:55
>>11
保育園は楽しく通ってる?
うちの子は保育園で一緒だった子がほとんどそのまま学童行ってるし楽しいみたいよ。+47
-0
-
87. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:56
>>1
あるけどパソコンは学校が用意するし、
親が教えることは今のところないかな+5
-0
-
88. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:05
タブレットって壊したら弁償なんですか?
あれって学校から借りるんですよね?
+3
-0
-
89. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:12
>>67
ちなみに一人に賭ける保険の月額はいくらでしたか+46
-3
-
90. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:15
>>10
子どもが私立小に通ってるけど、給食美味しいよ。
1人9000円払ってるんだけど公立よりは高いけどホテルが入ってるような私立の小学校と比べたら安いと思う。+9
-0
-
91. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:30
>>4
いくつか習わせたけど、今でも通い続けてる(6年生)。
うち一つは、コンクールでも入賞してる。セミプロレベルにはなりたいらしい。
+30
-5
-
92. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:33
>>4
お習字教室のお陰で字は綺麗です
ピアノはどうだろ?+21
-1
-
93. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:35
>>15
今小4になったけど、あんまり変わらないですねー。ずっとおっとりした子です。+31
-2
-
94. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:46
>>11
トワイライト利用したから楽だったよ+7
-1
-
95. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:50
>>60
小柄で学校まで若干距離があるからクラリーノ素材?の軽いランドセル!
クラスに1人だけメッシュ素材のランドセル使ってる子がいて、それにすれば良かったなーと思った。
軽いし夏は通気性が良さそう。+19
-1
-
96. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:50
子供の為の貯金はいくら貯めたらいいの?+1
-1
-
97. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:53
>>15
変わらない
やんちゃな子は他から来たやんちゃと合わさってグレードアップしてるけど+53
-0
-
98. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:10
>>75
やっぱり給食は学校で作ってる方が美味しいよねー!いいなー。+8
-1
-
99. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:18
>>21
小学校ではやってません。幼稚園ではやりましたよー。+20
-6
-
100. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:31
>>1
あるよ
一人一台タブレットだし、この間の授業参観で、算数の問題解いていってねもタブレット使ってだったよ(小2)
みんな慣れてて使いこなしてたよー+18
-0
-
101. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:38
>>80
小学校だけど、「任意」といいながら強制なので、みんな入ってます。
+28
-1
-
102. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:47
>>85
うちの学校はラベンダー、水色が多い感じ!+6
-0
-
103. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:50
>>15
10歳になったから自己主張が強くなった+16
-0
-
104. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:51
>>71
できる
春休み中に言うのは編成が終わっているので遅い、12月中には今の園の先生に伝えてください。+22
-0
-
105. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:02
>>25
うちの息子は転勤族で転校2回経験したけどサッカーを習っていたので、新しい場所でも割とすぐお友達馴染めた気がしてます。海外転勤の際も現地のお友達がサッカー通じて出来ました。
男の子は何かスポーツしてると友達の輪に入りやすいかも。+144
-1
-
106. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:11
>>21
今年やってる
委員長とか役職つくと大変+54
-0
-
107. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:13
>>80
任意だけど加入率100%という恐ろしい状況+35
-0
-
108. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:13
>>5
他のトピもたってたけど、中3の夏期講座20万しました。
よくある大手の所で、特に高くも安くもない塾。
+124
-2
-
109. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:17
年中だけど気づくと周りの子はひらがな書けててびっくりする。そのうち書けるようになるし、
と思って家では何もしてないけどこのままで良いのかな。幼稚園も特にお勉強系ではないです。+29
-1
-
110. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:24
>>96
私立公立かによるし大学まで行くのか行かないのかによっても全然違う。+6
-0
-
111. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:25
聞き分けの悪さって直りますか?
それともそのまんま大きくなりますか?+1
-2
-
112. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:31
>>5
うちの場合はなんとも。
子ども小さくて専業主婦してたから、貯金もしれてる。
子どもが大きくなって私が働いた方が貯まるかも。+134
-1
-
113. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:38
>>12
田舎?ど田舎なんじゃない?+8
-7
-
114. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:46
>>1
視力は落ちませんか?+2
-2
-
115. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:57
>>36
大きくなったなーという感慨はありましたが、まだまだ幼くて寂しくはなかったですね。+15
-1
-
116. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:57
>>1
小3だけどタブレットの授業もほぼないみたいだよ。
なぜならばログインするのにアルファベット入力が必要で、まだアルファベット・ローマ字を習っていないために、ログインさせるのだけでも時間がかかるからだそうです。
うちの県は、教職員児童生徒全員に専用のIDが与えられているそうです。+2
-14
-
117. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:57
>>80
PTAは完全任意で会費を納めるのも自由
90%以上の家庭はお金出してるみたい
活動はやりたい人だけだから一回も何もしてない
+6
-2
-
118. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:58
入学時に小学校行き渋りがありましたか?+5
-5
-
119. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:15
>>4
スイミングはよかった
小学校代表で大会にでたよ+13
-0
-
120. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:16
>>61
民間の学童に入れればいいんじゃない?
お金はかかるけど手厚いところ沢山あるよ。+15
-17
-
121. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:23
>>1
20年前からあります
時間割作ったりしましたよー+6
-1
-
122. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:36
小学校に入ったらPTAとかクラスの係とかは必ずしなきゃならないの?+0
-1
-
123. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:37
>>111
ていうかほっとける親がこわい。
個人的にはずっと言い続けていくしかないと思う。+7
-6
-
124. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:39
>>4
水泳、音楽(楽譜が読める、リズムが理解できる)、習字あたりは大人になってからも役立つのでは
習い事じゃないかもだけどボーイスカウトとか楽しそう+68
-3
-
125. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:45
>>71
言ってみてもいいけど、難しい気がする。実際に「あの子と同じクラスにしないで」と要望がしてたお母さんがいたけれど、実際にはいじめられてた訳じゃなかったし保護者間ではモンペ扱いだったよ。+13
-5
-
126. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:50
小学生って靴はどんなの履いてる?
瞬足は未就学までかな+1
-3
-
127. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:53
>>21
ひとりひと役はやりました
うちの地域は必須+27
-0
-
128. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:54
PTAを最初から入会しないつもりです。子供がいじめられたりする可能性ってありますか?+2
-5
-
129. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:02
>>4
うちはピアノと習字を小さいときから習ってて、どちらも高校生の今も続けてる
特技と聞かれたらピアノと書道と書けるし、本人の自信にも繋がってるよ
ピアノを仕事にするつもりはないみたいだけどね+87
-0
-
130. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:14
>>25
うちは小1から地域のゆるいサッカー入って、結局そのメンバーとずっと仲いいです。
クラス分かれても必ず会うから。
他のお友達とも仲はいいけど、クラスで離れると物理的に会えなくなるから。+56
-0
-
131. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:19
>>4
うちは、幼稚園年長から大手の英語教室行ってたけど、高校生の今英語苦手科目
ほんと無駄だった
近所のネイティブの教室とかに親子で行けばよかったのかな、などと反省
多分どちらにしても無駄
スイミングとスポーツ教室は行ってよかったよ
運動神経よくない親子だけど体力ついてそれなりになった+76
-2
-
132. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:25
>>80
なんだかんだ、ですよ
嫌々だよみんな+12
-0
-
133. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:27
>>35
うちは中学生だけど未だに熱が出やすいし、ちょっと体調悪いと保健室から電話がくるよ…
定期テスト近辺は親がハラハラしてしまう
でもがるを見ていると成長とともに熱が出なくなるお子さんの方が多い感じだからあなたのお子さんもよくなりますように!+40
-0
-
134. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:33
>>109
入学前にひらがなカタカナは全部書けるように家で教えたよ
小学校入る説明会では、名前さえ書ければいいとか言われたけど
実際入ったら連絡帳は最初から自分で書いてくるし、あさがおの観察とか普通にひらがなで書いてるし、名前さえ…なんて嘘じゃん?て思った記憶+48
-0
-
135. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:34
>>82
相性が合わない子がいてもクラス替えがないから逃げられないことかな。
子ども自身はクラス替えという概念がないからやっていくしかないものだと思っているみたいだけど、人数さえ多ければ回避できることだから可哀想になる。+13
-0
-
136. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:36
>>4
自分自身のことでもいいかな?
実を結んでいると思います。
技術的なことはまあアレなんですが(苦笑)、苦手なことでも最後まで頑張るということを会得できました。+26
-1
-
137. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:38
>>15
ただただ可愛かった時期は過ぎて、口答えや反抗、怒り方が変わってきたなー。
それに伴ってこっちもイラつく時間がある増えてる。+76
-1
-
138. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:45
>>95
メッシュとかあるんだ!
耐久性が気になる+0
-1
-
139. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:55
>>35
大丈夫だよー身体も丈夫になってくるから、そうそうお熱で帰ることもなくなると思うよ!+11
-0
-
140. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:07
>>88
そりゃそうだ
低学年が変なもの突っ込んだり水かけたりのトラブルがあったらしくて
市立小中全部に夏休み前に注意喚起の手紙配ってたよ(遅い)+11
-0
-
141. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:08
>>11
学童合わない子いるよ。先生と合わなかったら仲良いお友達がいないと嫌がったり。+100
-3
-
142. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:10
>>21
昨年度と今年度やってる
+4
-0
-
143. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:11
モンテッソーリ系の幼稚園に通わせていた方はいませんか?
転勤族で次の引っ越し先の最寄りの幼稚園がモンテッソーリ園で悩んでいます。
子供は過集中気味だったり一人遊びが好きなタイプです。お友達に邪魔をされるのを嫌がるため本人的にはいいのかもしれないと思うのですが、社会性など他の子と仲良く出来る力が育まれないまま小学校にあがると困るなぁとも思っています。+8
-0
-
144. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:15
>>126
駿足は、うちの学校だと、低~中学年くらいまでは履いてますよ。+7
-0
-
145. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:23
>>41
徒歩通学ですか?
+9
-1
-
146. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:28
>>45
どっちも中途半端になる
ただ、親が家でも毎日ずうっと英会話してるならモノになるよ。+12
-12
-
147. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:32
>>109
年長になったら少しずつ書けた方がいいかも。
小学校行ったら習うし、と言われればそれまでだからこればっかりは何とも言えない。
でも小1でひらがな全く書けない子は少数派。でも知的に問題無ければ全然書ける様になるよ。
+27
-0
-
148. 匿名 2023/09/14(木) 12:20:37
ママ友っていなくても大丈夫ですか?+13
-1
-
149. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:20
>>88
そうです
でもそういうことを口に出さない方が先生のウケは良いですよー…+4
-1
-
150. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:27
>>135
合わない子と6年は地獄ですよね…
+12
-0
-
151. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:29
>>95
メッシュ素材、ニトリで見たけど安いし軽いしいいよね
使ってる子が少ないから我が子がそれでもいいって言ってくれるかどうかだけど+3
-1
-
152. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:38
>>60
1人目 質とデザインこだわって県を跨いで鞄工房で購入したけど、傷付きやすく重くて後悔。
2人目 何より軽さ重視で近くの百貨店で購入。軽いし柔らかいし傷つきにくくて大満足でした。+17
-0
-
153. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:39
>>3
上の子が中学生になったタイミングでみんな大変そう。+36
-2
-
154. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:43
>>92
何年くらい習ったら字が綺麗になってきますか?+0
-0
-
155. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:57
>>40
転勤族の意見だからあまり参考にはならないかもだけど、4〜7クラスもある公立の小学校だとあんまり良いイメージないよ。(私立は知らない)
うちの子はひと学年1〜2クラスの学校と、4〜5クラスの学校2ヶ所の計3ヶ所に通ったけど、断然少ない方が先生方の質が良かったし、荒れにくいんだろうなと思った(先生の心の余裕とか、サポート体制が関係する)。
もちろん人数の多い環境で色々経験させたいなら良いけど、落ち着いて勉強させたい、何かあった時すぐに対応して欲しい、とかなら人数少ない方で良いと思う。+31
-1
-
156. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:04
>>45
ある程度モノになるまで投資し続けるなら良いけど、途中でやめるならあまり意味ないかな。
+14
-5
-
157. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:06
>>3
大学から一気にキツくなって卒業と同時に一気に楽になる+61
-0
-
158. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:29
>>10
栄養の先生のセンスによると思う。
夫が学校に勤めているんだけど、先生が変わったら見た目も味もよくなったらしい。和風味噌シチューっていう謎メニューとかあったよw+16
-0
-
159. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:29
>>15
三つ子の魂百まで
根本は変わらない。でもよそおうことを覚えてふるまえる子はいる。+22
-1
-
160. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:36
>>131
うちは4年生からネイティブの英会話に行ってたけど、成績という意味ではあまり意味なかったかな。
中1の最初だけ、多少みんなより英語が出来たぐらい。
ただ、英語が大好きになってるから、それはやった意味あってのかも。+43
-0
-
161. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:51
>>5
子どもが小さい頃に貯めてたから助かってる
小学校高学年、中学がめちゃくちゃお金かかる
大学は学費がかかるから、早めに目標額貯めて、お金かかる時は節約して捻出した+8
-2
-
162. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:54
>>118
うちは全く無いですが、小さい頃から一切無いタイプだから正直お子さんの性格によると思う。
幼稚園の時にそういう片鱗があった子は小学校上がっても多少ある可能性はあるかも。特に夏休み明けにぐずるとかは良く聞きます。+9
-0
-
163. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:54
>>138
確かに耐久性は気になるかも。
でも教科書は国算以外は置き勉(学校推奨)、重いタブレットは手提げにすれば普通に6年間は持つんじゃないかな?
もしダメになっても買い換えたら良いし。
軽くて日々の負担が軽減されるから、メッシュにすれば良かったなと思ってるよ。+4
-0
-
164. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:01
>>148
ごく少数でいいからいた方がいいと思う
子どもが先生の話をよく聞くしっかりしてる子ならいいけど
学校はそこまで手厚く無いから
子どもが聞き忘れたこととか行事のこととかいちいち教えてくれないしね+35
-0
-
165. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:18
>>71
幼稚園の先生に言えば伝えてくれると思う
うちの子、一緒にいると仲良すぎて大騒ぎしちゃう子が同じ小学校に進学だったから先生が同じにしないよう学校に伝えておくねって言ってくれた+10
-0
-
166. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:22
>>96
何歳までの話?学費?
うちは18歳までに1200万ほどたまる予定
あと2年+2
-0
-
167. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:25
>>134
本当にそれ思いました!!
入学前のひらがな必須!
+22
-0
-
168. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:39
>>1
いや、なかった?30代だけどあったわ+4
-0
-
169. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:39
>>1
20年以上前からあります+3
-0
-
170. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:44
>>102
素敵✨+0
-0
-
171. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:45
>>60
軽さ重視でクラリーノ。
ちなみにセイバン。7万はするから安くない。+9
-0
-
172. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:47
>>71
トラブルがあるなら報告して、別クラスにして貰えます。担任の先生に「クラスを別にして欲しいと小学校に要望をあげてください」と。
中学校も同様に頼む事ができました。
ただ、先生方も「善処します」と濁してたから公言はしない方がいいと思う。
そういった要望が多ければ、対応しきれない場合もあるからね。+24
-0
-
173. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:52
>>15
女子はあまり変わらない。
男子は小学3年あたりが悪ガキのピーク。
中学入ると人が変わったように落ち着く。+3
-18
-
174. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:52
>>4
地域のおままごとみたいな習い事だけど、他にしてる人がいないし、やってることで出会える大人も増えたから自信はついたようです
茶道教室+39
-2
-
175. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:55
>>15
おおざっぱが増長しました+0
-0
-
176. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:01
>>122
児童数が多いと免れるかもしれないけれど、だいだい6年間に一回は必ず何かしらやらされる。+8
-0
-
177. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:17
>>148
ママ友じゃなくて、連絡とれる人をキープ。
普通に挨拶して
「聞きたい事があったらラインしていいですか?」とライン交換して質問したら、普通に返信する人が殆どだよ。
もしくは、クラスラインに入っておけば問題はない。+48
-1
-
178. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:23
>>109
入学前にひらがなの読み書き、カタカナの読み書きはできるといいかも
結構、入学したら小学校の生活に慣れるのも大変だから、身についてると楽
あとは数字も書けるといいし、数の理解もある程度あったほうがいいし、100まで数えられるといいと思う
+23
-0
-
179. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:48
>>143
はーい!千葉県内のモンテの園通わせていました。
就学して困ることはありませんでしたよ。モンテとはいえ他のお友達と関わる出来事は多くありましたし。
自分で考えて行動することができるようになったと思うし黙々と「お仕事」してましたよ。+6
-0
-
180. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:58
>>4
スイミングはやってよかったって言ってる
やめて何年かたっても平泳ぎできたから体育困らなかったって
たった数回の学校の授業で25m泳ぎましょうなんて無理だよね+95
-1
-
181. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:59
>>122
学校によって6年間で一人一回義務のところもあるし
委員会や係の数を減らして全員一回やらなくても済むところもあって色々
うちは各学年2クラスだったからクラス単位での係はなかった+1
-0
-
182. 匿名 2023/09/14(木) 12:25:13
>>109
早い子は年中で掛け算割り算まで進んでいます
特にお勉強系ではないですが、そろばん習っている子は非常に強いです+2
-18
-
183. 匿名 2023/09/14(木) 12:25:55
今子供1歳です
2人目はできれば2歳差か3歳差にしたいのですが、この年齢差で良かったor大変だった点など教えて下さい
+0
-0
-
184. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:07
>>111
まんまです
中学あたりで周囲が精神的に成長してピシャリと痛い目食らわせてくれる場合、そこで更生。+8
-0
-
185. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:10
>>148
全然大丈夫です。
なんならその方が事件に巻き込まれなくて済むし。
分からないことがあれば先生に聞けば解決するので特に問題はないです。+6
-8
-
186. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:16
>>25
うちの子、友達少ないけど、スポ少時代の子とは大きくなっても仲良いというか、許容度が高い+68
-0
-
187. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:40
>>60
NIKEのかっこいいやつ!黒地で横にNIKEのマークがシルバーで入ってるヤツです。しかし、革だし重いし、夏は可哀想だな…とリュックにしたら、年中リュックで行くようになってしまいましたw ウチの学校はランドセル通学じゃないとダメってとこじゃないので。勿体なかったw+7
-0
-
188. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:46
>>11
子供によるとしかですかね。
うちの娘は通っていた幼稚園から小学校へ入学したの1人でしたが、とくに活発なタイプとかでもないけど、クラスで上手くやっているそうです。
あと、学童はうちはあまり使っていないですが、下校後、学童へ行き、まず宿題の時間なのですぐ宿題をやるクセがついたって言うお話も聞きますよ!+66
-0
-
189. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:49
>>45
中学からでもいいと思うけど。
小学生で習ってたけど、中学でオンラインえいかとか留学させたほうがよっぽど伸びた。
+7
-6
-
190. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:13
>>155
荒れにくいんだ。確かに荒れてるとか嫌な噂は特に聞いてないです。先生の余裕があると信じて平和に通えるといいです。貴重な情報ありがとうございました。+5
-0
-
191. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:20
>>1
30代だけど小学生の頃からあるよ
(フロッピー、一太郎がある時代)+10
-0
-
192. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:25
>>118
行かせたくない、不安だという親の感情が子どもに伝わると、行けない子もいたよ+4
-2
-
193. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:35
レモン石鹸ってまだありますか?
子供ながらに不潔だなぁと思っていたので無くなっていて欲しいです…+0
-0
-
194. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:39
>>61
帰宅してから夫もしくは自分が宿題を見る感じかなと思ってましたが、それでは無理ということですか?
片方が宿題見てる間に片方の親が家事。+36
-0
-
195. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:45
>>148
いなくてもいいけど、会ったら情報交換出来る知り合いはいると心強いよ!
変な人は環境にもよるけど、一部だから。+22
-1
-
196. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:52
>>121
あったねえ
フロッピーディスクってやつだった+1
-1
-
197. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:10
>>148
第一子なら居たほうがいいかな。
分からないことだらけだから、気軽に聞けるママ友いると助かる。+35
-0
-
198. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:27
鍵っ子って何歳くらいからできるようになりますか?
小学生になったら学童に入れるつもりだけど、噂では3年生で定員オーバーで追い出されると聞いたので…+3
-0
-
199. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:28
>>1
アラフォーの私の時もあったよ+3
-0
-
200. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:30
>>123
ほっといた事は1度もありません。毎日言い聞かせています。だから大変なので質問しました。+16
-1
-
201. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:32
>>148
私も、少数でいいからいたほうがいいと思う。
子どもに何もなければなくても大丈夫なんだけど、クラスが荒れたとか、先生に不信感があるとか、そういう何かがあったときに保護者同士で情報交換できるような人がいるといいと思う。小学校は6年だけど、6年もあれば本当にいろいろあるから。+35
-1
-
202. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:36
>>126
低学年男子だけど俊足はいてるよー
「これ履いて走ったら足速くなるんだよね?リレーの選手になれるかなー」とか言っててかわいいよ+9
-0
-
203. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:59
>>60
親が決めたコードバンのやつ。
正直モノは良いけど、もっと安いのにして、浮いた分現金で欲しいと思った。誰も見ちゃいないし。+2
-2
-
204. 匿名 2023/09/14(木) 12:29:01
>>21
名前の順真ん中で、PTA役員回避できた
最初と最後の人、票集まりがちだった+7
-0
-
205. 匿名 2023/09/14(木) 12:29:05
>>61
1年生からそんな勉強することありますか?
公立なら宿題終わらせれば大丈夫かと。+12
-20
-
206. 匿名 2023/09/14(木) 12:29:08
>>122
低学年のうちに済ます人が勝つ。マジで、1~2年生のうちに挙手した方が良い。
入ったばかりで分かりませーんが通用する。そして中高学年はもう知らんふりできる+6
-5
-
207. 匿名 2023/09/14(木) 12:29:14
>>148
宿題とか提出物関係とかでわからないことが結構あったりして、そういう時にお互い聞きあったりって感じで話の出来る人はいた方が良いと思う。
先生の話を忘れてしまったり等よくあるので+18
-1
-
208. 匿名 2023/09/14(木) 12:29:25
>>3
それを考えて人数決めるんだと思う+24
-0
-
209. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:02
>>183
うち3歳差。
卒入学のタイミングが合うからいいなーと思って。
中学から上の受験のタイミングも合うしと思ってたら、小学受験がしんどかった。
下の小学受験やっと終わったら上が小4に上がって中学受験に足を突っ込んでる。+5
-1
-
210. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:12
>>193
うちの子の学校は、液体せっけん(緑の)です。+2
-1
-
211. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:24
>>194
横、お子さんが宿題やろう!といって素直に机に座ってくれるタイプならそれで大丈夫。
座ってくれない子だと、愚図っているうちに寝て終了、みたいになることもある。+68
-3
-
212. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:24
>>128
ない。でも意地悪な母親が、意地悪な子どもを使ってイジメる可能性はゼロではない+7
-0
-
213. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:33
お米1日にどのくらい炊いてますか?+1
-1
-
214. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:50
小中高に関係ないんですが…もし明日1日我が子が未就学児に戻るなら何歳がいいですか?
そして何したいですか?+0
-0
-
215. 匿名 2023/09/14(木) 12:30:56
>>40
県庁所在地の市街住み
繁華街にある公立小学校であるため人数が少なかった
1学年ひとクラスのみで15〜20名程度が同級生
同級生以外も少人数のため縦割り班が編成されて一緒にお掃除したり、給食を食べたりしていたので年上も年下も皆んな仲良しに見えました
クラスの結束力もあり高校生になった今も割と頻繁にクラス会をしていて楽しそうですよ
ひとクラスのみの学校も悪くないと私は思います+12
-1
-
216. 匿名 2023/09/14(木) 12:31:56
>>134
「出来ない子用のお言葉」ってやつだよね+13
-0
-
217. 匿名 2023/09/14(木) 12:32:07
>>148
全然問題ない
転勤族でコロナ以降親参加の学校行事もなく知り合いがいないけど、学校からお便りやメールが来るから学校のことで困ることはない
+12
-6
-
218. 匿名 2023/09/14(木) 12:32:13
中学校の英語って公立校でも授業がオールイングリッシュってまじですか?+0
-5
-
219. 匿名 2023/09/14(木) 12:32:34
>>86
0歳から通っていることもあり、今のところ登園を嫌がることやトラブルもなく毎日楽しそうに通っています
他の子たちも同じ小学校で同じ学童だとだいぶ安心なんだけど、小学校入学にあわせて自宅購入とか引越ししたりするお家もあるだろうしこればっかりは入ってみないとって感じですかね💦+13
-1
-
220. 匿名 2023/09/14(木) 12:32:39
>>205
学校の宿題はとりあえず何か書いてれば大丈夫!と思えるならそれで大丈夫だと思う。
だけど1年生のスタートダッシュこそ丁寧に見てあげないと後々一人で学習するのが難しくなるよ。+32
-1
-
221. 匿名 2023/09/14(木) 12:32:49
>>45
習わなくてもいいと思う
それよりもまずはしっかり日本語を書ける話せるようになった方がいい。+21
-5
-
222. 匿名 2023/09/14(木) 12:33:05
>>80
入っていないのは1人で
言葉悪いですが、変わった感じのモンペの父子家庭の父+8
-1
-
223. 匿名 2023/09/14(木) 12:33:11
>>60
セイバンのスゴ軽にした
軽さ重視で、本人の好きなのにした+7
-0
-
224. 匿名 2023/09/14(木) 12:33:17
>>183
3歳差
上がイヤイヤ期やトイレトレーニングを脱したタイミングだったので
乳児期は比較的楽
入学卒業が同じタイミングなので日にちが被らなきゃ楽は楽
受験が重なるのは覚悟してたけど面倒
高校受験と大学受験が重なるのか・・!って+4
-2
-
225. 匿名 2023/09/14(木) 12:33:23
小学生、通学に2キロはしんどい?
通学路は歩道のある交通量そこそこの住宅地です+1
-1
-
226. 匿名 2023/09/14(木) 12:33:54
>>10
栄養士にもよるかも
突然食べられないような不味いメニューが増えたコスト下げられたのかパンももそもその胚芽パンでマーガリンなども付かなくなった
親に聞いたら栄養士が変わったんだと+16
-0
-
227. 匿名 2023/09/14(木) 12:33:56
>>85
うちの子は水色でした+2
-0
-
228. 匿名 2023/09/14(木) 12:34:13
年少男児です。
夏休み明けから突然、幼稚園行きたくないが始まりました。
理由はママと一緒にいたいから、です。
毎朝あの手この手で行かせてますが、ダメだと思いながらたまに怒ってしまうし、そろそろくたびれてきました。
いい声かけがあればアドバイスください。
そしてこの行きたくないはいつか必ずおさまるものなのでしょうか?+5
-0
-
229. 匿名 2023/09/14(木) 12:34:23
>>143
黙々系は良いと思う。
元気系はあかん。習い事の先生の間じゃめっちゃ嫌われてるよモンテ上がりの子
迷惑かけて何が悪いの?ってスタンスで止まんないんだもん+4
-5
-
230. 匿名 2023/09/14(木) 12:34:55
>>148
いない方が幸せになれる+1
-7
-
231. 匿名 2023/09/14(木) 12:35:07
>>96
子ひとりあたり1,000万貯めました+1
-2
-
232. 匿名 2023/09/14(木) 12:35:16
>>45
英語を習得するって意味では不要だと思う。
でも、ネイティブの人と外国語でうたったりおどったりした経験は楽しかったらしく、通わせてよかったなとは思ってるよ。そういう経験って、あまりできないかなと思って。
+26
-2
-
233. 匿名 2023/09/14(木) 12:35:23
>>88
うちは学校のもの壊した時用の保険加入があったよ+7
-0
-
234. 匿名 2023/09/14(木) 12:35:33
>>218
オールじゃないけど外国人の先生と日本人の先生二人指導体制
やたらとスピーチの小テストあるし
英語は小学校のうちから学校以外で慣らしておいた方がいい+10
-0
-
235. 匿名 2023/09/14(木) 12:35:45
早くから保育園に預けたりする事は実際どう感じますか。
+2
-0
-
236. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:04
>>1
小学校3年生の授業参観に行ったら、
パワーポイント使って発表会してたよ
自分でネットで内容調べて、画像保存して貼り付けてって作ったみたい。
時代の変化にびっくりした。+11
-1
-
237. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:05
今は登校班での登下校が普通ですか?
私自身が近所の子と一緒の登下校(登校班ではない)て嫌な思いしたので、なんだか今から心配です
1人で行かせるのも心配だけど…+2
-0
-
238. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:10
>>143
都内のモンテ系はお受験色強めのところもあるからよく調べた方がいいよー。
+2
-0
-
239. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:19
>>109
入学までには書けた方がいいよ。
うちも第一子の時、学校でやるから大丈夫って言われ特に何もしてなくて(年中終わりに三つ子出産して正直時間なかった)、読めたけど書けないまま入学。
確かに国語でやるんだけど、入学して2週間で連絡帳は書かなきゃいけないし、算数や他の授業では文字をガンガン読む。
連絡帳が辛くて泣いてしまい、本当に申し訳ないことしたなと反省してる。+36
-0
-
240. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:38
>>41
大学進学はしないのですか?+19
-0
-
241. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:42
>>25
男子でスポーツできると確かに友達関係が活発なんだけど
例えばめっちゃ絵がうまいとかピアノが凄いうまいとか強みのある子も一目置かれる存在+104
-0
-
242. 匿名 2023/09/14(木) 12:36:49
>>154ヨコ
勉強と同じで、お習字も向き不向きがある
毛筆と硬筆の向き不向きもある
うちの子は書道で大きな成績も結構取るけど、硬筆はひどい+14
-0
-
243. 匿名 2023/09/14(木) 12:37:16
中学受験した方、受験までに費やしたお金と労力を教えてほしいです。+1
-0
-
244. 匿名 2023/09/14(木) 12:37:20
左利きで書道習わせていた人いますか?
お子さんは楽しそうでしたか?身につきましたか?+0
-0
-
245. 匿名 2023/09/14(木) 12:37:49
>>143
モンテッソーリ系の幼稚園通っていてけど、そればっかりするわけじゃないから、きちんと園庭でお友達と遊ぶ時間もあったし問題なく楽しい園生活でしたよ+2
-0
-
246. 匿名 2023/09/14(木) 12:38:48
>>214
1歳あたりのまだお喋りがあやしい頃かな。
とにかく抱っこしまくって頭の匂いとかくんくんしたいw+10
-0
-
247. 匿名 2023/09/14(木) 12:38:49
>>126
皆んな3.4年生まで履いてたなぁ
玄関先が皆んな瞬足でしたあの頃w+13
-1
-
248. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:23
>>148
ここではママ友なんていなくていいとかない方がいい、って言われているけど2〜3人ぐらいはいた方がいいと思う。
子供の宿題のこととか持たせなきゃいけないもののことや学校行事のこととか、時間外だと先生には聞けないこともある。金曜夕方だと月曜朝までアウトでしょう?
そういうことを気負わず教えてもらえるぐらいの関係の人がいた方が安心。
+41
-0
-
249. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:25
>>244
ちょうど今年の春から通わせてます
完全な左利きで、最初は左右どちらも試したみたいだけど、今は毛筆は右、硬筆は左で書いてますよ
慣れたみたいです
+5
-0
-
250. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:26
>>205
がっつりやらなくても宿題をやる癖、丁寧に字を書く癖はついていた方がいい。仕事をしていると大変だと思うけど一緒についてあげると子供の苦手なところがわかる。+12
-1
-
251. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:27
>>5
子供が小さいうちは細かい出費がありながらも一番貯金しやすいと思う
成長と共に一度の出費額が大きくなって一気にまとまったお金が飛ぶ機会の多さにビビるよ
義兄夫婦のとこは自営で義兄嫁は社員ってことにして子供を保育園に入れて遊び呆けてた
蓋を開ければ貯金ナシで中学の制服とか一式買えないって騒いでた
誰がお金出したのかは今でもわからない
中学の入学でこんな感じだから、あとは想像通りの自転車操業状態になって教育ローンを申し込もうとするも自営なのもあって満額は借りられないとか大変だったらしい+12
-11
-
252. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:36
>>21
やらざるを得ない。やらないでスルーできる人はなかなかいないと思う。基本子供1人につき1回はやらなくてはならないので。PTA以外にも子供会の方でもあって、むしろ子供会の役員の方が大変だった。+61
-1
-
253. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:37
>>4
良かったよ。他校や年が違う子達との交流とか、試合や発表会で頑張る姿はやってて良かったなと思う。+2
-1
-
254. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:42
>>225
最初はキツいと思うけど、体力ついて脚力のある子に育ちますよ。
強い雨風や猛暑の時はキツいけど、そういう時うちの小学校は先生が引率してくれたり送迎可能処置がとられます。+20
-0
-
255. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:50
>>74
学区外から通えるの?
私も隣の学区の方が近いしそっちの方がいいなと思ってたけど、市のホームページ確認したら相当な事情がない限り無理だったわ+4
-0
-
256. 匿名 2023/09/14(木) 12:40:24
>>235
人それぞれだから何も思いません。+5
-1
-
257. 匿名 2023/09/14(木) 12:40:24
>>111
私自身の話になるけど、小学校高学年で聞き分けよくなりましたね。四年生か五年生くらいです。+4
-0
-
258. 匿名 2023/09/14(木) 12:40:57
>>193
あれでしょ?石鹸自体と言うか、「みかんのネットみたいなやつに入ってる石鹸」でしょ
気持ち悪いよね
でもうちの子の時もそれだった+9
-0
-
259. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:09
>>198
昔の子は1年生でも平気だったけど今の子は5年生でも無理な子多い
子どもは出来るというけど、親の方が心配になるしさ+8
-0
-
260. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:13
>>1
2年生だけど夏休みに「ローマ字でのタイピング練習してください」と言われたよ
まぁできなくてもいいみたいだけど+7
-0
-
261. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:17
>>198
上の子はしっかりめなので1年生からできてた
下の子は3年生くらいかな
最初は念のため私が在宅してそれを言わないで鍵渡してた
鍵を他の人に見えるようにブランブランさせながら帰っちゃだめだよとか
親がいない状態で友達呼んじゃだめだよとか
決まり事がわかる頃かな+3
-0
-
262. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:19
>>5
うちは中学から私がパート始め、旦那もかなり昇進し給与上がったから中学以降の方が貯まってる。+60
-1
-
263. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:20
>>118
ウチは幼稚園の初日からなかったです。だから、小学校でもなかったですが、ある子は一年生だと何人かいますよー。+2
-0
-
264. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:23
旗振り当番の時って、下の子を家に置いて行かないといけないって本当ですか?!
家に子ども1人だなんて怖すぎて…
+0
-2
-
265. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:32
>>183
うちは下が早生まれの2学年差で実質3歳年が離れてるような感じです
良かったことは
・赤ちゃん子育てのブランクがあまりないので自分の経験的にもまだ色々忘れてない、お下がりやグッズもそのまま使える
・最初は大変だけど将来的に子育て一気に終わる
・学年が近いと園や学校にまとめて通ってくれる
・兄弟一緒に遊ぶ時間が長い
大変だったのは
・妊娠中やつわりでしんどい時期でも上の子のお世話は絶対必要だから過酷
・上の子のイヤイヤ期と新生児育児が被る(生活リズムも違うので、こっちは1日中起きてるような気がする…)
・3学年差だと受験が一度にくる(これが逆に良いって人もいる)
・どうしても上の子のスケジュールに合わせて日々行動せざるを得なくなるので、1人目の時と同じように下の子に100%全力投球は出来ないことがある
+4
-0
-
266. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:40
>>218
日本人の先生と外国の先生がいて、外国の先生の授業では基本的に全ての授業は英語で行われてるよ。+1
-0
-
267. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:07
公立小学校の入学金っていくらくらいですか?+0
-1
-
268. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:26
>>185
先生に気軽に聞ける人はいなくていいかも。
でも先生も忙しいし電話する時間も限られるし、こういう事を毎回聞いても大丈夫かなー?って思うくらいなら気軽に話せる人がいて連絡した方が早い
特に上の子がいるママだとすごく助かる+6
-0
-
269. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:27
>>21
うちはスルー出来なかったから、低学年で立候補したよ+8
-0
-
270. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:45
>>21
やった。
1子につき1回っていうノルマあり、小規模校だし避けて通る道はない。
やっていないのはいわゆる機能不全家庭のようなうちだけでした。+29
-2
-
271. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:51
小学生になると習い事って減りましたか?
宿題もあるから多くはできないのか、それとも通塾するまでは通えるものなのか気になっています。+0
-0
-
272. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:56
>>209
次は大学留年で2年連続受験料が半端ないことになったとかあるんだよね+1
-0
-
273. 匿名 2023/09/14(木) 12:44:10
>>161
横ですが
小さいうちに大学資金分最低額はためきる→小中高はそのときの年収からなんとか捻出ってイメージでなんとかなるでしょうか?
入学代とか夏期講習冬季講習代とかがつっと引かれるときように別途貯金していましたか?+4
-0
-
274. 匿名 2023/09/14(木) 12:44:25
>>228
本人の意識がママに向いてる時は、もう仕方がないのでは
バス通園かな?
一緒に登園して、しばらく園にいたほうがいいなら居るとか、先生方と相談して、怒る方向には持っていかないほうが子供にとってもお母さんにとってもいいんじゃないかな
別に3歳から4歳の子がお母さんと離れたくないっていうのは、別にイライラしたり、怒ることじゃないってまず思った方がいい
もう少ししたら、子供に周囲を気にするっていう視点ができるので、みんなやってないことは恥ずかしいとか、友達と遊ぶのがすごく楽しいって自然と登園できるようになると思うよ
別に小学生になっても一緒に通学してもいいわくらいの気持ちで
振り返れば超大したことない事だと思います+19
-0
-
275. 匿名 2023/09/14(木) 12:44:30
>>148
どこまでをママ友と呼ぶかによる
ちゃんと挨拶して、立ち話くらいの時間情報交換が出来る程度の知人はいるに越したとはない
行事の話とか学校の事情とか色々聞けるのはやっぱり助かる
小学校だと、幼稚園保育園の時ほど先生との距離は近くないし手厚くもないから
一緒にランチとか、そのレベルだと合う合わないあるよねと思う+29
-0
-
276. 匿名 2023/09/14(木) 12:44:53
ランドセルでなくてランリュックにした人いますか?
使い心地などどうですか?+0
-0
-
277. 匿名 2023/09/14(木) 12:45:16
>>10
うちの子の学校は給食おいしくて大好きってみんな言ってたわ
親から見ると普通だったけど+0
-0
-
278. 匿名 2023/09/14(木) 12:45:18
>>213
スポーツやってる男子2人の親の家は
1日で1升と言ってる+5
-0
-
279. 匿名 2023/09/14(木) 12:45:28
>>45
私は幼稚園から習わせてて良かったなと思ってるよ。
中学英語って、昔の時代と全然違ってて本当に難しいよ。中学から始めるなんて絶対ついていけない。
身に付かなくても、やっぱり習っていたら苦手科目にはならないと思う。+27
-4
-
280. 匿名 2023/09/14(木) 12:45:48
>>198
聢りした子だと3年生から学童やめて家にいたこもいる。
でも男子はしっかりしてても、まだ危ない年かなぁ。
4年になったらかなり塾に行くようになるよ。+1
-1
-
281. 匿名 2023/09/14(木) 12:46:25
>>214
1~3歳
抱っこしてお喋りして離したくない。それで腕が永遠に使えなくなっても良い。+9
-0
-
282. 匿名 2023/09/14(木) 12:46:37
>>264
そういうところもあるって聞くけど、わたしの住んでいる市ではないよ。友達数人に聞いたことがあるけど都市伝説的な話じゃない??って笑ってた。
子供の通う学校では幼児や赤ちゃんのいるお宅は当番から外されている。その代わりにできることをやってねというスタンスです。+6
-0
-
283. 匿名 2023/09/14(木) 12:46:50
>>276
学校指定がランリュックだけど軽いような気はするけど6年持ちそうにない。
でランドセルより大きくて低学年の間は背負いづらい事に変わりなさそう。+2
-0
-
284. 匿名 2023/09/14(木) 12:46:54
1歳児で自宅保育です。
睡眠の質が悪かったりで私の脳が疲れてあまり相手が出来ません。
ちゃんと育ってくれるでしょうか。+1
-1
-
285. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:16
>>228
去年うちの下の子が年少で同じだったんだけど、運動会の練習が嫌なのが理由だったよ(うまくできないって)
担任の先生にまずは相談してみて、何が嫌なのか先生も考えてくれるし、うちの子は担任の先生大好きだったから、練習日の前日に「先生あしたも○○ちゃんに会えるの楽しみにしてるからね」と毎回約束してくれて、なんとか頑張って行ってました
年中の今年は運動会の練習張り切ってるみたいで、一年で随分成長しました+8
-0
-
286. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:17
>>218
何だかんだ日本語喋ってるよ+1
-1
-
287. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:19
>>61
共働きの方、子供の睡眠時間ってどんな感じですか?
6時半お迎えで、そこからご飯作り始めるし、子供もやっと会えて遊びたいしで毎日全然早く寝させられなくて、最近は9:30〜10:00になっちゃっています。お昼寝はさせてるものの、寝不足を常に心配しています。
小学校に入ったら朝も早いし、夕方も宿題も見てあげなきゃとなると、さらに睡眠時間が心配です。+43
-2
-
288. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:21
>>225
うちは2.5キロ離れてます。夏はキツイです、大人でも。でも子供たちは文句も言わず登下校してて尊敬する。体はすごく丈夫になるよ。子供たちは話しながら下校するのも楽しいみたい。登校は集団だから低学年のうちは高学年のペースについていけなくてすごく苦労しましたがそのうちなれるから大丈夫。子供の適応力ってすごいですよ。+8
-0
-
289. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:40
在宅勤務しながら帰宅した子供と過ごしてる方いますか?
学童に入れなかった場合のことを考えているのですが、仕事しながらいけるかなぁと
ちなみに仕事はあまり忙しくなくて定時は17時です+1
-0
-
290. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:46
>>45
周りに合わせるって安易な意味ではないんだけど、地域による。
クラスのお友達が、英会話習ったり英語に力を入れている家庭が多かったら何もしていなければすぐに落ちこぼれになる。
得意にしてあげたかったら簡単な英語の歌を聴かせたりするだけでもいいから耳を慣らしてあげるといいよ。+4
-1
-
291. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:48
>>4
スイミング、体操、ピアノを幼稚園からやってたけど、どれも良かったよ
学校では水泳教えてくれないのにレベル別にクラス分けされ、一番下のクラスには2人しかいないとかで出来て当たり前状態だった
体操も自信に繋がってた
ピアノは高学年までやってたけど、受験期も気晴らしに弾いてたし+42
-1
-
292. 匿名 2023/09/14(木) 12:47:52
>>264
そんなところあるの?
抱っこ紐してやってたよ
+13
-0
-
293. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:17
>>271
上は毎日遊ぶ予定がないと死ぬみたいな子だったから、習い事がないと、とりあえず遊びたい遊びたいになるので、週3でやらせてました
プログラミングと英語とそろばん
いずれも、成果を期待するものではなく、本人が納得して、予定を埋める為だけにやらせたものですw
小4からは吹奏楽部に入ったので、習い事は減らしました
下は週2公文とプログラミングに通ってました
この子は淡々と通ってた感じです+4
-0
-
294. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:26
>>3
収入減ったからギリギリの生活
しかも私は先月仕事クビになって無職!+13
-1
-
295. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:42
トイトレの💩だけまだ出来ないのは、いつか出来るようになりますか?コツを教えてください。3歳女の子です。+2
-0
-
296. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:47
>>49
小学校でそんなのがあるの?+2
-0
-
297. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:48
2歳の男の子を育ててるんですが、もうめちゃくちゃにやんちゃ、ダメ!と言ったことをふざけて何回もやる、イヤイヤ期も炸裂でもう毎日発狂しそうです。水かけた時のグレムリンみたいです、、泣
同じようなお子さんがいらっしゃった方、小中になったらどんな子に成長しましたか?
+2
-0
-
298. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:49
>>1
そのパソコンが重いのよ+3
-0
-
299. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:58
>>200
うちは内容は違うけど、小さい頃から高校生になっても同じ注意を毎日繰り返してる
ほんといい加減にしてくれと思うけど、ある時、スポーツの指導者の方に、日々の注意に効果がないと思うかもしれないけれど、躾けられた内容は大人になってある日染みる日がくるから安心してと言われ、諦めず注意しています
道のり長いけど、一緒にがんばりましょう+18
-0
-
300. 匿名 2023/09/14(木) 12:49:00
>>193
ウチは都内の公立ですが、緑の液体のヤツですよ。+1
-0
-
301. 匿名 2023/09/14(木) 12:49:08
>>228
ママと一緒に居たいの他に何か理由が無いなら今のままでいいと思う
先生が嫌いとかあるかもしれないよ+7
-0
-
302. 匿名 2023/09/14(木) 12:49:12
>>271
通塾するまでは、2つ3つ通ってる子が多かったです。
大体スイミングと何かスポーツ系、あとお勉強系の3つみたいな感じが多かったよ。
塾入ったら子供の体力見ながら辞めました。+2
-0
-
303. 匿名 2023/09/14(木) 12:49:17
ラン活ってなんですか?ランドセルを選ぶことですか?+3
-0
-
304. 匿名 2023/09/14(木) 12:49:34
>>109
うちの小学校は一年生の夏休み明けまで
印刷された明日の予定を連絡帳に糊付けする方式で非常にありがたかった。
入学直後の子たちだと後で字が判読できなくて
持ち物も時間割もわかんないってことがあったらしい。
ひらがなで名前を正確に書けて
読むのは普通にできるくらいは必要かなと思う+11
-0
-
305. 匿名 2023/09/14(木) 12:49:50
>>1
未就学児の親でこの質問?って逆にびっくり。
25年前小学生ですでにしてたよ。+3
-8
-
306. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:17
>>10
わかる。本当地域によるみたいね。わたしの市はべちょべちょのご飯で本当不味かったよ。隣の市の給食事情聞いて美味しそうで驚愕したもん。
今は違う市だけど、先生してる人から聞くとそこもあまり美味しくなさそうで...でも給食が理由で引っ越すのもなぁと悩んでます。+7
-0
-
307. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:22
小1の壁はなんとかなりますか?+2
-1
-
308. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:38
>>235
幼稚園行かせてたけと、特に何とも思わないよー。
人それぞれ。+5
-0
-
309. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:50
>>45
うちは年長から始めたんだけど、やってて良かったなと思ってるよ。
今中1なんだけど、小学校の英語のレベルが高くてやってない子との差がすごい。
中学受験がある子はやらないかもしれないけど、公立中学行くなら早めにやった方が苦手意識つかないしいいんじゃないかなと思う。+15
-2
-
310. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:57
>>213
7合
わたしは1日150gほどしか食べないのに+3
-0
-
311. 匿名 2023/09/14(木) 12:51:32
>>183
2歳差の兄妹
話題が合うみたいで仲良い
中高と学校も一緒だったから、あの先生ムカつく〜とか2人で言ってたなw
ただ今大学2と高3…来年からの学費&仕送りがきつー!って今から覚悟しています+0
-0
-
312. 匿名 2023/09/14(木) 12:51:37
>>235
保育園は仕事してる人だから仕方ないと思う
しかし私自身は保育園児だったから言おう
寂しかった。せめてお迎えは一番早くに行ってあげて欲しい。
1番早く来る子は1番愛されてる子だと、子どもながらに思っていたビリ迎えの私からのお願いです。
いちばんに行ってあげて欲しいです、本当に。+31
-1
-
313. 匿名 2023/09/14(木) 12:51:48
>>214
1歳後半から2歳かなーやっぱりずーっと抱っこして、柔らかいほっぺにチューチューしまくるw+5
-0
-
314. 匿名 2023/09/14(木) 12:52:02
>>235
率直な気持ち。
親大変だな、と。仕事と子育ての両立ね。
ただ乳幼児と一緒に家で過ごすのも苦痛だから仕事がハードじゃ無ければありかな。
でもやっぱり子どもが体調崩すと仕事に影響するから大変だろうな〜と思う。
+7
-0
-
315. 匿名 2023/09/14(木) 12:52:28
>>225
私はそれが嫌すぎて登校拒否してて()
親が車で送迎してくれるようになってからはルンルンで学校通うように…
おかげで体力0女に育ちました+9
-0
-
316. 匿名 2023/09/14(木) 12:52:29
>>271
うちは減らず、追加で通い始めたものもありますし、高学年ですがそのまま続けています。
一応中受予定で、成績が落ちたら習い事は見直そうかとも思ってましたが、下がることはなかったです。
+2
-0
-
317. 匿名 2023/09/14(木) 12:52:37
>>237
学校によりけり
今もあるよ、個人登校の公立小学校+0
-0
-
318. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:08
>>297
うちも就園前はイタズラがひどかった
幼稚園に入ったら園で消耗するのか家では基本寝落ち・・みたいな感じになり
小学校中学校では気配消してるのかくらい落ち着きました
いつかは落ち着くと思うよ+3
-0
-
319. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:13
>>273
うちは高3で大学受験の時が1番かかって、貯蓄から出したなって記憶してます
私立高校学費、予備校、受験料、入学金、授業料が年度内に持っていかれるので
逆に大学入ってからは年間110万(私文)払うだけなので、貯金からではなく旦那のボーナスから出してます+3
-0
-
320. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:19
>>35
これは個人差あるよね
うちは小6だけどいまだにひどいよ
よく食べよく寝て適度に運動もしてるけど、体質って医者に言われた+32
-0
-
321. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:28
>>225
2.2キロあります。入学したばかりの頃は毎日途中まで迎えに行っていて、途中で疲れて寝てしまいランドセルを背負った子をおんぶした帰ったことが数回ありますwwそれもいい思い出です。
今は小3。すっかり慣れて30分ちょっとで歩けるようになっています。
足は速くはありませんが、体力があってすごく元気です。
この夏は暑すぎたので半分は車で送迎しましたが。
ディズニーやUSJ連れて行ったときにも親より元気でした。+12
-0
-
322. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:39
>>272
大学留年で受験料に苦しむの??
受験料なんかたかだか知れてるし授業料かな?+0
-0
-
323. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:45
>>241
小学生だとそういう内気系は厳しいのが事実あるよ+4
-21
-
324. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:55
>>36
幼稚園より下校時間が早くて焦った+9
-0
-
325. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:57
>>213
男子兄弟、高校生と4年生
5.5合炊きが空っぽになるようになりました
追加で3合炊き買おうと検討中。+1
-0
-
326. 匿名 2023/09/14(木) 12:54:20
>>243
トータル5~600万、労力は「2度とできない」。+10
-0
-
327. 匿名 2023/09/14(木) 12:54:25
>>3
うちは子どもに年の差があるからその間にお金貯めた
+19
-0
-
328. 匿名 2023/09/14(木) 12:54:37
>>307
子供次第だけど学童入れればなんとかなる。入れなかったら、頼れる身内が近くにいないならもうどうにもならない。私はそれで仕事を辞めざるを得なかったです。+4
-3
-
329. 匿名 2023/09/14(木) 12:54:43
せんせーにーいってやろー♪
っていう謎のリズムのやつ、今の小学生も言いますか?+1
-0
-
330. 匿名 2023/09/14(木) 12:55:18
>>41
うちもそんな感じ
しかも徒歩通学だから交通費すらかからない
高校の学費は範囲超えてるから払ってるけど
中学の塾代より安い
部活は予算内で活動できるらしく部費がかからないし
専門科の高校なので大学もしくは専門学校は行けるところに行くようになる感じかなとは思う+32
-0
-
331. 匿名 2023/09/14(木) 12:55:32
>>244
近所の書道教室の先生の息子は左利き。
でも毛筆は右で書いて、普段は左。
賞をバンバンとってます。+1
-0
-
332. 匿名 2023/09/14(木) 12:55:40
>>237
うちの地域は昔も今も登校班とかないよ(大阪)
遠い子で徒歩15分くらいかな、ありがたいことに登校ルートに老人会の人たちが立ってくれている+1
-0
-
333. 匿名 2023/09/14(木) 12:56:18
>>145
自転車通学です+11
-0
-
334. 匿名 2023/09/14(木) 12:56:28
>>303
入学前年のGWから夏頃には予約する
入学直前とかに買いに行ったらほしい色·形の在庫無かったりします+0
-0
-
335. 匿名 2023/09/14(木) 12:56:48
>>237
学校によると思う。
以前住んでいた市街地の学校は横断歩道渡るとすぐだったけど、近所の子達と毎朝一緒に隊列を組んで登校していた。
今ど田舎ですが、通学路は自己申告制で登校班はなし。
学期に1回集団下校なるものはある。+0
-0
-
336. 匿名 2023/09/14(木) 12:56:52
>>1
35歳。私の頃も普通にあった+2
-0
-
337. 匿名 2023/09/14(木) 12:56:59
>>323
よこ
絵はともかくピアノは一目おかれる
休み時間の音楽室はもう主人公よ+6
-11
-
338. 匿名 2023/09/14(木) 12:57:05
>>1
小の息子、ブラインドタッチ親より速いよ。
パワポで資料作成、プレゼンしたりしてる。学校で。+6
-0
-
339. 匿名 2023/09/14(木) 12:57:24
>>80
入学と同時に強制加入
今年一番下が入学したけどいまだにだよ+7
-0
-
340. 匿名 2023/09/14(木) 12:57:28
>>237
ウチは一年に一回か2回登校班で登下校する日があるけど、あとはみんなバラバラだよ。あと、登下校する日も嫌なら寝坊しましたーすみません!と見守りしてる親御さんに連絡すればOK。まあ、しなくても時間になったら出発しちゃうけどね。+2
-0
-
341. 匿名 2023/09/14(木) 12:57:39
>>240
実力で行ける大学にしか行かないので+36
-0
-
342. 匿名 2023/09/14(木) 12:57:40
>>4
英語は意味無し
運動系はやって良かった+19
-4
-
343. 匿名 2023/09/14(木) 12:57:43
>>264
うちは未就学児いると免除だったよ+6
-0
-
344. 匿名 2023/09/14(木) 12:58:18
>>264
おんぶだよ皆+5
-0
-
345. 匿名 2023/09/14(木) 12:58:18
>>307
子どもが学童行ってくれるかどうかじゃないかな。
学年上がると行きたがらない子も増える。
親は学童あって安心って思うかもだけど、結構嫌がる子多いよね。
保育園だとどの子もお迎えあるまで帰れないけど、学校だと一部の子だけ学童行くって状況が嫌なのかな。+4
-0
-
346. 匿名 2023/09/14(木) 12:58:47
>>267
入学準備じゃなくて入学金?かかりません+4
-0
-
347. 匿名 2023/09/14(木) 12:58:54
>>267
7年前なのにまったく記憶にないから、無いんじゃないの?+2
-0
-
348. 匿名 2023/09/14(木) 12:58:57
>>239
うちも全く同じだよ…ほんの少しだけ書ける文字もあった程度で、本とかは読めるんだけど、書けないまま上がったら大変だった。ホント入学前にやっといた方がいいよね。+14
-0
-
349. 匿名 2023/09/14(木) 12:59:05
>>237
学校によるから、気になるなら事前に調べてもいいかも。
ちなみに、うちの学校は登校班ありです。
低学年だと1人で行くの不安だからありがたい。+0
-0
-
350. 匿名 2023/09/14(木) 12:59:05
>>264
普通に下の子連れてくよ?ベビーカーに乗せたり
置いてけって言うんなら学校に抗議だわ+8
-0
-
351. 匿名 2023/09/14(木) 12:59:24
とにかく風邪をよく引くんですが、小学生になれば少しは丈夫になるかな。
新学期始まってまだ2日しか幼稚園に行ってない。+0
-0
-
352. 匿名 2023/09/14(木) 12:59:34
>>21
子ども3人
学級委員、地区委員、本部役員やりました+9
-0
-
353. 匿名 2023/09/14(木) 12:59:34
>>218
うちの中学はオールイングリッシュだよ
英語習ってなかった組には本当にきつい
ここ見て違う学校もあるんだ、、、と羨ましく思った+16
-0
-
354. 匿名 2023/09/14(木) 12:59:53
>>264
うちは免除対象にはならないので、連れてくしかない。
+2
-0
-
355. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:02
>>44
うちの県は公立高校は県から無償貸与されているけど、だいたいそれとは別にマイタブレットやお高いゲーミングPCを持っていてお絵描きやeスポーツなんかに没頭している子も多い
学校のタブレットでは規制もあるし変なことはできないから+2
-0
-
356. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:05
>>267
なかったと思う
贅沢しなけりゃ普通に購入品で10万くらいじゃない?+5
-0
-
357. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:28
>>271
増える
習い事を1~2個に絞る家庭は、残った習い事の日数が増える
3年4年になるころには習い事が本格化してお金も増える+1
-0
-
358. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:29
歯科矯正していますか?
いつ頃からいつ頃までやっていましたか?+1
-0
-
359. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:41
>>225
荷物が多い時はお迎えに行ってあげれば大丈夫じゃないですかね?時々、手提げ袋や、ビニール袋をズルズルしちゃって破いてる子がいることあるので。+5
-0
-
360. 匿名 2023/09/14(木) 13:01:15
>>11
うちは2人とも学童楽しいって通ってたよ
保育園の手厚さに慣れてしまってて最初こそ多少心配になったりするけど子供は全然平気
提携の学童ってことは保育園のお友達もいるのかな?
それだと尚更安心
勉強の時間もちゃんとあるから家では親は丸つけと音読聞くだけって感じ
+20
-0
-
361. 匿名 2023/09/14(木) 13:01:48
集団行動が苦手でお遊戯が大嫌いです。勉強や読書は好きな方ですが、とにかく待つのが嫌い。
小学校が不安でしかない。+3
-1
-
362. 匿名 2023/09/14(木) 13:02:02
国立小学校ってどうですか?
あと公立中高一貫校もどうか知りたいです
国立小学校→公立中高一貫校ルートの子もいますか?
私立中学も視野に入れていますが、良いところは遠くて+1
-1
-
363. 匿名 2023/09/14(木) 13:02:15
お子さんが幼稚園に通い出してからパートを始めた方に聞きたいのですが…
何時〜何時、週何日で働いますか?
体調不良等で幼稚園からの呼び出しは結構ありましたか?
現在2歳児を自宅保育中で、幼稚園に通い始めて落ち着いたらパートに出たいと考えてます!+7
-1
-
364. 匿名 2023/09/14(木) 13:02:41
>>271
みんな増えてた
うちはプラス2にしたよ
○○ちゃんがやってるからやりたーい!みたいな感じ始めたけど頑張ってる+1
-0
-
365. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:03
>>295
できるようになるよ
マジで大丈夫、あなたもトイレでやってるでしょ+1
-1
-
366. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:30
>>40
この子はこういう子だと決まっちゃうとなかなか大変。
カースト制度が中学までずーっと続く。
何なら親同士の関係性が子供の人間関係にも影響する。+4
-3
-
367. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:35
>>255
小学校では無くて中学校で越境しました
(実際は越境した学校の方が行きやすい)
中学でやりたい部活が学区の中学には無かったため
小学校の校長室で親子で面接を実施し
3年間続けますと言質をとられた
越境する中学に簡単な志望理由書を書いて提出しました+3
-0
-
368. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:38
>>361
年少以上なら専門医にかかった方が安心だよ
+6
-1
-
369. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:38
>>272
留年したら自分で払ってって言ってある
自分で学費払うなら留年自体は全然OKとも
さすがに学費自分で払うのにはびびってて、こないだ前期の単位発表で、やばそうにしてたけど、一応全部とれてたから、今まだ夏休みだけど大きい顔してるw+0
-0
-
370. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:41
>>273
うちはそのやり方でやったよ
塾代は月謝のところだったから、全然大丈夫だった(6万弱くらい)
講習と毎月の月謝が重なる月はどっと減るけど(10数万)、ボーナス月だったりするから
年払いだと割引とかもあった気がする+3
-0
-
371. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:48
>>264
え?そういう場合は免除だと思うけど…。+4
-1
-
372. 匿名 2023/09/14(木) 13:03:53
>>297
笑ってしまった
好きな女の子でも学校で出来るといきなりイケメンになるタイプだよねそれ
+2
-1
-
373. 匿名 2023/09/14(木) 13:04:59
>>267
それはなかったと思う。文房具とか、体操服とかそういう準備するためのお金は必要だったけど。+2
-0
-
374. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:09
>>322
横だけど、前期後期日程とか、受ける科目数とか国公立、私立滑り止めの分まで入れて30万くらい見積もっておくかな
遠方なら飛行機宿泊代もかかる
もっとかかる!って人もいると思う
+1
-0
-
375. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:12
>>307
何とかなってもその先の3~4年の壁は子どもにぶち破ってもらうしかなくなる+4
-0
-
376. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:13
>>330
公立高校は授業料無償の地域なので、今年学校に支払うのは1年間で5万円です
小さい頃よりは食費とかは増えてるだろうけど、月々決まって出ていくお金はないから、生活苦しいって感じはしない
うちも専門学科で、同じく行けるところに行く感じです
専門学科は普通科の人とは学校での過ごし方が全然違って、高校での経験値が桁違いなので大学入試で有利になる場合もある+10
-0
-
377. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:24
>>4
くもんの算数はやらせてよかった。
頭あんまりよくないから前もって予習的にやらせたのはよかったと思う。
分数を学校の授業で一瞬忘れてたみたいだけど(-_-;)思い出したらスイスイ出来てた。
くもんでやらない図形は家でフォローしてる。+52
-2
-
378. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:31
>>358
小3から
下顎や噛み合せには問題なくて、前歯の欠如歯だけだから、大人の治療への移行はなくて、高校生の今は年1で戻りがないかみてもらってるだけ
+3
-0
-
379. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:32
>>361
うちの地域の公立小は
就学前検診の頃に希望者だけ個人面談みたいなのやってたよ
そこで聞いてみては+5
-0
-
380. 匿名 2023/09/14(木) 13:05:50
>>239
サラッと書いてるけど三つ子ってすごすぎるわ+25
-0
-
381. 匿名 2023/09/14(木) 13:06:16
>>315
いいんだよそれで
と、送迎しちゃう私は思ってしまった+7
-0
-
382. 匿名 2023/09/14(木) 13:06:38
>>134
年長とか暇だから、くもんの国語一年くらいやらせとけば入学して何も困ることはないよ。
うちはその後も国算と小4まで続け、中受させたけど、勉強特にさせたくない人でも小さい頃のくもん国語はおすすめ。
読む力も書く力もつけれる。+14
-0
-
383. 匿名 2023/09/14(木) 13:06:42
>>374
半端ないって言ってもそんなもんなんだ。
そんなに苦しい?+0
-1
-
384. 匿名 2023/09/14(木) 13:07:03
>>112
うちも同じパターン
今は専業主婦だからそこまでだけど、高学年とかになってフルで働いたら月に25万以上多くなるし、旦那の給料も上がるからそっちの方が増えると思う+28
-0
-
385. 匿名 2023/09/14(木) 13:07:04
>>15
娘は服の好みがガラッと変わった
ピンク、ふわふわスカート好きから黒、短パンにシフトチェンジ
もはやアンチピンク
女の子っぽい服よりダンス系の服が好きみたい
いま3年生、家ではまだまだ甘えん坊で自分のこと名前呼びだけど、友達の前ではウチって言ってるみたいで親の知らない面が増えてきたなーと感じる
+40
-0
-
386. 匿名 2023/09/14(木) 13:07:22
>>279
うちの方だと高学年から中学受験向けじゃない普通の塾に行くと英語もセットで教えてくれるところが多い
昔より難しいと言うよりは、会話形式の教え方で、文法文法って感じで教えていくわけじゃないからそこ気をつけていないと、試験では結局文法理解していないと解けないから、変なところで躓いていることも多かったりするだけかも+2
-1
-
387. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:00
>>284
思い切って保育園にいれたり、一時保育利用するのがいいんじゃない?
わたし自宅保育で、自分で見たいってこだわってたけど、ワンオペで疲れてたから、切り替えて週2回一時保育いれてた
疲れとるの大事+0
-0
-
388. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:06
>>225
私ならこの暑さの中、心配ですけどね。
遠い親は皆んな丈夫になる、体力つく、と言っていますよ。
うちは学区が狭くて遠くても学校まで1キロないぐらい。それでも低学年のうちは遠い子はとりあえずトワイライト行って親が迎えに行くパターン結構あります。
+5
-2
-
389. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:15
>>218
県や市町村によって違うらしい
福井とかはめちゃくちゃ高度と聞いた
それ今後全国に取り入れていくみたい+5
-0
-
390. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:21
>>1
43歳の私が中学の時からあった。+3
-0
-
391. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:40
>>17
でも、私達の時とはレベル全然違う気もするけど、、、+17
-2
-
392. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:48
>>368
うちの子、軽めの療育に小学校上がるまで通ったけど、入学してからは普通に通えてるし、療育も卒業した。
専門にかかることおすすめする。+4
-2
-
393. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:55
>>5
中学以降は塾代で結構持ってかれる。
塾行かせないなら貯まるかも。
うちは長男が私立高校通ってるけど、収入の関係で国と大阪府からの補助は一切ないから学費がかかるよ。
でも、この前無償化決定したから少し楽になりそう。+14
-2
-
394. 匿名 2023/09/14(木) 13:09:54
>>356
うん、ランドセルが一番高い。
あと机みんな買うけど、うちは飾り棚にしかなってなくて、中学入ったら小さいからニトリの普通のテーブル買い替えたわ。
+4
-0
-
395. 匿名 2023/09/14(木) 13:10:35
幼稚園→学童コースってあんまりいない?+0
-0
-
396. 匿名 2023/09/14(木) 13:11:18
>>351
小さく産まれてうちも幼稚園半分ぐらい行けてなかったけど、小学生では皆勤賞レベルになりましたよ。
+1
-1
-
397. 匿名 2023/09/14(木) 13:11:47
>>289
小学校卒業まで在宅でした
宿題もしっかり見ることができて、子どもの交友関係も把握できて、よかったです
学童いれてないです
中学卒業まで在宅すればよかったです+2
-0
-
398. 匿名 2023/09/14(木) 13:12:01
>>4
自分自身が幼稚園から公文、習字、ピアノやってたけど特に身を結んでないw
息子はスポーツが好きでずっと続けてるけど、高校は特待で入学してくれた。+11
-2
-
399. 匿名 2023/09/14(木) 13:12:31
>>287
共働きと言っても労働時間は様々だからねー
でもフルタイムなのかな?
フルタイムだと遅くなるのは仕方ないよーみんなそうみたい母親がフルタイムで働くと子どもの睡眠時間が短くなる [不眠・睡眠障害] All Aboutallabout.co.jp子どものために一生懸命に働いているお母さん、お疲れ様です。でも、その頑張りが逆に、子どもの睡眠時間を削っていることもあります。ここでは、ワーキングマザーの労働時間と子どもの睡眠時間に関する調査結果を示し、子どもの睡眠時間を確保する方法を考えます。
+23
-0
-
400. 匿名 2023/09/14(木) 13:12:57
>>395
あんまりはいないと思う。
でもいるよ。ママが働いてるとか。+1
-0
-
401. 匿名 2023/09/14(木) 13:13:06
>>395
そこ気になりますか?
少ないと思います。+1
-0
-
402. 匿名 2023/09/14(木) 13:14:17
>>11
学童が本当に合わなくて子供も夏休みまで頑張ってたんだけど秋に限界が来て、そのまま学校も不登校になりかけて留守番させるわけにもいかずに小1の冬に私が仕事辞めたよ
保育園は毎日楽しく行ってたしここまで踏ん張って共働き頑張ってたけどもうどうにもできなかった+208
-0
-
403. 匿名 2023/09/14(木) 13:14:39
>>264
ご主人がいれば協力してもらうしかないよね。
いなかったらごめん。+7
-2
-
404. 匿名 2023/09/14(木) 13:14:47
5歳男の子。言うこと聞かないし人の嫌がることをするしやめろと言ってもすぐやめない、落ち着きがない子、いつになったら落ち着きますか。+1
-0
-
405. 匿名 2023/09/14(木) 13:15:15
>>211
なるほど
結局は子供次第ですね
私が小学生の時両親共働きでいなかったけど、自ら宿題やって終わらせてた。
逆に弟は勉強大嫌いで何もやらなかった
母は弟を心配して仕方なく一度仕事辞めたけど、結局弟はやらなかったからもう個性なんだろうね
なんとなく女の子のほうがコツコツやるイメージ+38
-0
-
406. 匿名 2023/09/14(木) 13:15:22
今専業です。今後働くことを考えてますが夏休みなどの長期休みってどうしてるんですか?みんながみんな祖父母に頼れないですよね…?そしてみんな学童に入れるんですか…?無理な気がしてならないです+8
-2
-
407. 匿名 2023/09/14(木) 13:17:03
>>218
今調べてきたけど福井市やさいたま市がそうみたいだね。かなり英語の学力高いみたい。今後そのやり方が全国に広がるから、今赤ちゃんの子供とかはもしかしたらそうなっていそうだね。+8
-0
-
408. 匿名 2023/09/14(木) 13:17:37
共働きの方、小中高で働く時間帯や日数変わりましたか?
フルタイムの方はどうやって折り合いつけていましたか?+2
-0
-
409. 匿名 2023/09/14(木) 13:18:31
>>19
スイミングって、他の習い事と違って習ったらみんなある程度は習得できるイメージだったけど、うちの娘は2年習っても全然だった...風邪ひきにくくなった感じもなかったな。
逆にピアノは好きだったから自分から練習してどんどん上達した。+40
-2
-
410. 匿名 2023/09/14(木) 13:19:10
>>391
昔もパソコンの時間はあったけど、小5の娘はパワーポイントでスライド作って提出してるからレベルが違う。
円グラフのパーセンテージどうやって変えるのとか聞かれたけど調べないとわからない+13
-1
-
411. 匿名 2023/09/14(木) 13:19:43
ママ友って大事ですか?
子供同士仲良くて親も仲良くしてたけど、不倫をしていたり考え方の違いで今はあまり仲良くしたくないです。
でも、うちの子だけ抜けて仲間外れにされないか心配です。田舎で人数が少ないのも悩みです。+0
-0
-
412. 匿名 2023/09/14(木) 13:20:43
共働き、通勤時間の関係で今は07:30〜18:00まで保育園に預けてるんだけど、小学校に上がったら夫婦で朝早い場合どうしてるの?+2
-0
-
413. 匿名 2023/09/14(木) 13:20:45
小学生に入るまでに身につけておいたら良いことってなんでしょうか?
身支度、整容、読み書き簡単な計算あたり…?+2
-0
-
414. 匿名 2023/09/14(木) 13:21:23
>>411
ママ友は大事だけど、類は友を呼ぶって言われるぐらいだし類だと思われたくないような人とは友達にはならないようにしたほうがいいと思うよ。
何事にも自分を持たないと!+4
-0
-
415. 匿名 2023/09/14(木) 13:21:49
>>334
ありがとうございます!+0
-0
-
416. 匿名 2023/09/14(木) 13:21:50
>>361
わたし自身のことだけど、お遊戯大っ嫌いでやらなかったよ
ある日、園長に呼び出されて、なんでしないの?って聞かれた
え?みんなあんな赤ちゃん扱いみたいなことやってるんだってびっくりしたけど、しょうがないやるかって思った日のことを覚えている
なんでやらないのか聞いてみてもいいのでは?本が好きな子なら、きちんと説明できそう+6
-0
-
417. 匿名 2023/09/14(木) 13:23:12
>>411
べったりした付き合いのママ友はいないよ。
たぶん、そういうママ友がいる人の方が少ない気がする。
みんなそれぞれ忙しいし。+2
-2
-
418. 匿名 2023/09/14(木) 13:24:47
>>15
現在小学1年生なので、まだなんとも言えないけど幼稚園時代は誰にでも話しかけたりするタイプではなかったけど、小学生なって急にいろいろな子と話したりするようになった。
幼稚園時代と違いすぎて戸惑ったけど、本人が楽しそうなのでよかった。+25
-2
-
419. 匿名 2023/09/14(木) 13:25:24
>>413
時計のみかた+4
-0
-
420. 匿名 2023/09/14(木) 13:25:50
英語って習い事としてやってよかったですか?
運動系に比べたら賛否よく出るなと思っていて悩み中です。
+0
-0
-
421. 匿名 2023/09/14(木) 13:25:51
>>1
普通の公立小学校だったけど、高学年になると宿題もタブレット内で先生に提出していた。+1
-0
-
422. 匿名 2023/09/14(木) 13:26:16
>>80
入っていない人はいるけどやっぱり疑問符がつくような人+5
-0
-
423. 匿名 2023/09/14(木) 13:27:23
>>4
公文やらせといて良かったよ。
始めはわからないけど、小学3年生あたりから自分は他の子より勉強が出来る!と気づいて勝手に勉強するようになったよ。+60
-0
-
424. 匿名 2023/09/14(木) 13:28:39
>>413
学習面では平仮名、カタカナの読み書き、数の概念、時計かな+3
-1
-
425. 匿名 2023/09/14(木) 13:29:31
>>414
自分を持たないと!
めっちゃ響きました。
類と思われたくないから関わりたくないのも理由の一つなのにいろいろ悩んでました。
不倫してるのを知らない人からどう思われてもいいから距離を取ります。+1
-0
-
426. 匿名 2023/09/14(木) 13:32:06
>>88
自治体によって違うと思う
火災保険などについている個人賠償保険が使えそうだけどどうなんだろう?+0
-0
-
427. 匿名 2023/09/14(木) 13:32:30
三つ子の魂百までって本当ですか?+1
-0
-
428. 匿名 2023/09/14(木) 13:32:42
>>417
そうなんですね。
田舎だからか町内などでいろいろあったり大変そう…と思ってました。ほどほどの距離が1番ですよね。+0
-0
-
429. 匿名 2023/09/14(木) 13:32:49
>>1
平成元年生まれの私でも小5からパソコン授業ありましたよ+2
-0
-
430. 匿名 2023/09/14(木) 13:34:04
>>420
地域差があるかもしれないけど、うちの地域ならやってないと厳しいって思う人がほとんどじゃないかな
小学校のうちに400単語はやるし、中1で不定詞が突然出てきたりするし、中学の授業は英語のみだし
うちは小4で授業始まってからやらせたけど、もっと小さいうちから慣れされば良かったと思ってる(身に付く云々でなくあくまで慣れでいいから)
他の親御さんもみんな言ってるよ+2
-1
-
431. 匿名 2023/09/14(木) 13:36:39
>>1
1人一台支給されるし、夏休みの宿題にタブレット端末のアプリもありました(小2
授業参観ではタブレットで自分達で写真撮ったりしてプレゼンされました(小3+1
-0
-
432. 匿名 2023/09/14(木) 13:37:06
>>61
宿題は学童でやってくるよ?
学習の時間があるから
音読だけは家で見てあげないといけない
同じ保育園から学童行って、中受した子もたくさんいたし、うちは公立に通ってるけど勉強もちゃんとしてる
結局個人の問題じゃないか?
やる子はやる、やらない子はやらない+26
-8
-
433. 匿名 2023/09/14(木) 13:37:28
>>1
1年生からChromebookが貸し出されるよ!
隣の小学校はマンモス校なんだけど年々人数が増えていてパソコン室がなくなるらしい、教室とパソコンの台数が足りないんですって+2
-0
-
434. 匿名 2023/09/14(木) 13:38:24
習い事はいつからみんなやり始めてましたか?+0
-0
-
435. 匿名 2023/09/14(木) 13:38:59
>>433
端末の種類は学校によるよ
うちの地域はiPad+3
-0
-
436. 匿名 2023/09/14(木) 13:39:43
>>276
指定リュック使ってますが、全然物が入らないから結局サブバッグ必須だし、リュックも教科書に耐えられる造りだからかそこまで軽く無いのでこれならランドセルで良かったのではと。
軽量化してるランドセルが良さそう+0
-0
-
437. 匿名 2023/09/14(木) 13:39:45
運動系の習い事は何歳くらいから始めましたか?
今子どもが年中なのですが、体操や水泳をいつから始めるか悩んでいます。小1からでもいいかなと思いつつ、周りの子は既に色々とやっていて少し焦りもあります。+0
-0
-
438. 匿名 2023/09/14(木) 13:40:13
>>4
図鑑、ピタゴラスやワーミー、レゴなどの知育玩具→今は公立トップ校の理系クラス
百均の工作グッズ、あらゆる画材、ハンドメイド材料→絵も工作も美術や技術家庭科も得意、何度も受賞してる。「5」以外とったことない
ヤマハ→小学校時の公立小学校の作曲コンクール受賞、音楽は常に「5」
バレエ→運動神経悪いけど柔軟は得意
水泳→運動苦手な子が唯一得意な競技
図書館通い→子供向けの美術本とか借りてたので、ルノワール、モネ、尾形光琳、北斎など、超有名どころの作品は知ってる。
危険生物、深海生物、きのこ、粘菌、気象などの本を借りまくってたので、雑学豊富
家庭菜園→野菜の育つ様子はだいたい知ってる。
お菓子作り、パン作り→弁当に自作のベーコン・エピ持っていってる。味噌や梅シロップも自作できる。
家の手伝いは一切しない。。部屋は汚部屋。+26
-29
-
439. 匿名 2023/09/14(木) 13:40:13
>>391
横。アラサーです。
Yahooキッズで検索してみましょう!
パソコンで作った絵をフロッピーディスクに保存してみましょう!
とかだった!+14
-0
-
440. 匿名 2023/09/14(木) 13:41:56
>>420
うちの地域は英会話教室が多いからか結構行ってる子が多いです。うちの子どもたちは幼稚園の課外でやらせていましたが、楽しんではくれるものの小学校に上がるときには継続せずにやめさせちゃいました。
英会話教室でも文法中心のところと会話で覚えるところとあるそうなので文法中心のところに行かせたい気持ちはありますが、スポ少が忙しいのでまだまだ先の話かなとは思ってます😣参考までに…+1
-0
-
441. 匿名 2023/09/14(木) 13:42:11
>>391
今と昔がネット環境違うし、赤ちゃんの頃からスマホがあるような子供たちだからレベルが違って当たり前だと思う+10
-0
-
442. 匿名 2023/09/14(木) 13:43:15
幼稚園の先生に子供の様子を聞きたい時、具体的になんて聞けばいいのでしょうか?+0
-0
-
443. 匿名 2023/09/14(木) 13:43:17
>>358
高2の春にはじめました(インビザライン)
高3の今もう少しかかりそうなので
もう少し早目にしておいた方が良かった
(大学は県外予定)
+0
-0
-
444. 匿名 2023/09/14(木) 13:44:15
ほとんどが町内の子供会に入ってるらしいけど入らないと可哀想?
登校班はなく、廃品回収、夏祭りや運動会があります…+0
-0
-
445. 匿名 2023/09/14(木) 13:44:26
>>264
サボってる人多いよ、とくに何も言われない+1
-4
-
446. 匿名 2023/09/14(木) 13:44:49
いつになったら風邪などの感染症にかかりにくくなりますか?
年少の息子ですが感染症をもらいやすいようで1学期は半分以上欠席、2学期も始まったばかりですが早くも風邪をもらってきてお休みしています。
手洗いうがいの徹底、降園後すぐお風呂、睡眠、栄養等毎日気をつかって生活しているのですが3日ほどですぐ風邪をもらってきます。
感染しないかビクビク&看病する日々に疲れました…
どなたか希望を下さい😭😭+4
-0
-
447. 匿名 2023/09/14(木) 13:45:18
>>383
ヨコ
だるいってそういうの+4
-2
-
448. 匿名 2023/09/14(木) 13:45:41
>>48
これだよね。
私自身が行ってた小学校は給食室があって出来立てで美味しかった。
前に子供の給食の試食会あって行って食べたけど(給食センターから配送してくれるやつ)、正直言って美味しいとは思えなかった…でも子供は美味しいって言ってるので良かった。結果自分の食べてるのが一番美味しいと思えるならそれでいいと思う+4
-0
-
449. 匿名 2023/09/14(木) 13:46:20
>>434
初めての習い事は未就学児が多いと思う
娘、息子のクラスは年長で習い事ゼロの子はいなかった
スイミング、ピアノやリトミック、くもんが人気だけど、スポーツ系、体操、バレエ、かきかた、とにかくいろんな種類がある+2
-0
-
450. 匿名 2023/09/14(木) 13:46:38
>>4
息子は幼稚園でサッカーをやっていたので小4になった今でも続けてます!上手いかは別だけど…
娘は幼稚園の授業の一貫であった書道で入選したのが嬉しかったそうで小学校に入学してから本格的に書道を始めました。
2人とも親が勧めたわけではなく自らやりたがって始めたものなので嫌がることなく通っていて一応身を結んでいると思ってます!+13
-0
-
451. 匿名 2023/09/14(木) 13:46:54
>>205
その宿題をちゃんと集中して決められた時間内にできない子が多いんだよ
授業中の立ち歩きや私語、手遊び、ちゃんと椅子に座れない子、急に居なくなる子(2回くらい行方不明になる子がいた)なんかがいる
本来小1の壁って、こんなのを指してた
だから小1の担任は力のある人が担当する
(今は親側の問題のが取り上げられてる→学童)+32
-1
-
452. 匿名 2023/09/14(木) 13:48:00
>>264
私のところは一緒に連れて行ってるよ
ベビーカーの家もあれば手を繋いでる家もある+4
-0
-
453. 匿名 2023/09/14(木) 13:48:26
>>437
体操もスイミングも低学年でやめる子がほとんどで(スクール勤務です)、8割が未就学から始めてる。
+7
-1
-
454. 匿名 2023/09/14(木) 13:48:56
中受しない場合何歳から塾にいれる方が多いですか?+2
-0
-
455. 匿名 2023/09/14(木) 13:49:03
学資保険?ジュニアNISA?学費の貯め方教えてください。(もうすぐ2歳の子どもがいます)+0
-0
-
456. 匿名 2023/09/14(木) 13:49:06
>>446
保育園や幼稚園行きだして初めての冬を乗り越えたら後は休まなくなるってよく言うしうちもそうだった+1
-0
-
457. 匿名 2023/09/14(木) 13:49:11
>>264
地域によるんじゃない?
うちは自転車とかベビーカーに乗せたまま、抱っこもOKだったよ
目離すと危ないという理由で、1人で歩かせないのが条件だった+2
-0
-
458. 匿名 2023/09/14(木) 13:49:22
>>395
少ない。
結局、女側が時短にしてりして正規職をやめてる家庭がほぼ。
じゃなきゃ、回らないじゃん現実問題。
共働きと言っても、みーんなほとんどパートで、夕方3~4時には自宅に帰宅してるよ。
近場に若くて健康でアクティブで理解の高い実母がいるなら良いけど現実問題難しいよ…+14
-0
-
459. 匿名 2023/09/14(木) 13:49:42
ご飯食べる時、ハイチェア使ってるのですが何歳くらいから大人と同じ椅子にしましたか?+0
-0
-
460. 匿名 2023/09/14(木) 13:50:44
>>411
そんな田舎で不倫・・・・こっわ+2
-0
-
461. 匿名 2023/09/14(木) 13:51:00
>>412
子供だけ後から出る
(家の前が通学路なんだけど、そんな子は遅刻ギリギリの子が多い)
だいたいは親が時間を変えて出勤してるか、学校の門の前で待つくらい早く出るようになる+1
-0
-
462. 匿名 2023/09/14(木) 13:51:00
>>454
うちは6年に入れたけど、1教科いくらで算数しか取らなくて逆に成績下がったからチャレンジに戻した
ほかの子は英語だけとか中学からとか公文(低学年)とかかな+1
-2
-
463. 匿名 2023/09/14(木) 13:51:13
>>413
あと逆上がりできるとかっこいいぞ!+0
-0
-
464. 匿名 2023/09/14(木) 13:51:47
>>454
うちの地域だと、くもんや学研から塾に切り替えるのが4年生~だと思う。
でも、塾に通っていない子も普通にいますよ。+2
-0
-
465. 匿名 2023/09/14(木) 13:51:50
>>104
ありがとうございます。学校ではなく保育園へ連絡するのですね!知りませんでした!助かります^_^+7
-0
-
466. 匿名 2023/09/14(木) 13:52:35
>>454
入れなくて良いんじゃ?
うちは年中から公文(算数、英語)にしてる
今小3で小6の計算かな
算数は簡単で楽しい!って言ってるよ+2
-2
-
467. 匿名 2023/09/14(木) 13:53:11
>>165
園へ連絡すればいいの知りませんでした。ありがとうございます^_^
とてもタメになりました。+2
-0
-
468. 匿名 2023/09/14(木) 13:53:13
>>79
私立小学校でもお弁当や配達給食のところありますよね
私立も公立も学校によって全然違いますね+5
-0
-
469. 匿名 2023/09/14(木) 13:53:26
>>406
同じくですよ。
子供落ち着いて働こうと思う頃に受験の塾がはじまり、結局6年間働けずでした。
中学から働くお母さんかなり多いです。+4
-0
-
470. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:07
>>412
普通は鍵持たせて学校行かせると思います。心配だけど。
知ってる人は確か朝7時ぐらいから分団の集合場所で待たせてるって聞きました。女の子ね。
環境良いからとわざわざ職場から遠い田舎に家建ててるお宅だから、考え方もいろいろ。+6
-0
-
471. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:11
>>125
保護者間でどうして知られてるの?
そんなのあるわけない
小学校も最初から問題があるなら避けたいよ
情報はあげてほしいって
(友人が教諭)+20
-0
-
472. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:21
>>361
私もお遊戯大っ嫌いだった
昔は主役も1人だったし。
なんで何度も何度も同じことを練習させられるのか分からなかった。
頭に花のお面みたいなのつけて左右に揺れるやつ
んで中心の女の子は台詞の音にあわせてにこにこブンチャッチャするの
40年たってもムカつく
いらねーよあの時間+1
-2
-
473. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:31
>>104
連投ですみません、その連絡は保育園の連絡帳へ書く様な感じにされましたか?それとも何か事前にアンケート用紙などの配布があるのでしょうか?+0
-0
-
474. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:43
>>406
夏休みだけ学童に入れる、留守番させる、夏休みシフトに入らない、ご主人が在宅
大体こんな感じじゃない?
うちは学童が1ヶ月料金だから、パート主婦にはかなり割高
会社に交渉して長期休みは在宅ワークに切り替えてる
ママ友で曜日固定のシフト制だから、ご主人に曜日固定で在宅ワークしてもらってる人、接客業で長期休みは一切働かない人がいる+0
-0
-
475. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:55
>>454
周りは5年生ぐらいからが多かったです。
英語の先取り勉強もしていたので、スムーズに中学の勉強に入れました。+4
-0
-
476. 匿名 2023/09/14(木) 13:54:56
>>11
上にお兄さんお姉さんがいる子は学童嫌がって1年以内に辞めてしまう子が多かったよ
あと女の子はトラブルきっかけで◯◯ちゃんたちが嫌だから行きたくないって言って辞めた子も多いんだとか(今は原因の子をやめさせようとするんじゃなくて自ら引く子が多いんですって)
とはいえ、うちは小3になっても楽しんで通ってますよ。学校ではあまり話さない子と仲良くなって学童では盛り上がってたりするので、男の子たちはいつも楽しそうです😌+46
-0
-
477. 匿名 2023/09/14(木) 13:55:25
>>437
保育園でバレエ、2年からスケートをやった
体育成績いいしよかったと思う+1
-0
-
478. 匿名 2023/09/14(木) 13:55:29
>>213
家族3人で5合、昨日はアサリご飯にした+0
-0
-
479. 匿名 2023/09/14(木) 13:55:32
>>125
いじめられてた訳じゃないって、当事者の子じゃないとわからなくない?+7
-0
-
480. 匿名 2023/09/14(木) 13:55:49
>>427
本当。+3
-0
-
481. 匿名 2023/09/14(木) 13:56:21
>>413
勉強習慣
やるのが当たり前にしておくと苦労が少ないよ
お母さんは読み聞かせ
語彙が確実に増えるから+3
-0
-
482. 匿名 2023/09/14(木) 13:56:39
>>172
ありがとうございます!おかげさまで勉強になります^_^+1
-0
-
483. 匿名 2023/09/14(木) 13:56:53
>>437
ほとんどの習い事って4歳からスタートって言うか、受付だよね+1
-2
-
484. 匿名 2023/09/14(木) 13:57:24
>>218
小学校も英語の授業はオールイングリッシュだよ
専属教師がいるから+2
-0
-
485. 匿名 2023/09/14(木) 13:57:33
>>406
私のところは夏休みや冬休みといった長期休みだけのお預かりもしてくれます。低学年は点数配分が高いので落ちることはないそう、田舎だからかな…
10月に入ったら学童の申請が始まると思うので、一度学童の先生に問い合わせてみると良いかもしれません。+1
-0
-
486. 匿名 2023/09/14(木) 13:57:45
>>454
内申重視で、私立高校は公立の滑り止め地域
小5で国語、算数通い始める子がほとんど
小6から英語追加してる子が多い+3
-0
-
487. 匿名 2023/09/14(木) 13:57:45
>>473
私は直接園長に電話したよ+4
-0
-
488. 匿名 2023/09/14(木) 13:58:04
>>454
やっぱり中学入学のタイミングが多いと思うけど
個人的には英語は小学生からをお勧めしたい
今40代の私の感覚だと中学で英語始めても別に問題なかったし
習ってた子にも追いつけたけど
今は最初から進みは早いわ高度なことをやらせるわ、で
慣らすというか先取りしておかないときつい+9
-1
-
489. 匿名 2023/09/14(木) 13:58:36
>>427
そう思う。
中学なると一見落ち着くからわかりにくくなるけど。
小さい頃負けん気が強かった子はやっぱり今でも負けん気強いし、穏やかだった子は今も穏やか。+2
-0
-
490. 匿名 2023/09/14(木) 13:58:43
>>484
どこの学校?
うち、小3だけど世界のあいさつ〜とかのレベルだよ
笑うw+0
-2
-
491. 匿名 2023/09/14(木) 13:59:18
>>25
スポ少は親の出番が大変+43
-0
-
492. 匿名 2023/09/14(木) 13:59:23
>>148
何かあった時連絡が取れるくらいのフラットな関係の方は何人かいた方が良いです
クラス内でうちの子達が複数で一人の子をいじめた話を担任から聞いて絶望していたら、他のお母様からそこに至った事情を聞かされ、結局ケンカ両成敗くらいの扱いになりました
本人は何言っても先生は聞いてくれなさそうだから黙っていたそうです+11
-1
-
493. 匿名 2023/09/14(木) 13:59:34
>>437
うちは全く泳げず小2でスイミング始めたけど、小4で四泳法出来るようになったよ。小1から始める子も結構いた。+7
-2
-
494. 匿名 2023/09/14(木) 14:00:03
>>437
水泳は早いほうが上手い子多いと思いました
子どもの友達で泳げる子は幼稚園からやってる子がほとんど…とはいえ泳げる距離ではなく体力作りに重点を置くようであれば小1からでも良いと思いますよ✨+4
-1
-
495. 匿名 2023/09/14(木) 14:00:07
>>437
スイミングは小1からで良いと思う
幼稚園からの子とかを追い抜いていくよ+5
-0
-
496. 匿名 2023/09/14(木) 14:00:21
>>437
水泳は4泳法習得っていう卒業があるから、早くに始めたら順当に行けば早めに卒業出来るから、塾とかにその曜日が使えるようになるよ。もちろん、もっと水泳をやりたければその先の競泳コースにも進んでもいいし。+2
-1
-
497. 匿名 2023/09/14(木) 14:00:40
>>362
地方の公立中高一貫校に通わせていました
まず受験科目が小論文のような形式だったので博打のようなものでした
なので対策はほぼ出来ないまま臨みました
私立の中高一貫校の受験のために塾は通わせました
結果、運良く公立も私立も合格出来たので本人に選ばせました
結局は公立なので余りきめ細やかとは言えず中1時に同じレベルだった生徒同士が高校になると学年上位と下位まで離れたりしています
大学進学の話を中1からされていて当時は早すぎるなと思っていましたが何年かすると意外と為になったかな
良い点はカリキュラムは中高一貫の良さを全面に利用したものとなっていたと思います
特に英語のレベルはかなり高いものを中1から求められる授業となっていました
数学も進度は他校(受験しない公立中)と比べて進度は早いと思いました+3
-1
-
498. 匿名 2023/09/14(木) 14:00:50
>>442
連絡帳に書くか面談があるからそのときに話してた+0
-0
-
499. 匿名 2023/09/14(木) 14:01:00
>>437
体操もスイミングも年中からやったよ。
スイミングは5年生まで、体操は2年でやめました。+1
-0
-
500. 匿名 2023/09/14(木) 14:01:13
>>444
ほとんどが入ってるなら入っておいた方がいいよ
当たり前だけど、入ってる子が優先されるから、お祭りとか行事ごとで1番最後に回される
もしくは参加できない
入らないのは自由だけど、同じ扱いされない事は理解しておこう+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する