ガールズちゃんねる

子供の塾代 月いくらですか?

936コメント2023/09/25(月) 20:39

  • 1. 匿名 2023/09/14(木) 08:59:16 

    主には中学1年生と中学3年生になる子供が2人います。
    3年の子のは、集団授業を受けるタイプの塾で、月に2回模試があります。授業は週3で5教科。模試代を入れて、約80000円です。
    受験生なので部活引退後の夏から、行く回数が増えて、授業料も上がりました。
    1年の子は、上の子とは違う塾で個別指導です。2教科で週2回、約40000円です。
    2人合わせて約120000円。夏期講習や冬季講習の時期には倍額です。
    みなさんはどうですか?

    +463

    -26

  • 2. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:06 

    高!?

    +1306

    -17

  • 3. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:16 

    子供の塾代 月いくらですか?

    +428

    -172

  • 4. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:17 

    0円

    +102

    -12

  • 5. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:29 

    >>1
    中1から塾って必要?

    +259

    -106

  • 6. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:36 

    お金持ちィ~

    +321

    -8

  • 7. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:52 

    ゼロ円
    小中高と公校で旧帝大レベル

    +21

    -37

  • 8. 匿名 2023/09/14(木) 09:00:53 

    >>3
    うちの子がやさしく育っていてよかったわ

    +597

    -23

  • 9. 匿名 2023/09/14(木) 09:01:09 

    八万??

    +17

    -9

  • 10. 匿名 2023/09/14(木) 09:01:12 

    月一万です。
    授業受けるより自習の方が好きそうなんで経済的には助かってます。

    +251

    -8

  • 11. 匿名 2023/09/14(木) 09:01:20 

    中2、週2回、数、国で二万弱!
    うちの地域では安い。
    中3になったら高くなる。
    講師はバイトじゃない所。

    +244

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/14(木) 09:02:05 

    2万くらい、でも別に必要なかったかような。

    +87

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/14(木) 09:02:10 

    >>1
    難関高を目指してるんだね

    うちは並の少し上くらいだから月40,000に
    夏期講習テキストで20万

    +194

    -12

  • 14. 匿名 2023/09/14(木) 09:02:11 

    六万くらい払ってました
    はっきりいって頭いい子じゃないんだけど
    公立高校が中堅でも難問系を採用しているので、行かせたかったら払うしかないです
    教科書読んでも解法が書いてない問題出さないで欲しいよね……なんちゃって進学校なんだから…

    +248

    -9

  • 15. 匿名 2023/09/14(木) 09:02:59 

    うちは中2で2教科週2回
    1回90分で個別38,000也
    高いよねー

    +111

    -4

  • 16. 匿名 2023/09/14(木) 09:03:45 

    集団塾で模試等も含めて月3万弱ぐらいです。週2で5教科、中1です。

    +76

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/14(木) 09:03:54 

    小3。
    10000円。

    テストがあるとその分が加算されます。

    +17

    -13

  • 18. 匿名 2023/09/14(木) 09:04:15 

    >>5
    人による。

    +229

    -2

  • 19. 匿名 2023/09/14(木) 09:04:25 

    >>1
    補助的に塾予備校を利用してきた身としてはなんか凄い世界だなぁ

    +116

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/14(木) 09:04:36 

    >>5
    ガルちゃん見てる人は低学歴低所得をめちゃくちゃ馬鹿にするから、それを信じてる人は早くから学力を上げなきゃって思うんじゃないかな。

    +103

    -42

  • 21. 匿名 2023/09/14(木) 09:04:42 

    >>1
    高一だけど受験生のときはスタディサプリのみだったから2,000ちょいぐらいだったはず
    小学生時代はくもんの英語行ってて7000円とかだったかな

    +75

    -7

  • 22. 匿名 2023/09/14(木) 09:04:47 

    月8万円は高い……しかも5教科…?
    私立最難関校目指してるとか?
    我が家は中受したので今は0円

    +180

    -16

  • 23. 匿名 2023/09/14(木) 09:05:02 

    >>1
    私立なので個別。
    1教科80分週2回で42500円。
    高いから、週1にしようか考え中。
    すると、割引効かず27500円。
    悩む。

    +44

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/14(木) 09:05:04 

    週イチ英語1コマ3300円と設備費2200円
    月にすると15400円
    数学も行かせたいけどキツイです。
    個別です。

    大阪は塾手当てみたいなんがあるらしいので羨ましいです。

    +63

    -4

  • 25. 匿名 2023/09/14(木) 09:05:16 

    うちも中3で10万くらいです。冬季講習に震えています。

    +100

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/14(木) 09:05:38 

    進研ゼミと市販の問題集何冊かだったよ

    +43

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/14(木) 09:05:47 

    小4。1コマ40分の個別で1教科4000円。週2通っているから月額8000円+管理運営費4000円=12000円。小学生の内は安いけど、中学になると倍額になる予定。

    今のところ教室の雰囲気も良い&先生も優しくて子供も気に入って通っているものの、集団塾でも良さそうだなと思っています。

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/14(木) 09:06:09 

    中3、基本的には五教科で40000円。そこに模試やら日曜特訓やら実テゼミ講習やらで1~2万円追加。
    夏休みには11万円かかったよ。これだけやっても本人は「塾行って勉強してるから家では勉強はいいじゃん」というスタンスなので、諦めました。

    +109

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/14(木) 09:06:57 

    >>14
    頭良い子じゃない子にそこまでお金払って勉強させる意味が見出せないんだけど…
    子供がまだ小学生だから理解できないだけなんだろうか…

    +191

    -10

  • 30. 匿名 2023/09/14(木) 09:07:05 

    >>1
    19800円
    中2で週3(英数)
    個人経営の塾で少人数制
    かなり安いような気がする

    +153

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/14(木) 09:07:20 

    >>22
    中学生ですか?中受しても学校によっては塾行く人多いらしいけどどうなんだろ。

    +18

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/14(木) 09:07:32 

    50万でございますのよオホホホ
    お安いでしょオホホホ

    +5

    -11

  • 33. 匿名 2023/09/14(木) 09:07:41 

    月に10万超え!?

    +68

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/14(木) 09:07:44 

    高一の子は集団塾で月謝が13,000円ぐらい。中2の子は1:2の個別指導塾で月謝が25,000円ほど。今はそれぞれ1教科ずつだけど、科目を増やしたいと言われたらパート代じゃ追いつかないよー。

    +66

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/14(木) 09:08:03 

    >>3
    これ、子どもがウケ狙いで書いてるね。

    +258

    -8

  • 36. 匿名 2023/09/14(木) 09:08:15 

    小3で中学受験しないけど通っていて、月3000円くらい。でも冷暖房費みたいなの取られるから、もう少しかかる。
    中3になると2万〜3万くらいかかるらしい。

    小3だと通う必要ないかなぁ…

    +3

    -5

  • 37. 匿名 2023/09/14(木) 09:08:21 

    >>5
    その子の能力とどのレベルを目指すかによって全く変わってくるから、答えようがない。不毛。

    +184

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/14(木) 09:09:22 

    >>29
    勉強苦手な子は、塾やらせようが右から左にトンネルだからねw

    +141

    -7

  • 39. 匿名 2023/09/14(木) 09:09:39 

    >>34
    うちの中2の息子も生徒2先生1の個別塾で、値段同じくらいだわ。
    もしかしたら同じところかな?
    頭文字がMです。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/14(木) 09:09:53 

    >>29
    頭が良くないからこそ、勉強する必要があるんだよ。

    +142

    -14

  • 41. 匿名 2023/09/14(木) 09:09:54 

    中学受験塾だけど、6年生と3年生で
    均すと月15万ぐらいかな。
    高いよね

    +64

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/14(木) 09:09:55 

    すみませんまだ小学生ですが、中学で塾行かせてない家ってありますか?
    今時みんな行くものなんですか?

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/14(木) 09:10:06 

    進学塾、2歳差の兄弟で通塾なら
    そのくらいだと思います。
    この後、冬期講習でもっとかかります。

    ちなみに、おびやかすようですが
    高3、一般受験で
    予備校通いだとそれ以上にお金かかります。

    +20

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/14(木) 09:10:45 

    小学生
    塾 50000
    スイミング 15000
    英語 30000

    +3

    -21

  • 45. 匿名 2023/09/14(木) 09:10:55 

    子供は今高2です

    中3夏から卒業までローカル大手集団でした
    月3万でした
    季節講習などのオプション
    入塾金、教材費が年単位だったので1年分かかり
    8ヶ月でトータル50万くらい

    中1からボランティアさんがやってる無料のに行き
    中2から進研ゼミ(コロナ禍突入、休校対策として)
    中3から夏までは進研ゼミとエベレスでした

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/14(木) 09:11:07 

    >>22
    中受したらその時塾に行ってたはずで、その月謝を言った方が建設的だと思う

    +145

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/14(木) 09:11:12 

    >>24
    個別は高いね~。うちも懐が痛かった。
    塾、拒否されていたけど数学と英語が足を引っ張ったから塾すすめたけど個別じゃないと行かないって言うから仕方なく、、、

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2023/09/14(木) 09:11:43 

    >>1
    週3で5教科っていうのも凄いな
    1日で何コマなんだろう?

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2023/09/14(木) 09:11:47 

    >>37
    難関校目指してる子は小6あたりから難関校受験コースの塾に通ってたりするよね。

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/14(木) 09:11:52 

    >>3
    これって何の教科?国語か道徳? 

    +44

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/14(木) 09:12:13 

    >>1
    月に12万円?!
    高すぎ!

    +145

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/14(木) 09:12:25 

    普段の塾は1日2コマ(1コマ80分)×週3日で34000円くらい
    冬期や夏期講習、設備費、短期集中ゼミなど全部合わせたら3年間で190万かかる見込み
    集団指導塾 大阪大手

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/14(木) 09:12:33 

    >>20
    もう塾会社や塾会社がやらせで書いているんじゃないかと思うくらい過剰に反応するよねw
    まぁ実際は、自分の今の状況を正当化したい、現実を直視したく無いって心理なんだろうけれどw

    +41

    -2

  • 54. 匿名 2023/09/14(木) 09:12:39 

    >>27
    個別でそのお値段は安いですよね?
    大手のところですか?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:01 

    10万しないくらい。年少。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:13 

    >>3
    多様性ってことはこういう意見も強制しないで受け入れないといけなくなるよね?

    +123

    -13

  • 57. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:22 

    >>42
    中学に上がると周りの友達が塾に行き始めるから、自分も行こうかなって言い出すかも。今は通塾だけじゃなくてオンラインもあるし、通信教育もあるし選択肢が増えたね。

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:31 

    衝撃。
    いまは都会に住んでいるけど元々北海道の田舎出身だから塾に行ってる人が少数派で学校の授業を受けていたら高校も大学も普通に進学できた。
    質問なんだけど、中学は普通に授業を受けて先生にわからない所を聞くだけじゃ行きたい高校に進学できないのかい?なんのための中学と思ってしまう。塾ありきってこと?

    +54

    -8

  • 59. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:31 

    中2週2の5教科で月11.000円 
    個別指導で助かってます
    半年通って劇的に伸びた成果は出てないけど
    先生がベテランで厳しくないのでマイペースに通えて子供には合っているようです

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:32 

    >>42
    子どもが中2だけど、同級生で塾行ってない子もいるよ。
    ただ、塾が不要なくらい学力高い子か放置子か…て感じ。

    +74

    -6

  • 61. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:35 

    小1 先生1に対して生徒1〜2人
    週1の60分で6000円

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/14(木) 09:14:00 

    子供、小学5ひとり。
    塾だけなら月2万。
    他の音楽の習い事も含めたら11万。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/14(木) 09:14:09 

    >>42
    お子さんによると思います。
    それと通う学校のレベルにもよると思います。
    公立中学校でも駅前学区と郊外学区で子供の学力の差が出るところもあります。

    +18

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/14(木) 09:14:35 

    >>29
    子どもは結局調理師になったからマジで関係なかったよ
    だからあなたの考えもごもっとも
    でも就職先の有名な観光ホテルは、調理スキルが第一ではあるものの、中堅高校以上を出てる子を欲しがってたってさ

    親としては中堅以上の高校行ってできれば周りに足並みそろえて勉強して
    中堅私立か最下位国公立行ってほしかったですね
    そのためにも勉強はさせました 残念な結果ではあるけど就職したしまぁいいかって感じ
    まぁいいかと悲壮感なく思えることに、やっぱり出身高校がほどほどレベルなことは関係していると思う

    +89

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/14(木) 09:15:19 

    >>40
    頭良くないなりに得意を伸ばしたり手に職つけた方がよっぽど親も本人も幸せだと思うんだよね。
    どんなに塾で詰め込んでも地頭良くなきゃその先伸びないだろうし
    よく、塾掛け持ちしてんのに全く成績伸びない、こんなにお金かけてるのに!ってママいるんだけど
    親も子も苦しそうで

    +52

    -14

  • 66. 匿名 2023/09/14(木) 09:15:31 

    小6
    こつこつチャレンジをやるタイプなんだけど、中学生でも進研ゼミだけじゃだめかなあ?
    今んとこクラストップだけど、、

    +5

    -10

  • 67. 匿名 2023/09/14(木) 09:15:32 

    >>2
    ビックリした。
    集団指導で月8万って夏休み価格……。

    うちは小6で個別指導90分間週2で月2万くらいだよ。

    +107

    -3

  • 68. 匿名 2023/09/14(木) 09:16:03 

    >>42
    行っていない子もいるよ。行っていなくても上位3割程度の成績を取ってるみたい

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/14(木) 09:16:11 

    大学受験の塾の費用聞くと震えがくる。

    以前来ていた高校生のアルバイト代は塾代を親に補助するためにって言ってたよ。
    勉強する暇ある?って聞いたら「ない」って。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/14(木) 09:16:12 

    わが子はまだ年少だから参考にしたくてトピ開いたけど、私が人見知りすぎたゆえに個別指導の塾に通わせてくれた親に改めて感謝しようと思った。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/14(木) 09:16:44 

    高2週1で1教科しか行ってないけど年払いで全部で17万円模試込みです
    もう1教科増やす予定
    後期のみで57000円くらいかな

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/14(木) 09:17:27 

    個別で14,000円 中1

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/14(木) 09:18:21 

    >>59
    地方?激安じゃない?

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/14(木) 09:18:28 

    >>66
    県内トップレベルの偏差値高い高校を目指すなら塾に通ってる子もいるよ。
    英検も塾で受けて、早いうちに準2級とか取ってるみたい。
    そこまでじゃなくていいなら、行かなくていいんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/14(木) 09:18:38 

    >>1
    中学生にしては高いね
    いいとこ目指してるのかな?

    高校3年になると予備校で三桁は軽く飛ぶから
    高校入れたらおしまいじゃないから気をつけて

    +39

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/14(木) 09:18:55 

    >>1
    うちは中1週3で5万
    高校受験に向けて数学は結構先取りしてる
    中2の夏で中学の範囲が終わる予定
    内申によっては私立になるだろうし、今から気が重い

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/14(木) 09:18:57 

    >>42
    中学生に上がったら急に周りでも塾へ行く子が多くなるよ
    今は学校の授業だけじゃ補えないなと感じてる

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/14(木) 09:19:11 

    >>1
    週3で5教科って、多くない?きっつ!

    +5

    -5

  • 79. 匿名 2023/09/14(木) 09:19:50 

    >>21
    それで済むのは優秀な証拠です。塾なしでも良い結果出す人は出すから。

    +87

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/14(木) 09:19:57 

    >>66
    どこまで目指すかなんじゃない?
    学校の勉強できて◯とするなら今のままでいいと思う。ただ高学年になると塾行き出したり、公文で中学過程まで進めてる子もいるから、目指す高校によってはやっぱり勉強必要かもと思う。
    年一くらいにやる学力テストも目安になるかと

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/14(木) 09:20:18 

    教育費はケチったら駄目だと言われたけど、自分はケチッてしまった。ケチッたのはお金だけじゃなく送迎とか手間も。
    そのせいか分からないけど子供は中学から成績落ちた。

    結局、推薦で関関同立行ったけどお金かけたらもっと上を狙えたか分からない。でも25歳くらいの時に子供がボソッと受験したかったと口にした時は子供の事を真剣に考えてたのか分からなくなった。受験して可能性かけた戦いしたかったのかも。

    今の親御さんに言える事は、自分の子供をみくびらない方が良いという事。
    どうせ出来ないとかお金の無駄とか受験はムリとか考えるのは子供に失礼。

    +72

    -7

  • 82. 匿名 2023/09/14(木) 09:20:19 

    >>1
    中3、月10万ほど

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2023/09/14(木) 09:20:55 

    >>3
    男の子だと、悪い言葉をふざけて使う時期があったりはするよね
    (勿論無い子もいる)

    +107

    -7

  • 84. 匿名 2023/09/14(木) 09:21:08 

    2人なんだもん、そのくらいかかりますよね。
    うちは高1。数英を週1ずつ。
    月に4万円+期間講習。
    いまはそんなでもない。中受の頃に比べたら屁でもない。

    これが高3になると年間で160万~180万ほどになるみたいですね
    うちは2人なんて無理です。尊敬します。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/14(木) 09:21:59 

    並の知能の子でもとにかく課金すれば難関校にいけるの?

    +0

    -6

  • 86. 匿名 2023/09/14(木) 09:22:55 

    >>57
    中学なるとみんな勉強ガチモードになるからそこで塾難民になるよりは、小学生のうちに塾で集中できる環境作るのも大事と言われた
    慣れてる方がいいからね

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/14(木) 09:23:05 

    >>1
    小4 38,000円
    このままいったら6年2学期からは80,000万

    中3が高いのはわかるけど、中1で個別って結構上目指すのかな?都立とか県立一番手狙うくらいだったら普通の塾で2年後半からで充分だし。

    +2

    -12

  • 88. 匿名 2023/09/14(木) 09:23:16 

    >>85
    本人のやる気次第でしょ。
    いくらお金かけても本人が真面目に取り組まないと金ドブ。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/14(木) 09:23:24 

    中学の時はZ会の通信教育を数学と英語をやってて中学1年、2年 は6ヶ月分支払いで役4万、中学3年は6ヶ月分支払いで約9万でした。
    他の教科は市販の問題集を使ってました。
    高校入ってからはZ会は数学だけ、6ヶ月分支払いで3万ちょっとです。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/14(木) 09:23:38 

    >>5
    小学校から英語に通ってる子が多い

    +98

    -2

  • 91. 匿名 2023/09/14(木) 09:23:50 

    >>73
    そうです。地方都市の個人経営。

    少人数制の紹介制だから入れたのも偶然の重なりなので周りに言えない。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/14(木) 09:23:59 

    >>29
    頭良くないというか全然やる気がない子勉強嫌いの子は意味なかった。
    塾通って最初はたしかにに伸びたけ1ヶ月後、嫌過ぎて宿題していかない授業寝てるみたいなのになって。結局やる気の問題かな。

    勉強苦手でも本人が行きたい行かせて欲しいみたいな子は行かせてあげたら伸びるかも。

    +66

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/14(木) 09:24:00 

    >>42
    公立中の70.1%、私立中の53.7%が塾・学習塾を利用らしいよ。目指す高校にもよるんじゃないかな

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/14(木) 09:24:02 

    幼稚園児ですが、週2で月10万
    小学生になったらどうしよっかなぁ。

    +2

    -6

  • 95. 匿名 2023/09/14(木) 09:24:55 

    >>66
    勉強ができるタイプなら、通信教材だけだと物足りなくなってくるかもね。目指す進路によっては塾の方が刺激があっていいと思う。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/09/14(木) 09:25:11 

    >>5
    むしろ小6から高校受験考えた通塾してる子いる

    +195

    -3

  • 97. 匿名 2023/09/14(木) 09:25:11 

    >>29
    うちの夫偏差値46大学出てて三十才で年収700あったよ
    勉強しなかったら工業高校どまりで450万くらいだったと思うって言ってたよ

    +6

    -17

  • 98. 匿名 2023/09/14(木) 09:25:16 

    >>65
    よこ そういう方々によって業界が成り立ってるのね。
    子供はともかく親がバカな程夢見ちゃう 自分を見れば分かるのに。 
    賢い親は子供の出来不出来に関わらず伸ばし方を知ってる。

    +33

    -9

  • 99. 匿名 2023/09/14(木) 09:25:28 

    >>42
    こればっかりは環境によるよね
    うちは小6で、小学校は受験する子が多いんだけど、受験しない子も塾通ってる子が多くて、地元公立中が内申取りにくいことで有名
    ついていけるか心配になっちゃって本人と相談して塾通い始めたよ
    先取りというよりは、算数と国語で苦手なことをつぶして中学に備えていく感じ
    個別指導で週2日1.5時間ずつで21,000円

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/14(木) 09:25:32 

    >>64
    横だけど調理師、立派な仕事じゃん。
    なくなることがなくて、転職しやすくて、家庭でも役立つ強力スキル。
    そしてうちの子も目指してるけど、やっぱりある程度の学力は身に付けたいと思う。

    +81

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/14(木) 09:25:39 

    >>1
    中1数学週1、80分で15000円。
    で数学のテスト65点。もう辞めた方がいいのか…
    物凄いバカだからお金を溝に捨ててるようで悲しい。

    +18

    -11

  • 102. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:04 

    >>81
    多分、ケチったせいじゃないよそれ。
    81の子どもはデキる子だったでしょ
    特に勉強しなくても小学校までは凄く勉強のできるタイプ
    私もこれだったし、私の母も81のようだった。

    中学から成績落ちた。落ちた理由もわからなかった。
    勉強しなくても満点取れていた中1の1学期までと違い、2学期から取れなくなった。
    真剣に勉強に向き合ったことがなく、頑張り方も知らなかった。

    中学の3年間は飛ぶように早かった
    人生がもう一度できるなら
    march以上を狙いたい。やってみたい。

    +55

    -3

  • 103. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:04 

    >>65
    ホント勉強苦手な子は、何してもダメなのよ💀
    成績がどん底にならない程度に復習に力入れた勉強して、あとは別の習い事で得意な事好きな事を探した方が良いと私も思う。

    +22

    -6

  • 104. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:08 

    >>49
    だよねー。自分の経験だと中二から慌てて詰め込むより(もう取り乱していてあんまり入らない)もっと早くからこのペースでやってたら楽に上に行けたんじゃないかなと良く考えてた。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:21 

    >>58
    > 中学は普通に授業を受けて先生にわからない所を聞くだけじゃ行きたい高校に進学できないのかい?

    たぶんそれは小学生までだと思うよ。

    学校の先生は教科書に沿って授業を教えてくれる。
    塾は行きたい高校に照準を合わせて教えてくれる。

    塾の先生はその高校の対策とかよく知ってるよ

    +61

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:38 

    >>14
    今はそれが普通ですが…

    +2

    -14

  • 107. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:47 

    >>100
    ですよね 就活の際は学科の成績も見られますし
    お店立つなら語学力なり雑談力なりの頭の良さ要るし
    そもそも知識が足りないと食中毒起こすしねw

    +22

    -2

  • 108. 匿名 2023/09/14(木) 09:27:00 

    >>13
    逆に難関校に確実に入れる実力のある子は塾も特待生だったりして学費もそんなにかからない。
    普通より少し上くらいの子が塾にドンドン課金していってお金が1番かかる。

    +56

    -10

  • 109. 匿名 2023/09/14(木) 09:27:40 

    公立中行っても結局塾代かかるよね。
    高校入ったら今度は大学受験。
    中学受験した方がいいのかな

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/14(木) 09:27:42 

    >>66
    うちも進研ゼミと自分のペースで勉強があっているようで、中学で学年10位以内に入らなかったら塾を考えるって本人が言っていたよ。入学して順位見てからでもいいかも

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/14(木) 09:28:17 

    小6。中受予定で月6万。
    毎回車で送迎&時々弁当。お金以外にもすり減るものは多い。
    中には塾についていくために家庭教師を頼む家庭もあるらしい。

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/14(木) 09:28:59 

    高すぎ。中学は、まだまだ先だけど
    貯金が一瞬でなくなるね。
    姪っ子が中学生だけど
    塾通うのが当たり前らしい。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/14(木) 09:29:03 

    >>105
    個人だとどうしてもペースが遅くなっちゃうんだよね。進学塾はスピード早いし付いていくための家庭学習も半端ない。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/14(木) 09:29:03 

    >>109
    私立中も半数は塾みたいだし、学校でどれたけフォローしてくれるかかも

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/14(木) 09:29:04 

    >>46ヨコ
    中受の時(小学校時代)の値段なんて青天井だよ
    ラスト6年生のときは年間150から多い人は250万くらいかかってるよ。

    +52

    -9

  • 116. 匿名 2023/09/14(木) 09:29:07 

    >>2
    うちの息子が中学の時に行ってた塾は、3教科週3回で4万だった。でも受験の年は夏期講習で15万で、月々の模試もあり5万になった。
    シングルマザーだったから、もう腹くくって働き倒したわ。
    授業は妨害する子、着いてこれない子の親が、我が子に合わせろみたいなモンペだったから、塾不可避だったし。

    +60

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/14(木) 09:29:31 

    >>31
    黙って通うのは変わらないかな

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/14(木) 09:30:05 

    >>23
    高校2年くらいになったら集団を考える?私立って

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/14(木) 09:30:09 

    >>87
    8万でした…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/14(木) 09:30:34 

    >>58
    子どもって普通、先生にわからない事をどんどんきけるのかな?
    私の経験上、授業終わってすぐにすかさず先生に質問しに行ってる子たちは賢い子ばかりだったな。
    私なんかは
    「こんな事きけばバカって思われるんじゃ…」
    と思って絶対ききに行けなかった。
    塾はそういう子たちのためでもあると思う。

    +49

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/14(木) 09:31:30 

    >>1
    私自身が2万だったので8万って事は難関校に行くのかね?

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/14(木) 09:31:47 

    中受した方の塾代知りたいですー!

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2023/09/14(木) 09:31:53 

    >>58
    首都圏は基本的に塾ありきだよ
    公立の中学校や高校は、出来ない子に合わせた授業をするしか無いから先生も苦悩してる。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/14(木) 09:31:56 

    大学3年と高校1年の子供あり。2人共中学生時代は集団塾に通い月3〜4万円かかり、3年途中から難関高受験クラスに在籍したから月当たり3万円ずつ追加でかかった。
    2人共公立高校に入り、上の子はサテライト講座に入り1、2年は年間30万程度かかり、3年は100万近くかかった。けど、やらないよりマシ程度でコスパが悪かったような。下の子は集団の塾に通っており、今のところ月4万円かかってる。上の子の時よりは塾代が高いけど、相性が良いのか、今のところそこそこの学力が身についてるので、集団塾に入れて良かったと思ってる。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/14(木) 09:32:51 

    上の子4万
    下の子0円←行ってくれない

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/14(木) 09:34:08 

    >>111
    私立の某中高一貫校に通わせてるけど
    家庭教師さんを一時離れで暮らしてもらってたって子もいるよ
    下宿のように。
    離れで暮らす…そんな時代が今もあるのかと思ってビックリしたよ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/14(木) 09:34:15 

    >>91
    羨ましい。うちの家庭教師3時間分だよ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/14(木) 09:34:20 

    >>96
    えー小6から高校受験のための塾通うなら中学受験した方が安上がりじゃない?

    +12

    -28

  • 129. 匿名 2023/09/14(木) 09:34:34 

    >>81
    はたからみるといい結果にしか見えないけど、子供は違うこと思ってたりするよね。
    私は中学受験してみたかったタイプだから親に選択肢与えて欲しかった。うちは経済的に難しかったから選択肢になかったけれど。
    もしダメだならだめで自分の責任だし、納得できたと思う。高校は良いとされてるとこ受かったけど、やっぱり中学受験の事、たまに考える。
    だから子供にはやりたい場合はやらせる。

    +25

    -2

  • 130. 匿名 2023/09/14(木) 09:35:03 

    >>68
    でもそういう子が自分の子も!っていうパターンに当てはまると考えたら詰むんだよねえw

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/14(木) 09:35:08 

    >>118
    高校生になってみないと分かりません。
    出来によるかなぁ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/14(木) 09:35:41 

    塾は行かせる必要無いと思う。
    中学までの勉強なら本人に強い気持ちさえあれば得意なものは90点以上、苦手科目でも8割くらいは取れるよ

    +11

    -8

  • 133. 匿名 2023/09/14(木) 09:35:41 

    >>25
    え!月に10万!?
    破産しませんか

    +36

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/14(木) 09:36:22 

    これだけ高いと大阪の塾代補助はだいぶ助かるね
    ばらまきは良くないけど…

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2023/09/14(木) 09:36:29 

    >>110
    1学年何人くらいいるのかな?10位は結構大変だよ。公立だから緩いかと思いきや1問違いの中に既に10人以上ひしめいめる。しっかり勉強してる子多いと思うな。賢い方だったんだけどまだどの科目も一桁取れてないや。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/14(木) 09:37:15 

    中3の個別指導で月3万くらい

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/14(木) 09:37:21 

    >>106
    うちの頃も普通ではあったよ
    難問系解けるかどうかで番狂わせがおきまくってた
    偏差値55の学校ですら難問だすから、59の子が落ちて52の滑り止め行く羽目になったりね
    逆に難問対策してると51でもギリギリ受かるんだよな 受かってから苦労するとは思うけど

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/14(木) 09:37:35 

    >>132
    誘惑が多くて。すぐオンラインで集まれちゃうし。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/14(木) 09:37:55 

    >>128
    私も正直そう思うよ。
    うちは中学受験するけど、上記のような子もいるんだよね。

    +25

    -3

  • 140. 匿名 2023/09/14(木) 09:38:15 

    >>122
    大手は4年35,000円くらいから43,000円じゃないかな?2教科とかの場合はもっと安いと思う。
    五年がもう少し上がって、6年後半は7万くらいかな?
    それに、志望校対策のコース取ったら別料金。
    もちろん夏、冬は別。

    でもよく聞く有名な個別より安い

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/14(木) 09:39:10 

    >>126
    古いサスペンスに出てきそうな設定

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/14(木) 09:39:13 

    >>96>>5
    うちの地域では高校受験を見据えて小6の夏くらいまでには塾を決めていないと
    中学校に上がってからじゃ塾の席あいてない。

    +108

    -1

  • 143. 匿名 2023/09/14(木) 09:39:21 

    >>122
    月で言うと4万くらいだけど夏期講習30万前期後期テキスト代に30万特別講習年に20万位かな
    こうやって改めて見ると年に150万は払ってるね
    通りで貯金出来ないわけだわ

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/14(木) 09:39:43 

    出来の悪い子ほど早めに塾行ってるの?
    それとも逆?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/14(木) 09:40:12 

    >>79
    親の私がすごい馬鹿だから小1から一緒に勉強してたんです笑
    くもんの教材一緒に使って小学生の間に英検準二級取って、勉強が苦手な子って勉強の仕方がわからないって聞いたことあったので(思い返すと私も何から手をつけて良いのかわからなかった過去がある)中学に上がるまで勉強の仕方を身につけておくようにしました
    お金はかからなかったけど、自作のテスト作ったり時間はすごくかかってたと思います

    +42

    -4

  • 146. 匿名 2023/09/14(木) 09:40:28 

    >>111
    全然いるよ!フォローアップの為にこの教科だけ、とか。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/14(木) 09:40:31 

    >>101
    塾で勉強してなかったら30点くらいかもしれないよ

    +49

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/14(木) 09:41:36 

    >>3
    うちの子もふざけてこういう事を言うけど書いたりはしないなー。
    他人には言いませんよ、こういう道徳の問題がプリントで出た時。

    +77

    -3

  • 149. 匿名 2023/09/14(木) 09:41:54 

    >>109
    私立でも普通に通塾するよ。鉄録筆頭に。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/14(木) 09:42:12 

    >>144
    親の方針次第じゃないの
    勉強好きな子でも環境整わなくて行けない子もいるし
    塾に在籍しててもついていけないからか行きたくなくて大暴れする子もいる

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/09/14(木) 09:42:34 

    高校1年生。
    年間50万円なので、月換算すると約4万円。 
    模試代は別途。
    ぶっちゃけ塾は必要ないと思っている。
    塾の講師にも、通っている高校の方が進みがはやく難しい内容をやってるって言われたw
    辞めて欲しいけど、家だと勉強が捗らないから通いたいんだってさ。
    難関理系目指しているので、これで受かるなら安いものかもしれない。
    中学は、中3の8ヶ月だけ通わせた。月約3万円。
    夏期講習代は別途で、約10万円だった。

    +5

    -3

  • 152. 匿名 2023/09/14(木) 09:43:35 

    >>96
    うちの地域は、中受しなくてもいい高校に入るための塾の入塾テストのレベルが高いから、そこに行きたいこは、小学生で入る
    中学からだと入れない
    なんでもいい塾なら、いつからでも入れる

    +39

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/14(木) 09:43:43 

    >>93
    学校で勉強して終わってからも塾で勉強、宿題があるのが普通って、厳しい世の中だなぁ。。。

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/14(木) 09:44:28 

    >>144
    小学生から勉強が遅れてる子は個人塾に中1からいってるね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:01 

    2教科のみ、月8万
    夏休みは月18万くらい←うちは実家なしの完全シングルマザーだからこれで我慢してもらうしかないけど、両親持ちや子供思いの人はもっと払ってる

    +4

    -6

  • 156. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:08 

    >>153
    ブラックだと思うわ

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:26 

    >>144
    出来の悪いタイプって親は家でちゃんと見てあげてたりするのかな?って思う。
    例えば、ちょっと先取りしてあげると子供って自信ついて頑張りだしたり、色々タイプがあるかもしれないけどきっかけと日々の復習は大事かと。

    佐藤ママだって、19時30分になったら手を叩いてみんな座らせて勉強始まったって子供たち言ってるし、テレビを夜はほぼ見てないと思う。
    子供達がアレ、うざかったよなー、とか言ってる記事みたけど、毎日決まった時間にやらせる、って大事だと思う。

    +15

    -9

  • 158. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:41 

    子供の友達が、中受予定だったけど中受塾行き渋り諦める→公立中から良い高校目指す!→高校受験考えた塾に小学生で入塾

    結局塾漬けなら中学受験で良かったのでは…と余計なお世話ながら思う。
    中1の今も部活も入らず塾漬け。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:58 

    >>5
    保育所の一緒
    早くから入れとかないと空きがない

    授業の予襲復讐程度しかやらない塾は空いてるけど

    +22

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/14(木) 09:46:20 

    >>153
    大人は完全にそうだけど、子どももぼーっとしてると置いていかれる時代なんだね

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/14(木) 09:46:38 

    >>66
    45です。
    うちも成績悪くはなくて、進研ゼミも使えてたし良かったけど塾入れました(本人の希望で)

    心配ならエベレスを追加してみては?
    エベレス、映像授業もあるし良いと思う
    だけどわかんないところを質問とかできなかったような?(進研ゼミの教材内なら可かな)

    また、塾、特に大手だと傾向と対策もするので、その情報がもらえるのは良かったです

    うちは部活が忙しく、塾は引退してからにしました
    通塾は部活にもよるのかも

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/14(木) 09:46:46 

    >>122
    多くの子は3年の2月から新学期が始まります。
    最後の最後の受験代金や、蹴った学校の入学金などを含めてトータルで500万と言ったところです

    その他に送迎の車のガス代や駐車場代とお弁当などの出費。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/14(木) 09:47:52 

    >>42
    うちはまだ行かず学年10位くらいだけど…来年受験だし志望校危ないなら通わせるかも
    田舎の公立で、生徒はピンキリ
    上位3位くらいまでは士師業家庭のお子さんで塾なし塾ありどちらもいる
    成績ヤバすぎて通わせる家庭も、トップ校目指して通わせる家庭も、真ん中だが周りが行くから何となくの家庭もあり様々
    成績良い子は個別か、授業料免除で学習室目的で集団

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2023/09/14(木) 09:48:15 

    >>58
    私も福岡のまあまあ田舎のあたりだけど、それでも高校受験はみんな塾行ってた。進学校だろうがそうでなかろうが。
    その前に個人の英語塾というか教室行ってたけど受験用じゃなくて授業用って感じで全く違った。

    なぜか大学受験は塾行ってないな。進学校だったならかも。普通に?家で勉強したりして受かった。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/14(木) 09:48:54 

    >>153
    公立の場合は学校は休む場所とも言えるから…

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/14(木) 09:49:21 

    中1、英語塾。2時間×週4で6万。
    文法、構文などを徹底的に学びます。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/14(木) 09:51:01 

    中3です。

    寺子屋のような、先生のお宅へ行って少人数で勉強する塾です。

    月々は28000円
    夏期講習は通常の授業料込み110000円
    ブイ模擬とか受ける時は別途。

    という感じです。
    正直、子供の行きたい高校は偏差値高いところではないからこのくらいで済んでると思う。

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2023/09/14(木) 09:51:14 

    >>35
    子どもってこういうギャグ言うよね。間に受けないで「悪党かよッ」って言っとけばオーケー

    +46

    -4

  • 169. 匿名 2023/09/14(木) 09:51:48 

    >>135
    子の学校は130人位。高校も通える範囲だと偏差値65がトップなので、進研ゼミと問題集でその高校に進学したよ。今は大学生です

    +4

    -3

  • 170. 匿名 2023/09/14(木) 09:52:19 

    >>122
    塾によるから大手を調べてみて。
    それ+季節講習やオプション講座、テストなど載ってない物も加算される。

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2023/09/14(木) 09:52:36 

    >>126
    そんな人はかなり稀だよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/14(木) 09:52:50 

    >>65
    >頭良くないなりに得意を伸ばしたり手に職つけた方が

    これも一種の理想論なんだけどね。
    頭良くない子は「何か得意とするもの」は持ってないに等しいんだよ。手に職つけるにもやはり勉強は要る。努力もいる。
    頭良くないから手に職をつけられるなら、ひきこもり問題だって解決だよ。自分の考えぽく良いこといってるつもりかも知れないけど、世間に流布している、都市伝説みたいなもんなのよ。
    頭良くない子は手に職なんかつけられない。

    +71

    -10

  • 173. 匿名 2023/09/14(木) 09:53:48 

    >>53
    塾というか受験産業のステルスマーケティングの場だから、そう理解して塾費用の妥当性を判断できると良いよね
    中3の夏休みの夏期講習から6ヶ月間で25万円、高3の5月以降で70万円と、それ以外の時期はZ会で国立大に行ったと以前にコメントした際に、田舎者が必死で笑えるーって大量のプラスで、営利的に集団でやってる?って気が付いた 
    不安を煽って金を払わせる受験産業のビジネスの側面もあるので、この高額さは当たり前と思わされない冷静さを受験生の保護者も持てると良いのだけど

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/14(木) 09:54:31 

    >>157
    あくまで周囲では…だけど
    小1からの勉強を軽んじて宿題めんどくさい!丸付けなんでしなきゃいけないの!系が多かった
    カラーテストの点数悪くてもやり直しとかさせず放置、子供がつまずいても放置というかどこにつまずいてるか気付きもしない
    でも怒るんだよね点数悪いと
    小学生までは通知表もあまり厳しく書かれないからと提出物とかも適当で、中学になり1や2を取ったり定期テストが赤点となりやっとマズさに気付いて慌てて塾に入れる
    しかし入れるだけで、子供が何に悩んでいるのかを知ろうともせず
    そもそも勉強の仕方すらわかっていないのに塾に丸投げだから、子供は大変なだけで成績上がらず、親はお金出してるのに!とキレる
    そして塾なんて、勉強なんて無駄とおっしゃる

    +25

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/14(木) 09:54:34 

    >>168
    あなたやさしくて強いね

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/14(木) 09:54:35 

    >>29
    頭はそんなに良くなくても本人が「僕は電車が大好きだから高校卒業したら電車の運転手になりたいから岩倉高校行きたい。」みたいな夢を持っている場合なら塾とか私立大学に課金しないで子供の夢を応援しようとなるけどね。
    頭も良くないし特にやりたいこともない子供だと、勉強させないと→家でやらないから塾→本人にやる気ないから成績伸びない→塾プラス家庭教師みたいにドンドン課金していくことになる。
    勉強しないから塾にも行かせない。名前書けば入れる底辺私立高校からフリーターでいい。勉強しないのは本人の自己責任くらい親が腹を括れればいいんだけど、頭の良くない子でも課金すれば中堅高校→中堅私立大学→中堅企業の正社員くらいになれるのでは?と課金してしまう。

    +46

    -2

  • 177. 匿名 2023/09/14(木) 09:54:58 

    >>149
    大学受験の為?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/14(木) 09:55:02 

    >>3
    語彙力がやばい。教育って大事だ。

    +69

    -2

  • 179. 匿名 2023/09/14(木) 09:55:16 

    息子私立中高一貫から旧帝理系大学、大学院
    塾代、小3から振り返りたくないくらい払ったけど
    小6の正月特訓など、ほぼ進研ゼミのみだった私は
    貴重な経験をさせてもらった

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/09/14(木) 09:55:54 

    >>3
    冗談とかウケ狙いだとしても子供がこれ書くの嫌だし、それを面白いとでもおもって写真撮って拡散する親も親。そんな親だから子供がそうなんだろうな、って

    +117

    -3

  • 181. 匿名 2023/09/14(木) 09:56:22 

    >>1
    すごー!
    ご夫婦どんな仕事してるの?
    夏期冬季は倍になるって驚きを隠せないわ

    +16

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/14(木) 09:58:24 

    >>157
    現代は未就学の頃から親がしっかり見てあげた上で早くから塾に行ってるよね。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/14(木) 09:59:02 

    >>142
    なるべく早い時期のほうが入塾テストの基準が低いから入りやすいって話?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/14(木) 09:59:37 

    週5の集団と自習室使い放題で5万くらい
    模試は別
    夏は合宿やらで30万かかった

    今の内申で付属私立に専願だすので、大きな成績アップは望んでない
    でも本人が家だとスマホしちゃうから塾行きたいって言うし
    親としては長期休みや22時までの学童のつもり
    おかげで親は仕事に集中できるようになって、塾代以上に稼ぎが増えてるので問題なし

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/14(木) 09:59:46 

    素朴な疑問なんだけど、みんなそんなに塾通って自習時間取れるの?授業受けるだけで成績あがらなくない?

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/14(木) 10:01:00 

    月12万も塾代に投資できるなんてめちゃくちゃセレブ!
    うちなら食費買うお金なくなる!

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/14(木) 10:01:04 

    >>137
    県によって受験方法違うんだろけど、偏差値59狙う子が52の滑り止めを受けるなんてうちの県ではあり得ないぞ…

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/14(木) 10:01:56 

    保育園から公文で3教科18000円くらい。
    (子の時代は1教科6000円だったのにさっきチェックしたら値上がりしてた!)
    中学受験集団塾に切り替わって月5万円くらい。
    家庭教師代が月3万くらい。
    私立中高で成績悪すぎて個別指導月3万くらい。
    季節講習、高かった記憶あるけど、記憶から抹消した。
    大学に入って塾から開放されたけど
    最後に国家試験のある学部なので
    最終学年になったらそれ用の塾に行く子もいるらしい。
    まだ先のことだけどそうなったら怖すぎる。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/14(木) 10:02:19 

    >>172
    大もとのコメ書いた者なんだけどまさに「調理師なんてなってくれたらどれだけいいか!」って絶望感たっぷりの顔で言われたことがある
    家でカードゲームばかりしているお子さんで、それ以外には興味もむけないしカードショップのバイト面接は高校の偏差値がアレすぎて落とされるらしい

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/14(木) 10:02:39 

    >>157
    私の友達の例しかないんだけど、その子はいつも子どもが勉強出来ない、しろって言ってもしないって言う。
    ただ話聞くと、ただやれって言ってるだけで何をどこまで勉強するかとか具体的な指示を出してない


    +12

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/14(木) 10:03:52 

    >>58
    うちは広島で地方だから参考になるかはわからないけど、受験はやはり塾ありきだと思う。

    特に私立高校は、学校によって入試問題にクセがあるので、中学ではカバーしきれない部分があると思う。
    塾は模試を受けることで自分の立ち位置もわかりやすいし、希望校に受かるか判定もしてもらえる。
    うちは中3から塾に通わせたけど、塾模試を受けることによってモチベーションが凄くあがったよ。

    子供は公立が第一希望だったんだけど、塾の入試直前対策テストが凄く役にたったと喜んでた。
    入試問題と同じ問題が何個かあったらしい。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/14(木) 10:04:00 

    >>187
    59の子が受けたのは55のとこだよ
    これに関してはかなりの安全策&ダンス部(仮)の強豪に行きたいみたいな複合的な理由と聞いた

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/14(木) 10:05:12 

    >>122
    五年生、通常授業と模試代で月に6万くらい。今月は下期の教材の料金と模試が一回増えて10万ちょいだったよ。模試は一回4000-6000円くらい。
    夏期講習は13万。これにオプションつけるとプラス6万だった。高いけどだんだん麻痺してくる。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/14(木) 10:05:47 

    たっか。
    パート代で賄えない額だね。
    それに大学資金も払うとなると老後の貯金なんてできる訳ない…
    なんか不安になってきた

    +15

    -1

  • 195. 匿名 2023/09/14(木) 10:06:38 

    >>58
    札幌は中学でまじめにやっててもいい高校入るの厳しいよ
    裁量問題の意地が悪い年がけっこうある

    +6

    -3

  • 196. 匿名 2023/09/14(木) 10:07:14 

    >>122
    値段は見ちゃいけないというか、見れなくなってくるよ。
    直視できない。
    どこの塾も最終的な値段は大差ないから

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/14(木) 10:07:30 

    >>174
    そうそう、そういう親いる。
    それでうちの子できない、とか言ってたら当たり前だよ、ってなる。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/14(木) 10:08:03 

    >>62
    音楽の習い事9万もするの!?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/14(木) 10:08:13 

    >>108
    特待生だけど交通費しか無料にならないよ。
    関西で岡山から新幹線に乗ってきてる人もいるけど。

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2023/09/14(木) 10:09:47 

    >>122
    一般的な大手塾で年間だと4年生→80万円・5年生→100万円・6年生→135万円くらい。サッピックスなら年間プラス20万円くらい。
    月は3〜6万円でゴールデンウィーク講習・春期講習・夏期講習・冬季講習・お正月講習・直前講習・志望校別講習・日曜日特訓講習と課金が高い。
    高校受験・大学受験でも月謝よりプラスアルファの課金が高い。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/14(木) 10:09:48 

    >>159
    予襲復讐 って物騒やなww

    +43

    -1

  • 202. 匿名 2023/09/14(木) 10:10:44 

    >>172
    言ってしまったwそうなんだよね。

    出来る子は何やらせても出来るんだよ、人より。
    出来ない子は何やらせても人よりダメ。

    興味が強いものを仕事に出来る人は、偏差値が真ん中~上位の人間だって難しい事だ。
    それをやらせるなんてもっとダメなんだよな。
    すんげーーーー飛びぬけてるなら別だけど、
    みんながみんなアインシュタインじゃないから。

    +35

    -2

  • 203. 匿名 2023/09/14(木) 10:10:54 

    >>3
    子どものウケ狙いでも面白くない

    +62

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/14(木) 10:10:58 

    >>56
    こういう子が生きやすくなれるような場所を作らないとね

    +3

    -16

  • 205. 匿名 2023/09/14(木) 10:11:00 

    >>1
    東京?高すぎる!
    同じ中3で偏差値76ぐらいのところ目指しているけど月4万弱。

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/14(木) 10:11:48 

    >>194
    中学受験は高いよ。
    でも地方の親戚見てると中学受験も悪くないかもと。
    県内でいい高校行ってて、大学受験を東京でするんだけどかなり厳しい結果。
    県内のトップ校にいると自信がつくみたいだけど、全国からいろんな子が集まってくるから…
    もちろん中受した子も。
    都立も中高一貫の6年スパンが増えてきたのも頷ける。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/14(木) 10:12:29 

    >>174
    あるあるすぎて首が赤べこになりそう

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/14(木) 10:12:58 

    >>50
    道徳じゃない?
    今はテキストがあるんだね

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/14(木) 10:13:23 

    >>177
    うん、そう

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/14(木) 10:14:20 

    >>179
    あなたが母親だからすくすく伸びたんだよな
    うちの子は私だから伸びないんだよ…自分が情けない

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/14(木) 10:14:37 

    >>201
    ワロタww恐ろしい変換

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/14(木) 10:15:03 

    >>108
    塾によってはセンバツクラスのトップ辺りだけだったりするみたい。あと比較的出やすい所は塾辞められない契約があったり。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/14(木) 10:15:06 

    >>65>>172の想定してる頭の良くないのレベルがズレてるw
    65は高学歴ママで172は普通以下の世界も知ってる庶民的母

    +5

    -2

  • 214. 匿名 2023/09/14(木) 10:15:31 

    >>158
    中受の問題、小学生にとってはかなら難しいからそうしたくなる気持ちもわかる。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/14(木) 10:15:44 

    >>54
    大手では無いです。

    安くて良いなと思って通い始めたものの、特に成績に反映されず。現状維持な感じで良くも悪くも無く。

    勉強が苦手なタイプが通うなら良い環境だと思うけど、伸ばしたい場合は転塾したほうが良いのかなと思っていたところです。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/14(木) 10:16:11 

    >>190
    いますよね。
    ちゃんとみてないから、その子が何をすべきか把握できてない親。
    ただ、塾とか習い事に行ってるだけ。
    それでできないとか言われて子供かわいそうだな、と思う。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/14(木) 10:17:22 

    >>128
    中受するなら早くて2年、遅くて4年から塾だから、それはそれでお金かかるかと。中受は年齢的に親の負担も大きいからそれ考えたら高校受験に熱入れるのはまぁある気がする。

    +33

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/14(木) 10:17:28 

    >>207
    笑った

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/14(木) 10:18:43 

    >>1
    高過ぎる。
    これで落ちたら目も当てられないね。
    塾行ってなくても上位の子はいるんだよ。

    +8

    -8

  • 220. 匿名 2023/09/14(木) 10:19:08 

    >>217
    上の子したけど、2年は早いよ。
    子供が辛くなる、というかだとすると同じ塾に4年通うわけだから。もちろん子供が行きたいならいいけどさ。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/14(木) 10:19:12 

    >>3
    そーゆー事言う親なんだろね
    それで覚えたんだろね

    +58

    -3

  • 222. 匿名 2023/09/14(木) 10:19:21 

    >>213
    ズレてるのはあなたの方だよ。分からなきゃコメするなって。

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/14(木) 10:20:12 

    >>5
    出来れば中1からは行ってた方が良いかな
    中1で躓いたら中2中3と段々と難しくなってくるし
    早目早目に塾で対策しておいた方が良いと思う
    経験上、初手で躓く本当にやる気削がれるよ

    +149

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/14(木) 10:21:22 

    >>219
    お金の力で抜け駆けしちゃお!(意訳)って言ってバンバン塾行かせてくれるような親がいたから頭悪いけど学歴高いよ私

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2023/09/14(木) 10:21:39 

    >>21
    どのくらいの位置の高校に受かりましたか?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/14(木) 10:22:13 

    >>83
    男女関係ないと思うよ
    男の子でも穏やかな子はいるし
    女の子でもガラ悪い子はいる

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/14(木) 10:22:17 

    >>25
    破産はしませんが、正直ここまでかけて意味あるのかという迷いはあります。親も頑張り時なんだと思うことにしました。あと数ヶ月頑張ります。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/14(木) 10:22:33 

    >>183
    それもあるけど定員が埋まっちゃうって事じゃない?成績が良くて塾に貢献できそうな子はいつでも喜んで入れてくれるけど、普通の子は厳しくなる。

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/14(木) 10:22:55 

    >>220
    少数だけど、みんなが4年生からならうちは少しでも早くから、って通わせてる人いる。塾でも2年生のコースがあるからニーズは一定数あるのかもね。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/14(木) 10:24:37 

    >>157
    「来週●曜日、漢字の50問(~100問)テストをしますー!」ってどこの小学校でもあると思うんだけど
    これまで習ってきた、P1~P30くらいの間の漢字
    あれを90点以上取れない子がいるんだよね
    これまで小テストでやってきた問題なだけなのよ。小テストが家にあれば90点以上は確実に取れる
    たまに訓読み音読みが違うやつがひっかけで出る程度のやつ

    あれを毎回10点も取れない子は、親が
    放置親・子どもを過信している親・親もすごくBAKA

    のどれかだった。
    なので近所の仲良しちゃんに、A3用紙に出る漢字を書いて渡してあげたことがある。
    まだ昼過ぎだから明日のテストのために、遊び行く前にこれ書いてごらん。
    ってうちの子と一緒に3回ずつ漢字練習させた。
    その後、70点取れたのよー!!!ってその母親が自慢してきた。
    本当に我が子の事を見てないんだなと思ったよ
    それ私が2時間ほどで取らせた70点だぞと思った

    +18

    -4

  • 231. 匿名 2023/09/14(木) 10:25:33 

    >>174
    それで上のお子さんが痛い目あったのに、下のお子さんも結局小学校時代に対策無しのご家庭あり。
    親は「ヤバい」しか言わず放置。
    ていうか、放置子。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/14(木) 10:25:39 

    >>183
    定員うまっちゃって新規が入れなくなるんだよ

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/14(木) 10:26:19 

    >>122
    0です。

    地方で公立優位な地域、加えて女子校の人気低迷で伝統校ですが普通に小学校のテスト出来てれば大丈夫だったので通わせてません。
    そのかわり中1位まではちょっとでも躓いた単元なんかは家で理解するまでいつまでも付き合って教え込みました。
    その後は学校にお任せです。
    すぐ先生に聞きにいけるので成績は上位。

    今高2、難関目指すわけでもなし、特に目指してるものもないのである程度の大学行ければいいかなと部活に打ち込む毎日です。
    周りでは国公立目指す子と、下の方から上がって来れない子が塾通ってるかな。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/14(木) 10:27:51 

    >>3
    恥ずかしながらうちの子がこのタイプだけど、「自分の気持に嘘をつかず正直である事の大切さを学びました」と通知表に書いてあった
    先生もうちの子ごときに言葉を一生懸命選んで大変だなぁと思った
    「思いやりの欠片もありません」とか書いたら激おこクレーマーの親がいるからかな?
    うちは正直にありのままを書いてくれないと本人にひびかないからなぁ

    +80

    -4

  • 235. 匿名 2023/09/14(木) 10:28:02 

    4年の途中から中受塾通ってるけど、ほとんどが3年生から通ってる子ばかり。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/14(木) 10:28:17 

    小6で月一万
    もっと安いところがいいけど遠くて無理なく通えるところがここぐらい

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/14(木) 10:28:18 

    >>185
    実は家でも血眼だよ…うちは背伸びして進学校入っちゃったパターンだから

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/14(木) 10:28:22 

    >>83
    男の子限定?

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/14(木) 10:28:51 

    >>3
    これ書いた子は口が悪いってだけで、状況把握は至って普通なんだよね。ごくごく普通の子。別になんら特別な発想でもなんでもない。
    もしこれが、(1)今日のご飯何かな。お腹すいたな。(2)もっとこいで、一回転する。
    とか書いてたら、ちょっと変わった子だと思うけど。

    +71

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/14(木) 10:29:26 

    >>1
    去年だけど中3は主と同じ位、中1は3教科しか習ってないから月2万強でした
    模試やら日曜の講座とか予期してなかった出費が痛かった
    でも上の子が私立高校に入学した今年の方が出費は多いよ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/14(木) 10:29:39 

    >>190
    親も分かんないんだよw何を勉強してるのかすら知らないの

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/14(木) 10:31:25 

    >>199
    私は神奈川の県立トップ高校から横国行ったけど、このレベルで高校受験の地元の小規模塾も大学受験の大手予備校も特待生で月謝と模試代は無料だった。
    息子は四谷大塚の全国統一小学生テストで偏差値70ちょいくらいの成績で中規模の中学受験塾の特待生で月謝は無料。
    中学受験なら今サピックスの独り勝ち状態だからそれ以外の塾なら特待で月謝無料のところもあるし、大学受験なら東進ハイスクールの特待生で月謝無料の子は何人か知っている。(最近の高校受験塾についてはあまり知らないけど)

    +4

    -3

  • 243. 匿名 2023/09/14(木) 10:31:26 

    >>58
    都会の人って大変ぶるけど、塾業界に踊らされてる一面もあるよね。
    私も地方育ちで、塾も通ってたけど苦手科目だけだった。少人数で学校の先生より聞きやすかったよ。その都度話止めても許される雰囲気だったので、成績も上がったしメリットはあった。
    超高学歴のぞいて学歴だけで人生イージーモードになる時代ではないから、無理は良くないと思う。でも早くから入らないと席が無いという実態もあるみたいだね。

    +15

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/14(木) 10:31:42 

    >>198
    横からだけど音楽って高いよ
    ピアノの個人レッスン付ける子もいるし、バイオリンやらチェロやらの子もいる
    バレエみたいなもんだと思っておいた方が良い

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/14(木) 10:31:57 

    >>214
    中受の問題難しいと感じる子が小学校から難関高校対策の塾ついていけるの?
    それとも問題の傾向全然違うのかな?

    +0

    -5

  • 246. 匿名 2023/09/14(木) 10:32:18 

    >>98
    両親揃って中卒の家の子が「せめて高校は出て欲しい」って言って、中1になって高い塾通い始めたけど、成績が学校でも下の方、塾の中では最下位で塾と相談して週3から週4に増やしたって言ってた。
    増やして何とかなるレベルの話しじゃないと思うけど⋯
    塾の方もそこで「週4に増やしましょう」って提案して成績上がらなかったら、その後どうするんだろ。

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/14(木) 10:32:19 

    >>189
    興味のある事が電車とか車とか職業に結び付きやすい物ならいいんだけどね。ただただ娯楽を消費するだけよね。頭悪いんだもん。カードゲームのルールを考えたいとかイラストを描きたいとかでコツコツ努力できる人物なら安心感あるわ。

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/14(木) 10:32:22 

    >>229
    中学受験考えてるなら、だいたい3年2月の受験カリキュラムスタート前に公文か算盤、塾のどれかで勉強に慣らしてからって人が多いと思うよ。低学年だと塾も公文と変わらないかそれより安いこともあるから気軽な感じだよね。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/14(木) 10:32:41 

    >>1
    中3、公立高校志望
    週1 1時間半 13200円
    月1で統一テスト 5000円くらい
    夏期講習は自由だから行かなかったけど、
    中3の冬期講習は必須らしい。
    うちは1教科でいいし6万くらいだと思う。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/14(木) 10:32:43 

    >>190
    とりあえず毎月チャレンジ与えてるだけの人とかね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/14(木) 10:32:58 

    >>42
    上の息子は今大学生
    地方の中高一貫の公立校出身
    中学の頃は行かなかったけど、高2の冬からは通いました(大手ねかサテライト教室)
    大学受験は情報戦でもあるので塾の受験ノウハウを知りたかったってところもあります
    高校の担任では心許ない感じがしていたし
    共通テスト後に前期はどこを受けて後期はどこにするか等の相談に親身に話を聞いてくれ助言を貰いました
    お陰で志望校に合格出来ました
    塾に感謝

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2023/09/14(木) 10:33:07 

    >>174
    そもそもの子どもの理解力や知能を高く見積もってる親も多い。
    たくさんの子ども見てる方からすると平均ってやっぱりわかるから、それよりだいぶ理解力ないなとかすぐわかるんだけど、親はわからないよね。
    努力すればカラーテストくらいなら取れるから、よけいわからない。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/14(木) 10:33:10 

    >>3
    知り合いの子はまだ3歳だけど言葉使いが悪い
    親にそっくり

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/14(木) 10:33:36 

    >>245
    違うよ。

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2023/09/14(木) 10:33:52 

    >>10
    結局、自習が大事だよね。

    +30

    -1

  • 256. 匿名 2023/09/14(木) 10:34:00 

    >>3
    これ正しい回答って何?国語に正解ってあるの?
    A女の子
    一緒に乗ろう〜
    A男の子
    いいよ〜
    は駄目?
    A女の子
    次貸して〜
    A男の子
    いいよ〜

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/14(木) 10:34:36 

    >>37
    これに尽きる
    みんながみんな難関トップ校に行かなきゃならないわけじゃないし、みんながみんな進学が危ぶまれるくらい頭悪いわけでもない
    子によるよね

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/14(木) 10:34:37 

    従兄弟のうちの息子たち二人でやっぱり20万くらいするらしい。

    都内の私立中学校に通ってる。
    頭が良くて上品な坊ちゃんって感じ。

    親は習い事のお金がローンにまわせればとっくに支払い終わってるって言ってた。

    塾の他にもピアノやら何やら習い後のしているからね。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/14(木) 10:34:50 

    >>248
    横。
    そうしておけば良かったと後悔してる。
    急な心変わりで中受する事になり、4年生の途中から入塾したからさ。

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2023/09/14(木) 10:35:21 

    >>19
    私も。
    夏休みに自習する場所が欲しくて夏期講習を申し込んだくらい。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/14(木) 10:36:23 

    >>230
    それで70取れる子は、今や「できる子」の部類に入るよ。
    それやっても50取れない子が珍しくない。
    知的障害とするIQの数値も引き下げられたし、全体的に落ちてるんだよ。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/14(木) 10:37:26 

    >>46
    中受2人したけど正直塾にいくらかかってたかなんて把握してない
    季節講習が五万くらい?
    普段も月もそのくらい?
    他に模試代?
    もうわかりません、ただうちは個別は一切行かなかったので安い方なはず

    +5

    -19

  • 263. 匿名 2023/09/14(木) 10:37:39 

    >>66
    小学生の時の勉強出来ます!ほどあてにならないものは無い…@大学生母

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/14(木) 10:37:42 

    >>120
    わからない場所をわかっている子は賢い。
    頭の悪い子はどこがわからないかもわからないから先生に聞くことも出来ない。

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/14(木) 10:37:53 

    >>244
    私も習ってたけどいくらなんでも月9万もしなくない?
    プロ目指してるような子はするのかな。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/14(木) 10:38:17 

    >>214>>245
    子どもが中受しましたが
    大人の私も解けなかったよ。特に算数
    何言ってるかまず問題文を理解できなかったよ。本当に

    弾んだボールの3回目のバウンドの軌道についての問題とか出てたけど
    何言ってんだこれって感じでした
    方程式は使えないし

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/14(木) 10:39:44 

    >>128
    6年から中受の塾は遅すぎ
    なにもかも遅い

    +31

    -3

  • 268. 匿名 2023/09/14(木) 10:39:46 

    >>256
    回答の自由度は高いと思うけど
    1はどう思っているか、2はどうするか、だから、少なくとも会話を書くのではないとは思う。
    次に貸してほしいと思っている。
    一緒に乗りたいと思っている。
    譲ってあげる。
    とかかな。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/14(木) 10:40:27 

    >>256
    (1)女の子「私も乗りたいな〜」
    (2)男の子「授業中に手を挙げて俺を好きだってもし言えたら抱いてやるぜ〜♪」

    +7

    -15

  • 270. 匿名 2023/09/14(木) 10:40:54 

    >>219
    >塾行ってなくても上位の子はいる

    その子が自分の子なわけじゃないし、
    その子が通塾してたら今頃ハーバードだったかもしれないじゃん、もったいねーな

    +16

    -2

  • 271. 匿名 2023/09/14(木) 10:40:55 

    自分の話ですが、小6の時に20000でした。
    中学高校と一貫の所に通って大学受験は予備校等なしで受けました。
    小学生の時とか何年前の話だよって感じですが(笑)

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2023/09/14(木) 10:41:31 

    親が教えれば0円。独学でも0円
    塾は講義聞いたり問題解いて教えるだけだからね。理解できなければ偏差値は上がらない

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/14(木) 10:41:39 

    >>201
    ごめん
    自分のコメント見返したら誤字脱字ひどかったw

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/14(木) 10:42:15 

    >>247
    そこで「JRには入れなくても運行を管理している会社とか、車体をつくる工場なら入れるよ」
    「それに必要な技術とか偏差値はこのくらいだから、こういう学校に行くといいよ」
    と言ってあげるのにも、親としての力がいるよね
    頭の悪い子にはそもそもそういう親がついていなかったりする

    +21

    -1

  • 275. 匿名 2023/09/14(木) 10:42:39 

    >>245
    中受問題は算数も難しいけど、社会理科も難しいよね。地理とか歴史の問題みたらこんなことまで覚えるのかってびっくりする。ググって問題みてほしい。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/14(木) 10:42:44 

    上のお子さんの高校受験で苦労したから、下の子は中受させようかな〜なんて呑気に言ってるママさんいるけど、口だけで何も実行してない。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/14(木) 10:43:20 

    >>58
    行きたい高校ってどういうのを指してるのか分からないけど、例えば内申オール5で都立上位校に推薦で入れたとしても、周りはみんな小学生から塾に通っている子ばかりだから授業に付いていけないんじゃないかな

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2023/09/14(木) 10:43:50 

    >>101
    塾変えてみるのも良いかもですね
    お子さんに合っていない可能性もあるから
    お子さんと塾の話しをしてみては?

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/14(木) 10:44:08 

    >>275
    横。
    私自身、中受して今子供が中受塾通ってるけどそれでも理科マジでわからない…

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/14(木) 10:44:53 

    >>101
    個人指導?集団?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/14(木) 10:45:07 

    >>230
    やり方、やらせ方、ありますよね。
    だから、一緒にいる時間の多い母親(日本の場合)の総合的な賢さが子供に影響する、っていうのは間違いないと思う。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/14(木) 10:45:54 

    >>235
    そりゃ中受は2月が新学期だからだよ
    3年生の3学期の2月を新4年生として授業開始だ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/14(木) 10:46:15 

    >>266
    そう、方程式使えないのが痛い。
    何言ってるかわからない。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/14(木) 10:46:16 

    >>279
    難解すぎるよね。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/14(木) 10:46:50 

    >>239
    でもそれ、不正解じゃないよねw
    確かに腹減ってそうに見えなくもないし

    +23

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/14(木) 10:46:53 

    >>5
    学力が充分なら必要ないけど、我が子は成績よいのに自己肯定感が低く、塾行きたいと言ってます

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2023/09/14(木) 10:47:05 

    >>266
    その問題は単元でいうとなんだろ?
    ていうか◯◯算みたいな名前あるのw?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/14(木) 10:47:51 

    >>250
    いるいる

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/14(木) 10:49:03 

    >>286
    伸びる一方だから良いのでは!
    勉強意欲あるって素晴らしい!

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/14(木) 10:49:53 

    >>266
    解法知りたい…
    ていうか、それ小学生向けの問題なの?

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/14(木) 10:49:56 

    >>5
    関西在住です。
    中1どころか小5で通塾始める子が一気に増える。
    進学塾だったり補講塾だったり子によって様々だけど。塾行ってない子はスポーツにかなり力を入れていて遅くまで練習してるし何もしてない子のが少数派。

    +93

    -1

  • 292. 匿名 2023/09/14(木) 10:51:11 

    >>246
    名前を書けば受かる高校に行くんだよ
    大丈夫、いまは少子化でそういう学校もかなり多い

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/14(木) 10:52:00 

    中学受験しない小5だけどスタサプ(キャンペーン中で年15000円程度だったかな?)と習い事(算盤、スイミング)くらい。
    全国統一小学生テスト(無料)で年2回、立ち位置を確認。
    その代わり大学受験にはお金を惜しまないつもり!

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/14(木) 10:53:21 

    >>169
    どの程度の大学ですか?差し支えなければ教えてください

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/09/14(木) 10:54:30 

    大手中学受験塾は小6のこの時期週末特訓と通常授業合わせて引き落としだから月35万とか引き落とされてた。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/14(木) 10:56:02 

    >>261
    マジ?そ、そうなの…なんか日本の未来が暗いな

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/14(木) 10:56:15 

    小学校のテストの点ヤバくて、有名な個人指導塾入れたんだけど無意味(先生も何人か変えた)→軽い気持ち&お試しで中受塾の季節講習に参加、こちらの方がわかるし授業楽しい!→中受もするし、学校の授業つまらなく感じる程楽勝に。
    こんな例もあります。

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2023/09/14(木) 10:57:07  ID:254euK2esI 

    高校生
    通常は89,000円。
    夏期講習はヤバかった。
    何も買えなかった。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/14(木) 10:57:18 

    >>262
    いくらでしたかって聞かれてるトピなのにわからないならなぜ書きこんだの??
    単純に不思議なんだけど。
    中受したから0円ってマウント取りに来ただけの人かいな?

    +44

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/14(木) 10:58:00 

    >>293
    統一テストって、中受しない子も解ける感じ?
    今度受けようかなと思いまして。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/14(木) 10:58:12 

    >>256
    (1)の問題は、"女の子はどう思っているでしょう"なので、女の子の気持ちを推察。
    (2)の問題は、"あなたが絵の男の子ならどうしますか?"なので、自分ならどうするかを書く。

    (1)私もブランコこぎたいな
    (2)女の子がブランコをこぎたそうにしているので交代する

    私ならこう回答するかな。

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/14(木) 10:59:34 

    >>205
    首都圏の偏差値76と地方の偏差値76じゃ別物と思った方が良い

    +28

    -4

  • 303. 匿名 2023/09/14(木) 11:01:06 

    >>295
    え...思ってた以上だわ...震える。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/14(木) 11:01:17 

    >>276
    中学受験の事をペラペラ話題に出す人程、実際には中受しない。
    周りで誰が中受するのかリサーチしてる人もいるから気をつけてー

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/14(木) 11:01:42 

    >>147
    旦那もそう言う。
    塾は個別で先生は丁寧で良い。小学生から塾に行ってて何ヵ所か変えたけど今のところは合っていると思われる。
    もう勉強すること事態に向いてない気がする。

    +12

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/14(木) 11:01:47 

    >>41
    その値段分の勉強をしてる小3と小6えらい👏

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/14(木) 11:04:19 

    >>5
    私の周りでは2歳からははじめないとーって感じだったよw
    うちは5歳でようやく少し始めたくらい。地域差あるんだろうけど小学生はほとんど塾は通ってる。プラス習い事って感じ

    +8

    -12

  • 308. 匿名 2023/09/14(木) 11:05:28 

    >>5
    うちは子ども自身が必要性を感じたらしく塾行きたいって言って中1で入ったけど周りはもっと早い子もいれば未だに行ってない子もいるしなんとも。

    +31

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/14(木) 11:07:17 

    >>275
    うわー…塾のみんながyoutubeで歴史の替え歌や理科の替え歌を覚えてきて歌いまくってるのを思い出した

    せせせ千利休~!とか、
    デンプン・唾液とすい液で麦芽糖♪とか
    火成は~2種類~火山に~深成岩~!とか

    うちの子もずーーーっと歌ってた
    あの苦しい時期を思い出される曲だ、あーーまた脳内をグルグルし始めた
    山地山脈くらいまでは私も喜んで歌っていたのに今じゃ苦しい記憶ばかり

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/14(木) 11:07:52 

    >>273
    プラスおすつもりが手が滑ってマイナス押しちゃいました。ごめんなさい。
    予襲復讐、笑いましたw

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/14(木) 11:08:12 

    >>5
    私の地域は中学受験多いから小学生から塾とか普通だよ。
    公文なら保育園児も通う…

    +42

    -1

  • 312. 匿名 2023/09/14(木) 11:09:37 

    >>264
    120です。
    授業中に疑問点に気付き、そこから質問する為にその要点を授業が終わるまでに簡潔にまとめて先生が教室を出る前にすかさず聞きに行くって、賢くないとできないよね。
    今の私でも多分無理だわ。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/14(木) 11:09:43 

    >>256
    これ国語なの?
    道徳だと思った
    心のノートにありそう

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/14(木) 11:10:13 

    中1、英・数の2教科×週1ずつで月3万弱。
    春、夏、冬の講習で+4~6万。
    学年が上がるごとに塾代も上がるよね。
    子供が産まれてからずっと専業主婦だったけど、塾代のためにパートに出るよ。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/14(木) 11:10:38 

    凄い世界だなあ
    格差社会すぎる
    基本お金持ちじゃなきゃお金持ちになれないね

    貧乏人が良い教育受けてお金持ちになる道って…

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2023/09/14(木) 11:11:41 

    英語と数学で月5万
    そこに強制的な夏期講習や冬期講習や春期講習が入ると恐ろしく額いる。
    進学校に入学したけど…高校からは塾いらないって子どもから言ってきた…
    塾で勉強しても家でしても変わらん
    お金いるだけや。って……。
    本当に…受験行かなくても点取ってる…

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2023/09/14(木) 11:12:17 

    >>3
    www
    別に想像だから正解でもいいんじゃない?
    公園ではブランコ待ちこう思ってる子かなりいそうw意地でも譲らないこいる

    +35

    -2

  • 318. 匿名 2023/09/14(木) 11:13:59 

    公立一貫校に進学した子。
    四年生の途中から通い始めてトータルで90万円くらいだった。
    パート代全て吸い取られる気持ちでいたけど、終わってみたらこの程度だったかと。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/14(木) 11:15:02 

    >>300
    中学受験用の勉強をしてなくても解ける子は解ける問題だよ。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/14(木) 11:15:53 

    >>309
    これさ
    かたや中受しない子はK-POPとか推しとかキャーキャーして歌って
    受験する子は膵液がどうとか、歌ですらそれで。
    それぞれ楽しく歌ってるだけなのに差がつくわけだよね。
    そりゃもうとっくに、埋められないよなって感じるよ。だってどっちも楽しそうじゃん。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/14(木) 11:16:20 

    >>256
    国語って曖昧だよね
    読解問題でこれでいいの?と合ってるのかよく分からない回答あるし

    +6

    -3

  • 322. 匿名 2023/09/14(木) 11:17:50 

    ここを見てると中受した方が良いのかなって思う。
    高校受験、大学受験での塾代や、そのほかの受験と入試に関わる費用とかを考えるとどっちがかかるんだろう。
    うちは勉強ができる方ではないので、トップ校を狙うつもりは元からなく、中堅と呼ばれるところに入れれば万々歳なのですが、どこで課金をするのが1番有効なんでしょうか。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/14(木) 11:18:22 

    >>290
    灘とか目指す子は、すでに東大の入試に近いものを解く子もいる様子
    高卒の私では日本語も理解できない

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/14(木) 11:18:59 

    >>307
    もう20年ほど前だけど
    メガバンクの地方の支店長の奥様が
    こんな地方でどうしろと言うのと嘆いていたわ幼児教室で
    あの赤ちゃんは今頃東大生かしら…

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/14(木) 11:18:59 

    >>201
    ツボったwww

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/14(木) 11:19:17 

    >>295
    35万って私の収入を超えとるがな

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/14(木) 11:20:02 

    >>262
    本当に中学受験に関わった人のコメントとは思えない

    +22

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/14(木) 11:21:10 

    >>300
    受ける子も多い
    塾内オンリーではないから偏差値は高めに出て喜んで
    結果はぬか喜びに終わるやつー

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/14(木) 11:21:28 

    >>322
    中堅も難化してるみたいな記事読んだ。
    うちも小3で迷っていて、中堅でも行けたらいいな〜って思ってるんだけど。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/14(木) 11:22:36 

    >>304
    ね。する人は絶対口に出さない

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/14(木) 11:23:02 

    >>315
    学校の先生にウザがられてもひたすら聞きまくる!
    賢い子なら先生もめちゃ指導してくれる
    東京外大に受かった友達には先生の指導凄かった記憶

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/14(木) 11:23:25 

    >>318
    コスパ最強じゃないですか?授業料もお得(無料?)だし、羨ましい。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/14(木) 11:23:43 

    小6で今はスポーツの習い事に1万円だから中学からはそれ辞めて2万円くらいの塾で考えてたのに、初っ端から8万って出てきてビックリしたわ、アラフォーの私の頃はこんなかからなかったと思うんだけどな

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/14(木) 11:24:04 

    >>327
    ずいぶん昔受験したとかかな?

    +8

    -2

  • 335. 匿名 2023/09/14(木) 11:24:52 

    >>315
    でも子どもの教育には出し惜しみはしないほうがいい
    だって我が子に残せるものが他にないんだから。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/14(木) 11:25:01 

    >>330
    子供がしゃべっちゃったりするよ。遊びに誘われて断る時とか。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/14(木) 11:25:08 

    >>201
    めっちゃ笑ったw
    今地下鉄乗ってるのにw

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/14(木) 11:26:18 

    >>322
    中受の方がかかるよ。それは。
    だって一貫校に行ったって塾に行くもの。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/14(木) 11:26:34 

    >>316
    もしかしたら、塾のおかげで勉強習慣ついたのかも?
    高校生で塾無しで大学受験するって人、ママ友の子にもいるよ。進学校らしい。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2023/09/14(木) 11:26:37 

    >>322
    中堅大学の附属中学に入るのが1番良いような気がする
    高校でめちゃめちゃ伸びてたら外部受験しても良いし

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/14(木) 11:28:36 

    >>336
    横だけど、うちの子も、クラスの◯◯ちゃんの塾は□□塾(中学受験専門の塾)だって~。とか教えてくれる。クラスメートの習い事も把握してる。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/14(木) 11:30:33 

    >>304
    横、自分の子どもが受けないのに何でリサーチするの?

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/14(木) 11:30:41 

    >>340
    今めっちゃ難化しちゃったじゃん
    公立小学校で1番頭がいい程度じゃ行けないよ
    Y偏差40くらいでも、ここ5~6年ですごく難しくなってしまったって塾の先生が言ってた
    しかも私立は会社だから簡単にクビもあるんだよな

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/14(木) 11:30:52 

    うちの子は中学で部活にのめり込んでいて、精神的に余裕がないからと塾は断固拒否でした。通信教材も溜めてしまうからと拒否。
    結局塾に行かないまま偏差値60ちょっとの都内の私立高校へ行きました。部活推薦も取れたけど、部活を辞めたら退学なので一般の推薦で受験しました。
    高校3年間で部活動の費用も入れると400万近くかかりました。塾へ通わなくても、結局かかったなぁという余談です。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/14(木) 11:31:42 

    >>342
    知りたがりっているんだよ
    そんなの知ってどうするのかって事でも知っておきたい、広めたい
    スピーカー様って呼んでる

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/14(木) 11:33:10 

    >>344
    部活と両立してて凄い!やっぱ親も頭良いのかな、うちは私が頭悪いから遺伝するのかなと心配してる…

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/14(木) 11:33:39 

    >>304
    なんでそんなによその受験事情に詳しいの?って人いるよね
    あと、公立を悪く言って下に見て私立を受験させるなら責任持って合格までさせてほしい
    散々公立の悪口を聞かされた後で同じ公立中に通われるとこっちも気まずいから

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/14(木) 11:35:29 

    >>345
    理由は知りたいだけ…変わった人だね

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/14(木) 11:36:48 

    小4から行ってて今5年生
    週1回1教科45分7000円と時間フリーで自分でタブレット勉強が2000円で月9000円

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/14(木) 11:37:36 

    >>302
    首都圏というか東京で中学校受験で20%が抜けるのなら、東京の高校受験偏差値50は70:30で、東京の偏差値50未満は下位30%  受験者の層も分布(都道府県別人口と高校数などが)違うので、別物も含めて比べられないんだよね
    首都圏は学力が高いのだろうと思い込まされてたけど、大学受験では国公立大への進学率が低いのは首都圏の一都3県 偏差値は、その模試を受けた母集団中での数字だし、高校等の偏差値は合格者が模試で取ってた偏差値という目安の数字

    +2

    -9

  • 351. 匿名 2023/09/14(木) 11:38:41 

    死ぬほど 輪中 って中受の塾テストに何回も出てきた
    受験では1回も出てこなかった

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/14(木) 11:40:18 

    高けりゃいいってもんじゃないが、
    SAPIXは高かったよ。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/14(木) 11:42:04 

    >>335
    外注で塾代か?かな

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/14(木) 11:43:45 

    自習型の塾に通わせてる方いますか?
    毎日22時までいつ行ってもいつ帰ってもいいよって感じのやつ。
    うちの近くの塾は費用が明確に書かれてなくて…。いくらくらいだろうか?

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/14(木) 11:44:20 

    >>35
    にしても、勉強のものにこういうことするのは非常識だね。
    親も問題だと思う。

    +42

    -6

  • 356. 匿名 2023/09/14(木) 11:44:45 

    >>7
    へいへい

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/14(木) 11:47:34 

    >>341
    だよね〜。それで親も聞かれて嘘はつけなくてしぶしぶはあるあるだと思う。

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/14(木) 11:48:14 

    >>1
    いつも思うけど、高い高いという人は塾に一度も行った事がない世代?30年前の高校受験の時に中2から集団塾に通って、月に3~4万でした。中3だともう少し費用が上がるかな。30年前のあの頃も公立中の子供ですらクラスの半数以上は通っていた気がするんだけど。

    +6

    -13

  • 359. 匿名 2023/09/14(木) 11:48:16 

    >>315
    夫は片親で、塾どころか習い事もしたことがない。
    学費のために新聞配達しながら高校に通ったらしいけど、旧帝に現役合格し国家公務員になったよ。
    勿論お金持ちとは言えないけれど、同年代の人と比べたら世帯年収は高いと思う。
    ちなみに夫の弟は、国立大医学部を出て医師をやっている。義弟は、進研ゼミだけやらせてもらってたみたい。
    能力と努力で環境は変えられるんだって、夫と義弟を見ていると思う。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/14(木) 11:49:20 

    その子との相性とか立地条件とか親の収入にもよるよね
    高収入でかなり余裕があって貯蓄も余裕に継続できる金持ちなら妥当じゃないの?
    あとは必ずしも金額によって子供の学力が比例するわけじゃないから、塾いれて安心するのは親だけ。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/14(木) 11:49:53 

    >>1
    中受じゃないし、塾に五教科も必要なん?
    英数で、理科が苦手か国語が苦手かで3教科にするかしないかってところじゃない?
    社会まで塾でなにするん?
    難関私立高校狙いなん?

    +7

    -11

  • 362. 匿名 2023/09/14(木) 11:50:13 

    >>2
    うち、その金で1か月余裕で生活できるわ。

    +38

    -3

  • 363. 匿名 2023/09/14(木) 11:53:33 

    >>189
    20年前にシェフがこういうこと言われると言ってたよ
    「うちの子勉強苦手なんで調理師にでもなってくれたらいいんですけど〜」って
    有名ホテルのシェフにそれ言っちゃう親よ......

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/14(木) 11:53:40 

    >>358
    塾に一度も行ったことの無い世代とは…?

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/14(木) 11:53:43 

    >>223
    勉強の難しさは小学校の比じゃないよね…
    塾で先取り学習しないと間違いや苦手部分をスルーして躓いた時にそこから進めなくなる
    うちは中間テストの結果にショックを受けて、あちこちの塾を無料体験&夏期講習体験から滑り込み入塾した
    遅くても小6の春休みから春期講習に行って小学生の復習をしっかりやって中学の授業についていく基礎を作った方がいいと思う

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/14(木) 11:53:47 

    >>96
    私は小6から入って中学の3年間で学力がものすごくついた。親に感謝してる。子供にもそうしてあげたい。

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/14(木) 11:59:05 

    >>2
    その金額出せる家どーなってんのって思う笑

    うちもその年齢になったら貯金崩してるんかなぁ…汗

    +64

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/14(木) 12:00:05 

    >>176
    ダイアン津田思い出したわ
    家庭教師つけてもらったのに高校落ちたってやつ
    津田の場合は実家も自分の家族も仲良いし芸能人としてやっていけてるから結果オーライなんだろうけど

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2023/09/14(木) 12:00:07 

    >>5
    なんなら小学生から行く時代ですぞ😅

    +42

    -2

  • 370. 匿名 2023/09/14(木) 12:00:45 

    >>364
    いや、がるちゃんのボリュームゾーンが30~40代なら、一度は行った事ないのかな?自分の時を振り返って相場はわかってると思うんだよ。公立や私立の授業料は高騰したけど、実は塾代はそこまで上がってない。

    +5

    -2

  • 371. 匿名 2023/09/14(木) 12:02:57 

    >>266
    わかるわかる、我が子ながらこんなのよくわかるな、すごい!と内心思ってました

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/14(木) 12:05:11 

    >>332
    私立は始めから受けない予定だったから、落ちたら地元校行き。賭けだったよ。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/14(木) 12:07:55 

    >>334
    でも今中学生で塾代0円って言ってるけど…

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/14(木) 12:08:19 

    >>294
    子供達はMARCHと県内の国立大です

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:02 

    公立の中学行く子も小学生から塾行ってるの?
    小学生の問題なら親が教えれるからまだいいかなと思ってたけど出遅れてるのかな

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2023/09/14(木) 12:10:14 

    >>243
    地方の公立から塾行かずポンって東大行けるような子と、金かけて金かけで有名私立行かせてやっと東大入れる子って地頭が違うから、大学入ってから差が出そうな気がする
    高校までプライド持っててたのに大学入って打ちのめされるのも辛いと思うわ。

    だから地方民は、無理して上狙わなっくても、無理せず努力して自力で入れる所で良いんじゃない?って思ってしまう。でも東京に住んでたら色んな影響受けて、結局受験させるんだろうなって思うけど。

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2023/09/14(木) 12:11:01 

    >>174
    私の親だわ。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:16 

    >>64
    でもいろんな選択肢の中から調理師を選んだのだから、それは無駄じゃないと思います!
    ピラミッドじゃないけど、底辺に近ければ近いほど職業の選択肢は狭くなる。高学歴に!エリートに!ってわけではなく(なってくれたらそりゃいいけどw)塾に行ってやっと中堅なら私は子供に塾に行かせると思う。やってあげておバカでもそれはそれで諦めがつくwどちらかと社会人になれなかった場合のがヤバいw高学歴でも社会人出来ない人はいるからね。

    +25

    -1

  • 379. 匿名 2023/09/14(木) 12:12:21 

    >>256
    「お兄ちゃん、楽しそうにブランコのってるな」

    「もうちょっと遊んだら貸してあげるね」

    と私は思った

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:06 

    >>376
    また極端な例だね。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:17 

    >>1
    うちも小4中受塾と個別で9万くらい、中2が集団週4コマと家庭教師で9万くらい。
    うちはここ一年でドカンと上がったけど、知り合いのママさん、幼稚園をインターで+習い事とかで一人に付き10万〜20万は普通にかけてたから、なんかもう麻痺してくるね、私もあんまり細かくなくなってきたw

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:18 

    >>29
    私も恥ずかしながら子供が小学生の時は何も考えてなかったよ。
    だけど就職の時に履歴書の学歴欄を見て名前さえ書けば合格するような高校だったら、この高校を出た子が仕事を覚えられるんだろうかって思われるのは仕方のないことなんだよね…
    アホ高校を出た人にあげる給料はないと言われたら何も言えない。
    ある程度ランクを上げて選択肢を増やさないと困るのは他でもない子供自身。

    +23

    -2

  • 383. 匿名 2023/09/14(木) 12:13:48 

    >>4
    うちの子も学校の授業だけで、塾通いしてる子より成績が良いから今のところ通ってない。
    でも本人が今後、超難関を目指すつもりならその対策に費用は発生すると思う。
    ただ、結局は高校、大学じゃなくて、就職なんだよなぁ。と、頑張って高学歴を取得したものの就職に失敗した感が否めない私と夫は思ってる。

    +60

    -7

  • 384. 匿名 2023/09/14(木) 12:14:37 

    >>4
    うちの場合途中から特待生待遇になったので無料
    一般生よりコマ数と模試が増えたので大変にはなった

    +15

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:28 

    >>375
    今の中学生めちゃくちゃ難しくなってるらしいから、公立中学進学でも出遅れないように事前に通わせる親はいると思う。小学生の内容は完璧じゃないとついていけないらしいよ。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/14(木) 12:15:45 

    >>375
    家の周りはそうだよ、中学で受験せずに公立行く子達がまた凄く勉強するから、うちの校区は勉強の習慣と、入る前から中学の勉強始めさせる塾が多い。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/14(木) 12:16:14 

    高いな
    子供2人以上いたら結構な額だな。。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:01 

    >>385
    今の中学生難しくなってるってなんでなんだ?
    そんなにやる内容が昔と違うのか?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/14(木) 12:17:40 

    自分たちの時も中1から塾行くのが普通だった

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:00 

    >>382
    工業や商業に落ちる子も現実としてはいるもんね…
    そして工業出身者ですら、偏差値42のところよりは45のほうを地元企業は欲しがる

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/14(木) 12:18:17 

    >>285
    なるほど
    奥が深いww

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:09 

    >>367
    だから女性も子供が高学年くらいになるとパートしだすらしいよ
    塾代稼ぎのために
    でも子供1人ならいいけど2人いたらパート代では無理だな

    +15

    -1

  • 393. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:28 

    >>13
    超優秀だった先輩は塾にも行かず難関校突破。

    わからない所は学校の先生に聞いていたよ。

    「学校の先生は無料だから」って言ってたのを覚えている。塾代が掛からないって事だよね。

    +74

    -4

  • 394. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:55 

    >>386
    >>385
    そうなんだ、ありがとう!
    私の頃は中1だと授業聞いてるだけで点数取れてた気がするけど今はそんな感じなんだね、子どもと相談してみます!

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:01 

    >>21
    くもんの英語っていいですか?

    +3

    -4

  • 396. 匿名 2023/09/14(木) 12:21:20 

    >>58
    皆さん返信ありがとう。
    勉強になったよ!
    私は授業終わりに職員室に行って先生に聞くタイプだったから塾に行くのが不思議でたまらなかった。近くに無料のプロがいるのになんで塾に行くんだろうって。まぁ田舎だから通用したんだね。
    都会の進学校に行くにはよほどの天才じゃない限り塾が必要なんだね。

    +13

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/14(木) 12:22:52 

    >>388
    ゆとりが完全に終わってるから勉強しなきゃいけない量が増えてる。故に授業スピードも早い。英語は小学生でも必須になったから、基本はすべてできているという前提のもと中学英語が始まる。ゆとりの感覚だとついていけない。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:23 

    中3と高3の受験生がいます
    先月の塾代二人合わせて60万円超えてました
    笑っちゃった

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/14(木) 12:24:28 

    >>1
    すごー!高っ! どこにお住まいなんでしょう。
    月に12万! よほど高収入じゃないと無理ですね。
    うちは田舎ですが、中3の娘の塾代は月に28500です。週に三回、模試とかの代金は別です。数学が月曜日、英語が水曜日、理科社会が土曜日、みたいなかんじ。
    それでもけっこう高いなぁとおもってたけど、ここみると安いほうなんだなって思いました。

    +13

    -1

  • 400. 匿名 2023/09/14(木) 12:25:12 

    >>29
    私の弟夫婦は揃って学歴コンプ。

    それを必死に長男で解消するように見える。

    まぁ〰ガツガツしてるし、見苦しい。長男も可哀想だもの。

    +6

    -5

  • 401. 匿名 2023/09/14(木) 12:25:35 

    >>58
    塾行かないと最上位はもちろん、上位の学校さえ入れないよ、たとえ素質があっても
    学校の勉強と入試問題は別物と思った方がいい
    ほんと、なんのための学校だよね
    私立高校無償化じゃなくて公立の質を上げればいいのに

    +37

    -4

  • 402. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:46 

    無理なのは分かってるけど、お金払うから学校で塾してほしいな、田舎だから送迎が負担…学校なら自分で帰って来れるけど。

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/14(木) 12:28:48 

    >>354
    子どもが高3で行ってた塾が順番待ちで質問ができる自習室タイプの塾で当時29.000円/月だった 地元国立大医学部チューターに質問できる 演習問題解説形式の季節講習は専任講師の担当で、それなりに高い料金設定

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/14(木) 12:32:29 

    >>378
    そうですよね 余裕でというわけではないですが普通には出せる金額だったんで、私は出す方を選びました
    非常にいやらしい視点ですが、最初から絶対に出せない家の子よりやはり選択肢自体は多かったと思います

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/14(木) 12:34:26 

    >>355
    うちの子面白い!絶対バズる!とSNSにアップしてるんだろうけど、親子でアホだよね。
    かく言う私は決して賢くはないけど、仮に子どもが真面目にやるべき勉強でこういうおふざけ回答をしてるのを見たら真顔で注意するわ。

    +27

    -1

  • 406. 匿名 2023/09/14(木) 12:35:52 

    >>1
    都心住みですか?私の周りは塾に行かせる家庭のお子さんは東京の大学に行くという目的があり、残りのご家庭はは学校で済ませます。子供が少なくなったので地方の大学は普通にしていれば推薦で試験なしで入れることができます。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/14(木) 12:37:16 

    >>394
    385です、本当に精神的に大人で、頭のいい子は塾行かなくても大丈夫ですよ。参考書の解説読んで自分で理解出来るから。
    うちの主人もそのタイプで塾行かずオール公立の難関大学理系卒です。
    ただ、そんな人3〜5%だとは思う。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/14(木) 12:37:53 

    >>401
    レベル別に授業できたらいいのにね

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/14(木) 12:38:54 

    >>239

    なんだか心理テストに思えてもくるw

    +31

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:07 

    >>225
    毎年60前半の公立高校です
    娘のときは62らしい
    ちなみにわたしは40笑

    +14

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:43 

    >>35
    人と違う答えでウケを狙ったんだな!
    安直あんちょくー!

    ひねろ、な?ひねろ?

    って言うかな。私なら

    +7

    -6

  • 412. 匿名 2023/09/14(木) 12:39:50 

    >>402
    私立高校だと、予備校と提携して映像授業やタブレット授業を提供する私立高校もけっこうあるよ

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/14(木) 12:41:18 

    >>388
    新聞記事だけど、中学校の履修内容のレベルに届くのが中学校卒業時点で半分の5割だそう
    小学校の履修レベルに到達せずに中学校になる3割
    高校生の七割は高校の学習レベルは到達せずに卒業して大学にも行く、んだとあったよ

    難しくはなってないよ昔と今とで 差をアレコレ言う様に時代が変わったのが違うんだと思う

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:47 

    >>168
    書き直しはさせる…よね?笑

    +13

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/14(木) 12:42:49 

    >>348
    私は情報ツウなのよ〜っていう自己顕示欲的なものなのかね

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/14(木) 12:43:01 

    >>96
    うちの地域の塾は中2の真ん中には中学校範囲全部やってしまう。3年は受験用の問題ばかり。
    だから中1スタート(小学校6の冬まで)で入らないと本人がきつい。

    中学校から部活も制服も何もかもはじめてなのに塾まで始めてってしんどい。
    なので小6からゆるゆるといかせてる

    +36

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/14(木) 12:44:42 

    >>395
    くもん以外経験ないので絶対いいとは言えないですが、結果的にはよかったと思います。リスニングが得意になれたのと、親以外の先生に教えてもらうことで良い意味の緊張がありだらけることはなかったので。
    私がくもんを選んだ理由は徒歩1分のところにあったからという理由だけです笑

    +19

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/14(木) 12:44:52 

    >>221
    YouTubeもみんなそんなじゃない?
    マナル隊とかさ

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/14(木) 12:46:30 

    >>1
    塾代高いですよね。頑張って払っています。教育費から解放されたらすっきりするんだろうな、と思います。
    上の子は中2で、個別指導の塾に週二回。月約17000円。季節講習代、教科書代別途。

    下の子は小4で本人の希望により中受予定。大手中受専門塾に通い、月約5万円。季節講習、模試代、教科書代別途。
    出来が悪いため、これとは別に個別指導に通い、月約17000円、季節講習代別途。
    英会話塾月8800円。教科書代別途。

    って感じです。月約92800円と教科書代別途。季節講習の際はやはり倍額ですね。
    これまではそろばんやピアノもやっていた(中受の塾が忙しくなりやめた)ので、ちょっと減りました。
    大学受験~大学がめっちゃかかる、と聞くので心しておかないとです。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/14(木) 12:46:51 

    >>408
    これは思う。
    公立はどうしても出来ない子に合わせての授業になるから。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:00 

    >>1
    塾講師してるけど、子どもさんが必要としていなくても親御さんが塾に通わせたがるのは感じる
    (塾としてはありがたいです)
    勉強できる子がいるお宅のほうがその傾向があるような(たぶんお金もあるお宅が多い気がする)
    子どもも親に心配かけたり何か言われるよりも塾に通うほうが気がラクだったりするし
    「親が心配するから塾くるよ〜」みたいな

    勉強できる子は自分で勉強できるから塾そんなに必要ないんですけどね、親御さんの安心料ですね

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/14(木) 12:50:06 

    >>336
    「習い事だから」と答えるように言ってる

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/14(木) 12:51:34 

    >>420
    偏差値40くらいの子に合わせて授業進行
    偏差値60以上の子がサブ教師みたいな感じで他の子に教えたりしてる

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/14(木) 12:52:11 

    >>342
    それは当事者に聞いてほしいw

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/14(木) 12:53:45 

    >>345
    スピーカーの子もスピーカーだから、学校では塾の詳細を言わずに「習い事がある」で通すよう子供には言ってる。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:19 

    日能研、SAPIX、四谷大塚とかの大手中学受験塾って月いくらくらいかかりますか?

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2023/09/14(木) 13:01:00 

    >>422
    高学年になってくるとピンとくる子もいて、色々聞いてくるんだよ。塾も日数多くて毎日無理ってどういうこと?となる。そして中受する子が多いと同じ塾の子もクラスにいるからね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/14(木) 13:02:07 

    >>427
    探り入れて根掘り葉掘り聞く子嫌だよねー。。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/14(木) 13:04:12 

    >>354
    上の子が中3の頃に通ってた
    週3で設備費込みで月35000円くらいだったよ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:07 

    >>242
    あまり詳しくないので教えて欲しいのですが、塾を特待生になるためには入塾テストで高得点だとなれるのですか?

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/14(木) 13:11:28 

    >>430
    入塾テストより、全国規模の模試の結果ですね
    模試主催の塾予備校から特待生でのお誘いがきますよ

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/14(木) 13:16:04 

    塾行かせる云々は気になるところではありますが、本人がちゃんと通ってくれるか‥
    うちはまだ通わせてないですが、塾行きなさいって言っても嫌がられそう。みんな素直に塾行って偉いなーって思うよ

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/14(木) 13:17:39 

    >>1

    高3と高1の子がいます。

    同じ集団塾で季節講習時には兄弟割引があったので
    中3時年間60万(週4で6教科)、下の子中1で20万(週2で3教科)でした

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/14(木) 13:20:19 

    小48月から通い始めて
    週一の2教科1万6千円くらい

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/14(木) 13:21:44 

    地方公立中1年
    塾は個人でやってる個別指導塾
    週一90分1万
    夏期講習2万
    教材費なし!
    成績はとてもよいです

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/14(木) 13:22:07 

    年長の子がくもん2教科で15,000/月、体操教室7,500/月、英語教室7,500/月、2歳の子がくもん7,500/月
    合計37,500/月

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/14(木) 13:23:02 

    >>29
    塾行かされたけど、嫌々だったし宿題は答えを写してた。もちろん模試はボロボロ。地頭も悪い。夏期講習で10万以上払ったのを覚えてる。
    でも、やっぱりやる気ないとダメだね。目標もなかったし、成績上がらなかった。
    良い成績取れれば犬を飼ってくれる、とかならスイッチが入ったかもしれない。ずっと犬が欲しかったから。
    でも当時は、目標もないのに何のために勉強するのか、どうしても気力が沸かなかった。何となく就職して、パワハラで病んでメンタル崩壊。以降は派遣やパートばかり。勉強代全てが無駄だったわ。
    我が子も同じような性格だから、塾には行かせない。

    +29

    -5

  • 438. 匿名 2023/09/14(木) 13:23:23 

    >>36
    うちも同じ歳の子いるけど、周り塾通ってる子多い
    ほとんどの子が、公文の算数か人気のそろばん教室にいってるから、算数は先取りして計算は早いけど語彙力の問題とかで、他の教科は全然出来ない子ばっかりだわ

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/14(木) 13:24:05 

    >>392
    しかしもう時代は変わりつつあり、子どもが小学校高学年からパートにでる、つまりそれまでは専業主婦、という母親は減っている
    もっと早い段階で働き始めているか、出産前からずっと仕事続けているよ

    +4

    -13

  • 440. 匿名 2023/09/14(木) 13:24:12 

    >>101
    楽しく塾に通ってるのなら、もう少し待ってあげて。
    うちも始めはそんなだったけど、ある時期から急激に伸びて周りを驚かせたよ。理由は不明。突然わかるようになったそう。
    あのお金は無駄じゃなかったなぁと安心した。

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/14(木) 13:31:20 

    中2て英数のみ、月2万ちょっと
    夏季講習とかのために多めに入れて、英検とかもそこから出してる

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/14(木) 13:35:33 

    >>101
    大学受験で塾行かずに赤本や問題集をひたすら解いてたけど、塾行ってた子より模試の点数は高かったよ。
    私は塾行くとそれ自体がストレスになって睡眠不足になるタイプ。体調整えて自分のやり方でひたすら問題集やる方法が私には合ってたわ。
    塾自体が重荷で億劫なら、向いてないのかもね。

    +21

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/14(木) 13:36:34 

    >>273
    めっちゃウケたのでOK!

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/14(木) 13:39:19 

    >>2
    でも公立中なら学校が無料だよね

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/14(木) 13:41:12 

    結局できる子はどこ行かせてもできるからね

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/14(木) 13:42:36 

    どうやって塾代出してるんだ?
    やっぱり子供いる人って、勝ち組って本当なのかな?
    きちんと、老後資金の蓄えも行っている上での塾代って理解でいいんだよね?

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/14(木) 13:42:52 

    >>407

    稀だけどそういう子いるよね。その子が自分の子に当てはまったら宝くじに当たるのと同じくらい幸運だよなぁ

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/14(木) 13:42:57 

    >>340
    コメ主ですが、いわゆる日東駒専といわれる大学の附属中が近くにあるのですが、いまかなり偏差値高いですよね。
    そこに入ってくれればもう大満足なんですが。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/14(木) 13:44:23 

    >>289
    来年からでいいかなぐらいに思ってましたが
    意欲があるなら今年からで

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/14(木) 13:45:05 

    >>439
    低学年だけど周り専業主婦多いよ
    ランチ会とか開催したり暇そうだわ

    +2

    -8

  • 451. 匿名 2023/09/14(木) 13:51:37 

    >>14
    塾の意味ありましたか?
    うち同じなんだけど大悲惨……

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2023/09/14(木) 14:01:23 

    >>5
    本当に人によるとしか言えない。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/14(木) 14:04:39 

    >>1
    主さんのお子さんたち、早稲アカとかのお高い塾に通ってるのかな。
    うちは小学4年、中1、3年生の3人。集団で合わせて10万くらい。兄弟割引があるので1人ひとりの正確な値段は忘れてしまった。
    夏期講習期間はプラス25万くらい。

    それとは別に英会話教室にも全員通っているので、そちらが約4万。

    3人だから仕方ないと思ってたけど、けっこう払ってる…

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/14(木) 14:06:37 

    うちは私立中高だったので高3まで塾なしで高3で一科目目数学月40000円でした
    授業料は年間80万
    公立中高どっちが結局安かったんでしょうか

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2023/09/14(木) 14:08:05 

    高学年だけど、中学校の準備を兼ねて小6からは行った方がいいかな、くらいに考えてたけど、
    トピ読んでたら高校受験の定員のためにもそれくらいからがベストなんだと思えてきた

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/14(木) 14:12:27 

    勉強する子達で羨ましい
    うちの子YouTubeばかりだわ…

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/14(木) 14:16:07 

    >>455
    お住まいの地域によるけどその方が良いかもですね。たぶん周りもそんな感じだと思いますよ
    特に英語と数学は受験の要だから早めに取り掛かって損はないと思います

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/14(木) 14:17:01 

    >>295
    まさに今月末に授業料と特訓代合わせて34万引き落とされます。さらに個別合わせたら合わせて40万ふっとぶ。貯金がどんどんなくなっていく。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/14(木) 14:17:47 

    >>64
    お子さんが調理師になると決めたのはいつですか?
    うちの小学生の息子もずっと調理師になりたがってて、このまま変わらなければ塾必要ないかな
    職場では「塾代で私のパート代消えるわ」って言う人結構いるけどホントかな…そんなに出せないや

    +14

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/14(木) 14:18:28 

    >>1
    中学受験生。

    塾が月4万位、家庭教師が1回2時間で2万円×8回で16万位、合わせて20万前後。長期休みはもっと行く。

    お金かけたんだから絶対御三家行ってとか、そういうことは全然思わない。ただ苦手科目は塾以外での手厚い指導必須だけど、親が教えると子供も意固地になって感情剥き出しで怒ったり泣いたりするし、夫もキレたりするので(私もたまにキレそうになる)、外部に頼ることにした。高いけど、家庭がかなり穏やかになったので良かった。



    +10

    -1

  • 461. 匿名 2023/09/14(木) 14:22:59 

    >>451
    今のスタイルが合ってないんだと思う
    集団指導に行ってるなら個別指導に変える
    すでに個別なら講師変えて貰いましょう

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/14(木) 14:23:53 

    >>458
    毎月セリーヌ買えるね

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/14(木) 14:30:34 

    >>96
    子供が小5だけど高校受験に向けて塾通ってるよ
    ちなみに小学生は無料
    中学生から月謝かかる

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/14(木) 14:31:33 

    >>24
    大阪と言っても大阪市だけの話。

    +19

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/14(木) 14:33:59 

    >>343
    小学生の内がまだまだ聞き分けが良いかな〜と思いまして間違っても無塾で入れるとは思ってないさ
    公立小で頭良いなんてたかが知れているとは百も承知

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/14(木) 14:34:25 

    >>24
    塾手当、所得制限あるからなあ。
    制度あっても受けられない人の方が多いとおもう。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/14(木) 14:36:05 

    >>401
    私も聞きたい
    私も中学時は塾経験なくてどういうタイミングで塾行くのか分からない。
    私の頃、神奈川県は公立高校入試って問題が統一でどこも全て同じ問題だったからはっきり言って入試問題が特別難しいとかなかったから過去問買って自分が苦手な分野だけ復習したりとかくらいだったけど。
    県によっては、もしくは今は学校ごとに公立も入試問題が違うの?それならその学校ごとの対策が必要なのかなとは思うけど。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/14(木) 14:36:18 

    >>374
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/14(木) 14:44:30 

    >>20
    馬鹿にしてるんじゃなくて、将来それなりの生活するためには勉強してホワイトなところに就職するしかないでしょう

    +8

    -4

  • 470. 匿名 2023/09/14(木) 14:46:04 

    >>439
    塾とか習い事させるにはお金必要だし送迎で大人が必要なのに、肝心の旦那の稼ぎが悪いとかどうしようもない

    +9

    -1

  • 471. 匿名 2023/09/14(木) 14:48:42 

    灘高から東大卒の先輩
    お子さん二人も超優秀なんだけど、上の子はコミュ力高いからと地元公立中、下の子は本人希望で私立中へ
    トータルでは上の子の方が費用かかったみたい

    +1

    -2

  • 472. 匿名 2023/09/14(木) 14:50:46 

    うちの子中学の頃は塾行ってたけど、大学受験の時は私が塾行っていいよ行けば?って言ったのに熟は勉強の仕方がわからんやつが行くものだって言って行かなかった。その代わり参考書とか問題集はいっぱい買ってたし夏休みに学校でやってた補習は積極的に参加してた。それで国立行ったからコスパのいい子だなと思った。

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/14(木) 14:51:15 

    >>456
    そのYouTubeで勉強した時期がある。

    我が子小4の時に算数で躓いて私が教えてたけど、お互い険悪になり精神衛生上よろしくない空気に。
    半分ヤケクソでYouTubeで我が子の苦手ジャンル検索したら、めちゃくちゃ丁寧に教えてくれる方が上がってきて。試しに見てみたら間違いやすいパターンも実演した上で何が間違いポイントかも教えてくれたから、子どもも間違えても『あぁそうなのか、、、』と納得。1度聞いただけて でちゃんと出来るようになってた。(それ以後、苦手項目はYouTubeのその先生で補足してた。)

    この件をきっかけに塾考えるようになった。我が子のタイプ的にも。試しに4回無料体験で様子見て夏季講習受けてみてから正式に入るかどうか決めた。小5でした。

    少しのんびりというかゆるっとしたタイプの子なので、目標は中学上がるまでに“分からない所を『分からない』と塾の先生に伝えて分かるためのきっかけを自分で作れるようになる事”。

    今小6。学校で分かりにくかった所を聞くことが出来始めた様子。小5夏から始めて良かったかなと思ってる。

    ということで、YouTubeも意外と使えるよ⭐︎

    +8

    -2

  • 474. 匿名 2023/09/14(木) 14:52:08 

    >>448
    横から地方からゴメン 大学受験で調べていて、都立高校の3番手校(東京の高校受験偏差値64くらい)の進学先のボリュームゾーンが日東駒専だそうなの レベル的に高校受験で入れそうな高校の進学先で、満足度が変わるかも(付属も全員が上がれるかも調べる)

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2023/09/14(木) 14:52:22 

    >>469
    それなりの生活している人たちって、学歴とか就職先よりも、もともと実家が太い人が多くない?
    戦後の安定した資本主義社会が長期間続いたので、資産持ってる層ともってない層で
    差がひらいたのであって、あんまり本人の努力は関係ない気がする。

    +7

    -3

  • 476. 匿名 2023/09/14(木) 14:54:06 

    >>472
    中学時代にきちんと“勉強の仕方"がしっかり身についたんでしょうね😊
    もともとの地頭がいいお子さんなんだと思います✨

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/14(木) 14:57:07 

    子供の塾代 月いくらですか?

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/14(木) 14:58:07 

    >>470
    そこは金が無いなりの、工夫や時間の使い方に気持ちを切り替えては? 市販の教材やネットの動画を有効に活用しては?

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/14(木) 14:59:01 

    >>475
    あーわかる
    顔の造形や身体の造形、なんなら表情の作り方まで違う

    血統書つきと雑種の違いみたいなね(雑種も雑種で可愛いんだけどさ)

    +3

    -3

  • 480. 匿名 2023/09/14(木) 14:59:37 

    >>22

    中3だったら普通じゃないの?

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/14(木) 15:02:28 

    こんなんだから子供を育てるハードルが上がる
    昭和は、今みたいに駅前塾だらけじゃなかった。
    公文と、予備校くらいだった。

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/14(木) 15:10:09 

    塾代にすごい費用かかってる家庭って大学進学の時奨学金制度利用するんだろうか。皆お金あるなーと思って。

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2023/09/14(木) 15:11:55 

    >>442
    地方住み。
    子供が自称進学校に通っているけど、3年生時点で塾に通っているのは5割程度。

    今年、東大京大12人、難関国立に40人合格したそうだけど、この中で塾に通っていたのは3割だった。
    つまり、難関大に合格している子ほど塾を利用していないということにる。

    「授業を受け自主学習すれば塾に行かなくても希望大学に受かるようにカリキュラムを作っています」って、入学式の日に進路指導の先生も言ってた。

    442さんみたいに、自主学習がちゃんと出来る人には塾は必要ないと思う。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/14(木) 15:16:49 

    >>469
    それなりの生活ってどんなの?
    私の中では安いスーパーはしごしなくても買い物して、美容院代、ネイル代あって、誕生日や頑張った記念でハイブランドもらったり買ったりしてっていう生活なんだけどそういう生活って割と周りのみんなしてるなーと思って。
    でも自分の周りで大卒少なくって、自分含め高卒中卒で塾にそんなに使わなくてもいいんじゃないかと個人的に思ってしまう。

    +3

    -8

  • 485. 匿名 2023/09/14(木) 15:17:24 

    >>460
    中2、90分授業を週2回家庭教師に来てもらって月4万3千円(先生の交通費込み)だよ。
    これ以上は厳しい・・。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/14(木) 15:17:56 

    >>463
    塾無料?

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/14(木) 15:18:01 

    >>108
    勿論そんな子もいるけど
    少ないでしょ
    ほとんどの子が大金出して難関目指してる

    +16

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/14(木) 15:18:39 

    >>421
    どういう塾かにもよるけど、教わることそのものよりも、同じ学寮レベルの子と過ごす、勉強頑張る子達と友達になるって言う意味合いも大きいのかも。学校で1人だけ賢かったりすると、塾で初めて同レベルの子達と過ごすことになるし、それで楽しい、こういう子達がいる学校行きたいってモチベーションが上がるという話は聞く。

    +15

    -2

  • 489. 匿名 2023/09/14(木) 15:22:50 

    うちの近所の集団形式の塾は中1と中2は約2万円、中3は3〜4万円が相場。個別だともっとかかるらしい。

    ただ、小学校高学年や中1から高いお金を払って進学塾に通うメリットがあるかは個人的は疑問。
    宿題してこない、寝てる、座ってるだけの子も何人かいると子供から聞いてる。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/14(木) 15:23:38 

    >>482
    そんな訳ない。
    小さい時から塾代も含めて貯めてる。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/14(木) 15:25:05 

    中学生って部活も入らないとで勉強もだから大変だよね
    高校はそうではなかったけど

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/14(木) 15:26:57 

    0円
    高校受験も大学受験の時も塾行かず

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/14(木) 15:30:11 

    >>484
    そのあたりで差がひらくんじゃないの?
    都心部住で、あんまり頭のよくない子供に無駄な投資をせず、不動産や株にでも投資しといて、数十年間放置しておいた層はかなりの金額になっているはず。子供、孫の世代はかなり楽に人生を
    歩める。教育はどちらかというと、投資よりも投機に近いんだけど、そこをいまだに理解できない
    層は一定数いる。本気で学歴や職業が子供に豊かさをもたらすと信じている。まあ、教育産業の
    プロパガンダに洗脳されてしまったんだろうね。

    +2

    -2

  • 494. 匿名 2023/09/14(木) 15:36:34 

    >>1
    中2
    2教科個別、3教科小集団で月33000円です!

    高い。。。けど、成績はびっくりする位上がりました。このまま志望校にも行けそうなので良かったかなと思います。

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/14(木) 15:49:20 

    >>493
    機会費用だよね これだけの投機をしたのに、と言うよりも出した教育費として結果に対して塾代に意味を持たせないと辛いよね、親の方は
    反対に地方で塾や中学受験にはお金を掛けてなくて旧帝を初め国公立大とかは、受験産業が攻撃対象にしてくる理由がコレだと思う

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/14(木) 15:54:31 

    >>482
    奨学金利用は地方から一人暮らしの人が多いんじゃないかな。学費より仕送りでかかるから

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/14(木) 16:02:56 

    大学受験生、週3科目で五万
    でもあと少しだから、乗り切るしかない! 
    ➕中2️⃣三万円
    一時だと思って支払いしてる。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/14(木) 16:11:44 

    >>1
    うちの中3の子どもの通う塾は週3、5教科で諸々合わせて月7万ぐらい。今月から通常授業+講習が追加されたから高い。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/14(木) 16:28:34 

    >>239
    これはこれで可愛いな。でも実際、子供ってリアルではこんな感じな気がするw
    目の前に相手がいても意識が自分の思考に飛ぶというか。故に集中力が高いんだろうけど。

    +11

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/14(木) 16:29:04 

    >>7
    地方のトップ県立なら割といると思うよ。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード