ガールズちゃんねる

江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

112コメント2023/09/15(金) 07:06

  • 1. 匿名 2023/09/13(水) 16:59:23 





    「ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。明らかに現代人が消化できる米の量ではない。江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。」

    ・実質ハンバーガーですねこれ
    ・現在、寿司が一度に二貫🍣で出されるのは、江戸時代のこのおにぎりサイズを食べやすく半分に切ったからと聞いたことがあります(諸説アリ)
    ・再現してるお寿司、違和感あるサイズだけど当時の標準サイズなんですよね。江戸時代の握り寿司🍣、大江戸博物館で実物大を展示で見ましたが、1貫がこぶし大ぐらいありました。お触り厳禁なので手を浮かして撮ってますが、かなり大きかったです。


    ・ダンナのお祖父ちゃんがお雑煮に凄く大きなお餅4〜5枚食べてたとのことなので、昔の人はお米も結構な量ドカ食いしてたのかも💦
    ・宮沢賢治の「雨ニモマケズ」にあるように「1日に玄米四合」くらいの量を食べてやっと栄養が取れるくらいの労働量だったと何かで読んだことがあります。あと主食以外で栄養摂取できる経済力がある人は限られていると思うので屋台メシを食べる庶民は米でエネルギー補給!て感じだったのかと😭

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:22 

    食べたい!🍣

    +69

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:39 

    花巻にしっぽくも小銭持って食べてみたい

    +9

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:40 

    この前金沢旅行行った時に食べた寿司ランチ美味しかった!しかも700円!安い
    江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

    +321

    -20

  • 5. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:44 

    お寿司って嫌いじゃないし、江戸時代みたいな気軽なおつまみとしては好きだけど、何万も出して予約困難店に行ってありがたがるほどの魅力が分からない。

    +132

    -16

  • 6. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:45 

    これなら私の腹は余裕よ

    +15

    -2

  • 7. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:51 

    江戸時代マグロは下賤の食べ物だったし

    +56

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:56 

    お寿司大好き、食べたいなー

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/13(水) 17:01:02 

    サバクトビバッタぐらいデカイ方がいい

    +1

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/13(水) 17:01:15 

    江戸時代ってロクに調味料もないから料理はクソ不味かったらしいけど?
    味噌汁なんかも出汁を取らないからただしょっぱいだけだって

    +3

    -33

  • 11. 匿名 2023/09/13(水) 17:01:43 

    背低いのに飯多く食ってたのか

    +8

    -5

  • 12. 匿名 2023/09/13(水) 17:01:55 

    >>10
    そうなんだ!了解!すごい!物知りだね!!

    +28

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/13(水) 17:02:19 

    おもうまで見たこれを想像してたからちょっと期待はずれ
    江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

    +45

    -3

  • 14. 匿名 2023/09/13(水) 17:02:38 

    前に両国に食べれる店あったけど無くなったしまったね いつか行こうと思ってだけど

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/13(水) 17:03:16 

    >>10
    お酒もめちゃくちゃ薄いらしいね。日本酒薄めてたんじゃなかったけ?

    +15

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/13(水) 17:03:25 

    現在のように寿司を皿に2カンずつにして出すのは、江戸時代のサイズでは食べにくいから、包丁で半分にして出した名残り。

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/13(水) 17:03:37 

    血糖値上がって気絶しちゃうの?

    +22

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/13(水) 17:04:43 

    >>5
    地代の高い銀座で食べようとは思わないけど函館のちょっと有名なお寿司屋さんで食べた寿司はネタが新鮮で美味しかったわ
    私ウニやイクラは苦手で普段は食べないけどそこのお寿司屋さんのは激ウマだった

    +57

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/13(水) 17:05:11 

    江戸東京博物館にあった江戸前寿司の屋台に当時の江戸前寿司のサンプルあった。
    コンビニおにぎりぐらいのサイズだったよ。
    あれまた見たいなー!早く改装終わらないかなー!!

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/13(水) 17:05:18 

    江戸の寿司は大きいのもあるけど全て漬けだからそれも食べてみたい
    お寿司屋に行くと漬けマグロを出してくれるお店もあるけど、店々でみんな違う
    他の漬け寿司も食べてみたい

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/13(水) 17:06:10 

    >>5
    もともとは庶民のファストフードだもの、それほど気取るものでもない。
    地方だと今でも回らなお寿司屋さんで、適正料金(と言ってもそこそこするが)で握ってくれるお店がいくつかある。

    +54

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/13(水) 17:06:32 

    美味しそう🤤💕

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/13(水) 17:06:44 

    >>10
    調味料は少ないけど、国産、添加物なし、無農薬、すべて手作業、魚介類は江戸前、今なら高級品だよね。

    +87

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/13(水) 17:07:02 

    >>11
    でも、1日2食じゃなかったっけ?

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/13(水) 17:07:10 

    >>15
    そういえば70~80年代頃の時代劇では消毒のために傷口にお酒吹き掛けるなんてシーンよく見かけたな

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/13(水) 17:07:50 

    寿司を芸術品みたいにした銀座の罪

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/13(水) 17:08:48 

    >>10
    釣り立ての刺身は美味かったと思う。
    今はマイクロプラスチックやら大気汚染やらで昔よりは汚れてるから…

    +4

    -12

  • 28. 匿名 2023/09/13(水) 17:09:10 

    >>10
    逆に食べてみたいよね。
    米や野菜も品種改良されてないから今より不味かったと思う。でも土がいいから栄養価高かったりして
    どこかで品種改良されてない原種食べられないのかな。

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/13(水) 17:09:13 

    この写真じゃ大きさが伝わらない!
    そしてみんな何貫食べてたのかな?

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/13(水) 17:09:28 

    >>4
    美味しそう!
    なんてお店ですか?

    +44

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/13(水) 17:10:55 

    >>28
    でも当時の人と身体の丈夫さ違うから
    お腹壊すかも⁈

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/13(水) 17:11:00 

    江戸から大正の日本人の写真を見ると男性が太ってる人あまり見ないわね
    女性はどちらかというと浮腫んでるような体型している人と細い人のどっちかに分かれていた気がする
    子供は頭が体より大きいように見えたけど健康的で子供の面倒を見ている子ばかりだった
    素朴で家族で協力し合っていて家族思いだったのかなと妄想しながら感極まってしまった

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/13(水) 17:11:37 

    >>26
    マグロは熟成期間を設けたり、いろんな仕込みが多いからね
    切って握って終わりじゃないし、それに北海道にしろ他にしろそれなりの値段のお寿司屋さんで有名所は沢山ある
    銀座の寿司は高いとか言うけど地方でも高い寿司は沢山あるよね

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/13(水) 17:12:53 

    何かの本(忘れた)で読んだ
    江戸時代は主に米で必要なカロリーを摂取していたため胃に負担がかかっていた 明治以降は肉食も増えて長生きしやすくなった

    あと精米した米ばかりを食べてたから脚気も多かったんだって 玄米食べたらビタミン摂れたのにね

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/13(水) 17:12:56 

    冷蔵庫も冷凍庫もない時代のナマモノ
    お腹壊す自信あるわ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/13(水) 17:13:02 

    >>10
    まさに>>1の人がそういう再現レシピやってるよ
    おいしいといえばおいしいけど…素朴…という感想だった

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/13(水) 17:14:51 

    >>11
    なんでも人力だったから今の人より筋力ハンパないと思う

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/13(水) 17:17:55 

    >>10
    江戸時代の日本人と現代の日本人は味覚が違うからね。
    マグロの大トロなんかも、江戸時代は脂っこくて誰も食べないから捨ててたというし…。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/13(水) 17:18:24 

    >>28
    昭和後半生まれだけど、人参やトマトやピーマン苦手な子が多いのは納得の青臭さだった記憶がうっすらあるよ
    グレープフルーツもハーフカットして砂糖かけるし、イチゴは練乳か砂糖と牛乳かけて潰して食べてたので果物の糖度も全然低かったんだと思う
    温州みかんだけはそのままで甘かったような気がするけど、冷蔵配送してなくて完熟状態でお茶の間に届いていただけなのかも

    +44

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/13(水) 17:18:51 

    この人の昭和96年料理番組シリーズの動画面白いからぜひ観てほしい
    Genの炊事場ってチャンネル

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/13(水) 17:18:51 

    お寿司が二個セットなのは元のがこのように大きいから小さいの二個にしたって話があるね

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/13(水) 17:19:01 

    >>5
    道民ですが、普段は回転寿司だけどこの前初めて回らないお寿司行ったらめちゃくちゃ美味しかったよ。
    回転寿司も美味しいんだけど全然違う!

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/13(水) 17:20:34 

    みんながこんなに食べてたわけじゃないでしょ。2個食べてすぐ仕事って聞いたけど。ファーストフード的な

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/13(水) 17:22:15 

    >>1
    ファーストフードなんだから。

    今の高級寿司がはびこる世の中がおかしい。

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2023/09/13(水) 17:23:21 

    >>10

    江戸時代の本読んだけど
    昆布やカツオで出汁をとってるって書いてあったけどね。
    江戸はカツオ派だったかな。
    上方が昆布。

    塩味が濃いのが好まれたから
    出汁をとる料理より佃煮系がウケてた。
    調味料は味噌、醤油、さけ、みりん、塩
    が使われてたはず。砂糖は高級品でバターもあった
    けど庶民は使えなかった。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/13(水) 17:26:45 

    >>7
    トロは猫またぎって言って猫も食べない部位だったんだよね

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/13(水) 17:28:58 

    >>4
    あんまり新鮮じゃないね

    +2

    -24

  • 48. 匿名 2023/09/13(水) 17:29:01 

    >>23

    ガチの遺伝子組み換え無し国産大豆のお豆腐とか、今食べても美味しいんじゃないかなと思う
    本当の意味での丁寧な暮らし

    +17

    -3

  • 49. 匿名 2023/09/13(水) 17:29:16 

    >>44
    おかしくはないでしょ
    時代と共に変化するんだから

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/13(水) 17:30:34 

    >>5
    最近、インスタとかで寿司職人さんがドヤ顔で写っているのを見ると
    「なんだかなぁ」
    って思う

    スキンヘッド率が高い

    +14

    -3

  • 51. 匿名 2023/09/13(水) 17:31:52 

    >>3
    「花巻にしっぽく」は蕎麦

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/13(水) 17:33:50 

    江戸の握り寿司はすぐに出来て早く食べられるファストフードだけど、
    文化・経済の中心地の上方の押し寿司・箱寿司は手間暇と時間を掛けた祝い料理。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/13(水) 17:35:39 

    >>4
    駅前のところ?なら昔行ったよ!めっちゃ美味しかったし安かった

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/13(水) 17:35:56 

    >>25
    アルコール度高い焼酎で消毒

    日本酒は米の糖分があるから消毒どころが傷口の雑菌増える

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/13(水) 17:36:09 

    >>45
    バターが有ったの?
    国産?幕末期?

    飛鳥の蘇なら知ってる。
    あとは南方の地域のヤギの乳。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/13(水) 17:39:35 

    自転車すらないし体力消耗するよね

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/13(水) 17:40:23 

    >>45
    砂糖は薩摩藩・島津の奄美支配からだね。
    それでも高級品。

    羊羹は見るだけ。食べない。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/13(水) 17:40:53 

    >>38
    よこ
    トロは内臓まわり
    サカナとはいえ内臓の体温高い
    まして図体のデカいマグロ、スグサマ解体して醤油漬け(ズケ)にするか焼くしかないが、当時の小さな漁船上ではできない相談
    冷凍冷蔵設備のない時代のマグロトロは腐り易かったから敬遠された

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/13(水) 17:42:21 

    >>26
    日本中から良いものを集めた芸術品みたいな鮨もあるし
    地方の魚を使った寿司もあるし
    ファストフードな回転寿司もあるのが素晴らしいのに

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/13(水) 17:42:23 

    >>4
    金沢市民です〜
    来てくれてありがとう(*˙︶˙*)ノ゙

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/13(水) 17:44:05 

    「1日に玄米四合」くらいの量を食べてやっと栄養が取れるくらいの労働量ってどれくらい働くんだろう。
    ニートとか引きこもりは存在できないだろうね。
    年金もないし年寄りはどうするんだろう。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/13(水) 17:44:24 

    >>10
    >>12
    地域や階級による。
    都市部の大店と地方の農村部で違うし。
    江戸時代も長いから、初期・中期・後期で調味料・料理の発展具合が違う。
    太平の世で中期ぐらいから新しい調味料・料理が出てきてるよ。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/13(水) 17:44:29 

    >>45
    江戸時代に出汁とってなかったら
    煮干しとか鰹節、昆布なんて発展しないだろ

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/13(水) 17:46:37 

    >>61
    三男以下は部屋住みっていってな。
    勤め人もお役をもらえても来年も貰えるか分からん。
    ご隠居は家族から小遣い貰って趣味の世界。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/13(水) 17:47:07 

    手を浮かせてるから、遠近感で大きさがよく分からない。
    そんなに大きく見えない。、

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/13(水) 17:47:08 

    >>48
    無添加で職人さんの手作りだから今より美味しそう。海苔とか蕎麦とか素材を味わう系は昔の方が美味しいかもね。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/13(水) 17:47:59 

    >>1
    活字のほうの文献は明治以降じゃない?
    江戸時代に活版印刷なんて無いよ

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/13(水) 17:49:02 

    >>4
    これで700円だったの??激安だね!!
    美味しそう〜

    +56

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/13(水) 17:50:07 

    >>50
    長髪女性の寿司職人のドヤ顔画像を見たことあるよ。
    頭巾から垂れ下がってたからめっちゃ叩かれてた。

    ああいう人が目立っちゃうときちんと清潔に気を配ってる女性寿司職人は迷惑だろうね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/13(水) 17:52:40 

    >>10
    こんぶも鰹節も鶏ガラもあったよ
    いい加減なこと言ったらだめだよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/13(水) 17:52:47 

    >>67
    江戸時代に活版印刷は沢山あるよ。
    木版。
    浮世絵も木版印刷。
    遣欧使節団が活版印刷機を持ち帰ってたような。
    最古は奈良時代の百万頭陀羅尼。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/13(水) 17:55:24 

    >>61
    玄米に含まれている僅かなタンパクとミネラルが必要だったから
    一日5~6合食べていた
    宮沢賢治が4合の玄米と書いたのは粗食しますという意味
    (現代では1合半でも多めだけど)

    明治以降の陸軍は「死地に赴く兵隊に玄米、麦飯は失礼だ」
    正月など祝いの時しか食べられない白米五合を支給するのに拘った
    かくて日清日露は戦死者より脚気で動けない兵隊の方が多かった
    海軍は洋食と麦飯で脚気患者は極めて少なかった


    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/13(水) 17:56:39 

    >>12
    出汁はあったよ 昆布、煮干し、鰹節、鶏ガラとかあったし小説も料理本も出てる
    江戸時代には庶民にも広がってる
    すぐにわかることだから信用しないで

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/13(水) 17:57:51 

    >>5
    いつのまにか
    江戸時代のファストフードも高級品の類になり
    材料費の他に場所代人件費も高くつき
    オバマさんが来たところは
    50,000円だもんね

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/13(水) 18:12:25 

    画像が見れない。
    辿って動画を見てみた。
    まともな動画だった。
    歴史や由来・成り立ち、食・調味料の発展とかちゃんと解説してた。
    出典もきちんと出してる。
    江戸時代の寿司 そのまんま作ってみた(前編) - YouTube
    江戸時代の寿司 そのまんま作ってみた(前編) - YouTubem.youtube.com

    ■SUIJIBA包丁https://suijiba.stores.jp/items/649406b4c994300045831a5f◾️江戸時代の食器提供心斎橋 暮らしのこっとう江戸中期~後期、明治や大正の骨董の器を販売しています。■HP https://www.art-en.jp/news/kurashinok...">

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/13(水) 18:16:46 

    最近シャリが小さくなったよね〜

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/13(水) 18:21:58 

    >>67
    「守貞謾稿」
    >守貞謾稿(もりさだまんこう、守貞漫稿とも)は、江戸時代後期の三都(京都・大阪・江戸)の風俗、事物を説明した一種の類書(百科事典)である。著者は喜田川守貞(本名・北川庄兵衛[1])。起稿は1837年(天保8年)で、約30年間書き続けて全35巻(「前集」30巻、「後集」5巻)をなした。
    刊行はされず稿本のまま残されたが、明治になってから翻刻された。

    「家庭 鮓のつけかた」小泉 清三郎 1910年 (明治43年)
    復刻版が出てる。

    この二冊を参考にして作ったって言ってた。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/13(水) 18:27:40 

    >>72
    森鴎外のせいで一万人以上の兵士が無駄死した。
    ぶっちゃけ戦犯。

    海軍はビタミンの父、高木 兼寛のおかげで助かった。

    脚気は、江戸患いとも呼ばれた。
    江戸は白米を食べる人が多かったから。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/13(水) 18:28:49 

    >>76
    医者の嫁ばかりでございますので
    お上品に食さないと ね、オ ホホホホ

    く、食い足りねー
    ねっねっ後でマック行こ

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/13(水) 18:31:10 

    >>78
    高木兼寛は慈恵会医科大の父 兼 横須賀海軍カレーの父

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/13(水) 18:35:25 

    >>1
    この人のYouTube面白いよね!江戸時代の食事を再現してみたり、昔風に動画作っててかなりセンスある。動画は完全に昔のつくりなのに言う言葉が今風だからたまにバグるw

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/13(水) 18:41:20 

    江戸前寿司以外
    滋賀の鮒ずし、大阪の箱寿司、奈良の柿寿司、高知の山菜寿司
    あまりに違いすぎたけど美味しい
    トロピカルフルーツのカルフォルニアロールもそれなりに美味しい

    甘酢御飯は相性よすぎ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/13(水) 18:42:37 

    お寿司は立ち食い手掴みでささっと食べて、暖簾で手を拭って店を出るのが粋とされた。なので、汚い暖簾は人気店の証とされて、暖簾は洗わなかったらしい

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/13(水) 18:47:56 

    >>78
    現代人も米ぬか捨てて白米じゃん
    玄米を白米くらい美味しく食べる方法ないかな

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/13(水) 18:48:40 

    >>55

    幕末だったかは覚えてないけど
    国産バターだよ。

    幕府でのみ作るのを許されてた禁断中の禁断だって。牛を飼って作ってたみたい。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/13(水) 18:50:12 

    >>82
    和歌山のめはり寿司と徳島の金時豆入りばら寿司も美味しいよー。
    柿の葉寿司は秋限定のが出るよ。



    江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/13(水) 18:54:23 

    >>73
    分かってる揶揄しただけだよ

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/13(水) 18:57:05 

    >>10
    江戸料理マウントとはこれまた拗らせてらっしゃいますわ

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/13(水) 19:03:54 

    >>85
    返信ありがとう!
    ざっと検索してみた。
    水戸藩かなと予想したら吉宗の安房嶺岡牧場だった。
    水戸藩もちょっと後に養牛場と牛酪を作ってる。

    禁断中の禁断っていうより、幕府でしか作れなかった、一般に流通しなかったって感じっぽい。
    薬扱いとか。

    日本は牧畜文化がほぼ無かったから乳製品文化も殆ど無かった。
    コラム︱一般社団法人 日本乳容器・機器協会
    コラム︱一般社団法人 日本乳容器・機器協会www.namp.or.jp

    日本乳容器・機器協会は乳等のキャップまたは容器包装に関する事業を行っています


    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/13(水) 19:07:05 

    >>4
    私も昨秋、金沢旅行でお寿司いただきました。
    駅前だったせいか結構お値段しましたが、美味しかったです。
    700円はお値打ちですね!
    紅葉が見事で、良い旅行になりました。
    また行きたいなー。
    江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/13(水) 19:11:47 

    銚子丸行きたくなった

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/13(水) 19:14:29 

    >>17
    ね、心配になったわ。
    糖尿なのかな?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/13(水) 19:47:22 

    >>34
    脚気を江戸煩いといったそうだ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/13(水) 19:56:19 

    >>62
    たぶん12さんはお分かりになってると思うわ😉

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/13(水) 20:22:03 

    >>7
    カツオは高級だったらしいね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:38 

    >>7
    冷蔵冷凍の技術がないから速攻で痛むからね
    マグロは下魚、江戸の高級魚は白身魚

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/13(水) 20:54:49 

    大きいから1皿2かんになった

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/13(水) 21:38:32 

    >>1
    これサムネの段階でものすごい気持ち悪い。食べ物に見えない。日本人の私が見てそう感じるから外国人からしたらもっとすごい拒否感あったんじゃないのかなぁ。今のお寿司に進化してくれてありがとうとしか。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/13(水) 21:51:54 

    >>63
    お金持ちは鰹節や昆布買えたけど長屋の住人は買えてないとは思う。
    野菜からも一応出汁は取れるので…

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/13(水) 22:04:35 

    >>58
    頭良さそう

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/13(水) 22:31:43 

    >>10
    みをつくし料理帳には、出汁をひく記述があるよ
    江戸初期の話??

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/13(水) 23:00:42 

    >>19
    寿司サンプルを見る目的で博物館の開館を心待ちにしてるの可愛い。笑

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/13(水) 23:45:07 

    当時はコンビニおにぎり買って食べるくらいの感覚でカジュアルに楽しまれてたのかなぁ
    それが現代ではちらし寿司になったりコンパクトになったりしていったから日本の食文化の歴史って不思議~

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/14(木) 00:05:20 

    >>5
    私もそうでした!でも高い鮨行ってみたらハマって数万の価値があるものと今は思っています。酢、米、ネタ、薬味が合わさって、握り1つが料理みたい。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/14(木) 00:13:25 

    知ってた

    YouTubeにもネタ上がってた

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/14(木) 00:14:39 

    >>7
    戦後までマグロの腹身の部分は…だよ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/14(木) 08:30:57 

    ネタが乗ったオニギリだったのね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/14(木) 14:08:36 

    おにぎりのサイズも現代より大きかったイメージ
    (大河ドラマ基準)

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/14(木) 19:31:51 

    >>90
    お寿司も器も美しい...✨
    金沢は父の故郷なので、なんだか嬉しいです。完全にトピずれですが、近江市場の海鮮丼と、近くの烏骨鶏ソフトクリームもお勧めです~。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/14(木) 22:06:01 

    >>109
    レスありがとう!
    今回市場の方には行けなかったので、次の機会があれば行ってみますね〜。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/14(木) 22:57:36 

    >>87
    ばーか

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/15(金) 07:06:49 

    >>111
    え、>>73さんだよね笑
    こわ笑

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。