ガールズちゃんねる

群馬・41歳ママが1歳女児と無理心中か、夫直撃に「悩みはあったんだろうと…」語られた“事件の闇”

868コメント2023/09/24(日) 15:58

  • 501. 匿名 2023/09/12(火) 17:03:51 

    >>104
    死にかけてて延命すれば助かるっていう状態の人に「延命するな」って言ってるようなもんでは?
    つまり、大きなお世話だよ

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2023/09/12(火) 17:09:13 

    >>15
    夫単身赴任のフルワンオペだったけど余計な口出しをされなくて楽だった
    産後鬱になるのって子供の性質や母の状態もあるけど周辺環境も大きいなと思ったよ
    今は両親近居になったけどそちらの御機嫌を取るのが凄く面倒でむしろ抑うつ感あるし

    +16

    -11

  • 503. 匿名 2023/09/12(火) 17:10:03 

    >>4
    生物学的には40での出産は高齢出産の部類に入るから、体力が全く追いつかないことで体も心もやられ、出産という大事業でそもそもメンタルやホルモンのバランスが狂うのに、高齢の場合適齢期に産むより崩れやすい。

    だから割と母親が高齢だと、自死していたりすることも多い

    +82

    -3

  • 504. 匿名 2023/09/12(火) 17:12:14 

    >>451
    それ言い出したら環境のせいにして犯罪する人と変わらないでしょ…
    追い詰める環境が悪いって言うけど、それ子供の命と関係あるの?自死だけならその通りだけど、子供は母親のものじゃないよ

    +15

    -0

  • 505. 匿名 2023/09/12(火) 17:13:06 

    >>287
    ジジババがでていってくれるといいがね
    行き場もなきゃできないよね

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2023/09/12(火) 17:15:55 

    >>438
    めちゃくちゃわかる・・・・・
    私はそれプラス子どもに原因不明の持病があったから、医者に私が変な行動してないか、容疑者みたいに尋問されたり怪しまれ疑われ、結局原因不明で「環境に問題あり」ってされたり。ほんと孤独で人間不信になって酷かった。

    +26

    -1

  • 507. 匿名 2023/09/12(火) 17:18:06 

    >>499
    乗り越えなきゃならない問題もジジババがやって来て
    もう少しガル男くんもガル子に寄り添ってあげて~みたいなことを言われたらイライラして不和になりそう

    +25

    -0

  • 508. 匿名 2023/09/12(火) 17:19:49 

    キチガイ隣人成敗!!

    +1

    -2

  • 509. 匿名 2023/09/12(火) 17:26:32 

    環境はスーパー恵まれてるね
    余裕のある親がすぐ側にいて…

    40で産んだなら、やっと授かった子供になにか障がいがあったのかな

    +25

    -1

  • 510. 匿名 2023/09/12(火) 17:26:46 

    >>337
    確かに「できちゃった」とかって、言っちゃ悪いけど、波乱スタートだもんね。「まじかーどうしよう不安」ってとこから始まるから、しんどいこと起きても初めの困惑ほどじゃなくなってて想定内みたいになるし、良いことあったり成長があると思いがけずうれしいってプラスになっていくもんなぁ

    +42

    -3

  • 511. 匿名 2023/09/12(火) 17:28:16 

    >>331
    ふたりはどうしても欲しくて。頑張ってたら3人目の妊娠が分かって…
    産みたいなと思って、頑張って産んだんだよ。

    +14

    -13

  • 512. 匿名 2023/09/12(火) 17:30:38 

    >>494
    494はガル男?
    若くても産後鬱になる事あるよ

    +12

    -5

  • 513. 匿名 2023/09/12(火) 17:33:11 

    子供可哀想
    死ぬなら一人でいけばいいのに

    +5

    -2

  • 514. 匿名 2023/09/12(火) 17:35:09 

    どうした?ガルの反出生主義トピみてしまったのかな

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2023/09/12(火) 17:39:05 

    >>495
    産後の体調不良からのちに元気になった話は希望が出ます!

    +22

    -0

  • 516. 匿名 2023/09/12(火) 17:41:52 

    >>4
    今思えば…って心当たりあるけど冷静に自分で判断したり、気分転換したりする発想が出来なかった。
    こういう母子をどうすれば救えるんだろう…。

    +10

    -1

  • 517. 匿名 2023/09/12(火) 17:41:59 

    >>502
    旦那いないならその分楽よね。

    旦那の世話も子どもの世話もってなるから世のお母さんたち身も心も削られていくのよ。

    亭主元気で留守がいい

    +12

    -2

  • 518. 匿名 2023/09/12(火) 17:42:48 

    >>4
    40代で高齢出産後の無理心中よく聞く
    ホルモンバランスかな
    若くても産後は崩れやすいのにさらに崩れやすくなりそう

    +75

    -0

  • 519. 匿名 2023/09/12(火) 17:45:20 

    子供産んだらお前の世話はできないというのを
    旦那に結婚前に伝えるべきだな。

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2023/09/12(火) 17:45:32 

    >>432
    マイナス多いしマイナスだろうけど、実際にそうなった人知り合いに何人かいる…サザエさん式憧れるけどそれが怖い

    +15

    -4

  • 521. 匿名 2023/09/12(火) 17:47:25 

    >>1
    もし産後うつになってしまったら、できるだけ早く産婦人科を受診して、薬を処方してもらうしかないみたいだね

    ホルモンの問題だから、自分ではどうしようもないんだと思う

    +47

    -0

  • 522. 匿名 2023/09/12(火) 17:47:44 

    もう我が家の娘は8歳だけど、1歳のころなんて何をしてても可愛くて毎日毎日楽しかったな。赤ちゃん語と単語がポツポツ出てきて次は何をおしゃべりするんだろう?って成長が楽しみでしょうがなくて。
    このお母さんはどれほど追い詰められていたのか分からないけど、どうにかして助けられるチャンスがあったはずなんだよな。もう命は戻らないから悔やむしかできない。

    +4

    -9

  • 523. 匿名 2023/09/12(火) 17:48:53 

    >>255
    その精神状態で幼稚園/保育園生活乗り切れました?
    娘が今年少なんだけど、メンタルと体調がグラグラでこのまま乗り切れるのか不安です。ママ友、先生、園生活、しんどいです。子供は可愛いから頑張るしかないけど。

    +16

    -0

  • 524. 匿名 2023/09/12(火) 17:48:58 

    >>46
    真っ先に竹内結子さん思い浮かんだよ…ショックだったのもあるけど、アラフォーで年齢近いし。
    更年期と産後鬱のダブルパンチとか、何か年齢が関係あるのかな…。

    +157

    -5

  • 525. 匿名 2023/09/12(火) 17:51:10 

    >>4
    自分の両親と同居って普通なら子育てだいぶ助かりそうだけど、親子関係の方に問題あったんかしらね

    +29

    -1

  • 526. 匿名 2023/09/12(火) 17:51:33 

    >>275
    婿養子ぽくない?
    だったら家も土地もたぶん嫁さんの実家の
    物だろうから、出ていくんじゃない?
    ご両親きついだろなぁ…
    孫と娘いっぺんに亡くして…

    +41

    -0

  • 527. 匿名 2023/09/12(火) 17:56:06 

    >>1

    案外旦那が原因だったりとか

    +5

    -5

  • 528. 匿名 2023/09/12(火) 18:02:30 

    >>20
    最後の一言、
    なんでそんなこと言えるのか…
    ほんとに思いやりのない人が増えたと感じます。

    +51

    -9

  • 529. 匿名 2023/09/12(火) 18:03:49 

    >>19
    産後うつかもには同情の余地があるけど無理心中は自分勝手過ぎるよね
    それに今回は最悪自分がだめでも家族がなんとかしてくれそうな環境だったのに道連れなんて…

    +49

    -3

  • 530. 匿名 2023/09/12(火) 18:05:30 

    >>1
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子どもがいる人のほうが、そうでない人に比べて幸福度が低いことが拓殖大学准教授の佐藤一磨さんの研究で明らかになった。その傾向は子育て期を過ぎ、親が高齢期にさしかかっても続くという――。


    子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由 20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由 20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開...

    +14

    -2

  • 531. 匿名 2023/09/12(火) 18:05:33 

    >>88
    産後うつだったとして、なるって事前にわかってたら産まない選択もできたけど、こればっかりは産んでからじゃないと分からないからなぁ、、、

    +27

    -0

  • 532. 匿名 2023/09/12(火) 18:12:28 

    >>1
    意外とね、実の親よりも赤の他人の方が気兼ねしなくて
    いい場合もあるんだよね。
    孫について何気なく言った言葉が重く感じたり、
    逆に知らない人が言った一言に救われたり。
    まあ、そんな一喜一憂するのもホルモンバランスのせいだけど。

    +42

    -0

  • 533. 匿名 2023/09/12(火) 18:12:57 

    子供を授かればすべてが報われると思って生きていたが、実際に子供を迎えた後に特に気持ちに変化がないことに気付き、自分の人生の概要がみえてしまい絶望したのでは?

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2023/09/12(火) 18:18:05 

    もうね、30代過ぎたら子供産んだらあかんよ・・・

    +2

    -5

  • 535. 匿名 2023/09/12(火) 18:26:56 

    >>178
    そのまま更年期障害なる場合もあるしね
    親も高齢で頼れないし。

    本当に早く産んでおけばよかった

    +24

    -1

  • 536. 匿名 2023/09/12(火) 18:29:12 

    例え産後鬱だろうと子供に手をかけた時点で母親には同情できない…
    義実家同居で旦那さん婿養子なんて恐らく一般的な夫婦よりも恵まれた環境だろうに
    それでも悩みがあるのは当然だし苦しかったんだろうけど子供が残されても生きていける環境にありながら一緒に連れて行ったのは本当に許し難い

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2023/09/12(火) 18:31:52 

    >>113
    横 その頃は話が通じないし本当に大変だよね

    支援センターなどで話聞いてもらえるから、出来ればいろいろ行ってみて合うところ見つけて、お子さん遊ばせたり相談したりしてね

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2023/09/12(火) 18:32:47 

    >>451
    子供殺しても環境が悪いで言い訳出来るなんていいよね~
    子供にとったらたまったもんじゃないよ

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2023/09/12(火) 18:38:04 

    >>19
    エーン

    +0

    -6

  • 540. 匿名 2023/09/12(火) 18:39:36 

    >>1
    うちもなかなか子供が授からなくてようやく出来たけど、想像より子育て大変だった。暴力ふるったり怒ったりはしていないけど、「こういう時に手が出るんだろうな…」と思う時は正直あるわ。

    +60

    -2

  • 541. 匿名 2023/09/12(火) 18:41:07 

    >>8
    本人にしかわからないことを周りが推測で色々言うわけにはいかないからなあ

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2023/09/12(火) 18:44:09 

    >>4
    産後うつとか更年期もそうだけどホルモンバランスが崩れるとほんとにヤバイよ
    私は更年期うつで自死する寸前までいったよ

    +26

    -1

  • 543. 匿名 2023/09/12(火) 18:44:12 

    >>462
    かなり恵まれている生活だったとしても
    駄目だったらそしたら回りがどんなに助けても無理だね

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2023/09/12(火) 18:49:30 

    >>19
    19さんの言ってる事が正しい
    でも、しんどすぎて辛すぎる状況だと判断能力が低下するというか

    私も昔おそらく産後鬱だったと思うんだけど、その頃に母親が社宅で赤ちゃんを殺してしまったニュースを見たんだよね
    その時に思ったのは「そっちに行っちゃったんだね」って
    そのお母さんを責める気持ちがわいてこなかった
    自分も紙一重だなと思って

    +32

    -1

  • 545. 匿名 2023/09/12(火) 18:50:40 

    >>344
    「今のミルクは母乳に近いから3時間空けなくていいんだよ!」ってクソバイスされたけど、完飲後10分でもう泣くんだよね。
    さすがに10分ごとにミルクはダメでしょ?母乳なら出来るのに……ってずっと病んでた。
    本当にずっと泣くよね。

    +76

    -1

  • 546. 匿名 2023/09/12(火) 18:51:26 

    >>526
    めちゃくちゃ賑やかだったろうに一気にね、、

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2023/09/12(火) 18:53:27 

    >>163
    私も。
    単身赴任なら、ご飯もテキトーでいいし、旦那がいるのに家事育児を手伝ってくれない方がキツイと思う。

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2023/09/12(火) 18:53:27 

    >>347
    気持ち悪いよね。
    「私だって女だもん。たまに他の男に抱かれてます。」みたいな母親のコメントに大量プラス付いててドン引きした事あるわ。

    +33

    -1

  • 549. 匿名 2023/09/12(火) 18:57:51 

    >>1
    旦那さんが婿養子だよね?
    明らかに旦那さんの方がストレス多そうだけど…奥さんが自殺したの?

    +40

    -1

  • 550. 匿名 2023/09/12(火) 18:58:23 

    >>444
    旦那の歳かいてある?

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/09/12(火) 19:07:19 

    >>8
    奥さんが産後鬱だったら、些細なことで悩んでて、でも他人から見たら大したことではないと感じていてもおかしくない
    (実際大したことなかったりするのに鬱の人はそれで悩む)

    +32

    -0

  • 552. 匿名 2023/09/12(火) 19:08:56 

    >>506
    何もしてないのに疑われるなんてこっちが病むよね…

    女性って子供産むとママとかお母さんとしか呼ばれなくなって、いつも子供のオマケみたいになるよね。
    もちろんそれが普通のことだし嫌とかではないんだけど、産後しばらくは「私ってなんなんやろう…」てよく思ってたなw
    働いてた時は〇〇さんって呼ばれてたのにって。
    知らない土地で子育てスタートしたからほんとに私のこと名前で呼ぶ人皆無で孤独感増した。
    まぁ今となってはそんなことどうでもいいくらい慣れたけど。

    +31

    -4

  • 553. 匿名 2023/09/12(火) 19:09:09 

    >>473
    悩んでる人に言う言葉がコレか

    +33

    -0

  • 554. 匿名 2023/09/12(火) 19:12:55 

    >>71

    自分はある日突然当事者になった時、果たして満点のマスコミ対応できんのか?って思うよね。

    少なくとも婿入りして義父母と二世帯に住む8歳年下の男性って、その時点で相当奥さんの立場に寄り添ってくれてると思うんだけど。記事にこの奥さんは一人娘ではなく次女だったってあるし、晩婚で、ってことも考えるとむしろ家督をどうこうとかではなく、奥さんがストレスなく生活しやすい方に譲歩したのかなと思ったんだけど。

    しかしこれから家族みんなが辛いですね…

    +34

    -1

  • 555. 匿名 2023/09/12(火) 19:16:13 

    >>16
    トピ立てちゃえー!話聞くし皆んな集うよー

    +22

    -0

  • 556. 匿名 2023/09/12(火) 19:18:29 

    40で子供産むならリスクも検討しておかないと

    +8

    -2

  • 557. 匿名 2023/09/12(火) 19:20:00 

    >>397
    うちのこ10ヶ月ぐらいでおすわりした。8ヶ月のときなんて全然だった!先生には1歳半とまでできなかったら紹介状かくけど、
    横に身体揺らしたときにバランスとろうとするかとか、足の力があるかとか見る限りやる気かもだから様子見と言われた。ある日突然おやつもたせたら座れたよ。

    +32

    -0

  • 558. 匿名 2023/09/12(火) 19:20:58 

    >>7
    そういう精神的にもにくたいてきにもしんどいときに、唯一頼れるのが夫なはずなんだけどね…

    親や兄弟には心配をかけたくない、病院に行くほどとは思えない、でも1人では無理… ってときに、受け止められるだけの器が夫さんになかったんだろう

    +5

    -4

  • 559. 匿名 2023/09/12(火) 19:22:16 

    >>165
    だからと言って、この状況で子供まで道連れにするのは理解できない。
    貧困シングルマザーならまだわかるけど、大人3人も残るならどうにか育ててもらえるでしょうに…

    +16

    -2

  • 560. 匿名 2023/09/12(火) 19:25:31 

    >>6
    この記事でコメントしてるのは夫じゃなくて無理心中した女性のお父さんだよ?勘違いしてない?

    +1

    -12

  • 561. 匿名 2023/09/12(火) 19:25:49 

    >>162
    40代で年子産んでもホルモンバランスの乱れとか感じずワンオペしつつも一年で体重戻してケロッとしてる私みたいな鈍感奴もいる

    +17

    -1

  • 562. 匿名 2023/09/12(火) 19:27:47 

    >>15
    親が子育てに、うるさくて、里帰りしてたのに、
    即帰った。

    産後うつで、しんどかった。
    病院行ったらすぐ治るわけではなかったし。
    今振り返ると、なんで、あんなにしんどかったんだろう?ってなるけど、
    あの時は必死だった。

    一時保育とか、利用してた。

    +11

    -1

  • 563. 匿名 2023/09/12(火) 19:29:50 

    ちなみに健常児ですか?

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2023/09/12(火) 19:34:09 

    >>1
    ここから先は母親擁護のオンパレードコメントかな
    ガルちゃん特有のね

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2023/09/12(火) 19:34:37 

    >>35
    私の娘は知的障害なんだけど、
    やっぱり4ぬなら、娘も一緒に。って考えるよ。
    知的障害ある人の将来って、親が4んだら施設に入れられるんだよね。
    赤の他人に世話してもらって。それももしかしたら雑に扱われるかもしれない。そんな不安があるなら一緒に。って。
    綺麗事じゃ済まされない。

    +58

    -2

  • 566. 匿名 2023/09/12(火) 19:38:33 

    >>24
    それで若い子と浮気しているのを知って
    かなあと思った。

    8歳下のマスオさん

    +5

    -12

  • 567. 匿名 2023/09/12(火) 19:39:49 

    >>561
    いいね!たくましい

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2023/09/12(火) 19:40:45 

    >>46
    義妹24歳で産後鬱になってたよ
    すごく元気で明るい子だったからビックリした
    若いから大丈夫とか、年齢は産後鬱には関係無いと思う

    +147

    -2

  • 569. 匿名 2023/09/12(火) 19:47:30 

    首切って自○ってなかなか出来ないと思うんだけど

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2023/09/12(火) 19:49:48 

    >>559
    人に甘えるの苦手だとそうなるよ
    迷惑かけられないって思うと相談も出来ないからどんどん視野が狭くなる

    +14

    -0

  • 571. 匿名 2023/09/12(火) 19:50:22 

    >>432
    夫の離婚再婚を命懸けで嫌がらせしたのかもとは思うけど、だったら子供巻き込む妻が一番悪いわ。

    +6

    -1

  • 572. 匿名 2023/09/12(火) 19:50:44 

    >>4
    あと少しで6ヶ月。ずっとウーウー言われて日中私一人と子供といる時間がこわくなってきた。
    まだ言葉も分からない子供に泣くのやめてよとキレて言ってしまった。そのあと子供の笑顔をみて「ごめんねごめんね」と謝って泣いて。
    死にたくなる

    +73

    -3

  • 573. 匿名 2023/09/12(火) 19:52:02 

    >>86
    実家の隣に家建てた人、何人も知ってるわ

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2023/09/12(火) 19:54:16 

    >>159
    別にこの人は大変アピールしてないし競ってもいないような、、

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2023/09/12(火) 19:54:52 

    >>10
    そういう人多いよ。うちの夫もそう。
    本当に悩んでる時には、めんどくさいのか聞こうとしない。
    でも、この程度なら自分が面倒なことにはならないな、と判断すると、大丈夫だった?って聞いてくる。
    もうすぐ離婚なんだけどね!

    +59

    -8

  • 576. 匿名 2023/09/12(火) 19:55:40 

    >>16
    元々欧米の女性に比べても体力ないしダイエットとかしてきてるから鬱になりやすい

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2023/09/12(火) 19:58:17 

    >>529
    先に死なせちゃって、自己嫌悪から自〇ってことはないん、この事件は

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/09/12(火) 19:59:11 

    >>347
    >ガルって女性には甘いけど、男性には厳しいよね

    まあでもガル民みたいなネット弁慶で男叩きして溜飲下げる女性が沢山いれば、政財界の偉いジイさん達も自分達のポストを脅かされず安穏としてられるんじゃないの?(笑)
    成長したい、大きなことを成し遂げたいと思ったら自分には厳しく、協力してくれる他人には優しく感謝の気持ちを持たなきゃ駄目だよね。(男性にも言えることだけど)

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2023/09/12(火) 20:09:40 

    けど娘殺すことないだろって思う。

    +2

    -2

  • 580. 匿名 2023/09/12(火) 20:09:44 

    >>5
    私は40歳で長い不妊治療の末に出産しましたが産後鬱になりました。
    その時の気持ちは、私はもうおばあちゃんでもおかしくない年齢でもうこの子に弟妹は産んであげられない。この子は一人っ子で親は高齢だからこの子は若いうちに天涯孤独になってしまう。そんなかわいそうなことになったら辛すぎる。いっそ離婚すれば夫が若い奥さんと再婚してこのこの子弟妹を産んでくれるだろうか。いっそ自分が死ねば夫は再婚してくれるだろうか。でも母親が自死なんて子供に一生十字架を背負わせるようなものだ。もう絶対にこの子は幸せになれないから一緒に死ぬしかない。
    と思ってました。
    でも子供がイヤイヤ期に突入したら世界一可哀想な可愛い天使ではなくなり、自己主張の強いガキンチョ(いい意味)に変身したため目が覚めて鬱から抜けました。

    +79

    -27

  • 581. 匿名 2023/09/12(火) 20:10:04 

    >>4
    産後2.3年はやばかったわ。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2023/09/12(火) 20:10:49 

    >>44
    そういう人を叩かせようとしてるんでしょ?一々反応するなよ。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2023/09/12(火) 20:12:13 

    >>565

    一緒に…
    の時は、
    ごめんね、ごめんね。って気持ちでいっぱいになりながらやるのかな…って想像するとなんとも言えない気持ちになる。
    子供の将来が暗い場合もあると思うと、
    一緒に無理心中することも否定できない。

    +12

    -4

  • 584. 匿名 2023/09/12(火) 20:16:17 

    >>5
    >・・・若夫婦だけでなく、ご両親も大喜びでね。

    なんで心中するんだろ
    子どもには将来あるし、大事にされるだろうに

    +15

    -3

  • 585. 匿名 2023/09/12(火) 20:16:27 

    両親と同居なんて随分恵まれてたのにね。
    うちなんて実家も遠くて、頼れる身内ゼロで、何度も死にたくなったよ。そんな環境だけど、今も頑張って生きてる。じじばばが近くにいる人が羨ましくてしょうがなかったけどなぁ。

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2023/09/12(火) 20:16:49 

    新生児の頃はまじで精神状態やばかったなー
    自分はじんましんになるし寝れないし。
    睡眠不足って本当に本当に辛すぎる。
    娘が子供産んだら絶対に夜寝かせてあげようって心に誓った。

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2023/09/12(火) 20:18:05 

    >>512
    うん。
    虐待して死んだってニュース見ると20歳くらいの
    母親って見ることあるよね。
    年齢は関係ないと思う。
    保育士の人でも、我が子が寝なくて泣き止まない。
    ミルクを飲まないと、病むって聞くから。

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2023/09/12(火) 20:19:00 

    >>585
    私も母亡くなってから子供産んだから比べたらいけないんだろうけど実母に頼れる人本当に羨ましい

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2023/09/12(火) 20:20:26 

    >>46
    赤ちゃんまだ8ヶ月だったんだよね、、

    +23

    -0

  • 590. 匿名 2023/09/12(火) 20:20:27 

    >>495
    私も治療して寛解したよ!娘も中3になったし
    めちゃくちゃ自分時間あるし
    何よりひとりの人として接して会話出来るから楽だ!!

    +16

    -0

  • 591. 匿名 2023/09/12(火) 20:33:20 

    私独身だけど年齢的にホルモンや睡眠のリズムが崩れやすくなってきてメンタルも安定しにくくなってきた

    子供いる人は寝たり自由な時間ももっとないって本当大変だろうな

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2023/09/12(火) 20:37:17 

    41歳で産んだから周りの若いママ達と比較してしまったのだろうか ?
    地方だと40代で孫がいる人いるから
    それかお子さんに何か病気か困る将来予測してしまったまだろうか ?

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2023/09/12(火) 20:38:54 

    >>5
    前にも赤ちゃんとビルから飛び降りた女性いた。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2023/09/12(火) 20:42:07 

    >>569
    なかなか猟奇的よね。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2023/09/12(火) 20:45:34 

    >>560
    ごめんなさい。私が勘違いしてた。
    夫もコメントしてたんだね。他人事のような感じで…

    +3

    -4

  • 596. 匿名 2023/09/12(火) 20:46:24 

    >>559
    あなたの言いたいことはよく分かる。

    でも、もううつ病になってたらそんなことすら考えられないんじゃないかな?
    普通に考えたら分かることがわからなくなるっていうか。
    そもそも普通の精神状態なら無理心中なんてしないよね。

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2023/09/12(火) 20:48:53 

    >>596
    娘を包丁で刺して自分もってそんな体力はないと思うけど。
    鬱より違う精神疾患じゃない?

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2023/09/12(火) 20:49:25 

    >>208
    私も一ヶ月予定で帰省してたけど一週間でギブしたわ。
    完母で育てた姉妹や従姉妹と比べられて「ミルクだからすぐお腹空くんだよ可哀想に」と母が近所の親戚まで巻き込んでチクチク責めてきて勝手にミルク馬鹿みたいな量増やされて、エアコンなくて暑いのにタオルでぐるぐる巻きにされて抗議すれば「あんたそんな神経質でこれから子育てできるの?」
    親戚集まってお披露目した日に「小さくない?やっぱミルクだから?」みたいなこと言われてプツンとなって、その場で泣き叫びながら荷物まとめて家出(?)したわ。
    それから2年実家と親戚からの連絡は完全無視した。

    +25

    -2

  • 599. 匿名 2023/09/12(火) 20:51:41 

    >>15
    夫が単身赴任で月4日くらいしか居なくて
    親も持病で頼れないし連絡取る程度。
    1歳半の子ワンオペだけど、慣れたからこれが普通になってて案外楽にしてる。
    自分のご飯手抜きでピザ頼んだり美味しいお弁当買ったり。
    夫が連休で家に居ると家事増えるのでその方が大変。育児はしっかりしてくれるので任せられるけどね。
    ラクというと嫌味に聞こえるかもだけど私には合ってる。

    +25

    -0

  • 600. 匿名 2023/09/12(火) 20:53:07 

    子供なんて産んでなくて良かった♡

    +1

    -2

  • 601. 匿名 2023/09/12(火) 20:55:44 

    実の親でも一緒に住むのはやだな。
    近所に住んで毎日通いで助けてくれるのが理想。

    +27

    -6

  • 602. 匿名 2023/09/12(火) 20:58:36 

    子供の命に関わること以外は、意外と人に色々な意見を聞かない方がいい気がする
    意見聞いたって、その親と同じことができるわけじゃないし、自分なりをモットーにすればいい

    +8

    -2

  • 603. 匿名 2023/09/12(火) 21:03:04 

    >>88
    妻がどうしても欲しいって場合、気持ち的に諦めがつくまでは旦那はみてるほかないのが長年不妊治療してる夫婦は多い
    奥さんがある程度やってもうだめだとなるとスパッと辞められる

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2023/09/12(火) 21:04:04 

    >>1
    何不自由ない環境で、両親と一緒に暮らして
    何故?とは思う。
    義両親と同居ならまだしも。
    産後鬱、もしくは子供の発達に関して何らかの心配があったとか?

    +31

    -0

  • 605. 匿名 2023/09/12(火) 21:05:41 

    >>496
    今全く同じ状況です。
    イヤイヤ期の2歳の子がいて、夫は平日は朝7時〜深夜まで仕事、土日祝も仕事で夜勤も。
    遠方の実母に電話したら「でも〇〇さんの子は年子で大変そう」とか「〇〇さんの娘さんは男の子3人もいて凄い」
    と言われて、どこにもはけ口がなく辛いです。
    ママ友とか作りましたか?

    +29

    -1

  • 606. 匿名 2023/09/12(火) 21:08:06 

    >>380
    このトピ結構遺族を追い詰める書き込みが多いよね
    開示請求されてもおかしくない

    +17

    -1

  • 607. 匿名 2023/09/12(火) 21:09:47 

    うちの夫は結婚不適合者

    +3

    -1

  • 608. 匿名 2023/09/12(火) 21:13:53 

    >>16
    たしかにりゅうちぇるもだよね

    +2

    -3

  • 609. 匿名 2023/09/12(火) 21:15:43 

    >>528
    あなたは母親に感情移入しているけど、>>20は赤ちゃんを慮っているんだよ
    その違い

    +27

    -4

  • 610. 匿名 2023/09/12(火) 21:16:13 

    >>182
    普通に育てて当たり前、フツウに育てるのがどれだけ大変か?
    普通に育てなかったら、たいてい母親が責められる。

    +32

    -0

  • 611. 匿名 2023/09/12(火) 21:17:04 

    実の両親と住んでいて育児に専念する事ができても産後鬱か
    難しいね
    私、実家の親は再婚していてほぼ絶縁だし旦那の義両親とも関係が良いわけじゃなく、旦那は仕事忙しくて産前産後もあまりサポート受けられなかったけど鬱にはならなかっな。
    何よりメンタルの強さって宝物かも

    +6

    -6

  • 612. 匿名 2023/09/12(火) 21:18:46 

    >>4
    高齢出産だしね…

    +4

    -3

  • 613. 匿名 2023/09/12(火) 21:21:03 

    >>6
    状況も知らないくせにお前の頭大丈夫?
    いきなり取り乱せばいいの?
    赤の他人の記者に直撃されたらお前ならなんて言うの?教えてよ!

    +47

    -6

  • 614. 匿名 2023/09/12(火) 21:22:37 

    >>550
    8歳年下
    群馬・館林の住宅で1歳女児と41歳母親が死亡…無理心中の可能性も : 読売新聞
    群馬・館林の住宅で1歳女児と41歳母親が死亡…無理心中の可能性も : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 3日午後5時10分頃、群馬県館林市の住宅で、この家に住む女性(41)と、娘(1)が倒れているのを同居する女性の母親(68)が見つけ、119番した。2人は搬送先の病院で死亡が確認された。 館林署によると、2人は寝室のベッ

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2023/09/12(火) 21:24:38 

    >>137
    そういう人はどうせそのうち完遂するんだから、とにかく子供を巻き込まないようにした方がいいと思う。

    +12

    -1

  • 616. 匿名 2023/09/12(火) 21:25:17 

    >>577
    事件の容疑者の娘さんが我が子を虐待で◯しちゃってもう1人の子と無理心中みたいな事件なら昔あったけど、この事件ではそんな情報は今のところなさそうだね

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2023/09/12(火) 21:27:43 

    >>477
    わかる。2人目23で最近産んだけど上の子2歳児で自宅保育、昼寝しない、2人目は寝るって聞いてたけど全然寝ないし上の子もなくタイプだったけど2人目も泣くタイプでかなりしんどい
    実家頼れないからずっとワンオペだし寝不足で辛いなって思っても勝手にみんな若いから楽よね〜って言ってくる
    40で産むよりは楽かもしれないけど子供育てて楽なわけないじゃんね

    +21

    -6

  • 618. 匿名 2023/09/12(火) 21:31:01 

    >>572
    言葉がわかるとかわからないとか関係なく、もう自分がいっぱいいっぱいなんだよね。
    子どもにキレちゃうのも、死にたくなる気持ちも、ホルモンバランスのせいだから、あなたは悪くないよ。

    そしてホルモンバランスのせいだから、それが整ってくれば、あの時はなんだったんだろうって思うぐらい復活できるよ。
    子どももどんどん手がかからなくなるから。

    信頼できる人に話すとか、少し子どもを預けるとか、人に頼れると1番いいんだけど。

    あとは、美味しいお菓子食べたり、元気が出たり癒されるYouTube見たり、1日の中で少しでも自分のための時間を作ってね。

    毎日私たち母親がんばってる!えらいよね!

    +43

    -0

  • 619. 匿名 2023/09/12(火) 21:31:01 

    >>580
    言い方はあれだけど、悪役がいないと心の平穏を保てないって言う人は多い。
    特に女性は、スパイト行動を取ることで心のバランスを取ってる人ってたくさんいる。

    +30

    -0

  • 620. 匿名 2023/09/12(火) 21:32:55 

    >>612
    やっぱり高齢出産は避けた方がいいねえ。

    +11

    -5

  • 621. 匿名 2023/09/12(火) 21:35:56 

    >>1
    子供は連れてくな、一人で死ねよ

    +14

    -1

  • 622. 匿名 2023/09/12(火) 21:37:07 

    >>6
    婿入りして同居してくれた旦那さんだよ

    +58

    -3

  • 623. 匿名 2023/09/12(火) 21:39:28 

    何でお子さんも犠牲にしてしまったんだろう。
    このままお子さんだけだと不幸になるとかおもったのかな。

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2023/09/12(火) 21:42:45 

    >>37
    単身赴任や出張も悪くない、うちは産後も2人の時と同じように料理は複数作らないといけないし、部屋が汚いと言われた
    子育ての辛さもあるけど、理解がない人からの攻撃もきつい

    +31

    -0

  • 625. 匿名 2023/09/12(火) 21:45:13 

    >>20
    産後鬱で初めて受診した時、
    精神科医に親はなくとも子は育つと言われました。
    励ますつもりだったのかは分かりませんが、
    精神的にもっと追い詰められました。
    産後鬱にそんな文言は逆効果。
    母親だけ勝手に××と言われてるみたい。

    +63

    -7

  • 626. 匿名 2023/09/12(火) 21:49:17 

    >>261
    独身おばちゃん怒りのコメント!

    +4

    -3

  • 627. 匿名 2023/09/12(火) 21:54:38 

    >>21
    寝れないのはいくつでも辛いしメンタルにくる。
    でも40すぎて、本当に肉体が辛くなってくるんだよ。若い人も、BBAになってみて、これか!って思うよ、きっと。

    そして昭和に子育てした実の親と同居って価値観違いすぎてキツいと思う。義両親の方が何も言わない。昔すぎて、我々はこうしていたという過去の記憶が都合よく書き換えられてもいるし、遠慮なく意見してくるからね。

    +22

    -1

  • 628. 匿名 2023/09/12(火) 22:08:40 

    >>7
    ほんとに個人差あるけど、アラフォーで産んで、産前と心身共に全然変わらず平気な人って、かなりレアだと思う。私も産後2年経ってるけど、常に疲れてるし、少し長く寝れても全く回復しない。見た目もどんどん老いていくし、人付き合いも悪くなった。

    +24

    -2

  • 629. 匿名 2023/09/12(火) 22:14:01 

    >>87
    高齢出産大絶賛されるよね。自分は高齢出産で生まれた子供の立場だけど、ヤングケアラーだったよ。発言小町とかも、高齢出産大絶賛だよね〜

    +22

    -5

  • 630. 匿名 2023/09/12(火) 22:17:28 

    >>371
    本当に鬱の人ってヒステリーとか起こす気力もないんだと思う、騒いでるうちはまだSOSが求められてる状態だからまだ正常と聞いたことある。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2023/09/12(火) 22:17:29 

    >>1
    この子は一体なんのために生まれてきたんだろう

    +17

    -0

  • 632. 匿名 2023/09/12(火) 22:19:45 

    >>1
    いい加減にしろよ、この手のニュース。

    赤ちゃんのご冥福を祈ります。
    次は幸せな家庭に生まれてきますように

    +12

    -2

  • 633. 匿名 2023/09/12(火) 22:20:39 

    そっか8ヶ月って新生児期と違って
    結構育児に慣れてきて離乳食も慣れてきてお出かけにも慣れてきて抱っこ紐におさまってくれるからイヤイヤもまだしないし、ある程度親の思うままに連れて行けたから一番ゼロ歳児期で可愛くて楽しかった時期だと認識してたけどなにがあったんだろう。赤ちゃんってより家族内の関係性が崩れたとか?

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/09/12(火) 22:23:54 

    産んだらどうにかなるんじゃなかったの?

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2023/09/12(火) 22:26:12 

    >>612
    若い母親も心中虐待してるじゃん

    +6

    -1

  • 636. 匿名 2023/09/12(火) 22:28:51 

    >>477
    全然若くもないよね、なんか昔なら29じゃ遅いくらいだし今の世の中が高齢出産主流のせいで20代後半で産んだ時私も若いからね〜と言われて、ん?って思ったことあるもん。若くはないですよ?と答えたら
    いや若いよーって。それが、ハタチの子なら若いけど27と29の出産だったから若くはないですよねと笑
    むしろ平成初期の時代は29なんて遅い方だったんだろうし。二十代までに産み終わるのがスタンスだったしね

    +7

    -2

  • 637. 匿名 2023/09/12(火) 22:29:03 

    >>355
    何で自営の仕事までさせられなきゃならないんだ。
    義父むかつくなー。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/09/12(火) 22:29:46 

    >>635
    むしろ若い方が多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2023/09/12(火) 22:30:55 

    >>634
    答え。
    悩まなければどーにかなる。
    悩んでも悩まなくても結果は変わらんこと多い。悩むか悩まないかだよ子沢山になるか一人っ子かの分かれ道は。普通タイプは2人くらいまで

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2023/09/12(火) 22:31:18 

    >>271
    女性は旦那側の親の介護をするのに、旦那は女性側の親のことは無視な所多くない?
    介護施設とかない大昔とか奥さんが一人娘の所とかどうしてたんだろ。

    +4

    -1

  • 641. 匿名 2023/09/12(火) 22:33:25 

    >>609
    読むのは大人だし思い詰められてたり正確な判断力失ってる(もしくは余裕をなくしてる)人がそこまで文脈読めるかな?
    少なくとも自分は'赤ちゃんを~'とは思えなかった。

    +10

    -3

  • 642. 匿名 2023/09/12(火) 22:38:07 

    産後鬱も酷いひとは母親が精神病院に入院して残りの家族で赤ちゃん育てたりするし
    この人も早く精神科の治療受けてたら助かったかもしれないのに
    精神病院というだけでイメージで偏見持ったり避ける人も居るだろうけど
    産後鬱の人がもっと適切に治療受けれて助かる方が良いよ

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2023/09/12(火) 22:42:03 

    >>25
    私もそうおもう
    自分は大人なのに子供気分が抜けなかったり独身のようにふるまう人もいる
    奥さんは地獄だよ

    +1

    -4

  • 644. 匿名 2023/09/12(火) 22:48:29 

    人生初の挫折が子育てだった…とか

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2023/09/12(火) 22:49:28 

    >>82
    私たぶんこういう感じ。
    本当に家族と同じ物事でも捉え方が全然違うからうちの夫も同じこと言いそうだなって思った。
    なんつーか身内にのみエンパスがかかって、子供の失敗1つとっても状況が思い浮かんで私だけアレコレ考えてたりして、食欲なくなったりしてる。

    +13

    -1

  • 646. 匿名 2023/09/12(火) 22:49:44 

    >>601
    たしかにー、板挟みになりそ。実親でも子育ての仕方は揉めるし。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/09/12(火) 22:51:40 

    >>113
    可愛いけど欲求表現や歩いたり動き増える分疲れますよね…
    子どもそのくらいの年齢の時、保育園の一般とは別の緊急預かり枠で一時保育使ってました。気持ち吐露も兼ねて自治体の相談窓口や児童館、支援センターにお話し行かれてみては?

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2023/09/12(火) 22:52:07 

    >>4
    産後うつになる人って母乳あげてない?
    母乳あげるのとあげてないのじゃ身体とメンタルの負担が全然違う
    鉄分取られちゃうからね
    特に高齢で産んだなら完ミ一択だと思う個人的に
    私も40で0歳児いるから完ミのメリットを実感してる

    +27

    -8

  • 649. 匿名 2023/09/12(火) 22:56:32 

    >>8

    なゃみハ、、、あっ、た、んだローぅ。 

    みたいに話されたかもだし。

    活字だけじゃわからないよ。

    +0

    -3

  • 650. 匿名 2023/09/12(火) 23:03:16 

    >>152
    大袈裟な人は確かにいるかもだけど、ホルモンだと自分の意思とは無関係で起こることだから、自分のせいとか自分が頑張らなきゃって思い詰めないようにって広まった必要知識だと思うよ。
    ひとの育児に根性論出してくる人への牽制にもなるし。

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2023/09/12(火) 23:07:00 

    >>640
    だから跡継ぎ息子が昔ほど大事にされたんじゃない?
    その嫁がいなければお世話する人がいないから
    男子が産まれるまで頑張ったんだよ

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2023/09/12(火) 23:07:14 

    >>473
    勉強不足なことドヤ顔で書くのやめたら?発達障害は顕微授精でしょ。体外受精と顕微授精の違い分かってますか?IVFで産まれた子供は発達障害リスクはほぼ無いと出ています。
    しかもICSIは男性が高齢である可能性が高く受精方法ではなく男性の年齢によるものではないかという説が有力になってきてます。

    +11

    -1

  • 653. 匿名 2023/09/12(火) 23:07:46 

    >>1
    こういう場合婿養子ってどうなるの?家にいつづけるの?

    +3

    -2

  • 654. 匿名 2023/09/12(火) 23:07:49 

    >>651
    あと昔はそんなに長生きしなかったよね

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2023/09/12(火) 23:09:44 

    >>388
    ほんならテレビに出てはる関西の芸能人とか見れまへんなあ〜
    ま、私生まれも育ちも関西じゃないけど。気にしすぎじゃろ

    +0

    -1

  • 656. 匿名 2023/09/12(火) 23:15:24 

    >>7
    2年で戻ったなら良かったね。私は10年くらい以上かな?やっと普通が戻ってきてると感じてる。

    +5

    -2

  • 657. 匿名 2023/09/12(火) 23:18:25 

    >>484
    さらに横ですが、私も母乳が出なくて吸わせないと出ないよ!って産婦人科の看護師にキツめに言われて吸っても出ないから赤ちゃんも不機嫌で余計にイライラして泣いてた。
    哺乳瓶をずっと吸わせると出っ歯になるから極力母乳であげてって義母に言われて、搾乳機使ってもほぼ出ないから夜中に泣きながら搾乳機絞ってて病みました。

    +11

    -2

  • 658. 匿名 2023/09/12(火) 23:22:11 

    >>602
    分かる!育児本読んでたら全然理想と違いすぎるし、先輩ママからのアドバイスを聞いてみようって児童館でやってたけど、自分のとこと違い過ぎて病むから自分のペースで子育てしようって切り替えたら楽になった。

    +5

    -1

  • 659. 匿名 2023/09/12(火) 23:24:47 

    産後うつは辛いよ
    寝不足で考える力が失われる
    勝手に涙が出る

    +10

    -2

  • 660. 匿名 2023/09/12(火) 23:25:27 

    >>5
    私もやっと授かったのに心中仕掛けたからな

    私は発達障害かな、と悩み始めてからだけど
    今は元気に一応幸せに生きてる毎日親子笑って

    +5

    -4

  • 661. 匿名 2023/09/12(火) 23:29:30 

    うちの子全然寝ない子で、友達らからも声も大きいしこんなに泣くのは大変だねって言われてたぐらいでヘトヘトになりながら育てて今度は離乳食も全く食べなくて限界が来て不眠やら毎日吐き気するようになった。
    すぐに受診出来る心療内科探しまくってなんとかすぐに診て貰えるところで薬を処方して貰ったから助かったけど、子育てってかなりしんどい事を身をもって分かった。

    +6

    -3

  • 662. 匿名 2023/09/12(火) 23:31:28 

    >>9
    マスオさんやってくれてたの?!
    めっちゃ良い旦那さんだね
    やっぱり更年期かなぁ

    +25

    -5

  • 663. 匿名 2023/09/12(火) 23:41:21 

    >>371
    私も情緒もへったくれもないお気楽人間なのに夕日見て泣けてきてビビった。夕日なんてどうでもいいもんで私泣いてる?!ってどこか冷静な自分が突っ込んでて、ほんと産後鬱に悩んでる人に何か手助けしてあげたい…

    +14

    -2

  • 664. 匿名 2023/09/12(火) 23:43:21 

    >>572
    だってまだまだ宇宙人だもん!!命を預かってるし怖いよね!
    言葉が通じるようになって自分でできることが増える2歳から少しずつ意味不明の不安は解消されてくるよ。
    具体的な悩みは増えるけど、私もよく泣く子だったし寝なかったから「いい加減にしてよ!!」ってよく喧嘩してたよ!!

    +11

    -1

  • 665. 匿名 2023/09/12(火) 23:43:56 

    >>648
    なるほど。
    たしかに1人目と2人目の時は夫にさえガルガルしてた。鬱っぽかったし。
    3人目は完ミだけどイライラしなかったし精神的に元気だった気がする。
    4人目妊娠中でまた完母にしようと思ったけど40歳近いしやっぱり完ミを検討してみよう。
    ありがとう。

    +25

    -5

  • 666. 匿名 2023/09/12(火) 23:45:23 

    >>1
    1人で死ねばよかったのになんで子供を道連れにした

    +14

    -6

  • 667. 匿名 2023/09/12(火) 23:47:37 

    40歳、治療してやっと授かって7ヶ月になる娘を育ててるけど本当に体がしんどい。
    ずりはい、後追いするから立ち上がるだけで大泣き😢
    トイレも好きに行けないし家事もできない。おんぶしてやるから肩こり、腰痛ひどくなって頭痛するし😞片頭痛で吐きながらも寝れない時はホントに消えたくなりました。
    1日の大半は娘と向き合ってる。昼寝の二時間の間にできる範囲の家事をしてます。
    ご飯も冷凍物になっちゃって旦那には申し訳ない。
    生理か重なるとお手上げで最近は生理前後は娘と一緒に実家に帰らせてもらってる。じゃないと夫婦仲も自分も壊れちゃう。
    実家には感謝してます。

    +6

    -6

  • 668. 匿名 2023/09/12(火) 23:49:11 

    >>113

    同じくアラフォーで子供もう少しで2歳です
    尋常じゃないイライラで
    気が狂いそうになってます
    活発な子でこちらの体力追いつかないし
    全く理想ではない日々を過ごしています

    +7

    -6

  • 669. 匿名 2023/09/12(火) 23:50:44 

    >>657
    484です。
    母乳推しの病院だと、辛いですよね。
    義理母は余計なお世話ですし。
    搾乳機って疲れますよね。
    私は搾乳機を30分しても、10mlくらいしか
    出なくて落ち込み泣きました。
    だから出てないのかと思って
    確かめてもらったんです。
    母乳が出ない人って、何万人に一人とかって
    記事を見て、もしかしたら自分かなって
    思いました。
    今思うと、さっさと切り替えないのが不思議なくらいでした。
    家族はミルクで良いと思うよって言われてましたが
    プレママ教室で、母乳で育てるのが一番って
    言われていたのが
    頭に残っていて、せめて混合にしないとって
    思ってました。

    +21

    -1

  • 670. 匿名 2023/09/12(火) 23:53:12 

    >>11
    悲しい…

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/09/12(火) 23:58:14 

    >>34
    寝不足って本当辛い
    そんで3歳くらいで寝てくれるようになっても、こっちはもう細切れ睡眠が癖になっちゃって夜通し寝れなくなる

    +18

    -1

  • 672. 匿名 2023/09/13(水) 00:03:58 

    >>4
    1人産む前に母親教室で「産後鬱にならない為には、大人と話をする事」って産婦人科の先生が言ってたな

    がるちゃんではあまり良く言われてないけど、支援センターとかなんでもいいけど、人との交流した方がいいよね

    +25

    -1

  • 673. 匿名 2023/09/13(水) 00:08:28 

    すごく不謹慎な事を言うのはわかってるんだけど
    ふとした時に娘を連れてどうすれば死ねるか考えてしまう瞬間がある私は
    すこしだけ羨ましく思ってしまう
    このお母さんと子供さんと変わってあげたかった
    本当に無意識のうちに気づいたら あ、消えたいって感情がわいてくる

    +2

    -5

  • 674. 匿名 2023/09/13(水) 00:08:33 

    >>1
    子育ての悩みは誰でもあるよ
    自分の親と同居してても行き詰まって無理心中かあ
    一人で死ねば良かったのに

    +10

    -3

  • 675. 匿名 2023/09/13(水) 00:10:56 

    >>466
    まだ30代前半なら余計にだね
    これからの人生長すぎる

    +15

    -0

  • 676. 匿名 2023/09/13(水) 00:11:10 

    >>182
    公園行ってママ友作らなきゃならないとか赤ちゃん同士交流させなきゃとか苦手な人もいるでしょう
    けどそれができてないと自分はダメなんだって思う人もいるよね
    心中した方の悩みが何かは知らないけど

    +12

    -0

  • 677. 匿名 2023/09/13(水) 00:15:43 

    >>87
    一応いろんな研究とか調査によると、高齢での子育ての方がメンタル安定して子育てできるし、子供の学力とかも良い傾向にあるみたいだよ。

    高齢出産は、先天性疾患等の問題、老後の問題はあるけど、子育てに関しては若い親より優位とするのが一般的かな。だから、若い事が全て良いって訳ではないよ。勿論妊娠出産の事考えると若いに越したことはないけど、高齢ならではのメリットも少しはあるって事

    +6

    -6

  • 678. 匿名 2023/09/13(水) 00:18:17 

    >>2
    何言ってもそういうことしか言わないでしょうねあなたは

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2023/09/13(水) 00:20:04 

    >>26
    あなたの友達の話とかどうでもいい

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2023/09/13(水) 00:20:57 

    >>94
    あんたもキモいw

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2023/09/13(水) 00:23:52 

    >>4
    私も産後うつになった
    幸い里帰りで母親が仕事帰りに見てくれて、旦那もいろいろ調べたり来てくれてなんとかなったけど

    +2

    -3

  • 682. 匿名 2023/09/13(水) 00:25:02 

    >>604
    いやいや、私旦那の親と同居だけど、嫁側の親と同居の方が絶対にストレス酷いと思う。
    他人だからこそのお互いに遠慮した距離感があって良い。干渉もお互い遠慮したり出来る。

    義理両親と私達夫婦が不仲とか険悪になっても他人だから仕方ないと心の何処かで世の中の常識?でみんな知ってるし、世間も近所も上手くいかないのは仕方ないと思ってくれる。諦めが良い。
    それが嫁側の親と同居だったら、家庭内で不仲になっても妻の味方や理解者は1人も居なさそう。
    恵まれてると他所様から思われる主婦生活はキツイよ…。

    +4

    -2

  • 683. 匿名 2023/09/13(水) 00:25:41 

    >>6
    一方的に旦那が悪い者扱いされるって
    婿養子で義両親と同居してるのに
    それでもやっぱり男が悪いんだね
    何しても男がまず責められるんだ…

    +53

    -3

  • 684. 匿名 2023/09/13(水) 00:26:31 

    >>20
    言いたいことわかるけど、母子手帳にだけ書いてあっても逆効果
    社会が母親神話を捨てなければ、産後鬱になった母親がそれを見ても余計に追い詰められるだけだと思う

    +2

    -2

  • 685. 匿名 2023/09/13(水) 00:29:11 

    >>21
    私も27歳で産んだけどキツかった
    それを会社の同僚にちょっと言ったら
    「35で産んだ私の方がキツかった!」
    という謎のマウントされた
    何歳でもキツいものはキツいんだよ…

    +8

    -7

  • 686. 匿名 2023/09/13(水) 00:29:39 

    >>15
    他のコメントにもあるけど実両親と同居となると親と夫の関係とかに気を使ったりもしないといけなさそうだから心労が多そう
    自分は実家が遠かったけどたまに実家に子供と帰省したら最初はいいけどだんだん親に気を使ってものすごく疲労したのを覚えてる

    +8

    -1

  • 687. 匿名 2023/09/13(水) 00:37:42 

    >>126
    なんか良いこと言ってる自分に酔ってるね

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/09/13(水) 00:40:14 

    私も自分の両親と同居で婿入り(養子ではない)の結婚でした。(離婚してます)
    あちらは次男で、長男が義実家を継ぎ、私は一人娘で、機から見れば幸せだったと思いますが、私も産後鬱でした。
    どこにでもある夫婦の蟠りかと思いますが、妊娠中から私のいびき(妊娠後期になりますよね)や生まれてからも赤ちゃんの泣き声がうるさいから寝室も別で耳栓して寝て、一度も夜泣きを気にかけることも無し。
    家にいれば基本スマホゲームで家事も赤ちゃんの世話もしないし、赤ちゃんの眼の前に座ってスマホゲームしてるだけ。
    こっちは両親と同居と言っても、両親も高齢で体が悪いので基本赤ちゃんの世話は私が全部やって、+旦那の世話もして、でも旦那は基本仕事だけであとはスマホ、赤ちゃんにもあまり興味を示さず、後で聞いたら子供が出来た時も嬉しいより、厄介事が増えると思っていたようです。
    私も子供を可愛がらない旦那が憎くなり、家に帰ってくる時間が憂鬱になりこちらから一方的にしていた会話もなくなりました。
    色々あってすぐ離婚しましたが、私は子供が生まれても旦那とは幸せな気持ちや育児の辛さ、悩み、全然共有出来無かったのが特に辛かったです。
    私に愛情が無いのは仕方なくても、子供は愛して欲しいと泣いてお願いしたこともありましたが、旦那には伝わりませんでした。
    こんな旦那なら、いない方がマシですよ。
    長くなりましたが、何が言いたいかと言うと、婿入りで同居までしてくれてるのに…、それだけで十分優しいのに…とのコメントが多いようですが、必ずしも上手くいくとは限りません。
    今回の事件の原因は分かりませんが、母には相談してても旦那には話してないと言うことと、コメントが他人事と言う点が引っ掛かり、昔の私も旦那が帰ってくる時間がと動悸がしたり、旦那を無視していたのを思い出したので書き込みます。

    +2

    -6

  • 689. 匿名 2023/09/13(水) 00:42:25 

    >操子さんは子育てに専念できていたようだし、

    いるよなー子育てに専念できてるから幸せなはずってやつ
    私も産んで育ててわかったが、子育てとばかり向き合ってたらおかしくなるタイプがいる(自分とか)
    そういう人は兼業のが楽なのよな

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2023/09/13(水) 00:43:45 

    >>648
    人によるよ。私は母乳を吸われると何かしらホルモンが出るのか精神が落ち着いたよ。自律神経整うというか。
    逆に吸われて嫌悪感を抱いてしまう人もいるし、人による。

    +12

    -1

  • 691. 匿名 2023/09/13(水) 00:44:36 

    >>321
    一番愛していたのに道連れにする?
    けど育てにくい子供だとしたら
    子供は悪くないとわかっていても
    うるさいから手をあげてしまう
    虐待して死なせてしまう人もいるんだよね…
    本当に可愛いだけじゃ子育てできない

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2023/09/13(水) 00:48:21 

    >>673
    娘さんには娘さんの人生があるし、あなたはあなたの人生を生きなきゃ
    辛かったらすぐ病院・公共機関に頼るようにしなね

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2023/09/13(水) 00:48:32 

    >>7
    私も今年の5月から職場に復帰したけど頭が働かず記憶力がなくてケアレスミスが多くたぶん皆に呆れられてると思う
    ホルモンバランスと寝不足だと思うけど心が折れそうな日も多々あるよ

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2023/09/13(水) 00:48:48 

    一人目ってすごくきつかった精神的にも体力的にも。二人目数ヶ月前に産まれて10年ぶりでこちらも10歳とったけど、今回のが全然楽!年齢というより何も分からない始めての育児は大変だよね

    +0

    -2

  • 695. 匿名 2023/09/13(水) 00:54:23 

    >>595
    謝れてえらい

    +1

    -2

  • 696. 匿名 2023/09/13(水) 00:55:49 

    >>580
    なぜ?

    +0

    -2

  • 697. 匿名 2023/09/13(水) 00:56:12 

    >>648
    完ミって3時間あけて!が頭の中でリピートされて泣いてもミルクまだあげられないってすごくきつくない?二人目でなんとか混合でいけたんだけど、泣いても母乳あげて泣き止んでくれるのがすごくホッとする瞬間多々ある

    +7

    -3

  • 698. 匿名 2023/09/13(水) 00:56:48 

    >>629
    高齢出産の人が不安が多くて掲示板やら漁りまくってるから、掲示板では高齢出産を絶賛するんだと思う

    +13

    -2

  • 699. 匿名 2023/09/13(水) 00:56:53 

    >>96
    私も実家に帰らなかった
    車で30分くらいの距離で近いんだけど
    実家はまだ90代の祖母がいるから
    母より祖母の方が問題で…
    てか産む前から母乳が良いとか
    抱き癖がつかないようにとか言ってた
    勿論祖母のこと大好きだけど
    もう考えが古いから合わないってわかるし
    産まれて1ヶ月くらいの時子供を見に
    私の家まで母と来てくれたんだけど
    母乳は出てるのか聞かれたら
    出ないし乳首が痛いからミルクに切り替えたって言ったら
    案の定、私の時は痛くてもあげてたよって言われた
    母もそれをわかってたから帰らなくていいって言ってくれたんだよね
    母はパートしながらも週3回家に来てくれて
    ご飯作り置きしてくれたからめっちゃ助かった

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2023/09/13(水) 01:00:53 

    >>682
    同居の話じゃないんじゃないの?

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2023/09/13(水) 01:03:16 

    >>6
    クソな取材からはこういうバカが生まれるわけよ

    +38

    -2

  • 702. 匿名 2023/09/13(水) 01:04:11 

    >>692
    自分だけでもと思ったのですが
    私には親も親戚もいないので私が居なくなると
    娘は天涯孤独の一人になってしまいます
    私が小学生の頃に親が消えてしまい身内等いない寂しさを味わったので
    同じ思いはさせたくない気持ちと消えたい気持ちが入り混ざっています

    +5

    -5

  • 703. 匿名 2023/09/13(水) 01:04:47 

    >>397
    自然妊娠だった上の子も体外だった下の子もおすわりは1歳近くなってやっとできたよ
    そんなもんだと思ってたので半年くらいでおすわりできる子が多いのに驚いたな

    +15

    -0

  • 704. 匿名 2023/09/13(水) 01:10:17 

    >>605
    お出かけ拒否みたいな状態がしばらく続いて一年くらいそれどころじゃなかったです
    一年くらいその状態のあとすこし出掛けれるようになって少しずつ児童館に行ったりイベント参加したりしてママ友作りました、が、また二年で転勤1からやり直しになりました
    605さん、大変かもしれませんが、ファミサポやシッターや何かしら利用出来ませんか?私は美容院すら行けず本当に鬱でした、どこかで気晴らし出来るといいのですが

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2023/09/13(水) 01:12:02 

    >>5
    お子さんだけが被害者だからね

    +14

    -1

  • 706. 匿名 2023/09/13(水) 01:12:11 

    >>268
    そんなにしょっちゅう来てたの?
    気が休まらんな

    +9

    -2

  • 707. 匿名 2023/09/13(水) 01:12:23 

    なんかわかる。はたからみたら恵まれてる環境にいるのに死にたくなる時ある。この子を置いていけない
    一緒に死ぬしかないって思う。まぁまぁ健康な自分でもホルモンバランスの乱れに翻弄されてる。とても強いうねりだわ

    +11

    -3

  • 708. 匿名 2023/09/13(水) 01:21:13 

    >>4
    28歳で産後うつから本当のひどい鬱病になり、子どもが一歳になるまでほとんど精神科に入院してました。
    家で育ててた時期もあったけど、ほとんど記憶がありません。
    子どもが一歳になってからは保育園に入れて、入院はしなくなったけど、気持ちは不安定なことが多く、結局、双極性障害になり15年経ったけど苦しんでることが多いです。
    息子の反抗期と共に夫とも不仲になり、私って幸せになれないのかな、って今でも涙が出てきます。

    人それぞれ色んな環境や病気の症状がありますから、何とも言えませんよね。

    +34

    -13

  • 709. 匿名 2023/09/13(水) 01:21:36 

    >>1
    悩みなくて無理心中しないでしょうよ

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2023/09/13(水) 01:51:41 

    >>4
    産後鬱って何ヶ月くらいまでかかる可能性あるんだろ。
    わたし40歳で初産でモロにかぶるから気になる。
    この間まで実家にいて家事しなかったけど、一人の時に謎に涙出てきて号泣したりしてたわ。
    で、鼻ズビズビしてたら母に「鼻詰まってるじゃない。風邪?娘ちゃんにうつさないでよ」とか言われた。
    実両親と一緒なら良いってもんじゃない…

    +27

    -1

  • 711. 匿名 2023/09/13(水) 02:02:49 

    >>6
    仕事でしょ

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2023/09/13(水) 02:21:46 

    >>648
    あーわかるなあ
    完母の時は子の命が自分1人にかかっているような気になるから、まさに命を削って子を生かしてる感覚だった
    2人目は早々に完ミにしたけど、主人に任せることができたから少し気が楽だった

    +16

    -2

  • 713. 匿名 2023/09/13(水) 02:45:05 

    不妊治療でようやく授かった子供でもかわいいと思えなかったら絶望するしかない
    若ければ気力と体力で乗り越えられることでも些細な事が誰にも相談できなかったり

    +0

    -5

  • 714. 匿名 2023/09/13(水) 02:50:55 

    このトピを読んでると環境に恵まれつつも弱った母に対して風当たり強いなあと感じる

    環境がいくら整って見えても内実は分からないのになあ
    下手に整って見えるから大丈夫でしょう的にスルーされたり外面だけの家庭とか有り得るのに
    本人が声をあげるとか調べ物するとか言ってる人もいるけど鬱ってそれできないんだよね

    +3

    -5

  • 715. 匿名 2023/09/13(水) 02:56:14 

    旦那は他人事だなぁ 悩みがあったんだろうって。
    自分で首を切ったのか、なんか、、すごいね
    可哀想に

    +1

    -3

  • 716. 匿名 2023/09/13(水) 03:13:45 

    >>303
    マスコミになんてペラペラ内部事情話されたくないからこの旦那さんは正解だと思う。悩みを日本中にニュースで拡散されるなんて嫌すぎるもん。

    +20

    -0

  • 717. 匿名 2023/09/13(水) 03:13:47 

    >>6
    女性でさえ、「夫の親と同居は嫌だ」と言うのに、お婿さんで同居なんてかなり優しいと思うけど。

    +39

    -3

  • 718. 匿名 2023/09/13(水) 03:17:05 

    >>8
    家族が心中等で亡くなった場合は(と言うか事件・事故等でも)ベラベラ話さないと思うが?

    +13

    -0

  • 719. 匿名 2023/09/13(水) 03:17:16 

    >>713
    私も不妊治療で2人産んだけど、不妊治療していようがしていまいが、育児スタートしたら皆一緒だと思います。してない人に限って、不妊治療までしていたのにとか悲壮感だそうとしてくるんだよね。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2023/09/13(水) 03:19:30 

    7月大阪の吹田市で起きた母と子供2人の心中は続報ないね
    そっちも父親は「育児で悩んでたのかも」みたいなこと言ってた

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2023/09/13(水) 03:23:50 

    >>308
    どこにとそんなこと書いてないのに、そんな性悪コメントしちゃうのは認知の歪みだとおもう

    +5

    -3

  • 722. 匿名 2023/09/13(水) 03:25:16 

    高齢だからどうとか、不妊治療していたからああだとか、そんなの人による。決めつける人はなんなの?

    +4

    -1

  • 723. 匿名 2023/09/13(水) 03:32:53 

    >>572
    子供と居る時間が怖いというより
    泣かれるの怖くて仕方なかった。
    泣きだしたら身体が強ばって
    顔がひきつっちゃって。

    だから限界きたら5分って決めて
    トイレにこもったりして気紛らわしてた。
    4人産んだ姉ちゃんに「そんなに泣くのひどかったら
    しばらくほっといてみれば?」って言われて
    心がスっと軽くなった

    泣いたらすぐあやさなくていいんだ!
    多少ほっといても大丈夫なんだ!
    って思えてからちょっとやそっとの泣き声じゃ
    身体が強ばる事もなくなりました。

    +21

    -0

  • 724. 匿名 2023/09/13(水) 03:36:24 

    >>102
    私も1人目の時今思えば産後鬱だった。毎日毎日家の中で誰とも話さずひたすらあかちゃんと向き合う生活で、寝不足で辛くてもこんなもんだと思い込んでカーテンも開けずに家の中ぐちゃぐちゃですっぴんに頭ぼさぼさで乳出して、毎日辛くてしんどくて旦那にキレ散らかしたり愚痴と小言しか言わなくなって、何もかも嫌で悪魔にとりつかれたみたいだった。
    私の場合は死に物狂いで不安な気持ちでブツブツ独り言言いながら児童館へ助けを求めるように行ったら同じようなママ初心者や先生に救われたよ。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2023/09/13(水) 03:42:21 

    >>707
    うん。私もそう。新しい家に大きな車、旦那も優しくて家事育児手伝ってくれて、戻れる職場もあるし友達もいる。でも育児してると、なぜか昔の嫌なことばかり思い出して辛くて恥ずかしくてしんどくなる時間が毎日ある。これなんなんだろう。ホルモンのせいなのかな。

    +2

    -3

  • 726. 匿名 2023/09/13(水) 03:50:04 

    >>331
    妊娠出産赤ちゃんの育児している期間って皆そうなのかと思ってた。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2023/09/13(水) 03:53:16 

    恵まれている環境なのになぜと思ってけど、恵まれているからこそ悩んでしまった面もあるのかな。ほとんど1人でみなきゃいけない環境だと悩む暇もなかったりするし。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2023/09/13(水) 03:59:09 

    >>247
    グラグラってどういう感じ?今、アラフォーで1番下に0歳児かかえてるから心構えとして教えてほしいです

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/09/13(水) 04:00:17 

    >>727
    確かに。私はだけど、恵まれた環境なのに悩んでる自分に悩んでた時期があった。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2023/09/13(水) 04:03:11 

    >>723
    赤ちゃんの泣き声ってそうだよね。
    大抵はおしっこ!腹減った!ちょっと暑い!寒い!抱っこしろ!くらいしか訴えてないのに、この世の終わりのような泣き方だったりするものね。

    +19

    -0

  • 731. 匿名 2023/09/13(水) 04:13:56 

    >>268
    それは酷いわ。
    旦那の親なんて他人やん。
    マザコン連中は僕のママンバブーで話通じないしね。

    男性コメント多いのか知らんけど
    夫が同居してあげて優しいとかは?と思った。
    嫁が同居は当たり前のように言うくせに。
    アホちゃう?て思うわ。
    女も男もしんどいのは変わらんだろうが。

    +6

    -6

  • 732. 匿名 2023/09/13(水) 04:17:39 

    >>575
    まぁ離婚まで行くならお互いに何かあるんだよ?

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/09/13(水) 04:19:57 

    >>15
    逆に子育て時期に余計なこと言われず自分だけで育てたい人もいると思い
    実親と言えど家庭持って我が子いたら親なんて鬱陶しいだけだよ
    ましてや孫をペットみたいにして泣かせるなだなあーするなこーするなって神経逆撫でされるよ

    +5

    -2

  • 734. 匿名 2023/09/13(水) 04:37:57 

    うまくいってる人ももちろんいるんだけど、産後鬱やノイローゼ気味、たくさんいるんだよ。
    ひとりじゃない、私もだったし。
    だから今どうしようもなくなっている人はなんとか乗り越えてほしい。
    今子供は中学生だけど、別の大きな悩みで鬱っぽい私にもさりげなくエールしてみる。

    +2

    -2

  • 735. 匿名 2023/09/13(水) 04:41:20 

    >>732
    そう思いたいんだろうけど、家族維持に頑張ってるほうに甘えて大切にしない人もたくさんいるよ。

    +5

    -6

  • 736. 匿名 2023/09/13(水) 04:44:05 

    >>723
    私はプラス安アパートだったから、隣上下に聞こえて迷惑かも、という気持ちが強かった。
    お互い様なんだろうが、ただただ怖かった。
    赤ちゃんにはオムツからおっぱいからあの手この手でお世話して、そんでも泣き止まない時はずっと抱っこしてたな。
    焦りが伝わるような気がしたけど、泣いているときは私も焦って落ち着けなかった。
    育児楽しいよって人たちがひたすら羨ましい、不思議だった。

    +17

    -0

  • 737. 匿名 2023/09/13(水) 04:51:46 

    1人目のとき子育てしててストレス溜まっておかしく
    なりそうだったから生後半年から働きはじめた

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2023/09/13(水) 04:52:02 

    >>3
    所詮家庭内の事なんて、良くも悪くも外からじゃ分からんよ。一見平和で幸せそうでも、中身ドロドロだったりする時もあるし。
    子育てしたなら、初めての子だし鬱になった可能性もあるから、憶測で語るもんじゃない。
    ただ、子供道連れは 絶対にダメだ。
    子供は、親の所有物じゃない。彼らには、彼らの人生があるのに勝手に閉ざす権利は誰にも無い。

    +28

    -0

  • 739. 匿名 2023/09/13(水) 05:02:06 

    >>605
    横。一時保育の利用はされてますか?
    少しの時間離れるだけでも、気が楽になりましたよ。もしよかったら、検討されてみてください。

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2023/09/13(水) 05:02:28 

    >>18
    私の会社の上司は、婿入りして
    外に女性がいて、そこに通ってた。
    息抜きだって。
    旦那から離婚切り出されたとかはないのかな?

    +2

    -3

  • 741. 匿名 2023/09/13(水) 05:07:19 

    産後うつって、どこ情報ですか?

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2023/09/13(水) 05:16:49 

    >>708
    休んでね。
    私もほとんど同じ。まだ、小学生で暗闇の中にいるけど。

    +7

    -0

  • 743. 匿名 2023/09/13(水) 05:23:58 

    >>268
    大変だったね…子が一人ならワンオペより268さんの状況のが病みそう。子供たくさん居て大変だから見てもらえるならともかくね…

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2023/09/13(水) 05:24:17 

    うちの隣の家も母親と子供で心中したよ
    隣が引越して売却、その夫婦が購入
    引越しの挨拶や時々顔合わせると子供が煩くてすみません!と言うような物腰が柔らかい奥さんだった
    ママ友と公園で子供遊ばせてる姿も良く見た
    だけどコロナ禍であまり顔を合わせなくなった
    ある週末に救急車、消防、パトカーが鳴り響いて
    何があったの?って思ったけど分からなかった
    防護服着てる救急隊員が心臓マッサージしながらストレッチャーで運んでるのは見た
    警察官が事情聴取してるっぽいのも聞こえてた
    その後その奥さんと子供で心中したと聞いた時は本当にビックリしたよ
    昼頃の出来事みたいで私は買い物に出ていて不在だっけど、週末で旦那は泣き叫ぶ子供の声を聴いてたらしいんだよね
    もしも私が在宅してたらいつもと違うと気づけたのかな…いろいろ悔やまれるよね

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2023/09/13(水) 05:26:50 

    幸せな事ばかり思い描いていたんだろうけれど、高齢出産は母親の体もキツいし、祖父母も歳だろうから育児も理想とはかけ離れて大変だよ。昭和の頃は40歳超えて産む人なんて殆どいなかった。それに発達とかも昔みたいにおおらかでなくて、検診とかでキツく指摘されるから負担。実の両親と夫の間に入って気苦労もあったんだろうね。はたからじゃわからないだろうけれど。

    +2

    -3

  • 746. 匿名 2023/09/13(水) 05:41:37 

    >>572
    私も今二人目産後2ヶ月。
    乳腺炎で助産院行った時に、ベテラン助産師さんが大泣きする赤ちゃん見ながら、赤ちゃんはね、一日3回はああやって大泣きさせて疲れて寝るまで泣かせてていいのよ。毎回抱かなくていいのって言ってて気が楽になったよ。

    +16

    -0

  • 747. 匿名 2023/09/13(水) 05:51:54 

    >>20
    子育ての責任を母親だけに押し付けるからいけないんだと思う
    むしろ「母子手帳」やめて「親子手帳」にしたり、
    「子育ては母親だけの責任ではありません。辛い時は周りに頼って休みましょう。頼れる人がいなければ公共の機関に相談してください。」とか書いてあった方がいいと思う。

    母親を追い詰めるようなことしてたらますます少子化加速するだけだよ

    +15

    -3

  • 748. 匿名 2023/09/13(水) 05:52:45 

    >>454
    相談しても、昔はこうだったとか一昔の育児を語られたり悩んでいることに共感して貰えなかったりしてたとしたら、しんどいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2023/09/13(水) 05:57:04 

    >>16
    トランスで男性から女性になる為に女性ホルモン投与した人は
    逆の人より自殺率高いらしいよ
    25mプールに1滴入れただけで中の水の性質全部を変える力があるらしい

    +5

    -1

  • 750. 匿名 2023/09/13(水) 06:06:28 

    >>10
    別にこのコメントそこまでおかしくないよ。妻子が死んでマスコミに突撃されて流暢にまともなコメントできるほうが変だよ?思いやりなさすぎ

    +15

    -0

  • 751. 匿名 2023/09/13(水) 06:13:01 

    >>735
    家族の為に必死で働いてるのに?
    お互いに感謝足りないんだよ

    +15

    -2

  • 752. 匿名 2023/09/13(水) 06:17:52 

    >>609
    だからと言って母親の自殺を助長するようなこと言わなくても

    +1

    -9

  • 753. 匿名 2023/09/13(水) 06:23:19 

    >>4
    私も産後うつになって3ヶ月くらい精神科に入院しました。高齢出産だったけど、里帰りもしてたのに。

    子どもの世話をしなきゃいけないのにできない自分がいて恐ろしかったです。

    ホルモンのバランスとか、自分の生育歴とかも関係あるのかな…自分は愛着障害っぽかったです。

    +19

    -2

  • 754. 匿名 2023/09/13(水) 06:27:26 

    40過ぎての出産は、体力気力 全てにおいて
    しんどくなるから 鬱っぽくなるのもある
    それに
    夫が 寄り添ってない感じがする

    +24

    -8

  • 755. 匿名 2023/09/13(水) 06:28:18 

    産まれて、不登校にならず卒業就職して、結婚まだかと言われ次は子供まだかと言われて産んだら迷惑かけるなという圧力…?その子供がまた不登校にならず卒業就職して「お子さん結婚まだ?」「孫はまだ?」「お孫さん就職は?結婚は?」とかずっと言われて一生が終わるのかな…。人様に恥ずかしくない人生って難しいのかな

    +13

    -0

  • 756. 匿名 2023/09/13(水) 06:39:33 

    >>137
    それで良くない?子供の命には変えられない
    言っちゃ悪いけど子供側から見たらストーカー殺人で殺されるのと何が違うのかわからないわ

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2023/09/13(水) 06:42:19 

    >>4
    私も1人目やばかった。
    ずっと寝ないしずっと泣くから寝不足とストレスで妊娠中に5キロしか体重増加してないのに1ヶ月で13キロ痩せた。親はいないから頼れる人いないから旦那がいない間泣きながら子育てしてた。
    こういうニュース見ると自分も紙一重でもしかしたら同じ事をしていたかもと胸が苦しくなる。

    +26

    -1

  • 758. 匿名 2023/09/13(水) 06:45:07 

    >>15
    実親だからこそズケズケものを言ってきて鬱…みたいなパターンもあると思う
    一見恵まれてる状況だけど、ひとりになる時間は全然無いよね、これ

    +11

    -3

  • 759. 匿名 2023/09/13(水) 06:47:26 

    >>754
    40って子供産んでなくてもいろんなことで老いを感じるもんな…

    +25

    -0

  • 760. 匿名 2023/09/13(水) 06:52:01 

    >>749
    なんでだろね

    女性ホルモン減ったほうがあちこち体調悪くなるかも🤔アトピー体質だけど皮膚科で年取って女性ホルモン減ってくと肌荒れもっと酷くなるから体力つけてねって言われたよ。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/09/13(水) 06:53:26 

    「41歳ママが…」ってママがの部分が41歳を際立たせてるというかこれが28歳とかだったらわざわざ28歳ママがとか書かないよね。
    私も高齢出産なんだけど、こういうのみても高齢出産ってやっぱり異質でばかにされるんだね。

    +11

    -5

  • 762. 匿名 2023/09/13(水) 07:00:26 

    >>69
    自分がやりたいやらなきゃ頼れない手放せないというのもある

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2023/09/13(水) 07:00:30 

    >>702
    天涯孤独っていうけど、確かに血縁関係では
    寂しさ感じるかもだけれど、児童養護施設にいけば、仲間が出来るかもだし、兄弟みたいに育つと思うし、学校やクラブや習い事で恩師に出会ったり仲間に出会って楽しい人生になるかもしれないし
    娘さんは活発な
    性格になるかもで、血縁は少なくても、
    優しい大人に囲まれて孤独とは感じないかもしれない。
    20代前半には
    結婚してこどもを持って家族を持つかもしれない。
    こどもはこどもの人生がある。
    はなっから孤独かもと決めるの大人の俯瞰さが
    出ているよ?可能性を信じなきゃね!

    +1

    -1

  • 764. 匿名 2023/09/13(水) 07:05:48 

    母親だと甘いよね。ガル民て。高齢出産だと尚更。産後鬱かわいそう〜とか。いやかわいそうなのは子供だろうに。

    +23

    -0

  • 765. 匿名 2023/09/13(水) 07:07:25 

    >>754
    妻の親と同居までしてんのに?これもし性別逆だったら、夫の親と同居してる妻だよ。寄り添ってないなんて絶対言わないでしょ?

    +24

    -0

  • 766. 匿名 2023/09/13(水) 07:08:42 

    >>754
    旦那なんか出産どころか普通に来るプレ更年期ですら理解してないよ
    疲れやすくなってて横になってたら怠けて寝てると言われ、イライラしてればなんでそんなに怒ってばかりなの?と言われ
    同じ女性でも更年期症状軽い人には甘えと言われる

    何歳でも産めるだろうけど40代からの体力の衰えやメンタル不安定についてはあまり触れられてない気がする

    +8

    -3

  • 767. 匿名 2023/09/13(水) 07:09:30 

    折角産んだのに
    旦那は協力的じゃなかったのかな

    +0

    -5

  • 768. 匿名 2023/09/13(水) 07:10:09 

    >>37
    暇だから鬱になるみたいな言い方どうなの?
    私は産休明けから共働き復帰してまさに産後鬱で治療中だけど
    なったことない、分からない人に何も言われたくないな。
    別に働かずに家にいる人たちが余裕あるから産後鬱になると思わない

    +17

    -0

  • 769. 匿名 2023/09/13(水) 07:10:42 

    >>758
    ワンオペ育児は辛い、孤独な育児はだめ、でも親に頼るとズケズケ言われる〜、ましてや、義理の親なんて絶対だめだろうしね。じゃあどうすればいいんだろうね

    +5

    -1

  • 770. 匿名 2023/09/13(水) 07:10:51 

    これ記事読んだけど、いちいち記事にするような内容も無いし、書く人悪意無くない?
    幸せそうに見えても、人にはみんなそれぞれ色んな事情や悩みがあるんだからさ、一般市民をいちいち記事に上げてフルネームや家の写真まで掲載するとかおかしいと思う。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2023/09/13(水) 07:11:12 

    >>69
    批判とかじゃなく、そんな事もあるんだって不思議。この上なく育児しやすそうな環境でもここまで追い詰められるんだね

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2023/09/13(水) 07:12:00 

    >>761
    個人的は、やっぱりリスキーだとは思う

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2023/09/13(水) 07:12:26 

    >>2
    この環境だと妻の親の方が子供といる時間長くて上手くやらないと子育てもお客さん状態になりそう。夫が悪いって事じゃなく。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2023/09/13(水) 07:15:40 

    >>714
    えっ逆でしょ。母親なら甘いな〜と思う。父親なら叩かれまくると思うよ。母親の気持ちを考えろ!とか。

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2023/09/13(水) 07:17:59 

    >>771
    なんか、これもし男性(父親)だったら絶対甘えるな!とか言われると思うよ。こっち(妻)は同居までしてやってんのに!とか。女性(母親)だから、こんなに同情されてるけど。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2023/09/13(水) 07:21:03 

    >>761
    こういうのもこの母親を追いつめていたのかもね。
    どこに行っても自分より若いママばっかりで引け目を感じるとか。

    +4

    -4

  • 777. 匿名 2023/09/13(水) 07:22:47 

    >>24
    婿取って自分の親と同居してる娘って
    子供部屋おばさんが既婚になっただけみたいな感じだよね

    +7

    -2

  • 778. 匿名 2023/09/13(水) 07:27:42 

    >>769
    結局、子育てってどうしてもしんどい部分があるもんだから使えるものは使って耐えるしかないと思う
    よほど育てにくい子でもなければ夜寝る時間取れないほどキツイのは最初の半年くらいだろうし
    周りはよかれと思って追い詰めるような事を言わないのが大事(本人の性格にもよるけど)

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2023/09/13(水) 07:30:01 

    >>777
    そう考えるとサザエさんって子供部屋おばさんだね

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/09/13(水) 07:30:07 

    内のことなんてなんも知らんくせにベラベラ喋る近所の住民

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2023/09/13(水) 07:32:20 

    >>761
    結婚して今住んでるとこは子供3人デフォみたいなとこで
    (アラサーの母親が未就学児3人連れて買い物は当たり前に見る光景的な)
    娘しかいないとこは誰かが婿取らなきゃならない地域もある某地方の市ですが、
    今は県内県外からも不妊治療に来る患者でいつも混んでる評判のいい産婦人科があるからかなのか
    近年はお母さんの年齢の割に子供が小さい(アラフィフだけど子供3人未就学児など)のご家庭も増えて来てる
    婿取りで結婚が難航して遅くなってしまった場合もあるのかなとも推察

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/09/13(水) 07:34:38 

    >>761
    女の高齢はなにかとネタにされる
    100歳のお婆さんが施設でレ◯プされた事件とか50代の女性が下着盗まれた事件とか、さあ!BBAをバカにして下さい!とばかりに年齢が強調されるよね…真面目なニュースでもさ
    結局、20代のうちに子供産んで年取ってからは性被害に遭っても笑ってすませるか喜んでるフリでもする女じゃなきゃ揶揄されるんだよね…

    +3

    -5

  • 783. 匿名 2023/09/13(水) 07:40:24 

    >>769
    そこら辺は結局個人の性格だよね
    体力的にはキツくても周りからアレコレ口出しされるのは嫌な人はワンオペ、孤独が嫌で周りに手伝って欲しい人は同居、そのどちらも嫌ならお金にモノをいわせて毎日シッターとか?
    体力に自信ない人はできるだけ若い内に産むとかね
    子育てなんてしんどいのが当たり前なので何かしら耐えないといけない部分はあると思うよ

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2023/09/13(水) 07:41:27 

    >>7
    末っ子をアラフォーで産んだけど、キツかった。育児経験あっても、身体とメンタルが全然ついてこれてなかった。年単位に納得。しかも45歳で閉経しそうだし…

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/09/13(水) 07:46:09 

    >>261
    何がなんでも男にケチつけたいキモい人たな

    +7

    -1

  • 786. 匿名 2023/09/13(水) 07:46:56 

    >>137
    1人でさつさと死んでくれた方がいいじゃん、子供は親の所有物ちゃうし

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2023/09/13(水) 07:48:30 

    >>625
    子供道連れにするくらいなら、1人で⚪︎んでくれた方が子供のためにも世の中のためにもいいのよ

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2023/09/13(水) 07:50:05 

    >>4
    1人目の時、産後ドグマチール3ヶ月ぐらい飲んでた。
    母乳出ないし泣き止まないし、死にたいとかよりも寝たい、1人の時間が欲しい、そういうのが勝ってた気がする。
    ドグマチールの効果で母乳も出るようになって鬱っぼいのもマシになってきたけどあのまま何も飲まなかったら本格的な鬱になってた気がする。
    今は孫が出来るような年齢になった訳だけど、
    娘がそういう事態に陥ったらできるだけサポートしてあげたい。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2023/09/13(水) 07:50:07 

    >>162
    実母が産後の経過が軽かったら娘が経過良くないと理解得られにくそうな気もする
    母娘関係にもよると思うけど

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2023/09/13(水) 07:54:02 

    両実家遠方で親に頼れず旦那も使えなくて孤軍奮闘してる世のママさんもいるだけに
    こんだけ恵まれた環境でなぜこうなったの?と一見不思議に思うけど
    こればかりは本人にしかわからないことだよね
    どうにかならなかったのかな

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2023/09/13(水) 07:57:13 

    >>580
    イヤイヤ期の必要性を感じた

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2023/09/13(水) 07:57:24 

    >>178
    高齢で貧乏人は子供作るべきではないね

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2023/09/13(水) 08:02:51 

    >>580
    長いけどそんだけあれこれ考えまくりながら育児してたんですね
    でも最後の文見てある意味お子さんのイヤイヤ期グッジョブみたいな結果になってとりあえず良かったですね
    このイヤイヤ期乗り越えたら意思疎通しやすくなるからその時期をまた楽しみに育児頑張って下さい
    健康にお気をつけてお子さんと長く過ごせるよう元気に長生きしましょう

    +10

    -0

  • 794. 匿名 2023/09/13(水) 08:09:10 

    子供が寝ない、夜中何度も起きる
    これだけでもメンタルにくるよ

    +4

    -3

  • 795. 匿名 2023/09/13(水) 08:10:48 

    >>7
    産む前の診察で、完全に戻るには二年かかるって言われたよ。当時26歳だったけど。
    ここ読んでると二年ならもしかすると早いほうなのかもね。
    産前のほうがしんどい人もいるし、本当に不思議。
    どちらも理解されないのが一番つらいよね。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2023/09/13(水) 08:11:19 

    >>776
    それ逆もそうだよ
    ガルちゃんでも若いママって散々ばかにしてきたじゃん
    高齢出産だけがターゲットじやないよ

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2023/09/13(水) 08:13:58 

    >>710
    私も高齢出産で実家に里帰りしてましたが実の親子だから遠慮なく言ってくるから母とは産後は本当に喧嘩ばかりでした。
    子育てしてきたからすごく頼りになるんだけど母は母で心配で手伝ってあげたい気持ちからなのか。私は私で産後でホルモンボロボロで泣きながら育児してた思い出です。2ヶ月くらいがピークで8ヶ月になる今は少し落ち着いてきました。あのときは本当におかしかったです。
    母は私を20代半ばで生んだから高齢の私よりはまだ体力もあったから気持ちがわからないのか私の時はこんなに疲れなかったとか言われた時は泣きながらブチ切れた事もありました😅

    +8

    -1

  • 798. 匿名 2023/09/13(水) 08:14:21 

    >>751
    横だけど
    家族のためになにかしてるのはお互い様。

    +4

    -3

  • 799. 匿名 2023/09/13(水) 08:14:21 

    >>752
    実際子を道連れにする母親が多いからだよ

    +5

    -2

  • 800. 匿名 2023/09/13(水) 08:15:23 

    >>580
    ガキンチョ笑笑
    わかるわかる。
    大切すぎて壊れてしまいそうな新生時期を越えて怪獣?謎の生き物?に変身するけど、新生時期のままじゃこっちの精神崩壊する!
    あんなフニャフニャのままじゃ大切すぎるから、手が離れていってさみしいな、くらいでいい。
    それが自然。

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2023/09/13(水) 08:16:39 

    >>799
    子供がいるから生きようと思ってる人の気持ちも削がれるわ

    +4

    -5

  • 802. 匿名 2023/09/13(水) 08:18:30 

    >>801
    そういう人が自分はもう生きられないと思った時に子に手をかけるのでは?

    +7

    -1

  • 803. 匿名 2023/09/13(水) 08:21:09 

    >>796
    がるは高齢出産多いからか
    20代前半で産めばヤンキー低学歴扱いだもんね
    先日の50歳祖母が孫を車に置き去りにしてしまった事故でも祖母の年齢が若いからヤンキー親子みたいなコメあって驚いたわ

    +17

    -1

  • 804. 匿名 2023/09/13(水) 08:21:48 

    >>454
    0歳で母乳なら、胸が張って痛い体質だとそんなに長い時間は離れられないんだよね…

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2023/09/13(水) 08:22:30 

    >>759
    40になると30代までのツケが急に来るよマジで

    +10

    -0

  • 806. 匿名 2023/09/13(水) 08:24:03 

    >>648
    私完全母乳だったけど産後鬱とは無縁だった
    母乳かミルクかは関係ないと思う

    +10

    -2

  • 807. 匿名 2023/09/13(水) 08:25:12 

    私は20代で生んだけど、きっちりやらなきゃっていう性格のせいで産後はやばかったな。。
    夫は部屋なんて散らかってたっていいし、食事も買ってくるよって感じの人だけど、自分がきっちりできないのが我慢できなかった。
    子供もう高校生だけど、今もときどきやばいときあるから、死なないのが最優先って常に自分に言い聞かせてる。

    +13

    -2

  • 808. 匿名 2023/09/13(水) 08:28:17 

    そりゃ若いころは平気で徹夜して遊んだりできるけど、
    30過ぎると徹夜じたいきついからねぇ

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2023/09/13(水) 08:28:26 

    >>783
    よこ
    完全同意なんだけど、私の場合は比較的若いうちに産んだし元から気は強いほうらしいから、気持ちで乗り越えられる部分が結構多かったなと思う。
    ワンオペが気楽で楽しかった。体は本当にしんどかったけど。
    だけど年齢重ねてると気持ちが強くても体がどうしてもついていかないんじゃないかなって最近思う。

    善は急げって本当だと思ってしまう。自分のことだけど短気は損気とも思った。
    このお母さんに何があったかはわからないけど、産んでからわかることって結構あるから、それに対応する気力体力めちゃくちゃ必要。
    それに、やっぱ一人じゃ無理。ほんの少しの時期なんだけどね、なんの修行?ってくらいしんどいのは確か。

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2023/09/13(水) 08:30:52 

    >>21
    20代のあんたに何がわかるの

    +3

    -8

  • 811. 匿名 2023/09/13(水) 08:31:06 

    若いころに産んでもきつかった人なら、年取って産んだらもっときついでしょ
    自分の親だって若かったから乗り切れたんだと思う
    環境的には最悪だもん

    +7

    -1

  • 812. 匿名 2023/09/13(水) 08:31:36 

    >>805
    えぇ私死ぬかもしれない。無茶しかしてないよ。
    若いうちなんてそういうもんだと思って生きてきちゃったよ。
    周り見ると、案外みんなフワフワしてるな、うまくやってるなって学生時代から思ってたけど、色々手抜きできなくて勝手に損するタイプ。
    年取るの嫌だな

    +1

    -2

  • 813. 匿名 2023/09/13(水) 08:32:18 

    >>629
    叩かれてるイメージしかないが。
    子供がかわいそうかわいそうって。
    他人がいつ出産するのかを大絶賛するのも叩くのもおかしな人たちだよ。

    +10

    -2

  • 814. 匿名 2023/09/13(水) 08:33:22 

    >>766
    私母親からも理解されなくて帰省して休んでると
    だらけてばかりと注意される

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2023/09/13(水) 08:38:43 

    >>162
    産後うつって、子供側に何かあった時でもなるのかな?といつも疑問。重症ではないが新生児検診の前にも何度も赤ちゃんのために病院いかなくてはならなかったから自分が鬱になってる場合ではなかったし、その後も2歳くらいまでは赤ちゃんのために病院通い。

    母乳がーとか息してるか?とかで悩むとか聞くと
    暇なのが悪いのかなと思っちゃうんだよね

    +1

    -5

  • 816. 匿名 2023/09/13(水) 08:39:12 

    >>798
    お互い様ならね。
    奥さんが稼いで、子供のことも奥さんで、子供熱出しても奥さんで、っていう家庭でもお互い様なの?

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2023/09/13(水) 08:39:34 

    >>26
    実家のママに甘えながら何がシンママなんだか

    +12

    -0

  • 818. 匿名 2023/09/13(水) 08:42:11 

    >>503
    そこは年齢関係あるのかな?
    若くても産後うつの人けっこういるよね?

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2023/09/13(水) 08:45:17 

    >>4
    正直40歳での初出産だと産後うつになる要素多すぎなんだよね
    まず体力がね
    ただでさえ体力無くなると鬱になりやすいのに

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2023/09/13(水) 08:45:21 

    >>799
    子供を自分の所有物だと思ってる母親がそういうことするんだよね

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2023/09/13(水) 08:45:56 

    >>754
    自分のパパママと一緒に暮らさせておきながら何甘えてんだって思うけど

    +11

    -0

  • 822. 匿名 2023/09/13(水) 08:46:09 

    >>198
    自分ペースでやりたいのに母親に色々口出しされたり赤ちゃんのお世話とられたりでストレス蓄積していったのかも。。。。

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2023/09/13(水) 08:49:12 

    >>806
    体質かなぁ
    産後うつは鉄分不足との関連が大きいって最近分かってきたらしい
    母乳は血液だから、もともと貧血と無縁の体質の人と、健康的な食事を無意識に摂れる人にはホルモン整って良いってことはあるのかも

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2023/09/13(水) 08:53:52 

    >>656
    わかります
    我が子小学3年生、やっと鬱っぽさがなくなって前より体が動けるようになって家事がたくさんできるようになったので嬉しい。ただ油断は禁物で生理前は、色々、思考などゆっくりするようにしてなんとか保ってます。

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2023/09/13(水) 08:54:14 

    40才って自分の体もあちこちガタくる年齢だからなぁ
    そこから赤ちゃん育てるの気が遠くなるのは分かる

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2023/09/13(水) 08:55:49 

    >>803
    それ見た
    自分が高齢出産だからって適齢期に産んだ人のことバカにするのは違うよね
    まあ結婚さえしてない人かも知れないけど

    +6

    -1

  • 827. 匿名 2023/09/13(水) 08:58:24 

    >>19
    死ぬくらいなんだから精神が正しい考え出来ないんだろうね。精神的な病気にかかっちゃったんだと思う。産後うつとかさ...

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2023/09/13(水) 09:05:21 

    >>754
    両親遠方に居て頼る人がいない自分より
    恵まれた環境でも、こうなるんだね。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2023/09/13(水) 09:07:23 

    >>26
    お友達の旦那さんが可哀想です。
    これが男女逆ならどうですか?
    嫁が頼りないから俺の親と同居してるって吹聴する男性と同等。怖いです。
    お友達の言い分ばかり信じない方がいいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2023/09/13(水) 09:09:45 

    >>826
    ちょっと不思議なんだけどガルちゃん世代に高齢出産が多いとして、でも子育て中で大変だと思うし高齢だし体力不足もくるしで大変だと思うんだよね。毎日。その中でガルちゃんに張り付いてバトルってる暇とかないんじゃないかな?って思うの。実際・・・
    本当に高齢出産の人なのかな。子供いる人なのかなぁ。

    +2

    -2

  • 831. 匿名 2023/09/13(水) 09:09:55 

    >>1
    子供を巻き込まないで
    一人でいってください

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2023/09/13(水) 09:10:40 

    >>21
    わかる😭一人目、二人目を二十代前半、そして三人目を31歳で産んだんだけど、本当に二十代と三十代での子育て全然違うなと思った。二十代前半、こんなに腰痛くなかった😭
    四十代だとまた体力もしんどいと思う

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2023/09/13(水) 09:12:34 

    >>310
    ほんとそれ
    産後の母親に一番大事なのは睡眠時間
    ただでさえ妊娠出産で消耗した体で昼夜問わず目を離したらすぐ死ぬ赤ちゃんのお世話なんて病んで当然だよ

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2023/09/13(水) 09:12:41 

    >>162
    私はお産が重くて3日かかってやっと産んだんだけど、出血も多くて危険な状態になったこともあって、3年くらい身体が戻らなかった
    ずっと病院通いしてた
    元気なママが、本当に偉人に見えたよ

    妊娠もお産も子育ても、人によっても違うし毎回違うし、大変ですよね

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2023/09/13(水) 09:15:21 

    >>799
    こんなことをするからには正常な判断なんてもうできない状況だから、正常な人には理解できないだけだと思うよ

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2023/09/13(水) 09:17:36 

    >>319
    どう違うの

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2023/09/13(水) 09:19:29 

    >>444
    この記事をよく読むと、女性の場合、相手が年下か年上かに限らず年齢差があると寿命が短くなる、とあるけど。この記事の見出しやまとめが内容に合ってない。どっちなんだよ。
    この事件は年齢差があったの?

    +0

    -1

  • 838. 匿名 2023/09/13(水) 09:21:06 

    >>830

    ぶっちゃけ男だと思って見てる

    +0

    -1

  • 839. 匿名 2023/09/13(水) 09:22:03 

    >>497
    横だけど鉄分もサプリでいいから一緒に取るべし

    出産はフェリチンっていう体内貯蔵鉄がゼロになるらしい
    ヘモグロビンが財布の中の現金ならフェリチンは貯金
    アメリカではフェリチン50切っていると妊娠するなと言われるらしい
    私は3人産んで産後何年も経っているけど、更年期っぽい症状出て測ったら4しかなかったわ
    今は知らないけど妊婦検診にフェリチンの項目はなかった
    海外で妊娠が分かった時は、血液検査しないでも鉄剤出された
    吐き気するから飲めなかったけど、普段からタンパク質が足りないと吸収能力なく吐き気がするらしい

    更年期みたいな不調をきっかけに分子栄養学を知って色々調べてみたけど、日本人に鬱や不調が増える訳だと思ったよ
    日本は妊産婦以前に、生理ある女性の貧血を甘く見過ぎている

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2023/09/13(水) 09:23:31 

    >>37
    同じ状況でノイローゼで自殺した友人は精神が弱くて病む暇があったと?贅沢でしたか?
    姑はあなたと全く同じタイプで自分は男3人育ててノイローゼになってる暇がなかった、やるしかないんだからやりなさいって
    何もできなかった自分も、周りにいたあなたみたいな人間も一生恨む

    +8

    -1

  • 841. 匿名 2023/09/13(水) 09:24:12 

    >>629

    ここでも叩かれてね?
    違うトピでも以前見たら、おばあちゃんみたいで子供が可哀想の大合唱だったよ
    あと、ヤングケアラーになって可哀想ってのも多かった

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2023/09/13(水) 09:34:25 

    >>816
    ヨコだけど子供熱出して旦那に任せようと思った事無いわ
    お母さんは心配しないで旦那に任せるって凄いね
    母性とか無いのかなぁ

    +0

    -3

  • 843. 匿名 2023/09/13(水) 09:34:37 

    >>379
    私も20代前半で生み終えて自身の子育ては子どもたちと駆け回って遊んだり元気だったけど、40代で孫の1歳児2週間預かったときはしんど過ぎて下の娘に子供生むなら体力的に早いほうがいいと思ったって話したばかり。
    高齢出産してたら笑って子育てできなかったかも。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2023/09/13(水) 09:34:55 

    >>798
    だからお互い様だと言ってるw

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2023/09/13(水) 09:36:31 

    >>87
    高齢出産の子供って覇気がなくて弾けるような笑顔の子が少ないのは親が疲れ切ってるんだろうなって見てる。
    親が暗いと子も暗いもんね。

    +3

    -2

  • 846. 匿名 2023/09/13(水) 09:42:52 

    >>838
    でも男なら高齢出産の方が嫌がりそうじゃない?

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2023/09/13(水) 10:01:05 

    自分の親もいて、旦那も同居してくれるわけでしょ。(ここでは理解が足りない!寄り添ってない!とか言われてるけど)それで、辛いの(涙)とかだったらもう改善のしようなくない?

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2023/09/13(水) 10:02:31 

    >>830
    それ言ったら、金持ちのトピとか、高学歴のトピとかもだよね。本当にそんな金持ちがこんなとこに書いてんの?の思う。京都大卒だけど〜とか。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2023/09/13(水) 10:07:28 

    >>1
    贅沢だよね。
    二世帯、旦那年下、実の両親は定年、手は余るほどあるって言うのに。。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/09/13(水) 10:13:09 

    >>634
    産んだらどーにかなるって考えの人が産んだ場合は、どーにかなるって話しだと思う。どーにかなるって思いながら育児するだろうからどーにかなるんじゃない?笑
    楽天的ってことだからこうはならないってことよ。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2023/09/13(水) 10:15:44 

    >>777
    昔から嫁入りは当たり前でそれが子供部屋おじさんというのなら、このパターンはこどおばと言えなくもない

    個人的にはこどおばこどおじも社会的な役割果たしてれば良くない?と思う
    今後核家族で問題なくやっていける家庭ってそう多くないと思うし

    +2

    -1

  • 852. 匿名 2023/09/13(水) 10:16:05 

    >>736
    723です!
    私も静かにしてれば
    斜め下の人がトイレしてる音
    聞こえるようなボロアパートでしたが
    通報されたらされたで仕方ない!
    迷惑かけたら顔合わせる度に謝ればいい!
    って気にしないで子育て奮闘して
    やっと息子1歳2ヶ月になりました。

    気に病んで自殺するくらいなら
    とことん開き直ってやろう!
    って気持ちしっかり持って
    自分で自分の事励ましながら
    ようやく1年経ちました😂

    +9

    -1

  • 853. 匿名 2023/09/13(水) 11:08:56 

    >>742
    ありがとうございます。
    マイナスが結構ついたので落ち込んでいました。

    あなたも無理せず休み休みでやってくださいね。

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2023/09/13(水) 11:15:15 

    >>523
    保育園の頃年少の時が一番辛かったです、ママ友作ろうと必死だったり、子供が友達とうまくいかなくて悩んだり自分の仕事の悩みもあったり。
    今思えばあんなにら頑張らなくて良かった、流れに任せれば良かったと思います。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/09/13(水) 11:29:22 

    >>422
    それじゃ更年期障害も気のせいなんですねー

    寝言は寝てから言ってね

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2023/09/13(水) 11:50:13 

    >>5
    >>775
    自分で繁殖しておいて同情されるって、母親ってほんと人生イージーモードよねw

    +4

    -3

  • 857. 匿名 2023/09/13(水) 12:57:42 

    育児に専念っていうのが良くなかったかも。
    専念できる反面、赤ちゃんの世話と家事が全てじゃん。
    寝てばかりの赤ちゃんでない限り、母乳かミルクにかかわらず3時間おきの授乳なら睡眠不足だし、寝てる間に家事してたら自分の休む時間無いもん。

    実母は色々忙しくしてるし夫も夜にならなきゃ帰ってこないし夜中にかわりにミルクあげてとはなかなか言えないから、自分は専業なんだからやらなきゃみたいに思ったのかも。真面目な人だったんだろうな。

     

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2023/09/13(水) 13:18:47 

    >>777
    それは男女逆でもそうだけどね

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2023/09/13(水) 13:59:28 

    >>717
    小糠三合持ったら婿に行くなって言うしね

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2023/09/13(水) 14:03:27 

    >>856
    流石にこの女に同情は無いと思う
    その部分は同意
    どんな理由があれ1歳の子を殺した殺人鬼だよ
    無敵の人と変わらない

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2023/09/13(水) 14:13:28 

    >>749
    25mプールに1滴入れただけで中の水の性質全部を変える力があるらしい

    ??本当?

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2023/09/13(水) 14:40:54 

    >>860
    でも子供産んでる女はバッカみたいに庇うよね

    +1

    -1

  • 863. 匿名 2023/09/13(水) 15:03:48 

    >>839
    藁にもすがる思いで、フェリチンのサプリ買ってみました。色々試して、少しでも安定したいです。
    アドバイスありがとうございます。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2023/09/13(水) 18:25:46 

    >>440>>855
    このトピの趣旨通り産後メンタルヘルスの話をしてただけで、PMSや更年期のホルモン変動については話してないよ
    そっちは専門外なのでよく知らないし無責任なことは何も言えない
    「産後の」ホルモン変動と精神状態に相関がないって書けばよかったね

    +0

    -2

  • 865. 匿名 2023/09/13(水) 20:38:53 

    もしかしたら障害児だったりとか?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2023/09/14(木) 11:23:18 

    >>845
    申し訳ないけど本当にそう
    動きも鈍くて表情もどよ〜んとしてる
    特に男の子はこういうお母さん本当に可哀想だなと見てる
    生き物として出産子育てはやっぱり20代のハツラツとした時期が適してて良いんだよね

    +0

    -3

  • 867. 匿名 2023/09/14(木) 12:26:00 

    >>759
    出産もそーだけど、産んでからの子育てが
    40過ぎると しんどい

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2023/09/24(日) 15:58:37 

    >>21
    私は21歳で一人目産んだけど24歳で二人目産んだ時と体力的が違った、年を取れば取るほど体力的キツくなる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。