ガールズちゃんねる

発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増

4108コメント2023/10/10(火) 20:47

  • 3001. 匿名 2023/09/12(火) 01:12:26 

    >>1686
    結果を出しているのに女であることを理由に過小評価をしないでという意味あいでの平等では?

    +5

    -0

  • 3002. 匿名 2023/09/12(火) 01:14:36 

    >>1393
    菓子レトルトを常食させる親は元々IQが低いんだよ。

    +6

    -8

  • 3003. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:07 

    >>33
    あるトピでコメント主が私はどこに行ってもいじめられるんですみたいなこと書いてあって主さんに対してそれは発達の特性だよみたいに書いてる人がいたから発達の人に対しても主さんに対しても人としてどうかと思うって書き込みしたらそんな必死に否定してくるなんてあなた(私)発達か、発達の診断でもされたのか疑いたくなるわね、図星でしょ私そういうの分かるって言い返されたよw

    +15

    -0

  • 3004. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:08 

    クライスメイトいじめちゃう子とか授業妨害する子ってお喋りでコミュ力あるから発達障害じゃないと思う

    +3

    -15

  • 3005. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:58 

    >>2998
    子供は大丈夫なの?普通級に行っていじめを受けたら二次障害がでるよ
    知人の子がそれで苦労した
    子供を第一に考えた方がいいよ

    +7

    -6

  • 3006. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:17 

    検診で引っかかる子が多いのか、検診は問題ないのに親が心配して連れてくケースが多いのか

    +0

    -0

  • 3007. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:35 

    >>2993
    保育園どころか幼稚園ですらママ友いらない!
    私には子供と旦那さえいれば良い!ってコメントに大量プラスだよ
    しかもそれが偉い母親みたいな風潮で持ち上げられる

    +7

    -4

  • 3008. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:51 

    >>2785
    >ASD、ADHDと自閉症あるかもしれない
    その言葉通り医師に言われたんですか?
    それとも意訳の書きミス?

    なんかアバウトそうな医師だなと思ったんで

    +0

    -0

  • 3009. 匿名 2023/09/12(火) 01:18:17 

    発達のガキ気持ち悪い

    +1

    -6

  • 3010. 匿名 2023/09/12(火) 01:18:57 

    >>2984
    パートで正社員並みに働いている人も多いよ
    いくつか掛け持ちして
    フルで子供を預けてるのは間違いない

    +3

    -3

  • 3011. 匿名 2023/09/12(火) 01:19:25 

    >>3000
    学童で働いてるんだけど発達の子とグレーの子ウヨウヨいるから当たり前のそれがイメージになってしまった
    まあそういう子や親が学童に集まりがちってのはあるかもしれないけどね
    まあ大人は確定診断受ける人少ないだろうから、子供で確定診断受けてる子はやっぱり多いとは思う

    +11

    -2

  • 3012. 匿名 2023/09/12(火) 01:20:12 

    >>878
    ダウン症の子は認知症も早期になるらしいね
    せっかく寿命伸びたのに、なんということだろうか
    本人も親も大変だね

    +3

    -0

  • 3013. 匿名 2023/09/12(火) 01:20:18 

    >>3010
    間違いないって、全てのパート主婦が?笑
    どこの統計だよ
    あなたは専業主婦なんだろうけど、この思い込みとかむしろ発達障害のけがあるね

    +4

    -6

  • 3014. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:12 

    >>2967

    一人いたけど、明らかにおかしかった
    高収入ではなく年収500万の研究職だった
    初っ端からおかしかった
    ルーティンを崩されることで頭の中がめちゃくちゃになるとか、仕事中に少しの音でもだされると気が散るから上司に相談してるとか
    仕事の途中で、他の仕事を任されると気が狂いそうになるとか
    顔と学歴は悪くなかったけど、こりゃ明らかなASDだし親に言われて入会したのかなと思った
    案の定ASDだった

    +14

    -1

  • 3015. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:17 

    >>1
    学校制度がおかしいんじゃないの
    全員みんな一緒は無理だよ、人間なんだから

    ホームルーム以外は頭いい子と勉強苦手な子で授業分ければいいのに
    勉強苦手な子のクラスには先生を増やすとかさ

    +3

    -4

  • 3016. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:27 

    >>3005
    一般論ではそうなんだと思うよ
    私もいじめや不登校が心配な子なら私も支援級行かせるけど、そうじゃないから
    子供を見てればわかるんだよね、どこで躓くか躓かないか

    +2

    -1

  • 3017. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:50 

    >>2951
    それ親の就労関係ない
    それこそ親が他人に無関心なASD気質だったら専業兼業関係なく子供病むよ

    +1

    -2

  • 3018. 匿名 2023/09/12(火) 01:22:10 

    >>2984
    横です、保育園で働いていますが16時以前のお迎えは少数派です
    統計でも保育園では16時にはまだ87%の子が在園していますよ
    何も知らないのはあなたの方ですね
    発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増

    +8

    -2

  • 3019. 匿名 2023/09/12(火) 01:23:39 

    >>3004
    愛着障害か自己愛かもね
    人をいじめてる時点でどこかしら病んでる

    +10

    -0

  • 3020. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:07 

    >>3013
    そのパートのママ友さんがフルタイムで預けてるのは間違いないという話だよ
    そういう働き方のフルタイムパート女性も日本に多いと思うよ
    実際、それで子供は週5フルタイムで預けられるの。
    日本の制度がそういう仕組みになってる。

    +6

    -2

  • 3021. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:27 

    >>429

    まびき 今は出来ないもんね

    +3

    -2

  • 3022. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:37 

    >>3009
    そんなコメントするお前の方が気持ち悪い

    +5

    -0

  • 3023. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:38 

    >>1761
    昔は普通級には入れなかったのに発達障害の親がそれを認められないから普通級に入れて違いをまざまざと見せつけられるんだと思う。
    発達障害は遺伝が大きいよ。

    +1

    -3

  • 3024. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:54 

    >>2882
    そんなのどこで浴びるの?

    +1

    -0

  • 3025. 匿名 2023/09/12(火) 01:25:07 

    >>3020
    じゃあ専業主婦って今はそんなに少ないんだね
    ワーママの方が多いんだ
    もはや絶滅危惧種だね専業主婦は

    +7

    -3

  • 3026. 匿名 2023/09/12(火) 01:26:14 

    >>3007
    子供そっちのけでママ友作る必要はないけど、普通にしてたら作ろうとしなくても数人できるよね

    +3

    -1

  • 3027. 匿名 2023/09/12(火) 01:26:22 

    >>3016
    いじめとか勉強面が心配ないならいいとは思うけどね
    子供って発達の子も周りも年齢で考え方も変わってくるから、そこら辺も注意深く見て都度判断した方がいいよ

    +0

    -0

  • 3028. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:03 

    >>3021
    ぱっと見で分からない赤子は間引かれないでしょ
    生まれたばかりで発達かどうかなんて誰にも分からないよ

    +4

    -0

  • 3029. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:07 

    必死に共働きの親を叩いてる人、気分悪すぎる
    トピチだし
    愛着障害のトピを立てなよ

    +5

    -10

  • 3030. 匿名 2023/09/12(火) 01:27:11 

    >>2982
    仕事できなさすぎる人って軽度知的障害だったりするから、結婚して子供産んだら遺伝したりする
    子供が重度知的障害だったら福祉もあるから何とかなるって楽観的

    +3

    -2

  • 3031. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:24 

    >>3025
    よこ
    少ないんじゃないかな
    私は専業だけど周りに1人もいない

    +8

    -1

  • 3032. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:31 

    >>3029
    低収入専業で将来に不安があるんじゃない?
    読むに値しなかったからとばしてた

    +6

    -6

  • 3033. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:33 

    >>3004
    芸術系の高校行った友達が、いじめの話になった時に、うちはみんな協調性ないからイジメなんて起きないよwって自虐してたの思い出したw

    +11

    -0

  • 3034. 匿名 2023/09/12(火) 01:29:00 

    >>2960
    なぜか育休取得率のみで半分が専業だって決めつけてるけど、今は1歳くらいから保育園に預けて働く人もたくさんいるよ?

    +9

    -1

  • 3035. 匿名 2023/09/12(火) 01:29:30 

    >>3019
    会社でパワハラしていても結婚して本人は困ってないし、本人が仕事出来れば出世する
    ジャニー喜多川も大金持ち
    憎まれっ子世に憚る

    +0

    -0

  • 3036. 匿名 2023/09/12(火) 01:30:01 

    >>3029
    またそうやって現実逃避するよね。十分トピに関係あることだよ

    +6

    -4

  • 3037. 匿名 2023/09/12(火) 01:30:25 

    >>3033
    いじめっ子って大人の前では明るくて良い子が多い

    +3

    -0

  • 3038. 匿名 2023/09/12(火) 01:30:49 

    >>3022
    アスペババア効いてて草w

    +1

    -4

  • 3039. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:11 

    >>3027
    ありがとー
    でも私の身内にもプロ(専門医含む)たくさんいるから助言ももらえるし困らない環境です

    ただそれでも、自分が子供を見て判断したことが1番正確

    それが数年間の育児で病院にもかかって、私が学んだことですね
    医師すら発達障害をものすごくネガティブなものとして捉えてるのを知りましたし…
    じゃあそこそこ幸せに生きてる特性もちの私や、家族や友人たちはなんなんだ そんなレアなのか?って思います

    +1

    -1

  • 3040. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:12 

    >>3013
    横だけどあなたの「むしろ発達障害のけがあるね」
    この様な発言を軽く発する人がいる事も問題の一つになっているのでは?
    残念ながらこういう残念な人は保育士にも教師にも一定数いるのよ。

    +7

    -1

  • 3041. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:15 

    >>3018
    これ2012年だよね
    時短勤務が全企業に義務化された翌年だよなあ…

    +1

    -3

  • 3042. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:15 

    >>1393
    いやいや、普通に医師の子たちも普通にお菓子を食べてるよ
    賢い子は何を食べていても賢い
    私のいとこも菓子食べまくりだったけど東大理三よ

    +21

    -3

  • 3043. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:17 

    >>2907
    そういう症状なら発達障害じゃなくても、置かれてる環境によってはそうなるからなぁ…。

    +4

    -0

  • 3044. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:29 

    >>3004
    ADHD強めだったらありえるよ
    コミュ力にあまり問題ないんで
    発達の場合否定されることが多くてフラストレーションを溜めがちだからいじめや実力行使に出るのも一定数いるよ
    でもいじめっ子率高いのは学習障害みたいだね
    発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増

    +4

    -0

  • 3045. 匿名 2023/09/12(火) 01:31:57 

    >>3033
    それはなんか分かる
    美術科に行ってたけど良くも悪くも他人に興味ないからギャルもオタクもみんな仲良かったよ

    +11

    -0

  • 3046. 匿名 2023/09/12(火) 01:32:06 

    >>3025
    なんでこれもマイナスなの?笑

    +2

    -1

  • 3047. 匿名 2023/09/12(火) 01:33:03 

    >>2997
    いやあるよ
    情報量が多いほどやらない事が増えるのと
    何を基準にしていいか迷う

    人としての基礎が掴みにくくなる

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2023/09/12(火) 01:33:34 

    >>3029
    なんか昔もこう言うトピで愛着障害になるってずっと主張してる変な人いて
    その人自身がむしろ何らかの闇を抱えてそうだと思った
    そんな人に育てられる子供は…って思ったわ

    +4

    -5

  • 3049. 匿名 2023/09/12(火) 01:33:43 

    >>2993
    まあXとか含めて匿名でネットするのがそもそも陰キャ多いからね
    ガチのパリピで読者モデルしてる友達とかは、ネットは実名でインスタとかはすごいけどそれ以外のネットにはかなり疎い

    +7

    -0

  • 3050. 匿名 2023/09/12(火) 01:35:17 

    >>2985
    医学部は系列の大学病院か公立病院で10年くらい働くと学費免除だよ
    そうしないと地方に医者がいなくなるので

    +3

    -0

  • 3051. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:08 

    >>3036
    ここ最近現場や医師やその他専門家の間でも、発達障害だと思われていて診断されていた子が実は愛着障害含む発達障害もどきだったのでは?みたいな指摘が盛んになってきてるのは事実だしね

    +8

    -1

  • 3052. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:08 

    >>30
    不妊治療は発達障害生まれる確率が
    高くなるってのは
    海外の論文で出てて
    海外では不妊治療の際に説明される

    高度医療が進んで
    昔では助からなかった命が助かるようになって
    増えたというのも論文で出てる 

    心情としてそれが悪いとは思わないけど
    生物としてみたときに
    自然淘汰されなくなったとも言えるよね

    +29

    -0

  • 3053. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:29 

    >>4
    社会性を身に付けられない人間はみんな発達障害
    ある意味、出る杭は打たれる洗脳機関だよな

    +6

    -0

  • 3054. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:30 

    >>5
    性格の半分は生活環境によるからね。
    180度環境変えたら実は障害ではありませんでしたってパターンも一部いそう。

    +4

    -0

  • 3055. 匿名 2023/09/12(火) 01:36:34 

    >>3029
    共働きを叩いてるわけじゃないと思う
    共働きでも専業主婦でも子供と接する時間に余裕がない人の場合は愛着障害になる懸念があるってだけ
    共働きの方が時間は取りにくいから共働きでもちゃんと子供との時間も確保できるなら大丈夫だよ

    +10

    -1

  • 3056. 匿名 2023/09/12(火) 01:37:42 

    日本人が細かすぎるから発達障害が増えるんじゃない?

    +6

    -0

  • 3057. 匿名 2023/09/12(火) 01:38:46 

    >>11
    挨拶を返せない奴も発達障害枠だわ
    社会性の欠如なんだから

    +1

    -2

  • 3058. 匿名 2023/09/12(火) 01:38:55 

    >>3052
    よこ
    やっぱりそうだよね
    産めない人が無理矢理に作るとなにかしら問題はあるだろうなと思ってた

    +12

    -0

  • 3059. 匿名 2023/09/12(火) 01:39:01 

    小学校半ばで終了、不登校になるタイプ割と多いよね
    親からしたら不登校というか育児終了というか

    公立学校でも勉強についていけないんじゃないの?
    一部は寂しい母が家庭に引き摺り込むケースもあるけど

    +4

    -0

  • 3060. 匿名 2023/09/12(火) 01:39:52 

    >>3045
    割と芸術系はアメリカナイズされてるというか、自分の意見はハッキリ言うのが良しとされてるしね
    嫌なら嫌って断っておしまいw

    +6

    -0

  • 3061. 匿名 2023/09/12(火) 01:39:58 

    >>3057
    場面緘黙症や吃音なんじゃない?

    +0

    -1

  • 3062. 匿名 2023/09/12(火) 01:40:44 

    >>3019
    いじめられる人がいないと生活が成り立たないレベルに
    いじめ依存の人いるから
    そういうのはメンタルが病んでるよね
    お酒が無いと生活できないのと変わらない
    いじめの計画がメインの話題で、嫌な事があったらいじめて発散しないと
    生活が無理な人

    +5

    -0

  • 3063. 匿名 2023/09/12(火) 01:42:05 

    高齢出産も一因だと思うけど、シンプルに「診断されるようになった」が一番の増加原因だと思う
    昔から発達障害なんて沢山いたけど診断されていなかっただけ
    世の中変なおじさんおばさんジジババ腐るほどいる
    会社にもあきらかにグレーな人って平気で存在してる

    +8

    -0

  • 3064. 匿名 2023/09/12(火) 01:42:11 

    ただの愛情不足。負の連鎖。

    +0

    -4

  • 3065. 匿名 2023/09/12(火) 01:42:20 

    >>30
    発達障害は年齢よりは圧倒的に遺伝かなあ。
    発達障害持ちで仕事があまりにも出来なくて結婚に逃げた専業主婦とかの子供も高確率で発達障害だから、遺伝だなと思う。
    あとは義母から旦那の幼少期の話とか聞くと、アレ?それ大丈夫?ってアスペエピソードがあったりするらしい。

    +12

    -6

  • 3066. 匿名 2023/09/12(火) 01:42:31 

    >>3057
    障害の意味も知らないのか
    可哀想やな

    +0

    -2

  • 3067. 匿名 2023/09/12(火) 01:43:55 

    >>3055
    その通りですね。
    専業主婦でも子供と向き合えずスマホばかりいじっていては愛着形成が出来ない。
    共働きの人は家にいる間に愛情持って接すれば大丈夫だし。

    +10

    -3

  • 3068. 匿名 2023/09/12(火) 01:44:39 

    >>3066
    ごめんよくわかってなかった
    障害じゃなくてただのクズだった

    +1

    -1

  • 3069. 匿名 2023/09/12(火) 01:45:09 

    大半は寝不足で発達障害認定されてるらしいね

    昔子供はは20時〜21時までに寝てたけど共働きとかによって深夜22時とかになり、充分な睡眠ができないから増えた

    +3

    -2

  • 3070. 匿名 2023/09/12(火) 01:45:16 

    診断を受けたからって何かが変わることなんてないんだけどね

    +2

    -0

  • 3071. 匿名 2023/09/12(火) 01:45:29 

    >>66
    ゆとり以下の世代なら
    ディスカッションが出来る
    リーダーになれる
    プレゼンが出来るも追加ね

    +6

    -0

  • 3072. 匿名 2023/09/12(火) 01:47:03 

    >>3062
    残酷なことだけど
    いじめられっ子がいると社会は落ち着くみたい

    +2

    -3

  • 3073. 匿名 2023/09/12(火) 01:48:03 

    >>3067
    愛着障害って単純に一緒にいる時間が少ないからなるみたいに思ってそうな人いるけど全然違うからね
    虐待とか兄弟差別とか無視とか無関心とかどっちかというとそういう明らかな原因の方が大きいわけで
    ストレスの溜まったワンオペ専業主婦に閉鎖的な家庭という空間で暴力と溺愛を繰り返されて育って立派に障害出たから
    共働きで保育園いれたから愛着障害〜なんて単純な話じゃない

    +11

    -3

  • 3074. 匿名 2023/09/12(火) 01:48:50 

    >>2111
    いやだから、そういうことしてる人達がヤンキーだろうとヤンキーでなかろうと無自覚の発達障害なんでは?って話よ

    ヤンキーなんか衝動性抑えられてないからADHD多いと思うよ
    本人たちや周りが受けさせないだけでさ
    ASDは引きこもりに多い

    +4

    -1

  • 3075. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:01 

    >>1379
    その手の専業主婦の厄介なところは、「消去法で家事育児」なところかな。
    育児も仕事よりマシってだけだから向き合えない。

    +7

    -1

  • 3076. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:05 

    >>61
    来年新一年?え?年長さん?
    それ誰が言ってるの?幼稚園の先生?
    ビックリなんだけど…
    どこの園もそんななの?保育園も?

    +3

    -1

  • 3077. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:28 

    >>3065
    親も子供時代落ち着かなくて怪我だらけとか忘れ物だらけとか
    遺伝が強いと思う

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2023/09/12(火) 01:49:35 

    >>3068
    せやで
    あいつらはわざとやってるからな

    +1

    -0

  • 3079. 匿名 2023/09/12(火) 01:50:02 

    >>3055
    あと論文とか読む限り確実に生活時間、就寝時刻の遅さの影響があるね
    発達か愛着かはわからないけど発達障害っぽい症状が出る要因になってる

    +5

    -0

  • 3080. 匿名 2023/09/12(火) 01:50:03 

    先進国のほうが多いんだよね
    核家族化や兄弟姉妹の数が少ないことも影響あるのかなあ?
    田舎と都会では発生率に差はあるのかな

    +0

    -2

  • 3081. 匿名 2023/09/12(火) 01:50:14 

    >>3069
    ガチな発達障害はそもそも睡眠障害だけどね

    +6

    -0

  • 3082. 匿名 2023/09/12(火) 01:50:21 

    >>2121
    ガルちゃんにめちゃくちゃ多いけど、無自覚なだけで、検査行けば結果出る主婦たくさんいると思うww
    こんだけ子供に発現率増えてるってことは、ほぼほぼ遺伝なんだから親側におかしい人が多いんだろうからさ

    本能的な同族嫌悪なんだと思う

    +4

    -0

  • 3083. 匿名 2023/09/12(火) 01:50:33 

    >>3069
    発達障害は基本先天性では?

    +2

    -0

  • 3084. 匿名 2023/09/12(火) 01:51:12 

    >>3067
    ほんとそうなんだけど、ずーっと共働きガー、保育園ガーってうるさいから話にならない

    +3

    -3

  • 3085. 匿名 2023/09/12(火) 01:52:26 

    >>3069
    正しく理解してないね

    発達障害の二次障害で睡眠障害なんだよ

    睡眠障害だけの子は発達障害とは限らない
    大人でも仕事環境とかで睡眠障害は起こりうる
    だけど発達と診断されたら漏れなく睡眠もおかしい
    発達と診断されたら誤診はまずない

    +3

    -0

  • 3086. 匿名 2023/09/12(火) 01:52:27 

    >>4
    小児の精神科医が少ないのでは

    +1

    -0

  • 3087. 匿名 2023/09/12(火) 01:52:37 

    >>3079
    自閉症や知的障害者って夜寝ない子多いみたいよ

    +3

    -0

  • 3088. 匿名 2023/09/12(火) 01:52:56 

    >>1
    愛着障害が増えてる説あるけど、母親が専業主婦でも共働きでも愛着障害にはなるよね

    +9

    -2

  • 3089. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:04 

    >>3084
    個人的に実際に障害出て苦労した身からすると
    共働きで保育園でてはい愛着障害ですなんて簡単な代物じゃないわとしか思わない
    共働きだろうが専業だろうが一般的な環境で真っ当に育ててる家庭なら愛着障害なんておこらない

    +7

    -2

  • 3090. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:16 

    >>17
    分かる。私が子供の頃は、支援学級の子ってもう本当に誰が見ても一瞬で知的障害あるなって感じの子だけだった。

    +7

    -0

  • 3091. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:29 

    いじめられっこを集めてもいじめは起こる…

    優しげに見えるナイナイ他メンバーも障害児をマジいじめする番組あったよね
    プロデューサー、作家が問題なんだけど、芸能人達も加担
    その番組の大ファンの中には不登校児達やいじめられっ子達も…闇だと思わない?

    +1

    -0

  • 3092. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:39 

    >>448
    かと言って周りを気にし過ぎて疲れちゃうタイプは過剰適応だったりして…難しいね

    +7

    -0

  • 3093. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:47 

    田舎だし親は事勿れ主義だから一概に時代のせいとは言えないけど、大人になってから診断された身としては昨今のハードルの低さは少し羨ましいよ。

    +2

    -0

  • 3094. 匿名 2023/09/12(火) 01:54:25 

    子供に税金使ってあげてるのにこの有り様か
    子供が納税者にならなかったら手当て全額返してね

    +0

    -0

  • 3095. 匿名 2023/09/12(火) 01:54:28 

    >>3067
    共働きでスマホばかりだったら最悪オブ最悪じゃん。

    +3

    -3

  • 3096. 匿名 2023/09/12(火) 01:54:46 

    >>53
    過剰診断しても別に何かペナルティーあるわけでもないしね。むしろ何も診断付かないけど親が困ってるみたいな方が文句言われそう。

    +5

    -0

  • 3097. 匿名 2023/09/12(火) 01:54:47 

    >>3080
    単純労働や家族一緒に働ける後進国は目立たないだけじゃない?
    先進国だと学歴必要だったり、面接突破しないと働けない、仕事出来ないとクビになる

    +5

    -0

  • 3098. 匿名 2023/09/12(火) 01:55:34 

    >>3095
    むしろ保育園にいる保育士さんが向き合ってくれてればマシと言える
    愛着障害は専業共働きの問題ではないことの例えですけど?

    +5

    -5

  • 3099. 匿名 2023/09/12(火) 01:55:44 

    >>1
    発達障害児の療育で愚痴溜まってる親とかならともかく

    こういうトピにわーーーーっと群がって放言しまくってる主婦こそ、未検査の発達障害だと思う
    特にADHD
    ガルちゃんにはメチャクチャ沢山いる

    その人らが妊娠出産すれば
    そりゃ発達障害児の発現率、増える訳よ…
    なんとも明白な話でしかないんだが……

    +8

    -7

  • 3100. 匿名 2023/09/12(火) 01:55:51 

    >>3080
    兄弟多いほうが運動や最低限の意思疎通や周りに合わせることは自然に学びそう
    今の田舎の子は歩かないし外で遊ばないから運動面はあまり強くないかな

    +2

    -0

  • 3101. 匿名 2023/09/12(火) 01:56:32 

    >>451
    ワクチンにアルミニウム使われてるしね
    アジュバントとして
    アルミニウムは神経毒だから
    医者は問題ないって言うけどね〜

    +8

    -11

  • 3102. 匿名 2023/09/12(火) 01:56:47 

    >>3080
    むしろ後進国にきちんと発達をスクリーニングできる医療環境あると思う?

    +9

    -0

  • 3103. 匿名 2023/09/12(火) 01:56:57 

    >>3099
    分かるわ
    どうせ超絶マイナスだろうけどガルちゃんの専業主婦絶対発達障害多いよ
    スルースキルなさすぎるし

    +7

    -17

  • 3104. 匿名 2023/09/12(火) 01:57:53 

    保育園で働いてるけど、愛着障害は本人が親に遠慮してる場合でもなるんだよね
    だから親に余裕がなければなりやすいから短時間パートとかなら良いけど長時間保育園だったりするとなりやすいのはあると思う
    特にガルちゃんでよく見る「うちの子は○○だから大丈夫!」系の過信してる親ほど危ないと思ってる
    小さな子でも親が忙しいと親に気を遣って遠慮してたりするんだよね

    +18

    -4

  • 3105. 匿名 2023/09/12(火) 01:58:20 

    >>3072
    いじめる人は、苛められる人を自分の一部にしてるから。
    都合が悪くなるといじめに逃げる
    自他の区別が(故意にではあるけど)ついてないから
    発達障害と似たジャンルの人たちなんだよね

    +5

    -0

  • 3106. 匿名 2023/09/12(火) 01:59:19 

    >>2819
    ググったら関連記事がたくさんあった

    ケータイ・スマホ使用や基地局近くの学校通いで、子どもの認知機能悪化の研究増加――2020年5Gスタートで電磁波ばく露リスク急増へ:MyNewsJapan
    ケータイ・スマホ使用や基地局近くの学校通いで、子どもの認知機能悪化の研究増加――2020年5Gスタートで電磁波ばく露リスク急増へ:MyNewsJapanwww.mynewsjapan.com

    ケータイ・スマホ使用や基地局近くの学校通いで、子どもの認知機能悪化の研究増加――2020年5Gスタートで電磁波ばく露リスク急増へ:MyNewsJapanニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです情報提供ログイン会員登録メニュー新着記事のお知らせ(メール)マイニュー...

    +2

    -1

  • 3107. 匿名 2023/09/12(火) 01:59:21 

    発達障害が発達障害を産んでるんだろうね
    結婚しないと生きていけない無能女が無理に子供産んで遺伝してるやつ

    +11

    -5

  • 3108. 匿名 2023/09/12(火) 01:59:23 

    >>1
    もうさ、定期的な検査を必須にしようよ。
    誰にも何かしらはあるでしょうけど。
    その機関に力入れてよ、現状のザックリと条件だけで分けて税金ばら撒くんじゃなくて。
    アレルギーみたいに、親も本人もダメな事と対処がわかっているのといないのでは全然違うじゃん。
    自傷傾向があるとか、他責や自責が過ぎるとか、攻撃性が強いとかさ。
    それらのその年齢とかに合った対処方とか、接し方の研究に税金使ってよ。そしたらイジメも減るかもよ







    +2

    -0

  • 3109. 匿名 2023/09/12(火) 01:59:35 

    >>3039
    横だけど頑なさがすごい…
    レス遡ったけど、医者や心理士より私のほうが詳しいとか…
    むちゃくちゃ授業妨害して周りの子に迷惑かかってるのに、親も本人も全く自覚がなく、
    うちの子の扱いを担任が分かってないだけだから気にしないでーって周りの保護者に言い回ってたお母さんを思い出しました。
    確かにその親子も困ってる様子はなかった。困ってるのは周りでした。

    +5

    -0

  • 3110. 匿名 2023/09/12(火) 02:00:22 

    >>53
    いやいやそう思いたいな当事者だけよ

    アラフォーだけど、私の世代からモンスターキッズ増えてて、ゆとり世代さとり世代Zとか訳わかんないの増えて、そいつらがみんな親とかやってるわけ

    やっと認知されて検査受ける人増えただけで、未診断のあたおか世の中に沢山いたのよ

    スーパーで出くわす子供の質とか凄く落ちたし、なんていうか多動で躾なってない子多過ぎて、親の方もおかしい

    適材適所にして生きていった方がみんながwin-win

    +4

    -5

  • 3111. 匿名 2023/09/12(火) 02:00:26 

    >>535
    Xにはゴロゴロいるから調べてみるといいよ。

    +5

    -0

  • 3112. 匿名 2023/09/12(火) 02:00:26 

    >>3087
    そうなんだけど、遺伝があってそういう症状の子より遺伝がなくて生活が乱れてる子の方が症状が酷くなりやすいって結果が出てるみたい
    自閉、知的よりADHD的な症状の話だけどね

    +2

    -0

  • 3113. 匿名 2023/09/12(火) 02:00:50 

    >>3104
    子の自殺パターンあるあるだよね

    +9

    -1

  • 3114. 匿名 2023/09/12(火) 02:01:21 

    >>3104
    手を替え品を替え保育園だと愛着障害が〜論書きたい人まだいたの
    余裕のなさは仕事の有無によらない
    専業で外へ出ないことのストレスやワンオペへのストレス、兄弟育児のストレスで余裕がなくなり兄弟差別や虐待や無視に繋がったら余裕で愛着障害になる
    愛着障害に仕事の有無は関係ない
    仕事してて愛着障害にさせる親は専業してても愛着障害にさせる逆も然り

    +8

    -13

  • 3115. 匿名 2023/09/12(火) 02:01:25 

    子育てに向いてないアホが産むからこうなる

    +2

    -3

  • 3116. 匿名 2023/09/12(火) 02:01:36 

    >>3080
    後進国はほぼ一次産業が二次産業だから困らない
    健康体でいて、言葉を話せたらオッケー
    そもそも識字率自体低いし学習障害でも多分暮らせる
    発達障害者が発達障害者にならざるを得ないのは、先進国の仕事では高度なコミュニケーションを要求されるから

    +7

    -1

  • 3117. 匿名 2023/09/12(火) 02:01:58 

    >>3107
    男女とも同類よ
    似た物同士とか凸凹だから惹き合う訳で

    +7

    -0

  • 3118. 匿名 2023/09/12(火) 02:02:02 

    >>47
    いたけど田舎のDQNとして生きてるわw ブログに「◯◯県警と鬼ごっこ〜」とか堂々と書くから、そういうところなんだよね。

    +0

    -0

  • 3119. 匿名 2023/09/12(火) 02:02:27 

    3人に1人もいるならいっそのこと幼稚園や保育園でソーシャルスキルトレーニングやったらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 3120. 匿名 2023/09/12(火) 02:02:32 

    >>3114
    あなた兼業なんだろうけどまさに余裕なさそうだから気をつけた方が良いよ

    +7

    -2

  • 3121. 匿名 2023/09/12(火) 02:02:35 

    >>418
    子どもいないからたまにしか関わらない
    そういう大人からみたら大人の理想の子どもみたいな子増えてるなって
    教育が良いんだなって外野は思うけど無理してる子もいるよね
    多分

    +9

    -1

  • 3122. 匿名 2023/09/12(火) 02:02:41 

    >>579

    陰謀を持ってるのは製薬会社だよ。
    医者はMRを便利使いしてると思ってるかも知れないけど、実際はその手のひらで転がされてるだけ。

    +5

    -1

  • 3123. 匿名 2023/09/12(火) 02:03:15 

    引きこもり主婦もたくさんいるから遺伝したんだろうね

    +6

    -3

  • 3124. 匿名 2023/09/12(火) 02:03:48 

    >>3107
    1970年の未婚率は女性3%くらいだったから
    ほぼ全員結婚してたんだよね
    発達障害が増えまくるのは現代社会には負担だよね

    +11

    -1

  • 3125. 匿名 2023/09/12(火) 02:04:02 

    >>3115
    アホだから産めると言える

    そこそこ冷静で賢かったらリスクの大きさから子供産まないでしょ………特に人口爆発の現代でさ
    日本はそのうち淘汰される国なのは分かってるし
    何しても子供に未来がない

    +4

    -5

  • 3126. 匿名 2023/09/12(火) 02:04:15 

    >>3120
    どちらかというと人にそう言う言葉を平気で投げかけられるあなたこそ精神的な余裕のなさ、なんらかの闇を感じるよ
    私は自分が愛着障害で苦しんだただの当事者
    さっきから何レスか書き込んでるけど

    +6

    -5

  • 3127. 匿名 2023/09/12(火) 02:05:00 

    >>3124
    えーーーそうなの?!!
    40年で時代は変わったね

    意地でも子供産まないよ

    +10

    -1

  • 3128. 匿名 2023/09/12(火) 02:06:07 

    原因があるのかな
    カップラーメン熱湯で成分解けない?あれって何から出来てるの?

    私はいちいち鉢に移してる

    +1

    -5

  • 3129. 匿名 2023/09/12(火) 02:06:23 

    学校の先生がゲンコツや廊下に立ってろ!で言うこと聞かせられた時代はよかったんだよ
    今は発達認定して支援級送りにしないと授業できないんでしょ
    一斉授業が時代に合わなくなってるんだと思う

    +3

    -2

  • 3130. 匿名 2023/09/12(火) 02:06:27 

    >>1
    なんかレスバ仕掛けてる攻撃的なADHD婆いるから言わせてもらうけど、お前が子供産んだらそりゃ発達障害は遺伝するぞ??って感じ

    ガル民にこんだけいるんだから、子供にも増えるでしょ…………

    +5

    -1

  • 3131. 匿名 2023/09/12(火) 02:06:56 

    >>3103
    このコメントこそが人としてどうかと思うよ。発達を引き合いに出す所も発達の人を軽んじてない?まず道徳からやり直しやな。

    +16

    -1

  • 3132. 匿名 2023/09/12(火) 02:07:16 

    >>3126
    だって決めつけが病的だもの
    元々愛着障害のこと書いてたの私じゃないのに手を替え品を替えとか、決めつけてるし
    気に障っちゃったんだろうけど被害妄想の域だよ

    +5

    -4

  • 3133. 匿名 2023/09/12(火) 02:07:19 

    >>2
    食べ物のせいだと思ってます

    +2

    -0

  • 3134. 匿名 2023/09/12(火) 02:07:41 

    >>3104
    子育てとか愛着障害とか発達とか全く分からないマイメロディだけど
    ガルで見た1日15分子どもと会話したら大丈夫論は暴論だと思ったな
    ブラック共働き家庭で育ったが、サバサバ姉はそれでオッケーぽかったけど私はナヨナヨなので普通に寂しかったわ笑

    +7

    -2

  • 3135. 匿名 2023/09/12(火) 02:08:13 

    医者やくすり儲かるなあ

    +4

    -0

  • 3136. 匿名 2023/09/12(火) 02:08:35 

    >>3115
    >>3125
    自分達のお母さんのことそんな風に言っちゃダメだよ。

    +6

    -4

  • 3137. 匿名 2023/09/12(火) 02:09:07 

    >>3124
    負担だよね
    お荷物はお荷物であることを自覚してこれ以上お荷物増やさないでほしい

    +3

    -0

  • 3138. 匿名 2023/09/12(火) 02:09:29 

    >>1
    もう全国民一斉検査
    そして適材適所に振り分けましょう

    頑なに認めない無自覚な人もなんとかしてほしいし
    逆に診断降りて自尊心減らしてる人も救ってほしい

    どっちも対処するには一斉検査しかないよ

    +0

    -2

  • 3139. 匿名 2023/09/12(火) 02:09:44 

    >>2
    40代前後で産むから、子供に障害がでてるんじゃないの?

    +2

    -5

  • 3140. 匿名 2023/09/12(火) 02:10:15 

    >>3136
    アホだと思ってるよwww

    性欲に操られて子供産んだだけだから

    +1

    -3

  • 3141. 匿名 2023/09/12(火) 02:10:22 

    神経発達改善専門トレーナーGOってYouTubeチャンネル知ってる人いるかな?その人が発達障害が増えてる、後天性だって言ってるんだけどほんとなのかな
    見てみたら発達障害にさせないために赤ちゃんの頃こういうことをするとダメってのを言っててこのご時世それなしにどう育てろと?ってことばかりで見るのやめちゃった

    +1

    -1

  • 3142. 匿名 2023/09/12(火) 02:10:56 

    >>927
    暗黙の了解ってどうやって教えればいいのだろう
    うちの子も発達傾向があってそういうの苦手なタイプなんだけど。

    +1

    -0

  • 3143. 匿名 2023/09/12(火) 02:11:16 

    >>3132
    共働きや保育園が原因だと書きたい人がいるのは事実であって、私は別にそれが特定の一人であるとは言ってない
    そう言う主張をしたい人がまだいるんだねってだけの話
    いるのは事実だから決めつけでもなんでもない

    私が言いたいのは共働きで子を愛着障害にさせる親は専業主婦やってもさせるし、逆もそう
    愛着障害を引き起こさせるのに仕事の有無は関係ないってことだけ
    仕事があっても一般的な環境で真っ当に子育てしてたらならないし、仕事がなくてもおかしな環境でストレスフルな子育てしてたら子供はおかしくなる
    親そのものせいであって、親の仕事ではない

    +8

    -5

  • 3144. 匿名 2023/09/12(火) 02:11:17 

    >>3139
    いや、発達障害遺伝子もってる男女が子供産むからどんどん発現してるだけ
    そういう人ほどツガイになるから濃度ましてんだよ現代ではさ

    +5

    -1

  • 3145. 匿名 2023/09/12(火) 02:12:48 

    >>3125
    アホほどぽこぽこ産んでるよね
    ほんと迷惑

    +2

    -4

  • 3146. 匿名 2023/09/12(火) 02:12:49 

    >>3134
    そうですね、それは暴論だと思いますし根拠もおかしそうですね
    むしろ乳幼児の時は親とのスキンシップは1時間毎に10分必要で、1日分まとめて〜とかは無理なので毎時間10分の親とのスキンシップが必要と言われてるくらい多く、また頻繁に必要と言われてるんですよね
    これはちゃんとそれをすることによって出てくる物質とかを調べた根拠ある理論です

    +5

    -0

  • 3147. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:18 

    >>3131
    善人気取りのADHD

    +0

    -8

  • 3148. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:20 

    >>3103
    わざわざ専業主婦って書かなくても…

    +7

    -3

  • 3149. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:48 

    ガルの大多数の弱者女性も当てはまるんじゃない?

    +2

    -4

  • 3150. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:49 

    >>3147
    自己紹介おつかれw

    +8

    -1

  • 3151. 匿名 2023/09/12(火) 02:14:11 

    >>3117
    バブル以下の世代なら変わってる人の配偶者は間違いなく変わってるわ
    挫折してる家族がいても家族仲はむしろ良かったりする
    外に味方が出来にくいので(自虐です)

    +3

    -0

  • 3152. 匿名 2023/09/12(火) 02:15:53 

    >>3143
    それなら手を替え品を替えって表現はおかしいしそれを私に言うのもお門違い
    それを私に執拗にレスして来るのがやっぱり精神的に余裕のない保護者にしか見えない

    +2

    -4

  • 3153. 匿名 2023/09/12(火) 02:16:16 

    >>3103
    予言の通りマイナス食らってますw

    子供は発達だけどアテクシは違う!ってそんなわけないんだよ検査受けてハッキリさせろよと思うよね(もちろん父親側の遺伝とか、両親どっちも違っても隔世遺伝とかあるけど、論理上ってだけで稀なケースだと思う)

    親も何かしらおかしいし、なんならガル主婦にまともな人のが少ないしね……
    アタシが証明です!!ばりに揉めてるw

    +3

    -11

  • 3154. 匿名 2023/09/12(火) 02:16:39 

    >>3145
    自分の親の事悪く言わんでも…

    +7

    -1

  • 3155. 匿名 2023/09/12(火) 02:17:21 

    >>2
    今思えば、、みたいな子は確かにいたよね

    +2

    -0

  • 3156. 匿名 2023/09/12(火) 02:17:58 

    >>3153
    自己紹介が過ぎるって…

    +12

    -0

  • 3157. 匿名 2023/09/12(火) 02:18:33 

    >>3152
    手を替え品を替え主張したい人は一人なのか複数なのかしらないけどこのトピにたくさんいるでしょう
    そっちを叩きたいんだなと感じるみたいなレスは自分以外にもついてたので何も不思議はないかと
    執拗にレスしてこられてる、と感じる方が不安です
    普通にレスされたら返す、それだけの応報に執拗も何もあるの?って感じで

    +1

    -1

  • 3158. 匿名 2023/09/12(火) 02:18:50 

    >>3154
    いや、親だから悪く言うな、ってそもそも洗脳というか歪んだ価値観じゃない??

    親だろうと他人だろうと、その人の本質がどうかじゃない??

    うちの親、そもそも人間性クソだしw

    +4

    -5

  • 3159. 匿名 2023/09/12(火) 02:19:37 

    >>136
    いたいた。座ってないといけない集会や授業中黙ってられなくて歩き回ったり話し出す子
    注意すると怒る、怒ると暴れる

    +3

    -0

  • 3160. 匿名 2023/09/12(火) 02:20:02 

    >>3158
    あ、似た者親子か…

    +4

    -2

  • 3161. 匿名 2023/09/12(火) 02:20:03 

    >>3156
    そんなに図星で耳痛かった??
    そうやってスルースキルなくて反応してるガル主婦だいたいADHDか擬似様相
    一回、検査行く価値はあると思う
    無自覚の人が多いからね

    +2

    -9

  • 3162. 匿名 2023/09/12(火) 02:20:06 

    >>3153
    ハハハ…(面倒くさっ)

    +7

    -3

  • 3163. 匿名 2023/09/12(火) 02:20:35 

    >>3142
    ふつうに言葉にして親が教えてるような気がする
    人とぶつからない常識として教えた方が
    空気読めて教えるより子供のメンタルによさそう

    +7

    -0

  • 3164. 匿名 2023/09/12(火) 02:20:44 

    >>3160
    それに釣られるお前は同族嫌悪か…

    心理問題って根深いよねぇ

    +3

    -4

  • 3165. 匿名 2023/09/12(火) 02:21:03 

    >>3161
    いってらっしゃ~い➰👋😃

    +9

    -0

  • 3166. 匿名 2023/09/12(火) 02:21:25 

    >>3162
    そういうコメントいちいち書きこおこしてる人間のが面倒くさいよww

    +1

    -5

  • 3167. 匿名 2023/09/12(火) 02:22:00 

    >>3166
    それはそうw

    +0

    -5

  • 3168. 匿名 2023/09/12(火) 02:22:36 

    >>3157
    私はレスが来てるから返してるだけだけど、元々の私のコメントに対するレスがまず話が噛み合ってなくておかしいんですよ
    見てきてよ

    +0

    -0

  • 3169. 匿名 2023/09/12(火) 02:22:48 

    3人に1人なら10年後は逆転してるね
    どっちが普通かって話

    +0

    -0

  • 3170. 匿名 2023/09/12(火) 02:23:06 

    >>3165
    私、診断行って降りなかったよ
    自分で自分のこと疑ってたのに

    だからこそ、私が同族嫌悪する対象はガチのADHDのこと多い
    特にリアルではね

    絵文字使ってまで煽らずに入られないその衝動
    絶対怪しいよ受けてきなって
    ガルのレスバしたがり民みんなそうだと思う
    もしくはカマチョメンタルの愛着障害

    +0

    -12

  • 3171. 匿名 2023/09/12(火) 02:23:53 

    >>3170
    はいはい、お疲れさん

    +10

    -0

  • 3172. 匿名 2023/09/12(火) 02:24:32 

    >>3099
    完全に釣られて発狂してるおばさんいるね…
    自分は違うと信じてる当事者なんだろうね…….

    +1

    -5

  • 3173. 匿名 2023/09/12(火) 02:25:05 

    >>3137
    そういう人は子供好きだからどんどん産んじゃう

    +1

    -0

  • 3174. 匿名 2023/09/12(火) 02:25:50 

    >>3171
    なんだ、複数端末持ちの深夜常駐荒らしか

    なんとしても必ずレスつけるよねww

    疲れるよ、アンタみたいなの相手すんの
    図星で発狂されて一方的に絡まれてさ
    ヒス起こすお局と同じ

    +0

    -9

  • 3175. 匿名 2023/09/12(火) 02:25:59 

    >>3168
    それはそうだね
    そもそもあなたへの意見というよりも、あなたのレスまでの流れを読んだ上でこういう人まだいたんだ、って感想を書いたから
    あなたはそれを意見されたと思ったから噛み合わないと感じたのね

    +0

    -2

  • 3176. 匿名 2023/09/12(火) 02:26:17 

    発達障害と更年期のWコンボ

    +0

    -4

  • 3177. 匿名 2023/09/12(火) 02:26:31 

    >>30
    遺伝や親の添加物まみれが原因じゃない?

    +2

    -0

  • 3178. 匿名 2023/09/12(火) 02:26:42 

    >>3172
    あなたが診断おりた話はいいって。あなたが発達だってここで証明したからっめ何なの?

    +6

    -0

  • 3179. 匿名 2023/09/12(火) 02:27:01 

    >>3170
    図星の人がマイナスしてるとしか思えない

    +1

    -11

  • 3180. 匿名 2023/09/12(火) 02:27:31 

    >>3158
    親だから悪く言うなっていう洗脳気持ち悪いよね
    年寄りがよく口にしてる

    +4

    -7

  • 3181. 匿名 2023/09/12(火) 02:27:46 

    >>3178
    いや日本語ちゃんと打てよw
    あと診断おりてねーわ
    検査して高IQ定型だったわw

    +0

    -6

  • 3182. 匿名 2023/09/12(火) 02:28:57 

    >>3180
    ね、結局ガル主婦も老害発達婆さんの巣窟なだけよな

    良かった似た価値観の人がいて安心した
    安心したところでお休みなさい
    訳のわからん大人の横暴に気をつけて生きよう

    +2

    -5

  • 3183. 匿名 2023/09/12(火) 02:29:18 

    >>3173
    そんな人いるの? 発達障害の人って育児放棄とか虐待余裕でするよね。

    +2

    -0

  • 3184. 匿名 2023/09/12(火) 02:29:29 

    >>3099
    正論

    +0

    -4

  • 3185. 匿名 2023/09/12(火) 02:30:06 

    >>3183
    じゃんじゃん産んでじゃんじゃんネグレクト

    美奈子みたいなイメージ

    +1

    -3

  • 3186. 匿名 2023/09/12(火) 02:30:32 

    >>3043
    多分、一例をあげただけで発達障害だと乳児期くら親の方が大変さを感じる事が多いと思う。

    +0

    -0

  • 3187. 匿名 2023/09/12(火) 02:30:40 

    >>3181あなたみたいに
    自分が発達の診断受けにいく人ってみんなも発達だと思うの不思議だわ。

    +5

    -0

  • 3188. 匿名 2023/09/12(火) 02:31:28 

    >>3125
    そんなに絶望視してたら惨めじゃないの?

    +3

    -1

  • 3189. 匿名 2023/09/12(火) 02:31:29 

    >>3103
    視野が狭い

    +5

    -1

  • 3190. 匿名 2023/09/12(火) 02:31:33 

    >>1
    このトピ見てると
    この親にしてこの子アリ、とか
    親のせいで子が病んだんだろうな
    ってコメントばかりですけどね

    結局は親世代、祖父母世代からの
    遺伝や家系の因果の負の連鎖でしかない

    +3

    -4

  • 3191. 匿名 2023/09/12(火) 02:31:38 

    >>3173
    頭悪いから股も緩いんだろうね

    +0

    -4

  • 3192. 匿名 2023/09/12(火) 02:31:52 

    >>3098
    保育士さんを親代わりレベルで依存するのはそれはそれでやばい。

    +6

    -2

  • 3193. 匿名 2023/09/12(火) 02:31:58 

    >>3189
    だが真理

    +0

    -7

  • 3194. 匿名 2023/09/12(火) 02:32:46 

    >>1996
    昔は家族で仕事してた感じだよね
    両親仕事してても家族が一緒にいる時間は長かったんじゃないかな
    今は他人と過ごす時間の方が長くて家族と過ごす時間のほうが長い。
    それが鍵なのかも。

    +11

    -1

  • 3195. 匿名 2023/09/12(火) 02:33:03 

    >>3181
    やっぱり自己防衛して人を批判しないと己を保てないんだね。しっかり寝な~、睡眠不足も特性に間違えられるそうだから。

    +6

    -0

  • 3196. 匿名 2023/09/12(火) 02:33:43 

    高齢出産も影響ありそう

    +0

    -0

  • 3197. 匿名 2023/09/12(火) 02:35:05 

    >>3187
    いやいや、それだけ冷静に自分のこと客観視してるってわけよ
    で、心配になって受けたのに出なかったって話

    あなたみたいな客観視できずに攻撃性高い人のがADHD疑うよ
    当事者ほど無自覚だったりする(知的とかなければ)
    一回検査受けてきなって!それから話そうよ

    ダニングクルーガー効果ってしってる?知能が低いと自分を客観視する能力も低いんだよ
    それじゃないかな

    +0

    -6

  • 3198. 匿名 2023/09/12(火) 02:35:42 

    >>3170
    レスバしたがりって発達障害ってよりただ単に闘争心強くて性格が悪いだけだと思うけど

    +1

    -5

  • 3199. 匿名 2023/09/12(火) 02:35:47 

    >>3195
    ブーメランで草

    必死に粘着レスで深夜2:30に口撃レスしてる自分は何様よ

    +0

    -7

  • 3200. 匿名 2023/09/12(火) 02:36:02 

    >>3199
    低学歴メンヘラ主婦

    +0

    -5

  • 3201. 匿名 2023/09/12(火) 02:37:28 

    >>3195
    いやだから検査して診断おりてないよ
    IQ高くて頭の回転早過ぎて疑似症状なだけ

    それに必死に喰らい付いてくる頭の悪い人たちはADHDなのかなーとはリアルでもネットでも思って見てる

    +0

    -8

  • 3202. 匿名 2023/09/12(火) 02:37:57 

    >>3182
    私も老害には気をつけて生きるよ

    +1

    -4

  • 3203. 匿名 2023/09/12(火) 02:37:59 

    >>3195
    あたおかの相手すると、あたおか感染るから寝るね

    +0

    -6

  • 3204. 匿名 2023/09/12(火) 02:38:34 

    この時間にトピ荒らしてる時点でまともな育児してないよな
    こんなのが子供産んでるって狂気

    +8

    -4

  • 3205. 匿名 2023/09/12(火) 02:39:22 

    >>3182
    老害発達婆さんというNewパワーワードw

    +1

    -4

  • 3206. 匿名 2023/09/12(火) 02:39:41 

    >>107
    それってごく一部の限られた人たちなんじゃないの?多くはろくに働けなくて引きこもったり簡単で給料の低い仕事にしかつけなかったりで男性は特に結婚相手として選んでもらえないんじゃない?

    +2

    -1

  • 3207. 匿名 2023/09/12(火) 02:40:42 

    >>3194
    それは大きいと思う
    赤ちゃんの研究で、親と引き離すと赤ちゃんの温度が下がる=恐怖を感じているって結果が出ていて、それは親ではない人と同じ部屋にいても同じ結果になるけど、そこに親がいれば体温下がらないんだよね

    話せないから何わかってないし大丈夫って勘違いしてる親も多いけど、親が一緒にいないってのは子供にとってストレスが大きいんだよね

    +16

    -0

  • 3208. 匿名 2023/09/12(火) 02:41:01 

    >>1
    ガルちゃん見てると
    子供産んではだめだよ…て人が多すぎ

    こんなのでも妊娠出産すれば人の親
    子供は親を選べないのに地獄だよ
    子供の虐待も自殺も過去最高だよ?

    もう終わりだよこの国

    +0

    -8

  • 3209. 匿名 2023/09/12(火) 02:41:23 

    >>3114
    なんで専業だと最悪のパターンをあげて、共働きは愛情持ってれば大丈夫みたいな話に持ってくの?共働きは物理的に一緒にいる時間が短いわけだから愛情不足は懸念されて当たり前じゃない?0歳1歳あたりに泣いたら抱きしめてくれるのは唯一の母親、か、みんなのお母さん役の保育士さん、では全然違うよ。

    +23

    -8

  • 3210. 匿名 2023/09/12(火) 02:42:29 

    >>3206
    似たもの同士の結婚で増えると思うわ
    ある意味、近親婚みたいなもんで障害児が増える
    余り物同士でくっつく

    +1

    -6

  • 3211. 匿名 2023/09/12(火) 02:45:16 

    不登校、虐待、発達障害、自殺の人数が過去最高

    +6

    -1

  • 3212. 匿名 2023/09/12(火) 02:45:21 

    >>3200
    そんな自己否定ばっかしなさんなw

    +4

    -0

  • 3213. 匿名 2023/09/12(火) 02:45:41 

    >>754
    私も子ども向けの教室開いてるけど、癇癪起こす子が増えたなーと思う。

    +13

    -4

  • 3214. 匿名 2023/09/12(火) 02:45:53 

    >>3055
    「保育園と愛着障害は関係ない!」って暴れてる親ほど危ないと思う。
    ちゃんと子どもの気持ちを優先で考えられる共働きの親はまずそういうこと言わない。

    +17

    -2

  • 3215. 匿名 2023/09/12(火) 02:46:23 

    >>3127
    例えば好みは置いといて、大谷翔平みたいな人相手でも?遺伝子残したいなーみたいなの全くない?

    +2

    -2

  • 3216. 匿名 2023/09/12(火) 02:48:41 

    >>882
    191さんはいざとなったら支援することを視野に入れるぐらい責任感とモラルがあるからビビってるんじゃないの
    断ればいいだけでしょ!て言い切ってるあなたの方がよっぽど冷たく感じるww
    どうでもいい細かいことで揚げ足取って善人ヅラするほど善人に見えないよ

    横から失礼しました

    +4

    -10

  • 3217. 匿名 2023/09/12(火) 02:49:37 

    >>754
    共働きさんってこういう的確なコメやコメ返には反論しないんだなぁ。

    +10

    -2

  • 3218. 匿名 2023/09/12(火) 02:50:55 

    >>3124
    本来淘汰されるであろう遺伝子が淘汰されなかった結果なんだろうね

    +9

    -2

  • 3219. 匿名 2023/09/12(火) 02:52:15 

    >>3209
    そもそも愛着障害は愛情不足とかそんな単純なものではないの
    その後のレスにも書いてるけど私は障害で苦労した当事者で、自分の親は専業主婦
    ここでは共働きだと接する時間が少なくて愛着障害に〜みたく平気で書かれてるけれど
    愛着障害はむしろ一緒に過ごす時間云々よりももっと特殊な環境性、それから虐待、兄弟差別、無視無関心、みたいなネグレクトに近い行為で引き起こされるわけ
    親と一緒にいられなくて愛情不足スキンシップ不足で愛着障害なっちゃったーみたいな簡単なものではない
    だからこそ共働きで子を愛着障害にする親は専業主婦でもするし、専業主婦で子を愛着障害にする親は共働きでもするって何回も書いている
    親の仕事の有無なんかじゃなく、親の素質そのものの問題
    それをわかってないレスがあまりにも多いから、単なるスキンシップ不足とかそういう問題じゃないって意味で書いてる

    +9

    -8

  • 3220. 匿名 2023/09/12(火) 02:52:27 

    >>3211
    自殺認定は難しくなったのに子どもでは増えてる
    深刻だと思う

    +3

    -0

  • 3221. 匿名 2023/09/12(火) 02:55:51 

    >>3211
    フランスやイギリスも同じ感じらしいね
    イジメは陰湿化していて不登校やニートが多い

    +6

    -0

  • 3222. 匿名 2023/09/12(火) 02:56:46 

    >>3114
    出た出た。ワンオペで虐待してる専業が何割いるっていうんだろう?
    そういう専業と比較するのなら、平日と土曜日は朝から晩まで保育園に預けて、日曜日は実家に丸投げの兼業じゃない?
    兼業親は子どもと過ごす時間が圧倒的に少ないのは紛れもない事実なのに、それにすら必死に反論してるのはちょっと異常に感じる。

    +8

    -6

  • 3223. 匿名 2023/09/12(火) 02:57:18 

    >>3127
    横だけど、未婚率って50歳の人の未婚率を指すんだよね(1970年に3%なのも50歳の未婚率だし)
    だから、1970年の未婚率3%は今103歳くらいの人の話だと思う

    +1

    -0

  • 3224. 匿名 2023/09/12(火) 03:00:20 

    >>3221
    やっぱりスマホかな
    ラインでハブられたりメンタル削られそう

    +5

    -0

  • 3225. 匿名 2023/09/12(火) 03:00:31 

    >>3222
    別にそういう専業と比較しなくていいよ
    専業でも余裕がなければ愛着障害おこすっていう一例でしかないから
    私は一貫して共働きだろうが専業だろうが子を愛着障害にする人はいて、仕事の有無よりもその人自身の問題だって言っているだけ
    専業だからこう共働きだからこうって主張したいわけじゃないからそこは全然論点ではない

    +3

    -5

  • 3226. 匿名 2023/09/12(火) 03:01:45 

    >>3221
    海外のいじめは暴力が凄まじいから大変
    人種差別も絡んでくるし、少数派の貧乏白人が移民にボコられてたりする

    +3

    -0

  • 3227. 匿名 2023/09/12(火) 03:02:23 

    >>3170
    煽っといて言い返されたら、怒るなんて図星?やっぱり発達?って…
    小学生でもやらないんじゃない?こんなん

    +5

    -0

  • 3228. 匿名 2023/09/12(火) 03:02:24 

    >>32
    ほんとそれだよね!

    +6

    -0

  • 3229. 匿名 2023/09/12(火) 03:02:47 

    >>1014
    まさに。
    低学年受け持ってるけど、低学年にしても幼い。
    マイナスだと思うけど、とくに共働きでお母さんがお仕事忙しめの保育園児だった子が顕著。
    やっぱり母親が家にいていろいろ構ってあげられるのって、成長や心の安定的な面で大きいんだと思った。

    +50

    -2

  • 3230. 匿名 2023/09/12(火) 03:03:33 

    >>3211
    4つのうち3つ経験してるわ。発達障害とは診断されてなくて、自殺は未遂で終わってるけど。父親がASDと今なら診断される感じ。
    なんかもう生きにくい世界なんじゃない。

    +5

    -0

  • 3231. 匿名 2023/09/12(火) 03:03:57 

    >>3219
    子どもの性格にもよるでしょ。
    ママ大好きで一緒にいたいのに、無理矢理引き離されてギャン泣きで保育園に預けられるような子はストレス感じてるよ。
    休みの日に家でスキンシップしてるからプラマイゼロとはならない。
    それから親からの愛情は子どもの性格によって受け取り方が全然違う。
    同じように与えても全然足りない子もいれば満足な子もいる。兄弟姉妹でも違うんだよ。

    +10

    -0

  • 3232. 匿名 2023/09/12(火) 03:05:46 

    専業だろうが兼業だろうが自分の立ち位置に満足している人は自分と違う生き方にも寛容だと思う
    ガルの兼業の中にはとにかく専業主婦が憎くて憎くて夜も眠れないほどの人がいるみたいだけどいちばんかわいそうなのはそんなギスギスした母親に育てられる子供だよ

    +12

    -1

  • 3233. 匿名 2023/09/12(火) 03:05:47 

    >>3211

    その中で「不登校」だけは今の親が甘すぎることも関係してると思う(子供の顔色を過剰に伺いすぎる親が多い)。

    うちの実家にも社会人になってから引きこもりになった兄がいるから、家だってぜんぜん上手く行ってないよ。

    だけど、YouTubeやガルちゃんで「子供が不登校で…」って言ってる親の言うことを聞いてると、親自身が甘すぎることが本当に多い。

    子供がちょっと学校に行きたくないと言ったら、1日休ませるとかじゃなく好きなだけ休ませてしまったり。

    あとは、「子供が2人とも不登校」とか、それはさすがに親の甘やかしも関係してるだろと思うよ。

    2人とも不登校になるのを容認してるんだから

    +7

    -4

  • 3234. 匿名 2023/09/12(火) 03:06:22 

    >>2395
    地域差かな?
    私も35で保育園だったけど、もちろんシングル家庭もあったけど、夫婦で公務員や医師や看護師のお母さん多かったよ。
    昔は育休がなかったから、出産で職を手放すのが勿体無いっていうお母さんが仕方なく保育園入れてたんだと思う。

    +5

    -0

  • 3235. 匿名 2023/09/12(火) 03:06:58 

    >>2246
    なんで産んだんだろうね

    +9

    -0

  • 3236. 匿名 2023/09/12(火) 03:07:37 

    >>3211
    福祉難民も問題だし、一方専業主夫シンママによる異父兄弟問題児も問題だし
    難しいね
    後者は神戸の、祖母が鉄パイプで殴りつけて育てられた子の子が頃された家庭みたいなもんだろうか

    +1

    -0

  • 3237. 匿名 2023/09/12(火) 03:07:43 

    >>3231
    あのね、それなら親が働いていようがいまいが幼稚園で愛着障害起こす子はいるってことになる
    愛着障害って名称から過ごす時間のイメージが強いのかもしれないけど、何度も言ってるようにネグレクト的な行いが伴わないとそう簡単にならないよ
    家庭環境がひどくて父親不在の専業家庭でネグレクトをうけた私は立派な障害を引き起こしたけれど、その後祖父母に引き取られて放任でもネグレクトはされず育った兄弟たちに愛着障害はない
    愛着障害って今までかかった病院からもネグレクトの方が強いと思ってたけど、ガルでは過ごす時間が少なくてスキンシップが足りないとなるみたいな扱われ方されてびっくり

    +1

    -5

  • 3238. 匿名 2023/09/12(火) 03:10:25 

    30半ばの夫が今精神科行ったらADHDと診断されるであろう感じだけど、子供の時から療育受けてればなぁと思うよ。
    部屋がゴキブリ誘発しそうなカオスな汚さで、パスポートや保険証や会社の重要書類失くしてるし、寝坊癖がある(フレックスの職場だから遅刻にはならない)。小学校の時から、宿題の提出日守れたことがないんだって。
    なんでも発達障害と診断するのもどうかとは思うけど、本当に療育受けて生きにくさを改善出来て良かったねって人もいると思う。

    +7

    -0

  • 3239. 匿名 2023/09/12(火) 03:10:26 

    >>551
    医師と公務員が発達多いのか
    発達の気がある人が医師や公務員になるケースが多いのか

    思うに、発達だと一般企業への就職では一次面接で落とされてしまうけど、医者や公務員だとペーパー試験さえ通ってしまえば受かるので発達と親和性のある職業だというのも一つの要因ではあると思う

    +11

    -0

  • 3240. 匿名 2023/09/12(火) 03:12:04 

    別のとこにも前にかいたけど、うちの子診断済みで転勤先の幼稚園探しで見学したら、5歳児クラスの3分の1が発達障害だって言ってた。4歳児はクラスに3人。
    地域の発達クリニックとつながってて定期的に幼稚園に訪問して先生に直接みてもらってるらしい。

    +1

    -2

  • 3241. 匿名 2023/09/12(火) 03:12:22 

    3人に1人が発達障害!?
    あと少しで発達障害の人口が半分に到達するのなら、発達障害当事者の生きづらさが軽減するのかもね。

    多くの人と違うから、発達障害当事者は生きづらいのであって多くの人がそうなら基準が変わったり多様性を求められる時代が定着するからクラス単位でやり方変えればいいだけになるから平和。

    本人が困ってない。他者が困っているだけなら病院行く必要ないし。お互いの歩み寄り大事だよ

    +1

    -0

  • 3242. 匿名 2023/09/12(火) 03:13:02 

    >>3238
    よく社会人できてるね
    すごい

    +1

    -0

  • 3243. 匿名 2023/09/12(火) 03:15:22 

    >>3231
    よこだけど、愛着障害ってそういうことじゃないよ。機能不全家族の中で育ち、家庭が安全基地ではなく他者との関係性が上手く出来ない障害のことだよ。
    お母さんと離れるのが寂しくて泣くのはむしろ健全な状態だと思う。

    +3

    -2

  • 3244. 匿名 2023/09/12(火) 03:18:48 

    >>3104
    お母さんが余裕がないと子供は自分の気持ちを犠牲にしがちなんだよね。
    性格が優しくて賢くてお母さん思いの子ほど無理しすぎてパンクする。
    保育園のうちは大丈夫でも小学校上がってから問題が表面化する子は多い。

    +7

    -2

  • 3245. 匿名 2023/09/12(火) 03:19:32 

    >>3242
    学歴高くて推薦で大企業入ったけど、重要書類紛失は始末書ものだし査定に響くと思われる。もうクビにならなきゃそれでいいって感じだよ。
    あとアカデミックな世界で生きればなんとかやっていけると思う。

    +4

    -0

  • 3246. 匿名 2023/09/12(火) 03:24:35 

    >>1798
    軽い発達障害がある人って精神疾患も併発しやすいけど実際好きな事だけずば抜けて出来たり集中できない?
    重度で知的障害もあるならかなりしんどいかもしれないけど。
    アインシュタインも発達障害があり物理しか出来なかったが飛び級でそれだけで大学進学できた。
    次男が統合失調症。

    +5

    -0

  • 3247. 匿名 2023/09/12(火) 03:26:03 

    >>674
    さらに言うと、太平洋戦争中の学徒出陣で東大京大、慶應早稲田などの優秀な学生達が特攻や最前線に送られて死んだ。
    彼らが生きてたらもっと優秀な遺伝子の子孫が多かったはずだし、技術ももっと進んで日本経済はもっともっと発展していた。

    +8

    -1

  • 3248. 匿名 2023/09/12(火) 03:26:32 

    >>837
    どこの教授?
    因果関係が逆じゃない?私教授ほど偉かないけど、その話はちょっと偏見に感じるよ
    数年前まで出産時のリスクを減らすために、国の妊婦の体重制限ガイドラインが厳しかったのよ
    それが低出生体重児の増加につながってることがわかったから、今は体重制限が緩くなってる
    妊婦さんのせいではない、どちらかというと医療側の責任

    +8

    -1

  • 3249. 匿名 2023/09/12(火) 03:26:51 

    >>555
    粉ミルクも添加物すごいしね
    発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増

    +14

    -0

  • 3250. 匿名 2023/09/12(火) 03:27:21 

    >>1020
    劣勢の意味わかってる???

    +3

    -0

  • 3251. 匿名 2023/09/12(火) 03:28:00 

    >>3239

    勉強はできる発達障害多いからね。
    ちょっと変わってる、こだわりが強い、神経質で勉強できちゃうから結果医者や公務員になりやすいのかも。
    高学歴の同期ほど(京大とか阪大とか)仕事ミスしたりちょっと会話が噛み合わない人チラホラいたよ(勿論みんなじゃない。たまにいる程度)

    +7

    -6

  • 3252. 匿名 2023/09/12(火) 03:29:34 

    >>3219
    特殊な環境性、それから虐待、兄弟差別、無視無関心、みたいなネグレクトがだめなんて当たり前じゃん。
    もっと根本的な、一緒にいて抱っこしたりスキンシップしたり、ご飯食べさせてくれたりっていう保護者がいるという安心感を形成するのがまずは大事だよ。授業で習った。

    +6

    -1

  • 3253. 匿名 2023/09/12(火) 03:29:56 

    >>3246
    好きなことが勉強に向かうと凄まじいポテンシャルを発揮することはあるね

    +6

    -1

  • 3254. 匿名 2023/09/12(火) 03:30:40 

    >>3233
    甘やかしというより、処世術とかメンタルコントロールの仕方を子供に学ばせる力がない親って印象だわ。
    子供は学校に通わせといたら勝手に育つって思ってるタイプ。

    +9

    -1

  • 3255. 匿名 2023/09/12(火) 03:31:59 

    >発達障害の増加 通常学級の3人に1人

    33%も??? 流石に盛ってるでしょ

    +10

    -1

  • 3256. 匿名 2023/09/12(火) 03:33:41 

    >>3237
    ネグレクトがだめなんてみんなわかってるよ。だから噛み合わないんだよ。
    一緒にいる時間が長ければ一緒にご飯食べて、オムツ替えて、遊んで、抱っこして等々、子育てに必要な親子の関わりの量が絶対的に多いじゃん。

    +9

    -0

  • 3257. 匿名 2023/09/12(火) 03:33:51 

    >>3252
    だってこれ愛着障害の話でしょう?
    親が仕事で忙しそうだから気を遣って遠慮しちゃって愛着障害発症なんてまずない
    愛着障害ってスキンシップ不足で発症する障害じゃないもの

    +0

    -6

  • 3258. 匿名 2023/09/12(火) 03:34:47 

    >>579
    陰謀は製薬じゃない?
    私は反ワクではないけど、製薬会社の利権云々言われてるのははまぁそうだろうなと思う。

    +2

    -1

  • 3259. 匿名 2023/09/12(火) 03:35:36 

    >>3256
    だから、それと愛着障害に何の関係もないよって言ってるだけだよ
    絶対的に関わりが多いから愛着障害にならなくて、関わりが薄いと愛着障害になるの?
    愛着障害ってそういうものじゃないって私は言っているだけ

    +2

    -6

  • 3260. 匿名 2023/09/12(火) 03:36:42 

    >>627
    内科医と小児科医の友人がいるけど、ふたりとも自分の妻と子供には打たせないって言ってた。
    友人である私には勧めも否定もせず、自分でよく調べな、としか言わないけど。

    +2

    -1

  • 3261. 匿名 2023/09/12(火) 03:38:43 

    >>3214
    それ!絶対的に愛情足りてるっていう自信がある方がこわい。
    専門家の方も、大丈夫かな?保育園に預けて可哀想かな?って悩む親はきちんと子どもの事を考えてるから葛藤がある、だから大丈夫って言ってた。

    +9

    -0

  • 3262. 匿名 2023/09/12(火) 03:40:21 

    >>3225
    でも残念ながら子どもと一緒にいる時間の差は埋められないわけで、割合でいったら兼業家庭のほうが愛情不足になりやすいのではっていう話をしてるんだけど。
    別に専業家庭に1人も愛情不足の子はいないとはいってないし、最初から0か100かの話はしてない。
    一緒に過ごす時間や乳幼児期の生活環境とかいろんなことをひっくるめて比較してるのであって、私は関係あると思ってる。

    自分に置き換えて考えてみても、他人と集団で朝から晩まで過ごすより家で母親や家族と好きなことをしてのんびり過ごすのとでは精神的に全然違うと思うし。
    子どもの性格によってプラスになる子もいればマイナスになる子もいるって話。

    +11

    -5

  • 3263. 匿名 2023/09/12(火) 03:41:12 

    >>506
    定年後でも学資保険に入っているなら大丈夫でしょ

    +4

    -2

  • 3264. 匿名 2023/09/12(火) 03:41:25 

    >>2987
    戦時下の言論統制みたい。。

    +4

    -0

  • 3265. 匿名 2023/09/12(火) 03:41:26 

    >>1536
    何かあったらすみません。て言ってるし、そんな事言わなくても、、、

    +4

    -1

  • 3266. 匿名 2023/09/12(火) 03:41:31 

    変な発達障害と同じクラスにならないように
    あとは変ないじめとか受けないように
    ちゃんと子供に受験させて置けば棲み分けになるのではないかと思う。

    +1

    -0

  • 3267. 匿名 2023/09/12(火) 03:41:34 

    >>3259
    関わりが薄くてもなんで大丈夫なの?理由は?
    極端な話1日1時間しか一緒にいなくて、スキンシップ抱っこもなし、でもネグレクトまではいかなければ愛着形成出来るの?

    +4

    -0

  • 3268. 匿名 2023/09/12(火) 03:42:55 

    >>3262
    だから私は「愛情不足」ではなく「愛着障害」の話をしてるのよ
    愛着障害は愛情不足だとなる、という障害ではないという話
    だから仕事の有無よりもネグレクト的な行いだったり環境が要因として強いわけで
    仕事の有無でどうこうとかいう以前の問題ってだけの話
    あなたの専業だと愛情不足にならない、兼業だと愛情不足になるって主張は理解したけど
    愛着障害は愛情不足、スキンシップ不足で簡単に発症する類のものではないって主張を私はしてるので、愛情不足を論点にするなら話すことは何もない

    +0

    -7

  • 3269. 匿名 2023/09/12(火) 03:46:44 

    >>3257
    親が仕事で忙しそうだから気を遣って遠慮しちゃって愛着障害発症なんてまずない
    これはなんで?
    3歳未満の愛着形成期に親と一緒にいたいのに保育園に有無を言わさず預けられる、これがいいとは思えないな。そもそもが保育園入れるのって、仕事があるとか、親が保育出来ないからやむを得ないって理由だし。

    +7

    -2

  • 3270. 匿名 2023/09/12(火) 03:46:58 

    >>1204
    歯医者は元のルートが違うから、ここでは関係ないでしょ。
    医学部入った中での診療科の選択の問題。
    美容系はいわゆる医師免許とは分けてほしいな。
    なんか税金投入してる国立医学部出て美容系行かれると微妙じゃない?

    +4

    -0

  • 3271. 匿名 2023/09/12(火) 03:47:32 

    >>3267
    一日一時間しかいなくてスキンシップが無いというのは無関心や無視といった類のネグレクトと同じ環境だから発症してもおかしく無いと思うけど、
    それが例えば母親や子ども自身の入院とかであるならば、母親以外の存在が代わりにスキンシップしたり側に入れる時間があるのが普通の家庭だと思うから、そういう普通の家庭ならば簡単に愛着障害にはならないのでは?
    私が言っているのはそういうこと
    兼業のように働いていたり、または自身や子の病で過ごす時間が少ないだけである真っ当な家庭であるならば早々愛着障害なんておこさない
    あくまで親が意思をもって無関心でいたり、ネグレクト的な行いをしたりした場合になる病気だよって話

    +1

    -3

  • 3272. 匿名 2023/09/12(火) 03:48:20 


    境界知能は7~8人に一人
    発達障害は25人中1~2人

    ですってよ。
    隔離してくれないかな。

    +1

    -0

  • 3273. 匿名 2023/09/12(火) 03:48:49 

    >>618
    ジフテリアやポリオとか、日本ではかなりリスクの低いワクチンも打たされてるよね。
    知り合いの小児科医は、破傷風とMR以外は打たせてなかった。
    破傷風と麻疹風疹は現代の日本でも罹るリスク高いし重症化で死ぬ可能性もあるからって。

    +3

    -0

  • 3274. 匿名 2023/09/12(火) 03:49:18 

    >>3269
    何回も言ってるけど愛着障害ってスキンシップ不足でおこる障害じゃないから
    環境や行為にネグレクト要素を含んで引き起こる障害だから

    +1

    -2

  • 3275. 匿名 2023/09/12(火) 03:51:58 

    >>2554
    ひぇ〜どこの?
    アメリカ?

    +2

    -0

  • 3276. 匿名 2023/09/12(火) 03:53:09 

    >>3255
    どこまでを発達障害のくくりにしてんだろう?
    服のタグのチクチクが苦手って話したら、感覚過敏だね、それ発達だよ!って言われたことある。全部のタグがだめなわけじゃないのに。

    +9

    -0

  • 3277. 匿名 2023/09/12(火) 03:53:31 

    >>1336
    虚言は家庭環境に問題ある子が多い印象だな

    +2

    -1

  • 3278. 匿名 2023/09/12(火) 03:54:27 

    >>3237
    まず幼稚園の話が出る時点で話が噛み合ってないんだよね。愛着形成で大事な時期は未満児。ずっとその時期の話をしてるの。
    保育園対幼稚園の話ではないのよ。

    +1

    -0

  • 3279. 匿名 2023/09/12(火) 03:57:00 

    >>3274
    スキンシップのこと書いてないよ。

    3歳未満の愛着形成期に親と一緒にいたいのに保育園に有無を言わさず預けられる

    これが大丈夫な理由を知りたい。

    +1

    -0

  • 3280. 匿名 2023/09/12(火) 03:58:01 

    >>3278
    愛着障害は乳幼児期の環境と経験によって引き起こされる障害だから、愛着障害という話であれば幼児期でも起こる
    愛着障害っていうのは単なる愛情不足とか愛着形成期のスキンシップ不足でおこる障害ではなく、ネグレクト的な行為や環境が伴っておこる障害だと、ずっとそう言っている

    +0

    -0

  • 3281. 匿名 2023/09/12(火) 03:58:23 

    >>3276
    今はそういう考えずに脳と口が直結してる人多いよね。
    小学校年配女性教師でそういう発言してる人いてビックリした。
    しかもその人定年間際から支援級の先生になっちゃってる。
    支援級で手厚い配慮が~てがるちゃんでは言われてるけど田舎の子供の学校では問題ありの担任持てなくなった先生達が支援級の先生になっててなんだかなぁと思ってる。

    +6

    -0

  • 3282. 匿名 2023/09/12(火) 03:59:49 

    >>3280
    わかりました。じゃあ愛着障害ではなく愛情不足といえばいいですか?

    +0

    -0

  • 3283. 匿名 2023/09/12(火) 04:00:03 

    >>3279
    愛着障害はネグレクトに近い環境で引き起こる障害だから
    保育園に通わせているだけの普通の家庭で起こるような単純な障害ではない

    +0

    -2

  • 3284. 匿名 2023/09/12(火) 04:02:18 

    >>3282
    保育園に通わせる兼業家庭の子は愛情不足でメンタルおかしくなるとでも表現すればいいのでは?と思いますけど
    愛着障害になると言い切られると、ネグレクトでもしない限りそう簡単にならないよという印象しかうけません

    +1

    -0

  • 3285. 匿名 2023/09/12(火) 04:05:02 

    >>2
    医者が儲けたいだけ
    医師会の銭ゲバ見てれば分かるだろ
    病人作れば金になるんだよ

    +8

    -0

  • 3286. 匿名 2023/09/12(火) 04:06:27 

    >>3271
    あなたのいう、親が意思をもって無関心でいたり、ネグレクト的な行いをしたりした場合、が赤ちゃんにわかるのかなあ?
    どんだけ嫌で泣いても保育園に置いていかれるわけだし。そんでもって甘えられる時間も少ないし。これはわざとじゃない!とか赤ちゃんがわかるんかな?

    +0

    -0

  • 3287. 匿名 2023/09/12(火) 04:07:00 

    >>3274
    子供が親に遠慮して距離を置き出すと自分の感情や抱えているものを自分の中で消化しようとするのよ。
    でも幼いから上手くできなくて暴れたり落ち込んだりする。
    言語化する能力もないから原因がどこにあるのかどうやって解決すればいいのか分かりづらい。
    子供が親のことが大好きでも起こりうるんだよ。
    親に余裕が無いと大好きなお父さんお母さんに負担をかけまいと子供からコミュニケーションを減らしてしまう。
    親が忙しくて関わる時間が持てないってのも原因になりうるよ。

    +2

    -1

  • 3288. 匿名 2023/09/12(火) 04:09:20 

    >>3276
    猫背でタグが強く当たってるだけかもしれないのに
    発達障害にされたらたまらないね

    +1

    -0

  • 3289. 匿名 2023/09/12(火) 04:09:27 

    >>258
    発達障害って一括りに言うのもちょっと
    殆どが平均能力だけど、一つでもずば抜けてできる能力ある子も発達障害だからね
    立ち歩いたりしないし、空気も読める、でも言語能力においてずば抜けた能力持ってるだけでも発達障害
    言葉変えればいいのにと思う

    +9

    -0

  • 3290. 匿名 2023/09/12(火) 04:11:01 

    >>3286
    > どんだけ嫌で泣いても保育園に置いていかれるわけだし。そんでもって甘えられる時間も少ないし。
    これだけで引き起こる障害じゃないから、愛着障害にはならないんじゃないかと言っているまで
    普通の家庭ならこの前後にどう家庭で過ごすか考えた時に、機能不全ネグレクト家庭との差がわかると思うけど

    +0

    -3

  • 3291. 匿名 2023/09/12(火) 04:11:02 

    >>3283
    結局一貫してネグレクトレベルまでしなかったら大丈夫、みたいに聞こえるんだけどそんだけでいいの?
    ママやパパと離れたくないよ〜っていう感情はどうなるの?

    +2

    -0

  • 3292. 匿名 2023/09/12(火) 04:13:32 

    >>3291
    それは愛着障害としては発露しない、と言ってるまで
    あなたがいうよう「保育園に入れたり共働き家庭なことによって子供が寂しいよーって思う感情は別の形で発露する可能性はあるのでは?
    私はそういう話してないんでお好きに語ってどうぞってかんじですけど

    +0

    -2

  • 3293. 匿名 2023/09/12(火) 04:14:28 

    子ども部屋にわざと離して育てる子育て法もあるよね

    +0

    -0

  • 3294. 匿名 2023/09/12(火) 04:20:00 

    個性は否定しなくて良い
    それが発達障害と言われる筋合いはないよね
    お母さん達も何をそんなに心配するんだ

    +7

    -2

  • 3295. 匿名 2023/09/12(火) 04:21:52 

    日本では添い寝したり、大人のベッドの隣にベビーベッドを並べたりして、赤ちゃんと親が同室で寝るという家庭が多いですが、欧米では赤ちゃんの内から別室で寝かせることが一般的です。
    もちろん、ただ別室に子供を放置するわけではなく、きちんとした睡眠環境を整え、ねんねトレーニングをして一人寝をするように導きます。

    +1

    -0

  • 3296. 匿名 2023/09/12(火) 04:23:30 

    >>1849
    私もこれだと思う
    添加物の影響、体の発育に影響あるんだから脳にも何かあるんじゃないかと思ってる

    +6

    -0

  • 3297. 匿名 2023/09/12(火) 04:24:16 

    >>3285
    知的障害のない発達障害は社会が受け入れれば
    障害じゃなくなる
    広い心で変人、だらしない人を受け入れるのが大事

    +13

    -1

  • 3298. 匿名 2023/09/12(火) 04:26:46 

    >>1265
    外見というか社会的地位じゃない?
    クソ男でも社長なら信用されるけど、いい人でも40で平社員じゃちょっと…って感じ

    +0

    -0

  • 3299. 匿名 2023/09/12(火) 04:27:58 

    >>1632
    全く同じ経過です。上の子14歳。

    +5

    -0

  • 3300. 匿名 2023/09/12(火) 04:29:21 

    >>559
    下手なグレーだと支援学級に馴染めないと思う
    不登校支援の通信に通ってた女の子いたけど、普通科の友だちと通信の空気感は別ものと言ってたし

    +4

    -1

  • 3301. 匿名 2023/09/12(火) 04:32:50 

    >>3297
    こういう人でも働いても社会的負担にならない仕組みを作るべきだよね
    遅刻しても良い職場があるとか、気分に移り変わりある、子供の体調でちゃんと休みを取れるようにする

    殆どがリーマンだから何から何まで工場のような社会が常態化したせいで弾かれてる人間が多いんだよ
    これから外国人雇おうとするならフレックスは最低守らないとバックレで辞めてくやつ増えるよ

    +16

    -1

  • 3302. 匿名 2023/09/12(火) 04:33:36 

    >>3294
    個人だけの問題なら個性で良いのだけど、集団生活となるとそうはいかない事の方が多いよ。
    ここ日本では特に…

    +5

    -1

  • 3303. 匿名 2023/09/12(火) 04:38:26 

    >>3294
    社会に適合できたら個性だけど本人が生きづらさを感じるなら障害だよ。
    なんとか個性になるようにって親なら必死になるよ。

    +9

    -2

  • 3304. 匿名 2023/09/12(火) 04:39:17 

    >>3255
    さすがにそこまではいないよね。
    10パーはいる感じだけど。

    +1

    -0

  • 3305. 匿名 2023/09/12(火) 04:47:40 

    >>3255
    発達障害の子に影響うけて似たような問題行動を起こす子が出ても不思議ではないと思う。
    学校とかって長い時間一緒にいるわけだし、子供っていい影響も悪い影響もすぐ受けるから。

    +6

    -1

  • 3306. 匿名 2023/09/12(火) 04:48:49 

    >>2853
    私だったら二人目は産まないな。二人目の子が必ずしも面倒みるとは限らないし。
    発達障害は不登校になりやすいし、鬱も併発すると本当に辛い。

    +11

    -0

  • 3307. 匿名 2023/09/12(火) 04:53:48 

    社会の許容範囲の狭さ

    +17

    -0

  • 3308. 匿名 2023/09/12(火) 04:56:19 

    >>2
    それな。なんで区分したがるのか意味がわからない。元々生まれ持ったものなんだから変えられる訳がないし変える意味がない。

    +7

    -0

  • 3309. 匿名 2023/09/12(火) 04:57:45 

    >>3274
    でも保育園には朝ごはん食べずに来たりお風呂入ってないような子とかいるよ。
    仕事が忙しくて子どものことにまで手が回らないのはネグレクトじゃないの?

    +1

    -1

  • 3310. 匿名 2023/09/12(火) 05:01:30 

    >>3309
    保育所

    そもそも、親が育てられない子の入る場所なんだよ
    福祉範囲
    教育機関幼稚園とは違う

    +2

    -0

  • 3311. 匿名 2023/09/12(火) 05:02:36 

    >>49
    みんなと同じことさせようとするからだよね
    それぞれ本当はやりたい事も得意な事も違うのに型にはめようとするから違いを感じちゃう
    自由に生きられる世の中になればのびのび羽を広げられる

    +11

    -0

  • 3312. 匿名 2023/09/12(火) 05:04:59 

    >>3310
    知ってるよ。朝と夜のご飯やお風呂に関しては親がやることでしょ。

    +2

    -0

  • 3313. 匿名 2023/09/12(火) 05:05:54 

    >>1
    科学的に35歳こえた男性の精子は発達障害が産まれやすい。

    +1

    -0

  • 3314. 匿名 2023/09/12(火) 05:06:05 

    企業が設置した保育所はその企業の労働者が労働する為に預ける場所だが、国の保育所は虐待されてる子優先で入れるでしょ
    よく見てみて

    +1

    -0

  • 3315. 匿名 2023/09/12(火) 05:07:30 

    おはようございます
    起きたらたまたま目に入りました
    私軽度発達障害持ち(手帳なし)
    私は成人してから分かったけど早く分かるにこしたことはないけど(二次障害で鬱になった)、確かに今通院してる病院にも検査にくる子どもたち多い

    +3

    -0

  • 3316. 匿名 2023/09/12(火) 05:07:39 

    >>3311
    みんなが好き勝手やったら大変なことになる
    ルールが守れない人がルールになるのは困る
    そういう人がいるとまともな人が我慢を強いられることになる

    +10

    -1

  • 3317. 匿名 2023/09/12(火) 05:10:20 

    >>3316
    加害行動やるのって権力者だよ
    自衛隊だって普通の会社だって看護師だって
    いじめをやるのは偉い人

    +9

    -0

  • 3318. 匿名 2023/09/12(火) 05:11:40 

    最近のママさんは子育て下手くそなんですね
    きっと幼稚なんでしょうかね
    自分のことママとか可愛く言ってる場合じゃないぞ

    +1

    -5

  • 3319. 匿名 2023/09/12(火) 05:18:15 

    >>2
    ただ単にちょっと変わってる、平均的な同級生に比べて出来ないことがある、だとすぐ発達障害か何かを疑う人が増えただけだと思う
    ただ単に知能の問題もあるのに
    ネットの発達障害診断って割と誰でも当てはまるから、そういうの信じて心配してる親と本人が多い
    本当に発達障害で生きづらいとかならそれは診断されたら楽だろうけど、自分の努力とか知的レベルを無視して診断おりたら楽になると思ってる人も多い

    +10

    -0

  • 3320. 匿名 2023/09/12(火) 05:19:30 

    >>30
    ちゃんと人工受精する前に、障がいのリスクを提示しない日本だからね。
    同じ親から生まれた自然妊娠の子と顕微受精で生まれた子とで、ものすごく差があるケースは多いんだよ。ジャーニーズ問題然り、統一教会問題然り、長年タブーとして言えないことの一つなんじゃないかな。知ってるけどタブーだから言えないだけで、専門家たちは知ってるんだわ。
    人工受精や障害の批判ではないし、人工受精で必ず何らかの障害をおうという意味でもないよ。

    +5

    -1

  • 3321. 匿名 2023/09/12(火) 05:23:19 

    >>152
    同じような感じだったけど、診察したらガチの発達だったよ。
    普通級にいるのきつそうだから、通級通ってた。居場所できて楽しそうだった。

    +10

    -0

  • 3322. 匿名 2023/09/12(火) 05:24:18 

    医者ってチラッと見ただけで
    発達かわかるのかなぁ?

    +3

    -0

  • 3323. 匿名 2023/09/12(火) 05:25:20 

    >>3313
    女性は?

    +0

    -0

  • 3324. 匿名 2023/09/12(火) 05:27:29 

    >>3322
    何度か診た上で問診とか?見てわかるってだいぶ重度のような気がする。

    +7

    -0

  • 3325. 匿名 2023/09/12(火) 05:27:50 

    冗談じゃなくて、遺伝しまくるから悲惨すぎる発達は。

    +9

    -1

  • 3326. 匿名 2023/09/12(火) 05:29:08 

    >>3322
    生育歴を親に書いてもらうとかテストとか色々するよ

    +2

    -0

  • 3327. 匿名 2023/09/12(火) 05:29:12 

    >>497
    横ですが、はい、長年見て言ってます。
    同じ両親から生まれた自然妊娠のお子さんと不妊治療て生まれたお子さんとの差は明らかなケースが多いです。受精の過程を比較して考えてみてください。差が出て当たり前です。海外の論文もお読みください。10年前から出てます。報道の自由ランキングがなぜあんなに低いのか?何が報道されていないのか?

    +5

    -8

  • 3328. 匿名 2023/09/12(火) 05:32:09 

    >>3307
    それはあるな

    +4

    -1

  • 3329. 匿名 2023/09/12(火) 05:38:35 

    >>3303
    生きづらさを感じるのは
    社会のせいだよ
    小さいうちから偏見でレッテル貼るんだから

    +6

    -1

  • 3330. 匿名 2023/09/12(火) 05:39:56 

    コンサータって薬を処方されるって聞いたけど安全なのですか?

    +2

    -1

  • 3331. 匿名 2023/09/12(火) 05:41:05 

    っていうか、今が間違ってて、昔が完璧とは思わないのかな
    教育やメディアに洗脳されてると、昔は間違ってる、今は進化してるだけどさ
    大家族でみんなで住んで、10代ぐらいから産んで、ちょっと変な子どもは育てないで淘汰
    これが人間として普通なんだよ

    +1

    -1

  • 3332. 匿名 2023/09/12(火) 05:42:42 

    発達もだけど
    毒親のせいで性格歪む子も多い
    14%は境界知能(軽度知的障害)
    メンヘラも障害に加えたら
    半分以上どころか3/4が障害になるんじゃないの?w

    +2

    -1

  • 3333. 匿名 2023/09/12(火) 05:43:28 

    >>18
    今のお寒い環境の支援学級じゃ無理ね

    +1

    -1

  • 3334. 匿名 2023/09/12(火) 05:52:42 

    >>3322
    保育士や教師の方が分かると思う

    +3

    -1

  • 3335. 匿名 2023/09/12(火) 05:54:00 

    >>3331
    育てないで淘汰?
    縄文時代から傷害のある子供を介護してた形跡が見つかってるのに?
    昔の偉人にも今の基準なら間違いなくASDになるだろうねっていうエピソード待ちの人大勢いるでしょ
    葛飾北斎なんて典型的だよ
    別に淘汰なんてされてないわ
    ただ昔の育児が基本的に卒乳したらほぼ放置だっただけ

    +2

    -1

  • 3336. 匿名 2023/09/12(火) 05:56:26 

    本人が困ってなければ個性かなと思うけど、本人が困ってたら診断療育が必要だと思います。
    我が子は癇癪と、人を傷つける事を悪意なく空気を読まずに言う(ASD?)事で冷たくされたり無視されたりする事が多いので受診予約しました。
    年長の頃に予約しましたが受診出来るのは小2直前です。市の児童施設だから特に予約が混み合ってるのかなと…
    この間に、口頭での説明で少しずつ癇癪は減ったりしているのですが、長所だった積極性がなくなり逆に消極的になりつつあり、緘黙症や社会不安障害などの二次障害に繋がらないか心配です。

    +5

    -0

  • 3337. 匿名 2023/09/12(火) 05:58:21 

    >>4
    幼稚園の面接で、外で2時間以上待たされて、息子は飽きてグズってしまい、何もできなかったよ。それで発達障害と書かれました。知らない環境で待たされれば普通の子供は飽きるだろうよ。
    当時は私も悩んで色々な病院にかかったけど、グレーかもしれないけど、もっと子供と遊ば何とかなると言われたよ。

    +9

    -0

  • 3338. 匿名 2023/09/12(火) 05:59:21 

    >>2
    う〜ん、昔はどんなにすごく授業が苦手でも、ウロウロする子は皆無だった。わからないなりにキチンとしていた。たとえ不良と呼ばれる子でさえ空気はよんでいた。

    今の子供の中にはゾンビ化しつつある子が含まれている。この兆候はどこから発生しているのか、すごく関心がある。何が精神に影響を与えているんだろうか。

    +8

    -1

  • 3339. 匿名 2023/09/12(火) 06:01:54 

    >>4
    金儲けにつなげたいわけよ
    そういうこと

    医者も金儲けだし

    +6

    -0

  • 3340. 匿名 2023/09/12(火) 06:03:16 

    >>3272
    隔離までいかなくても少年院の境界知能のIQ85以下が半数以上をしめてるの見ると、別の時間割りで手に職つけてあげた方が良いと思う
    多分発達障害の子も多いと思うし
    色んな子供を混ぜて1クラス作るの、アレなんでそんな事するんだろって思うよ
    発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増

    +2

    -0

  • 3341. 匿名 2023/09/12(火) 06:03:58 

    >>3233
    今の基本的なマニュアルとして、子供が休みたいと言ったら好きなだけ休ませようというのがあるんだよ
    期限付きで休ませたり、休むのを許可せず無理に学校に行かせると、不登校は致命的に長引くっていうのが現実なので
    逆に子供が休むことを気に病まず、休ませて放置していれば、健康な子供はいずれ外に関心が向き始める(だって家の中にいてもつまらないから)
    一部の子は学校に戻るようになる、というのがモデル
    家の中にいてもつまらない、という感覚にならない子ももちろんいるけどね

    +6

    -0

  • 3342. 匿名 2023/09/12(火) 06:07:06 

    国民全員に発達検査を義務付けたら
    実は7、8割は引っかかるような気がする。
    このトピ見てると発達検査は特に問題ない子も引っかかってるようだし、これまで一部の人や子供しか検査しないからおかしいよと指摘されなかったのだと思う。

    これだけ検査に引っ掛かれば別に普通じゃんって事になって偏見が無くなれば良い。

    +12

    -1

  • 3343. 匿名 2023/09/12(火) 06:08:09 

    私は今の日本って少しおかしいんじゃないかって思うよ
    赤ちゃんの発達が少しでも遅れてると発達疑って早期療育受けることを勧められるし
    1歳半の検診でできない事が多いとそっちの流れになっていくんだけど
    ユーチューブやってる助産師の人が言ってたけど1歳半で赤ちゃんがスプーンを
    自分ですくって口まで運んで食べる事なんて物理的に無理だって
    丸い円を描く事も物理的に無理なんだって
    なのにできるできないの項目があるのって変だよね

    +8

    -0

  • 3344. 匿名 2023/09/12(火) 06:10:58 

    アメリカで発達障害ってあるの?
    日本みたいに協調性だけが優先されてるの?

    +1

    -0

  • 3345. 匿名 2023/09/12(火) 06:14:03 

    >>3340
    寝て起きたらあなた、まだやっててワロタ😂頑張れ〜www🤣

    +0

    -0

  • 3346. 匿名 2023/09/12(火) 06:14:04 

    人類はこういう兆候を科学的に証明するしかない。
    個性の場合もあるし、精神病理の場合も多い。

    安楽死を悪いものだという考え方も変化していくかもしれない。

    +0

    -0

  • 3347. 匿名 2023/09/12(火) 06:15:43 

    >>3211
    コロナの影響もありそうだね

    +0

    -0

  • 3348. 匿名 2023/09/12(火) 06:16:09 

    >>2069
    160cmあれば縦に大きい方なんで子供も収納幅も広いんだと思う

    ここで問題なのは150cm前半やで30kg台とかそういう話じゃないのかな

    +2

    -0

  • 3349. 匿名 2023/09/12(火) 06:16:26 

    >>1486
    大抵上司にディレクター的な翻訳してくれる人つくからとりあえずは問題ない。
    優秀なディレクターには両方できないとなれないけど、
    プロデューサーが助けてられるような現場もあるからなんとなく出来ちゃう人もいる。

    合わないなー、と思ったら耐えずに早く見切りをつけて違う場所を探す事。

    +2

    -2

  • 3350. 匿名 2023/09/12(火) 06:16:34 

    >>1049
    こういうのにあからさまにマイナスつくけど
    全くの関係なしではないと思う。
    食事に気をつけるに越したことないよ。
    赤ちゃんだってお母さんが甘い物とか小麦食べた後は母乳が不味くてキーキーするんだからさ。

    +1

    -1

  • 3351. 匿名 2023/09/12(火) 06:18:06 

    >>1132
    私も自分があなたみたい心当たりいっぱいだよ。カビたパンを机に詰め込んでたもの。
    今は神経質なぐらいのキレイ好き。

    子供も言葉やその他の発達遅くて療育フルコース。
    かなりガチめの療育にも呼ばれて泣き暮らしたけど今は中学生で陰キャなだけで割と普通。

    私が言われたのは、成長で凹凸に対応できるようにする為に支援してるから。
    高学年で療育や支援が外れて行くのが理想。

    うちはまさしくこのコースで跳び箱跳べない、マラソン最下位、短距離も最下位。逆上がりはもちろんできない。
    でも、本人は余計なコンプレックスもなく暮らしてる。

    +8

    -1

  • 3352. 匿名 2023/09/12(火) 06:18:12 

    >>3008
    かもしれないでなく、あると思いますです。ごめんなさい。

    +0

    -1

  • 3353. 匿名 2023/09/12(火) 06:18:17 

    >>2739
    どうせ日本なら空気読めりゃ定型、読めなきゃ発達みたいな感じよ。アメリカなら自己主張しない日本人はほとんど発達認定されるかも。国民性で普通という枠を決めてるだけ。

    +29

    -0

  • 3354. 匿名 2023/09/12(火) 06:20:31 

    >>3344
    アメリカで発達障害の概念が生まれたと思うけど

    +1

    -0

  • 3355. 匿名 2023/09/12(火) 06:20:48 

    >>483
    まぁ、本来早産で亡くなってるラインだもんね。早産の要因は色々あるから…医療でクリアするとそうなる。

    +0

    -0

  • 3356. 匿名 2023/09/12(火) 06:21:18 

    >>3344
    そもそも海外っていろんな人種がごちゃ混ぜになってるから自分と違って当たり前なんだよ
    私らだって海外の人が日本で変なことしても「まあ日本人じゃないから…」で寛容になれる部分はあるだろうし
    ほぼ単一民族で今まで生きてこれた日本とはちょっと比べられないと思う

    +5

    -0

  • 3357. 匿名 2023/09/12(火) 06:23:00 

    >>3342
    発達障害でも良い基準を国民が知ってれば大丈夫じゃない?
    世界でIQが高い地域は農耕民族でアフリカの狩猟民族は低IQ
    日本人が暮らしやすい環境や人間性は農耕からきてるんだから
    年間スケジュールが立てれる、年間スケジュールから今日の時間割りを自分で立てられる、自分で決めた事を必ずやれる
    みたいな農業を出来る人が生き残ってこれた土地だから、ちょっと発達障害があってもそのくらいできれば十分なんだと思う

    +3

    -1

  • 3358. 匿名 2023/09/12(火) 06:24:07 

    >>2112
    結局金儲けだよね、老若男女3割負担にしたほうがいいわ。テキトーな薬を飲まされてる人沢山いるよね。あんたそれ薬の副作用で弊害出てるよって思うこと多々。

    +7

    -0

  • 3359. 匿名 2023/09/12(火) 06:24:56 

    >>8
    かっこいいw

    +9

    -0

  • 3360. 匿名 2023/09/12(火) 06:25:30 

    >>3344
    アメリカじゃ
    人間みんな発達障害って認識だと聞いたことある

    +2

    -0

  • 3361. 匿名 2023/09/12(火) 06:25:57 

    >>3345
    おはよう😃今起きたばっかり

    +0

    -0

  • 3362. 匿名 2023/09/12(火) 06:27:16 

    >>1
    幼稚園や学校の先生も少し何か気に入らないことがあるだけで発達障害だ支援級だとか言ってくる。めんどくさい子は排除しようとするダメ教師たち。

    +6

    -2

  • 3363. 匿名 2023/09/12(火) 06:29:15 

    >>702
    脳が糖質を求めちゃうのかな。香川県とかどうなんだろう。

    +2

    -0

  • 3364. 匿名 2023/09/12(火) 06:31:32 

    >>2112
    幼少期、ちょっと幼いかな?でもいざと言う時しっかりしてるよね、くらいだった知り合いの早生まれの子が
    支援級入った頃から多動が目立つようになり、更に服薬始めたんだと思うけど
    目線と動きが不自然になってしまった
    夏休みとかは服薬やめてるのか、休み期間はしっかりしてるのよ
    事情があるのかもだけど他人からは、何もしなくて良いのではと見えてしまう

    +8

    -0

  • 3365. 匿名 2023/09/12(火) 06:31:45 

    >>1321
    知能レベルが高いと出来るんだよ
    でも無理してるから家で暴君化するの
    このパターンは家族がかなり大変だよ

    +0

    -0

  • 3366. 匿名 2023/09/12(火) 06:35:54 

    >>3294
    スマホが無い世の中なら良かったんだけどね。依存するし、知らない人と勝手に繋がって犯罪に巻き込まれることが増えたののさよ。それを止めようとする親を虐待で児相に訴えたりする変な知識もある。うちのことだけど、まさか一家離散になると思わなかった。児相は情報連携しないし、発達の診断をちゃんと取っておけば良かったな。娘はトーヨコになってるよ。

    +1

    -0

  • 3367. 匿名 2023/09/12(火) 06:37:53 

    >>20
    ちょっと空気読めない感じの事言うだけでって例えばどんなことだろう?

    内容によっては「この子やばくない?」とはなるよね。

    +1

    -1

  • 3368. 匿名 2023/09/12(火) 06:40:55 

    >>528
    ウィスクの凸凹が酷いのにグレーなの?
    診断の基準の1つは凸凹の強さだと思ってた。

    +6

    -0

  • 3369. 匿名 2023/09/12(火) 06:41:48 

    明らかに学習障害なのに親が放っておいて不登校になった子いたよ。
    確かに昔だったらちょっとヤンチャな子って感じだったけど、学校に行きたくないほど勉強嫌いならもしかしてと思った方がいい。

    その子遠足は来てたし公園にもきてたから本当に勉強だけついていけなくてツラかったんだと思う。

    +1

    -0

  • 3370. 匿名 2023/09/12(火) 06:42:12 

    >>11
    子供が発達障害で通院してるけど医者も言ってたよ

    +5

    -0

  • 3371. 匿名 2023/09/12(火) 06:43:22 

    >>793
    不登校の内気な子はASDだよね。。

    +7

    -0

  • 3372. 匿名 2023/09/12(火) 06:44:08 

    >>1
    「発達障害は近年、日本だけでなく世界的にも増えているという。」
    男性の精子数が世界中で減ってるって言われてるし、発達障害もそのうち多数派になる時代が来るのかも。
    同性愛も含めて、人間が増えすぎて、淘汰されるのかもね

    +1

    -0

  • 3373. 匿名 2023/09/12(火) 06:44:39 

    >>1
    発達障害を声高に叫ぶ様になったのは何年頃からですか?
    なんか裏があるんじゃない?
    薬漬けにされてる子供がいる。

    +0

    -2

  • 3374. 匿名 2023/09/12(火) 06:45:11 

    >>2998
    普通級が良いと思うわ
    親が細かくサポートしながらやれば良い
    特別支援学校とか考えていないんでしょ?
    グレーゾーンだと思うけど
    支援級にいたら詰む場合もある

    +3

    -2

  • 3375. 匿名 2023/09/12(火) 06:45:56 

    >>310
    家に帰っても親が夜いないとかの寂しがり屋の子が多かった。

    +2

    -0

  • 3376. 匿名 2023/09/12(火) 06:48:18 

    >>1831
    1番いい時代の人なのね。ほんのわずかな特別な時代だったんだよ。親は地方の農家出身とかじゃないの?ちょっと上の世代に戦争未亡人とかいなかった?子供の頃は八百屋とか雑貨屋さんとか家族経営のお店もあったんじゃない?

    +1

    -2

  • 3377. 匿名 2023/09/12(火) 06:50:54 

    うちの子の病院、学校の臨床心理士さんに紹介してもらって1ヶ月半後に受診した。場所や名称からあまり一般の人が行く感じじゃなくて、ほとんどの人が学校や医療機関からの紹介って感じ。

    自力で探すよりそういうルートで探すと早く受診できるかも。

    +2

    -0

  • 3378. 匿名 2023/09/12(火) 06:50:57 

    >>2112
    このトピではプラス多いけど私は常々薬は危険と訴えてきたけど
    メンタル系のトピでは病名欲しがってる人ばかりだし
    精神科医を信じてる人ばかりで薬飲まないほうがいいよと言ってもマイナスばかりだったな
    親が統合失調症で薬飲み始めて明らかに悪化したし

    +4

    -0

  • 3379. 匿名 2023/09/12(火) 06:52:35 

    昭和はDV夫もDVとかじゃなく「暴力的な夫」ってだけだったよね

    +4

    -0

  • 3380. 匿名 2023/09/12(火) 06:52:55 

    >>836
    うちの近所に小学校があって、80代の母親が朝玄関周りを掃いてて、登校する小学生に「おはよう」と声を掛けても、無視する子が多いらしい(中にはキチンと「おはようございます」と返す子もいる)。

    犯罪に巻き込まれないため、「知らない人に声を掛けられても相手しない」という教育が徹底してるんだろうけど、それは違うような気がする。

    私も母親に「無視されるんだったら、声掛けやめたら?」て言うんだけど、返事してくれる子供がいて嬉しいから続けてるんだって。

    +14

    -2

  • 3381. 匿名 2023/09/12(火) 06:53:16 

    >>1132
    私も思う。
    年少の頃も、皆んなが体操してる時フェンス登ったりしてたって親が言ってたし、問題児だった。でも、3月生まれだからっと言われてた。
    年長位からは普通になったと思うけど、でもやっぱり中学生位から天然って言われてたから、グレーなのかなぁ、、って。今は天然=発達だもんね。

    +7

    -1

  • 3382. 匿名 2023/09/12(火) 06:56:49 

    >>3144
    恋愛結婚ってそういうことになりがちなのね

    +1

    -0

  • 3383. 匿名 2023/09/12(火) 06:57:07 

    >>3353
    しかも発達の突出した気づきや能力は認めず、出る釘は徹底的に打ちのめしたうえで、衰えている部分はたたく。
    だからグレーゾーンの人は鬱になっちゃうんじゃ?

    +16

    -0

  • 3384. 匿名 2023/09/12(火) 06:57:24 

    >>837
    教授って言うことはまだ大学生なのかな。
    産科の現場では妊婦より医師や助産師が「体重増やすな」と強要する時代がつい最近まであったんだよ。
    それで不自然なほどの食事制限するハメになる妊婦さん多かった。
    数年前に基準変わった時にもまるで妊婦が望んでやってたかのような発表産婦人科学会はしてたけどね…

    +12

    -0

  • 3385. 匿名 2023/09/12(火) 06:59:06 

    >>3139
    多分薬だと思う。今の50代ぐらいから妊婦でも乳児でもバンバン投薬してたし、体重制限あったから、その辺だと思う。

    +1

    -1

  • 3386. 匿名 2023/09/12(火) 06:59:34 

    >>3384
    つい最近まで「体重増やすな」って風潮あったよね
    この情報化社会の中で
    かなり日本ってアホというか遅れてるんじゃないかって思ったよ

    +5

    -0

  • 3387. 匿名 2023/09/12(火) 07:00:22 

    >>68
    ガルちゃんは心が狭い人が多く他人が得したり、自分が使えなかった制度を利用することにめちゃくちゃ否定的だよね。
    一昨日の孫置き去り事件でも、母親が産休中(出産予定日前日)に保育園利用したことについても非難しまくってたよ。
    「私は専業で保育園利用してなかったから陣痛来てから上の子一緒に連れて行って陣痛室に行ったよ。なんでそれが出来ないの?」みたいなコメントたくさんあった。
    そもそも今コロナだから兄弟も立ち会えないし、産前の保育園利用は認められてるのに。
    てかそんな他人を思いやる余裕のない専業主婦に育てられた子供がどうなるのか心配だわ。

    +39

    -9

  • 3388. 匿名 2023/09/12(火) 07:02:06 

    >>3384
    私は、医師会医者って壮大な人体実験してると思ってるよ

    +8

    -1

  • 3389. 匿名 2023/09/12(火) 07:03:00 

    旅系YouTuberでフィリピンのスラム層の子供たちを観てたんだけど、明らかに日本の子供たちとは違うのに愕然とした。

    そういえば日本も昭和の子供はああだったなって思い出したりした。

    +0

    -0

  • 3390. 匿名 2023/09/12(火) 07:03:18 

    >>3383
    日本はコミュ力重視しすぎだよね
    だいたい頭いい人は変な人多いんだからさ
    コミュ職重視しすぎてその能力を潰すことはしないで欲しいね

    +16

    -0

  • 3391. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:04 

    >>3389
    どう違うの?

    +1

    -0

  • 3392. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:23 

    >>708
    最高の離婚ってドラマの2人がまさにそれよね。

    +2

    -0

  • 3393. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:57 

    >>2995
    どちらかというと他害系の発達が率先して虐めしてるよ。高学年にもなるとあいつやべーって離れてくけど低学年だと一緒になってやったり。

    +3

    -1

  • 3394. 匿名 2023/09/12(火) 07:06:13 

    >>3393
    大人が排除しようとしてるから子供も真似してそうするんだよ

    +1

    -0

  • 3395. 匿名 2023/09/12(火) 07:06:30 

    >>3383
    日本人は職場いじめし過ぎ
    高圧的な人多い

    +12

    -0

  • 3396. 匿名 2023/09/12(火) 07:07:58 

    >>3319
    分かる。知的グレーと発達グレーは違うよね。知的グレーをHSPと言い張ってる親多そう。

    +0

    -0

  • 3397. 匿名 2023/09/12(火) 07:08:30 

    元からそれぐらいいるのが気にする人が増えたから発覚してるだけ

    +1

    -0

  • 3398. 匿名 2023/09/12(火) 07:10:01 

    >>3380
    私は「声かけ」やめました。
    犯罪者を疑うような視線に耐えられなくなった。

    世の中の流れに負けたんだろうけど、所詮はよその子だと考え方を変えたら気が楽になった。

    これも現代の特徴。「関わらない時代」

    +13

    -0

  • 3399. 匿名 2023/09/12(火) 07:10:02 

    >>11
    そうそう
    だからその特性により本人や周囲に困り感があるかどうかが問題
    例えば[発達障害]って括りだけ見てドンピシャ当てはまっていたとしても誰も不自由を感じてなければ[個性]と捉えられる
    過集中やこだわりが強くなきゃ出来ない職業とかもあるしね

    +3

    -0

  • 3400. 匿名 2023/09/12(火) 07:10:13 

    医者とかもわりと多い

    +3

    -0

  • 3401. 匿名 2023/09/12(火) 07:10:23 

    >>1
    まったく
    ナントカにつける薬はねぇな

    +0

    -4

  • 3402. 匿名 2023/09/12(火) 07:11:07 

    >>2112
    薬ではなく栄養素療法で治療している
    精神科医もいる
    私は栄養素療法を勧めるわ

    薬漬けはヤバいよ

    +6

    -1

  • 3403. 匿名 2023/09/12(火) 07:11:41 

    >>2789
    児童精神科の先生がそれ言ってた。
    みんなでダンスしましょうって時に、先生と同じ振り付けをせず自分の得意なダンスを始める子←これアメリカだと個性、日本だと障害にされる。
    身体障害や知的障害がない場合の定型か発達かの切り分けも、ぶっちゃけ医者ですら賛否あると。『診断する事で支援が受けられてこの子が生きやすくなるかどうか』ってのが一つの基準なんだってね。

    +15

    -0

  • 3404. 匿名 2023/09/12(火) 07:13:16 

    >>1
    このまさに○○してはならないってのが過剰で発達を増やしてるよね

    +5

    -0

  • 3405. 匿名 2023/09/12(火) 07:14:23 

    >>20
    子供なんて空気読めないの当然な気がするんだけど。成長と共に身につけて行くんじゃないのかな。

    +6

    -1

  • 3406. 匿名 2023/09/12(火) 07:14:39 

    >>875
    オタクだって友達いるしコミケみたいな大勢集まるイベントでトラブル起こした話聞かない。コミュニケーション不全ってほどかな

    +7

    -0

  • 3407. 匿名 2023/09/12(火) 07:14:43 

    >>159
    20代なら100%発達障害にならないと言うわけではなく
    高齢出産であればある程可能性が高いということだよ。
    100.0な考えなところを見るとあなたも発達障害だよね、きっと。

    +7

    -13

  • 3408. 匿名 2023/09/12(火) 07:16:02 

    実は受診してもすっきりしないんだよな
    親としては自分の子に診断つけて
    対策立てていこうとか思うんだけど
    診断ついたからって何が変わるわけでもないし
    特に中高生くらいだと
    小さいうちなら診断つけて療育につながるとかあるかもだけど、中高生くらいだと本人の意志もあるし難しいんだよなあ 本人が困らなければ障害じゃないとかも言うし

    +7

    -0

  • 3409. 匿名 2023/09/12(火) 07:16:15 

    >>2
    親が認めたくない、認めたがらないから通常学級にいれる。

    +3

    -1

  • 3410. 匿名 2023/09/12(火) 07:16:28 

    本当は発達じゃなかったかもしれない普通の子供が薬とか飲まされて逆に悪化してたら可哀想

    +8

    -0

  • 3411. 匿名 2023/09/12(火) 07:17:30 

    発達障害判定されるハードルが低すぎるだけ
    ただの無能を発達障害判定し始めたらキリがないよ

    +8

    -0

  • 3412. 匿名 2023/09/12(火) 07:18:13 

    >>480
    座ってられない、過敏になってしまうというタイプでコンサータが効くのは珍しい気がする。
    さらに過敏になりやすいからどちらかと言うと不注意受動型に出されるイメージ。

    インチュニブも飲んでるのかな。

    +0

    -0

  • 3413. 匿名 2023/09/12(火) 07:18:33 

    >>757
    昔はそんな子は殴って飛び出さないように言い聞かせてたからね

    +1

    -0

  • 3414. 匿名 2023/09/12(火) 07:18:34 

    >>3400
    医師にも多いし弁護士とかにも多い

    +4

    -0

  • 3415. 匿名 2023/09/12(火) 07:20:26 

    >>30
    >> 高齢出産と不妊治療って因果関係あると思うんだよなー。
    これこそ「でもそれってあなたの意見ですよね?」って言われそう
    それよりも原因は添加物や農薬と言われてるよ

    +0

    -2

  • 3416. 匿名 2023/09/12(火) 07:21:03 

    >>3409
    発達障害って遺伝だから親が見過ごされて正常発達として過ごして来てたら受け入れられないっていうのもあるのかな

    +7

    -1

  • 3417. 匿名 2023/09/12(火) 07:21:35 

    >>3374
    横だけど支援級にいると詰む場合って具体的にどういう場合ですか?簡単な勉強しかしないからとか?教師に当たり外れあるとか?

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2023/09/12(火) 07:21:38 

    >>1536
    うちの子難ありなんですって言う親かいたら、虐待してそうでドン引きする

    +4

    -2

  • 3419. 匿名 2023/09/12(火) 07:22:02 

    >>2060
    普通級で大丈夫でしょう、ではなく支援級に勧められるなら早めに動いた方が。
    保育園で療育は行ってないんですか?

    +0

    -0

  • 3420. 匿名 2023/09/12(火) 07:22:07 

    >>23
    頑固だけど優しい親父ならいいけど、高圧的な父親となるとアスペ率上がるよね。
    それで母親が専業主婦となるともう最悪。
    高圧的な父親×専業主婦の母親の組み合わせが多かった時代と凶悪少年犯罪の件数は比例してたんだよね。
    今は共働きが増えて父親も育休取ったり夫婦で交代で料理したりするようになって、だいぶその時代の夫婦像からは良くなった。夫婦共に育児参加するのは子供にも良い。
    子供のこと気にしてるからこそ今の若い人は発達検査を受けて早期療育につなげようと思ってる印象。

    +7

    -4

  • 3421. 匿名 2023/09/12(火) 07:22:19 

    >>2064
    まだ当時は診断する検査法が確立されてなかったからデータがないよ。

    +2

    -1

  • 3422. 匿名 2023/09/12(火) 07:23:49 

    >>3338
    それって子供の側の問題なのかなー
    先生が怖かったからではないの?
    わたし今40代半ばだけど、私が小学生の頃にも低学年の時はちょっと席を立っちゃう子っていたよ
    友達に急に物を受け渡したりとかするの
    そのたびに先生がみんなの前で怒声を浴びせるし、下手したらスパーンって教科書で頭をぶっ叩いたりしてたよ
    悪気があるとかないとか関係なくみんな同じ対処だったね
    そんなん見てたら誰も席を立とうとは思わなくなるよ

    今は先生側のマニュアルが変わって、子供が席を立つのにも理由が…とか子供の行動一つ一つに児童心理学的理由づけがなされてるから、なんでもすぐ怒鳴るのはだめ、みたいになってきてるし、子供は先生が怖くないんじゃないのかな

    アキラ(アニメ)見てていちばん80年代っぽいなぁと思うのは、大人が怖いところ
    先生が生徒を一列に並べてビンタしていくとか、大人が大人の都合で子供を引き摺り回していいようにしてるというシーンがしょっちゅうあるから、2020年にこういうのはなくなったなぁって思う
    同じシチュエーションのストレンジャーシングス(アメリカのドラマ)は、大人が愛情があるかのように騙して子供を監禁してるよね
    今の日本はこっちのほうが近いかなって思う

    +4

    -0

  • 3423. 匿名 2023/09/12(火) 07:24:36 

    >>482
    ADHDは同調圧力な空気に乗れてない自分を理解しちゃうから、ASDの無関心さが有難かったりするんだよね。
    この人は感覚が大人でわかってくれてる!って思っちゃいそう。

    +7

    -1

  • 3424. 匿名 2023/09/12(火) 07:24:39 

    >>4
    何かひとつ失敗したり人と違う事があるレベルでもう発達認定してくる人多いよね
    3歳くらいの子がお店でおもちゃ欲しがって寝っ転がって泣いてたら、発達障害に違いない!とか…
    それくらいで発達なら子供の半数は発達だよ…

    +10

    -0

  • 3425. 匿名 2023/09/12(火) 07:24:48 

    >>3414

    分かる。結構あれっ?て感じの人がいる。

    +0

    -0

  • 3426. 匿名 2023/09/12(火) 07:24:51 

    >>3416
    それもあると思うし、見過ごされてきた結果、引きこもりがいるっていうのもあると思う

    +1

    -0

  • 3427. 匿名 2023/09/12(火) 07:24:55 

    >>400
    はみ出してたら先生も大変じゃん。
    1人の先生じゃなく数人と園長で相談して決めますよ。

    +1

    -1

  • 3428. 匿名 2023/09/12(火) 07:25:06 

    >>1821
    あなた若いのね。90年代の子を昔と思うか、現代と捉えるかで違うと思うんだけどね、この学校崩壊にいたってた要因が発達障がいだったと後にわかってくるのが2000年代なのよ。

    +0

    -0

  • 3429. 匿名 2023/09/12(火) 07:25:06 

    >>837
    20年前に生んだが増やしていいのは胎盤と羊水と赤子分の7㎏まで、ぽっちゃりならいい機会だから少し痩せろよ5㎏まで、デブならプラマイ0で
    つわりを利用して痩せてください、これ以上太るなら入院させて食事管理します
    だったよ
    検診の時、体重計乗るんだけどめっちゃ言われるんだわ
    だから検診近づくと飯が食えなかったわ

    +3

    -0

  • 3430. 匿名 2023/09/12(火) 07:25:34 

    >>2913
    調味料とゴミのくだりは仕事して家にいないからお腹すいて自分で何か作ろうとしてるのではと思ったけど違うのかな?本人的に家に居ないとダメだ自分でやらないとダメだって思い込んでるように思えたんだけど子供の問題以前に家庭内で何か他に問題あったりしない?

    +0

    -0

  • 3431. 匿名 2023/09/12(火) 07:26:12 

    薬、薬言ってる人って誤解してない?
    睡眠障害とか衝動抑える薬等はあるようだけど、本当に困ってるなら飲んだ方がいい場合もあると思う。
    そもそも誰でも処方されるものではないよ。基本的に治るものではないという認識のもと、療育するだけだよ。親も接し方を学ぶだけ。

    +1

    -0

  • 3432. 匿名 2023/09/12(火) 07:26:43 

    >>451
    こんなこという人ほど発達では...

    +5

    -4

  • 3433. 匿名 2023/09/12(火) 07:27:15 

    >>18
    私は専門士の資格取って挫折してるから子ども時代に診断受けて自分の特性に気付いていたかったな
    でも支援学級受けたり大学まで要支援扱い受けるのは自尊心ボロボロになる。知能は普通なだけに

    +6

    -1

  • 3434. 匿名 2023/09/12(火) 07:28:00 

    >>506
    子供を大学いかせたいなら40才までには子供うんどけってこと?

    +1

    -1

  • 3435. 匿名 2023/09/12(火) 07:29:07 

    >>1379
    今って、「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働きを続けて、ブラック企業にしか就職出来なかったり非正規でしか働かなかったような人ほど専業主婦になる」なんて言われてるよね。そういうコメントにプラス大量についてた。
    実際ガルでも仕事続かないから結婚出来なかったら詰んでた、専業になれて良かったみたいなコメント見るけど生まれながらにハードモードで子供は可哀想だなあと思う。
    遺伝する可能性知ってて産むというよりも、本人も未診断なんだろうけどね。

    +18

    -3

  • 3436. 匿名 2023/09/12(火) 07:29:49 

    私は発達障がいなのか繊細なだけなのかわからないけど生きづらそうって言われる
    今は病的な浮腫が出て落ち込んでる中予約してたマツエクに行ったら「これ以上酷くなるとつけられない」
    「まつげが切れてる」「目の形も変わって来そう」「長い時間かけてなったんだから長い間治らない」と言われて落ち込んでる
    大学病院まで行って調べて治療中で治ってはないけど前回の予約時よりは明らかにマシになってるのに
    なんでこんな意地悪な言い方するんだろう?意地悪と思う私がいけないのか?とグルグル考えてる
    発達障がいだとして治るなら治したい

    +1

    -0

  • 3437. 匿名 2023/09/12(火) 07:30:05 

    >>2182
    ハイジにも思います。
    主役級の物語の登場人物は大体当てはまりそう。

    +11

    -0

  • 3438. 匿名 2023/09/12(火) 07:32:19 

    小学生のとき、クラスにちびまる子ちゃんの山田くんみたいな子がいたけど、今府庁に勤めてる。
    うちの子も小学四年のとき担任から「発達障がいでは?」って言われたけど、大人になった今は普通に会社勤めしてる。

    +5

    -1

  • 3439. 匿名 2023/09/12(火) 07:32:43 

    >>3417
    障碍者として生きるのか
    グレーでも健常者として生きるのかでしょ
    世の中雑多な中で生活しているんだから
    支援級にいたらそれを学べない

    それに特別支援学校へ進学するのでもなければ
    支援級にいたら詰むよ
    高校進学が難しくなるから

    +1

    -2

  • 3440. 匿名 2023/09/12(火) 07:33:01 

    >>2064
    教師に行った発達障がい児だと思う子の率の統計と、人工受精で誕生した子の率の統計はほぼ一致している時期がながらく合ったよ。クラスに一人の時代から、クラスに3人、10人に一人の時代から、3人に一人の時代へと。人工受精なら皆障がいが出る訳ではないけど、顕微受精は、自然妊娠の受精と当たりにも違いすぎるし、卵子に針を刺して相当おかしなことしてるよ。
    男女の双子が昔は幻レベルだったのに、今は珍しくない。排卵誘発剤の調整がまだうまくできてなかった時代は二卵性双子や三つ子増えたしね。それだけ人工受精をしてる時代になった。そして、統計比較できるのは、低体重児で出生した子のことだね。世界で一番赤ちゃんの命が助かる国だから。それは良いことだし、不妊治療も本来赤ちゃんを産めなかった人が産めて良いことだと思う。正しく知った上で、というのが大事だと思うのね。

    +0

    -0

  • 3441. 匿名 2023/09/12(火) 07:33:22 

    >>1132
    小学生で誰にでも一方的に話しかけるような子が周り変わると急に大人しく暗くなったり、逆に子供時代自信なくて暗かったのに進学で周りが変わると饒舌な自信家になったり子供の頃から一貫して同じ人って殆ど居なくない?そもそも二次障害で鬱になるという人いるけど、健常の人はならないかっていうとそうじゃないし。どちらかというと優しく繊細な人がなる感じで多動系やKY発達の人は鬱と無縁というか周りを鬱にしていくクラッシャータイプだし。

    +1

    -0

  • 3442. 匿名 2023/09/12(火) 07:33:34 

    >>30
    それもあるけど遺伝も大きいね
    私は高齢出産でも不妊治療でもないけど旦那の方の遺伝子引っ張ってきて学習障害の子が産まれた
    もうすっかり大人だけどそんな調子の旦那だったからワンオペで泣きながら育てた
    今となっては元旦那だけどね

    +2

    -2

  • 3443. 匿名 2023/09/12(火) 07:33:35 

    >>2646
    親が死んでからも面倒を見てくれる人を作るために兄弟を作るんだとさ
    結果、面倒を見る人が増えるだけってお約束

    +10

    -0

  • 3444. 匿名 2023/09/12(火) 07:34:11 

    >>30
    昔は発達検査なんかしなかっただけ。

    +2

    -0

  • 3445. 匿名 2023/09/12(火) 07:35:09 

    >>46
    子供の友達で切り替えが苦手な子とかいっぱい見てきたけどみんな障害なのかな

    +0

    -1

  • 3446. 匿名 2023/09/12(火) 07:35:10 

    >>579
    まず、素人と医師じゃ勉強量も全然違うのにね…
    医学じゃないけど、未だに天動説を信じてる人もいるから

    +1

    -1

  • 3447. 匿名 2023/09/12(火) 07:35:17 

    >>2429

    2402です。そこだけ切り取って注目するとそうとしか思えなくなってしまうので、不安を煽ってしまってたら申し訳ないです。確定的なことは、専門家に見ていただいて下さい。

    10年前の地方都市でも4か月待ちましたから、とりあえず受診希望の列に並んでみてはどうでしょう?待ってる間にお子さんが心身ともに成長して気にならなくなるかもしれません(蛇口を捻る力がつく、水道は終わったら自分が開けてなくても閉めるものだと理解する、など)。

    +1

    -0

  • 3448. 匿名 2023/09/12(火) 07:35:23 

    >>451
    研究所にいて化学薬品を扱う人に障害児が生まれやすいという
    書き込みみたけどぞっとした
    たぶん身体に取り込まれて悪影響があるんだろうね

    +7

    -2

  • 3449. 匿名 2023/09/12(火) 07:35:33 

    >>1
    発達障害の診断は知的障害を伴う場合は未就園児時代に、境界知能の場合は幼稚園時代に、発達障害のみの場合は小学生時代に診断される事が多い印象

    +2

    -0

  • 3450. 匿名 2023/09/12(火) 07:36:14 

    >>1393
    冷食は味気ないけど冷凍されてるから保存料とか添加物少ないのかと思ってた

    +0

    -0

  • 3451. 匿名 2023/09/12(火) 07:36:16 

    >>3357
    農業ってもの凄く奥が深いよ
    水のやり方一つでも作物を枯らしてしまう事が有る位

    覚える事、やらなくてはいけない事が山ほど有るから学校の勉強ができる程度では市場に出すどころか自活の為の農作も難しいと思う
    先祖から引き継いだ豊かな土壌と小さい頃から体感的に得た知識や技能が有ってできるものだと思う

    +14

    -0

  • 3452. 匿名 2023/09/12(火) 07:36:41 

    >>8
    医者の嫁さんの上位互換種爆誕w

    頑張って!応援してる!

    +14

    -0

  • 3453. 匿名 2023/09/12(火) 07:38:12 

    >>39
    そんな時こそAI診断
    鬱も脳の画像で見分けられるらしいので発達障害もそれで診断
    療育も親も含めて様々な対応を入れてロボット対応でいい

    +0

    -0

  • 3454. 匿名 2023/09/12(火) 07:38:19 

    IQが80後半だと偏差値が40台って聞いたことある。
    ということは、偏差値が45前後の高校とかは気づいてないだけで隠れた発達障害の子が比率的に多いってこと?

    +11

    -3

  • 3455. 匿名 2023/09/12(火) 07:38:25 

    発達障害は利き手を逆にするか集中しきって夢中・三昧状態で感覚を統合するか、便を出し切ってすっきる時の腸の動きに集中するかしかないよ。

    そして統合失調症で「私は命を誰かから狙われてる」とすれ違う人や車のナンバーを凝視してる人に対して「凄い集中力だね」「え?そうかな?集中してるつまりはないけど・・・」っていうような悪い側面から良い捉え方に転換して会話をして相手の心に微弱で精妙に気を送りつづれる人でないと厳しい。

    すぐ「発達障害だね。じゃあ病院行こう。専門家がこう言ってるからこうしようね」って人は無理。





    +1

    -1

  • 3456. 匿名 2023/09/12(火) 07:38:43 

    >>3357
    アフリカの人って勉強してないだけじゃない?
    むしろ日本人よりコミュ力ありそう

    +4

    -1

  • 3457. 匿名 2023/09/12(火) 07:39:19 

    >>1
    35歳以上の男性の精子は奇形
    異常だらけらしいよ
    発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 通常学級の3人に1人、特別支援学級の子も倍増

    +5

    -1

  • 3458. 匿名 2023/09/12(火) 07:39:46 

    >>3392
    あ!まさにだね

    +2

    -0

  • 3459. 匿名 2023/09/12(火) 07:40:36 

    >>3390
    そうなんだよね。
    カフェ勤務だとして接客能力はないけど、こだわりのコーヒーを入れることについては、定型のような適当さやこんなもんかな?がないから長けてるのに、そこを必要としない社会が多いのよね。
    定型は過敏じゃないから、いい意味で美味しいコーヒー求めてないしね。映え重視だから。
    これからは美味しいコーヒーを求める社会になってほしいよ。

    +13

    -0

  • 3460. 匿名 2023/09/12(火) 07:41:47 

    >>3455

    統合失調症は発達障害じゃない。精神の病。

    +7

    -0

  • 3461. 匿名 2023/09/12(火) 07:42:16 

    >>1744
    病気だったり親の介護だったり色々な事情があるんだよ。
    そこを見ないで可哀想って言ってるおばさんと一緒だよ?あんた

    +6

    -1

  • 3462. 匿名 2023/09/12(火) 07:42:27 

    >>3454
    130だけど発達障害です

    +7

    -1

  • 3463. 匿名 2023/09/12(火) 07:42:37 

    >>3414
    ASD傾向の人だよね

    +3

    -0

  • 3464. 匿名 2023/09/12(火) 07:43:32 

    >>3408
    うん、早期発見の療育じゃないとほとんど意味が無いんだよね
    まぁADHDなら薬で症状をおさえたりとか出来るみたいだけど

    +2

    -0

  • 3465. 匿名 2023/09/12(火) 07:44:16 

    まぁでも昭和ギリ生まれの私からしたら
    「あっ小学校の時のあの子…」って思い当たるフシあるよ
    授業に参加できない、すぐ殴る(手が出る)、ずっと動き回ってる、言葉での指示がわからない……
    今はあの子も辛かったんだなちゃんとどこかで彼にあう教育に出会っていてくれと願うが、小学生当時は嫌で嫌で嫌いだった
    その時よりは親は大変だろうけど、子ども本人は支援級で少しは楽だといいなと思う

    +9

    -0

  • 3466. 匿名 2023/09/12(火) 07:44:36 

    >>1

    衣食住とインフラだけを仕事にした単純で難易度の低い世界にした方がいいんじゃ。
    今の社会は税金や高い教育のお金のために難易度の高いムダな仕事や趣味的なのが多すぎるから。

    +5

    -0

  • 3467. 匿名 2023/09/12(火) 07:44:56 

    >>3454
    40台ってか40くらいかも
    うちの子IQ88で40の高校行ってるが境界知能の子が多い感じがする

    +10

    -1

  • 3468. 匿名 2023/09/12(火) 07:45:19 

    >>3414
    医者なんて発達じゃないとできなくない?
    わけわからん薬を根拠があるからと生身の人間に飲め!って言えるし、外科なんてメスで体を切るんだよ。普通の人にできると思えない。

    +7

    -0

  • 3469. 匿名 2023/09/12(火) 07:45:20 

    >>3316
    ほんとうはみんな好き勝手やって良いはずなんだよ
    だって学校とかってそれこそ勝手にこうした方が良いはずって人間が作っただけだもんね
    学校でちゃんとやれた人だからって幸せになるわけじゃない
    みんなありのままの自分で生きられるのが良いなぁ

    +4

    -1

  • 3470. 匿名 2023/09/12(火) 07:47:52 

    3歳から発達グレーの息子、東京でずっと療育を受けて育ち旦那の転勤で田舎に転校した。超理数系で数学は100点だけど国語は30点なタイプ、漢字も苦手。
    転校して半年後の個別懇談で様子を聞いたら、息子君が障害児ならうちのクラス全員障害児ですと言われた。
    それくらい野生児だらけの動物園みたいなクラス。都会と田舎でここまで違うんだと愕然とした。
    息子は田舎が合ったらしく、とても楽しくやってる。


    +3

    -0

  • 3471. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:14 

    >>1258
    本来流産や早産も自然には生きられないものを医療の力で無理矢理生かした結果障害や精神疾患が増えてるからどうなのかなとは思うよね。

    +5

    -0

  • 3472. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:46 

    >>3454
    そのあたりだと知的グレーの子とかはかなりいると思うよ。
    知的グレーどころか軽度知的の人だって、世の中には診断受けず気づかれてない人がそれなりにいると言われているしね。

    +10

    -1

  • 3473. 匿名 2023/09/12(火) 07:49:12 

    >>3471
    ウテメリン…

    +0

    -0

  • 3474. 匿名 2023/09/12(火) 07:50:02 

    >>3439
    横ですが
    特別支援学校と支援級はどう違うのですか?

    どちらも教職員不足みたいですし、療育方法等もまだまだ発展途上で研究者も少ない様ですが支援学校であれば充実したサポートが受けられるとかなのでしょうか?
    それとも障がい者枠で進学や就職に優位という事でしょうか?

    +0

    -0

  • 3475. 匿名 2023/09/12(火) 07:50:38 

    皆違って皆良いってどっかの政治家さん言ってたけど
    それとは逆の方向に行ってるよね

    +1

    -0

  • 3476. 匿名 2023/09/12(火) 07:51:56 

    >>3470
    田舎は子供なんてそんなもんって感覚だからね
    田舎の障害児って枠は知的の重いタイプだけ

    +3

    -0

  • 3477. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:05 

    高齢出産のおばさんを野放しにしたせいでとんでもないことになってんな

    これが男性の自然な性を否定してフェミニストおばさん主義を取った末路だよ

    妊娠適性年齢は16歳から25歳って言っただろ
    男が自然と興奮する年齢が妊娠適性年齢なんだよ
    おばさんとのセックスなど犯罪だろ

    +0

    -3

  • 3478. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:10 

    >>754
    叱らない育児(笑)とかの影響もあるかもね

    +7

    -0

  • 3479. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:23 

    >>3453
    そうしたら臨床心理士、公認心理師って資格の価値はなくなるのかしら?

    +2

    -0

  • 3480. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:28 

    配慮が必要ない子でも支援級ってちょっと分からん

    うちの学校支援級にいれるかどうかは親が入学の時に決めるし、どっちかというと学校側から早々に支援にいれる必要あるか?って逆に言われるくらいなんだけどな
    実際に友人が言われてる所見た

    他の学校は違うの?

    +0

    -0

  • 3481. 匿名 2023/09/12(火) 07:53:09 

    >>281
    バイクで廊下とか、尾崎豊の世界じゃんwwwそんなのフィクションでしょ。尾崎豊だって、ガラスとか割ったことないでしょ。

    +0

    -0

  • 3482. 匿名 2023/09/12(火) 07:53:50 

    アメリカ人は日本人から見たら発達障害
    アメリカ人が日本人を見たら自閉症に見えるとか言うくらいだから元々個性の範囲なんじゃないかと思うわ

    +4

    -0

  • 3483. 匿名 2023/09/12(火) 07:54:00 

    >>3454
    発達障害の私からみると、その偏差値帯は逆にコミュニケーション能力に優れている人が多くて、逆に羨ましかったから、偏差値だけでは言えないと思います。
    発達障害としてくくるなら、学習障害が凹、コミュニケーション能力が凸って人が多くないですか?

    +6

    -2

  • 3484. 匿名 2023/09/12(火) 07:54:43 

    >>3481
    自転車はあった。

    +0

    -0

  • 3485. 匿名 2023/09/12(火) 07:55:35 

    >>773
    発達障害の話でしょ?
    違う障害出して来たら話変わるじゃん。

    +6

    -1

  • 3486. 匿名 2023/09/12(火) 07:55:47 

    >>1122
    自分の言葉や行動に責任が取れないタイプか

    +0

    -1

  • 3487. 匿名 2023/09/12(火) 07:56:11 

    >>3470
    うちもそうなんだけどさ、発達男子って理数系多いのなんでだろうね
    うちは社会が壊滅的、日本の川は全部信濃川

    +4

    -0

  • 3488. 匿名 2023/09/12(火) 07:56:47 

    >>232
    海外でも増えてるって記事に書いてあるんだけど?
    個性が許されない寛容さって海外にも当てはまるってこと?

    +5

    -0

  • 3489. 匿名 2023/09/12(火) 07:57:02 

    >>3453
    よこ
    発達診断ではなく、その子が発熱や予防接種、他にも歯医者とかでの診察が大変でって意味かと思った。
    まず小児科の待ち時間や診察室でじっとできなかったり。

    +3

    -0

  • 3490. 匿名 2023/09/12(火) 07:57:44 

    >>3487
    新潟住み?

    +1

    -0

  • 3491. 匿名 2023/09/12(火) 07:58:07 

    ゲンコツかおしりぺんぺんしかないよ

    +2

    -0

  • 3492. 匿名 2023/09/12(火) 07:58:40 

    >>3455
    利き手を無理に逆にしておかしくなった人、2人知ってる

    右脳と左脳の働きが逆なんだから当然と思うけど

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2023/09/12(火) 07:58:49 

    >>3454
    小さい頃だとIQもあてにならない気がするわ。
    うちの子3歳半くらいの頃に検査したらIQ90だったんだけど、小学校になる頃には勉強もよくできていたし、今年中受していわゆる難関中に合格して通ってる。中学のなかでの成績も割と良かったよ。
    今IQ検査すれば多分90ってことはないだろうし、IQも変化する気がする。

    +2

    -1

  • 3494. 匿名 2023/09/12(火) 07:58:53 

    >>3490
    東京

    +1

    -0

  • 3495. 匿名 2023/09/12(火) 07:59:20 

    小学生の時に発達障害って診断されたけど、異常に仕事ができなくて短期記憶が弱い以外は普通なんだよね。障害者枠で働いてるけど出来ることは自分で率先してやったりしてるから周りとの関係も良好だし、家事もできてお金の管理もきっちりできる。
    ただ、即座に判断したり臨機応変ができないから仕事ではミスが多くなるんだよね。今の会社は配慮があるから納期が先の仕事やゆっくり考えてできる仕事ばかり回してもらえるからミスなくやれてる。
    昔だったら私は多分健常者扱いだったんじゃ?て思う時もあるな。

    +1

    -0

  • 3496. 匿名 2023/09/12(火) 08:00:32 

    認知症もこの世の終わり恐怖の老いって扱いになってるよね。
    もっとおおらかな「うちのじいちゃんボケてほんと大変だよ」くらいの捉え方でいいはずなのに。
    いや、ほんとマジ大変なんだけどさ。老いは仕方ないじゃん?
    認知症も精神科が一枚噛んでるんだよね、投薬するのに。
    発達障害だって、「うちの子、マジで手が掛かるんだわ」でいいはずなんだけどな。
    障がい者扱いは正しいんだろうか?
    これも精神科が絡んでて、なんかイヤな感じ。

    +4

    -0

  • 3497. 匿名 2023/09/12(火) 08:00:43 

    情報が表に出てくるようになり、昔なら個性でスルーしてたのが疑って病院に行く人が増えたとは思う。
    ガル見てても大人の発達です、みたいな人多いし。

    +0

    -0

  • 3498. 匿名 2023/09/12(火) 08:01:26 

    >>240
    この人も発達障害の子供育ててるのかな

    +2

    -5

  • 3499. 匿名 2023/09/12(火) 08:01:55 

    >>3487
    全部信濃川になるの可愛いなw

    +1

    -0

  • 3500. 匿名 2023/09/12(火) 08:02:02 

    >>4
    幼稚園の子達見てると、この程度で親は発達障害疑ってるの?っていう子と、いや、この子どう見ても発達障害なのに、なんで親はそんなに放置なの?っていうのがいて、もう普通の意味がわからなくなってる。
    普通って何?定型って何?
    医者に行かなければ、皆一応定型ってことになるんだよなー。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。