-
501. 匿名 2023/09/11(月) 12:17:48
>>12
医師って仕事キツすぎるんよ。
医師家系だけど、皆勤務医とか研究で開業家系じゃないからわかる。
普通の業種は働き方改革が少しずつされて男性育休とか残業代とか改善していってるけど、医療系は無理と判断されて2024年4月からようやく着手だからね。
業界全体ブラックすぎて超人しかむりになってるのよ。+155
-2
-
502. 匿名 2023/09/11(月) 12:18:06
友達の子が発達障がいらしいけど、小学校のクラスにこんな感じの子普通にいたけどなって思った。+11
-0
-
503. 匿名 2023/09/11(月) 12:19:39
>>191
お子さん達も被害者だね…。
せめて1人っ子までにしておくべきだった。+109
-6
-
504. 匿名 2023/09/11(月) 12:19:46
>>64
これほんとそう
親戚に2人40代の引きこもりがいるけど、何かしら発達障害だと思ってる
普通の人は一時挫折しても引きこもりになんてならない
世代的に見過ごされちゃって診断ついてないけど、今だったら多分診断ついてる
私も子供2人もADHDグレーで色々調べたからなんとなくわかる
+240
-10
-
505. 匿名 2023/09/11(月) 12:19:51
>>484
定期検診で指摘されるってよっぽどだよ+27
-0
-
506. 匿名 2023/09/11(月) 12:19:53
>>191
知り合いにもいる。
というか、大学卒業前に定年迎えるのに大学行かせるとか、どう考えてもやばいだろって。
通常に考えても普通子供の成人年齢とか大学卒業の歳とか考えて産むと思うんだけどね。
親にも発達障害あるとしか思えん。+37
-35
-
507. 匿名 2023/09/11(月) 12:19:55
>>480
ね、その子の個性強くてまわりとぶつからない様に、生きやすくなるようにって知識を持った人達が助けてくれてるだけなのにね
うちの子は障害なんかじゃない!って拒否すると我が子が苦しむだけなのにな+12
-5
-
508. 匿名 2023/09/11(月) 12:20:40
>>480
あなたの言い分だと、発達障害を責められたことを理由に非行に走る人は理解がある環境にいれば非行にはしらないということだよね?
では反社社会性人格障害の人は、周りの環境に左右されずに非行にはしる場合もあるけど、それは許容すべきということなの?
最低限の社会性は身につけないと社会ではやっていけないよ他責はおかしい
それこそ、あなたが言ってるように生活保護をなんとかとって引きこもるしかない
社会の一員として生活していきたいなら個性だから許してくれなんては無理だよ
+1
-7
-
509. 匿名 2023/09/11(月) 12:20:53
>>18
7じゃないけど、受けたかったと思う。
そしたらもっと自分に合った道を見つけて幸せに暮らせていたかもしれないから+211
-2
-
510. 匿名 2023/09/11(月) 12:21:55
>>18
横だけど、私達の時代に無くて良かったと思ってる。
幼少期に障害と診断されて、支援学校に行ってたら、今の仕事を専門学校に行く前から諦めなければならなかったと思う。今の仕事をできていることが幸せだし、生きがい。+146
-34
-
511. 匿名 2023/09/11(月) 12:22:08
>>55
苦手な分野に当たると急に混乱するとかじゃないかな。
それ以外は健常者と変わらない子もたくさんいる。+43
-2
-
512. 匿名 2023/09/11(月) 12:23:07
>>311
団塊の世代ならまだしも、ガル世代でもこんなに多いのかと思う。
+0
-0
-
513. 匿名 2023/09/11(月) 12:23:32
>>1
だから勉強ができてもちょっとこだわりが強い男性が35才過ぎてから子供つくると子供がきつめの発達障害になりやすい。
遺伝要素がないと発症しないが父親の年齢が一因。
昔から発達障害は沢山いたが昔は結婚早かったので今程子供が発達障害にならなかった。
+9
-22
-
514. 匿名 2023/09/11(月) 12:24:38
うちの子も発達障害疑って病院受診したけど、初診まで2ヶ月待ってやっと診てもらえた。それから月1の通院だったけど、発達検査したのと15分くらいのカウンセリングで半年通った。結果、診断つかなかったけどこんな短時間での診察で診断つくわけないわなって感じだった。先生も数こなすために早口だし検査結果に基づいての事しか言わないしで、こっちは気になるから来てるのに明確なアドバイスがもらえずで悶々としてる。+6
-0
-
515. 匿名 2023/09/11(月) 12:24:45
>>66
更に、1人でいる事を好まないも追加。+24
-0
-
516. 匿名 2023/09/11(月) 12:24:46
>>451
ワクチンと自閉症の関係はないよ。
これははっきり医学界で明言されてる。関連づけられる要因はないと世界中で大ブーイングが起こって多くの医者が否定する医学論文も出て認証されてる。そして間違いを提唱した医者は医師免許剥奪されているよ。阪大の微研サイトにも載ってるよ。+13
-22
-
517. 匿名 2023/09/11(月) 12:26:14
>>62
過剰適応ってやつだね。我が子がそうで、外では大人しくしっかりしていて問題行動はなく集団生活出来てるけど家では攻撃的で癇癪凄い。発語の遅れやこだわりはあるもののぱっと見は自閉症ってわからない。医者も分かりにくいが自閉症の特性はあると言われた。小さい時から療育行ってたから社会性は身についたのかもしれないけど、家で育てにくさは凄い+115
-2
-
518. 匿名 2023/09/11(月) 12:26:28
>>461医者も接客業だから、明らかにコミュ力がないのは医大入試の面接で落とすらしいね
でも寄付金で入れる底辺私立医大はどうだろうね
+5
-3
-
519. 匿名 2023/09/11(月) 12:26:29
>>16
なんというか生き辛さを感じている人に解決方法だとか緩和方法を与えてくれるって事なら十分価値があると思うんだけれども、差別の素になったり免罪符の素になったりとマイナスなイメージが特にネット内では大きいと思う。本来はじゃあどう向き合おうか、じゃあどうすれば生きやすくなるか、親や周囲はどういう導き方をしていくべきかなんてのを知るための受診だったり療育だったりすると思うんだよな。+33
-0
-
520. 匿名 2023/09/11(月) 12:26:30
>>46
>>1
知り合いの医者や高学歴なエリートの男性いますが4歳まで言葉が出なかったそう。
軽い自閉症、軽い発達障害があったに間違いはないが得意な事をみつけたら没頭できるので結果成功している。
発達障害があっても才能伸ばしたりするのは親次第。
しかし重度だと話は別。
支援が必要。
+215
-4
-
521. 匿名 2023/09/11(月) 12:26:55
>>46
昔と自閉症の括りが変わってるからね
多分そのお子さんは自閉症スペクトラムなんだと思う
自閉症(ASD)は軽度でADHDタイプなんじゃないかって予想する
というのもうちの子と似てるから
うちの子はコミュ力完凸してるけど短期記憶弱くて(ワーメモが低い)耳からの情報を理解する能力も同年代より低いタイプです+75
-0
-
522. 匿名 2023/09/11(月) 12:27:19
>>353
一部の人だけだと思う。
普通のハードルが上がっていて、健常者の方が少数派になるのは時間の問題じゃないかな。+44
-0
-
523. 匿名 2023/09/11(月) 12:27:36
>>513
こういうやつってなんの根拠もない偏見どうして書き込めるんだろう
昔の方が兄弟多いんだから父親が歳取ってからの子供多いだろ
発達障害ってこういう極端にバカな奴はそれほど問題にならないけど、こういう性格で理論武装できる頭めっちゃいい奴ってマジで厄介だよな
いろんなコミュニティを地獄にする+14
-0
-
524. 匿名 2023/09/11(月) 12:27:37
>>160
昔は精神病に偏見が強く家族が精神科に受診してるだけでも周りから変に思われていたから恥ずかしいって気持ちだった。
それにネット無かった時代だから発達障害に理解が無かったよりも発達障害という言葉すら知らなかったのよ。
うつ病だって90年代に「うつ病は心の風邪」ってキャッチフレーズのCMが流れて世間に浸透し出した。
発達障害が増えたよりも昔よりも広く認知され受診するハードルが下がっただけ。
私も今は大人の発達障害の認識あるけど子供時代は苦しんだ。何の知識も対策も出来なかった昔の時代より何か疑問に思ったら偏見なく受診する事が出来る時代に生まれたら苦しまずに生きやすかったのかな?と思う+28
-0
-
525. 匿名 2023/09/11(月) 12:27:49
今さ 親と買い物でスーパーに来た子供みてると普通に親の横をついて歩くこいないね
踊ったり 走り回ったり 奇声あげたり小学生が幼稚園児みたいなことするし父親は一緒に鬼ごっこやかくれんぼ悪質なのはカートに子供乗せてスピードだして走り回る 確かに親も子も発達障害者増えてるなぁって実感する+11
-21
-
526. 匿名 2023/09/11(月) 12:27:54
発達障害もダウン症みたく妊娠中に検査でわかるようになれば良いよね。
あと、優生思想って叩かれそうだけど、やっぱ障害傾向がある人は子ども産まないでほしい。
私は30過ぎて発達障害と言われたけど、生まれつきのものなら産まれてきたくなかったもの。+12
-9
-
527. 匿名 2023/09/11(月) 12:29:08
>>66
なにか一つでも平均から外れたら認定されそう+37
-1
-
528. 匿名 2023/09/11(月) 12:29:34
>>55
うちの子グレーだけど支援級だよ
でもウィスクでの凸凹が酷くて普通級じゃやっていけなかったんだよね+54
-2
-
529. 匿名 2023/09/11(月) 12:29:57
>>66
日本は特に右向け右だもんね。+49
-0
-
530. 匿名 2023/09/11(月) 12:30:27
>>513
横
昔も発達大量にいたと思う。今の40代とか見てご覧よ。ただ、むかしなら許容されてた。ただそれだけ+20
-1
-
531. 匿名 2023/09/11(月) 12:31:07
>>4
担任によっても発達かもしならないです。ってレベルが違う。うちの子発達疑われた(勉強面で)でも、他のクラスの子はうちの子より出来ないけど何も言われてない。むしろ、都会だと小さい頃から塾行ってる子多くて、田舎の学校なら普通な事が都会では通じない+3
-0
-
532. 匿名 2023/09/11(月) 12:31:41
>>480
だからそれを普通学級に求めるのは違うよねってことなんでは?
ただ教師のなり手がいなくなってるからどうにもならないわけで
理想を述べるなら支援学校と支援学級の中間のような施設ができれば一番いいと思う+6
-5
-
533. 匿名 2023/09/11(月) 12:31:54
多少増えてるかもしれないけど、診断されるようになったことが主な原因だと思う。
子供二人いるけど、発達障害公表してるお子さんの親ってやはり発達障害ぽい(私の主観だけど)人が多いもん。
+12
-2
-
534. 匿名 2023/09/11(月) 12:32:50
発達障害許容しろって言ってる人は、注意散漫とか時間守れないとかそういう社会人として仕事円滑に進める上での能力低いだけで人格まともな人のこと言ってるでしょ?
めちゃくちゃ攻撃的で他責的だったり、パワハラセクハラモラハラの人だって発達障害だよ
他者にマイナスを与えるか自分が攻撃されてマイナスを被るかの違いでしかない
そう言った意味では、発達障害なんて言ってないで、頑張って平均まで釣り上げることが大事+4
-3
-
535. 匿名 2023/09/11(月) 12:33:19
>>30
よく高齢出産って言うけど、YouTubeで発達の親とかみたり、そう言う施設に行ったりしてるけど、意外と高齢な人あまり見た事ないよ?
+141
-14
-
536. 匿名 2023/09/11(月) 12:33:29
>>533
これだよね。上の世代は自覚がないんだよ。発達って令和の概念だと思う。こんなに広まったのここ数年だもん+8
-0
-
537. 匿名 2023/09/11(月) 12:33:31
>>524
うん。今の方がよっぽどいい。
発達障害の認知度もだけど、
精神科も心療内科もキチガイ扱いだったよね。
今は何か苦しい事があって行くイメージに変わった。
ネットでの悪口がどーたらとかさ、ネットでアスペって言われてなんか困るのかって話。
リアルの方がよっぽど大事。
+32
-0
-
538. 匿名 2023/09/11(月) 12:33:37
>>525
ショッピングモールはカーペットみたいな床とはいえ、そこをハイハイして親についていく赤ちゃんとか、子供ギャン泣きしてるのに親は買い物してギャン泣きのこ放置してたり。親はソファーに長居してスマホに夢中でその間子供が歩行者に迷惑かけてるとか変な家族の多いこと+16
-0
-
539. 匿名 2023/09/11(月) 12:33:54
睡眠時間短すぎておかしくなってるだけの子もいるんでしょ
寝かせなよと思う
+7
-0
-
540. 匿名 2023/09/11(月) 12:34:07
普通学級の教育やケアが手薄すぎることが問題だと思っています。
スクールカウンセラーも3校に一人だったりする。
習熟度別授業等ももっと推進すべき。
特別支援学校とまではいかないまでも
普通学級に通う児童生徒にももう少し、国はお金をかけるべきだと思います
特別支援学校は一人当たり700万/年
普通学級は一人当たり80~100万/年+0
-5
-
541. 匿名 2023/09/11(月) 12:34:31
私も子供ももう諦めた
診断つけたほうがいろいろメリットありそうだけど
すすめられた薬ずっと飲むとかもなかなか大変だな+0
-2
-
542. 匿名 2023/09/11(月) 12:34:33
>>525
どんな地域に住んでるのよ。
そんな子ほとんど見ないわ。+12
-3
-
543. 匿名 2023/09/11(月) 12:34:52
>>197
昭和終盤生まれだけど私の小学校にも居たよ
怒鳴ってゴムボール投げたりする先生だった
ヤンキーみたいな子もその先生には逆らえなくて大人しかった、その反動か5年生に進級して大暴れして学級崩壊しかけた
10年後くらいに問題になったらしい+9
-1
-
544. 匿名 2023/09/11(月) 12:35:02
>>472健常なら家庭内で甘やかされ育っても、学校や社会に出ると、そこではルールに従うことを学ぶよ
家と外での扱いのギャップに苦しみ、家ではわがままでも学校では常識的な子としてふるまうよ
会社内や他人にキレまくる人は脳に問題があるんだと思う
+8
-0
-
545. 匿名 2023/09/11(月) 12:35:50
>>535
支援学校通ってるけど保護者は医師看護師教員が多いよ+32
-3
-
546. 匿名 2023/09/11(月) 12:35:50
>>542
渋谷とかディズニーとか地味に多い+2
-0
-
547. 匿名 2023/09/11(月) 12:36:52
>>3
今38だけど、小学生の時学年で3人ほどいた。
授業中廊下とかウロウロしてても先生誰もなにも言わなかった。
子供ながらに自分も何で先生なにも言わないんだろうとも思わなかった。+20
-1
-
548. 匿名 2023/09/11(月) 12:36:57
>>461
普通にいるよ
国立はともかく、私立の面接なんて形骸化してるよ
そもそもよく考えてみ?
面接みたいな短時間での応答まともにできない知能指数の人なんてそもそもどんな大学も進学できないぞ?
できないとしたらそれは発達障害ではなく、あがり症や適応障害などの別の精神疾患
+4
-2
-
549. 匿名 2023/09/11(月) 12:36:59
>>516
医学界で否定ね‥
ここ最近の出来事で医学界がうさんくさいの良くわかったよ。宗教みたいなもんだね
+30
-11
-
550. 匿名 2023/09/11(月) 12:37:07
>>525
地方都市のスーパーや百貨店なんてそんなかんじよ+2
-4
-
551. 匿名 2023/09/11(月) 12:37:14
>>545
医師と公務員は発達多いことで有名じゃない?遺伝だわ+35
-5
-
552. 匿名 2023/09/11(月) 12:38:03
発達障害を異常に毛嫌いする人も発達疑ってる
0か100じゃなくてグラデーションだからみんな何かしらある+24
-3
-
553. 匿名 2023/09/11(月) 12:38:14
>>521
うちの子も、ワーキングメモリーだけ低いです。コミュ力は抜群にあります笑。サッカーもやっていて運動も得意。ワーキングメモリーが低い子の対応が全然わからなくて病院でも良い回答は得られずで困っています。良い対処方法はありますか?+17
-0
-
554. 匿名 2023/09/11(月) 12:38:32
>>461
大学の歯科通ってると研修医みたいな周りにウロウロしてる人の中に数人いるよ毎回+1
-0
-
555. 匿名 2023/09/11(月) 12:39:07
>>30
あと赤ちゃんの頃から預けて共働き増加による愛着障害だと思う。
今の時代は親子で過ごす時間が少なすぎる。+262
-59
-
556. 匿名 2023/09/11(月) 12:39:36
>>553
横 ワーキングメモリー鍛える訓練するとか?多分社会にでてからめっちゃ苦労するよ+8
-0
-
557. 匿名 2023/09/11(月) 12:39:49
>>2
病気を増やした精神科学会に問題あるんじゃ?
新型鬱病なんかもね。
精神科の患者を増やすのが目的だったと思うけど。
それなら責任取って診ないとね。+25
-6
-
558. 匿名 2023/09/11(月) 12:40:09
>>306
そういう人は祖父母世代からおかしいんだと思います。
気にしすぎで、病んでしまうパターンもあるし
家庭それぞれでケースバイケース+2
-0
-
559. 匿名 2023/09/11(月) 12:40:31
>>510
支援学校なんて、そう簡単には行けないんだよ。
支援学級ならともかく。+78
-1
-
560. 匿名 2023/09/11(月) 12:40:43
>>546
渋谷ってそんなに子ども連れいないと思うけど+1
-1
-
561. 匿名 2023/09/11(月) 12:41:12
>>1
長男が発達障害かも?で検査の予約を保育園の先生が取ってくれたのが1ヶ月待ちだった。
近くはどこもいっぱいで、車で30分かかるところしか空いていなくて、その後週2回そこへ療育に通うのが地味に大変だった。
今となっては小中も普通教室で高校の今もみんなと何も変わらず生活出来ているし、大変だったことすらいい思い出だけど。
12年前からそういう状況。
今は施設も増えたけどそれでも発達障害の子は増えるし、増えるから余計にそうじゃない子のちょっとした違和感も心配になって検査を受けたい!話を聞きたい!聞いて欲しい!っていう人も多いと思うから結局状況は変わらないと思う。+16
-0
-
562. 匿名 2023/09/11(月) 12:41:36
>>560
代々木公園とか子供だらけだよ+1
-0
-
563. 匿名 2023/09/11(月) 12:42:08
>>525
草。
そんな子ごくごくたまにしか見ないわ。
ほとんどの子がしっかり歩いてるよ。
住んでる地域の治安??+18
-1
-
564. 匿名 2023/09/11(月) 12:42:13
>>545
ていうか適切な療育うけた方がいい的な意識高い人たちだからで夜の繁華街系の親の子は普通教室であばれて大変なことになってもそのままだったりするよ+43
-1
-
565. 匿名 2023/09/11(月) 12:42:25
>>3
団塊世代なんてほとんどそうじゃないの?+2
-7
-
566. 匿名 2023/09/11(月) 12:42:56
発達が少ない職業って給料安い気がする…だから遺伝でどんどん増えてくんだろうな+4
-0
-
567. 匿名 2023/09/11(月) 12:43:09
>>523
でも、田舎だと長男次男優秀で下の子が兄みたいに優秀になれなく病んで引きこもり事件起こすとかありありじゃない?ドラマでよくある+0
-2
-
568. 匿名 2023/09/11(月) 12:43:48
>>562
渋谷ってセンター街とか109辺りのイメージだわ
公園は子どもが多いでしようね+3
-0
-
569. 匿名 2023/09/11(月) 12:44:14
>>541
何で困って諦めたのか知らないけど子供が生きにくさを感じない様にはしてやって欲しい+1
-0
-
570. 匿名 2023/09/11(月) 12:45:29
>>510誤解されやすいけど、ずっと支援級というわけじゃないよ
成長して普通級でやっていけると判断されたら戻るんだよ
友達と離れたくないとか、少人数制がいいとかゴネても追い出される
+41
-3
-
571. 匿名 2023/09/11(月) 12:46:30
少子化で発達障害の人が増えてるとなると日本大丈夫なの?
とにかく誰彼構う事なく出産する権利があると出産するからこんな事になってるのでは?
当事者程、遺伝するとは限らないとか発達障害は遺伝しないとか相手側に問題があるに違いないとか言ったりするけどさ。
出産、育児は国が支援して当たり前みたいな人が多いし支援は権利だとか言ってる人が多いけど、支援受ける様な人が出産して意味があるのかな?
支援が権利で当たり前なら税金払う人がどんどん消えるのでは。
鳶が鷹を生む事なんてまずないよね。+3
-6
-
572. 匿名 2023/09/11(月) 12:46:31
>>2
傾向ありの子が11人に1人、クラスに3人が傾向ありって、それって障害なのかね?
それならクラスの成績が下から3人は学習障害、運動能力が下から3人は運動障害、視力が下から3人は、病気がちな子3人は、喋りが下手な子3人は、って全部が何らかの障害になりそう+61
-2
-
573. 匿名 2023/09/11(月) 12:46:34
>>371
うん、さすがガルちゃんって感じ
あまりプラマイは気にしない方がいい
当事者も+3
-1
-
574. 匿名 2023/09/11(月) 12:46:34
>>1
日本人って全く発達障害がない人の方が少ない気がする。
どこかしら問題がある人多い。
+40
-1
-
575. 匿名 2023/09/11(月) 12:46:45
>>553
鍛えてもワーキングメモリーって上がらないです。
IQが125の子供がいるけど
ワーキングメモリーが72しかありません
高校も偏差値55
偏差値40の大学でもアップアップしてますよ。
ワーキングメモリーが低いと、学力は低くでます。
学力の測り方がインプット、アウトプット方式ですから。
ずーーーっと主治医の先生と、カウンセラーさんと
相談しながら育てています。
受験の時に、試験時間を延長してもらえたりは出来るようですよ。
>>553さんのお子さんは、コミュ力があるだけうらやましいです。
+20
-0
-
576. 匿名 2023/09/11(月) 12:46:53
>>564
そーいうこと?支援学校7年通ってるけど見るからにやばい親や貧困家庭とか見たことない。だからPTAとかでも揉めたこともないし車ないと通えないからみんなリフト付きのでかい車で登校して帰りは児童デイサービスが迎えに来てる+22
-1
-
577. 匿名 2023/09/11(月) 12:47:34
>>22
ちょっと変わった子レベルなら知的障害はないのかなって思う
授業にはついていけないしハッキリと他の子との違いが分かるなら通常学級にはいられないよね
+22
-1
-
578. 匿名 2023/09/11(月) 12:47:46
>>572
喋りがヘタって吃音みたいな?クラスに数人いたよね昔から+6
-1
-
579. 匿名 2023/09/11(月) 12:47:48
>>549
医学を志した事も無く何もかんも知らないからこそ、医学分野を舐めすぎなんじゃ無いかな?世界中の医者が目に見えない陰謀があって隠蔽をすることで利益を得るために存在しているとか?なんか知らないけど、そういうダイナミックなストーリーを持ってるんだよね?そして猜疑心があっても自分や子供も医者の世話になるんでしょ?ホント不思議だよねー。+16
-7
-
580. 匿名 2023/09/11(月) 12:47:58
>>14
順番待ち長いよねー
一旦キャンセルしたらまた半年後かと思うとおちおち風邪もひけない、ひかせられない😂+20
-0
-
581. 匿名 2023/09/11(月) 12:48:09
>>305
>>172ですが
本当にその通りで受動型なんだと思う。
私以外の
兄妹は皆んな自閉症&統合失調症
母も含めて母の兄妹も自閉症・adhd統合失調症
遺伝の強さと怖さが非常にわかります。
私の兄妹の特徴は20歳頃まで
かなり大人しく何でも言う事を聞き
母親がお金持ってこいといえば
奴隷みたいに言いなりで給料全部渡す。
母親は私以外の兄妹を大人しくて良い子と
凄く褒めていました。
・例えば…支払いを優先にした方が良いと
母親と兄妹に伝えると皆んなで
お前はオカシイ‼️借金出来るものは
した方がいい‼️非常識な子だねと怒鳴られる。
20代後半になると皆んな
社会生活が送れず、実家に居座り
暴力的になり家の中がめちゃくちゃです。
お互い殴り合ってます。
母親めちゃくちゃやられてました。
あまりにも怖いので関わらず
私は全く別の環境で離れて暮らして
いますが…
兄妹4人神戸の6歳児事件、
私の家の事かと思ったくらいです。
私の先程のコメントで
こういう自閉症いるよと
かなり叩かれましたが私自身が
体感している事ばかりを責められ
なんだかな…と思っていましたが
受動型、社会に出ると苦労の
コメされてて本当に納得です☺️
長々すみませんでした。
理解ある方がいて良かったです
+32
-4
-
582. 匿名 2023/09/11(月) 12:49:14
>>445
20年前と比べて赤ちゃんに打つワクチンが増えていて驚いたわ。+39
-5
-
583. 匿名 2023/09/11(月) 12:49:16
>>568
小学生なんて交通機関使えるから午前授業や土日なんて友達と渋谷とか映画とかウロウロしてるじゃない+2
-0
-
584. 匿名 2023/09/11(月) 12:49:38
>>2
お前2コメのくせにええこと言うやん
+6
-3
-
585. 匿名 2023/09/11(月) 12:49:39
一学年200人近くいるんだけどうちの子の学年ではうちの子以外には支援級の子はいないみたい。
1年の時からで3年生になる今でも下の学年も入ってくる気配はなくて上の高学年がほとんどみたいだけど、言われるほどそんなに多いイメージないな〜。+3
-1
-
586. 匿名 2023/09/11(月) 12:49:57
>>66
ほんっとにこれ!
個性あるとすぐ認定
国でなにか定めてるのかってくらいすぐ発達って言われる
+52
-2
-
587. 匿名 2023/09/11(月) 12:50:08
>>551
女医のTwitterのプロフに載ってる子ども自閉とかなんかしら抱えてること多い
そして予防接種報告多い+7
-13
-
588. 匿名 2023/09/11(月) 12:50:36
>>582
それわかります!しかも3ヶ月検診の前からワクチンするのもびっくり4種混合?3種じゃないのねと+19
-1
-
589. 匿名 2023/09/11(月) 12:51:27
>>464
自分が通ってた小・中学校には特殊学級なかったんですよ。
もしかしたら、市の中心部の方の学校にはあったかもしれません。
団塊ジュニア世代、ということもあるけど、とにかくみんな雑多に詰め込まれてた印象でしたね。
皆さん書いていらっしゃるように、言うこと聞かない子には暴力だったり、廊下に立たされたりだったり。+11
-0
-
590. 匿名 2023/09/11(月) 12:51:35
>>556
ご回答ありがとうございますm(*_ _)m
ワーキングメモリー鍛える訓練…は、コグトレとかをやっていたり、とにかくメモを取らせるように心掛けていますが、もう17歳になってしまい。高校には行かず職人やってます。仕事は好きらしく真面目に行ってますが成人になっても普通に生活していってくれーとか、将来 結婚出来ないのかなぁ?とか色々不安になります+17
-0
-
591. 匿名 2023/09/11(月) 12:52:18
>>7
私もADHDですが、家を数回火事にしかけるまでは診断をうけませんでした。
それまでは単にどんくさいだけだと思ってました。+73
-2
-
592. 匿名 2023/09/11(月) 12:52:45
>>294
アラサーだけどいたよ。低学年のとき教室から脱走して外まで走って逃げて行く同級生がいてすごく記憶に残ってる。普通級だった。
弟も1年生のときに休み時間終わっても教室に戻って来なくて(私の教室を探してたらしい)担任から問題児と目をつけられてよく注意されてたらしい。
弟も普通級だったけど、就学前から祖父母宅に遊びに行くと何度か脱走して行方不明になったり(田舎なので親戚が捕まえてくれて事なきを得た)不注意で何度も大きい怪我をしたりとADHDのようなところがあり、また小学校では友人トラブルも多くてアスペぽいとこもあり今なら絶対療育を勧められてただろうなと思う。勉強はできたから普通に国立大出て仕事してるけどね。+64
-2
-
593. 匿名 2023/09/11(月) 12:52:51
>>587
予防接種が影響してるの?+4
-5
-
594. 匿名 2023/09/11(月) 12:52:51
>>10
?
疑惑があるから行くのであって、その言い方は違うよね
あと、初診と通院は時間枠違うから
うちもグレーかな?男の子はこんなもんかな?
って思って学校のすすめも特になかったたけど、ADHDの診断付きましたよー
+37
-39
-
595. 匿名 2023/09/11(月) 12:53:01
それっぽい子いたけどムードメーカーでもあったから気にならなかった。
小学校中学年の時にピークで一時期授業も出られなかったけど、成長するにつれまわりに馴染めるようになって仲良くなったなー。+4
-0
-
596. 匿名 2023/09/11(月) 12:53:09
>>551
遺伝というか勉強はできる家系に発達障害や精神疾患出やすいからでは?
バカと天才紙一重。
+39
-1
-
597. 匿名 2023/09/11(月) 12:53:56
>>555
昔も子供5人とかいてお母さん家事ばっかりしてるから子供にそんな構ってなくない?こどもは勝手に公園行って勝手に帰ってきてたかんじでしょ昭和は、服も穴あいたお下がりのジャージとか
+134
-16
-
598. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:00
>>535
高齢出産の親は子供が発達障害でも調べない人多いよ。
甘やかして躾してないように見えてたけど、あれ発達障害だなって今なら解る。
+25
-17
-
599. 匿名 2023/09/11(月) 12:54:42
まあ人間は機械じゃないからね。+2
-0
-
600. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:00
>>106
わかったとこでなんもできなくない?本人が気づいて学んで繰り返さないようにしたり予定つけたり防ぐ気持ち持つしかないもん。慣れたりね。+34
-0
-
601. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:04
>>12
脳外も町のクリニックもそうだわ+10
-1
-
602. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:09
>>596
うん。だからそれも含めて遺伝+15
-1
-
603. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:17
>>593
そうかなー、今の親って子供を怒らないことも関係してそう。騒いで走り回って大泣きしても放置してるじゃん+10
-3
-
604. 匿名 2023/09/11(月) 12:55:34
>>1
アスペ男性は割と高学歴高収入だからまあ普通に結婚するよね。そして子供が2人とか3人とか産まれるよね。親1人から2人、3人と遺伝で発達障害の子が産まれるから増える。うちの夫まさにそれでアスペ。義母がアスペで、義兄もアスペ。+45
-7
-
605. 匿名 2023/09/11(月) 12:56:08
>>17
給食のパンを机にずっとしまってる子なんて、クラスに1人はいたよね。+106
-1
-
606. 匿名 2023/09/11(月) 12:56:14
>>579
横
疑問を持つのは良い事だよ
+11
-7
-
607. 匿名 2023/09/11(月) 12:56:20
>>588
横ですが分かります。
15歳の長男の時は「3ヶ月過ぎたらBCG」みたいな感じでそれをよく覚えていたから、11歳の次男の時も3ヶ月くらいまでのほほんと過ごしてたら、保健師さんに、
「お母さん、何のんびりしてるの?生後2ヶ月くらいから出来る予防接種があるのよ!どんどんうっていかないと!」と言われ、焦らされた記憶...
わずか4年で変わるのね、と思ったし、今はまた変わっているかも。+23
-0
-
608. 匿名 2023/09/11(月) 12:56:22
>>407
どう対処したらいいんですか?
うちの子がそうでめちゃくちゃ知りたいです。+6
-0
-
609. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:09
>>596
父親がIQ高すぎると子供が精神疾患になる確率上がるらしいからね
まさに紙一重だね+25
-2
-
610. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:27
>>257
過集中&こだわりから来るのかな🤔
+53
-0
-
611. 匿名 2023/09/11(月) 12:57:45
>>574
それは相性じゃない?笑
性格悪い人もいるよ。
意図的にできない風にする人+2
-0
-
612. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:07
うち高校生の息子は3月末日生まれ
小1の時、縄跳びを結べない、鏡文字がある、靴紐を結べない(ちょうちょ結びができない)で学校から連絡があって検査の話が出たなそう言えば
未だに手先はそんなに器用ではない方だけど、教えたら時間はかかったけどできるようになったし、授業も座って聞いてると聞いてたし学習面も本人困ってなかったのでそのまま診察は受けなかったな
1年生の時にその判断早くない?ってびっくりしたけど今は早め早めなのかな
多動とかあったら考えたかもしれないけど、手先の不器用さで言われるんだと驚いた+7
-3
-
613. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:42
>>61
うちの子も支援級か普通級か悩むライン。
普通級で低学年のうちに躓かせるより、支援級に入れて学校に慣れさせて2、3年生になったら普通級に行かせましょうって言われる。+47
-0
-
614. 匿名 2023/09/11(月) 12:58:45
>>564
コレだよね、やばい子ほど親もヤバいから支援に繋がらない
+51
-1
-
615. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:04
>>586
横だけど、学校でのいじめを無くすために少しでも偏りのある子、ターゲットになりそうな子は支援級へっていうのもあるのかな
通常の教育以外に時間を取られないよう、教師の負担を減らすっていう意味合いもあるのかも+18
-1
-
616. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:24
1番困るのは!親がなんかあるとこ!
親がおかしいから子も染まってる家あるし。
幼稚園で手作り品を定期的に頒布会と称して売りつける母親の子は最悪でごめんなさいもありがとうも言えない。
だからみんなに家ごと距離置かれてる。
その子も気づかんということは同じように何かある訳だ。+3
-1
-
617. 匿名 2023/09/11(月) 12:59:58
発達障害は集中させとけばいいんだよ
+1
-3
-
618. 匿名 2023/09/11(月) 13:01:21
>>588
そんなに打たなくても今の20代以上の人は特に問題なく生きてるけど。
極わずかな病気にかかるリスクを無くす為に沢山打ちすぎてるのではと思う。+20
-1
-
619. 匿名 2023/09/11(月) 13:01:34
>>617
その集中がタブレットを見る。だと学校じゃ使えないよ+0
-0
-
620. 匿名 2023/09/11(月) 13:01:37
>>615
あ〜これかも…旭川でいじめで殺された女の子も発達だったんだっけ…+4
-14
-
621. 匿名 2023/09/11(月) 13:01:42
>>91
発達障害に関係あると言われてるネオニコチノイドが使われ始めたのは平成になってからだよ。
グリホサートも禁止されてないし。
農薬の数は減っても毒性の強いものは何故か許可されてる。+36
-3
-
622. 匿名 2023/09/11(月) 13:02:42
>>615
3人に一人がターゲットならターゲット多すぎていじめにならなそう。むしろ健常児がいじめられそうだな+11
-1
-
623. 匿名 2023/09/11(月) 13:03:14
>>612
昔は「どんくさい」で終わってたことを病気認定だもんね
厳しい世の中だよ
+10
-0
-
624. 匿名 2023/09/11(月) 13:04:07
>>15
配慮が必要な子供が増えたよね。今は本人に無理をさせないで周りが環境を整えるのがいいみたいな考え方だけど、その子たちが将来何の配慮もない一般社会に放り出されたとき対応できるのか疑問だけどね。+85
-1
-
625. 匿名 2023/09/11(月) 13:04:13
天然って言葉も使えなくなったよね+4
-0
-
626. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:02
>>155
いや、ここのトピタイ児童精神科の
ことだよね。
今は大人しくても
将来社会生活に支障を与えないように
早めに養育に通う為に診断が欲しいのよ
+10
-0
-
627. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:04
>>549
医者は医学界の方針には従わなくてはならないからね。
例えばコロナワクチンは安全という方針だけど個人的に意見を持ってる医者もいる。大っぴらには言わないけど。+17
-5
-
628. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:04
>>11
こだわりや忘れ物が多いとか定型でもあるけど発達障害と診断が付くって事はそれが生活の中で大きく支障があるって事だよね+66
-2
-
629. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:30
乳幼児期に受けたワクチンのせい。+2
-3
-
630. 匿名 2023/09/11(月) 13:05:34
>>445
+農薬?と言われてる
蜜蜂が巣に戻れなくなるやつでそりゃ人間にも影響あるわとしか
化学物質増えすぎなんだよね+44
-7
-
631. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:26
>>410
横
いや、>>103に対して言ってるのでは?運動音痴ばかりって、そんなことある?+11
-0
-
632. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:37
>>603
横だけどいつまでも赤ちゃん喋りしてる親も多いよね
子供に対して丁寧にしすぎもどうかと
日常会話させないと処理能力が成長しなそう+7
-2
-
633. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:38
>>2
個性だで済む範疇の人とどこでもやっていけなさそうなガチの人がいるからなあ
個性だとか本人のやる気次第とかただ厳しくすりゃいいと思ってる人はガチの人見たことない人。
あと個性で済むような受け皿が社会にない。学校で座って待てない、集団に入れないような人はよっぽど才能があったり多動だけどコミュニケーション能力抜群で常に動いてるのが苦にならない営業とかハマる場所がないと結局詰む。+35
-0
-
634. 匿名 2023/09/11(月) 13:06:50
>>628
できる、できないの凹凸激しいと発達障害になるよね+23
-0
-
635. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:26
多分、グレー
検査したけど、苦労しましたねとしか言われなかった
生きづらい+1
-0
-
636. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:37
>>623
字が汚いだけで障害になりそう+1
-1
-
637. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:46
>>599
アスペは機械みたいにみえるけどね
鈍感力!!って感じで逆に強い+2
-1
-
638. 匿名 2023/09/11(月) 13:07:58
>>91
量でなく質の問題かもよ?
毒性が低いとされる新しい農薬の方がヤバかったのでは?+13
-3
-
639. 匿名 2023/09/11(月) 13:08:07
>>221
自閉症で成人以降も大人しい人の方が
珍しいと思うよ。
子供の頃に発散させ方教えてあげないと
+3
-2
-
640. 匿名 2023/09/11(月) 13:08:11
>>630
ピレスロイドはやばい+5
-3
-
641. 匿名 2023/09/11(月) 13:09:27
>>609
発達だけど成績よかったり高収入みたいな人は結婚して子供たくさんいるんだよね
私も祖父がそういう感じで引き継いでると思う
わたしの息子もなんかかなり足りないんだけどある種の模試やったら国内トップとかにいきなりなった+17
-1
-
642. 匿名 2023/09/11(月) 13:09:31
>>555
親の愛情でなんとかなるかあ?
+36
-20
-
643. 匿名 2023/09/11(月) 13:10:10
>>631
片足立ちできない、跳び箱飛べない、逆上がりできないで障害なら肥満児も障害になりそうだな+10
-0
-
644. 匿名 2023/09/11(月) 13:11:18
>>555
当たり前だけど、共働き=愛着障害ではないからね。
愛着障害ってよっぽどだよ。
虐待とかされてようやく愛着障害です。普通に育てられてたらなりません。+104
-39
-
645. 匿名 2023/09/11(月) 13:11:29
>>389
子供の発達障害増加と農薬が関係しているって本当? | 【公式】プロラボファームprolabo-farm.com子供の発達障害増加と農薬が関係しているって本当? | 【公式】プロラボファームメニュー ホーム購入プラン一覧お知らせイベント情報プロラボファームとはレシピコラムお客様の声よくあるご質問お問い合わせ会員登録ログインカート会員登録ログインカート 〉 コラ...
ポリ塩化ビニルで低IQだってね+27
-5
-
646. 匿名 2023/09/11(月) 13:11:40
何かできないとかより、話聞いてる?わかってる?っていうのが発達障害のイメージ。+1
-0
-
647. 匿名 2023/09/11(月) 13:12:20
3人に1人は発達障害の概念を広げすぎたのでは?と感じる。誰でも凸凹はあるしASD寄りとかADHD寄りの特性を持っていたりはする。
もちろんガチの人も多いと思うけどその割合はないだろ、というかその割合でいたらもはやマイノリティ、障害ではない。
発達障害のはの字もない頃に小学生だった40手前だけど、30人クラスに怪しい子5人くらいいた。
その子たちはかなり顕著な方だと思う。脱走したり、提出物忘れや忘れ物だらけとかトラブル絶えないとか。
その他の例えばただ1人で本を読むのが好きみたいなタイプも「友達の輪に入ろうとしない、発達障害かも」みたいなことしてないか??+9
-1
-
648. 匿名 2023/09/11(月) 13:12:27
>>30
高齢出産かどうかよりも遺伝だよ。+82
-12
-
649. 匿名 2023/09/11(月) 13:12:59
>>103
ぜんぶ私じゃんorz+30
-0
-
650. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:00
>>597
産まれてすぐから他人の集団の中にいるのとは全然違う。
子どもだって家にいて親やきょうだいと好き勝手に過ごすのとは違うしストレス溜まるでしょ。+56
-18
-
651. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:11
>>644
毒親って言葉が流行って愛着障害も簡単に自称する人増えてそうだなあ+36
-6
-
652. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:23
発達障害を診察してる医師が付き添いの親の言動や態度を見ただけで子供が発達障害かどうかおおよその見当が付く、みたいな事を語ってた+6
-4
-
653. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:39
>>282
いや分教室も含めたらものすごい勢いで増えてるよ
「特別支援学校 新設」で検索してみ
+15
-0
-
654. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:44
>>1
病院との相性ありますね。
うちの子も多動ではないかと受診して(ここは身体や脳の検査)疑わしい点は見つからないけれど、小児専門医を紹介されて一軒目は都内近場でバスで行ける距離。女医で見た目優しそうでしたが、あれやれこれやれとテストしていましたが我が子は泣き出してしまい二度と行きたくないと言い失敗。
次を紹介されて行った病院は自宅から遠く高速に乗り車で2時間の場所。総合で他の障害や入院施設もうあって大きな所。大きなホールには幼児から高学年までいてその子に合わせたリハビリなどしていて、うちの子は療法士とお庭で遊ぶだけでした。
でも通院していたら落ち着き笑顔が溢れしっかりした発言や行動になり、医師は発達ではないと診断して学校での不満の行き先がわからず体の中で虫が走るような感覚になっていたんだと教えて貰いました。+7
-3
-
655. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:44
>>644
預けた保育園で虐待されるのがニュースになってるから怖い世の中になった+13
-5
-
656. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:46
画一的な教育はもう限界なのかもね。
通信制高校みたいに、義務教育も柔軟な教育体制に切り替わるといいね。+3
-0
-
657. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:47
>>644
お金ないのにオカンが家に居て貧乏貧乏で生活してたらそっちの方がおかしくなりそう
+33
-8
-
658. 匿名 2023/09/11(月) 13:13:52
>>334
問題ありの人が結婚できたっていうのは、昔の方がそうなんじゃない?
どんなにモテない人でも結婚できたって言うじゃん。+69
-0
-
659. 匿名 2023/09/11(月) 13:14:31
>>445
インフルの予防接種も打って当然!だというお母さん多くない?うちは小2から打ってないんだけどママ知り合い達から「もう打った?(当然打ったよね!?)」という圧が毎年あったよ。打ってないというと責め立てるような事言われるし。+36
-4
-
660. 匿名 2023/09/11(月) 13:14:32
>>10
判断難しいよね。小学校2年ぐらいまでは、奇行、もしかして?みたいな子は半分ぐらいいるけど、高学年になるとみんな普通になるんだよね。
ここを見極めるのが難しいのかも。+124
-4
-
661. 匿名 2023/09/11(月) 13:14:34
親がつきっきりで支援するしかない
にしても、こういう子達って適切な支援がなければ将来どうなるんだろ+1
-1
-
662. 匿名 2023/09/11(月) 13:14:37
>>612
幼稚園の年長になると小学校の入学準備って感じでそこらへんチェックされた記憶がある
園でも座って簡単なワークシートやったり
だから、小1ではそういう基準がクリアできてるか見られるのかな。幼稚園や保育園からの申し送りもある筈だし+1
-0
-
663. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:21
発達障害の子供って親も発達障害がほとんどだろうけど、その親はなんで結婚できたんだろう?
発達障害の特性って人から嫌われるよね?+7
-4
-
664. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:34
>>597
ね。
保育園に預けられて疲れてる→愛着障害!みたいに思ってる人はアホすぎる。
保育士から常に虐待されてたとかなら分かるけど。+48
-35
-
665. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:40
>>650
産まれてすぐってどれくらい?育休3年あるのに+0
-6
-
666. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:47
>>30
件の九州盗作ボーイ見てたら、遺伝と高齢両方あると確信+8
-4
-
667. 匿名 2023/09/11(月) 13:15:49
真っ先に>>323みたいなのから処分しようw
+11
-2
-
668. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:07
>>600
でも現状把握しないと、個人としても社会としても対処も何も無くない?
一人で空回りして、時に周囲を巻き込んだりすることが減るかもしれない。
二次障害持つことの予防にもなるかもしれないし、発達ではなくて類似の別の障害だと判明するかもしれない。
診察受けることでデータが蓄積されて、臨床や研究の向上に繋がっていく側面もある。
日本の精神医療は遅れてるけれど、それでも医学は発展しているので少しずつ良くなっていくきっかけにはなるのでは?+1
-5
-
669. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:12
>>17
じゃあその環境が良かったかというとよくなかったよ。定型発達の子にとっても、非定型発達の子にとっても。
障がいだって知られてないから本人の怠けやおふざけだと思われてたし体罰みたいなのも今よりゆるかったからそういう子はガッツリしばかれてたよ
しばいてよくなるなら支援級も支援学校も病院もいらないのよ。そのやり方は間違っていた。+4
-1
-
670. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:12
年中5歳の子だけど、今のところ診断はつけるほどではなくてグレー
幼稚園の先生と医師からは
「もしかしたら支援学級の可能性も…」って言われたけど、通ってる療育の先生からは
「発達グレー?そうですか?
支援学級?普通学級で全然大丈夫かと思いますねけどね」
って言われたり、意見がまちまち
多分それぞれの立場で言える事言えない事色々あるんだろうけど、小学校どうすればいいかスゴい悩む…+12
-0
-
671. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:19
児童精神科、思春期外来を卒業した後の
受け皿も少ないんだよ+2
-0
-
672. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:29
育休長くて母親とべったりだから変なのが増えるんじゃない?
昔みたいに産休だけにして母親と話せば治るかもよ+0
-9
-
673. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:31
>>2
個性という言葉で問題を矮小化するのはやめなされ+2
-4
-
674. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:33
>>658
そうだよ、それがこの結果だよね…+38
-0
-
675. 匿名 2023/09/11(月) 13:16:41
>>661
適切な支援がないと二次障害引き起こす確率がぐんと上がる
不登校や引きこもり、暴力とか+8
-0
-
676. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:03
>>4
違う
これまでが放置され過ぎた+15
-3
-
677. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:12
>>668
日本は無理
状況が変わるのに50年かかる+8
-1
-
678. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:12
>>663
男ならお金があるから結婚できた。女ならグイグイとワガママで押せ押せで逆に結婚できたから?+7
-2
-
679. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:17
>>672
昔はそもそも結婚した時点で強制退職だから育休もクソもない+3
-0
-
680. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:29
>>445
高齢者もヤバイひとたくさんいるじゃん。
単にそういう認識がなかっただけ。
昔のおじさんなんてエグイセクハラパワハラしてたじゃん。女性を押し退けて電車降りたりしてさ。
+44
-4
-
681. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:44
>>64
ねー若いのに産んでるっていうお母さんが大半やで。私も25で産んだ子がそう。39で産んだ子は普通。+135
-18
-
682. 匿名 2023/09/11(月) 13:17:59
>>675
納税者になるどころじゃないね
子供手当返してほしいわ+0
-7
-
683. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:01
>>360
病院関係者の知り合いが多いせいか、医者はアスペ多いってよく聞く。でも聞くのは男の医者がなぜか多い。+51
-2
-
684. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:02
>>2
明らかに増えてるよ
高確率で遺伝するから+23
-4
-
685. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:21
>>677
無理だと言ってるだけならそりゃあ変わりようがないね…+4
-0
-
686. 匿名 2023/09/11(月) 13:18:38
>>679
うちは昔教師だったから、普通に勤め上げたよ
資格職はそうじゃなかった+1
-0
-
687. 匿名 2023/09/11(月) 13:19:06
>>1
うちの子5歳でIQ84でASDの診断があって
小学校入学時は支援級だった
でも8歳の時に再検査したらIQ100超えてて
コミュニケーションもなんら問題なく
テストも普通よりちょっと良いくらいだったので
小3で普通級行ったよ
今も普通に通ってる
もしかしたら療育が大成功した結果なのかもしれないけど
はじめから普通級で良かったのでは、
とか、
あゆみの評価が違うから受験できる私立中学は少ないんだよな…
とか
本当に正しい判断だったのか今でも悶々とする
もしかしてちょっとマイペースな性格なだけで発達障害って診断してるんじゃないかって+49
-5
-
688. 匿名 2023/09/11(月) 13:19:33
>>685
もう見限ってるから、これからどこまでひどくなるか見たい
そこから運が良ければ再生するんじゃない?
今の世代はもう手遅れだろうけど+1
-2
-
689. 匿名 2023/09/11(月) 13:20:02
>>668
遅れてるのは精神医療だけなの?ブラック校則も発達障害認定される原因だと思う。校則の8割無駄じゃない?それが守れないとおかしいから変人扱い退学とか変なのー+9
-0
-
690. 匿名 2023/09/11(月) 13:20:13
>>688
どうぞご勝手に。+1
-1
-
691. 匿名 2023/09/11(月) 13:20:49
>>675
二次障害さえ出なければ御の字ってところあるもんね+0
-0
-
692. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:03
頭おかしい子供が増えてるの?
食生活とか無菌状態にしすぎでしょ
親も過保護だし、しょーもないね+1
-8
-
693. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:24
>>663
同士で結婚してるケースも多いけど
どっちがが定型だと破綻するw+5
-0
-
694. 匿名 2023/09/11(月) 13:21:26
>>690
もう少しこの悲喜劇を楽しみたいw+1
-2
-
695. 匿名 2023/09/11(月) 13:22:32
>>663
ちょっと前まで皆婚時代だったから、お見合いとかで結婚させられてたんだと思う+4
-0
-
696. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:02
>>644
ちなみに私は母親が専業主婦で父親無関心型で結果愛着障害。
妹がいて妹ばかり可愛がり私はいつも嫌われていた。
親の愛情が得られないと愛着障害になるね。+46
-3
-
697. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:19
本当に受診が必要な人には紹介状が出て、予約取れるシステムにはなってるよ
国府台病院しかり、その他の大学病院等も
何の後ろ盾もなく初診凸しちゃうのは相当厳しいと思う+3
-0
-
698. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:24
抑社会はバカが大半でできる子が少数
できる子を伸ばしてバカを上手く使って運営するわけでしょ
バカをできると仮定して同じ教育したら破綻する子も多いでしょ
欧州みたいに早くから選別することが必要だと思う+2
-0
-
699. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:51
>>30
難産や早産、低体重児、未熟児に発達障害が多いってデータを見たことがある。
発達障害が出産時の異常につながっているのかもしてないけど、若い子のダイエットとかも良くないと思う。+90
-3
-
700. 匿名 2023/09/11(月) 13:23:59
>>17
地方育ちのアラフィフだけど昔は特別支援学級は中心部の大規模の小中学校にしかなく
軽度知的障害当事者の幼馴染みは毎日親が車で学校まで送り迎えしていた
おそらく軽度知的障害でも最軽度(全IQ60台)辺りの当事者は
親の意識が高い人を除き通常級で放置されてたと思う+46
-0
-
701. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:03
>>697
自分の子が頭悪いのを病気のせいにしたい親が多いのね+9
-0
-
702. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:08
>>1
小麦を食べるようになってきて発達障害や鬱が増えたってアメリカの医師から聞いたことある+23
-3
-
703. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:13
>>16
私もそう思いつつ療育行ってた節もあったけど、行かなかったら事件起こしてる可能性がある位には大変だったよ。喋らない、トイレできて褒めたらしなくなる、癇癪起こして寝転がる、2歳児でこんな動く子居るのか?ってなるくらいに動く等。下の子と合わせて6年、やっと療育から解放されてから糸が切れたようにメンタル悪くなって今通院中よ。全力で頑張り過ぎた。+14
-3
-
704. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:39
羊水が腐るせいだよな+3
-1
-
705. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:40
>>700
色んな意味で社会が寛容だったと思う
普通じゃない子はいたけど普通じゃないまま放置されてたし、それでいいと思ってたし+9
-5
-
706. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:42
昔は危険を察知できなかったり突発的な行動で死んでたから
今は死んでないから
数は変わってない
死んでないだけ
昔は淘汰されてただけ+6
-0
-
707. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:44
>>692
頭がおかしい子が増えてるわけじゃなく、日本が元々おかしいのに、それに沿ってないと頭がおかしい認定されるんだよ+8
-2
-
708. 匿名 2023/09/11(月) 13:24:56
>>402
ADHDはコミュ力の塊みたいな感じの人が多いから普通の人なら避けるアスペとでも上手くやれるみたいだけど基本的に1人が好き、ゆっくりしたいってアスペからしたらあれしようこれ行こうってADHDは落ち着きがないから振り回されて苦痛みたいだよ+33
-2
-
709. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:22
>>2
うちの子も高校生になってから脳疲労で数回倒れて診察したらADHDだった。軽度だから脳疲労おこさなかったら個性のままだったんだと思う。進学校だから勉強しすぎ(過集中)による脳疲労。+29
-0
-
710. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:22
>>702
身体機能が違うのに食生活が欧米化すると大変+11
-0
-
711. 匿名 2023/09/11(月) 13:25:30
>>18
療育は受けたかった
幼稚園小学校時代の自分は通常級にいてはいけないレベルの児童だったから+102
-3
-
712. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:14
>>707
社会も子供も全部おかしい
かといってみんな海外に行けるほど親が金も能力もないしね+4
-1
-
713. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:25
高齢母体ばっかやからな
干からびた卵子から生まれるときに欠損が起きている+2
-4
-
714. 匿名 2023/09/11(月) 13:26:52
>>400
うちもこれやられた。
発達に該当する症状が一つもないし、今まで一度も指摘されたことないのに、年少の担任に療育勧められてビックリした。
しかも担任に指摘されたことが
「それ、3歳ならあるあるじゃないの?」ってレベルのものばかりで、納得いかないまま一応療育行ってみたんだけど、療育の担当者に怒られたよ。
「なんでもかんでも発達疑いすぎ。集団が苦手って・・・今まさにトライアンドエラーしながら集団生活を学んでる最中でしょうよ」って一蹴された。
むしろ「担任てどんな先生なの?」ってしつこく聞かれたくらい。
色々な機関に相談行ったけど、どこ行っても「そんなの3歳なら当たり前だろ」「こんな普通の子つかまえて何言ってるの?」って言われた。
今、もうすぐ卒園だけど、ひらがな書けるし、九九も覚えたし、計算もできるし、自分のことは自分でできるし、自分で毎日目覚ましかけて起きて、友達とも楽しく遊んでる。
おかしいとこ未だに見つからない。+62
-19
-
715. 匿名 2023/09/11(月) 13:27:06
>>593
予防接種ってずっと疑惑あるけど全然調べないよね
調べても得する人誰もいないからね+8
-3
-
716. 匿名 2023/09/11(月) 13:27:23
>>147
小学校支援級で中学校から通常級に移って適応できているケースもあるからね+7
-0
-
717. 匿名 2023/09/11(月) 13:27:45
>>687
1番いいルートに思えるけどな
見逃されてた方が恐ろしいと思うよ
普通級→支援級の場合、どんどん周囲との格差が開いてきてクラス変わることが多いけれど、療育受けて成長と共に自身が対応できるようになったなら、その段階を経てってのは正解だったんだと思う+32
-1
-
718. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:23
>>55
でも親が連れていくという決断をした程度に何かはおかしいってことなんですよね?
普通ではない、ってこと?
この境界線って親次第かなと思う
親がこの子はグレーじゃないわ!やっぱり何かある!って思って連れて行って認定されてしまうか
親がお気楽さんで「これも個性個性ー」って過ごしたら病名のない普通の子として生きれるし。+61
-5
-
719. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:33
発達しすぎなの?+0
-0
-
720. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:42
障害といっても今の社会では障害者になるっていう
社会が人間に求めるレベル上がりすぎ問題+3
-1
-
721. 匿名 2023/09/11(月) 13:28:44
あーもう頭おかしい異常な子供ばっかりじゃ社会が成長しないわ
もうできる外国人優遇して入れようぜ
日本の親子は無理だわ+1
-7
-
722. 匿名 2023/09/11(月) 13:29:11
私自身、子供の頃から皆と同じことができない・人の気持ちを考えることができない(やり方を知らない)・言いたいことやりたいことを何も考えずに突発的にやるから問題起こしまくり・勉強がまったくできない・運動も一切できない・手先が異常なぐらい不器用・集団行動ができない…で育ってきたけど今だったら発達障害になるんだろうが親がなんにもしなかったからそのまま大人になって地獄のように生きづらいよ。
今の子達は発達障害というものがだいぶ認識されてきてハードルも下がってるし、きちんと診断されて適切なサポートを受けながら成長できるからうらやましい。+7
-0
-
723. 匿名 2023/09/11(月) 13:29:17
>>713
男の精子の劣化もすごく影響する+2
-0
-
724. 匿名 2023/09/11(月) 13:29:22
>>201
確かにボコボコにされてたね。記憶に焼き付いてる。
今思えば病気なのに理不尽な目に合ってかわいそう。
どんな理由でも体罰は今だめだけどね。+50
-1
-
725. 匿名 2023/09/11(月) 13:29:27
発達障害も程度によるよね
学習障害で支援級通ってた甥っ子は普通に大学行って障害者枠とかじゃなく普通に働いてる+1
-2
-
726. 匿名 2023/09/11(月) 13:30:00
2ヶ月の赤ちゃんが両手両足に4本同時にワクチン打つ時代だし何があってもおかしくなさそう+10
-4
-
727. 匿名 2023/09/11(月) 13:30:46
>>683
経験上、女医はプライド高いだけで普通な人が多い。+39
-1
-
728. 匿名 2023/09/11(月) 13:30:52
>>701
というか、正規ルートを踏まないから弾かれちゃうんじゃないのかな
まずは保健センターや教育委員会、自治体のカウンセリングあたりからスタート→その相談内容を踏まえて近隣の病院(小児科でも可)→医師の診察、判断の元紹介状を作成でもらうってのが最短ルート
まぁそれが親の頭悪さといえばそれまでなんだけど+9
-2
-
729. 匿名 2023/09/11(月) 13:31:14
うちの子はまず感覚おかしいんだよね
五感がすごく良いやつとぜんぜんなにものに別れてる
得意なこととぜんぜんだめなことがあるし
いろいろ困ったことあって病院やカウンセラー行ってるけどどうしようもないから私が怒って普通にやれみたいに押し殺してる感じ
+0
-2
-
730. 匿名 2023/09/11(月) 13:31:16
>>721
0か100か思想w
あなたも何かしら持ってそうね+4
-0
-
731. 匿名 2023/09/11(月) 13:31:40
>>658
うちの両親がそれ
お見合いで当時としては晩婚
訳ありな者同士がくっつけられたんだと思う+46
-1
-
732. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:32
>>702
ASDの弟が毎日パスタ食べてるのは気のせいかな?+10
-0
-
733. 匿名 2023/09/11(月) 13:32:34
>>44
動物行動学者のテンプル・グランディン博士は著名なASDの当事者だけど
子供時代の言動はモロにASD当事者のそれだった
知能が高いから長じて大学に行き博士号を取り大学の先生をやっているだけで
彼女のような当事者にも当事者なりの困り感や苦悩はちゃんとある+9
-0
-
734. 匿名 2023/09/11(月) 13:33:51
>>46
その子は過剰適応だと思うよ
合わせるために必要以上に労力を使い過ぎて家では疲弊しきってるパターン+68
-1
-
735. 匿名 2023/09/11(月) 13:34:07
>>726
発達障害は生まれつきですよ…+6
-4
-
736. 匿名 2023/09/11(月) 13:34:52
>>2
増えてると思うよ。
京アニ事件の青葉被告の父親、6人も子供作ったのにネグレクトして、不倫してさらに3人の子供(青葉被告ら)を作った。
育てられないくらい子供作ったり不倫したりする特性があると思う。+55
-7
-
737. 匿名 2023/09/11(月) 13:35:22
>>1
今の診断基準だったら私もどう診断されたかもなって思う
こんなに多いなら障害ではないのでは?+2
-3
-
738. 匿名 2023/09/11(月) 13:35:43
>>59
だから企業団体側が変わらなければならない
今は定型の人ですら働きづらい窮境と化しているから+8
-0
-
739. 匿名 2023/09/11(月) 13:36:18
>>729
こういうの個性じゃないの?
全員同じなわけないじゃん+2
-0
-
740. 匿名 2023/09/11(月) 13:36:37
>>16
療育はその個性を「治す」ためじゃなくて、二次障害を産まないためが大きいと思う
個性が強すぎると、親や先生含む周りの大人から辛くあたられたり、友達からいじめられたりして、思春期以降にうつ病などを発症しやすくなる。あと女の子で自閉やADHD強くて、知的グレー入ってると性被害にも合いやすい
発達障害自体は個性だけど、自分も周りも上手に付き合わないと二次障害に繋がる+82
-2
-
741. 匿名 2023/09/11(月) 13:37:06
>>63
むいている人もむいていない人もいる
最低限のところだけ協力がほしい人もいる+11
-0
-
742. 匿名 2023/09/11(月) 13:37:22
中学は義務教育だから支援級をどんどん増やす事は可能ではあるだろうけど問題は高校選び。
支援学校の高等部がどこもパンクで倍率も高いためか、公立の一般高校に受け皿を作ったものの中身は現場任せなためか、結局は中退者続出。
年齢があがればインクルーシブも限界だと思う。
支援学校を増やしたり、支援学校でもクラスによっては一般高校と同等の高卒の資格をとれる様なクラスを作って進路の幅を増やすとかして欲しい。+6
-0
-
743. 匿名 2023/09/11(月) 13:37:25
>>501
男性医師が育休取ったら夜勤が回らななってる
自己犠牲が必須の仕事+36
-0
-
744. 匿名 2023/09/11(月) 13:38:20
>>742
支援級に同じ資格は無いわ
同等じゃ無いもん+0
-2
-
745. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:20
>>738
変わらないよ
だから企業のほとんどが生産性が下落
外国人もいやがる就職先よ+3
-0
-
746. 匿名 2023/09/11(月) 13:39:30
>>2
子供が少子化で減ってるのに発達の子は
一定数いるから増えてる様に感じるのかな?
+4
-0
-
747. 匿名 2023/09/11(月) 13:40:38
>>733
能力高いASDは生きていく分野があるんだよね
問題はそこまで能力ない大多数+11
-0
-
748. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:12
>>2
知り合いに臨床心理士がいて、最近増えていませんかという話をしたら、
実は昔から多いんですよと言っていた。
+52
-2
-
749. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:13
>>4
鬱もだよね。
ストレスで体調悪いってメンタルクリニックに
行ったら、その日に適応障害の診断出て休職
手続き出来たよ。+23
-1
-
750. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:28
>>336
確率的にはその親戚の方がめちゃくちゃ高いと思われる+34
-10
-
751. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:45
>>714
3歳なんてまだ専門家でさえ診断が難しいのにねー
小学生になってから発覚する子も結構な数がいるんだよ
ただまぁ、集団の中で見ている先生達の意見は確かに参考にして傾聴するべきではあると思う+55
-1
-
752. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:46
>>721
できる外国人は日本なんかに来ない
+4
-0
-
753. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:46
>>730
持ってるから専門職になれた
日本は突出してれば生きやすい
平均だったり親の支援が悪いとすごく生きづらいよね+0
-0
-
754. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:57
>>64
横だけど、子ども相手に教えてるんだけど、確かに増えてると思う。
なんでだろう…。
特性は誰にでもあるものなんだけど、大人がその子のために一人つかなきゃいけないような子が増えてる感じ。
前に似たコメントも見たことあるよ。
地域差等あるかもしれないけど、教育関係の人ならわかるかも。
現場はかなり大変なのでは?もともと人手不足だし。
+150
-11
-
755. 匿名 2023/09/11(月) 13:41:58
>>752
みんな逃げてるよね
+0
-0
-
756. 匿名 2023/09/11(月) 13:42:44
医者が金稼ぎたいんだと思うよ+5
-1
-
757. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:05
>>2
昔って、教室を飛び出していくような子はいなかった。
今って2・3人そういう子がいる。
+13
-2
-
758. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:20
>>30
高齢出産と不妊治療だけど、
発達障害でもなんでもない健康優良児がいるってことも認められないバブルおばちゃん世代。
+77
-10
-
759. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:23
>>272
そう?うちもゲンコツ飛んでたよ。
後は廊下に立たされてた。+7
-1
-
760. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:24
>>755
アジア人のことバカにしてるのに来るわけないわ
あと、自然災害も多いからなあ+3
-0
-
761. 匿名 2023/09/11(月) 13:43:38
>>754
親の異常性と環境の問題かと
変な親が子供持つから子供も変
高学歴ハイキャリアは子どもいないか、いてもいろいろ考えて環境整える
知人の大学教授は子供を中学からドイツに行かせたよ
日本はもうまともじゃないからって+7
-36
-
762. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:06
>>400
わかる。
こういったらなんだけど、先生の言うことを素直に聞くような良い保護者ほど受診して診断ついてたり
する。
子どもは大した程度でないのに。先生の言うことを聞かない保護者ほど、受診していない気がする(特性が出ていても定型のまま)。+53
-0
-
763. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:08
>>760
白人ルーザーは来て、モテまくりだよ+0
-3
-
764. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:11
>>665
ほとんどの人が1年で復帰じゃない?+16
-0
-
765. 匿名 2023/09/11(月) 13:44:57
>>756
まぁ、ぶっちゃけ精神科は儲かる。+4
-1
-
766. 匿名 2023/09/11(月) 13:45:15
>>764
図々しい人が3年とってる+1
-12
-
767. 匿名 2023/09/11(月) 13:45:35
>>17
授業中、いきなり「トイレー‼」って入口にダッシュしてドアに激突。ドアが外れて、そのままドアと一緒に倒れた子いたな⋯⋯笑
机の引き出しに給食の残り隠して腐ってハエが⋯とか。
あと勉強は出来るけど風変わりで浮いちゃう子とか。+67
-0
-
768. 匿名 2023/09/11(月) 13:45:42
>>722
でもちゃんとした文章を書くし、自己分析も冷静にしっかりしているね。
たいしたものだと思うよ。
おそらく本人が考えている以上に能力が高いと思う。+6
-0
-
769. 匿名 2023/09/11(月) 13:45:46
>>648
横、その遺伝に関係する染色体が高齢出産だと劣化している割合が高いよ。高齢出産は関係あると思う。
不妊治療はどうだろうね、たぶん良い染色体を選別するから、もしかしたら高齢出産するなら体外受精の方がいいかもしれないね。+10
-13
-
770. 匿名 2023/09/11(月) 13:45:47
>>765
病人が多いほど儲かるから、日本は病気になる基準が低い
+2
-0
-
771. 匿名 2023/09/11(月) 13:45:49
>>304
10年以上前に聞いたけどCMやってる大手は家賃補助もあるってさ。院長で100万出してもらえるって。+18
-0
-
772. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:27
>>763
渋谷とか新宿で日本女と白人男のカップルよく見るけど、彼らはそのまま外国で結婚するんじゃ?女が日本人の場合は相手の国に行くことのほうが多いでしょ+2
-0
-
773. 匿名 2023/09/11(月) 13:46:49
>>555
反論してる人多いけど、じゃあ発達障害だけでなく精神障害や摂食障害も増えている理由は何だと思うの?+27
-7
-
774. 匿名 2023/09/11(月) 13:47:08
何でもかんでもすぐ発達障害に認定する奴が増えただけでは?+2
-0
-
775. 匿名 2023/09/11(月) 13:47:26
昔も変な子いたよ
鼻の穴に消しゴムの切れ端いれて取れなくなって、耳鼻科に先生に連れていかれてた笑
医者は爆笑してたらしい笑+4
-0
-
776. 匿名 2023/09/11(月) 13:48:09
>>766
大企業なら3年取るのが普通だけど+1
-13
-
777. 匿名 2023/09/11(月) 13:48:17
>>644
愛着障害までいかなくても愛情不足で荒れてる子たくさんいるけどね。見えてないんだろうね+54
-2
-
778. 匿名 2023/09/11(月) 13:48:28
昔は発達障がいだのひきこもりとかいう言葉もなかったし、変わった子や勉強できない子、人とうまくやれない子って言われてるくらいだっただけ。働いて思うのはどの世代にも一定数何かしら持ってるなという人がいるってこと。今の子供達が将来その子なりにうまく社会に溶け込めたり、自分に合った場で能力を発揮できるように療育を受けておくのが大事。受け皿も昔から比べて多様だし、増えてるんだから診断が必要かはっきりさせたい親御さんが増えたんだよね。保育園や学校からも指摘される世の中だし+1
-2
-
779. 匿名 2023/09/11(月) 13:48:28
>>240
私もそう思う。
1人目に発達障害の子供を産んだら、もう不妊治療しちゃいけないってことになるよね。そんなのおかしい。+29
-53
-
780. 匿名 2023/09/11(月) 13:48:44
てか、臨床心理士自体、変わった人多くね?+3
-2
-
781. 匿名 2023/09/11(月) 13:49:02
>>488
痩せてる女性でも健全に育ってたら2000グラムはいくよね。
痩せてるからって1500グラムより増えないってことはないはず。+43
-3
-
782. 匿名 2023/09/11(月) 13:49:29
>>163
支援級の先生が優秀だと交流級/通常級よりも高度な内容を
授業で履修できる場合もあるからね
(知的以外で支援級に来ている児童生徒に限る)+16
-1
-
783. 匿名 2023/09/11(月) 13:49:56
>>1
特別支援学校急増ではなく倍増なんだ
へぇ~+5
-0
-
784. 匿名 2023/09/11(月) 13:50:03
>>272
45才の私がいた小学校も叩くような先生はいなかった。
授業についていけない子は放ったらかしにされてたけどね。
中学に入ったら、先生が殴る叩くの当たり前で驚いた。
+3
-0
-
785. 匿名 2023/09/11(月) 13:50:07
>>431
まあ、こういうのが露呈する前にさっさと教師やめてるんだろうね
なんか必死に見合いだかして結婚してたもん
相手見つかれば、妊活がんばりまーすとかいくらでも理由つけて辞められるし+8
-0
-
786. 匿名 2023/09/11(月) 13:50:31
>>483
早産だよね
お母さんの気持ち考えるとなんともいえないわ…+44
-4
-
787. 匿名 2023/09/11(月) 13:51:06
>>66
ここまでくると極端な話
追従型のロボットみたいな人間しか
定形と認められなさそう+50
-0
-
788. 匿名 2023/09/11(月) 13:52:01
親がずっと付き添ってしっかり支援すれば医者に行く必要あるのかな
ある意味子供を障害児にして育児放棄したいんだと思う
+0
-3
-
789. 匿名 2023/09/11(月) 13:52:22
>>784
横
いいなー
うちの小学校、すぐ殴る女教師いたよ
23区内で、しかも都心部
今でも嫌い+1
-0
-
790. 匿名 2023/09/11(月) 13:52:35
>>786
高齢出産だと早産増えるんだってね。
姉も40過ぎでの妊娠だけど、一ヶ月早くの出産だった。
+4
-12
-
791. 匿名 2023/09/11(月) 13:52:58
>>785
教師は3年休めるからみんな辞めないよ
育休も病休も手厚いから、合法的に休みたい人は教師になるって言われてたし+5
-2
-
792. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:28
>>200
別物なのは分かるけど自己愛以外だと思う+0
-0
-
793. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:29
>>310
ヤンキーはADHDぽい+19
-3
-
794. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:51
>>754
昔の比じゃないよね。授業参観に行くとびっくりする。+91
-6
-
795. 匿名 2023/09/11(月) 13:53:54
>>201
廊下に立たされたりかな。
いまじゃコレもアウトだよね。+20
-0
-
796. 匿名 2023/09/11(月) 13:54:27
>>252
添加物大国と云われてる日本
けどアメリカ人は日本で子育てしたがってるの?
食べ物は選んで添加物大丈夫なの食べてるのかね?
卵不足のとき卵が海外に持ってかれて売りさばかれてたりもしたよね
日本の添加物問題に海外の人は案外寛容なの?
とても不思議だわ
それとも日本の添加物問題が嘘なの?+9
-0
-
797. 匿名 2023/09/11(月) 13:54:28
>>555
共働きしないと家計が苦しいんだから仕方ないね
昔みたいに男がガンガン稼がないし
国の先行きも暗いから、親もストレス溜めてて大変よ+58
-2
-
798. 匿名 2023/09/11(月) 13:54:29
>>756
教育関係も儲かるのよ
発達障害におすすめの運動〜とか
+6
-0
-
799. 匿名 2023/09/11(月) 13:55:13
>>10
その本当に受診した方が良い子の基準も難しくない?知能が遅れてなくても今の時代コミュニケーションが全く駄目じゃあ大変だし、欠点や困難が無い子なんて中々居ないし、親から見ればうちの子も支援して欲しいってなるし、線引き難しい。+52
-2
-
800. 匿名 2023/09/11(月) 13:55:19
>>790
1ヶ月ならまだいいんだけどさ、1500とかだと、かなりの早産だよね…
ちょっとしんみりしてしまった…
職場に若いお母さんだったんだけど、すごい早産しちゃった方がいて、ずっと自分を責めてて可哀想だった
+33
-1
-
801. 匿名 2023/09/11(月) 13:55:32
>>773
共働きは全て愛着障害になるって言いたいみたいだけど、愛着形成で大事なのって生後半年〜1歳半が特に大事。
ここは育休中の人も普通にいる期間だし、保育園に入園後も先生に笑いかけて貰って家でも両親と触れ合う時間があれば愛着障害にはなりませんよ。+5
-15
-
802. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:06
>>252
うちは旦那の親がイギリス人だけど、日本の教育はかわいそうって中学からイギリスに行かせる予定だよ
添加物もひどいしすぐ病気にさせるし、今は我慢して小学校に行かせてる+4
-15
-
803. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:09
>>711
いじめはなかったの?+1
-0
-
804. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:23
>>431
スクールウォーズに出てきそうな陳腐なセリフww+15
-0
-
805. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:31
>>41
じゃあ不登校は全員普通じゃあないね。座ってられないどころか来る事も出来ないんだから。+4
-10
-
806. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:40
おそらく息子もそうなんだろうと思うけど、壊滅的に忘れ物が多い、部屋を片付けられない、注意力散漫なんだろうけど、学業的には優秀、友人関係も問題はないので、薬を飲ませようとか診断をしてもらおうと思ったことはない。+11
-2
-
807. 匿名 2023/09/11(月) 13:56:42
>>1
発達障害はだいたいが遺伝だからね
親(自分たち)が問題なく仕事や人付き合いができていれば子供の発達障害の可能性も少ないんだよ
自分達夫婦や親兄弟に問題がないのに子供が少し気にかかるからと受診をさせるのは行き過ぎだと思う+4
-11
-
808. 匿名 2023/09/11(月) 13:57:12
日本はもうめちゃくちゃだね
経済もだけど子供の環境もおかしい
立て直しって何十年もかかるし、やる気もないだろうし+12
-0
-
809. 匿名 2023/09/11(月) 13:57:49
>>805
普通じゃないから不登校なんでしょ?
登校拒否じゃん、あんなの+11
-1
-
810. 匿名 2023/09/11(月) 13:57:59
教員やってる親が言うには、愛着障害+知的にやや問題あるような子が普通学級に増えたらしい
高校生なのに幼児みたいな甘え方してくる子とか…
大半が片親で、子供ほったらかしみたい+7
-0
-
811. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:01
>>64
子供の数が減ったのに発達が増えてるなら
確実に増えてると思うし、現場にいると
体感的にもそう思う。まず親に話が通じない
のよ。書類も以前より少ないのに平気で期限
遅れて、指摘するとニヤニヤして、私ってドジ
みたいな反応してみたり。幼稚な親が多いと
思ってたけどあれは発達の特性だったわ。
明らかにスマホの登場で、子供の顔見ない親が
増えたことも多い気がする。スマホで延々ゲーム
する暇あるなら子どもと本でも読んでよお願い。
+72
-31
-
812. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:02
>>609
そんな調査結果あるの?+6
-0
-
813. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:25
昭和平成もちょっとずれた子はいたよ+2
-0
-
814. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:26
>>718
病名のない普通の子として生きれて、子供のうちはよくても成人以降自分で稼いで生活できるのか+24
-5
-
815. 匿名 2023/09/11(月) 13:58:33
>>429
うちの子が多動と偏食があったのだけど(今は中学生でだいぶ改善した)、実際私が手を握ってなければ車とぶつかっていたかも、という場面はあったし、仮に戦時中にあの偏食ぶりだったら生きていけなかったろう...と思ってる。まあ、そうなったら何でも食べるんだろうけどね。+68
-1
-
816. 匿名 2023/09/11(月) 13:59:02
>>294
発達障害って先生が怖い、怒られるでもやりたいって子なのかと思ってた
相手次第でやる子は軽度なんだね+74
-1
-
817. 匿名 2023/09/11(月) 13:59:42
>>720
社会が成り立ってないから人間に求めるんだよね集団力でマスクや自粛と同じだよね+1
-0
-
818. 匿名 2023/09/11(月) 13:59:43
うちの子の学校は支援級なし。通級行ってる子は学年に1〜2人しかいない。親が気づかないフリをしているのかな?+1
-0
-
819. 匿名 2023/09/11(月) 14:00:05
>>802
アメリカ人の旦那がいるママ友んところは、日本の学校は軍隊だからって幼稚園からずっとインターナショナルスクールに入れてたよ。
そこは親が外国人の子供は授業料半額になるそうだ。
+9
-0
-
820. 匿名 2023/09/11(月) 14:00:58
なんというか、個性的がある子みんな障害者にするんかね。加害性があるのはダメだよ?でも、人それぞれ得意不得意子供ならなおさら個性があるのが良いんじゃないのかな
軍隊や機械育ててるんじゃないんだし
規定枠からはみ出したら障害者とか最近日本教育極論化してない?
それならいじめ加害者達を障害者犯罪者認定する方が先にすべきじゃない?+32
-2
-
821. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:15
>>721
親子じゃなくて日本が無理なんだと思う。若者はネット社会だから気が付いたんだよ+0
-0
-
822. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:17
年長で注射のとき大泣きして、この子は発達に問題あるわ!!!と小児科医に言われた
心配しすぎて検査した。ちなみにIQ100で普通
そういった一言に悩む親もいるよ 医者に言われたら心配になる 馬鹿な医者もいる+4
-0
-
823. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:27
>>294
先生がモラハラパワハラ殴る蹴る授業放棄しても問題にならなかったからね。+22
-1
-
824. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:37
>>504
ホントそれ。いくら親が衣食住与えてるからって家にこもっていられるってその時点でおかしいわ。+75
-7
-
825. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:55
>>4
ほんとそれ。うちも発達が遅いってことで言語リハビリに通ってるけど、私が「うちの子の何が遅いか分からない…」みたいな話をリハビリの先生にしたら
「正直、なぜ通っているんだろう?という子は多い。〇〇ちゃんもそう…」と言われた。
変な話、お金がかかってるわけでもないし、習い事感覚で行かせてはいるけど、税金だしもう辞めたいと言ってもなんだかんだ意味不明なこと言われて辞めさせてもらえない。不思議。+31
-0
-
826. 匿名 2023/09/11(月) 14:01:58
>>296
私もちょうど昭和平成の切り替わり世代だけど、さすがに殴ったら大問題だったよ。
反抗してグレてるクラスメイトがいて授業が何度もストップしたりした学級崩壊気味だったけど、一度ある教科の先生がその問題児と揉めて生徒が怪我して先生は退職したよ。+0
-2
-
827. 匿名 2023/09/11(月) 14:02:40
>>791
3年後はどうするんだ?
ヒス教師にやられてばっかでたまるかってやり返してる世代が親になるんだよ
保健室のおばちゃんの資格でも取るの?+3
-0
-
828. 匿名 2023/09/11(月) 14:03:17
3人に1人ならそれもう健常者だろw+9
-0
-
829. 匿名 2023/09/11(月) 14:03:20
>>820
確かにキャラがたっている子も問題視されがちだよね。+9
-0
-
830. 匿名 2023/09/11(月) 14:03:34
>>742
級を増やすだけ教員と教室が必要になるんだよ。増やせないと思う+2
-0
-
831. 匿名 2023/09/11(月) 14:04:01
>>30
そりゃあ発達障害が知られて受診する人が増えれば増えるに決まってるじゃない。戦国時代は発達障害の特性あろうが無かろうが強いものが生き残って弱いものはやられるだけだったんだよ。兄弟でも優秀さが違うのは昔からだよ。織田信長なんてサイコパスっぽいし絶対に何かあるやん。でもその兄弟とか息子とか大した事なかったみたいだし。+108
-2
-
832. 匿名 2023/09/11(月) 14:04:04
>>55
そういう子は、小5とか中学入学前に支援学級も外れて普通学級のみになる知的障がいは無いけど他の発達障がいがある子たちだと思うよ。
療育や訓練受けて、学力追いついて周りに迷惑かけずに自分も困らないというようになれば、支援学級外れる。
早期一点集中療育型の子だね。子供の成長レベルは未知だなと思う。+10
-1
-
833. 匿名 2023/09/11(月) 14:04:37
>>278
一番割りを食ったのは境界知能当事者
発達障害当事者は精神で手帳を取る手があるけど IQ70以上には絶対手帳を出さない自治体在住の当事者はそれだけで詰んでる+7
-0
-
834. 匿名 2023/09/11(月) 14:04:52
>>809
でもそれすら多様性で受け入れようみたいな風潮じゃない?もう何が何だか。+1
-2
-
835. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:04
>>240
現時点で実害がなくても想像くらいするでしょ
うちは兄が結婚した後に子供の診断されたけど兄夫婦は子供作ってないもん
事情は聞いてないから元から子供いらないのか不妊なのか知らないけど勝手に親族に障害者がいるから作らないんだって思ってるよ+14
-23
-
836. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:16
>>555
共働きの増加が原因ではなくて、核家族化によって沢山の大人に可愛がられるという環境が少なくなってるからだと思う
昔は親が両方忙しくても兄姉、祖父母や親族、近所の人が可愛がってくれたから問題なかった
今は共働き+核家族で可愛がってくれる大人が周りにいない+108
-0
-
837. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:21
>>781
教授は、痩せの妊婦が増えたことが低出生体重児の増加につながってるとはっきり言ってたよ。ダイエットはバカバカしいと言ってた。医療的ケア児が増えてるのは事実+14
-15
-
838. 匿名 2023/09/11(月) 14:05:40
夏休み期間中、図書館の自習室で資格の勉強してたんだけど
小学生〜高校生までたくさん座って勉強してる子がいて
そんな立ち歩いたりスマホいじったりソワソワしてる子って居なかったな。みんな長時間集中して勉強してた。
今の学生ってもっと落ち着きがないADHDみたいな子が多いのかなーってイメージで思ってたけどそういう子は図書館とか来ずに二極化してるのかな…+2
-5
-
839. 匿名 2023/09/11(月) 14:06:31
そんなに居るならうちの子も個性で許されたんじゃあないの?って思ってしまう。障害児ってレッテル貼られないと支援受けられないんだよ。現状は。親だったら抵抗あるのめちゃくちゃ分かる。+5
-0
-
840. 匿名 2023/09/11(月) 14:06:31
>>738
変わったんだよ。昭和の昔なら能力なくても単純作業で給料がたくさんもらえたから結婚して家庭も作れたけど今は機械が作るから能力ない人は必要なくなったんだよ+12
-0
-
841. 匿名 2023/09/11(月) 14:07:38
>>801
保育園で先生に毎日1対1で笑いかけてもらってる子がどれだけいるのか。
それと大事なのは3歳まで。脳の8割が完成するとても大事な時期だからこの時期のストレスは特に大敵なんだよ+15
-6
-
842. 匿名 2023/09/11(月) 14:08:02
>>806
うちもコレパターンです。
私が女性だから見逃されてきた気がするけど、私も上の空で忘れ物多いタイプ。勉強と友人関係は問題ない。
ただ、私は授業中、頭の中は多動だけど体は動かないタイプだから集団で目立たないだけ。男子だと動いちゃうし喋っちゃうから「困った人」となるのかなーと。
+4
-0
-
843. 匿名 2023/09/11(月) 14:08:17
マンモス校だったけど、支援学級って昔は全学年合計で3〜5名いたかな?くらいだったけど、今は何人くらいいるんだろう?+2
-0
-
844. 匿名 2023/09/11(月) 14:08:21
こんなんしらんかったもん昔は!
今更やけど、私も何かしら有ると思うわ( -.-)+0
-0
-
845. 匿名 2023/09/11(月) 14:08:42
50半ばです
昔のドラマとか最近見返してるんだけど、トレンディドラマなんて今でいう発達障害っぽいよ
ドジでのろまのような主人公多いもん、あのロンバケも今見るとイタイ
並行して初恋ざらりと見ると、30年前のドジっ子とたいして変わらない
絶対的にハードル低くなってるよ
+6
-0
-
846. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:01
>>808
もう少しゆったりと子育てできないものかと思うよ。
小学生の習い事の多さには驚く。
一人っ子だと毎日習わせてる家庭もある。+7
-0
-
847. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:08
>>41
LGBTの手術推奨と同じ、お金儲けしたい人が絡んでる気がする。+9
-4
-
848. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:10
>>828
発達障害が当たり前みたいなねw
何の診断もつかない真っ白な人っているのかな?+5
-0
-
849. 匿名 2023/09/11(月) 14:09:44
>>365
矯正しなくなったからね
いい世の中になったよ+22
-0
-
850. 匿名 2023/09/11(月) 14:10:26
>>30
発達障害は遺伝だけど、出産年齢や父親の年齢も関係するらしいからね
発達障害の因子を持っていても仮にその親が20代のうちに産んでいれば、その子供の障害もグレーゾーンの範囲で済んでなんとか仕事して生きていけたりする
でも歳を取ってから産むとその子どもは障害が重く出て仕事や日常生活ができず引きこもりになることもある
最近は出産年齢が上がると障害が重く出やすいという研究結果が出ているようだし、自分や自分の周囲を見てもそんな感じ
親が20代で生まれた上の子はなんとかグレーゾーンで済んで歳が離れた弟妹は障害が重く出ている感じなんだよね
20代で産んでも障害が出たという人もいるけど、その場合は親がもともと重めの発達障害か、または出産状況などで子供にも重く出たんだと思うよ。+25
-27
-
851. 匿名 2023/09/11(月) 14:10:35
>>843
だよね
昭和の小学生だけど、各学年4-5クラスで、支援学級(なかよし学級と言われてた)は全学年で10人もいなかったな
+7
-2
-
852. 匿名 2023/09/11(月) 14:10:41
>>400
これはなんでなの?闇すら感じるんだけど…
幼稚園、保育園ごとに療育に行かせなきゃいけないノルマでもあるの?って思ってる。+45
-6
-
853. 匿名 2023/09/11(月) 14:10:59
>>431
熱血な自分に酔ってそうなセリフでワロタ+7
-0
-
854. 匿名 2023/09/11(月) 14:11:24
>>283
昭和は若いうちに産んでたから遺伝要素がめちゃ強いよ‥+57
-4
-
855. 匿名 2023/09/11(月) 14:11:39
>>302
作業所って少ないですよ。A型作業所とB型作業所があってA型作業所は最低賃金は出るけど4時間くらいしか働けないから月に7、8万円くらい。B型作業所は時給300円で良い方で、1時間50円とか100円の世界だよ。月に5,000円くらいだった。生活できないから足りない分は生活保護か障害年金で補うけど。生活がギリギリです。+15
-0
-
856. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:17
>>525
大阪の下町であまり治安いいとは言えない所に住んでるけど、そんな子たち見たことないな…
時間帯とかもあるのかな。+6
-0
-
857. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:35
>>431
ちょっと笑っちゃった
昭和平成の教師あるあるトピとか立たないかな笑+5
-0
-
858. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:41
>>20
学校にはお世話になってるから失礼だけど、先生の質にもよると思う。
今2年生の長男が去年、目の前の事だけに集中し過ぎるのと、プリントや使った物をランドセルやお道具袋にぐちゃぐちゃに入れて片付けが出来ないから検査に行ってみてはいかがですか?でも病院や発達支援センターだと数ヶ月待ちだから、市でやってる心理士さんと話し合いをするやつに行ってみてはどうでしょう?って言われた。
行ったら行ったで、心理士さんには、え?お母さん、まだ1年生だよ?と言われ。
いま2年生だけど、行き渋りも遅刻もしなくなって、毎日楽しそうに学校行ってる!
もちろん子供の教育や心身のフォローは親の役割だけど、先生や周りの友達によってこんなにも子供が変わるんだなってビックリしてる!+56
-0
-
859. 匿名 2023/09/11(月) 14:12:55
>>820
元教員だけど、こう言う感じのことを発達グレーの子の保護者に言われて鬱になったよ。
そりゃそうだけど、3、40人ひとりでみているのにそれぞれ勝手な行動されてもなーと言う感じ。公立学校の制度自体もう無理あるよね。
+12
-14
-
860. 匿名 2023/09/11(月) 14:13:06
>>429
昔は不注意とか多動とかだと何のフォローもないから
飛び出して事故に遭ったり
川に流されたりとか不慮の事故で亡くなる事が多かったんだと思う。
それに、感覚過敏であれが食べられないこれが食べられないとか言ってたら食料不足の時代は栄養失調で亡くなったりしてたんじゃない?
いまは色々インフラ整っているし食べ物も色々あるからどうにかなるけど
昔は成人するまでに亡くなる発達障害の子供は健常児よりずっと多かったんじゃないかな。
+147
-1
-
861. 匿名 2023/09/11(月) 14:14:10
>>852
「なんで幼稚園の時に気付かなかったんだ!!もっと早く気付いていれば💢先生のせいだ!」みたいなヤバい親も一定数いるのよ…+29
-7
-
862. 匿名 2023/09/11(月) 14:14:22
>>846
体育も勉強も平均できないと障害者扱いされるからそーなるんだよ+7
-0
-
863. 匿名 2023/09/11(月) 14:14:25
>>257
興味がある特定の分野に対する集中力が凄いとか知識が豊富とか、まさに発達障害症状としてあげられてる。オタクって良くない?って個人的に思うんだけど。好きなことに熱中出来るなんて幸せじゃない。+45
-1
-
864. 匿名 2023/09/11(月) 14:14:52
>>850
子供の頃から重度も産まれる
なぜなら両親の掛け合わせだから
軽度と軽度でも産まれるよ
なぜなら2人分の特性が子供に合体して出たりする
その場合は若さ関係ない+13
-0
-
865. 匿名 2023/09/11(月) 14:15:07
>>840
仕事が高度化したよね
だから求められる能力も高いけど、親の躾と学校の教育が追いついていない+10
-0
-
866. 匿名 2023/09/11(月) 14:15:31
最近発達障害多いね
大人になって社会出てから判明するって事もあるから、うちの子は大丈夫!!って話しでもないんだろうな+4
-0
-
867. 匿名 2023/09/11(月) 14:15:40
>>848
出っ歯や歯が黄色いってだけでも奇形とか障害とか言われる世の中になりそうだな+5
-0
-
868. 匿名 2023/09/11(月) 14:15:48
>>400
子どもの幼稚園は色んな子ウェルカムだったからそういうのなかった。
でも他のシビアない幼稚園はプレや説明会に来た時点で怪しい子を未然にハネて入園を防いでいたよ。+29
-0
-
869. 匿名 2023/09/11(月) 14:15:51
>>861
そういうやばい親だから、結果として子供もやばいんだと思うよ+9
-2
-
870. 匿名 2023/09/11(月) 14:16:13
>>859
1クラス20人とかにしたら発達障害の割合減りそう
+9
-1
-
871. 匿名 2023/09/11(月) 14:16:59
>>855
7万も貰えるの?扶養内パートと同じくらいもらえるんだね+2
-8
-
872. 匿名 2023/09/11(月) 14:16:59
>>49
生きづらいのは本人のせいじゃなくて社会のせいなんだよね
現代日本はみんな同じことが出来ないとダメ、みんなと同じじゃないとダメ、みんなと同じ考えじゃ無いとダメって意識が強すぎて生き辛い人を大量生産してる+64
-0
-
873. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:04
>>859
うちの子は普通に定型だけど、貴方みたいな人が教員じゃそりゃ豊かな心持つ教育無理だわ。だから最近皆学校には期待しなくなってんのよ。教師の質が下がってるから
子供を見てなくて、いかに自分が負担なく仕事こなせるかみたいになってる。+15
-5
-
874. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:04
発達障害がこんなに増えたのって、親も躾を放棄してるからだと思うよ
保育所や学校に丸投げしたって所詮保育士や教師は他人の子だし
+0
-5
-
875. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:07
>>257
コミュニケーション不全は何らかの疾患あると思うよ
+20
-2
-
876. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:13
>>2
私自身、今だったら診断つくんだろうなって思う。クラスにもそういう子いた。変わった子ってずっと言われてた
放課後デイサービスがあちこち出来てるのは診断される子が増えたからか。+13
-0
-
877. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:20
>>1
ベトナムはワクチン接種が始まってから、自閉症、発達障害の割合が300%以上増加していた
「1975〜2001年の調査ではベトナムでは自閉症や発達障害などの社会的障害類の病は存在しなかった。しかしWHO、国際通貨システム、ビルゲイツ財団ワクチンプログラムの3つに参加した途端に、社会的障害類の病が300%以上増加している」+18
-6
-
878. 匿名 2023/09/11(月) 14:17:53
>>429
昔なら自然淘汰されていたレベルというのはまさに支援校レベルの重度の当事者だよ
ダウン症候群当事者も昔は20歳くらいまでしか生きられないと
言われていたけれど心臓疾患の治療ができるようになって飛躍的に寿命が伸びた
もっともそのせいで認知症の問題が出てきたが+83
-0
-
879. 匿名 2023/09/11(月) 14:18:37
>>873
ホームティーチングあるよ
親が家で教育するの
それも義務教育に入るから大丈夫+6
-2
-
880. 匿名 2023/09/11(月) 14:18:48
>>867
メガネでもそのうち色々と言われそう+1
-0
-
881. 匿名 2023/09/11(月) 14:18:57
発達検査でおはじきいくつか渡されて、「半分こして」って言われて「?」となったうちの子
確かに園でも家でも、「この数を半分こして分けて」ってなった機会はそれまでなかったと思う
「同じ数になるようふたつに分けるってことだよ」って言われたらああ…って理解してできてたけど
半分この意味がわかってないこの子は異常です
的なことをすっごく言われた
現代の一人っ子だと半分この意味を知らなかったとしてもそこまでおかしくない気がするし、言われたらすぐ理解してたからいいんじゃないの?と思うけどダメなのかな
検査する人もなんか白黒思考というか…
そりゃ診断される子増えると思う+10
-2
-
882. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:16
>>835
よこだけど、「現時点で実害無い」のに勝手に想像で「ロシアンルーレット状態」とか言って親戚を揶揄するのはどうかと思う。
「支援して」って言われたら、断ればいいだけでしょ。
別に親戚だからって支援する義理はないんだから。
言われてもないうちから勝手な想像であれこれ言わない方がいいよ。+32
-12
-
883. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:22
>>4
前もどこかで書いたけど、専門クリニックに通院してるけど、そこで癇癪起こしたり騒いでる子なんて見たことない。普通の小児科や学校にはいるけど。
発達障害ってなんだろう。+51
-1
-
884. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:27
左利きより多い発達障害。そういう人として何かしら対応する社会になる方がみんな楽になるのでは?+7
-0
-
885. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:32
>>862
そうですね。
子供の数が減ってきて、社会で大切に育てなくてはならないのに、社会がハードルあげてるのですね。+5
-0
-
886. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:52
>>820
『今日は〇〇をしましょう』→時間のかかる子がいる→個別で手伝う
↑これをしたくない教師もいるだろうね
+9
-0
-
887. 匿名 2023/09/11(月) 14:19:54
>>859
少人数クラス賛成です。先生も生徒も負担が大きいですよね…
+9
-0
-
888. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:09
>>805
不登校と発達障害は全然別物。
不登校は学校に馴染めなかったりイジメられたりして登校できない状態。誰でもなる可能性がある。クラスメイトには迷惑を掛けない。
発達障害で座ってられない子は、騒いだりして周りに迷惑をかける。脳の機能の問題だし。+2
-9
-
889. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:13
>>431
教室の黒板の横に大きな字で
「努力はやって当たり前!結果を出せ!」って紙が貼ってたよ。Twitterでそれを晒してる人がいて、教師らしき人がTwitterでキッツイ言葉で晒した人を罵ってたよ。
+6
-0
-
890. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:28
ここに書き込みしてる大半の人も
人格障害でしょうね+4
-0
-
891. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:55
>>433
実は結構な割合で身体のバランスの作り方や動かし方をきちんと指導すれば
協調性運動障害の当事者以外の子はできるようになるんだよね
(当事者の子は症状に合わせたトレーニングが必要)
小学校の保健体育科はこのあたりの指導がお粗末なケースが多い+13
-1
-
892. 匿名 2023/09/11(月) 14:20:56
遺伝ってのは本当にすごいよ
例えば父親がアスペに軽度知的
母親が優秀な人であっても
父親の遺伝全部受け継いだり強力な場合ある
そのような家系の場合は多分代々遺伝する気がするな
遺伝に出やすい何らかの因子持ってると思う+4
-1
-
893. 匿名 2023/09/11(月) 14:21:00
>>61
一年生で無理でしょ?問題、作文
とか長文とかあるから
出題する方が難易度が上がり過ぎよ+18
-0
-
894. 匿名 2023/09/11(月) 14:21:59
>>2
でもやっぱり増えてる気がする+3
-1
-
895. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:01
>>862
勉強ついていけない→発達障害
運動出来ない→発達障害
細かい作業出来ない→発達障害
コミュ障→発達障害
体力がない→発達障害
子育てのハードル何個あんだろ+21
-0
-
896. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:04
グレーゾーンがめちゃくちゃ多いんだよ
勉強ついていけないってだけでも支援学級になる+4
-0
-
897. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:19
>>859
横だけど、たぶん、元コメさんが話してるケースとは違うんだろうね。
手がかかる子が増えてると思うし、理解ない保護者がいるのもわかるけど、一方で、安易に診断がついてる感じもあるよ。
+8
-2
-
898. 匿名 2023/09/11(月) 14:22:47
>>885
もう大事にして育てても無駄だと思えてきた
異常な子が多いし犯罪者も増えてるし、働きたくない子も多いし+2
-3
-
899. 匿名 2023/09/11(月) 14:23:18
>>895
そして、アレルギー、アトピー、喘息とかのハードルもあるんよ+6
-0
-
900. 匿名 2023/09/11(月) 14:23:57
>>895
受験失敗→発達障害
就職失敗→発達障害
すぐ退職→発達障害
もう今の時代は永遠に子育て終わらんねえ+16
-1
-
901. 匿名 2023/09/11(月) 14:24:51
>>890
いつまでも長文レスバしてる人とか
障害、人種、色んな事に関してやたら見下し差別的なのはそうだろうね+11
-0
-
902. 匿名 2023/09/11(月) 14:25:00
>>889
まあ、そうでしょ
甘やかしてるから日本は経済で周辺国に負け始めてんだし+2
-4
-
903. 匿名 2023/09/11(月) 14:25:59
>>881
おはじきをはんぶんこしてなんて言われたら1個を真っ二つに割るのかと思ったよ+7
-0
-
904. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:00
>>897
発達障害って診断すればずっと通うし、医療事故は起きないから訴訟にもならないし、美味しい
檀家みたいなもんだって言ってた+16
-1
-
905. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:04
>>871
扶養内パートは旦那に扶養されてるからのいいけど独身が7万円では一人暮らしはできないよ
親がずっと生きて養ってくれるわけではないからね+25
-0
-
906. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:10
周りの目が厳しくなったからだよな。
個性を認めない。
少しでも目立つような事をすると発達障害なんじゃ?って目で見たり。
親もそういうので追い詰められる。+23
-0
-
907. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:16
>>900
就職に関して、職場のホワイト具合ブラック具合は考慮されずに「続かなかったのは本人の資質が100%」とされる世の中も意味がわからない+7
-0
-
908. 匿名 2023/09/11(月) 14:26:42
>>838
だって図書館に行くって時点で落ち着いてる子じゃない?+9
-0
-
909. 匿名 2023/09/11(月) 14:27:34
おとなしいタイプの発達障害って我が子でもわりと見抜けなかったりしますよね。
+5
-0
-
910. 匿名 2023/09/11(月) 14:27:36
うちの子が2歳の時に言葉が遅いことを気になって、自分から療育センターに受診した。
その前にかかりつけの小児科で療育センターに予約を取りましたって伝えると、そこで言葉の遅れを相談したらどんな子でも100%自閉の診断がつくよ、と言われた。
うちの子は言葉以外に特に困り事はなく、こだわりも特になかったけどやっぱり自閉の診断が出た。
その後別の病院で口腔に異常があるのがわかって、そちらにお世話になってる。園での生活も特に問題なし。
2歳はイヤイヤ期で日常の中で癇癪を起こすこともあったけど、それも自閉症のこだわりとして認定されたよ。
1人目の育児だし、こっちはどこまでの言葉の遅れや癇癪が正常ラインかわからなくて相談したけど、向こうからは相談に来た時点でもう自閉としか見ないんだな、と思った。+10
-3
-
911. 匿名 2023/09/11(月) 14:27:56
>>431
自分にソックリな暴力教師について悩んだ子が新聞に投書した記事を見つけて「誰が書いたんだ、手を挙げろ」と教室で聞いてきた。自覚あってやってたんだ!ってビックリした。やっぱり女の先生。+10
-1
-
912. 匿名 2023/09/11(月) 14:28:16
>>886
40人を一人で任せられてるのだからやりたくないだろーよ。
中学はまだマシだよね1時間でクラスが変わるから
小学校なんて一日中一人で見るから苦痛だろうよ
+6
-1
-
913. 匿名 2023/09/11(月) 14:28:22
>>2
昔から個性的な子たくさんいたよね
軽度やグレーゾーンだとわかりにくかったもする
周りが気がつかなくても本人が苦労してたりするみたいだし
今の子ども達は療育があるからうらやましい+14
-1
-
914. 匿名 2023/09/11(月) 14:28:53
>>903
そういう理解にもなりえるよね
私もそれをやんわりと言ってみたけど、「いいえ!普通の子ならわかるんです!この子は普通より理解力がないんです」の一点張りで
他の項目でも思ったけどやたら融通の効かない受け取り方をする
真面目なのかな
教科書に書いてあるとおりにする感じ+1
-0
-
915. 匿名 2023/09/11(月) 14:28:57
>>873
子供を見てなくて、いかに自分が負担なく仕事こなせるかみたいになってる。
これってまんま今の親って感じするわ
+20
-4
-
916. 匿名 2023/09/11(月) 14:29:09
>>777
じゃあなんで愛着障害って言ったの?笑
全然違う言葉だよ+7
-11
-
917. 匿名 2023/09/11(月) 14:29:53
>>881
検査する人にもよるかも。
それを経験不足と言う人もいる。
2回目の言い方でできたからいいじゃんと思うんだけど、発達検査では1回目の言い方でできないと指示が通らないってなるらしい。
多分次検査したら1回目の言い方でわかると思うし、その時その時で初めて聞く指示が違ったりするから検査の数値は水ものって言われる。でも心理士さんによっては鬼の首取った様に言う人もいる。
たまにこれは男の子や家族構成では難しいんじゃ…って内容もある気がする。+4
-0
-
918. 匿名 2023/09/11(月) 14:30:01
>>803
あまりにやばすぎて距離置かれてた
とはいえ個別で仲良くしてくれた子はいたが+12
-0
-
919. 匿名 2023/09/11(月) 14:30:29
>>871
一応、最低賃金なので。普通のパートくらいの金額は出るけど仕事内容が会社によって違います。簡単な袋詰めの内職もあれば、農家、清掃とかの肉体労働もあるよ。
仕事は簡単なのが多いけど人間関係がすごくしんどい
私がコミュニティが苦手だから余計に+6
-0
-
920. 匿名 2023/09/11(月) 14:30:49
>>811
今の子は発達というかも発育障害なのかもね
後天的に社会性がない+80
-2
-
921. 匿名 2023/09/11(月) 14:31:23
>>863
発達ってドーパミンが出にくくて、すぐやる気無くなっちゃう。ドーパミン出すためにヲタク趣味は手っ取り早いけど、依存まで行くとしんどいこともある。好きでしてるってか、しなきゃ生きる気力が湧かないって感じなの+27
-0
-
922. 匿名 2023/09/11(月) 14:32:18
30年前は落ち着きのない子(特に男子)の方が、ヤンチャで男の子らしい子供らしいっていいイメージだったよ
おとなしかった息子の方が、大人しいねーちゃんと食べてるの?って批判的な目で見られた
時代は変わったんだね
今孫が2歳児、ヤンチャなのも大人しいのもどっちも発達障害?って思われるらしい
普通って何?
+9
-0
-
923. 匿名 2023/09/11(月) 14:32:19
>>523
いや>>513も馬鹿だと思うよw+2
-0
-
924. 匿名 2023/09/11(月) 14:32:21
>>905
障害認定されてるなら足りない分は生活保護がもらえるでしょ+0
-12
-
925. 匿名 2023/09/11(月) 14:32:45
私も今の時代に産まれてたら特別学級だっのかも?と時々思ってしまう…
今の子は生き辛そう+12
-0
-
926. 匿名 2023/09/11(月) 14:33:06
>>1
他トピで、「子どもが検査なしで診断つけられた」って書いたらびっくりされた。
確かに安易な診断は嫌だし、問題だとは思うけど、それだけ現場は混乱してるんだろうなと思ってた。
学校はちょっとでも枠から外れたら「念のために。違ったら違うでいいんですから」と受診を勧めて病院へまわすし、病院は病院で「学校から勧められたということは集団生活上の問題があるだろう」と診断つけてしまう印象を持った。
うちの場合だけど。
+11
-1
-
927. 匿名 2023/09/11(月) 14:33:39
>>18
支援学級はともかく療育は受けたかったよ
常識や暗黙の了解、人付き合いのルールなどを小さい時から教わりたかった
親は常識を教えてくれなかったし、人間関係の悩みを話してもまともに聞いてくれなかったから特にね
+179
-0
-
928. 匿名 2023/09/11(月) 14:33:44
>>534
はいはいお帰りはあちら+1
-0
-
929. 匿名 2023/09/11(月) 14:34:00
>>18
受けなくてよかった
高校生まで授業中に起きてられなかったり突然走り出すとか奇行が目立ったけど、幸いオタクグループに入れたのと地味人懐っこいのと顔がブスじゃなかったお陰でまともな就職できたから
発達のレッテル貼られてたら結婚できなかった+90
-14
-
930. 匿名 2023/09/11(月) 14:34:36
>>754
昔は叩いて躾けるみたいな感じで分かりやすくこれをしたら叩かれるからしないみたいな体で覚えてたけど今はそれをやると虐待ってなるので言い聞かせるけどワーキングメモリが少ない発達障害児にいくら言い聞かせてもすっぽ抜けるから無駄って感じ+156
-2
-
931. 匿名 2023/09/11(月) 14:34:37
>>920
それが当たり前になってくるとそれが社会性になりそう+38
-2
-
932. 匿名 2023/09/11(月) 14:34:40
>>667
人並みに税金払ってるんだけどね+1
-6
-
933. 匿名 2023/09/11(月) 14:35:12
>>895
体育も音楽も数学も国語も…
全部4以上取らないとダメなのね
私は絶対に発達障害だわ
今、自活できるけど
+7
-2
-
934. 匿名 2023/09/11(月) 14:35:47
>>926
問診もなしにどんな診断されるの?+2
-1
-
935. 匿名 2023/09/11(月) 14:36:03
>>924
生活保護って今は簡単にもらえないみたいだよ
体と発達ダブルの障害持ちの友人も生活保護を受給できずパートだけで凌いでるよ
ちなみに一人暮らし+8
-0
-
936. 匿名 2023/09/11(月) 14:36:33
>>926
それはすごく思う
わからないけど一応検査してみて、で受診すると
医者は「学校が発達に問題があるというならそうなんでしょう(診断)」
学校は「医者が診断つけたならそうなんでしょう」となる
だけど、医者は子供を5分もみてないし、教育委員会に至っては子供を見たこともない
診断名だけが一人歩きしていくよね+16
-0
-
937. 匿名 2023/09/11(月) 14:36:46
>>20
うちの息子は、良い担任の先生に学習障害の
けがありそうなのでサポート支援とか、診断
できる施設にカウンセリング行ったら
本当にそうだった!😭
この子は、勉強苦手なタイプかなくらいで
思ってたら、実はそうだった。
今は支援学級と普通級を行き来して
成績も上がってる学校生活が楽しくなったみたいだし
何より勉強が楽しいって😭
私が早くからきづいてやれば違ったのに…
本当にあの時の担任の先生には感謝しかないです
+42
-0
-
938. 匿名 2023/09/11(月) 14:36:52
>>915
発達障害が多い饒波親の責任が多いと思うよ
親になったのにあれも欲しいこれも欲しいあれは嫌これは嫌
親になったら子供のために全て犠牲にするのは当たり前だし、子育てってそういうもんじゃん
今まで男に家族のために犠牲になれって働かせておいて、いざ自分が困ると母親が社会がどうの病気がどうのって、そりゃ子供も異常になるでしょ
+8
-3
-
939. 匿名 2023/09/11(月) 14:37:17
>>302
うちの近所の市立カフェでも働いてる障害の人いるけど、本当に上位のごく一部らしいね
普通に働いてるのにそれでも時給が低いらしい
コーヒーとクッキー付きで400円とかなので儲けがほぼない+9
-0
-
940. 匿名 2023/09/11(月) 14:37:46
>>935
発達障害程度じゃもらえない+2
-0
-
941. 匿名 2023/09/11(月) 14:38:08
>>930
そもそもだけど叩いて躾してた人自体が障害あるよね。言葉で説明できないから叩くんだよね?自分の言いなりにならないストレスのはけ口にしてるだけよね+8
-41
-
942. 匿名 2023/09/11(月) 14:38:34
>>933
今は学校の評価が激甘いのに4以上とれないのはおかしいよ+0
-9
-
943. 匿名 2023/09/11(月) 14:38:52
>>900
就職失敗して
フリーター→引きこもりになった
40半ばの友人の兄が
最近発達障害と診断された話し思い出したわ…+5
-0
-
944. 匿名 2023/09/11(月) 14:39:08
>>61
もしかすると微細運動が苦手なお子さんなのかもしれないと感じました
私の子は就学前に微細運動が苦手と指摘され、一時的に療育に通わせつつ得られたアドバイスを積極的に取り入れました
今時点で苦手なことだったとしても、苦手感を払拭させながら繰り返すことで出来るようになることは沢山あると思います
折り紙遊びなど、遊びのような方法でご自宅でも出来ることはあるかと思いますので、もし良かったらググってみて下さいね+27
-0
-
945. 匿名 2023/09/11(月) 14:39:38
>>61
うちの長男もそんな感じだったよ。
左利きでとにかく漢字がものすごく苦手。ノートも汚い字ばかりで枠に収まらない。
今高校生だけど漢字だけはいまだに鏡文字を書く。
うちには次男に障害児がいるからSTのリハビリの先生にチラっと話したら、
リハビリみたいなのを教えてくれて心配なら神経科の先生に診てもらってもいいと思うけどって言われたけど、学校できちんと授業聞けて友達と仲良くできていれば問題なしで終わった。
漢字がとにかく苦手でそういう学習障害はあるっぽいが、まあパソコンで書ければ問題ないかなと思ってるよ。
男の子は少なかれ落ち着きがない子も多いから発達障害って言われちゃうのもあるかもね。あとお母さんが心配で診断したいとかもあると思う。+10
-3
-
946. 匿名 2023/09/11(月) 14:39:39
一歳半健診で引っかかって、3時間電話かけ続けて2ヶ月後の予約を取れたよ。個人院だけど。それでも初診にしてはかなり運良く早かった方みたい。
どこでも大変だよね。+1
-0
-
947. 匿名 2023/09/11(月) 14:39:40
>>935
それは必要最低限の金額以上の給料をもらってるからじゃない?生活保護以下の収入なら差額をもらえるよ+1
-3
-
948. 匿名 2023/09/11(月) 14:39:45
>>623
「どんくさい」って言われる側の身になったら努力してもできないことをそう悪く言われるより障がいなんだ、仕方ないんだって思た方が良いという考え方なんじゃないかな、時代的に。
もちろん開き直りだけじゃなくて特性なんだと分かった上での工夫は大事だけど。
個性で済まされてたよね〜って言ってる人たちは多分「あの子変わってる」ってハブにしたりいじめてたんだと思うよ+3
-2
-
949. 匿名 2023/09/11(月) 14:40:22
今さら精神面でおかしいのが増えたからって騒いでももう遅いよ
日本はカウンセリングも精神医療も遅れてる
+4
-0
-
950. 匿名 2023/09/11(月) 14:40:25
>>75
ヤバイ子供の親もヤバイからね。
指摘されるとキレるんだってさ。うちの子が異常だって言うんですか?って。そうですね、あなたからの遺伝ですかね?って言ってやりたいレベルで。+64
-3
-
951. 匿名 2023/09/11(月) 14:40:36
>>941
まぁ確かにおかしな先生だったかなとは思うよ
でも先生が抑えてたから学級崩壊は無かったわ+25
-0
-
952. 匿名 2023/09/11(月) 14:41:29
>>942
それは何段階評価の4なの?+0
-0
-
953. 匿名 2023/09/11(月) 14:41:30
>>943
もうそうなると、一生親が養う他ないよね
自立できないから
でも親がいなくなったらどうするんだろう
兄弟の世話になるしかないのか+1
-0
-
954. 匿名 2023/09/11(月) 14:41:59
>>932
金払ってたら何でも許されると思うな+7
-0
-
955. 匿名 2023/09/11(月) 14:42:15
>>950
私現場にいるけど、心の中でそう言って笑ってる
殊勝な顔でそーですねーおしゃる通りですーっとは言うけど+25
-3
-
956. 匿名 2023/09/11(月) 14:42:44
>>950
遺伝しかないじゃんね
特に母親の遺伝が強い+9
-13
-
957. 匿名 2023/09/11(月) 14:42:48
>>606
疑問と猜疑心は雲泥の差で意味そのものが違うよ。日本語をもっと学ぼう。しっかりとした精査のもとに証明された事実があるよって話しているにも関わらず、人の話を聞かず、知ろうともせずに、謎の何かを信じて自分の中にある答えしかみえてないという話をしている。「猜疑心の塊」って日本語あるじゃない。+7
-7
-
958. 匿名 2023/09/11(月) 14:42:58
>>953
よこ
その人は氷河期世代では?
氷河期の問題を発達の問題にすりかえられるのは、氷河期的にはちょっと…と思う+1
-1
-
959. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:00
>>940
説明不足だったけどその友人は身体障害と発達障害のダブルなんだよ
コロナの後遺症が残ってドクターストップがかかってる状況でも生活保護を受給できなかったとか(親が存命中で県内に住んでいるせいかもしれないけど)
ちなみに障害年金は受給できているから足りない分をなんとかパートで補っているって+2
-0
-
960. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:15
発達障害かどうかの基準に、国民性ってかなり大きく影響してこない?
日本人だと勤勉だったりマルチタスクできて器用だったり時間に正確で空気読めたりする人が定型のイメージ。
東南アジアやインド系の人とか、
時間に緩かったり責任感や配慮が感じられなかったり日本人の感覚からするとちょっとガサツというかADHD傾向強い人が多く感じるけど…
他国ではきっと日本人の感じる基準とは全く違うんだろうな
アメリカとかでは社交性がとにかく1番大切で
シャイさや奥ゆかしさみたいなのは病的な扱いみたいだし。
+14
-0
-
961. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:17
>>949
NHKもジャニーズもね+1
-1
-
962. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:18
>>863
ポケモンの名前は全種類言えるのに元素番号覚えらんないもん
ノベルゲーも丸暗記だけど国語の教科書読むと眠くなる
特定の分野だけ飛び抜けてるわ+13
-0
-
963. 匿名 2023/09/11(月) 14:43:27
>>680
いわゆる老ガイジだね
自覚がないのがなおたちが悪い+9
-0
-
964. 匿名 2023/09/11(月) 14:44:42
>>959
障害年金とパートが月7万もあるなら生活保護の金額よりは多いのだろーね+0
-4
-
965. 匿名 2023/09/11(月) 14:45:06
>>963
認知症じゃないの+1
-0
-
966. 匿名 2023/09/11(月) 14:45:13
>>960
海外行くと遅刻で怒られないからね
鬱になっても診断書無しでバケーション取れるし
日本が狂ってる+13
-0
-
967. 匿名 2023/09/11(月) 14:45:25
>>549
医学で否定されるまで、と、肯定されるまでに、どれだけの実験と論文と人間の労力と人間の叡智でそれらが達成されるか知らなすぎる〜!+8
-2
-
968. 匿名 2023/09/11(月) 14:45:29
おお、個人的にタイムリーなトピタイ
小児科医の友人との雑談で「我が子がいじめ被害を受けたらどうするか」の話になった時に、
私「ストレスで心身症出てたら児童精神科探すかなぁ」
友「いや児童精神科はどこも混んでて初診まで1ヶ月以上待たされるからダメダメ!いじめはスピード勝負だから一般小児科へgo」
と話したばかりだ+4
-0
-
969. 匿名 2023/09/11(月) 14:45:41
>>1
教育現場での集団至上主義ははっきり言って異常、ファシズムみたい。あんなん、定型でも馴染めない子普通にいるだろ。+37
-1
-
970. 匿名 2023/09/11(月) 14:46:44
>>956
精子がよくなんちゃらとか言われてるから、父親の遺伝が強いんじゃないの?+35
-1
-
971. 匿名 2023/09/11(月) 14:47:13
>>966
3年間で10日休むだけで推薦もらえないしね+4
-0
-
972. 匿名 2023/09/11(月) 14:47:59
>>964
パートの金額は聞いてないよ
ともかくなんとか無理して働いてると
そのまま働き続けると医者から倒れるともら言われているらしい+3
-0
-
973. 匿名 2023/09/11(月) 14:48:23
発達彼氏持ちYouTuberが、あれやって、これとってが分からないと発達ですって言っててはぁ?と思った
正常な人間はみんなエスパーなの?+5
-0
-
974. 匿名 2023/09/11(月) 14:48:25
>>840
悪い方に変わったのを是正しろという意味ね+4
-0
-
975. 匿名 2023/09/11(月) 14:48:56
>>952
5のつもりだったけど、今は違うの?+0
-0
-
976. 匿名 2023/09/11(月) 14:49:02
>>302
東京の支援学校に勤めてたけど、東京は企業の障害者雇用目指すレベルの軽度の知的(知的は軽度で発達障害が主障害って感じの子も多いと思う)集めた学校があるんだけど、最近は発達障害や軽度知的は私立に流れてて定員割れが起きてる。障害者雇用は難しいような子も軽度の子用の学校に流れてて、普通の特別支援学校から軽度の子が減り重い子が増えてるように体感としては感じてました。
今またどうなってるかわからないけど。
ただ私立に行ったとして就労支援までしてくれてるのか疑問が残る。
なんとか大学進学をせてもじゃあ大学は個別支援してくれるか?+22
-0
-
977. 匿名 2023/09/11(月) 14:49:19
>>86
頭デカであほの私・・・+12
-0
-
978. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:20
>>871
横だけどA型作業所で働けるのはあと一歩企業の障害者雇用に及ばないくらいの結構エリートだよ+12
-0
-
979. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:25
>>888
発達障害の子がみんな多動で周りに迷惑かけるわけじゃあないよ。あと、発達障害だから馴染めなくてイジメられて不登校になり得る場合もあるし、別物ではない。不登校は迷惑かけないって来てないんだから当たり前じゃないww+11
-1
-
980. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:27
>>960
ってことは、グレーの子はインター入れた方が良かったりする?
インターには多いですか?+7
-1
-
981. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:40
子が2歳の時熱性痙攣で救急車で運ばれて、色んな人に囲まれながら処置してもらったんだけどその時名前を言えなかった。
言葉も遅かったしそれは仕方がなかったんだけど、20代の看護師が医師がいなくなった後いきなり追視とか発達検査もどきし始めて、出産時の話とか〇〇できますか?等々聞き取りながらパソコンでカルテ記入もし始めた。
意識朦朧して1人で不安な中名前言えるの?言えないだけでここまで??
追視してたら「大丈夫ですね。療育センターに相談は?」ってごっこ遊びに付き合ってる気分になって「こちらの先生に相談もしているので大丈夫です」って言った。
周りにも傲慢だったから自滅するタイプだと思うけど、なんかこういう人がいたら厄介だと思った。+1
-5
-
982. 匿名 2023/09/11(月) 14:50:43
>>64
確かに、引きこもりやこどおじこどおばは発達障害。棚上げして子供に発達とかすぐ言ってる。+39
-7
-
983. 匿名 2023/09/11(月) 14:51:44
>>940
歌舞伎町ホームレス妊婦の有名な方ですら覚醒剤後遺症みたいな病名で生活保護もらえてるのに。無銭飲食とか繰り返して警察沙汰になっても生活保護もらってるのに不思議だね+3
-0
-
984. 匿名 2023/09/11(月) 14:51:45
>>61
左利きって書くスピード遅くなるよね…
文字を押して書く感じになるからね
日本語の文字は右利きが書きやすい文字だからね+18
-1
-
985. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:00
>>930
言い方悪いけど動物の調教と同じだね。
廊下に立たせたり、平手打ちしたり。
頭が追いつかないから身体で覚えてみんなについていけるのと、体罰されないけど社会から取り残されるのとボーダーの子にはどっちがいいんだろう。+112
-0
-
986. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:08
>>301
分かります。
子供がかなり小さいうちから「自分は発達障害なんだ」と自覚することがプラスに働くケースと、そうでないケースがあると思う。
うちは後者なのかもしれないです。幼稚園などからは「気になりませんよ」と言われたけど、心配で病院を受診してしまった。
小学校に入り、支援級を「あほの子学級(学校での支援級の呼び名を少しもじった言い方)」と言っている子達を目の当たりにして私もショックだったし、それ以上に子供がショックを受けていた。私はみんなと違って、出来ないことが多い。だめなんだという気持ちが1番底にあるから、何するにもその気持ちが付き纏ってしまっているよう。
知的な遅れはないから、私がもう少しおおらかにこの子の個性だと受け止めて、病院での診察を受けずに、支援級に入れなければ、この子は変な思い込みをせずに今より明るく生きていけたのではないかと思ってしまう。
+46
-0
-
987. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:10
>>939
カフェってだけだとそこが福祉作業所の就労継続支援B型なのかとかわからないけど多分B型かな
中等度寄りの軽度〜中等度の人が利用するB型でも飲食系は衛生面クリアしてる結構ちゃんとしてる人じゃないと入れない+1
-0
-
988. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:33
>>742
高校の中に特別支援学校の分教室(高等特別支援学校のカリキュラムで学ぶクラス)を
作るケースが増えたのは支援校高等部志願者が激増したからだろうね
低偏差値の高校に行くよりも3年間しっかり職業訓練を積んで
福祉の枠内で就職する方がいい+2
-0
-
989. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:38
>>982
専業主婦でもそう言われそうな世の中だよ+2
-7
-
990. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:54
>>5
知らない人多いだろうけど、
大人と同じくらいの自律神経の調整力がつくのは、
18歳ごろ。
小学生なんて、10時までゲームづけにしたらすぐ自律神経やられるんじゃないかな?+25
-2
-
991. 匿名 2023/09/11(月) 14:52:58
>>954
へぇ、あなたは意見を言うことすら許さないんですね~
ただの言論統制じゃん+0
-5
-
992. 匿名 2023/09/11(月) 14:53:05
>>912
昔はそう言う子を放っておいて、次に進んだのよ
今はそれが許されないからね
小学校も教科別にすればいいよ+3
-0
-
993. 匿名 2023/09/11(月) 14:53:26
>>989
なんで?結婚できて子供産んで育ててるんだから全然違う+12
-10
-
994. 匿名 2023/09/11(月) 14:53:54
>>988
低偏差値いくなら工業高校でもいいとこ就職できますよ+0
-1
-
995. 匿名 2023/09/11(月) 14:54:28
>>956
どっちの遺伝が強いとかはないよ。
半々だから。
+9
-1
-
996. 匿名 2023/09/11(月) 14:54:46
>>61
本当にそれだけなら予算も人員も不足している支援学級に勧められはしないと思うよ。
左利きなので板書しづらいかも?で予算はおりない。
他に聞き逃していることがあるのか、先生が言いにくくて話が抽象的になっているのか、先生がいっちゃってるのかはっきりさせるために管理職に相談したらどうかな?+60
-4
-
997. 匿名 2023/09/11(月) 14:54:53
>>571
優生思想だね+1
-0
-
998. 匿名 2023/09/11(月) 14:55:17
>>2
まぁそうなんだけど、その個性が社会では生きにくさを感じるから障害と呼ばれてるわけで…
スペクトラムって連続帯って意味で、私らも発達障害と言われる人らも同じ道の上に立ってて。色が濃くなるほど(逆でも良いけど)、特性も強くなる。
本人や周囲の人らが困りにくさを感じてなければ別に良いけど、大概はそうじゃないから早期療育や親、周囲の理解のもと得意分野はより伸ばし、苦手な部分はどこから来ているものか、避けられるものは配慮や支援することで生活しやすくなっていってほしいなと思う。+10
-2
-
999. 匿名 2023/09/11(月) 14:55:38
>>691
正直、知的障害とか発達障害があるってだけならそこまで詰んでない。(当事者が聞いたら怒るかもだけど)
自傷他害、性的問題行動、強度行動障害、二次障害、それらの複合がかなり厄介。
障害あるけど最低限の社会ルールやマナー分かってて、人に嫌なことしたら可哀想みたいな感覚持ってておとなしい人なら会社で働くのは無理でもそんな高望みしなければ幸せに生きていける+12
-0
-
1000. 匿名 2023/09/11(月) 14:55:39
>>989
お金ないのに専業ならね。
働く必要がない経済状態の専業にそんなこと言ったら妬みでしかない。+22
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先日、若いお母さん方との話し合いの中で、「今、みなさんが食べている野菜には農薬が残留してるんですよ」と言ったところ、こう返された。「国が検査してるんだから問題ないんでしょ?」と。「食べて中毒を起こした…