-
1. 匿名 2023/08/31(木) 19:29:07
物質量の単位モル(mol)
1mol=6.02x10^23個
アボガドロ数とも呼ぶ。+51
-7
-
2. 匿名 2023/08/31(木) 19:29:46
サインコサインタンジェント+81
-6
-
3. 匿名 2023/08/31(木) 19:29:55
なんでこんなトピが採用されたんだ(笑)+29
-3
-
4. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:06
美容系+0
-4
-
5. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:08
ボルツマン定数の アボガドロ数倍が 気体の状態定数R+7
-0
-
6. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:10
サインコサインタンジェント
あとシグマ+9
-3
-
7. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:20
レ点+11
-2
-
8. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:22
増税は文化+0
-1
-
9. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:29
![学校で習っても、専門家にならないと使わない知識]()
+12
-4
-
10. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:33
漢文
日常で使わないし中国人にも分からない+48
-2
-
11. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:37
デシリットル+11
-3
-
12. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:52
三角関数+8
-1
-
13. 匿名 2023/08/31(木) 19:31:36
関東は50アンペア、関西は60アンペア+2
-7
-
14. 匿名 2023/08/31(木) 19:31:43
黄金比+2
-0
-
15. 匿名 2023/08/31(木) 19:31:49
>>2
DIYで使う+6
-1
-
16. 匿名 2023/08/31(木) 19:31:49
音楽の時間、しつこいくらい「フラット3つで変ホ長調」と覚えさせられたが、今までそれが必要になったことはない+26
-0
-
17. 匿名 2023/08/31(木) 19:31:52
モホロビチッチ不連続面+0
-1
-
18. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:08
電動のこぎり+2
-1
-
19. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:10
Σは普通に使うでしょ+1
-9
-
20. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:24
算数数学全部
計算できればあとは大丈夫+4
-10
-
21. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:25
>>2
部品検査で使う+3
-3
-
22. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:28
>>9
それは趣味のプログラミングでも使う。8種類の情報を表すなら 3bitあればいいな、とか+9
-3
-
23. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:33
生物の授業で菌の培養やったけど専門職じゃなきゃ今後絶対やらないだろうな+4
-0
-
24. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:47
染色体+1
-2
-
25. 匿名 2023/08/31(木) 19:32:47
漢字以外全て+2
-2
-
26. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:00
>>2
三姉妹覚えるのに助けてもらった
何が役に立つか分からないから教養って大事だね!+6
-3
-
27. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:20
サスケハナ号(ペリーが乗っていた黒船の名前)+1
-0
-
28. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:29
服飾系の有名大学出たけど、はっきり言って表面のうっすい部分しか学校で習わなかったと思う。
当時はヒーヒー言ってたけど。
各所で専門性高くて、全部を深く学ぶには学校じゃ無理無理。
でも、習ったのがきっかけで入った業界。色々あるけど、稼げてるし、とても楽しい。
稼げる可能性低すぎて、人には勧めないけどね。+6
-6
-
29. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:52
ボイル=シャルルの法則+3
-0
-
30. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:57
2π+2
-1
-
31. 匿名 2023/08/31(木) 19:34:19
>>16
楽器で普通に使います 変ホ長調って言われたら ♭♭♭ が浮かぶ。エスドゥアーって呼ぶこともあるけどね+3
-4
-
32. 匿名 2023/08/31(木) 19:34:21
質量保存の法則
メンデルの法則+1
-2
-
33. 匿名 2023/08/31(木) 19:34:40
微分積分+3
-0
-
34. 匿名 2023/08/31(木) 19:34:56
シグマ+0
-0
-
35. 匿名 2023/08/31(木) 19:34:57
すいへーりーべーわたしのふねー+2
-0
-
36. 匿名 2023/08/31(木) 19:34:57
四字熟語はガルで役立ってる+0
-0
-
37. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:20
>>13
東日本・西日本+1
-0
-
38. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:47
はんだ付け+1
-0
-
39. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:53
>>3
どちらかと言うと
まぁまぁ定期トピだぞ?+2
-0
-
40. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:11
>>35
わたしじゃねーよ+2
-0
-
41. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:14
科学化合式
酸素の化合式は?+0
-1
-
42. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:15
>>36
疑心暗鬼
魑魅魍魎
自業自得
焼肉定食+3
-0
-
43. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:32
>>37
そこ?+1
-1
-
44. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:48
>>41
間違えた笑
水の科学化合式は?+0
-1
-
45. 匿名 2023/08/31(木) 19:36:58
>>38
電気製品修理で普通に使ってます+5
-0
-
46. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:03
>>40
タワシだよ!+0
-0
-
47. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:04
微積+0
-2
-
48. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:16
>>10
過ぎたるは猶及ばざるが如し
今でも覚えてて大切にしてる一節。+7
-1
-
49. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:17
>>2
工場勤務の人が座標求めるときに使うよ😅+5
-0
-
50. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:46
ありおりはべりいまそかり、又はいますかり+0
-0
-
51. 匿名 2023/08/31(木) 19:37:51
大人になってもこんな知識使わないと思ってたけど自分が親になって子供に教えれる為だなと思った。それ以外は使わないけど+2
-0
-
52. 匿名 2023/08/31(木) 19:38:20
>>40
すいへーりーべーあなたのふねー?+1
-1
-
53. 匿名 2023/08/31(木) 19:38:42
敬語・丁寧語+0
-4
-
54. 匿名 2023/08/31(木) 19:39:21
ナッシュ均衡・囚人のジレンマ+1
-0
-
55. 匿名 2023/08/31(木) 19:39:38
>>16
音楽は全部必要ないと思うわ。
その授業時間他の科目にあてた方が良い。
流行りの音楽位は興味があれば聴くだろうし
楽譜よめなくても楽器弾けなくても
歌歌えなくても全く問題ない。+7
-9
-
56. 匿名 2023/08/31(木) 19:39:41
徳川の名前
歴代順に覚えたけど家家家家家家家ややこしいわ
+1
-0
-
57. 匿名 2023/08/31(木) 19:40:39
円周率
てか算数や数学+1
-1
-
58. 匿名 2023/08/31(木) 19:41:12
日本史世界史+0
-1
-
59. 匿名 2023/08/31(木) 19:41:27
春はあけぼの
ようよう白くなりゆく山際
少しあかりて~+0
-0
-
60. 匿名 2023/08/31(木) 19:41:34
>>19
Σ (゚Д゚)+7
-0
-
61. 匿名 2023/08/31(木) 19:42:16
>>1
懐かしい。完全に記憶から消えていたよ。+4
-1
-
62. 匿名 2023/08/31(木) 19:42:21
古語文法
一部の現代文法
漢文の読解に関する知識+0
-1
-
63. 匿名 2023/08/31(木) 19:42:53
>>23
やらないし興味ないから忘れた+2
-0
-
64. 匿名 2023/08/31(木) 19:43:13
>>56
初代将軍 家康
八代将軍 吉宗
これしか知らない。キーーーーーン!+2
-0
-
65. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:08
>>52
スイヘーリーベ、磯野舟ー。+1
-0
-
66. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:24
>>19
エクセルで使う+0
-0
-
67. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:37
1クーロンの電荷を 1ジュールの仕事で運んでできる電位差が 1ボルト+1
-0
-
68. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:53
旅人算とかね
日常生活で使ったことない+0
-0
-
69. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:55
>>23
カビの培養、したくないけどやってる。+3
-0
-
70. 匿名 2023/08/31(木) 19:45:34
>>60
私もそれ思ったwww+4
-0
-
71. 匿名 2023/08/31(木) 19:45:56
カルテル
トラスト
コンツェルン
〇〇コンツェルンの御曹司とか漫画でしか見たことないな。+2
-1
-
72. 匿名 2023/08/31(木) 19:46:43
>>42
因果応報
腹八分目+1
-0
-
73. 匿名 2023/08/31(木) 19:47:21
>>55
音楽が好きなら部活でも学べそう。軽音楽部や吹奏楽部かな。+2
-1
-
75. 匿名 2023/08/31(木) 19:48:55
>>68
なつかしい!
つるかめ算思い出した。+1
-0
-
76. 匿名 2023/08/31(木) 19:49:09
>>32
お父さんがA型、お母さんがB型、お姉さんがAB型、本人がO型の友人(女)は「私はお父さんとお母さんの子供じゃないんだ。私だけ家族じゃないんだ」と真剣に悩んでいたけど、メンゲルの法則を習い安心したらしい。
お姉さんも友人もお父さんそっくりでどう見ても親子なんだけどね+3
-0
-
77. 匿名 2023/08/31(木) 19:51:05
>>76
メンゲルはわざとボケ?+1
-0
-
78. 匿名 2023/08/31(木) 19:52:19
動く点P+2
-0
-
79. 匿名 2023/08/31(木) 19:52:27
>>1
古文全般
→ 文法や単語を覚える意味がマジでない。
数分解の公式
→ 公式を覚えることにまじで意味がない。
海外の細かすぎる、それも古代の歴史
→ ローマ時代の詳しい年表と、皇帝の名前覚えてどうすんの?
まじで意味がない。+3
-2
-
80. 匿名 2023/08/31(木) 19:53:39
>>44
数年前に超H2Oっていう水売っていたよね+2
-0
-
81. 匿名 2023/08/31(木) 19:53:46
>>38
「先生、学校では半田づけを習いましたけど、全田づけはどこで教えてくれるんですか?」+2
-0
-
82. 匿名 2023/08/31(木) 19:53:50
>>15
DIYでどんなふうに使えるのか興味あります!
良かったら教えてください!+6
-0
-
83. 匿名 2023/08/31(木) 19:54:28
基礎的なやつだけど、分数の割り算
使った事ないと言ったら、理系の技術開発の人は使うっていってた、何に使うんじゃ?+0
-0
-
84. 匿名 2023/08/31(木) 19:57:34
>>60
めっちゃ使う!!!
って使い方違うw+4
-0
-
85. 匿名 2023/08/31(木) 19:57:55
>>10
漢文由来の故事成語は知らないうちに結構使ってるよ+10
-1
-
86. 匿名 2023/08/31(木) 19:59:21
>>83
分数の割り算って、2/3 で 100円なら、まるごとなら何円? とかで日常で使うでしょ?+0
-0
-
87. 匿名 2023/08/31(木) 20:00:39
>>86
分数同士の割り算+0
-0
-
88. 匿名 2023/08/31(木) 20:01:57
円の面積はピザのコスパを計算に使った
Lの量はMの倍あるってわかってからは、頼むのL一択
私の人生で、円の面積の求め方が役立った唯一の場面+0
-0
-
89. 匿名 2023/08/31(木) 20:04:03
>>87
同じこと。2/3 で 100円のものを、7/5だけ買うといくら?+0
-0
-
90. 匿名 2023/08/31(木) 20:10:35
>>1
もう忘れちゃった…+0
-0
-
91. 匿名 2023/08/31(木) 20:13:01
>>1
化学の専門化じゃなくて医療系の仕事してるけどモル普通に出てくるよ
専門外でもモルくらいは出てくる+3
-0
-
92. 匿名 2023/08/31(木) 20:15:28
>>1
水素原子をアボガドロ数だけ集めると 1グラムになる
トリチウム原子をアボガドロ数だけ集めると 3グラムになる (3重水素だから)+1
-0
-
93. 匿名 2023/08/31(木) 20:17:23
カエルの解剖
ほんと理科や数学って意味わかんない
あんなんやらせても陰キャこじらせるだけだし全部撤廃しろよ+0
-3
-
94. 匿名 2023/08/31(木) 20:17:56
>>9
文系のクラスだったのに公文で数学通ったらこれやった。結局意味もわからず今、生きてます+1
-0
-
95. 匿名 2023/08/31(木) 20:18:40
生物のハーディ・ワインベルグ則とか生物系の人の中でも生態学やってる人じゃなきゃ殆ど使わないんじゃないかな...
本当の意味で専門家しか使わなさそう+0
-0
-
96. 匿名 2023/08/31(木) 20:18:47
>>1
アボガドロ数の定義、最近変わったよね…+1
-0
-
97. 匿名 2023/08/31(木) 20:19:40
>>93
今イジってるであろうスマホもあなたの言う所の陰キャが作ってるんですよ
嫌いなら手放したら?+1
-0
-
98. 匿名 2023/08/31(木) 20:21:44
>>96
キログラム原器が基準じゃなくなったから、アボガドロ数の値が固定されて定義値になったね
定義値なのは 光速(c) とかも同じ+1
-0
-
99. 匿名 2023/08/31(木) 20:22:04
>>55
副教科って受験に必要ないから、こういう無理解が本当に多いわ。+3
-1
-
100. 匿名 2023/08/31(木) 20:25:29
スイへーリーベー+1
-0
-
101. 匿名 2023/08/31(木) 20:26:40
>>45
あなた、専門家じゃない?+2
-0
-
102. 匿名 2023/08/31(木) 20:27:47
カエルの解剖+1
-0
-
103. 匿名 2023/08/31(木) 20:30:08
>>101
専門家じゃないよ。ちょっと電気製品の配線が切れたぐらいなら自分で半田づけして直す+2
-0
-
104. 匿名 2023/08/31(木) 20:32:12
>>26
低学歴の人と話してる時にこのサインコサインと同じようなネタを話題に出したらなにそれ?わざわざ難しいこと言わないでよ💢って言われた。絶対中学で習ってるのに。+3
-2
-
105. 匿名 2023/08/31(木) 20:32:24
>>99
子供はどんな方向にも育つんだし、特に義務教育は幅広く色んな事をさせて沢山の可能性を見出してあげるのがすごく大事なのにね
子供がどんな事が得意で何に興味があるのかなんてとりあえずやらせてみなきゃわかんないもん
これが個人単位での教育だと公教育ほどいろんなことをそれなりのレベルでやらせるのは困難だし、どうしたって幅は狭くなるよね
+3
-0
-
106. 匿名 2023/08/31(木) 20:33:41
>>104
三角関数出てくるの高校からじゃない?
昔とはカリキュラム違うかもしれないけどさ+4
-0
-
107. 匿名 2023/08/31(木) 20:36:08
>>104
sin cos は高校だね。中学の数学のイベント的なのは √ とかでしょうね+1
-0
-
108. 匿名 2023/08/31(木) 20:36:19
〜〜は必要がない!役に立たない!とか言う人がいるとこの文を思い出すなあ...
勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても。その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものなのだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!これだけだ、俺の言いたいのは。+1
-0
-
109. 匿名 2023/08/31(木) 20:37:26
>>1
機械設計してた時に、突如出てきた。
物理は得意だったけど化学は大の苦手だったから、めっちゃ焦った。
自分なりに計算書作って上司にチェックしてもらったら、間違いだらけで恥ずかしかったw+2
-0
-
110. 匿名 2023/08/31(木) 20:44:59
>>31
トピタイ読める?+3
-1
-
111. 匿名 2023/08/31(木) 20:46:41
>>110
専門家じゃなくて趣味で楽器でしょ? 趣味でも調性(キー)は気にするから、変ホ長調とか言って会話するよ+1
-0
-
112. 匿名 2023/08/31(木) 20:47:13
>>82
よこですが
父が、車庫に柵を立てるときに使っていました
測量する際にちょこちょこ使っているようです+1
-1
-
113. 匿名 2023/08/31(木) 20:48:45
>>10
なんか久々に読みたくなった。
レとかのやつだよね?
今なら謎解き感覚で出来そう。+1
-0
-
114. 匿名 2023/08/31(木) 20:54:45
>>60
声出して笑った本当にw+4
-0
-
115. 匿名 2023/08/31(木) 20:57:11
>>2
絶対使わねーよ!って思って数年、測量会社で勤めることになりました。
まあ、算数数学全般苦手だけどさ。+2
-0
-
116. 匿名 2023/08/31(木) 21:00:27
2n=46+0
-0
-
117. 匿名 2023/08/31(木) 21:06:20
>>104
マイナス×マイナスが分からない人もいるよ+0
-0
-
118. 匿名 2023/08/31(木) 21:06:24
>>116
数学だと思って両辺を2で割ってはいけないw+0
-0
-
119. 匿名 2023/08/31(木) 21:09:09
虚数i+0
-0
-
120. 匿名 2023/08/31(木) 21:09:34
>>117
時速1kmでバックする車は1時間前には1km前方にいた、(-1)×(-1)=1 で説明してもわからない人、たまにいるよね?+0
-0
-
121. 匿名 2023/08/31(木) 21:11:36
>>119
虚数は、三角関数の計算の時に複素数を使うと指数関数と統合できるので計算が楽になるから使う+0
-0
-
122. 匿名 2023/08/31(木) 21:15:33
歴史全般。徳川家系図なんて知っていてもほとんど役にたたない。元素記号、古文漢文。体育の水泳の授業。それらに時間を使うなら、株式やローンの仕組みなどをを教えてもらった方が役に立つ。+1
-2
-
123. 匿名 2023/08/31(木) 21:17:09
三角形の面積の求め方+1
-2
-
124. 匿名 2023/08/31(木) 21:29:31
>>6
n
Σ k = n(n+1)/2
k=1
↑
この式は子供向けの問題の「1から100まで全部足すといくらになるでしょう?」とかに使う
+0
-0
-
125. 匿名 2023/08/31(木) 21:35:24
>>16
音楽を専門的にやってる身から見ても、音楽の素養がない人に♭や♯が何個ついてるから◯長調を覚えさせるのは酷だと思ってます。
はっきり言って学校の音楽の授業の筆記試験は必要ないと個人的には思う。
リコーダーや歌を楽しく歌うので充分。+6
-0
-
126. 匿名 2023/08/31(木) 21:36:24
>>56
生類憐みの令
徳川家綱
徳川家光
徳川家斉
とかもいたね~+0
-0
-
127. 匿名 2023/08/31(木) 21:38:03
>>23
学校の授業で菌の勉強をきっかけにその専門へ進む子も出てくるのよ。
学校の授業はあらゆる将来への可能性へのきっかけになるのは間違いない。
ほとんどの人は必要なかったで終わることでもね。+2
-0
-
128. 匿名 2023/08/31(木) 21:38:44
連立方程式
因数分解
図2が正三角形であることを証明せよ
とかやったね~
+0
-0
-
129. 匿名 2023/08/31(木) 21:39:06
>>125
それ、変ホ長調とかの日本語での調性名は不要という意味ですか? まあ E♭メジャーとか Es dur とかでもいいけど、
少なくとも、♭3個とかそんな呼び方だとやってられないよ、趣味でも。
+0
-3
-
130. 匿名 2023/08/31(木) 21:42:04
>>125
E♭のキーはギターでは弾きにくいから、半音上げてEのキーにしてくれ、とかアマチュアバンドでも言うし通じるよ。+0
-1
-
131. 匿名 2023/08/31(木) 21:46:41
>>116
音楽の楽譜で、6/8 拍子を約分して 3/4 にする人いるよね?w+0
-0
-
132. 匿名 2023/08/31(木) 21:51:03
>>125
クラシックの曲は曲名に調性名が付いてるのが多いけど、
バッハの「ロ短調ミサ」って言ったら、頭に ♯2個が自然に浮かぶよね? もちろん趣味で。+1
-0
-
133. 匿名 2023/08/31(木) 22:12:48
>>92
水素原子が水原希子に見えた+1
-1
-
134. 匿名 2023/08/31(木) 22:15:27
>>55
古典音楽の知識は大人になっても教養として身につけておいた方がいいと思う。+1
-2
-
135. 匿名 2023/08/31(木) 22:17:03
>>129
あのさ、ここでは学校の授業で「調性名を覚える」必要はない話をしているのであって「調性名を日本語で言うか英語、ドイツ語でいうか」を論じてるんじゃないだよ。
さっきから論点ずれてるよ。+1
-0
-
136. 匿名 2023/08/31(木) 22:19:10
>>130
「音楽の素養がない人」って言ってるよね?
アマチュアでも心得があるからわかるだろうけど、そうじゃない人が殆どなんだよ。+2
-0
-
137. 匿名 2023/08/31(木) 22:20:18
>>132
趣味でも音楽やってない人が殆どだよね?
趣味は充分素養に入りますよ。
「素養がない」って言ってるよね?+2
-0
-
138. 匿名 2023/08/31(木) 22:21:27
>>55
授業でする音楽や美術は興味や生涯学習への入口程度の内容だと思う
体育も+1
-0
-
139. 匿名 2023/08/31(木) 22:28:18
>>126
生類憐れみの令は5代将軍の綱吉。
家綱は4代だよ。+1
-0
-
140. 匿名 2023/08/31(木) 22:46:22
>>1
dlも理系の人たちしか使わないよね+0
-0
-
141. 匿名 2023/08/31(木) 22:48:13
>>55
それやっちゃったら
戦中の時代に戻るよ
必要な勉強しかしない
実技芸術なんていらないって言い出したら
世の中やばくなる
息抜きの時間も必要なのよ
それで興味を持ってくれたらなおさらうれしい+4
-0
-
142. 匿名 2023/08/31(木) 23:06:09
サッカーのオフサイド
バスケのダブルドリブル+0
-0
-
143. 匿名 2023/08/31(木) 23:35:29
>>10
ただ見る長江の天際にながるるをってフレーズだけ覚えてる
+0
-0
-
144. 匿名 2023/08/31(木) 23:55:13
>>2
微分積分二次関数+0
-0
-
145. 匿名 2023/09/01(金) 03:28:32
>>32 ガル民向きに。
質量保存の法則はダイエット
メンデルの法則は托卵考察+0
-0
-
146. 匿名 2023/09/01(金) 03:29:00
>>55
共産主義も要らない+1
-0
-
147. 匿名 2023/09/01(金) 04:55:40
>>130
バンドでも組まない限り普通の人はギターにすら触らないんだよ。
楽器なんか家にないしね。+0
-0
-
148. 匿名 2023/09/01(金) 04:59:13
>>122
徳川家系図よか縄文弥生は学期最初にやるから覚えてもほぼ使わないぞ笑
あれこそ趣味だと思う。+0
-0
-
149. 匿名 2023/09/01(金) 06:52:49
>>137
トピタイは「専門家にならないと使わない」だから、皆んな専門家じゃなくても普通に素養があれば使うってことですよ+0
-0
-
150. 匿名 2023/09/01(金) 07:45:19
>>1
モルってみるとか言葉使ってそう。+0
-0
-
151. 匿名 2023/09/01(金) 10:08:25
琵琶法師+0
-0
-
152. 匿名 2023/09/01(金) 15:05:33
>>13
Hz ヘルツですね+0
-0
-
153. 匿名 2023/09/01(金) 15:29:19
>>1
高校で習うよね 忘れちゃった+0
-0
-
154. 匿名 2023/09/01(金) 20:42:32
手形法と小切手法。
法律的な思考が出来るかどうかを見やすいので旧司法試験では頻出だったけど、企業の法務部に就職しても滅多に手形や小切手が出て来る事はないな。
銀行勤めの人ならそうでもないのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
