ガールズちゃんねる

「夏休み最終日に自由研究」「読書感想文は親が担当」夏休みの宿題あるある、48.5%の保護者が「疲れた」と回答

352コメント2023/09/12(火) 12:13

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 15:28:15 


    ■「宿題やっていない」夏休み終盤に発覚、親も子もプレッシャーに

    「子どもと夏休みの宿題の予定を一緒に立てたが、予定通りにいかず。私は早め早めにこなしていかないと、不安なタイプだが、子どもはマイペースすぎて、大丈夫大丈夫というばかり。結局、夏休みが終わりそうになって、宿題が終わっていないと発覚し、親も付きっきりで、宿題をみるはめになり、気疲れしました」(40代女性/愛知県)

    「宿題を全然しないのでこちらが促すと怒り出します。放っておくと本当にほったらかして休みが終わる前日にまだできてないことなど出てきて毎回大変です」(40代女性/奈良県)

    ■親子で取り組むのが暗黙の了解?「作文」と「自由研究」

    あまりの宿題の大変さに「1人でできる宿題を出して欲しい」(30代男性/青森県)という声も。

    「読書感想文! これは小さい間は親の宿題みたいなもの。誘導尋問で書かしていく作業と自分も本を熟読しないといけない笑 好みが偏ってる親子には読書は地獄」(40代女性/兵庫県)
    「夏休み最終日に自由研究をさせられ、夜中の0時ごろ完成した」(30代男性/愛知県)
    「平日は学童に行っているため、自由研究、工作、絵等を土日で仕上げないといけない事。ワーク系も思ったように進まず、兄弟が居る中で子どもの集中力もなかなか続かず、子どもは呑気で自分の気持ちが焦るばかりでした...」(30代女性/鳥取県)
    「毎年、自由研究をどうするのか決まらず困る」(50代男性/千葉県)
    「宿題が難しくなっているので、こちらも勉強しないといけないのが大変」(40代男性/兵庫県)

    近年は、夏休みの宿題を「原則なし」とする学校も。自分で計画を立ててテーマを決めて取り組むことを主軸としており、自由な発想や主体性を育む学習への回帰志向も高まりつつあります。忙しい子は、中学受験の勉強と夏休みの宿題を平行し、さらには習い事をこなしているというケースも今ではよく見られるようになってきました。
    “本当に必要な学習”とは何なのか? 慣例にとらわれず、それを正しく選択できるような、取り組み、各学校の判断にも期待したいところです。

    +88

    -6

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:16 

    毎日の天気を記入する宿題がやばい
    絵日記はギリギリなんとか誤魔化せる

    +126

    -8

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:23 

    宿題やめるの賛成。
    先生の負担も減るし

    +408

    -18

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:38 

    +68

    -0

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:38 

    読書感想文が一番嫌いだった
    原稿用紙5枚分書く事が無い

    +271

    -5

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:54 

    じゃあ産まんければよかったじゃん

    +5

    -45

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:58 

    なんで子供にやらせないんだろう?
    こう言う親って子供をダメにしているの気付かないのかね?

    +58

    -57

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:17 

    友蔵の絵日記を思い出す

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:18 

    >>2
    今はネットで調べたら全部出るだろう。自分の時は31日の新聞に全部載ってたな

    +162

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:21 

    読書感想文って書き方も教わらないのに小学生には無理だよな

    +412

    -8

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:38 

    日本の学校は宿題多すぎなのよ

    +180

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:45 

    >>2
    気象庁で調べなさい

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 15:30:57 

    本来であれば、本人に任せて親は干渉せずに放っておいたらいいのかな?
    実際には進み具合が気になってしまって無理だけどさ

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:02 

    読書感想文や自由研究、ポスターや貯金箱などの工作はやりたい人だけでいいのでは?

    +239

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:12 

    何のための休みやねんってくらいあったな。確かにもっと少なくていいと思う

    +86

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:14 

    読書感想文とか自由研究とか、個人の宿題というよりも初めからご家族で頑張りましょうってプリントに書いてあったから、親が手伝う前提なんだなーって思ったよ。
    だから親がわざと下手に作るみたいなことはせずに、堂々と家族で力合わせて終わらせた。

    +150

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:22 

    親が手伝わないといけないような子はダメな社会人になるんだろうなぁ

    +16

    -24

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:32 

    毎年泣きながら夏休み最終日に宿題やってた

    +67

    -4

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:41 

    登校日前日に慌ててワークショップに作品作りに行きました(笑)

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:46 

    やらなきゃいけないんだろうけど毎日部活と塾の夏期講習して自由研究、読書感想文、課題ってキツイ。
    中学生になると正直夏期講習の方が重要になるもんな〜。

    +121

    -5

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:51 

    小学校の頃はAmazonで「紙漉きセット」買ったり
    工作のアイデアを出したり一緒に作ったりと
    色々やったなあ。

    今となっては楽しい思い出。

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:02 

    >>3
    正直宿題無くても
    ドリルとか買ったり通信教育もあるし
    やりたい子はいくらでも勉強できるもんね

    +127

    -4

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:09 

    >>6
    極端なんだよ

    +20

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:21 

    読書感想文ぐらい自分で書けないとあかんだろ
    工作ならまだしも

    +16

    -8

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:29 

    夏休みの宿題って親がやらなきゃいけないの?何の宿題が出てるかは把握しているけど、子供の代わりにやったこと無いわ。

    +49

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:30 

    親はサポートはしてもいいと思うけど、一緒にやっちゃったりやってあげたりしたらそりゃ子供もギリギリまでやらんじゃん?

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:30 

    >>1
    なんで親が手伝うのか理解できない。
    子どもの宿題で、子どもがすべきことなんだから親の手いらない。
    やらない、できないのはその子の責任だし、先生に怒られればいいんだよ。
    親が甘やかすからいつまでもちゃんとやらないんだよ。

    +45

    -19

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:32 

    頭が悪い親子

    +5

    -3

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:38 

    >>2
    お婆ちゃん?

    +6

    -4

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:40 

    感想文=ゴーストライター(母)

    +70

    -3

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:49 

    え?親が宿題やってあげちゃうの?
    それ普通にダメじゃない?子供の勉強にならないじゃん。

    +31

    -8

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 15:32:58 

    >>2
    私が小学生の時代は、8月末になると夏休み中の天気が新聞の折込で入っていた。
    毎年、気象庁の地方事務所や新聞社支局などに問い合わせがあって業務に支障が出るので、こういうものを出すことにしたんだって。

    +43

    -3

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:12 

    chatGPT

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:19 

    うちの小学校ついに夏休みの宿題ほぼなくなった、去年は一応プリント数ページずつあったけどそれもなかった
    自分でやる子とやらない子の差が凄いことになってそうで震えてるよ、うちの子はもちろん後者…

    +22

    -4

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:39 

    自分が子どもの頃、親に夏休みの宿題見られたことないんだけど?
    終盤焦ってても自分でどうにかしてた。
    感想文も日記も。
    今って手伝わないとできないの?

    +111

    -3

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:51 

    >>7
    ダメな子供の親はやっぱりダメ親なんだろうね

    +22

    -16

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:53 

    >>10
    今年から急に夏休みの宿題に読書感想文が出たんだけど、マニュアルみたいなプリントも一緒に配られてたよ。そこまでして書かす意味よ。

    +161

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 15:33:56 

    うちの学校は絵などの作品、自由研究、作文は出校日の21日に出さないといけないから終盤まで残ることはないけど、作文て書き方習ってないのに1年生から書けって無茶すぎる。

    +37

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:01 

    >>10
    授業でやらないっけ??

    +13

    -5

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:16 

    本人のやる気がなさすぎて自由研究おわってない...口だすと喧嘩だしもうどうでもよくなってきた。。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:16 

    てか、堂々と出来なかった物はそのまま出せば良いんだよ。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:25 

    自由研究と言いながら理科以外ダメだったし、任意課題とか無くてほぼ必須課題だった。標語も家庭科も社会の作文もめんどくさかったからワーク以外出すなマジで。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 15:34:30 

    >>15
    それやると、マジで夏休みゴロゴロしてた子と塾や習い事してた子で格差がものすごいことになりそう
    宿題がない分、自分の興味ある分野を自主勉強しようかなとはならないだろう

    +54

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 15:35:00 

    >>27
    まあ確かに、最終日に発覚!とかなら一度怒られたり他の子から引かれたりする経験した方が良いよね…
    それまで「やってるやってる」とか嘘ついてた子なら尚更

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 15:35:03 

    >>33
    はたしてこれを教師が見抜けるのだろうか?見抜くソフトも精度が低いし仮にも疑惑をかけられた子供も可哀想だよね

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 15:35:52 

    >>10
    教わるよ

    +9

    -7

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 15:36:33 

    友達も「読書感想文なんか親が付きっきりで大変よー」と言ってたな
    「別に書けなきゃ書けないなりで提出させればいいじゃん…」と思ったけど言えなかった
    昔そんなに親に面倒見て貰った覚えないわ

    +14

    -8

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 15:36:33 

    >>39
    小1だけど授業でそこまでやらなかったよ
    まだ1学期はひらがなの復習しかやってない
    そこからいきなり感想文書けは無理でしょうって思ってた

    +65

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 15:36:39 

    幼稚園児の絵の宿題だけで疲れたから、小学校あがったらどうなっちゃうんだろうw

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 15:36:53 

    >>35
    普段の宿題も親ありきみたいなとこあるんだよねー。懇談でも宿題や勉強見てあげてくださいとか言われるし。

    +89

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 15:37:28 

    >>10
    本読んで小学生なりの感想はあるんだろうけど、それをそれなりの文章にするのは難易度高めだと思う。
    感想文マニュアルがあっても難しいかも。

    +115

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 15:37:43 

    計画性がないからこういうことになるんだよ。
    長期休暇の宿題は己の計画性の無さを認識して、改める絶好の機会。

    +1

    -5

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 15:37:48 

    >>14
    平成1桁時代は自由研究やりたい人だけやってた
    今は全員やらないといけないの?

    +1

    -7

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 15:37:55 

    >>7
    何も言わないと本当にやらないから。
    提出物はできる限り提出させて、成績を少しでも上げてあげたいのも親子こごろなんだよ。
    間違ってるか間違ってないかで判断できないのも親だからだよ。

    +42

    -22

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 15:38:09 

    >>39
    うちの子の学校では授業でやらないって
    私が子供の頃は授業でやっていた

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 15:38:11 

    >>50
    ひええ。
    そうなんだ。大変ね…。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 15:38:12 

    ドリル、ワーク系だけでいいと思う。
    工作とかポスターとか自由研究とかいらんよ。
    うちの所は、それに加えて料理だのボランティアがどうのとかどうでも良い事ばっかり。
    今年はさらに6年だから、修学旅行関連の
    しおりのデザイン、金閣寺とか法隆寺について
    調べたり絵描いたり、いい加減にしろ!
    と思ったわ。

    +50

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 15:38:13 

    >>22
    そうそう。
    塾の宿題もあるし、普段自主的にやってる家はドリル増やしたりするから学校の宿題は無しでいい。

    +32

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:07 

    >>43
    塾の子は塾の課題を出せばいい。
    塾ない子はドリル一冊とか。 
    先生だって楽よ。

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:12 

    物事の計画立てて期限までに終わらせるのは大人になっても生活や仕事をする上で必要なんだから、子どものうちから身につけていかないと中長期的な計画の仕事ができない大人になりそう
    親が完全ノータッチは無理でもある程度自力でやるように躾けるのは親の役目なのに、それを面倒がる親が多すぎる
    ガルに呆れるほど四則計算が苦手な親が多くて助言もできないから無くせって声が多いけど、そのまま大人になって急にできるようになるわけないのに
    間に合わなかったり出来が悪くても反省して次に活かせばいいのだから宿題無くすのは良くないと思う

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:38 

    低学年のうちは見てあげないと、とは思うけど
    自分で管理できるくらい大きくなってきたら、(何度か促してもやろうとしないのであれば)もう本人に任せるかなー
    それで先生に怒られようが恥ずかしい思いしようが、それも経験として翌年に活かしたらいい
    と思う
    お母さんがそんなに思い詰めなくていいような風潮になるといいな

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:40 

    今日は小学校で夏休みの自由研究作品展があったんだけど、ちょっと照れるぐらいあからさまに親の作品展だった

    +22

    -2

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 15:39:41 

    >>20
    逆に中学生くらいになるとどんな宿題が出るかとか想像つくし、やらないとまずい。とか内申に響く、とか子どもも理解できるからちゃんとやるけどね。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 15:40:35 

    >>18
    おなじく…

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 15:41:02 

    宿題だすなら1学期の復習とか、前の学年の復習とかそういうのをやって欲しい。
    大物の宿題は実質親の宿題になってる。

    +38

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 15:41:51 

    >>58
    そうだよね
    夏休み意外と習い事とか塾の課題で忙しかったよ
    通信教育こなすだけでもなかなか時間かかる
    感想文はしんどかった

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 15:41:53 

    >>20
    よくわからんのだけど、なんで学校の宿題より塾の夏期講習のほうが優先なの?

    +3

    -17

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 15:42:57 

    >>66
    感想文なんて1日あれば終わるじゃん…

    +4

    -10

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:04 

    >>27
    昭和と違う。今は複雑な家庭に配慮して宿題をやらなくても怒られない。提出したら褒められる

    +0

    -10

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:22 

    >>6
    遡りすぎてて草

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 15:44:21 

    >>62
    凄く立派な作品持った男の子と朝エレベーターで一緒になったんだけど、凄いねー!って言ったら「うん。でもこれパパが作ったんだヨ😅」って笑ってた…w

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 15:44:28 

    工作以外は親に手伝ってもらったこと無いや
    工作も作りたいものの材料伝えて揃えてもらうくらい
    思いの外難しいところだけ手伝ってもらった
    読書感想文は瞬発力勝負で提出日当日の朝3時間くらい早起きして書き上げて出していた

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 15:44:44 

    本来子供1人でやる宿題をなぜか親がやるという意味不明な現代

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:02 

    >>53
    他校はわからないけれどうちの学校は中学年から全員強制でやらなきゃ駄目なんだよ
    模造紙最低3枚は使わなきゃいけないし本当にいやだ
    低学年はそれの代わりに植物の観察とかをやる感じ

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:03 

    >>68
    1年生は1日でやるの無理だったな
    高学年ならできるのかな

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:10 

    >>68
    本読むのが時間かかるのよね。

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:23 

    >>1
    小1だからこそ、かもしれないけど、自由研究は必須じゃないのに張り切ってやってたよ!試してみたいことがあるって夏休み入る前から鼻膨らまして楽しみにしてたw
    研究とはなんぞや?レポートってどう書くの?ってところは、私も夫も院卒で一応論文書いた経験があるから、2人で夜中に簡単なプリント作って軽く教えたけど、子どもながらになかなかいい考察してたと思う。

    +18

    -3

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:30 

    >>67
    クオリティが違いすぎる

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:35 

    >>54
    夏休みの宿題な成績に入らないよ
    先生の印象は悪くなるだろうけどね

    +2

    -11

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:54 

    >>67
    横。本当にわからないの?住んでる世界が違うんだね

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 15:46:07 

    >>71
    素直でかわいいw

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 15:46:09 

    感想文:ダンナがPCで下書き書いて、子供がそれを原稿用紙に移す
    自由研究:ダンナが研究レポートの下書き書いて、子供がそれをレポート用紙に写す
    風景画(仕上げ):子供が美術の授業で描いていた下書きを、構図修正しながら私が完成させた

    中3だから、これで解放された…

    +2

    -14

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 15:46:57 

    >>1
    親が助けてくれると思ったら自分ではやらないんじゃない?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 15:47:26 

    >>6
    訛り?

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 15:47:36 

    >>7
    子どもがやらないと言って子どものせいにしながら自分に宿題をするよう促せる手立てがないことを認めない親は多いだろうね。
    何も言わなくても宿題やる子はいいなぁとか子どもみたいなこと言う。
    他所の家の方が羨ましいだなんて子どもが言おうものならキレるくせに。

    +27

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 15:47:52 

    >>54
    なんでやらない子供に育ってしまったの?

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 15:49:04 

    >>54
    親心なんて綺麗な言葉を使うけど、甘やかしてるだけ。

    提出物やらない子が悪いし出さなくて怒られるのは当たり前。
    干渉しすぎ。

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 15:49:27 

    >>5 
    今はこんなテンプレートが用意されてるからまだいいよね 

    +47

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 15:49:38 

    >>10
    面白かったです、すごいと思いました、以外思いつかなかったわ。

    +71

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 15:49:46 

    最終日じゃないけど漢字ドリルしつこすぎて発狂してた

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 15:50:38 

    >>82
    やりすぎじゃない?

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 15:50:49 

    >>80
    だって私は塾なんて通ってなかったからね。学校の宿題と予習復習である程度の成績だったから。

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 15:51:19 

    >>1
    読書感想文って一番簡単だと思うけど。 推しの子だったら何枚でも書けますって言って先生がじゃ書いてみてって言われたから、匿名掲示板などSNSでも見ない人の悪口を言う人はどういう考え方かそしてそういう人全てを特定する。それにはトリリオンみたいにお金持ちになって弁護士を雇って追及したい。 だから勉強したいです。

    +2

    -4

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:04 

    私が一番しんどかったのは新聞のコラム欄を毎日書き写す宿題
    教師の子供いじめとしか思えない

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:37 

    >>22

    親がちゃんとそういうのを与える家庭ならいいんだろうけど、マジで放置の親も中にはいるから…
    そういう子は夏休み中家庭学習0になるから学校も出さざるを得ないのかもね

    +52

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:43 

    >>78
    なんの?学校の宿題してたらテストなんて普通にできてたよ?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 15:53:16 

    >>92
    ある程度で満足できるならそれでいいと思う

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 15:53:20 

    >>77
    家族みんなで楽しみ事として取り組めるのはいいね
    やらされるではなく、やりたいからやるっていうお子さんの気持ちも素敵

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 15:54:54 

    宿題やらないのも両極端で
    受験のためにハイレベルの勉強をしている子もいれば、
    遊んでいて何も勉強しないのもいる。
    長期休暇ごとに差が開いていく。

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 15:55:00 

    夏休みワーク
    1学期の漢字の書き込み
    1学期の算数ドリルの書き込み
    自主学習(毎日最低2ページ)
    標語
    絵葉書
    ポスター
    習字
    貯金箱か家庭科のアイディア作品
    読書感想文(最低でも4枚目に突入する)
    自由研究(模造紙2枚以上にまとめる)
    たて笛(毎日)
    音読(毎日)
    詩の丸暗記(休み明けにテストあり)
    歯磨きカレンダー(毎日)
    一行日記(毎日)
    絵日記(3枚)
    星か月の観察(2回分)
    通学路の危険箇所調べ

    高学年だけど多くね?

    +47

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 15:55:10 

    >>88私書き方わからなかったからやったことなかったんだけど、それがあればできる気がする。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 15:55:35 

    >>7
    読書感想文とか自由研究は親と一緒にやる経験も大事だと思う。
    子供用雑誌の組み立て系の付録って対象年齢より少し難しく出来ていて、理由は子供は大人と一緒にやることが好きで大人と一緒に作業したことを楽しいと感じるかららしい。
    夏休みの宿題は親子で一緒に楽しんでやる物だと思う。

    +43

    -3

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 15:56:11 

    何時に起きたとか勉強、運動、読書に◎、○、△、×つけるのが地味にめんどい。
    あと親からの一言。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 15:56:17 

    >>97
    うん、学年全体でも上から4分の1以内にはいたから満足だよ。
    あなたのところは上位5位とかじゃないと駄目っていう教育方針なの?

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 15:56:46 

    >>76
    しかし本を読む、感想を書くなんてある意味基本だしそれが難しい子が他の課題を頑張ったとて、という気がする
    芸術、スポーツが忙しいならまだわかるけど

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 15:57:13 

    小1の息子の読書感想文は3行の枠だったよ。そんな高度なもの求められなくて安心した。
    その妹が今年1年生で夏休みの宿題は、読書しましょう、だけ。3行すら求められてなかった!

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 15:57:46 

    先進国ほど宿題ないのにね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 15:57:48 

    >>1
    子供小1だけど、自由研究と読書感想文は任意だからやらなかった。
    明日から二学期だけどみんな任意だけどやってるのかな。どきどき。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 15:58:28 

    終わった夏休みの宿題を毎日アップロードする方式にしたらいいんじゃない?
    親の目だけだから舐められるんでしょ
    先生も夏休み終わって一気に全部チェックするより楽じゃん
    毎日先生がチェックしてますよ、見てますよってなるとちょっとはやる気になるでしょ

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 15:59:16 

    >>75
    1年生ってそんな難しい本読まされないよね?
    休憩はさみながらでも数時間あれば読みきれないかな??

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 16:00:12 

    >>11
    いつから多くなるのかな?地域とか先生によるのかな?
    うち小2だけど、
    夏の友
    サマー(薄い問題集。1日で終わる量)
    作品(何でも良い。アクアビーズでも、絵でも習字でも)
    日記(3日分)
    宿題やお手伝いや早ね早起き、歯磨きができたら色をぬるやつ
    読書感想文(ノート半ページでOK)
    音読

    しかない。

    多い所はどんな感じ?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 16:00:23 

    宿題すらできないなんて中高どうすんだ?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 16:00:29 

    夏休みだけ図工の実力が上がる人がいる
    二学期になると実力は一学期に戻る

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 16:00:51 

    >>95
    でもな
    まじで放置の子どもって
    学校からの宿題もやらなかったりするから
    正直変わらないんだよね…
    子どものこと気にかけてる親は忙しかろうが勉強の面倒見てるよ

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 16:01:14 

    >>111
    横。
    夏の友!懐かしい!今でもあるんだねー!

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 16:01:25 

    >>10
    小4
    90%私が考えた読書感想文、校内選抜(学年1人)に選ばれてコンクールに出すことになった。
    「宿題として出せばいいから!」って適当にやったのに。

    +9

    -6

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 16:02:35 

    >>114
    本当に子どものこと気にかけて考えている親なら、やらないからって下手に手を貸さないだろうけどね。子どものためにならないってわかるから。

    +5

    -4

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 16:03:16 

    >>116
    それってある意味詐欺だよねー。

    +12

    -2

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 16:03:16 

    >>14
    うちのとこ、その中から好きなの1個やればオッケーだよ
    遊んだり自主学習する時間取れるからそれで丁度いい

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 16:03:27 

    >>104
    ヨコだけど、たぶん学年の括りではなく全国の括りではないかと。
    しかも中学受験層の。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 16:04:02 

    >>87
    いくら怒られてもやらない子はやらないし、こどもがやらなかったら親に連絡いくからそれが嫌な親が多そう

    +3

    -6

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 16:04:13 

    >>31
    うちはさすがに丸々やらないけど、サポートしないと1日、白紙の原稿用紙の前でボーっとしてるような娘なんだよ…。

    だから、
    この本を読んでどう思った?☞面白かった。
    どう面白かったの?☞分からん。
    どの部分が1番印象に残った?☞忘れた。
    こんな感じだから、私も同じ本を読んで、こういう場面あったよね?思い出してみて〜!
    とか促す感じはしてる…。
    だめかな。いつまでサポートしなくちゃいけないんだろうって気持ちはある。

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 16:04:17 

    >>18
    疑問なんだけど、40日近く宿題やらずに何してるの?

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 16:05:01 

    >>1
    うちの娘、夏休み終了4日前に計算ドリル忘れてたーって。
    月曜から学校だったんだけど、土日は用事あったからどうしても木金で終わらせなきゃなんなくて、こっちも必死に教えたり丸つけしたり。
    1ページもやってなかったからびっくりした!

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 16:05:27 

    >>5
    娘なんて感想じゃなくてほぼあらすじ書いてるけど、もうそれでいいやって思ってそのまま提出したよ。
    本読んでも面白かった以外に感想なんてないよね。

    +73

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 16:05:36 

    >>2
    ネットがない時代でも図書館の新聞で調べられたのに。天気だけ友達に教えてもらうとかさ。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 16:05:46 

    「夏休み最終日に自由研究」「読書感想文は親が担当」夏休みの宿題あるある、48.5%の保護者が「疲れた」と回答

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 16:06:11 

    >>79
    うちの学校は、成績に入るよ。
    宿題一覧表プリントにも書いてある。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 16:06:11 

    >>10
    読書感想文や自由研究を評価する先生が、本当に評価できる先生なのか疑問。
    親が明らかに作ったのに賞取ったりしてるし、真面目にやってる子がモチベーションなくす。

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 16:06:19 

    >>125
    それでいいと思うよ。本人がちゃんと読んで書くことに意味があるから。

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 16:06:44 

    最初からつきっきりで見るという選択肢はないのかな
    その日する分をチェックするくらいはできると思うけど

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 16:06:56 

    子供は得意分野だから全部自分でやってる
    でも苦手分野もあるし、もしそれを夏休みに強制されたら嫌だね
    子供が器用過ぎて、手伝ったと思われたらかわいそうって、余計な心配するくらい
    そんで疑われたときのために時々作成動画撮ってる・・・披露する機会全くないけど

    大きなコンクールは明らかに親が手伝ったような作品が入賞したりしてない?と思いつつ、実はちゃんと自分でやってる可能性もゼロではないのかな・・・親子の部を作ればいいのに

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:06 

    >>4
    いつも思うんだけど何で怒鳴るんだろう?静かに威厳を示してほしい。

    +3

    -7

  • 134. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:34 

    >>106
    うらやまーー

    我が子は作文用紙1〜2枚だった

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:42 

    >>35
    子どももなめててやらないのかなと思ったよ
    大して叱られないからやらないデメリットを感じないと思う
    昔はゲンコツくらって終わるまで何日も放課後居残りand説教だから怖くてやってた

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:46 

    >>123
    よこ
    家でゲームするか漫画読むかテレビ
    それか友達と遊ぶ

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2023/08/31(木) 16:08:00 

    >>133
    のび太のこの反応じゃ怒鳴りたくもなる

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/31(木) 16:08:36 

    >>54
    やらないなら、やらないまま学校に行かせればいいじゃん。
    困るのは自分なんだから、自分で何とかさせるよう自立させなきゃいけないのに、親が手を出すから余計ダメな子になるんだよ。

    +19

    -5

  • 139. 匿名 2023/08/31(木) 16:08:43 

    >>71
    そして賞を取るよね(笑)

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/31(木) 16:08:47 

    >>45
    娘の担任はchatGPTを使ってないか調べるって言ってたみたい。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/31(木) 16:09:08 

    >>116
    でも賞に選ばれなくてもお母さん結構ゴーストライターでしょ?

    あと学校で担任の先生とやり直ししたけど、先生の表現も少なからずあるよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/31(木) 16:09:11 

    >>1
    終わってないのは「持ってくるの忘れた」って言って、土日に頑張るという最後の手段もある

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/31(木) 16:09:36 

    >>35
    勉強の進むスピード早いし書き方がわからないんじゃない?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/31(木) 16:09:52 

    >>121
    やらない子はやらない、なら、そういう子なんでしょ。
    残念ですが。

    親へ連絡しなきゃいけない先生がかわいそうだわ。
    宿題くらいしてきてほしいよねー。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/31(木) 16:10:20 

    今年は下の子が6年生でポスターの宿題が最後になるかな?と思って記念に一緒に描いてみたw
    家族にお披露目してどちらが描いたか伏せて評価してもらって上手くできた方を提出しよう!なんて言ってたら見事に完敗…何故だ…

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/31(木) 16:10:26 

    読書感想文ばかり槍玉に上がるけど自由研究の方が何も思い浮かばなくてよっぽど嫌だった。次が工作。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/31(木) 16:10:29 

    >>80
    ここまで清々しいマウントはガルの鑑だなw

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/31(木) 16:11:00 

    >>141
    コンクールに出すのは先生の手直しが大きいよね

    その年の子がその表現を使うのに違和感あるなと思った。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/31(木) 16:11:02 

    >>11
    地域による??うちサマーってドリル1冊だけだったから、初日に終わった!

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/31(木) 16:11:03 

    >>141
    >>118さんへのレスです。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/31(木) 16:11:32 

    >>138
    ほんとそれ。それがわからない親がいるのが不思議。

    +12

    -7

  • 152. 匿名 2023/08/31(木) 16:11:45 

    >>79
    というか、今考えると小学生の学校の評価って、あまり影響ないよね。
    中学は影響するけど、小学生は、先生機嫌取ってまで無理に頑張りすぎなくて良い。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/31(木) 16:11:53 

    >>137
    この反応って、口答えも言い訳もせず口開けてびっくりしてるだけじゃん。

    +0

    -4

  • 154. 匿名 2023/08/31(木) 16:12:04 

    >>146
    今は昔と違って100均に材料売ってる時代やで

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/31(木) 16:12:42 

    >>111
    3年生

    夏休みの友
    サマードリル
    先生オリジナルプリント10枚
    音読
    読書
    絵日記3枚
    書道
    ポスター1枚
    漢字ドリル10ページ
    読書感想文
    自由研究(理科的なもの)

    1、2年の時よりはまだまし。
    当時は更に毎日日記と、毎日音読、毎日計算カード、毎回体調記録カードがあって親が大変だった。

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/31(木) 16:13:52 

    >>120
    あーなるほどね。中学受験はしてないからそこは大変さわかんないや。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/31(木) 16:14:35 

    宿題をするように促すと怒り出すって…
    機嫌が悪くなってもうまくやれる方向に持っていくのが親なんじゃないのかなー

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/31(木) 16:14:52 

    うちの学校なんて夏休みの宿題のお披露目会があって保護者が観に行かなきゃなんだぜー
    ポスター、工作、貯金箱、自由研究、習字、読書感想文などが飾られる
    全員に見られると思うと適当には出来ないし本当の本当の本当に勘弁して欲しい

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/31(木) 16:15:03 

    >>156
    素直

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/31(木) 16:15:36 

    >>153
    のび太がママの言おうとしてたことを先に行ったのかと思ってた
    セリフはママのものだね
    勘違いした

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/31(木) 16:15:50 

    >>111
    国語算数ドリル(各20ページ)
    朝顔の観察日記
    絵日記
    読書カード
    音読カード
    自由研究
    読書感想文

    本当に疲れた。。
    多分自分が子供のときより宿題多いと思う。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/31(木) 16:16:08 

    周辺の学校、宿題少ないから市民プール激混みだった

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/31(木) 16:16:59 

    >>67
    コメ主もよくわからんけどって前置きしてるのにコメマイナス多めもよくわからん

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/31(木) 16:17:05 

    >>138
    一人っ子の過保護親増えたからじゃない?
    2人、3人居るとそこまで面倒見切れないでしょ

    +4

    -5

  • 165. 匿名 2023/08/31(木) 16:17:16 

    >>156
    横。学校の成績はよかったけど世間をあんまり知らないタイプなんだね。世の中知ってたらすぐわかることだよ。

    +2

    -9

  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 16:17:32 

    >>50
    言われるよね。
    そろそろ自己責任の方が…と思うけど、先生に迷惑かけられないし、先生にそう言われてしまったのなら見るしかないか。ってなってる。

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/31(木) 16:17:40 

    >>105
    いやー、感想文って独特な能力が要るよ
    基本ではない
    勉強出来る子でも感想文苦手な子は多いよ

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/31(木) 16:18:54 

    >>69
    怒られるというか、注意はされるし理由は聞かれるじゃん。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/31(木) 16:19:11 

    >>51
    去年からマニュアルみたいなものもらってきてたよ
    なぜこの本を選んだか、とかどんな本です、とかは書けても日頃本を読まないからか文章力が育たないみたいで肝心のまとめが残念すぎる…。毎年毎年
    「私はこの本を読んで〇〇〇〇だな、と思いました。」で終了

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/31(木) 16:19:17 

    >>114
    小一なんだけど宿題全くやってない子いるらしくびっくり
    ありがたいことに学童でも声掛けてくれたり宿題できるスペースは常に作ってくれてるし、公民館で宿題サポートイベントまでやってくれてる地域なのに

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/31(木) 16:19:53 

    何で宿題手伝うの?そのまま学校に行かせりゃいいじゃん。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 16:19:57 

    >>158
    それは嫌だ
    作品展みたいに学校で作ったものを飾るならいいけど
    各家庭ごとのはなんか嫌だ
    差とか気にしなければいいんだろうけどね

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/31(木) 16:20:11 

    見守り大変だったけど、工作、動く仕掛け系だったのでクラスの皆が遊びに来てくれたみたいで。
    嬉しかったとニコニコしててよかった。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/31(木) 16:20:11 

    >>165
    周りにも中学受験する人なんてほとんどいないからね。
    すみませんね、田舎なもんで。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/31(木) 16:20:20 

    宿題なくしたら学力格差がさらにつきそう
    コロナ禍の休校でも格差が出たらしいね
    やる子は宿題がなくてもやるけど、やる必要がなければ何もしないって子もいるよね

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/31(木) 16:20:27 

    宿題多すぎ休ませて!

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/31(木) 16:21:52 

    >>158
    うちの学校もあった
    しかも「来年の参考に、1つ上の学年のも見て下さいね!」って言われる

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/31(木) 16:21:58 

    >>162
    それは宿題の量関係ないかもw
    暑くて外で遊べないし、市民プールはお安いから本当に助かるよね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/31(木) 16:23:37 

    >>144
    中学生になると、提出物出さないと評価下げられるからね
    5段階評価で2とか1だと、公立学校への進学が難しくなる
    だから、しない子も、させない親も結局自己責任だよ

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/31(木) 16:24:13 

    絵は美大生とかに描いてもらうのあるよね
    読んでる漫画雑誌聞かれるんだって
    ちゃおを読んでる子とりぼんを読んでる子では描く絵の特徴にも違いがあるらしい

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/31(木) 16:24:49 

    >>167
    賞狙うレベルなら独特なセンスも必要だけどね
    求められることを理解して一定レベルの作文ができるって学業で勝負したいなら必要な能力

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/31(木) 16:25:02 

    >>138
    横だけど低学年の間はほとんどの子は親がやらせなきゃやれないよ
    感想文にしろ自由研究にしろ自ら課題を見つけ考察し結論を出すという一連の流れができるようになるのは少なくとも10歳過ぎぐらいから
    子供の自立を言い訳に親がズボラして何も指導しないで結局何もできないまま高学年になり中学生になり大人になってしまうパターンはいくらでもある
    そのかわり子供に指導するためには親もある程度優秀である必要があるけどね


    +11

    -9

  • 183. 匿名 2023/08/31(木) 16:25:30 

    >>14
    自由研究が自由になった途端、持ってきたのはクラスで1人だけだったわw
    みんな嫌だよね〜

    +55

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/31(木) 16:25:34 

    >>14
    うちの小学校は全部自由選択、中学校は感想文だけ強制。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/31(木) 16:26:19 

    >>144
    なんでやらないといけないのか、自分がやる必要性があるのかって変に理屈っぽい子もいるし親も先生もそういう子相手にするのは大変だろうね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/31(木) 16:26:43 

    >>158
    私がほぼ作ったみすぼらしい謎色写真立てが悪目立ちしていたよw
    アクアビーズ使うのもOKだったらしくてこっちにしとけば良かったと後悔
    子どもも全部見たらしくて来年の作品は見て気に入った作品のパクリ…じゃなくて真似っ子することにしたよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/31(木) 16:27:48 

    今年から小学生で、宿題の量はそんなに多くないけど、毎日やる宿題(簡単)を親が見ないといけなかった。

    ポスターとか絵日記(1日だけ)、朝顔の観察日記(1日だけ)あって、仕事が休みの日に見守りながらやってた。

    手は出してないけど、宿題やるよーって毎日声かけして、親の宿題って感じだった。
    1年生だから、文句言いながらやってくれたけど、来年とかやらなそう。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/31(木) 16:28:21 

    >>7
    「やれやれとうるさく口出しする教育方針ではないのでやってなかったら遠慮なく怒ってください」と担任に言ってしまう親より全然いいよ。

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2023/08/31(木) 16:29:32 

    >>51
    感想文は枚数決めなくていいのにね。一枚でうまくまとめるのもいいし、書きたいことがたくさんある子はたくさん書いたらいい。三枚必ずとか言われてもそんなにひねり出せない

    +26

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/31(木) 16:30:03 

    >>2
    え、先生そこ絶対気にしてないと思って、適当に書いてる。なんにも言われたことないよ

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/31(木) 16:31:09 

    >>10
    1年生からあるのほんと意味わかんない。だって学校では1学期にひらがな教えてるんだよ?夏休みにいきなり作文ができるわけないじゃん。

    +68

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/31(木) 16:33:04 

    >>11
    中国の宿題の量はすごいって聞いたことあるけどどうなんだろう

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/31(木) 16:33:17 

    子供をだめにするから親はできないシステムにしてほしい。どこまで甘やかすのか。子供ができる範囲の宿題に減らしたらいいよ。必須と選択制にするとか。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/31(木) 16:35:16 

    >>179
    偏差値68くらいあるのに一学期の内申30の子がいる
    提出物ほぼ出さない(もちろん夏の宿題も半分スルーw)、忘れ物だらけ、授業中の私語が多すぎる上に注意しても止めないらしい
    多分内申のせいで行けても偏差値50ちょいのとこになると言われても頑なに改善しない、でも親に悪いから私立は嫌だ!ハイレベルの公立行くと言ってる
    何で直さないのか理解不能…もったいなさすぎる

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/31(木) 16:37:57 

    やっっと夏休み終わるのに昨日子供に夏休み短いもう少し休みたいって言われてイラっとした

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/31(木) 16:40:59 

    学校が宿題出さないと勉強しない子が出るっていうけど、そういう子は勉強したくないんだろうし、もう放っておけばいいんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/31(木) 16:42:05 

    小4塾の夏期講習の日程が一気に増えて宿題大量だし休み明けに模試あるからその対策でどうしても読書感想文と自由研究は後回しになり最後仕上げるの大変だった。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/31(木) 16:43:41 

    >>186
    ごめん、笑ったwww

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/31(木) 16:44:17 

    とりあえず自由研究はやめてほしい。意味ない気がする。その分ワークは増やしてほしい。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/31(木) 16:44:56 

    >>182
    さらによこだけど、この話ってやらせるより親がやるって話なんじゃないの?
    親がレールを引いて走らせるのと親がレール引いて自ら走るのじゃ全然違うと思うんだけど

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/31(木) 16:45:01 

    >>122
    過保護
    これに尽きる

    +4

    -20

  • 202. 匿名 2023/08/31(木) 16:50:32 

    完全に親の宿題

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/31(木) 16:53:04 

    >>123
    友達と遊んだり漫画読んだりゲームしたりお絵描きしてました……

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/31(木) 16:54:07 

    子供が読書感想文書いたけど本の主題から逸れた細かい所の感想書いてて一緒に修正するのに疲れ果てた
    (戦争反対の話しで戦闘機の感想に終始するみたいな)
    読書感想文って正しい感想を書かないといけないプレッシャーがあるから大変
    ここ大人受け意識してサラッと描ける人要領よくて羨ましい

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/31(木) 16:54:38 

    >>5
    読書感想文って本当に無意味だよね。夏休み中に一冊位の読書はいい事だとは思うけど、感想求められてもね。苦手な子は本を読み切っただけでもすごい事なのに。

    +30

    -10

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 16:55:25 

    小1で一学期はひらがなが終わりカタカナに入ったとこで終了
    自由課題はやってもやらなくてもいいってなってて貯金箱、絵画、書写、読書感想文、自由研究
    学校でまだ絵の具使ってもないし書道は道具もない、原稿用紙2枚も書けないしってことで貯金箱と自由研究やらせたけど結局自由研究も書いたりするのはこっちが誘導尋問して内容まとめて子供が書くって感じだった

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/31(木) 16:55:37 

    みんな、通知表の「保護者から」の゙欄にも記入したかい?

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/31(木) 16:58:18 

    >>205
    無意味ではないでしよww
    本を読んでどう感じたかを自分なりに表現できるかどうか、って宿題だよ。
    それを無意味で片付ける感覚やばいわww

    +12

    -8

  • 209. 匿名 2023/08/31(木) 17:00:23 

    >>14
    うちの子の小学校はその中から最低1つ出せばOKになってる。
    去年は、自由研究と貯金箱作ってた。
    今年は絵だけ。
    原稿用紙とかもらって帰ってくるけど、書く気などサラサラ無い様子。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/31(木) 17:01:25 

    正直夏休みの宿題が社会人になって影響なんてしないと思う。
    わたし放置子だったから全くやらず宿題出さずだったけど社会人になって提出物は絶対に期限何日か前に出すし遅刻もしない。

    +5

    -5

  • 211. 匿名 2023/08/31(木) 17:03:36 

    今ならやってみたい自由研究いっぱいあるんだけどなあ。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/31(木) 17:06:46 

    親子で苦戦する家庭の特徴の1つに親がその宿題が苦手だったタイプというのがってあって当てはまったw
    読書感想文は自称得意だからまだ上手く誘導できるけど、何か作るのがホント無理ですぐイライラしちゃうから諦めてワークショップに行ってます

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/31(木) 17:09:11 

    読者感想文ってあれ先生一人一人
    読んでないでしょ?

    +7

    -3

  • 214. 匿名 2023/08/31(木) 17:13:15 

    >>208
    よこ
    読む本が決められてて、その本に何かしらの興味を持って伝えたいことをどう伝えればいいか考えながら書くなら意味あるけど、心底どうでもいいという感想なら伝えたいことなんて何もないし無意味だよ
    自分の興味のあることや物について魅力を伝えようとかなら意味あると思う

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2023/08/31(木) 17:15:09 

    >>7
    子供がやらないから付き添ってやらせているんでしょう。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2023/08/31(木) 17:16:55 

    >>214
    よこ
    読む本、選択式じゃなかったっけ?
    選択肢の中から自分の興味あるテーマを選ぶなんて学生時代ずっとやることだから意味あると思うよ

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/31(木) 17:17:24 

    子供の読書感想文が、その本が伝えたい事と全く異なることに注目してたりする。そのまま出すのがベストか、この本はこんなことが言いたいんだよと教えるのがベストか不明。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/31(木) 17:18:53 

    >>208
    どんな感想持つかは自由なのに、それを評価する事が意味無いって事なんだけどね。言葉足らずで思考もやばくてごめんね。

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2023/08/31(木) 17:20:35 

    >>4
    いやもうさぁ…普段の宿題だってやってないんだからいきなり夏休みの宿題なんかやるわけナイナイ。
    たま子さん、手ぇあいてるならつきっきりで見てやんなよ。結局ドラえもんに頼っちゃうんだから未来に帰らせてさぁ。

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/31(木) 17:23:40 

    読書感想文、福祉作文、人権作文…コンクールに出すための選考があるから宿題になるわけで、コンクールをやめたらいい
    やめなくとも、希望者だけ提出とか
    「ポスターや作文から1つ提出」とかなら、絵が得意な子、作文得意な子…いるだろうしね

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/31(木) 17:27:19 

    >>42
    理科のみって不自由研究になってしまうよね。
    子どもの興味や発想が大事なのにね。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/31(木) 17:29:08 

    >>89
    ホントこれ!!

    〇〇なことが面白かったでぇす!
    △△が**でスゴいと思いましたぁ!
    文節ごとにこのラリーwww

    今読んだら笑っちゃいそう!

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/31(木) 17:30:42 

    >>125
    ちゃんと規定のマス目埋めて、提出期限守れたんなら上出来よ
    本当にできない子は、いつまでたっても白紙だもん

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/31(木) 17:33:51 

    うちの子早く終わらせたいタイプなのに、出校日ごとに宿題渡してくるから、◯付けが最後に残る

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/31(木) 17:42:32 

    >>2
    天気なんて住んでる地区でも変わることあるんだから雨だったか忘れたらとりあえず曇りって書いとけ!
    みんなが雨で万が一言われたら、うちは降ってなかったけど?って言い張る
    てか天気ってそんな重要でもない宿題よね

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:16 

    >>217
    伝えなくていいと思う
    感想文だからお子さんの視点を大事にしていいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/31(木) 17:51:38 

    アイデア貯金箱
    3年生だから子供に考えさせてダイソーで必要な物を買ってあげた
    売ってたブリキ缶に粘土やビーズやらを貼り付けただけの貯金箱が出来上がりました(こんなんでも製作期間は2日)

    お友達に「◯◯ちゃんの貯金箱売ってるやつそのまま」ていわれたらしいけど、自分で考える事が宿題なのでこれでいいと思った

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:21 

    せめて漢字ドリル、計算ドリルだけにして欲しい。
    人権作文三枚なんて小学生に書けるかよ!

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/31(木) 18:02:05 

    >>218
    自分がこう思ったって感想を書いてもそれが作者の趣旨からずれてたら結局賞取れないのかな?

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:39 

    >>116
    多分先生にはバレてるよ
    うちも4年のとき人権作文私がある程度考えたやつ代表に選ばれて先生に正直に言ったら先生ある程度わかってて自信をつけさせる為にも選んだって言われたよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/31(木) 18:14:54 

    >>133
    横だけど、きっともう何回も言ってるんだよ
    日々口を酸っぱくして…

    のびちゃん、宿題した?とか、先に宿題やったら?とか、後で嫌になっちゃうから早めにやった方がいいんじゃない?とか
    優しく促してた時もあったかと思うよ

    でものび太は、うんうんわかったわかったと、昼寝するか漫画読んでるか遊んでるかだもん
    で、ママはすぐ宿題宿題って言うんだから!とか逆ギレしてくるし
    5年生になるまでにきっとたまこさん嫌になっちゃんたんだと思うわ
    そらキツイ言い方にもなるわ

    ここにもそんなお母さん沢山いると思う 笑

    +33

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/31(木) 18:15:22 

    >>214
    心底どうでもいいって書けば?それが感想なんでしょ?

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/31(木) 18:16:15 

    >>231
    のび太はADDだと思う

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/31(木) 18:20:48 

    >>218
    ほんとあなたわかってないね。

    仰る通り感想は自由だから「感じたことをきちんと書けてるか、表現できてるかどうか、言葉遣いは正しいか、作文用紙の使い方は合ってるか」等の評価だよ。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/31(木) 18:22:10 

    >>2
    毎日の天気なんて一番楽勝じゃん。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/31(木) 18:25:09 

    >>35
    私もびっくりした
    ざっくり計画立てて適当にサボりつつも全部普通に出来てた
    8月全力で遊びたいからって7月中にほとんど終わらせてる子もけっこういたし
    高学年になると持ち寄って教え合ったりなんかもして、親は宿題のことなんて全く把握してなかったはず

    +29

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/31(木) 18:32:17 

    なんかもう意味ない。夏休みの宿題なんてやめればいいのに。
    予習復習するマジメな生徒は言われなくても勝手に家や塾で勉強する
    不真面目な勉強できない生徒にこういう夏休みの宿題をやらせたところで親や周りがやってあげて本人は宿題しないんだから。意味ないでしょ

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2023/08/31(木) 18:40:01 

    >>51
    そうそうそれ
    読んでそれなりに感じることはあるけど言語化するのが難しいんだよね
    自分でも違和感やジレンマがあってストレスフルだから感想文が嫌いだったな、原稿用紙5枚分とか拷問かと
    先に入賞した感想文とか読んじゃって勝手にハードルあげて素晴らしいことを書かなきゃって思い込んだり

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/31(木) 18:53:30 

    宿題すら自分でやれんって自分からしたら考えれんのだけど、最近はそういう子多いの??

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/31(木) 18:56:35 

    >>5
    今思うと、長い感想文とか意見文とか、
    授業で書かせて慣れさせればいいのに、と思う。
    突然宿題、って放り投げてるように感じる。

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2023/08/31(木) 19:06:20 

    ワークだけは済ませてたけど、残りは今日一緒まとめてやったよw
    テーマありの作文3つと社会のレポート

    アドバイスと添削した
    疲れました

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/31(木) 19:07:47 

    >>240
    授業でもやってるはずだよー

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/31(木) 19:10:44 

    ジャンルにこだわらず何かひとつレポート提出でいい気がする

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/31(木) 19:17:51 

    >>125
    今高校生の娘が小学校一年生の時に読書感想文が必須だったのですが、無理ですよね。まだ漢字もろくに読めないし意味だって分からない。おまけに一年生の読めるような本って薄い本なんで原稿用紙埋まらない。結局、私が口で言ったほぼストーリーを書いていったなぁ。次の年からはたしか三年生以上に変更になった気がします。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2023/08/31(木) 19:20:36 

    >>242
    いい先生ですね、私の頃はなかったです。
    夏休み宿題最大の敵「読書感想文」には事前指導が必須!|みんなの教育技術
    夏休み宿題最大の敵「読書感想文」には事前指導が必須!|みんなの教育技術kyoiku.sho.jp

    夏休みの宿題として必ず出される読書感想文ですが、「何を書いたらよいかわからない」と、なかなか手をつけられない子どもが多いのが実情。感想文の書き方をきちんと事前指導しておけば、感想文へのハードルはぐんと下がって、子どもたちは不安なく取り掛かることが...

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/31(木) 19:33:22 

    >>73
    共働きで大変だと言うのに…子供が自分で出来るものをしてほしい。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/31(木) 19:43:27 

    なんで夏休みの宿題を親が手伝うんだろう。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:36 

    >>213
    うちの子の所は毎年読書感想文書いた人は後ろの棚の上に置くだけで先生には渡さない提出方式。

    3年生で1200文字も書かせるくせになんで???って毎年思うよ(笑)

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/08/31(木) 19:45:45 

    >>240
    海外みたいに普段から宿題が自分で調べたり考えて答えを導き出す!

    みたいな感じだと読書感想文も意味があるんだろうけど、答えは一つ!結局暗記式!の日本のやり方ではそもそも意味もなさそうに感じる。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/31(木) 19:46:08 

    小1の娘はいつもやってる宿題と似たドリルはすらすら1人で計画してやってた。
    自由研究と読書感想文はどうやってやるの?って段階だったから、教えながら一緒にやった。
    来年から1人で出来るだろうか…。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/31(木) 19:47:38 

    >>89
    私は読みたくもない本を読んだところでまったく頭に入らず、なので感想もなにもありません。
    って感じで本当に何も書けなかったw
    今思えば子供に読書感想文は難しいよ。
    本読むだけで精一杯。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/31(木) 20:13:49 

    大阪公立の学校だけど読者感想文も自由研究もやりたい子だけだよー上の子が一年生のときだから5年前かなびっくりしたわ。低学年だと助けないとだし、親は楽ちんでいい。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/31(木) 20:14:45 

    >>204
    戦闘機についての感想、それはそれで感想として認めて欲しいね

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/31(木) 20:18:30 

    ひとこと日記とか読書感想文は、やりたい人だけやってください、だった
    いい学校だ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/31(木) 20:20:23 

    >>7 読書感想文や絵日記の書き方を学校で教えずに、いきなり宿題に出すのよ。親は知ってると思って書け書けいうが、子供は習ってない!と。そこからが地獄よ。教えてから出すか、教えてない旨を親に伝えなさいよって。

    +27

    -4

  • 256. 匿名 2023/08/31(木) 20:39:40 

    そもそもこどもの課題なんだから助けなくて良い

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/31(木) 20:41:31 

    >>182
    横だが
    わたしは小1のころからちゃんとひとりで宿題してたよ。
    親共働きで宿題なんかみてくれなかったけど、開始2日目にはぜんぶ終わらせてたよ。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/31(木) 20:46:30 

    夫が、宿題やらなくて困るのは子供だし。
    休み明け先生に怒られたらいいよ!っていうから、

    ■宿題をやってこないのは親の責任です■
    という夏休みのしおりをみせたら絶句してた。

    低学年が積極的に感想文とかやるわけないよ、
    書き方すらわかんないよ。
    授業でやってもいないんだし。
    子供は一年生だけど、小さい枠の中に書くのが
    辛いと泣くから時間かかるし、感想も、
    おもしろかった!とかしか言わないし、
    大変だったよ‥( ;∀;)

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/31(木) 21:17:37 

    >>2
    これなんのためにやるの?

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/31(木) 21:30:19 

    >>255
    そうそう。学校でやらないみたい。
    学校では原稿用紙に感想文とか書いたことないから何書けばいいか分からないって子供は言ってたけど本当かな?
    今4年生。

    +15

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/31(木) 21:32:15 

    読書感想文を親が書くの厳しくない?
    子供っぽい感想文って難易度高いわ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/31(木) 21:52:40 

    >>208
    国語苦手な人、嫌いな人ってこういう感覚なんだなと少しだけわかったわ
    読書感想文の意義そのものが理解出来てないんだね
    学生を暇にさせない嫌がらせくらいに思ってたのかな?
    私は教科書と違って自分の好きな本を買ってもらえてラッキーくらいだったな

    +11

    -3

  • 263. 匿名 2023/08/31(木) 21:55:26 

    >>88
    地方の40代半ばなんだけど、私の時代は感想文でも作文でもこういうテンプレ的なものは学校で習ったか、学校からのプリントで貰ったはず
    無い学校もあるの?
    授業に組み込まれてると思ってた
    (逆にこれを無視して書くと注意されるのかと)

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2023/08/31(木) 21:55:40 

    感想文ほんとムカつくから本文を抜粋しまくって文字数を埋めて感想は最初と最後の数行だけ私が考えて書かせました
    ほぼ私の感想文です
    意味あるんですかねこれ?

    +6

    -2

  • 265. 匿名 2023/08/31(木) 21:58:32 

    >>88
    これあったけど子はちんぷんかんぷん
    先生が授業で詳しく説明や指導してたら違うかもしれないのに
    丸投げひどいよね

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2023/08/31(木) 22:13:27 

    >>255
    苦手な子は学校でやってても記憶に残ってなかったりやってないって言うよ

    +4

    -4

  • 267. 匿名 2023/08/31(木) 22:14:34 

    親がやると意味ないから夏休みは読書だけさせて新学期に授業で書かせれば?って思う
    学校で読書感想文コンクールに選ばれてる子は普段は文書くのが苦手で親が手伝ってる子が選ばれるのは昔からあるあるだからね

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/31(木) 22:17:46 

    >>208
    考えの整頓作業だよね
    何かに触れて頭の中でぼんやり浮かんだことを明確にして文章化するのは無意味ではない

    今後の生活で人に意見を伝えたりわかりやすく説明するのに役立つよ

    +12

    -2

  • 269. 匿名 2023/08/31(木) 22:26:01 

    >>30
    母親に文才があるかどうかで、代表に選ばれるか、賞がもらえるか、決まるよね。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/31(木) 22:41:35 

    >>3
    でも、そうするとやる子とやらない子の差が雲泥の差にならない?
    それこそ貧困でワーク買えないだの夏期講習行けないだの
    ある程度揃えた学習内容もいると思う
    今は親が採点するし

    +4

    -7

  • 271. 匿名 2023/08/31(木) 22:45:31 

    宿題溜める派3人の子供…旦那もそうだったらしい💦夏休み始めにさっさと終わらせて、最後はのんびりタイプの自分とは真逆な旦那と子供…夏休みのラストはいつも怒鳴りっぱなしだったっけ。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/31(木) 22:48:12 

    手伝ってくれるの優しいね。うちは宿題やらないのも自己責任って言って一切手伝ってくれなかった🥲

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/31(木) 22:52:02 

    >>95
    最低限の教育を受けるために学校があるしね

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/31(木) 22:56:40 

    夏休み開けに先生に
    「親の宿題みたいなものですよね(;^ω^)」
    って言われたけど、先生も同じこと思っているのねって安心した笑

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/31(木) 23:01:09 

    小学生の頃はある程度親にも責任があるのでは?
    先生に怒られても動じない子もいるので、やらない子は本当にやらない。
    やらない理由も、どこから手をつけていいのかわからないとか、ただやりたくないだけじゃない子もいる。
    ほっといたらいいで、根本を解決できないと、
    ただほったらかしてるだけかなと思う。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/08/31(木) 23:03:18 

    >>27
    小学生の頃はある程度親にも責任があるのでは?
    先生に怒られても動じない子もいるので、やらない子は本当にやらない。
    やらない理由も、どこから手をつけていいのかわからないとか、ただやりたくないだけじゃない子もいる。
    ほっといたらいいで、根本を解決できないと、
    ただほったらかしてるだけかなと思う。

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2023/08/31(木) 23:08:37 

    >>275
    アドバイスや注意はすれど、代わりにやってあげたりするのはおかしい。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/31(木) 23:09:49 

    >>257
    私もだよ
    共働き家庭育ちだから、親が宿題の手伝いしてくれたという友達の話が意味不明だった
    自由研究や絵画や書道や俳句や読書感想文でなんたら大臣賞など色々受賞したなぁ

    うちの子たちも低学年からちゃんとやってた
    私も仕事してるし、勉強は子供の仕事、宿題なんてやってトーゼンでしょ?という雰囲気出してたし
    手出し口出しするより、仕事への向き合い方や取り組む姿勢を身をもって見せた方が、自ら取り組む子になるんじゃないかなぁ

    その代わり、美術館巡りや日本の世界遺産巡り、五街道調べ、全国の国分寺・国分尼寺調べ、など体験型の宿題できるだけ同行した
    もちろんまとめは子供がやってたけど
    軍艦島の模型とか作って頑張ってた

    +6

    -4

  • 279. 匿名 2023/08/31(木) 23:10:35 

    >>272
    それがちゃんとした親だよ。
    自己責任ってちゃんと教える優しい親だよ。
    手伝うのは優しいんじゃなくて過保護なんだよ。甘やかし。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/31(木) 23:15:10 

    >>244
    なにが無理なの?
    私は小1でも普通に読書感想文書いてたよ?
    あなたが小1のときは?

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/31(木) 23:27:41 

    宿題は学習ドリル系だけでいいと思う。自由研究は任意でお願いします。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/31(木) 23:52:48 

    ゆっくり休みたいよ。海外はリラックスしたりバカンスしたりで宿題なんてないんでしょ。そう聞いたわ。欧米辺り。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/01(金) 00:00:24 

    子どもが小学生のとき、読書感想文が選ばれてコンクールに出すことになったんだけど、先生がたくさん修正して、何なら内容まで微妙に変えられてムカついてたわ。何回か読書感想文で選ばれたけど、そこまで修正する先生いなかったな。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/01(金) 00:45:27 

    >>50
    ほんとそう。親が見るの前提の宿題が多い。
    私が子供の頃は、親に見てもらうことなんてほぼなかった気がする。

    共働きが増えているのに、時代に逆行してるよね。

    +24

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/01(金) 00:50:51 

    >>146
    自由研究や工作系で、市販キットや教室、テレビや本をもとに考えるのを悪とするのをやめて欲しい。

    ゼロから自分で考えろと言うけど、
    巷には宿題コンテンツが溢れているんだから被らないなんて無理!

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/01(金) 00:53:27 

    リコーダーやピアニカの練習を宿題に出さないで欲しい。初見の曲を覚えてこい、休み明けにテストすると言われましても…

    子どもはやる気満々だけど、うちのマンションでそんな音出されちゃ困る。
    スタジオでも借りろと言うのだろうか。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/01(金) 01:16:45 

    >>252
    しかし学年があがるとどれか1つやらなきゃならないとか、2つやらなきゃいけないとかあるのでご注意!

    貯金箱だけは郵便局のコンクール用だから最後まで任意〜

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/01(金) 02:00:15 

    >>191
    国語のノートに「プールのじゅぎょうがすきです。なぜかというと、プールのみずがつめたくてきもちいいからです」って書いてあるレベル。


    作文、感想文なんて無理そう。

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/01(金) 02:19:10 

    >>30
    叔母さんもゴーストライターやったよw
    賞獲れなくて悔しかったわ!

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/01(金) 05:50:16 

    >>86
    親がどうせやってくれるのを子供が知ってるから

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/01(金) 06:55:54 

    宿題が難しくなっているので、こちらも勉強しないといけないのが大変

    これ!しかも答えは二学期になってから配布だから答えの確認もできない

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/01(金) 07:03:07 

    小5の夏休みの日誌で、リコーダーで吹いて何の曲か答えましょう。って問題
    吹いてみてもさっぱりわからなくて、音符で調べたら知恵袋に同じ質問がたくさんあった。
    結局「こいのぼり」っていう曲なんだけど、一般的な屋根より高い〜のやつじゃなくて超マイナーな曲。
    YouTubeで聞いてみても初めて聞くメロディで、こんなんわかるかよ!!って感じ。平成から問題が変わってないんだろうな…と思った

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/01(金) 07:05:34 

    もう勉強の日誌だけにして欲しい…
    でもあの日誌の中に工作だの習字だのもバランスよく練り込まれてるんだよなーウザいわ〜

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/01(金) 07:18:38 

    >>5
    うちの子の学校読書感想文無いわ
    私は結構好きだったな、作文。
    ただ小3で夏休みに生い立ちを作文用紙20枚書く宿題は泣きながら書いたな…書くこと無さすぎて

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/01(金) 07:24:18 

    >>253
    そういうところがこどもならではだよね
    論文ではなく感想なんだから認めてほしいよね

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/01(金) 07:36:56 

    >>219
    いやほんとに
    専業でひとりっ子でもう10年も側でこの子を見てきたはずなのに、何の対策もしてない母親も悪いわ
    言うだけ言って怒るだけ怒って、自分はテレビ見ながらおやつ食べてるわけでしょ
    母親も怠け者
    のび太は母親に似たんだと思うよ

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/01(金) 07:37:44 

    >>110

    子供が一年生だけど、原稿用紙2枚分書かないといけないからなかなか進まなかったよ。
    なんせ「感想文って何?」からのスタートなので。
    しかも子供が選んだ本が絵本だったから、2枚分も感想が浮かばない…
    トータルで考えたら数時間で終わってるけど子供も大量の字を書くのに疲れるし、何を書けばいいのか何時間も考えていられる程ヒマでもないから3日~4日に分けて仕上げたよ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/01(金) 07:47:30 

    >>286
    うちは夏休み明けすぐ運動会あって練習の時間ないからダンスをYouTubeで見て覚えてこい!だよ!
    それこそ親の手助け必要だしダンス力なんて皆無だからめちゃくちゃ大変だった!

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/01(金) 07:48:24 

    >>35
    これはそう
    なぜかと言うと
    私は親が宿題も内申になるとか言って強制的に介入してきたから
    展示されると場違いな力作で恥ずかしかった
    今ならスタンダードかも

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/01(金) 07:55:39 

    >>282
    それは建前で実は林間学校?に子供預けて親は働いており、
    その林間学校の性犯罪が問題化されていたが、無くなっては困るので見て見ぬふりをされてきた、
    がついに行政のメスが入る、という記事を見たよ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/01(金) 07:58:39 

    >>294
    辛い生い立ちに泣きながらかと思ったら書く事なさすぎてかw

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/01(金) 08:12:57 

    >>301
    田舎の小学生なんてドラマチックな事なんも無いわよ
    産まれてから1年ぐらいは親も覚えてたけど妹達が産まれてから忙しくて半分は放ったらかし育児だったらしくて覚えて無いしね

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/01(金) 08:17:23 

    >>298
    それはきつい。お疲れ様だよ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/01(金) 08:23:56 

    >>2
    そんな先生もちゃんと見てないから適当で大丈夫よ。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/01(金) 08:48:46 

    漢字ドリルと計算ドリルぐらいでいいと思う。
    自由研究と工作とかは自主性とか。

    1学期の復習みたいのは大切だとは思うけど、その他はホントにいらないと思う。
    それを確認する先生も大変だろうに。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/01(金) 09:11:29 

    >>234
    横だけど書き方はキツくないか、の評価はゼロ点だね
    やっぱ読書感想文意味無いかもねw

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2023/09/01(金) 09:20:56 

    >>270
    絶対ドリル買わなきゃいけないわけじゃないし教科書は持ってるじゃん
    任意で買うものにまで文句言い出したらキリない

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/01(金) 09:21:40 

    夏休みの作品の展示会行ってきたけど全学年見て回って1年生が全体的に一番上手だったw親がみんなガッツリ手伝ってるね。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/01(金) 09:27:15 

    >>255
    親に教えてもらえず書き方がわからなくて読書感想文の提出をした事がないまま親になった私は焦ったよ
    いろいろネットで書き方を調べたけど子供の夏休みの宿題には読書感想文がなくて少し安心した

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/01(金) 09:29:55 

    >>53
    学校にもよる
    うちの子は研究か工作は選択可能で提出厳守
    友達の子は自由研究自体ない

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:44 

    小1の子どもの学校は読書感想文は任意だから多分ほとんどの子がやってないと思う。
    親が手伝う前提の宿題が多くて、親が評価されるみたいだなと思っちゃったよ。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/01(金) 09:39:48 

    読書感想文はやりたい人だけって感じだったからやらなかったけど、課題図書が一年生が1人で読めるの?って本で親が読み聞かせして一緒に文考えてってなるじゃんと思ったよ。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:51 

    小学校の宿題は国語と算数の復習ワークだけでいいよ
    各20ページぐらいの

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:58 

    >>35
    だよね。今はお家の人に見てもらってと学校で言われるし、親も見てくださいと言われる。
    今はなんでも親。親の負担が昔より増してると思う…。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/01(金) 09:50:48 

    >>111
    4年

    ワーク
    ポスター2枚
    作文
    自主勉
    自由研究or科学研究or工作
    読書毎日カレンダー
    習字
    タブレット学習
    夏休み新聞
    しかも提出が登校日まで…。
    絵が2枚はさすがにキツいと思うし、宿題ありすぎ!

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/01(金) 09:52:19 

    似たような家庭が多くてホッとした(笑)
    中2男子、31日ギリギリで宿題終わらせてた。かなり大変そうにしてて、文句タラタラだったけど全部終えた後に「俺は追い込まれないとやる気が出ないからこれでいい。ちゃんと終わらせた俺えらい!」って、謎に自信ついちゃって、ため息しか出ないわ🤷‍♀️
    ギリギリだと体調崩して寝込んだりしたら終わらないじゃんね

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:20 

    >>207
    うちの子が通う小学校、今年度からその欄無くなったよ。押印のみ。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/01(金) 09:58:00 

    >>117
    やってるかやってないか気にかけてもらえてる時点で放置子じゃない

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/01(金) 10:04:38 

    >>20
    内申のことがあるからね。
    うちなんか学力平均のグレーだし「本人が骨身に染みるまで放っておけ」「本人が追い込まれないとやる」「本人の気づきが重要」とか、そういう問題じゃないんだよな。そういうのは普通の健常グータラ中学生のことで、発達入ってたら、やはり支援は必要で。
    もう疲れ果てた。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/01(金) 10:16:20 

    小5と小2の娘達の宿題本当大変だった。
    自由研究も全部は一人で出来ないしポスターも読書感想文も細かい手伝いは必須ですもんね。

    でも勉強面で、どこを理解出来ていないとか、苦手な問題とかじっくりやり直し出来て、夏休みの間に「わからない」が「わかる」になったみたいで良かったところもありました。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/01(金) 10:48:08 

    子供とゆうちょの貯金箱コンクールやろうと思って調べたら、明らかに子供が作ってないじゃんって物ばっかで笑った(笑)

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/01(金) 11:31:00 

    >>204
    子供だしそれじゃダメなのかな?
    私も少し逸れた事をつらつらと書いて、最後戦争はダメだと思いました。
    みたいな感じで一言書いて無理やり締め括ってた記憶があるw
    突っ返された事はない

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/01(金) 11:44:12 

    >>123
    ごめんなさい、何をするでもなくダラダラ…まず朝が遅かったな

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/01(金) 11:52:19 

    こんなのやった所で学力が上がるわけでもないし昔ながらの風習はやめましょうよ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/01(金) 12:03:00 

    >>255
    なんでも教わってない!って言うよりも、調べたらいいのに。学校で習ってないから〜なんてまだ今時言う人いるんだな。学校で習う事が全てじゃないし分からないなら自分で調べたらいい。教わるの待ちの人がいるから学校の教育現場もいつまでも変わらない。

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2023/09/01(金) 12:03:46 

    >>48
    うちも小1で、読書感想文800字の宿題には驚いた。一応書き方のプリントもあったけど、あんなの無理だよ。果たして親の手伝いなしで800字書けた子がいたのか、、

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/01(金) 12:10:09 

    >>261
    親が代理で書くのではなく、子どもから感想を上手く引き出して書かせる。
    面白かった→どこが??
    悲しかった→なんで??
    みたいな。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/01(金) 12:24:06 

    自由研究はいつも工作や手芸にしていたんだけど、今年は「授業内容に沿ったもの」で「まとめや考察まで」という条件がプラスされて凄く悩んだ。
    自分で考えてやるって事は絶対出来ないし、自分で出来ない宿題出すなんておかしいから、やらないという選択も考えた。なんとなく本人の興味のありそうな事をできる範囲でまとめさせたけど。だいぶしょぼい仕上がりだと思う。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/01(金) 12:42:28 

    >>307
    でも貧困層ってそういうの言いがちなの分かる。なんなら習い事格差がどうとかで行政が対応すべきとか書いてる人もいたし。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/01(金) 12:50:45 

    >>315
    ワーク系は一気にやれないこともないけど、絵とか作文みたいなアイデア捻り出す所からスタートするやつは時間かかるよね。そんなに出されたら一つ一つのクオリティー下がるわw

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/01(金) 12:55:06 

    >>190
    わかる。大抵晴れだし、台風とかだけ押さえておけばいいかなと。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/01(金) 12:57:14 

    >>2
    毎日の記入のものがあるかないかでだいぶ違う

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/01(金) 13:03:10 

    夏休みなんて、お盆の一週間ぐらいでいいよ。
    公務員と同じでいい。
    子供達も学校いって宿題ぼちぼちやる方が読書感想文やポスターや貯金箱つくるよりマシだって。
    クーラーも付けてるのにね。
    夏休み旅行行く人は勝手にラケーションで行けばいいのよー。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/01(金) 13:08:36 

    >>214
    指定図書のこと言ってるの?
    指定図書ってあくまで推薦であって、それ以外選んでもいいはずだけど…
    もちろん漫画はアウトだよ

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/01(金) 13:09:57 

    >>111
    夏休みの友みたいなワーク

    国語・算数・理科・社会
    合計100ページあってビックリしました…

    静岡県

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2023/09/01(金) 13:11:03 

    >>155
    ドリルとプリントは1日1枚ずつやれば2週間で終わるレベルの量でしょ

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/01(金) 13:12:34 

    >>330
    「子供が家族旅行に行きたがってます」トピあったけど、単に遊びにいくんじゃなくて、旅行行った先で絵や作文やればいいのではと思う
    あっという間に終わる

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/01(金) 13:20:12 

    中学なってどっさり増えた。
    タブレットでレポート提出とかもあって、中1の宿題かよそれ。と思ってました。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/01(金) 13:23:28 

    夏休みの宿題先生からしたら予想外にちゃんと出来てたみたいで凄いやん!て言われたから、お母さんに考えてもらった。と正直にいったいらんことしーな息子、、

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/01(金) 14:02:30 

    >>218
    わかる
    国語得意で感想文なんかスラスラ書けたから賞を毎度の様に取ってたけど、本買うお金と書く時間が勿体無かった
    人の書いた本に感想文つけるだけならまだしも、先生やら大人に読まれて評価されるってストレスでしかなかった

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/01(金) 14:13:16 

    >>14
    自由研究って意味わからんかった。すでに解明されてる事実を研究してもしょうがないし、未知の事を研究したからと言って小学生が新たな発見なんてできるわけないじゃん!と思ってたわ

    +3

    -2

  • 342. 匿名 2023/09/01(金) 14:13:51 

    >>1
    こんな、誰も得しない「夏休みの宿題」をいつまで続けんの、、

    読書も自由研究も、本人の自由にさせりゃいいじゃん。
    勉強もそう。
    やりたきゃ勝手にやるでしょ。

    やったらプラスにすりゃいいじゃん。
    やらなかったらマイナスって、そんなのモチベ上がるわけないじゃん。

    大人の社会では働き方改革とか言っといて、
    なんで学校の世界はいつまで経っても昭和なの?

    +1

    -2

  • 343. 匿名 2023/09/01(金) 14:17:57 

    読書感想が大嫌い。
    中学の時の夏休みの読書感想文を書いていなくて親も困り果てレンタルビデオ屋で風と共にさりぬを借りてそれを観て「本の風と共に去りぬ」を読んだ程で感想文書いたよ。
    byアラフォー

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/01(金) 14:25:32 

    ホムセンで働いてるけど1週間前〜昨日まで工作キットありますかとか工作で使うような〇〇ありますかとかめっちゃ聞かれた。大変だや

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/01(金) 15:19:48 

    >>122
    わかるようちもそうだったよーー
    特に小学校高学年あたりは原稿用紙を前に途方に暮れている感じでずっと大変だったわ
    いま中1でやっとイヤイヤながらも自分で勝手に作文やら書くようになったよ
    果てしなく続くと思われた親の作文指導だけど、まわり見ててもうちの子たち見ていても、みんないつかは自分で書くようになるときが来るからがんばってねー

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/01(金) 15:23:16 

    >>343
    映像で見ると感想文書けるの?
    私は読書は好きだったけど感想文が嫌いだったから映像作品でも感想文を求められた瞬間に駄目になる

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/01(金) 15:42:01 

    >>8
    わたくしのすがたゑ😂
    「夏休み最終日に自由研究」「読書感想文は親が担当」夏休みの宿題あるある、48.5%の保護者が「疲れた」と回答

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/01(金) 16:27:41 

    やる意味ない

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/01(金) 17:51:34 

    >>346
    映画を観ながら、自分の感想を走り書きして
    なんとか、捻り出しました。。。。。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/01(金) 20:32:36 

    >>349
    おおお嫌いなだけでちゃんと感想書ける人だったんだね
    尊敬するわ、私ほんとうに言葉がなんも出てこない感じだったから
    映画見ても感想なんてさらに出てこないだろうなと思って
    なんにせよ作文そのものも苦手になるから早いとこ日本の教育現場から読書感想文消え去ってほしいね

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/02(土) 07:46:09 

    ゆうちょの貯金箱に苦労した。ネットで見た見本がすごすぎて、小5の子供がやる気なくしてた。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/12(火) 12:13:08 

    自由研究ってほとんどの子がただの工作な気がする。
    そして貯金箱がやたらと多い。
    うちの子はポスター4枚ぐらい描きなおしてたけど、めちゃくちゃ楽しそうだった。いろんな種類の筆の使い方や、色の混ぜ方、水の量等実験みたいって楽しんでいた。
    いやいや仕方なくとりあえず貯金箱は無駄。
    貯金箱でも楽しんで仕掛けつくったり、デザインにめちゃくちゃこだわったりしてれば別だけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。