-
1. 匿名 2023/08/29(火) 19:13:36
夫の話を聞くと義母が認知症になりかけではないかと思います。夫も病院で検査をしようと何度も何度も話をしたそうですが義母は聞く耳もたずで、呆れてもう話もしたくないとのこと…。私から説得する事も考えましたが、イコール私が積極的に病院付き添いや介護に参加しなければならないことになるかなと躊躇しています。
親御さんや義理家族の方に、認知症検査を説得した方はいらっしゃいますか?どのように説得したか教えてください。+85
-2
-
2. 匿名 2023/08/29(火) 19:14:12
騙す+37
-4
-
3. 匿名 2023/08/29(火) 19:14:31
実父を説得中…
でもダメそう。すごく怒る+194
-1
-
4. 匿名 2023/08/29(火) 19:14:54
認知症検査という言葉を伝えずに、理由をつけて病院に連れて行く+189
-5
-
5. 匿名 2023/08/29(火) 19:14:57
>>1
これからの日本はボケ老人増えまくるよ+50
-8
-
6. 匿名 2023/08/29(火) 19:15:01
>>1
実の息子が言っても聞かないのに嫁が言ったら言う事聞くのかな?+153
-2
-
7. 匿名 2023/08/29(火) 19:15:21
私が具合悪くて検査したいんだけど怖いから一緒に来てくれる?と脳ドックに一緒に誘って一緒に受ける。+138
-0
-
8. 匿名 2023/08/29(火) 19:16:03
物で釣る+1
-1
-
9. 匿名 2023/08/29(火) 19:16:06
認知症の検査なんて伝えたら絶対に拒否されるから、健康診断や人間ドックに行くよ〜でok+168
-0
-
10. 匿名 2023/08/29(火) 19:16:07
騙すしかないよなぁ+18
-1
-
11. 匿名 2023/08/29(火) 19:16:33
>>6
確かに…。嫁の言うことなんかなおさら聞かないよね。+65
-0
-
12. 匿名 2023/08/29(火) 19:16:39
>>1
むしろ何で受けないの?その義母は。迷惑かける気なのかね?+4
-17
-
13. 匿名 2023/08/29(火) 19:17:35
ばばちゅ〜るみたいなのあればいいのにね+83
-2
-
14. 匿名 2023/08/29(火) 19:18:15
この世代はお上の言うことは素直に聞く人が多いから、自治体の老人検診に認知症検査を組み込んでくれると助かる
名前は認知症検査ではなく「いきいき検査」とかにして+312
-0
-
15. 匿名 2023/08/29(火) 19:18:17
>>8
園児じゃねーわ+6
-1
-
16. 匿名 2023/08/29(火) 19:18:20
>>1
付き添い介護が大変になる前に、主が説得して病院行くようなら行った方がいい。早く治療したら進行遅らせること出来るだろうし。+29
-3
-
17. 匿名 2023/08/29(火) 19:18:21
桜 猫 電車+19
-1
-
18. 匿名 2023/08/29(火) 19:18:38
説得したい人にとって頭が上がらない人に説得してもらう。
同じことを言っていても「誰が言ったか」によって、話を受け入れるかが変わってくるので。+51
-0
-
19. 匿名 2023/08/29(火) 19:18:48
一緒にテレビを観る時間帯に合わせて認知症特集番組を録画したのが流れるようにあらかじめセットしておく+5
-0
-
20. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:06
整形外科とかでも血液検査出来るよ。結果によっては精神科医の検査→忘れ物外来等に紹介状を書いてもらう。私は義母がそうで、自分が体調悪いふりして付いてきてもらうって言う演技したよ。
プライド高い人だったし+64
-2
-
21. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:09
市のホームページをみせて、〇〇歳だとがん検診無料だってw一緒に受けよう。こんな感じ+11
-1
-
22. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:20
認知症じゃなくて、長生きしてもらう検査だよ。って話す+35
-1
-
23. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:24
>>1
お医者さん慣れてないですか?
ご家族の意見を伝え、先に相談してみては?
私は地元の総合病院で診断をしていただき
連携する老人ホームを紹介してもらいました
いまはショートステイをお願いしてます+34
-1
-
24. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:30
うちの母も多分認知症だけど、認めたくない+プライド的なところから絶対病院行かない
そのうち物盗られ妄想始めるから大変だよー、我が家は母が防犯カメラつけたよーー+79
-0
-
25. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:38
家族より本人が信頼してる第三者に言われた方がいいって書いてあった。確かに身内だと抵抗したくなるけど大事な友達とかに言われた方が病院行く気になるかも+26
-1
-
26. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:43
もう話し済みかもしれないけど「認知症のケがある人ほど検査受けたがらないらしいよ、認知症じゃないって証明しようよ」って言うとあっさり受けてくれることもあるとか…+44
-4
-
27. 匿名 2023/08/29(火) 19:19:55
>>1
かかりつけの病院があったら相談してみる。
+29
-0
-
28. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:14
>>12
頑固な性格みたいです…。一時期は夫の言うことは素直に聞いていたみたいですが、病気(認知症ではなく)をして体力が落ちてから、また頑固な性格に戻ってしまったようです。+8
-0
-
29. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:15
>>1
>>7 ←こちら良いと思う
今は快適で豪華?な検査コースもあるみたいだし
「友達の親御さんも受けて良かったみたいだよ」(嘘でもいいから加えてみる) みたいな+29
-1
-
30. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:19
>>4
難しくない?+20
-1
-
31. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:22
年寄りは自分が認知症って診断される事を嫌がってるし、怖がってるよね。
分からないでは無いけど、早めに分かれば進行を遅らせる新薬があったりするから身内としては早めに検査して欲しいとこだよね。+56
-1
-
32. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:31
>>14
いきいき検査いいね!+95
-0
-
33. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:32
60歳過ぎたらみんな一度はやってるらしいよ〜+8
-0
-
34. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:44
>>17
100から3づつひいてくやつ、97以降自信ない+51
-0
-
35. 匿名 2023/08/29(火) 19:20:59
訪問診療している病院を探してお医者さんに来てもらう。「お医者様がせっかく来てくださったから」と言えば渋々従うのでは。+3
-0
-
36. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:02
>>1
真正面から認知検査では行かないと思う、他のしんどそうなところを見つけて勧めてみる、もし病院に行く承諾が出来たなら前もって病院にいつ行くか予約を取り
こういう訳で、と伝え口裏合わせしてもらうようにしておく。+15
-0
-
37. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:21
>>28
これ主なの?+1
-0
-
38. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:28
>>24
統合失調症の可能性もない?+12
-1
-
39. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:45
>>1
YouTubeで見たんだけど、認知症なのに免許返納を拒むご老人に警察官が、「認知症でないことを証明しに検査を受けましょう」って言ってた。これさ、すごいなぁって思ったの。ご老人も受けに行く気になってたよ。+92
-1
-
40. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:48
>>1
持病(高血圧とか)があって通院している病院や、ちょとした体調不良(風邪とかお腹痛い 頭痛いとか)の時によく行くかかりつけ医はありませんか?
いたら事前にその医師に事情を説明しておいて、診察時に「○歳以上の人には脳の検査を受けることをお勧めしてます」という感じで言ってもらうと家族が言うより受け入れやすいみたいですよ。
うちも母親が同じ話を何度もするので ちょっとおかしい思っていて、検査をしたら認知症でした。+30
-0
-
41. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:49
>>4
皆さんだいたいこのパターン
これが無理なら放置になる、来るべき時が来るまでもうどうしようもない+35
-0
-
42. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:51
うちは包括センターの人と相談して、芝居みたいに「地域の方の健康状態の確認で訪問してます~簡単な検診が病院で受けられるので如何ですか?皆さん、受けられてるんですよ」みたいな事をしてもらった
身内なら言うこと聞かないけど、他人ならいい顔するのもあって、それなら…となった
認知症とか頭の検査とかそういうのは言わないで、あくまでも市の検診みたいな感じで伝えてくれてなんとかって感じです+49
-0
-
43. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:00
>>1
お姑さんの兄姉など目上の方は?
今は進行を遅らせる薬もあるし、何もなければ何よりだから、怖いなら一緒に行こうと説得してもらっては。
ちなみにうちは旦那(激情型の長男)が穏やかなお舅さんに一喝して、病院で検査して初期発見に至ったよ。+5
-0
-
44. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:20
うちは父
数分前に話していた内容を忘れるし、何度も同じ話を初めて話すみたいに言うから認知症かも?病院行ってみないかと率直に聞いたらまだボケてない!勝手に病人扱いするな!って怒る
元々病院嫌いもあるけど、行って何もなければお互い安心するからと宥めても駄目でした
+17
-0
-
45. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:22
出典:d3lqfxv2uj61gi.cloudfront.net
+18
-0
-
46. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:24
うちの義父はおかしいのは義母も気づいていて、久しぶりに会った夫も気づいて病院に連れて行けと言ったが、頑固な人だからと先延ばしにして、完全にボケてから検査した+11
-0
-
47. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:27
>>37
主です。主コメントせずにすみません。+3
-0
-
48. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:29
>>1
例えばトピ主さんが「認知症検査しましょう」、
って言われると「嫌!」ですよね。
お姑さんも同じですよ、嫌に決まっています。
これまで普通に生きて責任を全うしてきた人ですもの。
誰だって「急に言われても・・」です。
なので息子さんがあなたがそこに受診する事です、
役所に行って相談するのもいいかも。
で家族の事情を話すと一歩進むでしょう。
色々教えてくれますよ。大丈夫。
+8
-3
-
49. 匿名 2023/08/29(火) 19:22:29
>>5
超高齢化、長寿時代が来てるもんね+7
-0
-
50. 匿名 2023/08/29(火) 19:23:20
>>1
うちの母は認知症の検査を自ら受けたけど、今日が何日なのかわからない、自分の名前が言えない、というレベルまで悪化しないと認知症とはみなされないそう。だから予備軍なのかも。検査に誘うには自治体から検査の書類が届いたから行くよ、とあくまでもサラッと自然に誘うと上手くいきそう+25
-0
-
51. 匿名 2023/08/29(火) 19:23:31
兄弟にも相談する+1
-0
-
52. 匿名 2023/08/29(火) 19:23:31
>>1
実父の話ですが、
最近お酒を飲むと昔の話を繰り返しては暴れるようになり、先日とうとう母に手を上げました。
母はこれ以上は我慢できないと警察と市の相談窓口に相談しました。
認知症の入り口かもしれないとのことでそこからケアマネさんなど専門の人達とのやり取りが始まり、父が高血圧で受診している主治医にも一連を報告相談しました(父には内緒で)。
その上で主治医からうまいこと言ってもらい大きな病院への紹介状を書いてもらい来月詳しく検査する流れになりました。
父は自分が認知症かどうかを調べる検査だとは思っていません。父を説得するのは無理だろうと思いこのようなやり方になりました。
+47
-0
-
53. 匿名 2023/08/29(火) 19:23:43
>>17
梅 犬 自動車+3
-0
-
54. 匿名 2023/08/29(火) 19:23:55
>>13
めっちゃ吹いた😂
ねこだとちゅ〜るで釣られて病院行ってくれるのにね+23
-0
-
55. 匿名 2023/08/29(火) 19:24:21
私が受けたいので同席してもらえないか?と聞いてみる。+1
-1
-
56. 匿名 2023/08/29(火) 19:24:40
>>1
祖母は昔から老人性鬱で精神科通ってて、足腰も悪くなったから私も一緒に行く様に
コロナで私だけ薬を貰いに行った時に、認知症の事を相談したら「大きな病院で健康診断しましょう」と言ってみてはとアドバイス。
実際やってみたら、忘れ物外来の看板が見えてバレてしまったけど、しぶしぶ受けて貰ったよ
問診、MRI、PET検査、筆記試験?とかもろもろやって貰った。
軽度認知症だった
+18
-0
-
57. 匿名 2023/08/29(火) 19:24:44
健康診断だと言って連れて行く、認知症の人は行きたがらないんだって~と言うとしぶしぶ行く。健康診断のオプションで認知症検査もあるから○歳以上の人はみんな受けてるんだって~とみんな受けてると言うと安心する。+9
-0
-
58. 匿名 2023/08/29(火) 19:24:47
>>28
そうなんですね、
だからお姑さんはしっかりなさってるんですよ、
自分は大丈夫だと。
今のうちに治療開始すると進行を抑えることも出来るんですけどね。
でも自分から行かないのですから、
家族が医者に相談するといいですよ。
知恵さずけてくれますよ。
+6
-0
-
59. 匿名 2023/08/29(火) 19:24:52
>>12
私の義母の場合は、本当に認知症だったら…って言うのが怖かったみたいだよ。
自分の中でも、おかしいなって感じる事はあったけど診断が下りてしまうと現実を突き付けられるから嫌だったって。+29
-0
-
60. 匿名 2023/08/29(火) 19:25:19
>>1
上手く普通に気軽に内科へ行くような感じで連れていくしかないと思います。
大体のお年寄りは頑固なところが多いから、上手く誤魔化しながら、例えば血圧の他に何処か悪いとかないか診てもらおう!とか。
ガッチガチで認知症検査なんてモロに言えば嫌がり行かないと思います+11
-1
-
61. 匿名 2023/08/29(火) 19:25:30
>>1
うちは健康診断だと言って連れて行った。病院にも認知症検査だって事は言わないで欲しいとお願いしておいたよ。でも、認知症検査ってかなり進んだ人じゃないと引っかからないと思った。中学生の孫の事がわからなかった事が何度かあって連れて行ったけど、検査の時はしっかりするんだよ+19
-0
-
62. 匿名 2023/08/29(火) 19:26:11
>>12
歳をとると、少しでも不安を感じると上手に対応出来なくなるみたい。どうしていいのか分からなくなって、不安から逃げたり避けたりするみたいだよ。本人が一番苦しむからあまり責めないであげて欲しいな。綺麗事を言ってるように聞こえたらごめんなさい+17
-0
-
63. 匿名 2023/08/29(火) 19:26:17
ワクチソで若年性痴呆増えているぞ。+5
-3
-
64. 匿名 2023/08/29(火) 19:27:17
以下は包括センターで教わった言い方。
「コロナで運動不足から脳梗塞になる高齢者が増えてるんだって(→これは事実)。一度頭の検査してもらおうよ」
うちはダメだったけど。+21
-0
-
65. 匿名 2023/08/29(火) 19:27:23
>>3
うちの場合は、「夫のお父さんや、職場の元上司、お父さんより若い人も早めに見つけたいって理由でみんな行ってるみたいだよ。進行してから分かるより、かすり傷で分かるらしいよ。私でも行くな」と嘘を付きました。
自分より年下の人も行っているというのが効いたみたいです。+61
-0
-
66. 匿名 2023/08/29(火) 19:27:42
>>27
ウチは主治医の先生に「この年代の方には皆さん受けて貰ってるんですよ〜」みたいな感じで話してもらった。
家族だと意固地になるけど主治医の先生には割と何でも打ち明けてたみたいなので。+22
-0
-
67. 匿名 2023/08/29(火) 19:27:59
>>38
そういう可能性もあるのか...
年齢的にも認知症だと思ってた
+5
-0
-
68. 匿名 2023/08/29(火) 19:28:09
>>1
ご主人様のご兄弟、ご姉妹はいらっしゃいますか?いらっしゃれば、いずれにせよ介護の話し合いは必要になるし良い機会なので話し合いの場を設ける前提で、健康診断だと言って病院へ。主さんが主たる介護人になるかもしれないとの心配は、認知症検査の段階では時期尚早だと思います。先ずは検査です。+8
-0
-
69. 匿名 2023/08/29(火) 19:28:15
ボケ始めてからじゃ遅い
健康なうちにボケを認めないのがどれだけ家族の負担になるか学ばせておかないと
せめて夫が義母から学べてヨシと思うしかない+6
-0
-
70. 匿名 2023/08/29(火) 19:29:10
>>62
よこ。
こういうコメントとても参考になります。ありがとうございます。+8
-0
-
71. 匿名 2023/08/29(火) 19:29:15
>>1
義父はいない感じなのかな?うちは実父なんだけど、家族みんなで心配して母親がしつこく説得して連れて行ってたけどね。
しかし、その後がだめだった。初回は疑いなしだったんだけど、先生から生活パターンが気になるので2年後に来てくださいと言われたけどそれは本人が絶対に行こうとしなかった。その後、発症?しました。
色んな人の話を聞くと早く行きすぎてしまうというパターンもあるらしいね。数年前の話なので今となっては何が正解かわからないけどね。情報集はしといて家族で話し合いが大切だと思います+7
-1
-
72. 匿名 2023/08/29(火) 19:29:29
>>1
別居ならほっておけば?
旦那さんがそんな調子ならね+1
-0
-
73. 匿名 2023/08/29(火) 19:29:42
>>34
そもそも計算苦手なんですけどー💦ってね😂+12
-0
-
74. 匿名 2023/08/29(火) 19:30:03
>>12
認めなくないのよ+8
-0
-
75. 匿名 2023/08/29(火) 19:30:04
>>1
義母の友達にそれとなく進めてもらう。なんなら義母の友達と一緒に行ってもらう。+0
-0
-
76. 匿名 2023/08/29(火) 19:31:09
>>1
認知症の検査なんて言ったら、絶対に行かないよ
市のお金で無料で脳検査ができるって話してみて
嘘も方便だよ+4
-0
-
77. 匿名 2023/08/29(火) 19:31:26
>>1
家族じゃないけど、職場の還暦近い上司が認知症の始まりなんじゃ?ってこと多々あって、病院行ってもらいたいくらい。
思いつくのは普通の健康診断受けるときに病院に認知症検査も年齢で組み込まれてるんですよって言ってやってもらえないですか?って作戦だけど、病院でそこまではしてくれないものかなやっぱり+4
-0
-
78. 匿名 2023/08/29(火) 19:31:48
3歳児検診みたいな感じで65歳検診の様なものがあれば良いのにね
+24
-0
-
79. 匿名 2023/08/29(火) 19:31:59
うちは、そのまんま話した。
最近おかしなことが多いからお願いだから、物忘れ外来にいってほしい。
早期で薬で治るなら飲んで欲しいし、友達の親もみんな行ってる(嘘)と、何回も言った。
最初は嫌がってたけど、自分もおかしいな?と思うことが増えたのか諦めて連れて行けた。
でもCTと長谷川式をやったけど、認知症ではないらしい・・・。
明らかにおかしいのに。
二回目連れて行くのがまた難しい・・・。+16
-0
-
80. 匿名 2023/08/29(火) 19:32:20
>>5
超高齢化地区に住んでいます。スーパーやコンビニ、郵便局、病院、薬局などで、明らかに認知症のような人があやふやな感じで列を止めることなど日常茶飯事です。車も信用できないので信号が青でも全方向注意していないと危ないです。
まるで小さい子どもだけで生活させられているように見えますし、ご本人たちも辛いと思います。+21
-0
-
81. 匿名 2023/08/29(火) 19:32:56
人によっては無料に弱い人もいる。
無料の脳ドックの受診券が来てるからとか。+2
-0
-
82. 匿名 2023/08/29(火) 19:33:28
クロッキーテスト+0
-0
-
83. 匿名 2023/08/29(火) 19:33:36
>>1
認知症というと抵抗があるから脳ドックを勧めたらどうかな?+5
-0
-
84. 匿名 2023/08/29(火) 19:33:49
>>17
わたしの地元の朝5時半くらいにやってるいきいき脳体操!ってミニ番組でそれあるんだわ。
3つのワードを番組最初に出して覚えてください、番組の最後にまた思い出してくださいって。
アラフォーのわたしでもちょっと3つ全部覚えてられるかといったら不安。+4
-0
-
85. 匿名 2023/08/29(火) 19:33:50
>>3
みんなやってる健康診断的なものだと嘘ついても
俺は何処も悪く無い!って意地になっちゃう
困った‥+24
-0
-
86. 匿名 2023/08/29(火) 19:34:33
>>13
ちゅ〜るちゅ〜る!ばばちゅ〜る+11
-0
-
87. 匿名 2023/08/29(火) 19:34:54
うちの母もちょっと疑わしかったので検査を受けさせようと思い、まず何も検査の事には触れずに日常会話の流れでこんな感じで誘い出しました。
私「なんかね、認知症の人って検査を受けようよ!と言うと私は大丈夫!って言うんだって。認知症の人は100%そう言うらしいよ〜。そういえばお母さんももう70過ぎたし通院のついでに今度検査してみたら?」
母「……いいよ〜、ついでにね。」
母の性格上うまくいきました(笑)+15
-0
-
88. 匿名 2023/08/29(火) 19:35:52
CTとかの機械に入るのを嫌がる
脳の萎縮見たいのに……
ちょこっと仕事柄認知症について勉強してるんだけど認知症はかかりつけ医が見た方がいいらしく(違ってたらごめんなさい優しく訂正してください)
診察してもらう時にさりげなーく見てもらうとか?+2
-0
-
89. 匿名 2023/08/29(火) 19:35:59
>>1
祖母、内科で指摘されてたけどその内科嫌になっちゃってもう行かなくなった
頑固だし無理だと思う+9
-1
-
90. 匿名 2023/08/29(火) 19:36:24
>>1
夫さんにきょうだいいないの?
いるなら協力すべきは夫さんのきょうだいです。
一人っ子なら協力は仕方ないにしても、キーパーソンは夫さんがやらないと。流れにまかせてるとおそらく貴方が全部やらなきゃならなくなるなりそう。
病院へ連れて行く事も夫さんか夫きょうだいがやらないとダメ。+6
-0
-
91. 匿名 2023/08/29(火) 19:36:35
>>79
あきらかにおかしいのって行動?言動?なんかかまってほしくて嘘言ったりすることが増えたかも(うちの場合)+4
-0
-
92. 匿名 2023/08/29(火) 19:36:42
>>347
7づつじゃなくなったの?3ならいける気がする+4
-0
-
93. 匿名 2023/08/29(火) 19:37:01
>>14
これ良いね
本当に実施して欲しい
お父さんが健康診断だと言っても家族が急に促す事でなにかを察知するのか頑として行かない+54
-1
-
94. 匿名 2023/08/29(火) 19:37:16
>>17
介護士で長谷川やるから
自分が認知症になっても言えそうなくらい…+8
-1
-
95. 匿名 2023/08/29(火) 19:38:07
>>34
私も。
てかそもそもそれ、100から7ずつ引いていくって検査じゃなかったっけ?
そこすらうろ覚えなんだけどさ。+18
-0
-
96. 匿名 2023/08/29(火) 19:39:33
まさに今日、市の介護認定を受けました。
実父ですが、本人は痴呆が進み何のことやら…と言った感じでした。
とにかく周りが振り回されて大変。
この猛暑日にエアコン無しで寒いと言っており、誰かがいないと危険な状態になってきました。+15
-0
-
97. 匿名 2023/08/29(火) 19:39:49
私は母のかかりつけ医に電話して、それとなく検査を受けるよう話してもらえませんかとお願いした。快く了承してくれたよ。かかりつけ医が母に年齢的にいろんな検査してみましょうとやんわり言ってくれて、総合病院に繋いでくれた。身内からの説得は難しいよね。でも高齢者は医者の言うことは聞く人多いから。+7
-0
-
98. 匿名 2023/08/29(火) 19:40:02
うちは地域包括センターの職員さんに説得してもらったよ。〇〇さんお一人暮らしでしょ?娘さんたちも心配してるから診てもらって安心してもらいましょう(^^)って。+7
-0
-
99. 匿名 2023/08/29(火) 19:40:17
>>67
どっちにしろ病院には行かせたいよね…+6
-0
-
100. 匿名 2023/08/29(火) 19:40:37
>>1
「一緒に健康診断に行こう」「私の受診に付き添って」とかよく聞くよね。
病院についてしまえば向こうはプロだから、どうにか病院に連れて行けばあとは大丈夫。+1
-0
-
101. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:05
>>1
権威あるホームドクターやケアマネやヘルパーなどに誘ってもらってはどうかな?意地になると本当に厄介だもん。+0
-0
-
102. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:17
>>50
うちの亡くなった父も15年前位に認知症の診断を受けましたが、長谷川式って今やってないのですか?
名前言えましたが、長谷川式の結果と脳のCTで軽度のアルツハイマー認知症って言われましたよ。+7
-0
-
103. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:30
>>4
私の周りもこれ。友達のお義父さんの時に騙して連れて行ったけど、何もしない義妹が嘘をつくなんてお父さんが可哀想!!って泣いて反対して大変だったらしい。+23
-0
-
104. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:39
>>99
絶対に行かない笑
私を認知症にさせたいの!?!?と言われる+6
-1
-
105. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:58
>>1
うちは「学生時代の友達が働いてる病院」「何かあったらその友達が相談に乗ってくれる」「親戚もお世話になったことある」ってアットホームな雰囲気を醸し出して、看護師さんに頼んでタメ口で私と会話して貰ったら、あっさり検査したよ+3
-0
-
106. 匿名 2023/08/29(火) 19:42:14
>>1
うちのばーちゃんもずーっと拒否しまくってて
でも怒りっぽくなったりこれ以上そのままに出来ないと思って、長年通ってるばーちゃんが信頼してるかかりつけ医に相談したら先生から言ってくれたよ。
ものわすれ外来とは一切言わずに○歳過ぎたら皆さんやってるんだよー○さんも行ったら結果教えてね😊みたいに上手く話してくれて今まで何だったのってぐらいすんなりだったよ。+19
-0
-
107. 匿名 2023/08/29(火) 19:42:29
>>1 経験者です
うちもまさにそのままで、私をぼけ老人扱いするのか病院なんて絶対に行かないと怒っていたのですが、
実の息子の兄が病院の予約をしてくれて
「〇日〇時に予約とれたから俺も車で迎えに来て一緒に行くね」
と具体的に日程を言ったら
「それじゃあしょうが無いわねー」とあっさりと診察を受けてくれました
「息子とお出かけ」、が良かったみたいです
父も存命ですが。
実の娘でもダメだったので嫁なんてもっとこじれます
夫さんが付き添い出来る日にさっさと予約を入れて連れていく作戦いいですよ
本当にあんなにイヤがってたのはなんだったんだで拍子抜けしました
軽度の認知症の診断と今後の対応が決まりました
+24
-0
-
108. 匿名 2023/08/29(火) 19:42:49
>>40
うちもこれで行けました!
それまではもう頑なに行かなかったんですが、私は役所から来た適当な封筒に脳の健診のお知らせみたいなプリントを作って入れて、母に町からこんなの来てるから今度行こう、80歳以上は全員受けるんだってよ~とかなんとか言って、かかりつけ医の方達に協力してもらって無事検査出来ました!+24
-0
-
109. 匿名 2023/08/29(火) 19:46:45
>>1
うちは警察沙汰になり警察官が「あの感じは認知症じゃないかな!?区役所に相談してみたら?」と言われ、区役所と包括支援の方に家に来てもらい、「高齢だから脳梗塞とか怖いから脳の健康診断受けてくださいね」と脳外科で診察するように嘘ついて説得してもらいました。
認知症かも…って言ってもなかなか認めないし検査すらしないと思うよ。
「脳梗塞やくも膜下出血が心配だから検査しましょうね」って促したらいかがでしょうか。+15
-0
-
110. 匿名 2023/08/29(火) 19:47:49
>>95
母親の付き添いでいった時は、100から7を引いていったよ。
3だと中々進まなくて、先生もイライラするだろうね。+15
-0
-
111. 匿名 2023/08/29(火) 19:50:07
>>104
うちはブチギレられて1週間無視されたよ…
+3
-1
-
112. 匿名 2023/08/29(火) 19:50:58
>>102
田舎だから、なのでしょうか。
面談やテストで終わったらしく、本人「認知症ではない、って!」とルンルンで帰ってきました。。。何度も同じ事を聞くし、言動を忘れるから、セカンドオピニオンも大事だよ、と別の病院を予約するよう説得しても もう無理でした+1
-2
-
113. 匿名 2023/08/29(火) 19:51:00
風邪ひいたときにいつも行くかかりつけの内科で受けられない?◯歳過ぎた方にはみんなやってもらってるんですよ~って感じで誘導してくれるよ。
あれ?おかしいな〜と思っても失敗を責めたり「ボケてきたんじゃないか?」みたいなこと言うと検査や受診に対しる抵抗が激しくなるから気を付けて。+4
-0
-
114. 匿名 2023/08/29(火) 19:51:55
>>14
名案!+26
-0
-
115. 匿名 2023/08/29(火) 19:52:07
>>103
じゃあお前がどうにかしろよ!って話だよね。
世話する側はヘルパーさんにしろ、ホーム探すにしても数日で見つかるものでもないのに。+34
-0
-
116. 匿名 2023/08/29(火) 19:52:59
>>1
うちの父は説明したら嫌がる事なく受けてくれた。
最近物忘れが多いからちょっと受けてみない?と。
義理の父もすんなり病院に行ったみたい。
嫌がる人も結構いるんだね。+4
-0
-
117. 匿名 2023/08/29(火) 19:53:44
>>6
息子には遠慮いらないけど何だかんだ嫁は他人だからこそ言う事聞く可能性はある+10
-0
-
118. 匿名 2023/08/29(火) 19:53:48
>>44
ウチも全く同じ
アレやコレや言い方変えたり健康診断だからと方法を変えてもダメ。
どうすべーと悩んでグダグダしていたら
とうとう先日
『親父が会いにきたぞ!』だの
『お袋が田舎(鳥取)からこっち(東京)に来てるぞ!元気そうだった!』だの
何十年前に他界している両親と会ったと嬉しそうに話し出して
いやいや、何言っているの!
お葬式行ったじゃない!
てかお父さん自分を幾つだと思っているの?!
おじいちゃんもおばあちゃんも生きているわけ無い年齢でしょ!
ってついつい否定してしまった。
父は『お前は何を言っているんだ!おかしいぞ!』
ってめっちゃ怒り出した。
もう手に負えないと思って
父の田舎の幼馴染の人に事情を話して今度父と会って説得して貰う約束した。+19
-0
-
119. 匿名 2023/08/29(火) 19:53:51
うちは母が60代の頃から
将来私が認知症検査に行こうって言ったら
怒らず受診してねって何回か言ってた
今77歳なんだけど父親が母親の物忘れが酷いって私に
連絡してきて
ついにきたかと
母親に行くよって言ったら素直に受診してくれた
初期のアルツハイマー病だったよ
+12
-0
-
120. 匿名 2023/08/29(火) 19:53:59
>>111
あーー。わかる
しかもガル子にあんなこと言われたから、体調悪くなったわとか言われる+11
-1
-
121. 匿名 2023/08/29(火) 19:54:15
>>1
脳血栓がないか、みんなでMRIを撮りに行こう+4
-0
-
122. 匿名 2023/08/29(火) 19:54:21
病院の人は「よくそういう方は健康診断だと言って連れてこらますよ」って言ってたよ。
それか風邪ひいたときに騙してそういう専門の病院に連れていくのは?
「この病院いいらしいよー」とかいって。
先方には予め風邪を引いたのをきっかけに連れて行くことを電話などで説明しておく
うちもほぼ騙して受診させたクチだけど通院させるのに苦労してる。もう行きたくないって。どうやって続けさせるか…離れて暮らしてて知らなかったけどすでに周辺住民の人に迷惑かけ始めてたのを知ってなんとか通院にまでこぎつけたのは良かったけど大変…。毎回付き添うために家に帰ってるし面倒だけど仕方ない+8
-0
-
123. 匿名 2023/08/29(火) 19:54:21
かかりつけの内科が認知症検査をしてたから、医師に事前に相談。
「今ね、病院で60歳以上の患者さんに認知症検査をやってもらってて。しっかりされてるから必要ないかもしれないけど、やってみない?ゲームみたいで面白いよ。ここで覚えて、お孫さんと遊ぶと楽しいかもよ。」
と、世間話の延長のような感じで薦めてもらって、そのまま検査を受けさせた。
家族の思った通り、アルツハイマーに片足突っ込んでて、そのまま大学病院に紹介された。
大学病院に行くにも、内科の医師がうまいこと言ってくれて、素直に病院に行ったよ。
家族から検査をすすめるより、かかりつけ医に相談して、うまく誘導してもらった方がいいと思うよ。+8
-0
-
124. 匿名 2023/08/29(火) 19:56:49
>>3
難しいですよね。
認知症の検査中に「バカにするな!」「騙された!」「帰る!」と中断することはあります。
それも、結果として残るし、判断材料にはなります。
よくある事。
他人に迷惑かける前に話をきいてみようって感じですかね。
+34
-0
-
125. 匿名 2023/08/29(火) 19:58:26
>>91
毎回出かけると迷子になるし、話も支離滅裂のちんぷんかんぷん。
つくり話(勘違いの思い込み)から、言い訳までいろいろなオンパレードです。
老化の物忘れとは違ってなんとなくこちらが、頭がおかしくなってしまいそうになります。+18
-0
-
126. 匿名 2023/08/29(火) 19:59:58
>>17
これはHDS-RもしくはMMSEという検査の一つで、簡易的な認知機能検査なのですが、認知症の周辺症状(徘徊、暴言、妄想等)までは評価できず、家族の聞き取りや脳MRIなどで判断します。+6
-0
-
127. 匿名 2023/08/29(火) 20:09:06
自分がそう言われたら、やっぱりショックで拒むと思う。
時間かけて説得するしかないね+2
-0
-
128. 匿名 2023/08/29(火) 20:11:37
若くないから一度ご褒美感覚でお泊まり人間ドック受けるのも素敵だよって誘うとか。+2
-0
-
129. 匿名 2023/08/29(火) 20:13:09
>>112
他の方のコメを参考にされて、CTがある病院に連れていった方がいいですよ。
認知症の脳は正常な脳より萎縮、縮んでるので話聞くだけでの判断はあまりお勧めしません。
+9
-0
-
130. 匿名 2023/08/29(火) 20:17:00
>>125
それでも認知症の検査で違ったんだね。軽度だけど認知入ってきてるとかの診断ならだからか!って納得することもあるのに違うとなると頭抱えちゃうね。うちは迷子は大丈夫だと思うんだけど言動がおかしく感じることは増えてきた。色々悩むよね+8
-0
-
131. 匿名 2023/08/29(火) 20:21:23
>>79
別の病院で診てもらうのは難しいの?
早いうちに手を打って進行を遅らせる薬とか飲み始めたほうが良いと思うけど…
周囲がすでにおかしいと感じてるなら今後さらに顕著な変化が出てきそう…そうなるとしんどいんだよね…+7
-0
-
132. 匿名 2023/08/29(火) 20:27:18
>>4
これが一番だと思う。
うちの父は認知症が重くて60代で精神科に入院したまま亡くなったけど、最初は外科が一番人気の総合病院の物忘れ外来に内科だと偽って連れて行った。そこからの紹介で転院。
症状の進み方が早かったのもあって逆に揉めにくくて助かった面もあるから所謂まだらボケの方の方が大変かもしれないね。+13
-0
-
133. 匿名 2023/08/29(火) 20:31:02
>>23
診断をする病院に嫌がって行かないってことじゃないの?+9
-0
-
134. 匿名 2023/08/29(火) 20:33:00
今後レカネマブが出回った時に初期認知症にしか効果出ないとか言われてるから初動が大事なのに本人が機会を逃してしまうことがほんと残念よね+7
-0
-
135. 匿名 2023/08/29(火) 20:34:43
母親が認知症。
父が親戚に相談して「物忘れ外来を受診してみた方が良い」と言われたので、父と私で母を病院へ連れて行く事に。最初はかなり抵抗されたけど、「終わったらお母さんの好きな〇〇を食べに行こう」と言ったら素直に従ってくれた。
その後も通院の度に嫌がるものの「終わったら美味しい物を食べよう」という言葉で釣って言う事をきかせた。
ちなみに父も一緒に付き添ったのは2回くらい。診察や検査に時間がかかるを嫌がり、病院で愚痴り始めたりして、結局は娘の私に全部押し付けてきた。認知症の病院に連れて行こうと言い出しっぺのクセに。+7
-0
-
136. 匿名 2023/08/29(火) 20:36:01
実母がよくこけると言ったらかかりつけ医がそういうの認知症にもあるから検査してと言われたので、物忘れ外来に行った。でも本当に認知症なら嫌だと言って行かなかったかも。それなりに正気だったので自分でも不安になって検査しようとなった。
お義母さんは他に病院は行かれてないの?今日はこの病院で診てもらいましょう。ではごまかせないかな?+5
-0
-
137. 匿名 2023/08/29(火) 20:42:04
>>3
うちもめちゃくちゃ怒った
殺し合いになりそうだった
『お前が受けろ!』と言われたので、私も受けると言ったら納得して行った+41
-0
-
138. 匿名 2023/08/29(火) 20:42:43
その段階だと、検査の時だけ覚醒するとかもある。+1
-0
-
139. 匿名 2023/08/29(火) 20:47:10
>>5
これから?すでにボケ老人だらけだよ!+6
-0
-
140. 匿名 2023/08/29(火) 20:48:17
>>3
アル中と一緒で、「否定の病」だからね...+14
-0
-
141. 匿名 2023/08/29(火) 20:48:56
>>13
うちはじじちゅ〜るが欲しいわw+8
-0
-
142. 匿名 2023/08/29(火) 20:55:32
>>120
じゃあいよいよ病院行こうよって話だよね〜。+10
-0
-
143. 匿名 2023/08/29(火) 21:01:23
70代なら難しいかな
80代なら先に介護認定受けてもらって、体操メインのデイに行ってボケ防止してほしいっていうのはどう?
認定の人とケアマネは多くの老人見てるから、意見聞いてみて病院行ったほうが良いなら、内科とか整形とかのかかりつけ医に相談して勧めてもらうとか無理かな
うちは90代でボケ始めてる感じだけど、介護関係の人からは年なりでしょうと言われてまだ病院行ってない
行くときは介護認定の意見書を書いてもらってる内科の主治医から勧めてもらうつもり+4
-0
-
144. 匿名 2023/08/29(火) 21:02:09
認知症どころか医者全般行きたがらない実父は詰んでる
それも非健康的な生活してるから絶対他にも色々病気抱えてる
メタボどころか完全にデブだったのに、ある頃からどんどん痩せてガリガリになったから糖尿病は絶対あると思う。
働いてた頃は会社の健康診断あったけど、定年後は自治体の健康診断も行かずにスルー
痛い、っていう明確な「嫌な事」が無いと医者行かないから、歯医者も半年以上痛み誤摩化してやっと行ったけどもう末期で顎の骨溶けてボロボロで歯抜けだらけになってる
その上、まともな健康知識なく昔の眉唾民間療法みたいな思考回路で生きてる。
妻や子供からの指示は絶対認めず、いつでも自分だけが正しいという思考で逆ギレ
病気で死ぬの勝手だけど要介護で半端に生き延びるのはやめて欲しいと常々思ってるけどそれも無理だろうな…+3
-0
-
145. 匿名 2023/08/29(火) 21:02:19
>>13
じじちゅ~るも必要なのでは?👴+7
-0
-
146. 匿名 2023/08/29(火) 21:07:07
>>1
介護度の認定でケアマネに来てもらってた時だったから「認定を受けるために病院で検査しましょ」って連れてった+1
-0
-
147. 匿名 2023/08/29(火) 21:08:02
ウチはこれから認知症になったら大変だから一度検査してみようって何度も何度も何度も説得してやっと病院行った。結果、年相応に脳の萎縮してるけど、認知症じゃないと診断された。認知症じゃなくても振る舞いは認知症そのものだから家族は大変+5
-0
-
148. 匿名 2023/08/29(火) 21:10:23
>>1
実母ですが通帳実印保険証をそれぞれ立て続けに何度か紛失して本人が困惑しだしてから病気かもしれないから病院行ってみようよ?って言ったらすんなり行ってくれたよ。もう完全にアウトな行動し出すまではやっぱり聞く耳持たない。やっぱり母ちょっとおかしいかな?が10年はあってずっと病院促してたけど無理だったよ。こりゃヤバいって行動起こすころにはあまり判断力もなくなってすんなり聞いてくれたのかも。母は病院すんなり行ってくれたときは深く考えることを放棄しているような人の状態だった。+14
-0
-
149. 匿名 2023/08/29(火) 21:11:51
>>14
ものわすれ検診っていうのはあるよ+6
-0
-
150. 匿名 2023/08/29(火) 21:22:51
>>3
うちもめちゃくちゃ怒った
殺し合いになりそうだった
『お前が受けろ!』と言われたので、私も受けると言ったら納得して行った+6
-0
-
151. 匿名 2023/08/29(火) 21:29:37
>>1
自民党の高齢者議員も、週刊誌に認知症の疑いって書かれてたけど即座に秘書が否定してたよ。
病気を疑われてるなら検査すればいいのに、どんな人も認知症の検査は嫌がるのね+4
-0
-
152. 匿名 2023/08/29(火) 21:31:39
>>136
ヨコですが、差し支えなければお母様はどのような診断でしたか?
うちの父も同じようにこけやすいみたいで、足がカクカクするんだと言います。
他にも認知症のような症状が多々あるので早めに受診しようとは思ってます。+6
-0
-
153. 匿名 2023/08/29(火) 21:32:16
>>42
同意。『地域包括支援センター』で検索すると、お住まいの地域の担当が分かります。地域包括支援センターは65歳以上の高齢者の総合相談をやっているので、どんなことでも相談に乗ってくれますよ。通院の説得や通院同行もしてくれます。
まずはかかりつけ医に同行するなりして、認知症診断医への紹介状をいただいて受診・検査でしょうか?
認知症状に似ている水頭症や脳血管障害など他の疾患の可能性もあるので、まずは包括へ相談して受診につなげるのが良いと思います。+13
-1
-
154. 匿名 2023/08/29(火) 21:33:54
>>1
お近くの地域包括支援センターや信頼できるケアマネさんや介護施設にお電話などで親御さんの様子や家族として何に困っているか心配しているかをお話ししてください。(息子である旦那さんがメインで)
市の広報紙にも介護相談の問い合わせ電話番号が書いてます。
介護は家族だけではゆくゆくは行き詰まります。
「まだ、そこまで大変じゃないし。」と思わず、早いうちに気軽に公的機関に自分からアクセスして情報や今後、利用できるサービスとその条件などを入手して下さい。
今、何をしたらいいか、しなくていいかのヒントは得られると思います。
+8
-1
-
155. 匿名 2023/08/29(火) 21:34:28
>>148
うちの母もそんな感じでした+0
-0
-
156. 匿名 2023/08/29(火) 21:36:45
父はどんなに言っても検査に行かなかったんですが母の涙で説得出来ました
+1
-0
-
157. 匿名 2023/08/29(火) 21:39:43
>>24
嘘も方便だけど…他の方も書かれてるみたいに、あんまり体調がよくないから自分の診察に付き添いしてくれない?って言って行ってもらうは無理かな?+4
-0
-
158. 匿名 2023/08/29(火) 21:43:08
>>1
はっきり言ってそんな大仰な検査ではない
先週義母とかかりつけ医院に行った際義母が物忘れがひどくてと話したら
認知症テストやってみますかと即開始
簡単な恒例の問題30問を口頭で行い20問正解でギリだそうだけど
義母は17問で認知症気味ですねとの事
それらしい漢方薬を出されてお歳ですからねーで終了+7
-1
-
159. 匿名 2023/08/29(火) 21:46:08
健康診断の中の項目で入れてくれてばいいのなぁ+9
-0
-
160. 匿名 2023/08/29(火) 21:51:25
ケアマネやってました。
「認知症予防のための検査」って言うとうまくいく事が多かったです。
予防というのが重要です。+13
-1
-
161. 匿名 2023/08/29(火) 21:51:30
>>1
前もって病院に事情を相談して健康診断を受けに行こうと連れ出しました。
受け付けしたら看護師さんがすぐ来て健康診断のかたですねって話をあわせてくれて血圧とか計ったあと医師の診察。+4
-0
-
162. 匿名 2023/08/29(火) 22:08:05
定期的に通ってた総合病院に事前に相談して、受診後に心療内科へもカルテを回してもらった。
本人には「内科」とだけ伝えて無事に認知症検査を受けることができた
+2
-0
-
163. 匿名 2023/08/29(火) 22:10:29
>>28
認知機能の衰えで、猜疑性が強くなったり、元来の性格が強くなったりすると看護学校で習いました。
頑固な人はより頑固になるみたいです。
+7
-0
-
164. 匿名 2023/08/29(火) 22:12:21
>>30
健康診断いこう、血液検査の結果聞きにいこう、とかで誘うパターン多い。行ってしまえば医者の質問に答える。
もし帰りに怒ってきたら、◯歳以上は認知症検査の質問うけるらしいよーで凌ぐ。+4
-0
-
165. 匿名 2023/08/29(火) 22:14:15
検査受けて認知症判定でも大した対策を提案されないのが問題。+2
-0
-
166. 匿名 2023/08/29(火) 22:20:39
>>164
認知症検査って医者の質問に答える程度の軽い物じゃないからそんなに簡単に行かないよ+1
-0
-
167. 匿名 2023/08/29(火) 22:39:45
>>20
へえ〜、認知症は血液検査でわかるんだ!
無知でごめんなさい+1
-0
-
168. 匿名 2023/08/29(火) 22:53:23
旦那さんがもう話したくないって言ってるならほっとけばいいんじゃない?
下手に関わるとその後面倒なことになるよ〜+2
-0
-
169. 匿名 2023/08/29(火) 23:05:36
>>14
実際に実はあるよ
皆知らないだけで+3
-0
-
170. 匿名 2023/08/29(火) 23:08:23
>>167
私の通っている整形外科はやってますよ。ただ年齢制限があって50才以上からです
私も50才になったら一度してみたいです+4
-0
-
171. 匿名 2023/08/29(火) 23:22:02
脳ドックに行こうと誘ってみては?
嫌がるなら自分が受けるから一緒につきあって?とか+2
-0
-
172. 匿名 2023/08/29(火) 23:22:52
市で実施している、物忘れ検診とかありませんか?
うちは、まずは、それを受けてもらいました。+1
-0
-
173. 匿名 2023/08/29(火) 23:25:50
どこの自治体にも『オレンジチーム』という認知症の人や家族の支援を行うチーム(支援員)がいます。だいたい地域包括支援センターに配置されてます。
そこはあの手この手で認知症受診に繋げてくれるので、地域包括支援センターかお住まいのオレンジチームに相談されると良いかと思います。
オレンジチームを持つ法人で働いていましたが、名女優、名俳優揃いで、受診拒否の方にもうまいこと言って受診、診断に繋げてました。+6
-0
-
174. 匿名 2023/08/29(火) 23:42:12
>>50
そうなんだ!うちの父も明らかに認知症ぽくなってるけど、自分の名前とかはまだわかるな。
予定を覚えられなかったりはあるみたい。
物をずっと探してたり、判断力もないから何でも母に聞いてる。おかしな言動が多い。
認知症と見なされなければ病院行く意味はないのかな?
新しい薬を使えれば使いたいと母は言ってたけどなぁ+2
-0
-
175. 匿名 2023/08/29(火) 23:45:49
うちの場合は先に近所で評判の良いデイサービスの見学に行ってきた。
裁縫の得意な人は作品を作ってバザーで売る、園芸が好きな人は畑で野菜を作る。
料理が好きな人は外にピザ釜があるから一緒に作ったり、おかずもおやつも手作りで一緒に作る。
子供好きな人は、近所のこども園と交流会があって一緒に遊ぶ、
スポーツ好きな人は卓球台で勝負、将棋、囲碁などあり、盛りだくさんのデイサービスで、スタッフもおだててくれて本人行く気満々に。
「行きたいならば健康診断が必要なんだって」で受診をする気になり、そのまま要介護の認定が出て週に2回、本人は働きに行ってるつもりでデイに通っています。
主さんに言いたいのは、日本の法律上、嫁が義理の親の介護をする義務は発生しません。
最初にちゃんとご主人主体で介護をするようにしておかないと、今後認知症がひどくなった場合など「こんなはずじゃなかった」と夫婦間でケンカになることも珍しくなく、本当に大変な思いをするので、最初のルールはしっかりと夫婦で決めておいて欲しいと思います。+8
-0
-
176. 匿名 2023/08/29(火) 23:56:19
>>50
うちもですよ!母親で60歳だけどもう周りの人とは明らかに会話のレベルが違ってきていて、ご老人と話してる感じだけど
認知症って診断はしませんって言われた検査費用3万もとっておきながらね!
薬だけでもってお願いしたら、認知症って診断がないと薬も出すこと出来ないだって
で、一年後にまた様子見せにきてくださいって
金儲けの為に診断されてないのか?って思うぐらいだよ
後、検査行ってるのに周りの人からお母さん病院連れてってあげた方が良いよって深刻な顔しながら言われる
もう辛いね
+4
-0
-
177. 匿名 2023/08/29(火) 23:59:15
>>176
介護認定受けましたか?+2
-1
-
178. 匿名 2023/08/30(水) 00:04:34
家族からの説得はどう頑張っても難しかったから、本人が入院した際に病院に事情を話して入院中に突然病室を医師が尋ねてきて検査をするという方法で受けさせたよ
+2
-0
-
179. 匿名 2023/08/30(水) 00:14:59
>>175
そうだよね。私なんて義母の世話をしたくないのに夫が仕事で忙しいを理由に何にもしない。
義母は脳血管性認知症で高次機能障害があるからめちゃくちゃ扱いが大変。
義母よりも自分の親を大切にしたいのにそこまで手が回らない。本当につらい。+6
-0
-
180. 匿名 2023/08/30(水) 00:28:27
>>168
最初に面倒をみたら、後はその人の担当にされるよ。
介護義務は実子にあります。
心を鬼にする事も事と場合によって必要。
妻は夫のサポートで。+7
-0
-
181. 匿名 2023/08/30(水) 01:00:29
>>1
これをよくご家族やケアマネさんから相談される精神科医だけど私は「脳ドッグしましょう」って言います。
「なんで精神科!?」って言われたら「精神科でも頭の画像検査が取れるし脳外科よりも早く予約が取れるから最近は精神科で検査だけする人多いんですよ。
画像はきちんと脳の専門の先生に読影してもらうから安心して下さい。何か治療が必要あったら提携先の脳外科や神経内科に紹介するから大丈夫ですよ。」って説明する。
長谷川式とかMMSEなどの問診は「これは65歳以上の脳ドックの患者さんみんなにやることになってるんで気楽に受けて下さい」って問診やる。
分からなくてもショック受けないように
「あえて難しい問題と簡単な問題が入っているから若い方でも満点は取れる人少ないから気にしないでどんどん答えていきましょう!」って最初にフォローしておく。
あらかじめ、本人が納得してないけど認知症の検査したいから上手く言ってもらえないか?って病院に相談しておけば、大丈夫ですよ。
こちらもプロだから適当に嘘を織り交ぜるながら気をよく検査させるのは慣れてますよ。+8
-1
-
182. 匿名 2023/08/30(水) 01:41:42
うちは家族親戚5人で受けるという流れにしたよ。私が会社の健康診断で物忘れを指摘されたとか言って。
親戚も、アクセルとブレーキ踏み間違えそうになったとか、近所のおばあちゃんが認知症になって、もっと早く病院行ってれば、今はいい薬があるのにねぇ、とか
3ヶ月くらいそんな話をして、この際皆で検査に行こう!ってやっとその気になってくれた。
脳神経科の先生に「こういう作戦で行くので!」と事前に相談しておいた。
5人でぞろぞろ行ってMRI受けたけど、結局脳の萎縮もなかった。
アルツハイマーではなく、ストレスが原因の一時的な物忘れだと診断され、薬の処方も不要で終了
ストレスをかかえていたんだなと反省しきり。+6
-0
-
183. 匿名 2023/08/30(水) 01:49:00
4年ほど前に祖母が認知症と診断された それより遡る3年くらい前に家族(別居)から見れば明らかにおかしかったので専門外来を受診したが レントゲンも異常なしで「88歳という年齢の割にはしっかりしておられる」という診断 結局「認知症」と診断されるのはどうしようもなくなった4年前
でも4年前に投薬されてからも凶暴になるばかりで何も改善しなくて中止してもらったから 認知症診断ってこんなもんなのかも
+6
-0
-
184. 匿名 2023/08/30(水) 01:51:34
>>174
薬で進行を遅らせる(緩やかにする)ことはできるし、生活上のアドバイスは医師からもらった方がいいと思います。+4
-0
-
185. 匿名 2023/08/30(水) 01:59:48
>>166
長谷川式認知症スケールという検査なら、簡単な質問9つに答えてそれを点数化するので、数分の問診みたいな感じで終わります。
おおごとの検査でなく、すぐ終わるけれど診断も早いので、簡易検査としてよく用いられてます。+1
-0
-
186. 匿名 2023/08/30(水) 02:29:28
>>73
計算だけで診断するわけじゃないから大丈夫だよー
私の母は認知症予防に毎日その計算してたからお手のものだったけど、CT撮ったら脳の萎縮が分かったよ+5
-0
-
187. 匿名 2023/08/30(水) 02:31:14
>>24
被害妄想みたいなやつ?うちもだよ
自分はしっかりものだと思い込んでるのが厄介
隣人に嫌がらせされているって思い込んだりして。薬呑んですこしはマシになったけどうちは弁護士案件になっちゃって大変だったよ。で、今はそれも忘れてる
これに関しては認知症とは違う病名が付けられたよ+11
-0
-
188. 匿名 2023/08/30(水) 02:37:03
>>85
かかりつけ医に相談したら、
「年を取ると血管が硬くなって、薬が効きづらくなるんですよー
その場合、違う薬を選択した方がいいこともあるので、血管の状態を調べてきてもらえませんか?」
と言ってくれて、脳のCTを撮ることを了承してくれました。
+9
-0
-
189. 匿名 2023/08/30(水) 02:49:04
>>165
うちの母は進行を遅らせる貼り薬を処方されてます+2
-0
-
190. 匿名 2023/08/30(水) 02:51:09
>>185
長谷川式はあくまでも簡易検査。
画像診断は必須です。+3
-0
-
191. 匿名 2023/08/30(水) 06:27:24
総合病院で健康診断と言って連れて行く。けど精神科って書いてるよね。
私の通院してる病院は精神科とか書いてないのでなんとかごまかして来てるみたいです。はやめがいいですよ。要介護あがるとお金もかかるし。+0
-0
-
192. 匿名 2023/08/30(水) 07:19:23
うちの義母がやばかったよ
私はボケてない!って
だもんで病院にもあらかじめ連絡して協力してもらって「市の無料で受けられる健康診断」ってていで連れていった
でも内容はあからさまな認知症検査
+2
-0
-
193. 匿名 2023/08/30(水) 07:27:37
>>125
毎回迷子でもまだ違うの…
違う病気でこんな症状のものがあるんだろうか。
心配すぎて何でもいいから治療に繋がって欲しいよね。+4
-0
-
194. 匿名 2023/08/30(水) 07:29:19
>>181
たしかに精神科経由のほうがCT検査予約などスムーズだったですね
最終的に精神科で投薬治療や認知症認定やらしてもらって要介護認定になるし
ちなみにウチ母は歯科医からお手紙もらって、治療内容をご理解いただいてない状態で、次回はできれば家族が付き添いにきて欲しいようなことが書いてあって。
そこから、もしかしたら? とあれこれの謎行動が合致した感じ。
それで、最初かかりつけ内科医に相談。内科医が簡単な認知症(認知症テストとは言わずに脳の検査で)テストしてくれて、今日の日時や、紙のイラストの名前を言う、現物を三点見せて、数分後に何がありましたか? みたいなので認知症疑いになり、精神科を紹介してもらって。そこからは一気に、地域包括センターに相談してケアマネージャーを紹介いただき、グループホーム入居した今に至る流れです
+4
-0
-
195. 匿名 2023/08/30(水) 07:29:42
>>189
貼り薬あるんだ。
高齢者に処方しまくってる湿布に初めから練り込んでおいてほしいね。+4
-0
-
196. 匿名 2023/08/30(水) 07:35:10
>>1
まだそこまでの話にはなってないけど、昔からよく喋るわ親父ギャグ言うわってタイプの父なので「親父ギャグを言わなくなったら即病院連れて行くからね」と何年も前から言ってる+0
-0
-
197. 匿名 2023/08/30(水) 07:38:05
>>91
構ってちゃんで、そんなこともあるんだ! それは困りますよね
あれ。要介護認定おりないとデイサービスとか利用できないんだったかしら? デイサービスに行けると、少しは充実感出てきて改善されそうに思う
うちの母は若い時には幼稚園やな! と小バカにしてたけど。デイサービス始まったら、◯◯さんと◯△さんがな、こーでああで、って毎朝楽しそうにして出かけてた
職員さんもたくさん話しかけてくれるんで、独居生活で寂しくしてたから嬉しそうでしたね+6
-0
-
198. 匿名 2023/08/30(水) 07:48:21
家族が明らかに認知症疑ってるのに、診断がおりないとキツいですね💦
うちの母はCT検査で脳の萎縮(アルツハイマー型ではないタイプの)が軽く出てたから認定されて投薬治療始まったけど
明らかに問題行動あるので、これはおかしいと思ったことをまとめて書き出して精神科医には見せて相談したなウチは+1
-0
-
199. 匿名 2023/08/30(水) 10:16:46
>>1
職場で試験的にこのテストをみんなで受けているんだけど、協力してくれない?私もやったんだけどー
と言ってうけてもらいました。
えーなになにー?と楽しみながら受けていました。+0
-0
-
200. 匿名 2023/08/30(水) 13:02:18
>>3
つまり頑なに拒否
怒ることがすでに認知症の症状だからね
私の母親は何とか行ったけどね+6
-0
-
201. 匿名 2023/08/30(水) 13:11:29
うちは親があやしくなり、
病院に連れて行きたかったんだけど、
親の親が反対して大騒ぎして‥
認知症だったらご近所になんていえばいいんだ!って。
同居してて、着替えやいろいろな事が出来なくなってく
から我が子が認知症では、と思ってたそうだけど、
何年も放っておいたみたい。
(私はたまにしか行きないから気づかず)
お母さんおかしいよ、と親戚や近所の人に言われ、
私から見てもおかしいのに、祖父母は娘がおかしいっていうのか!と怒りだし話にならず。
もう、親を連れ出し病院へ連れてくだけで、怒鳴り合いの大喧嘩になりそうなレベル
結局ケアマネさんや市役所の人たちからうまーく言ってもらい、親を健康診断ってことで病院へ。他人に言われると、素直に聞いたりするよね。不思議。。
実際、認知症の検査も同席したけど、
思った以上にひどくて泣くのをずっと堪えてました。
春なのに、秋です。
火曜なのに日曜です。
年齢も60代なのに19歳です。
帰宅して、病名伝えたら、
やっぱりーー!って言われて、
で?どうすんの?ってさ。
祖父母を殴りたくなった。
親本人も行くのを不安がるし、大変でした。
+13
-0
-
202. 匿名 2023/08/30(水) 13:38:25
>>1
大した検査はしてくれないよ
ちょっとくらいのボケ具合なら、大丈夫です、と言われてしまうしね
大丈夫だということを証明した方がうるさく言われるより良い、と思わせるくらいしか思いつかないな
本人が不安だから嫌がってるのなら、いつかは検査しないといけないなら、早期発見して進行を遅らせてもらえると、ありがたいと言うしかないのかなあ+1
-0
-
203. 匿名 2023/08/30(水) 13:49:05
>>24
防犯カメラってまあ、あっても良いものだし、そんな手続き出来るなら大丈夫そうだけど
一人暮らしならあることで安心出来るだろうし
こういうのは誰かが本当に侵入してることもあるからさ
+1
-0
-
204. 匿名 2023/08/30(水) 16:38:08
>>79
認知症ではなくただのボケかもよ
いわゆる加齢による脳の劣化+0
-0
-
205. 匿名 2023/08/30(水) 16:51:48
>>157
多分嘘ついて連れて行ったら病院でキレて人様に迷惑をかけることになる
だから嘘ついてまでは連れていけないのです+3
-0
-
206. 匿名 2023/08/30(水) 16:52:52
>>187
そう、自分の記憶は正しいと思い込んでいる
ちなみにどんな病名だったのか教えていただけませんか?+2
-0
-
207. 匿名 2023/08/30(水) 16:55:10
うちの父、先週「レビー小体型認知証」の診断下って、入院中です。
10年ぐらい前に様子がおかしかったので、ずっとかかっている個人の内科の先生にお願いして、精神科に紹介状書いてもらって診察したら「老人性のうつ」だった。
それからずっとそこで診てもらってたんだけど、先々週から夜中にずっと家の中を歩いているし、幻覚見えてるし、時間の感覚皆無だしで精神科に連れていったら上記の診断でした。
最初は信頼してるかかりつけ医とかにうまく話してもらうのがいいんだけどね。
なかなかね。
+5
-0
-
208. 匿名 2023/08/30(水) 16:56:31
>>203
設置は全て父親対応
録画を家のPCで見れるタイプだけど、自分では操作がわからないと言って見ない。何度教えても覚えない、見ない、やってーーー。となる
仮に指輪が無くなったってなっても、いつ無くなったかはわからないし、家がゴミ屋敷なもんで家族は信用してない+1
-0
-
209. 匿名 2023/08/30(水) 17:07:20
>>3
身内が直接話すとこじれると思う。
地域の包括センターなどに相談してみたらどうかな。
知り合いは、アンケートに来ました~って簡単な認知証検査してくれたと言ってたよ。
+4
-0
-
210. 匿名 2023/08/30(水) 17:27:29
嫌がるのは認知症なんだよ。+3
-0
-
211. 匿名 2023/08/30(水) 17:28:10
施設の申し込みをしておいた方がいいですよ+0
-0
-
212. 匿名 2023/08/30(水) 18:38:37
この年齢の人はみんな受けなきゃいけないんだよ、って言う
実際拒否される方も多いから、内科の受診とかのついでとかでやるしかないよね
物忘れ検診やっている病院にあらかじめ相談してもいいかも+4
-0
-
213. 匿名 2023/08/30(水) 22:53:19
>>135
家は「病院に着ていく服を買いましょう」
「買いましたねー着て出掛けるの楽しみですねー」
「帰りにまた次の服を買わなくちゃねー」でした
しま○らですけどね+2
-0
-
214. 匿名 2023/08/30(水) 22:55:12
主です。皆さまご意見や体験談、ありがとうございます。本当に勉強になります。コメントを参考に主人に、かかりつけ医や福祉関係からさらっと言ってもらうのが一番良さそうだよと軽く話してみたのですが、やってみようとはなりませんでした。ただ、検査言われてもそりゃ怖いよねと義母さんの気持ちもわかってはいるみたいなので、また様子を見て情報を提案してみます。+0
-0
-
215. 匿名 2023/08/30(水) 23:03:30
>>214
主です。続きです。
義母さんは義兄と同居されていますが、義兄はあまり家族と話さない人で義母さんも心から甘えたり頼りには出来ていないようです。また私たちと住んでる地域が違うので、かかりつけ医の先生が協力してくださりそうな方かはわからず…。
地域包括支援センターを調べてみようと思います。
ご家族やお仕事で認知症患者さんに対応されてる皆さま、どうかできるだけご自愛くださいね。皆さま本当にありがとうございました。+1
-0
-
216. 匿名 2023/08/31(木) 02:11:08
>>205
じゃあどうする事も出来ないね…
進行してからじゃ遅いけど…もう本人が判らない状態で連れて行くしかないね…+0
-0
-
217. 匿名 2023/09/01(金) 23:48:12
認知症と診断されても、免許取消にもならないし即介護施設入所とはならないよ。介護認定とかはまた別だから。+0
-0
-
218. 匿名 2023/09/03(日) 21:22:32
>>111
無視してることを覚えてるのって認知症だとしても超初期に感じる+0
-0
-
219. 匿名 2023/09/03(日) 21:32:50
>>79
うちも病院では認知症とは判断されなかったけど明らかにおかしかったしケアマネさんが付いてよう介護1になったよ。+2
-0
-
220. 匿名 2023/09/06(水) 18:40:55
>>5
5人に一人だもんね。+0
-0
-
221. 匿名 2023/09/07(木) 19:50:41
義父が亡くなって一人暮らしの義母。最近は言ったことも覚えてないから病院にいって検査しよう!デイサービスで運動しよう!買い物にでてみたら?義父の大量のものの片付けもしてみたら?といってみたりしたけどなにも動かない。一人暮らしできなくなる日も近い気がする。+0
-0
-
222. 匿名 2023/09/11(月) 00:15:03
同居の80代おばあちゃんは認知症初期ぐらいな感じだけど、最近50代義母もそうなんじゃないかと思うことがある…+1
-0
-
223. 匿名 2023/09/15(金) 07:17:56
他の人が他の人に喋ったことをオウム返しで喋るのは認知症じゃないですかね?今まで周りに居たこと無かったので違和感がすごい。料理も無茶苦茶大量に作ってしまうし、人の名前を間違えるし、物の名前も出ずらいので怪しいと思ってる。+1
-0
-
224. 匿名 2023/09/21(木) 12:41:14
うちの母は糖尿病があったのでいつも通院している先生に健康診断のために脳波撮ってもらうように連絡きたからいくよー!ってうまい事話して連れて行きました。統失併発していたのでかなり酷かったです。昼夜徘徊警察沙汰毎日で夜中も徘徊止めようものなら手出してきて手に負えなくて警察呼んでがほぼ毎日ように続き私自身、昔患ったパニック障害が復活しかなり酷い状態になりました。病院紹介してもらい本人の同意なしの医療保護入院として医師が判断し今閉鎖病棟で母は入院中です。
要介護認定もおりて今施設選定中です。
酷くなる前に検査してもらった方が本人のためでもあるし家族のためでもあります。ちなみに母は70でレビー小体型認知症と統失という診断でした。+1
-0
-
225. 匿名 2023/09/22(金) 00:48:14
>>136
父親が先日一時的に立てなくなり運動不足とか話してたら認知症らしき症状出て立てないのも認知症だったのかな
亡くなった祖母も認知症酷かったけど祖母の時と同じでお金の事でよく分からないことを言い出して通帳出せって騒ぎ出したのがそっくりすぎてこわくなりました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する