-
1. 匿名 2023/08/29(火) 11:25:46
樺沢:私が身体の大切さに気づいたのは、病院勤務をしているときにいろいろな患者さんを診てきた経験からですね。実際のところ、精神科に来る方が完治することって、なかなかないんです。もちろん、お薬を出して改善する方もいますが、なかなか治らない。あと、たとえば「嫌なことは考えないようにしましょう」なんてアドバイスをしても、それができないからみんな困っているわけですよね。
それで私は、どうしたらいいのかと患者さんたちを観察して、気づいたことがあります。運動を始めたり、朝早く起きられたりするようになると、とたんに症状が軽くなるんです。
それでたどりついたのが「睡眠」「運動」「朝散歩」です。「朝散歩」とは要するに「規則正しい生活」です。メンタル疾患の方は、食事や睡眠の時間などがめちゃくちゃになっていることが多い。だから、朝決まった時間に起きて、日光を浴びて、朝食を食べる。これをやるだけでメンタルの問題が解消されることは多いんです。
(中略)
樺沢:あともうひとつ、ぜひ子どもたちに身につけてほしいのがレジリエンスですね。レジリエンス(心のしなやかさ)というのは、ようするに「転んだときに起き上がる力」です。これはもう、転んで起き上がるという経験を繰り返すことでしか身につきません。私はよく「失敗とはしかは小さいときにしろ」といいます。はしかは大人になって初めてかかると重症化しやすくなります。それと同じで、失敗も小さいころからたくさんしていると、失敗が怖くなくなるんです。
レジリエンスを鍛える上でいちばんいいと思うのは「失恋」ですね。私なんかは、恋愛に関する相談が来たら「告れ(告白しろ)」といいます。だって、もし告白して相手がOKしてくれたら万々歳だし、振られたらダメージを負うかもしれないけれど、メンタルを鍛えるチャンスになるわけですから。+287
-30
-
2. 匿名 2023/08/29(火) 11:26:39
ふーん+673
-57
-
3. 匿名 2023/08/29(火) 11:26:58
寝る子は育つ+234
-3
-
4. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:04
とにかく何度も殴られて、罵声を浴びせられてメンタルを強化するんや+4
-71
-
5. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:17
うつ病の治療と同じだね+195
-3
-
6. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:23
精神科医の娘でも引きこもりになって殺人するからメンタルってそんなに医者が救えるものでもないよね+618
-10
-
7. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:35
「告れ」+7
-3
-
8. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:35
>>1
出た、肩書きビジネス野郎の精神科医+16
-16
-
9. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:55
小さな失敗は心の成長に大切+175
-6
-
10. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:57
実際のところ、精神科に来る方が完治することって、なかなかないんです。
↑((((;゚Д゚)))))))+366
-6
-
11. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:07
失敗はわかるけど、はしかは違うでしょ+3
-19
-
12. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:29
今夏は暑すぎてジムに行けなくなってからメンタル落ちまくってる
熱中症経験しているから外にも殆ど出れなくて…
早く涼しくなって運動・散歩を思い切りやりたい+217
-1
-
13. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:29
尼、僧侶って空耳アワーであったよ+2
-1
-
14. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:39
>>6
そもそも精神科医になろうとする医者はメンタルがまともじゃない
本当にメンタルのことやりたいならカウンセラーを目指すから+8
-44
-
15. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:40
幼児の生活習慣って大事だもんね。まあ大人になってもやっぱ大事なんだろうな。+149
-1
-
16. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:44
>>8
ビジネスじゃない仕事ってこの世にあるの?+33
-4
-
17. 匿名 2023/08/29(火) 11:28:52
「睡眠」「運動」「朝散歩」
これができたらうつが良くなるのはわかってるんだけど、うつゆえに全く動けない悪循環+272
-0
-
18. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:01
失敗をしてきた人間は強い。これは間違いない。+155
-7
-
19. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:06
>>4
その方法は駄目になる人の方が多いわ+21
-4
-
20. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:10
>>1
失恋は分かる気がする。失恋する回数が増える度に図太くなっていった。+115
-5
-
21. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:18
>>12
わかる。私は散歩に行けないから困ってる。朝でも夜でも暑すぎるんよ。+148
-2
-
22. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:23
>>10
そんなーって感じだよね。
完治ではなく、症状が気にならなくなれば良いのだろうけど。+134
-0
-
23. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:23
子供には小さな失敗やケガをして学んで欲しいと思うけど、気抜くと大怪我して大変なことになるから結局ずーーーっと見守ってなきゃいけないし、その線引きが難しい…+106
-3
-
24. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:25
ススキノ事件の父親って精神科医だよね。
知ってる知識を自身や家族には使えなかったのかな。+69
-0
-
25. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:28
>>11
「例え話」て分かります?
全く一緒、違う点がないなんて誰も言ってないよ。+42
-1
-
26. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:46
早朝筋トレ だね+1
-1
-
27. 匿名 2023/08/29(火) 11:29:57
がばいばぁちゃんの人かと思った+2
-0
-
28. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:10
>>1
失恋するにもバランス良く成功体験もないとじゃない?
子どもの頃から異性に相手にされなかったって恨み募らせて無敵の人として事件起こすような輩も多いよね。拗らせてネチネチ愚痴人間になってる人沢山見てきた。+96
-3
-
29. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:11
今の子供はメンタル弱そう+17
-2
-
30. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:14
>>1
メンタルの強い悪人が蔓延って日本は困ってる+46
-4
-
31. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:15
パニック障害になって心療内科に通ってたけど、私の担当医は「睡眠」が大事だと言ってた。
睡眠不足だとメンタルやられるから遅くても22時には寝て、7時には起きる規則正しい生活が大事だよって。
朝は朝日を浴びようと言ってたけど、それでよくなったから当たり前だけどバランスの取れた食事、運動、睡眠は大事。
+91
-0
-
32. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:22
>>14
大学進学前ならそうかもだけど、医学部入ってから精神科に興味持った人がカウンセラーにはならないでしょ。+14
-0
-
33. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:56
>>17
どっちかというとうつの予防だと思う
回復期になったらやってみるといいよ
+68
-1
-
34. 匿名 2023/08/29(火) 11:30:59
心のしなやかさって言えば良くないか+6
-1
-
35. 匿名 2023/08/29(火) 11:31:09
>>1
精神科医って薬売るために無理やり実在しないものを病気というカテゴリーに分類してる存在に思える
全くもって心理のスペシャリストじゃない
だからこの人も世間のイメージを利用して肩書きビジネスしてる人ってイメージ+12
-8
-
36. 匿名 2023/08/29(火) 11:31:23
>>22
精神科に限らずそもそも医療がそうだよね
治療法が確立されてて完治する疾患なんてごく限られてる+16
-1
-
37. 匿名 2023/08/29(火) 11:31:29
>>23
わかる。今2歳児いるけど、まあまあ急な坂道を走ったりしたらあぶなーーーい!!って思わず止めるんだが、こけたほうがいいのかな多少は…とかも思う。+28
-5
-
38. 匿名 2023/08/29(火) 11:31:36
>>10
私も思った、完治しないってだって?!+57
-2
-
39. 匿名 2023/08/29(火) 11:31:48
うちのこ、良く寝て良く食べよく遊び、理想的な生活してるけど、豆腐メンタルだよ
近所の子は寝ない食べないゲーム大好きだけど、鋼メンタルで自己肯定感めっちゃ高い
+50
-10
-
40. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:16
卵が先か鶏が先か、みたいな話で
生活習慣を良くする努力ができる=それをするエネルギーが出てきた(快方に向かってる)証
食事運動睡眠に気をつけたら良くなった、ではなく
良くなってきたから食事運動睡眠に気をつけられるようになった+37
-0
-
41. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:21
>>3
元々メンタルが強い子っているよね
朝も昼寝後も機嫌よくスっと起きる子はメンタル安定してそう+86
-2
-
42. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:23
一晩寝たらいろいろどうでも良くなってるのはメンタル強い?+9
-1
-
43. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:23
>>31
現代社会で22時に寝るって中々ハードル高いよね
NETFLIXもゲームもがるちゃんもTwitterも切って22時でサッと寝るのって
+26
-2
-
44. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:57
分かるわー
私も精神病んだ時、外仕事始めた
自分に必要なのは太陽と運動だと思った
それ取り入れると食欲も睡眠も上手くいく
ダンナは病んだ時風俗行ったり浮気したり治してたわ
夫婦仲は壊れたけど、私では治してやれなかったからしょうがないね
これも恋愛療法+35
-2
-
45. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:11
>>2
なんて有能な2コメ!+146
-8
-
46. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:17
精神科医&禅僧
何を信じろと?+3
-4
-
47. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:19
>>1
病は気から、というのはある。
特に心の病は本人しか治せない、医者を含め周りの人間は完治するための手助け的な事しか出来ませんよ。
+15
-2
-
48. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:21
>>39
一般的な傾向の話をしてる時に、身近な例外を挙げてくる人ってなんなの?
そりゃ当然そういう例もあるでしょうね、としか言えない。+44
-6
-
49. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:41
メンタルって体質と同じくある程度生まれついてのものだと思うわ、いわば性格の根源みたいなものだし
どんな育ちだろうが強い人は強いし、弱い人は弱い
育て方で多少強弱の補正はあっても生来のものから大きくは変わらないんじゃない?
こういう、メンタルはこうすれば強くなるだの根拠のない戯言が余計にメンタル弱い人を追い詰めそう
強くなくても無理に強くしたりせずに、弱ければ弱いなりに上手く感情をいなす方法を身に付けられれば十分いいよ
メンタル強いことだけが最良ってわけじゃないし、強くないとダメなものでもないし+80
-4
-
50. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:41
>>43
んだ。仕事と家事と育児で夜しか一人時間ないからついつい夜更かししちゃう。あかんよねー+14
-0
-
51. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:44
>>10
よくて寛解じゃない?
家族が精神疾患で障害基礎年金もらってるんだけど、一度なったらもう一生のお付き合いだと思う。環境の変化とか日常の些細なストレスで症状出たりするし…+154
-0
-
52. 匿名 2023/08/29(火) 11:34:27
>>37
いやいや、2歳なら止めて。
学ぶよりトラウマとかになるとかわいそうだし、普通に怪我はしなくてもいいものでしょ。+17
-7
-
53. 匿名 2023/08/29(火) 11:35:04
>>12
この夏ジム通い始めた。体調も気分もなんか少し良い。運動って大事だね。+23
-0
-
54. 匿名 2023/08/29(火) 11:35:36
>>17
最初はとにかく眠った方がいいらしいよ+48
-0
-
55. 匿名 2023/08/29(火) 11:35:38
森林浴とサウナは最強だろうね+4
-2
-
56. 匿名 2023/08/29(火) 11:38:02
>>23
あとからフォローや挽回可能な小さい失敗できる環境を整えるのが親の役割なのかな…
言葉にはできるけどめちゃくちゃ難しいよね+12
-0
-
57. 匿名 2023/08/29(火) 11:38:11
すすきの事件の娘がああなったの知って精神科医なんてアテにならないと思った+5
-2
-
58. 匿名 2023/08/29(火) 11:38:14
トピずれかもしれないけど、最近ずっと鬱々してて、そういう時は藤井隆のナンダカンダ聞いて元気もらうようにしてるの。今日はMVで楽しそうに踊ってる隆見て、私も真似してみようと一生懸命MV見ながら踊っててさ、気づいたら汗びっしょりなんだけど楽しいの。だけど疲れたしもういいかなってシャワーで汗流したらまた鬱々な自分に戻ってるんだけど、もう何したら元気になれるのかわからない。+30
-2
-
59. 匿名 2023/08/29(火) 11:38:27
>>2
wwwふふってなったw+156
-1
-
60. 匿名 2023/08/29(火) 11:38:52
>>17
まずは朝決まった時間に起きるってことから始めてみては?
それが習慣になれば次はベランダで日光浴とか近所を散歩するとか少しずつルーティンを増やすといいと思う
うつ病はしんどいよね
このトピ覗いたことが第一歩だよ
前向きになってて偉いよ+53
-0
-
61. 匿名 2023/08/29(火) 11:39:54
>>48
がるあるあるね
自分の主張を押し付けないと気が済まない 他人の主張を熟考出来るレベルには自分のメンタルが安定していない+7
-2
-
62. 匿名 2023/08/29(火) 11:40:34
>>14
ちょっとそれは酷すぎると思う。
精神科の先生って過酷だよ。
逆恨みされるしお前のせいだって言われるし暴力ふるわれるし
患者からだけじゃなくて患者の家族からも
先生のせいだって言われたり。
そりゃ金ほしさにばかすか薬ばっかり処方する医者もいるけど真面目に仕事してる人もいるよ+56
-3
-
63. 匿名 2023/08/29(火) 11:40:56
強い子供がいい
弱い子供は駄目
もっともらしくて、何も中身がない馬鹿発言はいらねーよ、精神科医と僧侶。+6
-0
-
64. 匿名 2023/08/29(火) 11:40:58
>>1
「怪しい宗教」止めってください。
+2
-1
-
65. 匿名 2023/08/29(火) 11:41:37
>>2
こういう2コメキボンヌ+68
-5
-
66. 匿名 2023/08/29(火) 11:42:03
>>21
同じ。朝早く散歩が日課なんだけど、蒸し暑くて家の周り少し歩いてすぐ終わる。これだけでも体がベッタベタで不快感。暑がりだから先月から運動できなくなってる。暑さ早く終わって欲しいですよね。+33
-0
-
67. 匿名 2023/08/29(火) 11:42:04
>>37
「坂道は走らない」を教えるためにも止めるかなと思うけど、公園で普通に遊んでる時につい「危ないよ!」とか「怪我するよ!」とか「それ汚いよ!」とか言っちゃうのやめたい…やらせ過ぎてもダメだしどこまで許容して良いのかとか悩むよね+21
-0
-
68. 匿名 2023/08/29(火) 11:42:45
>>2
最高すぎてwww+108
-7
-
69. 匿名 2023/08/29(火) 11:43:28
運動と外と日光と早起き全部嫌いすぎるから困る+3
-0
-
70. 匿名 2023/08/29(火) 11:43:32
>>25
もちろん例え話なのはわかっています
が、はしかは治っても数年後に脳炎を起こす事もあるような怖い感染症なので、こういう風な例えに使うのはどうなのかなぁと思ってしまいました+1
-11
-
71. 匿名 2023/08/29(火) 11:43:35
>>10
鬱病で精神科通って20年だけどそう思うよ。時々寛解はするけど完治はしない。
なぜなら、脳の機能障害(セロトニンやドーパミンの分泌調整障害)だから。最近は鬱病ですら遺伝的要素あるんじゃね?っていう説もあるようだし。
+131
-3
-
72. 匿名 2023/08/29(火) 11:44:14
>>31
メンタルやられると睡眠も取り辛くなるんだよね
睡眠取るために朝日や運動が必要+13
-0
-
73. 匿名 2023/08/29(火) 11:44:50
>>17
これ出来てたらよくなってきた傾向って感じだよねー+17
-0
-
74. 匿名 2023/08/29(火) 11:44:57
遺伝じゃないの+0
-0
-
75. 匿名 2023/08/29(火) 11:45:00
>>2 最高!一気に元気出た♡ ちなみに朝は苦手だけどメンタル健康よ。人それぞれ。告白なんて他人に勧められてするもんじゃない。
+89
-3
-
76. 匿名 2023/08/29(火) 11:45:04
>>30
宗教の人は 喜んでいる。
+0
-0
-
77. 匿名 2023/08/29(火) 11:45:36
告白で失恋でメンタルやられたからなぁ...
周りもカップル多かったし、そのとき好きだった高校のときのクラスメートに告白してみたら振られて、そこから自信なくした人生。その人のことはすぐ吹っ切れたけど、元々自信ある方ではなかったけど、一度無くした自信は二度と戻せなくなった。拒否された自分が気持ち悪くて。
そこからは相手から告白してきた人としか付き合えなくて、あれが最後の片思いになってしまった。メンタルが鍛えられるどころか真逆だった。+2
-0
-
78. 匿名 2023/08/29(火) 11:46:49
>>31
私はうつ経験者だけど、精神科医に睡眠は大事だと同じく言われたよ。睡眠で脳を休ませてと言われた。+16
-0
-
79. 匿名 2023/08/29(火) 11:46:53
違う。
結局生まれ持った気質。
弱い人はどーやっても弱い。
何とか改善されるだけ。
強い人はやっぱり生まれつき強い。
全ては生まれつき。遺伝子配列には勝てない。+11
-1
-
80. 匿名 2023/08/29(火) 11:46:57
>>14
精神科で働いてたけど(医師じゃない)、そこで一緒だったドクターが言ってた。大体が病気を「治したい」という動機づけで医学部、医師を目指す中で、治らない病気を扱う精神科を志望する人は変わり者扱いされるし実際変わってる人多いって。+29
-1
-
81. 匿名 2023/08/29(火) 11:47:04
>>6
実際精神科医がうつ病になったら
教科書と現実は違うって思うらしいよ+100
-0
-
82. 匿名 2023/08/29(火) 11:49:15
>>70
挫折だって立ち直ったように見えても年月経ってからトラウマが再発することもあるし、あなたのコメントを読んでますます適切な例え話だなぁと思いました。+15
-1
-
83. 匿名 2023/08/29(火) 11:49:16
ブラックジャックで体は治せても、心の病気は治せないという名セリフがある。
心の病気を治せるのは自分自身だけ。
薬は一時的な療法にしかすぎない+7
-0
-
84. 匿名 2023/08/29(火) 11:49:32
>>1
この人と和田秀樹は
なんちゃってエセ精神科医
精神科医なのかどうかも怪しい+7
-2
-
85. 匿名 2023/08/29(火) 11:50:05
生まれつきが大きいと思う。
私はメンタルから体調不良になりましたが、夫と娘は無駄にポジティブで、メンタルの不調は無いタイプです。
何かあっても、良い意味でも悪い意味でも、反省はしないのでクヨクヨ考えないようです。
強メンタルは自己中ともいえる面があるので、本人は良いでしょうけど、周りはしんどいパターンも多いように思います。
+24
-1
-
86. 匿名 2023/08/29(火) 11:50:51
考え方の柔軟性は大事だね
世の中には色んな人がいるな〜とか今日は気分が乗らないけどそんな日もあるよな〜程度に毎日を送れたらいいよね
メンタルに不調のある人は自我とこだわりが強い傾向にあるし一つの事に執着しがち+13
-0
-
87. 匿名 2023/08/29(火) 11:51:08
>>10
完治と言うより寛解。より悪い状態がなくなる
もしくは体調が良い日も増えると認識してるよ
治そうとすれば性格的に気負う。治すより慣れる朝散歩はやったことありますが、1週間程度でバテてしまった今季よりプールに通ってます。水中ウォーキングしたり、プールの後はお腹すくしぐっすり眠れるし、出来る範囲で続けようと思ってる
+43
-0
-
88. 匿名 2023/08/29(火) 11:51:31
>>2
聞こえる聞こえるよwww+51
-2
-
89. 匿名 2023/08/29(火) 11:52:07
>>1
かつて黄檗和尚が弟子に向かって
「お前らはご利益ばっかり貪ってる
粕みたいなものだ」と一喝したらしい。
それくらい、現代の僧侶は腐ってる。+2
-1
-
90. 匿名 2023/08/29(火) 11:52:40
行政の障害者採用試験を受けにいったんだけど、精神障害者8人に対し身体障害者が1人だった
精神障害者が思ったより多いと思ったのと見た目はまったく普通の人と変わらないから街を歩いていても精神障害者はけっこういるんだと思った+5
-1
-
91. 匿名 2023/08/29(火) 11:53:05
>>43
これよ。そりゃたっぷり眠れば健康にはなるけど、娯楽のための時間がないと、生きてる意味がわからなくなる。+12
-0
-
92. 匿名 2023/08/29(火) 11:53:18
>>1
恐ろしい記事
その後、自殺につながる
本当にあった怖い話+2
-4
-
93. 匿名 2023/08/29(火) 11:54:26
>>2
まさにこんな顔でアイス食べながらトピの記事読んでたわw+80
-1
-
94. 匿名 2023/08/29(火) 11:55:21
>>78
寝られない場合どうすればいいんだろう+3
-1
-
95. 匿名 2023/08/29(火) 11:55:30
>>93
私も
梅ヶ枝餅のヨモギ味、食べてたわ+10
-0
-
96. 匿名 2023/08/29(火) 11:55:49
>>2
かわいいww+26
-2
-
97. 匿名 2023/08/29(火) 11:56:07
>>3
自分が神経質でなかなか寝付けないから、すぐに寝付ける人は安定してる人だと思ってる+18
-0
-
98. 匿名 2023/08/29(火) 11:57:48
>>42
メンタル危ういと、何度もいやなことをわざわざ思い出して落ち込むの
自分からいやなことを考えて、味わってを、繰り返す
どうでもいいやと思えなくてこだわるから病むんだよね+11
-0
-
99. 匿名 2023/08/29(火) 11:59:36
>>37
今、事前に守られすぎて、いざ転んだ時にとっさに手でダメージを減らしたり受け身をとれない子が多すぎると聞いた。
そして、経験値がなくて基本的な身体能力が育たないまま成長してしまったり、骨や筋肉の基礎が弱いまま大人になる人もふえているとか。
危険なことは危険と教えて、全力で止めなければいけない時もあるけど、ある程度は心身の健全な成長のために必要な学びなんだよね。
塩梅に悩むけどね。+18
-0
-
100. 匿名 2023/08/29(火) 12:00:29
>>10
当たり前だよ。体の病気にしても病院に行ったからって右から左に治る訳じゃないんだから。+41
-0
-
101. 匿名 2023/08/29(火) 12:01:06
>>1
メンタル強い子を育てることよりメンタル弱い子でも生きていける社会づくりのほうが大事+32
-5
-
102. 匿名 2023/08/29(火) 12:01:16
>>62
今は多剤処方は減点対象になるよ+3
-0
-
103. 匿名 2023/08/29(火) 12:02:50
>>71
私もうつ病が寛解せず15年経ちます。基本的なことは気をつけていますが頭が回りません。脳の機能障害と言われると納得です。。+36
-1
-
104. 匿名 2023/08/29(火) 12:03:17
幼稚園の時に、初恋の男子に
速攻フラれた事あるよ(笑)
嫌な上司とか居ても
これは、人生の修行と思って接したりして
結構、楽しんでる。
自分でも、中々メンタル強いと思ってる。+9
-1
-
105. 匿名 2023/08/29(火) 12:03:46
>>1
おおっ!樺ちゃんねる、よく観てます。
結構短くて、参考になりますよ。
考え方や受け止め方のヒントをくれる。+8
-3
-
106. 匿名 2023/08/29(火) 12:05:55
子供に失敗させろってよく言うけど、もともとメンタル弱いタイプの子供の場合は失敗ばかりしてたら自己肯定感地に落ちる。
+15
-0
-
107. 匿名 2023/08/29(火) 12:07:02
私は運動プラス読書する週間をつけたらメンタル安定した。何かに集中すると嫌なことがスルッと落ちるし、読書はお金なくても楽しめるからいつでも心を豊かにできるし知識も増える。+17
-0
-
108. 匿名 2023/08/29(火) 12:07:57
>>14
言い切ることはでないと思う
+9
-0
-
109. 匿名 2023/08/29(火) 12:10:47
>>35
心理職と医療は別物だから
カウンセリングだけで治るものでもないことが多いし+3
-0
-
110. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:00
>>94
とりあえずは
眠剤飲んででも寝た方がいい+6
-0
-
111. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:03
障害で朝起きられないのに朝起きられるようになるとってちょっと意味がわからない+3
-0
-
112. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:00
>>92
?+2
-1
-
113. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:22
>>4
はい、警察に通報事案ですね!+5
-0
-
114. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:25
40歳以降は多少の日光浴、適度な運動、しっかり睡眠を取る事が必要と言われました。
でも運動する習慣がどうしてもつかず、とりあえず日に当たるだけでもやろうと思って、朝と夕方に庭の草木に水やりをしています。5分ずつくらい。元気な時はその後雑草抜いたりして、汗かいてスッキリする時があります。+9
-0
-
115. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:31
>>2
この世で一番強いメンタルの持ち主だわw+67
-4
-
116. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:11
>>31
睡眠が大事なのは百も承知だけど、ぐっすり眠れなかったり短時間で目が覚めたり、浅い眠りの中で考え事してたり、無意識に歯を食いしばってたり、質の良い睡眠を取ること自体が難しい。+21
-1
-
117. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:39
>>97
過眠という睡眠障害もある。
+12
-0
-
118. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:26
朝散歩ってするだけで私の生活優雅〜とか酔うことができる。思考がプラスにいくのは良いなって思ったよ。
+9
-0
-
119. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:34
ススキノの犯人はメンタル強そうだけど親から怒られたことないみたい+5
-0
-
120. 匿名 2023/08/29(火) 12:18:50
やんなきゃやんなきゃが多いと疲れるよ
最低限これだけやる。って決めた目標だけやれたら、あとは自由にしてる+11
-0
-
121. 匿名 2023/08/29(火) 12:19:15
>>90
精神病院の入院患者数は世界で見て日本は多いらしいですね。+6
-1
-
122. 匿名 2023/08/29(火) 12:22:00
>>1ススキノ事件以来、精神科医の信頼は崩壊したよ。このお二方は特に胡散臭いしかない。メディアに出てくるって事は暇なんだろうね+10
-3
-
123. 匿名 2023/08/29(火) 12:22:33
>>12
暑いだけで体力奪われてるよね
朝晩少しマシになっただけでもずいぶん楽になった+8
-0
-
124. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:25
>>112
胡散臭い 宗教の恐ろしさ+1
-0
-
125. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:48
>>4
軍隊かな?+4
-1
-
126. 匿名 2023/08/29(火) 12:26:17
朝散歩いいって聞くけど暑くない!?
それとも日課にしてる人は夏場は避けたりするのかな?+6
-1
-
127. 匿名 2023/08/29(火) 12:26:38
>>21
犬飼うくらい強制的じゃないと朝散歩の習慣ってなかなかつかないと思う
逆に犬を飼えば朝5時6時に散歩せざるを得ない生活になる+18
-0
-
128. 匿名 2023/08/29(火) 12:30:04
>>102
あるよ。精神患者にエンシュア処方してるところ知ってる+1
-0
-
129. 匿名 2023/08/29(火) 12:30:05
>>1
○○宗教でメンタルが強くなりません。その逆です。+6
-2
-
130. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:52
>>126
うちの前が小径みたくなってて
朝4時から爺婆が大きい声で喋りながら歩いてるわ+3
-0
-
131. 匿名 2023/08/29(火) 12:34:40
>>17
ママ友がみんな家にいると頭がおかしくなるといってパートに出始めた。
パートが「睡眠」「運動」「朝散歩」にいいらしい。
+21
-1
-
132. 匿名 2023/08/29(火) 12:36:14
>>1
私、夜型だし朝ごはん食べないし朝散歩しないけどメンタル強いよ。朝無理して起きて食欲もないのに無理して朝食とってお腹痛くなる方がメンタルやられそうだったわ。学生だった頃は学校って朝早いから本当に辛かった!+22
-2
-
133. 匿名 2023/08/29(火) 12:43:13
>>11
今は「はしかは予防接種」だからね+2
-1
-
134. 匿名 2023/08/29(火) 12:45:29
>>2
モッシャモッシャモッシャモッシャモッシャモッシャwww+48
-2
-
135. 匿名 2023/08/29(火) 12:47:13
>>93
私カプリコ食べてたw+10
-2
-
136. 匿名 2023/08/29(火) 12:48:51
当たり前のことを言われても+3
-3
-
137. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:40
>>25
気持ちにも免疫力ってある気はする
+6
-0
-
138. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:48
>>126
朝5時でも暑かった
けど走ってる人や散歩してる人多かったよ+5
-0
-
139. 匿名 2023/08/29(火) 12:53:06
幼稚園や小学校の時にだらしなくて先生や女子から怒られまくってたうちの息子メンタル強い
必死でいろいろ教えて叱って準備整えても持って行ったこと忘れてたとか多々あって、私のほうがメンタルやられそうだった
ちなみに何故か10歳過ぎてから急激にしっかりするようになり、中学以降は注意されることも少なくなったけど成人した今もメンタルは強い
これ、生まれ持った性格だと思ってた
+13
-0
-
140. 匿名 2023/08/29(火) 12:54:33
>>131
よこ
専業主婦できる人はメンタル強いなーと思ってる
働いてないと不安で友達もいないから家にいても鬱々しちゃうんだよね+17
-6
-
141. 匿名 2023/08/29(火) 13:00:30
はしかはワクチン打ってかからない方がいいでしょ。だから義務接種になってる訳で。なんだか古い人だな。+0
-0
-
142. 匿名 2023/08/29(火) 13:01:43
>>94
日中運動して体力をけずる+3
-1
-
143. 匿名 2023/08/29(火) 13:06:45
>>136
この怪しい宗教を信じない方がいい。+1
-0
-
144. 匿名 2023/08/29(火) 13:11:41
>>94
こういうの信じない。こういう記事を読まない方がいいです。
+3
-1
-
145. 匿名 2023/08/29(火) 13:13:03
朝生活してても、結局メンタルの強さって私は、遺伝が強いと思ってるよ。+12
-1
-
146. 匿名 2023/08/29(火) 13:15:49
なんか、ありそうな提言だな。
生活リズム確かにそうかもだけど、更年期で精神しんどいのは物理的に引っ張られてるみたいな苦しさだった。今、薬でだいぶまし。生活リズムは、ちゃんとしてるから子どもいるし。
鬱は、体質や、アレルギーに近いイメージ。なる人ならない人に分かれる。何かが分泌とまるとか。+0
-1
-
147. 匿名 2023/08/29(火) 13:16:03
>>121
日本人って鬱になりやすいDNAらしいから仕方ないんじゃないかな+2
-2
-
148. 匿名 2023/08/29(火) 13:18:58
>>1
メンタルは生まれ持ったものだよ。精神疾患だって遺伝するし。精神も強さも遺伝する。+6
-3
-
149. 匿名 2023/08/29(火) 13:19:45
>>101
まだわからない?
「メンタル弱い子」宗教の 道具
+4
-3
-
150. 匿名 2023/08/29(火) 13:23:37
睡眠はもちろん、歩く(連続した20分くらいの軽い運動)、あと咀嚼はセロトニン増やす行動やもんなぁ。
心療内科で勤めてた時に色々調べてたけど、身体に良いって分かっててもこの一歩が出るまでが大変なのよな。
セロトニンについては脳腸相関やから、家の中でならまずは腸内環境整えることからかなと思う。+0
-0
-
151. 匿名 2023/08/29(火) 13:28:38
>>12
わかります
行くまでは悶々としていてもジムで運動した帰り道の清々しさでやっぱり体を動かす大切さを実感します
来月あたりからボチボチ行きましょうかね
暑いうちは涼しい部屋でストレッチしたりのんびりやりましょう+23
-0
-
152. 匿名 2023/08/29(火) 13:29:24
メンタルの強い子は優秀で素晴らしく子育て大成功!メンタルの弱い子は劣っていて子育て失敗と言われているようでモヤモヤ。性格なんて持って生まれた気質なのに。+20
-2
-
153. 匿名 2023/08/29(火) 13:42:30
>>6
あれは親が精神科医だった事で余計治療が遅れた気がする。
普通は何としてでも病院連れてくもんね…+40
-0
-
154. 匿名 2023/08/29(火) 13:44:41
朝散歩してた時期、眠くて仕事にならなかったわ。
夜型だから夜勤の仕事についたら逆にメンタル安定した。
自分に合ったやり方じゃ駄目なのかな+11
-0
-
155. 匿名 2023/08/29(火) 13:47:03
私は朝ご飯は食べないけど時短でバイトしててこれが外に出る、運動するに当てはまる。子供と一緒に寝て睡眠も生活リズムも整っていると心が安定する。+4
-0
-
156. 匿名 2023/08/29(火) 13:48:31
>>2
こいつぁーメンタル強いに違いない!+42
-1
-
157. 匿名 2023/08/29(火) 13:50:19
>>17
美味いものを食え!!!+1
-0
-
158. 匿名 2023/08/29(火) 13:50:22
>>10
治そうと意識したことないや
パニックも鬱もあるけど一生付き合うもんだと思ってた
治そうとすると焦るから薬飲んどきゃいいやと思ってる+28
-1
-
159. 匿名 2023/08/29(火) 13:51:01
>>12
エアロバイクとルームランナー持て余してるから使って欲しいわ+3
-0
-
160. 匿名 2023/08/29(火) 14:01:43
>>39
なんさい?+2
-0
-
161. 匿名 2023/08/29(火) 14:06:23
>>39さん
後者の子は、10代後半~20歳過ぎぐらいから
見た目も含めて、色々ヤバくなると思うよ。
+11
-3
-
162. 匿名 2023/08/29(火) 14:08:57
>>1
「小麦粉フードと白砂糖=NG」は
週刊現代オンラインだと、なかなか言えないか。
広告あるだろうしね。+4
-1
-
163. 匿名 2023/08/29(火) 14:15:27
>>81
認知症のお医者さんで、ご本人も認知症になられた方を思い出した
患者さんにはデイサービスを勧めてたけど、自分がなってみてデイサービス嫌だなって思ってしまったとかだったかな+52
-0
-
164. 匿名 2023/08/29(火) 14:20:22
>>2
笑+15
-1
-
165. 匿名 2023/08/29(火) 14:29:21
>>41
カントのメンタルはわからないけど、哲学者のカントはめちゃくちゃ規則正しい生活してたらしい+6
-0
-
166. 匿名 2023/08/29(火) 14:41:39
>>2
いいねえ
お手本のような2コメだわ+40
-2
-
167. 匿名 2023/08/29(火) 14:48:36
>>17
鬱は脳が大怪我起こしてる状態だから、最初はできるだけ寝るのがいいよ
恐らく、昼間に眠気が来て、夜は起きられる状態になるかと思うのだけど、昼間って明るいしうるさいから(特に夏は)、目や耳から脳へ勝手に入ってくる刺激(情報)が多くて、処理しきれなくて寝てしまうんだけど、それでいい
鬱の場合、案外、静かな秋や冬場のどんよりした昼間が、脳にとって刺激が少なくて楽だったりするので、その頃には日中に起きられるようになるかも
無理に朝散歩しなくても、とりあえず起きたらシャワー浴びて、午後からでも外の景色を見る事で、明るい時間の刺激に再び脳を慣れさせる
運動の前に、体力付ける為に、少しずつご飯も食べて
夏は、何となく鬱改善に良さそうな季節に思えるけど、逆なんだよね
明るくて刺激多過ぎるし、暑さで食欲失せるし、体力奪われるし、運動する気起きないし+37
-1
-
168. 匿名 2023/08/29(火) 14:52:13
>>17
体力をつけるための体力がないんだよね+9
-0
-
169. 匿名 2023/08/29(火) 14:54:05
>>1
メンタルの強さは持って生まれた性格
+2
-4
-
170. 匿名 2023/08/29(火) 14:56:03
>>23
うちは大怪我して手術したよ。
でもあの生活はある意味メンタル鍛えられたと思う。
+5
-0
-
171. 匿名 2023/08/29(火) 14:57:33
>>116
「睡眠が大事は百も承知」本当それ。
朝散歩、バランスの取れた食事、睡魔、耳にタコできるくらい聞いてきた。
その睡眠がしたくてもできないから辛いのに。
眠れたと思っても悪夢にうなされ、動悸で飛び起きたり、その後一睡も出来なくなったり…
+13
-0
-
172. 匿名 2023/08/29(火) 14:58:49
樺沢紫苑先生って芸名なんだってね
芸名の由来を調べても分からなかったけど知ってる方いますか?+4
-0
-
173. 匿名 2023/08/29(火) 15:00:29
>>24
精神科医や心理学者って、結構本人がメンタルに悩みがある人が多くない?だからこそ、精神とか心理に興味を持ったタイプ
家族の付き添いで、都内の大きな心療内科病院に行った事あるけど、患者もだけど、医師も独特だったし、色々説明してくれた人(看護師や受付ではない白衣着た人)は、恐らく何かしら発達障害あるように見えた
看護師は良い意味で普通というか、コミュ力ある人達ばかりだったけど
あと、フィジカルの医療関係者と違って、メンタルの医療関係者は、下手するとミイラ取りがミイラになりそう+18
-0
-
174. 匿名 2023/08/29(火) 15:01:47
>>49
なにかで読んだけど、一番メンタル強いのって人の気持ちがわからない人だからね。
それってどうなん?って思うわ。+3
-4
-
175. 匿名 2023/08/29(火) 15:03:49
>>41
うちの息子ですね。
2年生だけど、だからか?周りを気にしないというか1人でも平気で打たれ強い。
夜21時前には寝て6時40分に起床。寝起き機嫌悪い日がない。+16
-4
-
176. 匿名 2023/08/29(火) 15:04:01
マッチョって明るいイメージあるもんなぁw+4
-2
-
177. 匿名 2023/08/29(火) 15:16:45
>>84
健康でいたいなら、
関わらない方が良い。
恐ろしい宗教+3
-1
-
178. 匿名 2023/08/29(火) 15:22:30
スポーツやダンスしてる人は明るくて開放的な人が多いから体を動かすことって大事なんだなって思う
私も学生時代部活でガンガン走り回ってたときは毎日良く眠れたし楽しかった+9
-2
-
179. 匿名 2023/08/29(火) 15:25:30
>>168
だからこそ幼少期青年期の運動習慣が鍵になるんだと思う
10代の頃に身につけた体力は成人後の長い人生で活きる+13
-0
-
180. 匿名 2023/08/29(火) 15:28:13
>>10
フィジカルだって、怪我したところが完全に何もなかった元の状態に戻る事はないからね
傷口や治療痕が残ったり、寒さや無理したら痛んだり、患部を庇う動作で変な癖が付いたり、以前と全く同じ動きは出来なくなったり
逆に怪我した部分の皮膚が厚く硬くなって、見た目は良くないけど、同じ部分に外部から刺激があっても痛みを感じにくくなったり
メンタルも同じ事なんじゃない?
トラウマになったり、敏感になったり、鈍感になったり、強くなったり、弱くなったりって意味で、元には戻らない
心も身体も、一度経験した事は、無かった事には出来ない時点で、元には戻らない
+25
-0
-
181. 匿名 2023/08/29(火) 15:30:52
>>39
我が子が繊細でメンタル弱そうに見えて、よその子がやたらたくましく見えるってのは母親あるあるな気がする。+37
-0
-
182. 匿名 2023/08/29(火) 15:32:00
>>1
>レジリエンスを鍛える上でいちばんいいと思うのは「失恋」ですね。
バブル世代のおっさんが言いそうなことだなー、思ってたら
その通りだった
+7
-2
-
183. 匿名 2023/08/29(火) 15:33:23
>>64
宗教自体、心が弱ってる部分に入り込むからね。
そんなのに頼らなくていいメンタルが必要だと思うけど、何かしらに依存しちゃうよね。
まー、早寝早起き(太陽とともに生活する感じ)は、確かに悪くないと思う。
+8
-1
-
184. 匿名 2023/08/29(火) 15:43:12
>>169
そんなことありません。
宗教に入ってる人の特徴
ストレスに弱い人+1
-0
-
185. 匿名 2023/08/29(火) 15:52:20
>>20
それって、一回お付き合いして振られる方の失恋ですか?
それとも、好きですって告白して断られる方の失恋ですか?+1
-0
-
186. 匿名 2023/08/29(火) 15:56:15
>>183
これは「カルト宗教団体」
関わらない方が良い。
恐怖を覚える
怖いです。+1
-1
-
187. 匿名 2023/08/29(火) 16:02:42
>>16
ございます。
「カルト宗教団体」これは通じない+0
-0
-
188. 匿名 2023/08/29(火) 16:03:58
メンタル強いのは、鈍感て普通じゃない人。日本人にはあんまりいない気がする。日本人は、気にするよ。鈍感に生まれた人はラッキー。空気読まず、明らかに人を傷つけてへっちゃら。いじめ加害者とか多そう。+3
-0
-
189. 匿名 2023/08/29(火) 16:06:44
>>2
高田純次に見えたわw+16
-0
-
190. 匿名 2023/08/29(火) 16:07:16
>>167
説得力あるコメントありがとうございます!頭も働かない、体は重い、朝は憂鬱、寛解せず泣きたきなりますが脳の大怪我ですものね、刺激の煩わしさは分かります。+17
-1
-
191. 匿名 2023/08/29(火) 16:10:07
>>190
宗教に入れば?
元気になれる...?+1
-8
-
192. 匿名 2023/08/29(火) 16:12:06
>>28
そ れ だ
(鬱経験有りメンタル激弱高齢喪女)+1
-1
-
193. 匿名 2023/08/29(火) 16:15:46
>>166
どういう意味?+0
-2
-
194. 匿名 2023/08/29(火) 16:18:17
>>2
スマホから見た私の顔+14
-1
-
195. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:05
>>194
ブ*ってこと?+0
-2
-
196. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:36
めっちゃ朝強くて朝からガンガン食べれるし散歩もするけどメンタル鬼弱!!+7
-1
-
197. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:45
>>194
お耳大きめ?
+1
-1
-
198. 匿名 2023/08/29(火) 16:48:26
>>24
精神科に限らず、医者が病気になるのはよくあるよね
知識があるだけで病気にならないなら誰も苦労しないだろうね+15
-0
-
199. 匿名 2023/08/29(火) 16:50:13
身内が10代後半に特発性過眠症(通常の睡眠深度より更に深いところまであっという間に落ちてしまい、覚醒(浮上)するのに時間が掛かりすぎる症状、体力も奪われる、検査入院で脳波測定して診断済み)を発症した時に、睡眠についてちょっと調べた事がある
結局、睡眠は、覚醒時に得た情報を処理する時間で、その情報量や処理能力が睡眠時間の長短に反映される
健康に問題の無いショートスリーパーは脳の情報処理能力(整理整頓)が早いか、その時受けてる情報量が本人比で少ない、適切な睡眠深度、その上でポジティブ思考で寝る前に不安や心配事について考えずに即寝してるパターン、日本人に少ない
ロングスリーパーは、ネガティブ思考で不安や心配事が頭から離れず寝付けない眠りが浅いでダラダラ寝てしまうパターン、情報過多あるいは処理に時間が掛かるパターン、睡眠深度が深すぎるパターン
そして、寝てる時間が長いという事は、栄養摂取機会が少ない、筋肉稼働時間が少ない等で、体力が無くなる
因みに身内は、過眠症が酷くなり大学1年半休学、休学中は本人の意思の範囲でバイトしたり友達と遊んだり恋愛したりしてストレスレスな生活して大学復帰、その後酷い失恋で鬱状態(適応障害)になったりしてたけど、何だかんだ3ヶ月程で立ち直り、社会人になったら7時起きで19時まで仕事、その後友達と会ったりして、休日も朝から活動的、睡眠時間6時間未満で全く問題の無い人になってる
元々幼少期は睡眠時間短めで心身タフなタイプ+8
-1
-
200. 匿名 2023/08/29(火) 16:56:08
>>152
運動神経とか地頭の良し悪し、体力の有る無し、何なら容姿の良し悪しと同じといえば同じだよね、メンタルの強弱って
それなりに鍛えたり努力して補える部分もあるし、どうにもならない部分もある+9
-0
-
201. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:27
よくわからんが4歳の時から水泳をしてて辞めたいと言ったら負けだと思って9年間もやってたけど、さっさと辞めておけば良かった
別にメンタル強くないし+6
-1
-
202. 匿名 2023/08/29(火) 17:04:46
うちの子はメンタル強いと自慢してくるママ友がいるんだけど、客観的には情緒不安定なんだよね。遅刻が多いし、気分が乗らないとすぐ泣くし。+8
-0
-
203. 匿名 2023/08/29(火) 17:17:36
>>9
失敗しても大丈夫だ!って安心感があるといいのかね
環境とか周りの人間とかさ
+12
-1
-
204. 匿名 2023/08/29(火) 17:21:08
>>44
なんかいい奥さんだね
自分のことも大事にしてね+16
-1
-
205. 匿名 2023/08/29(火) 17:43:57
>>140
子育てしてると忙しくて「睡眠」「運動」「朝散歩」ができるのに、子供が学校行き始めるとダラけちゃうのかね。
自己管理できないと専業主婦って難しいのかもね。+11
-0
-
206. 匿名 2023/08/29(火) 17:44:59
メンタルの強さ弱さにも色々種類があると思う
太い欅から作られた大黒柱みたいなメンタルは、確かに強くてビクともしないけど、そこにあてるノミやカンナが痛むように、周囲が疲弊する可能性も
鋼のメンタルは、折れにくいけど曲がったら厄介だし、錆びやすい
カーボン素材は魅力的だけど、お高い
個人的には、しっかりと地中に根を広げた柳の大木みたいなメンタルに憧れるわ、表に見える枝葉は、しなやかで見ていて涼しげで、強風に煽られて揺れる様はちょっと不安になるかもしれないけれど、根幹は揺らがない+15
-0
-
207. 匿名 2023/08/29(火) 17:47:51
>>205
私完璧それだわ
子供の送り迎えとかなくなったらダラダラ生活になってやばいな思った
+7
-0
-
208. 匿名 2023/08/29(火) 17:48:56
>>202
泣いてもすぐケロッとするタイプなんじゃない?
子供はそういう子が元から多いけど+3
-0
-
209. 匿名 2023/08/29(火) 17:59:57
気分の落ち込みとか無くてストレス溜まると直で身体に出るタイプはメンタル強いの?弱いの?+2
-0
-
210. 匿名 2023/08/29(火) 18:01:14
>>182
でも実際、失恋って経験としては悪くないというか、赤の他人同士の、双方のかなり複雑な感情やらエゴやら何やらで、学べる事は多いと思うよ、後から思えば
私の友人は、コミュ強だし性格良いし容姿も良いし本当に男女問わずモテる人だけど、失恋経験が無くて、他人の失恋とか失恋ソングとかストーリーを見聞きしてもピンと来ないみたいだったけど(馬鹿にしたりはしないけど、慰め方が分からないみたいな)、ある時打ちのめされるほどの大失恋して、そこから立ち直ったら、更に想像力が豊かになり、人に優しくなってたよ
失恋ソング聴いて、胸が締め付けられる感情が生まれたとか何とか言ってた+7
-1
-
211. 匿名 2023/08/29(火) 18:13:47
朝日を浴びると気持ちよくて、なんとなく元気になる気はするね
外出るのめんどくさいからベランダで手のひらに日光あててる
+6
-1
-
212. 匿名 2023/08/29(火) 18:21:13
小さい事をいちいち悩んでいたけど、年を重ねるほど面倒くさくなって悩まなくなってメンタル落ち着いたような気がする。+6
-1
-
213. 匿名 2023/08/29(火) 18:50:19
>>58
ナンダカンダを一生簡易踊る58さん想像して和みました。
適度に踊って元気に過ごしてくださいね💃+3
-2
-
214. 匿名 2023/08/29(火) 18:56:46
全然響かないねー+2
-0
-
215. 匿名 2023/08/29(火) 19:05:39
>>1
この宗教に入れば「仕事、人間関係、お金、健康、恋愛」悩むことはない。?
「このような病人の弱みにつけこむ悪徳商法は療術業やカルト宗教などにみられます」
+0
-1
-
216. 匿名 2023/08/29(火) 19:08:54
>>2
寝転んでメガネかけてたら正に今の私だわw+12
-0
-
217. 匿名 2023/08/29(火) 19:13:12
>>6
精神科医は、外科医とかと違って患者を直接は救えない、って言ってる人多い。手助けしかできなくて、最終的には本人の意志、発想の転換、とかを気長に待つ、みたいな。
薬で抑えられる症状もあるが、病の種類によっては薬を言われた通りに適切に飲めない人も多いみたいだし、ちゃんと飲めたとして、そこで終わりじゃなくて、薬で精神が多少安定してからが本格的な治療の始まりで、何が原因か、環境のせいか生まれつきか、個々の心をちょっとずつ探っていって、みたいな。
完治ってのが目に見えないし、なかなか大変だと思う+21
-0
-
218. 匿名 2023/08/29(火) 21:23:04
>>13
元の曲なんだっけ?画像は覚えてる。+1
-1
-
219. 匿名 2023/08/29(火) 22:29:19
>>37
坂道を走ると転ぶよくらい一回は伝えて、やめるかやめないかは任せたらいいんじゃない??
何も言わない人もいるのかなぁ?+0
-0
-
220. 匿名 2023/08/29(火) 22:30:41
>>70
例え話分かってなくて草+4
-0
-
221. 匿名 2023/08/29(火) 22:35:49
>>158
そんなことないですよー!パニックでしたが、完治しましたよ+2
-2
-
222. 匿名 2023/08/29(火) 22:41:59
規則正しい生活っていうのはほんとに分かるよ
仕事できてない場合って昼夜逆転なんかもしがち
それで寝るときも嫌な気持ちでなかなか寝付けない、その悪循環はとてもわかる+2
-0
-
223. 匿名 2023/08/29(火) 22:44:08
人間らしい暮らしが大事ってことだよね
ごもっとも+1
-0
-
224. 匿名 2023/08/29(火) 22:44:54
よく寝る、も大事だね+2
-1
-
225. 匿名 2023/08/29(火) 22:45:53
メンタル強い人って外で好き勝手いえる人だと思うけどなー
相手がどう思うかって考えずにべらべら話せる人。周りにそういう人いるとこの人病まないだろうなーって思う+1
-3
-
226. 匿名 2023/08/29(火) 22:47:35
ストレスの元凶を減らすことが一番大事だと私は思う+0
-0
-
227. 匿名 2023/08/29(火) 22:59:10
>>221
えーそうなんだ!+2
-0
-
228. 匿名 2023/08/29(火) 23:02:36
>>225
何も考えずにべらべら喋る人
宗教の人しかない!+1
-2
-
229. 匿名 2023/08/29(火) 23:14:00
>>211
朝の空気って澄んでるよね
夏でもなんか気持ちがいい+3
-1
-
230. 匿名 2023/08/29(火) 23:40:45
メンタルが強いっていいこと?
人に悪口を平気で言ったり牛を食べても罪悪感がない人になるってことでしょ?+4
-4
-
231. 匿名 2023/08/30(水) 00:04:13
それは途中まで正しく育てられてる人に限り有効な方法じゃない?
毒親育ちで人が怖くて一切信用できなくて意識がある間は常に緊張状態でもどうにかなるもの?
+0
-0
-
232. 匿名 2023/08/30(水) 00:56:20
>>167
高校1年生の息子がそんな感じ
夏休み終わって不登校なりました。
進学校なのにこのまま不登校が続けば辞めるしかない
もうどうしたものかと頭抱えてる+4
-1
-
233. 匿名 2023/08/30(水) 00:57:15
朝散歩なんかしたら、そのせいで鬱になりそうだわ。
朝も散歩も苦手だから、心身ともヘトヘトになる。+5
-0
-
234. 匿名 2023/08/30(水) 01:36:23
社会人になる前にストレスの受け流し方とかうつの予防について学びたかったわ。+0
-0
-
235. 匿名 2023/08/30(水) 01:42:28
>>232
うちの子も色々あったんだけど、ネガティブな方向で未来を「このままだともう○○しかない」って親が考えない方がいいよ
焦点をあてるべきは、過去でも未来でもなく、今
今、息子さんはメンタルに何らかのダメージを負って睡眠治療を必要としている→だから睡眠させよう、ってスタンスで
もし、息子さんがメンタルではなく、フィジカルの怪我や病気になったら、進級とか進学とかそんな事よりも、まずは治療やリハビリさせるでしょう?
メンタルの怪我や病気でも、同じだよ
その上で以外と大事なのは、身体を清潔に保たせる事
布団カバーや枕カバーを清潔なものにしてあげる、パジャマや下着もきちんと着替えさせる、出来ればシャワーを浴びさせる、歯も磨かせる
身体を清潔にするというのは、リアルな社会的繋がり(最小単位は家族から)を絶たない上で大事な事で、人と顔をあわせやすくなる、部屋から出やすくなる、外に出やすくなるからね
息子さん、お大事に+7
-1
-
236. 匿名 2023/08/30(水) 02:36:09
>>10
そうやで
だから心がこわれる前に学校でも仕事でもプライベートでも
問題を解決するか逃げ出したほうがいい
みんな意外と知らないんだね+3
-1
-
237. 匿名 2023/08/30(水) 02:38:28
>>48
知能が低い人だから
私は哀れみの目で見ているよ
+2
-1
-
238. 匿名 2023/08/30(水) 07:03:32
>>235
学校行かない事以外は普通で
家で勉強、暇で寝るって感じ
部屋から普通に出てくるし
会話もしますよ。
中学の時の友達とは電話しながらゲームしてるし
心療内科で薬漬けにもしたくないし
民間の臨床心理士に連れて行買うと思ってます
うちは幸い、今の環境変えようと思うなら県外の実家に引っ越すことができるので最悪そうしようと子とも話してます。+1
-4
-
239. 匿名 2023/08/30(水) 07:18:15
今の子は甘やかしすぎだよ+2
-1
-
240. 匿名 2023/08/30(水) 07:28:32
私、発達障害ADHDとLD持ちで子供の頃から失敗だらけ。4歳の頃に仲良しの男の子と結婚したいといって本人と親達に大爆笑され、トラウマになったし...子供の頃の失敗を片っ端から背負ってて、メンタル弱々だぞ。
私が思うメンタル強い子ってまわりにバカが多かった人。片っ端から失敗しつつ、それを平然としてる人の存在。人間この程度じゃ死なないんだな...、この程度でうじうじしてるの勿体無いなっと、なんか励まされる。
お漏らししちゃったと言って落ち込んでた子に、身近な立派な大人もお漏らし経験あることを教えたら、急に元気になってた。同じ失敗経験がありつつ平然としてる人の存在ってかなり心の救いになる。+0
-3
-
241. 匿名 2023/08/30(水) 07:50:50
>>221
完治はしないと思いますよ
またストレスフルになったら再発します+0
-2
-
242. 匿名 2023/08/30(水) 08:43:56
>>17
うちの夫ほぼ夜勤だから無理だなー
同じ職場で5人鬱の人いるらしいから陽の光を浴びるって大事なんだなと思う
ビタミンD飲んだら似たような効果あるかな?+1
-1
-
243. 匿名 2023/08/30(水) 08:59:13
>>71
諦めたらあかんで。
セロトニンの説はまだ仮説止まり。うつ病患者のセロトニン不足は正しいけど、セロトニン不足の人がうつ病になってるかというとそうじゃない。
頑張れとは言わないけど、希望くらいはもってたほうがいいよ。+1
-2
-
244. 匿名 2023/08/30(水) 09:11:49
>>1
「吐き気のする顔」+1
-1
-
245. 匿名 2023/08/30(水) 10:15:18
朝学校へ歩いていくってだけでもいいのかね+0
-2
-
246. 匿名 2023/08/30(水) 10:50:01
でも「規則正しい生活」をしようとすると、ものすごくストレスになるけどな。
寝る時間なんてコントロールできない。
眠れないもんは眠れない。+2
-1
-
247. 匿名 2023/08/30(水) 10:56:45
本業youtuberの怪しい二人の認知しかないわ。
+0
-1
-
248. 匿名 2023/08/30(水) 11:44:20
>>132
これ本当に思う
朝早い学生時代は日中眠くてメンタル不安定で地獄だったけど、自営業で昼起きるようにしてからは安定してる。今でも仕事の付き合いで朝早く起きると眩暈がしてお腹も痛い
マイノリティだから仕方ないとはいえ、夜型の方が健康になる人もいることは周知されてほしい+4
-1
-
249. 匿名 2023/08/30(水) 13:08:35
>>236
本当にそれは思うよ。野生の動物たちだって自分の生命を脅かすものから一目散に逃げる。人間だってヤバいなって思ったら逃げることも必要。日本も昔よりは逃げやすくなってる気がする。戦中の全体主義時代なら好きな生き方なんて皆無だし、私は45歳だけど子供の頃に登校拒否は親が絶対に許さなかった、今は色々言われるけど逃げも有りが少しずつ浸透している。+0
-1
-
250. 匿名 2023/08/30(水) 14:13:17
>>161
こういう、自分や子供の存在を正当化したり安心するための思考が、自分や自分の子とは正反対のタイプの他人の将来を下げ予測って、暗いねー
自分自身の価値基準では認められないから、他人と比較して、相対的に上なら認めるのか
しかも、他人の将来を勝手に予測(願望)して、それよりマシみたいな?
元コメ主を慰める為の言葉だとしても、どうかと思うわ
+1
-0
-
251. 匿名 2023/08/31(木) 23:55:51
明日何中の子どもが夏休みが終わり登園する。
折り紙で作ったリボンをみんなに渡す!と意気込んでいるが渡せるかなあ…
先生にダメだよ、とか言われないかとか、渡せなかったら…とか思うけど
そういう失敗も心の成長に必要ってことだよね。
頑張れ!娘!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
禅寺の住職を務めながらYouTubeをはじめとした各種メディアで積極的に活動する異色の禅僧と、同じく精神科医であると同時にYouTubeや書籍など各種メディアで情報発信を続け、新刊『精神科医がすすめる これからの生き方図鑑』(光文社)を刊行した樺沢紫苑氏が、子どもの自殺や引きこもりを防ぎ、子どものメンタルが強くなるために大切なことについて意見を交わしました。