-
1001. 匿名 2023/08/29(火) 07:15:58
>>984
例えば関東地方は人口の割に国公立大学が少ないからなあ。上位私立が国立の代わりになって優秀層の受け皿になっていることもあるよ。
あと、いまでも医学部とかは、関東から他地域の国立大学に進学して卒業を機に関東に戻ってくる人も少なくない。よって地域枠を増やして流出を食い止めているような大学もある。+4
-0
-
1002. 匿名 2023/08/29(火) 07:21:11
>>243
なんか。。ろくなものとか言い方よ。
満足のいく食事とか、充分な食事とか言い方いろいろあるのに。。
言葉に性格が出てる。+1
-22
-
1003. 匿名 2023/08/29(火) 07:22:10
大学生が子供食堂なんかくんなやと思う+25
-1
-
1004. 匿名 2023/08/29(火) 07:22:34
>>707
高齢ロリコンだっているよ…+5
-0
-
1005. 匿名 2023/08/29(火) 07:22:36
>>998
自宅通学できる私立はダメなの?
国公立は一応県に一つはあることになっているけど、都会のように交通網が発達していない場合だと、 自宅の場所によっては同じ県内でも大学まで電車で数時間かかったりするよ。
+4
-0
-
1006. 匿名 2023/08/29(火) 07:24:45
>>996
それはよく知ってるよ、当事者だし私立も併願した。でもうちぐらいの生活水準で都内の私大行った人結構いたんだよね。
まあでも結局アラサーで転職、上京して大学時代に憧れていた東京暮らしが結局出来たからもういいんだけどね。+3
-0
-
1007. 匿名 2023/08/29(火) 07:26:59
>>34
家賃払ってるんじゃない?今光熱費高いし、食材は軒並値上がり。20年ほど前ですら都内23区内1Rで7.5万、光熱費6千円、電話+ネット1万。バイト掛け持ち10~16万+仕送り=月平均15万で4年間暮らしたけどカツカツだったよ。学食高いから自炊でしのいでたw教科書高い+理系で実験多いからバイト時間限られるし。4年間、部活もサークル不参加、被服費ほぼ0。学費は奨学金。こども食堂あっても行かなくて済む程度には食べられてたけどな。+5
-0
-
1008. 匿名 2023/08/29(火) 07:29:35
>>998
首都圏であれば、埼玉千葉神奈川東京と
県境超えて通勤したり通学したりしているけど、
地域よっては交通の関係で隣の県や市に行くだけも大変なところもあるよ。+1
-0
-
1009. 匿名 2023/08/29(火) 07:29:54
>>14
お菓子は買わないのよw+6
-0
-
1010. 匿名 2023/08/29(火) 07:31:03
>>953
シングル親子なのでは。
普通の親子はそんな図々しいこと出来ない。
+3
-0
-
1011. 匿名 2023/08/29(火) 07:34:01
大学は自己責任な部分もあるんだから、さすがにこども食堂は年齢制限かけたら?
+9
-1
-
1012. 匿名 2023/08/29(火) 07:41:40
子供だけ安くして
大人は一般的な値段にしたら良い
タカリは排除しないと+12
-0
-
1013. 匿名 2023/08/29(火) 07:42:38
>>53
遊ぶ金も必要経費と思ってるんじゃない?
生保でパチンコ行く輩もいるんだし+4
-0
-
1014. 匿名 2023/08/29(火) 07:50:14
>>1011
ほとんどの子ども食堂は大人も受け入れてるよ。
運営してる団体がルール決めてるんだしそこは外野がどうこういう問題でもないかと。+3
-4
-
1015. 匿名 2023/08/29(火) 07:50:42
>>551
スマホを手放すのは賢い選択ではないな。
モバイル回線切るだけなら分かるけど。
今の時代、駅やコンビニ、公共施設でもフリーWiFi使えるとこそれなりにあるしね。スマホ使わないのは勿体ない。
個人的に貧乏な癖にiPhone持っている人の方が理解に苦しむ。貧乏人もiPhone欲しがる様な国は日本くらい、世界じゃiPhoneは金持ちのスマホという認識だよ。+5
-0
-
1016. 匿名 2023/08/29(火) 07:56:22
養護施設出身で、親すら頼れない子ならわかるけど上京組なら自己責任だよ。それにさ。友達との交際費はしっかり予算取って、自分の食費を削ってるなら交際費をまず削れといいたいわ。フラペチーノ飲んで、夕飯の食事代ないとかありそうな気がする。
疑いたくはないけどさ。。
子ども食堂は18歳までにしたほうがいいような気がする。+19
-0
-
1017. 匿名 2023/08/29(火) 07:57:11
親はしっかりお金貯めとかないとパパ活とかしかねないよ。+0
-0
-
1018. 匿名 2023/08/29(火) 07:57:32
>>190
うちの団体は賞味期限切れるやつ配ってた。+5
-0
-
1019. 匿名 2023/08/29(火) 07:58:45
>>1014
横だけど
それは親子で食べられるようにという事が前提で
そうなっているんだと思うけど+3
-0
-
1020. 匿名 2023/08/29(火) 08:04:53
>>278
んー義務教育でもないし地元の大学でも良かったんじゃ?
よほどの田舎ならともかく+14
-7
-
1021. 匿名 2023/08/29(火) 08:05:11
>>4
奨学金あったら大変ではないでしょ?
もし奨学金も借りられない家庭だったら
1200万以上だから家賃込みだろうし。
あまり援助しすぎると帰ってこなくなるから
あえて仕送り減らしてる家もあると思うよ。+2
-1
-
1022. 匿名 2023/08/29(火) 08:05:36
>>72
うん、同じだよね+0
-0
-
1023. 匿名 2023/08/29(火) 08:05:57
>>1
大学生はもう自分でどうにかできるのに子供食堂行くのか…まかないつきのバイトだってあるだろうし、いろいろやり方はあるのにと思う。+3
-0
-
1024. 匿名 2023/08/29(火) 08:05:59
>>1019
こども食堂は「食」を通じて心を通わせる場所。こどもだけでなく、地域住民みんなが食事という人間の根源的な行為で絆をつくり、温かいつながりを生み出せる〜
ってなってるよ。子ども食堂のホームページやACジャパンのCMを見てください。+1
-6
-
1025. 匿名 2023/08/29(火) 08:07:05
>>214
本当に名門私大に行けるならレベル落として近くの国公立に行けば済む話だよねー+9
-0
-
1026. 匿名 2023/08/29(火) 08:10:13
>>1024
それは建前です
貧しい親子が入りづらいからそうなっているだけ
常識ある大人は子ども食堂でタカらない+15
-0
-
1027. 匿名 2023/08/29(火) 08:10:26
大学生ってさ、
たくさんアルバイトしすぎると親の扶養から外れない?
この大学生は大丈夫なのかな?+0
-0
-
1028. 匿名 2023/08/29(火) 08:13:09
バイトすりゃいいだろ
乞食みたいなことすんなよ
+4
-2
-
1029. 匿名 2023/08/29(火) 08:15:04
>>1003
ほんとそれね
ウーバーたった2件配達するだけで最低限のご飯代(カップ麺)くらい稼げるだろうが
+7
-0
-
1030. 匿名 2023/08/29(火) 08:16:48
>>551
その選択はないと思うよ。
大学生は、パソコンとスマホは必要だよ。
大学の課題もさ、スマホで書いてスマホで提出できる時代なのよ。
うちの子供は、大学のレポートとか課題はスマホとパソコンと授業によって使い分けてるみたいだわ。
スマホは、バイト先のシフト関係のラインとかあるみたい。シフト希望の提出も確定も連絡手段はラインみたいだよ。+2
-1
-
1031. 匿名 2023/08/29(火) 08:20:37
>>1030
世間を知らないだけだよ
今は高校生でも宿題や課題の提出はスマホからなのにまだスマホは娯楽って思ってるんでしょ+1
-0
-
1032. 匿名 2023/08/29(火) 08:20:39
>>789
>賄い付きのバイト
子ども食堂に行くのは平気で賄い付きのバイトをするのは嫌なんだろうね
+11
-0
-
1033. 匿名 2023/08/29(火) 08:21:16
>>1014
私もそう思う。
それにコロナの影響で今や大人も貧困に苦しんでるから食糧提供してるNPOも子供以外にも提供してるところもかなりある。
そこの子ども食堂がOKしてるならそれでいいんだし、何もしてない外野は黙ってる方が良いと思う。子ども食堂を運営してたとしても自分のところの食堂は子どものみ!にしたりいいわけだし。+4
-4
-
1034. 匿名 2023/08/29(火) 08:21:44
高いスマホ買う金あっても食費に出す金は惜しいのか+2
-0
-
1035. 匿名 2023/08/29(火) 08:22:50
>>1027
月14×12=168なので扶養と親の医療保険から外れるね。それでも働き損のゾーンからは抜けてるけど。+0
-0
-
1036. 匿名 2023/08/29(火) 08:24:10
>>1
偏差値35歯学部+0
-0
-
1037. 匿名 2023/08/29(火) 08:24:34
>>994
自己投影の話とみたよ 話が細かすぎるし+1
-0
-
1038. 匿名 2023/08/29(火) 08:24:41
>>1
こんな気持ち悪いNPOみたいなのいらないと思うんだけど。結局これも貧困ビジネスでしょ?どこかで誰かが儲かってるからやってるんだよね?
子供食堂という名目で税金チューチューやめて欲しいです。実際にこうやって「学費が高い大学に行っててお金がありません!」とか訳のわからん奴が利用してるし税金の無駄遣いやめろ。
善意ではじめた何処かの商店街の人が可哀想だよ。+7
-1
-
1039. 匿名 2023/08/29(火) 08:25:05
>>882
大学に行くまでの教育費や学費どころか食事すら出来ない、年齢的にバイト出来ない子供達の場ではないの?
なんかズレてる+14
-0
-
1040. 匿名 2023/08/29(火) 08:25:54
>>18
家賃なしなの?
家賃もそこから払ってるんじゃなくて?
+15
-0
-
1041. 匿名 2023/08/29(火) 08:26:23
>>28
大学生の家庭より貧しくて大学に通えない高卒を放置して、大学生の食事の面倒をみるのは変だよ+10
-0
-
1042. 匿名 2023/08/29(火) 08:26:53
>>1
飲食店バイトでまかない出ないの?
電気代が気になるなら洗濯はシャワーついでの手洗いできるじゃない?
姪も今年から地方から大学生として都内に出て来たけど、推し活経費は使いまくるくせに100円の食費を惜しんでて、金銭感覚が謎。そしてスマホは最新の高いやつ買ってるし。+6
-0
-
1043. 匿名 2023/08/29(火) 08:30:37
>>913
絶望的に頭悪いね
想像力ないの?+5
-1
-
1044. 匿名 2023/08/29(火) 08:32:17
>>1005
よこ そんなにカネコマならって話でしょ+3
-0
-
1045. 匿名 2023/08/29(火) 08:32:59
>この食堂は一食100円で食べられるので重宝しています
言い方…+13
-0
-
1046. 匿名 2023/08/29(火) 08:33:49
>>959
変態ロリコンを恨むしかないよね。
変態ロリコン入れる可能性犯して、自分たちのご飯のために変態ロリコン入りやすくしろというのなら、変態ロリコン厳罰化を訴えるなりしないとだめだよ。+0
-1
-
1047. 匿名 2023/08/29(火) 08:35:16
頭悪い子が高いお金払ってFラン私大行くことになってるのって大卒じゃなきゃ採用されない仕組みに問題があるのでは…+1
-4
-
1048. 匿名 2023/08/29(火) 08:37:51
>>18
社会人3年目くらいまで手取り14万一人暮らし家賃4.5万で普通に暮らせてたわ
贅沢は出来ないけど
子供の頃から「皆と同じ」物が揃ってる暮らしをしてきた人は、なかなか「私は持ってない」とは言えないんだろうね+52
-6
-
1049. 匿名 2023/08/29(火) 08:39:31
>>8
この意見に大学の学歴大事、生涯収入違うという人いるけど、それなら現役大学生より高卒で働いてる人を大学行かせたほうが結果でるもんな。新高卒や高卒社会人が大卒の学歴を持つと、今まで使えた大卒特権がなくなるから嫌なんだろうけど。この手の人にとって現役大学生への支援がちょうどいい塩梅なんだろうな。+0
-0
-
1050. 匿名 2023/08/29(火) 08:39:34
なんか他所の貧乏な国の話しみたいだね…
こんなに日本って貧乏なの?
あんなにバンバン外国支援してフランス観光に行ってるのに???
岸田も、増税のことだと思うけど
国民にはまだまだ払える力がある。て力強く言ってたよ+1
-1
-
1051. 匿名 2023/08/29(火) 08:44:21
>>789
私も、なんで行こうと思えるの?って思った
食べ物屋さんなら、賄いなくても割引あるし
+10
-0
-
1052. 匿名 2023/08/29(火) 08:44:39
>>1047
なのに地方の高卒とお給料あまり変わらないよ
なぜムリに大学へ行かなきゃならない風潮なんだろうね、大学だって少子化なのにどんどん増えて経営できなくなってるよ
それ大学無償化にして税金から出すんでしょう?
こんなに金掛かって企業側もお給料上げないと意味ないと思う
長い人ばかり退職金や役員報酬は馬鹿みたいに高いんだよね
地方公務員の方がお給料良いよw
安過ぎる…
・民間企業の平均年収は430万円
・地方公務員の平均年収は670万円!+7
-0
-
1053. 匿名 2023/08/29(火) 08:48:46
>>1039
子どもにはすでに医療費だったり児童手当だったりその他もいろんな補助があるでしょう。それこそ親がもっと頑張れよって思う。+5
-1
-
1054. 匿名 2023/08/29(火) 08:48:48
>>111
コレ、ケチなの?
大学に時に先輩から教科書お下がりしてもらうなんて当たり前だったよ。
レポートも学校で仕上げるのも、ケチなの?学業に励んでいるから良いじゃんって思ったよ。
それ込みの学費じゃなくて?
暇な時に大学のサークルの部屋でダラダラみんなで過ごしているのも、学生ならではと思うけど。
そこで、就活の情報や大学の情報、人脈とか増やしていくのでは?
それに、一日中図書館にこもって勉強していたら、それって学生の鑑では?
資格の勉強や自分の研究や卒論、雑学、学んでいるのであれば、後々、就活やその先で役立つことあると思うけどな〜+69
-1
-
1055. 匿名 2023/08/29(火) 08:50:13
バイト三昧でも赤字って…
絶対他のバイト探せばもう少し稼げるよ+6
-0
-
1056. 匿名 2023/08/29(火) 08:50:45
奨学金制度使えよ+3
-0
-
1057. 匿名 2023/08/29(火) 08:51:00
>>37
高校生のうちに生活にどれくらいかかって、収入を得るのにどれくらい苦労するかって理解するのは難しいから。これは地方出身だと陥りがちな気がする。+10
-1
-
1058. 匿名 2023/08/29(火) 08:51:41
賄いあるとこでバイトしなさい+4
-0
-
1059. 匿名 2023/08/29(火) 08:51:52
>>1050
旅行は置いといて、日本の国外の資産で日本国内に還元することが難しい資産は世界トップらしいよ。+1
-0
-
1060. 匿名 2023/08/29(火) 08:52:26
>>1055
取り敢えず内訳出せって思うわ+7
-0
-
1061. 匿名 2023/08/29(火) 08:52:48
>>10
でも、スマホは最新機種。
映えスポットには出没
映えグルメ、アイテムは欠かさない
本当に苦学生なら、こんなことできない。+44
-0
-
1062. 匿名 2023/08/29(火) 08:53:38
>>55
そうすれば?
それでどんどん他国に抜かされていけばいい
そうなって初めて、自分がいかに愚かなことを言っていたか気付くんだろうね
ちなみに日本の大学進学率は65%で世界ランキング49位
韓国にはとっくに抜かされてるし、51位の中国にもうすぐ抜かされます+2
-5
-
1063. 匿名 2023/08/29(火) 08:55:25
>>1053
大学行ける子供の場所じゃないよねw
それ以前の問題の家庭。親が頑張れる人は頑張ればいいけど、仕事を一時的に失ったりパートナーが亡くなったり。DVなどで離婚して一時的に困窮とかあるよね。養育費払わない親も多いし。+11
-0
-
1064. 匿名 2023/08/29(火) 08:55:41
>>389
アメリカを基準にするのほんとやめて欲しいわ
アメリカは世界一学費の高い国
なぜそこに倣おうとするのやら+5
-7
-
1065. 匿名 2023/08/29(火) 08:57:19
田舎出身で学力よくて早慶いくと、金銭面で苦労しがちだと思う。まわりはそれなりの裕福層(超金持ちが一部、大企業サラリーマン家庭が多い)ので、服とかもみんなキチンとしたのきてるので、周りに合わせてある程度きちんとしたものしか着れない。INDEXとかその程度の服は必要で、Honeysとかは着れないよ。また、付き合いで飲み会もあるし。
自分は国立落ち&学力で早慶いったのだけど、まぁそれなりに苦労しましたわ。ただ、金銭面の苦労とかは高校の段階で自分で判断するのは難しいな。親が誘導してほしかったな。+4
-0
-
1066. 匿名 2023/08/29(火) 08:57:31
>>1064
よこ
アメリカは世界一学費の高い国の人でさえ、こんな乞食じみたことしないというのは知っておくべきことだね+4
-2
-
1067. 匿名 2023/08/29(火) 09:02:13
そこまでして大学に通う意味はあるのか。
手に職つけた方がいいんでないの?
大学は勉強するところ。
働いてお金貯めてから入学すれば良い。
+2
-0
-
1068. 匿名 2023/08/29(火) 09:03:39
>>1063
それを言うなら大学生だって一時的体調崩してあまりバイト出来ないとかいろんな事情がある人もいると思うけど。
大学生だって頑張れる人は頑張ってるんじゃない?+1
-2
-
1069. 匿名 2023/08/29(火) 09:06:32
>>1039
本当にそう
子どもの貧困問題と苦学生の問題は違う
学生の方は、自分でがんばれる力があるはず
そうじゃなければ、地元国立大学に残ればお金が浮いたはずだし
+12
-0
-
1070. 匿名 2023/08/29(火) 09:06:49
外国人留学生に小遣いと里帰り費用まで援助して、中国人の留学生に限ってバイト収入を非課税にしていたんだからふざけているよこの国は。日本に来る留学生は中国韓国ばかりじゃない、反日のクセに留学して研究を盗んだり企業に入り込む。+6
-0
-
1071. 匿名 2023/08/29(火) 09:07:14
>>1061
生活が苦しいからもっと手当て拡充しろとか言ってる子育て世代もマイホーム建てて車に乗って子どもにもスマホ与えてペット飼ってるけどね。
+16
-1
-
1072. 匿名 2023/08/29(火) 09:08:10
>>1065
>金銭面の苦労とかは高校の段階で自分で判断するのは難しいな。親が誘導してほしかったな。
田舎から早慶出せるのは、田舎の富裕層だけど、都会の富裕層とは多分お金の使い方が違うよね
親御さんも想像できないかもね+5
-0
-
1073. 匿名 2023/08/29(火) 09:09:27
>>362
高い家もフルローンで買うしね。
身の丈に合わせないが生活苦しくなる。
+8
-0
-
1074. 匿名 2023/08/29(火) 09:10:14
>>259出た〜〜🏺カルト
+4
-3
-
1075. 匿名 2023/08/29(火) 09:11:07
>>1
SPAだからなあ
嘘か本当かわからないよね+1
-0
-
1076. 匿名 2023/08/29(火) 09:11:19
>>1067
>働いてお金貯めてから入学すれば良い。
いくら貯める想定かにもよるけど、例えば高卒で3年くらい働いてしまうと、大学行っても新卒扱いで就職活動できないよね 一部のベンチャーとか除いて
だから、投資として見たら、高卒すぐに大学入ってストレートで出ないと生涯年収的にはマイナス
奨学金借りてでもすぐ大学行った方が良いと思う+3
-2
-
1077. 匿名 2023/08/29(火) 09:12:27
>>1
こういうのばっかりもうウンザリ。みんな何かしら苦労しながら生活してるよね。ご飯とふりかけの何が悪いのよ。一生それ食べるわけじゃないんだからさ。
芸人なんて先の見えない生活何年もしてるよね。どちらも行きたくてやりたくてやってるんだから少しは我慢しろ。+6
-0
-
1078. 匿名 2023/08/29(火) 09:13:21
>>1
コンビニはもちろん、学食でさえ高いと感じます。
→いや、3食自炊しろよ
炊いたご飯とふりかけだけ
→普通じゃない?
月収は14万~15万円だ。赤字になる月もあると言う。
→え?こんなにあるのに?
洗濯も週1回
→一人暮らしならそんなもんでしょ?
夜まで図書館で過ごす人もいます
→大学生なんだから当たり前+16
-0
-
1079. 匿名 2023/08/29(火) 09:13:41
>>1
大人の大学生が利用するのは何か違わないか?+2
-0
-
1080. 匿名 2023/08/29(火) 09:13:51
>>138
うちは長男が大学生の時、扶養から外れないように働けと伝えてたのに、微妙に数千円くらいオーバーされて、10万くらいの追加金支払いする羽目になったよ😭
+7
-0
-
1081. 匿名 2023/08/29(火) 09:14:26
>>144
私もこないだ夜の8時過ぎにスーパー行ったら、老人数名が一人ずつ座ってたの見て、ちょっと悲しい気分になったわ
+5
-0
-
1082. 匿名 2023/08/29(火) 09:15:04
生活が苦しいければ大学行くなっていう論調は、今何らかの事情で子ども食堂を利用してる子どもたちの大学進学の機会を潰すことになる。
既に大学全入時代に入ってるのに大人がこんな考えではね。+2
-4
-
1083. 匿名 2023/08/29(火) 09:15:43
>>389
こんなのに+がいっぱい付いてるの驚くw
>アメリカ、平均時給4500円
↑これは5月のデータだけど、今もたいして変わってないはず
時給4,500円の国と1,000円の国(学費はあまり変わらない)を比べてアメリカの学生は~、とか言われてもw
アメリカで100万の学費は普通に学生のバイト代で払えるんだよ
アメリカは物価が高いけど安い食材とか100均も普通にあるしね+1
-3
-
1084. 匿名 2023/08/29(火) 09:18:08
外国人には返さなくていい奨学金あげてね。
お小遣いあげて勉強させて、
スパイになっていただいて、
どんだけお人好しなATMなんだろうね。
富士山が外国人の観光地となり
オーバーツーリズムで悩んでるのも馬鹿馬鹿しい。
観光地って地域の産業が育たないから衰退する運命なのに。
それを国の方針として打ち出すなんてアッホの極み。
+4
-0
-
1085. 匿名 2023/08/29(火) 09:18:46
>>1068
この記事で出てくる大学生がそれに当てはまるなら、記事に絶対書かれると思うけど+3
-0
-
1086. 匿名 2023/08/29(火) 09:19:14
>>853
私も低所得夫婦だけど寄付してる。
必要ない人達は入らないと思ってる。
学生さん達が入ったら、食費がキツイけど入り安くなったらいいんじゃない?と思うんだけど、どうなんだろうね。
ちなみに日本人が多いよね。
うちの地域は外国人が多い区域なんだけど、入り辛いのかな?+0
-0
-
1087. 匿名 2023/08/29(火) 09:20:02
>>249
今、大学教授になってる人たちの世代は、アカポスに付いたら、育英会の一種(無利子 月10万くらい)全額返還免除になる最後の世代だからね
学部から借りてれば、1千万円くらい免除になるよ(アカポス正規雇用の上、15年くらい働くとか条件あるけどね)
+4
-0
-
1088. 匿名 2023/08/29(火) 09:20:13
奨学金つかってないの?+0
-0
-
1089. 匿名 2023/08/29(火) 09:20:37
>>1082
大学全入時代とか実際に全入してから言って欲しいわ
日本の大学進学率は
男子 57.7%
女子 50.9%
今も日本ではお金が無くて進学諦める人たくさんいるし、女子なんか半分しか進学してない
何が大学全入時代なんだか
全然全入してないっちゅーの
+3
-1
-
1090. 匿名 2023/08/29(火) 09:20:43
>>1072
そう。私立大学の選択肢があるのは裕福層、平民は国公立限定や家から通える範囲限定など+3
-0
-
1091. 匿名 2023/08/29(火) 09:21:32
>>1
なんか上京組の貧困な昔を思い出す記事。結局、金有る東京組とは相当の格差。これは昔から変わらない。+4
-0
-
1092. 匿名 2023/08/29(火) 09:22:48
>>1082
そもそも少子化なのに
大学全入なのがおかしい。
高卒中卒で働けばいい。
日本だけだよ。
猫も杓子も大学に入ろうとするの。
無駄な知識つけてどうするのか。
大学なんて
本当に勉強したい人だけ行けばいい。
働いてお金貯めてから大学行けばいいんだよ。+9
-1
-
1093. 匿名 2023/08/29(火) 09:23:28
>>1083
アメリカの平均年収は、世界一で、7万ドル台(日本は4万ドル台)から、(円安と税金無視したら)収入的には2倍弱なのかな~と思ってたけど、バイトは4倍以上の差なんですね!
+1
-0
-
1094. 匿名 2023/08/29(火) 09:23:40
>>72
みんながみんな名門私立にいける頭なんかない。ガルちゃんみてればわかるじゃん。
それなりに優秀な頭なら、子ども食堂でもなんでも使って学生時代乗り切っていい企業に入ってもらう方が、将来の税収考えても国としてプラスなのに、簡単に大学辞めれば?っていう国民性だから衰退していくんだろうな。+13
-1
-
1095. 匿名 2023/08/29(火) 09:23:49
>>1083
それ正規雇用も含む平均時給じゃない?最低賃金はアメリカでも2000円くらいで、大学生なら最低賃金かそれに+αくらいでしょ。+4
-1
-
1096. 匿名 2023/08/29(火) 09:27:46
>>974
昼間部学生はあくまで、本業は学生で、バイトはバイトだから、
扶養を超えて働くというのは違うよね。
学生は学業が本業。
+0
-0
-
1097. 匿名 2023/08/29(火) 09:29:15
>>1006
>でもうちぐらいの生活水準で都内の私大行った人結構いたんだよね。
この辺りが、結局親の価値観その他によるところなんだろうね・・・
あとは、祖父母世代が学費出してくれるかどうかとか
遺産が入る/入ったかどうかとか
将来、子の世話になろうと考えているかどうかとか
我が家も共働きでおそらく奨学金借りれるかどうかぎりぎりレベルの収入だけど、子どもが望むからってだけで、ほいほい地方から東京の私大に行かせられるとは思えないよ
地元国立イヤなら、近くの旧帝にしてくれ 生活費も東京より安いだろうし、って感じ
+3
-0
-
1098. 匿名 2023/08/29(火) 09:31:52
>>1094
優秀な頭があるなら私立じゃな名門国立大に行けばよくない?
私立はお金持ちが行くところだよ+2
-0
-
1099. 匿名 2023/08/29(火) 09:32:30
>>1091
書かれている昔っていつ頃ですか?
2000年ごろの東京の私大卒ですが、私の周囲は、地方の子こそ、みんなお金持ちでした
私は一人暮らしさせてもらえず、首都圏の普通の家から電車で2時間かけて通ってたから余計かな+0
-0
-
1100. 匿名 2023/08/29(火) 09:32:36
>>1
周囲の若者とか遊ぶお金は稼いで食費は最低限度とかにしてる子が多いよ。カップ麺とか菓子パンとか。そういうのを買うなら安い食材で自炊したらいいのにと思う。この子達も自炊とかして無さそう。+3
-0
-
1101. 匿名 2023/08/29(火) 09:34:04
>>1092
新卒一括採用で、優秀だったけど高校卒で就職して、
自身でお金をためていったとして、自己啓発になるとしても、
会社員で大卒のルートにのれるわけではないってわかっているからね。。
夜間部だとしても実際営業で、正社員でなくて学生しているとき契約社員になったり
アルバイトになったりして、4年5年で卒業して、まだ会社員に戻ったときに、自身の年齢で大卒で就職した人と同じレールにのるわけではない。実際に両立も大変というのわかっていれば言えないよ。
女性だって小さい子供をかかえながら就学は難しい。ゆうこりんのような通い方もあるが、学業するには実際には時期がある。でもどうしても通学したい方は卒業までいってほしい。
+2
-2
-
1102. 匿名 2023/08/29(火) 09:35:31
子供達の為なのでそこそこ大人は行く場所違うのでは?+3
-0
-
1103. 匿名 2023/08/29(火) 09:36:52
>>1024
>こどもだけでなく、地域住民みんなが
まあ理念はわからないでもないけど、お金に困ってない地域住民が(外食代わりに)来る、っていうことはおそらく想定していないよね
そもそも「子ども食堂」の活動は、税金で補助出してるわけだし
貧困層の大学生向けには、奨学金充実させてるから、やっぱり対象ではないか、来ても良いけど、周囲の食堂レベルは寄付金込みで取って欲しいわ
+7
-2
-
1104. 匿名 2023/08/29(火) 09:37:30
>>1089
全入っていうのは大学進学希望の人が大学を選ばなければっていう前提ですよ。
大学のことになると知識のない人がトンチンカンな議論始めるから厄介だわ。+4
-1
-
1105. 匿名 2023/08/29(火) 09:37:56
>>1099
あ~確かにそういうのありますよね。女子ほどあったかも。
家から通えるところでないと親が承知しないっていうの、そういう家それなりにあった。
お金の問題もだが、実際危ないからもあるのかも。+1
-0
-
1106. 匿名 2023/08/29(火) 09:38:26
>>1082
本来学問に秀でた人間が学問で立身する為に行くのが大学。+0
-0
-
1107. 匿名 2023/08/29(火) 09:41:45
>>1078
>月収は14万~15万円だ。赤字になる月もあると言う。
>→え?こんなにあるのに?
そうだよね~
旅行行ったり、洋服買ったり、子ども食堂来てる以外は、普通の大学生活してるからかな?って感じだよね
+8
-0
-
1108. 匿名 2023/08/29(火) 09:42:18
>>1100
1のひとはともかく、大学出入りして思うが弁当割合増えていると思う。。
+0
-0
-
1109. 匿名 2023/08/29(火) 09:42:40
>>1103
困ってる人だけじゃなく地域の人が来ることによって活動を理解してもらって地域みんなで子どもを育てようっていう理念じゃないの?
困ってる大学生が来ることによって将来恩返ししてくれる学生が一人でも増えればいいことだと思うけど。+1
-1
-
1110. 匿名 2023/08/29(火) 09:43:54
>>4
私学費だけ払ってもらって、家賃生活費は奨学金だったよ
教科書代とか足りなくなった時は別途支給してもらってたけど…+7
-0
-
1111. 匿名 2023/08/29(火) 09:45:07
>>1101
>ゆうこりんのような通い方
実際、子育てしながら大学で勉強するって本当大変だろうね
で、卒業しても、普通に新卒採用のレールに乗れるわけでもないし、給与大幅アップするようなこともないだろうし(ゆうこりんの場合は、行ってることも、卒業することもタレント価値は上がるけど、庶民はほとんど関係なさそう)
しんどいわりに最高の道楽で終わってしまう
その意味では、高卒で奨学金借りて大学行くしかない、気がしてしまうわ+1
-0
-
1112. 匿名 2023/08/29(火) 09:45:56
>>1107
都内に住む正社員の人の生活もカツカツって聞くから家賃や交通費、学費以外の教科書とかの費用払ってたら14、5万でも十分じゃないかもね。+3
-0
-
1113. 匿名 2023/08/29(火) 09:49:21
>>1092
私も大学は一部のエリートが行く、ってことにした方が良いと思うし、(教育費が減って)少子化対策にもなると思う
だけど、実際、高卒と大卒で生涯年収がかなり違って、その違いも高校の段階で教えてるから、みんな奨学金借りてでも行くよね
団塊世代の頃みたいに、高卒でも生活できる給与もらえれば、無理して大学に行かせる家も減るんじゃないかな そしたら今の給付金制度のお金も優秀な学生向けに使えるはず
+1
-0
-
1114. 匿名 2023/08/29(火) 09:49:36
>>259
嘆いてないで稼ぎなさいって言いたい
資本主義なんだから貧富の差があって当たり前
日本ほど稼げない無能に優しい国ってないと思う+8
-3
-
1115. 匿名 2023/08/29(火) 09:49:46
>>1
成人年齢18歳になったし、大学生はみんな大人じゃないの?+2
-0
-
1116. 匿名 2023/08/29(火) 09:52:17
>>1111
大学行くことで、大卒一括採用のレールにのれたりその先の進路の選択肢が増えることは確か。
ただし卒業時期により、都内私立有名大学卒だとしても進路未定者で卒業し、正社員歴なしの人生を
歩むことになった人も確かに存在する。別に遊んでいたわけでも本人どうこうというわけでもなく、時代としてそういうのもあった。
奨学金も給付でない貸与は金利無しか低利「学生ローン」と同じだったりするので、40歳過ぎても返しているひとをみていて、ご利用は計画的にとは思う。+0
-1
-
1117. 匿名 2023/08/29(火) 09:53:24
>>1112
この人、奨学金借りてないのかな?
そもそも、学費+家賃+仕送り2万では、こういうバイト三昧でもカツカツ生活になってしまうよね
でも、地方の標準家計では、これが精一杯だと思う
私大で、家賃8万としても、4年で1000万超だもんね+0
-0
-
1118. 匿名 2023/08/29(火) 09:55:53
>>1065
そう言われても、地方進学校にはもれなく早慶の推薦が無茶苦茶あるし、難関国公立の併願にはそこら辺しかないんだもん。
地元私立は100%ない。名古屋から北は恐らく滑り止めには関東。
浪人したら?って言われるけど浪人なんてしたらなおさら私立受けとかなくちゃならなくなるから、関東私立をかなり受ける。+3
-1
-
1119. 匿名 2023/08/29(火) 09:56:16
>>957
AIがホワイト職ぶん盗ったところで、盗られた人たちだってとにかく食わなきゃだからなりふり構わずブルーカラーにどっと流れ込んでくるだけじゃない?
そして元いた非大卒は追い払われ…ってなるオチ十分ありそう
戦争だってそれこそ身分で運命決まっちゃうような所だってあるわけだし(今のロシアとウクライナだってエリートほど海外逃げてるし)+5
-0
-
1120. 匿名 2023/08/29(火) 09:56:49
>>1
学歴を付け、
「大学出」になるための苦労だから。
高校出て労働者になるよりは。+0
-0
-
1121. 匿名 2023/08/29(火) 09:59:39
>>243
ろくなもの・・という書き方は、
むしろわかりやすいですね、
確かにそういう家庭のお子さん向きの食堂で、
大学生が行くべき場所じゃない。
図々しいと思う、ちゃっかりしてる。+21
-0
-
1122. 匿名 2023/08/29(火) 10:02:37
>>1118
だから何度も意見出てるけど、この記事の人は合格確実圏の国立受ければいいだけ+1
-0
-
1123. 匿名 2023/08/29(火) 10:07:31
>>28
そもそも、生活出来ないのに進学って……生活困窮破綻してるのに?
金銭的に何とか出来るから進学出来るのであって、目的の為に生活破綻させて
「貧困」だの「子供食堂で無償で食事の提供受ける」のは違うと思う。
大学生は子供みたいなものと言う人居るけど、就職してる18歳は大人で、大学生は子供?と。
大学通ってる息子や娘を子供扱いするのは勝手だけど、法的には成人だよ?
無償で食事を食べに来る大学生の本人らも、子供と思ってるなら、世も末……
思考や脳みそは子供、年齢的には成人って、何なん?
+22
-1
-
1124. 匿名 2023/08/29(火) 10:08:48
>>953
運営側としては、売れ残るより良い、ってこともあるかもね
あとは、貧困かどうかのチェックはしてないから、来る者拒めず、なところはあるんじゃない+0
-0
-
1125. 匿名 2023/08/29(火) 10:10:35
>>8
辞めたところで何者になるの?笑+6
-3
-
1126. 匿名 2023/08/29(火) 10:15:27
一方、外国人留学生は仕送り&日本からの支援でホクホクって…なんでやねんって突っ込みたいね+5
-1
-
1127. 匿名 2023/08/29(火) 10:16:55
>>6
学費や家賃も出してたら仕送りしなくてもいいんじゃない?お米とかも日持ちする食べ物も送るだろうし
帰ってきたらお小遣い渡す程度で十分だと思うけど+5
-0
-
1128. 匿名 2023/08/29(火) 10:22:41
>>18
だよね。14万から家賃捻出はしないでしょうと思う+1
-11
-
1129. 匿名 2023/08/29(火) 10:22:47
>>866
だよね。
子供は置かれた環境下で変化や脱出が難しいからこのボランティアが始まったわけで、
大学生がくるのはちょっと違う気がする
知恵使ってほしいな、
わたしの近くの子供食堂的なところは地元の大学生の子たちが逆に空いた時間で手伝いしてるから、これ見るとめちゃくちゃ違和感ある、、
あかんっとか言える立場じゃないけど
+26
-0
-
1130. 匿名 2023/08/29(火) 10:23:55
>>391
だよね。14て既婚の生活費やん?水光熱食費その他。
手取り40でもそのくらいしか残らんよね?
結婚したらどうやって暮らすつもりなんやろ?
+12
-1
-
1131. 匿名 2023/08/29(火) 10:25:22
>>772
この記事に出てくる子が国立大に奨学金で通ってるって言うなら同意だけど、有名「私大」でしょ。
しかも仕送り含めて月14~15万円で足りないって、どんだけ無駄遣いしてるのって思う。
おとなしく地元の国立いっときゃよかったのに。見栄っ張りのために使う税金なんてないよ。+13
-2
-
1132. 匿名 2023/08/29(火) 10:29:14
>>1098
尊敬してる教授のゼミに入りたいというだけで私立大に来るような子もいるんですよ+4
-0
-
1133. 匿名 2023/08/29(火) 10:33:09
「節約しよう」と思っても、選択肢に子ども食堂は上がらないな
働こうと思っても利用しようって思わないよ
なんで子ども食堂利用しようと思ったんだろ+6
-0
-
1134. 匿名 2023/08/29(火) 10:34:11
>>1132
>尊敬してる教授のゼミに入りたい
これ、本当危ないよね
・この教授が他大に異動する可能性もある
・在外研究とか、内部事情で、ゼミを開講しない年もある
・開講されても人気で入れない場合もある
とか、入れるとは限らないのにね
あと、ゼミ関連の単位は、おそらく全体の1割くらいで8割以上は、それ以外の授業で産めないといけないのに+3
-2
-
1135. 匿名 2023/08/29(火) 10:35:38
>>1133
>なんで子ども食堂利用しようと思ったんだろ
ニュースとかで言葉は知ってるし、誰でもOKとかあったら、良いのかな、って思うんじゃない
あとは、場合によっては、大学の学生も子ども食堂を手伝ってたり運営してたりするから、そこからOKだよ、って聞いたりとか・・・+3
-0
-
1136. 匿名 2023/08/29(火) 10:37:38
>>1
この子は、時間がないからこども食堂の安いおかず買ってるって書いてあるね
+0
-0
-
1137. 匿名 2023/08/29(火) 10:38:33
>>243
>バイトもできる年齢の学生
本当そう
今は少ないかもだけど、賄い付きを選べばよいよね
都会は人手不足だから、バイトの面接の時に交渉しても良いかもしれない
あとは、スーパーとかだと、閉店時に売れ残りとかもらえないのかな
私は某ドーナツ屋で、最後クローズ時にバイト入ってる人たちは、廃棄分、もらって帰ってました+16
-0
-
1138. 匿名 2023/08/29(火) 10:38:42
>>9
まじでそれよね。
近くのとこはチラシみたら貧困だけじゃなくて誰でも来ていいみたいだから行ったことあるんだけど、ボランティア20人子供5人くらいでみんなでご飯作って楽しむ会だった。ほぼおばちゃんとお婆さん。小さな子が来たらみんな抱っこしようかって寄ってきてくれた。
貧困家庭向けのガチのとこと、趣味のとことあるんじゃないかな。+4
-0
-
1139. 匿名 2023/08/29(火) 10:40:17
>>1129
>地元の大学生の子たちが逆に空いた時間で手伝いしてる
そうだよね、1時間手伝った上で、食べさせてもらうなら良いけど
でもだったら、1時間バイト増やした方が良いのかな??+10
-0
-
1140. 匿名 2023/08/29(火) 10:41:07
欧州だと大学まで無償化なんでしょ、、、
給食費も。
日本の大学生大変。親もだけどさ。+2
-1
-
1141. 匿名 2023/08/29(火) 10:42:00
>>509
引くよねw貧乏男と結婚して学費も出せないのに専業主婦とかだよどうせ。親ガチャ外れだわ。+2
-0
-
1142. 匿名 2023/08/29(火) 10:43:51
>>391
家賃は込みのような気もする
名門私大とあるし、女の子だし良い部屋暮らしてそう
家賃10万とかなんじゃない?+10
-1
-
1143. 匿名 2023/08/29(火) 10:43:58
>>1135
プライドとか遠慮を知らんのかね+2
-0
-
1144. 匿名 2023/08/29(火) 10:47:40
>>19
精神年齢低すぎだから
せめて手伝いとかしろよ
100円ママじゃないし+7
-0
-
1145. 匿名 2023/08/29(火) 10:50:03
>>802
私大は贅沢、とまではいかないものの
自分の周りは私大は大学進学することが自然なレベルの学力の人しか進学しなかった
そういう人はみなそこそこ親も豊か、もしくは教育熱心
高校入学時に偏差値55くらいだと進路は自然と就職か専門学校だったよ+3
-0
-
1146. 匿名 2023/08/29(火) 10:50:22
>>1133
・意識ラインが低くなってる
普通の感覚なら『子供』食堂って名前だったら恥ずかしくていけない。来ても良いと言われても普通はそう思う。健康体のもう20前後だぜ?
子供支援使えるってちょっと感覚おかしい。
・親がそういうことを恥ずかしげもなくする
・頭が悪い。
制約の中で工夫するとか効率よく働くとかことを考えない、もしくはそれ自体をめんどくさいと思っている。
・友達が少ない、範囲が狭すぎる中の友達しかいない
他の人がそれをどう思ってるかの外の情報が少ない
自分の息子が将来それやってたらめちゃくちゃ軽蔑しそう+3
-0
-
1147. 匿名 2023/08/29(火) 10:51:20
>>8
無責任なこと言うなよ。
大卒じゃなきゃまともに就職も結婚もできないよ。+4
-9
-
1148. 匿名 2023/08/29(火) 10:53:16
>>243
昔より授業の出席厳しいし、バイトもそんなに入れないよ。+2
-3
-
1149. 匿名 2023/08/29(火) 10:53:36
>>1132
経済的に苦しい人はそれが身の丈に合わない贅沢なんでしょ+4
-0
-
1150. 匿名 2023/08/29(火) 10:54:28
>>837
ブロックしてもしても、ゴミばかり湧く🤮+4
-2
-
1151. 匿名 2023/08/29(火) 10:55:08
大学生って子ども食堂ありなの?
大学生ならせめて賄いつきのバイトするとかじゃだめなんか?+22
-1
-
1152. 匿名 2023/08/29(火) 10:55:27
>>1
頑張って大学卒業するっていいことだね。
お金がないからって諦めないでほしい
将来日本のために頑張ってほしい
使える制度は使っていいと思う。+0
-0
-
1153. 匿名 2023/08/29(火) 10:56:12
>>296
家庭教師のバイトしたことあるけれど、1時間教えるために2時間くらい準備して行くから、同じ学年の同じ勉強をしている子を複数教えるわけでなければ、コスパ良くない。生徒の人生がかかってるから、いい加減なことできないし。+25
-3
-
1154. 匿名 2023/08/29(火) 10:57:23
貧困層の子どもって年齢的にまだ自分で働けないでしょ?
その子供たちへの食事をれっきとした成人である大学生が掠めとるのって倫理的にどうなのよ?
非難されてしかるべきでは?+19
-0
-
1155. 匿名 2023/08/29(火) 10:57:39
>>568
車持ってるってだけで貧困じゃないよね?贅沢品じゃん。+22
-0
-
1156. 匿名 2023/08/29(火) 10:57:45
>>264
身の丈考えないよね
学校別に奨学金(返済不要)を募ってみたらどうなんだろう?
バカ私立には金集まらないだろうね
でもそれが民意なんよね+5
-0
-
1157. 匿名 2023/08/29(火) 10:59:38
>>138
私がしてるスーパーの深夜バイトは時給1400円だよ。+0
-0
-
1158. 匿名 2023/08/29(火) 11:04:55
>>1107
スタバも新作が出れば必ず行きまーすってね。+4
-0
-
1159. 匿名 2023/08/29(火) 11:07:09
>>398
NHKの相対的貧困に出てた子みたいに、自分の好きな事には金をかけてる貧困学生がいそうだよね+12
-0
-
1160. 匿名 2023/08/29(火) 11:07:20
>>389
バイト掛け持ちしたところで学業と両立できるか?っていうのと稼ぎすぎたら税金かかって親に迷惑かかるよね。+5
-0
-
1161. 匿名 2023/08/29(火) 11:08:59
>>340
習い事は子供にとって必要なものではなく、余裕があればやるものだよね
それすら理解できない人が大人になり親になっているのか…+7
-1
-
1162. 匿名 2023/08/29(火) 11:09:44
>>243
18歳以上なんだからもう立派な成人なのにね+13
-0
-
1163. 匿名 2023/08/29(火) 11:09:47
>>23
今は半額で食べられます!とか社割が使えます程度の所も多いんじゃ無いかな。
都内で何店舗か働いたけど、ここ十年位はそんな店が多かった。
昔は賄いって無料だったからビックリした。
半額でも八百円は高いと思ったし。+9
-0
-
1164. 匿名 2023/08/29(火) 11:10:13
欧州だと大学まで無償化なんでしょ、、、
給食費も。
日本の大学生大変。親もだけどさ。+0
-1
-
1165. 匿名 2023/08/29(火) 11:10:30
>>609
うちの地区は小学生50円それ以上は150円で大人は300円、お金を払ってもらってる
私もたまに炊き出しボランティア行くけどたまーに無料じゃないのか!とか叫ぶ大人がいる
大学生もきたけどうるさいし食べたあとの片付けも雑で小学生よりもマナー悪くてきつい。
小学生たちは自分が食べた食器は下げてくれるし、美味しかったですとかご馳走様でしたとかちゃんと挨拶してくれるから本来は無料にしてあげたいけど市から無法地帯になるからって僅かでもお金を払ってもらうようにして下さいと言われてる。+42
-0
-
1166. 匿名 2023/08/29(火) 11:14:29
>>726
他の高卒よりも頭が悪い大卒はいくらもいる。+5
-0
-
1167. 匿名 2023/08/29(火) 11:14:58
>>4
それでも大学卒業した方がいいよね
+2
-2
-
1168. 匿名 2023/08/29(火) 11:15:31
>>793
親がお金持ちならばいいけどね。+2
-1
-
1169. 匿名 2023/08/29(火) 11:15:42
私の若い頃もお金ないから毎日お弁当で、お金ないから洋服も買えないからおしゃれなんて出来なかったよ。家も貧乏だから一人暮らしもできないし。
お金の使い方に問題あるんじゃ。。。
稼いだバイト代でご飯代賄えるんじゃないかな。
+4
-0
-
1170. 匿名 2023/08/29(火) 11:15:45
>>747
まぁそれでも一発奮起して勉強頑張って就職して、仕事も頑張って奨学金返済してちゃんと自立できるくらいになれればいいと思うけどね。途中で挫折して闇落ちしたり、卒業しても奨学金返済できる程稼げなかったら目も当てられない+6
-0
-
1171. 匿名 2023/08/29(火) 11:17:21
>>1125
よこ…
そもそもお金が無ければ、学歴は持てないよ、義務教育は子供の権利だけど
資本社会はそう言うことだから……
大学に通ってるから働けない、貧乏だ、と、その理由や訳がもっともらしい理由と
考えてるようだけど「お前の学歴なんざ知らないよ!」が世間だから……
人にタカるのでは無く成人してんだから「自分の食費ぐらいは稼げよ」って事では?
+7
-0
-
1172. 匿名 2023/08/29(火) 11:18:07
>>1 10代でも働いている人は不可にした方がいい
同世代で大学に行かず一人暮らしで働く人も給料が安いから食べさせるのか?
+3
-0
-
1173. 匿名 2023/08/29(火) 11:18:44
>>120
その学費は親出すの当たり前の考えは今のご時世、全く持って当たり前じゃないよ。+3
-2
-
1174. 匿名 2023/08/29(火) 11:19:56
>>400
えぇ…学歴重視しすぎる風潮やめようって話ならまだ分かるけどさ
先進国と逆の方向目指すわけね
こういう意見が賛同されるのも日本が後退してる理由かもね+8
-1
-
1175. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:31
>>1083
アメリカで100万の学費?コミカレかな?
4年生大学で、そんな破格な値段では通えません。+5
-0
-
1176. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:40
>>8
もっと将来的に貧乏にならない?
大卒になれるのに高卒になることないよ
稼いでもらわないと+2
-2
-
1177. 匿名 2023/08/29(火) 11:27:51
まず貧乏な家に生まれちゃったら大学は諦めようよ
いい会社に入る義務も結婚する義務もないんだしさ+0
-4
-
1178. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:21
>>1126
私も留学してたけど、ぜーんぶ負担は自分持ち。なんなら、外国人なので学費は地元民の2倍払ってた。州立大学なら外国人向けの奨学金なんてほとんどないし。でもそれは当たり前だとおもって必死に勉強してた。
日本政府が外国人留学生に支援しているのはマジで謎。しかも彼らバイトできるじゃん。こちとらバイトにも制限あったっつーのに。+8
-0
-
1179. 匿名 2023/08/29(火) 11:32:26
>>211
ほんとにそう思う。民間人を貧しくさせて飢えさせてるくせに防衛費増やして。これでいま憲法改正なんてされたら日本は戦前に逆戻りだよ。今の政権の中枢にいる人たちが民間人を守るために憲法改正するとは到底思えない。+2
-1
-
1180. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:08
大学生が子ども食堂使ってたら図々しいと思う+2
-1
-
1181. 匿名 2023/08/29(火) 11:33:18
>>78
四国の国立大行ってたけど、大卒の就職先なんてほぼ無かった
男子学生ならまぁあるかな
むしろ大学行くと就職先がない
で、大阪とかに就活に出向くんだけど、面接官になんで大阪まで?は?みたいな感じになって、物凄く不利
都会に出て大学行ってそこで就職するって生きる道の一つだと思う
都会の人は分からないと思うけど+4
-1
-
1182. 匿名 2023/08/29(火) 11:34:13
>>1129
せめて利用するなら、皿洗い手伝うとか何か恩返し的なものをしていますってなら、ここまで反発されなかったんだろうなあとは思う。
インタビュー受けた子が、一体どういう生活してるのか結局わからないから、批判もできないけどさ。+13
-0
-
1183. 匿名 2023/08/29(火) 11:36:14
>>93
高卒で働いてもカツカツなら大卒資格取った方がいいじゃない
今中退しても同じようにカツカツの生活でしょ
高卒と同じように苦しめ!大卒不要!みたいな人いるけど、抜け出そうと努力してる若者は応援できないのかな
+2
-12
-
1184. 匿名 2023/08/29(火) 11:36:17
足の引っ張り合いばかりだね
今あるものを減らしていくような後ろ向きな意見も多いし+3
-0
-
1185. 匿名 2023/08/29(火) 11:36:39
>>1004
まあ子ども以外にゾロゾロスタッフがいるし、そのスタッフとも顔馴染みになるリスクまで犯して高齢者が子ども狙うのは、なかなかレアケース過ぎん?ww
そんな高齢ロリコンはゲーセンとか公園の方行きそう。+4
-0
-
1186. 匿名 2023/08/29(火) 11:38:22
>>1092
大学入って新卒採用で
大手企業で働けば安泰という固定概念に縛られてるけど
大手企業の新卒採用も狭き門だよ。
自営業、
第一次産業、第二次産業の従事者が減らないようにしないと
カッスカスの商店街と
スッカスカの地方都市が増えるばかり。
要塞みたいな商業複合施設も、
儲からなければ中身は入れ替わり立ち替わり変わって行くけど
最終的に廃れたら、、後が怖いね。+1
-0
-
1187. 匿名 2023/08/29(火) 11:39:13
>>1181
そこまではいかないけど、大阪に就職試験受けに行く手間がすごい。
某ガス会社が四次試験まであったんだけど、受かる度に何度も大阪へ出向かなきゃならない。
めっちゃ手間とお金かかって最終の四次試験で落ちたけど、もういっそ一次で落として欲しかったわw+8
-0
-
1188. 匿名 2023/08/29(火) 11:41:23
>>1183
学力があれば奨学金はもらえるし、
論文が学会誌に載れば奨学金は返さなくて良くなるよ。
現行、努力している若者のへの救済はある。
+4
-4
-
1189. 匿名 2023/08/29(火) 11:42:16
>>1187
就活面接で(たとえバイトであろうとも)交通費が出たことって、四半世紀前からなかったよ。
3桁受けた中で2回だけだ。
それより前の世代はもうお客様状態、そういうの充実していた羨ましい。
コロナで最初はオンライン面接が基本になったので、そこは助かるけどね。
+3
-0
-
1190. 匿名 2023/08/29(火) 11:42:39
>>1171
成人も良いなら高卒は大卒と同じ給料貰えなくて貧乏だから子ども食堂利用したいも通るしな+0
-0
-
1191. 匿名 2023/08/29(火) 11:45:00
>>1186
自営業のひとほど、自分の息子娘には安定をと思うのはわかるよね。
自分がしていてそれは思う。自営フリーランスには世間の風当たりも決してやさしくはない。
商業施設もしごとでいくが、テナントの入れ替わりが激しいなと思う。
最初池袋勤務だったが、西武そごうがこうなる時代がくるなんて思いもしなかった。
+3
-0
-
1192. 匿名 2023/08/29(火) 11:45:40
生活保護のために来る某国の人達にお金回してる場合じゃないよ
学費のために風俗で働いてる女の子や、お金なくて水だけで凌いでる学生もいるのに
+1
-1
-
1193. 匿名 2023/08/29(火) 11:50:53
なんか高卒で働いた方が充実しそう
そんな感じだったら学費も奨学金とかだろうし+1
-0
-
1194. 匿名 2023/08/29(火) 11:52:04
>>1163
無料は減っているよね。逆に人手不足ならそれすれば特典に。
身内が働いたところは1食200円で週当たり時間数少ないパートは対象外にあとからされて、
自身弁当持参だったら、可愛そうだと言われ1食200円利用を復活してくれたとか言っていた。。
+3
-0
-
1195. 匿名 2023/08/29(火) 11:54:06
1人暮らしだけど家賃引いたら毎月6〜7万で生活してる
別にカツカツな生活してなくて1万はお小遣い
大学生家賃は親として、残り14,15万も何に使ってるの?
私は少ないにしても使い過ぎでは…+6
-0
-
1196. 匿名 2023/08/29(火) 11:54:32
>>3
毒親育ちの私は、親の責任は義務教育まで‼️
とっとと働かなきゃいけないのに、高校いれてやって感謝しろ‼️ってよく暴言吐かれたし、16歳ですでに大人扱いされたよ。
高校の学費も奨学金で全部私が返したし。
今は、手厚いし、かわいそうな人はかわいそうって言ってもらえるだけ幸せだなと思う。+6
-2
-
1197. 匿名 2023/08/29(火) 11:56:51
>>568
テレビでも子供食堂使用してる母親出てたけど、「夫婦共働きで時間ないからご助かります〜」って両手にたくさん袋ぶら下げて持って帰ってた。
そんな使い方ありなん?って思ったわ。
+15
-0
-
1198. 匿名 2023/08/29(火) 11:57:22
>>1183
大卒資格取ったらどうにかなるなら、奨学金がきつい問題が頻繁に取り上げられるのおかしいよね。
あと、高卒=苦しむも???+8
-1
-
1199. 匿名 2023/08/29(火) 11:57:30
>>1151
もちろん小学生優先だよね?
全員は食べれなくない?
私がテレビ出見たのは親子もOKだったよ+1
-0
-
1200. 匿名 2023/08/29(火) 11:57:36
>>951
成成獨國って名門なの?
関東ではそれなりに有名だけど、わざわざ上京してまで入る大学?+2
-0
-
1201. 匿名 2023/08/29(火) 11:57:52
>>1195
何に使うんだろうね。自分も相当前とはいえ小遣い1万だった。
相当足りないけど。飲み会ったっていかないとまずいのは年数回レベルでそこまで頻繁にはないし、
サークルで週3回外食なんてカネかかるところは入らないとか、学食はカレーだとして、古着セレクトショップで洋服を調達
自分でいろいろ賄うひとでなければ14,15万までは要らないよね。。+2
-0
-
1202. 匿名 2023/08/29(火) 11:58:56
>>1015
iPhoneの中古とか?+0
-0
-
1203. 匿名 2023/08/29(火) 11:59:03
>>1195
もしかして貯金してんじゃない?とかんぐってみたり+1
-0
-
1204. 匿名 2023/08/29(火) 12:00:13
奨学金が負担になってるなら身の丈に合った進学しろとしか…
地元の大学へ実家から通えば良いやん
ガルでは叩かれてるけど+14
-0
-
1205. 匿名 2023/08/29(火) 12:00:50
>>968
別にキャバじゃなくてもいい。大学生なんて自分でいくらでもお金を工面しようと思えばできるって話では?+8
-1
-
1206. 匿名 2023/08/29(火) 12:03:37
>>1202
中古だとしてもiphone=贅沢はあるかも。
アンドロイドで格安スマホだからそう思うのかもしれないが。
でも単発バイトひとつでも出退勤の報告などをスマホでする、仕事探しもスマホアプリでだとか
言う時代には大事なインフラだよね。普通のケータイ通信料高いけど。+3
-0
-
1207. 匿名 2023/08/29(火) 12:03:53
大学生は成人だと思いますが。+9
-1
-
1208. 匿名 2023/08/29(火) 12:07:14
>>23
ある飲食店の中に求人チラシ貼ってあって「賄い付き!おやつにアイスクリームも食べ放題!」って書いてあった。
チェーン店じゃないほうが自由度高そう。+2
-0
-
1209. 匿名 2023/08/29(火) 12:09:43
食べる物にも困るくらいなら進学しないで就職するという考えにはならなかったんだろうか+9
-0
-
1210. 匿名 2023/08/29(火) 12:11:22
私立じゃ生活厳しいでしょ。
私は、自宅から自転車で通える国立大一択だったよ。
自転車も電動は高いから、普通の自転車だったな。
学食も高く感じたから、お弁当持って行っていたよ。バイト代は教科書代に充ててた。専門書は高いから。
成人式は入学式と就職活動のスーツだったし、とにかく学問以外にはお金かけないように徹底したよ。でも、大学を卒業してよかったと思っている。
貧乏人が大学なんてという意見もあるけれど、貧乏だからこそ大学が必要なんだよ。学ばないと得られないことは多すぎるから。+9
-0
-
1211. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:51
>>1204
四国だといい大学ないなら関西の大学いくとかね。大阪とか東京より家賃安くて生活費安く済ませそう。+5
-1
-
1212. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:02
>>1204
なんで叩かれるの?地元国立大学に実家から通うってまず誰でも思いつくことだと思うけれど。+6
-0
-
1213. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:36
大学は高卒後働いてお金貯めてから行けばよくない?
+2
-0
-
1214. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:17
>>1208
え?賄い+アイス付き??アイスクリーム最近高いし、それは初めてみたかも。+4
-0
-
1215. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:40
>>1212
田舎だと学部が選べないらしいよ
+1
-3
-
1216. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:07
>>4
地元から出なければいいのに。+6
-0
-
1217. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:35
>>1164
でも日本みたいに 行きたい人がみんな行けるわけじゃない。それこそ優秀で 試験に通らないと行けないよ。+3
-0
-
1218. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:25
>>296
大学生って言っても、子供をマーチ以下の大学生にに教わりたくないよ。+2
-4
-
1219. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:38
>>523
縁切って正解。犯罪だし、そういう手癖の悪い人間は友達の物まで平然と盗むよ。+5
-0
-
1220. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:31
>>1016
悪いけど、分相応にそれなりの中で日々暮らしてな、って
大学生の生活と金銭事情に関してはあると思う。
暇さえあればスタバに入り浸ってるとか飲み会参加とか
困ってる主張の根拠ベースが弱いってのが多そうよね+8
-0
-
1221. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:49
>>9
それだと思う
ただ大学が学食あるならまずは大学側と価格交渉せえやって話なんだよね
この大学生たち、卒業して就職したらきっちりこの食堂に恩返ししてくれるといいけど……
ご飯のお礼に食堂の雑用こなすぐらいならその時間使ってバイトして食い扶持稼げばいいしさ
マスコミ発の記事だから一言一句正確に書いてないかもしれないけどさ、発言読んでたら子ども食堂の趣旨理解してなさそうだからいろんな意味で心配
+7
-0
-
1222. 匿名 2023/08/29(火) 12:18:24
>>828
ね。何に費用をかけるかは個人の自由だよね。+11
-0
-
1223. 匿名 2023/08/29(火) 12:20:34
>>1212
なんか普通なら大学の時に一人暮らししてそのまま就職する。て
実家暮らしの男はマザコンだとか一人暮らし経験してない男とは結婚出来ないとか
生活保護か親のスネかじって恥ずかしくないのか
こどおじこどおばの予備軍だとか情けないとか叩かれてたよ
今のカコ様も世間の噂を気にして一人暮らししたんじゃないの?笑
あそこんちは娘の一人暮らしに44億掛かってるらしいけど、理由が朝ごはんを食べる時にパジャマ姿だと職員に会うのが恥ずかしいから通路を作ったとかなんとか…+2
-0
-
1224. 匿名 2023/08/29(火) 12:21:31
>>1151
大阪の子供食堂に野菜を定期的に寄付してるんだけど、大学生は見たこと無いな。
+3
-0
-
1225. 匿名 2023/08/29(火) 12:22:54
>>1223
あれって一人暮らしって言うのかな
家族と別れているだけで、一人暮らしって言わないよね+3
-0
-
1226. 匿名 2023/08/29(火) 12:23:33
>>1215
四国の中で選べない学部って何だろう?+0
-0
-
1227. 匿名 2023/08/29(火) 12:24:09
>>8
酷いこと言うね。若者の勉強の場を奪うことは貧困を加速させるんだよ+5
-5
-
1228. 匿名 2023/08/29(火) 12:24:33
>>10
このくらいは普通だと思う、私もやってたし
図書館で過ごすと自宅の電気代も浮くし印象不可だから無駄買い無駄食いも減らせるんだよね
新聞もタダで読めるし
お惣菜屋さんでバイトしてたけど廃棄とかハネ品貰えて食費助かってたな~+3
-0
-
1229. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:19
>>1223
通路に44億もかかるはずないでしょ+0
-0
-
1230. 匿名 2023/08/29(火) 12:26:00
>>1151
大学生でもむしろ農大とかならお野菜寄付したりしてそうだよね+0
-0
-
1231. 匿名 2023/08/29(火) 12:26:38
>>1153
私も経験したけど、それ込みの時給だと思ってる+やる気がないと無理、やる気ない学生だと生徒側も不幸になる+1
-0
-
1232. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:09
>>918
その思考だとしたら、ほぼ境界知能な気がするよね。+2
-1
-
1233. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:14
>>1
この前の塾講師みたいな基地外が子供食堂やってるかもよ。ご飯も与えられないネグレクトの子供なら親とコミュニケーションなんてとってるわけないから良い獲物でしょ。
家に食べ物がない子供以外も食べに来て節約に利用してるし税金の無駄遣い。早く廃止にするべき。
+0
-0
-
1234. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:15
>>82
地元の大学行けばいのにとか大学辞めればって意見書いてる人いるけど、都内の有名大学な将来の選択肢が全く違うよね。
体壊さない程度には頑張ってでも卒業した方が絶対いいと思う。+4
-3
-
1235. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:55
大人でお子様ランチ頼んでるような恥ずかしさある
私だったら大学生活キツくても子供食堂にはいけないな+1
-0
-
1236. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:03
>>8
貧困層の子供の食事を奪ってまで大学に行くのはどうかと思う
夜間部の大学とか通信制とか色々あるのに+9
-1
-
1237. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:37
>>1209
国立大卒、知的と精神障害で
障害年金1級受給してる20代の女性にも言えますか?+0
-0
-
1238. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:37
>>1226
歯科系はないかも。
専門学校はあるけど。+1
-0
-
1239. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:42
都会ならデパ地下でバイトすりゃいい。売れ残り色んなお店ごと物々交換してくれるし社販で安く買えるよ。+0
-0
-
1240. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:52
>>1209
そもそも実家から大学に行けばいいだけなのよ+2
-0
-
1241. 匿名 2023/08/29(火) 12:29:17
>>1234
横だけど、志し高いのはいいんだけど、子ども食堂を「重宝させてもらってる」って言ってしまえるその生き方が全く志し高くも何ともないのよ+15
-0
-
1242. 匿名 2023/08/29(火) 12:29:52
>>1148
日雇い、短時間、在宅、シフト自由、選ばなければいくらでもある。
それこそ子供食堂で出てくるご飯一食分(おそらく普通に商いすれば500円前後)なんて、最低時給以下なんだよ。1時間働けば手に入る金額。
それを働ける年齢の人間が働きもせず、困っている子供の為の食堂を利用してご飯代浮かすとか、あさましい。+4
-0
-
1243. 匿名 2023/08/29(火) 12:29:53
>>1196
無償化した今も授業料以外が払えず高校から奨学金を背負うガチの貧困層は救済されず、私立大学から奨学金を背負った人は救済するって歪だねぇ+0
-0
-
1244. 匿名 2023/08/29(火) 12:30:08
>>1227
勉強の場だからって 分不相応なんじゃ 本人が辛いだけ。現に生活苦しいって言っているんだし。
自分で選らんだなら 苦しい苦しいって言わなきゃいい。+0
-0
-
1245. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:32
>>82
同感だけど、そのために子ども食堂を都合良く使わないで欲しいなぁ
大学生、まして男の子なら子ども食堂が想定してる一食分より食べる量も多いだろうし
子ども食堂って親がご飯を用意する余力が無くて、子ども本人もまだ調理できない、そもそも食材すら確保できないレベルの環境の子たちのための駆込み寺だから。
どうしても大学生に子ども食堂が必要なら大学生用の子ども食堂を自分たちで作って欲しい+7
-0
-
1246. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:39
地方から上京して私大行ってて生きるギリギリの生活してる学生はこの人たちだけじゃないし、今の時代だけじゃなくどの時代にもいた
生活基盤の最低限である『食』すら自分で計画して支えられないのであれば、生き抜く力を学生時代に身につけられず社会に出た時に同級生との間に差がつくだろう+3
-0
-
1247. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:45
>>4
私大に行ってお金がないって言われてもなあ+2
-0
-
1248. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:51
>>1238
東京の名門私立が歯科だったら、生活苦しいって子供に言わせるお家ではないかと。+2
-0
-
1249. 匿名 2023/08/29(火) 12:33:24
大学生や大人たちが入り浸って、本当に支援が必要子ども達が入りづらくなったら嫌だな+3
-0
-
1250. 匿名 2023/08/29(火) 12:34:26
>>1076
日経225の会社にいるけど、高卒上司も二浪三浪や留年の先輩後輩たくさんいるよ。
ストレートで入社した同期が、自分ももっと色々寄り道すればよかったって言ってた。
大手は意外と就職募集枠幅広い。高卒の先輩は途中で会社の高専受けてたりしてたしね。
あと東京の半端な私学文系に進学するより、地方国公立の理系に進学すれば就職もある程度問題ないと思うよ。機械系なら大手製造から推薦もらい放題。+1
-0
-
1251. 匿名 2023/08/29(火) 12:36:09
>>1248
というかね。
そもそも岡山や広島あたりに普通に歯科系学部あるから、四国に学部がないんでじゃあ東京に、って発想にはまずならんのよ。
何らかの別の目的があって、東京以外の選択肢捨てただけだと思う。まあ親が苦労する分には勝手にしろだけど、子ども食堂は赤の他人に迷惑かけてるからダメだなって感想。+7
-0
-
1252. 匿名 2023/08/29(火) 12:36:11
国民はこんな状況なのに世界トップレベルの議員報酬とか恥ずかしくないのかなぁ+1
-2
-
1253. 匿名 2023/08/29(火) 12:36:13
人生を無計画なまま自己中に生きるのもその人の自由だけど、必ずどこかにシワ寄せは来てる+3
-0
-
1254. 匿名 2023/08/29(火) 12:37:04
>>1083
アメリカの学費はそんなに安くない。
田舎のコミカレか地元の公立大なら万一?かな。
でも日本より奨学金制度はめっちゃ充実してるから、成績維持してがんばってる人はたくさんいそう。+1
-0
-
1255. 匿名 2023/08/29(火) 12:37:15
>「学食でさえ高いと感じます」
今は高いのかもしれませんが、たばこの値段こそ数倍になりましたが(スーパーで買うアイスクリームは今の方が安い)、40年前自分通っていた大学のキャンパス(分校)の業者の食堂も生協食堂(本部校舎)と大して変わらずカレーライスが170円くらいだったと記憶しています。日吉の慶応やお茶お水の橋の向こうの医科歯科はこれよりも少し安かったかもしれません。カレーライス。
家から通える地元の国公立に行けばよかったのに。+2
-0
-
1256. 匿名 2023/08/29(火) 12:37:27
>>1241
タダ飯センターを重宝してるなら汗水たらしてバイトして食費稼ぐのなんてアホらしく思ってそう+8
-0
-
1257. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:00
『働いたら負け』ってのを仲間内でギャグにして笑ってそうで不快+4
-0
-
1258. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:07
>>4
この+が自立心ない世代の証拠かな+3
-0
-
1259. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:11
>>772
お世話になっても
今って国や周りに恩返ししようって人
どれぐらいいるかなあ、、+6
-0
-
1260. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:21
>>1200
すみません地方から上京してまで入ってしまいました
両親とも関東の私大だったから別に何も考えずに進学しました
けれどそんなに責められる事なのかな?難関でもない大学に地域を超えて進学するのは
日本全国から人が集まるのは東京だし貴重な経験したと思ってるから子供にもさせてあげたいと思うけどな+3
-4
-
1261. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:56
子ども食堂自体、本来国がなんとかしなきゃいけないことを民間にぶん投げて美談にしてるだけだとは思うけどこのパターンは予想外だったわ
コロナ禍でバイト出来なくて泣く泣く大学諦めた世代もいること考えたら今のこの状況でこの大学生たちの「重宝してる」って言い方嘆かわしいし腹が立つ。
子ども食堂の趣旨も「重宝する」の使い方も知らない子たちなんだろうか+15
-0
-
1262. 匿名 2023/08/29(火) 12:39:30
>>1234
地方国立大卒の地方民だけど年収700の事務やってる。
東京ならもっと稼げるかもしれないけど、田舎で300くらいの人が東京に行ったからって、やっぱり年収700や800にはならないよ。
どこに行ったって自分の能力は変わらない。そこで自分が何をするか、でしかないから、+8
-0
-
1263. 匿名 2023/08/29(火) 12:40:44
月14万収入あるのに何で困窮してるのか謎すぎる
なら月収11万の私にも子ども食堂利用する資格あるはずだけど、不遇な子供に少しでも多く食べてほしいからプライドで利用しねーわ!+8
-0
-
1264. 匿名 2023/08/29(火) 12:41:10
>>1
女だったら結婚すれば食わせてもらえるんだから無理に大学行く必要ないんじゃない?
多分あなたのお母さんも同じことしたと思うよ+2
-4
-
1265. 匿名 2023/08/29(火) 12:41:17
>>116
同じこと思った。
こども食堂ってバイトできる年齢の人がごはん食べに行く場所じゃないと思う。+23
-0
-
1266. 匿名 2023/08/29(火) 12:41:52
>>1251
やっぱり(憧れの東京で女子大生)になりたかったってのが 本音でしょうね+8
-0
-
1267. 匿名 2023/08/29(火) 12:43:03
>>1140
その代わり中学生くらいで進路決めさせられるし、大学行くのはエリートだけだよ。大学の数も少ないし。+6
-0
-
1268. 匿名 2023/08/29(火) 12:43:30
この大学生たち、就職活動中に「子ども食堂を利用して食費を節約していました!」ってアピールしそう+3
-0
-
1269. 匿名 2023/08/29(火) 12:43:51
>>7
バラマキ眼鏡(岸田文雄)は、日本人では無く、中国人留学生は日本の宝と言ってるからね。
中国人留学生には返還不用の奨学金を与えてるんだよ。
これ、私達の血税ですから。
+4
-0
-
1270. 匿名 2023/08/29(火) 12:43:56
子ども食堂に大学生が食べにいくの?そりゃお金ないだろうし、誰がきても追い返すことはできないだろうけど、、、その事でほんとに困ってる母子が食べれなくなることはないのだろうか、、、
と考えてしまう。
そりゃ幼い子だけが子どもじゃないけど。
+3
-0
-
1271. 匿名 2023/08/29(火) 12:44:02
>>1263
なぜ11万しか月収ないの?+0
-1
-
1272. 匿名 2023/08/29(火) 12:44:04
>>1229
結果リフォーム代に44億て意味なのかな+1
-0
-
1273. 匿名 2023/08/29(火) 12:44:58
>>1270
ね、親に言えばいいのにね+0
-0
-
1274. 匿名 2023/08/29(火) 12:45:12
>>1264
大学のクラスメイトはいいところに就職して
東大出の男と職場結婚したよ。+0
-0
-
1275. 匿名 2023/08/29(火) 12:45:50
>>1255
『学食でさえ高いと思う』っていう彼らのコメントさ、「だから僕らは貧困だ」には直結してないと思うんだよね
本人は貧困ですと言いたいんだろうけど、うちの大学の学食は食費を自分で稼いでる学生には決して安くなかったよ
学食が高いなら、家で作った麦茶と108円で買える大きめのパンで凌いだりしたし、友達とも「今日は学食やめるわー500円飛んでくし」って会話になったこともよくあった
学食でさえ高いっていう感覚は、子ども食堂直行していい理由にならないと思うし、逆に「お前いつもどんだけ贅沢なもん食ってんの?」って突っ込みたくなる+2
-0
-
1276. 匿名 2023/08/29(火) 12:46:44
>>1260
問題になっているのは 自分で東京の私大を選んでおきながら 生活が苦しいって 本来利用するべきでない 子供食堂をいいように使っている成人した大学生だから+8
-0
-
1277. 匿名 2023/08/29(火) 12:46:44
>>1
金がないなら地元の大学に自宅から通えばよい。+3
-0
-
1278. 匿名 2023/08/29(火) 12:46:55
>>1078
ホントにそうなのよ。どんな貧困状態なのかとトピ覗いたけどこども食堂以外は自分の学生時代と何ら変わりないのよ。
なんか最近これで?!って思うレベルでも毒親呼ばわりしてるし、自分を可哀想だと思い過ぎてないかな?+6
-0
-
1279. 匿名 2023/08/29(火) 12:47:50
>>94
関東近郊の国立(横国・埼玉大・千葉大)ですら東京に憧れる地方の優等生が志望するから総じて難易度高くて旧帝の下の方と場合によっては同じ位なんだが…
旧帝じゃない地元の国公立の方が概ね入りやすいよ。+2
-0
-
1280. 匿名 2023/08/29(火) 12:47:57
そもそも子供食堂ってネグレクトや虐待受けてる子の支援なんじゃないの?
大学生なら口もあるし働けるし他に選択肢があるだろうに子供に勉強でも教えてんのかな+6
-1
-
1281. 匿名 2023/08/29(火) 12:48:02
食べ物にはお金出さないけど、スマホ代やゲーム代、遊ぶお金は出してるのかな、、、
もしそうなら、それなんか違う。+2
-0
-
1282. 匿名 2023/08/29(火) 12:48:06
>>1271
なぜって言われても、地方の底辺職非正規で残業無しだと手取りそんなもんだよ+1
-0
-
1283. 匿名 2023/08/29(火) 12:48:10
公園で子供の遊具を奪って遊んでる大人を見てる気分…
大学生がボランティアのこども食堂でご飯食べてるって頭おかしいわ。
自分の食い扶持くらい自分でなんとかしろよ。+2
-1
-
1284. 匿名 2023/08/29(火) 12:48:39
>>1270
トリアージじゃないけど、優先順位ってあるよね
小学生と大学生、どちらを優先するかって言ったら小学生だし+3
-0
-
1285. 匿名 2023/08/29(火) 12:49:19
>>1078
家賃は親なんだよね
それ以外に収入15万もあるのに⁈+3
-0
-
1286. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:07
なんかこんな奴らに為に税金払ってんの?
奨学金が払えないってなんか疑うわ…、大学も無償化なんだよね
これもお友達政権??+0
-0
-
1287. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:13
先進国ではないな日本+2
-0
-
1288. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:36
卵かけご飯だけで満足できなさそう
卵高いけどそれでもまだまだコスパはいいよ
ごはんだけじゃなく、定食屋みたいにおかずとサラダと味噌汁ないと嫌なのか、金もないのにずうずうしいな、でかい身体して+2
-0
-
1289. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:38
>>1270
本当にお金に困って食べに行くのはいいとして、大人なんだから食事の際にお手伝いするなり、子どもに勉強を教えるなりの対価を払っていれば叩かれないと思う。損をしたくない、少しでも得をしたい感じが透けてるから、読んでて不愉快になるんだと思う。+4
-0
-
1290. 匿名 2023/08/29(火) 12:52:39
そもそも学問は高いものなんだよ。
親元離れて一人暮らしして私大に通って…そんなのだれでも願ったって叶えられるものじゃ無い贅沢なのに、それやってこども食堂???
なにそれ腹立つわ。+3
-0
-
1291. 匿名 2023/08/29(火) 12:53:18
>>1287
むしろフードボランティアはどこの先進国にもある話なんだわな+0
-2
-
1292. 匿名 2023/08/29(火) 12:56:07
子供食堂の由来、わかってんのかな?無料食堂じゃ無いんだけど。なんで私大生が食べてるのよ。+2
-0
-
1293. 匿名 2023/08/29(火) 12:56:47
>>1268
大学生じゃなかったけ?出産費用がないからクラファンでお金集めた子いなかった?
今の子ってすごいね
親はどうしてんのよw+0
-0
-
1294. 匿名 2023/08/29(火) 12:57:19
>>1262
年収700万の事務って凄いな…+4
-0
-
1295. 匿名 2023/08/29(火) 12:57:40
>>1048
時代が違う+7
-6
-
1296. 匿名 2023/08/29(火) 12:58:11
>>7
日本人は戦後に至るまでずっと庶民の生活が悲惨だったから。
それが平安時代に逆戻りしたら大変だ。+1
-0
-
1297. 匿名 2023/08/29(火) 12:58:49
>>1276
トピタイはそうなんだけど地方出身は裕福もしくは名門大学進学でしか上京しちゃいけないみたいな感じだからさ
こども食堂を利用する高校生以上とか食費を浮かせるためだけに使ってる子連れ家族とかが批判されるのは仕方ないけど進学先まで言われるのはちょっとね
>>1の学生も単に節約の為にズルしてたのをマスコミが大袈裟に書き立ててるだけだと思うけどね+0
-1
-
1298. 匿名 2023/08/29(火) 12:58:56
>>259
と中卒のニートが申しております('▽')ワハハハハ
現場からは以上です+4
-2
-
1299. 匿名 2023/08/29(火) 12:59:18
子ども食堂って自分で稼ぐことの出来ない子ども達がギリギリの線で命をつなぐ場所だと思ってたけど、いい大人でも利用するのがビックリ。
タダ食いして得する場所じゃないのに。+21
-0
-
1300. 匿名 2023/08/29(火) 13:00:37
>>1234
そこまでして赤の他人や周りに迷惑かけてまで自分は良い大学へ行きたいの?
自分を産んでくれた親に頼めば良いじゃん
+1
-3
-
1301. 匿名 2023/08/29(火) 13:01:29
>>1299
だよね子供は働けないもの…
なんか履き違えてるよ+12
-0
-
1302. 匿名 2023/08/29(火) 13:02:07
この大学生も利用できる こども食堂ってどうやって運営しているんだろう?大学生からは100円取っているようだけど。運営費用って ここの食堂持ち?+0
-0
-
1303. 匿名 2023/08/29(火) 13:02:22
>>1256
あとさ、お金のない時期に無料でご飯食べさせてもらってたら社会人になったら寄付する側に回ろうと思うのが普通の人間だと思うけどどうなんだろうね+13
-0
-
1304. 匿名 2023/08/29(火) 13:02:40
>>373
え、そうかな?>>51さんの言ってるのは学費、家賃、光熱費、食費は親が出す前提の話だし大学生なら普通じゃない?
実家から通う人でもお小遣いもらわずにプラスアルファの教材費や遊びに使うお金はバイトして稼ぐのって割と普通。+6
-0
-
1305. 匿名 2023/08/29(火) 13:03:06
>>1302
寄付か税金投入されてるか、その両方か+0
-0
-
1306. 匿名 2023/08/29(火) 13:03:13
>>334
>みんな
「サービス業じゃなく、普通の仕事探せばいいのに…」
「何でわざわざ高校から東京行かせたのか…」
「ボーナスも欲しいって扶養じゃムリじゃない?」
って言ってた…
なんか、娘さんのことは口実で、そういう噂話が嫌だったんじゃない?
私も同じ理由(表向きはもっと働きたい、本当は裏で色々言ってる先輩パートか嫌だった)で辞めたもん。+5
-0
-
1307. 匿名 2023/08/29(火) 13:03:32
>>1260
ごめん、責めてはないよ。
学部やそこにいる先生や、そもそも東京という街に惹かれて地方から都内に進学する選択肢は大学のランクに関係なくありだと思うよ。あなたがしてもらったように、お子さんにしてあげたいと思うのも自然だよ。
でもそれはお金のかかることが明白じゃん。
・首都圏の国公立に入って少しでも学費浮かせる
・寮を選択して生活費を安くする
・自宅から通える大学に入る
・そもそも大学に行かず就職する
とか色んな他の選択肢があったのに、1番お金のかかる選択(都内の私学で一人暮らし)をして、それでお金がないって言うのは自業自得じゃないか?って話。
そもそも本当に苦しんでる人は大学進学は選べないしね。+6
-0
-
1308. 匿名 2023/08/29(火) 13:04:43
>>1252
働いてる人なら良いのよ
無免許運転議員とか雲隠れしてる議員に給料が払われてることにモヤっとする+0
-0
-
1309. 匿名 2023/08/29(火) 13:04:55
>>264
それもそうだけど、やっぱり政府が悪いよ
増税に値上がりばかりじゃ裕福になる訳ない+8
-4
-
1310. 匿名 2023/08/29(火) 13:05:42
>>1293
出産費用クラファンのニュースそういえば聞いたことあるかも(うろ覚え)
まぁこの記事の親御さんたちがマトモな人たちならびっくりしてるだろうね
留学生もいるみたいだから、留学生に関しては仕方無い部分あるけど……周りのコたちがきちんと趣旨理解してたら止めてくれたんだろうになぁ
大学名特定されたら正直大学赤っ恥だと思う。+2
-0
-
1311. 匿名 2023/08/29(火) 13:06:26
>>1267
大学生もめっちゃ勉強するしね
日本の大学生は大学生は社会人になる前の暇つぶし期間な使い方してる人いる+7
-0
-
1312. 匿名 2023/08/29(火) 13:07:22
>>1260
別にご飯食べてるなら良いのよ
あなたは子供食堂行ってる訳じゃないんでしょう?+4
-0
-
1313. 匿名 2023/08/29(火) 13:07:23
自宅から通うなら私立でもいいけど下宿するところに進学するなら国公立一択と言われて育ったから、上京して私学通わせてもらってる時点でお金持ちって思っちゃう。それなのにお金なくて子ども食堂って…計画甘いとしか。+1
-0
-
1314. 匿名 2023/08/29(火) 13:12:04
>>1307
地方出身の学生は大体お金がないけどそれでもみんなやりくりしながら学生生活を満喫してるだろうし
トピタイの学生みたいにこども食堂で食費浮かすなんて発想しないはず
ごく一部の非常識な地方出身学生のせいで地方出身者は無理して東京に来るななんて言われたら
なんか悲しくなる+3
-1
-
1315. 匿名 2023/08/29(火) 13:12:16
>>1172
考え方はわかるけど、10代なら場合によっては働いてても食べさせていいと思う
自分のお給料自分のために使えないでいる(弟妹の進学費用にしてる)とか居るし、ブラックなとこに勤めてボロボロになってる子だと食い扶持気にして辞められない可能性もあるよ
体壊すレベルで必死に働いてる子も少なくないから、そういう子にはせめてごはん食べさせてあげたい
+0
-0
-
1316. 匿名 2023/08/29(火) 13:12:20
>>1297
ごめん、それは私の僻み。
下宿してまで進学するなら早慶しかダメって言われて育ったから。お金持ちでいいなって思っただけ。
早慶は落ちたから地元の国立に家から通ったよ。+1
-0
-
1317. 匿名 2023/08/29(火) 13:13:49
>>747
ほんとそう
東京の私大に進学したら
文家でも、学費、家賃、生活費ふくめて年250万はかかると思うよ
4年で1千万。
見通しが甘いんだよ
それで、可哀想とは思わない+8
-0
-
1318. 匿名 2023/08/29(火) 13:14:08
>>1309
タカリユスリが増えたからじゃない?
+4
-1
-
1319. 匿名 2023/08/29(火) 13:14:45
>>1303
記事の大学生みたいな人たちが増えると、そもそも社会人になるまでに食堂自体の経営が持たない可能性も出てきそうでそこも心配だわ+5
-0
-
1320. 匿名 2023/08/29(火) 13:15:29
>>1314
日本人じゃないのかもよ
まだ決めつけるのは早い+0
-0
-
1321. 匿名 2023/08/29(火) 13:17:54
>>1302
大人も利用可だけどここみたいに100~500円取るってスタイルのとこはあるね
費用はあれば補助金とか寄付金とか、食材は寄付とか多そうだし人件費は完全ボランティアが大半じゃないかな
光熱水費値上がりしたら厳しそう+2
-0
-
1322. 匿名 2023/08/29(火) 13:17:58
理系だとバイトしてる暇ないぞ+1
-0
-
1323. 匿名 2023/08/29(火) 13:18:03
>>1317
見通しが甘いのは親だと思う。大学生たちはバイトして頑張ってるから応援しようと思う子ども食堂があってそれを利用してるなら別にいいのでは?
大学生のみ利用不可ってのもおかしな話しだしね。+0
-0
-
1324. 匿名 2023/08/29(火) 13:18:19
>>1320
留学生もいるって記事に書いてある。+0
-0
-
1325. 匿名 2023/08/29(火) 13:21:21
>>1
これって小学生くらいの子供が利用するためにボランティアの人たち頑張ってるんだよ
あも独居老人さんのためのものもボランティアの人たちがんばってる
大学生で食費浮かすために行くのは迷惑だよ+5
-0
-
1326. 匿名 2023/08/29(火) 13:21:53
お金の計算の出来ない人が増えた?
23区外だとしても一人暮らしとしても
アパートが最低家賃が5万 wifi含めての生活費が6~7万 プラスお小遣い
月15万ぐらい? 15万✕12=180
学費が文系だと年100万、理系だと150万
どんなに切り詰めても年250万は掛かると思うよ。
お金がなければ、地元から近い大学に進学するべきだと思う+4
-0
-
1327. 匿名 2023/08/29(火) 13:22:21
>>691
大学行く必要ない人までが大学に行くようになってから国力が下がってるじゃん。
就職の為とか取り合えず大学行くって事を皆やめたら良い。独学で学べるレベルの事を大学で教えてもらう必要はないし自分で勉強出来ない奴が大学に行った所でその知識を大学卒業後にうまく生かせる訳がない。
頭良い人だけが大学に行くべきだね、大卒の質を上げて大卒の価値をもっと高めた方が良い。
中卒高卒でも出来るような仕事なのに思考停止で大卒を求める企業が多いのも終わってる。中卒高卒が出来るような仕事をわざわざ大卒にやらせようって大卒を舐め過ぎなんよ。
+9
-0
-
1328. 匿名 2023/08/29(火) 13:22:40
>>1323
親が止めても、東京にこだわって進学する子もいるよ+2
-0
-
1329. 匿名 2023/08/29(火) 13:22:50
>>1323
そのこども食堂の運営資金 運営物資 提供元が 大学生もヨシとしているならいいけど。
でも、この記事見て 別に困ってない大学生も来たらどうするんだろう?+5
-0
-
1330. 匿名 2023/08/29(火) 13:23:17
>>1053
そりゃ保護者なんだから親が子供を保護するべきなんだけどできない家庭がどうしてもあるんでしょ
手当をいくら出しても子供のために使わない親もいる(それはそれで現物支給とか変えていってほしいけど)
子供はその環境を自力で変えることができない。
もちろん大学生だって個々に家庭の事情はあるけど成人してるんだよ。
そこを比べたらまず手を差し伸べる優先順位は子供の方だとは思う。+5
-0
-
1331. 匿名 2023/08/29(火) 13:24:00
>>1322
そもそも理系自体、他の学部よりお金掛かるって言われてない?
その代わり就職に強いイメージ
理系に進んでる人は無いなら無いなりに我慢するか、人に迷惑掛けず要領よく稼ぐ方法をきちんと考えて実践してるかのひとが大半だと思う+0
-0
-
1332. 匿名 2023/08/29(火) 13:24:03
>>4
どんな家庭か知らないけど奨学金返しながら遠くても実家から大学行く子もいるし、専門行く子も働く子もいる
もし親御さんが経済的に負担が大きくて仕送りこのくらいしか送れないって二万も送ってもらってありがたいと思った方が良いのでは?家賃とか光熱費も親持ちだろうから+4
-0
-
1333. 匿名 2023/08/29(火) 13:24:42
>>1322
大学によるよ+0
-0
-
1334. 匿名 2023/08/29(火) 13:24:47
>>1327
そもそも バイトとサークル満喫して卒業できる大学に価値があるのか+7
-0
-
1335. 匿名 2023/08/29(火) 13:25:04
>>1323
経済的に考えて、東京に進学しない子もいる
学生も甘い+7
-0
-
1336. 匿名 2023/08/29(火) 13:25:14
>>1323
子ども食堂って大人の利用もOKなんだっけ?場所によるのかな
大人がOKならそりゃ大学生もOKだね、成人してるから。
成人してるのに「学生」だから自分たちもまだ子供です!って言ってるならおかしい+6
-0
-
1337. 匿名 2023/08/29(火) 13:25:35
>>1328
でも最終的に許可したのは親だから。働いたことも一人暮らししたこともない高校生に大学生活にかかる経済的負担の見通しなんか立つはずない。+2
-1
-
1338. 匿名 2023/08/29(火) 13:26:42
>>8
寮に入るとか奨学金とか
そもそも家から通えるところじゃだめなのかな
正直子供食堂利用はだめだよ
地域の人たちは子供たち(幼稚園児や小学生くらい)のためにやってるので+7
-0
-
1339. 匿名 2023/08/29(火) 13:26:46
>>568
お金あるのに給食費払わない親が、親子で子供食堂利用してるから+3
-0
-
1340. 匿名 2023/08/29(火) 13:28:03
>>1332
あれ、家賃光熱費親でプラス2万の仕送りなの?
なんだ、学費は出してもらって二万と自分の稼ぎで生活してるって話かと思ってた。
それならいけるでしょ。子ども食堂でご飯食べてるくせにサークルの飲み会とか入ってたら嫌なんだけど+0
-0
-
1341. 匿名 2023/08/29(火) 13:28:03
>>1323
おかしくないよ
対象は18歳までのところが多い
つまり未成年+3
-0
-
1342. 匿名 2023/08/29(火) 13:28:25
>>1337
だからといって子ども食堂にたかるのはおかしい
18歳成人で、選挙権もあるわけで
+6
-0
-
1343. 匿名 2023/08/29(火) 13:28:31
>>1336
大人の利用もOKだし大人の利用も想定して利用料も設定されてるよ。+2
-0
-
1344. 匿名 2023/08/29(火) 13:29:34
>>1204
いやごもっともだよ
うちの親戚は親から大学行かせる金はないから行くなら自分で自活して払っていけと言われて家から通えるところを奨学金でいってたよ+0
-0
-
1345. 匿名 2023/08/29(火) 13:29:57
>>1336
よこ
場所によってはOKしてるとこもある
ただし大人はお金取る、ワンコインぐらいの金額だけど。
要はこどもだけじゃなくお父さんやお母さんも一緒に食べていきなさいってことね、家に帰って子どもの面倒見るのは結局親だからね。巡り巡って子どものしあわせの為よ。
だから大学生だとちょ~~っと趣旨がズレるのよね……
同じ学生でも通信制大学とかに通って昼間働いてるとかならまた事情かわりそうだけどさ
+9
-0
-
1346. 匿名 2023/08/29(火) 13:30:05
言わなくてもまあわかるよね、とか思いやりとかで明文化されなくてもなんとなく今までやってこれたものが、最近は図々しい人が増えたというか、言ったもん勝ちやったもん勝ちになってきてると思う。
欧米化してるのかな+1
-0
-
1347. 匿名 2023/08/29(火) 13:30:08
>>273
洗濯機が6kg程度なら十分いけると思うな
まあちょっと外出ただけならズボンや上に来たセーター洗わないようなズボラだからかもしれない…+0
-0
-
1348. 匿名 2023/08/29(火) 13:30:37
>>107
働いてお金貯めて進学するのは、とても良いと思う。
自分が何をしたいのか、働きながら考えるいい機会。
問題は、その間も受験勉強をしないといけなくなることだけど、日本全体の学力が落ちてるから、
その対応策になるかも。ら+3
-0
-
1349. 匿名 2023/08/29(火) 13:31:02
>>1342
別にその子ども食堂が利用オッケーにしてるならいいのでは?ちゃんと料金も払ってるんだし。
ほとんどの子ども食堂が大人の利用もオッケーだしおかしくはないと思うけど。+2
-0
-
1350. 匿名 2023/08/29(火) 13:31:46
名門私大に行くと
真のお金持ちの子がたくさんいるから
惨めになるんだよね
私大になんて無理して進学しなければいいのに+3
-0
-
1351. 匿名 2023/08/29(火) 13:31:47
>>1336
それは場所によるよね
100円のところとかは結構厳しいと思うよ
普通は高校3年生くらいまでの未成年を対象としてるから
大人は料金が違うところもあるよ
大学生だから大人料金のところならわかるんだけどわざわざ100円のところに行くのがボランティア側からすると迷惑だなと思う+10
-0
-
1352. 匿名 2023/08/29(火) 13:32:13
>>1345
子供は無料で大学生含む大人は300円とかとればそれが収益になるかも(ギリギリ学食より安いくらい)
原価どのくらいかわからないけど。ちゃんと少し儲かるように設定して。
それなら食べに行くのも運営費の支援になっていいかもね+9
-0
-
1353. 匿名 2023/08/29(火) 13:32:34
>>1322
あなた自身理系だったのか知らないけど、難関大理系でもバイトしてる子います+2
-0
-
1354. 匿名 2023/08/29(火) 13:32:47
>>1349
迷惑じゃないなら
この記事は、何を言いたいの?+0
-0
-
1355. 匿名 2023/08/29(火) 13:32:50
>>1220
お金の使い方がおかしいよね。
推し活、スタバ、友達とのお出かけ(飲み会含む)には、惜しみなくお金使うくせに自分の生活(食費、日用品)にはお金ないとか平気でいう神経がわからないわ。。。
ますば、食費、日用品(洗剤、トイレットペーパー、生理用品等)とか生活必需品を優先して購入して、残りを推し活とか交際費用に回すべきなのにできてない子が多い印象だよね。
交際費に湯水のように使って、食費ないです。生理用品買えません。はおかしいよ。もう、大学の指導の範疇じゃないけど入学式の時に指導したほうがいいのかね??本来なら親が話ておかないといけない事だけど、親と大学と二方向から話さないと心に響かないのかね。。。+11
-0
-
1356. 匿名 2023/08/29(火) 13:32:58
>>1299
そうだよね
成人した大学生が節約のために行くところじゃないよ
みんなが真似するようになれば本当にご飯に困ってる小さい子供たちの場所がなくなる+19
-0
-
1357. 匿名 2023/08/29(火) 13:34:40
>>1353
ほんとそう
超難関大理系でもバイトしている学生さんいます。+1
-0
-
1358. 匿名 2023/08/29(火) 13:34:40
子供じゃん
+0
-1
-
1359. 匿名 2023/08/29(火) 13:34:50
>>1349
大学生が節約のためみんな子供食堂行き出したら本来の目的を果たせず困る子供たち(小学生や中学生)が増えると思うよ
料金を成人と未成年で分けているところに行けばいいのにカツカツでやってるところに行くのがまたいやらしいと思う+14
-0
-
1360. 匿名 2023/08/29(火) 13:35:40
>>1345
大学生だけがダメっていう理由がわからない。
子ども食堂の趣旨は地域のつながりだし親子だけのものじゃないと思うけど。+6
-9
-
1361. 匿名 2023/08/29(火) 13:35:50
個人的に子供よりいい
食べさせてあげて
+1
-3
-
1362. 匿名 2023/08/29(火) 13:36:08
>>1322
一概にそう決めつけるのおかしい
大学による、学部による、学科による、何回生かによる、本人の単位取得率による、本人のやる気による
私の大学の理系の子は深夜コンビニやプログラミングのバイトしてました
短時間で高時給なところ、そしてシフトに融通が効くのが彼らの好むバイト先でした+2
-1
-
1363. 匿名 2023/08/29(火) 13:37:18
>>1352
そうだね
現金収入あるなしじゃ全然違うからねぇ……+2
-0
-
1364. 匿名 2023/08/29(火) 13:37:44
>>4
四国出身だから家賃ももちろん親持ちだよね
都内で女の子が住めるところとなるとまあまあかかるよ?
あと都内の名門私大2年生の彼女とあるから私立は高いよね
奨学金とかにしてないのかな+0
-0
-
1365. 匿名 2023/08/29(火) 13:39:28
>>1360
横
基本的に未成年対象のところがほとんどだからでは?
大人オッケーのところは大人料金のところもあるからそこ行けば良いと思う
慈善活動なので大学生が節約目的で殺到したら本当に困ってる小さい子供たちがご飯食べられる場所がなくなるね+10
-0
-
1366. 匿名 2023/08/29(火) 13:40:32
>>1365
ほとんどが大人オッケーですけどw+3
-0
-
1367. 匿名 2023/08/29(火) 13:41:27
>>1365
子ども食堂で食材が足りないって、たまにニュースで流れてるしね+4
-0
-
1368. 匿名 2023/08/29(火) 13:41:32
>>534
むしろ大学こそ「お前が行く場所じゃない!」と思う
常識違反して子供食堂に通うくらい貧乏なら大学行くなと
働いて稼いでから行けと+6
-0
-
1369. 匿名 2023/08/29(火) 13:42:50
>>1360
駄目ではないけど、想定していた利用者層とはちょっと違うんじゃないかなってことだよ
気に障ったんならごめんね
子ども食堂の趣旨、地域のつながりもあるんだけど貧困家庭の子どもにせめてきちんとしたごはんをっていうのもあるから、ただの食堂とはちょっと事情が違うんだよ
大学生は子どもというにはできることの幅が大きいから、そこ頼る前に自分でなんとかできるケースもあるでしょう、子ども食堂のメインの対象はもっと、自分じゃどうすることもできない子どもたちだから、もし大学生たちにご飯をお安く提供したことで子ども食堂自体のやりくりが厳しくなるようなことがあったそれはよろしくないよねってこと+15
-1
-
1370. 匿名 2023/08/29(火) 13:44:11
結局、批判してる人は学歴コンプがあるよね。
慶応の応援批判してる人と大学生の子ども食堂利用批判してる人はだいたいかぶってそう。+3
-11
-
1371. 匿名 2023/08/29(火) 13:45:52
お金がないのに大学に行こうとするのは、教育はみんなに開かれるべきだと言って子供になんでも無償化してきたツケだよ
学費、教科書、給食費、修学旅行や塾
これらの費用を自治体が無償化しまくってる
そうすると大きくなってそれにお金を払うことがバカらしく思えるクズの出来上がりだよ
なんでもタダにするのは良くない+14
-0
-
1372. 匿名 2023/08/29(火) 13:45:53
>>1370
なんかすげーとこに話がぶっ飛んでて草
まぁ学歴や収入絡む話題は荒れやすいよね+7
-0
-
1373. 匿名 2023/08/29(火) 13:46:12
食べるにも困る学生さんだったら
まかないのある飲食店でバイトすればいいのに+5
-0
-
1374. 匿名 2023/08/29(火) 13:47:44
子供にまともな生活送らせることができないのに一人暮らしで大学行かせる親って馬鹿なのかな?と思う
親も子供も見通し甘過ぎ
それで大学出てもよほど有名大学でない限り、文系私大は詰んでる+5
-0
-
1375. 匿名 2023/08/29(火) 13:49:35
家に金がなくて国公立行く学力も無いなら、その現実を受け止めて就職するとか家から通える範囲の学校に通うとか頭使いなよって思う+4
-0
-
1376. 匿名 2023/08/29(火) 13:51:57
>>1328
親がお金を借りるか副業するかで尻ぬぐいするしかないじゃん
大学生を支援してるようで親の生活を面倒みるのと変わらんからな+5
-0
-
1377. 匿名 2023/08/29(火) 13:52:53
>>1375
名門私大なら、地元の国公立なら受かると思うよ
それでも、東京に憧れて上京してくる子が多い
だから、お金がないのは自業自得だと思う+6
-0
-
1378. 匿名 2023/08/29(火) 13:53:40
ていうか大学の学食が実質機能してないのもマズイと思う
学食って学校から補助出てるからあの価格でなんとかやっていけてるんだよね?
その学食より安い値段で食べるためにボランティアの子ども食堂に学生が流れてくっていう現状は良くないよ……
って思ったけど自分が学生のころも学食そこまで安くないし頻繁に通ってなかったわ+4
-0
-
1379. 匿名 2023/08/29(火) 14:00:09
>>16
カナダの大学の研究では、まさに日本は政策の失敗だという結論が出てるんだよ+0
-0
-
1380. 匿名 2023/08/29(火) 14:00:31
>>96
まあ、戦前は私大行く人は帝大受からなかった富裕層の子女だしね
戦後も戦争成金みたいな富裕層だけが、子女を大学に入れてたわけだし
大学の学費上げることから、学生運動は始まり、
授業無かったし、遊べた団塊富裕層が音楽とか文学とか芸能スポーツして大手就職だったんだよね+1
-0
-
1381. 匿名 2023/08/29(火) 14:00:33
まぁ、仕方ないかなって思う。
必要といったら必要だしね。
+1
-3
-
1382. 匿名 2023/08/29(火) 14:02:07
>>1379
戦後ずっと
経済一流政治3流と揶揄されてた
土建屋の息子ばかりだし+0
-0
-
1383. 匿名 2023/08/29(火) 14:05:50
>>61
成人の年齢が18歳になったのだから、大学生は「大人」じゃないのかなぁ
子ども食堂大変だなぁ
本来の対象は「子供」。受け入れてたら言い訳考えて「大人」がわんさか来ません?
+9
-0
-
1384. 匿名 2023/08/29(火) 14:08:33
>>36
大学生だから子どもたちに宿題教えてるかもよ+0
-0
-
1385. 匿名 2023/08/29(火) 14:09:36
>>97
子供食堂まで利用して金無い言ってるから、じゃ辞めたらって事じゃない?
分かったうえで上京して自分の為の大学卒業なんだし色々キツくても仕方ないのに金無いから子供食堂利用とか何かね
賄い付きのバイトとか幾らでもありそうだし、東京でバイト三昧で14万位の稼ぎって少なくない?話し盛ってそう+5
-0
-
1386. 匿名 2023/08/29(火) 14:11:55
>>7
日本人みんな貧乏あるよ。お金欲しいね+1
-0
-
1387. 匿名 2023/08/29(火) 14:13:06
>>609
お金あるのに給食費払わない層だね+4
-0
-
1388. 匿名 2023/08/29(火) 14:13:54
>>4
貧乏人が私大行くからね
自業自得
子供食堂にたかるなといいたい+11
-0
-
1389. 匿名 2023/08/29(火) 14:14:50
賃金上げられない中小企業を可哀想って言って潰さないからこうなるんだよ。合併させて生産性上げなきゃずうっとこうだよ。+1
-0
-
1390. 匿名 2023/08/29(火) 14:16:08
>>296
家庭教師を派遣する会社でバイトしてたけど結構大変そうだったよ。親は子供の予定に合わせてもらえるって思ってるから学生が学校の予定で希望に添えなかったら即教師変更される。
まあ駅徒歩10分の家庭を「そんなに歩けません」って断る学生もいるけど+0
-0
-
1391. 匿名 2023/08/29(火) 14:21:13
>>63
そんなお腹いっぱい食べられるのかな
おかわり自由な感じ?+0
-0
-
1392. 匿名 2023/08/29(火) 14:22:31
>>51
そうだよ。親だって生活があるんだから+1
-0
-
1393. 匿名 2023/08/29(火) 14:28:37
>>1374
普通の多くの家庭は「地元大学でないと行かせられない」「東京にはやれん」「国立じゃないと無理」って制限かけるし、子もどこなら行けるか、自分はどこまでの選択肢の中から選べるかまず考えるよね+5
-0
-
1394. 匿名 2023/08/29(火) 14:31:32
>>7
この記事は大学も無料にしろって流れに持っていきたいのかも。それにTwitterの香ばしいアカウントがまんまと食いつく。変なハッシュタグ付けて拡散、拡散とする所までがワンセット。+3
-0
-
1395. 匿名 2023/08/29(火) 14:36:48
>>1083
アメリカに住んだことないから机上の空論になるのは仕方ないけど、普通に調べたらそんな安く住めないのわかるでしょ
学費だって出てくるのに+1
-0
-
1396. 匿名 2023/08/29(火) 14:37:14
>>33
いまは貧乏でも頭悪くても大学いくからね。+1
-0
-
1397. 匿名 2023/08/29(火) 14:38:18
>>1
全国にある子供食堂の数、約7400。
子供食堂は地域の人たちの善意で運営されている。
こうでもしないと子供たちが食べていけない日本の現状。
それなのに外国の支援や増税ばかりする首相。
日本の代表が国民のことより、外国を考えるっておかしいでしょ。+1
-0
-
1398. 匿名 2023/08/29(火) 14:44:57
>>1357
うちの身内は塾と飲食とリモートでできるプログラミングしていたよ。+0
-0
-
1399. 匿名 2023/08/29(火) 14:46:02
>>1020
なんで地元なら家から通える前提なの?
地元の大学に行っても実家が大学に通える距離じゃなければ一人暮らしすれば同じぐらいお金かかるのに+0
-3
-
1400. 匿名 2023/08/29(火) 14:47:32
今月、あるいはここんとこ金ねーし腹減った
→あ、そうだ子ども食堂利用しよう!って
ある種の機転というか悪知恵が働く学生は
まぁ心配するだけ損というか、
たくましく生きていけるタイプよw
+0
-0
-
1401. 匿名 2023/08/29(火) 14:48:48
元記事、せめて学生の顔は隠してあげればよかったのになぁ
多分こども食堂の趣旨をわかってないだけなんだろうからちょっと可哀想
もしわかってて食べに行ってあのコメントならそれはどうかと思うけど……
宿題教えればいいとかそういう問題でもなくて、心がけ自体は良いけど宿題教えてる暇があるならバイトして自分のごはん賄う方がいいよ+2
-5
-
1402. 匿名 2023/08/29(火) 14:54:57
>>1356
我が家は、息子がイジメから不登校になって。
一時的に、フリースクールへ通っていたんだけど。
息子が通っていたフリースクールだけでなく、こども食堂も運営されていて。
(日中はフリースクール、夕方はこども食堂。)
お世話になった縁で、ボランティアや寄付をたまにしているんだけど。
大学生が利用ってなると、ちょっと複雑かなと思う。
親が家に帰らない家庭だったり、親はいるけど子供に興味がない親だったりを助けたいからって、私は説明を聞いている。
我が家は、優しさを分けたら、優しさが帰ってくるからと思って、微々たる額だけど寄付しているからさ。
大人も利用もできるけど、余裕のある家庭うちや、大人からは入場料(300円)をもらってるよ。
田舎でもそうなのに、東京で、しかも大学生が100円って、どうなんだろうって思ってしまう。+15
-0
-
1403. 匿名 2023/08/29(火) 14:57:05
>>751
国立信仰て田舎もん
+5
-3
-
1404. 匿名 2023/08/29(火) 14:57:12
>>1
バイトばっかりで勉強できないなら本末転倒では+4
-1
-
1405. 匿名 2023/08/29(火) 14:57:39
上位の国公立狙いだと、滑り止め私立も限られるし、そばで受験勉強かなり頑張ってるの見てる親はレベル下げた近場の私立に行くのも不憫に思ってしまうのかもね。
それなら、奨学金借りて、早めに返済するように考えればいいのに。
親も子も調べるの面倒くさいのかな?+0
-0
-
1406. 匿名 2023/08/29(火) 14:58:03
>>1402
ほんと悪いけど義務教育は受けてるんだし
金が無いなら高卒で働けよって思う+14
-2
-
1407. 匿名 2023/08/29(火) 14:58:45
>>794
子供の友達の留学先でアパート決まるまで彼女のところに居候で結局1年彼女の部屋に住んだ男子がいる。家賃払わず、せっかく語学学びに行って彼氏と同棲。その彼女のママはもちろんしらないのでママ友ランチですっごくきまずかった。
いうまでもなく語学の上達も2人だけ段違いで悪く、他のカップルはあえて休みに会いに行けるくらいの距離でお互い気を遣っていた。
私はせっかくの留学、男と同棲させるためにおかねだしたんじゃないって言ったらうちの子は友達寄りなのか、そんなあ!ってかんじのことを言った。まだ外国の彼氏ならまだしも。+7
-0
-
1408. 匿名 2023/08/29(火) 14:58:58
ただ飯の言い訳っしょ
飯食う金もないのに大学行けるかいな+7
-0
-
1409. 匿名 2023/08/29(火) 15:01:00
>>1092
あなたとあなたの子は大学行ってないってことかー
+0
-2
-
1410. 匿名 2023/08/29(火) 15:03:14
>>23
私もそれを強く薦める。
同じく四国から都内私立へ進学しお金がなかったけど、賄いにはかなり助けられた。
一食250円、15分の休憩分給料は出ないから合わせて500円くらい。それでも量がかなりあったので助かった。某ファミレスはただの社割で満腹になろうと思うと結構お金がかかるので微妙だった。+4
-0
-
1411. 匿名 2023/08/29(火) 15:04:18
>>1399
東京と四国じゃ全然違うでしょ
家賃だけじゃなくて、生活の派手さというか誘惑が多いよ
通ってる学生の雰囲気も違う+3
-0
-
1412. 匿名 2023/08/29(火) 15:06:10
>>1406
そういうのはまず自分の子供から+1
-2
-
1413. 匿名 2023/08/29(火) 15:07:16
バカでも大学に入れる時代だからタチが悪いんだよ。
貧乏人とバカは大学にいく必要なんてないのに。+9
-1
-
1414. 匿名 2023/08/29(火) 15:07:22
>>1407
何言ってるのか全くわからない+0
-3
-
1415. 匿名 2023/08/29(火) 15:07:58
>>7
政治家は庶民の生活なんて関係ないんだよ。
選挙の時に「子育て世帯を支援します」って言ってれば票が集まるんだから。
ふだんは増税することしか考えてないよ。
+4
-0
-
1416. 匿名 2023/08/29(火) 15:08:30
>>1113
高卒と大卒で生涯年収違うけど、平均値だよね。
大卒で就活うまくいかなかったり、非正規雇用の人もいれば、高卒でトヨタ系や大手メーカーのライン工は深夜手当ついてお給料良かったりするし。
+0
-0
-
1417. 匿名 2023/08/29(火) 15:09:41
男子はともかく女子が東京の私大に行くのはいいこと
頑張れ
一生の思い出や友達ができる
田舎の四年間とは全く違う+2
-1
-
1418. 匿名 2023/08/29(火) 15:13:27
子供食堂に大学生って…??
子供の年齢かよ!?て言いたくなる
子供食堂に群がる大人って感じだけどね
こういうモノゴイに飯なんて食わせる必要無し
いい歳して100円飯に群がって他人に甘えるくらいなら、大学辞めて家に帰れよ!と思うわ
+7
-0
-
1419. 匿名 2023/08/29(火) 15:15:24
昔から日本って金は無かったよ
バブルで騒いでだのは、ほんの一部+2
-0
-
1420. 匿名 2023/08/29(火) 15:15:36
お金ないからって成人した18歳以上の大人が「こども食堂行こう!」って考えつくのが驚き
いくら学生とはいえ、大人だよね、、
食べるものに困ってる大人なんてわんさかいるんだよ
そこまでして大学行くの?フルタイムで働けば自分の食べる分くらい食べられるんじゃない?+7
-0
-
1421. 匿名 2023/08/29(火) 15:16:41
>>23
今賄いとか廃棄持ち帰りとかなくなってると聞いた+1
-0
-
1422. 匿名 2023/08/29(火) 15:17:14
>>19
ガル民のボリューム層が50代とかじゃない?
おばさんばかりだよ+2
-0
-
1423. 匿名 2023/08/29(火) 15:18:35
>>1374
でもさー四国で女の子が大学行かずにって考えると本当にもう風俗しか選択ないんじゃないの?
東京じゃなくて地方にするとかのツッコミどころはあるけど…+1
-0
-
1424. 匿名 2023/08/29(火) 15:18:50
>>1
14万で生活できないの?家賃含めてさ、東京で7万とかの家賃でも、14万なら生活できない?それとも、学費も稼いでるっこと?てか12万月に稼いでたら130万円超えない?大丈夫なの?+2
-1
-
1425. 匿名 2023/08/29(火) 15:19:00
日本て勝手に先進国白人の仲間と思ってるけどそれは幻想
欧米とは桁違い
企業の儲けひとつにしても
だから貧乏が普通という価値観になるとラクかも+0
-0
-
1426. 匿名 2023/08/29(火) 15:19:03
>>1417
うんうん、自己責任でね〜+2
-0
-
1427. 匿名 2023/08/29(火) 15:19:55
>>4
家賃なしで14万もあれば充分じゃないか?+6
-0
-
1428. 匿名 2023/08/29(火) 15:19:55
母親が再婚して義父が家の中に一緒にいるのが嫌で姉妹で東京在住でも別にくらしているこどもの友達がいる。姉妹仲がよくて、通学に時間かかるなら私のところにおいでって声かけてくれて妹想いなの、ってママは言っている。
娘が高校の時に再婚、義父と家にいるのが嫌で明治の男子学生のところにギリギリまでいたり、泊まったりしていた。友達みんな知っているのにママだけは知らなくていつも呑気に振る舞っている。
姉も家賃払って働いてはいるけどカツカツ。妹はバイト掛け持ち。遊ぶ暇なしみたい。姉妹とも中高一貫校の私立出身。+0
-1
-
1429. 匿名 2023/08/29(火) 15:19:59
>>1409
子供食堂利用してまで見栄をはって大学に行かせる必要はないでしょ!と言いたいんでしょ!
(横槍いれてすみません。)+4
-0
-
1430. 匿名 2023/08/29(火) 15:20:53
>>321
オンオフはっきりしてていいと思うけどな、ぶかぶかなスーツは気になるけどそれ以外はケチとか関係ない気がする+6
-0
-
1431. 匿名 2023/08/29(火) 15:21:17
こんなの罷り通るなら、普通に仕送りなしにしてご飯は子ども食堂に行きなさい〜ってならない?
カフェとか行きたきゃバイトしたら?って+2
-0
-
1432. 匿名 2023/08/29(火) 15:22:06
世の中は平等というのは教育が間違い
ここの意見も身分相応にしろって人ばかりだから+2
-0
-
1433. 匿名 2023/08/29(火) 15:23:32
>>1407
外人の彼氏を持つと、英語の上達は半端ないよね。自分の友達は、どんどん派手になって外人と付き合って、メキメキ英語が上達しいって留学したわ。+3
-0
-
1434. 匿名 2023/08/29(火) 15:23:52
>>1061
最新機種は案外元々持ってる機種がその前の代のスマホだったら店に渡して2万円位で変えることもあるしそれを2年単位とかだったら、映えスポットとかに行くより遥かに安いからね。同列には語れない+0
-0
-
1435. 匿名 2023/08/29(火) 15:25:48
地方国立公立大なら偏差値も結構落ちてて寮とかも安いって知らない人多いんだろうなあ
東京の大学は地方の小金持ちでも躊躇するレベル
せめて関西の大学ならここまで困らなかったんだろうなあ+0
-0
-
1436. 匿名 2023/08/29(火) 15:26:30
なんか本当にさ、身体的虐待やネグレクトされてる小さな子どもとかが「あそこの食堂に行けば何か食べさせてもらえる」って遠くから歩いてきたとして、そこにでっかい身体して健康そのもの(トピタイ記事写真参照)の成人たちがニコニコして「重宝させてもらってまーす」てガツガツご飯食べてるの見て中に入りづらくならないのかな?
そして側から見て、地域からの助けが必要なくらい追い込まれてる子どもと、元気な成人学生が同じテーブルでボランティア飯食べてるのってなかなか悲惨な構図だよね+5
-0
-
1437. 匿名 2023/08/29(火) 15:26:32
>>1078
本当、甘ちゃんww
涼むために図書館に行く認識のようで笑える
勉強しに行って一日中居ろよって話だよねー+2
-0
-
1438. 匿名 2023/08/29(火) 15:27:12
>>1436
貧すれば鈍する
この団体が出禁にするか料金あげるしかないんだよ+0
-0
-
1439. 匿名 2023/08/29(火) 15:27:13
>>130
何が悪いのかな?勉強とか本を活用してたら良くない?+0
-0
-
1440. 匿名 2023/08/29(火) 15:27:19
>>8
大卒じゃないと入れない企業が多いのが問題だよね…。大卒でも使えない社会人たくさん見て来たし、反対に高卒でも優秀な人も見て来たから学歴社会をどうにかして欲しいわ。+4
-1
-
1441. 匿名 2023/08/29(火) 15:27:47
>>1432
教育現場で平等って言ってるのはあくまで個人が方の下で得られる権利であって、境遇じゃないと思うけど+0
-0
-
1442. 匿名 2023/08/29(火) 15:27:49
>>1413
大卒して就職しても底辺みたいな職業についてる人がほとんどだよね
何のために大卒したか?解らないし(笑)
高卒と変わらない就職についてる人が大半。
高卒より給料が高いから!なんて言ってるけど、高卒と5000円も変わらない殆ど大差ないお給料。
大卒して就職しても貧乏生活から抜け出せない無駄な大卒ならやめた方がいい。
現実だから。+2
-1
-
1443. 匿名 2023/08/29(火) 15:28:51
>>1348
確かに、下手にストレートで入って講義の隙間時間にバイト詰め込むよりは1〜2年位バイトに集中した方が時給高い仕事も選びやすいし、学費+ちょっとした生活費を貯めてから大学行くのもアリだよね+2
-0
-
1444. 匿名 2023/08/29(火) 15:29:19
>>1438
ほんと心まで貧しくなってるよね+0
-0
-
1445. 匿名 2023/08/29(火) 15:29:46
>>1442
でも女子で高卒って風俗か最低賃金の労働しか選択肢ないでしょ
工場とか農家とかで働いてるような高卒ってアレ職業高校出てスキル評価されて入ってるし、それでも女子お断りのところが多いって問題になってる
社会が女性労働者を求めてないのに働かないといけない仕組みになってるからかなりしんどいよ+0
-2
-
1446. 匿名 2023/08/29(火) 15:29:54
>>1408
普通に考えたら衣食住が足りてからの高等教育
義務教育でさえ食が先に来ると思う+1
-0
-
1447. 匿名 2023/08/29(火) 15:30:08
困窮家庭の児童の避難所を図体のでかい成人の溜まり場にしてんじゃないよ+1
-0
-
1448. 匿名 2023/08/29(火) 15:30:54
自称貧困だろうと、自称苦学生だろうと、このケースはさすがに情けなさすぎるとしか思えない。。+1
-0
-
1449. 匿名 2023/08/29(火) 15:31:14
30年前だったけど、私だってそんなもんだった。ビンボー学生には、学食はハッキリ言って高いよ。
おかずだけ売ってる学校じゃなかったから私は毎日おにぎり作ってたよ。というか、おかずだけ売っていても多分そうしていた。
今は100円朝食やってる大学あるし、シェアハウス(一人暮らしのアパートよりは安価だし安心)とかもあるし、うらやましいくらいです。
+3
-0
-
1450. 匿名 2023/08/29(火) 15:31:40
>>1432
世の中は理不尽ってことを中学時代で気づいて納得したよ、他人と自分を比べても意味がないってこともね+0
-0
-
1451. 匿名 2023/08/29(火) 15:31:48
大学って高校までの一般教養だけでなくそこから更に進んだ専門的な知識を学ぶ意欲と能力がある人が行くもんだと思ってた。
就職する年齢をできるだけ先に伸ばしてその間自治体や国にたかって遊びたい人が行き始めるとこんな感じの子も出てくるんだね。+12
-0
-
1452. 匿名 2023/08/29(火) 15:32:05
>>34
うちは学費は払ってもらい生活費15万。
今思えばうちは金持ちだった。兄は中学から留学で学費は年間300万だった。
農家の娘の友達は仕送り5万で風呂なしアパート。
みかん箱ってあだ名の友人は3畳くらいしかない部屋を間借りしていて電話は大家さんからお電話ですよーとよばれた。みかん箱は家具がみかん箱ひとつ。みかん箱はテーブルにもなるし、そこにはおはし、茶碗、お皿があった。その子はバイト3つくらいしていたけどある時女子大生ヌードで1度だけGOROという雑誌に載ったかな。15万で。バイトのスナックで声かけられて。+0
-10
-
1453. 匿名 2023/08/29(火) 15:34:23
>>8
全日制より基本かなり学費の安い(例外もあるが)夜間大学、通信制大学に入り、平日の昼間働きながら通えばよいのに。東京理科大学や国立大学の夜間、法政大学や中央大学の通信制など、良いところもあるのに。頭が良いのなら卒業できるだろうし。仕事に関わることを学んでいたのなら、基本、不利にはならないはず+7
-0
-
1454. 匿名 2023/08/29(火) 15:34:25
大学生なら自分たちで苦学生サークルでも作ってユーモアを使って世間にアピールしてクラファンでも集めたらどうなの
私の仕事上、苦労からアイデアを生み出す学生を多く見てきたけど、彼らは清貧だったわ
この件見てると同じ学生でも本当にピンキリだなとしか言えない+2
-0
-
1455. 匿名 2023/08/29(火) 15:35:40
一番最初に「子ども食堂行けばいいんじゃね?」って思いついて実行した学生の顔が見たい+5
-0
-
1456. 匿名 2023/08/29(火) 15:35:54
>>1153
私は全く準備してなかった。大学生の時は自分が勉強した時の内容を覚えてたから予習する必要なかった。それで、教え子3人とも第一志望受かった。そこまでやるなら塾講した方が良いと思うわ。+6
-0
-
1457. 匿名 2023/08/29(火) 15:35:54
私は正直この学生さんたちが悪いとは思えない
生まれがビンボーなら後ろ指刺されようが意地汚く生きていくしか生き残る方法はない
問題ならばこの団体が追い出せばいいだけのこと+4
-7
-
1458. 匿名 2023/08/29(火) 15:35:56
大学生のお前らが苦労してるんじゃなくて、学費を払ってる親が苦労してるんだ!と言いたくなる+1
-0
-
1459. 匿名 2023/08/29(火) 15:36:14
>>1078
私なんて教科書高いから、図書館で借りるか延長できないときは、図書館で予習復習やっとったわ!+3
-0
-
1460. 匿名 2023/08/29(火) 15:37:50
重宝してますって言えるくらいなら、よほど通い詰めてるだろうし、そうなると緊急性もありがたみもとっくに薄れていそう
当たり前と思うなよ、その食事+8
-0
-
1461. 匿名 2023/08/29(火) 15:38:01
>>1218
名門校って書いてあるよ。マーチ以上な気がする。
マーチの附属校上がりだけど、家庭教師募集したらすぐに生徒集まったよ。+5
-0
-
1462. 匿名 2023/08/29(火) 15:38:25
なんか急にプラマイ反応しなくなった+0
-0
-
1463. 匿名 2023/08/29(火) 15:38:59
>>1445
よこだけどなんでいきなり風俗に飛ぶのか
地方銀行とか市役所勤務なんかは高卒取る地方もあるよ、出世できるかは別だけど+2
-0
-
1464. 匿名 2023/08/29(火) 15:40:13
>>79
ロリコンはどこにでもいるから、それ考えてたら、学校も行かせられないよ
ちなみに私が子供の頃に児童館職員で、ほぼ明らかにロリコンの人いた(嫌がってもしつこく追いかけてきて理由もなく腕をつよく掴まれてこわかった)
あと高校時代にふざけたフレンドリーな先生ってかんじだったけど、冗談で抱きついてきた男の先生もいた+2
-0
-
1465. 匿名 2023/08/29(火) 15:40:27
>>1459
印税欲しさに自著を教科書にして買わせる講師とか居るよね!
参考になる内容の本ならいいけど、そうでない本のときは勘弁してくださいって気持ちになるわ+1
-0
-
1466. 匿名 2023/08/29(火) 15:41:11
>>172
同じく美大出身ノシ モチーフで出たフルーツとかは課題が終わったあと美味しくいただきました
昔と今では生活にかかる諸経費が違う&急激な物価高騰もあるから今の子は維持費が大変なんじゃないかな
昔はスマホもタブレットもパケ代も存在しなかったしね
かといって現代でそれらを全く持たないという訳にもいかないだろうしね+3
-0
-
1467. 匿名 2023/08/29(火) 15:42:55
>>1463
それめちゃ枠が狭いんだよ
普通科行ったら選択肢なくなると思うわ+1
-0
-
1468. 匿名 2023/08/29(火) 15:42:58
>>220
本当にこれに尽きる
海外の留学生にはお小遣いあげてる癖にね+2
-0
-
1469. 匿名 2023/08/29(火) 15:43:29
>>6
文章書けばいいのに。
+0
-0
-
1470. 匿名 2023/08/29(火) 15:45:33
>>16
よく、予算委員開く際、ペットボトル置いてあるけど、あれも個人で用意すればいいのに。予算に入っていると思うけど議員とかに、買いに行かせればいいのに。なんでもどちらで用意して、巷のお金のことなんか全くわからない奴等がって思っちゃう。なんかくだらないこと書いてごめん。中国の苦情電話にも強く言えない岸田を考えると頭にきて…。+0
-0
-
1471. 匿名 2023/08/29(火) 15:46:30
>>1442
大学ってお金稼ぐためだけに行くんじゃないからね
それこそ家系的に文化が「大卒が当たり前」なら、偏差値関係なしに大学には行くとかあるよ
価値観や視点の違いで、理解できない人もいるだろうし批判もあるかわからないけど、人生の意義ってお金だけじゃないからね
もちろん納税額も低くなるけど、それ言うなら、そもそも低賃金の仕事が多すぎる今の日本がおかしいってことにもなる
そういうことに気づいたり理解したり何かアクション起こすのにも大学に行って意味がある場合がある+0
-0
-
1472. 匿名 2023/08/29(火) 15:49:27
>>6
2万しか仕送りできないのに上京して私大に行くってことは、名門校卒の肩書を手に入れることで貧乏な生活からの脱出をすることにかけているんだろうな。飲食店でバイトしちゃうあたりがお金の稼ぎ方分かってないことが分かる。名門校ならもっと効率良い稼ぎ方沢山あるよ。学校名指定のバイトをした方が良い。家庭教師や調査がメジャーだけど、他のも色々ある。時代が違うけど、私の頃はwebページ作るバイトが流行ってたな。コーディングも教えてくれて、1ページ作ったら10万円だった。コーディングといっても簡単だから、1ヶ月くらいで身について、その後は簡単に大金稼げた。+1
-0
-
1473. 匿名 2023/08/29(火) 15:51:12
>>1385
正直、バイト三昧なら大学生でいる意味ないと思う個人的には
かなり要領よくなきゃ、学ぶべきこと学んで大学生のやるべき事であろう「思考すること」も存分にして、その上でアルバイト三昧なんて、できないよ+0
-4
-
1474. 匿名 2023/08/29(火) 15:54:39
私の地元で昔から
『ほいと(乞食・物乞い)は3日やったら止められない。』
って言う言葉があるんだけど最近やっとその意味が理解できた。
『ホームレスになっちゃうと気楽で一般社会には戻れないわ~』
って意味に捉えてる人も地元ですらいるんだけど本来の意味は多分そうじゃない。
他者からタダもしくは自分が支払う対価より遥かに大きい見返りを受け取っておいしい思いをすることを覚えちゃったらそれを忘れられなくなって乞食根性が身に染み付いてずっとそうするようになるって意味だったんだね。
最近よく言われてる『テイカー』っていうのもほいとを3日やって止められなくなった奴らだと思ってる。+3
-0
-
1475. 匿名 2023/08/29(火) 15:55:53
地方の割といい国立大だったけど10年前でキャバ嬢まみれの学部とかあった
みんなじ 実家ビンボーだったし就職の女子差別もエグかったから奨学金返せないよねって
今は就職は多少マシにはなってるだろうけど、今度は実家が厳しくなってるよね
東京生まれ育ちの人には信じられないだろうけど地方ってこんなもんなんよ+0
-0
-
1476. 匿名 2023/08/29(火) 15:57:40
>>4
親だって大変なんだよ。
自分達も生活してもう一軒分の家賃と学費払ってそんなには送れない。+7
-0
-
1477. 匿名 2023/08/29(火) 15:57:45
>>1
この子たちを叩く前に移民で無条件に生活保護を受けている人たちを叩きなさいな
まあ裏に国際金融資本がいるから無理だわな+0
-0
-
1478. 匿名 2023/08/29(火) 15:58:20
大学生が子供食堂を利用?
大学生て子供なんですかね?働ける年齢だし。
子供食堂自体の存在の意味が解らなくなってくる
子供食堂って家庭で事情がある子供達のよりどころになってるのに
身体も大人の大学生達がよってたかって「ご飯が食べれないから!」って子供食堂に群がったら子供達に提供する食材をみんな食べちゃうんじゃないの?寄付金だって限られてるのに…。
100円で食べれるってさ…。
たった100円を払って子供と対等な立場でご飯を食べれるって思う神経が理解できない。
子供食堂をよりどころにして利用している子供達を思えば私なら食べにいけないと思う。
+3
-0
-
1479. 匿名 2023/08/29(火) 15:59:23
>>1153
因みに何を教えてたの?+2
-0
-
1480. 匿名 2023/08/29(火) 15:59:41
なんで金銭的に苦しいのに都内の私立選んだんだろう
大阪や福岡の国公立行けばこんな思いせずに済んだのでは+7
-0
-
1481. 匿名 2023/08/29(火) 16:00:11
>>296
塾の先生とか
やってたけどな+3
-0
-
1482. 匿名 2023/08/29(火) 16:00:18
>>1467
なまじ地方だと高校のランクもわかるから、そこで足切りされたりとかあるよね+0
-0
-
1483. 匿名 2023/08/29(火) 16:00:59
>>500
日本は、努力したら学費免除だってできるよ。
なんでも親のせいにする前に学費免除するよう努力したんかいな。学費免除なら親だってもっと仕送りできただろうよ。+4
-0
-
1484. 匿名 2023/08/29(火) 16:02:00
>>9
だいたいそれで閉鎖する所が多いみたい。
以前入ったお店が子供食堂の閉鎖とそれに伴う認識の違いが書かれてた。
共働きだけど帰宅後の夕飯作りが面倒だから親子で子供食堂を利用するってお母さんがTVに映っていた事があった。料金も安いし…って。+5
-0
-
1485. 匿名 2023/08/29(火) 16:03:09
>>299
最後の一文はスヌーピーの名言?+0
-0
-
1486. 匿名 2023/08/29(火) 16:03:15
重宝するっていう言葉は知ってても子ども食堂が何のためにあるかを知らなかったのかなぁ+3
-0
-
1487. 匿名 2023/08/29(火) 16:05:36
いつだったか子供食堂のニュースやってて、何気なく見てたら主婦4人が普通に食べててビックリしたことある。子供を連れてる訳じゃなく普通にママ友の集まりみたいな感じ。子供食堂とは???+5
-0
-
1488. 匿名 2023/08/29(火) 16:06:22
>>1457
貧乏でも真っ当に、意地汚くない生き方で大人になってった人たちもいるんだけどね
貧乏なら何やっても許されるわけじゃないよ
今回のはこの大学生たちの認識不足の問題だと思う
泥臭いのと意地汚いのは違うから
+2
-0
-
1489. 匿名 2023/08/29(火) 16:08:00
>>1488
でも団体が追い出さないのなら対象者なんじゃないの?とは思う
見返りにボランティアここでやるとかの仕組みがあればいいんだろうな+0
-0
-
1490. 匿名 2023/08/29(火) 16:11:37
>>1473
あなたは何を思考したんですか?
私はアホみたいにあちこちに飛び回って遊んだり勉強したりしてたので、思考に集中する学生って何を思考したのかすごく興味があります。+0
-1
-
1491. 匿名 2023/08/29(火) 16:12:06
>>1457
実際この団体が追い出すと厄介なのが中核派
京大の中核派は熊野寮で貧乏学生や近所の子供たちに無料食堂やってて社会主義思想を洗脳している
毛沢東、スターリンが素晴らしかったか、そして今でも習近平とプーチンは新自由主義を否定して格差是正で貧困層を救おうと頑張っていると教育していてそういった人たちが将来国防動員法で同胞日本人を襲撃する一因となってしまう+0
-0
-
1492. 匿名 2023/08/29(火) 16:12:33
>>1198
>>93が高卒でカツカツについて書き込まれてますので、その方にコメして下さい+0
-0
-
1493. 匿名 2023/08/29(火) 16:13:04
>>391
学生でも住民税とか払わないとでは。
毎月月に12万稼いでたら、控除枠を超えてしまってる。+6
-0
-
1494. 匿名 2023/08/29(火) 16:13:20
今の経済状況からすると厳しいよね
地方からだと本当にね
仕送りだって大変だと思うし
寮で食事付きは、余り好まれないかも
しれないしね?いい方法ないかな+1
-0
-
1495. 匿名 2023/08/29(火) 16:14:29
>>1188
学会誌に載るまでの生活はどうすんの?
都会で勉学にのみ打ち込んでやっていくには、返済不要になる奨学金のみではキツいよ+0
-0
-
1496. 匿名 2023/08/29(火) 16:14:37
>>1489
ここの食堂はそうなんだろうね
恩返しボランティアもいいけど、恩返しボランティアするぐらいならバイトして食費稼いでこども食堂卒業してくれる方がいい気がしちゃう
それかおかずの値段をもうちょっと上げるか+1
-0
-
1497. 匿名 2023/08/29(火) 16:16:09
>>1471
君の言ってる事は中卒でもできることさ。
それから気付いたときにアクションを起こすって…(笑)
それに気付いた時点でもう「手遅れ」なんだよ!
気付く前にアクションは起こさないと意味が無いんだよ!
君のような考え方ではすべてが先に進まないんだよ+0
-0
-
1498. 匿名 2023/08/29(火) 16:16:44
>>1494
地方国立大や関西の私大を選ぶのがベストだけど、編入とかどれくらい可能なんだろう+0
-0
-
1499. 匿名 2023/08/29(火) 16:18:43
>>6
私、実家でお小遣いが2万だったよ。+0
-0
-
1500. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:31
>>1494
好まれないかもしれないけど、大学通える時点でありがたいんだから四の五の言わず飯付きの寮に入っとけ!と思ってしまう自分がいるわ
実際、学生寮って学生しか住まないからある意味安全なんだよね
寮が嫌なら自分でバイトして費用貯めてアパートに引っ越せばいいし+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する