ガールズちゃんねる

キラキラネーム終了に賛成8割なのに人気の陽葵・陽翔が読めない問題

4000コメント2023/09/04(月) 09:56

  • 1501. 匿名 2023/08/27(日) 18:41:17 

    >>407
    連想ゲームだね
    「大翔」と書いてソラ君とツバサ君を知っている

    +26

    -0

  • 1502. 匿名 2023/08/27(日) 18:41:58 

    なぎ、なぎさって男の子の方が多いんだね。

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2023/08/27(日) 18:42:07 

    クラスに男女何人もアオイ!!
    区別つかない

    +2

    -0

  • 1504. 匿名 2023/08/27(日) 18:42:15 

    >>1445
    クラゲがすきで名付けたのかもよ。実際知り合いにクラゲ好きの人があえて海月と名付けてたし。

    +28

    -18

  • 1505. 匿名 2023/08/27(日) 18:42:27 

    幼稚園に漢字だけやたらキラキラした当て字で娘にスイカって名前をつけてた人いたわ🍉🍉🍉

    +1

    -0

  • 1506. 匿名 2023/08/27(日) 18:42:37 

    >>1462
    キャバ嬢ぽい

    +91

    -0

  • 1507. 匿名 2023/08/27(日) 18:43:41 

    子供の友達にハルトとヒマリの兄妹いるわ

    +0

    -0

  • 1508. 匿名 2023/08/27(日) 18:43:46 

    >>61
    確か『ひまわり』ちゃんにしたかったけれど
    苗字が『はかせ』なので『ひまわりはかせ』になるのを気にして『ひまり』ちゃんにしたとテレビで言っていた記憶

    +38

    -1

  • 1509. 匿名 2023/08/27(日) 18:44:16 

    >>1490
    安藤美姫って在日だったの?

    +1

    -0

  • 1510. 匿名 2023/08/27(日) 18:45:04 

    >>561
    ぴいなでハァ?ってなってしょーんで爆笑したw

    +11

    -0

  • 1511. 匿名 2023/08/27(日) 18:45:19 

    >>110
    こころちゃん同級生に居たよ!
    私の周りではその子だけだったから特別な感じで良かった
    漢字でもひらがなでもかわいくて良いと思う

    +1

    -6

  • 1512. 匿名 2023/08/27(日) 18:45:58 

    >>1462
    コテコテのキラキラネームだーーー

    +127

    -0

  • 1513. 匿名 2023/08/27(日) 18:46:48 

    >>504
    それはネット民が考えたコラだよ。ほんと誰か知らないけどそんなことしたヤツってクズ

    +12

    -0

  • 1514. 匿名 2023/08/27(日) 18:46:49 

    >>1456
    シワシワネームというよりポピュラーではあるけど「たくや」みたいに確実に男性にしか付けない名前だから違和感がすごい

    +16

    -0

  • 1515. 匿名 2023/08/27(日) 18:47:43 

    陽葵はどうやってヒマリになるんや…

    明るい、太陽、葵(あお、空、花)という連想?

    +2

    -1

  • 1516. 匿名 2023/08/27(日) 18:48:16 

    >>1261
    (56)はその時点の56歳の名前でおかしくない名前でしょ?その子がその年齢になる頃にはその世代の人達も皆おばさんになるんだからどんな名前でもおかしく感じないようになってると思うけど。
    アラサーの私(ごく普通の名前)でも今の50代にはほぼいない名前だから(56)とか付いたら違和感しかないよ。

    +2

    -1

  • 1517. 匿名 2023/08/27(日) 18:48:23 

    >>732
    ところでなんであんなに嫌われてるの?
    特にヤフコメが凄いんだけど何かやらかしたの

    +21

    -1

  • 1518. 匿名 2023/08/27(日) 18:48:28 

    >>1501
    たいしょう君としか読めない

    +17

    -0

  • 1519. 匿名 2023/08/27(日) 18:48:38 

    >>1464
    プラス多くて字が大きくなってるだけじゃん
    パッと見の印象だけで反射的に攻撃しちゃだめよ
    ご自身が損するから

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2023/08/27(日) 18:50:39 

    うちの高校生の娘がひまりなんだけど、当時はあまり周りに居なかったかも。名付けの本には載ってたよ。

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2023/08/27(日) 18:50:50 

    >>1464
    苗字ワタナベとサイトウ民に喧嘩売ってるよね笑

    +2

    -3

  • 1522. 匿名 2023/08/27(日) 18:50:51 

    >>1424
    そうだよね
    読めても読めなくても
    電話では大体どういう漢字か確認されるよね
    逆に聞かれた事ない人っているんだろうか?
    学校関係書類だって本人確認書類は必ず読み仮名の欄あるしね
    名前を覚えるのに漢字を読めたから、読めなかったからとかあんまり関係ないような気がする
    キラキラネームだとしても本人が気に入ってたら良いじゃんね

    +0

    -5

  • 1523. 匿名 2023/08/27(日) 18:50:52 

    知人の子供が字もそれではるとくんとひまりちゃん兄妹。

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2023/08/27(日) 18:50:55 

    変な読み方でも変な感じでも見た人がわかるなら問題ないよ
    名前の役割考えたら「よめる」は最低限ではない?

    ひまりは読めない当て字が多くてなぁ

    +3

    -0

  • 1525. 匿名 2023/08/27(日) 18:50:59 

    >>417
    あいりもゆうすけも一般的な名前なのにどうにかして人の名前に難癖を付けたいのは分かった。
    ぜひあなたの名前やあなたの子供の名前を教えてほしい。こんな性格の悪いことを言う人が付けた名前が何なのか気になる。

    +136

    -4

  • 1526. 匿名 2023/08/27(日) 18:51:02 

    >>1462
    もはやルナだと被るからだろうね。面白すぎ。
    ここにも子供の名前がよその子と被るのやだってコメあったし。

    +56

    -2

  • 1527. 匿名 2023/08/27(日) 18:51:03 

    >>1485
    その通過儀礼を経た人は落ち着いた名前つけてるイメージだわ

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2023/08/27(日) 18:51:42 

    >>2
    かわいくもない

    +45

    -1

  • 1529. 匿名 2023/08/27(日) 18:51:57 

    めちゃくちゃ地味ママに限ってド派手なキラキラネーム付けてる
    コンプレックス強い人が子供に派手な名前付けてる印象

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2023/08/27(日) 18:52:06 

    子供に携わる仕事しているけど、漢字だけ見たら読めない。 
    苗字も珍しいと本当わかんない。当て字がとにかく多いし、同じ漢字でも読み方違ったり。漢字だけだったら、同姓同名でも読みが違う場合とか本当困る。
    名前言いにくすぎて自分のフルネームがはっきり言えない子がちらほらいる。

    +4

    -0

  • 1531. 匿名 2023/08/27(日) 18:52:18 

    >>1522
    読めない人は延々読み違えられて聞き返される人生だから気にいる子は少ないよ
    親のエゴやめよ
    名前はせめて読めないと"名前"じゃないわ

    +6

    -0

  • 1532. 匿名 2023/08/27(日) 18:52:55 

    >>1507
    令和の兄妹の典型だね

    +1

    -0

  • 1533. 匿名 2023/08/27(日) 18:53:13 

    >>1504
    えー…ふわふわ漂う人生か…

    +21

    -4

  • 1534. 匿名 2023/08/27(日) 18:54:12 

    >>1531
    あなたそうなの?

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2023/08/27(日) 18:54:15 

    >>1501
    ひろと、なら分かる

    +25

    -0

  • 1536. 匿名 2023/08/27(日) 18:54:46 

    難読とかはともかく、当て字は両親の脳内にしか読み方が存在しないんだもの
    名前ってその人が周囲から認識してもらう大切なものなのに、初っ端から周りからの理解を拒否してどうすんだろ
    自己満でしかないよな

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2023/08/27(日) 18:55:39 

    >>1534
    そうなのよ
    変にひねられたから読み間違われるし男にも間違われるし

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2023/08/27(日) 18:56:05 

    >>652
    ちなみにその方はどこの国の方なの?
    「プリンセス」という名前が普通の国があるんだ?

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2023/08/27(日) 18:56:32 

    >>1537
    そうなんだね

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2023/08/27(日) 18:56:36 

    キラキラした名前を付ける親は、ランドセルも機能性よりキラキラコテコテしてるのが好き

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2023/08/27(日) 18:57:39 

    >>1530
    子供の滑舌では言いにくい名前あるよね

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2023/08/27(日) 18:58:05 

    >>1521

    苗字はそう簡単に変えようがないけど名前は親が決められるもんじゃん。

    +3

    -3

  • 1543. 匿名 2023/08/27(日) 18:58:08 

    関連トピに2014年のDQNネームトピがあったので見てみたら、一覧の中に葵(めろん)ってあって意味がわからなかった。
    わからなすぎて、奏(めろでぃ)はまあ分かる…と思い始めてしまった。

    +7

    -0

  • 1544. 匿名 2023/08/27(日) 18:58:36 

    陽はヒと読めるけど、葵でマリとは読めんわ
    オリジナルで読み仮名を増やすのやめてくれよ

    +5

    -0

  • 1545. 匿名 2023/08/27(日) 18:58:54 

    >>60
    偏差値どれくらいなの?

    +8

    -4

  • 1546. 匿名 2023/08/27(日) 18:59:17 

    >>152
    ひまりって打ったら陽葵って出てくるよ
    名前も人気だけど漢字の組み合わせも人気なんじゃないかな

    +0

    -3

  • 1547. 匿名 2023/08/27(日) 18:59:23 

    >>57
    向日葵だって意味を持って名付けられたのに、「わ」はいらんのかい!

    +108

    -0

  • 1548. 匿名 2023/08/27(日) 18:59:37 

    >>3
    ランキング上位になるのはそういう、今風だけどやりすぎてないちょうどいい名前なんじゃない

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2023/08/27(日) 19:00:01 

    >>1547
    ひまーり

    +23

    -1

  • 1550. 匿名 2023/08/27(日) 19:00:04 

    平凡な名前の親はキラキラつけがち
    自分が名前で嫌な思いしたことないから想像力がない
    変わった名前の親は自分が名前で被ってきた不利益を身をもって体験してきてるから一般的で読める性別のわかりやすい名前をつける傾向があると思う
    ちなみにわたしは後者

    +7

    -0

  • 1551. 匿名 2023/08/27(日) 19:00:43 

    >>377
    ザギトワがメスの秋田犬にマサル(勝)ってつけた感覚か
    こっちはワンコだしな…

    +15

    -0

  • 1552. 匿名 2023/08/27(日) 19:00:59 

    >>1516
    アラサーに多い名前って彩香、美咲、里奈とかだけど、今の50代で彩香(56)、美咲(56)、里奈(56)はなかなかいないと思う
    1261さんの理論だと今の50~60歳かそれ以降に多い名前しか名付けられなくなるから、令和生まれの新生児にその名前を名付けるのはシワシワ過ぎて酷だよね

    +12

    -0

  • 1553. 匿名 2023/08/27(日) 19:01:22 

    >>47
    そうだよね、50年くらい前からカナ、ユカ、マホ、リサ、カンナ、ミナ、サナ、ナオ、とか単語としてなくても名前として使われているものはあるよね

    +6

    -6

  • 1554. 匿名 2023/08/27(日) 19:02:06 

    >>394
    減らすだとどこまで残すか揉めそうだからいっそのこと名のり読み無くせば?と思うけど、そうすると「和也(かずや)」「美咲(みさき)」みたいな一般的な名前もNGになるもんね。

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2023/08/27(日) 19:03:03 

    >>1553
    カンナとミナは単語としてあるでしょw

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2023/08/27(日) 19:03:57 

    >>305
    娘にひまりと付けた知人は「ひま」って呼んでた。

    +36

    -1

  • 1557. 匿名 2023/08/27(日) 19:04:31 

    >>1497
    誰が犬だって?
    キラキラネーム終了に賛成8割なのに人気の陽葵・陽翔が読めない問題

    +0

    -0

  • 1558. 匿名 2023/08/27(日) 19:04:56 

    イラン人の貿易会社社長の息子さんがモハメドアリ君という名前

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2023/08/27(日) 19:04:59 

    >>1538
    プリンセスキャンディーって名前の人は月曜から夜ふかしの街頭インタビューでちょっと話題になってた
    ちなみにフィリピンとのハーフで、フィリピンだとプリンセスは真面目や働き者って意味もあってキャンディは甘いや可愛いの意味があるらしい

    +4

    -0

  • 1560. 匿名 2023/08/27(日) 19:05:19 

    >>1550
    私は苗字も名前も平凡で良かったと思ってるよ
    子どもにはやや平成寄りのよくある名前つけたい

    +4

    -0

  • 1561. 匿名 2023/08/27(日) 19:05:44 

    >>1546
    この漢字の組み合わせは元ネタかなんかあるのかな

    +1

    -0

  • 1562. 匿名 2023/08/27(日) 19:05:48 

    >>555
    心を「ココ」と読ませた罪は大きいと思うわキムタク

    +256

    -4

  • 1563. 匿名 2023/08/27(日) 19:06:22 

    >>1468
    「読めない名前だと手間がかかって迷惑だ」となぜ思うのかピンとこない。

    うちの子はもう高校生なんだけど、
    そのくらいの子ってキラキラネームのはしりみたいな年齢だから何度も読めない名前の子に会ったよ。
    でも読めない度に聞く→相手に教えてもらう流れで別に困ったことはないな。

    保育園幼稚園とか学校の先生は子供の名前を呼ぶから困りそうだけど、
    クラスの半分以上がキラキラネームなわけじゃないし一回覚えれば済みそうだし。
    あなたは具体的にどこに困ってるの?

    +1

    -9

  • 1564. 匿名 2023/08/27(日) 19:06:26 

    >>1546
    私が今使ってるPCだとヒマリって打つと日葵って出てくる

    +0

    -0

  • 1565. 匿名 2023/08/27(日) 19:06:48 

    >>1557
    おじさんは本当にアニメが好きなんだね

    +9

    -1

  • 1566. 匿名 2023/08/27(日) 19:07:11 

    >>1426
    心愛 でココアちゃんを2人ほど知ってる

    +78

    -2

  • 1567. 匿名 2023/08/27(日) 19:07:18 

    >>1564
    うちは陽毬だった

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2023/08/27(日) 19:07:45 

    >>310
    こういうこと言う人の名付けリスト、ナオミという名前は候補にはない気がする。

    +0

    -0

  • 1569. 匿名 2023/08/27(日) 19:07:55 

    >>199
    名前が嫌いなのか、あおいが嫌いだけなのか

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2023/08/27(日) 19:08:40 

    >>1560
    あなたは元々想像力がある賢い人なんだよ

    +4

    -0

  • 1571. 匿名 2023/08/27(日) 19:10:04 

    >>1284
    のあ、もあ、みあとかあるやんって思った

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2023/08/27(日) 19:10:30 

    >>1424
    私苗字がやや難読で自分がしんどかった
    結婚してよくいる苗字になって快適すぎる
    読めない名前の子の気持ちちょっとわかるかも

    +3

    -0

  • 1573. 匿名 2023/08/27(日) 19:10:30 

    >>1550
    あと平凡な苗字の親は名付けにこだわる
    カッコいい苗字の親は名付けに無頓着

    +4

    -0

  • 1574. 匿名 2023/08/27(日) 19:10:33 

    >>1557
    プリキュアの主人公って大体まともな名前なのにな
    この子だけラブってね

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2023/08/27(日) 19:12:22 

    泡姫(アリエル)とか、もう可哀想なレベルよ。

    +2

    -0

  • 1576. 匿名 2023/08/27(日) 19:13:10 

    >>394
    ほんとだ誰が決めてるんだろうw

    +4

    -0

  • 1577. 匿名 2023/08/27(日) 19:13:26 

    >>1563
    当事者なんで…面倒ですよ。

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2023/08/27(日) 19:14:06 

    >>171
    こういうのってさ
    読むの無理だって本人たちも自覚して欲しいんだよね

    こういう名前なのに
    読み間違えると不機嫌になる子とかいるけど
    それは読めない人じゃなく親に向けてほしい不機嫌さだからね

    +29

    -0

  • 1579. 匿名 2023/08/27(日) 19:14:28 

    >>1559
    そうなんだね
    ありがとう

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2023/08/27(日) 19:14:37 

    >>601
    あんりって男性の名前だよね

    +2

    -2

  • 1581. 匿名 2023/08/27(日) 19:14:49 

    >>30
    ひまりやはるとは今幼児や小学生の子がいる自分的にはよくある名前のイメージだからあんまり気にならないかな
    カタカナで表記した方がしっくりくる名前はお?と思うことがある
    例えばだけどジェニーとかサミーみたいな

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2023/08/27(日) 19:15:06 

    >>88
    それはあなたのような中年の意見です。

    +2

    -10

  • 1583. 匿名 2023/08/27(日) 19:15:41 

    >>1337
    もれなくサインまで考えてる

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2023/08/27(日) 19:16:35 

    >>1563
    親の無神経さに憤怒してんのよ
    誰しも公共の中で生きてくんだけど?

    +4

    -1

  • 1585. 匿名 2023/08/27(日) 19:16:47 

    >>1491
    本名は蓼丸(たでまる)さんだからね。
    美人だから有名だったけど、そりゃ苦労がわかってると思うよ。

    +7

    -4

  • 1586. 匿名 2023/08/27(日) 19:17:01 

    齋藤飛鳥、遠藤さくら、山下美月って最近の乃木坂の人気メンバーの名前挙げてみたけど、全員同姓同名や漢字違いの同名いそうだよね
    ジャニーズでも山田涼介、櫻井翔、中島健人とか普通に同姓同名結構いると思う
    名前被りはある程度あるし、芸能人だってデビューする前までは一般人だったんだから同姓同名被りを気にし過ぎるのは良くないと思う

    +6

    -0

  • 1587. 匿名 2023/08/27(日) 19:17:52 

    >>17
    女優になって欲しいってお父さん言ってたねw

    +23

    -3

  • 1588. 匿名 2023/08/27(日) 19:18:26 

    >>1563
    会社の人事総務をしています。
    はっきり言って迷惑以外の何でもないです。
    何よりご本人が体感してると思います。

    +8

    -0

  • 1589. 匿名 2023/08/27(日) 19:18:27 

    >>2
    クレヨンしんちゃん

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2023/08/27(日) 19:19:22 

    >>1019
    キツすぎる。
    この記事にある通り一時期流行っただけでキラキラは終わりつつあるから、周りも普通の名前が多い中この年代のアホだけキラキラネームは想像するだけでキツい。

    +12

    -0

  • 1591. 匿名 2023/08/27(日) 19:19:46 

    >>1337
    私はピク○ブでの活動名がゴリッゴリッのキラキラネームっぽいペンネーム使ってたなw

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2023/08/27(日) 19:19:48 

    >>417
    ひまり、全然古くないんだけどな

    +9

    -10

  • 1593. 匿名 2023/08/27(日) 19:19:54 

    >>1580
    そうそう、世界史で習うよね
    ナヴァル公アンリ(後のアンリ1世)

    +6

    -2

  • 1594. 匿名 2023/08/27(日) 19:20:08 

    >>1566
    私も一人
    ハードモードにされたよね

    +20

    -3

  • 1595. 匿名 2023/08/27(日) 19:20:15 

    >>1035
    ポニョなのねぇ

    +3

    -0

  • 1596. 匿名 2023/08/27(日) 19:20:16 

    >>1130
    そういうこと言いなさんな

    +17

    -5

  • 1597. 匿名 2023/08/27(日) 19:20:43 

    >>68
    自分も当て字で変換で全然出てこないし読めない名前なのに子供にも当て字読みにくい名前つけてる親とか見るとすごいなって思う

    +8

    -0

  • 1598. 匿名 2023/08/27(日) 19:21:39 

    >>149
    犬猫じゃねぇんだよ。そうかキラキラネームを付ける親って、あんまりにも可愛くてペットみたいな感覚なのだろう。

    +17

    -6

  • 1599. 匿名 2023/08/27(日) 19:22:00 

    >>1462
    学校の先生、必ずふりがなチェックしないとね

    +31

    -0

  • 1600. 匿名 2023/08/27(日) 19:22:09 

    >>34
    りくって響きが流行ってるみたいだけど、漢字が「陸」ならわかるが「睦」はちょっと読めない。
    「睦」この字はいつから「りく」と読むようになったの?

    +11

    -0

  • 1601. 匿名 2023/08/27(日) 19:22:24 

    >>1578
    幼いうちは難読ってわからないからね
    そのうち「さーせんウチの親が…」って気持ちになるけども

    +14

    -0

  • 1602. 匿名 2023/08/27(日) 19:23:26 

    >>55
    本当に子供のことを考えてたら、本人が苦労するような名前なんてわざわざ付けないもんね。

    +63

    -0

  • 1603. 匿名 2023/08/27(日) 19:24:04 

    >>733
    20年近く前、心愛ココアが流行りました。出産した病院で娘が生まれた日、破水して陣痛室に13人いたんですが私は丸2日間かかり、自分以外みんな心愛と書いて
    ココア2人、ミア2人、ミナ1人、コア1人、ミナト1人、ミオ1人、ユア1人、先生もびっくりしてました。恥ずかしながら私も命名にココア候補の一つでしたがあまりにも多過ぎて別の名前に変わりました。幼稚園で同じクラスに5人、小学校も7人いましたね。近所にもココアというトイプーがたくさん流行りました。

    +17

    -1

  • 1604. 匿名 2023/08/27(日) 19:24:16 

    教職でも役所勤めでもないので面白い名前は見る分には好き。
    進級してクラス名簿貰ってきて難読ネームがあったら子供に聞く。だいたい子供も分からない。
    最初の懇談会で親は自己紹介させられるから、そこで読み方知ってスッキリするし、こんな名前つける親の顔が見たいわって欲も満たされる。

    +16

    -0

  • 1605. 匿名 2023/08/27(日) 19:25:40 

    >>2
    ヒアリって聞こえる・・w

    +40

    -4

  • 1606. 匿名 2023/08/27(日) 19:25:48 

    >>226
    わかる。
    ひまわりでもないし、どないしたいねん?ってつっこみたくなる名前。

    +34

    -3

  • 1607. 匿名 2023/08/27(日) 19:25:54 

    就職は勿論だけど、婚活も苦労しそう。
    私ならキラキラネームの人は避けるわ‥

    +12

    -0

  • 1608. 匿名 2023/08/27(日) 19:26:29 

    >>2
    ブルドック顔で小太りの25歳の子がヒマリちゃんで可哀想。悪い子ではないけど、、苗字が普通だから職場でもフルネームで呼ばれて影でクスクス笑われてる

    +4

    -25

  • 1609. 匿名 2023/08/27(日) 19:26:47 

    >>1526
    親のエゴでしかないよね。
    いざ子供が大きくなって、就職で不利にならないといいけどね。

    +42

    -0

  • 1610. 匿名 2023/08/27(日) 19:27:38 

    >>1
    女の子の一位、読み方が2通りある事だけで色々と今後の日本が不安

    +2

    -8

  • 1611. 匿名 2023/08/27(日) 19:27:50 

    >>894
    ハワイの月の女神がヒナって名前だからそこから名付けられましたよ

    +4

    -14

  • 1612. 匿名 2023/08/27(日) 19:30:34 

    よく年取ったらこの名前変だよみたいなコメントあるけど変だって言ってる世代の中にいたら変かもしれないけどひまりレベルなら今の子供世代、親世代レベルになら思われないと思うけどなーって思ってる
    でも1発で読めない漢字の名前増えてるからそのうち名刺はローマ字表記とかでフリガナつける時代とかは来そうよね

    +3

    -4

  • 1613. 匿名 2023/08/27(日) 19:30:47 

    >>394
    むしろ増やした方がいいと思う
    読み方が少ないから何でもありな読み方になるんだと思う

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2023/08/27(日) 19:30:58 

    >>393
    ほら!早く行くよ!らぶほ!
    急いでいるんだから早くしなさい!

    +10

    -0

  • 1615. 匿名 2023/08/27(日) 19:32:44 

    >>1571
    のあ、もあは「ろうあ」とダブる

    +0

    -3

  • 1616. 匿名 2023/08/27(日) 19:33:48 

    その子が大人になったらその名前も普通になるというけど
    一世代前の虎とか龍とか◯斗のイメージなんて変わらんわ

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2023/08/27(日) 19:34:16 

    >>2
    読み方ぶった斬るのは良くない

    +38

    -1

  • 1618. 匿名 2023/08/27(日) 19:34:18 

    呼ばれている名前が「あ、普通の名前だ」と思っていたら漢字がものすごい当て字っぽかったり読めないものが多い

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2023/08/27(日) 19:35:02 

    >>1585
    横だけど
    あやせじゃなくてこうけつさんでは?

    +12

    -0

  • 1620. 匿名 2023/08/27(日) 19:35:48 

    >>1286
    確かにおさむって昭和の時代なイメージかも(まぁ向井理も昭和生まれだけど)
    リカちゃん人形のボーイフレンドで例えるとわたるくん〜まさとくんあたりの世代と並んでそう。
    個人的には優しげな響きで好きだけどね。

    +4

    -0

  • 1621. 匿名 2023/08/27(日) 19:36:00 

    >>344

    +20

    -2

  • 1622. 匿名 2023/08/27(日) 19:36:23 

    >>178
    3文字にしたかっただけでしょ。
    ひまわりでいいのに無理しちゃって。

    +4

    -8

  • 1623. 匿名 2023/08/27(日) 19:36:36 

    >>1171
    それならいいね!

    +7

    -1

  • 1624. 匿名 2023/08/27(日) 19:37:00 

    >>1
    男子の名前が今年の甲子園球児にもいるラインナップ
    17年ぐらい開きあるのに不思議

    +5

    -0

  • 1625. 匿名 2023/08/27(日) 19:37:10 

    >>696
    鬼滅の刃の主人公の技が出てくるわ。

    +14

    -1

  • 1626. 匿名 2023/08/27(日) 19:37:12 

    >>2
    こういう凝った名前で被ったときにめちゃくちゃ恥ずかしいことになりそう
    クラスに同じ名前がいると人気の子は正しい名前で呼ばれ、地味な子は名字または変えたあだ名で呼ばれるという戦争が起きる

    +65

    -1

  • 1627. 匿名 2023/08/27(日) 19:37:40 

    >>1578
    これねー
    そんな名前つける親が子供に説明するはずもないし、学校の先生はモンペのクレームが怖いから名前に関する言及なんて出来ないし
    そして大体が低学年で習う漢字じゃないから、学校で習う前にその漢字にはそういう読みがあるって覚えちゃう可能性があるよね

    いじめっ子気質の子が変読ネームで、読めなかったり読み間違えた子をいじめ出したりしたら最悪だわ

    +8

    -0

  • 1628. 匿名 2023/08/27(日) 19:37:47 

    >>1612
    今の親世代子世代にもまともな感覚してきちんと日本語使って名付けしてる人たちもいるんで…

    +2

    -1

  • 1629. 匿名 2023/08/27(日) 19:38:19 

    DQNネームの子って大体頭も顔も悪いよね

    +1

    -2

  • 1630. 匿名 2023/08/27(日) 19:38:37 

    ひまわり ひかる
    余裕だわ

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2023/08/27(日) 19:39:13 

    >>1171
    子供の頃見てたプリキュアにそんなキャラがいた。サッカー部で炎属性
    必殺技はプリキュアファイヤーストライク

    +3

    -0

  • 1632. 匿名 2023/08/27(日) 19:40:07 

    キラキラネーム?というか熟語そのままの

    春歌ちゃん
    福音ちゃん

    子供の学校名簿で見つけてずっこけた

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2023/08/27(日) 19:41:22 

    >>1350
    王子様って名付けられた子はいい子そうだった。今大学生くらい?親は反対したけど改名はしたとかいってたような

    +4

    -0

  • 1634. 匿名 2023/08/27(日) 19:42:58 

    >>1611
    ハワイでお産まれに?

    +8

    -1

  • 1635. 匿名 2023/08/27(日) 19:43:18 

    >>1456
    aliceもおばあちゃんネームらしいからね

    +5

    -0

  • 1636. 匿名 2023/08/27(日) 19:43:56 

    >>1632
    今では市民権を得たけど「ゆな」を初めて目にしたときは
    子供になんて名前を・・・と驚愕したなぁ

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2023/08/27(日) 19:44:01 

    >>1611
    ハワイ生まれなんだ!
    良いね、ハワイ

    +8

    -0

  • 1638. 匿名 2023/08/27(日) 19:44:24 

    >>532
    江戸っ子が言ったらシマリちゃん?

    +7

    -0

  • 1639. 匿名 2023/08/27(日) 19:44:49 

    >>1632
    かなり昔は聖がつくと親が宗教家だったりしたから、福音は新興キリスト教徒の娘っぽさを感じてしまう

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2023/08/27(日) 19:45:38 

    >>894
    ヒナは別にキラキラではないからセーフだと思う
    昔から普通にある名前だし
    ギョッとはしないな
    他に変な名前が山ほどあるからそっちのが気持ち悪い

    +21

    -14

  • 1641. 匿名 2023/08/27(日) 19:45:41 

    >>27
    流行りなんだろうけど「そうすけ」って知り合いがヒイヒイ爺ちゃんの名前だと笑ってた

    +5

    -5

  • 1642. 匿名 2023/08/27(日) 19:45:44 

    >>76
    わかるー私はどちらかというと避けたい派。
    ちょっと流行ったイチカもKABAちゃんが女性になったときのイメージが強い。知らない人も多いのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2023/08/27(日) 19:46:06 

    はるとは読めたけど、ひまりとひなたは読めないな

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2023/08/27(日) 19:46:29 

    >>1618
    24時間テレビで高校生にリレーさせてた企画がやってたけど、読めない子多すぎ。フリガナつけなきゃ読めないレベルで、半分くらいの子についてたわ。
    ついてない子でも「優羽」とか。「ゆう」なんだろうけど、優しい羽ってなんやねん。お前、ナプキンかなんかか。

    親の願いとか、凝った名前とか、余計なもんつけなくていいから普通に読ませてくれ。名前は普段使いなんだから、そんなところで愛情表現なんてすんな。他でしろ。

    +19

    -3

  • 1645. 匿名 2023/08/27(日) 19:47:18 

    >>1
    2位なんでナギで切る場合もあるんだろう。ナギサの方が意味が通って良くない?呼び名でナギにすればいいし。

    +1

    -11

  • 1646. 匿名 2023/08/27(日) 19:47:27 

    >>1632
    なんて読むの?
    まさか読みもそのまま、しゅんか、ふくいん?

    +0

    -1

  • 1647. 匿名 2023/08/27(日) 19:48:13 

    >>377
    別にドイツ人じゃないしよくない?
    日本人としてのノアって名前なだけでは?
    私の名前も日本語だとよくいるごく普通の名前だけど海外では変な意味があるから笑われるよ

    +4

    -6

  • 1648. 匿名 2023/08/27(日) 19:48:50 

    >>171
    こう言う名前見るたびにに小学校の国語からやり直せって言いたくなる

    +15

    -0

  • 1649. 匿名 2023/08/27(日) 19:48:55 

    RPGゲームの主人公じゃないんやで…って言いたくなる名前はある

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2023/08/27(日) 19:49:27 

    >>1600
    「むつ」だと思ってたわ

    +38

    -0

  • 1651. 匿名 2023/08/27(日) 19:49:55 

    >>1584
    公共にはいろんな人がいるけど、
    なぜ公共に読みにくい名前が存在していることに関してそんなに怒ってるのか理解できない。

    例えばあなたが、
    ・読みにくい名前をつけられた本人であり、読み方を聞かれる場面に疲れてて親の名づけに怒ってる
    ・人の名前を扱う事務処理を専門としていて、読みにくい名前が増えたことで業務が今まで通りのやり方でできなくなった
    とかなら、迷惑してることはわかるけど。

    でもキラキラネームつけられて困ってる本人以外が他人のキラキラネームに怒ってるのはまじでわからん。
    他人の名前が読めなくて怒るとか意味わからないし、
    名前ってアイデンティティの大事な部分なのに他人が口出すとか失礼すぎって思っちゃう。
    自分の常識が通じなくて不快って気持ちは理解できるけど。

    +5

    -9

  • 1652. 匿名 2023/08/27(日) 19:50:08 

    >>1323
    無理に若ぶらなくていいよおばさん

    +4

    -4

  • 1653. 匿名 2023/08/27(日) 19:50:41 

    少女漫画に登場するイケメンみたいな名前だな

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2023/08/27(日) 19:51:22 

    >>1645
    凪でナギサって無理やり読ませる系じゃない?
    ナギサは渚でしょ?

    凪はナギって読む漢字でしょ?
    ナギサにしたいな、凪沙とかのが読みやすい

    +22

    -0

  • 1655. 匿名 2023/08/27(日) 19:51:30 

    >>377
    日本国内でも本来男性名なのに女性につけちゃってる名前あるよね。
    「伊織」とかさ。えー……ってなる。

    +13

    -5

  • 1656. 匿名 2023/08/27(日) 19:52:30 

    >>11
    ジェネレーションギャップだね🥹

    +2

    -1

  • 1657. 匿名 2023/08/27(日) 19:52:35 

    >>1
    巨人の坂本選手が、サイン会で書けないような子どもの名前にブチ切れてる動画あったわ…
    【坂本勇人】そんな日もあるよね... - YouTube
    【坂本勇人】そんな日もあるよね... - YouTubeyoutube.com

    #坂本勇人#巨人#読売ジャイアンツ#サイン会#坂本スキャンダル">

    +2

    -4

  • 1658. 匿名 2023/08/27(日) 19:53:51 

    変な名前は就職にも不利だから子供には誰でも読める普通の名前がいいと思うよ

    +6

    -3

  • 1659. 匿名 2023/08/27(日) 19:54:26 

    >>1600
    睦でチカって読むアラフィフのおばさんいた
    名前読みとして辞書に載ってて認められてる読み方

    睦でリクも名前読みで辞書に載ってる読み方だからオリジナルではないからセーフ

    +1

    -0

  • 1660. 匿名 2023/08/27(日) 19:54:33 

    学校事務で働いてるけど、仮名が付いてないと読めない名前ばかり…。先生泣かせというか、でも親世代が自分と同年代だから、なんとも言えない気持ちになる。

    +9

    -0

  • 1661. 匿名 2023/08/27(日) 19:54:48 

    >>1640
    ヒナって
    「孵化して間もない鳥の子。ひよこ。ひなどり。」って意味があるから
    可愛いイメージであっても人間の子供に何も鳥の謂れの名をつけなくても~って言ってる人いたわ

    +21

    -3

  • 1662. 匿名 2023/08/27(日) 19:55:02 

    >>459
    シワシワで悩んでた私からしたら日万里よりも陽葵のほうが嬉しいわ。読めないって言っても今じゃ増えてきて普通に読めるし。

    +3

    -14

  • 1663. 匿名 2023/08/27(日) 19:55:26 

    >>1646
    はるかちゃん
    ふくねちゃん です

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2023/08/27(日) 19:57:48 

    両親も兄も私もキラキラネーム。勉強頑張って進学校入ったのにバカ丸出しな家族で残念。 今の子たちはいいな。良い名前つけてもらえて。将来は変な名前=平成時代の名前とか年寄りの名前みたいになって恥ずかしい。

    +7

    -0

  • 1665. 匿名 2023/08/27(日) 19:57:53 

    >>1318
    私子供の頃から絵を描いたり漫画描くの好きだったんだけど、誰かと被る名前嫌って気持ちは当時はあったな
    それで低学年くらいの頃に「この音で読める漢字をわかるだけ書いて教えて」って親にねだって被らなそうな名前を自分の作ったキャラにしょっちゅうつけたり名前のリストを作ったりしてたんだけど、ある時たまたまそれを見た親が何気なく「なんだか暴走族の挨拶?みたいだね😮」って言ったのを聞いて目から鱗!になった
    あの経験と衝撃はある意味今に活きていると思う

    +6

    -0

  • 1666. 匿名 2023/08/27(日) 19:58:59 

    >>1661
    雛ならそうだけど違う漢字ならただ読みが似てるだけでは
    読みが似てて一方は悪い意味ぽいっていうのは日本語ではたまにあるし仕方ないよ
    大和だって戦艦のイメージの人もいるし

    陽菜だと雛ってよりかはお日様にあたって伸びていく菜葉みたいで伸びていきそうなイメージになるし

    +13

    -4

  • 1667. 匿名 2023/08/27(日) 19:59:45 

    フネさん、シカさんの時代もあったのだし
    言葉や名前も時代で変わって行くのだろうね、ナマモノだもの
    極端なキラキラはともかく、許容範囲なら良いと思う

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2023/08/27(日) 20:01:54 

    >>1172
    将来皇后になる人に子へのこだわりは国としてはないと思う
    でもお子様がうまれたら伝統に従って子のつく名前にするとは思う
    男の子なら仁ってつく名前にするんじゃないかな

    +8

    -0

  • 1669. 匿名 2023/08/27(日) 20:02:00 

    >>696
    よさこいのチーム名みたい
    傾奇者みたいなかっこで集団で踊るやつ

    +19

    -0

  • 1670. 匿名 2023/08/27(日) 20:02:10 

    >>1659
    睦がそれに該当するかわからないけど、名前読みOKになった経緯が誤字のケースもありそうだなとちょっと思った
    同時多発的に誤字ったか、有名人や権力者がやっちゃって広まったか

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2023/08/27(日) 20:02:32 

    >>1666
    雛子っている

    +1

    -1

  • 1672. 匿名 2023/08/27(日) 20:02:40 

    その名前で生きて行くのだから、おじいちゃんおばあちゃんになっても使える名前である方が好ましい
    名前は一生のギフトって思うわ

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2023/08/27(日) 20:03:01 

    >>1658
    私、苗字が難読漢字入ってて読まれないタイプなんだけど、就職以前に日常生活で苦労するわ。

    特に「口頭で漢字を説明しなきゃいけない時」で、なんとも説明しづらい。ほかの単語に使われてないから「聡明の聡って字です」みたいな説明できない。有名人に同じ苗字がいればいいけどいないし、いても相手が知らなきゃ意味が無い。
    業者とお電話してる時に多いやり取りだけど、ネット上で完結出来るサービスは本当に有難い。

    日常使いを想定した利便性を考慮しないって時点で親の頭の出来が分かるよね……w

    +8

    -0

  • 1674. 匿名 2023/08/27(日) 20:03:12 

    ふり仮名がないと本気で読めない名前もありますよ。
    月をルナ、あるいは、ナと読ませるのは今はもうまだマシなレベルです。
    いつも、これでよく役所は通したなって思うのですが・・・

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2023/08/27(日) 20:03:12 

    >>1533
    型にハマるようなつまらない人生よりはふわふわっと自由なのいいな

    +11

    -13

  • 1676. 匿名 2023/08/27(日) 20:05:37 

    >>1665
    オタク気質の子は小中学生でこれを体験するからか、母になった時はわりと冷静で名付け上手な傾向
    たまにそこ卒業できないまますごい名前つける人もいるけどw

    +14

    -1

  • 1677. 匿名 2023/08/27(日) 20:06:18 

    >>1345
    血筋もあるけど昔は家柄が強かったよ
    農民の子供は頭良くても農民にしかならなかった
    東大とか言ってるような人たちは上級国民

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2023/08/27(日) 20:06:36 

    >>1675
    ただ流されるだけの人生じゃん。

    +14

    -9

  • 1679. 匿名 2023/08/27(日) 20:06:59 

    陽の読み方多い問題

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2023/08/27(日) 20:07:04 

    >>1675
    クラゲはあまり自分では動けないけどね
    波に乗れたらどこまでも

    +13

    -2

  • 1681. 匿名 2023/08/27(日) 20:08:26 

    >>1426
    中学のときの部活の先輩が娘にここあと名づけてた
    しかも17歳で産んでシングルマザー。
    当時の顧問の先生が離任するから離任式に行ったら先輩が赤ちゃん抱いて来ててびっくりした。。

    +23

    -5

  • 1682. 匿名 2023/08/27(日) 20:08:35 

    >>1671
    雛子に対しては赤ちゃんネームつけちゃったなと思うよ
    昔の時代みたいに幼児ネームがある時代ならよいけどね今は死ぬまでだから

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2023/08/27(日) 20:09:07 

    テレビ見てたらアイドルグループのセンターの子が「仁愛」で「とあ」だった
    仁でとって読むことあるの?

    +4

    -1

  • 1684. 匿名 2023/08/27(日) 20:09:16 

    >>1654
    凪をナと読ませる親もいるw

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2023/08/27(日) 20:09:50 

    >>1197
    まさしって今時珍しいね。どうしても田代まさしが思い浮かんでしまうし

    +14

    -1

  • 1686. 匿名 2023/08/27(日) 20:09:54 

    子供時代にはいいけど
    おばあちゃん、おじいちゃんになった時に可哀想な名前はキラキラネームと同じ

    人間年とった時に似合わない訳わからん名前とか親恨むレベル

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2023/08/27(日) 20:10:24 

    >>85
    ここ数年名前に使用された漢字のランキング、陽がぶっちぎりで1位なんだろうな
    子供の学年に数人のハルくんやハルちゃんいるわ
    はるま、はると、はるき、はるひ、ひなた、ひなの、ひまり、ひより、とかで
    人によってフルネームだったり、ちっちゃい方のはると、女子のひなたちゃんとか呼ばれてる
    名前で個性出すのは反対派だけど、あまりにかぶるのも不便だと思うわ

    +11

    -0

  • 1688. 匿名 2023/08/27(日) 20:10:28 

    >>2
    「ヒマリ」て、かわいい?
    そりゃ、人それぞれの好みはあるだろうけど…

    +84

    -9

  • 1689. 匿名 2023/08/27(日) 20:10:41 

    >>787
    よこ
    あいりの方がかわいい

    +13

    -2

  • 1690. 匿名 2023/08/27(日) 20:10:55 

    >>8
    あくま君は、「光宙(ピカチュウ)」が
    始まりじゃないの?

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2023/08/27(日) 20:10:58 

    >>1445
    でも山田海月さんいたら、やまだくらげさんとは絶対読まないし
    みづきさんって一発で読めるからまだいいかな
    ぷって思うけどね
    迷惑はかけない名前だと思う
    私が嫌なのはとにかく読めない名前とか当て字やぶった斬りの名前だよ

    +43

    -10

  • 1692. 匿名 2023/08/27(日) 20:11:49 

    >>48
    友達が娘に付けてて、正直「えっ…」と思ってしまった
    もっと堅実な名前付けるタイプだと思ってたのに…

    +8

    -0

  • 1693. 匿名 2023/08/27(日) 20:11:53 

    「読めない」んじゃなくて、「読まない」んですけど

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2023/08/27(日) 20:12:55 

    男の子に瀬凪(せな)はキラキラ?

    +6

    -5

  • 1695. 匿名 2023/08/27(日) 20:13:28 

    >>7
    らぶほとかのがやばいのになぜ昊空が1位?

    +7

    -2

  • 1696. 匿名 2023/08/27(日) 20:13:57 

    >>601
    学があるであろう国立大学出身で2人とも公務員系のご夫婦のお子さんがケイトくんだった

    海外でも通用する様になんて言っていたけど、女性名では??と思ったことはそこそこ仲良くなっても伝える事は出来なかったよ
    日本名でもそんなにキラキラっとしてない許容範囲のなかで素敵な名前って感じなんだろうなと感じだけど、なんでケントくんじゃダメだったのかな

    +10

    -0

  • 1697. 匿名 2023/08/27(日) 20:14:24 

    >>2
    うちの近所のカレー屋さんの名前だわ

    +4

    -3

  • 1698. 匿名 2023/08/27(日) 20:14:31 

    >>417
    この人の名前気になるわーw

    +26

    -1

  • 1699. 匿名 2023/08/27(日) 20:14:39 

    >>1


    読めないキラキラにするのは勝手なんだと思うけど
    役所ごとの登録とかで手違いが起きた時に
    あなたの子供が存在しないような状態になることもあるんだよ

    父親が役所の人間だったからよく溢してたんだけど

    受け取れるものがすぐに受け取れなかったり
    申請すらできなかったり

    人的ミスとか直ぐ指摘入るけど
    そういう危険性を考えずに100人中98人が読めないような名前を付けるのは
    愛情とはまた別物のエゴだと思う

    +14

    -0

  • 1700. 匿名 2023/08/27(日) 20:14:40 

    何て読むんですか?どういう由来なんですか?
    会う人会う人に聞かれる人生は面倒臭いね

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2023/08/27(日) 20:16:45 

    >>1185
    あーそれ
    なんかに似てるなってずっと思ってた<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠↗

    +9

    -0

  • 1702. 匿名 2023/08/27(日) 20:16:53 

    >>36
    あーあ、わかるわぁ。
    未来◯でみらいちゃん、最後のその一文字何?いる??って思ったことある。
    「未来」で素敵な名前なのに。

    +43

    -0

  • 1703. 匿名 2023/08/27(日) 20:17:03 

    >>305
    暇みたいだよね。
    「ひまり」って呼ぶなら可愛いけど、親が「ひま~」って呼んでるのを聞くとなんかモヤる

    +42

    -15

  • 1704. 匿名 2023/08/27(日) 20:17:07 

    >>299
    蒼を漢和辞典で調べてみました
    同じ「あお」でも「青」と違って年老いた寂しい感じがしますね
    キラキラネーム終了に賛成8割なのに人気の陽葵・陽翔が読めない問題

    +14

    -1

  • 1705. 匿名 2023/08/27(日) 20:18:43 

    >>1644
    ナプキンw

    +2

    -1

  • 1706. 匿名 2023/08/27(日) 20:19:05 

    陽葵、変換出来た…そんなポピュラーとは
    全然良い名前じゃないけどね、ひまり
    何がそんな好まれるんだろ

    +6

    -0

  • 1707. 匿名 2023/08/27(日) 20:20:06 

    >>2
    ひまわり、だとしんのすけもセットで思い出されがちだけど
    ひまり、だと人と被らなさそう!
    陽だまりでほっこりかんもあるし、ひな、って名前は多いし

    って考えた層がママの中で6割占めたと想像した笑

    わたしは女の子だったら「ひより」にしたかったなー

    +3

    -17

  • 1708. 匿名 2023/08/27(日) 20:21:34 

    >>1683
    ひと っていう読み方があるから勘違いしたのかな

    +3

    -4

  • 1709. 匿名 2023/08/27(日) 20:21:45 

    >>1655
    たしかに
    わたしは時代劇が好きだったので
    大岡越前の伊織先生を思い出します
    あおい、つかさ、たまき、かおるとか男女共通名みたいなのがちょっと素敵だなと思っちゃう

    +9

    -2

  • 1710. 匿名 2023/08/27(日) 20:21:57 

    >>723
    名前はそもそも、1人1人に固有名詞が必要だから付ける。子供に対する価値観が違うから、そこに全振りした昔の名付けも、それはそれでいいと思うけどな。漢字が読めない、固有名詞として機能不全なキラキラネームはやめて欲しい。子供の事を本当に考えているなら、キラキラネームな響きの名前でも読める漢字か平仮名にするべき。

    +8

    -2

  • 1711. 匿名 2023/08/27(日) 20:23:36 

    >>1607
    親の思考やセンスが伺えるもんね

    +8

    -0

  • 1712. 匿名 2023/08/27(日) 20:23:39 

    >>578
    まさかの徒然草の時代から(笑)
    ここ数十年のブームなのかと思いきや700年
    くらいも昔からの流れなのね😂
    恐らく西暦3000年くらいになってもまだ同じようなこと言ってそう(まだ日本が存在してればだけど)

    +33

    -0

  • 1713. 匿名 2023/08/27(日) 20:23:48 

    ライムとクレハはキラキラネームですか?

    +1

    -4

  • 1714. 匿名 2023/08/27(日) 20:23:57 

    ひまりって名前響き良くて可愛い名前や思うなあ
    でも自分の子にはつけないな

    +3

    -1

  • 1715. 匿名 2023/08/27(日) 20:24:00 

    音を「のん」と読むのも流行りだよね
    花音、風音で「かのん」とか

    +4

    -0

  • 1716. 匿名 2023/08/27(日) 20:24:46 

    >>1173
    萬子も居そうだな🀄️

    +3

    -2

  • 1717. 匿名 2023/08/27(日) 20:26:22 

    >>1707
    日和?

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2023/08/27(日) 20:26:35 

    >>1690
    悪魔くんもいたねー

    +4

    -0

  • 1719. 匿名 2023/08/27(日) 20:27:20 

    >>161
    学歴差別ヤメロ

    +0

    -9

  • 1720. 匿名 2023/08/27(日) 20:27:26 

    >>305
    私は年寄りに合う名前だなと思った。
    暇してひよってる感じのおばあちゃんを想像した

    +13

    -3

  • 1721. 匿名 2023/08/27(日) 20:28:21 

    >>723
    あの時代は、生まれてすぐ死んでしまう子も多いから、出生届を半年後に出したりする家庭もあったみたいね
    2つ誕生日があったりしていた
    今みたいに教育普及してないから、名前の付け方も適当よね

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2023/08/27(日) 20:28:36 

    >>740
    心太のどこが悪いの?

    +0

    -20

  • 1723. 匿名 2023/08/27(日) 20:28:54 

    >>1426
    ここあもここねもよくいるよ。

    +18

    -2

  • 1724. 匿名 2023/08/27(日) 20:28:56 

    >>1333
    そりゃ生きてたら誰かと被ることもあるでしょ

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2023/08/27(日) 20:29:27 

    DQN名ってヤツだよね、親がバカで低知能な場合に子供につけられる名前。
    子供の名前を見ると親の質がわかる

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2023/08/27(日) 20:30:03 

    >>1
    正直気持ち悪い…
    1位のり、た、はどっから来たの?ひまわりとかそういう事?
    頭悪そうでキツイ。
    ひなとかあおとかは何かブリブリしてて無理。自分のこと名前で呼んでそう

    +2

    -8

  • 1727. 匿名 2023/08/27(日) 20:30:52 

    >>41
    40歳になったら云々は、仕方ないと思う。
    生まれたての小さい赤ちゃんに、歳とった時のこと考えられる人あんまりいないんじゃない?
    そりゃ可愛い名前つけたくなると思う。

    +3

    -8

  • 1728. 匿名 2023/08/27(日) 20:31:03 

    >>1722
    ところてん、だからじゃない?

    +32

    -0

  • 1729. 匿名 2023/08/27(日) 20:31:18 

    >>2
    おまもりひまりが初出だと思う。
    ヲタくさいと思ってたけど市民権得たね。

    +3

    -2

  • 1730. 匿名 2023/08/27(日) 20:31:21 

    私、平仮名だから良かったわ〜
    ただ名字はよく間違えられる(笑)

    +1

    -1

  • 1731. 匿名 2023/08/27(日) 20:31:38 

    >>578
    その新しい名前を大多数が大なり小なりつけていったから時代によって名前が全然違うんじゃないかな
    ごく一部の人だけがその時代のキラキラネームつけただけでは何百年も同じような名前になっていたよね
    でも実際は時代によってガラっと違う

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2023/08/27(日) 20:32:55 

    >>717
    こういうアホが本当に嫌い

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2023/08/27(日) 20:33:19 

    >>305
    暇みたいだよね。
    「ひまり」って呼ぶなら可愛いけど、親が「ひま~」って呼んでるのを聞くとなんかモヤる

    +12

    -9

  • 1734. 匿名 2023/08/27(日) 20:33:40 

    >>1148
    よこ。みんないるでしょ
    アイアムレジェンドみたいに1人だけ生き残った世界になるとでも?

    +5

    -0

  • 1735. 匿名 2023/08/27(日) 20:34:50 

    >>45
    在日御用達

    +0

    -5

  • 1736. 匿名 2023/08/27(日) 20:35:12 

    ゆうたとかゆうだい
    のアホ親率高い

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2023/08/27(日) 20:35:47 

    >>1
    私自身2022年に出産して、児童館で同級生ママとたくさん会ってきたけど確かに「なぎくん」「あおいくん(ちゃん)」めちゃめちゃ多いわ

    あと自分の周りの体感だけだけど、男の子は20~30年前からある読める名前(だいきくんとか)が多い
    女の子のほうがパッと見の読み方わからない子が多い
    (茉莉と書いて「まつりちゃん」とか)

    +6

    -1

  • 1738. 匿名 2023/08/27(日) 20:36:34 

    >>1725
    でも最近は真面目そうな人やお堅い仕事についている人の子供が案外変な名前つけていたりするよ
    DQNっぽい人の子供は案外、紗奈(さな)とか朔(さく)とかで普通に読める。

    +0

    -3

  • 1739. 匿名 2023/08/27(日) 20:36:36 

    >>310
    由来すら知らなそう
    お前みたいなやつ本当に馬鹿だよね

    +3

    -3

  • 1740. 匿名 2023/08/27(日) 20:37:12 

    >>686
    王の指輪の子、イライジャだったね。ユダヤ系なのかな

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2023/08/27(日) 20:37:25 

    >>155
    だね。
    逆にシワシワは持て囃されるけど。

    +1

    -1

  • 1742. 匿名 2023/08/27(日) 20:38:20 

    >>771
    何か縁起悪そうな気がしてしまう。
    憂とかよく名前に入れようと思うよな。意味知らんのかな

    +40

    -1

  • 1743. 匿名 2023/08/27(日) 20:39:04 

    >>930
    知り合いの子がオーストラリア人とのハーフで名前に豪が入ってる

    +1

    -3

  • 1744. 匿名 2023/08/27(日) 20:39:15 

    >>504
    この前 るあな くんて子見た
    可哀想すぎる

    +9

    -0

  • 1745. 匿名 2023/08/27(日) 20:39:32 

    >>1
    男はみんな青々としてるな

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2023/08/27(日) 20:39:42 

    >>459
    目糞鼻糞

    +18

    -1

  • 1747. 匿名 2023/08/27(日) 20:39:49 

    >>1
    キラキラネームで可哀想なのは顔と名前が合ってない子
    名前負けって言うか…

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2023/08/27(日) 20:39:58 

    >>1661
    >>1682
    必ずしも雛鳥から取った名前ってわけじゃなくない?
    雛人形、お雛様から取ったのでは?

    +3

    -6

  • 1749. 匿名 2023/08/27(日) 20:41:13 

    >>864
    誰でも知ってるしそこが論点じゃないんだが
    ヤンキーネームつける親ってやっぱこういうやつだよね(笑)

    +14

    -1

  • 1750. 匿名 2023/08/27(日) 20:41:47 

    >>2
    じゃあ私、みさこって言うんだけど、みさこってなに?
    男の子の名前ってもっと不思議じゃない?
    けんじってなに?よしお、ひろあき、言い出したらきり無いよ?

    +5

    -33

  • 1751. 匿名 2023/08/27(日) 20:41:48 

    >>1708
    あー前半ぶった切る方か
    まだニナの方が読めるかも

    +2

    -2

  • 1752. 匿名 2023/08/27(日) 20:42:26 

    キラキラネームの子は不細工なんだよね

    +1

    -5

  • 1753. 匿名 2023/08/27(日) 20:43:06 

    >>1737
    いや流石にまつりは読めるわ…
    茉莉花知らんの?

    +9

    -3

  • 1754. 匿名 2023/08/27(日) 20:43:34 

    >>1221
    ヒマリって付ける人はそういう感覚で子供の名前つけそうだなってイメージだよね。
    引用や由縁とか思念とかなさそう。

    +5

    -2

  • 1755. 匿名 2023/08/27(日) 20:43:58 

    >>724
    あ、うち、それだわ。

    +1

    -3

  • 1756. 匿名 2023/08/27(日) 20:43:58 

    >>1445
    それ言ったら父が照明って書いてテルアキなんだけど、照明だよープププってなるのかな

    +58

    -2

  • 1757. 匿名 2023/08/27(日) 20:44:40 

    >>2
    アラフィフのおばさんのわたしが読んでいた、その時代でも少し古めのコバルト文庫とかジュニア小説とか大正ロマンみたいな時代少女漫画みたいなので割と昔から登場してて、いい家柄のお嬢様な名前のイメージがあったからキラキラネームだってザワザワしてるのが逆に違和感があるー
    漢字は今の流行りの字じゃなかった気はするけども
    だから葉加瀬さんの娘さんは素敵な名前だなーと思っていたよ

    +2

    -6

  • 1758. 匿名 2023/08/27(日) 20:45:18 

    普通の読み方をあえて外している名前も迷惑

    優花(ゆうな)
    春奈(はな)

    みたいなの

    +5

    -0

  • 1759. 匿名 2023/08/27(日) 20:45:32 

    >>1707
    ヒョリなら朝鮮民族でいそう。

    +8

    -1

  • 1760. 匿名 2023/08/27(日) 20:46:20 

    >>1737
    茉莉は私のなかでは素敵だなーと思っていたよ
    茉莉花からだよね

    +5

    -0

  • 1761. 匿名 2023/08/27(日) 20:46:25 

    >>1445
    心太くんとかもいるしね
    どのあたりで気付くんだろうか?

    +28

    -2

  • 1762. 匿名 2023/08/27(日) 20:46:57 

    >>1232
    古字でえみって呼ぶから教養ある人は読めるのかな

    +3

    -1

  • 1763. 匿名 2023/08/27(日) 20:47:33 

    >>1725
    DQN名が浸透して一般人まで捻りだしたしゲームやアニメが一般的になった影響もでかいわね
    それに今の時代は名前つけるのに祖父祖母の言う事なんかきかないしね

    +0

    -0

  • 1764. 匿名 2023/08/27(日) 20:48:07 

    >>1753
    横。
    まりか、とも読むのだけど。
    私はジャスミン茶のイメージしかないわ。
    お母さん、東南アジア系なのかなって思った。

    どちらにしろ素直に読める名前にすればいいんじゃない。名前なんて他人の方が使うんだから。

    +1

    -6

  • 1765. 匿名 2023/08/27(日) 20:48:16 

    はると、ひまりなんて令和の流行りの名前として馴染んでるから今更キラキラの枠に入らなくない? 陽子とかハルオとか付けられるよりマシじゃない。

    +5

    -4

  • 1766. 匿名 2023/08/27(日) 20:48:48 

    >>1
    これ全然キラキラじゃないよね
    キラキラって宇宙って書いてピカチュウとかでしょ?

    +1

    -3

  • 1767. 匿名 2023/08/27(日) 20:48:49 

    >>1754
    私アラサーでランキングTOP5に入るくらいゴロゴロいた名前だけど、特に意味なかったよ。笑
    名前の由来を聞いてくる授業でも、同じ名前の子達もそんな感じ。
    なんか女の子らしくて可愛いから〜みたいな。
    他の名前の子でお父さんorお母さんの好きだったアイドルからとったとかもわりといた。
    昔からそこまで凝って考えない人はいるよ。
    逆に凝り出すとキラキラ、難読、シワシワネームになりがち。

    +3

    -3

  • 1768. 匿名 2023/08/27(日) 20:49:12 

    >>1747
    それを考えると羽生結弦は凄い
    出川哲朗みたいな顔だったらどうだったんだろう?と思う
    個人的に出川は好きだけど

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2023/08/27(日) 20:50:02 

    >>321
    一般的な知識がある日本人相手なら徳川の葵で伝わる

    +13

    -0

  • 1770. 匿名 2023/08/27(日) 20:50:20 

    >>821
    一揆の揆とつくりが同じだから知らなくてもなんとなくキと読める

    +4

    -8

  • 1771. 匿名 2023/08/27(日) 20:50:22 

    >>587
    文字の割当て的にヒワリじゃねって思っちまう。

    +8

    -1

  • 1772. 匿名 2023/08/27(日) 20:50:28 

    >>563
    いつまでも子供じゃないのに子ってつくの親のエゴだと思う

    +3

    -2

  • 1773. 匿名 2023/08/27(日) 20:50:32 

    >>459
    余計なお世話だね

    +18

    -0

  • 1774. 匿名 2023/08/27(日) 20:50:44 

    当て字禁止の方が分かりやすい。
    キラキラの区分が判らない!

    +1

    -0

  • 1775. 匿名 2023/08/27(日) 20:51:25 

    >>647
    私は花より男子で知った名前!

    +0

    -0

  • 1776. 匿名 2023/08/27(日) 20:51:51 

    >>36
    余計な一文字系、余計なへん・つくり系多いね

    +45

    -0

  • 1777. 匿名 2023/08/27(日) 20:52:28 

    >>665
    むしろ私はハルがよめない。

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2023/08/27(日) 20:52:42 

    >>1610
    私の時代でいう幸子(ゆきこ・さちこ)みたいな感じかな😂

    +6

    -0

  • 1779. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:10 

    >>821
    私の周りにその漢字使ってる人いないから知らなかったわー。
    特にメジャーだと思わないし。

    +7

    -5

  • 1780. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:28 

    >>601
    別に良くない?
    レイだとかルイだとかいちいち男の名前だって思わない
    ここは日本だから
    だいたい女の子で伊織と付けても何も思われない国だし日本は

    +6

    -1

  • 1781. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:35 

    >>1645
    なぎって言葉知らないのかな

    +8

    -0

  • 1782. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:40 

    >>223
    汰、も本来ネガティブよな。

    +15

    -0

  • 1783. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:42 

    >>1761
    海月も心太もなんだかいい名前っぽいけど
    付ける前にちょちょっと調べたりしないのかな?とは思うよね
    あんまりいい意味じゃない漢字とか
    昊は臭いに見えちゃうとか
    王はまだしも皇とか姫とか妃てか帝とか恐れ多くて、とてもじゃないけど名付けようとは考えられないけどな
    妊娠出産ハイでキラキラふわふわのお花畑だからかな
    うちも事前に落ち着いて決めてなかったらやっちゃってたかも

    +31

    -1

  • 1784. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:52 

    >>1752
    正確にはブサイクが際立つわね
    1文字名前と横文字名前はギャンブル
    マリアとかで私のこけし顔ではキツイわ

    +5

    -0

  • 1785. 匿名 2023/08/27(日) 20:53:59 

    >>19
    私、読めない名前とキラキラネーム混同してたわ。でもその親やその子を抱く印象は同じ。

    要はお里が知れてるって事。

    +0

    -11

  • 1786. 匿名 2023/08/27(日) 20:54:16 

    >>1720
    暇っていうか
    ひなたぼっこ感ある名前
    旧ぽたぽた焼きおばあちゃんの絵みたいな雰囲気で

    +1

    -4

  • 1787. 匿名 2023/08/27(日) 20:54:22 

    >>377
    最新作トランスフォーマーの男主人公もノアだったw

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2023/08/27(日) 20:54:52 

    >>1782
    いや本来はむしろいい意味だよ

    +2

    -11

  • 1789. 匿名 2023/08/27(日) 20:55:13 

    >>1778
    文子(ふみこ、あやこ)
    昭子(あきこ、しょうこ)
    とか、なんか他にも色々いるよね。
    別に今に始まったわけではない気がする。

    +8

    -0

  • 1790. 匿名 2023/08/27(日) 20:55:14 

    >>1683
    名のりのみで使える読みとしてで「と」と読めるみたいだよ。漢和辞典に載ってる

    +4

    -0

  • 1791. 匿名 2023/08/27(日) 20:55:51 

    >>608
    向日葵じたいがキラキラネームなんだね

    +21

    -2

  • 1792. 匿名 2023/08/27(日) 20:55:58 

    >>1784
    レオンだの星の王子様だのギャップが酷いだろうしね

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2023/08/27(日) 20:56:42 

    >>531
    私ユカだけど、何?って言われたら床になるのかな

    +3

    -26

  • 1794. 匿名 2023/08/27(日) 20:57:51 

    キラキラネームは何て読むか聞かれて、答えるのが面倒くさそう

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2023/08/27(日) 20:57:57 

    >>1753
    横だけど私は茉莉花(マリカ)ちゃんのこと花に引っ張られてマツリカって呼んじゃうね。

    +5

    -1

  • 1796. 匿名 2023/08/27(日) 20:58:01 

    >>1779
    教養ない上に偉そう。笑

    +5

    -4

  • 1797. 匿名 2023/08/27(日) 20:58:18 

    キラキラって言っても、大正昭和初期くらいの名前も今聞くと結構な名前付いてると思う。
    時代によって流行りは色々だよね。ひいばあちゃんは名前に熊って字が入ってたし
    私の時代は美と子がわんさかいる。

    +2

    -0

  • 1798. 匿名 2023/08/27(日) 20:59:17 

    >>1683
    人名訓で「と」と読める。悠仁様もそれだね
    キラキラネーム終了に賛成8割なのに人気の陽葵・陽翔が読めない問題

    +4

    -3

  • 1799. 匿名 2023/08/27(日) 20:59:51 

    >>1797
    テツ、ナベさんとかいるんね。
    しかも女性で。

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2023/08/27(日) 21:00:12 

    >>445
    スカイはあまり違和感ない見た目してる

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2023/08/27(日) 21:00:38 

    >>38
    笑うわw

    +33

    -2

  • 1802. 匿名 2023/08/27(日) 21:01:12 

    >>1737
    茉莉まつりはぶった斬ってもないし普通に読めるよ
    これでジャスって読みだったらキラキラだけど

    +8

    -1

  • 1803. 匿名 2023/08/27(日) 21:02:08 

    >>459
    素敵な名前なのに!

    +1

    -6

  • 1804. 匿名 2023/08/27(日) 21:02:40 

    >>1799
    役に立つようにって酷いような良いような由来だったような
    それで地方ごとに訛や呼び方違うから珍名になったりする
    ナビさんとかね

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2023/08/27(日) 21:02:51 

    >>888
    同い年だけど一つ下くらいまではギリいたかも
    それより下あたりから二文字の名前が増えてきた印象ある

    +1

    -0

  • 1806. 匿名 2023/08/27(日) 21:03:19 

    太郎とか花子とか普通に誰でも読める名前の方が大人になってから得する。覚えてもらいやすいから

    +1

    -1

  • 1807. 匿名 2023/08/27(日) 21:03:25 

    >>1587
    あれで普通の名前だったら、女優にしたいという親バカも微笑ましかったけど、名前を聞いた瞬間ただのバカ親だったのが露呈してしまったね

    +67

    -0

  • 1808. 匿名 2023/08/27(日) 21:03:44 

    >>1797
    でも読めないことの多様さはここまでなかったよね。なんでもいいけど読めないとキレるのやめてほしい。想像力の欠如がすごいわ。

    +0

    -0

  • 1809. 匿名 2023/08/27(日) 21:04:10 

    >>36
    うちは女の子二人とも、ひらがなにしたよ。漢字がほしかったって言われたら、名付け理由と由来を教えて、今後は自分が気に入る漢字、なりたい人物像に沿う漢字を考えてみてっ伝えたい。

    +8

    -3

  • 1810. 匿名 2023/08/27(日) 21:04:10 

    >>1
    ひな
    いつまでもひよっこの半人前と思われそう。

    +5

    -0

  • 1811. 匿名 2023/08/27(日) 21:04:11 

    >>1526
    ルナはヤベー奴が最近出てたしな。

    +21

    -0

  • 1812. 匿名 2023/08/27(日) 21:04:14 

    >>2
    ひまわりの偽物?

    +10

    -0

  • 1813. 匿名 2023/08/27(日) 21:05:01 

    >>1804
    逆にナビは最新かも!
    韓国の人気ドラマの主人公がナビ(意味は蝶)だった。
    そのナビさんはナベが鈍ったからなんだね。

    +0

    -1

  • 1814. 匿名 2023/08/27(日) 21:05:28 

    >>1571
    多分男の子だったはず

    +1

    -1

  • 1815. 匿名 2023/08/27(日) 21:05:40 

    >>85
    私の時代は「ゆ」がつく名前多かったなぁ

    +4

    -1

  • 1816. 匿名 2023/08/27(日) 21:05:59 

    >>1806
    公務員だからか?職員は新卒の子達含め普通に読める人しかおらん。
    清楚ギャルっぽい女の子も名前に子が付いてた。

    +1

    -2

  • 1817. 匿名 2023/08/27(日) 21:06:03 

    >>45
    シャーマンキングの道 蓮(タオ レン)のイメージ。
    中国人キャラです

    +13

    -1

  • 1818. 匿名 2023/08/27(日) 21:07:12 

    >>47
    さやかは日本書紀、清か・明かの表記は万葉集の時代からあるれっきとした大和言葉だよ。ひまりと一緒にしないで。

    +77

    -4

  • 1819. 匿名 2023/08/27(日) 21:07:18 

    >>1526
    誰かと名前が被るのが嫌、って発想がすごいな。
    ボボボーボ・ボーボボみたいな名前にすれば、確かに今までもこれからも、誰とも被らない名前になりそうだが。

    +44

    -0

  • 1820. 匿名 2023/08/27(日) 21:08:04 

    >>582
    結構いるわ。20代です。

    +6

    -0

  • 1821. 匿名 2023/08/27(日) 21:08:15 

    今の子の名前、読めないのが多い。

    すぐに読める名前つけないとその子が学校行ったり、社会に出たときに苦労するけどね。
    そこまで想像しないのかな。
    いつまでも可愛い赤ちゃんじゃないんだよ。

    +4

    -0

  • 1822. 匿名 2023/08/27(日) 21:08:17 

    >>732
    どういう意味?めちゃくちゃ可愛いし、両親に愛され姉妹だし、あのファミリー凄く幸せそうで羨ましいよ。

    +67

    -2

  • 1823. 匿名 2023/08/27(日) 21:09:09 

    個人的には空(そら)と愛(あい)は付けられたくない。

    +1

    -1

  • 1824. 匿名 2023/08/27(日) 21:09:49 

    自分は平仮名で、かれんだけど
    海外ですぐ覚えてもらえて留学中よかった。
    苗字の方も小学校1年で習う漢字だから読めないってことはまずない。

    +6

    -1

  • 1825. 匿名 2023/08/27(日) 21:09:54 

    皇族が卒業生の某有名小学校の書き初めを見る機会があったけど、キラキラネームなんてものは1つもなかった。

    もう名前見ただけで、上級か下級かの出身階層が分かる時代なんだなと思った。

    +6

    -0

  • 1826. 匿名 2023/08/27(日) 21:10:00 

    >>47
    秋来ぬと目にはさやかに見えねども、って知らんのか。知らんだろうな。

    +43

    -1

  • 1827. 匿名 2023/08/27(日) 21:10:11 

    >>1795
    茉莉花でマツリカにつられるのわかるなー
    昭和生まれで少女漫画とか小説が好きだったからか茉莉でマリもマツリも素敵って思う

    森鴎外の娘さんの森茉莉さんとか

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2023/08/27(日) 21:10:15 

    >>34
    燦←これもなんて読むと思う?
    サンだと思ったらアキだった

    +4

    -0

  • 1829. 匿名 2023/08/27(日) 21:10:32 

    >>582
    礼子

    友達にいたわ。

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2023/08/27(日) 21:10:58 

    >>1816
    育ちが良いんだと思うよ。私の会社でもキラキラネームは居ないよー

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2023/08/27(日) 21:11:23 

    >>129
    私絵里香だけど言葉の意味は無いよ

    +21

    -0

  • 1832. 匿名 2023/08/27(日) 21:11:24 

    桐生雄大さんはアメリカでびっくりされるって聞いた。
    確かにね。英語にすると...汗。

    +1

    -1

  • 1833. 匿名 2023/08/27(日) 21:11:48 

    キラキラネームでおっさんおばさんが世代の差を感じてコンプレックスになりたくないだけ説

    +0

    -1

  • 1834. 匿名 2023/08/27(日) 21:12:49 

    読めるけど、認めたく無いのでこれからも読めないと言い続けます!

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2023/08/27(日) 21:12:51 

    >>198
    でも昔の人ってよく南野陽子から陽子にしたり、芸能人のマネしてたよね
    まだオリジナル考える方愛ある気がする

    +2

    -8

  • 1836. 匿名 2023/08/27(日) 21:13:29 

    >>1788
    でも電話で説明するとしたら「淘汰の汰です」という他なくない?
    福士蒼汰がいつまで知名度あるかわからないし

    +1

    -5

  • 1837. 匿名 2023/08/27(日) 21:13:50 

    >>1799
    女性でトラさん近所にいたわ

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2023/08/27(日) 21:13:52 

    就活で書類の時点で落とされると思う

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2023/08/27(日) 21:14:08 

    なんでこんなにひまりという名前が批判されるんだか。
    他人にどうこう言われたくないわ。

    なんでその名前?って名前は他にもいくらでもある。

    ただただうるさい。

    +11

    -7

  • 1840. 匿名 2023/08/27(日) 21:14:13 

    >>1748
    雛人形って厄除けの身代わり人形だよ
    自分の娘に厄の受け皿になる人形から名前を取るなんて信じられない

    +6

    -6

  • 1841. 匿名 2023/08/27(日) 21:14:23 

    >>1076
    日和って名前だけど、ひよこって言われるのがすごい嫌だった
    教習所に通い出した頃、「日和見って悪い意味があるよね」って教官にボソッと言われて、「でも洗濯日和って言うしね!」って謎のフォローをされたり
    でも「日和ってる奴いねぇよなぁ!?」って書いてあるTシャツを着るくらいには自分の名前気に入ってる

    +19

    -3

  • 1842. 匿名 2023/08/27(日) 21:14:25 

    >>1836
    さんずいに太いで通じると思うな

    +7

    -3

  • 1843. 匿名 2023/08/27(日) 21:15:11 

    >>1832
    you dieだから?北斗の拳の決め台詞みたいになるね。
    ダイの大冒険の主人公ダイが、英語版ではフライって名前になってたのと同じで。

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2023/08/27(日) 21:15:21 

    >>1836
    さんずいに ふといです


    って言えば良くねー?

    +2

    -2

  • 1845. 匿名 2023/08/27(日) 21:15:23 

    >>1827
    森茉莉さんは鴎外氏の子供の中で唯一まともな名前だと思う
    他はちょっと……
    茉莉さんの長男もなかなか

    +4

    -0

  • 1846. 匿名 2023/08/27(日) 21:15:27 

    >>1831
    私も沙織だけど意味なんかない

    +17

    -0

  • 1847. 匿名 2023/08/27(日) 21:15:59 

    >>1819
    めちゃくちゃ面白い。発想が。
    あなたセンスあるw

    +11

    -4

  • 1848. 匿名 2023/08/27(日) 21:16:17 

    >>1843
    キル ユー ダイ

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2023/08/27(日) 21:16:47 

    意味がどうの、と言われたら真っ先に女の子でいおりが浮かぶわ
    でも響きが可愛いから女のいおりは良し!響きが可愛くてもひまりは許さん!みたいなガル民多くて意味わからないw

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2023/08/27(日) 21:16:50 

    >>1848
    Kill you, you die.

    やばいwww

    +4

    -0

  • 1851. 匿名 2023/08/27(日) 21:17:19 

    >>1768
    羽生結弦は字面綺麗だよねえ
    そんなに好きじゃないんだけど、名前は好き

    芦田愛菜も同じく

    +8

    -0

  • 1852. 匿名 2023/08/27(日) 21:17:25 

    >>1753
    後出しになっちゃってごめんだけど
    茉莉花と書いて「まりかちゃん」とか、愛茉で「えまちゃん」、陽茉で「ひまちゃん」と読む子も知っていたから混乱するんだよね

    ↑の子たちは2022年うまれじゃなくて+2~5歳の差があるからわざわざ書かなかった

    +4

    -2

  • 1853. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:03 

    名前平凡なのに漢字読めないのも切ない…

    +5

    -0

  • 1854. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:08 

    >>1839
    結局数ある新しい名前でひまりだけ標的にされているのが謎よね

    +7

    -2

  • 1855. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:17 

    >>1846
    杉本?

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:33 

    >>40
    ひまりもひよりもなんか変わった響きだなあという印象
    日和ってる(死語?)とか暇とかちょっとネガティブなイメージすらある

    +41

    -3

  • 1857. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:44 

    >>1840
    俺のひなこに謝れ!
    キラキラネーム終了に賛成8割なのに人気の陽葵・陽翔が読めない問題

    +0

    -3

  • 1858. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:52 

    >>1806
    太郎や花子になるくらいならひまりの方が遥かにマシ

    +11

    -3

  • 1859. 匿名 2023/08/27(日) 21:18:59 

    七菜と書いてなな、なんて変だと思う
    どうしてもなななと読んでしまう

    +4

    -2

  • 1860. 匿名 2023/08/27(日) 21:19:00 

    >>1854
    ヴァイオリニストにいるよね。若い子。ローマ字で活動してるけど。
    やっぱ流行りの名前なんやね。

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2023/08/27(日) 21:20:04 

    子供できたら絶対読める名前にしよう...そして普通の名前がいいわ。

    +3

    -1

  • 1862. 匿名 2023/08/27(日) 21:20:56 

    >>1759
    いるよ、有名ソロ歌手にヒョリがいる。

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2023/08/27(日) 21:21:20 

    >>555
    娘(11歳)の友達に心愛(ここあ)も心和(ここな)も居るわ
    そして20歳の姪は心で"み"と読ませる名前
    根強い人気

    +86

    -4

  • 1864. 匿名 2023/08/27(日) 21:21:23 

    >>1859

    しちな




    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2023/08/27(日) 21:21:59 

    読めない名前もそうだけど男女が分からないジェンダーレス名前がなんか苦手
    子供のうちはいいけど、社会人で名前を見て性別が判断できないのって関わる人が困るんだよ

    +5

    -3

  • 1866. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:00 

    歯姫

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:04 

    >>1852
    まりかちゃんは読めるけど、他の2つは私も無理やw
    横ですw

    +1

    -0

  • 1868. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:15 

    >>1865
    まこと
    とか?

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:32 

    ひまりちゃん、音はかわいいとおもうけどね。
    陽葵でひまりだけは一生理解できない。どうやってそう読むの?葵でまり?り?何があったのか教えて欲しい

    +6

    -0

  • 1870. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:34 

    >>1610
    読み方が2通りあるくらいで何で日本が不安なの?本気で日本の将来心配なんてしてない癖にww
    だったら昭和のおばさん世代に多い倫子とかどうなるのよ。ともこ、りんこ、みちこ…どれ?
    いつの時代も同じだよ。

    +6

    -0

  • 1871. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:43 

    ティアラとかピカチュウ的なカナカナを漢字にしてるのがキラキラかと思うけどなぁ〜
    そんなこと言ったら陽子(ようこ)陽子(はるこ)みたいなことだってあるし…
    (ひまり)とか(ひなた)とかももう周りにいっぱいいてて普通だわ

    +5

    -5

  • 1872. 匿名 2023/08/27(日) 21:22:52 

    最近はわかりやすくキラってるのはあんまいなくて
    音だけ聞くと普通のお名前、漢字見てびっくりみたいなの多し

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2023/08/27(日) 21:23:02 

    >>531
    人の名前

    +5

    -3

  • 1874. 匿名 2023/08/27(日) 21:23:08 

    >>1861
    みんなその普通が難しいからこんな盛り上がるんだよ
    私は男の子女の子いるけどつける予定の名前ネットで検索したり印刷して一週間眺めたり色々悩んだ

    +1

    -1

  • 1875. 匿名 2023/08/27(日) 21:23:30 

    知人に

    樹絵里(じゅえり)

    って子がいたわ

    +2

    -0

  • 1876. 匿名 2023/08/27(日) 21:23:31 

    >>1806
    太郎も花子も陽葵でひまりって読むのも令和に生まれた子どもだったら親のセンス疑うわ

    +2

    -2

  • 1877. 匿名 2023/08/27(日) 21:23:33 

    >>1858
    30代、学校で太郎くんがいたけど
    いかにも太郎くんって感じだったから自己紹介でも何でも皆笑ってて可哀想だった。
    中学でも一緒で他の小学校から上がってきた子達が面白がってまた揶揄い…
    彼の名前がゆうすけとか、こうたとかだったらこんな事は起きなかったんだよね。
    世代にあった浮かない名前が1番だよ。

    +8

    -0

  • 1878. 匿名 2023/08/27(日) 21:24:00 

    >>1688
    万人に可愛いと思ってもらう必要ないし可愛いかどうかは別にいいんじゃない?
    女の子でマコトとかアキラとかチアキとかそういう中性的な名前よりは個人的に女の子らしい響きで可愛いと思うけど
    まあ好みの問題だね

    +7

    -6

  • 1879. 匿名 2023/08/27(日) 21:24:24 

    >>1871
    陽葵って漢字でひまりと読ませるのはその辺のトンチキネームと変わらないよ

    +1

    -2

  • 1880. 匿名 2023/08/27(日) 21:25:04 

    息子に「パスタ」と名付けた母親の末路
    キラキラネーム終了に賛成8割なのに人気の陽葵・陽翔が読めない問題

    +1

    -1

  • 1881. 匿名 2023/08/27(日) 21:25:21 

    >>305
    全然可愛いと思うけど。
    シワシワネームの方が無理だわ。親もクセ強そうだし。

    +15

    -12

  • 1882. 匿名 2023/08/27(日) 21:25:35 

    >>555
    2番目ってこうき?みつき?

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2023/08/27(日) 21:26:17 

    >>1074

    全く関係ない男の子兄弟の母親。

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2023/08/27(日) 21:26:19 

    >>1859
    愛衣でアイと読ませるのと同じだね
    エアロパーツって言うんだっけ

    +1

    -1

  • 1885. 匿名 2023/08/27(日) 21:26:23 

    >>555
    あの時は変な名前感あったけどね
    なぜかその後バーっと広まった

    +40

    -1

  • 1886. 匿名 2023/08/27(日) 21:26:30 

    >>73
    付けたのは奥さんの高田万由子さんの方。
    付ける時、紫陽花と書いてひまわりと読むと思ってたと昔テレビで言ってた。
    違うって名付けの時に気づいて、向日葵(ひまり)にしたみたい。

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2023/08/27(日) 21:26:36 

    >>1874
    1週間ならまだ早いほうなんじゃない?性別分かってから生まれるまでずっと悩んでる人もよくいる気がする

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2023/08/27(日) 21:27:13 

    >>1882
    みつき

    +6

    -0

  • 1889. 匿名 2023/08/27(日) 21:27:39 

    陽って1文字でなんて読む?

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2023/08/27(日) 21:28:15 

    >>1881
    陽葵の親もシワシワネームの親もおんなじように癖強そうで嫌だなって思われてるよ。

    +4

    -6

  • 1891. 匿名 2023/08/27(日) 21:29:06 

    >>1190
    それはその人らがバカなだけだよw凪わからないとか。
    凪の日とか言うじゃん

    +4

    -0

  • 1892. 匿名 2023/08/27(日) 21:29:17 

    >>1866
    それ元号な

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2023/08/27(日) 21:29:25 

    >>1886
    なんで「わ」を抜きたがるのか不思議
    ひまわりでも可愛いのにな

    +16

    -0

  • 1894. 匿名 2023/08/27(日) 21:30:27 

    >>1889
    ぱっと見は、よう!って感じなんだけど、それはないだろうなと思って、はるって読むかな
    実際、陽ではるちゃんって子知ってるし

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2023/08/27(日) 21:31:07 

    >>1608
    なんでヒマリちゃんでかわいそうなの?
    その文章だと、どんな名前でもバカにするんでしょ?

    自分の職場に底辺しかいないって恥ずかしげもなく言ってるけど頭大丈夫?
    そんな環境に慣れてるなら更に気の毒だよ。

    +10

    -1

  • 1896. 匿名 2023/08/27(日) 21:31:08 

    >>4
    現役子育て世代は読めるよね
    私も読めた

    高齢化のがるちゃんなので読めない人のほうが多いみたいだが

    +18

    -6

  • 1897. 匿名 2023/08/27(日) 21:31:16 

    >>1839
    ひまりさん?ひまり自体は可愛いと思うが陽葵って読めなんだわ。

    +5

    -1

  • 1898. 匿名 2023/08/27(日) 21:31:17 

    >>5
    勉強できる頭持ってる親で凄い名前の子とかもいるからそうとも言えないんだよなぁ。
    私は難しい漢字付けられて書くのが面倒で本当嫌だったから子供は1文字で字画数も少ない字にした。

    +15

    -0

  • 1899. 匿名 2023/08/27(日) 21:31:18 

    >>1632
    春歌はかわいそうすぎる
    どっちかの漢字が違えば(ちゃんと「はる」「か」と読める漢字を使う前提でね)、良い名前なのに

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2023/08/27(日) 21:32:23 

    >>1659
    義妹の子がこの字使ってるけど、リクでは変換されないからわざわざムツミって打って漢字出さないといけなくてめんどくさいのよね、普通に陸にしとけばいいのに

    +6

    -0

  • 1901. 匿名 2023/08/27(日) 21:32:24 

    >>1890
    自分だったら陽子って付けられるくらいなら陽葵の方がマシだわ。まぁ願わくは読める様に陽茉莉とかが良いけど。

    +20

    -7

  • 1902. 匿名 2023/08/27(日) 21:33:11 

    >>2
    なんか、虫の名前みたいだよね
    ヒアリみたいな

    +36

    -3

  • 1903. 匿名 2023/08/27(日) 21:33:37 

    >>918
    そうなの!
    ママ友の子供の名前とか、親戚の子供の名前も音は普通なのに漢字が複雑すぎて覚えられない。
    そして間違えたら失礼かなと思うから、LINEの文章の中とかではいつも平仮名で打っちゃうなぁ。

    こういう名前付けた親は、別の家の子供とかの漢字見て複雑だなとか覚えづらいなとか思わないんだろうか?

    +10

    -0

  • 1904. 匿名 2023/08/27(日) 21:33:45 

    >>1388
    ライオンキングなら本来は獅子王だもんね。。
    虎王はタイガーキングだよ。笑

    +1

    -0

  • 1905. 匿名 2023/08/27(日) 21:33:51 

    >>1854
    少し前までは結愛が矢面に立たされてた気がする
    いろんな名前叩くよりはターゲット絞った方がガルのオババ達は叩きやすいんだと思う

    +7

    -0

  • 1906. 匿名 2023/08/27(日) 21:33:56 

    >>1232
    古字ならあるよ。てか高校で日本史やってたら、咲面って普通に出てくるし。

    +3

    -2

  • 1907. 匿名 2023/08/27(日) 21:34:17 

    >>1894
    まあ、迷うよね。
    1回だけ間違えられたことあるらしいけど、息子に付けたんだけど、短縮して読まれるの嫌いだから2文字にしようと思って。
    学年に語尾が違う、ハルト、ハルキ、ハルナ、ハルヒっていっぱいいた、

    +0

    -0

  • 1908. 匿名 2023/08/27(日) 21:34:57 

    >>1901
    私は陽子の方がいい。子供の頃にも子がつく子は結構いたしひまりって顔じゃなかったから。

    +8

    -17

  • 1909. 匿名 2023/08/27(日) 21:35:10 

    >>1868
    まことは大体漢字でわかるんじゃない?
    男だったら誠とか、女だったら真琴
    みずきとかあおいみたいなのが漢字も男女兼用で紛らわしい

    +5

    -0

  • 1910. 匿名 2023/08/27(日) 21:35:20 

    >>1901
    陽子(ヨウコ)ってシワシワネームなの?
    妹2000年生で瑤子だよ?

    +6

    -10

  • 1911. 匿名 2023/08/27(日) 21:35:31 

    >>1905
    いまだにケツアイちゃんって一回心の中で読んじゃう。

    +3

    -3

  • 1912. 匿名 2023/08/27(日) 21:35:53 

    >>1890
    しわしわネームの親が二人いるけど二人とも癖強め。

    +6

    -1

  • 1913. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:14 

    >>1910
    DQNネーム擁護者はしわしわネーム認定はガバガバなんだよ。

    +7

    -3

  • 1914. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:19 

    >>1488
    ひまりの親?

    +33

    -4

  • 1915. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:28 

    >>1908
    よこ そりゃあなたの歳ならね?
    令和に産まれたらって話でしょ…

    +19

    -2

  • 1916. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:34 

    >>1687
    ちっちゃい方のはるとって言うよりもフルネームで読んであげたほうが短そう笑

    +0

    -2

  • 1917. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:43 

    >>1880
    流石にネタでしょー

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:57 

    >>1915
    20代だよ。

    +1

    -8

  • 1919. 匿名 2023/08/27(日) 21:36:58 

    >>1887
    書き方悪かったかもしんないけど名前決めてから漢字調べて印刷して〜だからね
    性別知って名前考え出してからだから時間もっとかかってるよ

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2023/08/27(日) 21:37:47 

    子供が小2と年長だけど、学校にも園にも全然キラキラネームいないなー。
    でもひらがなでしか知らなかった子の漢字フルネーム見た時の違和感はいつもすごい。

    +10

    -0

  • 1921. 匿名 2023/08/27(日) 21:37:54 

    >>1910
    怒涛のマイナス!ひまりちゃん怖すぎだわー。

    +5

    -8

  • 1922. 匿名 2023/08/27(日) 21:38:09 

    円(まどか)を「キラキラネームだね」と言う人もいるらしい

    +4

    -0

  • 1923. 匿名 2023/08/27(日) 21:39:03 

    >>7
    ぴぃな、らぶほ、しょーん
    無理です

    +8

    -0

  • 1924. 匿名 2023/08/27(日) 21:39:25 

    陽菜(ひな)ちゃんという名前、
    私は普通に女の子らしい名前と思うけれど、還暦迎えた人の中には雛鳥みたいな名前でお婆さんになった時に変だと考える人もいるみたい。

    +3

    -3

  • 1925. 匿名 2023/08/27(日) 21:40:07 

    >>1918
    令和うまれじゃないやんw

    +16

    -1

  • 1926. 匿名 2023/08/27(日) 21:40:13 

    >>1918
    令和生まれの子からしたら、20代なんてさ、、

    +13

    -2

  • 1927. 匿名 2023/08/27(日) 21:40:51 

    >>15
    愛保(あいほ)ちゃんなら普通に可愛い名前なのになんでラブホにしたのだろう。

    +1

    -17

  • 1928. 匿名 2023/08/27(日) 21:41:00 

    >>1912
    キラキラネームの親は読めないとキレるというけど、
    母 唯 
    子 聡子
    みたいな人が何人かいて、どっちが親?え?と一瞬困惑するとキレてきたシワシワネームの親もいたよ。

    +9

    -0

  • 1929. 匿名 2023/08/27(日) 21:41:07 

    >>1750
    昔の名前は字に意味を込める
    今の人の付け方は読み方に意味を求める

    和男と一夫では込められた意味が別物

    +16

    -0

  • 1930. 匿名 2023/08/27(日) 21:41:39 

    >>5
    頭の良い親に付けられたしわしわネームも嫌

    +30

    -5

  • 1931. 匿名 2023/08/27(日) 21:41:40 

    >>1918
    令和生まれと同年代と思ってるのかw

    +14

    -1

  • 1932. 匿名 2023/08/27(日) 21:41:51 

    >>1877
    けど太郎って結構好きだけどなぁ。
    一周回ってオシャレネームだと思ってる。

    +3

    -2

  • 1933. 匿名 2023/08/27(日) 21:41:56 

    >>302
    本当に本当にその通り。

    和子さんは、素敵な名前だよね。
    読めて書けて、愛称が和ちゃんで、女の子らしく、平和の和という新しい時代を象徴する素敵な漢字で、子がつく皇族のお姫様みたいな素敵な名前。
    今75歳ならね。
    75歳の和子なら、少なくとも名前には何も苦労しない普遍的女の子可愛いネーム。

    でも、2023年生まれなら、和子なんて死んでも嫌。
    親が一生懸命つけた素敵な由来の和子と、近所のおっさんが適当につけた陽葵なら、陽葵がいい。

    それを分からず、平成生まれの和子に『私のおばあちゃんも和子。』とか、おバカな発言する人いるよね。
    あんたのおばあちゃんが和子なら時代的に素敵な名前だけど、平成生まれの和子は罰ゲームレベル。

    +6

    -8

  • 1934. 匿名 2023/08/27(日) 21:42:38 

    >>1860
    吉村妃鞠

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2023/08/27(日) 21:42:40 

    >>1910
    陽子と瑤子じゃ全然別物だよ。
    栄美と咲、利香と莉花でも違う。ここ40年くらいの間で使われてる漢字が違うだけでかなりイメージする年代が分かれると思う。

    90年代生まれだけど、陽子だったらちょっと古風というか、堅い名前だなあって印象受けると思う。

    +6

    -1

  • 1936. 匿名 2023/08/27(日) 21:43:00 

    >>1543
    「めろでぃ」って意味の漢字を使うなら、「旋律」か「節」になると思う。
    「奏」だと「ぷれい」になるんじゃないかな。だから「めろでぃ」で漢字表記が「奏」ってのは完全に当て字だよね。

    +2

    -0

  • 1937. 匿名 2023/08/27(日) 21:43:00 

    >>1921
    数の勝利だよ
    クラスは一人にいるもの

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2023/08/27(日) 21:43:20 

    >>1910
    子がついても「瑤」が今っぽいからかな?
    あまりシワシワな感じがしない。

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2023/08/27(日) 21:43:54 

    >>46
    ほんとにいるのかね?
    今までもがるちゃんでよく出てくるワードだけど身近でいるって言う人は未だ現れたことないし

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:13 

    >>1932
    イケメンとか明るいで笑い飛ばせるならいいけど、地味な太郎ってちょっとかわいそう

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:19 

    ともみ、さとみ、あさみ、この辺を今の赤ちゃんにつけるのはやめた方がいいですか?

    +1

    -4

  • 1942. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:20 

    >>1924
    漢字が違えば響きが一緒でも気にならんけどね〜
    雛鳥みたいで変だっていう意見もいいと思うけど、下の世代は、上の世代のウシ、カメ、トメとかの名付けにいちいち声出して批判してないんだからほっとけって感じだね

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:24 

    まともに文章読めるのが国民全体の2割らしいから国語力壊滅してるアホみたいな名前が氾濫するのもむべなるかな

    +2

    -1

  • 1944. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:27 

    >>1918
    うちの母は私を25で産んだんだけど、母親世代の名前全体的に古臭いと思うよ…
    20年以上はデカいって

    +9

    -0

  • 1945. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:29 

    >>1881
    この時代に敢えて○子ってつける親ってキラキラとはまた違った方向に拗らせてる感がある。

    +10

    -2

  • 1946. 匿名 2023/08/27(日) 21:44:40 

    >>1927
    アイホもおかしいよ。
    愛保なんてアホとも読めちゃうからね。

    +23

    -1

  • 1947. 匿名 2023/08/27(日) 21:45:10 

    >>1922
    円広志「」

    +4

    -0

  • 1948. 匿名 2023/08/27(日) 21:45:27 

    >>1858
    花子ちゃんてものすごい美人がいて、はなって呼ばれてて本当に可愛かったの思い出すわ。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2023/08/27(日) 21:45:30 

    >>184
    昭和62年産まれだけど翔をとって読む人何人かいたよ

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2023/08/27(日) 21:45:43 

    >>1550
    私の言いたいことを100%言ってくださってありがとう!
    私は難読で音的にも変わった名前で、ずっと苦労してる。
    (名付けの父は死んでしまったけど、名付けについては未だに許せてない)
    だから私は息子たちにはそれ以上読みようのない音的にも普通の名前を付けたよ。

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2023/08/27(日) 21:46:06 

    >>1941
    お母さんの名前と間違われる可能性はあるかも

    +6

    -0

  • 1952. 匿名 2023/08/27(日) 21:46:36 

    >>1420
    知らないのはかなりレアだけど、夫婦で知らないとなるともはや怖い…ラブホ勤務だけど、人前ではホテルと濁してる者ですw

    +10

    -0

  • 1953. 匿名 2023/08/27(日) 21:47:56 

    >>1936
    めろでぃはまあそういうつもりでつけたんだろーなーってわかるんだけど
    葵(めろん)は全く由来がわからない…ひまりのまりもだけど葵の文字フリーダムすぎ

    +3

    -0

  • 1954. 匿名 2023/08/27(日) 21:47:56 

    >>1941
    まずママ友と結構被ると思うよ。
    嫌じゃない?
    その子も幼稚園なんかで「ママと同じ名前〜」と言われるんだよ
    わざわざ母親世代に多い名前はつけなくていいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 1955. 匿名 2023/08/27(日) 21:48:15 

    >>952
    幼稚園で働いてるけど、ゆうすけくん毎年いますよ

    +10

    -0

  • 1956. 匿名 2023/08/27(日) 21:48:24 

    成人ある時に改名権を与えても良いような気がするけどね
    台湾なん改名か簡単よね
    それかタイみたいにニックネーム文化でも良いよ

    +1

    -1

  • 1957. 匿名 2023/08/27(日) 21:49:15 

    >>1941
    今どきな名前でもキラキラじゃない読める名前って沢山あるのになんでそんな絶妙に古いちょい上世代の名前がいいの?

    +7

    -2

  • 1958. 匿名 2023/08/27(日) 21:49:18 

    >>1878
    人気のある名前らしいから、可愛いと思う人が多いのか…と思って

    ちなみに私は「ヒアリ」を連想する
    私だけだと思うけど

    +12

    -3

  • 1959. 匿名 2023/08/27(日) 21:49:50 

    >>1932
    元コメント読んでみて
    彼はイケメンでもオシャレでもないんだよ

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2023/08/27(日) 21:50:51 

    >>1928
    これ、たまにいる。書類チェックしていると、

    親(父母どちらの場合もあり)が今風なキラキラネーム、子が◯子、マサヨシ…等昭和ネームの逆パターン。

    親と子の記入欄を間違えたのかな?と、念の為電話で確認してる。親は自分の名前にコンプレックスだったのかなと思ってしまう。

    +8

    -0

  • 1961. 匿名 2023/08/27(日) 21:51:06 

    >>1896
    どの世代にも読める名前じゃないとね

    +5

    -4

  • 1962. 匿名 2023/08/27(日) 21:51:28 

    >>1957
    最後にみがつくのはやめた方がいいですかね…

    +0

    -0

  • 1963. 匿名 2023/08/27(日) 21:51:39 

    >>1941
    あなたが何歳か知らないけど、
    30歳として親世代50〜60代に多い名前つけられたらどう思う?
    嬉しいならいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 1964. 匿名 2023/08/27(日) 21:52:19 

    子供が公園で遊ぶようになった頃の顔見知りに「しちみちゃん」って子がいて
    「きのうお蕎麦を食べている時にこの子が七味をかけてくれたの〜」っていうほっこりエピソードを聞かせてくれた時に「(しちみだけに…)」って笑ってはいけないお砂場になったよ
    特定は避けたいけどしちは「七」の字だったからほんと一瞬反応に困ったよ

    +5

    -0

  • 1965. 匿名 2023/08/27(日) 21:52:40 

    >>1893
    女の子で4文字の名前に対抗があったのかも。
    4文字の名前って男の子のイメージがあるし。
    (「りょうこ」、「しょうこ」、「薫子」、「桜子」ってあるけどね)

    +0

    -3

  • 1966. 匿名 2023/08/27(日) 21:52:50 

    平成生まれがドキュンネームかな

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2023/08/27(日) 21:52:56 

    姫って漢字が入ってる人は申し訳ないけどそれだけで警戒してしまう

    +8

    -0

  • 1968. 匿名 2023/08/27(日) 21:53:08 

    >>1959
    わかってるよ。けどいかにもな太郎でも、ニックネームは絶対タロウだろうし、みんなに愛されそうだけどね。
    地味でもイケメンでも面白いキャラでも通用するイメージ。

    +2

    -3

  • 1969. 匿名 2023/08/27(日) 21:53:26 

    >>1183
    キラキラネームって若いママとかが付けるイメージあるけど、上級国民って呼ばれるような人達の子どもも摩訶不思議な名前の人結構いるよね
    ずば抜けた感性持ってると名付けも違う方向に行くのかな?って思った

    +4

    -0

  • 1970. 匿名 2023/08/27(日) 21:53:34 

    >>1967
    妃も。

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:08 

    >>1962
    べつに響きは普通じゃない?
    問題は漢字だよ漢字

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:09 

    >>1962
    うみ
    ことみ
    ななみ
    みなみ

    とかなら今もいるかなと思うけど

    +5

    -0

  • 1973. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:20 

    >>288
    杏奈ちゃん、茉莉花ちゃんとかいるよね。敢えて揃えてるんだろうか

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:25 

    >>56
    悠央ではるお
    とかいるけどなんか変だなーと思う

    +13

    -0

  • 1975. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:40 

    >>10
    姪っ子が町内会の懸賞で一等当たったのに、読み上げてたおばさんが名前読めなくて外れ扱いされてた
    一等!って言って名字読むもしばらく無言、そのまま他に一枚引いてその子が一等に繰り上がったときは可哀想だった

    +22

    -1

  • 1976. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:52 

    成(ナル)はキラキラですか?
    知り合いがつけましたが
    どうしても〇ナルに聞こえてしまいます。

    +0

    -2

  • 1977. 匿名 2023/08/27(日) 21:54:53 

    親には読めない名前をつけるなって言われた。
    一番いいのは相手が間違えずに1回で読める名前。
    次にいいのは読み方聞いたら納得できる名前。

    +10

    -0

  • 1978. 匿名 2023/08/27(日) 21:55:11 

    >>1941
    もし真面目に名前を検討中なら、こんな所で名付け相談しない方が良いよw

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2023/08/27(日) 21:55:37 

    >>19
    千葉恵里(えりい)とか読めない
    最後の“い“必要?って思っちゃう

    +10

    -0

  • 1980. 匿名 2023/08/27(日) 21:55:44 

    >>1962
    最後みがいいの?
    子供の園にいる子で最後がみの子っていうと、あいみちゃんと、うみちゃんくらいかな
    漢字は分からないけど

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2023/08/27(日) 21:55:53 

    >>497
    漢字の読み書き出来ないからキラキラになるのか...
    言われたら納得だけどそんな概念が無かった...驚

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2023/08/27(日) 21:56:18 

    >>1953
    葵カフェ(8代葵)っていう店のメロンパフェが有名なんだけど、まさかそれだったりしてね…ww

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2023/08/27(日) 21:57:09 

    >>1972
    さっき名前でたひなみちゃんもだね

    +0

    -4

  • 1984. 匿名 2023/08/27(日) 21:57:15 

    >>1908
    園のクラスに1人だけ昭和感ある名前の女の子がいるけど流石に可哀想だなと思う

    +1

    -2

  • 1985. 匿名 2023/08/27(日) 21:57:45 

    >>1877
    政治家は息子に太郎ってつけるんだよね。
    間違えずに1回で名前覚えてもらえるから。

    +6

    -0

  • 1986. 匿名 2023/08/27(日) 21:57:56 

    >>1976
    ナルちゃんねぇ
    あだ名ならいいけどさ
    パッと思いつくのは成美とかしかないな

    +1

    -0

  • 1987. 匿名 2023/08/27(日) 21:58:07 

    >>1962
    最後み正統派でいいと思う!漢字によるけど

    +0

    -1

  • 1988. 匿名 2023/08/27(日) 21:58:49 

    >>1918
    20代でも陽子ちゃんよりヒマリちゃんのがいそう

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2023/08/27(日) 21:59:10 

    >>1976
    私はいいと思う
    でも成じゃなくて菜瑠とかのほうがいいな

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2023/08/27(日) 21:59:19 

    >>709
    桜愛ではなちゃんがいる。もうクイズみたいだよね。そのわりに読めないとムッとする親御さんが多いのが謎。嫌なら普通に読める名前を付ければいいのに…

    +15

    -0

  • 1991. 匿名 2023/08/27(日) 22:00:06 

    >>1980
    止め字がみ以外だったらまゆ、りさとかも可愛いかなって思ってます

    +1

    -1

  • 1992. 匿名 2023/08/27(日) 22:00:13 

    >>1941
    私は良いと思うけどなあ
    力が抜けてるような小動物っぽい可愛さの響きの名前が人気だけど、スタンダードなのも素敵だと思うよ。

    +4

    -3

  • 1993. 匿名 2023/08/27(日) 22:00:17 

    >>903
    葉加瀬太郎さん、該当するけどなー

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2023/08/27(日) 22:02:06 

    >>1968
    それ綺麗事だよ。
    昭和っぽい見かけの子で、本来目立つのが嫌な子だったんだよ。
    多感な時期だしいじられて喜べるような陽キャばかりなわけないでしょ。
    私が花子だったとしても嫌だわ。
    普通にみさき、あやか、ゆか、ありさとかいくらでも世代にあった名前あるのになぜ花子?と思う。

    +1

    -1

  • 1995. 匿名 2023/08/27(日) 22:02:16 

    >>1977
    私が重視したのは読みでそのまま変換出来る名前
    なかなか出てこない漢字だと入力者がイライラするからw

    +5

    -0

  • 1996. 匿名 2023/08/27(日) 22:02:43 

    >>18
    太も多かったような…

    +3

    -5

  • 1997. 匿名 2023/08/27(日) 22:03:00 

    >>1981
    普段活字を読まないと「この読ませ方はなんだか違和感あるな」って思えるセンスがないんだろうね

    +10

    -0

  • 1998. 匿名 2023/08/27(日) 22:03:17 

    >>1941
    なんか文句多いけど漢字を今風にすればふつうに可愛いと思うけどな
    クレームつけてる人のお子さんはどんな名前なの?

    +4

    -3

  • 1999. 匿名 2023/08/27(日) 22:03:17 

    >>51
    はるき、はると、ひな、ひなの、ひなた
    この名前の子が小1の娘のクラスに全員いて驚きだった。
    男女共に見事に「陽」が使われていてややこしい。
    先生大変だろうなぁって勝手に思ってる。

    +19

    -0

  • 2000. 匿名 2023/08/27(日) 22:03:31 

    >>1302
    なんか極端で話にならない。わざと揚げ足取りしてドヤるのダルいわ。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。