-
1. 匿名 2023/08/25(金) 12:52:36
主は絵を描くのが好きなのですが、なかなか上達しません。
そこで、絵画教室に行きたいと考えているのですが、絵画教室に通ったとしても基本は自分で描くことが中心になると思うので、独学とそこまで変わらないのではないかとも思います。
教室に通ったことがないため、実際に通われていた方などに絵画教室に通うメリットを教えていただきたいです。
+12
-10
-
2. 匿名 2023/08/25(金) 12:53:35
>>1
習うと独学はぜんぜん違うよ
自分用のアドバイスももらえるのに+113
-1
-
3. 匿名 2023/08/25(金) 12:54:10
何を描きたいかにもよらない?
私は漫画描くのが好きだったんだけどデッサン大嫌いだったから美術教室とかダルいだけだった+9
-6
-
4. 匿名 2023/08/25(金) 12:54:41
客観的目線を養うことが出来る。+28
-0
-
5. 匿名 2023/08/25(金) 12:54:49
イケメン画家に出会えるかもしれない+1
-14
-
6. 匿名 2023/08/25(金) 12:54:55
その絵画教室によるかも?自由に描かせてくれるところは主の言うとおりだし、ちゃんと教えてくれるところだといいのかも。+37
-0
-
7. 匿名 2023/08/25(金) 12:55:01
共通の趣味のお友達ができる
他の人の絵とか感性が参考にできる
自分では気がつかなかった癖とかを指摘してもらえる
…とか?+27
-0
-
8. 匿名 2023/08/25(金) 12:55:27
批評をくれるんでない?
その場で教えてもらえるから身に着けられるのかな。今はネットがあるから前より独学が楽になったとは思うけど。+2
-0
-
9. 匿名 2023/08/25(金) 12:55:28
>>1
ヌードデッサンができること
生チン見れるの最高+0
-15
-
10. 匿名 2023/08/25(金) 12:55:46
>>1
知らない画材や技法を知れる+20
-0
-
11. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:03
>>1
習いに行くのだから独学ではなくない?
ちゃんと教えてくれるよ
陰影のうまい描き方とか基本的なこともちゃんと教えてくれるよ+10
-1
-
12. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:09
小学生の時に習ってて三原色と色の出し方を教わって楽しかった。
何描いても褒めてくれる優しい先生だった。
学生時代はずっと成績5だった。+38
-1
-
13. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:11
一日教室に行ったけどマジで何も教えてくれなくて描く場所を提供されただけだった。
帰ってから何個か見たYouTubeのほうが遥かに丁寧に技法とか教えてたよ笑+28
-1
-
14. 匿名 2023/08/25(金) 12:56:54
昔子ども向け絵画教室行ってた。この四角いクレパス懐かしい。この女の子たち今何してるのかな?+4
-0
-
15. 匿名 2023/08/25(金) 12:57:04
ビックリするほど上手くなりますよ。基本や画法もわかる。それを習った上でオリジナルの良さを出せばいいい。あとは教室の展覧会もあるので、楽しいです。家族や友人が見にきてくれました。+24
-1
-
16. 匿名 2023/08/25(金) 12:57:19
デッサンだって習うのと個人でやるのはぜんぜん違う
適当なデッサンやってる人も多いし
やり方からちゃんと教えてもらうと良い
出来上がった作品を批評してもらえるのも良い+21
-0
-
17. 匿名 2023/08/25(金) 12:57:40
>>9
ヌードモデルは個人でも呼べる+1
-2
-
18. 匿名 2023/08/25(金) 12:58:05
>>1
以前流れてきたつぶやきに
「絵の上達のコツは良い絵にたくさん出会う事」とあって
良いお手本になる先生が居ないなら美術館巡りをした方が良いと思った。+24
-0
-
19. 匿名 2023/08/25(金) 12:58:51
結構高いよね。入会費年会費とかトータルで高い。+2
-2
-
20. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:16
>>1
> そこで、絵画教室に行きたいと考えているのですが、絵画教室に通ったとしても基本は自分で描くことが中心になると思うので、独学とそこまで変わらないのではないかとも思います。
じゃあ独学していればいいと思うよ。+15
-1
-
21. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:17
自分にない技術を学べました。
テーマや課題があると自分が普段描かないものも描く機会があって楽しかったです。
それまで独学でしかやってこなかったので新しい発見も上達もありました。迷う所は直接先生に指導してもらえたし、他の人の制作姿に刺激も受けました。
展覧会で飾ってもらえると嬉しかったしモチベーションにもなりました。
絵画の事で話が弾む友人もできました。+8
-0
-
22. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:53
>>1
小さい絵画教室は辞めづらくなるから、学校とかカルチャーセンターみたいなのがいいかも。私は上野で習ってる。あとは美大の社会人セミナー10回コースみたいなのもあるよね。+23
-0
-
23. 匿名 2023/08/25(金) 13:00:48
>>14
床に落書きしてお母さんにスッゴい怒られて、お母さんなんて大嫌いってなって、生涯独身でバリキャリを貫いた+1
-5
-
24. 匿名 2023/08/25(金) 13:00:51
独学でスケッチとか素描描くようになっえ、もっと上手くなりたーい!と思って絵画教室に体験にいったら、貴方はここの教室のレベルじゃないから大学とかで学んでみませんか?って言われてやんわり断られた…。田舎に美大なんてないんだけどね…+3
-2
-
25. 匿名 2023/08/25(金) 13:01:49
>>23
いやいや、そりゃ怒るよwww+5
-0
-
26. 匿名 2023/08/25(金) 13:02:16
>>19
ピアノ習ったりダンス習うのと一緒で、そりゃ絵画講師も仕事なんだからお金取るでしょ。
お金を払いたくないなら、絵画サークルとかに入るとかにしたら?それでも場所代程度の徴収はあるだろうけど。+11
-2
-
27. 匿名 2023/08/25(金) 13:02:25
今YouTubeで何でも習える気がする
質問あればコメント書けば拾ってくれて対応してくれるし
+1
-1
-
28. 匿名 2023/08/25(金) 13:02:42
ブルーピリオドとか読むとこうやってアドバイスしてもらうのが重要だとは思う+3
-0
-
29. 匿名 2023/08/25(金) 13:03:25
>>1
それならYouTube見てから独学で描いてみたら?絵の具の説明やら、どこから描くか、バランスなど、参考になるよ。
絵画教室の先生や、美大予備校講師なんかもYouTubeあげてる。もっと習いたくなれば教室にGO!+4
-0
-
30. 匿名 2023/08/25(金) 13:03:31
>>20
嫌味で言ってるのか素なのかわからないけど、ある程度自分でやり続けてもっとこういう技法が学びたいとか自分の絵を批評して欲しいとか出てきたら習うのが有意義な気はする+1
-3
-
31. 匿名 2023/08/25(金) 13:03:46
>>17
そうなの?
怖くない?強姦とかされそう+1
-3
-
32. 匿名 2023/08/25(金) 13:04:08
どんな絵を描きたいかにもよりそう。
人から習うと簡単に技術は手に入るけど、自分の人生オリジナリティは少なくなるイメージ。
理想は苦しいけど独学で自分独自の技を見つけるのがアーティストとしては成功な気がする。
売れる物を描きたいなら習いに行くのも悪くないとは思うけど。+6
-0
-
33. 匿名 2023/08/25(金) 13:04:25
デメリットってある?+3
-0
-
34. 匿名 2023/08/25(金) 13:06:25
>>26
あ、それだ。楽器もダンスも独学できるけど、習う方が早いし上達する。私も踊りは客観的な指導とアドバイスが嬉しくて通ってた。趣味の世界に浸れて楽しいし。+3
-2
-
35. 匿名 2023/08/25(金) 13:06:44
>>26
じゃなくて。他の習い事と比較して入会費に半年ごとの施設管理費とかプラスアルファの費用も多い教室が多いからそれを言ってるだけ。
どの立場の人なのか大体察するけどさ、払いたくないとか言ってないのに思い込みで突っかかってこないで。鬱陶しい。+0
-1
-
36. 匿名 2023/08/25(金) 13:06:48
>>31
ヌードモデルできるくらいのランクの人がわざわざその辺の女抱かんでしょ
悪い漫画ノ見過ぎだわ
+3
-0
-
37. 匿名 2023/08/25(金) 13:07:44
知ってる絵描きさんが夫婦で絵画教室をやっています。
主さんが何歳かにもよりますが、そこは美大受験には向いてないらしく、あくまで趣味の感じでした。
すこーし基本がわかる程度。
夫婦共Twitterをやっていますが、奥さんが夫の悪口や絵画教室の愚痴をしょっちゅう呟いていて、生徒の女子高生が夫を誘惑するとかトイレを汚すとか保護者の悪口も散々。おまけに裏垢で生徒の本名をTwitterに書いて文句を言う始末。
夫婦の絵も正直そんなにうまくはなく、特に絵画教室をメインでやっている旦那さんのはひどいものです。それでも習いに行く人がいて不思議でなりません。
行きたいところを見つけたら、とことんまずはその教室の絵を見たり、教えてくれる人の情報を仕入れてからにしないとお金をドブに捨てると思います。
前述の奥さんによると旦那さんはタブレットで落書きしながらたまに気が向くと生徒に教えるか、可愛い生徒をジロジロみているそうです。。本当に当たり外れが激しいと思います。+9
-1
-
38. 匿名 2023/08/25(金) 13:07:54
>>31
多分モデル側の人の方がリスク感じてると思うよ。
知らない人のテリトリーに行くんだから。
個人宅NGにしてるモデルさん割といると思うし。+7
-0
-
39. 匿名 2023/08/25(金) 13:09:02
>>1
先生の言うことを自分の頭で解釈してそれを絵に反映していくわけだから独学っちゃあ独学だけど、自分の絵のどこがおかしいか、どこを変えたらよくなるかっていうのは中々自分自身では気づきにくい。
自分で気づいて直し方や技法も全部自分で分かるんならホントの独学で行けるけど、そのレベルならもう講師になれるよ。+6
-0
-
40. 匿名 2023/08/25(金) 13:09:04
教えてくれるだけならいいけど先生に手直しされる所は嫌だったな
自分の絵じゃなくなる気がして+1
-0
-
41. 匿名 2023/08/25(金) 13:09:20
>>33
教室のレベルが合わなかったり先生と感覚が合わないと苦痛で時間を無駄にする事もある
得るものがないとお金がもったいない事もある
私は先生の描く絵が好きだったし色々学べたので楽しかったです
でも初心者向けで下手でも絵を楽しむ人向けの教室だったので長くは続けませんでした+4
-1
-
42. 匿名 2023/08/25(金) 13:10:53
>>1
今独学で上達しないなら、教室に行く方が必ず上手くなりますよ。独学と変わらないってことはありません。メリットばかりですよ。+4
-0
-
43. 匿名 2023/08/25(金) 13:13:06
絵画教室で絵を習いました。
1番始めに習ったのは、鉛筆の削り方でした。眼から鱗でした。独学と違うと思います。+5
-0
-
44. 匿名 2023/08/25(金) 13:13:44
>>35
他の習い事と費用を比べても意味なくない?+4
-1
-
45. 匿名 2023/08/25(金) 13:16:56
>>1
独学では気がつかない癖や客観的にどうみえるかを教えてくれるのでは?
独学ってやっぱ限界あるし他者の人の意見ややり方を知るって結構大事だったりする
ネットじゃ拾えないこともあったりするしさ
絵じゃないんだけどある技術職で働いてるんだけど
プロとして働いてても他の人の技術とかやり方とか学びにいってる人周りでも結構いるよ新しい視点で見ることができたり発見があるから+7
-0
-
46. 匿名 2023/08/25(金) 13:17:20
便乗で質問すみません。
アラフォーで今まで絵など描いた事のない人間なんですが、スケッチなど風景を書いてみたいと思ってます。
そういう初心者向けの絵画教室はあるのでしょうか?
学生の時もホントに下手で美術は苦手でした。+0
-0
-
47. 匿名 2023/08/25(金) 13:19:28
自分でかくのはどちらも一緒。一人だとマイペースでできる。習うと先生にごちゃごちゃ言われ、仲間とつきあわないといけない。一人でもうまくなれる自信があれば一人でいい。+0
-0
-
48. 匿名 2023/08/25(金) 13:19:36
とにかく絵画教室はバランス。奥行きも大きさも忠実に表現する方法学べるよ。個性とかではなく、基礎を学べる。上手い人は上手いけど忠実に再現できる方法知ると全然違うよ+3
-0
-
49. 匿名 2023/08/25(金) 13:21:10
>>17
プロが良いよね。
指示しなくてもポーズ取ってくれるし男は肉体美を意識してて毛も剃ってくれてる。
女性は肉感ある人の方が多いけど。+2
-0
-
50. 匿名 2023/08/25(金) 13:21:51
個人でやってるところは先生の個性が爆発してるところもあるから気をつけた方がいいかもしれません。
私は美大を受験するのにデッサンが必要だったので、その大学が主催しているデッサンスクールへ行きましたが、友達はオリジナリティがほしくて個人の先生の教室へ。
先生の個性が強くてがんじがらめになり、辞めるのも止められ、精神的にちょっとおかしくなってしまいました。
極端な話ですが、実際あったことでしたので。+5
-1
-
51. 匿名 2023/08/25(金) 13:23:18
>>31
モデル事務所通しなよ。強姦なんて起きたら責任問題だわ。+1
-3
-
52. 匿名 2023/08/25(金) 13:23:50
>>46
絵をほとんど描いた事ない人がいきなり風景は難しいかも
風景専門の初心者教室は少ないと思うけど、円や四角の図形からはじめて果物や草花のスケッチや色塗りから順番に習って、それから風景も描く初心者向け教室ならあると思うよ
私もそういう所に通ってたことがあります+3
-0
-
53. 匿名 2023/08/25(金) 13:30:34
>>1
美大出身です。
どんなに絵心あって周りにもてはやされても、人から学ぶことは山のようにありますよ。
東京芸大行く人でも、美術の予備校に通います。
(入学後も教授から学ぶわけですし。)
でも、美術学校の講師やってた経験上、いうこと聞かない人や思い込みがすごい人は、通う意味ないかもしれません。上達が極端に遅いです。
個性は基礎を学んでこそ発揮されるので、まずは基礎を学んではどうでしょう?
基礎は、お料理の下拵えのやり方やさしすせそみたいなもんなので、習って損はないですよ。
発言内容から言って、多分基礎をやったことないのかなと思いました。
基礎を習った方は、鉛筆の握り方から違いますよ。+12
-2
-
54. 匿名 2023/08/25(金) 13:36:05
若い頃に油画教室に通ったことあるんだけど、権威ある賞を取ったおばあさん先生が、一生懸命に描いている最中の自分の絵の上にベッタリ別の色でお直しを入れられるのが耐えられなくて半年で辞めたよ
教室というか先生はよく選んで+1
-1
-
55. 匿名 2023/08/25(金) 13:41:18
>>24
なんか謎の自信に満ちてる人は教えにくいので、お断りすることあります。(教えても反発ばかりで基本を吸収できない為)
田舎で、学校イチうまくて美術の先生たちに天才呼ばわりされてコンクール総なめでも美大入学さえ難しく、良くても2浪ほどして五美大止まりですよ…
もし、ものすごく自信があって力試ししたいなら、公募に応募してみて下さい。
美大がなくても、市の美術館で公募展の展覧会を見られる機会があるでしょうから、入選者の作品と自分の作品を見比べる機会もあると思います。
また、石膏像などが中古で安く手に入りますので、人物の石膏デッサンをしてみてください。マスターするといろんなことに熟達できますよ。+5
-2
-
56. 匿名 2023/08/25(金) 13:41:52
>>54
うんうん!基礎を教えてる美大予備校みたいなところがニュートラルでいいよ。+1
-0
-
57. 匿名 2023/08/25(金) 13:46:48
>>52
46です。返信ありがとうございます。
やはりいきなりは難しいですよね。
順番があるんですね。
道具とかも何を使っていいのか(下書きは鉛筆なのかそれとも他のクレヨンとかいきなり使っていいのかなど)
基礎が全くないのでそこから学んだ方がいいのですね。
旅行先や出かけたりした時にいい景色を見たりして、自然や建物などを描けたら素敵だろうなと思って絵を描いてみたいなと思ってました。
ネットで教室を検索してみたら県内でも沢山あって何処がいいのか難しいです。
電話で初心者でもいいか確認して調べていくのがいいですか?+0
-0
-
58. 匿名 2023/08/25(金) 13:48:26
学生時代に日本画を少し習っていたので、奈良まで日本画を習いに行った。先生は名張市の日本画家だった。ハラスメント行為が凄かった。気に入らないと、無視。お気に入りの生徒の作品だけ、先生がほとんど描いて県展や色々な展示会に出展して賞を貰っていた。高い画材を初日から沢山買わされた。
モラハラやパワハラする人が、今年文化功労賞を貰い、現在貰っている年金プラス年間350万の非課税所得らしい。絵画教室のせいで、なんか病んだ。+3
-0
-
59. 匿名 2023/08/25(金) 13:49:22
どういう技術を向上させたいか分からないので何とも言い難いだけど、既に自分で描いてて更なる技術が欲しいということであれば、他人の作品を見たり批評をしてくれる環境に行くのは有意義だと思う。知らない画材や技法に触れる機会もあって刺激になるだろうし。
とりあえず軽くデッサン何回コースとかに行って絵を習う雰囲気を体験してみてはどうでしょう。+1
-0
-
60. 匿名 2023/08/25(金) 13:52:24
>>1
絵画の世界にあるルールを知れるのは勉強になった。
静物画も抽象画も
あの配置や配色には意味がある。
そのルールを守ってる絵が評価されてる現実。
芸術は自由に表現して良い世界だと思ってたから、採点方法を知った時はがっかりしたなぁ😞+2
-0
-
61. 匿名 2023/08/25(金) 13:53:28
子どもが発達で絵が得意なので絵画教室入れてみた。
何か一つでも自信があるものがあれば学校も少し生きやすくなるかなと。
コミュニケーション苦手だし先生のアドバイスも右から左だけど、確かにうまくなってる。
入れてよかったと思うよー
ただ英語とか公文とか学習塾しか認めない保護者には面と向かって金ドブと言われたこともあったよ
+7
-0
-
62. 匿名 2023/08/25(金) 14:06:21
小学生の時通ってたけど、家ではできない油絵とか版画とか経験できてよかったよ。+1
-0
-
63. 匿名 2023/08/25(金) 14:08:09
>>1
油絵習ってた人によると、ある程度まで出来たら先生がすーっと一筆直してくれる事があって、線1本で全然違う、プロ凄いと聞いたことがあります。その先生は生徒と一緒に自分の個展に出す絵も描いてて勉強になるといってましたが、美大を出てはいても自分の絵を見せない先生もいたり、当たり外れは激しいみたいです。+7
-0
-
64. 匿名 2023/08/25(金) 14:11:45
>>1
カルチャースクールで教えています。
初心者コース担当で基礎の基礎からやっています。
それでも筆1つの扱いでも人それぞれで同じことをしても全く違うものになり、そこから一番ベストな描きかたをひとりひとりにアドバイスしています。
1度体験などで通い知識を身に付けてからの独学で描かれるのはどうでしょう?
本や動画の理解度が高まると思います。+7
-0
-
65. 匿名 2023/08/25(金) 14:22:26
>>61
そんなことないよ、うちも本人の希望で通わせてた。
親のエゴみたいに言われたけど、本人は楽しんでたし明らかにうまくなってたし。
進学で辞めてしまったけど、美大を本気で勧められるレベルになってたし、社会人になってボランティアで教えてるし、描くことが一番のストレス発散になってる。
お子さんに一番合ってることを理解してる主は理想のお母さん。
+11
-0
-
66. 匿名 2023/08/25(金) 14:24:41
オンライン絵画教室が気になってる。
有名画家の技法を教えてくれたりするらしい。+2
-0
-
67. 匿名 2023/08/25(金) 14:26:24
通ってみたいけど結構な金額かかるよね
習えるなら水彩の風景画教わって
老後の趣味にしたい+0
-1
-
68. 匿名 2023/08/25(金) 14:35:49
>>57
よこ
個人でやってるような絵画教室なら全くの初心者でも平気か聞いた方が良いと思う
カルチャーセンターとか企業が主催してる教室なら
必ずクラス分けの明記があるはず
初心者コースとか中級者コースとか美大受験コースとかそういう感じで
どの教室でもいきなり描きたいものを描けるわけではなく基礎からになるとは思うけどねー+5
-0
-
69. 匿名 2023/08/25(金) 14:55:29
>>1
独学って言ってもどこか上手でどこか下手なのかわからないんでしょ?
独学って得意なものは伸びるけど苦手なものは克服しないんだよね+1
-0
-
70. 匿名 2023/08/25(金) 15:07:05
>>1
教室に通ったことはないけど美術部だった。
自分で描くのと教わって描くとでは違うよ。
例えば静物を描くときに普通は見たままの線を描いてると思うけど、光と影を描くんだと教わったよ。
+4
-0
-
71. 匿名 2023/08/25(金) 15:46:33
>>61
もし年齢的に通えそうなら、美術予備校おすすめですよ!
とてもフラットな視点で基本を教えてくれます。+1
-0
-
72. 匿名 2023/08/25(金) 15:47:06
>>58
検索したらすぐ出た。
私も関西で日本画してたけど、別の著名な先生も裏では色々問題ありだよ…
まぁ大先生って言われる方は色々あるよね+0
-0
-
73. 匿名 2023/08/25(金) 15:54:06
習い事って独学で伸びる人は元々の才能ありきだと思う。
YouTubeやテキストで学べないコツを学びに行く所だと思ってる。
だから先生選びは重要。
当たり前だけど一律同じレベルの腕じゃない。
+5
-0
-
74. 匿名 2023/08/25(金) 16:23:27
>>68
57です。
アドバイスありがとうございます。
カルチャーセンターなどは説明があるのですが個人教室みたいなのは電話番号しかなかったりで気後れしたのですがもう少し初心者向けの教室を調べてみます🙂
何しろ全くの素人なので基礎からちゃんと習ってみたいです。
+0
-0
-
75. 匿名 2023/08/25(金) 16:32:56
ボタニカルアート習いたいな。
田舎だから教室がない。+1
-0
-
76. 匿名 2023/08/25(金) 17:09:36
>>40
以前絵画教室行ってました。
私も同感。
というか、同じ事言ってる生徒さん多数でした。
後、先生の好みというか、先生よりの絵でないと嫌な先生がいて、先生に一筆加えて貰うと似通った絵になったり。
プラス、先生に最後仕上げて貰い、まるで全て自分が描いた絵のように振る舞ってる人も中にはいたな。やはり魔法の一筆というか、先生は上手いからそれなりに見せちゃうのよね。+2
-0
-
77. 匿名 2023/08/25(金) 17:10:39
>>43
カッターで、ですよね。+2
-0
-
78. 匿名 2023/08/25(金) 17:31:10
教えてくれる先生と教えてくれない先生がいる
絵は勉強と同じだから
学べば上手くなる
ちゃんと学んだ先生は教えてくれるし
絵の専門でなかった先生は教え方が分からない
でもそう言う先生もカルチャーセンターにはいる
肩書き持ってる先生なら大丈夫じゃない?+0
-1
-
79. 匿名 2023/08/25(金) 18:27:52
>>77
そうです。
説明不足でした。+1
-0
-
80. 匿名 2023/08/25(金) 19:28:04
漫画やイラストが上手くなりたくて通ってた
そこでの授業はマグカップやくしゃくしゃにした画用紙を描くものだった
鉛筆で陰影をつけてとか、いわゆる静物画ってものだと思う
こういうのを描きたいわけじゃないんだけどな・・・って思いながらも、身の程知らずって思われるのが怖くて言えなかった
結局面白いと思えなくてやめてしまったので、正直上手くなったかどうかわからない
添削も修行の最後にちょろっとやってくれるだけだったし
ただ、定期的に3時間くらい絵を描く状態にできたのは良かったと思う
モチベーションを維持してくれる先生だったらもっと良かったんだけもね+0
-0
-
81. 匿名 2023/08/25(金) 19:45:33
>>1
メリットデメリットでしか判断できないならなんにせよ上達はしないよ+3
-0
-
82. 匿名 2023/08/25(金) 20:54:41
>>33
昔美術の先生にここはこれを描いた方が良い(技術ではない)と言われた時、絵は自由でも誰かにいいはずなのに、、と思ってしまってから私には合わないと思った。
+1
-0
-
83. 匿名 2023/08/25(金) 20:55:23
>>81
確かに。
自分が何を知りたいか知らないのに人の言葉聞いても意味ないかもね。+0
-0
-
84. 匿名 2023/08/26(土) 06:05:39
>>33
先生と合わない場合がある。性格や先生の絵の考え方。例えば写実が好きか多少崩すか。+1
-0
-
85. 匿名 2023/08/28(月) 13:49:38
>>80
絵画教室とはまた違った感じなんだろうけど
プロの漫画家が人体の描き方とか影のつけ方とか色々教えてくれるとこもあるよね
そういうところの方が漫画描きたい人には向いてるかもしれないね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する