- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/08/24(木) 21:43:49
男子二人の母です。二人ともメンタルが弱い方だと感じています。
例えば、友人と少し気まずくなるだけで登校しなくなったり部屋にこもる。レギュラーに落ちると部活に行かなくなる。テスト勉強をしなさいという注意も重なると泣き出す、などです。
元々二人とも繊細な方なので、無闇に怒らないよう話し合うようにしているつもりなのですが、思春期になってより元気がなくなってきたように感じます。
メンタルの弱いお子さんをお持ちの方々、どう接しておられますか?メンタルを強くする接し方などあったら教えて頂きたいです。+657
-63
-
2. 匿名 2023/08/24(木) 21:44:15
男、、、、+23
-107
-
3. 匿名 2023/08/24(木) 21:44:23
>>1
何歳よ?+343
-28
-
4. 匿名 2023/08/24(木) 21:44:37
坂本勇人を見習う+181
-34
-
5. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:01
+37
-18
-
6. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:03
旦那は?+22
-16
-
7. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:08
引きこもり予備軍+473
-62
-
8. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:11
>>1
主の性格は?+153
-3
-
9. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:17
+932
-33
-
10. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:22
腫れ物に触るような接し方をしない。
我が子なのだから。
↑いつも自分に言い聞かせている。+625
-8
-
11. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:31
>>3
36歳と35歳です+19
-132
-
12. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:31
>>4
誰やねん+39
-12
-
13. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:39
+54
-6
-
14. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:41
弱すぎ
男の子の方が甘やかされがち+65
-79
-
15. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:46
>>1
年齢書いて欲しい+134
-2
-
16. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:48
子どもの年齢とか詳細がもう少し欲しい+188
-5
-
17. 匿名 2023/08/24(木) 21:45:51
部活…って事は中学生?
大丈夫かな…+324
-4
-
18. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:11
弱くてもまた復活して頑張ってるならいいのでは?
繊細なタイプなんだろうね。
+277
-8
-
19. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:11
>>11
嘘だよね?+95
-4
-
20. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:17
武道を習わせるとか+11
-18
-
21. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:31
>>1
あまりに失敗を恐れてる感じですね。失敗=恥だと思っているのかな。+309
-3
-
22. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:35
見た目 性格 知能は親からの遺伝。+55
-34
-
23. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:37
そのままを受け入れてあげたら?
良いとこを褒めたりしてさ
+170
-8
-
24. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:42
私の息子も繊細で、メンタルが弱いだけかと思ってたんだけど、心療内科に連れて行ったら別の病気が見つかりました。
珍しい病名だから身バレがこわくて具体的に書けないけど、ただメンタルが弱いだけじゃないかもしれないから、とことん話し聞いてみた方がいいと思う。+440
-8
-
25. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:42
友達と気まずくなって部屋にこもった時主は何をしたの?+27
-1
-
26. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:43
自分もこのお子さんと同じようなメンタルだけど、年取って色々考えた結果、繊細な性質ってわけじゃなくて自己肯定感が低いだけって事に気づいたわ。
子どもが考える前に親が結論出したり決めつけたり、「あんたにできるわけない」とか頭から否定したりして育ててない?
話し合いも最終的に親がやりこめて終わりってなってない?+480
-21
-
27. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:46
異年齢との交流を兼ねて学校外のサークルに参加する+19
-2
-
28. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:48
>>1
アルミホイルを頭に巻くとメンタルが強くなるらしいよ+23
-32
-
29. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:05
精神科行ったら?+5
-9
-
30. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:08
このままいくと社会人になって上司から注意されたらすぐ会社行かなくなりそうだね+343
-9
-
31. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:11
>>11
部活とか言ってる35歳?+43
-4
-
32. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:15
>>4
確定したがる子供になるぞ+131
-2
-
33. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:18
>>19
嘘をつくわけないです🤥+7
-46
-
34. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:19
自己肯定感が低いのかも+121
-2
-
35. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:40
逆に意志が強くてメンタル強くね?
メンタル弱いと我慢しちゃうよ+143
-6
-
36. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:42
部屋にこもったり部活に行かなくなった時はどんな対応したの?
難しいけど見守りつつ「気まずいけど行ったら何とかなった」みたいな成功体験を積むしかないかも。+200
-1
-
37. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:44
親が全部悪い+11
-33
-
38. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:48
もうすぐ、久々の学校に緊張してるのか家での口数減ってきてる。+120
-1
-
39. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:48
>>12
横
巨人の坂本でしょ?
確かに彼のメンタルはハガネだわ。+85
-6
-
40. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:51
成功体験が少ないのかも。小さい頃に出来なくて叱りすぎたとか…。+95
-5
-
41. 匿名 2023/08/24(木) 21:47:56
人生は敗者復活戦
グッドルーザーであれ
のお言葉を拝借する。
実際うまくいかないことのほうが多いよね+160
-2
-
42. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:03
>>17
少なくとも中学生だよね。
よくインドにいって色々変わったって人がいるように、なんらかの荒療治がいいのでは。サマースクールに1ヶ月とか。+149
-14
-
43. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:21
愛されて育った子ってメンタル強いけどね
愛情注いで育ててもそれならもう生まれつきだと思う+216
-6
-
44. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:28
>>1
竹刀で叩く+2
-19
-
45. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:30
落ち込むことを許可する
「落ち込まないように」と接したり言ったりしない
落ち込む→立ち直るのスピードが速くなればOK
メンタル強い=まったく落ち込まない、ではない+270
-4
-
46. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:41
>>8
こういう時って子どもの性格に問題があるって悩んでばかりになりがちだけど、自分の性格はどうなんだって振り返る親って少ないよね。
親に似てるかそういう性格になるような接し方してきてるかどちらかの可能性高いよ。+411
-11
-
47. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:43
>>1
主さんが優しすぎるくらい優しいんだろうなぁ。
思い切って寮に入れたらいいよ!かなりメンタル鍛えられるよ。+14
-33
-
48. 匿名 2023/08/24(木) 21:48:43
主さんのお子様何歳?
うちの6歳娘も繊細な感じです。
でも、私がご機嫌取りするような態度はしないようにしています。
普通に接して泣くようなら、それも経験かなと。+153
-4
-
49. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:01
高校以上なら
学校行かないなら辞めて働けと言う
部活行かないなら退部しろと言う
勉強は自分がしたくないならしなくていいと言う
自分で考えてと促す+41
-14
-
50. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:11
ウチの兄が子供の頃超繊細、メンタル弱かったけど、今じゃ鋼のメンタルよ。
結局は成功率上げて自信がついたんだと思ってる。+187
-1
-
51. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:22
>>9
主の息子は自分がレギュラーになれると過大評価してるってことか?+189
-3
-
52. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:22
私もメンタル弱々だったんだけど、母から厳しくされればされるほどどんどん打たれ弱くなっていった。
すごく泣き虫。
過呼吸も度々。
大人になってからも一時期病院に通うほど病んだ。
夫が甘やかしてくれるようになったら強くなって、今は割と「知らんがな」って感じで他人の悪態もスルーできる。
打たれ弱い子にスパルタしても意味ないと思う。+267
-6
-
53. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:28
大谷くんの家庭は親が喧嘩してる所とか見せなかったらしい+54
-3
-
54. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:29
親子関係のカウンセリングはどう?お子さんだけじゃなくてまるっと診てもらう事で分かる事があると思う。+30
-0
-
55. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:38
>>20
空手2段のうちの息子も豆腐メンタル
あまり意味ない+77
-3
-
56. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:40
うちの子はメンタル弱めだから…と丁寧に接しすぎたのかな。家では気を遣っても、世の中は厳しいからね。
気にしない、気にしないって親がドーンとしてるのが1番だと思ってる。
うちの子もメンタル弱めだけど、頑張って帰ってきたら、大好きな夜ご飯作って待ってるから、一緒に撮りだめたドラマ観よう!って言ってる。
これでどうにか頑張ってるよ+169
-4
-
57. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:45
自己肯定感のない人は、社会にでたら大変だよ。+92
-1
-
58. 匿名 2023/08/24(木) 21:49:55
これから先も苦労しそうだよねぇ+28
-1
-
59. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:00
>>19
登校や部活って書いてあるから、トピ主の息子は学生だと思う。
11はトピ主を騙った人じゃない?+81
-1
-
60. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:00
>>11
おもしろくないよ+77
-1
-
61. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:01
>>22
遺伝してないところ無いの?
内臓くらい?+6
-11
-
62. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:04
絶叫マシンで鍛える+2
-4
-
63. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:09
>>16
思春期とか部活とか書いてあるから中学生かなあ+40
-1
-
64. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:15
うちの子もメンタル弱いから、このトピ参考にしたいです。トピ立てありがとうございます。
トピタイがドラマタイトルみたいだね💦+32
-1
-
65. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:22
>>8
思った
遺伝じゃないの?
主じゃなくても旦那の+141
-7
-
66. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:38
>>52
それは旦那さんっていう絶対的な味方ができたから強くなったのですか?心の支えが出来ればいいのかな。+122
-0
-
67. 匿名 2023/08/24(木) 21:50:53
>>8
ガルちゃんで相談してる時点でメンタルやばいんじゃない?
友達や家族には相談出来ないプライドがあるんじゃね
お母さんがあっけらかんと構えてる方が子供のメンタル鍛えられそうだけどね+7
-23
-
68. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:09
>>25
こもっても自分の中で消化して出てこられるなら見込みあるよね+5
-0
-
69. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:11
思い込みが強すぎるのかも+20
-0
-
70. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:16
その繊細さが才能を開くきっかけになるかもしれない
芸術系とかとか+50
-1
-
71. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:24
人生は辛いもんなんだよ+31
-0
-
72. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:31
鈍感力って必要だよね+83
-1
-
73. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:46
>>1
女を当てがえば元気になるよ。+6
-24
-
74. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:51
>>21
失敗したくない、失敗が尾を引くタイプはむしろ向上心も強くて、自分なりに打開する力があるから、
失敗しても気にしない!って声かけするよりも「なぜそうなったと思う?」「次は何をしたらいいと思う?」みたいな声かけの方がいいらしい。
私もそういうタイプだから、本にそう書いてあって納得した。+182
-4
-
75. 匿名 2023/08/24(木) 21:51:58
>>58
バイトとか仕事で絶対凹むことあるよね。
そこで辞めずに続けられるかが一つのポイントかもね。+18
-3
-
76. 匿名 2023/08/24(木) 21:52:22
>>56
いいお母さん。見習うわ。+64
-3
-
77. 匿名 2023/08/24(木) 21:52:36
お尻をムチで叩く+1
-2
-
78. 匿名 2023/08/24(木) 21:52:44
>>46
これすごく感じる
子供は親の姿勢をめちゃくちゃ見てるし、発達障害のようなものがあるとしたら遺伝もする
夫婦は合わせ鏡というけれど、子供もそうなってしまうのはいくらでもあると思う+167
-4
-
79. 匿名 2023/08/24(木) 21:52:44
もうそういう性格なんだから、そういう性格でも稼げるスキル身に付ければよくない?1コメ読むと人付き合いが苦手そう
主さんもう少し情報くださいな+26
-1
-
80. 匿名 2023/08/24(木) 21:52:53
私も主のお子さんみたいにメンタル弱弱で今ひきこもってる
「何がどう違っていたら私は普通に生きられただろう」ってめちゃくちゃifを考えるけど、明確な答えは出てない+46
-1
-
81. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:02
>>51
ということは努力できる子ってことかな?+7
-12
-
82. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:16
>>61
内臓もです+16
-2
-
83. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:22
>>1
うちの子もメンタル弱いですが、私も弱いです。夫はかなり強いです。うちの場合は4月生まれで小さい頃から何でも周りより出来たので優等生扱いで、段々抜かれて、そういう葛藤もありそうです。+116
-3
-
84. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:30
>>1
めちゃくちゃスキンシップとって愛情植え付け散らかした上でしっかり叱ってメンタル鍛えるのが一番いいんだろうね+28
-3
-
85. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:36
>>33
鼻伸びてんじゃねえか+61
-0
-
86. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:43
個人的に周りを見て思うのは
繊細さんの親は、子供の話を聞き過ぎる
過干渉気味+70
-17
-
87. 匿名 2023/08/24(木) 21:53:58
音楽(楽器か歌)
絵
ダンス
スポーツじゃなくてもこういうのさせてみては?
環境があってなくて不安定になって泣いてしまうのかも+20
-1
-
88. 匿名 2023/08/24(木) 21:54:35
案外体の丈夫さとか健康さもメンタルに影響でるかもね
あとは3食栄養バランス考えて食べさせる
食べたものが体になるし成長に繋がるから+63
-2
-
89. 匿名 2023/08/24(木) 21:55:39
>>1
小学生?中学生?+1
-1
-
90. 匿名 2023/08/24(木) 21:55:45
>>61
私、髪はチリチリ
とにかくダサい
義理妹が載せてくれた写真はまだ
かわいい方+4
-5
-
91. 匿名 2023/08/24(木) 21:55:49
>>68
頼り甲斐がない親ってことよ
ある意味子供のメンタル鍛えられてる+3
-7
-
92. 匿名 2023/08/24(木) 21:55:50
部活もさレギュラーに入らずずっと補欠でも頑張る子っているよね
学生時代から支えてもらってたこと多いから本当に尊敬してたし、そういう子ってどういう風にメンタル維持しているんだろうってずっと思ってた+82
-5
-
93. 匿名 2023/08/24(木) 21:56:32
>>8
親の対応で子供のメンタルも変わります。子供さんが苦しむ前に色々調べたりそれなりの対応をしてあげて下さい。
ちなみに他の病気が隠れてる可能性もあります。(不安障害など)
+115
-6
-
94. 匿名 2023/08/24(木) 21:56:44
>>52
私も両親がスパルタだった。
自分が小学生の時不登校だったけど、
親に無理やり引きずられて学校に連れていかれたのがトラウマになってる。
子供もメンタル弱めで、学校に行き渋りすることがあるけど、絶対無理やりに強要することはしないようにしてる。
不安に寄り添って、味方になってくれる人がいるだけでだいぶ安心できるよね。+111
-4
-
95. 匿名 2023/08/24(木) 21:57:04
>>44
甘い!+0
-2
-
96. 匿名 2023/08/24(木) 21:57:09
成長期だと普通に食事をしていても気付かぬ間に栄養不足になって、それがメンタルに影響することもあるらしいね。プロテインバーでとりあえず補給できるみたい。+37
-2
-
97. 匿名 2023/08/24(木) 21:57:14
>>1
誰に似たのか心当たりあります?+1
-2
-
98. 匿名 2023/08/24(木) 21:57:41
>>46
そうそう。
うちの親も自分が人格障害なのに、子供の私が繊細すぎるってことにして現実からずっと目を背けてきたタイプだったから気になって。
子供の様子が…って時は親自身が精神科案件、て結構あるみたいだし。+139
-3
-
99. 匿名 2023/08/24(木) 21:57:58
>>74
そっか、裏を返せばそうだもんね。次は失敗しないように!ってのが人一倍強いわけだから、次回はしっかり下準備をして挑めるってことだもんね。+35
-1
-
100. 匿名 2023/08/24(木) 21:58:14
>>25
💩したの+8
-3
-
101. 匿名 2023/08/24(木) 21:58:21
>>66
周期的に大きく落ち込むことがあって、母と一緒に生活してると病院に行って薬もらっても気分が晴れなかった。
でも、夫と暮らすようになり、家を出たくない、料理したくない、人と付き合いたくない、って泣いてても、
うんうん、寝てればいいよ
寿司買ってきたから気が向いたら食べて
とか、何も押し付けない人だった。
ぐちぐち、メソメソしてても「君がそう思うならそうなのかも?俺より君の方が賢いから」って全肯定してくれるようになったら
なんか自信というか「私の敵は私が作ってる?」みたいな感覚になってある日突然「料理したい」「外に出かけたい」ってなった。
ありのままで受け止めてくれて、いい意味で私の未来に期待しない人だったから(母は「頑張れば出来る子!」ってスタンス)、不出来な自分を「不出来」とレッテル貼らずにありのままの私として受け止めてくれたのがよかったのかな?と思う。
小さい頃から本当は母にそうやって、泣いてる私でも、学校に行きたくない私でも、それでいいんじゃやい?ってある意味ほっといて欲しかったのかも(勉強できるのにもったいない!って励まされて辛かった)+134
-9
-
102. 匿名 2023/08/24(木) 21:58:52
>>52
なんで結婚できたのか知りたい
見た目だけは良いとか?+3
-12
-
103. 匿名 2023/08/24(木) 21:58:57
>>26
親って子どものことわかってるようで全然わかってないんだよね。
私も昔はお母さんは私のことよくわかってくれてる!と思い込んでたけど、母親の言うとおりにしないといけない、嫌われてはいけない、母親に従う私は良い子だという幻想に囚われてただけ。
完璧だと信じきっていた母親はハリボテだった。
出来ない私が悪いって感情がいつまで経っても消えない。+181
-9
-
104. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:16
トピ主のお子さんは中学生っぽいよね?
正直な所、そんなに繊細でどうやって小学校の6年間過ごしてきたんだろうって思う。子供の方がはっきりしてるから、そういう性格の子って周りからめんどくさい子って感じで腫れ物みたいに扱われない?+21
-0
-
105. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:17
>>46
第三十九話『子どもが引きこもりになってしまった教育方法とは』【1年密着ドキュメンタリー】【粋塾見学】 - YouTubeyoutu.be粋塾にある親御さんが相談に来ました。相談内容は、粋塾にひきこもりの息子「リュウジ君」を預けたいといのこと。リュウジ君は小学校6年生から現在の中学校1年生までひきこもりとなっているそうで、「生きていて楽しくない」と言っている。なぜそうなってしまったの...
これ見たら子供だけの問題じゃないのがよく分かった
親の問題から始まってるのかもね+86
-1
-
106. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:20
>>20
武道やるからメンタル強くなるわけじゃないよ。きっかけにはなるかも知れないけど。武道が合わないとますますメンタル弱くなるし。
馬鹿の一つ覚えで「武道で精神力を強くする」とかは違うと思う。+58
-1
-
107. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:20
>>28
そういうの好きw+15
-6
-
108. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:40
>>1
アラフォーまで年齢重ねて思うけど
残念だけど三つ子の魂百までだと思うよ
子供の頃の違和感異変はやっぱり続くし年重ねる毎に重みを増す
+80
-4
-
109. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:41
>>1
筋肉がムキムキで超弱気はあまりいないと思うので筋トレ勧めてみては?+31
-0
-
110. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:48
>>86
子供の話は聞いてないと思うよ。理解する気がないと言うか。理解するという概念がそもそも無いというか。
子供のことを聞き出してコントロールしたいのよ、そういう親って。+42
-9
-
111. 匿名 2023/08/24(木) 21:59:52
>>97
ある!+0
-2
-
112. 匿名 2023/08/24(木) 22:00:00
>>1
昔って親への怒りを外に出してたんだよね
ヤンキーになって学校に迷惑かけることによって、親に構ってもらえるみたいな。
だけど、最近は怒りを内に出す。
つまり引きこもりやニートになって怒りを出すんだよね
+87
-1
-
113. 匿名 2023/08/24(木) 22:00:05
>>46
親が心療内科に行ったら解決する?+22
-0
-
114. 匿名 2023/08/24(木) 22:00:06
>>102
見た目以外にも色々あるでしょうに…+12
-1
-
115. 匿名 2023/08/24(木) 22:00:27
>>1
レギュラー落ちたら行かないって、そこまでやる気や上手くなりたいって気が無いんでしょ。
+34
-1
-
116. 匿名 2023/08/24(木) 22:01:33
>>55
極真にしろ!+3
-7
-
117. 匿名 2023/08/24(木) 22:01:37
>>26
これすごいわかる。元々肯定感が0とか1、2くらいしかないから、ちょっとの出来事ですぐマイナスになっちゃうんだよね。
そして子供だって自分が人より弱いことくらいわかってるし、親よりもずっと悩んでるから、そこに寄り添ってほしいんだけど、健全な肯定感を育てられない親は理解がなくて追い詰めるだけなので、ますます肯定感が下がるという…+151
-4
-
118. 匿名 2023/08/24(木) 22:02:13
>>30
最近の若い子(イヤだわこんな表現をしてしまう自分が)ってそういう傾向って聞くよね。+50
-15
-
119. 匿名 2023/08/24(木) 22:02:21
>>103
ハリボテママは結構多いと思う。
子どもが成長したら軽蔑されるやつ。
ガル民にも多そう。+78
-3
-
120. 匿名 2023/08/24(木) 22:02:54
>>60
いや、おもろい+6
-11
-
121. 匿名 2023/08/24(木) 22:02:55
弱いと思うということは主の中で理想の息子像がある可能性が。もしあるなら一旦横に置いといてほしい。+27
-0
-
122. 匿名 2023/08/24(木) 22:03:06
>>30
それは上司の注意の仕方が悪いんだと思う。+5
-25
-
123. 匿名 2023/08/24(木) 22:03:06
>>10
本当そうだな
親だからこそそう思うようになった。じゃないと本人が大人になって凄く苦労しそう+111
-1
-
124. 匿名 2023/08/24(木) 22:03:18
>>31
会社でも部活とかあるもんね笑+0
-0
-
125. 匿名 2023/08/24(木) 22:03:25
>>46
私の母がメンタル弱い人で、私もさらに弱くて不安神経症やパニック障害など抱えています。
夫は楽観的な人だけど、娘には私の性格が遺伝してしまったようで、すごく繊細で傷つきやすいです。
娘の前では明るく振る舞い、愛情表現もたくさんしてきたつもり(自分の母とは正反対の子育てを心がけてる)だけど、小さい頃の私のようにすごく気にする性格で、遺伝なんだろうなぁと思ってます。
遺伝+90
-3
-
126. 匿名 2023/08/24(木) 22:04:01
繊細なのもメンタル弱いのも
その子の個性だから
大切にしてあげて。
+8
-0
-
127. 匿名 2023/08/24(木) 22:04:33
>>125
途中で投稿してしまいました(^_^;)
メンタルの弱さが遺伝の場合、もうどうしようもないのでしょうか?
少しでも強くする方法はありますか?+34
-0
-
128. 匿名 2023/08/24(木) 22:04:42
インターナショナルスクールに通わせる+4
-0
-
129. 匿名 2023/08/24(木) 22:04:49
主さん、せっかくトピ立てしたんだから出ておいでよ。辛辣なコメもあるかもしれないけど、今までのをみてると以外と的を得てるのもあるよ+48
-4
-
130. 匿名 2023/08/24(木) 22:05:03
>>102
んー、私もよくわからないんだけど、夫に「こんなダメダメな妻ですまんね」って泣いてたら
「君は俺が仕事で辛くて『いっそのこと、ニューヨークで夢だった〇〇の勉強しなおして、再スタートしようかな』って言った時に『いいじゃん!やってみなよ!あなたが勉強に専念できるように、私が働くよ!』と躊躇いもなく、まっすぐな目で見て言ってくれたから、その言葉にどれだけ救われたか君は知らないだろうけどね。
恩返しには程遠いけど、一緒にいることはできるよ」って言われた。+15
-15
-
131. 匿名 2023/08/24(木) 22:05:16
まず運動部が向いてない気がする…。プレッシャーにも弱そうだし、大会目指してガチでやってる系の部活は難しいかも。おそらく自己肯定感が低いから、叱るよりも褒めて育てたほうがいい。完全に引きこもりになったら大変なので、そこは多少無理にでも連れ出すのが大事。私もメンタル弱くて引きこもりなりかけたけど、連れ出してくれたことには感謝してる+49
-3
-
132. 匿名 2023/08/24(木) 22:05:22
>>1
子供2人ともそんな性格なの?+10
-1
-
133. 匿名 2023/08/24(木) 22:05:25
>>20
私もこれに走ったけど、かえって拗らせた。
今思えばメンタルはスタートが大事。
嫌な思いさせたくないからって、先回りして足元の小石まで拾う。嫌なの?辛いよね!って必要以上に寄り添う。
これがダメだった。
石に躓いて転ぶの大事だった。小さいうちから失敗を経験させる。失敗しても大丈夫なこと、失敗は大人でもあるなんて事ないこと、失敗して次にどうするかを学べばせればいい。
勿論本人の気質もあるけど、メンタルは経験でカバーできるよ。+91
-0
-
134. 匿名 2023/08/24(木) 22:05:46
>>101
お母様の気持ちも結構わかるけど、旦那様ほんとに素敵だね!良かったね+114
-0
-
135. 匿名 2023/08/24(木) 22:06:19
>>26
あー、分かる気がします。+42
-2
-
136. 匿名 2023/08/24(木) 22:06:37
>>1
かわいい+2
-2
-
137. 匿名 2023/08/24(木) 22:06:42
繊細で何が悪いんだろう?
強さの押し付けは良くないよ。
男の子だからって強くなきゃいけないなんてことはないよ。+29
-3
-
138. 匿名 2023/08/24(木) 22:06:44
>>112
親に構ってもらいたいからじゃなくて、自立心から鬱憤溜めてるんじゃないのかね。
昔は前者の言説が定番だったけど、もう自立、巣立ちの時期なのに子供時代のように親が子供の精神に侵入してくることへの反発なのではないのかな。+28
-0
-
139. 匿名 2023/08/24(木) 22:07:05
>>1
メンタル弱いというより自己肯定感低いんだと思う
決めつけとか否定するような言葉とか呆れたような言葉言ったりしてない?褒め方とか+59
-2
-
140. 匿名 2023/08/24(木) 22:07:30
>>130
>>52と同じ人?
双極性なのかな+4
-5
-
141. 匿名 2023/08/24(木) 22:08:13
>>1
メンタルが弱い事に対してメンタルが弱いってのは、主の息子と関係性の浅い何処の馬の骨とも言えない赤の他人でも分かる事だよ。(気まずくなるだけで登校しない、レギュラー落ちると部屋にこもる)
その「メンタルが弱い」という世間的にはどっちかと言えば良くない事を「良くないな」と思って接するか「私を愛してる」と感じるかでは違うよ。
私をここまで愛してるがゆえに良い事悪い事全てひっくるめて真似するとはこの子の愛の大きさはたいしたもんだって感じるんだよ+3
-5
-
142. 匿名 2023/08/24(木) 22:08:13
>>47
夜逃げする+4
-0
-
143. 匿名 2023/08/24(木) 22:09:25
>>10
そう!
親の真剣度を子供は見てる。
ギュッと抱きしめて「失敗しても大丈夫。お母さんが話聞いたげるから、今日だけは学校行ってごらん。」って少しずつ練習させて。
今が正念場だと思うよ。+102
-15
-
144. 匿名 2023/08/24(木) 22:09:31
>>52
加齢でメンタル強くなる人も多くない?
私も子供時代〜若い時は豆腐メンタルだったけど、結婚して子育てしてたらいつの間にかかなりメンタル強くなってた。+75
-0
-
145. 匿名 2023/08/24(木) 22:10:03
>>21
プライドが高いのかもね
対策は>>74さんの対応が正解なのかな
でも事前準備だけですべてカバーも不可能だから、失敗も良い経験だよって伝えてあげることも大事+56
-3
-
146. 匿名 2023/08/24(木) 22:10:52
>>45
主じゃないけど、この言葉グッときた!ありがとうございます!+63
-0
-
147. 匿名 2023/08/24(木) 22:10:57
中2の長女、小さい頃から超泣き虫で打たれ弱いタイプだった。
小学校に入り少しずつ強くなってきたかなって思ってたけどここ1年ほど人間関係でもめて嫌なことや緊張するような場面になると下痢や嘔吐するようになってしまった。
メンタルが胃腸にくるみたい。
そういう性格もそういう体質もたぶんそう簡単に治らないからうまく付き合っていくしかないのかなぁ・・・と心配してる。
解決策じゃなくてすみません。+58
-0
-
148. 匿名 2023/08/24(木) 22:10:57
何でも1番がじゃないと駄目なんだ…+0
-0
-
149. 匿名 2023/08/24(木) 22:11:45
>>5
女の子だと可愛い+4
-19
-
150. 匿名 2023/08/24(木) 22:11:46
>>143
主の子は中学生以上の男子だから難しいのでは。そのやり方は小学生くらいまでかな。+87
-1
-
151. 匿名 2023/08/24(木) 22:11:58
>>1
メンタル弱いって言うのとはちょっと違うような…
自分の思うように行かないと逃げる感じじゃない?+45
-4
-
152. 匿名 2023/08/24(木) 22:12:11
>>103
支配とか呪いが強烈なんだよね。
呪いが解けそうになるとものすごい勢いで娘の人格叩き潰そうとしにくる。
ずっと3歳くらいの「ママー」って慕ってくれて支配しやすい娘でいてほしいんだろうね。
「子供を育てて巣立たせる」という当たり前の本能が死んでしまってるエゴエゴ女が多い。+75
-1
-
153. 匿名 2023/08/24(木) 22:12:21
>>118
ガルちゃんでもそういう話たくさん書いてあるよね
+21
-0
-
154. 匿名 2023/08/24(木) 22:12:29
>>9
ええ話やないの+201
-0
-
155. 匿名 2023/08/24(木) 22:12:34
>>46
母が情緒不安定で多分私の元々の気質は繊細ではないんだけど、事あるごとに「負けたのにどうして落ち込まないの?どうでもいいの?普通はショックで落ち込むよ」とか傷ついて落ち込むことが正解かのように叩き込まれてた。
だから怒られないようにしていたら「繊細な子」になったよ。
大人になってから、教えられていたことが色々とおかしいと気づいて本来の自分に戻った。
ただし一度叩き込まれたものを元に出すのは苦労した。+61
-3
-
156. 匿名 2023/08/24(木) 22:12:54
>>85
何コントしてんだw+46
-2
-
157. 匿名 2023/08/24(木) 22:12:57
>>1
他人事だから言うけど、メンタルが弱いってより甘ったれなんじゃないかな?
はっきり書いてごめん
まず部活ですが、運動部かな?と思いますが、運動部は上下関係はっきりしているし性格もはっきりした人が多いし、「メンタルが弱い」子供には合わないと思うよ
パソコン部とかあるならそっちの方が合うのかも+50
-14
-
158. 匿名 2023/08/24(木) 22:13:10
>>73
若さみなぎるだろうね+1
-1
-
159. 匿名 2023/08/24(木) 22:13:20
>>11
ニートやないかーい+12
-0
-
160. 匿名 2023/08/24(木) 22:13:34
HSPなんじゃない?+7
-2
-
161. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:18
子供がメンタル弱い/繊細だったらめんどくさいな〜
自分が図太いから、
寄り添ってあげられる自信ないわ+5
-23
-
162. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:24
>>28
な、なんで?w+7
-0
-
163. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:34
>>101
どんな毒な母親だったのかと思いきや、「頑張れば出来る子」とか「勉強できるのに」とか褒めてくれてて、普通の親だと思ってしまった
私、褒められた記憶ないから…
でも期待や求められるものが高すぎるのもプレッシャーで辛いよね
ありのままを認めてあげたい気持ちはもちろんあるし、そのままの我が子が大好きなんだけど、将来のことを考えるともっとあれもこれも出来たほうが…とも考えてしまう
子育てって難しい。。+144
-2
-
164. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:34
>>143
くちゃい+9
-6
-
165. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:48
>>78
幼児の頃から、他の親子の話題になるくらい泣き虫とか弱すぎて同じ遊びができない子供だったら、広汎性発達障害を疑った方が良いと思う
だけど、そういう子供の親は「うちの子は普通!!」と敵意を剥き出して主張してきたり、コソコソ逃げるように行動していて、他人とまともに話をしないんだよね
周囲から指摘されるのを恐れて雑談もせず、詰んでから慌てたって遅いわ+5
-17
-
166. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:53
>>67
友達や家族に相談しても案外「そんな風には見えない、しっかりした子達じゃーん」とか言われて終わりそう+10
-0
-
167. 匿名 2023/08/24(木) 22:15:06
>>1
小1なら仕方がないよ+0
-1
-
168. 匿名 2023/08/24(木) 22:15:11
>>1
父から話したりはしてるの?
ある程度大きくなったら母の言葉より父の言葉の方が入りやすかったりするけどな。+0
-2
-
169. 匿名 2023/08/24(木) 22:15:38
母親が自死してる
聞いたら母方の家系がそうだって
父子家庭だけど父親が愛情あって気にしてなかった
それでも結果子供二人とも発病
起点は学業だったり仕事だったり違うけど
なんで母と結婚したのか父親責めたこともあったな
やっぱり弱いってあるんだよ遺伝的に
ストレスかけるとおかしくなるのが早い
で異変は子供の頃からあった
小学生あたりから人の輪に入るのに難しさと感じてた
父親はおおらかで全然気にしてなかったけど
父親に似れば健康だったのになと思う+43
-3
-
170. 匿名 2023/08/24(木) 22:15:43
>>35
私もそう思うな。
行かない、やらない、やめるって一見マイナスな感じがするけど、自分の意思でもって判断と行動してるよね。しかも親に説得されてもブレない。合う合わないはあるし、得意不得意はあるから、その意思の強さがいい方向に向かうように‥やっぱり見守るしかないのかな。それもまた個性だよね。+108
-3
-
171. 匿名 2023/08/24(木) 22:16:29
>>161
さては嫌味コメント大好きガル子だな!+7
-2
-
172. 匿名 2023/08/24(木) 22:16:30
>>65
遺伝じゃなくて主が自分が思ってるよりヒステリー性格な可能性を感じた。
一緒に勉強しようとしたこともなく、単に勉強しなさいとか抽象的なことしか言えない親に多い。
友達や部活について相談しようとしてもそれはあんたがメンタル弱いからだとか言ってそうな感じというか。子供ときちんと向き合って話を聞いてあげようとしてない文面に感じるし、一番理解してあげないといけない親がメンタル弱いって決めつけて片付けてると本当に深刻なことになるから主自体変わる必要あるよ。
+67
-3
-
173. 匿名 2023/08/24(木) 22:16:38
+2
-0
-
174. 匿名 2023/08/24(木) 22:16:42
>>157
ワガママな甘ったれを繊細さんとして更に甘やかすという、ワガママ言うと優しくされるという悪循環ぽいね、+25
-2
-
175. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:04
>>149
私は女の子だと憎たらしく思う+7
-20
-
176. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:10
>>36
これだと思うな。
結局挑戦しないで嫌なことから逃げているから妄想ばかり広がってよけい臆病になっているんだよ。
あと、プライドが高すぎるから常に褒めてもらう状況じゃなくちゃ嫌なんじゃない?
親が大事に育てた子って感じがする+42
-5
-
177. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:12
このトピ良いアドバイスがチラホラある!小中の子がいる私も参考にさせていただく!+8
-0
-
178. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:30
>>166
ネットじゃその子のことを知る術すらないけどねw+0
-1
-
179. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:36
>>30
ガル民にもそれはかなり多い。
たったそんだけで?ってことで病む人いるけどその人たちにとっては大きなことだから仕方ない
ってなるけど、でもやっぱりメンタル弱すぎやろって思うことほんとうにある+104
-2
-
180. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:46
>>102
あなたはそういうところが駄目なのだと思うよ+10
-2
-
181. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:46
辛くても立ち向かう強さを持つか、細かいことは気にしない大らかさを持つか。ただ我慢したり、ただ逃げてるだけじゃ解決出来ないことは沢山あるから。+14
-0
-
182. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:48
>>1
放置したらいいんじゃない?
手をかけるとダメになる事もある+10
-2
-
183. 匿名 2023/08/24(木) 22:18:05
仮病なんて怒り狂ってボコボコにするような親だったけど、私も弟も引きこもりになった。
よく考えたら母も就業経験なしの専業、友達いないし、怠け者だし、すぐ逃げるし、口ばかりだし、メンタル不安定。
やっぱり気質は親に似る。
現在、両親どちらもそれなりに社会で上手くやれてるなら、いつかは何とかなるんじゃない?今はメンタル弱くてもね、結局は親に似てきそう。
うちは、母そっくりに育ったよ。+34
-1
-
184. 匿名 2023/08/24(木) 22:18:44
>>151
私は文面読んでメンタルどうこうじゃないと思った。だって二人ともでしょ?+24
-0
-
185. 匿名 2023/08/24(木) 22:19:07
>>55
なんでや!+1
-3
-
186. 匿名 2023/08/24(木) 22:19:10
>>1
私そういう時「挫折は早いうちに経験しといた方がいい。とんとん拍子の人生を歩んできて、大人になった途端に初挫折を経験したら、立ち直り方がわからない」
って言われてたよーん
+23
-3
-
187. 匿名 2023/08/24(木) 22:19:15
>>36
それが子供にプレッシャー与えてるってのがわからないかなぁ
なんとかなった成功例を勝手にあげられて自分が成功しなかった場合のメンタルとか考えてる?+4
-14
-
188. 匿名 2023/08/24(木) 22:19:30
>>140
同じだよ。
私もそれを一時期疑ってたけど、主治医の言葉を借りるなら
「ストレス耐性のバケツがかなり小さめで、更にストレスという水がどんどん溜まりやすい状態。
さらにバケツから自分で水を排出する方法もわかってない」という性格?気質?だったらしい。
で、周期的にバケツが溢れて鬱になってた。
色んな検査して、双極は否定されてる。+11
-6
-
189. 匿名 2023/08/24(木) 22:20:45
>>185
その子の本質でしょ
生まれた時から持ってる本質ってあるよ
その子に合った環境や考え方で生き抜く術を教えてあげた方がいい
私はこうやって乗り切った!って大したアドバイスになってないんだよなぁ+35
-0
-
190. 匿名 2023/08/24(木) 22:21:05
>>11
主さん?+1
-8
-
191. 匿名 2023/08/24(木) 22:21:33
>>179
○○は魂の殺人とかね。
自分のメンタルの弱さが原因なのを他責にすり替えてる。+24
-7
-
192. 匿名 2023/08/24(木) 22:21:35
infpt+1
-1
-
193. 匿名 2023/08/24(木) 22:21:45
>>105
別の引きこもりを持つ子の親のとかの動画見てても子供に対しての接し方がみんな似たような感じなの驚いてる+32
-0
-
194. 匿名 2023/08/24(木) 22:22:27
>>169
お母さんを愛してあなた達が生まれたのにそれを否定されるお父さんが可哀想+27
-2
-
195. 匿名 2023/08/24(木) 22:22:29
>>109
筋肉は裏切らない+14
-1
-
196. 匿名 2023/08/24(木) 22:22:40
>>161
実際親子の相性最悪だと思う+17
-2
-
197. 匿名 2023/08/24(木) 22:22:49
>>169
うちは母親がヒステリックで、なんてことない一言が母の地雷で金切超えで怒鳴られる日常だった。
そんな母がすごく嫌で、絶対そうはなりたくないと思っていたのに、当時の母の年齢になった途端、私も突然スイッチが入るようになった。
その様子が本当に母そっくり、と自分でも思う。
遺伝には抗えないのかな…+47
-0
-
198. 匿名 2023/08/24(木) 22:22:56
>>144
加齢で強くなるにしても、メンタル強くするために親ができることは結構少ないのかもね。+7
-0
-
199. 匿名 2023/08/24(木) 22:23:24
家系ってあるから
そんなことで?ってプレッシャーでも弱かったりする
癌家系になんで癌になっちゃうの?って聞くのと一緒で
なんでって…なんでかね!だよ
遺伝でなりやすいとしか言えなかったりする
内気なのもメンタル弱いのもなんでそうなの?と聞かれてもそうなるんだからこっちが聞きたい+25
-0
-
200. 匿名 2023/08/24(木) 22:23:43
>>186
どこかで聞いたことある文だわ+7
-0
-
201. 匿名 2023/08/24(木) 22:23:54
>>183
わたしも同じです
今はなんとか社会に溶け込めてるけど、母親を嫌でも意識して嫌になる+3
-0
-
202. 匿名 2023/08/24(木) 22:24:05
そもそも親も子供の時代があったんだから、辛い事も投げたい事もあった訳で、結局はその壁は自分で超えるしかないの経験してるんじゃない?
悩んだり苦しんだりした事ない人なんていないよね
酷いいじめとかなら別だけど、親の出来ることなんて衣食住提供して家族として楽しく過ごすくらいしかなくないか?+20
-1
-
203. 匿名 2023/08/24(木) 22:25:08
>>55
ガル子2段は暴言だけ強い!+10
-0
-
204. 匿名 2023/08/24(木) 22:25:12
>>15
思春期って書いてるから、中高生じゃないかな+25
-1
-
205. 匿名 2023/08/24(木) 22:25:30
>>161
あなた、図太いんじゃなくて自分を大切に扱えてない上にそれを見ないふりしてサバサバぶってるだけの人じゃん。+16
-0
-
206. 匿名 2023/08/24(木) 22:26:25
>>65
遺伝か、幼少期からの躾の方針や言い方で著しく自己肯定感が低く育ってしまった可能性もあるし何ともアドバイス難しいよね。とりあえず一緒にカウンセラーに相談行った方が良さそうではある。+41
-0
-
207. 匿名 2023/08/24(木) 22:26:31
>>130
夫のために交代制でATMになれる女は愛される。
つか、対等のパートナーと言うなら女もそのくらい出来るべきなんだよね。
+10
-3
-
208. 匿名 2023/08/24(木) 22:26:42
>>1
ワンちゃんか猫ちゃん飼ってみたら?
+5
-1
-
209. 匿名 2023/08/24(木) 22:27:40
>>1
不登校になったり、部活全く行かなくなったりするわけではないのかな?
だったらそんなに気にしなくてもいいかも。
学校生活うまくいかない時の方が多いから。
お家でしょんぼりぐらいしたい。
+70
-0
-
210. 匿名 2023/08/24(木) 22:27:53
>>1
弱いっていうか深いんだよ。
自閉症なのか健常者で心に閉じこもる気質なのかは分からないけど、その状態って初心者が瞑想しようとした時と同じ意識状態だよ
誰でも一段心の奥深くに入り込めば繊細になるし、雷も犬の鳴き声も家族の足音も「うるせー」ってなるよ。慣れればならないけど、その意識から浅い所に戻ってこなれないだけで、弱いとは違うよ。
それを一般的には弱いと言うんだろうけど、弱いでは角が立つよ。
実際にそうは言わなくても思ってるだけで、母親なんだから角が立ちまくりだよ。
でも最初に言った事の真偽がどうであれ、上から下に見るような視点ではなくて、私とこの子は同じ、誰だってその状況ならそうなるよねと思える要素をかたぱっしから集めてくるんだよ。
そして「みんなあなたと一緒」という心を持って「どうしたの?辛いの?」って相談に乗るんだよ
+5
-13
-
211. 匿名 2023/08/24(木) 22:27:57
>>101
それ全く同じです
ありのままの自分を受け入れてくれると、
もう少し頑張ってみようかな?これもやってみようかな?って前に進める。
私の場合は迫られていることが多くて、どうせこう主張しても受け入れられてもらえないんだろうなって諦めて心を閉ざしてた。
今母と合わなくなって10年以上たったけど、平穏に過ごせてる。
一回負の雰囲気ができちゃったらもうダメかも。あれなんなんだろうね。+52
-1
-
212. 匿名 2023/08/24(木) 22:28:00
>>74
なるほど…
私の息子も宿題がわからなかったらどうしよう
給食食べれなかったらどうしようって
まだ年長ですが今から小学生に上がる心配でいっぱいです。
私はわからないから勉強するんだよ。
できてるから大丈夫だよ。凄いよ!って声かけしても、
僕は全然出来てない!って
ただ褒めて肯定感を上げるってそんな簡単な事じゃないんだなって思って、悩んでます+67
-0
-
213. 匿名 2023/08/24(木) 22:28:03
>>21
これ親の影響ありそうね+32
-0
-
214. 匿名 2023/08/24(木) 22:28:08
>>4
変な性癖が確定しちゃうよ!!+102
-0
-
215. 匿名 2023/08/24(木) 22:29:14
>>9
人並みの事が出来なかったら普通は凹むよ。
例えば、徒競走で最下位取って凹むのは自己評価(過大評価)と現実のギャップに凹んでいる訳ではないよね。自分の価値(順位)が1番低いっていう事実が悲しくて落ち込むんだよ。
逆に落ち込まない人は過大評価してないかってそんな事もない。寧ろ自分を過大評価しているから他人の評価を気にせずに凹まずに居られるんだと思う。
落ち込むボーダーって人それぞれ違うから
そりゃボーダーが無駄に高い人は高望みし過ぎなんだろうけど(例えば2位で凹む人とか)、低いボーダーの人もいる訳だから落ち込む人の中にも自己評価が低い人は普通にいる。寧ろ自己評価が低い事で更に成績不振に陥る負のスパイラル。
さんまさんが落ち込まないのは、本当は落ち込んだ後に這い上がるのキツいって分かってるからじゃないかな。さんまさんの生い立ちって結構辛いから…。+156
-5
-
216. 匿名 2023/08/24(木) 22:29:29
>>1
本質的なことについての話は聞いていますか?
部活のレギュラー落ちは最後の1人を決める時に惜しくも外れたのか、そもそもが格上の集団の中に無理をして所属しているのか。
勉強を頑張るに際しての目標設定はあるのか、またそれが適切か。例えば数学です80点を目標にしたとして、算数の段階でつまづいていたら現段階では高すぎるハードルだし。
スモールステップで少しずつ問題を解決しなければ、落ち込んでいるのをなだめているだけではその場しのぎで終わってしまいそう。+13
-0
-
217. 匿名 2023/08/24(木) 22:29:40
>>205
違うな…
自分に甘く他に厳しい!
口悪い系のガル子に多し+6
-1
-
218. 匿名 2023/08/24(木) 22:29:46
>>197
私発症した時仕事のストレスだったんだけど
母は子育てのストレスで育児ノイローゼだった
この状態で幼児二人抱えて途方に暮れて死にたくもなるわなー!って思ったよ
私はパニックとうつ状態だったけど幸い子なし夫婦で良い薬も当たって寛解したけど
もし子どもいたら危なかったかも+16
-0
-
219. 匿名 2023/08/24(木) 22:30:19
>>14
ガルちゃんでよく男の子は純粋単純って言われてるけど、男の子も自分が愚図ればママが折れてくれるって分かってるからね。
そうやって男の子は周囲から許容され甘やかされて育つから碌でもない男が多いのかもしれないね。+20
-22
-
220. 匿名 2023/08/24(木) 22:30:59
>>149
将来あざとい女になりそう。+7
-2
-
221. 匿名 2023/08/24(木) 22:31:18
>>51
私も繊細ぶったヘタレな子どもだったから、大人になって思うんだけど、控えめにしてても心の底で自分がレギュラーになれて当然と思いあがってるから、なれなかった時に恥ずかしいとか、正当に評価されてないとか思って、部活にいかないとかふてくされた態度になるってこともあると思う。
レギュラーになれない子もいるのは当たり前なんだから、がんばったけど、自分の力が及ばなかったと客観視できるようになれば、次、頑張ろうって切り替えられると思う。
この辺りは、思春期特有の自意識過剰や中二病のせいもあると思うので、成長すれば自然と治るかもしれない+149
-0
-
222. 匿名 2023/08/24(木) 22:32:07
>>197
失礼だけどおいくつ?
早い人は40代でも更年期の症状が出る場合もあるので、もし40代以上なら婦人科の受診をおすすめします+11
-0
-
223. 匿名 2023/08/24(木) 22:32:32
私の場合だけど、とにかく自信がない。先のこと考えすぎて不安しかない。だから動けないってのが大人になった今も残ってる。
頭空っぽにして、ダメ元でいいよね!なんとかなるさ!みんなもそんなもん!みたいにハードルを下げてゆるい気持ちになると行動に移せる時がある。+18
-1
-
224. 匿名 2023/08/24(木) 22:32:37
>>212
失敗マインドセットって言って、失敗のおかげで新しい学びがある!ってスタンスに親がいると、子どもも自然とそれに引っ張られるらしい。
ママ、失敗しちゃったね!
と子どもが言った時に、失敗を肯定的に受け止めた言葉にするとか、
失敗は次に乗り越えられるヒントになるから大丈夫とか、
そういう返事。
親が失敗を恥ずかしいと考えてる様子は子どもに伝わるらしいよ。+39
-0
-
225. 匿名 2023/08/24(木) 22:32:41
>>212
私の子供も何かをする前に失敗する事を考えるタイプ
出来ないから学校行って勉強したり経験するんだよ、何でも出来るなら学校要らないよねって言ってる
+33
-0
-
226. 匿名 2023/08/24(木) 22:33:29
>>3
16歳と13歳です。
>>8
主はどちらかというと大雑把な性格です。旦那曰く典型的な阪神ファンみたいな性格だそうです。+186
-22
-
227. 匿名 2023/08/24(木) 22:36:02
将来は弱者男性になりそう+5
-1
-
228. 匿名 2023/08/24(木) 22:36:41
>>133
過保護過干渉はメンタル弱くなるよー
ちょっとは自分で考える癖をつけさせないと+20
-0
-
229. 匿名 2023/08/24(木) 22:37:03
>>11
サブロク18歳とサンゴ15歳ってこと?
+5
-0
-
230. 匿名 2023/08/24(木) 22:37:25
>>226
横だけど典型的な阪神ファンってボロクソ貶されてるじゃん笑
暴言吐くの?+271
-2
-
231. 匿名 2023/08/24(木) 22:37:27
>>217
そのベースに私の言った生い立ちがあるのよ。+2
-1
-
232. 匿名 2023/08/24(木) 22:37:42
>>1
大学職員です
学生さんを見ていて思うのですが、コロナ禍でオンライン講義が一年以上あって、やっと対面授業OKになった時に教員全員が口を揃えて言ったのが、「コミュニケーション能力が落ちている学生が圧倒的に多い」でした
主さんのお子さんもコロナ禍で自宅学習あったと思うけど、その時期に友達と関わっていないことでコミュニケ―ション能力が一時的に落ちたのかな?と思います(友達と気まずくなった時の対応が上手くいなかいのもそこが理由かな?と)
ちなみに大学では各教員がドア前に「質問の内容を事前に書き止め、必要な資料を手元に用意し、ノックをして中から声が掛かったら入室して下さい。入室時には学籍番号と専攻と学年、氏名をはっきり言って下さい」って張り紙して、そこから教えるの???からスタートしました
メール文章も友達に送るような文章なので、教職員で添削して返信するみたいなね
中学生ぐらいかな?と思いますが、コロナ禍で家族としか対面で話していないってのが結構ダメージとして大きく残っている状態なのかな?と思った
男の子ならお父さんの出番かな
会話したりキャッチボールしたり一緒にランニングしたり、そういう部分はお父さんにお願いして、少しずつ適応していく感じが一番かもです+28
-2
-
233. 匿名 2023/08/24(木) 22:38:07
>>1
書き込み内容を読む限り、息子さんは2人ともプライドが高いのかな
そして、実力(コミュ力なり部活の実力なり)が付くよりも先に、プライドが高くなったのかなと思った
褒める育児とやらで家庭で褒め過ぎて、実際に世間(学校)に出てみたら、相対的に微妙なポジションと分かり、拗らせるってパターンあるのだけど、どうだろう?
+24
-0
-
234. 匿名 2023/08/24(木) 22:38:26
>>228
考える癖、というかそもそも子供の人生なんだから子供に操縦させれば良いんだよね。
親は何故か「自分が導く」みたいな感覚の人多いけど。+26
-0
-
235. 匿名 2023/08/24(木) 22:38:34
>>226
16の子は、もう放っておけば良いんじゃない?
自分で考えて行動する年頃でしょ
助けを求められた時に助けるスタンスで、干渉し過ぎると成長を妨げる
13の子は父親に任せたらいいよ
異性の親が嫌になる年頃じゃない?
本能的に+229
-2
-
236. 匿名 2023/08/24(木) 22:38:52
>>46
うんうん。あと子どもとのコミュニケーション方法も大事だよね。
子どもの話を最後まで聞いているか。答えを引き出せているか。
(例)息子「喉乾いた〜」母親「はいはい麦茶ね〜」❌
途中口挟んだりアドバイスを捩じ込んでないか。
(例)息子「今日A君に〇〇ってからかわれてさ」母親「男の子なんだからいちいち気にするんじゃないよ女々しい」❌+43
-0
-
237. 匿名 2023/08/24(木) 22:40:13
>>226
家系でないなら掛け合わせの突発的な?
両親親族がそういうメンタルの病気と無縁だと逆に対処が分からないってあるよね
経験がないから傷つけてても予兆を見逃してても気づけない+68
-0
-
238. 匿名 2023/08/24(木) 22:40:17
>>234
子供からどうしたらいい?と聞かれたことにアドバイスするのはいいことだけどね
元コメさんみたいに足元の小さな石まで勝手に取り除くのはよくないですねぇ+23
-0
-
239. 匿名 2023/08/24(木) 22:40:39
>>1
親の立場ではないですが、、
メンタル強いと言われ育ってきました。
自己肯定感が高いに尽きると思います。笑
可愛いとか仕事に繋がるような自信のある事を持っているとか🎹+7
-0
-
240. 匿名 2023/08/24(木) 22:40:45
>>4
確定したらダメでしょw+63
-1
-
241. 匿名 2023/08/24(木) 22:40:49
>>14
中学3年生の妹がいるけど甘やかされてるよ。インスタントラーメンも作れないからいつも自分が妹の作ってあげてって親から言われるし+4
-3
-
242. 匿名 2023/08/24(木) 22:40:58
>>226
阪神ファンのヤジはメンタルやられるわ+94
-2
-
243. 匿名 2023/08/24(木) 22:41:26
>>8
うちの子も気が弱いです。男の子だからなんて 今は
差別と言われますがやはり心配でしょうがないです。
お察しの通り 私が物凄く気が弱いです。人付き合いも苦手です。
社会に出てどうなるか ちゃんとやって行けるか心配です。
結婚とか孫とか それは本人の人生なので こうして欲しい みたいなのはありません。
ただ、本人が幸せに たとえ苦労しても堪えられる様に祈るだけです。+95
-3
-
244. 匿名 2023/08/24(木) 22:42:14
繊細→強くする
本当にやめてあげて。
強さよりもフットワークの軽さや切り替えの早さじゃダメなの?
何で強さなの?
男だから?
本当に子供自信の性格見ない親多いよね。
+33
-0
-
245. 匿名 2023/08/24(木) 22:42:23
>>187
失敗してもよくない?失敗しても死ぬわけじゃないんだし、失敗を乗り越える体験が大切なんだよ。
他人から怒られることだって必要だよ。失敗しない、怒られない人なんていないんだから。
失敗から何を学ぶかが大切なんじゃない?+31
-0
-
246. 匿名 2023/08/24(木) 22:42:31
>>127
私も遺伝的なのか?母の繊細さを受け継いでる。
小学生の頃にあったイジメで精神疾患になってしまってそれからずっとどうしたら強くなれるのか?って努力してきたけれど、30超えた今思うのはやっぱり繊細さというのは改善するのは難しいということ。
どの環境に身を置いても誰かと関わる限り正直悩みは尽きない。病気も悪化と改善を繰り返す。
ただ打ちのめされたときにできるだけ早く立ち直るための方法は色々あると思う。私は家族が優しいからそれが支えになってるよ。
色々苦しむことは運命かもしれないけれど、それ以上にたくさん幸せがあるならいいと思ってる。+42
-1
-
247. 匿名 2023/08/24(木) 22:42:40
>>226
兄弟だからって2人とも同じような>>1みたいな性格?メンタルになるもんなの?
部屋に引きこもったりした時に主や旦那さんはどんな感じで接してるのかめちゃ気になる。+98
-1
-
248. 匿名 2023/08/24(木) 22:42:54
>>20
剣道二段の高校生男子。
メンタル弱すぎて、食欲不振で3キロも痩せちゃった。+4
-1
-
249. 匿名 2023/08/24(木) 22:43:17
>>226
テスト勉強をしなさいという注意も重なると泣き出す、
がわからない。友人に会いたくなくて学校行かない、レギュラー取れなくて部活行かない、はまだわかるんだけど。詳しく教えてほしい。やりたくなくて泣くの?主が怖くて泣くの?年齢のわりに幼いってこと?+159
-2
-
250. 匿名 2023/08/24(木) 22:44:32
>>1
ナオトインティライミかファンキー加藤を聞かせろ+3
-0
-
251. 匿名 2023/08/24(木) 22:44:41
>>14
秋葉原事件の加藤はメンタルかなり弱かったけど親に甘えさせてもらえなかったよね。メンタル弱い=甘やかされてるではないと思う+35
-3
-
252. 匿名 2023/08/24(木) 22:45:19
>>61
全て遺伝ですよ。
親のデータが子供にコピーされるがいいのかもね。
遺伝子は傷ついて治らないから
子供を作り正しい遺伝子を次に残すて感じだったよ。
これが永遠に繰り返されて遺伝子が次に伝わるんだろうね。
人間は遺伝子データを運ぶ器みたいなもの。+3
-10
-
253. 匿名 2023/08/24(木) 22:46:28
>>245
うん、だから何故敢えてなんとかなった成功例あげるの?
失敗してもいいんだよって教えるなら意味なくね?メンタル削いでるだけだけど+0
-6
-
254. 匿名 2023/08/24(木) 22:46:37
>>24
すみません、教えていただける範囲でいいのですが、
なんといって受診しましたか?
また、お子さんは嫌がらずに受診しましたか?+97
-0
-
255. 匿名 2023/08/24(木) 22:46:39
もしかして主さんが鋼のメンタルタイプ?
息子さんは普通の範囲に入る子だと感じる
+8
-0
-
256. 匿名 2023/08/24(木) 22:46:49
>>212
褒めるの逆効果の時あるよね
自分はダメと思ってるのに、それを否定する事にもなる
ママは良いと思うけど、もっと出来るようになりたいというなら一緒に頑張ろみたいな方が前向きな気持ちになれそうかな
褒める所と改善する所を同時に言ってみてもいいかも+19
-1
-
257. 匿名 2023/08/24(木) 22:47:14
>>161
自己レス。
マイナスたくさんついてるけど
みんな本当に優しいお母さんなんだね…
とにかく学校行け!部活やめるな!人とうまく付き合え!って言っちゃいそう。
いかんせん、
私自身が対人関係や通学、進学、就職で深く悩んだことがないもんだから。
そこで悩む思考がわからないし、指導の仕方もわからない。
返信くれた人も、嫌味に聞こえた方も、ごめんね。+6
-18
-
258. 匿名 2023/08/24(木) 22:47:27
>>39
更に横
あのメンタルの強さ分けてほしい笑+7
-5
-
259. 匿名 2023/08/24(木) 22:48:40
部活でレギュラーになる事を、責任感じるのが嫌だからレギュラーに落ちるって言い方になる感じかな。+0
-1
-
260. 匿名 2023/08/24(木) 22:49:34
>>255
確かに!
友達とトラブルがあれば学校に行きたくないなんて普通だよね
レギュラー取れなくて凹んで辞めたくなる気持ちも当たり前にある+14
-1
-
261. 匿名 2023/08/24(木) 22:49:46
>>226
子供のメンタルが弱いのでは無くて
あなたが強すぎる可能性はないのでしょうか?
自分がメンタル強いからこんな事で?みたいな気持ちになるのかもしれないよね+156
-12
-
262. 匿名 2023/08/24(木) 22:50:41
>>253
失敗したまま友だちと気まずくなったら他の子と仲よくしたり、一人で過ごす方法を編み出したら?
人間関係のトラブルなんてあるあるなんだから、それで学校に行かなくなったらマジで不登校になるよ。+10
-1
-
263. 匿名 2023/08/24(木) 22:50:56
主が気にする性格なんじゃない?
過度に性格を治そう!と思い込まずに、まずは母親である主が日常生活で気にしなくても大丈夫だよ〜と態度で見せたあげたらいいと思う
例えば買い物行ってワザといるもの買い忘れて、あー買い忘れた!まぁいっかなんとかなるわ!
みたいなの
+8
-1
-
264. 匿名 2023/08/24(木) 22:50:57
>>4
子供の頃から運動神経抜群だったろうから自己肯定感高くてメンタル強いのかもね
芸能人なんかも容姿端麗で自分に自信あるからメンタル強い人多いんだろうなあ+123
-2
-
265. 匿名 2023/08/24(木) 22:51:19
>>257
わからないことをわかろうと理解する努力をするのが親なんですよ
それを私には理解できないと野放しにするのが1番メンタルやられるのでは?
家族でも人それぞれ性格も人格もそれぞれですからね+22
-3
-
266. 匿名 2023/08/24(木) 22:51:38
>>194
子供の頃から可哀想とは言われてたよ
お母さんがいなくて可哀想
今度はお母さんが可哀想
父親の愛情に恵まれちっとも自分では思ってなかったのにだ
人は何かにつけて憐れむんだが人が思うほど不幸でもないよ+4
-7
-
267. 匿名 2023/08/24(木) 22:51:44
>>1
>元々二人とも繊細な方なので
子供に対するイメージが人格形成に影響与えてる気がする。繊細だから傷つけないように丁寧に育ててきたんだろうけど、そのせいでちょっとした痛みにも傷つきやすくなったんじゃない。+8
-1
-
268. 匿名 2023/08/24(木) 22:52:38
母親の性格がきついと子どもは気弱に育つってきくけど+2
-2
-
269. 匿名 2023/08/24(木) 22:52:52
>>262
とりあえず私はこれでなんとかなった成功例なんてアドバイスにもならんだろ
+0
-11
-
270. 匿名 2023/08/24(木) 22:53:11
>>261
よこ
主さんのことはわからないけど親が陽キャで強キャラだと陰キャの子はつらいんだよねぇ+104
-2
-
271. 匿名 2023/08/24(木) 22:54:15
主です。先程承認されてることに気づきました。みなさんたくさんのお知恵をありがとうございます。
今初めて来ましたので、ちらほらおられる主さんは別の方々?です。
ご質問にあった子供達の年齢ですが、中1と高1です。
その他のご質問も含め、これからゆっくり拝見させて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
+49
-3
-
272. 匿名 2023/08/24(木) 22:55:00
お子さんは、幼少期からそんな感じだったのかな?もしかして、今が思春期で多感な時期だから、デリケートになったり、周りと比べて焦ったり、落ち込んだりしやすいのかなと。+5
-0
-
273. 匿名 2023/08/24(木) 22:55:02
>>179
繊細さんが多すぎる
自分の感覚こそ評価されるべきって考えで周りが鈍感って考えだからどうしようもないと思う+47
-1
-
274. 匿名 2023/08/24(木) 22:55:02
>>268
キツくても愛があれば大丈夫よ
こんなことぐらいで悩んで…みたいなキツくて冷たいお母さんは最悪だ+1
-0
-
275. 匿名 2023/08/24(木) 22:55:04
>>31
顧問じゃね?+3
-0
-
276. 匿名 2023/08/24(木) 22:55:35
>>51
過大評価っていうか理想が高くて完璧主義なんじゃないかな
うちの息子も主のとこみたいな感じなんだけど、自分の中でこうじゃなきゃいけないって思い込んでるから達成できなかった時、自分はダメな奴なんだとなる
そのくせ挽回しようとはせず、自分を責めることで現実逃避してる
+108
-0
-
277. 匿名 2023/08/24(木) 22:55:51
>>257
私はそんなんなった事ないからあんたの気持ち分からん。って冷たすぎやろ…+21
-2
-
278. 匿名 2023/08/24(木) 22:56:14
>>183
父はどうだったの?
というか本当にメンタル弱かったら2人も産まないよ、、+0
-4
-
279. 匿名 2023/08/24(木) 22:56:53
>>253
成功って言っても学校行って即日何とかなりましたじゃなくても何年後とかに「あの時しばらく気まずかったけど気付いたら仲直りしてた」「気まずいまま終わったけど他の子とは仲良くなった」とかも成功体験じゃない?
イジメとかに繋がったらその時は全力で守ってあげたら良いんだし。+15
-0
-
280. 匿名 2023/08/24(木) 22:57:50
>>266
文書読解力が無く他罰的な思想なのがあなたの特性なのでしょうね
常に自分自分
遺伝とか関係無く+15
-1
-
281. 匿名 2023/08/24(木) 22:58:09
>>271
>>226は主でない?+6
-1
-
282. 匿名 2023/08/24(木) 22:58:23
>>86
繊細だからこそ、親がそう接するしかなかったんだと思う。
お腹の強い子のお母さんが豪快に育てた成果のように思ってるけど、元々強かったから豪快にやれただけなんだ。2番目の子が弱いと自分の思い上がりに気づくんだけどね。それと同じ。+80
-0
-
283. 匿名 2023/08/24(木) 22:58:54
>>279
だからその成功例をあげられて無理に学校に行き本人がその通りにならなかった場合のメンタルの話してんだわ…
+0
-12
-
284. 匿名 2023/08/24(木) 23:00:25
>>269
元コメ主だけど私はこれで成功したって子供に話すなんて言ってないよ。
子供にとっての成功した体験を積むチャンスがあると言ってる。+10
-0
-
285. 匿名 2023/08/24(木) 23:00:51
>>266
私はこんな環境で育ったけど元気だよ
あなたは恵まれてるのに…
とか言ってそう+5
-0
-
286. 匿名 2023/08/24(木) 23:03:02
>>30
なぜか主を叩いてる人もいるけど、友達と少し気まずくなるだけで登校しないで部屋にこもる、レギュラーに落ちると部活に行かなくなるって親ならこの先大丈夫なのか心配になるよね。
人生なんて理不尽なこともあるし自分の思い通りにはならないって学生時代に学べる良い機会なのに。
+98
-2
-
287. 匿名 2023/08/24(木) 23:03:52
>>257
指導の仕方…っていうか、理解できないのならアクティブリスニングがいいと思うよ。
共感できないのに嘘をついて「わかる」とか言っても「いや、わかってないし」ってなるから。
でも、「わからん!がんばれ!」って突っぱねると、友人なら「距離置こう」ってなるところ、親子だと逃げられないから衝突に繋がる。
学校に行きたくない、つらい。
そうか、辛くて学校に行きたくないんだね。
友達から避けられてる気がする。
避けられてると思うような何かがあったの?
日曜、みんなでゲーセンに行ってて、私だけ誘われてなかった。
娘だけ誘われなかったように思ったの?
みたいな感じで、事実は繰り返し、思い込みっぽいところは「と思うようなことがあったの?」「のように思ったの?」と聞き返すのがいいらしい。
これやってると、意外と子ども自身が解決方法見つけてたりする。
指導なんてしても、言った通りに考え方を改められる子供なんていない。
大人だって、現にあなたもコメントで色々言われても自分の考えに取り入れられてないし。+23
-1
-
288. 匿名 2023/08/24(木) 23:06:57
>>271
取り敢えず不登校にならず学校に行ってるなら、ヨシって事で良いんじゃないかな?
あれこれ求めて過ぎるのは良くないよ。
それに親に弱みを見せられるのは良い事だと思うし。
+22
-0
-
289. 匿名 2023/08/24(木) 23:07:12
>>286
その行きたくない、辞めたいという感情が学びでは?
+2
-7
-
290. 匿名 2023/08/24(木) 23:07:32
>>276
思春期にはわりとあるあるな思考だと思う+52
-0
-
291. 匿名 2023/08/24(木) 23:08:28
>>224
なるほど…
私の日常失敗ばかりなもので、どうしよう!間違えた!失敗した!って多くて、それに旦那が怒るっていう事が結構あるんです…
それみて育ってるからかな
息子には肯定感上がる言葉掛けしていたけど
私と夫のやりとり聞いたりして不安になってしまったのかな。そうなら申し訳ない。。
お返事ありがとうございます。+33
-0
-
292. 匿名 2023/08/24(木) 23:08:38
>>284
ほんとだ
ごめんなさい+3
-2
-
293. 匿名 2023/08/24(木) 23:11:06
>>1
高一、中一ですよね?
子供達、同い年です
お母さん、お子さん達にどんな風に接してますか?
うちはメンタル強めの長子→そんなこと気にするな〜なんとかなるわーで解決
メンタル弱めの次子→気持ちを否定せず、ひたすら肯定から、プラスに持っていく
でようやく何とかなってきてます
次子の対応を長子(私も同じタイプ)と同じ対応にしてしまい、一時期病みました
メンタル弱い子には、とにかく肯定が大事なのかと思っています+16
-0
-
294. 匿名 2023/08/24(木) 23:11:12
>>257
とにかく学校行け!部活やめるな!人とうまく付き合え!って言っちゃいそう。
もしそれうちの子に言ったら、それが出来てたらこうなってない!!って言われそうだわw+3
-3
-
295. 匿名 2023/08/24(木) 23:11:47
>>4
やっぱメンタル含め天才よね+20
-2
-
296. 匿名 2023/08/24(木) 23:12:17
>>9
自分だけならそれでいいけど周りも関係することだったらそうはいかないんだよ+3
-3
-
297. 匿名 2023/08/24(木) 23:12:31
とりあえず学校に行けてるならなんとか頑張れてるんじゃないか。友達関係うまくやれない時もあるし、結果がついてこなくてやる気失うのもおかしな心理ではない。学校生活が相当しんどくて家で何もやる気になれなかったって話なら自分もあった。ただ勉強したくないならしたくないでどうやって生きていくかとか考えさせてみたほうがいいし、それで必要だと思ったら自分からやり始めると思うよ+5
-0
-
298. 匿名 2023/08/24(木) 23:13:16
>>1
3兄弟全員メンタル弱い不安症…赤ちゃんの時から過敏すぎて育児大変だった。
旦那は毎朝トイレに閉じこもる…外出先で大がしたくなった時にトイレが無かったら不安だからだと言うことです。+17
-0
-
299. 匿名 2023/08/24(木) 23:13:22
>>289
自分の思い通りにならないなら学校も部活にも行かないって何の学びにもなってないよね。嫌なことはしたくない逃げたらいいって学びなの?
レギュラーになれず悔しかったら練習する、友達と気まづいなら自分からアクション起こすとか考えて行動することが学び+10
-8
-
300. 匿名 2023/08/24(木) 23:16:33
>>299
そのマイナス感情を無視して学びだから無理して行け精神も変だけどね
しんどい時は休んだらええねん
休んで次どうするか考えたらいいんじゃない?
主さんのコメント見てるとそのまま引きこもってるわけじゃなさそうなんだし、子供自身自分なりに行動してるんじゃないのかな
親がメンタル弱いと決めつけるよりも子どもの性格を理解してあげるほうが先じゃないかなー。+13
-1
-
301. 匿名 2023/08/24(木) 23:18:13
>>271
なりすましが来てるからID出したほうが良さそう+15
-0
-
302. 匿名 2023/08/24(木) 23:19:12
>>268
母親が気が強くて否定気味で「あんたは気が弱い!」っていい面を見ずに、それ位で悩むなみたいな論調だと自分はだめなんだと思うようになる。
気が強くても話し方がかなりネガティブなんだよね。
いろんなことに悩んだり落ち込んだり、上手くできないことは普通にあることなんだから、怒らんでもいいw+15
-0
-
303. 匿名 2023/08/24(木) 23:20:05
>>281
ブロックしたけど別人だった
年齢偶然合ってるの凄いね
なりすましに真面目に回答して時間無駄にしたわ+40
-0
-
304. 匿名 2023/08/24(木) 23:20:32
>>276
これまさにうちの息子がたまに言ってる!今小4で小学校入った頃から失敗間違えに対してすごく敏感だった。
ゲームとか宿題の丸つけとかで失敗間違えがある時に「オレはなんてダメなやつなんだー」って。頭抱えて言ってる時もある。
私は「失敗するのが人間なんだからいいんだよ。最初から完璧に全部できる人はいないから同じ間違えしないように練習したり勉強するんだよ」みたいな感じで言うんだけどこんなんで良いのか伝わってるのかわからん。+40
-2
-
305. 匿名 2023/08/24(木) 23:21:01
どんな君でも愛していると思ってるってことを、息子さん達はよく理解していると思いますか?伝わってる?+2
-0
-
306. 匿名 2023/08/24(木) 23:21:50
>>294
あなた自身は対人関係で悩んだ事無いとのことだけど、あなたの事で悩んだ人、悩んでる人は結構いそう
+3
-0
-
307. 匿名 2023/08/24(木) 23:24:46
>>306
コメ主とは別の人間です。対人関係学校関係でめちゃくちゃ悩んでるよ私の場合はwなんだ事ない人がいるなんてびっくりしてる+3
-0
-
308. 匿名 2023/08/24(木) 23:25:14
>>105
動画見たけど
父親が空気と言うか
息子に関心なさそうだし
他人事みたいな態度でね
原因これだなと思ったよ+57
-1
-
309. 匿名 2023/08/24(木) 23:25:31
>>299
学びの第一歩は自分の弱さと向き合うことだよ。
じゃあどうするかを考えるのはステップ2ですね。
こうあるべき、こうすべきを押し付けるのはアドバイスとして最低。+21
-3
-
310. 匿名 2023/08/24(木) 23:27:38
6歳なんだけど、今心因性頻尿でトイレに行く回数が多い。調べたら「また行くの?!」とか言わず、そっと見守っている方がいいとの事なので、見守ってる。
メンタル&プレッシャーに強くなれ〜〜〜!!+6
-0
-
311. 匿名 2023/08/24(木) 23:28:07
うちの息子もメンタル弱くてすぐ体調に来るタイプだったよ。要は自信がないし、自信がつくまで必死に努力するということもしなかった。
挫折や失敗だらけだったけど、大学以降一人暮らししてから少しずつ変わったよ(ましになったレベルかも😅)。来春から社会人で、またいろいろ心配するんだろうけど...。
成功体験を積み重ねさせる、目標立ててそれに向けて努力するように仕向ける、最近良い方向に変わったと思えるところがあったらそれは褒める、おかんが弱ってる時は助けて貰う、そういうのなんでもいいから本人に合ってそうな事で、自信を付けさせるとか達成感を得させるとか大事かなと思ってる。
偉そうにごめん。+8
-0
-
312. 匿名 2023/08/24(木) 23:29:55
>>92
悪気ないのはわかるけど、レギュラーの子を「支える」とか思うわけないよ。ひたすら少しでも試合に出られないかなとかそんな気持ち。正直みじめだったけどそう思われたくなくて普通にしてたけど仲良しがレギュラーばかりで、辛かったよ。今でも万年補欠だったのは思い出すとチクリとなるよ。+57
-1
-
313. 匿名 2023/08/24(木) 23:30:09
>>87
そうだよね、むしろ芸術系は繊細な人こそ合ってる+7
-0
-
314. 匿名 2023/08/24(木) 23:32:28
>>287
257です。ご教示ありがとうございます。
アクティブリスニング、良いですね!+5
-0
-
315. 匿名 2023/08/24(木) 23:36:55
学生の時いじりという名目のいじめされててその人達と縁切りたくて卒業後に疎遠にしたらもうすぐ蒸発しそうだねめんたるよっわwwwって言われたんだけどいじめてくる人たちと縁切るのはメンタル弱いの?
どのくらい酷いいじりされてたかというと有吉が上島さんにしてたいじり並みかそれ以上のことされてた。やめてというと仲良いから言ってんのに面倒くさとか言ってくるけど自分が同じこと言われたらキレる。都合いいときだけ親友〜とかマブ〜とか言って連絡してくるけど私から連絡しても返信かえってくるのは1週間後とかざらだった。こういう人たちと縁切るのはメンタル弱いの?+9
-0
-
316. 匿名 2023/08/24(木) 23:37:48
>>256
気持ちを受け止める→一緒に頑張ろうか?の声かけ試してみます。
前に平仮名の練習中、上手にかけたよ!って声かけしたら
お手本みたいに書きたいからこれだと駄目だと。
年長でお手本と一緒は無謀だ…って勝手に思ってしまいましたが本人が納得できるかどうかなんですよね
自分で文字の上からグシャグシャって塗りつぶして不貞腐れてしまいました
気持ちを受け止めることを大事にします。
ありがとうございました。+10
-0
-
317. 匿名 2023/08/24(木) 23:39:58
>>193
褒めたり、叱ったりし散々した後だから仕方ない。最初からあんな対応な訳じゃないよ。なるべく刺激しないようになっている。+20
-0
-
318. 匿名 2023/08/24(木) 23:44:07
>>317
そうなるまでの過程も動画にしてる人たくさんいるけどみんな似てるんだよね。親はそんなつもりなくても実は子供にプレッシャーかけてきてたっていうか。+16
-0
-
319. 匿名 2023/08/24(木) 23:45:27
>>298
お尻に良くないね+4
-0
-
320. 匿名 2023/08/24(木) 23:46:40
>>155
何に負ける話か分からないけど、試合とかだと普段一生懸命練習して必死に向き合ってきてたらやっぱり負けたら悔しいし落ち込むというか思う事あると思うけど、コメ主は全然気にしないって事なの?+4
-0
-
321. 匿名 2023/08/24(木) 23:48:11
>>105
みてきました。
この動画の次が、息子を連れ出す動画なんだけど
息子が答える前に母親があなたはこうでしょ?とか
みんながいる前で、あなたしにたいって言ってたよね?とか
父親は息子の良いところはずる賢い所って答えてたり
もう、色々含めて子供の事人間として見てないのかなって思う点が多すぎて。。
苦しい、しにたい、って親にちゃんと言えるだけこの子は偉いと思った。
母親自身も、支配下に置きたい気持ちが強すぎたって反省してたね。
ちなみに私の親戚に10年以上引きこもりの従姉妹がいるけど
やはり親である叔父叔母はすごく言い方キツイし、
親も自分をしっかり客観的に見るって大事だなと思った。+67
-4
-
322. 匿名 2023/08/24(木) 23:48:25
地雷と暮らしてるみたい+0
-2
-
323. 匿名 2023/08/24(木) 23:48:59
>>315
それはメンタル弱いとは言いません。言ってくる方のメンタルがおかしいのです。そんな人とつるむ人もメンタルがおかしいのでさっさと離れましょう。+12
-0
-
324. 匿名 2023/08/24(木) 23:49:15
>>271
ふっつーーーーーに読んで感情移入までしてたけど、
ネットって怖いね(笑)+8
-0
-
325. 匿名 2023/08/24(木) 23:50:28
>>251
私の親も秋葉原事件の親みたいな親だったから秋葉原事件の犯人の気持ちわかる。もちろん犯罪はダメなのは分かってるけど心情はわかる。ああいう親に育てられるとメンタルが壊れるし自己肯定感も皆無になるんだよね。でも他人はうちの親が家でどんな奴かなんて知らないからいつも私のメンタルの弱さばかり指摘されたし私の場合学校でいじめもうけてたから余計メンタル弱くなって負のループだった。
他人には他人の事情があると思うので他人にメンタル弱いとか安易に言わないようにしてる+32
-0
-
326. 匿名 2023/08/24(木) 23:52:37
>>320
155です
母は全ての感情をむき出しにするタイプで、いつも当たられていた私はそれを反面教師にして感情を表に出さないタイプでした。
ただ母には思っていることを表に出さない人というのが理解できなかったようです。+11
-0
-
327. 匿名 2023/08/25(金) 00:00:47
>>326
なるほど、出してないからって悔しくない訳じゃないもんね
そういうことか。
教えてくれてありがとう!+14
-0
-
328. 匿名 2023/08/25(金) 00:02:13
>>1
うちの息子も甘えたでアカンたれでしたが部活の顧問に鍛えられたからか随分メンタルも体力も強くなりましたよ
子供って親が育てるのは勿論ですが周りからも育てられてるんだと実感しました+8
-2
-
329. 匿名 2023/08/25(金) 00:08:08
>>84
ただ、これ言ったら終わりだけどもう遅い。
まだ子供だからと思ってる小さいうちからやらなきゃいけない。+6
-0
-
330. 匿名 2023/08/25(金) 00:09:10
>>4
スポーツ選手は色々耐えてあそこまで登り詰めてるから普通の人のメンタルとは違うよ
メンタルお化け+60
-1
-
331. 匿名 2023/08/25(金) 00:12:11
>>36
私も部活でレギュラーに選ばれないだの、習い事(バレエ)で明らかに
『下手な人用の役』
を割り振られるだの、恥をかいたり屈辱的な事なんて本当にいっぱいあった、何をやっても『できないタイプ』だったから。
ただ、そういう時に翌日から行かない…みたいのはもっと恥ずかしいという意識があった。
(説明が下手だけど伝わるかな?)
例えば、学校で明らかなイジメを受けたとか、部活で『どう見ても明らかに不自然なかたちで』自分だけ外されたとかなら、翌日から行かないかもしれない。
だけど、
●自分が職場でミスをして注意された
●明らかに自分の力量が足りていなくて(部活や習い事の出場者に)選ばれなかった
…みたいな時に翌日休んだりするのって、精神的に幼稚だと思われるだろうから、もっとダサいというか恥ずかしいという意識があった。
『あの子、選ばれなかったから来ないんだねw』って思われる方がもっと恥ずかしいっていうか。
だけど、最近の子って自分の負の感情を他人に見透かされるのが恥ずかしい、幼稚だと思われたら恥ずかしいっていうのも無いみたいだね。
+71
-1
-
332. 匿名 2023/08/25(金) 00:12:41
>>1
社会に出たらいくらでも強くなる機会あるよ
学生の時くらい多少弱くても良いんじゃない?
幼い内に弱さを噛み締めなさいな
大人になったら意地でも手放さないといけないからね+3
-3
-
333. 匿名 2023/08/25(金) 00:15:14
うちの小4長男も夏休み明けが近づいて豆腐メンタル発動中…お腹痛くなったり夜にしくしく泣いたり。
楽しい時間を過ごした後に気持ちを切り替えられない。(大人だって難しいけど)
週末色々連れて行ってあげたりしたいけど、反動で行き渋りが酷くなるから出かけるのが嫌だ。
同じようなお子さんを持つ人いますか?
夏前は熱中症になるのが怖いから学校嫌だ。ずっと家で過ごしてたいと言い続けてました。
不登校になるギリギリを綱渡りしてる感じです。
+11
-0
-
334. 匿名 2023/08/25(金) 00:15:38
>>197
子供いて子供にやってるって事?
なんで何も考えず子供産むんだろ
自覚なく何も考えず子供産んで、同じ事子供にやって
私は自分の母親見て頭悪いなって思ったわ
だって同じ事するのはバカがやる事だと理解してるから私は子供いらない
でも、こういう自覚なく子供産んで同じ事繰り返すバカばっかなんだよね
「子供がメンタル弱い」って他人事みたいに言ってる母親子供がメンタル弱いのはあんたの育て方が悪いから
メンタル弱いんじゃなく自己肯定感が低いの
なぜ低いかって親が自覚なく無神経な発言繰り返してるからだよ
大体、自分か父親のどっちかの気質受け継いでんだから、自分で種選んで産んどいて「メンタル弱い」って文句つけるのも他人事目線すぎて驚く
+2
-14
-
335. 匿名 2023/08/25(金) 00:17:55
>>162
ダボス会議で話し合われている陰謀論が受信できるから
情報強者になれる。
なった暁にはマスクしてるやつはブサイクゥ!肌汚ァ!ワクチン打って汚れた血ィ!と罵れる権利を得られます+2
-4
-
336. 匿名 2023/08/25(金) 00:18:48
>>1
2人ともだと、元々の性格じゃなくて育て方かな
男でそれだと下手したら孫の顔見れないね+5
-5
-
337. 匿名 2023/08/25(金) 00:19:29
>>45
横ですが、良いですね!心が軽くなった。
落ち込むよね〜!それ正常!ってかなり昔に当時の上司に言われたのを思い出した。+50
-0
-
338. 匿名 2023/08/25(金) 00:20:22
>>1
私、小学生の時はとても繊細で、忘れ物を取りに帰って遅刻したときに、遅れて教室に入ってクラス中の視線を浴びる時想像した瞬間に泣いて家に帰って、その日は休んでいたよ。
とにかくマイナスの視線を浴びるのが嫌だったんだよね〜。
いまでも仕事のプレゼンは苦手かなぁ。でも、なんとかなってるよ。1300万円稼いでるし。周りの人は私がプレゼン苦手なんて想像もできないと思う。
子どものとき、劇団に入れてくれて、自己表現を学びたかったなってたまーに思う。
+14
-2
-
339. 匿名 2023/08/25(金) 00:20:58
>>9
足の引っ張り合いがある上にいい歳して自分より上か下かで人を見て下だと思ったら新社会人でも猛攻撃してくるキチガイが多い地域に住んでからはその考え方が通じなくなってストレスフルww+23
-0
-
340. 匿名 2023/08/25(金) 00:22:47
ヨットスクールに入れたらいいよ+1
-0
-
341. 匿名 2023/08/25(金) 00:34:05
>>315
複数人いるのね。
何言われても気にせずフェードアウトがいいよ。
あなたという共通敵がいなくなったらそのグループはいつか崩壊するから。
その人たちは自分がメンタル弱いから強い言葉を吐いて自分を守ろうとするし誰かを標的にしないとやっていけないの。+8
-0
-
342. 匿名 2023/08/25(金) 00:40:21
>>219
でも海外の方が甘やかされたマザコン男多かったよ。それでも家事はやってくれるし協力的なんだよね。
一部の日本男の碌でもなさは親の教育とは別のとこにあると思う。+10
-2
-
343. 匿名 2023/08/25(金) 00:48:03
>>1
メンタル面は親のどちらかと似てるのではないでしょうか。
あとは生育環境ですが、なんでも先回りしてやってあげすぎてる可能性もあります。
そして自信をもてる特技等があまりないのかもしれません。+9
-0
-
344. 匿名 2023/08/25(金) 00:50:30
>>333
息子さん純粋なんだね。
すごく楽しい夏休みを過ごしたんだね。
うちも小4男子、本当にメンタルが弱い。
昔は精神的な頻尿があったし、すぐ思い詰めた顔つきになるから心配で仕方ない。
でもすごくかわいい。できれば家の中でぬくぬく、たまごのように育てたいくらい。
心配尽きないですよね。いつしっかりするのかな、頼りないから1人で外も歩かせられない。
結構弱い子が多いみたいでちょっと安心します。+3
-5
-
345. 匿名 2023/08/25(金) 00:52:15
普段からよく話して物の感じ方考え方について色々知るのが大事では。
大人は別の人格として違う角度からの見方を示して、こういう考え方捉え方も出来るよ、他の見方もあるかもと気づかせられたらそれでいいと思う。+3
-0
-
346. 匿名 2023/08/25(金) 00:53:29
>> >> >>307
あ、ごめんなさい、元コメ書いた方(>>257)と間違えました!
+3
-0
-
347. 匿名 2023/08/25(金) 00:57:47
>>338
つよつよがるこキタ
そんな繊細な君も大好きだよ
結婚しない?+1
-0
-
348. 匿名 2023/08/25(金) 01:00:30
周り見てると優しいお母さんの子に
多いイメージ
子育ての仕方として
間違ってるわけじゃないんだろうし
そこまで怒らずとも言う事聞くタイプの
お子さんだったりするから
一概にそれが悪いとは言えないけど
大きな声で怒る先生とか
ちょっとの注意でも
怖いって思っちゃう中学生の話は聞く
うちは親がめちゃめちゃ怒るから
鋼のメンタルが出来上がってる
+11
-0
-
349. 匿名 2023/08/25(金) 01:04:06
>>1
メンタル弱いっていうか本番に弱すぎる息子ならいる。
私は本番に強いタイプだから、今だに息子の事が掴めないでいる。
本番前になったら、お腹痛いだの足が痛いだの熱があるかもしれないだの三日三晩言われて毎回イライラする。
普段から認めたり褒めたり言葉には気をつけているけど、旦那も本番に弱いタイプなので、もうこればかりは子供の性質だと思って最近は開き直ってる。+7
-1
-
350. 匿名 2023/08/25(金) 01:17:55
>>45
横だけど、「落ち込むことを許可する」っていい表現!広告に使ってほしいくらい。あなたの考え方も言葉のチョイスもすごい素敵だからぜひ色々コメントしてほしいです。+42
-1
-
351. 匿名 2023/08/25(金) 01:18:35
>>1
本格的な不登校でなければ、そんなに心配しなくてもいいのでは
レギュラー落とされるのも悲しいじゃん、部活なんて強制じゃないんでしよ?いかなくていいよ
友人だってガチャだしね 私も学生の頃全然うまく立ち回れなかったな
部活や学校をサボる事で自分を守ってるんだよ
メリットとデメリットを話し合って本人に決定権を持たせる事が自立への道筋だと思う
テスト勉強はやれって言われるとストレスになるタイプのようだから、思い切ってまかせてみたらいいと思う
+11
-2
-
352. 匿名 2023/08/25(金) 01:20:21
>>26
私の親だわ
高校受験の時も必死で勉強してたらお前は落ちる!って言われた。友達はお前のこと好きじゃないよ、みんな気使って一緒に居るんだよって言われた(根拠ゼロ)
メンタル弱々で人の評価が全てって考えになりました+72
-2
-
353. 匿名 2023/08/25(金) 01:30:08
>>1
繊細→自分に甘いだけ
みんな弱いし、傷つきやすいんだよ。あなたの子供だけじゃない。それでも一つ一つ乗り越えて少しずつ強くなっていくんだよ。+16
-4
-
354. 匿名 2023/08/25(金) 01:41:48
>>318
全てが動画になってるわけなくない?
そもそも、本人に特性があったり、いじめだったり、親が悪かったり色々なのに同じ態度なわけない。
どうしても親のせいにしたいんだろうね。+20
-3
-
355. 匿名 2023/08/25(金) 01:53:26
>>212
最初はドキドキするよね
母さんもそうだったしみんなもそうだよ
でもわからなくても食べれなくてもなんとかなるから大丈夫
先生もわからない子に教えるためにいるんだから
どんどん先生に聞いたり母さんにも聞いてよ
母さんの時もそういう子何人もいたけどみんな今立派な大人になってるよ
母さんも給食嫌いだったけど今は何でも食べれるよ
みんなそういう経験していつの間にか大丈夫になって大人になっていくんだよー+16
-0
-
356. 匿名 2023/08/25(金) 02:01:56
>>39
親御さんに本書いてほしい+1
-2
-
357. 匿名 2023/08/25(金) 02:17:07 ID:6XZjgngxnQ
主です!2回目の投稿、遅くなりました。
成りすましさんが数名おられたようで、ID表示提案がありましたのでトライしてみます。
たくさんのご意見、ご提案本当にありがとうございます。とても参考になるお話が多く、ノートにメモしながらここまで読みすすめました。
10以上もメモしてるうちに、なんとなく内観が出来ていきました。
自覚したことは、小さな頃から繊細な二人に過干渉気味だったのかなあということ、それから答えを用意しすぎてきたのかなあということです。
どなたかのコメントで、「あなたはやれば出来るんだから」という母親の言葉もプレッシャーだったとありましたが、わたしもよく使ってしまいます。
マイナスな言葉よりプラスの言葉をかけて育てようとしてきたがゆえのフォローも、子供達からしたら圧になってしまっていたのかなあ、とか、、
なんだろう、まだきちんとまとまっていませんが、
やはり別の方が言われていた、ドーンとしていることがわたしには必要なような気がしています。
たくさん質問やご意見頂いているのに、個別返信じゃなくて申し訳ありません。まだ頭の中も文もうまくまとまらないこともごめんなさい。+64
-0
-
358. 匿名 2023/08/25(金) 02:23:16
親が笑って明るく接してあげないと。
2人ともそうなるって環境の問題大きいと思うよ。
+4
-0
-
359. 匿名 2023/08/25(金) 02:26:37
>>357
その言葉私も言われてきたけど、褒められてるようで全く褒められてるように受け取れずプレッシャーの方が大きいんだよね。
「すごいねぇ!」とか「もっとやって見せて!」とか普通の褒め方しないと。
+25
-3
-
360. 匿名 2023/08/25(金) 02:31:45
メンタルが弱いというか、責任逃れとか他力本願に思える。アドバイスしても出来ない(やらない)事をこちらのせいにされるし。もう中学生なので自分で考えて自分で行動して欲しいけど、放っておくわけにもいかず、扱いが難しい。+3
-1
-
361. 匿名 2023/08/25(金) 02:32:15
>>35
私もそれ思った
ただのわがままやん
自分の嫌なこと、都合悪いことはやらない受け入れない
幼児やんか+22
-7
-
362. 匿名 2023/08/25(金) 03:05:04
>>118
いわゆるZ世代はとても幼いのよ。22歳で精神年齢14歳って感じ。+22
-0
-
363. 匿名 2023/08/25(金) 03:36:59
今の子供はメンタル弱い子が増えてるって教師の子が言ってた。子供の数が過去最小なのに自殺は過去最高だし、数字にもしっかり出てる。世代かなぁ+3
-0
-
364. 匿名 2023/08/25(金) 04:21:30
>>1
まず、メンタルを強くしたいっていう考えをやめた方が良い。メンタルが弱い子なんだというのをしっかりと受け止めた上で、とにかく共感と肯定に徹する。+9
-2
-
365. 匿名 2023/08/25(金) 05:04:02
>>357
中高生で親に弱音をはけるって、ある意味大丈夫ですよ
弱音を正論で打ち返す親には言わないで心に病みを抱えるだけですからね
声かけの点では励ましより
「落ち込むの分かるー私もだった」
「そういうの嫌だよねー」
みたいな共感ののちに、「それでも〇〇なところはすごいよ」っとちょっと褒めると前向きになっていますね、うちの子どもたちは
何か参考になれば…+34
-0
-
366. 匿名 2023/08/25(金) 05:18:41
実際は気まずいだけじゃないかもだし、レギュラーに入れなかった以外の原因があるかもしれない。家では緊張の糸が切れて泣いたのかもしれないし
もし、主さんが日頃から『メンタル弱い』という呪いの言葉を掛けてきたのなら自信が持てないのかもしれないよね
なので、なんとも言えない。+6
-0
-
367. 匿名 2023/08/25(金) 06:08:32
うちもだー
バイト嫌すぎて連絡すらしたくないって泣いてるよ
なに言っても拒否反応だけ。
もう親がすべき?+0
-6
-
368. 匿名 2023/08/25(金) 06:19:44
>>4
けつなあなの人か+19
-0
-
369. 匿名 2023/08/25(金) 06:46:04
>>61
内臓遺伝するよ
だから心臓よわくて高血圧とか、糖尿病とかなりやすい病気も遺伝する
気をつけましょう+5
-0
-
370. 匿名 2023/08/25(金) 06:49:28
>>362
多分過干渉の親が増えてるからだと思う
過干渉まではいかなくても親が色々でてくる出番がすごくおおいし
もう大学生や20代くらいの子が母親と手を繋いでお買い物してるみたいな人わりといたりする
見た目は普通の親子
ピーナツ親子みたいなの増えてるし
親が子供に関わることが増えてるのもよわくなった原因だろうね
+23
-3
-
371. 匿名 2023/08/25(金) 06:53:26
まわりのメンタル強いな明るいな大人だなって子は、赤ちゃんレベルに小さい頃から、ママ友の子など兄弟以外の子供と接してたり、舞台に立つ系の習い事してたり、幼児期にも悪いことしたらきっちり叱られてる子かな。
だからなかなか大きくなってからメンタル強くするのは難しいけど、繊細さは丁寧さにも繋がるし、一人黙々と取り組めるものに出会えるようにサポートするといいと思う。+18
-1
-
372. 匿名 2023/08/25(金) 07:02:02
>>273
なるほど。悪くいえばただのわがまま自己中か。
そういう人たちって自分しか気を遣ってないと思ってそうやね。
みんな気遣ってるのに。+17
-2
-
373. 匿名 2023/08/25(金) 07:02:11
>>357
やったらできたことを褒めるべし+6
-0
-
374. 匿名 2023/08/25(金) 07:02:54
友達とトラブルになった時は休みたがるなぁ。話聞いて無理そうなら1日休ませる。+1
-0
-
375. 匿名 2023/08/25(金) 07:04:04
>>370
仲良し親子はいいことだと思うけど
昔の親の威厳だかなんだか知らないけど親が法律みたいな家族よりは話したいことを自由に話せて幸せそうだけどね
仲がいい=過干渉ではないんだし+3
-12
-
376. 匿名 2023/08/25(金) 07:12:08
>>375
こう言う考えの親が増えてるんだと思った+8
-6
-
377. 匿名 2023/08/25(金) 07:13:31
>>376
仲良い親子で何が悪いの?笑+3
-8
-
378. 匿名 2023/08/25(金) 07:15:48
>>43
繊細は生まれつきだと思うよ+42
-0
-
379. 匿名 2023/08/25(金) 07:25:47
>>163
普通に褒めてくれていいお母さんだけどね…合わせんの難しすぎ
親も超能力があるわけじゃないからね~そこまで察することなんて出来ないわ+26
-0
-
380. 匿名 2023/08/25(金) 07:32:50
>>379
頑張れば出来る子、やったら出来る子って褒め言葉?ただプレッシャー与えてるだけだと思うけど+1
-4
-
381. 匿名 2023/08/25(金) 07:33:28
>>35
それは一理あります。
メンタル激弱で甘ったれな私、モラハラ上司にターゲットにされてもすぐに反論するから意外とモラハラにやりこまれることはないです。
仕事を教わってるときは下手に出て我慢するけど、一通り教えてもらって自立できると思ったら普通に反論する。
「ほんとバカよね、親の方がみてみたいわ〜!」とか言われたら「アハハ、親のことまでバカにしないでくださいね!少なくても先輩みたいなブスではないです!」とか言い返すから唖然とされる。+37
-4
-
382. 匿名 2023/08/25(金) 07:37:37
>>127
親子で認知療法受けるといいと思う
周囲との価値観のズレとか趣味趣向で繊細なのじゃない限りほとんどの人が心療内科で認知療法受けると改善する。たとえば本好きで内向的だからって言ってみんな弱くないじゃん?むしろ自分の世界観があって芯が強い子もいる。そういう子は治療は必要ない
単にメンタルが弱い人は社会との接し方で認知のズレがあって、いちいち他者と上手くいかなかったりする。だから治療受けることでかなり生き方が楽になると思うわ+20
-0
-
383. 匿名 2023/08/25(金) 07:40:46
>>380
何を言うのが正解なのかな?
私も多分繊細気味でネグレクトで親にやれば出来ると言われてた時あったけどそうなんだ〜としか思わなかったなぁ
娘にもやれば出来るね!って言ってるけど本当にできた時は喜んでるし出来ない時はでもやらないもんね~で笑って終わる。
+9
-2
-
384. 匿名 2023/08/25(金) 07:45:52
>>197
私もそうだった。親になって母親そっくりになって落ち込んだ。けど長く落ち込むの面倒くさいから癇癪もちなんです〜すいません〜で終わらせてる
みんなメンタル安定しててすごいね~とかどうやったら怒らず許せるの?って聞いたりしてる
とりあえず安定剤飲んで迷惑を最小限に抑えるようには気をつけてる
人前でヒステリックは出さないけど+7
-0
-
385. 匿名 2023/08/25(金) 07:51:50
>>101
>>163
条件付きの愛情って子供にとっては重荷だし実は結構傷つくって言われてるんだよね。頑張ればできるって褒め方は「頑張らないとダメな子」って言ってることと同じに子供は感じる
特に混乱状態だったり不安を強く感じている時は親はまず安全な場所を確保してそこで全肯定してあげると落ち着くし信頼関係が構築できる。単純に大丈夫大丈夫って声かけてあげるだけでもいいんだよ。コメ主さんの旦那様の愛の深さが素敵だと思う
+22
-6
-
386. 匿名 2023/08/25(金) 07:53:06
>>216
親にそこまで介入されたくないな。+2
-0
-
387. 匿名 2023/08/25(金) 07:55:20
>>215
勉強も運動も最下位だったけど落ち込んだことないや。
高校行けないよと先生に言われるまで勉強しなかったからそこから頑張って5教科で400くらいまで上げた。そしてはげた
他人と比べる性格だと辛いだろうなと思う。娘には周りやみんななんてどうでもよくない?って言ってるけど娘は周りを気にするタイプみたいで子育て難しすぎ+32
-1
-
388. 匿名 2023/08/25(金) 07:58:38
>>1
虚弱体質ではない?
うちは漢方飲ませてる。+4
-0
-
389. 匿名 2023/08/25(金) 08:07:06
>>1
>友人と少し気まずくなるだけで登校しなくなったり部屋にこもる。
>レギュラーに落ちると部活に行かなくなる。
>テスト勉強をしなさいという注意も重なると泣き出す
自己肯定感を高めるような事が必要なのでは。
+0
-2
-
390. 匿名 2023/08/25(金) 08:07:51
>>372
がるちゃんでも私ばっかり気を使って損ばっか周りは自己中!って人多いしね
+9
-0
-
391. 匿名 2023/08/25(金) 08:15:40
>>1
遺伝するから仕方ないと思ったほうが良いですよ。
顔、身長、知能、運動神経も全て遺伝なのに性格だけ遺伝しないなんて都合の良い話
研究結果も報告されてるので調べてみては?
もちろん環境要因もありますか、子供は父親と母親のコーピーですから。
+1
-1
-
392. 匿名 2023/08/25(金) 08:22:11
>>342
父親の背中見て育つからでしょ
家事せず妻にモラってるから息子が母に彼女に自分もそうやっていいんだと思って大きくなるだけ+3
-2
-
393. 匿名 2023/08/25(金) 08:30:14
>>45
見方を変えたら、トピ主のお子さんは、家庭が自分を受け入れてくれる場所だから、ありのままの感情を垂れ流してるんだよね。
+23
-0
-
394. 匿名 2023/08/25(金) 08:34:27
>>26
私がそうだったからそんな気がした
子どもの頃は言うこと聞く良い子って言われるけど社会に出たら全然通用しない
親も手のひら返してなんか問題あるんじゃないか?とか言い出す
いや、問題あるのは子どもじゃなくてあなたの育て方でしょって気づいてからは本当に親のこと嫌いになったし
あの育て方のせいで本当に苦労したから今でも根に持ってるわ+53
-1
-
395. 匿名 2023/08/25(金) 09:00:31
>>44
ええーっ!私そんなことされたら根に持つタイプだから親が年取って要介護になったとき同じことしちゃうわ!
まぁ私は鋼メンタル言われる側だけど+1
-0
-
396. 匿名 2023/08/25(金) 09:03:04
>>38
うちは学校は楽しいらしい。でも昨夜3時間くらい泣きわめかれた。高校生。ただただ疲れた。やりたいことだけやって楽しいことだけして嫌なことは一切せずに生きていきたいと強く主張される。どう言い聞かしても無理で、将来が思いやられる…+0
-6
-
397. 匿名 2023/08/25(金) 09:26:00
>>383
できたことを言うのではなく、出来てないことをやればできる子!と言うのがよくないんですよ
+2
-0
-
398. 匿名 2023/08/25(金) 09:29:00
>>396
その願望はけっこうみんな普通にあるんじゃない?
それを泣き喚くまで人生楽なことばかりじゃないといい聞かすとかドSやね+7
-0
-
399. 匿名 2023/08/25(金) 09:35:36
>>11
主さんでもないのに、そういう嘘つくのは最低だよ
虚言癖のトピでも行って説教してもらえば?+7
-0
-
400. 匿名 2023/08/25(金) 09:39:30
知り合いのお子さんにもメンタル弱い子いたけど、HSP?とかじゃないかな?と思う。
音に敏感だったり、食べ物の好き嫌いが多い(舌が繊細なのか味の好みが凄い)ちょっとした発言でも傷つきやすかったり繊細だから大変そうだったよ。
成長していくにつれて少しずつましになってたけど、優しく寄り添ってあげられるお母さんだったから良かったけど、ここで突き放すと駄目なんだろうなって感じだった。+7
-0
-
401. 匿名 2023/08/25(金) 09:40:41
>>26
親が指示命令ダメ出しを一切封印して、共感&傾聴に徹すると、すこーしずつ自己肯定感は今からでも育っていくのではないでしょうか…
今までの成長過程で、指示命令ダメ出しが多すぎた可能性はありますね+34
-1
-
402. 匿名 2023/08/25(金) 09:41:35
>>381
それってすげーメンタル激つよじゃないの?+86
-0
-
403. 匿名 2023/08/25(金) 09:44:17
>>394
言うこと聞くから良い子という基準がなぁ…+9
-0
-
404. 匿名 2023/08/25(金) 09:44:57
>>52
厳しいしつけをされた子供ほど自己肯定感が低くなり病みやすいっていうのは心理カウンセリング業界では良く知られた事実ですもんね
「厳しいしつけ=ダメ出しの嵐」なので、常に‘’お前はだめなやつだ!‘’って言われながら育つのとおんなじですから…+33
-1
-
405. 匿名 2023/08/25(金) 09:47:25
>>56
家でリラックスできるかどうかが大事みたいですね
家でリラックスできる環境の子どもは病みづらい
反対に家で親から口うるさく厳しく注意されて緊張したりビクビクしてる子は病みやすい+22
-0
-
406. 匿名 2023/08/25(金) 09:54:48
>>1
クリスタルチルドレンとか繊細さんとかではありませんか?
+1
-1
-
407. 匿名 2023/08/25(金) 09:58:07
⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTubewww.youtube.com⭐️スターシード子育てサロンhttps://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">
141.ひきこもり、不登校、使命はなに?!スターシードのあれこれ。 - YouTubewww.youtube.com#スピリチュアル #目覚め #宇宙の法則#覚醒 #悟り #夢を叶える2021年、更に混沌と激動の時代をどう生き抜くか?スピリチュアルカウンセラーとして十年以上霊視鑑定をしている南風が人生に役立つ地に足のついた人生哲学としてのスピリチュアル講座をお届けします...
人間関係が苦手な人へ〜スターシードあるあるお悩みについて語ります! - YouTubewww.youtube.com〜第4回セッショニスタ〜 12/13(日) 開催します!セッショニスタ参加者の申し込みはこちら⇒ https://tinyurl.com/yx8zlstgセッショニスタ(セッション提供者)になりたい方はスターシードオンラインサロンへ↓ http://nav.cx/in5NB16※興味ある方は↑からLINE登...&q...
【スターシード】スターシードとは?私は当てはまる?スターシードの覚醒サポート・潜在意識のアクティベーション - YouTubewww.youtube.comみなさんこんにちは、彩羽です。いつもご視聴、ありがとうございます?✨このチャンネルでは、イロハが高次元の存在たちと繋がりながらお絵描きスタイルでメッセージをお伝えしています?**************************************************************?内なる神...&q...
こういう特性のお子さんではないかしら+0
-0
-
408. 匿名 2023/08/25(金) 09:59:01
うちも繊細
いつもは気持ちに寄り添って、辛かったね悲しかったねって接してるけど
月一くらいで私のメンタルが不安定な時とか
そんなことくらいでメソメソしてると今後大変だよ!?世の中厳しいんだよ!?とか言ってしまう、、、
その後自己嫌悪+12
-0
-
409. 匿名 2023/08/25(金) 10:01:08
>>405
リラックスしすぎも悩ましい
夏休みはベッドでゴロゴロ、ソファでゴロゴロ
好きなもの食べて漫画読みまくり、、、
男の子はある程度プレッシャーかけた方がいいって育児書に書いてあったけど+18
-0
-
410. 匿名 2023/08/25(金) 10:01:47
>>357
自覚があるからまあいいとは思うのですが、答えを用意してるって言うところが申し訳ないけれど思い上がりとか親の傲慢さとエゴを感じました。
答えって何?答えはそれぞれ違うもの、それはその子が自分で感じて自分で選んで考えて見つけるもの、であって、親がこれが正解なんてわかるものなんてないと。
算数くらいならわかるけれど、実はこの世界には絶対の正解も答えもないですから。+5
-10
-
411. 匿名 2023/08/25(金) 10:04:25 ID:rFWeUQyzym
>>251
0歳〜6歳までにしっかりしっかり宝物のように愛を注ぐことが大事だそうです。
抱っこしてと言われたら快く抱っこするとか、愛情欲求にしっかり応えてあげることが必要。
加藤容疑者は親からそれをされていなかったんだと思います。+15
-0
-
412. 匿名 2023/08/25(金) 10:04:42
親が子どもに使う3つのコントロール【脳✕マインド✕潜在意識】アダルトチルドレン・HSP・うつ 心理カウンセラー西村ゆかり - YouTubewww.youtube.com読むだけで幸せ脳になる無料メール講座(9日間)登録受付中です♪↓↓↓https://ws.formzu.net/fgen/S35910524/ラジオ番組【ゆる生き心理セラピートーク】stand.fm毎火・金・日 夜22時配信中!https://stand.fm/channels/60354a0685b142d0d...">
心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラ...
私はペットではない!過干渉の闇 - YouTubewww.youtube.comあなたは、誰かから、ペット扱いをされていませんか?このようなことを聞かれても、考えたこともないと、言われそうですが、何か思い当たりませんか?もちろん、本物のペットに対して、いろんな世話をしてあげるのは、当然です。それがペットを飼った人の、義務にな...
+1
-0
-
413. 匿名 2023/08/25(金) 10:06:11
>>261
多分これだよね。子供のメンタル弱いのは受け入れて、できるだけ自己肯定感が強くなるように子供の得意な事を褒めて褒めて寄り添うしかない。+34
-1
-
414. 匿名 2023/08/25(金) 10:08:19
中学生娘と小学生息子の姉弟。
息子がメンタル弱くて緊張とかすることあると自家中毒。
入院もしたりしてる。
保育園のときはもう月1で自家中毒起こしてて小学生になればなくなるとか言われたけども小5の今でもまだある。
自分でクラブの副部長立候補したらしいんだけど結局緊張からストレスかかっててクラブの前に嘔吐。
頑張れとは言わないでいるけどもいつなくなるんだろうと心配してる。
+6
-0
-
415. 匿名 2023/08/25(金) 10:08:47
>>257
私の母とおんなじだ…
私が思春期に心の病気になって、それを必死の思いで母に訴えたとき、「そんなんあんたの気のせいだって!考えすぎ!あんたの勘違い!」って一蹴されて終わった。
傾聴してほしかった。
私の訴えを真剣に受け止めてほしかった。
私はアラフォーの今もその病気が治らず苦しんでいる。
(メンタル強い)自分の価値観で「そんなのあんたの気のせい、そんな病気あるわけない」と頭ごなしに否定しないでほしかった。
そりゃハガネメンタルのあんたには豆腐メンタルの私のことなんか一生理解できないよね、と思い、それから母に心を開くのをやめた。
+16
-1
-
416. 匿名 2023/08/25(金) 10:09:21
>>397
要するに期待のしすぎがプレッシャーを与えると言う事だよね?+9
-1
-
417. 匿名 2023/08/25(金) 10:17:08
>>215
辛い経験があるからどこか悟り開いたみたいになってるんだろうね
それってポジティブでありネガティブでもあるような+29
-0
-
418. 匿名 2023/08/25(金) 10:17:49
>>131
どんな部活なのかはわからないけど合ってなさそうだよね
繊細ならその繊細さを生かせる方向にシフトしていった方が良さそう
音楽とか芸術とかプログラミングとか
あとは学力がどんな感じ化はわからないけど文系に進ませたら就活大変そうだから理系の方が良さそう
+8
-0
-
419. 匿名 2023/08/25(金) 10:28:57
うちは繊細な上に早生まれで不器用
クラスで自分だけできないことがあったり、折り紙が苦手だったり
自己肯定感上げるの難しい+2
-0
-
420. 匿名 2023/08/25(金) 10:39:34
>>1
>無闇に怒らないよう話し合うようにしている
ここじゃないの?
同調ばっかりしてると本当に子供の言いなりだよ。
不登校の親って本当にそんな感じ。
嫌なんだね、つらいんだね、じゃあこれはどうかな?これは?とかやってる間に自分で考えたり困難に立ち向かえずどんどん逃げるようになってく。+2
-2
-
421. 匿名 2023/08/25(金) 10:39:42
>>92
私は習い事だけどさ、Aちゃんは6年も長く続けてるのに選抜に入れず補欠、Bちゃんは3年しかまだ経ってないのに選抜入り…私は5年たってるけど補欠にすら入れない…何か私の事はさておき、実力の世界なんだと小学生で思い知らされたというか…でもAちゃんは6年間も頑張ってきたのに補欠で結局出れなかったのは可愛そ過ぎたわ…世の中残酷…Aちゃんは今は自分の好きな仕事を楽しんでるみたいだし、好きな仕事して人生楽しんでるなら、それが成功にも思える。+1
-0
-
422. 匿名 2023/08/25(金) 10:44:03
>>420
横だけど
嫌なんだね辛いんだね、じゃあこれはどうかな?って
子どもに寄り添うのは決して悪くはないと思うんだけど、、、
自分で考えたり困難に立ち向かえるようになるには具体的にどうしたらいいのか+5
-1
-
423. 匿名 2023/08/25(金) 10:52:59
>>261
友達とちょっと気まずくなったくらいでっていうので、主さんは子どもの感性を軽く考えてるのかなぁとも思った。昔からそうなら、本当はもっとつらいことあっても聞いてくれないから話してない可能性あるね+62
-0
-
424. 匿名 2023/08/25(金) 10:54:15
想像だけど、親が結果や見栄ばかり気にして、出来ないことにガッカリするから、子供も結果を気にするようになる
他人である友達も結果でしか評価てきないから、トラブルも増える
トラブルが増えるから学校にも行きたくなくなる
トピ主の息子さんがあてはまるか分からないけど、二人共ならさいげんせいあるし、よくあるパターンだからこうかなと思った+1
-0
-
425. 匿名 2023/08/25(金) 11:00:16
>>1
泣き出したら一声かけてほっとく。
部屋に籠もったら一声かけてほっとく。
自分の気持ちは自分でコントロール出来ないと苦労するから。文章から、思春期かなーと思ったけど。
泣いたことは否定しない。悲しかったから泣いた。心の中で処理しきれなかったんだから。
美味しいご飯、暖かいお風呂用意して
主さんはどーんと構えて、笑顔で迎えよう。
大丈夫?
お母さん、どうしたらいい?
聞きたいかもしれないけど、聞かない。
子どもが自分から話すのを待つ。
待つことが大事と思う。1週間でも。10日でも。+12
-2
-
426. 匿名 2023/08/25(金) 11:08:28
>>425
これさ、待ってても何も話してくれない場合
そのままでいいのかな+1
-0
-
427. 匿名 2023/08/25(金) 11:08:58
昔から先生や親に繊細だね〜と言われてきて、自分の弱さが嫌だなと思ってた。
大人になって、自分は感受性が強いだけで、1度落ち込んでも立ち上がれる強さはあると分かった。
でも、母親が私に依存的で、決めつけが強く、私の悩んでいることを聞き出して「そんなこと気にするのがおかしい」と私の感情を否定することで安心を保ってるようだった。
そこで、私の話を受け止めてくれる親がいたら、感受性が高さや繊細さは感性となって発揮できてただろうなと思う。受け止めてくれる人がいる安心感を幼少期から得られるか否かで、その後の人生の生きやすさが変わってくるんじゃないかなぁ。+7
-0
-
428. 匿名 2023/08/25(金) 11:24:43
自分の周りの小学校休みがちな子
Aくん
親の目の前でその子が友達にキツいこと言ってても叱らない
そのくせ本人は友達にちょっとしたこと
(普段のAくんのほうがキツいじゃん?ってなこと)で腹立てて
親を通じて抗議してくる
ちょっと嫌なことあると学校行きたくないってすぐになる
(嫌なことの内容は一般的に見ると大したことないこと)
Bちゃん
お母さんもすごくやさしいしその子もやさしい子だけど
あまり自分の意志がはっきり伝えられないタイプ
先生にちょっと注意されるとすぐ学校行きたくないってなる
Cちゃん
普段はおっとりしているけど
嫌なことはとことん嫌
授業(勉強)が嫌いで行きたくない
幼稚園の時から行きしぶり
親は娘に共感するタイプの諭し方
(Cはここが嫌だったんだよね?うんうん みたいな)+5
-0
-
429. 匿名 2023/08/25(金) 11:38:28
>>347
プロポーズありがとうございます😊+2
-0
-
430. 匿名 2023/08/25(金) 11:45:40
>>1
私も子どもの頃はしょっちゅうありもしない腹痛を親に訴えて学校休んだり、習い事休んだらして「逃げ癖がついちゃわないか心配」って母に言われてた
でもいまちゃんと大人になってるよ、有休取りやすいホワイトな企業で、自分の好きな仕事をしてる
私の子ども時代はとことんいろんなことから逃げて、自分の殻にこもってたけど、本読んだり、空想に耽ったりして、自分の世界を豊かに育てることはできたなと思う
おかげで社会人になる頃には自分の取説をちゃんとわかってたし、苦手なことからとことん逃げ続けた結果、いつも自分が生き生きできる場所・人と繋がってきたよ
1さんのお子さんも普通に周りの子と同じペースでやってるとメンタルやられちゃう子は、自分のペースを見つけるのが大事だと思う
個性を伸ばせる教育を意識して、自分の好き嫌いをはっきり表現できるように育ててあげてほしいな+9
-0
-
431. 匿名 2023/08/25(金) 11:47:13
>>149
性別は関係ない!+4
-0
-
432. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:08
>>414
私、中学校まで緊張することがあると吐いちゃうし、吐かなくても「吐いたらどうしよう」という不安がある子でした。
ひどい時は毎朝朝ごはん食べられず、給食も食べられずでフラフラでした。入院はしませんでしたが。
おそらく私が自家中毒を卒業したのは、ギャルになってからでした。冗談じゃなく。
気の強い服装で、友達もみんなギャル。みんな明るくて失敗しても「やば!ウケる〜」のノリでした。テストの点数悪くても笑い話、先生や親に怒られても「ごめんって〜」って軽く受け流して終わり。
「自分が思ってるより、笑い飛ばせることってたくさんあるんだ」って思いました。
それから私は性格も変わったし、高校に行って新しい友達ができても、やっぱり一緒になんでも笑い合える関係になれたので、緊張することなんてゼロ。ステージ発表の主役もできるほど心の強い子になりましたよ。
結局、自分に自信がなくて心配性だったんだなって思います。
今はそのマインドのまま、結婚したし子供も産まれたし、自家中毒で苦しんでたのが本当に嘘みたいですよ。
「まあいっか」のマインドが最強です。
長い自分語りになりましたが、414さんの悩みに寄り添えれば。414さんの息子さんが早く良くなりますように。+11
-0
-
433. 匿名 2023/08/25(金) 12:05:37
>>426
言いたいことは伝えるだろうし、
言いたくないことは伝えないと思う。
言わないなら、そっとしとくなー+5
-0
-
434. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:10
部活って絶対やんないとダメなのかな?繊細なタイプの子って中学生くらいだと教室にいるだけでめちゃくちゃ消耗するから普通の子より休息の時間をたくさん取ってあげないと鬱状態になりやすいと思う。主さんの子の様子だと結構もういっぱいいっぱいで余裕がないのかなという感じ。+8
-0
-
435. 匿名 2023/08/25(金) 12:10:46
レギュラーって書いてあるから、スポーツの部活かな?
まぁ偏見なんだろうけど、
スポーツやってる子ってもう少しメンタル強い子が多いかと思ってた+0
-0
-
436. 匿名 2023/08/25(金) 12:15:26
>>356
母親20歳くらいの時に亡くしてるんだよ+4
-0
-
437. 匿名 2023/08/25(金) 12:31:01
子どもの頃メンタル弱い子って、仕事できるのかな。学校より仕事のほうが確実にメンタルにくること多いと思うんだけど+2
-0
-
438. 匿名 2023/08/25(金) 12:34:02
>>381
メンタル劇弱な人は反論できません+33
-0
-
439. 匿名 2023/08/25(金) 12:36:28
うちの子もっと幼いけど、同じく繊細。
私が気にしいでその遺伝だと思う。
メンタル強くするために何かするのは、される側からしたらただの苦痛なので、気楽に生きていけるようにすることが最終課題なら、〝繊細でもそのままで良いんだよ〟と〝ここに生きてるだけで花丸〟を伝えることと、〝まいっか〟を練習することだと思ってる。
それから、嫌なことはなるべく頑張らなくて良いように、一緒に気楽な方法を考えようとよく言い聞かせてる。
主さんのお子さんは、他人や誰かに当たるわけでもなく、自分の気持ちが落ち着くまで待つなんて、優しいお子さんだと思います。
ちなみに、私は幼い頃から競技人生を送っていて、それとは別にガチの体育会系部活(屋外スポーツ)をやっていたけど、それらでメンタルが強くなることはありませんでした。
むしろコーチから、ガル子は戦い向いてないって言われてた。+3
-1
-
440. 匿名 2023/08/25(金) 12:36:28
>>398
泣き喚いたのは別のことで。いつも普段話をする中で、嫌なこと(生きるための最低限の身だしなみ、自立して生活費を稼ぐなど)は一切しない、楽しいこと(遊ぶ)だけしたいといつも言ってるってことです。私は苦労して生活してるお前とは違う!んだって+3
-0
-
441. 匿名 2023/08/25(金) 12:43:30
>>249
横だけど、主がしつこく言い過ぎなんじゃない?
一度言ったらしばらく引けばいいものを、ほら全然やってないじゃん!何回言えばいいの?!みたいにヒートアップしてる可能性もあるかも。
子どもからしたら、だからもう分かってるって!!となるのでは。
でも普通ならうるさい!と反抗してくるものだろうけど、主のお子さんは内に溜めるタイプなのかな。+17
-12
-
442. 匿名 2023/08/25(金) 12:45:19
私も豆腐メンタルだからおう、遺伝したか‥と思ってしまう。+2
-0
-
443. 匿名 2023/08/25(金) 12:53:27
>>405
うちはそれかも
家では父親は仕事の話ばかり
私自身のことを色々聞いて欲しかったな
母親は厳しく言うタイプじゃなかったけど
自分の想定内なこと起こると怒るからなんか愛されてる感覚なかった
自己肯定感が低くて
自分の気持ちだけで高めて頑張ってるけど
自己肯定感の基礎?がなくて脆くてすぐに崩れる+12
-0
-
444. 匿名 2023/08/25(金) 13:03:35
>>422
選択肢を親が考えるんじゃなくて子ども自身に考えさせるとか?子供に選択肢を出させて、その中から自分で選ばせるとか。
あとは受け止めるのも大事だけど、そうなんだね、でもいけないところもあるよねって要所で指摘することも大切だと思う。+3
-0
-
445. 匿名 2023/08/25(金) 13:04:55
>>396
>やりたいことだけやって楽しいことだけして嫌なことは一切せずに生きていきたいと強く主張
お子さんとは気が合いそうだわあ+12
-0
-
446. 匿名 2023/08/25(金) 13:05:17
>>1
メンタルが弱いって、結局は経験値だと思うんだよね。
怒られたって別に次頑張ればいいし、明日はあるって事を何度も繰り返す。
優しく優しくワレモノ扱いしてたら、そりゃ経験値足りなくなるよ。
そういうのって人によるから、最初から気にしないタイプもいるだろうけど、そうじゃないなら敢えて鍛えるって言うのもありだと思う。
昔のやり方かもしれないけど、だからこそ効く。+7
-1
-
447. 匿名 2023/08/25(金) 13:11:41
>>30
というか就活がうまくいかなくて引きこもって大学中退パターンになりうる+5
-0
-
448. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:27
HSPじゃない?+2
-0
-
449. 匿名 2023/08/25(金) 13:18:13
>>440
高校生で生活費を稼ぐ?ちょっと意味わかんないわ
+0
-1
-
450. 匿名 2023/08/25(金) 13:18:38
三つ子の魂なんちゃらだよ
過保護になって先回りしてぬるい環境を用意するのではなく、親は見守って傷付いたら受容して、いかに失敗する経験失敗から立ち上がり前を向いて突き進む経験を重ねるかだと思う。
正直就学前までの関わり方で決まると思う。+2
-0
-
451. 匿名 2023/08/25(金) 13:39:43
>>1
部活ってことは中学とかかな
うちは小学生で太鼓習ってるんだけど
痛いから早くできないって言って
子供だけ発表会で出れなくなっちゃった+0
-3
-
452. 匿名 2023/08/25(金) 13:45:42
>>1
男の子でメンタル弱いってかなり致命的だよ。
辛い事はやらなくていいとか、失敗させない様にしたり、過保護になり過ぎたりしてない?
失敗や挫折を適度にさせて立ち直る事を繰り返さないとメンタルは強くならないよ。
男の子は人に迷惑かけない程度に放っておくくらいが丁度いいよ。もし失敗したりして自力で立ち直れなくなったら助けてやる程度でいい。
とりあえず、泣き癖は直さないとダメだね。男の涙程見苦しいものはない。
泣き喚いても誰も助けてはくれないし、自分で立ち上がって前進しないと何の解決にもならないという事を分かせるくらいの厳しさがないとダメ。自力でやって万策尽きるまで助けないという事が重要。+3
-17
-
453. 匿名 2023/08/25(金) 13:47:57
>>452
主さんの場合逆じゃない?
そんなことぐらいでって感じが滲み出てる+2
-0
-
454. 匿名 2023/08/25(金) 13:59:55
>>20
これ逆効果だった。好戦的な年上の子数名に目をつけられて、何かにつけて突き飛ばされたり、背後から殴られたりしていて、先生も何も言わないから、退部した。+6
-1
-
455. 匿名 2023/08/25(金) 14:00:32
>>139
自己肯定感は親の教育とかではなくて、比較的遺伝すると思う。
3人育ててるけど、同じように育てても高いこと低い子がいるよ。2人はものすごく高い、1人は低い。
でもその自己肯定感低い子が一番優しくて学校では全く問題ないよ。
だから100%親のせいとも限らないんじゃないかな。
+34
-3
-
456. 匿名 2023/08/25(金) 14:04:46
>>453
そんなことぐらいとは言ってない。寧ろかなり重篤な問題だと捉えている。
もう少し大人になったら男性というのはそんな四面楚歌の世界に放り出されるんだよ。
泣いても勿論誰も助けてはくれないし、それどころか気持ち悪いだの弱い奴と蔑まれ、さらに追い詰められる。男の世界は弱肉強食だからある程度、強くないと生き残れないよ。+4
-0
-
457. 匿名 2023/08/25(金) 14:06:01
イトコがメンタル弱かったらしく
小学生ころに叔母が「時々わざと約束を破る」って言ってた
すぐしょげてしまうから軽い事で慣れさせるんだって
今夜はハンバーグと言って煮魚にするとかw
イトコはメンタル弱くない中年になってるよ+21
-1
-
458. 匿名 2023/08/25(金) 14:16:22
トトロのカンタみたいに育てたい+1
-0
-
459. 匿名 2023/08/25(金) 14:18:19
>>456
いやいや、そうじゃなくてw
子供が友達とトラブって部屋に引き篭ったりすることをそんなことぐらい!って思ってそう
思春期の子が友達とトラブって学校に行きたくなくなるなんて普通の感情だよ+8
-1
-
460. 匿名 2023/08/25(金) 14:19:00
小学2年男子。
メンタル弱い。
勉強ができなくて教えてる最中にしくしく泣く。
ゲーセンで景品とれなくてしくしく泣く。
こっちは兄
弟はメンタル鉄。
友達に手紙を書いて渡すやイランと友達に受け取り拒否され持ち帰る。私が、、残念やなーそれ、というと(なにが?今日も手紙書くで!キラーン)次の日はポケモンの絵を書いて渡し、すごいやん!と受け取ってもらった。ちょーポジティブ思考
兄弟でもメンタルの強さ全然違う。
+25
-0
-
461. 匿名 2023/08/25(金) 14:21:52
>>36
自分の敵は自分とも言うしね+2
-0
-
462. 匿名 2023/08/25(金) 14:27:52
>>1
寺に入れたら?
あるよね、数日間預かる?みたいなとこ
修行的な+3
-2
-
463. 匿名 2023/08/25(金) 14:33:58
>>1
16歳の頃からメンタルボロボロになった当事者としては、そっとしておくより他にないと思う
自ら立ち上がるしかないんだよ
私は美大受験という大きな壁にぶち当たって、浪人して2回受験に挑んだから、そのおかげで自分に自信がついたというのもある
あと、社会人になって色んな悪意や妬み嫉み、金にがめつい人間達の汚さを目の当たりにして
社会ってこんなもんかって思ったら図太くなった+13
-0
-
464. 匿名 2023/08/25(金) 14:34:19
>>396
そうだそうだ!
休み取れたら旅行にでも行こう!
みたいにならず、
そんなことでは‥とか説教されたらウザイ。
子どもが思ったままに、ウザーとか言えたらいいんだけど。+6
-2
-
465. 匿名 2023/08/25(金) 14:46:49
変な意味じゃなく男性ホルモンが少ないとか?
男性が女性に比べて自己評価が高かったり過度な自信があるのは男性ホルモンのおかげなんだよね+7
-1
-
466. 匿名 2023/08/25(金) 14:46:54
>>165
どの立場の人に指摘されるかにもよるのでは?
園や学校の先生が指摘するなら分かるけど、ただのクラスメイトの親が発達障害だと指摘するなんて失礼すぎない?
そんな失礼な人相手だから雑談避けてるだけなのでは。+7
-0
-
467. 匿名 2023/08/25(金) 14:47:06
>>452
主さんの話から逸れるけど
自殺は男性の方が圧倒的に多いよ。
男性は暴力的なイメージあるかもだけど、男女比べたら、男性は意外にも内面は繊細だしダメージに弱い。女性の方が長生きだし身体も丈夫だよ。統計の話。
女性も仕事をもって対等に平等に働く時代だから、
女性にも強くたくましく が必要になってきたように思うな。+7
-0
-
468. 匿名 2023/08/25(金) 14:49:01
>>120
おもしろかったよね
+1
-5
-
469. 匿名 2023/08/25(金) 14:49:49
筋トレ!親子で筋トレしたら?+1
-1
-
470. 匿名 2023/08/25(金) 14:50:54
>>261
うちの親もそうだったけど、これだと思う。親が絶対、子供は従うものって考えで親の圧が強い。だから、子供からすると意見を聞いてほしいのに、親が一方的に決めつけて話し合いですらなく、ガンガン言われるだけで言い返すと親が余計にひどくなるだけだから言わない。>>249 勝手に決めつけたこと言われて、悔しいから泣きたくなるんだよ。+47
-5
-
471. 匿名 2023/08/25(金) 15:03:57
>>5
池乃めだかさんの猫のマネ?+2
-2
-
472. 匿名 2023/08/25(金) 15:10:33
>>467
そういう自殺だったり、社会の荒波に飲まれても挫けない強さがないと男性は生きていけないって訳。
弱者女性に手を差し伸べる人は居ても弱者男性に手を差し伸べる人なんて基本的にいないでしょ。男性は弱いと助けてくれる仲間も富も権利も何も得られないんだよ。
若い内から苦難に耐えては立ち上がり、鉄を打ち続けて鍛える様に心も鍛えていかないと生きていけないよ。男なら地べたを這いつくばってでも泥水啜ってでも生きていくくらいのハングリーさがないと。+1
-3
-
473. 匿名 2023/08/25(金) 15:15:51
>>10
悪い事をしてもなだめるように怒る事なく言い聞かせてた友人の子供は見事ねわがまま人間に。+10
-0
-
474. 匿名 2023/08/25(金) 15:19:48
>>381
その前に人生で面と向かって馬鹿とか親の悪口とか言われた事がない。
どんな会社なの。+28
-0
-
475. 匿名 2023/08/25(金) 15:20:33
>>459
私は昔、小学生だった息子がグズって学校行きたくないって言った時、ランドセル玄関に放り出して締め出してでも学校に行かせたもんだけどね。
ベソはかいてたけど、諦めて学校に向かったよ。
苛められたり、八方塞がりになった時は助けたけど、基本自分の心の弱さなどに負ける事は許さないスタンスで教育してきたけどな。+0
-5
-
476. 匿名 2023/08/25(金) 15:22:23
本人達がその性格に困ってるかどうかじゃない?+1
-0
-
477. 匿名 2023/08/25(金) 15:25:31
>>470
私の姉と甥もこれだなぁ
小さい頃から口で何言っても親が聞き入れてくれないから泣くしか無くなってしまった感じ。
親はそれを理解してないから泣くことをさらに責める。「泣いているだけじゃわからないよ!」って。
アンタのせいだよと横から思うけど他所の家庭のことだからまだ様子見してる。叔母ちゃんにできることあるかねぇ+41
-1
-
478. 匿名 2023/08/25(金) 15:27:41
うちの娘は小さい頃、超超超のつくくらい繊細な子で弱小メンタルでした。赤ちゃんの頃から繊細で、幼稚園でもビービー泣く毎日。
私もイライラしてしまい、強く怒ると今度は心の病からか、年中の時に吃音になってしまいました。(私のせいだと思ってます)
小学校前の知能検査もずっと泣いてるので、横に立ってるのを許可された始末。
この先不安しかないと思っていましたが、根気よく毎日声がけをし、どうして涙が出るのかを聞き続けていたら(これが正解だったのかはわかりません。)小学校に上がった途端、なぜか涙1つ流さない子になりました(多少は泣きましたが笑)
今では鉄メンタルになり、看護師やってます。
+7
-2
-
479. 匿名 2023/08/25(金) 15:29:11
勉強しなさいは言ってはダメって見たよ+4
-0
-
480. 匿名 2023/08/25(金) 15:29:26
>>35
ちゃんと自己主張できてるってことだよね。
本当に心配なのは嫌なのには言えなくて逃げることすらできないことだと思う。
まぁある程度大きいから宿題も部活も本人に任せたら?+4
-1
-
481. 匿名 2023/08/25(金) 15:29:49
>>1
少し気まずくなった「だけ」って、本人が言ってるの?
友達のことや、レギュラー落ちたとか、勉強が苦手とか、本人達からしたらショックだったり困ってるのかもよ。+14
-0
-
482. 匿名 2023/08/25(金) 15:48:42
>>475
はいはい、かっこいいお母さんですねー+2
-0
-
483. 匿名 2023/08/25(金) 15:49:04
>>1
メンタルが弱いんじゃなくて、問題が起きた時の対応方法が分からなかったり、本人が気持ちを適切に伝えたり表現したりするコミュニケーション力と、それを受け止める親との意思疎通がうまくできてないのではないか
例えば、友人と気まずくなったときに今は部屋に引きこもるという対処法しか本人は知らないけど、
他にも友人と話し合うとか、気にしないようにするとか
他の選択肢もあると思うので、そうした選択肢も考えられるよつになれたらいいのではないでしょうか+9
-0
-
484. 匿名 2023/08/25(金) 15:49:55
>>460
兄の情けないトコ見てきてるから、自分はああならない様にしようって気持ちが弟にあるんだと思うよ。+7
-0
-
485. 匿名 2023/08/25(金) 15:58:45
グズる程度かと思ったら友達とケンカ程度で登校拒否とかキツイな
もう少しビシバシ育ててあげた方が良かったんじゃない?これじゃ就職しても初日でバックレそう+0
-2
-
486. 匿名 2023/08/25(金) 15:59:31
>>24
テストか何かで判断されたのですか。心療内科にウチも通ってますが、一年以上通ってもこの病気です!って診断がおりないので、そんなに何か判るものがあるなら受けさせたいくらい…+15
-0
-
487. 匿名 2023/08/25(金) 16:05:09
>>42「自衛隊に数ヶ月いた」長野4人殺害・青木政憲容疑者の過保護すぎた履歴書「高校生になっても両親が送迎」70歳の母を殺害された息子の慟哭…girlschannel.net「自衛隊に数ヶ月いた」長野4人殺害・青木政憲容疑者の過保護すぎた履歴書「高校生になっても両親が送迎」70歳の母を殺害された息子の慟哭… 市議会議長まで務める父の正道氏、果樹園やジェラート店の経営に成功した母親という「派手」な両親と違って目立たないが、...
+2
-2
-
488. 匿名 2023/08/25(金) 16:09:08
しかたないでしょ。
そういう子供に育てちゃったんだから。
自分の子供が繊細だとか言ってるからそんな軟弱に育つんだよ。
親の責任。+1
-3
-
489. 匿名 2023/08/25(金) 16:09:24
>>92
うちの子供だけどクラブチームでは時々レギュラーの子が出られない時の代理くらいでしか試合に出してもらえなかったけどただそのスポーツが楽しくて続けてるだけでレギュラーになりたいとか一番になりたいとかの欲が全くなかった
そういう子もいるんじゃないかな+4
-0
-
490. 匿名 2023/08/25(金) 16:13:49
>>232
コロナ関係ないと思います。
小さな子どもならその言い分も理解できますが、大学生ならみんな18歳以上の成人。
メールの件なんかは今まで目上の人にそのようなメール送る機会がなかっただけかなと。
今までの学生はきちんと書けていたならば少子化で学生の質が下がっただけではないでしょうか。
最近の20代前半、全般的に質が落ちていますよね。
コミュニケーション取れない子が本当に多い。
当方20代が多い職場に勤めていますが、今の20代後半が新卒で入ってきた時はもっとまともな子が多かったです。
数年間の差でこうも違うとは…+9
-0
-
491. 匿名 2023/08/25(金) 16:14:35
>>477
470です。そのとおり、すぐ泣く、ってさらに追い詰められてました。
父が母に、そうやって話も聞かず追い詰めるからだって言ったこともあったけれど、母親は自分が正しいとしか思ってないから変わらないんですよね。
わかってくれてる人がいるってだけで違うから、母親のいないところで、おばちゃんもそう思うよって肯定して聞いてあげてほしい。本当は子供の話も聞いて母親を諌めるのは父親の役割なんですけど、だいたい母親のが強くて諦めちゃうから。それでも自分は、理解してくれた父親っ子です。+15
-1
-
492. 匿名 2023/08/25(金) 16:15:31
>>381
いやメンタル強すぎるでしょ
メンタル弱い人は相手から言われた一言で酷く落ち込んだり泣いたりしてしまってとても反論するなんてできないよ
笑って相手に対してブスとか言える人はメンタル強い人の中でも上位のメン強だと思う+27
-0
-
493. 匿名 2023/08/25(金) 16:15:34
>>477
あるある、話聞いてあげて。
そういう親以外の大人の存在って大きいよ。
親は当事者だから、心配もあって必要以上に口出ししちゃうから。+25
-0
-
494. 匿名 2023/08/25(金) 16:20:08
大変じゃ+1
-0
-
495. 匿名 2023/08/25(金) 16:25:26
>>283
成功のかげにはいくつもの失敗があるんだよ。
みんなすぐに成功してるわけじゃない、失敗したら別の方法を考えよう。
それを身をもって経験していくしかないんだってことを伝えていけばいいよ。+4
-0
-
496. 匿名 2023/08/25(金) 16:35:02
>>321
あまりに共感力が低い両親
というか
アスペ父とADHD母って感じで見てるだけできつい
適切な愛情がない家庭だとそりゃ愛着障がいみたいになるよね+17
-0
-
497. 匿名 2023/08/25(金) 16:36:55
もしかしたらIQが90以下なのかな
子供には無理をさせず自然体で
いざというときは頼りになる親がいるでいいんじゃないかな
この方式でうちの子は良い社会人になったよ
+1
-1
-
498. 匿名 2023/08/25(金) 16:39:24
>>356
母子家庭で母親は他界してる+3
-0
-
499. 匿名 2023/08/25(金) 16:40:59
>>276
中学生の頃の私とまんま同じ!
理想の自分と現実の自分のギャップを突きつけられる度に苦しい気分になるんだけど、その割には何も努力せず、どうせ自分は何やってもダメなんだって不貞腐れてるだけなんだよね。
なんで思春期ってそうなっちゃうんだろうね…今となっては黒歴史。+15
-0
-
500. 匿名 2023/08/25(金) 16:42:16
メンタルが強い弱いじゃなくて安定してるかしてないか。が大事って子供のスポーツコーチングで言われたわ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する