- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/08/23(水) 10:38:22
緊急連絡網がなくなったらしいこと+6
-0
-
502. 匿名 2023/08/23(水) 10:38:38
私の時は毎年秋に、学芸会、音楽会、美術展覧会が年代わりで開かれてて、小学校中でもりあがってました。
うちの子供2年生だけど、今のところ聞かない。
コロナでなくなったのか、あるいは土日休みで授業溢れるからイベント減ったのか、どっちなんだろう。
ちょっと大変だったけど、なんか楽しかった記憶ある。
運動会しかイベントないから、親としてはちょっとつまらない。子供の成長が見られる場なのにな。+2
-0
-
503. 匿名 2023/08/23(水) 10:42:25
鉛筆や消しゴム、下敷きなんかの文房具についてキャラ物や可愛いのが駄目なこと
鉛筆は6Bで消しゴムはmonoみたいな事務的なやつ
下敷きはぐにゃぐにゃの半透明なやつしか駄目
+8
-0
-
504. 匿名 2023/08/23(水) 10:56:19
エスニック料理!?!?!?+4
-0
-
505. 匿名 2023/08/23(水) 10:57:49
低学年だからかもしれないけど、体育で出来なくても出来るようになるまでさせられたり晒し者にされたりがないみたい。
マット運動だけど無理にやって怪我したらダメだから出来なかったらいいよって言われたみたい。
逆上がりも出来ないまま。+8
-1
-
506. 匿名 2023/08/23(水) 11:01:06
>>249
うちは冷たさに加えて水圧がかなり強くて肌弱い子は赤くなったりしてた
男子が修行じゃーって盛り上がってた+6
-0
-
507. 匿名 2023/08/23(水) 11:07:03
>>77
公立小学校には校則がないよ
公立中学校になると校則があるから、小学校のうちに自由にしてる子どもが多いんだと思う+9
-4
-
508. 匿名 2023/08/23(水) 11:11:02
>>12
色んな国の料理の日が月2くらいであるけど、韓国料理とかマジやめてほしかった!
やたら韓国料理多かったし。栄養士があっち系なんかと思ったくらい。+16
-4
-
509. 匿名 2023/08/23(水) 11:11:52
中間休みかな、私の小学校時代は無かった+0
-0
-
510. 匿名 2023/08/23(水) 11:16:06
>>383
例えが古い。今の子の名前じゃないよね+2
-11
-
511. 匿名 2023/08/23(水) 11:24:18
黒板なの?
ホワイトボードなの?+0
-0
-
512. 匿名 2023/08/23(水) 11:25:46
タブレット学習かな+1
-0
-
513. 匿名 2023/08/23(水) 11:27:26
小学校の算数でそろばんって今でもあるんですか?私の世代は中途半端に1カ月だけやって終わったからさっぱりわからなかった 上の玉が5ということしか理解してない+9
-0
-
514. 匿名 2023/08/23(水) 11:28:00
>>6
うちの所にも、染めてないけどドラケンの髪型の子が居て衝撃だった。
その子の母親は小太りな普通の中年女性+12
-0
-
515. 匿名 2023/08/23(水) 11:28:17
プール授業がかなり少なくなってて
びっくりした。
4回しかない。+5
-0
-
516. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:24
今朝宿題のまるつけをしてて
ローマ字のnの後に母音またはyがくるときはnに「'」をつける
初めて知った+0
-0
-
517. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:23
>>25
自治体によるんじゃないかな。金ある所はそれなりに豪華で給食費も無料とか+2
-0
-
518. 匿名 2023/08/23(水) 11:34:54
好きな食べ物上位にトマトが入ってること。昔はむしろ嫌われていたような。今のトマトってフルーツみたいだもんね。+4
-0
-
519. 匿名 2023/08/23(水) 11:35:19
>>152
禁止されていない学校もありますよね。
夏休みに姪と留守番してたんだけど「お昼からトトロとカンタが遊びに来るから!」と言われて???となっていたら可愛いお友だち(女の子)が遊びに来て笑ったわ。
トトロはトモちゃんで、カンタはカンナちゃんだった(笑)+10
-0
-
520. 匿名 2023/08/23(水) 11:43:50
私は1975年生まれの47歳だけど、いまだに部活動の指導で人格を否定するような暴言を吐く奴がいることに驚く。熱中症が怖いのに飲み物購入禁止とか、人権感覚が古いまま。
NHK子ども科学電話相談で、小学校3年生くらいの男の子が「人形遊びが好きだ」と言ったらクラスメートからからかわれたと打ち明けていたけど、令和になっても昭和からほとんど変わっていないことにびっくりした。普通にそういう性差別は無くなったと思い込んでいた自分が「無意識の偏見」の持ち主だったのかも。+1
-1
-
521. 匿名 2023/08/23(水) 11:43:55
>>45
あれは夏休みの間だけだった+1
-0
-
522. 匿名 2023/08/23(水) 11:44:09
>>9
そうだよ
幼稚園の時は、たろうくーん!はなこちゃーん!だったのに入学したとたん、山田さん、斉藤さん、になるんだよね
でも放課後は今まで通りの呼び方で遊んでるよ!+22
-0
-
523. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:03
>>110
うちの子は洗ってるよー+4
-2
-
524. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:45
>>193
今アラフォーだけど私が小学生の時にもいたわ。
もちろん親は元ヤンってかんじだったけど+0
-0
-
525. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:08
算数の授業がクラス分けされるらしい、と聞いて驚いた。塾みたいだね+1
-0
-
526. 匿名 2023/08/23(水) 12:15:29
>>379
旦那もゴリゴリのヤンキーだからそれはなさそう。+6
-0
-
527. 匿名 2023/08/23(水) 12:15:44
>>7
服装のプリントに髪は染めないことって書かれているけど、めちゃくちゃ染めてる子多い+0
-0
-
528. 匿名 2023/08/23(水) 12:19:58
>>12
ちょっと話違うけど
自分が子どもの頃は辛いものなんて出なかったのに
子供の小学校では辛みの強いのが結構出て
うちの子が低学年の時に
辛すぎて食べれなかったことが何度かあった
アレルギーの子たちへの配慮はめっちゃあるのに
なぜ辛みは配慮してくれないのだろう
辛くさえなければ問題なく食べれるのに
お金払って辛みのせいで残すとか理不尽
給食はあまり辛くする必要ないと思う+25
-1
-
529. 匿名 2023/08/23(水) 12:23:14
>>514
市民プール行ったら
ドラケンの髪型の小学生男児いた!
流行ってんのかね?
プールで監視員に注意されまくりの
ヤンチャ男児だった+4
-0
-
530. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:54
>>9
さん だね。
ルールが多すぎるって子どもが言っているけど、そう思う。+10
-0
-
531. 匿名 2023/08/23(水) 12:34:09
>>513
あるよー。相変わらず中途半端な感じで意味ないよ。+4
-0
-
532. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:07
>>379
え、そう?子沢山ヤンキー一家ってやたら祖父母も交えて仲良いイメージ。運動会とかすごい人数で来てでっかいテント張ってたり。+9
-1
-
533. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:34
>>38
安心するんかいw
令和の子どもたちにも味わってほしい地獄😂
+6
-2
-
534. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:31
うちらの時は牛乳瓶でクソ重いので牛乳係がたまに落として瓶を割ってた
今は紙パックの牛乳で軽くていいね+2
-0
-
535. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:13
体育のある日ふ体操服で登校する
健康診断も体操服でする
自分の時代は、クラスで着替えてたから、嫌だった+3
-2
-
536. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:34
>>73
多分ほとんどの学校がお刺身じゃなくて天ぷらとかカニかまとかを具にしてると思うよ
自分の頃もそういう手巻き寿司あった!+4
-0
-
537. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:33
>>1
田舎で年々子供の数も減っている地域だからか、市内の小中学校にプールそのものがなくなっていて、プール授業は市内のスイミングスクールに外部委託になってた
夏の一時期しか使わないプールの維持費と管理の手間を考えたら、そっちの方が安いらしい
プールの跡地には冷暖房完備の体育館か広めのホール付きの図書館が建ってます+3
-0
-
538. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:33
>>493
横から見ててどっちがレベルが高いのか良く分かる。+0
-0
-
539. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:28
>>290
30半ばだから昭和生まれと言っても本当に生まれただけだけど
自分も低学年の頃に社会と理科はなかったよ。3年か4年くらいに始まった。+4
-0
-
540. 匿名 2023/08/23(水) 12:50:29
>>9
段々と、お堅くなってくね。つまらない。あだ名も無いのか!ってか何で駄目なんだ?意味不明。+16
-1
-
541. 匿名 2023/08/23(水) 12:50:38
>>537
うちの方は逆に学校に室内温水プールができて、放課後スイミングスクールに場所提供してる。+1
-0
-
542. 匿名 2023/08/23(水) 12:50:59
持久走が無くなりシャトルランという謎の種目がある。+2
-0
-
543. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:14
>>542
シャトルランってスポーツテストじゃなくて?
でも一時持久走で順位を付けるのが可哀想ってクレームが入ったらしく、自分が申告した記録を越えられるかみたいなやつになった。
でも何年後かにつまらなかったし多分クレーム入れた人が卒業して普通の持久走に戻った。+3
-0
-
544. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:55
>>14
自分なんかほぼ全同学年に男女ともにあだ名で通ってた。なんかさみしいね。+0
-2
-
545. 匿名 2023/08/23(水) 12:58:30
机に座って歯磨きする事に違和感無いの?+0
-0
-
546. 匿名 2023/08/23(水) 13:02:36
>>19
いる!でもブレザーは持って行かなくちゃいけないらしく小脇にブレザー抱えてるよ可愛い🫶+2
-0
-
547. 匿名 2023/08/23(水) 13:12:46
夏休みの宿題がない
日々の宿題の丸付けは親がやる
自主学習という宿題がでる+2
-0
-
548. 匿名 2023/08/23(水) 13:16:31
子どもが通ってた小学校もチャイムがない時期があった。時間が決まってない。
なにそれ!と思った。キリの良い時間まで授業。トイレに行きだったから手を上げてトイレに行きたいと言う。
時間単位じゃなくて先生のペースで授業して先生がトイレ休憩をそろそろ児童に取らせたいと思ったら取らせて〜って形だった。
だから5分休みがなく休みは昼休みだけだった。
3年までそれで子供ってそれが普通と思ってるから親に言わないじゃん。知らなかった。チャイムが復活してから子供から聞いて驚いた。+2
-0
-
549. 匿名 2023/08/23(水) 13:17:29
>>31
小学生からのコメントなのか、先生からのコメントなのか気になっちゃいました(笑)
うちの子の、ってことかな?
+0
-0
-
550. 匿名 2023/08/23(水) 13:18:36
>>542
アラサーですが、持久走もシャトルランもどっちもやってた
どっちも嫌いだったな・・・
+3
-0
-
551. 匿名 2023/08/23(水) 13:19:30
>>48
うちの子の学校は今年から、普段学校に持って行く水筒の中身もスポーツドリンク🆗になりました!
私が子供の時は、水道の生ぬるい水を休み時間に並んで飲んでいたのですが、時代も変わりましたね!
この暑さじゃ💦+18
-0
-
552. 匿名 2023/08/23(水) 13:22:45
>>61
うちの学校の近所の人、まじでうるさい。
もちろんベルなんて鳴らせない。+0
-5
-
553. 匿名 2023/08/23(水) 13:23:42
タブレットって充電どうしてるんだろ
iPad 使ってるけどすぐバッテリー切れる+3
-0
-
554. 匿名 2023/08/23(水) 13:23:56
小6は夏休みの宿題がない。中受する子に配慮。
夏休みのドリルはあるが中受する子もしない子もどっちも休み明けに学校提出の必要ない。
ちょうどそういうふうに決まる時に役員してたから経緯を知ってるが子どもが卒業する頃には学校に提出しなくていいから子どもがやらない。どうせやらないのにドリル代がもったいないって話になってた。今は知らんがドリルももう無いのかもしれない。
そもそも中受の子は提出しなくていいことにしよう!→中受しない子どもがズルいと思うじゃないか?不公平と感じる→じゃあ家でやって提出しなくて良いってことにしましょう
って流れだった。+4
-0
-
555. 匿名 2023/08/23(水) 13:26:04
>>10
あるよ。言葉もそのまま受け継がれてるw+9
-0
-
556. 匿名 2023/08/23(水) 13:28:06
昭和世代って昭和生まれって意味で良い?+1
-1
-
557. 匿名 2023/08/23(水) 13:29:19
>>551
水道水ってO-157の事件で学校で飲ませなくなっただって。+3
-1
-
558. 匿名 2023/08/23(水) 13:32:23
新しい漢字を覚える時私の頃は漢字ノートに20回くらいかかされたけど、今は3回でいいみたい
それで全然覚えてない
私が自習ノート買って15回ずつかかせてるけど学校はもっと厳しくしてもいいのにと思う+2
-3
-
559. 匿名 2023/08/23(水) 13:36:04
>>1
給食にエスニック料理だと海外からきた人達が多い地区なんだろうか、エスニックは大人でも好き嫌いが分かれる+3
-1
-
560. 匿名 2023/08/23(水) 13:36:12
アルコールランプ使ってないんですか?+6
-1
-
561. 匿名 2023/08/23(水) 13:39:45
>>492
今日は天国だったとか地獄だったとか言ってるわ。
プール中止になるくらい暑い日もあるもんね。+8
-0
-
562. 匿名 2023/08/23(水) 13:46:21
小学校から英語の授業があったり、パソコンでプログラミングの授業があるのは羨ましい、昭和生まれの私の時代にもそんな授業があってほしかったよ+5
-1
-
563. 匿名 2023/08/23(水) 14:00:38
>>61
うちの学校の近所の人、まじでうるさい。
もちろんベルなんて鳴らせない。+0
-4
-
564. 匿名 2023/08/23(水) 14:07:53
>>6
インナーカラーは親もしてる人増えたしね。
ヘソだしで登校もびっくり。
冷えちゃうよ!ってオバチャン言いたくなっちゃう。+26
-0
-
565. 匿名 2023/08/23(水) 14:11:37
小2娘の同級生、ピアスして髪染めてる
+0
-4
-
566. 匿名 2023/08/23(水) 14:12:37
女子も男子も〇〇さん、さん付けで呼ぶ。+2
-0
-
567. 匿名 2023/08/23(水) 14:13:51
>>525
中学受験組で常に100点の子達とカラーテストで5割危うい子を同じ授業にする方が可哀想だよね。
公立中も数学英語は1年から習熟度別が良いと思うし。
でも先生が足りないんだろうなぁ。+2
-1
-
568. 匿名 2023/08/23(水) 14:26:44
>>28
あーネーミングがあるんだね〜!
自分の小学生の頃は地獄感なかったけど、息子が小学一年生になって、プールは好きだけどシャワーが嫌って言ってて。なんで?って聞いたら、寒いし痛いって言ってた。+6
-0
-
569. 匿名 2023/08/23(水) 14:34:03
>>1
この前見学して驚いたのは準備体操がEXILEのダンス?だった事。チューチュートレインのフリとかも入っていて、みんな当たり前にかっこよく思ってた。
先生にきいたら運動会の準備体操もそれらしい
私は準備体操第一?とかだったからアップテンポな曲にステップ踏んでニコニコ笑顔が眩しかったよ+2
-0
-
570. 匿名 2023/08/23(水) 14:36:33
色とりどり、アナスイやポルジョ(たぶん)等のデザイナーズブランドのランドセルを見てびっくりしてしまった
選択肢が増えるってのも大変だなと思う
子供も好みのやつが欲しいとなるだろうし
私の頃は学校指定の赤一択で親も私もラクだったかも+2
-2
-
571. 匿名 2023/08/23(水) 14:40:51
>>567
ほんと、その方が先生も生徒もお互いいいと思うけど、なかなか取り入れるのは難しいんだろうな。+2
-1
-
572. 匿名 2023/08/23(水) 14:45:53
>>6
うちの方は美容師の子どもかダンスやってる子かって感じかも。
まぁ大人しいタイプの親では絶対にないよね。笑+27
-0
-
573. 匿名 2023/08/23(水) 14:48:51
>>15
ラッシュガードいいよね
スクール水着着てる時に中学の教師からいまだと一発アウトのセクハラ発言されたの忘れないわ怒+17
-0
-
574. 匿名 2023/08/23(水) 14:52:38
>>430
クレームがあったからってわけでもなく、普通に「必要じゃないな」って思ったからでは?+1
-1
-
575. 匿名 2023/08/23(水) 14:55:53
>>57
黄色い筆洗いバケツの会社廃業してたわ(;;)![昭和世代が今の小学校に驚くことランキング 1位から10位]()
+10
-0
-
576. 匿名 2023/08/23(水) 14:59:24
市内全ての小中学校に支援級があること。知的支援級と知的障害が無い情緒級に分かれてる。最近の親は支援級に入るのに抵抗ない親が増えて支援級は満杯。
昭和の頃は支援級ではなく養護学級と呼び、住んでる地域に養護学級が無ければ学区外の養護学級がある小中学校に通っていました。養護学級はダウン症や知的障害がある子のみ。+3
-2
-
577. 匿名 2023/08/23(水) 15:00:19
今は夏休みのプールがない+4
-0
-
578. 匿名 2023/08/23(水) 15:01:17
>>133
暴君ハバネロおるやんw+2
-0
-
579. 匿名 2023/08/23(水) 15:01:36
今は誕生日会や交換日記は禁止。虐めやトラブルに繋がりやすいから。+2
-0
-
580. 匿名 2023/08/23(水) 15:04:39
昭和は発達障害なんて言葉は無いし変わり者で怠け者のレッテルを貼られた。発達障害なら皆、普通級行き。
今は発達障害児は支援級なら学校で手厚い配慮を受け、理解されやすくなった。勿論変わり者や怠け者のレッテルを貼られない。+6
-1
-
581. 匿名 2023/08/23(水) 15:07:51
>>543
スポーツテストです!
娘に説明されても全然イメージ出来ず、YouTubeで見てもよくわかりませんでした。+3
-0
-
582. 匿名 2023/08/23(水) 15:11:57
男の子もさん呼び+3
-0
-
583. 匿名 2023/08/23(水) 15:16:58
>>85
小学校が家の目の前なんだけど体育の授業とか先生が「◯◯〜持ってきて〜」って普通に呼び捨てしてたw昔は呼び捨ての方が禁止だったな+2
-0
-
584. 匿名 2023/08/23(水) 15:18:37
>>103
窓でパンパンすると怒られたな+8
-0
-
585. 匿名 2023/08/23(水) 15:23:27
>>61
東京23区の公立小学校だけど小学校の隣の大型マンション(マンションの方が後に建ったのに)の住人が、「運動会が騒音だ!チャイムも煩い」と言いながらハサミ学校の校庭に投げ入れたと小学校の校長から説明受けたことがある。+3
-0
-
586. 匿名 2023/08/23(水) 15:24:40
>>10
この夏、うちの小学生の子どもが地獄のシャワーって言っててなにそれって思ったんだけど昭和なのか。
どうも昭和世代の親で子供に仕込んでる人がいるっぽいわ。春くらいには同級生が「バイビー👋」とか言ってたし。
+19
-0
-
587. 匿名 2023/08/23(水) 15:25:57
>>2
私が小学生の時通っていた小学校は毎週土曜日の帰りの時間におやつが出てたよ。
お菓子ひとつと牛乳!+0
-0
-
588. 匿名 2023/08/23(水) 15:29:02
給食かな?どんなのか見てみたい。
学校給食は70年代前半体験。
3色ゼリーやコーヒー粉(牛乳は瓶)冷凍みかん、ミートソーススパゲティやカレーライス(ご飯は袋入り)は悪くなかった記憶。+0
-0
-
589. 匿名 2023/08/23(水) 15:30:08
>>50
それでいいと思う。自分が行ってた学校はアダ名OKだったけど、悪意あるアダ名あった。中学で別の校区いったら名字にさんづけで平等だと思った。
可愛いアダ名ばっかじゃないからね。+6
-0
-
590. 匿名 2023/08/23(水) 15:30:32
>>444
よく下の名前でいじられたりからかわれたりしたから+3
-0
-
591. 匿名 2023/08/23(水) 15:30:45
>>1
一学級あたりの人数の少なさ+4
-0
-
592. 匿名 2023/08/23(水) 15:32:42
>>13
高校がホワイトボードだったけど、カスカスのペンで書く先生いたな。見辛かった+8
-0
-
593. 匿名 2023/08/23(水) 15:33:14
最近のACのCMで、あと数年したら45%の職業がAIに取って代わるってやってて、そのCMの趣旨はそんな未知の時代で働かないとないいけない子ども達の未来を憂う感じだったの。
普段あんまりテレビCM見ないから衝撃というか、寒気がした。
貧困うんぬんもあるけど、人間を必要としない時代に必要とされる人間になるのどんだけ大変なのよ。
子ども達、頑張るのだ。
それしか言えん。ごめん。+1
-1
-
594. 匿名 2023/08/23(水) 15:39:53
ギョウ虫検査。いつなくなったんだろう
ギョウ虫は日本の子のお腹からいなくなったのかな+3
-0
-
595. 匿名 2023/08/23(水) 15:40:08
運動会が午前で終わること。今は種目が減りましたよ。
昭和の頃は1日中運動会でしたよね。
運動会の練習は昭和みたいに朝練や放課後の練習は無かったです。+0
-0
-
596. 匿名 2023/08/23(水) 15:46:50
>>1
中間休みが終わる前に、チャイムじゃなくて『勇気100%』が流れる。
校庭の生徒たちが一気に走り出す。
牧場っぽい。+7
-0
-
597. 匿名 2023/08/23(水) 15:50:08
>>185
昭和だけど運動会のお弁当は教室で子供だけで食べていたよ。親と食べなかったな。運動会というと親と食べるイメージがあるけど。+4
-0
-
598. 匿名 2023/08/23(水) 15:57:22
>>580
親のしつけ不足とかまで言われてたから、大変だっただろうなって思う+3
-0
-
599. 匿名 2023/08/23(水) 16:00:22
>>445
一応、校則にはないから家庭に任せるって感じなのかな
+1
-0
-
600. 匿名 2023/08/23(水) 16:03:52
小2の息子
クラスに担任以外に補助の先生と各クラス2人体制
更に支援ある子は支援員が常時滞在
1人一台タブレットで午後からオンライン授業の日もある Wi-Fiない低所得家庭は補助がでる
苗字にさんづけ呼び
+2
-0
-
601. 匿名 2023/08/23(水) 16:06:07
昭和末期生まれだけど、一番ぴっくりしたことは私の頃(平成初期)とほとんど変わっていないこと。、
+3
-2
-
602. 匿名 2023/08/23(水) 16:26:59
>>19
自分の子供がそれになった
イオンで知らない人に寒くないの!?って聞かれて恥ずかしかったわ+5
-0
-
603. 匿名 2023/08/23(水) 16:27:29
>>556
私も謎だった。世代っていうと子供時代を昭和で育った感じがするけど、私もギリ昭和産まれで子供時代は平成で育ったもんだから昭和世代なのか平成世代なのか謎。+0
-0
-
604. 匿名 2023/08/23(水) 16:28:48
>>553
毎日持ち帰って家で充電だよ。学校は充電しない。+2
-0
-
605. 匿名 2023/08/23(水) 16:31:19
>>7
髪染めは小学では言われないけど、親の常識の問題かな。。ダンスとかしてる子が染めてるらしいけど、発表会や大会の時だけスプレーで染めたりじゃダメなのか?とも思う。+8
-0
-
606. 匿名 2023/08/23(水) 16:32:17
プール入って目が赤くなるのってプールでそういう事した人がいるって事だよね…+1
-1
-
607. 匿名 2023/08/23(水) 16:32:45
>>14
昭和40年代でもクラス担任命令でありましたよ。今で言う意識他界系女史担任だったんだろうな。+2
-0
-
608. 匿名 2023/08/23(水) 16:33:28
>>14
15年前にはあったかもしれない
うちは転校した学校が、男女とも
○○さんで統一してた
前の学校では親しい子同士では
下の名前で花子ちゃん太郎くんって親しみがあったのに+3
-0
-
609. 匿名 2023/08/23(水) 16:40:43
>>4
騒音問題で?+2
-0
-
610. 匿名 2023/08/23(水) 16:47:15
>>11
2クラスと、3クラスが混在してる
1年と6年が3クラス
他の学年が2クラス
毎年クラス替えあり。
通級、支援級、Jクラス(日本語学級 )ありの小学校です+1
-0
-
611. 匿名 2023/08/23(水) 16:48:06
あだ名呼びなんて私の時から駄目だったわ
相当昭和の世代ぐらいじゃない+2
-0
-
612. 匿名 2023/08/23(水) 16:52:23
>>178
昭和58年生まれだけど「理科社会」だった!
昭和60年生まれの妹は「生活」になってた+6
-0
-
613. 匿名 2023/08/23(水) 16:54:07
>>11
クラスが少ない上にひとクラス25人だと聞いてたまげた
25人とかだと万一何かのきっかけで孤立したら救われようがないわと思ったベビーブーム世代の自分+4
-0
-
614. 匿名 2023/08/23(水) 17:07:50
>>11
うちは7クラス35〜36人、道挟んだ学区外の小学校は3〜4クラス。+0
-0
-
615. 匿名 2023/08/23(水) 17:09:18
給食にキムチ+0
-0
-
616. 匿名 2023/08/23(水) 17:15:48
>>87
一番前の真ん中の子の表情がジワる
冷たいんだよねー+0
-0
-
617. 匿名 2023/08/23(水) 17:24:57
あゆみか甘々+2
-0
-
618. 匿名 2023/08/23(水) 17:34:41
中学校のように教科担任がいること。音楽や家庭科だけでなく、算数や国語も教科担任制。+0
-0
-
619. 匿名 2023/08/23(水) 17:36:44
>>193
平成生まれだけど高校入るまでいなかった+3
-0
-
620. 匿名 2023/08/23(水) 17:40:49
>>1
最近、昭和番組多い気がする。
なんでだろ?+0
-0
-
621. 匿名 2023/08/23(水) 17:47:25
>>17
小2の娘の学校、名札すらないよ+9
-0
-
622. 匿名 2023/08/23(水) 17:47:26
私思うのは絵とかの色彩感覚とかが全体的に進化してる
なんでだろう+0
-0
-
623. 匿名 2023/08/23(水) 17:51:01
>>15
イルカもラッシュガード着てんのかとww+35
-0
-
624. 匿名 2023/08/23(水) 17:53:22
>>34
そうなんだ!いいな。
私は小・中学校トイレ掃除は裸足でやらさせれたよ。
@昭和60年生まれ+0
-0
-
625. 匿名 2023/08/23(水) 18:01:22
毎時間、ノートの最後に振り返りを書く。体育や音楽、図工などでも振り返りノートの提出がある。テストより提出物が成績に与える影響が大きい。+0
-0
-
626. 匿名 2023/08/23(水) 18:06:24
単純な質問です。
たとえば同じ名前の方がいる場合も〇〇さんと呼ぶの?
みんな振り返るよね?あだ名ってそんなに悪いことかな?うちの母はジュンコだからうんこって呼ばれこともあるみたいだけど今の時代ジュンコちゃんいないよね?+0
-0
-
627. 匿名 2023/08/23(水) 18:07:04
>>19
息子が年中、半袖短パン!!
お気に入りの半袖短パンしか着ないので、毎日同じ格好だから面談で先生から、「失礼ですが服ってアレしかないんですか?」って聞かれたほど!帰宅して即洗濯、朝には乾いてる。雪かきも半袖短パンでしてて近所の人にドン引きされた。+6
-0
-
628. 匿名 2023/08/23(水) 18:08:42
1クラスの児童の人数かな。
今は少ないもんね。+0
-0
-
629. 匿名 2023/08/23(水) 18:08:57
>>1
4、髪の毛染めている子はいない。公立だけど少し厳し目で持ち物やのルールがあってランドセルのキーホルダーの数まで決めれているよ。+4
-0
-
630. 匿名 2023/08/23(水) 18:08:59
>>626
クラスにアコという名前の女の子が3人いるから、子供にどうやって呼ぶのと聞いたらフルネームだよって言ってたわ。長くて大変じゃない?と聞いたら何で大変なの?と聞き返されたわ。+2
-0
-
631. 匿名 2023/08/23(水) 18:13:49
自由研究と読書感想文がやりたい子だけやるってなった。
25年前は絶対提出だった気がする。+2
-0
-
632. 匿名 2023/08/23(水) 18:19:40
>>27
間違い
生活+4
-0
-
633. 匿名 2023/08/23(水) 18:20:03
>>383
私、教員ですがフルネーム呼びします。
ファーストネーム呼びすると、それを羨ましいと思う生徒が出てくるので、クラス内でファミリーネームがかぶったらフルネーム呼びします。+4
-1
-
634. 匿名 2023/08/23(水) 18:20:15
>>1
理科の時間に解剖体験が無い。
私の時はフナだったけど、気持ち悪いわ怖いやらで触れなくて逃げ回ってたら、同じ班の子に怒られました。+4
-0
-
635. 匿名 2023/08/23(水) 18:28:58
>>431
あるあるだね。うちの地域は花火大会にクレーム入れるマンション住民や農地地帯を宅地に変更して家建てた人が元からいる農家さんの農作業にクレーム付けてる。近所のスーパーの美味しい野菜はそういう人が作ってるのにね。+4
-0
-
636. 匿名 2023/08/23(水) 18:34:46
>>10
我が子も地獄のシャワーって言ってる。
私はなんじゃそれと初耳でした。+10
-0
-
637. 匿名 2023/08/23(水) 18:37:51
トイレが綺麗。
自動洗浄。+0
-0
-
638. 匿名 2023/08/23(水) 18:48:24
>>598
私は発達障害児を育てていますが躾不足とか誤解されることは殆ど言われないですね。愛情と躾で何とかなったら発達障害なんて障害はないし。+1
-0
-
639. 匿名 2023/08/23(水) 18:49:41
>>1
学生の茶髪は今は流行らないから茶髪は見かけないな。+1
-0
-
640. 匿名 2023/08/23(水) 18:52:31
>>193
親が元小学校の先生だったけど40年前からいたっちゃーいたけどやっぱ芸能界の子とかだったりだったみたい。+1
-0
-
641. 匿名 2023/08/23(水) 18:59:02
>>501
学校からメールくるからね+0
-0
-
642. 匿名 2023/08/23(水) 19:04:02
>>1
今更だけどランドセルの色
自分だったら何色にするかなーっていつも考えちゃう+2
-0
-
643. 匿名 2023/08/23(水) 19:13:51
>>511
黒板だよ+0
-0
-
644. 匿名 2023/08/23(水) 19:16:17
>>483
ようジーパン+0
-0
-
645. 匿名 2023/08/23(水) 19:22:28
>>638
うん、だから、今ほど理解が進んでない大昔の話だよ+2
-0
-
646. 匿名 2023/08/23(水) 19:26:01
>>644
何ですか、ゴリさん!+0
-0
-
647. 匿名 2023/08/23(水) 19:31:39
>>178
同い年。なんで2年生の時だけ生活科だったんだろ~と思ってたけど、ちょうど切り替わる世代だったんだね。知らなかった+0
-0
-
648. 匿名 2023/08/23(水) 19:41:26
学校の欠席連絡は学校に電話ではなく専用アプリで連絡。
+2
-0
-
649. 匿名 2023/08/23(水) 19:46:53
>>20
プールに入れる塩素の量は一応大腸菌を殺せるくらいは入れてるらしい。。。だからプールの後は真水で流さないと荒れる。+13
-0
-
650. 匿名 2023/08/23(水) 19:47:12
>>18
平成初期生まれですが、わたしの頃始まりました。学校によってかと思いますが、モデル校的な小学校だったので。色々革新的なことやりましたけど、もっとのびのびした学校生活がよかったです…+5
-0
-
651. 匿名 2023/08/23(水) 19:50:25
>>83
昭和59年4月2日生まれ以降は、小1から生活科導入だったかなと。+3
-0
-
652. 匿名 2023/08/23(水) 19:55:26
生理の話を男子も入れてる+0
-0
-
653. 匿名 2023/08/23(水) 20:09:17
>>1
アラサーですが、小・中学校はノーチャイム、あだ名呼び禁止でした!
ノーチャイムは自分で時計を見て行動できるように、あだ名禁止は意図せずに嫌な気持ちにさせるかもしれない(周りは良いあだ名と思っていても本人は嫌かもしれない)ということで、〇〇ちゃん〇〇君呼びと決まっていました!
高校に入学してチャイムが鳴ってるのとあだ名呼びを目の当たりにして、漫画気分でした笑+0
-0
-
654. 匿名 2023/08/23(水) 20:11:02
>>9
平成初期生まれの弟の時代もあだ名禁止で、下の名前+さん付けだったわ。+0
-0
-
655. 匿名 2023/08/23(水) 20:25:51
>>514
息子が通う小学校にもドラケンの髪型の男の子がいたよ!運動会だったから目立ってた笑
+1
-1
-
656. 匿名 2023/08/23(水) 20:37:24
>>3
昭和62年生まれです
1.2年は生活だったけど、もっと前は低学年も理科と社会があったの?+10
-0
-
657. 匿名 2023/08/23(水) 20:40:59
>>1
座高を計らない、ぎょう虫検査やらない、給食残していい、男女同じ体操服+4
-0
-
658. 匿名 2023/08/23(水) 20:42:39
>>15
ゴーグルもOKだよ+6
-0
-
659. 匿名 2023/08/23(水) 20:44:31
>>1
小5ですでに
Can I help you?とかならうしリスニングが英検3級れべるのものがでてる+0
-0
-
660. 匿名 2023/08/23(水) 20:45:45
>>579
学校から言われるの?+0
-0
-
661. 匿名 2023/08/23(水) 20:50:49
>>3
アラフォーだけど確か1、2年生は「せいかつ」って科目だった。3年生から理科と社会に分かれた気がする。+0
-0
-
662. 匿名 2023/08/23(水) 20:51:14
>>641
まあそれもあるし、最近は個人情報になるしね
昔は卒業アルバムにも住所や電話番号が載ってた…+0
-0
-
663. 匿名 2023/08/23(水) 20:51:49
>>202
ホルダーに入れて使ってる先生いたよ+6
-0
-
664. 匿名 2023/08/23(水) 20:52:37
>>102
皆んな「キャーーーー!!」って言いながら冷たい消毒液に漬けられるんだよねww 10数えて出るのww+6
-0
-
665. 匿名 2023/08/23(水) 20:58:10
>>353
わたしの学校給食にもあった‼︎+1
-0
-
666. 匿名 2023/08/23(水) 20:59:00
>>634
私の時はメダカと金魚。中学ではイモリとカエルだった。その日は早退や欠席者が続出したよ。+3
-0
-
667. 匿名 2023/08/23(水) 21:22:01
>>133
私の時代は、ドラゴン?龍?のデザインのエプロンとか服着てる男子がいっぱいいました笑+0
-0
-
668. 匿名 2023/08/23(水) 21:22:31
給食に豚キムチ。辛くて大騒ぎだったらしい。低学年の子は食べられたのかな。+0
-0
-
669. 匿名 2023/08/23(水) 21:24:47
>>163
50歳手前だけど、一度もソフト麺出たことなかった。
平成17年生まれの子供の時に一度だけメニューに出て、定番化するかと思ったらその後見ることは無くなった。+3
-0
-
670. 匿名 2023/08/23(水) 21:26:05
>>2
学童保育ならある+3
-0
-
671. 匿名 2023/08/23(水) 21:26:45
>>649
中学だったけどアトピー持ちの娘、痛いってプール入れなくなった。
小学生の時は大丈夫だったのに。+0
-0
-
672. 匿名 2023/08/23(水) 21:29:31
>>1
パワポの授業なんて私(34歳)のときからあったよ。+0
-0
-
673. 匿名 2023/08/23(水) 21:37:10
>>3
理科と社会なかった。+2
-0
-
674. 匿名 2023/08/23(水) 21:44:20
私高校時代先生からあだ名つけられてた
部活生もあだ名で呼び合うことを必須としてるところがあったよ
タカラジェンヌも芸名と愛称とあるわよね
あだ名って親しみを持って呼びかける名前だと認識してたけどそんなのも今の子だめなのかー+0
-0
-
675. 匿名 2023/08/23(水) 21:44:48
>>25
どこも自校式であってほしい。+1
-0
-
676. 匿名 2023/08/23(水) 21:46:12
>>656
昭和51年生まれの私の時は、1年生から理科と社会だったよ🥹+5
-0
-
677. 匿名 2023/08/23(水) 21:47:35
>>2
私アラフォー、大分県のすっごい田舎の小学校に通ってたけど週1くらいでみかんジュースが出たなぁ、小さい紙パックのジュース、美味しかったなー。+0
-0
-
678. 匿名 2023/08/23(水) 21:57:08
やっぱ、これかな
1位 教師がロリコンだらけ
2位 男女別お着替え
3位 熱中症で死ぬのが当たり前
4位 一人で留守番もできない知的障害者がたくさんいる
5位 高齢出産おばさんによる障害者だらけ
昭和じゃ考えられなかったね+0
-2
-
679. 匿名 2023/08/23(水) 22:02:22
>>145
8+5=13
8+2=10+3=13
8を10にするには2足りない
5から2借りる、5ー2=3
8は2借りたから、8+2=10
10+3=13
+2
-0
-
680. 匿名 2023/08/23(水) 22:03:22
教室の壁が無かった事。+1
-0
-
681. 匿名 2023/08/23(水) 22:04:26
男女関係なく、さん呼び+0
-0
-
682. 匿名 2023/08/23(水) 22:05:27
>>1
といっても子供同士だとあだ名で呼び合ってるよ。+1
-0
-
683. 匿名 2023/08/23(水) 22:05:34
>>6
え、マジで染めてる子いるの?+3
-0
-
684. 匿名 2023/08/23(水) 22:08:04
>>3
昭和56年生まれですが生活科ってあったよ。
横浜市です+3
-0
-
685. 匿名 2023/08/23(水) 22:09:10
>>1
遠足でもないのに、学校に水筒を持っていくこと+2
-0
-
686. 匿名 2023/08/23(水) 22:15:00
そろばんの授業が無い+1
-0
-
687. 匿名 2023/08/23(水) 22:15:09
なんなら平成時代に生まれて小学生だったけど驚いてます!
今の小学生と15年違うんよ
低学年、理科と社会一緒なってるとかびっくり
+0
-0
-
688. 匿名 2023/08/23(水) 22:18:01
>>678
高齢男による、生まれた子供の発達障がい者激増
だろ
自閉的傾向の遺伝は、父親からが多い+1
-3
-
689. 匿名 2023/08/23(水) 22:19:05
>>634
37歳だけど解剖なかったよ
理科の実験自体ほとんどやらなかったかも+3
-0
-
690. 匿名 2023/08/23(水) 22:24:28
>>445
しても聞かない。+1
-0
-
691. 匿名 2023/08/23(水) 22:42:19
>>671
紫外線と塩素でアトピー肌には良くないと思う。学校だと地獄のシャワーで一瞬しか洗い流せないから、、、、。+0
-0
-
692. 匿名 2023/08/23(水) 22:55:05
腰洗いそうって、消毒膜的だったんだ!
急にプールに入って心臓止まらないように慣らしで水につけられてるんだと思ってた+0
-0
-
693. 匿名 2023/08/23(水) 23:00:41
>>3
平成9年生まれ、20年くらい前に生活の授業受けていて
植物育てて観察して絵を描いたり、学校周辺を探検して地図を書いたり街路樹の木の名前を調べたりしたような…。+1
-0
-
694. 匿名 2023/08/23(水) 23:02:19
>>10
地獄のシャワー懐かしいw
いくら夏で暑いとはいえ、水温冷たくて辛すぎるから地獄のシャワーって呼ばれてたなあ+2
-0
-
695. 匿名 2023/08/23(水) 23:04:29
特殊学級がない+1
-0
-
696. 匿名 2023/08/23(水) 23:07:38
>>1
屋上にプールがあって、天井が自動開閉するから雨でもプールができる。プールを使わないときは、人工芝を敷いた施設に変身する。+0
-0
-
697. 匿名 2023/08/23(水) 23:16:53
>>9
学校によるかも。うち子の学校は、ちゃん付け、呼び捨て、名前をもじったあだ名(はるな→はるぴーみたいな)なら問題ないっぽい。+0
-1
-
698. 匿名 2023/08/23(水) 23:19:28
学校が変わったものと保護者たちの影響によるものと混在してるね。+0
-0
-
699. 匿名 2023/08/23(水) 23:20:47
>>178
平成5年生まれです。
私が小学校1年だった2000年に生活科の授業でした。
+0
-0
-
700. 匿名 2023/08/23(水) 23:26:31
体操服がなくなった+0
-1
-
701. 匿名 2023/08/23(水) 23:28:10
>>633
韓国じゃん+1
-2
-
702. 匿名 2023/08/23(水) 23:31:49
>>688
父親が若くても母親が高齢だとリスクが高くなる。+1
-2
-
703. 匿名 2023/08/23(水) 23:43:55
>>4
何で?+0
-0
-
704. 匿名 2023/08/23(水) 23:50:35
>>359
そういうことを言ってるのわけでは無いのでは?
本質は。+0
-0
-
705. 匿名 2023/08/23(水) 23:53:07
ジュースは給食の時間ではなく15分休みに出る+0
-0
-
706. 匿名 2023/08/23(水) 23:56:57
>>7
スイミング習ってる子は塩素で茶色くなることもあるよ+0
-0
-
707. 匿名 2023/08/23(水) 23:57:29
>>688
大問題児なのに受け入れられない親はほぼ若い母親+1
-2
-
708. 匿名 2023/08/23(水) 23:58:29
>>59
ホワイトボードで書いた水性マーカーでも、スポンジで消すとやはり黒い粉が出てそれが下に落ちるんだよね。+2
-0
-
709. 匿名 2023/08/24(木) 00:02:36
>>61
そうなんだ!
うちの子供の学校は時計を見て行動できるようにと言われた。そして、隣の学区の小学校のチャイムや掃除等の音楽が家まで聞こえてくる。+0
-0
-
710. 匿名 2023/08/24(木) 00:02:43
>>707
自分の子供が発達障害なのを受け止められないのは、妻より更に旦那のほうが多い
妻が子供を療育に繋げようとしても、おかしくない!と認めない父親もいる+1
-0
-
711. 匿名 2023/08/24(木) 00:04:25
>>702
父親が高齢だと、もはやどうしようもなく自閉や精神障害になる可能性も子供にいってしまうことがある
父親が高齢なのは、発達障害に子供がなる可能性はある+0
-1
-
712. 匿名 2023/08/24(木) 00:07:36
2期制で秋休みある+0
-1
-
713. 匿名 2023/08/24(木) 00:16:43
木じゃない跳び箱がある+0
-0
-
714. 匿名 2023/08/24(木) 00:18:31
>>684
同じ年だけどなかった!
北海道+0
-0
-
715. 匿名 2023/08/24(木) 00:20:05
>>514
小太りのおばさんの異常率高いよね+0
-0
-
716. 匿名 2023/08/24(木) 00:29:17
>>419
バブルの専業主婦達のファッションショーになってたよね..w+0
-0
-
717. 匿名 2023/08/24(木) 00:30:27
うちの子の小学校は教科ごとに先生が違うらしい
中学からはそれが普通なんだけど今は小学校もそうなんだ!とびっくりした。+0
-0
-
718. 匿名 2023/08/24(木) 00:31:19
>>7
中学校に上がったらたぶん禁止されるんだから小学校でも禁止すればいいのに。+2
-0
-
719. 匿名 2023/08/24(木) 00:34:50
>>7
オッケーではないけどそういう子の親はドッキュンなので学校側も関わりたくない→だから放置
という構図なだけだと思う。
うちの子供の同級生(4年)も茶髪や赤メッシュの子がいるって。+0
-0
-
720. 匿名 2023/08/24(木) 00:39:03
子の小学校のチャイムがキーンコーンカーンコーンじゃなくて、オシャレなメロディ。
中学みたいに教科別に教える先生が違う。+0
-0
-
721. 匿名 2023/08/24(木) 00:41:59
昭和世代限定じゃなくても平成生まれも普通にびっくりする
タブレットとかノートパソコン貸し出しとか
入退室にお知らせ来るとか
スマホでお便り見るとか平成にはなかったものばかり
てかさ、40歳の人だって幼稚園の時には平成でしょ?ガッツリ昭和世代の親なんて子育て世代にあんまりいないよね+1
-1
-
722. 匿名 2023/08/24(木) 00:45:12
>>1
肌色はうすだいだいって習うのかな??
初めて知ったときは驚きと、なるほどなぁって時代を感じた。+0
-0
-
723. 匿名 2023/08/24(木) 00:49:31
今の子たち、英語もやるんだよね。その代わり、なんの教科がなくなったのかな。道徳?書道??+0
-0
-
724. 匿名 2023/08/24(木) 01:32:03
>>84
騒音てことは夕方に七つの子は流れないのかな、夏と冬じゃ時間変わるやつ+0
-0
-
725. 匿名 2023/08/24(木) 01:33:07
>>56
確認したわ+0
-0
-
726. 匿名 2023/08/24(木) 02:14:27
>>514
ドラケンって何??ドラエモンの何か?+0
-0
-
727. 匿名 2023/08/24(木) 05:12:12
>>630
フルネームか。病院みたいで呼ばれる時みたいだね。やだな。+0
-0
-
728. 匿名 2023/08/24(木) 06:27:24
>>717
文部科学省が2022年4月から小学校高学年での「教科担任制」を導入したんだよね。
うちの学校は、3年前プリントで「一部の地域では音楽・図工・家庭などで教科担任制を採用しているケースもありますが今後は全国的に小学校高学年から教科担任制が導入されます」ってお知らせが来てモデルケースで一年早く導入されたよ。小学校卒業から中1ギャップへの対策としては良かったと思っている。
+1
-0
-
729. 匿名 2023/08/24(木) 06:43:06
>>726
もーまたまた。
ドラケン
辮髪(べんぱつ)頭髪の周囲は剃り中央に残った髪を編んで長く後ろに垂らしたのが特徴。![昭和世代が今の小学校に驚くことランキング 1位から10位]()
+0
-0
-
730. 匿名 2023/08/24(木) 07:57:47
>>729
ありがとう!知らなかったよ。1つ覚えた!+0
-0
-
731. 匿名 2023/08/27(日) 05:21:59
>>4
チャイム壊れてたんじゃない?+0
-0
-
732. 匿名 2023/08/27(日) 05:25:15
>>531
そろばん習ってる子は大人になって掛け算の暗算ができてうらやましいと思う。
中途半端だからそろばんの掛け算の仕方がわからない。+0
-0
-
733. 匿名 2023/08/28(月) 01:44:37
>>660
学校から言われてます+0
-0
-
734. 匿名 2023/08/28(月) 01:45:23
>>645
分かってる+0
-0
-
735. 匿名 2023/08/30(水) 05:27:14
>>1
小学生から髪を染めてたら将来の頭皮が心配なのは私だけ?
学校側は禁止しないの?+0
-0
-
736. 匿名 2023/09/03(日) 15:19:26
早朝からの親子奉仕活動で学校の草むしりや校内清掃。+1
-0
-
737. 匿名 2023/09/22(金) 08:06:11
父親も学校行事や参観日に来ること。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

