ガールズちゃんねる

江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

366コメント2023/08/25(金) 23:15

  • 1. 匿名 2023/08/20(日) 17:07:28 

    面白かったのでもう一度語りたいです

    +32

    -3

  • 2. 匿名 2023/08/20(日) 17:07:44 

    スマホ持っていって驚かせたい

    +134

    -5

  • 3. 匿名 2023/08/20(日) 17:08:02 

    寿司がでかい

    +108

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/20(日) 17:08:07 

    ふんどし すぐ汚れそうじゃない?

    +90

    -0

  • 5. 匿名 2023/08/20(日) 17:08:28 

    レンタル業が始まる

    +30

    -2

  • 6. 匿名 2023/08/20(日) 17:08:48 

    江戸に生まれなければ竪穴住居住まいの可能性もあったんだよね

    +35

    -5

  • 7. 匿名 2023/08/20(日) 17:08:51 

    +22

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/20(日) 17:09:22 

    癌になった人って自然死するしかなかったの?

    +66

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/20(日) 17:09:55 

    >>8
    癌どころか虫歯でさえそうなんじゃない?

    +198

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/20(日) 17:10:47 

    タコ部屋に雑魚寝してたんだよね。隣の夫婦の夜の生活が聞こえてくるんだって。

    +84

    -18

  • 11. 匿名 2023/08/20(日) 17:10:54 

    嫁がいる町人はうらやましがられて嫁に浮気されても怒れなかった

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/20(日) 17:11:07 

    庶民は藩を出るのも大変だったみたいだね。病気かお伊勢参り…とか何例しか認められなかったとか。藩によってとんでもない文化の違いがあったんだろなー

    +99

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/20(日) 17:11:11 

    切り捨てゴメン

    +12

    -9

  • 14. 匿名 2023/08/20(日) 17:11:25 

    みんなが財産溜め込まないなら経済回るよね
    火事が多いからそういう風潮だったそうだけど

    +81

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/20(日) 17:12:25 

    うんこが売れる時代だった。
    平民のうんこより大名のうんこの方が高かった。
    うんこにも格差アリ。

    +88

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/20(日) 17:12:26 

    女が夫以外の男と性関係持ったら姦通罪で合法的に男と共に夫が殺していい決まりだった

    +6

    -16

  • 17. 匿名 2023/08/20(日) 17:12:38 

    世が世なら私はお姫様です

    +14

    -6

  • 18. 匿名 2023/08/20(日) 17:12:51 

    >>8
    その前に病気で死ぬのが多かったんじゃない?大体60以降に出てくるもんだから。ガンって長生きのツケというか。

    +161

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/20(日) 17:12:54 

    理想的なリサイクル社会だった

    +41

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/20(日) 17:12:55 

    長屋に住む庶民で視力低い人は大変だよね

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/20(日) 17:13:33 

    寿司や鰻がもっと大衆的な食べ物だった。
    江戸時代にトリップしてたらふく食べたいわ。

    +97

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/20(日) 17:14:01 

    >>13
    って程でも無かったって何かで見た
    色々条件揃わないと切った方が処罰されたって

    +43

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/20(日) 17:14:24 

    肥後ズイキはシンママのマストアイテム

    +8

    -7

  • 24. 匿名 2023/08/20(日) 17:14:33 

    徳川 宗春公が藩主時代の名古屋に行ってみたい広島県民

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/20(日) 17:14:37 

    >>8
    難産や産後の肥立ちが悪くてもずいぶん亡くなってたそうだよ。

    +157

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/20(日) 17:14:56 

    >>6
    それで快適だったんでしょうね

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/20(日) 17:15:08 

    必殺仕事人シリーズを見返してるんだけど、やっぱり時代劇は画面が多少荒い方が雰囲気が出るね
    当時の江戸時代の色合いってこんな感じだったのかな
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +145

    -5

  • 28. 匿名 2023/08/20(日) 17:15:33 

    前回に出てたかもしれないけど、今の野田とか流山は江戸の野菜の生産地だった。

    川を下って野菜を運び、帰りは肥やし用の人糞を譲ってもらって帰ってきてた。

    肥やしに向く上等なのはやっぱり大名屋敷。いいものを食べてるから、出てくるものもいいもの。

    商店の住込み女中さんたちの住まいは、日中はお茶ばかり飲んでるせいか水っぽいばかりで全然駄目。

    +47

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/20(日) 17:15:37 

    男が尻をつねって来る

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2023/08/20(日) 17:16:00 

    参勤交代
    下に~下にぃぃ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/20(日) 17:16:23 

    >>8
    癌が手術で治癒できるようになったのは戦後から
    それまでは不治の病だった
    戦前でも手術は行われていたものの、助かるかというと…

    +82

    -4

  • 32. 匿名 2023/08/20(日) 17:17:00 

    >>2
    スマホを平賀源内に見てもらいたいね
    そして、新たな発明をして欲しい

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/20(日) 17:17:04 

    >>15
    買ってどうするの?
    あと身分バレるの?食べてるもんとかでバレるのかな

    +3

    -11

  • 34. 匿名 2023/08/20(日) 17:17:40 

    >>2
    電気もネットもねーからw

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/20(日) 17:17:53 

    >>9
    虫歯で亡くなった偉人とかいるよね

    +71

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:06 

    心中が流行った

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:07 

    仕事がなくなった貧乏侍が刀を質入れして竹刀を代わりに差していた(竹光)

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:12 

    >>33
    肥料

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:13 

    漫画で卵を貰って飛び上がって喜ぶシーンを見て、令和に暮らしてる私とあまり変わらないなと思った

    +74

    -5

  • 40. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:15 

    >>27
    時代劇って「こんなに綺麗な服着た人はきっといなかったんじゃないかな」って思ってしまう
    寝間着の概念もまだ薄くてそのまま寝てたって言うし

    +115

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:16 

    生理の時とか最悪だっただろうな…
    この時代に生まれて本当に良かった

    +94

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:22 

    >>33 畑の肥料

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:27 

    タンパク質が足りない
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +128

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/20(日) 17:18:31 

    >>15
    食べてるものがいいから?
    肥やしにするから?

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/20(日) 17:19:24 

    大量の雑穀ごはんと味噌くらいしか食べられない、しかもそれが裕福な人達

    これホントですか?

    +55

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/20(日) 17:19:26 

    >>14
    宵越しの金は持たねぇってやつかい?!

    +33

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/20(日) 17:19:43 

    >>25
    この時代は結婚する年齢が早かったから、身体が未発達ゆえの難産で亡くなるケースも多かったんだよね。
    それで小さな子供がいるのに、14.5歳のお嬢さんでは主婦は出来ないからと、後妻さんとして、姑と折り合いが悪くて離縁させられた20歳前後の女性とかと再婚するって本で読んだよ。

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/20(日) 17:19:50 

    >>44
    正解です。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/20(日) 17:20:05 

    >>15
    横。
    畑への肥料になる。
    大名は平民よりも良いもの食べてたからじゃないの?

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/20(日) 17:20:08 

    混浴だった。
    湯気でモアモアであまり見えないようになっていたけれど、若い娘さんを見づらくする為に母や祖母が囲んで入ったみたいなの読んだような。
    当時、若い娘さんが15歳くらいなら、母は30代くらい、祖母は40代くらいで、母や祖母だって見られたくないよ〜と思った。
    まぁ、それ以上だって見られたくないけれど。

    +87

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/20(日) 17:20:08 

    >>10
    それタコ部屋じゃなくて長屋では?

    +192

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/20(日) 17:20:37 

    >>18
    これだよね。せいぜい民間療法の痛み止めがあった程度。

    栄養と休息以上は何もないのにほぼ等しかったと思う。ワクチンや抗生物質がないので医療=祈祷の時代。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/20(日) 17:21:10 

    ちょうど今日、ドラえもんの、のび太が昔の世界にタイムスリップする話を思い出したところだった
    あの親子、大変そうだったよね

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/20(日) 17:21:26 

    ちょんまげが定着してるからアニメみたいな髪型の時代劇が作れないね

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/20(日) 17:21:45 

    >>33
    身分がバレるというか庶民の長屋の肥溜めと大名屋敷の肥溜めの場所がそもそも違うので分かる

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/20(日) 17:21:49 

    飛脚はすごいと思う

    +84

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/20(日) 17:22:08 

    >>13
    切り捨てに失敗すると切腹しなきゃなんだって

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/20(日) 17:22:13 

    金持ちの家に生まれても跡取りでなきゃ養子に出されるか𧏚潰し扱い
    貧乏人の家に生まれたら良くて奉公に出されて最悪口減らしで人買いに売られる

    +68

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/20(日) 17:22:15 

    祭りとか行ってまだ自宅の場所も言えない子供とはぐれると一生会えないとかあった。って小説で読んだ

    +65

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/20(日) 17:22:33 

    スマホどころか、写真か電話くらいでもびっくりすると思うよ

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/20(日) 17:23:00 

    五人組制度

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/20(日) 17:23:15 

    >>43
    タンパク質の概念はあったんだろうか…。
    庶民の方が、川とかで小魚取ってきてそれをおかずにしたりして栄養摂ってそうだよね。
    身分のある人ほど、そういう事出来ないから食卓が貧しそう。

    +53

    -5

  • 63. 匿名 2023/08/20(日) 17:23:42 

    >>41
    じゃんじゃん子供を産まされてたから、生理の時期が意外に少ないかも

    +68

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/20(日) 17:23:53 

    江戸時代って布団や畳がまだそんなに普及してなかったらしいね
    庶民の暮らしは想像以上に大変そうだわ

    +39

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/20(日) 17:24:50 

    >>52
    富山の薬売りは薬売ってたんじゃなかったの?

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/20(日) 17:25:00 

    >>6
    ん?江戸以外の諸藩の都市や農村は竪穴住居って言いたいの?
    時代劇を見る限りそんなことはないぞ

    +2

    -12

  • 67. 匿名 2023/08/20(日) 17:25:00 

    >>64
    着てるものをテキトーにかけて寝てたんだっけ?

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/20(日) 17:25:27 

    >>40
    江戸の町民でそれなら百姓はもっと衛生的でなかったかもしれないね

    +60

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/20(日) 17:25:30 

    江戸時代、世界人口の20人に1人は日本人だった。(うろ覚え)江戸時代は日本人3000万だったかな…

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/20(日) 17:25:57 

    江戸時代の北海道はどんなだったの?
    特に冬

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/20(日) 17:26:07 

    >>8
    その前に感染症でやられてそう。生き残ったらラッキーみたいな

    +59

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/20(日) 17:26:36 

    フランソワ・カロン(父フランソワ・カロン母平戸出身の女性)の子孫がオランダにいるらしい
    フランソワ・カロン - Wikipedia
    フランソワ・カロン - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    フランソワ・カロン - Wikipedia ホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項検索フランソワ・カロン 言語 ウォッチリストに追加 編集フランソワ・カロン(フランス語: François Caron、1600年 - 1673年4月5日)は、オランダに亡...



    https://gw.geneanet.org/jkal?lang=en&n=kal&oc=24&p=jacobus+cornelis


    https://gw.geneanet.org/jkal?lang=nl&n=caron&oc=24&p=francois

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/20(日) 17:26:51 

    >>47
    離婚率(離縁率?)が高かった陰にはそうした事情もあったんだろうね。

    +18

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/20(日) 17:26:53 

    >>10
    雑魚寝して夜這いや乱交当たり前だった時代
    江戸時代前?

    +31

    -6

  • 75. 匿名 2023/08/20(日) 17:27:05 

    >>34
    フル充電して行って撮った写真くらいは見せられるよ。
    江戸時代ならスマホのライト🔦だけでも驚かれそう。

    +36

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/20(日) 17:27:08 

    >>71
    予防接種もないし、小さい子が7つまで育ったらお祝い

    +64

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/20(日) 17:27:13 

    >>6
    そんなこと無いよ。土間が広くて板の間に囲炉裏もあるよ。

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2023/08/20(日) 17:27:27 

    江戸時代は一日二食なんだったっけ?
    でもその分ごはん山盛り食べてた、みたいな記事読んだことあるな
    鎌倉時代だったかも

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/20(日) 17:29:39 

    昔の脚気は「江戸わずらい」といった

    +39

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/20(日) 17:30:28 

    >>2
    魔女狩り時代にタイムスリップした現代の女子が、持ち物全てを恐怖の対象、魔女の持ち物とされて魔女狩りに合ってる漫画あった

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/20(日) 17:30:33 

    犯罪者は額に入れ墨されてたんだよね
    見てみたい

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/20(日) 17:30:33 

    >>69
    江戸は世界の中でも大都市だったらしいね。
    だから宣教師が驚いた。しかも識字率がヨーロッパより高い。ヨーロッパじゃ貴族しかできない算術を庶民も皆できる。ヨーロッパじゃ最下層の掃除してるような小さな子も算術出来るし文字も読めるしかける。

    アジア人は動物の如く未開人って思ってるのに江戸に来て驚愕する。大都市だ!って。

    +72

    -1

  • 83. 匿名 2023/08/20(日) 17:31:04 

    >>12
    江戸を離れるのは、逆で町人はうるさく言われなかった。旅行用の手形は関所のそばで簡単な手続きで済んだ。

    厳しいのは江戸にいる藩主の奥方。男装で脱出する場合に備えて身体検査も厳しかった。東海道や中山道の関所の役目は「入り鉄砲に出女」の取り締まり。脇街道も多いから、群馬、埼玉、東京、神奈川あたりはプチ関所もいっぱいあった。

    で、平家や武田の落人がその関守をやってたなんていうところもある。

    +34

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/20(日) 17:31:16 

    >>75
    何者じゃ!!小さな箱の中に小さい人間が入ってる。

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/20(日) 17:31:36 

    お寿司誰が考えたのかな。
    絶妙な味のバランスすぎる。すごいわぁ。

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/20(日) 17:31:46 

    >>57
    命なのに軽く扱われてるよね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/20(日) 17:31:59 

    >>78

    一度に二合ぐらい食べたらしいよ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/20(日) 17:32:03 

    生麦事件ってあったよね
    薩摩の藩士が参勤交代の移動中にイギリス人を切りつけて殺したっていう

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/20(日) 17:32:15 

    長屋の真ん中の一番狭い部屋に暮らして共同トイレで着物だって1枚しかなくても地方よりはかなり良い暮らしだったんだろうな
    とても耐えられそうにない

    +50

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/20(日) 17:32:16 

    大奥に行ってみたい
    着物や食事とか
    庶民は悲惨そうだから

    +12

    -5

  • 91. 匿名 2023/08/20(日) 17:32:54 

    >>7
    こんなきれいな歯の人は当時ほとんどいないと思う

    +81

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/20(日) 17:33:10 

    >>76
    神様からお預かりしてる子供が無事に育ってる節目節目が七五三参り。七才になってやっと両親の子供になるのだと神社の神主さんから聞いた。

    +67

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/20(日) 17:33:36 

    江戸の街はホコリっぽくてお風呂屋さんが大人気
    一日に何度もお風呂に入った江戸っ子のことを垢抜けたと言ったらしい

    +69

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/20(日) 17:33:42 

    お風呂は混浴だったよね?

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/20(日) 17:33:50 

    仇討ちが美化されていた

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/20(日) 17:33:51 

    >>27
    フィルムの雰囲気がいいんだよね~。別世界に連れていってくれる。我が家は時代劇専門チャンネルも見てる。

    +61

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/20(日) 17:33:54 

    >>56
    飛脚はお米食べてたからできたらしい。
    お肉は消化にエネルギー使い過ぎて途中でバテるらしい。

    +58

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:11 

    >>81
    極悪人は市中引き回しの上、さらし首にされてたんだよね

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:22 

    >>7
    もっと黒くてシミだらけだと思う。

    +51

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:28 

    >>73
    江戸時代、体面を重んじていたはずの武家夫婦の実に10組に1組が離婚。庶民も含めた離婚率は驚異の4.8%です。(※2006年参議院調査局第三特別調査室「歴史的に見た日本の人口と家族」より)

    今よりも離婚率高かったんやね。

    +37

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:31 

    火事が多いイメージ

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:43 

    >>95
    忠臣蔵だね

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/20(日) 17:37:08 

    >>70
    アイヌ人がほぼ暮らしていたよ。松前藩というところが函館にあったくらい。明治から日本人が北海道を開拓して支配した。ちなみにドイツ?西欧が北海道を狙っていて、幕末、東北のどっかの藩に援助してやるから北海道よこせって提案してきたらしい。

    +40

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/20(日) 17:37:22 

    なんでもかんでもレンタルだったらしいね🤡

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2023/08/20(日) 17:37:28 

    幼少期を生き延びればそれなりの年数生きられたんだよね?
    老後趣味がてら寺子屋…なんてのは額と金がある人だけかな

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/20(日) 17:37:44 

    伊能忠敬や松尾芭蕉と(そら)と一緒に旅してみたいね

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/20(日) 17:38:32 

    >>10
    タコ部屋の意味わかってる?

    +60

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/20(日) 17:38:55 

    >>84
    切り捨てよ!!→スマホ破損

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/20(日) 17:41:04 

    江戸時代の農民らしい
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +56

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/20(日) 17:41:18 

    江戸時代は労働時間が短かったって説があってちょっとうらやましいような気もしたけど
    良く考えたら明かりも無いし娯楽も少ないしで時間があっても出来ることあんまりなさそうだよね

    +57

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/20(日) 17:41:21 

    >>80
    面白がってタイムスリップしても、
    そんな目に遭うやろな。

    +38

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/20(日) 17:41:57 

    >>65
    せいぜい腹痛とか吐き気に効くとかその程度。薬屋も薬売りが名目で日本全国を行商しながら各地の情報や珍しいものを収集をしてた。その中には各地の薬も含まれるけど。

    薬と言っても、木の根っことか乾燥した植物や骨とかだから携行に便利だった、ただそれだけみたいだよ。「富山の置き薬」のすごいのはそのネットワークと行商のノウハウ。薬の効き目は「きやすめ」程度。

    +39

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/20(日) 17:42:24 

    >>90
    つぼねがウゼーと思う

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/20(日) 17:43:13 

    >>70
    毛皮や羽毛付きの海鳥の皮を活用して防寒対策
    囲炉裏が中央にある仕切りのない家でセントラルヒーティング

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/20(日) 17:43:39 

    >>2
    ぶっちゃけ、時代が開きすぎるとすごさが分からないと思う。

    米炊くのがボタンひとつでできて便利なんです!って炊飯器見せても、うちらにしたら、今未来人が来て“米作るのに1年かかってるんだって?ボクらの時代はワンタッチで米育つよ!まぁ、コメなんて食べなくても総合栄養剤1粒飲めば栄養面は完璧だから口寂しい老人しか米は食べないけど(笑)”って言われてもワンタッチで育つコメにも1粒の栄養食にも価値観違うから気味悪いだけですごーい!とはならない。

    それと同じでスマホは、ガラケー世代にタイムスリップしたらすごーい!!ってるけど、江戸時代まで行くと“何言ってんだおめぇ”でスマホも気味悪いカラクリと思われて終わると思う(笑)

    ちょっと先の未来の技術はワクワクするけど、先すぎると価値観違いすぎて伝わらなくてこっちがモヤモヤしそう(笑)

    +60

    -2

  • 116. 匿名 2023/08/20(日) 17:44:01 

    >>4
    今と同じように1日で洗えてなかったの?

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2023/08/20(日) 17:44:47 

    >>66
    昭和の時代 東北の方でギリ 竪穴式 の家があったらしいよ。

    +28

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/20(日) 17:45:00 

    >>109
    ムッキムキだね。髪整えて上脱いだらボディービルの大会に出れそう。

    +61

    -3

  • 119. 匿名 2023/08/20(日) 17:45:12 

    >>64
    江戸はそう聞いたけど、京都や西日本は布団があったらしいよ

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/20(日) 17:45:27 

    火消しは粋で鯔背でかっこ良かったんだろうね
    見てみたい

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/20(日) 17:45:35 

    >>77
    江戸時代に 竪穴式の住居 もあったよ

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/20(日) 17:45:46 

    >>109
    贅肉ゼローーー!!!!!マッチョとも飢餓とも違う体だなぁ。

    +70

    -2

  • 123. 匿名 2023/08/20(日) 17:46:22 

    >>81
    今もやって欲しいよね

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/20(日) 17:46:46 

    国内のものでほぼ生活を回していたんだから、自然サイクル的には今より理想に近かったのかな

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/20(日) 17:46:53 

    >>13
    小数点以下を切り捨ててごめん みたいな言い方ww

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2023/08/20(日) 17:47:00 

    >>109
    此れでも言われるなかな
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/20(日) 17:47:03 

    てやんでいって本当に言ってたのかな

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/20(日) 17:47:24 

    >>2
    固定電話すらないし驚きもないと思う
    何かわけわからんこと言ってる人がいるなーってくらい?

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/20(日) 17:47:49 

    >>19
    抜けた髪の毛まで買うってんだからすごいよね

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/20(日) 17:47:52 

    江戸の長屋は今で言う共同住宅で今みたいにアパートからタワマンまで色々と種類があったそうだ。
    高級長屋も普通にあったらしい。

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/20(日) 17:49:39 

    >>109
    これぞ本当の細マッチョ

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/20(日) 17:49:50 

    >>1
    この時代から、何でも番付したがってたよねw
    『朝のおかずランキング』なんてものもあったし、
    料理屋、温泉等の他にも『絶対嘘だろ』『要らないもの』
    『嫌な嫁』『仇討ちランキング』…それはもう、ありとあらゆるモノが番付されて、床屋とかで見るモノとかだったらしい。
    まぁ、仇討ちランキングは堂々の1位は忠臣蔵みたいですw
    『要らないものランキング』だと旦那さんだったり、姑だったり、嫁だったり…鼻毛とか金玉とかもあったとか。
    基本的現代も、江戸時代も人の思いや気持ちは そう大して変わらない。

    +43

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/20(日) 17:49:53 

    >>17
    みたいな?

    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/20(日) 17:50:24 

    >>113
    かーすが!かすかすかーすが!

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/20(日) 17:50:53 

    >>121
    竪穴式にこだわるね。そんなに好きなら作れば。出来るでしょう詳しいようだし。そこにあなたが住めば令和にも竪穴式住居があったってなるよ。

    +6

    -21

  • 136. 匿名 2023/08/20(日) 17:51:07 

    >>40
    掛け布団もなくて夜着や掻巻だった

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/20(日) 17:51:46 

    >>115
    気持ち悪がられるよね。
    ここに、
    リアルドラえもん来ても、怖いと思いますよ。

    +21

    -1

  • 138. 匿名 2023/08/20(日) 17:53:11 

    >>86
    意外と生類憐れみの例が、それまでと比べてだけど、命を大事にする風潮を作った。血とか野蛮だよねーみたいな。
    それまでは戦国時代の空気が残ってて、血を見るまで争うということがよくあった。

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/20(日) 17:53:46 

    >>132
    今より娯楽が少ない時代だから番付はいい話の種だっただろうね

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/20(日) 17:54:11 

    >>129
    要潤のタイムスクープハンターで鬘被ってる人いたね。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/20(日) 17:54:17 

    >>109
    なんのお仕事だろう、
    写真は高額だから、
    特にすごい体つきの人を選りすぐりで撮影したんだろうけど。
    全部の筋肉を使う、
    相当の肉体労働の男性でしょうね。大変だ。大工さんとかとび職のかたかな?

    +48

    -7

  • 142. 匿名 2023/08/20(日) 17:57:06 

    >>21
    東京湾で新鮮なお魚がたくさん捕れたんだよね。
    歌舞伎見て推しのうちわゲットして寿司立喰いして風呂行ったり
    なかなか楽しそう

    +87

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/20(日) 17:58:12 

    由井正雪の乱

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/20(日) 17:58:42 

    >>1
    こないだの台風で停電に遭った時に、この時代の人達が夜寝るの早いのが理解出来た。
    暗すぎて何も出来ないから寝るしかないの。

    +40

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/20(日) 17:58:55 

    >>59
    迷子札もたせてて、気がついた人が自身番に連れていけば、まだ見つかっただろうけど、これ幸いとばかりに人買いに捕まったらそうだろうね。
    神隠しってそういう場合なんだと思う。

    +46

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/20(日) 17:58:58 

    「江戸の女子旅」って本を今読んでる

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/20(日) 17:59:04 

    >>9

    虫歯の痛みに耐えかねて切腹した侍がいたらしいよ

    +57

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/20(日) 17:59:12 

    >>48
    そうなんだ
    うんこにもランクがあったとは…

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/20(日) 18:00:04 

    >>88
    あれはイギリス人の方が相当無礼だったらしい。 元々 無礼な人だったけど、酔っ払って「あんな連中なんかどうでもいい、俺がどうしてやるか見てろ」と言って、馬に乗ったまま大名行列の前をを横切った。連れのイギリス人も、殺されたイギリス人に対してあまりいいことを書き残していない。

    +32

    -5

  • 150. 匿名 2023/08/20(日) 18:01:11 

    >>1
    戦国時代が終わり多くの侍が失業したらしいけど、どうやって食ってたの?ニートになったの?

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/20(日) 18:01:22 

    貧乏な大名が増えた

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/20(日) 18:01:30 

    江戸時代は窃盗の罰が過酷だったから犯罪少なかったらしいね。

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/20(日) 18:02:21 

    >>39

    卵高くなったよねぇ
    御台所の食事で卵を落とした味噌汁というのがあったんだけどどんなんか気になる

    +29

    -2

  • 154. 匿名 2023/08/20(日) 18:03:24 

    >>74
    それ農村の文化だよ。
    江戸でそれやったら女性が少ないので治安が悪くなる。ということで幕府は公営娼館の吉原を作った。

    +41

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/20(日) 18:05:26 

    アユタヤと国交がはじまり武士が渡っていった

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/20(日) 18:06:34 

    池波正太郎の時代小説が好きなので、つい江戸の町には町人のフリをした殺し屋(仕掛人)が潜んでんじゃないかと想像してしまう
    例えば普段は飯屋の親父なんだけど、元締めから依頼があるとコッソリ悪い奴らを暗殺してくれる…そんな江戸の裏社会があると信じてるw

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/20(日) 18:08:46 

    >>150
    とにかく何でもやって、成功した人もいたけど失敗した人もいた。
    静岡は特に、徳川直参のおさむらいが 押し込められ、 海外で日本の百合が人気と聞いて、みんなで百合の球根を山に入って取ったけど、結局保存がうまくいかなくてみんな腐ってしまったみたいな話もある。
    中には家系図もろとも家名を売る人もいた。 地方の豪農などが買った。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/20(日) 18:09:14 

    >>120
    三大もて職業が、火消、力士、同心

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/20(日) 18:09:15 

    >>3
    おにぎりくらいの大きさ。
    マグロの醤油漬けのみ。
    ぶり、サーモン,甘海老などはなかった。

    +46

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/20(日) 18:11:29 

    >>82
    寺子屋のおかげだね。庶民の識字率が高いので江戸の町には貸本屋が沢山あり繁盛していた。

    +60

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/20(日) 18:12:21 

    >>39
    江戸時代の文化文政期(19世紀初め)で卵一個は、現在の価値に直して約400円だったという。
    今も卵の値段は高くなったけど、江戸時代に比べればまだまだ安い。藁を引いた箱に入れて御鶏卵として贈答品にもなった。

    +43

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/20(日) 18:12:26 

    江戸の立ち食い蕎麦、食べてみたいなあ。
    時代劇見てると結構外食してるよね。外食がどれくらい贅沢感あったのか、意外と普通だったのか知りたい

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/20(日) 18:13:22 

    >>156
    令和の時代に是非必要。特殊詐欺団を紐で吊ってトドメにピーンとやって欲しい。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/20(日) 18:13:46 

    >>151
    商人に借金してましたね。大政奉還で踏み倒しましたが。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/20(日) 18:15:44 

    >>153
    テレビで、昭和30~40年代は、それがメジャーなご馳走メニューだったってやってたよ。江戸時代からあったんだ。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/20(日) 18:16:07 

    >>129
    髢(かもじ)にするのよね
    今でも和髪結うときに毛たぼ使う

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/20(日) 18:16:53 

    +16

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/20(日) 18:20:17 

    >>52
    江戸時代になると、中国からの漢方医、長崎経由の蘭方医などがおり、有名な医師は門下生を持ち後進を指導していた。
    将軍や大名クラスだと専属医、すなわち御殿医を持っていたが、御殿医の待遇は大変低かった。
    これらのきちんとした医師にかかれるのはある程度の身分の人たちで、庶民は自称医師クラスの町医者にかかるしかなかった。

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/20(日) 18:20:54 

    >>17
    うふふ 私もー

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/20(日) 18:21:51 

    >>149
    そうだったんだ
    断片的にしか知らなかったから勉強になったわ
    自分でも記事漁ってみる

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/20(日) 18:24:38 

    >>150
    浪人になって、それでも再仕官を願っていた人は多かったと思う。
    寺子屋の先生になったり、算術得意な人は商家の帳簿付けに雇われたり、道場開いたり、用心棒になったり。
    あとは長屋に住んで傘張り、代筆なんかは定番の内職。
    それでも食い詰めると娘を吉原に売ったり。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/20(日) 18:24:55 

    >>75
    人心を惑わす妖術つかいとしてしょっ引かれそう

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/20(日) 18:24:55 

    >>170
    そう言われて心配になって記事を確認してみたら、私他の事件と勘違いしてたわ、ごめん。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/20(日) 18:25:47 

    >>12
    「出女だけでなく
    「出女だけでなく"入り女"もダメ」江戸時代の関所が女性には異様に厳しかった本当の理由 妻子や母の逃亡の防止だけではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    江戸時代、日本各地には「関所」があった。関所には、江戸にいる大名の妻子や母が逃亡するのを防ぐという機能があったが、実はそうした「出女」だけでなく、江戸に向かう「入り女」も厳しく調べられていた。歴史作家の河合敦さんは「そこには幕府の意外な思惑があっ...

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/20(日) 18:25:47 

    >>156
    いたよ!絶対いた!裏社会のことは史書に記録出来なかったんだと信じたい(笑)
    何なら忍者も暗躍していたはず(笑)

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/20(日) 18:27:15 

    >>7
    これ江戸時代じゃないよね?
    もっと古い時代

    +30

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/20(日) 18:27:32 

    >>153
    卵のふわふわとかね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/20(日) 18:28:57 

    >>10 隣の夫婦どころか、囲炉裏を囲んだだけの一部屋しかない家に家族で寝てたら夫婦の営みなんて子どもに見られまくりじゃないの?
    なんて思ってしまう

    +33

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/20(日) 18:30:08 

    >>57

    天下泰平の時代、次男、三男あたりは祿高もなく暇をもて余してた。かといって剣術に励む訳でもないから武術の腕も怪しい。失敗なんていい恥さらしだし、下手したら改易。

    と考えると件数は少なかった気がする

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/20(日) 18:31:22 

    >>33
    昭和でも肥料だったらしいよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/20(日) 18:35:55 

    江戸時代初期、東南アジアをめぐるオランダ対スペイン戦があり、武士がオランダに協力して傭兵として東南アジアで戦った。結構人数雇われたってNHKスペシャルでやっててたよー。興味深かった。
    家康はキリスト教を持ち出さないオランダと手を結んだ。武士の東南アジア傭兵を認めたし、長崎の出島も許した。
    ちなみに豊臣はスペインと手を結んだ。
    スペインとオランダは日本の銀が欲しくて対立関係にあった家康と秀吉に近づいた。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/20(日) 18:37:23 

    >>70
    想像を絶するんだけど、樺太あたりのアイヌとは戦国時代にも交流が盛んで、海外からとのいざこざでも結構応戦してたらしい。

    ちなみに北海道は縄文時代はあったけど弥生時代はなく、続縄文時代といって縄文時代から独自の発展をしてたんだって。あれ、もしかして皆しってる?

    +21

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/20(日) 18:40:41 

    >>163
    ほんと、令和にこそ必要だよね!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/20(日) 18:41:52 

    >>152
    確かに厳罰主義だったけれど、それで犯罪が少なかったかどうかは疑問。江戸の伝馬町の大牢には常に500人ほどの囚人が入れられていたし、八丈島などへの離島へ島流しの船はもはや定期便だった。
    江戸時代を通しても江戸町奉行管内でも少ない時で年間100人以上が死罪になっている。大阪町奉行、奈良奉行、その他各藩を入れるともっと多いだろう。
    江戸時代は心中も法律によって厳しく禁じられ、死んだ場合も葬儀埋葬禁止、もし生き残った場合(両方あるいは片方)は非人に身分を落とされた。それでも心中は止まることなく、市民は圧倒的な支持をもって共感して、心中物として歌舞伎や文楽の題材になった。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/20(日) 18:42:38 

    >>173
    自己レス。

    調べたら、殺されたリチャードソンは評判のいい人物ではなく、生麦事件に関して、当時の在日西洋人の間では「こんな目に合うのは自業自得」という論調が多かったとこは合ってた。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/20(日) 18:42:48 

    >>175
    忍者も絶対いるよね!いてほしい

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2023/08/20(日) 18:48:40 

    >>159
    おにぎりサイズの寿司とか最早寿司ではないww
    でもなんか得した気分ね

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/20(日) 18:50:40 

    >>184
    その囚人達の中には冤罪の人もいたのだろうか…

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/20(日) 18:50:48 

    >>186
    徳川幕府に「御庭番」って言う役職があって、
    それが、リアルに忍者だよ。

    +26

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/20(日) 18:51:58 

    >>8
    癌 ってわかったかな あったかな
    レントゲンもないのに

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/20(日) 18:52:25 

    >>8
    平均寿命47歳
    ある意味、介護なんて無くて平和

    +120

    -3

  • 192. 匿名 2023/08/20(日) 18:52:56 

    >>64
    江戸時代の寝具事情
    面白いよ
    江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史(3) | 江戸ガイド
    江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史(3) | 江戸ガイドedo-g.com

    時代劇を見ると、長屋の住民も現代と同じような四角い掛けふとん&敷きふとんで眠っていますが、実際はどうだったんでしょうか?江戸時代の布団についてまとめました。(3ページ目)

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/20(日) 18:53:11 

    桃太郎のおじいさんとおばあさんは推定40歳

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/20(日) 18:53:11 

    >>179
    時代劇でも次男~三男辺りが悪事を働く話をよく見る

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/20(日) 18:54:50 

    姥捨山って何歳くらいから運ばれてだんだろう…働けなくなったらとか個人差あるのかな

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/20(日) 18:55:02 

    >>133
    婢女 頭が高いわ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/20(日) 18:55:35 

    >>81
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/20(日) 18:56:23 

    >>162
    蕎麦とかお寿司は屋台があって、それは安かったのでは。
    蕎麦屋や一膳飯屋は庶民でも気軽に行ける感じ。この辺が沢山あったのかな。
    料理屋は余裕のある商人とか。
    平清、八百善なんかは高級料亭で、札差を始めお金持ちが利用。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/20(日) 18:56:44 

    >>1
    江戸時代は男同士の恋愛もふつう
    子供が欲しいとなったら女性と所帯持つ
    人は人
    よそはよそみたいな感覚で
    人に干渉せず
    家でご飯食べずにみんな、ほぼ外食

    +22

    -1

  • 200. 匿名 2023/08/20(日) 18:57:14 

    >>82
    江戸城は世界最大の城だったそうだね!

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/20(日) 18:57:42 

    >>132
    ネットのスレ、ガルちゃんのトピと同じみたい

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/20(日) 18:59:43 

    >>178
    その辺の人けのない野っぱらとかでやってたんじゃないの?

    +14

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/20(日) 18:59:45 

    >>82

    しかも江戸は上下水道もあり衛生的だったんだよね。パリとかロンドンって不潔だったし、文盲も多かった。

    +80

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/20(日) 19:00:58 

    最近出産して、いま新生児育ててるんだけど出産も子育てもハードすぎて、江戸時代の人はどうしてたんだろうって思いを馳せることがよくある。
    昔の人はよく7,8人とか産めたよね…無痛分娩も何もないのに。すごすぎる。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/20(日) 19:01:01 

    >>181
    徳川幕府が出来たらスペインとは一斎 縁は切れたんだ?
    残虐非道で陣取るスペインさんが入ってきてたのなら日本は乗っ取られてたかもしれない

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/20(日) 19:01:40 

    >>179
    家督を継げない武家の次男三男は「厄介」と呼ばれる存在でしたが、彼らの多くは養子の口が見つかって親亡き後長兄一家の厄介者にならずに済む様に、日頃から文武に励んでいた。

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/20(日) 19:01:42 

    うなぎはファーストフード感覚

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/20(日) 19:02:39 

    小説を読んでいて、わからなくて調べた
    「矢立」やたて。
    鎌倉時代からあったらしい、
    出先で使用する携帯筆記用具で、
    墨と筆を組み合わせたもの。
    松尾芭蕉さんなどは、これを持ち歩いて旅していた。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +24

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/20(日) 19:03:15 

    >>152
    鍵とか金庫って明治時代?

    +0

    -3

  • 210. 匿名 2023/08/20(日) 19:06:46 

    現代
    「こないだディズニー行ったし今度ハワイ行くんだ〜」
    「いいなぁ」

    江戸
    「こないだ富士山登ったし今度お伊勢行くんだ〜」
    「いいなぁ」

    +44

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/20(日) 19:08:43 

    >>2
    >>208
    スマホよりサインペンとかボールペンがびっくりするし羨ましがられるかも でも、紙も貴重よね

    +34

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/20(日) 19:10:04 

    >>210
    「仕事が忙しくて行く暇がなくてね」

    「犬がお伊勢行ってくれるよ」

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/20(日) 19:12:04 

    >>212
    おかげ犬。
    道中みんなが親切にしてくれたらしいですね。

    +27

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/20(日) 19:12:57 

    >>11

    どういう意味?
    結婚できない町人が多かったの?

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/20(日) 19:13:05 

    >>109
    TikTokでこの写真流れてきて「そりゃ刀狩りするわな」ってコメあって笑った

    +59

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/20(日) 19:13:35 

    >>14
    庶民(中以下貧乏長屋住まい)はね。
    豪商になると火除け対策した蔵持ちよ。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/20(日) 19:15:26 

    町人は恋愛結婚かしら?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/20(日) 19:17:46 

    >>79
    玄米じゃなく白米を食べてたからビタミンB1が不足したんだ

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/20(日) 19:19:05 

    >>56
    飛脚の人はナンバ歩き(走り)をしていたと思う。
    ブレーキがかからない効率的な走りなんだね。
    時々練習するんだけど、なかなかうまくいかない。

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/20(日) 19:19:27 

    >>63

    栄養状態も良くないから、生理不順で止まってる人も多かっただろうね。

    +19

    -2

  • 221. 匿名 2023/08/20(日) 19:19:35 

    >>214
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/20(日) 19:19:55 

    >>58
    金持ちの家に生まれても跡取りでなきゃ養子に出されるが、実家よりもいい家に養子に入る場合もある。上杉鷹山はその才気を見込まれ、2万石余りの小藩日向高鍋藩の次男から、15万石の米沢藩に婿養子に入った。
    実家に財力があれば分家や部屋住みもあり得る。1761年、画家・俳人として後世名を残した酒井抱一は、姫路藩世嗣酒井忠仰の次男(第4子)として生まれる。養子の話も全て断り、実家酒井家の理解とバックアップのもと風雅の道に進み、江戸琳派の祖となった。

    貧乏人の家に生まれたらおそらく奉公に出されるだろうが、奉公先でとんでもなく高貴な身分の主の妾になる場合もある。江戸時代は子どもさえ産んでしまえば、妾の身分は生涯保証されており、貧乏人同士で結婚するよりはお金持ちの妾を望むのが一般的だった。徳川吉宗の実母は湯殿係の身分の低い女中だった。



    +32

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/20(日) 19:20:31 

    >>191
    確かに介護はなかったかもしれないけど、病気の身内は基本的に在宅で家族が看るから大変だっただろうな。
    お下の世話とか、お下で汚れた汚物を手洗いしたり…お風呂も家にはまだない時代よね。

    +55

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/20(日) 19:21:40 

    >>147
    一本でもめちゃくちゃ苦痛なのに、何本も虫歯ありそうだもんね。
    全部虫歯でもおかしくない。

    +34

    -1

  • 225. 匿名 2023/08/20(日) 19:23:22 

    >>178
    まあ真っ暗だし長々とはやらないだろうし

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/20(日) 19:24:55 

    >>109
    新選組は農民

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/20(日) 19:25:27 

    >>191
    乳児の死亡者数が多いから
    江戸時代にも70代、80代はいた。
    脳卒中になる人もいたから介護はあったと思われる。

    +37

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/20(日) 19:25:50 

    >>9
    無麻酔でペンチで歯を抜かれる浮世絵があるよ

    +28

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/20(日) 19:28:29 

    江戸時代の年貢率はせいぜい30%

    令和の年貢率は35〜40%

    江戸時代より重税なのが今

    +26

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/20(日) 19:28:33 

    >>109
    この時代の人達は筋トレとかじゃ出来ない無駄のない筋肉してるよね

    +78

    -1

  • 231. 匿名 2023/08/20(日) 19:29:02 

    >>7
    お歯黒でスマイルをお返ししますわよ〜

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/20(日) 19:29:12 

    >>58
    悲惨なのは、武士の次男かな。
    三男になると、まだ婿養子、早めに商人にさせるとか家から出すけど次男は長男のスペアとして部屋住み、長男が跡を継いだ時には穀潰し扱いだよ。

    +37

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/20(日) 19:29:26 

    虫歯が凄くて亡くなった将軍もいたね。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/20(日) 19:32:48 

    >>17
    お前、好◯か?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/20(日) 19:32:56 

    >>204
    江戸時代は「子供は宝」って扱いで、長屋みんなで面倒みたり貰い乳したり。
    今より人間関係が密で面倒臭い面もあったろうけど、「お互い様」精神で子育てしたみたいだね。

    +34

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/20(日) 19:42:07 

    >>152
    悪名高い小伝馬町牢屋敷とか本当にヤバかったらしいね。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/20(日) 19:44:06 

    >>204
    まあ、有効な避妊法もなかったし堕胎するのもリスクが高いからね。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/20(日) 19:44:33 

    寺子屋の授業方法が、現代よりも画期的。
    一人一人にあわせた授業内容だったり、生徒の主体性が大切にされてた。

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/20(日) 19:47:46 

    江戸時代の区切りにもよるけど、総じて庶民は暮らしやすかったみたいね。
    労働時間も少ないし、それなりに娯楽もあったみたいだし。
    小腹が減れば屋台もあるけど、そんな高い訳でもなし。

    1番怖いのは病気と火事。

    +29

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/20(日) 19:48:10 

    >>2
    懐中電灯とか驚かれそう。
    ボタン1つで明るいんだから、何これめっちゃいいじゃん!ってなりそう。

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/20(日) 19:49:35 

    >>17
    うちの父方もだよー
    ○○城を見ると、実家だわぁって(心の中で)言ってる

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/20(日) 19:53:03 

    >>200
    水を差すようで悪いけど、江戸城は少なくとも北京城よりは明らかに小さいよ

    江戸城は内郭(本丸)部分が0.19 [km2]、対する北京城は内郭(故宮)が0.72 [km2]
    江戸城主郭部は1.80 [km2]、対する北京主郭部(皇城)は約9 [km2]
    江戸城外郭(総構え)は25 [km2]、対する北京外郭(外城) は62.5 [km2]

    内郭とは支配者の生活と政治の中心となる場所、主郭は付随する建築や主要な家臣の居住地などが集まる地域、外郭は外部を遮断し防衛する城壁や堀の内側にある地域

    +10

    -2

  • 243. 匿名 2023/08/20(日) 19:53:12 

    >>92
    「七歳までは神のうち」と言うんでしたっけ?
    七歳まで(確か)は、神様のもの(異界の存在)。

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/20(日) 19:54:55 

    柳川鍋だっけ?どじょう食べたことない
    食べたことある人いる?

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/20(日) 19:55:20 

    >>217
    上方だと、賢い娘にこれはと目をつけてた奉公人の中から婿をとらせて、跡を継がせる方法が主流だったから恋愛結婚したくても商売してたら認めてくれなさそう。
    奉公人の立場だったら恋愛結婚もありそうだよね。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/20(日) 19:55:34 

    >>213
    おかげ犬、大丈夫なの?と思いきや、大切にされたらしいですよね
    道中、お世話役かって出てくれたり、泊めてくれたり、皆がお金を少しづつ増やしてあげたりすると 今度はそれが重くなるからとそれを小判に変えてあげる人がいたり
    おかげ犬に何かしてあげると、自らも徳を積んで良事あるとされたらしいですね
    大変そうだけど、可愛いね、おかげ犬
    無事に皆がご主人様の所に戻っていけてた感じだったのかな

    +37

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/20(日) 20:00:47 

    >>240
    江戸時代は龕灯(強盗提灯)でも画期的だったもんな。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/20(日) 20:02:55 

    >>221
    男色が流行ったのってこれもありそうだね

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/20(日) 20:04:13 

    >>224
    将軍家や大名家など上流階級の人々は庶民と比べ甘いものを摂取する機会が多かったので虫歯率が高く、中でも大の甘党で和宮と結婚した14代将軍の徳川家茂は、永久歯32本の内30本が虫歯だった。

    +29

    -1

  • 250. 匿名 2023/08/20(日) 20:12:13 

    >>223
    時代劇の世界かもしれないけど
    良く、例えば父娘で、病気で寝込んでいる父親の看病をしている娘さん、という描写も多いよね
    時代劇の中では「〇ちゃん(娘さん)偉いねえ」と周りから言われ、お父さんは娘さんにいつも感謝、娘さんもお父さんに「何言ってるの、大丈夫」
    でも現実は多分とても大変だったのでしょうね

    +26

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/20(日) 20:22:50 

    >>17
    私は家老の娘。今は社畜奴隷w

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2023/08/20(日) 20:25:09 

    >>43
    昔の御米の方が、現代の米よりタンパク質含有率が高かったと聞いたよ。

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/20(日) 20:27:00 

    >>249
    臭そう…( ˘ω˘ )
    でも仲良し和宮。天使ぃ

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/20(日) 20:28:50 

    >>159
    おやつだったと聞いた

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2023/08/20(日) 20:29:35 

    >>158
    同心って、お家柄の良いお綺麗な奥様がいて、見廻り等のお仕事してるも昼行灯と呼ばれつつ町の人には優しくて信頼もされてる、ってイメージ
    そして、お抱えの岡引っ引きがいるイメージ
    時代劇や小説からのイメージです笑

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/20(日) 20:31:20 

    >>4
    でも洗えばあんなのすぐに乾くでしょ

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/20(日) 20:38:03 

    >>186
    私も忍者が実在していたと信じてる。
    空想のような忍法は無かったと思うけど。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/20(日) 20:41:45 

    >>1
    250年ぐらい続いたもんね。
    江戸初期と後期でだいぶ暮らしぶりや習慣が変わっただろうなあ。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/20(日) 20:45:03 

    >>8
    既出だけど癌になる前に栄養失調とかで亡くなってそう。子供が無事に大人になる確立だって低かっただろうね。7人産んで無事に成人したのは1〜2人しかいないとかザラだと思う。

    +37

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/20(日) 20:46:18 

    >>74
    銭湯も確か混浴当たり前じゃなかった?
    お風呂に入りに行ってそこで男の人に襲われて孕む女性は多かったんだって。

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2023/08/20(日) 20:46:20 

    >>17
    今みたいに街を自由に歩く事も、いろんな人と出会う事もなかったかも?と想像すると楽しい

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/20(日) 20:48:48 

    >>45
    玄米や雑穀米ならまだ健康だけど、江戸時代は白米が流行り、脚気が流行した(JIN−仁−より)

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/20(日) 20:49:48 

    >>40
    だよね。豪商だったり武家いがいの平民は基本的に古着だったと思う。

    +35

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/20(日) 20:57:15 

    >>263
    身分で着物の材質とか決まってなかった?

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/20(日) 21:07:52 

    >>16
    それは江戸初期で、平和が続くと不倫が多すぎていちいち殺してたら大変だから罰金(慰謝料)で許すようになった。現代的だったの。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/20(日) 21:12:57 

    >>100
    お武家さんは、三年子無きは去れ、みたいな感じだからかなぁ

    +25

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/20(日) 21:14:25 

    >>211
    なんでもリサイクルする江戸時代。
    紙も何回も漉き返して再生させてた。
    最後は落し紙つまりトイレットペーパーに。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/20(日) 21:14:35 

    >>100
    武家の奥方が出入りの職人といい仲になって駆け落ちというのもあった。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/20(日) 21:17:10 

    >>141
    元コメには「農民」とあるね

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/20(日) 21:20:55 

    >>254
    おやつというかスナック。ファストフード。お腹が空いた時にちょいと食べるという感じ。

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2023/08/20(日) 21:21:55 

    >>246
    おかげ犬って本当にいたんですね!
    どうして道がわかったんだろう。
    一匹でトコトコって言うより、お参りする誰かに連れて行ってもらったのかな。

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2023/08/20(日) 21:24:49 

    >>205
    いやいや、逆にスペインはフィリピンを植民地経営するにあたり日本にビビり続けてたんだよ
    戦国後期には倭寇の略奪に手を焼いてたし、秀吉政権後は本拠地マニラの守備兵は数千人しか置けないから朝鮮出兵見てビビりまくり。秀吉のほうもマニラ侵攻するぞと恫喝したりしてた
    徳川幕府では家光の時代になると松倉勝家を司令官に具体的な侵攻計画がたてられて1万人規模の動員をかけることが真剣に検討された
    しかしそのタイミングで当の松倉勝家領で島原の乱が起きて苦戦したため中止になった経緯がある
    (ちなみにフィリピン侵攻のために藩内に重税かけたりキリシタン弾圧を強めたのも乱の一因)

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/20(日) 21:26:40 

    >>31
    全身麻酔による癌手術の先駆者は、江戸時代の末期の華岡青洲(はなおか・せいしゅう)。麻酔剤の調合試験に生死を顧みず自らを差し出した青洲の母と妻との確執の凄まじさは、有吉佐和子の「華岡青洲の妻」や、それを元にした増村保造の映画(高峰秀子・若尾文子)で有名。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/20(日) 21:26:55 

    >>219
    勉強になります
    ところであなたはなぜ練習を?!

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/20(日) 21:29:12 

    >>252
    現代の白米でも女性だったら3杯で1日の必要蛋白質の4分の1は取れるみたいだからね
    あとお魚とか食べればまあまあって感じなのかな
    上の方にある男性達の画像も結構筋肉隆々だしね

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/20(日) 21:32:28 

    >>17
    うちは海賊の娘よw

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/20(日) 21:35:52 

    >>268
    もしこれを実行したとすると、浮気されたお武家さまは妻と浮気相手を斬り殺してもお咎めなし、ということになっていました。
    出奔後は相手の職人は無宿人ということになり、社会的に厳しい立場になります。そんな立場で武家の奥方様がやっていけたでしょうかねえ?
    それから妻に浮気され相手共々斬り殺したというのはいかにも外聞が悪く、離婚や、相手から首代という金銭を取って解決する方法もありました。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/20(日) 21:36:47 

    >>255
    同心に賄賂おくって目を瞑って貰ったりもしていそう

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/20(日) 21:41:10 

    >>156
    殺し屋かどうかは置いといて、大藩にはスパイのような役割の人たち、つまり忍びがいた。 
    普段は流しの大道芸人や薬売りに身をやつして、他の藩の情報を集め歩いていた。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/20(日) 21:42:22 

    >>8
    >>191
    江戸時代なら、風邪でもヤバかったんじゃないかな。少ないけども、今でも風邪→肺炎で亡くなる人もいると聞くし。
    平均寿命47歳なら、癌になる前に別の病気で亡くなった人の方が多いんじゃないかな。

    +46

    -2

  • 281. 匿名 2023/08/20(日) 21:43:44 

    長屋の井戸場会議に加わる自信がない

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/20(日) 21:50:04 

    >>257
    さすがに人離れした忍法はなかっただろうけど、忍びが使ってたとされるワザは現代でいうと科学みたいなものだったと番組で見たことある
    血の止め方とか浄水方法とか植物の使い方とかね
    ある意味科学集団だった

    アクロバットなワザも江戸末期以降に活躍したという軽業師や現在のトリッキング見てたら、昔の勤勉な日本人が鍛えれば塀くらいは軽々跳べたんでないかなと思う

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/20(日) 21:53:19 

    >>281
    お城の会議にも加わる勇気がない
    ずっとこんな感じは辛いし私お腹弱いからトイレにもいけないし何か失敗したら物理的に首が飛ぶし
    昔の大名や侍はすごいよね
    それでも家のため殿のため我慢しながら毎日働くんだから
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/20(日) 21:55:04 

    >>255
    勿論優しい頼りになる同心も、よっ八丁堀!なんて人気もある一方で、商家から賄賂貰ったり融通効かせて貰ったりと、あくどい同心もいたと思う。
    付け届けがあるからいいものの、禄はそんなに高くなかったし、不浄役人なんて呼ばれたりもしてたから、内輪を知ってる奥さんは同業の娘さんとか多かったのでは?
    岡っ引きは、広い江戸の町の治安を守るのに、手先を置いていて、細かい揉め事を任せていたんだと思う。十手を渡してちゃんと給料も払ってた。まあそんなに高いお金ではなかったけど、岡っ引きになる人は、家業もちゃんとあって妻に任せられて、付け届けもあって、成り立っていたはず。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/20(日) 21:55:37 

    >>106
    松尾芭蕉に同行した、弟子の曽良は
    徳川家康の孫らしいです。
    家康の六男の息子。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/20(日) 21:56:09 

    >>280
    風邪は万病の元

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/20(日) 21:58:30 

    >>271
    首輪にメモと金入った袋入れて、それを見た旅人や商人が連れて行ってくれたり次の旅人に引き継いだりしてた

    不思議だけど、犬が家に帰りたいってならなかったんだろうかって思う
    帰巣本能みたいなやつとかさ
    それともちゃんと自分の役目分かってて、江戸から三重まで旅してたんだろうか

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/20(日) 22:16:05 

    >>281
    現代から江戸の生活になったらストレスかかりそうだけど
    当時の人はそれが当たり前の世界に生まれ育ってるから何とも思ってなさそう

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2023/08/20(日) 22:19:34 

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/20(日) 22:20:11 

    >>230

    素敵!
    めっちゃタイプ…

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/20(日) 22:26:42 

    >>280
    50歳時点で癌にかかる確率は男性2.5%、女性6%くらいだからね

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/20(日) 22:31:44 

    >>289
    なぜ知床以北のオホーツク辺りにはアイヌ集団いないの?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/20(日) 22:33:40 

    >>268
    出島生島事件てのがあってだね...

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/20(日) 22:46:15 

    罪人で刀の試し切りが行われていて生きた罪人を切っていたこともある
    山田 浅右衛門などが有名

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/20(日) 23:09:52 

    >>292
    流氷も来るし吹きっさらしだし冬なんて寒そうじゃない?

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/20(日) 23:20:10 

    >>126
    あの筋肉量で戦闘力5だったら、地球人ではサイヤ人に勝つのは絶対無理そう

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2023/08/20(日) 23:49:54 

    >>15
    うんこでは無く糞尿だよ。
    大名のうんこは御殿医が殿様の健康診断に使ったから、
    庶民に売り渡す事は無い。
    長屋の差配さん、商家の番頭jさんにとってはお小遣い。
    糞尿回収業者は、近隣のお百姓に肥料として売っていた。
    お百姓は自家の糞尿と混ぜて畑の隅の肥溜めに貯蔵した。
    肥溜めの表面は夏になるとカピカピに乾き固くなった。
    それを見た子供たちが飛び乗って肥溜めに落ちた。
    ワーワー泣いていると年上の子供が襟首を掴んで引っ張り
    上げて近くの小川で洗ってやった。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/20(日) 23:54:34 

    >>25
    朝ドラにもあったけど、「七歳までは神のうち」

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/21(月) 00:01:05 

    >>13
    それは時代劇のバカ旗本の話。
    武士が理不尽な理由で庶民を殺していたら
    社会秩序が成り立たない。
    ひいては幕府への批判となって武家社会が
    成り立たない。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/21(月) 00:04:59 

    日本人が最も平均身長が低かった時期が江戸時代。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/21(月) 00:08:32 

    >>40
    横だけど

    寝間着かぁ。いつも私はパジャマとしか言ったことなかったけど改めてその漢字を見て口に出してみるといいなって思った。今度から寝間着って言おう。
    ごめん、独り言

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2023/08/21(月) 00:08:39 

    >>109
    みぞおちにヨーロッパの貴婦人が宿ってる?

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/21(月) 00:15:14 

    >>80
    アウターゾーンだよね、その漫画。ミザリーが助けだすの、最後

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/21(月) 00:18:58 

    幼少期の肖像画が残ってる著名人
    楠本イネ(1828年頃)

    徳川慶喜と池田慶徳(1843年)

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/21(月) 00:22:27 

    火事があると消火と言うより建物を破壊して延焼防いでたのよね
    大工さんが火事の時は活躍もした

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/21(月) 00:22:41 

    夏目漱石の父方祖父母

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/21(月) 00:28:35 

    >>50
    「おや、お花坊、乳が大きくなって下の毛が生えてきたな」
    「お~、三太、チンボの皮も剥けたし毛も生えたので一人前か」
    で、おせっかい婆さんや爺のおかげで縁談が成立した。
    日本は天照大御神に時代から男女の裸やsexにはおおらかだった。
    以前に「金さん銀さん」が露天風呂に入るとき、ディレクターさんが
    お乳と下を隠そうとしたら、「あるべき所に、あるべきモノがついて
    いるだけだよ」って言った。
    ま、放送倫理上タオルは巻きましたがネ。
    お乳もビラビラも個性なのに、同じ個性なのにお顔を晒す事は
    恥ずかしくないんだ。
    混浴は野蛮は明治維新後に西洋文化で持ち込まれた文化。

    +6

    -10

  • 308. 匿名 2023/08/21(月) 00:34:11 

    >>70
    アイヌ民族が自然と共に自然体で神を敬い平和に暮らしていた。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/21(月) 00:54:44 

    町民の夫婦は自己申告制。勿論離縁も自己申告して周囲が知れば終わり。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/21(月) 00:56:03 

    40過ぎればそろそろ隠居する年頃。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/21(月) 01:32:21 

    お風呂に毎日入る習慣なんてものはなかったから、においを隠すために女性は着物と下着を捲り上げて、股間に蚊取り線香のようなお香のにおいを溜め込んでにおいを消してたそうな。

    +3

    -4

  • 312. 匿名 2023/08/21(月) 01:51:47 

    出産とかどうしてたんだろう…

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/21(月) 03:08:45 

    >>2
    江戸時代の人に
    スマホ見せても
    「ふーん」で終わりそう
    ある学者が今の日本人より100倍賢かったと言っていた
    筋肉はジム通わなくてもパキパキ

    +13

    -1

  • 314. 匿名 2023/08/21(月) 04:38:08 

    >>178
    何で一部屋だと思い込んでるの???
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +0

    -11

  • 315. 匿名 2023/08/21(月) 06:17:37 

    >>1
    江戸時代でも寄生虫だらけの便所コオロギは食べなかったのに
    現代、河野太郎はアミノ酸表記で添加物に入れようとしてて驚く

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/21(月) 06:28:36 

    >>271
    おかげ犬、>>287さんおっしゃる様に、
    犬がお願いごとやメモやお金やその他を首に付けてたみたいですよね
    そして、旅に行く方に託し、旅人さんや商人さんや色々な方がある所が目的地だとそこ迄行き、その先に行く方にまた託し 連れて行ってあげて、また次の方に託し…としていたみたいなんですよね
    善の心で成り立ってた感じなのでしょうか
    それだけ、お伊勢参りが特別だったのと、そのお伊勢参りを託されているわんこだから皆から大切にされる、何かほっとする話ですよね
    お金も、善意から成り立ち、掛かった分は少しわんちゃんから頂戴したり、逆に足してあげたり、言ってた方いらしたけど 重くなると 可哀想だからと小判に変えてくれてくれる人も出てくれたり…
    山道とかも大丈夫なのかなとか、何処かでおかげ犬 1人になってしまわないのかなとか、心配にもなるけど、きっとそういうのも含め皆さんがおかげ犬見掛けると引き継いで、気に掛けていてあげていたと信じたいし、そういう特別な存在だったのかもしれないですね

    でも本当に、帰巣本能で帰りたくなった時とかあったのかもしれないけれど
    だけど連れてってくれて優しくしてくれるから、わんちゃんも頑張れてたのかな
    皆さんも優しいし、偉いですよねえ わんちゃん

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/21(月) 07:35:15 

    >>259
    大奥とかは、おしろいの鉛で早逝でしょう?
    庶民もそんなに?

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/21(月) 07:46:18 

    >>167
    貼られてるから見ちゃったけど、長すぎる

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/21(月) 09:05:58 

    >>317
    江戸時代の平均寿命は40歳だよ
    癌もあるにはあっただろうけど、
    それよりはやはり感染症や飢饉、怪我が大半。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/21(月) 09:08:55 

    >>313
    どういう意味で賢いと?
    なんでも手作りしたり買わずにどうにかできるような生活力があるって意味かな?

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2023/08/21(月) 09:33:27 

    刑罰は今よりも大雑把かつ過酷で、中でも死刑は打ち首、火刑(火あぶり。「八百屋お七」ね)、磔刑(はりつけ)、のこ引き等今よりも残酷なものが多く、さらに付加刑として市中引き回しや獄門(さらし首)があった。時代劇でよくある「市中引き回しのうえ、打ち首、獄門」は死刑執行の前も後もさらし物にされるので、本人は死んじゃうからいいけど残された血縁者にとってはこれ以上ない恥辱だっただろうな。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/21(月) 09:42:13 

    >>309
    町民や農民は、離縁状を夫が妻に直接渡すことで離婚は成立しました。
    「この女と離婚しますので、この後は誰と結婚しても私(元夫)は関知しません」
    という内容のものです。これがないと離婚女性は再婚ができないので離縁状は重要でした。また、離縁状がない状態で他の男性と関係を持つと不義密通となってしまう場合がありました。
    妻は離婚したい、夫は対面上離婚したくない、など離婚話がこじれてしまった場合、間に入って調停し離縁状を取ってくれるのが東慶寺などの縁切り寺でした。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/21(月) 09:47:07 

    >>313
    100倍賢いって何が?知能指数はそれほど変わらないと思うよ。
    そんなこと言ってた学者って誰?
    江戸時代よりももっと不自由な生活をしていた奈良時代や平安時代の人々はもっと賢かったってこと?

    +4

    -3

  • 324. 匿名 2023/08/21(月) 09:52:09 

    >>314
    この農家は、畳や自前の風呂があるだけでもかなり裕福な方の自作農だと思う。
    自作の土地を失った小作農はこんなゆったりしたものではなかったよ。全農家がこんなふうだったわけではない。

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/21(月) 10:06:34 

    >>7
    上野樹里に似てる

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/21(月) 10:12:02 

    >>6
    京都や大阪の存在忘れすぎw
    他の地方だって金沢やら尾張やら栄えてたし

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/21(月) 10:24:55 

    >>316
    >>287
    なるほど!
    やはり人様の手を借りつつ、善意に助けられて参っていたのですね。
    いい話〜。お利口なわんちゃん。
    江戸時代小説で、おかげ犬の存在を知りました。
    そして無事お参りして帰ってきたわんちゃんの記録?もあるみたいで、本当のお話だったんですね。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/21(月) 10:47:16 

    >>40
    >>311
    江戸時代は湯屋(銭湯)いっぱいあったし毎日風呂入ってるよ
    風呂上がりは浴衣
    京都は平安時代の永昌記に一条に湯屋があると記録あるみたい
    江戸の街は火事あるから内風呂ないけど
    タライで行水してる浮世絵もあるし。
    関西は五右衛門風呂が流行りで弥次さん喜多さんが小田原の宿で入り方が分からなくてぶち壊して宿の人に怒られて弁償する話のってる

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/21(月) 11:01:56 

    >>276
    村上水軍とか?
    なんかかっこいいですね!
    お家にまつわる品やお話が伝わっているのですか?

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/21(月) 11:07:29 

    >>312
    産婆さんに来てもらって、自宅出産。
    身分によって産屋や納屋、家の中の一室。
    いずれにせよ今よりずっと命がけだったんだろうね。
    胎盤を四辻だっけ?家の前だっけ?
    人におおく踏まれる所に埋めたのは、何かのおまじない?

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/21(月) 11:25:24 

    江戸時代には戻りたくないよね
    明治以前は皆、毎日シャンプーやったことなかったらしい
    人って、洗髪しなくっても生きていられたのね〜
    ところで、30年くらい前だったから? 
    NHKでアンシュタインの相対性理論のことをやっていたわ
    人は死んだら、未来に向けて生まれ変わるだけじゃなくて
    過去にも生まれ変わるらしいよ、江戸時代に限らず
    戦国時代、平安時代、弥生時代、縄文時代、などなど
    きっと、因果応報でこの世で悪いことした人は過去に戻るのかもね w
    アンシュタインが言ってたわ「タイムマシーンは出来る!」って!
    次の世では少しでも良い状態の元に生まれ変われるように
    みなさん、この現世で良い行いをして最期を迎えましょう
    信じるか、信じないかはあなた次第 w

    +0

    -6

  • 332. 匿名 2023/08/21(月) 11:54:51 

    新選組は武士の世が終わろうとしてる時代に武士になろうとしたから
    時代が読めてなかったね。勝海舟とかなら時代の先が読めてただろう。
    結局徳川、会津にいいように使われ旗色が悪くなったら賊軍とされた。


    +3

    -1

  • 333. 匿名 2023/08/21(月) 12:13:39 

    江戸時代に生まれて3軒隣の留吉さんと所帯持って傘張りの内職して暮らす

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/21(月) 12:30:40 

    >>31
    違う
    江戸時代から一部の蘭方医は外科手術の技術を持ってたし卵巣癌の麻酔なし手術の記録もちゃんと残ってる

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/21(月) 12:51:24 

    >>331
    もしも縄文時代に生まれたら大変よね
    男はハンターとして獲物を得るために出かけるけど
    うまくいかなければ逆に動物に食べられてしまうわ
    食べ物をゲットするために命懸けの時代だったのね

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/21(月) 13:01:30 

    >>20
    キテレツ君の先祖みたいな眼鏡っていつ普及したのかしら

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/21(月) 13:03:16 

    >>335
    縄文時代にマンモスいたらしいよ
    マンモスなら大きいから一頭仕留めれば集落全員で食べられる
    余ったら干し肉にもできる

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2023/08/21(月) 13:03:35 

    金属製のバケツの底に穴があいた!
    江戸時代なら鍋や釜を修理してくれる鋳掛屋さんが、町を周って歩いてのに。
    あーどこで修理してもらえるんだろう💧

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/21(月) 13:42:51 

    >>9
    砂糖など使ったお菓子は高級品だから、それを買えない庶民は虫歯になりにくかったのが救いだね

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/21(月) 13:56:40 

    >>333
    内職で暮らせるなら悪くないね

    大多数の女性は村の田吾作に嫁いで農作業に追われる生活だものね

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/21(月) 14:02:43 

    >>338
    江戸時代に金属製のバケツあったの?
    マニュファクチュア(工場制手工業)以前の
    家内工業、問屋制家内工業の江戸時代は
    木で桶や盥、米櫃、一つ一つが職人さんの手作りだったのよ
    昔は欧米だってそうだったわ
    椅子でもテーブルでも人の温もりが感じられるグッズが
    たくさんあったわね

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/21(月) 14:08:02 

    スーパーアイドルの歌舞伎役者のブロマイド絵を友達のお梅ちゃんたちと鑑賞
    寺子屋にも持ち込んで算術の先生に怒られる

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/08/21(月) 14:34:42 

    >>329
    というより、祖父の故郷がある地域のほとんどが海賊の子孫だらけっていうw
    祖父の実家が主家筋らしいので、世が世なら私もお姫様だったかもしれん
    海賊だけど

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/21(月) 14:38:10 

    >>341
    バケツは木桶だったと思うけど、鍋やお釜は金属製なので、鋳掛屋さんが修理に回っていた。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2023/08/21(月) 14:39:52 

    >>343
    女海賊かもよ♪ かっこいい!

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/21(月) 14:41:39 

    >>40

    長襦袢姿で寝て起きたらその上から着物を着たって事か?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/21(月) 14:45:22 

    江戸後期の幕府老中である松平定信が寛政の改革(1787年~1793年)で諸政策を打ち出し、
    男女の混浴を禁止したのです。

    寛政の改革まで銭湯は男女混浴だったなんて今じゃ考えられないわ
    江戸時代は風紀的にゆる〜い時代だったのかしら?
    老中松平定信って人はマトモな人だったのね、って思ったりしたけど
    松平定信みたいな位の高い人は銭湯なんかに行けなかったでしょうから
    庶民だけ銭湯の混浴できて羨ましいと思ったから禁止したのかもしれないわ
    でも、なにはともあれ淫らな世間を改革されたのは凄いことでしたね

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/21(月) 14:47:25 

    江戸時代ってアバズレなほど評価が高かったって
    娘が喪女って一家の不名誉だったみたい
    もちろん高貴なお武家は除く

    +0

    -4

  • 349. 匿名 2023/08/21(月) 15:32:14 

    >>334
    世界で初めて全身麻酔を用いた乳癌手術を成功させたのは、花岡青洲が有名ですね。彼は漢方も蘭方も両方の医学をおさめていましたが、麻酔薬としては漢方薬を応用しました。
    蘭方医でなくても、麻酔なしで患部を切り落とすだけの外科手術なら、洋の東西を問わず古代から行われていましたよ。成功率は別にして。
    卵巣癌の麻酔なし手術の記録が残っているんですか? いつ、誰が?成功したんですか? そもそも現代でも発見しにくい卵巣がんを、どうやって発見したんですか? 今でも発見した時には癒着して手術が難しいと言われる卵巣がんを、当時どうやって手術したんですか?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/21(月) 16:05:54 

    >>348
    そんな話、聞いたことないわ

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/21(月) 16:51:02 

    >>275
    七輪で魚焼いて食べてたから
    DHC豊富だし頭よかった詐欺にも出されにくかったらしい
    円包囲の数式もお坊さん解けちゃったり
    日本人は頭脳がいいって
    江戸より結構前のザビエルの手記に書いてある

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2023/08/21(月) 16:55:26 

    >>144
    燃料(鯨の油?)は効果だったろうしね

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/21(月) 18:38:11 

    そもそも、伊能忠敬って人は
    日本中を歩き回ってどんな方法で
    正確な日本地図を書いたのかしら?
    あれは神業としか思えないわ

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/21(月) 21:58:41 

    >>304
    シーボルトの娘ちゃん?
    あんまハーフっぽくないね

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/21(月) 22:05:29 

    >>341
    バケツは分からんけど、鍋釜あったし釘とか大工道具も金属製の物はあったと思う

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/21(月) 22:10:44 

    >>347
    白河の清きに魚も棲みかねて 
    もとの濁りの田沼恋しき

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/22(火) 05:41:44 

    >>354
    全体的に母親似で、ハーフ感はあまりないよね
    ハーフに見える写真もあるけど


    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/22(火) 09:48:41 

    「オランダおいね」ね、

    おいねの中の人だった丘みつ子さんのドラマどれも好きだった
    「喪服の訪問者」、あんな面白いサスペンス見たことなかったし
    先日までBSで橋田ドラマ「道」(再放送)を見てたら小野寺昭さんが出てて
    あ〜そういえば、小野寺さんを最初見たのは「オランダおいね」だったって、
    昔のことを思い出したわ
    シーボルトは日本に紫陽花を持って来た人なのよね

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/22(火) 12:28:28 

    >>356
    田沼意次に賄賂を贈った人が詠んだのでしょうね

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2023/08/23(水) 00:54:56 

    >>3
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/23(水) 01:25:42 

    綱吉の湯たんぽは犬型
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/23(水) 07:34:56 

    >>72
    フランソワ・カロン商館長の妻となった江口十左衛門の姉は壱岐島出身の可能性高い
    403 Forbidden
    403 Forbiddenwww.hira-shin.jp

    403 ForbiddenForbiddenYou don't have permission to access this resource.Additionally, a 403 Forbiddenerror was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.


    壱岐市立一支国博物館-壱岐めぐり情報-歴史情報
    壱岐市立一支国博物館-壱岐めぐり情報-歴史情報www.iki-haku.jp

    壱岐市立一支国博物館-壱岐めぐり情報-歴史情報TOP > 壱岐めぐり情報 > 歴史情報壱岐の歴史情報選んだ年代の歴史を見ることができます。現在までの壱岐の歴史年表を見ることができます。1602(慶長7)年 27代松浦泰岳久信が伏見にて没する 後年安国寺...


    1660年代〜1670年代頃に平戸系突組主の江口十左衛門という人物が居たことが分かってる
    同姓同名の別人かもしれないけど

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/23(水) 10:09:34 

    どこまで犬を好きだったんだろうね
    5代将軍綱吉は4代将軍家綱の弟
    共にお父様は三代将軍家光だったなんて

    家光の息子は長男家綱、次男綱重、三男綱吉
    6代将軍は綱重の息子家宣、7代将軍は家宣の息子の家継
    織田信長の妹、お市の方の血筋は家継で終わってしまったような

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/23(水) 10:33:54 

    >>331
    マイナス押した人の考え方は正しいのかもしれない
    でも、そうじゃないかもしれない!
    アンシュタインは科学者として時空を超えて
    未来の世界を述べているわね

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2023/08/23(水) 16:20:59 

    >>357
    この人、外国人との娘ということで、苦しい思いをしつつも医学の勉強を続け、それなのに恩師に強姦され、そのとき身籠った娘さんも後に知人に襲われ未婚の母となり。
    それでも女医になり、医院を開くも、明治の医師資格試験で女性は受験資格がなく、医院を畳み、産婆として医療に関わっていく。
    強く賢い女性だったんだね。時代が憎いわ。
    シーボルトとも再会したけど、心ある再会ではなかったみたいね。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/25(金) 23:15:33 

    X(Twitter)でおすすめに上がってた。
    江戸の職人の漫画だってー。
    江戸時代の暮らしや文化や色々語るトピ part2

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード