ガールズちゃんねる

お店がどんどん閉店していく…

2909コメント2023/08/23(水) 20:57

  • 1. 匿名 2023/08/18(金) 17:45:32 

    神奈川在住です
    人工が特別減少したわけではないのに今年になってからよく行く駅ビルのお店などがどんどん閉店していって淋しい限りです…コロナ禍でも耐えたのに!やはり物価高の影響でしょうか?
    皆さんのお住まいの地域はどうですか?

    +1454

    -44

  • 2. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:16 

    人口な

    +1448

    -119

  • 3. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:22 

    お店がどんどん閉店していく…

    +508

    -28

  • 4. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:31 

    東京のビルの立て替えも多いですよね

    +533

    -11

  • 5. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:34 

    私はド近所にケンタッキーが開店するので嬉しいです

    +940

    -63

  • 6. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:35 

    全部のテナントにスタバが入る

    +791

    -18

  • 7. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:45 

    田舎なので閉店ばっかりですよ
    サーティワン、丸亀製麺、ロッテリアが閉店しました

    +1360

    -15

  • 8. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:48 

    私は物価高でケーキ買ったり、物を買うのは控えてます。カフェも行かなくなった。

    +1190

    -17

  • 9. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:54 

    同じく神奈川だけれど中心街が空洞化してるんだよね

    +439

    -7

  • 10. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:58 

    お店がどんどん閉店していく…

    +63

    -77

  • 11. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:58 

    仕方ないよね。個人店高いし。

    +249

    -41

  • 12. 匿名 2023/08/18(金) 17:46:59 

    お店がどんどん閉店していく…

    +695

    -11

  • 13. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:13 

    仙台駅前は新しいヨドバシビルができてお店が増えてきた。

    +362

    -15

  • 14. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:19 

    >>1
    神奈川の場合は横浜の行政が破綻寸前で特に老人福祉と児童福祉は絶望的な状態だからね

    +631

    -23

  • 15. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:23 

    >>1
    むしろコロナの融資の返済が始まったからじゃない?

    +755

    -5

  • 16. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:33 

    近所のカルディも閉店する。
    カルディが閉店するなんていよいよ不況だよ。

    +969

    -24

  • 17. 匿名 2023/08/18(金) 17:47:47 

    近所のイオンのことかと思った
    空き店舗目立つ
    何とか入った新しいお店もさえない

    +669

    -5

  • 18. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:01 

    >>5
    太るで〜

    +152

    -40

  • 19. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:05 

    飲食店の閉店が目立つかな
    ドラッグストアのコスモスは逆にどんどん増えてる!

    +612

    -6

  • 20. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:24 

    私の好きな個人のラーメン店もついに閉まった
    コロナを生き抜いた今になって力つきる店が多いのかな

    +537

    -8

  • 21. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:26 

    コロナで借りたお金の返済が始まるのよ…

    真面目にやってた飲食店ほどバカを見て、営業実態がほとんどなかったり、元々不味いもんしか出さない客も来ないような店がコロナの助成金で車買い替えたりウハウハ

    市場で勤めてると本当真面目でお客さん思いのお店ばかり畳んでいって悲しい

    +1356

    -14

  • 22. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:26 

    >>16
    なんでカルディが基準なの?

    +359

    -29

  • 23. 匿名 2023/08/18(金) 17:48:33 

    「人手不足倒産」、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加|TDBのプレスリリース
    「人手不足倒産」、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加|TDBのプレスリリースprtimes.jp

    TDBのプレスリリース(2023年7月10日 13時30分)[人手不足倒産]、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加


    「人手不足倒産」、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加



    労働者をいじめすぎたのが原因

    +743

    -14

  • 24. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:02 

    私の住んでる所もだよ(泣)
    駅ビルは空きテナント目立つし、ガチャガチャの店になってたり、、、

    駅前の商店街も新しい店できたと思えば閉店して、次の店舗決まらない

    人口自体は増えてるし、新築マンションはどんどん建つのに何でなんだろう

    +523

    -4

  • 25. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:20 

    物価もあがるし人件費も高い。経営難しくなっちゃったんたろうね

    +360

    -4

  • 26. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:23 

    >>3
    今気がついたよ、ローリー寺西に似てるね!

    +249

    -28

  • 27. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:25 

    活気全然ないよね。
    だから昔からの店とかがなくなる一方。

    +275

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:36 

    近所のレンタル店が潰れまくってる

    +288

    -4

  • 29. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:50 

    >>18
    たまにはいいじゃなあい?
    でも近所にできたら通い詰めてしまいそうで怖い

    +148

    -4

  • 30. 匿名 2023/08/18(金) 17:49:58 

    >>3
    この画像で初めて笑ったかも、本人がテレビでやってる時は全く笑ったこと無かったのに

    +194

    -10

  • 31. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:01 

    >>5
    たまに食べるから良いだけで、近所になくても別に良いや(笑)

    +284

    -43

  • 32. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:15 

    古本屋さん最近減ったね〜

    +223

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:17 

    >>28
    それは景気というより時代の流れかな
    TSUTAYAのレンタルコミック便利だったんだけれどなあ

    +442

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:35 

    >>1
    求人募集しても集まらなくて閉店とかもあるね。

    +320

    -6

  • 35. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:42 

    >>1
    コロナ禍はなんとか乗り越えているように見えても、赤字続きで継続が出来なくなってるんじゃないかな。
    横浜駅の地下も今年になってから、ずいぶんお店が入れ替わってるよ。人手が増えて売上が上向いて来ても、なかなか維持は難しいんだと思う。

    +337

    -3

  • 36. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:56 

    >>28
    レンタル屋はもう風前の灯だよね。

    どこもスマホやゲームの中古売買で何とか…って感じ。

    +420

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/18(金) 17:50:59 

    >>1
    もともと日本の飲食店の席の数が、総人口よりも多いみたいだから、自然淘汰だね。

    +375

    -15

  • 38. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:00 

    安定してる
    最近チョコザップが出来た

    +187

    -12

  • 39. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:07 

    >>1
    首都圏だけど閉店してまた違う店舗入ってる
    でもこれがいつまで続くのやら…子育て世代多い地域だから、子育て落ち着いたらそれ以降衰退していきそう…

    +195

    -7

  • 40. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:12 

    なるべく近所の店で買い物したりご飯食べたりしてるけど、やっぱり通販の方が安くて品揃えが良くて店に行かなくても自宅に届くんだよね。

    +345

    -7

  • 41. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:13 

    >>1
    神奈川で駅ビルのある街で閉店ラッシュ??
    よく調べたら「テナント入れ替え、老朽化リニューアル」だったりしない?
    東京なんかだとほぼ100%それ

    +266

    -18

  • 42. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:18 

    >>22
    余裕がありそうな家庭が使うから?

    +46

    -30

  • 43. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:25 

    静岡在住です
    同じく閉店&開店を繰り返してます

    +126

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:34 

    >>1

    神奈川って言っても、横浜市、川崎市、その他辺鄙な駅だったら全然状況が違ってくる。

    +183

    -10

  • 45. 匿名 2023/08/18(金) 17:51:43 

    >>14
    なんで横浜はそんなことになってんの?

    +313

    -4

  • 46. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:00 

    >>16
    お料理の遊びがなくなるね

    +123

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:02 

    >>42
    それなら成城石井じゃない?

    +74

    -5

  • 48. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:04 

    >>22
    カルディみんな大好きじゃない?
    あんなに混んでいたのに今は売れないから撤退するんでしょ?

    +46

    -80

  • 49. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:04 

    >>28
    それは業界そのものが斜陽だから

    +173

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:05 

    >>34
    ラーメン屋のTwitterとかで「人員不足のため○○日はお休みします」みたいなのが増えた
    多分アルバイトのシフトが決まらなかったんだろうけれど、ちょっと前まであんまりなかった事態だと思う

    +473

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:15 

    >>5
    あの香りが流れてくるなんて誘惑でしかない…

    うちの近所にもありますが、通るたびにカーネルおじさんと目が合うの楽しいですよ

    +264

    -4

  • 52. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:30 

    ユニクロすら無くなって来てる
    地方だから採算取れないのかな

    +121

    -5

  • 53. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:39 

    >>1
    個人のお店がどんどん潰れて似たような店ばっかりになって来た感じ
    どこのショッピングモールもユニクロ、100均一、ニトリ、ABCマート、、、
    行く楽しみなくなってきた

    +841

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:40 

    >>1
    一番は自民党のせい
    お店がどんどん閉店していく…

    +428

    -47

  • 55. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:47 

    とりあえず思い出してみると
    ブックオフ
    個人のうどん屋 ハンバーガー屋
    中規模スーパー ケーキ屋
    本当に閉店多いな

    +177

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/18(金) 17:52:52 

    閉店すれば悲しいだ寂しいだ言うけど、じゃあ今まだ開いてる店を積極的に利用してお金落とすか?ってなるとそうじゃない
    結局客が入らない、物が売れないから閉店するのよ

    +425

    -6

  • 57. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:29 

    +70

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:36 

    >>23
    日本さよなら

    +37

    -37

  • 59. 匿名 2023/08/18(金) 17:53:58 

    >>7
    こちらはGUもイオン内のEarthもなくなったよ

    +324

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:00 

    >>8
    ケーキは高級品になりましたな。
    飲み物も持ち歩いているし、酷暑の日は歩けたもんじゃないのでカフェに入る機会が減りました。

    +533

    -7

  • 61. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:09 

    よく食べに行っていたお店が次々に閉店していく
    イタリアン、ハンバーガーレストラン、お蕎麦屋が2軒、定食屋、全国展開のビッグボーイも市内にあった全店舗閉めた
    こんなんだから、Uberが進出してきても頼むモノがない

    +201

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:24 

    薄利多売には勝てんのよね…

    +131

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:26 

    多いよね、閉店したお店の貼り紙読むと胸がキュッとなる。
    広島市在住。

    +200

    -3

  • 64. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:32 

    日本人の意地悪さは尋常ではないからね
    日本でサービス業なんかやったら陰湿で性格悪い日本人客から召使いのように酷い扱いを受けて精神病むだけ
    サービス受けるためにお金払うのは当たり前のこと(払わなかったら犯罪)なのに、それだけで物凄く偉そうにするのが日本人w 
    日本人の卑しい民族性が変わらない限り人手不足は続く

    +50

    -105

  • 65. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:32 

    >>14
    神奈川は逗子や鎌倉の高額納税者で持ってる都市だからね

    +252

    -33

  • 66. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:38 

    >>16
    コーヒー配らなくなったからだよ

    +346

    -28

  • 67. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:52 

    >>48
    私もカルディ好きだけれど、カルディに売ってるものって生活必需品は少なくて、あったら楽しいあったら料理に幅が出るって感じのものが多いからなあ

    +375

    -3

  • 68. 匿名 2023/08/18(金) 17:54:58 

    >>14
    横浜って子育てしにくい町というよね
    何でかは知らないけど
    保育園も激戦で私立小学校が高いと聞いた
    公立は治安が悪いところが多いとも

    +404

    -11

  • 69. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:04 

    >>5
    昔住んでいた家の隣が唐揚げ屋さんなんだけど強烈な匂いが来るからお洗濯物を外で干せなかった
    そんな感じ?

    +156

    -6

  • 70. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:18 

    >>1
    コロナの影響で儲けた人が続々と閉店してるんじゃない?

    +37

    -11

  • 71. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:38 

    >>1
    コロナ禍でも耐えたのに…!
    というけど、本当に耐えてただけなのよ。そのコロナ禍に来てくれなかったのは誰なのよ?いくら補償があったって、3年も続いたら耐えきれなくなるよ。内部留保が多額にあるような企業ばかりじゃないからね。

    +248

    -24

  • 72. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:48 

    >>2
    いちいち指摘する人って周りにも言って嫌われてそう

    +88

    -217

  • 73. 匿名 2023/08/18(金) 17:55:53 

    逆に今儲かってる店ってどんな店だろう?

    +50

    -3

  • 74. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:00 

    >>21
    それは悲しいね…
    真面目なお店もどこかで再起できますように

    +416

    -3

  • 75. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:11 

    うちの地域が特になのかと思ってたけど全国的にそうなんですね
    通っていた大きな本屋がなくなって悲しいよ〜
    本は通販でなくてパラパラめくって買いたいのに。泣

    +178

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:20 

    >>3
    予言してた!?

    +7

    -11

  • 77. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:27 

    >>25
    あらゆるもののコストが上がってるのに商品に上乗せするのはなかなか難しいもんね

    店を畳んで職にあぶれた人たちは人手不足のところ、例えば介護とかで働いてということなのか

    +52

    -6

  • 78. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:33 

    >>14
    えっ、横浜ってお金持ち都市で過ごしやすいのかと思ってた…(勝手なイメージで)
    横浜に住んで東京に通勤、なんて話もたまに聞くからそう思ってたのかな…

    +374

    -21

  • 79. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:41 

    >>50
    蕎麦屋の貼り紙で見たことある。
    飲食店は人が戻らないって聞くね。

    +178

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:44 

    >>50
    スーパーの薬売り場
    薬剤師不在でロキソニン買えないとかある

    +161

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:44 

    高級食パン屋がどんどん潰れてった

    あと、フルーツサンドイッチ専門店はオープンして即閉店だった

    +313

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:46 

    >>1
    物価高もあるけど人件費の問題もあるんじゃないかな
    まともな運営をしてなかった場合
    コロナ禍で離れた人は戻って来ないから

    ただ閉まるべくして閉まったと思う

    +139

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:55 

    名古屋市だけど近所のお気に入りのトンカツ屋、お寿司屋など閉店してるよ。
    どちらとも高齢のご夫婦でやっていて後継者がいないパターン。

    +174

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:56 

    >>19
    コスモスは順調に右肩上がりらしいよ

    +126

    -7

  • 85. 匿名 2023/08/18(金) 17:56:59 

    >>22

    円安だから海外からの商品高くしないとやってけないんだよ。カルディとかもろに直撃だよね

    +392

    -3

  • 86. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:06 

    >>68
    そうなんだ
    川崎の方がまだまし?

    +7

    -53

  • 87. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:13 

    >>16
    初めて見る調味料や海外のお菓子の冒険しなくなったもんなあ
    リピートするほどの商品てそんなに無いもんね

    +347

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:16 

    最近パチンコ屋どんどん潰れてってない?

    +136

    -2

  • 89. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:21 

    >>44
    神奈川は基本的に西に行くほど田舎だけれど、西のほうは街に活気がないよ最近
    本厚木なんかも昔は神奈川の西のほうの首都って感じだったけれど閑散としてる
    藤沢や平塚なんかもイマイチだと思う

    +100

    -7

  • 90. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:32 

    お金溜め込んで消費しないからね。
    子供の未来は終わったね。
    子供や孫から産んでくれなくてよかったのにて言われるね。

    +23

    -51

  • 91. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:43 

    ゼロゼロ融資の返済が8月からで、返済不能で店や中小企業が潰れているようだ

    +104

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:54 

    >>8
    自宅教室を主催してるんだけど、物価高って言われるようになってから見事にパタっと入会問合せが無くなりました。
    それまで宣伝しなくても割とひっきりなしに問合せがあって順調に生徒が増えてたのに、不況で習い事どころじゃないのかなと感じます。
    子供の保護者から問合せは全然なのですが、お金を持ってる中高年の方の方が最近入会率が高いです。

    +389

    -4

  • 93. 匿名 2023/08/18(金) 17:57:55 

    >>39
    区内で大家してるからテナント入るか入らないかが死活問題すぎる
    色んなところに波及していくんだろうなあ

    中国からの余波?資金移転?で土地建物の価格は相変わらず上がってるし、売り時悩んでる人も多そう
    立ち退きで移転閉店という飲食店をよく見る…

    +60

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:03 

    >>1

    増えるのはイオン系と葬祭場と介護施設ばかり。

    つまらん

    +437

    -3

  • 95. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:03 

    >>56
    客側の懐にもお金は入ってきてないからね

    +138

    -3

  • 96. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:25 

    >>28
    駅前のレンタル屋、今はカードゲーム(ポケモンとか遊戯王とか)の店になってる
    潰れるよりマシなんだろうけれど、なんだかなぁ

    +146

    -4

  • 97. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:29 

    >>73
    搾取してるとかのグレーゾーンで経営してるお店を除くと
    経営理念がきちんとしているとかホワイト企業とか経営者が有能とかじゃないかな

    +15

    -6

  • 98. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:40 

    >>50
    ラーメン屋じゃないけど、ほんとバイト来ない
    応募も来ないし、採用になっても出勤がすごく少ない
    6年くらい前のバイトの子達は高校生も大学生も毎日のように来てたのに、時代が変わったのかなあ

    +271

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:50 

    >>7
    うちの田舎もそう。そして新しいお店もできないからどんどん寂しく選択肢が少なくなっていく…

    +293

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/18(金) 17:58:52 

    >>48
    よこ
    混んでた人気店なら近隣に移転って可能性もあるんじゃない
    もしくは>>67の理由で実は見る人ばっかで購入者が少ないとか

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:05 

    うちは最寄りの駅が再開発地域になるから立ち退きの嵐で今まで通ってたお店が閉店しまくってます

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:26 

    >>92
    ピアノ教室やってた知り合いも「もう情操教育の時代じゃない」と言ってたなあ
    子供にピアノやらせていた中間層の家庭がどんどん貧しくなってるからしょうがない

    +381

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:26 

    鎌倉などはコロナ明けで商売繁盛してるのかな

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/18(金) 17:59:34 

    >>1
    神奈川ですが、よく話題になります!お友達とこの地域はこのお店が出来て正解だねとか、この地域にこの値段のカフェは失敗だねとか分析したりしてますよ!

    +17

    -9

  • 105. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:20 

    >>14
    子供の医療費が無料じゃないんだよね?
    税収多そうなのに意外

    +207

    -12

  • 106. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:24 

    >>53
    でもコロナ禍で個人事業主に対する風当たりはめちゃくちゃ強かったのよね。
    協力金とか持続化給付金とかそれがあって生き延びた店は沢山あるけど、もらわなきゃやってられないような所はなくなってもいい、なくなるべきだみたいなコメント沢山見た。
    個人事業の方が起業ハードルは遥かに高いしぶっ叩かれまくるし、会社の後ろ盾もない、政府の支援も少ないはでやる人減ってるよ。
    だから既に全国展開しているような大手のチェーンばっかりになっていって、画一的なサービスばかりになっていく。
    それを望んだのはみんななんだよ。

    +242

    -27

  • 107. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:25 

    >>92
    習い事は真っ先に切られますよね
    私もボイトレに通ってますがもし金銭的にキツくなったらやめるか休会するかも
    今のところは続けるつもりですけどね

    +258

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:29 

    >>73
    美容外科 マスク社会で整形する人増えたみたい
    東京美容外科理事長の麻生先生は年収10億円

    +104

    -4

  • 109. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:34 

    >>68
    子育てしやすい街っていう評価が難しいなって最近思うわ。
    子育て世帯に補助金配ったり無償化だったりが子育て支援として持ち上げられやすいけど本来ならそんなバラマキより公園の整備とか治安維持とか学校教育の充実の方に力を入れてほしいし、そういう自治体こそが子育てしやすい街だと思うんだけど。

    +287

    -9

  • 110. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:37 

    >>17
    うちの近くも、閉店してそのまま新しいテナント入らずにそのままのところいくつもある。
    コロナ前はそんなことなかったのに、景気本当に悪いんだなって感じるわ。

    +192

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:46 

    >>62
    それももうダメになるけどね
    大手以外は
    買う人も働く人も減るから

    +40

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:47 

    商店街の個人がやってるお店なんてほんとに入れ替わり早いし1年ももってない。

    大阪に住んでるんだけどマクドだけはどこもいつも混んでるから凄いと思う。マクドも高くなったけど。

    +70

    -2

  • 113. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:53 

    >>103
    鎌倉は外国人旅行者が押し寄せてるらしいよ。小町通りなんて儲かって儲かって大変なんじゃないかな。

    +44

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/18(金) 18:00:58 

    >>45
    2014年頃に既に夕張市の次に財政破綻すると言われていたけど今まで持ちこたえている

    +302

    -9

  • 115. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:27 

    >>37
    マジかw
    居酒屋なんて1つの駅に3店舗、大きな駅でも50店舗あれば充分だよね

    +74

    -6

  • 116. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:33 

    >>5
    ケンタッキーは店舗によって本当に味付けが違う
    やたら味濃いところだと最悪
    当たりだといいね

    +150

    -4

  • 117. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:40 

    >>103
    鎌倉はインバウンドがあるから強い
    ただ元々の街のキャパが狭いからパンクしそう

    +38

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:42 

    >>7
    飲食はどこも人がいなくて閉店してるね。
    近所のスーパーも人が足りなくて開店しても
    売り場ガラガラだったりしてる。

    +160

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:52 

    >>69
    唐揚げ屋の隣にラーメン屋(両方とも流行りの店感がすごい)あるんだけど、車の窓開けて通ると匂いがすごい

    +57

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/18(金) 18:01:54 

    つぶれたあとは、スポーツジムとか歯医者とかになってるとこが多い。
    歯医者ばっかあるわ

    +101

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:00 

    >>16
    だって高いやん

    +202

    -4

  • 122. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:35 

    >>22
    普通のスーパーみたいに必需品を買うというよりも、珍しい輸入食品とか変わった調味料とか、プラスアルファの楽しみを買いに行く場所だからかなー。
    そういう店がなくなるということは、食に余裕がある層が減ってきたと見てもいいのかも。

    +475

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:36 

    >>5
    家の近くないのに私プラチナ会員w

    +65

    -4

  • 124. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:38 

    近くに出来たアウトレット、オープンからまだ一年も経っていないのに、閉店するテナント続出!

    +123

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:39 

    >>1
    大型商業施設にみんなが頼りすぎなんだよ。
    ショッピングモールや乱立してるあの辺りのスーパーの弊害。

    +169

    -2

  • 126. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:50 

    >>88
    潰れてほしいのにやってるよ
    前に一軒潰れたかと思ったら、リニューアルオープンだった事ある

    +119

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/18(金) 18:02:57 

    >>121
    値段で決めるからそうなるし経済も停滞する
    コスパは悪くないよ

    +10

    -17

  • 128. 匿名 2023/08/18(金) 18:03:09 

    >>102
    ありがとうございます
    情操教育は大事だと思うし、我が子でも実感はしてるんですがやはり時代ですかね
    今いる生徒さん達は順調に上達していて手厚く見て内容にも自信はあるのですが、月謝8000円が高いとか電子ピアノ10万が高いと言われてしまうと、こちらももう何も言えないって感じがします。

    +196

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/18(金) 18:03:42 

    いつもお客さんそこそこ入ってたミスドが閉店したのなんでなんだろう。
    飲食店が閉店したら次は整骨院とか整体ってパターンばっかり。
    そんなに需要ある?ってぐらい乱立してる。

    +151

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/18(金) 18:03:43 

    個人商店、飲食店
    物価高、光熱費高騰、
    これから始まるインボイスで打ちのめされます。
    原材料費下げたり大変です。
    どうやって継続できるのかが不思議です。

    +116

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/18(金) 18:03:48 

    >>83
    私も名古屋市民。
    大須の商店街もいろんなお店がなくなって跡地が続々とコンセプトカフェ(メイドカフェ)になってきている。
    あとロフトの閉店もショックだったな。モンベルもなくなってしまった。

    +113

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:09 

    家賃が高いから切られやすいのか、六本木もチェーン店は閉店してる
    バーガーキング、モス、吉野家、幸楽苑…

    +67

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:33 

    >>98
    高校生大学生の総数が減ってるのか、それともそういう子が飲食店とかでバイトするのを嫌がってるのかどっちだろう?
    私の時代(2000年代初頭)は逆にバイトのシフトの取り合いで入れるだけ入れてもらう、急に明日来れる?って聞かれたら喜んでいきます!って飛んで行ったけれど

    +238

    -2

  • 134. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:35 

    >>21
    コロナの助成金で買える車って業務に関係するものだよね
    親戚は軽トラだった

    +195

    -8

  • 135. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:37 

    >>1
    補助金と融資がなくなったからでしょう

    +36

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:53 

    >>1
    緊急事態宣言の時の給付金分の負担が今来てるはず

    +50

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/18(金) 18:04:56 

    >>106
    不満をもつ人が多いのは対象が飲食店だからでしょう。
    飲食店で働くのは低学歴が大半。
    高学歴からすれば、何故低学歴に支援?
    低学歴の人も、同じ低学歴なのにあいつらだけずるい、
    という印象をもつでしょう。

    +8

    -95

  • 138. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:08 

    本屋が無くなって寂しい

    +150

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:15 

    >>94
    葬祭場本当増えた
    コンビニ潰れて葬祭場…って所が多い
    そりゃまぁ人間最後は世話になる所だけど、出来れば生きてるうちに利用出来るお店が多い方がいい

    +252

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:40 

    >>86
    川崎市は新百合ヶ丘とかの方がまだ住みやすいと思うよ
    新宿にも小田急一本で行けるし
    川崎駅方面はあんまり治安が良くないしね
    武蔵小杉あたりもタワマン住民のせいで小学校もパンク寸前

    +109

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:47 

    >>6
    鳥取にわけたげて

    +114

    -2

  • 142. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:55 

    >>5
    うちは松屋が地元に初めて出来る〜!
    東京いた時松屋の牛丼が1番好きだったからうれしー!

    +60

    -5

  • 143. 匿名 2023/08/18(金) 18:05:57 

    >>90
    そうやって子供産まないのが正解みたいな価値観植え付けないでくれる?

    +127

    -40

  • 144. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:07 

    >>109
    私も補助金子供手当バラマキなんてやめてほしいと思う方だけど、学校給食と医療費助成だけはしっかりしてあげて欲しいと思うかな…なくなった場合に命に関わる子供がでてきそうで

    あとはこのご時世だから保育園学童の整備と教育の充実くらいでいい
    公園は整備しても子供が遊べないで終わりそうだし
    お年寄りに吸い取られすぎるよねーあと旧外国人居住区のあれそれね

    +178

    -11

  • 145. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:08 

    >>113
    だよね。今は海水浴の客もいるしね

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:20 

    >>129
    利益が出てないからだね
    安いのを少ししか買わないとかイートインがある店だと同じ人がずっといるとか
    今後、人は多くても利益が出ないなら撤退するチェーン店は多いと思う
    そこの地域の民度とか経済力とかが問われる時代

    +63

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:38 

    >>66
    あれも苦しくなったから経費削減なのかな、、
    大体コーヒーいただいてぐるっと見て回って、めぼしいものなくて買わずに帰ってたなぁ。
    なんか買えばよかったわ

    +197

    -9

  • 148. 匿名 2023/08/18(金) 18:06:55 

    >>89
    本厚木が廃れていったのは隣にある海老名がすごい勢いで発展したからだよ
    あそこに住んでた人、みんな海老名に移ったもん
    25年前は駅前でも田んぼしかなかったのに(いや遠くにSATYとダイクマがあったわw)

    +122

    -3

  • 149. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:05 

    >>14
    神奈川って怖いイメージある。

    +19

    -59

  • 150. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:24 

    >>129
    そこそこお客さん入ってるお店の閉店は悲しいよね
    近くにかっぱ寿司あって、土日はお店の外にも順番待ちの行列出来ていたのに閉店したよ

    +81

    -2

  • 151. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:33 

    >>137
    高学歴の人はそんなことは考えません
    そういうことを考える人は低学歴です
    経済の話が分からない高学歴なんていないので

    +83

    -12

  • 152. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:43 

    地方の商店街はやばいよね
    チェーンも撤退していく

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:45 

    >>1
    日本人は1年で40万人減ってる
    1000人中 0歳児は8人

    +107

    -3

  • 154. 匿名 2023/08/18(金) 18:07:46 

    >>14
    店とは全く関係なくてわろたw

    +76

    -3

  • 155. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:39 

    >>128
    うち、マンションだから弾く時間が限られてて、
    ピアノの定期的メンテナンスに業者呼んで
    ピアノの家庭教師に来てもらってて
    結局はたった月謝8千円じゃすまないなぁ
    コンクール出演料、衣装
    先生の演奏会は強制で見に来いって言う話で、チケット代、お花代もあるしなあ
    応援はするけどもね

    +131

    -7

  • 156. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:42 

    >>103
    神奈川は鎌倉と海上自衛隊でもつw

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/18(金) 18:08:51 

    >>86
    私立行かせられる財力あるなら段違いで川崎より横浜の方がレベル高い(学費も高いけどレベルも高い)けど、その財力あるならそもそも都内が選択肢に入るんじゃないかなと
    あと同じ費用感だから私なら埼玉の浦和あたりの方選ぶ、治安もいいし公立優秀だし自治体収支もいいし

    +83

    -14

  • 158. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:06 

    5類になって助成金がもらえなくなったのも影響してなのか
    5月前後にバタバタと近所の個人店舗が閉店や、壊して別の建物になったりが増えてる
    後は地銀、大手銀行の支店もどんどん閉鎖で、空き店舗が増えてきた

    +82

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:29 

    >>105
    今月から中学生まで医療費無料になった
    やっと!

    +135

    -12

  • 160. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:36 

    >>106
    税金の仕組みを知らないほど個人事業主を丸ごと叩くからね

    補助金は課税対象
    500万貰っても200万は各種税金や保険で消える

    もちろん不正受給したり架空の経費で脱税した奴らは痛い目に遭えば良いけど

    まともにやってる人らは補助金でウハウハになんてなってない

    +103

    -22

  • 161. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:40 

    >>5
    羨ましいなぁ
    ビスケットが大好きなので心底羨ましい(˙罒˙)ギギギギ

    +118

    -3

  • 162. 匿名 2023/08/18(金) 18:09:59 

    >>51
    カーネルおじさまは目が合うと「今日ケンタッキーにしない⁇」と誘ってきますw

    +120

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/18(金) 18:10:14 

    >>1
    チャイナタウンは?有名店が昔からあるけどお店減ってるのかな

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/18(金) 18:10:14 

    さぁ後は任せて下さい、中国の友人の方々と我々創価の同士が新しい日本を作って行きます、池田先生と周恩来閣下の夢でも有りました🇨🇳🇯🇵
    お店がどんどん閉店していく…

    +0

    -46

  • 165. 匿名 2023/08/18(金) 18:10:28 

    >>1
    平成始め頃から茅ヶ崎海側住み始めたけど本当に素敵な飲食店や服屋さん雑貨屋さん沢山あってよく買い物してたし大好きだったのにほぼ無くなって介護の店舗や塾に変わってしまってる本当残念でしかない

    +181

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/18(金) 18:10:41 

    >>1 神奈川なら人も多いしビルの建て替えとかありそう。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:07 

    >>148
    本厚木に昔はパルコもマルイもあったと聞くと驚きだわ

    +91

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:11 

    >>129
    人数多くて金銭的に余裕がある人も多い高齢層の需要が高いところの方が生き残ってる感じ
    ジムとか整体は増えてるよね

    +62

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:17 

    >>140
    界隈で働いてるから感じるけど武蔵小杉は小学校、公園、塾習い事と子供に関する何もかもが足りなくて暮らしやすいのかなと心配になる…
    お受験層多いけど、塾が費用も入塾競争率もえぐいよね

    +82

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:20 

    >>17
    うちの近所のイオンは以前テナントが開いたらガチャガチャ置いたりテーブルと椅子を置いたりしてたけど、最近は空きテナントにネットが掛けてあるだけになった
    イオンも大変なのかしら?

    +222

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:45 

    パン屋さん、スイーツ店、TSUTAYA、コンビニ、ホテル、病院、地元の大きいスーパー。次々と無くなっていくよ。もうやばいわ。

    +53

    -4

  • 172. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:52 

    >>14
    アワビとバナナ知事だしね。終わってる

    +202

    -6

  • 173. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:55 

    >>167
    マルイはねぇ・・・小田原にもあったんだよ!

    +28

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/18(金) 18:11:57 

    >>19
    コスモスって近所にないんだけど、安いの?

    +58

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/18(金) 18:12:57 

    >>170
    地元のイオンは商店街を壊滅させて建てられたのに、今や空き店舗とガチャコーナーばかりで栄枯盛衰を感じる

    +215

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:09 

    >>151
    わらった、いかにもバカが書いてそうな文章だったねwww

    +16

    -13

  • 177. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:20 

    >>1
    お店もだし、駅のホームなんかにあるでっかい立て看板や車内広告も減って、財政厳しい所ばかりだろうなーと思う。
    今あるお店も、いつまでも当たり前にあるわけじゃないし、出来る限りお気に入りのお店には通いたいわ。

    +87

    -1

  • 178. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:22 

    うちの近くにある、OとりAリオってショッピングモールが、ことごとく店つぶれてホントヤバい。映画館あるからそれで何とかもってるようなもんで、テナント料高そうやなーっておもいつつもうちょっと店入れてほしい。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:31 

    >>149
    そんなに怖いわけでもないよ?
    神奈川県に限らず怖い地域ってどこでもあると思うけどな

    +51

    -2

  • 180. 匿名 2023/08/18(金) 18:13:38 

    >>132
    六本木は観光客も多いからヒルズとかミッドタウンの高級店行っちゃうだろうし、ヒルズにマックもあるしなー
    もう少し持ちこたえてればバーキンのコスパにみんなが気づいてお客さんもっと増えただろうになあ・・・
    立地が微妙なところ(駅のそばだけど地下?にある)なのがアレだが

    +33

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:07 

    >>64
    日本人へのヘイトやめろ!
    ただの日本人への悪口を言いたいだけやん

    自分のとこの心配でもしておけよ

    +70

    -16

  • 182. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:09 

    >>14
    横浜って一時期は待機児童ゼロになったりしてたけどダメになったんだっけ?

    +53

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:18 

    >>133
    大学生には人気ないね 
    底辺職ランキングの影響もあるかも
    肉体労働のバイトしたって何の役にも立たない
    それなら志望業界で有給インターン

    +169

    -4

  • 184. 匿名 2023/08/18(金) 18:14:30 

    >>162
    それ危険ですよねw
    あとクリスマスシーズンとお正月は警備員が出るほど車がすごい列を作っているのを見るのがほぼ風物詩です。もちろんおじさんもサンタ仕様。
    ああ、そんな時期なんだなと感じて通り過ぎてます(どうでもいい情報)

    +59

    -3

  • 185. 匿名 2023/08/18(金) 18:15:41 

    >>170
    うちの近くのとこ8店舗くらい撤退したよ
    代わりに入るのは半分しか決まってないみたい
    一応都市部の方だから相当やばいなと思う

    +110

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/18(金) 18:15:43 

    >>155
    そもそもピアノの習い事はそういうものですよね
    私も音大に入るまでに親にどれだけお金を掛けてもらったか‥
    うちは音大生養成教室ではなく普通の街のピアノ教室なので月謝も安いですし、希望者はコンクールに挑戦しますが全国まで行って頑張っているお子さんもいます。

    でも不況だとやはりコンクール代や、どんどん進む教材代なんかも親御さんにとっては負担なのかもしれませんね。
    自分が子供時代は経済的にも日本は良い時代でしたので、先生のレッスン代など今の相場の何倍もたかかったですが、まだ音大の倍率も高い時代でした。
    やはり経済発展がない国は芸術分野は廃るでしょうね。
    景気が良くなる為の、私利私欲まみれでは無い政治をして欲しいです。

    +216

    -14

  • 187. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:11 

    >>106
    経済は公務員や会社員だけで回しているわけじゃないのよね
    安い値段のチェーン店が増えてきて、さらに値下げ合戦になったらそりゃ景気は冷え込むわ…

    +155

    -1

  • 188. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:20 

    人がいないんだよね
    この前レストラン行ったらホール1人で、お皿はいつまでも片づける余裕なくて、料理も時間かかった。

    +90

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:21 

    >>16
    カルディ好きなんだけどエコバッグだけ大活躍してる感じ

    +122

    -1

  • 190. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:23 

    >>68
    給食が小学校までだからかな。
    都内から越してきて、
    児童館がほぼ無い、
    医療費が掛かる(診察、薬局、都内はどちらも無料)は堪えた。
    医療費控除は、横浜はかなりの低所得者しか受けられない。

    +200

    -6

  • 191. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:33 

    >>165
    解るよ
    住んでたわけじゃないけれど、あの辺小さくて素敵なお店が結構あった
    今はお店っていうと茅ヶ崎の駅の周りにどこにでもあるチェーン店が固まってるくらい

    +79

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:45 

    >>1
    池袋で、え?このお店この間できたばっかりじゃない?ってとこが空き家。
    あと、東急ハンズがニトリになったから悲しい。行ったら絶対に行って買ってたのに。

    +95

    -2

  • 193. 匿名 2023/08/18(金) 18:16:50 

    >>1
    新横浜の駅ビルも高島屋フードメゾン(2フロア)が2月で撤退して次のがまだ入ってない。新横浜なんて新路線できてこれから!って感じだったのに…。
    まぁコロナ禍で売上げ落ちたうえ、横浜高島屋のデパ地下に力入れすぎて、新横浜まで手が回らなくなったのが理由らしいよね。

    +84

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:05 

    >>56
    働いてた百貨店が閉まる時ほんとそう思った。廊下にメッセージ沢山貼られてたけどさ。閉店前のセールは凄い人だったから結局安ければ買うけどって感じなんだろうな。

    +164

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:05 

    >>174
    安いよー
    特に冷凍食品が安くて充実している
    税込み価格なのも何気に嬉しい
    私が行ってる店舗だけかもしれないけれど、野菜や日配品(ベーコンとかの加工肉類)が安いのもいいよ

    +95

    -3

  • 196. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:13 

    >>38
    チョコザップ増えたよね
    うちの方は駅から少し離れた商店街にできてる

    +100

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:31 

    >>143
    自分の欲を満たす為に子供を作ったんでしょう。
    衰退して行く国で子供産めばそうなると予想できないの?

    +17

    -41

  • 198. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:35 

    最低時給で働きながらチェーン店に囲まれて暮らしたい

    +0

    -8

  • 199. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:42 

    >>14
    中学の給食がないのは衝撃だった。
    打開策で浜弁も微妙だし…

    +271

    -7

  • 200. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:48 

    >>173
    小田原も駅前からお城のあたりまで昔はもっと栄えてた気がするんだよなあ
    今なんもないじゃん

    +44

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:54 

    >>14
    え?そうなん…

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:55 

    >>133
    どっちもだと思う
    お金欲しいけど厳しくこき使われて数万しかもらえないなら働きたくないって子は今多いよ
    バイトで社会経験に積む!みたいな子は少ない

    +214

    -2

  • 203. 匿名 2023/08/18(金) 18:17:58 

    >>195
    近くにあって羨ましいなー

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2023/08/18(金) 18:18:03 

    >>13
    嬉しい、今度そちらに住むんだ

    +94

    -4

  • 205. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:00 

    >>48
    そこそこいい値段する割には原材料見てがっかりすることが多い気がする。だったら成城石井のほうが良いやってなる。

    +100

    -2

  • 206. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:02 

    >>193
    横浜高島屋の地下は拡大したよね。あれ、コロナ禍になってからだよね。

    +45

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:04 

    >>16
    うちの近くのショッピングモールはハニーズが撤退したよ。
    どこにでもあるハニーズのイメージだから少しさみしい。

    +229

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/18(金) 18:19:23 

    >>21
    でもあの助成金?って収入になるからバカスカ使っても税金かかるんでないの?

    +189

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:15 

    >>106
    自然淘汰だってコメントばかりだったよね。飲食店は増えすぎ、潰れればいいって。
    空きテナントが増える、個人のお店は減り、チェーン店ばかりになるって予想できたじゃん。
    補償でウハウハ、ずるい、何言ってんだと思うわ。

    +96

    -15

  • 210. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:16 

    >>179
    それはわかるんだけど東京とは違う空気ある

    +11

    -12

  • 211. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:27 

    閉店してる
    店員やってた友だちは店がなくなるから転職した。
    あと、掛り付けの病院も、先生がご年配だったからか閉院してしまった。

    +56

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:27 

    うちの近所
    福岡市の端っこの駅前の
    値上げしません!!!!って貼り紙だしてた居酒屋は早々に潰れたわ

    +45

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:33 

    >>133
    飲食、コンビニなんかは、ブラックバイトやりがい搾取とかって志望者減ってそう
    だから外国人が増えてるんじゃないかな
    建設現場にも外人チラホラいるよね

    +176

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/18(金) 18:20:33 

    駅前の唯一のスーパーが潰れてドラストになって買い物が不便になって困っちゃってるよ車がないと生活できない

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:27 

    >>1
    ちょっと違うかもだけど
    友達との出掛け先のランチのお店を探す時にクチコミ参考にするんだけど、古いクチコミは結構良くても最近のコロナになってからだと、味が落ちたとか接客レベルが落ちたとか値上がりしたとかあって色々大変だよなーとは思ってる
    直近のクチコミでひどいお店は候補から外すけど、そうなると結局チェーン店しか残らなくて結構悩む
    こういうクチコミで客足が引いて閉店…もあるだろうし
    あんまり外食しないからチェーン店よりも個人経営のお店行ってお金落としたいけど、味と値段が釣り合ってないのは嫌だし接客だって自分1人なら気にしないけど友達と一緒なら嫌な接客する店には行きたくないもん

    地元は若い人がいないせいか、駅前の雑居ビルの全フロアがテナント募集してて入り口が封鎖されてて深刻だと思った
    私が住んでる地域はファミリー層が多くタワーマンション建設ラッシュで小学校も増設されるくらいだけど、飲食店はカフェやレストランばかりで居酒屋は少ない
    どちらにも言えるのが駅ビルや商業施設の中で閉店があると跡地はガチャガチャスペースになってる

    +78

    -3

  • 216. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:27 

    >>41
    そのテナント入れ替えもここ数年は頻繁だよね。次々と違う店舗が入れ替えで入ってくる一方で初の店舗が撤退する感じで。

    +63

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/18(金) 18:21:39 

    >>202
    そもそもバイトごときで社会経験なんかにならない

    海外企業のインターンにでも参加した方がよっぽどガクチカになる

    +16

    -52

  • 218. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:04 

    >>8
    わかる。そうなっちゃうと気持ちが荒むよね。
    色々しんどいことある中での小さな幸せまでなくなるとツライ。
    昔は普通くらいの給料あれば節約しなくても生活出来てた気がするのに。

    +207

    -5

  • 219. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:17 

    >>103
    久しぶりに小町通り行ったら、なんか原宿の竹下通りみたいなお店ばかりになってた。
    アニメのパッケージのものとか、見た目綺麗なお団子屋さんとか。
    前はもう少し情緒のあるお店やお土産物やさんあったのに。

    浅草寺前の出店も竹下通りみたいだったし。
    なんだかなぁと思うけど、外国の方にはウケてるんだろうか?

    +92

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:45 

    >>210
    東京のほうが怖い気がするけど。。

    +37

    -4

  • 221. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:45 

    ケンタッキーが撤退した

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/18(金) 18:22:52 

    >>53
    大商店法 成立させた政治家を送り込んで代わりを用意しない有権者のせい

    外資に喰われてるし
    そもそもイオンの立憲岡田は帰化

    +145

    -8

  • 223. 匿名 2023/08/18(金) 18:23:22 

    >>217
    それはあなたに能力が無くて大した仕事をさせてもらえてないからそう思うんじゃない?
    バイトと言っても色々あるし
    昔はバイトから正社員もあったし
    今はバイトでも正社員とほぼ同等の仕事も多いからね

    +24

    -21

  • 224. 匿名 2023/08/18(金) 18:23:43 

    >>72
    教えてあげてるという上から目線が文章に滲み出てるよねw
    察するとかスルースキルすら無い面倒くさい奴なんだろう

    +22

    -49

  • 225. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:08 

    給料据え置き、物価高、ガソリン高騰で外食減った

    +49

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:12 

    >>67
    私はスリコと似た感じがしてた。
    とりあえず店を覗くけど買わずに出てくる人も多い気もする。
    必需品じゃないからなのかなあ。

    +93

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:20 

    >>103
    お正月で悪いけど、行ったとき小町通りなんて無理
    人が多すぎて行ける雰囲気じゃなかった
    鶴岡八幡宮には屋台もたくさん出て景気よさそうだったよ
    私は鳩サブレー買いに行ったけど、お土産にバンバン売れてた

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:24 

    >>2
    この人何目線🤣

    +42

    -110

  • 229. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:54 

    デパートの中にGUがドーンとはいってた。
    紳士服売り場が半分になって。
    どこいってもGUある…

    +119

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/18(金) 18:24:58 

    自営業の人は大変そうやなと思う

    +22

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:10 

    >>220
    東京も○○区はあれだけどなんか神奈川入ると空気違う

    +3

    -15

  • 232. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:41 

    >>8
    みんなが買わなくなっていけば、
    お店はやっていけないので閉店する。
    今まで通っていたお店だって、誰かが利用しないと経営できない。

    +176

    -2

  • 233. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:42 

    >>66
    確かに。コーヒーくれるなら悪いから買おうってなるんだよね。
    ちゃんと買ってたから。
    なんかくれないなら別に寄らなくていいやってなってる。

    +202

    -13

  • 234. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:47 

    >>207
    うちもハニーズ無くなった
    立地によって若い子向けだったり中高生とおばさん向けだったり気が利いててパートに行く服買うのにぴったりだったんだよね
    オンラインがあるし仕方無いのかなと思うけど寂しい

    +109

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/18(金) 18:25:50 

    >>124
    平塚の?

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/18(金) 18:26:23 

    >>193
    そうなんですね!ずっと気になってました

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/18(金) 18:26:42 

    >>223
    えっ、飲食バイトの話してるんじゃないの?
    まあ飲食に限らずバイトなんかする気ないけどね
    お金ない子は働くしかないだろうから頑張って欲しい

    +5

    -18

  • 238. 匿名 2023/08/18(金) 18:26:45 

    >>1
    寂しく感じるのはこの季節ってのもあるかもね

    +5

    -7

  • 239. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:00 

    >>208
    収入とみなされて税金引かれるね

    +111

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:10 

    >>7
    都内も閉店、空き店舗のまま増えてるよ。
    インバウンド迷惑がる人もいるけど、日本人がお金使わないなら外国人観光客にお金使ってもらう方がマシなのかも。
    少子化と超高齢化社会で日本の景気が戻る日はもう来ないのだろうか。

    +273

    -13

  • 241. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:25 

    >>26
    どこがよ

    +6

    -23

  • 242. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:29 

    >>5
    うちはマック…
    年始には24時間スーパーが徒歩2分の場所にオープンした
    分譲マンションも向かいにできる
    どんどん賑やかになる〜良いのか悪いのか

    +44

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/18(金) 18:27:56 

    >>98
    高校大学生の子供を持つ親だけど、確かにバイトしてる子は少ないかも
    うちの子も春休み夏休み冬休みの大型連休しかしてないわ
    友達の子もバイトしてる子は殆どいないわ

    +148

    -3

  • 244. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:01 

    >>81
    フルーツサンドをイベントで販売してた。フルーツ高いのは100も承知ですが、2切れで1280円とか。
    じゃ定食食べに行こうってなる。せめて500円以内だわ。

    +259

    -3

  • 245. 匿名 2023/08/18(金) 18:28:08 

    >>153
    子ども産める人はどんどん産んで欲しい
    どんどん活気がなくなる社会なんて悲しい

    +84

    -24

  • 246. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:02 

    >>84
    出店をやめたらどうなるだろうね。
    無限には増やせないからね。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:09 

    >>73
    儲かってるのか知らんけど百均(DAISO、セリア、キャンドゥとか)は撤退したのあまり見ないかな。
    逆に撤退した広い店舗の場所に移動したりとか。

    +141

    -1

  • 248. 匿名 2023/08/18(金) 18:29:20 

    >>237
    飲食でも同じなんだよ
    シフト管理やお金の計算、発注管理とか店長を任されることもあるし

    +13

    -7

  • 249. 匿名 2023/08/18(金) 18:30:06 

    今年のクリスマスはできるのだろうか?来年は?

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2023/08/18(金) 18:30:39 

    飲食の経営者って輩みたいなの多いイメージ
    前科者とか半グレみたいな 
    給料もまともに払ってるか怪しい
    普通の学生や主婦からはそりゃ避けられるし人手不足になるのも当然だと思う

    +80

    -11

  • 251. 匿名 2023/08/18(金) 18:30:53 

    >>2
    「な」って所に人柄が出てるね

    +283

    -60

  • 252. 匿名 2023/08/18(金) 18:30:55 

    >>217
    お金がなくて困ってる&インターンってなんすかそれ?レベルの低偏差値の大学の子ですらお金欲しいけどバイトだるいからしたくねぇ的なタイプが増えてるのよ
    だからヤバイ

    +98

    -2

  • 253. 匿名 2023/08/18(金) 18:31:24 

    銀座の東急プラザやばすぎ。
    お店あったところフリースペースになってるよ。

    +58

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/18(金) 18:32:02 

    >>68
    立地的に坂も多いからベビーカー押すのも大変だしね、、

    +134

    -1

  • 255. 匿名 2023/08/18(金) 18:32:33 

    >>248
    超ブラック企業じゃん
    あり得ない
    バ畜なの?
    早く逃げなよ 

    +11

    -15

  • 256. 匿名 2023/08/18(金) 18:32:40 

    >>223
    バイトでも社員と同等の仕事…
    スキルアップじゃないよね、それ
    低賃金で上手く使われてるだけ、それに気付いたからだよ

    +151

    -3

  • 257. 匿名 2023/08/18(金) 18:32:48 

    >>23
    正に今日1人、フルタイムバイト(そもそもフルタイムバイトってバイト?)がバックレした。
    バイトなのに正社員並みに色々やってお盆の激務+休み削られ、せめて時給上げの交渉したけど鼻で笑われて様子がおかしかったけど、そのまま消えた。なのに、上はまだまだ無理言ってくる。アホみたい。

    +336

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/18(金) 18:33:05 

    閉店商法もあるけどね

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/18(金) 18:33:08 

    うちも来月閉店
    バイトだけど
    次探さなきゃだよ

    +28

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/18(金) 18:33:41 

    >>137
    飲食店以外にも給付金あったけど?

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/18(金) 18:33:54 

    >>187
    値上げしないとダメなんよね。
    昭和時代(戦後)は十円ショップだったそう。

    百円ショップの時代が長過ぎる。
    ここでなんでも揃えようとすることも、
    社会的にマイナスと思っている。

    +128

    -6

  • 262. 匿名 2023/08/18(金) 18:34:34 

    >>14
    店と関係ないだろ

    +20

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/18(金) 18:34:42 

    >>38
    人件費かからないもんね。良いアイデアだと思う。

    +47

    -4

  • 264. 匿名 2023/08/18(金) 18:35:24 

    >>229
    スーパーでは無くって???

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:06 

    やっぱり現金で払おうかな
    家計簿付けるのに電子マネーがよくてすぐ使ってしまってたけど手数料お店もペイペイとかに払ってるんだよね?

    +77

    -4

  • 266. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:13 

    ホストは潰れないのにね

    +8

    -3

  • 267. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:14 

    >>109
    幼保無料とかって期間が短いしたまたまその補助金があるときにその年齢の子がいれば助かるけどすぐ成長しちゃってもらえなくなるからね…。

    +37

    -1

  • 268. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:43 

    電気、ガス、10月に値上げするらしいよ。
    外食やぜいたくは減らすつもり。

    +107

    -1

  • 269. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:45 

    >>138
    うちも近所の本屋1店舗だけで品揃え悪すぎてネットで買う
    もうアニメイトにしたほうが流行りそう

    +26

    -1

  • 270. 匿名 2023/08/18(金) 18:36:57 

    >>65
    関係するかわからないけれど、先日のテレビで、他県から鎌倉へ移り住んで老後を過ごす人が増えているってやっていたなあ

    +123

    -5

  • 271. 匿名 2023/08/18(金) 18:38:23 

    >>1
    人口減少してますよ

    +10

    -2

  • 272. 匿名 2023/08/18(金) 18:38:27 

    >>1
    私もショッピングモールはよく行くけど、以前ほどお金使わなくなってる。
    ほぼウィンドーショッピングと化してる。
    いろいろ店舗が撤退してさびしいな、と思うけどお店に貢献してないや。

    +127

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/18(金) 18:38:32 

    >>8
    わかる
    外食の回数半分以下になったしお試しで普段使わない食材や調味料買うのも辞めちゃった
    コスパいい同じこと繰り返して生きてるだけって感じ

    +242

    -2

  • 274. 匿名 2023/08/18(金) 18:39:12 

    >>148
    神奈川はあと橋本だよね
    リニアの駅もできるから
    すごい開発されてる

    +44

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/18(金) 18:39:28 

    >>81
    高級食パンて一度食べればもういいよね。
    なんであんな売れてたんだろう…マーガリンの店もあるのに

    +168

    -1

  • 276. 匿名 2023/08/18(金) 18:40:59 

    >>268
    ね。
    ガソリンも高いから灯油も高いだろうし冬どうしよう。

    +29

    -1

  • 277. 匿名 2023/08/18(金) 18:41:34 

    閉店したと思ったら全部ドラストになる
    とくにウエルシア多くていつもお客さんいっぱい

    +29

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/18(金) 18:41:50 

    >>8
    私は買いたいんだけど、太るから躊躇ってしまう

    +65

    -3

  • 279. 匿名 2023/08/18(金) 18:43:13 

    >>274
    橋本駅すごい開発されてるね
    大学生の時ミウィができたくらいだった
    SATYもあったけど当時はそこまで人いなかったなぁ

    +27

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/18(金) 18:43:20 

    駅近スーパー(ちょい高め)で働いてるけど、贅沢な買い物するのは9割高齢者
    鰻やフルーツ、刺身とかガッツリ買っていく
    私と同世代の人(40代くらい)は値引き品狙いや安売り商品のみ人が多い
    何故か最近混んでてかなり忙しいんだけど、近所の閉店が相次いでるからかなと思ってる

    +102

    -2

  • 281. 匿名 2023/08/18(金) 18:43:37 

    >>255
    バイトリーダーの事をバ畜って言うんだ

    +31

    -4

  • 282. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:10 

    >>220
    東京は何か事件起こっても、人が毎年出入りしまくって新陳代謝が早いからねえ

    +38

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:20 

    >>253
    有明ガーデンもあまり人が入っていなくて空き店舗が増えてるような
    銀座の東急プラザにも行ったことあるけど、共通して店舗内の動線が悪いんだよね

    +66

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:22 

    >>1
    分かるよ
    うちの区もイオン、マックスバリュ1件撤退2件もうすぐ撤退
    合わせて飲食店も色々無くなる辛い…

    +25

    -1

  • 285. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:26 

    >>133
    今の若い人はキャリア形成を真剣に考えてるよね
    飲食会社への就職希望の人以外はこないと思うよ
    面接でガクチカを聞かれた時に自信を持って答えられるバイトを希望してるんだろうね

    +71

    -18

  • 286. 匿名 2023/08/18(金) 18:44:45 

    >>14
    駅ビルのテナントと横浜市の行政問題と何の関係があるの?

    +60

    -4

  • 287. 匿名 2023/08/18(金) 18:45:06 

    >>16
    お気に入り商品が700円代から1000円超えになっててびっくりした

    +157

    -1

  • 288. 匿名 2023/08/18(金) 18:45:11 

    >>66
    あのコーヒーが飲みたくてカルディで買い物してたからわかる気がする。コーヒー配りがなくなって全く行かなくなった

    +213

    -7

  • 289. 匿名 2023/08/18(金) 18:45:50 

    フルーツ大福の店は一瞬で閉店した
    美味しいんだろうけどフルーツそのまま食べても十分美味しいよねと思って1度も行かなかった

    +70

    -1

  • 290. 匿名 2023/08/18(金) 18:45:58 

    >>2
    な!!

    +76

    -16

  • 291. 匿名 2023/08/18(金) 18:46:13 

    >>240
    外国人観光客なんて来なくていい、って人もいるけど、現実わかってるのかなと思う
    日本人はジジババだらけでみんな財布のヒモ固いし、このままじゃジリ貧になる一方なのに
    人がいなきゃ寂れるだけだし、とにかく人が増えなきゃ未来はないよ

    +141

    -34

  • 292. 匿名 2023/08/18(金) 18:48:45 

    >>8
    小さな贅沢、とか自分へのご褒美みたいなジャンル関係のお店はなくても困らないからこのご時世足が遠のくよね
    たまに買っていたこじんまりとしたケーキ屋さん通りがかったら無くなっていた…
    美味しかったのにショック

    +182

    -2

  • 293. 匿名 2023/08/18(金) 18:48:55 

    >>1
    岸田さんは世界の貧困を救うには熱心でも、ギリギリで生活する日本人の声を聞く岸田なさそう

    +263

    -3

  • 294. 匿名 2023/08/18(金) 18:51:03 

    >>289
    フランチャイズのところならなんか大元のやり方も悪かったみたいだよ
    店の作りとかものすごく本部の注文が厳しかったらしい、で予算オーバーでお客さんもそれほど来ず倒れるって感じ

    +19

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/18(金) 18:51:24 

    >>165
    そうなの!
    10年くらい前、茅ヶ崎に遊びに行ってたな。洒落たショップがいくつもあって、美味しいお店がたくさんあって、いつかここに住みたいって思ってたのに。

    +35

    -2

  • 296. 匿名 2023/08/18(金) 18:53:00 

    外食なんてする時間も金もない

    +15

    -3

  • 297. 匿名 2023/08/18(金) 18:53:22 

    >>81
    出店しすぎ、ってのもあるんじゃない?

    +55

    -2

  • 298. 匿名 2023/08/18(金) 18:53:53 

    >>289
    流行りで出店した店は撤退も早いね

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/18(金) 18:54:40 

    >>1藤沢駅 飲食店は増えて活気はあるようだけど駅ビルや百貨店とかファッションビルの衰退ヤバいよね‥人口はものすごく増えてるんだからデパートとかもう少し充実させて欲しいわ。
    藤沢で買い物とかできないよ。

    +76

    -2

  • 300. 匿名 2023/08/18(金) 18:54:45 

    インスタの広告で丸井のテナント募集してた。
    店不足か…

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/18(金) 18:55:12 

    >>8
    近所のカフェはランチセットが300円値上げしてから気軽に行けなくなった

    +156

    -2

  • 302. 匿名 2023/08/18(金) 18:55:23 

    >>284
    スーパーなくなるのしんどいよね
    うちの方も地元チェーンのスーバーが今月末で閉店
    めちゃくちゃショック
    閉店後は周辺の店の仕入れをきちんとしてもらわないと食べ物買うにも品切れとか嫌すぎる
    ロスが出ないようにか他の店もあまり品ぞろえがなんともなんだよね…

    +38

    -1

  • 303. 匿名 2023/08/18(金) 18:55:52 

    >>1
    大阪市中央区
    人口は市内で一番増えてるのに、今まで利用してた子供のお店がなくなったり縮小してる。

    大丸のキッズフロア、ファミリアとミキハウスとプチバトーしかないんだが。

    +33

    -2

  • 304. 匿名 2023/08/18(金) 18:55:53 

    >>264
    デパートだよ。首都圏の。
    なんか雰囲気変わってしまって、残念。

    +37

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/18(金) 18:56:05 

    支那人ばかりの吉野家と携帯ショップが閉店してスカッとしたわ

    +6

    -11

  • 306. 匿名 2023/08/18(金) 18:56:08 

    >>253
    あの旧ソニプラ(プラザ)があったあたりだっけ?
    有楽町の真横なんだけどスルーされそうな立地だよね
    「銀座の東急プラザ??どこよ??」ってなる人多そう
    調べたら中はメンズ中心?の高級ブランドとかイベントスペースとか入っててテナントそこそこ保ってるしにぎわってはいそうだけど

    +27

    -2

  • 307. 匿名 2023/08/18(金) 18:56:54 

    チェーン店より個人経営のお店が無くなるのが寂しい
    美味しくて行列まで出来てた精肉店もなくなった、スーパーより美味しくて色々食べ方教えてくれたのに
    最近存在を知った創作レストランも近日中に閉店
    コロナ以降そんなのばかりだ
    コロナ、物価高、原料の値上がり、電気代の値上がり、人口減、
    色んな原因があると思う
    閉店が増えると閉塞感を感じる

    +113

    -3

  • 308. 匿名 2023/08/18(金) 18:57:23 

    >>28
    最近ゲオが990円位の枕のCMばんばん流してるけど
    枕でCM代の元取れるのかな??

    +61

    -1

  • 309. 匿名 2023/08/18(金) 18:57:40 

    >>265
    そうだよー!だから個人店ではなるべく現金で払うようにしてるよ。ペイペイは中国だし、VISAはアメリカかな?JCBが日本企業だから、少しでも日本で経済が回るようにクレジットカードはJCBにしてるよ

    +98

    -7

  • 310. 匿名 2023/08/18(金) 18:59:08 

    >>256
    そういうの実は結構あるよね
    店長しか社員じゃないとか
    それなのに締め作業まで1人で担当とか
    そういう会社は社員でも結局ブラックだったりするけど

    +70

    -3

  • 311. 匿名 2023/08/18(金) 18:59:37 

    >>105
    意外と横浜って税収少ないって言うよね。
    企業の本社があまりなかったり、高齢者の方が多かったり。

    +125

    -2

  • 312. 匿名 2023/08/18(金) 18:59:46 

    ここも広告増えたねー

    +11

    -1

  • 313. 匿名 2023/08/18(金) 19:00:25 

    >>20
    実家が個人でラーメン屋自営してたんだけど、
    コロナ前あたりの物価上昇〜コロナを経て昨年とうとう閉店したよ
    コロナでの支援金?みたいなのあったようだけど
    逆にそれがあって閉店する機会見誤ったと言ってたな

    +230

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/18(金) 19:00:41 

    >>182
    あれも結局トリックでしょ?
    本当は0人になんかなってないよ。

    +85

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/18(金) 19:01:16 

    >>309
    PayPayは日本の企業

    +2

    -45

  • 316. 匿名 2023/08/18(金) 19:02:07 

    >>309
    個人商店はインボイス制度も始まるから大変さが増しそうだけど、クレカとか使えるならこっちも必死だから1パーセントでも安く買いたいと思ってしまう

    +41

    -2

  • 317. 匿名 2023/08/18(金) 19:02:10 

    >>148

    海老名駅周辺の発展は凄いもんねー

    10年くらい前だと、海老名? あー海老名SAね! だったもんねー

    +40

    -2

  • 318. 匿名 2023/08/18(金) 19:02:36 

    >>311
    会社が多い地域は税収高いもんね。人が越してくるより会社が来た方がいい

    +78

    -1

  • 319. 匿名 2023/08/18(金) 19:02:49 

    >>133
    私36だけど、今って私が高校生の頃よりバイトしてる子が少ない気がする。パート先でも大学生になってから初めてバイトするって子が多い。

    +159

    -1

  • 320. 匿名 2023/08/18(金) 19:03:03 

    >>215
    あーそれなー ガチャガチャスペースとかプリとか100均とかになるのさみしいよね

    +29

    -2

  • 321. 匿名 2023/08/18(金) 19:03:08 

    >>94あと、ジムね。24時間のとかCHOCOザップみたいなやつ。何かできたなーと思うと老人ホームか、ドラッグストアか、それ。
    ほんとつまんない。似たり寄ったり

    +166

    -1

  • 322. 匿名 2023/08/18(金) 19:03:34 

    >>253
    銀座は地価高すぎて、ハイブラしか残れないんじゃない?
    それか観光客目当ての激安ショップとか。
    雰囲気変わらないで欲しい。

    +37

    -2

  • 323. 匿名 2023/08/18(金) 19:04:07 

    >>265
    キャッシュレス決済ができるから集客につながってる場合もあるからなぁ。

    +27

    -2

  • 324. 匿名 2023/08/18(金) 19:04:12 

    >>7
    うちも、代わりにコンビニとドラストばっかり

    +126

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/18(金) 19:04:43 

    >>41
    私も横浜だけど全然感じないなあ
    駅前のテナント空いてもすぐまた別の店入るよ

    +25

    -7

  • 326. 匿名 2023/08/18(金) 19:05:10 

    >>182
    待機児童と呼ばないとか、待機児童の対象を絞るとかなんかカラクリがあったよ。
    その頃友達は一般的に言う、待機児童だった。

    +57

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/18(金) 19:05:29 

    個人のカフェは長居すると罪悪感があるから、結局チェーン店を選んじゃう。

    +27

    -3

  • 328. 匿名 2023/08/18(金) 19:05:42 

    >>105
    ライバル視されてる?名古屋は高校卒業まで制限なく医療費無料だよ
    全体的に税金も無駄遣いしない感じはする
    市長も報酬少なくで頑張ってくれてるし

    +151

    -2

  • 329. 匿名 2023/08/18(金) 19:06:00 

    >>19
    コスモスは商品の価格を抑えるために、キャッシュレスは徹底してやらないからね。

    +157

    -2

  • 330. 匿名 2023/08/18(金) 19:06:08 

    >>28
    TSUTAYAは本も買えてよかったのになー

    +86

    -1

  • 331. 匿名 2023/08/18(金) 19:06:41 

    イオンとかにある専門店もいつの間にかにお店が変わってる事ある

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/18(金) 19:06:57 

    >>98
    シフト制ではなく、暇なときだけ入る単発バイトしてる子がすごく多いかも。
    推し活優先しつつ暇な時はバイト行くみたいな。
    学業>趣味>バイトという感じかな。
    バイトだから遊べない〜がなくて羨ましい

    +174

    -2

  • 333. 匿名 2023/08/18(金) 19:07:12 

    >>270
    鎌倉の不動産の高騰はすごいみたいだよ。

    +99

    -2

  • 334. 匿名 2023/08/18(金) 19:08:17 

    >>289
    あったあった。高いし私も1度も行かなかった

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/18(金) 19:08:28 

    >>147
    元々はコロナの関係で止めてたの。でももう復活しないね

    +108

    -1

  • 336. 匿名 2023/08/18(金) 19:08:39 

    >>14
    そんなんでもやっぱり横浜に住み続けたいのよ
    ハマっこはね

    +109

    -13

  • 337. 匿名 2023/08/18(金) 19:08:55 

    >>78

    今は千葉県の方が子育て頑張ってる市町村多い

    +100

    -2

  • 338. 匿名 2023/08/18(金) 19:09:06 

    >>272
    わかる。
    服みても、前よりデザインも中途半端?
    サイズ展開なかったり、欲しいものが無くなった。
    アパレルもキツイから、無難なデザインしか作らなくなったのかな?とおもってしまった。

    +53

    -1

  • 339. 匿名 2023/08/18(金) 19:09:30 

    店潰れて塾と整骨院が増えてる

    +15

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/18(金) 19:11:13 

    >>19
    TSUTAYAが閉店して建て替えてコスモスになった。

    +42

    -1

  • 341. 匿名 2023/08/18(金) 19:11:41 

    >>7
    ロッテリアは近所の店全滅したわ
    行動範囲内に3店あったのに、一気に閉店して何かあったのかと気になってた

    +94

    -3

  • 342. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:13 

    >>71
    そうなんだよねぇ。
    私は近所に好きな個人経営のイタリアンがあって、応援兼ねて月一で家族で行ってるんだけど、単価が安いから4人で食べても1万円ちょっとで。
    利益どれぐらいあるのか心配。

    +75

    -4

  • 343. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:23 

    >>304
    うわー首都圏のデパートですらそんな感じなの?
    うちの方はデパートに無印が入ったりしたけど、まだいい方なのかも
    ワンフロアドーンと全部無印だから意外とその階だけ統一感あって悪くない

    +27

    -1

  • 344. 匿名 2023/08/18(金) 19:12:46 

    >>124
    どこ?

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/18(金) 19:13:08 

    物凄く店が出来てるけどね。
    発展
    お店がどんどん閉店していく…

    +11

    -3

  • 346. 匿名 2023/08/18(金) 19:14:09 

    >>13
    パルコ2の上の階はガラガラ。

    +47

    -1

  • 347. 匿名 2023/08/18(金) 19:15:35 

    >>336
    私もハマっ子だったけど、家族の転勤で外に出たら、県内でもいい所もあるし、今は県外だけど住めば都だよ
    横浜って隅っこの方だと通学や通勤が都内の真ん中へんだと結構時間はかかるし大変なんだよね
    千葉埼玉の子の方が時間はかからなかったりしていた

    +84

    -5

  • 348. 匿名 2023/08/18(金) 19:16:23 

    サイゼリヤとセブンイレブンが閉じてしまった。人手不足?

    +16

    -1

  • 349. 匿名 2023/08/18(金) 19:16:24 

    >>19
    キャッシュレス時代に逆行しているけれど、まあ安いからね

    +104

    -2

  • 350. 匿名 2023/08/18(金) 19:16:29 

    >>38
    うちの最寄駅にも出来たけど、換気出来る窓が全くない、掃除されてないって口コミで時間の問題かなぁ…と思ってる。
    気になってたけど不衛生なのは無理。

    +107

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/18(金) 19:16:40 

    円安マンセーしてて移民反対してるネトウヨの思惑通り日本が衰退してるね。
    去年だけで、日本から山梨県民が消滅した位、人口減少したのに

    +8

    -8

  • 352. 匿名 2023/08/18(金) 19:16:57 

    >>348
    えーーー、セブンはまだしもサイゼリヤが?

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2023/08/18(金) 19:17:02 

    >>143
    子どもの未来を考えて日本外で育てるとかならわかるけど、衰退していくしかない日本でなぜ子育てをするのかいささか疑問ではある

    その場合、愛し合った人の子どもが欲しかったとかの理由はエゴとする

    +17

    -29

  • 354. 匿名 2023/08/18(金) 19:17:23 

    テリーの唐揚げ屋はいつの間にか消えてた。

    +21

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/18(金) 19:17:26 

    >>21
    そのとおりです。
    どう考えてもはやってないお店の人が
    助成金で儲けてたよね。
    車、バイク、空調、店内や外装が変わってた。

    それを見て行かなくなった。

    +250

    -1

  • 356. 匿名 2023/08/18(金) 19:17:29 

    >>317
    海老名はららぽーとができたのも大きいと思うよ
    平日は割と空いてるけど土日はファミリーでいっぱい
    ららぽ側には飲食店じゃんじゃんできてて海老名市はウハウハだろうね

    +33

    -2

  • 357. 匿名 2023/08/18(金) 19:18:03 

    >>68
    待機児童ゼロじゃなかったっけ?

    +7

    -5

  • 358. 匿名 2023/08/18(金) 19:18:15 

    まぁしかし本当に貧乏ビジネス、不幸論ビジネスが好きだよなぁ
    幸せになったり儲かっちゃ面白くないもんな日本人は

    +62

    -1

  • 359. 匿名 2023/08/18(金) 19:18:19 

    >>343
    タカシマヤでさえ、UNIQLO、ノジマ電機入ってる。

    +40

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/18(金) 19:19:05 

    地元のチチカカ全店閉店した

    +37

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/18(金) 19:19:48 

    ほぼほぼ値上げしてるのに利益は増えるどころか減ってるところも多いと思う

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/18(金) 19:19:52 

    >>315
    中国の貸金業者だよ

    +36

    -2

  • 363. 匿名 2023/08/18(金) 19:20:03 

    >>165
    実家の近所かもー。
    最近帰ってないけど、今そんな感じなのか…

    +21

    -1

  • 364. 匿名 2023/08/18(金) 19:20:22 

    コロナを乗り切るためのゼロゼロ融資や助成金出すのが終わって、いよいよ返済がはじまったから、返せない小さな会社や店は淘汰されて閉店していく。

    +21

    -1

  • 365. 匿名 2023/08/18(金) 19:20:23 

    >>53どこ行っても同じ店舗だから行く気が失せるよね 個性がある店が入ってない

    +140

    -1

  • 366. 匿名 2023/08/18(金) 19:20:46 

    >>2
    どっちでもいいよ

    +23

    -90

  • 367. 匿名 2023/08/18(金) 19:21:48 

    >>353
    ホントこれ、もう日本で産むのは半分虐待みたいなもん

    +12

    -22

  • 368. 匿名 2023/08/18(金) 19:21:50 

    近所のショッピングセンターに店が入らなくて、ガチャガチャコーナーや展示広場になってる……

    +44

    -1

  • 369. 匿名 2023/08/18(金) 19:22:18 

    >>355
    嫉妬?

    +3

    -49

  • 370. 匿名 2023/08/18(金) 19:22:28 

    >>352
    代々木。お客さんはそこそこ入っているのに、2人くらいしか店員さんがいないとか、いつも人が足りなさそうだった。あっでも
    ガストも閉じたからここはビルの
    建て替えかな?

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2023/08/18(金) 19:22:28 

    地元イオンモールは田舎の中にポツンとあり、すごく流行ってるんだけど、そこのいつも行列できてた飲食店も人手不足で土日のみオープンという形になってた。土日売上のみでテナント料払うとなると人気店でも赤字よね。とりあえず今はこの形になってるけど閉店も時間の問題かな。

    +36

    -1

  • 372. 匿名 2023/08/18(金) 19:23:31 

    >>1
    純粋な企業しか残れなくなっていくと思う。
    今は壮大な時代の転換期です。

    +28

    -3

  • 373. 匿名 2023/08/18(金) 19:23:57 

    >>359
    わかる。ノジマ電機、めっちゃよく見る笑

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/18(金) 19:24:06 

    ジューススタンド系の店が閉店してる気がする。
    やっぱり不景気なのかね。一杯で高いし。
    私は好きなんだけどね。

    +66

    -1

  • 375. 匿名 2023/08/18(金) 19:24:27 

    >>133
    飲食でバイトする学生は本当に減ったと感じる。
    近所の丸亀製麺は従業員の半数以上が外国人だった。
    応募がきても「土日祝日、年末年始やGWは休みたい」と言う学生が多いと聞いたことがある。
    そりゃ店が回らないよなあ…

    +170

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/18(金) 19:25:29 

    >>190
    医療費は中学生まで全世帯無料になったよ

    +56

    -1

  • 377. 匿名 2023/08/18(金) 19:25:41 

    いよいよ国が終わりそうだね

    +13

    -12

  • 378. 匿名 2023/08/18(金) 19:26:12 

    昔は時給低くくても、すっごく美味しい賄いたっぷり食べさせてくれたり、お客様まで差し入れくれたり社長が色々奢ってくれたりお小遣いくれたりとバイト時代楽しかったけど、現代だと皆無。ただただ薄給で死ぬほどコキ使われてバイト同士であいつは働いてない!って虐めあって、ああなりたくないからって更に働いてしまう地獄にいる。

    +121

    -2

  • 379. 匿名 2023/08/18(金) 19:26:25 

    >>353
    実際したくても、海外で育てる語学力もお金もないよ。

    +8

    -2

  • 380. 匿名 2023/08/18(金) 19:26:58 

    >>16
    ご近所さんかも。
    最寄りのカルディ閉店にショックを受けてる自分。

    +78

    -4

  • 381. 匿名 2023/08/18(金) 19:28:33 

    >>98
    私はおばさんだけど、今の子って何をするにしても賢いんだよね
    個人店の経営者のおっさんに怒鳴られながらの学生バイトとか絶対になにがあってもやらんでしょ。パートのおばさんにいじめられたり、パートが優先的に大型連休取りやすい学生にとっては理不尽って思うようなところも避ける。
    これはないわと思えば、戦いもせず悩みもせず、さっさとそこを辞める。
    学生バイトを欲しいところはいくらでもあるしどこ行っても若いと重宝される。若さの価値を自分でよくわかってるよね

    +350

    -21

  • 382. 匿名 2023/08/18(金) 19:28:42 

    >>170
    うちの近所のイオンは、2割がプリクラか仮設店舗か完全な空き状態。もう全部埋まることはないんだろうな。2003年にオープンした時は、トミーヒルフィガーやローラアシュレイも入ってたのに。今やDAISOが結構な面積占めてる。

    +140

    -1

  • 383. 匿名 2023/08/18(金) 19:28:47 

    >>350
    会員費が安いのは、近所の人をスキマワークで雇って掃除してるからと聞いたよ。
    そんなんだから衛生面には期待しないほうがよさそう。

    +43

    -3

  • 384. 匿名 2023/08/18(金) 19:30:14 

    >>153世界的に人口は減らそうとしてるんだから大成功でしょう 日本だって本当は人口減らそうとされてるんだよ表向きは少子化とか言ってるけどね。

    +88

    -4

  • 385. 匿名 2023/08/18(金) 19:32:00 

    新宿のマルイがやばかった
    いい立地なのにテナント全然入ってなくて閑古鳥鳴いてる
    1フロア使って韓国アイドルの等身大パネルの撮影場なんてダサすぎて泣けてきた
    服、靴、アクセ、コスメもっと置くべきものがあるだろうに伊勢丹、ルミネの足元にも及ばない
    エポスカードの使い道がないよ…解約するかな

    +104

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/18(金) 19:32:57 

    >>346
    映画館とかあるところ?

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/18(金) 19:33:01 

    >>175
    周りの草を枯らして繁殖するが、ゆくゆくは自分をも枯らしてしまうセイタカアワダチソウを連想させるなあ。

    +84

    -3

  • 388. 匿名 2023/08/18(金) 19:33:08 

    >>204
    転勤族?

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/18(金) 19:33:50 

    >>122
    エンゲル係数の上昇は食のレジャー化って(政治家が)言ってたのに・・・

    +38

    -2

  • 390. 匿名 2023/08/18(金) 19:33:55 

    個人店の飲食店は後継者がいないみたいでご高齢の方が頑張っていますよね。美味しい料理屋さんが閉店したあとに100円均一になると悲しくなります。格差社会でみんなチェーン店に流れるのかな。チェーン店でも外食は厳しいのかな。。

    +15

    -1

  • 391. 匿名 2023/08/18(金) 19:34:48 

    >>362
    Alipayと提携してるだけじゃん。
    インドと連携してるからインドに情報漏れるのを心配するのはわかるけど。

    +3

    -8

  • 392. 匿名 2023/08/18(金) 19:35:13 

    昔から地元の人に愛されてた老舗のお店がどんどん無くなり大体セブンかフィットネスジムになってつまらない街になった

    +12

    -1

  • 393. 匿名 2023/08/18(金) 19:36:13 

    かつやのレジに日本語がよく喋れない外国人がいて、いちいち間違えるから笑顔で、教えるつもりで言い直して復唱するたび、OK!と。
    テイクアウトで時間指定して20分後にとりにいったら
    彼女が細長いお店の奥にいて、こちらから友達みたいに手を振ったら、すごく嬉しそうで店内に響く声で名前を叫ばれ、手を振り返されてとんできました。辞められたら困るから笑顔で対応したよ。きっといやなこともたくさんあるんだろうな。でもこの人たちがいないともう日本はやっていけない。
    お客のほうも意識かえないといけない時代。
    これでイライラして、トラブルにいちいちなっていたら、またお店が閉じてしまう。それは困る!!

    +89

    -6

  • 394. 匿名 2023/08/18(金) 19:36:26 

    ハニーズバー全店閉店がショックすぎる

    +25

    -2

  • 395. 匿名 2023/08/18(金) 19:37:12 

    >>66
    わかる。コーヒー配らなくなってから、行く回数が減ったかも。店内に入れば、何か買うからね。

    +157

    -4

  • 396. 匿名 2023/08/18(金) 19:37:55 

    久しぶりに帰省してよく行ってたイオンに言ったら半分くらいテナント無くなってた
    空いてるスペースはガチャガチャ広場になりフードコートも半分位お店無くなってて悲しくなった

    +27

    -2

  • 397. 匿名 2023/08/18(金) 19:38:37 

    >>43
    静岡市だけど閉店ヤバイですよね
    駅ビルもだし、セノバとかパルコも一斉に閉店してる
    リニューアルでオープンもするけど続かないんだろうなぁと思う

    +63

    -1

  • 398. 匿名 2023/08/18(金) 19:39:30 

    >>1
    大宮の近くに住んでますが、駅近のすごく美味しいと有名な個人経営の洋食屋さんが、いくら求人出しても人が集まらないからという理由で、来月から無期限で営業中止されるみたいで、すごく悲しいです。
    あんなに美味しいお店がもしかしたら無くなるかもと思うだけで辛いです。

    +86

    -1

  • 399. 匿名 2023/08/18(金) 19:39:37 

    >>160
    叩く人の常套句「本当に大変な人はちゃんともらえばいい、ズルする人を非難してるだけ」
    区別なんてつけずに十把一絡げに叩いてるくせにな
    生活保護なんかもそう
    本当に大変な人は死んだ人だけだとか思ってそう

    +40

    -4

  • 400. 匿名 2023/08/18(金) 19:40:21 

    >>23
    今は、パワハラとかも問題になり始めて、我慢して働く時代じゃないよね。

    +157

    -1

  • 401. 匿名 2023/08/18(金) 19:40:25 

    個人経営の飲食店なんて普段からまともに税金払ってない非国民だし自業自得

    +1

    -14

  • 402. 匿名 2023/08/18(金) 19:40:27 

    >>1
    ヨーカドーがシャッターだらけになっていく
    駐車場タダだし、横に大きい公園もあって子供があきたら遊ばせられるから、こっちとしては都合いいんだけどなぁ。
    車で20分くらいのイオンは、流行らないテナントがどんどん新しい店に変わって行くのに、、、
    ヨーカドーなぜ新しいテナント入らないんだろ

    +71

    -2

  • 403. 匿名 2023/08/18(金) 19:40:48 

    >>17
    まさに今日イオン行ってきたけど、少し高めの料理道具とか雑貨扱う店が好きで久々いったら閉店してた
    イオンなんてみたいテナントぜんぜんなくて唯一そこは必ず立ち寄ってたのに
    ちょっと高めってのが不景気の影響だとおもう

    +101

    -1

  • 404. 匿名 2023/08/18(金) 19:41:12 

    >>385
    新宿のマルイが?!嘘でしょ
    私、コロナ前行きまくってたけど、あんなに活気があったのに…

    +60

    -2

  • 405. 匿名 2023/08/18(金) 19:42:29 

    >>137
    学歴以外にも誇れるものは沢山ありますよ、一流料理人や切磋琢磨した職人さんにあなたはなれますか?

    +44

    -2

  • 406. 匿名 2023/08/18(金) 19:43:20 

    日本人経営が閉店した後外国人の店が入ってるわ 
    すごい勢いで
    ベトナム・バングラディシュ増えた

    +33

    -1

  • 407. 匿名 2023/08/18(金) 19:44:27 

    >>358
    トピも幸せ系は立ててくれない。

    +20

    -2

  • 408. 匿名 2023/08/18(金) 19:45:22 

    >>335
    だよね。あれがきっかけとなってしまった。
    少し前、あの小さなKALDIの紙カップが大量に安値で売られていたから、ああ、もう復活はないんだなぁってちょっとさみしい気持ちになったよ。

    +83

    -2

  • 409. 匿名 2023/08/18(金) 19:45:37 

    >>68
    次世代担う若者にとって住みにくい街にしたツケだわ
    横浜住んでた人結婚したら川崎にいってそう

    +26

    -7

  • 410. 匿名 2023/08/18(金) 19:45:47 

    >>65
    年取るとそこからでなくやるよね

    鎌倉から出ないで生活したり
    東京だって八王子市民は高齢者は立川止まり。吉祥寺の高齢者は吉祥寺で完結。
    動かなくなるから経済が回らない。

    +168

    -1

  • 411. 匿名 2023/08/18(金) 19:46:14 

    >>385
    新宿はデパート多すぎるしね。
    マルイは若い子向けだから、その層が衣服にお金をかけないんだろうね。

    雜誌も高見え特集ばかりだしね。

    +75

    -3

  • 412. 匿名 2023/08/18(金) 19:47:32 

    >>13
    仙台たまに遊びに行きますが、東口とどんどん新しいお店ができていて本当に楽しくて大好き。
    都会と田舎の良いとこ取りですね。
    いつか暮らしてみたい。

    +120

    -8

  • 413. 匿名 2023/08/18(金) 19:48:08 

    安くてうまいラーメン屋が閉店してたな。あまり立ち寄らないけど
    ふところにやさしい店だったから閉店はちょっとショックだったわ。

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2023/08/18(金) 19:48:16 

    >>190
    公立中の給食も2年前?ぐらいからあるよ。

    +17

    -4

  • 415. 匿名 2023/08/18(金) 19:48:27 

    kpopや韓国雑貨、スイーツのお店は増えた気がする
    嫌韓とかではなく、おばさんだからそれ系のお店には行かないんだよなあ

    +47

    -1

  • 416. 匿名 2023/08/18(金) 19:48:59 

    >>407
    伸びないからね

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2023/08/18(金) 19:48:59 

    >>1
    インボイス制度が10月からだからじゃないかな

    +41

    -1

  • 418. 匿名 2023/08/18(金) 19:49:21 

    >>406
    それもいつまで続くのかな
    少子化といえど来る人は日本人が圧倒的に多いだろうに、その日本人が金を使わなく(使えなく)なってるからなあ
    そのうち外国人も店も出さなくなって、本格的に店がなくなるかもしれない

    +18

    -2

  • 419. 匿名 2023/08/18(金) 19:50:31 

    >>1
    コロナ前に名古屋に転勤になったんだけど、たぶん関東なんて比じゃないくらい空き店舗多いよ。
    関西→東京→名古屋の順で住んだけど、名古屋は駅前だろうがなんだろうが空き店舗だらけ。
    かといって、残ってる店が特別良いわけでもない…不思議。

    +51

    -4

  • 420. 匿名 2023/08/18(金) 19:50:37 

    株で儲けてる人もインボイスでオワコンだよね?

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2023/08/18(金) 19:51:07 

    従業員が募集しても来ない、人手不足倒産も増えてるんだよね
    給料安ければもちろん来ないし、給料悪くない所も安くない給料払ってるんだからその分厳しく行くぞ!って感じでちょっと休憩も許されないくらいピリピリした環境で仕事させられて、ちょっとミスしたら怒鳴られる
    当然優秀な人からバカらしくて辞めて行って、残った人は残業休日出勤当たり前でどんどん疲弊して、ついには業務回らないくらい人が減って倒産する

    +79

    -1

  • 422. 匿名 2023/08/18(金) 19:51:29 

    >>2
    2コメってタイトルしか読んでない人多いから
    珍しいね

    +97

    -5

  • 423. 匿名 2023/08/18(金) 19:52:32 

    >>16
    カルディ、チョコの種類減ったよね 欲しいものがない‥

    +63

    -3

  • 424. 匿名 2023/08/18(金) 19:52:44 

    >>210
    東京都下出身、神奈川在住だけどわかるよ。
    今住んでるところ、このトピでもちょくちょく名前が出ているところだけど、人が多い分変な人も多いなって。大多数は普通の人なんだけど、日中にでかけても老害や糖質系の人との遭遇率が高いんだよ。ヤンキー系もいるし。
    一方でお金持ちそうな、身綺麗にしてるタワマン住みの奥様もいるし。サラダボウルっていうか、いろんな人がいる場所なんだなって思う。都下とは雰囲気が違う。

    +22

    -11

  • 425. 匿名 2023/08/18(金) 19:52:56 

    >>94
    葬祭場わかるわ
    都心だから近くにファミレスってあんまりないんだけどファミレスのような外観の建物ができてウキウキしてたら葬祭場だったわ…

    +87

    -1

  • 426. 匿名 2023/08/18(金) 19:53:45 

    >>366
    羞恥心ないの?

    +31

    -9

  • 427. 匿名 2023/08/18(金) 19:54:32 

    >>170
    大変かもしれないですね。
    家の近くのイオンは、空きスペースにSeriaが入りました。
    服とか実際に見て買いたい時があるけど、全然なくて、結局通販。

    +96

    -2

  • 428. 匿名 2023/08/18(金) 19:54:36 

    某アリオで働いてるんだけど閉店ラッシュすごいよ。
    今だってテナント入らないで壁のままの場所あるのに、さらに閉店だから壁だらけになりそう…

    +35

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/18(金) 19:55:07 

    地元。
    次々閉店してますよ。
    作っては消えていきます。
    前も、長年愛されてきたケーキ屋さんがなくなりました…。
    全然使わない店ばかり残ってる。(周りは使うかもしれないが…)

    +35

    -1

  • 430. 匿名 2023/08/18(金) 19:55:47 

    >>408
    えーそうなんだ。
    残念

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/18(金) 19:56:43 

    >>208
    それでヒーヒー言ってる人がいるって親戚の人が言ってた。
    その人色んな人に奢ったりしてお金ばら撒いてたらしい。

    +117

    -1

  • 432. 匿名 2023/08/18(金) 19:57:08 

    TSUTAYAがなくなったのが残念

    +8

    -1

  • 433. 匿名 2023/08/18(金) 19:57:37 

    >>1
    補助金関係なくなったからじゃない?

    +6

    -2

  • 434. 匿名 2023/08/18(金) 19:58:14 

    >>7

    本当の田舎はそれすらない笑

    +102

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/18(金) 19:59:43 

    >>1
    岸田に言えよ
    増税政策ばっか通してんだからよ

    自国民に厳しく他国民に優しく
    岸田政策

    こんな社会は資本主義でも何でもねえ
    ただの経済覇権主義

    経済格差を作り
    金の力で庶民を牛耳る

    武力や暴力で牛耳ってる
    どっかの独裁国家と変わりゃしねえ

    +124

    -4

  • 436. 匿名 2023/08/18(金) 19:59:57 

    姫路なんだけどピオレも閉店ラッシュって感じ

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2023/08/18(金) 20:00:21 

    >>1
    地方だけど
    どんどんスカスカになってく
    とにかく駅前の大通りが夜暗くなった

    +30

    -1

  • 438. 匿名 2023/08/18(金) 20:02:06 

    すごい好きな、そうめんメーカー(零細)が跡継ぎが居なくて廃業すると聞いた
    揖保乃糸の7割ぐらいの細さのそうめんなの!
    本当にとっても美味しいのに、この美味しいそうめんが終わってしまうんだ…と悲しい
    どこかの企業がM&Aしてくれないかなあ
    悲しいよ

    +50

    -2

  • 439. 匿名 2023/08/18(金) 20:05:01 

    >>170
    うちの近くのイオンは空き店舗はそんなにないけど、入る店決まっちゃってるんだよな〜
    ユニクロ、無印、Seria、シネマ、31、ゲームセンターくらいかな…他の店は欲しいものないし買い物しないんだよなぁ

    +90

    -1

  • 440. 匿名 2023/08/18(金) 20:06:05 

    >>5
    もしかして落合南長崎?!

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2023/08/18(金) 20:06:31 

    >>438
    貴女がいる

    +34

    -1

  • 442. 匿名 2023/08/18(金) 20:06:37 

    >>432
    学生の時、毎日のようにいってたなぁ…
    映画死ぬほど観まくってたよ
    今はアマプラ入ってるのに、あの頃ほど熱く映画を観られない
    なんだか寂しい

    +33

    -1

  • 443. 匿名 2023/08/18(金) 20:07:46 

    ララポートとかも昔に比べて集客も少なくて
    ガラガラな気がする

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/18(金) 20:07:49 

    >>10
    轢かれた蛙にみえた🐸💦

    +8

    -7

  • 445. 匿名 2023/08/18(金) 20:08:18 

    >>441
    わたしが?!
    継がせてくれるなら、やってみたいなぁ
    で、ネット販売もする

    +59

    -1

  • 446. 匿名 2023/08/18(金) 20:08:19 

    地元のイオンモール店が撤退しまくってガラガラ

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2023/08/18(金) 20:08:35 

    >>143
    20年後30年後40年後答えが出るね。
    あなたとあなたの子供が泣かない事を祈ります。

    +6

    -21

  • 448. 匿名 2023/08/18(金) 20:08:35 

    >>14
    日本一人口が多い市なのに(どこかの県より多い)どうしてなの?

    +52

    -2

  • 449. 匿名 2023/08/18(金) 20:09:09 

    >>65
    すげー適当なミーハーコメントにプラスがたくさん。さすががるちゃんw

    +36

    -15

  • 450. 匿名 2023/08/18(金) 20:09:35 

    >>50
    高い時給を払えないのにラーメン屋なんかやるからなぁ。一人で頑張れや。

    +27

    -9

  • 451. 匿名 2023/08/18(金) 20:10:09 

    >>240
    仕事でよく青山通りを歩いてるけど、コロナの時から表参道の交差点近くも空き店舗だらけで戻らない。
    平日はお店があってもガラガラ。

    +72

    -1

  • 452. 匿名 2023/08/18(金) 20:10:21 

    >>7
    丸亀のサーティワンが閉店は珍しいね!!
    うちの近くは行列だよ

    +139

    -2

  • 453. 匿名 2023/08/18(金) 20:10:32 

    >>3
    この人の娘、良いイメージが無いな…

    +17

    -30

  • 454. 匿名 2023/08/18(金) 20:11:00 

    >>7
    丸亀、行動範囲内で二軒も潰れちゃった。

    +56

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/18(金) 20:11:18 

    みんな、逆にどんな店だったら行くだろう?
    私は家の近くに美味しい惣菜屋さんができたら、毎日通っちゃうな〜

    +30

    -2

  • 456. 匿名 2023/08/18(金) 20:11:59 

    >>425
    ガソスタが葬儀場になったとこ2ヶ所あるよ!!
    幹線道路沿いなのに!

    +20

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:02 

    >>270 5年くらい親の都合で住んでたけどあんなに人混みと車の渋滞すごい所 
    よく住めるよな
    鎌倉住んだせいで正月嫌いになったわ

    +170

    -1

  • 458. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:08 

    >>1
    うちの近所は緊急事態宣言時には飲食店が大量に新規オープンした。休業を繰り返し、いまは全て閉店。結局一度も利用出来なかったし、何の店かもわからなかった。

    +39

    -1

  • 459. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:36 

    >>379
    それをわかっててなぜ産んだのかを問いている

    +8

    -10

  • 460. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:41 

    >>60
    ケーキはとてもじゃないけど、買えないから手作りするようになりました。
    少しお高めの食器を揃えてカフェ気分を家で味わってます。

    +91

    -5

  • 461. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:56 

    好きなお店が閉店するの嫌だからせっせと通ってる
    その為に仕事してる気もする

    +29

    -2

  • 462. 匿名 2023/08/18(金) 20:12:59 

    >>140 武蔵小杉あたりもタワマン住民のせいで小学校もパンク寸前

    なーんだ、セリブリティなのに地元の公立へ通わせるんだ。

    +7

    -13

  • 463. 匿名 2023/08/18(金) 20:13:21 

    >>385
    5年前くらいまで東京にいたけど、マルイはその頃からけっこう空いてた印象。伊勢丹やルミネはお客さん多かったけど…。

    +31

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/18(金) 20:14:15 

    わが町の婦人科が大変なことになってる
    婦人科1 人手不足の為、グループ2医院のうち1医院を閉院
    婦人科2 先生の高齢化のため閉院
    婦人科3 理由は不明だが閉院

    残る婦人科は3時間以上待ちの大混雑
    女医の婦人科なんて初診は3ヶ月先の予約しか出来ない

    これからいろんな病院や事業で、こんな感じの時代になっていくんだろうなぁと思う
    初診3ヶ月待ちは聞いて震えた
    地元の新聞で取り上げてほしい

    +91

    -2

  • 465. 匿名 2023/08/18(金) 20:14:32 

    >>16
    輸入モノを扱うから円安の影響は大きいよね

    +168

    -1

  • 466. 匿名 2023/08/18(金) 20:16:04 

    中国の団体ツアーも先週から解禁になって
    今から爆発レベルでインバウンドがやって来るから
    観光地はなんとかなりそうだね

    +8

    -8

  • 467. 匿名 2023/08/18(金) 20:16:16 

    百貨店の閉店がショックだった。でもよく行くとはいえ私も食品とハンカチくらいしか買わないしなぁ……。

    +26

    -1

  • 468. 匿名 2023/08/18(金) 20:17:32 

    >>24
    うちの所もそう
    商業施設潰してタワマンだって
    パルコと西友無くなる…😱

    +97

    -1

  • 469. 匿名 2023/08/18(金) 20:17:45 

    >>23
    人手不足というよりインフレでしょう。労働者いじめもそうだけど、食べ物捨てすぎ。

    米も麦も労働者だよ。

    +133

    -2

  • 470. 匿名 2023/08/18(金) 20:20:02 

    >>295
    もっと前!笑
    海沿いとか駅迄の南口辺りとか最高だったのよ

    +14

    -2

  • 471. 匿名 2023/08/18(金) 20:22:12 

    >>462
    最寄りにも沿線にも私立あるけど、小学生にあの交通環境でちょっとでも遠方への通学は無理だと思う

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/18(金) 20:23:21 

    >>1
    横浜駅のお気に入りの洋食屋さんも今月末で閉店。
    理由はいまのシェフが辞めるから求人だしたけど、なり手がいなかったとのこと。
    ハンバーグが美味しい人気のお店だったから驚いたし、出産して初めて子供と外食した思い出のお店だから寂しい。

    +74

    -2

  • 473. 匿名 2023/08/18(金) 20:23:35 

    >>459
    海外に家族で移住はできないけど、子供を留学はさせてる。

    +9

    -3

  • 474. 匿名 2023/08/18(金) 20:24:06 

    >>466
    しかし、爆買いする物は決まってて
    お土産などは触るけど買わないみたいね。
    飲食店も4人でパスタ一つしか頼まない、なのに長居するとか。

    +31

    -1

  • 475. 匿名 2023/08/18(金) 20:25:17 

    >>285
    飲食バイトは学生が「こんなところに務めることにならないよう勉強を頑張ろう」って学ぶところやからな

    +89

    -5

  • 476. 匿名 2023/08/18(金) 20:25:51 

    >>397
    10年前はもっと華やかで賑わってたのに
    なんか、今はしょぼいよね

    +42

    -2

  • 477. 匿名 2023/08/18(金) 20:26:36 

    >>40
    これでしょ
    物価高というより、コロナでネットショッピングが流行って店舗で買い物する人がいなくなったから
    ショッピングセンターにお客さん自体がいないもん

    +102

    -4

  • 478. 匿名 2023/08/18(金) 20:27:37 

    >>385
    上野マルイも大宮マルイもやばい
    もはや時間の問題だと思う

    +24

    -3

  • 479. 匿名 2023/08/18(金) 20:31:15 

    地方だけ潰れたところは気づくと介護施設になってる
    ホント増えた

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2023/08/18(金) 20:32:20 

    >>2
    な やめろ!
    頭悪い

    +32

    -42

  • 481. 匿名 2023/08/18(金) 20:32:38 

    >>411
    若い世代が店舗で洋服を買わなくなったとは感じる
    SHEINとかで安く服買えるもんね
    小物とかも全部ネットで買えるから、結局利益は中国に行くんだよな

    +65

    -1

  • 482. 匿名 2023/08/18(金) 20:34:13 

    >>464
    それだったら人口増やしたい都市は産科を増やして子育て支援に力を入れればみんな移住してくるんじゃない?
    書いてて思い出したけど明石市だったっけ

    +24

    -1

  • 483. 匿名 2023/08/18(金) 20:34:46 

    >>397
    セノバはリニューアルじゃない?
    セノバは景気いい方なはず。
    スローブイエナ入るから、すごく楽しみ!

    +14

    -2

  • 484. 匿名 2023/08/18(金) 20:35:57 

    インボイスを機に店閉める個人店は多いんじゃないかな
    個人事業主のクリエイターばかり報道されているけど、飲食、工事業者などインボイスの影響はとても大きいよ
    今までは開業して2年間は消費税免税だったのにそれも無くなるから開業もかなり厳しくなるし
    本当にインボイス始まったら、衰退の一方だと思う

    +64

    -2

  • 485. 匿名 2023/08/18(金) 20:37:29 

    >>24
    みんなネットで買うからだよ

    +90

    -1

  • 486. 匿名 2023/08/18(金) 20:37:46 

    >>5
    私はチキンをごはんのおかずにするのが大好き!後、ドン引きされるだろうけど食べおわた骨を洗ってからダシをとるのが好き

    +35

    -4

  • 487. 匿名 2023/08/18(金) 20:38:19 

    横浜の南区だけど、商店街もバス通も昔ながらの個人商店が殆ど閉店したままになってる。
    コロナがあったのも大きいけど高齢化が進んで後継者が
    いないのも大きい。
    空き家も多くて放置されて草が生い茂ってる。
    今いる高齢者の人口でもってる様な地域だからあと20年もしたらゴーストタウンになりそう。
    バスも赤字でどんどん減便されてるし、不安しかない。

    +28

    -1

  • 488. 匿名 2023/08/18(金) 20:39:31 

    お店に潰れてほしくないから通販じゃなくてなるべく実店舗で買い物してるよ

    +23

    -1

  • 489. 匿名 2023/08/18(金) 20:40:50 

    >>31
    それってあなたの感想ですよね

    +39

    -16

  • 490. 匿名 2023/08/18(金) 20:41:18 

    >>482
    それやったら田舎からお金ある都市部に人が移住するだけで、田舎はどんどん寂れちゃうよ
    明石市もよく成功モデル扱いされてるけど、周辺の市町村から人吸っただけみたいだしね

    +29

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/18(金) 20:41:37 

    世の中、中年と高齢者ばかりよね
    なのに、映画は青春ラブコメか漫画の実写ばかり、服も若い子向けデザインの店ばかりが乱立。若い子は少ないのに。
    こんなおばちゃんが若い子の店で買ってもな‥‥とおばちゃんたちはユニクロに向かう。
    おばちゃんおばあちゃんを客にしないと潰れるよ。何度も言うけど若い子がたくさんいないんだから。

    +126

    -1

  • 492. 匿名 2023/08/18(金) 20:42:29 

    >>482
    でもそれって、周辺の市の人口が減って、明石市の人口が増えてるだけだから、トータルの人口が増えてるわけじゃないから根本的な解決には繋がらないんだよね

    +18

    -1

  • 493. 匿名 2023/08/18(金) 20:43:48 

    ハンバーグ屋も中華料理屋もクレープ屋もパン屋も無くなった
    美味しかったのになぁ

    +16

    -2

  • 494. 匿名 2023/08/18(金) 20:45:06 

    >>484
    インボイスが影響するのは、売り上げ年間1000万円以下の事業者だから
    お婆ちゃんの駄菓子屋とか、老夫婦だけの和菓子屋とか
    本当にかなに小さな事業者のみだよ

    +39

    -12

  • 495. 匿名 2023/08/18(金) 20:45:07 

    >>213
    飲食店でバイトしたけど、せわしなくて何かしてる間に2〜3個することが浮かぶし、やりながら何かをやったりして脳内フル回転してたせいか毎度仕事中に右耳が水入ってるみたいになった。痩せるのはよかったけど多分もう飲食店ではバイトしないかな。

    +70

    -2

  • 496. 匿名 2023/08/18(金) 20:45:09 

    今の子達は物欲ないからそんなにガツガツ働かないイメージ
    残業とかもしたくないらしい

    ニートとかナマポとか働かせればいいのに
    何万人もいるし
    体力使い道ないんだから
    ボランティアとか軽作業ぐらいさせろって思う

    +26

    -6

  • 497. 匿名 2023/08/18(金) 20:45:26 

    田舎住んでるけど、個人店はどんどん閉店してく
    跡地にできるの美容院ばかりで本当につまんね

    ショッピングモールはいつも駐車場いっぱい

    +32

    -1

  • 498. 匿名 2023/08/18(金) 20:46:24 

    >>1
    神奈川でそんなんなら、地方はもっとやばいでしょ

    主様は、神奈川の中でもよっぽど過疎地にお住まいで??

    +6

    -12

  • 499. 匿名 2023/08/18(金) 20:46:51 

    >>105
    税収よりも住民が多くて足りない

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/18(金) 20:47:41 

    >>187
    というかね、自営業の町の小さなお店も自活できる程度の売り上げはあるわけで、それが潰れて高齢の店主ならもう次雇ってもらえる先もなくてその先生活保護なわけよ。
    貯蓄も少なくて。
    それを考えたら微々たるものでも自活できる程度稼いでもらった方が社会的に見ればプラスなの。
    その程度は潰れて当然、商才が無いなんて言ってたら生活保護どんどん出てくるから、あまり叩きすぎて自営業者減らすもんじゃないよ。
    後ろ盾のある人達がいくら安全圏から喚いても、その人たちの生活を考えその先の社会の事も考えなければ意味がない。
    潰れたらいいってのはそういう事だよ。

    +77

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード