ガールズちゃんねる

未就学児の習い事

418コメント2023/08/23(水) 05:01

  • 1. 匿名 2023/08/16(水) 11:46:45 

    主は3歳になったばかりの息子がいます。
    まだ習い事ははじめておらず、
    春までに何らかの習い事を始めたいと思っています。
    くもん、そろばん、ピアノで迷っています。
    水泳は春から始める予定です。

    年齢と何を習わせているか教えていただけませんか?その他感想は情報交換できたら嬉しいです!

    +60

    -34

  • 2. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:17 

    くもんが良かった。
    大学で3歳までの学習が将来の学歴と相関関係があるって学んだよ!

    +18

    -60

  • 3. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:17 

    フィギュアスケート 
    バレエ 
    ヴァイオリン

    +13

    -19

  • 4. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:35 

    公文とピアノ

    +22

    -4

  • 5. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:44 

    2歳から音楽教室行ってた
    子の教育というより自分の暇つぶしだったけど、小学生になっても音楽大好きだよ

    +101

    -5

  • 6. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:58 

    >>1
    年少さんから体操をやり始めた幼稚園の間に、跳び箱、トランポリン、縄跳、バク転とか一通りはこなせる様になった

    +124

    -5

  • 7. 匿名 2023/08/16(水) 11:49:57 

    >>1
    そろばん、ピアノは家庭で練習する時教えてあげられるの?

    +5

    -16

  • 8. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:26 

    本人の希望じゃなくて親がやらせるの?

    +8

    -29

  • 9. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:27 

    歌が大好きだからヤマハ。
    好きなことならやらせたい。
    無理やりは意味ないし。

    +87

    -1

  • 10. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:30 

    そろばんはやめといたほうがいいよ、数字をただの数字として見てしまうようになる。ただの文字列っていうのかな?

    +10

    -42

  • 11. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:36 

    サッカー
    とにかく体力が有り余ってる子だからボール蹴ってない間もずーっと走ってるサッカーはちょうど良かった

    +36

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:42 

    >>1
    一人でレッスン受ける系だと泣いてばかりで全然参加出来ない子も珍しくない。
    幼稚園でも親子参加のレッスンでもぐずってママに抱っこされて半分ぐらいしか参加してない子もみる。
    子どもが出来そうなものをムリなくね。

    +85

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:42 

    >>7
    ピアノは練習あるから親が多少できないと難しいよね。

    +61

    -13

  • 14. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:44 

    ピアノは手が小さいと上手く弾けなくて子どもにとっても練習がストレスになるから、ピアノ一択じゃなくて、音楽教室みたいにリトミックや歌、リズム系の楽器からはじめていくといいってピアノ教室やってる知り合いに言われた。

    +88

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:47 

    2歳
    英語と水泳
    プレに行ってないからどちらも遊び感覚で習わせてます

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:48 

    >>6
    バク転はすごい!!

    +103

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/16(水) 11:50:52 

    もう四歳だけどそろそろ何か音楽関係をと考えてる

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/16(水) 11:51:02 

    英語

    英語でリズム遊び的なホントお遊び程度なんだけど
    英語に対して受け入れ態勢整えたくて。

    +57

    -6

  • 19. 匿名 2023/08/16(水) 11:51:17 

    私も聞きたいーうちは4歳の男の子
    かなり人見知りの激しいasdだから、早いうちから色んなこと経験させてあげたいなって思ってるけど本人は特にやりたいことも無さげ
    同じような先輩ママがいたらどんな事させたか一例が聞きたい

    +30

    -9

  • 20. 匿名 2023/08/16(水) 11:51:29 

    >>3
    ガル民の子どもが食欲を抑えられるわけないでしょう。

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2023/08/16(水) 11:51:36 

    公文いいよね。
    基礎学習を繰り返しやるのってってホント大事だと思う。

    +47

    -4

  • 22. 匿名 2023/08/16(水) 11:51:51 

    未就学児の習い事

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/16(水) 11:51:58 

    英会話は早ければ早いほど習得率が上がるからマジでおすすめ
    未就学児の習い事

    +7

    -37

  • 24. 匿名 2023/08/16(水) 11:52:05 

    年中女児です。最近ピアノを習い始めました!
    とっても楽しいらしく早くレッスンに行きたい!と言っています。
    ダンスの体験にも行きましたが、こちらは合っていなかったようで「もう行かない」と。一人でコツコツやる方が合ってるんだな〜
    あとお勉強系の習い事もいいなと思っていて公文について調べているところです。

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/16(水) 11:52:33 

    5歳の男の子
    4歳から水泳やってる。
    体力有り余ってるから習わせて良かったと思ってる。(水泳疲れるから、終わった後よく寝る)
    5歳からそろばん始めた。
    これは3つ年上の兄が通ってるから一緒に習わせてる。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/16(水) 11:52:36 

    個人的にはそろばんかピアノかなぁ?でもピアノは息子さんが音楽に興味を示さないと続かないかも

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/16(水) 11:52:42 

    未就学児の習い事

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/16(水) 11:52:48 

    スイミング
    小学校って水泳の授業ガッツリやるところ多いし(都会は分からないけど)、泳げないどころか、水が苦手だったらかなりつらいと思う
    小学校の水泳の授業で、毎年初心者コースみたいなところで、水が怖くて、水に顔つけるところからやらされてる同級生いたけど、可哀想だったな

    +16

    -10

  • 29. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:04 

    >>7
    幼稚園児なんだからたかがしれてる

    +14

    -3

  • 30. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:21 

    >>10
    ただの文字列じゃん?

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:24 

    幼児教室良かったよ
    幼稚園の練習にもなったわ

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:41 

    >>9
    ヤマハって親も一緒にやらなきゃいけなかったよね。私それが大変で辞めちゃった。。、

    +41

    -2

  • 33. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:54 

    未就学児だと、英語とか学習塾っぽいのよりは、スポーツや音楽かなー

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/16(水) 11:54:14 

    >>1
    公文は良かったですよ~
    学生の時、計算と漢字で困ったことなかった。
    社会に出ても、数学は専門職しか使わないけど、算数と漢字はよく使う。

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/16(水) 11:54:27 

    保育園行ってる子のお母さんいますか?
    0-2歳クラスの保育園児は何習ってるんだろ
    そろそろ水泳いいなと思ってるんですけど

    +8

    -4

  • 36. 匿名 2023/08/16(水) 11:54:32 

    英語かな〜

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/16(水) 11:54:50 

    >>7
    子どもにそろばん、ピアノやらせてたけど、どちらも宿題が出たり家での練習が必要だったりしたけど、先生にきいてみたら
    「こちらのやり方と違うと子どもが混乱するので親の指導は不要」
    と言われたよ。
    私はピアノ習ってたから練習見てて口を出したくなる時もあったけどグッと我慢した。

    +13

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/16(水) 11:55:18 

    幼稚園内でネイティブの英語と体操のレッスンを受けてる。
    あとはこどもちゃれんじ。
    ピアノは私は18歳まで習ってたけどうちの子はセンスなさそうだから幼稚園でやってる曲をピアニカで教えてるくらい。

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/16(水) 11:55:22 

    >>8
    未就学児の場合はそんなもんじゃない?
    体験入学できるならさせたほうがいいけど

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/16(水) 11:56:12 

    幼児教室に通ってたんだけど、上に兄弟がいるからなのか、やれる事が早くて習い事の内容じゃ物足りなくなってしまった。
    他に探すのもめんどくさくなっちゃって辞めてしまったんだけど、小学生になる前に「机に向かって何かやる」を身につけなきゃと少し焦ってきた。

    くもんと学研をよく聞くから気になってます。
    どなたか経験ある方、教えて欲しいです。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/16(水) 11:56:18 

    >>2
    うーん、、むしろ小学生で結局横に並び、高学年からはまた差が付き始めるね。結局は本人がやる気があって毎日コツコツ頑張るかどうかだよ。
    小さい頃高い金かけてくもん学研やって、行ける高校ないって困ってる親御さんたくさんいるよ、、

    +81

    -4

  • 42. 匿名 2023/08/16(水) 11:56:32 

    >>35
    保育園の子は習ってる子は土曜潰して習い事してる
    うちはそれより家族で出掛けたいから習い事はしてないわ

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/16(水) 11:56:45 

    夫婦ともに子供の頃くもん習わされてたけど苦痛でしかなかったから子供には無理させないことにした。
    スイミング、音楽教室あたり考えてるよ。ヤマハなら幼児科からかな。エレクトーンやピアノ買わされる?

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:00 

    >>11
    室内ですか?

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:08 

    JJ MIXやってます。
    楽しそう。運動能力上げたい!

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:13 

    >>8
    3歳はまだ本人も何がやりたいとかないよ
    とりあえず親がその子に良さそうなのを選んで、楽しそうなら継続、嫌がったら退会でいいと思う

    +23

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:17 

    >>29
    うちの子たちは週四そろばん教室行って、家ではほとんどしなかったけど加減乗除は幼稚園のうちに出来たよ。
    そろばん以外は、スイミングと書道を幼稚園のころはしてました。

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:31 

    >>28
    水泳の授業は今はあっさりだと思ってた。
    ガッツリのエリアもあるなら大変そう。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:44 

    >>1
    2歳から英語、年少からプール、年中から体育教室、ピアノ。
    みになってるのかは謎。英語は上の子達もずっと続けてるけどやってて良かったなとは思う。

    +5

    -7

  • 50. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:45 

    >>30
    そういうことじゃないだけどねー賢い人なら分かるだろうけど

    +10

    -11

  • 51. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:47 

    >>1
    3歳ならそろばんとくもんはもう少し後でも良いかなと思う。
    くもんはとくに小さいうちは教室と先生にもよるところが大きくないかな?

    ピアノは弾けるようになる云々より指先を動かすことが脳の発育にすごく良い。
    そろばんも良いけど3歳の子が楽しみながらできるなら良いと思う。
    小さい頃は子供が楽しみながら、尚且つ体と脳の発育に良いものが個人的には良いと思う。
    なのでスイミングもすごく良い。

    英語は習わせてもいいけどまだ小さいうちは家で英語だけの音を聴かせるだけでも効果あると思う。

    子供が楽しみ行きたがる。からだを使う習い事が3歳なら良いんじゃないかなー?

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/16(水) 11:57:56 

    >>44
    屋外です
    夕方からやってますよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/16(水) 11:58:17 

    >>41
    くもんや学研はそんなに高い部類じゃないような…。
    本気なら小中で受験してそう。

    +7

    -10

  • 54. 匿名 2023/08/16(水) 11:58:18 

    水泳は鉄板だよねぇ…
    1歳の頃どうかなと思ったら親も一緒でねって事で
    そりゃそっか!と諦めた
    子供のやりたいものと言うけど、新しい扉開くために親がチョイスしたもの体験させるのも大切だと思うよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/16(水) 11:58:44 

    >>52
    夕方からなんですね。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/16(水) 11:58:45 

    >>35
    2歳から通えるスイミング行ってる。自分が喘息持ちだから子どもに体強くしてほしくて。あとは家でしまじろうくらい。生活習慣は身に付きやすくて助かってる。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/16(水) 11:59:02 

    近所の空手と、短期の区の講座にいってます。フットサル、スイミング、体操教室など。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/16(水) 11:59:33 

    >>8
    それいつもガルで可哀想とか言われるけど別に悪い事じゃなくない?
    別に無理矢理やらせる訳じゃないんだし、親がきっかけ与えて子どもも楽しく通えるならいいじゃんって思う。

    +40

    -3

  • 59. 匿名 2023/08/16(水) 12:00:29 

    >>6
    今はお子さん何歳ですか?体操続けられているのか、もしくはダンスとかされているのでしょうか。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/16(水) 12:00:58 

    とりあえずチャレンジはやらせてる。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/16(水) 12:01:04 

    >>1
    週一で親子スイミングやってる
    わたしもさっぱりしていい

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/16(水) 12:01:08 

    >>53
    コスパ的にってことだよ。幼児のくもんなんて、ひらがなカタカナ123に数千円だよ?

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/16(水) 12:01:24 

    あまりはりきらず、お子さんの様子を見ながら好みを探ってあげて
    幼児期って有無を言わせず親に連れて行かれる状態で習い事させられるわけで、、幼いと吸収もいいしそのまま何となく続いてしまう子も多いものなんだよね
    そのまま育つとせっかくお金かけた特技なんだからという親の欲が出て来たりするの
    私も無言の圧を感じるようになって身動きとりにくかったよ
    校内でピアノと言えばこの人と状態で育ち、そのまま親も期待して当然のように音大行くわよね?という流れに・・・就職する時点で音大行った子の半数以上が普通に就職することが、私には逆に救いだった
    今はピアノと無縁の生活してるけど、親を恐れずもっと早くに投資やめてと言えたらよかったのに、と大人になってから思った

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/16(水) 12:01:24 

    >>1
    そろばんて3歳から理解できるのだろうか
    私も色々習わせたかったけど、ピアノは早すぎると微妙と聞くし(私は小1から10年習った)学研は体験に行き微妙だったし、結局幼児教室と体操教室とZ会やサピの通信や他アプしかやってない
    やっぱり年中くらいからがちょうどいいのかなと思った
    スイミングは行かせたいけど、顔をつけるのを怖がるからもう少しあとかな
    お金はあるからやりたいこと全てやらせてあげたいけど

    +7

    -8

  • 65. 匿名 2023/08/16(水) 12:01:37 

    水泳させたいけど近場のプールは3歳からだといきなり親子分離なんだよね 親と離れる恐怖で水慣れどころじゃないかな?経験者さん教えて

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2023/08/16(水) 12:02:15 

    >>13
    私ピアノできないけど、子ども問題なくやってるよ

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/16(水) 12:02:26 

    >>41
    東大生の7割が公文やってるけど、公文やってるから頭良くなる訳じゃないんだよ。
    あれは「机に向かって集中して学習する」練習になる。

    勉強が苦手な子ってそもそも机に座って集中するのが無理なんだよね。
    3歳前後から始めたらじっと座って集中する力が身につくらしいよ。

    +54

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/16(水) 12:02:35 

    >>41
    色々やらせても、いつから始めても結局は本人の実力とやる気次第なんだよね。
    3歳から始めてたんだから!ではない。
    公文をコツコツ続けられる子は、何事もコツコツ取り組めて結果的に成績が伸びるって事だと思う。
    公文の宿題に親子で苦悶する子と、親が声をかける前に毎日宿題に取り組む子とでは全然違うだろうね。
    私は前者だったけど…笑

    +47

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/16(水) 12:02:46 

    >>58
    子供の世界は狭いもんね
    どんな習い事が世の中にあるかなんてわかんないよね
    うちの子何習いたい?って聞いたらトーマス!とか言われそう

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/16(水) 12:03:24 

    3歳の時は体操と水泳だけだった。
    年中からの習い事だと習えるものが増えるから、毎日どこかに連れていって習い事させてた。
    音楽、英語、国語、レゴ、トランポリンなど。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/16(水) 12:04:05 

    >>1
    プログラミング
    水泳ピアノの次に人気だよ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:14 

    >>1
    現在年長で、年少の頃から水泳と英語習ってる
    水泳は体力つくし、風邪引きにくくなるからおすすめ
    英語は、クラスメイトの半分がアメリカ人なこともあって本人の希望でやってる
    英語が身についてるかどうかはかなり怪しいけど、たまに喋る英単語の発音はかなりいいから耳が育ってるのかなぁって印象

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:16 

    私自身、子供の頃色んな習い事やらされてた。
    ピアノ、英語、パソコン教室…

    長期間習ったわけではなかったけど、どれも役に立った時があったよ。

    今はプログラミング教室すごく流行ってるよね。
    益々デジタル社会になるし、これから先スマホやパソコンなしの暮らしは絶対無理だから機械系好きな子ならやらせてみてもいいと思う。

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:32 

    一歳からリトミック通ってる。リトミックの次の音楽系の習い事どうするか悩み中。ピアノは指の力的にまだ早いよね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:34 

    >>1
    学校授業で初水泳は博打だからスイミング

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:34 

    >>64
    知り合いの子供(女の子)が年少からそろばん行ってて、今小3だけど、まだ行ってる

    ちなみに弟も年少から行ってたけど、やめちゃったみたい

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:49 

    うちは年中からスイミング習わせたけど、小学校入学後から入会した友達にあっという間に追いつき追い抜かれた笑
    早けりゃいいってもんでもないなと思った。

    +14

    -2

  • 78. 匿名 2023/08/16(水) 12:06:22 

    >>16
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/16(水) 12:06:29 

    そろばんはちょっと安いし行かせたいと思ってたけど、ここ読んでると微妙そうね…

    やっぱりプールかなぁ…

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/16(水) 12:06:34 

    >>1
    主です!トピ嬉しいです。コメントもみなさんありがとうございます。
    息子はピアノの弾いている人のテレビをよく見ていて家族も弾きますのでとてもやりたがっています。
    また、数字が好きなこととそろばん教室の動画などを見せたところやってみたい!と言っています。
    母的には公文にも興味があります。(何なら自分も習いたいです)
    色々メリットデメリット共有できたら有難いですm(_ _)m

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/16(水) 12:06:36 

    公文と塾をいくつか。小受組。

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2023/08/16(水) 12:06:44 

    >>1
    3歳の時やり始めたのは体操教室(よかった)
    5歳でスイミング(よかった)
    6歳で英語(旧名ミネルヴァにいってたけど、ネイティブのところいけばよかった。せめてリスニングできるようになれればよかった)
    7歳でそろばん(不器用だから公文にすればよかった)
    8歳から野球(親がしんどい)
    とりあえず、なんでもやりたがる子だったからやってみたけど、体験で興味あるものを始めたら楽しく続けられるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/16(水) 12:06:45 

    >>1
    スイミング、ピアノ、公文やってるよ
    幼稚園のあとの暇つぶし的な感じ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/16(水) 12:07:26 

    今小1。
    年少からスイミング始めて今はクロール25m、背泳ぎ25m泳げるようになって平泳ぎ習得中です。
    体操教室も行ってて、縄跳びのあやとびができるようになりました。跳び箱は6段がとべて、苦手な逆立ちと側転をがんばってるところ。

    ADHDの傾向があるのでからだの使い方を知ってほしかったし、継続して頑張ることで自信に繋がるかなと思ってます。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/16(水) 12:08:08 

    >>10
    確かに文章問題には弱い印象はあるね。計算を使って何を求めるのかが分かってないコが沢山いる。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/16(水) 12:08:24 

    >>76
    年少からやることって限られるから、年中や年長からでも充分そう
    寧ろ先生が困りそう
    甥が年中から算盤に行ってるみたいだけど、全く興味がないらしいw
    惰性で行ってるみたい
    それでも両親が高学歴で頭がいいからか、凄く伸びてるみたいだし頭がいい
    他の子と違う

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/16(水) 12:09:22 

    >>85

    文章代も他でカバーすればよくない?

    +5

    -4

  • 88. 匿名 2023/08/16(水) 12:09:22 

    スイミングは体が丈夫になるし、成長期の体にも負担にならないから続けてる。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/16(水) 12:10:24 

    無料の体験教室に行ってみたら?
    子どもとの相性もあるし、子どもが興味持たないとムダ金になるよ。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/16(水) 12:10:39 

    >>8
    年中からはじめた習い事はお友達に誘われて、年長からはじめた習い事はやりたいって自分から言い出したよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/16(水) 12:11:20 

    >>87
    どうやって?

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2023/08/16(水) 12:11:24 

    >>59
    もう大学生になりましたよ笑
    体操は小3まで続けてました。入学と同時に野球と算盤を始めたので、両立は無理でした。算盤を中学卒業まで、野球を高校までやりきって、大学では何故かよさこいのサークルに入りました。ちなみに絶対にやっとけばよかったのはスイミングでした。

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/16(水) 12:11:32 

    公文の国語がいいよ
    公文の国語は、すごく考えられて作られてる
    年中からやり始めたんだけど、小学生のお兄さんお姉さんに可愛がられて人見知りが直ったし、「ご飯の前にはくもん」という机の前に座る習慣がついて、勉強することが生活の一部になったから受験も楽だった
    最初に太い三角鉛筆で、持ち方も徹底的に直されるから、細い鉛筆に持ち変えても持ち方がきれい
    文章を理解する力もついた

    公文は算数がオススメ!と言われてるけど、さくらんぼ計算を基本的に教えないから、将来的に見たらソロバンの方がいい(数字を書けるようになり、掛け算も覚えた後の小2くらいからが良いと個人的には思う)
    公文の算数を続けた子は、1+9で、指で10まで数えてた

    公文の英語は、向いてる子はいいけど、うちはダメだった

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/16(水) 12:11:50 

    >>25
    そろばんどうですか?
    年中の娘がいて、旦那がそろばんを習っていたらしくすごく推しています。でも小学生からでいいと言ってるんですが5歳でもできますか??

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/16(水) 12:12:34 

    >>12
    そーそー。体操やってたんだけど次の時間にやる小学生の兄弟が普通に周りで遊んだり宿題してるみたいな環境で、うちの子は気が散って全然参加しなくて、一回1000円くらいで安い方だったんだけどそれでももったいなくてやめた。先生も接客的に楽しませたり声かけて参加させたりするタイプじゃなかったし。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/16(水) 12:12:51 

    たくさん見学へ行って…先生との相性があるから。
    体験もさせてもらってから決めると長続きする。
    学校以外での楽しいとかやりがいが見つかりますように。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/16(水) 12:13:53 

    3歳でスイミング始めて1年で辞めて
    そのあとピアノ始めたけど半年で辞めて
    今くもんやってます。
    くもんが今のところ1番合ってるみたいで楽しんで通ってる。
    だからいろいろ試すのもいいと思う!

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/16(水) 12:14:43 

    >>94
    小学生からがいいと思う

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/16(水) 12:14:50 

    息子、年中から小学校卒業までスイミング続けた。やはり体力はあります。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/16(水) 12:16:07 

    >>85
    確かに計算のみ得意になる子はいるけれど、それはそろばんのせいじゃなく、その子のもともとの思考力の問題だと思うよ
    そろばんはあくまで計算を円滑に進めるための手段であり、数学が得意になるためのものじゃない

    私は高校で微積を習ったとき、解き方はわかるのに計算で間違えたり、遅くて解く時間が足りなかったりしたから、そろばんを習っておけばよかったと思った

    息子はそろばん1級、暗算1級まで取ったけど、数学得意だったし、七帝理系に進学したよ
    周りにもそういう子はたくさんいる
    計算の正確さ、速さは役立つよ〜

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/16(水) 12:17:13 

    公文を検討しているのですが、お子さんが通っている方がいたら何歳から通ったかとの様子などを教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/16(水) 12:18:08 

    得意なものを伸ばすか、苦手なものをましにするかで習い事は迷うけど、うちは得意なことを伸ばす方に全振りしました
    結果、それでよかったかな

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/16(水) 12:18:23 

    >>2
    3歳までに完成するのは生きる上で基礎となる部分だよ。
    知的な部分は10代半ばまで伸びるというのが最新のエビデンスでは。

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2023/08/16(水) 12:19:59 

    >>91
    他の塾やドリルとかで

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/16(水) 12:20:37 

    >>66
    横 幼児でも?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/16(水) 12:21:40 

    >>85
    外国だと暗算は求められていなくて計算機の持ち込みOKが普通だけど日本もそうなったらそろばんて不要になる?
    もしくは計算機持ち込み不可なままなのかな。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/16(水) 12:22:26 

    自衛隊

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/16(水) 12:22:27 

    うちは年長さんの時にお習字
    最初は硬筆で

    正しい書き順で
    キレイなひらがなを覚えさせたくて

    中3まで続けましたよ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/16(水) 12:23:42 

    >>66
    私も母親はまったく弾けなくて15年間習ってたけどなんとかなった。
    だけど根本的にピアノが好きで1人でも練習できるタイプだったからかも。

    10代の時は1日2〜3時間練習していてよく腱鞘炎になってたのを久しぶりに思い出したよ。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/16(水) 12:24:20 

    >>1
    年中でスイミングと体操やってるけど、体が小さすぎてずっと一番下のクラスにいる。

    スイミングは年少、体操は年中の4月から始めた。

    身長96センチでスイミングは次のクラスが水深100なので110センチ以上ないと行けない。

    体操も鉄棒が90センチが一番低い高さで、跳び箱も2段が一番低いけどどれもうちの子には高い(腕を上げることになる)ので上達しない。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/16(水) 12:25:13 

    >>100
    そう、だからその思考能力が出来上がってない入学前にしなくてもいいんじゃないかと思う

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/16(水) 12:26:31 

    4歳(年少)男の子、3歳半頃から英語を習ってます。
    体操と迷ったけど、うちは動き回るタイプの子じゃないので、英語が合ってました。本人も楽しそうです♪

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/16(水) 12:27:09 

    >>19
    ASDと定型では合う合わないがまた違ってくるのでは…

    +14

    -5

  • 114. 匿名 2023/08/16(水) 12:27:36 

    >>7
    自分どっちもやってたけど親に教わった覚えなんてないわ…

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/16(水) 12:27:47 

    >>3
    二兎を追うものは一兎も得ず

    +1

    -6

  • 116. 匿名 2023/08/16(水) 12:28:08 

    公文って週2行かなきゃだよね?他の習い事もさせてるからそれがネック…

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/16(水) 12:28:16 

    >>2
    それも色々な説があって、3歳までに色々させられる家庭=わりと裕福だから、その後も何かと教育にお金かけられて、結果高学歴になりやすい、って見方もあるみたいね

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/16(水) 12:29:10 

    >>8
    やりたくなってからだと遅い場合も多いよ。
    音楽でもスイミングでもなんでも、始めるのが遅いと本人も小さい子と同じくらいで恥ずかしいと思ってしまうかも。余程やる気があれば別だけど。
    体験させて楽しそうならやってみたらいいと思う。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/16(水) 12:30:19 

    >>6
    基礎体力としての体操ならまだしも、あんまり体操を本気でやらせると低身長になりそうで怖い

    +46

    -2

  • 120. 匿名 2023/08/16(水) 12:31:56 

    >>58
    辞めたいのに辞めさせない方が危険だと思う
    辞めたいと泣いて訴えてもあんたのためだから!と強要され続け、それで水泳嫌いを拗らせた

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/16(水) 12:32:01 

    >>1
    一歳、ベビースイミングと幼児教室、リトミック教室やってる
    2歳からは幼児教室やめて英語教室にしようかなって考えてる。
    今行ってる幼児教室は物足りなく感じるから。
    あともう少ししたら空手とかなんか色々体験やらせてみて楽しそうにしてるの選ぼうかなとも。

    個人的にはプログラミング教室が気になるんだけど、どうだろう。私が子供の時代にあったらやりたい習い事No.1笑

    あとはもう少し大きくなったらソロバンやらせたい。公文は正直技能の貯蓄として浅いから微妙かな。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/08/16(水) 12:32:31 

    >>116
    けっこう週3日習い事って親もきつい😓

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/16(水) 12:33:40 

    >>2
    私も夫も両親共働きで0歳から保育園に行っていた子どもで、当然園児時代にはくもんや習い事なんてしてませんでしたが、夫婦で旧帝卒です。
    小さい頃はのびのび、高学年になってから本人の資質を考慮した上で塾に投資するなら投資(および共働きして金銭的余裕をできるだけ持っておく)、で子どもの学歴は十分ついてくると思いますよ。少なくとも未就学児の頃から勉強漬けにするメリットは何もないんじゃないかな。

    +45

    -8

  • 124. 匿名 2023/08/16(水) 12:36:16 

    >>6
    それって何かいいことあるんですか?

    +8

    -7

  • 125. 匿名 2023/08/16(水) 12:36:30 

    ピアノ!
    小さい頃から始めた方がいいし
    小学校で男の子が伴奏できたらカッコいい
    才能があればピアノ系YouTuberみたいに自由に弾けるようになって将来趣味の一つにできるかも

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/16(水) 12:36:34 

    >>111
    たしかに、未就学児は必要ないと思いますね
    うちは小学校1年からしました
    高学年でも良いかもしれないけど、高学年になると忙しくなって、そろばんに通う暇がなくなるのよね
    低学年〜中学年のうちに、2級くらいまで取れれば計算には困らないかな
    でも1級以上まで取っておくと、就活のときに履歴書にも書けるから、個人的には良いと思いました

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/16(水) 12:36:36 

    >>1
    今年少で体操教室だけやってます。
    体動かすのが好きなので楽しく通ってます!
    公文は春の無料体験をやってみたけど、問題の理解ができないものもあったのでもう少し後でもいいかなーと思い、年中になったらもう一度体験行く予定です。
    教室や、先生の雰囲気もあるので無料体験や教室見学おすすめです。
    水泳は習ってるお友達が多くていろいろ話聞くけど、ほとんどのママに遊んじゃったりで全然上のレベルに進まないから年中からでいいと思うよって言われるので水泳も年中からかな〜と思ってます。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/16(水) 12:36:37 

    >>1
    公文ピアノバレエ
    本人は絵画やりたいらしい

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2023/08/16(水) 12:36:55 

    >>116
    週2だし持ち帰りの宿題もあってそれを次回に持って行くから何個も掛け持ちしたらキャパオーバーになる子はいるだろうなと思う。
    それをこなせる子が残っていくんだよね。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/16(水) 12:37:21 

    >>11
    家でもどこでもずっと走ってるの?なんで?

    +0

    -6

  • 131. 匿名 2023/08/16(水) 12:38:32 

    >>19
    うちの子も薦めてもなにもやりたくないって言ってるから年長だけど、何もしてないよー。やりたい事ができた時でいいかなと思って。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/16(水) 12:39:56 

    幼稚園の年中児。
    年少からヤマハ行って、年中になってから体操教室も行ってる。
    本人楽しそうだからとりあえず続ける予定。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/16(水) 12:40:53 

    >>28
    水泳の授業がっつりってどこの地域ですか?うちも田舎だけど、プール入れるのって7月と夏休み明け少ししかないから泳げるようになる程授業でやらないから、スイミング通わないと無理

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/16(水) 12:41:07 

    >>115
    横だけどなんで?
    別にプロになる為じゃなく、体つくりや音楽の基礎とか個々色んな目的で習わせてるから複数習い事してても良いと思うけど

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/16(水) 12:41:14 

    >>31
    プレ行かないでってこと?

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/16(水) 12:41:31 

    >>3
    キャメラって言う派?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/16(水) 12:42:18 

    >>35
    その年齢だと親と一緒にベビースイミングじゃない?3歳から1人だけど。
    あと保育園の子は土日だよね。家族の時間がどんどんなくなる。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/16(水) 12:42:55 

    体の発達の順序的に、手先のことよりも大きく体を動かすことをしっかりやる方がいいと思います。

    色々体験してみてお子さんが楽しそうなところがいいのかな、と。

    うちの子は年中から、通ってる園内にやってくる英会話教室、年長からスイミングを習い、英会話は卒園と同時に辞めました。スイミングはまだ続いてます。

    英会話はやめて結構経ちますが、単語を覚えていたり発音がいいなぁ、と思う時があります。単語レベルですが。

    スイミングは習っていたおかげもあり、小学校の水泳の授業を楽しみにして夏休み前の暑い中の登校をがんばっておりました。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/16(水) 12:43:10 

    >>101
    うちは小3から英語と国語はじめたよ
    国語は即辞めて英語のみ四年の今も続いてる

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/16(水) 12:43:36 

    >>2
    私は公文があまり好きではない派なのよね
    なぜそうなるかを教えるのではなく、「この方法(式)を使えば解ける」というメソッドだと思うから

    とりあえずの学力を上げるのには役立つと思うから、ニーズがあるのはわかる

    +20

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/16(水) 12:44:03 

    >>116
    うちの子は幼稚園で終わるの早いから行けるけど、保育園の子だと時間的余裕が少なくなるから大変だと思う。通ってる子も多いけどね。
    曜日は決まってるけど、何時に行っても大丈夫だから、近くにあれば通いやすいよ。
    宿題毎日こなす方が大変かも。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/16(水) 12:44:21 

    >>6
    うちも体操やってて一通りできてたけど
    小学生になった今逆上がりすらできてない。
    今のところ身になってるのは公文と水泳

    +31

    -2

  • 143. 匿名 2023/08/16(水) 12:44:53 

    >>13
    わたし親が全く弾けないし練習も見ない、レッスンすら付き添わなかったけど音大ピアノ科行ったよ
    本人の資質次第なところもある

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/16(水) 12:45:14 

    >>28
    神奈川県川崎市
    水泳授業は3回しかやらなかった
    周りがクロールでスイミング辞めていった理由がわかったわ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/16(水) 12:46:16 

    >>124
    横だけど、体操やってると体の使い方が上手くなるから転びにくくなったよ
    あと目標をもって練習するとできるようになっていく過程が、子どもにわかりやすく頑張ったら出来るって伝えれるし成功体験増やして自信つけれるんじゃない?それを目的としてない親には不要な事かもしれないけど

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/16(水) 12:46:51 

    >>116
    先生に相談したら週一でOKになった
    けど未就学児だと送迎必須だからまだ大変よね

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/16(水) 12:47:50 

    >>1
    年少から体操はじめた一通りのマット運動と
    逆上がりと側転するようになった年長でやめたよ
    年中でプールをはじめてある程度泳げるようになった小1でやめた
    公文は年長でやってからずっと続けてる
    小学校からフットサル習ってサッカー部
    ピアノは私が教えたし
    英語はオンラインレッスン受けてる
    長く続けるとかじゃなくて、苦手意識を持つ前に出来るようになるようにしたのと、嫌になる前に辞めるようにしてた

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/16(水) 12:48:06 

    2歳からスイミングやらせて12歳の今は選手コースにいるよ。
    ちなみにマラソンまで得意になった。
    風邪はめったにひかない。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/16(水) 12:50:29 

    >>31
    うちの子も通ってた。人見知りが改善したよ。挙手して発表できるようになった。入学準備になったと思う。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/16(水) 12:51:02 

    >>66
    うちはバイオリンだけど親の私が全然弾けなかった
    でも幼児の時に子どもと一緒に初めて、子ども6歳なった今では子どもについて行けない
    音も響き方も何もかも負ける
    楽譜もスラスラ子どもは読めるけど、私はん?これ何?ってなる。
    1年くらいは子どもより上手かったから、一緒に弾いて2人で音合わせて楽しかったのに、今はもう白い目で見られる

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/16(水) 12:52:04 

    >>148
    心肺機能が高まって筋力と体力がついたんですかね。
    元々の素質があるかもしれないけどすごく理想的で羨ましいです!

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/16(水) 12:52:41 

    >>145
    なるほど。私は運動音痴だから頑張ってもできないってわかってるので、そういう素質のある子にはいいのかもね。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/16(水) 12:57:00 

    2.3歳の時ヤマハやカワイのリトミック習わせたかったけど、ピアノ10年以上習っていた旦那に「意味ないよ」と断固反対されて習わせられなかった。
    今習ってるピアノ教室の先生も、ヤマハやカワイから来た子は耳はいいけど譜面が読めない子が多いって言ってた(決して下げてるのではなく、その教室は小さいうちから譜読みできるよう指導してくれるからその流れの話)
    小さいうちは音楽に合わせて身体を動かす、本人が楽しめればいいと思うんだけどね。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/16(水) 12:59:37 

    私ヤマハのシステムが好きなのでヤマハ音楽教室にこども3人2〜3歳から始めました。1番上は6年生で辞めて、下2人はまだ続けてます。
    コロナ禍で音楽の授業が結構制限されたから、エレクトーンで合奏したり歌ったりして経験させられたのは結果良かった。高いけど

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/16(水) 13:00:31 

    >>150
    横ですが、一緒に習い始められたのですか?お子さんは何歳から始めましたか?
    うちも親の私が弾けませんが、子供が楽器に興味ありそうで習わせたいと思っています。しかし教えられないからそこがネックでしたが、お子さんの力で上達されているのすごいです!

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/16(水) 13:01:31 

    >>119
    体操教室行ってるけど、本気でやってるお子さんなんて見かけないよ。
    一通りできるようにならないと体育で困るっていうのが大きいと思うよ。

    +19

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/16(水) 13:02:11 

    水泳って習わせる時親もプール入りますか?
    一人で参加するのは何歳からですか?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/16(水) 13:02:32 

    >>154
    ヤマハのシステム良さそうなので興味深いです!
    ヤマハ習っていらっしゃるご家庭は、家にある楽器はやはりエレクトーンですか?ピアノですか?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/16(水) 13:02:41 

    >>154
    ヤマハって高いんだね…。
    月1万ちょっととかならやらせようかなと思ってた。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/16(水) 13:03:50 

    >>13
    私は教えるためにじゃなく私も弾いてみたいと思って習ったよ。
    息子に影響された親です。

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/16(水) 13:03:56 

    >>153
    みんなと歌いたい時はなにを習えばいいんだろうな。
    歌が好きみたいでヤマハいいなーと思ってた。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/16(水) 13:04:56 

    >>152
    横。運動音痴なら尚更やり方を早めに教えられる形のが良さそうと思うけど。

    +7

    -4

  • 163. 匿名 2023/08/16(水) 13:05:04 

    フラに通わせてる方いますか?未就学から始めた場合、小学生になっても続けてくれるかな…衣装とか、色々お金のかかる習い事ではあるので。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/16(水) 13:06:32 

    5歳男児
    3歳からスイミングやってる
    最近サッカーも始めた。
    本人がやりたいものをやらせるのは大前提だけど、何があるかどんなものがあるのか子供は知らないから、いろんな体験に行った結果、やりたいものをやらせています。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/16(水) 13:09:45 

    >>27
    誰だろ?川口春奈?
    すんごくかわいい

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/16(水) 13:10:16 

    >>94
    今は旦那さんが教えてあげれば良いんじゃない?

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/16(水) 13:10:17 

    和太鼓やスポーツチャンバラ習ってるお子さんいますか?
    どんな感じか知りたい。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/16(水) 13:11:38 

    公文ってどうなんだろ。友達の子供は年長さんだけど、今3桁の割り算やってるって言ってた。そこまでいっちゃうと入学してすぐの授業がつまらなそうだよね。あまり先のことやらせすぎてもダメな気がする。
    ちなみにそこは小2のお兄ちゃんがいるけど、その子はもう中学生の勉強してるらしい。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/16(水) 13:13:00 

    >>48
    水泳がっつりって最近は減ってるって聞いた
    それどころかうちの地域は小中学校のプールは取り壊ししてるとこ増えてる

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/16(水) 13:14:21 

    バレエ推し
    男子のバレエはありがたがられるし、上昇確率が高い

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/16(水) 13:14:49 

    >>54
    いやなぜ諦めた笑

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/16(水) 13:15:29 

    >>156
    バック転はできなくていいだろ(笑)

    +13

    -7

  • 173. 匿名 2023/08/16(水) 13:15:42 

    >>169
    うちの地域は学校の建て替えをかなりしてるけど、新しい校舎にも全部プール付き…。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/16(水) 13:24:18 

    >>1
    英語は恥ずかしいって意識が芽生える前に習わせるといいよ。身につくかどうかはアレだけど恥ずかしいと思うと特に伸びない教科だから。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/16(水) 13:27:07 

    >>1
    もううちは中学生だけど、周り見てると小さい頃から遊び感覚で始められるお勉強系はやっておけばよかった。自然と学ぶ習慣がつくから宿題や課題をさらっと終わらせてる。性格もあるかも知れないけどうちはお勉強は何もしてなかったから小学生の頃すごく苦労したよ

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/16(水) 13:28:55 

    ピアノとスイミングを年少から始めて小5の今も続けてます。どっちもそんなに上手じゃないけど、学校のプールの授業では困らない程度には泳げているし、ピアノもクラシックとかは弾けないけど、自分の好きな曲を練習して弾いたり。本人楽しそうだからいいかなって親としても思ってます。ただ、ピアノは家で練習しなくちゃいけないから、未就学ならフォロー大切かも。小2あたりから自分から練習するようになりました。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/16(水) 13:30:13 

    年長の息子
    ピアノと体操教室習ってるよ!
    身体動かすのと、音楽が好きな子だから年中になってすぐ習わせてみた。
    体操はお友達もいっぱいいて遊び感覚で楽しそうにやってる。
    ピアノは最初は上手く弾けなくて「難しい!」って文句言ったりするけど、弾けるようになると嬉しいみたいでノリノリで弾いてるよ。
    この前初めての発表会に出て、すごいドヤ顔で舞台に上がってて可愛かった(親バカ)

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/16(水) 13:32:44 

    >>157
    年少からは1人が主流です

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/16(水) 13:33:14 

    今3歳だけどくもんやってます。
    上の子たちがくもん始めた年齢が違ってるんだけど、早くからやっておいた方がやっぱ効果あるなと感じたので末っ子は3歳から始めてみた。
    必ずしもくもん行かなくても良いとは思うんだけど、くもんでひと月にこなすワークの量を市販のものでこなそうと思うと一冊やそこらでは済まないし、丸つけしてもらえるし、そのとき最適なワークができるしで、コスパ悪くないと感じてる。
    ただ、くもんやったら学習習慣はある程度つくと思うけど、集中力がつくとは思わない。くもんやってても集中力ない子はない。集中力ある子がぐんぐん進むだけ。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/16(水) 13:33:53 

    >>153
    自分は幼稚園の頃にヤマハを習っていたけど、ヤマハは選曲がいいと思った。
    ヤマハで習ったララルーやオブラディオブラダが少し大きくなってから英語への興味に繋がった。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/16(水) 13:34:31 

    >>168
    小1でならうレベルのたし算ひき算は公文にかぎらず分かってる子が多い感じ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/16(水) 13:35:23 

    >>8
    3歳なんて習い事でそろばんやりたいとか公文やりたいとか言わんやろw
    やらせてみないと存在知らないんだし

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/16(水) 13:36:24 

    2歳から市の体操クラブ(ボール遊びとか、走ったり親子で遊ぶ系の)にいっていて

    いま年中さんになりました
    公文とスイミング、最近はじめました。
    顔つけ、お風呂が嫌いだった子でしたが、だいぶ慣れて、毎週楽しみにいってます。
    公文は宿題があってまだ親と一緒に見てます。
    毎日、10分だけだけど、本人の調子が乗らない時に一緒にやるのがちょっとキツイ😭
    けれども、お勉強好き!って今の所やってくれるし
    公文の先生が優しいからすきみたい。
    頑張ってつづけます

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/16(水) 13:41:05 

    >>157
    うちが通ってるとこは2歳から子供だけのクラスあるけど、ベビークラスから通ってる子が中心っぽい。3歳からが多そう。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/16(水) 13:43:50 

    1歳からリトミック、3歳から英会話行ってるよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/16(水) 13:45:07 

    >>158
    横。今年年長です。うちは年中の時からエレクトーンのレンタルしています。エレクトーンの練習は楽しそうだったけど、続けられるか分からなかったので。ひとつの参考に

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/16(水) 13:46:09 

    4歳児、保育園でやってる英語教室のみ。

    そろそろスイミングを検討してるけど、本人があまり気乗りしてないから、体験だけして嫌がるならやめるかな。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/16(水) 13:47:48 

    1歳からスイミング通ってます。
    2歳になってすぐキッズクラスに入れたら、仰向けで水に浮くのがだいぶ上手になりました!順番待ちも覚えています。
    スイミングはこのまま通えるところまで通わせたいと思っています。
    あとは5歳から通える空手も視野に入れてます。近場で通いやすいのがいいなと。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/16(水) 13:48:48 

    双子兄 インターで英語、サッカー、水泳
    弟 インターで英語、体操、ピアノ、水泳

    英語以外は子どものやりたいと言ったこと(大体お友達の影響)をやらせています。
    長男は習い事ではないですが、療育に週一通っています。
    ダンスもやりたいと言われてるけれど、家計と私の送り迎えが限界なのでこれ以上は無理と断っています。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/16(水) 13:49:21 

    5歳の女の子、水泳は私の運動をかねて1歳から、あとは本人がやりたいと言ったものをやってるよ。ピアノを4歳から、来月からダンス。
    英会話やりたいと言われたことあったけど、ピアノ始めたばかりだったし、園でも少しやってるし、とりあえずいいかなと思ってたら熱が冷めた模様…

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/16(水) 13:51:26 

    >>178
    157です。そうなんですね、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/16(水) 13:52:34 

    >>184
    157です。なるほど、3歳くらいからなんですね。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/16(水) 13:52:44 

    >>165
    牧瀬里穂バレエ
    完成してるよね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/16(水) 13:54:21 

    >>8
    それはそう。
    本人は何があるかわからないのだから、自分の子どもが好きなことや、成長の凹凸を見て伸ばしたり補ったりするために習い事や遊びに連れて行っていたよ。
    習い事は体験をして本人が通いたがれば入会させる。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/16(水) 13:54:25 

    年少になる来年から、とりあえずスポーツ教室みたいなのに通わせようと思ってる。
    1-2ヶ月ごとに、サッカー→ダンス→バスケ→みたいな感じでやる競技が変わるらしい。
    それで好きなもの見つけてくれたらいいなと思ってる。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/16(水) 13:54:45 

    >>1
    私は自分もやっていたので娘に年中からピアノを習わせたけど中々好きにならなかったようでやめたいと言い出し1年くらいでやめました
    ピアノを始めた同じ時期、子供がやりたい!といった体操教室も始めましたが、それは小3まで続きました
    小3からはランクアップして違う習い事に。
    賞状など貰えるくらいの成績も残せました
    やはり親のエゴではなく子供の好きなことをやらせてあげる、好きなことを伸ばしてあげるのが大切だと思いました

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/16(水) 13:56:08 

    集中力がつく習い事ってあるかな

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/08/16(水) 13:57:35 

    >>3
    セレブ!
    フィギュアって年齢がちょっと上の子達と一緒にレッスン受ける感じですか?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/16(水) 14:00:19 

    >>8
    マイナス多いみたいだけど、まぁわかる。
    子どもが安易に辞めたいと言ったときの対応が変わるかな…。
    親主導だったら、無理に頑張らせない方向にはなるかな、、と思う。
    本人の意向なら、ちょっとは頑張らせるけど。
    どんな習い事でも(本人が好きなものでも)、辞めたくなるときって来るしね。
    でもそのくらいかな、と思う。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/16(水) 14:03:09 

    >>153
    ヤマハの子は譜読み苦手と書かれるけど、幼児コースから普通に習うよ。
    もちろん、できない子はいると思うけど。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/16(水) 14:04:55 

    >>8
    体験行ってみて、本人がやりたい!ってなったら。今のところ楽しい楽しいって通ってるから良かったよ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/16(水) 14:06:16 

    年長
    姉さんがやってるから、今年から一緒にダンス習い始めた

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/16(水) 14:09:39 

    >>168
    全員がその先取りレベルにいけるわけじゃないから大丈夫、入学準備で通ってますみたいな子も沢山いるよ

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/16(水) 14:10:08 

    >>68
    公文の宿題に親子で苦悶する子と、親が声をかける前に毎日宿題に取り組む子

    この差は親のサポートの上手さも影響するとは思うけど、子の性格だよね?

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/16(水) 14:11:08 

    >>172
    なんにでも噛みつきたいんだね、夏休みで誰も遊んでくれないのかな?よくわかるわ、あなたと話したくないでしょうね、みなさん

    +4

    -20

  • 206. 匿名 2023/08/16(水) 14:11:28 

    >>6
    それって将来何の役に立つの?

    +3

    -14

  • 207. 匿名 2023/08/16(水) 14:12:50 

    >>158
    我が家は電子ピアノですよー
    習い事のコースとしては1才からあるけど楽器所有の有無を聞かれるのは年中の幼児科から
    ピアノとエレクトーンどちらを専攻するかで教材が変わってくるのでどちらにするか決めるのが小学生から
    基本ヤマハは楽器店が運営しているので展示会のお知らせや新作楽器のパンフを配布されるけど、先生も練習出来ればなんでもいいと言ってくれたので量販店で購入
    エレクトーン専攻ならやはりエレクトーンなんだろうけどウチはピアノを選んだので
    子供は中学生になりましたがまだ通っていて不自由も感じてないようです
    別にプロを目指しているわけじゃないからね

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/16(水) 14:13:06 

    >>204
    よこ
    うちも親子で苦悶してるわ
    元々勉強嫌いなのに何故か近所の子に影響されて通いはじめたから仕方ない

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/16(水) 14:13:25 

    >>1
    現在小1男児
    一歳からスイミング
    年少の一月からピアノ
    年中からサッカー

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/16(水) 14:16:28 

    >>38
    親が才能がないのだから仕方ないよ。
    チャレンジはいいと思う。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/16(水) 14:16:40 

    公文年少てどんな感じ?
    公文に子を預けて、子一人でZ会みたいに平仮名で書いた問題をこなしてく感じ?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/16(水) 14:18:43 

    >>153
    うちの子がズンズン踊るのが好きな子だったので
    カ⚪︎イのリトミックやらせた
    思ったよりは地域の幼児遊びリトミックとほぼ同じなのにやたらと買うもの多くて高いと思ってやめた
    でも2歳コースで、自分で靴をそろえて下駄箱に入れたり。が、みんなできてたから幼児教室的な事にもなってるのかな?と思った
    うちは早生まれでまだ歩きはじめだったから驚いた

    ちなみに自分はピアノやエレクトーンやってたけど
    譜面は読めなくても音を楽しめる、音が聞き取れる、リズム感があるとかのが後々は役に立つと思う

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/16(水) 14:19:24 

    >>206
    横。
    体育の授業ない学校だった?

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/16(水) 14:28:41 

    >>35
    保育園通いの2歳
    30分の英会話を月2回。
    英会話というか英語で歌ったりするお遊びみたいなので振替もできるから0歳から通ってる。
    我が家は夫土曜日の朝行ってもらってるからその間掃除できて助かってる。

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/16(水) 14:32:13 

    >>157
    うちのところは2歳0ヶ月から2歳11ヶ月までは、ベビー(親と一緒)でもキッズ(親は見学)でも選べます!
    1歳から通ってたので2歳になってすぐキッズに進級しました。
    うちは意外と泣かなかったけど、ほとんどの子は最初の2回くらいまでは泣いてます。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/16(水) 14:35:17 

    >>61
    夏はいいけど冬辛かった😂温水プールのところが羨ましい。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/16(水) 14:36:10 

    通う予定の幼稚園が水泳や体操に力入れてるから、音楽系かお勉強系の習い事がいいかなと思ってる。
    ピアノ、ダンス、公文、そろばん、Z会、英会話辺りを考えてるけど悩ましい…下の子もいるしうちの経済力では1人2つ(Z会やオンライン英会話なら3ついけるかも)が限界。
    体験行かせて子どもの希望を聞く感じかなぁ。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/16(水) 14:38:52 

    >>204
    68です。
    私の場合は、両親が共働きなのもあり宿題などほぼノータッチ、チェックするとしたら夜だったけど公文に関しては毎日やるように口頭で注意されていた。
    けど、夜にやれと言われてもやる気になれずズルズル後回しにして結局前日に親に叱られ半泣きでやる…てパターンだった。
    夜まで放置してた私の性格のせいだと思うので、仮に母が主婦だったとしても同じ結果だったかもと思う。
    子どもも似たような感じだから、やっぱりなと思う。
    ガルちゃんでは子どもの勉強習慣が付いてないのは親の責任ととにかく親を叩くけど、これはほんとに子どもの性格次第だと思う。

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2023/08/16(水) 14:40:54 

    >>159
    施設費によるけど、未就学児の間は1万超えないですよ。個人のピアノ教室よりは高いけど、ってところです。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/16(水) 14:44:53 

    >>158
    うちはエレクトーンを、上の子が幼児科クラスになる時に買いました。教室で使ってるのと同じ入門モデルのやつです。
    電子ピアノの方が多いですよ。やっぱり高いものは質がいいけど、本当に頑張る時はちゃんとしたの買うとして、とりあえずは家電量販店とかAmazonでも買えるもので充分だと思います。ただ、ピアノに進むなら88鍵あるもの買った方が本人戸惑わないと思います。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/16(水) 14:45:50 

    >>214
    すごい!発熱していけなかったとかもないですか。
    土曜日午前中ほぼ病院通いのうちは無理かもなあ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/16(水) 14:46:57 

    >>67
    3歳前後から椅子にきちんと座って物事に集中できるような子だから長続きして習慣化するのかなと思ったりもする。
    そういうの苦手な子は、まず座ってじっとしてないからね…。
    運動とかに得手不得手があるように、そういうのも子どもによって向き不向きがあって、訓練したからといって全員が同じようにできる訳ではないんじゃないかと思う。

    +23

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/16(水) 14:47:44 

    >>158
    それと、ヤマハは教材やレッスンの進め方は全国共通ですが、音楽教室の運営はそれぞれ特約楽器店がやってるので、教室の雰囲気とか発表会の頻度ややり方は店によって違います。スタッフの人が常駐してない小さなセンターとかもあるので、体験などで見比べることをお勧めします。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/16(水) 14:49:00 

    >>141
    幼稚園でもバス1600着だから少し何か食べさせて準備してってなると1700くらいになるから、それを平日週2になるときつい。

    かと言って週1で公文の内容で7000円は…とちょっと考えてしまう。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/16(水) 14:52:00 

    子供からやりたいと言ったやつだけを
    やらしてあげてください
    アラサー子持ち主婦だけど
    小さい頃に母主導で習い事沢山させられて
    何も秀でず器用貧乏な性格になりました
    幼稚園や学校が1番大事で
    習い事なんて二の次でいいんです

    +4

    -5

  • 226. 匿名 2023/08/16(水) 14:52:45 

    >>211
    公文は基本親の付き添いなしだよ
    最初は先生がベタつきしてくれるから時間とか指定されるかも
    国語は運筆、音読からはじめた記憶

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/16(水) 14:56:18 

    >>221
    1度だけこちらのうっかり(スケジュールミス)で忘れてて欠席したことありますが、それ以外は全て出席してますよ!
    4歳以降は毎週になってきてお月謝も上がるのでまた考えなくちゃですが、今のところ楽しく父子で通ってます♪

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/16(水) 14:58:41 

    >>226
    ありがとう
    そっか
    平仮名や算数はできるけど、マンツーマンじゃないとやらないかなうちは年中か年長からかな

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2023/08/16(水) 15:11:40 

    >>2
    低学年までは良いと思う
    計算早かったし勉強得意だと思ってた
    ひたすらプリントの数こなすだけだから全然楽しくないし、そのうちズル覚えて(採点済のプリントの答えうつす)成績全然伸びなかった
    あくまで私個人の話ですが

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/16(水) 15:12:53 

    >>1
    ピアノは大手だと3歳ならリトミックから始まるかな。歌ったり音に合わせて絵を描いたり体動かしたり楽しそうだったよ。
    うちは5歳から本格的にピアノレッスンに進みました。小さい頃からやると毎日の練習とかレッスンに行く習慣づけができるからいいと思う。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/16(水) 15:35:20 

    年中でヤマハと水泳。
    水泳は初めは水遊びみたいな感じで楽しそうだったけど進級すると先生も厳しくて楽しくなさそう。泳げるようになりたいってモチベーションを持って辛くても頑張れるのってもう少し大きくなってからかなと思う。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/16(水) 15:38:51 

    >>225
    同じくですが、私の子供たちは私と似てなくて、複数の習い事を楽しんでることが多かったです。
    幼稚園より習い事行きたいと言う時もありましたね。
    辞めたいと言えばすぐ辞めさせようとだけ決めて習わせてました。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/16(水) 15:39:34 

    >>19
    うちの子もASDグレーだけど、一対一とか少人数の方がいいよ。いきなり大人数だとパニックになりがちらしい。何か好きなことあればその方面でもいいかも。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/16(水) 15:44:32 

    >>18
    うちも1歳から英語、3歳からスイミング。
    英語習わせてるって言うと馬鹿にされがち(ガルちゃんではとかに)だけど、話せるようになるとかじゃなくて、小さい頃からネイティブの先生と触れ合いながら遊べる時間があるってだけでも良い経験になると思って続けてるよ。なので敢えて日常であまり関わり合えなそうな黒人の先生のクラスを選んだ。

    +20

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/16(水) 15:45:42 

    >>204
    うちの周りで公文の宿題に苦労してるパターンって、宿題やる時間をあらかじめ生活の中に組み込みきれてないケース多い。
    「夕方や夜にやれたらやる」「最悪寝る前までにやる」みたいな設定の仕方だと、遊んじゃった、疲れちゃった、やる気出なかった、みたいな理由で先延ばしになって最後お母さんがキレて寝る前に泣きながらやる→もっと勉強嫌いになる、みたいな。
    子供の性格のせいにしてたらダメで、寝る時間起きる時間含め、親がどう生活習慣をコントロールしてるかにかかってると思う。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/16(水) 15:51:04 

    >>171
    水泳やらせたかったけど、親も一緒に水に入るって結構大変じゃない…?毎回着替えしたり荷物も嵩張るし。
    うちもベビースイミングは諦めて3歳になって母子分離できるようになってから始めたよ。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/16(水) 15:52:48 

    >>62
    知り合いがくもん体験に行ってたから聞いたけど、3〜4歳は本当にうんぴつとかひらがなのプリントただやるだけらしいね。
    それならくもんのドリル買って家で決まった時間に机向かわせてやれば十分かなと思うよ。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/16(水) 16:00:39 

    公文とか学研とかって利き手が決まってから入った方がいいのかな。
    左利きと確定した時に、うまく持ち方とか教える自信がないけど、その辺対応してるのかも気になる。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/16(水) 16:03:36 

    >>170
    私もバレエやってたから子供産まれたらやらせたかったんだけど、息子も娘も頭大きくて骨太で全然バレエ向きな身体ではないんだよね…なまじバレエのこと知ってるからなんか踏み出せなくて。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/16(水) 16:08:53 

    5歳の娘、年少の時からバトンを習ってます。
    本当は体操が得意そうだから習わせたいなと思ってたけど、体験行ってもハマらず。
    毎週楽しそうに通ってるからまぁいいかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/16(水) 16:16:50 

    5歳女の子
    バレエとECCやってます
    ピアノは習ってないけど家でひきます

    男の子ならそろばん、公文やるかな
    あと発明クラブとか

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/16(水) 16:21:51 

    >>34
    いきなりすみません、大学はどうでしたか?
    子供がくもん習ってて、将来的に役立つのかな?と疑問に思っていて、変な質問してすみません

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/16(水) 16:23:07 

    合気道習わせたい。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/16(水) 16:23:54 

    >>100
    めちゃめちゃわかる!解き方わかっても、計算ミスしたり、計算遅いと時間取られて考える時間が減っちゃうんだよね。
    私もそろばんや公文やってた人羨ましかった。処理スピードと正確性が違うし、訓練してる人としてない人の差はあるなと思った。
    小学校で困ることはないけど、高校受験、大学受験と難易度が上がるにつれ実感。

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/16(水) 16:33:47 

    >>6
    でもそういうのって結局資質だよな。
    運動能力元々高いのよ
    うちの子2歳前から今年長に至るまで体操教室いってるけど前転レベルだもん。

    +26

    -1

  • 246. 匿名 2023/08/16(水) 16:35:08 

    >>237
    よこ
    そうだよー
    家で勉強できるならそれが一番良いと思う

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/16(水) 16:43:59 

    >>243
    合気道やってたから子供にやらせたいけど、年少、年中から習える所が見当たらない。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/16(水) 16:48:54 

    >>19
    ASDグレーだけど、歌ったり踊ったりが好きだからピアノを始めたよ。
    ピアノを始めるにあたって考えたのはやはり理解ある先生の元で個人レッスンが良いなと。
    縁あって理解ある先生を見つけて楽しく通ってて、今年の発表会に向けて頑張ってるよー

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/16(水) 16:52:57 

    >>205
    横。
    カリカリしていて怖い。
    落ち着いて。

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/16(水) 16:53:35 

    >>213
    バク転はなかったかなw

    +2

    -3

  • 251. 匿名 2023/08/16(水) 17:00:58 

    >>250
    バク転だけの話したいならそれを明記しないと伝わらないかと。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/16(水) 17:05:05 

    >>225
    器用貧乏になれたのって母親として役に立つことない?
    ピアノだってスイミングだって英語だって母親が出来れば子供と楽しみながら遊べるし
    そろばんや習字だって良いお手本になるでしょ
    私もたくさん習い事してたのに何にも秀でてないけど子育て始めてからやっと役に立ってるよ

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/16(水) 17:08:18 

    >>168
    うちの子の教室は1学年上はスラスラできるようになりましょうという基本の目標だよ。
    年長で3桁割算は元々優秀なお子さんなのでは。そこまでいかない子の方が多いよ。個人のレベルに合わせるから運筆してる子もいると思う。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/16(水) 17:22:39 

    上の子が4歳でそろそろ何かさせたいんだけど、習い事させようにもその間、下の子(2歳)にも手がかかるしめっちゃ疲れそうだな、、、と躊躇している。
    下の子がいる家庭はどうしているのか教えていただきたいです。。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/16(水) 18:30:35 

    >>205
    あなたこそどしたん(笑)

    +8

    -3

  • 256. 匿名 2023/08/16(水) 18:32:16 

    >>80
    息子と娘が公文とピアノ習ってるけど、両方とも家での練習が必須だからコツコツやることが出来る子じゃないと結構大変。
    ダラダラやらせる親もいるけど、親がサポートしないとなかなか上達しないと思う。
    そのぶん勉強や練習する習慣がついてくれればいいなぁと思ってるけど。
    そろばんは習ってないけど、宿題が出ないところとか、そのぶん週何日も通わないといけないところもあるよね。
    そろばんが頭に入ってるような状態になるから、辞めてからも計算に強いのはそろばんなのかなぁ。と羨ましく思う部分もある。
    あとはスイミングやスポーツ教室は家でやる必要がないから楽で良かったな。と思う。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/16(水) 18:44:39 

    >>254
    4歳からピアノ、5歳から公文とスイミングも習い始めたけど下の子1.2歳だったけど連れて行ってたよ。
    全部、待合室があるところだったからそこで下の子も一緒に待たせてたり、公文の間は近所だったから家に一度帰ったり…。
    めんどくさいことをよくやってたなぁ。と自分でも思う。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/16(水) 18:51:32 

    >>256
    全く同じ意見です。

    公文とピアノは親がキツイ。
    正直後悔してる。
    算盤の方が良かったかなーといまもおもう。

    下の子は年中だけどサッカーのみ。
    めっちゃ楽。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/16(水) 19:02:03 

    娘は年長からやってる
    1年生になってくもん始める子すごく増えた

    私自身そろばんやってたけど
    暗算楽になったのでオススメ
    合う合わないハッキリするけど。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/16(水) 19:11:16 

    >>1
    うちは色々体験連れてって
    やりたいと言ったのは体操、スイミングと、
    小学校に入ってからのタイミングでそろばんでした!親の勝手で英語も習わせてますが、先生がものすごく優しいからなんとなく一歳からずっと通い続けてるよー
    今小2ですが、体操スイミングそろばん全部続いてますー

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/16(水) 19:15:45 

    >>215
    ありがとうございます。
    3歳から行ってみようと思います!

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/16(水) 19:19:20 

    正式にピアノやらせると脳が活性化して頭良くなる研究結果出たもんね。ピアノ一択だよ。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/16(水) 19:22:20 

    3歳で、習ってるのはチア。
    ピアノと小学受験用知育を自分で教えてる。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/16(水) 19:26:31 

    日本語もまともに喋れないのに英会話習っても喋れなくない?
    コスパ悪い気がするんだけど…。

    幼児期は身体を動かしたり音楽にふれたりする習い事がいいと思うけどな。

    +2

    -7

  • 265. 匿名 2023/08/16(水) 19:28:33 

    >>123
    習い事する=勉強漬けって解釈が謎だし、n=2のデータで、全体を語る人が高学歴を自称してても納得感ないな。今いろんな国がこういった研究してて、大体の研究で幼児期の学習とその後の学力の相関が確認されてるのに。

    +19

    -1

  • 266. 匿名 2023/08/16(水) 19:36:48 

    >>94
    25です
    正直、小一になってからでいいと思います!
    うちの場合は、未就学児メニューがあって
    そろばんに入る前に平仮名やカタカナ、数字の大小や塗り絵やハサミを使う未就学児用のドリルがあって、それを10冊やって終わったら通常のそろばん学習に入るみたいです。
    公文でもいいんですけど私の場合は自分の幼少期で公文が向いてなかったので、そろばんの未就学児メニューがあるってことを偶然知ったので入れました!
    何よりも本人が兄と同じことをしたがったので
    同じ習い事に入れたって感じですが😊

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/16(水) 19:39:23 

    >>262
    子供の頃にピアノやってた人が頭良かったとは思えないんだよなぁ。

    家にピアノがないと練習出来ないしね。
    家にピアノある=お金ある だからね。

    +2

    -6

  • 268. 匿名 2023/08/16(水) 19:40:20 

    >>262
    ピアノね。
    たまに家で練習しなくて、全然上達しない子も結構いるよね。
    発表会見てても間違えてばかりいたりして、本当に楽しんでやってるのかも謎で。
    親が脳が活性化するからとそんな感じでも習わせているのか、それでもピアノのが好きなのか。
    あとは上手すぎる子も、それはそれで高学年になってくると練習時間を取るのも大変で。
    そのぶんの時間を勉強にあててる子達にどんどん抜かされていくんじゃないかとか悩む時がきたりするよ。
    ピアノが本当に好きな子なら、それが息抜きになったりもするんだろうけど。
    本人が本当に好きで習うのが1番なんじゃないかと思う。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/16(水) 19:45:46 

    質問失礼します!
    英語を習わせたいなと思ってるんですが、日本人の先生のお教室だと微妙ですか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/16(水) 19:47:18 

    年中。
    七田式、スイミング、体操、英語教室習ってます。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/16(水) 19:58:00 

    >>267
    横だけど、他人と比べるのは違うでしょ
    そりゃ遺伝的に持ってるものを飛び越えないけど本人の脳にはいいんだよ

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2023/08/16(水) 20:03:56 

    >>262
    ピアノって練習大変だから好きな子じゃないと続かないよ。ピアノさっさと辞める子が頭悪いかと言うとそんなことないし。
    私は習ってたけど、いろいろ考えると練習時間取るのが大変なので、子供には別にいいかなと思ってる。もし習いたくなったらもちろん応援するけどね。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/16(水) 20:12:24 

    年長ピアノと体操習ってる
    ピアノはいつも練習自分からするんだけど本当10分くらいで終了してる。体操は楽しみで行ってるけどピアノはたまに練習嫌がってるから嫌なら辞めてもいいよーと伝えてる。
    考えとくって返事されたわw
    もう半年くらい経つけどいつ考えまとまるのかしらw

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2023/08/16(水) 20:20:42 

    >>120
    なんでそんな極端な例出してくるの?
    なんでそこまで子供に強要する前提で話すの?
    心配してくれてるの?笑

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/16(水) 20:57:33 

    公文で3教科 算数、国語、英語するとなると、週2回でやるとなると長くなる?未就学だと無理かな?

    英語はあとからみんなやるのかな?いくつくらいからやりました?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/16(水) 21:15:19 

    3歳半年少ですが、なにかしら習わせた方が良いのでしょうか?
    本人からの希望もまだないし、平日は幼稚園だけで疲れている様子、土日は家族で遊ぶことを本人がすごく楽しみにしているので迷ってます。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/16(水) 21:16:47 

    >>1
    モンテ取り入れた親子交流サロン
    英語リトミック
    ベビーくもん→公文
    体操(市民向けの公民館講座)
    空手
    ダンス

    近所にカルチャーセンターみたいな施設があったから、子供向けのもので子供が興味持ちそうなものはひととおり申し込んでやってみた。

    幼稚園年長になった今も続けているのは公文と空手だけだけど、辞めた習い事でも今も交流あるママ友できたし、リズム感の良さや英語への抵抗感の無さ(英語オンリーのYouTubeでも最後まできちんと見る)ところをみるも、全てやってて無駄ではなかったかなと思う。

    今もやっている空手や公文は、身体や手指の使い方がうまくなったり、集中力や記憶力、計画性や礼儀が身につく他に、レジリエンス能力も培われていると感じるから、やっててよかったなと思う。

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2023/08/16(水) 21:38:37 


    スイミング考えましたが、元々顔付けなどは怖がっていなくスイミングに行ってなくてもスイミング通っている子よりできてるからいいかなと。
    祖母に塩素を人より飲んじゃったり髪もパサパサになるしスイミングはやめなさいと言われて確かにと納得したので、スイミングに入るのはやめました。
    そんな子供ですが、風邪もそんなに引かないのでスイミングのメリットを教えて欲しいです。
    もちろんすごくセンスがあり上達する子はやって良かったと思うのですが、うちの子と変わらなかったりそれよりできない子はスイミングなぜ通わせているのかがよくわからないです。

    +0

    -6

  • 279. 匿名 2023/08/16(水) 21:45:34 

    >>278
    1、子供が楽しく通っててスイミングが大好き(これで80%)
    2、全身運動になる(15%)
    3、空間認知能力が鍛えられる(5%)

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/16(水) 21:54:38 

    くもん、しちだ式、スイミング、英会話、ピアノ等色々やらせてみたけど、6歳の今続いてるのはピアノのみ。
    英語はこの先の人生に必須だと思ってるから英語は自分で教えてるけど、日常会話なら大分話せるようになってきた。そろそろオンライン英会話も考えてる。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/16(水) 22:03:59 

    >>1
    水泳なんて小学生3年から必須授業だからわざわざ習い事する必要ないと思うなー。将来オリンピック選手にするとか目的がない限りは時間と金の無駄になる。

    +0

    -9

  • 282. 匿名 2023/08/16(水) 22:05:59 

    >>280
    凄っ!将来は外務省の官僚かな?

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2023/08/16(水) 22:08:38 

    >>278
    小学生3年で学校で必須授業に日本教育でなってるから必要ないよ。どーせやるんだし。

    +0

    -3

  • 284. 匿名 2023/08/16(水) 22:21:09 

    >>264
    英会話通ったからって喋れるようになる訳ではないけど、言語は母国語関係なくなるべく小さいうちから始めるのが既にセオリー

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/08/16(水) 22:22:40 

    >>275
    英語やってる子もいるけど、遊びみたいなもんだからどっちでもいいよと先生からは言われた笑 やりたいならやってもいいけどって。
    宿題に慣れるまでは1教科スタートがいいと言われて、国語からスタート、今は年長で国語と算数してる。所要時間は早くて2教科で20分、長いと45分くらい。国語の方がいろんなお話読めて楽しそうにやってる。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/16(水) 22:26:25 

    私の娘は5歳からフラダンス習っています

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/16(水) 22:26:42 

    >>278
    年少までの間に習える習い事はかなり限られてる。
    水泳のスクールはあちこちにある。
    夜早く寝かせるのにいい感じに疲れてくれる。
     
    小学生が泳ぎ方を身につけるだけなら、一年もあればできると思うよ。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/16(水) 22:27:31 

    >>269
    ネイティブの先生だと現地のクリスマスの様子や感謝祭の様子を教えてくれたり、文化的にも学べるものが多かった。
    日本人の先生のところも見学行ったけど、やっぱり発音はそれなりだし何というか子供に対するテンションもネイティブの方がオーバーで楽しんで参加できる感じだった。
    ただお子さんが人見知りだったりすると、オーバーな先生苦手、優しげな日本人の先生の方が合ってるってこともあるかも。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/16(水) 22:27:55 

    >>264
    なんでコスパなんてもの気にするのだろう。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2023/08/16(水) 22:29:55 

    >>278
    うちの子は怖がりである程度慣れておかないと、下手したら学校で溺れかねないと思ったので通わせてる。
    あと私が習ってて、習ってて良かったと思えるので。習ってない人の泳ぎを思い返すとジタバタと溺れてるだけで危険だった。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/16(水) 22:30:26 

    >>267
    友達に5歳から中3までピアノ習い続けたけどかなり成績悪い子いた
    家遊びに行ったら生ピアノ無いどころか子供用キーボードを床置きで練習してたよw
    鍵盤足りてなくて楽譜通り弾けないはずだし習うだけじゃなくて家での毎日の練習がキモなんだろうね

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/16(水) 22:32:47 

    >>264
    それが喋れるんだなぁ
    小さい頃から習うと日本語覚えるのと同じように英語も覚えるから子供自身が勉強してる自覚も無いまま喋れるようになる
    うちの子を見せたい笑

    +5

    -4

  • 293. 匿名 2023/08/16(水) 22:34:46 

    >>276
    希望がないのは知らないからでしょ?
    習わせたいなら体験で色々させてみて興味持つか試したらいいのでは

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2023/08/16(水) 22:37:41 

    >>276
    疲れてるなら無理しなくていいと思うけどな…
    私なら年中か年長まで待つ。年少さんって習い事来てるけど、ぐずったり先生の話聞かなかったり集中力まだなかったりで大変そうだよ

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/16(水) 22:40:05 

    >>267
    コンクール出るレベルになると、勉強もできる子多かったよ。地方で進学先も限られるからか、表彰されてるような子は高校同じ子が結構いた。
    みんなそれぞれの進路に進むから、ほとんどの人が途中で辞めちゃうけどね。
    コツコツ努力できないと上達しないから、ピアノ頑張れる人は勉強も向いてるってのはあると思う。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/16(水) 22:42:01 

    >>285
    詳しくありがと!

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/16(水) 22:43:52 

    年長男児、今年からスイミングとサッカー始めました。
    個人的には習字と剣道とか習わせたい!
    お金さえあれば…泣
    習い事、高いですよね。

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2023/08/16(水) 22:45:56 

    >>276
    年中くらいから幼稚園で課外活動ないですか?
    うちはそれで体操してるけど、お友達もいるし、楽しそうだよ。習い事としてはハードル低いし親も送迎の手間省けて楽。
    できる子から良い刺激貰って家でも練習頑張ってる。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/16(水) 23:11:01 

    公文か学研か迷う

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/16(水) 23:11:17 

    >>9
    ウチもヤマハ!6歳の今も通ってる!

    絶対音感がついたのかドレミでCMの歌とか歌い出すし、幼稚園の鼓笛隊も指揮者に選ばれたよ。
    先生に他のパートも耳で聞いて勝手に弾いちゃうし、それもまた完璧で言うことないって言われても誇らしかった!これは絶対ヤマハのお陰だと思う。

    親も一緒に参加だけど、当時は面倒くさかったけど今となってはもっと楽しんでやればよかったなと思う。

    +8

    -4

  • 301. 匿名 2023/08/16(水) 23:24:48 

    >>1
    他の子にちょっかい出してばかりで、なかなか集中できないし、上達しない子もいるよね。

    先生が大勢を見るような習い事だと、ちゃんとやらない子の注意とか手が回らなくてほっとかれる。

    数年くらい親が気が付かなくて、何も身に付いていない我が子を見てあれ??ってなる場合もある。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/16(水) 23:42:01 

    >>295
    コンクール出るレベルの人はピアノ持ってるよね?
    ピアノが家にあるって事は親が教育にお金かけてるんだよ。
    だから頭がよくなる。
    ピアノが家にない子はピアノ習ってても頭よくなかったよ。

    +3

    -4

  • 303. 匿名 2023/08/16(水) 23:51:24 

    >>238
    まだ利き手確定してないならいまのうちに右手に矯正してあげたほうがいいよ。世の中のものって右利きに都合いいようにできているから結構ハンデ。もう確定してから矯正するのはかわいそうかもしれないから諦めた方がいいかもだけど(左利きです)

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/16(水) 23:54:22 

    >>161
    3歳からヤマハに通って今幼児科です
    皆と歌いたいならヤマハは楽曲もよくて
    いいかも。でもエレクトーンなので
    個人のピアノに移りたいな、と考え中です。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/16(水) 23:55:32 

    >>292
    横ですがどのような英語学習方法だったか教えてください🙏

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/16(水) 23:55:56 

    >>32
    私は、親はタダで習い事できるって感覚で行ってた。
    見守りってより一緒に学べた数年間だった。

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/16(水) 23:58:44 

    >>92
    ちなみに絶対に水泳というのはなにか理由がありますか?年少の息子を水泳に通わせるか悩んでいて聞きたいです。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/17(木) 00:03:51 

    >>302
    横だけど、
    コンクール出るレベルの人はピアノ持ってないとコンクールに出るレベルになれないよ。
    ピアノ習っているのにピアノが家にないと練習ができないよね。それってまず親の頭が悪そうだから子供も頭良くないんじゃない?
    あなたがそうだったの?

    +2

    -4

  • 309. 匿名 2023/08/17(木) 00:05:47 

    >>300
    絶対音感、すごいですね!家庭での練習はどれくらいされていますか?やはり毎日?1回何時間ほどでしょうか。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/17(木) 00:06:15 

    >>297
    うちは時間さえあれば…って感じ。
    保育園だから色々やらせてみたくても土日潰れることになるし、平日通える幼稚園の子がちょっと羨ましいな。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/17(木) 00:06:39 

    >>13
    できないほうが逆にいいよ。ピアノ弾ける親が無理やりやらせて子供潰してるパターン何人も見た。逆にわからないほうが「上手だね〜」って褒めて伸ばしてあげられることもある。わからないことは先生に聞けばいいしね。ただ放置は子供って練習しないから一緒に学ぶ姿勢は持った方がいいかなとは思う。

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/17(木) 00:22:12 

    >>265
    返信ありがとうございます。確かに全体を推し量るように言うにはサンプルが少なすぎましたよね。あくまでお互いの今までの育てられ方や、実際に受験戦争を自分たちで経験したからこそ夫婦でそのような考えに至ったまでです。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/17(木) 00:36:50 

    >>1
    4歳からアート教室、水泳
    まだ4月に始めたばかりだけど、どっちも楽しそう
    水泳は友達とやってるから遊び感覚
    アートは本人が絵が好きなもんで、個別で見てくれるところで始めてみた
    砂絵と絵の具の絵を持って帰ってきて、かなりクオリティ高くてびっくりした

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/17(木) 00:54:55 

    一歳 YAMAHA

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/17(木) 00:58:05 

    ピアノ、くもん、そろばん、スキー、バレエ、ヴァイオリン、体操etc
    色々連れて行ったけど、お教室は全面拒否。
    でも興味はあるらしくねだられるので、結局いくつか私が家で教えてる…
    すんごい大変な上に素人が教えていいもんか葛藤がつきまとうので、お金払えば通ってくれる子がうらやましい。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/17(木) 01:23:07 

    私自身は3歳からバレエ、4歳から個人レッスンのピアノと水泳、5歳からボーイスカウトをやったよ
    夫は水泳とそろばんをやってたそう
    娘には3歳ごろからバレエと水泳を始めさせたいと思ってて、そろばんと音楽系は今悩み中
    私はピアノ弾けるけど音楽的センスがなくて、ヤマハで育った子っていろんな方法で音楽に触れてるからヤマハを習わせたいと思ってる
    でもヤマハだと楽譜が読めないとかマイナス面もあるみたいでね、高いし
    そろばんは始める時期を悩み中
    周りは英語習わせてる人たくさんいるけど、そこまでお金を使ってあげられない

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/17(木) 01:43:11 

    >>204
    小学生がいるけど、まさに公文に苦悶してますよ!
    算数。でも無駄になることは無いと思う。
    幼稚園の年長あたりからおすすめ。
    繰り返しばかりで進度も学年より+1学年だけど学校の算数に困ったことは無いよ。
    計算ばかりで思考力が鍛えられないって言う人いるけどうちは思考力はドリルで補完してるつもり。
    どちらも適度にやるのが理想だけど公文はたしかに大変。でもおすすめ。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/08/17(木) 01:52:39 

    年中、ヤマハと体操、しまじろうのタブレット
    水泳も気になるとこ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/17(木) 02:02:53 

    ●水泳
    何かあった時のために(不慮の事故とか災害とか)泳ぐスキル身につけさせたい+体づくり。4歳から。

    ●英語
    4歳から1年くらい自分でYouTubeを観ていつの間にか簡単な単語と100までの数を言えるようになっていて、海外の人と話してみたいと言われ、5歳から(月謝高くて超悩んだけど、やる気あるから決めた)

    ●スマイルゼミ
    タブレット学習は習い事には入らない?
    タブレットで動画見過ぎなのを憂いて、年中に上がったと同時に始めさせた。すっかり朝学習が身に付いて自分からやるし(20分程度だけど)なかなか良かった。先取り学習もできるから小学生の問題もチャレンジしてるみたい。現在うちの子は6歳です。

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2023/08/17(木) 02:44:55 

    >>1
    スイミング

    母である私も習い
    我が家の子供達も習わせました。
    子供達も独立した現在
    週一で市民プールに泳ぎに行きます。
    年を重ねてからもできるスポーツって
    限られてしまうので‥
    今この年齢になって習わせてくれた
    両親に感謝しています。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/17(木) 02:45:54 

    >>1
    3歳から息子がピアノ習っていていま5歳です

    3歳といっても前半だとピアノを弾くというより音楽を楽しめるように遊ぶような感じになると思います

    うちは3歳10ヶ月から習いましたが3歳のうちに両手で簡単なものは弾けるようになりましたよ
    習い始めて半年後に発表会も出ました

    3歳4ヶ月の次男がいますがその子にはまだ早いと感じて習わせていないので3歳でもやっぱり後半からかなと思います

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/17(木) 03:19:26 

    >>1
    小2女の子
    体操(年長から)ピアノ&水泳(一年生から)
    身体を動かすことが好きだし、体操とプールはお友達もいるので楽しそう。
    ピアノはコツコツ練習タイプでは無いがなんとなく弾けるようなにっている。音感も良く、歌うとメロディも安定しててピアノのお陰もあると思う。

    年中女の子
    ピアノ&保育園で別課金の知育教育(年中から)
    ピアノを弾くことが楽しい感じ。先生とのレッスンも楽しんでいて先生次第なところもありそう。
    知育の方は効果はまだ不明ですが今後のためになると信じてやらせてます。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/17(木) 04:05:10 

    >>142
    やっぱり公文っていいんですか?うちベビー公文やってましたが教材もらうだけって感じでなんかなぁと思ってます。。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/17(木) 06:08:42 

    子ども3人いるので参考までに…
    3人とも入園前はリトミックを習いました。
    理由は私の暇潰しと本人の適正の見極め、あと下二人は意識的に時間を作らないとあまり構えないから。
    一番上は周りより賢そうだったので、年少から通信教育のZ会を始め、入学前に本人の希望で、水泳と英語を習わせました。
    二番目は周りより運動神経がよく、体力が有り余ってたので、年中からサッカーを。地元でも強豪チームに入れたんですが、楽しそうに練習してます。
    また本人の希望で、入学後水泳を習いました。
    三番目はまだ入学前なのでリトミックのみ。
    本人の適正を見てると運動も勉強も普通そうなので、一番悩んでいます。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/17(木) 06:19:13 

    >>307
    よこ
    スイミングは小1からでも十分だよ
    言われて見て自分の身体で表現するのは5〜6歳からがベスト
    早くやり過ぎても追い越される子もたくさんいる

    小1までにした方がいいのは絶対に学習習慣
    私は公文を年長の秋までに始める事をお勧めします
    ピアノなどの楽器は3歳から(聴いて楽譜見て指を使う→これが脳の発達に良いから)
    算盤でも良いよ
    とにかく、机について学習する
    小1になっていきなりやらせようとしても上手くいかない子も多いよ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/17(木) 06:35:27 

    水泳やらせたいけど、毎月中耳炎になってるから諦めた。小学生になってからやらせる予定。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/17(木) 06:51:12 

    >>288
    詳しくありがとうございます。
    英語だけでなく海外の文化を学べるんですね!
    子供の視野をより広げられてとても魅力を感じました。
    今検討しているお教室が土曜日通える所で、そうすると日本人の先生になるんですよ。
    子どもも馴染みやすいとは思うものの、せっかく習うなら‥と悩んでいました。
    もう少し検討してみます。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/17(木) 06:54:59 

    >>1
    長男
    一歳から英語(遊びレベル)しちだ
    4歳から体操、本格的に英語、テニス
    小学校受験して
    小1からスイミング、ピアノ、塾の算数教室、しちだ辞めてZ会、スマイルゼミ、オンライン小学校、スタサプなど…
    塾の算数やめて小2から公文(慌てて入れた)

    小5から塾、ピアノ小6まで、英語小5まで、公文小6まで
    中受
    全部合格して中1進学校←今ココ
    英語再開、スイミング継続

    次男
    3歳からピアノ、英語(適当)、しちだ
    4歳から公文、年長からチャレンジタッチ小1始める
    お受験落ち公立
    小1からスイミング、国語教室、チャレンジタッチ(1学年上)英語適当に続け
    小3から(慌てて本気で)公文英語←今ココ

    いろいろやって試してやって良かったと思って薦めたいのは
    やっぱり出来るだけ早く英語(とにかく長く見せる、聴かせる)
    公文か算盤は小学校に入るまでには絶対始める
    家庭学習として
    親が付いて見れるなら小学校入ってからZ会
    まあまあ放置気味ならスマイルゼミ
    ほぼ放置キャラ好きならチャレンジタッチ(年長になったら一学年上、簡単だから)

    ピアノは脳の発育と気分転換に良いと思う
    スイミングは気分転換と身体の調整(左右で同じ動きをするスポーツだから)肌が綺麗になる(中1男子で感じる)

    英語に関してはいろいろ後悔してる
    やるならインター幼稚園にいれたら良かったと心から思う
    どっぷり浸るくらいやらせるべきだったと後悔してる
    とにかく毎日聴かせ見せる、をするべきだと思う
    今よくある英語でゲームとかでも良いと思う
    2歳くらいに戻れるものなら戻りたいです

    ちなみに長男は小3で三級、中1で準二ですが自分の言葉で話す事はできません
    同じクラスのインター幼稚園上がりの子はノー勉で二級合格、もちろん話せる

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/17(木) 06:56:32 

    >>269
    両方いるところが良いよ
    今はコロナもあって黒人の先生が少ないけどできるなら黒人がいい(見た目に慣れるため)

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/17(木) 07:19:17 

    英語。現在私立中3年ですが、やっといて良かったと娘が言っていました。リスニングがやってない子と比べるとできてる印象。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/17(木) 07:51:13 

    >>310
    保育園用の子達の時間帯なのか19時前からの設定があるの見かけて、すごいなと思った。
    平日19時か土日か、しかなくて諦めた習い事がある。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/17(木) 07:53:06 

    >>328
    すみません、インターの幼稚園に年中から転園させるか悩んでるのですが、悩んでる理由は日本語です。
    母国語をもう少しできるようになってからのが良いのかと様子見てる状態です。
    インターの幼稚園あがりのお子さんたちは国語は出来てる感じなんでしょうか。
    もし分かれば知りたいです。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/17(木) 08:07:50 

    >>251
    横。
    馬鹿にされてるんだよ。
    もうレスはしない方が・・

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/17(木) 08:26:34 

    >>1
    3歳でピアノは早くないかな?練習嫌がるし5歳くらいでいいと思う。
    このくらいの時期は楽しく体を動かす運動がいいと思う。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/17(木) 08:28:42 

    >>12
    ヤマハでもグループでエレクトーンをやっていた時は、男の子のお母さんとか子供がエレクトーンをやるより、走り回っていたからしんどそうだった。半年くらいで辞めた

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/17(木) 08:32:31 

    >>305
    生まれてすぐからガル民の大嫌いなディズニー英語システムやってある程度話せるようになったところで3歳からプリスクールに週2通わせた

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/17(木) 08:57:23 

    >>1
    先生によるのかもしれないけど、ピアノは年長から小1くらいからでいいって言われた。
    それに従って、うちは年長から始めたよ。
    あんまり早く始めても、リトミック遊びみたいなことがメインになるからかな。
    天才児とかは違うだろうけどね

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/17(木) 09:12:13 

    未就学児で習い事させてるけど、たまに強烈な母子がいてびっくりする‥子供の幼稚園にはこんな子いないから、小学校に入る前に色んな子がいるって知るきっかけにはなってる。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/17(木) 09:12:42 

    >>6
    バク転やり過ぎると身長伸びなくなるから気を付けて

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/17(木) 09:24:18 

    >>302
    横だけどピアノが家にないのに習わせるのは意味がわからない

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/17(木) 09:38:11 

    >>338
    強烈な母子ってどんな人たちですか?まだ知らないジャンルの人かもしれません

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/17(木) 09:53:54 

    >>123
    横だけど。
    学力に関しては遺伝が大きいからね…高い学力が遺伝した子はやる気出すのが遅くてもガンガン追い抜いていくし。
    遺伝に恵まれない子が幼児期から塾に行ってサピ漬けにしてたところで、いずれ頭打ちになるのは目に見えてる。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/17(木) 10:13:04 

    >>303
    横。うちの子も利き手決まってなかったけど、幼稚園行くようになったらお箸もハサミも右手になった。その後やっぱり左利きっぽいってなって、スポーツは左でやってるし、咄嗟に出る手は左。今のところは特に問題なさそう。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/17(木) 10:20:18 

    >>162


    本気で運動神経ない人って練習してもなかなかうまくいかないのよ(夫・談)
    あんまり追い詰めないであげて
    息子はサッカーは好きだけど、鉄棒とか跳び箱の才能がない
    習いに行ったけどね

    健康のため体を動かすことは好きでいてほしいし、できないことを頑張ってみるのはいいことだけど、むしろ得意なものを伸ばしたほうが自己肯定感上がると思う
    うちはピアノかな〜

    +1

    -4

  • 345. 匿名 2023/08/17(木) 10:22:30 

    >>50
    こういう事書く人って自分は賢いと思ってるの??
    日常生活でも人を見下してるのかな

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2023/08/17(木) 10:23:48 

    >>344
    >あんまり追いつめないであげて

    横だけどなんかイラッとする。
    別に強要してないんじゃ?

    習い事って本人が希望するか、悪い所を補うか、いい所を伸ばすものだと思ってる。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/17(木) 10:28:52 

    >>342
    頭打ちになる遺伝子でも何もやらないよりはマシだからね
    それを忘れてどうせうちの子は出来ないだろうって何もさせない親は何かな〜高み目指せなきゃ無意味だと思ってるのかなって疑問

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/17(木) 10:37:53 

    私は子どもに英語とピアノやらせているけど、
    パパママ共に教師の子が一切習い事してない。
    身につかない(無駄)ってわかっているからか?と気になる。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/17(木) 10:39:11 

    >>120
    そんなのは稀な話だよ、子供スイミングやってるけどごくたまーに毎回泣き喚いてる子いる。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/17(木) 10:43:33 

    >>1
    イクエルっていう幼児教室!
    七田式の分裂した会社で
    息子生後10ヶ月から通ってたけど、めっちゃ良かった
    知育おもちゃってこんな効果あるんだとか
    親の勉強にもなったなぁ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/17(木) 10:45:05 

    >>58
    嫌がってるのに無理にやらせてるんじゃなければ
    世界を広げて自分のやりたい事、得意な事、楽しい事を一緒に見つける事はいい事だと思う。

    習い事は可哀想!と決めつけて何もやらせない親の方がヤバいと思う。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/17(木) 10:45:08 

    >>347
    私は幼少期から勉強漬けにすることへの反対しただけ。
    3歳くらいなら公文じゃなくて、のびのび楽しめることをしたほうがいいっていう前レスに賛成している。
    公文も、座る練習には良いかもね。
    何もさせないべきとは言ってないし、みんなそれぞれ得意なことを伸ばせば良いと思ってる。

    +1

    -4

  • 353. 匿名 2023/08/17(木) 10:47:41 

    >>332
    国立小ですが、インター上がりの子が4人(男女)いました
    2人は超優秀で県内大手塾の模試で500人中2位の子もいました

    残りの2人は成績は普通(勉強なしで準二)でしたが、日本語が不自由なんて事は全くありませんでしたよ

    他にも私立小に行った女の子も知っていますが(その子は小1で三級だったかな)日本で暮らしているからやっぱり日本語メインで普通(公立の子より日本語の語彙は多く上手かも)です
    家で普通に日本語を両親が話し、小学校が日本語なら何の問題もないです(皆放課後はインターに通っていました)

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/17(木) 10:49:51 

    >>342
    頭打ちでも打った場所がやらないより高いなら良くない?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/17(木) 10:51:16 

    >>336
    やっぱりディズニーか…
    これやるとかなりペラペラになる子いるよね

    +2

    -3

  • 356. 匿名 2023/08/17(木) 10:53:09 

    >>32
    私も面倒だったのでYAMAHAの個人ピアノにしたよ
    ラクだった
    小学校になってから個人の先生についたよ(ソルフェージュやって計50分で8,000円)

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/17(木) 10:54:41 

    >>354
    それはもちろんそう、こどもが大きくなり本人がそれを希望しているのならね。
    私は、幼児期から公文に入れなくてもいいんじゃないのって話に賛成している。
    幼児期は楽しめる習い事でいいんじゃないのかってこと。

    +4

    -2

  • 358. 匿名 2023/08/17(木) 11:00:31 

    >>2
    人によると思う。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/17(木) 11:24:52 

    >>343
    お箸やハサミ、鉛筆が右手ならむしろ両ききでいいと思います!全部が左利きは結構大変

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/17(木) 11:30:57 

    >>1
    男の子はサッカー習わせた方がいい
    うちの小3、公園でみんなでやるサッカーに混ざれないのよ、、、
    コロナで習い事セーブしてたからサッカー習わせなかったこと後悔してるよ
    サッカーじゃなくてもいい、なにか運動系で自信がつく習い事おすすめ!

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2023/08/17(木) 11:42:28 

    >>360
    男の子は運動できなかったら家でゲームやるくらいしか選択肢なくなってて可哀想だなーと近くの小学生見てて思う
    いや本人は楽しいんだろうけども
    中、高学年になると外でサッカー又は野球してるグループ、家でゲームグループ、田舎だから釣りグループに分かれてるw

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/17(木) 11:45:01 

    >>336
    お金と環境があって羨ましい限りです

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2023/08/17(木) 12:03:15 

    >>31
    小学校受験じゃなくて、普通の身の回りのクラス?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/17(木) 12:03:58 

    >>341
    母親はまぁヤンチャな感じ。彼氏?同伴のこともある。子供は他の子にちょっかい出したり脱走してレッスン妨害してる。とりあえず我慢できる限り見守ろうとは思って様子を見てた。うちの子がクラスが上になってグループが離れたけど、たまに見かけても暴れてるかな‥
    小学校にはいろんな子がいますから‥って幼稚園の先生が言う意味がわかったよ。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/17(木) 12:06:35 

    >>317
    年長の秋から本人の希望もあって公文算数初めたけど、いつまで経っても進まず…二年生になっても筆算まで行かず…辞めた。
    本人の覚えないという意思が強すぎた。
    思考系が好きらしく花丸っぽい塾にしたら伸びた。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/17(木) 12:13:18 

    >>360
    本人の希望で基本個人プレーの球技やってるけど(ボールをラケットで打つ系)、団体競技の方がよかったかな‥と思うことあります。でもマイペースな子だからチームプレイとか接触とか苦手そうなんだよね

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/17(木) 12:15:02 

    >>357
    計算に問題が出ないならそれでいいと思うよー
     全国平均の公立の小1クラスで10%が繰り上がり繰り下がりの計算について行けてない

    嫌いな教科は、1位「数学」(21.2%)、2位「外国語」(17.2%)、3位「国語」(12.5%)、4位「地理・歴史」(8.8%)、5位「保健・体育」(7.8%)

    この21%にならなければ良いだけ

    私は公文は年長までに始めたらいいと思う
    算数が嫌いになる前に始めてできるから楽しい、好きにさせたらいい
    ベビー公文は必要ないと思う
    なら読み聞かせのが大事(小4まで)

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/17(木) 12:15:53 

    >>338
    なんの習い事だろう

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/17(木) 12:18:15 

    >>362
    よこ
    100万とかだけど、私アミティで英語を3歳から週に2回やらせて9年
    150万くらい使ってるけど自由に話せるとかないよ

    ディズニーのが安かったかもしれない

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/17(木) 12:20:42 

    >>359
    横。うちの子は利き手が決まらないうちに幼稚園に入園したら、園で覚えてきてお箸・えんぴつ・はさみは右になりました。でもスポーツやとっさに出る手は左です。
    園や習い事の先生にも相談したけど、脳に良い!って言われるからまぁいいや‥とそのままにしてます。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/17(木) 12:32:11 

    >>369
    oh.お金だけではないのか…
    でもディズニーって使いこなせない人も沢山いるんだよね?ガル民が不評なのってそういうことなんでしょ?それで自由に話せるって相当すごいよね
    >336さんが指導者として優秀だったとかなの?

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/17(木) 12:41:38 

    >>371
    だと思うよ
    友達も100万円分買ってたけど、ほぼ使わずに終わってる
    あと、近くにディズニーの教室があるとかも関係あるのかもしれないね

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/08/17(木) 12:50:59 

    >>371
    ディズニーで上手くいくのは子供の適性が大きいと思うし、更に親の努力が必要だよ
    小さい頃は調子良かったのに育休復帰して保育園入れたら時間なくて物理的に無理ってパターンあるある

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/17(木) 13:10:30 

    >>28
    名古屋は6月中に数回入って終わったよ
    今時ガッツリなんてあるんだね
    私が小学生の頃は水泳大会でリレー選手とかあったけど今は水に入って慣れ親しむくらいだと思ってた

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/17(木) 13:14:55 

    >>28
    うち、3回
    しかもおはじき拾いだよ(コロナで二年やらなかったから)
    小3
    クラスの半数がスイミングに行ってる

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/17(木) 13:47:31 

    >>336
    きっと336さんは英語学習に真面目に取り組まれたのでしょうね。知り合いにディズニー何人か100万くらいのタイプやってる子がいるけどみんな途中で挫折してる。もちろんお子さんの才能というか元からの賢さもありそう。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/17(木) 13:50:47 

    >>367
    確率の提示ありがとう、そこの2割にはうちの子達は入らないから高学年になって塾等で学習塾は考える。
    2割に入りそうなら、小さな家から公文やったほうがいいかもね

    +1

    -5

  • 378. 匿名 2023/08/17(木) 13:50:55 

    >>348
    個人によって違う考え方なのでは?そのお宅は親が教えるとかタブレットなどで家庭学習するって決めてるとか。
    知り合いの両親教師のお家は保育園時代から水泳にピアノ、バレエとか習わせてるよ。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/08/17(木) 14:02:27 

    >>348
    習い事は多少の暇つぶしも兼ねてるよね。
    本人がある程度楽しければいいわけで、あまり深く考えなくていいような。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/17(木) 14:07:02 

    >>348
    教師ってことはフルタイム?
    送迎が大変とか?

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/08/17(木) 14:14:52 

    >>368
    ダンスや格闘技ではなく、このトピでもおススメされている、ごくごくありふれた習い事です。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/17(木) 14:49:10 

    >>360
    個々の性格と運動神経によるよね…
    うちの長男はマイペースで混ざらないタイプだからテニスにしたよ
    中学からは剣道部に入った
    次男小3はやらせてなくてもサッカーやドッジボールにガンガン混ざって行くタイプ
    あえてスイミングしかさせてないよ

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/17(木) 14:51:13 

    >>348
    私の友人、教員だけどピアノさせてるよ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/17(木) 14:52:19 

    >>348
    超難関校の先生の子、将棋と英語とスイミングさせてたよ

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/17(木) 15:23:43 

    >>348
    知り合いの両親教師の子(母は今は専業)習い事してないけど経済的理由かなと思う。
    教員はお給料安いし、習い事以外のことでも「お金かかるし」って口癖のように言ってる。

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/17(木) 15:24:38 

    >>1
    年少からスポーツ教室(年中で辞める)
    年中からピアノと学研と英語
    本人がやりたいと言ったのをやってる。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/17(木) 16:25:28 

    将棋させてる人いる?
    藤井聡太くんの影響で増えてると聞くものの周りではいません。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/17(木) 16:34:29 

    >>387
    小学生になったらと思ってますが、まだ小さいので教えてもいません。
    小学生になると習える分野が広がるから、あえて将棋をって人もそこまでいなさそうではある。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/17(木) 16:55:23 

    >>387
    将棋教室に通ってる子はいるよ。
    教室といっても、将棋同好会みたいな感じかな。
    安価で教えてくれる先生が教えてくれるけど、将棋を楽しもうみたいな感じの場所。

    将棋って相手がいないとできないものだから、そういう場所に通わないと相手がいないんだよね。
    ネットで対戦するのは、子どものうちはまだ早いかと思うし。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/17(木) 17:38:39 

    >>1
    小2女の子
    体操(年長から)ピアノ&水泳(一年生から)
    身体を動かすことが好きだし、体操とプールはお友達もいるので楽しそう。
    ピアノはコツコツ練習タイプでは無いがなんとなく弾けるようなにっている。音感も良く、歌うとメロディも安定しててピアノのお陰もあると思う。

    年中女の子
    ピアノ&保育園で別課金の知育教育(年中から)
    ピアノを弾くことが楽しい感じ。先生とのレッスンも楽しんでいて先生次第なところもありそう。
    知育の方は効果はまだ不明ですが今後のためになると信じてやらせてます。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/17(木) 19:04:04 

    >>385
    友達が夫婦で教員だけど子供達を小学校から私立行かせてるよ
    住む場所で物価違うから生活費は変わるだろうけどそこから考えると教員が子供に習い事させられない程お金無いはずない笑

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/17(木) 19:05:11 

    >>309
    ヤマハの考え方的に毎日鍵盤に触りましょうってのがあって、5分でも10分でも触って毎日練習することを癖つけて欲しいとは言われましたが、ウチは他の習い事もあるし、私も仕事をしてるのでそんな事できないので週に4回くらいやればいーやって勝手に思ってます。

    とにかく音楽を嫌いにならず、楽しくやればいいと思ってます。
    私自身長くピアノを習ってましたが厳しい環境の中でやっていて、ピアノが大嫌いになってしまったので。。
    今も上手く弾けなくて悔し涙を流しながら何度も弾いてますが、上手く弾けた時の達成感は本人も分かってるので私も口出ししずに見守ってます。

    色んな音楽教室がありますが、私的に個人レッスンよりグループレッスンの方が良い気がします!

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/17(木) 19:47:41 

    >>348
    うちも両親教師だけど、たしかに習い事してなかったよ。
    理由は3人兄弟だったから、お金と忙しくて自分の子に興味ないから。
    あとは自分達の子だから習い事しなくても、頭良いだろうと甘くみてたから。
    ちなみに3人兄弟の学歴はFランク並の大学か高卒かです。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/17(木) 19:48:26 

    >>391
    子供何人いるかにもよるよ。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/17(木) 19:49:52 

    >>391
    2馬力と専業は全然違うわ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/17(木) 21:34:38 

    >>329
    黒人の先生ですね!
    HPみてもなかなかヒットしないので探すのが大変そうですが、世界は広い!色々な人がいるんだと学ぶにもいいですよね。
    しかし、英語教室の月謝はお値段が‥
    楽しんで通える所を見つけられるといいなぁ〜って感じです!

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/17(木) 23:33:48 

    >>1
    くもんは10までの数の読み書きと、ひらがなの読みと名前くらいの書きはできてから入った方がいいと思う
    でないとめちゃくちゃコスパわるいよ
    3才でもうとっくにそれはできてるというならいいかもだけど。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/17(木) 23:38:16 

    >>328
    インターの子は失ってるものはないのですか?
    母国語の日本語が疎かになってると、それはそれで後で苦しむ気もします。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/17(木) 23:41:05 

    >>353
    話し言葉なら、日本語を普通に話せると思うんですが、漢字や四字熟語を知らない、年齢相応か少し難しい本が読めない…なんてことはなかったですか?
    英語圏に移住予定ならともかく、日本語が「日本語のできる外国人」レベルだとそれはそれで苦労しそうなんですが、インターの子はそんなことはないんでしょうか。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/17(木) 23:51:27 

    >>365
    うち、年長春からくもん始めて半年、ずっと足踏み
    算数の2Aのとこの足し算もう5周は繰り返してるんだけど進度遅すぎ?
    理解できてない訳じゃないみたいだけど集中力が続かなくて制限時間内にできなかったり、不注意で間違えたりしてるよう
    公文続けるかやめるか迷ってる…

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/18(金) 00:20:53 

    >>397
    アドバイスありがとうございます。数字とひらがな、カタカナアルファベットの読みはできますが、まだ鉛筆というものを持たせたこともワーク的なものをさせたこともありませんでした。
    公文に習わせてから書き方も習ったらいいかなーと思ってましたがコスパ悪いのですね。
    はじめから正しい持ち方や書き方など指導いただけたらいいかなと思ってましたが甘いでしょうか...

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/08/18(金) 01:00:04 

    >>399
    そんな簡単な事は教えたら良いだけです
    公立の子だって学ばなければ知りませんし、そもそも幼稚園では習いません
    ちなみにインター幼稚園だけでは英検4級程度です
    小学校に入ってもインターなら別ですが、公立にいれるなら普通の子と何ら変わりません
    小学校に入っても放課後はオールイングリッシュの施設に週数日は通わせてこその準二や二級だと思います
    (通わせないと忘れます)

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2023/08/18(金) 01:14:04 

    >>399
    追加
    準二や二級の内容をご存知ですか?
    二級のライティング過去問です
    中高校生程度の日本語力や思考力、知識がないと解けません

    Today, many buildings collect rainwater and then use it in various ways, such as giving water to plants. Do you think such buildings will become more common in the future?

    POINTS
    Cost
    Emergency
    Technology

    ●以下の TOPIC について、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
    ● POINTS は理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から理由を書いてもかまいません。
    ● 語数の目安は80語~100語です。

    それからインター幼稚園にいれた程度ではここまでは解けません

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/08/18(金) 01:19:48 

    >>401
    スプーンもって食事ができる
    絵がそこそこ書ける(うまいほう)なら大丈夫かも。
    そこが下手ならおすすめしない。身体的にまだ運筆機能ができてないからお金の無駄になる。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/18(金) 01:20:38 

    >>377
    うん、そう思うよ
    できる子やしっかり見れる親には必要ないと思う

    自分の子が理解できてない事を知らない(知ってても学校任せなのか?)放置してる親の子が四年から苦しみ出す
    中学に入ってから親がが気付いても手遅れのパターンが多い
    これか数学嫌い、苦手の2割なんだと思う
    最悪の状態にならない為に最初から算数ができる、他の子より解るにしておけば数学好きにつながるんだと実感してる

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2023/08/18(金) 01:28:04 

    >>403
    そうですか。
    ではその子たちは地頭がとても良かったということかな。(そして母国語は英語を選択したということなんですかね?)
    漢字や四字熟語は簡単なこと…と仰いますが、ハイレベルに使いこなせている外国人は少ないところを見ると難しいんじゃないかなと思います。
    地頭のいい子に英語の英才教育をするのはいいけど、凡才にそれをやったら日本語ガタガタになるかもなという懸念はやっぱりありますね…

    +0

    -2

  • 407. 匿名 2023/08/18(金) 01:28:42 

    >>387
    幼稚園からやってたよ(父親と)
    進学校の文化祭なんかで将棋部とかあると入り浸ってた
    今小4と小6だけど父親とやってる程度

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/08/18(金) 01:30:17 

    >>387
    好きじゃないとそもそもやりたくないかもなあ
    友達も全員ルール知らなかったら、いちから教えるのもダルいし
    好きじゃないと続かない趣味の代表格かも

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/08/18(金) 02:13:39 

    >>404
    スプーンの食事ができることと、保育園ではハサミが上手と何度か言われています。絵のうまさは比較対象がなく分からないのですが...まだうまいというレベルではないと思います。幼いがために向き不向きがあるとのことですね。無理矢理させたいわけではないので、体験でその辺り判断したいと思います。アドバイスありがとうございます。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/18(金) 03:13:00 

    >>403
    それ一見難しそうに感じるけど、解答は英語さえ間違ってなければ大した内容書かなくても全然OKなんだよ
    中高生程度の思考力なんて無くても合格しちゃうよ

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/18(金) 06:43:47 

    >>402
    幼稚園の間はお遊びで英語習わせておいて小学校からアフタースクールに毎日通う、でも良さそうだね。
    未就学児の間のインターは英語のことではなく保育のことで不満を言ってる人いるから入園する場所を選ぶの大変そうなんだよね…。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/08/18(金) 10:11:20 

    >>409
    3才から始めて年長で3年先取りに達してる子もたくさんいるから、やってみても良いと思う。
    ただ読めるのと書けるのは全然違うので、もし子供が書くの嫌そうだったり辛そうだったら即撤退がいいと思う
    努力してなんとかなることじゃないし。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/18(金) 12:33:29 

    >>400
    家での宿題もタイマー使ってやってますか?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/18(金) 13:24:53 

    >>413
    タイマー嫌がるので時間はかってないです。すごく時間がかかります。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/08/18(金) 15:52:00 

    >>414
    うちの子も同じような感じだったので、とりあえず1枚か2枚だけとか解かせて、何分かかるかやってみる。
    終わったら褒める。またやってみてタイムが短くなったら褒める。とかを繰り返していったらタイムも短くなって、どんどんと先に進むようになったよ。
    あとはどうしてもやりたがらなかったら、これだけ終わったら〇〇やってもいいよ。とか本人の好きなことをさせてあげるとか。
    それでも合わなかったら他に合うものを探してあげた方がいいかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/19(土) 21:13:49 

    1歳7ヶ月。音楽が好きみたい。好きなことをたくさんやってほしいなと思う。
    児童館や区の施設でやってる短期のリトミックとかやると教室から出て遊びに行っちゃうんだけど、もう少しできるようになったらレッスン探してみようかな。
    子供チャレンジとかも良さそうで悩む。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/22(火) 21:34:10 

    >>323
    小学生からで充分だよ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/08/23(水) 05:01:48 

    >>136
    弱いのよwこういう返し🤣

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード