ガールズちゃんねる

吹奏楽コンクールを語りたい!

206コメント2023/08/21(月) 08:21

  • 1. 匿名 2023/08/11(金) 21:56:23 

    全国で開催されている吹奏楽コンクール!
    小、中、高、大学生問わず、吹部のみなさん、吹奏楽ファンのみなさん、想いを語りましょう!

    +37

    -4

  • 2. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:00 

    ダメ金

    +113

    -2

  • 3. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:14 

    ゴールド金賞!!!

    +88

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:16 

    金賞、ゴールド!

    +24

    -8

  • 5. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:19 

    強豪校はいつも強い。

    +69

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:23 

    吹奏楽の旅。

    もうやらないのかな?

    +68

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:25 

    ゴールド!金賞!
    (キャー!!)

    +63

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:30 

    ゴールド金賞!

    +8

    -3

  • 9. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:31 

    小学生から高校生までずっと吹奏楽部のアルトサックスでした!

    +39

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:44 

    楽器運ぶヤマハのトラック

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:04 

    吹奏楽コンクールを語りたい!

    +3

    -8

  • 12. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:12 

    吹奏楽コンクールを語りたい!

    +0

    -45

  • 13. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:12 

    コンクール曲4曲とも練習して一番嫌いな曲で大会出るときのモチベーション…

    +86

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:20 

    >>4
    ゴールド、金賞🥇!では??

    +20

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:20 

    そこそこの強豪校なのに私が最後の代の時最初の大会で敗退した
    今考えても悔しすぎる

    +44

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:21 

    強豪校は髪型揃えてる

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:42 

    >>11
    進研ゼミ?笑

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:58 

    盛岡商業高校の吹奏楽部に在籍してたけどイジメが酷くて退部した

    +15

    -17

  • 19. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:54 

    踊り明かそうをよく吹いた🎺

    +3

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:57 

    >>1
    すごい上手い人はもうオーラに出てる

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/11(金) 22:00:16 

    うちの学校は課題曲を選ぶ時には吹きやすいであろうマーチ系の曲ではなく、競争相手が少ない暗めな曲をいつも選んでいた。

    +1

    -4

  • 22. 匿名 2023/08/11(金) 22:00:42 

    娘が吹奏楽部で、システム全然わかんなくて、銅賞?でも3位じゃん!すごいね!えっ?違うの?ってなったw

    +85

    -4

  • 23. 匿名 2023/08/11(金) 22:00:46 

    私の母校いつも金賞
    私が在学中吹奏楽の旅の初期の頃に出てた
    たぶん2校目の取材とかぐらいだったかな

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2023/08/11(金) 22:00:46 

    友だちと一緒が良いと思って同じ楽器希望したけど
    パート争いになるから、むしろ友だちと同じ楽器なんてやらなければ良かった

    +53

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:53 

    先輩が怖い

    +20

    -3

  • 26. 匿名 2023/08/11(金) 22:02:49 

    普門館なつかしいな

    +51

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/11(金) 22:03:11 

    課題曲で「ピッコロマーチ」吹いた!

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2023/08/11(金) 22:03:59 

    パーカッションパートは平和です。

    +30

    -6

  • 29. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:20 

    明日、府大会!

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:35 

    先生の熱量で生徒の結果も変わる

    +37

    -3

  • 31. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:48 

    コンクールに命かけてたけども、不思議と勉強も頑張っていた

    +28

    -4

  • 32. 匿名 2023/08/11(金) 22:06:10 

    YouTubeでローズパレード見るのが好き。アメリカハイのスクールに比べて、橘はもちろん他校も段違いで素晴らしいよ。

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:48 

    私は吹奏楽やったことないけど、高校生の息子が吹奏楽部。毎年コンクールで色んな学校の演奏を聞いていくうちに耳が肥えてきた。

    +48

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/11(金) 22:08:18 

    >>5
    運動部みたいに下克上的な展開起きにくいよね。
    金賞常連校がある程度固まってる。

    +75

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/11(金) 22:08:22 

    野球強い高校は、吹部も強い気がする

    +14

    -5

  • 36. 匿名 2023/08/11(金) 22:08:24 

    ブルースカイなつかしいな
    ピッコロとフルートしてました

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/11(金) 22:08:44 

    >>2
    哀しい

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/11(金) 22:09:06 

    高校のときのコンクール
    第一声が皆の熱量こもっててすごくて感動した、、、
    その時金賞とれたよ

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/11(金) 22:09:35 

    息子が九州大会に出ます。
    いい演奏ができますように。

    +73

    -2

  • 40. 匿名 2023/08/11(金) 22:10:27 

    楽器が高額。
    音質も値段に比例する。

    +33

    -2

  • 41. 匿名 2023/08/11(金) 22:10:56 

    コンクールを見に行くとみんな頑張ってるなぁえらいなぁと涙が出てくるアラサー。

    +53

    -2

  • 42. 匿名 2023/08/11(金) 22:11:57 

    >>21
    うちの市の強豪校も難しい曲ばかり選んでて
    課題曲も自由曲も似たようなドロドロした不安になるような曲で、
    いつ自由曲が始まったのかもわからなかったわ

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/11(金) 22:12:49 

    >>36
    高1でブルースカイの年代です!
    クラリネットでした

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2023/08/11(金) 22:13:04 

    リードミスは許されない雰囲気

    +39

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/11(金) 22:13:07 

    親の私も娘も吹奏楽部でした
    しかも親子2代、同じ先生の指揮でコンクール出場という奇遇

    コンクールの曲や演奏した曲は何十年たった今でも忘れられないです

    +36

    -3

  • 46. 匿名 2023/08/11(金) 22:14:07 

    コンクール曲の演奏は、楽譜渡されての初見試し吹きが楽しさのピーク。あとは細かいところを死ぬ気でつめていく作業だから…

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/11(金) 22:14:40 

    競合地域で中学生の時に全国大会優勝したことがあります。当時は朝練は6時から。午後練は19時までで土日は6時〜20時まで毎週練習でした。
    コンクール前は22 時までで。

    うちの子が今中学生ですが教員の働き方改革で平日は最長90分、土日はどちらかの日で上限3時間までしか練習できないので楽器になかなか慣れず合奏どころじゃないです。うちの地域はもう私立しか良い成績は取れないと思います。

    +27

    -6

  • 48. 匿名 2023/08/11(金) 22:14:52 

    昨日ちょうど自分の時代の課題曲聴きまくってた

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2023/08/11(金) 22:16:11 

    >>35
    夏の甲子園とコンクールの時期と被ると思うんだけど、甲子園応援組とコンクール組とで分かれてたりするの?

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/11(金) 22:17:39 

    >>35
    うちの県はそうでもないな。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2023/08/11(金) 22:17:52 

    昨年、子供がソロコンのメンバーに選ばれたんだけど、あれは観てる親の心臓がやばい

    演奏後、本人は「楽しかった!」って言っていたけど、親の私はドキドキで観てるのがしんどかったw

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:00 

    >>10
    4階の音楽室から女子部員(男子ほとんどいなかった)でティンパニやらマリンバやら階段で運ぶのめちゃ大変だった…

    +42

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:25 

    娘が明日本選です!

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:12 

    >>49
    うちの学校は別れてました

    一軍がコンクール、二軍が甲子園

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:37 

    学校の制服とは別に、コンクール用の正装がある高校すごい強豪って感じがする。

    +56

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:54 

    明日息子が府中の森で出ます

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/11(金) 22:22:36 

    >>22
    たしかに。
    金賞🟰1位というわけではないからね!

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/11(金) 22:23:03 

    田舎県出身
    そして西関東大会地区でした〜
    埼玉が強すぎて全国大会はいつも埼玉の学校だった

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/11(金) 22:23:20 

    >>40
    吹きこなせないとね。宝の持ち腐れになっちゃう。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:18 

    >>52
    関係ないけど、ソロコンの役員で楽器運搬係してたとき、私立校の子でマイマリンバ持参してる子いて家めっちゃ金持ちなんかなって思った思い出。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:38 

    >>43
    私は当時中2でした!!
    課題曲がブルースカイで自由曲が動物の謝肉祭でした🤣

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/11(金) 22:25:20 

    今普門館ないんだっけ。
    今はどこが聖地なの?

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/11(金) 22:26:20 

    3金制度ってなくなったんですね

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/11(金) 22:27:04 

    >>62
    今は名古屋国際会議場センチュリーホールみたいです

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/11(金) 22:27:40 

    >>4
    うちの地域はこの順番だったわ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:05 

    がむしゃらに頑張ってたあの頃
    ほんと青春だった
    当時はキツいこともあったけど部活しててよかったと思う

    +29

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:46 

    子どもの中学
    金だけど
    課題曲なしの部?だから
    代表にはなれないんだって

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/11(金) 22:29:35 

    >>22
    金賞1位、銀賞2位、銅賞3位でそれぞれ1校しかないと思われガチ。そして優勝じゃん!といわれる

    +40

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/11(金) 22:30:20 

    プレバトの水彩画のコーナーの時
    ブルースカイとか懐かしのコンクール曲が流れてて嬉しくなる!

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/11(金) 22:30:31 

    練習キツかったし、なんでかよく喧嘩してた記憶だわ
    まあ中学生部活あるあるだよねw

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/11(金) 22:31:58 

    今年の課題曲のうちの1曲
    ♪ペガサスの夢
    娘が家で何度も聴くので私も覚えてしまったw

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/11(金) 22:32:32 

    Overture 5 Ringsっていう課題曲知ってる人いますか?
    三枝成彰さんの名曲。
    これほんとにカッコよかった。でも木管が死んでた(32分音符の連続で)

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/11(金) 22:32:39 

    担当してた楽器教えてください(๑˃̵ᴗ˂̵)♪
    私はクラリネットです

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/11(金) 22:34:12 

    >>62
    普門館ってないの!?
    そうなのね...月日は流れ過ぎたわね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:24 

    かなり昔だけど、コンクールでやった美中の美が今でも好き

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:47 

    >>73
    フルートです

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/11(金) 22:37:18 

    高校までは顧問の先生の実力が全て、、!

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/11(金) 22:37:46 

    >>34
    確かに。運動部ってたまに奇跡が起こるけど吹奏楽部にはそれがない

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/11(金) 22:38:59 

    中学生の時、本当に一所懸命部活してた。強豪校でも何でもなかったけど。大変だったけど楽しかったな。私はトロンボーンでした。
    コンクール自由曲でヴェルディの「運命の力序曲」をやったけど難しかったなぁ。コンクールの曲は本当に思い出深い。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/11(金) 22:40:27 

    >>22
    銅賞は大会出れば必ず取れる参加賞みたいなもの

    +46

    -0

  • 81. 福岡県民 2023/08/11(金) 22:40:52 

    京都橘高校吹奏楽部好きだけど 京都府大会ダメ金みたいで良かったと思う あそこはマーチングの方に力入れてるからそれに日程に余裕ができるから少しは休めるだろう 部員らアイドル並みの過密スケジュール鹿児島総文行ったかと思えば明日明後日は金沢 1年間に休みは盆の3日だけらしいね よく体が持つ、お金も親が大変。来年はローズパレードの準備もあるから25年出場予定。
    一つ気になるのは吹奏楽とマーチングコンクールの主催が朝日新聞 あそこ部数大幅減で大赤字 余計な文化事業からは他社同様撤退してるその点が気になる

    +12

    -3

  • 82. 匿名 2023/08/11(金) 22:41:39 

    >>73
    バスクラです

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/11(金) 22:41:44 

    >>75
    私もかなり昔ですが、中1で初めて人前で吹いたのが美中の美でした。体育祭の入場行進曲。テンポ早いからめちゃ練習しました(クラリネット)。今でもソラで歌えます。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:29 

    >>79
    今でも課題曲とか覚えてるしここでサックス入ってくるなぁ~とか思ったりする

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/11(金) 22:43:00 

    >>67
    私も中学のとき人数が少なかったからかレベルが低かったからか課題曲やらなかったです。
    課題曲マーチ吹きたかったな!
    高校で念願叶って大編成の部門で課題曲もできて嬉しかった。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/11(金) 22:43:01 

    >>11
    >>17
    進研ゼミか何かの吹奏楽マンガで、銅賞とってみんなで喜ぶやつなかったっけ
    「吹奏楽部エアプだろ」とか総ツッコミ受けてた記憶

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/11(金) 22:43:18 

    響け!ユーフォニアム見てる人いる?

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:23 

    >>29
    今日娘が中学生で府大会でした!
    がんばってください!

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:28 

    今年は東京都大会と西関東大会、
    朝日新聞が無料ライブ配信してくれるらしい。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/11(金) 22:48:44 

    >>60
    それは凄いね
    パーカッションって曲によって演る楽器違うと思うんだけど、他の楽器も持ってんのかな…

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/11(金) 22:50:16 

    中学のときの吹奏楽コンクールは風の舞だった33歳です。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/11(金) 22:50:44 

    >>34
    まさに下剋上体験しました
    理由は簡単で顧問が変わったからですw
    ゆるーい部活がスパルタ化して大変でしたが

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/11(金) 22:52:35 

    >>89
    うわ!観たい!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/11(金) 22:54:08 

    今年の課題曲

    煌めきの朝だった人!!

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/11(金) 22:55:31 

    うちの子B部門で、特別名の知れた学校でもないけど、県代表に選ばれました。
    毎年当たり前のように本選突破するような学校じゃないので、在学中に経験できるのは結構貴重。
    この先も勝ち残るのは厳しい戦いだけど、とにかく応援するのみ!

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/11(金) 22:55:39 

    >>87
    京アニ作成だよね。続編出来たんだね〜。嬉しいね。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/11(金) 22:56:13 

    >>45
    うちも家族6人同じ中学の吹奏楽部だった。
    全員重低音にこだわる。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/11(金) 22:57:35 

    >>90
    うちなんてドラム買ったのに、買った途端担当がグロッケンとシンバルばっかりになった。おい!

    ドラム、完全に使われなくなったので私もやってみたかったからちょっと始めました。楽しいw

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/11(金) 22:58:04 

    >>73
    クラとバスクラです。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/11(金) 22:58:30 

    >>52
    同じく!重いわ高さあるわでチューブラーベルが一番拷問だった

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/11(金) 22:59:51 

    今年の課題曲
    「煌めきの朝」が神曲!

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/11(金) 23:01:52 

    拘束時間むちゃくちゃ長い!
    休みはお盆とお正月ぐらい!

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/11(金) 23:03:25 

    >>81
    6月の京セラドームであった3000人の吹奏楽で初めて生橘見ました
    もう入場の時からオーラが半端ない!
    いやー、凄いねあの子たちは

    中学の市の団体でうちの子も出てたんだけど、橘にはかなり刺激されたみたい。
    秋のコンサートでシングシングシングをやるのが決まって喜んでた

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2023/08/11(金) 23:04:05 

    コンクール当日、自分の本番が終わった後客席で他校の演奏聴くのが好きだった。
    同じ課題曲が続くと眠くなってくる。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/11(金) 23:06:51 

    懐かしい!!

    すごく大変だったけど、楽しかった思い出も
    たくさんあるなー
    良き思い出!

    合宿楽しみだったな😊

    クラやってました!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/11(金) 23:07:02 

    >>73
    オーボエです

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/11(金) 23:09:36 

    中学生の娘が朝日ではないのですが、中日新聞主催の「中部日本吹奏楽コンクール」の県予選で県代表に選ばれて泊まりがけで静岡に行くことになりました。県外で演奏するなんて経験なかなかできないから全力で頑張ってきなさい!と言っているのですが宿泊代に莫大な交通費、トラック代等出費が大きそうで震えています。
    少しでも補助金が出るといいのですが...

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/11(金) 23:11:02 

    小編成は支部大会まで

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/11(金) 23:13:40 

    >>2
    やる気のない人にとっては最高
    受験もあるし、遊びたいし
    そろそろ部活終わらんと部活漬けになるから

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/11(金) 23:14:05 

    >>85
    小編成だからだったのかな?
    ルールわからなくて。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/11(金) 23:14:28 

    グロッケンばらまく学校が1校はある

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/11(金) 23:17:24 

    >>2
    ダメ金て共通語なんですね!
    娘が中学で吹部なんですけど、知る限り学校の吹部始まって以来ずっと銀止まりだったので「今年こそダメ金でも良いから金が良い!」と話してて結局ダメ金で。でも悲願の金とれたので良かったねと喜んだところです!

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/11(金) 23:18:30 

    結局、トランペットがうまいかで賞が決まる

    +2

    -10

  • 114. 匿名 2023/08/11(金) 23:23:05 

    九州になんの縁もゆかりも無いけど、玉名女子の演奏が好きで毎年楽しみにしています。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/11(金) 23:23:38 

    >>1

    今日まさに子供が北陸大会でしたが全国には行けませんでした…

    うちの子供の学校は何年かぶりに上がったレベルでしたが、
    常連校かなってところは格好とかパフォーマンスが全然違っていて圧倒されました。

    1日疲れたけど楽しかったです。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/11(金) 23:25:17 

    >>22
    1位 ゴールド金
    2位 金
    3位 銀
    参加賞 銅

    +4

    -11

  • 117. 匿名 2023/08/11(金) 23:25:45 

    全国行ってたけど、特にハードでもなかった。17:30には完全下校だったし。生徒も普通レベルでした。ごくごく稀に名プレイヤーがでるくらい。
    単に指導者がすごい人で、更に校風とマッチしただけと思う。

    指導者が代わった後は徐々に成績を落としたし、指導者も異動先ではそこまでの成績を残せなかったから。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/11(金) 23:28:33 

    青のオーケストラみてるけど現実もあんな感じ?

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/11(金) 23:29:03 

    >>3
    きゃぁぁぁぁ泣

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/11(金) 23:32:48 

    >>28

    うちの子供パーカッションの先輩からキツく当たられてたよ。

    さすがにパートっていうか、それは人によるよ!

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/11(金) 23:33:13 

    >>91
    同い年!
    風の舞でした!
    フルートソロめっちゃ緊張したの覚えてる

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/11(金) 23:35:01 

    吹奏楽の名門校は部費が月10万って聞いたんですが本当ですか?私が聞いたのは東海大高輪台です

    +0

    -7

  • 123. 匿名 2023/08/11(金) 23:36:02 

    >>73
    ガル民木管ばっかやないかい
    (私もクラです)

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/11(金) 23:38:14 

    >>73
    私もクラです。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/11(金) 23:42:02 

    >>5
    強豪校って私立か県立でも偏差値高めの高校が多い気がする

    +10

    -4

  • 126. 匿名 2023/08/12(土) 00:00:06 

    小中高とアルトサックスでした!
    課題曲『ベストフレンド』が1番記憶に残ってる
    自由曲は『トスカ』『メリーウィドウ』『ミス・サイゴン』『イーストコーストの風景』今でもたまに聞いてる。良い曲たくさんしたなーあの頃は青春だった...

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/12(土) 00:01:08 

    子どもが九州大会目指してけど、まさかのダメ金で、夏が終わってしまいました。
    やっぱり厳しいな。
    でも親も良い夢見させてもらった。 
    強豪校はやっぱり鉄壁だ
    福岡です。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/12(土) 00:03:53 

    >>65
    うちも!!

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/12(土) 00:06:18 

    >>68
    そもそも各賞は何校もらえるの?
    某県のスポーツ応援動画を見ているけどサムネに“金賞の実力”ってのが何校もあって受賞年度が違うの?ってなった
    最近ダメ金というのは知った

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/12(土) 00:08:16 

    田舎の県だし弱小吹奏楽部だし、市大会とかなくてダメ金って言葉もがるちゃんで初めて知った

    県で金賞とるのが目標でそれでも3年間1度だけ
    地方大会や全国大会なんて夢のまた夢

    ガル民のみんなすごいなあ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/12(土) 00:12:25 

    風の舞当時吹いてたアラサーいないかな?
    中1のときの課題曲でクラリネット
    未だに時々聞きたくなってYouTubeで検索する

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/12(土) 00:17:32 

    懐かしい!
    高1→天馬の道
    高2→マーチ青空と太陽
    高3→オーディナリーマーチでした♬

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/12(土) 00:22:41 

    >>122
    名門だと色々なイベントから出演料だったり
    寄付とか?あるとかで、私が聞いた有名な高校は月5000円だったよ。先生に聞いたので間違いない。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/12(土) 00:31:20 

    >>129
    ざっくり言うと、点の付け方でこれ以上は金、これ以下は銅、どちらでもなければ銀となる。大切なのは金賞のなかから更に上の大会(地区大会から都道府県大会にいける、など)にでられるかどうか。それがこの部門からは○校と決まっていてそれに外れるとダメ金

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/12(土) 00:34:59 

    コンクールの出番が朝イチだと不利

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/12(土) 00:43:40 

    打楽器、借りて演奏することもありました。
    電源が入らないハプニングがありました😅
    愛おしい思い出です。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/12(土) 01:50:21 

    >>5
    千葉県出身だけど、ただでさえ高校多いのに市立柏と習志野が1席押さえるからキツいよ。

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/12(土) 02:04:10 

    >>107
    子供が通っていた公立中が全国大会出場していたけど、全国大会ともなると宿泊費やらいろいろな補助が出るのでと部活説明会で説明されたけど、メンバーになるために個人レッスンとか楽器もほとんど自前で何十万とか聞いてすごいなと思ったものだった
    全国大会請負人みたいな先生が顧問だった間はめちゃくちゃ強かったし、指導者によってだいぶ変わるものなんだなと思った

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/12(土) 02:07:16 

    >>116
    これってなんかの配慮なのかな?
    なんか理由があるはずだよね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/12(土) 02:24:51 

    >>34
    高校はそう。お金持ってる私立が強い、もしくは異動しない権力持ってる先生がずっといる学校が強い。
    中学は指導が上手な先生がいる学校がうまくなるから、数年毎に常連校が変わる。けど指揮者は大体同じ顔ぶれ

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/12(土) 02:30:52 

    >>35
    基本はお金持ってる私立がどっちも強いからじゃないかな

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/12(土) 02:37:28 

    >>113
    審査員によるかもね。
    うちは練習嫌いの汚ランペットだったけど、顧問が上手いことそれを隠した選曲と演奏で金賞(ダメ金)だった。
    銀賞の学校に申し訳なくて喜べなかった苦い思い出です。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/12(土) 02:39:27 

    ホールの独特の匂い忘れられない

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/12(土) 02:40:41 

    >>110
    先生がどこでエントリーするかだと思う
    支部によってB編C編やるところがあって、課題曲なしで自由曲だけなことが多い。そして上位大会が基本的にない。
    昔は小編成だとそっちで出るところが多かったけど、最近は少子化の影響か、大編成の学校が減ってる。全国大会に20人以下で出てる学校もあるくらい。
    吹奏楽部も運動部みたいに外部委託になるのかな

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/12(土) 02:42:59 

    >>49
    うちも別れてた。

    一軍がコンクール

    二軍が甲子園

    甲子園組は、来れるOBも混ざってました。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/12(土) 02:45:52 

    >>139
    昔は順位が数字で出てたけど、多分学校の相対評価みたいな感じに変わったんじゃないかな。今は絶対評価で点数によって金銀銅決まってるけど、一昔前前は上位何%が金、何%が銅、他銀みたいな感じだった。それよりもっと昔が順位

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/12(土) 02:46:37 

    >>118
    あくまで自分の経験のみだけど
    練習や合奏の雰囲気はあんな感じに近いと思う!
    でもイベント関連は吹奏楽とは違うんだなーって思う

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/12(土) 02:49:00 

    >>125
    九州はそうでもない

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/12(土) 02:51:17 

    中2の息子。県大会ダメ金でした。
    月末に東海大会があるのですが、観に行きたいからチケット取って!と言い出しました。
    火がついたみたいです!

    私も中高フルート吹いてました。
    懐かしいな。羨ましいな!

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/12(土) 02:52:45 

    うちの県は部門がAとBしか無いから、代表狙いで敢えてBを選んでる音の厚い学校と8人編成のアンサンブル校とが同じ土俵。
    もちろん前者が代表になる。
    綺麗なアンサンブルを奏でても、コンクールは音が多くないとうちの県は弾かれる。
    もうひとつ部門作ってよ県吹連と思うけど、あまり一生懸命じゃない吹連だから期待出来なさそう。
    楽器別講習会もコロナ明けたのに無くなってしまった。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/12(土) 03:14:05 

    聴いていて上手いと思ったのに代表逃すどころか銀銅賞の学校もありますよね。
    逆に小難しい曲を強引に演奏したり、金管をガンガン鳴らしてるだけでアンサンブルが崩れてても代表で抜けて行く。(そういう団体は、その次の大会には進めない事が多いけれど。)
    今年も小編成で綺麗なアンサンブルを作って健闘しただろうに銀銅賞だった団体を目の当たりにして、勝手に切なくなってる。
    審査員の好みや演奏順、もしかしたら顧問と吹連の関係なども忖度がある世界なのかなと疑っている心の汚れた大人です。

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/12(土) 03:17:58 

    中学〜大学まで吹奏楽やったけど、コンクールは本当に思い出。部活ばっかしてたし勉強も後回しだったけどいいやって思うよ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/12(土) 04:41:08 

    中学生の時金賞とって大会にでる為他県に行き観光しまくった。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/12(土) 05:44:17 

    ブラバンやりたかったけど貧乏でやれなかった。
    旦那がブラバン経験者で楽しそうに思い出話してるの聞いて良いなって思う。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/12(土) 05:59:04 

    今年から表彰式が復活しましたね。
    表彰式準備の為に舞台袖に集まった各学校の部長たちに吹連の偉い人が
    「君たちは入部の頃からコロナで制限されてきた世代だね。その中で吹奏楽を続けてここまで来たのはとても大変だったと思う。これから賞の発表があるけれど、どの賞でも皆さんの努力は計り知れないし素晴らしいものです。部員の元へ帰ったら、是非部員の皆にもそれを伝えて欲しい」と声を掛けたそうです。
    限られた数年間の青春の中で限られた活動、本当に大変だったと思います。
    おばちゃんも大会を聴きにいったけれど、どの団体もキラキラしてて格好良かった。そして可愛いなと親目線で思いました。
    これからも音楽を楽しんで欲しいです。

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/12(土) 06:21:02 

    こちらは今日明日県大会!
    娘はA編で明日でます!
    毎日ホール練頑張ってます!

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/12(土) 07:03:57 

    >>134
    横。たしか人数も関係してなかった?
    人数が◯◯人以下であの楽器とあの楽器がないと、そもそも演奏以前に銅賞みたいな。

    +0

    -5

  • 158. 匿名 2023/08/12(土) 07:13:26 

    中学生の娘が吹奏楽部なんだけど、歯列矯正をするタイミングに悩む
    やっぱワイヤー矯正すると吹きにくくなるよね?
    楽器はホルンです

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/12(土) 07:16:47 

    >>151
    芸術の世界だから、やっぱり審査員の好み、それだと思う。時々講評で私的な感情入れて審査してるなって人いるみたい。吹連との癒着も正直あるだろうなって思う。
    最近はコンクール至上主義の指導者も多いし、音楽を楽しんで演奏するための指導が抜けてるんじゃないかなって思うこともしばしば。
    楽器を正しく使うことがまず前提で、アンサンブルをする時の周りとの協調の大切さとか、それが美しくできるために個々のレベルアップとかそういう教育的指導がちゃんとされてほしいなと思う。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/12(土) 07:20:51 

    >>1
    私も高校生の時、トロンボーン吹いてた。
    コンクール前に合宿行って、そのままバスで会場へ。
    バスの中で課題曲をみんなで歌ってテンション上げて本番を迎えてた。
    懐かしい青春。
    今でも吹奏楽の音を聴くとキュンとする。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/12(土) 07:21:12 

    >>1
    ゴールド金賞!

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/12(土) 07:40:47 

    顧問の先生が応募し忘れて出場できなかったことがある。
    最後のコンクールの先輩たちは泣いてたな...。酷すぎる。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/12(土) 07:44:36 

    ランドスケープ
    吹奏楽のための叙情的祭

    この2曲は思い入れありすぎて、聴くと泣いてしまう

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/12(土) 07:46:12  ID:vuDt44ZzEW 

    >>162
    え‥😱

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/12(土) 08:05:13 

    中3。
    春に長年指導してたおじいちゃん先生がまさかの転勤になり、代わりに新任の若い先生に。
    おじいちゃん先生のゆるーい指導から、挨拶礼儀はもちろん厳しい指導に変わり、子供たちも不安な中、
    夏休み入ってもクーラーもない場所で、毎日毎日練習。

    お互い信頼関係もないまま、子供同士のトラブルもあり問題も発生したり、ついでに金がなかなか取れない学校でしたが、先生の指導のもと、金賞が取れました。
    ダメ金だったけど、それでも金取れたのは本当に良かった。

    代表に選ばれたらまた大変だっただろうけど、一度は行ってみたかっただろうな…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/12(土) 08:47:38 

    中1 はるか、大地へ
    中2 マーチ ライジング・サン
    中3 アルビレオ

    が課題曲でした。1996年から1998年。私はパーカス担当で、中3課題曲ではティンパニーをやりました!
    大変だったけど、懐かしい思い出です🍀

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/12(土) 09:06:42 

    >>131
    はーい!やりました!
    アルトサックス🎷

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/12(土) 09:15:24 

    会場に行くまでのバスで
    自分のパートを歌って合唱合奏してた

    熊本県立劇場が、会場だったかたいないかな〜?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/12(土) 09:25:45 

    >>166
    同世代発見!私は1995年~1997年でした。
    特に「はるか、大地へ」が思い出深い。
    中学生特有の喧嘩や衝突を経て、本番では良い演奏ができました。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/12(土) 09:27:03 

    >>107
    20年以上も前ですが、私も中日主催の県大会で静岡行きました!

    浜松のアクトシティの大ホールがまだ出来たばかりでめっちゃ綺麗だったー

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/12(土) 09:47:24 

    >>151
    転任1年目でも前年度銅賞から代表まで引き上げてた金賞請負人の顧問の学校が、今年は銅賞だった。
    大会当日の演奏を聴いてたけど、今年も金賞だろうなって演奏で悪くなかったのに。
    審査員に刺さらなかったのか、それとも長年在籍していた吹連理事局を今年抜けたのが原因なのか。
    練習に厳しい教師で、それに着いてきて頑張ったであろう生徒が気の毒だった。

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/12(土) 09:52:01 

    今の自宅は普門館の近く もう建物も無くなって謎の何もない公園になっちゃった…

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/12(土) 10:04:34 

    >>158
    金管はワイヤーの矯正してると多分吹けないと思います!それでパート異動してる子いたくらい。
    私の友達はホルン希望だったけど、矯正してたからクラリネットになってました。
    本人がホルンじゃなくても良いなら木管に変えてもらったりできないかな?歯並びやっぱり大事ですもんね。なかなか異動難しいかもだけど

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/12(土) 10:06:25 

    >>162
    数年に一度見かけますね。時々特別演奏枠があって、全国3出してるような学校じゃないのに何でって思ってたけど、事情を知って本当気の毒だった。
    顧問は吊し上げされたんじゃないかな、とか心配にもなる。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/12(土) 10:58:23 

    >>73
    チューバやってました

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/12(土) 11:20:11 

    >>26
    もう今は普門館で演奏できないの寂しいね。
    今は名古屋。今年は改修の加減で一般とかは
    宇都宮だそうですよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/12(土) 12:04:38 

    高校から吹奏楽を始めたんだけど、吹奏楽部の顧問兼指揮の先生がアンチコンクール派で3年間一度も出場できなかった。
    入学前にちゃんと調べなかったのが悪い、と言われればその通りなんだけど、毎年地元の大きなホールで定演もやるような規模の吹奏楽部がまさかコンクールに出てないとは、素人未経験者だった私は夢にも思ってなかった。

    これに懲りて大学はちゃんとコンクールに出場してるところに入部したけど、全国金賞クラスの学校だったから下手くそなせいで結局一度も出場メンバーに選ばれず、とことんコンクールに縁のない人生w

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/12(土) 12:06:18 

    >>158
    私も最初はホルンで入部しましたが、出っ歯なので向いてないと言われ、すぐクラリネットに転向しました
    確かに金管楽器のほうが歯並びがデリケートに影響するみたいですよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/12(土) 12:20:33 

    >>175
    私もですしかもエスバス

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/12(土) 13:38:11 

    >>21
    私中学の時にホルンをやってまして、別にコンクールで賞を取ったこともなく
    それこそ参加するのに意義がある程度の学校で、1,2年の時はマーチばっかりで
    した。なのに私が3年になった時にOBの高校生がいきなりやってきて、今年は賞をとれる
    ように教えてやると干渉してきて、なんとホルンにソロがある曲を選曲してしまったんです。
    今まで後打ち位(今思えば重要なんだけど)しか吹いてこなかったし、吹いてる真似だけでも
    バレなかったしで、練習もそこそこで過ごしてきたのに、3年になって急に上手く吹けるわけが
    ありません。結局コンクールの演奏はボロボロでいろいろ嫌味を言われたな。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/12(土) 13:49:38 

    >>177
    私が現役の頃も、結構うまいのに全然コンクールに出ない地元の公立高校があって、そこは顧問の先生やOBに代々アンチコンクール派(音楽に順位をつけるのはおかしい、吹奏楽連盟の権威主義が嫌い、的な)が多くて出場を許さないって話だった。
    地元では有名な話だから、そもそもコンクールが嫌いでゆるく楽しくやりたい子達が敢えて入学するって感じだった。でも、初心者とか他県からの転入で事情を知らずに入っちゃった子はかわいそうだよね。
    でも、その後何年か経っていつの間にか出場するようになってたから、うるさいOBとかがいなくなって方針が変わったのかも。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/12(土) 13:52:06 

    >>166
    私は98〜2000年が中学生でした!
    童夢、マーチグリーフォレスト、胎動の時代だったかな。3年の時の課題曲は全部いい曲で今でもたまに聴きます。
    唯一胎動の時代だけはよく分からない曲だったけど 笑
    昔は課題曲、マーチの年とそうでない年に分かれてましたよね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/12(土) 14:08:31 

    ラメセスII世って曲、めちゃめちゃかっこよくて大好きだった

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/12(土) 14:20:42 

    全国大会が終わった後に国立大学とか普通に受けた子がいる。音大とか私立の推薦とかでなく。ほんとに頭がいいと思った。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/12(土) 14:27:17 

    >>177
    うちの大学は上手い人はオケに入ってたかな。もちろんサックスとかユーフォニアムとかで
    なければですが。
    また、クラッシックよりポップスが好きとかコンクール大好きな人は別ですが。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/12(土) 15:36:05 

    小中高習い事でずっとトランペットやってたなぁ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/12(土) 15:50:26 

    >>134
    >>157
    ご教授ありがとうございました
    上位○校ではなく点数で線引きでダメ金も複数校なる可能性もあるんですね
    楽器の数も関係するとか……伝統校や私立が強い理由わかりました

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/12(土) 16:21:54 

    >>173
    >>178
    返信ありがとうございます
    やっぱり矯正中は演奏するの大変になるみたいですね
    今中二なので少し時間が空いてしまうけど、引退後か受験が終わった後くらいがタイミングとしては無難なのかな

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/12(土) 16:42:47 

    >>109
    パートの人数がギリギリで、受験に備えて本当は部活辞めたかったけど
    そう言える雰囲気じゃなかったわ。
    まあ、辞めた人はいたけどボロクソに言われてたからな。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/12(土) 16:49:25 

    >>158
    私引退したら矯正しよう!と思ってたのに、なんだかんだ中〜高〜大学まで吹奏楽続けてしまって結局社会人になってからやっと矯正しましたw
    中学生の時カウンセリング行ったら矯正歯科の先生に大反対されたので多分専門家的にもアウトなのだろう。。。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/12(土) 17:43:49 

    >>109
    純粋に部活の人間関係に疲れてしまって、早く部活終わんないかなぁ〜って密かに思ってた。県大会で結果発表の時に「終われ終われ」って心のなかで叫んだけど金賞で、マジかよーってガッカリした思い出。しかも絶対に人に言えない苦しさ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/12(土) 17:46:12 

    >>52
    のど自慢で使う鐘も運んでたよ。これ当たり前なのかな?どうかしてるよね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/12(土) 17:53:08 

    >>92
    >>140

    吹奏楽部は顧問で決まりますよね。逆に言えば各校生徒の能力に大きな差はない、ということになるけど。あとはゆるゆるで強豪も無い。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/12(土) 18:56:54 

    >>101
    今日東京の10校くらい観たんだけど、殆どが2番のポロネーズとアリア選んでた!
    たまたまか1番の煌めきの朝はうちの子の学校だけだった!(学校バレちゃうのかな?)

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/12(土) 19:09:56 

    金賞ゴールドと言われた瞬間涙が溢れて止まらなくて
    嬉しかでも涙が出るんだってのを初めて経験した中学2年の夏
    青春やったな〜(笑)

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/12(土) 20:37:46 

    >>169
    コメントありがとうございます😊169さんは、1つ先輩ですね(^^)

    『はるか、大地へ』なかなか難しい曲でしたよね。色々な事が思い出されて、青春だったな〜って思いますね😊

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/12(土) 20:40:29 

    >>193
    あと、生徒の裕福さだね。もちろん学校の備品の楽器はありますが、
    公立の学校だと種類も少なくボロイ。中学でホルンやってましたけど、
    安いFシングルでした。当時は一般的だと思ってましたけど、今思えば
    プロでもF管だけではまともに演奏出来ないほど難しくて普通は
    高価なダブルホルンを使っている。(ウィーンフィルは別ですが)
    ただでさえギネスでは最も演奏するのが難しいって載ってるのに、
    音外しすぎっていつも指導者に怒られてたわ。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/12(土) 20:41:07 

    もう20年以上前になると思うんだけど、高校の時のコンクール課題曲がトランペットのソロからはじまる曲で、県大会かなんかでペットの子が盛大にミスったんだよね。
    プレッシャーすごいだろうし、なんであの曲にしたのかわからない。私が顧問だったら絶対選ばないだろうなって当時からずっと思ってる。
    ステージ袖にはけた時のお通夜みたいな雰囲気が忘れられないよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/12(土) 20:43:45 

    >>182
    返信ありがとうございます😊182さんも、年齢が近い✨
    182さんが書いてくれた課題曲も、懐かしいのばかりです!私も、当時の課題曲を今でも聴きますが、思い出が蘇りますね。

    確かに!課題曲は1年毎でマーチと、マーチ以外の曲でしたね😃

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/12(土) 21:46:06 

    >>187
    がるちゃん鵜呑みにしていいんかい⁈
    と思ったけど、一人で納得してる分にはいいか…

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/12(土) 23:49:08 

    >>157
    それはないかな
    人数多いと音の厚みが出るから上手く聞こえやすいけど、近年は少ない人数で全国行くところ結構あるよ
    20年以上前の母校のライバル校も30人ちょっとで行ってた。特殊楽器なかったし、オーボエもないからクラが代替してたけどめちゃくちゃ上手かった

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/12(土) 23:52:09 

    >>60
    音楽一家で母、姉自分はパーカッションでマリンバ家にあった!学校にもあったけど、大会や演奏会前から学校に持参して本番にも使ってた。
    ちなみに父はクラリネットで兄はトロンボーン^_^

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/12(土) 23:54:11 

    >>192
    運ぶ!運ぶ!
    分解して運んでました!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/13(日) 18:37:01 

    >>201
    そうなんだ!
    まぁ私がやってたのって30年以上前だし、情報として相当古いわ!
    というのに今更ながら気がついたわ。
    まぁ子供も少ないし、人数が足りないっていうので銅とかにしてたら今は問題になりそうだしね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:09 

    >>161
    キャァァァーーッッ(歓喜)

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/21(月) 08:21:10 

    終業式終わったら家にも帰らず親に通信簿見せることもなく、3泊4日の合宿だった。朝6時から21時までほぼ練習だった。野球部に応援された思い出。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード