- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/08/10(木) 12:52:48
>>174
それは楽しいんだけど、嫌がらせのように対象の本がつまらないものばかりだった。
月と6ペンスとか武器よさらばとか。読んでる途中で寝てしまって最後まで読めなかった。+14
-0
-
502. 匿名 2023/08/10(木) 13:00:18
>>3
文章書けないってヤバいよ。
作文も感想文も意味あるって。
文章に書き起こさないにしても、生きてりゃ人といくらでも会話するじゃん?
通じない人いるんだよね。
接客とか何かの受付とか、こっちが言ったこと理解してくれないし通じない。
返答されても何言ってるのかわからない。+33
-0
-
503. 匿名 2023/08/10(木) 13:01:58
読書感想文って苦手だったな。正直に書けばいいんじゃない?つまらない、駄作だと思います。だめ出しさせてもらうとすると…。+4
-2
-
504. 匿名 2023/08/10(木) 13:02:56
普段本読まない子が、休みだからって読むわけないじゃん。私も後書きとか結構コピペしたもん。+2
-2
-
505. 匿名 2023/08/10(木) 13:04:03
夏休みの最終日に、感想文書くつもりが気付けばあらすじだけ書いて終わってて、こりゃ違うなと慌てて書き直したりしてたなあ…+1
-0
-
506. 匿名 2023/08/10(木) 13:05:40
>>10
体育苦手がる民「運動会なんて好きなやつだけやればいい」
感想文苦手がる民「感想文なんて好きなやつだけやればいい」
祭り苦手がる民「学祭なんて好きなやつだけやればいい」
団体行動苦手がる民「修学旅行なんて好きなやつだけやればいい」
学校苦手がる民「学校なんて好きなやつだけやればいい」
これでゆたぼんの事は袋叩きにするとか意味分かんないんだが
何でも苦手だからやめようってしてったら最終的に行き着く先はゆたぼんの量産なんだけど+59
-1
-
507. 匿名 2023/08/10(木) 13:09:31
>>479
主語が大きすぎると思います。+1
-1
-
508. 匿名 2023/08/10(木) 13:09:32
>>431
子供の頃からそんなことやらせてたら、自由な発想が生まれなくなって、新たな産業が生まれない。+8
-12
-
509. 匿名 2023/08/10(木) 13:14:51
極論で書きますが、藤井聡太さんや大谷翔平さんのような天才や秀才以外は、不得意なことに時間をかけず、得意なことや特技を伸ばせば良いと思いますけど、得意なことも特技もこれといって無い凡人なら、とりあえずは何でもきちんと勉強しておく方が、自分にとってプラスになると思います。
受験や就職で結果をもたらすのは、そうやってきた人ですよね。+3
-3
-
510. 匿名 2023/08/10(木) 13:17:40
>>509
間違い
藤井聡太さんや大谷翔平さんのような天才や秀才(以外を消し忘れ)は、が正しいです。+1
-0
-
511. 匿名 2023/08/10(木) 13:20:22
>>463
同じ教室で学ぶ子供たちには平等に学ぶ機会が与えられているのに
意味のないものとして切り捨てて取り上げてしまう親のせいで
子供がそれを失ってしまうってこと
結果能力の差が生まれてしまうってこと+9
-0
-
512. 匿名 2023/08/10(木) 13:20:29
>>2
読んで終わりじゃ気づかないこともあるよ
大学の授業のレポートも然り。授業受けただけじゃ学んだことが身につかないんだよね+26
-1
-
513. 匿名 2023/08/10(木) 13:25:32
>>14
そうなんだ
思った事ほいほいほいと書いてです。ます。からです。とかで埋めてたわw+2
-1
-
514. 匿名 2023/08/10(木) 13:27:30
>>341
私は本の虫だったけど、それでも読書感想文は苦手だったよ。
どういう風に書けば良いのか、表現力よりも構成力など、基本的な作文のやり方を教わっていないのにいきなり書け!は無謀だと思う。
夏休み前にそういう教育をしてから課題とすべきだと思うわ。
+73
-12
-
515. 匿名 2023/08/10(木) 13:28:44
>>2
しかも読書感想文って自分の感想や考えを書くのに先生にケチつけられて書き直しさせられたからストレスだったしイライラした+15
-7
-
516. 匿名 2023/08/10(木) 13:33:47
>>17
そのわりには大学進学率上がってるじゃん+1
-18
-
517. 匿名 2023/08/10(木) 13:35:35
新卒とか中途の大企業の入社試験で文章読んで読み解く試験あるよね?大学で論文書けとかあるよね?子供には金で解決させるわって言う親は低収入低学歴?💦
やばすぎて引いてる💦+2
-0
-
518. 匿名 2023/08/10(木) 13:37:36
海外にはこの手の課題あんのかね?+1
-1
-
519. 匿名 2023/08/10(木) 13:37:50
>>412
あれいいよね、子供のころ欲しかったわ。読書感想文、宿題だったはずだけど、一つも記憶無い…+1
-0
-
520. 匿名 2023/08/10(木) 13:41:02
>>10
そんなこと言ったら体育や芸術系もやらなくていいじゃないってならない?
今って中学高校と普通に小論文書かせられるし読解表現をある程度できないと中学以降現国は絶対頭打ちになるよ
昔と比べて求められる問題が全然違うから
国語悪くても他で取るからいいやってならいいけどね+23
-1
-
521. 匿名 2023/08/10(木) 13:41:26
>>166
あー、たしかにそうだ。本読んだからっていちいち発見があるわけでも感動するわけでもなく、ただそういう話なんだなって思えば語りたい感想なんて出てこない。よっぽど面白ければ200字くらい書けるかも知れないけど。
+10
-2
-
522. 匿名 2023/08/10(木) 13:42:01
アラフォーだけど案外、使い回ししてたりして後にその話聞いてびっくりした。
私は苦手で母親からゲンコツくらいながら泣きながら書いてた。
使い回しした人は中学生から小説読むようになったと聞いた。
私は大学生になってから殴られたトラウマが取れた頃に読めるようになった。+0
-1
-
523. 匿名 2023/08/10(木) 13:43:38
>>17
大学進学と知能が別になってるんだよね
名の知れた会社の営業で来る人がバカ過ぎて驚いたわ
本人有名私大って言ってたけど、私立中高からのスポーツしてただけだった
マナーも悪くて図々しくて詐欺紛いだった+40
-0
-
524. 匿名 2023/08/10(木) 13:48:27
>>1
中学校の教員でも、子供にあれこれ写させてる人たち知ってる
それで内申45自慢するから恐ろしい
ちなみに、高校では予備校の各先生の過去問持ってて対策してるけど、たぶん息子は教員になると思う
そんなの写してたら研究者にもなれないし+0
-0
-
525. 匿名 2023/08/10(木) 13:54:49
>>174
私も楽しいと思う派だったけど別にとくべつ必要な課題でもなかったとは思うよ。
読書感想文って他の宿題と違って作文にとりかかるまでに本を選んで1冊読み切るっていうプロセスを要するし、それが苦痛な人には時間も頭も使うしんどいものだと思う。答えがあるわけじゃないから特に逃げ道のない課題というか。+8
-0
-
526. 匿名 2023/08/10(木) 14:04:42
>>2
ただの文章書く練習の一つでしょ。
そんな大層に考えるほどのもんでも無い。+47
-5
-
527. 匿名 2023/08/10(木) 14:05:12
ドリルとかならただこなせば終わるけど、読書感想文だけは毎年一番最後に後回ししてた。そもそも本を読むことが好きじゃないのに感想文書けなんて、夏休みか来るのは嬉しかったけど、それだけホントに嫌だった。+1
-0
-
528. 匿名 2023/08/10(木) 14:11:28
>>9
一番いやな宿題だったな
国語力はあったけど
感想文は苦手だった+16
-0
-
529. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:55
>>520
論文と感想文は違うと思うよ
+1
-4
-
530. 匿名 2023/08/10(木) 14:20:10
>>341
同じく。読書感想文って結構いろんな要素が詰まってると思う。+56
-3
-
531. 匿名 2023/08/10(木) 14:22:13
読書感想文って必要なんか?
文章読解能力なんて皆無なくらい付かなかったんだが
+0
-6
-
532. 匿名 2023/08/10(木) 14:23:14
ガルちゃん見て、読解力と文章構成力ないなって人よく見かけるけど、これだけ読書と作文嫌いな人がいたら仕方がないんだなってとても納得した。+6
-0
-
533. 匿名 2023/08/10(木) 14:25:29
>>526
ね。しかもこれが悪いからって成績に影響するわけでもないし。良いと選ばれて加点はあっても悪いからって減点がないんだから、適当に書けばいいのに。+10
-3
-
534. 匿名 2023/08/10(木) 14:26:09
>>501
読書感想文って推薦図書はあるけど、本自体は何を選んでも自由じゃない?+8
-0
-
535. 匿名 2023/08/10(木) 14:28:16
>>503
別に感想自体は駄作でもつまらないでもいいんじゃない?
大事なのはなぜつまらなかったかを書ければ。
ただつまらない、わからないじゃなくって。+7
-0
-
536. 匿名 2023/08/10(木) 14:29:35
>>3
感想が書けなかったら別の本を読んだら?と思うし、夏休み中に別の作品も読めないなら集中力がない。その子に合った作品を見つけて「これどう?」って勧められる親も減ったんだろうね。親が読書を蔑ろにして育ったら「たかが書感想文、いらない宿題」って認識になるのかな。いろんな応用が効く、大切な宿題なのにな〜。+10
-0
-
537. 匿名 2023/08/10(木) 14:30:06
悠仁親王の作文盗用騒ぎとかあったの思い出したわ
皇室の方々でさえそういう事するんだから一般人にするなと言っても無理じゃない?
水面下に潜ってわかりにくくなるだけだと思う
彼も今はチャットGTPでバレないようにやってるんだろうな
+2
-2
-
538. 匿名 2023/08/10(木) 14:34:07
>>77
最初から感想を書くために読んでるから、文章の中に答えを探しながら「文字を追う」読み方になっていませんか?読書をして頭の中や心に、物語の世界を広げて自分も登場人物になってみる。登場人物たちをこっそり見てる。とかの視点で読んだら感想を抱きやすいかな、と。+4
-0
-
539. 匿名 2023/08/10(木) 14:41:06
>>121
便利な世の中になったから。+0
-0
-
540. 匿名 2023/08/10(木) 14:43:17
>>164
ビブリオバトルみたいにしたらどうかな?
自分のお薦めの作品をいかに他者に読みたいと思わせるかが大事だから、プレゼンテーションの練習にもなると思う。+9
-2
-
541. 匿名 2023/08/10(木) 14:43:36
>>2
読書をさせて、内容を説明したり考察や感想をアウトプットさせる。いらないとか言ってる本当のアホには苦痛だけど、普通の子たちには必要な宿題だと思う。+30
-1
-
542. 匿名 2023/08/10(木) 14:45:58
>>410
文脈読めないの?
せっかく書いたものを先生しか読まないのは勿体無いって話。感想文と言うのは誰かに伝える為に書くのだから+0
-3
-
543. 匿名 2023/08/10(木) 14:47:03
>>140
お手本があるのかな、習字。同一の性質にするなら、好きな言葉や文字を書く。その理由。書体の工夫。とかにすればいいのに。見本そっくりに真似して書いて、読書感想文やポスターと同じ「できました」に括るのは違う気がする。+1
-0
-
544. 匿名 2023/08/10(木) 14:51:28
>>7
うちは、無いよー。学校で出される市のドリルみたいなのだけ。書写や、工作、感想文は自由提出。先生もチェック大変だから、市のドリルも親が丸付けするよー。(面倒なんだけど、先生も嫌なんだろうね)+2
-0
-
545. 匿名 2023/08/10(木) 14:52:06
>>149
不思議を売る男、宝島、どうかな?ワクワクするし感想を抱きやすい作品です。+1
-0
-
546. 匿名 2023/08/10(木) 14:52:20
>>232
35です。
丁寧にご指導されているんですね!私もそんな先生に当たればもっと文章力ついたかもしれません。
勉強できなかったので自分がバカだから書けないし何を書いていいのかわからないと思ってました。
やっぱりそこまでしないとだめなんですね。
+11
-0
-
547. 匿名 2023/08/10(木) 14:56:56
>>300
好きな趣味なんて各々全く違う分野なんだから、一律で宿題としてってなると読書がいいんじゃないの。
課題図書はあるけどそれが絶対ではないし、好きなジャンルの本の感想書けばいいんだし。+4
-0
-
548. 匿名 2023/08/10(木) 15:01:06
>>223
鬼を倒した時、どう思った?
宝物は自分だったらどうする?
猿キジ犬、最初にきびだんごあげたときと、鬼退治が終わってから、なにか変わったことあるかな?
これ、聞いて、書き出して、文章にしたら3枚になりますよ。
あと、本人の個人的オススメシーン。+5
-0
-
549. 匿名 2023/08/10(木) 15:01:12
>>360
文章を組み立て伝えたい事を適切に表現する練習なので、大人受けを狙うにしても、とても良い訓練だよ。+25
-1
-
550. 匿名 2023/08/10(木) 15:02:23
>>508
子供のうちは表現の練習の範疇から出るほど高度なことは出来ないよ。読書感想文は基礎固めに過ぎない。+10
-4
-
551. 匿名 2023/08/10(木) 15:06:21
>>423
書き方の分からない子は、感想文の書き方の本を読んで、それを参考に文を書くのはとても良い事です。最初はマネで良いんですよ。図書館で資料を借りに行く事を勧めるのが親の仕事じゃない?後は出来たものに手直しを加えてあげたらバッチリだけど、そこまでしなくても良いとも思う。+10
-2
-
552. 匿名 2023/08/10(木) 15:06:21
>>228
哲学的ですよね、星の王子さま。絵も有名だけど、かなり悩みや疑問を投げかけてくるので疲れます(笑)+3
-0
-
553. 匿名 2023/08/10(木) 15:07:39
>>167
国語力が伸びる+7
-1
-
554. 匿名 2023/08/10(木) 15:07:57
>>10
普段本を読まない人に読む機会を作るのも目的の一つ
夏休み中に1冊の本ですら「無理に読ませて」なんて言ってたら
余計に嫌いになるとか関係なしに永遠に一冊も読まないよ+28
-1
-
555. 匿名 2023/08/10(木) 15:09:27
>>9
子どもに感想文の書き方の本を買ってあげて読んでみたら、なぜこの本を選んだのかってところから書き始めるって書いてあってなるほどなと思った
こういう本、自分が子供の頃に欲しかったよ+18
-0
-
556. 匿名 2023/08/10(木) 15:09:53
>>534
学校によると思うけど、うちは指定された中からでしか選べなかったよ…+2
-0
-
557. 匿名 2023/08/10(木) 15:10:11
>>2
感想に点数つけるのがおかしい。
いい感想、悪い感想って何よ?って感じがする。
書評や推薦文なら分かるけどさ。+7
-6
-
558. 匿名 2023/08/10(木) 15:11:27
>>50
読書感想文って名前がもうだめだと思う。読書要約感想説明文にすればいい。+8
-3
-
559. 匿名 2023/08/10(木) 15:13:26
>>220
家は親がとにかく関心を持ってくれた。どんな感想でもあなたが感じたことに間違いもなにもない、と。ただ学校という社会やその先の社会では表に出さない方が潤滑にいくことも多々ある。だから今は素直に書きなさい。と。点数が悪かろうが、訂正入れられようが、両親がそれで良いって言ってくれてどんどん読書の量が増えた。感想文に添削するってなんか違う気がします。+5
-1
-
560. 匿名 2023/08/10(木) 15:15:37
読書感想文に限定されないけど文章を書くことを蔑ろにしてきると
大人になると大変だと思うよ
変な形式の文章しか書けないし、中身も伝わりづらいものになる+6
-0
-
561. 匿名 2023/08/10(木) 15:15:58
>>556
わたしが子供の頃は指定図書からだったけど、うちの子は好きな本でよくなったよ
+2
-0
-
562. 匿名 2023/08/10(木) 15:17:16
>>234
その感想文を読んで、面白そうな本を見つけたい!思いがけない視点から感想文書いてる子がいそう!+10
-0
-
563. 匿名 2023/08/10(木) 15:23:27
>>146
私も大人になりまで「星の王子さま」の意味がわからなかった。小学生には難しい。
+0
-0
-
564. 匿名 2023/08/10(木) 15:27:25
>>501
その二冊は中学生かな高校生かな
小学生だとしたら驚き
対象本としてはちょっと変わってるなと思ってしまった+2
-0
-
565. 匿名 2023/08/10(木) 15:29:19
>>549
自分の気持ちではなく、相手に媚びる文章を作る能力だけ上がって、とても悪い訓練だと思う。+5
-15
-
566. 匿名 2023/08/10(木) 15:32:07
きっと簡単に考えればいいんだよね。面白い映画みてさ、家族に感想言うときみたいに。こうこうこうで~、こうなって~、それがこうでさーみたいなのを少し真面目に書けばいいんでしょ。
でもその選んだ本が面白くなくて、まず読むのがしんどくて、やっと読んでも内容に対しての感想も特に伝えたいようなものも思い浮かばなくて、そもそも書きたいことがないから書けないって感じ。子供って正直だからね。
中学生なら内申のために、大人なら仕事だから義務的にこなすけどね。+3
-0
-
567. 匿名 2023/08/10(木) 15:38:16
3人子供がいるけど、読書感想文の書き方をネットで検索して一緒にこれはここの事をを書くんじゃないかなーとか当てはめながら書いていた。
今は自分で検索して、やってる。
ある程度最初は手伝うけど、楽をさせたら本人の為にならない。+7
-0
-
568. 匿名 2023/08/10(木) 15:38:28
>>348
同じ作品で原作小説と映画があるとすると、
映画はその監督が作った世界観をただ受け止めるだけになってしまうんだよね。別に娯楽としてならそれで構わないんだけど。
原作があって映像化された場合と、映像化されたものがノベライズされた場合だと、思ってたのと違うって反応が歴然に違う。
原作読んで、映画読んで自分ならこう作るのに、ならまだ考察の余地があるんだけど
みんな原作を読んで脳内で色々と想像力を働かせているから。
あと、好きな分野で考察となると、体系化して文章にまとめ上げるまでにそれなりのエビデンスが必要になるから、返って読書感想文の体のほうが取っ掛かりやすい。+5
-0
-
569. 匿名 2023/08/10(木) 15:38:48
>>234
漫画でも図鑑でもなんでもいいよね+7
-1
-
570. 匿名 2023/08/10(木) 15:41:36
>>565
相手に媚びるというとすごく印象が悪いけど、
他人に読まれやすい、評価されやすい文章を作れるという能力だと捉えるなら
社会人になっても結局は必要な能力だと言える。
結局自分の気持ちだけ書いても伝わりにくいものだから
+15
-3
-
571. 匿名 2023/08/10(木) 15:42:30
>>370
それなら例えば学校が本を指定してそれについて書くってのでいい+0
-1
-
572. 匿名 2023/08/10(木) 15:55:42 ID:h7oevDXq6B
読書感想文で光る方法教えてますね
主人公じゃなくてサブキャラに目線当てるといいんです、シンデレラだったらシンデレラじゃなく継母の娘二人とか
王子と結婚するため母親に言われ足の指まで切った、何故断らなかったのか、毒親&共存症の最悪の組み合わせなのか、などと現在にもはびこる問題もさらっと入れると読み手を飽きさせません、さらに自分ならこうすると自分の意見をも入れることで主体のある子アピールもできる
先のシンデレラなら私が姉なら密かに母を裏切りシンデレラの機嫌とってそっちに寝返る、とか
主人公目線じゃダメなんです、みんなやってるから+1
-0
-
573. 匿名 2023/08/10(木) 15:59:38
>>316
あまりにも書けない子が多くてそうなったんだろうね
もともと文才があって感受性豊かな子には窮屈なだけだね+7
-0
-
574. 匿名 2023/08/10(木) 16:02:25
>>565
国語のテストも同じだよ。書いてある文から相手の伝えたい事を抜き出す。それを要約する。その中で国語の表現を学ぶ事だよ。読書感想文は文才のない子はセオリーに乗っ取り内容をまとめるだけで十分。繰り返す内に自分なりの表現が身についてくる。国語は言語だから基礎がないと思考が出来ないんだよね。その基礎を積み上げる訓練だから良いもの悪いもないんだよね。文を書く事の練習でもあるけど、最終的には自分の思考で考え表現できる訓練。媚びる文を書く訓練にはならない。+14
-1
-
575. 匿名 2023/08/10(木) 16:07:17
>>341
まあ例えば就職の志望動機、金に決まってるだろ、家から近いだけだから、とかのレベルの人達ばっかりなので…(^_^;)
文章を書く力、考える力は必要だよね。+10
-0
-
576. 匿名 2023/08/10(木) 16:08:15
>>1
時間が大変かもしれないけど、子供に「今日感動したこと、よかったこと」「今日の反省」「明日の目標」を1個ずつ毎日書かせたほうが子供の自己肯定感向上になったり、文を書く練習になる。
それと別にまとまった文章書く学びも要るけど。
普段から文章を書かせてないから原稿用紙の規定枚数で書くのが大変になる。
+10
-0
-
577. 匿名 2023/08/10(木) 16:11:52
>>480
小1の頃、ちょっとした会があったんだけど、当日の朝いきなり「開会の言葉は○○さん、閉会の言葉はガル子さん(私)」って担任から指名された事があったよ。
作文やら感想文やら、文章の構成力を必要とする勉強はもちろんやってたけど、小1には閉会の言葉なんてふわっとしすぎてて焦った記憶しかない。
ろくな事言えなかったよ。+2
-0
-
578. 匿名 2023/08/10(木) 16:15:36
>>509
その名前の上がった2人は人格を形成する教育はキチンと受けているという事実。イチローもそうだけど、もともと頭も良いので普通の勉強は難なくこなして読書に励む人たち。
勉強好きの桑田と勉強嫌いの清原の図式がわかりやすい。+6
-0
-
579. 匿名 2023/08/10(木) 16:16:14
>>380
私の知り合いにいる。
当時、母親が書いて娘に賞とらせてた。
それも毎年。
しかもその親、小学校の先生よ。
だから、賞受けする子供らしい文章書けたんだと思う。
その娘も小学校の先生になった。
ひどい話だよ。+23
-1
-
580. 匿名 2023/08/10(木) 16:19:12
>>441
機械の書いた文を生きた文章に書き換えるのには能力がいるよね。補助として使うには良いけど、そのまま使うと中身が何もない文章になる。そのうち賢くなって完璧なツールになるかもしれないけどさ。+5
-0
-
581. 匿名 2023/08/10(木) 16:22:46
>>497
できない仲間つくりたいんだよ。+2
-0
-
582. 匿名 2023/08/10(木) 16:25:14
>>14
そうなんだよね。私は誰にも書き方教えられなかったから苦手だったけど、自分の子供にはきちんと指導してる。文章で自分の考えを表現し、それを他者に伝わるように調整し、ひとつの作品に仕上げる工程はもちろん、それを感動まで持っていくところまで突き詰めていこうと思う。子供がどこまで私について来れるかの問題もあるけど。+9
-1
-
583. 匿名 2023/08/10(木) 16:25:15
読書嫌いになるとか、言い訳ばっかだな
小学生の宿題も自力で終わらせられないって親は本気で心配しないとヤバいよ+6
-1
-
584. 匿名 2023/08/10(木) 16:27:23
>>444
あるあるだよね。あらすじ書いて最後にとてもおもしろかったです、で終わるの。+19
-0
-
585. 匿名 2023/08/10(木) 16:28:24
>>1
1個もプラスが付かないのも、犯罪系以外では珍しいw+0
-0
-
586. 匿名 2023/08/10(木) 16:30:38
>>407
お手伝いしたのは何年生?
聞き出すの、すごく良いね!+0
-0
-
587. 匿名 2023/08/10(木) 16:34:53
>>565
でもあなた少し訓練したほうが良いんじゃない?
言いたいことを感じ悪いようにしか伝えられないみたいだし+7
-4
-
588. 匿名 2023/08/10(木) 16:37:25
>>239
あまり賢いタイプじゃない保護者で、でもすごく正直で、素直にどうしたらいいかわからなくて教えて、って感じなので手伝ってあげたくなる保護者いるんだけど、その人曰く「宿題見てあげたいけど、私がそもそも(内容が)わからないの…」って。
面倒くさいとか時間がないとかじゃなく、ガチで子どもの課題の内容が理解できない親って結構いるんじゃないかと。家庭教育まで辿り着いてない親も中には混じってると思う。
まあ私もさくらんぼ算を初めて見た時、「なんじゃこりゃww」ってのはあったけどw+9
-0
-
589. 匿名 2023/08/10(木) 16:48:33
>>470
その教育方法だと、子どもが勉強できなかったら(特に国語)、「私がやってるのに、何故あなたはできないの?」ってならん?w
自分でやらせた方が結果的に効率的だと思うけど。+1
-0
-
590. 匿名 2023/08/10(木) 16:49:23
>>2
読書感想文の為に読書するとかがめんどい。+7
-0
-
591. 匿名 2023/08/10(木) 16:50:18
>>9
日本の小学校ってただ「思ったことを書いてみましょう」だけで具体的な作文技術は教えないからね
それを教えられないままにただ「書け」って言われたら苦痛を感じるのは仕方がないと思う
+32
-0
-
592. 匿名 2023/08/10(木) 16:50:48
>>1
チャット「GPT」だよね、冒頭の
こういうの気になる+5
-0
-
593. 匿名 2023/08/10(木) 16:51:45
>>592
ほんとだww+0
-0
-
594. 匿名 2023/08/10(木) 16:51:51
>>302
でも読書感想文が中学以降の文章を書く力の元となるのに。小論、レポート、論文、卒論、社会に出たらビジネス文書とかさ。
文章を書く事って大事よ。+43
-0
-
595. 匿名 2023/08/10(木) 16:54:08
>>591
全部丸投げだよね。
体育も走り方とかコツを全然教えないし美術もはい、描いて、と丸投げ。どうせならデッサンの基本をきちんと教えたらいいのに。やり方を教えないでやらせてるだけ。+14
-1
-
596. 匿名 2023/08/10(木) 16:55:21
>>583
それでも子どもを塾に行かせて、いい大学に入れたいんだもんな。
勉強なんか必要ないから!と言ってる親が読書感想文は要らない、と言うならわかるんだが、大学まで行かないと!と言ってる親が読書感想文は無駄とか言ってたら、かなり理解し難い。+3
-0
-
597. 匿名 2023/08/10(木) 16:57:55
林真理子とか宮藤官九郎とか、子供の頃から読者感想文キラーというか、常に受賞してるような人たちだったらしいと、昔どこかの記事で見かけた記憶が。
もう生まれながらの才能もあるんじゃないかな?
うちの子供が読書感想文超絶苦手だから、いつもその年の課題図書から選ぶようにしてる。そうするとネットにアドバイスがあるからね。
+2
-0
-
598. 匿名 2023/08/10(木) 16:58:19
>>2
先生全部読むの大変じゃない?+2
-0
-
599. 匿名 2023/08/10(木) 16:58:38
>>595
コマ数的に足りないみたいね。学習指導要領から見直さないと。
まあ生活、英語、情報系の授業があって、土曜日もまるっと休みだし、夏休みなんかも長くなってたりするから、時間足りなさそう。+2
-1
-
600. 匿名 2023/08/10(木) 16:59:15
>>9
うちは3枚だったけど、5分で感想を述べよ、と言われて話すのと同じくらいの文章量なんだよね。
そのくらいの感想文が書けなくて業者に頼むとか、お金が勿体ないわ。親も子供もバカなんだろうね。+8
-0
-
601. 匿名 2023/08/10(木) 17:01:02
>>502
発達グレーを許さない感が溢れてるw
+2
-3
-
602. 匿名 2023/08/10(木) 17:01:10
私は教師を小馬鹿にしていて、教師より自分の方が優秀だし文章力もあると勘違いしているイヤなガキだった。読書感想文はくだらないと思ってたから、戦闘モードで文章を書いてた。
自分の立ち位置を決め、ブレずに書き切るのが大切。とりあえず、主人公を敵視して貶しに貶すと良いwあるいは、善人キャラの行動が必ずしも善行ではない、と屁理屈を捏ねる。
たいてい教師は褒めてくれるし、絶賛されコンクールに出されて賞貰った事もあるよ。
読書感想文が上手く書けても小賢しいだけで、実社会では役に立ってないけど、ネットの書き込みには応用出来てる気がするw+4
-0
-
603. 匿名 2023/08/10(木) 17:04:26
読書感想文の書き方教えずに、宿題として出す先生がまず駄目だと思う。+3
-0
-
604. 匿名 2023/08/10(木) 17:04:52
>>25
自分は楽したいけど他人が楽するのはズルい許さないって人けっこういるからね+1
-0
-
605. 匿名 2023/08/10(木) 17:05:49
小6の子供が居ます。
今、まさに読書感想文の下書きと格闘してます。
本人が毛嫌いしていて書いたことがなく、今回が初めてなんですが、意外と乗ってきたようで、独り言をブツブツ言いながらやってます。
いつもなら科学自由研究(科学のみと縛りがあります)を選んでいますが、今年はやってみたいことがなく、感想文は課題図書以外ならと好きな本を選びました。
あまり上手とは言えませんが、やってみようという気持ちが大事なので、添削はせず、アドバイスをして、本人が書きたいように書かせてます。
先生にダメ出しされても自分で頑張ってほしいです。+6
-0
-
606. 匿名 2023/08/10(木) 17:11:09
>>588
さくらんぼ算をするなら、いきなりソロバンを教えたらいいのにと思う。幼稚園でもパチパチ弾いてるくらいだし。+0
-0
-
607. 匿名 2023/08/10(木) 17:11:29
>>1
みんな大体嫌いだと思うけど、嫌いなことでもちゃんと成し遂げることが大事だと思う
仕事でも人間関係でも好きなことばかりってわけにいかないからさ+9
-0
-
608. 匿名 2023/08/10(木) 17:14:46
>>168
どんなところがあまり好きじゃなかったのか気になる+6
-0
-
609. 匿名 2023/08/10(木) 17:17:10
将来の天皇が剽窃して賞を貰って、パクリがばれても「ご指摘感謝」でスルーなんだからいいんじゃね?+2
-2
-
610. 匿名 2023/08/10(木) 17:18:17
>>174
私は自分の思ったことをまとめるの苦手だから感想読むの大好き
自分の思ったとおりことを文章にまとめてくれてると特にうれしい+5
-0
-
611. 匿名 2023/08/10(木) 17:25:49
>>570
感想文は気持ちだよ+2
-4
-
612. 匿名 2023/08/10(木) 17:26:36
>>574
あなたの文章は長くて分かりにくい。
まどろっこしくて。+0
-7
-
613. 匿名 2023/08/10(木) 17:26:50
>>225
私は子供に助言してたけど、だんだん子供が自分で考えなくなるのよね
いつの間にか自分が感想文書いてる
さじ加減が難しいと思ったわ~+2
-0
-
614. 匿名 2023/08/10(木) 17:27:22
>>587
あなたは、自分と違う意見を感じ悪いって言ってるだけ。+2
-3
-
615. 匿名 2023/08/10(木) 17:28:23
>>550
自分の気持ちを率直に表現することを制限される行為なのに?+3
-6
-
616. 匿名 2023/08/10(木) 17:29:48
>>51
共働き増えたからね
子供は夏休みだけど大人は普通に働いてる
むしろお弁当作りなどで負担が増えてる
そこに感想文や観察や自由研究、書道
どれも1日がかりだし、きつかったな+0
-0
-
617. 匿名 2023/08/10(木) 17:30:38
>>612
しゃべり言葉だもの。+0
-0
-
618. 匿名 2023/08/10(木) 17:35:07
>>17
本当にそうだね。
変な狡賢さだけは上がってる+13
-1
-
619. 匿名 2023/08/10(木) 17:37:13
>>615
「人に伝わる書き方」を何か誤解してない?
てにをはが正しく使えるか、文章がねじれてないか、常体と敬体が混じってないか、導入や結びと本題のバランスが適切か、みたいなことだよ+8
-3
-
620. 匿名 2023/08/10(木) 17:37:56
読書感想文にまつわる怪しげな協会とか公益法人がある。
子供のためじゃなくて大人の都合、天下り先で読書感想文がなくなると困る大人がいるんだと思う。+0
-2
-
621. 匿名 2023/08/10(木) 17:38:02
今の読書感想文のやり方が絶対正しいとまでは言わないけど。
苦手な子が多いからダメとか、取り組む姿勢から親が崩れてるのは良くないと思う。
勉強や生活の基礎って教科書だけでは得られないんだよ。+2
-0
-
622. 匿名 2023/08/10(木) 17:39:07
>>454
何度か読んだのもあるかもしれないけど、決してリップサービスではなく単にバカの一つ覚え的なものだったと思う
遠足の作文「楽しかったです。また行きたいです」
食べ物に関しては「おいしかったです。また食べたいです」だった。+4
-0
-
623. 匿名 2023/08/10(木) 17:40:29
>>619
読書っていうのは自分のためにやるんだよ。
先生に見せるためでも、何文字以上で作文書くためでもないんだよ。
評価されるべき対象ではない。+3
-8
-
624. 匿名 2023/08/10(木) 17:41:51
>>606
あれかえって混乱するよね。
まだ教えてんだろうか…+0
-0
-
625. 匿名 2023/08/10(木) 17:46:34
>>623
自分のための読書は好きにすればいいんじゃないの?
+3
-2
-
626. 匿名 2023/08/10(木) 17:50:07
>>10
本当の感想を書くと悪い作文扱いだしね。
+2
-0
-
627. 匿名 2023/08/10(木) 18:00:49
>>623
読書感想文は学習であって、趣味や楽しみの為の読書ではない。+0
-1
-
628. 匿名 2023/08/10(木) 18:09:53
>>4
むしろある程度のところまで上り詰めちゃって、○○県○○賞!みたく持ち上げられた後に、実はパクリでしたってバレて赤っ恥書いて欲しい
と思う私は性格悪いですかね+18
-2
-
629. 匿名 2023/08/10(木) 18:11:38
>>4
自由研究も。明らかに親が作ったのに先生が絶賛して賞取って、子供がやる気失くした。+9
-1
-
630. 匿名 2023/08/10(木) 18:16:00
人の人生を800円で読めるの面白い+0
-0
-
631. 匿名 2023/08/10(木) 18:23:58
夏休みの宿題でこれが一番面倒だったな
原稿用紙4~5枚配布あったけど担任って全員の読書感想文を読んでたのかな+0
-0
-
632. 匿名 2023/08/10(木) 18:26:49
読書感想文は一番嫌いだったなー。原稿に手書きなのもしんどくて、初めてのときほんとにやり方が分からなくて下書きもせずに書いていくから、内容が行ったり来たりするし何度も消し何度も消し大変だった。
てか学校で読書感想文の書き方なんて教わらなかったよね!?こういう風に書いていきましょう位は手解きしてほしかった。
今はお手本が溢れてるからいいよね。+0
-0
-
633. 匿名 2023/08/10(木) 18:28:44
>>2
指定図書がことごとく興味ないものばっかりだったから、あとがき読んであとがきで触れられてるあたりだけ読んでツギハギの感想文を書いてた……+0
-0
-
634. 匿名 2023/08/10(木) 18:31:05
>>1
読書感想文なんて困ったことなかったから今子どもがあまりにも書けないのがなぜかわからない…
800円で人に頼むなら私が書いちゃう+1
-1
-
635. 匿名 2023/08/10(木) 18:32:59
>>624
5+7 を、5+5+2に置き換えるのはある。普通は5-3で暗算するから戸惑うよね。これが理解出来る子には教えなくで良い計算方という前提なんだけど、教えるからまどろっこしいね。何個ですか?の掛け算は8個✖️3人と求められる物を先に書かないとバツになる。これは国語の読解力の訓練の為らしいです。+2
-0
-
636. 匿名 2023/08/10(木) 18:36:12
読書感想文があらすじになっても仕方ないと思う。まず書き方教わってない。
国語の授業でも、先生が黒板に文章書いて、ここの作者はどういう気持ちだったでしょう的に、一つの文章に対して回答していく形式だから、
感想文でも、ここはこう思いました、あそこはこう思いました。になって結局あらすじ書くことになるんだよ。。+2
-0
-
637. 匿名 2023/08/10(木) 18:42:44
>>17
21世紀少年のこと??+1
-0
-
638. 匿名 2023/08/10(木) 18:46:16
>>2
じゃあ
あなたの推せる本、読んだけど損した気分になった本の感想を教えてください
ってすればいい?+0
-0
-
639. 匿名 2023/08/10(木) 18:48:41
後ろのあらすじだけ読んでなるほどーってわかったようなこと書いてたけど、現代文は常にトップだったよ。
本が国語の成績に直結するわけではないと思う。
今アラサーだけど、私の祖父母の世代(アラ90)の人たちは本当に活字に強いし身体も強いし心も強いと思う。あの世代の読書感想文には絶対かなわないって思う。重みが違う。いろんな言葉知ってるし、自分の思いを文章にするのが上手。
うちの親世代は人によるって感じだけど。本は本でもマンガとか、テレビももう当たり前だったから。+2
-0
-
640. 匿名 2023/08/10(木) 18:50:32
>>50
初めて知った!!
この人すご!参考にしていい?+1
-3
-
641. 匿名 2023/08/10(木) 18:53:19
>>3
読書感想文くらい書いてアウトプットの訓練をしないと、
働き出して本人が一番困るよね。
chatGPTに文章作成させるにも的確な指示文が必要なわけだから。+7
-1
-
642. 匿名 2023/08/10(木) 18:53:28
>>27
うちの子小学校2年生で4枚あるよ。1年生の時は3枚だった…+4
-0
-
643. 匿名 2023/08/10(木) 19:01:55
>>4 無理じゃない?確かめようないし+0
-0
-
644. 匿名 2023/08/10(木) 19:02:06
>>608
そこを掘り下げての読書感想文だよね。
推理小説とか割と書きやすい。
人物の動機が〇〇だったけど、それは無理がないかとか、あまりに身勝手過ぎて同情できないとかw+1
-1
-
645. 匿名 2023/08/10(木) 19:02:53
>>395
人間関係もお金で買えると思ってる?+3
-0
-
646. 匿名 2023/08/10(木) 19:03:05
読書はいいことだけど、感想文は個人的にいらないなって思う。+0
-0
-
647. 匿名 2023/08/10(木) 19:04:37
>>3
読むだけじゃなくて読んで理解して、考えを纏めてそれを文章にするっていうのが目的だもんね
その能力を子供の内に身につけて欲しいから読書感想文を宿題にしてるだと思う
実際読解力がない人って増えてるよ
+6
-0
-
648. 匿名 2023/08/10(木) 19:06:22
>>414 強制っていう発想は、やらされて苦痛と感じるからじゃない?実際そう思う人いてもおかしくはないとは思う。良い悪いとかは置いといて+4
-0
-
649. 匿名 2023/08/10(木) 19:07:05
読書は好きでたくさん読んでたけど、読書感想文は嫌いだったなぁ。物語がおもしろいから読んでるわけで、別にそこから何か学ぼうとか思ってないし。無理やり感動しました勉強になりましたって書かなきゃいけない気がして嫌だったな+0
-0
-
650. 匿名 2023/08/10(木) 19:08:19
>>580
そのへんはChatGPTを実際に触ってみればわかるよ
使える文章が返って来るかどうかは、人間側が作るプロンプトしだいなのよ
ChatGPTのアルゴリズムを理解した上で最適なプロンプトを入れると、一般人よりもよほど質の高い作文をしてくれる+0
-0
-
651. 匿名 2023/08/10(木) 19:12:27
>>597
作文の才能は遺伝が80%近かったような
スポーツや音楽と一緒で、できる子は教えなくてもあっさりできる+1
-0
-
652. 匿名 2023/08/10(木) 19:16:03
>>650 横。GPT4触ってて、確かに人間のプロンプト次第で出力される結果の質も違うんだけど、それでも限界あるわ。表現が大袈裟なんだよね。「〇〇は私にとって芸術であり〜みたいな」+3
-0
-
653. 匿名 2023/08/10(木) 19:17:29
読書感想文が苦手な人には
感想自体を評価されることに抵抗を覚えるタイプと
思考そのものが苦手なタイプがいるようだね。+4
-0
-
654. 匿名 2023/08/10(木) 19:18:54
>>652
横ですが、独特の表現をしますよね笑+1
-0
-
655. 匿名 2023/08/10(木) 19:20:59
読書は好きだった
読書感想文は大嫌いだった
好きな本で書くと思い入れが強いオタクの文章みたいになっちゃうから
有名どころの書きやすい本(メロスとか坊っちゃんとか)で、
あらすじは2行くらいで済むタイプの簡単な話を選んで書いてた
小説だったら一人気になるキャラ(もちろん主人公でも)に注目して
なんでこんな言動するんだろうって考えて書いてるだけで結構埋まるよ
「にんじん」のお母さんとか、「舞姫」の太田とか、ちょっと嫌な奴に
するとより書きやすい(ちいかわでいえばモモンガ的な)+0
-0
-
656. 匿名 2023/08/10(木) 19:24:01
>>597
林真理子は懸賞の作文で優勝して20代前半でパリ旅行をゲットしたんだよね
プロになる前から人はどうしたら自分の文章を読んでくれるか知ってる人なんだなと
思った+2
-0
-
657. 匿名 2023/08/10(木) 19:24:58
>>503
「駄作」と書くと自分が面白さを理解できてないのを作品のせいにしてることに
なっちゃうので「私には良さが分からずつらい読書だった」とか書けばいいんじゃない?
+0
-0
-
658. 匿名 2023/08/10(木) 19:25:57
がるちゃん民なら潜在的に読書感想文は得意だと思うけどな笑
スキャンダルや事件で、
これはこういう意味かも、あれはそういう匂わせかもとか、色々妄想するの好きじゃないの。
それを体裁整えて文にまとめるのと根本は同じだよ。
まあ、読解力がないと的外れな意見感想になってマイナスが付くのも同じだけど。+4
-1
-
659. 匿名 2023/08/10(木) 19:26:00
>>1
受験や就活、卒論、昇進なんかで今後長文を書く場面って結構あって、しかも人生かかる大事な局面だったりするんだよね。
いまはそれで誤魔化し誤魔化しでもよくてもいつか困る時がくる。
わかりやすく書き方を教えてくれてるサイトやYouTubeもあるし、直接書いたものを買うんじゃなくて、そういうのを参考にしてでも文章を組み立てる練習をしておかないといきなり大事なとこで本番は子がかわいそうだよ。+12
-1
-
660. 匿名 2023/08/10(木) 19:27:09
>>302
感想の中に自分語りを入れなきゃいけないのが苦痛だった。
何も心動かされないのにムリヤリ自分語りねじ込んで「感動した!」って主人公アゲするの。
しかも主人公アゲしないと書き直しさせられた。めんどくさいから必死で主人公アゲしたわ💢+22
-4
-
661. 匿名 2023/08/10(木) 19:29:30
>>565
自分の気持ちを他者にも受け入れやすい、理解してもらいやすい表現で
書こうとする訓練は悪い事じゃないんじゃないかな
媚びじゃなくて「受け入れてもらいやすく書く努力」は無駄じゃないよ
そういうセンスがないといい年こいて「悪気がないんだよ」って言いながら
失礼なこと言ったりやったりする嫌われ者になりやすい+4
-2
-
662. 匿名 2023/08/10(木) 19:31:17
>>503
読書しない人の駄作評価ってダサいよ。+0
-0
-
663. 匿名 2023/08/10(木) 19:34:55
>>9
私、喜んで取り掛かるのが読書感想文だけだったわw
課題図書とか選ばず全部読んで、1番気に入った本の感想書いてた。
一日中気に入った本読んでるタイプだったし、読書感想文が苦手の意味がわからなかった。
反復系の漢字ドリル計算ドリルが吐きそうになるほど嫌いだった。
得意不得意、好き嫌いは人それぞれだねぇ+15
-0
-
664. 匿名 2023/08/10(木) 19:35:27
>>661
本当にそう。
王様は裸だ!と空気読めない発言していいのは小学校低学年まで。
それまでの間に他人の気持ちを逆撫でしない表現を身につけないと人間関係で詰みますね…。+3
-1
-
665. 匿名 2023/08/10(木) 19:38:40
>>664
そのたとえに乗って言うと「王様は裸だ」と言わないで服を着せる言葉が
発せる人が大人だよねって感じがする+3
-0
-
666. 匿名 2023/08/10(木) 19:38:41
>>168
読書感想文苦手な人は、まず課題図書よりも読書感想文の金賞を取った作品を何個か読んでみることがいいと思うよ。
感想文のセオリーがわかる。
中には、セオリー無視で作家か?みたいなうまい感想文書く子もいるけどね。+0
-0
-
667. 匿名 2023/08/10(木) 19:39:52
どこいちばん覚えてる?(印象に残ったか)
面白いと思ったのはどこ?
って聞いて、何で覚えてるのか、何で面白いと思ったのか書かせてる+0
-0
-
668. 匿名 2023/08/10(木) 19:42:35
>>118
なるほど!自分が小学生の時に知りたかった〜+23
-0
-
669. 匿名 2023/08/10(木) 19:45:10
>>234
理科大好き・物語系の本と作文大嫌いのアホ男子だった息子が小1の時、「読書感想文は課題図書がないから、昆虫図鑑で書いていいか」と聞いてきた。
苦手を克服してほしくてダメと言ってしまったことを今でも反省している… どんな感想文になったのか見てみたかった。
+12
-0
-
670. 匿名 2023/08/10(木) 19:47:16
>>497
なのに、ゆたぽんはめっちゃ叩くよね
謎だわ+1
-0
-
671. 匿名 2023/08/10(木) 19:47:43
>>1
むしろ親に感想文の課題出した方がいい。まともに読めない書けない人いっぱいいる。+5
-0
-
672. 匿名 2023/08/10(木) 19:50:08
>>650
今大学でそれやってるけど、まだまだという感想。+0
-0
-
673. 匿名 2023/08/10(木) 19:51:24
1番下手な人が賞取れるようにしてみたら?+0
-0
-
674. 匿名 2023/08/10(木) 19:53:42
>>9
課題図書なし、好きな本で書けるという時にしか使えない手かもしれないけど…
以前うちの子が読書感想文なんて何を書けばいいのかわからない、と唸っていたから
「賞を狙うんじゃなければ、その本の推しポイント(好きなセリフや場面、登場人物など)と推せる理由を書けば?」
と言ったら、あっという間に終わらせてた。+3
-0
-
675. 匿名 2023/08/10(木) 19:54:26
>>2
読書感想文って、一番簡単な作文だから
書く力のある子は、「人生」みたいな抽象的な一言テーマを与えても、自分で考えて作文を書ける
でも、書く力のない子にそれは無理
だから、文章を書く練習をするために読書感想文はあるのよ
その一番簡単な作文すら諦めてたら終わりよ+37
-1
-
676. 匿名 2023/08/10(木) 19:55:40
>>1
読書感想文とか作文とかで
何度も賞を取った私からすると
あんな簡単な物はないんだけどな~。
+3
-0
-
677. 匿名 2023/08/10(木) 19:56:01
>>146
それでいいはずなのに、教師によってはネガティブな感想を許さなかったりするのよね
面白くなかった本にポジティブな感想かけるわけないのに
何度か添削ややり直しをしないと伸びないと思うのよね
肯定しつつ、ここを直すともっと良くなるよみたいな添削
でも教師にはそんな時間ないもんね
+7
-0
-
678. 匿名 2023/08/10(木) 20:01:02
>>7
あります…書き方の例文とかありますが2年生の息子は何を書いたらいいのか分からないと号泣してます。
教えてあげるけど、本に興味がないから全く感想が出てきません。ホント無くして欲しいです。+3
-3
-
679. 匿名 2023/08/10(木) 20:01:15
>>174
わかるー
エッセイになっちゃってるけどこれはこれで読んでて楽しいって大学のレポートで言われたことある。
書いてるほうもそのほうが楽しいって思った+2
-0
-
680. 匿名 2023/08/10(木) 20:04:48
野坂昭如の娘が、国語の宿題で「火垂るの墓の作者の気持ち」という問題に、
父親に聞いた通り「締め切りに追われて必死だった」と答えたらバツがついたという話好き。+3
-0
-
681. 匿名 2023/08/10(木) 20:05:21
そもそも不正行為でしょ
中学受験の受験資格に小学校で不正行為をしていないこと
という条件を無理やり入れるよう法改正すればよい
守らなかった中学は大学入試の受験資格停止で
不正でもなんでもオーケーにするとビッグモーターみたいになるんだわ
日本人がどんどん中国人化してしまう
+3
-1
-
682. 匿名 2023/08/10(木) 20:10:36
>>4
秋篠宮の悠仁さんがそんな事してたよね。剽窃して賞とって。
それで、推薦でいい高校いって。
+15
-6
-
683. 匿名 2023/08/10(木) 20:12:11
>>9
感想なんて人それぞれなのに、その長さを指定するのがそもそもオカシイんじゃないかと常々思ってた。+3
-3
-
684. 匿名 2023/08/10(木) 20:19:30
>>8
子供が嫌がってます+1
-3
-
685. 匿名 2023/08/10(木) 20:20:42
>>14
大人にうける読書感想文や日記を書けた私は小さくまとまってしまった。
教師ごときがこどもの読書感想文を添削したり表彰したりするのは反対。+0
-7
-
686. 匿名 2023/08/10(木) 20:23:39
>>14
読書感想文ってなんの教育的意義があるのかよく分からない。
人に薦めるために書かれた書評レビューでもプレゼンでもないし。
狙いが人にお薦めする本の紹介だったらいいけどね。そういう体で読書感想文を書いたことがない。
原稿用紙4枚を埋める感想なんかないってこと多かったな。
自由研究の方がいいわ。
研究を選んだきっかけ(導入)、仮説、実行、分析、まとめ、人に説明するための発表会、全てビジネス現場で使える。
+2
-7
-
687. 匿名 2023/08/10(木) 20:28:05
>>1
大人や会社がやってんの?笑
小中学生の時、同級生や下級生のを千円で請け負ってたわ
子供だからいい小遣いになったけど、大人でこの単価はダルくないのかな
+3
-1
-
688. 匿名 2023/08/10(木) 20:28:42
>>677
そういう教師が本嫌いを生み出してるね。
教師本人が幼稚だから生徒の感想、価値観を認めない。
モラルにまつわることではなく、それこそたかが読書感想文で。+1
-0
-
689. 匿名 2023/08/10(木) 20:29:09
>>637
ごめん『26世紀青年』だった。
2005年、アメリカ陸軍は極秘裏に人間の冬眠実験を開始する。実験体に選ばれたのは平均的な能力を持った軍人ジョー・バウアーズと売春婦のリタ。1年間の計画だったが、極秘実験の責任者が麻薬不法所持と売春あっせん容疑で逮捕されたため忘れ去られ、二人は500年後の未来に目覚めることになった。500年の間、賢い者が極端なK戦略をとって子作りを控える一方で知能の低い人間が極端なr戦略をとって野放図に子供を作り続けた結果、平均IQが低下し堕落した社会となっていた。ゴミがひたすら積み上げられ、砂嵐が吹き荒れ、農作物は育たず、水の代わりにスポーツドリンクが供給されていた。元の時代に戻るためにタイムマシンを探すジョーは、周囲から馬鹿にされたり刑務所に収監されたりしながらも、この世界の生きている人間の中で一番のインテリであったため、内務長官に任命され、農業の復活と砂嵐を止めさせられる羽目になる。+6
-0
-
690. 匿名 2023/08/10(木) 20:31:22
>>627
それが迷惑+2
-4
-
691. 匿名 2023/08/10(木) 20:33:16
>>461
感想を伝えさせられる前提で読む読書と趣味で読む読書は全然違う。
趣味の読書をそんなくだらない大人の自己満足で侵食しないでほしい。+0
-1
-
692. 匿名 2023/08/10(木) 20:33:33
>>678
この先苦手なものはいくらでも出てくる。
その度にそれが無くなればいいと思うの?
親のそういう逃げグセ、子供にうつるよ。
+9
-1
-
693. 匿名 2023/08/10(木) 20:35:16
>>692
興味があることを大切にして伸ばしてあげるのが大人の役目。嫌なことに耐えるなんて大人になったら死ぬほどあるんだから今からやらなくていい。それにそんなことしたって能力開花しない。+2
-8
-
694. 匿名 2023/08/10(木) 20:39:33
>>1
子供の時は苦手だったけど、大人になった今となれば、ラノベでも頭おかしい人が書いた本でも何でもいいのなら臨むところだな。+0
-0
-
695. 匿名 2023/08/10(木) 20:44:29
>>4
私の母は子供の頃、祖父の代筆した習字の宿題を提出して賞をとってしまった事があるらしい。+5
-0
-
696. 匿名 2023/08/10(木) 20:45:22
読書感想文に限らず、義務教育に無駄なものなんて一つもないよ。
知識単体に意味を見出そうとするから、
鶴亀算は無駄だとか感想文はくだらないなどという結論になる。
そうではなく、学校教育は子供の基礎的知力を形成するための訓練なんだよ。
それをショートカットしてたら、将来的に良い発展なんかとても望めない。+3
-2
-
697. 匿名 2023/08/10(木) 20:50:04
読書感想文、低学年なんて親が書いてるようなものだから高学年くらいからにするか自由提出にしてくれないかなーと思う
それか休み中課題として本を何冊か読むとか、それを読んで何が学べたか短くまとめるくらいじゃだめかな
毎年これと理科研究出すのがつらい
来年下の子も小学生になるからしんどい+1
-0
-
698. 匿名 2023/08/10(木) 20:51:42
読書感想文、嫌いだったなあ。
その本への読みの深さや、文章構成力じゃなくて、いかに「大人の考えるいい子」を演じるかで評価されてる感じで。
今思い出してもバカバカしいや。+1
-0
-
699. 匿名 2023/08/10(木) 20:55:34
>>431
めちゃくちゃ言っとるな
社会に出て必要になるプレゼン能力はまず客観的事実に基づく意見が大事なんであって、個人の感想とは真逆じゃん
大学のレポートばりに記述を分析して参考文献つけて、ならまだわかるけどさ
プレゼント能力っていうなら読書感想文なんかじゃなくて欧米みたいにスピーチやらディベートやらさせた方がいいに決まってる+1
-6
-
700. 匿名 2023/08/10(木) 20:57:29
>>1
親も読書感想文の完成品を探すのではなく、子供の興味ある本を一緒に探したらどうなんだろ?
ゲームでもアニメでも子供の好きな作品のノベライズや制作秘話などが書かれた書籍、好きなタレントや作家、スポーツ選手、Youtuberとかが書いた本でもいいと思うけどね。+0
-0
-
701. 匿名 2023/08/10(木) 20:59:21
>>693
嫌なことに耐えるのと苦手なことに取り組むのは似て非なるものだよ。
年齢に見合わない我慢を強いる必要はないけれど、
年齢に見合った根気を養う必要がある。
なぜか?自分の興味才能を開花させるのにも根気は必要になるから。
そしてそれは付け焼き刃では身につかないから、機会あるごとに少しづつ身につけていく必要がある。
好きなことだってやっているうちに停滞する時はあるからね。
花を咲かせるには投げ出さず取組み続ける根気が必要なんだよ。+8
-3
-
702. 匿名 2023/08/10(木) 21:01:30
図書館で読書感想文の書き方講座をやってて助かった+0
-0
-
703. 匿名 2023/08/10(木) 21:01:35
読書感想文が何かの役に立つかなあ。
論文やビジネス文書とは、別物だと思うんだけど。+4
-4
-
704. 匿名 2023/08/10(木) 21:06:03
なんなら、読書感想文を評価するのは教師じゃなくAIならまだ面白いかも。
もうちょっとAIの日本語能力がこなれてくれば、人が評価するより良くなるんじゃないかな。+2
-0
-
705. 匿名 2023/08/10(木) 21:06:38
読書感想文程度の簡単な作文を怠って大きくなった人に論文なんかハードル高すぎでしょ+4
-3
-
706. 匿名 2023/08/10(木) 21:07:22
読書感想文なんて書き直し!!とか言われないから
適当に書けばいいのに。
そのままの文載せてここが好きだったとか
じぶんだったらとか書きゃ終わる。宿題なんて提出できりゃなんだっていいじゃん+2
-1
-
707. 匿名 2023/08/10(木) 21:07:25
>>20
新学期に学校の授業で書かせるとかね。+0
-0
-
708. 匿名 2023/08/10(木) 21:07:45
>>644
推理小説は小学生では難しいかもしれないけど、
書きやすいかよね。+1
-0
-
709. 匿名 2023/08/10(木) 21:07:49
>>701
横だけど無意味な事を義務化するのを美徳にしちゃうのは日本人の悪いところだと思う。+3
-9
-
710. 匿名 2023/08/10(木) 21:10:24
>>705
読書感想文大嫌いだったけど、大学、大学院では論文書いてたよ
全く別物です+4
-1
-
711. 匿名 2023/08/10(木) 21:10:35
>>709
読書感想文が無意味だと言い切れる理由は何?+6
-1
-
712. 匿名 2023/08/10(木) 21:10:47
>>701
天文学者になりたいけど算数は苦手、みたいな場合
我慢して算数(数学)できるように取り組まないと夢が叶わない
行きたい学校や会社に作文あるかもしれないし、
作文つらくて泣いてるままで「嫌いなんだよね
かけなくても仕方ない」と親がその状態を
かわいそうがったら、将来もっと恨まれても仕方ない+4
-0
-
713. 匿名 2023/08/10(木) 21:11:04
あとがきとか解説を適当にアレンジして書いてた記憶がある+2
-0
-
714. 匿名 2023/08/10(木) 21:13:39
>>565
マイナス多いけどわかるよ。
これって創造力が豊かな人ほど苦痛だと思う。
要は自分の気持ちに嘘ついて点取れそうな文章を作るわけ。
しかも「自由に✨✨」「自分の感性で✨✨」ってていで書かされるんだから。
でもこのスキルは、大人になるとビジネスメールとかでめっちゃ役立つんだよね〜。皮肉なことに。+8
-4
-
715. 匿名 2023/08/10(木) 21:14:17
>>101
わかるわあ…
これに心理的抵抗がない人は、読書感想文得意だったと思う。
もはや読解力とか文章力とかの話じゃないの。+5
-2
-
716. 匿名 2023/08/10(木) 21:14:37
>>710
好きか嫌いかの問題ではないですよ。
怠った(トピの話題に沿って言えば外注して自分で考えて書かなかった)人と言っています。
+6
-4
-
717. 匿名 2023/08/10(木) 21:17:53
>>678
息子さん、泣けば母ちゃんがよしよししてくれるとしか学ばないよ笑
頼むからそんなの社会に出荷しないで笑
+7
-0
-
718. 匿名 2023/08/10(木) 21:19:13
>>514
作文の書き方って習わなかったっけ?
何年生だろ+7
-2
-
719. 匿名 2023/08/10(木) 21:20:41
>>164
強制されて何かすることに慣れるのも必要だと思う。やりたいことだけやってりゃいいわけじゃないし。最初は強制でもそれがきっかけで読書が好きになる子もいるかもしれないし。私はならなかったけどさ。
>>234
うちの子本は自由なんだけど自由って言われるとそれはそれで何を選んでいいかわからなくなる。好きな長編ラノベで書こうとしてたけど止めたよ。収拾がつかなくなりそうだったし。+16
-0
-
720. 匿名 2023/08/10(木) 21:22:36
小4の時、母が書いた読書感想文で表彰されたことがあります。
感想文とか、めちゃくちゃ苦手だったけど、頭の良さは中の上だったし、先生から好かれてたのでバレなかった。。
夏休みは、習い事のコンクールで忙しかったから便勉強は後回しだったな。
コンクールで賞取って、プロになれたからいいものの、その道で失敗してたら、やばかったと思う+0
-0
-
721. 匿名 2023/08/10(木) 21:26:21
好きなことを伸ばしてあげるのが親の役目って…
聞こえはいいけど、それはある意味無責任じゃない?
その好きなことが食べて行ける仕事になればいいけど
そうとも限らないよねぇ。+1
-1
-
722. 匿名 2023/08/10(木) 21:27:31
このビジネス全然不快じゃない。むしろ読書感想文って要るのかって思う。
私は読書好きだけど、この読書感想文、かえって読書嫌いの子どもを増やしてる気もするなあ。+3
-3
-
723. 匿名 2023/08/10(木) 21:29:48
>>8
昔からお金払ってやって貰ったり親に書いて貰ったり
本を読むの面倒くさいからDVD見て書いたりとか苦手な子は色々逃げてたよ+3
-0
-
724. 匿名 2023/08/10(木) 21:29:49
>>699
それを書く為の思考を形成する練習ですよ。国語は思考をするために必要な科目。+8
-0
-
725. 匿名 2023/08/10(木) 21:37:30
難しく考えすぎなんだよね
かっこいいことを書こうと思うから手が止まる
変な文でもいいからとりあえず書いてみればいいのに+8
-1
-
726. 匿名 2023/08/10(木) 21:38:35
>>711
感想文ってことはその本を読んだ正直なレビューを書いたらいいだけなんだけど色々な諸事情からつまらないって買いたら減点対象だよね?小学生にそれは言論の自由をうばいすぎてない?+5
-2
-
727. 匿名 2023/08/10(木) 21:39:37
>>28
別にいいと思うよ
ちゃんと読んであらすじをまとめたのだから、読んだ内容をまとめる力につながるだろうし+8
-1
-
728. 匿名 2023/08/10(木) 21:42:18
>>678
笑+0
-0
-
729. 匿名 2023/08/10(木) 21:44:56
標語も自動で作れるよね。10年以上前からあるよ+0
-0
-
730. 匿名 2023/08/10(木) 21:45:41
あとがきとか解説を適当にアレンジして書いてた記憶がある+0
-0
-
731. 匿名 2023/08/10(木) 21:49:46
>>1
業者に頼むくらいなら親がてきとーに書いちゃえばいいのに
小学生の読書感想文すら書けない親もいるのかな+2
-0
-
732. 匿名 2023/08/10(木) 21:49:51
本の後書きとかモノローグからあらすじを考察し適度に作文を仕上げる要領くらい独学しなさい。
+1
-0
-
733. 匿名 2023/08/10(木) 21:50:42
>>518
私もそこ気になる。
日本独自の文化?+1
-0
-
734. 匿名 2023/08/10(木) 21:51:29
>>732補足
映像化されたものから書く子供も多数いたw
+0
-0
-
735. 匿名 2023/08/10(木) 21:52:07
図書館で読書感想文の書き方講座をやってて助かった+0
-0
-
736. 匿名 2023/08/10(木) 21:53:55
読書感想文さらっと書けるか一文も思いつかないかでアホかどうか分かる+0
-2
-
737. 匿名 2023/08/10(木) 21:55:49
>>341
学校が教えてくれるならまだしも一年生から、教えてもらったこともなく読書感想文という宿題が毎年出るよ。
私は得意だったけど、苦手な子供たちは苦しんでる。
選択制にすべきだわ。ワークしてた方がよっぽど有意義+9
-4
-
738. 匿名 2023/08/10(木) 21:59:20
友達は毎年同じ感想文を提出してたと言ってたw+4
-0
-
739. 匿名 2023/08/10(木) 22:01:24
>>738
ナイスアイデア👍
将来有望w+1
-0
-
740. 匿名 2023/08/10(木) 22:07:17
>>678
号泣して、少しスッキリしたらまた取り組めばいいんだよ。やり遂げたら自分の自信になる。
逃げてしまったら、また苦手な課題が出現した時に今よりもっと怖く感じるようになるよ。
+4
-0
-
741. 匿名 2023/08/10(木) 22:10:13
>>336
これが将来の仕事につながるんじゃないかな?
例えば仕事で資料3ページにまとめろって言われたら、3枚におさまるようにするでしょう?
いまは無関係に思う行動が将来の力につながる事があるから一概に蹴るのはどうかなー+9
-1
-
742. 匿名 2023/08/10(木) 22:11:51
>>726
評価がクソだから意味なし、と。
そこにしか目が向かないわけですね。
了解です。+1
-0
-
743. 匿名 2023/08/10(木) 22:11:58
>>1
でも、購入したものかどうかのチェック、簡単にできそう
同じ作品をコピーして量産していたら、どこかで一言一句同じ文章が発見される
そのリスクを負うくらいなら自分で書いたほうが早い+1
-0
-
744. 匿名 2023/08/10(木) 22:12:54
>>341
学校が教えてくれるならまだしも一年生から、教えてもらったこともなく読書感想文という宿題が毎年出るよ。
私は得意だったけど、苦手な子供たちは苦しんでる。
選択制にすべきだわ。ワークしてた方がよっぽど有意義+3
-3
-
745. 匿名 2023/08/10(木) 22:15:00
小説家とか評論家として成功した人って、小学生の頃は読書感想文得意だったのかな?+1
-0
-
746. 匿名 2023/08/10(木) 22:15:08
>>341
読書好きだし作文は得意だったけど読書感想文は苦手だった。
本の感想と言いつつ自分を語るというのはかなり高度な技だと思うし、感想を書きやすい本を戦略的に選ばなくてはならない。
それより自分の好きな本を読みたい。
+4
-0
-
747. 匿名 2023/08/10(木) 22:15:56
>>232
あなたの生徒になりたかった
わたしゃ提出日前夜に泣きながら書いたよ。+5
-0
-
748. 匿名 2023/08/10(木) 22:18:57
>>726
わたしつまらないではないけど、納得いかないみたいなネガティブな感想だけど先生に褒められたよ。
ただどうして納得がいかないのか、私ならこう解釈して、こうするみたいにちゃんと理由書いたけど。
つまらないと思うなら、何がつまらないのか、どうしたら面白くなるのかみたいなことをしっかり書けばいいんじゃない?+3
-0
-
749. 匿名 2023/08/10(木) 22:19:01
>>693
興味がある事を研究することは社会に出て主の職種になってとしても、それ以外も同時進行していくのが仕事ってもんだよ。
それが理解はできても嫌いな分野だったりもする。
それを成し遂げるには鍛錬も必要。
+3
-0
-
750. 匿名 2023/08/10(木) 22:20:19
>>380
戦前からあるwそういうの+0
-0
-
751. 匿名 2023/08/10(木) 22:21:09
>>8
他の優秀な子の賞を奪うのも罪深い+2
-0
-
752. 匿名 2023/08/10(木) 22:22:44
読書感想文なんて簡単じゃーん
頼むまでもないって+0
-0
-
753. 匿名 2023/08/10(木) 22:23:57
夏休みの宿題で読書感想文出すのはいいけど
何文字以上何文字以下という縛りをなくした方がいいと思う
大学の課題ならまだしも小中学生に文字数制限かけて感想書かせる意味がわからない
一言でも長文でもOKにしたらハードルが低くなって読書も苦痛じゃなくなる+2
-3
-
754. 匿名 2023/08/10(木) 22:24:19
>>10
そんな事言ったら学校全部しんどいしいらない、やめようってなっちゃうよ
学業は全部しんどくて嫌だよ
その先の仕事も全て同じ+8
-0
-
755. 匿名 2023/08/10(木) 22:24:44
>>745
得意ってか朝飯前じゃないの?
石原慎太郎さんは分厚い小説1冊を一晩で書き上げていたらしいわよ。
+0
-1
-
756. 匿名 2023/08/10(木) 22:25:52
>>739
ウケるよね
私はバレるのが怖くて出来なかったけど
今考えたらバレないわなw+1
-0
-
757. 匿名 2023/08/10(木) 22:26:33
読書感想文、得意すぎて大臣的な賞まで貰う始末。子供達の読書感想文も代筆したいくらい。才能売りたいけど子供の考える力奪う行為だから出来ないなぁ。+1
-0
-
758. 匿名 2023/08/10(木) 22:26:36
>>404
それは関係無いと思う
読書感想文なんか遥か昔からあるんだし+2
-2
-
759. 匿名 2023/08/10(木) 22:27:17
>>27
4枚少ないなと思った
その位長い夏休みあるんだから書けるよ
+1
-0
-
760. 匿名 2023/08/10(木) 22:27:46
>>294
作文の中でも読書感想文が一番簡単で最も初級だからだよ
自分で他のテーマを見つけ出し考察して言語化・文章化するなんてことができる子はそもそも読書感想文なんて朝飯前
普段本を読まない子に読書をさせる貴重な機会でもある
+7
-1
-
761. 匿名 2023/08/10(木) 22:27:58
>>9
私得意だったよ
+0
-0
-
762. 匿名 2023/08/10(木) 22:32:15
>>3
書き方が分からないって言ってる人いるけど、その手に持ってるスマホで調べりゃ良いじゃんって思う
つか作文の書き方くらい習ってるだろって+0
-0
-
763. 匿名 2023/08/10(木) 22:33:05
読書感想文に苦手意識があるのに普通の作文や創作をする気になるのかね。
お題を与えられてすら文をかけないのになんでゼロからの創作ができるのよ。+2
-0
-
764. 匿名 2023/08/10(木) 22:34:02
あとがき適当にパクるとかそういうズルを自分で編み出すのも必要だとおもう
+1
-0
-
765. 匿名 2023/08/10(木) 22:34:15
>>294
読書感想文すら書けない子が論説文の要約ができると思ってんの?
+3
-1
-
766. 匿名 2023/08/10(木) 22:34:29
>>743
既に対策されてるじゃん
「『読書感想文』とフリマアプリに入力してみてください。『見本』とか『これをそのまま書き写さずに、少しだけ変えたり足したりしてください』などと書かれた『商品』がたくさん出てきます。
+1
-0
-
767. 匿名 2023/08/10(木) 22:35:55
>>765
横
評価に価値判断の入る感想文を書くのと、要約をするのは全然違うよね+2
-3
-
768. 匿名 2023/08/10(木) 22:36:34
>>670
ゆたぼん関連の話になると「学校の学びは必要」って言い出すよね
どの口が言ってるんだって思う。学校はドリル的な能力だけを学ぶ訳じゃないのに。体育も必要だよね
+0
-0
-
769. 匿名 2023/08/10(木) 22:38:12
>>767
大学入試で要約の問題出る事がありますけど、その評価に教授の価値判断が全く入らないって本気で思ってんの?+2
-1
-
770. 匿名 2023/08/10(木) 22:38:30
日本はこの先ノーベル賞を取れなくなるだろう、と言われているのをこのトピで実感できるわ。
他人の成果物を自分のものとして提出することに一定の賛同があるあたり。+6
-1
-
771. 匿名 2023/08/10(木) 22:39:30
>>767
読んだものに関して文章をまとめる力は読書感想文なんかより要約の方が遥かに難しいものを求められますが、読書感想文すら書けない子ができるとでも思ってるの?+1
-0
-
772. 匿名 2023/08/10(木) 22:41:54
だから毒舌系YouTuberとか、強い言葉を使う人の影響を受けて口ばっかり達者で何もできない無能なガキが増えてるんだね+4
-0
-
773. 匿名 2023/08/10(木) 22:44:04
一昔前の叱らないに加えて今度は頑張らせないまでか。
優しい虐待が流行ってるのね。+4
-1
-
774. 匿名 2023/08/10(木) 22:44:28
>>10
好きでもない本を無理矢理読ませられて感想文書くって大人でも嫌だし、いかにサボれるかって方法探すのも分かる
文章力つける為なら、文学書でも漫画でも映画でもアニメでも遊びでもなんでもいいから好きなものを見たり読んだり体験した事を感想文として書けでいい
読書はそりゃ良い事だけど、無理矢理やらせたって本好きな人じゃなきゃ継続なんてしないし意味なし+2
-2
-
775. 匿名 2023/08/10(木) 22:45:27
>>772
論理的思考力が乏しいということは、人に騙され搾取されるということよね+6
-0
-
776. 匿名 2023/08/10(木) 22:46:29
>>17
タイパなんて言葉が流行るくらいだもん、じっくり深く考えるのは無駄って思う人たちが増えてるんだよね
そのせいか、直情的に物事を判断する馬鹿が多くなったように感じるよ
読書感想文無駄なんて言ってる輩なんてまさにそうだと思う
この国の子どもをよほど馬鹿にしたいのかねぇ+7
-2
-
777. 匿名 2023/08/10(木) 22:46:37
>>9
私は一番好きな宿題だったな。
読書好きで、良い本に出会ったら、この興奮と感動を誰かと分かち合いたい!文章にしたい!ってなるタイプで、毎日の日記の宿題にも勝手に読書感想を書いたりしてたw+3
-1
-
778. 匿名 2023/08/10(木) 22:46:45
先月、確か生協だったと思うけど
「本を読まなくても◯分で書ける!読書感想文作成講座」というイベントの貼り紙があって二度見した
何か、本を丸々読むんじゃなくて、感想文を書くためのポイントが詰まってる部分だけ拾い読みしていかに省労力短時間で課題の読書感想文が書けるか
っていう親子向け講座
こういう裏技というかある意味ズル的な姑息な手段って、ネットとかで出回るならまだしも
日の当たる場所で堂々と「夏休みの親子講座☆」として掲示してる事に衝撃を受けた
そりゃ一時的には楽かもしれんけど、子供が成長期に頭使わないで済ますって結果的には本人にマイナスじゃないの?と思うんだけど+7
-0
-
779. 匿名 2023/08/10(木) 22:48:55
低学年息子と毎日の読書と感想記録だけは欠かさないようにしてます。初めて読書感想文を一緒に取り組んだけど彼の成長を見れてとても楽しかったです。息子はお勉強できないけど毎日読書が何かに繋がるといいな…。拙いけど息子らしい作品に仕上がって何度も読み返してしまう。読書感想文、悪いことばかりではないと思います。+5
-0
-
780. 匿名 2023/08/10(木) 22:49:01
>>10
原作が小説のアニメを見て感想文書かせればいいんじゃない?+1
-1
-
781. 匿名 2023/08/10(木) 22:50:25
>>359
日記とか卒業文集書く時は、冒頭を「 」カギ括弧つまり会話から書き始めるのがオススメ。
手っ取り早く上級者になれるコツ。+2
-0
-
782. 匿名 2023/08/10(木) 22:52:30
>>757
子供自身が本を読んで内容について考えて、考えをまとめて文章を作る、っていう一連の作業がキモだもんね
大人が代筆して賞取ったところで本末転倒よね
子供の経験値を増やさせない行為でしかない+4
-0
-
783. 匿名 2023/08/10(木) 22:53:06
>>1
そもそも夏休みの宿題が多すぎる
基礎学力系は分かるけど、自由研究とか読書感想文とかはやりたい人がやりたい事をやるべき
〇〇に興味あるなら調べてみたら?とか、〇〇の本好きそうだから読んでみたら?ってのがあるべき本来の姿
大半の家庭は〇〇しなきゃだから早く終わらせなよ!!!ってなってるのがおかしいわ
転勤族で両実家遠いから夏休みくらいしか祖父母と会える機会ないし、庭で虫取りしたり水遊びしたり家庭菜園手伝ったり実家近くの観光地回ったりする方がよっぽど為になるし楽しそう
何のためになる?って宿題が多くて可哀想になる+1
-2
-
784. 匿名 2023/08/10(木) 22:53:16
>>779
素敵な習慣ですね!
読書をすると語彙や言い回しが増えて、
思考や情緒、コミュニケーションも豊かになりますよね。+3
-0
-
785. 匿名 2023/08/10(木) 22:53:24
私今、あれが本当に疲れる。
公用文で測る漢字問題。
+0
-0
-
786. 匿名 2023/08/10(木) 22:53:27
>>9
文章を書くことは得意でなんら苦労したことないけど、読書感想文だけは大嫌いだった。
真面目ないい子ちゃんの感想を強制されて楽しくない。
どんなところに心動かされたか、疑問に思ったか、相容れないなと思ったかとかを端的に書き出すんで十分だと思う。
というか、ダラダラ書くより端的に書く能力の方がむしろ必要。
それよりもその本にまつわるちょっとした自由研究とかした方がよっぽど面白い。
たとえば「赤毛のアン」なら当時の食べ物とかドレスとかを調べてみてもいいし、島の地理やカナダの歴史を調べても面白い。あとは赤毛をなんでアンはそんなに嫌がったのかとか文化の違いも興味深いし。+5
-0
-
787. 匿名 2023/08/10(木) 22:53:27
読書感想文の支持者の書き込み見てると、日本がIT産業で出遅れてるのよくわかるわ。
Googleみたいな企業は、絶対この教育から出てこない。
この先のAI開発でも大きく遅れるね。+1
-6
-
788. 匿名 2023/08/10(木) 22:54:59
小学生の頃みんなネットの読書感想文を少し変えて提出してたから内容かぶってる子結構いた(笑)+0
-0
-
789. 匿名 2023/08/10(木) 22:56:12
>>787
何言ってんの?
グーグルで調べるとズラズラでてくるのは文章ですよ。
グーグルはオールマイティーに優秀な人達ですよ。
+2
-1
-
790. 匿名 2023/08/10(木) 22:56:19
読書感想文、日記、ドリル、自由研究………。親世代の私達でも負担だったのに、結局親の私達が手伝わないと終わらない。特にドリルなんて教材会社と学校・教師の癒着なのに全く変わらない。+1
-4
-
791. 匿名 2023/08/10(木) 22:56:58
>>779
素敵ですね!
子どもの成長や物事の捉え方の変化も分かりやすそう
+2
-0
-
792. 匿名 2023/08/10(木) 22:56:59
>>779
読書感想文が悪な訳じゃなく、本人も親もちゃんと取り組めて楽しめる家庭もあるんだよね
やる人はやるし、やらない人はサボりたいんだから任意にすればいい
サボりたい人が他人に頼んで表彰なんてされたら、頑張ってた人が可哀想すぎる+4
-0
-
793. 匿名 2023/08/10(木) 22:57:18
>>781
それは結構高度じゃない?
文章下手な人がそれやると5W1Hがはっきりせずカオスなになるよ+1
-0
-
794. 匿名 2023/08/10(木) 22:58:21
>>790
癒着って何?教材会社のドリルを採用する事で教師がインセンティブ受け取ってるとでも思ってんの?+1
-0
-
795. 匿名 2023/08/10(木) 22:59:14
>>787
自分が苦手だからってでっかい主語で語らないの笑+6
-1
-
796. 匿名 2023/08/10(木) 23:00:56
>>786
わかる
私も、本を読むことも文章を書くことも好きだった(今でも)けど
課題図書の本は内容的にあんまり興味持てなかったし、学校側の期待するであろう感想文に仕上げるのは面白くなかった
でも大人になって知った
放っておいても自発的に本を読んでいろいろ考えるのが好きな子ばかりじゃなく
全然本など読まない、そんな習慣のない家も世の中結構あるのだという事を
そういう家の子には、せめて夏休みの読書感想文という「読んだ証明書の提出」でも課さないと本を読ませる事が出来ないんだろうな
そっちの方に合わせた策だったのかも知れない、あの読書感想文という制度は+6
-0
-
797. 匿名 2023/08/10(木) 23:01:19
>>787
小説も読めない人がグーグルさんの人達が作る文章を理解できるのは一生無理だよ。
作文楽勝だった私が呪文の解読作業だったからね(笑)最初。
未だに頭バグる。
+3
-1
-
798. 匿名 2023/08/10(木) 23:03:46
>>2
くだらないんじゃなくてあなたが苦手なんでしょ
どうやったら勉強しないですむか言い訳ばかりの人生だったんだろうね+10
-1
-
799. 匿名 2023/08/10(木) 23:07:14
物事を計画立てて実行していく力って絶対必要だと思うんだけど、夏休みの宿題多いって言ってる人ってそういう力すら育もうとしないんだろうか
基礎学力系なんて毎日コツコツやれば7月中に終わると思うんだけど、そんなに信じられない量が出てんの?+2
-1
-
800. 匿名 2023/08/10(木) 23:07:55
>>38
これをよしとして大人になると、論文もコピーするのにそんなに罪悪感を感じなくなってしまうんじゃないだろうか+6
-0
-
801. 匿名 2023/08/10(木) 23:09:05
>>800
他人が持つ権利を平気で踏み躙る子どもが増えそうだよね+5
-0
-
802. 匿名 2023/08/10(木) 23:09:14
読書感想文って日本独特?
賛否も日本文化の縮図みたい。
海外ではあるのかな?+3
-2
-
803. 匿名 2023/08/10(木) 23:15:07
原稿用紙〇枚の、最後の行まで書かないといけないなど文字数が決められてるのが辛かった。書くこと無いのに何とかひねり出してた。+3
-1
-
804. 匿名 2023/08/10(木) 23:16:50
そういえば読書感想文ってそもそも何だっけ、と思ってWikipediaの「読書感想文」見たら、ここで語られてる論点は大体もう書いてあったw+2
-0
-
805. 匿名 2023/08/10(木) 23:18:00
>>341
本を読むのも大事だし、感じたことや考えたことをどう文章にするかを自分で考えるのもとても大事だよね。
確かにそれなりに労力かかる宿題だから、それで嫌われちゃうのかな。+8
-1
-
806. 匿名 2023/08/10(木) 23:19:53
私、子供の頃、母親から読書ノルマあったよ。
あと分からない漢字は聞いても自分で辞書で調べなさいって絶対教えてもらえなかった。
そのおかげが調べるという作業が私にとっては辛い作業ではない。
+4
-2
-
807. 匿名 2023/08/10(木) 23:22:49
>>801
そういう子供が大人になって、オリンピックのエンブレムの人とか、プロの写真の作品やイラストを大量にトレースして高い値段で売ったり公式ポケモンコラボの商品に使う人(ことうつみ)とか普通なら有り得ないことする大人がいるし、大学生の卒論とかもそうだしね。+3
-0
-
808. 匿名 2023/08/10(木) 23:24:51
>>9
本読むのも好きだし読解力もある方だと思うけど、読書感想文は一体どう書きゃ良いか分からない上に要求される量が多くて私も一番苦手だった
リアルタイムで色んな事思ったり考えながら読んでるから、長々と語ることを強要されても困るw+2
-0
-
809. 匿名 2023/08/10(木) 23:25:22
平気でズルするけど体裁は取り繕うところが今っぽいね
こうして真面目系クズが量産されるわけだ+4
-0
-
810. 匿名 2023/08/10(木) 23:26:59
chat GPTに感想文を書かせて遊んでみたけど、文章はよくできていた。無難で浅い感じ、本を読んだ生身の感想って感じがしないと思った。+0
-0
-
811. 匿名 2023/08/10(木) 23:27:15
>>444
すごく頭悪いんだけど、わかる+1
-0
-
812. 匿名 2023/08/10(木) 23:29:34
無駄無駄って学校教育を全て批判して無能な子どもが行き着く先の大半は会社なんですけどね
そいつの尻拭いをしなきゃならんのはガル民を初め企業人なんだけどねぇ
回り回って自分らが苦しむ事に賛同してるのに呆れるな+2
-1
-
813. 匿名 2023/08/10(木) 23:30:09
>>797補足。
受験勉強の1万倍苦労感じた。
理数は理解はできたけど好奇心がわかなかったタイプです。
+0
-0
-
814. 匿名 2023/08/10(木) 23:45:26
>>804
Wikipedia 「読書感想文」から
客観的な文章の作成はあまり重視されず主観的な文章の作成が奨励される傾向
道徳的な感想には高い評価が与えられやすい傾向
課題図書選出の問題-作家・出版社・選考委員の癒着
コピペの蔓延
感想文なのに自由に書けない
真意ではない感想を書いて、文字数の水増しを図る
「豊かな表現力が身につく」「社会に出る上で、文章を書く能力は大事」vs.「本を読むことが嫌いになる」「そもそも文章力が上がるのか」
フリマアプリでの販売
ChatGPTによる感想文作成+4
-0
-
815. 匿名 2023/08/10(木) 23:53:17
感想文とか文章書くの得意です
誰かいる?+1
-0
-
816. 匿名 2023/08/10(木) 23:54:04
>>806
うちも似てる。
辞書や百科事典、図鑑で調べるって楽しかった。
あとはやっぱり読み聞かせかな。
毎日毎日好きな本を読み聞かせてくれて、「言葉」が展開する世界の楽しさを教えてくれた親にはすごく感謝してる。+2
-1
-
817. 匿名 2023/08/10(木) 23:56:18
>>1
みんな読んだ事ある本ならあらすじ少なめ感想メインでいいけど、少数派の本とかだとあらすじと感想並行して書かなきゃいけない気がしてボリューミーになりがち...+0
-0
-
818. 匿名 2023/08/10(木) 23:56:28
今って何でもネットで検索できたり便利だけど、大人でさえ考えることが少なくなってきたと感じるのに子供のうちにその機会を無くしてしまうともう一生自分で考えられない、依存する人間になりはしないか心配だ+6
-0
-
819. 匿名 2023/08/11(金) 00:00:53
>>140
うちの学校も同じです!
四年生息子はずっと習字選んでます笑+0
-0
-
820. 匿名 2023/08/11(金) 00:07:53
>>2
塾の宿題で出たけど、課題図書2種類のうち薄い方は塾の図書室から全部なくなっていたので泣く泣く分厚い方を選んだ…。
お小遣いが月1000円だったから自分で調達するのは出費が痛い。+0
-0
-
821. 匿名 2023/08/11(金) 00:08:14
>>341
学校で感想文の書き方を学ぶのが本来の姿では?
学校では書き方も何も教えず突然、夏休みだから読書感想文書いてね、って感じだよね
+9
-2
-
822. 匿名 2023/08/11(金) 00:08:22
>>514
子供の学校は2年生から読書感想文だけど、ちゃんと教えてもらったって。
初っ端から作文用紙は鬼だけど、はじめはちゃんと段階踏んでの質問形式だよ。+2
-2
-
823. 匿名 2023/08/11(金) 00:13:24
>>140
三重県ですが小学校はそうだったけど中学に上がったら選択制でなくなりました。しかも一回も書いたことないのに原稿用紙5枚ノルマ。私も3枚までしか書いたことないからびっくり!しかし今はこういうのがあるのでなんとかなりそうです。
人に頼んだりするよりはこういうガイドに沿って要点は自分で考える方が良さそう。+0
-1
-
824. 匿名 2023/08/11(金) 00:13:31
>>556
うちもそうだった
小説でさえなく、なんか説教くさいつまらないエッセイみたいなのとかだったな
どちらにせよ感想文好きじゃないけど、好きな小説選んで書けたならまだ楽しかったのかも+2
-0
-
825. 匿名 2023/08/11(金) 00:14:16
>>2
書くのはまぁ文書く練習みたいなものだしいいけど
なんで自分の感想を他人に評価されなきゃいけないんだろ
大半の人は心にも思ってない見栄えいい感想書いてるだろうね。読書メーターのレビューみたいに率直な感想書くわけにもいかないし+7
-0
-
826. 匿名 2023/08/11(金) 00:18:49
>>7
一年生もあるよ+0
-0
-
827. 匿名 2023/08/11(金) 00:20:02
>>816
ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ (IQ:250~300)さんは両親が医者で天才は作れるかとの実験をされて英才教育を受けた作られた天才と言われているね。
彼は20代で天才ゆえに嫉妬からイジメられたり、周りが理解できないことに絶望したりで精神を病み、46歳で病死してる。
他の天才と言う人は物理学者が多いね。
私はゲーテが好きだわ。
+0
-1
-
828. 匿名 2023/08/11(金) 00:22:52
>>814
豊かな表現力
これ今の時代は難しいんだよな。
よりスキルが必要。
何故なら炎上を回避しつつだから。
+1
-0
-
829. 匿名 2023/08/11(金) 00:26:08
>>806
辞書をひく習慣をつけるのはよいと思うけど、読書にノルマは嫌だな、、、+1
-0
-
830. 匿名 2023/08/11(金) 00:26:33
>>770
昔から親が宿題を手伝うなんて普通にあった。サザエさんでも漫画になってる。+0
-3
-
831. 匿名 2023/08/11(金) 00:27:29
世界に追い付きたいなら世界標準を目指すべきなんだよ
世界のほとんどの国で夏休みの宿題なんか無いし、夏休みももっと長い
にも関わらず学力は落ちない
フィンランドなんか小学生のうちはテストも無い
でも15歳の学力では世界一+4
-3
-
832. 匿名 2023/08/11(金) 00:29:51
>>829
私は最初はノルマで読まされてたけど1年も経たないで足りなくて自分で探して買ったりまでして読みだした。
ぜんぜん嫌じゃなかった。
むしろ早くストーリーを読み進めたいのに漢字や言葉を調べろってのがイライラした。
+0
-0
-
833. 匿名 2023/08/11(金) 00:34:39
>>831
フィンランドは人口550万人。日本は1億人。少人数で手厚くできる。フィンランドが賢い訳ではなく脱落者を出さない方式で底上げしてるので平均点が高い。あと教師は大学院を卒業しないと慣れないから質が高いもある。+6
-1
-
834. 匿名 2023/08/11(金) 00:38:35
>>808
本を三冊同時に理解しながら全く違う分野のことの文章を書いたりする様な仕事してる。
家族が病気にならないかいつもヒヤヒヤしてる。
+1
-0
-
835. 匿名 2023/08/11(金) 00:40:19
>>718
3年くらいで学ぶよな+1
-1
-
836. 匿名 2023/08/11(金) 00:43:30
>>830
少し手伝ってもらっても基本自分で考えてやるのと
完成品をお金で買ってしれっと提出するのは全然違うよ。
この両者の違いもわからないレベルなの?
+4
-0
-
837. 匿名 2023/08/11(金) 00:47:05
>>828補足。
ですのでEQを育んであげてください。
+0
-0
-
838. 匿名 2023/08/11(金) 00:48:41
>>815
こういうのって適度にダメな作文が求められるんだって
だって、宿題をやらないような子だもん
そんなに上手なの書いてたら変じゃん笑+1
-0
-
839. 匿名 2023/08/11(金) 00:54:07
>>28
そして読み返さなかった。読んでて恥ずかしくなってくるから…+1
-0
-
840. 匿名 2023/08/11(金) 00:54:59
>>3
下手くそでもいいから、その文字数捻り出して埋めることで得られる達成感とか、伸びる力があるのよね
この時代に原稿用紙2~3枚も埋められない人間だらけの世の中ヤバいでしょ+4
-0
-
841. 匿名 2023/08/11(金) 00:59:26
>>336
子どもの頃は分からなかったけど、大人になった今でもそれが分からないなら残念だね。ここのトピ読んで、そうだったのかと学べたら良いね。+5
-1
-
842. 匿名 2023/08/11(金) 01:02:44
上っ面の取り繕いばかりのなかで、確かな実績を持っている人は光るよ。
今がタイパ優先で地道な努力を軽視する時代だとしても、
流されず着実に成果を積み上げる努力は大きな強みになる。+3
-0
-
843. 匿名 2023/08/11(金) 01:03:24
>>836
完成品を買って出す前に手直しするでしょ?波平さんはドリルを1冊解いてるよ。一緒じゃん。+1
-0
-
844. 匿名 2023/08/11(金) 01:05:15
>>466
まず本を読むのがつらいのよ+0
-0
-
845. 匿名 2023/08/11(金) 01:06:23
>>843
横からごめん、なぜサザエさんが基準なの笑
サザエさん教?
子供の屁理屈みたいよ。+0
-0
-
846. 匿名 2023/08/11(金) 01:08:16
>>341
お金の勉強+3
-0
-
847. 匿名 2023/08/11(金) 01:10:24
>>97
そのつまらんと感じた理由や、もっとこうだったらいいのにっていうのを書けばいいだけなのにね+0
-0
-
848. 匿名 2023/08/11(金) 01:11:37
>>844
好きな分野の本なら楽しいよ。
旦那が宇宙人の本とか車の歴史とか私には全く響かない分野楽しそうに読んでるよ。
漫画になった原作本とか何でもいいじゃん。
先生に斬新だなって思わせたら勝ちだし良しだよ。
歌の歌詞の感想とかでも私なら良しにする。+1
-0
-
849. 匿名 2023/08/11(金) 01:19:14
>>91
読書感想文と大学のレポート論文は違う。
感想文は要約が多いとダメって言われるし、自分の体験を持ち込んでいかに他の人と違う主観で埋め尽くすかっていう感じだけど、大学の論文は事実を分かりやすくまとめるのが大事で、感想文みたいに主観でいけるのは文系の卒論だけだと思っている。+7
-3
-
850. 匿名 2023/08/11(金) 01:19:27
>>848
なるほどね。うちの子は映画天気の子が好きだからその本を薦めてみるよ。ありがとう。+0
-0
-
851. 匿名 2023/08/11(金) 01:20:40
>>850
素敵じゃん。
そうですよ、入り口やスイッチはどこにあるか分かりません!
+0
-0
-
852. 匿名 2023/08/11(金) 01:26:15
>>3
大学入試で小論文とかもあるのにね
+2
-0
-
853. 匿名 2023/08/11(金) 01:27:35
>>849
よこ
私、論文系より主観的文章のが要約得意。
独創性だせるから満足度がレベチ。
淡々と書かにゃならん論文系は書いててクソつまんない。
+3
-2
-
854. 匿名 2023/08/11(金) 01:33:01
>>2
でも読書感想文を一切書かずに育った子供は小論文とか卒論とか書けなくなりそうだけど。
文章力、構成力、語彙力、他者にわかりやすくものことを伝える想像力、作文っていろんな力が培われるよ。読書感想文だけに限らないけど。
文字数の指定があるのも、決められた量でどれだけの文章を書けるかってところにつながるし、必要だと思うけど。+6
-2
-
855. 匿名 2023/08/11(金) 01:35:48
>>489
それはわかる!
読書感想文は、文章的なミスとかを直されるのはわかるけど内容に関してあれこれ言われるのは納得いかないよね。だってその本を読んでの自分の感想に間違いなんてないんだから。本の内容についてわかりやすくまとめろって課題ならわかるけど。+12
-0
-
856. 匿名 2023/08/11(金) 01:41:33
>>404
それは言える。感動しろ!何かを感じろ!そしてそれを大人受けするように書け!という宿題だもの。
親の顔色見て育った私は求められていることがわかったから、いかにもな感想文を書いて表彰されたわ。どんな風に書けば大人が反応するかわかっていたから、喜ばせてやるのは簡単だったw+4
-1
-
857. 匿名 2023/08/11(金) 01:41:53
>>845
今の子はって言うからじゃん。半世紀以上前から漫画になってると言ってる+2
-0
-
858. 匿名 2023/08/11(金) 01:42:41
>>341
すごく苦手だった!
宿題に出すなら読書感想文の書き方も教えてほしかった+2
-0
-
859. 匿名 2023/08/11(金) 01:43:50
>>849
感想文で完璧な点数取るを目指す必要なくない?論文は重要だけど、感想文は文才のある子には完敗するものだから、運動神経や絵と同じでいいよ。+4
-0
-
860. 匿名 2023/08/11(金) 01:46:06
>>1
私、なんの取り柄もないけれど、読書感想文は何度か賞をもらえたので書くのが好きだった。他に賞なんてなかなかもらえないので、貴重だったので、私みたいな子の楽しみを買った読書感想文がかっさらっていくのは、のんかなぁと思う。+6
-2
-
861. 匿名 2023/08/11(金) 01:46:21
読書感想文とかすべて学校の教室ONLYでの作業にしないと
ダメだね。
すべてが今、AIだの金さえ払えば・・みたいな風潮。
親も親だし。
+2
-0
-
862. 匿名 2023/08/11(金) 01:49:01
読書感想文はなくていい。
+2
-0
-
863. 匿名 2023/08/11(金) 01:49:23
>>859
理数系の人の解説文章も上手いなーって驚くよ。
あの方達はスキルアップタイプかな。
やっぱりたくさん書いていく努力は報われる。
文才ある子供だって辞めたらそこまで学生時代だけだよ。
たくさん書く。
+0
-1
-
864. 匿名 2023/08/11(金) 01:50:48
ただでさえデジタル化が進んでて文章読めない人増えてるのに。学校の宿題は自分の力でやるってのを身に付けさせないと。解らないところを聞くのはアリ。スマホやタブレットから離れて、読書をするってのは割と大切だよ。長文だと理解出来ない人多くなってるし、文章書く力も弱くなってるよ。取引先にメールとかでも文章って書くよね?その時に使うよ、その力。定型的な物でもパッと思い付かないって人も多い。文章としておかしいなっての気がつかない、解らない。
母国語でしょ?英語やら外国語も大事だけど、母国語をもっと大切にしないと、日本は文化的にも廃れるよ。+4
-1
-
865. 匿名 2023/08/11(金) 01:51:18
>>863
だからスポーツや絵と同じで、天才が努力したら凡人には敵わない。+0
-0
-
866. 匿名 2023/08/11(金) 01:55:12
>>35
毎年夏休み前に講義してほしい+1
-0
-
867. 匿名 2023/08/11(金) 01:55:20
>>865
天才はそれだけを求められてしまうが凡人は何でもできる。
+0
-0
-
868. 匿名 2023/08/11(金) 01:59:17
読者感想文だけじゃなくて、中学受験の勉強に集中させたいから、学校の夏休みの宿題代行業者の需要も出てきそう+0
-0
-
869. 匿名 2023/08/11(金) 02:03:34
>>867
何の話しをしてるの?+0
-0
-
870. 匿名 2023/08/11(金) 02:05:24
>>2
英語を仕事で使う時に、相手の文章を読んで汲み取って、どう言った内容がこの場では最適解なのか、自分の性格やユーモアやポジティブさを交えてコミニケーションするわけなんだけども、この場合においてどのような返信をすることがこの世界中の有識者を交えた中で、プロジェクトの成功に導けるのか、毎日毎日考えて、検討して、推敲して書くんだけど、読解力ないと話にならないよ〜。文章は個人の指標になる大切なインテリジェンスだから、子供の時から図書館に毎日通って本を読んで、学校では国語の勉強や読書感想をたくさん書いて、文章の読解力を磨いておいて良かったって大人になっても思うけどね。+3
-2
-
871. 匿名 2023/08/11(金) 02:07:18
>>787
バカだね
日本の心配より自分の心配しなよ
+2
-0
-
872. 匿名 2023/08/11(金) 02:07:46
>>864
デジタル化ってか動画の流行?
一昔前でいう芸能人になりたいとか憧れるみたいな。
お金も稼げるし。
子供のうちは仕方ない気もする。
ヒキカンのコラボ動画1回観たけど昔子供達が夢中になってたピンポンパンみたいな感じだなーって子供に人気な理由はわかった。
おそらく勉強もやってきた人は、もう動画すらキツいと思う。
文献漁った方が早いからイライラしてくるはずだから。
音楽や動物動画やフィクション系やドキュメンタリーは別として。
+1
-1
-
873. 匿名 2023/08/11(金) 02:08:42
>>869
生きていけりゃ何でもいいってこと。
+0
-0
-
874. 匿名 2023/08/11(金) 02:10:56
>>871
よこ
バカではない。
成功者の多くは世の中全体が良くなる方法を視野に入れてる。
+0
-0
-
875. 匿名 2023/08/11(金) 02:12:28
>>787
読書感想文すら苦手な人間が
偉そうに日本のIT産業語るなよ笑+2
-0
-
876. 匿名 2023/08/11(金) 02:25:41
>>874
あなたが思う成功者ってどんな人?+0
-0
-
877. 匿名 2023/08/11(金) 02:30:29
>>876
個人的には心が満たされてる人かな。
一般的には社会的に成功したとかかね。
ちな私は欲張りだから愛もお金も美も全部ほしいな(笑)
+1
-0
-
878. 匿名 2023/08/11(金) 02:38:55
>>2
なぜ? 考える力を養うには必須だと思うけど。+5
-2
-
879. 匿名 2023/08/11(金) 02:40:27
>>234
私の時は"推薦課題図書"だったので別の本でも良かったけど、別の本で書いたら本当に書くことがとっちらかってよく分からない感じになった
私だけかもしれないけど推薦課題図書は書きやすかった
推薦〜にしろ指定図書にしろ作文書くのは慣れといた方がいいんじゃないかな+3
-0
-
880. 匿名 2023/08/11(金) 02:40:41
>>175
えーうちの子めちゃくちゃ本好きになったけどなあ+1
-0
-
881. 匿名 2023/08/11(金) 02:40:52
>>691
横だが、指定されているならまだしも、趣味で読書できるならスラスラ書けるから私は良かったけどな。+0
-0
-
882. 匿名 2023/08/11(金) 02:41:24
>>2
意味はあるよ
読むチカラは想像力、表現力、観察力、洞察力を育てる
ガル見てて思わない? 想像力と洞察力に欠けてる人多いじゃん+14
-1
-
883. 匿名 2023/08/11(金) 02:43:13
>>10
そうですか? 読書感想文のほうがいいと思うけど。私の家族とか、将来の夢とかのほうがいやじゃ?+3
-0
-
884. 匿名 2023/08/11(金) 03:22:13
>>15
こりゃ移民にすぐ侵略されるわ今の日本人
考える事も放棄、適切に表現する事も放棄、自分のやりたい事だけやらせろという自己中っぷり
それを子世代じゃなく親世代が声高に唱えてるのがもう終わってる+1
-0
-
885. 匿名 2023/08/11(金) 03:23:54
>>233
ホントだね。自分の好きなポケモン、なぜそれが好きなのか、その子とどんな所で何をしたいか。
わたしも読書感想文大の苦手で面白かったです以外の感想無かったけど、ポケモンについてだったら想像した事、書きたいこと、たくさんあるわ。+0
-0
-
886. 匿名 2023/08/11(金) 03:26:06
>>233
きっかけはそれで良いと思うけど、時には自分じゃ選ばないものについても書く事に挑戦する機会を設けないと応用力が無くなるね+3
-0
-
887. 匿名 2023/08/11(金) 03:30:20
>>2
これ苦手だと大学入試の小論文や就職活動の自己PR関連、自分をアピールする文章書けないよ
一応、難関大学論文と自分プレゼンのAOで受かったけど、これ割と基礎だと思う+8
-2
-
888. 匿名 2023/08/11(金) 04:02:35
>>486
あんな高度なことを親に指導丸投げするのなんなんだろう+1
-1
-
889. 匿名 2023/08/11(金) 04:03:53 ID:OzAXGpSCiV
>>9
4枚って1600字??多いね😵+0
-0
-
890. 匿名 2023/08/11(金) 04:07:54
>>270
横だけど、「広辞苑の感想文を書いて書き直しさせられた」ってガルで見たことある+0
-0
-
891. 匿名 2023/08/11(金) 04:13:57
買う保護者の気持ちはとてもよく分かります。
時間があるならば、当然子供が自分で書けば良いと思います。
しかし、中学受験をする6年生に限って言えば、夏休み40日間は、
塾の課題、夏期講習、受験勉強でパンパンに詰まっており、
物理的に学校の課題に時間を割く事が難しいです。
読書感想文は、本を読んで感想を書く。最短でも4時間程かかるのではないでしょうか。
もう充分に勉強してますので、読書感想文くらい買って手助けしたい、と言う感じだと思います。+2
-3
-
892. 匿名 2023/08/11(金) 04:49:47
そんなにやりたくないなら読書感想文やり直しなんてないんだから頭悪いふりして句読点だらけにすればいいのにあとプロローグとエピローグと作者の後書きオリジナルにしたらあっという間に埋まらん?+1
-0
-
893. 匿名 2023/08/11(金) 04:51:15
言うほど流行ってない。書けばいいんだよ。楽勝じゃ。騙されるな+0
-0
-
894. 匿名 2023/08/11(金) 05:10:40
>>891
難関校は割と国語の出題で作者の意図と自分の感想を文章にまとめて書かせる問題多いじゃない?
なのにやらないの?+2
-1
-
895. 匿名 2023/08/11(金) 05:20:07
>>660
社会に出たら、必死でアゲなきゃいけない研修報告(心は動いてない)とか、アゲなきゃいけない冠婚葬祭親戚近所もろもろとかあるから、役に立たないとも言えない。+2
-1
-
896. 匿名 2023/08/11(金) 05:22:55
>>870
ごめんなさい、日本語はあまり得意じゃなさそう+0
-1
-
897. 匿名 2023/08/11(金) 05:24:50
>>891
課題図書があるなら速読、飛ばし読みする
なければこれまで読んだ本で書く
これくらいの要領のよさすらないの?
+0
-0
-
898. 匿名 2023/08/11(金) 05:41:43
>>9
無駄に丁寧に主語をいれまくったり、句読点で必死に文字数を稼いでたな。
だって、面白かったです。以上に書くことなかったから。
今になってみれば本の面白さの説明ではなくて、そのテーマに沿った自分のエピソード、むしろ自分の自己紹介、自分語りをすれば良いんだと分かる。
でも、そういうの書けばよかったんだと理解したのは大学生でレポートを書いてるときで、もう読書感想文なんて必要なくなったときだったよ。
+2
-1
-
899. 匿名 2023/08/11(金) 05:44:20
>>2
何がくだらないの
書けない人間ほど、そう言いそう
てか本読んでないんでしょ
こんなのにプラスしてるガル民も勉強苦手そう+3
-1
-
900. 匿名 2023/08/11(金) 06:22:46
高校の頃、別のクラスのY子が何かの賞に入選してその読書感想文を先生が読んでくれたんだけど、暫くして家にあった何年か前の読書感想文集を見てたら全く同じ物が載ってた!
選考委員にウチの学校の先生の名前もあったのに盗作バレなかったみたいだし、全校生徒の前で賞状貰ってた凄い神経なY子
読書感想文は車輪の下だった。+1
-0
-
901. 匿名 2023/08/11(金) 06:33:24
>>8
中学受験の勉強に時間を使いたいからそもそも学校から出される宿題じたいがいらないんだと。
なんのための勉強なんだか。+8
-0
-
902. 匿名 2023/08/11(金) 06:33:26
>>50
感情言葉だけで終わらせず、その感想、意見に至るまでを具体的にどの場面からそう思ったかも含め説明していくようにしても良いよね。
自分ならどうする、同じ目に遭ったらどうしたいとかも一緒に書いても良い。
(例)
エーミールはどうしてあんな言い方するんだろう。と思いました。でも主人公も悪いと思います。
→エーミールはあんな言い方をして来てとても嫌な奴だと思いました。優等生然としていたようだけど何処か人を馬鹿にする人でもあったかもしれません。でも、主人公も勝手に劣等感を抱いたのも事実だし盗みはいけないと思います。+1
-0
-
903. 匿名 2023/08/11(金) 06:34:45
ガルでもねらーでも、ネタやコメントを読んでみると、日本語になっていなかったり、単に下手だったり、何を伝えたいのか意味不明な文章がある。
試験会場で小論文も書けないだろうし、感想文もAIにお任せしていたら、馬鹿な子どもが量産されるだけ。+3
-0
-
904. 匿名 2023/08/11(金) 06:35:01
>>1
県内トップの高校行ってた。
国語得意で偏差値80あった。
クラス内で読書感想文書くバイトして
1件1,000円もらってたよ…。
+2
-1
-
905. 匿名 2023/08/11(金) 06:35:58
>>35
今年は子どもが、読書感想文の書き方っていう紙をもらってきた。ワークシートになってて、書き始めはこんなことをかこう、中盤はこんなこと、おわりには〜って全体の組み立てが書いてあって、実際にメモ書きできるようになってる。
毎年全然書き方わからないって嘆いてたのに、これ見ながら自分でメモ埋めてた。
書き方がわかりやすく説明されてるのとされてないのとでは全く違うんだなと思ったよ。+5
-0
-
906. 匿名 2023/08/11(金) 06:36:26
>>167
論理だって、秩序だって考えを述べる事。
内容を要約し伝える文章力やコミュニケーション力、物事を客観視する力を鍛える事
にも役に立つよ。+2
-1
-
907. 匿名 2023/08/11(金) 06:46:40
>>35
学校で文章の構成とか書き方を教えてくれないよね。自由研究もそう。調べるのは好きだけど研究のやり方とまとめが分からず困った。今はキットとかあるから便利だな。+3
-0
-
908. 匿名 2023/08/11(金) 06:46:47
>>118
今になれば分かるけど当時は分からなかったんだよね+0
-0
-
909. 匿名 2023/08/11(金) 06:50:30
こんなものより、プリキュア着ぐるみおじさんのほうが害悪で不快度高い。子供いる人はプリキュアおじさんのことを確認しといたほうがいい。+0
-0
-
910. 匿名 2023/08/11(金) 07:04:22
>>557
その感想を、どう「表現」出来ているのか!+0
-0
-
911. 匿名 2023/08/11(金) 07:09:06
>>118
理路整然👏お見事+1
-0
-
912. 匿名 2023/08/11(金) 07:09:19
>>1
県内トップの高校行ってた。
国語得意で偏差値80あった。
クラス内で読書感想文書くバイトして
1件1,000円もらってたよ…。
+0
-1
-
913. 匿名 2023/08/11(金) 07:14:37
こういうのがあるからかな?
うちの子の学校、夏休みは読書をたくさんしておくことが宿題で、夏休み明けに学校で読書感想文書くみたい。+3
-0
-
914. 匿名 2023/08/11(金) 07:24:24
私も兄弟にお金を払って書いてもらったわ
3000円+0
-0
-
915. 匿名 2023/08/11(金) 07:26:56
読み取って考えて自分の考えをアウトプットする力をつけるための宿題でしょ
こういうのは大事
ちゃんと自分でやらなきゃ
ただ課題図書じゃなくて好きな本じゃダメなのかとは思う+2
-0
-
916. 匿名 2023/08/11(金) 07:39:13
>>383
教授が自分の本売るためにやってたりする。
うちなんて明記必須で、中古NGでチェックまでされた
セコすぎる+4
-0
-
917. 匿名 2023/08/11(金) 07:45:19
>>725
まさに。いいこと書こうとしなくていいんだよ。
昔だいぞうじいさんとガンって話教科書にあって
感想文にだいぞうじいさんが癌になる感動系の話かと思ったらまさかの鳥でえっ鳥⁈ってことが衝撃で話はあまり入ってこなかったって感想文に書いたら学年集会で紹介されてた。
つまらなかったとか最後まで読んでみたけど感動しなかったとか正直な感想を書けばいいんだよ。
具体的に何がつまなかった、感動しなかったとか。読みにくい文章だった、こうならよかったのにとか。本全てが楽しいわけでも役に立つわけでもないし。+7
-0
-
918. 匿名 2023/08/11(金) 07:54:06
>>2
作文よりも字数稼げるから私はこっちを選んでたよ
規定の枚数に時間内で‥をどうやりくりするかって考えるの、大人になっても役立つじゃん
+0
-0
-
919. 匿名 2023/08/11(金) 08:01:02
息子の学校都内だけど無いよ。
周りの学校も無いらしい。
ビックリしたけどこういうのの対策なのかな。
子供の時苦労したけどそれで賞もらったから
私はあった方が良いと思うんだけどな。
子供のうちに苦労しないと
大人になって仕事して初めて苦労したら困ると思うんだけど+2
-2
-
920. 匿名 2023/08/11(金) 08:03:48
読書感想文とかチョロかったな
大学のレポートも+1
-0
-
921. 匿名 2023/08/11(金) 08:24:49
>>8
まぁそういうことを親がしてるのを子供が見てどう思うかだね
無駄だなって思うこともやる
学校で先生にこれって将来何の役に立つんですか?とか、これってテストに出るんですか?出ないなら無駄ですよね?とか平気で言うバカがいたけど、そういう子になりそう+5
-0
-
922. 匿名 2023/08/11(金) 08:26:10
読書感想文でも自由研究でも宿題でもなんでも、嫌な事でもやらなきゃいけない時はやるって言う精神も子どもの頃や学生時代に学ぶべき事じゃないのかな。全く無意味なのであれば先生達も用意するのが面倒だからしないと思うし。仕事で全然やりたくもないけどやらなきゃいけない事は日々あるよ。+1
-0
-
923. 匿名 2023/08/11(金) 08:28:30
>>489
小中学生の頃は読者感想文で毎年賞をもらうほどだったのに、高校に入ったら定年近い女性教員にボロクソに内容を批判されたことを思い出した。
大学以降今まで書いたものを批判されたことなんてないからあの教員だけおかしかったんだろうし、高校生だから「自分は間違っていない、あのオバさんがクソ」なんて思えたけど、もし小学生の頃にあんなふうに批判されたとしたら国語も読書も論文も嫌いになったかもしれない。
+2
-2
-
924. 匿名 2023/08/11(金) 08:30:16
>>917
賞がチラつくとカッコよく書かないととかこんな構成じゃいかんとなるんだよね。めちゃくちゃでもいいから自分一人で正直に思ったことを文章にしてみた方が良いと思う。+4
-0
-
925. 匿名 2023/08/11(金) 08:46:55
>>2
自分で考えながら手を使って描くという行為はとても大事だよ
軽くみられがちだけどさ+3
-0
-
926. 匿名 2023/08/11(金) 08:51:45
>>341
うん。論文やプレゼン資料を書く土台の力にもなる。
本の要点やその感想を、指定容量におさめる文章を書くって、結構難易度が高いから、宿題で訓練させるのは良いこと。
+3
-1
-
927. 匿名 2023/08/11(金) 08:53:13
学校によってなんですかね?学生だったの20年前ですけど選択制でした。+0
-0
-
928. 匿名 2023/08/11(金) 09:06:03
>>2
ほんとくだらない。廃止にしてほしいわ。
何の役にも立たない+2
-3
-
929. 匿名 2023/08/11(金) 09:06:44
>>514
作文の書き方って低学年で習わなかった?
私は出来事の羅列して最後に「楽しかったです」だけはダメ、書き方の基本は起承転結ですって言われたの覚えてる。それ聞いてから、起承転結でそれぞれ何書くか考えてから書くようになった。うちは公立小だけど、多分小1か小2で習ったと思う。+4
-2
-
930. 匿名 2023/08/11(金) 09:07:27
金出して他人の文章買うくらいならもう親が口出ししてほぼそのまま書かせたらどうだ+1
-0
-
931. 匿名 2023/08/11(金) 09:10:01
>>341
文章書けないと本当に苦労するよね。
東大理系で頭良いけど、読書かタイプじゃなくて文章書くの苦手だからって、社会人になってから一生懸命本読んだり「文の書き方」みたいな本読んで勉強して、毎日日記書いて、必死に文章力つけたって人知ってる。結局自分の書くレポート、プレゼン資料の文章が良くないと仕事の評価が下がるから、理系でも文章力必要だからって。
肉体労働系じゃないなら、上に行けば行く程文章力は必要だと思う。+7
-2
-
932. 匿名 2023/08/11(金) 09:12:45
>>1
読書感想文書く時にあらすじか?ってぐらい本文を書きまくる子いたよね
引用というか、内容を書き写す感じ
+3
-0
-
933. 匿名 2023/08/11(金) 09:17:32
文章書けないと苦労するって話あるけど、
そもそも読書感想文で文章力上がるの?
+2
-3
-
934. 匿名 2023/08/11(金) 09:19:34
うちの小学校は夏休みの宿題に読書感想文がないので、子供ががっかりしてる。私はびっくりしてる。
読書とか文章力って必要だと思うんだけどな。出来る子はやらなくても良いけど、苦手な子、嫌がる子ほどやっておいた方が良い気がする。+2
-2
-
935. 匿名 2023/08/11(金) 09:19:59
本を読むのは大好きだったけど、感想文の宿題は本当に嫌だった
大人受けするにはこういうことを書けばいいんだろうなとはわかってたけど、
なんか偽善者になるみたいで抵抗があった
今思えば、まだ人生経験の乏しい子供に人間や人生の深さを読み取れ、
それがうまく出来たら褒めてあげますよというのは、
脅迫めいた拷問だった+4
-0
-
936. 匿名 2023/08/11(金) 09:21:16
>>2
読書感想文を書く力はおとなになってから必要な能力だと思う。
それを突然夏休みになんの指導もなくやらせるのはおかしい
普段の国語またはそういうコマを設けて少しずつ自分で文章を書かせて見てあげるものだと思う+1
-1
-
937. 匿名 2023/08/11(金) 09:22:41
>>591
最初からうまく書こうって思うからよ。作文も書くうちに上達する。第一論文じゃないんだから+0
-1
-
938. 匿名 2023/08/11(金) 09:26:52
>>849
文系の卒論だって読書感想文とは全然違います
一緒にしないでw
Fラン大の卒論とかレベル低いところは知らないけど+3
-0
-
939. 匿名 2023/08/11(金) 09:28:34
>>928
そうかな?大学のAO入試、就職、就職してからも文章書くことは何度もある。読書感想文も書けないと苦労するよ+1
-1
-
940. 匿名 2023/08/11(金) 09:29:31
>>926
うちの子、論文やプレゼン資料は大得意で試験問題にある何文字以内で答えよ...も難なくやるけど、読書感想文や紀行文みたいな感情を出す文章は苦手だったよ+1
-0
-
941. 匿名 2023/08/11(金) 09:36:16
>>341
書き方って習った覚えある?読書感想文って難しいんだよ。なのに、書き方を教えない。
体育とかも一部そうだけど、できない子にやり方を教えない。+2
-1
-
942. 匿名 2023/08/11(金) 09:37:06
>>935
同じタイプの子どもでした。
読書好きだし、国語はいつもいい成績。
でも読書感想文って、純粋に読解力とか、文章力とかそういうところで評価されるわけじゃないから。+0
-0
-
943. 匿名 2023/08/11(金) 09:57:52
>>701
我慢してやらされるのと、自分がやりたいことの壁を乗り越えるのとは全然違う。
我慢強さと理不尽に耐える力だけ伸ばしたってしょうがない。+1
-0
-
944. 匿名 2023/08/11(金) 09:59:26
>>939
文章を書く力をつけるなら、読書感想文に昔からアホみたいにこだわるのはなぜ?
今の政治とか学校教育についての批判なら、自分の意見を小学生の頃から多く持ってた。たくさん書けたけど。+1
-0
-
945. 匿名 2023/08/11(金) 10:15:01
読書感想文はすごく苦手だったけど、子供の頃から読書は好きで大人になった今もよく読むしアマゾンのレビューとか本の感想アプリに感想書くの好きだわ。
子供の頃にももうちょっと気軽に楽しんで書く方法を教えてあげればいいのにと思ってしまう。+1
-0
-
946. 匿名 2023/08/11(金) 11:40:31
>>4
むしろ賞を取ってバレたらいいのにw+0
-0
-
947. 匿名 2023/08/11(金) 11:43:06
>>887
昔あった国立大学の後期試験のために、Z会の小論文のコースをやらされてたよ。
「今の成績なら確実に前期で受かると思うのでやめさせてほしい」と親に訴えても「そういう能力は社会に出てからも必要だから」と言って突っぱねられた。+0
-0
-
948. 匿名 2023/08/11(金) 11:48:33
>>252
全く意味わからん文章。最初の論文書けなくなる理由を解決しないまま外来語オンパレードで煙にまいて終わってる。ひけらかしたいだけかな。+3
-2
-
949. 匿名 2023/08/11(金) 11:59:36
>>849
何当たり前な事言ってるんだろう。
小学生の読書感想文と大学論文をはかりにかけてる時点でベクトルが違う。+2
-1
-
950. 匿名 2023/08/11(金) 12:24:32
>>903
点と点を繋ぐ線の部分を書かない、書けない人が多いんだよね
今の子どもなんて特にそう
だから、書いたものを読んでも書いた本人しか分からない、共感できないものばかりが量産される
そんなスキルで小論文なんて書けるわけないのよね
文章を書く練習としても読書感想文って大事だと思うよ。希望者だけやらせりゃ良いって言う人もいるけど、そんな人の子どもは一生希望なんてしない+1
-0
-
951. 匿名 2023/08/11(金) 12:28:27
>>941
何でスマホやpcで調べないの?
何でも教えてもらわないとできないのかよ+1
-1
-
952. 匿名 2023/08/11(金) 13:08:40
>>946
賞取って皆の前で読み上げて拍手喝采されて、実はパクってました!とかお金払って書いてもらいました!ってのがバレて恥かいたら一生もののトラウマだよね。親も我が子にそんなリスク負わせて平気なのか。
くだらない課題だと思って剽窃するくらいなら白紙で出して叱られた方がマシだからそうしなさい、って読書感想文の書き方って児童書にも書いてあったw+5
-1
-
953. 匿名 2023/08/11(金) 13:14:56
>>793
簡単だと思ってたけど、高度なのか…。+0
-0
-
954. 匿名 2023/08/11(金) 13:22:32
>>948
これくらいで外来語とかひけらかすとか明治時代の人間かよこわ…+2
-2
-
955. 匿名 2023/08/11(金) 13:34:20
>>784
ありがとうございます!
まさに仰るとおりで読書による多方面の効果を実感してます。親は大変ですが…+1
-0
-
956. 匿名 2023/08/11(金) 13:38:40
>>791
ありがとうございます!
そうなんです。そこが面白いところで親も一緒に取り組める事でコミュニケーションも図れるし利点がいっぱいです。即効性はないですが💦+1
-0
-
957. 匿名 2023/08/11(金) 13:41:11
>>792
コメントありがとうございます!それぞれの家庭の教育方針で決められたらいいですよね!
読書感想文やってる暇もない子もきっといますしね+1
-0
-
958. 匿名 2023/08/11(金) 14:52:22
>>833
そんな言い訳ばかりしてるから学力が下がるんだよ
分かりやすくフィンランドの例を出しただけで、フィンランドより人口が多い国でも夏休みは長くて宿題もほとんどありませんから
そこはどう言い訳するわけ?+1
-0
-
959. 匿名 2023/08/11(金) 17:17:35
>>14
そうか?
社会人になってから、要点以外のことを長々書いてる人すごく多いなって思うんだけど、読書感想文のせいじゃない?ってちょっと感じる。
感情や無駄な修飾語をつらつらつら….指定文字数以上にしないといけない読書感想文の弊害。+1
-0
-
960. 匿名 2023/08/11(金) 20:58:59
こういうのって巧妙に子供が書くような文章に仕上げてあるんだよね。買う親も、親メインで進めながら子供にはアドバイスって形を取って、学校には子供が書いたように誘導する。
ポスターとか自由研究も受賞作品を見ると、子供がやりがちな消しゴムで消した後とか下書きの跡が全く残ってない。低学年なのに、折れもシワもない綺麗〜な作品が沢山あるよ。
本当に子供が描いた凄いのもたまにあるけど、とりあえず審査員の目は節穴だらけ。+1
-0
-
961. 匿名 2023/08/11(金) 21:08:26
>>299
私は読書好きだよ
だけど感想文はテンプレ通りを求められるから大嫌いだった
自由な感想を書いたら点数悪くて感想を評価する時点ですごく嫌だった+0
-0
-
962. 匿名 2023/08/11(金) 21:12:40
>>252
だろうね
自分は海外留学してエッセイですら日本と違いすぎてびっくりしたけどそっちの方が自分の書くスタイルに合ってた
日本の教師に評価される文章が書けなかっただけだな、と分かった+0
-0
-
963. 匿名 2023/08/14(月) 22:35:33
>>36
役不足?
力不足では無く?
心情を察したり想像力を養ったりするより先に語彙力を身につけた方が良いと思うよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
26世紀青年 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索26世紀青年言語ウォッチリストに追加編集『26世紀青年』(にじゅうろくせいきせいねん、原題・英: Idiocracy[注釈 1])は、2006年にア...