-
1. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:18
行政側の“本気”が見えてくる長崎知事の発言は、子育て世代の夫婦にとってうれしいニュースになっていると思うのだが、SNSでは意外な声も聞こえてきている。
《必要なのはまとまった期間の休みではなく、欲しい時に1日単位で取れる休み》
《まずは定時で終わって残業なし、有休100%の完全取得を実現してからの話じゃないかな》
《家庭それぞれの事情があるのだから、強制的に3か月取りなさい、はちょっと乱暴かなと思う》
こういった声について高祖さんは、
「言葉は悪いのですが、日本の社会が働きながら子育てをする人たちに対して、成熟していないのだと思います。この方たちの言っていることはよくわかります。理想としては、その家族に合った方法で休みを取れるのがいちばん。
会社に対してこうしてほしいと交渉できればいいのですが、日本の企業は“こう決まっているから”とそのルールに自分が合わせていくのが当たり前になっています。横並び意識が強いから、育休取得も進まないんです」+70
-15
-
2. 匿名 2023/08/07(月) 12:01:43
貰えるもんはもろとけ+14
-10
-
3. 匿名 2023/08/07(月) 12:01:46
3ヶ月も休んでもらわなくて結構です+248
-15
-
4. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:21
定時上がりとか時短とか…
希望日に休める
それがありがてぇんだが。+280
-2
-
5. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:22
男の育休って聞くと一昔前のおばちゃんたちがどうせ男はなんもしない!って騒ぐの苦手
うちは普通に取ってもらったけど助かったわ+28
-35
-
6. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:26
休むだけの男性職員出てくるだろうな+161
-4
-
7. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:47
とりあえずやってみるのは良いんじゃないの。こういうのが地方行政のいいところだと思うんだが。+31
-5
-
8. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:51
人によると思いますが、夫に育休一年取ってもらったけど、振り返ると0歳児の時ではなく、動き始めて手に負えない時期に2人体制のがとても助かったなと思ってます。+135
-1
-
9. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:04
>>1
妻「家に居られても何の役にもたたないのでいらないです~」+80
-7
-
10. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:12
役所は良いな〜+35
-2
-
11. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:17
海外みたいに育休は夫婦一緒にとるものにしたらいいじゃん。
男女で分けるからややこしいんだよ+6
-1
-
12. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:22
子育てに関与してなかった人の考えな気がする。
3ヶ月も休まれたらこっちの気が休まらん。+101
-3
-
13. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:59
育休よりも給料の底上げのほうが嬉しいかな。+73
-0
-
14. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:04
うちは、普通に仕事行って帰って来て、お風呂に入れてくれるだけで充分だったな+16
-0
-
15. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:10
>>1
民間に勧めるのが役人の仕事でしょ
!!!!!
自分らが先に撮ってどうするのよ無農すぎる+10
-7
-
16. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:25
>>1
公務員はマニュアルワークで代わりが誰でもいて、競争しなくても民間大企業以上の待遇だからいいねえ
税金パワーは何よりも強い+43
-12
-
17. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:28
きちんと育児に協力してくれるなら男の人の育休は良いと思うけど、ダラダラされたら1人大きい子供増えるだけ。+64
-1
-
18. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:43
3ヶ月も役に立たない旦那にいられたらたまらんわ!
という奥さんの声が聞こえてきそう。
基本男は子育てと家事に関しては支持待ちだからね。+61
-4
-
19. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:58
離乳食始まる頃に育休とるとかさ、やる事増えてきてから取るのはどう?産まれたての赤ちゃんなんて寝てるだけだよ。+26
-3
-
20. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:04
ちゃんと育児や家事をするのであればいいと思うけど、家でダラダラして用意してもらったゴハンを食べるだけだと余計にイライラしそう+30
-0
-
21. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:21
>>8
確かにな~。でもそうなると「育休」とかじゃないしね。子育て世帯にとって会社が柔軟に対応できるようであれば一番ありがたいかなあ。中々難しいけどさ。+24
-1
-
22. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:49
>>15
誤字が過ぎるわ…ww+22
-0
-
23. 匿名 2023/08/07(月) 12:05:53
>>5
なぜか旦那は何もしなかったアピールしだすよね。
育休取ってくれて助かってる人だっているんだから、そういう人の足引っ張るのやめろって思う。+34
-3
-
24. 匿名 2023/08/07(月) 12:06:12
+2
-4
-
25. 匿名 2023/08/07(月) 12:06:14
>>1
わがまま言わないでちゃんと取得して!
上から変わらないと下流は全く変わらないから
男に必要ない、家にいないでって文句もやめて!それは取得する各家庭の男がダメなだけだから+8
-2
-
26. 匿名 2023/08/07(月) 12:06:22
万人に都合の良い制度は無理なんだからとりあえずやってみるのはいいと思うけど
育休取れる方面に変わるのは良い方向の取り組みだと思うけど何しても文句言うのは違くない?+7
-1
-
27. 匿名 2023/08/07(月) 12:06:38
>>21
育児のために休むのが育休かと思ってたけど、年齢で区切られるのか。+6
-2
-
28. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:37
>>18
指示してやってくれるならいいよ
ウチはそんなの俺の仕事じゃない!とキレてやってくれないから
+11
-2
-
29. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:42
>>1
育休とっても休んでる間100%の給料がでるならいいけど
減らされるなら働いてきてくれないと生活キツイし
子供産まれたら1日から使えて100%支給の有給が数日分追加の方が有難い+11
-0
-
30. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:45
>>16
公務員は代替の人来ないケースの話ばかり聞くよ。
それで疲弊してるという。+21
-2
-
31. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:46
育休ってただのやすみじゃないんだよ?ってことをわかってない旦那さんもいるからなぁ…。ママの負担にならないといいけど+11
-1
-
32. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:50
人間革命+1
-0
-
33. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:55
休んで何をするか?だよね。
ただ「休みだ、ウェーイ」じゃなくてさ。+4
-0
-
34. 匿名 2023/08/07(月) 12:08:02
>>4
毎日明るい時間に帰ってきて
夕飯用意して
お風呂入れてくれるだけで最高。
日中居ないほうがダラダラできるけどな。+71
-0
-
35. 匿名 2023/08/07(月) 12:08:06
現状を理解していないでしょ?バカンス代わりにする男性は多いよ。それなら育休前には子育ての大変さを理解させる研修とかさせた方がいいと思う。
もちろん、しっかりと子育てをする人が多いのは確かですが、それでも「何したらいい?」「どうすればいい?」っておんぶにだっこ状態になるなら働いてこいとしか思わない。そういうのも理解して取らせてほしい。+6
-6
-
36. 匿名 2023/08/07(月) 12:08:47
自分の処で産まれるの?+1
-0
-
37. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:18
旦那が休んでくれたからとても息抜きできたけどな。。反対派多い?+4
-0
-
38. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:29
>>11
でもそしたら嫁がやるから俺はいいかーって何もやらない男がいると思う。+2
-0
-
39. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:32
>>1
定時上がり厳守くらいがいい
むしろ育休はいらない
昼間はいない方が楽
かえって少子化進みそう+16
-1
-
40. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:36
>>5
うちもだよ
完ミだったから夜泣き、お風呂、ご飯、散歩、家事なんでもしてくれた
+13
-5
-
41. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:44
>>4
3カ月間毎日家に居られるよりそれだよね
妻や子どもが体調崩したときに早退できたり休めたりする方が助かると思う
最初の1〜3ヶ月位里帰りする人も多いし+47
-2
-
42. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:55
>>19
赤ちゃん寝てる時に自分も寝たり好きなことしたいのに旦那がいたら、ちゃんとした食事の準備もしなきゃいけないし面倒くさいよね+18
-0
-
43. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:00
>>8
こういう実際の現場の声がもっと企業側に届けばいいのになー+11
-2
-
44. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:08
>>5
ハズレ男と番になったアンタが悪いんだから勝手にネガキャンするなって話だわな+16
-5
-
45. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:08
>>5
助かる人もいればそうでない人もいるわけで
育休=助かるっていう一律に決めつけられてるのが問題ってことだよ。
個人的にには、産後にまとめて休むよりも、復職後に保育園呼び出しや病欠対応を折半してもらうほうが助かるんだよね。
男女関係なく子供のために有給を取れる、早退ができる社会の方が大事だと思う人もいるのに、育休育休!って声高に叫ばれるのに違和感がある。+35
-3
-
46. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:15
まとまった休みはせいぜい産後1~2週間とかでよくない?
男性の育休は時短とか定時上がり程度で全然いいと思う
ちゃんと働いてる人なら仕事が遅れるのも嫌だろうし
家事出来ない男性だとご飯作らされたりして女性の負担が大きそうだし、やべーやつだと妻子ほっぽって一人で旅行とか遊び満喫するのもいるらしいじゃん+10
-0
-
47. 匿名 2023/08/07(月) 12:10:16
そして独身子なしの事は全く考慮されず、抜けた穴埋めの為に馬車馬の様に働かされるんですね。+29
-1
-
48. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:06
>>47
そっちノーケアで、不必要な男性の育休だけは設定ってひどいよね+22
-0
-
49. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:35
>>6
だよね〜。でパチンコ屋とかに行ってそうw+10
-1
-
50. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:44
>>3
私も産後のしんどい時期に夫が3か月も自宅にいたら死ぬかもしれない+47
-0
-
51. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:44
>>13
私も。+1
-0
-
52. 匿名 2023/08/07(月) 12:12:07
>>35
バカンスがわりにするとかまで会社は知らんがなじゃない?
夫婦で話し合って家事育児やらせてくださいとしか+7
-1
-
53. 匿名 2023/08/07(月) 12:12:08
>>1
これ、ただ休みを与えるだけだから、いろいろ言われるんだと思うよ
育休取るだけではなくて、それなりの成果を出さないと+2
-0
-
54. 匿名 2023/08/07(月) 12:12:19
一体何のための育休なんだろうね
今回は公務員だけど、日本の国力落ちまくってるなかで育休取ってる余裕ある?って思うんだけど+4
-1
-
55. 匿名 2023/08/07(月) 12:12:44
>>30
公務員の仕事は3年で異動して適応できるような仕事だから誰でもできる仕事だよ
人員配置はまた別の話+9
-6
-
56. 匿名 2023/08/07(月) 12:14:04
育休を取りやすくする=子育て支援できてる! じゃないからね。その辺がなあ。+1
-1
-
57. 匿名 2023/08/07(月) 12:14:08
>>3
旦那がそんなに休むなら私が復帰する。
でないと家計が成り立たない。+19
-0
-
58. 匿名 2023/08/07(月) 12:14:10
>>9
本当に?抱っこしてもらったりご飯作ってもらったりすればいいのに
産後は身体辛いでしょ
上の子がいたら無理だよ+4
-0
-
59. 匿名 2023/08/07(月) 12:14:25
>>1
そんなことより高すぎる公務員の給与のために民間人が税金や保険料で搾取されまくって子ども産めないことの方をどうにかしてほしい
公務員だけ極めて少ない労働時間でやたらと高い給与で好き放題してる現状の方がおかしくない?+7
-1
-
60. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:00
>>54
男性育休で子供が増えると勘違いしてる政治家や企業のえらいひと+0
-0
-
61. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:06
夫の会社は子どもが3歳になるまで分散して育休をとれるから
私が復職するタイミング(4月)で3か月丸々とってもらった
保育園の送り迎えや荷物の準備、掃除や食事の準備なども全部やってくれて、
私が仕事に慣れるまでの間で本当に助かったよ+5
-0
-
62. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:20
>>5
がるみんのクソ旦那を世の男性の平均として語ってほしくないよね。
今の時代わざわざそんなのと結婚しないし…+4
-2
-
63. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:37
>>52
ほんとこれよ
育休の話になるとダメ夫が邪魔だからやめてとか言う人いるけど、それは各家庭の問題であって、各家庭で解決してほしい
育休制度自体は男性にもちゃんとあったほうがいいと思う
運用する側が改善していかなきゃ+12
-0
-
64. 匿名 2023/08/07(月) 12:15:50
子育て支援策やってやった感+0
-0
-
65. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:16
>>59
公務員だって人や職場によるよ
激務の人だって山ほどいるんだから、そうやって一くくりにするのはやめて+4
-2
-
66. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:40
定時上がり・飲み会誘わない・妻の体調不良時だけは休んでもらえる
が出来れば十分!!!
もちろん育児も家事もバッチリな弾性は3ヶ月休んでくれたらいいと思うけど!+2
-1
-
67. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:43
高齢者医療費と介護リソースを子育てに全振りすれば子供増えるでしょ。
よく考えて。
高齢者介護デイは若いスタッフが家の前まで丁寧に送迎して、保育園は雨の中親がチャリ送迎で1秒でも遅れたら怒られるっておかしくね?逆だよね?+1
-1
-
68. 匿名 2023/08/07(月) 12:16:55
男は育休取らないと育児が出来ないという発想がアホ過ぎるわ
日々子育てしながら仕事している女は
育児休暇だけではとても足らないけど
ちゃんとできるのに+1
-1
-
69. 匿名 2023/08/07(月) 12:17:27
>>35
それを理解させるのが会社の仕事なの?
行政の仕事でもないよ
夫婦で話し合ってよ+7
-0
-
70. 匿名 2023/08/07(月) 12:17:40
県職なら率先してする見本の役割が必要ではある
一般企業だけど業界最大手の勤務先の昼の休憩時間が1時間で、習いごとで一緒になった他社の子は45分だったけれど
その子の勤務先も最終的に1時間になったよ
業種の団体があるようなところ+0
-0
-
71. 匿名 2023/08/07(月) 12:19:31
育休をバカンスみたいにとらえる馬鹿夫が増えませんように+1
-0
-
72. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:01
>>35
夫の教育まで会社に求めんなし+4
-1
-
73. 匿名 2023/08/07(月) 12:21:07
>>1
問題はお休みでは無くて、育児しながらでも仕事して食べてる行ける環境整備の気がするが+1
-0
-
74. 匿名 2023/08/07(月) 12:22:26
>>4
子供の有無関係なく、皆がプライベートを充実できるような働き方が理想+20
-0
-
75. 匿名 2023/08/07(月) 12:24:38
>>47
何にもフォローないよねw+13
-0
-
76. 匿名 2023/08/07(月) 12:25:41
相変わらず公務員は恵まれてるね。私なんか三ヶ月産休取ったら間違いなく閑職に遣られるかクビになるよ。+3
-1
-
77. 匿名 2023/08/07(月) 12:25:55
>>65
統計データ見れば圧倒的に労働時間短くて給与高いですよ
特定個人だけをみて組織は語れません+3
-2
-
78. 匿名 2023/08/07(月) 12:26:45
こういうの公務員だからできて逆に不公平。一部上場企業ならできるかもだけど、中小企業じゃできないよ。自分達だけ税金使ってズルい。+2
-1
-
79. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:15
>>5
うちはとってもらったし、夫は家事育児大好きだけどいらなかった。
赤ちゃん1人に対して大人2人も四六時中いらなかったもん。どちらかが寝不足なときとか、大変なときとかサポートしあえるのはいいけど、四六時中ではない。だから早上がりとか残業なしとか、週休3日とかで十分だとおもった。+10
-2
-
80. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:25
>>57
育休のお金でるから、それはいいけど取る時期はこちらで決めたいよね
例えば、半年たってから交代で育休取ってくれたらブランクが少なく職場復帰できる+4
-0
-
81. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:29
1人だとお昼ご飯も納豆ご飯で良いし、旦那がいるとなんとなくある程度ちゃんと作らないといけない気になる。結局疲れてしまう。+1
-0
-
82. 匿名 2023/08/07(月) 12:29:25
>>23
だから助かる人だけとれる制度でいいじゃん。男が動く家庭でも育てやすい赤ちゃんもいるんだから2人も人手がいない家庭もあるし。+5
-1
-
83. 匿名 2023/08/07(月) 12:30:18
普段から家事やってる人でないと、育休とっても何の意味もない。何も出来ないのに家に居られても逆に奥さんはストレスたまるだけ。+2
-0
-
84. 匿名 2023/08/07(月) 12:30:25
>>80
わかる。常に2人いらないから、ずらしてとりたいわ。+5
-0
-
85. 匿名 2023/08/07(月) 12:30:51
>>4
定時上がりも時短も選べて、育休の方がいい人は育休も選べたら最高じゃん
なんで育休という制度自体を否定するの?+2
-3
-
86. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:21
>>4
時短しても働かなかった2時間の給与を補填、とかが良いのかな
育休の時間取得みたいな感じで、最初80%支給で一定期間超えたら50%支給みたいな
雇用保険から+0
-7
-
87. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:42
>>1
ただ休みを貰うだけならろくに子育てせずにのんびりするだけの夫もいるだろうから、夫が家庭で何をすべきか事前に講習受けさせるとか、子供みたいだけどお手伝い表でも作って手伝ったところにシール貼るとかそこまでさせないと妻の負担が増えるだけだから困るわ。+4
-3
-
88. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:47
>>58
そういう旦那さんなら家にいてもいいかも。+3
-1
-
89. 匿名 2023/08/07(月) 12:33:53
>>5
ほんとこれ!!
育休が悪いんじゃなくて何もしない旦那とそれを許してる自分が悪いのにね
なんで「俺の昼飯は?」とか言われてそのまま文句も言わず用意してんの?買ってくるか自分で作ってって言えばいいだけだし、言ってもやらない旦那ならクソだから不要+9
-3
-
90. 匿名 2023/08/07(月) 12:36:12
>>23
ほんと。ちょっと「旦那が協力的」な話をすると、「いいわねぇ〜いい旦那さんで。うちなんて…」とあちこちから旦那の何もしない度を競う声が。
旦那が何もしない何もできないなんて、恥ずべきことじゃない?そんな夫を持つ自分のレベルの低さも見直すべきじゃないの?
家事育児協力的な旦那が嫌味言われるっておかしくない?と、日々モヤモヤしてる。+8
-1
-
91. 匿名 2023/08/07(月) 12:38:26
>>82
その助かる人すら取れない現状があるから強制になったんだと思う。
3ヶ月って期限を勝手に決めるのはどうかと思うけどね。+2
-0
-
92. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:24
うちの職場も男性で3ヶ月育休取った人いたけど、取るのは全然いいんだけど、「権利ですから」って感じだったのがモヤモヤした。
謝れとはもちろん全く思わないけど、3ヶ月じゃ代わりも入らないんだし、「仕事を代わってもらってありがとう。育児頑張ってきますね。」って感じならお互い気持ちよくいられるのにって思った。+7
-0
-
93. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:43
旦那の昼ごはん用意するのこっちやで+0
-2
-
94. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:09
休んだ分補填してくれたとしても、人員に余裕ないしその3ヶ月だけ人を入れても使えないよ。取引先は納期延ばしてくれないし。
強制されたら大企業と公務員しか実際きついんじゃない?+0
-0
-
95. 匿名 2023/08/07(月) 12:41:45
>>4
乳児の時って予防接種が月に2回あったり、健診があったり、少し大きくなると熱を出したり。
そんな時に夫が休みをとりやすかったりするとありがたいよね。
ひとりで病院に連れてきているお母さんたちが多いけど、慢性睡眠不足のなか体にむち打って連れていっているから。+5
-0
-
96. 匿名 2023/08/07(月) 12:44:18
>>55
誰でもできるからこそ、採用試験の範囲が広すぎるのか。
大変だけど対策できる人は通る確率高いものね。+0
-0
-
97. 匿名 2023/08/07(月) 12:44:25
>>5
ある意味それを見極めるのが育休かもね。+1
-0
-
98. 匿名 2023/08/07(月) 12:48:17
旦那の育休いらん。教育費無償化。+0
-0
-
99. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:33
宣言するのは勝手だけど人手不足と言われてるけどまわるの?+1
-0
-
100. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:58
該当者に3か月報酬らしい報酬もなく子供のために24時間働く期間って認識してる奴が何人いることか
多くは3か月の夏(冬)休みもろたーとしか思ってねえだろ+1
-0
-
101. 匿名 2023/08/07(月) 12:54:13
>>36
里帰り出産の家庭もあるよねぇ+2
-0
-
102. 匿名 2023/08/07(月) 12:55:50
>>85
当事者の声を無視して育休長く与えておけばいいんだろみたいなのが透けて見えるから
育児は3ヶ月じゃ終わりません
何ヶ月も休まなくてもいいから1年間でもいいから時短で早く帰ってきてくれる方が助かるという家庭は多いのでは?+0
-3
-
103. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:12
育休評価シートも作ったら良いよ
育休終わったあと奥さんに夫は育休中にどのくらい家で家事育児に携わったか書いてもらったらいい
本当に育休は必要か、奥さん達は何を望んでるのかも分かると思うし
そういうのがあるかないかで夫の意識変わりそうだけど+2
-3
-
104. 匿名 2023/08/07(月) 12:58:35
>>1
育児で忙しいのにでっかい長男のお世話とかまっぴらごめんです。定時帰宅で充分でーす。+5
-2
-
105. 匿名 2023/08/07(月) 12:59:26
>>9
こういう人って大見得切る割に、「自分の見通しが甘いだけ」な人が多い
困ったら「協力してくれない」とかすぐ文句言いそう+5
-1
-
106. 匿名 2023/08/07(月) 13:00:22
>>3
しっかり育児してくれるならいいけど、単に臨時休みだと思ってゴロゴロする人が大半だと思う
この世話に加えて旦那のご飯とか諸々やるとか絶対嫌だ+18
-1
-
107. 匿名 2023/08/07(月) 13:01:14
>>50
ご飯も作れない選択も掃除も出来ない、買い物もダメダメの夫なら嫌だわな
反対に全てこなせる夫なら、産後にこれ程有り難い戦友はいない
夫のスキル次第だね
うちは助かったよ+8
-4
-
108. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:49
>>1
こうやって介護は更に見て見ぬふりされるー
介護なんて好きでやってんじゃねえ
育児だけ優遇すんな+8
-0
-
109. 匿名 2023/08/07(月) 13:03:00
>>23
バブル世代のご年配は「ええかっこしい」な印象ありますね。+2
-0
-
110. 匿名 2023/08/07(月) 13:03:25
産後の辛い時にお昼ご飯夫の分まで無理だわ。+1
-1
-
111. 匿名 2023/08/07(月) 13:05:15
>>103
管理シートを作りたがる「昭和の発想」ですね。。
ダメ上司みたい+2
-0
-
112. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:21
>>8
1年育休って、会社にいなくてもいい存在なんじゃないの。+9
-1
-
113. 匿名 2023/08/07(月) 13:08:33
里帰り出産してて、夫が2ヶ月育休とった時はキツかったな
赤ちゃんの世話より
毎日実家に入り浸る夫の世話に疲れ果てて
母から夫はいつまでいつのかって当たられて精神的に鬱になりそうだった
夫も母のイライラを感じてるのか何かやつれてて
せっかくの休みだし家でゆっくりして週末会いに来てくれても良いんだよって言っても、わたしと子どもがここ(実家)にいるのに自分だけ家に帰るわけにはいかないって意固地になって拒否
結局産後3週間で限界感じて家に帰った
そのあと夫がいろいろしてくれるかなって思ってたら、
義実家の農業の手伝いに行くからって残りの育休の期間は日中不在
極め付けは育休で給料も無いからお金も厳しいんだよねってわたしから小遣いせびり始めて
一刻も早く仕事に行けって毎日思ってた+2
-4
-
114. 匿名 2023/08/07(月) 13:10:41
>>112
そうだね。
いなくても別にいい人が大半だからなぁ。
代わりがいるのが勤め人。
休みの取りやすい会社は病気でも休みやすいね。+1
-0
-
115. 匿名 2023/08/07(月) 13:12:13
夜泣きで寝不足の奥さんに
【またすっぴん?俺の飯は?】
とか言っちゃうバカいそう。
産後の指導とかを業務命令でしない限り
ただの休みで終わるアホはいるよ。+0
-2
-
116. 匿名 2023/08/07(月) 13:13:49
旦那にも寄るので
妻側の意見も聞いて!+2
-1
-
117. 匿名 2023/08/07(月) 13:16:40
>>113
里帰りの意味!(笑)+0
-0
-
118. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:50
勤め先は男性でも育休取れるし在宅も出来るのに上の人達や販売店のやつらが皆バブル世代の若い頃に毎日飲みにいってたような人ばかりだから夫もしょっちゅう飲みに誘われて帰ってくるの遅い。
お風呂から寝かしつけまで一人でやるの本当に疲れる。
まだ腰座らない娘で沐浴にしてるけど手足強くなってきて暴れるし+1
-0
-
119. 匿名 2023/08/07(月) 13:20:06
>>112
女性で3年取る人もいるよね。
それも?+3
-0
-
120. 匿名 2023/08/07(月) 13:20:46
>>117
発狂しそうだったから
里帰り中の夫の育休は本当におすすめしません
+1
-1
-
121. 匿名 2023/08/07(月) 13:30:45
その間フォローする人はどれだけ大変かも、、、。
公務員だと余裕なのかな。
中小企業や個人商店だとほんとむり。
せめて男性社員には妻が妊娠したらすぐに会社に報告する義務を法律で決めてもらわないとだと思う。
産まれてから「実は妻が妊娠してて、今日産まれたので明日から休みます」とか言われたら最悪。+7
-1
-
122. 匿名 2023/08/07(月) 13:41:46
>>1
んじゃガルちゃん民の旦那の育休だけ無しな!+2
-0
-
123. 匿名 2023/08/07(月) 13:42:31
>>1
《必要なのはまとまった期間の休みではなく、欲しい時に1日単位で取れる休み》
《まずは定時で終わって残業なし、有休100%の完全取得を実現してからの話じゃないかな》
《家庭それぞれの事情があるのだから、強制的に3か月取りなさい、はちょっと乱暴かなと思う》
…なんでこう、世の中を良くしようとするとななめ上の意見する抵抗勢力が出てくるんだろうね
一日単位で取れるのはそりゃ有難いけど管理がすさまじく大変だし、定時終わりうんたらは別ベクトルの話だし、家庭それぞれの事情って休みが増えて問題になる家庭っていろいろそれ以前の問題だと思うんだけど
こういうのまともに聞いてたら何百年たっても男女育休完全取得とか無理
+5
-3
-
124. 匿名 2023/08/07(月) 13:42:37
>>121
それをフォローするのが人としての義務。+0
-6
-
125. 匿名 2023/08/07(月) 13:43:03
>>47
彼氏、彼女が出来ました、結婚しました、家買いました、子供出来ました、二人目出来ました、って健康で幸せな人達だけを優遇する世の中の風潮なんなの?それでいて怪我しました、病気しましたって生活保護受けたりすると、幸せな私達の税金が無駄な事に使われるって総叩きするよね。私は普通の選択的独身子なしだけど、私の払った税金が回り回って私の為に優遇されたなんて感じた事一度もないよ。共働きで二人目生まれたけど保育園に空きがないから日本死ねとか言っちゃう人、どんだけ図々しいのかと思うよ。+14
-1
-
126. 匿名 2023/08/07(月) 13:43:15
>>8
1年間ふたりとも育休ということですか?+1
-0
-
127. 匿名 2023/08/07(月) 13:47:04
>>1
この知事みたいな優等生の人生を送ってきた人って
「褒められる指標」を提示されると、「馬鹿正直に100%数値を達成」しようとするけど毎回アホかと思うし、根性汚いなと思う。
取得した数値は50%でも、「周りと調整しながら臨機応変に対応した人」の方を評価してほしい。
+2
-0
-
128. 匿名 2023/08/07(月) 13:49:32
>>124
赤の他人に対する手助けは「義務」でなく「親切」です
+7
-0
-
129. 匿名 2023/08/07(月) 13:52:48
>>47
育休明けに同期が先に昇進しているとか文句言う人もいるしね…+8
-0
-
130. 匿名 2023/08/07(月) 14:00:16
>>124
そんな風に思っている人の事は絶対助けない。迷惑です+3
-0
-
131. 匿名 2023/08/07(月) 14:02:57
>>52
育休をバカンス代わりにするほど育てやすい子なら、旦那もバカンスしていいから同じだけ私にもゆっくり休ませてくれたらいい
自分だけのんびりするような旦那は知らない+0
-1
-
132. 匿名 2023/08/07(月) 14:03:53
>>47
フォローに嫌気さして辞める人結構いて問題になってるのにどうでもいいのかなここと思った
代替要員を確保する制度までセットで作られていたら本当に素晴らしい
ただ最近思うのは公務員は新卒以外生涯独身DINKSはいなくなりそう
フォローしぱなしで馬鹿馬鹿しいもん+8
-0
-
133. 匿名 2023/08/07(月) 14:05:38
>>104
ほんとそう
かえってイライラでストレスたまる
+1
-0
-
134. 匿名 2023/08/07(月) 14:08:03
>>78
ズルいって…
じゃああなたも公務員なればよかっただけじゃん。みんな福利厚生や先々の育児、介護まで見越して就活するんだよ+1
-2
-
135. 匿名 2023/08/07(月) 14:08:36
>>81
旦那も納豆ご飯でいいじゃん+0
-2
-
136. 匿名 2023/08/07(月) 14:09:49
>>113
かえって足手纏いでイライラストレスたまるよね
料理は作るから自分でチンして食べてくれたらいいね
+0
-0
-
137. 匿名 2023/08/07(月) 14:11:57
>>104
世話しなければいいだけじゃん+0
-0
-
138. 匿名 2023/08/07(月) 14:12:37
>>110
逆に夫にあなたの分も用意してもらえばいいじゃん+2
-0
-
139. 匿名 2023/08/07(月) 14:13:10
>>112
社長や幹部じゃない限り全員そうだよ+1
-1
-
140. 匿名 2023/08/07(月) 14:17:01
>>4
上のお兄ちゃんお姉ちゃんの参観日とか
髪の毛ボサボサになってきた時とか
病院に行かなきゃならない時とか
冠婚葬祭とか
体調不良とか
そんな時に旦那に有給使ってもらえると頼もしいぞ+1
-1
-
141. 匿名 2023/08/07(月) 14:17:34
育休取ってもただの休暇にしようとする無能旦那多いんだね…
子供できる前からそうならなんで結婚した?だし、普通の人なら妻がどれだけ大変か、自分だけのんびりできるわけないってこと見りゃ分かるでしょ
旦那の世話したくないから育休いらない、じゃなくてそういう考えの旦那にまず変わってもらおうと思わないのが不思議すぎ
妻側がそんな考えじゃ旦那も一生変わらないだろうね+1
-1
-
142. 匿名 2023/08/07(月) 14:23:00
>>3
いらん。
どうしても育休とらないといけないなら義母に預けるわ、旦那を。+8
-1
-
143. 匿名 2023/08/07(月) 14:26:00
>>91
横だけど、その取れない現状って、取りたくない人のせいじゃないよね。
なんで取りたくない人が無理矢理取らなきゃいけないのかわからない…。
取りたい人が取れるようになって欲しいけど、取りたくない人は取らないでいいと思う。権利なんだし。そんなことしても出生率が増えるとも思えないし。+1
-1
-
144. 匿名 2023/08/07(月) 14:38:37
>>3
産後に協力してくれる旦那だったらいいけどゲームばっかしてるだけだから余計イライラする
+8
-2
-
145. 匿名 2023/08/07(月) 14:47:34
>>119
ママ友が子供三人生んでそれ繰り返してた、その後、勤めていたところ業績が悪くなりそのママ友即効リストラになったみたい、自主退職とか言ってたけど。+0
-1
-
146. 匿名 2023/08/07(月) 14:48:13
>>121
女性社員だとお腹が大きくなったり、通院で休んだらするから前もって報告したり、上司は知ってたりするけど、男性社員の妻のことは気付きようない。せめて後任を用意する時間を会社がつくれるよう、男性が育休とるなら、妻の妊娠発覚時点で会社に報告すべきだと思う。
同性愛女同士のパートナーも育休とれるとしたら、そのパートナーが妊娠した時も同じく。+0
-0
-
147. 匿名 2023/08/07(月) 14:57:13
育休をバカンスみたいにとらえる馬鹿夫が増えませんように+0
-1
-
148. 匿名 2023/08/07(月) 15:54:33
>>121
安定期までは何があるか分からないからすぐに報告は難しいかもしれないけど、「今日産まれました!明日から育休取ります!」なんて人もなかなかいないと思う+0
-0
-
149. 匿名 2023/08/07(月) 15:54:59
>>144
ゲームやめての一言も言えない関係性?+2
-1
-
150. 匿名 2023/08/07(月) 16:54:29
仕事サボれるって思ってそう+0
-0
-
151. 匿名 2023/08/07(月) 17:09:27
>>6
それ。ただの休暇ね。
いるだけで役に立たないなら、仕事してもらってた方がマシと言う。
どこかの会社は、毎日の子育てレポートが育休の義務らしいよ。おむつ変えたとか風呂入れたとか。+1
-0
-
152. 匿名 2023/08/07(月) 17:15:41
>>6
妻の負担が増えるだけ+2
-0
-
153. 匿名 2023/08/07(月) 17:16:28
>>4
ランダムに自分の都合でちょこちょこ休まれるより、一定期間こいつは居ないものとしたほうが職場は楽でしょ+1
-0
-
154. 匿名 2023/08/07(月) 17:17:22
>>74
そんなに育休ダラダラとられたら周りは有給取れないよね+3
-0
-
155. 匿名 2023/08/07(月) 17:22:37
>>152
これ言う人多いけどさ、なんで旦那の世話までしてあげようとしてるのか疑問
仮に休んでダラダラされたとしても食事の世話とかしてあげずに放っておけばいいじゃん
やってあげるからイライラするんでしょ+2
-0
-
156. 匿名 2023/08/07(月) 17:48:09
>>103
変わらないと思う、携わってる"風"の人ってどこにでもいるしここで評価下げて喧嘩して返って奥さんのストレス溜まるんじゃないかな+0
-0
-
157. 匿名 2023/08/07(月) 20:15:11
>>107
うちも家事全部してくれて私は母乳あげて一緒に寝ての生活だった
二人目の時は家事+上の子の世話
どっちも一ヶ月位だけど本人も楽しんでたし私も楽しかった
+2
-0
-
158. 匿名 2023/08/08(火) 00:24:40
>>77
では統計データを取ってから教えてください+1
-0
-
159. 匿名 2023/08/08(火) 00:26:47
>>104
世話する必要あるの+1
-0
-
160. 匿名 2023/08/08(火) 00:27:45
>>110
作ってもらうほうだろ+1
-0
-
161. 匿名 2023/08/08(火) 00:28:55
>>113
それって育休不正取得とかにならんのか+0
-0
-
162. 匿名 2023/08/08(火) 00:33:16
>>93
それは知らんがな+1
-0
-
163. 匿名 2023/08/08(火) 08:33:51
>>137
あなた経験あるの?実際家にいられたら、世話しないわけにいかないよ!下手に放置しとくと、家中荒らされるよね?夜ご飯のおかずににって買ってあった惣菜を夕方おやつに食べられたり。。。子育てしながら、再度その日のメニュー考え直す羽目になるよね。+1
-1
-
164. 匿名 2023/08/08(火) 08:41:24
>>149
こういう状況でゲームする人にはやめてと言ってもやめないよ!余計けんかになるんじゃない?ゲームすきだけど状況判断出来る人はこちらが言う前にそもそもやらない。長男のようだけど実質大人なんで妻の言う事きかない人がだいたいゲームやら自分勝手な行動にでるのよ。こっちも喧嘩するとダルいからわざわざ言わないってだけじゃない?うちは旦那は協力的だけど、実弟がそんな感じ。義妹に申し訳ないよ。+2
-0
-
165. 匿名 2023/08/08(火) 08:51:00
>>125
でも、実際若い子がいなくなると、その国は進化しないよ。もっと貧困になる。公民と現社を学ぶと怖くならない?+1
-3
-
166. 匿名 2023/08/08(火) 11:15:52
>>164
2~3日間だけの話なら、言う方がめんどくさいから言わなくていいやってなるのも分かるけど
これから当分続く話(育休取らなかったとしても普段の土日にそんなんじゃ困るよね?)なんだから喧嘩になっても言うべきじゃない?産まれてからだと時間ないだろうから産まれる前にでもしっかり話し合わないと
言っても喧嘩になるだけだから言わないで妻が全部やる、相手に変わってもらおうとしないっていうのは自分で自分の首を絞めてるように見える+0
-2
-
167. 匿名 2023/08/08(火) 12:00:33
>>163
本人に買いに行かせれば良くない?文句も言わずに作り直すから学習しないんだよ+1
-1
-
168. 匿名 2023/08/08(火) 12:11:10
>>163
そりゃあなたの旦那がそうなだけでしょ
育休ってなんのためなのか夫婦でしっかり話し合いなよ+1
-1
-
169. 匿名 2023/08/08(火) 12:13:10
>>164
じゃあなたのとこが取らなければ良いだけでは+1
-1
-
170. 匿名 2023/08/08(火) 12:13:55
夫の教育まで行政に求める人って何なんだろう+1
-0
-
171. 匿名 2023/08/08(火) 14:42:57
>>163
なんで家中荒らされるの?
普通、散らかしても自分で片付けるでしょ…+0
-1
-
172. 匿名 2023/08/19(土) 17:06:36
>>16
そんなにうらやましいなら公務員になればいいのになんてならないのよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「考え方を180度転換し、育休取得を原則、取得しないことを例外とする意味で『育休革命』というべきものだ」 こう胸を張ったのは、山梨県の長崎幸太郎知事。出生率が低迷し、人口減少が進んでいる山梨県は6月に『人口減少危機突破宣言』を出し、官民を挙げて対策に取り組むとしていた。その第1弾の施策が、「男性職員の育休取得率100%、期間は最低3か月」という指標。取得できない場合はその理由を上司に申し出なければならないという。 また、育休の確保を実施した職場の管理職の人事評価をプラスにしたり、育休を取得している職員の業務を応援した職員に勤勉手当を加算するなどの“アドバンテージ”も発表。これま