ガールズちゃんねる

日本にはブラック企業が多すぎませんか?

673コメント2023/08/18(金) 14:11

  • 1. 匿名 2023/08/03(木) 10:36:56 

    もちろん海外にもあるんでしょうが日本は特にひどい気がします、撲滅させる事は出来ないのでしょうか?

    +506

    -45

  • 2. 匿名 2023/08/03(木) 10:37:26 

    会社の社員、残業代出てないらしい(私はパート

    +428

    -0

  • 3. 匿名 2023/08/03(木) 10:37:30 

    うちも世間では大手に入るけどブラックだよ、、、

    +419

    -4

  • 4. 匿名 2023/08/03(木) 10:37:40 

    昭和脳が絶滅しない限り無理
    部活で水飲むな系メンタルの人々

    +868

    -14

  • 5. 匿名 2023/08/03(木) 10:37:59 

    富の再分配…って何

    +224

    -2

  • 6. 匿名 2023/08/03(木) 10:38:08 

    ブラック企業で働いている人の殆どが染まってるから無理じゃない?
    上が悪くても何故か同僚同士で叩き合うのが日本流

    +490

    -7

  • 7. 匿名 2023/08/03(木) 10:38:16 

    働きすぎってところで日本はブラックよね

    +353

    -13

  • 8. 匿名 2023/08/03(木) 10:38:27 

    日本にはブラック企業が多すぎませんか?

    +14

    -12

  • 9. 匿名 2023/08/03(木) 10:38:37 

    日本は労働組合が弱いのが一つの原因!
    海外はよくストライキとかやってる

    +504

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/03(木) 10:39:01 

    いや、アメリカや韓国と比べたら日本の方が全然マシ

    +42

    -53

  • 11. 匿名 2023/08/03(木) 10:39:12 

    体育会系の部活の影響だろうね

    +242

    -11

  • 12. 匿名 2023/08/03(木) 10:39:17 

    主語が大きすぎる

    +12

    -46

  • 13. 匿名 2023/08/03(木) 10:39:34 

    企業側もそうなんだけど、社員側も頑張ろう!台風きても電車止まっても出社しよう!みたいなドMというかブラック気質が日本人には備わってるよなと思う。

    +597

    -6

  • 14. 匿名 2023/08/03(木) 10:39:40 

    じゃあ外資系に就職すれば?

    +18

    -45

  • 15. 匿名 2023/08/03(木) 10:39:45 

    人手足りないのに増やそうとしないのに残業はするなとか無理難題押し付けてくる。支社が来てパンク寸前の現場見ても問題なしで帰って行く(郵便局)

    +372

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:05 

    >>1
    ネットばっかしてそう

    +12

    -38

  • 17. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:06 

    発達障害の私は正社員よりパートの方が働きやすいと思ってしまう。

    +166

    -6

  • 18. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:08 

    「自分もやってきたんだから」
    を押し付ける文化が無くならない以上改善しないよね

    +412

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:17 

    今こそ国民が総力を挙げていじめ社会を良しとする悪魔族と戦う時が来たのです

    +160

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:32 

    日本は何故か労働者側や弱者だったりするのに経営者や強者の側に立って
    現実を見ろ甘えるな的な模範的奴隷仕草とる人多いから。。。。
    肉屋を支持する豚ってやつ

    +316

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:32 

    お偉いさんが来るから木を切るとかあったじゃん
    うちもお偉いさんが来るとなれば仕事せずに1週間前から清掃よ。

    さすがに公共物には手は出さないけど

    +104

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:43 

    逆に言うとブラック企業にしか就職できない人間が多すぎる

    +13

    -42

  • 23. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:43 

    まだまだ社長や会長に昭和生まれが多い
    昭和生まれの全てが悪い訳では無いけどアプデできてない人の割合高い
    ただ海外でもブラックはあるよ

    +183

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:54 

    >>1
    えーーー海外なんて雇用保険もないし急に首切られれるしブラックすぎるほどブラックだよ!!

    +151

    -30

  • 25. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:54 

    私の周りで日本の企業は自分に合わないって人は、
    起業したり、外資系の企業に就職したりしています!

    日本と海外で体質は違うと思うから、向き不向きかなと思いました。

    +76

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/03(木) 10:40:56 

    ビッグモーターは氷山の一角だしSNSで洗いざらい拡散してほしい

    +242

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:00 

    >>12
    そうは思わない
    労働基準法がちっとも機能してない

    +135

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:01 

    >>3
    私のところもだよ…
    大手入れば安泰なんてことはない…

    +184

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:02 

    >>1
    テスラもブラックらしいよ

    +45

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:06 

    昭和とかも仕事自体は超ブラックだったでしょ。
    給料とか待遇がよかったから文句言う人がいなかっただけで。

    +109

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:20 

    >>7
    労働者が舐められ過ぎなんだよ。

    +135

    -2

  • 32. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:46 

    >>24
    海外の例をあげてごまかすな
    もう騙されないぞ

    +86

    -17

  • 33. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:47 

    下の人が声をあげにくいから助長する

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:54 

    日本という国自体がブラックだからね

    +213

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/03(木) 10:41:57 

    >>1
    30分残業させられただけで
    ブラックとか言ってそう笑

    +21

    -47

  • 36. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:01 

    海外は使えないとすぐクビになるから、無能でも辞めさせられない日本はホワイトだと思うけどな…

    +35

    -30

  • 37. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:08 

    >>13
    今日誰も出社しないとあれがやばいこれがやばいよねって考えちゃう
    サービス業でボイコットとかも起きないよね、営業できないと困る人がいる、とか考える人が1人でもいると結局営業されちゃうから

    +98

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:13 

    >>20
    既にこのトピにもちらほら

    +62

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:15 

    >>5
    富の再分配を民間企業に
    求める人がいるから
    余計に変になっていっている。

    +10

    -17

  • 40. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:25 

    >>34
    じゃあ海外で暮らせばいいのに

    +2

    -31

  • 41. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:28 

    ブラックだからこそバブル崩壊後の不況を乗り切れたんじゃないかと思ってる。

    +0

    -36

  • 42. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:37 

    連合の芳野会長が、自民党の岸田に媚び売っているからね。ほんとうに、労働者は絶望しかないよ。

    +83

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/03(木) 10:42:57 

    >>1
    ↑この人は、本当のブラック企業を
    知らないようだ

    +30

    -9

  • 44. 匿名 2023/08/03(木) 10:43:01 

    アメリカのブラック企業は洒落にならんレベル
    ジョブスみてたらわかる

    +22

    -4

  • 45. 匿名 2023/08/03(木) 10:43:04 

    年間休日96日てブラックかな?
    田舎で

    +79

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/03(木) 10:43:25 

    >>1
    労働者なのに経営者目線の発言して仕事してる人多すぎる。

    +145

    -6

  • 47. 匿名 2023/08/03(木) 10:43:33 

    >>43
    不幸自慢してどうする?

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2023/08/03(木) 10:43:34 

    教師からして超絶ブラックだもんね。

    +62

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/03(木) 10:43:52 

    ブラック企業でも善意で続ける日本人が多すぎる

    +108

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:00 

    >>1
    ディーラー勤務。毎月JAFの目標(という名のノルマ)がある。
    獲得できない件数分架空の人物を作り上げ、獲得できなかった営業マンでお金を出し合って件数作っていた。
    もちろん私も自分の苗字+課長の名前とかで家族会員作ったし、同期はペットの名前で作ってた(同期のとこは特に店長がカスで、買ったっきり何年も来年してない客ばかり引き継がれ、その中から獲得しろと言われていた)。
    同期のデータ見たらJAFの欄に明らかに人名じゃないものが書かれてて笑ってしまった。

    +81

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:08 

    >>22
    例え無能でもそういう人を騙して搾取してはいけないんですよ
    法律でそう決まっています

    +48

    -5

  • 52. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:08 

    TikTokの海外の人の働き方の動画見るの好きなんだけど、欧米だとどこもみんな個室に近い単独の自分のブースがあってそこを写真とかキャラもので飾りつけてて羨ましい。
    ランチ持って出勤してコーヒー飲みながらなんか書き物してランチ前にビスケット食べてランチは自分のデスクで食べて午後は資料まとめてタイプして定時で帰って家でヨガやって……みたいなやつ
    絶対私の方が仕事量多いのにそんなことできる余裕ないし嫌になる

    +92

    -4

  • 53. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:20 

    >>1
    日本人の気質的に撲滅は難しいと思う

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:22 

    >>45
    年休100日以下でずっと生きてきた人はそう思わないけど、今まで125日取れてて急にそこに行った人はブラックだと思うだろうね

    +70

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:27 

    冠婚葬祭で有給をとろうとしてもなかなかOKがでない
    理由が人手不足
    それは会社都合であり私のせいじゃない

    +95

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:38 

    >>45
    その情報だけ見るとブラックに思える
    年間休日120日切ってるとブラック認定されがち

    +62

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:43 

    >>12
    日本はブラックが多いって事実だし間違えているとはおもわないよ

    +63

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/03(木) 10:44:58 

    >>36
    嫌がらせで自主退職に追い込んでくるじゃん

    +87

    -5

  • 59. 匿名 2023/08/03(木) 10:45:05 

    >>35
    無給なら思うかも。

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/03(木) 10:45:41 

    バブル就職組がいなくならんと無理だな

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/03(木) 10:45:43 

    男は人の痛みに無関心だから
    そもそもそれを感じることの出来ない人も多いし
    女や子供は風景としか認識できない
    そんな人達ってなんだかんだ強くて残っていくものね
    家庭の中でもそうじゃない?
    それが大きくなって社会
    もっと大きくなって世界
    犯罪犯すのも戦争するのも社会を牛耳る男達

    +68

    -5

  • 62. 匿名 2023/08/03(木) 10:46:15 

    >>13
    体調悪くても、休んだら迷惑かけちゃう…とかね。
    謎の根性論捨てないと、日本のブラック気質は直らないよ。
    体壊したって会社が一生保障してくれる訳ないんだから、自分を大事にして欲しいよ。

    +197

    -2

  • 63. 匿名 2023/08/03(木) 10:46:21 

    >>41
    乗り越えられなかったからこうなったんじゃ…

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/03(木) 10:46:30 

    >>4
    どうだか
    Z世代「管理職嫌です!土日を仕事やゴルフで潰したくありません!」
    若手の仕事を管理職や中堅が負担する流れに変わってる気がする

    +39

    -39

  • 65. 匿名 2023/08/03(木) 10:46:55 

    >>4
    何が怖いって、これ世代関係なくいるんだよね
    中高年だけかと思いきや20代30代でもそれに近い思考で生きてる人ウジャウジャいる

    +194

    -5

  • 66. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:02 

    >>13
    そういう言い方ってネット受けは良いけど、日本人がもともと持ってる責任感とかクオリティにこだわる性質そのものを馬鹿にしてる表現で気分悪い

    +6

    -33

  • 67. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:03 

    >>12
    日本の企業はブラックって言い方なら主語デカだけど、多いのは事実でしょうが

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:06 

    >>13
    前は台風接近時、
    『出社するか否かは自己判断で』という指示が出ていたけど。
    ここ数年は『休んでください』の指示に変わりつつある。

    これが本来あるべき姿だろうけど、
    うちら社員はその判断に『有難い…!!』と思ってしまう時点で、ブラックに染まってたんだろうな。

    +122

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:22 

    >>35
    笑われるべきはあなたの方だ

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:39 

    高度経済成長の時にかなり無理して仕事したのが今も続いてる
    でも高度経済成長のおかげで今の日本があるのも事実

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:39 

    >>20
    >肉屋を支持する豚

    このワードめっちゃ端的でわかりやすい

    +135

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:39 

    >>9
    耐え忍ぶのが美徳とされてるから

    +108

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/03(木) 10:47:52 

    >>1
    いや、雇われる方も、
    潜在的にブラックを望んでいる可能性も…(´・ω・`)
    「ホワイトなのに若手が辞める」企業の残念な盲点 向上心が高い若者たちを育てる技術の本質 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン
    「ホワイトなのに若手が辞める」企業の残念な盲点 向上心が高い若者たちを育てる技術の本質 | ワークスタイル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    ※外部配信先では図や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください最近、「職場がゆるすぎて離職する若者」が増えているそうです。企業が長時間労働やパワハラなどの職場…


    「ホワイト企業」なぜ辞めたい?若手社員の“理想の職場”にする3つの方法 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    「ホワイト企業」なぜ辞めたい?若手社員の“理想の職場”にする3つの方法 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    2022年末『日経新聞』が「職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望」という記事を掲載し、大きな話題を呼んだ。実際にそうした理由で安定した大手企業を去る若者もいるという。彼らはなぜ、ホワイトな職場に失望し、去っていくのか。その理由と、職場が...


    「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由 | Business Insider Japan
    「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    若手社員の離職に頭を悩ませる大企業。なぜ、働き方改革が進んだ大企業を辞めるのか?新入社員を対象にしたリクルート調査を分析すると、逆にその「ゆるい職場」にこそ原因がある可能性が浮かんできました。

    +2

    -19

  • 74. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:01 

    多いよ〜だから世界から遅れてしまうんだよ~

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:03 

    >>52
    昔なにかのサイトで、海外はほぼ個室に近いのに、日本はむしろ向かい合って仕事してるから集中できない環境だ、みたいなこと書かれてるの見たことある。

    +81

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:03 

    >>1
    自称ブラックの公務員は民間のブラックから比べると天国ですよ

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:03 

    >>6
    給料の低さを嘆くと「それだけもらえるならまだマシ!こっちなんかもっと低い!」って謎のマウント

    +148

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:07 

    >>22
    それはある
    もう年齢的にも厳しくてどこにも採用されなくてがっつりブラックであっても働けてお金が入るだけで家族が暮らしていくために助かってる人もいるのが現実
    若い子でも就活でどこにも内定もらえずに唯一内定もらったブラックでとにかく数年経験積んでからまともな企業に転職って人もいる

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:24 

    >>9
    連合の芳野会長が資本家の政党(自民党)に媚びてる姿を見ちゃうと、ほんとうに絶望的になるね。イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなど先進国の労働組合は、ストライキにより賃上げだけでなく労働条件の向上も勝ち取っている。

    +97

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:43 

    >>9
    ストライキしようとするとなぜか変人扱いされる
    目立ちたく無いのか何も変わらないと思っているのか
    少人数でストライキしたって効果ないのに

    +160

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:51 

    >>13
    社畜精神が根強くあるよね

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:53 

    >>9
    それやるとここの奴らが批判するんだもん
    労組は左翼!とか

    +70

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/03(木) 10:48:58 

    >>2
    ボーナス出ないとかザラだよね
    そのくせ社長や会長はいい暮らししてさ

    +156

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:01 

    景気悪い限りブラックなんか増える一方だよ。上層部が自分達の利益を今までどおり守るために下の者に何もかも押し付けるという構図。

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:02 

    >>1
    腕や肩を数十分の間に5回以上触られたので、やめさせて欲しいと上に相談したら、コンプラ担当がきて「ヒアリングしたら懇親の意味でしているとわかった」「彼は男女関係なく、昔からそんなつもりなくしている」というので、片付けられそう。

    くるみんを取得していても、なんの意味もないと思うんだけど。

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:05 

    >>65
    よこ
    マジで知りたいけどどの辺にいるの?
    大手会社だけど40以下は絶滅したよ
    コンプラ抵触したら左遷だしもういなくないか?

    +6

    -21

  • 87. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:10 

    もうどんどんみんな転職すればいいよ。
    人材不足なんだから。
    辞めることは決して悪いことじゃない。
    給料もそっちの方が上がるよ。

    +74

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:10 

    利益をたげたら何でもいいんだよ。

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:14 

    ブラック企業の定義があいまいなまま書いてる人多くない?
    ちゃんとした企業でも個人の資質で「具合悪くても休めない」とか「早く帰れない」とか言ってんのは休めばいいし帰ればいいよね
    自分が周りが気になるから!!って勝手にやってるだけ

    +5

    -4

  • 90. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:19 

    >>73
    そんなイエロー紙のネタ記事信じなくていいんだよ

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:26 

    ブラック企業は確実にある
    ただ、日本人の奴隷根性をなくしていかないとブラック企業も無くならないと思うわ

    +58

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:36 

    >>66
    最近はクオリティにもこだわらず上っ面だけの誤魔化しが多くなったじゃん
    誤魔化しのためにブラック労働してるみたいになってしまった
    ビッグモーターのように

    +35

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:38 

    残業しなきゃいけない雰囲気
    残業断ると周りの目が怖い
    有給取り辛い

    企業がブラックというより同調圧力がブラック

    +57

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:40 

    自分たちだけが得をしたい経営者が多いからね
    奴隷労働させてる会社が多い

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/03(木) 10:49:48 

    >>36
    無能の尻ぬぐいの為に、倒れる人や退職せざるを得ない人が出ても、それでも無能を処分できないとこってホワイト?

    +45

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:05 

    台風や豪雪が予想される時は、それを見越してホテルを取っておくのが社会人だ、と親に言われてた
    それを真に受けて新卒時代馬鹿正直に会社近くに泊まってたんだけど(まあホテル代より日給の方が多少高いですしね~とか何とか言いながら)、今となってはあんなことする奴がいるから全体の体質が変わらないんだわ、と反省している
    そこまでしても周囲は大して評価もしてくれないし、有事の時都合がいい人、としか扱ってくれないよとあの頃の自分に伝えたい

    +84

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:07 

    海外がどこを示していて
    どの程度の情報を得て
    日本が特にひどいのかがわからない

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:07 

    >>45
    96日ってことは夏休み冬休みなしってことだよね
    年間休日110日以下はブラック企業のイメージ

    +54

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:13 

    >>36
    じゃあ海外の無能はなんの仕事してるの?

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:15 

    経営者になれば何故ブラック化するのかがわかると思う

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:19 

    >>1
    ブラックかどうか、務める側の気持ち次第なところも大いにありそうだけどね
    それでも社員満場一致でブラックと言える会社も多いだろうけど、無くならないと思う

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:32 

    体感的にはホワイトは5%くらい
    自分を含めて日本人は奴隷体質なのかと思う今日この頃

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:35 

    ブラックだなーと思ったことはあまりないけど、信じられないくらい意地悪な上司と低い給料はなんとかしてほしい。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:39 

    学生時代にブラック部活が多いのが原因のような気もする

    +57

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:56 

    >>95
    よこ
    それは切られる側か残る側かで意見が分かれるのはあたりまえだよね

    +4

    -6

  • 106. 匿名 2023/08/03(木) 10:50:58 

    就職以前の終活や面接からして異様な光景だもんね
    給与や待遇のことを聞くのはマイナス印象です
    とか
    そもそもなんでリクルートが牛耳ってるんだっていう

    +48

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/03(木) 10:51:23 

    中小企業企業は労働組合がないのは普通だし、経営者又はオーナーのやりたい放題が現状。挙げ句の果てに事業にタッチしてないオーナー家族が社員にとって好ましくないことを口出ししたりして、それをオーナーが取り入れたりするから始末におえない。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/03(木) 10:51:30 

    >>77
    そうそう謎の不幸マウントがはじまる

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/03(木) 10:51:42 

    中小はほとんどそうじゃない?あと業界による

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/03(木) 10:51:54 

    >>82
    ガルにはブラックを応援した方が得する側の勢力が業者を雇って書き込ませてるケースが多いよ

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2023/08/03(木) 10:51:57 

    >>12
    最近主語が大きいとかいう言い方多いけどどういう意味で使ってるの?意味が通じないんだけど。

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:20 

    >>22
    地方だと仕事選んでられないからなぁ
    まじで仕事がない

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:24 

    >>46
    責任を負う気はないくせにね
    企業だけがブラックな訳ではない

    +4

    -22

  • 114. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:25 

    小売店勤務だけど、客の考え方もブラック企業寄りな気がする

    勤務時間終了したから帰ろうとしたら
    混んでるんだからレジ開けろ!とか、閉店時間守らなかったり。もう国民性なのかな

    +46

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:27 

    >>86
    30代はいる気がするなぁ
    新人の頃、緊張と乾燥(冬)ですごく喉が乾いて、ちょこちょこ裏へ行って水分補給してたら
    「あのさ、普通の職場だったらそんなに飲めないよ?」って言われた。30代半ばの女性上司に…

    +56

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:33 

    >>85
    街中で知らない人にやられたら確実に痴漢なのに、会社の中で一緒に働く人になった途端、許されるわけないのにね。

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:49 

    >>104
    それあると思う
    上のいう事には絶対服従、まさに出る杭は打たれる状態だから不満があっても叩き潰される
    目上の人に思考停止で従っておけば平和に過ごせるし得にもなるって叩きこまれる

    +32

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/03(木) 10:52:58 

    >>12
    そうだね。
    ホワイトもあるのにな。
    ある程度入る時に大変な所は、比較的ホワイトかなって思う。ブラックって学歴不問です資格いりません即採用みたいな、そういう所は待遇が悪い。

    +5

    -6

  • 119. 匿名 2023/08/03(木) 10:53:42 

    うちは会社はホワイトだけど、部署がブラック。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/03(木) 10:53:54 

    >>86
    中小には多いよ。経営者も中間管理職にも。小さな会社には左遷なんて概念ないしね。

    +30

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/03(木) 10:53:55 

    >>52
    それほんのわずかな選ばれた人たち。
    ハイクラスなところのハイクラスな人達ってほどじゃなくても、それなりの所に入社出来た人達って意味で。

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/03(木) 10:54:06 

    人によってブラックの基準も違うよね。
    年間休日125日、賞与4.5ヶ月分、残業代も普通に出て、有給も自由にとれて、私にとっては超絶ホワイトなんだけど、それでも不満に思って辞めていく人もいる。
    でも転職先がブラックだったみたいで戻ってきた人もいるけどね。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/03(木) 10:54:14 

    そういえば昔はストで学校が休みになったりして嬉しかったな

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/03(木) 10:54:30 

    労働者がNOと強く言わない傾向あると思う
    文句言いながらも、働き続けるからね

    外資系で働いてたから、各国の事情を見聞きする機会がそれなりにあったけど、インド人の賃上げ交渉とかえげつないよ
    それに少し感化されて?私も自分の成果をアピールしまくったり、昇進の要求したりしてた
    こんな言い方はアレだけど、結果ゴネたもん勝ちな部分はあると感じた

    それに比べると日本人って穏やかで、経営者にとっては超扱いやすいんだろうな
    今の日本人の個々人が悪いわけじゃなく、日本で長年培われてきた風土があるんだと思ってる

    +68

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/03(木) 10:54:39 

    >>30
    アラフィフだけど、私が小学生の頃ってサラリーマンは土曜日出勤当たり前だったよね。もちろん給料払われてたけど。ちなみに子供も土曜日は半日学校あった。

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:03 

    ホワイト企業も結局関連子会社や非正規にブラック業務を押し付けて成り立ってるだけのとこがほとんどでしょ

    +34

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:05 

    ブラックもないとね
    いい加減に生きてる人の為には。

    お金ほしい人は毎日12時間とか働いていますから

    +0

    -15

  • 128. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:11 

    >>61
    女ばかりの職場で上司も女だけどブラック化してるわ転職したいけど求人がない

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:17 

    >>46
    労働者がブラック企業(経営者)を撲滅しよう
    っていうのはクーデターみたいなものだね
    思想がヤバい

    +0

    -25

  • 130. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:23 

    新卒至上主義も根深い問題だよね
    新卒カードみたいなチャンスはあってもいいとは思うんだけどね
    嫌だったら辞めて次行く、みたいなのが普通にならなきゃブラックはなくならないよ

    +70

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:28 

    >>13
    ブラックというか横並びが心地いいんだよ
    善良に働けばベルマーク活動になるし、悪用されればブラック企業になる。上の人次第な社会だなと思う

    +11

    -3

  • 132. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:30 

    理由もなく実働8時間も働かなくていいだろ

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:50 

    >>18
    これがあるとブラックが脈々と受け継がれるよね笑

    +40

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/03(木) 10:55:58 

    明らかに労働環境や条件がひどすぎるならともかく、ブラックかどうかはその人の受け取り方次第ってところもあるからなぁ。

    例えば職場の掃除を少しやらされるだけでもブラックだ!と言う人もいるだろうし。

    +1

    -7

  • 135. 匿名 2023/08/03(木) 10:56:17 

    正直ブラック企業で働く人も大概だと思う。労基にチクるとかみんなで辞めるとかせずに、甘んじて居座ってブラック企業の養分になる人がいなくならなきゃブラック企業は潰せない。

    +17

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/03(木) 10:56:18 

    >>18
    嫁姑問題に少し似てる気がする

    +47

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/03(木) 10:56:38 

    >>115
    工場とか販売ってこと?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:01 

    >>120
    じゃあ中小潰せば解決なんだね

    +1

    -8

  • 139. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:02 

    他国なら賃上げ交渉とか当たり前だからね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:08 

    >>41
    新卒採らないってブラックどころの話じゃない
    自滅一直線で乗り切るどころか失われた年数更新してんじゃん

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:19 

    >>110
    ガルちゃん民のおばさんはア〇ばかりだから、コロッと騙せると思っているんだろうね。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:25 

    >>127
    また問題をすり替える

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:40 

    >>36
    ヨーロッパは労働者の権利強いところ多くない?

    +22

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:42 

    >>68
    わかる
    自分たちで台風来るので休ませてくださいと交渉する選択をせずに会社が世の中の空気読んで変えてくるのを文句言いながら待っていたのは良くなかったなと思う

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/03(木) 10:57:52 

    ボロボロの機械動かして何が品質だよ全くさ。新しい機械買った方が品質高まるわ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/03(木) 10:58:04 

    うちは10年前は完全なるブラックだったけど
    今はかなりのホワイトになったよ

    サビ残あたりまえ、パワハラ発言多発、いそがしかったら有給なんて絶対に取れなかったけど
    今はPC起動してる間は問答無用で就業時間としてつけられるし、残業時間20時間以下、有給取得率80%をめざしてる
    パワハラにも厳しくなったので、比較的みんな穏やか

    前職もそんな感じでかなり働きやすい職場になってるらしい
    大手だからかもしれないけど、法律とか整備されたりして、昔よりはホワイト化してるところもあるんじゃないかなぁ

    +13

    -2

  • 147. 匿名 2023/08/03(木) 10:58:18 

    働いた分だけお金にはなるけど、休みほぼなし。

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2023/08/03(木) 10:58:27 

    ズルする社員や企業ほど稼げるからこの辺の仕組みをどうにかしないといけないよね
    大手のブラックにいたけど、真面目に働いて会社の不備に気付いたり疑問を感じる人に対しては空気読めない奴扱いされてたよ
    某中古車販売店でもまともな人ほど酷い扱いされてたと思う
    倫理観が無い利益優先の奴が出世して不正当たり前みたいな社風になる

    消費者もブラック企業のサービスは利用しないとかしないとブラック企業がのさばるよね

    +42

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/03(木) 10:58:35 

    >>82
    ネトウヨのガル男なんか、無視がいちばんだよ。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/03(木) 10:58:38 

    >>4
    その昭和脳とやらに影響受けているの世代が残り続ける

    +59

    -2

  • 151. 匿名 2023/08/03(木) 10:59:10 

    >>51
    よこ
    でも資本主義ってそういうことじゃない?
    武野な人間がいっぱいいて安く使わないと履歴出ないよ

    +4

    -9

  • 152. 匿名 2023/08/03(木) 10:59:26 

    >>4
    分かる!!
    実際に言われた時は「社会に出た途端に自由に水も飲めなくなるのか…」と戦慄が走った

    +37

    -4

  • 153. 匿名 2023/08/03(木) 10:59:33 

    >>143
    民主国家として当然のこと。日本が酷すぎるんだよ。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/03(木) 10:59:39 

    >>20
    ガルちゃんにもよくいる「選ばなければ仕事なんていくらでもある」とか「選り好みしすぎ」とか言う人ね。

    +83

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/03(木) 10:59:48 

    >>138
    極論を言って誤魔化すのはやめろ

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2023/08/03(木) 11:00:30 

    >>151
    外国人の書き込み?

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/03(木) 11:00:44 

    >>1
    海外と比較してと言い切るならデーターを出しなさいよ

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/08/03(木) 11:00:55 

    >>156
    利益ね
    iPhoneがおかしいのよ

    +1

    -5

  • 159. 匿名 2023/08/03(木) 11:01:11 

    時給制で働く契約社員なんだけど、ここ最近は数年給与があがってないのふまえて普通に仕事断ってる
    それは今の時給じゃできないですねって感じで
    物価も何もあがってなかったり税金が据え置きだったりなら同じように働いたけど
    時勢にあってないし
    でも大きいトラブルはないかな、そこは素直に引き下がれる上司に恵まれたと思う

    +22

    -2

  • 160. 匿名 2023/08/03(木) 11:01:17 

    私のところも工場系ブラックだけど仕事なんか適当にやってるよ
    でも年上の女とかが暇そうにしないでってうるさいのがまじでムカつく
    普通に仕事してるんですけどw

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/03(木) 11:01:22 

    給料上がらず税金は増える一方なのに、バブル時代の感覚で根性論を出される闇

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/03(木) 11:01:36 

    >>66
    会社の常識を守るため、社会の常識を捻じ曲げたりすることも多いし、広い目で見たら良いことじゃないよ。社畜精神。

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/03(木) 11:02:13 

    >>154
    それコメントの雰囲気的に、自分は旦那がいて扶養パートか専業の安全圏にいる人が言うこと多い気がする

    +50

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/03(木) 11:03:12 

    >>144
    職場が基本フル稼働させないといけない仕事だから、社員側から休ませて欲しいと言える状況ではない。
    だからこそまずは会社側が責任持って、社員の身の安全を守るという行動を起こさないといけないと思う。

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/03(木) 11:03:36 

    >>61
    若い世代でそういう男は絶滅してきてると信じたい
    田舎の方に行くとマジでバカな男山ほどいるよね

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/03(木) 11:04:11 

    >>95
    > 無能の尻ぬぐいの為に、倒れる人や退職せざるを得ない人が出ても、それでも無能を処分できないとこってホワイト?


    無能な社員だったとしても裁判所も能力不足自体は認めたとしても、ただちに解雇が有効だと判断するわけではありません。
    労働者はそこまで労働基準法22条に守られてるんだよ

    無能以外の社員が迷惑を被っているとかそういう事実は勘案されないんです

    現場としては迷惑だよね

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/03(木) 11:04:23 

    >>85
    >>116
    こういうのって労働組合で解決できないの?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/03(木) 11:04:39 

    給与低いのも別にいいんだよ
    その分労働時間を減らせばいい
    でも日本ってアホみたく週5で8時間のフルタイムじゃん、基本が
    それ変えようぜって思う

    +39

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/03(木) 11:04:39 

    >>3
    大手は部署や各地の営業所によってもブラックの差があるよね

    +81

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/03(木) 11:05:01 

    日本では求人詐欺が野放しにされてるからね

    +38

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/03(木) 11:05:46 

    >>155
    思考停止してるようだからマネしただけだよ
    中小だからって理由にならんでしょ

    +5

    -4

  • 172. 匿名 2023/08/03(木) 11:06:24 

    最近の若者はブラックだと分かったらすぐに辞めるしネットに会社の悪評を書き込む

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/03(木) 11:07:08 

    >>146
    大企業ほどホワイト化してるよね。優秀な人材確保したいし、流出させたくないし。
    中小もそういう流れになって欲しいなあ。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/03(木) 11:07:16 

    >>100
    楽だし儲かるからだよね
    アホは殴ってしつけるのがベストと思う人が多い

    +17

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/03(木) 11:07:24 

    ホワイトだらけになったら無能な人はさらに居場所がなくなる気がする

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2023/08/03(木) 11:07:32 

    >>1
    海外は日本みたいに「仕事してる風」で「生産性低い」社員にあまりお金を払わないよ
    そういう意味では、実際の日本人庶民から外資はブラックと言われそう

    +36

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/03(木) 11:07:49 

    奴隷になることを立派、一人前の大人って言ってきたんだからそらこうなるわ

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/03(木) 11:08:41 

    権威主義
    上に自ら服従したがる
    おかしいと思ってても上からの指示なら抵抗なく従う
    っていう人が多いと思う
    コロナワクチンでも命に関わることなのに会社から言われたら打つんだから凄いよな
    こんな状態なら平気で不正もできるよ
    この権威主義がブラック企業に繋がってると思う

    +15

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/03(木) 11:08:45 

    >>30
    今は給与も待遇も良くないからしんどい

    +34

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/03(木) 11:09:08 

    企業がブラックなのか従業員がブラックなのか

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2023/08/03(木) 11:10:04 

    >>4
    田舎民はまだまだいそう

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/03(木) 11:10:21 

    >>4
    水を飲まずに熱中症でタヒったら貴方を呪い564 ますとソイツに宣言する。末代まで祟る、家族親類も全て。って

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2023/08/03(木) 11:11:07 

    >>20
    給与上げろっていうと経営者は大変なんだって言い出す人いるよね

    +59

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/03(木) 11:11:11 

    >>14
    外資もある意味ブラックだよ。
    すぐクビになる。

    +7

    -7

  • 185. 匿名 2023/08/03(木) 11:11:33 

    日本にはブラック企業が多すぎませんか?

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2023/08/03(木) 11:11:53 

    >>9
    うちの会社3000人超いるのに労組がない。これって組合作らないといけないとか規則はないのかしら?

    +37

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/03(木) 11:12:10 

    >>24
    海外は再就職しやすい
    職業支援もある

    +80

    -3

  • 188. 匿名 2023/08/03(木) 11:12:22 

    >>7
    それが勘違い
    働いてないんだよ
    長時間労働してるだけで中身が薄いから生産性が低いと言われているんだよ

    +59

    -2

  • 189. 匿名 2023/08/03(木) 11:15:06 

    >>167
    労働組合に相談したら、本人に注意しましたで終わり
    そのあとはそいつにずっと無視されてる
    す○○らーくはセクハラパワハラ当たり前
    イヤなら辞めろだそうです
    辞めました

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/03(木) 11:15:10 

    >>115
    いるいる!でもこういう奴、別の場面で上司とか同期が「いや普通に水分は取っていいでしょ」って話になったら簡単に手のひら返すよ!
    頭悪い上に硬いから規則のメリハリがわかんなくてとにかく厳しくしか出来ないんだよね。

    +32

    -1

  • 191. 匿名 2023/08/03(木) 11:15:15 

    >>175
    そしたらNPOがなんとかしそうじゃん(適当)

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/03(木) 11:15:20 

    >>20
    最近の話だけどABCマートで賃下げがあって抗議して社外労働組合でストやったパート女性がいた
    同じく賃下げにあう周りは応援するどころか白い目で見てきて一人ストだったんだって
    結果パート5000人の賃下げ回避どころか6%賃上げを勝ち取った

    皆、賃下げはおかしいと内心思ってるのに声を上げると白い目で見ら
    「やるだけ無駄」「会社に飼いならされているんだよ」「余計な事すんな」と言われ
    冷ややかな反応されたんだとか

    ちなみに賃下げ回避で5000人の賃上げ6%勝ち取ったのにたった一人だけ感謝の言葉くれたけど後の人はガン無視だったとか

    +95

    -2

  • 193. 匿名 2023/08/03(木) 11:15:26 

    学校が刑務所みたいなもんだもんね
    ムダな校則も多い

    +19

    -4

  • 194. 匿名 2023/08/03(木) 11:15:42 

    >>168
    仕事暇な時に毎日8時間拘束っておかしいよね。フレックスにして、その分副業したりプライベートに時間使ったりが有意義。

    +20

    -1

  • 195. 匿名 2023/08/03(木) 11:16:07 

    >>1
    もっと手軽に転職できるようになれば、ブラック企業も減っていくと思う。
    日本は年功序列の賃金体系が多いし、退職金も勤続年数少ないともらえなかったりするから、嫌な職場でも転職しずらい。

    +43

    -1

  • 196. 匿名 2023/08/03(木) 11:16:14 

    肉屋を支持する豚が多い
    奴隷体質なんだろうね

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2023/08/03(木) 11:16:18 

    >>65
    そこまできたら親が原因な気がする。親が植え付けたことって根強いし。特に親をリスペクトしてたら「それ違うよ。根拠もある」って言っても怒るだけだし。聞く耳持たない。

    +53

    -2

  • 198. 匿名 2023/08/03(木) 11:16:36 

    >>185
    国会オンラインにしてその分給料下げてほしい

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/03(木) 11:16:51 

    >>193
    頭悪い学校だけでしょ?
    進学校ってゆるゆるのが多いよ

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2023/08/03(木) 11:17:11 

    >>188
    逆に生産しすぎだから価値が下がるんだよ
    消費(需要)に対して労働力を供給しすぎてるから給料が低いの
    給料が低いのを生産性が低いって言ってるだけだと思う
    実際は需要に対して物が溢れすぎてる

    +23

    -6

  • 201. 匿名 2023/08/03(木) 11:17:49 

    >>137
    販売でした。
    「元々そんな水分補給しないタイプだし、ここだけなのに…」と思いました。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/03(木) 11:18:03 

    根性論みたいなのが根底にずっとあるからな。堪え忍ぶ美学みたいなのが

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/03(木) 11:18:08 

    >>7
    いつまで「日本は働きすぎ」と勘違いしてるの?
    もうそんな働いてないよ。

    +24

    -13

  • 204. 匿名 2023/08/03(木) 11:18:52 

    ビックモーターを機に
    全てのやばすぎるブラック企業の実態が明るみになればいいけど
    なかなか今自分が勤めている時は言えませんよね。
    私も昔結構なブラック会社に勤務していたけど言えなかったなあ。
    親は労働基準監督署に言う!とよく吠えていたけど絶対辞めて!と言ってたな。

    +29

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/03(木) 11:19:05 

    死ぬほどこき使われてるのに貧国衰退国である理由がわからない
    本当に終わった国

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/03(木) 11:19:14 

    >>115
    今は減ってきてると思うけど、新卒で入社した頃は始業30分以上前には出社して仕事始めることをなぜか先輩や同期に強要された。それが当たり前な空気。

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/03(木) 11:19:57 

    >>20
    そういう教育だからだよね
    奴隷なのにあたかも経営者みたいな気持ちで働かせてる。つまり洗脳なのよ

    +60

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/03(木) 11:20:15 

    >>110
    9割超の人より上側に居るんだソと冷笑したガル

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/03(木) 11:20:25 

    >>1
    日本の主な資源は人なのよね
    人がガッツリ働かなくなったら衰退していくだけ

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/03(木) 11:21:30 

    >>9
    日本には木有無員のスト権がないんだよね
    異常な国だと思う

    +41

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/03(木) 11:21:45 

    >>193
    無駄な校則は変えればいい。
    うちの子の中学校は変な校則多くて(下着は白、みたいなやつ)
    生徒会と20代の若い先生方が立ち上がって校則かなり変わった。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/03(木) 11:22:08 

    >>4
    軍隊脳
    「お国のため」から「会社のため」に変わった

    +69

    -3

  • 213. 匿名 2023/08/03(木) 11:22:11 

    >>11
    違うと思う
    ガルちゃんって体育会系嫌いすぎじゃない?w

    +10

    -22

  • 214. 匿名 2023/08/03(木) 11:22:23 

    >>210
    iPhone調子悪くてすまん
    日本には公務員のスト権がない、です

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/03(木) 11:22:23 

    やっぱり日本人って無能だから人海戦術的な奴隷労働で得た高度経済成長から脱却出来なかったんだよね

    +19

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/03(木) 11:23:07 

    子どもの頃から先生の言うことに従うよう教わってきたから上の言うことに従うのが当たり前みたいな社畜精神が出来上がってる

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/03(木) 11:23:41 

    >>216
    特攻の頃から何も変わってない

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/03(木) 11:24:07 

    >>9
    戦後は日本もストライキしまくってたよ
    どんどん賃金上げさせて高度経済成長に繋がった
    今はストライキもデモもしないもんね

    +78

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/03(木) 11:24:13 

    >>159
    無理言ってるなってわかる人は引き下がってくれるだろうし、これくらい範囲内だと思われたらば裏でめちゃくちゃ言われてるだろうけど、そういうの気にしない人はそれでいいと思う。

    うちの勤続15年の社員は、「俺こんだけしか給料もらってないから、それやらない(^^)」って平気で言う。
    年数経てば業務増えるのは当たり前じゃん。逆に減ったらクビ切られるし。
    みんなで分ければ楽にできるのに、その人がやらないから全部他の人に来る。
    みんなで8くらいにすればいいのに、その人は5で、他の人はその人の分やるから12とかになってる。

    +2

    -8

  • 220. 匿名 2023/08/03(木) 11:25:14 

    >>194
    副業ってそれなりにスキルないと難しくない?
    フレックスや週休3日にしても結局は副業もできずに最低賃金以下の人があふれるだけな気がする。

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/03(木) 11:25:16 

    基本的に労働組合がないから会社にモノ申す機会がないからね。それに大人しい人種だから酒の席で愚痴るくらいでしょ。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/03(木) 11:26:03 

    >>186
    派遣法改悪して
    同じ仕事をしていながら社員は1/3以下、のこりはパート
    現場作業員も「一人親方」だらけで給与体系も違い
    結束して会社と交渉できないようにしてしまった

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/03(木) 11:26:38 

    中小企業に多いよね。社長が口うるさくてパワハラが多いと思う。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/03(木) 11:26:51 

    >>34
    ブラック企業宝庫の国・日本のキャッチフレーズ、ラグビーじゃないけど…

    オールブラックス・ジャパンと名付けたい

    +29

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/03(木) 11:27:35 

    >>4
    隠れて飲むしかない
    少なくとも先輩や上司の前では飲めない

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/03(木) 11:29:08 

    >>218
    70代以上?血の気多いよね。親世代なんだけど、男性は口が悪くて品がない人が多い。

    +16

    -8

  • 227. 匿名 2023/08/03(木) 11:29:29 

    もう関わりたくなさすぎて労基に報告する行動まで出来ない。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/03(木) 11:29:36 

    >>211
    よこ
    変な校則は学校が勝手に決めているのではなく
    PTAなどの圧力、統制したがりの一部教師、それに内申書よくしたい一部生徒が推進してる

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/03(木) 11:32:10 

    >>224
    オールブラックス・ジャパンのハカ

    ガンバッテ、ガンバッテ、しーごと
    ガンバッテ、ガンバッテ、ざんぎょお

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/03(木) 11:32:13 

    >>188
    そうなのかー、またひとつ学んだ!ありがとね

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/08/03(木) 11:32:27 

    >>183
    その癖にまともに出社しない身内を役職手当付けて給料払ってる。
    その金あるならみんなの給料あと1000円は上げられるよねって思ってる。
    金削るところ間違っているんだよ

    +32

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/03(木) 11:32:55 

    >>220
    無駄な1日過ごすよりよくない?
    生産性も上がらず人件費かかって、結局給与に皺寄せきてると思う

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/03(木) 11:33:25 

    日本人が集まるところがこの世の地獄だってよく言ったもんだわ

    海外ですら日本人コミュニティの職場はギスギスしたあげく賃金が安い傾向にあるらしい

    +13

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/03(木) 11:33:25 

    >>223
    分かる。あと家族経営で奥さんが経理とかもう嫌だ。
    だって昼休み女子は皆で仲良くご飯食べて奥さんよいしょさせられる。
    うざいわ。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/03(木) 11:33:26 

    >>24
    休憩時間中は接客しなくていい海外
    お客様は神様なんて思想のない海外

    この2点だけで精神的肉体的に日本も気分楽だと思うよ

    +130

    -1

  • 236. 匿名 2023/08/03(木) 11:33:27 

    最初入社した企業が超ブラックで給料も全然支払いがなかった。氷河期なんでそんなとこでも我慢。仕事がトラウマになった原因。まだ引きずってる。

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/03(木) 11:34:22 

    >>154
    私も言われたな
    仕事なんて向き不向きがあるのに

    +38

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/03(木) 11:34:35 

    旦那さんが過重労働で心配してる奥さんもガルには多いからなぁ。
    最悪が心と体を壊して自分が代わりに稼ぎ頭として働きに行ってる人も少なくは無いの大問題よね。
    伴侶がボロボロになるまで会社に使い潰されることになっても結局会社はその後の人生の責任なんも取ってくれないんだもんね。
    裁判起こして慰謝料請求できたらまだいいんだけど…訴えることすら大きな負担よな。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/03(木) 11:35:13 

    >>163
    なるほど、自分は職探しをする必要がないからか言えてしまうのか。

    +20

    -1

  • 240. 匿名 2023/08/03(木) 11:36:41 

    終身雇用で解雇できない
    から
    ブラックになりがちな気がします

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2023/08/03(木) 11:38:34 

    >>218
    自分がそうだけど、デモのやり方わからないしそれをやろうと思う気力労力もないしデモしたところでなんも変わらないだろうという諦めの境地がある。そういう人多いんじゃないかな。

    +34

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/03(木) 11:39:44 

    まず日本は学校の仕組みからして軍隊そのものでおかしいんだもん
    1歳年上ってだけで先輩を敬え、人権侵害レベルの校則に黙って従え、部活では顧問の言う事は絶対で強豪校になればなる程神のような扱い
    幼少期からこんな育てられ方したらそりゃ国民は奴隷思考になるから便利だよね

    最近になって校則や部活に関しては声を上げられるようになってきたけど
    ここですらそう言う声を甘やかしだモンペだと揶揄する人間多いじゃん

    ようやくおかしいと言えるようになってきたのに大人の大多数がこの思考なんだもん
    そりゃ学校の改革なんて無理だし学校の改革が出来ないと言う事は世の中のブラック企業も無くならないよ

    +23

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/03(木) 11:39:55 

    革命は悪と教えられるしね

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/03(木) 11:40:14 

    日本企業ってほとんどあっち系に乗っ取られてるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/08/03(木) 11:41:43 

    このトピにいるのも全員が他力本願だからな

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/03(木) 11:41:48 

    でも短時間で成果上げてその分給与が上がるってなると無能はどんどん排除される
    結局職無しかもっと劣悪な環境で働くことになる気がする

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2023/08/03(木) 11:41:49 

    給料アップや減税を訴えてる政党をヤバい集団と決めつけて評判を落としてるもんね

    +9

    -1

  • 248. 匿名 2023/08/03(木) 11:42:32 

    だって自分ひとりの力じゃどうしようもないもん

    +0

    -4

  • 249. 匿名 2023/08/03(木) 11:42:32 

    転職の時に前職を悪く言ってはいけないっていうのもあると思う
    転職するなんてスキルアップの人も多いと思うけど、マイナスな要因で転職する人も多いと思うのに

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/03(木) 11:42:54 

    >>232
    簡単にできる副業って結局内職みたいなのしかなくない?
    気力いります、みたいな。
    結局辞めましたって人、副業スレでよく見るよ。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/08/03(木) 11:43:13 

    今の社長の世代がそういう世代だからっていうのも理由の一つな気がする

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/03(木) 11:44:12 

    >>218

    まぁ今の70代くらいが若い頃くらいはとにかく暴れて会社にも政府にも文句言える時代で羨ましいと思う
    そのせいで連合赤軍とか出来ちゃったんだけどさ…

    変な左翼思想は滅んでいいけど、日本人にも世の中がおかしかったら暴れてでも抗議出来たのになんでそれをやめちゃったんだろうね…

    +35

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/03(木) 11:45:29 

    先月の残業時間100時間超えそうになって、取ってもいない休憩時間を引いて実働時間時間減らせって言われたよ。冗談じゃないよ💢

    +16

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/03(木) 11:45:40 

    これは根の深い問題で日本では権利要求自体が我儘、あいつらだけズルいと捉えられがち
    幸福のパイが決まってて椅子取りゲームの感覚だと誰かの得は自分の損に感じてしまう

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/03(木) 11:45:47 

    >>241
    団塊世代が学生運動で暴れたせいで若い子らはデモしなくなった

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2023/08/03(木) 11:49:03 

    介護職もブラックばかり

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/03(木) 11:50:11 

    ○○ハラとか、
    サービス残業とか、その辺はなくしていかないとダメだけど。
    働きすぎでブラックって言われちゃうと各企業、それぞれ繁忙期もあるだろうし、ここだって言う時あると思うから残業やむ無しな事はなくせないと思うんだよね。そこまでをブラックだと言われちゃうと経済が滞りかねないよね。
    体壊すほどの働かせすぎは論外だけど。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/03(木) 11:50:54 

    >>7
    勤務時間が長すぎるよね。定時でも7時間〜8時間勤務でそこに休憩時間や残業時間が入って拘束時間はもっと長いもんね。10時から16時くらいで週休3日が理想。

    +64

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/03(木) 11:51:00 

    >>13
    コロナのとき、日本人は風邪ひいても出社するけど、海外では風邪うつすから休むのが当たり前の文化と知って日本もそうなるべきと思った。

    +65

    -2

  • 260. 匿名 2023/08/03(木) 11:51:18 

    >>216
    子供に意見を自由に言わせないよね
    上から思想を押し付けられるだけで各々は意見がそもそも無い
    大学で学生が意見を自由に言わないといけない授業があって、最初は全員がシーンってしてた

    +11

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/03(木) 11:51:41 

    団塊世代はデモしまくってたんだろうけど
    氷河期世代からはサイレントテロで静かに抗議してるんだよ
    表面下で

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/03(木) 11:51:56 

    >>255
    学生運動やってた人がブラック企業の社長になってるしね

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/03(木) 11:53:32 

    ネイルサロンの話
    オープン1時間前の出社だけどその1時間は給料なし
    朝9時〜22時勤務
    休憩なし
    休憩ないのに休憩分との事で1時間分の時給が給料から引かれている
    有給なし
    昇給なし
    入社して3ヶ月の研修期間は給料なし

    オーナーは天野さん
    あなたのお店は従業員がほぼ辞めて潰れましたね

    +26

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/03(木) 11:53:43 

    うちは一見ホワイトのようでブラック。
    飲食店のパートだけど、一分単位で時給がつくし始業前の着替える時間(3分間)も時給がつく。
    でも職場環境が最悪。
    キッチン室温毎日この酷暑で42度。
    そんな暑さのなか考えたり、動いたり、急いだり…
    無理よ、人間が働ける環境じゃない。
    会社はやっと昨年から、1台だけスポットクーラーを置いたけど、クーラーと名に反してスポット的な強めの扇風機。氷水を使うような冷風ではないから。しかも排気がもわぁーと大量に出てきて、これ意味あるのか状態。排気を外に出せればいいけど、室内だし。
    だれもなんとかしてくれない。
    本社は北海道だから42度なんてどれだけきついかわからんだろうねー。 
    30度越えただけで騒いでるくらいだから。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/03(木) 11:54:09 

    >>1
    もっと世界見たほうがいい
    日本の労働環境は全然マシ、なんならお客様扱いされてる

    +4

    -21

  • 266. 匿名 2023/08/03(木) 11:54:22 

    >>22
    全然逆じゃない
    仮に偏差値40以下が多すぎるとそいつら切って捨てても
    今まで40以上あった人達が新たに40以下になるだけと同じように
    ブラック企業そのものを取り締まっていかない限り一定割合の人が不当に搾取されるという社会構造そのものは変わらない

    +17

    -1

  • 267. 匿名 2023/08/03(木) 11:55:37 

    >>22
    本当に思うよ
    もっと勉強して大学行って超有名大企業に入社したかった

    +2

    -11

  • 268. 匿名 2023/08/03(木) 11:55:59 

    みなし残業はグレーだよね。
    ちゃんと管理して、時間オーバーしたら追加で支給してるとこがどのくらいあるか。
    法律作って規制したとこで、すぐグレーゾーンの抜け道作る。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/03(木) 11:56:47 

    >>226
    違うよ、民主国家の国民としての権利意識が高かったんだよ。1970年代からの政府自民党による「洗脳」教育が功を奏して、日本国民の多くは資本家に盾突かない羊にされちゃったんだよ。

    +26

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/03(木) 11:56:51 

    >>241
    そのくらいならまだまし
    実際は
    >>192
    のように足引っ張って邪魔してきかねない
    自分はやらなくてもやろうという人の応援もしくは邪魔しないではせめてあって欲しい

    +28

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/03(木) 11:57:10 

    >>172
    それでいいと思う
    ブラック企業って最悪逮捕される案件だよ
    いい時代になったよ

    +24

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/03(木) 11:57:27 

    >>39
    変とは?

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/03(木) 11:58:58 

    >>1
    海外の何を知ってるのか…
    ブラックどころじゃないよ。平和ボケだわ

    +2

    -5

  • 274. 匿名 2023/08/03(木) 12:00:26 

    >>192
    結果が伴わない権力者への抗議を嫌う風潮あるよね
    結果が伴わない努力は喜んでやる傾向あるけど

    +42

    -1

  • 275. 匿名 2023/08/03(木) 12:00:58 

    >>1ガルだってブラック気質の人多いよ。
    役所は土日もやれとか民間企業でも自分は昼休みにしか行けないから対応しろとか。

    +24

    -3

  • 276. 匿名 2023/08/03(木) 12:01:02 

    >>1
    海外って先進国の認識?
    世界にはまだまだ奴隷並みの扱いの労働者も多いからね

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2023/08/03(木) 12:01:06 

    >>255
    違う
    デモをネガキャンしてる人のせいだよ
    決定したの岸さんだからどうせネガキャンしてるの自民党側の人間だろ
    すぐ左翼反日レッテル貼りする

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/03(木) 12:02:05 

    撲滅させる方法は働く人がいなくなること。文句言いながらも働いている人ばかりだよね。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/03(木) 12:02:38 

    >>265
    >>273
    求人出てんで!
    今すぐビッグモーターへGO!!

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/03(木) 12:02:59 

    >>1
    撲滅は無理じゃない?日本人の気質もあると思う。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/03(木) 12:03:09 

    >>100
    罰せられることないからね
    やりたい放題

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/03(木) 12:04:43 

    >>108
    上層部「なんかマウント取って争ってるけどうちらには関係ないっぽいからま、いっか」(鼻ホジー

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/03(木) 12:05:49 

    弁護士つけてて未払い賃金交渉中です

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/03(木) 12:05:52 

    >>7
    しかも全体的に効率の悪い仕事してる。ソフト使えば自動でできる事なのに、コスト削減?手動でやることで時間稼ぎ?で成果が全然上がらないし、検討ばっかしてる。きっしーの事バカにできないよ。

    +33

    -1

  • 285. 匿名 2023/08/03(木) 12:09:18 

    >>100
    私の勤め先はこの数年でブラックからホワイトになったけど、
    やっぱ仕事の効率を上げるのが一番良かったみたい。
    (人がやってた仕事を機械化して改善しました。)

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/03(木) 12:09:33 

    自己犠牲のサービスを求めすぎ
    それが自分に返ってきてるんだよね

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/03(木) 12:09:52 

    今思えば9時オープンの店でシフトは9時からなんだけど、
    8時30分に出勤して開店準備してたのはちょいブラックだなと思う。30分間は無給だし。
    私は35分くらいに出勤してタイムカード押してたけど8時から来て8時30分過ぎてからタイムカード押す人もいたわ。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/03(木) 12:10:08 

    >>83
    まあ、その代わり社長さんは週6勤務だよ朝は掃除してさ…(前働いてた家族経営の会社)残業代は出ないからそれがボーナスに変わっただけの事だと思ってるよ

    +1

    -12

  • 289. 匿名 2023/08/03(木) 12:11:26 

    >>3
    私大企業非正規だけど社員は昼休み無い
    昼休みは説教で終わるらしい
    ガン細胞が分かってるなら取り除けよと思うけど

    +60

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/03(木) 12:12:28 

    >>185
    出たw
    無能経営者に都合の悪い話になると必ずこういうのが湧く
    次は公務員になりすまして煽るのかな、

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/03(木) 12:14:29 

    >>13
    具合悪くても感染系の病気でなければ行くのが普通に思ってるからな。足痛くても足引きずってこいレベルで…たまに駅で松葉杖付きながら通勤の人見るわ

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/03(木) 12:14:58 

    >>289
    昼食は取らないということ?
    毎日、朝食、夕食のみ?!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/03(木) 12:16:37 

    >>1
    結論からいうと 少なくなってくる傾向だとは思うよ
    上からすれば「やろうと思えば簡単にできるけど、経営判断としてやってこなかった」ってだけだから

    けっきょく、ブラックを無くすには「労働者が自覚して、そういう職場や契約下で働くのをやめる」以外になくて、
    「自分は切り捨てられる前提の存在で、重視されてない部分に投入されてる労働力なんだ」ってのを自覚したうえで自分の環境を判断することだよ

    いま経営者として喫緊の課題は「有能に残ってもらうにはどうしたら」ってことなんだけど、会社のいう「有能」は 意思決定する幹部レベルの話で、現場の労働環境のことなんてほとんど関心ないよ
    経営者が現場レベルをどう見てるかっていうと「有能も無能もないわ、非正規あつめて無能は契約切ればいいじゃん。責任者を置いて そいつにしっかりやらせよう、何なら責任者も変えちゃうよ?」程度の感覚

    最近は人手不足だから「この待遇じゃ人こないし辞めるね、待遇あげなきゃね」って話にはなってるけど、基本的な思想は変わってない

    +23

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/03(木) 12:18:01 

    >>23
    現場管理の仕事をしてた時に監督の人達は皆ウォーターサーバーを社長に内緒で会社経費で買ってた。社長は水なら川の水があるだろって言う人だったみたいで…工事現場管理してる側からしたらね…たまんねーわ

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/03(木) 12:18:19 

    >>280
    究極のブラックといわれる公立学校は自民党を潰さないと無理

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/03(木) 12:19:17 

    この話題に通じるところがあるかわからないけど、
    鉄オタなんだけど、鉄オタ業界って幹部でもないのに、JRという会社側の都合を忖度するところがあると思う。
    従業員なら上に直接モノ申すことが難しいって事情もまだわかるけど。

    日本って会社側の都合を伺う向きが強すぎるんじゃないかと思う。
    役員でもないのに利用者目線の要望より、企業側の都合を優先したり、なんなら会社側の裏事情をわかってる方が上、みたいな価値観がある。

    確かに日本は世界に誇れる素晴らしい技術やサービスを提供してる。
    でもそれで満足するだけでなくて更にユーザー側が利便性を求めて要望を出すことを快く思ってないところかある。

    そりゃ企業も事情があるから実現が難しいことはあっても利用者が自分たちの利便性を求めてこうだったら便利になるのにって希望を持つことって普通のことだと思う。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/03(木) 12:19:24 

    まず公務員が超ブラックだから改正までほんとに時間かかるだろうね

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/03(木) 12:19:33 

    >>269

    最も先鋭的だった国鉄労組を会社民営化で組合幹部を再雇用せず分断
    日産自動車は組合委員長を裏金で抱き込み豪勢暮らしをマスコミに暴露させ組合分断
    コンサルと称する御用聞きに分社、事業部いっぱい作って責任持たせた方がイイと薦め
    組合分断
    経済御用学者を起用し株を勧め、「小資本家」を沢山作り出した

    政策も派遣法「改正」してパートを増やし正社員少なくした
    持ち株会社の税率を増やし大企業の内部留保を3倍以上増やしたが
    庶民の税率、消費税3度も上げていった

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/03(木) 12:19:41 

    >>26
    引っ越しのサカイとか…ああいう業界もね

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/03(木) 12:21:21 

    >>9
    労使協調の御用組合が増えたからだよ。
    特に大企業。

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2023/08/03(木) 12:22:27 

    >>298
    訂正
    ✖持ち株会社の税率を増やし
    ○持ち株会社の税率を下げ、、内部留保を3倍に増やし
    従業員の給料を増やさなかった

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/03(木) 12:25:05 

    >>1
    主が政治家になって変えてくれ

    +4

    -2

  • 303. 匿名 2023/08/03(木) 12:26:21 

    >>299
    よこ
    あそこはフランチャイズ商法
    中身は中小運送会社の集まり

    一挙に大きくなった会社は看板だけが同じで中身はバラバラ
    本社はリスクは負わず上前はねる
    下請?はノルマ達成のため新入りイジメが横行する

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/03(木) 12:27:29 

    ブラックだの女性差別だのと騒いだところで結局、
    文句たれながらも自分が起業する気はない他力本願思考だから無くならないんだよね。

    +9

    -5

  • 305. 匿名 2023/08/03(木) 12:27:29 

    昭和の奴らがまだまだたくさん上にいるのと、結局不景気で人が集まらないけど働かせなきゃ会社が潰れる、自分の立場が悪くなるとかが混ざりあってるからでしょ

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2023/08/03(木) 12:28:01 

    >>278
    教員が一人もいなくなったら、どうなる?

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/03(木) 12:29:28 

    仕事量と人員が見あってないから無理。
    経営者が変わらないと現場の人間にはどうにもできない。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/03(木) 12:30:44 

    >>1
    海外で働いたことあるけど、労働時間に関して言えば 寝る時間もない帰れないみたいなのは普通にある
    ただ、そういう環境にいる人は正当に評価されてる有能だし、めちゃくちゃ給料いいし納得して働いてる

    個人的にはブラック云々よりも、労働者の能力が正当に評価され、無能が淘汰される会社の方がいい
    でも日本では、そうなると困る人の方が多い気がする


    +31

    -1

  • 309. 匿名 2023/08/03(木) 12:31:56 

    >>295
    学校ってそこまでブラックかなぁ。働き方改革でうちの地域は部活も夜間残業もあまりやってないと思う。

    +1

    -5

  • 310. 匿名 2023/08/03(木) 12:32:47 

    >>306そういう考えがもうすでにブラック気質なんだよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/03(木) 12:33:56 

    >>1
    公務員がブラックだからそれが普通になるんだよな。

    公務員で寝てて沢山お金もらえるのは国会議員だけ。
    国家公務員も地方公務員も酷い部署が腐るほどある。

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/03(木) 12:36:50 

    日本にはブラック企業が多すぎませんか?

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/03(木) 12:37:22 

    >>22
    おかしな論理だ

    イス取りゲームで必ず座れない人を出して嘲笑うのと一緒

    +19

    -1

  • 314. 匿名 2023/08/03(木) 12:41:02 

    ブラック企業でも転職せずダラダラ働き続ける人が多いからじゃ?
    海外に何故ブラック企業が少ないのかと言えば、待遇が気に入らないなら辞めちゃう人が多いからだよ。

    社員がみんな辞めれば会社は回らなくなって、待遇を改善するかできなきゃ淘汰される。

    でも日本人は愚痴言いながらも辞めないからブラック企業が淘汰されない。

    +23

    -1

  • 315. 匿名 2023/08/03(木) 12:41:55 

    >>304
    あとは転職しないからだよね

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/03(木) 12:42:08 

    >>114
    子どもを預けてる保育園ほどではないみたい。

    延長保育が18時迄でも平気で10分15分遅れて迎えにくる。
    そこから今日は○○ちゃんは〜、うちの○子は家では〜ですが園ではどうでしたあ〜と、ひとしきり井戸端会議?!勃発

    +0

    -3

  • 317. 匿名 2023/08/03(木) 12:44:20 

    会社が人を育てる風習と個人個人の責任範囲が不明確なところがパワハラとかを助長させるんじゃないかと思う。ヨーロッパの会社は担当業務というか責任範囲が契約書で決まってて引き継ぎなんかなくて入社したときから「これはあなたの担当だから」みたいに扱われるって最近読んだ。それはそれで大変そうだけど、日本企業の結局できる人がいろんな仕事やって、できない人もクビにはならないみたいなのも嫌だなぁと思う。

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/03(木) 12:44:56 

    >>309
    公立の学校のことだよ。
    それでも部活の無い小学校はまだましだけど。
    生徒思いの先生ほど大変

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/03(木) 12:45:26 

    割合的にはブラックの方が多いと思う

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2023/08/03(木) 12:48:34 

    >>216
    意見ズバズバ言うような子どもだったけど見事に先生達に嫌われてた
    黙って従うが美徳だよね日本って

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2023/08/03(木) 12:50:51 

    >>308
    人を正当に評価するのがまず難しいよね
    能力主義だと人に仕事を教えなくなるデメリットがある
    お互い蹴落とす感じで空気悪くなる
    そういうのと無縁のチームワーク重視の所で働いた時は本当働きやすかった
    お互い教え合い失敗もチームで共有し再発防止に努める感じの
    全員が能力向上したよ

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/03(木) 12:50:51 

    今転職活動してるんだけど、求人見てると平均残業時間が月40時間なのに月収21万円とかザラにあってびっくりしてる。ちゃんと読まないといろんな落とし穴があるから気をつけないと…

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/03(木) 12:51:33 

    >>302
    ロクな政治家にならないだろ

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2023/08/03(木) 12:52:09 

    >>318
    公立だよ。うちの地域だけなのかな

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/03(木) 12:53:30 

    >>172
    つらくても誰にも言えず泣き寝入り状態になるほうが嫌だわ

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/03(木) 12:54:07 

    会社設立する登記のときとか、税務署に開業届け出すときに労基法と労災保険法の講習を義務付けすればいいのに。
    就業規則とか見たことない人ばっかりだと思うけど、ちゃんと36協定労基署に届けてて就業規則に明記してないと残業させちゃだめなのに守ってない会社ばっかりだよね。
    私もいくつかの会社で働いたけど大手の契約社員のとき以外で就業規則見たことなかった。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/03(木) 12:54:20 

    >>275
    お客側も手厳しいよね

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/03(木) 12:54:22 

    「業績わるくて今月で閉店します!明日から来なくていいよ」ってほんとにあるんだね、びっくりだよ。文句言いたかったけど経営陣との間に入る善良な社員さんが板挟みで辛いだけだから諦めた。
    外国人の社員さんビザと住居関係でめっちゃ困ってた。
    社則には辞職は1ヶ月前に申し出でろとか書いてんのに。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/03(木) 12:55:09 

    >>18
    「みんな頑張ってるから甘えるな」みたいな空気あるよね

    +34

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/03(木) 12:57:02 

    >>253
    労基署へいきましょう

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/03(木) 12:58:21 

    >>104
    部下へのパワハラ問題もまさに部活での下級生いじめと一緒
    人の上に立つと物凄く偉そうになる人がいる

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/03(木) 12:58:49 

    >>34
    こんなに税金が上がり続けてる国は他にない

    +23

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/03(木) 12:59:45 

    休むことは悪って考えが根付いちゃってる

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/03(木) 12:59:57 

    >>65
    コロナ禍でテレワークについて話してた時、私と同い年(30代後半)の男性が
    「テレワークはダメ。やっぱりちゃんと職場に出勤してなんぼでしょ」って言ってて、私とは考え方が違うなって思った

    +43

    -3

  • 335. 匿名 2023/08/03(木) 13:03:42 

    >>187
    再就職しやすいのはクビ切りやすいからでしょ……

    +17

    -3

  • 336. 匿名 2023/08/03(木) 13:04:18 

    そういうことを嘆きたい気持ちはあっても、
    「そんなの甘えだ〜」「昔は当たり前に耐えてきたんだぞ〜」「これだから今どきの若手は〜」って返されかねないから我慢してる人も多いと思う。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/03(木) 13:04:48 

    >>328
    2年経ってないなら解雇予告手当の不払いだから裁判所に訴えれば、解雇予告手当とそれと同額の付加金がもらえるよ。
    労働者こそ労基法を学んで自衛しなきゃなんだよね。微分積分とかよりも労基法を学校で教えるべきといつも思う。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/03(木) 13:05:19 

    >>23
    ハラスメントだらけ、安い年収、飢えには逆らえない、マタハラなので若い女性は去る、優秀な人も去る、悪循環

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2023/08/03(木) 13:06:57 

    自分が苦しい思いをしたから他の人も苦しい思いをすべきだ精神の人が多いからなあ

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/03(木) 13:07:25 

    >>6
    悪口とつるむのが好きじゃないと続かないよね、
    そりゃ、どこにも雇ってもらえない人だらけになるわな。

    +31

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/03(木) 13:09:52 

    >>324
    親の意見、要求も田舎と都会では違うと思うし、問題のある子の親との話し合いや、面談も定時過ぎてしまったので、やはり今日はできませんというわけにもいかないし…
    ずっと授業でできなかった事務的な事も、持ち帰り仕事はしませんとなれば成績表が間に合わなくて今学期はありません、というわけにもねえ〜
    一般企業ならテレワークの名のもとに家で仕事すれば最低でも時給千円くらいは賃金が発生すると思うけど、教師は何時間家で授業の準備、テストの採点をしても時給に換算すると120円。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/03(木) 13:13:09 

    >>154
    まともに仕事もしたことないんだろうね。
    今まで学んだことを仕事に生かそうって考えがないんだよ。

    特に事務へのあたりきつくない?ずっと事務だったなら、事務を目指してもおかしくないよね?

    でも、現実は子持ちママでもちゃんと事務で再就職してる。

    +23

    -4

  • 343. 匿名 2023/08/03(木) 13:13:21 

    >>148
    現実にはブラック企業で生み出されたサービスや製品は安いから消費者に人気あるんだろうね。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/03(木) 13:16:00 

    >>3
    友達なんて田舎の中小だから、転職しようと思ってまず派遣登録に行ったらお断りされて、結婚を機に辞めてたよ。
    派遣会社も怪しい会社の人をクライアントに紹介できないもんね。

    +3

    -7

  • 345. 匿名 2023/08/03(木) 13:16:36 

    退職する時に正直に「◯◯さんにいじめられたので辞めます」って言えないのも闇
    立つ鳥跡を濁さずって言われる
    次の転職活動の面接でもハラスメントではなくて前向きな理由を転職した理由として言わなければならないという…

    +24

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/03(木) 13:17:48 

    >>2
    うち見なし残業79時間あるし超えても出ない。
    会社も払えないんだと思う。
    制作系です。

    +25

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/03(木) 13:18:07 

    ネット見ててもわかるけど他人に厳しい人が多い文化だし

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/03(木) 13:23:54 

    >>337
    私も前は学校で労基法を教えたほうがいいと思っていたけど、その教える教師の職場(公立学校はです)が労働基準監督署の管轄外で無法地帯、治外法権なのに、教えるのも複雑かと…
    まして将来公立学校の教師になりたい子に、公立学校の教職員について定めた法律、教員給与特別措置法(給特法)を教えたら、一気にやる気なくすんでは?
    ただでさえ教師のなり手なくて教員不足だというのに。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/03(木) 13:24:29 

    >>1
    中小企業が多いからだろうね
    データによると大企業の数はたった0.3%だとか
    アメリカなんかだと中小零細は競争ですぐ倒産するらしいね

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/03(木) 13:26:54 

    >>5
    現実的には富は海外に流れてるよね

    +33

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/03(木) 13:26:59 

    >>2
    民間の企業なら労働基準監督署に言えば対応してくれるよ。

    +1

    -12

  • 352. 匿名 2023/08/03(木) 13:27:54 

    >>345
    たとえ素直に伝えても辞める人間の言うことだからって黙殺されるだけ。
    そうやってターゲット見つけていじめて辞めさせてを繰り返してやっと会社は重い腰をあげる。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/03(木) 13:28:57 

    >>1
    同感 本気で撲滅させたいね!
    😡⚡

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/03(木) 13:30:09 

    >>71
    日本人はマゾか?ていうような国民性。

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/03(木) 13:32:21 

    >>314
    次がすぐ決まらなくて無職期間が怖いっていうのもありますよね。

    個人的にはゼロゼロ融資返済、インボイス制度導入で中小がどれだけ淘汰されるかが気になります。
    否が応でも少しは新陳代謝するのかな

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/03(木) 13:32:25 

    >>348
    昨日のトピにあった、図書館司書の方のみなし公務員だから、雇用保険に入れなくて失業給付が出ないって言うのもそうだけど、公務員は安定してて倒産しない、給与水準が高いってことで労基法の外に置かれるけど、不利益もあるんだよね。
    学校の先生の部活動の指導なんかもかなりブラックなのにね。
    やっぱり公務員でもある程度の労基法の保護は必要だと思う。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2023/08/03(木) 13:33:29 

    >>6
    上の人間にとって下が争いあうのが最も都合がいいからね。

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/03(木) 13:34:05 

    >>308
    なぜか日本では、有能な人が足を引っ張られ出る杭は打たれて辞めていき、無能が蔓延るからなぁ

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/03(木) 13:37:15 

    >>310
    は?
    いびつな歪んだ歪んだ思想でも、持ってるの?

    子どもが通う学校が無くなるという心配をしてはいけないの?
    思ってもいけないの?
    内心の自由は憲法にも明記されてるけどね。

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2023/08/03(木) 13:38:55 

    >>1
    不誠実が企業風土。

    もう国際的にも競争できないから、内輪取引で騙しあって共倒れしていくよ。

    保険会社と車屋がいい例
    テレビ局と芸能事務所がいい例

    絶対に
    期待してはいけない

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/03(木) 13:39:02 

    >>358
    同調圧力が酷いからね。
    マスクの時みたいに

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/03(木) 13:39:05 

    >>321
    残念だけどそういうところは少ないんだよ。大抵人を蹴落としあう前者だよ。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/03(木) 13:41:09 

    >>75
    1人で集中して仕事をしたい人は個室がうらやましいって思いますが、雑談大好きなひとは大部屋がいいそうです。

    ジョイントベンチャーの海外相手企業の管理職は自国では個室を与えられていますが、日本にオフィスでは大部屋で他の下々の人たちと机を並べて仕事をしていて、彼曰く大部屋のほうがいいって。自国だと籠の中の鳥だって言っていました。雑談が好きだったからな、あのオッサン。

    +0

    -5

  • 364. 匿名 2023/08/03(木) 13:42:32 

    >>352
    やっととはいえ腰を上げるんだからいいほうw

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/03(木) 13:45:16 

    日本の国からしてもうブラックだもんね…

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2023/08/03(木) 13:45:47 

    >>243
    昔より無理だもん。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/03(木) 13:46:46 

    >>136
    横です。部活もめちゃ近いよね

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2023/08/03(木) 13:50:11 

    >>304
    起業したところで成功できる自信のある人なんてそうそういないよ。

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2023/08/03(木) 13:54:12 

    >>314 転職が大変だってことを知っているからでは?
    ブラックでいたところであればあるほど、自分のところになじめるかと思うしね。
    ビックモーターのひとだっていざ転職のとき、お気の毒だと思うよ。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/03(木) 13:55:18 

    >>363 大部屋のほうが確実にプロジェクト仕事も回しやすいし、目も配りやすい。
    だから社長でも社長室作らないでやっている、プレイングマネジャーがいるのもそのため。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/03(木) 13:55:58 

    >>368
    自分はここまで生き残れたが、やはり支えがあってこそだし環境も大切だよね。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/03(木) 13:57:45 

    >>349
    あのね。。構造が違うんだよ。
    中身をもっているのは中小企業のほうで、大企業は何かできるわけでもないことも多い。
    自分たちだけで回せない体質は、何かの時には大変よ。

    +1

    -5

  • 373. 匿名 2023/08/03(木) 13:58:14 

    >>1
    お前はクビだ
    30分以内に荷物を纏めて出て行け
    ってのはアメリカではふつー

    あと頭脳労働でなければ年功序列もある

    +9

    -4

  • 374. 匿名 2023/08/03(木) 13:58:54 

    >>288
    そりゃ家族経営の会社はそうだよ。従業員を雇えないからね。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/03(木) 13:59:46 

    >>371
    運もね。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/03(木) 14:03:02 

    人手不足は加速してて、採用にも何万何十万かかるのに、いじめたりパワハラして辞めさせるとか頭おかしい
    丘陵上げるのは限界あるし負担になるだけだし、働く人に優しく環境を良くすることが人材確保の近道ってなぜわからないのか

    +13

    -1

  • 377. 匿名 2023/08/03(木) 14:06:40 

    社長の気分次第でボーナス出たり出なかったり。
    気に食わない社員一人だけ出さないこともあったし(本人は全員無かったと思ってる)、ボーナス出さなかった時に経費で高級車買ってた。辞めたよ、そんな人の下で働くのアホらしいから。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/03(木) 14:07:17 

    >>258
    甘い理想。昔務めてた会社は休日なんて2週間に一度なんてのもあったよ。

    +1

    -21

  • 379. 匿名 2023/08/03(木) 14:07:53 

    最低限残業代ぐらいは出して欲しいよね

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/03(木) 14:11:07 

    >>3
    大手ほど体制が古臭かったりする

    +45

    -1

  • 381. 匿名 2023/08/03(木) 14:15:03 

    >>376
    だいたいいじめてそういうことをするひとってのは労働者や
    経営を「自分ごと」として考えていない人だちなんで、そういうコスト意識が働かないんだろうと
    思うわけ 自分より未熟で優秀な人がきたらあとから自分を脅かすとでも思うんだろうか

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/03(木) 14:15:20 

    >>163
    どんな仕事でもこなせる人がコメントしているのかと思ってたら、仕事をやらなくて済む人が言っていたという事なのか

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2023/08/03(木) 14:19:00 

    >>356
    給与が高い(高く見える?)のは、公立学校の教員は残業代が出ないかわりに給与の4%を上乗せして月給としてるから高く見えるんでは?
    それでも文科省の調査では公立小、中学校の教師の学校での勤務時間は11時間半。でも残業時間を時給に換算すると120円…

    しかも小学校は部活無し、まだ、そんなに問題起こす子いないから部活後に2者、3者面談することも、まず無いのに一緒にして計算するのは変!

    昔、子どもの担任でもあり顧問の先生が部活の遠征手当1日700円だと言ってた!と子どもが言ったけど0を1つ間違えてるんじゃない?と思ったよ。

    自民党が野党の反対を押し切って成立させた給特法を早急に廃止しないとね!

    働き方改革では定額働かせ放題の上乗せを4%から10%にすると言ってるけど、それでも残業の時給が320円って、馬鹿らしくてやってられないでしょうね。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/03(木) 14:19:43 

    >>24
    ハリウッド映画で失業保険を受給するシーンを見たことあるよ
    雇用保険があるかないかは国によるんだと思う

    +24

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/03(木) 14:22:31 

    >>383です。
    公立小、中学校の教師の勤務時間11時間半というのは、平均が11時間半ということです。

    平均を書き忘れてました。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/08/03(木) 14:26:21 

    >>4
    お局パートがデスクでの水分補給許してくれない
    デスクで水分補給していいのは男性社員だけなんだって

    +24

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/03(木) 14:27:35 

    >>196
    だって不満を言うとたいていの人が「どこもそう」「だれもそう」「そんなもんだ」ばっかり。自分が苦しくないときはまるで他人事のような言葉。そんな人に限って辞めたり自分が上に行きたがる。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/03(木) 14:33:14 

    >>22
    ブラック企業は会社の規模の話ではないので、大手でもブラックなとこはブラックだし本人の能力とか関係ないのよ

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/03(木) 14:33:44 

    >>136
    そう言えば…
    斬新な視点w

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2023/08/03(木) 14:37:15 

    >>352
    いじめるほうは、辞めさせられる感じではない正社員の定年間近のお局
    年間何人もいじめられてやめるほうは、非正規のパートでは、どう考えても繰り返そうが
    会社は重い腰をあげない それこそパワハラ事案で外部に出れば別だろうが

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/03(木) 14:37:19 

    >>242
    それが支配者側にとって最も都合がいい教育なんだよ。おかしくても変えられないからね。みんな自分が可愛いもん。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/03(木) 14:39:10 

    >>30
    当時はネットが無かったからその環境がブラックだとも気付かなかったってだけだと思うよ、あと昭和がブラックだったからと言って今がブラックである事の正当性にはならない

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/03(木) 14:41:59 

    >>40みたいに問題を解決する方向に話を進めず問題提起してる側を追い出そうとする思考の人がいる事もブラック化を進めてる原因のひとつだと思う

    +15

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/03(木) 14:46:51 

    >>373
    クビにしてくれるだけ良心的だよw

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/03(木) 14:47:31 

    具体的にホワイトの会社ってどこって聞いてもほとんど出てこないやん
    それが答え

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2023/08/03(木) 14:51:43 

    >>49
    勤勉性が裏目に出てるよね

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/03(木) 14:52:03 

    そもそも有能な人がほとんど皆無だからじゃない?
    最近権利ばかり主張して責任果たさない人が多いからね。

    +4

    -3

  • 398. 匿名 2023/08/03(木) 14:52:56 

    >>3
    うちもだわ、コンプライアンス研修とか、かたちだけはやってるけど、中身がついていけてない。管理職になった途端に、精神疾患発症して、長期休暇とる人続出。

    +58

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/03(木) 14:55:28 

    >>15
    元が公務員だから事なかれ主義だからね。上はうだうだいうだけで現場を手伝ってくれるわけじゃないし。誰も逃げ切りを考えているから組織がよくなるはずが無い。募集はかけてるけど入って来る若手はいない。上の考えることは的外れで仕事にならない事ばかり。

    +19

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/03(木) 15:12:49 

    >>73
    ブラック企業はマスコミやメディアも巻き込んで洗脳しにかかって来るからそういう記事は真に受けない方がいいですよ

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/03(木) 15:14:54 

    >>6
    そうなった理由はなんなの?農耕民族?戦国時代?幕府?隣組?

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/08/03(木) 15:22:29 

    >>75
    向かい合って仕事をする理由は、固定電話の回線の都合だと書かれた記事を読んだことがあります。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/03(木) 15:25:39 

    >>24
    会社によったらかなりの額を退職金として出してくれるけどね。
    確かに首きりやすいけど、流動性高いのは羨ましい。

    +29

    -2

  • 404. 匿名 2023/08/03(木) 15:32:24 

    >>77
    残業自慢や寝てないアピールもこれだよね、マイナスな事で張り合ってこようとするの本当みっともない

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/03(木) 15:34:59 

    >>346
    みなし残業制度とってる会社で、きちんと残業代出してるところってほとんどないんじゃない?

    環境系です。

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2023/08/03(木) 15:38:54 

    なんだかんだ政治が悪いと思うよ

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/08/03(木) 15:42:35 

    >>1
    は?海外なんかすぐクビだよ

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2023/08/03(木) 15:42:39 

    >>390
    学校の虐めみたい。
    虐められほうが転校か不登校で進路を、人生をメチャクチャにされてるのに、虐めたほうは、のうのうと登校してる。
    それを先生も黙認。
    いづれはと○意がわくのも当然。

    +12

    -1

  • 409. 匿名 2023/08/03(木) 15:46:13 

    >>2
    営業だとあるある

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/03(木) 15:47:26 

    >>104
    特に体育会系が幅きかせてる業界はブラックになりがちですもんね

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2023/08/03(木) 15:47:39 

    >>401
    よこ
    たぶん、古墳時代あたりじゃないかと
    村のボスを祀り上げ機嫌取らないと生きていけない社会慣習がずっと続いている
    村のボスが戦国武将、会社の社長と入れ替わっても「小さい村」単位で動いている

    戦国武将といっても国人(村のボス)が与力するかどうかで強さが変わった
    織田信長は国人頼りにせず、国人の次男三男集めて直轄部隊を作り圧倒的な強さを誇った
    政治も村のボス同士の離合集散なんだよね
    大会社でも派閥抗争があるし
    20年前合併してもコンピュータシステム別なんて銀行もあるし
    日本は隅々までムラの集合体

    +12

    -1

  • 412. 匿名 2023/08/03(木) 15:48:33 

    >>13
    本当、今の猛暑とかも災害級とか言ってても通勤してるの警告のなんの意味もないよね

    サービス業がまず先手を切って休みにしてほしいよ
    そんな日に来る客なんて馬鹿なんだから相手にしなくていい
    そうしたら取引先の企業も気兼ねなく休めるようになる

    +46

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/03(木) 15:49:11 

    >>4
    結局、未だに正社員は男女で給与格差あるもんね。
    それならアルバイトとかパートの男女同一賃金の方が私にとってはマシ。
    だっていくら頑張っても性別を理由に男より給料低いなんてムカつくから。

    +28

    -1

  • 414. 匿名 2023/08/03(木) 15:49:15 

    社会保険労務士みたいなの海外ではいるのかね
    法の抜け道考えてばっかり
    政策ができても会社の都合のいいように運用してしまう

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/08/03(木) 15:49:32 

    営業のみなし一律残業は
    都会の営業と地方の営業では時間効率が違いすぎるから
    或る程度仕方ないかもしれない

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/03(木) 15:50:07 

    >>9
    昭和50年ぐらいまではストライキあったような気がする。バスや電車。組合がだんだん弱くなっていったのかな。

    +26

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/03(木) 15:51:16 

    >>304
    大ボラ吹いて人を搾取してまでお金欲しいと思えないからね
    男女問わず中小やベンチャーの社長なんてそんな人ばっかりだよ

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2023/08/03(木) 15:51:21 

    >>24
    夜中まで働かないし。定時に仕事終わり、

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2023/08/03(木) 15:52:39 

    >>1
    日本人て足の引っ張り合いが他の国より得意だって研究なかったっけ?
    みんがみんなを監査しているような状態だから、1人目立つ事をすればリンチ→そんな目に遭いたくないから空気を読んでルール?を守るみたいな。

    +21

    -0

  • 420. 匿名 2023/08/03(木) 15:52:54 

    >>402
    それでも電話絶対取らないマンいるよねー

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/03(木) 15:53:22 

    >>419
    村八分制度

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2023/08/03(木) 15:54:59 

    >>192
    初めて知って記事読んできたわ
    行動を起こした女性の方は素直に大尊敬。
    でもこのご時世に自給下げるABCマートとそれを受け入れた大量の従業員がいるブラックな会社で買い物は遠慮しとくわ

    +42

    -0

  • 423. 匿名 2023/08/03(木) 15:56:03 

    >>42
    芳野会長は労働者の敵です

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/08/03(木) 15:57:06 

    >>130
    中途採用みたいに他の企業を経験してる人に来られると自分のとこがブラックなのがバレるから社会を知らない新卒ばっかり採用したがるんだろうなーと思ってる、逆に言えば新卒採用しかしない企業はブラック率も高いと思うよ

    +25

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/03(木) 15:57:22 

    うちの会社なんだけどさ、男性を負担の軽い職種で募集採用して。
    結婚して子どもができたあたりで、専門性と難易度が高い職種に異動させる。
    妻子あると簡単に身動きとれないからね。
    汚いやり方だなと思って見てる。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/03(木) 16:00:16 

    専業主婦になって5年たち社会のことを忘れかけてたけど、ビッグモーターみてああこうだったなあと思い出したわ
    私も一応4大卒なんだけど、それでも劣悪すぎるパワハラセクハラだらけの長時間残業の職場しか世間にはなかったよね。
    そりゃみんな専業主婦になりたがるよ。
    お金稼げても奴隷生活には戻りたくないよねというか、
    社会人にまともな人権を保障してくれないかな。
    そうすればもう少し労働人口増えるんじゃない?
    精神病む人も減るだろうし。

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/03(木) 16:05:20 

    >>3
    パートで入社したばかりなんだけど、交通費やら締め日とか給料日の説明一切無しなのはどこで質問するべきなのか迷う

    大手でこんな事今まで無かったから今から気が重い

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2023/08/03(木) 16:16:19 

    >>421
    DNAに染み付いてるな。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/03(木) 16:24:34 

    >>417
    別に搾取なんてしなくても自分が求める経営者になればいいだけよ。
    それが現実的かどうかは置いとくとしても。
    あぁすれば良いのに!こうすればいいのにと口だけ出して手は出さない人は何だかなと。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/03(木) 16:34:32 

    >>429
    私は経営者になりたいとは思わないの。
    あなたはなぜ経営者になりたいと思ったの?
    自分のためでしょ。自分が成功して儲かりたいからでしょ?
    ここで社会貢献したかったからとか言い出したら鼻で笑うし、信用できない人間だなと思うわ

    +2

    -2

  • 431. 匿名 2023/08/03(木) 16:54:26 

    >>22
    ていうか自分で事業起こせよって思うわ。
    給料が低いとか文句ばっかり言ってるけど給料以上売り上げに貢献してんの?
    文句言っていいのは給料以上に会社に貢献してる人だけ。それに本当に優秀なら自分でビジネスを立ち上げて稼げばいい。誰も邪魔しないし好きなだけ稼げる。

    +3

    -13

  • 432. 匿名 2023/08/03(木) 16:58:54 

    >>430
    働いていた環境に不満があったからだよ
    自分の場合経営者と言うよりも自営業だけど。
    アレしろコレしろとぶつくさ言うくらいなら自分が上に立ったほうが早いじゃん。
    責任負いたくない、でも文句は言いたいって最高に格好悪いし性格悪いもん。

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2023/08/03(木) 17:00:52 

    >>45
    結婚前に働いてた個人経営の飲食店
    よくよく考えたら週1休みの盆明け2連休、年末年始も2連休のみだったんだが!
    有給、もちろんうちの会社にはそんな制度ありません。人手がないのでどうしても休みたいなら月給制なのに日給分計算して払えば休ませてもらえるw
    いまならおかしいってわかる。無知で無駄にがむしゃらだった。

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2023/08/03(木) 17:14:08 

    >>36
    無能側ならそう考えるだろうね。
    無能を優先的に保護してるから、生産性が低くなり、有能な人たちは付き合いきれずに海外流出、現在の日本の惨状が起きてるんだと思う。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/03(木) 17:22:12 

    うちの息子バイトしてる居酒屋、契約書とか労働条件通知書も出さないし、深夜手当もない。
    大学の先輩のつてで入ったからやめられないっていってるけど早く辞めてほしい。

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2023/08/03(木) 17:24:44 

    >>1
    Twitterもブラックだよ

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2023/08/03(木) 17:26:47 

    >>11
    違うと思う。体育系の真面目な上司がいるところの方が秩序が乱れず規律が整っている。

    +5

    -10

  • 438. 匿名 2023/08/03(木) 17:28:54 

    >>435
    自営って本当ブラックよね。 
    従業員なんて使い捨て。 
    残業手当ゼロなんて当たり前。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/03(木) 17:29:36 

    >>226
    しかし若い頃から政治に関心高くて主張していた世代ほど裕福なんだよね
    それほど政治と国民の暮らしは直結してる証拠

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2023/08/03(木) 17:34:49 

    え?日本の高度経済成長を支えたのは
    最悪な労働環境を犠牲にしたものだから
    成功体験を企業経営者が忘れられないんです

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2023/08/03(木) 17:36:49 

    >>52
    日本って人とちょっと違うことするだけでヒソヒソされるじゃん。
    そういうジャッジされない環境だとのびのび自分らしく出来るよね。
    色んな人がいる、人には色々な事情がある、と人々が他人に対して寛容にならないと難しいよ。

    +12

    -5

  • 442. 匿名 2023/08/03(木) 17:49:44 

    >>433
    ホテル+飲食店は盆正月クリスマスが稼ぎ時・・・

    +0

    -2

  • 443. 匿名 2023/08/03(木) 17:51:33 

    >>1
    国会からしてまともじゃないもんな‥

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/03(木) 17:56:49 

    >>1
    それ言うとほとんどの企業入れない。何かしらその一旦はある。ただ上場の優良企業はその可能性が低いというだけ。中小零細は普通にある。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/03(木) 18:16:08 

    中小企業事務です。色々腑に落ちないところはあるけど最近では社長がお盆休みの日程をころころ変えて今日もお盆休みが1日減ったと上司から知らされた。子持ちは私だけで学童の予定とかあるのにそんなこと全く理解してくれてないんだろうなと悲しくなります。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/08/03(木) 18:26:16 

    >>3
    大手出身の人が管理職で入ってきたんだけどヤバかった。厳しいとかではなく幼稚な小学生並みのパワハラ三昧だった。こんなのが部長職を任せてた会社って…。

    +26

    -1

  • 447. 匿名 2023/08/03(木) 18:29:09 

    >>1
    みんなが意識改革をして滅私奉公や自己犠牲、我慢は美徳をやめたら良いと思います

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/03(木) 18:37:13 

    >>308
    アメリカは上司にいかに気に入られるかが生命線って聞いたけど、実際どうなの?

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/03(木) 18:39:47 

    >>46
    これほんとそう。本人は仕事意識高いつもりだろうけど従業員全体の首をしめてるし、得してるのは経営者だけって解ってんのかな
    内心では俯瞰視点のない馬鹿なんだなって思ってる

    +32

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/03(木) 18:44:01 

    >>64
    管理職を憧れではなくなりたくないものにしたのはその人たちじゃん

    +30

    -1

  • 451. 匿名 2023/08/03(木) 18:44:30 

    >>1
    ホワイトと思ってても実際仕事したらブラックなんてザラだよ。高収入な人でも。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2023/08/03(木) 18:47:39 

    >>9
    日本の場合はストするにもまずスト権を会社に認めてもらわないと無断欠勤になる謎。ストとは、、?

    +20

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/03(木) 18:57:33 

    強いものには弱く、弱いものには強い国民性の現れなのかもしれない…

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/03(木) 18:58:50 

    ブラック企業に対して労基の職員の数が少なすぎるし
    働く人も弁護士やユニオンを使って戦わないし
    まだまだブラック企業企業撲滅には遠いです
    会社の言う事は疑って労働法を勉強しないと

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/08/03(木) 19:06:01 

    >>6
    コロナで年収が何十万単位で落ちて、この待遇ではとても続けられないからと退職願いを出した。私より先に退職希望を出してる人がいるからあと1年は働いて欲しいと言われたが、給与を大幅削減(最低賃金以下に)されてその条件で1年も働けないと2ヵ月後に辞める旨を伝えた。翌日以降、引き留めにあっていた同僚から怒涛の嫌がらせとガン無視。給与を一方的に下げたのも労働基準法を無視して退職を認めないのも会社だろうに。

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/03(木) 19:06:07 

    >>24
    日本ほど労働者が法律で守られてる国なかなかないんじゃない?
    雇う側は本当に解雇できない
    それを逆手にとった悪いのもいっぱいいる

    +4

    -16

  • 457. 匿名 2023/08/03(木) 19:08:38 

    >>2
    今のところ、みなし残業ある笑
    でも仕事としての残業は無い。ただ勤務後にミーティングが30分〜ぐらいあって、用事で帰らない限り定時ではあがれない
    普通は勤務内にあるものなんだけどね。
    入社前は家族経営てことも全く分からなかった!

    職種はともかく、単純に合わないから辞めようと思ってる
    もうしんどい。自分も至らない部分はあるけど、自分ばかりがすごく怒られて(他の人にも問題あっても)損してるように感じる‥

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2023/08/03(木) 19:09:01 

    >>9
    メーデーとか存在するぐらい昔は組合が強かったんだよね。結局ストしまくってた国鉄は民営化されたし功罪はあったと思うよ。

    +15

    -0

  • 459. 匿名 2023/08/03(木) 19:16:36 

    謎の食事会は会社持ちなのに固定残業なんだが!
    変な福利厚生いらない

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/03(木) 19:26:24 

    外資の大手で派遣で働いたけどホワイトすぎてビックリしたよ
    空気読んで残業とか一切ない

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2023/08/03(木) 19:29:59 

    社長の姉がクセ者

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/08/03(木) 19:31:24 

    中小企業は世の中の仕組みを分かっていない
    馬鹿な経営者とポンコツ労務士がいる

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/08/03(木) 19:35:02  ID:24od4YElUQ 

    >>8
    体育会系の、頭まで筋肉な奴らを揶揄してるの好きw

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/03(木) 19:35:10 

    >>1
    というか、日本国は本当に先進諸国なのか疑うレベルだよ。低賃金過ぎる。

    +18

    -0

  • 465. 匿名 2023/08/03(木) 19:38:47 

    会社なんて一部の人間しか良い思いが出来ないゴミ溜めだよ。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/03(木) 19:40:38 

    >>80
    ふぁーwwwwww( ^ω^)

    +0

    -5

  • 467. 匿名 2023/08/03(木) 19:51:06 

    日本には無理

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/08/03(木) 20:03:22 

    それを許して働いてる私達にも責任はあるよね。
    海外なんてストライキしょっちゅうあるし
    上司、部下の関係も対等だからね

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/03(木) 20:13:54 

    >>252
    日本赤軍は極右がけしかけた団体
    重信房子の父親はごりごりの右翼
    ストライキ=左翼思想は危険って印象づけることができれば、国民を使役する立場の右翼にとっては都合がいい

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2023/08/03(木) 20:18:16 

    地元がほとんどブラックだった。
    出たいけど出れない泣

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/08/03(木) 20:20:12 

    >>1
    起業して20年後の生存率は0.3%だよ。1000社起業して20年後3社しか残らない。
    必死で踏ん張って結果ブラックな会社もあると思うよ。

    +0

    -2

  • 472. 匿名 2023/08/03(木) 20:20:55 

    >>1
    すごく簡単な話で、そこで働いてる社員が辞めないからだよ
    そんな所で長く働くことは美徳でもなんでもなく、社会にとっても自分にとっても悪でしかない

    最近はコンプライアンスも厳しくなって転職当たり前の世の中になったから、ブラック企業もかなり減ったと思うけど

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2023/08/03(木) 20:21:43 

    >>80
    効果あるよ!
    ABCマートは一人の主婦がストライキをしてくれたおかげで全体の賃金が上がった
    ABCマート時給6%アップの舞台裏 ムダじゃなかった「1人スト」:朝日新聞デジタル
    ABCマート時給6%アップの舞台裏 ムダじゃなかった「1人スト」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     物価高で生活が苦しい中、会社の業績は好調なのに、時給が下がる――。靴小売り大手のABCマートで今年初め、そんな出来事があった。会社に労働組合はなく、声を上げたのは一人のパート女性(47)。社外の労働…


     翌日、女性は予告通りストライキをした。たった一人で。15分早帰りにしただけだ。職場の仲間には迷惑をかけたくなかったから。それでも、賃上げを求めるストライキがあったことは会社側へのプレッシャーになった。

     3月30日の2回目の団体交渉で、会社側は全パート・アルバイトを5%賃上げすると回答した。うれしさはあったが、なぜあと5%の賃上げができないのか。会社側は「今後、新店舗や設備の導入で、大型投資もあり得る。内部留保を手厚くしたい」などと主張した。

     だが、同社は自己資本比率が8割を超え、十分な内部留保がある。大型投資であれば銀行からの借り入れもできるはずだ。「あと半分、まだ妥結はできない」。4月21日に2度目のストライキをすると予告し、その前日に3回目の団体交渉が開かれた。

    創業家には年間配当80億円
     そこで強く訴えたのが、交渉の中で明らかになった創業家の存在についてだ。同社の株の約6割を持ち、年間約80億円の配当を得ていた。一方、パート・アルバイト5千人の人件費は組合側の推計で約40億円。女性たちはこう強く訴えた。

     「パート・アルバイトの10%賃上げは年間5億円でできる。労働者の生活を守るべきではないですか」

     交渉開始から90分過ぎたころ、相手の弁護士が休憩を取りたいと席を立った。誰かと打ち合わせに出たようだった。しばらくして戻ると、6%の賃上げでの妥結を提案した。

     女性は「納得はいかないけれど、早く賃上げしないとみんなの生活も苦しい。業界トップ企業として来年も賃上げを続けてほしい」と求め、提案を受け入れた。

     ABCマートは朝日新聞の取材に「全国地域展開をしている手前、現地人材採用の競争力を保つため、毎年適正、相当の賃金水準を踏まえて適時賃上げを行っている」と答えた。5月分の給与までに、パート・アルバイト約5千人の賃金を平均6%引き上げたという。組合との交渉内容については「コメントを差し控える」とした。

    +26

    -0

  • 474. 匿名 2023/08/03(木) 20:23:15 

    >>1
    仕事以外の気遣い、雑務の監視が煩わしすぎる!

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/08/03(木) 20:24:17 

    >>382
    それだと意味合いが違ってくるよね

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/08/03(木) 20:28:34 

    >>9
    海外は企業単位とかじゃなく、業界全体でスト起こすと聞いた
    だから、スト起こされると本当に困るとか

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/03(木) 20:32:53 

    解雇規制が強いからブラックが多いんだと思う

    あとは、能力じゃなく学歴や年齢で採用決めるとこ

    さらっと雇って試用期間で簡単にサヨウナラできたら良いのにね

    無能はバンバン首切って、ジャンジャン中途採用すれば、自ずとホワイトに人が集まるから、ブラックもホワイトにならざるを得ない

    +10

    -1

  • 478. 匿名 2023/08/03(木) 20:43:16 

    >>4
    むしろ仕事ってそういうパワハラあり気で回ってるものだと思ってたから、社会に出たらユルユルでびっくりした
    流石に大学生の頃よりかは厳しい事言われるけど、校則ほとんど無かった高校時代よりは断然ユルい

    +7

    -2

  • 479. 匿名 2023/08/03(木) 20:44:48 

    そもそも国を動かす公務員がブラックだからなあ〜
    根本から変えたい

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/03(木) 20:54:00 

    >>1
    雇われる側がガンガン転職しないから
    雇い側が調子乗るんだよ

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2023/08/03(木) 21:03:59 

    >>5
    他人をアテにしてる時点でダメだね。
    富なんて自分で稼ぐもの

    +4

    -5

  • 482. 匿名 2023/08/03(木) 21:05:31 

    >>23
    そりゃ平成生まれなんてまだ34だから

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/03(木) 21:06:48 

    はっきり言って、ブラック企業なんかすぐに辞めるべきだし、雇用契約書にサインする前にブラックかどうかを見極めるべき
    文句言いながら続ける人にも問題があるかと
    ブラックなのに辞めないから被害を被ることになる

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2023/08/03(木) 21:08:03 

    >>13
    そうなんだよね〜。
    謎の向上心で仕事増やす従業員がいる。
    仕事増やした分の賃上げを要求したうえでやってるならいいんだけど、そうじゃないから賃金そのままで仕事増やされる。

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/03(木) 21:09:30 

    うちの会社、昔はブラックだったけどこの5年くらいでかなりホワイトに変化したよ
    電通のマツリさん事件の後に多くの大手企業は労働環境改善したと聞くよ
    いまだにブラックな会社は本気で変わる気がないと思うから速攻辞めた方がいい

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/03(木) 21:12:05 

    >>477
    私も最近、この制度を考えてた。
    人件費が1番経費になるんだから、有能な従業員を雇った方がいいはずなんだよ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/03(木) 21:20:19 

    >>15
    人手不足と言いながら給料あげないとか意味分からないよね

    +22

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/03(木) 21:20:21 

    >>9
    労組に入れない派遣が働かされるから、ストライキが満足に機能しないと聞いて納得した。

    +11

    -0

  • 489. 匿名 2023/08/03(木) 21:21:09 

    ブラック企業は、地上から消滅してほしい😡

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/03(木) 21:23:56 

    飲食店

    低賃金で万年人手不足。
    人を安くコキつかうから、人が入ってきてもすぐに辞めてしまうの繰り返し。

    上司は休憩もせず働くのが美徳だと思ってる古くさ~い人。
    そんな人が上司だからみんな辞めていくのに危機感全く無し。「最近の若者は~」とうるさい老害。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/03(木) 21:24:52 

    >>1
    ブラックというか、日本人の気質も関係あると思う。
    長年の正社員に疲れ、パート勤務にしようと転職したら、同僚たちの意識の高さに驚いた。

    とにかく真面目だし、その辺は社員に任せて適度に…って事がない。
    よく時給でここまで頑張るな〜と感心してしまう。

    上から頼まれたわけでもないのに、自ら首を絞め周りや後輩達にもそれを要求する。

    勝手にブラック企業を作ってる。

    +24

    -1

  • 492. 匿名 2023/08/03(木) 21:25:53 

    >>378
    自分がそうだったから下の世代も同じ目に逢えって人が社会を悪くしてる

    +17

    -0

  • 493. 匿名 2023/08/03(木) 21:30:16 

    体育会系至上主義をとりあえず
    どうにかする。

    あくまで個人的な意見だけど。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/03(木) 21:31:39 

    >>2
    私パートだけどサービス残業してた。もう辞めたけど。

    +16

    -0

  • 495. 匿名 2023/08/03(木) 21:33:37 

    >>23
    >>24
    主はちゃんと海外でもブラック企業は
    あるってかいてあるぞ

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2023/08/03(木) 21:35:32 

    >>23

    シラケ世代以上はリタイアし、戦前生まれはことごとく奇跡に入っているから、
    今や「新人類」が中枢なのに?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/03(木) 21:42:30 

    >>1

    資本主義社会のヒズミなんですよ。本来はお金は人間の快適生活の便利ツールなだけなのに
    お金の為の仕事や結婚や人生になってる。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/03(木) 21:48:10 

    明治時代以前は仕事時間少なかったんだよね?

    だとしたら明治から崩れた。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/03(木) 21:55:10 

    >>477
    それって役員レベルにのみ適用できる話じゃない?
    現場レベルに無能もくそもない
    無能でも使えるようにしておくのがホワイトってもんでは

    +0

    -3

  • 500. 匿名 2023/08/03(木) 21:55:57 

    >>1
    居眠り議員が給料沢山貰えてる状態だし、日本政府がそんなんじゃ会社も変わらないよね

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード