ガールズちゃんねる

結婚にかかる費用の負担割合は?

62コメント2015/09/22(火) 12:26

  • 1. 匿名 2015/09/08(火) 22:04:55 

    皆さんは結婚に掛かった費用の負担割合はどのくらいでしたか?
    式、引越し費用、家具・家電の購入費などかなりのお金になるので、やはり半々くらいでしょうか?

    +9

    -3

  • 2. 匿名 2015/09/08(火) 22:06:32 

    結婚する相手の両親による

    +69

    -6

  • 3. 匿名 2015/09/08(火) 22:06:46 

    +1

    -0

  • 4. 匿名 2015/09/08(火) 22:07:32 

    彼氏の家がすでに一通りなんでも揃ってるのでそこに住むだけです。家具や家電など。
    貯金ゼロですが、「毎日笑顔でニコニコしてくれてたらいいよ」っていう神な人と結ばれました。

    +150

    -19

  • 5. 匿名 2015/09/08(火) 22:08:57 

    結婚式、結納、新生活の家具や家電、その他もろもろで
    旦那側8割、私側2割の負担額になりました

    旦那の両親がかなり負担してくれました
    ちなみに旦那は一人っ子で跡取りです

    +26

    -9

  • 6. 匿名 2015/09/08(火) 22:09:42 

    海外挙式だったので式は旦那、新婚旅行は旦那親、ドレスは私親、家電は私だったかなぁー。結納金は100万いただきました

    +30

    -6

  • 7. 匿名 2015/09/08(火) 22:09:47 

    結婚式、新婚旅行、半々でした。
    新居は同棲してたので。
    親からの援助は無しです。

    +35

    -5

  • 8. 匿名 2015/09/08(火) 22:10:28 

    6です
    アパートの敷金礼金等諸々は旦那でした

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2015/09/08(火) 22:11:31 

    4
    羨ましい そんな人と出逢いたい!

    +37

    -8

  • 10. 匿名 2015/09/08(火) 22:14:15 

    式はゲストの数によって6:4くらい
    新婚旅行は折半。
    家具は結納金100万円からタンスの三点セット、ドレッサーを私の両親が準備。
    夫の家具は大学時代に買ったタンス持参。布団は夫の両親から。
    電化製品は親せきからお祝いでいただいたり買ったり。

    +7

    -6

  • 11. 匿名 2015/09/08(火) 22:16:08 

    私も神のような人と結婚する予定なので負担は全て彼持ちの予定です(今のところ予定なし)

    +138

    -7

  • 12. 匿名 2015/09/08(火) 22:17:17 

    家具、新婚旅行 自分たち
    引っ越し費用 旦那
    家電、結婚式 旦那親

    結婚式全額出して頂けたのでとても
    助かりました。

    +7

    -12

  • 13. 匿名 2015/09/08(火) 22:18:05 

    結婚式関係は、「共通のものは折半」だけど、招待客にかかる費用はそれぞれで負担、衣装などもそれぞれかかるものはそれぞれで負担しました。
    結納はせず、食事会は彼の両親負担(うちは交通費のみ)でした。

    新生活は、夫の両親が家を建ててくれてて(ローンの半分は自分たち負担)、家電は夫の両親が全負担でした。
    嫁にきてもらうんだから、うちのこになるんだから、といって、負担してくれました(彼は長男)。

    新婚旅行は仕事の都合で国内2泊3日、これは二人で折半しました。
    田舎に嫁いだので、車は私の退職金+貯金で購入しました。

    ・・・自分たちの意見も取り入れた家だったらもっとローン負担したのに、とちょっと思いますが(苦笑)
    かなり気を遣ってくれる良い両親で恵まれてます。

    +15

    -11

  • 14. 匿名 2015/09/08(火) 22:18:18 

    家具、家電、生活用品、私が選んで払ったけど、好きなの買えたんだよね~?って言われて貰えなかった。
    買ってもいいよってそういう意味だったんだ。。。
    貯金無くなりました。

    +6

    -22

  • 15. 匿名 2015/09/08(火) 22:19:04 

    結婚式・新婚旅行は二人で用意しました。
    マンションの敷金、家電、家具は旦那さん側。
    ダイニングテーブルと、キッチン用品は私側です。

    +7

    -4

  • 16. 匿名 2015/09/08(火) 22:20:37 

    親からの援助当たり前って思ってるのって地方の方ですか?
    もしかしたら地域差があるのかなと思いました

    結婚式やりたいなら自分たちのできる範囲でやり(折半か男性少し多め?)、
    親の申し出があれば援助うけるかうけないか2人で決めようと思っています

    元カレが披露宴やりたがっていてその時に
    「親御さんお金持ちだからお金だしてくれるでしょ?」と当然のように言われ、
    「人の親の金をあてに結婚式する気かよ!」と怒って別れた苦い経験があります

    地方の田舎出身の長男の方でした

    ちなみに私も親も東京出身の東京住みです

    +56

    -12

  • 17. 匿名 2015/09/08(火) 22:21:14 

    式はしたくなかったのですが、旦那親と私親が説得&6:4くらいで負担しました。
    (金は出すから挙げてくれと懇願された)
    友人へのお車代と謝礼、準備にかかる諸費用は旦那と私持ちです。

    新婚旅行は旦那と私で折半。
    結納金は旦那親、家具家電は私親です。

    +4

    -6

  • 18. 匿名 2015/09/08(火) 22:24:44 

    10
    今時タンス三点セットって、ある意味感動した。
    和箪笥も入ってるって事だよね。

    +30

    -4

  • 19. 匿名 2015/09/08(火) 22:25:07 

    披露宴は両家で招待人数の割合%で
    指輪と新婚旅行は旦那
    新居の家具は買い足したものは私実家から

    +4

    -7

  • 20. 匿名 2015/09/08(火) 22:25:43 

    式はしたくなかったのですが、旦那親と私親が説得&6:4くらいで負担しました。
    (金は出すから挙げてくれと懇願された)
    友人へのお車代と謝礼、準備にかかる諸費用は旦那と私持ちです。

    新婚旅行は旦那と私で折半。
    結納金は旦那親、家具家電は私親です。

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2015/09/08(火) 22:27:30 

    はぁー…やっぱ男親って負担大きいよね。うち三兄弟だけど学費の貯蓄だけじゃ到底足りないってことね…泣

    +43

    -8

  • 22. 匿名 2015/09/08(火) 22:29:26 

    うらやましくもあるけど、親が出してくれる人多くてびっくりする。
    自分の周りはみんな親の援助無いからって式はやらないで旅行だけ行ったり、
    わたしも結婚の話してるけどお互い大金は持ってないから細々とです....
    引っ越し費用、家具家電はほぼ折半、式は向こうが出してくれる。

    +56

    -6

  • 23. 匿名 2015/09/08(火) 22:31:13 

    結婚式は人数比で。お車代なんかはそれぞれ負担、
    その分ご祝儀もそれぞれで受けとりました。

    新婚旅行と新生活は旦那持ち。
    でも一人暮らし同士なのでけっこう持ち寄りでした。
    買ったのはテレビ、ベッド、ソファくらい。

    +7

    -6

  • 24. 匿名 2015/09/08(火) 22:33:04 

    結婚式は、それぞれかかった分は自分で出した。だから、ご祝儀もそれぞれもらった分。
    親からの援助はなし!旦那はあったみたいですが。

    私の方が100万近く足出てしまった。。

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2015/09/08(火) 22:33:12 

    どちらかというと地味婚です。顔合わせ、結婚指輪、挙式(+親族だけで食事会)、ハネムーン、新生活、親の援助なく二人で出し合いました。
    といっても旦那9:私1の割合ですが。
    総額の出費200万弱で、ご祝儀が80万くらいだったかなぁ。

    +9

    -5

  • 26. 匿名 2015/09/08(火) 22:34:16 

    ぜんぶ自分達で出しました!
    入籍が決まったタイミングで財布をひとつにしたので、どちらかが何割とは決めてませんでした。

    +39

    -3

  • 27. 匿名 2015/09/08(火) 22:34:21 

    家庭の事情により両家からの援助はほぼなし。旦那の貯金もなし。
    家具家電は私の貯金から。
    結婚指輪はローンで結婚直前に買いました。

    +10

    -8

  • 28. 匿名 2015/09/08(火) 22:34:23 

    結婚式→やらない
    新婚旅行→私
    新居購入頭金→私
    家具、家電→私
    引越し費用→私

    私がバツイチ子持ちだったため、主人の両親から
    「あなたが出して当然でしょう、結婚してあげたのだから」
    と言われ悲しかったです。

    +11

    -29

  • 29. 匿名 2015/09/08(火) 22:36:06 

    衣装代はそれぞれ負担
    残りは完全に折半

    家電は私の親が
    新婚旅行は旦那親からのプレゼント
    新居購入は私が生前贈与でもらった分から。

    親が出すなんてって過去トピ見ても批判の嵐だろうけど実際は親が負担するケースかなり多いと思う。

    これがあるからスタートから自分等の老後資金も貯められるし。

    +8

    -5

  • 30. 匿名 2015/09/08(火) 22:40:10 

    旦那の両親がお年玉やらを貯めてた通帳をくれました。新婚旅行に使ってねと約100万。
    降ろそうと思ったらパスワード間違え、銀行に行くのも面倒で早2年経過しました。

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2015/09/08(火) 22:41:01 

    バツイチの彼と6年ほど交際して結婚しました。
    新生活代は割り勘。
    海外挙式で、彼の親からは宿泊ホテルがお祝いで、私の親からは、50万円負担して頂きました!

    +1

    -8

  • 32. 匿名 2015/09/08(火) 22:45:27 

    21さん
    時代は変わってきているので結婚される女性によると思いますよ
    個人的には男性実家から結納金等もらうってことは「嫁にもらわれる」って意味だと思います

    お金を出すってことは口をだす権利があるってことです

    結婚した弟は結納金なし、結婚式無し、婚約指輪無しでした
    年収2000万あるのでお金がないとかでは決してないです

    私の両親も裕福ですが、弟夫婦に10万くらいの祝儀以外なにもしてないです

    決して両親も弟夫婦もお互いに干渉しないので自立しているため
    摩擦もおきず、関係が円満でお嫁さんも両親にとても良くしてくれます

    両親の援助があるなしはそれぞれの家庭の事情によるでしょうが、
    男性の親からお金を多くもらっといて「夫婦のことだから口ださないで」「介護はやりません」
    は都合よすぎかなとは思いますね…

    +45

    -2

  • 33. 匿名 2015/09/08(火) 22:47:26 

    28
    旦那さんは出してくれる気なかったの?親のいいなり?信じられない

    +20

    -3

  • 34. 匿名 2015/09/08(火) 22:48:14 

    引越しのためのお金は旦那が出してくれて
    両家から50万づついただいたので、家具家電はそこから。
    結婚式のお金は二人の貯金から半分づつだしました。(遠方からの友人の交通費や宿泊費は各自で出しました)

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2015/09/08(火) 23:01:07 

    結納なしで結婚式が旦那側持ちって話だったのに、まさかの旦那名義の借金でした。
    やりくりして返していますが両親にはタダで嫁に行ったなんて言えない;;

    +9

    -4

  • 36. 匿名 2015/09/08(火) 23:08:46 

    あとあと、揉める元。
    きっぱり半々で!

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2015/09/08(火) 23:14:13 

    式は無し
    アパート、家具、家電→私
    車→私

    結婚祝い私の親→200万
    旦那親→無し

    旦那含め旦那家族は一円も使ってない。

    +4

    -16

  • 38. 匿名 2015/09/08(火) 23:16:21 

    結納金で家具家電の購入。式の料金は、それそぞれの招待客の分を負担。夫の両親にお祝いとしてご祝儀はそのまま頂きました。
    新婚旅行も夫の両親が出してくれました。

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2015/09/08(火) 23:23:45 

    あまり細かく決めてませんが
    新生活 家賃とか→旦那さん
    電化製品→今まで一人暮らしの私のもの
    新婚旅行→私
    結婚式→多分折半かな
    結婚式の外部委託 アルバム ブーケ 前撮り→私

    親の援助は今のところ全くないですしこれからもないんだろうな…ふたりの通帳は作ってなくてお互い自己管理です。お互いの給料や貯蓄とかはちょいちょい話してます。こう書いたら私の方が多く出してるじゃん…!

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2015/09/08(火) 23:32:37 

    結婚、挙式、新婚旅行…私の負担はゼロです。
    家電は使える物は旦那の1人暮らしの時のを使用。
    家具も旦那負担。
    新婚旅行代も旦那負担。
    結婚式費用も旦那負担。

    両家の親からは20~30万円いただきました。
    それでテレビと洗濯機を購入。

    結婚が決まってから、今の今まで私の貯金には1円も手を付けてません。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2015/09/08(火) 23:35:11 

    結納金があったかなかったでも違ってきますよね。
    結納金がなかったのに、結婚式、新婚生活にかかる費用折半はありえないと思います。

    +8

    -5

  • 42. 匿名 2015/09/08(火) 23:41:12 

    私の両親が手術で大金を使って大変なときで両親からは出せないと、破棄になるかもしれないと言われましたが結婚できました。実家はだせないから貰えないといって夫と二人で出しあって生活しています。出せないのに貰えないからと。

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2015/09/08(火) 23:42:55 

    年齢も聞きたかった。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2015/09/08(火) 23:43:03 

    41
    あり得ないってことはないですね。

    うちの親は両家会食の席で結納金はお断りします、ってはっきり伝えてましたよ。
    その上で結婚式は折半でした。
    というか全額負担しても良かったのですがそれでは旦那親の顔が立たないということで円満に折半にしてましたし。
    経済力が違えば事情は変わりますよ

    +9

    -3

  • 45. 匿名 2015/09/09(水) 00:03:49 

    経済力のない男と結婚したくない、、、
    結婚するなら結納、結婚式、すべて出せるだけの貯金をしっかりしている人とします。
    私の旦那様がそうでした。

    +11

    -13

  • 46. 匿名 2015/09/09(水) 00:05:37 

    式なし、新婚旅行なし。
    家具や家電は全てうちの親が負担してくれました。
    夫の親からはお祝い金として数十万程頂きました。
    おかげで負担するどころか結婚して貯金が増えました。

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2015/09/09(水) 00:39:52 

    私は貯金なしの一人暮らしだったけど、旦那が全額負担してくれたよ。
    新しい家の費用、家具代、結婚式費用、新婚旅行代、新車も全部。
    全て旦那の貯金ではなく向こうの親もですが。
    細いけど私が退去する時のお金も出してくれたし…
    申し訳ないけど、ないもん仕方ないし、出せ!なんて言った訳でもないけど、お金のことは何も心配いらないって言ってくれたからありがたかったなあ。
    まあ案の定、親がお金持ちでした。
    そのあとの新築費用も旦那の親がほとんど出してくれたからローンなしでめっちゃいい家住んでる。
    やっぱりお金あるってすごいなーって実感した四年です。

    +11

    -6

  • 48. 匿名 2015/09/09(水) 01:03:30 

    私達はいい年してたので自分達で出しました。旦那実家が遠方で面倒だったし結納はなしです。
    結婚式:旦那(ご祝儀は全額旦那に渡しました)
    お車代:旦那
    宿泊費:わたし
    内祝い:わたし
    新婚旅行:旦那
    引越し:わたし
    新居&家具:旦那
    新婚旅行は国内だし引越しは単身パックだったこともあり、負担はだいたい同額だと思います。
    両親からお金はもらっていません。
    自立してるとかじゃなくて、そのかわりに子育てで色々お世話になる予定だったからです(笑)。

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2015/09/09(水) 01:43:58 

    私が貯金無くてほぼ旦那さんですm(ーー)m
    結婚式のご祝儀はもちろん全部旦那さんに渡しました。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2015/09/09(水) 04:11:58 

    挙式披露宴は完全折半。
    親族の支度やホテル、ゲスト分はそれぞれ。御祝儀もそれぞれ。
    旦那は知らないけど、私は自分で出しました。

    後から祖母にお祝いとして500万円頂きました。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2015/09/09(水) 04:12:14 

    結納金なし。(お断りした)

    資金は二人で同額づつ貯金!
    旦那両親から100万
    祖父母から30万
    私の親から50万➕新居に必要なもの購入
    でした!

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2015/09/09(水) 07:07:55 

    親に負担してもらってる結婚式って無駄に派手で自分達がプリンセス気取りしてる感満載じゃないですか??

    自分達が費用を負担してる結婚式は親に感謝してるなーって、違いを感じます。

    私だけ??

    +9

    -4

  • 53. 匿名 2015/09/09(水) 07:08:04 

    旦那の親→200万
    自分の親→100万
    あとはご祝儀で結婚式と披露宴しました。
    もともと同棲してたので、引越し資金はその時自分たちで折半したかな。
    同棲前はそれぞれ一人暮らししてたから家電は持ち寄って。
    大きい冷蔵庫や洗濯機は自分の親が結婚祝いに買ってくれました!
    ベッドも30年使ってたものをお古で貰いました笑
    自分たちの貯金は将来の為にとっておきなさいと言われて、旦那さんの両親にも、自分の両親にも感謝してます。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2015/09/09(水) 08:53:48 

    私と旦那同い年です。次男夫婦。

    ◯結納金 … なし。というか結納自体時代にそぐわないからとなし。
    ◯家具・家電購入費…私が1人暮らしをしていたので、テレビ以外全て私が独身時代に揃えたもの。
    一応古くなった家電の購入費として、夫の両親からは5万円分、私の親は15万円分買ってくれました。
    ◯結婚式費用…親族のみの挙式だったので、夫婦で折半。
    ◯ご祝儀の金額の内訳…新婦7割、新郎3割
    ◯マイホームや結婚生活全般の資金援助
    私の両親300万、夫の両親10万。

    こうやってみると、嫁に行ったのは私なのに
    夫の両親より私の両親のほうが多く払ってる…。
    でも夫の両親からはバリバリ干渉されてますし、住んでるところも夫の地元近くに住んでます。

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2015/09/09(水) 13:38:30 

    うちは旦那が新居の敷金・礼金・家賃系、私が新居の家具家電を負担。
    結婚式、新婚旅行は半分ずつ出して結納なしで婚約指輪は旦那が、結婚指輪はお互い相手の分をお金出しました。

    旦那の両親は一切援助してくれなかったけど、旦那が社会人5年目にして全部自分の貯金から出しててビックリ‼︎私は祖父母や両親からのお祝いで大半を出しました(笑)

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2015/09/09(水) 13:51:07 

    顔合わせは折半。
    結納式は私の親
    結婚費用は衣装は父親がだしてくれた。小物類は私。
    他は折半。引き出物や料理は招待状やテーブル装花などは人数割。
    新居費用は折半
    家具家電生活用品は結納金100万で購入。
    結婚指輪はお互い贈りあう形で購入。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2015/09/09(水) 16:23:07 

    いろいろ口出されるくらいなら、
    自分達で出した方がましだと思ってたので
    夫:私 7:3 くらいでした。
    多く出してもらった分、準備は全て私がやりました。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2015/09/09(水) 18:08:49 


    ・結納金➡無し

    ・結婚式、新居、家財一式

    私(&私両親)

    ・新婚旅行➡無し

    私は2人姉妹の長女。
    仕事も止め
    新幹線3時間の遠方の旦那実家
    5分の距離に嫁に行きましたが
    この対応でした。

    旦那側は、結納金や費用折半等という
    考えを知らないようでした。(ほんとに。)

    妊娠初期から切迫で安静入院しており
    里帰り出来なかったのですが
    産後の手助けや援助も、
    金銭的な援助等も無し。

    結婚前は、旦那&義両親で
    「息子(旦那)は500~600万貯金は有る」
    と私両親にも話していましたが…

    結婚後まさかの貯金…0発覚。

    これを突き詰めると、逆ギレ旦那。
    その話は無かったかのように、
    とぼける義理両親。

    一千のお金も出さないがその癖
    結婚式、新居、孫の事。
    全てに口を出して
    自分達の意見を通そうとしてくる。

    又、義両親を普通だと思っていた旦那には
    私の思う処の理解が得られず…
    結婚後ストレス状態や不満が続き4年…
    先月離婚しました。

    一般的な考えや常識に
    相違が有ると難しいですね、、(^_^;)

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2015/09/09(水) 19:03:39  ID:ctU1gnRUsl 

    引っ越し代関連は彼、結婚式はご祝儀でほぼまかなえました。
    新婚旅行は海外で半分くらい私の両親が出してくれました。
    家を建てるので、土地は私の親が買ってくれて、家も半分以上私の親が出してくれます。
    残りのローンは私たち夫婦で払います。
    彼の両親は離婚してて、お父さんがあまりお金ないみたいなので、何も払ってもらったことはありません。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2015/09/09(水) 19:09:15 

    付き合ってる時から2人で貯めたお金で結婚式、新婚旅行。
    家具は旦那さん側の親が、家電は私の親が出してくれました。
    本当は結婚式はせず、新生活に向けての貯金でしたが.....
    でも家具家電を負担してもらってありがたかったです。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2015/09/09(水) 19:33:53 

    向こう 新居の契約費用 式の7割
    わたし 家電家具 式の3割
    席次表や席札や小物類はわたしが用意して作成。
    あとは彼にエステとか行かないの?って聞かれたし、若くなかったので少しでも見苦しくないように!ってエステにも行って7万くらいかかった(^_^;)
    女性はネイル・エステ・美容室でけっこう予想外の出費がかかる。
    祖母から援助のお金はありましたが使わずおいてます。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2015/09/22(火) 12:26:39 

    結婚式は招待客の人数で割りました。旦那が年齢収入ともに結構上なので全額出すと言われましたが、おんぶにだっこは性に合わないので。
    家具は主に揃っていたので、買い足す物は結納金を使いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。