- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/08/01(火) 11:51:33
狭山市立中央図書館に22年間勤務していたYさん(仮名)は、児童書を担当するベテラン司書。非正規の職員でありながら、フルタイム勤務で蔵書の選定から除籍、年間予算の管理、地域の学校と連携した各種イベントも長年続けてきて、教師や保護者から厚い信頼を寄せられていた。
そんなYさんが昨年、突然“クビ宣告”をされた。形だけと思って受けた公募試験の書類選考の結果、翌年4月からの契約更新はしないと通告(雇い止め)されたのだ。
「22年も勤めてきた職場を、紙切れ1枚でクビにされるのは、どう考えても納得がいきません。会計年度職員だって人間ですよ。人並みに生きる権利はないんでしょうか」
シングルマザーとして自活してきたYさんにとっては、まさに死活問題。絶望の縁に立たされた彼女に、さらに追い打ちをかけるように退職後、雇用保険ももらえないことが判明。17年間保険料を納めていたものが、いつのまにか露と消えていたのだった。
いずれも「会計年度任用」と呼ばれる地方自治体の非正規雇用の矛盾が噴出したもの。+42
-450
-
2. 匿名 2023/08/01(火) 11:52:55
馬鹿だから解雇されたってこと?+30
-482
-
3. 匿名 2023/08/01(火) 11:53:09
なんでシングルマザーなんや+25
-199
-
4. 匿名 2023/08/01(火) 11:53:16
それが非正規ってもんよ。。。+1373
-99
-
5. 匿名 2023/08/01(火) 11:53:18
狭山市はホンダ工場なくなって財政厳しそうだな・・・+542
-4
-
6. 匿名 2023/08/01(火) 11:53:33
雇用保険ももらえないことが判明。17年間保険料を納めていたものが、いつのまにか露と消えていたのだった
会計年度だから仕方ないと思ったけど、これはさすがに納得いかないね?+1538
-15
-
7. 匿名 2023/08/01(火) 11:53:45
保険料払ってたのに失業手当とかもらえないってこと?そんなことあるの?+890
-8
-
8. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:00
市役所とかもだけどいいように使われているだけなんだよね
そのくせ仕事は公務員並で+703
-23
-
9. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:00
これってTwitterで漫画になってたやつとは違う?任期満了なだけで雇い止めとは違うだろうって指摘されてたやつ+342
-11
-
10. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:16
自治体の財源が減る中で、非正規は真っ先に
切られる所だよね..
これからこういうの増えるんだろうな+416
-4
-
11. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:17
失業保険もらえないの?なぜ+283
-6
-
12. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:26
狭山市って何県なの?
まずはそこから+26
-72
-
13. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:27
>>6
保険料納めてたのにそりゃないわ+766
-15
-
14. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:32
非正規なのに長年雇ってくれたんだから有難いじゃん+48
-79
-
15. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:33
雇い止めは仕方ないにしても、払ってたものが貰えないのは納得いかないでしょ。+539
-14
-
16. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:36
試験の結果なら仕方ないな+114
-13
-
17. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:40
人並みに生きる権利はあるでしょ、ただ非正規を整理しただけでしょ?極論過ぎる+228
-24
-
18. 匿名 2023/08/01(火) 11:54:56
>>4
非正規でも雇用保険払ってきたんだからあり得ないよ+671
-18
-
19. 匿名 2023/08/01(火) 11:55:17
>>4
そういう事だよね
本人も長く勤めてて危機感無くなってたんじゃないかね+227
-57
-
20. 匿名 2023/08/01(火) 11:55:19
何で大事な試験を「形だけ」だと思ってたんだろう…
+400
-5
-
21. 匿名 2023/08/01(火) 11:55:36
シングルマザーで今までの司書の仕事で生活はそんなに安定してたのだろうかね。+167
-3
-
22. 匿名 2023/08/01(火) 11:55:42
かわいそうではあるけどそれが会計年度職員。
だから正直会計年度職員としての仕事があるうちに別業種でも正社員に転職すべきだったと思う…+393
-7
-
23. 匿名 2023/08/01(火) 11:55:55
> 形だけと思って受けた公募試験の書類選考の結果、翌年4月からの契約更新はしないと通告(雇い止め)されたのだ。
形式だけで古株優先される方がヤバくない?デキレースだし+472
-3
-
24. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:03
>>10
司書とか図書館職員て非正規で成り立ってるのになあ
こんなんしてたら図書館つぶれそう+230
-38
-
25. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:16
17年働いた人、雇用保険も貰えないって
それはひどい+241
-11
-
26. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:19
ここの人達が大好きな雇用の流動化とかいうやつやろ+12
-3
-
27. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:34
>>6
消えるって謎すぎるよね
納めていた履歴の証拠があるよね、給与明細とか+645
-19
-
28. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:40
>>6
突然の雇い止めは非正規だから仕方ないけど
雇用保険は払ってきたなら許されない
+824
-21
-
29. 匿名 2023/08/01(火) 11:56:48
>>12
埼玉かな+52
-0
-
30. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:10
長く勤めることを褒め称える風潮嫌い+23
-16
-
31. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:15
なぜ雇用保険もらえないの?+60
-3
-
32. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:17
>>1 雇用保険がもらえなくなる理由
今回の雇止めによって、会計年度任用制度には、もうひとつ、とんでもないデメリットが潜んでいることも判明した。
それが会計年度任用職員を退職した後、雇用保険が1円ももらえなくなるリスクである。
2020年4月からフルタイム勤務となった会計年度任用職員は、一般の公務員と同じ「退職手当」の支給対象となった(適用は半年後の10月1日から)。公務員は、雇用保険に加入しない代わりに、退職した際の退職手当が支給されるようになっている。
よって、フルタイム勤務者は、会計年度任用された時点で雇用保険を脱退することになるのだが、そのことに関する理解が決定的に不足していた。その結果、雇用保険がもらえると思って退職したら、もらえないことに気づくことになりかねない。
今回のケースでは、雇止め時点では、雇用保険を脱退してすでに3年経過しているため、退職後に失業手当の受給資格はない。失業手当が支給されるのは離職後1年間のみだからだ。
Yさんのように22年間も勤務してきた人なら、会社都合退職として240日分失業手当が支給されるはずだが、その権利がいつのまにか消えてなくなっていたのだ。
一方、公務員の退職手当については、一定の身分保障のもとで理論的には、雇用保険に加入していたらもらえる失業手当以上の条件が適用されるはずであるが、Yさんが加入している埼玉県の共済の場合、会計年度任用として採用されて以降の3年間のみを対象に算定されるため、雇用保険よりも極端に手取り額が少なくなってしまうのだ。
Yさんがもらえる退職手当は、雇用保険にそのまま加入していれば受給できる総額としてハローワークが試算してくれた金額の半額以下になるという。+203
-2
-
33. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:43
>>12
埼玉
大阪府にある大阪狭山市に住んでるから何か知ってる笑+63
-0
-
34. 匿名 2023/08/01(火) 11:57:59
>>4
雇用保険払われないのは関係なくない?
何で消えるの?+316
-14
-
35. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:01
>>23
その試験の出来で落とされた(切られた)のなら、雇用に関してだけいえば仕方ないよね
公募試験ってそういうものだし+223
-2
-
36. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:13
せっかくの経験があるんだからどこかで活かせるところが見つかるといいな+36
-2
-
37. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:25
>>18
非正規だろうと社会保険料払ってたんだよね?失業保険は何でもらえないの?+243
-12
-
38. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:26
>>6
なんで?普通に非正規でも失業保険出るよね?
図書館司書は何が違うの?+421
-10
-
39. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:48
>>2
単純に同じく試験を受けた中で他に雇いたい人がいたのでは
当たり前のことなんだけど本人は形だけと思ってたみたいだし、「出来レース」に慣れちゃってたのかもしれないね
保険の下りはよくわからないけど+195
-1
-
40. 匿名 2023/08/01(火) 11:58:50
>>20
結局受からなかったから契約満了だよ、ってことかな?+202
-1
-
41. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:03
>>14
それはそれ
雇用保険は払ってきたから貰うべき+5
-16
-
42. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:11
>>7
それが通用するなら多分今の岸田政権は全国民にそれを適用させると思う+122
-5
-
43. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:22
というか、ここまでの仕事を非正規にやらせるなよ。+185
-6
-
44. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:30
古参の私を切れるはず無い!とか驕り高ぶってたのかな?
私が辞めたら困るのはあんたらよ!とか思ってそう+102
-17
-
45. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:48
>>6
なんでもらえないの?+92
-6
-
46. 匿名 2023/08/01(火) 11:59:52
>>6
これが怖いから給与明細を毎月ファイリングしてる。家族には笑われてるけど親の年金が消えかけた時に偶然役立った経験があるからやめられない。+331
-5
-
47. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:04
これ弁護士つけて戦えば少しは貰えると思う
頑張ってほしい+1
-17
-
48. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:25
仕方ないでは済まされない
制度がおかしい
あーまじでやり直したいよせめて2000年から+10
-5
-
49. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:30
これざっと記事読んだんだけどさ、よっぽど人減らしたいのかっ思ったら新規に募集してるのよね、しかも22万のしっかりしたお給料で応募が殺到したんだって
しかもそれ、長年勤めた方々が何年も地道に交渉して上がった給料なんだってさ。ベテランの方々司書の仕事以外の本の啓蒙活動もしてて評判も良かったそう。酷い話だと思ったよ+263
-29
-
50. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:36
でも雇用保険、多分出てもすごい少なかったと思う。30万くらいじゃない?+8
-0
-
51. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:36
こういう時ってどこに駆け込めばいいだろう。とりあえずハロワか労基?+0
-9
-
52. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:38
>>32
なるほど…なんかよくわからんけど酷いね+107
-13
-
53. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:46
>>32
詳細ありがと
公務員はそもそも雇用保険っていう制度がないってことなんかな?+192
-4
-
54. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:47
>>32
かわいそう+14
-13
-
55. 匿名 2023/08/01(火) 12:00:48
財政難からの人員削減なら仕方ない
民間でも倒産したら正社員だって失職する
人員削減じゃなく契約終了なら、本人に何かしら問題がある
長年勤めてるベテランだからってアレコレ文句つけてたんじゃないの
厚い信頼を寄せられてた、私がいないとこの職場は成り立たないって思ってるのは自分だけ
多少業務がごたついても、人が入れ替わって職場に新しい風が入る方が良い+77
-9
-
56. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:05
>>6
22年間働いていて17年間払っていたとしたら、直近5年間は収めていなかったとか?+67
-6
-
57. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:11
>>14
正規非正規無くしてほしいわ
皆生活かかってるのは一緒なのに+27
-25
-
58. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:16
>>4
平蔵キライ+58
-4
-
59. 匿名 2023/08/01(火) 12:01:51
>>6
なんで?
わたしパートやめた時もらえたよ
8ヶ月もらった+68
-14
-
60. 匿名 2023/08/01(火) 12:02:10
>>20
22年も試験に通り続けたから本人がそう思っちゃったんじゃない?
当然ながら他にも応募者はいるわけで今回はそっちの人の方が通ったんじゃないかと+194
-4
-
61. 匿名 2023/08/01(火) 12:02:27
>>23
これなんで「形だけ」と思って受けたのかが疑問
「形だけ」で受けていても
結果が優秀だったのなら抗議していいと思うけど
この件今の段階で明確に抗議できるのって雇用保険の部分だけじゃないの?+140
-2
-
62. 匿名 2023/08/01(火) 12:02:55
公共施設ですら労働力を買い叩いてる。だからこそ、かもしれないけど。+6
-3
-
63. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:03
>>43
国や自治体が率先して非正規を量産…
そりゃ日本終わるよね+133
-5
-
64. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:19
試験で水準に達していなかったなら仕方ないと思う
形だけの試験なんて意味ない
失業保険貰えない理由も記事の中にちゃんと書いてあるしね+53
-2
-
65. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:32
行政職役人の傲慢さが露呈
あいつらこそ非正規労働させるべき
職を失う苦しみを、身をもって体験させればよい+13
-23
-
66. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:41
>>49でも評判が良いというのは自分で言ってるだろうから実際はよくわからないよね。
+79
-25
-
67. 匿名 2023/08/01(火) 12:03:51
>>6
直近の何年かは雇用形態変わって雇用保険未加入だったとかかなぁ…気になるから失業保険が消えた理由が知りたい+127
-7
-
68. 匿名 2023/08/01(火) 12:04:01
手当をあげる気がないなら払わすな+8
-5
-
69. 匿名 2023/08/01(火) 12:04:31
>>4
非正規だったけど、こんなあつかいなかったよ+105
-12
-
70. 匿名 2023/08/01(火) 12:04:35
>>4
ていうか22年勤めても非正規ってところが司書の闇なんだよ…
一応国家資格なのに、大学の時求人見たら正規の採用枠なんてほぼゼロでびっくりした
友人はそれでも大学図書館に就職してたけど、夏休み等長期休暇に閉館される時は給料出ないから他にバイトしてるって言ってて、どうにかならんのかと+407
-16
-
71. 匿名 2023/08/01(火) 12:04:37
>>46
うちも消えた年金問題の話の頃、母が残してた父の給与明細などの紙のおかげで怖い思いしなくて済んだ(何も問題なかったけど気持ちの上で)
私もその頃就職したから、一応置いてる
馬鹿馬鹿しいけど、信じられないんだよなぁこの国
ちゃんとしてそうでしてないって、1番ひどいよ+145
-4
-
72. 匿名 2023/08/01(火) 12:04:55
>>32
詐欺みたいなやり口だね+46
-31
-
73. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:11
>>43
就活してるけど納得できない仕事量の非正規求人がゴロゴロしてるよ。+66
-0
-
74. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:12
>>32
結局はまた国がいらんことしたせいってこと?+6
-24
-
75. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:18
会計年度やってるけど給料明細見たら
雇用保険料1154円ほど引かれてる。
辞めたら失業保険もらえる?+16
-0
-
76. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:22
>>37
それは謎。失業保険は必要+181
-7
-
77. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:27
>>66
それは記者が書いてたからご本人じゃないと思うけど+7
-14
-
78. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:40
>>70
司書って資格あるけど必須資格じゃないから
22年勤めていたとしても資格持ちとは限らないよ+131
-1
-
79. 匿名 2023/08/01(火) 12:05:59
>>38
市の関連施設で非正規勤務してたけど、失業保険貰えました。この市がありえないだけだと思います+153
-35
-
80. 匿名 2023/08/01(火) 12:06:02
元公務員だけど公務員は失業保険おりないよ。いきなり倒産したり失業したりしないから雇用保険の概念が適用されない。
ただ退職手当はおりる。この方も少額だけど退職手当おりるって書いてるよ。+80
-0
-
81. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:06
>>3
間違えてプラス押しちゃった💦+5
-4
-
82. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:32
>>6
ちなみに公務員は雇用保険非加入だから、辞めても失業保険はもらえない
これは全国共通
会計年度職員も公務員と同じ扱いにされたのかな…+201
-7
-
83. 匿名 2023/08/01(火) 12:07:34
>>6
>> 2020年4月からフルタイム勤務となった会計年度任用職員は、一般の公務員と同じ「退職手当」の支給対象となった(適用は半年後の10月1日から)。公務員は、雇用保険に加入しない代わりに、退職した際の退職手当が支給されるようになっている。
リンク先に書いてあったよ+132
-1
-
84. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:04
>>32
なるほど
雇用保険が不支給の恐れっていうと???だけど、代わりに退職手当はもらえるんだね
額は少ないけど+137
-1
-
85. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:05
>>78
横だけど司書って正規でもとんでもなく低かったイメージ
フルタイム勤務で15万とか+67
-2
-
86. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:15
>>32
なるほど…
その制度が変わった時に再契約してしまって、払った分の雇用保険分の権利を放棄した事になったのか。+163
-0
-
87. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:25
失業保険がおりない仕組みが記事本文にも書いてあるし、抜粋してコメントしてくれてる人もいるのに理解せずになんでなんで言ってる人アホすぎ
そういう人がこういう事態に陥るのでは+62
-2
-
88. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:32
公務員に関しては採用試験毎年やってるしあの試験ちゃんと勉強しないと受からないから試験受ければいいのに
それか契約社員か派遣なら試験なしで入れる民間の方がいい(民間なら正社員の話も出る可能性あるけど公務員は試験受からないと無理だから)
+31
-0
-
89. 匿名 2023/08/01(火) 12:08:51
>>45
公務員だから?+5
-6
-
90. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:04
>>32
雇用保険脱退している形なら 保険料も引き落とされていなかったの?それとも、自動的に脱退されていたのに 保険料はそのまま引き落とされていたの?+0
-16
-
91. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:12
>>37
次の仕事を見つけてすぐに働き出したとか?
私は派遣なんだけど、仮に次の仕事が一ヶ月、二ヶ月先でも、ハローワーク行く前というか離職票もらう前に次が決まってると貰えないわよ+1
-39
-
92. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:13
>>79
それ3年前以前なのでは?+36
-2
-
93. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:18
図書館司書って凄い狭き門よね。
残念だね。+23
-0
-
94. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:35
現場を知る職員がごっそり抜けたらサービスの質は一時的かもだけどグッとさがっただろうね
お役所仕事ならそれでもいい、みたいな感覚なのかな+5
-15
-
95. 匿名 2023/08/01(火) 12:09:41
>>65
なんでも公務員たたきすりゃいいってもんじゃないよ
結果的に非正規大量採用でこういうケースが起きたわけだから+14
-6
-
96. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:10
>>4
役所関係の非正規って本当いい加減に扱われてる
毎年秋になると、なんとなく口頭で来年も出来る?って感じのやりとりで書類があっても見たこともなかった
非正規から委託になる時に5年勤めて初めて担当者を見た+146
-7
-
97. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:11
>>70
それでも応募殺到するからじゃない?
+109
-0
-
98. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:28
>>24
まぁ潰れるでしょうね+3
-28
-
99. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:43
公務員っていつの間にか非正規だらけになってるよね+15
-0
-
100. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:47
>>80
>>いきなり倒産したり失業したりしないから雇用保険の概念が適用されない。
なるほどね+34
-1
-
101. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:50
>>13
雇用形態変わってからは払ってないから
雇用形態かわるまえに退職してたらもちろんもらえてるよ
新しく契約してからは雇用保険支払ってないから仕方ない+96
-2
-
102. 匿名 2023/08/01(火) 12:10:59
>>60
会計年度任用職員って制度が出来たのが2020年4月の地方公務員法の改正の時なんだって。
その制度というのが、会計年度任用職員の任期は原則1年度位内で2回を限度に任期の更新を行える。その2回めの更新の後は職の必要性に応じ公募のあった場合に応募し先行等による再度の任用が可能。ってことだから、初めての選考試験だったんだと思う。+7
-7
-
103. 匿名 2023/08/01(火) 12:11:11
>>4
文句あるなら、小泉竹中コンビに言えってか+28
-8
-
104. 匿名 2023/08/01(火) 12:12:07
>>99
正規職員に手厚くしてたら国民がそれはそれで叩くからでは+14
-1
-
105. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:08
>>22
なぜか図書館の会計年度職員が度々話題になりますね。しょせん臨時職員+96
-3
-
106. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:08
けど直近3年間、雇用保険を払ってなかったならそもそも貰えないよね
普通の会社でも退職して3年も経ってたら失業保険の対象にならないし(事情があったりの特例はあるのかもしれないけど)+38
-0
-
107. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:11
>>83
でもそれまではずっと払っていたのに、強制的で急な制度変更で雇用保険料よりかなり少ない退職手当で我慢しろなんて普通にショックじゃない?そんな説明もなかったみたいだし。+9
-24
-
108. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:23
>>90
3年前に公務員になったから雇用保険はもう引かれてないよ
その時点でちゃんと調べてたら失業保険もらえてただろうね+52
-1
-
109. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:26
>>43
私も会計年度だけど正職員とほとんど仕事変わらなくなってきてる
会計年度たくさんいるし…中核市だけどこの1年だけで200人くらい雇ってるみたい+35
-6
-
110. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:40
>>65
みんなが大学で遊んでる間1年以上勉強してきた人が公務員試験に受かるんだよ
大手企業に派遣で入って仕事同じなのにって言ってる人も大手企業に入るには面接何回もやってるし最初から正規雇用を狙った方がいいと思う(難しいのは知ってるから私は中小企業に入った)+60
-2
-
111. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:48
>>23
公務員の非正規なんて大体こんなもんだよ+50
-1
-
112. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:53
政府が言ってる雇用人口って本当に減少しているの?なんか矛盾している感じがする。岸田が言ってる労働力を補完する外国人を司書に雇って宝物であることを証明しろよ+0
-0
-
113. 匿名 2023/08/01(火) 12:14:26
>>101
じゃ、この人は22年勤務のうち 途中からは雇用保険料は引き落とされてなかったってこと?+42
-2
-
114. 匿名 2023/08/01(火) 12:14:27
>>53
横からだけどそうだと思う 遠い親戚に公務員の人がいるけど、民間と異なって景気の変動による解雇が無いから雇用保険は入らないんだよ、って言ってた(ただし一部の公務員は加入制度有り)+103
-1
-
115. 匿名 2023/08/01(火) 12:14:36
>>75
市町村によると思う+2
-1
-
116. 匿名 2023/08/01(火) 12:14:36
非正規だからしょうがない
それが嫌な人は必死に正社員の職を探すんでしょ+35
-1
-
117. 匿名 2023/08/01(火) 12:15:31
いやさ、みんなリンク先読もうよ
全部書いてあるから+28
-2
-
118. 匿名 2023/08/01(火) 12:15:56
>>107
非正規なら契約書を交わしてるだろうし、全国的な制度変更だった訳だし、説明されてないなんて事あるのかしら…?+48
-0
-
119. 匿名 2023/08/01(火) 12:16:00
>>100
そうなんよ。倒産しないからね。
私も11年中学教員やってもう体ぼろぼろだから退職して、しばらくは失業保険お世話になろうと思って辞めたらおりなかったんよ。自分の職業なのに調べてない私の無知もあるけど笑
ちなみに退職手当は翌年度の年金・保険関係で全部飛びました…+30
-1
-
120. 匿名 2023/08/01(火) 12:16:11
>>24
つぶれないよ、司書のアルバイトしたい人なんて代わりはいくらでもいるよ
がるちゃんでもやりたい!って人多いと思うよ
図書館司書資格は持ってる人も多いし
ベテランが交替したら最初はいろいろ問題あっても慣れれば出来るようになる+138
-2
-
121. 匿名 2023/08/01(火) 12:16:51
知らんがなとしか言いようがないやつやね。+10
-1
-
122. 匿名 2023/08/01(火) 12:16:56
>>86
横だけど、再契約時か制度が変わった時にこういう情報は本人にも行ってるはずだよ
前に役所に臨時雇いされてたけど非正規の諸々の規定が変更になった時も全職員に通知供覧という形で回されてたから
ただ、こういう法律改正系って読み逃してる(はなから読む気ない)人も多くいると思う・・・
実際周りの臨時職員は私含めたまった文書系をタイトルだけ読んで一括既読つける人が多かった+110
-0
-
123. 匿名 2023/08/01(火) 12:17:09
非正規だからというより制度が変わった時点でおそらく説明があっただろうからその時点で働き続けるか一旦離職して失業保険を貰うのかどっちかだったんだろう
形だけと思って試験受けて落ちて退職になったのとは問題が別な気がする+38
-0
-
124. 匿名 2023/08/01(火) 12:17:22
>>70
難しい資格じゃないし大学出てれば講習受けるだけで貰える資格だから他の国家資格みたいに評価されないんだよね+121
-5
-
125. 匿名 2023/08/01(火) 12:17:32
非正規なのに公務員扱いして雇用保険入れませんとか…なんだかなあ…雇用も不安定、失業後の公務員独自の手当も雇用保険より減額って…狭山市は非正規をほんといいように扱ってるね。+4
-15
-
126. 匿名 2023/08/01(火) 12:17:44
>>113
22年の勤務で17年払ってきた云々って書いてるし、引き落とされて無かったんでは+55
-0
-
127. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:11
>>120
AIが活躍する時代なら司書いらずあとはパートとかでいのかもね+40
-0
-
128. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:13
>>118
きちんと説明されてないからこの人は不満だったんでしょ?+2
-21
-
129. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:17
>>6
フルタイム勤務は退職手当が出るからそもそも雇用保険料払ってない。
この人は途中からフルタイム勤務になってから雇用保険料を払わない制度になり、以前払っていた失業手当貰える期間を過ぎたから貰えない。
パートタイム勤務は退職手当が出ないが雇用保険料払ってるので失業手当が出る。+116
-1
-
130. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:38
この国は資源もなにもないんだから教育が何より大事なの。無料の図書館って貧乏な家の賢い子にも学びのチャンスを与える大事な場。
司書って貸出返却するだけじゃないんだよ。有名な進学校の図書館司書さんの仕事は本当に凄いよ。本の大切さ、もっとこの国は理解しておかないと人的資源すらない国になるよ+5
-22
-
131. 匿名 2023/08/01(火) 12:18:55
>>108
だったら 払い込んでムダになった分は可哀想だけど、制度が変わってからの3年は保険料取られてないなら まあ 本人がちゃんと理解してなかったってことなんだね。+66
-0
-
132. 匿名 2023/08/01(火) 12:19:26
>>113
そうだよ
普通に勤めてたって同じよ、10年務めて雇用保険貰わず次の会社に移ってそこで3年務めて退職したら
3年働いたってことで雇用保険貰える
さかのぼって13年も務めてたのにって言っても仕方ない
あくまで保険だし
この場合は直近で雇用保険のない契約にうつってるからもらえないでしょ+87
-4
-
133. 匿名 2023/08/01(火) 12:19:56
説明されてなかった ✖️
説明されてたけど自分が適当に流してた ⭕️
これが本当に説明が一切なかったのならこの人以外の市の大量の非正規の人が訴え起こしてもおかしくないんじゃないのか+42
-0
-
134. 匿名 2023/08/01(火) 12:19:57
>>32
私は国系非常勤だけどこの説明、普通にあったけど聞いてなかったのかな?
うちは半年は雇用保険と協会けんぽ対象だったけど半年後に共済保険とか常勤と同じになった
退職した際に職安への手続きや待機期間がなくドカンと退職手当が支給された
隙間なく次の仕事に就ける人なら失業保険よりはお得だと思う
公務系非常勤してる人からしたら知ってて当たり前のことだと思ってたよ+116
-4
-
135. 匿名 2023/08/01(火) 12:20:26
>>1
会計年度人用職員は任期1年。17年勤めていようが、翌年も更新される保証がないから「クビ」という表現はおかしい。
司書が非正規なのは、この自治体が正規として必要としてないから。多分、ほとんどの市区町村が、正規で司書を採用していない。そういう不安定な身分だってことをこの人が理解してないだけ。
雇用保険もらえなくなるのは、フルタイムで勤続6か月を超えたからで、その代わりに退職金が出る。6か月超えても雇用保険料引かれてたっけ?社会保険料って、健康保険とかのことじゃないの?
この記事書いた人は勉強不足。
+111
-2
-
136. 匿名 2023/08/01(火) 12:20:33
1人を優遇しないようあまり長くは雇わないよね
補助金は職に困ってる人を一時的に助ける意味もあるし、その恩恵は出来るだけ多くの人に与えるもの
(正職員は除く)
むしろ22年続けられてラッキーだったような+69
-1
-
137. 匿名 2023/08/01(火) 12:20:44
>>98
潰れるわけない
やりたい人いっぱいいるよ+19
-0
-
138. 匿名 2023/08/01(火) 12:20:52
>>106
こういう案件をそういう事情として処理するべきという世論の高まりを狙った記事なのかな。+4
-1
-
139. 匿名 2023/08/01(火) 12:20:54
>>108
調べてたら、というか、辞めてたらってことだよね?
でもだから辞めます!ってことにはならないと思うけど、本当に辞めさせられたときの心持ちは全然違うね。+19
-0
-
140. 匿名 2023/08/01(火) 12:21:06
>>120
私も資格持ち。
代わりはいくらでもいる仕事だよな確かに。
経験値はあんまり役に立たないし、むしろ若い人の方がレファレンスの引き出しが多くて、新陳代謝させた方がいいサービスを提供できるのでは、という意見もある。そもそもが力仕事だしね。+77
-3
-
141. 匿名 2023/08/01(火) 12:21:34
>>88
そうそう
この会計年度任用職員の雇い止めって度々話題になるけど、最初っから分かってるだろうに
民間ならワンチャンあるけど、公務員はどんだけ長く勤めて経験も能力もあっても、試験通らないといつまでも非正規なのは絶対に絶対なのに
非正規になんでもやらせてるって言うけど、民間の非正規に比べるとそこまで酷い扱いはされてないし守られてるし融通も利く
だから子持ちの主婦に大人気で、代わりはいくらでもいる+65
-1
-
142. 匿名 2023/08/01(火) 12:21:58
>>88
うちの地域は縁故無いと難しい
あと、他の課にも行かなくちゃいけなくなる。
市民課とか。
+1
-9
-
143. 匿名 2023/08/01(火) 12:22:04
>>130
具体的にどう凄いのか教えて+9
-0
-
144. 匿名 2023/08/01(火) 12:22:08
>>107
説明がなかったってことより、雇用が切れたことでとにかく文句が言いたかったんだと思う
自分でもこの件についてはわかってたと思うよ+27
-1
-
145. 匿名 2023/08/01(火) 12:22:23
>>4
会計年度任用は、最初から1年ごとの契約であることを承知のうえで応募しているはずだしね。試験があって成績で合否があるなら仕方ないのかな+128
-4
-
146. 匿名 2023/08/01(火) 12:22:41
>>88
受けられる年齢なら受ければいいと思うし、受けられない年齢なら民間ならまだ正社員になれる可能性あるんだから正規にこだわるなら転職活動すればいいのにと思う
結局、非正規雇用について文句言ってる人の本音は「試験のために勉強したくないし、福利厚生がよく定時で帰れる非正規公務員はやめたくない」ってことだと思う+32
-0
-
147. 匿名 2023/08/01(火) 12:23:47
>>141
子育て世代に人気だよね。図書館や市役所などのパートしている人周りにたくさんいる+39
-0
-
148. 匿名 2023/08/01(火) 12:24:25
>>53
会計年度任用職員のパート勤務はあるよ。
フルタイムだと無いよ+64
-0
-
149. 匿名 2023/08/01(火) 12:24:30
この人が形だけ試験受けて落ちたから 失業って言っているけど、試験を受けないって選択はあったのかな?受けなくても失業、試験落ちても失業ってこと?+0
-1
-
150. 匿名 2023/08/01(火) 12:24:31
>>57
無くしたら元々雇われてもないだろうね+25
-1
-
151. 匿名 2023/08/01(火) 12:24:34
形だけの試験だし受かると思って制度が変わった時もよく理解せずに契約書にサインしたんだろ+25
-0
-
152. 匿名 2023/08/01(火) 12:25:06
>>128
説明されてないって、この方からだけの話でしょ?
説明されない訳ないけどね こんな重要事項
扱いの大小はあれど、公務員の制度改革ってニュースにもなるし+34
-2
-
153. 匿名 2023/08/01(火) 12:26:01
>>128
それならもっと何年も前、雇用保険料が給与から引き落とされなくなった時点で疑問に思うはずだけどな+16
-1
-
154. 匿名 2023/08/01(火) 12:26:31
22年も同じ会社にいる人って、結構厄介な人になったりするよね。自分ルールがあったりいうこと聞かなかったり。若い人に偉そうにしたりサボったり。
そういうことじゃないの?+51
-0
-
155. 匿名 2023/08/01(火) 12:26:34
>>147
収入についても時間についても後ろ盾ありき(夫の収入)の働き方だと思う
休みはとりやすいけど収入は高くないからそこに納得した上で働くの前提
契約期間決まってるから転勤族の人にも人気だね+28
-0
-
156. 匿名 2023/08/01(火) 12:27:06
>>147
聞こえがいいんだよね。コンビニやスーパーに勤めてるって言うより、役所に勤めてるって言う方が。+43
-0
-
157. 匿名 2023/08/01(火) 12:27:16
>>88
民間は、また求められるものが違うから…
コミュ力あって明るく割り切って働くなら民間(業者)の方が向いているかもしれないけど。
内気だったり、年齢があがっちゃうと民間は難しい。
+1
-5
-
158. 匿名 2023/08/01(火) 12:27:58
>>6
はじめは社保だったけど、途中から条件に当てはまって共済になったからかな?
会計年度でも雇用保険かけてたなら失業保険はもちろんもらえる(私も地方の会計年度してて、契約満了したらちゃんと失業保険もらえた)。
でも,共済なら失業保険ではなく、退職金になるからもらえないのかなと思ったんだけど。+45
-2
-
159. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:24
>>136
それ!私も臨職してた時に上司から聞いた。天下りやコネを疑われないように最長で三年だか五年で更新も無し。
天下り、コネって批判されない時代になったの?+34
-0
-
160. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:28
>>10
税金は無限ではない
正直簡単なお仕事(区役所の受付や書類発行)なんかは少しでも人件費削減のため仕方ないと思う
公務員として採用してしまったらヒマで仕事なくなっても辞めてはもらえず、毎年新職員も採用しないといけないしね
調整できる非正規は必要だし、実際役所の非正規はきれいな仕事で安定してるから特に主婦なんかでやりたい人はいくらでもいるからね
+52
-3
-
161. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:46
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。+0
-11
-
162. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:51
>>24
同じ人を何年も取り続けないで、毎年試験で成績の良い人を採用するってことでは?人数削減をしたいわけではないような+88
-0
-
163. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:59
私も5年勤めた会社辞めた後すぐバイトしちゃってバイトだから雇用保険なんてなくて1年後に転職活動でハロワ行ったら失業保険申請する期間終了してて1円も貰えなかった
無知って怖いよね先に申請しなかった自分がアホすぎた+11
-0
-
164. 匿名 2023/08/01(火) 12:29:22
で、この狭山市ってところは一体何のためにこんなことしたの?
リストラ口実のための試験は外部委託で経費かかってる
リストラしても同じ人件費で別の日と雇うなら人件費は横ばい
むしろ募集の経費と人件費がかかってる
結果業務が回らなくなってる
もしかして、図書館の質を落として利用者数減らして
図書館自体なくしたいとか思ってない?
そうでなければ目的は何?+2
-22
-
165. 匿名 2023/08/01(火) 12:29:31
>>130
本当に凄いってどう凄いの?
具体的に何してるの?貸出返却以外に
本の管理って会社の在庫管理みたいなものじゃないの?+8
-2
-
166. 匿名 2023/08/01(火) 12:29:32
こういう人がいるから役所関係の書類で同意書みたいなの何枚も書かせるんだろうな
本当にアナウンスが一切なかったら今頃非正規の人が国を集団訴訟してるレベルだよね+38
-1
-
167. 匿名 2023/08/01(火) 12:29:48
>>152
そうだよ
ニュースにならずとも、少なくとも内部では全員に通知で周知される+19
-0
-
168. 匿名 2023/08/01(火) 12:30:31
>>136
ほんと、いままで一人の人が22年独占してたんだよね、それが問題になったと思う
>恩恵は出来るだけ多く
って重要だと思うよ
+57
-0
-
169. 匿名 2023/08/01(火) 12:30:55
>>159
資格職だからかもね+1
-6
-
170. 匿名 2023/08/01(火) 12:31:08
>>91
記事読んでないの?
制度が変わったせいで知らない間に受給資格失ってたって話よ+12
-7
-
171. 匿名 2023/08/01(火) 12:31:43
>>5
でもつい最近子供一人当たり3万円配られたよ
ちなホンダはまだ残ってる+88
-1
-
172. 匿名 2023/08/01(火) 12:31:46
>>132
え?雇用保険って もらわなければ 職場変わっても引き継がれないの?+10
-1
-
173. 匿名 2023/08/01(火) 12:31:50
>>130
図書館今や浮浪者の溜まり場みたいになっててまともに学生とか居ない気がするw+10
-2
-
174. 匿名 2023/08/01(火) 12:32:03
図書館の非正規でシングルマザーで生活できるくらい給料貰えてたことが驚き
図書館の非正規って時給安くてシニアとか主婦パートのイメージだったから+36
-0
-
175. 匿名 2023/08/01(火) 12:32:22
どうせ非正規なら民間で働いて失業保険、退職金貰えた方がよっぽどいい+5
-0
-
176. 匿名 2023/08/01(火) 12:32:29
これ図書館職員だから話題になってるけど派遣じゃ日常茶飯事なのよ・・・
ひどいケースだと、Aさんが2年半で退職→同じ派遣会社のBさんにそれが引き継がれBさんが半年後に退職って話を結構昔に聞いた
あ、もちろん大手でもブラック企業の話なんで稀なケースだとは思います+3
-5
-
177. 匿名 2023/08/01(火) 12:33:08
民間の正規の職は、退職した地元公務員用だから
民間派遣元の「地域作りガル山」(仮)で今まで非正規だった人が正規になるのは無理。
システムとか営業職とかならまた違うかもしれないけどね。
+1
-0
-
178. 匿名 2023/08/01(火) 12:33:40
>>130
学校の図書室にいるのは、「司書教諭」だから、この話とはちょっとズレるかな
凄腕の司書教諭が存在してる学校は確かにあるけどね
私の出身校の司書教諭もすごかった。
だから自分も資格取ったくらい(憧れて)
+9
-0
-
179. 匿名 2023/08/01(火) 12:33:58
>>20
「形だけ」って言われたんだと思う
「君たち人事評価も高いし子の職場には無くてはならない人だから
君たちは引き続き雇用されると思うよ。でも一応決まりだから受けて」とか言われてそう
こういう問題でリストラ対象者陥れる時に職場側がよく使う手+30
-31
-
180. 匿名 2023/08/01(火) 12:34:25
>>163
すぐにバイトとかする場合で失業保険の申請は絶対した方がいいよ
失業手当貰えなくても再就職手当とか額は少ないけど貰えたりするし+3
-0
-
181. 匿名 2023/08/01(火) 12:34:36
>>130
司書の資格も学校図書館司書教諭ももってるから大学図書館にもいたので仕事内容わかるけど
貸出以外の仕事は、予算にも関わるから図書館司書が選ぶより各専門の先生の意見の方が強い
「有名な進学校の図書館司書」っていうのは司書教諭のことだろうけど、学校の場合はとくに司書教諭にそんな力ないし
+14
-0
-
182. 匿名 2023/08/01(火) 12:34:38
>>1
>人並みに生きる権利
これを担保するのは生活保護かベーシックインカム
もはや誰もが労働に頼ってやっていくのは無理
早くベーシックインカム整備すべき+23
-8
-
183. 匿名 2023/08/01(火) 12:35:04
こういうトピでは正規と同じ仕事してるのに・・・ってコメントが必ずあるけど、災害時の招集や休日出勤、諸々申請関係のイレギュラー対応、議員対応は正規がやってるんじゃないの?
ルーティーン的な事務仕事でやる内容が同じという話なら民間だってそうだよ+56
-2
-
184. 匿名 2023/08/01(火) 12:36:03
今求職中なんだけど
公務員系の非正規って失業保険もらえない仕事っていう理解でいい?+2
-1
-
185. 匿名 2023/08/01(火) 12:36:16
>>172
横
民間企業は引き継がれるよ
この人の場合フルタイムの勤務だったから公務員のルールである雇用保険は無しっていうのが新しく適用されたから貰えないの+36
-2
-
186. 匿名 2023/08/01(火) 12:36:32
>>49
多分、誰かのコネで入れたい人がいるから、yさんを辞めさせたとか?+9
-22
-
187. 匿名 2023/08/01(火) 12:36:41
>>1
公務員試験きっちり受けて正規職員にならない限り雇い止めは普通です。
正規職員は職務に専念しないといけないから副業はできないけど、会計年度職員は副業できるんだからバイトでもして食いつないでいける方法あったのではないでしょうか?+81
-1
-
188. 匿名 2023/08/01(火) 12:37:00
シングルマザーなら尚更、22年も非正規続けないで正職員になる努力をすれば良かったのに…+23
-0
-
189. 匿名 2023/08/01(火) 12:37:28
>>178
今は業者さんの所多いよ。
よく学校図書館を不登校気味の子の居場所にしろという意見もあるけど、教師じゃなくて単なる本好き民間業者さんだから無理みたいな意見よく見る。+14
-0
-
190. 匿名 2023/08/01(火) 12:37:48
>>166
失礼だけど、非正規で働きたいって人はそもそもそういう文書にちゃんと目を通さないイメージ・・・
今回の件だって制度が変わった時に何かしら周知はあったんじゃないの+18
-0
-
191. 匿名 2023/08/01(火) 12:39:15
>>135
記事書いた人はよく分かってないまま載せちゃったかんじだよね
公務員法は労働基準法とは別物
それにこの当事者は予算編成もしてたってことなら内部ポータルとか閲覧できるはずだから服務や福利厚生等の制度を確認できたはず
あと、雇い止めも採用面接等に出来レースは今はしてない
もちろん応募者の中で今までの経験や実力がトップなら通過するたけであって、他の応募者に似たような経験を持った方がいたらその方が採用される、という普通のことが起きただけ
私も3年経過後の再採用の選考前に、もっとスキルの高い人がいたらそちらに決まると思う、受かって当たり前とは思わないようにって言われたし私もそりゃ当たり前だわと覚悟して受けたもん
+49
-0
-
192. 匿名 2023/08/01(火) 12:40:07
>>174
この人はフルタイムだから月額22万とかいてあった
月給そのものより、仕事が楽なんだと思う、時間や休みもきっちりしてるし
夏季休暇なんかもきちんと支給されるから、田舎なら小さな会社で事務するよりよっぽど福利厚生いいんじゃない?+40
-0
-
193. 匿名 2023/08/01(火) 12:42:09
>>10
ふるさと納税で住んでるところの財源流出させてると、地元の施設やインフラがどんどん縮小されてくかもよ。+14
-2
-
194. 匿名 2023/08/01(火) 12:42:10
公務員の非正規とか失業対策とか職業訓練みたいなもの何十年も居座るほうがおかしい。+17
-0
-
195. 匿名 2023/08/01(火) 12:42:51
>>169
司書って何日か講座を受講すれば取れる資格じゃなかった?趣味の域の資格だと思ってた。公務員で正規職員かつ公共図書館で司書として働ける人は選ばれし者。+10
-14
-
196. 匿名 2023/08/01(火) 12:43:50
>>186
単純に試験通った優秀な人が地元の有力者の身内なだけなのをコネと思うタイプ?
公務員系って国以外は異動しても近場なんだからそりゃ地元の人多くなるだろうよ
有力者はお金もってる人も多いからその家の子は田舎の中でも進学率高かったりするし+11
-4
-
197. 匿名 2023/08/01(火) 12:44:03
狭山だからかのう。+0
-3
-
198. 匿名 2023/08/01(火) 12:44:36
>>32
長く働いてる人って、制度が変わるとかシステムが変わるとか、よく聞かないで今までと同じようなもんでしょ〜って思い込んで、後で、前はこうだったのにできないの⁈って慌ててることが多いような気がする。
世の中どんどん変化してるからね。改悪も多いし私も気をつけなければ。+118
-0
-
199. 匿名 2023/08/01(火) 12:44:44
>>184
今は雇用保険が適用されるのは短時間パートや短期間の人くらいかも
フルタイム1年毎雇用は年数に応じて一括で一ヶ月後とかに退職手当が支払われる
フルタイムで3年働いた場合は雇用保険より金額高かったし職安にいちいち行かなくて済んだ
ちまちま毎月失業手当もらうか、一括でもらえるかの差があるたけでお金はもらえると思うよ〜+5
-0
-
200. 匿名 2023/08/01(火) 12:45:20
>>192
しかも「図書館司書」って聞こえがいい(会計年度職員とは言わない)+29
-1
-
201. 匿名 2023/08/01(火) 12:45:23
他のトピにも書いたけど、うちの自治体の図書室(not図書館)は、司書資格のない会計年度任用職員さんが更新更新でもう15年くらいメンバー変更なし。
3年でハローワークに求人出して公募するけど、毎回いつメンが採用されてる。
司書資格よりも、今までの経験と人間関係の良好さで選ばれるみたい。
3年の枠は決まりだから仕方ないとはいえ、もう採用する人が決まってるなら公募しないでほしい。そこに応募してくる人が可哀想で。+68
-2
-
202. 匿名 2023/08/01(火) 12:46:02
>>192
司書ってすごく収入低い資格のイメージだからびっくり
資格有司書でも13~17万くらいだったと思うんだけど、22年コツコツ昇給してその額なのかな?
そりゃやめたくなかっただろうね+20
-0
-
203. 匿名 2023/08/01(火) 12:46:47
>>85
それはない
普通の事務職と同じくらい+3
-1
-
204. 匿名 2023/08/01(火) 12:47:26
>>2
理解力がないようだから、軽率に書き込まないほうががいい。
+66
-3
-
205. 匿名 2023/08/01(火) 12:47:41
>>32
クビになる3年前というから…3年前に前の雇用保険の19年間を捨てて新保険に入った
けれどそれは契約してから3年目になるから、保証は新保険の3年だけの分しか貰えないって事かぁ…
契約上仕方がないけど当事者になったらクビになったのとダブルパンチでモヤモヤはするかもなぁ+49
-7
-
206. 匿名 2023/08/01(火) 12:48:15
>>1
非正規だろうと制度が変わったら全職員に周知されるよ
だから「気づかなかった、知らない内に」は自己責任
そのへんを話さないあたりこの人少しずるい印象+103
-0
-
207. 匿名 2023/08/01(火) 12:49:07
>>12
ggrks+8
-8
-
208. 匿名 2023/08/01(火) 12:50:53
>>165
司書の仕事って貸出や在庫管理だけじゃないよ+10
-9
-
209. 匿名 2023/08/01(火) 12:51:08
ナガネンお勤めされて解雇されて悔しい気持ちは分かるよ。
でも失業保険がもらえないとか、ドクターストップを経過観察に変えてもらったとか、ゴリ押し感は否めない。+8
-0
-
210. 匿名 2023/08/01(火) 12:52:12
>>85
手取りだと確かにそんなもんですね(地方だからかも)
タラレバ娘の続編で、やたら羽振り良さそう、かつしっかり貯蓄してそうな人が図書館勤めで意外だったけど、しばらく読んだら「公務員で図書館に配属されただけ」と言っててまともな給料もらうならそれしかないよなーと妙に納得した
あと、大手書店(丸〇)の図書館サービス事業部に行くとか…+48
-0
-
211. 匿名 2023/08/01(火) 12:52:41
>>134
雇い止めになるとは思ってなかったのでは
このまま長く勤められると+36
-1
-
212. 匿名 2023/08/01(火) 12:53:27
>>49
でも非正規だからそういうことあり得ちゃうんだよね+53
-0
-
213. 匿名 2023/08/01(火) 12:54:02
>>24
うちの市は電子書籍導入したよ
これからそっちが主流になるぽい+27
-0
-
214. 匿名 2023/08/01(火) 12:56:09
>>12
埼玉です!
コストコ入間の近くです。+12
-1
-
215. 匿名 2023/08/01(火) 12:56:20
>>206
そうだね。最初読んだ時はひどいな、長年勤めた女性がかわいそう、って思ったけどよく読んだら一概にそう判断できないってわかった。
+28
-0
-
216. 匿名 2023/08/01(火) 12:56:59
>>32
げええ、勉強になったわ・・・+38
-0
-
217. 匿名 2023/08/01(火) 12:58:41
>>179
横岳江戸さすがに被害者妄想激しすぎ
試験の結果、その中でもっとも優秀で雇いたいと判断された人が通るのは公務員だろうと民間だろうと同じ
自分より優秀な人はいないと思ってるの?+28
-2
-
218. 匿名 2023/08/01(火) 13:00:09
>>4
これは酷い、、、
せや!+5
-22
-
219. 匿名 2023/08/01(火) 13:00:22
>>216
よこ
「非正規も正規職員と同等に」って言た結果だと思う+10
-0
-
220. 匿名 2023/08/01(火) 13:01:27
>>195
どれくらいのレベルを「趣味の域」とするかは人によるけど、資格取得について転載しとくわね
何にもない人が数日の講習で簡単に取れるものではないよ
次の三つの方法のうちどれかに該当すれば資格を取得したことになります。
1) 大学(短大を含む)又は高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る。
2) 大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業を待って資格を得る。
(→これには通信制・夜間・科目等履修を含みます)
3) 3年以上司書補としての勤務経験者が司書講習を修了し資格を得る。
司書について:文部科学省www.mext.go.jp司書について:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トップ >&...
+8
-1
-
221. 匿名 2023/08/01(火) 13:02:12
シングルマザーが図書館職員みたいな安い給料の職で間に合ってたんだね
主婦の片手間ってイメージがあるし、給料的にはそんな人しか働けないと思ってたんだけどな…+10
-0
-
222. 匿名 2023/08/01(火) 13:03:09
ずっと社会保険料引かれていたのなら
保険については納得いかないよね
書類選考については仕方のないところもある気はするけど
+1
-4
-
223. 匿名 2023/08/01(火) 13:03:49
>>92
ここの市の話じゃないごめん+1
-12
-
224. 匿名 2023/08/01(火) 13:06:06
>>5
しかも、地獄の自民党政権が地方交付税交付金を削りまくったせいもあるしね。+9
-6
-
225. 匿名 2023/08/01(火) 13:06:48
>>215
地域の学校と連携した各種イベントも長年続けてきて、教師や保護者から厚い信頼を寄せられていた。
↑これと公募試験を形だけだと思っての結果も関係ないしね+18
-2
-
226. 匿名 2023/08/01(火) 13:07:18
>>45
>>32に詳しく書いてくれてる人がいる+5
-0
-
227. 匿名 2023/08/01(火) 13:08:33
>>37
公務員は貰えないらしいけど、これはケースが違うよなぁ。+22
-12
-
228. 匿名 2023/08/01(火) 13:09:32
>>1
試験落ちたのはネックだと思うけど、
保険料おさめてたのなら、保険料分はお金返さないと。+0
-25
-
229. 匿名 2023/08/01(火) 13:10:55
>>34
え、読んでないの?
2020年4月からフルタイム勤務となった会計年度任用職員は、一般の公務員と同じ「退職手当」の支給対象となった(適用は半年後の10月1日から)。公務員は、雇用保険に加入しない代わりに、退職した際の退職手当が支給されるようになっている。
+56
-1
-
230. 匿名 2023/08/01(火) 13:13:05
雇い止め自体は気の毒に思うけど非正規なら充分有り得る話だからそれを心得ておくべきだったと思う
雇用保険の件だって知らなかったの?
それとも古株には無縁だと?+19
-0
-
231. 匿名 2023/08/01(火) 13:15:07
>>49
長年勤めてたことで権利意識が強くなってて、市としては煙たい人だったとか+144
-1
-
232. 匿名 2023/08/01(火) 13:15:33
>>206
制度が変わった時点で雇用保険は引かれなくなってるはずだし非正規とはいえ公務員で働いておいて
民間の人と同じ感覚で辞めたら雇用保険もらえる、て単純な頭しかなかったんだろうな+30
-0
-
233. 匿名 2023/08/01(火) 13:16:53
図書館司書です。身バレするから、細かく言えないけど、先輩が同じように今年三月に雇い止め。
それも契約が3月末までと言われたのが三月中旬、雇い止めの告知は二ヶ月前に言うのが法律で決まってなかった?この方はいつ告知されたか分からないけど、二週間前とかって、そもそも優しさもないし、有給だって消化しきれないまま辞めさせるとか酷い。
自分も三年後そうなるかもって、不安だし。一番長く勤めてたって位しかその先輩が雇い止めされた理由が分からない(一番給料が高い)+6
-14
-
234. 匿名 2023/08/01(火) 13:17:20
>>220
?
司書・司書補になるための資格は司書講習を受講するほか大学・短大で単位を履修することで取得できます
って書いてありますが…+8
-2
-
235. 匿名 2023/08/01(火) 13:18:00
>>70
元々、主婦が片手間でやる職業として賃金とか設定されてるから
憧れの有閑職なんだよ、実際すごい暇かはともかく+123
-0
-
236. 匿名 2023/08/01(火) 13:18:34
>>221
実家住まいとか、いざとなったら頼れる親+財産があるんじゃない?
そうじゃないならアホすぎるわ+6
-0
-
237. 匿名 2023/08/01(火) 13:22:37
>>43
身分だけ不安定にさせておいて、仕事量は正規と変わらないから
小泉純一郎と竹中平蔵が行った、日本人を安く買い叩く為の法案がその昔通っちゃったから+30
-2
-
238. 匿名 2023/08/01(火) 13:24:26
>>233
そんな法律は無いよ、残りは全部休んで有給扱いにして、それでも残った有給は買い取らせれば良かったのに+8
-0
-
239. 匿名 2023/08/01(火) 13:25:39
>>141
大人気だよねー+12
-0
-
240. 匿名 2023/08/01(火) 13:26:36
自分も今は非正規だけど、非正規の人って非正規で働いておきながら漠然とした被害者意識を抱えて振りかざす人が一部にいる気がする
雇い止めは仕方がないと思う、そんな文句言うなら正規で公務員になりなさいよとしか+35
-0
-
241. 匿名 2023/08/01(火) 13:30:54
>>229
退職手当ては二年分しか出ない
20年働いて払ってきた雇用保険は無駄に+15
-9
-
242. 匿名 2023/08/01(火) 13:31:14
この数年は雇用保険払ってないんだから失業保険貰えないのは仕方がない
民間企業のパートだって正職員の勤務時間と比較しての基準とか資格を満たしてないと貰えない
扶養と雇用保険とのギリギリの所で悩んでる人は多いよ+12
-0
-
243. 匿名 2023/08/01(火) 13:33:08
図書館司書って綺麗で静かな空間で静かに働けるイメージでいいなーって思ってた
でも実際は行くところない年寄りとヤバイ手帳持ちや低所得者がいっぱい集まってる
本は臭いし汚いだけじゃなく変な物挟まってたりする
そんな状態だからか受付の人も心底嫌そうに働いてた
その仕事選ばなくてよかったわ+3
-8
-
244. 匿名 2023/08/01(火) 13:34:36
>>24
席の取り合いの大人気職業だから+52
-0
-
245. 匿名 2023/08/01(火) 13:35:02
>>79->>92
一連の返答見て非正規ってこういう人が多いんだろうなと思った
非正規雇用については各自治体じゃなくて国にのっとってること自体を知らなさそう
記事の図書館の人も似たような感じだったんじゃない?+33
-4
-
246. 匿名 2023/08/01(火) 13:35:50
>>49
言うこと聞いてしたがってくれる若めの人を入れたいのかも
ベテランってだけで扱いづらく煙たがる上がいる+115
-0
-
247. 匿名 2023/08/01(火) 13:35:52
>>39
コネの方を入れる予定があったのかも?+4
-12
-
248. 匿名 2023/08/01(火) 13:36:19
>>208
だから何やってるの?て聞いてるのに
季節の飾りつけとか言わないよね+10
-1
-
249. 匿名 2023/08/01(火) 13:36:50
>>38
公務員は雇用保険に入れないから
会計年度職員はそれまでの非常勤嘱託員とは異なりボーナスも出てるから、正職員に近くなってる+100
-2
-
250. 匿名 2023/08/01(火) 13:37:16
>>241
雇用保険て生命保険とは違うからね+39
-0
-
251. 匿名 2023/08/01(火) 13:38:23
>>247
別の人が採用されただけでなんでコネになるのよ
より秀でた人が採用されるなんて当たり前の話でしょ+35
-3
-
252. 匿名 2023/08/01(火) 13:39:24
そんなに雇用保険欲しいなら制度が変わる通知来た時点で辞めてりゃもらえたよ?そんなことも知らんで公務員とは?+23
-0
-
253. 匿名 2023/08/01(火) 13:40:37
他の人が通って自分が通らないのをコネと思ってしまう人はそんなだから非正規なんじゃないのと思ってしまう。+18
-0
-
254. 匿名 2023/08/01(火) 13:40:39
>>228
保険ってなんのために払うものかお勉強したほうがいい
火災保険とかも掛け捨てだけど、契約のたびに支払った保険料もどってきてると思ってるの?+18
-0
-
255. 匿名 2023/08/01(火) 13:40:49
最近は派遣の司書さん多いよね
本館も分館も名札に○ン○スタッフ って書いてある人しか見かけない
正規職員の司書はほとんどカウンターに立たずにデスクワークばっかりなのかなと思う+11
-0
-
256. 匿名 2023/08/01(火) 13:41:05
>>195
国家資格でしょ?
大学で3年勉強してとったけどね。+4
-5
-
257. 匿名 2023/08/01(火) 13:43:01
フルタイム勤務と言っても週に4日の勤務だと思うけど+5
-0
-
258. 匿名 2023/08/01(火) 13:43:42
>>251
すみませんでした。
私が間違っておりました。
ごもっともですね。+2
-7
-
259. 匿名 2023/08/01(火) 13:45:20
自分が非正規の働き方を選んでおいて満了になると文句言ったり非正規ばかり酷いというなら正社員になればいい
いま介護や飲食は人手不足ですし雇い止めありませんよ+24
-5
-
260. 匿名 2023/08/01(火) 13:45:52
>>63
でもマスコミや政治家が公務員は待遇が手厚すぎる!減らせ、待遇を悪くしろ!ってやったとき、多くの国民もそうだそうだ!ってなってたよ。
国や自治体はそれに応えただけ。
私は親が国家公務員で、公務員だって納税している国民なのにって悔しかったもの。
+31
-1
-
261. 匿名 2023/08/01(火) 13:48:16
>>49
嘱託公務員としてはたらいてた知り合いがいるけど、在職中だろうと更新の度に試験は必須みたいだよ
そこで受かればそのまま働けるし受からなければそのまま契約満了
会計年度~に名前が変わる前の話だからこの人も初めての試験ってわけではなかったと思うな+48
-0
-
262. 匿名 2023/08/01(火) 13:48:59
>>238
https://syaroshi.jp/roumu_q_a/1410_1.htm#:~:text=%E6%9C%89%E6%9C%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%82%923,%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%82%92%E8%B2%A0%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
二ヶ月前と言う決まりはないみたい。
+3
-0
-
263. 匿名 2023/08/01(火) 13:49:16
>>22
氷河期世代だけど司書目指して専門大学いったけど司書にはなれなかった!
近隣自治体で司書の募集なんてなかったし(公務員すら1ケタ募集だったりしたウソみたい)、民間企業での募集もなかった
そこに図書館情報学課卒業した司書資格持ち、他学部で取得の資格持ちの新卒既卒が殺到した
けっこうみんな諦め悪く非正規で、というか、実務経験のために非正規でもありがたく働いた、けど、実家が太くない子は、諦めて普通の仕事に就いたよ(事務系の資格はないためサービス業が多かった)
非正規でも図書館で働けてるなんて贅沢だなと思ってましたけどね〜
+57
-4
-
264. 匿名 2023/08/01(火) 13:50:21
20年分払ってきた雇用保険はどこにいったの?+5
-12
-
265. 匿名 2023/08/01(火) 13:52:40
>>260
横だけど、ついでにいえば臨時職員に正規並の待遇改善を!とうたった結果が正規と同じ退職金制度移行だからね。身から出た錆なところはある
東日本大震災の時だって未曽有の事態とはいえ正規職員少なすぎて各自治体からかなり応援で行ってたよ。救急系に限らず役所勤めの技術職事務職問わず(ちなみに当時派遣された親の娘です)災害起きても公助がままならない分自助を備える必要が出てきたんだよね+25
-0
-
266. 匿名 2023/08/01(火) 13:55:19
>>233
言われた日から即有休消化で余ったら買い取りじゃない?
有給取れないのは違法だからね+4
-0
-
267. 匿名 2023/08/01(火) 13:55:48
正規職員になれば出勤して1日ネット見てるだけでも切られないのにな
非正規を切るなっていうよりは
正規職員制度を無くすのが倫理的なんだろう本当は
そしたらこの人がそんなに仕事できるなら残れたかもしれない
ただ置いてるだけの正規職員がいなくなれば+2
-16
-
268. 匿名 2023/08/01(火) 13:58:35
>>264
民間で働いてる人の失業保険になってます、ただそれだけ+13
-0
-
269. 匿名 2023/08/01(火) 13:59:02
>>267
非正規に正規が合わせるって発想がさすがにアホすぎる
単純にこの人が試験受けるか年齢ではじかれるなら転職すればよかった話でしょ+20
-0
-
270. 匿名 2023/08/01(火) 14:00:12
>>267
正規職員てそんなに楽なら優秀な方が今すぐ目指したらよろしいのに+11
-0
-
271. 匿名 2023/08/01(火) 14:03:43
>>246
私がいないと回らない、だから私がクビになるなんて有り得ない、公務員と同じ待遇でずっと勤められるはず
地域の人にも信頼され、私を外せるわけがない
っておごりは感じるね+79
-0
-
272. 匿名 2023/08/01(火) 14:05:55
>>246
非正規でベテランになっても仕方ないのにね+30
-1
-
273. 匿名 2023/08/01(火) 14:11:31
>>201
単純に応募してくる人が総合力で今働いてる人より下とみなされただけでしょ
公務員だって優秀な人ほしいだろうから資格の有無にかかわらずほしい人材とるよ
今いる人たちだってそれで選ばれ続けてるんじゃないの?
6年非正規で役所にいたけど、長く務めた人の後釜に新しく来た人はやっぱり前いた人より人当たりよかったり仕事が丁寧ではやかったりで納得しかなかったよ+8
-16
-
274. 匿名 2023/08/01(火) 14:12:53
>>267
マスコミがこういう人とタッグを組むから(馬鹿は御しやすいから…)今や非正規公務員だらけなんだろうな+16
-0
-
275. 匿名 2023/08/01(火) 14:15:37
>>201
受からないからって公募やめては暴論すぎないか+12
-12
-
276. 匿名 2023/08/01(火) 14:19:29
>>53
一般の公務員は基本的に他の手当で所得保障があるから雇用保険は対象外なんだけど、非常勤職員はその手当がないから雇用保険の対象になる。
でも非常勤職員の人が今回問題になってる会計年度任用職員になったことで一般の公務員と同じ手当の支給対象になって、雇用保険が対象外になったんだよね。
だから途中までは雇用保険に入っていたのに、会計年度任用職員になったことで雇用保険ももらえなくなったという話。+70
-0
-
277. 匿名 2023/08/01(火) 14:23:17
>>240
非正規職員に「なりたい」人も自分が試験に通らないだけでコネだって思う人いるみたいだしね
その性根じゃ非正規職員に限らずそりゃ面接通らないだろうなと思う+14
-0
-
278. 匿名 2023/08/01(火) 14:31:06
>>Yさんが昨年、突然“クビ宣告”をされた。形だけと思って受けた公募試験の書類選考の結果、翌年4月からの契約更新はしないと通告(雇い止め)されたのだ。
ちょっと分からない。公募試験の書類選考って?
・現職を継続するための公募試験
・他の公的職(同市役所関連)の公募試験+0
-0
-
279. 匿名 2023/08/01(火) 14:33:12
>>退職後、雇用保険ももらえないことが判明。17年間保険料を納めていたものが、いつのまにか露と消えていたのだった。
こんなことってあり得るの?+1
-10
-
280. 匿名 2023/08/01(火) 14:34:31
>>5
まだロッテがある+30
-3
-
281. 匿名 2023/08/01(火) 14:35:20
>>279
社会人なら調べてから権利を主張してみては?+10
-0
-
282. 匿名 2023/08/01(火) 14:35:33
>>102
改正前から更新都度の試験は必ずありましたよ
1年の任期になる分、正規職員と同じ待遇(ボーナス支給や特別休暇が取得可能)になりますよって改正だから+6
-3
-
283. 匿名 2023/08/01(火) 14:43:03
>>22
ホントにそうだよね。司書って資格取るのもわりと簡単だから文系ならみんな取るし…。努力しないで臨時職員してたのに、なぜ不満そうにするの?+48
-6
-
284. 匿名 2023/08/01(火) 14:44:57
>>281
素晴らしい、かつ、有意義なご指摘ありがとうございます。
疑問に思っただけで、「権利を主張」するつもりは一切ありません。
社会人だったら文章を読む力を身につけてから、コメントするのはいかがでしょうか?+0
-15
-
285. 匿名 2023/08/01(火) 14:46:35
>>57
そうだね
公務員試験受けて通った人だけで構成すればいいね+23
-0
-
286. 匿名 2023/08/01(火) 14:47:46
それが非正規+6
-0
-
287. 匿名 2023/08/01(火) 14:47:49
>>284
社会人でそんな事も知らないで疑問に思うのヤバいですよ+7
-0
-
288. 匿名 2023/08/01(火) 14:50:41
>>20
そこだよね。長年受かってたから大丈夫と思ってたのかもしれないけど、「形だけでいいから受けてね」って言われて受けるのと、自分が勝手に形だけだろうと胡座かいて受けたのとでは違うよね、、、+83
-0
-
289. 匿名 2023/08/01(火) 14:50:43
>>87
その通りだと思う
そもそもがんばったけど現状非正規にしかなれてないのと、最初から非正規で働きたいと思うような人はスタートの意識からして違う。後者は社会の仕組みや流れを知ろうともせず、受動的で自分の無知をほっとくようなタイプが多いように感じる+21
-1
-
290. 匿名 2023/08/01(火) 14:52:12
>>284
>>87+8
-0
-
291. 匿名 2023/08/01(火) 14:57:48
>>240
そういう人、中で働いて公務員の大変な部分とうまみのある部分両方知った結果、いいとこどりだけしたいようにしか聞こえないんだよね。しかもそういう人は選挙や災害時の招集や法改正の度にある起案はもちろん、まず公務員試験のための勉強すらめんどくさがりそう+27
-0
-
292. 匿名 2023/08/01(火) 14:58:36
>>284
あなたはまず>>1の元記事を読みなよ+9
-1
-
293. 匿名 2023/08/01(火) 15:09:22
>>284
長々レスバする前に記事にぜーんぶ書いてあるよw+7
-0
-
294. 匿名 2023/08/01(火) 15:10:17
>>2
自己紹介しちゃってるよ+27
-0
-
295. 匿名 2023/08/01(火) 15:15:06
雇用保険は貰えないのはダメじゃない?形だけの試験ってあるあるらしいけどそれ言ったらダメだよねw一応更新期限って決まってるしそれは文句言えないと思う。+2
-7
-
296. 匿名 2023/08/01(火) 15:24:02
>>4
でまた役所お馴染みのパソナの派遣社員入れるのかな。+2
-4
-
297. 匿名 2023/08/01(火) 15:24:03
>>135
賞与というか手当をもらってたとおもう。この数年は。あと出来レースの試験だとおもって受けたのにクビに?とか言ってる時点で雇用保険の受給なくていいみたい。正規じゃないけど常時雇用されて当然と思って20年超働いてるなら。最後の契約は60歳前年と信じていたんだね。気の毒に。+37
-0
-
298. 匿名 2023/08/01(火) 15:26:22
>>14
非正規でやとって正規並みに働いてるところがとても多い(地方公務員)+7
-15
-
299. 匿名 2023/08/01(火) 15:26:55
私の地元の市でも開館から働いていたスタッフとか長期の職員を全員解雇にして、すごく安い給料で新しい人入れることにした。最期の日は恨み言言って辞めていったそう。
新しく入った人も2年契約ですぐ辞めさせられるそう。+11
-0
-
300. 匿名 2023/08/01(火) 15:28:55
>>282
休暇がたぶん多い(夏休みで5日とか)。手当がある。そういう部分は皆には言わないようにして『雇用をとめられた 生活こまる 酷い 人として扱われてない』と言ったりするタイプの人っているよね。契約で契約終了日まで期間決めた雇用されてるだけなのにクビを切られましたっ!とか。+29
-0
-
301. 匿名 2023/08/01(火) 15:29:49
>>5
茶摘みはないのですか?+14
-1
-
302. 匿名 2023/08/01(火) 15:30:03
>>298
>>183+2
-0
-
303. 匿名 2023/08/01(火) 15:31:59
>>273
>>275
いや、本当に>>201さんの言う通りのことがあるんだよ。元からいる人で既に採用は決まっている。それ以外の人が採用されることはない。
本当に形だけの公募。+42
-1
-
304. 匿名 2023/08/01(火) 15:35:23
>>303
どの立場(採用側・応募側・人から聞いた側)で言ってるのか・・・
今いる人よりいいと思った人来たら普通にそっち採用するでしょ
非正規優遇も非正規冷遇も非正規側の妄言にしか聞こえない+2
-17
-
305. 匿名 2023/08/01(火) 15:42:51
>>301
一年中はありません…
しかもボランティアのような扱いが多いです+11
-0
-
306. 匿名 2023/08/01(火) 15:57:56
>>152
公務員だけど、会計年度任用職員への切り替えってかなりの制度改革だったから、管理職から当事者へきちんと説明するようにって通達きてたよ。かなりの重要事項だよね。管理職への研修も設定されてたし。
うちの職場でも一人ひとり面談時間確保してマニュアルに沿って説明してた。+28
-0
-
307. 匿名 2023/08/01(火) 16:11:43
>>249
2020年度に会計年度任用職員やりましたが、失業手当貰えましたよ。雇用保険料も毎月引かれていました。+16
-14
-
308. 匿名 2023/08/01(火) 16:11:44
22年間の勤務で17年間の納付、ということは、直近で未納が5年間あるってことか。
狭山市側は5年前の段階で解雇を考えていて、しれっと本人には書類で雇用保険未加入を告知して、本人も給与明細や雇用契約書をチェックしておらず、解雇されるまで雇用保険から外れたことを気づいてなかった、という事かな。
やること悪どいね。+5
-18
-
309. 匿名 2023/08/01(火) 16:12:44
>>4
そうだね。酷だけど。再雇用されるかどうかは状況次第だし、歳は重ねてるしね。。。
私も35歳位で子供保育園に入れるために会計年度で3年働いたけど、毎年更新してもらえるかヒヤヒヤだったし、正規職員の顔色伺ってばっかりでストレスたまった。その時は最長5年ってだったから、こんなん続けてても年老いていくだけたからと卒園と同時に辞めた。
引き留めもあったし、あと2年働いて面接に合格したら無期雇用になるって話もあったけど。無理だーって逃げ出したかったから家庭の事情でって辞めた。
今もパートだけど、雇用期間無しで長く働いてねって言ってもらえてるので精一杯頑張ろうって思える
+81
-0
-
310. 匿名 2023/08/01(火) 16:13:50
>>8
いいように使われて給料は激安
専門知識を持ちながらクレーム対応して、他部署とも連携が必要とか
いやそれ時給1000円の仕事じゃない…+70
-12
-
311. 匿名 2023/08/01(火) 16:27:33
>>109
産休中の正規公務員だけど、全然仕事内容違うよ。
会計年度さんは何歳であろうと電話や書類整理、窓口対応等の実務がメインで原則土日勤務なし、残業なし。
正職員は職階に合わせて予算取りや議会対応、委託に関する仕様書や実施要領作成、年度末の実績値計算、災害時対応や土日勤務もあるし残業も当然ある。
公務員に限らずよくパートの人って正社員と変わらない仕事量で〜っていうけど、正社員側からしたら全然違うってあるあるだと思う。+76
-4
-
312. 匿名 2023/08/01(火) 16:29:54
>>305
そうなんですねー。一大産業なのかなと思ってました。ありがとう。+10
-0
-
313. 匿名 2023/08/01(火) 16:30:23
>>166
今回の件は同意書と関係ないでしょ
単純に法改正されてたのを当の本人がよくわかってなかっただけ
ニュースにもなってたし内部なら尚更周知済でしょ+10
-0
-
314. 匿名 2023/08/01(火) 16:32:45
>>311
それよ
民間でも内規が変わろうとめんそうくさがって自分がスルーしてたのを聞いてない!っていう人いる
件の図書館の人もこれなんじゃないかと思う+25
-0
-
315. 匿名 2023/08/01(火) 16:35:27
>>219
「待遇を同等に」を都合よくうまみだけ享受できると思ってる人が少なくなさそうだよね+21
-0
-
316. 匿名 2023/08/01(火) 16:37:43
>>276
276さんがきちんと理解していることを、実際に自分が勤務してる会計年度さんとか文を書いて生計たててる人が『急にクビ。雇用保険の給付ない!』とか言うのってなんなのだろうね。
会計年度で手厚く変更したが、永久に保障はされないし寧ろ3月末にバシっと終了だよ。制度の理由であってさ。+33
-0
-
317. 匿名 2023/08/01(火) 16:42:25
>>310
事務職ってそういうものだと思うけど・・・
パソコン打つだけで、一般的な電話対応や来客対応は含まれないと思ってる?
+18
-7
-
318. 匿名 2023/08/01(火) 16:46:04
>>245
245さんがいうように79さんは、もっと制度とか雇用保険とか就業時の契約書とかを読んで理解してから、意見を書くのが良いと思いました。結局、あまり働かなくてよい立場の方のように類推されます(私見に過ぎませんが。違ってたらすみません)+16
-4
-
319. 匿名 2023/08/01(火) 16:51:16
>>303
3年毎の公募に応募しなければならない会計年度任用職員の制度が始まったのが2020年からだから今年の3月くらいに制度が始まってから初の公募があったはずだよ。その時にトピの記事の人みたいに前制度の時からなあなあな状態で何十年も勤めていた人達が一気に切られたみたいだからコメ主さんの所の15年勤めている人達の中にも切られた人がいたりこれから3年後に切られる人も出てくるのではないかと思うよ。+15
-0
-
320. 匿名 2023/08/01(火) 16:53:07
>>8
ただそういう働き方を選んだのは自分だよね+26
-27
-
321. 匿名 2023/08/01(火) 16:57:11
>>240
ここ読んでたらその話本当なんだろうなと思った
民間でも「自分は正社員並に働いてる」と思ってる非正規社員いるもの
想像だけど好んで非正規で渡り歩いてきたような人たちはそりゃ正社員の仕事したことないからわからないんだろうね+22
-0
-
322. 匿名 2023/08/01(火) 17:13:32
>>4
雇用はそうだけど、雇用保険を払ってたのに貰えないのはおかしいよ+6
-17
-
323. 匿名 2023/08/01(火) 17:37:52
>>317
事務職じゃないよ
事務「も」するみたいだけど+8
-2
-
324. 匿名 2023/08/01(火) 17:58:42
>>316
非正規の中でも非正規公務員ほど応募時の待遇(もちろん雇用期間も)が実際と変わらない職もないだろうに、恵まれたらそれはそれで文句言う人多いんだなって印象。今回焦点あてられてる地方公務員改正も令和2年度のものみたいだし目を通してればその時自分でやめるのも決められたはず。
正規と同じ仕事してる!も非正規側から見た話で実際はそんなことないと思う。民間にも言えるけど+41
-0
-
325. 匿名 2023/08/01(火) 18:01:07
>>8
同じだと思ってるのは勘違い
内容も責任も違う
例えば非正規は鳥インフルエンザが発生した時に鶏を殺処分しに行かなくて良いとか、徹夜の水防待機がないとか
正規には動員がかかるけどね+98
-6
-
326. 匿名 2023/08/01(火) 18:07:46
>>263
今は生活に困る人はもう働いていないと思う。
実家が太いか、旦那さんが稼いでいるか。+17
-0
-
327. 匿名 2023/08/01(火) 18:13:11
>>300
図書館の非正規スタッフは夏休み無いと思うよ。
お正月だけ。
だからお盆あたりにトラブルがあると大変。+8
-7
-
328. 匿名 2023/08/01(火) 18:16:59
>>302
そういうイレギュラーって早々起きないから
普段は同じなんだよ+1
-10
-
329. 匿名 2023/08/01(火) 18:18:31
>>300
そんな楽じゃないよ…+2
-4
-
330. 匿名 2023/08/01(火) 18:21:47
>>5
七夕まつりがコロナ前と同じくらいの規模で復活したよ
市長は無投票で3度目の当選をしたばかり
元市民だけど、こんな事態になってるとは思わなかった
+29
-1
-
331. 匿名 2023/08/01(火) 18:22:40
>>328
小さな町の図書館でお爺さん館長以外は女性非正規司書だったりすると
ほぼすべての図書館業務が非正規だったりするので不公平感あるのかな?
+1
-0
-
332. 匿名 2023/08/01(火) 18:26:22
>>328
基本の事務仕事が同じなんて民間だってそうなんだけど、もっと楽な仕事だと思ってたのにってこと?
そもそも責任のありなしの時点で同じじゃないでしょ
責任問われる類の仕事は非正規に回さないだろうし+6
-0
-
333. 匿名 2023/08/01(火) 18:28:12
>>263
美術館や博物館の学芸員も似たような経過を辿りました
『13歳のハローワーク』が流行って、キャリア教育のようなこともはじまり、努力できる子は夢を持たされてそれに向かって努力したけどハシゴ外されましたね+20
-1
-
334. 匿名 2023/08/01(火) 18:28:59
「君だけが頼り」「正社員登用あり」とか
言ってさんざん煽てて働かせた挙句あっさり雇用を切られたら文句の一つも出ると思う+3
-4
-
335. 匿名 2023/08/01(火) 18:35:02
>>328
そりゃそうだろとしか言えない・・・
「正規職員と仕事量同じ!」の実態それですか+10
-0
-
336. 匿名 2023/08/01(火) 18:39:55
>>335
横。
正規の司書がいない自治体の館だと、通常の業務がむしろ大変だったりするみたいですよ。
イベントの運営から督電にボランティアさん対応に…+7
-2
-
337. 匿名 2023/08/01(火) 18:42:07
>>270
確かにそうなんだけど
雇う側のコスパ考えたら正規雇用なんてない方がいいじゃんてだけの話+0
-4
-
338. 匿名 2023/08/01(火) 18:43:01
>>195
結構どこの大学でとったかも大きいんですよ。
司書資格が取れることが売りになってしまっているマイナー短大から、旧帝大まで幅があるので。
で、公務員試験突破して司書になるとなると、それなりの学力が必要になるわけで。
+14
-0
-
339. 匿名 2023/08/01(火) 18:46:22
>>269
このおばさんの視点からはそうだけど
ナメたお役所仕事に税金を消費されたくない
ネット見てるだけっていうのは現実の話だし+1
-4
-
340. 匿名 2023/08/01(火) 18:47:49
「人並みに生きる権利はないんでしょうか」と泣き言を言う暇があったら前向きに再就職先を探した方が良いよ
+11
-1
-
341. 匿名 2023/08/01(火) 18:48:00
>>273
>>304
都市部ならそんなことないのかもしれないけど、小さい役場の狭い世界には、そんな平等な話はないんですよ。笑
それを知らずに申し込む人だって同じように履歴書用意して面接受けるんだから、時間や労力の無駄だし、落ちたらやっぱり多かれ少なかれ凹むと思うから、本当に気の毒だと思う。+10
-1
-
342. 匿名 2023/08/01(火) 18:49:03
正規と同じ仕事してると思ってる会計年度任用職員さん結構いるみたいだけど・・・
そもそも根幹に係る業務の担当に入らない(臨時で補助お願いすることはある)気づいてないだけだと思う。あと課部長決裁で予算書・決算書や議案書、今回のような法改正に係る通知は課全体で供覧するけど目も通さずに頭紙にハンコだけ押して次の人に回す人がほとんどだよ。
ちゃんと目を通せとも思わないけど、目に見える部分だけで判断して自分は正規職員と同じくらいの業務してるはちょっと違うと思う+15
-0
-
343. 匿名 2023/08/01(火) 18:49:38
逆に正規だし資格もあるのに
自治体が立派でオシャレな文化センターを新築したら丸々民間に委託になっちゃった気の毒なパターンもある。
文化的な業務をしたからったら退職して地元の委託業者に再就職。+6
-0
-
344. 匿名 2023/08/01(火) 18:52:39
>>275
でも、自分が求職者だったらそう思わない?
不採用が決まってるのに、電話して履歴書用意して面接に行くの嫌だし、心底無駄だと思わない?
面接する側だって、もう採用者決まってるのにわざわざ面接して、お断りの通知出したり電話して、無駄だと思いながらやってるよ。
全然暴論じゃないと思う。+18
-0
-
345. 匿名 2023/08/01(火) 18:53:58
>>99
将来的には更に増えるってさ
小規模自治体は、デジタル技術と民営化でまかなうつもりらしい+0
-2
-
346. 匿名 2023/08/01(火) 18:55:01
>>274
現実には既得権益を手放すような改革はムリで
狡い人がより特をするのに利用されるってのは分かってるし
バカが御し易いんじゃなくて
みんな分かった上で他者を利用してるんでしょ
高齢化社会に向けての理想の話をしただけなんですが+1
-2
-
347. 匿名 2023/08/01(火) 18:55:31
>>103
まずは自治体へ!
+5
-0
-
348. 匿名 2023/08/01(火) 18:56:21
>>344
そもそもそれが想像でしかないし不毛だと思う
コネだと思いたいならご自由にどうぞだよ
私ならそこで働きたければ普通に応募するし、落ちたら別のとこ行く+2
-4
-
349. 匿名 2023/08/01(火) 18:58:12
>>8
仕事は公務員並 なんてことはないよ
私がいつも行く役所では奥でサボってエラそうにしてるのが正規職員で応対がていねいなのが非正規 非正規職員のほうがずっとプロ対応してくれる
終業前に非正規数人が集まって世間話かと思って聞き耳たててたら その日の業務の注意事項や申し送り をやってて会議室でやってる正職員の会議よりよほど有用+72
-42
-
350. 匿名 2023/08/01(火) 19:04:58
>>249
会計年度職員ではないですが……
県や国の臨時職員の経験が何度かあります。
雇用保険天引きされてましたし、ちゃんと失業保険も受給できましたよ。
会計年度任用職員ができたのはここ2、3年くらいのことですよね。
会計年度任用職員になってから変わったんでしょうか?
ちなみに今も国の臨時職員してますが、雇用保険は天引きされてます。+8
-10
-
351. 匿名 2023/08/01(火) 19:06:52
>>311
長くいるパートさんは一部のルーティンな仕事について非常に熟達していくので、その部分については定期的に異動する正社員より「できる」ことがある。そのあたりも誤解を生む要因かと思ってる。+55
-0
-
352. 匿名 2023/08/01(火) 19:08:54
非正規職員の人、いろいろと不満があるのはわかるけどコメント読んでたら正直「だから非正規なんだな」と納得してしまうよ。自分のことしか見えてなさ過ぎて+30
-1
-
353. 匿名 2023/08/01(火) 19:10:49
>>351
横だけど記事の人なんてまさにそれっぽいと思った
22年もいるのに自分の雇用に関する法を把握してないあたりも+36
-0
-
354. 匿名 2023/08/01(火) 19:18:33
>>249
350です。すみません、コメント遡ったら自己解決しました。
フルタイムだと退職金がもらえる、雇用保険は入れない、なんですね。
私はフルタイムではなく退職金も出ない契約なので雇用保険加入できるんですね。
知りませんでした。勉強になりました。+47
-1
-
355. 匿名 2023/08/01(火) 19:23:54
>>322
ちゃんと読んでよ
以前は払ってた(17年間)けど制度が変更になって以降は払ってないので
この人はそもそも受給資格が無いの
変更の時に説明があったはずなのに理解していなかったのか
このままずっと非正規でも継続雇用されるからって関係ないわとたかくくって無視してたのか
もう契約しませんって言われてそんなはずじゃなかったって騒いでるだけ
シンママならなおのこと不安定な立場のままより正規職員目指して努力するべきだったのに
それを怠っておいて酷い、おかしいって言ってるの
+33
-1
-
356. 匿名 2023/08/01(火) 19:24:12
>>4
失業保険貰えないってどう言うこと!?+1
-10
-
357. 匿名 2023/08/01(火) 19:24:35
>>201
今年から図書館会計年度採用されました。が、他4名はもう数年いる司書バイトさんでした。
上から目線だしほぼ一人で配架しかさせてもらえずもう辞めたいです。元からいる人は超ホワイトでしょうね。+21
-1
-
358. 匿名 2023/08/01(火) 19:44:04
>>351
図書館に関係する法律なんかには異動の有る公務員さんより詳しかったりするんでしょうし、そういう誤解もしちゃいそうですよね。+13
-0
-
359. 匿名 2023/08/01(火) 19:46:44
>>8
正職員並の仕事なんてしてないよ
特に責任に関してはゼロと言っていい
誰にでも出来る仕事だから人当たりのいい人が好まれる+74
-19
-
360. 匿名 2023/08/01(火) 19:49:13
非正規=非管理職で責任ゼロみたいなのが全てみたいに言われても
みんな一体どんだけの職場調査した上での意見なのよ
どの人も真実を言ってるだけのような気がするんだけどw+1
-1
-
361. 匿名 2023/08/01(火) 20:00:03
>>252
正規の公務員は自分の身分の利益が最大限になるようにつねに情報交換しているが 非正規や民間はそうではない
「そんなことも知らんで」って知らん人が多いよ 公務員ほどヒマではない
良心的な一般の会社であれば人事から説明がある+4
-5
-
362. 匿名 2023/08/01(火) 20:00:19
世代交代したかったんじゃない?
そりゃおばちゃんより若い司書雇いたいでしょ。+15
-0
-
363. 匿名 2023/08/01(火) 20:02:29
なんか こういう話題だとクミアイがうようよ沸いてる
クミアイ=労働者のミカタ ではない クミアイ=正規の公務員だけのミカタ+2
-5
-
364. 匿名 2023/08/01(火) 20:02:54
「本や映画が好きで営業活動みたいな仕事や責任問われる資格職は苦手」みたいな女性は、掃いて捨てる程居るから、事務能力の有る無しや悪い待遇でも耐えられるか、で切られるのはある意味仕方ないわ。
私もそうだけどゆるい発達障害みたいな普通の仕事で使えない人。
田舎だとそういうのがコネでまわっていくのよね。
「なに言ってんのよ!図書館は激務よ!」って言うだろうけど、じゃあお金欲しいなら書店のバイトかコンビニバイトでもしてみなさいよ。+7
-8
-
365. 匿名 2023/08/01(火) 20:08:27
>>364
どっちにしろ給料安いw+1
-0
-
366. 匿名 2023/08/01(火) 20:11:11
>>363
>クミアイ=正規の公務員だけのミカタ
これを解って このトピのコメのプラスマイナス見ていったら こういったネット掲示板につねにクミアイが張り付いて情報操作してることがよく分かるでしょ+1
-5
-
367. 匿名 2023/08/01(火) 20:13:04
>>1
この記事だとあたかも22年も勤めた人を!ひどい!って思うかもしれないけど、
もともと一年更新の非正規だし、会計年度という制度は一人の人に長く勤めてもらう制度じゃなくて、3年おきに人員を交代する制度。
勤続22年なら子供が小さくて非正規しか無理なわけでも、社会経験少なくて無知なわけでもないだろうし、
正規の仕事探すか制度をよく調べなかったこの人にも落ち度がある。
もしこの人が市を訴えたとしても、勝てる見込みは少なそう。+68
-1
-
368. 匿名 2023/08/01(火) 20:15:11
>>187会計年度職員は副業禁止ですよ。+4
-10
-
369. 匿名 2023/08/01(火) 20:16:02
>>368
自治体によるみたい+10
-1
-
371. 匿名 2023/08/01(火) 20:21:01
>>1
>教師や保護者から厚い信頼を寄せられていた。
すごく謎なんだけど、こういう自己評価って何をもってそう判断してるんだろうか
図書館とか利用者は減ってるだろうけど、お金使えない自治体は終わりに近づいてる感ある+56
-0
-
372. 匿名 2023/08/01(火) 20:26:52
>>359
今は色んな所で非正規化が加速しているよ。
ハローワークも消費者センターも発達障害児のケアも非正規だよ。+24
-3
-
373. 匿名 2023/08/01(火) 20:27:24
>>79
私も貰えました。+2
-3
-
374. 匿名 2023/08/01(火) 20:27:51
>>32
給与明細見てたら気づくもんではないの?+13
-0
-
375. 匿名 2023/08/01(火) 20:32:34
>>309
無期雇用ってあと2年続けて面接に受かったら、公務員になれたんですか?
+10
-4
-
376. 匿名 2023/08/01(火) 20:33:39
>>361は>>289を体現したような人だね+2
-0
-
377. 匿名 2023/08/01(火) 20:38:36
>>311
そうそう。
表面上は同じ仕事をしているように見えても、非正規と正規じゃ残業の量も責任の重さもまるで違う。
+24
-0
-
378. 匿名 2023/08/01(火) 20:44:46
>>1
厚い信頼を寄せられてた、のは誰の意見?
まさか自己申告じゃないよね?
私もだけど、所詮は非正規なのよ。+41
-0
-
379. 匿名 2023/08/01(火) 20:44:50
>>28
払ってないから許される+11
-0
-
380. 匿名 2023/08/01(火) 20:48:59
>>26
そうだよ。
だから何?+1
-0
-
381. 匿名 2023/08/01(火) 20:50:00
>>75
私は、貰えましたよ。+0
-0
-
382. 匿名 2023/08/01(火) 20:51:52
>>311
派遣だけど、仕事量はめちゃくちゃ多い。
でも責任ある仕事は社員が引き受けてくれる。
社員はたくさんこなしてるけど、勘違いしないように気を付けてる。+6
-1
-
383. 匿名 2023/08/01(火) 20:52:09
>>327
お盆の5日をやすまないでしょうけど。7月から9月の間で公休日の他に夏休みをとってください。とか。
会計年度で何年間も続けて勤務していたら、1年の間で25日くらいは給料の出る休暇を取ってると思うよ。期末の手当とかも。図書館に非正規で勤める
ことの話題ではなくてさ。役所に20数年勤めて雇用契約が止められた話題なのに「トラブルが起きたら・・」って。たしかに、お盆休みの現場は大変ですねー。噛み合わないね(^_^)+11
-1
-
384. 匿名 2023/08/01(火) 20:54:50
>>37
直近の契約で保険料払ってなかったかららしい。勤務先が同じだからわかりにくいけれど、A社に努めていた人がそこを辞めてB社に移ってそこでは保険料を払っていないとしたら、B社を辞めるときに、A社で何年も雇用保険払っていたのにっていっても貰えないのと同じらしい。ただ、この理屈でいうと、契約が変わったときには貰えるはずだけれど、タイムラグがなくて受給してないってことなんだろうね。+46
-1
-
385. 匿名 2023/08/01(火) 20:57:31
何かあったら真っ先に切られるのが非正規なんだよね。あと国の制度が変わった時に打撃受けやすいのも非正規。制度が変わってしまったら過去にどんなに契約更新されてるとか関係ない。
この方の場合、気の毒だとは思うけど、制度が変わった時にしっかりその辺り自分で調べたりしなかったのも良くない。
何年働いてようとやはり非正規は非正規であって、正規雇用みたいに守られはしないんだよ…自分も非正規だった期間が長いからすごくわかる。+10
-0
-
386. 匿名 2023/08/01(火) 20:58:38
>>147
私も、現在図書館でパート(有資格ですが、無資格か使いのパート)してる。
仕事の割に収入は良い方。社会保険にも加入してる。
有休も夏期休暇も取りやすい。働きやすい職場。
ただ、臨時の時の方が、ノー試験で継続で勤務できたのでその方が良かった。
+4
-0
-
387. 匿名 2023/08/01(火) 21:03:30
>>236
私の勤務先にも居るよ。
団地住まいでシングマザーの司書さん。給料200万も無いのに、転職しない謎…。+5
-0
-
388. 匿名 2023/08/01(火) 21:05:48
>>370
なるほどなあ。もし真実なら疑問に思っていたこと(①なぜ娘のマンガというスタンスで問題提起したのか ②署名の送り先 ③当の本人の声がないこと ④なぜ作文とかしかない試験で落とされたのか)が納得いくかも。
+3
-2
-
389. 匿名 2023/08/01(火) 21:12:39
異動がある正規より異動がなくて長年働いてる非正規の方が色々知ってるってケースは図書館に限らずあるあるだと思うけど、あくまでその職場、その仕事に関する知識のみなのよねそれは。
それを何か勘違いして正規と同等もしくはそれ以上だと思っている非正規もいる。もちろんそうじゃない人もいるけど。
こういう声あげるタイプは前者なんじゃないかな。
だから試験受けたけど受からなかったのでは?+24
-1
-
390. 匿名 2023/08/01(火) 21:24:56
役所系の非正規はコンビニやそこらの仕事より給料がよかった。ボーナスみたいなのもあった。
でも、採用されやすい人はお役所の中の人の奥さんがちょっと仕事に出たいからみたいなのだと聞いた。
今は知らない。+8
-0
-
391. 匿名 2023/08/01(火) 21:28:33
非正規の中でも公務員が働くとこの非正規だとスキルが身につかなさそう、専門職以外は
民間の非正規ならまだ良かったのにね+3
-1
-
392. 匿名 2023/08/01(火) 21:33:10
>>311
同じく公務員だけど、毎日法律やら条例やら調べて決裁作らないといけないし、制度改正がある度に色々業務増えるし、山ほど難しい仕事があるよね…
私のところでは基本的にやってる仕事のレベルが全然違うし、会計年度の人に頼んでるのは本当にごく一部の簡単なやつだけだなぁ
全部の官公庁がそうとは言わないけど、うちは会計の人はどんな大きなミスしても絶対定時で帰るし、上席に怒られないし、何かあったら即正規職員がフォローに入るから、やっぱり責任の重さが違うと思うわ+23
-0
-
393. 匿名 2023/08/01(火) 21:40:57
>>383
元記事の人は図書館だったでしょ。
お盆期間や土日祝休みの仕事ではない。+0
-0
-
394. 匿名 2023/08/01(火) 21:45:52
>>70
図書館で働いてる人の多くは非正規だよね…
給料低いし非正規で不安定って分かってるけど、それでも図書館で働きたいから続けてる人が多い+35
-1
-
395. 匿名 2023/08/01(火) 21:57:06
>>349
役所で誰が正規とか非正規とかわかる?+15
-0
-
396. 匿名 2023/08/01(火) 21:58:08
>>1
これ、よくある非正規の雇い止めとは違う
公募したということは、これまで非正規で埋めてた欠員枠に正規をいれるための試験てのとだよね?
その筆記試験の点数が合格に満たなかったから切られたってことは、単純に点が悪かったということで、自分が100%悪い
本人だって「形だけだと思って」たいした勉強もせず試験受けて全然できなかったということだよね?+34
-4
-
397. 匿名 2023/08/01(火) 21:58:48
まぁ、図書館の職員なんて比較的簡単な仕事だよね。今はAIで司書がいなくても探しやすくなってるしさ。+4
-3
-
398. 匿名 2023/08/01(火) 21:59:52
>>204
筆記試験で落とされたとかいてあるから、要はバカだから切られたんだよね
長年勤務してるから受かるもんだと甘くみてろくに勉強しなかったんでしょう+12
-5
-
399. 匿名 2023/08/01(火) 22:05:51
>>330
七夕祭りのお化け屋敷の人たちかなり質が悪くて最悪な思い出になったわ。お化け役の人には頭叩かれてメガネ壊れたし、入口のおばあちゃんにはお釣り足りなく渡されたし。(トピずれすいまそん)+10
-0
-
400. 匿名 2023/08/01(火) 22:14:41
狭山市っていいイメージが全く無い。
昔は部落地域だった上に狭山事件で有名になったり、
某菓子メーカーの工場に行った事があったけど
汚水処理施設が近いのか知らんが
風でう○こ臭が流れてきて工場がう○こ臭かった。
大腸菌が混ざってそうで絶対買わないと思った。+1
-7
-
401. 匿名 2023/08/01(火) 22:19:46
>>349
接客のプロとしてなら公務員じゃなくてもいいから非正規雇用なんじゃないのか?
部署によっては専門知識なきゃ無理。市役所の法人納税課に問い合わせしたら的確な答えが返ってきた。あれは公務員退職者以外の非正規じゃ出来ないと思う。
市役所、税務署、法務局勤めてた人は士業になれるのもそれだけの専門知識があるからだと思う+15
-0
-
402. 匿名 2023/08/01(火) 22:28:31
>>348
なんで「想像」とか言われなきゃいけないのか。笑
そういう役場で働いて実際身近に見てるから思うことだよ。
それが信じられない・気にしないと言えるあなたはある意味幸せだと思うから羨ましいよ。嫌味ではなく、そのままでいてください。+4
-0
-
403. 匿名 2023/08/01(火) 22:30:16
>>195
一応テストもあるよ。+3
-0
-
404. 匿名 2023/08/01(火) 22:31:59
>>122
わかる。仮に理解したとして、嫌だから契約しませんとは言えないことの方が多いし。+5
-6
-
405. 匿名 2023/08/01(火) 22:39:40
>>303
私が働いてる市役所は、現役さんに「〇月〇日にハローワークに求人載るから、その日の午前中に行って申し込んでくれ。ハロワから連絡がきたらすぐ求人取り下げるから」って言ってた。
現役さんの応募が一番乗りなら競合者がいないから、形ばかりの面接して再雇用決定。
万が一現役さん以外にもハローワークで求人見つけて申し込む人がいたら、全員にちゃんとした面接するけど、でもやっぱり現役さんが採用。
現役さんが辞めない限り、この後何年経っても他の人は採用されないと思う。+18
-0
-
406. 匿名 2023/08/01(火) 22:40:07
全ての非正規がそうだとは言えないけど、
自分から調べればわかる一般的な社会の仕組みを恥ずかしげもなく
「正職員と違って説明がされない事は非正規が知らなくて当然だ」と言える未熟さよ+11
-0
-
407. 匿名 2023/08/01(火) 22:44:29
>>220
自分も大学で司書取りましたが、結構大変でしたよ。
司法試験のように全国一律のテストを通過とかではないけど、通常授業の後に遅くまで図書館学の講義受けて、十進法全部やその他暗記してテスト合格必須だったり。
他にも自分の学部の卒論の他に、図書館学の卒業研究もありました。
カルチャーセンター感覚で、司書免許取れると思ってる人が多いのかな。+10
-3
-
408. 匿名 2023/08/01(火) 22:45:14
>>336
特段大変な業務ではないけど…(図書館勤務経験者です)+1
-1
-
409. 匿名 2023/08/01(火) 22:46:42
>>261
え?試験あるの?うちは全員、口頭契約更新しかなかったよ。自治体によって違うのかな?+1
-0
-
410. 匿名 2023/08/01(火) 22:51:42
自分たちが賃金交渉して給料上げてもらったらしいけど、なぜ雇用保険など交渉しなかったんだろう?+3
-0
-
411. 匿名 2023/08/01(火) 22:54:11
>>1
22年もなにしてたんだろうとしか
+10
-1
-
412. 匿名 2023/08/01(火) 22:55:22
>>161
ん?トピ間違えた?+0
-0
-
413. 匿名 2023/08/01(火) 22:56:59
>>272
非正規の会計年度の専門職員だけど、ベテランさすがと思うこと以上に、ベテラン困るってのが多い
今から8年前、ベテランが新人だったころは新人向けの研修があったが、現在はベテランが難癖つけるので新人向けの講習がなくなってしまった
法規や雇用の説明会がなくて改正の連絡だけがくるが、お役所的表現なので、規約がイマイチ分かりにくい
何かあれば個別に調べて、ベテランに聞いてって、基本を教えて貰えない状態
研修はベテラン向けのものばかりで、ちょっと困る
年度初めの研修1〜2回は、服務規定のおさらいとか、雇用や給与に関する質疑応答とか、とにかく仕事に関する全体会があってもいいのにって思うけど、とにかくベテランが偉すぎて困る+14
-0
-
414. 匿名 2023/08/01(火) 23:03:13
>>395
349さんではありませんが、傍目からは正職員か会計年度職員かは分かりません。
クレーム対応の時には、正職員に対応してもらっていますが。+6
-0
-
415. 匿名 2023/08/01(火) 23:07:18
こういう声を上げる人たちって「自分たちは特別!」と思っている節があるけど、貸出業務や配架作業は正直資格なくてもできるものだし、ましてや長く同じ場所で働いてたらそりゃ知識も経験も、よっぽどの人でなければ身につくのは当然。決して特別ではない。
非正規なんて、言葉は悪いけど使い捨てられる可能性も高いんだから、長く働きたい、守られたいなら正規になる努力をすべきだったのではと思ってしまう。あるいはちゃんと雇用契約を理解して損しないように自分の身を守るとかさ。
非正規のまま権利だけ主張するのは違うのではないかな。+19
-0
-
416. 匿名 2023/08/01(火) 23:08:14
>>407
私が取得した26年前は、大学で講義を受けて前期と後期のテストに受かればO.Kでした。実習は全く無かった。
そもそも、パソコンが普及し始めたばかり。
今の大学生は、実習必須ですし大変そうですね。+10
-0
-
417. 匿名 2023/08/01(火) 23:12:32
>>106
でもこの制度ってさ、雇用保険強制的に脱退させられるんでしょ?
だったら、例え知識があったとしても対処しようがなくない?
制度の変わり目で不利益被ったのは事実だと思うよ+0
-9
-
418. 匿名 2023/08/01(火) 23:23:32
>>4
記事読んでなさそう+1
-0
-
419. 匿名 2023/08/01(火) 23:24:28
>>45
同じ会計年度でもその市の制度によっては退職金が出る代わりに雇用保険が使えない等あると聞きました。+0
-0
-
420. 匿名 2023/08/01(火) 23:39:11
>>53
それじゃ育休手当てもないの?+0
-0
-
421. 匿名 2023/08/01(火) 23:40:36
>>5
一応言っときます。ホンダ工場は狭山から寄居に移動するだけで、ホンダが潰れたわけではありません。5さんは分かってらっしゃると思いますが、知らない方の為に。+19
-3
-
422. 匿名 2023/08/01(火) 23:44:50
>>417
知識があるなら仕方ないのはわかるよね
雇用契約に基づき満了したのみだよ、切られて困るなら正規雇用にならないと
その努力をしなかったのは本人の責任+9
-1
-
423. 匿名 2023/08/01(火) 23:51:09
>>1
フルタイム勤務ではないけれど、会計年度です。
早めに転職しようと思います。+2
-0
-
424. 匿名 2023/08/01(火) 23:51:42
嫌なら雇用契約書を見た段階で声をあげればよかった。+2
-0
-
425. 匿名 2023/08/01(火) 23:52:44
>>395
うちは名札が色分けされているので、すぐわかります。+2
-0
-
426. 匿名 2023/08/02(水) 00:00:08
ちょっと前に人事評価よかったのにやめさせられたっていう漫画をツイッターにあげてニールマーレ方式で炎上させようとした人かな+1
-1
-
427. 匿名 2023/08/02(水) 00:02:47
>>136
国が、会計年度職員は年限を守るように制度改正したはず。
私も長すぎるけれどまだ雇い止めされない、応募がすくない福祉現業職だけれど、制度として長く勤務するのは良くないと感じてこれ以上の契約更新はしません。
ただ、介護職と同じくどこも人員不足なので、同業でほかのところでは雇ってもらえそうです。希望するかしないかは別ですが。+4
-0
-
428. 匿名 2023/08/02(水) 00:08:20
>>375
違う違う、契約社員なんかと同じ。
最長5年までしか雇用できないってことだよ。
それ以上雇用する時は無期契約にしないといけない。
だからそのまま雇用終了になるかこともある。+16
-0
-
429. 匿名 2023/08/02(水) 00:35:17
>>422
いや失業保険もらえないのはおかしいよねって話してるんだけど
非正規ならそりゃ切られるの仕方ないってのはわかるよ
だけど、私が言ってるのは失業保険!+0
-9
-
430. 匿名 2023/08/02(水) 00:42:59
かわりに外国人を雇うのかね?
民間入れるといって、つたやの社員とかさ。+0
-1
-
431. 匿名 2023/08/02(水) 00:53:12
>>406
待遇が変わるのに、説明がされないなんてことあるのかな。だって契約書にハンコつくでしょう?うちは2枚作って1枚を本人に渡すことになってる。+5
-0
-
432. 匿名 2023/08/02(水) 01:05:51
>>213
専門知識ある人じゃなくてパートタイマーや非正規雇用の人ばかりで図書館運営するなら電子書籍の方がコスト安く済むもんね。現物だと回収&収納や修繕の手間がない分、費用の削減になるもんね。+3
-1
-
433. 匿名 2023/08/02(水) 01:06:44
>>283
司書資格ってそんなに楽?
必要な科目も多いし、私はとらなかったわ
今大学教員しているけれど、学生見ていても司書資格とる子達は真面目で成績優秀な子達が多いね
私は教職や学芸員もとらなかったダメ人間(博士号しかない)ので、どの資格でもとった人は偉いと思うよ+3
-5
-
434. 匿名 2023/08/02(水) 01:27:00
>>401
仕事のレベルに関係なく、公務員の仕事は公務員がやるべきだと思うけど。民間じゃないんだから。外注して無駄なお金使ってんじゃねーよ。+3
-8
-
435. 匿名 2023/08/02(水) 01:40:25
>>429
だーかーらー、
会計年度職員には雇用保険ないんだって。
+11
-0
-
436. 匿名 2023/08/02(水) 01:42:55
>>205
全然違うよ・・・+0
-0
-
437. 匿名 2023/08/02(水) 01:48:56
>>432
図書館向けの電子書籍の値段は、紙の本の2~3倍するよ
1度購入すればずっと貸し出しできる本もあるけど
2年間だけとか、貸出しは50回までの上限があったりして
コストは決して安くない+9
-2
-
438. 匿名 2023/08/02(水) 02:06:32
>>394
私は図書館あんまり利用しないからよく分からないんだけど、非正規雇用でも司書って人気職なの?
色んな人いるから、クレーム対応とかも大変そうなイメージだった+8
-0
-
439. 匿名 2023/08/02(水) 02:17:16
>>106
しかもその代わりに、非正規の時には無かった、賞与と退職金が貰えるようになってんだから、何言ってんだ?って話よ。+8
-0
-
440. 匿名 2023/08/02(水) 02:29:55
>>429
退職手当(フルタイムのみ)が代わりにもらえる仕組みになってる。記事にも書いてるよ。ただ再任期間(三年)分しかもらえないから長く働いた人ほど損をする。
だから2回の更新で雇い止めするのは理にかなってるんだよね。これまで何度も更新してたのが間違いだったんだよ。+11
-0
-
441. 匿名 2023/08/02(水) 02:46:07
>>10
今回は会計年度職員を入れ替えただけで、人数を減らしたということではないみたいよ。
契約が終わるタイミングで皆が試験を受けたが、うち3分の1が雇用継続とはならず、自分もそうだった。その判断や試験方法(民間企業に委託)に納得がいかないという話。+4
-1
-
442. 匿名 2023/08/02(水) 03:04:09
図書館そのものが要らないな+0
-4
-
443. 匿名 2023/08/02(水) 03:22:57
>>32
会計年度って雇用保険ないの?+0
-1
-
444. 匿名 2023/08/02(水) 03:51:21
>>349
奥でサボって偉そうにしてるんではなくて、窓口ではないところで別の仕事してるだけなんじゃないの?+15
-0
-
445. 匿名 2023/08/02(水) 03:57:15
>>1
ベテランで実績もあるからといって形だけだと思い込んだ公募試験に落ちただけの話だと思う。
非正規の公務員といえど雇用の公平性を図るには試験を受けて通った人が採用されるのは当たり前の事。
試験対策しっかりやればよかったね。
それと公務員は雇用保険ないんだよね。給料明細見れば保険料引かれてない事わかるのに。
そこにシングルマザーとか非正規とか実績あるとか理由つけてるけど、それらはあんまり関係ない。+16
-0
-
446. 匿名 2023/08/02(水) 03:59:17
>>433
そんなに簡単に取れるものではないと思うよ
ガルちゃんの中では簡単みたいに言われてるけど+3
-2
-
447. 匿名 2023/08/02(水) 04:03:09
>>1
雇用を守る為に必要ない仕事を作り上げる時代は終わったんですよ
今回の方はお気の毒だけれど税金の仕事 AIにとって代わられる仕事はどんどん減って行かなくては国民に皺寄せが行く
40人近くが国の金でフランス旅行のような事を減らすのが先だとは思いますけどね
しかし雇用保険はどうなっているんだろう+7
-0
-
448. 匿名 2023/08/02(水) 04:04:54
>>428
再応募していちからやり直しと言われたわ。
なんだか面倒だしそこまでいたい仕事ではなかったから雇用終了と共に辞めた+3
-0
-
449. 匿名 2023/08/02(水) 04:05:53
>>70
別に特別な資格が必要な業務でもないし誰にでもできるからね+5
-1
-
450. 匿名 2023/08/02(水) 04:12:29
司書資格とったけど、そもそもわざわざ辞める人がいないから狭き門なんだよね。職にありつけたら勝ち組なのよ。重労働でもないのにお給料いいし、羨ましかったなぁ。+6
-0
-
451. 匿名 2023/08/02(水) 04:27:16
海外の図書館に留学したり、論文書いてる専門性が高い司書もいるよー+2
-1
-
452. 匿名 2023/08/02(水) 04:28:27
>>1
昔、大阪の大学でも似たようなことがあって、訴訟になったけど敗訴してたよね?長らく非常勤職員の司書だった方。+8
-0
-
453. 匿名 2023/08/02(水) 04:32:10
>>450
そんなにお給料良かったですか?
+2
-0
-
454. 匿名 2023/08/02(水) 05:30:54
>>434
コストを抑えるための外注では?
コストの高い正規職がやらなくてもよいことを外注しているのかと。
そのことによって正規になれなかった方や民間企業にも雇用機会ができてる一面もあると思う。+11
-1
-
455. 匿名 2023/08/02(水) 05:34:14
>>1
シングルマザーとして自活しなきゃいけないんなら、この際嫌いな仕事でも正社員を選ぶべきなのでは。
近所の図書館見ても、児童書の担当が地域と強いつながりを持つまでになるとは、とても見えないけど。
教員や保護者にとっては別に誰でもいいって感じで。+28
-1
-
456. 匿名 2023/08/02(水) 05:39:07
図書館司書の資格をとっても競争率が高いと、資格取得に見合ったメリットがあるのかな。
採用されても非正規で3年が限度で経験がそれほど有利にならないのなら。+2
-0
-
457. 匿名 2023/08/02(水) 05:39:19
>>437
紙の本の保管や貸出返却等の人件費ってかなりかかるから、一概に電子が安くないとは言えないのでは。
とはいえ、図書館用の電子書籍はタイトル数等まだまだ紙の本には追いついていないのが現状。
でも未来永劫その状態だとも言えないかな。+5
-0
-
458. 匿名 2023/08/02(水) 05:39:54
>>1
ガル民の憧れの職業じゃん
司書とか事務員。
めちゃくちゃ好きだよねwww
あと専業主婦www+1
-2
-
459. 匿名 2023/08/02(水) 05:40:58
>>122
私の市もちゃんとホールで嘱託も臨時も集めて説明会もあったよ。そこで今までと会計年度任用職員との変更点も要点を伝えられて退職金の話もあった。その上で続ける続けないも自分で決めた。
そもそも公務員のパートって雇用の機会を増やす事も一つの目的でもあるから本来ならそんなに一人の人を長くひとつの場所に勤めさせるのも違うという見方もあるみたいだし。図書館や福祉は特殊業務ではあるけど、体力仕事も多いから若い人にも機会をってわかる気もする。+19
-0
-
460. 匿名 2023/08/02(水) 05:43:22
>>439
記事では退職金と雇用保険給付額との比較で語られているけど、制度移行によって支給されるようになった賞与額を足したら、雇用保険給付額を超えるのかもだしね。+7
-0
-
461. 匿名 2023/08/02(水) 05:44:47
>>456
パート(会計年度任用職員)なら必要ない
現に短時間なら無資格で働いている人も多いよ。雇う側もその方が切りやすいし。+1
-0
-
462. 匿名 2023/08/02(水) 05:49:15
>>455
現に担当の市の職員は数年で変わるもんね。+5
-0
-
463. 匿名 2023/08/02(水) 05:51:51
そもそも司書ならレファレンス能力を使って会計任用制度のことや、雇用保険のことを確認すればよかったのでは。
そのノウハウを持っているのが司書だと思うのだけど。+16
-0
-
464. 匿名 2023/08/02(水) 05:52:16
>>57
そしたらみんな非正規みたいなシビアな扱いになるだけで、有能な人は待遇良くなり、これまで正規だった無能は待遇悪くなり、これまで非正規だった人は特に変わらないと思う+1
-0
-
465. 匿名 2023/08/02(水) 05:58:26
司書に限らず非正規のワーキングプアの話題はちょくちょくあるけど、はっきり言って非正規はそういうものとしか言いようがない気が
毎年更新されてたのに、と言われてもそれはたまたまそうだっただけで、そもそも非正規って契約更新されない可能性が常にあるってわからんのかね
安定した雇用と給与もやりたい仕事もってのは欲張り
だったら正規になりなよって思っちゃう
しかも今回のは別に急にクビにされたわけではなく試験不合格だったのでしょ?単なる実力不足じゃ+10
-0
-
466. 匿名 2023/08/02(水) 06:02:54
>>464
正規の無能こそ要らないけどねw
正規守られ過ぎ
公務員の仕事は何事もまずは公務員になる事だからパートはパートでしかない。それが図書館でも公立であれば、仕方ない。
だからそこを変えるには公立の図書館のあり方を変えるしかないけど、民間にするには利益を生まなきゃいけないから全ては難しい。+4
-1
-
467. 匿名 2023/08/02(水) 06:07:11
>>141
給料もそこそこ、有給休暇や夏季休暇、子供関連の休暇、さらにボーナスまでもらえるのに、
仕事量だけは非正規だから極端に減らしてある。
最初から割と簡単な仕事割り振って量もかなり少ないのに、文句あるなら辞めてもらっていいよって会計年度さん多い。
公務員って基本はこの人がいなきゃ回らないとかないし、
正規職員は頻繁に異動がありストレスだけどそれを受け入れてる。
正規になりたいなら試験を受ければいい。
もし受けて合格しても22年も同じ部署なんてあり得ないし、希望してない仕事や部署もいくよ。
好きな仕事を22年もやれて感謝すらせず文句ばっかり。
私ならこういう人は雇いたくない。+19
-0
-
468. 匿名 2023/08/02(水) 06:10:43
>>455
公務員だからあまり何かと強い繋がりとか持たない方がいいんだよ。
だから異動がしょっちゅうあるわけだし。
強い繋がりがあったら尚更更新は出来ないだろうに。
民間の正社員に比べて司書の仕事は楽だから、
本音はこの楽で好きな仕事続けたかっただけだろうな。+18
-0
-
469. 匿名 2023/08/02(水) 06:12:00
この記事の方って何歳なのかな?
ネットで60代っていう書き込み見たけど(正しいかは不明)、もしそうなら、非正規でここまで好きな仕事で働けたなら恵まれている気もする。
シングルマザーっていうのも、お子さんは漫画で母親の現状訴えられるぐらいだから成人しているのでしょうし。+14
-0
-
470. 匿名 2023/08/02(水) 06:15:02
図書館関係の方からレクチャーを受けたことがあります。
読み聞かせる絵本の選びかたで、ある絵本作家を否定していたので、強めの方もいるんだな…と。その方が自信たっぷりだったことを思い出しました。
長年やっている、イコール信頼が厚いって勘違いしてしまうのかも?+10
-0
-
471. 匿名 2023/08/02(水) 06:15:06
>>467
給料そこそこは羨ましい
うちの市は最低賃金だよ。北関東某市だけどまだ時給900円にも満たない。
ボーナスも1ヶ月分も出ない。
でも働く環境がいいから雇い止めになるまでは働くつもり。会計年度任用職員は雇い止めありきだと勤める前から普通はわかってるもんだけどね…22年も働かせてしまった方も悪いな。+3
-0
-
472. 匿名 2023/08/02(水) 06:19:46 ID:unhMrFXzNV
>>37
任期付きで役所で働いたことがあります。雇用保険を払いますが、退職金が出ます。退職金と雇用保険で支払われる金額とどちらか高い方を受け取ることになるという説明の手紙を貰いました。雇用保険をもらう申立てもできたはずです。+4
-0
-
473. 匿名 2023/08/02(水) 06:20:07
>>371
図書館関係の方からレクチャーを受けたことがあります。
読み聞かせる絵本の選びかたで、ある絵本作家を否定していたので、強めの方もいるんだな…と。その方が自信たっぷりだったことを思い出しました。
長年やっている、イコール信頼が厚いって勘違いしてしまうのかも?+3
-0
-
474. 匿名 2023/08/02(水) 06:27:39
>>472
この場合、途中で制度が変わったから
変わった時に辞めていれば積み立ていた雇用保険が使えたわけだけど、変わった時にまた一からの積み立てになるみたいな話を私はされたような記憶がある…(4年前の事だから書類見ないと確かじゃないけど)
なので22年間のうち、流れた分の17年分が無駄になったってことかな?と+10
-1
-
475. 匿名 2023/08/02(水) 06:33:44
こんだけ騒いだ後に再び雇われたとしても、自分ならどう扱って良いかわからないな…てかお金が厳しいなら割り切って次の仕事探した方が良いと思うけど…+9
-0
-
476. 匿名 2023/08/02(水) 06:40:08
22年も同じ所属って狭山市何やってんのよ。
記事の人も何か勘違いしてる気がするけど、
狭山市が雇い続けたのが問題だわ。
会計年度任用職員もMAX5年位にしとかないと。
ずっと同じ人が同じポジションって
地域にとっても良くない。+16
-0
-
477. 匿名 2023/08/02(水) 06:48:35
>>421
寄居に移ったら狭山市に法人税は入らないんどけど、、、+10
-1
-
478. 匿名 2023/08/02(水) 06:48:38
>>5
KOSEもある。
Amazonもある。
CITIZENもある。
ロッテもある。
あとなんだ??
工業団地あるから酷く落ち込むことはない。+9
-1
-
479. 匿名 2023/08/02(水) 07:01:18
>>1
訴訟しても勝てないだろうね。ただ、そもそも時給の低い非正規公務員を大量に作り出しているところに原因があると思う。現場によっては正職員並みに仕事を押し付けてるところもあるし、教員補助の人も安くて待遇悪いよね。今後はAIに変わる仕事も増えるだろうけど、こういう扱いしてるとそのうち誰も来なくなりそう。若い人は就職良いから、時給の低い非正規なんてやらないだろうし。+5
-2
-
480. 匿名 2023/08/02(水) 07:12:44
>>431
雇用保険や失業保険の事について、非正規の私が知らないのは
非正規の味方してくれる組織がない事や説明をしない人事が悪いのであって
調べようともしない自分は悪くない、当然だと言いたいみたい
正社員だってそんな事は説明されないのに+3
-0
-
481. 匿名 2023/08/02(水) 07:14:46
>>435
いや知ってるよ
だから、雇用保険ない制度に切り替わっちゃったのは本人の責任じゃないよね+0
-9
-
482. 匿名 2023/08/02(水) 07:16:34
>>481
誰の責任でもないよそんなの
説明受けた上でそれでも非正規してる自分の責任でしょう、それが理解できないのは言葉を失う+17
-0
-
483. 匿名 2023/08/02(水) 07:29:40
>>1
逆に一年契約の非正規なのに22年も枠を独り占めしてたのが異常とは思わないのかな+14
-0
-
484. 匿名 2023/08/02(水) 07:33:20
>>482
でも、払ってきた分は返してほしいって思うのが普通じゃない?
加入してから脱退するまでの相当数の期間、この人は払ってきたんだよね
制度の変わり目で、1年以内に辞めなきゃもらえないって状況になっちゃってたのはお気の毒な話だと思うよ
それでも辞めずにいたからもらえる権利失っちゃったのは確かだけどさ、制度が変わった時点で辞める以外に払ってきた分が還元される方法って無いよね+0
-11
-
485. 匿名 2023/08/02(水) 07:38:15
>>484
保険ってのはそういうもんだからなぁ
失業保険も猶予は1年あるわけだし+14
-0
-
486. 匿名 2023/08/02(水) 07:40:02
>>484
次の仕事がすぐ決まれば失業保険なんか50年払おうが出ないよ?
そんなに雇用保険引かれたく無いなら引かれない形で働きなよ
てか失業保険のこともよくわかってないよね…+11
-0
-
487. 匿名 2023/08/02(水) 07:41:44
だから非正規なんだってわかんだね+3
-0
-
488. 匿名 2023/08/02(水) 07:48:07
>>483
2,3年前だもん、1年契約の会計年度なんちゃらができたの+2
-2
-
489. 匿名 2023/08/02(水) 07:49:16
>>375
>>309です。
違います。立場はそのままで>>428さんの言う通り無期の契約社員。ボーナス無しで低賃金。ただ、休みは多いし、無職にはならないんで、保育園に預けられるから良かった。
今は会計年度とか、同一賃金とかでボーナス出るのかな?
低賃金なのに、立場は仮の公務員なんで、なんかやらかすと処罰は公務員と同じとか言われてたなぁー。
+2
-0
-
490. 匿名 2023/08/02(水) 07:50:39
>>485
例えばこの人が、辞めたのに1年間失業保険申請してなくて、1年後に申請してもらえなくてキレていたのなら、私もそれはおかしいよって思うよ
でもこの場合は、辞めなきゃもらえないぞ!っていう状況だったから可哀想だと思う
制度の変わり目で、こういう人が出てくるのは仕方ないけど、自己責任だよねって冷たく突き放すような言い方はどうかなって思うよ
何かの制度が変わって、自分が享受すべき権利放棄をするか否かってせまられる状況って、雇用制度に関わらず誰しもあり得ることなんだから、冷たいこと言わずに大変だったねって私なら思うよ+0
-9
-
491. 匿名 2023/08/02(水) 07:51:38
うちの自治体は図書館の窓口にいる人達は全員パートだし
市役所のカウンターで実際接する人もほぼ主婦パート
入れ替わり激しいから個人情報とかゆるゆるって噂…+3
-0
-
492. 匿名 2023/08/02(水) 07:53:16
>>486
それも知ってるよ…
私は正社員だよ
でも、自分が安全圏にいるからって、この人叩くのはおかしいよね
いつ、制度が変わるか分からないのに+2
-9
-
493. 匿名 2023/08/02(水) 07:53:47
>>471
私もやってたことあるけど、うちも会計年度任用職員は最低賃金だよw
今は900円かな?
会計年度が資格職以外で最低賃金じゃないの、見たことない…
あ、司書は一応資格職だけど最低賃金だった+0
-0
-
494. 匿名 2023/08/02(水) 08:00:09
>>359
正職員並みの仕事をせず
責任を全く取らない公務員も多々いる。
具体例上げるとちょいヤバいかな?+0
-3
-
495. 匿名 2023/08/02(水) 08:04:06
>>492
>でも、自分が安全圏にいるからって、この人叩くの>はおかしいよね
いやいや読解力どうした?
あなたは何を言っても通じないからその読解力をもって正社員のおしごと頑張ってくだちゃい+6
-0
-
496. 匿名 2023/08/02(水) 08:09:01
国立大の図書館で期間限定の蔵書整理のバイトしたけど
正職員の若い司書さんものすごくプライド高かったわ
それだけすごい倍率くぐり抜けて採用されたらそうもなるなとここ読んでわかった
+4
-0
-
497. 匿名 2023/08/02(水) 08:25:19
会計年度任用職員という、1年交代の最低賃金の役所のパート主婦さんに市民の個人情報を扱わせる、そういう国のシステム自体がおかしいなぁ・・・って思います
何の保証もないんだから責任もそれなりしか負えないよね+4
-0
-
498. 匿名 2023/08/02(水) 08:28:03
>>241
それは可哀想だな…理不尽な気持ちになるね+2
-2
-
499. 匿名 2023/08/02(水) 08:29:33
失業保険を理解してない人がやたらこだわってるよね理解しようともせず+4
-1
-
500. 匿名 2023/08/02(水) 08:32:00
非正規の公務員が22年も雇い続けてもらえたことの方が異常な気がする
氷河期の頃は非正規で働きながら正規公務員の試験勉強をしてる人ばかりだったよ
22年の間に人事権をもった人が世代交代したのかな+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
狭山市立中央図書館に22年間勤務していたベテラン司書が、突然雇止めされ、物議を醸している。狭山市では、この春、会計年度職員が大量に解雇された。それは総務省が「再度の任用は原則2回まで」とのマニュアルを示したことが発端だ。雇止めに納得のいかない数名の職...