- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/07/31(月) 15:10:48
同校で一人だけの美術教員が4月、病気休暇に入った。すぐに復帰は難しい病状で、市教育委員会に代替教員の確保を頼んだが、見つからない。授業ができないまま5月になり、年間の授業時間数に達しなくなる懸念が出て、近隣校の美術教員が兼務で2、3年生の授業を担当してくれることになった。6月下旬に補充が決まった非常勤講師が1年生の受け持ちとなった。
ただ、兼務の教員も非常勤講師も、担当するのは授業だけだ。学校行事や生徒指導などの校務は校内の教員で分担し、教員1人当たりの負担は増えた。
同中では理科の教員1人も産休中で、同じ教科の教員が授業を分担している。取材した日は、さらに教員2人が体調不良で休んでいた。校長は「休みはもちろん取るべきだが、誰かに負担がかかると思うと休みにくい。本当にみんなが休んだら回らない。どうしろというのか」と憤る。+18
-113
-
2. 匿名 2023/07/31(月) 15:11:20
どこの職種も同じだよ+656
-183
-
3. 匿名 2023/07/31(月) 15:11:32
みんなで辞めよう+331
-31
-
4. 匿名 2023/07/31(月) 15:11:54
>近隣校の美術教員が兼務で2、3年生の授業を担当してくれることになった。
こんなことできるんだね
よその先生が教えにくるって経験なかったからビックリ+516
-2
-
5. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:01
>>3
みんなで仲良く専業主婦+82
-33
-
6. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:06
休めないような職場に人は応募しないもんね。悪循環だね…+587
-3
-
7. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:19
氷河期を邪険に門前払いしたツケ+1191
-14
-
8. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:26
手に負えない子どもとモンペの相手、やりたくないよね。+621
-6
-
9. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:33
本格的に人が足りなくなって、いよいよ新しい成り手も見つからなくなってから大騒ぎするの、何なんだ?
+557
-2
-
10. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:41
教員免許持ってる人は山ほどいるんだから余分に採用するとか授業以外はアウトソーシングするとか。+340
-7
-
11. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:42
今の先生って昔に比べて地位下がり過ぎ
極端は良くないけどあまりにも親にも
生徒にもなめられてるし、このままじゃ
ほんとになり手居なくなる+627
-8
-
12. 匿名 2023/07/31(月) 15:12:55
この状況が国の望んだ事でしょ
ロスジェネ世代であれだけ公務員や教員減らしたらこうなるのなんて目に見えてるのにね+467
-8
-
13. 匿名 2023/07/31(月) 15:13:38
>>2
あなたの代わりはいくらでもいるけど教師の代わりはなかなかいないのよ
+167
-99
-
14. 匿名 2023/07/31(月) 15:13:38
日本から教員がいなくなる令和+241
-2
-
15. 匿名 2023/07/31(月) 15:13:45
>>4
中学の美術って1週間に1、2回ぐらいしかなくない?
+208
-4
-
16. 匿名 2023/07/31(月) 15:13:52
>>4
非常勤の先生じゃない?
元々週2日くらい来る先生が足りないから
他の学校も行ってほしいって兼務することがあるらしいよ
うちの地域は+151
-3
-
17. 匿名 2023/07/31(月) 15:13:55
>>1
美術の教員なんて採用がそれでなくても少ないのに。何かあった時だけ、講師で来てとかムシが良すぎる。そうならないために教育の現場こそゆったりとした人員配置をお願いしたいな+403
-5
-
18. 匿名 2023/07/31(月) 15:14:04
>>4
うちの子の学校の理科の先生市内の学校いくつか掛け持ちしてる
小学校でそんなことあるんだってびっくりした+166
-3
-
19. 匿名 2023/07/31(月) 15:14:07
美術とかいるかなぁと思う+11
-47
-
20. 匿名 2023/07/31(月) 15:14:13
美術の教師って定年になってもいすわる人いるよね
さっさと若い力に席譲れやって苦々しく思ってた+23
-31
-
21. 匿名 2023/07/31(月) 15:14:41
>>13
自己紹介はいいから(笑)+42
-43
-
22. 匿名 2023/07/31(月) 15:14:45
教えるだけなら動画教材とか作って共有したらどうだろうと思ったけど
美術とかは難しいか+8
-13
-
23. 匿名 2023/07/31(月) 15:14:58
小学生時代に毎年のように妊娠して産休バンバンとってた先生がいたけど子供でも周りの先生から鬱陶しがられてるのが分かったなあ+199
-31
-
24. 匿名 2023/07/31(月) 15:15:00
>>2
サービス業(シフト制は特に)はそうだよね
でも教師はもっと深刻かもね+254
-8
-
25. 匿名 2023/07/31(月) 15:15:18
今の親は金八先生やGTOを見て育って、先生に求めすぎなのかも。+104
-8
-
26. 匿名 2023/07/31(月) 15:15:36
病気や教員に限らず有給休暇とるのは労働者の権利で自由!と他人を気にせず休み取ってしまう人がいる+74
-27
-
27. 匿名 2023/07/31(月) 15:15:49
>>7
うん、今の日本はいろいろツケが回ってると思う+524
-7
-
28. 匿名 2023/07/31(月) 15:15:53
>>14
子供が少なくなるから
教員の採用減らすことしてたら
子供より先に先生方がいなくなった笑笑
特に今の40代の採用が少なくて
20代は足りなすぎて毎年のように入るらしい
+292
-4
-
29. 匿名 2023/07/31(月) 15:15:58
産休育休も取れないよね
生理休暇とかムリゲー+24
-3
-
30. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:02
>>9
真面目に政府が日本崩壊させたいのかなぁと思っちゃう
10年20年後とか、もっと先を見据えてやらないといけない対策をわざとせず、後手後手の遅すぎるその場限りの対策しかしてない政府が情けない。
教育もだし、食糧とかエネルギー問題、少子化対策とか他の分野でもは?て思うこと多い+408
-1
-
31. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:03
>>9
すっごいバカだよね。
改善しないとマジでやばいよ?って言うチャンスはいくらでもあったのにね。尻に火がついてからしか動かない(火がついてからも改善できてない)ところがバカ。+325
-3
-
32. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:06
公立非正規?教員はどうしてるの?
高校の副担任が非正規だったな…+30
-2
-
33. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:14
無理に回す必要なし
+1
-6
-
34. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:20
>>2
2コメでわざわざそれを言いにくる性格の悪さ+142
-33
-
35. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:24
部活廃止+89
-1
-
36. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:31
>>2
いや、やっぱり先生がいないのはもう学校じゃないでしょ。+226
-4
-
37. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:35
最近これ系の記事が多くて、ますます教師になる人が少なくなりそう
待遇改善するしかないわね+143
-2
-
38. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:48
>>12
公立中学って別にロスジェネ世代少ないわけじゃないよ
平均年齢も42だし+3
-47
-
39. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:01
教師ってブラックのイメージしかないもん+123
-0
-
40. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:04
>>2
違うよ
他の職種だったら他部署からヘルプに来てもらったり残業で何とかなっても先生は同時に授業できない
うちの学校もある教科一学期ほぼ自習だったわ+175
-19
-
41. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:11
>>11
わたしは保育士だから違うけど、引き継ぎとかで小学校行って先生と話してても本当大変なんだな…と思う
保育園やこども園でも、変な親とか躾は先生に託しますとか言う親増えてきてると思う。
躾は親がやることですよ…+290
-2
-
42. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:16
>>1
中小企業もそんな感じだからなぁ。まぁ仕方ないよ。+21
-1
-
43. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:18
ChatGPTにやらせればいいんじゃね?+14
-4
-
44. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:29
>>3
辞めたら子供たちどうするの?+5
-27
-
45. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:33
正規増やしなよ。
「常勤で正規と同じように働け、来年は仕事あるか分からないけどよろしく」とか都合が良すぎるんだよね。
非常勤だってパートみたいなもんなのに残業ありすぎる。
正規の待遇良くして、質の良い教員を増やしてほしい。+357
-0
-
46. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:46
>>8
父親が教員だけど、生徒指導やってた頃はストレスで体調やばかったな
見ているこっちが辛くなるくらい疲弊してたわ
何でもかんでも学校に任せっきりの親ばかりじゃやっていける時代じゃないよってつくづく思う+282
-4
-
47. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:59
新教員免許を作って人格者を集めて担任にする
担任は授業はしない
今までの教員は新教員免許取るか授業のみの先生にする
不祥事を起こしたら即刑務所行き+8
-20
-
48. 匿名 2023/07/31(月) 15:18:17
>>31
マジで政府、政治家のミス。
こうなる事は昔から言われてたのにね。+168
-3
-
49. 匿名 2023/07/31(月) 15:18:52
>>34
貴方のほうが性格悪そう+17
-26
-
50. 匿名 2023/07/31(月) 15:18:57
今の子なんて誰も受け持ちたいと思わないでしょ+115
-0
-
51. 匿名 2023/07/31(月) 15:19:14
>>17
そうだね
美大卒業した子なんて仕方ないけどだいたい就職難
せめて教員免許とって、美術教師になりたいって大学生、たくさんいる
けど正規では余裕ある人数を採用しないってことなんだよね+93
-3
-
52. 匿名 2023/07/31(月) 15:19:21
>>44
子どもたちはかわいそうだけど全部政府と政治家のせい。+108
-4
-
53. 匿名 2023/07/31(月) 15:19:37
フランス旅行にたくさんの人が行ける自民党に渡す政務活動費や、そもそも多すぎる国会議員の給料や人員減らせば教育や福祉に回せるお金もっとあるよね
税収過去最高なら過去最高に有益に使って欲しい
何で海外にばらまくんだよ
国内では災害の後片付け頑張ってる国民や手伝ってくれてる議員やボランティアの人だっているのに+169
-0
-
54. 匿名 2023/07/31(月) 15:19:43
>>40
オンライン授業にできるところはオンライン授業にするしかないのかな
そしたら4クラス一気に1人の先生で授業できるよね
教室には生徒が騒ぎ出さないように試験監督バイトみたいな監視員を置くとか+26
-18
-
55. 匿名 2023/07/31(月) 15:19:55
うちの子の中学は、技術の先生が異動でいなくなっちゃって、理科の先生が1年間だけ掛け持ちでやってる。もちろん理科の担当クラスを減らしてだけど。
副教科なんかは、体育だと複数いるけど、その他だと1人で全クラスを担当したりしてて、しかも2クラス合同授業だったりするので、大変だなぁと思う。+20
-0
-
56. 匿名 2023/07/31(月) 15:20:06
いまは大切に育てないと離職してしまうらしいね。
校長先生もすごく気を使うって聞いたことある。+77
-1
-
57. 匿名 2023/07/31(月) 15:20:29
バカなモンペのせいでまともな成り手がいなくなって
ロリコンみたいなやつしか残らなくなるの皮肉だよね+60
-5
-
58. 匿名 2023/07/31(月) 15:20:31
教師は勉強だけ教えてくれたら良いよね
子供の私生活や交友関係まで口を出さなくて良い+53
-4
-
59. 匿名 2023/07/31(月) 15:20:36
>>19
芸術教科は必要だよ。
人間は太古の昔から絵を描いたり、土器に装飾したり、創造する営みをしてきた。
情操教育は子どものうちからやるべきだし、芸術は人の生活に欠かせないものだと思ってる。+110
-0
-
60. 匿名 2023/07/31(月) 15:20:42
>>54
公立だとオンラインにするにしても予算がなーってなるよね
難しい問題だらけ+11
-2
-
61. 匿名 2023/07/31(月) 15:21:04
>>7
氷河期で教員免許取得してる人を積極的に採用できないのかね。
潜在保育士みたいな人達。
条件良く募集すれば結構集まりそうだけど。+284
-13
-
62. 匿名 2023/07/31(月) 15:21:11
15年ほど前に中学生だったけど、当時、何年も何年も教員採用試験受け続けて、30過ぎてからやっと採用されたっていう33、4歳くらいの先生いたよ
きっと氷河期世代だよね
本当に政府はバカだよ、あの世代で教師になりたい人大勢いたはずなのに門前払いして、今、慌てて変なのばかり採用したり小手先の延命治療したり+190
-0
-
63. 匿名 2023/07/31(月) 15:21:16
>>9
教師の年齢なんて調べればわかるんだろうにね。
足りなくなりそうならちゃんと補充しときなさい。失くなってから言わないの!(トレペ的)+121
-0
-
64. 匿名 2023/07/31(月) 15:21:17
>>25
先生方にマルチタスクを求めすぎみたい
専門家を雇うお金がないから
カウンセラーも来てくれるけど常駐じゃないし薄給
いじめ問題があっても結局先生方で会議する
海外はカウンセラーの取扱
給食の支度も担任、食堂ないし
英語、プログラミング、ダンス等
どんどん教科増やしても付け焼き刃の研修して
いる先生に教えさせる
専門の先生方雇わない
助手止まりで時給
とにかく与党と財務省が公立学校の義務教育にお金かけない
庶民に真の教育は必要ないって思っているんだろうね
自分たちの子供は私立だから+133
-3
-
65. 匿名 2023/07/31(月) 15:21:51
>>26
それって当然じゃない?歯を食いしばって魂削るのは自分のためにやってる経営者レベル。
たかが労働者で魂を削って働くのは奴隷根性。+121
-2
-
66. 匿名 2023/07/31(月) 15:21:59
>>1
少ないなら少ないなりに今までと違うやり方に変える時が来てるんだろうね
+8
-0
-
67. 匿名 2023/07/31(月) 15:22:40
うちの子の昨年の担任も学年中で求職した。
原因は推測すると、ある一人の児童の親に責められたこと。
子供に言わせると児童もかなり問題行動があったらしい。
新卒2年目の若い教師でその後は不明だけど、若者の未来を潰してしまった気がする。
+126
-5
-
68. 匿名 2023/07/31(月) 15:22:45
生徒の人間関係は専門の先生が別個に見るべき。+26
-1
-
69. 匿名 2023/07/31(月) 15:23:37
オンライン授業にすれば教師少なくて済むんじゃないの+11
-5
-
70. 匿名 2023/07/31(月) 15:23:57
>>8
今の子って人とコミュニケーション取れない子多いよね。
自分に否があろうが、自分の思い通りにならないと上に言えば(学校の場合は校長とか教育委員会)済むと思ってるからタチ悪い。+162
-5
-
71. 匿名 2023/07/31(月) 15:24:14
>>61
もうみんな他の人生を歩んでるからね
既にアラフィフで体力もないし現場の教諭を初任給に毛が生えた程度の賃金で受ける義理はないかな+315
-1
-
72. 匿名 2023/07/31(月) 15:24:27
>>2
教員は免許が必要だし、平日の朝晩のサービス残業と土日のサービス勤務がデフォの職種だから、「どの職種は同じ」は言い過ぎ。+213
-18
-
73. 匿名 2023/07/31(月) 15:24:27
>>69
オンラインに移行出来るだけの予算がない+3
-1
-
74. 匿名 2023/07/31(月) 15:25:10
>>30
お金は他国優先に使うし、留学生は宝だって言うしね+100
-0
-
75. 匿名 2023/07/31(月) 15:25:32
>>4
例えば数学の先生が講習受けたら美術も持てるって聞いたことあるけど、どうなんだろ?+5
-4
-
76. 匿名 2023/07/31(月) 15:26:24
なんか、発注~到着まで時間のかかる備品を、全部なくなってから「発注お願いします!」って言われてるような気持ち
人手不足を改善しようと思ったら20年以上かかるだろうな…+83
-0
-
77. 匿名 2023/07/31(月) 15:26:32
>>72
免許や資格が必要な仕事や
専門性の高いしごとは教師だけではないよ。
もう少し社会勉強したほうがいいよ+13
-37
-
78. 匿名 2023/07/31(月) 15:26:37
>>2
あなたの職種は?
参考までに+23
-10
-
79. 匿名 2023/07/31(月) 15:27:05
>>3
ホントホント辞めたらいいよ。
親たちは因果応報。
まともな人は私立に行かせればいい。+104
-13
-
80. 匿名 2023/07/31(月) 15:27:32
>>1
それでも誰がやめても変わりがいるのが職場ってものなんだよね+11
-4
-
81. 匿名 2023/07/31(月) 15:27:32
>>78
あなたよりはクリエイティブな仕事ですよ、きっとね。+10
-23
-
82. 匿名 2023/07/31(月) 15:28:04
>>18
働き方のひとつとしてそういう遊撃手みたいな先生いてもいいかもね
色々な学校を掛け持ちする代わりに担任や部活動の顧問はないみたいな感じ+34
-0
-
83. 匿名 2023/07/31(月) 15:28:06
>>78
これ聞くやつきっしょ+11
-21
-
84. 匿名 2023/07/31(月) 15:28:11
財務省の緊縮財政が元凶
日本国を亡ぼす
まず岸田内閣を退陣させないと+25
-2
-
85. 匿名 2023/07/31(月) 15:28:54
>>78
偉そうで嫌な人
教師でないことを願う+18
-21
-
86. 匿名 2023/07/31(月) 15:29:11
>>9
教員免許ってとらせてもこまめにお金払って更新しないとすぐ失効させてるよね。
せめてそれを辞めていれば、教員免許持ってるパートなら出られる主婦とか週一掛け持ちならできる社会人とかごまんといると思うんだけど。
わかり切ってたことなのになんで対策してこなかったのか、理解に苦しむよね。
そもそも子供相手の性犯罪者も数年で復活させて失効させないくせに、有資格者一般はすぐ失効させてたのも制度として謎だし。+51
-18
-
87. 匿名 2023/07/31(月) 15:29:25
>>1
資格なくても先生をフォローする職員とか置けないのかな?丸付けとかコピーとかならなんぼでもやるんだけど…+49
-1
-
88. 匿名 2023/07/31(月) 15:30:13
学歴不問で年収800万くれたら
私やりたい
休めなくても頑張る
教員って平均年収結構いいでしょ+5
-21
-
89. 匿名 2023/07/31(月) 15:30:22
>>38
平均の求め方を知らないんだろうな+35
-1
-
90. 匿名 2023/07/31(月) 15:30:45
先生少なくて回らない日は自習でいいじゃん。
プリント配ってやっとけ〜の日があってもいいと思うけどね。
+5
-8
-
91. 匿名 2023/07/31(月) 15:30:52
>>27
運送がヤバいのは2024だっけ+41
-1
-
92. 匿名 2023/07/31(月) 15:30:59
近隣校の知らない先生から教わる生徒の気持ちは置き去り?
どんな教科であっても、先生と生徒って授業を通して信頼関係を築きながら同じ教室で過ごすんでしょ。
どうして働く意欲を持てるような待遇を用意できないんだろ?
教師が非常勤とか、そんなんじゃ軽く見られても仕方ないし、教師になりたい人が減っていくのもしかたないし、子どもだってすさむわ。+6
-16
-
93. 匿名 2023/07/31(月) 15:31:37
>>1
どこも皆が休んだら回らないよ
甘えんな+8
-5
-
94. 匿名 2023/07/31(月) 15:31:43
>>88
学歴不問の教師怖すぎるw+37
-0
-
95. 匿名 2023/07/31(月) 15:32:06
>>78
ニ一トをいじめちゃダメ+23
-7
-
96. 匿名 2023/07/31(月) 15:32:09
>>88
学歴が低い担任なんて嫌だわ+26
-1
-
97. 匿名 2023/07/31(月) 15:32:24
>>4
同じ系列の学校内で掛け持ちしている音楽教諭いたわ
理由聞いたら担任やりたくないけと稼ぎたいからって言ってた+15
-2
-
98. 匿名 2023/07/31(月) 15:32:41
教師同士のいじめの問題もあったから、それは
なる人も少なくなるよ+28
-1
-
99. 匿名 2023/07/31(月) 15:33:17
結局一番かかるの人件費だから、ギリギリで回すよね。
しょっちゅう休む子持ちなんて敬遠されるだろうね。+6
-1
-
100. 匿名 2023/07/31(月) 15:34:03
>>4
結局は暇な先生が居たって事じゃないの?
部活担当を辞めなよ+4
-13
-
101. 匿名 2023/07/31(月) 15:34:21
>>95
貴方って仕事できなそう。+4
-11
-
102. 匿名 2023/07/31(月) 15:34:52
>>75
よこ
小学校は全科免状だから講習がなくてもぶっちゃけ可能
中高は教科ごとの免状だから専門科目のしかるべき単位を大学で取得するのが原則
だけどもしかして教諭不足でゆるめてるのかな
大学もタダじゃなかったのに…泥縄的質の低下が酷いなあ+22
-0
-
103. 匿名 2023/07/31(月) 15:34:56
ベトナム人、中国人、クルド人の教員が誕生する、未来には+26
-1
-
104. 匿名 2023/07/31(月) 15:35:05
>>4
バイトみたいなもんでは?
正規でない先生がこうやって掛け持ちみたいにするけど思うような収入にならないし行き先不安みたいな特集ニュースで見たことある
+27
-2
-
105. 匿名 2023/07/31(月) 15:35:07
>>1
人間ってほんとろくなことないから時代に合ってないので本当に何かのクローンやAIにしたほうがいい
接客やスタッフや役所の職員等…地方都市見たいな中途半端な田舎が1番タチが悪い
+18
-1
-
106. 匿名 2023/07/31(月) 15:37:25
>>3
辞めたらいいと思う
ブラックな環境で心身酷使する必要ない
+81
-2
-
107. 匿名 2023/07/31(月) 15:37:59
>>80
マジでそう。
体調不良病気で休職、産休育休はあたりまえ。出てくることが事前にわかってる欠員用になぜ余剰を持たせていないのかって言う話。+22
-3
-
108. 匿名 2023/07/31(月) 15:38:55
>>44
間口広くなるからどんな人でも採用されて教育の質が低下しまくる?+30
-0
-
109. 匿名 2023/07/31(月) 15:39:05
>>9
姉が先生になりたいと小さい頃から頑張っていました。
しかし募集人数は超少数で中々受からず。
講師の登録はしていましたが、名簿順に急に電話が来て休職で欠員が出たところに行かされ、復職して欠員が解消されたら解雇。また電話待ち…が続き、金銭的にも精神的にも辛かったようで夢を諦めました。
15年前くらいの話です。+132
-0
-
110. 匿名 2023/07/31(月) 15:39:24
>>86
よこだけど教職に就いてなかった人の免許は休眠扱いで復帰は教諭してた人より容易なのも笑えるところ
そしてもうその制度廃止した気がするよ+27
-0
-
111. 匿名 2023/07/31(月) 15:39:57
>>86
更新制度なくなったよ+33
-0
-
112. 匿名 2023/07/31(月) 15:40:11
>>8
親が子供に興味無さすぎてモンペもいないよ。
だから学校側が理不尽してても親も気づかなくて生徒たちが無駄に疲弊。おかしなことに誰も気づかずそのまま卒業。気づいた子は登校拒否のまま卒業。はい、これが何年も。+41
-12
-
113. 匿名 2023/07/31(月) 15:40:12
>>1
そのうち、学校の内容は半分、あとは家庭でってなりそうだね
インフルやコロナ、学級崩壊、猛暑、災害…色んなことあるし+8
-1
-
114. 匿名 2023/07/31(月) 15:40:16
>>103
ベトナムの場合グエンばっかりでややこしい
グエン先生!って呼ぶとみんなが返事する+10
-0
-
115. 匿名 2023/07/31(月) 15:40:58
>>1
在宅のみにしたら?(リモート学校)+8
-0
-
116. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:00
これアメリカでも同じ事が起こってる
モンペ対応と終わらない残業に安い給料で教員どんどん辞めていくし新しい人はこない+33
-0
-
117. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:17
リモートで進研ゼミ+10
-0
-
118. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:24
今までは人余りだったから手厚い休暇が取れていたけど
これからは人手不足になるから無理だよね
誰でもできるドライバーだって人手不足で大変なことになるのが確定しているし
全ての職場で起こる問題だよ+24
-0
-
119. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:42
>>2
教職員になろうって人が
減ったという話を聞いた事がある。
私の知り合いも教員資格を持ってるのに
結果的には教師にならなかったって。
+89
-0
-
120. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:42
みんなで辞めたらいいとは思うけど、例えば10年20年教師として生きてきた人が、異業種に転職するのって、なんか他の業種の転職より大変そう…
+19
-0
-
121. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:54
授業に関しては、塾の先生にきてもらえば?
財政ないから無理か+7
-4
-
122. 匿名 2023/07/31(月) 15:41:56
>>1
忙しいのは教員に限らないよ
むしろ民間企業よりメリットが大きいよね
教員はノルマや成果とは無縁の世界
将来の給料がしっかり保証されている
福利厚生が安定している+10
-18
-
123. 匿名 2023/07/31(月) 15:42:10
コネしか採用なかった時代あったもんね+20
-1
-
124. 匿名 2023/07/31(月) 15:42:35
>>3
文句ばかりで働いても子供達にも悪いし
辞めた方がいいかもね!+35
-8
-
125. 匿名 2023/07/31(月) 15:43:44
全部オンラインでいいじゃん PC配布して、家がダメな子は場所つくってさ。あらかじめ録画しといた授業を一気に配信。+27
-3
-
126. 匿名 2023/07/31(月) 15:43:58
>>1
他のトピで、
「下着の色は白」校則で指定、市立中の8割…「廊下でシャツ開け確認」「違反して脱がされた」
なんて教員がやっているのだから同情しないよ+23
-2
-
127. 匿名 2023/07/31(月) 15:44:35
少子化だから先生余ってるのかと思いきや先生もいないのはなんでなんだろう?労働環境が過酷だから?+5
-1
-
128. 匿名 2023/07/31(月) 15:44:54
そもそも授業週5で6時間やるのが無駄。進むの遅いし。真面目な子は家で自学するし、やらない子は何したってやらないんだから、毎日4時間授業で良いくらい。先生の負担も減るし。+35
-1
-
129. 匿名 2023/07/31(月) 15:44:57
>>125
PC配布するほどの金ないですよ+3
-1
-
130. 匿名 2023/07/31(月) 15:46:10
>>30
食とエネルギーが完全に後手になった今、ギリギリ手を打てるのは水資源
だけど相変わらず何もしないなと思って見てる+60
-0
-
131. 匿名 2023/07/31(月) 15:46:32
>>54
いまの小学生はオンライン経験ある子結構いると思う、コロナ禍で何度もやったしタブレットは貸出でひとり1台使ってる
課題のプリントだけだして一時間まるまる先生が来ない授業より54さんの案はいいと思う、過去に新任の先生が担任だから月に何回か研修でいない日あってクラスが騒ぎ放題になって明らかに学力下がった時があったよ
先生も人なんだから休みやすい体制を作って欲しい+19
-4
-
132. 匿名 2023/07/31(月) 15:47:41
>>78
貴方の上司です。
明日から来なくていいですよ。+9
-13
-
133. 匿名 2023/07/31(月) 15:47:58
>>32
公立学校は大抵僻地勤務の期間があるけど、病弱児の子育てや介護の関係で無理って人もいるよね
僻地勤務無しの契約も認めるor僻地勤務手当をもっと弾んだらもう少し増えないのかなあ+11
-0
-
134. 匿名 2023/07/31(月) 15:48:18
>>7
正に氷河期世代で教採に受からなかった。
一応講師登録はかけてるけど、もうガッツリ仕事しちゃってるんだよなぁ。電話がばんばんかかってくるから条件を聞いてみるけど、厚かましいものばっかり+319
-2
-
135. 匿名 2023/07/31(月) 15:48:29
>>103
もう私立にはいらっしゃるよ
優秀なの+4
-0
-
136. 匿名 2023/07/31(月) 15:48:29
先生はずっと人不足だね。
でも他業種もじわじわと人手不足がやってきてると思う。
医師や教師など、なりたいと急に思ってもなれない、
免許がいる、かなりの学歴や学力がいる職業は、
今後、ぐんと減ると思う。+33
-0
-
137. 匿名 2023/07/31(月) 15:49:08
公教育の現場がこんなことになってるって結構大変な事態じゃない?
なんか、消防車や救急車呼んでも全然来ない的な怖さを感じるんだけど+50
-0
-
138. 匿名 2023/07/31(月) 15:49:43
>>98
子ども達と同じく先生たちも逃げ場がないもんね…+15
-0
-
139. 匿名 2023/07/31(月) 15:50:35
オンライン授業や塾講師を呼ぶとかは政府はあまり求めてないんだよね。
文科省的には今は主体的対話的な学びをしろ、受け身じゃなくて自分たちで考えるような授業を、みたいなかんじだから、解き方を説明するだけの講義のような授業は求められてない。+19
-0
-
140. 匿名 2023/07/31(月) 15:50:38
夏休み中は、60代の退職した先生に、教育委員会から
非常勤の先生をお願しますと矢の催促
小学校はともかく、中学は免許の専門が違うと、特別支援の場合以外は無理だし
確保に苦労するとか
だから担任で産休とか、とても取れる空気ではないらしい+11
-1
-
141. 匿名 2023/07/31(月) 15:51:42
先生が足りないから、学校無しでもう家で保護者が全教科教えたら良いんじゃ無いかな?
小、中学校くらいの内容なら簡単だし。
家で教えたら、学校での人間関係でもめたりしないし。+13
-8
-
142. 匿名 2023/07/31(月) 15:52:01
>>48
政治家って箱物とか土木のことばっかりやってて本当に人のために必要なことは全部見て見ぬふりでやってきたよね。
うまく中抜きできること以外は全部無視するからこんなことに。+72
-0
-
143. 匿名 2023/07/31(月) 15:52:15
>>2
プロの職員ならまだしも
バイトが一人休んだら滞るってのは
かなり問題があると思う。
+42
-2
-
144. 匿名 2023/07/31(月) 15:52:16
>>44
ホームスクーリング+11
-0
-
145. 匿名 2023/07/31(月) 15:52:27
教師のアシスタント的な人を配置したらどうだろう。
教室の清掃、作品を壁に貼るとかの雑務を任せて、
負担を減らさないとね。
短時間のアシスタントなら、主婦のパートにもいいかも。+30
-1
-
146. 匿名 2023/07/31(月) 15:53:09
授業とテスト作成だけならAIで対応可能でしょ+6
-1
-
147. 匿名 2023/07/31(月) 15:53:35
>>143
バイトって書いてありますか?
+3
-4
-
148. 匿名 2023/07/31(月) 15:53:43
>>120
それは昔の話じゃないかな。
学校って自分たちで何でもやってるから。クレーム対応なんかうまいと思う。+4
-3
-
149. 匿名 2023/07/31(月) 15:53:48
>>141
釣りの意見だと思うけどw
幼少期に同世代とか変わらず大人になった子が、
人との関わりがうまくできるとは思えないね。+6
-0
-
150. 匿名 2023/07/31(月) 15:54:10
>>7
団塊ジュニアで超有名進学校から有名国立大学教育学部に小学校の教師になりたくて行った知り合いいるけど、そんな彼女でも当時就職浪人したって言ってた。枠が殆ど無かったらしい。
医学部でも余裕で行けるであろう程優秀でしかも性格も良く、色んな意味で勿体ないなと思ってた。教員採用を諦めて違う道に進んだ人も多かったのよね。+254
-3
-
151. 匿名 2023/07/31(月) 15:54:39
今年、子供が小学校入学したんだけど、宿題のチェック表とか、算数国語のプリントの丸つけとかすごいあるなーって思ってる。それだけじゃないからすごいなって思ってる。+16
-1
-
152. 匿名 2023/07/31(月) 15:55:10
>>15
全学年1人でやるし忙しそうじゃない?
クラス数にもよるけど+100
-0
-
153. 匿名 2023/07/31(月) 15:55:25
>>14
教育を受けられない子どもばかりになったら…と思うとゾッとする。
国力も更に落ちるんだろうなあ。+25
-0
-
154. 匿名 2023/07/31(月) 15:55:26
タイミーで募集すればいいよ
教員免許?
いらんだろ+2
-0
-
155. 匿名 2023/07/31(月) 15:57:02
>>2
自分は保育士しててブラックだったけど、我が子の小学校の先生見てたら更にブラックだと思ったわ…
体調不良で休んだ日は必ず先生から体調確認の電話があるんだけど、それがいつも18時半とかだった
その先生も小さいお子さんがいるのに
案の定、家庭優先で年度末で辞めたよ
中学校でクラス担任を持たない講師をするらしい
良い先生だったのに残念だよ+86
-2
-
156. 匿名 2023/07/31(月) 15:57:29
>>151
丸つけくらいバイト雇ってやれば、、、と思うけど、
先生は、その子なりの上達を見て○にしたり、
ちゃんと書けるは細かく直したり臨機応変に見てくれてるんだよねー。
とりあえずPTAがらみの雑用や行事の負担が減ればいいなと願ってる。+27
-1
-
157. 匿名 2023/07/31(月) 15:57:31
塾とか動画視聴の授業とかやってるくせに
学校だと動画の授業とか教職員から文句が出るんだよな
動画授業で勉強出来る子はそっちで勉強して
教師必要な子だけ対応すればいいのに
利権が減るのがそんなに嫌なのか?+4
-5
-
158. 匿名 2023/07/31(月) 15:58:33
塾やオンライン授業や親が勉強教えたらいいっていうけど、世の中には、それができないほど親が貧乏とか、親が子供虐待したりしてて教育って何?みたいな家もあったりしてな…
学校に通うのなんか無駄だ、各ご家庭でどうぞっていうなら、格差が広がる一方なんだよね
今はどんなヤンキーでも日本人なら読み書き計算くらいは出来るから一定の治安保ってるけど、義務教育レベルのことも分かんないような大人が増えたら、まともに職にも就けない人が増えて、ドラッグと犯罪だらけの国になるだろうね+28
-0
-
159. 匿名 2023/07/31(月) 15:58:34
何処も一緒なんだけどな
教師はモンペの対応や不良のしりぬぐいが大変だけど、退職金も年金もいいし恵まれてる方じゃん+3
-11
-
160. 匿名 2023/07/31(月) 15:58:35
>>10
部活を外注してくれるだけでとても助かる。
でもお金ないっていわれるんだよね…。
みなさんも、部活は生徒からお金集めてやりますって言われたら不満ですよね?+57
-3
-
161. 匿名 2023/07/31(月) 15:58:54
>>2
同じじゃないけどね+9
-1
-
162. 匿名 2023/07/31(月) 15:58:57
>>79
田舎なので私立なんて通える範囲にないや😭+7
-1
-
163. 匿名 2023/07/31(月) 15:59:22
>>155
良い先生もいますからね。
ここにいる性格悪そうな先生では子供達も可哀想ですけど
+20
-1
-
164. 匿名 2023/07/31(月) 15:59:40
>>158
読み書き計算レベルの勉強は義務教育まであるから大丈夫だし
部活は外注で親が金払えばよくない?+8
-2
-
165. 匿名 2023/07/31(月) 16:00:02
私の校区は、雰囲気的に産休で休みにくいみたい。
独り身だから、関係者じゃないけど。+5
-0
-
166. 匿名 2023/07/31(月) 16:00:19
>>159
一緒じゃないよ
まともな会社はギリギリでは回さない+4
-2
-
167. 匿名 2023/07/31(月) 16:00:32
>>128
給食食べて解散でいいと思う
+6
-0
-
168. 匿名 2023/07/31(月) 16:00:42
>>164
ダメだ、こりゃ全然話が通じてないようだな+3
-3
-
169. 匿名 2023/07/31(月) 16:00:49
>>149
ごめんね。でもそう言いたくなるくらい、学校の環境って良くないよね。
職員足りないし、部活は中止や完全外注にしないし、いじめは解決しないし、特別な配慮の必要な子が増えてるのに支援はないとかさ。
あと、なんかあると保護者が怒鳴り込んでくるし。
教員増やすなんて無理だよ。+30
-0
-
170. 匿名 2023/07/31(月) 16:00:57
>>157
教職員っていうか、文科省が講義形式の授業をよしとしてない。+8
-0
-
171. 匿名 2023/07/31(月) 16:01:18
>>54
教室でビデオ授業って意味かな?
学習塾だと既にそういうクラスもあるよ
公立は頭が硬いのよね+12
-5
-
172. 匿名 2023/07/31(月) 16:03:22
>>132
上司ですって…あなたは働いてないから部下いないでしょ+6
-5
-
173. 匿名 2023/07/31(月) 16:04:20
>>160
うちの地域だと、部活指導外注のために毎月の部費を部によってまちまちだけど数倍から10倍になる予定らしいよ。
保護者から反対も出てる。+12
-0
-
174. 匿名 2023/07/31(月) 16:04:26
>>52
出た出た+3
-7
-
175. 匿名 2023/07/31(月) 16:04:28
うちの市は、支援のいる子もウエルカムなので
やたら支援や補助の先生が多い。
子育て中の先生は、担任持たず支援に入って、
融通効くようにしてるっぽい。
そのせいか担任でなくても子供のことを把握してくれてて、
結果、担任も気持ち的にラクになれるし、
多くの先生の目で見守られてる気がする。
免許あるけど離れた先生を午前中だけ、
週3だけで雇うのもいいかも。+11
-0
-
176. 匿名 2023/07/31(月) 16:04:39
>>157
うちの子、旧帝大の大学院にいるんだけど、そういう子でも動画授業はつらいって言ってたよ。
コロナのころに動画ばっかりで、かなり集中しないと話が頭に入ってこなくて、めちゃくちゃ疲れるって。+11
-4
-
177. 匿名 2023/07/31(月) 16:05:15
>>118
人余りに乗じた低賃金が可能にしていたシステムだった
スタバのカウンター内の様子を見てマンパワーのいかに安いことかと父が言っていたよ
スタバに限らずだけど機械を使いこなし臨機応変に時に笑顔で相手に必要なものを与える立ち仕事全般が長いこと時給800円だったからね
書いてて辛くなってきた、庶民って悲しいね+37
-1
-
178. 匿名 2023/07/31(月) 16:05:54
>>158
それは学校の勉強と受験勉強をごっちゃにしてる
学校の勉強は必要だと思われることを勉強してるけど
受験勉強は選抜目的で作られてるから
学校外での受験勉強は別問題なんだよね
就活での新卒一括採用が続くなら
学校は大学も含め就職予備校に過ぎなくなるので
教師が教えるのは勉強だけで良い気がするね+12
-0
-
179. 匿名 2023/07/31(月) 16:06:19
>>175
教育環境の良い市ですね。
全国的にそうなれば良いのにね。+9
-0
-
180. 匿名 2023/07/31(月) 16:06:51
ある程度AI利用したらいい+4
-1
-
181. 匿名 2023/07/31(月) 16:07:31
>>176
大学院で動画授業が辛いって
なんで研究メインじゃないのか気になる+0
-2
-
182. 匿名 2023/07/31(月) 16:08:50
市教育委員会によっては、はやくから働き方を見直して、
学生にアピールしてる。
教育問題に手厚い市に新卒先生も行くし、
その後輩も勧められてくるので、待遇悪いところから
先生不足になるよね。+8
-0
-
183. 匿名 2023/07/31(月) 16:10:45
>>7
ギリギリしか雇わないのがずっと続いてるからこうなってるだけで、氷河期の就職は関係なくなるほど時が経ってると思うよ
ここ十年でも美術みたいな専門系の教員になれなくて他の就職先に勤めてる人たくさんいるだろうし+19
-56
-
184. 匿名 2023/07/31(月) 16:10:58
>>15
週に2回として、1学年5クラス×3学年、30コマを5日間で割ると毎日ほぼ埋まる。
担任ならHRの時間もあるし、授業時間外に提出された作品の管理評価や授業準備なんかもあって、暇はあまり無いと思う。
単に授業とそれに関わる業務だけで一人しかいない美術教師が長期で休むと、復帰してから授業時間増やせばなんとかなるでしょって事には簡単にはならないんじゃないかなー。+68
-1
-
185. 匿名 2023/07/31(月) 16:11:07
>>124
#教師のバトンと書いて、一生懸命発信してくれてる先生方には申し訳ないけど
もう諦めた方が良い。
改善の余地なし。
もう一斉にやめて欲しい
ストライキ。+28
-1
-
186. 匿名 2023/07/31(月) 16:12:21
子供が教師のなりたいって言ったらやめとけって言うと思う+10
-0
-
187. 匿名 2023/07/31(月) 16:12:26
>>53
埼玉県所沢ってクーラーないらしいよ
予算の使い方おかしいよね+9
-0
-
188. 匿名 2023/07/31(月) 16:12:39
>>157
学校って集団教育の場でもあるからね
子供達それぞれのコンディションに配慮しつつの授業とか普通にしてくれてるし視聴覚室の映像より頭に入った
やる気だしてると当ててくれるのは嬉しかったし動画はそういう情動部分の教育ができない+11
-2
-
189. 匿名 2023/07/31(月) 16:13:22
>>179
はじめは支援いる子がこんなにいるの?って
正直戸惑ったんですが、結果的にクラスに2人以上先生がいるし、
先生同士でカバーしあってる感じがします。
パートやアルバイトでもそうですが、
ギリギリの人数だとミスが出たりしますよね。
+15
-0
-
190. 匿名 2023/07/31(月) 16:15:00
>>2
全然違うわ…
どんだけの子どもに影響あると思ってんだ。
しかも公職で人手不足なんて相当ヤバイよ。+70
-3
-
191. 匿名 2023/07/31(月) 16:15:25
ガルは部活嫌い、学校に悪い思い出いっぱいの一部の人が、
極論を話し出すからな。
+3
-2
-
192. 匿名 2023/07/31(月) 16:16:20
>>185
よこ
そんな草の根みたいなことしてるんだ
世間知らずで教員らしいなって感想だわ
スト権はないけど一斉休職が効くはずだよ、クビには絶対にならないしね+4
-8
-
193. 匿名 2023/07/31(月) 16:16:51
>>126
高校大学の入学試験で推薦入学制度を無くして筆記試験や実技試験のみにしたら中学校高校の教員が生活指導をしなくて済むようになるんじゃないかなって思う
校則は撤廃して、公序良俗違反さえしなければOKとするって方向に変われば違反者は一律警察にお任せ出来るし+4
-1
-
194. 匿名 2023/07/31(月) 16:17:26
>>6
そうなのよね、、、
ペーパー教員免許はいっぱいいるけど、肝心のなり手がない。幼保、福祉も。
必要な職種は国がプラスでお給料に上乗せするしかなくない?増えた教員で2人担任制とかして負担を減らすとか。少子化対策も大切だけどさ、そこにお金を出して保護者に安心してもらうのも大切だと思う。
+26
-0
-
195. 匿名 2023/07/31(月) 16:19:51
>>189
横
近所の小学校も、1クラス最低1人は要支援の子が居るみたい。
副担任はそういう子に掛かりきりで、場合によっては教頭や校長も対応に駆り出されるみたい。+4
-0
-
196. 匿名 2023/07/31(月) 16:20:21
>>189
めちゃめちゃ良いじゃないですか。
もしかしたら、市長さんの理解や市の財源に余裕があるのかな。
人手があるのは良いですよね。
+5
-0
-
197. 匿名 2023/07/31(月) 16:21:53
私、海外で公立小学校のボランティアをやっでたんだけど、めちゃくちゃドライだよ。
先生も自分の役割以外一切やらないし。
忘れ物あろうが、授業についていけなかろうが、ユアフォルト(あなたの責任)ってばっさり切り捨ててた。
代わりに私みたいなお手伝いとか、カウンセラーとかしっかり入ってる。私は時給だったけどまあまあ頂けてました。
暴力的な子は学校から出されて、そういう子ばかり集まる学校に集約されて矯正しながら…みたいなこともさせる。学校の先生が指導したりはしない。
日本も教師がやることを減らしたらいいと思う、
いじめなんかもさっさと警察とか介入させたらいいと思う。
あと夏休みの宿題とかいらない。
やる子は宿題なんかなくても親がしっかりやらせます。やらない子は宿題があろうがなかろうがそもそもやらない。+45
-0
-
198. 匿名 2023/07/31(月) 16:22:41
>>175
もしや愛知県犬山市ですか?+0
-1
-
199. 匿名 2023/07/31(月) 16:22:51
>>181
横
理系だとほとんどが自分の実験と研究室だけど、文系は違うのかも?+0
-0
-
200. 匿名 2023/07/31(月) 16:23:06
国お得意の困ったときは外人にやらせれば良くね?wで何とかすればいい
親からしたら気が気じゃないだろうけど+2
-1
-
201. 匿名 2023/07/31(月) 16:23:51
>>183
関係なくないよ
氷河期採用は絞ったりゼロにしたりしたんだよ
純粋に不足するし本来なら大量採用されてる団塊が退職した時の後釜として大量採用して育てるべきだったのに真逆をやったんだよ
真面目に向き合うつもりならイメージと身近な例だけで語らず少しは採用や職員数と世の流れについて勉強してから持論をもって
茶化すだけならうざいから消えて+70
-3
-
202. 匿名 2023/07/31(月) 16:23:51
>>2
教員免許持ち教員もブラック寄り民間も働いて思うのは
民間のがまだ守られてる。サビ残あっても週一でもたいがい休日ある。教員は実質休日ない、早朝部活から担任、授業、明日の準備し、部活、保護者対応、夜遅く帰宅…
研修や書類…
見えないサビ残がずっとある。
民間はプライベートと線引まだある。
友達も教員辞めて民間就職したら『まだ楽!!』って感激してた。
私も友達も、もう教員戻る勇気も気力無い。ちゃんとやろうとしたら家庭やプライベート捨てないと教員は出来ない。+93
-3
-
203. 匿名 2023/07/31(月) 16:24:19
>>181
今は大学院生だけど、コロナのころは2~4年生でしたので。
大学院生も座学はあるけど、もう対面授業に戻ってますよ。+0
-0
-
204. 匿名 2023/07/31(月) 16:24:56
>>177
そうそう、優秀な氷河期を非正規とか本人よりレベル下の雇用で安くこき使って奴隷のようにしてきた人達がそれを忘れられないんだよね。安い賃金でいい働きを求めてる。
で、ホワイトな待遇は何もできない一部の新卒にだけ与えてる。今まで奴隷してきた優秀な人達はこれからも安く見て、低賃金であれもこれもやれってずうずうしい目で見てる。
こき使いたい、安い賃金であれもこれもやってもらいたいけど優秀さを目の当たりにすると不機嫌になってイジメたりやりたい放題だったよねえちょっと前の正社員とか正規職員って。氷河期を粗末に扱って成り立ってたことに感謝もせず、崩壊して当然では?と思う。
+38
-0
-
205. 匿名 2023/07/31(月) 16:25:06
>>151
うちの地域は丸付けは父兄だわ
昔はやってくれてたよねえ懐かしい+1
-2
-
206. 匿名 2023/07/31(月) 16:25:07
>>75
小さな学校で体育教員配置されずとかだと兼任になることもある+4
-1
-
207. 匿名 2023/07/31(月) 16:25:55
>>192
教師のバトン、知らないの?
文科省の旗振りで始まったんだよ。文科省が世間知らずなことは否定しない。+9
-2
-
208. 匿名 2023/07/31(月) 16:26:06
>>150
びっくりするくらいの倍率だった。
友達は中学数学で倍率が50倍で、あっけなく落ちた。体育とか音楽は100倍近いとか、そもそも採用がなかったりした。
あの時の国のトップ、アホやったんやな。+142
-0
-
209. 匿名 2023/07/31(月) 16:26:27
>>184
逆に美術の先生が担任持つ方がイメージわかない
美術は2年と3年の授業数が35週35時間と少なめだからそこまで難しくはないんじゃないかね+0
-16
-
210. 匿名 2023/07/31(月) 16:27:40
>>158
確かにね
日本人高齢男性と東南アジアの若い奥さんで子沢山って家庭だと、なんか色々と大変そうだった+2
-0
-
211. 匿名 2023/07/31(月) 16:28:28
>>201
氷河期時代に教員採用が0ってどこの県の話?+1
-32
-
212. 匿名 2023/07/31(月) 16:29:05
>>208
中高理科はゼロ採用がとても多かったなあ
今はリケジョ?とか流行らせてんの草も生えないわほんと+62
-0
-
213. 匿名 2023/07/31(月) 16:31:37
学級崩壊とかモンペとか割と都市部の話かと思いきや、うちのクソど田舎の小学校まで崩壊してるクラスある
ガキのクセに教育委員会に言ってやるとか先生に言うんだって
+15
-0
-
214. 匿名 2023/07/31(月) 16:31:55
>>208
中高の副教科は採用がなかったよね…
しかも非常勤とか多かったし+47
-0
-
215. 匿名 2023/07/31(月) 16:33:04
もっと単純に子どものために予算を上げてって言ったら賛同する人増えそうなのに+4
-0
-
216. 匿名 2023/07/31(月) 16:33:22
>>162
教育する期間だけ引っ越しだ
孟母三遷よ奥様!+11
-0
-
217. 匿名 2023/07/31(月) 16:33:47
>>92
他校の先生が来るってのは初めて聞いたけど、非常勤自体はおかしなことじゃない。ガルのみんなが好きな私学だって非常勤講師はたくさんいる。
クラス持たない授業のエキスパートだったりするよ
塾と掛け持ちしてたりもあるし+7
-0
-
218. 匿名 2023/07/31(月) 16:33:55
>>201
主要科目ならわかるけど美術とか音楽みたいな先生は圧倒的に少ないんだし数年ゼロの年があっても特に影響ないと思うけどな
美術とか音楽の先生が氷河期以前は1つの学校に3人も4人もいて誰かが休んでも問題なかったのなら別だけど+4
-16
-
219. 匿名 2023/07/31(月) 16:37:44
>>121
塾の先生の方が優秀だってみんな言うけど学校と塾はそもそも役割が違う。塾の先生が来たとしても学習指導要領が変わらずで保護者対応とか生活指導とか校内の雑務とかもやらせたら同じことだよ+11
-1
-
220. 匿名 2023/07/31(月) 16:40:32
>>159
退職金と年金の優位性は共済年金と厚生年金が一本化された時点で全公務員に関してほぼなくなりました
年金が多い人がそこそこいるのは教師が現業給与テーブルだからですが残業手当はなかったのでトータルでは市役所事務のほうが稼げます
だから恵まれてるというふた昔前の考え方はそろそろアプデしといてくださいね+8
-2
-
221. 匿名 2023/07/31(月) 16:42:32
>>157
塾はそれなりに本人のやる気やお金を出す気がある家庭だからなあ
かたや義務教育の公立学校ってどんなヤバイ人でも来れちゃうからね+6
-0
-
222. 匿名 2023/07/31(月) 16:44:37
+7
-1
-
223. 匿名 2023/07/31(月) 16:46:39
>>1
代替教師をすぐに手配できないってw教育委員会って何かの役に立ってんの?どんなことならできるの?
お金の無駄なんじゃない?
+10
-0
-
224. 匿名 2023/07/31(月) 16:47:18
>>207
知らなかったよ、教えてくれてありがとう
子供が義務教育期間で公立だと学校からチラシとかありそうね
それにしても流石は文科省、他の省庁から声の掛からなかった名簿登載者が行くところだけあるな
現場を改善する気ないんだね+0
-0
-
225. 匿名 2023/07/31(月) 16:47:19
>>218
追記
美術とか音楽の先生が昔は各学校に3,4人採用されていたのに、氷河期の影響で各学校1人になってそれが一般化して続いてるのなら氷河期関係あるだろうけど、昔から学校に1人しか採用されてないのならそれが原因であって氷河期関係ないよねってことね+2
-12
-
226. 匿名 2023/07/31(月) 16:49:47
聞いてますかー?橋下!!+2
-0
-
227. 匿名 2023/07/31(月) 16:50:28
>>193
集団生活の勉強は確かに大事だけど「クラスみんな仲良くしましょう」みたいのは私も要らないと思ってて。大学みたいにそれぞれが勉強しに行く場所って定義した方が良いと思う。(ただ最近は大学も学生同士の交友関係支援したり義務教育化してるみたいで、逆行してるなと思うけど)
無理にみんな仲良くしましょうとか学級会とかあるからいじめが起きるんだと思う。
いじめも窃盗、物損、傷害で警察介入でいい。+21
-0
-
228. 匿名 2023/07/31(月) 16:52:27
>>61
今更教えられないし、そんな体力もない。教材研究も必要だし、経験ないから給料も一からスタートで考えるとやる人いないね。手遅れだよ。教師は積み重ねてきた経験が結構ものをいう。後のことを考えず、中堅を育ててこなかった結果。
+254
-0
-
229. 匿名 2023/07/31(月) 16:54:21
>>208
氷河期時代大変だったよね、公務員や教員の倍率も高かったけど謎なのはその結果採用された人達が別に優秀でもなんでもないこと。地方公務員なら縁故とかもあっただろうし、国家公務員はそもそも今でもそうだけど試験結果は重視されるけど本人の質は問われてないから人材レベルが高いわけではない。ただほかの倍率低い世代に比べたら、マシだけど・・
民間企業だって就職活動は厳選されてたよね
人気企業なんて100倍どころじゃないというか、ほんとその会社にはもったいないような人材を採用できたし、でもその結果潰したり、ホワイト企業ですら上と下の世代の犠牲にさせられてたし。+53
-1
-
230. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:13
辞める教員も増えてるよね。うちの子の学校も年度途中なのに辞めた。+5
-0
-
231. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:45
>>194
あ!保育園みたいに時短教員とかダメかな?+0
-0
-
232. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:49
>>209
中学の時の担任美術の先生だったよ+11
-0
-
233. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:53
>>130
水資源も北海道、中国に買われまくってるのに対策してないもんね。土地も
家からまぁまぁ近いところに億ションあるけど、見るからに中国人家庭とか日本人じゃない人沢山出入りしてるの見るし、友人も外国人増えたって言ってるわ…+23
-0
-
234. 匿名 2023/07/31(月) 16:55:55
>>197
もっとやらないことを決めたらいいのにって言われると、教師側が「でも…」って必ず言うなあって感じる。
部活外注したら→外注しても何かあった時の責任は学校だから顧問も結局夜まで残らなきゃ!
丸つけはパートさんに→丸つけしながら子供の学習進度を把握したいから!
とか。他にも教室内の装飾とか掲示物とか気合いの入ったお便りとかも要らないと思うよ。
海外は〜って言うつもりないけど日本は学校に限らずなんでもサービスが行き届いてるよね。
学校も忘れ物チェック表作ってくれたり、いちいち電話連絡くれたりとか上げ膳据え膳すぎる。
子供が悪いことしても、指導が悪かった、って考えになるし。そりゃ保護者もつけあがる。
学校や教師単位の話じゃなくて教育委員会や文科省が弱腰なんだろうね。
何かあると現場をすぐ差し出すしね。+36
-1
-
235. 匿名 2023/07/31(月) 16:56:44
特別支援学級の先生足りない。期限付きで毎年新しい先生が来るけど一年で嫌でやめちゃうから子どもたちを持ち上がりで受け持ってもらえなくて大変よ。信頼関係が大事なのに。+15
-0
-
236. 匿名 2023/07/31(月) 16:57:01
>>74
日本国民が宝じゃねぇのかよと
ウクライナの借金もどうせ返せないだろうし、岸田筆頭に今の国会議員らだけで返とけよと思う…+25
-0
-
237. 匿名 2023/07/31(月) 16:57:58
美術や体育などの実技以外は優秀な先生が授業をした動画をみることになりそうだな
先生はクラスをまとめる役で心理学を学んだ人が適任になりそう+4
-1
-
238. 匿名 2023/07/31(月) 16:58:05
>>61
年収1000万とかならまだ集まりそう。
学校の先生だけっていうよりも、社会人経験あるほうが学べる事も多いと思うんだけどな+85
-7
-
239. 匿名 2023/07/31(月) 16:58:43
>>231
教員です。子育てとかしてないけど時短で働きたい。
もちろん収入は減っていいから。
それで働きたい人ならたくさん居ると思うんだけどな。
時間講師だけだと独身が自活して暮らすには厳しい。
そういう使い勝手いい人はそりゃ集まりにくいと思う。+27
-0
-
240. 匿名 2023/07/31(月) 17:00:06
>>51
狭き門だからわざわざ大変な思いをして教員資格を取るのはリスキーだものね
実技教科は採用数も少ないから実業高校の教師も民間から迎え入れる方向になったりしたみたいだし、変革する時期に入ってるんじゃないかと思う+9
-0
-
241. 匿名 2023/07/31(月) 17:00:44
>>237
教員ってなんでもできることを求められるんだよね
公務員全般そうなんだろうけど。
人によっては教科指導より担任業務と生活指導が得意とか、行事が好きとか、向き不向きがあるから、
適材適所にするだけで効率良くなるはずなんだけど絶対それをしない(笑)+10
-0
-
242. 匿名 2023/07/31(月) 17:02:51
全国転勤ありみたいな形で採用して専門職として派遣する形にするとか?
収入は高めにしてあげて+1
-1
-
243. 匿名 2023/07/31(月) 17:03:42
>>242
全国転勤ありなんて余計誰もやらないだろうなあ+11
-0
-
244. 匿名 2023/07/31(月) 17:06:52
息子の担任が6月から休んでる。数学の先生だけど、他の学年の数学担当してる先生が代わりに教えてくれてるけど、スケジュール的に合わない事も多いから自習になることも多い。今は学年主任の先生が代わりに担任を受け持ってくれてるけど、学年主任は学年全体を見なくてはならなくて負担も大きいからクラス担任を持たないはずなのに、今は担任で入ってくれてるから凄く大変そう。2学期になっても先生戻って来なかったら本当にどうなるのだろう。先生もギリギリの人数でまわしてるからなぁ。
私が中学の時は担任と副担任がいたからどちらかがいなくてもなんとかなったし、教科の先生もたくさんいたけど今は最低限の人数しかいないから一人が長期で休むと他の先生へのしわ寄せが大変だよね。+9
-1
-
245. 匿名 2023/07/31(月) 17:09:27
>>225
横
なんでもバッファーがあったほうがいいってことでは?
ずっと学校にひとりで、定年になりました、なにもわからず先輩もいない新人が入るってかなり無理があるよ+9
-0
-
246. 匿名 2023/07/31(月) 17:09:32
>>211
自分で調べたら目の前の板で横
そういうことを元コメは言ってんでしょたぶん+5
-2
-
247. 匿名 2023/07/31(月) 17:13:03
子供、教育学部に通ってるけど、親としては教員になって欲しくないのが本音。本人が頑張ってるから何もいえないけど。
担任も2人制にするとか、授業内容を見直すとかできないのかなぁ。πとか、二次方程式とか、必要な人だけ高校や大学で学ぶようにする等。+12
-0
-
248. 匿名 2023/07/31(月) 17:14:32
>>207
文科省から始まったのに負担をかけてるのは文科省
ばかなの?+4
-0
-
249. 匿名 2023/07/31(月) 17:16:44
>>245
さらよこだけどその通り
あと多分225さんは教採のシステムを分かってないかも
一採用試験でカバーする学校が何校あると思ってるんだろうか
調べてから少し考えてみたらいいのに+5
-1
-
250. 匿名 2023/07/31(月) 17:17:54
>>248
割と驚くけどこれは通常運転だよ
現場の人員はロハってのが公務員の基本概念+1
-0
-
251. 匿名 2023/07/31(月) 17:19:24
代わりがきくのはどの職場も同じと言う意見あるけど教員に関しては代わりきかないんだよ
民間2社経験したのち中学教員になったけど、他の人がめちゃくちゃ仕事かぶって明け方まで残業したら何とかなる業種・職種もある。
ただ教科の免許が必要な教員に関しては授業以外は何とかなっても授業の代わりがきかない。自分の受け持つ教科に関して生徒たちは「未履修」になってしまうから。年間通してのプリントが完璧にできているのなら自習も可能だけど、自習といいながら生徒が個々の課題をしている状態は授業時数にカウントされない。自分が休めば生徒たちがの授業が…と言ってなかなか休めずギリギリまで頑張って倒れて強制的病気休暇になってる場合も多い。+13
-2
-
252. 匿名 2023/07/31(月) 17:26:00
>>249
そのたったひとりの正規の先生も産休やら育休やら取るからねえ
バッファーがいないと無理だよね
+8
-0
-
253. 匿名 2023/07/31(月) 17:29:13
黒板を電子化して配信でやれば先生いらんだろ+1
-7
-
254. 匿名 2023/07/31(月) 17:29:32
>>230
年度途中とはまた深刻だね
一応9月の勇退に合わせた移動はあるからそこで何とかなるのかな+4
-1
-
255. 匿名 2023/07/31(月) 17:29:43
だからせめて残業代をきっちりつけてあげてほしい。+2
-1
-
256. 匿名 2023/07/31(月) 17:33:05
>>245
その教員数に余裕があるかどうか自体が年代での採用数ではなく常態的な採用数に問題があるから休んだら大変って話になるんじゃないの?
氷河期以前は学校に美術教員が3,4人いたのに氷河期から1人になったとかなら氷河期関係あるって言ってるじゃん
前から採用数が少なかったんじゃ倍率が高かろうが低かろうが関係ないよ+2
-2
-
257. 匿名 2023/07/31(月) 17:34:00
>>143
でもコンビニだったり○き家だったり、バイトがワンオペで夜勤回してるようなところのほうが休んだら大変だよね。+8
-4
-
258. 匿名 2023/07/31(月) 17:35:19
>>251
うちの音楽専科母はその理由で退職まで有給未消化100%だった
すべては受け持っている子供のためなんだよ
持ち帰り仕事による毎日三時間という睡眠時間の短さが祟って今は早めの認知症になってる
あなたは現役なのかな、睡眠は無理にでも取っておいてほしいなと思います+16
-2
-
259. 匿名 2023/07/31(月) 17:38:11
>>256
うん、だから、私はそのつもりで書いたんだけど、書き方悪かったかも
まー、でも、さらに言うと、氷河期以前は結婚出産で辞めたり、もしくは独身ってのが多い世代だからねえ
産休育休も氷河期が代替で喜んで入ってくれたし
長く正規の採用がなかったら、もう目指す人も減るよね
今はデザインの仕事も結構あるし+4
-0
-
260. 匿名 2023/07/31(月) 17:38:37
教員不足はいつ頃からなのだろう?
+0
-0
-
261. 匿名 2023/07/31(月) 17:39:56
どうしても専科採用は数年間ゼロでも構わない論の人が粘ってて笑う
ちゃんとコメしてくれてる話を読めばいいのに読んでないからこうなる
こういう読まなくて忘れっぽい子も教えてあげないとならないし下手したら保護者として来るわけだからな
教師なんかやってられないね+4
-0
-
262. 匿名 2023/07/31(月) 17:41:04
学校こそ、会社のように潰れるとかの問題ではないから、人員不足は会社とは意味合いが違う気はする+5
-0
-
263. 匿名 2023/07/31(月) 17:42:34
教員不足がこんなに深刻な感じになっているとは+11
-0
-
264. 匿名 2023/07/31(月) 17:43:58
>>260
10年以上前から今の教員の働き方は過酷すぎて(教員不足も含め)すぐにでも働き方が大幅に改善されるはず。といわれていた。結果的に年々逆に状況が厳しくなっていって今コレ。+17
-0
-
265. 匿名 2023/07/31(月) 17:44:20
誰かに負担がかかると思うと休みにくいのは、どの職場も同じではあるけど、教員だとまた違ってはくるのか、、+2
-0
-
266. 匿名 2023/07/31(月) 17:44:36
うちの学校なんて保護者がボランティアとして駆り出される始末だよ笑
もちろん先生はいるんだけど、先生だけでは不安ということで+7
-1
-
267. 匿名 2023/07/31(月) 17:45:37
>>260
団塊の大量採用時点でいずれ来る大量退職をどうするかは課題だったし緩やかになるよう早期退職など勧めてた
それとセットで多めの採用が必要だったんだけど景気が悪いからと公務員全体の採用を絞った波に乗った
そして常勤をチラつかせながら非常勤で飼いゴロすのを10年やってその頃から免許を更新制にした
こうして教員不足は少なくとも15年ほど前には既定路線となり今に至るのです+13
-0
-
268. 匿名 2023/07/31(月) 17:46:06
教師いじめの実態ってあまり知られてないけど高学年ぐらいになると女子グループが教師をいじめて鬱に追い込んだりするケースもある
子供だからって甘く見ていたら大変なことになる
おまけにそういう子の親はクレーマー体質だったりするからね
+18
-0
-
269. 匿名 2023/07/31(月) 17:47:39
>>183
関係あるよ。
団塊世代が定年迎えたあと後任がいないから、どの職種も困ってる。
将来を見据えて氷河期世代を受け入れた企業は今も安定してる。+29
-2
-
270. 匿名 2023/07/31(月) 17:48:53
>>249
この学校で美術教員の数が1人ならいつの時代でも長期の休みを取ったら困るでしょ
それで現状補充するための非常勤がいないのは氷河期が関係してるとは言えないくらい時が経ってると思うよ+2
-1
-
271. 匿名 2023/07/31(月) 17:49:46
>>267
横
非常勤になるのでさえかなりの倍率だったからねえ
+6
-0
-
272. 匿名 2023/07/31(月) 17:49:47
>>61
転職活動してる40半ばの氷河期だけど、転職サイトの履歴書に教員免許あり(といっても教員経験もないし、更新もしてないから失効)って書いておくと、教育委員会とかからオファーくる。
今って、申請したら免許も復権?するみたいだけど、今更って感じだよね。
+138
-0
-
273. 匿名 2023/07/31(月) 17:50:00
非常勤を増やした結果だよ
+7
-0
-
274. 匿名 2023/07/31(月) 17:50:36
>>265
誰かが同僚なら補填も何かしらで可能かもしれない
でも指導相手の子供達の人生じゃ何ともならんから休まない選択しかないね
だからこそ補教の先生が必須なんだけどその余力をあらゆる手で削り尽くしたのが現状ってことだね+2
-0
-
275. 匿名 2023/07/31(月) 17:50:44
>>2
それな教員ばっかりスポット当たるけど、夏休みとか割と時間で帰ったりできるって言ってたよ。子供たちも4時までには帰るし。+6
-29
-
276. 匿名 2023/07/31(月) 17:51:15
大学の講義みたいに2クラスぐらい同時に授業とかしちゃえばいいのにね+1
-0
-
277. 匿名 2023/07/31(月) 17:52:25
>>40
授業も先生によっては自習で良いんじゃないかって程、意味わからない人も居るしなー+8
-0
-
278. 匿名 2023/07/31(月) 17:54:14
>>270
横
もちろんそうなんだけど、昔の世代ってあまり長期休みってなかったみたいだよ
産休育休がこれだけ充実してきたのって最近になってからだと思う
さらに昔は制度はあったとしても、職場や家庭の理解は得られなかったみたいよ
今では考えられないと思うけど、子供ほったらかして仕事なんかして!という声はたくさんあったと思う+6
-3
-
279. 匿名 2023/07/31(月) 17:55:34
>>269
昔は美術教員が学校に何人もいたの?
今の時点で学校に1人しかいなくて代わりの非常勤が欲しいって時に4,50過ぎまで非常勤で働く人がいたらいいなってこと?+5
-0
-
280. 匿名 2023/07/31(月) 17:55:56
>>246
ごめん、まじで言ってる意味が分からない
+2
-5
-
281. 匿名 2023/07/31(月) 17:59:10
>>160
部活を習い事と思えばいいと思う。そもそも部活制度ってそんなに必要かなぁ…+63
-1
-
282. 匿名 2023/07/31(月) 17:59:59
>>279
横
たぶん文科省としてはそれが理想なんだろうね…
団塊の世代はたくさんいたから、わざわざ氷河期を採用する必要もなかったし、なにかあったら非常勤を使えた
団塊の世代がごそっと抜けたら、人が足りないって当たり前だわ+18
-0
-
283. 匿名 2023/07/31(月) 18:00:07
>>234
教室内の装飾こそ先生はノータッチで子供達に作らせたら?って思う
各自の習字とか九九表とか貼っていけばすぐ埋まるよね+3
-0
-
284. 匿名 2023/07/31(月) 18:01:34
使い捨ての講師が足りないってだけの話
講師に来て貰いたいなら講師の待遇を良くすればいいだけ
正規の教諭と仕事内容同じです。でも休んでる教諭が復帰したらさようなら。後のことは知りません。今時それで人が集まる分けないでしょ+11
-0
-
285. 匿名 2023/07/31(月) 18:01:59
やめる先生も結構いるよね。子供が小学生の頃に8年間で何人も辞めてたな。いずれもモンペから集団攻撃されて病んで辞めてしまわれた。本当気の毒よ+8
-0
-
286. 匿名 2023/07/31(月) 18:02:28
1人病欠になったら、市教育委員に頼んでも見つからなくて、授業が何ヶ月か見つかるまで出来ないって、本当に学校として回らない感じになってしまうのか
学校だとその教科の先生とかによっても、人員違いそうだしそれぜれあった先生をってのもただてさえ人員不足なら大変なのだろうな+2
-0
-
287. 匿名 2023/07/31(月) 18:03:21
>>256
団塊世代の大量採用数を参照して
これが長い間バッファーとして縁の下から支えて成り立たせていたのが暦年の細い採用数
このバッファーとなる次世代人員を氷河期の頃の人数多めの世代で採り直す目論見だった
しかし氷河期の潮流に安易に乗って然るべき採用行動をしなかったことでバッファーは消えた
どこが影響していないと言えるのか知りたい+5
-0
-
288. 匿名 2023/07/31(月) 18:03:25
>>283
それいいね!休み時間に時間もてあましてる子も多いから。居場所とやることができたらいいと思う。+2
-0
-
289. 匿名 2023/07/31(月) 18:04:48
>>284
条件提示がぶっちゃけすぎだけど実際これだね
待遇が悪すぎて来ないよねほんと+3
-0
-
290. 匿名 2023/07/31(月) 18:05:01
>>286
子供の小学校は副校長がしばらく授業してたよ
保護者にどなたか免許をお持ちのかたいませんかってプリント配られるという…
+6
-0
-
291. 匿名 2023/07/31(月) 18:07:25
>>198
大阪北摂です+1
-0
-
292. 匿名 2023/07/31(月) 18:08:00
>>258
お母さま本当にお疲れ様です。有給未消化100%は本当に緊張の糸がいつもピンと張っていた状態だったと思います…。
昨年度、他学年(中3担当)同教科の先生が倒れられて、受験までに授業が終わらないということになり、自分の学年の授業とその先生の半分のクラスの授業持ちながら、担任、部活主顧問をしてました。
おっしゃる通り睡眠不足・栄養失調がたたり駅で倒れ1週間お休みしました。ただでさえ代わりがきかないのにと自分を責めましたが、今は無理ないよう復帰してます。深刻な問題ですよね…。励ましていただいてありがとうございます+12
-0
-
293. 匿名 2023/07/31(月) 18:08:36
>>290
保護者の方に教員免許を持っている方いるかを聞かなければならないとなると、本当に結構な人員不足なのだと感じますね+6
-0
-
294. 匿名 2023/07/31(月) 18:08:48
>>2
本当にそう
旦那のとこも4人病気療養含め長引いてて、しかも復帰が怪しい。まだ若い人達なのに
+6
-9
-
295. 匿名 2023/07/31(月) 18:10:47
私氷河期だけど、先生は当時県に一人二人とかの採用だったからこれ30年後どうするの?って当時から呆れてたよ。友達が教育大行ってたから採用試験頑張ってたけど全くだめだった、志ある人だったのに。
+22
-0
-
296. 匿名 2023/07/31(月) 18:10:49
>>88
勉強教えられるの..?+5
-1
-
297. 匿名 2023/07/31(月) 18:11:44
>>290
教頭とか校長とかよく補教に来てくれてたの覚えてるわ
大人になって事情を知って珍しさにはしゃいだの申し訳なかったなと思った
小学校の免状は専門性が高いから本当に持ってないよね+0
-2
-
298. 匿名 2023/07/31(月) 18:13:36
>>257
そういうところは最終的に店長が急遽入るとかどうにかしようがあると思う
教師の仕事は別に高尚なものじゃないけど専門性があるからシステムやマニュアルがある店のバイトとは違うよ
音楽がいない!ってなって楽譜も読めない人が急に入れないし、逆に音楽の人が急に中3の数学教えるとかもできない+2
-3
-
299. 匿名 2023/07/31(月) 18:14:58
>>133
僻地勤務の問題は大きいよね。
私の住んでる県は必ず離島に1回は転勤がある(へたしたら2回)
そのせいで他の県を受験する若者も多いのでは?と思う。+5
-0
-
300. 匿名 2023/07/31(月) 18:16:16
>>270
昔は急な非常勤のなり手もいたんじゃない?
使ってくれるだけでありがたい〜みたいな+0
-0
-
301. 匿名 2023/07/31(月) 18:16:19
学校はどこも人手不足だよね。
条件はブラックで、お給料安くて、何かあれば先生のせいでもない事もすべて先生のせいにされて文句言われてあたおかモンペから罵倒されてさ。責任重大すぎ。児童や生徒が勝手にやったすこしの怪我も許されない。
先生って頑張り屋さんが多いから尚更辛いと思う。
+25
-3
-
302. 匿名 2023/07/31(月) 18:17:54
>>292
暑い季節だしおだいじになさってくださいね
その強く凛々しい責任感は第一に自らの体力維持に対して使ってくださいな
そうしたらきっと良い指導にも繋がって生徒にも伝わります
教職は他者の人生を育てられる稀少な職だと思っています
楽しく全うされてくださいね+5
-2
-
303. 匿名 2023/07/31(月) 18:19:21
>>295
教育学部でて、全く関係ない仕事につきまひた。
心が本当に折れました。
もうあの、苛烈な試験を受けたくないし、今の仕事を辞めてまでなりたくありません。
私は教壇から弾かれたんだ…と思うことで教育業界を諦めた28歳でした。+23
-0
-
304. 匿名 2023/07/31(月) 18:20:48
>>287
大量採用とか言ってるけど昔はそれぞれの学校に美術教員が何人もいたの?って質問には誰も氷河期の人答えてくれないんだよ
結局学校に1人しかいないんだったらバッファーも何もないじゃん
いま困ってて非常勤で穴埋めしたいなら氷河期じゃなくて2,30代の非常勤を探すんだろうし+11
-1
-
305. 匿名 2023/07/31(月) 18:21:10
>>44
リモートにすれば先生少なくてすむよ
実験とかはできないね+6
-5
-
306. 匿名 2023/07/31(月) 18:23:51
>>304
横だけどうちの中学校は美術の先生は二人いたよ。家庭科とか技術もふたりずつ。千人超えのマンモス校でした。+6
-2
-
307. 匿名 2023/07/31(月) 18:24:20
>>15
ホームルームだけ少人数にして、授業はもっと人数増やしたらどう?+5
-1
-
308. 匿名 2023/07/31(月) 18:28:53
教員以外の仕事を学校内で増やせばいいよ。
先生たちのマルチタスクが過ぎる。クレーム対応窓口職員や給食対応、印刷、丸付けなんかはパートで増やせそう。+11
-0
-
309. 匿名 2023/07/31(月) 18:29:04
>>3
これがいいと思う。ストライキしたらいい。以前学校で働いてたけど先生達本当ーに大変すぎるのよ。普通に保護者やってるとわからないけど、本当にすごいモンペがいるの。
あんなのに多大な労力と時間かけててさ。これ企業なら警察呼ぶ案件でしょって思った。先生は自分の僕、サンドバッグだと信じて疑ってないんだよね。+61
-2
-
310. 匿名 2023/07/31(月) 18:32:33
>>258
お母様は立派だとは思うけど、そういう人がたくさんいるから結果的に「このままでもいいよね、できるよね」って上は現場の教員の自主的な自己犠牲頼みにしてきたんじゃないかなあ
でも時代も変わったし今情報共有も瞬時にできるから、昔みたいに我慢が美徳ではなくなってきてるんだよね
みんながドライなサラリーマン教師になればそれに対応すべく動くのは上のお役目かと。
まあ子供のためにって使命感もって教員になってるだろうから子供が困ることはできないと思うけど、そこにつけいられてるよね+14
-0
-
311. 匿名 2023/07/31(月) 18:32:48
>>1
教員って、ほんとやりがい搾取されてる典型だよね。
そんな状態の先生が子供にいい授業できると思えない。正直、休んじゃえばいいんじゃない?と思うけど。
学校が回らなくなってクレームになって、それでやっと改革になるわけだし。+30
-0
-
312. 匿名 2023/07/31(月) 18:32:58
>>298
楽譜がどうのどころか、免許がないと働けないんですけど…ww+5
-1
-
313. 匿名 2023/07/31(月) 18:33:49
今の子供でなりたい職業で教師って思う子どのくらいいるのだろう?現実として考える学生でもだけど
+1
-0
-
314. 匿名 2023/07/31(月) 18:33:54
>>307
単純に、一クラス20人以内にすればいいと思う
そうすれば生徒の数は変わらなくて教員の数が増えるはず+7
-0
-
315. 匿名 2023/07/31(月) 18:34:32
>>275
私の夫は、普段は朝5時半に家を出て6時から勤務、22時すぎに帰宅して土日は部活(練習だけだったら午前か午後だけど試合があれば丸一日拘束)、丸1日休める日は月に3日あればいい方だけど、夏休みの1か月だけ定時で勤務するのがそんなに楽そうだと思う?
夏休み中も土日に部活の練習や試合ある日もあるし、平日も生徒指導や出張で遅くなる日もあるけど。
ここ15年で過労で3回倒れて2回入院したよ。
+30
-3
-
316. 匿名 2023/07/31(月) 18:34:35
>>313
うちの子なりたいっていって教職の単位たくさんとってるよ。
とても忙しいらしい。+4
-0
-
317. 匿名 2023/07/31(月) 18:35:14
>>292
申し訳ないけどこういう頑張り方の人を称賛する風土があるからよくないんだと思うわ+3
-3
-
318. 匿名 2023/07/31(月) 18:36:02
>>314
あと小学校から知能別にしてほしいよね+7
-2
-
319. 匿名 2023/07/31(月) 18:37:00
>>305
ごめんなさい。
プラス押そうとして、マイナスに当たった。
リモートが最適かどうか分からないけれど、時代とともに拡大していった学校の仕事内容の見直しや縮小を考える時期が来てるのかもね。+3
-0
-
320. 匿名 2023/07/31(月) 18:37:41
>>211
どの教科も全くゼロという県はなかったと思うけど、教科によってはその年度が採用0人だったり、採用1人か2人のところに何百人も応募があったり、氷河期世代はどの県でもあったよ。+24
-0
-
321. 匿名 2023/07/31(月) 18:40:16
>>308
そう言うじゃん?
なのに現実は、教員たちがあまりやらせたがらないんだよ笑
他の人に採点させたら、その子の普段の学習の得意不得意が掴めない
とか言って
結局自分たちで仕事増やしてるような人も結構いるよ
+5
-2
-
322. 匿名 2023/07/31(月) 18:41:30
>>1
うちは育休が数人いて、現役職員の半分が子育て世代だから子供が熱出したり、子供の学校行事で休む先生が一斉に出るともう何もかも回らない…妊娠してる人も増えたし、男性教諭がさらに育休を取るようになったから、独身の先生か初任2.3年の若手か定年間際ばかり。40代はほぼ採用なかったから不在だし。
コロナ禍はほぼ授業成り立ってなかった+22
-0
-
323. 匿名 2023/07/31(月) 18:45:24
>>88
寝言は寝て言え+3
-0
-
324. 匿名 2023/07/31(月) 18:48:32
>>88
教員免許って知ってる…??+6
-2
-
325. 匿名 2023/07/31(月) 18:48:43
>>304
氷河期だけど複数いたよ
同じ学年でもクラスによって先生が違って、あっちの先生のが良かった〜って話よくしてた+5
-1
-
326. 匿名 2023/07/31(月) 18:49:03
>>317
よこだけどこれはあるしこれをやらないと回らないくらい昔から激務のまま
人員増にも設備費にも渋られる状況でどうしたらいいのだろうねほんとに
予算確保する力が役人にないんだよね+3
-0
-
327. 匿名 2023/07/31(月) 18:52:57
>>26
それはいい
+33
-2
-
328. 匿名 2023/07/31(月) 18:53:12
人手不足だからロリコン教師でも再雇用されてしまうよね。いくらなんでもそれは最低限やめてほしい。真面目にやってる先生の待遇をよくしてほしいよ。+7
-0
-
329. 匿名 2023/07/31(月) 18:53:12
>>145
うちの学校にはいるよ
プリント準備したり掲示物貼ったり採点したりする人+12
-0
-
330. 匿名 2023/07/31(月) 18:55:20
>>39
イメージだけではないけどね+9
-0
-
331. 匿名 2023/07/31(月) 18:59:19
>>313
子供のお友達(私立中高一貫校)、先生になりたいと教育大とか教育学部行ってる子多いよ。母校に戻ってきて先生になりたいんだって。先生達が卒業式に「一緒に働けるのを楽しみにしてる」って喜んでた。+4
-0
-
332. 匿名 2023/07/31(月) 18:59:26
タイムカードを導入して、残業代をきっちり払えば解決すると思う。+10
-0
-
333. 匿名 2023/07/31(月) 19:00:59
>>317
賞賛の気持ちというより、実際これぐらいしないと現場が回らないので労いの気持ちとして書きました。
教育業界を本気で思うならストライキや改革を、というお気持ちもわかります。先程書いたとおり私も民間出身なので転職してきたときに働き方の違いに度肝抜かれました。
ただ現時点でストライキを起こすと現状の受け持ち生徒の学校生活は、受験は、スポーツ推薦枠は、とどうしても考えてしまいます。本当に生徒を人質にとられているような感じです。(そんな甘いことを言ってるから変わらないんだと言うお気持ちもわかるのですが、正直がんじがらめ状態です…)+6
-0
-
334. 匿名 2023/07/31(月) 19:01:09
>>60
予算より、ハードルは評価です
授業内に評価しなきゃならないと決められてて…+7
-0
-
335. 匿名 2023/07/31(月) 19:01:09
>>304
美術は2人いた
音楽は3人いた
技術と家庭科も2人+4
-1
-
336. 匿名 2023/07/31(月) 19:01:26
>>145
うちの小学校にはいたよ。生徒の誘導とか。でも保育士や教員免許が必須だった。+8
-0
-
337. 匿名 2023/07/31(月) 19:01:49
>>310
システマティックに仕事をしても足りるような環境を教育実験校の力を借りて真面目に模索する時期だね
初等~中等教育は情緒面も安定してなくて信頼関係が一層効いてきちゃうから何か工夫しないとね+2
-0
-
338. 匿名 2023/07/31(月) 19:08:01
>>314
教員です。
本当これにつきる。
20人が贅沢なら30人でもいい。
学校によっては結果的にそうなることもあるがそういうんじゃない。30人学級を基準にして、31人になったら教員は2人あててくれ。+16
-0
-
339. 匿名 2023/07/31(月) 19:11:32
>>324
もうなくてもいいみたいな自治体出てきそうだよね
高校の工業と福祉だったかな?実務経験があれば、みたいな。+3
-1
-
340. 匿名 2023/07/31(月) 19:14:28
>>118
誰でも出来るドライバーって…。
わたしはドライバーこそ出来る気がしない。
方向音痴だし、トイレ近いし。+7
-2
-
341. 匿名 2023/07/31(月) 19:28:40
先生の負担を減らすしかないよね
運動会や発表会は必要かもしれないけど宿泊で山に行くとか修学旅行とか大変だからやめても良いと思う。
あと担任2人制かな。
まぁ相性悪い人とペアになったら1年しんどいかな?
でも1クラスを1人で全部って大変だよね。+7
-1
-
342. 匿名 2023/07/31(月) 19:31:05
>>333
わっかる
私も、そんな筋合いはないと思うんだけど、「生徒が人質に取られてる」気持ちに勝手になるなる
(よくガル民保護者さまが、学校にこどもを人質に取られてるとおっしゃいますが)
生徒の学力が下がってもいいのか?大学落ちてもいいのか?
生徒が部活で一回くらい勝たせてやりたいと思わないのか?
生徒が悩んでてもいいのか?聞いてやるだけでいいんだぞ?
と、言われると、やっぱり目の前の子たちに愛情はあるから、補習も課題も部活も面談も、それが一気に来ててもやってしまう
それがダメなんでしょ。(って風潮もどうなのよと思うけどさ)やっちゃうんだもん
働き方改革のガンですよどうせ+8
-1
-
343. 匿名 2023/07/31(月) 19:37:16
>>1
国はとにかくコスト削減しか考えてないからな。臨時ばっかり雇って、正社員はアップアップで働かされる。医療業界も定年したばかりの人パートで雇って若い世代の正社員はボーナス無しとかでやってる。老人にばかり優しい国。最近までは年金と合わせて28マン超えたらダメだったのにその制限がなくなった。年金たんまり貰ってるくせに、大変なことは若いのに任せて緩々給料ドロボーしてる。+11
-0
-
344. 匿名 2023/07/31(月) 19:39:20
旦那が理科の教員だけど人いなさすぎて国語の授業もしてるよ。もう1人いる理科の先生は家庭科を教えてるらしい。+9
-0
-
345. 匿名 2023/07/31(月) 19:39:29
国としては、人手不足になるのは想定内で、デジタル化・オンライン化を進めたいんだろうよ
企業が儲かるからね
公教育に民間企業が入るメリットってあるのかな+8
-0
-
346. 匿名 2023/07/31(月) 19:41:32
>>299
>>133だけどうちの県もそうだわ
確か6年間行かなきゃいけないんだけど…もしかしてうちの県だったりする?+2
-0
-
347. 匿名 2023/07/31(月) 19:43:46
>>68
誰?その専門の先生って。+2
-1
-
348. 匿名 2023/07/31(月) 19:44:20
>>44
学校教育そのもののやり方を見直す時期ではないか。授業時間、週の通学日数、オンライン授業とか。今の教員職仕事は負担ばっかり多く、サービス残業、保護者からの苦情対応、いじめなどいくらでもやることあるので教員のサポート体制を強化しないと今後も教員は不足のままだ。勤務時間削減のため教員の雑務とかできるものは派遣とか雇用した方が良い。+12
-0
-
349. 匿名 2023/07/31(月) 19:44:53
>>10
免許持ってることと
働いてくれる
これは別だから問題なんだよ
しかも安い給与じゃ誰もやらない
他人はなんとでも言える+34
-1
-
350. 匿名 2023/07/31(月) 19:46:14
モンペと子供に義務教育の権利与えたくない
まずはモンペを排除する方法考えないと+2
-0
-
351. 匿名 2023/07/31(月) 19:47:25
先生は授業に集中できるよう事務仕事全般や家庭との連絡を担う営業事務的な職種で一般から募集したらいいのに
とにかく雑用が多すぎる+7
-0
-
352. 匿名 2023/07/31(月) 19:48:22
>>228
本当だよね
尊大なのは我慢してやるから、文科省の役人こい+44
-0
-
353. 匿名 2023/07/31(月) 19:49:49
>>87
担任が子供の成績把握する機会が
テストとかの丸付けなのよね。+16
-2
-
354. 匿名 2023/07/31(月) 19:49:58
>>304
母校の場合だけど
1996〜1999年の500人ちょいの中学校で音楽2人、美術1人→退職して音楽のお爺ちゃん先生が美術と兼任、技術1人、家庭科1人、体育3人(男性2人女性1人)だった+1
-0
-
355. 匿名 2023/07/31(月) 19:50:00
>>26
他の人が休んだ時にフォロー出来てれば良いと思うけど、やたら権利だけ駆使して義務果たさない奴はクズ+35
-0
-
356. 匿名 2023/07/31(月) 19:51:13
学校に弁護士とかトラブル対応士業を
配置すれば、かなり先生の雑務は減るよ。
モンペも減るだろうし、なんでやらないのかね?+5
-0
-
357. 匿名 2023/07/31(月) 19:54:16
>>62
小手先の延命治療にもなってないしね…
報道も悪いよね
自信持って「採用時期早めました!」「ペーパーティーチャー発掘します!」みたいな感じだから現場もイラつく
「(ムダだとは思うけど)採用時期早めました」「(育成は現場に丸投げして申し訳ないけど)ペーパーティーチャー説明会、とりあえずやってます。繋いどいて…」みたいな報道なら、まあ…………
いや、やっぱムカつくな+14
-0
-
358. 匿名 2023/07/31(月) 19:54:24
>>3
勉強は全部映像でもいいんじゃないかな
教えるの上手な先生が何人かいればまわるようになるし、欠席振替もできる+13
-5
-
359. 匿名 2023/07/31(月) 19:55:05
>>356
おかねがないから+3
-0
-
360. 匿名 2023/07/31(月) 19:59:23
>>112
現場がおかしいのをなんでもモンペのせいにしすぎ
破綻した組織って外の人のせいにするよね+11
-7
-
361. 匿名 2023/07/31(月) 20:01:40
>>347
スクールカウンセラー。
+0
-0
-
362. 匿名 2023/07/31(月) 20:06:59
>>265
そもそもそれぞれがワンオペだから人のところに入れない
教頭が入るってことは教頭の仕事が滞ってるか、やばいくらい残業してるだけ+3
-0
-
363. 匿名 2023/07/31(月) 20:07:24
>>183
団塊がごっそり定年を迎えて、いざ採用を増やそうとしても今は教員を目指す人がいないから問題になってるのでは?
試験受けた人を能力無視で全員採用する訳にもいかないしね+10
-2
-
364. 匿名 2023/07/31(月) 20:09:45
毎年どの位の人が採用されているのだろう?+1
-0
-
365. 匿名 2023/07/31(月) 20:10:01
>>35
友達が中学の教員辞めちゃったけど部活ぎ原因で辞めた。部活なくなったらまたやりたいって言ってる。
運動部主顧問なんてやったら、プライベートなんてほぼなくなるって。最高月の休み2日だったらしい、それで無償のボランティアなんだから異常。
熱中症トピでは、部活なんてしなくていいって意見もあったけど、実際は私用で部活一日休みにしたらクレーム入るらしいし…+31
-1
-
366. 匿名 2023/07/31(月) 20:11:39
>>121
うちの子の通う私立中高、大学受験の補講は予備校に外注してるよ。私立はそういうとこ多いと思うけど、公立は予算なさそう。+4
-0
-
367. 匿名 2023/07/31(月) 20:11:43
もうオンラインでいいよ
作品確認は後日で+1
-0
-
368. 匿名 2023/07/31(月) 20:12:12
>>308
ていうかなんで増やすのは教員以外なの?
教員を増やしてよ
そういう人の受け入れ準備や業務コーディネートするのも教諭だから、授業準備もままならないくらい忙しいんだよ
同じ立場で仕事してくれる教諭を増やしてくれればいいのよ+9
-2
-
369. 匿名 2023/07/31(月) 20:12:14
教員免許を取った人で教員に実際なる人の割合はどんな感じなのかな?人員不足は採用自体も少ないのか、希望する人が少ないのとどちらだろう?+4
-0
-
370. 匿名 2023/07/31(月) 20:12:55
なるほど
それで自習のための教材を買うんだ
業者から+3
-0
-
371. 匿名 2023/07/31(月) 20:13:08
>>12
そう
全て計画通りよ
バブルで浮かれた世代を作り
人口の多い団塊ジュニアを氷河期にさせる
終身雇用をなくして派遣を増やす
就職先でのパワハラ・モラハラ・マタハラで心身を壊す
低賃金を増やし、お一人さま万歳で少子化にさせる
下の世代を「ゆとり教育」で無能なのに主張ばかりの豆腐メンタルにする
結果、今の日本の出来上がり
教員も本当に質が落ちてるから教わる生徒の学力もお察しだわ
この先も移民がどんどん増えて、少なくなった生粋の日本人は虐げられる未来がまってると予想
+60
-0
-
372. 匿名 2023/07/31(月) 20:13:38
>>365
横
部活ってそんなにみんなやりたいものなの?
私、やる気ない文化系だったから、適当におしゃべりして終わりだったな
暑いし、各自家で筋トレでもやってればいいのに
+17
-0
-
373. 匿名 2023/07/31(月) 20:14:36
>>158
で教員不足の話どこ行った+0
-2
-
374. 匿名 2023/07/31(月) 20:16:15
>>258
音楽専科だと吹奏楽部顧問やらされるから部活の負担もキツそう。
私高校の時吹部だったけど、顧問がヒステリーで間違えた部員を泣くまで罵倒してたわ。顧問アタオカだと思ってたけど、ストレス溜まってたんかもしれないな、、、+7
-1
-
375. 匿名 2023/07/31(月) 20:18:22
>>345
あるある、あるあるだよー
これ、ほんと利益誘導じゃないの……………
って本当に思う
あと教員トピとかヤフーとかに現れる「オンライン(リモート)授業にすれば解決」は、その工作員だと思ってる
絶対いる+7
-1
-
376. 匿名 2023/07/31(月) 20:20:20
そりゃ、みんなが休んだらどこの職場だって回らんやろ+7
-0
-
377. 匿名 2023/07/31(月) 20:21:20
>>342
そこが他の仕事と違うよね
店の店員と客程度の関係じゃないし、
会社と顧客は大事な関係だけどその会社辞めちゃえばあとは知らないっていうかさ…
生徒は仮に自分が辞めたとしてもその後の人生…とか自分が関わった1年間がどのように影響を及ぼしただろうとか考えてしまう
ただそこにつけいられてるってのはその通りだとは思う
でも教員自身がちょっと自分たちを特別視しすぎなのかなって気もする。
保育士だって学童だって子供相手だけど辞める人や休む人が出たら補充されるだけだし…
こうやって代わりがいないとかなり手がいないってニュースにもなると自分でもそういうつもりになるけど、本当は代わりなんて誰でもいいんじゃないか?というか代わりをすぐ誰かがやれるような仕事の仕方を普段からすべきかなと思う
ひとりよがりな部分は確かにある。+3
-5
-
378. 匿名 2023/07/31(月) 20:22:30
>>345
ベネッセか+4
-0
-
379. 匿名 2023/07/31(月) 20:22:57
小学校低学年はオンライン授業では集中できないだろうなあ
昔よりも親が介入すること多いけど、親が本当になにもやらないご家庭もあって、しかもそういうところの子は必ず問題児+5
-0
-
380. 匿名 2023/07/31(月) 20:23:16
>>61
教育委員会に講師登録→採用。
あとは現場に任せた!で、お給料のことや休暇取得の事、勤務時間のこと全て現場任せ。で校長、教頭もわからないまま働かせて… 校務システムやらタブレットの使い方も教えてもらえず…
結局同僚が困ってしまう環境の中で ペーパーティーチャー復活なんて無理な気がします。(先生って教えるのが好きかと思っていましたが…大人には教えたくないみたい)
新しい事取り入れるばかりで、前からある事はずっとやらねば!精神でやろうとするし…
+88
-0
-
381. 匿名 2023/07/31(月) 20:23:26
>>337
教育大附属とかでやってくれないもんかね+0
-0
-
382. 匿名 2023/07/31(月) 20:24:12
>>134
条件厚かましいですよね 笑
子どものために!が常套句で…+87
-0
-
383. 匿名 2023/07/31(月) 20:24:52
>>292
教員って自分がいかに残業してるか、地獄のミサワの「2時間しか寝てねえ〜」みたいな大変自慢が始まるんだよね+2
-3
-
384. 匿名 2023/07/31(月) 20:26:40
>>216
実際それで過疎化が進むよね
高校がないから高校がある本州へ
とか
最後の小学生が卒業して閉校へ
とか+5
-0
-
385. 匿名 2023/07/31(月) 20:28:33
うちに小学生、中学生いるけど
20代後半、30代の先生が年度替わりで辞めていく。
転職も珍しくないし、子育て一段落した40代、50代の元教員が正規につけるといいよね。+9
-0
-
386. 匿名 2023/07/31(月) 20:29:20
>>381
あそこはビルドする場であってスクラップする場ではない+4
-0
-
387. 匿名 2023/07/31(月) 20:30:06
>>382
ええ。
しかも今私仕事してるのに、明日から来られますか?って。なんで、そっち基準なのか分かりません。+88
-0
-
388. 匿名 2023/07/31(月) 20:33:56
>>75
昭和のド田舎の中学の話だけど、体育教師が中2の国語も持つことになった。ただ教科書読むだけで酷い内容だった思い出。あれなんだったんだろう?と時々思い出す。+13
-0
-
389. 匿名 2023/07/31(月) 20:35:25
>>34
でもそう思った人は多いと思う+20
-6
-
390. 匿名 2023/07/31(月) 20:36:28
>>385
20代30代の人は今ならもっと条件のいいところに転職出来るもんね+5
-0
-
391. 匿名 2023/07/31(月) 20:37:59
>>205
宿題の丸つけはどこも親の仕事だよ。
学校に丸投げの時代はもう終わったの。
それ以外にも算数国語、様々なプリントの採点やら評価やらが先生達にはあるんだよ。+6
-0
-
392. 匿名 2023/07/31(月) 20:39:02
>>61
氷河期の人がまだアラサーの時だったら、これから頑張ろう!って人もいただろうけど、氷河期世代で一番若くてももう40歳とか。
40歳から新しいしかも大変と知れ渡っている業界で一から頑張りたい人はあまりいないだろう。
教師以外の業種も今人手不足だし、もっと他に待遇良い仕事もあるしね。+119
-0
-
393. 匿名 2023/07/31(月) 20:39:15
講師のシステムが根本的に間違ってると思う
免許持ってて学校で働きたいと思っている人が仕事せずに待機してくれてるか
枠が空いたらすぐに今の仕事を辞めてくれるか
講師が足りてるってそういうことでしょう
みんな自分の生活あるのにそんな雇う側に都合の良い人材があふれている方が変でしょ
よっぽど講師って仕事に旨みがないとありえないよ+13
-0
-
394. 匿名 2023/07/31(月) 20:39:55
>>109
お姉さん大変でしたね。ちなみに教科は何でしたか?
音楽や美術ですか?+17
-0
-
395. 匿名 2023/07/31(月) 20:40:25
>>205
父兄って言い方懐かしいね
昔は年の離れた一番上のお兄さんが親代わりに保護者会出たりってのがあったらしいね
+5
-0
-
396. 匿名 2023/07/31(月) 20:41:51
>>359
やっぱり金だよね~+1
-0
-
397. 匿名 2023/07/31(月) 20:46:02
教員なんて聖職だし子供を大切に考える人たちだったのに、その教員に権利です、権利ですと囁いて選挙に利用して教員を堕落させ教育を台無しにしたのが立憲民主党です。いわゆる日教組を育てて日の丸反対、君が代運動を扇動して北朝鮮を、この世の楽園とやってたんです。
教員は堕落して父兄の信用を失ってしまいました。
+1
-2
-
398. 匿名 2023/07/31(月) 20:46:12
>>119
昔は教師って尊敬される職業で、周りの人も敬意をもって接していた。だから大変な仕事内容でもなんとか頑張れたのかなと思う。聖職についているという自負があったんだよね。
今は情報が溢れすぎているから、教師を馬鹿にする父兄も多いし、やってられないと思うわ。+31
-1
-
399. 匿名 2023/07/31(月) 20:48:14
>>393
間違ってるよね。
今の時代はもうそのシステムは通用しないよ。
産休育休取りまくって定年までいられた女性教師の陰には、どれだけたくさんの都合よく働かされた非正規講師の皆さんがいたのやら。+10
-0
-
400. 匿名 2023/07/31(月) 20:48:29
>>39
イメージというより、事実としてブラックだったよ
教員経験者より+26
-0
-
401. 匿名 2023/07/31(月) 20:49:06
>>304
1984生まれだけど、美術三人、技術二人、家庭科二人、体育三人、中学時代いたよ!!+3
-3
-
402. 匿名 2023/07/31(月) 20:49:38
>>1
40人学級に戻せば
+2
-5
-
403. 匿名 2023/07/31(月) 20:51:39
>>377
代わりなんて誰でもいいなんて、それは本当にあなたは無知だと思うわ。
子供たちがどれだけ教師から影響を受けると思うのか。ちゃんと教育を受けてきて、真っ当な価値観がある人じゃないと…+10
-5
-
404. 匿名 2023/07/31(月) 20:55:02
>>347
スクールカウンセラーは時給高いよ〜
教員が時給200円くらいだから、その20倍?ありがたいけどね〜
一定の効果はある
一定の効果しかない
かな。スクールカウンセラーは相談にきたその生徒しか見れないから限定的よね。授業中や行事の様子を見られるわけでもないし、いじめとか虐待とか見抜けるわけじゃない。現象が現れてて原因が見当つく子の気持ちを和らげる存在ではあるが、そこにつなげる担任は必須。
担任の仕事を減らすためにスクールカウンセラーが人間関係全般見るなら、人数も駐在時間も少なすぎ。ただし時給は教諭の20倍。そのお金で教諭20人雇える。+11
-0
-
405. 匿名 2023/07/31(月) 20:55:17
>>401
美術3人て多いですね
一学年何クラスありました?+1
-0
-
406. 匿名 2023/07/31(月) 20:55:52
>>365
部活なんて廃止で良いと思う。
あとは地域のクラブチームでやってほしい。
だけど、親としては夏休みもどこか出かけてほしいから部活は必要なのかな。
子供の面倒をみるって本当大変。昔みたいに、子供が中学生くらいまでは専業主婦やって、そのあとはパートで…みたいにできればいいんだけど。
本当に今の日本は詰んでるよねー+31
-1
-
407. 匿名 2023/07/31(月) 20:57:35
現職小学校教諭だけど、うちの職場昨年度4人病休、若手1人退職したよ。
理由は様々だけど、結局担任の責任が重すぎて、悩んでたりモンペにやられてたりするのが分かってても自分の業務が多すぎて自分のことで精一杯で助けられないんだよね。
年度末はみんな地獄の表情で、いくら自分が体調崩してても休めない状況。
40人クラスで隣の学級担任が病休で80人授業とか、他のクラスの子が暴れて自分のクラス放置して止めに入るとかザラ。
明日は我が身と思いながら重い体を引きずって出勤する日々でした。
そんな私も今年度で辞めます。自分自身と自分の家族を大切にしたいから。人間らしい生活がしたいから。+30
-0
-
408. 匿名 2023/07/31(月) 20:59:21
>>404
スクールカウンセラー、できた当初はもっと高かったんだよね笑
時給6000円とか7000円とか
学校で一番高いと言われてたね+8
-0
-
409. 匿名 2023/07/31(月) 21:01:16
>>395
そうそう
今の教員は絶対父兄なんて言わない
お父さんお母さんもNGよ
私も「おうちの方」「保護者の方」だわね
+16
-0
-
410. 匿名 2023/07/31(月) 21:01:36
>>1
掃除の見守りやちょっとした要員くらいならやりたい。パートとして雇ってほしいわ+11
-0
-
411. 匿名 2023/07/31(月) 21:02:42
>>322
周囲に気を使うような人は精神すり減らして教師を辞めてしまうし、教師を続けられる人は他者のこと考えないでマイペースにやれる人なんだろう。
だから、産休育休も当然の権利とバンバン取る。そして学校はめちゃくちゃ。
もうわけわからんね。+10
-8
-
412. 匿名 2023/07/31(月) 21:02:48
>>345
うちの子二人とも私立中に通ってるけど、どっちの学校もスタサプ導入して、課題もスタサプで出してる。公立中高一貫でもスタサプ導入してるとこある。確かにオンライン授業と変わらない。+6
-0
-
413. 匿名 2023/07/31(月) 21:05:45
>>407
小学校教諭の資格って専門的なカリキュラムだから、一部の学部でしか取得できないし、本当にやりがいのある素敵な職業なのに、あなたみたいな人が多いのだなと思うととても悲しいわ…
なんとかならないものかね。+14
-4
-
414. 匿名 2023/07/31(月) 21:05:55
もう性犯罪照会とか言ってる場合じゃない
多少の過去は目を瞑らないと+0
-7
-
415. 匿名 2023/07/31(月) 21:08:38
よく見たら埼玉じゃん
だったら同情もできんわw
県の教育委員会だって分かってて何もしなかったくせに
不祥事ばっか起こして子どもと教員を大切にしなかったツケが回ってきてるだけ
被害者は子どもや保護者、現場の教員。
+6
-0
-
416. 匿名 2023/07/31(月) 21:10:49
>>411
当然の権利として取っていいと思うな
それを悪とみなすから更に成り手が減るのよ+13
-3
-
417. 匿名 2023/07/31(月) 21:11:26
>>414
さすがにそれはダメだわ
できそうな専業主婦結構いそうだけどね
+4
-1
-
418. 匿名 2023/07/31(月) 21:13:30
>>397
まじ日教組かんけいねぇ〜〜〜+3
-0
-
419. 匿名 2023/07/31(月) 21:15:26
>>410
そんな気軽に雇ったら本当に変態くるよ
この間、県を超えて応募してきた変態いたからね
+9
-1
-
420. 匿名 2023/07/31(月) 21:16:30
>>212
99年卒、理系科目の免許持ちだけど、地元の県は就職浪人したけどその科目が2年連続でゼロ採用w
諦めて予備校講師になりました。
今となれば、塾講のほうが授業だけにほぼ専念できるから楽だよ。PTAや生徒指導的なところは事務方の皆さんやチューターの大学生が概ね引き受けてくれる。
いくら学校からお誘いがあっても、生徒指導があって行事があって部活があってモンペに対応して…とか、もう気力体力が持たないから無理よ。+21
-0
-
421. 匿名 2023/07/31(月) 21:18:18
>>54
どうやって美術をオンライン授業してどうやってその様子を評価するの?+10
-0
-
422. 匿名 2023/07/31(月) 21:19:54
>>416
それは正論だけど、産休取って穴が空いた分を埋めるシステムが整ってない現状で産休ばかり取る先生は、現場では悩みの種だと思う。
国が一丸となって産休をカバーできるシステムを作らないと。
氷河期世代の教師目指してる人が、1年間だけ講師をやってくれる時代はもう終わったよ。+11
-7
-
423. 匿名 2023/07/31(月) 21:21:02
>>411
本来産休も育休もバンバン取っていいはずなんよな
取りたいと思っても渋い顔されるのが問題
学校でも企業でも+13
-1
-
424. 匿名 2023/07/31(月) 21:22:55
>>23
それはまた違くない?
妊娠出産は休むべきだし、そういうこと言うからまた教員のなり手がいなくなるんだよ。
妊娠出産も自由にできないって。+73
-21
-
425. 匿名 2023/07/31(月) 21:24:26
>>423
休んでいる人の分をカバーできるシステムがちゃんと整ってれば問題ない。
だけど、現状はそんなシステム作られてないから現場が疲弊する。
もちろん、産休育休取る人は何も悪くないけど、現場が回らなくなるのは事実。+9
-0
-
426. 匿名 2023/07/31(月) 21:24:38
>>411
しかもそういう人を必死にフォローして毎日残業してる高齢独身健康親早逝の私の神経もさかなで
マイペースて…
したくてしてる残業なんかいっこもないっての
育休時短で減ってる分を雇用保険からフォロー役にまわして…と思うけど、私みたいに人知れずやってるフォロー役には何もないんだろな
+20
-0
-
427. 匿名 2023/07/31(月) 21:26:57
>>422
だから「何で苦労して実習やって教員やんなきゃならないのw」って嫌厭されて教員なりたい人なんていなくなるんだ
歴代の文科大臣見ても教員下に見てる人多いから大して変わらないだろうな
いっぺん全部壊れちゃえばいいのにって思う
そうでもしないと国の上の人は分からんやろ
+11
-0
-
428. 匿名 2023/07/31(月) 21:28:21
>>368
分かる。
最近各校に一人ずつ事務アシスタントを配備してくれてるんだけど、結局細かく指示しないといけなくて、それなら自分でやった方が早い…みたいな事が多い。
しかも一番仕事を頼みたい授業後の時間には定時だからって帰っちゃうし。
もっと現場の声を聞いて、教師を増やしてほしい。+13
-2
-
429. 匿名 2023/07/31(月) 21:28:22
結局、正規の先生を増やすしかないんだろうけど、その正規すらもなかなか成り手がいないのかな
正規すら成り手がいないんじゃあ、講師なんてもっといないね+7
-0
-
430. 匿名 2023/07/31(月) 21:30:59
>>125
あなたが小学生なら、それ見た?
将来困るよって言われて、6時間5日間さぼらずできる?+10
-1
-
431. 匿名 2023/07/31(月) 21:32:20
>>425
事実はそうでも妊娠したら結局産休取らないといけないしね。
最近は妊娠したらそれを期にさっさと教員の職捨てて別の仕事する人多いよー
子育てしながら教員するの体力的にもキツイし、子どもが体調くずしたりしたら仕事休まないといけないし、肩身狭いからやってられないんだよねってね。
もうこの業界は愛想尽かされてる。自業自得だけど
+11
-0
-
432. 匿名 2023/07/31(月) 21:34:20
今奨学金借りる学生多いから、採用試験合格して教員○年勤めたら奨学金返済不要としたらどうだろう?
もうやってる都道府県ありそうだけど+9
-0
-
433. 匿名 2023/07/31(月) 21:34:26
>>407
私の学校、今5人育休とってて私もそのうちの一人なんだけど、戻りたくない…こんな状態で戻れる気がしない。
ただでさえ欠員状態なのに子育てしながら激務なんてできる気がしなくて恐怖でしかない。
辞められるうちに辞めた方がいいよ。
私はお世話になった義理で少し働きます…+21
-2
-
434. 匿名 2023/07/31(月) 21:38:20
>>430
普通に授業も聞いてなかった+2
-3
-
435. 匿名 2023/07/31(月) 21:39:16
不登校の親トピ見ると、こりゃあ先生たち辞めるわ…ってなる。+10
-4
-
436. 匿名 2023/07/31(月) 21:40:31
>>353
AIとか導入出来るなら全部読み取りにしてもらえると、そもそも何百人分の「○ばつをつける」っていう作業自体が減るだけでも助かる+6
-0
-
437. 匿名 2023/07/31(月) 21:40:57
>>428
頼むとしたら、警備や電話番を兼ねて10時〜18時にすればよくない?(もしかして管理職と合わせる必要があるのか?)教員の残業を助長するかも知んないけど、現状そうなんだからさ。
うちもなんかICTのパートさん来たけど、授業の合間になんて何も話せない。ていうか、電子黒板やらなんやらの環境整備なんてこどもいて授業してる間はできないじゃん。バカなの地方教委⁈+4
-1
-
438. 匿名 2023/07/31(月) 21:41:51
>>431
三年育休取ってから辞めるよね
賢い+7
-2
-
439. 匿名 2023/07/31(月) 21:42:15
>>427
今は情報があふれていて、どの業界が一番コスパが良いかとか、知れ渡っているしね…
もう老人への手厚い支援はやめて、教員のお給料すごい増やして、住み込みのお手伝いさん雇えるくらいな立場にならないと、教員の人気は戻らないかな。+15
-3
-
440. 匿名 2023/07/31(月) 21:43:56
>>98
お局や同性からのいじめ
パワハラもセクハラも普通の職場同様にあったよ☺️+16
-1
-
441. 匿名 2023/07/31(月) 21:44:20
>>393
大学の非常勤講師なら大抵週1コマの90〜100分だけだからダブルワークも可能っちゃ可能だけど、小中高でこのシステムはあり得ないよね+7
-0
-
442. 匿名 2023/07/31(月) 21:45:07
>>44
自習。+3
-0
-
443. 匿名 2023/07/31(月) 21:45:38
>>1
私、美大出て教員免許取らなかったの後悔してる。
週3とかなら雑務もアリで教科担任で行きたいくらい。
面接を3回くらいして、大丈夫そうなら教員免許なしでも雇ってほしい。+8
-0
-
444. 匿名 2023/07/31(月) 21:45:43
>>437
高いお給料払えない→扶養内で働ける子持ち主婦を雇う→9時〜14時くらいの勤務時間→放課後いないから、片付けや次の日の準備できなくてあまり役に立たない
だと思う。
学校じゃなくても民間も同じ。片付けとかシメが大変なのに、扶養内パートさんはその片付けの時間にいないからあまり役に立たない。+9
-0
-
445. 匿名 2023/07/31(月) 21:49:09
>>369
小学校だと今は大体2倍〜くらいじゃないっけ?
中学高校は結構まだまだ狭き門の教科あるよね。
社会は経済学部などで免許取れるから、結構持ってる人多くて、で狭き門になってるような?+4
-0
-
446. 匿名 2023/07/31(月) 21:50:04
>>61
積極的に、ブラック職業を紹介されても嫌じゃね?
仕事として、なんの魅了もないんだから、
一部、天国な人以外は、+63
-0
-
447. 匿名 2023/07/31(月) 21:51:08
>>79
親たちは因果応報の意味が良くわからない+13
-7
-
448. 匿名 2023/07/31(月) 21:54:36
>>439
ねー。
今の若い子?大学生ってきちんと仕事とプライベートは分けたい人の方が多いじゃないですか。
根本的に教員の仕事が合わないんじゃないかな??
履歴書には書けるような資格だけど、教員経験だけだったら転職するときに潰しきかないし。
個人的にはモンペより使えない校長、教頭と一緒に仕事しないといけない方が無理w必然的にクレーム増えるし…+10
-0
-
449. 匿名 2023/07/31(月) 21:56:30
放課後、帰宅後のトラブルとか、
なんでも学校へ相談しすぎ。+9
-0
-
450. 匿名 2023/07/31(月) 21:57:19
>>447
モンペが多いって事かと+20
-0
-
451. 匿名 2023/07/31(月) 21:58:59
>>440
2006年大学卒だけど、教育実習に行く前のガイダンス@大学で「朝一番に学校に行き一番最後に帰り、飲み会も必ず参加してお酌して回れよ」って言われた瞬間、私早生まれで飲み慣れてない上にそもそものアルコール耐性も低いし教職就けねえわって思ったw
実習先の女子高は最初に先生方からの「警備の人達を帰したいから実習生も17時30分には帰ってねー」との鶴の一声があった上に子育て中の先生が多くて飲み会も無かったから本当に天国だったけどさ+6
-0
-
452. 匿名 2023/07/31(月) 22:02:17
>>98
夫が大学で働いてるけど、教育実習先で指導教員のパワハラに遭い精神的にやられて教職断念する学生がけっこういるんだって。せっかくの貴重な人材を、、、+12
-0
-
453. 匿名 2023/07/31(月) 22:03:01
専門教科の一学年だけ非常勤講師担当して欲しいっていう募集なら応募ありそうじゃない?
複数学年分の教材研究や採点をするとなると、講師の時給は旨味がないよね+4
-0
-
454. 匿名 2023/07/31(月) 22:06:04
>>403
横
代わりなんて誰でもいいなんて377さん断言してないと思う。
働き方改革の一つとしてどうしたらいいか自問自答してるんじゃないかな。+4
-0
-
455. 匿名 2023/07/31(月) 22:08:19
>>452
忙しすぎる上に、実習に来る学生さんの指導なんてやってられなくて、辛く当たるのかもね。
本当に先生はやること多すぎて悪循環だわー+12
-1
-
456. 匿名 2023/07/31(月) 22:10:27
そもそも1クラス40人なんてことをやってきたのがおかしい。多くても30人でしょ。
40人なんて見れるわけないし、そりゃクレームも増えるし仕事量多すぎるわ。
代わりの先生が入るって言ったって急に知らない40人見れるか?
人件費削減しすぎなんだよ。金を使え。+12
-1
-
457. 匿名 2023/07/31(月) 22:10:38
モンペにきっちりカッチリ対応できるようにしたら少しはマシになるんじゃないかなぁ。
子供達のためにも、親を指導し導く権限みたいなの、学校に与えちゃえば?
何で学校はそんなにモンペに弱いの?+6
-1
-
458. 匿名 2023/07/31(月) 22:10:38
>>377
よこです。
ここで何回も出てきてるけど、私たちは教員という特別か職だから私の代わりはいない!とかそんな話では全然ないんですよ。免許の問題。
逆に教員でも小学校なら担任不在のクラスに他のあいてる先生(今はあまり空きの先生もいませんが)も管理職が入ることもできる。
ただ中・高なら管理職も元は教科担当の教員。数学科の教頭も国語科の校長も美術の授業はできず、生徒が科目未履修になってしまうということです。
+8
-0
-
459. 匿名 2023/07/31(月) 22:10:52
>>454
確かに。
もう現場が崩壊してるから、今までと同じやり方では通用しないということで、自問自答してるのだね。
学校という仕組み、先生という立場、全てを変化させないとやっていけない時代がきているのかもしれない。+3
-0
-
460. 匿名 2023/07/31(月) 22:11:24
>>15
うちの自治体は、美術・音楽なんかは複数校兼務してる+2
-0
-
461. 匿名 2023/07/31(月) 22:13:57
>>275
教員経験者だけど、身体壊したり、鬱になったり、家庭が崩壊した人を何人も見てきた
逆から言えば、夏休みの数週間しか定時退勤できないんだよ
土日も休みが無いし
悲惨としか言いようがない労働環境だったよ
若い人には絶対に勧めたくないな+26
-0
-
462. 匿名 2023/07/31(月) 22:15:54
>>458
「未履修」はある年齢以上の教員は恐怖を感じると思う
あの年、地歴の未履修が発覚して、マスコミはこぞって学校を責めたよね+8
-0
-
463. 匿名 2023/07/31(月) 22:15:57
>>2
シフト制のとことかマジ大変。こんな風に話題にすらされないし
教員のことは大きく取り上げられる気が+4
-19
-
464. 匿名 2023/07/31(月) 22:16:40
>>383
ヨコ
これが大変自慢ならそれでいいんだけど現場はほんとにこんな感じなんだよ。それが怖いところ+5
-1
-
465. 匿名 2023/07/31(月) 22:17:19
>>61
みんな別の仕事してるでしょうよ…
専業だったとしても、40、50代の人が今更体力もいるこのしんどい仕事できるとも思えない
+70
-1
-
466. 匿名 2023/07/31(月) 22:17:31
>>238
すぐ社会人経験っていうけど、
利潤を追求して時には切り捨てる企業活動は
教育界とは相性がいいとは思えないんだよね。
何かあるとすぐに義務教育にして学校で教えるべき、とか
言われるけど、民間企業であれば
将来的な費用対効果がはっきりしないことまですぐ手を広げられないくせに。
社会人経験はそれはそれでいいかもしれないけど、
学校教育者としての資質は素人だからね。
+26
-8
-
467. 匿名 2023/07/31(月) 22:18:12
>>134
以前非常勤講師してたけど、採用の条件と、実際の勤務が全然違う、配属先が超ブラックばかりで(他の教員から嫌がられてなり手がいないとこを受け持ちになる)結局数年で辞めたよ。
教育現場は想像以上に悲惨な状態だよ。
+67
-0
-
468. 匿名 2023/07/31(月) 22:19:10
>>452
ご主人は大学側なのね。
現場からするとまた違う意見かもね。
お客様な実習生も多い。+15
-1
-
469. 匿名 2023/07/31(月) 22:20:37
>>457
モンペっつーか、
そもそも親は指導対象じゃないんですよ
学校と親とで、こどもを健全育成したいわけですから
+7
-1
-
470. 匿名 2023/07/31(月) 22:21:32
>>39
びっくりする程休み取れないからね。
体調不良になろうもんなら、自己管理が〜って周りから白い目で見られる。+21
-0
-
471. 匿名 2023/07/31(月) 22:23:01
>>2
みんなが休んだら回らないって当たり前のことすぎて+11
-1
-
472. 匿名 2023/07/31(月) 22:25:00
小学校で補助員やってます。
教員免許は持ってないのですが、担任が急遽休んだ日など、(4年生以上だと)私1人でみます。朝から、下校前まで。自習監督、給食も掃除も全部です。私なんかがみていいのかと最初は驚きましたが。
カウンセラーでもないけど、不登校の子、教室に入れない子、本来なら特支の子などの個別対応。。印刷、採点、その他もろもろ、先生の手の回らないことは全部やります。補助でも大変です。補助員がいないクラスはそれすら担任が担うわけで、そりゃみんな辞めたくなるよね、と身に染みて感じます。
もっと補助員が欲しいと先生がよくおっしゃいますが、予算がないので増やせないそうな。+11
-1
-
473. 匿名 2023/07/31(月) 22:25:57
>>462
あの未履修事件のときはまだ教員じゃなかったですが、今も毎回職員会議で未履修については注意喚起され続けています。怖いですよね。
あとうちは大阪なんだけどチャレンジテストまでに範囲が終わらないのも毎年めちゃくちゃ怖いです。+3
-0
-
474. 匿名 2023/07/31(月) 22:27:08
>>413
もちろんやりがいはありますし授業するのは好きです。子どもの成長もすごく嬉しいし素敵な保護者もたくさんいるし、できることなら辞めたくないです。
でも、やりがいがあるから!という理由だけで志望するのも続けるのも難しい時代になってきました。
犠牲にするものが大きすぎるんです…。+8
-0
-
475. 匿名 2023/07/31(月) 22:31:06
>>445
教師のバトン見てると2倍はないっぽい+1
-0
-
476. 匿名 2023/07/31(月) 22:33:31
>>134
知り合いが教員で、
「職場に産休育休に入る先生が数人いて、管理職から、
『かわりの教員を探したいから、教育委員会にも頼んでいるが、あなたも人脈を駆使して電話して探してくれないか。
○年の△月〜□年の☆月までの期間で入れる教員を』と、かなり限定された期間を指定されて、そんな都合のいい人そうそういないッスよ」って答えたって言ってたわ+94
-0
-
477. 匿名 2023/07/31(月) 22:34:16
>>109
臨時職員なんてやりたくないよね
ちょっと考えれば分かること+32
-0
-
478. 匿名 2023/07/31(月) 22:37:28
>>456
教員の給料あげなくていいから、人数を倍にすればいいのに
+5
-0
-
479. 匿名 2023/07/31(月) 22:37:38
うちの子教育学部。秋に教育実習で小学校行くんだけど、そうか、やっぱり大変な職業よね。
不安だなぁ。心配だなぁ。+8
-0
-
480. 匿名 2023/07/31(月) 22:40:07
現役だけど給料あげなくていいから1クラスの人数減らして業務も削減してほしい。給与も労働に見合ってないと感じるけどそれよりも心身の健康が欲しい。+13
-0
-
481. 匿名 2023/07/31(月) 22:42:32
実習行って、やっぱり教員やりたい!と思う子もいれば、到底無理だからやめるという子もいる。
正直実習は業務の10分の1ぐらいだからね、それで無理と思うならやめた方がいい。+5
-0
-
482. 匿名 2023/07/31(月) 22:42:42
>>1
先生足りないなら、近くの学校は合併して学校数減らしたらどうか。少子化で生徒も減ってるみたいだし。+2
-1
-
483. 匿名 2023/07/31(月) 22:42:48
>>87
なんぼでも、本当にやってくれる?
14時から18時まで
最低賃金×4h
交通費別
いけそう?+6
-3
-
484. 匿名 2023/07/31(月) 22:44:06
>>160
内申に部活入れるのを辞めたら部活に入る子も減ると思う+22
-0
-
485. 匿名 2023/07/31(月) 22:45:13
>>476
そんなんだから産休とるほうはものすごく申し訳ないし、肩身が狭い。代わりなんて絶対来ない。二人目妊娠を希望してるけど、次妊娠したら退職しようと思ってます……。+36
-0
-
486. 匿名 2023/07/31(月) 22:45:41
>>483
丸付けや教室の掲示板とか?
あとは何をやれば?
+3
-0
-
487. 匿名 2023/07/31(月) 22:45:47
「今日は掃除の時間はなしにしました。掃除中はふざけてケガをしたりするので危ないんだけど、監督できる先生がいないから……」。埼玉県内のある市立中学校の校長は、取材に訪れた記者に人員不足の苦渋を打ち明けた。
幼稚園じゃなくて中学校の話でしょ?
先生が見ていてあげないと危なくて掃除すらさせられないって、どれだけ生徒の質が低いんだろう
そりゃ教師も辞めるよ
+9
-0
-
488. 匿名 2023/07/31(月) 22:47:52
>>433
コメ主だけど一人産んで復帰して3年目。妊活中だけど、妊娠したら退職しようと思ってる。育休手当はかなり惜しいけど、それを捨ててでも辞めたい。この2年本当に辛かった。我が子を犠牲にして命削って働いてた。育児との両立はかなり難しいです。+11
-0
-
489. 匿名 2023/07/31(月) 22:50:29
いやもう校種や地域にもよると思うけど、ホント大変だと思う
私は結婚前は小学校教員してたけど、地元を離れるというのもあって辞めて、もう一回教員しよう…とは思えない
もちろん一旦辞めてから、また教員される人もいるけど
うちの子たちが行っていた保育園のお母さんたちの繋がりで、私が住んでいる地域の小学校の事聞くと、
ある新しい小学校(できて数年)では、市が力を入れているのか研究授業をかなりしている
いいことではあるけど、委員会やら色んな所から来た人に授業見られて、
授業後の討論会では、子どもの実態も知らない人たちに授業内容や子どもへの発問の事とかあーだこーだ言われるし、プレッシャー半端ないよ
毎週ではないけど土曜にPTAとの会合があったかと思えば、別の土曜には地域の何とかの会?と連携する為に会議があって、保護者から見ても「先生大変だな」と分かるほど
管理職が「新しい学校だから地域との繋がりを大切にしておく事が必要だ」って…
お祭りとか登校時の見守り係?とかで、地域の方にお世話になるってのも分かるけどさ…
+8
-1
-
490. 匿名 2023/07/31(月) 22:50:44
簡単に免許ない人でも増やせって言う人いるけど、一度に多くの児童生徒と関わるってことはそれだけ多くの個人情報に触れることになるからやたらめったら外部から人入れたくはないだろうね。正規だと色々な場面で個人情報の扱いだとか注意喚起あるけど、非正規だとそういう機会もほぼないし。きちんと正規の先生の確保、育成をしてこなかったのと、モンペ等から守ることをしなかった結果よ。+6
-1
-
491. 匿名 2023/07/31(月) 22:50:49
>>437
教員ってこんな偉そうな物言いする人ばっかりなの?感じ悪い。+3
-6
-
492. 匿名 2023/07/31(月) 22:53:34
>>54
動画視聴による授業が成り立つのは生徒の能力が高くないと無理だよ。集中力ない子・理解力ない子は授業として成り立たない。同じ空間でサポートしたり声掛けしたりしながらでないと。+17
-1
-
493. 匿名 2023/07/31(月) 22:53:41
>>480
ひとクラスの人数が下がれば(正規採用によるなら)、自動的に仕事も減りますよね
面談だって一日8人×5日間、休憩なしとかではなくて、半分の時間で終わる
分掌の仕事だって分母が増えれば、これまで文化祭も体育祭も会計もスポーツ大会も体育館使用割り当て作成も執行部指導もやってたのが文化祭と体育祭だけになる
教科担任制ならテスト作成回数も分担できる、提出物チェックももっと細かく見れる
毎年回ってくる◯◯研究主任だって、2〜3年に一回で済む
+1
-0
-
494. 匿名 2023/07/31(月) 22:55:24
>>403
だからそれだよ。
仕事の負担軽くしようって話が出ても当事者が自分がやりたいって言うんだもん
私だって教員だよ。だから敢えて言うけど、自分がやらなきゃとかこれだけやってるんだから…みたいのが多すぎる。
熱意は大事だけど、そこまで影響力強いと「去年の担任はここまでしてくれたのに…」って保護者もなるから大変になる一方。
学校に期待持ってるのは嬉しいけどこれだと減点方式なんだよね
あくまで「義務教育の公立学校」だから最低ラインのことはします。って存在になれば働きやすくなるのでは?+13
-1
-
495. 匿名 2023/07/31(月) 22:56:24
>>73
予算の問題じゃなく、オンライン授業は学力低い子には成り立たない。システムはできている自治体けっこうある。+2
-0
-
496. 匿名 2023/07/31(月) 22:56:46
学校勤務で1番辛いのは昼休みが取れないことだなー
そんな事?って思うけど、日々蓄積するときつい+2
-0
-
497. 匿名 2023/07/31(月) 22:56:57
>>82
ただしボーナスも社会的地位もない
そういう人はバイト扱いなのが日本+5
-1
-
498. 匿名 2023/07/31(月) 22:57:23
>>452
教員て良くも悪くも怖ければ怖いほど良いみたいな思考に陥る人が多い。
特に生徒指導が大変な学区の公立とか怒り慣れすぎているし、実習生とか新卒に笑顔一つ作れない先生とか平気で汚い言葉遣いで怒鳴る先生も割といて、一般企業のインターンとか一通り就活終わらせている学生はそのブラック感で逃げる+5
-0
-
499. 匿名 2023/07/31(月) 22:57:27
>>483
いける!!+7
-0
-
500. 匿名 2023/07/31(月) 22:58:06
>>493
研究いらなくない?
各学校でなーんかやってますってポーズだけじゃんあんなの。
子供みんなオンライン授業は無理だと思うけど、教員はあんな各学校が手探りでやらずに統一の研修会とか全国選りすぐりの授業をオンラインで参観とかでいいと思うよ+12
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「今日は掃除の時間はなしにしました。掃除中はふざけてケガをしたりするので危ないんだけど、監督できる先生がいないから……」。埼玉県内のある市立中学校…