-
1. 匿名 2022/08/10(水) 16:37:43
一方、アフリカの紛争問題を研究する東大院生の阿部将貴さんは「ホワイト化だけでは教員は増えない」と主張。
教職の平均残業時間は3時間、世間ではブラックだと叫ばれ「ホワイト化すればいいという議論があるが、それだけでは足りない」、「必要なのは給料」と明言。「教員は『給特法』で残業代は時間別で払われないものの、給料に4%上乗せされ、だからこそ残業が求められるが、これではやりたいと思う意欲は湧かない」と問題点を挙げ、「労働環境と給料、両方を変えてこそ、この問題は解決すると思う」と要望します。
キャスターの田中陽南は、親の関わり方に言及。「学校の行事や授業など、親が担えるものもあるのかなと思う」と話します。
また阿部さんは、教員の採用状況に関して、就活生から見た問題点を示唆。それは教員採用試験の時期。
阿部さんは「4月に内定が出ている会社があるのに教員採用試験は6月と遅い。6月まで待ってようやく試験が受けられるようでは、就活生の優先順位も上がらない。そうした部分の改革も同時に行うと教員も増えていくと思う」と語ります。+398
-20
-
2. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:13
給料と休みとモンペなんとかしないと+1679
-14
-
3. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:29
給料上げる一択なのに、なぜしないのか+916
-69
-
4. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:33
育休3年、退職金も3000万円貰えるから女性には良い職業+99
-160
-
5. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:38
モンペが消えれば教員も増えるだろうね+1049
-20
-
6. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:41
性犯罪を犯すような奴とか、パワハラ気質な奴とか、いじめっ子教師とかそういうのが増えてもなんの意味もないしなぁ+792
-12
-
7. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:42
金じゃない?+31
-12
-
8. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:48
40代の教師がいないよね…こうなることわかっていたはずだよね…+901
-5
-
9. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:48
モンペどうにかしてあげよう+252
-5
-
10. 匿名 2022/08/10(水) 16:38:55
数増えても質が悪けりゃ結果的に子どもが影響受けちゃうしね+342
-7
-
11. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:04
躾は家で+470
-3
-
12. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:10
子供に関わることなんだから真剣に取り組んでいい問題だと思う+199
-2
-
13. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:12
やりがい
頑張っても報われないことばかりじゃ。
+207
-1
-
14. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:14
時間外労働が多い
親の責任な部分を何でもかんでも教師任せにしようとするバカ親が多すぎる+668
-8
-
15. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:15
部活制度の見直し。+471
-3
-
16. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:16
小学校は専科制を進めて欲しい。教員の負担も、教育の質も上がると思う。+587
-3
-
17. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:19
オンライン授業にして落ちこぼれは地域の塾とかと提携するとか+13
-9
-
18. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:22
教育委員会システム廃止しろ😡+196
-10
-
19. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:24
モンペ対策+159
-3
-
20. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:35
科目増えすぎだと思う
細分化しなきゃ教師が可哀想+317
-1
-
21. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:38
ガルちゃんにも教師を異常に叩く人いるよね。
+220
-13
-
22. 匿名 2022/08/10(水) 16:39:44
教員になれば奨学金をかえさなくていい。昔そういう制度があった。+327
-5
-
23. 匿名 2022/08/10(水) 16:40:12
>>8
氷河期世代の先生ってほんとすくないよね…んで今になって人材不足でとんでもない教師が採用されたり。子供の教育にも影響出るとはなぁ…+760
-4
-
24. 匿名 2022/08/10(水) 16:40:25
生徒の親との関わりが厄介そう+99
-2
-
25. 匿名 2022/08/10(水) 16:40:35
>>11
学校が子供をなんとかしてくれると思ってる甘えた親が増えたよね。
がるちゃん見てても思う。それは家庭でやる事だろって事を教師に求めすぎ。+502
-5
-
26. 匿名 2022/08/10(水) 16:40:54
>>1
有名私立校でさえ派遣の先生多いよ。+69
-0
-
27. 匿名 2022/08/10(水) 16:40:55
>>4
今でも3000万なの?+50
-34
-
28. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:02
>>6
そーそー。+28
-0
-
29. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:03
>>1
>学校の行事や授業など、親が担えるものもあるのかなと思う
そんな事したら少子化がますます進む気がする+175
-5
-
30. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:13
いい先生に出会ったこと無いから憧れないのもある+250
-27
-
31. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:16
教育学部だったけど、一般企業に入社した。
給料や福利厚生がいい企業に入る方がいい。+256
-2
-
32. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:28
勉強教える人と保護者対応する人は分けた方がいい。
+452
-7
-
33. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:49
学校に責任おしつけすぎ。
世間は脊髄反射的に学校叩きすぎ。
直近バスで反省のやつとかそうじゃん。+294
-9
-
34. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:50
>>25
ガッツリ働いてる家庭が増えて余裕がなさそう
そのしわ寄せが子供や教員+272
-7
-
35. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:54
>>23
免許はあるって人多かったんだろうね。+195
-1
-
36. 匿名 2022/08/10(水) 16:41:55
>>4
そんな貰えないよ。+162
-4
-
37. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:08
昨日の泉大津の中学の母親みたいな保護者いたら、そりゃ教師の数も減るよね。
あんなヤカラみたいなのに関わりたくない。+312
-3
-
38. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:08
給与が良くて、無意味な雑務が減ればいいのかな。あとはモンペ対応やいイジメの対応は専任の弁護士とかに回すとか。+177
-2
-
39. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:10
勉強を教えるだけの教師と、その他を担当する教師を分ける+195
-3
-
40. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:14
>>5
しょうもないことで学校にクレーム入れる親が意外と多いのに驚く
教育に携わりたいけどモンペの相手はしたくないって人はいるだろうね
もったいない+445
-4
-
41. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:19
子供の数が減って学校統廃合してるけど
それでも教員数が足りないってことか…
自衛隊やお坊さんの特番みたいに
TVで素敵な職業アピールしてみるとか?
金八先生の様なドラマを作るとか?+22
-10
-
42. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:19
憧れる先生とかいないし
なりたいと思わないから
当然の結果+28
-17
-
43. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:20
モンペ対応、残業手当ほぼなし、超激務
そりゃ誰もしたくないよ+245
-2
-
44. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:42
昔の質の悪い教師の時代に戻りそう。+28
-7
-
45. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:43
土日完全に休み
残業代を払う
有給を自由に使える+214
-3
-
46. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:46
教員を増やすんじゃなく学校を減らして近場で2校あるところはでかい方に統合
少子化で生徒減ってるんだからそれでいけるっしょ+10
-26
-
47. 匿名 2022/08/10(水) 16:42:50
もう遅いでしょ
今の子供達可哀想です
変な利権など忘れて
もう合併しかないです+45
-7
-
48. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:00
>>1
優秀な人は日本を捨てて韓国に行くからね+4
-50
-
49. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:05
家庭教師が先生になればいい+1
-14
-
50. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:07
>>4
貰えない
育休も3年も無理+141
-25
-
51. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:09
モンペ排除+10
-2
-
52. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:17
>>5
モンペはむしろ増える一方だろうね。+157
-0
-
53. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:48
卒業式で蛍の光を歌わなくなってから、
教師という職業の地位は落ちた。
+1
-18
-
54. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:57
時間外労働多そう
保護者の相手も大変そうだし…
それに同業者と子供しか接してないから閉鎖的でいじめとかもありそうだし。
+45
-1
-
55. 匿名 2022/08/10(水) 16:43:58
その前にガンガン子ども減って解決しちゃいそう+54
-2
-
56. 匿名 2022/08/10(水) 16:44:02
>>32
本当これ!なんで進めないんだろう?モンペのせいで減ってる訳ではないの?
あと教師以外でも出来るような雑務は外部委託とか出来ないのかな?+157
-0
-
57. 匿名 2022/08/10(水) 16:44:03
教師以外の対応職員をやとえないのかなーと思う
教師は授業に専念してもらって他の書類やら保護者対応とかさ…全部担任に集中しすぎじゃないかな
いじめとかもスクールカウンセラーとかいるけど結局全部担任にいくよ少し分散できれば生徒も相談先の選択肢も増えてよくないかな+101
-2
-
58. 匿名 2022/08/10(水) 16:44:12
>>44
教師は昔の方が高学歴揃いで頭が良かった
戦前は教師が研究者も兼ねていた+12
-8
-
59. 匿名 2022/08/10(水) 16:44:17
元カレも教員だったけど病んで辞めてた
放課後資料作り、自宅で採点と翌日の準備、休日部活、合間で保護者対応とかとにかく地獄だったみたい
それで給料安いんじゃ希望者居なくなるよね+181
-2
-
60. 匿名 2022/08/10(水) 16:44:26
同学年で教師になった友達は変わり者ばかり。+32
-10
-
61. 匿名 2022/08/10(水) 16:44:32
夏休み明けから、担任が変わる
めちゃめちゃしっかりして、信頼できる担任から、授業の下手な担任(たぶん講師)に変わるみたい心配でしかない+4
-21
-
62. 匿名 2022/08/10(水) 16:45:05
モンペってどういうこと?
どうしてモンペが嫌なの?+0
-35
-
63. 匿名 2022/08/10(水) 16:45:05
>>34
両親共働きの鍵っ子は昔からいたし
鍵っ子題材にしたドキュメンタリーとかドラマとかあって社会問題にもなった
そんな世代の人も全うな人生大半は送ってるから
あまり言い訳にはならないと思うけどな+9
-31
-
64. 匿名 2022/08/10(水) 16:45:15
マスコミがちょっとしたことで叩きすぎるのも問題だよ+96
-1
-
65. 匿名 2022/08/10(水) 16:45:16
そもそも冷めた年代だからね
教師なんてかなり自分の仕事に熱くなきゃやってられないよ+43
-0
-
66. 匿名 2022/08/10(水) 16:45:44
何でも学校で教えろって言う保護者もいるし
先生大変だよね…。
今日テレビでジェンダーの事やってて高校生が
『ジェンダー問題も学校で教えるべき!』て言ってて生徒まで学校に丸投げすんの?!ってビックリした。
家で教えてもらうかググれば?って思った+196
-2
-
67. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:02
そんなに言うほど給料安い?
給料より休憩時間が少ないとか雑務が多くて朝早い夜遅いのに残業代が出ない方が人気なくなった理由だと思う。
外注できるところを外注していけばいいのに。+23
-19
-
68. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:03
学校の先生に憧れた事なかった。保護者からの圧が怖いし、ヤンチャな生徒勉強できない生徒、イジメ、色々な責任が担任に一気に来るし絶対病むわ私には無理って小学生から思ってた(笑)+129
-1
-
69. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:05
授業は全部録画のオンライン授業にすれば業務ががっつり減るじゃん+5
-14
-
70. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:11
週休2日になってかえってきつくなった。
6日でやることを5日でやらないといけない。
日数だけじゃなく容量も減らさないと歪みが出る。+40
-3
-
71. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:13
>>63
昔とは全く数が違うよ
今はフルタイムでほぼ見れない母親が多い+34
-8
-
72. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:13
友達の子供がクラスでいじめられてて、
毎日泣いて帰ってくるから、学校に頻繁に事情をききたくて電話してたら居留守を使われる様になったらしい。+9
-13
-
73. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:26
>>67+51
-1
-
74. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:26
>>5
がるちゃんでも学歴トピみたいなのだと先生への見下しすごいもの。確かに中にはおかしな先生もいるのは否定できないし、我が子の進路が大切なのもわかるけど、こんな成績つけらられた!と怒りのコメント多い+180
-5
-
75. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:29
>>4
そんなに貰えないだろうし、定年退職まで続けられる女性がどのくらいいるんだろう+117
-2
-
76. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:41
>>50
教員じゃないけど、公務員の知人は育休3年って言ってたよ。教員は違うのかな?+23
-20
-
77. 匿名 2022/08/10(水) 16:46:53
>>33
バスはなー。
ルール破った生徒は悪いけど、クーラーもなく車内に2時間(3時間という話しもある)待機というのは。命の危険に関わる。もう少し違う対応があったのかなと思う。せめて宿泊先で書き取りとか、反省文書かすとか。
+2
-45
-
78. 匿名 2022/08/10(水) 16:47:00
いくら子供が好きで、教師になりたいと思っても、朝から晩まで仕事で土日も部活なんてとこで働きたくないよね+79
-2
-
79. 匿名 2022/08/10(水) 16:47:27
>>71
保育園は子供の育児含め何でもやってくれたから
同じ要領を当たり前に学校の先生に求める親が増えたって聞いた+116
-3
-
80. 匿名 2022/08/10(水) 16:47:32
>>23
経験もついてきてまだまだ働けますよ後任育成もしますよって世代がごっそりいないもんね+159
-1
-
81. 匿名 2022/08/10(水) 16:47:57
>>2
そうではなくて40代がいないのだよ+136
-9
-
82. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:06
>>50
友達3年休んでたよ。
6年前+56
-2
-
83. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:07
病院みたいに分業する
勉強を教える人、書類用意する人、カウンセラー、ソーシャルワーカー、警察
色んな人に学校にいてもらう+132
-0
-
84. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:13
>>73
そういうのを含めると給料は安いと思うけど給料上げるからやってって言っても人材は増えないと思う。
教師じゃなくてもできる作業はどんどん外注していけばいいと思う。
+66
-2
-
85. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:21
>>1
キャスターの田中陽南は、親の関わり方に言及。「学校の行事や授業など、親が担えるものもあるのかなと思う」と話します。
↑いやいやいや…。共働きが増えててPTAですら、母親たちは無理だと言ってるのに、授業までって無理だよ。+116
-4
-
86. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:22
>>5
子供へ教える情熱より、モンペ対応の大変さが大きそうだよね。教育学部受ける子は今もいるのに、ならない子が多いのかも+142
-2
-
87. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:53
>>2
せめてモンペ対応は外部にお願いしたいよね。
直接対決すると今いる教員のメンタルやられる。+288
-4
-
88. 匿名 2022/08/10(水) 16:48:57
>>74
田舎だと地元の駅弁国立や教育大学、都会だと弱小私大出身が多いから比較的インテリ層が多い地域の公立だと高学歴の保護者から教師はバカにされがち
中学受験する子供よりも勉強ができん教師がいるのもあるある
芦田愛菜ちゃんだって公立小に通っていたけど小6時点で担任教師より勉強できたと思う+6
-52
-
89. 匿名 2022/08/10(水) 16:49:00
>>82
ついでに2人目産んで5年休んだ人いる
羨ましい、保健師+16
-9
-
90. 匿名 2022/08/10(水) 16:49:52
>>76
地方自治体の職員も人気が落ちて倍率が激減しているのよ
公務員全般不人気+9
-8
-
91. 匿名 2022/08/10(水) 16:50:07
今や親に文句言われる、見下される職業だもんね。やって当たり前、やれないことへの非難轟々。先生が偉いとは思わないけど、地位はさがったなと感じる+80
-0
-
92. 匿名 2022/08/10(水) 16:50:10
行事の準備とかも本当に大変だと思う
+16
-1
-
93. 匿名 2022/08/10(水) 16:50:32
>>85
家庭で教えれそうなことは家庭でお願いしたらって意味じゃないの?+64
-0
-
94. 匿名 2022/08/10(水) 16:50:42
>>72
時間が遅いのかも?夕方は下校パトロールに行っている先生も留守電にしている学校も結構あると思うよ+9
-1
-
95. 匿名 2022/08/10(水) 16:50:43
>>58
そんな昔じゃないw
先生しかなれない人がいっぱいいた。+11
-1
-
96. 匿名 2022/08/10(水) 16:50:59
>>1
その前に性犯罪をなくせ!+21
-7
-
97. 匿名 2022/08/10(水) 16:51:07
今の仕事より楽で稼げるならやるわ
(教員免許持ってるけど使ってない会社員)+13
-4
-
98. 匿名 2022/08/10(水) 16:51:23
もう塾みたいに勉強教えるだけでいいんじゃない?海外の学校ってどうなの?+47
-0
-
99. 匿名 2022/08/10(水) 16:51:56
>>58
でもしか教師で検索。+12
-0
-
100. 匿名 2022/08/10(水) 16:51:59
>>91
今や召使いだもんね、教員や保育士って。なんで地位下がっちゃったんだろうね+83
-2
-
101. 匿名 2022/08/10(水) 16:52:02
>>88
こういうコメントが先生バカにしてるなと思うよ。勉強面だけみるのが教師ではない+67
-1
-
102. 匿名 2022/08/10(水) 16:52:25
>>88
横、先生の出身大学を聞いたことないよ+23
-7
-
103. 匿名 2022/08/10(水) 16:52:29
うちも親が阪大出身で豊中市内ののエリート層が多い地域に住んでいた
公立小ではやっぱり先生たちを見下す親は多かったよ
うちの親もあの人は大教大出身だからwとか言っていた
+1
-25
-
104. 匿名 2022/08/10(水) 16:52:52
>>102
親が聞く+1
-7
-
105. 匿名 2022/08/10(水) 16:53:02
>>23
就職浪人して全国の採用試験受けまくって、やっと産休代用にありつくみたいな人いっぱいいた
諦めた人はもっと多い+204
-0
-
106. 匿名 2022/08/10(水) 16:53:18
私、中高の数学の教員免許ある
でも教育実習で先生達の嫌な面たくさんみて院に進み民間へ就職した。
朝早くて雑用多くて教員間の変なコンプレックスあって人間関係ふくざつ(出身大学の序列)
部活の顧問、身だしなみ
あの年収では嫌と思った。
専業主婦になった同級生は40で講師として私学で数学教え始めた。
完璧、割り切って時間で帰宅しているらしい
+57
-1
-
107. 匿名 2022/08/10(水) 16:53:42
足りないの1000人どころじゃないよ。今は産休に入るのでも8ヶ月前から探しても見つからないもん。できるだけ早く教えて!と言われても講師がいない+32
-1
-
108. 匿名 2022/08/10(水) 16:53:50
「労働環境と給料、両方を変えてこそ、この問題は解決すると思う」と要望します。
メッチャ当たり前なこと言ってるだけだね。+59
-0
-
109. 匿名 2022/08/10(水) 16:54:05
>>76
3年とれるよ。+39
-0
-
110. 匿名 2022/08/10(水) 16:54:14
>>1
キャスターの田中陽南は、親の関わり方に言及。「学校の行事や授業など、親が担えるものもあるのかなと思う」と話します
親こそ行事、授業なんて担えなくない?
母親だって働いてるんですが+35
-11
-
111. 匿名 2022/08/10(水) 16:54:58
ちなみに海城中学高校の教師の平均年収は1600万だそうです
20代で900万+1
-12
-
112. 匿名 2022/08/10(水) 16:55:02
夏はプール開きの一週間前くらいから毎日仕事終った後に教員でプールの掃除…
全身ドブ臭くなって帰宅→深夜まで明日の授業準備
地獄+91
-4
-
113. 匿名 2022/08/10(水) 16:55:11
>>30
がるちゃんでこういう人よく見るけど、本当に1人もいなかったの?
変な先生もそりゃいたけど、良い先生も普通にいたけどな。
+92
-33
-
114. 匿名 2022/08/10(水) 16:55:25
ある教科に障害携わりたいなら教師もいいかも。
仕事しながら知識深められるし。+1
-4
-
115. 匿名 2022/08/10(水) 16:55:55
お便りとかプリント作成は学年専属の事務員みたいな人にやって貰えば良いと思う。雇用も生まれる+105
-0
-
116. 匿名 2022/08/10(水) 16:56:04
オンライン授業やるなら教師なんか要らないだろ+0
-3
-
117. 匿名 2022/08/10(水) 16:56:18
>>4
昭和までは良かったねー
いまは退職したって2000万ぐらいでしょ
これから1800 1600 …へってくだけだわ+111
-2
-
118. 匿名 2022/08/10(水) 16:56:42
やりがい搾取すぎるんだよね。。。+38
-1
-
119. 匿名 2022/08/10(水) 16:56:43
>>40
集合写真で自分の子が目をつぶってたから、撮り直してくれって親がいた+67
-0
-
120. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:09
>>5
学校の先生もモンペ対応で疲れきってる
お客様扱いしないと速攻でクレーム入れる親がいるって
ママ友から聞いた
+139
-2
-
121. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:22
>>2
昨日の修学旅行トピでも、先生が不憫すぎてこりゃ減っても仕方ないよなと思う+245
-4
-
122. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:22
中途採用を増やしたらいいのに。
夫が社会人から転職して高校教員になったんだけど
ずーーーと学校でしか働いてない人は改革しよう、より良い授業にしよう、という気概がない人が多いらしい。
+34
-11
-
123. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:23
>>93
でも宿題じゃなくて「授業」って書いてるよ。
家でお母さんたぢ宿題見るのはすでにやってるし。+11
-2
-
124. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:33
>>111
私立の教員なんて参考にならないよ
そんな特例持ってこられても
全国平均の教員の年収ならまだしも+44
-0
-
125. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:49
>>30
説得力ある。
まさにそれやわ
+45
-23
-
126. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:49
>>25
それ。親がやるべきことの押し付け筆頭が性教育
まあビックリするくらい学校に投げようとする親多い
「こ、こういうことは親族以外から教わった方がいいのよ」とか逃げ口上すごい
まず親が真剣に向き合って自分で子どもに話してからだろうが!!!
+116
-2
-
127. 匿名 2022/08/10(水) 16:57:52
もう単純に勉強教えるだけにしたら?保育園にも言えるけど家庭で教えるべきこともやってあげすぎてる。やってもらって当たり前になってるから親も調子に乗ってモンペになるんじゃないの?+60
-2
-
128. 匿名 2022/08/10(水) 16:58:00
>>4
データ古すぎ+44
-0
-
129. 匿名 2022/08/10(水) 16:58:00
>>77
いや別にバス待機は先生の指示じゃなくて生徒が勝手にやったことだし出そうとしても出てこなかったのは生徒だよ
+79
-1
-
130. 匿名 2022/08/10(水) 16:58:46
>>103
賢いのかもしれないが糞だな+17
-0
-
131. 匿名 2022/08/10(水) 16:59:05
>>30
どんな先生とも上手くいかない子ってのも確かにいるしね+81
-11
-
132. 匿名 2022/08/10(水) 16:59:30
>>30
わかるわ+19
-13
-
133. 匿名 2022/08/10(水) 16:59:51
>>4
育休明けたらジジババに子育て丸投げしないと続けられない労働環境が女性向きなのか?+158
-2
-
134. 匿名 2022/08/10(水) 16:59:51
小学校入学して担任が手を焼くようなクソガキ
全寮制の躾込み更生学校に入れられるようにすればいいのに
+48
-2
-
135. 匿名 2022/08/10(水) 17:00:05
>>126
小さい頃から少しずつ教えていけばいいのではと思う+15
-0
-
136. 匿名 2022/08/10(水) 17:00:16
>>1
授業の準備、テストの採点、保護者からのクレーム対応
朝早く出勤して帰れるのは深夜、休日も部活の指導
これだけ大変なのに他の公務員と変わらない給料なら普通の公務員でいいってなるよ
委託できる事はどんどん委託した方が定着率も上がると思う
+100
-1
-
137. 匿名 2022/08/10(水) 17:00:21
部活は今すぐ廃止、今日で廃止。
民間に移行なんて夢物語だし、それを待ってたら何も変わらない。
+16
-1
-
138. 匿名 2022/08/10(水) 17:00:27
>>5
夫が教員だけど、成績関連でただでさえ激務の時期に「娘が何か悩んでいるようなので話を聞いてやってほしい」みたいなレベルの事で学校に押しかけてこられて終電帰宅始発通勤してたわ。
何故お母さんが聞いてやらないのか謎。+246
-6
-
139. 匿名 2022/08/10(水) 17:00:35
発達障害が増えているのも影響してそう+20
-6
-
140. 匿名 2022/08/10(水) 17:00:54
>>30
そこまで先生に期待する?そんな金八先生やGTOみたいなのいないって。自分もたいした人間でないのに、先生にだけすごい良さ求められないわ+121
-10
-
141. 匿名 2022/08/10(水) 17:01:12
大学生がバイトでできるようにしたら?
小中なんて大学生で十分でしょう+2
-15
-
142. 匿名 2022/08/10(水) 17:01:39
>>74
ガルちゃんは差別と偏見めちゃくちゃ多いからね。
一部おかしな人がいるのは確か、でもそれはどの職業でも一定数いるからさ。
学歴とか職業見下すとかさ、そういうのなくなるといいよね。
だって社会を成り立たせてるのはそうやって働く労働者なんだから。
今まで散々世話になっておいて見下すのはないな。
もちろん一部のおかしな状態まで肯定してるわけじゃないよ、体罰とかね。+62
-2
-
143. 匿名 2022/08/10(水) 17:01:45
>>120
姪の運動会見に行ったけど誰がどこでどう踊るとか事細かく書かれたプリント配布しててうわぁ‥って思ったよ
いまの先生こんなやらなくていいことやらされてるんだって引いた
そりゃあるに越したことはないけど完全に教師って職業からは逸脱してる
今の保護者ってお客様になってるよ+119
-3
-
144. 匿名 2022/08/10(水) 17:02:12
今、人事で大学生のインターン担当してるけど、
教員免許持ってる子が多い。
でも教師にはなりたくないらしい。+42
-1
-
145. 匿名 2022/08/10(水) 17:02:14
公務員て全員1年くらい介護現場で働く義務にしたらよいね+3
-18
-
146. 匿名 2022/08/10(水) 17:02:21
>>6
そう思う
子どもの先生含めて正直信頼できる先生いなかった+59
-10
-
147. 匿名 2022/08/10(水) 17:02:31
>>2
躾は親がするのは当たり前だし学校は託児所じゃない。モンペはわかってるのかな?+192
-1
-
148. 匿名 2022/08/10(水) 17:03:03
>>123
いや違う、宿題って意味じゃない。
授業って言っても学校って勉学だけ教えてくれてるわけじゃない。
授業でも例えば家庭科(生活)で包丁の使い方、火の危険性って習うじゃん、一般常識をね。そういうのは家庭でやったらってことかと私は思った。+15
-3
-
149. 匿名 2022/08/10(水) 17:03:36
>>16
体育の教師も枠で作ってほしいよね+76
-0
-
150. 匿名 2022/08/10(水) 17:04:13
>>108
どの職業でもだよね今の日本は。
もうこんなにしんどい日本で働いてるだけで偉いから働いてる人全員国から月10万給料に上乗せしてもらいたい。+13
-2
-
151. 匿名 2022/08/10(水) 17:05:15
ある程度学力があれば
一般企業と学校を比較したら、学校という職場に魅力を感じない。+26
-1
-
152. 匿名 2022/08/10(水) 17:05:28
>>141
どうせあの教師は学歴低いだの、なってないだの言われるなら固定せず流動的で責任薄くしてもいいかもね。親も誰に文句いっていいかわからなくなるし+17
-2
-
153. 匿名 2022/08/10(水) 17:05:49
でも同級生で教師になったのって
変な子ばっかだわ
大人になって立派になってるといいけど笑+18
-14
-
154. 匿名 2022/08/10(水) 17:05:52
>>88
>芦田愛菜ちゃんだって公立小に通っていたけど小6時点で担任教師より勉強できたと思う
ただの妄想乙+74
-1
-
155. 匿名 2022/08/10(水) 17:06:02
>>147
わかってたらモンペにはならないンだわ+57
-0
-
156. 匿名 2022/08/10(水) 17:06:05
>>141
思春期の生徒が大学生の手に負えるのか?+11
-0
-
157. 匿名 2022/08/10(水) 17:06:36
>>141
だってエリート層がこれやもん
岸田首相
祖父 帝大 →政治家
父 東大法学部→通産官僚
兄 東大法学部→財務官僚
本人 二浪→早大法学部
親戚 宮澤喜一 東大法学部→財務官僚
従弟 宮澤洋一 東大法学部→外務官僚
父が放った言葉
「お前はウチではじめての高卒だ」
「東大法学部以外の大学は大学じゃねーんだよ、ウチでは」
岸田ビジョンより
「父は確かにエリート官僚でしたが、選挙区では頭を下げられずに苦労してました。中選挙区ではなかったら生き残れなかったと思います。
父の口癖は「安物のお茶菓子と酒なんかなんでありがたく飲み食いしないといけないんだ?」でした。小選挙区の前で本人は良かったと思います。
「ただでお茶菓子とお酒飲めるんだから最高なのに」と思ってました」+3
-2
-
158. 匿名 2022/08/10(水) 17:06:43
>>4
教員を夫婦でしてたお宅は、家2軒もってた
一つは居住用、もう一軒は趣味の家
+21
-21
-
159. 匿名 2022/08/10(水) 17:06:51
先生が不足してしまったのはマスコミや世論のせいでもあるよね+60
-1
-
160. 匿名 2022/08/10(水) 17:07:25
>>1
給料上げて部活の顧問など担当教科に関係ある仕事以外は外注すればいい
ついでに保護者会もなくして発信のみ
不満があれば学校の専用アドレスに個別にメールかLINEしてもらう
教室の清掃もシルバー人材センターとかボランティアで雇えばいいじゃん
授業と同じぐらい負担な量のついで仕事やらされたら、なりたくなくて当たり前
全部やってクタクタで仕事されるよりも、ちゃんと休んで授業の質を上げてくれた方が嬉しい+76
-4
-
161. 匿名 2022/08/10(水) 17:07:32
先生の年収っていくらくらいなの?+2
-0
-
162. 匿名 2022/08/10(水) 17:07:49
>>141
子供いないからって無責任発言しないで+7
-1
-
163. 匿名 2022/08/10(水) 17:07:57
>>32
無理。保護者対応するには子どもの学習や人間関係をわかってないと何にもできない。
+77
-4
-
164. 匿名 2022/08/10(水) 17:08:17
>>153
私も。
大学の時へんなポエムみたいなのを頻繁に送ってきた知り合いも卒業後教師になったと聞いた。
生徒にポエム送ってなければいいけど。+13
-3
-
165. 匿名 2022/08/10(水) 17:08:20
>>161
平均500万くらい+5
-2
-
166. 匿名 2022/08/10(水) 17:08:29
知らない
上の偉いさんが無能なんでしょう
+2
-1
-
167. 匿名 2022/08/10(水) 17:08:41
>>156
皮肉でしょ+0
-0
-
168. 匿名 2022/08/10(水) 17:09:00
>>160
外注する予算の出どころは税金になるわけで、そこで税金投入反対だと騒ぐ連中が出てくる+23
-0
-
169. 匿名 2022/08/10(水) 17:09:09
生意気なガキの相手
面倒くさい親たち
無理でしょ+28
-1
-
170. 匿名 2022/08/10(水) 17:09:24
>>6
もう既にそんな感じじゃない?
そこに入っていこうとは、なかなか思えない。+32
-0
-
171. 匿名 2022/08/10(水) 17:09:30
>>6
なり手が居ないからそういうバカがなれてしまう一面もありそう。+99
-1
-
172. 匿名 2022/08/10(水) 17:09:38
>>8
まさに40代で教員免許持ち
20年前、まさかこんな未来がくるとは夢にも思ってなかったよ
教員採用試験は受けたけど、みんな採用されないのはわかってるから、必死で就活してたし
今なら教員になれると言われて、なる人はすごいと思う
私はこの20年、他業種で働いたり子育てしたりで、あの頃の情熱がなくなってしまったよ+478
-5
-
173. 匿名 2022/08/10(水) 17:10:12
>>159
先見の明で知たならば、今の現状みてもだし
賢かったら小中高教師とかやらないでしょ
+2
-4
-
174. 匿名 2022/08/10(水) 17:10:23
>>8
それ。氷河期世代がいないせいで大変。その後大量採用の時代が来たけど、その世代が産休育休に入りまくり、学校に職員がマジでいない。
うちの学校、育休10人超えたしそれ以外も子育て世代だらけで男も育休すぐとれるから、子供が熱出したとかでいないから、常時7割の職員で回してる。講師ばっかり。教員免許さえあれば猫の手も借りたいって感じで再任用だらけだし、免許持ってるフリーターの人とかスカウトして即勤務というブラックさ。
+281
-2
-
175. 匿名 2022/08/10(水) 17:11:23
教師になりたくても採用枠がなくて非常勤やってる話も割と聞くけど
実際はどうなん?+10
-0
-
176. 匿名 2022/08/10(水) 17:11:25
氷河期の採用はコネ2人分必要と言われてた
深刻と言いながら講師が多い+17
-0
-
177. 匿名 2022/08/10(水) 17:12:06
>>168
たしかに絶対出るね汗
教育の質が上がって子供が優秀になった方が結果的に将来の景気がよくなるのに、騒ぐ人らってそこまで頭が回らないんだよね
+20
-2
-
178. 匿名 2022/08/10(水) 17:12:20
夏休みの宿題トピとか文句ばっかりだよ
先生の仕事なんで親がやるのーって
その割に他のトピではうちの子ギフテッドかもしれないから飛び級早くしろとか
もちろん同じ人たちがコメントしてるわけじゃないことはわかってるけど傾向としてそんな感じ+34
-1
-
179. 匿名 2022/08/10(水) 17:12:22
>>163
そうだよね、窓口変えても余計こじれそう。+30
-0
-
180. 匿名 2022/08/10(水) 17:13:01
>>15
無給なんでしょ、ありえない、やりがい詐取+119
-1
-
181. 匿名 2022/08/10(水) 17:13:50
>>88
こういうコメントする親は、教師よりも高学歴で賢く、立派な職業についてるんだろうが、その気持ちは子どもに伝わり、子どもは教師の言うことを聞かなくなり、大人を馬鹿にしたり、人を見下す子になるリスクは大いにある。それってものすごく教育的に失敗じゃない?と思う。
+55
-4
-
182. 匿名 2022/08/10(水) 17:14:37
>>6
なり手が少ないとそんな奴らの割合が増える+63
-0
-
183. 匿名 2022/08/10(水) 17:14:49
>>3
あと午前中だけとか午後だけとかの教員を増やしたら?
学校に保育所作るとか
働きたいけど長時間拘束はムリなママとか居そう
介護してる人も+272
-9
-
184. 匿名 2022/08/10(水) 17:15:42
>>119
えー⁈
それどう説得したんですか?+17
-0
-
185. 匿名 2022/08/10(水) 17:15:43
問題なのはモンスターペアレンツ対策な気がする
+7
-0
-
186. 匿名 2022/08/10(水) 17:16:53
>>147
モンペって一般常識ないから話が伝わらねーのよ…+83
-0
-
187. 匿名 2022/08/10(水) 17:17:44
>>72
頻繁に、が問題なんだと思う。先生の目から見たらいじめじゃなくて、何度説明しても理解して貰えなければ居留守も使いたくなるよ。ICレコーダー子供に持たせるとか自分で対策考えないの?
モンペと自覚なく教師を追い詰める親御さんが多そうだから、とりあえず回避措置としてコールセンターと警備員の設置が急務。+8
-7
-
188. 匿名 2022/08/10(水) 17:17:53
読み書きそろばん、というように、国語と算数と簡単な理社だけでいい、よくわからん科目詰め込みすぎ。+8
-0
-
189. 匿名 2022/08/10(水) 17:17:56
生徒から好かれ、人気のある先生に限って辞めるんだよな。沢山の生徒から「辞めろ。」と思われ、嫌われてる教師に限って無駄に元気で一向に辞める気配無し。
私の幼馴染も、担任持ってるけどもう教員辞めると言ってた。本人が勤めた学校は国語教諭が4月の時点で1人も居なかったって…。+9
-1
-
190. 匿名 2022/08/10(水) 17:18:03
>>181
実際私立中高一貫や公立進学校に進み落ちこぼれでも関関同立には行くからね
れいわの大石議員が北野高校の先輩でもある橋下徹を早稲田にしか行けなかった落ちこぼれだとかボロクソに言っていた+2
-0
-
191. 匿名 2022/08/10(水) 17:18:04
>>4
私の父親、元校長先生だけど、もっと低かったよ
ましてや管理職でもない先生が3000万ももらえることってあるの?
公立校の話じゃないのかな?+88
-1
-
192. 匿名 2022/08/10(水) 17:18:40
昭和はとんでもない体罰教師とかやる気ない教師も多数いたけど自分の子供の先生は半分以上いい先生だった
むしろ周りのモンペの方が明らかに増えていて関わりたくなかったし無理難題に対応する先生が気の毒だった+13
-2
-
193. 匿名 2022/08/10(水) 17:18:41
教師なんてやってらんない時代になったもんねー
役所だってもう生保担当なんてキツイし
保健所はあんなだし
公務員も現在下っ端は大変だー+10
-2
-
194. 匿名 2022/08/10(水) 17:18:57
>>1
中途で入りやすくして、中途でもちゃんと給料与えればいい
公務員は新卒至上主義をやめなさい+53
-2
-
195. 匿名 2022/08/10(水) 17:19:16
>>161
一般公務員よりちょっと多め+3
-0
-
196. 匿名 2022/08/10(水) 17:20:33
なんか昔より無駄な校外学習多くない?
町探検とかタブレットでググって、本物は親と見てこい、次行きます!でよさそう+30
-0
-
197. 匿名 2022/08/10(水) 17:20:47
>>174
やっぱりどの世代もまんべんなくいないとダメだよなぁ…+102
-1
-
198. 匿名 2022/08/10(水) 17:20:57
>>153
そう?真面目で勉強できる友達が教師なったけどな+7
-6
-
199. 匿名 2022/08/10(水) 17:21:15
会議がやたら多いって聞いた
深夜まで
向いてる方向が違うんじゃないの?+7
-1
-
200. 匿名 2022/08/10(水) 17:21:29
副業で良いならやりますよ。
授業ひとコマだけ、保護者対応なしで良ければ。
そういう人はいっぱいいると思うなー+17
-0
-
201. 匿名 2022/08/10(水) 17:22:01
>>39
それいいねー!
異常に冷徹な(勉強だけはできるんであろう)教師とかいるもんね。
担任を持つのは心が豊かな先生にお願いしたいよね。+15
-1
-
202. 匿名 2022/08/10(水) 17:22:37
>>15
いやほんとこれ。
やりたいなら、お金払ってどっかのクラブチームに入れば良い。
+138
-2
-
203. 匿名 2022/08/10(水) 17:22:48
>>181
こいうい親は逆に大して頭良くないんだよ
賢い親はその環境環境での特性や限界や享受される範囲をちゃんと把握出来るから、こんなアホみたいな発想にはならない+41
-1
-
204. 匿名 2022/08/10(水) 17:23:12
大卒で教職取ってない人向けに研修をして、教員免許取得制度を作る+3
-5
-
205. 匿名 2022/08/10(水) 17:23:18
>>192
だって昭和後半は競争率高くて
教員免許なんて持っててもただの卒業証書扱い
兎に角採用試験合格して配属が決まるの大変だったでしょ
教師が絶対手を出せない
これがガキに浸透してからは
なんの権威もない馬鹿にされる弱い存在になったんだよ+11
-3
-
206. 匿名 2022/08/10(水) 17:24:14
氷河期だけどまさに教師になりたかった
でもすごい倍率だし早めにあきらめて銀行に就職した
そのあとやっぱり子供の教育にたずさわりたくて結婚退職後塾の講師に
教師不足の記事見るたび複雑な気分…+58
-0
-
207. 匿名 2022/08/10(水) 17:24:19
>>4
ダンナの父親、公立小の校長で退職、去年したけど2千万円無かった。
養護学校の教頭先生で退職だった方が年収も退職金が高かったのにと義母が嘆いて話すから知った
政令都市です。+64
-4
-
208. 匿名 2022/08/10(水) 17:24:21
>>8
県の採用が3人とかだったもんなぁ。ゼロの自治体もあったし。アナウンサーの安住紳一郎さんも以前ラジオで当時の採用の無さについて話してた。(あの人は高校の国語教師志望だったので)
今は毎年小学校に2人ずつ新採で入ってくるけど、すぐ辞めちゃう人結構いるね。+259
-3
-
209. 匿名 2022/08/10(水) 17:25:13
>>158
現役高校教諭だけど、教員やっているだけでは絶対に無理な話。親が資産家とか、昔からの土地持ちのどっちか。
教員の給料知っていますか?あと、勘違いされている方いますが、育休中も給料もらっているわねではないですよ。+60
-2
-
210. 匿名 2022/08/10(水) 17:25:25
「絶対に教師向いてない。」そうやって生徒や保護者から思われてる教師は何故か定年まで居る。そりゃ1人でも続けたら、人手不足が少しでも解消されるけど本当に向いてない人小中高と、1人ずつ居た。みんなおばさん教師。
小中のは定年してるだろうけど、あんなに向いてないの正直珍しい。ヤンキーに、「お前教師向いてないだろ。この学校から出て行け。」と面と向かって言われて泣いてたのは印象に残ってる。今でもあの教師大嫌いだわ。+4
-3
-
211. 匿名 2022/08/10(水) 17:25:31
>>2
あと学校に事務員雇って雑務はやって貰えばいいと思う。
プリント作ったり集計したりでやることが多すぎるんじゃないの。+171
-3
-
212. 匿名 2022/08/10(水) 17:25:33
>>149
体育苦手な教員(私)も頑張って教えています。
低学年はいけても、高学年はきついです。鉄棒とかマットのワザはとてもじゃないけどできません。専科の先生に教えてもらった方が絶対にいいと思います。+54
-1
-
213. 匿名 2022/08/10(水) 17:25:57
>>208
そうそう、勤務地すべてに◯したりしてね。本当に場要りいくらだよ!と思うぐらいの少なさだった。あれは失敗よね+38
-0
-
214. 匿名 2022/08/10(水) 17:27:02
元上司はモンペならぬモンペばあちゃんだったよ。
元上司如く「娘は大人しいから私が孫のことを小学校や習い事の先生に電話して確認してるの」「孫に何か言ってきた同級生の親に電話するのよ」と言っていた。でも、内容がツッコミ満載で先生とコーチ、保護者に同情したよ。
元上司の娘も決めることが出来ない人で「イチゴとリンゴどちらを買ったら良いかな?」「どの食器でサラダを盛ったら良いの?」と毎日のように職場に電話や来店してきて難儀でした😓+5
-0
-
215. 匿名 2022/08/10(水) 17:27:25
>>32
やろうと思えば出来るのにね。
担任の他にもスタッフがいて、子供の情報はDB化。
CRMのように一元管理、コールセンターのような組織で
親のクレーム対応。
必要な時だけ、教師が対応。
親との対応も複数で対応した方がよい。出来れば、クレーム対応のスペシャリストと。
変人多いからね+3
-9
-
216. 匿名 2022/08/10(水) 17:28:05
教師も派遣社員にしたら?
+0
-1
-
217. 匿名 2022/08/10(水) 17:28:08
>>203
だいたい代々高学歴の家庭だと思う+4
-0
-
218. 匿名 2022/08/10(水) 17:28:22
>>30
教師に夢求めすぎ。例えば警官だって、色んな人いるけど、素敵な警官とか求めますか?+42
-8
-
219. 匿名 2022/08/10(水) 17:29:06
私が学生の頃、担任の先生が急に無断欠勤などそういうのは1度も無かったけど、現在そういう事が珍しくなくなってきてるのは恐ろしいな。
「生徒全員に好かれたい!」「生徒全員に嫌われたって平気!」どちらも教師向いてないとは思う。+5
-0
-
220. 匿名 2022/08/10(水) 17:29:10
月収百万円ならやってもいーよ+4
-1
-
221. 匿名 2022/08/10(水) 17:30:16
>>11
基本的なことすら放棄してる親多すぎ
今の子は結構口達者な子多いから、本当に大変だと思う
しかも集団で来るし+70
-1
-
222. 匿名 2022/08/10(水) 17:30:48
>>206
バブル期までは銀行が花形だったのにね
公務員は安月給で地味で笑われててさ
バブル崩壊した途端
逆になった
行員になればよかった→いや公務員になればよかった→いま公務員人気(教師は除く)+0
-4
-
223. 匿名 2022/08/10(水) 17:31:32
>>222
今自治体も不人気だよ+3
-0
-
224. 匿名 2022/08/10(水) 17:31:40
特亜系がいっぱいいたりする地域だと色々と面倒臭そう+11
-0
-
225. 匿名 2022/08/10(水) 17:31:55
>>217
代々高学歴の家庭は環境のせいにしないよ
最終的には自分次第と知ってるし、あまりに劣悪な環境だと思えば自分たちの方が環境移すよ+15
-0
-
226. 匿名 2022/08/10(水) 17:32:52
>>225
結局環境求めて私立中に行くやん+9
-0
-
227. 匿名 2022/08/10(水) 17:33:23
中学の時、土日も先生が部活の監督でつきっきりなの働きすぎじゃないの?って思ってた
家庭不和な人なら好都合なんだろうけど+4
-1
-
228. 匿名 2022/08/10(水) 17:33:36
>>223
YouTubeだね+1
-0
-
229. 匿名 2022/08/10(水) 17:34:13
給料を上げる!+0
-0
-
230. 匿名 2022/08/10(水) 17:34:39
>>23
私立いこ!+5
-0
-
231. 匿名 2022/08/10(水) 17:35:03
>>1
とりあえず
過去に性犯罪歴がある人間を採用するのだけはやめてよ
当たり前でしょ?
もう、他のことはある程度目をつぶるからさ
最低限それは頼むよ+39
-0
-
232. 匿名 2022/08/10(水) 17:36:09
昭和の教師の春夏冬ってお休みたっぷりあったもんね
そのかわり土曜日も半日だったろけど+0
-6
-
233. 匿名 2022/08/10(水) 17:36:42
>>34
それ思う。うち子供が低学年の時は専業してたけど鍵っ子が放置子化してるよ。うちに来てくれることがはじめは嬉しかったけど色々とトラブルが起こって大変だった。あの頃は「言えば分かってくれる」と思ってたけど甘かった。やばい子が一人二人じゃないんだよ。家で過ごせる鍵っ子はいいけど外に出るタイプの鍵っ子ってじっとしてられないんだよね。
しかも親は我が子はちゃんと留守番してると思ってる。他の子の文句とか言ってるけどおたくの子も似たりよったりですよ。。。😂ってことが多かった。
共働き、ひとり親世帯が多いからこれが当たり前になってるんだよね。+69
-1
-
234. 匿名 2022/08/10(水) 17:39:20
>>2
モンペの対応がめんどくさそう+63
-0
-
235. 匿名 2022/08/10(水) 17:39:33
担任や部活の顧問は必ず教員免許必要なのか?
人生経験豊富な公務員がしちゃだめなのかな?+3
-0
-
236. 匿名 2022/08/10(水) 17:39:50
給食費も払わない親が多いし、モンペなんとかだよね。修学旅行トピもどうなの?って感じだし。
高学年になると段々生意気になるし、普通にムカついてしまうわw
+13
-2
-
237. 匿名 2022/08/10(水) 17:40:42
>>6
うちの担任はそういうのは一切なさそうな先生なんだけど、漢字の書き間違いや計算間違いが多くて困ってる。夏休みの宿題に手書きで解答つけてくれてるけど、何ヵ所も書き直してるし、その書き直しすら間違ってたり…学校に提出した書類を間違ってシュレッダーかけたと謝られた事もある。人数確保も大事だけど、誰でもなれるような感じにされても困るわ…難しいね。+51
-1
-
238. 匿名 2022/08/10(水) 17:42:30
>>1
給料なんか民間よりよっぽど高い
中途入れればいいだけ
中途の門戸広げればいい+7
-4
-
239. 匿名 2022/08/10(水) 17:42:34
>>226
だから公立に私立と同じ環境なんて求めてない最初から+7
-0
-
240. 匿名 2022/08/10(水) 17:43:28
>>219
息子の学年も去年はやばかった。4クラス中2クラスの教員が夏休みに来なくなったよ。1人は妊娠1人は鬱。なんなら同学年の支援級の先生も2ヶ月休んだ。+16
-0
-
241. 匿名 2022/08/10(水) 17:43:43
>>39
それがいいと思う。
給食と掃除、昼休みの時間だけでもバトンタッチできれば、先生は休憩できる。
教員免許不要だし、なんならシルバー人材センターの人でもいい。
教材のコピーや、授業中にやった課題、宿題とかの丸つけもやって貰えばいい。
うちはアメリカの公立小学校に通ってたけど、先生は子供たちと一緒に毎日8時に登校して3時に下校してた。
学校休みの日は先生もお休みだったし。
学級だよりとか、なくてもいいものはバッサリ省略する勇気も必要かもね。+61
-0
-
242. 匿名 2022/08/10(水) 17:43:54
>>16
でもさあ、そうすると余計に学歴主義みたくなるよね。
小学校で授業の質を上げて、中学で受験戦争が過熱して、ゆくゆくは大学大学なるよ。お金なくても目標なくても無能でも、とりあえず大学進学するのが正義って。
今の少子化も学歴主義が生んだ。
企業が大学卒を取るようになり、若くて社会に出た高卒をないがしろにした結果だよ。
小学生で勉強しっかりさせたいなら、学校外でどうぞ。+7
-46
-
243. 匿名 2022/08/10(水) 17:44:54
組合を無くす一択。
2大組合(一番でかいのが宗教党で、2番目にでかいのが共産党)に
入りたくない場合、ほんとに気の毒。
でもたいていの場合毒されていくけどね。
より自由にするべきだし、保護者と揉めたらユニオンみたいなの作って平等にやればいい。
同僚と拗れるほうが収集つかないのが教師。+3
-10
-
244. 匿名 2022/08/10(水) 17:45:48
>>1
私でいいなら非常勤で働きたい。
大学時代全く関係ないこと学んでいたから一から大学行って教員免許とって採用試験受けないといけないな
+13
-0
-
245. 匿名 2022/08/10(水) 17:46:50
>>235
公務員は公務員で人手不足
八方塞がり…+3
-3
-
246. 匿名 2022/08/10(水) 17:47:40
>>140
いや、期待とかじゃなくてこっちが求めてるのは
理不尽な事で癇癪起こさないとか、気分次第やお気に入りの子だけやたらと贔屓しないとか子供にセクハラしないとかそういう一般的な事だよ
今も昔もびっくりするくらいこれらの一般的な事が出来ない教師っているよ(セクハラや体罰は厳しくなったのでやる奴は減ったけど)
確かに昨日のトピみたいなやべぇモンペや生意気な子供もいるのは事実なんだけど
やべぇ親と同じでやべぇ教師っているんだよ+22
-13
-
247. 匿名 2022/08/10(水) 17:48:09
>>3
前、非正規の教員が給料少なすぎて生活保護貰って、仕事してるって記事、あったよね。
非正規雇用を正規にして、分担すればいいのに。
教育をケチっちゃ駄目だよね+181
-1
-
248. 匿名 2022/08/10(水) 17:50:12
>>242
いいんじゃない?伸びる人は伸びて。
小学校って普通〜頭いい子にとっては苦痛で無駄な時間だよ
小学校のテストってめっちゃ簡単だよね
あれで0点とか50点とかの子に合わせた授業だよ?
そりゃ暇だわ。
別にそういう子達がいてもいいけど同じクラスでやるのに無理がある。教科担任制にしてグループ分けした方が教わる方も教える方もやりやすいよ+32
-1
-
249. 匿名 2022/08/10(水) 17:52:05
労働環境の改善。これに尽きる。
なぜ習い事には月謝が発生して当たり前なのに、教師が勤務時間外に未経験のスポーツをボランティアで見なければならないのか。部活を早く無くすべき。+10
-1
-
250. 匿名 2022/08/10(水) 17:54:33
>>246
一人子供を産んで育てるだけでも、怒鳴ってしまったとかイライラするとか言ってる母親だらけなのに、躾ができてない35人の子供を一人で一日世話してたら、冷静になれない瞬間もでてきそう+38
-4
-
251. 匿名 2022/08/10(水) 17:54:51
>>242
小学校を科目制にしようがしまいが学歴主義の方向性を変える事はできないと思う
教師の負担が減るならその提案もありかなという話かと+20
-0
-
252. 匿名 2022/08/10(水) 17:54:54
>>34
保育園は親の変わりに躾してくれてたから、小学校にも保育園の延長みたいな感じで子供を押し付ける保護者いるよ。先生は保育士さんじゃないのに。+83
-0
-
253. 匿名 2022/08/10(水) 17:57:19
>>238
年齢制限緩和で門戸は広がって久しいよ。
だけど教員志望=受験する人が少ないんじゃない?+8
-1
-
254. 匿名 2022/08/10(水) 17:58:13
>>8
20代講師の子が学校コーディネーター(?)という肩書きで採用されて、ベテラン先生や保護者の相談窓口にされていたけど、本人も何で経験のない私が…って戸惑っていたよ。
本来なら子育てがひと段落した40代辺りの講師向けの仕事なんだろうけど、なり手がいない。
私も教育委員会に採用の資料を取りに行っただけで、「受けられるんですか?どうぞ、どうぞ!」と諸手を挙げて歓迎されたよ。+121
-0
-
255. 匿名 2022/08/10(水) 17:58:46
>>163
それは思う。
だから1クラス当たりの人数減らしたり、教科担任制を進めたり、事務でアウトソーシングできるところを増やしたりする方向かと思う。+38
-0
-
256. 匿名 2022/08/10(水) 17:59:10
>>247
本当
日本の役にも立たない元皇族夫婦に何十億も
かけてないで未来ある子供の教育にカネかけて欲しいわ
反日議員も審議遅らせたり日本の邪魔ばかりしてないでさ+104
-0
-
257. 匿名 2022/08/10(水) 17:59:36
>>1
給料もだけど常勤講師の給料まじで安いから、専任教諭と同じのとさせたらダメだと思ってる。
+25
-0
-
258. 匿名 2022/08/10(水) 17:59:46
小学校で働いてるけど、うちの学校もここ数年、四月の時点で教師が足りてない。病休と産休が常に何人かいて、代わりの先生が見つからなくて来なくて、担任なんて任せられないような人が人手不足で担任になってる。担任がいないクラスとかもあってもうめちゃくちゃ。+17
-0
-
259. 匿名 2022/08/10(水) 18:01:14
>>8
旦那も40代の教員だけど、大きな学校で自分しかいないといってた。まぁそうなるのはわかってたことだけど、こんなにも先生が不人気職業になることは予想できなかったのかな。+193
-3
-
260. 匿名 2022/08/10(水) 18:03:02
>>15
うちの地域ではこれから外部の人が部活指導するようになるみたい+46
-0
-
261. 匿名 2022/08/10(水) 18:05:00
バブルまでに採用しすぎて氷河期で減らして調整したのも原因のひとつだと思う+67
-0
-
262. 匿名 2022/08/10(水) 18:08:05
>>2
そんなことよりモンティならAIでいいぐらいだけど。+2
-0
-
263. 匿名 2022/08/10(水) 18:09:14
>>6
あまりにもブラックだから
子供が大好きな聖人か、子供が大好きな変態しか残らない+56
-2
-
264. 匿名 2022/08/10(水) 18:09:36
現場の給料あげてください+6
-1
-
265. 匿名 2022/08/10(水) 18:10:01
>>218
横だけど、可もなく不可もないならまだいいよ。ひどいのが結構いるからね。+9
-4
-
266. 匿名 2022/08/10(水) 18:11:19
>>1
教員も給料も増やして更に保護者の負担も減らす
保護者だって共働き増えて大変なんだよ
教員も保護者も大変
教員の負担が減ったら保護者の負担が増えるのは間違ってる+7
-1
-
267. 匿名 2022/08/10(水) 18:11:47
>>202
嬉々としてやってる顧問もいるからね。知り合いに本人とその妻合わせて四人ぐらいいるわ。そういうのが現場の他の先生を振り回してる。+26
-0
-
268. 匿名 2022/08/10(水) 18:15:54
>>16
小学校の内は音楽や体育以外は基本的にひとりの担任がじっくりクラスを見た方が子供のために良いと思う
中学生になって三者面談で担任と話した時に、小学生の時と違って生徒ひとりひとりの事なんて何にもわかってないなと感じた
HRと自分の教科の時しか接しないからしょうがないんだけどね+14
-27
-
269. 匿名 2022/08/10(水) 18:16:04
>>8
友達は今50歳だけど、採用厳しくて1年浪人したって言ってた+83
-2
-
270. 匿名 2022/08/10(水) 18:16:08
>>23
氷河期世代はなぜ公務員である教師の採用少なかったの?+3
-15
-
271. 匿名 2022/08/10(水) 18:18:13
担任1人におまけの副担じゃなくて、
担任2人置いたら。特に小学校
日中はずーっと授業でデスクワークは夕方前から、そこに会議やら部活やら保護者対応やらプラスされたらそりゃ無理だって思うのでは
あと先生はマジで授業とクラスのことのみで委託できることは全部委託+21
-1
-
272. 匿名 2022/08/10(水) 18:19:27
>>254
そういうスクールコーディネーターみたいのに、子育て終わった40代50代の教員免許持ちの非正規おばちゃんを募集したらどうなんかね?
20代の講師より子育て経験あるおばちゃんに任せたほうが、説得力あるから若いモンペには良さそう。+80
-0
-
273. 匿名 2022/08/10(水) 18:20:32
>>270
横だけど>>261に書いてあるよ+9
-0
-
274. 匿名 2022/08/10(水) 18:21:49
>>253
中途だから+0
-0
-
275. 匿名 2022/08/10(水) 18:22:34
>キャスターの田中陽南は、親の関わり方に言及。「学校の行事や授業など、親が担えるものもあるのかなと思う」と話します。
これはほとんどが母親に負担が回るだけになりそうだから反対
先生たちの給料あげるのはもちろんのこと、先生がやる必要のない事務雑用は事務員にやってもらうとか、部活はインストラクター雇うとか、児童へ勉強を教えること以外の業務を他の労働者にやってもらえるように、税金をもっとしっかり学校教育に回さなければ先生たちの負担は減らないんじゃない+3
-1
-
276. 匿名 2022/08/10(水) 18:27:13
>>240
うちの息子は小6だけど、担任9人目だよ。
年度の途中で体調を崩して休職したまま戻って来られない先生が、自分が子供の頃より増えたなと感じる。
子供の頃大変お世話になった先生が、今は鬱病で休職していると聞いて信じられなかったけど、親の質も子供の質も変わってしまったからかな。+31
-1
-
277. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:19
>>180
やりがい搾取なんてやる気や向上心奪うからダメ絶対だよね+21
-1
-
278. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:18
>>6
もちろん、子供のために教師になりたいと思う人もいるけど、安定のために子供は嫌いだけど、見下せる相手だし「先生」と呼ばれたいがために教員になる奴もいるからね。
まともな先生なんてほぼいなかったわ。+17
-11
-
279. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:54
>>76
制度的にはあるにはあって(取れるほどの人員的余裕はない)、ただ1年経ったらあとは無給じゃない?+20
-0
-
280. 匿名 2022/08/10(水) 18:34:25
やるべきことなら決まってるでしょ
応募者や優秀な人材を集めたいならやるべきことは2つ
・給料を上げる
・職場環境をホワイトにする
それだけ
特に日本は公務員数が少ないんだから、人を増やして役割分担したり、業務を外注にするだけで負担は減る
例えば清掃なんて、外の業者に頼んで、年末の大掃除だけ学校がするとかにすればいい
やるべきことなんてわかりきってるんだから、さっさと予算つけてやりゃいいだけ
だいたい給料上げるだけでも人は集まるでしょ
30歳で700万くらいもらえるようにすれば、人が殺到するよ+14
-1
-
281. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:05
>>50
子供の学校の先生も3年育休取って復帰してたよ。
もう復帰から2年になる。
人員的に難しい所とそうでない所があるのだろうね。+30
-0
-
282. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:45
>>273
ありがとうございます❗+1
-0
-
283. 匿名 2022/08/10(水) 18:36:47
>>35
私も43歳で免許持ち。(10年更新してない)
支援員やったけど、二次障害起こした
ダウン症の子に疲れ果てて辞めたわ。
本当、担任の先生尊敬する。
自分の子の面談、特に何もなかったから
ここ数年は3分で切り上げてる。
先生が少しでもゆっくり出来るなら
それがいい。
+72
-0
-
284. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:02
元中学教員。
声を大にして言いたいのは、休ませてくれ!
正直今の給料何パーかカットされてでも残業2時間くらいで帰れたり、休みは週1はある方がいいとかみんな言ってたよ(感覚麻痺してる笑)
毎日残業5時間して年間休日28日は無理。週に1日でいいから完全休日がほしかった。
あと家庭で教育すべきものでも学校で注意してくれなど無理難題はやめて、何でもかんでも教員のせいにしないで。
このあたりが解決されないとずっと教員不足は続くよ。給料が第一ではない。倒れて病院通いや診療内科にいく教員が多すぎる。まあ解決は無理だと思う。+44
-0
-
285. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:47
部活係と雑用係は別にやとえばいい+4
-0
-
286. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:19
>>8
ほんとだよね!!!
それで足りませんって泣かれても、しらんがなだよ+199
-0
-
287. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:27
>>265
ひどいってあなたが判断するの?+1
-6
-
288. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:31
日本人は何でもかんでも学校に頼りすぎ
まず部活や遠足、修学旅行なんていらないし体育もいらない
そんなの家庭でやるべき+10
-1
-
289. 匿名 2022/08/10(水) 18:39:59
先生嫌いって要は子供のころに大人ときちんとコミュニケーション取れなかった人でしょ
逆恨みも絶対いるよ+15
-4
-
290. 匿名 2022/08/10(水) 18:40:45
>>8
氷河期に大学で教免取った。
当時の採用試験の倍率が十数倍以上だった。
国立大学以外は採用されないのではと言われてたわ。
当時は団塊前後の先生が沢山いたから採用の少ないんだよ。
そしてこうなるだろうとは思ってたけど、教師希望者が減るとは思ってなかった。
働き方改革やら時代の流れで教師はブラック過ぎる。+197
-2
-
291. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:55
>>1
就職氷河期、教員になるのは物凄く狭き門だった。教員免許取ったけど早々に諦めて一般企業に就職した。あの時正職員の教員一定量取っとけば丁度いい中堅どころが育ってたし、教員不足にならなかったのにね。みんな結構長時間労働とか耐える世代だし。+56
-2
-
292. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:57
うちの学校もこの間夏休み前で突然担任の先生辞めちゃいました。学期途中で担任が変わるなんて、、とも思うけど去年も他の学年であったし、今は先生が本当にすぐ辞めちゃいますよ+8
-0
-
293. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:25
>>6
大学の教免取った同期たち、優秀な人や性格が良い人ほど、民間企業に就職して、「そりゃ、色々な意味で企業ではやっていけないよね…」って人が教師になってた。
実際、大人になって出会った教職の人って変な人多い。+37
-9
-
294. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:38
>>131
先生が悪かったというより、がるちゃんはそのイメージ。好きな先生のひとりやふたりいるでしょ+15
-9
-
295. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:50
20年前は教師になりたくてもなれない人があぶれてたのに、どうしてこうなったんだろう+8
-0
-
296. 匿名 2022/08/10(水) 18:47:01
>>8
まさに。私も氷河期世代で一応教員免許持っているけど今更先生になろう!なんて微塵も思わない。子供いないし学校に縁がないから知らん。免許更新していなくてもOKってなったけど、なんかつくづく雑だよなーとは思う。+206
-0
-
297. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:03
>>290
教育大出ても教員になれない同級生ばっかりだったよ。今子供の学校の教師見ても上か下かで同世代なんて全くいない。+41
-0
-
298. 匿名 2022/08/10(水) 18:52:34
昔 教員目指してたけど、学級崩壊とかが叫ばれてきてこわくなってやめたけど、やめといてよかったと心底思う。
生徒に刺されるのも、耐えきれなくて生徒刺したりして一生ダメにするとこだった+2
-0
-
299. 匿名 2022/08/10(水) 18:54:37
>>288
馬鹿なの?学校が嫌いだったの?
少子化対策が必要なのに家庭の負担高めるとかありえないし、格差拡大するだけでしよ
教員の待遇改善すればいいだけ+0
-4
-
300. 匿名 2022/08/10(水) 18:56:47
シンプルに、先生は勉強を教える人 で良いと思う
なんでも屋さんみたいになってるよね
あとPTAみたいな保護者の介入を無くした方が口を出されなくて良いんじゃない?と個人的には思う
保護者の手を借りないと出来ない行事はやらなくて良いよ+13
-0
-
301. 匿名 2022/08/10(水) 18:57:27
>>104
それは間違いなくモンペ。+8
-0
-
302. 匿名 2022/08/10(水) 18:57:30
>>8
77年生まれの45歳大阪在住。教職持ってるけど当時倍率が凄くて、どうしてもなりたいなら縁もゆかりもない他県へ受けに行くしかない状態で絶望的だったから早々に諦めた。普通の企業に就職してがむしゃらに約20年勤めたけど去年辞めた。今求職中だけど40超えた今更教員になろうなんて気力はもうないわ。せめてあと10年早かったらまだ頑張れたかも。そんな氷河期世代いっぱいいると思う。
40超えた今更もう頑張れないよ。+325
-1
-
303. 匿名 2022/08/10(水) 18:58:21
>>5
モンペって自分のことモンペだと自覚してなそう+71
-2
-
304. 匿名 2022/08/10(水) 18:59:35
>>5
思う。
私の友人は保育士が多いんだけど
「保護者の扱いまでは習わない」ってみんな嘆いていた。
子どものこととか業務自体は多少大変でも好きで選んだ仕事だから別になんとも思わないみたい。
+94
-1
-
305. 匿名 2022/08/10(水) 19:02:19
>>252
第一子の入学で最近の教師事情を感じることが多々あるけど、親が教育の場と認識せずサービスを受けるお客様感覚の人絶対いると思う。
3年まで3人の担任副担任と接してきたけど、家庭で勉強を見るとかノートに赤入れ(採点解説や字を丁寧に書くみたいな注意書き)学校でトラブルがあった際の家庭での指導を担任と共有みたいな当たり前のことにめっちゃ恐縮した風に丁寧なお礼言われる。ご家庭でも協力して頂いてありがとうございますみたいに。逆じゃない!?ってくらい担任が親っぽいというか。
裏を返せば、学校のことはすべて学級責任者である担任の責任で親並みの指導を求めてる保護者がいるんじゃないかと思ってる。
他のトピでネタか本気か、塾には高いお金払ってるんだから子どもの安全のために昼休みも教室にいてほしいって人もいたし。塾講師は子供のレベルに合った指導が仕事であってシッターじゃないって指摘が多数あってホッとしたけど、自分が勤める教室にも託児所と勘違いした保護者がいるから、まるっきり冗談とも思えないのが恐ろしかった。こんな馬鹿な親いるんだって。+52
-0
-
306. 匿名 2022/08/10(水) 19:03:06
>>268
>>16で、小学校教員ですが、それは思います。専科制を願う一方で、専科制だとあまり児童理解は進まないだろうなと。副教科(体育、音楽、図工、家庭科、外国語)+理科は専科、それ以外の国語、算数、社会、総合、学活が担任だといいかもと思ったりします。+89
-1
-
307. 匿名 2022/08/10(水) 19:03:09
>>1
どーせ夏休みの職員室は生徒の悪口大会でしょ。口動かさずに手動かせよ。+10
-21
-
308. 匿名 2022/08/10(水) 19:06:31
>>1
こうなることは30年前の就職氷河期に容易に想像できた話です。
高い志を持って採用試験を受けた学生はやまほどいたのに、大量に門前払いしたのは教育委員会側。
今さら嘆いても遅いし、白けた目線でしか見れない。+83
-0
-
309. 匿名 2022/08/10(水) 19:10:41
>>23
日本で起きてる問題のほとんどが政府の無策によるものなんじゃないかと思える+127
-0
-
310. 匿名 2022/08/10(水) 19:10:59
>>1
一部の授業はオンラインで共有すれば良いんじゃない?
生徒が視聴中に空いた先生が事務処理とかやる+2
-2
-
311. 匿名 2022/08/10(水) 19:11:18
>>302
能力とか全然関係なく、初めての教職を45歳で始めるのはたしかにきついと思います…。教員続けられる第一条件は体力おばけで切り替えできる人。
きっと色々な経験してて色んな知識があり子どもの前に立って輝く人がたくさんいるだろうにもったいない。+111
-1
-
312. 匿名 2022/08/10(水) 19:15:24
私立の状況はどうなんだろう。
公立はもう、なり手がいないの仕方ないと思う。
賃金をさほど上げられないのもわかる。
どんどん子ども減っていくのに40年近く雇用し続けないといけないんだものね。
とにかく労働時間短縮するほかない。+1
-0
-
313. 匿名 2022/08/10(水) 19:17:00
>>183
学校に保育所いいね。
復帰したくてもできない先生いそう。
私は保育士だから院内保育ルームみたいに用意してくれたら働きたい。+76
-2
-
314. 匿名 2022/08/10(水) 19:17:03
教員に夏休みを返してやりなさい+9
-1
-
315. 匿名 2022/08/10(水) 19:18:04
>>23
子どもの学校は人手不足でボランティアさんが来てます。+10
-1
-
316. 匿名 2022/08/10(水) 19:20:59
>>302
他県も状況変わらなかったので、無理に遠方に行ってもきっと同じだったと思いますよ。
自分の教科も3年連続で、採用自体がなかった。試験はあるのに採用ゼロ人が3年…。
当然違う職種に転向しましたよ。非常勤やってたけど、コマ数だから月7〜8万円くらいの収入だし、空き時間がバラバラで他のバイトも入れられないので、何年も粘るなんて経済的に無理でしたわ…。+40
-0
-
317. 匿名 2022/08/10(水) 19:21:15
もっと仕事量減らせばいいのにと思う。
テストの採点はパートにお願いして授業中にやってもらったり。
細々した事務処理とかも。
で、部活は専用のコーチを雇う。
あくまで先生は授業する人だから、部活は別というスタンスを明確に。
それらの人件費の予算を各学校にあげて〜。+8
-2
-
318. 匿名 2022/08/10(水) 19:22:13
>>16
大賛成だけど、そのためには人を2倍くらいに増やす必要があってだね…+19
-0
-
319. 匿名 2022/08/10(水) 19:23:07
>>290
私の友人地方国立だけど教員地元全滅隣県全滅で結局は産休の先生の臨時をしていたよ…社会とか文系科目絶望的だったみたい+22
-0
-
320. 匿名 2022/08/10(水) 19:24:26
>>149
私立だったからか専科の人も何人かいたよ。
小6のときは50代後半の女性の先生が担任だったけど、体育はいかにも体育大出身の若い男性の先生だった。
その人は中高でも体育教えてた。+2
-0
-
321. 匿名 2022/08/10(水) 19:29:35
>>253
最近まで免許更新のせいで中途で受けようって人にとってハードル高かったんだと思う!
撤廃されて本当によかった。+20
-0
-
322. 匿名 2022/08/10(水) 19:33:22
>>287
愚問中の愚問。+1
-1
-
323. 匿名 2022/08/10(水) 19:38:28
>>307
>>1
生徒の悪口なんか誰も言わないよ。
頭の固い人がちょっとディスったジョークみたいなの言うことあるけどスベったような変な空気になる。めんどくさい時はスルーなんだけど元気ある人がその人の発言を修正したりしてる。
大変な仕事だから、いるメンバーで補いあって前向いていかないと。+22
-3
-
324. 匿名 2022/08/10(水) 19:38:59
>>10
質に拘るならお受験すればよいだけの話し。
こういう保護者がいるから教員が増えない。+5
-4
-
325. 匿名 2022/08/10(水) 19:39:03
>>321
免許更新、地味に3万円くらいとられるしね。しかも現役から優先なので、中途狙いの人は弾かれるというトラップ付き。
遠方から行く人なんか、交通費も洒落にならなかったんじゃないかな。
何だったんだろうな、あの謎システム。+22
-0
-
326. 匿名 2022/08/10(水) 19:43:14
>>312
私立は都市部などの一部を除いて、生徒の奪い合いだよ。経営に差し障るから大変。
地方の私立は氷河期の頃と比べて質が下がってる。東大に入るような特進クラスも、そのレベルの人数が揃わなくなってきてる。私の出身校が特進クラスを解体するような話が出てる。スポーツとかで有名な学校はどうか知らないが。
経営厳しいと生徒の質が下がって、そうなると先生の給与も下がるので先生の質も下がるしね。+7
-0
-
327. 匿名 2022/08/10(水) 19:43:26
>>117
退職金もない企業が多いからやっぱり給料は貰いすぎです派遣会社より貰いすぎ+11
-24
-
328. 匿名 2022/08/10(水) 19:47:36
>>3
給料をあげたところで教員の過労死リスクは変わらないからなー。授業の準備があるから担当する授業時間を減らすとか事務作業は事務員にお願いするとか業務負担の削減をした方がいいと思う。
+64
-0
-
329. 匿名 2022/08/10(水) 19:49:04
モンペがいなくなればいいよ
姉が教師だけど「保育園ではこうしてくれてたのに、学校ではしてくれない!!」って来た母親がいたらしいよ
学校では個人の保育はしていませんって言ったらブチ切れたらしいよ
+45
-0
-
330. 匿名 2022/08/10(水) 19:49:19
>>1
ハーフや外国人の子供通学させなければ先生の負担へよ、日本の学校に最近外国人の子供当たり前にいすぎ+25
-1
-
331. 匿名 2022/08/10(水) 19:51:49
>>304
若い保育士は、子供も産んだことないのに!って言われるみたいね
高学歴の公務員ママが保育士のことかなりバカにしてた+49
-2
-
332. 匿名 2022/08/10(水) 19:54:40
土日の部活禁止+4
-0
-
333. 匿名 2022/08/10(水) 19:56:39
>>321
私の周りでは、数年おきにしか募集がない教科を目指していた子は10年で免許が失効されるならと言って教職課程の途中で進路変更をして教員免許をとることさえやめた子も多いよ。愚策がなければ教員免許を持っている人がもう少し多くいたんだろうな。+26
-0
-
334. 匿名 2022/08/10(水) 19:56:40
>>318
子ども手当を撤廃して財源にすれば良い。
事務費用含めれば、かなりの額を充てれるよ。+6
-3
-
335. 匿名 2022/08/10(水) 19:59:04
>>2
学校専属の弁護士がいるところもあるって聞いたけど、モンペ対策にもいいんじゃないかな。どんどん普及していけばいいのにと思う。+86
-0
-
336. 匿名 2022/08/10(水) 20:00:25
>>56
ほんとどっかのセリフみたいに教員免許無くてもできる仕事は致しません、で通したいよね。+23
-0
-
337. 匿名 2022/08/10(水) 20:01:31
>>5
困り事っていうキモい言葉が爆誕してんの笑う。愚痴やクレームと言え。+6
-1
-
338. 匿名 2022/08/10(水) 20:02:03
>>3
給料を上げる一択じゃないんじゃない?
この人が言ってるだけでしょ?
そもそも教員の人員不足は氷河期に採用数を絞ったのが原因でしょ?
10年くらい前は民間人がわざわざ大学の単位をとって教員に転職してたくらいなのに。
教員のほうが自分の時間が持てるって。
時代は変わったねぇ。
+96
-3
-
339. 匿名 2022/08/10(水) 20:02:31
>>329
そんなの当たり前じゃんね。その親は義務教育を受けていなかったのかな。+17
-0
-
340. 匿名 2022/08/10(水) 20:02:50
>>15
運動部の顧問に元プロスポーツ選手を採用するとか。教育現場に携わるので講習や研修を必須にして。
日本のスポーツ選手の引退後ってタレントか解説か飲食店経営ばっかりでせっかくの能力を活かせる場がない気がする。監督やコーチになれる人なんてほんの一握り。スポーツ選手のセカンドキャリアの場として学校が門戸を開いたら、元選手は才能を活かせるし、子供達にとっても一流の技を直接教われるチャンスが出来ていいかなと思う。今はプレイ出来なくなったらはい終わりみたいでせっかく頑張ってきても早ければ20代後半で終わっちゃう。+49
-2
-
341. 匿名 2022/08/10(水) 20:04:37
仕事も好きだし、子供も可愛いから続けたいけど
保護者対応が無理すぎて辞めます。
+5
-0
-
342. 匿名 2022/08/10(水) 20:04:58
>>279
つまり3年育休は取れるんでしょ?+13
-1
-
343. 匿名 2022/08/10(水) 20:06:50
>>73
これらが労働って認められないなら何が労働になるの?+61
-0
-
344. 匿名 2022/08/10(水) 20:07:45
教科担任制、副担任を廃止し、40人学級に戻せばいだけ。
児童減ってるのに教員多すぎ。+1
-11
-
345. 匿名 2022/08/10(水) 20:11:15
>>121
修学旅行、Twitterでは今だに「学校はバカ」とか教師の名前とかが流れてる+24
-1
-
346. 匿名 2022/08/10(水) 20:18:27
>>4
女性にはいい職業←
結婚して、無事子どもができたらそうかもしれないけど…
実質多忙過ぎて恋愛すらままならない女性教員がかなり多い。休日すらない女と付き合いたい男はいないとは言わないがかなり稀有。うーん、人と運によるがいい職業と言い切れん。+59
-1
-
347. 匿名 2022/08/10(水) 20:19:29
>>310
このオンライン授業でやれば全て解決とか言う人、いろんなとこに絶対いる。「僕が私が考えた最強の解決策!」なんだろうか
まあ本気で言ってるわけではなく、茶化してるんだろうけどさ
だよね?本気ではないよね?+5
-1
-
348. 匿名 2022/08/10(水) 20:21:21
>>345
えー。何様のつもりなんだろうね。子どもの質まで低下してるね。
これは子どもというよりかは、義務教育に金をかけない政治家の怠慢が招いてると思う。これからもどんどん全体的に子ども?人間?の質が下がっていきそう。+67
-1
-
349. 匿名 2022/08/10(水) 20:22:09
>>332
教員だけどうちの学校でやったら保護者会ひらかれるわ…市の政策で決まったことでも保護者会ひらかれるような学校です笑 保護者会の会場片付けたあと20時半から採点かぁ…て感じ+3
-0
-
350. 匿名 2022/08/10(水) 20:23:59
>>335
だいたい保護者の味方でーす+4
-1
-
351. 匿名 2022/08/10(水) 20:28:34
もう教員みんな一斉に休職するなり、ストライキ起こしたほうがいい。それくらいとんでもないことしないと政治家も学校に関心持たんのでしょう。教員がしんどい状況ほっときすぎ、どうでもいいんだと思う。
教員しんどかったら、子どももしんどいに決まってるし、ズルズルギリギリ今の状態を保つのは良くないと思う。一回スパッと無理なもんは無理と一丸となって示したほうがいい。+26
-0
-
352. 匿名 2022/08/10(水) 20:30:04
小学校から大学みたいに単位制にすれば良いのに
先生も負担がすくないし、イジメ抑制にもなる
給食もなくてもいい、先生は大変+20
-0
-
353. 匿名 2022/08/10(水) 20:31:28
>>315
人手不足でボランティアが来るなんてすばらしいですね
つまり(仮に今人手不足だとしても)教員の仕事とそうでない仕事の仕分けができてると言うことだもの。
うちの職場は仮に制度ができたとしても、そこからスタートですきっと。
印刷ひとつとっても「個人情報が」とか事前のテスト問題流出とか考えたら、なかなか頼みづらいってなる気がするし。例えば会計の仕事も未納者の家庭がバレちゃうし…(ボランティアにも守秘義務はあるから大丈夫なのかな?)+8
-0
-
354. 匿名 2022/08/10(水) 20:32:12
モンペって子供が高校卒業したら誰にかまってもらうんだろうね。意地悪姑にでもアップデートするのかな。+8
-0
-
355. 匿名 2022/08/10(水) 20:35:18
私もFランバカ大学だけど、同級生が学校の先生になってて、なんというかこんな大学出身でも学校の先生になれるんだと考えるとなんとも言えない。+16
-0
-
356. 匿名 2022/08/10(水) 20:35:21
>>340
私が、元プロなら(スポーツのマイナー度にもよるけど)ハシタ金ではやらないなー+8
-3
-
357. 匿名 2022/08/10(水) 20:37:54
>>8
私の姉は40代で高校教師です。
まず地元で採用試験受けたが倍率が高過ぎて受からず地元を諦めて非常勤講師しながら猛勉強して他県の採用試験受けて受かりました。
今も頑張って教師してますが、とにかく正規職員じゃない人も担任していてその人が可哀想と言ってます。
日本の教育分野に国はお金を出さな過ぎる。+189
-1
-
358. 匿名 2022/08/10(水) 20:38:32
>>349
分かる分かる
最近はコロナでなくなってるけど、修学旅行も海外(といってもアジアだ)に行くとなれば保護者会ですよ
椅子を何百個も並べてね+1
-0
-
359. 匿名 2022/08/10(水) 20:39:09
授業をする担当。
進路指導、生活指導も各専任者。
部活を見る専門家。
苦情、クレームだけを聞く係。
すべて分業化し、営業時間は8〜17時。
これくらい分業すれば働きやすくなると思うんだけど。+14
-0
-
360. 匿名 2022/08/10(水) 20:39:39
>>8
氷河期で採用枠が1名だった時に採用されたという先生に教わった時はもの凄くわかりやすかったよ!優秀な氷河期世代が教師になれなかったことは社会にとって、大きな損失だと思う。
+260
-1
-
361. 匿名 2022/08/10(水) 20:39:51
>>98
アメリカ・オーストラリアは結構親がやる事多い。でも、日本の感覚よりいい加減でOkな感じだし社会のムードも親が学校に関わるのは権利みたいなムードなので普通に休める事が多いかな
+7
-0
-
362. 匿名 2022/08/10(水) 20:41:43
>>355
バカの方がモンペと相性良いと思う。真面目で賢い人だと本気で病みそうだもん。アホ親何言ってるかわからんwwで流せる人の方が向いてるよ。
+25
-0
-
363. 匿名 2022/08/10(水) 20:43:12
40歳だけど教員採用受けたよ。倍率があり得なかったよ。かなり強いコネか成績優秀者じゃなきゃ受からなかったな。ほらみたことか!とちょっと思っている。+18
-0
-
364. 匿名 2022/08/10(水) 20:43:51
>>354
スーパー、コンビニ、デパ地下、通販のコールセンター。このへんにグチグチやるんじゃない?
モンペって家族からも愛されてなくて友達もいない人ってイメージ。+1
-0
-
365. 匿名 2022/08/10(水) 20:44:28
>>333
>>325
教員を痛めつければ、庶民の溜飲が下がり支持率アップ、って言う時代があったんだろうね
世の中のほとんどの人は学校に通った事がある
世の中のほとんどの人は教員じゃない+22
-0
-
366. 匿名 2022/08/10(水) 20:45:41
>>359
苦情、クレームだけを聞く係、やりたい?応募する?+1
-0
-
367. 匿名 2022/08/10(水) 20:45:51
>>1
自分の身内が教員。先ずは部活。コレが無くなるだけで相当増える!と、言ってる。かなりの負担らしい。遠征もある。余計な仕事が多いって感じ。+59
-1
-
368. 匿名 2022/08/10(水) 20:46:29
居ないなら給料上げなよ。
公務員の給料が高いと文句言ってる人が、責任持って教員やってくれるわけじゃないんだから、無視しなよ。
割を食うのは子供と未来の日本だよ。+1
-1
-
369. 匿名 2022/08/10(水) 20:47:09
>>356
でもなかなかスポーツ関連の仕事に就けないと思うんですが。
教育大学や音大で教職取ってても全員が音楽関係の仕事につけませんから。+10
-1
-
370. 匿名 2022/08/10(水) 20:47:55
>>367
わかる。
部員の保護者はあれこれやって当然て態度だし、だからって手伝うわけでは無し。
昭和の時代にやってた部活精神のままの保護者居るよね。+12
-0
-
371. 匿名 2022/08/10(水) 20:49:50
>>355
Fでは無いけど、小学校教師になるなら、ほどほどに入りやすい○星大学がいい、東京都の公立校への教師No.1
ここの大学は、元校長だった人が指導しているから、先生になるならいい大学。
モンスターペアレント対策も学習するし+9
-1
-
372. 匿名 2022/08/10(水) 20:50:07
>>369
横だけど、学校の先生やるよりスポーツセンターとか、少ない人数の子供を教えるようなサークルの方が、自分がやってた競技を教える時間取れる上に収入も多いと思う。
教員は余計な仕事多すぎだから、元プロはまずやらないよ。+4
-0
-
373. 匿名 2022/08/10(水) 20:52:03
>>333
私の周りでもそうだった!
更新にお金もかかるしで、教職課程のガイダンス行った子は多かったのに、実際に教職課程とった子はほとんど居なかった。+10
-0
-
374. 匿名 2022/08/10(水) 20:52:43
>>303
悪質なモンペより、無自覚なモンペの方が面倒。子供同士の事なのに親が口挟んで大事になる。子供同士はそんなに気にしていないのに。
+35
-0
-
375. 匿名 2022/08/10(水) 20:53:47
今の先生は大変だよね
私も子供関連の仕事したくない
先生を増やすよりも
親を教育する施設を作った方が早い気がするわ+25
-0
-
376. 匿名 2022/08/10(水) 20:55:07
もともと給料高めだからね。
+3
-1
-
377. 匿名 2022/08/10(水) 20:58:14
>>374
ガルにたくさんいるじゃん。控えめなフリしてんのが鬱陶しい。+19
-0
-
378. 匿名 2022/08/10(水) 20:58:25
>>329
入学する前に教育と保育は違います。躾はお家でする。とかの契約書交わすとか。+22
-0
-
379. 匿名 2022/08/10(水) 21:01:56
>>26
私立はそもそも多い。+19
-0
-
380. 匿名 2022/08/10(水) 21:03:01
>>8
私も氷河期で教員免許持ち。少数の採用に何十人も殺到する状態で教員になれませんでした。知人はアルバイト雇用に耐え10年目で余所での採用が決まりましたが、金額が低いのに正職員並みに仕事を押しつけられ、途中で諦めた人もいました。民間企業ではないのにどうしてあんなに採用を絞ったのか理由を知りたい。氷河期世代のペーパー教員の数を調べたら全国で何万、何十万といるのではないかと思います。+185
-0
-
381. 匿名 2022/08/10(水) 21:04:50
学校の行事類を削減すればいい
とくに中学生以上はなしにして、学校は勉強を教えて健康を維持する機能に特化したらいい
先生達の負担も軽くなる
体育祭、マラソン大会、なんとかスポーツ大会、文化祭、修学旅行、コーラス大会、、、こんなにいる?
+25
-0
-
382. 匿名 2022/08/10(水) 21:05:13
土日の部活は「部活手当」か「交通費」かどちらかしか選べない。だいたい部活手当のほうが高い(それでも丸一日試合なら高校生のバイトの時給より低い)から交通費は自費です。
遠いとこ行かせて保護者の負担考えたことありますかって電話で1時間キレられたけど、試合会場は私レベルが決められるものではないし、私も自費です…て言いたかったわ。+5
-0
-
383. 匿名 2022/08/10(水) 21:05:30
>>331
子育てと保育は異なることをそのママ達は知らないのね。
+36
-2
-
384. 匿名 2022/08/10(水) 21:05:43
>>370
もちろん保護者との直接のやりとりも辛いです。保護者の理解を得るために、と飲み会(部活の卒業生を送る会とか新歓とか)にも参加しなきゃならないし
でもそれ以上に顧問会議で学校を空ける、参加申込や選手登録の書類仕事(もちろん競技によって内容違う)、バスや宿泊の手配、あと部活会計!生徒から集める部費、後援会や生徒会の補助金の申請。
数年に一回、大会の運営校になったら会場押さえて他校の顧問たちの役割分担、会議の準備、プログラム、審判手配、駐車場に役員のお弁当、またその会計…ってなもんです。そこに今は感染対策。+11
-0
-
385. 匿名 2022/08/10(水) 21:05:59
>>382
自己レス。交通費は試合会場までの交通費のことです。+1
-0
-
386. 匿名 2022/08/10(水) 21:06:51
>>329
それでも最近は手厚くなってると思うよ。
うるさい親が増えてるから。+8
-0
-
387. 匿名 2022/08/10(水) 21:07:10
>>368
給料もなんだけど、無駄な業務は教員以外にまかせて睡眠時間をとれるような勤務体系にしてあげて欲しい!
毎日3~4時間睡眠の人が多いんだって。
+12
-0
-
388. 匿名 2022/08/10(水) 21:07:45
>>381
コロナトピでは、行事少なくなったのは教員が感染対策なまけてるからとか言われたわ…笑
+6
-0
-
389. 匿名 2022/08/10(水) 21:08:37
>>366
時給が良ければやる人いそう、事務職で対応できるといいね+5
-0
-
390. 匿名 2022/08/10(水) 21:08:53
>>348
国とか政治の前にしつけが全くされていない子供がね。しつけが無い人間は動物と同じなんですよね。+28
-0
-
391. 匿名 2022/08/10(水) 21:09:24
>>363
そうね。採用された人は大学からの推薦とか教員の子供が多かった。
+9
-0
-
392. 匿名 2022/08/10(水) 21:13:54
>>389
大学事務とかもやたら時給が低いですよ。人間関係が微妙なわりに安いのですぐ人が辞めます。経験談。
+6
-0
-
393. 匿名 2022/08/10(水) 21:14:29
>>359
苦情、クレームだけを言って来る人もいるけど、そうじゃないケースが多い
こどもの成績について問合せ→説明→ブチギレ
こども同士のトラブルでこどもがこう言ってたから担任に話聞きたい→説明→ブチ切れ
宿泊行事の行き先について問合せ→説明→ブチ切れ
家でのリモート学習のやり方→ブチ切れ
たぶん「苦情・クレームはこちら」という電話番号には何もかかってこないと思う+18
-0
-
394. 匿名 2022/08/10(水) 21:21:26
>>88
小学校教諭と保育士、幼稚園教諭をセットで取る人もいるよね+4
-0
-
395. 匿名 2022/08/10(水) 21:22:18
>>331
低学歴の高卒ママも馬鹿にしてた
馬鹿にする人結構いるよね+26
-1
-
396. 匿名 2022/08/10(水) 21:24:44
>>356
元バスケット選手が洗車と移動のバイトに来てますよ。JBリーグって言われても興味無いとただデカい人って認識です。+8
-0
-
397. 匿名 2022/08/10(水) 21:25:18
>>31
親が可哀想
四年間も学費を出して、一般企業とは
それなら、教育学を学ばなくても大学いかなくても高校出て働いても同じだよね
私は家庭の事情で大学進学できず企業に就職したけど、なんだか31みたいな人ってモヤる+0
-29
-
398. 匿名 2022/08/10(水) 21:26:15
>>30
小中高で担任だけでも12人、それ以外の先生入れたら何十人の先生と関わったはずなのに一人もいないの?
あなたが求めすぎなのでは?+18
-11
-
399. 匿名 2022/08/10(水) 21:27:36
>>366
コールセンター経験者なんでクレーム平気です!お給料良ければやりたいな。クレーム対応ってコツあるんです。+5
-0
-
400. 匿名 2022/08/10(水) 21:27:54
>>393
教員だけどわかりすぎる。担任に言いたいんだよね!笑+7
-0
-
401. 匿名 2022/08/10(水) 21:29:38
>>397
いつの時代の人よw
一般企業に入るなら高卒でも同じって。
それじゃ教育学部以外で一般企業に就職する人達はみんな大学行ったの無駄だっていうの?
+24
-0
-
402. 匿名 2022/08/10(水) 21:30:23
>>77
学校側が嵌められたような気もする。
こういう子は親が騒ぐのをわかってて、自分でバスで待機したんじゃないかと疑ってしまった。
そして、結果として今の現状じゃないのかな?+57
-0
-
403. 匿名 2022/08/10(水) 21:33:06
>>381
いらないね。積立とかかかるし、どうせなら自衛隊に体験入隊を一ヶ月とかでいんじゃない?+5
-0
-
404. 匿名 2022/08/10(水) 21:37:26
>>340
運動部の顧問ってせいぜい1日3時間くらいの勤務でしょう?
結局、低収入臨職が増えるだけじゃん。+11
-2
-
405. 匿名 2022/08/10(水) 21:37:30
>>399
短時間で時給の良いバイトなら主婦にぴったりで人気出そうだけど、絶対にそういう事はしなそう。
+6
-0
-
406. 匿名 2022/08/10(水) 21:41:19
私、アラフォーだけどその当時は田舎だったからか正規の先生になれなくて契約期間が終わって来年からは塾講師になりますって悔しそうにいい先生が挨拶してたな
一方でエリートの先生は中高校生に堂々と手を出してて教え子と結婚してて人生って不平等だなぁと思ったのと先生になるのってすごい狭き門なのかと思ってたな+7
-0
-
407. 匿名 2022/08/10(水) 21:42:56
もうクレームも困り事笑もメールのみでの対応にしたらいいのに。直接乗り込んで来ても無視でいいよ。+5
-0
-
408. 匿名 2022/08/10(水) 21:44:01
>>174
大企業もそんな感じ。氷河期世代は正社員がごっそりいないのに若手はホワイト環境で産休も育休もガッツリとれてる。氷河期世代の上の世代は年取ってまで働きたくないとサボってるし内部崩壊してる。+85
-0
-
409. 匿名 2022/08/10(水) 21:45:08
>>400
その理不尽な要求を許していると教員が減るので、ルールとしてそれは出来ません。問い合わせはこちらで伺って伝えます。後日返答は書面となります。というルール化にするべきだと思います。+6
-0
-
410. 匿名 2022/08/10(水) 21:47:21
>>8
教員の採用が随分抑えられてた年代だよね。
泣く泣く教員を諦めた友人知人も多かった。
で、今度はその年代の子供達をみてもらう教員が足りないと。
踏んだり蹴ったりだよね。
責任者、出てこい!+185
-0
-
411. 匿名 2022/08/10(水) 21:47:34
>>405
時給しだい。+0
-0
-
412. 匿名 2022/08/10(水) 21:49:03
>>405
ちなみに土日の部活がうちの自治体は3時間以上やれば1500円(交通費はなし)なんですけど、どうですか?クレーム係、集まりそう?+0
-0
-
413. 匿名 2022/08/10(水) 21:49:59
>>412
自己レス。日給です。+0
-0
-
414. 匿名 2022/08/10(水) 21:50:05
>>246
そんな先生ばかりにしか会わなかったの?言い方悪いけど可もなく不可もなくという普通の先生にすら会わなかったの?+9
-0
-
415. 匿名 2022/08/10(水) 21:50:25
給料というか時間外手当をきっちり出すことだと思う。
部活ももちろん部活手当+時間外手当で。
部活は希望者のみで希望者がいなければ外部からコーチを雇う。
そしてそもそもの雇う人数が少ないと思う。
特に小学校は補助の先生増やしてもいいと思う。+3
-0
-
416. 匿名 2022/08/10(水) 21:50:28
>>30
私も
小中高と良い先生は一人もいなかった
えこひいき、目立つ子だけ可愛がる、熱血を押し付ける、真面目で大人しい子よりいじめっ子を評価する、気分屋で生徒に当たる.....
がるちゃんで何度も見ましたが
教師は落ちこぼれ大学生がなるみたい
本当に優秀な大学は、教師にはならないって、成績優秀者は研究者になるそう
だから先生は質が悪いと書いてあった
学校から外に出た事ない人だし、世間知らずも多いって
なるほどと思ったよ
事情があり進学しませんでしたが、私がイメージする大学と違うんだろうな
大卒で国家試験受けた方って、ちゃんとしたイメージだけど期待しすぎなのかな+19
-34
-
417. 匿名 2022/08/10(水) 21:51:50
>>380
現場にいた元教員です。単に教育行政側がバ◯だったんだと思う。氷河期で民間の就職も厳しくてそれこそここで採用すれば絶対いい人材が採れたのに一緒になって採用を絞った。実際、あの時採用された先生方は優秀な方が多い。教員って小さい頃からなりたくてという人が多いのに生まれた年のせいで断念しなくちゃならないなんて理不尽だと思ったし、教員集団って老若男女のチームで当たる良さが絶対あるのに今は偏りすぎてる。
公務員バッシングで待遇を良くしにくいのと財務省が予算を出し渋るのが原因だと思う。予算をつけて人を増やせばブラックも解決するんだけど今みたいに教採の倍率が下がってるところで採用人数増やすと適性のない人やロリコンが入り込む。結構手遅れになってる気もする。でもね、教育にお金かけないでこの国はどうなるのよ。+90
-0
-
418. 匿名 2022/08/10(水) 21:54:48
>>77
想像力というものがまるでないと思った!
それで死んだらどうしてたんたろ
お得意の隠蔽?まさかね
いじめの隠蔽ならまあ先生あるあるだけど+0
-19
-
419. 匿名 2022/08/10(水) 21:55:20
>>397
専攻した学部から思い通りに就職できない人もいるし、それはあなたがストレス感じる事はない、流せば良いこと。立ち入りすぎると疲れるだけ。+15
-0
-
420. 匿名 2022/08/10(水) 21:58:46
>>8
氷河期の時、臨時で採用されてから2年後に正式採用がエリートコースですごい!って感じだった。
+79
-0
-
421. 匿名 2022/08/10(水) 21:59:29
大手塾みたいに分業すれば良い。授業のみする先生とクラスのチューターみたいな先生、チューター先生に生徒指導やら進路指導、部活の顧問してもらえばいい。チューター先生の仕事が多くなるようだったら幼稚園みたいに早番遅番で分かればいい。勉学と指導は分けるべき。+7
-0
-
422. 匿名 2022/08/10(水) 22:00:34
>>409
でもたとえばそのトラブルがいじめに繋がりそうだとしたら、トラブルの芽は早くつまなきゃだから、双方からできるだけ早く事情を聞かなきゃならない、なんてケースもある
そんな時はこちらから電話をするんだけど、既におうちの人の勤務時間に電話した事で切れている
こどもの成績についても、すでに基準はお知らせしているのに「ウチの子がなぜこの点なのか教えてほしい、名前は言えない」←⁈エスパーじゃないと無理では?後でも何もすでに書面でお知らせしてありますので…
+7
-0
-
423. 匿名 2022/08/10(水) 22:00:44
小学校中学校はすごく大変。特別支援学校は、また大変さが違う。何よりも人間関係。強烈な女性教員が多い。そもそも普通学校で務まらない人がゴロゴロいる。人間関係がしんどくて仕事できる同僚が辞めてた。仕事できる人ほど任されて損だなぁと思った。+6
-0
-
424. 匿名 2022/08/10(水) 22:05:18
>>418
隠蔽教師が早速マイナスつけてるね+1
-8
-
425. 匿名 2022/08/10(水) 22:06:19
>>413
土日、9〜17時、昼休憩1時間、午後休憩15分、交通費有り。
派遣なら時給1400円かな。
高いよ!と思われるかもしれませんが、私なら報告書類作成込み。先生方にクレーム疲れさせない自信あります。+0
-0
-
426. 匿名 2022/08/10(水) 22:07:21
プライバシーに関わること以外の問い合わせやクレームはスーパーみたいに貼り出せばいいんじゃない?おかしなクレーム少しは減ると思うし、他の保護者もおかしなクレーム見て我がふり直したり、あらあら先生も大変ねって同情してくれると思う。+4
-0
-
427. 匿名 2022/08/10(水) 22:08:18
今足りないから昔みたいな事が出来なくなったんだね。あと昔の先生方は私生活犠牲にして完璧なボランティアだったんだな…
40代で私自身が就職氷河期世代なんだが…
中学高校の先生は放課後、質問に行ったら教えてくれた。プリントもたくさん持ってて「ついでにこれやっとけ!」ってコピーして渡してくれた。
中学も高校も数学の先生は似たタイプが多いのか…質問する人が多すぎると「面倒だから黒板使って一気に教えるから残って数学の質問があるやつは○組に来い!って言ってこい」って言ってくれて簡易授業してくれた。
だから昔は塾なし進学校へ。そこから予備校なし国立大へ行けた。子どもが中学生だけど質問にいくように言ったらそんな雰囲気じゃないし帰ってる先生も多いと言われた。※先生も学童や保育園に子どもを迎えに行くタイムリットがある。+6
-0
-
428. 匿名 2022/08/10(水) 22:08:50
>>21
いるっていうかそういう人ばっかりじゃん。+28
-0
-
429. 匿名 2022/08/10(水) 22:10:48
>>416
小学校教諭になりたい人は、最初から教員養成学科、教育学部へ入る人が多い+8
-0
-
430. 匿名 2022/08/10(水) 22:13:30
>>89
友達は二回の出産で丸々6年休んだよ。6年目の年賀状に「夏に復帰します。のんびりやろうと思います」って書いてて、充分のんびりしたじゃん、って、同じ時期普通に育休一年だった自分はイラっとした+9
-0
-
431. 匿名 2022/08/10(水) 22:13:39
中学校の修学旅行で男子の部屋に遊びに行ったから観光先の境内で二人に待機するように言う。暑いから拒否して生徒自身がバスへ。
アイドリング禁止地区だから冷房入れれず。
その間、教員が外の方が涼しいよ。暑いから降りようなど言うが出てこない。お茶と食べ物も差し入れる。
それで体罰!って騒ぐ親もいるから先生は本当に大変だね。
+19
-0
-
432. 匿名 2022/08/10(水) 22:13:40
>>10
なりたい人いないから、いまなら誰でも受かるよー!
モンペもキツいけど子供も発達だらけでキツい!昔なら力でねじ伏せてたんだろうけど今やったら問題だしなぁ
+15
-3
-
433. 匿名 2022/08/10(水) 22:14:36
>>145
何のために?
教員に何を求めているの?+6
-1
-
434. 匿名 2022/08/10(水) 22:15:04
>>432
特に小学校は倍率低いね!チャンスかも+2
-2
-
435. 匿名 2022/08/10(水) 22:15:47
>>29
参観日ももっと少なくていいし行事もそんなにいらない。先生の余計な業務もストレスもへるし!+72
-0
-
436. 匿名 2022/08/10(水) 22:16:24
忙しすぎると聞くから、放送大学みたいにオンライン授業がいいと思う。
それぞれの教室に置く先生は補助にして、仕事量減らして。
教え方上手な人に教えてもらった方が分かるし勉強が楽しくなるよ。自分も塾の先生の方が完全に分かりやすかった。
部活は専用の先生外注すればいいと思う+4
-1
-
437. 匿名 2022/08/10(水) 22:16:28
教員だって人間だし、家に帰れば家族がいるし、プライベートには友達も恋人もいるってことを親たちが理解すればいいのでは?
+10
-0
-
438. 匿名 2022/08/10(水) 22:16:58
教員って本当ブラックだと思う
部活、あれボランティアなんでしょ?
家族居たら無理よね+4
-1
-
439. 匿名 2022/08/10(水) 22:18:36
>>2
あと発達障害児の受け入れ拒否ね
発達障害児だけが住む県とか作れば先生にも保護者にもストレスいかないっしょ+18
-28
-
440. 匿名 2022/08/10(水) 22:18:46
>>4
マイナス多いけど私も女性は働きやすいじゃ…って思ってる。子供の小学校の先生を見て。
だって担任の先生5人のお子さんのママ。最後が双子ちゃんだったせいだけど。でも他の女性の先生も3人お子さんが居る。
子どもが一年生の時の他のクラスの先生途中で産休に入り年子だったみたいで子どもが高学年の頃またみかけた。他の小学校に移動になってたかと思ってたよ。
なかなか一般企業で正社員としてずっと働いてて子ども3人以上のお母さんって少ないから働きやすいじゃないかな?と素人考えでは思う。+32
-12
-
441. 匿名 2022/08/10(水) 22:20:49
私の時は氷河期でなかなか採用されなかったのにね。しかも今になって足りないとか言って、免許持ってるママさん達を安いお金で使ってるよね…何だかね…
で、モンペガーとか私達のせいなの?w+17
-0
-
442. 匿名 2022/08/10(水) 22:21:53
>>29
学校の授業を親が担う…?何すんのよw+46
-1
-
443. 匿名 2022/08/10(水) 22:22:49
>>2
モンペには、ハッキリダメ出ししてやればいいんだよ。
下手に出る必要なんてない。強気でケンカしちゃえばいいよ。
モンペってだいたい発達か人格障害系だよね。+57
-10
-
444. 匿名 2022/08/10(水) 22:23:12
>>440
子供の小学校の女の先生で4人産んでずっと休みで見た事ないままの人がいたわ…+19
-0
-
445. 匿名 2022/08/10(水) 22:24:02
>>397
好きな事勉強して自分がやりたい会社入ればいいよ。
なんで教育学部出たら先生にならないとダメなの?+18
-0
-
446. 匿名 2022/08/10(水) 22:24:03
>>434
こんなにブラックなのに働きたいとかロリコンかと疑うわ
+8
-1
-
447. 匿名 2022/08/10(水) 22:25:27
基地クレーマーみたいなのの意見を優先させる学校もおかしい。コロナなんかも何故か一部のクレーマー親と近隣の基地を恐れてコロナ脳、ブラックコロナ対策が爆進中+1
-0
-
448. 匿名 2022/08/10(水) 22:25:56
モンペだよ!16時過ぎたら電話も出なくてよし+3
-0
-
449. 匿名 2022/08/10(水) 22:25:58
>>439
そういう県が出来るなら行きたいわ…
支援学校行けなくて公立行かせたけどやっぱ無理だった
先生にも他のクラスメイトにも迷惑かけたくないからずっと休んでる+11
-2
-
450. 匿名 2022/08/10(水) 22:26:18
>>437
教員の子供はグレるってよく聞くけど、忙しくて愛情不足のせいだと思う
教員の給料じゃ共働き必須だしね+9
-0
-
451. 匿名 2022/08/10(水) 22:26:38
>>446
公務員だからいいよね、ロリコンは嫌だけど、小学校は女の先生がいいね+3
-3
-
452. 匿名 2022/08/10(水) 22:28:20
>>15
部活いらない
やりたいならどこかのクラブとかで金払ってやるべきだと思う
その方が教師にも生徒にもいいと思う+87
-3
-
453. 匿名 2022/08/10(水) 22:28:22
アラフィフだけどなりたくても採用自体が少なくて泣く泣く諦めた知り合いいたのになあ。人数多かった団塊ジュニアを採用しなかったらそりゃ今あちこちいろんな業種で足りなくなるんじゃないの。給料上げろ、環境改善だーって一番苦しい世代はずっと変わらないまま。。+12
-0
-
454. 匿名 2022/08/10(水) 22:29:35
>>38
スクールロイヤーの各学校配置は、急務だと思ってる
スクールポリスも配置したらいいのに
弁護士さんも足りないのかな
それともわざわざ学校なんて…て感じなのかな+19
-1
-
455. 匿名 2022/08/10(水) 22:29:42
今からでも団塊ジュニアや氷河期の先生募集っててもあるんだね+4
-0
-
456. 匿名 2022/08/10(水) 22:30:44
いじめとかもひどいしね…
対応するの難しそう+2
-0
-
457. 匿名 2022/08/10(水) 22:32:27
>>8
40代だけど、採用ないのわかってたから教員免許取らなかったよ。あと1〜2コマ増やせばよかっただけだから、こんな時代が来ると知ってたらなぁ。英語好きだし、非常勤やりたいよ。+74
-0
-
458. 匿名 2022/08/10(水) 22:32:47
>>451
でも女教師は陰湿な奴多いよ
ロリコンじゃなければ男の先生の方が良いかも+10
-5
-
459. 匿名 2022/08/10(水) 22:33:31
>>381
わかる
小さい時は親も運動会とか見られるだろうけど、中学生高校生だと別に親見ないでしょ
校内だけの出来事なわけだし、行事減らしてもいいと思う
マラソンだって大会にしないで、普通の体育の授業で競争させればいい話でしょ+11
-0
-
460. 匿名 2022/08/10(水) 22:34:09
>>434
「私なら完璧にできる!私ならモンペも論破できるし、定時に帰れる」という人もたくさんたくさんいるみたいだから、そういう人は文句いうより応募したらいいと思うんだよね+7
-0
-
461. 匿名 2022/08/10(水) 22:34:13
>>458
そうだよね、女は女に厳しい+9
-1
-
462. 匿名 2022/08/10(水) 22:34:36
>>455
でも妊娠だので辞めた先生が再雇用ばっかだけどね。なるの諦めた人ではない。+4
-0
-
463. 匿名 2022/08/10(水) 22:35:25
職場だとまともな人なのに、自分の子供ってなると途端に視野が狭くなってクレーマーになる人が多い。先生かわいそうだなと思う。+10
-0
-
464. 匿名 2022/08/10(水) 22:36:52
>>452
今、そうなりつつあるよね。私が中学の時は部活強制。だからゆるい文化部に入ってた。
今、帰宅部でも全然OK。うちの県はガチでやってる子って部活いかずに帰宅部でクラブに通ってる。クラブチームに所属してる子が部活に入る場合ってゆるい文化部(ただし興味あり)かお遊びで気分転換だから所属してるクラブチームの競技じゃない運動部。
だから野球部が一番人数が少なくて緩い運動部。サッカーも野球部ほどではないが緩いらしい。
反対にバレーは結構キツいらしい。
まあ一番きついのは吹奏楽部だって。
陸上部は無いし。私が中学の時に女子に人気だった放送部もない。+10
-0
-
465. 匿名 2022/08/10(水) 22:37:15
>>348
道徳は教わっていないのに、最低限の知識で言葉と文字書きは習ってしまうので最悪なことになる。
日本語を習った宇宙人みたいなのが出来てしまう。+16
-0
-
466. 匿名 2022/08/10(水) 22:37:19
>>457
私もだよ。大学在学中から激戦になって、教職とった子達も一般企業に就職してたなー
くもんの先生とかは?英語教室もやってるママ友いるわー+26
-0
-
467. 匿名 2022/08/10(水) 22:38:10
>>20
総合は無くてもいいと思う。+16
-0
-
468. 匿名 2022/08/10(水) 22:38:33
>>1
無能な年上教師達の排除。+7
-1
-
469. 匿名 2022/08/10(水) 22:39:20
>>458
子供の中学校の先生が、よその学校の子に性犯罪して全国ニュースになったんだけど、イケメンの良い人だった…
だけにみんな驚愕…何の闇があったんだろう…+7
-0
-
470. 匿名 2022/08/10(水) 22:41:38
就職氷河期で40代だけど教免持ってて先生になるのが夢で塾講師のバイトしてて黒板に字を書くにはきれいな方が良いって理由で硬筆も習ってた子に「教師不足らしいよ。今なら先生になれるかもよ」って言ったら「今から1から覚えるのはキツイよ…せめて30代なら頑張れたかも…」って言ってた。
+10
-0
-
471. 匿名 2022/08/10(水) 22:41:45
だから大変だとかじゃなくて、今の40代を採用しなかったかだってば。公務員全般大激戦だったんだってば!
どんな仕事もその世代だけ欠落してんじゃん。それを何で若いもんの待遇と給料上げろーってなるんだよ。。+17
-0
-
472. 匿名 2022/08/10(水) 22:42:09
>>466
とりあえず今は子どもに教えてる。子どもから優秀な家庭教師扱いされてるwくもんの先生、いいかもね。+16
-0
-
473. 匿名 2022/08/10(水) 22:43:21
>>439
発達検査してみて自分もそうだったら行く?+14
-0
-
474. 匿名 2022/08/10(水) 22:43:59
>>470
ホントそれ。私も氷河期で中途で小さな役所の公務員受けたけど落ちた。すっごい人来てたよ。優秀だから転職できる!とかもないよ。みんなもう今の会社で精一杯働くしかなくて気づいたらアラフォーアラフィフって人が多そう+12
-0
-
475. 匿名 2022/08/10(水) 22:44:29
>>471
氷河期世代はずっと無視されてるよね。もう40過ぎて気力も出ないや…+19
-0
-
476. 匿名 2022/08/10(水) 22:45:08
給料もっと上げて、モンペ対応は別で専門職を作る
その代わり不祥事おこしたら厳罰で+4
-1
-
477. 匿名 2022/08/10(水) 22:45:11
>>74
でも贔屓する生徒には良い成績を、気に入らない生徒には悪い成績をつける教師がいたから、教師に対する不信感っていうのが根底にあるんだよ+10
-15
-
478. 匿名 2022/08/10(水) 22:46:13
>>448
もうずーっと前からそんなんだよ。朝も子供より遅い先生とかいるもん。学校や自治体にもよるけど昔ほどブラックじゃないと思う。+1
-7
-
479. 匿名 2022/08/10(水) 22:46:22
教免は何かあった時のためにとったけど、
今となっては何かあっても学校では働きたくない。+4
-0
-
480. 匿名 2022/08/10(水) 22:46:30
モンペ対策と発達障害対策でしょ。+2
-2
-
481. 匿名 2022/08/10(水) 22:48:36
>>1
昔は教員採用試験は難しいと言われていたけど、今はド底辺大学の学生でも簡単になれちゃうよね~。偏差値高い中高一貫校の生徒は、塾で◯◯大学のバイト講師に聞いても答えられず気を使うと言っていたよ。+14
-1
-
482. 匿名 2022/08/10(水) 22:50:11
>>475
少し前に氷河期を採用とかあったのも今の50手前は対象外w私はアラフォーで遅い結婚出産して辞めたけど、高校と大学の友達、独身で小さな会社勤務、がまだまだいる。あんなんじゃ結婚なんか無理だって。うちの夫もそんな感じ。会社に同世代がおらん。本当理不尽。
若いママ友は私達の半分も人数いない世代で、大事にされてて、産休育休3年とか。本当世代の違い感じるよ。+12
-0
-
483. 匿名 2022/08/10(水) 22:50:56
>>261
しかも、団塊の頭の固いジジイババア教師たちが新人教師たちを軍隊の上下関係みたいにギチギチに締め上げて、病ませてしまった
団塊はすぐ暴力に訴えるし、バブルは軽くて派手で自信家が多かった
あの1990年代後半の職員室は地獄だったと思う+29
-1
-
484. 匿名 2022/08/10(水) 22:52:15
>>454
あと、ソーシャルワーカーをおいてほしい
文科省管轄ではなくて、設置者は厚労省管轄で。敷地は校内だけど外部の人扱い。(もちろん分掌なし、職員会議なし)電話やネットも別に引く。
ヤングケアラー、児童虐待、障がい、貧困とか、こども自身も保護者も教員も相談できちゃうの。医療や行政や警察なんかにすぐ繋げてくれたら早いしこどものためにもなる。
+22
-1
-
485. 匿名 2022/08/10(水) 22:52:21
>>21
現在の教育問題のトピなのに、自分の子供時代の恨みつらみから書き殴ってる人いるよね。+42
-3
-
486. 匿名 2022/08/10(水) 22:52:37
>>8
1976年生まれの46歳、教員免許持ちです。
20代に地元と隣県の採用試験を受けつづけたけど倍率高すぎて諦めました。
現在は非常勤で、扶養内で働いてます。
今は倍率が下がって受かりやすくなったみたいだけど、絶対受けない(笑)
免許更新二回もした後に廃止が決まってすごくモヤモヤする。+83
-0
-
487. 匿名 2022/08/10(水) 22:52:47
>>479
一般企業で働いてた?私のママ友2人は子育て落ち着いてから臨時で小学校で働いてるけど天国だってさ。+1
-0
-
488. 匿名 2022/08/10(水) 22:56:45
>>454
スクールロイヤー、かなり資金に余裕ある自治体の学校で、一度だけ出会ったことある。
もちろん学校専属ではなく、その地区全体をになってる方。
ニュースなどで聞いてた、スクールロイヤーってほんとにいるんだと、驚きました。
+9
-0
-
489. 匿名 2022/08/10(水) 22:57:48
>>1
おかしな先生ばかり悪目立ちしますが、大半は真面目で熱心な方ばかりです。
そんな先生達が「生徒のため」という大義名分のもと無給で大量の残業をして今の教育界を回している。
今の人数、給料でも何とかなるから国はお金を出さない。
国は先生の善意に頼りすぎ。
教育にお金をかけないと、国が大変なことになるよ。+56
-2
-
490. 匿名 2022/08/10(水) 22:58:29
>>109
手当は2年目からは出ないけどね+5
-0
-
491. 匿名 2022/08/10(水) 22:59:59
>>304
私も保育士だけど教師にしろ保育士にしろこの辺りの社会性には欠けるのかなと思う
(一般職も経験してみて)
「預かってやってるだけでもありがたいのにね」
という感覚でやってる人結構いるから
その奢りが自分を苦しめてるのになぁと客観的に見てます+7
-14
-
492. 匿名 2022/08/10(水) 23:00:12
>>30
間違ってることやってる生徒叱らずに真面目な生徒を怒鳴る教師いたよ。
+15
-2
-
493. 匿名 2022/08/10(水) 23:00:16
>>489
プラス100押したい+17
-2
-
494. 匿名 2022/08/10(水) 23:02:28
>>468
でも、定年すぎた先生に再任用で来てもらったりしてる。非正規でしかも交通費なしだよ。
家庭科はなりてがなく、非常勤のおばあちゃん先生達に辞められたら、成り立たない現状。+4
-0
-
495. 匿名 2022/08/10(水) 23:02:59
教員でもなんでもないけど、今の先生の立場って弱すぎると思う。
義務教育でもなんらかの退学的な措置できたら保護者も子供に対してある程度躾して、態度もつけ上がらないのかなと思う。
あと保護者→教員とか生徒→教員への暴言はセクハラとか誹謗中傷としてきちんと罰されたり、校内暴力とかいじめ、薬物案件なんかは教育委員会より先に警察が介入できないのかなと思う+8
-2
-
496. 匿名 2022/08/10(水) 23:05:00
雑務が増えるだけの教育委員会は廃止。
生活指導もなし。
運動会や修学旅館みたいな学校行事も廃止。
勉強だけ教えてればいい。
学習塾や予備校みたいに。+6
-0
-
497. 匿名 2022/08/10(水) 23:06:00
モンペモンペって言うけど、あからさまに忖度ばかりの卑怯な先生も実際にいたから、そういう問題のある先生が、ここだけを見てモンペがうるさいって都合良く受けとって鵜呑みにしてほしくないな。
まぁ、元々の人間性は先生側も保護者側も様々だよね。+8
-0
-
498. 匿名 2022/08/10(水) 23:06:00
>>416
小中高、ひとりもいないってすごいね。
そこまでなら、まさに民度とか地域性じゃないかな。
高校は学校のランクがそれなりなんだろうね。+14
-4
-
499. 匿名 2022/08/10(水) 23:06:26
姉が小学校教員
とても良い仕事だと思う
姉は高校の数学の教員が良かったって言っていたけど+3
-0
-
500. 匿名 2022/08/10(水) 23:07:03
土日が部活動で休めないっていうのがネックな気がする。
いつ休むのよ。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。8月4日(木)放送の「FLAG NEWS」のコーナーでは、深刻化している“小中高の教員不足”について取り上げました。