ガールズちゃんねる

8050問題、身近な人いますか??

327コメント2023/08/20(日) 10:07

  • 1. 匿名 2023/07/30(日) 17:41:49 

    子持ち専業主婦してます。主人の兄が仕事を辞めて今無職です。実家暮らしではありますが、もし義理の父母が亡くなった時にどうやって支援していけばいいのだろうと不安でしかありません。
    資産があるので生活保護もムリだろうし、うちにも子どもにお金がかかるので、兄のことを援助出来ないとおもうのですか。。。

    皆さんの身近で8050問題ありますか??

    +44

    -82

  • 2. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:33 

    生活保護で

    +57

    -42

  • 3. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:38 

    8050問題、身近な人いますか??

    +27

    -3

  • 4. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:39 

    資産を売ればいい。

    解決。

    +255

    -11

  • 5. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:44 

    兄弟って支援する義務ないよね
    あるの?

    +263

    -5

  • 6. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:45 

    その問題って何ですか?初めて聞きました。

    +12

    -32

  • 7. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:48 

    9050もんだいまである

    +112

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:49 

    がる民は大丈夫かな??

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:49 

    8050問題、身近な人いますか??

    +120

    -2

  • 10. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:55 

    うちの母と弟

    +96

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:03 

    義理の父母が亡くなったら、義兄は生保でなんとかやっていく

    +92

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:05 

    主の立場からできることは
    何かあった時に支援しない姿勢を今から徹底しとくくらいしかないのでは

    +98

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:14 

    8050問題、身近な人いますか??

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:30 

    今無職っていつから無職なの?
    そしてもう今後働く予定ないの?

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:33 

    8050問題、身近な人いますか??

    +111

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:33 

    つま先のアイドル?

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:45 

    小学校の頃8020(ハチマルニーマル)の歌が流れてたのを思い出した

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:47 

    >>1
    資産とは?現金はあるの?
    家や土地だけ?

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:52 

    えっと…主さん夫の兄はすごい歳上なの?30歳も。
    普通は親が80、子どもが50だよね?

    +17

    -16

  • 20. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:12 

    資産あるなら支援する必要ないのでは?

    +46

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:17 

    8050問題ってナニ( ? _ ? )

    +4

    -31

  • 22. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:21 

    10070まで現実味

    +86

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:27 

    今のうちにただひたすらに働く

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:36 

    いま外資に転職して年収2000万円になったから心配してない

    +7

    -9

  • 25. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:46 

    >>1
    死んだらお葬式出してあげるくらいの気持ちだけでいいと思う
    支援なんて必要ない

    +123

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:54 

    8050問題、身近な人いますか??

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:55 

    行政から連絡来ても無視してOK?
    独身フリーター兄いるんだけど親亡きあと
    関わりたくない

    +89

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:55 

    夫の兄まで面倒見る必要はないのでは

    +47

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:56 

    >>5
    万が一生活保護を申請されると、兄弟にまで連絡くるよ。
    養えないのー?って

    +126

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:04 

    >>5
    生活に余裕が無ければ支援しなくて良いけど、旦那さんが支援したい・専業主婦を辞めて働いてほしいと言い出すかも。
    兄弟と奥さんを同列におくどころか、兄弟を優先する人もいるから。

    +101

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:14 

    いとこがそう
    親(叔父叔母)が80代子供(いとこ)が50代

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:25 

    歯の問題かと思ってきたら違った
    歯は50もないか

    +41

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:34 

    >>2
    財源厳しすぎる今の状態を見て10年後20年後に生活保護制度が存続しているかどうか…。

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:38 

    >>1
    そのお兄さん貯金ないの?
    とりあえず何か降りかかってくるまでは放っておいたら?
    何をどうしようと50無職独身実家暮らしの男性なんて他人に変えられない。

    +46

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:42 

    >>1
    兄弟で支援なんていらないよ
    無視でいい

    +75

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:43 

    >>1
    お兄さんいくつよ?働けないの?

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:45 

    >>1
    またそのうち働くのでは?

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:00 

    でも引きこもりではなく今まで働いてたんでしょ?

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:14 

    >>29
    今は確認とらない自治体の方が多いよ

    +16

    -14

  • 40. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:22 

    そろそろ親の介護問題もあるんだろうなってのはなんとなく感じる。
    母親75 父親73
    いつ来るのかは不明。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:33 

    >>29
    そういうのってうちは無理ですって通用するかな実際、我が家のことで精一杯

    +86

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:42 

    資産があるならいい。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:45 

    >>2
    10年後20年後には破綻してなきゃいいけど

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:49 

    親の甘やかした結果だけど
    父親が暴力支配的でそれをフォローする形で母親が甘やかす家も多いんじゃない
    どっちにしろもう手はない 長引けば慣れちゃうからね

    +8

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:57 

    >>19
    30歳ってどこから出てきたの?
    夫が40代なら兄が50近いのって別に不思議じゃなくない?

    +12

    -3

  • 46. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:59 

    2000年問題も不安

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:03 

    資産どのくらい?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:06 

    8050問題って子供が長期ひきこもり者で社会復帰難しそうな場合だよね?

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:19 

    転職するまえに休んでるんじゃないのかな?

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:22 

    >>1
    ずっと引きこもりとかじゃないんでしょう?
    だったらそのうち働くよ。一人分の食い扶持くらい何とでもなるよ。
    もちろん支援は不要だし、今の段階で主さんは何も気にしなくてもいいと思う。

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:27 

    >>5
    昔父の生き別れだという妹のことで電話で打診がありました。職務なので一応聞いてますみたいな感じで結局入居施設の身元引受人になりました。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:42 

    >>6
    80代の親が50代の子供の生活のめんどうをみる
    50代の子供が経済的精神的に自立してないとおこる

    親の年金あてにしてるような50代の事よ

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:43 

    実家暮らしの独身50代はそれなりにいるようだけど少数派だと思う

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:49 

    >>19
    主の旦那の実家が旦那親と義理兄で8050状態になりそうで
    その弟である旦那家、つまり主家にまで影響あるかも的な事を言いたいんだと思う

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:52 

    >>29
    食べられずに死ぬよりずっとええやん。
    私は働けなくなってその連絡ですごい恥かいたけど
    今死なずに生きる事が出来てるよ

    +39

    -5

  • 56. 匿名 2023/07/30(日) 17:48:10 

    >>16
    それは2700

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/30(日) 17:48:13 

    支援ていうより
    知り合いに仕事紹介してもらうとか
    できるならそっちの方がいいと思う

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/30(日) 17:49:13 

    >>19
    主夫の兄が40~50代じゃない?

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/30(日) 17:49:14 

    うちだ
    親が80近く、兄が50近く
    兄は大学卒業してから無職
    親が死んだら支援考えてたけど、やめた
    親より先に死にたい

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/30(日) 17:49:18 

    >>27
    非正規でも働いてるだけマシだよ
    20代からずーっと引きこもりで就業なんて絶対無理レベルの長期ひきこもり中年じゃないなら全然マシ

    +72

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/30(日) 17:49:26 

    >>1
    8050って息子が引き篭もり30年職歴無しで、親の年金で暮らしてる人とかじゃないの?
    今はそこまで深刻じゃないんじゃない?

    +41

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:03 

    今職探してる最中なんじゃない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:14 

    >>1
    結婚前から知らなかったの?

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:19 

    義理の兄の面倒見るかどうかを今から主さんが考える必要あるの?資産あるならなんとかやってもらって、底をついたら生活保護じゃないのかな

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:21 

    10年後私が何も変わらなかったら直面する
    触れたくないくらい怖い

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:41 

    >>17
    歯のやつね

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:44 

    同じく夫の兄がニートです。もう50代でニートとも呼べる歳ではないけど、職歴一切無しで田舎の義実家に義父母とずっと住んでます。
    義父母は何かとうちの家族と仲良くさせようとしてきて、将来は義実家に住んで欲しいと遠回しに言ってきたんですが、いっさい無視してます。
    いずれは、義実家とか持ってる土地を売って施設なのかなと思ってます。うちはいくら言っても義家族その話題をタブーにしてるので、私は関知してません。

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:51 

    支援すること前提で話してるが、兄だって別に支援してもらおうとは思ってないでしょ
    旦那である弟さんが色々言い出したら考えるべき
    支援なんてしなくて良い

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/30(日) 17:51:04 

    なんか悪いことしたわけでもないのに
    >>55にマイナス付けるなよコラ

    +3

    -6

  • 70. 匿名 2023/07/30(日) 17:51:34 

    >>54
    >>45
    8050問題とは、『80代の親が、自宅にひきこもる50代の子どもの生活を支え、経済的にも精神的にも行き詰まってしまう状態』

    だから、「主の夫の両親亡きあと、無職の夫兄をどうしよう?」とは定義が微妙に違うと思う。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:02 

    花嫁修業中の49歳…高齢の両親と婚活に賭けるが… - YouTube
    花嫁修業中の49歳…高齢の両親と婚活に賭けるが… - YouTubeyoutu.be

    就職歴もなく、花嫁修業と称して実家暮らしを続けた49歳の女が婚活したらどうなる?とんでもない条件を出した挙句、結婚相談所にも母親と一緒に来る始末・・・。↓↓↓↓↓▼チャンネル登録ありがとうございます▼https://bit.ly/2QxtjdI☆チャンネル登録いただけると新作動...



    あーこの動画思い出した

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:30 

    >>6
    >>12
    8050問題は介護の問題。
    50歳の子供が80歳の親を介護すること。

    老老介護という言葉もあるけど、年齢を重ね体力が低下したり自身の家庭もあるなか親の介護を。だったかな。

    +3

    -23

  • 73. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:31 

    >>1
    ずっと働いてたなら仕事やめて今無職ってだけで将来支援することまで考えなくて良くない?
    昔から長年引きこもってるなら大変だけどそれでも主一家が支援する前提で考える必要はないよ

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:58 

    発達障害とか持病あるかにも変わる。
    発達など精神に問題ない健康な体、身体不自由なら事務の障害者雇用で働けるし。

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2023/07/30(日) 17:53:49 

    >>8
    大丈夫じゃないです。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/30(日) 17:54:44 

    >>70
    >主さん夫の兄はすごい歳上なの?30歳も。
    これがどういう意味なのかわからない

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2023/07/30(日) 17:54:50 

    >>7
    そのうち10070問題になりそう

    +23

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/30(日) 17:54:51 

    >>72
    自己レス
    逆だ。親が子供の面倒見る。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/30(日) 17:54:52 

    >>1
    義実家、義父(長男)が叔父(たまに日雇いで働くだけ)を叱りつつも助けたりしてたんだよね
    叔父は事故で亡くなったんだけど当然亡くなった後の手続きとか最後の入院費や火葬費等は必要になる
    最初から一貫して自分には関係ないって態度を貫いていないと、亡くなった時に「関係ない」って言っても通用しなくなるよ
    困った時に助けてあげたいなら別だけど「出来る限りで」中途半端に関わると最後までやらなきゃいけなくなる
    兄弟なんだからと旦那さんは思うかもしれないけど兄弟がいなければ資産を手放すなり働くなり自分で何とかしなきゃいけない事だし主さんご夫婦にお子さんがいるなら優先順位はお子さんだよと旦那さんと前もって話し合っておいた方がいいよ
    支援するしないはそれぞれのご家庭次第だと思うけどね、しないなら最初から一切しちゃ駄目だよ

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/30(日) 17:54:53 

    >>14
    辞めて5ヶ月ぐらいでしょうか。会社も何個も変わって続かないようです。
    何かしらの精神疾患があるみたいですけど詳しくは聞けてません。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/30(日) 17:55:20 

    >>72
    高齢出産の親を持つ子供の問題はあるけど、50代が親の介護は普通では?
    ヤングケアラー問題は深刻

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/30(日) 17:55:20 

    >>1
    資産があるならほっといていいと思うよ。

    主ができる事はないし、引きこもりってわけではなく仕事辞めて無職って状況ならいざとなればバイトくらいできる。
    主と主の夫は支援する姿勢は見せずに静観がいいと思う、誰かが助けてくれるとバイトすらしないかもだから。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/07/30(日) 17:55:27 

    >>70
    それは主に言いなよ

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/30(日) 17:56:16 

    >>15
    こうなりかけたことがある。
    内心ではすごく焦っているのに一度こうなると働きに出る第一歩を踏み出すのが怖いのよ。
    私はその後勇気を振り絞って派遣に登録に行ったら誰でもできるような簡単な軽作業であっけなく社会復帰できたんだけど本当に運が良かったと思っている。

    +184

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/30(日) 17:56:44 

    >>1
    不安だよね。うちも夫婦お互いの兄弟にニートがいる。援助なんて1円もしたくない。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/30(日) 17:56:51 

    >>1
    それ8050問題とは違うと思う。8050問題は子供がずっと引きこもりでいつか外出するようになると思って待ってるうちに50歳になっちゃって親も80歳ってやつだから。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/30(日) 17:57:02 

    >>20
    金銭感覚があまりないのか、外食に行っても値段を見ずにどんどん頼みます。
    今まで一人暮らししたことがないからやはり、そこが疎いみたいです。

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2023/07/30(日) 17:58:15 

    >>82
    本当に死ぬまで誰にも迷惑かからない大金持ちなら無職でも何でも良いと思う。犯罪さえしなければ家にいるの全然いい。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/30(日) 17:59:12 

    >>71
    まんまこの動画みたいな40代前半~半ばの娘さん、うちの近所に数件いるよ。
    女の子はお嫁に行くからって若い頃から正社員で働かないでバイトだけしてて、家事はママ任せな感じ。
    母親から婚活してるけどなかなか上手く行かない、最近の男性はダメねみたいな話愚痴られるけど、あんたの娘の方がダメでしょって何度も口から出掛かったよ。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/30(日) 17:59:14 

    >>18
    働いてたときのお金と、家に入れていたお金を親が貯めといてくれてるみたいです。ですが、生活を見てるとすぐになくなってしまいそうです…。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/30(日) 17:59:26 

    >>6
    すでに説明してくれている方がいるけど補足すると

    その頃に80になる人々→団塊世代
    その頃に50になる人々→団塊ジュニア世代(氷河期の影響受けてる)
    にあたるので、人口が多い
    だから、個々の家庭の問題で済まないレベルで、国全体の大きな問題でもある

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/30(日) 18:00:17 

    >>25
    義父も、助け合って生きてくれ。って言われてて、面倒を見なきゃいけないみたいです…。

    +3

    -11

  • 93. 匿名 2023/07/30(日) 18:00:20 

    >>1
    あんたが働いて支援すれば解決‼️

    +3

    -5

  • 94. 匿名 2023/07/30(日) 18:00:36 

    >>15
    なんのために生まれてきたんだろう
    死ぬことも生きることも出来ないなんて辛いな

    +70

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:13 

    >>34
    貯めていた分がありそうなんですけどすぐに使い果たしてしまいそうなんですよね…。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:14 

    >>1
    自分の兄ではなく、ご主人の兄なんだから嫁のあなたが意見することでもない
    ご主人に任せろ

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:42 

    >>1
    あなたのご主人は義理の父母の世話するの?
    まさか義兄にだけ介護させるとか都合のいいこと考えてないよね?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/30(日) 18:02:22 

    >>35
    義父から面倒みてねって頼まれてるんですよね…。どうしたものか。。。

    +3

    -6

  • 99. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:19 

    >>15
    何の原因でこうなったの?
    障がいとか虐待とか何らかのPTSDとか?

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:49 

    >>98
    「良い施設を紹介しますよ!」

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:54 

    >>98
    自分の旦那に相談しなよ
    旦那が考えることでしょう?

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:57 

    >>36
    身バレするんで、30.40代としか言えないですね。
    仕事は苦手ですぐ辞めて来てしまいます。3ヶ月で辞めたりとかもざらですね。

    +0

    -7

  • 103. 匿名 2023/07/30(日) 18:04:00 

    >>19
    頭硬いなぁ。
    特に不思議に思わなかったけど。
    他のコメントもそうだけどさ、夫の兄と両親がまさに8050で、その親がいなくなったら、兄のお世話しないといけないかもしれないって話、全然ズレてはないと思う。

    +4

    -5

  • 104. 匿名 2023/07/30(日) 18:04:07 

    >>77
    いや、10050だろ!

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2023/07/30(日) 18:04:12 

    >>90

    >働いてたときのお金と、家に入れていたお金を親が貯めといてくれてるみたいです。

    主語がないし、言ってる意味がよく分からない

    +4

    -14

  • 106. 匿名 2023/07/30(日) 18:04:29 

    >>37
    本人に合う場所があればいいのですが、仕事が長続きしないみたいです。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/30(日) 18:04:44 

    絶縁してる場合はどうするんだろうね

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/30(日) 18:05:32 

    >>50
    どうしても人間関係で潰されるみたいです。
    どこか兄に合う場所があればいいのですが

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/30(日) 18:06:04 

    >>41
    それで大丈夫。

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/30(日) 18:06:30 

    >>61
    そうですね。そこまでないんですけど、もしかしたらこのまま無職でいるのではないかと心配してます。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/30(日) 18:06:39 

    >>106
    仕事はする気があるってことかしら
    だったらあいそうな就職先を探すの先決かもね
    その合う合わないってのはもしかして障がいある感じ?
    それなら診断おりそうなら病院へ行く方がいいのでは

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/30(日) 18:06:52 

    >>108
    主さんなら、
    文頭に 「主です」 を付けてくだせい!

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/30(日) 18:07:09 

    >>63
    その頃は仕事も途切れながらもやっていたんでそこまで考えてませんでした。浅はかですよね。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2023/07/30(日) 18:07:34 

    >>5
    母親と兄妹大事!な旦那多くない?

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/30(日) 18:07:58 

    >>1
    トピ主さんの不安は、
    夫の親の財産を、
    平等に相続してもらえるかというモヤモヤですよね、

    本来なら夫の兄も年を取るまで働いて、
    夫の親の財産は等分に分けてもらえる算段でしたか?

    人生何があるかわかりませんね、
    夫のお兄さんはこの際、
    人生に躓き病気療養と思えばいいのではないでしょうか。
    病人なら「悔しい」と思う気持ちも半減するでしょう。

    本来夫の親の財産は、
    トピ主には無関係とわかってはいますよね。
    だからこれでいいんです。

    トピ主さんは専業主婦を全うされてください。



    +7

    -4

  • 116. 匿名 2023/07/30(日) 18:08:20 

    >>92
    義父は死んだらいないでしょ

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/30(日) 18:08:25 

    >>73
    そうなんですね。少し気分が楽になりました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/30(日) 18:08:25 

    >>108
    旦那の兄なら、義兄と書いてくれたほうが..

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/30(日) 18:09:13 

    >>2
    家があると無理だと聞いたけどどうなんだろ?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/30(日) 18:09:37 

    >>99
    学校とか会社でいじめにあったり、やる気があったのに内定1つもなかったりで塞ぎ込んじゃって社会と関わるの怖くてずるずる何年もとかかな。

    +32

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/30(日) 18:10:49 

    >>80
    よこ、5ヶ月ならほっといていいよ。

    実家があるのなら、ひとりになっても食べるだけのバイトくらいはできるだろうし
    今まで働いてたんなら老後は年金もでる。

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/30(日) 18:10:50 

    旦那さん、まさかいつも実家に仕送りしてるの?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/30(日) 18:10:52 

    >>79
    中途半端が一番ダメですよね。少しだったら…。とは思ってはいたんですけど、心を鬼にしてやらないべきかもしれないですね。
    子ども達にもしわ寄せが来そうですし…。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/30(日) 18:11:50 

    >>89
    この動画に出てきそうな人ほんとにいるんですか??
    ただのネタ動画だと思いました。
    こんな感じの家事手伝いもいるんですかね?
    【漫画】家事手伝いを職業だと思いこんでいる27歳ニート女の末路。無職なのに婚活では年収600万円と主張…【オンナのソノ】 - YouTube
    【漫画】家事手伝いを職業だと思いこんでいる27歳ニート女の末路。無職なのに婚活では年収600万円と主張…【オンナのソノ】 - YouTubeyoutu.be

    家事手伝いという職業について知っていますか?「家事手伝い」とは、主に無職で家事全般を自分のペースでおこなっている方を指します。性別は限りませんが、独身女性に多く使われる表現です。今回は家事手伝いを職業だと思いこんでいる27歳ニート女の末路を漫画にし...


    私の周りは、私含め就職躓いたり、パワハラでやめてメンタル病んで無職になったりしてる人はいるけど
    ここまでのんびり浮世離れした人いません。。。

    みんな結婚しても働けるようにとか、そんなこと考えてますよ。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/30(日) 18:12:13 

    ガルにも子供側の人が沢山居そう

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/30(日) 18:12:34 

    >>29
    養えるか!💢

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/30(日) 18:12:38 

    >>120
    いじめは虐待と同じだからなぁ
    他人からの虐待DVモラハラ受け続けてたようなもので
    PTSDから立ち直るのに時間かかる
    動物虐待で虐待されてきた動物が心開くまでにめちゃくちゃ時間かかるようにね‥

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/30(日) 18:12:38 

    >>85
    不安ですよね…。親がいるうちが華なんでしょうけど…。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/30(日) 18:13:19 

    >>86
    そうなんですね。すみません。間違えていました!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/30(日) 18:13:52 

    >>93
    まさにそうですね!私も動き出さないと。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/30(日) 18:13:52 

    >>7
    4070問題もちょいちょい聞くし、もう介護問題は日本の最大課題だと思う。

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/30(日) 18:14:13 

    長期引きこもりとかしたことないなら大丈夫じゃない?
    仕事続かないだけで働く意思はありそうだし

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/30(日) 18:14:18 

    >>103
    横だけど普通の8050問題とはまた別の話過ぎると思う

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/30(日) 18:14:18 

    >>13
    これ、世にいう8050問題とは全く関係ない
    林真理子っぽさ満載

    息子は20歳、中学の時からいじめが原因で引きこもり家族に暴力を振るう

    50歳の街の歯科医師、街医者よりは「格下」だか「小金持ち」強調
    娘は美人だったので自動車メーカー専務秘書になった
    社長秘書は男の係長だっのでなれなかった
    美人だったので議員としては「格下」だが元副大臣の息子と婚約
    美人なのは早く歯並びを矯正したからだ

    娘の婚約家族合わせの席で息子が暴れる
    ところが婚約者家族は赦してしまう(書き込み不足すぎ)
    弁護士の協力を得て中学時代のいじめっ子を裁判で追い詰める
    (ここんトコロ、弁護士に全部書き直されたそうな)
    妻は私がこんなに苦労したのにヒドイ、と云うが全くそれらしい苦労が書いてない
    離婚届け出して知らんぷり
    最後は父は医者が「おれが悪かった」の独白が長すぎ






    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/30(日) 18:14:34 

    >>113
    仮に、
    仕事が定着しない義理の兄弟がいたら、
    ご主人と結婚しなかったのですか?

    トピ主さんの狙いは、
    まさかご主人の実家のカネでしたか?
    それでしたらですよ、
    義理の兄弟のほうが実子なんですから、
    完全に負けますよ、
    ご主人にけしかけたら、
    トピ主の本性が見えた、と言われかねません。

    くどいほど言いますが、
    ご主人の実家のカネはトピ主のカネではありません。
    トピ主の産んだ子供には相続権はありますが、
    それを踏まえて狙い込んでも、
    義理の親は息子、
    つまり義理の兄弟のためにお金を使いたいものですよ。

    あなたのご主人も息子には変わらないでしょうが、
    そこはあなたは考えないほうがあなたの精神衛生のため。

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2023/07/30(日) 18:14:44 

    >>96
    旦那も心配はしてくれてるんですけど、そんなに深くは考えてないみたいで…。考えて欲しいんですけどね。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/30(日) 18:15:55 

    >>97
    将来は施設に入れてくれって言われてます。なので面倒はみなくていいと言われているんですけど、私も出来ることはやろうと思っています。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/30(日) 18:16:24 

    >>98
    義父義母は働いてる?年金生活?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/30(日) 18:16:26 

    >>1
    自分がそうだけど独身だし実の娘だし
    兄弟も割と近所に住んでいる
    何かあれば助けてくれているので
    イマイチ危機感はないな
    金銭面も自営業でかなり納めていたらしく
    年金も中々もらっているみたいだし
    でも両親の衰えを見ていくのは
    心情的には思う事が多い

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2023/07/30(日) 18:17:21 

    >>90
    お金が尽きて実家を売ったら生活保護コースかな
    そうなる前に働くといいね

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/30(日) 18:17:23 

    >>130
    この書き込みがトピ主さんなら、
    偉いな。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/30(日) 18:18:51 

    >>115
    そうですね。義兄にお金がなくなった時に私達で支えていけるのかが不安だったんですけど上手くいくように願うばかりです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/30(日) 18:19:28 

    >>1
    実家の親と妹。
    ガルでたまに話題になる実家依存。私が結婚出産しても実家依存にならなかったのは妹がいるから。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/30(日) 18:20:02 

    >>60
    私もそう思う。一人なんだし非正規でなんとかなるならもういいよね。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/30(日) 18:20:48 

    >>111
    病気は少なからずあるみたいです。病院にも通院してるみたいですし…。なので、あまり早く自立してと言いづらいんですよねぇ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/30(日) 18:21:59 

    >>116
    そう言われてみるとそうですよね。でも、遺言なんで守らないといけない気がして…。

    +1

    -7

  • 147. 匿名 2023/07/30(日) 18:22:49 

    >>104
    なんで?

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/30(日) 18:22:54 

    >>90
    「義理の両親が」はたらいてた時のお金
    「義理の兄が」家に入れていたお金
    これらを義理の両親が貯めてくれてるってわけね。

    相続放棄して全部兄に渡す代わりに、子供も含めて一切かかわりませんっていうのを弁護士に作ってもらったら?

    このままなら、義理両親がなくなった後、主夫婦、そして主夫婦が義理の兄より先になくなったら、主の子供によろしくね~って流れになりそうだもん。

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/30(日) 18:23:05 

    >>15
    昨日外食してたら隣のテーブルの会話が聞こえてきて、引きこもってる我が子の話をしてた
    学生時代も社会人の時も活発で賢くよく出来る子だったから勿体ない、なにか始めることが出来ればいいんだけどと憂いてた
    そんな話を小耳に挟むなんて社会復帰できなくなってる人って結構いるのかもなと思った
    子を持つ親なら誰しも他人事ではないよね

    +85

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/30(日) 18:23:10 

    >>15
    ガル民じゃん

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/30(日) 18:23:10 

    >>80
    ならご両親さま(義理親)、心配でしょうね。
    トピ主さんにも子供があるので、
    「親の気持ち」その部分だけは理解出来ると思いますが、
    いかがでしょう。

    突き詰めて考えたら結局「できることしか出来ない」んですよ、
    相互扶助があっても、
    人間にはキャパがあるから。

    いま義理の兄弟の事で頭がいっぱいということは、
    ある意味、その悩みで済んでるわけで、
    夫婦仲や、子供さんの事、自身の健康、など、
    自分の直になにかあったら、
    それどころじゃありませんもんね。

    子供を育て、
    毎日毎日なんとか終わらせて行く積み重ねが、
    良いふうに行くと思います。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/30(日) 18:23:20 

    >>1
    こういう場合は義実家の家と土地を売ってそのお金で義兄に生活してもらうのがいいのかな。義父母も生命保険かけているんじゃないかな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/30(日) 18:24:30 

    >>146
    最近、高齢がるが多いからこういう意見多いね。
    「無職の子供の面倒は、ほかの子供やその嫁や孫が面倒みるべき」って思ってるんだろうが、そんなの無視でいいです。
    遺言なんて公正証書遺言とか、ちゃんとした自筆じゃあるまいし。

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/30(日) 18:24:39 

    実家と土地売ってなんとかならない?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/30(日) 18:24:57 

    >>121
    そうですね。前向きに考えようと思います。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/30(日) 18:25:05 

    >>15
    めちゃくちゃ良い親やな

    +48

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/30(日) 18:25:26 

    >>29
    今ちょうど、健康で文化的な最低限度の生活読んでるけど、連絡は来るけど別に支援は強制じゃないし断れるらしいよ。

    +40

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/30(日) 18:25:44 

    実家にニートでひきこもりなってる妹(26歳)がいます。
    軽度の発達障害と統合失調症で、自動車学校を2回を卒業しましたが、何度受けても免許が取れませんでした。
    高校を卒業して介護の仕事をしてましたが、
    朝起きれないことも多く、無断で欠勤したりで仕事をクビになりました。
    家で昼夜逆転した生活をしてるみたいですが、両親(50代半ば)は甘やかして放置してます。
    姉妹もめんどうはみれないです。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/30(日) 18:26:04 

    >>7
    高齢出産だとこちらか

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/30(日) 18:26:42 

    >>151
    そうですよね。本当の悩みが直にないからそうなるんですね!!
    私も何かできるよう考えてみます。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/30(日) 18:27:13 

    >>124
    20代の若い女性では見かけませんけど、40代以上だと数人います。
    娘さん本人も親御さんも、働いてお金稼ぐのは男の仕事だって普通に言ってますね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/30(日) 18:27:27 

    >>136
    ご主人も、考えたくないのかもしれませんね。
    精神的な疾患気味という兄弟のことはやはり重いのでは?

    他人であるしかも義理の親族であるトピ主のほうが、
    案外と容赦ないものですね。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/30(日) 18:27:27 

    >>92
    お義父さん。もちろん遺産は現金で一億くらいはあるんですよね?助け合うんですから。それなら義理兄の入院のときや葬式の手続きくらいは引き受けますよ!任せてください!
    で?助け合うって言うならお義兄さんは何を助けてくれるんですかぁ??助け合うって言っておいて実はウチが一方的に義理兄の面倒を見るって意味だったりして(笑)。まさかそんな非常識なことをお義父さんが言うわけ無いですよねぇ。無責任過ぎますもんねぇ。

    くらい言いなさい。

    +20

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/30(日) 18:28:16 

    兄弟を養う義務はないですよ。お兄さん本人が考えればいいことです。それに主さんのお兄さんではなく、旦那さんのお兄さんですよ。心配するにしても旦那さんが心配すればいいことです。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/30(日) 18:29:12 

    >>99
    「再生のウズメ」って漫画だけれど、そこまで重いキッカケでではなかったと思う。両親も優しいし。夢に向かって頑張って壁にぶつかったりで疲れちゃった感じ

    +25

    -2

  • 166. 匿名 2023/07/30(日) 18:29:50 

    >>15
    なんてタイトルの漫画でしょうか?

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/30(日) 18:29:56 

    むしろ今は9060

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/30(日) 18:30:00 

    >>15
    引きこもりって男性のイメージがあるけど調査してみたら中年の女性の方が多いんだってね
    専業主婦とかも除いて

    +44

    -2

  • 169. 匿名 2023/07/30(日) 18:30:14 

    放置すれば案外たくましく生きるさ…たぶん

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/30(日) 18:30:57 

    >>135
    主です。財産はなくてもいいんですけど、仮に財産がなくなって、お金の無心にこられた時に子どもたちにまで被害が及ぶのではないかと思っていました。
    何もなければいいんですが…。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/30(日) 18:30:59 

    >>1
    旦那に経済的支配されてる奴隷は辛いね

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2023/07/30(日) 18:31:13 

    >>146
    この若い悩みはやっぱり美しいですね。
    若いうちだからですよ。

    数十年の時が流れると、
    皆の「事情」が変わる」。
    子供さんに多額のお金がかかるんですよ、これから。
    専業主婦を謳歌してるトピ主さんが、
    パートに励まなくちゃいけなくなるかも知れない。

    時間がこういうのは解決してくれるもので、
    ずっと先に、「これしかない」っていうふうに、
    自然になってるものです。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/30(日) 18:31:50 

    >>100
    ありがとうございます!!そういう情報もあると嬉しいです。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/30(日) 18:32:02 

    実家に帰って仲良く暮らす

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2023/07/30(日) 18:32:28 

    >>135

    誰も財産なんて目当てじゃないでしょ
    どう考えても無職の兄弟が今後自分の生活に影響出ないかが心配なんでしょ

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/30(日) 18:32:32 

    >>101
    主です。
    主人はそこまで深く考えてないんですよね。もっと親身になってくれたらいいんですけど

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/30(日) 18:32:50 

    >>138
    主です。年金生活ですね…。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/30(日) 18:33:25 

    >>170
    今まで無心されてなきゃ大丈夫じゃない?

    +2

    -4

  • 179. 匿名 2023/07/30(日) 18:34:13 

    >>98
    自分には守る家族がある。はっきり言って他人の成人した男の面倒を見るつもりはない、自立させて欲しいとキッパリ断る。ご両親亡くなったら縁を切る。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/30(日) 18:34:21 

    >>10
    あなたは蚊帳の外ってこと?

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2023/07/30(日) 18:34:27 

    >>29
    無理ですって言えばOK

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/30(日) 18:35:29 

    >>170
    子供さんに、
    叔父さんの事をどう言って伝えて置くか、にかかりますよね。
    子供さんに無理な義理を教えてしまうと、
    子供さんが無理な責任感を感じる事にもなりかねません。

    個人的には、
    そういうケースで、トピ主さんのような親がいたら、
    子供さんがたに要求という名の被害は行くことはないと思います。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/30(日) 18:36:12 

    >>170
    固定資産税払ってとか言われそう

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/30(日) 18:37:11 

    まさに母が80で私が50
    私は難病持ちのため両親と同居
    83歳の父は認知症
    母も危うい
    父母が無くなる前にシぬつもり
    別居の兄と姉がいるけど迷惑かけたくないから世話になりたくない

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/07/30(日) 18:37:33 

    独身の叔父叔母がいると、姪や甥の立場だとやっぱり不安にはなるかもだね。仲が良くて、ちゃんと準備してあれば安心だけど

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/30(日) 18:37:36 

    >>7
    40で子供を産むとこうなる
    世間から叩かれるけど、20代の内に子供を産んでおくべき
    大学生のガル民は若い美貌を生かし、明日から婚活を始めよー

    +13

    -14

  • 187. 匿名 2023/07/30(日) 18:38:00 

    中々同じ立場の人がでないね。
    知り合いに夫側と妻側の両方にニート1人ずつ計2人抱えてる人いる。まだ若いから将来どうなるのかなあってぼんやり話してたけど、内心心配だろうなあ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/30(日) 18:38:34 

    >>1
    私は38歳で親に養ってもらってるから身近といえばそうかも!

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2023/07/30(日) 18:39:24 

    >>177
    なるほど。
    もう夫の親をとにかくアテにせんことですね、まず。

    でどうしましょうね、仏壇あります?
    その継承はご主人になりそうですか?



    +1

    -2

  • 190. 匿名 2023/07/30(日) 18:40:06 

    >>104
    それなら7020のほうが問題。20歳で親が70歳はきつすぎ

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/30(日) 18:40:17 

    >>90
    金のかかる趣味とかあるの?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/30(日) 18:41:58 

    >>105
    主です。
    義兄が働いていたお金と
    義理実家に入れていた家賃?を義母が貯めててくれたみたいです。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/30(日) 18:42:04 

    >>173
    義理の親に、
    そう言い放ってしまって大丈夫ですか?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/30(日) 18:42:23 

    >>15
    気になる!
    なんていう漫画ですか?

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/30(日) 18:42:48 

    >>140
    主です。そうですね。いい職場に出会えたらいいんですけど

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/30(日) 18:44:22 

    >>184
    分かる。私も当事者。唯一の理解者である母が逝く前に死ぬつもり

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/30(日) 18:45:21 

    >>148
    主です。本当にそうなんです!!
    このままなら、義理両親がなくなった後、主夫婦、そして主夫婦が義理の兄より先になくなったら、主の子供によろしくね~って流れになりそうだもん。
    ってのが一番危惧してるところなんですよね…。そうならないようにしないと

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/30(日) 18:45:31 

    >>169
    そうそう。
    お尻に火がつくとね。

    ただトピの場合、メンタルが不安なところがあるみたいなので、
    そこがね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/30(日) 18:46:18 

    >>176
    あなたも深く考える必要はありません
    そもそもチンパンジー等の霊長類の赤ちゃんは半数以上がすぐ死んで大人にはなれません。そうやって弱い遺伝子は淘汰されて来たのが自然の摂理なのです。
    今の人間は生き残りすぎなのです、体の弱い人、心の弱い人、何らかのハンデのある人、老人、 社会が成熟していない頃は生き残れなかった人達なのでしょう。
    悲しいですが私はそう解釈しています。
    答えは放置、神のみが結末へ導いてくれるでしょう。
    お兄さんの底力に賭けましょう…

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/30(日) 18:46:52 

    >>197
    段々、心配の核がみえてきたじゃない。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/30(日) 18:47:48 

    >>197
    亡くなった後は実家に住んで、家事させとくとか

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/30(日) 18:48:35 

    私は40代氷河期だから同年代にひきこもりが多い印象だけど、今の20代も引きこもりって多いのかな?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/30(日) 18:48:39 

    >>1
    義兄は50くらいまで働いてたんだよね?なら貯金もあるだろうし、そもそも資産もあるなら心配しなくてよくね?なんで資産ある人に援助しなきゃと思うの?

    うちの夫も50になったら仕事辞めるよ。私も数年前に辞めたから2人共無職になる。でも貯金無茶苦茶あるから大丈夫。世の中それなりにお金がある人もいます。

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:36 

    >>134
    私も読んだ!
    何これ?ぜんぜん8050じゃないじゃん!って思った。
    リアルの8050はもっと悲惨だよね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:44 

    >>1
    もうすぐ8050どころか9060目前の義姉が居る

    義姉は若い頃、働いてた時もほとんど非正規だったみたいで、40代半ば?以後に無職になってからは年金暮らしの親に扶養されてる
    年金も支払ってないらしい
    親も別に資産家などではなく、住んでる家と多少の預貯金しかないはず
    義父が死んだら義姉はあっという間に無一文
    本人は最終的には生活保護受けるつもりみたい

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:49 

    >>139
    自営業って国民年金でしょ?
    年金めっちゃ安いよー
    満額でも年80万位だから

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/30(日) 18:55:02 

    >>4
    持ち家だったら家の中を空っぽにしなきゃいけないし、今の時代は物を捨てるのにもお金がかかるよ…。

    田舎の実家の中を空っぽにした方は費用75万って言ってた気がする。全て業者に依頼した金額。
    実家への交通費(飛行機や新幹線の人もいる?)とかいろんな手間賃を合わせたら資産を売るために100万必要じゃないかな?

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/30(日) 18:56:24 

    >>84
    運じゃないよ、あなたが頑張ったんだよ。勇気出して良かったね!これからも無理しないようにね。

    +96

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/30(日) 18:58:29 

    正直こういう話聞くと毎日働いて税金納めて、1人で生活できてりゃ十分じゃん、って思うけど親はもっと結婚やら子供やら望むよね。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/30(日) 18:59:29 

    >>5
    民法第877条 扶養義務者

    条文 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2023/07/30(日) 19:00:32 

    >>203
    8050問題の事を理解せずズレた自分語りしてる

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/30(日) 19:01:06 

    >>208
    84です。じんわり涙が出たよ。ありがとうございます。

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/30(日) 19:04:35 

    兄がひきこもり
    両親が亡くなったら実家に帰ることもなくなるし縁を切るつもり

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/30(日) 19:05:10 

    >>161
    まだ40代だと、母親が専業主婦の人が多そうだし
    そういう価値観の人が多いのでしょうかね?

    私は20代半ばです。早い人は同棲したり、結婚しています。
    今の20代は、共働きの両親に育てられた人が多いし
    同棲や結婚した友人や先輩も働いています。

    むしろ働いてないと体裁悪いし結婚できない、って価値観ですね…。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/30(日) 19:07:42 

    >>6
    ベーシックインカムで解決するでしょう。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/30(日) 19:09:04 

    >>46
    もう23年も経ってますよ。
    もしかして2000万のまちがい?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/30(日) 19:10:33 

    介護施設の低年金の老父がそろそろ逝って欲しい

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2023/07/30(日) 19:11:26 

    >>209
    生きていければそれでいいのにね
    年金がどうとかきっちり人生設計しなきゃ不安な脆弱メンタルをどうにかすべき

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/30(日) 19:12:32 

    >>1
    5080どころか6090の親子が近所に居るけど、悲惨だよ。
    一応祖父母の代はそこそこ金持ちだったらしいけど、今はボロ屋と畑しか見えないし、90代の母親は息子のために畑仕事するけど、トイレが近いのかよく畑でしてるし、体力が追い付かないのか出来た野菜も収穫されずに腐りかけなのがよく畑に放置されてる。
    なのに息子は生きてる?ってくらいたまにしか出てこないみたいで、この後どうするんだろう?異臭や変死騒動だけはごめんだわ。

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2023/07/30(日) 19:14:02 

    >>211
    資産あるなら8050問題じゃなくね?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/30(日) 19:16:27 

    >>158
    ケースワーカーさんとかと話せてるのかな?
    親はいつかいなくなるけど、他のきょうだいに迷惑かけないようにすることを考えないといけないよね。甘やかす期間が長引くだけ、本人にも良くないし世話する人がいなくあった後の大変さも増すのに
    厳しいかもしれないけど、あなたとほかのきょうだいは何か親が亡くなった後のことは調べたりしてるのかな

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/30(日) 19:16:41 

    >>5
    きょうだいはなしにしてほしい・・出来る範囲でだよ
    自分の事で精一杯なのに

    +32

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/30(日) 19:19:03 

    >>129
    うちの隣はガッツリ8050問題家庭だったけど、ご両親が亡くなってからは1人だけどなんとかなってるから、きっとなんとかなると信じましょ。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/30(日) 19:19:25 

    もはや9060になり、定年が近づいてる。
    それまでに何とかなればと思う。
    なぜかいいおじさん、いいおばさんは迷惑かけず適当に短期間で逝った。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/30(日) 19:19:45 

    >>186
    老老介護ってのもなかなか辛いよ

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/30(日) 19:22:09 

    >>220
    >>203はFIRE目指してるだけだから、なんの問題もないじゃんね
    8050って年老いた親と自立出来ない年老いた子の話って203はわかってない

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/30(日) 19:23:56 

    実家だわ・・もうすぐ9060問題になるかって感じ
    ボーダーなきょうだい(両親の農業の手伝いはしてる)とその両親がいる
    農地売ってしまって3人で施設に入ってくれたらどんなに安心かと思う
    実家周囲は農業中心の町から住宅地になり農業続けてるのは実家を含めてごく一部、周囲は住宅地という場所なので、農業をやめて農地を現金化しようと提案した事もあるが父が大反対喧嘩になった事がある
    もう実家とは関わりたくないのが本音

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/30(日) 19:24:04 

    いい大人なのだから援助する必要はない。思いきって放っておいたほうが自立すると思う。何かあったら相談にのるので言って下さいというスタンスで。身内なのでそう簡単にはいかないかなぁ?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/30(日) 19:24:36 

    >>84
    良かった!
    うちも兄が似たような状況だから他人事とは思えない。
    見てて怠けてる訳では無いっていうのも分かるし、小さい頃から見てきてて生きにくそうなのが理解出来るから尚更復帰できたって聞くと嬉しくなる。
    無理しないでゆっくり自分のペースで楽しんで欲しい。

    +42

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/30(日) 19:25:19 

    >>157
    私も、弟で悩み、その漫画読んで勉強になっています!



    別に強制ではないですよね?
    放棄しても違法ではないですよね。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/30(日) 19:26:32 

    >>228
    私もこれが良いと思ってる。
    本人にも計画があるかもだし、側から世間の普通を押し付けて急かすのは良く無いと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/30(日) 19:27:11 

    >>210
    簡潔に言うと、兄弟姉妹は

    援助出来なかったら無理してしなくてもいいということですよね?

    自治体が最期までやってくれるテレビの特集を見たのですが。
    自分のことで精一杯で。

    +11

    -2

  • 233. 匿名 2023/07/30(日) 19:28:14 

    >>90
    そんなの放っておけば良くない?
    孤独死したって自業自得
    働かない、結婚しない、は自分で決めたことでしょ?
    老後も自分で考えればいい

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/30(日) 19:28:17 

    >>13
    これ
    中学のイジメ描写
    受験本多く出している和田秀樹のイジメ体験をネタにしている
    和田は林と同じ「文化普及団体」に属している
    (ボランティアと言いつつ地方行政から数千万の援助を貰っているNPO)

    林真理子が日大理事長になった時、和田を日大常務理事に引き入れた
    「私を知ってもらうために8050サイン本を職員に配ったのよ」

    8050サイン本、多数オークションに出ています

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/30(日) 19:29:13 

    >>27
    実際に来たのですか?



    私もこんな兄弟なら一人っ子が良かった、なぜ両親はきちんと育ててくれなかったのか?と思ってしまう時もあります。

    +21

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/30(日) 19:31:38 

    >>1
    こういう働かない人ってこの先どうするの?
    もしかして路上生活者?

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/30(日) 19:33:51 

    >>212
    私も辛いことあるけど、ぼちぼち頑張ろうっておもった!!お互いなんとかやっていこうね☺️

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/30(日) 19:38:51 

    気にすること?何か障害でもあるなら
    別だろうけどましや資産あるなら両親が
    金出してなんとかするでしょ!
    今まで働いてたならいざとなれば働くのでは?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/30(日) 19:40:53 

    >>141
    ありがとうございます!主です。
    かなり、ブランクがあるんで怖いですけど頑張ってみようと思います。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/30(日) 19:41:50 

    >>197
    住む所があるなら何とかなりそうと思う。いざとなれば流石に少しはバイト位しないかな。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/30(日) 19:41:52 

    >>153
    主です。
    そうなんですね。少し安心しました!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/30(日) 19:44:31 

    >>231
    お返事ありがとうございます。私は優しいタイプではなくて、本人が甘えられる状況だと自立しないという思いで書きました。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/30(日) 19:45:04 

    >>29
    連絡がくるのは兄弟姉妹まで?
    いとこだと来ない?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/30(日) 19:48:18 

    >>226
    50くらいまで働いてたなら義兄は自立してたんでないの?
    自立してない人ってニートとか引きこもりのイメージ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/30(日) 19:50:11 

    >>172
    そうですよね。子ども達がいるんで私も気を引き締めないと

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/30(日) 19:50:32 

    うちの家庭です。母が80私50で、母の面倒みながらバイトしたり年金で、食いつないでます。お母さんが亡くなれば、パートに出ようと思います。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/30(日) 19:52:31 

    >>227
    話し合いできないって辛い

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/30(日) 19:54:06 

    >>206
    自営業って安いよね。親戚が農家で今70代で年金もらってるけど、月々6万くらいだって嘆いてたよ。農業だから辞めなければ稼げるけど、体力的な問題でどんどん業務を縮小してるみたい。

    個人年金や○○協会?みたいなのに入ればもう少し貰えるみたいだけど、今貰ってる人達はそこまでやってる人少なそう。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/30(日) 19:54:46 

    >>193
    主です。言わなくてそういう場所があるっていうだけで気持ちが楽になります。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/30(日) 19:54:57 

    義妹が実家暮らしで週4パートはしてるけど、身の回りのこと全部義母がやってるから不安だなー。良い歳して一人で病院にも行けないとか言ってるし。
    私がいないところで義母が「私たちが死んだら義妹をよろしく」って夫に言ったらしい。とりあえず拒否したみたいだけど、実の妹だからいざとなったら見捨てないよね…

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/30(日) 19:55:50 

    >>189
    仏壇は兄の方になりそうですね。我が家には仏壇置く場所がないもので…。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/30(日) 19:59:36 

    >>199
    そうですね。義理兄の力を信じます。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/30(日) 20:03:32 

    >>223
    主です
    問題になってるから、色々な福祉がありそうですね!増税じゃなくてそういうところに力入れて欲しいものです。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/30(日) 20:23:19 

    ハイ、うちの実家です。

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/30(日) 20:30:12 

    一応、自分。
    親はケア付きマンションかホームに入るらしいけど。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/30(日) 20:35:17 

    >>232
    生活保護がそうだもんね
    親族に連絡いくけど、誰も面倒見れないから生活保護受給になるんだよね

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/30(日) 20:39:24 

    5080喜んで

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/30(日) 20:39:38 

    >>229
    84です。ありがとうございます。
    お兄様も良い方向へ向かうよう陰ながら応援しています。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/30(日) 20:42:49 

    うちも似たようなもん
    私低収入で何人も面倒見れない
    歳取るまでに仕事見つけてほしい
    でないといつか本人に生活保護受けさせるしかないかなと思ってる

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/30(日) 20:46:35 

    義理妹38歳実家暮らし
    職歴なし(家事手伝い)

    義理母にいい人紹介して!と言われています。
    「スープの冷めない距離」(知り合い0人)
    「専業主婦希望の人」(娘は絶対に働かせない)
    「できれば公務員」
    「結婚相談所は嫌」
    「美人だから大丈夫」などなど、、、
    義理父はだんまりです。

    私の立場からキツイ事は言えないので、なんとなく流して会話してます。

    このまま8050問題に突入していくのかなと思います。

    4年前は「一度バイトしてみては?」とか、「結婚相談所登録してみては?」とか話してました。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/30(日) 21:02:41 

    >>15
    引きこもりは女の方が多いのに
    やたらイキってるガル民

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/30(日) 21:03:00 

    >>15
    新卒で入った会社で鬱になってこの絵のまんまの廃人引きこもりになったことある
    親が何も言わずにそっとしておいてくれたのと、変なところでプライドが高い性格で友達にこんな姿は見せたくないという思いでなんとか契約社員で再出発できた

    +49

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/30(日) 21:04:37 

    ほっといたらええけん

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2023/07/30(日) 21:11:40 

    >>221
    機能不全の家なので、何もできてません。
    母親は買い物依存症なのでごみ屋敷です。
    父は田舎の末っ子長男で、モラハラでキレやすく話し合いができる人ではありません。
    両親が甥っ子(9歳)を養子にしたのですが、甥っ子が将来妹のめんどうを見るとおかしなことを言ってます。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/30(日) 21:20:03 

    >>264
    甥っ子に全力で逃げるよう伝えてあげてください

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/30(日) 21:20:48 

    >>29
    叔父ので家(父宛)に来たことあるよ。
    子供養ってるから無理でーすって断ってた。親戚全員断ったみたい。これで引き受ける人いるんだろうか。。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/30(日) 21:20:57 

    >>1
    あなたも旦那と離婚したら同じなんじゃない?

    +2

    -3

  • 268. 匿名 2023/07/30(日) 21:34:17 

    >>260
    結婚した後専業主婦になるのと結婚前からずっと無職で職歴なしなのとは全然違うんだよね
    ガルちゃんでは「高収入男は女の経済力なんて当てにしてないから無職でも気にしない」とか言ってる人もいるけど、理由もなく無職なんて普通は敬遠されるに決まってるじゃん
    しかも婚活では美人の38歳なんてブスな20代より勝ち目ないのに

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/30(日) 21:41:52 

    >>255
    お金持ちなんだね、親御さん

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/30(日) 21:52:11 

    >>258
    こちらこそ返信ありがとうございます!
    皆んな幸せになりますように。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/30(日) 22:34:54 

    >>265
    ど田舎の古い土地で田んぼや墓があるので、両親は甥っ子が男の子だったという理由で、「家の跡取りだ」と喜んでひきとりました。
    少子化で空き家が増えて小学校も合併したり過疎化してます。
    ただでさえ問題のある家なので、誰もお嫁にくるともえません。
    両親は甥っかに自分たちのめんどうをみてもらう気でいます。私にも近くに住むことを強要されましたが逃げました。
    甥っ子も両親の犠牲にならないで将来逃げて欲しいと思います。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/30(日) 22:41:56 

    うちは7045だわ、施設にいる

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2023/07/30(日) 23:11:15 

    >>271
    いやいや他人事やないから
    あんたらの親なんだから、ちゃんと甥っ子逃げられるようにしてあげなよ?生け贄にしてあげなさんな

    釣りなら釣られとく

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/30(日) 23:16:38 

    >>119
    資産価値のない家ならOKと聞いたことがある。地域差あるかもだが。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/30(日) 23:17:07 

    >>257
    それなんのCMだっけ…思い出せない

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/30(日) 23:40:15 

    >>90
    ベーシックインカムは来年からでも始まりそうですよ。その代わり生活保護がなくなる。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/30(日) 23:43:08 

    >>274
    同じ家に住みながら生活保護を受けているご老人が田舎にいるよ。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/30(日) 23:45:59 

    >>4
    亡くなってから親戚が相続できないで国に没収されるだろうね?でも解体費用やゴミの片付け費用は血縁関係者に自治体から請求が来る。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2023/07/30(日) 23:47:09 

    >>277
    そこで疑問なのだけど、資産価値のない家屋だと維持費もだいぶかかりそうよね? そこどうなるのかしら…

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/31(月) 02:25:29 

    >>186
    8060問題や9070問題ならマシだと?
    老老介護きついだろうし、こどもの方が先に病気になって親が面倒みるハメになったりして
    なにしろ長寿時代だからね…

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/31(月) 02:41:55 

    うちは姉が54才。高望みで婚活だめでした。今は一人暮らししてるけど、賃貸の更新費用とか、ねだりに実家に帰省してる。生活レベルを落とせない人です。盆と正月は、生活費浮くし、寂しいから帰省してる。
    色々と言いたいけど、親が甘く、娘を不憫に思って助けるから、筋が通っていない老婆を育成中です。
    要は、親が死んだらお金に困るわけですよね。

    そのお兄さんは、親の財産を内心頼りにしているから安心して離れないですよね。
    弟である旦那さんが、親に言っておくとか。
    旦那さんが遺産を管理して、兄の介護費用とか先に押さえておくとか。
    うちは、そうする予定です。姉は、お金があればあるだけ使ってしまうタイプです。
    完全に縁を切ると、犯罪に巻き込まれたら、結局こっちに迷惑になるし、本当に困った兄弟って嫌ですね。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/31(月) 03:10:27 

    🦅

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/31(月) 03:40:52 

    >>279
    住居の固定資産税が年間5,000円もない田舎はそんなに維持費もかからないかと…

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/31(月) 03:44:13 

    >>279
    割高な貸家や地代借りだったらもう引っ越すようですよ。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/31(月) 04:34:43 

    >>147
    不妊治療するから高齢化してるでしょ

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/31(月) 04:54:36 

    >>1
    専業主婦、資産、このワードだけでイーッてなる人いそう。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/31(月) 05:56:58 

    >>276
    だったら良いな。。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/31(月) 06:03:31 

    >>196
    そんな悲しい事言わないでください。
    理解者のお母様も悲しみますよ。
    福祉を使い倒して利用できる制度は全て利用してください。
    ガルちゃんには心の仲間がいますよ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/31(月) 06:05:33 

    >>286
    でも丁寧に読んでいけば、
    トピ主さんはしっかりもののお嫁さんだし、
    人生設計を見直して行く気持ちみたいだから、
    頼もしいトピ主さんですね。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/31(月) 06:15:40 

    >>273
    案外釣りでも創作でもないかもよ。
    こういうのが実際にあるから、
    事実は小説より奇なりで、
    事実のほうが恐ろしい。

    もうどうしようもないんですよ、
    親50代半ばで私自身よりも若い(苦笑)ので、
    こんな人たち、正直信じられませんが、
    日本は広いので、
    ないとも言えませんもん。
    地方の集落に潜む家庭の事情。


    +1

    -2

  • 291. 匿名 2023/07/31(月) 09:42:03 

    >>1
    資産売ればいいのでは?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/31(月) 09:42:24 

    >>1
    資産売る

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/31(月) 10:17:18 

    >>30
    これ本当嫌。長年一緒に居て兄弟、姉妹に情があるのは分かるけど、援助の大きさが凄い人とかいる。お金も手間も全て持って行かれる。何か兄弟、姉妹と一緒に暮らした方がいいんじゃ?って思う。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/31(月) 10:45:14 

    チャットサイトは引きこもりがウジャウジャいる。
    不登校のガキが大人ユーザーをニートと馬鹿に
    してくるのが最高に不快だった。
    中学卒業したら不登校生活も終わるんだよ?
    安保闘争みたいに暴れる気力も無いから
    ゲーム三昧なんだろうね。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/31(月) 11:32:51 

    >>2
    社会のお荷物を強制的に安楽死させる法律でも作ればいいのにね

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2023/07/31(月) 12:17:12 

    >>268
    確かに一定以上の世代の高収入男性は女性の経済力を当てにしない確率高いけど、あくまで結婚後専業やパートで良いってだけで、結婚前の時点で無職や非正規は許容しないよ。
    稼ぐ能力低い女性は、主婦や母親としても能力低いからって感じらしい。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/31(月) 12:23:15 

    >>283
    >>284

    なるほどです。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/31(月) 12:49:54 

    引きこもりが個人の問題にしている自体間違い。わかってるくせにいじめ後遺症を完全に無視しているよね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/31(月) 13:03:58 

    私が当事者になりそう。今30代後半で地方在住独身非正規実家暮らし。今の職場が任期制なので、退職後に次の仕事が見つからなかったら詰む。年齢的に次が見つかるか怪しいし、そのまま無職になって親の年金に頼って生活するしかなくなりそう。安定した仕事につきたいよ。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/07/31(月) 13:13:54 

    >>1
    資産あるなら個人年金とかつくれるはず
    貰えるまでは資産売って賃貸に移って生活させる。
    あと、障害手帳を手に入れる。引きこもりは障害がある確率は高い。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/31(月) 13:27:09 

    >>295
    ご自分がいつ「お荷物」になるかも分からないのに…。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/31(月) 13:36:39 

    >>288
    ありがとうございます。ガルちゃんやってて良かった

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/31(月) 13:40:25 

    >>114
    うちもだわ、、

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/31(月) 13:48:20 

    家族大切にするのは当然だと思うけど。
    あと、マザコンってレッテルは正しいのか?
    母親を大切にしなくなったのは、マザコンって言葉が大きいと思うわ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/31(月) 14:52:31 

    >>1
    義兄と義弟が独身フリーター、義実家暮らし。
    義父の家に住み、義母が家事してる。
    私は関わらないし、夫が助けることになるのなら離婚する。
    私を無能呼ばわりして、奴隷扱いしてきた義父母と義兄に何かしてやろうとは思わない。義弟だけは私を下扱いしなかったからちょっと助けようかは迷う。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/31(月) 14:58:00 

    引きこもりた言ったって何もできない人ばかりじゃない
    家事をしている人や介護している人もいるわけだし。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:05 

    >>2
    え?働けよ!

    +0

    -3

  • 308. 匿名 2023/07/31(月) 15:16:23 

    >>304
    家族を大切にするのは良いことだけど、結婚したら自分で作った新たな家族を1番にするのは絶対。それができずに妻と母で問答無用に母の方を立てる男が嫌われるマザコンタイプでしょう。そして母親にやってもらっていたことを妻に求める。大人なんだから自分でやれ。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2023/07/31(月) 15:59:20 

    >>308
    マザコンから妻依存か
    働いてお金入れたらいいた思うのが日本男

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/31(月) 16:11:13 

    >>1
    うちの親戚のケースだけど、義父が突然亡くなり、無職の兄に義母を任せてたけど、義母が寝たきりになって、結局弟一家に義母の世話が回ってきたよ。義母が住み慣れた家から離れることを拒否したから、弟一家が移動してほぼ同居状態。
    無職の兄は見事に介護放棄。しかも、義母は無職の兄の今後を弟一家に任せたいらしい…それが本音だよね。
    弟嫁はこのまま同居は避けたいようで、しょっちゅう帰宅してるけど、ずっと専業主婦で発言権もなく、交通費もかかって病んでるわ。
    主さん、働けるなら働いてお金溜めておいた方がいいかもね。何が起こるか分からないよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/31(月) 16:17:00 

    >>1

    8050どころか、最近90過ぎの両親がなくなって、ずっと両親にお金を無心していたアラ還の弟が、やっぱり無心先を私に変えてきた。国民年金すら払っているかどうかわからない。心配だけど私は自分の生活で精一杯なので、援助できないよ。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/31(月) 16:23:43 

    >>105
    読解力と想像力がない人多いね。
    普通にわかるけどなぁ。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/31(月) 16:24:26 

    私も7040ですが、問題かも。一応介護中。ここ数年無収入。資産はありますが。(準富裕層?)孤独感増してます。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/31(月) 16:33:04 

    >>32
    (笑)
    歯は8020。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/31(月) 16:47:49 

    知り合いの二つの家庭であります

    一つは95歳の父親の年金で60歳の息子夫婦が働かず
    3人暮らし

    もう一つは78歳の母親の年金で50代娘と40代息子が働かず3人暮らし

    亡くなったらどうするんだろう…


    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/31(月) 17:26:45 

    >>7
    その年齢だったら8040だよ。
    まさに自分が今そうだけど、親が80過ぎたら急に人間としての機能が落ちてきてる。
    会話も噛み合わなくなったり、ちょこちょこ様子見に行ったりスマホの使い方教えたりおかず作って届けたりしてる。
    友達の親は70歳になったばかりで、一緒に海外旅行行ったーみたいな環境の人が多いから話題を共有する事は無い。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/31(月) 17:33:05 

    旦那の兄貴がそう。もう何年もまともに働かず(働いてもすぐクビになるか飛ぶ)実家に偉そうに居座ってるよ。
    義理親も貯金ないし貧乏なくせに、ほぼ毎日パチンコ行ってる。まじで本人も親も将来のこと何にも考えてない。
    勿論、将来頼られても知らぬ存ぜぬだよ。義理親とはほぼ絶縁してるし。ボロい持ち家売って生活保護でも受ければ良いわ。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/31(月) 17:33:35 

    私がそうだわ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/31(月) 17:41:09 

    >>9
    計算おかしくない?1980年代に10代〜20代なら、1980年で計算なら今53歳〜72歳じゃない?

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/07/31(月) 17:57:50 

    >>1
    うちも主人の兄が40歳だけど10年くらい前に鬱病になり離婚して子供も奥さんのところに行き一人になった。奥さんは実家に戻ったから県外だし子供とは全然会ってないと思う。
    お兄さんは今はアルバイトをして義両親の家に住んでいるんだけど賃貸だし、亡くなったらどうなるんだってすごく不安。自分の生活だけでもいっぱいいっぱいでしんどいのに面倒見たくないよね。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/31(月) 18:00:14 

    >>317
    >働いてもすぐクビになるか飛ぶ。まじで本人も親も将来のこと何にも考えてない。

    親はわからないけど、本人は自分の人生なんだから、将来の事は何回も考えたと思うよ。だけど多分、何をしても報われない無駄だと悟りパチンコでストレス発散や現実逃避してるんじゃないのかな。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/31(月) 18:03:12 

    >>1
    心配してるように見せかけて、見下して軽蔑して優越感に浸ってるだけだと思う。本当に心配してたら叩きトピになるような場所にトピを立てないし、実際は何かあっても知らん顔するつもりだと思う。今の世の中、自分だって専業主婦で旦那が仕事辞めたり何かあったら同じ立場になる事もあり得るのに、他人事みたいな話になってる。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/31(月) 20:26:41 

    >>321

    パチンコ狂いで、現実逃避してるのは義理親なんです…。
    義兄の事考えて少しでもお金残そうとか全く頭に無いみたいで、何なら自分達の老後資金や葬式代なんかも全く貯めようとせずにあればあるだけ使ってる。
    そのくせ義母は嘘泣きが得意だから絶対将来義父が死んだら泣きながら頼ってきそうなんだよね。
    旦那が涙に弱いから助けてやろうとか言いそうで怖い。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/01(火) 01:05:49 

    うちの実家がこの状態だわ。実家の人らの事を考えると本気で自◯したくなる。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/02(水) 21:13:01 

    旦那の姉が37で一度も働いたことがない。
    友達0人
    お出かけはスーパー、お茶のお稽古、近所の散歩(母同伴)

    ご両親がある程度は資産(10年分の生活費くらい)は残せそうだけど、ずっとはお金は続かない。

    本人には言ってないけど、彼女が結婚できなかったら将来は私たち夫婦で面倒をみるつもり。

    彼女の出す結婚条件が厳しいから結婚は難しそう。

    どうしたらいいんだろうと思うけど、誰にも愚痴れない。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/10(木) 06:55:49 

    私そう8050問題に陥っちゃた
    47歳父77歳母74歳体重が93キロあって入る服がない
    面接もいけない死ぬしかない

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/20(日) 10:07:32 

    従兄弟が引きこもりで叔父叔母が認知症在宅介護。引きこもり支援と在宅介護は本当に難しい。どちらも意思の疎通取れないから。先日叔母が倒れて入院したけど、その事を従兄弟に手紙で伝えるしか方法なくて今後の相談できない。困った!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード