ガールズちゃんねる

育てにくい子とは?

565コメント2023/07/26(水) 23:38

  • 1. 匿名 2023/07/23(日) 10:32:04 

    生後2ヶ月半の子どもがいます。
    金曜日から義実家に泊まっているのですが、義姉さんから
    「育てにくい子で大変だねぇ」
    と言われました。
    初めての子で赤ちゃんはこんなもんだと思って生活していたので
    「うちの子は育てにくいんだ」
    とびっくりしました。

    赤ちゃんの育てにくいor育てやすいってどこで判断しますか?
    今の時期なんて赤ちゃんだいたい同じだと思っていました。

    +518

    -21

  • 2. 匿名 2023/07/23(日) 10:32:41 

    キレやすいとか?

    +291

    -16

  • 3. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:10 

    寝ない

    +1722

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:19 

    よく泣く、人見知りでママ以外に抱かれるとギャン泣き、夜泣きが酷くて夜寝ないとか

    +1173

    -5

  • 5. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:19 

    2ヶ月で育てやすいって子も心配だわ。

    +1441

    -35

  • 6. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:22 

    育てやすい=芦田愛菜ちゃん

    +33

    -48

  • 7. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:25 

    誘拐ネタか

    +5

    -24

  • 8. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:25 

    生後2ヶ月だったら泣き止まないとかですか?
    そんなもんじゃないって思うけどな

    +737

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:28 

    実際そういう子は居るかもだけど

    >「育てにくい子で大変だねぇ」

    を言うのは余分だよね
    失敬だわ

    +1639

    -7

  • 10. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:33 

    育てにくい子とは?

    +90

    -10

  • 11. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:46 

    賢いんじゃない?
    うちの子は子供だましが通用しなかった。
    今は本質を見抜く子になってる。
    ただ子育てはしんどかった。

    +582

    -61

  • 12. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:51 

    2ヶ月半でそんなこと言うって…。
    小学生くらいにならないとわからない気がする。

    疲れてるとか寝不足が続くだけでも、育てにくい気がするほど人が変わるとかある。

    +500

    -9

  • 13. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:51 

    赤ちゃんのうちは育てやすかった子が1歳半検診で引っかかってASD発覚することもあるから…

    +435

    -7

  • 14. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:55 

    ベッドや布団に寝かせるとすぐに起きる

    +213

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/23(日) 10:33:56 

    そのくらいの月齢だと母乳やミルク飲まない、吐き戻し多数、寝ないとか?

    +172

    -3

  • 16. 匿名 2023/07/23(日) 10:34:08 

    そんな事わざわざ言ってくる義姉がおかしいよ。
    確かに夜泣きする子もいればしない子もいるから、親から見て楽な子は居るだろうけど、そんな発言気にする事ないよ!

    +752

    -3

  • 17. 匿名 2023/07/23(日) 10:34:11 

    うちの子は抱っこしてる時しか寝てくれなくて大変だった

    +278

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/23(日) 10:34:16 

    >>1
    とりあえず義姉に「うるせぇ!」と言っとけ

    +690

    -10

  • 19. 匿名 2023/07/23(日) 10:34:30 

    >>1
    主さんの感覚が一般的だと思うけどね。
    義姉、ごちゃごちゃうるさいな。
    気にしない方がいいよ!

    +632

    -6

  • 20. 匿名 2023/07/23(日) 10:34:31 

    >>1
    2か月で育てにくさなんてまだわからんのちゃうん。
    義姉は子供いるの?失礼なこと言う人だね。
    初めての子育てしてる人が不安になるようなこと言うなよ。

    +713

    -7

  • 21. 匿名 2023/07/23(日) 10:34:54 

    >>1
    主、赤ちゃんはよく寝てよく飲めば🟰育てやすいのだよ。
    私も第一子の時は赤ちゃんはこんなもんだと思ったけど、2人目に育てやすい子が生まれて、30分おきに起こされて寝かしつけに2時間かかるのは普通じゃなかったと気付いたよ。

    +413

    -6

  • 22. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:15 

    義姉には生きにくい女で大変だねって言い返そう。

    +235

    -10

  • 23. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:26 

    夜泣き、癇癪、拘り、他害、好き嫌い激しい、体調崩しやすい、ここら辺をコンプしてる子

    +201

    -5

  • 24. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:27 

    育てにくい子とは?

    +429

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:27 

    子沢山家庭だけど、弟の子育て大変だったと30年近く経ってもよく母が愚痴ってる、体が弱い、ずっと泣いてるし夜も寝ない、食が細い、祖父母に懐かなくて預けられなかったと
    健康体でよく寝る、人見知りもしない子が乳幼児期は育てやすいのかも

    +235

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:31 

    >>1
    義姉失礼やな

    +255

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:35 

    赤ちゃんの時期限定なら、夜泣きの多さや離乳食を食べるか食べないか、かな。
    1歳過ぎまで夜泣き10回くらいしてたけど、辛いと思ったことはないな。離乳食も途中から偏食で少食とダブルで食べなくなったなら、一般的には育てにくい子だったのかも
    でもご飯食べなくても沢山泣かれても赤ちゃんだからそんなもんとしか思えなかった

    +11

    -7

  • 28. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:40 

    そのまま義姉に聞いたらいいのに

    +36

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/23(日) 10:35:49 

    全然寝なくてずっと泣いてるとか?2ヶ月なら寝返りもうてないしちょっと様子見ただけで分かるかな?

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:00 

    義姉言い方やばすぎるね
    育てにくいって言われたら嫌な気持ちになることくらい想像できるだろうに

    +242

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:05 

    それは流石に義姉が少しおかしいから気にしなくていいと思う

    +65

    -2

  • 32. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:08 

    >>1
    普通は思っててもそんなこと言わない
    義姉が変な人だけだから気にしなくてよろしい

    +274

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:10 

    >>1
    それ単なる嫌味でしょ
    生後数ヶ月の子を育てにくいとか、いつも一緒にいるわけじゃない人が何故判断できるの?
    主さん気にしなくていいよ、子育てお疲れ様!

    +369

    -6

  • 34. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:24 

    できないのはまだいい
    嫌々と反抗されるタイプが一番キツい

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:27 

    >>1
    よく泣く赤ちゃんなのかな?
    でも義実家で育てにくいって言われたくないわ

    +161

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:41 

    >>1
    その義姉のほうがしんどそう

    +139

    -5

  • 37. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:53 

    寝るのが得意な子と苦手な子だと全然違うね。あとひとり遊びが好きな子はやっぱり楽。

    +72

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/23(日) 10:36:56 

    赤ちゃんのうちはよく寝て手がかからなくても成長とともにどんどん育てにくくなる子もいるから2ヶ月じゃなんもわからないよ

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/23(日) 10:37:00 

    >>1
    2ヶ月で育てやすいも育てにくいもないよ
    なんの根拠もない意地悪発言だから真に受けないで

    +87

    -15

  • 40. 匿名 2023/07/23(日) 10:37:20 

    >>1
    義姉は子供いるの?

    +24

    -5

  • 41. 匿名 2023/07/23(日) 10:37:31 

    >>9
    この義姉は無神経だから気にしなくて良いよ(^^)

    先輩ヅラしたいだけよw

    義姉と嫁の間柄で普通は言わないよ。

    +316

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/23(日) 10:37:43 

    >>3
    これしかないと思う
    本当に細切れ睡眠の赤ちゃん育ててる人尊敬する

    +374

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/23(日) 10:37:44 


    絶対に泊まりはダメと言っていたけど
    誘拐された挙句
    発達気味の子に
    ゲームのコントローラー投げらて
    額に傷が付いた

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/23(日) 10:38:08 

    >>1
    客観的に物事を見る賢い子。
    親の狡猾さを見破る子。
    そういう子は親からすると大変だとは思う。


    子供は親の都合よく洗脳できるくらいバカな子がいい。
    でも、バカだらけのそういう家族はいずれ崩壊することもある。

    +57

    -14

  • 45. 匿名 2023/07/23(日) 10:38:12 

    育てにくいとは思わなかったけど、姪っ子が抱っこでしか寝ない+めちゃくちゃすぐ起きるから大変だなと思った
    抱っこしながらお散歩とかいくとすぐ寝て本当可愛いって思ったの思い出した

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/23(日) 10:38:30 

    >>1
    イヤな義姉。まじで不幸になって欲しい。
    私も難しい子だねとか言われながらここまで生きてきた

    +21

    -19

  • 47. 匿名 2023/07/23(日) 10:38:44 

    >>10
    ガル子はそんなわかりやすい
    やな奴ではない

    +38

    -3

  • 48. 匿名 2023/07/23(日) 10:38:57 

    子ども2人いるけど、上の子は赤ちゃん時代、ずっとグズる感じだった。下の子は3時間キッチリ寝て起きてを繰り返す感じだったから、仮に上の子が後に生まれていたら、育てにくいと思ったかも。

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/23(日) 10:39:01 

    そう思ったとしてもそんなこと言われたくない

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/23(日) 10:39:04 

    2ヶ月かー
    暑いのに大変だね
    上手く涼んでね しっかり寝てね

    +54

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/23(日) 10:39:06 

    >>17
    うちも背中にスイッチあるの?ってくらい、ベットに置くと泣いてた

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/23(日) 10:39:19 

    赤ちゃんだと おっぱいの飲みが悪い、なかなか寝ない、抱っこしていないと寝ない、音に過敏ですぐ起きる…とかかなぁ。

    どんな子でもそれが"うちの子"なんだから、親は向き合うしかないのに、失礼な義姉ですね。

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/23(日) 10:40:08 

    寝ない、よく泣く、とか?一般的な赤ちゃんだよね。大変だけどね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/23(日) 10:40:14 

    人見知りが激しくて、パパでもダメだった
    預けたりできないから大変だった

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/23(日) 10:40:25 

    抱っこしないと寝ない。やっと寝たと思って布団に置くと起きて泣く。車のチャイルドシートにのせたり、お風呂に入れたりとにかく泣く。母親が見えなくなる、トイレに行くだけで泣く。うちはこんな感じで、とにかく良く泣いて寝ない子でした。

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/23(日) 10:40:28 

    >>1
    3歳児健診の視力検査のこの子。
    3歳で片目隠されてこんなご機嫌で検査させてくれる子のほうが異常だろ(笑)
    育てにくい子とは?

    +83

    -25

  • 57. 匿名 2023/07/23(日) 10:40:52 

    赤ちゃん煩いから早く帰って!って事なのかな?って思った

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/23(日) 10:41:05 

    >>3
    食べてくれない
    ってのもある

    +206

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/23(日) 10:41:08 

    >>1
    そんな低年齢で育てにくいとかないよ。
    赤ちゃんは手がかかるのは当たり前
    本当に育てにくいかどうかは小学生以降だよ。

    +8

    -19

  • 60. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:13 

    >>30
    嫌な気持ちにしたかったんだと思う。
    シャッター下ろす一択だわ。

    +56

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:15 

    >>24
    セリフによって可愛い笑顔が憎そく見えるわ😆

    +125

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:16 

    寝れない、常に泣いてたな
    下に置くと起きるからもはやソファに抱っこで寝てた
    それでもひどいと30分とかで起きてたよ
    音にも敏感で、本気で障害とかあるのかな…と思ってたわ

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:30 

    >>1
    気にしなくていいよ、
    生後2ヶ月半で、育てにくくて大変なんて普通は言わない。

    気をつけるのは実家は義理姉と同居とか近居?
    実家といえど小姑入り浸りだとストレス溜まるからね、自分の家に実親呼んだ方が丸くおさまるような。

    +62

    -2

  • 64. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:30 

    >>1
    意地悪言いたいだけだよ

    +61

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:31 

    >>9
    うちは違うけど
    「育てやすくて楽だね」も言われたくはないだろうね


    +167

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/23(日) 10:42:36 

    >>59
    それはない!

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:04 

    >>59
    そんなのそのお子さんによるでしょうよ

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:14 

    >>1
    2ヶ月半で育てにくいかどうかなんてわからないよ
    義姉の言う事なんて放っておきな
    生後2ヶ月半から義実家泊まりとか、大丈夫?
    ストレスない?

    +52

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:21 

    >>5
    コレよく言うよね
    育てやすいなーと思ったら…みたいな

    +258

    -6

  • 70. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:40 

    >>8
    うちもおとなしくてかなり育てやすい方だったと思うけど、2ヶ月くらいの頃なかなか泣き止まなくて早く寝てくれーと思うことくらいはあった。あと2歳くらいの頃は夜泣きもあったし、普通にそんなもんかと思うよね。そりゃあまれにそれらが全くない子もいるんだろうけど。

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:41 

    >>1
    お子さん云々よりも小姑(義姉)嫌な人だなぁと思った

    +50

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:42 

    >>1
    長男が乳児の時は苦労したなぁ。
    おっぱい飲まないわ、飲んだら吐くし、またリトライしたら飲みながら寝てるし、オムツ替えてたらおしっこかけられたり、ウンチバズーカーくらったり、背中スイッチ搭載型だからゆらゆらトントンで寝ても降ろしたら起きるし、3時間ゆらゆらした時は気が狂ったわ。次男生まれたら、めちゃくちゃ楽な子で長男優先することが出来て、これが育てやすいってやつかーと個人差を実感した。

    +78

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:42 

    絡みにくいお義姉さんですね

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:46 

    寝ない赤ちゃんって大変らしいね
    でもわざわざ言うことないわな

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/23(日) 10:43:53 

    それは義姉がイヤミ言いたいだけだから気にするな

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:00 

    私はあんたは育てにくい子供だったと言われて育ったけど、若干あれっぽかったんだよね。人との距離感がおかしいとか、すぐ癇癪起こすとか、眠いときとお腹空いたときに異様に機嫌悪いとか、過集中ぎみで中断されると怒るとか。乳児のときはよく寝る子だったから手がかからなかったみたいだけど

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:03 

    >>5
    育てやすい子の親はコレがストレス。
    我が子は12時間ぶっ通しで寝る赤ちゃんだから、途中で無理に起こしてミルクあげていたけれど、寝ない子の親からは「それはそれで心配〜」と言われた。
    遠回しに発達障害みたいな。赤ちゃんは寝ないのが普通だからってね。
    今小学生だけどずっと育てやすい。

    +228

    -59

  • 78. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:07 

    >>1
    寝ない
    食べない
    癇癪ひどい
    病弱
    アトピー、アレルギー持ち

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:11 

    その義姉みたいな無神経な子とか

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:23 

    >>1
    義姉さんは人の気持ちを考えるって部分が全然育ってないね

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:26 

    親兄弟、親戚以外考えることないの??
    って義理姉見ていつもおもう
    話題、トピぜーんぶ親兄弟の事

    そーゆーとこなんだよダサいとこ

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/07/23(日) 10:44:47 

    >>1
    その義姉さんの単なる主観です
    他の人にもけっこう頻度ぇ言われてるなら心配になるかもしれないけれど義姉さんにしか言われていないなら一般論ですらありません
    主さん自身、そう思っても誰かにそんなこと言いますか?
    今の時点では義姉さんが一般論から外れています
    初めてのお子さんで戸惑うことがあるかもしれないけれどそんな人のこと気にしないでいいと思う!

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/23(日) 10:45:06 

    >>21
    横だけどうちの子も全然まとめて寝てくれなかった
    たまたま3時間まとめて寝た時は、この子病気なんじゃないかと逆に心配したw

    +135

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/23(日) 10:45:10 

    発達の子はやっぱり大変そうだなと思う
    隣の家の子からいつも雄叫びがきこえる
    最初はすごい声だから虐待かなと疑ってしまった

    +6

    -9

  • 85. 匿名 2023/07/23(日) 10:45:43 

    義理のお母さんへ

    さぞかし育てにくい娘だったんですね。
    義姉は!

    って言って差し上げてください。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/23(日) 10:45:50 

    >>1
    育てにくい子で大変だねぇ→泣き声とかうるさい→早く帰ってよ

    じゃない?京都人のお茶漬け的な。

    +68

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/23(日) 10:45:52 

    >>1
    赤ちゃんなら寝ない。飲まない。泣きやまない。だと思う。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/23(日) 10:46:19 

    >>56
    こんな風にテープ?を貼り付けりはしないでやったけど、普通に楽しんでやってくれたよ。
    だって三歳だよ。

    +26

    -14

  • 89. 匿名 2023/07/23(日) 10:46:30 

    >>1
    絶対、義姉の意地悪よ😁
    普通は、そんな事思ってても言わないのに、わざわざ口に出してまで言うのは単なる意地悪。気にしないで赤ちゃん可愛がってあげてね👶

    +48

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/23(日) 10:46:39 

    寝ない子って無理矢理寝させなくてもいいの?知り合いの子は夜中起きたらずっと動画見せてるらしい

    朝も元気に保育園行くって

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/23(日) 10:46:40 

    >>9
    少数派の意見だと思うけど、私は義姉と義母に言ってもらえて感謝してる。
    私は育てにくいって思ってたけど夫には理解してもらえなくて。
    本当に大変で、でも男の子ってこんなもんなのかな、これが普通なのかなって思ってたんだけど、義実家に集まったときに、義母と義姉に言われて夫に気付かせてくれた。

    +100

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/23(日) 10:46:52 

    >>1
    義姉の心無い言葉にずっと縛りつけられないで

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/23(日) 10:47:22 

    興味あるものから離れない

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/23(日) 10:47:53 

    相性とか親のキャパとか環境によらない?
    だから私は人のうちの子をそんなふうに評価できないな。自分が育ててるわけじゃないもん。
    ガルでも育てやすい子なんでしょーみたいなこと言ってる母親いるけど、失礼な人だと思う。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2023/07/23(日) 10:48:02 

    >>1
    たった二ヶ月で育てにくいってある?寝付きが悪いとか、夜起きる頻度が何回もあるとか?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/23(日) 10:48:23 

    >>5
    親戚の男の子ほぼ泣かない。泣いても声が小さいから少々放置しても迷惑にならない。良く寝て1人でも大丈夫。それなのに身体は大きく元気だよ

    +62

    -2

  • 97. 匿名 2023/07/23(日) 10:48:56 

    でもさ本人も発達で気づいてない時あるからね。4歳でおむつは普通じゃない?とか言ってた

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/23(日) 10:49:22 

    >>1
    二ヶ月半なんてどの赤ちゃんも変わらない気がするけど。。
    私は上の子が癇癪持ちで夜泣きも黄昏泣きもとにかくすごかったみたいだけど最初の子だからそんなもんだと思ってて苦じゃなかった。下の子がよく飲んですぐ寝てなかなか起きない子だったからこんなに楽でいいのかとびっくりした。でも大きくなったらどっちも手がかかることもかからないこともあって同じ

    +23

    -2

  • 99. 匿名 2023/07/23(日) 10:49:37 

    >>3
    生後2ヶ月半でとなるとこれくらいだよね
    あとはミルク拒否で母が離れられないとか?でも親が負担に思ってないなら大丈夫だろうし

    +149

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/23(日) 10:49:51 

    >>76
    それは若干特性があるのでは

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/23(日) 10:49:54 

    二ヶ月で何が分かるんだっつうの
    反抗期終わるまでは分からんて、マジで

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/23(日) 10:50:10 

    >>5
    最低限しか泣かない、よくのむ、2ヶ月から夜中起きない育てやすい子だけど、2歳から今5歳まで気難しい子になってる。

    +97

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/23(日) 10:50:24 

    >>90
    保育園昼寝あるし、元気ならいいんじゃない?
    小学生になったら昼寝ないしちゃんと夜寝るんじゃない?
    体質的にショートスリーパーの人もいるし、何とも言えないかと

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/23(日) 10:50:37 

    >>1
    ママの感じかた次第。
    義姉は育児のキャパがせまいとか?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/23(日) 10:51:04 

    >>59
    さすがにもうちょっと早いと思う
    発達障害とかだと3歳児検診ではかなりまわりと違うことに気づくよ
    うちも3歳なんてこんなもんだろうと思ってたけど検診でよその子との差に驚いたから

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/23(日) 10:51:34 

    >>5
    うちの下の子は生まれてすぐでも寝かしつけほぼいらない子で、泣くのは空腹の時くらいだったから2ヶ月の時点でめちゃくちゃ育てやすいと感じてた。
    上の子がしょっちゅうギャンギャン泣く子だったから余計そう感じたのかもしれないけど。
    今小6だけど、ごく普通の子だよ。

    +82

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/23(日) 10:51:59 

    >>1
    義姉さんは普段はどんな感じなんですか?
    普通に優しい人なら何かお子さんにあるのかもしれないけど、意地悪な感じの人だったら嫌味で言ったと思う
    でも親切で言ったとしてももっと気を遣う言い方をすれば良いのにね

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/23(日) 10:52:19 

    月齢毎に育てやすいとかあるよね。その頃はセルフ寝や、よく飲む子、誰に抱っこされても平気な子が育てやすいとされるのでは?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/23(日) 10:52:23 

    >>56
    うちも普通にできたよ(笑)
    耳鼻科の鼻吸引とか歯医者の検診とか苦い粉薬とかも全く泣かず嫌がらずだわ。
    三歳になれば注射も泣いてなかった。

    +23

    -12

  • 110. 匿名 2023/07/23(日) 10:52:28 

    持論ですが
    寝付きが良くないとか
    すぐ目覚める子は繊細というか
    神経質気質はありそうな。
    うちの子がそうでした!

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/23(日) 10:53:16 

    >>10
    前田さんは親の愛情がね、おばぁちゃんに丸投げだからこうなったんだと思う

    +57

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/23(日) 10:53:50 

    5歳の娘いるけど、同級生のお友達プレの時から知ってるけどずっとママママだったり、すぐ癇癪起こしたり、口答えしたり、わがまま言ったり、偏食で全然ご飯食べなかったり、こだわりが強かったり‥全部同じ子で漢字が読めるし、言葉も達者で賢い子なんだけど、お母さん大変そうだなーって思ってみてる。同じバス停だから毎日会うので。

    +7

    -7

  • 113. 匿名 2023/07/23(日) 10:54:00 

    育てやすいも、育てにくいも、自分が言うならいいけど、他人に判断されたくないな。

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/23(日) 10:54:07 

    >>12
    いや、その小学生になってからの育てにくさと赤ちゃんの頃の育てにくさはまた別の種類でしょう笑 誰も一生育てにくいにきまってるなんて言ってないんだから。

    +5

    -5

  • 115. 匿名 2023/07/23(日) 10:54:16 

    >>9
    私もそう思った。
    大きなお世話だ!クソ義姉。

    +55

    -2

  • 116. 匿名 2023/07/23(日) 10:54:50 

    その義姉悪意ありそうね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/23(日) 10:55:47 

    親子でも相性があるから、同じ子どもでも父親は育てやすく感じても母親はそう思わない場合もあるよ。
    あんまり気にしない方がいい。ましてまだ2ヶ月半じゃあ首も座ってないし。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/23(日) 10:56:17 

    >>59
    1歳くらいでかなりわかる。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/23(日) 10:56:22 

    >>1
    義姉は失礼すぎるけど、言われたことはちょっと心に留めておいてもいいかも?検診の時など、今の困りごとを先生に話すと良いかも。
    うちは本当に寝ないし寝ても細切れで、私も体壊してた。発達障害だった。
    周りの人は寝ないよーすぐ泣くよーって話しても「分かるわー!」とかしか言わなかったからそんなもんなのかなーって思って耐えてたけど、今思い返せば健常児の母たちには「お前ら甘ったれたこと言ってんじゃねーぞ?!」って言いたいくらい普通じゃない苦労してた笑
    抱っこもしづらかったし。健常児は、抱くとピタッとくっつくようにポーズとるんだよね。
    たまには寝なくて泣いても、母親が体壊すほどじゃないんだよなー。

    +21

    -3

  • 120. 匿名 2023/07/23(日) 10:56:32 

    2歳くらいまでベビーカー拒否、チャイルドシート拒否、癇癪持ちの子供が定型で大人しかったうちの子がパワー系の障害児だった

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/23(日) 10:56:40 

    >>1
    2ヶ月半の時に育てにくいと言ったら、
    ・授乳がうまくいかない(上手く飲めない)
    ・寝ない&背中スイッチ
    ・泣いてる理由が分かりづらい
    かなあ。私も1人目が↑で、自分は本当に睡眠時間取れなかった。
    2人目はなんでもすんなり行って、はじめて上の子は育てにくい子だったんだと思った。

    でもそんな上の子も小学生の今は素直で聞き分けも良くてあまり悩まされることは無いよ。
    健康で元気ならそれで大丈夫。
    大変だと思うけど、無理せずにね。

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/23(日) 10:56:57 

    >>3
    これに尽きる。
    うちの子、抱っこじゃないとお昼寝しない、抱っこし続けないとお昼寝し続けない、夜も一歳半まで細切れ睡眠で、体ボロボロになった。
    みんな放置してれば昼寝して、夜も半年くらいから夜通し寝てるって聞いた時ショックだった。

    +280

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/23(日) 10:57:04 

    >>56
    3歳なら言葉の意味が理解できて躾が入るくらいだからできる子はできる

    +14

    -10

  • 124. 匿名 2023/07/23(日) 10:57:11 

    育てにくとかいちいち言ってくるんならどういうところがって具体的に言ってくれてもいいじゃんね。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/23(日) 10:57:12 

    >>1
    その月齢だとよく寝るか、ひとりでぼーっとしてるタイプか、母乳やミルクよく飲むかかな
    うちは一番下が双子なんだけど育てやすい子で上2人より双子の方が楽なくらいだった(ミルクあげてベッド置けば自力で寝るし、泣くことも少ない)

    まぁ人の子にいう言葉ではないし、義姉は出禁にすればいいと思う

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/23(日) 10:57:22 

    >>1
    育てにくいってせいぜい歩き回るようになってから使う言葉でしょう。しかもそれを言っていいのは親だけ。

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/23(日) 10:57:37 

    >>11
    うちもそれ保育士さんに言われたことある。
    子供だましが通用しないって。
    小学校に上がったら精神年齢が高いと担任に言われた、でもかといって浮いてるとか人が遠巻きにする感じではなくいつも友達に囲まれてる感じに育ってる。
    ただ、私自身は小さい頃は発達障害疑ったり、成長すると利用してやろうと問題児親子が寄ってきたり、別の親にも妬まれたりでずっとしんどくて途中心療内科にも通ったしもう二度と子育て経験したくない。

    +109

    -31

  • 128. 匿名 2023/07/23(日) 10:57:51 

    上の子は生まれたときから抱っこしていないとずーーーっど泣いてる子だった。8ヶ月ごろまでそんな感じ。
    夜中もベッドにおろすと泣き叫ぶ子だったから抱っこして私は座りながら寝てた。
    ベビーカーもお店のカートも嫌がって泣くもんだからずっと抱っこひも。
    正直毎日子育て本当嫌だと思ってた。多分誰から見ても育てにくい子だったかも。
    そんな我が子も今小2だけど、泣き虫な部分は残ってはいるけど人の嫌がることはしない、言わない、孤立している子がいたら率先して声かけるような優しい子に育ってます。最後の文が親バカになってしまいました、すみません。

    +34

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/23(日) 10:58:08 

    >>13
    そして年齢あがるにつれて育てにくさ、こだわりヤバすぎて病むんだよね
    経験者です

    +119

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/23(日) 10:58:19 

    弟が大変なタイプだったよ。小さい時から、キーキー言ってスーパーで大の字になって、 下に更に弟できたらショックかなんかしらないけど魂が抜けたようになってとかいろいろ。普通のオッサンになったよ。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/23(日) 10:58:36 

    >>5
    2ヶ月で育てやすいって即ち寝つきが良いとか、夜まとめて寝るとかだよね。

    +110

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/23(日) 10:58:49 

    賢い子は育てにくいけど、育てやすい子が賢くないわけではない。

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2023/07/23(日) 10:59:06 

    >>5
    2ヶ月の育てやすいは「よく寝る、あまり泣かない」だと思う。
    次男がこのタイプだったけど、イヤイヤ期は壮絶だったよ笑

    +117

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/23(日) 10:59:18 

    >>1
    そう言われて主はなんて返したの?
    義姉になんでそう思ったのか聞いてないの?
    直接聞いてみればそんなモヤモヤしない(むしろガル民に聞いても解決しない)みたいなの、ガルに多いよね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/23(日) 10:59:28 

    >>9
    言い方は良くないかもだけど寄り添ってくれるならありがたい
    旦那に具体的な行動を指示してくれるのらなら尚更
    ただ単に欠陥のように育てにくいと指摘して義姉の子アゲならね😩

    +46

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/23(日) 10:59:40 

    >>113
    「育てやすくて楽でいいね」
    と言われてモヤッとした事ある。
    あまり泣かない子だからそう思うのかもしれないけど、気管支が弱くて鼻も弱いから何度も副鼻腔炎やら中耳炎になったのでしょっちゅう病院通い、入院した事もあるから決して楽じゃなかったのに。

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/23(日) 11:00:09 

    >>112
    うちは年少時がいるけど、お友達見てると、人見知りの子や癇癪持ちの子は育てにくそうと思う。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/23(日) 11:00:45 

    赤ちゃんの頃だと寝る寝ない、飲む飲まない(食べる食べない)が主だと思うな。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/23(日) 11:01:10 

    >>100
    そう思って病院で診てもらったけど、診断降りなかったんですよね。こだわり強くてお気に入りのゴムとか、服とか着れないと癇癪起こして登園拒否したりとか色々あったのに

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/23(日) 11:01:14 

    >>113
    判断されたい時もある!
    発達母の苦労は普通じゃない。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/23(日) 11:01:32 

    >>1
    うちもよく義母からそう言われてました。
    よくグズる、泣く、怒る、夜泣きは幼稚園入るまで、多動気味で目を離せず追いかけるの大変、すぐ物を壊す(無意識にいじって壊す)等…確かに扱いにくかったです。
    今は中学生になりましたが、自己主張が強く理屈っぽいので相変わらず扱いにくいですが、勉強面では失敗しながらも自分がこれからどう改善すべきかしっかり考えられるような子です。家では反抗的ですが、担任いわくお友達にはとても優しいそうです。ただADHDっぽい部分はあり、学校のプリント整理苦手、無くし物忘れ物は多いです。
    その後、こんな感じに育ちましたよという参考例でした(笑)

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/23(日) 11:02:30 

    急に走り出したり、親の知らない間に家抜け出したりする子は大変そうって思う。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/23(日) 11:02:41 

    >>34
    眠れない、食べられない、
    飲めない、話せない…どれも相当キツイよ?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/23(日) 11:02:53 

    >>136
    もやるよね。
    うちは実際育てやすいタイプなんだと思うけど、他人にそう言われると「こんなに育てやすいのにイライラしてしまう自分って最低だ」と思ってしまう。
    育てやすくても大変なのに、っていうモヤモヤもある。

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2023/07/23(日) 11:03:35 

    >>3
    本当にこれは辛い。

    背中スイッチがある間、ソファーで抱っこしたまま寝落ち。そしての両腕腱鞘炎。
    ついでにアトピーに食物アレルギー喘息と、中々しんどい幼児期だった。

    しかしながら、幼児期に手がかかっても、育つとそうでもやい子もいるので絶望するほとでもない。

    +150

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/23(日) 11:03:36 

    >>113
    他人でもプロ(医師、保健師、保育士等)は指摘していいと思う

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/23(日) 11:03:43 

    >>5
    うち大きくなったら逆になったパターン

    赤ちゃんのときは上が一日中泣きっぱなしで全然寝ず幼児期は1人遊びも全くしない構って構ってな子、下はよく寝て1人遊びもする大人しい子
    だけど小学生辺りから逆転
    上はしっかりものだけど下はおてんばすぎて喧しくて喧しくて
    乳幼児期とは完全に真逆
    その落差が面白くもあるけど

    +25

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/23(日) 11:04:32 

    >>136
    うちはそのおまけにひどい喘息と痙攣と発達障害です。
    でも、重度知的とかの人よりは楽だと思う。
    だからって何なんだ。
    誰かと比べてもしょうがないし、私の方が大変!!みたいな考え方で育児してても子にも悪影響しかないよ。
    楽でいいねと言われたなら、きっとその人は育児で苦しんでる。
    その人の抱える苦しみがあなたにはなかったことに感謝して楽しくやっていこうよ。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/23(日) 11:04:40 

    >>1
    義姉は何故そう思ったんだろう。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/23(日) 11:05:11 

    >>1
    赤子を使ってマウントって感じ
    体ばかり育った小さい人間だこと

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/23(日) 11:05:24 

    >>140
    たしかに、健診とか医者とかなら指摘されたら気が楽になるかも。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/23(日) 11:05:42 

    >>56
    3歳なりたてで、普通に出来たよ。3歳児って結構もうしっかりしてる。ふざけちゃダメなとこではふざけない。

    +15

    -15

  • 153. 匿名 2023/07/23(日) 11:05:48 

    >>56
    普通にやったけど、ご機嫌ではやらなかったかな。
    ただ、もう3歳だから先にやってる子の様子を見て怖い痛いことではないと判断できたようで、すんなりやった。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/23(日) 11:05:50 

    >>1
    大丈夫。このトピみてみんなわかってるから、義姉がおかしいってこと。
    何も気にせずお子さんを育ててあげて下さい。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/23(日) 11:06:08 

    >>146
    それは全然良いと思う、むしろ指摘してほしい。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/23(日) 11:06:10 

    >>109
    注射も泣かないのはすごい。
    うちは5歳だけど泣く😅

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/23(日) 11:06:48 

    >>1
    それは義姉が子供嫌いかあなたが嫌いかどっちかだと思う

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/23(日) 11:07:19 

    >>132
    そうかな?
    佐藤ママの子は反抗期無かったらしいよ。
    周りでも進学校行ってるお子さん皆んな素直で良い子そう。
    気難しいぐらいの方が賢いのよ〜
    手が掛かる子ほど後が楽なのよ〜
    は、育てにくい子を育てる親をこれ以上絶望に落とさない為の励ましだと思う。
    確かに、突然変異で思春期以降大逆転パターンもいるけれど、大抵はやっぱり幼少期のまま成長して大人になってるよ。

    +6

    -8

  • 159. 匿名 2023/07/23(日) 11:08:52 

    >>3
    全然寝ない子って発達確定?

    +9

    -28

  • 160. 匿名 2023/07/23(日) 11:09:02 

    >>3
    発達かなり軽いグレーだけど
    寝なかったわ
    発達あるある?

    +53

    -3

  • 161. 匿名 2023/07/23(日) 11:09:24 

    >>1
    良くも悪くも人の意見は流して聞いてた方が良いよ。成長しないと何が良かったか悪かったかなんてわからないし、子育ては本当に十人十色だと思う

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/23(日) 11:10:15 

    >>159
    なわけない

    +39

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/23(日) 11:10:29 

    >>145
    この世に出てきて数ヶ月じゃその子の人生は分からんよね。

    +29

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/23(日) 11:10:51 

    >>89
    目の前で見てたわけでもないのに、あなだも意地悪。
    義姉は本当に大変そうだから、思わず言ってしまった可能性もゼロじゃないのに。言って後悔してるかもしれない。

    +3

    -3

  • 165. 匿名 2023/07/23(日) 11:11:00 

    >>109
    うちも注射泣かず、お願いします、ありがとうまで言って診察室出て成長に感動した。あんなギャン泣きだったのに、3歳て凄い。

    +2

    -8

  • 166. 匿名 2023/07/23(日) 11:11:56 

    >>8
    家でも泣くだろうけれど、初めての義実家お泊まりで見慣れない環境で泣き止まないなら、むしろ賢い子だね~と思っちゃう。
    義父母をパパママと違うと分かってるのも賢いよね。

    +41

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/23(日) 11:12:17 

    >>140
    横だけど、頼んでいないのに素人から言われるのと、自分から受診して専門医に見てもらうのは違うんじゃないかな。
    このトピは前者の話だよね。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/23(日) 11:12:44 

    長男 本当に寝ない子で、背中のスイッチある。夜中もドライブしてやっと寝るタイプ。

    長女 え?赤ちゃんってこんなに寝て大丈夫??と思うくらいよく寝る子だった。

    その後
    長男 特に反抗期もなく無事就職
    長女 高二。絶賛反抗期😂

    こんなこと言ったらアドバイスにも何にもならないけど、人それぞれだよ〜!

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/23(日) 11:12:54 

    >>158
    小さく産んで大きく育てる?だっけ?あれも小さく産んでしまった親を励ますためだもんね。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/23(日) 11:13:14 

    >>105
    3歳児健診が一番分かるよね。
    まずオムツか布パンツか。
    着替えもあるし、名前も言うし、何より待ち時間に座っていられるかどうかが大きい。

    +11

    -3

  • 171. 匿名 2023/07/23(日) 11:13:21 

    >>133
    ギャップに親がやられるのもあるよね。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/23(日) 11:13:42 

    >>158
    横だけど、いわゆるギフテッド系の賢い子の話じゃないかな。
    賢いパターンもいろいろあると思う。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/23(日) 11:14:33 

    義母に、
    お姉さんもオブラートなく喋るから育てにくかったですか?
    と聞いてみたい。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/23(日) 11:14:33 

    喋らない子供は扱いにくい

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/23(日) 11:15:05 

    >>9
    嫌味で言ってるんだよね
    赤ちゃんも分かるんじゃない?嫌なやつって
    だから泣くんだよ義理姉よ

    +29

    -2

  • 176. 匿名 2023/07/23(日) 11:15:42 

    >>119
    寝ない!
    だっこし辛い!
    本当に私も病んだわ

    抱く時ピタッとしないで、うねうねするんだよね
    後はママーって駆け寄って来た事も一度もない 私が追うばかり
    普通の母親の喜びがほぼ無くて子育て辛すぎた 地獄に近かった‥

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/23(日) 11:16:01 

    >>159
    普通のことよ

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/23(日) 11:16:02 

    >>168
    コレって複数人育てている親あるあるなんだよね。
    下の子は赤ちゃんの頃は楽だったのに思春期から〜って。
    単に上の子に構い過ぎだったんだと思う。
    あとやっぱり子供が増えれば増えるほど、意識も分散されるし一度通った道だからあまり記憶に残らない。
    上の子は何もかもが初めてだから構い過ぎるし記憶が良くも悪くも濃く残る。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/23(日) 11:16:08 

    >>159
    色んな理由があるもんね
    発達の子は何しても寝ないとか言うよね(脳や神経伝達物質の問題だからかな?)

    うちは哺乳瓶拒否&母乳がたくさんは出ないので離乳食始まるまで眠りめちゃめちゃ浅かったよ
    抱っこ紐で抱っこしてやりゃ寝るんだけど(夫と夜中の2時3時から朝まで交代で寝かせる)布団に下ろしちゃうとダメだった

    寝ないも色々種類あると思う

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/23(日) 11:16:30 

    >>159
    でも睡眠障害ってあるよね

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/23(日) 11:17:30 

    >>172
    最近ギフテッド流行りだけど、実際そうそういないからあまり参考にはならない。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/23(日) 11:17:41 

    >>1

    うちの子は、とにかくよく泣いて泣き方もフルパワーのギャン泣きだった。
    私以外にはあまり抱っこされず、人見知りも激しくて初めての場所も苦手。常に泣かないように気を遣ってから、その気持ちが子どもにも伝わって子どもも敏感に反応するんだとか、あまりにも泣き止まないからどこか具合が悪いんじゃないかと病院で診てもらいなさいって義母に言われた事もある。
    息子2人と孫2人の育児に関わった義母が言うから、よっぽど育てにくい子なのかな…と心配したけど、今小学生になってすごくお利口に育ってる。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/23(日) 11:18:01 

    >>158
    大学生でこじれる人もいるよ。
    その方がコストがかかる。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/23(日) 11:18:11 

    >>1
    その人子どもいるの?居ないんじゃない?
    それ、嫌味だと思う。2ヶ月なんてみんな大変だよね。一体何を言ってるんだコイツ(義姉)と思った。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/23(日) 11:18:17 

    >>5
    逆にずっと寝てるとかね

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/23(日) 11:18:58 

    >>86
    金曜から泊まってるんなら、もうそろそろ帰ってよ的な意味よね。
    しばらく赤ちゃん連れて来ないでねって意味もあるだろうし。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/23(日) 11:19:01 

    >>5
    確かにね
    障害があって最初はめちゃくちゃ反応もなく育てやすかったとかあるもんね

    +36

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/23(日) 11:19:31 

    >>1
    『義母さんも大変だったでしょうねぇ』

    って言っても許されるほど、義姉失礼だと思うわ。
    「夜泣きが激し目で睡眠不足で大変だね」
    とかそういうこと言いたかったのかもしれないけど、言い方ってあるよね、、

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/23(日) 11:19:36 

    >>183
    だからいたとしても現実は少数派って話をしてるの。

    +0

    -3

  • 190. 匿名 2023/07/23(日) 11:20:13 


    それ義理姉嫉妬してるだと思う
    主に嫌味いいたいだけだよ

    主の子のが顔が可愛いとか
    旦那が協力的とか、イラっとくることがあるのかも

    多分今後もずーっと嫌味言ってくるよ
    クソ人間だから気にしない方がいい

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/23(日) 11:20:32 

    長男のとき初めての子育てで大変で毎日ヒーヒーしてたのに旦那の親とか親戚とかに育てやすい子だねーとか楽な子だわって言われてモヤモヤしてた
    旦那もそれ聞いてまるで私が楽なのに大袈裟にヒーヒー言う堪え性のない母親みたいな顔で見てくるし、自分は何もしないくせに
    赤ちゃん育てるのは全母親大変なことなんだから安易なこと言わないでほしいって思った

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/23(日) 11:21:24 

    >>65
    親はどんな子でも必死に親をやってるのに育てやすいもにくいもないし、楽も大変もないわな。

    +42

    -2

  • 193. 匿名 2023/07/23(日) 11:21:25 

    >>1
    とりあえず『うるせぇ』と一言言って義実家から出て自宅帰る。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/23(日) 11:21:43 

    >>171
    ここ見ていても現実でも、下の子は赤ちゃんの時は楽だった、でもそれ以降は…しか聞かない。
    上がいたから単純に放っとくしかない=手が掛からなかった記憶ってだけだと思う。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/23(日) 11:23:19 

    >>56
    え?うちは出来たよ。他の子もほぼできてた。
    ガーゼとかじゃなくて視力検査用のメガネでだけど。

    +15

    -4

  • 196. 匿名 2023/07/23(日) 11:23:44 

    >>3
    今3人目の赤ちゃん育成中なんだけど寝てくれるか寝てくれないかで人格変わるから本当に重要。
    上2人よく寝る子で3人目にして細切れ睡眠。夏バテもあってもう最近はクタクタ。
    抱っこじゃないと寝れないんですとか寝てくれない赤ちゃんを育ててるお母さんは本当ーーーーに尊敬しかない。
    でも他人に育てにくい子って言われるのなんかやだね。他人の感覚なんか気にしない方がいいよ

    +137

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/23(日) 11:23:48 

    >>179
    明らかに脳内が一般と違う
    接してて実感するのは幸せホルモンの出が悪い感じ→寝ない→起きられない、背が伸びない

    又は幸せ感じる力が薄い→ゲーム中毒、アル中になりやすい(これは専門家に指摘された)

    良く作用すると、幸せ感じにくい→友人もおらず他よそ見せずに勉強中毒になる

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/23(日) 11:24:52 

    >>1
    2ヶ月なんてまだまだ分からないのに、嫌な義姉だね。

    うちの子は0〜2歳は寝ない、泣きまくる、少しの音で目を覚ます、抱っこ魔、後追いが酷くて大変。3〜5歳は夜泣き、夜驚症、母が離れるだけで大泣きして疲弊。

    でも、小学校に入って慣れてきたら断然ラクになったよ。それまで問題なかった子が小学校になってから大変になったりするし、分からないよね本当に。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/23(日) 11:24:55 

    >>17
    うちの子もなかなか一人寝出来なくて
    4歳になるまで私か夫のお腹の上で寝てた。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/23(日) 11:25:55 

    >>77
    育てにくい子のトピで堂々とこれを言ってのけるこの感じ。この人だからそうやって言われるんじゃない?

    +188

    -34

  • 201. 匿名 2023/07/23(日) 11:26:15 

    生後二ヶ月半の時だと、
    ゲップをさせるとミルクをよく吐く(洗濯物が増えた)

    夜中起きると、その後数時間は寝ない
    その間にうんちしたり、泣いたり…
    とにかく毎日寝不足

    ミルクをあまり飲まない
    飲むのにとてつもなく時間がかかる

    外出先でもよく泣く

    かわいいって思うよりも手がかかり過ぎて、なんだか精神的にきつかったよ

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/23(日) 11:27:07 

    >>33
    義姉が子育てにコンプレックスあるんじゃないかな。普通そんな事言わないから。それか子を放置して、できてると思ってるタイプ。

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/23(日) 11:27:42 

    >>18
    ニッコリと「お義姉さんは空気が読めない方で大変ですねぇ〜」と言う

    +47

    -1

  • 204. 匿名 2023/07/23(日) 11:28:08 

    >>21
    抱っこして泣き止むのに、寝たと思ってベッドに置いたら泣き出すのが甥で、自分の子とは明らかに違った
    第二子とも違うし、赤ちゃんによるよね
    でも実際、小学生になったら自分の子のほうが育てにくいタイプだったけど

    +72

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/23(日) 11:28:22 

    >>199
    横。うちの子なんて小2なのに、背中トントンしないとねれないよ。大丈夫かと心配になるわ。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/23(日) 11:29:06 

    >>1
    二ヶ月半で育てにくさはわからんでしょう。
    泣き止まない、寝ない、吐き戻し、等色々大変な時期ではあるだろうけど、冷静に考えて。世の中に出てきてまだ二ヶ月半しかたって無い赤子。慣れなんてまだ皆無、知らない世界、顔も良く見えない。
    そんな状況の子に対して育てにくいとは笑っちゃうね。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/23(日) 11:29:15 

    >>77
    うちもめちゃくちゃ寝る子だった。夜通し寝るし昼寝もするし、抱っこしなくても転がしておけば勝手に寝た。
    ミルク以外ほとんど寝てて、つまんなくてツンツンして起きないかな〜遊びたいな〜って思うくらい。
    今3歳と6歳でずっと育てやすい。ききわけもいいしギャン泣きとかしないし子ども同士も仲良くて面倒見もいい。

    +28

    -32

  • 208. 匿名 2023/07/23(日) 11:29:56 

    >>1
    夜泣きが酷いとか寝ないとか?あと本当癇癪みたいに泣く子いるよね。それとかかね。そんなんまだ2ヶ月で分かるかよって話。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/23(日) 11:30:03 

    >>1
    環境が変わって落ち着かないとか泣き止まないとかいつもより強情になってるとかで育てにくいと言われたのかな?
    いくら義理母でも人の子に育てにくいわねなんて言うのはナンセンスだよ。
    少し神経質な子なんて山ほどいるし、なんの事で言われたのかはわからないけど、ちょっとしたことで育てにくいと言ってしまう義理母の育児のアドバイスは聞かない方が懸命。

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2023/07/23(日) 11:31:52 

    >>1
    よく泣く、なかなか寝ないとかは大変だと言われるけど、育てにくいの?

    そんな義姉の言葉なんか気にしないでね

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/23(日) 11:31:56 

    >>201
    それに丁寧に対応してる主さんを見て、ウチは放置で大丈夫だっとか思ってるんじゃない?

    大丈夫なんじゃなくて、放任なだけ。あまり酷いと、ある程度大きくなってからが大変なのに。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/23(日) 11:32:01 

    >>1
    そんなこと言う!?
    2〜3歳とかになって、凄まじいイヤイヤ期に手こずってる場面を多々見てるとかならまだしも…
    っていうかそれでも普通口にしないけどね。実際育ててる親以外が言っていい言葉じゃない。

    夜泣きが聞こえて眠れなかったりして、イラついて何か嫌味言ってやりたくなったのかね…幼稚な人だよ。
    たった2ヶ月半なんかで、育てにくい子かどうかなんてプロでも判別できません!!気にしないで!

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/23(日) 11:32:15 

    >>1
    なんつー関わりにくい義理姉

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/23(日) 11:32:17 

    >>1
    比較的大人しいというか教科書通りの赤ちゃんで(きっちり3時間おきに泣いて起きる、飲んだら瞬間寝る)育てやすかったほうだけどそれでも周りカラ大人しすぎるね‥とか言われたりした。
    どんな子育てでも周りはとやかく言ってくるよね〜第一子で神経質になってたし本当周りの声がウザかったわ。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/23(日) 11:33:24 

    それくらいの時にうちの娘は寝なくて
    本当に大変でした。泣くわけじゃないけど
    寝ないから寝かしつけ19時から夜中の1時とか
    気が狂いそうだったけど、今なら泣いてないし
    ほっとくかな。主さんと同じで初めてだから
    育てにくいとか分からないし手を抜く事も
    思い付きもしないから大変だったけど
    2人目に比べたらもの凄い楽な子でした。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/23(日) 11:33:32 

    >>209
    義姉だよ。義母さん悪くない。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/23(日) 11:35:24 

    人から言われた事はないけど、たくさん母乳飲めない子で新生児期は1時間おき授乳から始まり周囲の子より短時間睡眠でした。
    その点は大変だねって言われました。
    ただ泣き声もすぐ側の私しか気付かない吐息レベル(ふにゃ…みたいな)から始まり比較的小さかったので、その点はいいなぁと言われました。

    2ヶ月ぐらいで「育てにくい子」って勝手に周りに言われるのは私なら良い気しないな。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/23(日) 11:35:59 

    >>1
    そんな他人の否定的な言葉はスルーした方がいいよ!
    主がこんなものっておおらかに考えてたなら、それでいいのよ。
    子育てしてたら、他人は無責任にいろんなことを言うんだから、いちいち真に受けて考えたりするのは主のためにもお子さんのためにもならないと思う。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/23(日) 11:36:17 

    >>1
    そんなこと言われたら帰る。二度と泊まりたくないわ。

    産後ってただでさえストレスかかりやすいのに、そんな義姉といたらメンタル壊れそう。お母さんが元気なことが子供にも大事だから、距離置いていいと思うよ。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/23(日) 11:37:22 

    >>1
    2人以上育てるとなんとなく比べられるからわかってくるとは思うけど、
    うちも第一子は布団じゃ寝ない(縦抱きかラッコの格好でずーっとトントン)だったけど、第二子は抱っこで寝かしつけて布団に置いても大丈夫だったり、第三子は布団に置くだけで目を瞑るとか
    同じ親から産まれたのに三者三様だよ

    2ヶ月で義姉から言われるってことはよく泣いたり、寝ない子なの?

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2023/07/23(日) 11:37:29 

    >>1
    うちの娘、出産して産科で入院している時に看護師さんから「この子よく泣くし大変な子になるよ」と言われた
    今は10歳で普通に毎日学校行けているけど結構繊細ちゃんで聴覚過敏だよ

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/23(日) 11:38:02 

    姉の子供が母親が抱いてないと泣き出す子でご飯も食べるの大変そうだった
    なんか腫れ物のようにいつ泣くかビクビクしてた記憶がある

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/23(日) 11:38:51 

    >>30
    でもこういう不安煽ってくるやつってどこにでもいるよね。うちも義兄嫁に〇〇ちゃん人見知りしないの不思議だねえ?男の人も平気なんだ…普通は男の人は怖がるけどね?…不思議だねえ…って毎回やられてた。 私も義兄嫁も保育士してたからあー自閉症の特性あるか疑ってるんだなって思って性格悪い人だな〜と思って聞き流してたけど。
    不安な気持ちにさせて満足なんだろね。糞女だわ

    +27

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/23(日) 11:40:04 

    >>1
    義実家に泊まるってだけでもしんどいのに、更にしんどい義姉がいるとかめっちゃストレスだわ。とりあえず早く帰宅した方がいいよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/23(日) 11:40:36 

    生後2か月で育てにくいって、何だろう。
    泣き止まない、熱を出しやすい、飲まない、出さないとか?

    個人的に、育てにくい子って
    3~5歳ころになって自我がしっかりしてきた辺りに
    神経質すぎて何事にも踏み出せなさ過ぎる子とか、
    指示が入りにくく、周りと合わせて行動できない事が目立ちすぎる子とか、
    こだわりが強すぎて一般的なルールなどに従えず、暴れる子
    そんな感じを想像しますけど、
    お義姉さん、育てにくい子って言ってみたかっただけのような気がします。

    気にせず可愛い時期の子育て、楽しんでくださいね。


    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/23(日) 11:41:52 

    >>221
    うちも繊細くんで大変だけど、それがいい所でもあると思ってる。人の心が分かったり、真面目な所とか、色んなことに気づくなど感受性が豊かだし。活発な子はそれがメリットになるし、それぞれの個性のいい所を伸ばしてあげられたらなと思う。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/23(日) 11:42:19 

    >>1
    聞く態度がない、ずーっと駄々こねてる。
    こういう子は育てにくいし可愛いと思ってもらいにくいと思う。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/23(日) 11:42:39 

    >>1
    義姉が失礼な糞だってことはわかった

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/23(日) 11:43:07 

    この世に誕生してまだ二か月しかたってないのにそんなことわかるわけないでしょうよ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/23(日) 11:43:44 

    初めての子だと子どもはこんなもんだと思いがちだよね
    実際私がそうだった
    児童館とか赤ちゃんのイベントとかによく行くようになってうちの子ちょっと他の子と違うなとそこでやっと気付いた

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/23(日) 11:45:26 

    うちの子は抱っこマンで後追いも激しめ、離乳食も全然食べない、夜泣きあり、頻回授乳、極度の人見知りでジジババすらダメ、と赤ちゃん時代は育てにくかった。よくある悩み全部該当する感じ。
    今は聞き分けもいいしやることちゃんとこなせて育てやすい方だと思う。発達覚悟してたけど、集団生活も普通に過ごせて勉強もちゃんとできてる。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/23(日) 11:45:32 

    >>164
    めっちゃひねくれてるーあんた😭

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/23(日) 11:45:36 

    >>10
    娘の友達の私がどうしてもなぜか苦手な子に似てるわ。これだったんだ。何でこんなにあの子の事受け付けないんだろうって自分でも分からなかったからちょっとスッキリした。
    ちなみにこういうタイプって人気の女子には優しかったりする?

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/23(日) 11:46:18 

    >>222
    えそれって普通じゃないの?と思ってしまった。確かに大変だったけどどこの赤ちゃんもそうなのかと思ってたよ今までw

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/23(日) 11:47:12 

    >>176
    だよね。早く普通じゃないって誰か言ってくれよーって、思った。
    うちは半年検診でフロッピーインファントと指摘されてからの入学後発達判明。
    他の発達に遅れがなくても、抱っこしただけで分かる人は分かるんだよなー。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/23(日) 11:47:29 

    >>221
    うちの子は複数の助産師さんから「この子はなんで泣いてるかが分かりやすくて良いね!」と言われてた
    5歳の今は知的に問題ない発達障害の診断が出てるわ

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/23(日) 11:47:31 

    そりゃ、タラちゃんでしょ
    東京一育てにくい

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/23(日) 11:47:32 

    2ヶ月なら寝れない、よく泣く くらいでしょうね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/23(日) 11:47:59 

    >>56
    出来るからできる。
    できないかはできない。
    医師がいるだけでギャン泣きの子もいるし、病院大好きな子もいる。
    でも普段から育てにくいとかやすいとかは分からないよ。
    知り合いに他人が大嫌いな子がいるけど、家にいる時は1人でもご機嫌で遊ぶし、ご飯も食べるしよく寝るし、育てにくさは感じないらしいよ。
    ただ人が嫌いだから、出かけたらすぐ帰ろうって言われるらしいけど。保育園は毎日朝だけギャン泣きとかね。その後ケロッとして遊ぶらしいけど。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/23(日) 11:48:53 

    >>234
    他の人が抱いててニコニコしてたり、よく寝る子だったり、扱ってて楽な子もいるよ。うちの子のことだけど。
    まあ年齢上がると逆転したけどね

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/23(日) 11:48:55 

    >>1
    主の赤ちゃん、めちゃかわいいでしょ。
    義姉は激しく嫉妬だよ。気にしないでマイペースでね。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/23(日) 11:49:44 

    寝ない
    夜泣き
    何度も起きる

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/23(日) 11:50:04 

    >>239
    変換めちゃくちゃ間違えてた。
    できる子はできる。
    できない子はできない。
    って打ったつもりだったのに。
    意味の分からない文章失礼しました。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/23(日) 11:50:28 

    >>12
    うちは産まれてすぐと1ヶ月くらいで助産師さんと看護師さんに大変な子産まれたね~、お母さんこりゃ大変だわって言われたよ。
    寝ないし、泣き声が尋常じゃない、オムツ替え(おしっこでも)暴れまくる。
    他のお母さん方にも泣き声があまりに大きくて凄いですねってビックリして話かけられた事もある。
    今小学生だけどここにくるまで本当に大変だった。
    家では大変だけど保育園や学校ではちゃんとしてるらしい。
    でも去年、子供の友だち(小5)からも、お母さん育てるの大変じゃないですか?って言われた事あるからよっぽど…

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/23(日) 11:51:20 

    >>119
    皆自分が大変と思いたいし、楽だって言うと反感買うから言わないんだよね
    発達障害の子供って赤ちゃん時代大変だった子もいたり、楽だった子もいたり両極端だから、大変さじゃ分からないよ
    ただ違和感は感じる人は居ると思う

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/23(日) 11:51:30 

    >>1
    よく泣く赤ちゃん
    そうでもない赤ちゃんっているんだよね
    泣き声も全然違う
    ホエホエって泣く子もいれば
    アンギャーーーって泣く子もいる
    うちは後者で怒り狂うように泣く子だった
    うちの子変なのか?と恐る恐る育児してた
    児童館行ってもすごく気が強くて
    オモチャ奪って走って逃げたり
    突き飛ばしたり
    ほぼマンツーマンな日々だったから
    ノイローゼっぽくなってた
    その都度注意したり叱っていたんだけど
    幼稚園行き出したら急に大人しくなったけど
    今大学生ですがマイペースな陰キャです
    あの頃叱ったりしてなければ
    陰キャにならなかったのかなぁ

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/23(日) 11:51:30 

    >>1
    嫌なお義姉さんだね

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/23(日) 11:52:42 

    >>235
    抱っこの事分かってくれた人初めて
    それだけで長年背負ってたものが少し軽くなったわ ありがたいです

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/23(日) 11:52:50 

    本当に誰もが認める育てにくい子がいるのも確かだけど、正直親子の相性もある。
    私は自分が激務経験者&不眠症経験者だから全然寝ない子は大丈夫だったけど、全然食べない子だったらきつかったと思う。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/23(日) 11:53:02 

    >>69
    うちは1歳くらいまではあまり泣かないし、よく寝るし、大人しくて育てやすかったけど、徐々に癇癪が酷くなって、後に軽度のASDとLDが判明したよ…。

    +73

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/23(日) 11:53:08 

    >>158
    賢い子が育てにくいにも色々あるけどね。ほんとに発達障害の可能性もあるけど賢いから泣けば親が聞いてくれるとか分かってる子もいるしそいういことじゃない

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/23(日) 11:54:33 

    育児マンガのねたにしてる子て正直変わってるというか わがままだなあと思う
    お母さんお父さんもいちいちわがままに構い
    優しい、、
    家についたけど 玄関でもう1回電車に乗りたいと騒ぐので
    また電車に1駅だけ乗りました、、
    とかいうエピソード見たよ、、、
    何か食べ物の化学物質かなにかで
    子供に影響行ってるのかな?

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2023/07/23(日) 11:57:15 

    >>72
    背中スイッチ搭載…わかるわ~
    ウチも抱っこでトントンゆらゆらして苦労して眠らせて、布団に寝かせた途端泣きわめいて寝なかったよ。夫が出張多かったからそのときは実家に帰って父→母→私のローテーションで抱っこトントン。実家が遠かったり頼れなかったら倒れてたよ、私。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/23(日) 11:58:23 

    >>77
    なんなら中学になっても勝手に勉強するし反抗期も軽いし成績いいし、ずっと育てやすいよ

    +29

    -21

  • 255. 匿名 2023/07/23(日) 11:59:42 

    >>23
    全部じゃないけどこれはあった。
    気に入らなきゃ泣いてしつこく訴えてた。
    親の躾の問題ではない。
    発達障害だった。

    +39

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/23(日) 11:59:56 

    >>1
    その言葉だけで義姉嫌いになる
    泣かない、よく飲んでよく寝る、ぐずらない=育てやすい赤ちゃんだと思うけどそれで1、2歳頃から実は発達障害だったって話よくあるよ

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2023/07/23(日) 12:02:59 

    >>129
    大人しくて一人遊びもしてくれるから2歳くらいまでは育てやすいんですよね
    言葉の遅れやこだわりの強さ、偏食にだんだん悩まされる

    +42

    -2

  • 258. 匿名 2023/07/23(日) 12:03:22 

    こだわりが強い

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/23(日) 12:04:06 

    第一子と第二子で育てやすさが全然違った
    第一子はとにかく寝ない、泣き叫ぶ、好奇心旺盛で身体能力は高いから外で捕獲するのも家の中でした悪戯のリカバリーも大変だった
    第二子はよく寝てよく食べて物静かで教科書通りか少し早いくらいの発達
    夫に子供を預けて外出することがたまにあったけど、第一子のときは夫ぐったり
    第二子のときは自分ものんびりできてよかったと言わんばかりの余裕だった

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/23(日) 12:04:22 

    >>2
    癇癪が凄いとか暴力とか?

    +52

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/23(日) 12:05:45 

    >>1
    奴の浮気を晒す。
    株フィールドリンクにいるPayPayコマーシャルのお笑い芸人似ドブサイク。
    壁にキャバ嬢と浮気している写真を貼っている
    かなり気持ち悪い🤮ジジイ。オエー!
    パワハラ三昧でかなりブサイクジジイ。
    冷凍食品のミートボールとか笑う。

    蓄電池のセールスがあったら、みんな断っておいていい。
    あれを買わされたら設置費タダだが本体300万円はかかる。
    電気代節約できないし、かなり損することになるからやめとけ。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/23(日) 12:05:51 

    >>1
    うちの子もうすぐ4ヶ月だけど、新生児~2.3ヶ月まで寝ないとか普通にあったよ。
    2ヶ月半てまだ赤ちゃんのリズムも整ってないし、寝ないとか普通じゃない??

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/23(日) 12:08:14 

    >>1

    3人産んでるけど3人とも夜泣きは一切しなかった

    でも2番目は癇癪がすごくてずっと泣いてたし、
    3番目は3歳で幼稚園に入るまで一切喋らなくて何度も病院に相談しに行ったな🤔

    1番目の子はよく寝る子で昼も夜もずーっと寝てたし
    喋るのも歩くのも早いし人見知りもしないから仲良くしている隣の家の人とかに預けやすかったから育てやすかったな。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/23(日) 12:10:23 

    >>254
    まだ分からないよ。

    +5

    -8

  • 265. 匿名 2023/07/23(日) 12:12:16 

    赤ちゃんのうちは寝てくれるか飲んでくれるか吐き戻しが少ないかうんちの回数は多いか

    もうちょっと大きくなると寝てくれるかに加えて食べてくれるか癇癪はひどいか

    さらに大きくなると聞き分けはいいか、気持ちの切り替えは早いか

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/23(日) 12:12:57 

    >>1
    ただの意地悪で草

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/23(日) 12:13:24 

    >>105
    療育行ってたけど、周りも3歳児検診で指摘された人が多かった。

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/23(日) 12:17:42 

    >>239
    それはもろ育てにくい子よね。というか、障害ある。障害って、人とのコミュニケーションの有無で判断するから、外で育てにくいなら今後キツイと思う。ずっと引きこもりでOKならいいけど、そうもいかないでしょ。

    +2

    -11

  • 269. 匿名 2023/07/23(日) 12:18:51 

    >>1
    主が子育てしんどいアピの愚痴を過度にはいてなけりゃただの嫌味だから気にしなくていい
    過度に愚痴はいてれば共感してくれただけかも
    無意識にしんどいやため息連発してる人もいるから…

    私ならその場でどのへんが難しいか本人にすぐ聞くかな
    他人に聞いても憶測でしかないし

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/23(日) 12:20:04 

    >>3
    頻回授乳

    +23

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/23(日) 12:20:28 

    >>268
    医者でもないくせに障害って決めつけるのは良くない。

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/23(日) 12:21:07 

    うちの子、0歳児の時は本当に本当に大変だったよ!
    親戚からもよく泣くわね、寝ないわなって言われて。
    神経質だねって、、、。

    しっかし!!

    3歳くらいから良く寝るようになったし、イヤイヤ期はなかったし、育てやすい子に育ったよ!!

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/23(日) 12:21:53 

    >>105
    3歳前に気づいて発達検査したらグレー。3歳児健診は座ってられるし受け答えできるから引っかかることもなった

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/23(日) 12:23:06 

    育てにくい子はのちに障害が発覚する率が高いから怖い

    +4

    -4

  • 275. 匿名 2023/07/23(日) 12:24:28 

    >>1
    只の嫌味では(・∀・)

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/23(日) 12:25:40 

    >>1
    その頃だと
    人見知りが激しいかどうかかな。

    我が家では
    姉は母以外が抱くとギャン泣きして
    私は誰であろうと
    泣かない子だったって。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/23(日) 12:28:17 

    >>1
    生後2ヶ月で育てにくいもくそもないと思う。その義理姉が非常識だからほっとけばいいよ。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2023/07/23(日) 12:30:48 

    >>3
    一番上の子が常に抱っこしてないと寝ない子だった。寝不足で夜は抱えながらソファーで座って寝てた。二人目がよく寝る子だったからすごく楽に感じた。

    +46

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/23(日) 12:31:59 

    >>200
    1の文章を見る限り、育てにくい子限定って訳でもないみたいだけどね。
    育てやすい子を見てその筋のプロでもないのに定型児じゃないとか決めつけるのも、なんだかなと思うわ。
    自分が大変な思いしてるのに楽に育ててズルいとか思うのかもしれないけど。

    +15

    -30

  • 280. 匿名 2023/07/23(日) 12:38:53 

    >>25
    ちなみに弟さんはどんなふうに成長されましたか?
    うちもそんな感じで3歳になったので大きくなったらどうなるのか心配です。

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/23(日) 12:39:22 

    >>1

    産後2ヶ月の人にそんなこと言うんだ。
    配慮に欠けた人だね。社会経験少なそう。周りもやんわり注意しなきゃだめだよ。

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/23(日) 12:40:26 

    >>3
    うちの子これだった。
    寝ないし、やっと寝たと思っても背中スイッチが敏感でベッドに置いたら号泣するから、私はずっと座って抱っこしながら寝ていた…。
    ベッドで寝てくれた時も、そ〜っと電気消したらその音で起きたり…。
    1日1〜3時間しか眠れず、幻覚や幻聴が続いて、よく自分が倒れなかったなと思う。

    私が朝まで眠れたのは生後9ヶ月頃だった。

    +62

    -3

  • 283. 匿名 2023/07/23(日) 12:44:47 

    >>8
    よくずっと泣くの大変て言うけど赤ちゃんなんだし泣いててもいいじゃんて思う。うちの子上の子はずっと泣いてた。でも発育良かったし排泄もちゃんとしてた。すぐ起きちゃうけど細かくても少しずつ寝る時間がまとまればいいと思ってたし、生後2ヶ月の泣き声なんて小さくて気にもしなかった。
    縦抱っこで延々スクワットすれば良かったし、バランスボール買ってからは泣いてる時はテレビ見て過ごしてた。
    三歳児がずっと泣いてたら理由もあるだろうけど2ヶ月はただの趣味で泣いてる子もいるよ。
    泣いてる事じゃなくて泣いてる間家事できないとか寝れないとか親の都合で困ってるだけで赤ちゃんとして困る子じゃないと思う。

    +1

    -5

  • 284. 匿名 2023/07/23(日) 12:44:50 

    >>279
    よこだけど最後意地悪ね

    +17

    -2

  • 285. 匿名 2023/07/23(日) 12:46:22 

    上が神経質だけど育てにくい
    怖がりで慎重
    頭はいいけど、まあ大変よ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/23(日) 12:46:44 

    第一子は4〜5歳までは育てやすい子でした。
    でもだんだん家で怒りっぽくなってきて、扱いにくい子だなと感じながらも他者には言ってはいけないと我慢していましたが小児精神科の先生に過剰適応だと言われ『育てにくい子かもね』と言われ救われました。
    現在7歳ですが、学校では優等生、家では大怪獣です‥
    小児精神科の先生やスクールカウンターの先生にサポートしてもらい子育てしています。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/23(日) 12:53:32 

    >>91
    こういう発言ってタイミング大事だよね。
    相手を労うつもりで言うなら、「あまり寝ない子で大変ね」くらいでいいと思うし、91さんの旦那さんみたいな鈍い人に分らせるためにはっきり「育てにくい」って言ったほうが効果的な場合もあるし。

    +61

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/23(日) 12:54:50 

    >>286
    子どもって色々な場合があるんだねぇ。
    小学生が通う塾で働いてたことがあるけど、逆に外では大怪獣、家では大人しい場合もあるしね…。
    子育てって本当に難しい。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/23(日) 12:55:21 

    >>1
    簡単に言うと
    義姉に嫌われてるだけだと思います

    そんな奴の言うことスルーですよ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/23(日) 12:55:40 

    長男0歳代の頃は全然寝ない上に、寝ても少しの物音(関節のポキッとか)で起きてしまう子だった。そして起きている間は基本グズグズで笑顔なし。オムツ替えや着替えは大暴れ、ベビーカーも嫌で外出ままならず。保健師さんや保育士さんには決まって「意思の強いタイプですね」と言われてた。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/23(日) 12:57:22 

    実際育てにくい子っているからね
    中学生になっても変わらない

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/23(日) 12:57:33 

    うちの子半年までは育てやすかったけど、そこから伝い歩き初めてからまじで大変だった…
    名前呼んでも振り向かないから、ダメなことしたら全て制止しにいかなきゃいけないのが3歳まで続いて幼稚園もほとんど断られたくらい。言葉も2歳半まで出ず。

    2歳の時療育センターにも行ったけど、今はまだ診断付けれませんと言われてほんとに苦しかった。

    4歳の今、あの苦しみはなんだったのかというくらい普通に育ってる笑
    文字読めたり標識の意味分かってたり、asd的な特徴はあるけど幼稚園でも家でも問題なく育ってます。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/23(日) 12:59:59 

    >>268
    発達でもコミュニケーション能力に問題ない子だっているよ。
    その決めつけ、とても失礼だよ。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/23(日) 13:00:02 

    >>112
    うちの子も年少に比べてだいぶマシになったけど周りのお母さんからそうやって思われてるんだろうなー

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/23(日) 13:00:50 

    >>77
    わかる!
    うちの息子も赤ちゃんの時からよく寝るしあまり泣かないし外では静かにしてる育てやすい子だった。
    小3になったけど今までお友達とのトラブルもないし自主的に宿題やるし困ったことないわ。

    +17

    -18

  • 296. 匿名 2023/07/23(日) 13:05:57 

    >>13
    うちの母親は弟がよく寝る子で発達障害だったせいで、赤ちゃんのうちから育てやすい子は逆に要注意!って言ってたわ

    +76

    -2

  • 297. 匿名 2023/07/23(日) 13:06:08 

    >>286
    五歳のとき環境が変わったとかは無いんですか?
    下の子が生まれたとか引っ越したとか…

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/23(日) 13:06:22 

    実際育てにくい子っているからね
    中学生になっても変わらない

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/23(日) 13:10:13 

    >>283
    よくわからんけど、赤ちゃんが泣いてるのは趣味で適度にあやさなくてもいいじゃん?って意見なら逆にわかるけど、泣いてる時は完全にあやすなら、家事出来ず、眠れず、、で育てにくいなると思うよ。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/23(日) 13:16:15 

    >>293
    そうなの?発達って他者とのコミュニケーションができるかどうかと聞いたことある。協調性の有無とかもそれの一つで、自分が嫌だから出来ないのは障害。嫌だけど我慢してやるのが普通。みたいな。

    +2

    -6

  • 301. 匿名 2023/07/23(日) 13:19:49 

    >>1
    別れたも育てにくいと毒親から言われて育ってきたけどそういう人って自分の思い通りにならないと言うと思う
    義理亜熱帯の場合はただの嫌味

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/23(日) 13:25:38 

    育てにくい子ってずっとこのままなのかな
    3歳の娘だけど、6ヶ月くらいから人見知り激しい、癇癪、言葉遅いでずっと育てにくい。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2023/07/23(日) 13:30:50 

    >>12
    いや、発達障害児がいますが、育てにくいは生まれたときから分かる場合もあります
    うちは、やっぱり生まれた直後から他の子と違った。
    ずーーっと泣いてたし仰け反ってスーパーのカートも乗れなかった

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/23(日) 13:31:34 

    >>112
    うちの年少がそうなんだけど、周りからそう思われてるんだろうな
    心配で療育に相談したくらい
    IQは高かく頭はいいけど、神経質なところがあり育てにくい
    うちの姉が癇癪持ちで親がお祓いに神社に行ったくらいだけど、家で一番穏やかでしっかりもので頭がよく育っているからそうなってほしい

    +11

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/23(日) 13:36:02 

    >>302
    うちは今3歳10ヶ月
    全ての発達が早く赤ちゃんの頃から頭がいいけど、怖がりで神経質なところは変わっておらず育てにくいよ
    医師に相談したら、7歳くらいで環境で変わる子と、気質がそのまま残る子と別れるらしい
    7歳以降も気質が変わらなかったらそのままの可能性が高いとのこと
    だから7歳までは様子見なんだって

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/23(日) 13:37:25 

    >>274
    育てやすいも障害確率上がるよ

    +16

    -2

  • 307. 匿名 2023/07/23(日) 13:38:17 

    高一息子が面倒くさい。何時にでかけるよ。病院予約してるよ。五分前に着替えした?ってLINEしてるのに出かける時間にまだパンツ一枚(裸族)友達と出かける時はすぐ着替えるしこっちをせかしたりするのに。一緒にいるとイライラするから部屋にばかりいるけど、ずっといろとか思う。二歳くらいまであまり話さなくてパパママじゃなく仮面ライダーのサイクロンジョーカーしか言わなかった。特別学級ではなかったが買い物に行ってあれが欲しいとひっくり返って泣いたりして、私も一回でも買ったら癖がつくと思い「お母さん先に帰るね」と言っていなくなり隠れて見てたりした。その後も車に乗らないでずっと車のまわりを回っていたりしておかしかったので、精神科に行きインクニチュブって薬を少5から飲ませて落ち着いてきたので中3でやめた。学校には毎日行くし家では部屋にこもっているけど、それでいいと思う。一緒にいたくない。我が子なのに合わないと思う。酷い母親だ。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/23(日) 13:39:05 

    義姉は子供いるの?
    まさか独身の実家暮らしなんじゃ

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/23(日) 13:39:18 

    2ヶ月半はまだわからん
    4ヶ月くらいから夜ぐっすり寝てくれた
    2ヶ月半くらいからでも夜通し寝てくれる子もいるのかな?

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2023/07/23(日) 13:39:38 

    >>299
    赤ちゃんの相手してる人が家事やらなきゃいけない訳じゃないし。
    夫が赤ちゃん見てもいいし、母が見るなら夫が家事やったり、家電や通販、家事代行や親頼ったり、これだけワンオペ育児の弊害語られてる時代に何にも用意していない親の不始末であって赤ちゃんのせいじゃないもの。親の要領が悪いだけ。
    どんな子か産まれてみないと分からないけど、一ヶ月あれば夫婦で対策考えればいいし、2ヶ月ならもう慣れてなよって思う。私は子供と2人の時は片手でできる事しかしなかったし、片手で出来るように色々変えたよ。

    +0

    -7

  • 311. 匿名 2023/07/23(日) 13:45:09 

    >>300
    ADHDはミスや忘れ物が多いといった行動面での困難は見られますが、基本的にコミュニケーションに問題は生じないと考えられます。

    だって。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/23(日) 13:51:19 

    >>1
    え~?
    そうなの?
    ってまた同じことを言われた時に聞けば、その人がどうしてそう思ったのか話してくれると思う。

    育てやすさは個人の経験の中での比較でしかないし、育てにくさはこどもによって幼少期、小学校期、学生期、青年期ぐらいにバラバラにくる。

    幼少期繊細にむずかるので困らされた子が年を経るごとに裏返しの慎重さできちんとものを行う子になったり、一見わがままな利かん気の強い子が独立心旺盛な人間になったりする。

    こどもそれぞれの性質がそれぞれの時期の課題によってはプラスマイナスに働く時期があったりするだけだと思う。

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/23(日) 13:54:53 

    >>302
    うちは診断ついてないけど3歳から小学校に上る前まで療育通って、かなり落ち着いたよ。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/23(日) 13:58:54 

    >>3
    うちの上の子も2歳半まで連続で最高で3時間しか寝なかった😭15分おきに起きることもざらにあって、気が狂いそうだった。
    下の子は1歳頃には朝まで寝るようになったから、やっぱり上の子は育てにくかったんだなと確信した。
    発達とかではないんだけど、繊細なところがあって今でもちょっと育てづらい。

    +88

    -2

  • 315. 匿名 2023/07/23(日) 14:00:07 

    >>3
    1歳半、今だに寝ない
    周りに寝ない子あまりいないしめずらしいみたいで発達が心配です
    発語は5つ以上あるけど他にも大変なことあるしグレーとかなのかな。
    こんなに育児頑張ってるのにもしそうなら何も報われない

    +30

    -1

  • 316. 匿名 2023/07/23(日) 14:00:09 

    >>310
    色んな人がいるのよ。そんな恵まれた環境だけの人じゃない。あなたの考えだと誰も苦労しなくて良いけど、非現実的。

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/23(日) 14:04:35 

    >>306
    うん

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/23(日) 14:06:17 

    >>1
    そんな事言う義姉の方が、めんどくさい義姉だと思うわ

    確かに赤ちゃんにも性格あってさ、よく寝る、よく泣く色々あるけど、だから何よじゃん?
    頑張ってるね。でいいのに

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/23(日) 14:12:56 

    主さんのは気にしない方がいいと思う。
    身内が本当に育てにくそうな子だった。
    外食にいけば大騒ぎ、感情の起伏が激しく言うこときかない、だましがきかない、びびり。
    共働きだったけど奥さんが仕事辞めてフォローに徹したら勉強系もスポーツ系の習い事もどちらもこなし飲み込みが早い。高学年今のところ活発で何でもできる子になった。思えばあれはパワーが有り余ってたのかな。
    逆に幼少期、大人しくて習い事こなしてると思ったら小学校の学年あがるたび平凡になってく子もいる。
    子育てって本当正解ないし効果?がわかるのってだいぶ後だと思う。

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/23(日) 14:13:27 

    寝ない
    飲まない(食べない)、ミルクや母乳を飲むのが下手
    チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐が嫌い
    抱っこしても逃げようとする
    爪切りを嫌がる
    歯磨きを嫌がる
    よく泣き、泣き止まない
    人見知り場所見知りが激しい

    このあたりが該当すればするほど育てにくいと思う

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/23(日) 14:21:29 

    >>312
    すごく納得した。
    それと同時に親にとって育てやすい子が優秀な子ではないと何かで読んだのを思い出した。

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/23(日) 14:30:20 

    繊細な子とか?友人の子が泣いてない方が珍しいくらい泣きっぱなしで大変そうだった。でも2か月半で育てにくいと判断なんてできない。気にしなくていいよ。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/23(日) 14:35:22 

    上の子新生児の時全然寝なかったんだよね。
    黄昏泣きもたくさん。
    で近所の人が散歩連れてる姿見て眉間に血管浮き出てるからこの子は癇が強くて大変な子になるねぇって。

    確かに黄昏泣きもあったしミルク一本にしても体重も増えないからちょくちょく保健師さんが訪問してくるし病院も検診以外に体重測定に頻繁にいくし検査入院ってことでしばらく付き添い入院もしたのだけどもまぁそんなもんなんだなと思ってやってた。
    私は幼稚園の時から妹2人の世話させられてて母親は育てず甘やかすだけでまぁわがまますごかったし妹たちのようにぜんそく持ってないだけ楽だなと思って。
    でも病院の回数とか常に心配ごとばかりできっと人によっては育てにくいのかもと思う。大きくなったけど今度移転歯の問題の出てきてて。

    下の子はもう自家中毒しょっちゅうなる。
    点滴もあるし入院もする。栄養不足というよりか本人の繊細さからストレスでなっててこれ小5の最近もなった。(大役任されて数日間緊張状態で終わってから何回も嘔吐。)
    最近共済金詐欺のお母さんが子供たくさん入院させて何で栄養不足でなるのに周りもちゃんと気づかないんでしょう!みたいなコメンテーターの人いたけれど栄養不足じゃなくてメンタル的なところからなりやすい下の子は育てにくいほうに入るかもしれないと思う。
    とはいえそれぞれで頑張ってるし大変なこと多々あるけど笑顔で過ごしてくれてるから良い。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/23(日) 14:47:02 

    >>5
    うちの自治体は生後一ヶ月で保健師さんが家に訪問に来るのだけど、開口一番「育てやすそうな子ですね」と言われた。
    その時は???て感じだったのだけど、基本的な性格が穏やかでどっしりしてて、神経質なところもなく、かといってきちんと説明すればわかってくれる(例え1、2歳児で言葉を理解していなくとも)子で振り返ってみれば育てやすかったのかもしれない。
    今高校生だけど、性格は赤ちゃんの時と変わらず友人関係も良く、成績はそれなりだけどザ中庸という感じ。

    数多くの赤ちゃんを見てきた保健師や助産師さん方には何かわかることがあるのかな?

    +30

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/23(日) 14:53:29 

    よくなく、ねない、パニック、ベビーカー拒否
    夜泣き5歳まで

    大変だったけど
    本当に小さいうちだけだった。

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/23(日) 15:19:40 

    >>112
    うちの息子もそこまでじゃないけど、たぶんまわりから見たらそう思われてたタイプだと思う。
    でも、今は小学生になって親が思ってたのとは違う成長をし始めた。
    学校ではお利口にしてるらしいし、だんだん家でも気遣ってくれるようにすらなっている。
    数年前には想像できなかった事です。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/23(日) 15:24:02 

    >>13
    私は元気な子供でお腹の中にいたときも母の腹を蹴りまくってて、弟は静かで生まれてからもぐっすり寝てる子だったらしい
    親は子供は元気なほうがいいと思ってたみたいだけど私だけ発達障害だったよ

    過集中があるから勉強は私のほうが出来たけど社会人になってから立場は逆転した
    普通に入れる分弟のほうが職場の人とも上手くやってるし、玉の輿婚した
    普通というか多数派っていいなぁって大人になってから日々思う

    +58

    -2

  • 328. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:00 

    >>1
    抱っこで落ち着かない子は幼児期も結構大変だと思う
    長子がそれで5歳になった今は発達グレー(成長と共に落ち着きそうな気配はある)
    多分、超神経質で几帳面。
    2人目がおんぶしてればぐずらない子で1歳の頃から言い聞かせれば分かる子だから言いたい事はめちゃくちゃわかる。
    小学校、中学校でも子供の性格は変わるだろうけど三つ子の魂百までだと思う。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/23(日) 15:31:42 

    >>3
    うちの娘、寝ない子だったけど、
    未だ寝ないよ。そして完全に夜型。

    そして寝る子だった弟は、めっちゃ寝付きが良い。
    未だに夜、数分で寝てる。

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/23(日) 15:32:35 

    >>26
    マウントやね。
    いちいち言わなければいいのに、ついつい余計なことを言ってしまう人ってどこにでもいるから
    主さん気にしすぎないように

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2023/07/23(日) 15:45:12 

    >>200

    先に>>5が「2ヶ月で育てやすいって子も心配だわ」って発言したからでは?

    +52

    -3

  • 332. 匿名 2023/07/23(日) 15:47:13 

    >>56
    マイナス多いけど分かるw
    うちの次男はちょうどイヤイヤ期が重なって暴れて怒って全然やらなかったわw
    小1の今はだいぶお兄ちゃんになって凄く優しくていい子になったよ。

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2023/07/23(日) 15:51:43 

    >>1
    もう少し大きくなった時の話だけど、
    家でお利口さん外でやんちゃ
    家でやんちゃ外でお利口さん
    後者が正常なんだって。家でやんちゃなのは家で素を出せている状態だから。親を信頼していて甘えられてる証拠だそうよ。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/23(日) 15:55:27 

    【ママの所為じゃない】保育園から指摘されるまで発達の遅れに気が付きませんでした・・・【発達障害 グレーゾーン 育てにくい子】 - YouTube
    【ママの所為じゃない】保育園から指摘されるまで発達の遅れに気が付きませんでした・・・【発達障害 グレーゾーン 育てにくい子】 - YouTubewww.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます?(株)ばぶばぶ様より公認頂いております助産師HISAKOさんのYouTubeライブ切り抜きチャンネルです。生配信に参加できない方向けに、分かりやすくトピック毎に切り抜いています。高評価・チャンネル登録よろしくお願いします。チャンネル登...


    【HSC】ひといちばい繊細な子を育てるママ集合。HSS型HSCについて。 - YouTube
    【HSC】ひといちばい繊細な子を育てるママ集合。HSS型HSCについて。 - YouTubewww.youtube.com

    channelきゃなりんをご覧いただきありがとうございます☺︎前回の動画でお話ししていたHSCについてまとめてみました。長女はHSS型HSCということが分かり、あらゆることが腑に落ちてなんだか気持ちも楽になった気がしてます?この動画が、同じく悩むママに届くことを願っ...


    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTube
    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTubewww.youtube.com

    ⭐️スターシード子育てサロンhttps://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">


    スピリチュアル子育て!宇宙人の魂(スターシード)を育てる - YouTube
    スピリチュアル子育て!宇宙人の魂(スターシード)を育てる - YouTubewww.youtube.com

    魂に年齢はなく、子供も親も同じ「一人」の人間。今、生まれてくる子供たちが変わり始めてると言われています。魂の視点で見ると、子育てが変わってきます。池川明先生のホームページはこちらhttp://ikegawaakira.com/是非チャンネル登録よろしくお願いします!http:...


    【宇宙時代のスピ子育て】☆スターシードと祖父母の関わり方⁉ スピママトーク - YouTube
    【宇宙時代のスピ子育て】☆スターシードと祖父母の関わり方⁉ スピママトーク - YouTubewww.youtube.com

    スターシード子育てサロンオーナーのAzusa&manamiと8月1日から開講魔法学校サロンオーナーのnami、kiranコーチのminaがスターシードと祖父母の関わり方についてトークします・祖父母からみた今の子たちはどう見えているか?・昔と今の子育ての違いの受け入れ方は?...


    最近こういう考えもあるよね

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/23(日) 15:56:33 

    >>3
    これ。赤ちゃんポストの場所、調べて預けようと何度も思った。
    3歳からやっと一晩寝てくれるようになってほっとした。
    今はすごく良い子で可愛いくてたまらないけど、寝れなかったのがトラウマでもう二度と産まないと誓った。

    +71

    -1

  • 336. 匿名 2023/07/23(日) 15:58:42 

    >>334
    スピ系混ざってる

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/23(日) 16:10:15 

    >>77
    うわあ…

    +12

    -13

  • 338. 匿名 2023/07/23(日) 16:13:45 

    >>288
    色々ありますよね。
    学習塾では色々な特性のお子さんを見てこられたんですね。
    私は外で発散されるより家族に当たる方がサポートしやすいかなと思っています。
    本当子育ては大変ですね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/23(日) 16:16:06 

    >>297
    下の子は3歳半の頃に生まれました。
    あとは特に環境の変化はないと思っています。
    完璧主義な特性がだんだん強くなってきました。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/23(日) 16:27:56 

    >>160
    うちの自閉症も全然寝なかった
    今高学年だけど、寝付き悪い
    発達あるあるだと専門医に言われた

    +25

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/23(日) 16:29:13 

    >>145さん

    うちの子と全く一緒です😭

    生まれて2ヶ月でアトピー発症。
    毎日お散歩に連れて行った後にシャワーしてから保湿。
    離乳食スタート時には、小麦でアナフィラキシーショック。
    結局、小麦 牛乳 卵 ハウスダスト ダニアレルギー。

    規則正しい生活、食事も気を付けて、昼間はお散歩や公園に連れて行き、でも夜になっても全然寝てくれなくて、毎晩必ず2.3時間は抱っこやおんぶに子守唄。。
    やっと寝たと思って布団に置いたらギャン泣き。
    最終的には腕枕し添い乳しながら寝かせていました。
    でも、1時間半起きに起きるし。。

    うちは、幼少期から何度説明しても同じ間違いはするし…育てにくい子なのかな〜と思っていたら、小学一年生で先生に勧められて、検査したらADHDでした。

    ゴミをゴミ箱に捨てられないみたいで、ランドセルも机の上も中もゴミ箱状態💧
    ソファーやベッドの隙間からも体力のゴミを挟んでいました😅
    感情も抑えられないし、本当に苦労しました。。
    でも、地道に向き合ってきました。。

    今は高校生になりましたが、
    今は高校にも自己推薦で受かる事もでき、毎日楽しそうに学校生活を送っています🍀



    +34

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/23(日) 16:37:14 

    >>250
    うち今3歳だけど、1歳ぐらいまであまり泣かなくて育てやすかった。
    今は癇癪すごいし、ご飯は集中しなくてずっと動いてる。物は投げるし、歩かないで抱っこして!とかいうし。
    アスペルガーな気がしてます...。

    +25

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/23(日) 16:37:34 

    障害

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/23(日) 16:39:34 

    >>316
    これまでは(それでも十年前程度だけど)そうだったからしれないけど、これからの情報の溢れた、支援の幅もある時代、出産ならお金も支え合うパートナーも親族も環境も何もないって人は少数の恵まれていない人だよ。ぶっちゃけデキ婚みたいにちゃんと準備しないで出産なんだろうなと思う。上記のいずれかがあって困らない人は偶々恵まれた人ではなく当たり前の人。

    +2

    -8

  • 345. 匿名 2023/07/23(日) 16:48:23 

    >>86
    義実家にわざわざ泊まりに行く?
    生後2ヶ月の子連れてまで?
    どうしても泊まりに行かなきゃいけない理由があるんじゃない?

    義姉なかなかのクセすごだね。
    主さん大丈夫!そんな言葉無視しとけー!

    +13

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/23(日) 16:55:04 

    >>145さん

    うちの子と全く一緒です😭

    生まれて2ヶ月でアトピー発症。
    毎日お散歩に連れて行った後にシャワーしてから保湿。
    離乳食スタート時には、小麦でアナフィラキシーショック。
    結局、小麦 牛乳 卵 ハウスダスト ダニアレルギー。

    規則正しい生活、食事も気を付けて、昼間はお散歩や公園に連れて行き、でも夜になっても全然寝てくれなくて、毎晩必ず2.3時間は抱っこやおんぶに子守唄。。
    やっと寝たと思って布団に置いたらギャン泣き。
    最終的には腕枕し添い乳しながら寝かせていました。
    でも、1時間半起きに起きるし。。

    うちは、幼少期から何度説明しても同じ間違いはするし…育てにくい子なのかな〜と思っていたら、小学一年生で先生に勧められて、検査したらADHDでした。

    ゴミをゴミ箱に捨てられないみたいで、ランドセルも机の上も中もゴミ箱状態💧
    ソファーやベッドの隙間からも体力のゴミを挟んでいました😅
    感情も抑えられないし、本当に苦労しました。。
    でも、地道に向き合ってきました。。

    今は高校生になりましたが、
    今は高校にも自己推薦で受かる事もでき、毎日楽しそうに学校生活を送っています🍀



    +3

    -1

  • 347. 匿名 2023/07/23(日) 16:58:00 

    >>233
    人気の女子には絡まない。コンプレックス刺激されてつらいから。下に見てる子(あくまでこの子が)のとこへ行く。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/23(日) 17:01:30 

    >>1
    義姉さん、呪いをかけていったね。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/23(日) 17:02:27 

    寝ないで泣いてるとか、泣きかたが激しいとかかなあー
    静かに寝てる子は本当に心配になるくらい寝てるし、分かりやすくなにかを求めてるときしか泣かないんだよね。
    うちは前者で五歳になってもなるまでも色々な面で育てにくいな~って思うよ
    集団生活はできるけど、家だとまぁ大変。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/23(日) 17:04:54 

    >>1
    上の子が新生児の頃から育てにくかったよ。
    寝ない、温度や音に敏感ですぐ泣く、おっぱいをなかなか飲まない。離乳食は全拒否で抱き方にもうるさかった。
    小学4年の今も、我が強い、素直に言うことを聞かない、空気読まない、偏執的な所がある。でも記憶力や好きな事には凄くて賢いなと思うよ。

    下の子は乳児期から育てやすくて、いつもニコニコ、母乳でもミルクでも飲む、すぐ寝る、何でも食べる、人に合わせられる。
    今も落ち着いてて楽だよ。でも飛び抜けて凄い所はないかな。
    同じように育てても全然違う個性があるから面白いよ!

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/23(日) 17:05:06 

    手を繋いでくれない、すぐ迷子になる、偏食、癇癪とか?

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/23(日) 17:07:09 

    >>11
    賢くて子供騙しが通用しないとなぜ育てにくいの?
    人間として落ち着いて話をすればわかってくれるってことでしょ?

    +29

    -17

  • 353. 匿名 2023/07/23(日) 17:11:23 

    >>13
    うちも育てやすくて赤ちゃんなのにテレビずっと見てて手作り餃子作ってたもん。
    ガチガチの自閉症だったから1歳過ぎてからが育てにくかったよ

    +73

    -2

  • 354. 匿名 2023/07/23(日) 17:20:02 

    >>340
    私の知人の自閉症の親はめちゃくちゃ育てやすくて、大人しくてよく寝る子だったから、自閉症に気づかなかったと言ってた
    でも今20歳だけど、明らかに自閉症とわかるくらいの中度と重度の間くらい
    小学校高学年で診断がついたみたいだけど、今の状態をみるとよくもまあそれまで見過ごされてきたなというレベル
    昔だからかな

    +22

    -2

  • 355. 匿名 2023/07/23(日) 17:22:16 

    >>352
    神経質なんじゃない?
    うちもIQが高く賢いタイプだけど育てにくい
    あなたが言っているのは素直なタイプだね
    IQが低くても素直なタイプは育てやすそう
    言うことを聞いてくれるから

    +62

    -2

  • 356. 匿名 2023/07/23(日) 17:25:06 

    >>354
    今20歳だと確かにその時代はまだそこまで認知されてなかったかもね
    自閉症が楽って言うのは、親にかまって構ってってまとわりつかないから確かに楽なんだよね
    1人でもくもくと遊んだり自分の手ヒラヒラさせたり首振ってるからさ
    でも寝付くの下手だったり食事の好みが極端だったりして大変な面もある
    こだわりもものすごく強いし
    後は親を求めないから母親として寂しい気持ちもある
    いてもいなくても子供はなんとも思ってなくて。
    うちの子も重度だからこの先不安しかない

    +19

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/23(日) 17:31:12 

    私は子供3人育てたけども、生後2ヶ月くらいで判断なんて出来なかったし、今も他所の子を見て判断出来る自信ないけど。
    で、そんなん言われて喜ぶ人もいない訳だから、ただただ意地悪な義姉で残念だよね。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/23(日) 17:37:23 

    >>1
    ただのイヤミだよ気にしちゃ駄目。
    赤ちゃん、ふんぞり返ってずっとずっと泣いている、とかそうでないなら気にしちゃ駄目。
    子育て頑張ってね。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/23(日) 17:50:51 

    >>39
    いや声がデカい、背中スイッチが敏感、物音に敏感、飲みが悪い(=すぐお腹が空く)、数時間でもまとめて寝ない、諦めずに泣き続けるとか生まれつき個性はあるよ

    どっちの子がいいとか悪いとかはない
    ただ親にとって育てやすいか育てにくいかはある

    +23

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/23(日) 17:55:20 

    >>1
    泣き声うるせぇから何とかしろよって感じの嫌味では?
    義両親は泊まりに来てくれて喜んでるかもだけど義姉はウゼーって感じなんじゃない?

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/23(日) 18:14:52 

    >>1
    今は育てにくくても楽になるときは絶対来る!また逆もしかり。いちいち気にしなくてよし!

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/23(日) 18:18:24 

    うちの息子は育てにくい子だった。

    ・赤ちゃん時代→寝ない、動きすぎる(ハイハイ)
    ・幼児期→言葉が遅い、落ち着きがない、指示が通らない、脱走。(発達障害を疑うが診断は出なかった)
    ・小学校低学年→授業に集中できない、コミュニケーションが取れず友達少ない。
    ・小学校中学年〜高学年→社会科と理科が始まりすごく興味があったようで、授業中集中できるようになる。他の科目もしっかり聞くようになり、その頃から友達付き合いもできるようになった。
    ・中学生→勉強を進んでやり成績もいい。人間関係も今のところトラブルなく過ごしてる。

    小2までは大変でしたー。主さんところはまだ2か月だし長い子育てでまだまだ分からないよ!

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/23(日) 18:20:38 

    私育てにくかったらしくて、今も手掛かる子供だよ
    親に申し訳ない

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/23(日) 18:23:31 

    寝ない、飲まない、泣き止まない、吐き戻ししやすい
    あたりじゃない?遠回しににうるせえ迷惑って言ってるんでは
    性格悪いけど、まあ育てにくい子を2ヶ月で他所に泊まりで連れて行くのは大変だと思う

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/23(日) 18:31:01 

    >>352
    親が子供だましに騙されてくれないと困るからじゃないかな。
    そういうの嫌いな親いるよ。
    私の手相に、「ものごとを見抜く」手相があるって親が非常に嫌がってたもん。

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2023/07/23(日) 18:45:23 

    >>352
    甥っ子がめちゃくちゃ育てにくいタイプだった(3ヶ月ほどほぼ毎日日帰りで面倒みてたので)。
    現在中学生ですが、ずーーっと9教科オール5。
    完璧主義で小学校1年生の頃は、お手本通りうまく字が書けなくて「きぃーーーー!」ってなってた。
    そんなのだから、ずーーっと勉強してる。妹(親)は、何も言わないのに、完璧じゃないと許せなくて隙間時間があれば勉強してる。こんな子がいるのかとビックリした。

    小さな頃はすぐ拗ねるし、よく発狂してた。

    +54

    -1

  • 367. 匿名 2023/07/23(日) 18:49:41 

    >>200
    横。育てにくい判定は?ってトピだから主本人は育てにくい子だとは言っていないよ?
    もしかして大人し過ぎて感情が希薄、逆に育てにくいんじゃない?って嫌味かもしれん

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2023/07/23(日) 18:50:51 

    >>1
    甥っ子が、火がついたように泣く子で、床に置いて寝かせられないタイプ(ずっと抱っこ)だったけど、成人した今は、めちゃくちゃ優しい穏やかな子。
    赤ちゃんや幼児の頃の育てやすい育てにくいなんて知るか、って感じだよ。あんまり気にしないでね。

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2023/07/23(日) 19:16:11 

    >>4
    もう小学生だけど、家の息子、全部当てはまってたわ…当時はノイローゼになりそうだった

    +40

    -0

  • 370. 匿名 2023/07/23(日) 19:24:05 

    >>13
    ヤンチャな子がADHDなパターンもあるから難しい

    +31

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/23(日) 19:39:06 

    >>1
    姉にあんたは育てにくい子だったと思うよって言われた、未だに胸がギューって苦しくなる
    家族でも知り合いでも簡単に言う言葉じゃないと思う

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/23(日) 19:44:57 

    >>280
    基本そのまま成長してました
    夜あんまり寝ない、食が細い、体弱め(病弱ではないけどインフルなどの感染症に弱い)、平均身長より小柄、警戒心の強い性格
    幼稚園児の頃は全然泣き虫ではなかったので、よく泣いてたのは乳幼児期限定でした

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/23(日) 19:51:29 

    >>1
    親が困ってなかったら別に「育てにくい」とは言わないと思うよ
    義の子がめっちゃ育てやすかったのかな?

    気にせず赤ちゃんとの生活を満喫してね!

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/23(日) 19:52:38 

    小6。いまだに思い通りにならないと床にひっくり返って泣いてる。
    とても育てにくい。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/23(日) 19:55:19 

    >>9
    だよね。余分だよね。

    私は息子がいるんだけど、義妹(娘2人)に
    やっぱり男の子ママは大変だね。私はムリだわ。と言われたよ。

    息子しか子育て経験ないから、これが普通でなにが大変かわからなかったし、そもそもムリだわなんて言い方!と思ったよ

    +19

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/23(日) 19:56:22 

    >>122
    わかる
    最初は他の赤ちゃんも寝ないものだと思ってたから、世の中のお母さん皆んな凄すぎる!って尊敬してて、あげくにこれから出産する友達に、本当に大変だから今のうちにたくさん寝て休んで!って言いふらしてたけど、うちの子だけ細切れ睡眠なんだと気づいた時に衝撃を受けた
    生後半年まで夜間8回くらい、1歳半まで夜間4回くらい起きてたから子供と私もクマが酷かったわ

    +64

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/23(日) 19:59:11 

    >>374
    検査したりカウンセリング受けたりしたことないですか?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/23(日) 20:01:02 

    >>11
    姪は子供の頃から良く泣く子だった。車に乗ってもずっと泣き続けていた。あまり眠らず家族で抱っこして夜が明けた時もあった。賢いし人の顔色よく見てる。子供が好きなものが大嫌いだし、それについて卑屈なことを言っていた。
    神経質で食事も偏食気味。環境が変わるとなれるまで時間もかかって大変だった。
    可愛げがないと言われることも多かった。

    でもお友達や私など好きな人には可愛らしいとこあるんだけどね。すごく生き方が不器用だと思う。
    算数以外は成績が潰滅的まだ子供だけど将来がちょっと不安。

    +6

    -8

  • 379. 匿名 2023/07/23(日) 20:18:02 

    >>250
    うちも全く同じ!!
    初めての子育てだしずっとワンオペだったけど、超育てやすい!最高!とか思ってた。
    なのに1歳半くらいから癇癪や言葉の遅れが目立ってきて今発達グレー。未診断だけどASD。
    今下の子がもうすぐ1歳で、よく寝てよく食べてよく笑ってこれまた育てやすいんだけど前例があるから心配。

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/23(日) 20:26:55 

    >>11
    それあるよね。大人の言う事うんうんそのまま聞かずに自分で考えてるんだと思う。

    +40

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/23(日) 20:29:47 

    >>377
    診断済みです。
    ADHD女子

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/23(日) 20:40:57 

    >>95
    いくらでもあるでしょ。
    寝ない、下に寝かせると泣く、
    やっと寝てもすぐに起きる、
    母親に抱かれていないと常に泣く、
    ミルクを飲まない、とか。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/23(日) 20:47:32 

    >>1
    私は母親に赤ちゃんの時は全然泣かなかったのに、小学生あたりから育てにくくなったって、二十歳過ぎた辺りに言われたよ。まだわからなくない?

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/23(日) 20:50:05 

    >>5
    うちもそれくらいの頃ほんと楽だったわ
    ミルク以外で泣かないし、ご飯もよく食べるしよく寝てくれるし...
    今5歳、とんでもなくとんちんかんなことばっか言ってよくキレる子になってしまったわ

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/23(日) 20:51:05 

    母乳は飲まなくてマズそうな感じ。「早くミルクよこせや!」の心の声が聞こえるようだったw
    夜泣きはしないけど、目を開けてジーッとこっち見て寝ない。
    イヤイヤ期は子供騙しの気のそらし方が通用せず意志が強すぎた。幼稚園は見学時に後ろに手を組みながら園内を見回して良さそうな園に入園。
    身体は弱く熱性痙攣持ち、入院もしたし言葉は遅く喃語時期が長く喃語もマシンガントークだから周りのママから変な目で見られたり
    好き嫌いが多い、でも高級なら食べてた(高タンパクヨーグルト、搾りたてジュースとか)
    素直に「うん!」って場面があまりない
    健診でもニヤニヤして保健師を困らせて再検査→再検査になると素直に行う
    よく聞き耳立ててるから余計な事言えないし、こんな感じだから相性の悪い人だとボロクソに言われたり大変

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/23(日) 20:55:31 

    >>1
    うちの子はめちゃくちゃよく泣く子でした
    2歳くらいでも夜泣きもあったし買い物に行っても手を繋がずピューっと走っていってしまったりと育てにくい方だったと思う
    もうすぐ4歳でやっとちゃんと言うこと聞けるようになってまだまだお転婆だけどかなり育てやすくなりました

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/23(日) 20:57:01 

    2ヶ月なら食べないとかでなくて、まずは通しで寝ないって意味だよね。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/23(日) 20:57:57 

    >>313
    >>305
    お返事ありがとうございます。
    7歳までで変わることもあるんですね。診断はおりてませんが療育に通えそうなので、良い方向に変わって欲しいです。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/23(日) 21:03:38 

    育てやすい子は本当に育て易いし、難しい子は本当に大変だったよ。
    育てやすい方は、本当に一日中機嫌が良い、よく飲みよく寝る。ニコッて笑いかけるだけで子も笑顔で返してくれる毎日で本当に楽だった。
    難しい方はよく泣く、なぜ泣き止まないの?なぜ寝ないの?と一日中困り果ててた。
    子の性質で子育ての難易度はかなり変わるんだと思ったなぁ。
    今となればどちらも最高に可愛いよ。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/23(日) 21:05:13 

    >>1
    今10ヶ月の赤ちゃんいます。
    上の子と比べてってのもあるけど、2ヶ月くらいからこの子ちょっと育てにくいなぁと思いました。
    オムツもおっパイも抱っこもやれる事全部やってもとにかく泣く泣く。
    寝ない。寝てもすぐ起きる。
    6ヶ月くらいから母乳からミルクに変えたら少し睡眠時間伸びたけど、とにかく敏感で朝までに10回は泣いて起きる(おしゃぶり咥えさたらすぐ寝るけど)
    奇声を発しまくる。きーっ!きゃー!あー!って。
    泣き方も声がでかくて激しい。
    気が狂いそうだったけど、今やっと落ち着いてきて(まだ奇声はあげまくってるけど)この子は賢くてちょっと敏感な子なんだなと思ってる。
    発達障害の可能性もあるけど、なるようにしかならないから今はこの子の個性だと受け止めてる。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/23(日) 21:08:26 

    >>307
    うちの子も癇癪、物忘れ、飽き性、衝動が酷くて小5からインチュニブ飲んでます。やはりADHDですか?
    うちは女子なので友達から徐々に避けられてるなと感じています。夏休みも遊ぶ人いないみたい。
    大きくなっても心配は付き物なんですね…😭私ももう子育てに疲れてしまいました…

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/23(日) 21:08:36 

    赤ちゃんの時育てやすい子って結局、発達障害だったパターンよく聞くよね。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/23(日) 21:08:41 

    >>307
    おつかれさまです。
    うちは高3で、小さい時からこちらの言うことをきかない子でした。
    病院の予約を取ってもその時間に来ないとか、人の家にあがったらダメと言い聞かせても、言うことをきかない。
    怒ったらすねて逆ギレ。
    正直、愛せないし早く家を出ていってほしい。
    今も受験なのにゲームして、部屋にこもりきり。
    息子がかわいいとかいうお母さんが信じられないくらいです。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2023/07/23(日) 21:17:00 

    >>378
    それについて卑屈なことを言っていた
    大人びているというかただの嫌な人間だな
    好きな人もいるって言い聞かせて辞めさせたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/23(日) 21:17:10 

    癇癪!パニック!こだわり!多動!偏食!

    これがないと本当にキレずに済むと思う。叱らない育児とやらを出来るのはこれがない子のみ。
    自己肯定感とやらも

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/23(日) 21:23:37 

    >>99
    おっぱい全然飲んでくれないってのもあるよ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/23(日) 21:25:07 

    私も育てにくい子だったみたいです
    癇癪がすごくて樋屋奇応丸っていう赤ちゃんの薬みたいなの飲ませてたって言われました

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/23(日) 21:26:12 

    >>392
    赤ちゃんのころから育てにくかった場合もなんだよね笑
    異常に寝ないとか異常に泣き叫んでるとかのけぞるとかね。結局育てにくいならそうなんだろうねいつから出るかの差だけなのだろうな笑

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/23(日) 21:27:18 

    >>391
    小5でそれはもう注意欠陥多動症かもよ!

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2023/07/23(日) 21:28:42 

    >>122
    夜は半年どころか2ヶ月から規則正しく寝てた笑
    けど今偏食があるからどのみち苦労する所はみんな違うってだけかも。

    +6

    -5

  • 401. 匿名 2023/07/23(日) 21:28:53 

    2ヶ月半なんて育てやすいか育てにくいかなんて
    なんもわからないよ

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/23(日) 21:30:00 

    >>391
    自分が小5の時、夫が小5のときと比べてみては?
    ちょっとなー…な場合はやはり何かあると思いますよ

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2023/07/23(日) 21:31:12 

    >>307
    >パパママじゃなく仮面ライダーのサイクロンジョーカーしか言わなかった

    辛いところ申し訳ないけど、ここでクスッと笑ってしまった

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/23(日) 21:31:24 

    >>389
    うちもまじで兄弟でそれだった!同じ赤ちゃんとは思えないほどの差で。上の子は朝までギャン泣き悲鳴が生後1ヶ月半まで。下の子は新生児から夜中も3時間おきだけに起きて飲んだらすぐ寝て規則正しくて泣き方もギャンギャンとかじゃなくて可愛らしい泣きだった

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/23(日) 21:34:21 

    親目線でいう育てにくい子って、
    相性とかもあるからな。
    言われてる子供が可哀想なパターンとかもある。
    母娘とかね、娘に対して一方的に育てにくい
    とか言うけど、実際は母親の理想と違っただけ
    みたいなパターンよくある。

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/23(日) 21:35:16 

    物覚えの悪いのはしんどい
    何回言ってもわからないんだから

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/23(日) 21:41:02 

    10歳違いの妹が夜泣き癇癪がひどく私は小学生にして育児ノイローゼだったけど従姉妹が生まれたので見に行ったら泣き声も天使みたいでスヤスヤ寝てるし妹と交換してほしいって思ったな…

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/23(日) 21:43:18 

    >>324
    常に抱っこしてないと(授乳してないと)泣きっぱなしの子もいるから
    ベッドでスヤスヤ寝てるだけでも育てやすそうだねぇって思うかも

    +15

    -2

  • 409. 匿名 2023/07/23(日) 21:46:18 

    とにかく寝ない、身体が弱いと一気に難易度上がると思う。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/23(日) 21:46:59 

    歩くとすぐいなくなって迷子になる。
    どんなに気をつけていても。
    あっという間にいなくなる。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/23(日) 21:47:46 

    いま12歳だけどずっと育てにくい
    診断は受けてないけど何かしらあるんだろうなと思ってる
    学力だけは高いのでこのままいくことになりそうだけど大人になってからどうなるかは正直分からない

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/23(日) 21:47:53 

    2ヶ月で何がわかるねん!

    以上!

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/23(日) 21:53:38 

    >>8
    知り合いで、生まれた産院で助産師さんにこの子は癇癪持ちで育てにくそうだねって言われた子がいた。確かに赤ちゃんの頃は寝ない、癇癪酷い、イヤイヤ期壮絶でノイローゼになりかけてたけど、3歳頃に会ったら普通のシャイボーイになってたから本当に小さい時だけだったみたい。

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2023/07/23(日) 21:56:03 

    >>3
    私子どもが生まれてから2歳半までの3年半ずっと細切れ睡眠だった。信じてもらえないかもしれないけど、3時間以上まとめて寝た日が1日もなくて精神的におかしくなって心療内科かかったよ。
    こないだテレビで人間が感じる1番の苦痛は寝れない事だって言ってる人いて本当にそうだなと思った。

    +49

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/23(日) 22:00:14 

    >>3
    うちの長女がこれだった。二歳になってもコマ切れ睡眠で、長男妊娠中に辛かったわ。
    長男は赤ちゃんのときから、眠くなれば勝手に寝てくれる子で、あまりのちがいに驚いた。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/23(日) 22:02:19 

    >>335
    一緒だよー!すごく気持ちわかる。
    私も寝てくれなかったのがトラウマになってて一人っ子。
    2度とあの時期の子育てしたくない。

    +30

    -1

  • 417. 匿名 2023/07/23(日) 22:05:08 

    2ヶ月の子に対しての育てにくい発言に関するトピなのに反抗期とか高校の成績とかの話出してるのはなんなの
    良く寝て良く飲む子は育てやすい
    細切れ睡眠で背中スイッチ過敏でよく泣いて吐き戻す子は少なくともその時点では明らかに育てにくい(育てるのが大変)
    それは事実だけど、それをいちいちガラガラ期の親にいうのは意地悪って話だよね

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/23(日) 22:05:22 

    >>65
    ほんとこれ!親戚に言われた時、あんた何知ってるの?ってブチ切れそうになった。子育てしてる人に育てやすくていいね、って伝えるのは絶対NGだと思う。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/23(日) 22:06:26 

    >>4
    交感神経が強く働いてるから、副交感神経が働くことが少ないんだよね、常に交感神経がとんがってる。

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2023/07/23(日) 22:10:18 

    >>391
    そうです。fsiq vci pri wmi psiすべての数値が平均より低いけど、努力で上げられるので特別学級にはならないそうです。もっと年齢が上がったら障がい者手帳とるための診断が下されるかもしれないけど、難しいと思うだそうです。申請しても駄目な事が多いらしい。私も早く家を出てほしいと思ってます。お互いの為にも離れたいです。女の子も大変ですよね。せめて自分は他の人と違うから迷惑かけてる事を理解してほしいけど無理だと思います。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/23(日) 22:11:12 

    >>417
    義姉の家に泊まって世話になってるんだから言われても仕方ないでしょう
    貴方は育てにくい赤子の実態を知らないんだよ
    私は妹のせいで全く寝れなくて勉強も疎かになったし、何度も家出したいと考えたよ

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2023/07/23(日) 22:11:35 

    >>30
    自分の子ども育てにくくて自分からは言えない気づけないから労りの方だったら嬉しいけどなぁ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/23(日) 22:13:39 

    >>1
    義理姉の判断基準が知りたいわ。もうすぐ3歳になる子供がいるけど、2ヶ月半で育てやすいか育てにくいかの判断なんてできない。今ってよく寝るか寝ないか、しっかり飲んで体重増えてるか、便秘はしてないかくらいだよね。それに大変なことって毎月違うくらいのペースで変わるし、過ぎて振り返ってあのときはまだラクだったなとか、あのときは大変だったなって思うんだよ。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/23(日) 22:14:27 

    >>393
    凄くわかります。友達の家の近くに毎日行って眺めたりとストーカーみたいな事をして先生から注意された事もあります。何を言っても伝わらないくて辛いです。お互いに早く楽になるといいですね。

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/23(日) 22:16:22 

    >>403
    ちょっとうちの息子変じゃない?とまわりに話すと笑われてました。その頃はそこまで深刻じゃなかったです。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/23(日) 22:17:07 

    >>5
    まだ生後2ヶ月で育てやすいも育てにくいもないよね

    だだあんまり泣かない赤ちゃんはいるね

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/23(日) 22:18:36 

    >>423
    育てにくい子ってずーっと大変だからなぁ
    あの頃はとかじゃないレベルでその時点で全く違う

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:16 

    >>315
    うちの子も似たような感じでほんっとに寝ない子だったけど今のところ発達に問題なく小学生になりました。
    朝まで寝るようになったのは3歳を過ぎてから。
    当時は発達に問題あるのかなと思って子育て支援センターに相談したり、発達検査も受けたけど特に問題なかったです。寝れないの精神やられて辛いですよね。
    少しでも安心してもらえたらいいなと思ってコメントしました。

    +13

    -0

  • 429. 匿名 2023/07/23(日) 22:20:01 

    >>1
    2ヶ月なんてみんな寝ないもんだと思ってた〜!
    むしろ2ヶ月で夜通し寝る子なんて少数派じゃない?

    今7ヶ月でようやく8時間くらい寝てくれるようになったよ!5時起きだけどね!w

    今は離乳食2回食にしなきゃなのに全然食べてくれなくて、ブーってされて泣かれて、また育てにくさの壁にぶち当たってるよ
    たぶんだけどまだ一人目でしょ?
    お互いのんびりいこ〜✊

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/23(日) 22:20:59 

    >>422
    そういうときって
    育てにくいねーとは言わなさそう…

    これはちょっと…大変だね…ママは眠れてる?とか
    そういう言い方すると思う

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/23(日) 22:21:38 

    >>429
    本来夜泣きピークの時期にそんな寝るの育てやすくてうらやましい

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/23(日) 22:23:54 

    >>352
    同年代の子よりも賢い分親に頼りたくなくて自立心が強めなんでしょ。自立心の強さが良くも悪くもって感じ。

    +16

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/23(日) 22:24:23 

    新生児期から起きてるとき顔真っ赤にしてギャン泣き
    寝かしつけに一時間半~二時間、寝たと思って置くと起きる
    寝たとしても30分で目が薄目あいてて唸ってる
    自分は毎日30分睡眠×4回と一睡も出来ない日を交互に繰り返してた
    今小学生、発達障がいで睡眠薬飲んでる

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/23(日) 22:24:49 

    同じ泣くでも妹は反り返って火がついたように重低音で泣くし、やっと寝たと思ってちょっと物音したらすぐに起きて泣くし
    従姉妹は小鳥のさえずりみたいで泣き方も可愛かった

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/23(日) 22:29:38 

    赤ちゃんの時はとにかく寝てくれない。これが一番きつかった。
    ベビーカーが嫌いでギャン泣き。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/23(日) 22:30:17 

    >>42
    うちの子がこれでした。
    よくある、食べながらウトウト…なんてのも結局見ないまま大きくなりました

    寝ない、というか寝るのが下手で寝ぐすりがひどいというか
    眠たいからなく、みたいな。
    よく寝る子を持つ親からしたら
    「昼間遊ばせてないから」とか言われたんだけど
    2歳の頃にはもうお昼寝なくてよくなり、
    プール行って、後ろ自転車のせて帰宅したら
    このせの自転車で目がぱっちり!なのを見て
    こう言う子なんだと腹括りましたね…
    普通寝るでしょ

    いま小五だけど体力あって寝落ちとかみたことない

    +29

    -1

  • 437. 匿名 2023/07/23(日) 22:36:53 

    >>102
    うちもそうです。
    第二子ですが第一子より朝までぐっすり寝てくれていたので育てやすい子だと思っていましたが今は夜中起きるわ日中少しでも嫌なことがあると癇癪おこして持っている物全て投げるわで大変です…

    +18

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/23(日) 22:39:42 

    義姉は子どもいるのか気になった。

    最後2ヶ月とかみんな大変な時だし、わざわざそんなこと言わない

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/23(日) 22:40:48 

    >>56
    目隠し用のお面みたいなのが送られてくる地域なんだけど、お面が嬉しくてふざけて検査にならなくて、実はよく見えてないのでは…!と眼科に駆け込んだこと思い出した。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/23(日) 22:44:14 

    >>1
    この前2ヶ月の甥と実家で過ごした時、一泊2日間、マジで寝てるかご機嫌にしてるかしかなくて、自分の子供たちが赤ちゃんだった頃との違いにものすごくびっくりした。
    なので、それくらいの子でもけっこう性格は色々だと思う。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/23(日) 22:46:22 

    >>1

    私は子供達を見て育てにくい子って思った事ないよ。
    卒乳、トイトレ、イヤイヤ期どれも経験して子供も大きくなったし
    他所様のヤンチャな子(うちの息子もだけど)、発達障害がある子見ても育てにくい子と一瞬でも思った事がない。
    でも、育てにくい環境はあると思う。

    義姉が
    育てにくい子ね
    って主に気も使わず言っちゃう環境こそ育てにくい環境よ。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/23(日) 22:51:50 

    >>112
    うわーうちもこう思われてる。言われることもある。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/07/23(日) 22:53:57 

    >>438
    私は妹のトラウマで赤ちゃんが今でも苦手だし子もいない
    義妹が赤子連れで泊まりに来ることさえ拒否すると思う
    義姉が嫌味言うくらい何だって言うの

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/23(日) 22:55:11 

    寝ない子って大抵寝ないだけじゃないからね
    日中もギャン泣き、飲まない食べないとかあるし
    細切れ睡眠で倒れそうなところに日中もきついから地獄だよ
    寝てくれさえすればこっちも回復するのにね

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/23(日) 22:58:11 

    長男が母乳飲まない、抱っこ1時間以上しないと寝ない、で本当辛かったけど初めての育児で良く分からず。長女が産まれて母乳ゴクゴク飲んでそのまま寝る、離乳食何でも食べるで本当楽だったよ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/23(日) 22:58:25 

    >>385
    なんていうか
    小さい大人みたいだね。幼稚園でもそんな子いたなw
    前世を信じてはいないけど、幼稚園を後ろで手を組みながら見まわして
    高級なヨーグルトやジュースなら口に入れるってw
    政治家とかだったのかな。えらいよ、思い描いていた子育てと違うよね
    子供の方はあなたみたいに根気があるママで大ラッキーだね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/23(日) 23:02:08 

    主さんの場合は主さんが育てにくいって思ってない訳だから義姉の嫌味の可能性が高いね。
    好き好んで義実家なんかに泊まりたくないだろうに嫌味まで言われて大変だよ。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/23(日) 23:02:22 

    >>1
    義理姉がおかしい。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/23(日) 23:02:58 

    うちの子も「この子は大変だね」と義母にずっと言われました。小学生になった今でも言われます。
    とにかく育てにくいです。赤ん坊の頃は泣いてばかりで、癇癪も酷くて、夜泣きもあって3才過ぎるまで朝まで寝たことなかったです。周囲の母乳やめたら朝まで寝て楽だとか、年長位になったら言うこと聞くから楽だとか言われてたけど、我が子には全く当てはまらず、小学生になった今でも手がかかって楽になりません毎日怒ってばかりで、自分に疲れます。うちの子みたいなのを育てにくいと言うんだと思ってます。
    健常で勉強も出来て、学校でも友達沢山作って楽しそうに遊んでるみたいです。でも、万年反抗期みたいな感じで本当に育てにくいです。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/23(日) 23:03:30 

    >>1
    「キャパの問題ですかね?初めての子育てだけど、育てにくいなんて感じたことないです〜!」って言う。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/23(日) 23:04:24 

    >>430
    普通ママの心配するよね

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/23(日) 23:07:22 

    >>399
    >>402

    ごめんなさい、うちの子はADHDと診断降りてます。コメ主さんのお子さんもですか?という意味でした((汗

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/23(日) 23:08:09 

    >>451
    いいえ。赤ちゃんの個体差です。
    育てにくい子は育てにくいんですよ
    義姉は事実を言っているだけ
    小学生の時に妹のせいで全く眠れず、家では物音さえたてられなかった苦しみは何年たっても忘れる事はできない

    +5

    -4

  • 454. 匿名 2023/07/23(日) 23:11:42 

    >>431
    本当に突然寝るようになりました
    先々週までは夜2回起きてました!
    夜泣きはないけど寝かしつけは未だに毎回抱っこでしんどいです…抱っこしてるのになぜかずっと泣いてるしw
    もう8kgで結構重いし、周りはセルフで寝てるって聞いて、ネントレしなきゃと思って試したけど玉砕。
    羨ましいなんて言われたの初めてでちょっと嬉しいです😂

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/23(日) 23:11:48 

    >>415
    私もこのパターンです。勝手に寝てるとか見たことなかったのに2人目が普通に寝る子で手がかからなくてビックリした。まとめて寝れないと自分のメンタルも回復しないから本当に辛い

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/23(日) 23:14:52 

    >>5
    私、赤ちゃん〜子供の頃はザ育てやすい子だったけど
    反抗期ひどくて親に迷惑かけた

    いとこは夜泣きがひどかったけど
    優しくて真面目で思いやりのある
    賢い子に育った

    赤ちゃんの頃の育てやすさって
    成長後の人格とは関係ないケースも多々あるよ

    +24

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/23(日) 23:15:12 

    >>420
    うちの子は全体的には平均より上との診断ですが、どーにもこうにも勉強が苦手で宿題もめんどくさがってやってくれませんし、テストの結果も散々です。漢字が覚えられないので多分学習障害もあると思います。
    そうなんです、人に迷惑がかかってると教えても「ふーん」とか「あっかんべー」と返され、全く身に染みてなく人ごとで…。
    ママ友からのダメ出しや、先生からのお叱りもいつも母に向けられ、辛くて、去年の個人面談ではつい泣いてしまいました😥
    お互いの為にも離れた方がいい、そうですね、それが望ましい。勉強は出来なくてもいいから、社会に出る際に「これをすると人に迷惑がかかる」を自覚するという部分だけでも育って欲しいです。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/23(日) 23:15:53 

    >>342
    横ですが
    うちも同じ感じで3歳10カ月でADHDとASD併発疑ってます
    何度か発達検査も受けていて
    3歳半検診でも個別で心理士に診てもらったりもしましたが
    現状問題ないと言われてます
    園だと癇癪も少なく食事中も立ち歩かず
    発達検査時も椅子に座っていられたんですが
    習い事でも半分くらい先生の指示聞かずウロウロ、
    家の中では癇癪と多動っぽい様子が怪しすぎて…

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/23(日) 23:22:58 

    うちのクソガキ。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2023/07/23(日) 23:28:23 

    今でも、スーパーでギャン泣きしてる子見るとフラッシュバックして過呼吸気味になる
    当の妹はのんきに結婚子育てしてるけどね
    姉を犠牲にしてのんきなものよ
    何も知らない人は育てにくいって言うと怒るけどその場にいる当事者は大変なんだよ

    +5

    -5

  • 461. 匿名 2023/07/23(日) 23:29:33 

    >>453
    敏感な子に合わせて生活するのは
    周囲も大変なのはよく分かるけど
    個体差の話を「育てにくい」と表現するのがいかがかって話
    しかも産後2ヶ月のメンタルもまだ不安定な母親にさ
    場合によって検索魔からの産後うつになったりもするんだよ
    配慮が無さすぎじゃないかな

    +9

    -2

  • 462. 匿名 2023/07/23(日) 23:29:50 

    >>436
    分かります!
    飲みながらウトウト、食べながらウトウト…とか本当にあるんですか?って未だに思ってます

    うちも寝ぐずりとお腹空いたときがひどくて、死んでやる〜!!ってくらいの勢いで泣きます笑

    +17

    -1

  • 463. 匿名 2023/07/23(日) 23:32:46 

    >>461
    何が配慮よ
    小学生が年単位で、夜寝られない苦しみがあなたにわかるの?

    +3

    -8

  • 464. 匿名 2023/07/23(日) 23:34:26 

    >>1
    その月例だと寝ない子のことじゃない?
    あとは母親以外拒否とか、ずっと泣いてるとか
    育てやすい子だと、生後一ヶ月で夜は10時間まとめて寝るし
    日中も基本は寝てる、起きてもにこにこしててミルクおむつ以外では泣かない子もいる
    赤ちゃんって生後二ヶ月でもかなり個性あるよ

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/23(日) 23:35:08 

    上の子が赤ちゃんの時、実母に「この子は育てやすい子ね!」と言われ続けた。そうか、育てやすい子なのにこんな大変なのは私のキャパが狭いからなのか…と若干落ち込んだ。
    下の子産んだら本当に育てやすくて、上の子全然育てやすくなかったじゃん!と思い知った(寝ない系)
    実母は「上の子ちゃんは大変な子だったけど、下の子ちゃんは育てやすいわね」と言った。おい、何記憶改竄してんの?と思ったわ。

    まぁつまり他人の言う事なんて親族でも当てにならないんだよ。どちらにせよ育児は幸せだけど大変。

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/23(日) 23:46:07 

    >>21
    赤ちゃんのときよく寝て育てやすかったけど、幼児になり体力ついたら全然寝なくてめっちゃ大変になるケースもある。

    +20

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/23(日) 23:48:45 

    >>1
    義姉は子供いるの?どっちにしてもあなたより育てやすいです〜あなたよりマシです〜!あなたより意地悪くないです〜!!って言ってやりたいわ
    むかつくー!

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/23(日) 23:51:15 

    >>1
    ピチピチ跳ねてよく飲んでよく出して全然寝ない子だったけど、幼稚園そして小学生になってどんどん育てやすくなっていったよ。当たり前か。笑

    というか、あれは悪夢だったんだなぁと思うくらい育てにくかったけど、可愛いからあんまり気にしてなかったし、今も足が首に乗ってるけど大丈夫。

    生きてるから。可愛いから。成績もいいし、優しい子に育ったよ。
    少し寝相が悪いだけ。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/23(日) 23:54:54 

    >>1
    えー、その義姉きらーい
    性格悪そー

    2ヶ月半で育てにくいって、睡眠時間が短いとか寝付きが悪いとかそんなもんじゃないの?
    例え睡眠時間が短くて大変だろうなと思ったとしても、育てにくそうな子なんて絶対に口にしないわ
    気にしなくていいよ

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/23(日) 23:57:53 

    >>1
    赤ちゃんに対する「育てにくい」は、小学生とかもっと大きい子に対する「育てにくい子」ってのとはまた意味違うと思う、自閉症の赤ちゃんとか「育てやすい赤ちゃん(親に関心薄くて後追いしないから一人遊びさせっぱなしにできるから)」って本とかで表現されてたりするし(でも別に育てやすい子が全員そうなわけじゃないけど)

    単に、あんまり寝ないタイプ/オムツの汚れに敏感なタイプなんだね大変だねくらいの意味だと思うよ
    うちも1人しかいないからピンとこなかったけど、オムツの汚れに敏感な子で故に新生児期全然寝てくれなかった、他の赤ちゃんがオムツ頻度1日10〜12回くらいの時、うちだけ25回とかだった

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/24(月) 00:01:16 

    親に問題ある場合もある

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/07/24(月) 00:07:32 

    >>282
    私の場合、一日で睡眠1時間なかった。
    まずまず寝ないコ。育児ノイローゼになってた。
    帯状疱疹でた。
    難産かつ全く寝ない?二人目は、永久になしと決めたよ。

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2023/07/24(月) 00:13:35 

    >>1
    2ヶ月半ではわからないよー。
    うちの子は4ヶ月くらいまでよく寝てた。よく寝すぎて心配なくらい。夜はなかなか寝ない日もあったけどそんなもんかと思うくらい。
    でも歩き出してから育てにくいなと感じ、4歳から療育に通ってる。診断はグレーっぽいけど
    落ち着きがなくて、常にどこか動いてる。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/24(月) 00:21:38 

    >>1
    私は義姉の立場だけど、義妹にそんな失礼なこと言わない。その義姉おかしいよ。そういうこと言われても、あぁ、この人バカなんだなぁってスルーしよう。

    自分が産後に、義父母から失礼なこと言われてきたからわかる。産後に言われて・されて嫌だったこと、死んでも忘れねぇからなぁ!!!!

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/24(月) 00:23:09 

    >>1
    二ヶ月半で判断出来るの?

    義姉、子供いる?

    独身だったら。。。。。
    羨ましいのでは?

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/24(月) 00:30:47 

    >>366
    小1娘がおそらく同じタイプで、いいところを伸ばしてあげたい気持ちですが、完璧にできず「きぃーーっ」となった時、どう接したらいいか悩んでます。
    どうされていましたか?

    +15

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/24(月) 00:43:36 

    >>1
    自分の子を育てにくいとはなんか思いたくない
    でも大変なのは、ほんとに寝ない(上の子がそうだった)、食べないタイプ、それは大変だなと思う

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/24(月) 00:47:40 

    >>1
    うちの娘ですが、生後すぐからとにかく癇癪持ちで夜泣きは勿論のこと昼間や夕方も黄昏泣きで5、6時間通しでギャン泣き、抱っこしてもそり返り、母乳もミルクも拒否で曲線も外れ、歩き始めると外でひっくり返って動かず手を繋いで歩くなど一切無理、抱っこ紐もベビーカーも反り返って暴れ泣き叫び周りにジーッと見られるので買い物すら難しく、一番しんどいのは産まれてからずっと食事嫌いで何を出してもダラダラちょこちょこしか食べない、育てづらい子です。
    手がかかるので2人目も間を空けざるをえなかったし鬱病にもなりました。2人目は男の子ですが手がかからない子でご飯もたくさん食べるし、育てやすさで育児の難易度が何もかも変わるんだなと思いました。

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2023/07/24(月) 01:02:32 

    >>244
    その友達の小5の子は育てやすそう。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/24(月) 01:08:18 

    >>56
    うちも3人で上2人はまあなんとか出来る予感がしたけど、末の子の時は無理だと思ったの思い出した。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/24(月) 01:16:06 

    9ヶ月だけど今だに5.6回は起きる。その度に添い乳で寝かせて気づくと乳丸出しで寝てたりする…そして何回起こされたかとか最早記憶にないから5.6回て言うのはだいたい…

    7ヶ月までは寝ぐずりも酷くてなかなか寝てくれず、けど本人も眠いみたいで更にギャン泣きヒートアップ…
    酷いと就寝深夜とかもよくあった…
    深夜のドライブもけっこう行ったな…
    7ヶ月過ぎてからは20:30〜21:30にはだいたい寝てくれるようになったから精神的ストレスはかなり和らいだ。

    お風呂も私とじゃないと泣くから1人で入れないし、いつになったら普通にお風呂入って眠れるようになるんだろ…

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/24(月) 01:16:29 

    上の子は育てにくい子だった。
    毎日夜泣きと1時間置きの授乳で睡眠不足でフラフラでした。24時間何しても泣き止まない時は、私は母親に向いてないからうまく育てられないんだ。もうこれ以上子供はいらないって思ってたな。

    落ち着いた頃に下の子を妊娠して覚悟してたけど、よく寝てくれて大人しくて愛想のいい子だったので拍子抜け。
    同じ親でも全然違った子が生まれるし全然違っても同じ位愛しい。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/24(月) 01:17:05 

    >>400

    うちの子も半年どころか生後一ヶ月で夜通し寝てた
    完ミだったからかもしれないけどね。
    新生児の頃から睡眠で苦労したことがない

    +7

    -2

  • 484. 匿名 2023/07/24(月) 01:23:58 

    >>8
    泣いてるか、グズグズしてるか
    寝てる時以外はずっとそんな感じ
    今4歳だけど結局発達障害だったよー

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/24(月) 01:27:25 

    >>1
    寝ない、泣きまくる、おっぱい飲むのが下手。私はそれで鬱になって産後も自宅に帰れず、子供が1歳になるまで実家で厄介になってた。授乳は本当に苦痛でさ、さっさとミルクに切り替えれば良かったと今でも後悔してる。ここだけの話、子供産んだ事すら嫌になるほど授乳は辛かったかな。母はミルクにしたら?と何度も言ってくれたのに、初めての子だから私も意固地になって聞く耳持たずに自ら首を絞めて苦しくなるばかり。それに寝ない、ギャン泣き三昧でホント、全てが嫌になって私の方が別世界へ行こうかと何度思ったか知れない。育て難いどころではなく、育てられないのではという不安の毎日だったね。だから二人目の子作りは断固拒否。離婚でも良いと思ってたから、夫が悲しもうと自分を守る為に必死で夜の接触は避け続けたけど、夫が私の回復を待つと言ってくれてようやく少しだけ心が軽くなり、だいぶ経ってから第二子妊娠。その子は嘘みたいに育てやすくてビックリ。上の子には申し訳ないけど、二人の赤ん坊の頃を比べるとやはり、下の子の方が母としての幸せは感じられたかもしれない。そんな経験上、赤ん坊でも育てやすい・にくいはあると思う

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/24(月) 01:29:43 

    育てにくい子とは?

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/24(月) 01:50:58 

    祖父母と同居してたけど
    姉は育てにくい子、わたしは育てやすい子だったらしい
    祖父母も姉は育てにくい子だから気をつけろと言ってたらしい

    姉は肌が弱くて気が強くて傲慢で頑固な性格で神経質だったらしい
    私と妹はいつも寝てて不機嫌にならない穏やかでニコニコしてる子だった

    確かに姉は学校でも負けず嫌いを発揮しまくって男子を泣かしたりガキ大将タイプで威張ってるけど心は繊細で傷つきやすいめんどくさい人だった
    そんな姉は思春期にこじらせてひきこもりになって精神病になる末路だった家庭内暴力もあったしね
    周りも学校いけるようにサポートしたけど頑固で見栄張りだからだめだった
    自分がいつでも輝いてないから意味ないみたいな人
    コミュニケーション能力とか普通だけどhpsな気がする

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2023/07/24(月) 02:05:18 

    >>1
    まぁ育てやすい、育てにくいは実際あるよ。
    でもそれって子供の年齢によって理由が変わっていくし、昔育てやすいい子がずっと育てやすいとも限らないし、育てにくい子がずっと育てにくいとも限らないんだけど。

    2ヶ月で言う育てやすい子は、とにかく単純によく寝てよく飲んで健康にすくすく大きくなってくれるかどうかじゃない?
    寝ない子は全然寝ないし、吐き戻しとか排泄とかも個人差だいぶあるからね。

    まぁ育てにくいって表現では言われたくないよね。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/24(月) 02:21:08 

    ガイジかな

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2023/07/24(月) 02:25:41 

    >>359
    産まれて初めて慣れない場所に連れて来られてそんな判定されるのもな。
    そこの家が変な臭いするとか
    カビやそば枕でアレルギーとかあるしね。

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2023/07/24(月) 02:27:11 

    >>16
    意地悪だよね

    無視無視

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/24(月) 02:28:41 

    >>460
    それおばの立場で言ってるの?

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/24(月) 02:32:54 

    上の子は育てにくい子。
    新生児のときから神経質で寝つきが悪く、ずっと泣いてた。ミルクとオムツとか満たされても、何か気に入らないみたいだった。
    癇癪持ちで育てにくく、のちに発達障害だとわかった。

    下の子は育てやすい子。
    新生児のときからよく寝て、泣いても控えめで途中であきらめて寝る。
    ミルクとオムツが満たされれば大人しく機嫌が良い。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/24(月) 02:37:28 

    二歳のイヤイヤ期でだいたいわかる。

    幼稚園の内申書と小6の内申書が全く変わってない(妹教師

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/24(月) 03:19:28 

    >>478
    うんうん
    うちも上の子が細切れ睡眠でネントレの情報とかネットで読み漁ったけど何の効果もなかった
    挑戦するだけ無駄でお互いに辛くて
    下の子もどうせ寝ないだろうと覚悟してたら、ネントレも寝かしつけも何もしてないのに生後1ヶ月から朝まで寝てくれて寝起きにニコッと笑いかけてくれるし天使かと思ったよ
    今5歳と3歳になったけど、上の子は神経質なタイプで、下の子は聞き分けが良い
    2人とも同じように育ててるつもりなのに全くタイプが違うから面白いよね
    生まれながらの性格や性質ってあるよね
    上の子の育児難易度が高かったおかげで相当鍛えられた部分もあると思う

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/24(月) 03:31:47 

    うちも初めての子供だけど、今の時代って良くも悪くもすぐ検索できちゃうから余計心配になるよね。
    よく泣く子→発達障害
    あまり泣かない子→発達障害
    人見知り→発達障害
    人懐っこい→発達障害
    よく寝る子→発達障害
    あまり寝ない子→発達障害
    もうね、月齢低いうちは何調べたってこれだし「心配ならかかりつけ医に相談」で雑に終わるから
    検索魔やめた。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/24(月) 03:31:58 

    >>3
    たぶんこれだと思う。
    私も子ども産んだ時に実母に言われた笑
    子ども背中スイッチが凄すぎてずっと抱っこだったから驚かれたみたい。
    私は赤ちゃんて皆んなこんなもんなんだと思ってたけど赤ちゃんによるらしい。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/24(月) 03:35:12 

    >>58
    うちはこれ。まさに今。もうすぐ2歳だけどホント食べない。キツイ…。お腹が空いたら食べるからとか、座らせて時間きめて食べなかったら下げるとかやってみたらとかいうけど、無理矢理でも何か食べさせないと餓死しそうな勢いで食べない。イライラして子供に怒ってしまって逆効果。もう疲れた。

    +13

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/24(月) 04:25:04 

    うちは一歳過ぎたばかりなのですが抱っこが嫌いみたいで眠る前はグズついたりするけど抱くとめちゃくちゃ嫌がります
    布団の上で泣いてそのまま寝るって感じです
    上の子が3歳越えるまで抱っこでしか寝なかったので楽と言えば楽なのですが嫌がり方が異常で心配です...
    とはいえ人見知りなので知らない人がいると抱っこで絶対離れません

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/24(月) 05:03:21 

    >>1
    うちの子は実際に育てにくい子だったから、そう言われるとそうなのよ!!わかってくれる?!ってちょっと嬉しかったな。
    結局発達グレーだったんだけど、先に子育て始めた友人からは◯◯できないなんて甘やかしすぎじゃない?とか責められたから。
    育てにくさに同情してもらえると心が慰められたよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード