ガールズちゃんねる

学童保育の夏休み昼食推進 こども家庭庁、親の負担減 自治体に検討促す

2047コメント2023/08/21(月) 11:34

  • 501. 匿名 2023/07/21(金) 15:18:10 

    >>432
    中学生の息子は時々自分のお弁当作ってる。
    たまにでも、作ってもらったら違うかもね。

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2023/07/21(金) 15:18:25 

    >>2
    自分の子供とかどうとか関係なく、夫だろうが自分のためだろうが無理
    そんな時間はない

    +7

    -10

  • 503. 匿名 2023/07/21(金) 15:18:28 

    >>461
    そういう家は弁当もたせたらいいだけ

    +1

    -2

  • 504. 匿名 2023/07/21(金) 15:18:42 

    >>500
    他人の家庭に首突っ込むな
    本当にうざすぎる

    +5

    -5

  • 505. 匿名 2023/07/21(金) 15:18:49 

    生活保護世帯のはどうすんの?
    彼らなんでも無料か格安だけど、まさか弁当代も?

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2023/07/21(金) 15:19:24 

    この案に関しては、育ち盛りだし、きちんと栄養のあるものを食中毒の心配なく食べられるならいいとは思う。
    ただ、このところ、働くために、育児に関することは取り止めや外注にどんどん移行しているけど、その行き過ぎはどうかと思う。
    母親に限らず、父親でも、仕事をもう少し気楽にセーブして、子供と向き合うこともしないと、人間は産んで働いて税金納めるための道具になってしまう。
    熱を出しても預かってくれる保育園をみたいな話出てたけど、さすがに発熱の時は仕事休んで親がみないと子供○ぬよ?

    +12

    -4

  • 507. 匿名 2023/07/21(金) 15:19:24 

    >>413
    祖父母共働きのところも多いんじゃない?

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2023/07/21(金) 15:19:24 

    >>462
    私仕事してるけど、そこまでしなくても…と思いながら読んだ。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2023/07/21(金) 15:19:24 

    どんだけ貧乏共稼ぎ親を甘やかすんだよw
    ただでさえ税金で安く託児できてんのに昼飯まで丸投げする気かw

    +11

    -8

  • 510. 匿名 2023/07/21(金) 15:19:50 

    >>9
    まだ小1なら分からないでしょうね、初めての夏休み始まったばかりで

    +31

    -4

  • 511. 匿名 2023/07/21(金) 15:20:12 

    >>492
    ミルキークイーンだったら冷蔵庫保管の冷めたおにぎりでももちっとして美味しいよ
    おかずの1品に凍ったままの冷食を足すとか、保冷剤とか
    考えれば色々工夫できますよね

    +2

    -6

  • 512. 匿名 2023/07/21(金) 15:20:48 

    >>23
    冷食詰めるだけの何が大変なのかな?

    +9

    -64

  • 513. 匿名 2023/07/21(金) 15:21:02 

    >>509
    どういう立場の人?
    単純に気になる

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2023/07/21(金) 15:21:33 

    >>504
    子どもはあなたの所有物ではなく、社会の宝物ですから
    適当に育てられたら迷惑なんですよ

    +4

    -5

  • 515. 匿名 2023/07/21(金) 15:21:49 

    >>24
    冷蔵庫一台買うだけで済みそうな話だけどね
    何百人も預けるわけじゃないし

    +6

    -52

  • 516. 匿名 2023/07/21(金) 15:22:53 

    >>473
    大人が夏休みも会社で過ごせと言われてるのと同じだもんね、難しいね

    +1

    -1

  • 517. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:02 

    >>28
    好きで産んだんだから自己責任

    +16

    -9

  • 518. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:24 

    >>9
    税金使うって事は結局回り回って自分達の増税に繋がるだけだよね

    +7

    -15

  • 519. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:25 

    うちは弁当購入できる学童だけど、うちの子は少食だし卵アレルギーがあるからやめた。少食、大食いもいるしバランス難しいよね。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:30 

    >>514
    いち個人に言われてもw

    +3

    -2

  • 521. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:32 

    >>186
    でも周りの目が許さないからね

    +0

    -6

  • 522. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:50 

    弁当くらい自分で作れ
    好きで産んだんでしょ
    甘えるな

    +6

    -4

  • 523. 匿名 2023/07/21(金) 15:23:55 

    >>502
    弁当なんてそんな何時間もかけて作るものでもないよね
    冷食詰め込めば20分もかからないよ!
    (あったかいモノさましたいからもう少しかかることもあるかも)

    +4

    -3

  • 524. 匿名 2023/07/21(金) 15:24:36 

    専業邪魔すぎる

    +6

    -7

  • 525. 匿名 2023/07/21(金) 15:24:36 

    >>14
    作れないじゃなくて外注慣れして面倒臭いだけでしょ
    ただの図々しいだけ

    +37

    -49

  • 526. 匿名 2023/07/21(金) 15:25:00 

    >>521
    周りの目って例えばだれ?
    犯罪犯しちゃったならわかるけど、普通に生活してるだけなのに周りの目なんて気になる人多いの?

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2023/07/21(金) 15:25:15 

    >>9
    甘ったれた母親増えたよね
    一度甘やかすと何度もクレクレしだす

    +21

    -41

  • 528. 匿名 2023/07/21(金) 15:25:21 

    >>19
    うちの子は幼稚園もお弁当です

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2023/07/21(金) 15:26:51 

    >>518
    そうだね、じゃあ税金で賄ってる子供に関する全てのものを有料にしたらいいかもね

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/07/21(金) 15:26:57 

    >>525
    ずっと働いてて子供の弁当も作ってるけど別に面倒臭くないよ
    早起きがつらいけど(朝練だと5時起き)

    弁当作るのも面倒くさいとか言う人って、ほかの家事いったいどうしてるんだろう
    洗濯や掃除の方が面倒くさい

    +7

    -20

  • 531. 匿名 2023/07/21(金) 15:27:12 

    >>27
    毎日1食インスタントでも別に無問題では?

    +62

    -20

  • 532. 匿名 2023/07/21(金) 15:27:13 

    >>108
    大阪市だっけ?中学校の給食促進しようとしたら、弁当の中から虫が出てきたとか。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2023/07/21(金) 15:27:32 

    >>500
    あのさー、誰が弁当支給しろ!とか言ってるの?
    むしろ行政がワーママの負担軽減のために動いてくれただけ。
    文句つけたいだけなんだね。だっさ。

    +9

    -3

  • 534. 匿名 2023/07/21(金) 15:27:47 

    >>496
    いま医療費の話してないけど大丈夫そ?

    +0

    -3

  • 535. 匿名 2023/07/21(金) 15:28:56 

    専業のお家の子が涼しいお部屋でママの作った温かいお昼ご飯食べて、宿題みてもらったり、プール連れてってもらったりしてるのに、ビンボーなおうちのコはきったない学童クラブできったない子供たちとほこり臭い教室の中で給食センターから配給されて冷めた不味い弁当食べて日暮れまで過ごすんだね
    かわいそうで涙がこみあげてきました m9(^Д^)

    +5

    -9

  • 536. 匿名 2023/07/21(金) 15:29:02 

    >>533
    負担なんて軽減しなくていいんだよ
    好きで産んだんだから
    ださいのはあなたでしょ

    +2

    -6

  • 537. 匿名 2023/07/21(金) 15:29:36 

    >>500
    じゃあ自分の子どもは、普段の給食も辞退して毎日お弁当もたせなよ?そこまで理想があるなら既にあるシステムも享受しないでね?

    +7

    -2

  • 538. 匿名 2023/07/21(金) 15:29:51 

    酷いトピだね

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2023/07/21(金) 15:29:56 

    保冷庫買う

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/07/21(金) 15:30:55 

    >>535
    もうすでに日本は階級社会だよ
    ここでワーママ大変!弁当大変!なんて言ってるのは下層
    中~上層は長期休暇は子どもを海外ホームステイに行かせてる

    +3

    -6

  • 541. 匿名 2023/07/21(金) 15:31:20 

    これじゃあない、という政策ばかり。やるべきことは、出産適齢期までに結婚する対策だとおもう。昔も今も子供は平均2人が多い。

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2023/07/21(金) 15:31:51 

    >>537
    ムキにならないで
    がるちゃんで汚い言葉吐いてる時間があったら子どもに卵焼きでも作ってあげてね

    +2

    -2

  • 543. 匿名 2023/07/21(金) 15:31:58 

    >>533
    支給でなくて提供だとは思うけど、記事には親からの要望があったって書いてないかな。横だけど。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2023/07/21(金) 15:32:04 

    民間の学童、お金払えば昼食出してくれるところもあるし、作りたくない人はそういうとこすでに選んでるよ。金で解決できるなら金払う。朝から作りたくない。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2023/07/21(金) 15:32:22 

    >>537
    それだよね
    これに文句言ってる人って給食に文句言うのと変わらないと思うんだけど
    なんで給食はOKでこれはダメなの?

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2023/07/21(金) 15:32:29 

    >>181
    前に住んでいた自治体は無償化の前から、負担は月に5000円くらいだったよー。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/07/21(金) 15:32:34 

    良いと思う、でも昼飯も要らないとなると利用者も増えるだろうし学童の利用料金はもっと上げたほうが良いよ。人手不足で学童が開けなければ本末転倒

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2023/07/21(金) 15:32:34 

    >>19
    うちの子の高校給食ありだよ~
    給食費の負担はあるけど、夏は痛む心配もなくて安心

    +30

    -0

  • 549. 匿名 2023/07/21(金) 15:33:07 

    >>1
    学童って3年生とかまでだよね?
    学童終わったあとは、どうせ夏休みとか作らなきゃいけなくなるんだから作りゃいいのに

    +6

    -2

  • 550. 匿名 2023/07/21(金) 15:33:10 

    >>527
    ナマポ民と民度が変わらなくなってきたよね

    +7

    -10

  • 551. 匿名 2023/07/21(金) 15:33:11 

    >>9
    別に選択肢が増える分にはいいと思うけど、、、。
    自分で作りたい人は作ればいいんだし、、、。
    入学までは保育園の給食があったし、逆に学童になった途端手作りを求められる方がギャップある、、、。
    行政に求めるのは、行政の管轄だからじゃないのかい?
    時代にあわせた変化を求められるのは至って当然。
    世の中も時代にあわせたサービスや物を提供できる会社が生き残るんだから、行政も同じく努力すべきだと思う。

    +52

    -10

  • 552. 匿名 2023/07/21(金) 15:33:16 

    >>535
    昨日専業主婦がボロクソに批判されてたからってその鬱憤をこのトピで晴らすのやめてくださーい笑

    +10

    -3

  • 553. 匿名 2023/07/21(金) 15:33:46 

    3号廃止もタダ飯要求も専業が文句タラタラなんだろうね。兼業は何を今更って感じで冷静に対処できるからさ。働きもせず弁当代もケチるとかわけわからん。

    +4

    -3

  • 554. 匿名 2023/07/21(金) 15:34:07 

    >>531
    それは人による。うちの子はカップ麺やレトルト食品苦手だから、お弁当も冷食やハム、ウインナー類使えない。

    +1

    -14

  • 555. 匿名 2023/07/21(金) 15:34:32 

    >>518
    この件については税金使いませんが…
    そりゃどこの業者を使うかの選定で人件費は多少かかるかもしれませんけど、お弁当代を払うのは保護者ですし。

    +12

    -1

  • 556. 匿名 2023/07/21(金) 15:34:43 

    >>25
    弁当無料とは言ってなくない?
    有料で選択できるサービスなんじゃないの?
    給食だってうちは有料だよ。

    +72

    -0

  • 557. 匿名 2023/07/21(金) 15:34:47 

    >>515
    学童に冷蔵庫あったよ
    夏休みはゼリーとかおやつに出してくれたし、飲み物も冷蔵庫から出してた

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:11 

    >>2
    私は専業だから昼までにのんびり作ればいいけどそれすらめんどいよ!
    こういう人は弁当作ればいいけど、お金払って宅配にできるならそれでもいいじゃん
    相変わらず苦労が美徳だねー

    +78

    -4

  • 559. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:26 

    >>9
    こういう時に文句言われるの母親だけだよね〜
    苦労を強いられるのも我慢しろと言われるのも
    手抜きを責められるのも全部母親。

    +59

    -3

  • 560. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:32 

    >>535
    働いている人が貧乏人しかいないと思ってる時点でちょっとアレな人ですね

    +7

    -3

  • 561. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:36 

    >>515
    うちの学童150人以上いる
    200人いるかも?

    +44

    -1

  • 562. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:44 

    >>539
    うちの子が幼稚園の時毎日お弁当だったけど温冷の保存できる冷蔵庫みたいなのに入れてたから夏は傷まず冬はホカホカのお弁当食べてたよ
    それを学童で買えばいいと思うんだけどな

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:45 

    専業兼業で喧嘩してる時点で終わってる
    似た物同士だよ

    +2

    -4

  • 564. 匿名 2023/07/21(金) 15:35:59 

    >>464
    正社員で継続とはなってないんじゃないの?

    +0

    -2

  • 565. 匿名 2023/07/21(金) 15:36:35 

    >>2
    学童の人多すぎてそうなりそうな気がする
    給食、送り迎えのバスとか
    多数決とかならそうなりそう
    自分は入れてないんだけど

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2023/07/21(金) 15:36:41 

    >>563
    乗り込んでくる方がおかしいじゃん

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2023/07/21(金) 15:36:42 

    >>505
    生活保護って学童入れるの?
    働けるなら保護要らなくない?

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2023/07/21(金) 15:37:00 

    >>531
    カップ麺は無しだわ。それならパンとかにする

    +12

    -11

  • 569. 匿名 2023/07/21(金) 15:37:18 

    そんなに大変大変疲れる〜なら産まなきゃよかったのに

    +1

    -4

  • 570. 匿名 2023/07/21(金) 15:37:19 

    >>566
    そういう所が終わってるんだよ

    +1

    -3

  • 571. 匿名 2023/07/21(金) 15:37:25 

    専業主婦がこのトピにいるとしたらトピずれすぎてウケるな
    どんだけ暇人なん

    +10

    -1

  • 572. 匿名 2023/07/21(金) 15:37:51 

    >>570
    は?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/07/21(金) 15:38:05 

    >>567
    入れるよ

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2023/07/21(金) 15:38:05 

    >>151
    ガルの専業は一般の専業とは考え違うから
    兼業トピだって極端な考えだなーって人多いけど、周りの兼業の人で変な人滅多にいない
    ガル民は特殊だよ

    +14

    -5

  • 575. 匿名 2023/07/21(金) 15:38:16 

    幼稚園の頃お弁当の日あったけど
    希望者がもらってる事前購入のお弁当結構羨ましくて親に頼んだりしていたけどなあ
    こどもなんてそんなもんでしょ
    毎日手作りよりたまにはマックやイートインで食べたいし

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2023/07/21(金) 15:38:17 

    >>571
    24時間家事育児に忙しいらしいのにおかしいよね

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2023/07/21(金) 15:38:33 

    >>542
    ねえねえどれが汚い言葉なん?

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/07/21(金) 15:39:07 

    >>572
    なんで喧嘩する必要があるの?
    学童の話する所でしょ

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2023/07/21(金) 15:39:15 

    >>60
    それでも働いた方が稼げるからでしょ。共働きじゃないと暮らしていけないもん

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2023/07/21(金) 15:39:19 

    宝くじ当たったらおばちゃん食堂でも開きたいなぁって常々思ってるよ。
    結婚も出産も出来なかったから、こういうことで社会に貢献したかったな。
    妄想語るだけでごめん。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/07/21(金) 15:39:35 

    >>571
    兼業も暇なんだね

    +2

    -2

  • 582. 匿名 2023/07/21(金) 15:39:52 

    >>560
    家も立派、車も高級車
    裕福な共働き夫婦のお子さん
    なのに貧相な食生活でかわいそう
    お金をかける比重がなんか間違ってる

    +3

    -4

  • 583. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:05 

    >>9
    勘違いして批判
    なんとかならないのこういう人w

    +58

    -6

  • 584. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:19 

    >>571

    関係ない話題なんだからのぞかなきゃいいのに
    愛情がー!とか言ってるし
    そんなに子育てで苦労したきゃ布オムツでも洗ってろよ

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:50 

    有料でお弁当頼むのは別にいいと思う

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:51 

    叩きメンタルの人多すぎて疲れる
    いい取り組みだねって話ししたいのに

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:53 

    >>574
    そもそも本当に専業なのかもわからなくない?
    ガルなんて自称で何でも語れるから

    +17

    -1

  • 588. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:54 

    >>1
    福祉作業施設の安価なお弁当サービスと提携されていて利用してる。

    安価とはいえ、長期休み期間はなかなかの請求額だけど、、かなり助かってるよ!

    ちなみにうちの自治体は学校給食は無償化されてる。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2023/07/21(金) 15:40:57 

    >>571
    兼業も暇
    優雅にガルちゃんやる余裕があるのはいい事よ

    +1

    -1

  • 590. 匿名 2023/07/21(金) 15:41:57 

    >>571
    暇だからガルに集まるんでしょ
    この手の話題は荒れるに決まってる

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2023/07/21(金) 15:42:03 

    >>451
    子供の為だけでなく自分の生きる術として働いている人多いと思うのだけど。長い人生からしたら手の掛かる短い子育ての時間を可哀想という気持ちの為だけに仕事を辞める選択する必要はないと思ってる。

    +2

    -3

  • 592. 匿名 2023/07/21(金) 15:42:11 

    >>2
    正直、お金で解決できるならそうしたいよ。
    職場のお母さんたちみんなそう言ってる。
    2さんみたいなお母さんもいるんだね〜。すごいな^ ^

    +49

    -2

  • 593. 匿名 2023/07/21(金) 15:42:12 

    >>560
    釣りだから…

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2023/07/21(金) 15:42:15 

    ていうかマジで関係ない独身とか子がいない人も母親叩きしにくるからね

    +0

    -1

  • 595. 匿名 2023/07/21(金) 15:42:15 

    >>2
    負担ですが何か?

    +27

    -3

  • 596. 匿名 2023/07/21(金) 15:43:04 

    >>590
    兼業を叩けると早とちりして来てみたものの、弁当代は保護者だし弁当屋も喜ぶし叩ける箇所無さすぎて今頃発狂してるんだろう。

    +3

    -1

  • 597. 匿名 2023/07/21(金) 15:43:06 

    >>7
    金はいくらでも出すから給食もしくは弁当出して欲しい。
    始発出勤のフルタイムなんで毎日のお弁当がマジで地獄。

    +167

    -9

  • 598. 匿名 2023/07/21(金) 15:43:15 

    >>545
    論理的に考えてないから仕方ないよ。すべて感情で喋ってるんだから普通の感覚では理解できないよ。こういう人との議論は諦めるしか無い。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2023/07/21(金) 15:43:23 

    >>576
    兼業も仕事と育児で24時間忙しいんじゃないの?
    じゃあ誰がこのトピ来てるんだろね笑

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2023/07/21(金) 15:43:32 

    >>19
    うちは野球部だったから毎朝4時に起きて2Lのタッパー弁当作ってた
    しかも監督が抜き打ちで弁当チェックするから、手を抜けないという…

    +12

    -3

  • 601. 匿名 2023/07/21(金) 15:44:48 

    >>206
    休んでも返金無しだよ。
    弁当屋さんに保護者が直接注文だから学童の先生はノータッチ。
    うちの学童は弁当1つ500円だから休んでも返金とかいらないしそんなので文句言う親いないと思う。

    +28

    -1

  • 602. 匿名 2023/07/21(金) 15:45:08 

    >>1
    結局、自治体に丸投げ。この既得権益省庁いる?

    +8

    -8

  • 603. 匿名 2023/07/21(金) 15:45:10 

    >>582
    貧相な食生活って食事見たことあるの?
    お金持ってる人ってだいたい美味しいモノ好きじゃない?

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2023/07/21(金) 15:45:19 

    >>567
    生活保護の家庭に学童の枠をあげるなら、フルタイム正社員のお母さんの子供をもっと優遇してあげた方が利益あるよね。住民税納めてくれるから。

    +10

    -1

  • 605. 匿名 2023/07/21(金) 15:45:41 

    >>1
    普通に良い取り組みだよね。
    お金も仕事も家庭もあるワーママは嫉妬されて大変ね。
    文句言う人は的外れですよ。

    +11

    -12

  • 606. 匿名 2023/07/21(金) 15:46:00 

    >>602
    こども家庭庁ってつまんないことしか発表しないよね
    税金の無駄だし人員も無駄だよね

    +7

    -3

  • 607. 匿名 2023/07/21(金) 15:46:02 

    てか学童の話無くなってるね
    結局はみんなお互い叩きたいだけよね
    さすがガルって感じ、みんなマインドは同じだね

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2023/07/21(金) 15:46:08 

    >>7
    どうせそのうち税金で補助しろーってなるよw

    +172

    -13

  • 609. 匿名 2023/07/21(金) 15:46:14 

    >>523
    自分のならね。
    子供っておにぎりが良い!とかサンドイッチ!とか言うからさ~毎日ふりかけご飯におかずで勘弁して欲しいよ。
    頑張って作っても飽きたり気に入らないと殆ど残して来るから、ワガママに腹立てながらも子供に合わせるしかない。

    +6

    -2

  • 610. 匿名 2023/07/21(金) 15:46:17 

    >>1
    最近の我が儘を声高に騒いだ者勝ちの風潮は良くないと思う
    別に朝御飯と一緒に作れば済む話だよね
    今はレンチン不必要の冷凍食品もあるし
    出来ないじゃなくてやらないやりたくない人の事なんか放っておいて良いのに
    何なら2日に一度は菓子パンとかおむすびだけとかだって良いと思うしHotto Mottoとか数人分なら確か予約すると届けてくれるよ
    全て行政におんぶにだっこしなきゃ生活、子育て出来ないで税金やサービスに集るなら育て上げた時にニートとか犯罪者だったら罰金で受けた恩恵は返還でもするの?そのくらいの罰則は背負って欲しいわ

    +16

    -18

  • 611. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:02 

    >>2
    母だからって、皆が料理得意な訳じゃないよ。私は夕飯の献立考えるのも作るのも大の苦手。そんな人間には弁当作りのハードルは高いよ。

    +33

    -7

  • 612. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:12 

    >>582
    裕福な共働き家庭の子って休日は外食でその辺の低収入の大人よりよっぽど良いもの食べてるよ。

    +4

    -4

  • 613. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:17 

    >>610
    逆にそこまでして「弁当を発注してはいけない」理由は何なのー??笑

    +11

    -6

  • 614. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:38 

    >>609
    そんなワガママ聞いてあげてるの??

    +2

    -2

  • 615. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:41 

    >>604
    福祉だからねえ
    保育園でも最優先だよ

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:48 

    >>74
    いや、冗談ぬきでこれからそうなっていくかも。ちょっと前までは、給食費未納問題で、「義務教育なんだからただにしろ」と言う一部の保護者を、とんでもない非常識者だと言っていたけど、今は無料になってる自治体もあるよね。
    こんなに働け働けの世の中で、(人間関係からくる感情もあるにせよ)ワーママが子供の為に休んだりしたら良く思われないし、父親はまだまだ仕事優先な風潮。
    もう、産んだら施設に入れっばなしで、Al使って教育や躾をして、利用料支払うために働く。食事もめんどくさいから外食。って時代が来そう。
    心は壊れそうだけど。

    +9

    -10

  • 617. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:57 

    >>22
    高校生の話してないでしょw

    +4

    -8

  • 618. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:32 

    >>610
    実費精算なら良くない?
    弁当や給食業者儲かるし。

    +13

    -4

  • 619. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:52 

    >>2
    負担だと思う。むかしは分からず、親とお弁当で相当喧嘩した

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:53 

    >>2
    そりゃ働きながら毎日弁当は大変だよ。日本なんて海外みたいにパンとリンゴみたいにできないし。

    +20

    -2

  • 621. 匿名 2023/07/21(金) 15:49:33 

    >>26
    紙にパンで良いじゃない
    誰が駄目だって決めたの?

    +102

    -15

  • 622. 匿名 2023/07/21(金) 15:49:34 

    冷やし中華はありかもだけど、禁止されているところが多いかも?うちのところはそう。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2023/07/21(金) 15:50:22 

    >>1
    子供の時は婆ちゃんが作ってくれたな。だから母親が働きに行けたんだけど。
    今のジジババってしないよね。逆に世話されたいだもん。

    +15

    -0

  • 624. 匿名 2023/07/21(金) 15:50:23 

    >>614
    聞かないで違うメニューにすると殆ど残してくるのよ。
    ワガママ聞かないで、毎日捨てるだけのご飯作り続けてた方が良いのかなあ?
    いつか食べるようになる?
    朝から夕方までホントに何も食べずに帰って来るからさ…育児放棄とか言われても困るし。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2023/07/21(金) 15:50:30 

    >>612

    年齢にもよるけど、高級店って子連れは行きにくくないですか?

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:03 

    >>611
    さいしょっから得意な人なんていませんよ
    毎日の積み重ねで上手くなるもんでしょ
    苦手なら得意になる努力をすればいいじゃない

    +8

    -10

  • 627. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:05 

    >>429
    仕出し弁当で、食中毒もありうるよ

    +6

    -11

  • 628. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:54 

    >>613
    意味分かんないよね。頑なすぎてびっくりするw

    +7

    -4

  • 629. 匿名 2023/07/21(金) 15:52:01 

    >>113
    本当にね。ここは元専業の高齢者と独身ばかりなのかな?想像力なさすぎる。

    +74

    -8

  • 630. 匿名 2023/07/21(金) 15:52:26 

    >>620
    そこが問題よね。 
    なんで日本人だからと言って、弁当は手の込んだおかず、無理ならわざわざ冷食買って詰めて体裁保たなきゃって風潮、しんどい。
    海外の弁当、まじでパンとりんごとかバナナよ。

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2023/07/21(金) 15:52:44 

    もう時代遅れのおばはん専業は黙ってな。

    +6

    -5

  • 632. 匿名 2023/07/21(金) 15:53:43 

    >>612
    外食=金額と見映えが豪華!じゃなくて
    栄養素のこと言ってるんだけどね
    高級店の脂質と添加物たっぷりランチより、野菜お肉のバランスが取れた手作りランチの方が豊かなのよ

    +4

    -3

  • 633. 匿名 2023/07/21(金) 15:53:56 

    昼はビンボー学童メシ、夜はスーパー惣菜の1日2食かぁ…共働きキッズかわいちょ!

    +6

    -3

  • 634. 匿名 2023/07/21(金) 15:54:00 

    >>624
    出されたもの、食べないの?お弁当?
    毎日残してくるの?
    毎日はさすがにしんどいね・・

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2023/07/21(金) 15:54:11 

    >>188
    これわかってない人多すぎてびっくりする
    適当に読んで適当に腹立ってる人ばっか笑

    +10

    -1

  • 636. 匿名 2023/07/21(金) 15:55:09 

    >>609
    うちは唐揚げとコロッケと卵焼き以外はあんまり好きじゃないから唐揚げメインで適当にサブの冷食使ってるよ
    ほうれん草のお浸しとインゲン豆の和え物が嫌いだからそれは使わない(冷食の和惣菜のおかずってのに入ってる)
    そんなに好き嫌いあるの???
    大変ですね

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/07/21(金) 15:55:20 

    >>459

    >>441だけど元学校給食調理員です。

    給食は衛生管理半端ないけど
    夏休み中は食中毒の危険もあって給食のみの提供は
    しない、てぐらいなのにそれを仕出しで
    するってのは少なからずリスクはあるけど
    出しますよ、て事だと捉えてる。

    結局一番信用できるのは自分。
    手をかけなきゃ弁当は負担にならないよ

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2023/07/21(金) 15:57:05 

    >>429
    ぶっちゃけ、仕出し弁当のほうが安心ちゃ安心。 ギリギリまで温度保ってるし。
    会社が仕出し弁当申し込めるんだけど、食中毒でたこと無いし、食べる30分前ぐらいに持ってきてくれてる。
    保冷剤入れて色々と気を使うよりプロに任せたほうがいい気がするんだよね。

    +32

    -1

  • 639. 匿名 2023/07/21(金) 15:57:06 

    >>629
    時間見てみなよ
    平日の昼間だよ

    +23

    -0

  • 640. 匿名 2023/07/21(金) 15:57:07 

    >>621
    だよねー
    いま思い出したけど食パン1斤持ってきて食べてる子いたな
    その時、彼女の中で食パンブームだったらしい

    +10

    -5

  • 641. 匿名 2023/07/21(金) 15:58:27 

    うちの学校の学童は土曜と長期休みは弁当申し込める
    これではないけどこんな感じで低学年と高学年で量が違う。
    1食、低学年200円高学年250円
    町が負担してくれてこの値段だからほぼみんなお弁当頼んでる。
    高学年の子でも食が細い子は低学年の量で頼めるし逆に低学年でも食欲ある子は高学年の分頼める。
    高学年も5〜6年生はほとんどいないけど。
    学童保育の夏休み昼食推進 こども家庭庁、親の負担減 自治体に検討促す

    +25

    -1

  • 642. 匿名 2023/07/21(金) 15:58:54 

    >>640

    笑った
    まー、ホットサンドとかでいいと思うけどねー
    うちの子、ホットサンド大好きだし

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2023/07/21(金) 15:59:23 

    >>515
    学童に三桁の人数いて、ほとんどの人がお弁当を冷蔵庫に入れるとなると入り切らないです
    学童用の冷蔵庫は麦茶やアイスなどでもう既に入ってます
    冷蔵庫1台買ったところで対応できる人数ではないです。そもそも予算が降りません

    +41

    -2

  • 644. 匿名 2023/07/21(金) 15:59:41 

    学童で働いてる時、夏休みは週に一回カレーや冷やし中華など簡単な昼食を調理実習形式、仕上げ指導員でやっていたけど、70人分は大変だったな。
    仕出しにしたら文句言われ、宿題見ろと文句言われ、昼寝させるなと文句言われ、挙げ句指導員は無資格の素人だからプロ意識がないですもの。
    頭おかしい人多すぎ。

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2023/07/21(金) 16:00:21 

    >>629
    よこ
    高齢者だけど、良い時代になったなと思うよ
    お金で解決できるものはすればいい
    日本の母親神話は強すぎて「お母さん」の負担が大きいと昔から思ってた
    しなくていい苦労をする必要はないし、たかが夏休み期間のお昼の一食を手作り弁当にこだわる必要もないと思う
    働くお母さんも少し楽できるようになれるといいよね

    +43

    -2

  • 646. 匿名 2023/07/21(金) 16:00:32 

    >>294
    私もそう思うけどネット民って一度誤解しちゃうと考えを変えないから

    +10

    -9

  • 647. 匿名 2023/07/21(金) 16:00:33 

    >>27
    一人では生きていくのが嫌で結婚して子ども産んで旦那と子どもに依存してるくせに、その家族の扱い蔑ろにする奴多いよね。
    毒親って言われる母親少なくないの納得だわ。
    旦那の悪口ばっかり言ってるけど家族のこと大事にしてないのバレバレだから母親も嫌われてるんだよ。

    +14

    -23

  • 648. 匿名 2023/07/21(金) 16:01:59 

    >>2
    2コメでこれか

    殺伐とするわけだよ

    +43

    -1

  • 649. 匿名 2023/07/21(金) 16:02:02 

    学童の経営者なんか9割は…
    未就学児ビジネスの実態を知らない親が多すぎる

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2023/07/21(金) 16:02:06 

    >>643
    都内都心部だけど、学童はどこも三桁だわ

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2023/07/21(金) 16:02:39 

    >>7
    選択できると良いよね。
    お弁当持参するか、有料で頼むか。

    +136

    -2

  • 652. 匿名 2023/07/21(金) 16:03:00 

    >>534
    子ども家庭庁としてそれを統制して、やるならやる、やらないならやらないと決めないと、自治体ごとに不公平感が出るじゃん。

    ってあなたが言ってるのに?
    自治体ごとに子供に対する税金の使い方は今に始まった事じゃないのにどこで暮らしてるの?
    日本以外?

    +0

    -1

  • 653. 匿名 2023/07/21(金) 16:03:05 

    >>2
    出勤前に作って、冷ましてから詰めて袋には保冷剤入れまくって… とか普通にめっちゃ大変だったよ。当たり前じゃん

    +19

    -3

  • 654. 匿名 2023/07/21(金) 16:04:04 

    >>425
    やってたし、3年生くらいからは家族のご飯を作ってた。苦ではなかったのよね。
    自分の子(男女共に)も弁当は低学年から作ってる。
    私が手を抜きたいとかじゃなくて、子どもが自分の事で出来る事は自分でする感じ。本人が寝坊したら私が作るし、それを咎める事もありません。
    周囲に言うと驚かれるんだけれど、うちはそれが当たり前なんだよね。

    +29

    -66

  • 655. 匿名 2023/07/21(金) 16:04:26 

    >>4
    助かるって…
    これは、民度の差かしら?
    例えば私の知っている複数の私立学校は、学食があってもお弁当持参の生徒が殆ど。
    今は、私立の親でも共働きは多いけれどね。

    +26

    -75

  • 656. 匿名 2023/07/21(金) 16:04:37 

    >>434
    場所書かないといけないの…?

    +2

    -2

  • 657. 匿名 2023/07/21(金) 16:05:17 

    学童の時間を保育園と同じように長くしてほしい。

    +2

    -5

  • 658. 匿名 2023/07/21(金) 16:05:45 

    >>564
    結婚したら正社員辞めて雇用形態変えてる人周りに居る?

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2023/07/21(金) 16:05:51 

    >>7
    学童家庭が払わないなら、他の家庭の昼食代を別の家庭が払う構図になるもんね。
    学童行かない子は食事補助なくて学童言ってる子はタダ飯になると、子供間でも補助に差が出てしまい不平等だね。家で子供見てる人だって大変なのは変わらないからね。
    そもそも学童の昼食問題は、働いてるのに毎日作るのは負担な点であって、昼食代が捻出できないわけじゃないんだから、普通に払うべきだよね。
    あと食材の実費ではなく、お弁当の相場くらいは払わないと他の人が一部でも代わりに払うことになるからおかしいと思う。

    +162

    -9

  • 660. 匿名 2023/07/21(金) 16:05:52 

    >>2
    負担もだけど、傷まないかが心配。

    +8

    -1

  • 661. 匿名 2023/07/21(金) 16:07:06 

    >>7
    全然払うよ!

    +44

    -0

  • 662. 匿名 2023/07/21(金) 16:08:29 

    >>652
    で何で今関係ない医療費の話が出てきたのかな?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2023/07/21(金) 16:10:23 

    弁当持参しなよ
    学童費用たかいんだから払えてるなら弁当ぐらい持たせられる

    +4

    -8

  • 664. 匿名 2023/07/21(金) 16:10:27 

    >>115
    都立高校
    毎日お弁当だよ

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2023/07/21(金) 16:11:10 

    >>641
    ごはん、麺、唐揚げ、ウィンナー

    うわぁ…茶色のデブご飯…

    +7

    -23

  • 666. 匿名 2023/07/21(金) 16:11:18 

    ふと思ったけど、三桁の子供を見てる指導員さんたちってすごいね…
    そして、お子さんたちも夏休みなのにすごいなあ

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2023/07/21(金) 16:11:54 

    >>161
    5兆とかふざけてる。
    癒着中抜き5兆ドブ捨て家庭庁。

    +28

    -7

  • 668. 匿名 2023/07/21(金) 16:14:18 

    >>658
    小学校入るタイミングで辞める人はいる

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2023/07/21(金) 16:15:01 

    >>664
    都立高ってお弁当なのか!
    都立の中学受験考えてるけど、中学の間は給食で高校からはお弁当って感じなのかな。

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2023/07/21(金) 16:16:09 

    >>665
    まぁ昼だけなら会社員もこんなもんよ

    +12

    -3

  • 671. 匿名 2023/07/21(金) 16:16:28 

    子持ちばっかり優遇するのやめてよ
    国の為になんて生んでないよ単なるエゴでしかないよ
    納税者で労働力になるかどうかもわかんないよ

    +7

    -12

  • 672. 匿名 2023/07/21(金) 16:16:59 

    >>665
    お昼くらいデブご飯でも1週間でバランス整えればいいと思うけど
    子どもだから炭水化物やたんぱく質重要だしね

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2023/07/21(金) 16:18:02 

    >>668
    結婚したらって言ってるけど何で小学生??

    +0

    -3

  • 674. 匿名 2023/07/21(金) 16:18:14 

    >>655
    子供二人いて違う私立に通ってるけど、弁当多いのは学食の競争がすごいからだよ
    民度の差じゃな

    +15

    -4

  • 675. 匿名 2023/07/21(金) 16:18:36 

    >>161
    Jリーグ側には税金が流れてないよ

    +8

    -2

  • 676. 匿名 2023/07/21(金) 16:18:38 

    >>663
    どういう理論?

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/07/21(金) 16:19:11 

    >>673
    ごめん、正社員で産後の話かと。

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2023/07/21(金) 16:19:23 

    >>646
    ネット民ってかガル民だよ
    叩ける棍棒手に入れたから手放したくないだけ

    +2

    -2

  • 679. 匿名 2023/07/21(金) 16:20:46 

    学童行かせてるけど、そこまでやってもらわなくて良いかな…と思う。先生達も大変だしね。

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2023/07/21(金) 16:23:14 

    >>663
    叩きたい気持ちが強すぎて意味不明になってるよ?
    学童費用払えるからこそ弁当もお金出すから発注して欲しい親は多く、行政もそれに応えた
    それだけのこと
    何言ってんの?

    +8

    -1

  • 681. 匿名 2023/07/21(金) 16:24:34 

    これ助かるわー
    上の子は1人登校心配で学童まで送り届ける&下の保育園児のバスが夏休み減便で仕事間に合わず送迎 で朝めっちゃ早起き。お弁当頼めたら嬉しすぎる。

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2023/07/21(金) 16:24:34 

    >>2
    想像すればわかる。
    負担だと思うよ。
    私は子ども居ないけれど、専業主婦の母が連休中のご飯作りを大変そうにしていたのは覚えてる。
    仕事前に家事と自分の支度の他に小学生が満足するお弁当を作るのは大変なんじゃないかな。
    それもお弁当袋とか箸やら保冷剤やらも必要だろうし。
    私はこの猛暑で自分のお弁当すら作る気になれない。

    +7

    -1

  • 683. 匿名 2023/07/21(金) 16:24:36 

    >>621
    逆に弁当を頼んじゃいけない理由はなに?

    +51

    -4

  • 684. 匿名 2023/07/21(金) 16:25:46 

    学童費用って高いかな?
    月数千円だったような?

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2023/07/21(金) 16:26:02 

    >>663
    お金払えるから宅配弁当を学童で利用出来たら便利だろうね。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2023/07/21(金) 16:26:33 

    >>679
    みんなのお弁当の管理させてるなら業者がお昼前に持ってきたの配るだけのが手間はかからなそう。
    頼む手間はあるけど。
    それとも学童は昼前に親が弁当届けてるの?

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2023/07/21(金) 16:27:45 

    >>641
    今の子、舌が肥えてるから食べなさそう…
    ここでも休日はいいもの食べてるっていうコメあったけど、それなら尚更…

    +6

    -10

  • 688. 匿名 2023/07/21(金) 16:28:27 

    >>671
    優遇って会社のお昼みたいにお弁当頼んでお金払う形が…?
    保護者がお金払うのは当たり前として、お弁当をまとめて頼んでもらえるのはおかしいってこと?

    +5

    -1

  • 689. 匿名 2023/07/21(金) 16:29:16 

    >>687
    そういう子は民間学童行ってるから問題ないと思うよ。
    公立の学童は行かない。
    まぁ周りの友達と食べるのが楽しい時期だろうけどね。

    +9

    -1

  • 690. 匿名 2023/07/21(金) 16:30:15 

    >>610
    シンプルに、弁当注文できる仕組みにするのはワガママではないと思う。
    でも、導入までにはきちんと体制整えて保護者に周知は必要で、そこに行政が介入した方がいい。

    費用は保護者負担、休んでも返金なし、メニューは一律など、最初に伝えても、だんだんワガママ言う人は出てくるけど、それに流されて何でも聞き入れるのは良くないと思う。

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2023/07/21(金) 16:30:20 

    >>671
    ほんとよね
    赤ちゃんのころからずっと他人に丸投げされてきた子が高額納税者になるわけないわ
    代々低所得共働きな親のうんこ遺伝子ループも引き継いでるのに

    +3

    -11

  • 692. 匿名 2023/07/21(金) 16:31:06 

    >>561
    うちもめちゃくちゃ小さな学校なのに150人の学童満員+9時17時の就労証明要らないやつの50人くらいいる。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2023/07/21(金) 16:31:22 

    >>655
    ぶっちゃけ共働きのお母さんでも手作り弁当持たせている人がほとんどなんよ
    一部の甘ったれた母親が声高にわめいてるだけで
    騒げば自分の思い通りに事が運ぶと思ってるお子様かよって

    +16

    -28

  • 694. 匿名 2023/07/21(金) 16:32:25 

    >>26
    パンでもいいじゃん
    りんごと前日に茹でるなり蒸すなりして冷凍した人参とトウモロコシにパンで十分じゃん

    +41

    -13

  • 695. 匿名 2023/07/21(金) 16:32:36 

    >>641
    フタ開けた瞬間のモワっとした臭そうな匂いが想像つく
    フタの裏の結露で唐揚げの衣もブヨブヨでね

    +5

    -12

  • 696. 匿名 2023/07/21(金) 16:33:03 

    >>527
    今は働いてる母親が圧倒的に多いから、少しでも負担減らしたい意見が多いのは当たり前だよおばあちゃん

    +13

    -5

  • 697. 匿名 2023/07/21(金) 16:33:20 

    我が家も今週から、学童生活が始まったよ
    親の負担といえば、送迎とお弁当が一番大きい。
    小学生だから高校生のように自分で作るのは難しいし、もしお弁当を作る時間を他に回せるなら貴重な朝の時間をもう少しゆったり過ごせるし、お弁当の傷みを心配しなくていいのは凄く助かる。

    公立学童でも、一食500円とかで提携サービス始まらないかな〜
    毎日じゃなくてもいいけど、指導員さんの仕事が増えてそれはそれで大変かな・・・

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2023/07/21(金) 16:33:47 

    >>60
    納税のためだよ

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2023/07/21(金) 16:33:50 

    >>666
    インスタの広告で世田谷区が学童指導員を時給1500円で大量募集してたわ
    よっぽどみんな学童利用しているんだなと

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2023/07/21(金) 16:33:52 

    >>655
    調理室がある学校で給食があってもお弁当選ぶのかな?
    私立行ってたけど、学食も親の弁当も大して変わらないけどな。気持ち的には。
    学食は荷物減るなーくらい。
    すごい手が込んでるお弁当なら羨ましい限り。

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2023/07/21(金) 16:34:37 

    >>696
    甘ったれんな、自分の子どものご飯くらいしっかり作れや

    +9

    -23

  • 702. 匿名 2023/07/21(金) 16:35:16 

    >>74
    0歳や1歳かそこらで朝から晩まで保育園の子って半分施設で育ってるようなもんだよね
    下手すりゃ週6で保育園の子もいるよ
    もれなく給食頼りで朝と晩もロクなもの食べさせてもらえない
    なんか不憫だわ

    +29

    -30

  • 703. 匿名 2023/07/21(金) 16:35:29 

    >>604
    それめっちゃ腹立ったわ
    うちは姉妹別の園でしかも遠いところで、本当に毎日辛かった。
    生保が駅近園庭ありの人気園入ってて。
    無職やったら駅近とか関係ないのに。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2023/07/21(金) 16:35:52 

    >>701

    これから先はお金で解決ってのは増えて行くと思う

    +12

    -1

  • 705. 匿名 2023/07/21(金) 16:36:11 

    夕飯多めに作ればいいだけじゃないの?
    とりあえず文句を言っておこうみたいな
    ノリだよね。

    +0

    -7

  • 706. 匿名 2023/07/21(金) 16:36:19 

    >>24
    冷蔵庫入れてくれるの、すごいっありがたい

    うちは保冷剤必須で、お弁当は各自ロッカーで保管するだけ。
    学童は学校の敷地内だけど、100人以上いるから冷蔵庫も難しいだろうな

    +118

    -0

  • 707. 匿名 2023/07/21(金) 16:36:36 

    1年生と3年生、更に6年生だと食べる量が違うから誰に合わせるかだよね

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2023/07/21(金) 16:36:47 

    >>692
    たぶん250人はいる…
    まわりも300人とかそういう感じ

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2023/07/21(金) 16:37:07 

    >>9
    それはそうだけど他の国はこうゆうのどうしてるんだろう

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2023/07/21(金) 16:38:39 

    >>709
    りんごとかフルーツとかパンとか?
    ホームステイしてた時そんなの見たわ

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2023/07/21(金) 16:39:18 

    うちの学童はお昼出る。とてもありがたいと再認識した。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2023/07/21(金) 16:39:43 

    >>697
    公立学童だけど、540円で今日始まったよ。ありがたいよね。
    私はまだ申し込みが完了していなくて、具合がよくわからないけど。しばらくは家庭弁当持っていく。

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2023/07/21(金) 16:40:11 

    >>705
    昔と気候違うから弁当持たせる方が怖いけどなぁ

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2023/07/21(金) 16:40:41 

    >>675
    そうなんだ。どこに流れたんだろうね

    +6

    -1

  • 715. 匿名 2023/07/21(金) 16:41:29 

    夏休みってさ、盆挟んだ二週間くらいでいいよね
    長過ぎる

    +0

    -1

  • 716. 匿名 2023/07/21(金) 16:41:43 

    >>707
    学童って低学年だけじゃなくて高学年もいるんだ
    家でお留守番じゃダメなのかな

    +1

    -2

  • 717. 匿名 2023/07/21(金) 16:42:44 

    >>699
    大量募集か
    誰でもなれるってことだね
    ちょっと怖くないか?って思うけどね…

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2023/07/21(金) 16:42:54 

    >>712
    いいね!
    こうやって助かるお母さんたくさんいるよね。
    夜は作ってる人が大半なんだし。
    これに文句言ってる人って本当時代遅れだと思う。
    弁当万歳だよ!

    +8

    -2

  • 719. 匿名 2023/07/21(金) 16:43:08 

    >>702
    そうよね 
    十何年間まともに子供と対峙してないから、しょっちゅうイヤイヤ期だの反抗期だのと言い訳ばっかで子供から尻尾巻いて逃げてる親ばかりよ

    +14

    -14

  • 720. 匿名 2023/07/21(金) 16:43:20 

    学童で昼ご飯を作るのは学童側の善意であり、預けてもらう人が求めるものでは無いと思う。

    +4

    -10

  • 721. 匿名 2023/07/21(金) 16:44:15 

    >>160
    学童の弁当制度できたけど、会社でよく頼んでる仕出し弁当屋さんで、値段も同じなんだよね
    特段割引とか安くない
    むしろ経済まわしてる

    +6

    -1

  • 722. 匿名 2023/07/21(金) 16:44:31 

    >>720
    おばあちゃん。
    誰も学童の職員に昼飯作れとか言ってませーん。

    +11

    -4

  • 723. 匿名 2023/07/21(金) 16:45:24 

    >>702
    公立保育園は知らないけど、うちの子(高校生と中学生)ふたり私立認可園に通ってたけど両園とも食育に力入れててすっごくいい食事とってたよ
    おやつもすごいの

    いまはもっといろいろやってるんじゃない?
    保育園のこと知らないくせに貶したいだけなんだね

    +15

    -12

  • 724. 匿名 2023/07/21(金) 16:45:39 

    >>2
    親の負担減ってそういうところじゃなくない?
    子供に朝昼晩食べさせるのは親の役目でしょうよ。
    ある日突然子供が降って湧いたわけでもあるまいし。
    夏休みまで学童行かされてる子供の負担は何も考えないんだね…。

    +9

    -21

  • 725. 匿名 2023/07/21(金) 16:45:41 

    >>716
    横だけど、低学年の弟や妹がいる子だと一緒に学童利用してたりする。
    その方が親も安心なのかな…。

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2023/07/21(金) 16:46:19 

    >>27
    毎日カップ麺でダメなん?私それでもちゃんと育ったけど。
    うちは両親共働きで祖父母は家にいたけど毎日カップ麺だったよ
    祖母は自分たちの分の素麺しか作らないしさ

    だから世間の母親がそんなに夏休みの昼ご飯に頭悩ませてるの変なのーって今でも思ってる

    +27

    -33

  • 727. 匿名 2023/07/21(金) 16:47:04 

    食中毒を気にするくらいなら、冷房きかせてクーラーボックスとかに入れればなんとかなるのでは?
    学童保育の夏休み昼食推進 こども家庭庁、親の負担減 自治体に検討促す

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2023/07/21(金) 16:47:21 

    実家近いから学童利用することもないや。

    +1

    -4

  • 729. 匿名 2023/07/21(金) 16:48:55 

    >>722
    誰が作ってるとかじゃなくて、そういうサービスを提供するか?しないか?は学童側のサービスだよね??

    +4

    -7

  • 730. 匿名 2023/07/21(金) 16:50:15 

    >>702
    普通に朝も夜も夫か私が作りますけど。
    弁当発注には批判できないからって今度は保育園そののの批判?笑

    +14

    -7

  • 731. 匿名 2023/07/21(金) 16:50:26 

    >>691
    今は高収入共働きも多いよ
    世間知らなさ過ぎだし、一人ぼっちで生きるのはいいけど大切な子供を育てている家庭の足を引っ張るのだけはやめてくれない??

    +6

    -6

  • 732. 匿名 2023/07/21(金) 16:52:09 

    そこまでして共働き親に苦労させたいってすごい性格してるよね。
    気の毒なほど日常満たされてないんだろう。

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2023/07/21(金) 16:52:14 

    >>2
    子供いない人はそう思うのかもね~。

    あなたにもきっとわかる日がくる。。。

    +15

    -4

  • 734. 匿名 2023/07/21(金) 16:52:28 

    >>21
    親も子も文句ばっかり。途上国の子どもはご飯食べれないのに。

    +2

    -13

  • 735. 匿名 2023/07/21(金) 16:52:33 

    >>702
    本当に不憫だよねー
    あんたみたいな思考の人。 日本だけだよ
    共働きで、子供預けたら文句言われ専業は専業で文句言われるの。
    愚かだわまじで

    +26

    -10

  • 736. 匿名 2023/07/21(金) 16:52:36 

    >>725
    毎日夜7時までお留守番は色んな意味で危ないからじゃないかな?

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2023/07/21(金) 16:53:01 

    >>729
    区が決めてるよ
    学童は区の委託先だから法人なんだよね

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2023/07/21(金) 16:53:31 

    >>9
    まだ小1でしょ?
    始まったばかりの人が何言ってるんだろう。

    +11

    -8

  • 739. 匿名 2023/07/21(金) 16:54:08 

    >>659
    なんで払うのを嫌がる事を前提にしてキーキー言ってるの?

    +12

    -25

  • 740. 匿名 2023/07/21(金) 16:55:42 

    >>729
    いやいや公立学童は市がやってるんだよ?
    民間学童はとっくに昼ごはんは外注です

    +5

    -1

  • 741. 匿名 2023/07/21(金) 16:55:49 

    >>729
    何も学童の職員が作らないでお弁当を取ればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2023/07/21(金) 16:56:21 

    >>2
    お金はだすよ。
    夏場の衛生面を考えても、弁当の方が安心する。

    +14

    -0

  • 743. 匿名 2023/07/21(金) 16:56:27 

    そういう事じゃなくて子どもを預けてまで働かなくて良いように給料を上げて欲しいんだけど。っておもっちゃうよ。

    +1

    -5

  • 744. 匿名 2023/07/21(金) 16:56:52 

    >>737
    横だけど、学童側のサービスで間違いでないと思う。
    だからこそ、自治体に検討促す、なんだよね。
    学童は自治体管理だから。

    +1

    -1

  • 745. 匿名 2023/07/21(金) 16:57:06 

    >>12
    なんでマイナス多いんだろうね。
    仕事と家事と育児の両立が大変なのは確かなんだから、子ども生んでも働いてほしいなら充実させて良い制度だと思うけど。
    ただ夏休みに親が御飯作らない虐待上等ゴミ家庭のことまで考えると色々ややこしくなる。

    +20

    -3

  • 746. 匿名 2023/07/21(金) 16:57:53 

    >>9
    大変だから、昔と違って共働きが多いから制度改革を検討しましょうね。 って話の何がおかしいの??
    あなた働くお母さんなんだよね?
    私は専業だけど、この話のどこに疑問があるのか意味が分からん。
    働く親も少しは余裕を持てる、子供も平等に食べられる。
    弁当屋も儲かる。 別にいいじゃん

    +44

    -7

  • 747. 匿名 2023/07/21(金) 16:58:37 

    >>737
    けど、それぞれ学童によって特色があるよね?
    それらは寧ろサービスの違いだと思うけど。
    最終的に出来るか?出来ないか?を決めるのはそこの長じゃないの??

    +3

    -3

  • 748. 匿名 2023/07/21(金) 16:59:08 

    >>743
    それはまた全く別問題だから。
    まじで論点ズレまくってる人多くてビックリする

    +3

    -2

  • 749. 匿名 2023/07/21(金) 16:59:09 

    >>75
    わあわあ騒げばカレーにして貰えると学習してるんでは?

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2023/07/21(金) 17:00:15 

    >>709
    スーパーマーケットで、クラッカー、チーズ、ハムがセットにパウチされたスナックセットみたいなの売ってて、
    冷蔵庫にストック。
    保冷バックにジュースと保冷剤とそれを入れてGO。

    子供はお昼にクラッカーにチーズやハムを挟んで食べる。
    洗い物もゼロ、準備もゼロ、食中毒の心配も少ない
    でも、日本でそれやったら、粗食でかわいそうとか、栄養が、とかいう面倒くさい人が出そう

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2023/07/21(金) 17:00:40 

    >>701
    朝、晩は作っておりますので出勤前の弁当作りくらいお金は勿論払うから勘弁してもらえませんかね?
    働いてるのに産んですみませんね。

    +11

    -2

  • 752. 匿名 2023/07/21(金) 17:00:54 

    >>39
    本当そう思う!働いてもいない人の息抜きに保育園に誰でも預けられます。ってのよりも働くパワーカップルの負担が減る方がいいよ!

    +49

    -14

  • 753. 匿名 2023/07/21(金) 17:01:06 

    >>741
    うん、ママが弁当を作れば良いと思うよ。

    +1

    -7

  • 754. 匿名 2023/07/21(金) 17:02:33 

    正直、そのうち「貧乏世帯には払う余裕はありません」月に5000円は高いとかほざいて。
    無料化になるから反対

    +1

    -2

  • 755. 匿名 2023/07/21(金) 17:02:47 

    >>753
    そこまで頑なに弁当発注を認めないのはなんで?笑
    そんなにワーママ妬ましいの?

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2023/07/21(金) 17:02:54 

    >>75
    お弁当と夕飯を関連づけて考えた事無かったわ笑

    +8

    -1

  • 757. 匿名 2023/07/21(金) 17:03:20 

    >>743
    妻が働かないとならない程低収入なら子育て支援も高校の無償化も受けらるから無理して働かなくても大丈夫だよ。大学はお母さんは働きたくないから学費を出せないと言って奨学金借りるか諦めるかさせれば?

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2023/07/21(金) 17:03:36 

    >>755
    むしろ、何でそこまで弁当作りたく無いの?

    +4

    -8

  • 759. 匿名 2023/07/21(金) 17:04:22 

    >>754
    1万でもいいから弁当受注して欲しいわ。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2023/07/21(金) 17:04:26 

    施設に冷蔵庫がないから、傷まないか心配しながら持たせてる。もちろん保冷剤いれてるけど。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/07/21(金) 17:04:30 

    >>701
    おばあちゃんお疲れ様でございます。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:17 

    >>731
    んなことない
    保育園→学童なんて児童手当満額貰ってホクホクしてたり所得制限にもかすりもしない低所得共働きばかりよ
    ハイスペ夫婦の子供は幼稚園+爺婆フォローだし

    +7

    -4

  • 763. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:32 

    >>740
    なら、サービス豊富な民間行けば良いじゃん。
    安く済ませてるんだから弁当位作ろうよ

    +1

    -1

  • 764. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:36 

    この間テレビで待機児童問題を見たばかりだからちょっと不思議な気持ちもしたわ。
    学童を利用できない家庭も多いのに、利用できてる家庭の利便性向上ってこと…?

    +4

    -3

  • 765. 匿名 2023/07/21(金) 17:06:51 

    >>758
    学童のルールとして弁当持参なら作りますよ
    今回みたいに弁当発注に出来るなら利用するってだけですけど?
    なんで国も弁当は発注にしようと言ってるのにわざわざ手作りする必要があるんですかー?

    +7

    -1

  • 766. 匿名 2023/07/21(金) 17:07:04 

    毎朝旦那と自分の弁当作ってるからそこまで負担では無いけど、学童のお友達がお弁当頼んでるの羨ましいみたいで週に2回くらいは頼んでる。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/07/21(金) 17:08:00 

    >>758
    めんどうな人だね
    仕事行く前の弁当作りを省けるなら、お金払ってでも省きたいに決まってるやん
    弁当作りたい人は作る。省きたい人は注文する。
    普通に良い制度なのに、何が不満なのまじで

    +10

    -1

  • 768. 匿名 2023/07/21(金) 17:08:35 

    >>767
    その内無料になるのが目に見えてるから

    +0

    -6

  • 769. 匿名 2023/07/21(金) 17:09:00 

    >>2
    負担に感じる人多いと思う。
    クオリティを求めてるのかも知れないけど、大事な我が子だからって全てが楽しく出来るわけではない…。

    +6

    -3

  • 770. 匿名 2023/07/21(金) 17:09:27 

    >>762
    あなたのまわりではそうなのかもしれないけどうちのとこは(東京通勤圏内)ハイスぺも保育園だよ
    私立認可園でいいところが増えたから
    で学童は小学校についてるとこじゃなくて企業がやってる学童がバスで迎えに来るよ

    +4

    -6

  • 771. 匿名 2023/07/21(金) 17:10:08 

    >>723
    食事内容のことではく、単純に保育時間の長さについて話してるんだけど?
    0歳から親の就業時間より長いんだよ?

    +7

    -6

  • 772. 匿名 2023/07/21(金) 17:10:10 

    >>758
    そんな話はしてない。
    あなたが学童のスタッフの負担が増えると言うからお弁当を取れば対して増えないと返したので、親として作る作らないは別問題。

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2023/07/21(金) 17:10:13 

    >>758

    旦那にたまには夏休みのお弁当作ってみる?と聞いたら、全部冷凍食品でいいなら、だってさ
    私は朝から子と自分のお弁当、夜ご飯用のハンバーグ作ってから出社したわ

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2023/07/21(金) 17:10:17 

    >>515
    近所の学童は120人いると言っていました。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2023/07/21(金) 17:10:32 

    >>764
    は???
    待機してる人もいるし、可哀想だから実際に入っている人も不便だろうけど頑張りましょうね!って意識??
    寒気するわ。 この思考が日本を衰退させた根源だわ

    +3

    -5

  • 776. 匿名 2023/07/21(金) 17:11:18 

    >>771
    碌なもの食べさせてないって言ってるのに、急に論点ずらし???

    +8

    -7

  • 777. 匿名 2023/07/21(金) 17:11:26 

    >>730
    保育園の批判なんてしてないよ
    読解力大丈夫?

    +3

    -6

  • 778. 匿名 2023/07/21(金) 17:11:53 

    >>775
    行政サービスは公平であるべきだよ。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2023/07/21(金) 17:12:14 

    >>768
    じゃぁ、そうなった時に叩いたら?笑
    起こってもいないことに騒がれてもね。
    ってか子供の弁当が無料なんて逆に怖いわ。
    金払うから一般的な質の弁当にして欲しい。

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2023/07/21(金) 17:13:24 

    >>752
    息抜きじゃなくて虐待防止の意味合いもあるよ…。

    +3

    -5

  • 781. 匿名 2023/07/21(金) 17:14:36 

    >>778
    待機児童問題は?
    保育園は普通に給食のところも多いけど、それには疑問を感じた事ないの?
    すぐに解決できそうなとこから改善する思考は無いの??

    +3

    -1

  • 782. 匿名 2023/07/21(金) 17:14:49 

    >>4
    夏場は特にね。腐りやすいからおかず作るのが

    +78

    -5

  • 783. 匿名 2023/07/21(金) 17:14:50 

    通学時間も長いし冷蔵庫もないからお弁当頼めれるなら夏場だけでも頼みたい!

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2023/07/21(金) 17:15:16 

    >>779
    給食費高い、無償化って声割と聞くし実現してるからね。

    +0

    -6

  • 785. 匿名 2023/07/21(金) 17:16:20 

    >>770
    ハイスペの方々のお子さんは保育園から私立小でそのまま預かりだと思うな。
    うちは庶民だけど、私立小の預かりが充実してきてるから、私立小も視野に入れてる。

    +5

    -2

  • 786. 匿名 2023/07/21(金) 17:16:35 

    >>662
    レス遡れないの?
    携帯壊れてる?

    +0

    -1

  • 787. 匿名 2023/07/21(金) 17:16:42 

    >>771
    よこ
    あんたが食事内容の話を出してるんやろw
    ヤバ

    +3

    -5

  • 788. 匿名 2023/07/21(金) 17:16:44 

    >>7
    貧乏で滞納したり、払えないから食べないって子が出てネットニュースになりそう。

    +33

    -3

  • 789. 匿名 2023/07/21(金) 17:17:16 

    >>747
    うちの区はやると決めたから、区内の全ての学童でサービスがあるよ。各々学童は別法人だけど、区のホームページから弁当申し込んで、区が発注してるよ

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/07/21(金) 17:17:35 

    >>784
    あの無償化って払わない家庭から徴収するの大変だからじゃないの?
    その労力かけるなら、住民サービスの一環としてやって住民増やしたいんだと思われる。

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2023/07/21(金) 17:17:57 

    >>2
    なんなのこいつ
    どういう立場なの?
    人の気持ち考えられないおばさん

    +30

    -8

  • 792. 匿名 2023/07/21(金) 17:17:58 

    >>770
    私立進学率が高い文京区が共働き率高いのはそーいう理由なのかな

    +0

    -4

  • 793. 匿名 2023/07/21(金) 17:18:46 

    夏休み中は学童の保護者会で注文取りまとめて仕出し弁当発注してる。
    仕出しより手作り弁当がいい!て子が多いみたいで、注文する家庭は意外と多くないらしい。
    うちも今年は頼まなかった。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2023/07/21(金) 17:18:55 

    >>216
    長年無職だと駄目ね。こうはなりたくない。

    +10

    -1

  • 795. 匿名 2023/07/21(金) 17:19:13 

    皆、綺麗なお弁当作ってるなぁって思う。

    自分は丸おにぎりドーンに
    冷食のおかず数品にほうれん草炒めたの
    詰めるだけだわ。
    かかる時間は5分程度。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2023/07/21(金) 17:19:30 

    >>784
    おかしな親の声だけをデカくしないで欲しい
    普通の大多数の親は、給食費なんて当たり前に黙って払っているから何も声は聞こえないだけであって、無料にしろ!って親は同じ親としてもマジで迷惑。
    無料にしたら質が下がって結局子供の健康にも直結するのに。
    なんなら、もっと高くていいから良い給食を出して欲しいわ

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2023/07/21(金) 17:19:46 

    >>776
    >給食頼りで朝と晩もロクなもの食べさせてもらえない

    よく読んで?保育園の食事はまともなのは知ってるよ
    ガルでも給食で栄養摂ってるから!に大量プラスだったよ

    +6

    -2

  • 798. 匿名 2023/07/21(金) 17:20:07 

    >>787
    保育時間と食事内容の話してるんだけど

    +5

    -4

  • 799. 匿名 2023/07/21(金) 17:20:09 

    >>792
    通勤圏内と文京区は少し違うかもね

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/07/21(金) 17:20:26 

    >>786
    日本語読めないの?
    頭壊れてる?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/07/21(金) 17:20:54 

    >>7
    お金ならあるから余裕で払うよ!

    +16

    -1

  • 802. 匿名 2023/07/21(金) 17:21:05 

    >>753
    パパに言いなよ

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2023/07/21(金) 17:21:30 

    >>770
    民間学童って余裕で月10万するよね
    送迎も入れたらそれ以上

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2023/07/21(金) 17:21:44 

    >>9
    その程度の読解力で本当に働けてるのかい?

    +28

    -5

  • 805. 匿名 2023/07/21(金) 17:22:21 

    >>798
    じゃぁ、「食事内容のことではく」じゃないじゃん
    変な人

    +1

    -2

  • 806. 匿名 2023/07/21(金) 17:22:50 

    >>735
    長時間保育園にいる子、現場の保育士からも哀れに思われてるの知らないの?

    +10

    -16

  • 807. 匿名 2023/07/21(金) 17:24:04 

    地味に毎日お弁当作るのが大変。
    大人と違って個々に好き嫌いもあるから、おかずに悩む。
    かと言って、おにぎりだけ持たせられないし。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2023/07/21(金) 17:24:15 

    >>806
    子なしは黙っとれ

    +10

    -8

  • 809. 匿名 2023/07/21(金) 17:25:49 

    やっぱ無駄に論争してるけど、夏場は食中毒の問題もあるし学童側も弁当の置き場管理が面倒だから弁当受注できるならそれがいいよ。
    働く親が楽してる!とか、どうせ割安なんでしょ!
    みたいな足の引っ張り合いはもうお腹いっぱいだわ。
    なんもいい政策が無いんだからせめて、たまには良い政策もあっていいやん。
    日本がよくなるかも知れないのに。

    +6

    -1

  • 810. 匿名 2023/07/21(金) 17:26:25 

    >>806
    哀れに思われていたらなんなの?笑

    +8

    -8

  • 811. 匿名 2023/07/21(金) 17:26:29 

    >>759
    うちの幼稚園でも1食550円だから小学生は量もあるしまともな材料にこだわって配達の人件費も考えたら1食700円取らないと採算取れないでしょ
    14000円となると頼まない人多そう

    +4

    -3

  • 812. 匿名 2023/07/21(金) 17:26:32 

    うちは旦那が全部手作りしてるわ。
    冷凍食品や出来合いは可哀想って…。

    +2

    -2

  • 813. 匿名 2023/07/21(金) 17:27:09 

    >>810
    ワーママは逆ギレするしかできないでしょうね

    +5

    -10

  • 814. 匿名 2023/07/21(金) 17:27:50 

    >>799
    あ、ごめん
    学童は小学校についてるとこじゃなくて企業がやってる学童がバスで迎えに来るのが当たり前ならそー言った理由で文京区は異常に高い共働き率なのかなと

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2023/07/21(金) 17:27:55 

    >>803
    私立小にさらに民間学童って感じかな

    +0

    -1

  • 816. 匿名 2023/07/21(金) 17:28:31 

    >>812
    せめての愛情表現だよね
    冷食おいしいとかそういう話ではない

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2023/07/21(金) 17:29:03 

    >>759
    こだわりある人は公立の学童に預けなさそう

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2023/07/21(金) 17:29:12 

    >>815
    私立小ってアフタースクール充実してるよ

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2023/07/21(金) 17:30:53 

    >>1
    どんだけ子育てしない気なんだろう
    弁当すら作ってあげられないなら子供つくるなよ

    +15

    -8

  • 820. 匿名 2023/07/21(金) 17:31:04 

    >>689
    これを食べられるお子さんは胃腸が強いんだろうね

    +0

    -2

  • 821. 匿名 2023/07/21(金) 17:31:19 

    >>733
    仕事してない側の母親のコメントだと思うよ
    学童に任せて楽してるくせに!とお怒りなのではないかと
    仕事してるのがそんなに羨ましいのかな

    +6

    -3

  • 822. 匿名 2023/07/21(金) 17:31:31 

    >>770
    でもこのトピの弁当支給の学童は税金使ってる公立で利用者は社畜と非正規の貧乏人夫婦っしょ
    だれもセレブ御用達クラブの話なんてしてない
    そんなん使ってるガル民いないしw

    +5

    -5

  • 823. 匿名 2023/07/21(金) 17:32:05 

    >>816
    あ、私は別に何が何でも手作りしろなんて思わない。
    弁当で愛情が測れるとも思わん。
    旦那は食へのこだわりが尋常じゃないだけで相当な普段だから、外注の選択肢がある事はいいと思う。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2023/07/21(金) 17:32:13 

    >>806
    益々少子化加速するね
    子供の将来考えずにとにかくべったり子供の側に居るのが正しいみたいな
    私は貧乏は嫌だし、子供が大学院行きたいっても問題ないようにしたいね
    学生時代は勉強に集中できるように年金も払ってあげたいし

    +8

    -7

  • 825. 匿名 2023/07/21(金) 17:32:21 

    >>818
    民間学童使う人たちって私立小が遠いからなのかな?

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2023/07/21(金) 17:32:24 

    >>31
    30分早起きすればいいだけでしょ

    +9

    -20

  • 827. 匿名 2023/07/21(金) 17:32:53 

    >>84
    子どもという受け皿を増やしたいからこその制度、むしろ投資ぐらいの話だと思うけど。
    一旦税金投入すると投資するに値しない家庭も補助しないといかなけなくなるのが課題だね。

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2023/07/21(金) 17:33:34 

    >>2
    放置子の兄弟が毎回お弁当なしで、他の子食べてるのに食べ物がない状態
    学童後、子供だけで8時とか9時まで外で遊んでる
    学童内での暴力事例あり

    そういう子いるからね
    学童も給食費とってしまった方が良さそうな気がしてる
    かわいそうな子供いるよ

    +19

    -0

  • 829. 匿名 2023/07/21(金) 17:34:35 

    >>824
    そうしたければそうすればいいさ
    価値観の違いだよ
    お金で子供を幸せにしてあげな

    +3

    -4

  • 830. 匿名 2023/07/21(金) 17:35:01 

    >>811
    15000円になったらぼったくりとか言い出しそう

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2023/07/21(金) 17:35:50 

    >>55
    男性の家計負担率先進国最高の日本のお父さんにそこまでやらせたら過労死するぞ

    +4

    -6

  • 832. 匿名 2023/07/21(金) 17:36:25 

    >>31
    子供に何かしてあげたいって思わないかね
    仕事行って子供見れないなら、弁当ぐらい作ったれよ

    +19

    -20

  • 833. 匿名 2023/07/21(金) 17:36:55 

    >>824
    そもそも少子化貢献の為に子供産んでる人なんているの?

    +5

    -3

  • 834. 匿名 2023/07/21(金) 17:37:46 

    >>10
    うわー。それは感謝しかないですね。すごい。
    センター勤務ですが真夏の調理は絶対ヤバイ。
    そこのセンターがどうか知らないですが、↓この首元すら見えないタイプに長袖だと、本気で暑い。しかも中にも私服(動きやすいズボンと半袖)を着込む。
    うちの施設は有り難い事に冷房あるけど、それでも夏休み前後で各部屋30℃前後。真夏はもっと上がるから‥
    色々調理師として働いてきて、どこでも夏場は地獄だけど、それに+服装が特殊で厚着でセンターは本当にしんどい。首周りが空いてるだけでも随分違うんですけどね‥うちのセンターは廃止になった。

    学童保育の夏休み昼食推進 こども家庭庁、親の負担減 自治体に検討促す

    +20

    -0

  • 835. 匿名 2023/07/21(金) 17:39:00 

    子どもがいる以上作るのが当たり前なんじゃないの?
    自分の子どもでしょ?
    こういう話イライラする
    子ども産むなよ

    +2

    -7

  • 836. 匿名 2023/07/21(金) 17:39:41 

    >>813
    いや、そういうの結構なんで。
    割とマジで保育士さんに哀れに思われたからって何があるん?
    死ぬん? は?

    +7

    -7

  • 837. 匿名 2023/07/21(金) 17:40:27 

    >>7
    税金目当てにしないでよね?

    +54

    -1

  • 838. 匿名 2023/07/21(金) 17:40:54 

    >>829
    そうだね、愛だけで飯が食えるあなたはすごいね
    仙人みたいで羨ましい

    +4

    -4

  • 839. 匿名 2023/07/21(金) 17:40:59 

    >>833
    貢献のために産むんじゃなくて産んだら貢献になるんだわ。

    +3

    -6

  • 840. 匿名 2023/07/21(金) 17:41:01 

    >>702
    こんな時間から自分と関係のないご家庭のことまで邪推して掲示板に悪口書き込むような母親の子も、それはそれでかわいそうなのよ
    私の母親があなたみたいなタイプだったからわかる。視野が狭くて働く女性を否定することでしか自分の生き方を肯定できない母親が本当に嫌だったから、誰に何言われても自信持って仕事しながら子育てしてるよ

    +19

    -6

  • 841. 匿名 2023/07/21(金) 17:42:12 

    >>62
    横だけど、仕事続けたらお弁当づくりは大変だけど「苦労」だと思うほどしんどい。そうしないと生きていけない世の中自体歪んでいるなと思う。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2023/07/21(金) 17:42:21 

    >>836
    そういう親だから尚更哀れw

    +7

    -5

  • 843. 匿名 2023/07/21(金) 17:42:45 

    >>811
    20日通えばそうなるだろうね。
    それでも普通に払うわ。 夏場は持参弁当だと食中毒も怖いし

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2023/07/21(金) 17:43:17 

    子供の夏休み始まってストレスたまってる専業の人が荒ぶってんなww
    3食手作りご苦労さまです

    +3

    -4

  • 845. 匿名 2023/07/21(金) 17:43:22 

    >>842
    …会話出来ない系か。
    さようならー 

    +6

    -3

  • 846. 匿名 2023/07/21(金) 17:44:19 

    >>745
    アレルギーや偏食への対応までは負担になるし反対ってことじゃない?
    ここで「お弁当は働く親の負担だ」「食中毒が心配だ」というくせに、
    「食べられないものがあるなら職員の負担になるからお弁当持たせろ」って考えの人が多いから。

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2023/07/21(金) 17:44:23 

    弁当外注いいと思うよ
    ただ油っこそうで美味しくなさそうなのが問題だw

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2023/07/21(金) 17:44:45 

    >>844
    夏休み早くても今日からじゃない?

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2023/07/21(金) 17:46:32 

    >>817
    こだわりは無いけど金は出すから弁当受注がいいわ

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2023/07/21(金) 17:46:35 

    >>162
    >>162
    保護者も弁当屋もウィンウィンでも、子供の気持ちは?
    愛情薄い家庭に育った子が社会に出てくるの嫌。
    事件増えそうで怖い。

    +7

    -40

  • 851. 匿名 2023/07/21(金) 17:46:36 

    学童保育なんて9割5分は貧乏庶民家庭よね…
    貧乏人呼ばわりされたときだけ0.数%の高所得キャリアママの威を借る小狡いところがいかにもな貧乏奥根性でウンザリする

    +8

    -11

  • 852. 匿名 2023/07/21(金) 17:48:21 

    >>6
    学童で働いてたことあるけど、夏休みのお弁当は「おにぎりと麦茶だけ」っていう子はいなかったな。
    自分も2人の子どもを夏休みだけ学童に預けたことがあるけど、2人とも食べ物の好みが全然違うから、お弁当の準備はなかなか大変だった。

    +127

    -6

  • 853. 匿名 2023/07/21(金) 17:48:48 

    >>641
    いいね!
    コメ欄が文句ばかりだけど、うちは食も細いしこれでじゅうぶんだわ
    安く作って貰えるのは有り難いしかないです

    +23

    -0

  • 854. 匿名 2023/07/21(金) 17:48:49 

    >>838
    ありがとう 笑
    ある程度子供が大きくなったら、昼も夜も頑張って働くよ!
    そうそう、今は愛に溢れていたいんだ!
    でも価値観の違いよね
    自分が良ければいいよ

    +5

    -7

  • 855. 匿名 2023/07/21(金) 17:49:07 

    >>844
    横だけど…
    もしそうだとしても、
    子どもと向き合ってるだけ良い母親だと思いますよ。

    +11

    -2

  • 856. 匿名 2023/07/21(金) 17:50:38 

    >>806
    いや、ここ学童のお弁当トピだから。
    いつまでもトピずれしてんなよ。

    +10

    -4

  • 857. 匿名 2023/07/21(金) 17:51:40 

    >>840
    これ本当にそう思う。
    弁当で愛情がーとかよく分からん。
    そんなに言うならガルちゃんなんかやってないで子供に向き合ってやれとしか。

    +16

    -3

  • 858. 匿名 2023/07/21(金) 17:52:41 

    >>735
    女性の社会進出って、こんなはずじゃなかったよね。
    女性だって働いてキャリアアップ、お給料でゆとりのある生活。
    一方で、子供が小さい間はそばにいたいから専業。キャリアウーマンでなくていいから小遣い稼ぎのパート。
    本来女性たちが目指していたのはそんな世界。
    だけど実際には、ほとんどの母親は働かないと生活苦しくて、子供の為にすることは行政や外注。そうしないとしんどいくらい忙しい毎日。

    +3

    -3

  • 859. 匿名 2023/07/21(金) 17:53:04 

    >>840
    働いたら子育てしてないじゃん

    +6

    -14

  • 860. 匿名 2023/07/21(金) 17:53:12 

    >>850
    手作り弁当じゃなきゃ愛情薄いとか、もうそんな昔からの迷信みたいな話クソいらんわ。
    なんなら愛情薄いから弁当さえ適当な家庭の子は、みんな同じ弁当なら救われるんじゃない?
    どうしても手作り弁当がいい子は弁当受注しなければいいし。
    凝り固まったしょーもない思考はやめてくれ。

    +39

    -6

  • 861. 匿名 2023/07/21(金) 17:54:33 

    >>846
    給食って実は業務委託らしいからその会社が受け持てばいいんじゃない?
    夏休み期間中は清掃や設備点検してるって話だし

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2023/07/21(金) 17:54:58 

    >>60
    長期休みに昼食注文できるシステムがあるといいねってだけでそこまで言う?

    +13

    -0

  • 863. 匿名 2023/07/21(金) 17:55:29 

    >>859
    共働き世帯が増えてるけど、その世帯の子って育ってないの?! 夜ご飯食べたり風呂入ったり布団で寝たり、朝ご飯食べたり親が用意した洋服や持ち物持ったりしてないの?!
    そんな子見た事なかったわー
    不思議だねー 育児されてないのに、なんで育ってるんだろうね!

    +12

    -11

  • 864. 匿名 2023/07/21(金) 17:55:30 

    >>850
    毎日弁当作った所で非行に走る子なんてたくさん居る

    +38

    -4

  • 865. 匿名 2023/07/21(金) 17:55:38 

    >>844
    専業だけど、預かり保育で子供は給食食べてきてるよ。
    幼稚園だと常に完食してくる。
    どんなに嫌いなものでも。
    家だと頑張って作っても好き嫌いして食べてくれませんので、集団の力を借りて…大変助かっております。
    手作り頑張れるのって食べてくれるってのもありそうだね。
    羨ましい限りです。

    +2

    -3

  • 866. 匿名 2023/07/21(金) 17:55:58 

    >>756
    夕飯のおかずをお弁当にすることもあるけど、小分けに冷凍してる。翌日のお弁当に入れたら2日続けて同じもの食べることになるし。
    だからカレーでも大丈夫。

    +0

    -1

  • 867. 匿名 2023/07/21(金) 17:56:16 

    >>851
    学童に限らず9割5分は庶民だから

    +5

    -4

  • 868. 匿名 2023/07/21(金) 17:56:37 

    >>863
    生活してるだけじゃん

    +8

    -12

  • 869. 匿名 2023/07/21(金) 17:56:52 

    >>858
    いつまで女性全員が妊娠できると思ってるの?
    大正産まれ?
    私のばあちゃん世代だけやで、そんな思考の人

    +0

    -6

  • 870. 匿名 2023/07/21(金) 17:58:01 

    >>804
    これは本当に不思議。

    +5

    -3

  • 871. 匿名 2023/07/21(金) 17:58:52 

    >>836
    人間レベルが、この口調でよくわかりますわ

    +7

    -5

  • 872. 匿名 2023/07/21(金) 18:00:14 

    >>870
    ネットではワーママのフリも医者の嫁のフリもできるからねw

    +2

    -2

  • 873. 匿名 2023/07/21(金) 18:00:43 

    >>2
    なんで女ばっかりそこまでやらなきゃいけないわけ
    政府が無能なせいで日本が貧しくなって働かざるを得なくなってんだから税金上納して欲しいならこのくらい政府もやるべき
    ろくな対策もせずに全て自己責任じゃん

    +15

    -4

  • 874. 匿名 2023/07/21(金) 18:02:10 

    >>868
    育児はね、日々の生活なんですよ。
    あなたにも子供時代があったから分かりませんか?笑
    酷い子供時代だったんだろうね。そこは同情する

    +13

    -5

  • 875. 匿名 2023/07/21(金) 18:02:37 

    >>147
    同じ氷河期だけど、補助の話じゃないよ、これ。
    ちゃんjと読みなよ。

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2023/07/21(金) 18:03:05 

    >>871
    相手に合わせて会話レベル下げてますのでw

    +2

    -7

  • 877. 匿名 2023/07/21(金) 18:03:33 

    >>875
    自己レス
    ちゃんと、です。すみません。

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2023/07/21(金) 18:04:32 

    >>361
    小さい子どもの弁当なんて少ないからおにぎりと卵焼きとウインナーちょっと野菜を詰めるぐらいすぐ出来る。
    あんまり凝ったお弁当にしても夏場は暑いし食欲もないから簡単なお弁当持たせてる。

    +14

    -9

  • 879. 匿名 2023/07/21(金) 18:04:56 

    実家が弁当屋だけど、学校からの注文とかまじで有難い安泰案件だわー
    夏休み中だけ。ってのが悔しい笑
    なんなら共働き家庭の為の夜ご飯弁当もいりませんか?って感じ

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2023/07/21(金) 18:05:14 

    >>844
    無産様でしょ
    ほんっとどのトピにも現れるな

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2023/07/21(金) 18:06:45 

    >>2
    土曜日だけなら大丈夫だけど、夏休みとかって毎日だから負担と思っちゃう…
    息子がお肉嫌いで、アレルギーもあるから毎日何入れようか本当悩む。
    おにぎりの味も息子はわかめ、娘は鮭とか指定してくる。

    +6

    -2

  • 882. 匿名 2023/07/21(金) 18:07:25 

    >>752
    働いてたらなんでも偉いと思ってるやつね〜

    働いてる人は育児楽だよね
    育休産休子供預けれるから、実質1人でのんびりか、2人以上の子供を毎日面倒見るってことしたことないよね

    そりゃあわからないよ 笑

    2人以上の子を毎日朝から晩まで、外遊びも出産も出産後すぐからの兄弟の育児も

    ほんと、育児してきてないから言えるよね〜

    +11

    -22

  • 883. 匿名 2023/07/21(金) 18:07:39 

    >>611
    マイナス多いけど私は同意だよ。
    給食のある日だって、働きながら朝食夕食の準備って辛い。献立を考えるのも重い荷物も持ちながらの買い物も。料理って大変って常々思ってる。
    得意で好きな人もいるんだろうけどね。

    +5

    -1

  • 884. 匿名 2023/07/21(金) 18:08:55 

    >>874
    日々の生活だけなの!?!?
    逆に、ひどい子供時代だった?

    +4

    -6

  • 885. 匿名 2023/07/21(金) 18:09:39 

    >>654
    大変だったね

    +23

    -2

  • 886. 匿名 2023/07/21(金) 18:12:41 

    >>73
    わかる
    キャラ弁求められるから早起き頑張ってるけど、学童みたいに毎日ならお手上げだわ
    3歳からフルタイム だしかなり疲れてる

    +11

    -9

  • 887. 匿名 2023/07/21(金) 18:12:42 

    肝心のその昼食提供の場の学童の枠が足りてないんだよなあ…

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2023/07/21(金) 18:14:19 

    >>2
    そういう人もいるんじゃない
    あなたみたいに何もしないで
    家でだらだらしてる人だけじゃないからさ。


    +5

    -4

  • 889. 匿名 2023/07/21(金) 18:14:20 

    >>6
    この季節、おにぎりもブドウ球菌で食中毒を起こすからしっかりラップを使って、冷めてからつめる、などしないといけない。低学年には厳しいかな。
    その場ですぐ食べるならいいけど。

    +106

    -5

  • 890. 匿名 2023/07/21(金) 18:16:00 

    >>15
    お弁当より食中毒の心配がないしいいと思う
    コンビニのおにぎりとパンでいいよね
    学童送る前に買って持たせればいい

    +52

    -7

  • 891. 匿名 2023/07/21(金) 18:16:59 

    >>2
    民間の学童やプリスクールは有料で昼食弁当の注文あるよね。それと同じだと思えばいいのでは?仕出しか弁当か選ぶくらいいいじゃん。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2023/07/21(金) 18:18:51 

    >>26
    違う、ジップロックにパン。

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2023/07/21(金) 18:21:47 

    注文弁当あるけど、子供が嫌がるからお弁当作ってる。
    量多いから嫌らしい。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2023/07/21(金) 18:22:29 

    >>876
    レベル下げたらそんな喋り方になるの!?
    びっくり
    死ぬん? は? とか、小学生でも言わないけどな

    +3

    -4

  • 895. 匿名 2023/07/21(金) 18:23:46 

    >>251
    自分が良けりゃそれで良い人が増えたからこの様なのかなと思う

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2023/07/21(金) 18:24:07 

    >>883
    楽ばかりを求めるからよ
    そもそも、家庭を維持するのも子どもを育てるのも大変なのは当たり前のこと

    +2

    -8

  • 897. 匿名 2023/07/21(金) 18:25:59 

    >>2
    正直毎日大変だよ。
    だから昼食お金かかっても出る
    ってなったらかなり楽になる。

    +6

    -2

  • 898. 匿名 2023/07/21(金) 18:26:40 

    >>2
    いや、超きついよ。金銭的にじゃなくて労力的に。学校行ってる時より早く起きて弁当作ってそれから仕事行くの超きついよ。

    +39

    -1

  • 899. 匿名 2023/07/21(金) 18:27:10 

    今の時代どこの学校にも冷房があるんだしこんなに夏休みが長くなくてもいいじゃないかな。家よりむしろ学校の方がすずしいよ。

    +6

    -3

  • 900. 匿名 2023/07/21(金) 18:27:20 

    >>894
    こんなんが親、それも社会で働けてるなんて世も末だよね

    +3

    -5

  • 901. 匿名 2023/07/21(金) 18:29:43 

    >>9
    すごい固いというか古い考え方だね。もはや母親も働いてて当たり前の時代なんだからシステムを変えて行こうってのは悪いことじゃないと思う。別に自治体に押し付けてるわけでもなんでもなくない?金払ってでも弁当頼めるシステムがあるなら選択出来ても良くない?って話だよね。

    +21

    -5

  • 902. 匿名 2023/07/21(金) 18:30:17 

    >>1
    文句言ってる人はなんなの?
    共働きママが喜ぶ政策が気に入らないの?
    なんか可哀想にね。笑

    +16

    -11

  • 903. 匿名 2023/07/21(金) 18:31:08 

    >>845
    あなたと会話できる方が恥だわ

    +1

    -4

  • 904. 匿名 2023/07/21(金) 18:31:13 

    >>7
    でも学童だから、給食みたいに安くて栄養もあるを求められると思うから作る側が負担大きそう

    +11

    -13

  • 905. 匿名 2023/07/21(金) 18:31:17 

    うち親が共働きでずっと家にいなかったから中学のお弁当の時は500円が置いてあった、少しでも余らせて他のもの買いたかったから毎回安いカップ麺を持って行って職員室でお湯をもらうっていう流れだったんだけどそれを見た親の手作り弁当を恥ずかしいと思う思春期の男子達がクール!と思ったのか意図せずカップ麺を流行らせてしまい毎回職員室にお湯を配給してもらう男子達の列ができるようになってしまった。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2023/07/21(金) 18:32:49 

    >>830
    絶対言うだろうね
    あとキャンセル不可だったり諸々不満でそう
    板挟みにされる職員さん可哀想

    +2

    -2

  • 907. 匿名 2023/07/21(金) 18:34:12 

    >>406
    ののの宿題

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2023/07/21(金) 18:34:32 

    >>874
    横 子供時代友達がいなかった
    お母さんが遊んでくれた
    プラバンとか、シロツメグサの冠とか、縄跳びの練習、あやとり、いろいろ覚えてる

    高校生の時ガンで亡くなったけど、いい思い出
    あの時代に母と思い出があってよかった

    日々の生活もそうだけど、やっぱ家に帰ってきたらいてくれるって理想
    難しい世の中だろうけど


    完全関係ない話すまん

    +10

    -2

  • 909. 匿名 2023/07/21(金) 18:34:45 

    >>899
    先生は授業がないときのほうが大変らしいね
    研修とか会議とかあるからねえ
    あと、学校は託児所じゃないよ

    +1

    -4

  • 910. 匿名 2023/07/21(金) 18:34:48 

    >>1
    文句言ってる人はなんなの?
    共働きママが喜ぶ政策が気に入らないの?
    なんか可哀想にね。笑

    +5

    -6

  • 911. 匿名 2023/07/21(金) 18:34:51 

    >>121
    ど田舎は弁当社ない所あると思う

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2023/07/21(金) 18:36:23 

    >>2
    そりゃ負担よ。共働きだけど、朝に子供のお弁当作る日は出勤した時からもう疲れてる。余分の食材や冷凍食品も揃えておかないといけないし。

    +19

    -2

  • 913. 匿名 2023/07/21(金) 18:37:02 

    >>24
    ですよね。

    かつて子供が学童の時はちゃんとお弁当作ってたのだけど、この毎年のように気温上がる異常な猛暑で腐るんじゃないかと、とても心配。
    私一度弁当で子供を食中毒にしてしまったから。
    ちゃんと対策しても無理だった。

    +78

    -6

  • 914. 匿名 2023/07/21(金) 18:39:06 

    >>506
    子どものための金稼ぐのも衣食住の提供も全部ツライやりたくないしんどいって文句言いすぎだよ。
    自分は何もしないで勝手にデカくなってくれること望んでんのか?レベルの親どうかしてる。
    そんなに育てるのが面倒なら一人で生きていればいいのに何故か子持ちになりたがる謎な奴らは何なんだろう。
    なんか毒親って言葉が流行るのもわかるんだよね。
    ロクに親にちゃんと向き合ってもらって育ててもらってないんだろうなと思う。
    別に手作りにこだわらなくてもいいけど、自分の食事の用意面倒くさがられたら自分の存在は邪魔なんだろうなと思ったりするよ。

    +13

    -4

  • 915. 匿名 2023/07/21(金) 18:39:56 

    >>899
    冷房何度設定なの?
    出入りの激しい学校より暑い家って

    +3

    -2

  • 916. 匿名 2023/07/21(金) 18:39:57 

    >>2
    負担だよ!
    我が子のだろうが自分のだろうが旦那のだろうが作ることが好きじゃない人には負担に決まってんじゃん
    あなたはお弁当作りが趣味の人なんだね。私は仕事が趣味だからさ〜。

    +13

    -4

  • 917. 匿名 2023/07/21(金) 18:40:10 

    >>2
    負担は負担だろうけどやはりそこまで税金で面倒見るのもおかしい。こないだパートさんトピでみたけど、給食センターとか給食のおばちゃんとか夏は休みで働きやすいんだって。
    雇用面でも夏休みだけ雇うのもすぐに雇えるかわからないし、
    全員正社員ではまたお金がかかるし。
    その辺は需要と供給考えて仕出し弁当をたくさん取るから安くしてもらうとかした方がいいよ。働いても働いても増税では働いてる意味ないし。
    別にコンビニおにぎりの日があっても子供喜ぶと思うけどね。

    +6

    -8

  • 918. 匿名 2023/07/21(金) 18:41:27 

    >>863
    なんか体重が軽かったり栄養不足の子、キレやすい子、落ち着きのない子、不登校の子は増えてるらしいよ

    +5

    -9

  • 919. 匿名 2023/07/21(金) 18:42:07 

    また自治体に丸投げやな。お金があれば自治体もとっくに動いてるからね。検討促すのでなくてお金出しなさいよ。

    +2

    -2

  • 920. 匿名 2023/07/21(金) 18:42:18 

    >>651
    うちんとこできるんだけど、一食600円で大人用メニューのみなんだよね〜
    個人で頼めるサービスも検索したけどどこも高い。
    朝コンビニかまいばすけっとで買ってそのまま持たせたいわぁ

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2023/07/21(金) 18:43:11 

    >>900
    掲示板とリアル、ごっちゃにし過ぎでしょ笑
    リアルではキチンと銀行で働いてますよー
    こんなもんでしょ。どんな人間だって

    +3

    -7

  • 922. 匿名 2023/07/21(金) 18:43:37 

    >>904
    発想が貧困。それによってどういった経済効果が生まれるかという想像には至らないの?

    +4

    -6

  • 923. 匿名 2023/07/21(金) 18:43:40 

    >>913
    ちなみに途中から希望者のみで弁当注文になったけど、弁当代の負担と会計当番はもちろん保護者がやっていたよ。

    +9

    -0

  • 924. 匿名 2023/07/21(金) 18:44:33 

    >>899
    いやいや
    子供から夏休みも奪おうと考える大人とか害悪でしかないわ

    +1

    -4

  • 925. 匿名 2023/07/21(金) 18:44:46 

    >>641
    有難いですね!
    いーなー!
    うらやましい!!

    +8

    -1

  • 926. 匿名 2023/07/21(金) 18:45:58 

    給食調理員だけど、めちゃくちゃ大変だけど長期休みあるから頑張れてるしそんな人ばっかりだよー
    一年中仕事になったらこの仕事のいいところないから辞める

    +7

    -3

  • 927. 匿名 2023/07/21(金) 18:46:05 

    共働きだけじゃなくて夏休みだけは全員優遇されないと不公平だと思うけど

    +2

    -11

  • 928. 匿名 2023/07/21(金) 18:46:29 

    >>641
    いいね!
    普段税金年金自分でしっかり払ってるワーママなんだし、自治体が半分くらい負担でいいと思う。
    200円で頼めるならみんな頼みたいね!

    +7

    -7

  • 929. 匿名 2023/07/21(金) 18:47:25 

    >>918
    共働き率高いの?

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2023/07/21(金) 18:47:47 

    >>904
    作る側は何故か無給で働くというよく分かんない発想?

    +9

    -2

  • 931. 匿名 2023/07/21(金) 18:48:00 

    >>927
    は???
    まさか専業主婦家庭でもお昼に弁当頼めるようにしろ!とかそういうこと?
    タカリすぎでしょ。
    自分でウーバーしてくださーい。

    +10

    -4

  • 932. 匿名 2023/07/21(金) 18:48:01 

    ここで訳の分からない不満垂れてる人、毎回毎回だけどワーママへ文句言っても賢いワーママは「また変なの湧いてる…」と思うだけだよ笑
    あなた達が不満ぶつける相手は、まず政府!
    次に、もしあなたが住む自治体が昼弁当受注OKしたら、役場にその足で出向いて意見を述べる!
    そうしたら「ちょっとこちらへ…」って、然るべき対応してもらえるよ笑

    +4

    -1

  • 933. 匿名 2023/07/21(金) 18:49:26 

    >>931
    税金でやってるのに
    共働きばっか金使うのは違うと思うな

    +5

    -7

  • 934. 匿名 2023/07/21(金) 18:50:22 

    >>931
    共働きはたかりすぎでしょ
    子供の面倒は学校まかせでご飯までもたかるなんて
    面倒すらみてないんだからお弁当くらい作ればいいのに

    +6

    -11

  • 935. 匿名 2023/07/21(金) 18:50:28 

    >>904
    その分単価を上げればいいだけだよ

    +2

    -4

  • 936. 匿名 2023/07/21(金) 18:51:22 

    >>927
    いやいやww 優遇って話じゃないからヤバ…
    弁当、持参じゃなくてまとめて受注できるようになったらよくね?って話。
    昼ごはん用意が面倒なら、あなたはあなたで弁当屋に行きなよw

    +3

    -4

  • 937. 匿名 2023/07/21(金) 18:51:39 

    >>926
    ん?
    公務員の給食調理員でも夏休み普通に出勤してるよ
    学校の先生は夏休み長期休暇取ってると勘違いしてる人?

    +0

    -3

  • 938. 匿名 2023/07/21(金) 18:52:05 

    >>928
    年収450しかないから、私は税金しっかり払ってるとは思ってない。
    受け取るもののが大きいと聞くから。
    税金しっかり払ってると書いてる人はみんな高収入なんだろうけどさ。

    +4

    -3

  • 939. 匿名 2023/07/21(金) 18:52:08 

    >>128
    学校併設の学童で、お弁当保管はクーラーボックスに入れるみたいで、お弁当は【ハンカチに包んで保冷剤無し】と記載あった。
    たくさんを重ねて入れるから嵩張らないようにってことかな?と解釈した。
    夏休みの登校日後に学童来る子は、朝登校時に学童にお弁当を預けに来てくださいともあった。
    ちなみに学童には200人弱いる。

    +8

    -0

  • 940. 匿名 2023/07/21(金) 18:52:23 

    >>48
    そうですよ
    それに貧富の差も見え隠れするから
    そういうのでも虐めの原因だったりするだろうし
    同じ物食べて貰ったら安心

    +14

    -9

  • 941. 匿名 2023/07/21(金) 18:52:25 

    >>108
    そういうところはコンビニ弁当を頼むとかかなあ

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2023/07/21(金) 18:52:33 

    >>936
    子供の面倒放置して
    専業主婦はウーバー頼めって頭おかしいんじゃないの?

    +2

    -6

  • 943. 匿名 2023/07/21(金) 18:52:59 

    >>926
    記事もちゃんと読めないアホは今の仕事辞めない方がいいよ
    二度と採用されませんから

    +2

    -3

  • 944. 匿名 2023/07/21(金) 18:53:14 

    >>934
    え 学童で無料で弁当だせ!って話だと思ってるって事?
    ……キチですか?

    +6

    -7

  • 945. 匿名 2023/07/21(金) 18:53:37 

    >>928
    正社員ワーママはいいけど
    扶養パートのワーママもいるからね
    恩恵だけ吸ってる

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2023/07/21(金) 18:53:56 

    >>944
    もう馬鹿なのよ
    馬鹿だから無職なの

    +4

    -3

  • 947. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:04 

    >>936
    子供の弁当くらい作りなよw

    +4

    -4

  • 948. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:07 

    >>942
    Uber?ww
    弁当屋に行け?って言ったんだけど暑さでやられたか?

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:23 

    >>349
    給食費踏み倒す親もいるしそれでいいかも

    +34

    -1

  • 950. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:37 

    >>19
    高校生も仕出し弁当にしてほしい。
    大きいから作るのも大変。
    育ち盛りで食い盛りだし。

    +22

    -3

  • 951. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:39 

    >>946
    誹謗中傷してる

    +3

    -3

  • 952. 匿名 2023/07/21(金) 18:54:50 

    高校生になったらどうするんだろう

    +3

    -4

  • 953. 匿名 2023/07/21(金) 18:55:08 

    >>947
    こども家庭庁に言いなよー?馬鹿なのかな

    +4

    -2

  • 954. 匿名 2023/07/21(金) 18:55:33 

    >>10
    夏場の調理場地獄だよ。
    エアコン完備の新しい調理場とかほんとに少ないし。
    ヒーヒーやって作って、夏休みもあるとか、働く人いないよ。
    幼稚園のみの昼の給食作ってたところ、本当に大変だった。

    +12

    -0

  • 955. 匿名 2023/07/21(金) 18:55:50 

    >>953
    夏休みくらい子供の面倒くらいみたらいいのに
    お金なくて働くしかないのかな?

    +5

    -9

  • 956. 匿名 2023/07/21(金) 18:55:58 

    >>947
    はぁ… 堂々巡りだね
    その件でしたら、もう少し遡ったらお話しされていた方々がいたのでご自身でそのログを探してくださいね。
    時間が無駄ですよ。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2023/07/21(金) 18:56:19 

    >>934みたいな怠惰な人間のために社会をあげて弁当配給する方がおかし過ぎる
    ご飯も作らない専業主婦って

    +0

    -4

  • 958. 匿名 2023/07/21(金) 18:56:53 

    >>952
    中学生もじゃない?
    弁当作る環境じゃないからコンビニ行かせるんだろうね

    +2

    -4

  • 959. 匿名 2023/07/21(金) 18:57:21 

    >>955
    ここでしきりに弁当つくれって暴れてるのは貧乏で専業しかいないでしょ

    +11

    -7

  • 960. 匿名 2023/07/21(金) 18:57:30 

    >>957
    介護とかあって理由があって専業主婦の人もいるのでは?
    視野狭くない?

    +4

    -2

  • 961. 匿名 2023/07/21(金) 18:57:40 

    これ何に反対する要素があるのかわからない
    お金取って仕出し弁当でいいじゃん…

    +7

    -2

  • 962. 匿名 2023/07/21(金) 18:58:25 

    >>959
    安いお昼の支給に喜んでるのは貧乏共働きとかシングルじゃないの

    +3

    -6

  • 963. 匿名 2023/07/21(金) 18:58:36 

    >>955
    普通に正社員だから1ヶ月丸々休めないから働くの。
    勿論有給は数日ぶっこむけどね。
    無職かな? シャカイジンって分かる??
    旦那だけの給料でも生活出来るけど、ブランク作りたくないの。今の待遇捨てたく無いから。
    分からないかな? 難しい??

    +7

    -8

  • 964. 匿名 2023/07/21(金) 18:59:11 

    >>960
    なんでそんな極端な例あげて話してんの?普通一般的なな話するよね
    そもそも介護とかしてる人なら日常的にキツいじゃん
    アホなのかな

    +2

    -3

  • 965. 匿名 2023/07/21(金) 19:00:06 

    >>962
    あーなるほど飯炊きしかアイデンティティないから騒いでんのな
    あんたみたいな

    +5

    -4

  • 966. 匿名 2023/07/21(金) 19:00:31 

    >>494
    色々考えて産まない人が増えたからこのままいったら日本なくなるね

    +21

    -1

  • 967. 匿名 2023/07/21(金) 19:00:34 

    >>964
    アホとかバカとかで煽ってるけど子供にも言ってそうだね
    やばくね?

    +3

    -3

  • 968. 匿名 2023/07/21(金) 19:00:42 

    >>962
    高くても弁当作る負担が無くなるなら喜ぶわー
    高い方が良い弁当になるだろうし
    金の問題にばっか目がいく貧乏人かな?
    弁当作る時間の問題なんだけど??

    +1

    -1

  • 969. 匿名 2023/07/21(金) 19:01:16 

    >>967
    困ったら感情論でしか話せなくなる親のがヤバいでしょ
    教育に関わらない方がいい

    +0

    -2

  • 970. 匿名 2023/07/21(金) 19:01:18 

    >>964
    日常的にきつくても子供が学校いってるなら大丈夫だけど夏休みは子供の世話がプラスになる人だっているんだよ

    +2

    -1

  • 971. 匿名 2023/07/21(金) 19:01:42 

    >>15
    そう言えば子供の頃、家の近くに朝7:00から開いてる美味しいパン屋があって、夏休みにはよく学童に行く子たちが出勤前の親と買いに来てた。

    私はお使いで朝食の食パン買いに行ってたんだけど、同級生が焼きそばパンやデニッシュ、あと牛乳を買ってるのが凄く羨ましくて、それだけで学童いいなあ〜と思ってた。

    今はオニギリ屋とかも出来てきてるし、学童のそばにそういうお店があれば親も楽だろうにね。

    +31

    -0

  • 972. 匿名 2023/07/21(金) 19:01:48 

    >>969
    あなたやばいよ
    口も悪いし
    掲示板あおるための偽親じゃない?

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2023/07/21(金) 19:02:07 

    >>972
    ブーメランささってますよ〜

    +0

    -1

  • 974. 匿名 2023/07/21(金) 19:02:19 

    >>1
    お金払うから是非やってほしい

    +6

    -1

  • 975. 匿名 2023/07/21(金) 19:02:31 

    弁当持たせるか弁当代徴収しろ

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2023/07/21(金) 19:04:56 

    >>961
    私もそう思うよ
    ただもう少し単価あげて、まともなお弁当にしてあげて…とは思う

    +0

    -6

  • 977. 匿名 2023/07/21(金) 19:05:02 

    >>445
    でも、楽しみなのに〜なんて言われたら作るのちょっと頑張るかも。

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2023/07/21(金) 19:05:36 

    >>921
    掲示板だからといって死ぬん?は?はないわ
    あと銀行員の人に迷惑だから使わないで

    +3

    -4

  • 979. 匿名 2023/07/21(金) 19:06:11 

    …何で兼業VS専業になってんの?

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2023/07/21(金) 19:06:18 

    >>6
    周りの子がおかずやデザートが入ったお弁当広げてる中で、お握りと麦茶だけの子どもの気持ち考えないの?

    +154

    -26

  • 981. 匿名 2023/07/21(金) 19:07:09 

    >>979
    学童なんも関係ない専業主婦が乗り込んできてるから。笑

    +6

    -1

  • 982. 匿名 2023/07/21(金) 19:08:18 

    >>954
    >>834
    たしか1週間くらいは給食センターの設備点検とか研修でお弁当の日があるみたいだけど、基本的には給食って聞いてる。
    確かに夏場は本当に暑いよね。
    義母がシルバーさんで給食センターで仕事してたことがあってその辛さは聞いてるから、本当にありがたいなって思ってるよ。

    この辺では学童でも給食が当たり前ではあるけど、子どもたちが夏休みだと働ける人も減るだろうし人手を集めたりするのも大変なんだろうな。

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2023/07/21(金) 19:09:01 

    >>950
    高校の学食っても全校生徒が入れるキャパない所多いからね
    せめて全校生徒が入れる学食欲しい所

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2023/07/21(金) 19:09:29 

    >>932
    暇なんだよw
    ここ見てると、全女性に社会で働ける適性がある訳じゃないんだなとしみじみ思う
    視野が狭く、自分と他人を分けて考えることが苦手、おまけにすぐ感情的になる
    ここでワーママ目の敵にして自分の子育て論語ってる人達に、無駄に社会に出ず家にいてくれてありがとう!と言いたい
    一緒に仕事したら面倒だろうから

    +3

    -2

  • 985. 匿名 2023/07/21(金) 19:09:44 

    >>2
    仕事していると朝昼晩弁当を作るのが面倒なんだよ。8時には連れて行かないとかない。
    学校がある時は私は昼は毎日100円の菓子パンで済ませている。
    仕事が終わって習い事の送迎もあるし毎日忙しい。ほんと専業が楽でいいね

    +7

    -1

  • 986. 匿名 2023/07/21(金) 19:10:48 

    学童指導員の経験あるけど夏休みの学童は親が仕事休みでも預けたり、遅くやってきたり出掛けたり好きなようにやってるわけで。
    毎日その変動する昼食の数を確認するなんて無理無理。

    +6

    -1

  • 987. 匿名 2023/07/21(金) 19:10:52 

    >>807
    あなたが今向き合っているスマホ、もしくはPCで検索してみたら?
    悩むこともないほど、手抜きの手作りレシピが出てくるんだが

    +1

    -2

  • 988. 匿名 2023/07/21(金) 19:12:58 

    >>983
    お昼の時間を少しずつずらしたらいいのにーといつも思うわ…

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2023/07/21(金) 19:13:00 

    働いてるけどなんかそれはやりすぎな気がするなー

    +1

    -2

  • 990. 匿名 2023/07/21(金) 19:13:22 

    >>262
    愚痴る、ぼやくことすら怒る人いるよね。
    愚痴りながらぼやきながら頑張ってんだから良いじゃんね。

    +17

    -0

  • 991. 匿名 2023/07/21(金) 19:14:31 

    >>669
    うち公立中高一貫だけど中学お弁当だよ
    パンとかお弁当の販売はあるけど、中学生はほとんど買わないみたいでほぼ全員毎日お弁当
    授業の時間的に、高校生が先に買えるから売り切れたりするのもあるみたい

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2023/07/21(金) 19:15:44 

    >>986
    指導員さんの負担は増やしたくないな、頑張れば結構あっという間だしね

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/07/21(金) 19:16:50 

    >>952
    数年後には「高校も完全給食を」って言ってそう。
    お弁当文化なくなるかもね

    +5

    -1

  • 994. 匿名 2023/07/21(金) 19:17:16 

    >>1
    学童役員してます。
    夏休み冬休み春休みの学童は基本自宅で作った弁当です。
    忘れたら学童側から120円払ってレトルトカレーとご飯を提供してもらえます。
    そうするとだんだんお母さん弁当からコンビニの弁当、下手すると食パン一斤だけと言う子がでてきます。
    なので学童役員会で注文弁当を用意する流れになりました。

    温かいご飯が安価で食べられる。手や体を怪我や病気して弁当作れない。弁当の作る時間寝ていたい。コンビニ弁当より栄養バランスがいい、
    色々ありますがメニューはなんでも、肉でも魚でも。とにかく自分の代わりに作ってくれ!くらいにいてくだされば御の字と言うものですがクレームが上がる上がる。

    もっと美味しい弁当業者にしろ、メニューの張り出しが遅くて選べない、サービス悪いってね。
    Uberみたいに毎日お素敵なランチをデニーズやらココスやらで370円で果物付きでウチの子に届けろよ、だったら頼んでやんよ。とか食育って知ってる?と言われました。


    役員としては業者に掛け合い、安価でボリュームをお願いし、役員一同で集計、大量の金額も何時間もかけてまとめて、と言うのにお母さん達は文句しか出てこない。
    てか、食育は自宅でやってくれ。
    来年から辞めてもいいと思ってる。
    毎日自分で弁当作るって原点に一回戻ってやりたい。
    ありがたみがわかってくれたらといつも妄想する。

    +41

    -2

  • 995. 匿名 2023/07/21(金) 19:17:57 

    >>990
    多分怒ってるんじゃなくて、あなたはせっせとお弁当作って頑張ったんだね!えらいね!育児専念万歳!って褒めて欲しいんじゃない?
    専業のお怒りポイントって、私は子育て一本で頑張ってるのに、仕事も育児もいいとこ取りしてズルいっ!!てことだと思うから
    とりあえず褒めてあげよう

    +7

    -4

  • 996. 匿名 2023/07/21(金) 19:19:15 

    >>19
    小学生の話だけど

    +8

    -1

  • 997. 匿名 2023/07/21(金) 19:20:10 

    >>978
    正社員とは言ってないから大丈夫。

    +1

    -4

  • 998. 匿名 2023/07/21(金) 19:21:28 

    >>764
    まず学童待機児童対策が先だよね。
    地域によっては定員オーバーで子供達がギュウギュウだって。
    まずは学童設備と支援員の確保が先だよ。

    冷食もコンビニもあるから、お昼の用意は何とかなる。
    うちの学童は希望すれば近くのお弁当屋さんに買いに行けるよ。

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2023/07/21(金) 19:22:10 

    >>976
    なら自分で作ればいいのに。

    +6

    -1

  • 1000. 匿名 2023/07/21(金) 19:22:51 

    >>58
    注文し忘れる家とかありそう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。