ガールズちゃんねる

学童保育の夏休み昼食推進 こども家庭庁、親の負担減 自治体に検討促す

2047コメント2023/08/21(月) 11:34

  • 2001. 匿名 2023/07/22(土) 17:35:28 

    >>1524
    そう思う

    +3

    -1

  • 2002. 匿名 2023/07/22(土) 17:43:27 

    >>1561
    こどもが、誰々の弁当は今日はそうめんで、水筒にめんつゆが入っていてかけて食べていたって言ってました。何でもいいんだよ、子供が美味しく楽しく食べられたら。

    うちは、足りないと言われたから米を増やしたら、おにきじゃなくておかず増やしてって言われて、ごまかせなかった💦

    お弁当作り大変だけど、色んなエピソードも生まれるよね笑笑

    +4

    -0

  • 2003. 匿名 2023/07/22(土) 17:49:08 

    >>1977
    私、全部保育園でして頂きましたが。。。
    皆さん凄いですね❣拍手❣

    +1

    -6

  • 2004. 匿名 2023/07/22(土) 17:58:47 

    >>1992
    トイトレなんて言葉がなかった昔はどうしてたんだろう?と義母に聞いてみたら、普通のパンツ履かせて部屋におまる置いてたら勝手にできるようになってたわ、だって。今は何でもやらなきゃ!って思い過ぎなんかなー

    +1

    -1

  • 2005. 匿名 2023/07/22(土) 18:19:28 

    >>2004
    うちの親が言うには、昔は布おむつしかなくて早くオムツ外したかったから、一歳半位でオムツ外れていたらしい。
    今はオムツの性能が良くなったから、ゆっくり外すようになったんだろうね。

    +4

    -0

  • 2006. 匿名 2023/07/22(土) 18:23:32 

    >>1021
    私的にはたとえ食パンにスライスチーズとハム挟んだだけのサンドイッチだろうが子どもへの教育になると思う。

    それならちゃんとした弁当の部類やん笑
    リンゴでいいなんて書いてたから、ウサギのエサじゃあるまいし、それならお金払って仕出し弁当の方がいい。

    +1

    -0

  • 2007. 匿名 2023/07/22(土) 18:34:42 

    >>349
    現金渡しても子供に使うと限らない

    まさにそう。
    そんな親がいた。
    子どものヒモのような親。
    子どもがかわいそうだよ。
    親にお金を渡したらダメ。
    現物支給にして。

    +1

    -0

  • 2008. 匿名 2023/07/22(土) 18:47:07 

    >>1580
    学童行ってる子だけが親と関わる時間ないと思ってんの?今学童行ってない子って殆どが祖母祖父に預けられてるか、その辺野放しにされてる子くらいだよ
    昔なんてほぼ野放しで学童行かしてるのと何が違うのか
    なんなら学童行ってる方が安全で親の愛情感じるわ

    +7

    -1

  • 2009. 匿名 2023/07/22(土) 18:52:08 

    >>361
    どっちが大変か、って言ったらダントツで高校の弁当だったわ(男子)
    比較にならないくらい

    +2

    -0

  • 2010. 匿名 2023/07/22(土) 18:53:41 

    >>19
    高校でも給食とお弁当持参どちらにするか選べたらどうするんだろう。ほとんど給食にしそうじゃない?

    +5

    -0

  • 2011. 匿名 2023/07/22(土) 18:54:42 

    >>1576
    学童だって色んな行事があるところもあるし、夏休み中ずーっと何かしら遊んでる子って今時そんなにいる?親が毎日暇でよっぽどの金持ちくらいでしょ?
    学童だって土日祝は休みだし、その間に親は遊びに連れて行ったりしてる
    昔は低学年から普通に友達同士で遊びにいったりして親が夏休み中ずーっと遊んで面倒見て〜なんて家庭なかったけど、何をそんなに可哀想がってんの?

    +8

    -3

  • 2012. 匿名 2023/07/22(土) 18:56:21 

    >>1585
    昔の方が楽な育児して他力本願だったと思うけど
    今だと放置子と言われるような子供だらけだったし

    +5

    -0

  • 2013. 匿名 2023/07/22(土) 19:18:05 

    >>90
    私も中1の頃から朝練で朝早くて、冬場なんか寒くて外もまだ暗いから、自分の勝手でしかもまだ下にも小さい兄弟居たし、母に申し訳なくてお弁当は冷食だの簡単なもの焼いて持って行ってたよ。

    90さん娘さん凄く良い子に育ったね。

    +2

    -1

  • 2014. 匿名 2023/07/22(土) 19:28:51 

    >>1576
    30代後半の私の幼少期、母親は専業主婦だったけど、親に遊んでもらったり旅行に行った記憶ないわ。
    兄弟と山に入ったり同級生と遊んだり、めっちゃくちゃ放置されていたよ。今となっては考えられないような遊び方してたわ。
    あちこち連れていってもらうって、現代ならではだよなーと思う。昔ってそんなイベントとかも無かったし。

    +2

    -1

  • 2015. 匿名 2023/07/22(土) 19:36:43 

    >>4
    私も子どもが小学生の頃は弁当大変って思ってたけど、子どもが高校生になると否が応でも弁当を作る事になるんだよね。上の子は学食や購買があったけど、下の子はスポーツで私立中学に行ったから、中学から弁当で学食なし。
    結局学生の間はどこかの期間は必ず弁当を作らないといけないんだよね。

    +3

    -0

  • 2016. 匿名 2023/07/22(土) 21:10:26 

    >>1242
    お子さんまだ小学生かな?
    いくつになっても子どもが学生の間は親は大変ですよ
    今思えば小学生の頃の方が楽だったなーと思います
    ま、子どもが小学生の頃は今が一番大変!て思ってたけど笑

    +2

    -0

  • 2017. 匿名 2023/07/22(土) 21:37:50 

    >>2011
    うちの学童今年の夏は陶芸体験やるよ
    子供めっちゃ楽しみにしてる

    +3

    -0

  • 2018. 匿名 2023/07/22(土) 21:40:30 

    >>1873
    無職だからさ笑

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2023/07/22(土) 21:46:54 

    >>1873
    ねらーかよ

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2023/07/22(土) 22:07:17 

    >>1338
    こどもには値段高くても本物食べさせてあげたいよね。

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2023/07/22(土) 22:20:17 

    >>1565
    お金お金って…
    そんなに困ってるの?

    +2

    -0

  • 2022. 匿名 2023/07/22(土) 22:31:17 

    >>90
    お母さんが頑張ってくれてた事覚えてるんですね(^^)
    とてもほっこりしました^ ^

    我が子も用意すると逆に怒ります 笑
    自分で用意するからいいよ〜って成長したなとしみじみ(●´ω`●)

    +2

    -0

  • 2023. 匿名 2023/07/22(土) 22:33:51 

    最近、冷食も高いよね
    全部冷凍ではありませんが何点か入れてます
    子どもは冷食のグラタンがわりと好きです

    +1

    -0

  • 2024. 匿名 2023/07/22(土) 22:59:33 

    >>1936
    学童行っていない子は親や祖父母等、親戚と休みだからこその時間を過ごせるけど、学童行っている子は何も無い平日と同じ生活なんですよ。むしろ、学校がない分長い子は10時間近く学童で生活する日々。
    学童行っている子からしたら身近な人と過ごせるのが羨ましくて「いいなぁ」と思う子がいると思います。

    +4

    -0

  • 2025. 匿名 2023/07/22(土) 23:02:56 

    >>1946
    そんなこと書いてなくないですか?
    一緒に過ごせる時間が学童行っていない子と比べて少ないからこそ、お昼くらいは母親(家庭)の味を味あわせてあげたいってことでしょ?

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2023/07/22(土) 23:11:59 

    >>517
    ほんとうにそれ。自分で望んで産んで、「やっぱり一人の時間ほし〜」とか自分勝手すぎるわ。子どもを負担に思うなら、過去の子どもを産む選択をした自分を恨んで子どもに八つ当たりしないで欲しい。

    +4

    -1

  • 2027. 匿名 2023/07/22(土) 23:18:21 

    >>202
    アレルギー問題、ゴミ問題(生ゴミ等)、好き嫌いで残されて体調崩される、とかですかね

    特にゴミ。悪臭や虫が寄る原因になる。不衛生。

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2023/07/22(土) 23:20:34 

    >>1048
    自分の子どものお昼を作るのも面倒に感じてしまうなら繋がる話ですね。
    自分達のエゴで子ども産んでおいて「お昼作るの無理です」って言いたい人がいるとか可哀想すぎる。大変なのはわかるけど、それくらいの覚悟もてなかったならそもそも産むなってね。

    +4

    -3

  • 2029. 匿名 2023/07/22(土) 23:21:21 

    >>1727
    子どものお昼作るのが面倒に感じてるなら〜って話しね
    意図汲み取れてないよ〜

    +0

    -1

  • 2030. 匿名 2023/07/22(土) 23:25:57 

    >>69
    "弁当屋"はそりゃ儲かるからいいでしょ。
    ただ学童職員や子どもたちがどう思うかって話しね。弁当屋の話じゃないわ笑

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2023/07/22(土) 23:32:13 

    >>186
    子どものお昼を「手を抜く」って表現、可哀想すぎる
    手抜き弁当じゃなくて、弁当つくらないことを言ってるんですよね?

    +1

    -2

  • 2032. 匿名 2023/07/22(土) 23:37:09 

    >>1949
    弁当外注にしたら、利用する親はその時間抱きしめるんですか?
    そんな事しないと抱きしめられないの?

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2023/07/22(土) 23:42:15 

    >>2011
    土曜日も学童やってますよ(場所によるかもしれませんが

    +2

    -1

  • 2034. 匿名 2023/07/23(日) 05:59:55 

    >>2028
    無理じゃないしお弁当作りもそれなりに楽しいけど作らなくて良くなったら嬉しいなー
    って思うのはおかしいの?

    +2

    -2

  • 2035. 匿名 2023/07/23(日) 14:15:10 

    >>1226
    うちの区は選択制だから踏み倒せないよ
    希望者は決済するだけ、学童費も軽食代だって引き落としだし振替不能になったら利用できない

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2023/07/23(日) 17:21:20 

    わかるけど、夏休みがないような生活なんだからせめて弁当でいつもと違うを子供に与えたらと思う
    自分が子供なら夏休みつまんないし
    弁当はせめてもの親とのつながり感じる

    +6

    -0

  • 2037. 匿名 2023/07/23(日) 17:26:09 

    >>18
    屁理屈ごねてる感じだね
    食中毒にならない手立ては色々できるし、弁当を通して会話にもなるし知識もつけてあげられる

    真っ当なこと言ってる風で要はめんどい気持ちを正統派意見で罪悪感なしに仕立て上げてるだけ
    委託しても食中毒でる可能性はありますし、ね。

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2023/07/23(日) 22:35:41 

    >>1519
    働いて作るだけでも大変なのに人が作ったご飯にダメ出ししたり写真まで撮ってくるなんて
    ひどいね
    男の人で自分で弁当なんか朝早く作ったことないんだろうな

    +0

    -1

  • 2039. 匿名 2023/07/24(月) 01:13:22 

    ここの奴等頭悪い系多いな。
    お弁当を作ってない奴らが、毎日作ってる人に対して、自分の子供云々言っててヤバい。
    日本人ていつからこんな馬鹿になってしまったんだよ。まぁ言ってる頭悪い奴等って全員だから結婚出来ない負け組しかいなさそう。

    +5

    -1

  • 2040. 匿名 2023/07/24(月) 09:12:14 

    >>2034
    苦痛と言ってる人もたくさんいますけど。というかそっちが圧倒的でしょ。

    +0

    -0

  • 2041. 匿名 2023/07/24(月) 16:38:38 

    >>1517見てびっくり。
    時短勤務すら理解してない人って多いんですね。

    +0

    -1

  • 2042. 匿名 2023/07/24(月) 23:27:36 

    >>362
    ここは日本
    正しいわけではない欧米と比べる必要は全くない

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2023/07/25(火) 20:34:33 

    >>51
    高校生はうちの県は学食か家から弁当持参するかのどっちかだよ
    小学校は給食、中学校はデリバリー弁当か家から弁当持参かの二択
    私は働いてるけど、子どもが好き嫌い多くてデリバリー弁当は嫌がるから仕方なく弁当作ってるけど、選択肢がたくさんあるのは良い事だよね
    今は弁当3つ作ってるから、夫の弁当作るのやめました…

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2023/07/25(火) 20:38:24 

    >>892
    デカいサンドイッチとかピザトースト作って、ジップロックに入れて子どもに持たせてるわ
    毎日じゃなくてたまにラクしたい時だけ

    +0

    -1

  • 2045. 匿名 2023/07/26(水) 08:55:28 

    >>1
    田舎だけど、弁当システム導入されたよ。
    毎日じゃないけど400円ぐらいだから助かる!

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2023/08/03(木) 23:30:33 

    >>694
    子供に栄養不足の食事させたがる子供嫌いのおばさん
    都合の良い事だけアメリカと比べたがるw
    あなたは憧れてそう言う食生活を一生送ってね
    十分なんでしょ

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2023/08/21(月) 11:34:05 

    >>621
    良いわけないじゃんバカなの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。