-
1. 匿名 2023/07/21(金) 00:46:48
こんばんは。
そろそろ32になる独身です。
最近というより結構前から頭が働いていないと思うことがあり、その時は寝不足で頭が回らないときやモヤがかかっているような感じに近く自分はおかしくなってしまった…と時々不安に襲われます。
ここ3年近く週末以外は人と話さず黙々とPCで仕事をしていて(完全テレワークで会議等話す機会滅多になし)コミュ力・語彙力がかなり低下、そのため人と会話するとき頭の回転が鈍くちゃんとしなきゃと思っては空回り、一人反省会をよくひらきます。
以前は話題もポンポン出て人との会話も楽しく気を遣いすぎるくらいの性格でしたが、現在は人のことより自分がおかしくないかどうかが先に気になってしまい自分が自分じゃないことがより考えを加速させてしまいます。
本気で現状から脱出したいです。
同じような感じになる方いらっしゃいますか?
こういった症状の改善方法などあるのでしょうか…?+132
-4
-
2. 匿名 2023/07/21(金) 00:47:09
寝ろ+57
-1
-
3. 匿名 2023/07/21(金) 00:47:41
栄養を採ってよく寝るしかない+86
-0
-
4. 匿名 2023/07/21(金) 00:48:00
よく寝たら?+31
-1
-
5. 匿名 2023/07/21(金) 00:48:10
友達いるなら電話してみる+12
-0
-
6. 匿名 2023/07/21(金) 00:48:27
うつ?+21
-2
-
7. 匿名 2023/07/21(金) 00:48:46
うつ病のときは何を聞いても理解できず本当に頭が回らなかった。+148
-2
-
8. 匿名 2023/07/21(金) 00:48:49
グミ噛むとええで+11
-1
-
9. 匿名 2023/07/21(金) 00:48:49
糖分+8
-0
-
10. 匿名 2023/07/21(金) 00:49:08
うなぎでも食べよう+14
-1
-
11. 匿名 2023/07/21(金) 00:49:55
ウォーキング+8
-1
-
12. 匿名 2023/07/21(金) 00:50:12
出典:up.gc-img.net
+25
-3
-
13. 匿名 2023/07/21(金) 00:50:19
+10
-5
-
14. 匿名 2023/07/21(金) 00:50:46
刺激が少なくなって脳が老化したとか+6
-0
-
15. 匿名 2023/07/21(金) 00:50:49
甘いものを食べる+7
-13
-
16. 匿名 2023/07/21(金) 00:50:56
>>1
そういう状態の時って、どこかにドッペルゲンガー出現してたりするかもね+0
-5
-
17. 匿名 2023/07/21(金) 00:50:58
>>1
ヒールライトでち+2
-23
-
18. 匿名 2023/07/21(金) 00:51:09
笑ってる?ストレス溜まってない?+9
-0
-
19. 匿名 2023/07/21(金) 00:51:18
> ここ3年近く週末以外は人と話さず黙々とPCで仕事をしていて
人とのコミュニケーションて相当脳使ってるんだろうね。
主も感じてるみたいだけど、そこがかなり大きいと思う。
現役との違いみたいな。+107
-0
-
20. 匿名 2023/07/21(金) 00:51:34
>>1
がるちゃんのやりすぎじゃない?リアルが大事だよ!+3
-5
-
21. 匿名 2023/07/21(金) 00:51:36
わかる
生身の人間と面と向かって話さないと脳の回転が鈍るって思う
趣味でもボランティアでも外に出るしかない+95
-0
-
22. 匿名 2023/07/21(金) 00:51:42
みんな寝よう+17
-2
-
23. 匿名 2023/07/21(金) 00:52:22
外に出てみたり、好きな事して気分転換。
悩むと余計に頭が硬くなってしまう。+5
-1
-
24. 匿名 2023/07/21(金) 00:52:34
まず睡眠で、後は人と会って話す機会を増やすとか。人と話すのストレスかもしれないけど、刺激になるから脳が活性化されそう。私も仕事してなかったら、人と話す機会ないので、ヤバイ事になってそう。+25
-0
-
25. 匿名 2023/07/21(金) 00:56:36
>>1
あのね、
●新聞記者
●作家
●ライター
●プログラマー
↑こういう仕事って一般的に『35歳限界説』があるって知ってる?
上記の仕事に関連してるのって『頭の働き』だよね。
35歳をとっくに通り過ぎてきた私にはこの意味がよ〜く分かるよ…笑。
もちろん個人差はあるから、50歳になっても頭が冴えてる人も一定数いるかもしれない。
だけど、私も34とか35から急激に疲れやすくなったり、記憶力の減退、文章をまとめるチカラ(頭の回転)が衰えてきているのはハッキリ感じた笑。
何が言いたいかというと、『それって主さんだけじゃないよ』。
就•転職市場でも『頭を使う仕事は35歳で限界』と言われているぐらいだから、これってかなり一般的な事なんだと思う。
+7
-37
-
26. 匿名 2023/07/21(金) 00:59:18
主に効くかわからんけど
私も主と同じで頭が働かない日が続いて体も全然動かなくてサプリとか食べ物とか睡眠とか運動とかやってみたけどあまり変化なくてストレスかなり溜まってた
ある日家族がたまたま買ってきたクエン酸のドリンク(よくその辺で売ってる)何の気なしに飲んだら、いつもなら夕方しんどくて晩御飯作るのも何からしていいかわからんって感じだったのに、「あれ?動ける」ってなってそこから半信半疑で飲み続けてるんだけど頭も体も動くようになった
500のペットボトルを2〜3日くらいかけて飲んでるけどその量でも効く
もし効かなくてもめっちゃ安いんで試してみてほしい+84
-1
-
27. 匿名 2023/07/21(金) 01:00:04
モヤがかかったような思考低下なら鬱気味なのかも?
+15
-0
-
28. 匿名 2023/07/21(金) 01:01:55
>>22
おやすみー+4
-2
-
29. 匿名 2023/07/21(金) 01:03:05
>>1
頭の中がモヤがかかってるという言葉に引っかかったので、もしかしたら病気の可能性も考えて一度受診してみたらどうだろうか。+12
-0
-
30. 匿名 2023/07/21(金) 01:06:18
>>1
たぶん低血糖だよ
飴玉とかチョコとか一口食べてみ
瞬時にシャキっとするから+5
-7
-
31. 匿名 2023/07/21(金) 01:15:09
うつの可能性もあるかも。
私は一人暮らしのテレワーク生活が体に応えてうつ病になり、頭が全く働かなくなりました。+43
-0
-
32. 匿名 2023/07/21(金) 01:20:04
>>1
ダイエットしすぎてないですか?糖質制限とか脳にくるよ
たまには温かいうどんや甘いチョコレート、ご飯やおにぎりなども摂取して+4
-1
-
33. 匿名 2023/07/21(金) 01:22:43
脳は糖質しか栄養にならないから糖質制限したらダメだよ
たまには甘いお菓子や甘いジュース飲むのもいいし、ご飯も玄米に置き換えたりしないで白米やパンを食べて+11
-0
-
34. 匿名 2023/07/21(金) 01:23:11
暑いと全く頭が回らない+28
-0
-
35. 匿名 2023/07/21(金) 01:26:25
アラフォーだけどなんか不調な気がしてフジフィルムのヘム鉄サプリを飲み始めたよ。調べてサプリを試すのも良いかも。+3
-0
-
36. 匿名 2023/07/21(金) 01:28:54
>>17
聖剣伝説
懐かしすぎる+11
-0
-
37. 匿名 2023/07/21(金) 01:29:55
認知症対策は調べたら出て来るから
やってみたらどうかな+0
-0
-
38. 匿名 2023/07/21(金) 01:34:45
>>25
つまりは老化、ってことだよね
創造性が必要な職業はその通りだと思う
教員なんかはずっと続けられるけどさ+0
-7
-
39. 匿名 2023/07/21(金) 01:35:34
言葉が出づらい
いよいよかもしれん+14
-0
-
40. 匿名 2023/07/21(金) 01:42:00
私はADHDなんだけど、医師から脳の血流に良いと聞いたものを挙げてくね。私は薬飲まないとダメだったし科学的にどうなんだとは思うけど、普通の人がやれる範囲で試してみるのには良いんじゃないかな?どれもマイナスにはならないし。
・低血糖を防ぐためにGI値の高いものを食べすぎない。タンパク質をしっかり摂る。(糖質制限というよりは血糖値を安定させるイメージ)
・マルチビタミンを摂る
・有酸素運動をする
・早口で音読をする
・チロシン を摂る(サプリもあるんだけど、筍の白い部分には豊富に入ってる。)
・1日の目標を立てて日記をつける
特に音読はおすすめだよ。夫の転勤で接客業やめて専業主婦をやってた時期があったんだけど、人と話さなくなったら言葉が出てこなくなった時期があって。音読したり意識して話すようにしたら大分改善したんだ。声を出さないと衰えていくんだと思う。
+55
-2
-
41. 匿名 2023/07/21(金) 01:49:56
>>22
ほんとにねw
夜更かしで日中脳が鈍くなってるのよ+0
-1
-
42. 匿名 2023/07/21(金) 01:50:30
血糖値が低すぎるんじゃない?
やっぱ甘いもの摂らないと人が話してること理解しにくくなるよ
私もそうだったから+5
-0
-
43. 匿名 2023/07/21(金) 01:55:38
>>1
ワクチン後遺症 ブレインフォグ+11
-8
-
44. 匿名 2023/07/21(金) 02:05:28
何もないけどとりあえず外出て体動かしたら多少マシになるかも?
私はめちゃくちゃストレス溜まってどうしようもない時はチャリで陸橋渡ってる(笑)
それでも常に落ちてるけど、陸橋渡った直後は一回爽快感で無敵状態になる。
外に出るのが億劫でないなら、平日に体動かすか軽く人と話せるような趣味を作れるといいのかなと。
マジ人と会わんすぎると無駄に病むよね。
病みすぎて家から出るの難しかった時期もこりゃやばいって時はコンビニに行ってレジで「ありがとうございまーす」って言うことでなんとか保ってました。+22
-0
-
45. 匿名 2023/07/21(金) 02:32:08
>>1
私も同じ歳に「なんか記憶力がものすごく低下した…病気かな?」と心配になってね
病院で脳のMRIしてもらった事がある
脳内は特に問題なしだった!
歳をとったからなのと、疲れ(ストレス)が原因かもとの事だったよ
私はその時はワンオペ育児でね
夜間も2年位は1〜2時間くらいのコマ切れ睡眠(夜泣きのすごい子だった)だったからかも
気合いで乗り切ってるつもりだったけど疲れてたんだね
体も脳も…
主さんも病院に相談してみては
何でもなかったら睡眠を見直すとかね+32
-0
-
46. 匿名 2023/07/21(金) 02:51:06
主さんと同じだ。PCで誰とも話さず黙々と仕事するのを5年ぐらい続けてたけど本当に頭回らなくなって言葉が出てこない。コミュ力も語彙力も低下、同じです。人との関わり方がわからなくなった。誰かと話す機会があってもそうなんですねぇしか言えなくなった。もっと何か言ってあげたくても頭の中空っぽ。ほんとごめんなさいって感じ。前の方のレスにも書いてあったけど普段から声を出して頭を刺激するのが大事なんだろうな+36
-0
-
47. 匿名 2023/07/21(金) 05:29:43
>>44
私もそう!
重だるいからつい家でダラダラしちゃうんだけど、外に出て陽に当たって風にあたって、だいぶ回復することに気付いた!
暑すぎだからほんの数分の時もあるけど全然違うー+4
-1
-
48. 匿名 2023/07/21(金) 05:57:50
>>29
思った。年齢もそんないってないし
罹患歴あれば、コロナ後遺症とかも心配+1
-0
-
49. 匿名 2023/07/21(金) 06:15:36
>>1
私も同じだったよ!
最近はマシになってきたけどやっぱり人との関わりが無いと表現力も落ちるし会話がしにくくなるよね
それにマスク生活始まってから首の後ろが固まっててる感じがあって言葉が出にくくなった
気分の落ち込みは無くて鬱では無かったから余計に直し方分からなかったな
改善方法はやっぱり人とよく関わることだと思う
周りの人とよく話すようになって相手の気持ちを考えて話すってこういう事だったな!って分かるようになってきたよ
あと上手く話せない時は仕方ないって割り切ること
出来ない時は落ち込むかもだけど徐々に良くなっていくと思うから焦らずに行こ〜+16
-0
-
50. 匿名 2023/07/21(金) 06:21:26
仕事が忙しすぎてもこの状態にならない?
割と仕事好きだったのに、最近全然集中出来ない。
仕事たまる一方だし、一人しかいない部署だから、誰も助けてくれないし本当にヤバいかも。+19
-0
-
51. 匿名 2023/07/21(金) 06:27:26
>>1
私は50歳近いから、主さんと違って
老化でしょ!の一言で終わっちゃいそうなんだけど‥‥
ここ数年、記憶力判断力落ちすぎてて
仕事だと自分以外にも迷惑がかかるから何でもメモして必死だよ
それでもあれこれ抜ける
上司からの仕事の指示が全然理解できないとか
こちらの状況をとっさに説明できなくてカタコトになるまである
以前は仕事できる人として皆から頼りにされてた
もはやそんなの見る影もない
(病院で脳の写真とったけど異常無し)
ここ数年て休日に朝から晩までスマホいじってたりするから
関係あるんじゃないだろうかと思ってる+19
-0
-
52. 匿名 2023/07/21(金) 06:44:05
>>40
横だけど、人と話さないと本当に刺激が少ないと痛感するから音読いいですね❗
自分では使わない言い回しとかもあるし。
慣れ親しんだ家族と話すのではなく、できればそれなりに気を使って話せる他人の方が脳のためにはなるのよね…+13
-1
-
53. 匿名 2023/07/21(金) 06:49:53
テレワークじゃない仕事に転職する+1
-0
-
54. 匿名 2023/07/21(金) 06:58:48
>>40
音読いいですね!!真似してみます。+9
-1
-
55. 匿名 2023/07/21(金) 07:08:37
>>1
あまり人と話さないならたまに人と喋る時、急激に緊張して頭が働かないのでは?
やはり多少のストレスはあっても人と接する事は大切。
改善するには人と接する機会を多少なりとも増やして人慣れするのが一番かと。+11
-0
-
56. 匿名 2023/07/21(金) 07:15:13
>>1
毎日速音読する。(できれば朝にやる)+6
-1
-
57. 匿名 2023/07/21(金) 07:16:00
>>1
頭皮がガチガチになっていそう。
あと、あちこち浮腫んでいません?
お天気の悪い日は天気痛が起きていたり。
汗水流すような運動を取り入れるか、生活習慣・食事の見直しを。
頭にモヤがかかるような症状はを手っ取り早く改善するには、頭皮マッサージやツボ押しが効くよ。
本気で治すなら漢方だと思う。
+5
-0
-
58. 匿名 2023/07/21(金) 07:16:36
ブレインフォグって現象かな?
↓抜粋
ブレインフォグとは、頭の中がもやもやとした感覚で、集中力や記憶力が低下している状態を指します。また、思考がスムーズに回らず、判断力や意思決定能力が低下していることもあります。主にストレスや睡眠不足、うつ病、不適切な食生活、運動不足、更年期などの原因によって引き起こされます。
集中しようとするほど、頭がぼんやりしてしまう
相手の話が入ってこない スムーズな会話ができない
物事を開始する、行動するのに時間がかかる
マルチタスクができない
考えごとをしていても、情報が散らばってまとまらない
頭が冴えない
焦点を合わせることが難しい 物事を覚えたり、思い出したりすことが難しい
考えるのが遅くなった
良い言葉が思いつかない
空間移動ができない
ストレス発散、質の良い睡眠、バランスのとれた食事で、普段からストレス溜めないように、、、
難しいですよね😥
長文失礼致しました🙇+13
-0
-
59. 匿名 2023/07/21(金) 07:17:05
>>40
2年位前から毎日早口で音読やってる。やり始めてから会話がスムーズになったから効果を感じてる。+19
-0
-
60. 匿名 2023/07/21(金) 07:25:57
よく食べてよく寝る。
電話でもいいから誰かと喋る。
仕事帰りに外食したりすると気分転換になるかも+0
-0
-
61. 匿名 2023/07/21(金) 07:34:46
暑さもあるでしょうけど、
身体のチェックはどうされていますか?
私も30代の頃にボーッとする、物忘れなどが頻発して
若年性の痴呆症でも発症したかとビクビクした時期がありましたが、
原因は甲状腺機能のバランスが崩れたことでした。
服薬でバランスを取るようになって、物忘れやボーッとすることが減り
安心しました。
(もともと性格もボーッツとしているので、そこは変わりませんが)+7
-0
-
62. 匿名 2023/07/21(金) 07:53:39
歯磨きして寝室クーラー入れたら10分くらいストレッチして手足が暖まったら布団かぶって寝る
よく寝て早めに起きたら水分取って野菜と卵や肉を少しだけ食べる
お腹空いてなかったら牛乳飲む
お昼まで炭水化物取らないとお腹空くから10時ぐらいに乳酸菌飲料飲んでる
午前中はお腹いっぱい食べない
これだけで頭スッキリするよ+4
-2
-
63. 匿名 2023/07/21(金) 08:10:53
>>25
そう考えると松本清張や渡辺淳一のように80代で亡くなる直前まで活躍してた人達は凄いね+6
-0
-
64. 匿名 2023/07/21(金) 08:17:15
私も主さんと同じような事があって、外郎売りを声に出して練習したら良くなりました。
良くなりますように!+1
-0
-
65. 匿名 2023/07/21(金) 08:21:40
>>1
栄養バランスの整った食事
朝にリズム運動(できれば散歩)
音読や音声入力で声を出す
人との会話はすごく脳を使うからその機会が減るとにぶるよ+4
-0
-
66. 匿名 2023/07/21(金) 08:22:40
>>1
同い年!
私も人と会話しないから空気読むの下手になったし言いたいことあっても言葉が出てこない事が増えたよ
本で読んだけどこういう時は脳トレしたりするのが良いと思いきや逆で、脳が疲れてるらしい。
意識的に何もせずぼーっとする時間を取ると良いとのこと。
ところで文章から、主さんは週末は友達と会ってるんでしょうか。
それならまだ大丈夫な気がする+6
-0
-
67. 匿名 2023/07/21(金) 08:27:07
コロナで仕事中の会話はチャット推奨、昼は黙食で1日5分も対面で話さなくなったら言葉が出にくくなった。
オンライン英会話始めたら、何故か日本語の会話力も前よりも上がって助かってる。言語に関わらず話すって脳にいいのかな。+3
-0
-
68. 匿名 2023/07/21(金) 09:06:08
>>21
オンライン越しで人と話しててもあんまり意味ないよね。オンラインの話って頭に入ってきにくいし、緊張感ないから頭つかってない+4
-0
-
69. 匿名 2023/07/21(金) 09:16:34
>>26
キリートレモン?+5
-0
-
70. 匿名 2023/07/21(金) 09:18:00
リじゃなくレだった+1
-0
-
71. 匿名 2023/07/21(金) 09:51:42
完全テレワークになってから全然頭回ってないや。オンライン会議とかも殆どないし。しかも夫の転勤で引越して知り合い1人もいないからほぼ夫としか会話しない。両親友達とはたまーにLINEする程度。だからガルでコメントして頭働かせるようにしてる。変なレスつかないかいつもドキドキするけど笑+5
-0
-
72. 匿名 2023/07/21(金) 10:00:13
主です
まさかトピが立つなんて、また皆様から温かいご助言いただけるとは思っていなかったのでとても感謝の気持ちでいっぱいです。
たくさんのコメントありがとうございます。
やはり会話をしなくなったことが原因として大きく、基本的な食事や適度な運動(外に出る事)をはじめ人と関わること、声を発することの重要性を改めて感じました。
何より同じ悩みを現在持ってる方、この症状は私だけじゃないと思えて少し安心しました。
病気の可能性も頭に入れつつ、まずは皆様のアドバイスを元にできることから実践していきたいと思います。
+17
-0
-
73. 匿名 2023/07/21(金) 10:14:03
>>1
> そろそろ32になる独身です。
> 最近というより結構前から頭が働いていないと思うことがあり、その時は寝不足で頭が回らないときやモヤがかかっているような感じに近く
全部外食か自炊ですね。昼間栄養バランスを考えてくださる社員(職員)食堂などが利用できるとよいのですが。3食とも自分の判断で食べる物を決めているとなると…。
これが原因とは言い切れませんが、可能性があるものとして食生活に問題がある場合がありえます。小麦を体質的に受け付けないタイプの場合はグルテンフリーを実施すると効果があるとか。また、栄養バランスがとれてなくて、必須栄養素が確保できてない可能性もあると思います。オメガ3脂肪酸(DHA & EPA)とかビタミンDとかビタミンB群とかマグネシウムとか亜鉛とか鉄分とか…。
あと、コーヒーは身体に良いとか悪いとかいろいろ言われているけれど、飲み過ぎはどうもよくないらしい。朝や昼のコーヒーはいいのですが、夕方以降のコーヒーは悪いそうです。睡眠の質を劣化させるとか。+2
-0
-
74. 匿名 2023/07/21(金) 10:30:04
>>73
横だけど、不眠で病院にかかった時に医者からコーヒーは15時までにしておけと言われたよ。
日光に当たる・身体を動かす・寝る3時間前からスマホやPCを見ないようにすると睡眠の質が上がるとか。+5
-0
-
75. 匿名 2023/07/21(金) 11:13:00
>>7
私も簡単な漢字とかも書けなくてやばかった+4
-0
-
76. 匿名 2023/07/21(金) 11:51:58
脳外科か精神科行こ🏥+0
-0
-
77. 匿名 2023/07/21(金) 12:18:10
宝塚とかどう?
五感でキラキラ浴びるとめっちゃ活性化する。
お年寄り多いけどみんな元気そうだし、たぶん鬱とか治す力あると思う。+0
-0
-
78. 匿名 2023/07/21(金) 13:58:20
>>26
この投稿を参考にして
黒酢だけどコンビニで飲みきりサイズ買って飲んだら
確かにスッキリしたよ、ありがとう
疲れた時は酸っぱいものが効くのかな+6
-0
-
79. 匿名 2023/07/21(金) 14:41:20
>>69
キレートレモンのダブルレモンっていうペットボトルのだよ
クエン酸が効く人には効くのかもしれないから↑に限らず飲みやすいのでいいと思う+3
-0
-
80. 匿名 2023/07/21(金) 14:42:56
>>78
スッキリしたんだね、良かったー
疲れの質によるかもしれないけど私は飲むと夜まで動けるから助かった!って感じだよ
+4
-0
-
81. 匿名 2023/07/21(金) 16:05:32
思いきって休む
休んだら美味いもの食べてたっぷり寝る。休むための休みを取るって大事
自分で自分を許せ+4
-0
-
82. 匿名 2023/07/21(金) 21:22:09
>>1
鬱っぽくなっているのかも。
人と話さないと脳の回路が発達しないから、人の話を聞き取るのに時間がかかる⇒言ってる意味を理解するのに時間がかかる⇒返事を考えるのに時間がかかる⇒声を出す準備に時間がかかる
っていう具合にどんどん反応が鈍くなる。
自分も誰とも全然話すことがないときそうなった。可能なら習い事とかで、人と話す機会を作った方がいいと思う。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する