-
1. 匿名 2023/07/19(水) 20:02:58
今一度備蓄を見直し、役立つ情報交換の場であることを願います
宜しくお願い致します!+74
-1
-
2. 匿名 2023/07/19(水) 20:04:14
昨日災害用リュックの中身見たけど、アレコレ詰めすぎて重いかも、、、+97
-2
-
3. 匿名 2023/07/19(水) 20:04:40
乾電池も期限あるんだっけ+70
-0
-
4. 匿名 2023/07/19(水) 20:04:59
キャリーケース玄関に置きっぱなし。そこにご飯とトイレシートいれてます+42
-3
-
5. 匿名 2023/07/19(水) 20:05:10
食料の期限は定期的にチェックしないとな+49
-0
-
6. 匿名 2023/07/19(水) 20:05:38
暑い時期は、入れ替え避けてます(笑)
水のストックだけは、増やしていますが。+49
-0
-
7. 匿名 2023/07/19(水) 20:05:46
炭酸水を箱買いして、水の備蓄にする。+32
-3
-
8. 匿名 2023/07/19(水) 20:05:48
B地区+1
-19
-
9. 匿名 2023/07/19(水) 20:05:56
このスレ見るとココナッツサブレ買わなくちゃ…って思い出す笑+81
-2
-
10. 匿名 2023/07/19(水) 20:06:12
値上げできついよね。+76
-1
-
11. 匿名 2023/07/19(水) 20:06:17
お水と乾電池、ラジオだけはつねにキープしてる
モバイルバッテリーも買おうかと思ってる+58
-1
-
12. 匿名 2023/07/19(水) 20:06:21
自分のビーチク見直せ!+0
-28
-
13. 匿名 2023/07/19(水) 20:06:36
>>4
水入れるの忘れてた。主さんトピ立てありがとう+25
-0
-
14. 匿名 2023/07/19(水) 20:07:37
お腹に備蓄してる+7
-20
-
15. 匿名 2023/07/19(水) 20:08:30
リュック用意してるけど、自治会入って無いから自治会館駄目だとさ。東京なのにいなかっぺ+16
-20
-
16. 匿名 2023/07/19(水) 20:09:02
>>2
わかるー
家族分いるもの考えたらすごい量になるよね…。+37
-1
-
17. 匿名 2023/07/19(水) 20:09:06
>>1
何入ってるんだろう。
通販で買って、災害セットっていう大きなリュックに入ってるやつ届いたけど、ダンボールから出してない💦
+14
-6
-
18. 匿名 2023/07/19(水) 20:10:13
体育館で寝る時にとにかく床が辛かったと
何処かの記事で読んだので
エアーマットとカサカサ音のない簡易毛布。
毛布もお子さんお年寄りが優先みたい。+60
-1
-
19. 匿名 2023/07/19(水) 20:11:57
松本人志の放送室っていう放送作家の高須とやってたラジオで松ちゃんが、防災グッズを色々買って災害に備えろ!って力説した流れで
高須"えらい自分、張り切ってんなぁ"
松本''命を大切にせぇ!それを言うとんねん!"
高須"あぁ"
松本"死ね!"
高須"え?俺は死んでええねや"
って件おもしろかった+3
-30
-
20. 匿名 2023/07/19(水) 20:12:07
非常食にはカロリーメイト
軽い、熱源不要、期限もそこそこ長い
好きな味を選べばローリングストックしやすい
カロリー管理しやすい+61
-6
-
21. 匿名 2023/07/19(水) 20:12:09
子供が生まれた時に防災リュック作って定期的に中身の入れ替えしてるけど正直不要じゃないかと思い始めてる。正直災害リスクの高いところに住んでいない限り防災リュックって要らない気がするんだけどどうなんだろう+5
-33
-
22. 匿名 2023/07/19(水) 20:12:15
熱中症のために
ポカリ
OS
インゼリー
アイス
塩タブレット
台風系の災害のために
水 冷凍庫にも水のペットボトル
レトルトカレー ごはん カップ麺
缶詰
卓上コンロ ボンベ
紙コップ 紙皿 プラのスプーン フォーク
割り箸
ラップ
液体歯磨き
スプレーのシャンプー
ウエットティッシュ あかちゃんのおしりふき
+38
-3
-
23. 匿名 2023/07/19(水) 20:12:35
>>3
あるよー
期限の長い電池も災害用って売ってるよ+22
-0
-
24. 匿名 2023/07/19(水) 20:12:42
一人暮らしマンションなので、
出来るだけ避難所に行かなくてもいいように備蓄は結構がんばってる+122
-0
-
25. 匿名 2023/07/19(水) 20:13:13
去年の災害のときに防災用のテレビが必要だと思った。ラジオは準備してたけどラジオでは情報がそこまで入ってこない。テレビで視覚から情報を入れることが大切だと思いました。+33
-0
-
26. 匿名 2023/07/19(水) 20:13:19
>>18
カサカサ音のないって考えてなかった!
具合悪い時に耳障りな音だと自分も周りもしんどいもんね
リュックに入ってる素材見てみる!+36
-0
-
27. 匿名 2023/07/19(水) 20:14:06
夏場だとボディシート必須かな、お風呂代わりに。
+54
-2
-
28. 匿名 2023/07/19(水) 20:15:13
東京備蓄ナビwww.bichiku.metro.tokyo.lg.jp「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。
+8
-0
-
29. 匿名 2023/07/19(水) 20:15:26
>>3
あるよ〜
あんまり普段使わないなら、長持ち10年とかあるよ!+14
-1
-
30. 匿名 2023/07/19(水) 20:15:55
>>3 うちは特に湿度が高いみたいで、有効機が大丈夫なのに鯖で使えなくなってた
+6
-3
-
31. 匿名 2023/07/19(水) 20:16:16
>>9
なぜ?+9
-1
-
32. 匿名 2023/07/19(水) 20:17:29
>>24
そだね、水の補給もかなり並ぶし
水も食料も家に予め揃えとくのが最強+51
-0
-
33. 匿名 2023/07/19(水) 20:17:55
>>15
うちは東京でも消防団入ってるし、氏神様のお祭りなども行っている
東京だから繋がりがなく気楽なんて幻想よ
田舎も年も日本全国、良くも悪くも村社会
自治会入ってないのに自治会館だめってそりゃそうだよねとしか思わない
都合良い時だけ、いなかっぺに田舎っぺと言われたくないね
+57
-20
-
34. 匿名 2023/07/19(水) 20:18:37
近年の水害ニュースを見るたびに
小さくてもゴムボートがあった方がいいのか
考えてしまう
用意してる人いますか?+15
-3
-
35. 匿名 2023/07/19(水) 20:20:51
ホームセンターで、ソーラーでランタンとハンディ扇風機になってるの見掛けて欲しかったんだけど、展示品のみ。
他で探しても見当たらなくて、遠くの別店舗に行っても、これまた展示品のみ。
季節物だからもう入荷しないらしく、もし見つけたら絶対に買いたい!+20
-2
-
36. 匿名 2023/07/19(水) 20:21:27
>>21
せっかく用意したなら、万が一の時の為にずっと置いといてほしい。
何があるかわからないし、お子さんがいるならいざという時に役立ちそう。
天災だけじゃなくて、近隣が火災とかで避難とかもあるかもだし。+34
-0
-
37. 匿名 2023/07/19(水) 20:21:37
>>21
地震で停電断水ガス供給停止でも家でそのままの生活できるなら要らない
+20
-0
-
38. 匿名 2023/07/19(水) 20:22:27
>>33
うち地方だけど地震の時は誰でも避難所使えたけどな
繁華街あたりだったら、大きめのホテルや施設のロビー開放してくれたりもした
一番人気はやっぱ屋根がない広い公園とか。
テント張ってる人チラホラいた
揺れると皆屋根も怖くなるから+29
-2
-
39. 匿名 2023/07/19(水) 20:22:53
>>37
発電機でも無い限り無理よね
発電機だってガソリンが無きゃ動かないし
とりあえず黙って備えておけってことよ
子どもいるなら特に+25
-2
-
40. 匿名 2023/07/19(水) 20:25:42
>>38
近くの公民館とか普通に色んな人集まるよね
その時ばかりは子ども会とか町内会なんて関係無くみんな入って入ってって感じ
ただ支援物資の配布でトラブル多そう
+29
-1
-
41. 匿名 2023/07/19(水) 20:26:10
>>3
放置したらこびりついてるあの白いかたまりなんなの? 有害なんだろうなってのはわかる+17
-3
-
42. 匿名 2023/07/19(水) 20:26:16
延長コードとか3口タップ
充電したいときにすでに刺さってるの外さなくてもいいからあると便利らしい+23
-0
-
43. 匿名 2023/07/19(水) 20:28:27
>>17
何もないよりいいよ!+7
-1
-
44. 匿名 2023/07/19(水) 20:28:31
>>41
液垂れ?+17
-0
-
45. 匿名 2023/07/19(水) 20:28:57
けっこう言われてることだけど、三日間を生き延びる備えとそれ以上の期間をサバイバルする備えの二つのパターンを考えておくべきなんだってね
あと、備蓄もそうだけど災害時に子供を抱えて動けるくらいの体力、筋力、身体を維持しておくことも大事みたいだよ+69
-0
-
46. 匿名 2023/07/19(水) 20:29:14
災害時にどう動くかでも変わるよね。
・耐震などに弱いアパート→避難所
・高齢者世帯→避難所
・耐震性の強いマンション→自宅待機
・ペットがいる→自宅か車内待機
…とかになると思う。
それにより備蓄品も変わる。
うちはアパートだけど、近所のマンションに両親がいるからそこに避難する予定。
で親宅はIHだから、カセットコンロやボンベはちょっと多めに備蓄している。
食料は基本的にローリングストックだけど、長期保存水や『えいようかん』『尾西のアルファ米』も備蓄。
近所だから、多少重くてもリュックやキャリーケースで運べる。
でももしちょっと離れた避難所に行くならあまり重すぎると持ち運びが難しい。
あと、ペットがいる人はペット用の備蓄品や、非常時にケージに入ってくれるよう慣れさせる必要あるよね。
普段、車移動の人は車内に常に小さな毛布や栄養摂れるお煎餅や水、生理用品を常備しておくといいし。
いくら備えていてもいつどこで被災するか分からないから困るよね…。+48
-0
-
47. 匿名 2023/07/19(水) 20:30:55
>>15
そりゃ仕方ないわ+25
-2
-
48. 匿名 2023/07/19(水) 20:32:28
>>27
夏といえば、蚊取り線香的なのとかいるかな? 被災時に刺されたら地味にストレスになりそう。かゆみ止めもほしいな+27
-0
-
49. 匿名 2023/07/19(水) 20:33:01
昨日も南海トラフについて特番でやってた。そういうテレビを見ると備蓄熱が増す!
今日、ティッシュ、トイレットペーパー、生理用ナプキン、犬のシーツを一つずつまた買ってきた。
このトピ参考にします。+48
-0
-
50. 匿名 2023/07/19(水) 20:33:36
>>40
誰でも出入りできるのは怖いっちゃ怖いよね…
田舎だからか支援物資とかそういう系のトラブルはあまり聞かなかったよ
食べ物はむしろ余ってたみたいで勿体なかった
自販機から一瞬で水やお茶が消えて、ガソスタとか水の補給車が長蛇の列すごかった
人が多いところだと混乱して大変かもね😖+38
-0
-
51. 匿名 2023/07/19(水) 20:35:05
紙製品と水は備蓄してます。でも家族3人、どれだけ備蓄したらいいのかわからない。+23
-1
-
52. 匿名 2023/07/19(水) 20:35:11
災害バックは3ヶ月に1回見直してる。ケチで、災害用の長期保存は高いから、普通の60円の水とか食べ物災害用ではないからw災害バックの中身もローリングだわ。+48
-1
-
53. 匿名 2023/07/19(水) 20:35:23
今の時期うちわいるよー
扇風機電池いるし+22
-0
-
54. 匿名 2023/07/19(水) 20:38:24
電気使えなくなったら
雪降るとこ以外は寒さはまだどうにかなるけど
本当夏の暑さ対策どうするかだよね…+41
-0
-
55. 匿名 2023/07/19(水) 20:38:34
>>15
災害の時は役所が避難所開設するから、そこに行けばいいんじゃ?
豪雨や台風の時に、避難所開設情報がNHKで出るじゃん。あれだよ。自治会加入してるかなんて関係ないよ。
+36
-2
-
56. 匿名 2023/07/19(水) 20:39:37
>>15
鬼みたいね自治会だね。
学校は?+7
-20
-
57. 匿名 2023/07/19(水) 20:39:47
はちみつ
+8
-0
-
58. 匿名 2023/07/19(水) 20:42:08
>>17
うちは防水のリュックに大体の災害バックに入ってそうなものの他は、圧縮タオル、着替え養生テープ、油性ペン(幼児がいるので名札がわり)、使い捨てのカトラリー、箸とか。あとワキガなので(小声)スティックタイプの制汗剤とかとか。インスタで検索して、自分の家族に必要なものは取り入れてる+26
-0
-
59. 匿名 2023/07/19(水) 20:43:01
自宅待機ならいいですが、避難するときに通帳や権利書、実印などの貴重品はどうしますか?避難所に持っていくのも怖いし、家に置いておくのも怖い。+31
-0
-
60. 匿名 2023/07/19(水) 20:43:13
車もあるからそこも備蓄場所にしている
あとガソリンは早目に入れている+21
-0
-
61. 匿名 2023/07/19(水) 20:43:35
防災関連の番組で、マンションの自宅は大丈夫でも、配管がどうなっているのか確認が取れない為、トイレを探して苦労しているレポーターを見て簡易トイレを買いました。+34
-1
-
62. 匿名 2023/07/19(水) 20:43:54
>>2
とっさの時にさっと、お金、少しの食料、ねこを持てるようにしておく。
災害が落ち着いたら、後で取りに来れるように水、たくさんの食料を用意するのがいいんじゃないかな?+25
-0
-
63. 匿名 2023/07/19(水) 20:45:01
>>1
東日本大震災を機に作った防災袋から出てきた下着が、今となってはサイズアウトして履けないことが判明
あんな小さなパンツ履いてたなんて自分でもびっくり+62
-0
-
64. 匿名 2023/07/19(水) 20:46:21
>>1
トイレットペーパーは大事だよ
+22
-0
-
65. 匿名 2023/07/19(水) 20:47:21
>>9
日持ちするんだよね。ウチもよく買ったけど、すーぐ食べちゃって体重増えるので、控えてます。+39
-1
-
66. 匿名 2023/07/19(水) 20:47:26
>>31
美味しいからじゃないかな。+5
-1
-
67. 匿名 2023/07/19(水) 20:48:40
水は2L6本入りを2ケース用意して、それ以前に買った賞味期限切れの2箱も念のため一年間保管するようにしている、なので計4箱
飲料には使えなくても手洗い洗顔とかに使えるかもしれないので+38
-1
-
68. 匿名 2023/07/19(水) 20:48:48
ドラッグストアで売ってるミネラルウォーター安くていいね。+29
-0
-
69. 匿名 2023/07/19(水) 20:50:30
>>48
シュッとすると蚊がいなくなるスプレーとか?電気使わないのが良いと思う。+15
-0
-
70. 匿名 2023/07/19(水) 20:50:33
トイレットペーパーは、品切れデマが流れても大丈夫なように、ストックしたほうがいい
なんで、みんなデマに騙されたのか不思議で仕方ない+43
-0
-
71. 匿名 2023/07/19(水) 20:51:17
災害用リュックサックってどんなの使ってますか?
どこで買えばいいの?
+4
-0
-
72. 匿名 2023/07/19(水) 20:51:19
家の中には備蓄品がいっぱいあるが、とても持ち出せる量ではない
避難袋にどこまで詰めるべきかは永遠決まらない+51
-0
-
73. 匿名 2023/07/19(水) 20:52:04
>>2
一次避難用、二次避難用に分けるのがいいと本に載ってました
二次の方は落ち着いてから取りに行けばいいのでスーツケースとかでもいいって
さらに可能であれば二次用は夏用と冬用の二種類用意するのがなお良いと
なるほど、良い案だと思いながらまだ用意できていませんが+31
-0
-
74. 匿名 2023/07/19(水) 20:52:31
>>51
去年、1週間断水しました。その間しのげるくらい備蓄あると良いと思います。+28
-1
-
75. 匿名 2023/07/19(水) 20:55:32
>>70
ストックというかパック1つ予備があるだけでそんな焦らなくてもよくなるよね、何人世帯かにもよるけど。品薄もせいぜい数ヶ月?だろうから
みんな普段は買い置きしてなかったんだろうか+22
-1
-
76. 匿名 2023/07/19(水) 20:55:53
私は自然災害が少ない地方住みです。
なので備えるという知識も意識もなく過ごしてました。
この春から息子が南海トラフを心配する地域で一人暮らしをしています。
県の広範囲が津波がくれば確実に浸水するようで、
津波がおきた場合の避難場所の確認はしました。
地震、津波に対してどんな備蓄があったらいいでしょうか?
また備蓄以外でも自然災害に備えてしておいたほうがいいこと(例えばベットのそばに靴を置いておく等)も教えてください。+9
-3
-
77. 匿名 2023/07/19(水) 20:56:03
>>33
自治会費を払ってる人が維持管理してきたのに、こういう時だけ自治会館使わせロッテそれは都合よすぎ
区報や防災マップでその他の避難所も使えるはずだから探して味噌+67
-5
-
78. 匿名 2023/07/19(水) 20:57:53
>>71
私は普通の大きめバッグです。ファスナーついてて口が閉められる。
ザ・防災、ってのは目立つかなあと思って。
+18
-0
-
79. 匿名 2023/07/19(水) 20:58:47
>>11
お水どのくらい用意してますか?+8
-0
-
80. 匿名 2023/07/19(水) 21:00:21
>>1
低体温症対策をしておいた方が良いよ。冬に限らず夏でも起こりうる。+9
-0
-
81. 匿名 2023/07/19(水) 21:05:54
コンタクトが無かったら、何も出来ないwから、一応防災リュックに入れている。
備蓄は、本当はローリングストックが1番良いのかもしれないけど、めんどくさがりだし、一人暮らしだから、賞味期限内に上手に消費出来ないので、5年賞味期限の非常食をまとめて買って、キャリーケースに入れっぱなしにしている。
唯一ローリングストックは、ナプキンくらい。+18
-1
-
82. 匿名 2023/07/19(水) 21:06:06
防災食品を透明な合成樹脂ケースに入れておくと安心
津波や洪水の後で掘り起こして使える+17
-0
-
83. 匿名 2023/07/19(水) 21:07:10
江東区なんですが、そなエールギフトというカタログが届きました。
いろんなものがありすぎて選べなかったので、このトピ参考にします!防災カタログギフト「防災都市こうとう そなエールギフト」を区内全世帯に配付します|江東区www.city.koto.lg.jp防災カタログギフト「防災都市こうとう そなエールギフト」を区内全世帯に配付します|江東区このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。スポーツと人情が熱いまち ...
+15
-1
-
84. 匿名 2023/07/19(水) 21:09:03
>>76
南海トラフ地区住みです。
高い家具は置かない、玄関まわりは片付けておく、ベッド脇に小さいライトと靴下とスリッパ(履いて動けるように)
キーホルダーにも小さいライト付けてます。
備蓄は、お水と食べ物。
あと、地区で防災訓練があるはずです。地震と津波それぞれ。ウチの地区は防災講演会もやります。一度参加すると良いかも。広報などでお知らせあります。+16
-1
-
85. 匿名 2023/07/19(水) 21:09:54
>>51
普段食べているストック品を少し多めで大丈夫
麺類、レトルト、お菓子類を常に切らさないようにそれを古い順に食べて買い足し
水も古い順に今の時期麦茶などでどんどん使って新しくしておくと良いよ+25
-1
-
86. 匿名 2023/07/19(水) 21:10:48
>>24
同じく
戸締りができて寝泊まり可能な被災状況ならば自宅避難一択
その場合、配給を貰いそびれる率が高めなので
置き場所が嵩張るのが悩ましいけれど多めの買い置きとローリングストックをして備えている+48
-0
-
87. 匿名 2023/07/19(水) 21:14:34
>>70
オイルショックで騙された世代が、つい最近も娘や孫の分もと買い物カートを山盛りにして
レジに並んでたwww+14
-0
-
88. 匿名 2023/07/19(水) 21:14:55
>>24
有事の際は籠城するつもりで備蓄してる。
一人暮らしなのに簡易トイレ110回分あるよ。+62
-0
-
89. 匿名 2023/07/19(水) 21:15:27
玄関先や寝室やリビングとか持ち出しやすいところに置いておくのはいいけれど、
水害の可能性があるところに住んでいる人はある程度高さある場所へ置いたり吊るしたり
大雨や台風の時は高さがある場所へ移動するとかしたほうがいいよ。
床上浸水で玄関先や玄関近くの1室に置いてあった持ち出しリュックや食べ物水含めた備蓄品ほとんど廃棄する羽目になったから+18
-0
-
90. 匿名 2023/07/19(水) 21:15:58
>>79
お一人様あたり1日で2リットルの水が最低条件です
一週間分を用意すると安心
3日分は不十分です 無いよりいいですけど+4
-4
-
91. 匿名 2023/07/19(水) 21:16:50 ID:6FQWozgWyO
>>17
早く出してみて、味も確かめておく意味で一つくらい開けて食べてみて知っておいた方がいいと思う。口に合うかどうかってとっても大事だし、イザその時になってからだと私なら不安だなぁ。+11
-0
-
92. 匿名 2023/07/19(水) 21:19:38
>>67
お水や缶詰(密封の状態)は賞味期限切れてても1年くらいは飲めるし普通に食べれるみたいだよ+23
-0
-
93. 匿名 2023/07/19(水) 21:20:53
みんな生命保険証券や契約書などの大事な書類はどうしてる??
重すぎてリュックパンパンで悩んでる…+11
-0
-
94. 匿名 2023/07/19(水) 21:24:52
使い慣れた歯ブラシ1本と洗口液(小さめの1個)あると良いかも。洗口液は歯ブラシに付けて歯磨き粉代わりになるし口をゆすぐ時は少量の水で済むしスッキリするよ。
歯磨き出来ないと気持ち悪いもん。
災害時には地域の歯科医師会から救援物資として歯ブラシは比較的すぐに来ると思うけど歯磨き粉や洗口液はどうかなと。水没したりしたら遅れる可能性があるからね+20
-0
-
95. 匿名 2023/07/19(水) 21:25:13
>>89
母親の実家は川のそばに住んでたから、台風が来るとなったら
家のものを家財道具から畳まで毎回2階へ移動させるために一晩寝られなかったそうな、片付けも同様
それゆえ住むところは、とにかく洪水の心配のないところを吟味しつくして家を建てた。+18
-0
-
96. 匿名 2023/07/19(水) 21:26:03
>>93
頑丈な金属箱か合成樹脂箱
金庫もいいね+1
-0
-
97. 匿名 2023/07/19(水) 21:26:44
>>33
しかも都内じゃあ、人口も多いし自治会入ってる゙人がみんな利用出来るかどうかも分からないんじゃない?+15
-0
-
98. 匿名 2023/07/19(水) 21:29:20
>>1
災害備蓄してた食べ物とかが、コロナで一家全滅した時に役立ったよ。
備蓄にポカリや経口補水液のゼリーやinゼリー入れてたからそれで一番辛いときをしのげた。
うちの方は地震や津波より大雨や台風の被害の方が身近な所だから、熱中症を防ぐ物もいれています。+33
-0
-
99. 匿名 2023/07/19(水) 21:30:29
>>90
3日自力でやりくりできれば、その後は給水支援や支援物資が届きます。大体は指定避難所に設置されます。
水は東日本大震災後に井戸水を分けていただける協力者を登録せいで指定してあるはずなので
飲み水以外はどうにかなります。都内は共用の防災井戸もあります。+6
-2
-
100. 匿名 2023/07/19(水) 21:36:53
>>35
小さいかもしれないけどダイソーに同じようなものあったよ!+4
-1
-
101. 匿名 2023/07/19(水) 21:37:14
ソーラーで充電できるタイプのラジオでおすすめありますか?
安価な物もありますがどうなんだろ?
普段も使いたいから高いものがいいのかな?+7
-0
-
102. 匿名 2023/07/19(水) 21:37:54
>>91
普段食べないものは災害時にも食べないわよw(不思議と食べる気にならない)
普段食べているものを多めにローリングストックが一番よ
もし心配なら普段からプラの密閉ケースに入れておけば後でも戻って掘り出して食べられる
他スレで誰かが言ってたけど、避難所へ大量に食料を持ち込んでも一人でもぐもぐ食べるのって難しいらしい
「それたくさんあるんだから頂戴」ってのもあって+55
-0
-
103. 匿名 2023/07/19(水) 21:41:01
ここ最近の災害みてて「もちだせないんじゃ…」と思い始めた。
持ち出し用リュックやヘルメットは準備してるけどさ…+23
-0
-
104. 匿名 2023/07/19(水) 21:41:54
防災関連のYouTube見てたら避難訓練と称して備蓄だけの食生活を試した人がいて、レトルトカレーや缶詰めもいいけど野菜が欲しくなるらしい。ビタミン大事だもんね。なので今日はフリーズドライの野菜が入ったスープやら味噌汁、野菜ジュースを備蓄品として買ってきました+49
-0
-
105. 匿名 2023/07/19(水) 21:44:01
>>59
ウエストポーチとかで常に肌身離さず、がいいんじゃないかな。水の配給とかで並ぶ時の貴重品保管にいいらしいよ+32
-0
-
106. 匿名 2023/07/19(水) 21:45:58
>>100
自己レス。ごめん、ダイソーのはソーラーじゃなくて乾電池タイプだったと思います+2
-0
-
107. 匿名 2023/07/19(水) 21:49:15
>>88
家、広いんだね+4
-1
-
108. 匿名 2023/07/19(水) 21:51:49
スマホの充電用のバッテリーは常に充電してあると限らないので、非常時用に乾電池を使える充電器買いました。+6
-0
-
109. 匿名 2023/07/19(水) 21:55:33
爪切りと鼻毛シェーバーはバッグに入れてる
身だしなみ大事+6
-0
-
110. 匿名 2023/07/19(水) 21:56:20
>>88
うちも。
庭で何でも出来て過ごせる様にプレハブ小屋に
着替えが出来る1人用の簡易の着替え出来るやつとか(トイレ用に使うけど)炭とかガスボンベ、トイレットペーパーも沢山備蓄してる。
家に入れなくても例えプレハブが潰れてもプレハブならどうにでも出来るから。+18
-1
-
111. 匿名 2023/07/19(水) 21:57:48
>>104
ほんとうにこれ
東日本大地震でミカンを頂いた
新鮮な味覚に救われました🍊+34
-0
-
112. 匿名 2023/07/19(水) 21:59:45
豪雨からの土砂災害警戒とかで事前避難する時は、3日分くらいの食料品と防災用品を持って行けば良いのかな?
持ち出し用にコンテナ作っておきたい+6
-0
-
113. 匿名 2023/07/19(水) 22:14:17
無印の冷たいまま食べれるカレーとか冷や汁はいっぱい買ってストックしてる。
温めなくてもいいから夏の昼ごはんにもちょうどよくて賞味期限切れとかならないからおすすめ。
1年くらい持つ。+17
-0
-
114. 匿名 2023/07/19(水) 22:21:43
>>88
私も籠城予定で12リットルの水6個は常に家の外のトランクルームに置いてる。
結構賞味期限長いし切れそうになったら注文してローリングストックにしてる。
とにかく水だけはきらせたくない。+11
-0
-
115. 匿名 2023/07/19(水) 22:26:10
衛生用品の確保。
ガーゼ、くっつく包帯、サポータータイプの包帯(指用手のひら用、腕用、フトモモ用、ふくらはぎ用など)綿棒、消毒成分入りウエットティッシュケース、絆創膏、ハサミ、は100均で揃えられます。
消毒薬、化膿止め成分の入った傷薬など簡単なケガの応急手当が出来るもの。+9
-0
-
116. 匿名 2023/07/19(水) 22:26:51
>>18
ズレるけど、台風の大雨で避難所経験した時、私は体育館の2階にある柔道場に案内された。
床は柔らかくてラッキー!って思ったら、柔道場特有の構造なのか、とにかく床の振動が激しくて、落ち着けなかった。
というパターンも+29
-0
-
117. 匿名 2023/07/19(水) 22:36:57
>>111
ご苦労されたんですね泣
みかんの缶詰め、先日買って備蓄してあります+14
-0
-
118. 匿名 2023/07/19(水) 22:42:12
>>106
気にかけてくれて、ありがとう。+9
-0
-
119. 匿名 2023/07/19(水) 22:42:47
>>31
製造から1年以上日持ちする
個包装
美味しい
そこそこカロリーとれる
軽い
近所で気軽に買える
ローリングストックしやすい
あたりの理由からかな
ビスケット類?なら個人的にはハーベストとかたべっ子どうぶつとか好きなんですが、やっぱりココナッツサブレの1年持つっていうのは大きいですね
(たべっこは缶の非常食版も商品化されてるけどね)+42
-2
-
120. 匿名 2023/07/19(水) 22:50:14
>>112
実際の被害ではなく、危険予測の避難の場合、安全が確認出来れば帰宅すると思うのですが状況によると思います。
私は台風でだったから、一晩分しか持って行かなかったけど。
事前避難の場合、基本的には自分で用意しますが、持って来なかった人には、避難所のパンを配布していました。
持って来ていても、興味で貰ってみたりする人もいたりして、こう言う時って本当人間性出るんだなぁと学びました。+6
-1
-
121. 匿名 2023/07/19(水) 22:53:33
ドラッグストアでまとめ買い分かなりお安い。
備蓄水とかネットにもあるけどコスパで考えるならドラッグストアで買うほうが圧倒的に安い。+20
-1
-
122. 匿名 2023/07/19(水) 22:57:03
皆さん、ヘルメットって買ってます?
基本的に自宅避難を想定してるんですけど、買った方がいいのか迷ってます+8
-0
-
123. 匿名 2023/07/19(水) 23:04:56
>>107 横です
60〜80サイズくらいの大きさの収納箱にセット200回分収まったので、そこまで嵩張らずに備えておけるものだと思いますよ(個包装凝固剤・単回使用手袋・袋あたりが入ってるもの)
メーカーによって凝固剤のサイズ感とかちがってくるかもしれないですが、本棚の一角に入るような小さめサイズを売りにしてる商品も見かけた気がします
+16
-0
-
124. 匿名 2023/07/19(水) 23:08:45
水、レトルト米、カップ麺、非常用トイレ、電池。
水害以外避難所には行くこと考えてないからまだ足りないかも。
+8
-0
-
125. 匿名 2023/07/19(水) 23:10:44
>>11
ラジオは手まわしにしてますか?
電池式にしてますか?+2
-0
-
126. 匿名 2023/07/19(水) 23:12:07
ずっと申請してたけど通らなかったので嬉しい!
主さんありがとう✨
私は備蓄や防災用品を夏と冬で中身を
入れ替えています(6月と10月に入れ替える)
今の時期は保冷剤や冷却タオル、冷却スプレー
熱中症対策タブレット、手持ち扇風機
冷却シート(汗ふきシート)冷却シャンプーetc
この当たりのものを防災リュックに入れたり
在宅避難用に用意してます
その他季節関係ないも食べ物系は
5年保存セットみたいなものを買って
ケースに移して、ケースに期限をメモで書いて
貼っておいて、期限近づいてきたら
新しいセットを買うようにしてる
食べるのも美味しいから何事もなく
食べられることを楽しみに期限まで置いてる
水は未開封ならかなり持つようなので
過ぎても3年くらいは置いておく+25
-1
-
127. 匿名 2023/07/19(水) 23:13:39
>>18
防災グッズに耳栓も要りますよね!+19
-0
-
128. 匿名 2023/07/19(水) 23:14:10
最近防災対策に力を入れてるのでこのトピはありがたい。備蓄+家具の固定やガラス飛散防止フィルムを貼るモチベーションが沸いてくる+18
-0
-
129. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:32
>>101
まだ届いたばかりで試しにしか使ってないけど、生協で買った6ウェイマルチレスキューラジオってのが、機能が充実していて気に入ってる。
ラジオとLEDライト、サイレンに加えて、携帯の充電も出来る!
お値段五千円前後だったかな。+8
-0
-
130. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:49
>>120
ありがとうございます。
災害の種類と状況によりますね。勉強になります。
線状降水帯なども明日は我が身だと思って備えようと思います。+10
-0
-
131. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:52
>>122
バイク用のヘルメットがある
何かあったらそれをかぶる予定
+4
-1
-
132. 匿名 2023/07/19(水) 23:18:31
>>101
SONYのものを買ったよ
5000円くらいだったよ+3
-0
-
133. 匿名 2023/07/19(水) 23:22:05
>>25
大地震がおこるとNHK総合の放送にNHKラジオも切り替わるから、結構ラジオだけだとよくわからない話もあったわ
でもラジオは持つけどね+8
-0
-
134. 匿名 2023/07/19(水) 23:26:02
>>126
自己レス
トイレは300回分くらいある
水も頑張れば1ヶ月半分はある
あとはラジオ、トイレットペーパー、ティッシュ
アルコールシート、マスク、ドライシャンプー
汗ふきシート、おりものシート、ナプキン、
履くナプキン、古い生理用ショーツ
濡れティッシュ、歯磨きシート、ミニシリコンコップ
紙皿、紙コップ、ガスコンロ、替えのガス缶
エマージェンシーシート、トイレ目隠しポンチョ
防犯ブザー、お薬手帳、
お金(500円、100円、1000円札)お薬手帳
身分証出来るもののコピー、ガムテープ、付箋
ペン、ランタン、頭や服につけるライト
モバイルバッテリー、乾電池
ミニ救急セット、胃薬、風邪薬、整腸剤、鎮痛剤、
目薬、爪切り、帽子、全身使えるクリーム
思いつくものはこんな感じ
あとは季節のもので涼しいもの、
防寒のものです
+20
-0
-
135. 匿名 2023/07/19(水) 23:27:09
ここにコメントしていいかわからないけど、夜アパートの鍵を無くした(見つかったけど)
止めてくれる友達もないし、冷静に考えたらビジホにも泊まった事のないって気づいて。
車の中に一泊分の着替えと歯ブラシとかを置いとこうって思ったわ。
車で外出した先で何かあって使うことがあるかもしれないし。+30
-0
-
136. 匿名 2023/07/19(水) 23:28:16
一人暮らしの極狭物件に住んでる方はどうしてるのか知りたい+3
-0
-
137. 匿名 2023/07/19(水) 23:29:26
>>119
ココナッツサブレって1年も持つの?
初めて知った。というかそこまで気にせずぼりぼり食べてたわ。+17
-0
-
138. 匿名 2023/07/19(水) 23:33:09
>>20
非常食用のカロリーメイトあるよね、賞味期限長いやつ。+12
-0
-
139. 匿名 2023/07/19(水) 23:46:26
食料や水に加えて持病がある人は薬も切らさないようにしとかなきゃですね+20
-0
-
140. 匿名 2023/07/20(木) 00:01:01
>>30
そういうのって問い合わせしても受け付けてくれないの?期限内に使えなかったら交換してくれると思うけど。+3
-0
-
141. 匿名 2023/07/20(木) 00:02:58
>>76
避難場所の確認も大事だけど、複数の避難経路を実際に歩いて確認しておくともっと良いかもしれません。土地の高低差とか危険箇所とか踏まえて。
京大が開発した「逃げトレ」だったか別のものだったか、前にテレビで紹介されていた津波からの避難訓練アプリも良さそうだと思いました。
南海トラフ巨大地震が起きて何分後にどこにどう水が迫ってくるか、ナビアプリみたいになってて練習できるものでした。訓練にVR機能みたいなのついてたのは、また別のやつだったかな…??
ほかの方も書かれているよう、とにかく怪我して逃げ遅れないように、家の中の耐震化や体を守るグッズも大事だと思います。停電で自動点灯するライトもおすすめです。(料理するなら熱湯などによる大火傷も逃げ遅れになるので注意)
ドアが歪んで開かなくなった話も度々聞くので、バール様のものだったり、窓から脱出できるものの用意もあると良いかもしれないです。←予想津波の高さと住んでる高さによる
過去の例をみると、津波の場合の車での避難は逆にリスク。
自転車は富士山噴火時の避難方法として公式で推奨になったはずだけど、津波だとどうだろう。
すごく長くなってしまったのでこのあたりにしておきます💦
読みづらくてごめんなさい。+17
-0
-
142. 匿名 2023/07/20(木) 00:05:27
>>140 多分うちの湿度の高さなので、電池の品質の問題じゃないのでダメだと思います。
+0
-0
-
143. 匿名 2023/07/20(木) 00:09:16
>>137
ナイスローリングストック!
普通に日常用として美味しいのがポイント高いですよね😊
日清のページには製造から13ヶ月と書いてありましたが、店頭だと期限短くなってるやつもあるかもしれないです。お値下げされてたりしたら特に確認したほうが良いのかも?+23
-1
-
144. 匿名 2023/07/20(木) 00:17:26
食べ物、飲み物は野菜も意識してるよ
在宅避難用に長期保存の野菜スープ
野菜ジュース、缶詰めで野菜の煮物缶
フルーツ味のゼリーも備蓄してる
どうしても炭水化物とか糖質が多いものに
なる気がするから、ビタミンとか食物繊維も
なるべく摂れるように
あとは家具の固定、ガラスの飛散防止
通電火災防止用品の設置、避難所、
避難経路の確認、安否確認の方法(171)も
しっかりやってる
災害伝言板ダイヤルは毎月1日と15日に体験が
できるから、定期的にやるのもおすすめ
防災週間の時や三が日などにも体験できる
あとはいざって時は避難や身の安全が最優先
だと心に決めてる、避難にためらわないこと+17
-0
-
145. 匿名 2023/07/20(木) 00:19:44
>>15
自治会費で自治会館を建てたり、水道光熱費などを支払っているから
ね。税金から建設費の補助金が出ることもあるけど。市や区の施設が
受け入れてくれそう。探しておくと安心だね。
+16
-1
-
146. 匿名 2023/07/20(木) 00:28:54
>>52
私の理想。ちょくちょく目を通しておけば、何をどこに入れたか自然と把握できると思うし。私もローリングローリングがんばります!+11
-0
-
147. 匿名 2023/07/20(木) 00:30:28
防災に気を配り始めると本当に日常って当たり前じゃないんだなと思う。水や電気やガスが使えるのってありがたい。あと外出先でも今災害が起きたらどうするか、と考えるようになった。家の防災に加えて、遠くの外出には防災ポーチも持ち歩こうと思います+20
-0
-
148. 匿名 2023/07/20(木) 00:42:37
>>54
クーラーボックスに保冷剤いれて
冷えピタを管理してみてはどうだろう??+7
-0
-
149. 匿名 2023/07/20(木) 00:51:43
皆様、現金もお忘れなく
停電になったらクレカや電子マネーなんて使えませんから+23
-0
-
150. 匿名 2023/07/20(木) 00:56:08
>>83
江戸川区?は感震ブレーカーの全戸配布やってましたね。街全体で防災に取り組むの、すごく良いなって思います。
火災は自分の家だけでは対策しきれない部分もあるし、耐震含めた各種減災もひとりひとりが取り組むことで共助や公助のパンク軽減に繋がりますもんね。+20
-0
-
151. 匿名 2023/07/20(木) 00:56:48
持っていっても不安だし、
家に置いていくのも不安だなぁって…+8
-0
-
152. 匿名 2023/07/20(木) 05:21:02
>>25
昔使っていた携帯でワンセグTV機能のあるものがあったら、テレビの代わりになるよ
私は常に充電して有事に備えている+16
-1
-
153. 匿名 2023/07/20(木) 07:15:46
>>20
あと羊羹がいいよ!
私あんこ嫌いだから食べれないけど、コンパクトで栄養価高いから。
ロードバイクの選手たちも羊羹かじったりしてるぐらいエネルギーになる。+22
-0
-
154. 匿名 2023/07/20(木) 08:37:47
ナプキンはパンツ型がいいよ、すごく便利+15
-0
-
155. 匿名 2023/07/20(木) 09:26:28
カレーの缶詰とお米が、お中元で送られてきました。
今備蓄ブームなんですね。ありがたいので私もお中元やお歳暮には備蓄できるものを贈ろうと思いました。+26
-0
-
156. 匿名 2023/07/20(木) 09:32:27
>>1
うちは取り敢えず水だけは、と思ってローリングストックです。+9
-0
-
157. 匿名 2023/07/20(木) 09:36:48
給水所で水を貰うためのポリタンクと
ポリタンク運ぶキャスター
重くて指がちぎれるかと思うくらい痛かったと
ニュースでインタビューに答えていた方が
お話されてたので用意してます
(一人暮らしなので水の量的には
そこまででは無いかもですが念の為に)
一人暮らしならまた大丈夫かもですが
家族の分の水も必要だとかなりの重さになると
思うので、特に家族のいる方は用意して
おいた方が良いのかなと思います+24
-1
-
158. 匿名 2023/07/20(木) 10:07:25
>>98
地震の方を主に考えてしまいがちだけど、災害ってそれだけじゃないんだよね…
いろんな災害に対応できるようにしたいけど、まず自分の拠点がなにの被害が大きそうか調べるところからだね。+18
-0
-
159. 匿名 2023/07/20(木) 10:08:31
>>117
横だけどフルーツ缶いいね!パイン1つしかないから私も買い足そうと思います。+20
-0
-
160. 匿名 2023/07/20(木) 10:25:43
>>149
補足させて貰うけど、万券ではお釣りが足りない事もあるので、細かく用意した方が良いよ!+19
-0
-
161. 匿名 2023/07/20(木) 12:18:02
>>155
近年は内水氾濫伴うような水害も多いから、平時に予め備えられるものは備えておきたいですよね。本当にいつ自分が被災してもおかしくないなと。
比較的決めやすいっていうメリットもあって、
わたしも親族宛はロングライフ系のお中元を選ぶようにしてますよ〜
今年はよつ葉のスープセットにしました!
MAX540日持つのに普通に美味しいです🍀
+32
-0
-
162. 匿名 2023/07/20(木) 15:13:27
>>9
スーパーでココナッツサブレを見ると、このトピ思い出すよ+18
-0
-
163. 匿名 2023/07/20(木) 15:29:44
>>155
フルーツや野菜ジュースもいいですよね
カロリーも高いし野菜不足も補える
ちょっとお高いコーンスープやオニオンスープも
うれしいかも
わたしもこれからそうします
+19
-1
-
164. 匿名 2023/07/20(木) 16:18:46
地震対策のための備蓄がちょいちょい大雨で出られないとき役に立ってる。ガルありがとう。
消費したもの→シーチキン缶詰、リッツ、カロリーメイト、ペットボトルの水(大雨の日気のせいか、水道水が生臭いので)+27
-0
-
165. 匿名 2023/07/20(木) 16:42:20
>>9
今日スーパーに行ったら丁度安売りしてたから買って来たよー(中身かなり少なくなった?)
何事もなく来年賞味期限が来たら食べれればいいんだけどね+14
-0
-
166. 匿名 2023/07/20(木) 16:43:45
>>161
これいいですね
お歳暮の時に贈ろうかな
自分用にも欲しいです+14
-0
-
167. 匿名 2023/07/20(木) 16:54:54
>>126
災害備蓄用の五年セットよりは、日常的に災害用ストックとなるような物を買っておけばいいのに…
災害用備蓄食って高い。+7
-5
-
168. 匿名 2023/07/20(木) 17:22:42
とりあえず冷蔵庫も合わせて4.5日~7日
生き延びれる程度あれば。それ以上は避難所に何かしら行く必要が出るはず、被災でありピクニックではないのだから。お水とトイレよ、まずは。
冷蔵庫にある物で4.5日は停電してもいける
食材を確認しておくこと。最悪、水、砂糖、塩で
死にはしないはず、お腹はすいても。+11
-1
-
169. 匿名 2023/07/20(木) 18:57:14
ビタミン剤や栄養ドリンク、用意した方がいいのかな?イライラを抑えるカルシウムも。
以前、断水した時、みんなイラついてケンカ多かった。ちょっとした事でもめたりして、バカバカしい。もうあんな思いはしたくないです。
+20
-0
-
170. 匿名 2023/07/20(木) 19:30:30
>>169
マルチビタミンのサプリとDHCのパーフェクト野菜ってサプリとあと金の青汁をストックしてるよー+10
-0
-
171. 匿名 2023/07/20(木) 19:41:59
>>46
高齢者に避難所はきついので、誰であっても自宅で安全が確保できる場合は在宅避難がおすすめです。
避難所の殆どが学校の体育館等で、元気な若い人たちでもきつい。環境が悪いことで体調を崩す方もいます。
また、阪神大震災のとき、当時中学生だった友人はぎゅうぎゅう詰めの公共施設で、知らないおじさんがすぐ近くで寝てたと言ってました。変な人ではなかったらしいですが、激甚災害時の避難所の環境は相当厳しいと思います。+23
-0
-
172. 匿名 2023/07/20(木) 19:45:58
>>61
マンションで、水が止まってないからと配管が壊れているのにトイレを流すと、下の方の階のトイレから溢れてくるとらしいです。防災研修で聞いてゾッとしました…。+18
-0
-
173. 匿名 2023/07/20(木) 19:51:00
>>94
洗口液めっちゃ大事ですね。災害時はストレスで口が乾きやすくなるし、水道が止まってると飲料水の確保を優先するから、口内環境が悪化して、高齢の方は誤嚥性肺炎にかかってしまう人も多いそうです。+23
-0
-
174. 匿名 2023/07/20(木) 21:54:39
>>125
私は電池です。以前手回しライトを試したら腕がだるくて大変だったので。+3
-0
-
175. 匿名 2023/07/20(木) 22:45:28
>>75
確かに
昼間はほとんど使わないけど、三人で約1ヶ月もつ+3
-0
-
176. 匿名 2023/07/20(木) 23:21:17
最近、マンションの断水があって、防災用品で置いてあった水を入れる袋使いました!
まさかの1時間後には穴があき、床にダダ漏れ。。
5年位前に買った100均のものだったからかな。皆さん気を付けて!
水入れる袋、保管にかさばらないけど自立しにくかったし、ポリタンク購入しました。+38
-0
-
177. 匿名 2023/07/21(金) 00:17:47
>>109
鼻毛のハサミは小さいし嵩張らないから入れておいて良いと思うけど、爪切りって本当に大切だからね。+14
-0
-
178. 匿名 2023/07/21(金) 10:24:31
>>159
避難生活だとビタミンが不足すると聞いたので、フルーツ缶は結構多めに備蓄してる
それとマルチビタミンのサプリも入れてます+15
-0
-
179. 匿名 2023/07/21(金) 15:08:46
乾燥野菜を備蓄目的で買ったけど、お値段が高いわりに量も少なく賞味期限が短かった。
我が家には切り干し大根やひじき(乾物)をローリングストックで十分でした。+19
-1
-
180. 匿名 2023/07/21(金) 15:11:03
>>172
うちマンションの一階、怖すぎる、、。+9
-0
-
181. 匿名 2023/07/21(金) 15:32:57
>>179
我が家もキャベツやホウレンソウなど
乾燥野菜何度か買ったけど口に合わなくて買うのやめました
フリーズドライの具沢山味噌汁をローリングしています+15
-0
-
182. 匿名 2023/07/22(土) 09:50:20
>>167
これいいよ。100均にもある。
味は無難な味で、油脂が少ないから温めなくても食べやすいよ。+17
-0
-
183. 匿名 2023/07/22(土) 09:58:00
豆乳やトマトジュース(無塩)が常温でも比較的日持ちするから常にローリングストックしてる。
あと、コロナ禍でミニソロキャンプ飯にハマったんだけど、100均の固形燃料とメスティン(長方形の飯盒みたいなもの。ダイソーとかで500円〜)で、簡単に『ほったらかし炊飯』でごはん炊けると分かった🍚
写真は拾い画です。+9
-0
-
184. 匿名 2023/07/22(土) 12:18:47
>>182
ちょ…5年も持つカレーはさすがに笑
って言っていられないような状況にはなりたくはないが。
+1
-22
-
185. 匿名 2023/07/22(土) 13:47:54
疑問なんだけど
携帯トイレってどこで使うんだろう
服などで目隠しするとはいえ、家族や人前でする勇気はないんだが+7
-0
-
186. 匿名 2023/07/22(土) 20:13:40
>>185
これ買ったよ。
着替えにも良いかなって。+15
-1
-
187. 匿名 2023/07/22(土) 21:26:46
>>182
災害時でなくても温めもせずご飯にそのままかけて食べられるのは嬉しい
特に今の時期
私は美味しくいただいていて常備してます+13
-0
-
188. 匿名 2023/07/22(土) 21:57:41
>>59
大人一人だとキツいですね。
避難所に一泊したことがあるのですが通帳や金融関係の書類をキャリーケースにいれて避難所に行きました。トイレのときなど夫か私どちらかが荷物を見張ってました。+13
-0
-
189. 匿名 2023/07/22(土) 23:24:27
>>34
ゴムボートはないけど胴長用意してる+3
-0
-
190. 匿名 2023/07/23(日) 01:35:28
>>185
ニオイや音の問題もあるから、自宅またはトイレ内以外だとかなり難しいですよね。(と用途のひとつである自家用車あたりか)
非常時になったら協力しあってそういうスペースを設けるしかなさそうだけど、持ってる持ってないでモメたり盗まれたり…いろいろありそうな点は不安です。
エレベーターのような狭いところで閉じ込めにあったら、もう、隠してするor漏らすしか選択肢はないですね…。+11
-0
-
191. 匿名 2023/07/23(日) 02:11:46
>>185
私は粉末状の凝固剤と、百均で多量に黒ビニールやビニール手袋、あとは(透明じゃない)ポンチョを買いました。
災害時は小さなゴミ箱にビニールを被せ、凝固剤を撒いて(膝立ちで⁇)ポンチョなどで隠して用を足すイメージ。
オリモノシートは勿論だけど、念のためオムツパッドも備蓄している。+17
-0
-
192. 匿名 2023/07/23(日) 09:20:13
>>59
海外旅行の時に使う服の下に隠せる平なポーチに貴重品は入れるよ+4
-0
-
193. 匿名 2023/07/23(日) 14:16:50
>>191
以前、備蓄トピで紹介されていた「200円で買える!車内でトイレができる完璧トイレ!もちろん(大)対応です!」(ママキャン!)というYouTube動画がとても参考になりました。
市販の体重をかけて座れる非常用トイレは椅子サイズで大きく、枠組みだけで4000円〜6000円くらいなので、200円で作れてコンパクトに片付くのは魅力です。
元が車載トイレなので車で避難する人にも良いと思います。
消耗品のビニール袋や吸収剤なども100均で買える物が紹介されています。
防災用に家族の人数分を何日分も備蓄する場合はペットシーツではかさばるので、粉末の凝固剤とBOSの防臭袋など100均じゃないものも買い足しました。
あの時、この動画を教えてくれた方、ありがとうございます!+9
-1
-
194. 匿名 2023/07/23(日) 14:27:31
>>35
ダイソーで200円のハンディファンを買いました。
電池の残量を気にせず使えるように、あえて手動のを選んでみました。+6
-3
-
195. 匿名 2023/07/23(日) 19:52:52
>>167
人によると思うけど私も災害用のセットを購入してます。これは非常時の備蓄!とはっきりわかる方が管理が楽という考えです。+11
-1
-
196. 匿名 2023/07/24(月) 22:16:28
かなり過疎っちゃったね。
徒歩圏内で働いているけど、たまに電車乗る(遠出)の際はラムネと扇子と水筒は必ず持ち歩いてます。
もし電車が止まって暫く動けなかったら…と。+20
-1
-
197. 匿名 2023/07/24(月) 22:38:54
>>196
冬場はチョコ、今はすっぱいチュウ
水筒重いけど頑張って500cc持ち歩いてる+12
-0
-
198. 匿名 2023/07/26(水) 11:28:13
>>196
私はローリングストックや備蓄魔が拗れてプチプレッパーぎみだから新しい情報がないかだけ知りたくて覗いてコメントせず。何年も備蓄をしてる人は同じような人多いかもね。
プチプレッパーのトピがあればいいけど、あればあったで倉庫が必要なほど買ってるわけじゃないのに買い占め!って言い出す人が一定数いるから無理そう。+15
-0
-
199. 匿名 2023/07/26(水) 12:19:34
>>198
平常時にたくさん買ってくれるのはいいお客さんだと思うよ!+17
-0
-
200. 匿名 2023/07/26(水) 21:44:49
防災ポーチのトピなかなかいい感じだよ+12
-1
-
201. 匿名 2023/07/27(木) 21:36:33
プチプレッパーとは、馴染みのない言葉だったので調べてみたら備える人という意味なのね
横文字にしなくても備蓄人じゃだめなのかな、おしゃれじゃないのか笑+11
-4
-
202. 匿名 2023/07/29(土) 09:24:51
>>193
ママキャンの最新動画見てきました。
1週間災害時を想定した暮らしをしてる最中のようです。
※動画内要約
ダイソーに携帯ウォシュレット(ペットボトルにつけるタイプ)があるので一つは持っておいたほうがいいとのこと。
女性だとトイレットペーパーだけでは拭ききれない、生理中も想定して水で洗い流せるようにしたほうがさっぱりする。
携帯トイレは臭わない防臭袋へ3重にしないと、匂ってくる。(屋外において置ければ気にならない)
災害時にトイレが遠くに設置してしまうと性被害にあう危険性が高まるので…などの注意点も話されてました。
これ、忘れたら絶対困る!100均で買える防災アイテム、備蓄食材のご紹介と、女の避難生活のリアル情報(ママキャン!夏のエクストリーム防災訓練2日目) - YouTubeyoutu.be動画もくじ00:07~ 入浴代わりの「体ふき」03:18~ 携帯ウォッシュレットについて05:30~ 節電アイデア07:03~ トイレの臭い問題09:04~ 避難中の洗濯について12:52~ 昼食18:08~ 災害時のゴミ問題20:14~ 夕食22:08~ 就寝この動画は「エクストリーム防災訓練 夏7日」part....
+5
-2
-
203. 匿名 2023/07/31(月) 07:28:40
体拭き・おしり拭きを買ってあるんだけど、どれくらい保つんだろう。
3年以上経っちゃってるから、そろそろ買いかえしようかしら?+10
-1
-
204. 匿名 2023/07/31(月) 11:20:27
>>203
そう言えばコロナが流行り始めた頃買ったのがある
開けてないけどカピカピかもしれない+11
-0
-
205. 匿名 2023/08/01(火) 04:47:08
お菓子の備蓄はあればあるだけ食べ尽くしてしまうから戒めのために缶詰に変えた。
高いから手を出そうと思わなくなった。+19
-0
-
206. 匿名 2023/08/01(火) 04:50:05
調理、片付けの汚れ防止と燃料節約の為にアイラップを多めに備蓄してる。+6
-0
-
207. 匿名 2023/08/01(火) 05:02:01
夏の災害だと水は多めに必要になりそうな予感+10
-0
-
208. 匿名 2023/08/01(火) 05:07:48
洗髪できないと髪がべたついて体温低下につながるから帽子等頭を覆うものが必要。
夏も外での活動の熱中症予防に。+6
-0
-
209. 匿名 2023/08/01(火) 08:29:45
台風6号は九州沖縄を直撃で被害が心配だね。そちら方面にお住まいの方、どうぞお気をつけて。
太平洋沿岸に台風7号の目ができていて、これがどのくらい大きくなってどこに向かうのか本州に来るのかその前に消滅するのか未知数でこれも心配。+17
-0
-
210. 匿名 2023/08/01(火) 13:16:20
レトルトパウチのおかゆは
夏ならそのままで食べられるし
災害用、療養用にもいけるから
ストックしてある+19
-0
-
211. 匿名 2023/08/02(水) 21:13:00
>>203
たぶん乾いてると思います。ミネラルウオーターで湿らせたらダメ?ダメか?+6
-0
-
212. 匿名 2023/08/02(水) 21:21:50
台風、8月9月で幾つか来るかもね。規模は昔より強くなってる気がする。
日持ちするコモのパン、レトルト食品、乾燥野菜を準備しておきます。
台風が来そうだ、ってなるとスーパーやドラッグストアが激混みするから、行きたくないし。+18
-0
-
213. 匿名 2023/08/02(水) 22:42:33
>>211
ダメではないよね?殺菌や除菌はできなくても
手を水で拭き取ることは可能だもんね+5
-0
-
214. 匿名 2023/08/02(水) 22:46:48
>>212
台風トピはリアルタイムで台風や停電や被害状況などわかるから自然災害の怖さや備えの大事さが伝わってくる+14
-0
-
215. 匿名 2023/08/04(金) 07:59:52
+13
-0
-
216. 匿名 2023/08/04(金) 15:24:10
>>97
基本的には自家避難と聞いたよ。避難所に行くのは洪水の時に1階住みの人とか、地震で家が損壊した人くらい?さすがに全員は収容できないよね。
るに点々て初めて見たよ。どう入力したら出てくるの?+6
-0
-
217. 匿名 2023/08/05(土) 06:37:39
>>215
この表わかりやすいですね。参考にして備えます。ありがとう。+6
-0
-
218. 匿名 2023/08/05(土) 16:50:12
雷多い地域に住んでるので
万が一停電した時用に、USBのサーキュレーター買いました
10000mAhのモバイルバッテリーに繋いで、半日ぐらい持ちました
モバイルバッテリーはソーラーパネル付きを買ってみたんですが、カーテン越しの光では充電できませんでした+10
-0
-
219. 匿名 2023/08/05(土) 20:30:35
いざというとき電気が使えるかわからないから、防災、サバイバル、アウトドアの本だけは電子書籍ではなく紙の本にしてる+12
-0
-
220. 匿名 2023/08/06(日) 13:48:37
>>218
雷から家電を守る対策はしていますか?
雷なんてたまにしか無い地域だったのですが
温暖化のせいかこの頃多くなり不安に思っています。+4
-0
-
221. 匿名 2023/08/06(日) 21:17:00
仕事などで常に外出するし、カバンに持ち歩くと良いものあれば教えてください!+3
-0
-
222. 匿名 2023/08/07(月) 16:39:17
>>221
小さい水筒に、お水入れて持ち歩く。
ポーチには、のど飴、バファリン、虫刺され薬、リップクリーム、ハンドクリーム、絆創膏、爪楊枝、目薬など入ってます。+6
-0
-
223. 匿名 2023/08/07(月) 19:29:36
>>71
私は登山用の大容量リュックを買おうと思ってます。
候補はモンベルのアウトレット、45リットル以上のやつ。+6
-0
-
224. 匿名 2023/08/11(金) 11:19:01
早ゆでタイプのペンネを食べたんだけど、生地が薄くてあまり美味しくなかった(汗)
普通のパスタも水に1時間浸すともどるそうなので普通のやつを備蓄しようと思う+2
-0
-
225. 匿名 2023/08/14(月) 06:22:31
>>88
おおー。いい心掛け!
ただ簡易トイレの試運転してみた?
私はお風呂で(トイレが使えない時に)失敗
してから組立式トイレも追加購入した。
最低部屋数分のランタン、ヘッドランプ、
キャリーカートか台車、水タンク、臭わない袋とかもあるとより安心だよ。+4
-0
-
226. 匿名 2023/08/14(月) 06:26:44
>>222
できるだけ軽くするなら水筒より
ペットボトルの方がいいよ。
簡易トイレ、笛、ナプキン、緊急時連絡先のメモとかもあるとより安心だね。
+3
-0
-
227. 匿名 2023/08/14(月) 06:34:36
>>216
6年前に市の大型防災訓練に当時7ヶ月の子を抱っこ紐で
抱っこして参加したよ。
小学校の体育館に避難のシミュレーション体験
もしたけど、まあ〜疲れた。
まず受付もどこも人がごった返している中、地区と名前、乳幼児や年配者の有無、人数、薬、おむつの必要の有無を聞かれて、
地区別に並ぶんだけど、それだけで右往左往。
予想内だったけど訓練であんなだから実際はもう無茶苦茶だと思った。
簡易ベッドの組立て方や非常時の自販機の説明とか大変勉強になったよ。
「る"」は「る」+「"」 で打てたよ。+4
-0
-
228. 匿名 2023/08/14(月) 06:39:14
>>216
227だけど追加レス。
1日だけとかなら何百人とか収容可能かも知れないけど、3日とか一週間とかになると本当に困った人しか無理だろうね。
場所も食料も水も何もかも足りないし。
我が家は避難せず、自宅避難の想定。
前が川だから避難指示が出たら避難するけれど、
一週間以上とかの停電や断水にならない限りは自宅にいると思う。+6
-0
-
229. 匿名 2023/08/14(月) 06:53:55
>>157
私も備蓄がどんどん増えています。
台風21号の時にじっくり考えさせられて、まだまだ抜け落ちていると
思い、台車とポリタンクを追加しました。
給水所が例え徒歩1分の場所でも何往復もするし、何十人(何百人)待ち、一気に持てない、
片付けや精神的に疲れている中待って水を持ち帰ることを考えると絶対必要だと思いました。
家族全員が同時に行くならぐずりやすい幼児用の椅子も1つ位なら台車に乗せれて便利です。
待ち時間に遊べる玩具もあればいいですね。
+5
-0
-
230. 匿名 2023/08/14(月) 07:06:06
>>186
試運転してみたら、
とても使いにくかったので捨ててしまった。
簡易トイレもお風呂で試運転したら上手くできなかったから、
組立式トイレを買って簡易トイレはあくまでも補助品として使うつもり。
大渋滞や断水に備えて生理用ショーツ以外に介護用オムツもより安くて便利だから購入済。
どれも合う、合わない人がいると思うから
試運転は大事だね。
+8
-0
-
231. 匿名 2023/08/14(月) 21:17:42
感染対策で備蓄したレトルトのおかゆ、うち家族のは誰も食べないので賞味期限切れになってしまい捨ててしまった汗。
今検索したら多少賞味期限切れでも食べられるとのこと、勿体無いことをしました。
保管状況によっても違いは出るので、腐ってないか確認は必要です。【実食検証】賞味期限から2年と3年過ぎたお粥を食べてみた結果 | ため雑!tamezatu.com賞味期限のレトルトおかゆパックって何年まで過ぎていても食べられるのが気になるかと思おいます。今回は人柱となり実際に2年と3年過ぎたおかゆを実際に食べてみました。賞味期限のレトルトパックを実際に食べてお腹を壊した、食中毒になった、あたった、嘔
+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する