ガールズちゃんねる

“ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”当て字ハンコ5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」

127コメント2023/08/08(火) 16:53

  • 1. 匿名 2023/07/17(月) 20:46:21 

    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース


    松崎さんがこのサービスを始めたきっかけは、日本人の“ハンコ離れ”でした。

    外国人客向けに、漢字を当てたハンコを売り出すと、これがヒット。2年前と比べ、外国人向けハンコの注文は5倍以上増えているといいます。人気の理由をこう話します。

    松崎さん:「やはり一つは日本的なものということと、漢字がすごく彼らにとってはミステリアスで面白いということ」

    松崎さん:「やはり外国の方に圧倒的に人気がある『り』という字は、これ(理)です。理由とか正義とか真実とか」

    +65

    -8

  • 2. 匿名 2023/07/17(月) 20:47:19 

    ハンコ屋さん良かったやん

    +313

    -1

  • 3. 匿名 2023/07/17(月) 20:47:47 

    ハンコの文化がなくなったらこの国はもう終わりだよ、、、

    +21

    -49

  • 4. 匿名 2023/07/17(月) 20:47:48 

    外国人って漢字好きだもんね

    +202

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/17(月) 20:47:55 

    河野のせいでハンコが廃れたんだよ・・

    +132

    -68

  • 6. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:24 

    ハンコ屋さんには、なかなか行かないな

    +5

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:25 

    いい記念品になりそうだね

    +142

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:32 

    いらないものは切り捨てていかないと経済が成長しないよ

    +15

    -20

  • 9. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:33 

    >>3
    ハンコ撤廃も河野が言い出しっぺじゃなかった?

    +85

    -9

  • 10. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:40 

    豚身昼斗念

    わかる人いる?
    合ってる??

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:40 

    デジタルハンコ、笑かしてくれるわ

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:50 

    >>5
    何で?面倒だった行政関係の手続き簡略化されてめちゃくちゃ助かってるけど。

    +202

    -15

  • 13. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:08 

    100均で買えちゃうからなぁ

    +12

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:10 

    お土産にいいじゃん
    海外の人に喜ばれそう

    +119

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:18 

    ハンコの文化無くさないで欲しい
    こんなにシンプルで時短で終わる素晴らしい日本の文化大切にして欲しいわ

    +35

    -28

  • 16. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:20 

    お土産には良さそうだね。漢字のTシャツとかも良く外国の方着てたりするし

    +56

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:22 

    DQNネームみたい笑い

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:24 

    >>1
    はんこ離れしてるって結構使うよね?
    100均で済ますって事かな。
    うちは珍しい苗字だから作ってるけど、100円で有ればそっち買っちゃうもんね

    +9

    -8

  • 19. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:37 

    銀行員だけど毎日ハンコ押しまくり

    +60

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/17(月) 20:49:45 

    判子好きよ!
    必要なくても押しちゃう

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/17(月) 20:50:02 

    >>9
    河野が関わってると何でも手のひら返ししてくるの面白い
    ハンコ面倒くさいって意見が大半だったのに

    +51

    -9

  • 22. 匿名 2023/07/17(月) 20:50:26 

    >>3
    >>15
    ハンコは元々中国の文化なんだけど

    +28

    -12

  • 23. 匿名 2023/07/17(月) 20:50:28 

    これ見てた。ビアンカさんは美安佳

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/17(月) 20:50:31 

    外国人に流行ってんだよね、沸騰ワードでもやってた!
    お給料振り込むのに通帳必要でハンコを上司が作ってくれたって喜んでたよ

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/17(月) 20:50:35 

    >>10
    トンミ・ヒルトネン

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/17(月) 20:50:51 

    ハンコじゃなくてサインになったって言われた時、アホかと思ったわ
    サインが面倒だからハンコなんじゃないのか?

    +50

    -8

  • 27. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:09 

    ハンコ嫌いでも、好きでもないけど、幾つも欲しいものでも買うものでもないから
    海外の人がお土産にするのは良いと思う

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:25 

    オリバーは草

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:31 

    >>10
    かもめ食堂

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:39 

    ええじゃないかええじゃないか

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:50 

    >>21
    いや、私は実印もあるから大丈夫?て言ってたよ
    誰が言ってたの?

    +4

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:54 

    毎日仕事でデータ印押しまくってる

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/17(月) 20:51:57 

    アイザック 愛咲

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/17(月) 20:52:29 

    ハンコってなぜか押したくなる
    そしてきれいに押せたら達成感がある

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/17(月) 20:52:34 

    >>15
    いや、実印だけ残れば良くね?
    社内の書類に100円で買えるハンコを押さないと承認が通らないのとか意味わからないし

    +76

    -3

  • 36. 匿名 2023/07/17(月) 20:52:47 

    小さい時、お土産やさんで自分の名前のはんこ買ったわ。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/17(月) 20:53:36 

    >>16
    外国人が着ると様になる 
    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”当て字ハンコ5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」

    +95

    -3

  • 38. 匿名 2023/07/17(月) 20:53:41 

    旦那の両親とか甥っ子姪っ子(イギリス人)からお土産で頼まれたことある。
    ヤンキーみたいな当て字の漢字の名前にめちゃくちゃ喜んでくれた
    甥っ子達は学校でかなりみんなから羨ましがられたらしい

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/17(月) 20:53:50 

    画数多いからはんこの方が楽なんだ

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/17(月) 20:53:59 

    >>22
    そんなこと言い出したらほとんど全部中国に持っていかれそうですな

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/17(月) 20:54:02 

    >>10
    おにぎり食べたくなった〜!

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/17(月) 20:54:34 

    マイケルジョーダン

    麻衣蹴ル冗談

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2023/07/17(月) 20:54:37 

    ハンコ自体に反対しないけど
    役所とか会社の手続きに使うのやめてくれー
    生産性下がる

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/17(月) 20:54:41 

    >>3
    外国はハンコの代わりにサインらしいね。
    サインの文化根付かせるのそれはそれで大変じゃないか?

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2023/07/17(月) 20:55:20 

    これニュースでやってるのみてたけど、こういうサービスどう思いますか?って観光で来日している外国人にインタビューしていて「なにこれどこで出来るの!?僕も出来る?」ってテンション上がってたからめっちゃ素敵な商売だと思う!漢字の意味を印刷した紙までくれるっていってた!

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/17(月) 20:55:26 

    >>26
    100円で売ってるハンコをサインの代わりとか本末転倒じゃん。
    大体ちゃんとした書類はシャチハタ不可だけど、年末調整の書類なんて他の人から借りたシャチハタでも良いから押してって言われて意味分からなかったし。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/17(月) 20:56:19 

    なかなか奥深い世界だわ

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/17(月) 20:56:26 

    >>41
    私はシナモンロール食べたくなる!

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/17(月) 20:57:57 

    >>5
    公務員だけど、障害サービス関係は未だにハンコ必須だよ!
    何かしらの障害をお持ちの方々に、住所や名前をフルで書いて貰うのはすごく大変だから(申請式だから印字だけの書類では通せない)、こっちで事前に印字しておいてハンコだけ貰ってるよ。
    障害児を持つ保護者の方にも全部印字してもらって、ハンコだけ押す方が良いと言われるし。
    高齢者サービス関係もそんな感じじゃないかと思うけど。河野はそういう現場のこと知らないだろうからなあ。

    +42

    -5

  • 50. 匿名 2023/07/17(月) 20:58:03 

    >>5
    事務職からすると河野さんグッジョブ!としか思わん

    +53

    -5

  • 51. 匿名 2023/07/17(月) 20:58:23 

    >>31
    ??
    ハンコ押さないと書類が通らないなんて面倒くさいって意見が大半だったでしょ。それにハンコ撤廃にガルでも当初は絶賛されてたのに、河野太郎が批判され出してからハンコ撤廃まで手のひら返しで批判されてるのがなんか可笑しいなと。

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2023/07/17(月) 20:59:32 

    大学英文科の時マルチネス先生がこういう当て字で書道にして研究室の入り口に貼ってた
    江戸時代くらいの見た目の傘を使ってたり面白かった

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/17(月) 20:59:46 

    パート先でシャチハタでいいからハンコを
    持って来てって言われたから百均回ったけど
    今ってハンコ全然なくて結局ネットで注文した。
    ないとやっぱり困るよね。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/17(月) 20:59:48 

    「理」いい漢字だよね
    ことわりとか宇宙とか何げに広くて深い

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/17(月) 21:00:11 

    >>15
    時短???
    判子のためだけに上司待ってたりめちゃくちゃめんどくさいが??

    +11

    -5

  • 56. 匿名 2023/07/17(月) 21:00:28 

    >>23
    美安佳さんは漢字意味も良いし好きだわ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/17(月) 21:01:59 

    >>15
    サインなんて秒で書けるでしょ
    ハンコがないと一々買いに行ったり上司にハンコ貰いに行ったり、総合的にそっちの方が時間かかるけど

    +7

    -7

  • 58. 匿名 2023/07/17(月) 21:02:40 

    >>49
    必要なら使ったらいいだけ
    ハンコ不要はハンコ禁止とは違うでしょ
    要らない作業が軽減されてすごく助かってるよ

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/17(月) 21:03:26 

    >>51
    その通りだよね。
    はんこは間違いなくいらない無駄な作業。
    だけど文化として残したい気持ちもある、業界が廃れて困る人もいる、だからはんこ屋さんなんとか打開策を見つけて頑張ってという雰囲気だったよ。
    企業努力で新たな道を模索してるんだろうから、その調子で頑張って欲しい。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/17(月) 21:03:43 

    そもそも、サインするのが面倒だからハンコ押すってことじゃなかったのかね?
    なんか、本末転倒って感じ。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/17(月) 21:04:06 

    看護師だけどハンコ押しまくり、ハンコないとつらいよ!可愛いハンコがあるから選ぶの楽しい。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/17(月) 21:04:07 

    >>44
    サインの筆跡鑑定も大変そうだ
    その面からすればハンコは楽なんかな

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2023/07/17(月) 21:04:41 

    >>1
    ありがとう。
    名前に入ってるわ。
    ※むかいりではありません。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/17(月) 21:04:59 

    >>22
    漢倭奴国王

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/17(月) 21:05:19 

    >>12
    え?
    簡略化されてます?
    何度も何枚も名前と住所と生年月日と……て、書かされてるけど。

    +3

    -20

  • 66. 匿名 2023/07/17(月) 21:05:33 

    >>47
    ジャスティン、もう少しいい漢字にならないかな…
    慈安天とかさ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/17(月) 21:07:03 

    >>26
    同意。

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2023/07/17(月) 21:08:38 

    >>65
    私の職種はめちゃくちゃ簡略化されてるよ。
    元々はハンコが必要だったから全て原本で郵送や窓口に持って行く必要があったものを、今は電子申請で秒で手続き完了する。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/17(月) 21:09:00 

    >>42
    舞蹴留冗談で、どうかしら?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/17(月) 21:10:19 

    >>1
    アキバだっけ?判子の自販機あってすごい売れてるって前にやってた
    やっぱり外国人のお土産需要がすごいって
    ほんとは24時間購入可能だから通販より早いってことで急ぎ需要に答えるためだったのに外国人が買うから最初はなんでこんな売れてるんだろう?と謎だった、って言ってた

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/17(月) 21:11:41 

    >>62
    シャチハタ楽だよね

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/17(月) 21:11:48 

    >>55
    横だけど、それってハンコだろーがハンコじゃなかろーが結局は上司の承認を待たなきゃいけないってことでしょ?

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/17(月) 21:13:04 

    判子は大事な日本文化だから
    簡略出来るところはするし、残しておくところは残したらと思う

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/17(月) 21:13:55 

    >>58
    いやだから…もうなんでそう穿った受け止めするんだろう。なんか今日読み違えてる人に絡まれることが多くて嫌になる。
    ハンコ文化は廃れてる訳じゃないよ、必要な人もいるから、って5さんに伝えたかっただけ。

    +13

    -6

  • 75. 匿名 2023/07/17(月) 21:14:22 

    当て字は面白いけど、ハンコはなくなって欲しい。。

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/17(月) 21:15:15 

    >>1
    ハンコ文化は否定まではしないけどさ
    金運が上がるとか根拠の無い売り方で過剰な言い値で推している業者って霊感商法と大差ないわw

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/17(月) 21:16:16 

    >>65
    わかる。ある役人向けの申請書でその書類に連続性がないからって延々とページごとに住所名前申請者を書かされる事がある。
    やっぱりこの国は頭悪いしそりゃ衰退するわなって毎回思う。

    +1

    -7

  • 78. 匿名 2023/07/17(月) 21:16:35 

    >>62
    楽だけどもはやサインの意味ないよね。
    実印とか一つしかないものならともかく。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/17(月) 21:16:35 

    永江印祥堂さんで期間限定販売していたサカバンバスビスのネーム印買った
    届くの楽しみ
    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”当て字ハンコ5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/17(月) 21:20:05 

    シャチハタがダメとか私もなんで?って思うのに外人さんにどう説明するんだろう。
    シャチハタのほうが圧倒的に便利なのに謎。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/17(月) 21:20:26 

    >>1
    新しく実印作ろうと思ってるわ
    実印と銀行印
    昔々通販で作ったけど素材変えたい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/17(月) 21:20:57 

    >>5
    不動産とか買うとまだまだハンコレスは遠いな~って思うけど。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/17(月) 21:23:37 

    >>66
    美しさより、字面の複雑さで選んでそうだよね(笑)

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/17(月) 21:28:53 

    昔フランスに短期インターンで行った時に同期のミラって子に私の名前漢字で書くとどうなるの?って聞かれて、美しい薔薇だよって「美薇」って筆ペンで書いてあげたら大層気に入ったらしくこのままタトゥーにするわ!って大喜び
    私、書道小学生で三級とかレベルの下手くそだからやめときな!!って全力で止めたんだけど多分やっちゃってるな、、、
    しかも帰国してから「薇」の意味辞書で調べたら「カラスノエンドウ」とかで全然バラじゃなかった、、、ごめんよミラ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/17(月) 21:30:01 

    >>79
    ここのハンコ屋さんか!面白いね
    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”当て字ハンコ5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/17(月) 21:30:14 

    >>12
    私もハンコ廃止になってよかったなと思ってる!
    いちいち朱肉と印鑑用意する手間がなくなったし、郵送でなきゃダメだった書類が電子申請できるようになったし!

    逆にコロナが落ち着いて、宅急便の押印が復活してめんどくさくてたまらない!
    あれ全社なくならないかなー

    +13

    -7

  • 87. 匿名 2023/07/17(月) 21:31:37 

    これって街のはんこ屋さんみたいな所がやってるやつでしょ
    私はネガティブ思考だから
    これが人気が出るってなったら大手企業が乗り出してきて客を奪いそう、
    ああいやだ見たくないとおもってしまう

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/17(月) 21:32:31 

    >>82
    先進国ではブロックチェーン技術で不動産とか大きな取引きをしてるらしい

    日本人ってやっぱり極限まで頭悪いキチガイだと思う。
    外国人の判子が必要な役所の手続きで
    外国人だから判子ないんでどうしましょうか?って聞いたら、必要ありませんだってさ。

    なら日本人もいらねぇたろこの朝鮮猿が!と思った

    +1

    -9

  • 89. 匿名 2023/07/17(月) 21:32:53 

    >>23
    私も見てた
    漢字の意味も添えられていて親切だよね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/17(月) 21:33:44 

    >>72
    違うよー
    承認も了解もとれてるのにその提出書類の押印のためだけに待ち時間が発生するのよ
    ハンコ要らなくなってからちゃちゃっと提出できてとても良い

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/17(月) 21:36:06 

    >>85
    そうそう!
    そのアカウント好きなのよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/17(月) 21:37:33 

    何で日本人ってこんなに頭悪いんだろ?
    そりゃ衰退するわなと思う

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/17(月) 21:38:07 

    >>5
    非効率的なら仕方ないでしょ。
    「伝統がぁ〜」と馬鹿みたいにこだわって色々停滞するよりマシ

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2023/07/17(月) 21:38:09 

    >>21
    役所に行くと必ずハンコ必須だったからねー
    ハンコを強制的になくしたのは
    シチュエーションによるから評価しずらいけどありがたいかも。

    例えば戸籍に関わるとこなら
    残してくれた方が安心だけど
    ただの書類をとるだけならウザいのよね。
    弊害はまだわかんないです。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/17(月) 21:39:55 

    >>1
    私ならもう少し漢字選び慎重にするわ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/17(月) 21:46:00 

    >>8
    職場とかでいろんな人のハンコ押して回すようなのはもういらないと思うけど、こんなふうに文化として残したり、実印とか、ここぞというときのは残しといていいと思うけどなー

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/17(月) 21:53:03 

    エジプト土産のヒエログリフペンダントも似たような感じだよね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/17(月) 21:53:44 

    >>1
    >「やはり外国の方に圧倒的に人気がある『り』という字は、これ(理)です。理由とか正義とか真実とか」

    向井理を思い出したw

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/17(月) 22:10:11 

    >>8
    これ新しい商売でしょ、なくなる商売もあるけれど生まれる商売もある

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/17(月) 22:11:06 

    >>95
    外国人がいれる入れ墨もひどいしね

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/17(月) 22:25:40 

    ハンコは大好きなのよ
    子供の頃から自分の名前の可愛いハンコ買ってるくらい
    けど職場で押すのはクソめんどくさいし嫌

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/17(月) 22:28:30 

    最近勤めだして紙にハンコ押す作業が多いから100均のシャチハタみたいなの探してるけど、ハンコの棚がスッカスカで売ってない
    本物のシャチハタ時給より高いから、そこまでお金出したくなくて困ってる

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/17(月) 22:36:05 

    >>4
    ちょっとどうかと思うような漢字を身体に入れ墨している。

    “ハンコ離れ”進むなか…“外国人向け”当て字ハンコ5倍以上に増加「圧倒的人気の漢字は…」

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2023/07/17(月) 22:40:24 

    医療事務やってるけど処方箋に先生のハンコ押したり、在宅医療だから医療機器のレンタル依頼でハンコ押したりいろいろあるよ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/17(月) 22:44:23 

    ロマくんやん

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/17(月) 22:51:08 

    以前、外国人の方の書類作りを手伝っていた時、日本にない発音なのかカタカナで表現しにくい名前があって仕方なく似た感じで書いてた。
    この印鑑屋さんも苦労があるのかな。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/17(月) 22:51:27 

    >>10
    JARKKO NIEMI

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/17(月) 23:03:03 

    >>47
    なんとなく留偉寿がしっくりくるw

    ラモス瑠偉のお陰かもしらん

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/17(月) 23:20:57 

    学校関連の書類はまだまだハンコを押すものが多い

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/17(月) 23:42:18 

    >>40
    ほとんど中国だよ
    昔の

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/17(月) 23:57:44 

    >>37
    子供の迷子防止に良さそうw

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/18(火) 00:36:56 

    >>103
    これ、外国の人が意味分かってなくて日本人が掘ってたら本当に胸が痛む。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/18(火) 00:50:20 

    >>86
    宅急便なんてサインでいいじゃん
    ハンコなんか押したことない

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/18(火) 01:02:16 

    >>22
    中国はすぐ古いものを淘汰するから本当の歴史は浅い
    乗っ取りの文化だから

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/07/18(火) 01:19:24 

    昔100円ハンコという機械でその場で作ってくれるものがあって、大学に来てた人がカタカナで作ってた。めちゃ嬉しそうで色んなところに押してた

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/18(火) 02:19:27 

    >>72
    よこ。結局は待つけど、その待ち時間って違くない?紙の申請&判子による承認だといちいち出社して紙の印刷しなきゃいけないし。クラウドサービスを利用したデジタル申請&承認の方が楽だと思うけど、在宅勤務ができない人だとどっちも同じなのかなぁ。大変だね。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/18(火) 03:18:34 

    >>110
    その時は「中国」ではないよ

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/18(火) 03:20:56 

    >>15
    陰謀
    国の伝統を壊したいんだよ
    歴史のない国は効率づて都合のいい言葉を囁くけど正直、印章って結果的にめちゃくちゃ効率いいと思うよ

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2023/07/18(火) 05:49:17 

    >>118
    ハンコは私も好きだけどさ
    ハンコじゃなくて紙で保管する文化を変えたいんだと思うよ。

    私は最近人事異動で、お役所に行く機会が増えたのだけど
    まあまあ、お役所なんてデジタルとは真逆の紙世界。
    どこの部署に行っても山積みの紙。
    書類を発行してもらうのにまた紙に書くでしょ。
    そこにさらにハンコが必要なの。

    ペーパーレスにするならハンコ廃止に慣れないととは思う

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/18(火) 06:19:07 

    >>5
    まぁネクタイやスーツ屋さんも潰してしまった政治家さんたちだからね 

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/18(火) 06:48:04 

    >>66
    良い意味の漢字をなるべく選んでほしいね
    後でご本人が漢字の意味調べて嫌がるかもしれないし

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/18(火) 07:03:51 

    今の判子、天然石のもあるよね
    シトリンとかローズクォーツとか

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/18(火) 07:45:12 

    >>113
    サインもハンコも面倒臭いんですよ…
    玄関にシャチハタ置いてるので、それで押印しています。

    百均でいくらでも売ってるハンコや、読めるかわからないサインをすることに意味を感じないので、なくなって欲しいのです。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/18(火) 10:29:46 

    >>4
    この前「ん?」って思った漢字のタトゥー見かけたんだけど忘れちゃった。
    なんでそれ入れたん?ってなる

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/18(火) 11:34:45 

    >>72
    上司の承認だけなら、メールやオンラインでいくらでも貰える
    ハンコが必要となると、出社して印刷して上司に提出してっていう物理的工数が増える。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/18(火) 15:42:56 

    >>22
    自分とこの文化なのに周辺国に残ってるんだよね。御璽も失くしてしまってるしね。舞楽とかも。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/08(火) 16:53:47 

    >>5
    そもそも不要で形式的な捺印が多すぎただけ。登録した印鑑と照合するわけでもないし。記名かスタンプ、印刷のどれか1つで充分。印鑑忘れたから出直しとか、不毛過ぎたわ今まで。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。