-
501. 匿名 2023/07/17(月) 14:35:41
>>7
毒親とまで言うことないだろ?
言葉に気をつけた方がいい。
ただ、まだ早すぎたとは思う。+11
-59
-
502. 匿名 2023/07/17(月) 14:36:36
>>408
うちの保育園は年長で希望性の富士登山あるよ
私は23くらいの時登頂して良い思い出だけど帰りが辛過ぎて2度とやりたくないから今年こどもが年長だけど希望しない+43
-2
-
503. 匿名 2023/07/17(月) 14:38:25
>>467
富士山って初心者レベルの山なんだよ
崖みたいなのがないんだよね
私が登頂した時も子ども連れのファミリーを何組も見たよ
吉田ルートね+7
-11
-
504. 匿名 2023/07/17(月) 14:38:40
5歳で富士登山?!+10
-1
-
505. 匿名 2023/07/17(月) 14:40:15
嘔吐で山岳救助隊って大袈裟すぎてヤバくないの+12
-4
-
506. 匿名 2023/07/17(月) 14:40:37
>>501
まともな親は5歳で登山なんかに連れていかないでしょw+39
-4
-
507. 匿名 2023/07/17(月) 14:40:45
>>499
なるほど
齋藤ヤスカの父みたいに行方不明で大掛かりな捜索だと民間の手を借りたから費用がかさんだわけね
今回は1世帯だしすぐみつかるから無料コースかな+2
-0
-
508. 匿名 2023/07/17(月) 14:41:21
>>457
子供産む時点で自己中+3
-10
-
509. 匿名 2023/07/17(月) 14:42:19
富士山て
7合目なんて観光用の馬で行けるし
大したことないけど子供がいきなりだと体がついてかなそ
+4
-1
-
510. 匿名 2023/07/17(月) 14:43:50
>>50
子供が登れる吉田ルートだと下りは純粋に逆走してくるわけじゃなくて別のルートだし
何考えてんだろこの父親
+234
-0
-
511. 匿名 2023/07/17(月) 14:44:02
>>4
そんなことない
うちの息子も5歳だけど町内の運動会の園児部門で一位取ったりかなり体力には自信あるから今度富士山チャレンジする予定+0
-43
-
512. 匿名 2023/07/17(月) 14:44:17
元彼が自分がダンスやってるからって子供にもさせてるわ。きっしょwww付き合ってる時から自己中だったけどやっぱり自己中だわ🤣+5
-4
-
513. 匿名 2023/07/17(月) 14:44:24
>>336
常識で考えて幼児は連れてこないだろってところにでも
どんどん連れてきちゃう親が増えたからな+35
-1
-
514. 匿名 2023/07/17(月) 14:44:44
>>4
私もまず5歳で登山って出来るのか?と思ってしまった
健康云々もそうだけど、登山中の怪我とか遭難とか心配だなぁ+85
-1
-
515. 匿名 2023/07/17(月) 14:45:11
>>259
そこに山があるから
+1
-1
-
516. 匿名 2023/07/17(月) 14:45:19
高山病?
私もなったことある。+5
-0
-
517. 匿名 2023/07/17(月) 14:46:09
>>342
確かに会社のイベントって考えると通常のものよりお金もかかってそうだし、みなさん靴や装備品などの準備してただろうに、低学年の子供連れてきた社員のせいで登り途中で中止なんてやるせなさすぎる…
途中下山組と登頂組で別れられたらよかったのに、とか思っちゃう。+110
-0
-
518. 匿名 2023/07/17(月) 14:46:34
>>510
まさか下りルートがどこ通るか調べず登っちゃったのか?
置き去りにされた息子が成長したらそのへんの矛盾に気づかずにはいられないから
父親のことを軽蔑しながら大人になることに……+137
-0
-
519. 匿名 2023/07/17(月) 14:46:38
>>188
山に入ること自体が自然破壊だからってことじゃない。
ゴミを捨てたりトイレの使い方が悪かったり。
一部の人がマナーを守ってやってるならいいけど、今はちょっと流行ると大挙して人が押し寄せて、やりたい放題になる。+25
-8
-
520. 匿名 2023/07/17(月) 14:46:48
大丈夫よ~って連れてく親なんだから
吐いても
少し休めば大丈夫よ~ってならないのね
そっちは大騒ぎなのね+2
-0
-
521. 匿名 2023/07/17(月) 14:47:28
>>516です。
私は富士山の8合目あたり。
大人でもなるんだから、まだ心肺機能が成熟してなければ尚更。
連れてくなんて虐待だよ。
+11
-1
-
522. 匿名 2023/07/17(月) 14:47:54
>>508
自己中とはちがうんだな。種を残すってのは全ての生き物の本能であり使命だから。まぁ私は子供いないけどね。
あなたが生まれるまで何万人かの先祖が生んでは死に生んでは死に種を引き継いできたんよ。+3
-3
-
523. 匿名 2023/07/17(月) 14:48:27
>>454
これ那須だよね?
沼原湿原
1,000メートルくらいの所だけど、木道あったりハイキングみたいに歩ける+143
-0
-
524. 匿名 2023/07/17(月) 14:49:27
親の欲で子供巻き込む事件多いね+4
-1
-
525. 匿名 2023/07/17(月) 14:50:10
>>408
大人のエゴでは+20
-1
-
526. 匿名 2023/07/17(月) 14:50:24
>>517
登山好きでなんとしても登頂したい人が多かっただろうし
反対に「付き合いで参加したけど本当は登山どうでもいい」「登山は好きだが来てみたら意外としんどいから角を立てずに下山したい」って人もいたかもしれない
後者は他人のお子さんの不調という口実で喜んで下山組に入ってくれただろうし
ほんと分けられたらよかったよね+64
-1
-
527. 匿名 2023/07/17(月) 14:50:26
>>395
早く謝りにいき
いつどうなるかわからんよ
あなたもお父様も
+26
-0
-
528. 匿名 2023/07/17(月) 14:50:31
>>505
壊滅的な無知無能の○鹿w
高山病で低酸素脳症起こしてるかも知れないのに。
+9
-5
-
529. 匿名 2023/07/17(月) 14:50:57
>>454
それ比較になる?+90
-1
-
530. 匿名 2023/07/17(月) 14:51:51
>>185
母親が怒り心頭に発したのは想像に難くないなw
離婚してなくても一生この事を身内に言われるだろうねー、そのお父さん。+305
-1
-
531. 匿名 2023/07/17(月) 14:53:38
5歳児に日本最高峰を登らせる毒親+2
-1
-
532. 匿名 2023/07/17(月) 14:54:23
+9
-13
-
533. 匿名 2023/07/17(月) 14:54:24
>>336
実際に親子で遭難して亡くなったのあるよね
沢で折り重なるように亡くなってたの
あれ親が先に亡くなって子供が残されて状態だったら本当に可哀想
その事故も他の登山者が親子が軽装で今から山登り?ってびっくりしてすれ違った時に声かけてた+32
-0
-
534. 匿名 2023/07/17(月) 14:55:05
>>99
わかる。高尾山程度だけど自分のペースで休めなくて疲れるばかりで全く楽しくないし苦痛だった。こんなに自然散策ばかりしないでTDLに行きたいと思っていたよ。+27
-1
-
535. 匿名 2023/07/17(月) 14:59:56
>>340
だよね?
むしろ背負わなきゃ登れないような高さの山なら
まだ年齢的に早いって判断して諦めるべきなような…+75
-2
-
536. 匿名 2023/07/17(月) 15:00:51
>>1
5歳…
+15
-1
-
537. 匿名 2023/07/17(月) 15:00:58
>>1
7合付近って書いてるけど5合から登ったのかな?
抱っこせずずっと歩かせてた?+16
-1
-
538. 匿名 2023/07/17(月) 15:01:52
>>1
うちの子は小学校低学年で鞍馬山で途中で泣いて嫌がったよ
富士山は幼稚園児には難しすぎない?+36
-1
-
539. 匿名 2023/07/17(月) 15:01:53
>>528
そんな知識しかないなら富士山の診療所に頼れば~
酸素濃度くらいすぐ計ってくれるよ+3
-9
-
540. 匿名 2023/07/17(月) 15:01:59
>>7
富士山じゃないけど、5歳の時から親から色んな山登ったけど、毒親ではないと思う。むしろ自然の素晴らしさと怖さを身を持って体験できた事に感謝する。
ただ富士山に関しては、大人でも舐めてかかる人が目に余る。軽装だったり、弾丸で行こうとしたり…+25
-34
-
541. 匿名 2023/07/17(月) 15:01:59
私は10歳くらいの時に5号目行っただけで酸素薄くて吐いたけどな、、最近のキッズは元気だな+3
-1
-
542. 匿名 2023/07/17(月) 15:03:23
>>493
山岳のヘリ救助関係の会社のページに1時間46万5千円て書いてあった。+3
-0
-
543. 匿名 2023/07/17(月) 15:04:25
>>7
酸素薄い系の登山は虐待登山地獄行き+45
-0
-
544. 匿名 2023/07/17(月) 15:04:44
>>163
だよね。
自分の欲優先の虐待母であり鬼嫁。
こんな人実在しないと信じたい。+78
-0
-
545. 匿名 2023/07/17(月) 15:09:13
>>539
横
煽って茶化してるみたいだけど
富士山の7合目に診療所はないよ+7
-0
-
546. 匿名 2023/07/17(月) 15:10:48
テレビで外国人がサンダルで登ってた
途中で折り返してたけど+4
-0
-
547. 匿名 2023/07/17(月) 15:11:16
>>434
陛下は元々登山好きだしね+38
-0
-
548. 匿名 2023/07/17(月) 15:11:45
>>542
登山の時は保険加入必須だよね
私も忘れないようにしよーっと+2
-0
-
549. 匿名 2023/07/17(月) 15:12:43
>>202
たたないのよ+10
-34
-
550. 匿名 2023/07/17(月) 15:13:23
>>4
幼児はトラウマになって山嫌いになると思う
昔、登山ブームの頃に母親に背負われて剣岳登った子が、恐怖体験だったみたいで
大人になってもアウトドア嫌いになっていた
張り合う同級生がいれば、子供の登山は集団教育と個人の鍛錬が成立するけれども+38
-1
-
551. 匿名 2023/07/17(月) 15:13:26
息子が小3での時に旦那と2人で登った。アウトドアが趣味でそれなりに経験してたけどそれでも色々心配だった。5歳は凄い。我が家は富士の麓に住んでるので私は眺めるだけでいいや。+5
-2
-
552. 匿名 2023/07/17(月) 15:13:37
>>7
人によるとしか…。
うちの子は5歳で富士山登頂したよ。
親子で何回も山登りして装備も時間も研究して鍛えた。そして何より高山病に強い体質だったから出来たのだと思う。
今では山岳部に入っているよ。+18
-50
-
553. 匿名 2023/07/17(月) 15:15:36
>>342
>>338
>>300
今思えば平成版子持ち様ですね😓
母は父と妹にキツく言えず、さすがに反対しましたが父に逆ギレされてしまい結局行かせました。
妹は落ち着きがない子で、すぐフラフラしてしまい良く迷子になります。(家族旅行中にも迷子になり勝手にロープウェイに乗ってしまいました)
登山中にも迷子になりかけ、父は笑って話してました😑
父が嬉しそうに登山写真見せてくれましたが、会社の方笑ってませんでした…。(参加者は30代から50代の男性のみです。)+209
-4
-
554. 匿名 2023/07/17(月) 15:16:01
>>205
でも高尾山も下からちゃんとのぼったら大人でもきついよね。
ケーブルカー使わずのぼったら膝ガクガクだったよ…+50
-2
-
555. 匿名 2023/07/17(月) 15:17:15
>>202
ダミートピがあるらしいよ
でもそこじゃ物足りないから、別のトピにきちゃうんじゃないかな
本当に迷惑だよね+55
-15
-
556. 匿名 2023/07/17(月) 15:17:30
>>1
富士山ってプロの登山家がヒマラヤ登る為に高山トレーニングする山でもあるくらいキツいのに、、、+27
-1
-
557. 匿名 2023/07/17(月) 15:18:35
吐き気、嘔吐ってあるから、高山病扱いになるんですかね?
ただ、胸の痛みって、心臓も悪いとか他に原因あったのかな?
よく分らないけど、5歳で富士山は可哀想に思ってしまう。+7
-2
-
558. 匿名 2023/07/17(月) 15:20:35
>>1
まぁ。こんなの親が意識高過ぎるかバズらせ目的よな
子供3人と富士山登りました☆みんな頑張った♪いい経験になりました☆
みたいな終わりを考えてたんだろうけどよく考えて登山すればいいのに+71
-0
-
559. 匿名 2023/07/17(月) 15:22:19
子供だからちょっとはしゃいでわーっと走り回っちゃったのかな
むやみに走ったりすると高山病の症状が出て一気に悪化する+7
-0
-
560. 匿名 2023/07/17(月) 15:23:51
>>549
自分でサイト立ち上げたらいいじゃん
ブログとかWordPressとか無料でできるでしょ
トピが立たないからって、全く違うトピにこないで欲しい+37
-3
-
561. 匿名 2023/07/17(月) 15:27:38
>>240
子供はメインターゲットよ+4
-0
-
562. 匿名 2023/07/17(月) 15:27:59
>>491
そうなんだ?いつも耳が痛くなるんだ+3
-0
-
563. 匿名 2023/07/17(月) 15:28:38
>>549
よこだけど誹謗中傷ばっかりしてるから立たないんじゃないの?+32
-8
-
564. 匿名 2023/07/17(月) 15:30:21
>>539
>>545
この流れ吹いたw
人間が終わってる愚者代表選手の>>535のヘドが出るほどの底意地の悪さに、賢者>>545の痛快コメ。+1
-14
-
565. 匿名 2023/07/17(月) 15:31:20
>>539
自分で自分に➕付けて楽しい?w+1
-5
-
566. 匿名 2023/07/17(月) 15:32:07
>>557
吐き気は典型的な高山病の症状だよ
胸の痛みも高山病の症状の一つ
(もし心臓病なら登山は厳禁)
五歳の子は命に別状ないようだから、高山病になったんだと思うよ
急に高い山に登ったから身体がびっくりしたんでしょ+9
-0
-
567. 匿名 2023/07/17(月) 15:34:34
5歳の子が富士山登りたいとか言うわけないし、親に付き合わされて登ったんだろうな。富士登山は普通の登山とは違うからせめて10歳くらいからじゃないとキツいと思う。富士山登るためのスタートのハードルが低いからたいした装備や準備もなく登る人が多いからその度に救助してたんじゃキリがない。入山料も1万くらいにして登るハードル高くするべきだよ。+8
-2
-
568. 匿名 2023/07/17(月) 15:34:54
>>564です。
>>545は間違えました。
ヘドが出るほどの底意地の悪さを発揮してるのは>>539でした!
+3
-7
-
569. 匿名 2023/07/17(月) 15:36:00
>>210
家族4人との記事で、父母子子だとばかり思っていたら。母ちゃん一人で子供3人!!凄いね…。体育会系の体力自慢のお母さんなのかな。無事で何より。+43
-2
-
570. 匿名 2023/07/17(月) 15:37:13
山って救助要請したらめっちゃお金かかるんだっけ?+0
-0
-
571. 匿名 2023/07/17(月) 15:39:48
今時の乳幼児のいる若い親は、ゆとり世代かな?
いろいろな場面で、ゆとり教育の成果がよく表れてるよ。
ガルのしょうもないオバカコメが増えてるのも、その成果か。+4
-3
-
572. 匿名 2023/07/17(月) 15:40:33
>>70
難しいか?
命を取るかお金を取るかの2択だよ。+13
-0
-
573. 匿名 2023/07/17(月) 15:40:54
>>228
今いくらなの?+3
-0
-
574. 匿名 2023/07/17(月) 15:42:24
>>511
町内の運動会…笑+15
-0
-
575. 匿名 2023/07/17(月) 15:44:13
>>394
他人の話が本当かわかるの?りゅうちぇる亡くなっりしてるのに、あんたら本当懲りないね
卑しい+13
-8
-
576. 匿名 2023/07/17(月) 15:44:22
>>28
暑くはないでしょ。
標高が100m上がると、気温は0.6℃下がる。+12
-2
-
577. 匿名 2023/07/17(月) 15:44:35
5歳で富士山とか拷問だろ?
平地を10キロ歩くのも「たいぎじゃ」じゃないの?+4
-1
-
578. 匿名 2023/07/17(月) 15:51:01
>>25
同感。夏の富士山は大大大混雑だからネット事前予約制にして入山料は予約時に支払いにしたらと思う。救助、山の管理、人員に使えるよね。登山口に受付ゲートを設けて係員を配備して、支払い済証明書のプリントアウトかスクリーンショットの提示ある人のみ入山。加えて予約時に登山に適した服装と持ち物の誓約をしてもらい半袖半パンサンダル者と誓約違反者は入山不可。これで事故はかなり減らない?+90
-0
-
579. 匿名 2023/07/17(月) 15:51:24
親の自己満に付き合わされて可哀想+3
-1
-
580. 匿名 2023/07/17(月) 15:52:08
>>123
ヘリコプターで+50
-4
-
581. 匿名 2023/07/17(月) 15:52:42
>>1
何故、富士宮ルートなのか。最短ルートではあるが、結構急な岩場とか多くて高山病になりやすい。初心者向けと紹介されてるのもよく見るけど、実際はそうでもないし子供には厳しいコースでもある。+31
-0
-
582. 匿名 2023/07/17(月) 15:53:45
>>454
足ムチムチ+38
-0
-
583. 匿名 2023/07/17(月) 15:55:10
>>570
警察や消防だけなら税金なんじゃ?
捜索が難航したり、遭難者が出るような山でなく
地元の警察も消防も不慣れで
山岳会とかが加われば1人1日いくらとかかかるんじゃ?+3
-0
-
584. 匿名 2023/07/17(月) 15:56:07
>>7
ドラゴンボールの世界じゃないんだから5歳児に修行みたいな事させんのやめなさい+60
-1
-
585. 匿名 2023/07/17(月) 15:57:19
>>212
そもそも富士山なんて景色を見に行く山ではない
+29
-0
-
586. 匿名 2023/07/17(月) 15:58:06
山登り1回で凝りたな
疲れるだけだもの
小学生の時に山登りさせられてさ、水分取る代わりにレモン丸ごと1個持たされてそれ食べろって言われた
山登りが終わって学校に着いたら牛乳配られて皆で飲んでたんだけど、牛乳アレルギーの子はオロナミンC飲んでたわ
めちゃくちゃ羨ましかった思い出+5
-0
-
587. 匿名 2023/07/17(月) 15:58:38
高山病だろ?+3
-0
-
588. 匿名 2023/07/17(月) 16:02:00
富士山って、落石事故とかもあるんでしょ?
自分には六根清浄は無理だな。+0
-0
-
589. 匿名 2023/07/17(月) 16:02:42
>>282
あなたも叩いてる+18
-7
-
590. 匿名 2023/07/17(月) 16:05:37
子供の幼稚園にもいるわ。家族で登山が趣味らしいけど、登山した翌日は必ず体調不良で幼稚園休んでる。+6
-0
-
591. 匿名 2023/07/17(月) 16:09:12
どうしても登山したきゃ高尾山とかでよかっただろうに。
無事で良かったよ。+4
-1
-
592. 匿名 2023/07/17(月) 16:10:18
>>205
高尾山くらいならわかる
富士山は無理だよね+36
-1
-
593. 匿名 2023/07/17(月) 16:11:06
>>99
わかるわかる
私も一生山なんか登るもんかって小5くらいで思ったもん
海もトイレが汚いのが嫌で、「もう海やだトイレ汚い」ってかなり小さい時に言ってたらしい
ホントにその子の気質だから姉はなんでも楽しむタイプの人なんだけど私はホントにダメだった
一緒に育つのに謎だよね+48
-0
-
594. 匿名 2023/07/17(月) 16:11:42
>>376
そりゃ登っても問題ないわ+21
-0
-
595. 匿名 2023/07/17(月) 16:14:32
五歳って…連れていくにしても、もっと低い山でしょ?+2
-1
-
596. 匿名 2023/07/17(月) 16:15:14
>>126
子供は他の人からの通報で救助された
父親ともう一人の子供は道に迷って遭難して救助された
という話じゃなかったっけ?
+90
-0
-
597. 匿名 2023/07/17(月) 16:16:43
天王寺公園の中にある茶臼山だったら
ふもとの池にどでかい鯉がいたり
カメがいたりして楽しめるのに。
近くには動物園も。+0
-0
-
598. 匿名 2023/07/17(月) 16:17:58
自分の欲を抑えられなくて子供巻き込んでいるという意味では、五歳の子供連れて富士登山って、車内に残してパチンコとか23時に子供連れて居酒屋にいる親と変わらないように感じる。
+6
-1
-
599. 匿名 2023/07/17(月) 16:17:59
>>41
叩く必要は無いけど
5歳から富士山って普通なのかは知りたい+56
-0
-
600. 匿名 2023/07/17(月) 16:18:04
5歳児を富士山にかぁ…
私なんて郊外の森林公園のコースになってるアスレチック場に小学生連れてくのすらヒヤヒヤする。
万が一怪我したら、ここまで救急隊来れるのかなとか考えると。+5
-1
-
601. 匿名 2023/07/17(月) 16:18:36
>>519
マナー悪い人だけを叩けば良い+21
-1
-
602. 匿名 2023/07/17(月) 16:19:29
>>119
わりとライトな格好で登ってる人多いよね。
そんな楽な山じゃないと思うんだけど、コンバースの人見かけると「おぃおぃ」って思っちゃう+90
-0
-
603. 匿名 2023/07/17(月) 16:20:01
>>183
11歳で立山登山が学校のカリキュラムであるんだけど私だけ登山病になった
毎日スポ少で運動してた方かとは思う
室堂で2,500mの時点、登頂は3,000m+48
-0
-
604. 匿名 2023/07/17(月) 16:20:54
>>602
ニューバランスで登ったけど足痛くなった
下が地獄だって知らなかった+23
-0
-
605. 匿名 2023/07/17(月) 16:31:04
>>143
普段から登山や運動もほとんどしてないけど、富士山登頂できたよ。登山ガイドさんがいてくれたおかげだけど。+6
-0
-
606. 匿名 2023/07/17(月) 16:37:48
>>312
あと少しだったのに、お前が駄々こねたせいで山頂まで行けなかった!
と責められてないか心配…+70
-0
-
607. 匿名 2023/07/17(月) 16:39:42
無事でよかったよ、本当に。
わたしも何度か登ったけど
達成感はあるけどもういいや😅+3
-0
-
608. 匿名 2023/07/17(月) 16:40:39
>>5
命に別条なくてほんとよかったよね+5
-1
-
609. 匿名 2023/07/17(月) 16:40:56
>>4
幼児や小学校低学年の山登りなんて
頂上でレジャーシート広げてお弁当食べられる程度のピクニックとかハイキングにしておけよと思う。+86
-1
-
610. 匿名 2023/07/17(月) 16:46:49
>>119
早く規定設けないと大変なことになりそう+39
-1
-
611. 匿名 2023/07/17(月) 16:47:22
>>6
米軍の5人家族が幼児3人連れで来てて、案の定7号目で子供は限界になってた。
しかもバスで来てるから、出発まで残り数時間。
パパが子供を引き連れて下山する中、米軍ママがちょっと行ってくるわって数時間で弾丸ツアーで登頂して降りて来てた。我慢できない親って多いな。
今、🗻富士山の救護所って、無計画な外人さんが大半をしめてる。「高尾山は行ったから、次は富士山だ Go!」の弾丸登山で怪我や高山病が続出。
5号目で、入山税や保険をかけさせるの必須にすべきだよね。+180
-0
-
612. 匿名 2023/07/17(月) 16:51:49
>>4
さっきえがちゃんねる観てたら9合目くらいに7歳くらいの子結構いてびっくりした+14
-1
-
613. 匿名 2023/07/17(月) 16:52:05
>>4
早いと思う
でもこの37度以上の酷暑の中3歳児を炎天下のディズニーに連れて行くのと同じ
友人の小児科医がバカ親がたくさんいるんだよ子供の頃考えろ!って言ってた。
親は子供が行きたいーって言うんだろうけど本当は親が行きたいだけ+109
-4
-
614. 匿名 2023/07/17(月) 16:54:09
>>15
無理矢理じゃないし、学校の遠足か何かでクラスメイトと山登りした後の写真もあったでしょ。
コメントしてる奴とプラス押してる奴ら人間としてズレてる自覚持ちなよ。+36
-47
-
615. 匿名 2023/07/17(月) 16:56:20
>>613
私も子を持つ親だけど、我が子をきちんと見てない親結構いるよね。
例えテレビに出てくる凄い同い年の子が頂上達成できたとしても、自分の子はどうなのかちゃんと考えろと思うわ。+34
-0
-
616. 匿名 2023/07/17(月) 16:56:36
>>13
笑付ける意味
+55
-0
-
617. 匿名 2023/07/17(月) 16:56:54
三連休、富士山めっちゃ混んでそう+2
-0
-
618. 匿名 2023/07/17(月) 16:58:46
親の自己満で息子を山に登らせたって話だよね
息子がかわいそう+3
-1
-
619. 匿名 2023/07/17(月) 16:59:29
その気圧にたえられる年齢なのでしょうかね。
スキューバダイビングのときに
気圧に耐えられる年齢があるとならいましたが。+4
-0
-
620. 匿名 2023/07/17(月) 17:04:07
>>29
知り合いが富士山の登山中に亡くなった
山にはそこまで慣れてなく7号目付近で倒れ当時30歳だった
私は元々、登山に興味がなく旦那は富士山に登りたいと言ってたけど上記の話もして嫌と言ったら、拒否するなんて変わった親だと私によく言ってた(旦那は子供の頃に登山を数回経験した程度)
親戚で山岳部出身で富士山でバイト経験がある人に旦那が「亡くなるようなレアケース出されて富士山登山を拒否する」とグチってたら「富士山は突然死も十分ありえるし慣れてる人でも酸素や持ち物を厳重にして行くぐらいだから素人が舐めない方がいい」と言ってくれて以来、言わなくなった+75
-1
-
621. 匿名 2023/07/17(月) 17:04:49
あれ、今日江頭2:50チームが登録者400万人目指して富士登山の生配信してたよね!?+7
-0
-
622. 匿名 2023/07/17(月) 17:06:59
>>408
そこの園をよく知ってるよ
普段から普通の園じゃ考えられないくらいよく歩くし、子どもたちの体力もすごい
そうやって毎日乳児からたくさん歩いて体作りをして、その集大成が富士登山
その背景を知らずに富士登山だけ取り上げて5歳児がのぼれるかどうかの判断をしたり、ましてや虐待だなんて決めつけたりしてほしくない+41
-3
-
623. 匿名 2023/07/17(月) 17:07:21
虐待やん+3
-0
-
624. 匿名 2023/07/17(月) 17:09:16
>>4
山ガールが流行ってた頃
富士山登頂ツアーに参加したら
同じツアーに幼稚園児2人いて
ひとりは途中で高山病になって下山したけど
もうひとりはしっかり山頂でご来光拝めてました。
こんなに小さいのに富士山登れたら
大人になったらエベレスト行けちゃうね
なんてみんなで感心したな。+12
-8
-
625. 匿名 2023/07/17(月) 17:09:21
>>554
もちろんケーブルカー使ったし、小学校の遠足でも行ったけどその時は途中までリフトだった
ちなみに体力作りとかは特にやってない普通の幼稚園+12
-0
-
626. 匿名 2023/07/17(月) 17:09:52
>>7
税金泥棒!!+14
-1
-
627. 匿名 2023/07/17(月) 17:12:27
たまに遭難ニュースのときに、これはすごい金額になるよとかいってる人いるけど
これもすごい額になるの?山のときだけ?+0
-0
-
628. 匿名 2023/07/17(月) 17:14:47
>>449
人が多すぎて進めないらしいからねえ
そんな混雑して退避もできない場所に、レジャーで何時間も5歳児を連れて行くべきではないかと
数年前初富士登山した会社の女性も行列で進めなくて疲れがたまって、転んで手を切ったと言ってたわ+34
-0
-
629. 匿名 2023/07/17(月) 17:17:57
>>29
習い事で一緒だった女子大生
ヨーロッパ旅行に行き
アルプスもコースに入ってて
何㍍のとこまで行ったのか不明だけど
体調崩して、倒れたと言ってた。+4
-1
-
630. 匿名 2023/07/17(月) 17:18:30
中学で強制的に3000メートル級登山があった長野人から言わせていただくと幼児に富士山って無謀じゃないかな……そして二度と登山したくないくらい苦行て山が嫌いになった+6
-1
-
631. 匿名 2023/07/17(月) 17:19:47
>>4
私は今まで中高生でも富士山は早いと思ってた。
この記事見てから、子供は年齢ごとに年間何人くらい登ってるか気になったわ。+14
-0
-
632. 匿名 2023/07/17(月) 17:22:14
>>47
富士登山詳しくないので
教えてください。
五合目まで行けば、あと何時間くらいで
頂上に到着するのですか?
知人は何合目まで行ったか失念したけど
山小屋に泊まって、早朝出発したと
話していました。
山小屋で売られている飲み物や食べ物が
高額だったと。
(運ぶ手間を入れたら当然)+21
-1
-
633. 匿名 2023/07/17(月) 17:23:10
>>122
無知なんじゃない、馬鹿。
富士山だよ?普通色々調べるよね。
そしたら5歳はやめようってなる、頭が普通なら。+7
-3
-
634. 匿名 2023/07/17(月) 17:25:05
>>604
下りがキツイよね~
行きは登頂っていう目的があるけど、下りは延々と足元だけを見ながらテクテク…
足の爪が2つ剥がれてた+31
-0
-
635. 匿名 2023/07/17(月) 17:26:37
>>47
たまたま話題で「富士山登ってみたいな〜」なんてポソって言ったら、何故か必死に「えー!私はバスで登ってみるだけが絶対いいんだけど〜」なんて必死に否定されて絶縁した記憶がある。
別にあんたを誘ってないでしょ・・って思った・・。+2
-15
-
636. 匿名 2023/07/17(月) 17:29:46
>>4
だよね
そのうちベビーカーで乳児が登山して救急隊出動しそう+20
-2
-
637. 匿名 2023/07/17(月) 17:31:36
>>12
親が子の年齢とか心肺機能考えないでどこへでも何してもいい思ってるからこれからいくらでもこういう例出てくるよ+13
-0
-
638. 匿名 2023/07/17(月) 17:31:53
まず子供3人いる母親として自分含めて誰かが体調不良になったらと想定しないのかな。誰かが体調不良になったらどうするつもりでいたんだろう。
ディズニーや温泉旅行なら親1人子供3人でもいいけど自然相手に最低の想定していないのは危機管理なさすぎる。+8
-0
-
639. 匿名 2023/07/17(月) 17:34:26
親が5歳児をパチンコ店に連れてったら袋叩きだろうに
登山だとなんで擁護されるのかね?
親の趣味につきあわせて、命の危険にさらしてるだけじゃん
+9
-1
-
640. 匿名 2023/07/17(月) 17:35:05
登山大嫌いなんだよね
子供の頃、親に連れまわされて嘔吐したことあるわ+3
-0
-
641. 匿名 2023/07/17(月) 17:35:52
>>441
そうなんだねー。なおさら規制する方向でもいいんじゃない?「毒親」っとかって言ったって個人の自由って、言われりゃそれまでなんだから。個人に任せるから救出しなきゃいけない事態になってるんでしょ?+6
-3
-
642. 匿名 2023/07/17(月) 17:36:23
虐待だろこんなん+4
-1
-
643. 匿名 2023/07/17(月) 17:38:21
>>538
鞍馬山で?それはなんとも言えないなぁ。
泣いて?
普段運動不足なの?
その日調子悪かったとか?+1
-6
-
644. 匿名 2023/07/17(月) 17:39:43
>>257
御岳山すてきなところだから、気軽すぎる登山客でマナー乱れるのも辛いわぁ+4
-0
-
645. 匿名 2023/07/17(月) 17:39:57
>>7
富士山まで行かないけど、やたら母親が自転車だの漕ぐのが好きで小学校の時は普通の自転車でよくいろんなとこに母親と行ったけど、車に轢かれそうになったり追い付かなくて大変だった。
富士山5号目や高尾山入口までなら観光気分で連れて行かれたけど、私服で連れ出されて寒い山にいてマイカー移動でもないから、周りから浮くし歩きづらいし本当に迷惑だった。
今思えば、ちゃんと調べろよだし、一人で行けよって感じ。+35
-0
-
646. 匿名 2023/07/17(月) 17:42:25
>>25
5000円でも安いくらい。
エベレストは入山料、日本円で100万超えだよ。
さすがにそれは高いけど入山料もっと上げて保険も義務付けてほしい。+109
-0
-
647. 匿名 2023/07/17(月) 17:43:28
>>351
会社の保養施設が河口湖にあって、新入社員の頃にインストラクター付きで富士山の麓を案内してもらったんだけど、遠足で来ていたと思われる小学生のグループがハイキングコースから外れて茂みに入っていったときに小学生に注意して、引率の教師にすごい剣幕で怒っていたから、相当危ない場所だと思いました。
訪れる人もあまり危機感を持っていないんだろうな。
+24
-0
-
648. 匿名 2023/07/17(月) 17:43:29
3000m級なら、少なくとも小学校高学年くらいでないと危険では?しかも母親と子ども3人って、1番上が高校生男子とかじゃないよね?日本最高峰を舐めすぎ。+5
-1
-
649. 匿名 2023/07/17(月) 17:44:24
>>634
ジグザグで終わりが見えないよね
+17
-0
-
650. 匿名 2023/07/17(月) 17:45:08
>>152
家でゲームが1番いいと思ってるのも、同じよね。+15
-0
-
651. 匿名 2023/07/17(月) 17:49:38
>>636
高尾山は1番緩やかな参道をロングスカートでベビーカー押して登ってる女性見た事ある。1番緩やかなルートで舗装してある部分も多いんだけど、階段や土の部分もあるのに、、、父親らしき人もいたからほっといたけどさ。+11
-0
-
652. 匿名 2023/07/17(月) 17:49:39
>>632
その人の体力によって5時間の人もいれば仮眠取って12時間以上かける人もいるよ
みんな頂上でご来光見ようとするから8合目でゆっくり見るのもお勧め
4つの登山コースがあって距離も景色も違うのでよく検討した方がいいよ
各合目で自動販売機もあるけど上に行くに従って料金がどんどん上がってくw
+25
-0
-
653. 匿名 2023/07/17(月) 17:50:10
>>308
それは無事とは言わねぇw
今健在なら何よりだけど+144
-0
-
654. 匿名 2023/07/17(月) 17:51:55
>>606
横だけど、
それ若いカップルで見かけたよ
9合目過ぎたあたり
2メートル先に男性がいたんだけど、そこから女性に怒鳴ってた
男性:お前がノロノロしてるから、こんなに時間かかったんだぞ!早く登れよ
女性:ごめん、頑張ってるんだけど足がもう動かないよ
私が女性なら下山後に別々で帰宅するわー
+70
-0
-
655. 匿名 2023/07/17(月) 17:52:04
>>632
混んでる日は登山者渋滞で思うように登れない日もあるらしいよ。あまりに混んでて山頂断念して帰ってきた友人もいる。+13
-0
-
656. 匿名 2023/07/17(月) 17:53:51
>>291
うちの旦那も楽しかったそう。
今は趣味で登山してるよ。+6
-0
-
657. 匿名 2023/07/17(月) 17:59:41
>>143
登山は富士山しかしない私のようなのも稀にいると思うよ
熊と虫が嫌だからね+6
-0
-
658. 匿名 2023/07/17(月) 18:05:31
>>179
空気薄いのにね+9
-0
-
659. 匿名 2023/07/17(月) 18:06:50
>>6
親が慣れきってるならまだしも。
時々、小学校受験のエピソードに登る家庭いるけど、ほんとすすめない。
親も楽しんでないくせに。+96
-1
-
660. 匿名 2023/07/17(月) 18:07:39
>>247
そう、もっと前から兆候はあったはず。
親なら、こどもの体調を考えて、早めに判断して、胸なんて痛くなる前に「背負って降りて下さい」だと思います。
それができないなら(親じゃなくてもグループのリーダーとかであっても)山に登っちゃダメでは
だから親も結局能力不足なんだよね
こどもに経験させて意識高いみたいになってるけど、それは違うと思う
自然をなめてるだけ+42
-0
-
661. 匿名 2023/07/17(月) 18:10:04
真夏に登山なんてシにに行くようなもんだよ+0
-1
-
662. 匿名 2023/07/17(月) 18:11:32
>>654
ハンガーノックじゃない?
なんにせよ下山後はさよならだね+27
-1
-
663. 匿名 2023/07/17(月) 18:14:53
>>454
この人たちは屈強なお付きの者がたくさんいるんでしょ?+28
-2
-
664. 匿名 2023/07/17(月) 18:15:13
>>417
他人でも普通の人なら8歳の子置き去りにしないだろうね
実際通報してくれてるし+76
-0
-
665. 匿名 2023/07/17(月) 18:21:42
>>60
前テレビで見てビックリした!
みんなしっかり自分の足で登ってるし、だんだんついて行けなくて遅れがちな子には手を貸す子とか園児同志で助け合ったりしてて我が子にも経験して欲しいと思ったよ!
でも家族で行ったら甘えちゃっておんぶ〜!とかなるんだろうな。+9
-18
-
666. 匿名 2023/07/17(月) 18:22:18
>>1
個人的に、3000メートル級の山は自分の意志で登山を決めるべきだと思う。5歳児にとり、まだ親のエゴでは。+33
-1
-
667. 匿名 2023/07/17(月) 18:25:56
>>6
数年前に富士山登山した時、小学生入る前くらいの子供が頂上のお鉢巡りのキツい坂で「もう歩きたくないよ」って泣きながら歩かせられてたの見た。
普通に親のエゴ、虐待だと思う。+132
-5
-
668. 匿名 2023/07/17(月) 18:26:54 ID:8MBmkYFSlT
>>1
5歳なら、そりゃ、酸素も薄くなって呼吸もしづらくなってきたら、どんどん不安も増してそんな症状でるわな。+27
-1
-
669. 匿名 2023/07/17(月) 18:27:54
>>458
ロープウェイがある山を選ぶのはいいですね!
ただ筑波山もなかなかハード。
それに山道が狭いから渋滞しやすい。
就学前くらいの子が歩いていて、その後ろが明らかに渋滞出来てるのに両親はまったく後ろを気にしない。
道を譲るでもなくその子のペースで歩かせているから、他の登山客に注意されているの見かけたことがある。
どこでも、無理なく登山計画立てて楽しんでほしい。
+12
-0
-
670. 匿名 2023/07/17(月) 18:28:26
>>103
足腰と精神的に強い子に育ててまーす(〇〇幼稚園)が売りなんだろーね。+11
-0
-
671. 匿名 2023/07/17(月) 18:34:53
>>50
え!?信じられないんだけど…。普通は登るの諦めて下山だろ。+108
-0
-
672. 匿名 2023/07/17(月) 18:34:55
>>657
それ!虫がいないのがいいよね
虫嫌い過ぎて普通の山道とか探しながら歩いちゃう
あと富士山は1本道で地図いらずでひたすら山頂目指せばいいのも私には合ってる+2
-0
-
673. 匿名 2023/07/17(月) 18:36:50
>>6
本当それ。どんなに体力あってしっかりしてる子でも5歳なんて小さい肺機能が気圧の変化に耐えられると思ったのだろうか…。これは親が悪い。+74
-1
-
674. 匿名 2023/07/17(月) 18:38:28
>>6
卒園記念に富士登山する幼稚園をテレビで観た気がする。スポーツエリート幼稚園だったかな。+23
-3
-
675. 匿名 2023/07/17(月) 18:42:28
5歳で富士山
夏場じゃなければ良かったのかな
+0
-2
-
676. 匿名 2023/07/17(月) 18:42:47
>>1
叩きはしないけど、うちも5歳児居るが、山には登らない、キャンプには行きません。何があるかわからないし
行くならきちんと管理されたリゾートホテルくらいです。事故や熱中症等、何かあったら迷惑かけるし、そこは夫婦で意見は一致してます。+19
-2
-
677. 匿名 2023/07/17(月) 18:44:44
>>511
マジレスすると、体力とかとあんまり関係なく
体の機能の問題だから…
若い子のほうが高山病に係りやすいんだってよ
私、ユングフラウのてっぺんまでツアーで登山鉄道で観光に行ったけど
中高年はなんともなかったけど若い子は高山病でぐったりしていた
体力関係ないってのはほんとなんだなって思ったよ
やめておきなさい+20
-1
-
678. 匿名 2023/07/17(月) 18:45:06
>>50
虐待では?+65
-0
-
679. 匿名 2023/07/17(月) 18:46:11
>>675
関係ないでしょ…
旦那がつい昨日上ったけど、頂上マイナス2度だよ+3
-0
-
680. 匿名 2023/07/17(月) 18:49:01
>>1
無事で良かった。
今日エガチャンネル一行も富士登山してるよね。+8
-0
-
681. 匿名 2023/07/17(月) 18:52:05
>>194
6合目までならハイキングコースみたいなんだよね
その後はごつごつしてくる
何より高いからなかなか山頂に着かない
上は真夏でもすごい寒いし
帰りは砂道だけど延々と下らないといけない
元気いっぱいの大学生の頃登ったけど山の経験ある友達が高山病になってた
私達の山頂の写真もみんなげっそりしてる+29
-1
-
682. 匿名 2023/07/17(月) 18:55:23
>>680
今日の午前中に起きた事故で(60歳の人が滑落??)、本当は下山のときも配信するはずだったけど、危険すぎるからといって配信なしにしなったよ。
たしかに片手にカメラは危なすぎるからそれでよかったと思う…+13
-0
-
683. 匿名 2023/07/17(月) 18:56:16
>>632
何時間かは忘れたけど、何合目の山小屋で泊まるかでも全然変わる。
人気は8合目なのに、私たちは予約が乗り遅れてまさかの6合目で宿泊。もちろんスタートの5合目から山小屋まですぐ着いちゃって、はしゃいじゃったら全然寝れなくなり、夜中とにかく早く出発なのに眠くてしょうがなかった、、
山頂までに何箇所も山小屋通り過ごして、もっと上で泊まりたかったとめちゃくちゃ後悔した。
+18
-0
-
684. 匿名 2023/07/17(月) 19:00:50
もう登山なんかするなよ
死んでも自己責任にしろよ+2
-0
-
685. 匿名 2023/07/17(月) 19:04:03
>>39
むしろ遅いくらいって(笑)
なに基準の遅いくらいなのよ笑+159
-0
-
686. 匿名 2023/07/17(月) 19:04:40
>>73
21で無理は流石に計画がおかしいか身体がどこか悪いかのどっちかでしょ+3
-12
-
687. 匿名 2023/07/17(月) 19:08:17
>>266
ほんとそれ
海外旅行に子供連れてってる人とかインスタで見るけどほぼ虐待だと思う+5
-2
-
688. 匿名 2023/07/17(月) 19:09:03
家族4人て両親+子ども2人かと思いきや
母親が一人で子ども3人連れて東京から来てんだね
なんかいろいろ考えの足りないお母さんだなって思った
一人でも具合悪くなったら、その子にかかりきりになるし
そしたら残りの二人はだれが面倒みるつもりだったの?
最初から救助隊頼めばいいやー、的な?+17
-0
-
689. 匿名 2023/07/17(月) 19:09:55
>>511
体力あんま関係ないよ
自信満々でスタスタ登っていく人ほど
先でゲロってるのが富士登山+11
-0
-
690. 匿名 2023/07/17(月) 19:09:55
>>21
高山病は大人でもなりますね。
私は人に迷惑がかからないように、無理せず、すぐに下山する判断が出来ましたが、
子供にはその判断は難しいから、保護者がよく見てないとだね。
悪いのはすぐに下山の判断が出来なかった親だね。
+56
-1
-
691. 匿名 2023/07/17(月) 19:10:47
>>64
うちの子5歳だけど考えられないな
父親が毎年のぼってるけど小学生高学年で連れてってもらった
+8
-2
-
692. 匿名 2023/07/17(月) 19:11:48
富士山をサンダル短パンで登山してた人ニュースでみた
ありえんわ+3
-0
-
693. 匿名 2023/07/17(月) 19:12:44
>>154
みんなで下山??
父親と妹だけでいいのになぜだ。+99
-0
-
694. 匿名 2023/07/17(月) 19:12:56
心配だったね
無事で良かったね+0
-1
-
695. 匿名 2023/07/17(月) 19:12:57
>>654
ありえないね
そういう状況でパートナーの本性がわかるよね…
私なら迷わずその場で別れるな+64
-0
-
696. 匿名 2023/07/17(月) 19:17:27
>>7
何のトレーニングもなく5歳で富士登山だったら毒親と言われても仕方ないと思うけど、水道橋博士はランニングや高尾山で練習を積んだ後に息子さんが5歳の時に富士登山されてた記憶
その後何度も登頂されてたと思う(息子さん5歳の写真)+10
-32
-
697. 匿名 2023/07/17(月) 19:17:40
>>4
この前、富士山でマッサージの仕事をしてる人が、高山病になって下山したとテレビで言ってた。
大人でも高山病になるのに5才児を登山につれていくのは無謀だと思う。+38
-1
-
698. 匿名 2023/07/17(月) 19:22:19
>>4
登山はいいけど3000m級はダメだよね
子どもの体調悪くなってるのにそのまま無理して登らせたんだろうね+17
-1
-
699. 匿名 2023/07/17(月) 19:22:28
>>696
補足
5歳の富士登山はこんな感じらしい
(水道橋博士と息子さん)+5
-30
-
700. 匿名 2023/07/17(月) 19:25:49
>>654
なぜ怒鳴る?
そんなのと結婚所じゃないから本性わかってよかったね+33
-0
-
701. 匿名 2023/07/17(月) 19:26:50
>>514
3歳くらいの子を登山連れてきてる親もいるけど、山慣れしてる人は短時間で行って帰ってこれる山で巻道あるところを選んでる。
慣れてない親御さんはお察しですわ。+19
-1
-
702. 匿名 2023/07/17(月) 19:32:32
>>312
確か富士山の登山ドキュメントで
山頂に登ってきた7歳の子が
山頂に到着したけど気分はどうですか?ってインタビューされてて
うるうるした涙顔して二度と富士山に登りたくない。ってたの印象的だったわ…
子供にはきついよね…
それ聞いてた親は
えー?また行こうよー!?とか呑気な事言ってたけど。+94
-1
-
703. 匿名 2023/07/17(月) 19:35:17
>>6
5合目〜6合目はハイキングみたいな感じで幼稚園児が遠足できてたりする。
6合目からは小さい子には危険だと思う。1年生くらいで山頂まで行く家族とかいるよね+44
-1
-
704. 匿名 2023/07/17(月) 19:36:52
>>553
妹さん、お父様の遺伝でADHDでは+175
-3
-
705. 匿名 2023/07/17(月) 19:40:38
>>7
知り合いは3歳の子供つれて中国の大人でも酸素ボンベ必要な山登ってた。
「酸素吸ったけどグッタリしてるーw」って具合悪そうにしてる子供の写真送って来て頭おかしいと思った。
+71
-0
-
706. 匿名 2023/07/17(月) 19:41:37
>>1
小さい子がいる家庭は黙って高尾山にしときなさい。+30
-1
-
707. 匿名 2023/07/17(月) 19:42:23
>>654
私はツアーでじっくり高地順応してから登ったけど、それでも高山病になって、途中で下山した
登り初めはツアーの前の方(山岳ガイドさんの近く)にいるんだけど、少しずつ少しずつ遅れていく
皆と同じペースで歩いてるつもりなんだけど、どんどん遅れてく
姿勢も前傾になってきて、息もあがって
これが高山病かと悟るんですよね
彼氏にこんな事言われたら別れるな
足が停まった人だけでなく、パーティ皆に責任あると思うよ〜+40
-0
-
708. 匿名 2023/07/17(月) 19:47:06
>>4
私も子供の頃に6歳で登って、運動神経が良いタイプでもなかったけど特に辛かった記憶もなく登れてむしろ楽しい思い出として残ってる。
だからといって7歳と5歳のわが子に富士山登山をさせるかって聞かれたら絶対させないや。自分はたまたま何もなかっただけで、もし何か起きた時に簡単に下山できない事を考えるとリスク大きすぎる。+31
-2
-
709. 匿名 2023/07/17(月) 19:48:11
昭和父親のバカの一つ覚えで登山で親子のキズナや人生の厳しさを学ばせようとする傾向があるけど
昭和じゃねーから。自己満足。富士山入山年齢制限したほうがいいレベル。バカな父親多すぎ。+17
-1
-
710. 匿名 2023/07/17(月) 19:51:16
命に別状はないなら良かった
登山とかリスク高い趣味だよね…+0
-0
-
711. 匿名 2023/07/17(月) 19:51:40
>>39
流石にこれは釣り+77
-0
-
712. 匿名 2023/07/17(月) 19:51:42
最近の親は危険予測もできないの?+6
-0
-
713. 匿名 2023/07/17(月) 19:52:15
>>50
父親は子供が無理と言った時点でそこから一緒に降りろよ…+111
-1
-
714. 匿名 2023/07/17(月) 19:53:25
>>6
サンダルに軽装とか、スーツに革靴とか結構舐めてかかる人多いらしいね。
片付けられない死体ゴロゴロらしいのに。+5
-19
-
715. 匿名 2023/07/17(月) 19:53:52
5歳ならハイキングとかで良くない?
富士登山て
小さい山から鳴らした方が良さそう
軽いハイキングでも行方不明になってしまう子もいるのに+3
-0
-
716. 匿名 2023/07/17(月) 19:54:33
>>104
背負いながらも怖いな
転んだりしたらやばそうだし+33
-0
-
717. 匿名 2023/07/17(月) 19:57:45
>>26
親御さんじゃないかな?
確かに5歳児に富士登山は少し無理があると思う。
+16
-1
-
718. 匿名 2023/07/17(月) 19:59:30
>>104
海外だと普通なのかわからんが、登山用の抱っこのやつが売ってて、1歳から使用可能だったような。
フィルアンドテッズってブランド。+20
-0
-
719. 匿名 2023/07/17(月) 19:59:33
>>576
富士山まで行くのは暑いのに富士山に登ってからは寒い。
その気温差でも体調崩すわね子供だったら。+13
-1
-
720. 匿名 2023/07/17(月) 20:01:19
ジェットコースターも年齢制限あるよな 富士登山もつけたらいいよな+7
-1
-
721. 匿名 2023/07/17(月) 20:06:13
>>702
同じ様なので、YOUは何しに日本へだったか?何かのニュースだったか?外国人の女の子の富士山頂でのインタビューでお母さんは横でニコニコしているのだけど、女の子は「もう2度と来たくない」みたいな事を言ってて、字幕もちゃんとそういう風に訳されていた。可哀想に…って思ったのと、日本の事、嫌いになってもしょうがないよな。って思った。
お母さん…せめて海外旅行中は楽しい事させてあげて〜!富士山登山なんて、日本人でも苦行なんだよ〜!って思った。+53
-0
-
722. 匿名 2023/07/17(月) 20:08:37
>>611
なぜ米軍だとわかるの?制服来てたの?+1
-10
-
723. 匿名 2023/07/17(月) 20:11:07
>>720
特に、お子様もそうだけど、デビ夫人もジェットコースターに年齢制限で乗れなかったのと同じ様にお年寄りも富士登山は年齢制限を!!って思った。
直近の富士山登山で、7/14には青森県弘前市の男性71歳が死亡、今日7/17には京都府木津川市の男性64歳が死亡。
定年後の楽しみを取るわけではなく、富士山登山をどうしても今世でしたいのであれば、還暦前までに!って思う。死ぬよ?+7
-1
-
724. 匿名 2023/07/17(月) 20:12:43
そういやイッテQでイモトと子供が富士山登って
子供がもう二度と行きたくないと言ってたような+1
-0
-
725. 匿名 2023/07/17(月) 20:12:58
>>255
親子ディズニーのトピで猛暑で子供の熱中症の話題になってたけどさ
「ディズニーに行けない貧乏人が嫉妬してる!近所の公園行ってろ」とか「行ってる人に対する誹謗中傷だ!」って被害妄想すごかったよ+11
-0
-
726. 匿名 2023/07/17(月) 20:20:12
>>714
いやいや、キリマンジャロじゃあるまいし
3000mくらいでご遺体を収容できないままなんてないでしょう+20
-0
-
727. 匿名 2023/07/17(月) 20:21:25
>>312
心肺機能だって未発達なんだし
強制して虐待では?+27
-1
-
728. 匿名 2023/07/17(月) 20:22:45
>>1
まだ子供で肺とかしっかりしてないだろうに、富士登山って恐ろしい。
登った経験ないけど、大人でも危険って聞くのに。
何のために登ったんだろう?子供の預け先ないけどお母さん登りたかったのかな?+6
-1
-
729. 匿名 2023/07/17(月) 20:22:53
>>722
横だけど、たぶんその番組見てた
普通に両親のプロフィールを紹介してたよ+23
-0
-
730. 匿名 2023/07/17(月) 20:23:02
>>702
親の自己満で「大人が楽しいんだから子供も絶対楽しいはず♡」って思考は本当にやめた方がいい+45
-0
-
731. 匿名 2023/07/17(月) 20:24:00
>>10
親のエゴだなあ+3
-0
-
732. 匿名 2023/07/17(月) 20:25:18
>>361
子供3人は何歳だろう?この5歳は3番目のお子さんだよね。
子供3人分の荷物やらお母さんは大荷物だっただろうね。+4
-0
-
733. 匿名 2023/07/17(月) 20:27:57
>>728
自分が登りたい
良い景色を見せたい
試練を乗り越えて強く
みたいなエゴでしょ+12
-1
-
734. 匿名 2023/07/17(月) 20:29:29
>>726
キリマンジャロ登ったけど死体ゴロゴロしてないからw
エレベストじゃない?
それか青木ヶ原樹海の事かも+5
-0
-
735. 匿名 2023/07/17(月) 20:29:42
>>272
高校生の頃友人が学校の何かで富士山登ってたけどいつもどんな時も健康体だった子がめちゃめちゃ頭痛くなって具合も悪くなって小屋で休んだって言ってた。一緒に行った人たちも何人か同じような人いたみたい。
5歳はしんどいだろうね。+7
-1
-
736. 匿名 2023/07/17(月) 20:31:17
富士山の登山料は千円らしいけど昔は500円くらいの時もあったのかな+0
-0
-
737. 匿名 2023/07/17(月) 20:32:31
>>480
いや最も無礼なのは貼られてるコメの主でしょ。+6
-0
-
738. 匿名 2023/07/17(月) 20:36:22
>>1
昼間の話かと思いきや朝7時。
何時から活動していたんだろう?
生活リズム崩すのもかわいそう。+6
-1
-
739. 匿名 2023/07/17(月) 20:37:50
>>110
私、幼稚園の時に尾瀬に連れて行かれて疲れすぎて歩きたくないって駄々をこねた。でも抱っこしてもらえなかったよ。
赤岳も登った。登れたけど危険な事だったんだな。+5
-0
-
740. 匿名 2023/07/17(月) 20:38:30
>>733
10年後でも良さそうなことばっかりだよね。
最低年齢日本一を狙ったのかな?
周りに止める人いなかったのかな?
変わった人なのは間違いないね。+7
-1
-
741. 匿名 2023/07/17(月) 20:41:48
>>1
ちょっとはやすぎだよね。大人でも体調悪くなるのに。私が登ったとき小学生も何人か登ってたけどゲロ吐いてたり下山でゴロゴロ転がり落ちてたりして、息子といつか登りたいと思ってたけど結構大きくならないと無理だなって思った。一番簡単な登山ルートでも大人がサポートしないと子供は高さ的に登れない岩とかあるし。+5
-2
-
742. 匿名 2023/07/17(月) 20:41:57
>>179
大人でも高山病になるのに
5歳には過酷過ぎ+12
-1
-
743. 匿名 2023/07/17(月) 20:43:02
富士山は本来登る山ではないのである。
遥拝する山。
まぁ今さら何だけど、古い人からそう聞いた。+1
-0
-
744. 匿名 2023/07/17(月) 20:43:07
小さい子は無理せず遠くから富士山見た方が良いよ
+2
-1
-
745. 匿名 2023/07/17(月) 20:43:34
>>114
ぜってー嘘+75
-0
-
746. 匿名 2023/07/17(月) 20:44:22
>>205
高尾山は山頂599m、富士山は山頂3776mで2500mのあたりから高山病の危険があるっていうからら危ないね。
しかもこの7合目って2500m超えてる+19
-1
-
747. 匿名 2023/07/17(月) 20:45:13
>>1
夫婦と子供二人かと思ったら女一人で5歳含めた三人!?
無謀すぎんだろ。+14
-0
-
748. 匿名 2023/07/17(月) 20:48:02
>>554
それでも高尾山かなり楽な方だよ+7
-0
-
749. 匿名 2023/07/17(月) 20:55:29
>>102
2、3万ボッたら景気良くなりそう+8
-2
-
750. 匿名 2023/07/17(月) 20:55:35
>>21
気圧の関係てことかな?+15
-0
-
751. 匿名 2023/07/17(月) 21:00:17
日本で初めて富士山に登った女の人は男装してたって見た事ある
昔は女人禁制だったとか 優しさでもあったのか
登山なんか何もいい事ないもんな+9
-7
-
752. 匿名 2023/07/17(月) 21:02:23
20代前半で頂上まで登ったけど、大人でさえしんどいし砂利道だし、途中で頭痛もしてきたから5歳児には早いと思う…+7
-1
-
753. 匿名 2023/07/17(月) 21:02:29
胸が痛いってなぜ?
ワクチン打ってた?+1
-12
-
754. 匿名 2023/07/17(月) 21:03:42
>>146
父親が馬鹿すぎて、子供さんは一緒じゃなくてよかったレベルね
子連れで遭難してたら目も当てられない
+205
-2
-
755. 匿名 2023/07/17(月) 21:03:45
>>41
>>五歳じゃ早い
これ、叩いてる事になるの?
感想も言えない世の中w+36
-6
-
756. 匿名 2023/07/17(月) 21:04:19
>>1
山岳救助隊も命がかかってるんだよ?
大人だって死ぬ人がいるのに、幼児を何故
富士登山させるの?今日、60代の人も亡くなったよね。高齢者と子供はやめてよ。
1000万円位取れば良い+52
-1
-
757. 匿名 2023/07/17(月) 21:08:05
>>699
こんなとこなんだ
絶対行きたくない+30
-2
-
758. 匿名 2023/07/17(月) 21:08:58
富士山は登らない。
夏シーズンに噴火したらどうすんのさ!
いつ噴火してもおかしくないんだぞ!+2
-2
-
759. 匿名 2023/07/17(月) 21:09:01
>>5
主語がないとマイナスになっちゃうよ😱本当、命が助かって良かったよね😭✨+1
-1
-
760. 匿名 2023/07/17(月) 21:12:09
>>113
いるいる。
あれはなんのために連れてってるの?子どもが聴きたいアーティストでもいるんか。+12
-0
-
761. 匿名 2023/07/17(月) 21:13:04
>>226
間違えて➕した。
マイナスに1票。+0
-2
-
762. 匿名 2023/07/17(月) 21:14:24
長野県の中学卒で、2年の時に登山させられたけど、1ヶ月前から脅しのような映画見させられたり、登山リュックに10キロかなんかの重しを背負わされて練習させられたり、行く前から登山嫌いになった
結局達成したけど、その後は2度と登ってない+9
-1
-
763. 匿名 2023/07/17(月) 21:16:37
>>1
ごめん…
富士山の登山をなめないで下さい!!
5歳児は無理ですよ!!
日本一の山なんですよ!!
By静岡県民+32
-1
-
764. 匿名 2023/07/17(月) 21:17:13
>>146
クソ父親の代表格だな+100
-0
-
765. 匿名 2023/07/17(月) 21:17:27
>>701
これならいいと思う+0
-0
-
766. 匿名 2023/07/17(月) 21:17:38
>>702
私幼稚園の頃からボーイスカウトでいろんな山登ったし、富士山登山も希望者かつ年齢が15歳以上くらい?だけやったことある
でも山登り大っ嫌いだよ
釣りとか物作りは好きだったけど、なんで重いもの持ってわざわざ山登らないかんねや+28
-0
-
767. 匿名 2023/07/17(月) 21:18:02
なんかアウトドアの場になると、やたらワイルド気取る親いる
うちの子は大丈夫1人でできる!こんくらいできる!みたいに、不慣れな子供にハッパかけてる親
あれ周囲の人に見栄張りたいだけだよね、、
ごめんけど山奥で子供たちだけで行動させちゃう親とか、幼児を高山に連れてくる奴とかは、「子供ちゃんすご〜い」を欲しがってる自己承認欲求強め親のアウトドア版
その子をそこまで教育した私すごいでしょドヤァしたいだけ+10
-2
-
768. 匿名 2023/07/17(月) 21:18:33
>>4
早いよ。
筑波山で十分。+16
-1
-
769. 匿名 2023/07/17(月) 21:18:57
>>50
は?クソだな。+18
-0
-
770. 匿名 2023/07/17(月) 21:19:27
>>146
児童相談所行き案件。+130
-0
-
771. 匿名 2023/07/17(月) 21:19:34
>>602
逆に凄い脚力よね
運がいいだけで怪我したら大変だけど+7
-0
-
772. 匿名 2023/07/17(月) 21:20:28
>>510
マジ?
馬鹿すぎる…しんでても不思議ではない。+48
-0
-
773. 匿名 2023/07/17(月) 21:25:24
>>666
そうですね。
3000メートル級の山となると、気をつけていても不測の事態で命の危険にさらされるおそれがある。
そういう山に登るのは、リスクを理解し、登るかどうか判断できる年齢になってからでも遅くないと思う。+9
-0
-
774. 匿名 2023/07/17(月) 21:26:02
剣山に3歳児連れて来てた人は見たことあるな
知り合いは元ワンゲル部の彼氏に登山に付き合わされ、タイムとか測られながらプレッシャーかけられながら登らされ、シンドくて吐いてしまったら怒られたらしい
DV気質の奴は山登ったらダメ+9
-0
-
775. 匿名 2023/07/17(月) 21:26:07
>>146
めっちゃ笑った+7
-16
-
776. 匿名 2023/07/17(月) 21:26:57
>>4
普段から低山に登って慣れてたのかもしれないけど、そういう5歳児はめったに居ないかと。
親が子供を背負って登山できる装備があるから、登山経験が豊富で、無理のないとこまで登るなら有りだと思う。
登山経験が少ないのにいきなり富士山に登ろうとするのは、どんな属性でも賛成できないな。1200m程度でも、一気に登ると頭痛や吐き気起こす人いるから、初心者は五合目まで車で行って、土産物買って帰るほうが楽しめるよ。+23
-1
-
777. 匿名 2023/07/17(月) 21:28:03
>>745
横だけどうちも幼稚園児連れてって途中から旦那がおんぶしてた。
その後小2から自力で毎年登山している。ちなみにまさかの御殿場ルート。+1
-26
-
778. 匿名 2023/07/17(月) 21:29:18
>>693
常識のない親子だけ下山させたら、遭難しかねないと心配したのでは?+91
-0
-
779. 匿名 2023/07/17(月) 21:30:23
5歳もどうかと思うけど、
たまに山に犬連れて行ってる人が信じられない+11
-0
-
780. 匿名 2023/07/17(月) 21:33:40
>>655
ライブカメラ見てると、夜間登山してる人が多いのか、8号目あたりからライトが山頂まで繋がって見える。
登山で渋滞って本当にあるのね!+9
-0
-
781. 匿名 2023/07/17(月) 21:35:42
>>212
地元民だけど、学校での登山は中学生の頃だったな。+9
-0
-
782. 匿名 2023/07/17(月) 21:36:40
>>721
そもそも、富士山に登るのは苦行だから、霊山であり修行の場だったんだもの。観光客にもそこちゃんと伝えとかないとダメだよね。+26
-0
-
783. 匿名 2023/07/17(月) 21:39:03
>>550
ほぼ虐待+5
-0
-
784. 匿名 2023/07/17(月) 21:40:39
>>4
親の危機感がないんだよ。ただのアホ
+14
-1
-
785. 匿名 2023/07/17(月) 21:41:04
>>1
今年富士山の事故がよくyahooニュースに載ってる気がするけど、
毎年のことだけど、ニュースになってなかったの?
今年は事故が多いの?+6
-0
-
786. 匿名 2023/07/17(月) 21:42:25
>>752
帰りの砂利道きつかった。
陽がものすごくあたって、暑いし。+5
-0
-
787. 匿名 2023/07/17(月) 21:45:12
>>632
>>652
渋滞し過ぎてて、八合目でご来光も普通にあるみたいですね。+7
-0
-
788. 匿名 2023/07/17(月) 21:48:44
>>24
10年前に山頂でご来光を拝んだときは岩につららができてたよ+4
-1
-
789. 匿名 2023/07/17(月) 21:51:27
>>422
ニュースでやってたけど西洋人はサンダル半パンTシャツで頂上迄行ってたよ+20
-4
-
790. 匿名 2023/07/17(月) 21:51:37
>>50
嫌だそういう父親大っ嫌い
父と息子の大冒険気分で馬鹿で浮かれて何も考えてない感じの+101
-0
-
791. 匿名 2023/07/17(月) 21:51:45
>>13
大人でも高山病くらい普通になるからね
リスクを考えるのは親のつとめ+31
-1
-
792. 匿名 2023/07/17(月) 21:53:26
>>224
園舎が無くて毎日あちこちの公園をハシゴしてまわるような幼稚園知ってる。雨でもカッパ着て公園だって。そこは月一で高尾山だったか?年長さんが遠足で八ヶ岳だったか?に登るって。
鍛えられそうでいいなと思った。諸事情で断念したけど。+5
-0
-
793. 匿名 2023/07/17(月) 21:53:50
5歳で富士山は山舐めすぎ
低酸素で肺に負担かかって苦しくなったパターン
高山病でも吐くことある+3
-1
-
794. 匿名 2023/07/17(月) 21:54:06
もっと気になるのが、富士山にイスラムの礼拝堂を急いで設置するって話し。何考えてるの?!
富士山は日本の山岳信仰の聖地であってイスラムが土足で踏み躙って良い場所じゃないんだけど💢💢+56
-0
-
795. 匿名 2023/07/17(月) 21:56:34
>>103
静岡県住みですがそんなこと幼稚園はさせませんよ?
小さな山は遠足で行きますが富士山はさすがに私の知る限りでは聞いたことないです。+41
-2
-
796. 匿名 2023/07/17(月) 21:57:34
富士登山をピクニックだと思ってる人って多そう
天気悪いと頂上は0度近いからね+1
-0
-
797. 匿名 2023/07/17(月) 21:57:54
>>762
八甲田の雪中行軍?+2
-0
-
798. 匿名 2023/07/17(月) 22:01:50
たまたまテレビで、聖職の碑って子供が遭難する映画見てから山が怖くて仕方ない。
祖父母の田舎が熊出るとこで林業してたのも影響してるけど、学校で行かされた鉢伏やら六甲山やらハイキングでさえ嫌で仕方なかった。脅すのもダメかもしれないけど、そういう映画やら定期的に見ることも大事かも、自然は怖い。+2
-0
-
799. 匿名 2023/07/17(月) 22:05:20
>>238
そういういわば親の遊びとお出かけに連れ回されて、
なおかつ普段の習い事やらお勉強で完全に
(疲れゆえか)目が死んでる状態の姉の子供で甥っ子がいるわ、私。
なんか常にだるい感じをまとってる小学校3年生。
+11
-0
-
800. 匿名 2023/07/17(月) 22:06:19
>>1
救助費用はもちろん自腹だよね?
まさか税金。。。ないないない
そんな無謀なこと勝手にして。
救助する人にも家族がおんねんで?+10
-0
-
801. 匿名 2023/07/17(月) 22:07:15
5歳ならうちの子と同い年かな
うちはディズニーとか室内の遊び場行っちゃう
登山好きな子だったのかな+3
-1
-
802. 匿名 2023/07/17(月) 22:07:43
親が行きたかっただけでしょ
そしてそれに訳もわからず付き合わされた子供
乳児をディズニー連れて行くアホと同じ+19
-2
-
803. 匿名 2023/07/17(月) 22:08:56
>>755
誰しもが抱く批判も叩き、って捉える層なんだろう+17
-0
-
804. 匿名 2023/07/17(月) 22:11:45
>>728
富士山行ってきましたぁって証拠というか
インスタ映えを意識した動機型な無茶する親って
今だとかなり多そう+12
-0
-
805. 匿名 2023/07/17(月) 22:12:15
>>50
こども置き去り、しまじろうアニメでまさに出てきてびっくりした。
案の定、しまじろうどっか行っちゃうし+8
-1
-
806. 匿名 2023/07/17(月) 22:13:27
>>613
ディズニーは平地だしいざとなればすぐ助けも呼べるし山と比べるものではない気が。+15
-9
-
807. 匿名 2023/07/17(月) 22:15:29
父親と母親と子ども2人かと思ったら、母親と子ども3人で富士山は厳しいと思う。
大人でも高山病になる人がたくさんいるのに子ども3人連れては無茶すぎるよ。
きっと嘔吐するまでに体調の変化があったと思うんだけどなあ…
それに富士山って登ってる間はほぼずっと同じような道をひたすら登るだけだから楽しくもないんだよね。
頂上まで行くことで達成感とかご来光とか良さがあるけど。
子どもと行くならもっと緑があって楽しく登れる山の方がいいなと思ったよ。+28
-1
-
808. 匿名 2023/07/17(月) 22:16:19
>>4
よく知らなかったから調べてみたら7号目からキツくなるのね。
コースと施設|吉田ルート|富士登山オフィシャルサイトwww.fujisan-climb.jpコースと施設|吉田ルート|富士登山オフィシャルサイト 情報提供者向けページMENU登山の前に必ず知っておくこと2023年 富士登山されるすべての方へ登山シーズン登山口と登山ルート登山行程登山に必要な装備アクセス情報・マイカー規制安全・リスク情報富士登山のル...
中学の修学旅行でバスで行けるところまで行って植物観察してまたバスで帰ってきたことあるんだけど、あれは5号目だったのかな。登山ですらなかったけど、あれくらいでいいわ。+9
-0
-
809. 匿名 2023/07/17(月) 22:16:56
>>785
たぶん、コロナ解除で
準備もしてない浮かれたバカチンがやらかしてる。
5年前に一度登ったけど、半年間毎日
リュックに2リットルペット5本入れて
5キロウォーキングして準備した。それでも
キツくて泣いた。二度と登らん。+13
-1
-
810. 匿名 2023/07/17(月) 22:17:05
>>146
山登り関係なく普段から人に迷惑かけて生きるタイプだね。+132
-0
-
811. 匿名 2023/07/17(月) 22:17:52
>>786
帰り辛いですよね…
身体中砂まみれだし、膝に負担がかかるから膝が笑って次の日しんどかった…+5
-0
-
812. 匿名 2023/07/17(月) 22:19:25
>>794
富士山には木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)って神様がいるんだぞ💢
+28
-0
-
813. 匿名 2023/07/17(月) 22:20:57
>>447
えー、別トピの海で溺れたやつでは、子供を海になんて連れて行くなの嵐だったわよ+7
-0
-
814. 匿名 2023/07/17(月) 22:21:49
>>45
高尾山ぐらいにしとけって思う。+53
-1
-
815. 匿名 2023/07/17(月) 22:21:50
>>408
卒園記念ではないけど、
幼稚園でサマーキャンプで5〜7合目まで登りました。
係の保護者も50名ぐらい参加して一緒に登ります。
7合目までなら、頑張れば登れる感じです。
普段からバリバリ走り込んでるスポーツ系の園です。
+7
-1
-
816. 匿名 2023/07/17(月) 22:22:06
>>39
遅いくらいに噴いたww+50
-0
-
817. 匿名 2023/07/17(月) 22:24:30
>>792
そこ知ってる。探検隊だよね。
ここ数日みたいな酷暑日も1日中公園なのかな?
毎日1日中外遊びってしんどそうって個人的には思ってる。+4
-0
-
818. 匿名 2023/07/17(月) 22:26:35
>>703
8合目から9合目はぐったりした子どもをよく見掛ける+4
-0
-
819. 匿名 2023/07/17(月) 22:26:40
登山好きな人の気が知れない。何故わざわざ疲れに行くの?しかも死を引き換えに、、、、解せぬ+6
-2
-
820. 匿名 2023/07/17(月) 22:30:38
>>756
もう「山登り」なんてレジャーをやめたらいいのにと思っちゃう。
そうしたら無駄な税金使われることも無くなるし。
室内のロッククライミングとかじゃダメなの?
+14
-1
-
821. 匿名 2023/07/17(月) 22:31:29
ごめん。本当に登山嫌い…なんで行くのかわからないし、私にはいらない経験だからそういう親じゃなくて良かった。+5
-1
-
822. 匿名 2023/07/17(月) 22:32:20
+2
-2
-
823. 匿名 2023/07/17(月) 22:34:56
>>57
川や林があるわけじゃないからおもしろくないと思うんだよね 木陰もないし+1
-2
-
824. 匿名 2023/07/17(月) 22:35:10
>>704
空気も読めてないからアスペルガーもありそう。+84
-2
-
825. 匿名 2023/07/17(月) 22:35:25
>>4
普通の登山でも考えるのに、富士山はいくらなんでも…+5
-1
-
826. 匿名 2023/07/17(月) 22:37:32
登山料を高めに上げたらどうだろう。かかる金額と客層の良さは比例するというし+13
-0
-
827. 匿名 2023/07/17(月) 22:37:42
>>696
登山て半ズボンでもいいんだね。夏なら半ズボンなん?擦りむきそうで。+5
-1
-
828. 匿名 2023/07/17(月) 22:40:07
>>11
大体小学生くらいかな。私も父親と富士山登ったのは小3の時が初で荷物は全て父親が持ってくれて軍手をして身軽で登ったけど結構キツかった。
富士山は今まで何十回か登ってるけど、2、3歳位の子を背負子に乗せてパパが担いでる家族はみた事あるよ。後幼稚園児の団体を6合目付近でも見かけた事ある。+6
-0
-
829. 匿名 2023/07/17(月) 22:40:36
>>24
真冬の寒さだよ!
だから富士山は夏の間2ヶ月くらいしか登山できない+9
-0
-
830. 匿名 2023/07/17(月) 22:42:24
私も親と来月富士山に行くんだけど、あまり登山の経験もないし不安…このニュースみたいに途中でこうなったらどうしよう+5
-0
-
831. 匿名 2023/07/17(月) 22:43:31
>>1
あっちこっちでリア充アピールの為にアクティブになり過ぎて命落としてる事故多発してる+8
-0
-
832. 匿名 2023/07/17(月) 22:44:13
>>794
何でそんなことになってるの!?
とんでもないね。もう最近の日本の侵食されぶりは恐ろしいよ+29
-0
-
833. 匿名 2023/07/17(月) 22:44:23
結局原因はなんだったんだろ?
山のせい?それとも胃腸炎的なのにかかってて登山中に症状が出ちゃったのかな?
でも無事で良かった+0
-0
-
834. 匿名 2023/07/17(月) 22:46:08
>>111
5歳ならせいぜいハイキングだよね
心肺機能も未熟なのに危ないよ+10
-0
-
835. 匿名 2023/07/17(月) 22:46:16
5回ほど登ったけど、しんどくて「富士山は眺めるもの」と毎回思う。知らない人に「なんで登るって言ったんですかね自分…」て言われたことある笑+4
-0
-
836. 匿名 2023/07/17(月) 22:49:13
エガちゃん御一行、さっき無事下山できたみたい。良かった〜〜+4
-0
-
837. 匿名 2023/07/17(月) 22:49:39
>>819
征服したいという本能では?
その本能が人類の発展を支えてきたわけだから否定はしないけど、5歳は早いね+0
-0
-
838. 匿名 2023/07/17(月) 22:49:54
>>53
私二人姉妹なんだけど、子供の頃毎年夏にキャンプ連れてかれてすごく嫌だったよ
関西から東北・北海道に車で行くんだけど、キャンプ場のトイレ汚いし虫はデカいし帰りたかった
夏休みのうち一週間それで潰れるのキツイ
私は近場の温泉旅館で一泊とかそういうのがいいんだよ…+22
-1
-
839. 匿名 2023/07/17(月) 22:50:05
>>4
ゆるい山だけどうちの子は3歳でデビューしたよ
私の方がヒィヒィしてた笑+0
-6
-
840. 匿名 2023/07/17(月) 22:50:08
>>240
子供は絶好のたたき材料ですからね!+3
-2
-
841. 匿名 2023/07/17(月) 22:51:39
>>19
ただのたたきトピだもんね。+4
-5
-
842. 匿名 2023/07/17(月) 22:52:33
>>785
ここ数年、ネットで見て簡単そうだからと、無謀な登山するバカが大量発生してるらしいよ。世界的に。+6
-0
-
843. 匿名 2023/07/17(月) 22:53:31
>>693
社長だけ登山マニアで、従業員は内心山登り面倒くさいって思ってた可能性も…+43
-0
-
844. 匿名 2023/07/17(月) 22:54:57
富士山なんて、ちょー簡単な山で!情けない子だね。+2
-0
-
845. 匿名 2023/07/17(月) 22:55:33
>>573
一律1000円(棒+5
-0
-
846. 匿名 2023/07/17(月) 22:56:04
>>596
やばすぎ+19
-0
-
847. 匿名 2023/07/17(月) 22:56:41
>>749
そんくらいで良いよ
そらでも登りたい人は行く。+6
-0
-
848. 匿名 2023/07/17(月) 22:57:10
>>29
私近所の心臓破りの長い坂登っただけでも心臓バクバクで汗だくになって吐きけするくらいしんどいから絶対無理だ
+20
-0
-
849. 匿名 2023/07/17(月) 22:58:33
>>578
普通に考えてそのくらいするべきと思うのに何でやらないんだろう。バカなの?と思う。+15
-0
-
850. 匿名 2023/07/17(月) 22:58:46
>>820
いろいろレジャーがあり
伴って救助とかあるけど、救助を要する場合は自費にして欲しい。税金なら有り得ないよ。行かない人にまで負担がくるなんて。素直に映画館とかディズニーとか行けよ+10
-0
-
851. 匿名 2023/07/17(月) 22:58:48
>>756
現実的に、10万円くらい取るようにすれば、半そで半ズボンにビーチサンダルで登ろうとする外国人観光客とかも防げると思う。+33
-1
-
852. 匿名 2023/07/17(月) 22:59:51
>>841
あなたの税金も救助費用になりますが、よろしいんですね。+8
-2
-
853. 匿名 2023/07/17(月) 23:00:18
>>685
普通が3歳?2歳だと「ちょっと早いね〜」かな?
何を目指しているんだろう?
まさか「ウチの子は3歳で富士山登頂達成ザマス!」?
自分の意思もまだ上手く伝えられない歳で、キツイことさせられて胸が痛い。+40
-1
-
854. 匿名 2023/07/17(月) 23:00:23
>>6
同じ5歳児居るけど登山しようなんて思った事ない。+33
-0
-
855. 匿名 2023/07/17(月) 23:00:41
>>40
私山梨だけど、登頂目指さずに6〜7合目くらいまで行ってお弁当食べて帰る、は小さい頃から何度かやってた。小学校入学前に登頂してた友達もいたはず。
父親がスポ少の子たち連れてよく登ってたけど高山病になる子もやっぱりいて、それも慣れてたよ。
抱えて下山させりゃころっと治らぁって。
10年前くらいに超久しぶりに登ったけど、全然キツくなく登頂して下山できた。すごい運動不足だったから心配だったけど、やっぱり山育ちだからかな。+23
-4
-
856. 匿名 2023/07/17(月) 23:01:54
コロナ前だけど
富士山登ってる時にスイスイ抜かしてきて登頂してすぐ下山した外国人男性(登山熟練者っぽくはあった)
赤ちゃんをアウトドアグッズのおんぶテント?みたいなのに入れて背負って登ってたよ。あれ、日本では売ってないやつ。
さっさか昇っちゃってすごかった。ターンも早くてすごかった。
でも考えてみたら危ないよね。+15
-1
-
857. 匿名 2023/07/17(月) 23:02:27
問題は救急隊を呼ぶ前から前兆があったはずで、その時点で引き返すべきだったということ。
たとえ頂上が見えていたとしても無理をさせず引き返す、これが出来ないなら登るべきではない。
夏の富士山は難しい山ではないけど、やっぱり標高日本一というのは危険な山だよ。+21
-1
-
858. 匿名 2023/07/17(月) 23:02:46
>>851
富士山に馬いるの知ってる?自力で降りられなくなった人用。めちゃくちゃ高いよ。レスキューするとなれば、それなりに人間が必要なわけで。あなたなら1万やそこらでやる?危険手当てもあるよ。10万なんて1人分だわよー+9
-0
-
859. 匿名 2023/07/17(月) 23:03:33
>>7
毒親+迷惑で非常識な夫婦。職場でもKYできらわれてそうだし今後ママ友たちからも敬遠されるような人柄だと思う。+11
-2
-
860. 匿名 2023/07/17(月) 23:04:46
>>143
子供産まれる前に少しだけ山登りしてたけど、富士山が一番楽でしたよ。特に体力ある方でもないですが。
山小屋がたくさんあるルートを選んだのと、(都度休憩ができる)、富士山は人気で人がすごく多く、途中行列でゆっくりしか進めなかったりするので、自然とスローペースで登れたのが大きかったと思ってます。+8
-18
-
861. 匿名 2023/07/17(月) 23:05:58
>>813
山と海は怖い場合もあるから、そういう心づもりで行った方がいいと思う。
もちろん何もなく楽しい場合がほとんどなんだろうけど、何かあった場合、海や山は救助……になってしまうから。+5
-0
-
862. 匿名 2023/07/17(月) 23:07:30
5才て登山するんだ?
て言うか、してもいいもん?
しかも富士山。+4
-2
-
863. 匿名 2023/07/17(月) 23:07:37
>>103
東京のバディ富士登山あり+3
-2
-
864. 匿名 2023/07/17(月) 23:13:18
>>860
富士山は下りがキツい。
登りは冬じゃなければ、そこまでキツく無い。
それも体調、天候次第では死ぬ人も沢山いる。
やめて良かったね。舐めた人がやると死ぬよ。+6
-5
-
865. 匿名 2023/07/17(月) 23:14:10
なんかの番組だったのかな+1
-0
-
866. 匿名 2023/07/17(月) 23:16:28
>>114
歩く問題だけじゃなくて高山病とか心配しないの?+36
-0
-
867. 匿名 2023/07/17(月) 23:19:27
>>50
子供を山に故意に置き去りにするって…遭難して行方不明になったらどうしようって思わないの!?子供の命より登山の達成感の方が大事なの!?頭おかしいわ。前から登山する人って何でわざわざ山登りなんてして死にに行く様な事するんだろう、何がそんなに楽しいんだろうって思ってたけど、やっぱり登山生き甲斐にしてる人って変。感性がおかしい。+56
-10
-
868. 匿名 2023/07/17(月) 23:19:54
>>313
日本の現実を知らない人にとっては、そんなもんだよね
日本人は平和ボケしてるて言われるのも当然だな+8
-8
-
869. 匿名 2023/07/17(月) 23:21:25
>>479
横。
一日目で七合目まで行くんだって
普段からかなり歩いてるみたいだね【NNNドキュメント】涙がこぼれても… 保育園児”富士山登頂”への挑戦! NNNセレクション - YouTubem.youtube.com富士のふもとにある若木保育園。この保育園最大のイベント、5歳児の富士登山への挑戦に密着しました。制作:山梨放送※この動画は2010年9月19日に「NNNドキュメント」で放送されたものを再編集したものです。【NNNドキュメント‘22】 毎週日曜日深夜24時55分~ 日本...
+2
-2
-
870. 匿名 2023/07/17(月) 23:21:57
>>864
別に舐めてないし、登る前はそれなりにトレーニングもしましたし、下調べも装備も完璧で行きました。
北アルプスや屋久島の山に比べたら富士山はマシだったのでそのまま書いただけです。+5
-3
-
871. 匿名 2023/07/17(月) 23:22:28
>>43
ニュース見た母親が心肺無いってと言ってるのを、心配ないってと言ってると思って、そうかぁ良かったねと言ってしまったことがある。+1
-0
-
872. 匿名 2023/07/17(月) 23:22:35
>>857
難しい山では無いというけれど、今日の午前中に7合目で60代の男性が亡くなってるし、
昨日も7合目と6合目で歩けなくなった人からそれぞれ救助要請があったみたいよ
めっちゃ危険な山という認識+8
-3
-
873. 匿名 2023/07/17(月) 23:24:56 ID:gt4iu7myR8
>>7
自分が5歳だったら登山するのは苦痛でしかない。+28
-0
-
874. 匿名 2023/07/17(月) 23:25:30
>>872
女性だったよな+0
-2
-
875. 匿名 2023/07/17(月) 23:27:53
ハイキングと勘違いしてるんじゃ…
無知が幼児に無理させて体調不良起こしてお騒がせって話だよね+3
-1
-
876. 匿名 2023/07/17(月) 23:28:26
>>819
え、書けってこと?
「そこに山があるから」+1
-4
-
877. 匿名 2023/07/17(月) 23:32:05
>>308
その時頭やられて無事にガルちゃんやるようになっちゃったのかな+3
-16
-
878. 匿名 2023/07/17(月) 23:35:23
>>845
そんなに安いのか〜+8
-0
-
879. 匿名 2023/07/17(月) 23:38:06
>>146
児相で保護してもらった方が良い。
この先、無事生きれるのか心配だし、クソ父親は精神科にでも行った方が良い。+43
-4
-
880. 匿名 2023/07/17(月) 23:40:49
>>1
高山病だったのかな
大人の私と夫でも初富士山登山のとき高山病になりかけて辛かったから、5歳で本当に大変だったよね、、+6
-0
-
881. 匿名 2023/07/17(月) 23:42:05
>>13
いや、ツアーで富士登山したことあるけど、最低でも6歳以上の健康良好な子だったような。
それでもツアーだから!?金目当てな!?くらい逆に6歳~いけるの?ってびっくりした。
地元の標高1000のところでも推奨は小3~だったし。+17
-0
-
882. 匿名 2023/07/17(月) 23:43:29
>>4
富士山は、ちょっとね…
もっと低い山とか+3
-1
-
883. 匿名 2023/07/17(月) 23:45:00
>>4
4歳七合目までなら何度か行ってるよ+1
-1
-
884. 匿名 2023/07/17(月) 23:45:19
>>39
分かる。生まれてすぐ、へその緒を引きずりながら登ったもんね+40
-1
-
885. 匿名 2023/07/17(月) 23:45:23
登山て検索ワードに入れると、
迷惑とかサジェストされるよね(笑)
まあ、そういうことでしょう+3
-0
-
886. 匿名 2023/07/17(月) 23:45:44
高山病?+0
-0
-
887. 匿名 2023/07/17(月) 23:47:30
ホモカップルに見えたww最近LGBTの話ばかりだからww+0
-0
-
888. 匿名 2023/07/17(月) 23:47:48
>>755
昨日だか、誹謗中傷と批判の違いみたいなトピがあってチラッと見たけど、敬意があるかないかとか、面と向かって言えるのかどうかとかそんなようなコメントがあったな。
とはいえ、五歳は早いすらも言えないなんてね…
耳障りのいい言葉、共感しか許されない世の中になりそう。+12
-0
-
889. 匿名 2023/07/17(月) 23:47:53
>>60
日本においても地域によっては低年齢の子供に過酷な登山をさせてる話はよく聞くよね。
それにしても今回の5歳の子は無事でよかったよ。
5歳でも様々だからね。今回の子供はしっかりとしたお子さんだったんだろうと推測するわ。
うちの6歳の息子なんて、フラフラしてるし体力もないしとてもじゃないけどチャレンジもできないや。+6
-0
-
890. 匿名 2023/07/17(月) 23:50:07
>>1
5歳で富士山登らせるとか‥。親も登山初心者で富士山を軽く見てたとかかな。富士山登ったことある人なら普通は5歳の子供を登らせようとは絶対思わない。+6
-1
-
891. 匿名 2023/07/18(火) 00:00:44
色々危険だよ。私がその子だったらいい迷惑って思うよ+1
-0
-
892. 匿名 2023/07/18(火) 00:00:49
>>2
イグザクトリー!
その通りでございます+2
-2
-
893. 匿名 2023/07/18(火) 00:02:34
>>395
明日あさイチで良いからLINEでも電話でも良いから言葉で伝えてあげてほしい
親は親で、自分が厳しくしすぎたかな?とか子どもの事を理解して上げられなかったかもしれないと思っているよ
あと、低い山のハイキングで、ご馳走を用意してくれたり危ない所は背負ってくれたりあなたに寄り添ってくれていたんだと思う
+8
-0
-
894. 匿名 2023/07/18(火) 00:03:33
>>99
ご主人と全く一緒です。
小さい頃無理やり山に連れていかれて嫌だった。
(トイレが近い方だったからという理由もある)
インドアな大人になりました。+8
-1
-
895. 匿名 2023/07/18(火) 00:05:46
>>183
高山病?+0
-0
-
896. 匿名 2023/07/18(火) 00:06:39
>>699
何が楽しいんだろうか+15
-1
-
897. 匿名 2023/07/18(火) 00:16:52
>>870
横
私も北アルプスの表参道コースを縦走して槍ヶ岳まで行きましたー
富士山も辛かったけど、その後に登頂した槍よりはずっとずっと楽ちん
槍までのコースはマジで地獄かと思った
20メートルぐらいの垂直のハシゴとかがれ場とか鎖とかたくさんあって恐怖しかなかったよ
でも、山を知らない人と話すと、
富士山の登頂は「すごーい!」って言われるけど、槍ヶ岳の登頂は「ふーん」みたいな弱い反応なんだよね
槍の方をもっと褒めてよーって思うけど仕方ないのかな笑+6
-2
-
898. 匿名 2023/07/18(火) 00:18:20
>>806
付近の病院がパンクするほどの事態らしいよ
そのせいでもっと事故とか緊急性の高い患者が搬送できなくなってる
平地ならいいってわけではない+24
-0
-
899. 匿名 2023/07/18(火) 00:23:34
山ナメすぎ。+1
-0
-
900. 匿名 2023/07/18(火) 00:25:32
>>806
救急搬送のたらい回しが問題になってることに危機感ないの?受け入れられる人数には限りがあるんだから、ディズニーみたいなところで大量に熱中症患者が出れば、地元の医療に支障が出ると思うけれど。+19
-0
-
901. 匿名 2023/07/18(火) 00:26:28
>>789
無事ならいいけど迷惑かけないでほしいよね
そんな軽装で救助要請とかしてほしくない+19
-1
-
902. 匿名 2023/07/18(火) 00:27:04
小さい子も登山してるよね
今回の子が何度も高い山に
登ってたとしても、高山病
にもなる
大人だって同じ…
登山を嫌いにならないでほしいな+10
-0
-
903. 匿名 2023/07/18(火) 00:27:23
>>99
逆に親に山に連れて行ってもらっていたおかげで大人になっても自然好きになった私みたいなのもいるし。本当に何が子供のためになるのか判断するのって難しいなって思うよ。+11
-0
-
904. 匿名 2023/07/18(火) 00:28:43
ていうか富士山を舐めすぎじゃない??
言っても日本一の高さなわけで、登るのも体への負担もきついでしょ
有名な山=楽勝で登れる山ってわけじゃないんだからさ…
先にもっと低い山、たとえば二番目に高い北岳とか奥穂高とか登ってみたらいいのに
「あ、これ5歳には無謀だわ」って気づくでしょ
いろいろ舐めすぎ+18
-6
-
905. 匿名 2023/07/18(火) 00:29:56
>>890
そもそも、富士山って遠くから眺めている分にはいいけれど、実際登るとなると、あまり楽しい山でもないんだよね。瓦礫ばっかりだし。子供を連れて行くなら、もっと緑が綺麗とか谷道とか、子供が楽しめるような山の方がいいような気がする。+27
-1
-
906. 匿名 2023/07/18(火) 00:30:08
>>807
前兆はあったはずだよね…
今回途中下山でも、山は
無くならないんだからさ
下山する決断は早めにした方が
良かったね+6
-0
-
907. 匿名 2023/07/18(火) 00:30:36
登山する人間じゃないからわからないけど、どうしてそこまでして家族全員で富士山に登りたいの…?
百歩譲って親がどうしても登りたければ、じじばばに子ども預けて登ってきたらいいのに…。
+7
-3
-
908. 匿名 2023/07/18(火) 00:34:30
この5歳の子が富士山登る理由はなんだったのかな
私の周りには小学校受験のネタのためにやってる奴がいたよ+10
-0
-
909. 匿名 2023/07/18(火) 00:34:48
>>632
通常は6時間前後ですが、かなり個人差は出てきます。
天気にも左右されるし、早く登ろうとしても体に負担がかかり、高山病のリスクも高くなります。
山小屋の物価は麓に比べたらかなり高いですが、物は麓からトラックで5合目まで、そこからブルドーザーで荷物を各山小屋へ運んでかなり手間がかかっているので、これは仕方がないです。金額が気になるなら全て持参する必要がありますが、荷物が重くなる事によって登山がかなりしんどくなるので、どちらを取るかって感じですかね。
大体は山頂で御来光を見たい人が多く夜中に山小屋を出発して登頂を目指しますが、頂上近くなると今度は人の渋滞が発生します。個人的にはどの場所で見ても御来光は同じなので宿泊した小屋から見て明るくなってから頂上へ行く事をオススメします。+9
-2
-
910. 匿名 2023/07/18(火) 00:45:03
今ライブカメラ見てるけど、本当に山頂まで光が連なってる
今この時間に登ってる人がいるってことか〜+5
-0
-
911. 匿名 2023/07/18(火) 00:45:44
山登りなんて百害あって一利なし。
達成感感じたから何なの?お金出るわけじゃああるまいし。子供連れて行くってどういう心理なんだろう?根性付けさせるとか思ってるんだろうか…。だったらスポーツでもさせたら良いのに。何でわざわざ命懸けで山登る必要があるんだよ。+4
-10
-
912. 匿名 2023/07/18(火) 00:47:23
>>1
登山か(涙)
好きな子なら良いのかもしれないけど
5歳なら1人で家に残るとかも言えないし
登山絶対行かないと行けないんでしょ?
まじで両親がアウトドア系じゃなくて
ホテル系で良かった…
林間で小さい山登るだけで泣くほど嫌だったのに
この子5歳で偉いわ!+2
-4
-
913. 匿名 2023/07/18(火) 00:49:49
>>845
なんでそんなに安いの?なんか変だね+6
-2
-
914. 匿名 2023/07/18(火) 00:51:44
>>904
あなた山のこと全くわかってないよね
富士山に登れたら、富士山より低い北岳や穂高に登れると思ってるでしょ
難易度調べてみ+11
-1
-
915. 匿名 2023/07/18(火) 01:02:36
>>914
逆だよ、難易度で言ったら北岳のほうが大変なのは知識としては知っているよ(登ったことはない)
そうではなくて、「富士山が楽勝!」みたいな風潮がどうにかならないかなと思っているんだよね…
日本一の高さ!そのわりには楽勝〜!みたいなイメージでハイキングの延長で行く人が多いんでしょ?
だから、「二番目の山ですらこの大変さですよ!だから富士登山もきちんと気を引き締めて!」というふうになったほうがいいんじゃないかなと思って
気軽に登る人たちが山を汚しているというニュースもよく見るしね+6
-7
-
916. 匿名 2023/07/18(火) 01:04:13
>>22
0歳の赤ちゃんが体調不慮なのに沖縄旅行する親までいるくらいだからもはや何も驚かない。+9
-0
-
917. 匿名 2023/07/18(火) 01:04:53
高山病だね。7号目なら山小屋とかあったのにいきなり救急車に電話したの?+6
-1
-
918. 匿名 2023/07/18(火) 01:05:49
バカな親に
5才で無理させられて
可哀想。+8
-2
-
919. 匿名 2023/07/18(火) 01:06:40
エガちゃんが登山LIVE配信してたよね+5
-0
-
920. 匿名 2023/07/18(火) 01:06:42
私は9歳で登った。
7歳の弟は最後泣きながら登った。
ちょっと過酷かなーとはおもう。
下は暑いし元からお子さんは体調不良にはなりやすい環境で空気が薄いところはちょっとなー。+5
-1
-
921. 匿名 2023/07/18(火) 01:11:33
ちょっと無謀だったね。5歳は低酸素状態に体が素早く順応するかどうかはビミョーな年だと思う。
これまで他の山に登ったことあったのかな。
いきなり富士山は絶対にダメだよ。子ども安全 登山マニュアル | COLUMN | 日本山岳遺産 - 美しい山を次世代に/山と溪谷社sangakuisan.yamakei.co.jp次世代に伝えたい豊かな自然環境や、人と自然の関わりを有し、それらを守り、活用するような地元の活動が盛んな山や山岳エリアを、日本山岳遺産基金が認定。その保全活動等への助成を行っている。
+6
-0
-
922. 匿名 2023/07/18(火) 01:12:46
>>915
富士山に登る前に北岳や、まして穂高に登りましょうって勧めるの意味不明だわ
穂高がどの穂高のこと言ってるのかわからないけど、めっちゃ危険だからね
経験したことないのに軽っぽく言わないで欲しい+10
-0
-
923. 匿名 2023/07/18(火) 01:13:26
>>915
ルートは簡単かもしれないけど、富士山は体力勝負の山だと思ってる。
富士山3766mだよ。途中まで車でいけるとはいえ、ハイキング感覚で来る観光客を見ると、山舐めとるのかと言いたくなりますね+7
-0
-
924. 匿名 2023/07/18(火) 01:15:19
>>904
確かに、富士山=観光客の山って感じになりつつあるもんね。+8
-1
-
925. 匿名 2023/07/18(火) 01:18:56
>>877
あなたがそうなのかな?+12
-0
-
926. 匿名 2023/07/18(火) 01:19:50
凄い毒親。父親が登山に連れて行ったんだろうけど、止めない母親もおかしいわ。
霊峰なんだから入山料一人一万円位にすればいいのに。変なのが近寄らなくなる。+5
-11
-
927. 匿名 2023/07/18(火) 01:23:50
>>755
ポイズン♪+1
-0
-
928. 匿名 2023/07/18(火) 01:24:29
>>789
同じニュースみたのかな
ホテルのスリッパ履いてる驚愕な人いたよね?+11
-0
-
929. 匿名 2023/07/18(火) 01:25:24
>>789
俗に言う「弾丸登山」ってたつだね。+5
-0
-
930. 匿名 2023/07/18(火) 01:26:37
>>926
母親がも知れないよ。+3
-0
-
931. 匿名 2023/07/18(火) 01:30:13
小児科の先生が7歳くらいからかなって言ってたよ。
標高高い山は直ぐに医者に行けるわけじゃないから、体調崩しやすい幼い子はやめとけって言われたことあるよ。+4
-0
-
932. 匿名 2023/07/18(火) 01:30:13
>>922
冬の北岳は大変。+1
-1
-
933. 匿名 2023/07/18(火) 01:36:42
小学校高学年からって入山規制して入山料も値上げすればいい。+9
-1
-
934. 匿名 2023/07/18(火) 01:37:12
>>907
子どもが登りたいと言ったからです。+1
-2
-
935. 匿名 2023/07/18(火) 01:37:29
>>2
開いた瞬間、同じこと思ったw
親がボロクソ叩かれてるんだろうなって+5
-1
-
936. 匿名 2023/07/18(火) 01:39:32
自分が小学生の時でさえ遠足とかの山登り苦痛に感じてたのに、たまに山登りしてると未就学児連れてる親居るよね
本当に子供来たかったの?って思いながらチラ見したら山楽しい〜!ってあちこち駆け回ってた
逆に半ベソかいてる子もいるから、性質によるんだろうけどね+6
-1
-
937. 匿名 2023/07/18(火) 01:46:04
>>610
一度大変なことにならないとルールってできないよね
いつもそう+5
-0
-
938. 匿名 2023/07/18(火) 01:48:40
母親1人で3人の子どもでって母親は登山経験に長けた人なんだろうか。3人のお子さんの年齢が分からないけど、大変だろうに。+4
-0
-
939. 匿名 2023/07/18(火) 02:23:52
小栗旬の岳っていう映画で、滑落した友人の遺体と腕を持って下山するシーンがトラウマになった+3
-1
-
940. 匿名 2023/07/18(火) 02:38:12
>>24
7月で山頂は8度ぐらい
夏服では無理+3
-0
-
941. 匿名 2023/07/18(火) 02:39:52
山を軽く見過ぎてるね
バカな親に育てられるとこれだよ
親になるのは資格制に賛成+4
-1
-
942. 匿名 2023/07/18(火) 02:44:21
>>919
エガちゃん、フラフラなのに出会った人たちに挨拶とか写真撮影とかやり続けてたし
頂上行って頭痛がしても、明るく振る舞ってた
凄いわ+4
-1
-
943. 匿名 2023/07/18(火) 02:56:09
5歳は無理だよ、子供は親と一緒とはいえ恐怖だっと思うトラウマになるレベル
岩場のきつい所とか5歳の身長では無理
可哀想に、でも途中までよく頑張ったね+2
-1
-
944. 匿名 2023/07/18(火) 03:24:38
>>854
途中でぐずりはじめたら地獄だよね
+3
-0
-
945. 匿名 2023/07/18(火) 04:02:23
>>928
え〜っ なんかやりながら観てたからそれは気づかなかった〜残念+3
-0
-
946. 匿名 2023/07/18(火) 04:02:28
>>4
両親が登山好きなら1歳くらいから登ってる人もいるよ。疲れたらお父さんにおんぶできるリュック?みたいなのに入れられてる。
山登りが好きな友人家族についてうちの子も3歳で1300メートルは登った。ちなみに私は登山好きではないので子供より先にバテた。+3
-2
-
947. 匿名 2023/07/18(火) 04:11:02
高山病かな?
たまに小学生くらいの子供連れ見るけどマジすごいなと思う。
8合過ぎたら蟻地獄みたいに足場が悪くなるし下山も大変だし、いざとなったら親が担ぐくらいの気持ちじゃないと無理だと思うよ。
+2
-0
-
948. 匿名 2023/07/18(火) 04:18:21
>>6
うちの幼稚園は年長の遠足の行事で登山あったよ+0
-3
-
949. 匿名 2023/07/18(火) 04:23:04
>>74
個人的に富士山での登山靴の真骨頂は下山の時だと思う。
どの登山口から降りるかにもよるけど。
上りは合わない靴でもいけちゃうけど、下りは無理だった。滑って転んでる人多いし、変に隙間あると指への負担半端ない。私は爪剥がれた。+4
-0
-
950. 匿名 2023/07/18(火) 04:55:13
万年雪も溶けるようになって、落石、滑落、高山病のリスクもある。
富士山は見る山で、登る山じゃない。
サンダルで足を挫いたと救助要請出たり、
山をなめすぎてないかい?
世界遺産登録されたし、
入山料取って立ち入り規制して
登山者の捨てるゴミ処理代にでもすれば、
事故も減ってゴミも減っていいんじゃない。
+3
-0
-
951. 匿名 2023/07/18(火) 04:58:21
>>74
富士山に半袖短パン
ビーサンで登山する外国人みたことある。
北欧の人とは体の造りが違うから、真似しちゃいけない。
+22
-3
-
952. 匿名 2023/07/18(火) 05:00:58
>>674
スポーツエリート幼稚園か。
普通の幼稚園じゃカオス。+3
-2
-
953. 匿名 2023/07/18(火) 05:08:42
この親はバカなのか?自己満のために子供を巻き込むなよ+37
-4
-
954. 匿名 2023/07/18(火) 05:40:52
叩き用記事
叩き用トピ+9
-2
-
955. 匿名 2023/07/18(火) 06:09:27
気楽に登れる山ではないんだから、行きたいか行きたくないか、自分で判断出来る歳まで行くものじゃない。判断出来ない小さな子を連れていくのは親のエゴ。+26
-2
-
956. 匿名 2023/07/18(火) 06:15:05
>>504
園児のレベルって高尾山くらいだと思ってた
ケーブルカーもあるし+22
-2
-
957. 匿名 2023/07/18(火) 06:31:05
>>555
別トピに来てるのは工作員でしょ
皇室の話題だけでなく、目を逸らしたいトピには必ずいるのに
それだけ国民に興味を持ってもらいたくない話題だってこと+4
-5
-
958. 匿名 2023/07/18(火) 06:41:27
>>146
大人が遭難するような場所によく子ども1人残していったな、その父親
子どものことより自分が登頂することが大事だったのか、、
これを機に心を入れ替えてくれていたらいいけど+32
-1
-
959. 匿名 2023/07/18(火) 06:46:30
>>847
ぶっちゃけ過剰に観光客呼び込んでおいて薄利多売するのも国益損ねるからやめてほしいよね。
これで富士山のメンテナンスってなったらまた税金投入されそうじゃん。
普段そこから利益得てる人がメンテ含めてちゃんとするべき。+25
-1
-
960. 匿名 2023/07/18(火) 06:56:51
>>7
あんた幼児に何してんの?
って思うようなバカ親はわりといる
全く無自覚でやってるし注意されても余計なお世話と言わんばかりに開き直る+12
-1
-
961. 匿名 2023/07/18(火) 06:59:24
>>903
子供が嫌がってるのに無理やり連れていくからトラウマになるんだよ
親なら子供が嫌がってるか喜んでるかわかるはず
もし子供が嫌だと言えず楽しんでるふりしてるなら普段の親子関係から問題あり+9
-1
-
962. 匿名 2023/07/18(火) 07:05:35
>>903
それは親御さんが子供のペースに合わせた山登りをしてくれたんじゃないですか?
休む場所とか食事に至るまで。
だいたいトラウマにさせるような親っていうのはペース配分が子供目線じゃないんだよね。
+14
-1
-
963. 匿名 2023/07/18(火) 07:20:13
登山なめない方がいい高山病で命落とす危険あるし+7
-0
-
964. 匿名 2023/07/18(火) 07:31:09
>>1
富士山は昔から霊山と呼ばれて登る事が困難な神の住まう山って言われてたのに。すり鉢状の山だし、ある程度舗装されてるとはいえ、標高は日本一なわけだしそんな絶対に簡単な山ではないよね。
富士山はお手軽に登れるって感覚ある人が多い気がする。+15
-0
-
965. 匿名 2023/07/18(火) 07:33:12
>>904
わたしは登山なんて好きじゃないから
子供連れてなんて考えたこともないけど
いきなり富士山登らせたって書いてあったの?
穂高岳とか、もう子供といろいろ登った上での富士山だったってこともあるかもよ
+2
-2
-
966. 匿名 2023/07/18(火) 07:33:19
自分家の子供と比べて無理って言ってる人いるけど、母親が子供3人連れてなんて普通の家族だと登ろうと思わないだろうからアスリート家族なのかな?と思った。野球でも体操でも両親がアスリートだと子供も立てるようになったら鍛え始めるじゃん?普通の人から見たら毒親?!ってなるけど今活躍してるプロの親もこういうタイプ多いと思う。+1
-0
-
967. 匿名 2023/07/18(火) 07:34:51
>>959
今の登山代金、一律千円が安すぎるんだよね
だから安易に、未就学の子とか連れて行こう!とか
思い付きで登る外人や年寄が発生して
救助隊の手をわずらわず+21
-1
-
968. 匿名 2023/07/18(火) 07:35:42
>>926
母親だよ。記事読んでからコメントしたら。+4
-0
-
969. 匿名 2023/07/18(火) 07:37:25
>>966
結果、具合悪くなって吐いて、救助要請してるよね?
幸い無事だけど、もしかしたら重篤な状態になってたかもしれないし
アスリートの子だったとしてもそれがなににプラスになってるのかな
普通の家庭?よりなんかアレなんだけどそれは+4
-2
-
970. 匿名 2023/07/18(火) 07:44:39
>>34
緑が多い公園でもいいと思う。+4
-0
-
971. 匿名 2023/07/18(火) 07:47:02
>>114
息子からしても本当いらない世話、親で勝手に登ってくれ+20
-1
-
972. 匿名 2023/07/18(火) 07:48:11
ちょっと様子が変だなって思ったら早めに下山すべき。そんなに具合悪くなる前に予兆はあっただろうし。
それ以前に5歳で富士山は早いと思うけど。
何事も無くて良かった。+1
-1
-
973. 匿名 2023/07/18(火) 07:49:05
>>884
www+12
-0
-
974. 匿名 2023/07/18(火) 07:50:22
>>969
別にそれを良しとは思ってないよ。+2
-0
-
975. 匿名 2023/07/18(火) 07:52:10
>>4
42歳登山未経験です!そして未経験のまま一生終えると思います!+19
-1
-
976. 匿名 2023/07/18(火) 07:54:42
>>39
えー最悪すぎる
4歳の時に全然高くない山だけど連れて行かれて、行きたくもない上に足も痛くなって大泣きした記憶がある
山道慣れてないから足がすごい痛かった
強烈すぎて忘れられない
上に小学生の兄弟が3人いて、末っ子だったし登山はしょうがなかったんだろうけど、幼児の登山は本当やめてあげて
+24
-1
-
977. 匿名 2023/07/18(火) 07:55:04
>>1
5歳なんて砂場でお山作ってりゃいいんよ+11
-2
-
978. 匿名 2023/07/18(火) 07:55:18
>>937
命軽視してるよね
トップの家族は高待遇だかは関係ないもんね+2
-0
-
979. 匿名 2023/07/18(火) 07:56:15
>>517
父親が行ける方は行ってくださいって言うべきよね
言ったか言ってないか知らないけど
行きたかった人、私は行きますって言い難いし
想像力足らない人なんだろうな+9
-1
-
980. 匿名 2023/07/18(火) 07:57:54
>>4
正論やね+5
-0
-
981. 匿名 2023/07/18(火) 07:59:13
この暑さのなかじゃ高尾山だって5歳児連れてくの怖いな、、
山の上はかなり涼しいけど、結構汗もかくし普段使わない筋肉も使う。
+4
-1
-
982. 匿名 2023/07/18(火) 08:00:53
>>185
お母さんは悪くないよ
あるやん、父親だけどうしようないバカってこと
勝手に連れてってたりさあ
何回やめろ言ってもアホなことしたり
男って子育てホント無能だよ+24
-3
-
983. 匿名 2023/07/18(火) 08:03:15
登山って何が楽しいの?
+3
-0
-
984. 匿名 2023/07/18(火) 08:05:44
登山は迷惑な趣味
Googleのサジェスト+2
-1
-
985. 匿名 2023/07/18(火) 08:09:11
>>4
若い人でも危険だよなー。
+1
-0
-
986. 匿名 2023/07/18(火) 08:16:16
>>955
富士山登りたーい!て言ったならまだ早いと諭すべきだし、子も一緒に登らない?登るよねー?て聞いたらイエスとしか言えないって親は気づくべきだよね。
子供って親の顔色伺ってるよね、大人が思う以上に。
こう言ったらお父さんお母さんは喜ぶってわかってる。
5歳は早いと思ったよ、さすがに。+2
-1
-
987. 匿名 2023/07/18(火) 08:20:07
まだ原っぱや整備されたレジャー施設でいいやん…
5歳で富士山はハードすぎるわ+0
-0
-
988. 匿名 2023/07/18(火) 08:22:02
可哀想に。酷い話。親は反省しな+0
-1
-
989. 匿名 2023/07/18(火) 08:23:59
>>383
「あの人、おそ〜い!おそ〜い」って小学生くらいの子に言われてぐぬぬってなったことある。100名山の筑波山登山中。
山道は割と人で混雑してるのに狭い道をどんどん抜かしてって感じ悪い子だった。危ないよと注意しない親も...以下省略。もう少し思いやりも教育した方がいいと思った。山はみんなのものなのに。+15
-1
-
990. 匿名 2023/07/18(火) 08:24:21
5歳娘いるけど、開始3分で「疲れた〜抱っこしてほしい〜」って言われるのが目に見えてる。。
この5歳の子は歩くの好きなタイプなのかな?
だとしても富士山はハイジャンプしすぎだよね。+2
-2
-
991. 匿名 2023/07/18(火) 08:25:36
>>114
なぜ、息を吐く様に簡単に嘘つけるの?ww+9
-0
-
992. 匿名 2023/07/18(火) 08:28:50
>>98
ちょっとググったけど、
【須走口ルートは特に危ない場所はありません。
4歳0ヶ月(年少さん)にて、登り下りとも自分の足で歩ききることができました。】っての見つけたからルートによっては登れるみたい。無理なく時間かけて。+1
-0
-
993. 匿名 2023/07/18(火) 08:29:48
>>308
日本語の使い方…ww
「無事に登山出来た」「無事に下山出来た」
ならともかく、無事に高山病になったなんて言わない。+5
-25
-
994. 匿名 2023/07/18(火) 08:34:45
私立小で遠足といえば山登り、夏の宿泊も山登り、小学校からさまざまな山に登らされてたけど大嫌いだったよ
でも大人になったらいつの間にか山に登ってる…なぜだろう…+2
-0
-
995. 匿名 2023/07/18(火) 08:36:35
なんかの修行?ぽいけど裸足で富士山登る外国人いたわ
+0
-0
-
996. 匿名 2023/07/18(火) 08:41:20
>>1
これ叩きトピのために作られたよね?現に最初の方のコメが全部、5歳で早くない?ばっかり。登山経験ない人や読んですぐにそんな思考にならないから、トピ主が操作してるのかと思ったw+3
-2
-
997. 匿名 2023/07/18(火) 08:48:50
こう言うのって救助するの自腹なの?
税金なら叩かれても仕方ないのでは+0
-0
-
998. 匿名 2023/07/18(火) 08:49:25
>>943
子どもは岩場こそ楽しんで登りますよ。+2
-4
-
999. 匿名 2023/07/18(火) 09:01:46
>>553
>お父さんだけ笑って他は笑ってない。
悪いけど会社でもそういう場面が日常的にありそうな気がする。
+32
-0
-
1000. 匿名 2023/07/18(火) 09:04:16
>>103
前の方に出てた神奈川県の幼稚園では?
卒園までの3年間みっちりトレーニングして登山靴とかの装備も万端でやるみたいだね+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する