ガールズちゃんねる

【子持ち】就活がうまくいかない!

188コメント2023/07/23(日) 22:00

  • 1. 匿名 2023/07/12(水) 22:07:39 

    一歳の子供を育てています。
    保育園は決まっていますがなかなか希望条件に合う職場が見つからず、見つけても書類選考でお祈りメールです。

    同じような方、もしくは同じような経験したことがある方お話しませんか??

    +19

    -55

  • 2. 匿名 2023/07/12(水) 22:08:23 

    >>1
    あちらも譲れない条件あるからなー

    +186

    -3

  • 4. 匿名 2023/07/12(水) 22:08:39 

    お祈り(-ω- ?)

    +10

    -19

  • 5. 匿名 2023/07/12(水) 22:08:41 

    そんな旦那なら別れなよ!

    +4

    -46

  • 6. 匿名 2023/07/12(水) 22:08:47 

    職種絞りすぎなんじゃない?事務限定とか。

    +96

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/12(水) 22:08:57 

    >>1
    1歳だと難しそう

    +124

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/12(水) 22:09:23 

    まだ一歳だしそんな急がなくても子育てに専念もいいよ。働かないといけない理由があるのかな?

    +69

    -22

  • 9. 匿名 2023/07/12(水) 22:09:34 

    >>1
    企業は選ぶ権利があるからね

    +92

    -5

  • 10. 匿名 2023/07/12(水) 22:09:39 

    >>3
    自分の生活考えるのは重要なことでしょ

    +17

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/12(水) 22:09:51 

    産休育休からの復帰ならわかるけど、就活からなのに一歳から保育園入れるのは何か理由あるのかな?

    +84

    -5

  • 12. 匿名 2023/07/12(水) 22:09:58 

    子持ちって言った瞬間、採用担当者にえ?!って反応されるよね。
    熱出したとき、預かってくれる人がいるのかとか聞かれた。何とか受かって今の会社に勤めてるけど。
    子持ちは企業側にはリスクだよね

    +137

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/12(水) 22:10:01 

    条件緩めてとりあえず働き始めて、条件良いとこに転職狙う方が楽だと思う

    +49

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/12(水) 22:10:35 

    >>1
    今更言っても仕方ないけど、前の職場何で辞めちゃったの?💦
    小さい子供を育ててる人は発熱とかで帰るし
    昔から働いてても肩身狭いのに、新しくそういうリスクある方は採用は難しそうよ。

    +16

    -37

  • 15. 匿名 2023/07/12(水) 22:10:55 

    友達はショッピングモールのレストランのランチとかやってたよー働かなきゃならない理由あるならいろんな職種受けてみたらどうかな

    +73

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/12(水) 22:10:57 

    上手く行かないのを子供のせいにするかのようだね

    +8

    -22

  • 17. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:09 

    >>1
    警備員なら、小さい子がいるお母さんでも、シングルマザーでも、大歓迎です。社会保険も入れます。
    でも、外で汗かいてやるの嫌とか、今の時期特にキツイからとかって結局嫌がられちゃうのよね。女性もけっこういるけど

    +65

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:14 

    正社員かな?
    一歳の子どもで正社員は難しいよね。
    パートでも難しい。

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:29 

    【子持ち】就活がうまくいかない!

    +62

    -13

  • 20. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:30 

    >>12
    そりゃそうよ。それは企業からしたら当たり前よね。

    +99

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:37 

    >>11
    お金のためじゃないの?

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:37 

    子持ちシングルで風俗勤務してたけど先日辞めて仕事探してるけどなかなか見つからない。
    パチンコ店も落ちたし

    +8

    -10

  • 23. 匿名 2023/07/12(水) 22:11:57 

    そりゃあ独身や子なしがいたらそっちを優先に取るよね
    たとえあなたが経験者だとしても

    +87

    -4

  • 24. 匿名 2023/07/12(水) 22:12:03 

    就活が上手くいかないなんて幸せな悩みだよ
    りゅうちぇるは何もかもに絶望して悩むことすらやめてこの世を去った。

    +3

    -31

  • 25. 匿名 2023/07/12(水) 22:12:07 

    >>1
    主に学力があればね…

    +5

    -19

  • 26. 匿名 2023/07/12(水) 22:12:13 

    >>12
    今の世の中そんなビックリしなくてもね。まだまだ子持ち女が働くには厳しい世の中

    +22

    -18

  • 27. 匿名 2023/07/12(水) 22:12:15 

    >>1
    旦那に頼りな

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/12(水) 22:12:53 

    >>21
    一歳なら保育料かかるし、生活にプラスになるぐらいだと結構働かないと行けないよね。一歳だと休みがちのことも多いだろうし…

    +36

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/12(水) 22:13:15 

    1歳だと発熱とかで当日欠勤もあるだろうしね。長期戦覚悟だけど、保育園なら多分猶予は3ヶ月くらいじゃなかったかな?園によるのかな?うちの娘は今は中学生だけど、保育園行ってた頃は転職するにしても3ヶ月無職なら一旦退園だったわ。

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/12(水) 22:14:04 

    同じく1歳児を自宅保育中です。
    実家義実家遠方なので、子どもの病気などいざという時に預けられる場所がなくて仕事始められる気がしません。同じような人はどうしてるんだろう?
    自宅保育の人が多いのかな

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/12(水) 22:14:24 

    >>1
    一歳だとまだまだ子供に手がかかって
    熱出てお迎え、風邪ひいてお休みが多いから
    企業としても、雇いたくないのは仕方ないと思います

    無理に働かなくてもいいならもう少し大きくなってからでも良いのでは?

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/12(水) 22:14:58 

    >>26
    産休育休取って働き続けられる環境もいいけど、再就職しやすい世の中になってくれる方が嬉しい。

    +91

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/12(水) 22:15:04 

    今2歳の子供育てながら9:30-16:00の時短勤務で事務職で働いてます。
    職場まで1時間掛かるから家の近くでフルタイムで働きたくて転職活動中
    お給料も12万と低すぎて…フルタイムならもう少し稼げるかなと…
    仮に受かっても入社してすぐに子供の体調不良で欠勤して迷惑かける可能性高いから、事前にお問い合わせ出来る企業には子持ちでも働きやすいかとか聞いてる

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2023/07/12(水) 22:15:28 

    >>5
    居るとも居ないとも言って無くない?

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2023/07/12(水) 22:15:38 

    一歳だと企業側も(子どもが熱出したとかで頻回に休まれても困るな)とか思うよ

    +20

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/12(水) 22:15:42 

    >>8
    そんなんお金に決まってんじゃん
    正社なら若いうちに入った方が絶対いいし

    +58

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/12(水) 22:15:47 

    しょっちゅう休まれたら迷惑だしなかなか採用しようと思わないだろうね。逆に採用するところってよっぽどの人手不足でブラックそう

    +31

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/12(水) 22:15:50 

    頭イラつきすぎてキレそう

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/12(水) 22:16:11 

    互いに譲れない条件があるからしょうがないよね。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 22:16:21 

    >>7
    突発のお休み、流行病時の連休、急な早退が目に見えてるからね…

    +61

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 22:16:43 

    1歳?
    無理無理
    これからじゃんじゃんいろんな病気もらってくるよ
    パートだって嫌がられるよ
    いきなり正社員じゃなくてパートからやるしかない
    矛盾してるけど

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 22:16:46 

    >>1
    託児完備のとこ探しなよー完備じゃなくても提携保育園があるとことかも多いよ

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 22:16:47 

    >>37
    アットホームな職場です系のやつとかね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 22:17:17 

    >>32
    そうだね。女性に限らず男性も、アラフォーアラフィフでもそうなってほしい。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 22:17:25 

    >>11
    自治体によっては3歳枠で入れられないんだよ。枠が少な過ぎて、かなりの争奪戦になるし
    その代わり0か1でたくさん取る

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 22:17:36 

    >>42
    そんなところあっても空いてないでしょ

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 22:17:56 

    >>1
    希望の数を少しずつ変えるとか減らすとかは?
    採用者側にも給料はらうからにはメリットが必要

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 22:18:09 

    >>12
    採用してた側だけど面接ではあんまり聞けないし、妊娠適齢期の人はすぐ辞めるかもしれないし結局お断りするしかないんだよね。

    +53

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 22:18:45 

    >>23
    意外と妊娠の可能性がある年代の既婚子なしも採用されないのよね
    30代前半の時、ものの見事に不採用の連続だった
    面接で書類見た後「お子さんの予定はありますか?」って聞かれることが殆どだった

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 22:18:47 

    >>41
    パートとか派遣なら雇ってもらいやすいのかな?

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 22:19:38 

    人手不足の為17時までとさせていただきます
    土日のコメダ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 22:19:56 

    >>5 旦那の話は一言も出てない…こわっ!

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:04 

    >>30
    ウチも自宅保育。
    実家は車で30分ぐらいで近いけど、父障害あって母はその父を介護してるから頼れない。
    というか私もその手伝いをしてる。
    産休育休取って働きたかったけどマタハラにあい、今はその会社もなくなった。
    パートでもしようかと考えた矢先に子どもの一歳半検診に引っかかり、そのまま専業。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:18 

    定期的に子持ちのパートや職探しみたいなトピ立つけど
    ◎子持ちのしわ寄せは迷惑
    ◎土日も休みたかったら最初から土日休みの職を頑張って探せ
    ◎接客や飲食系なら忙しい土日に休むの前提で応募するな

    +41

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:18 

    世帯年収が高いと、一歳児の保育料ってめちゃくちゃ高いよ。
    年収低いとほぼタダみたいなお金でみてくれる。
    日本は共産圏の仕組みだわな

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:26 

    >>1
    うちの事務は2回続けて小さな子持ちだったよ。
    うちの部長もママだし、その部署の管理職もほとんど奥さん働いてるからすごく理解あったよ。
    コロナで保育園いけないときも在宅ってことにしてたし。
    一人はもうすぐ正社員になるよ。

    なかなかみつからないかもしれないけど、就職したいなら頑張って就活続けた方がいいと思う。
    子どもってどの年齢でもそのときそのとき問題がある。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 22:20:37 

    >>14
    💦までつけて偽善者っぽいな。
    今更辞めた理由聞いて聞いてどうするんのよ。

    +20

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 22:21:49 

    >>57
    今更だよね。ごめんね。

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 22:21:54 

    今職業訓練校に通ってるけど、子供が小さい人は休みがちです。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 22:22:43 

    >>49
    妊娠の予定ないと言いつつ入社してすぐ妊娠してきた事例が沢山あるからねぇ

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/12(水) 22:23:34 

    1歳の子持ちで高卒かつ未経験の業種で正社になれた私みたいな人もいるから諦めないで〜!!

    採用の決め手は熱意だったらしいけど、面接の練習とか面接受ける会社のことめっちゃ調べてから行ったよ。
    あと履歴書とか職務経歴書もしっかり書いてアピールしよ!

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/12(水) 22:24:32 

    >>1
    コールセンターとかどう?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/12(水) 22:25:10 

    >>49
    そのくせ40代は役に立たないと選り好み

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/12(水) 22:25:14 

    >>49
    販売業で面接に関わってたけど、ハラスメントと言われかねないから子供の予定とか聞きにくいし、作る気ないって言っても妊娠しましたーって人けっこういたからリスク回避のために適齢期の人は不採用にしがちだった。

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/12(水) 22:25:30 

    >>30
    病児保育とかもあるから調べてみては?

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/12(水) 22:25:57 

    1才はなあ
    子供病気したら休むし、二人目妊娠しましたあ~ってなるんだわ
    もうとらない

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/12(水) 22:26:03 

    >>1
    1歳で仕事探さなきゃならない状況になるんだったら、仕事辞めなきゃ良かったのに。
    とりあえず工場系は子育てママさんたち多めじゃない?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/12(水) 22:26:19 

    >>36
    無償化になる3歳まで貯金切り崩して生活するの結構ストレスだったから働きたい気持ちわかるし、働いた。
    それに家でこもって子育てするの鬱っぽくなる人もいるしね。

    +43

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/12(水) 22:26:30 

    私も先月出産したけど、妊娠してから仕事辞めちゃったけど、産む少し前から仕事見つけておいて働いてるよー。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/12(水) 22:26:55 

    >>52
    トピチじゃね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/12(水) 22:27:03 

    そりゃそうだよ!
    子供を出汁に使って私用の休み、遅刻
    早退のオンパレードになることが
    一目瞭然。
    と云うか男漁りですか?
    【子持ち】就活がうまくいかない!

    +2

    -17

  • 72. 匿名 2023/07/12(水) 22:27:34 

    >>1
    私も2歳から就活しました。

    高卒で職歴も無かった。本当露骨に子供さんいるんだねーと面接で言われて落とされたこともある。
    主婦大歓迎って言うところに応募したら採用されました。採用されたことからには本当に仕事頑張った。

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/12(水) 22:28:08 

    >>14
    私はその該当者だけど、はたからみたら「なんで辞めたの?」って思うよね。
    うちは元々遠距離で結婚を機に夫の勤務先について行ったから、辞めざるを得なかったパターンだよ。別居婚は選択肢になかった。
    旦那さんが転勤族の人もそういう人多いよ。
    子ども大きくなると単身赴任の人もいるけど。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/12(水) 22:28:31 

    >>64
    そりゃそうだよね。聞くとハラスメントって騒がれるもんね
    だからほんとに子供作る予定ない人は、自分からどんどんアピールした方がいいと思う。子供作る予定ありません!って聞かれてなくても自分から。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/12(水) 22:28:33 

    >>51

    子持ちは夕方以降入りたがらないから人手不足になるのはしょうがない
    子持ちが夕方以降も入ってくれれば多少の人手不足は解消されると思う

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/12(水) 22:29:14 

    >>45
    幼稚園でも??

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2023/07/12(水) 22:29:21 

    >>1
    ハローワークの職業訓練で資格とるのもありだよ。そしたら幅も広がる。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/12(水) 22:30:35 

    パートなら最終手段は夜勤や早朝で働く選択肢があるけど体力気力が試される。
    子どもは日中自宅で見つつ夜間や早朝の数時間だけ働くから細切れ睡眠しかできないのがデメリット
    最大のメリットは子どもを預けなくていいことと熱が出て看病が必要なレベル以外であれば旦那に任せて働きに行けること。
    閉店前の飲食店の締め?作業、ビジネスホテルの清掃や朝食スタッフ、工場系、タクシーや病院の電話番、コンビニの品出し、24時間営業の牛丼屋マックコンビニ…などやってる方いたよ
    本人が体調崩さない限りは欠勤せずに働けるのは強いと思う

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/12(水) 22:31:18 

    >>5
    もう、やめませんか? あなた
    他人に対しての棘は見てられませんよ

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/12(水) 22:31:23 

    >>76
    どういう意味だろ?幼稚園はそもそも3歳からだよ?

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/12(水) 22:33:14 

    >>50
    うちはパートでも断ってたよ。人足りなくて来て欲しいし面接した感じとても良い人だったみたいだけど、お子さんの急な病気の時預け先がないっていうのがね。
    人が足りてないから尚更急な休みだと困っちゃうから。

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/12(水) 22:33:20 

    >>1
    希望条件ってどんな感じで出してるの?
    まさか土日が一番忙しい職場に土日は子供がいるため出れませんとか言ってないよね?
    本気で働きたかったからそんなわがまま言ってたら中々採用されないよ

    +5

    -9

  • 83. 匿名 2023/07/12(水) 22:33:54 

    未経験で事務ってきついかな
    正社員はもちろんだけど、パートも結構倍率高かったりする?

    +0

    -6

  • 84. 匿名 2023/07/12(水) 22:34:32 

    >>1
    コールセンターは?
    今はリモートでもできるようだし

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/12(水) 22:34:51 

    >>1
    子育てや介護などで、突発的に休みがあるかもしれない事に理解ある会社ばかりを紹介してくれる派遣会社があるので、そこに登録して紹介予定派遣の所に行かれてはどうでしょう?

    私はそこで派遣してますが、オススメです。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/12(水) 22:37:09 

    >>1
    私はパートで7時間ちょい働いてるんだけど、
    一番下の子が2歳になる前に倉庫受かりました!
    書類選考で落とされたらもうどうしようもないかもだけど、人間性で雇ってもらったレベルです。
    10社は軽く落ちる覚悟だったので一生懸命働いてます!

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/12(水) 22:37:10 

    >>1
    希望条件なんてとても言えない

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/12(水) 22:37:36 

    >>64
    確かに適齢期過ぎた30後半独身で販売業採用されました。けど、独身だからと遅番や土日多めにとか既婚の穴埋めにシフト組まれたくなくて、面接で休みがちな既婚の方はいるかどうか確認して「一人子持ち主婦さんはいますが、土日も出てくれる方でほか3人はみんな独身ですよ〜」と言ってたのに採用されたあと面接してくれた店長が結婚して既婚になってて二人に増えてたな。それでも、結局はわたしと他独身シンママ(息子は成人)が遅番や土日多めにされました。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/12(水) 22:38:33 

    >>1
    看護師資格持ってるんだけど、病棟や施設ではなくクリニック希望(好きなんです)、子持ちだと分かると即落とされました。働いてたので少数精鋭なのも理解してたから2つ受けて、もしも受かればいいな、で。

    問題はここからで、じゃあ資格を使わないパートにしよう!で受かったのは地元のカフェ、コールセンター、学童の監視員

    落ちたのはコンビニ、クリーニング屋、マック、八百屋
    菓子製造でした。カフェは安い時給で人数置いてるから替えが利くので子持ちでも採用。
    コールセンターは大手で子持ちでもガンガン採用されます。
    学童の監視員はガチで人がいないことと、子育てしてる方が良いと捉えられた。

    落ちたとこはよくよく考えれば少数精鋭だったり、バイトが多くて希望の日数出られないのでもはや稼げない・扶養内の足下にも及ぼないくらいしか稼げないなどで落ちました。
    ちなみに私は学童を選びました。家から5分保育園は目と鼻の先、条件は最低限になりましたがとりあえず未満児卒業まではここで頑張りたいです。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/12(水) 22:38:41 

    >>1
    みんなに
    迷惑

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2023/07/12(水) 22:39:00 

    >>83
    悪いけどほぼ無理だと思う。
    未経験ならまずは派遣や契約で事務職に就いて経験積むのが一番確実だよ。そこから正社員狙うのも手だし、転職するにしても職歴とスキルが得られることでやっと他の事務職希望者と同じ土俵に立てると思った方がいいと思う。

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2023/07/12(水) 22:39:28 

    >>58
    きつい言い方してごめん。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/12(水) 22:40:04 

    >>4
    不採用告げて、"〇〇様の今後のご健勝ならびにご活躍を心からお祈り申し上げます。"
    みたいな末文のテンプレメールのこと。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/12(水) 22:40:06 

    >>8
    1馬力じゃ生活できないんじゃない?

    +7

    -6

  • 95. 匿名 2023/07/12(水) 22:40:47 

    >>32
    みんな国家資格とっとけばよかったね

    +3

    -5

  • 96. 匿名 2023/07/12(水) 22:41:42 

    >>83
    なんで女性って事務って仕事にすぐ飛び付くの?

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/12(水) 22:42:32 

    >>24
    みんな自分が人生の主役なんだから他人の話されたからってフーンだわ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/12(水) 22:44:07 

    >>29
    無認可ならお金さえ渡せば預けられるからそういうところなのかもしれないね!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/12(水) 22:45:02 

    >>30
    派遣だけど、最初から「子供の病気や行事で休みます」って言って受かったよ。休む時は派遣の担当者にメッセージ送るだけなので気も楽だし、職場も急な休みにとやかく言う人いないよ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/12(水) 22:45:17 

    だから本当は3歳まで自分で見たかったけど、
    育休とって1歳で復帰した。
    寝不足だし生活疲弊してる気もするけど、やめたら後がないなと思う...

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/12(水) 22:45:51 

    >>26
    小さい子供がいるのにフルタイムで働こうとするなんてビックリすると思うよ
    遅刻早退欠勤ばかりになるのにそれ前提で雇ってくれって言われてもね

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/12(水) 22:46:02 

    >>30
    私は両家遠望で頼れません
    夫は居ますがサービス業で休みが決まってません
    子供が3人小さいのがいます

    それで採用してもらった

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/12(水) 22:46:43 

    子供いると、定時に帰るから
    人事がハネるんだって。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/12(水) 22:46:43 

    >>88
    土日関係なく毎日営業してる場所ってなんで独身が一番使い勝手いい扱いされるんだろうね?
    今まで平等にしないでやってきたせいで子持ち被害者が沢山いるから人手不足になるだよ

    +7

    -5

  • 105. 匿名 2023/07/12(水) 22:46:47 

    >>83
    雑用系事務なら未経験でも誰でもできるイメージからパートでも倍率高い。若くても年増でもコミュ力が高いなら採用されやすい。派遣なら若いなら仕事紹介してもらいやすいけど、34歳位校ぐらいからは事務能力を問われるようになりますよ。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/12(水) 22:46:57 

    >>8
    生活費
    他人事だからそんな適当なこと言えていいね

    +18

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/12(水) 22:47:02 

    >>91
    よこ
    派遣ですら未経験の事務希望がきたら、コールセンターを紹介されるのがオチそうだよね。事務でもパソコンや経理スキルないときついよ。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/12(水) 22:47:03 

    >>88
    今は子持ちなの?
    独身子なしならトピズレじゃない?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2023/07/12(水) 22:49:58 

    >>85
    その派遣会社 知りたいです。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/12(水) 22:52:49 

    >>65
    病児保育も親がまず一緒に受診してとかだから
    保育園から連絡あったらやっぱり仕事抜けて
    病院受診してそれから預けて…
    結局半日かかるみたいな。
    地域によって違うかもだけど
    風邪の場合はファミサポも頼めないから。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/12(水) 22:53:29 

    40代で工場で正社員として採用されますか?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/12(水) 22:54:33 

    >>19
    これなんですか?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:22 

    >>112
    出社0日で会社辞めた人への色紙

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/12(水) 22:57:11 

    主です。皆さんコメントありがとうございます。
    最近の物価高の影響もあり、子供の将来のことも考えると働いて貯めたい!と思い働きたいと考えました。
    一応、看護師の資格はあり色々見ていますがなかなか条件に合う所が無く、保育園の期限も11月までなので(それまでに就職しないと退園)期限があると余計に焦ってしまいます。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/12(水) 22:59:29 

    >>73
    私は切迫早産で即入院の診断おりて1ヶ月経っても退院の目処がつかず退職するしかなかった

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/12(水) 23:00:06 

    >>96
    イメージとしては
    ⚪︎座ってできるラクな仕事
    ⚪︎土日祝は休める
    ⚪︎キレイな職場で働ける
    ⚪︎汗水流して働く必要がない
    こんな感じ?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/12(水) 23:02:16 

    >>28
    一歳だけど2人目半額だから保育料安くて助かってる。
    来年からは2人目保育料無償化らしいから更に助かる。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/12(水) 23:02:42 

    >>101
    確かにね。会社側も困るしね

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2023/07/12(水) 23:02:47 

    >>114
    それまでに就職しないと退園

    今すでにお子さんは保育園に預けているってことですか?

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/12(水) 23:04:52 

    >>83
    ここで聞くよりもまずは応募するのが良いよ
    あなた次第なんだから。未経験でもあなたなら欲しい会社もあるかもよ。

    私は事務っちゃ事務職(総合職)だけどある程度のExcelスキルのみでこなせてるよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/12(水) 23:05:18 

    >>118
    今までずっと働いていた人の復帰ならまだしも、入っていきなり「都合の良い時だけは働けます、でも何かあったらみなさんアタシのフォローよろしくね」って感じで新人が入ってくるのはビックリするよ
    本人もしてもらって当たり前って感覚で開き直ってなければかなり居辛いと思う

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/12(水) 23:07:20 

    >>23
    経験なし未婚子無し20代なら経験あり子育て落ち着いた既婚40代の方が受かりやすいよ

    実際前者の方が退職率高いし

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/12(水) 23:08:42 

    >>115
    私は派遣だったけど切迫早産で
    傷病手当からそのまま産前産後、育休もらえたよ。
    誰も制度勧めてくれなかったの?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/12(水) 23:10:37 

    >>114
    会社の社員食堂や学校の学食はどうですか?
    土日祝は休みだし、昼のみなので拘束時間は長くないです。うちの職場は先日1才未満のお子さんいる方が入られましたよ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/12(水) 23:11:33 

    3歳の子がいますが正社員事務職に転職できました。
    子持ち主婦が多い職場だと理解もあるし、あきらめずどんどん受けてみてください。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/12(水) 23:12:32 

    >>7
    パートですら厳しいもの
    育休からの復帰じゃないと…新たに採用はなかなかキツイよね

    ヤクルトレディは子持ちをターゲットにしてるからとってもらえると思う
    保育ルームもあるし

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/12(水) 23:12:41 

    1歳で物流工場入りました
    人数が多くポジションも特に決まってないので休んでも安心です

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/12(水) 23:13:17 

    保育園に連れて行くのは旦那に任せて朝がめちゃくちゃ早いところで働くとかは?
    ゴミ回収業とか朝早いけど土日休みじゃない?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/12(水) 23:14:28 

    >>12
    そりゃね…
    突発的な早退や休み多くなる可能性高いし

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/12(水) 23:14:48 

    >>76
    ガッツリ最初から働きたい人なら、そもそも幼稚園は選択肢にないんだと思うよ
    保育園が受からなくて、とりあえず幼稚園に入れる人はいるだろうけど

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/12(水) 23:20:38 

    >>101
    すでに働いている側も同じく小さいお子さんを育てる方が多かったら良さそうだけどね、それ以外はあまり歓迎してくれないよね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/12(水) 23:22:08 

    >>83
    事務は椅子取りゲームだよ
    むしろ正社員よりパートの方が競争率高い

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/12(水) 23:22:48 

    >>83
    事務の倍率は超絶高いよ。
    あとやっぱり経験者が優遇される
    とりあえず、データ入力か書類のチェック作業の仕事があれば、それでパートを探してみたら?
    うまくそれでExcelが鍛えられたら、もう少し幅も広がるかもよ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/12(水) 23:23:03 

    >>123
    すすめてくれませんでした
    逆に、当然辞めるよね?の圧がありました😂

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/12(水) 23:23:20 

    >>117
    年子で産んだ方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/12(水) 23:27:25 

    >>50
    職種によるかと。
    派遣でもコールセンター、パートならスーパーだと小さい子いても雇われやすい。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/12(水) 23:31:41 

    >>114
    一応看護師資格を活かして就活って感じですかね
    クリニックで午前中のみとか介護施設の看護業務とかは?
    1歳なら焦らないほうがいいですよ
    福祉施設にも看護師さんが働ける場所が意外とあるよ
    そこだと土日祝はお休みって感じだし

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/12(水) 23:38:15 

    >>65
    病児保育、いつもキャンセル待ちで1回も預けられたことがない。この前は10人キャンセル待ちだった。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/12(水) 23:46:07 

    まさに1歳児を保育園に入れてから、就活したよ。
    ちゃんと小さい子供がいること話して、パートで普通の事務職に受かった。ちなみにパソコンは得意だけどキャリアほぼないのでシフトさえ出勤できれば多分誰でも受かる。預け先あるんですか?とかは一切聞かれなかった。
    デメリットは労働時間が長いし残業もあること、有期雇用で社員にならない限り5年間しか働けないこと。
    うちは夫がかなり協力的なのでやっていけてる。子供の体調で休んだことも2回くらい。ほぼ毎回夫が休んでくれてるから。
    都会だから仕事多くて恵まれていると思う。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/12(水) 23:47:57 

    >>111
    それはあなたのスペック次第としか。
    1歳の子がいれば厳しいだろうし、いなかったとしても生産管理や品質管理の経験がないと厳しいと思う。
    工場で正社員って、作業員ではなく、作業員をまとめたり指導したり、生産計画を立てたりする側だから。

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/12(水) 23:49:27 

    >>126
    ヤクルトと保険はやめとこ?

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/12(水) 23:53:39 

    私もガルよく読んでて「専業で1歳児の保育園入園はほぼ無理」「子持ちは受からない」ってコメントたくさん見てたから無理かな〜と思ってたけど、思い立って申込したら途中入園できたし仕事も一社目で受かった。
    やってみたら意外といけること多いよ!

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/12(水) 23:54:18 

    >>1
    1社駄目なだけでやっぱり子供が小さいと駄目なのかな…って絶望してたけど、そんなに時間かからないうちにちゃんと決まったよ。
    働きながらの育児は本当にクタクタになるから、なかなか決まらないからと妥協するのはあんまりお勧めしない。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/13(木) 00:33:32 

    きっと主さん事情があって1歳児がいながら働かざるを得ないんだろうに、さすがガルよね上から目線のコメが多くて引くわ。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/13(木) 00:34:44 

    >>140
    横だけど人に対してスペックって言葉、仕事ではあまり使わないわね

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/13(木) 00:41:45 

    >>83
    事務未経験だけどパートで採用されたよ。でも前職でPC使う職種の正社員だったので、タッチタイピングできるとかパソコン自体の操作には慣れていたので、パソコン触った事ありませんというレベルだったら厳しいかも。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/13(木) 00:53:58 

    >>9
    企業の肩を持ってどうすんの

    +2

    -6

  • 148. 匿名 2023/07/13(木) 00:54:01 

    子供何歳だろうが働いてもよくない?
    世の中、小さい間は子供と一緒に過ごしたいって人ばかりじゃないよ。
    勝手に生活状態とか値踏みして高みから見下ろしてる感じがすごく嫌だし失礼。
    ごめん、ちょっと関係ないけど。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/13(木) 01:37:31 

    >>83
    未経験はきついね。
    Excel、Access一通りできる方で募集しても20人ほど応募来たから電話で応募かなり来てるので。。って軽くお断りしてた。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/13(木) 01:51:57 

    >>111
    友達は靴の工場で採用されたよ。
    そこは若い人より少し落ち着いた年齢の方がされやすいみたい。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/13(木) 01:56:53 

    >>48
    適齢期ってだけで不採用なのめちゃくちゃ失礼だよね。予測でしかないし…仕方ないと言えばそうかもしれないけど。
    そりゃ少子化にもなるよなーと思う。

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/13(木) 02:18:42 

    >>1
    とりあえず書類選考から躓いてるってことは、まだ家庭の状況があちらにほとんど伝わって無い状態で落ちてるってことだよね?
    一度履歴書と職務経歴書の本買って書き直してみたら?

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/13(木) 02:25:20 

    30前半で子供1人いる女性と同じ30前半の独身女性が応募してきたから後者と面接しよーってなってたわ
    やっぱ子供いる人は警戒されるんだろうなと
    年齢的に入ってすぐ2人目妊娠とかしそうだし

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/13(木) 02:44:57 

    >>151
    入社したてで即妊娠するとか、産育休制度だけ利用する人がいるからね。もちろん稀だけど。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/13(木) 02:57:05 

    >>19
    出社0日で辞めたんなら中村君の顔すら知らないよね?
    そんな人にこんな寄せ書き書くイカれた職場なら行かなくて正解
    しかも面接翌日から出社要求とかどんな会社だよ

    とネタにマジレスしてみた

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/13(木) 03:28:24 

    >>151
    うちの職場で実際にあったことだけど

    ほぼフルタイムを希望して入ったパートさん
    本採用になった途端に妊娠
    つわりだからと長期休暇
    復帰したが土曜勤務せず、シフトはギリギリまで減らす
    1年の勤務実績作って産休
    産休明けはほぼフルタイムでの復帰を希望、育休は取得しないとのことで店長スタッフ話し合いの上で、人員は補充せず
    産休あけて戻ってきたら、即育休取得
    1年の育休明けたら、時短・残業不可・土曜日勤務不可
    更に1年後、時短終わるタイミングで退職

    小さい事業所で同じ職種のスタッフは3人
    それまでは若い人も採用してたけど、これ以降は妊娠可能な年齢の人は採用しなくなった
    少子化云々言われても…ってのが正直な気持ち

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/13(木) 04:13:09 

    >>156
    パートで即妊娠でも長期休暇取れるものなんだね。即クビかと思ってた。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/13(木) 04:51:41 

    >>36
    無理しても働かなきゃいけないのは「お金」しか理由ないよね。

    子ども手当の増額が必要なんだよ。

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/13(木) 05:47:49 

    まぁこれでなんでだよ!って言える人は急な休みでその人の分だけ仕事が増えたり代わりに出勤することが増えても文句言わないし不快にも思わない奇特な人しか言えないからね
    子供いる人だってやられたら嫌でしょ
    結局そういうことだよね

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/13(木) 05:56:28 

    >>1
    金銭的余裕があるなら、じっくり条件に合う仕事を探せばいい。すぐに働かないと金銭的に苦しいなら取り敢えず派遣でもパートでもいいから働いて働きながら正社員の職を探せばいい。目的を明確にすると自ずと答えは見えてくる。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/13(木) 06:01:11 

    >>11
    田舎なんじゃないかな
    うちの地域は普通に求職中で保育園入れるよ

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/13(木) 06:40:39 

    >>1
    私はママさん向けの求人扱ってる所で探しました。
    前職は距離的に続ける事が出来なかったのだ、やむを得ずの転職。
    今6年、産休育休も取らせてもらって、人手が足りなくても出勤日変更とかで対応してもらってます。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/13(木) 06:40:53 

    >>157
    クビはできないんじゃない?このご時世。
    就業規約とかに書いてあれば別だけど、なかなかそこまでレアな状況もないしね…

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/13(木) 07:25:24 

    >>14
    私の場合は妊娠中に旦那の転職(他県)が決まったから
    知り合いではつわりが酷すぎて仕事にならなくて辞めた人(出産直前まで吐いてたレベル)とか何度か流産している人で安静にしておきたいからと辞めた人もいる
    令和の今でも産休育休が無い会社普通にあるからね
    誰もがホワイト企業に勤められる訳では無い

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2023/07/13(木) 07:33:57 

    >>161
    いや、意外と都会の方が保育園多くて入れることも多い

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/13(木) 07:34:04 

    私も今苦戦してる
    自宅の隣の倉庫受けたけど落ちてしまった
    自分が独身の頃働いてた場所でも、求人誌には書けないけど、子供が小さいママは採用しないという事になってたんだよね
    子供が中学生以上ならOK、小学生なら他に誰も応募してこなければまあ、それより小さい子だとダメ
    子供の体調とかで急に休んだりするから仕方ないんだけどさ…
    でも子供の将来の学費とか考えるともう少しお金の余裕が欲しいんだよね

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/13(木) 08:27:07 

    >>36
    金ないなら子供作らなきゃ良いじゃん

    +6

    -4

  • 168. 匿名 2023/07/13(木) 08:38:00 

    急に休まれたら困るから仕方ないよ
    わたしが採用側でも採用は躊躇する
    本当にこ子供のことで休む人多いから

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/13(木) 08:41:58 

    いくら人手不足でも小さい子持ちは会社は入社させたがらないと思う。
    急に早退や欠勤もあるだろうし、周りのフォローが必要不可欠だから他の社員からの苦情も出そうだから。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/13(木) 09:08:48 

    >>1
    小さい子がいても働きやすいところってあるけどな
    倉庫とか時間の融通効くところもあるし、ヤクルトレディしてる人も多い

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/13(木) 09:16:13 

    >>22
    そういうのって保育園の連絡先はどうするの?勤務先ってお店に掛けてもらうことになるよね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/13(木) 09:55:21 

    妊娠適齢期の女性は採用しないってコメいくつかあるけど、20歳前後~30代は採用しないってこと?でも40歳以上は毛嫌う会社もたくさんあるよね。どういう条件の人を求めてるんだろう。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/13(木) 10:44:37 

    YouTuberで子持ちで派遣から正社員なったけど、激務で辞めて、その後も社員で雇ってもらったけどすぐ辞めて今パート事務だけど辞めようとしてる人がいる
    理由も言ってはるけど、正直ちょっとわがままなのかもと思った

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/13(木) 10:50:16 

    0歳児いるけどパートならすぐ決まった

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/13(木) 10:51:08 

    >>1
    私もそうだった。今は仕方ないと思ってしたくない仕事だけど頑張ってる。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/13(木) 12:15:18 

    とりあえずパートにすれば?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/13(木) 12:39:01 

    >>32
    うちの自治体は保育園いれるのに産休育休明けのほうが点数高くて、保育園落ちまくるから再就職するのめっちゃ苦労した。
    育休中はお金もらえるしわざと落ちる人もいるのに。
    再就職に厳しい制度だわ。。。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/13(木) 13:13:58 

    >>42
    ヤクルトくらいじゃん

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/13(木) 14:35:50 

    何で子供産む前の仕事辞めちゃったの?
    育休とって復帰でなく新規で探すのキツくない?

    +0

    -7

  • 180. 匿名 2023/07/13(木) 17:06:19 

    >>114
    看護師ではないですが同じ医療職です。職に困らないと言われますが、子持ちは別です。給与面や休みなども譲れるとこは譲って、まずは子持ちに理解があるところ優先で探すことをお勧めします。保育園に入ると子供はかなり体調崩すしまわりに迷惑かけるので、親のメンタルもやられてしまいます。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/13(木) 19:52:04 

    >>48
    未婚だと結婚の予定あるか聞かれるしね
    ほんとにないからありませんって答えたら採用された

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/13(木) 20:08:39 

    30代前後の女性欲しい職場は
    ハローワーク求人票に「マザーズ」とか「子育て世代歓迎」って書いてある。
    まあ、スキルより若い女が欲しいとか不純な経営者かも知れないが?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/14(金) 10:35:07 

    >>30
    在宅仕事なのでどうにかやれてる
    子供が体調悪かったりどうにもならない時は深夜に仕事片づけるか、シッターさんにお願いしてその間に猛スピードで仕事片づけることもある

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/15(土) 17:12:59 

    子持ちじゃなくても正社員の就活は厳しいなと感じた
    いくつか受けたけど全部面接まで行けてないよ私。ポートフォリオ必要な職だから技術面で足りなすぎて落とされるってのもあるんだろうけどやっぱり30代後半となると子持ちも子無しも採用難しいんだろうなと思ってる

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/17(月) 15:16:36 

    就活中は、お祈りされすぎて

    天に召されそうな私です。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/17(月) 15:19:29 

    結局採用されやすい年齢って
    何歳から何歳くらいかなぁ?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/22(土) 15:59:37 

    子育て真っ最中の方に逆に聞きたい


    あなたが経営者なら雇いますか?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/23(日) 22:00:09 

    >>50
    パートでも相当人手不足か余裕のある会社しか雇ってもらえないと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード