ガールズちゃんねる

「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

4357コメント2023/08/01(火) 15:52

  • 4001. 匿名 2023/07/11(火) 17:16:05 

    >>3997
    運がどんなにあっても受からないよね。舐めてるわ。
    やっぱ蓄積してきた学力には敵わないし、今時どこの学校もこれが1発解けたら受かるみたいな問題作りしてないもの。
    無知って怖い。

    +14

    -1

  • 4002. 匿名 2023/07/11(火) 17:16:53 

    >>3918
    中受しないのに週2回も塾いかせるの?
    目の前に目標もないのに何をモチベに勉強するんだろう 
    日比谷とかトップ高目指すなら小学生から英数先取りする塾とかもあるけど、そういうわけでもなさそうだしいろいろ不思議

    なんとなく行くならあんまり意味ないけどお金余ってるのかな

    +5

    -4

  • 4003. 匿名 2023/07/11(火) 17:17:17 

    >>3768
    田舎の神童はいるでしょ

    +3

    -0

  • 4004. 匿名 2023/07/11(火) 17:20:40 

    >>3991
    言葉が足りないレベルじゃない
    ストーリーが全く違う

    +10

    -0

  • 4005. 匿名 2023/07/11(火) 17:22:30 

    >>1
    公文と比べる意味ってなんだろう

    +0

    -0

  • 4006. 匿名 2023/07/11(火) 17:24:12 

    今の受験事情だと推薦も十分選択肢に
    入るんだよね医学部であっても。

    +1

    -2

  • 4007. 匿名 2023/07/11(火) 17:24:47 

    >>3989
    中学は関係ないね。最終学歴がどこか。

    +3

    -3

  • 4008. 匿名 2023/07/11(火) 17:24:59 

    >>85
    夜中までやってるなんてどこにかいてあるの?

    先生のご厚意で見てくださることはあるけど強制なんてされないけど

    +2

    -0

  • 4009. 匿名 2023/07/11(火) 17:25:29 

    >>4007
    会社じゃない?

    +2

    -0

  • 4010. 匿名 2023/07/11(火) 17:26:47 

    >>762
    ?少子化だから、受ける人少なくて入りやすいだろうと言ってるの?

    +0

    -0

  • 4011. 匿名 2023/07/11(火) 17:29:49 

    >>3917
    うちは地元の公立中学で英語のテスト10点とかだったよ。ほぼ白紙で選択問題のみ答えてた。それ見て諦めて好きに生きろ、って感じだったな。
    でも高3からやる気だして一浪してギリ地域の私立トップに合格って感じ。
    ただそこに来てる子は中受してお金も時間もかけてストレートできてる子達や京大の滑り止めで仕方なく、なんて人もいたりで。
    でも結果はみんな同じ〇〇大卒。そんなもん

    +1

    -3

  • 4012. 匿名 2023/07/11(火) 17:30:51 

    SAPIXだけじゃないよね。グノーブルもきついって聞くよ

    +5

    -0

  • 4013. 匿名 2023/07/11(火) 17:31:28 

    >>3991
    所詮、公立で群を抜いて賢くても夏からじゃ御三家受からないでしょ 
    特に関東なんて4教科あるんじゃないの? 
    関西は3教科のとこもあるけど(その分算数激ムズ)

    +9

    -0

  • 4014. 匿名 2023/07/11(火) 17:32:28 

    >>3961
    弘中アナは中等部から慶応入って
    内進生はなんか違う、お金持ちを感じ取った、カルチャーショック受けたみたいなのテレビで話してたような。テレビなので笑い話で盛り上げようとして話盛ってる可能性あるけど笑

    +1

    -0

  • 4015. 匿名 2023/07/11(火) 17:34:07 

    >>3972
    英語の受け入れ態勢が整ってないのと報酬が低いから大学も良い先生を呼べないのはほんときついと思う。それで良い先生、研究者は外に引き抜かれてしまう。

    +2

    -0

  • 4016. 匿名 2023/07/11(火) 17:34:10 

    >>1251
    いやリアルにうちの小学生の子供から聞いた話。子供の同級生、両親中国人だから家庭では中国語のテレビをみているし、両親は日本語話せない。でも聞いたら子供に日本の政治家になれって言われているらしい。かなり教育熱心。おそろしい!

    +8

    -1

  • 4017. 匿名 2023/07/11(火) 17:35:44 

    >>3990
    上の子が公立通った経験あって言ってます

    もともと生真面目なおかげもあり結果としてオール5に近い成績はいただけましたが精神的にきつかった。正義感や良心から「それは違う」って疑問を持っても内申点が頭をよぎり、明らかに荷が重い役や学校代表なども断ると内申点に響くかなとか気になって断れず、とか、行動や思考が逐一内申点に縛られてる感覚で本当に合わなかったです。その反動もあって、いまでは嫌と意思表示するのはほんとうに上手になりましたが

    お子さんの性格にもよりますよね。すごく従順か、逆に大人の評価をあまり気にせず教師の話を話半分に流せるくらいの子のほうがうまくやれそうな気がします

    +5

    -7

  • 4018. 匿名 2023/07/11(火) 17:36:26 

    >>3835
    レスありがとう!

    ただもう少し具体的に聞きたいのだけど、塾のある日は大体9時までは授業があるよね。
    その後帰って来てから夕ご飯食べてお風呂に入って10時には寝るとしたら、遊ぶ時間はきっちり確保するのはいつ??やっぱり朝?

    いやホント無知でごめん💦
    中受に本気で興味あるんだけど、私も含めてうちの子に耐えられるかなって分からなくって…
    正直、トピ記事にあるみたいに12時就寝が普通の世界なら、やっぱりちょっとうちには無理かなぁって思ってるんだ。

    +0

    -0

  • 4019. 匿名 2023/07/11(火) 17:37:01 

    >>3969
    結果論だよね。東大を目標にしてたら二浪くらいはすると思う。ただ三浪は本人も家庭事情もきついとなるとその時の結果次第。受験って確実に受かる実力がない時は得意分野がでたりとか運に作用されるところもあると思う。

    +3

    -1

  • 4020. 匿名 2023/07/11(火) 17:38:09 

    >>4015
    報酬の低さだとイギリス大学教授なんかも生活カツカツらしいけど、大学の歴史が段違いで権威がすごいのでまだ大丈夫ぽい。あとジェンダーやらダイバーシティうんたら的なので世界各地から人を呼び込んでる。

    +0

    -2

  • 4021. 匿名 2023/07/11(火) 17:41:30 

    >>1943
    MARCHを楽に合格出来る学校って偏差値68超えた学校の上位層だよ。それでも楽ではなその学力まで勉強してるからであって。65ぐらいなら必死になってMARCHだよ。そのレベルにいるならいいけどね。

    +1

    -0

  • 4022. 匿名 2023/07/11(火) 17:42:02 

    >>3766
    その通り過ぎた

    +3

    -0

  • 4023. 匿名 2023/07/11(火) 17:44:18 

    >>4003
    0じゃないだろうけど、賢いタイプの親世代は軒並み関東に移住しちゃってるからねえ
    あと昔は神童と持て囃されたタイプって今だと発達障害に該当するケースもあるから、凸面磨く方よりも凹面での困り事が出るリスクを考えて中学受験させない人もいるだろうし

    +3

    -2

  • 4024. 匿名 2023/07/11(火) 17:45:00 

    >>4018

    お子さん小1なんだよね?3年生ぐらいになってママ友と話してみて
    都会は中受じゃなくても塾行ってるか習い事に複数日行ってる家庭が多数派で、仲良しの子と遊べるのなんてどっちにしろせいぜい週2〜3だよ

    うちは塾ない日は遊ばないけどピアノは必ず30分は弾いてるから、その時間で代わりにゲームすることもできるんじゃないかな

    0時就寝は私の周りでは普通じゃなくて21〜22時が多いよ
    本気でそのへん気になるならインターエデュで質問したほうがいいよ

    +0

    -0

  • 4025. 匿名 2023/07/11(火) 17:46:07 

    >>4011
    最初から私大志望で科目絞っての勉強おそらくは私文と推察します。
    その感じだとお金かけたら一浪しなくて良かったし、なんなら国公立理系行けたかもね。
    勿体ない。

    +2

    -0

  • 4026. 匿名 2023/07/11(火) 17:48:01 

    >>3991
    いたいた。
    学校の勉強ができるから、麻布受けさせた人。
    で麻布に落ちたー落ちたーって言い回ってんのwうちの子は6年の途中からしか塾行ってないからちょっと時間が足りなかったかな?って。

    ちげーよ、親のオツムが足りないんだよ。ともの笑いだったけど本人は嬉々として御三家に堕ちた話をあちこちでしてたよ。

    そりゃあね、受験料を支払えば誰でも受けられます。いい記念になったね。よかったね。

    +11

    -3

  • 4027. 匿名 2023/07/11(火) 17:52:36 

    >>4023
    親の賢さと子の賢さ相関あるの?
    発達かなんてわからないじゃん。凡人には理解出来ないだけじゃない?

    +0

    -1

  • 4028. 匿名 2023/07/11(火) 17:52:54 

    >>3657
    え、うちも日能研で今5年だけど演習(週2)ある日は5年でも21時近く、無くても19時半だよ。
    来年は一日プラスで毎日21までになるはず。

    +1

    -0

  • 4029. 匿名 2023/07/11(火) 17:53:09 

    >>4015
    受け入れがあっても東アジアの端に来る人はあんまり居ないよ。日本は極東の島だからね。

    +4

    -0

  • 4030. 匿名 2023/07/11(火) 17:53:12 

    >>4026
    ん、記念受験を嬉々として話し回ってたの?一体どういう心境で…?

    +0

    -0

  • 4031. 匿名 2023/07/11(火) 17:53:17 

    >>3468
    栄光は親身になってくれるどころかフレンドリー過ぎるって聞くけど校舎によって違うんですかね?

    +0

    -0

  • 4032. 匿名 2023/07/11(火) 17:53:20 

    >>3878
    教育虐待だね。母親の言葉にチック…って。

    +2

    -1

  • 4033. 匿名 2023/07/11(火) 17:54:26 

    >>4021
    誰も楽だなんて言ってないよ。
    高3の時めちゃくちゃ頑張った。

    私の高校自体は偏差値62とかそのくらいだったのは確かだけど、
    その高校だって地元の公立中学を中3の時に夏期講習から頑張れば普通に受かった。

    こんな事してまでMARCHなら義務教育期間中くらいのびのび育ててやれば良いのにと思うよ。

    +5

    -1

  • 4034. 匿名 2023/07/11(火) 17:54:39 

    >>3896
    そもそも親が誘導するとか口出しする家庭は高専向いてないね
    自主性が高い人ばっかりだった
    全寮制のせいか親の存在が非常に希薄
    自分がいた時はいじめとか聞いたことないしそういう意味での環境はいいと思う

    +4

    -0

  • 4035. 匿名 2023/07/11(火) 17:55:30 

    >>4030
    麻布にもう少しで受かる学力はあるけどあえての公立アピ
    中受組への嫉妬

    +6

    -0

  • 4036. 匿名 2023/07/11(火) 17:56:01 

    >>3400
    借りれるならまだいいじゃない?w

    +0

    -0

  • 4037. 匿名 2023/07/11(火) 17:56:25 

    >>4028
    日能研ってNのマークの付いた青いリュック持ってる子供たちでしょ?
    勉強よりマナーを躾けろと思うわ。
    電車内で鬼ごっこしたりギャーギャーギャーギャーうるさいんだわ。

    +7

    -4

  • 4038. 匿名 2023/07/11(火) 17:57:02 

    >>1691
    小学校組の方が英語力あるし、先祖が凄いから遺伝が良くて頭良い
    から活躍している人も結構いるよ。失礼だけど、学校のレベルによる。
    下からの人は家が金持ちだから、今話題の体験格差でスキー、テニス、
    音楽の習い事を沢山していて、能力、体力もあるから、専業主婦で満足
    する人達じゃ無いと思う。だから、外国にいる人もいるよ。

    +0

    -0

  • 4039. 匿名 2023/07/11(火) 17:57:39 

    >>4011
    同志社ね

    +2

    -0

  • 4040. 匿名 2023/07/11(火) 17:58:39 

    >>4028
    日能研って昔から拘束時間が多すぎない?自分は四谷大塚だったけど。

    +0

    -1

  • 4041. 匿名 2023/07/11(火) 18:00:06 

    >>192
    それは塾が合っていない
    もっと面倒見が良いアットホームな塾に行った方が良い
    サピ行ってたけど親は美味しいご飯作りとプリント整理だけだったよ
    そして、たまに愚痴聞いて、一緒にお菓子食べる

    +0

    -1

  • 4042. 匿名 2023/07/11(火) 18:01:09 

    >>3920
    私は公立トップ高校で自分は阪大。
    関西だから関関同立が私立トップだけど、関関はMARCHより難易度下がるので外すと
    母校のボリュームゾーンが同立とはとても言えないよ。
    こんなやってMARCHってよく言うなと思う。
    各公立中学校の精鋭が集まった公立トップで同立にすら行けない子が半数、その半数は産近甲龍どころかそれ未満も居るわ。

    +4

    -1

  • 4043. 匿名 2023/07/11(火) 18:01:55 

    >>4033
    価値観が逆だよ。MARCHで伸び伸び過ごすんだよ。それなりの勉強はさせられるけど、クラブしたり、海外行ったりして何かに打ち込めるし、本好きならずっと読んでられるとかね。

    +4

    -0

  • 4044. 匿名 2023/07/11(火) 18:03:31 

    >>4002
    週2回で算国だけだし、私も小学生の時そうだったしそんなものかと思ってた。目の前に目標って受験組以外で塾行ってる子はみんなあるのかな?💦うちは塾での勉強も楽しんでるのとたまにある模試で良い点だったら喜んでるから学ぶことが楽しみにつながるといいなぁって気持ち。お金は大丈夫、心配してくれてありがとう😅

    +1

    -0

  • 4045. 匿名 2023/07/11(火) 18:03:48 

    >>3876

    ツイキャスのくず配信者のみずにゃんもラサール落ちこぼれ組だね。
    過去の栄光にすがってる感じ。
    超進学校出の落ちこぼれって無駄にプライドだけ高いから手に負えない。

    +2

    -2

  • 4046. 匿名 2023/07/11(火) 18:04:11 

    中学受験と何の縁も無かった私、小学生の頃は8時に寝ろって言われてたわw
    平成初期じゃスマホどころか子供が自由に使えるパソコンもなかったから良いのか悪いのかわからないけど。

    +0

    -0

  • 4047. 匿名 2023/07/11(火) 18:06:00 

    >>4043
    え?うん。
    幼児期にはのびのびやって、受験の時だけ一年くらいかけて頑張って、MARCH受かってからまたのびのびやれば良いじゃん??

    +1

    -1

  • 4048. 匿名 2023/07/11(火) 18:06:11 

    >>474
    うちも同じです。
    大学はどうなるか分からないけど、中高が本人にあっていて毎日楽しそうだからよしとしています。

    +3

    -0

  • 4049. 匿名 2023/07/11(火) 18:07:30 

    >>3685
    日大三中は勉強あまり出来なくても簡単に入れるイメージ。
    そういう子たちから見たら日大入れるってお得。
    三高から入学する子は外部に出るのではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 4050. 匿名 2023/07/11(火) 18:08:21 

    >>4042
    そうだね、地方のトップ公立の平均はどの辺なんだろうね。多分MARCHより下だろうね。

    +4

    -0

  • 4051. 匿名 2023/07/11(火) 18:10:28 

    >>4026
    うちの兄がそう
    親が早く塾行かせてくれたら合格出来たって言ってる
    筑駒は学区が駄目だったし
    御三家行ってたら東大行けたとほざいてる
    いまだに拗らせてるアラフィフ

    私から見たら立派に国立大学卒業されて国の機関にお勤めなんだけど自分の息子がお勉強駄目だったから
    今度は中学生の我が子の大学受験に口出してくる
    会うたびに気の毒に見えるよ

    +6

    -4

  • 4052. 匿名 2023/07/11(火) 18:14:15 

    >>912
    サピックスって、難関中を夢見なきゃ普通は行かないだろうし、結局難関大行かなかったら、正直むなしいとは思うな。

    +13

    -0

  • 4053. 匿名 2023/07/11(火) 18:15:13 

    >>4045
    なんでいきなりその話になった?笑
    弟が落ちこぼれだと言いたいとでも?

    +0

    -0

  • 4054. 匿名 2023/07/11(火) 18:15:20 

    >>4037
    横だけど、遊ぶ時間が足りなくてストレス溜まってるんだろうなぁと切ないわ。まぁ人に迷惑かけたらダメだね。

    +0

    -2

  • 4055. 匿名 2023/07/11(火) 18:16:15 

    >>1944
    話合わないだろうから、それでいいんじゃない?
    進学校に行ったら、楽になったという声があるみたいだし。

    +6

    -0

  • 4056. 匿名 2023/07/11(火) 18:16:55 

    >>4053
    軽い弟さん自慢に少しでも抵抗したかったとか?

    +0

    -0

  • 4057. 匿名 2023/07/11(火) 18:17:02 

    >>4007
    今は就職で出身高校と大学の入試形態、一般、推薦、AO入試は見られると聞いたよ

    +4

    -2

  • 4058. 匿名 2023/07/11(火) 18:17:07 

    >>4047
    それで合格できるポテンシャルがあればいいけど、なかったら?あとは、知らないのねとしか言いようがないよ。

    +1

    -0

  • 4059. 匿名 2023/07/11(火) 18:17:19 

    >>3871
    ああそれならありうる?
    でも「早慶指定校枠」が300あるってはっきり書いてるね

    早慶附属の高校からも希望者全員は大学に上がれないのに、3871の学校では生徒の人数より多い早慶推薦枠があるらしい

    しかも行きたい学校の指定校枠が何百も余ってるのに「就活で推薦か一般か聞かれるから」わざわざその学校を一般受験する
    とか
    国立大は公募推薦(学校推薦型)しかないはずなのに、よりによって東大の指定校枠がある
    とか
    常識では考えられないすごい話がずらずらと

    これスクープだよね






    +6

    -0

  • 4060. 匿名 2023/07/11(火) 18:19:01 

    >>4037
    塾帰りじゃなくても
    子どもが複数人集まればギャーギャー騒ぐよ
    夏休み日中大勢で出かけて電車乗ってきても煩いよ

    +8

    -1

  • 4061. 匿名 2023/07/11(火) 18:19:32 

    >>1671
    地方なので期待はずれかもしれませんが…
    公立高校(県1番)入学時はトップ層で、本当にまったく勉強せずいたら学年30-40位をさまよって、そこからゆるやかに落ちていったから部活引退後はさすがにたくさん勉強しました
    同じように似非サピックスで勉強した同級生みんな医者になったから詰め込み教育は一定の効果あると思うけどね

    +1

    -0

  • 4062. 匿名 2023/07/11(火) 18:20:26 

    >>3915
    月給13万で幸せ感じるのは難しいよ。


    わかるでしょ。
    名前わかる大学出てニートで意味ある?

    +1

    -0

  • 4063. 匿名 2023/07/11(火) 18:20:29 

    >>4037
    よこ
    邪魔なんだよ能研生って輩みたいな人に言われたことあるw

    +2

    -0

  • 4064. 匿名 2023/07/11(火) 18:21:17 

    >>4002
    別に受験だけがモチベというわけでもないのでは?
    小学校の授業だけだと知的好奇心が満たされないからもっと難しいこと習いたいという子もたまにいるよ
    うちの姉の子(姪)も田舎住まいで受験するような中学まわりにない環境だったけど、塾に行きたいと本人が希望して小5くらいから隣町まで通ってた
    中学は普通の公立行ったけど学年トップだったらしく、今は市内で一番高偏差値の高校に通ってる

    +4

    -0

  • 4065. 匿名 2023/07/11(火) 18:22:48 

    >>4059
    早慶指定校の評定をクリアしてないから使えないんじゃない?超進学校で評定4以上とるのは難易度高い。息子の学校も推薦有り余ってる。で、無駄に国立目指して浪人して半分以上がMARCHに落ち着く。最初からMARCHに推薦で行ってた方が良いと思う。

    +2

    -0

  • 4066. 匿名 2023/07/11(火) 18:23:37 

    >>4052
    小学生だからまだ未知数なのよ
    伸びる可能性もあるしそこそこかもしれないしわからない。近くにあって入塾テストに受かるくらいには賢かったら、入塾候補として検討するけどな

    高学年になると入塾できるかわからないから、1年生からとりあえず入れておこう、って人たちもいるし


    +0

    -0

  • 4067. 匿名 2023/07/11(火) 18:24:57 

    >>2545
    北野も最近、友人の子供行ったけど小1から塾通いって聞いてビックリ。
    今、子供小4だけど同級生がもう北野御用達塾に何人も入ってるよ。
    小4から中3まで高校受験塾って中学受験家庭のほうがビビるわ。

    +0

    -0

  • 4068. 匿名 2023/07/11(火) 18:26:08 

    >>4065
    ああなるほど…評定か

    +0

    -0

  • 4069. 匿名 2023/07/11(火) 18:26:12 

    >>2704
    40代だから受験すごい厳しくて、マーチ行けたらいいな〜って感じったけど。でも田舎の進学校で高3から頑張れば受かる子が多かった。わたしなんて夏休みから真剣に受験勉強でマーチだし。
    大学から中学受験の子と合流したけど、受験の話聞いたら「小学校時代は宿題以外家庭学習時間ゼロ」なわたしには驚愕な世界だったわ。
    田舎の進学校って高校受験もそんなに勉強しないで行けちゃう子が多かったしね。地頭勝負といえばそうかもしれないが。

    +2

    -7

  • 4070. 匿名 2023/07/11(火) 18:29:15 

    >>172
    それはすごい優秀!
    その歳で精神年齢高くて自己管理ができる子は、どんなルートでも成功するわ、って思う
    かっこいいなー

    +0

    -0

  • 4071. 匿名 2023/07/11(火) 18:31:41 

    >>1718
    サピそんなにきつく無いよね
    出来なかった問題だけをしっかり復習すれば良いから
    6年夏前までピアノとスイミング習わせてたし友達と遊んでたよ
    最難関行ってますが、今の方が勉強と遊びで忙しいって

    +3

    -2

  • 4072. 匿名 2023/07/11(火) 18:33:13 

    >>4059
    あの某お坊ちゃんのための東大枠なら、秘密裏に指定枠つくられててもありえなくない

    ほんとならスクープだね

    +1

    -0

  • 4073. 匿名 2023/07/11(火) 18:34:33 

    >>3949
    いろんな選択肢を提示してあげてくださいね

    +1

    -0

  • 4074. 匿名 2023/07/11(火) 18:35:41 

    >>4024
    週2.3でも多い方だよね

    +1

    -0

  • 4075. 匿名 2023/07/11(火) 18:37:47 

    >>3955
    内申程度取れない子なら、この先もたいして仕事で活躍できないと思うよ

    スポーツもできて、勉強もできて、人にモテて、
    ポイント抑えた対応で、必要な人にちゃんと好かれて、好意点を加算できること。

    仕事でも結局、人に好かれるかどうかが大事
    実は人の能力ってたいして差はないからね

    ゴールをどこに置くかが重要で
    内申ごとき政治的戦略立てられなければこの先も大成できないとおもうなー

    私の仕事は研究職だけど、この仕事もやはり結局人。
    頭いいのは全員いいからね。

    +2

    -10

  • 4076. 匿名 2023/07/11(火) 18:38:22 

    >>4001
    たまに塾なし6年から勉強始めて受験する子いるけど、無謀

    +4

    -0

  • 4077. 匿名 2023/07/11(火) 18:40:59 

    >>1561
    サピは課題多いでしょ

    +1

    -1

  • 4078. 匿名 2023/07/11(火) 18:42:11 

    >>4069
    私も田舎の進学校だけど、そんな子の方が少数だったけどね。偏差値の割に進学実績はうーんって感じ。
    都心の学校の受験対策なんて公立の先生達じゃ厳しいよなーって今になって思う。
    地方より都会の方が地頭いい子も集まってるだろうし。

    +5

    -0

  • 4079. 匿名 2023/07/11(火) 18:45:35 

    >>4075
    あなたどこかのトピでもお見かけしたことあるわ。

    +3

    -1

  • 4080. 匿名 2023/07/11(火) 18:51:41 

    >>4057
    それはない。大学のGPAが再重要視されるから結局コミュ強が勝つ。顔が広くて過去問とか先輩から教えて貰えるゆるふわAOちゃんのが良いパターンもあるという……うーんこの。

    +4

    -2

  • 4081. 匿名 2023/07/11(火) 19:01:15 

    >>3870
    それで病む人もいます

    +1

    -0

  • 4082. 匿名 2023/07/11(火) 19:01:59 

    >>4069
    私は48歳で大阪のトップ公立だったけど、浪人して関関同立もいっぱい居たよ…
    高校4年制とか言われてた時代に、高3夏から頑張ってMARCHなら普通に凄い。

    +2

    -0

  • 4083. 匿名 2023/07/11(火) 19:02:45 

    >>4002
    日比谷以外でもそれなりの学校行かせたけりゃ、小学生のうちから塾行かないとヤバいよ。都内は子供も多いから少子化といえど大変。

    +3

    -2

  • 4084. 匿名 2023/07/11(火) 19:06:55 

    四谷大塚で御三家受験なら普通。
    なんなら5時起きで勉強してたわ。

    +0

    -0

  • 4085. 匿名 2023/07/11(火) 19:08:21 

    >>4076
    底辺校ならワンチャンあるよ。それはそれでいいと思う。

    +3

    -0

  • 4086. 匿名 2023/07/11(火) 19:09:28 

    >>4026
    6年初めまでZ会の中学受験コースで前範囲仕上げておいて、夏から実践演出過去問演習に入るあたりで塾に切り替え、っていうパターンは稀にあるけどね

    あと通塾してないといいつつ、家庭教師使ってがっつり勉強してるパターン

    受験勉強自体を6年からじゃどんな天才でも間に合わんわ

    +7

    -0

  • 4087. 匿名 2023/07/11(火) 19:14:00 

    >>3991
    記念受験wさせた親本人な気がしてきた。この言葉の足らなさ、話の次元が違うことを平気で書き込む認知の歪み。

    +2

    -1

  • 4088. 匿名 2023/07/11(火) 19:15:35 

    >>4075
    私は自分が公立トップだったから内申ぐらいピカピカに仕上げたけど、あなたみたいに価値を感じてないわw
    そんなゴマすりの練習より、私が不良がタバコ吸った吸わないの下らない話を聞いていた時間を
    卒業生の講演聞いて自分のキャリアについて考えさせられてる娘が羨ましい。
    女子は出産があるから、キャリアの形成にこそ戦略的であるべきだよ。

    +10

    -1

  • 4089. 匿名 2023/07/11(火) 19:19:03 

    >>4063
    横、電車広告の入試問題みて、大人が頭ひねっているのを不思議そうに見ているN研生wもあるある

    +2

    -1

  • 4090. 匿名 2023/07/11(火) 19:20:14 

    >>4067
    受験しないなら、塾と言えど週1で緩いよ 
    浜なら、中学受験の場合ほぼ毎日授業ある

    +1

    -0

  • 4091. 匿名 2023/07/11(火) 19:20:23 

    >>4069
    なんであなたみたいな人って、中受の失敗例と公立の成功例で比較するの?比較するなら都会の上位一貫校と比較しなきゃダメでしょ。

    +3

    -0

  • 4092. 匿名 2023/07/11(火) 19:25:07 

    >>658
    ほんと?
    緑って草加なの?

    +0

    -0

  • 4093. 匿名 2023/07/11(火) 19:28:41 

    >>3861
    あなたの前提こそ、そういう人もいるよねってこと。
    中学受験をガリガリしてきた人間にもいわゆるコミ力オバケ、陽キャはたくさんいるよ。あなたが名前をあげてくれた大学卒なんだけど、中受組、公立組、どちらがコミュ力高いとかないから。あなたがガリ勉はコミュ力ない、って思うのは東大卒、京大卒なのにという高い期待値がどこかにあって、それを裏切られたときに深く印象に残るからだよ。

    +5

    -1

  • 4094. 匿名 2023/07/11(火) 19:29:11 

    >>3783>>3847
    元々細胞は一つだった
    細胞は集まって集合して、遺伝情報を共有してより優秀な生命体を生み出した。それが一番生物です。
    生物にはより効率的に生きるための本能があります
    その一つが、楽しいと感じる感情です
    楽しいと感じる感情はより生きる技術を上げるために誘発された本能です
    例えば、動物が狩りをするとき、楽しいと感じます
    好ましい相手と繁殖行動を行うとき、幸せ気持ちがいいと感じます
    空腹で食を満たすと、幸せ満足と感じます
    これらのプラスの感情は必要だから感じるように本能がプログラムされてる

    勉強をするとき、感じるべき正しい感情は、楽しいとか面白いとか好奇心が刺激されるとか、プラスの感情です。
    勉強を遊びだと思ってやってる人は、得た知識をレゴブロックのように組み合わせて、まったく新しいアイデアを生み出します。これが発想の力です。人間が人間として生まれた喜びを感じる瞬間んでしょう。
    勉強は苦しいもの良い大学に入って良いところに就職しないと幸せになれない。だから努力するべきもの。こういう風に考えながら勉強してる子供は最終的には不幸になります。

    何故このような子供が沢山生まれるのか
    それは親のエゴから生まれるものです
    親のエゴというのは、見栄やメンツや自尊心です
    子供への愛情より、自分の子供が優秀で合って欲しいという願望を満たしそれを世間に知らしめたい
    だから努力を強要する。競争を誘発させる。兄弟や周りと比較する。全ては自分のためです。
    毒親は自己愛性人格障害なんです

    +0

    -3

  • 4095. 匿名 2023/07/11(火) 19:29:24 

    中学受験の中堅校ってだいたいどんなレベルの学校?サピ偏差値45から55ぐらい?

    +0

    -0

  • 4096. 匿名 2023/07/11(火) 19:31:12 

    >>4050
    大阪だと最上級2校を除いて地域トップ校なら半分国公立、半分関関同立、もちろんそれ以下もあるが、今は国公立と関関同立がボリュームゾーンだよ。

    +0

    -0

  • 4097. 匿名 2023/07/11(火) 19:43:36 

    >>4033
    うちの子、中学受験頑張って、かねてから本人の希望だった留学をしてる。中3で短期、高校で1年予定。学校も単位として認定してくれて元の学年に戻れる。
    課題はあるけどね。
    そんなことできるのは中高一貫ならではの魅力だと思う。

    +5

    -0

  • 4098. 匿名 2023/07/11(火) 19:44:03 

    >>3231
    彼氏とデートはしたことないけど、一緒に勉強したり(無言)、一緒に帰ったり(参考書読むから無言)、友達と模試の結果見せ合ったり、受験期はなかなか青春したわ。まぁでも進学校で、みんな同じ目標(大学合格)があるからかも。これで自分だけ勉強っていうのだったら辛いかもな。

    +2

    -0

  • 4099. 匿名 2023/07/11(火) 19:45:37 

    >>1193
    かなり上の中学受験

    だったらそうだろうね。
    先にも書いた通り慶應とか首都圏以外の地方の中受の話をしてたんだけど

    +0

    -1

  • 4100. 匿名 2023/07/11(火) 19:45:53 

    >>4095
    男子と女子では上がってる学校の難易度違う。

    +1

    -0

  • 4101. 匿名 2023/07/11(火) 19:46:36 

    >>4051
    アラフォーも言ってるぞ

    +0

    -0

  • 4102. 匿名 2023/07/11(火) 19:46:50 

    >>3957
    本当ですか?息子のクラスは御三家残念でも、全員、早稲田、海城、市川には受かっていましたよ? 併願の基本パターンだと思いますが。

    +7

    -0

  • 4103. 匿名 2023/07/11(火) 19:49:08 

    >>3957
    早稲田併願はある

    +4

    -0

  • 4104. 匿名 2023/07/11(火) 19:49:36 

    >>3957
    慶応は別に対策

    +5

    -0

  • 4105. 匿名 2023/07/11(火) 19:51:20 

    >>1493
    首都圏模試?

    +1

    -0

  • 4106. 匿名 2023/07/11(火) 19:53:04 

    >>10
    明治は高学歴やで

    +8

    -2

  • 4107. 匿名 2023/07/11(火) 19:53:28 

    >>4088
    ほんとそれ。ゴマスリや内申対策をする能力がないんじゃなくて、そんなことに貴重な時間と労力を使いたくないって話。
    社会に出たらおそらく接点も無くなるであろう成績底辺層の子らの性体験自慢やヤンチャ自慢も聞きたくないし、そういう人達対象のコミュ力を磨きたいとも思わないし。

    +13

    -1

  • 4108. 匿名 2023/07/11(火) 19:53:48 

    うちの子、超楽しそうにSAPIX行ってるよ。お友達もたくさんいるし、みんなよく本を読んでいたりいろんなことを知っていて刺激的だと。歴史マニアの子が教えてくれる歴史トリビアの話とかもすごく楽しいらしくてよく夕食の席で嬉しそうに「〇〇がこういう話をしてくれた!マニアはやばいね!」とか言って笑ってる。
    あと、難問が解けると達成感があって楽しいみたいよ。
    学校の授業は簡単すぎてつまらなかったそうだ。

    それでも、科目にばらつきがあるんで超難関は無理かな?という感じだけど、できれば今のような張り合いのあるお友達ができる学校で学ばせたいなと思う。

    +9

    -2

  • 4109. 匿名 2023/07/11(火) 19:54:14 

    >>3686
    東大推薦の間違いかな

    +4

    -0

  • 4110. 匿名 2023/07/11(火) 19:54:35 

    >>4108
    ゲーム感覚だよね

    +5

    -1

  • 4111. 匿名 2023/07/11(火) 19:55:23 

    >>4088
    いろんな人がいるって認識することも大切みたいだけどね

    +1

    -2

  • 4112. 匿名 2023/07/11(火) 19:56:12 

    >>3969

    >>4019も言ってるけど、ほんと結果論なんだよね。しかも二浪した結果、就活がリーマンショックにかぶるっていう。

    本人が一番わかってるから周りはとてもじゃないけど言えなかったよ。笑いにしてたけど。学歴じゃ測れないものもたくさんあるよね。

    +3

    -0

  • 4113. 匿名 2023/07/11(火) 19:56:14 

    >>3704
    今は

    +1

    -0

  • 4114. 匿名 2023/07/11(火) 19:56:53 

    >>2081
    ご回答ありがとうございました。
    手厚く見て頂けるのは安心ですね。
    私も子供に合うところを探してみます!

    +1

    -0

  • 4115. 匿名 2023/07/11(火) 19:59:20 

    >>2349
    東大とか自分達で認めてるの知らないの?
    ハンディキャップある子ばかりだから、聴講がかりとか筆記係とかいるんだよ

    +3

    -15

  • 4116. 匿名 2023/07/11(火) 19:59:26 

    >>4037
    別に日能研に限らず他の塾の子達も変わらないと思う。
    どこの塾か分からないけどデカいリュック背負った男児の集団、毎日21時過ぎに見かけるけどあれ中受生だよね?
    凄く煩いし走り回るし吊り革で遊ぶし…大人が注意しても舐めきった態度で本当に迷惑!
    ストレス溜まってんだろうけど発散の場を間違えるな!と言いたい。
    塾じゃなくて家庭・学校の責任だと思うけどね。

    +8

    -1

  • 4117. 匿名 2023/07/11(火) 19:59:34 

    >>2736
    ロケット事業会社の創業者・取締役の声がこちらになります。

    これからの時代、必ずしも大学に行く必要はありません - YouTube
    これからの時代、必ずしも大学に行く必要はありません - YouTubewww.youtube.com

    【NEW】将来の夢なんか、いま叶えろ。 -堀江式・実践型教育革命-▶https://amzn.to/2XivoOGブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね→ https://ch.nicovideo.jp/horiemonYouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ http..."&...


    「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します - YouTube
    「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します - YouTubewww.youtube.com

    YouTubeにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」無料トライアル中!→https://zatsudan.com/堀江によるオンラインサロン、.....


    堀江貴文のQ&A「義務教育は不要!?」〜vol.779〜 - YouTube
    堀江貴文のQ&A「義務教育は不要!?」〜vol.779〜 - YouTubewww.youtube.com

    00:14 質問読み02:25 回答■前回動画(vol.778)はこちら→https://youtu.be/jf1XDotsRzI■DVDはこちら → http://horiemon.com/staff/12700/■堀江貴文のオフィシャルチャンネル登録はこちら → http://goo.gl/xBEoj4■堀...">


    堀江貴文のQ&A「本当に学校はいらないのか!?」〜vol.1106〜 - YouTube
    堀江貴文のQ&A「本当に学校はいらないのか!?」〜vol.1106〜 - YouTubewww.youtube.com

    00:06 質問読み01:30 回答■「ゼロ高等学院 」→https://zero-ko.com/■「ゼロ高の説明会と中学生の人生相談会をあなたの町で行いたい」→https://camp-fire.jp/projects/view/83440■「amazon 世界最先端の戦略がわかる」→https://amzn....">


    +1

    -4

  • 4118. 匿名 2023/07/11(火) 19:59:52 

    >>4034
    高専は5年制だから、3年生まで制服があること以外はほとんど大学と同じシステム取ってる所も多いもんね
    4、5年生は研究室に入って卒業研究するし
    うちの近くの高専は赤点が60点で赤点3つで即留年決定だから毎年留年者が出るよ
    あとほとんど工業高専だから物理や化学が突出していてパソコン操作も得意な子は合う可能性あるけど、生物や地学が得意な子の進学先としては向かないね

    +2

    -0

  • 4119. 匿名 2023/07/11(火) 20:00:02 

    >>3643
    よくこんなに長々と嘘書けるねwwwwwwwwww

    東大に指定校推薦なんか灘でもないよwww

    +9

    -2

  • 4120. 匿名 2023/07/11(火) 20:01:14 

    >>4107
    大学、就職までは自分の同類が集まるから居心地がいいんだけどね、結婚してから住む地域を間違えると「社会に出たらおそらく接点も無くなるであろう成績底辺層の子ら」がママ友になって苦労するのよ

    +7

    -2

  • 4121. 匿名 2023/07/11(火) 20:01:48 

    >>4117
    東大出たから言える。ロケットが中卒には作れない

    +4

    -0

  • 4122. 匿名 2023/07/11(火) 20:02:46 

    なんていうか、勉強してることが至高の幸せな子はいいかもだけど
    何かを目指して、とか頑張ってやってる場合はどこかで力尽きない?
    皆体力お化けということなの?

    +2

    -0

  • 4123. 匿名 2023/07/11(火) 20:03:02 

    >>4120
    高学歴ママが集まるような地域に住むのがいい

    +5

    -2

  • 4124. 匿名 2023/07/11(火) 20:03:13 

    >>3758
    一橋卒ですが、後輩は立教女学院から来てたよ

    +0

    -0

  • 4125. 匿名 2023/07/11(火) 20:04:06 

    >>3957
    早稲田併願は珍しくないけどな?

    +1

    -0

  • 4126. 匿名 2023/07/11(火) 20:04:55 

    >>2727
    ??
    携帯とかも取り上げられてるよ
    毎日夜も勉強時間あるし、
    受験近くなると消灯時間がなくなる

    +1

    -0

  • 4127. 匿名 2023/07/11(火) 20:05:01 

    >>3742
    アラサーで就職もそこそこ難しかった時期だけど、知人の津田塾卒の子達はサクッと良いところ行ってたけどな。
    今は知らないけど、10年前は露骨にマーチ以下って感じじゃなかったよ。60以上あったはず。下げすぎじゃない?

    +4

    -1

  • 4128. 匿名 2023/07/11(火) 20:06:07 

    >>40
    65って高校のこと?それならそんなに地頭が抜群じゃなくても努力や塾で底上げしてもらえれば入れたりするよ。肝心はその先だと思う。

    +2

    -0

  • 4129. 匿名 2023/07/11(火) 20:06:51 

    >>2727
    ラサール出身の子、芸能人の名前とか流行りの曲とか全然知らなくて大学で最初浮いてたよ

    +3

    -0

  • 4130. 匿名 2023/07/11(火) 20:07:31 

    >>3806
    立教女学院、外観も素敵なんだよねえ。娘に受けさせたいわ。

    +3

    -0

  • 4131. 匿名 2023/07/11(火) 20:07:51 

    >>4128
    自己レス

    中受での偏差値でしたね。

    +0

    -0

  • 4132. 匿名 2023/07/11(火) 20:08:15 

    >>4017
    うちの子は教師に媚びうるとかまったく考えないタイプ
    二人とも素直で変に反抗的な態度とか取らないから先生に嫌われることもなかったよ
    勉強もそこそこ出来たから偏差値的に62と65の学校に行ったよ
    別にすごく従順とかではない
    下らないことは腹の中では馬鹿にしながら適当にこなしてたよ

    +6

    -1

  • 4133. 匿名 2023/07/11(火) 20:09:27 

    >>4075
    内申取れる子どもだったけど嫌なんだよ
    取れる取れないじゃなくてそのシステムが窮屈なの
    そういう人もいるってことは理解できない?
    心の機微には鈍感ないタイプか

    +9

    -5

  • 4134. 匿名 2023/07/11(火) 20:10:02 

    >>3742
    どうしたの?津田の子に彼氏でも取られたの?

    +3

    -0

  • 4135. 匿名 2023/07/11(火) 20:13:49 

    >>4111
    いろんな人がいる。
    なんて話してた?
    自分が吸う気もないタバコの件で下らない話を1時間も炎天下の下でバタバタ生徒倒れてるのに並んで聞くのが無駄って言ってんのよ。

    +2

    -3

  • 4136. 匿名 2023/07/11(火) 20:13:58 

    >>3924
    そんなの個人差あり過ぎて評価しずらいでしょ。
    学歴と収入は正の相関関係があるんだから、最終学歴確認するのが1番合理的だよー

    +1

    -0

  • 4137. 匿名 2023/07/11(火) 20:14:13 

    >>1
    <この拷問により身につく能力等一覧>
    ・規則正しい生活(ただし、やめた途端すぐ崩れる)
    ・既知の問題を機械的に解く技術(答えが存在している問題は時代遅れなものが多い。なぜなら世の中は常に答えのない問題に直面しそれを解決しなければならないから。また機械的に解けるということは裏を返せばAIの圧勝となる)
    ・親の言うことに従順(自分より上位のものには決して逆らわず、忖度ができる人間に成長可能。他人が扱いやすい人間になれる。マザコンになれる)
    ・すばやく鉛筆でマークする塗りつぶし術
    ・名前を書き忘れない能力
    ・他人を見下す力が涵養される
    ・たまに大声奇声を上げる
    ・嫌味を言うのが得意になる
    ・他人の敷いたレールの上をその通りに進むことができる(むしろそれしかできない)

    <この拷問では身につかない能力等一覧>
    ・想像力
    ・創造力
    ・発想力
    ・恋愛力
    ・体力
    ・思いやり
    ・コミュニケーション能力
    ・未知の問題を解決する能力
    ・イノベーションを起こす能力
    ・シンギュラリティを起こす能力

    +5

    -4

  • 4138. 匿名 2023/07/11(火) 20:15:45 

    >>4120
    高級住宅街にも成金バカがいるし
    タワマンにも庶民が紛れ込んでるし、外国人多い地区もあるし
    どこに住んでも避けるのは無理っすね

    +5

    -1

  • 4139. 匿名 2023/07/11(火) 20:15:58 

    >>3742
    一橋と結婚できるので安泰です!

    +0

    -4

  • 4140. 匿名 2023/07/11(火) 20:20:13 

    >>1
    なお、

    【パターンA】
    東大に進む → ただの会社員か公務員になる → 日本ではいわゆるエリートコースに乗る → 平均年収1000~3000万円程度

    【パターンB】
    東大に進む → 東大研究者になる → 学生教育・研究費捻出等々の雑務で疲労困憊 → 平均年収1000万円程度(教授で3000~5000万円程度)

    【パターンC】
    海外の名門大に進む → 名門大や海外超有名企業で研究に没頭 → 平均年収5000万円以上 → 起業する → 莫大な年収

    【パターンD】
    高校卒業 → YouTuber(Vtuber)になる → 年収1億円以上

    【パターンE】
    高校卒業または大学等に進学卒業 → 起業する → 年収1億円以上

    【パターンF】
    小中高校時に特許取得 → 年収1億円以上

    +2

    -1

  • 4141. 匿名 2023/07/11(火) 20:20:34 

    >>4085
    底辺校なら確かにワンチャンありだね
    ほぼ塾なしで6年の冬前からenaの特訓だけ通って都立受けた子いるけど、想像通りの結果でしたね
    記念受験てやつなのかな

    +0

    -0

  • 4142. 匿名 2023/07/11(火) 20:25:12 

    私立の内部進学や指定校推薦も、公立中学の内申点並にめんどくさいよ

    指定校使わず一般で勝負できる学力があればいいけど
    難関校ならともかく中堅以下はほぼ推薦入試でしょ?

    +4

    -0

  • 4143. 匿名 2023/07/11(火) 20:27:24 

    >>4117
    ロケットは知らんが薬学は大学行かなきゃ話にならんぞ。by薬学部卒
    あと、ホリエモンは医学部行ってない医者に盲腸の手術してもらう気なんかな。

    +5

    -1

  • 4144. 匿名 2023/07/11(火) 20:28:23 

    >>3186
    私も49歳で大学受験浪人したクチだけど
    旧帝もマーチも言わなかった
    ちなみに東京郊外の偏差値68の県立高校行ってました
    いつから旧帝とか言い始めたんだろ、なんか気持ち悪いなと思う

    +2

    -0

  • 4145. 匿名 2023/07/11(火) 20:29:01 

    >>1200
    最近は中高を大学より見るって聞いたことがある。

    +3

    -0

  • 4146. 匿名 2023/07/11(火) 20:29:23 

    >>4107
    ゴマスリとはちがうでしょ
    言ってることあまり伝わらないみたいだからこれ以上どうしようもないわ

    結局人に好かれるってことは仕事では大事だよ

    私は頭使う系の仕事して、フルリモートで800万ぐらい稼いでるんだけど、
    自分も仕事してるからより思うだけ。

    みんなよくできるからね
    結局、人ですよ

    内申内申って言うけど、勉強だけできても結局その先詰むじゃん

    +2

    -9

  • 4147. 匿名 2023/07/11(火) 20:30:24 

    >>4088
    > 私が不良がタバコ吸った吸わないの下らない話を聞いていた時間

    こんなゴミみたいな学区に住むことがもうなし

    +0

    -0

  • 4148. 匿名 2023/07/11(火) 20:30:46 

    >>3541
    都内の有名流派だとお師匠さんも見栄っ張りだから、地方さん入れて発表会やるよー
    箱もへたしたら国立劇場
    衣装は松竹
    かつらは玉三郎さん御用達みたいなところ
    だから平気で○百万いくんだよね

    +1

    -0

  • 4149. 匿名 2023/07/11(火) 20:32:50 

    >>4133
    あなたがね


    子どもじゃなくてあなたがね。

    +2

    -1

  • 4150. 匿名 2023/07/11(火) 20:33:24 

    >>4145
    それはホントだよ
    大学だけだともういまはAOとか抜け道がありすぎて、学力の区別がつかないから、中学高校もチェックします

    +6

    -0

  • 4151. 匿名 2023/07/11(火) 20:33:44 

    >>2947
    インター行くとしてもVISAの関係でコネなしは国内で就職するし
    今や英米大は四年で5000万円かかるし
    グリーンカードは5億の現金を持ってても友人は弾かれていたよ

    どうせ一旦国内就職ならば東大でいいって考える人が多い

    +1

    -1

  • 4152. 匿名 2023/07/11(火) 20:36:42 

    >>4120
    今どきちゃんとした大学出た子はちゃんとした一流企業入って、女性優遇環境の中で共働き生活送ってますから
    近所のママ友(笑)付き合いなんかほぼ皆無ですよ

    +2

    -15

  • 4153. 匿名 2023/07/11(火) 20:37:02 

    >>4140
    なお、

    【パターンC】
    海外の名門大に進む → 名門大や海外超有名企業で研究に没頭 → 平均年収5000万円以上 → 起業する → 莫大な年収



    これはそう簡単にいかない。
    受験勉強や研究をする能力と、起業して斬った張ったで事業を推進していく能力は、あまり一致しないので。

    運良く仕事や大学で知り合った知人のスタートアップに資金入れてIPOして儲かることはあるけど、まぁそれは運がめちゃくちゃ良い場合。

    +3

    -2

  • 4154. 匿名 2023/07/11(火) 20:37:17 

    >>4120
    確かにそれはある。世の中にはびっくりするほど非常識で話の通じない人がいるのだと。
    でもそれで苦労したとしても、自分とおなじような知的レベルの人と過ごした経験の方を取るし心の支えになるのはその人たちと育んだものだよ。
    それは断言してもいい。

    +9

    -0

  • 4155. 匿名 2023/07/11(火) 20:38:33 

    >>4110
    受験勉強得意な人って、クイズの得意な人カテゴリー

    +6

    -1

  • 4156. 匿名 2023/07/11(火) 20:40:38 

    >>4137
    いや、冗談じゃなくて、これ本当だと思う。

    こんなことやってるから、今の日本、マジでジリ貧になってるわけですよ。本当にそうだよ。

    +3

    -1

  • 4157. 匿名 2023/07/11(火) 20:41:00 

    >>4022
    受験しない人に限って根掘り葉掘り聞いてくるのは、妬みがあったんだね。

    +16

    -0

  • 4158. 匿名 2023/07/11(火) 20:41:19 

    >>4120
    そういう方とは挨拶程度です。

    +4

    -0

  • 4159. 匿名 2023/07/11(火) 20:42:39 

    >>4137
    具体的にどういう教育にしたらいいのでしょう?あなたの考えを聞かせて。

    +0

    -1

  • 4160. 匿名 2023/07/11(火) 20:42:58 

    >>4135
    民度の低い地域に住んでいたの?それとも時代のせいかな。今時の公立も地域によってはヤンキーなんて幻というくらい見かけないんだけどね。

    +3

    -3

  • 4161. 匿名 2023/07/11(火) 20:43:03 

    >>4012
    サピの先生だった人がつくった塾がグノーブルでしょ?
    だからやり方というか基本方針はかなり似てるんじゃないの。

    +2

    -0

  • 4162. 匿名 2023/07/11(火) 20:43:03 

    >>4153
    起業して成功するなんて、センミツ(1000回のうち3回しか成功しない)と言われるくらい難関。

    有名大学入る方が何億倍もマシなんだよね、実際。

    毎年何人東大京大早慶に入れるのかって話。

    +7

    -0

  • 4163. 匿名 2023/07/11(火) 20:44:00 

    >>4123
    今はP活で稼いでるような底辺が結婚してそのまま高級住宅街に住み着いてたりするから、ある意味賭けですね…

    +2

    -0

  • 4164. 匿名 2023/07/11(火) 20:48:25 

    >>4146
    そうだよなあ、と思う。私中学受験して大学まで楽しく過ごして、公立の高校の教員になったら色々なご家庭がありすぎて衝撃的だったから。すぐ転職しちゃった。
    でも生温い世界でしか生きられないのもコンプレックスで、出来なかったことがまだ尾を引いている。
    自分の息子は公立で揉まれて、それでも生き延びられる力が欲しいなあと思う。
    無駄に感じるヤンキーのタバコがどうのこうのの集会みたいなことって仕事や子どもの行事やご近所づきあいでもあって、付き合わなきゃいけなかったりする。私はそういうときにナチュラルに怠そうな態度とっちゃうんだよね。内申点という概念なく育ったから個人主義なんだと思う。

    +5

    -0

  • 4165. 匿名 2023/07/11(火) 20:54:28 

    >>3162
    インターいいよ
    うちはインターから最難関行ったよ
    インターの小学校ってゆるいから中受の邪魔にならないし、
    下校時間も早いし
    何より休みが多いからうちは6年でも3回海外旅行したよ

    +1

    -1

  • 4166. 匿名 2023/07/11(火) 21:04:55 

    >>4132
    そうそう。むしろ適当にいなす技術に長けていく感じだよね。この辺は手を抜いてこの辺は面倒だけどちょっとやっておいた方が良いかなみたいな。生徒会なんかも本当に成績が良い子はダイパも悪いしアホらしいからやってない子が多かったよ。役員を必死にやる子は実力で準進学校に届かないタイプが推薦狙いでやっていた。地域によっては生徒会なんかが一般試験の評価に繋がるところもあるのかな…

    +1

    -0

  • 4167. 匿名 2023/07/11(火) 21:05:08 

    >>3297
    気持ち悪い早稲田男が作ってるサークルだろうってことを
    見える地雷にしててくれるから
    ある意味ありがたい

    +0

    -0

  • 4168. 匿名 2023/07/11(火) 21:18:41 

    >>3418
    うちそういう家だけど
    子孫がどういう配偶者をもらうかで行き先が天地ほど違う
    Fランミスコンの嫁をとか商売女をもらったとこは子供逮捕Fランその後没落
    東大卒の配偶者を選んだとこは子どもたちも東大だしどんどん繁栄

    東大卒の人に配偶者としてにきてもらうには自身も東大が良いって考えだから
    どんどん優秀になる
    都内は基本この考え方だよね田舎は知らん
    金さえ出せば学歴どうにかなるって時代だから
    金持ちで学歴低いと相当に見下される

    +6

    -2

  • 4169. 匿名 2023/07/11(火) 21:19:08 

    >>3806
    うちの塾だとそんなに偏差値ないけどなぁ

    +1

    -1

  • 4170. 匿名 2023/07/11(火) 21:20:14 

    >>4132
    高校の偏差値?

    +1

    -1

  • 4171. 匿名 2023/07/11(火) 21:22:24 

    >>4141
    親が情弱なのか世の中舐めすぎなのか。

    +2

    -0

  • 4172. 匿名 2023/07/11(火) 21:23:53 

    >>57
    人生で頑張らなきゃいけない事って何回かある。それは人によって違うけど中学受験ってその一つにカウントされますよね。小学生で自分自身と戦うって凄い経験だと思います。

    ここ1番で努力できない人間は、いつまで経って逃げ続けますよね。白々しい言い訳を平気で言うし情け無い。大人でもいますよね。どうしても戦わなければいけない時って絶対にある。

    +4

    -1

  • 4173. 匿名 2023/07/11(火) 21:23:54 

    >>3989
    私は幸せだったと思う。よくぞ受験させてくれましたと親には感謝している。

    +6

    -0

  • 4174. 匿名 2023/07/11(火) 21:25:24 

    >>4161
    似てるし更に難易度とスピードあげてる。
    グノについていけなくてサピに転塾聞くよ

    +3

    -0

  • 4175. 匿名 2023/07/11(火) 21:26:18 

    >>4160
    そうそう、今の公立ってヤンキー全然いないよね
    私は逆にそれがつまらない
    公立って色んな家庭の子、色んなタイプの子がいて、そんな中で揉まれながら生活して、視野を広げてお互いを理解し合えるのがいちばんの魅力なのに、最近はみんな落ち着いてて覇気がないというか、コンパクトにまとまってる感じでつまらないなと思う
    みんな内申気にしすぎてこうなるのかな
    私立の子の方が個性的で元気な子が多いなと思った

    +2

    -1

  • 4176. 匿名 2023/07/11(火) 21:28:20 

    お風呂は?何日おきで何分で入るの?
    塾もいいけど頭良くても悪くても高学年以降ネットリテラシーとか法律とかお金関係とかやらかしそうで恐いからそういう勉強とかする時間も欲しい気がする。
    とりあえず身近な法律に関する裁判の傍聴はしたい。

    +1

    -3

  • 4177. 匿名 2023/07/11(火) 21:31:40 

    >>1798
    あなたの親も東京の人なの?

    +0

    -0

  • 4178. 匿名 2023/07/11(火) 21:33:38 

    >>2148
    そうならないように最初から教えるし、その前に東大行きたい子って小さい頃から強い意志があるんですよね。多分そういう子供を育てたことがない人は驚くのかもしれないですね。

    中学受験で終わりなんて思うお子さんもいると思いますが、そうではないお子さんもいますよ。息切れするお子さんはどちらのタイプにも存在しますけどね。それが実力の分岐点だと思います。

    +5

    -1

  • 4179. 匿名 2023/07/11(火) 21:39:33 

    >>469
    人の不幸が大好物なんだろうね。気持ち悪いですね。

    不登校から別の高校に変えてそのお子さんの人生が終わったわけでもあるまいし。完璧主義者ですか?

    あなたみたいな人はどんな困難も乗り越えられない。つまらない人生ですね。 お疲れ様。

    +4

    -0

  • 4180. 匿名 2023/07/11(火) 21:41:05 

    >>4093
    そうだよ、そういう人もいるよねって言ってるんだけど?そうじゃない人も沢山知ってるし。
    どちらがコミュ力あるないとかも言ってないしね。
    こういう人がいるから困るわ。

    +0

    -1

  • 4181. 匿名 2023/07/11(火) 21:42:20 

    >>4009
    会社は転職する時代になって来ているからな…東大生でも一生同じ会社なんてはなから考えていなくてスキルアップしながらの転職有りきで考えているよ。特に理系は。

    +5

    -1

  • 4182. 匿名 2023/07/11(火) 21:43:25 

    >>2282
    高学年で外遊びしてる人そんないないと思う

    +3

    -0

  • 4183. 匿名 2023/07/11(火) 21:45:05 

    >>4093
    あ、もうブロックさせてもらうので
    お返事できなくなるけどごめんなさいね。

    +0

    -3

  • 4184. 匿名 2023/07/11(火) 21:54:00 

    >>502
    あなたのお子さんは親の欲望を先取りして自然と洗脳されて無理して目をキラキラさせて大人向けの本を読んでいるのかもしれませんね〜

    +1

    -5

  • 4185. 匿名 2023/07/11(火) 21:54:35 

    >>4081
    それは人によるのでは?大いなる期待をかけすぎて失敗を認めない親だったり、子供の意思を無視して受験させたらそうなりますよ。

    最初からこのランクでいいなんて子供の可能性を潰しますよ。それは子供自身が決める事なので。

    +0

    -1

  • 4186. 匿名 2023/07/11(火) 22:07:21 

    >>1714
    中受勉強中の小学生で、すでにそういう子いるよね。頭は良いけど、クラスに全く適応できない子。
    親は「子供の頭が良すぎるから、釣り合うレベルの子がいないだけ」って思ってたりするけど、そうでもないんだよね。賢すぎるのに、それなりに周りと上手くやれる子はいるし。でも賢さと協調性の無さを別物とと捉えられずに「賢いからレベルの低い子と強調できない」って思って、子供にもそう伝えてる。なので子供もそういう認識になる。

    確かに賢い子の集団の中ではそれなりにやれたりするけど、それは周りと同じレベルだからじゃなくて、「周りのレベルが高いから」なんだよね。幼稚な人間が同級生とはうまくやれないけど、大人の中では過ごしやすいのと同じ。

    +6

    -4

  • 4187. 匿名 2023/07/11(火) 22:12:15 

    >>4180
    横だけど、あなたの最初のコメはとてもそんな風には書いてなかったけどねw

    +3

    -0

  • 4188. 匿名 2023/07/11(火) 22:13:50 

    >>3686
    東大推薦の間違い
    難関校は推薦枠あるけど、基本は使われないよ
    使う必要ないから

    東大推薦は渋谷教育学園渋谷が3人でトップ 日比谷とともに7年連続の合格者|合格者ランキング2022 今年伸びた高校|朝日新聞EduA
    東大推薦は渋谷教育学園渋谷が3人でトップ 日比谷とともに7年連続の合格者|合格者ランキング2022 今年伸びた高校|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    東大推薦は渋谷教育学園渋谷が3人でトップ 日比谷とともに7年連続の合格者|合格者ランキング2022 今年伸びた高校|朝日新聞EduA新聞で学ぶ人気記事連載イベントお知らせ朝日新聞教育ポータル会員登録ログイン入試・受験教育と学習子育て・知育教育改革HOME入試・受...

    +2

    -4

  • 4189. 匿名 2023/07/11(火) 22:16:18 

    >>3870
    高校偏差値60の子に早慶合格の学力つけされるのは至難の技よ。MARCHならなんとかなるなるかもしれないレベル。子供の技量はある程度分かるから、そこで頑張るより、身の丈にあった幸せな青春を過ごせるよう導くのも親の勤めだと思ってる。したいなら勉強すればいい。でも勉強が苦手なら偏差値60なりの幸せな生き方は山ほどあるよ。

    +6

    -0

  • 4190. 匿名 2023/07/11(火) 22:19:48 

    >>3636
    だよね
    だけど「多い」じゃなく怖いくらいずっと100点なので
    むしろケアレスミスが無いことにびっくりしてる
    点にならない発展問題やロジカルクイズもとけてる

    +2

    -3

  • 4191. 匿名 2023/07/11(火) 22:23:55 

    >>4188
    推薦枠なんて無い
    冗談やめてよ

    +6

    -0

  • 4192. 匿名 2023/07/11(火) 22:26:24 

    >>4003
    茨城の男の子とか四国の方の女の子で、田舎神童がハーバード大?とかそのへんのクラスにいって話題になってなかったっけ?ただ親御さんが只者ではなさそうだったけど。

    +1

    -1

  • 4193. 匿名 2023/07/11(火) 22:35:20 

    >>4186
    これはあると思うなー。
    ある程度中学くらいになると、もう他人に干渉しなくもなるから、やっと自分に合う環境と合う周りに出会えたって思うけど。やっぱり周りに合わせられない小学校時代だった人って、やっぱり大人になっても何かしら難ありだよ。私立女子校とかでも、まぁイジメとかはないんだけどやっぱり明らかに変わってる人はいる。平和に中高過ごせても、自分自身の問題点をそのまま先送りしてるだけだから、社会に出てからはまた人間関係でトラブル起こしがち。

    +5

    -6

  • 4194. 匿名 2023/07/11(火) 22:36:43 

    >>314
    ふぅん。そうやって小学生のときからもっと知りたい!勉強したい!難問解きたい!と目をキラキラさせて?塾通いして名門大学入った子って、その後どうしてんの?

    +6

    -1

  • 4195. 匿名 2023/07/11(火) 22:38:53 

    >>4194
    1人思い当たる知り合いを検索したら理研にいるらしい

    +8

    -0

  • 4196. 匿名 2023/07/11(火) 22:39:07 

    >>4184
    あなた、うちの子は目をキラキラさせて難問解いてます!な子の親御さん?w

    +2

    -0

  • 4197. 匿名 2023/07/11(火) 22:39:25 

    >>4190
    素晴らしいじゃん。
    賢いお子さんなんだね。

    +2

    -1

  • 4198. 匿名 2023/07/11(火) 22:40:38 

    最難関で東大推薦が2つあっても1つも使われないでいます
    今まで通算1名だけとか聞いたな

    +0

    -3

  • 4199. 匿名 2023/07/11(火) 22:42:16 

    >>1
    毎日ではなく塾がある日なら仕方ないかもね

    +0

    -0

  • 4200. 匿名 2023/07/11(火) 22:43:05 

    >>4162
    実業は千三(せんみつ)って、上司がよく言ってたなー

    千回試してやっも三回成功するくらい、起業・実業家は難しいって話だよね

    これ考えると、子を起業家にするのは冒険というか、ほとんど不可能w

    受験勉強させて名門大学入れて高給サラリーマンにするべく小学生時代から受験受験受験と尻をたたきまくる、のがもっともコスパ良いって考えるの無理ないなー 

    +2

    -0

  • 4201. 匿名 2023/07/11(火) 22:47:28 

    >>4197
    私、小学生のときは常にいつも100点、常にオール5でしたね
    音楽、美術、体育、までもオール5だった
    大学も某有名大卒

    でもだから何?って自分で思う
    社会に出て活躍できるかどうかはマジで関係ない

    というのも社会の変化がとにかく早すぎて、なにがアタリになるか、わからなすぎるんだよねー、今の時代
    当たればいいけど、はずれると別に…っていう

    +9

    -1

  • 4202. 匿名 2023/07/11(火) 22:48:34 

    >>4198
    別学3人まで共学4人まで願書を出す事が出来るってだけで各校に割り当てられた推薦枠なんてものは無いから
    推薦型選抜は一般入試とは別の大変さがあるから自分の経歴では無理だと思えば推薦で出そうとは思わないってだけ
    学内選抜で選ばれて推薦で願書を出せたとしても一般入試と同じで必ず合格出来るって保証は無いからね

    +5

    -0

  • 4203. 匿名 2023/07/11(火) 22:48:45 

    >>4195
    それは良い選択ですね
    受験勉強ガリガリしまくるような子って、むし、そういう道しか適正がないと思うんだよね

    +4

    -5

  • 4204. 匿名 2023/07/11(火) 22:51:32 

    >>4200
    いま東大とか早慶とか行く子どもたちの憧れは起業らしいよね。
    でも正直言って、ガリガリガリガリ受験勉強ばかりして育った子たちは起業なんてもっとも向いてない行為。
    ここらへんがマジでジレンマよね。日本の硬直した受験教育の。

    +6

    -13

  • 4205. 匿名 2023/07/11(火) 22:53:56 

    >>4194
    東大寺→京医。手先器用だったとのことで脳神経外科医してる。

    +9

    -0

  • 4206. 匿名 2023/07/11(火) 22:57:20 

    >>4203
    すごい偏見w

    +9

    -2

  • 4207. 匿名 2023/07/11(火) 22:57:22 

    >>3040
    ま、高学歴だと高卒よりは豊かな暮らしだろうけどね…
    ま、会社員である限りたいして稼げないよね、ほとんど税金で持っていかれるしさ
    外資とかならまた別かもしれんが、仕事がとにかく過酷だし、成果出せなければ即クビ、数年で辞めて結局は日本の企業に転職する人がほとんどよね結局は

    +2

    -1

  • 4208. 匿名 2023/07/11(火) 23:00:44 

    >>4204
    これはホントにそう。
    起業して成功するようなタイプは、小学生のときから毎日受験勉強用の難問クイズを解いきた層からは生まれない。

    +5

    -8

  • 4209. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:07 

    >>3758
    SAPIXの偏差値だと49です

    +2

    -0

  • 4210. 匿名 2023/07/11(火) 23:06:42 

    >>4208
    んなこたぁない。

    +8

    -1

  • 4211. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:16 

    >>4208
    伊沢wwwwww

    +4

    -0

  • 4212. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:59 

    >>4208
    まぁ得意な受験産業で起業したりYouTuberになってそこそこ成功している人もいたりとかね。ただ割合的にチャレンジする人は多くはないよね。

    +1

    -0

  • 4213. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:16 

    >>4212
    割合って、それなんのデータ?

    +2

    -1

  • 4214. 匿名 2023/07/11(火) 23:16:56 

    >>4115
    東大生がハンディキャップある子ばかりって言い過ぎでしょ
    妄想強いけど大丈夫?

    +15

    -0

  • 4215. 匿名 2023/07/11(火) 23:18:07 

    >>4157
    とりあえずほっといて欲しいよねw
    関係ないなら必要な情報じゃないだろうに。

    +7

    -0

  • 4216. 匿名 2023/07/11(火) 23:18:51 

    >>4150
    AOとか推薦の子達って自己紹介の時点で言ってるけどな。
    後ろめたいのかなと思ってはいた。
    就活では隠してるのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 4217. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:17 

    >>4204
    筑駒出身の東大の子がスタートアップ起業しているよ。未来の子供達への成長につながる凄く良いコンセプトの会社。東大という肩書は起業する時の武器になることは間違いないみたい。とりあえず話を聞いてくれ、資金提供にも結びつきやすい。グノシー、チームラボ、オイシックスなども東大卒起業家だよ。それ以外にも割合的に多くはなくともけっこういるよ。

    +11

    -1

  • 4218. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:18 

    >>4174
    グノとSAPIXで迷うとしたら難易度じゃなくて、志望校対策のしやすさ、競争の緩急、 知り合いに会う確率とかそんなとこだと思うな。確かに国語の記述はグノの方が難しいけど

    +0

    -1

  • 4219. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:41 

    >>4215
    トピ落ちなのに中学受験下げをしたい人が最後までいるもんね 笑

    +12

    -0

  • 4220. 匿名 2023/07/11(火) 23:29:52 

    >>4194
    普通の大人になるよ。ちょっといい会社に勤めてたり、年収だったら1000万円くらいの子になってたりはするかもね。ただそういう人は、公立出身でもいるんだけど。

    +2

    -0

  • 4221. 匿名 2023/07/11(火) 23:41:30 

    >>4218
    グノーブルはサピより面倒見が良いと聞いた
    サピはあまり面倒見が良い塾とは言えないから(その距離感が私は好きだけど)、もう少し手厚くっていう人はグノかな
    でも私サピのテキスト好きなのよね
    とってもよく作られてる
    他塾の先生もベタ褒めするくらい、よく作られてる

    +4

    -1

  • 4222. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:57 

    >>4133
    大学付属に子供がいるけど、まさに内申で学部決まってしまうから、内申争いしてる・・・
    今は私立大は推薦でいく子多いし、そこはもう中学受験しても今の方が内申システムが重要な世になってる気もする。

    +4

    -0

  • 4223. 匿名 2023/07/12(水) 00:07:55 

    >>77
    昔の灘の子はそれをひらめきや持ち前のセンスで解いてたんだろうけど、今は体系化した類題を大量にこなして頭にたたきこんで解いてる。だから、中堅レベルの子でも解けるようになった。それだけ勉強量も増えた。

    +9

    -0

  • 4224. 匿名 2023/07/12(水) 00:09:11 

    >>4155
    そうとも言えるけど、なんかそれだけの存在でもないような

    +2

    -1

  • 4225. 匿名 2023/07/12(水) 00:09:22 

    >>228
    数年前だけどうちの学校はどちらのタイプもいた。
    受験組は1年先の勉強も全部出来るからリーダーが授業ボイコットしたら、周りの子も影響受けて授業しなくなり、二学期に突然担任の先生がおかしくなってしまい、そこから卒業までは学年主任と副校長が交代で授業受け持ってた。
    受験しない子は特異な子は1人だけだけど、とにかく下の学年の子を苛めたり、周辺のマンションの敷地に入ってお菓子の食べかす捨てたり車にボールぶつけたり。まわりはほぼ受験組だったから、小さい子に混じって遊ぶから目立っていたな。

    +1

    -0

  • 4226. 匿名 2023/07/12(水) 00:14:46 

    >>4061
    その似非サピは高校先取りだったから、大学受験に功を奏したんでは?中学受験の勉強はもっと独特だからなぁ…

    +1

    -1

  • 4227. 匿名 2023/07/12(水) 00:15:29 

    >>85
    いつか社会問題になる時がくるかもね。
    教育虐待って言葉も出てきたし、子供省?みたいなのもできたから。
    ただし、なんとなくおかしいなって思っても、問題化して国が規制したり対策するのはすんごい先の話になりそう。

    +2

    -0

  • 4228. 匿名 2023/07/12(水) 00:23:37 

    >>3255
    発達か何かだろうと思っても、親が納得しないとそういうところへ繋げないから、子供が適切な教育とか指導を受ける時期を失っちゃうんじゃないかな?
    明らかに‥と思う行動を自分の子供がしてても、学校の奴らがきちんと指導しないからだ!と怒ってる保護者がいたわ。
    学校のせいにする?とビックリしたし、先生も大変だと思った。

    +1

    -0

  • 4229. 匿名 2023/07/12(水) 00:51:03 

    >>1079
    がるちゃんってときどきこういう有益情報あるね。裏を知ってると踊らされずに済むから感謝。
    乱立したFランといい、中受ビジネスといい、たちが悪いなぁ。教育利権にこの国は食いつぶされるのかね…?

    +4

    -0

  • 4230. 匿名 2023/07/12(水) 00:58:46 

    >>2768
    中受率高めの小学校ですが、毎年6年生は中受組が荒れます。で、そのまま持ち上がりの公立中は、中受組が抜けて嘘のように落ち着きます。しかも、中受組が抜けた後の公立中も層が厚く、国立や開成、早慶付、学区の公立トップ高、march付合格者がかなり出ます。首都圏の良い学区ってそういうところ増えてますよ。

    +6

    -5

  • 4231. 匿名 2023/07/12(水) 01:11:54 

    >>4157
    根掘り葉掘り聞いてくる割に、受かったと知ってもおめでとう一つ言わない。興味がそこまでないなら、それでいいけど、受験した保護者同士、お疲れ様でしたと挨拶してるのを、離れたところから、凄い目をして見てるのに気がついて、一体何なの?とギョとした。ろくでもない人なんだろうから、どうでもいいけどね。

    +7

    -0

  • 4232. 匿名 2023/07/12(水) 01:23:47 

    >>4164
    よこ
    私も同じ職業だったけど楽しかったよ。激務過ぎて立て続けに何度も流産したから夫に悪くて15年勤めて辞めたけど。あの仕事は根本的に、「人への興味関心」がないと続けられないから、出身校はあんまり関係ないと思う。いろんなご家庭は衝撃的で面白い。ずっと慶應だった同僚も、エリート家庭の高学歴でアナウンサー試験落ちて教員やってた人もみんな、心が強かった。心が強くて環境の違いを面白がれる人は課題集中校でも長く勤められる。

    私は出身中学荒れてたし家庭ではヤングケアラー、高大院とオール国公立だし貧乏で滑り止めも受けなかったけど、それで心が強くなったとか思わない。心が強い人間は元から強い。心が弱い人間は荒れた環境ではより弱くなる。教え子見てたらわかるじゃん、この子この高校じゃなかったら、もっと生き生き過ごせただろうに、って思ったことない? 揉まれて強くなるんじゃなく、生まれつき強い子だからどんな環境でも大丈夫、ってだけで弱い子は環境荒れてたら潰れるだけ。教員はちょっとでも荒れた環境を整地するくらいの力しかない。

    子どもに合ったハードルの高さがあるんだよ。玉石混交の環境が学びになるのは小学校まで。思春期に荒れてる環境は弱い子にとっては害しかないよ。息子さんにはどのくらいの高さのハードルが適切なのか、考えてあげた方がいい。元から強い子なら公立でいいけど、息子さんはあなたのコンプレックス解消のために存在してる訳じゃないし、公立で強くなる子はなるべくして強くなってる、もう幼児の頃から強い片鱗はあるから観察してあげて。

    あなたは教員が合ってなかっただけで、今の職業に就けたんだから私立で正解だったんだと思うよ。思春期にあなたの教え子のような子がウヨウヨしてる環境で、あなたは影響されず勉強続けて同じレベルの高校大学まで行けたと思う? 大人で、教員という大将ができる立場なのに無理だったなら中学生のあなたはもっと無理よ。

    +6

    -3

  • 4233. 匿名 2023/07/12(水) 01:33:08 

    >>4226
    もちろん中学受験の独特な勉強もしましたよ
    なんというか、それをしない子が先取りもできると思えない

    +2

    -2

  • 4234. 匿名 2023/07/12(水) 01:40:23 

    >>239
    横。自慢とは思わかなったけど。そんな噛みつくことかな?知り合いにいたから例として書いただけでは?

    +8

    -3

  • 4235. 匿名 2023/07/12(水) 01:49:35 

    >>20
    昔は頭の良い子が頭の良い学校に行ってた
    今は金持ちの子がひたすら勉強して頭の良い学校に行く

    +1

    -2

  • 4236. 匿名 2023/07/12(水) 03:59:40 

    >>4148
    それは習い事の域を出てる人しか出られないやつ。皆んながそんな事するわけないし、師範クラスの偉いさんだけじゃない?通常お弟子は端なのでそんなお金かからないよ。子供が名取になった記念とか、師範になれた時とかは奮発するけど

    +0

    -0

  • 4237. 匿名 2023/07/12(水) 04:59:28 

    >>1317
    被害妄想すごいね

    +4

    -3

  • 4238. 匿名 2023/07/12(水) 05:04:09 

    >>2550
    よこ

    高校だけど一緒に勉強してるよ 急に手伝いやめたら悲惨になるんじゃない?
    世帯収入関係ない給付金もあるよ 有名企業の社長さんがやってるのね
    大学行ったらもっと給付型あるみたいね

    +0

    -1

  • 4239. 匿名 2023/07/12(水) 05:45:08 

    >>499
    あれこそが青春だと思う。

    +4

    -0

  • 4240. 匿名 2023/07/12(水) 05:46:38 

    >>4237
    いや地方民の傲慢さが透けて見えるよ

    +3

    -2

  • 4241. 匿名 2023/07/12(水) 05:48:20 

    >>1146
    これがすべてだと思う。でもその賢い子たちは本当に一部だから、普通の子がMARCHクラスに行こうと思うとこうなるのよね。そして大学で無駄にはじけるというね…

    +4

    -3

  • 4242. 匿名 2023/07/12(水) 06:05:12 

    >>4120
    それならそれで、そうなった時に苦労すればいいじゃん別に
    もう大人同士なんだから表面的に付き合えば済むことでしょう
    なんで多感で影響も受けやすい思春期の頃からヤンキー慣れしておく必要があるのか?って話
    大人はもう価値観も倫理観も確立しているから違う種類の人と接したところで簡単に流されたり影響受けたりしないしね

    「思春期のまわりの環境」が重要なのよ
    こどもにとっては学校がほぼ世界のすべてだから、同級生達の影響力は甚大

    +9

    -1

  • 4243. 匿名 2023/07/12(水) 06:45:29 

    >>4235
    ほんとそう。下駄履かされすぎて可哀想。

    +0

    -8

  • 4244. 匿名 2023/07/12(水) 06:45:36 

    >>4241
    ほんとそれ。
    それでも本来ならFランしかいけないいわゆる普通の頭の子が時間とお金をかけて本来行かないところに行けるなら有りだと思う。
    まぁ国公立の滑りどめや一般入試できた人からしたらお金に物を言わせた人ってバレるだろうけど、就職さえうまくいけば問題ないし。
    そこにすら行けない中受は害でしかない。お金と時間を捨てるようなもの。その見極めは大切だね。

    +2

    -3

  • 4245. 匿名 2023/07/12(水) 06:48:18 

    >>1146
    それ昔の話じゃないかな?
    少子化でMARCHの価値は上がってるし、地方国立大の偏差値は下がってる。そもそもこれ書いてる人はMARCH以上じゃないでしょ

    +3

    -1

  • 4246. 匿名 2023/07/12(水) 06:56:08 

    心配は進学予定の公立中学校が荒れているかどうかなんだけど。うちの学区、中受で優秀な人が半分くらい抜ける、と言われている。でも、この物価高でどうなるかだね。
    昔のヤンキー系の子達は最近は不登校になるみたいで(深夜までゲームとか)。いじめる子といじめられる子は意外と中受で抜けるとも聞くと、ごく普通の落ち着いた子がクラスメイトになるのかな。
    小学校は大荒れだけど、中学は以外と昔ほど荒れてないのではないかと思う。

    +3

    -0

  • 4247. 匿名 2023/07/12(水) 07:03:26 

    >>4245
    横だけど現在でも理解できる話。価値とか云々の話でなく本来の適正の話だと思う。
    MARCHの価値があるのは前提としてそこに小学生から勉強漬けで無理して入るか、高校までしっかり遊びながらも数年だけ頑張って入れる実力があるか、どちらが本来適正があるかと言えば後者。
    前者でも中受が本人の希望ならいいけど親のエゴのパターンも含まれるのはあり得る話。

    +3

    -6

  • 4248. 匿名 2023/07/12(水) 07:32:07 

    >>4247
    何言ってるのかよくわからない

    +2

    -2

  • 4249. 匿名 2023/07/12(水) 07:43:04 

    >>2263
    そうだけど
    同じMARCHでも法政にはそういう属性の人は少なそう

    +1

    -0

  • 4250. 匿名 2023/07/12(水) 07:54:36 

    >>4243
    下駄くらい履かせてやれよ
    どうせ財産遺せないんでしょう? 何か子供の為にしてあげな

    +2

    -0

  • 4251. 匿名 2023/07/12(水) 08:12:38 

    思いきりのびのびと青春を楽しませてあげたいからこそ、良い環境で安心して6年間過ごせる一貫校へ。というのが中学受験の主要な動機でしょうよ
    なぜ高受コースだと青春を謳歌できて中受コースだと謳歌できないと決めつけるのかが心底理解できない
    自分が高受コースでよかったと思ってる人はそれはそれでいいと思うし、自分の子にもそうさせれば良い話
    なのになぜ他人の異なる経験は頭から否定するのか?自分はそれを経験していないくせに
    前にも書いたけど私は私立一貫校に行ってめちゃくちゃ楽しかったし、友達らと切磋琢磨しながら青春を満喫したし、その選択を与えてくれた親には感謝しかないわ

    「とりあえず、知らないなら黙っとけ」
    もうこれに尽きるわね
    まぁ聞く耳持たないだろうけど笑

    +36

    -2

  • 4252. 匿名 2023/07/12(水) 08:24:14 

    >>4251
    賛同します。高校受験だと中学校生活が制限されると思う。

    +18

    -4

  • 4253. 匿名 2023/07/12(水) 08:24:57 

    >>4201
    副教科もとれるってすごい。

    +2

    -0

  • 4254. 匿名 2023/07/12(水) 08:26:04 

    >>4195
    いいやん。優秀な人多いし研究者ならここ

    +5

    -0

  • 4255. 匿名 2023/07/12(水) 08:27:42 

    親子共々向き不向きある、親が経験者なら受験しやすい。

    +5

    -1

  • 4256. 匿名 2023/07/12(水) 08:28:58 

    >>4251
    このコメントでこのトピは完結です。
    皆さんお疲れさまでした。

    +24

    -1

  • 4257. 匿名 2023/07/12(水) 08:30:22 

    >>4197
    運動神経、というかバスケはボロカスだけどね…
    小6でとうとう先週はいってきた小5にレギュラーうばわれちゃったけどね…

    +2

    -3

  • 4258. 匿名 2023/07/12(水) 08:33:43 

    >>4201
    おっしゃる通り!
    息子も同じこと言ってる
    やりゃできることだからって

    バスケで友達ともまれたり面白いこと言ったり
    合宿や遠征で学べることの方が価値があるって言ってる
    下手だけど本人が好きなんだから、それを後押しするしか無いね

    +4

    -6

  • 4259. 匿名 2023/07/12(水) 08:42:18 

    >>99
    知り合いで中学受験した人みんな「中学受験が一番勉強したなぁ」と言う。二浪して私立医学部の人も言ってたけど、同じくらい大学受験にも勉強してたら、二浪してないんじゃ…とは思った。

    +8

    -5

  • 4260. 匿名 2023/07/12(水) 08:45:59 

    >>1570
    教える側が怒鳴り散らして泣きながらスポーツやるのは美徳で、同じことを塾でやるのは虐待というのはおかしい。どちらも虐待だよね。

    +5

    -0

  • 4261. 匿名 2023/07/12(水) 08:46:34 

    >>652
    どこの県なのかな?今どきヤンキーなんているんだ…
    15年くらい神奈川住みだけど、もうずっと見てない。チーマーみたいのも。絶滅したと思ってたわ。

    +4

    -1

  • 4262. 匿名 2023/07/12(水) 08:50:16 

    >>4188

    ああ、それみて「難関校には推薦枠がある!」って勘違いしたんだ?笑

    まず東大推薦に限らず、国立大の推薦は「学校型推薦」です。「指定校推薦」ではありません。ここからして間違ってる。

    学校型推薦っていうのは公募推薦なので、特定の学校に対して「枠が与えられている」ものではないですよ。条件を満たした生徒に対して校長が認めれば「推薦試験に応募できる」システムで、どこの学校からでも(←←←←)応募できます(1校からの人数制限あり)。また応募したらほぼほぼ受かるシステムの指定校推薦とは違います。「超難関高だから東大への指定校推薦もあるんですよ!!!!」という認識は壮大な勘違い。

    貼ってあるリンクは「合格者を出してるのはがやはり超難関高が多いね」って話であって、当然ながら「推薦枠のある学校」ではないですよ。

    あなたの読み取り能力のなさ、指定校や総合型や公募と様々な種類の推薦制度について仕組みがまったくわかってないところをみると、ネットで難関高の情報をあれこれ聞き齧って妄想が膨らんじゃったのかな。実際に大学受験適齢期のお子さんもいる訳ではなさそうですが、もし本当にいるとしたらいろいろと曲解ばかりでやばいわ

    +13

    -0

  • 4263. 匿名 2023/07/12(水) 08:55:18 

    >>4259
    中高楽しんだならいいやん

    +5

    -0

  • 4264. 匿名 2023/07/12(水) 08:56:53 

    >>4188
    学校で応募できる人数制限あるだけで、合格不合格には関係なし

    +5

    -0

  • 4265. 匿名 2023/07/12(水) 08:57:22 

    >>4251
    私は田舎の公立だったけど、別に楽しくなかったし自分で経験済みだから、子供は私立に行かせる予定。今の東京は中受しないと大変なシステムだしね。時代や環境に合わせて臨機応変に対応すればいいのに、頑なに公立一択、私立はクソって鼻息荒い人がいて意味不明だわ。

    +12

    -1

  • 4266. 匿名 2023/07/12(水) 09:01:38 

    >>4248
    よこ
    marchはいい大学。そこに行く子は本来は高校数年頑張れば入れる元々頭がいい子であるべきで、小学生から勉強漬けの本来頭悪い子が入るべきではないのでは?小さい頃から本人が勉強大好きなら別にいいけど

    ということが書いてあると思われ。

    私の意見は違うけどね。子どもにはそれぞれその時の力量に応じて超えるべきハードルの高さが違う。ハードルの種類も違う。勉強ハードルは高くても大丈夫だが人間関係ハードルは低くないと不登校まっしぐらになりそうな子。勉強はからっきしだが学校大好き!校庭大好き!友達100人!みたいな子。

    本人の幸福度がちょっとでも高そうなところが適切な養育場所であり、不幸な場所では子どもは伸びない。不得意(教科の話じゃなく、性格など全般能力)を克服するよりも得意を伸ばし自己肯定感を高める方が容易かつ後々絶対に効いてくるよ。勉強が大好きな訳ではなくても、人間関係が極端に弱い子は相応の場所でより苦痛の少ない勉強、という武器を長期間コツコツ磨くのもアリなんだよね。それで自信ついて、marchで生き生きできるなら素晴らしいことだと思う。

    ハングリー精神、などの反論もあるかと思うけど、ずっと何かに飢えてガツガツ仕事し続け自分にも他人にも厳しい人間なんて、お金は稼げても幸福そうには見えないでしょ?

    親のエゴじゃなくて、親は子の適性をどれだけ見極められるか、って話に帰結すると思う。地方もよほどのど田舎でなければ少ないながら選択肢はある。人口減のせいで極めて少人数で手厚い、もっと田舎校へ通うのがいい子もいるよ。毎日大人と子どもの人数が同じくらいの学校へ通うなんて究極のオーダーメイド教育とも言えるし。子の進学は情報収集と我が子の観察に尽きる。

    +6

    -1

  • 4267. 匿名 2023/07/12(水) 09:17:35 

    >>438
    情報収集がホント大事だよね。嘘も多いけどエデュとかなんだったらGoogle mapのレビューにすら現役生卒業生の本音が書いてあることもある。塾の先生にお願いして、先輩に話してもらう機会作るのもいいかも。生徒の通学中に通学路を散歩するだけでもわかることは多いから。

    家買うのに似てるかもね。災害mapや地元不動産屋での情報、近隣住民、朝昼晩と騒音確認したりするじゃない? 高い家がいい家とは限らないんだよね。

    +3

    -0

  • 4268. 匿名 2023/07/12(水) 09:20:10 

    >>4086
    ああそうだね。家庭教師や通信教育だったら「塾に行ってない」は嘘ついてないもんね。

    +0

    -0

  • 4269. 匿名 2023/07/12(水) 09:27:50 

    >>4139
    一橋とキャンパスが近いから、サークルが一緒なんだよねw
    でも一橋は女子も多いから、津田塾女子に対する敵対心は凄そうだわ。
    東工大なら、インカレサークルだらけだけど。でもそれも今は廃れたのかしらん。

    +0

    -3

  • 4270. 匿名 2023/07/12(水) 09:29:50 

    >>4267
    エデュとかって、自分の子の志望校のことををわざと悪く書く親もいるらしいよ。
    それ読んで、やっぱり受けるの辞めようと思う親子が一組でいたら、自分達のライバルが減るから。
    だから志望校の悪口を書きまくるという(汗)。

    +8

    -0

  • 4271. 匿名 2023/07/12(水) 09:32:34 

    >>10
    えー
    それはないと思う

    +0

    -3

  • 4272. 匿名 2023/07/12(水) 09:33:21 

    >>4261
    チーマー・・・そんな言葉ありましたっけ。
    20年以上前、横浜駅には男子がズボンをわざとおろしてダボダボにして、敢えて足を短く見せるという謎の腰パン文化があったような。

    今の子って、ヤンキーとかギャルになるような気力すら、そもそもない気がする。

    +4

    -0

  • 4273. 匿名 2023/07/12(水) 09:38:55 

    >>4270
    バカっぽいね
    くだらない

    +2

    -0

  • 4274. 匿名 2023/07/12(水) 09:41:08 

    >>2406
    効率とか考えられないくらい課題が出てたよ
    特別頭良いわけじゃないから解くスピードも遅いし、下手に上位クラスいた時期あって周りについてくのに必死だったよ
    病気はいろいろしたよ…

    +0

    -0

  • 4275. 匿名 2023/07/12(水) 09:41:36 

    >>2413
    身長は165までは伸びたから特別気にしてなかったよ

    +2

    -1

  • 4276. 匿名 2023/07/12(水) 09:42:31 

    >>2426
    いまはどうだろうね?知らないけども。
    私が行ってた時はクラスも細かく分かれてて、入塾する試験も難しかったな。

    +1

    -0

  • 4277. 匿名 2023/07/12(水) 09:56:59 

    >>3044
    ごめん同世代
    普通に合格してたし友人達も似たような感じだったからちょっと対策頑張ったら入れるレベルだと思ってた

    +1

    -0

  • 4278. 匿名 2023/07/12(水) 10:00:12 

    >>4192
    徳島ハーバードは虚構の塊
    ガルちゃんにトピが立ってた

    +0

    -0

  • 4279. 匿名 2023/07/12(水) 10:04:08 

    >>4202
    出願要件がエグい
    推薦で受かる人は一般でも受かるよ

    +2

    -0

  • 4280. 匿名 2023/07/12(水) 10:12:54 

    >>4251
    同意しかないです!!
    まじで黙って欲しい。
    ほっといて欲しい。気にしないで欲しい。
    中受組は中受しない組を何とも思わないし、そもそも中受しない家庭の野次馬を構ってる場合ではない。

    +17

    -0

  • 4281. 匿名 2023/07/12(水) 10:15:06 

    >>1079
    ある沿線だけど放課後、習い事してくれる小学校か新設されて人気よ
    英語、スイミング、体操、ピアノなど沢山あって帰宅するのは6時過ぎ
    今後中学高校まで新設される予定で塾無しオッケーで大学受験出来るがウリ文句
    放課後学校で予備校並に勉強させるらしい
    郊外にあり通学する時、朝は下り、帰りは上り列車で遠くても座れるから親は通勤時、朝一緒に駅まで連れて行って、子どもは下り電車に乗せて別れる
    帰宅時も駅で待ち合わせ

    ある程度進学実績を出している姉妹校として新設されたばかりで都心から1時間以上かかるし、まだ偏差値低く将来わからないのにね

    +0

    -0

  • 4282. 匿名 2023/07/12(水) 10:19:34 

    >>4274
    病気というか、チックになる子は結構いると思う。目をパシパシしたり、鼻の下を舐めて真っ赤になってカサカサにかぶれて茶色になってたり。うちの弟が昔やってたんですけどね。。。。
    一時的なことではあるから、まぁ仕方ない部分も多少はあるとは思うんだけど。
    それを「頭いい子ってチックが多いって言うよね」とか言っちゃうママは、ちょっと一旦、親子でクールダウンした方がいい気も。

    +2

    -0

  • 4283. 匿名 2023/07/12(水) 10:22:14 

    >>4281
    だって夕飯つきの学童で駅直結が人気なくらいだもの。
    共働きで、子供にあれさせないとこれさせないとって世間様も要求すると、丸投げと揶揄されてもそうならざるを得ないんじゃないの。それが子供にとって、本当に良いか悪いかは分からないけどね。

    +0

    -0

  • 4284. 匿名 2023/07/12(水) 10:32:31 

    たぶんここに書いてる人と同じような年代の人が書き込むトピでバカに絡まれてうんざりしたので、中受する家庭はやっぱり親のレベルも普通よりは上なんだな…って思ったよ(うちはしてないんだけど)

    受験頑張ってください

    +3

    -0

  • 4285. 匿名 2023/07/12(水) 10:41:16 

    >>373
    これ実生活でも発動するのかな?
    ママ友とかにも言っちゃうのかね。

    +0

    -0

  • 4286. 匿名 2023/07/12(水) 10:42:31 

    >>4192
    茨城は日立一中の子だけど、茨城北部全域から受検しにくる公立中高一貫校だよ。田舎だから偏差値そこまでじゃないけど、水戸一中は学力届いても距離遠過ぎる、って子も入学する。

    本人もネットで随分英語頑張ったんだって。

    +1

    -0

  • 4287. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:46 

    私も関西の某有名受験塾通ってましたが、普通ですよ!土日は本当一日中塾にいました。お弁当2つとパンも持って行ってたかな…。6年生には夏休みや正月なんてものは無く、ひたすら勉強。夏祭りもお友達の誕生日会も行けず…。無事に希望の大学まで卒業し就職したけど、やはり今となっては勉強に対する価値観合う人とでないと話が通じない。子供の学校のママさんとも自分はズレてるなぁと思います。息子小3でこの夏から塾に行くことにしています。私の体験と考えだけど、5年生までは遊んで大丈夫!!そんな勉強させてかわいそう、という声も多いんですが、受験塾に行く子はゲームが好きな子と同じように勉強が好きな子がほとんどです。時間があれば本読んでたり問題集やってます。

    +7

    -0

  • 4288. 匿名 2023/07/12(水) 12:57:50 

    このトピは1コメにある通り塾に通っている小学生の睡眠時間について語るトピなのに、さっきからトピずれ話を延々としてる人は一体なんなんだろう。
    気にしないで欲しい絡まないで欲しいと言うならこのトピに来なければいいのに。気にしているのは貴方達の方では。

    +2

    -2

  • 4289. 匿名 2023/07/12(水) 13:02:22 

    サピックスってこんなに帰宅時間遅いの?さっさと寝て、勉強は朝やった方がいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 4290. 匿名 2023/07/12(水) 13:18:16 

    >>4184
    ヨコだけど

    子供って好きな本しか読まないよ。親の気持ちを汲み取って読むお子さんはいますが、2、3回続けばいいところ。継続できる子供って本当に好きだからなんですよ。

    大人だってそうでしょ。手にとって興味無けりゃポイですよ。

    +4

    -0

  • 4291. 匿名 2023/07/12(水) 13:19:11 

    >>4244
    結局はどこに就職するか、だもんね。コネとまではならないとはいえ、大手にもMARCH勢は多いし。コミュニケーション力を磨いた上でのMARCH、だと就職にはかなり強いけどね。
    適正を見極められない親が中受に力を入れすぎて、子供が早々に燃え尽きるのが何より怖い。

    +3

    -0

  • 4292. 匿名 2023/07/12(水) 13:20:55 

    >>476
    偏見持ちすぎやろ

    +1

    -0

  • 4293. 匿名 2023/07/12(水) 13:49:56 

    >>4276
    東京校だと1学年20クラス
    中規模で10-15クラス

    +0

    -0

  • 4294. 匿名 2023/07/12(水) 13:56:27 

    >>4207
    金融だけど、新卒で採用するよりも経験者採用で新卒の就職先が日本の会社だった人が外資に移って来るケースが多いよ。金融はどこも仕事内容が厳しいので苦にならないし。英語で話すのが面倒だと日本の会社に戻っちゃうけど、稼げるうちは頑張って外資にいるよ。

    中学受験にしろ大学受験にしろ、自分を限界まで追い込む3年間の経験は、ホワイトカラーのキツい仕事をする時に耐性が付いているから役立つと思っている。

    +3

    -0

  • 4295. 匿名 2023/07/12(水) 14:38:43 

    >>4168
    子供のことを考えたら、"好き"だけでは結婚できない。余程の極端な場合でない限り、ほとんどはオッケーだけど。

    付き合う相手を、自分が在籍する学校か会社で選べたらあまり問題がないけれど、飲み屋とか遊びに行った場所で出会った相手は要注意だと思う。学校や会社だと、学歴(IQも)や価値観が自分に近い人が多いから。価値観が違うと子供の教育で揉めやすい。

    +5

    -0

  • 4296. 匿名 2023/07/12(水) 14:41:45 

    >>1765
    それはあると思う
    だって伸び盛りの時期に夜中まで勉強して夜食にインスタント食べたりする生活が子供の脳と体に良い訳がない

    +8

    -1

  • 4297. 匿名 2023/07/12(水) 14:48:20 

    >>400
    そこまで頑張ったのにオリンピックにも行けないの?って言ってる様なものだもんね

    +4

    -0

  • 4298. 匿名 2023/07/12(水) 14:55:13 

    >>442
    なんで5、6年にもなって、スポンジボブなんだろう…
    好きならまぁしょうがないんだけど…

    +1

    -0

  • 4299. 匿名 2023/07/12(水) 15:21:28 

    >>477
    スポーツでも夜10時まで練習とかやりすぎだと思うよ。本人がやりたがってても健康のために10時には家にいて寝る準備したほうがいい。

    +4

    -0

  • 4300. 匿名 2023/07/12(水) 15:27:06 

    うちの近所で私立中学に行った子たちは、土日も塾だよね。将来は医者らしい。

    +2

    -0

  • 4301. 匿名 2023/07/12(水) 15:27:19 

    >>1765
    大抵の子は小3まではそれなりに遊んだりしてて、4年から塾通いじゃない?4年でも遅くまで勉強なんてせずに他の習い事と並行してる家庭が多いだろうし。
    あと今の子って、高学年にもなれば外遊びとかあまりしなそうだけど。アラフォーの子供の頃ですらゲームしてる子多かったし。

    +10

    -0

  • 4302. 匿名 2023/07/12(水) 15:33:17 

    >>2587
    うちは一人っ子

    塾八万
    英会話一万
    プール一万

    合計10万くらいです。同じですね。

    +7

    -0

  • 4303. 匿名 2023/07/12(水) 15:39:04 

    >>472
    チラシの裏側が白紙だったの、だいぶだいぶ昔よね

    +7

    -0

  • 4304. 匿名 2023/07/12(水) 16:36:15 

    >>581
    明らかに後者じゃんwww

    +1

    -0

  • 4305. 匿名 2023/07/12(水) 16:49:46 

    >>4115

    聴講係とか筆記係ってシケタイのことでは?
    だとしたら、思ってるのと全然違うものです。

    +1

    -0

  • 4306. 匿名 2023/07/12(水) 16:50:58 

    >>4304
    なんでいつも例えがこうなの?

    都会の中学受験してからの大学受験する子
    田舎の大学受験からの子

    田舎はそんなに優秀な子ばかりなんか?田舎だからできる子が目立つだけやろ。

    +6

    -0

  • 4307. 匿名 2023/07/12(水) 17:14:51 

    >>4251
    中学受験のゴールが大学だと考えている人が多い。
    せっかくお金かけて行ったのにマーチ?
    コスパ悪いね?
    東大、京大じゃないの?
    付属じゃない私立中高って行かせる意味あるの?

    そうじゃない。
    大学は目標の一つであるけど、6年間の学生生活の環境が欲しいから。
    プライスレスなもの。
    もちろんそれは公立でも得られるけど、より確実なものにしたいから。

    知らないなら語るなに賛成。

    +11

    -6

  • 4308. 匿名 2023/07/12(水) 17:17:04 

    上2人は高校卒業した時に「この学校へ行かせてくれてありがとう」と言ってくれた。
    塾もお金も大変だったけど、受験させて良かったなと思った。

    3番目はまだ高校生だから分からんけど。

    +4

    -0

  • 4309. 匿名 2023/07/12(水) 17:36:10 

    >>4160
    今はヤンキーは居ないけど、一見普通に見える子が半グレみたいになってたりしますよ。

    +0

    -0

  • 4310. 匿名 2023/07/12(水) 17:37:32 

    >>4306
    というより、田舎には私立の中学校なんて無いから必然的にみな公立に行くだけじゃんねw

    +15

    -0

  • 4311. 匿名 2023/07/12(水) 17:39:38 

    >>4306
    田舎なんてアホばかりだよ。ごく一部のできる子を祭り上げてるだけ。地頭いい子ばかりだったら、例え遊んでても全統テストの平均偏差値もっと高いと思うけど、実際は地方の偏差値は低い。

    +13

    -1

  • 4312. 匿名 2023/07/12(水) 17:40:54 

    >>4310
    その通り。選択肢がないから、金持ちも賢い子も仕方なく公立へ行くってだけ。

    +11

    -0

  • 4313. 匿名 2023/07/12(水) 17:41:53 

    >>4160
    ヨコ
    面倒だから便宜上ヤンキーという言葉を使ってるだけで、要は成績底辺層や家庭環境が悪くモラルに問題のある子達と置き換えて読めばいいと思うよ

    +3

    -0

  • 4314. 匿名 2023/07/12(水) 18:04:31 

    都内、メッチャ友達と遊びまくってる小6長男が受験。
    塾は個別オンリー、カリキュラムはマイペース。
    受験校は底辺校のみ。
    私はゆったり育てたいからそれでいいと思ってるけど、小学生でみんな我慢してガツガツ勉強できるのかね?

    +0

    -2

  • 4315. 匿名 2023/07/12(水) 19:49:44 

    >>3973
    うちもテストの成績が悪いと進学出来なかったよ
    でも、9割は上に上がれる
    1割の中には他大学にも行く子もいるし、真面目に勉強してて内部進学出来ないってあまり聞いたことない
    進学出来ないのって本当に極少数の成績悪い子だけで、そんなピリピリしなきゃいけないような振るい落としはなかったよ
    普通に学校行って普通に授業受けてればいいだけ
    周りの子達も他大受験組以外は、家で勉強とか特にしてなかった

    +1

    -0

  • 4316. 匿名 2023/07/12(水) 22:44:14 

    >>2587
    めちゃくちゃ格差社会だなあ
    貧乏な子は上目指せないのか

    +0

    -0

  • 4317. 匿名 2023/07/12(水) 23:17:31 

    秀才が将来名門中高一貫から東大か医学部に行きたいならこれはマスト。
    受験特化型天才。学年に一人いるかどうかの子なら別に公立でもどこでもよい。
    学年10位以降の凡人ならこれだけやってもMARCHが精一杯だったりするから無意味になるかもね(笑)

    +2

    -0

  • 4318. 匿名 2023/07/12(水) 23:19:40 

    可愛くもないのにお洒落に煩くて、ビーズ遊びに夢中で、意地の悪い女の子が多くて公立は駄目だってなった。

    +1

    -4

  • 4319. 匿名 2023/07/12(水) 23:22:02 

    SAPIXとか込みの月謝10万とか行くけど、そんな金あるならうまい飯食わせて、好き放題色々なところ連れてって、本山程買って、そんな生活をさせてあげたほうが将来食える子になりそう

    +2

    -9

  • 4320. 匿名 2023/07/12(水) 23:23:57 

    >>4251
    私立向けの塾に行かせる金もないし、中高一貫なんめ夢のまた夢みたいな貧乏人や田舎者が多いから相手するだけムダよ

    +6

    -0

  • 4321. 匿名 2023/07/12(水) 23:30:55 

    >>2587

    うちは、2人姉妹で
    小学生姉は塾、ピアノ、茶道でトータル9万ちょい
    幼稚園児の妹、体操、公文、水泳、英語で4万ちょいかな。周りの人達もそんな感じだと思う。

    +5

    -1

  • 4322. 匿名 2023/07/13(木) 01:12:39 

    >>1153
    そうやって合格しても入ってからどうすんだろうね。。

    +2

    -3

  • 4323. 匿名 2023/07/13(木) 01:16:13 

    私立の音中→音高と進学して大学は芸大行きました。
    主要科目の勉強自体は>>1ほど大変じゃなかったけど、それでも普通の中学受験塾にに通いながら実技の練習にも1日数時間割かないといけないので結構大変でした。
    一口に中受と言っても色んなパターンがあると思います。

    +3

    -0

  • 4324. 匿名 2023/07/13(木) 08:25:58 

    >>3790
    なんかここ、中受しないのは貧乏人って思い込んでる人いてびっくりだわ。「子どもの特性に合わせて」中学受験するか決めてる家庭も多いのにね。中学受験って早熟タイプには合ってるけど、そうじゃないと逆に損な部分あるし。兄妹で受験組公立組と分けてる家庭もあったりする。習い事辞めたくないから高校受験にした家もあったし。

    +8

    -1

  • 4325. 匿名 2023/07/13(木) 08:37:45 

    >>4323

    藝大すごいなあ。藝大なら勉強もしてるから自分で食べて行ける人になる安心感ある。

    藝大と桐朋落ちたら、日本の音大出ても食べられないから、留学するって言ってる姪っ子がいます。

    +4

    -1

  • 4326. 匿名 2023/07/13(木) 08:48:02 

    >>419
    都内は少子化じゃないし、有名私大は皆んな狙うから相変わらず難しいけど。ゆとり時代には一時的に入りやすかったみたいだけど。

    +2

    -0

  • 4327. 匿名 2023/07/13(木) 09:27:02 

    >>4325
    音楽業界は実力で判断される世界なので出身大学で食える食えないが決まるもんでもないよ
    演奏家としてやっていく人だけでなく堅実に学校の先生になる人もいるし、結婚出産する場合は自宅で教室開いてのんびり教えるスタイルが家事育児と両立できて良かったりもするし
    専攻によっても事情はいろいろ違うしね、オケ団員なんかは欠員が出たら募集するみいな感じだからタイミングの運もすごく大きい

    +2

    -4

  • 4328. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:09 

    >>4327
    むしろクラシックの演奏家輩出に拘って時代についていけない私立の音大は、伝統ある名門校でもレベル下がってるし、生徒が集まらず経営難のところも多いよね。
    桐朋なんてまさにそうで、アラフォーの私の学生時代は桐の弦楽器専攻って下手したら藝大より上みたいなところあったけど、今はある程度の演奏レベルなら入れると聞いた。
    音楽ビジネスや舞台マネジメントコース、ミュージカルや声優養成コースなど新設してそっちに舵きりした昭和音大や洗足の方が今や倍率が高いという事実。
    本当に真剣にクラシックやりたい子は海外の音楽院行っちゃうパターンも多い。

    +6

    -1

  • 4329. 匿名 2023/07/13(木) 12:44:49 

    >>2702
    遅くなりましたがコメントした者です。まだ読まれてるかわかりませんが…
    私は今子育て中なのですが、今後子どもに諦めるなとか最後まで頑張れって言う機会がくるでしょうが、全力でやりきったことのない私がどんな顔して言うんだろうって思ってしまいます。
    あなたのようにあの時やりきったって経験はずっとあなたの支えになって知らず知らずに自信にもなると思います!
    そんなふうに育ってくれたらいいな。

    +2

    -0

  • 4330. 匿名 2023/07/13(木) 12:59:03 

    >>4323
    音楽といえば、ウィーン少年合唱団なんかの子は「退団後の進学に困らないように」とかなり勉強させられるから、並の中学受験生より大変だと聞いた
    ただでさえ歌の練習に時間取られる上、年間の半分は演奏旅行に出ちゃうから授業のペースも相当速いらしい

    +3

    -0

  • 4331. 匿名 2023/07/13(木) 13:40:09 

    >>7

    高学歴に対する僻み丸出しのコメントだな

    +6

    -1

  • 4332. 匿名 2023/07/13(木) 16:54:42 

    >>4330

    サッカーなんかも、シャルケいた内田とかいつサッカーできなくなるかわからないから勉強もしろって必ず言うし、久保くんもバルサいた時、勉強もしっかりやるって指導されてたよね。

    世の中厳しいから勉強大事よね。

    +5

    -0

  • 4333. 匿名 2023/07/13(木) 19:37:20 

    >>4330
    ウィーン少は実質全寮制の私立の学校みたいなもんだからなぁ
    今はオーストリア人だけじゃなく色んな国の子が在籍してるけど、音楽メインで生活しながら普通教科もハイスピードな授業をドイツ語で受けるって、外国人には結構ハードル高いよね
    語学自体は子供だからすぐ覚えられるとしても、もともと要領良かったり賢い子じゃないとついて行けない気がする

    +6

    -0

  • 4334. 匿名 2023/07/14(金) 07:49:31 

    >>4311
    そんなことないよ
    高校受験だから中受とは違うと思うけど
    受験前東海地方に住んでいて、関東への県外受験した
    東海の偏差値で学校選んでいたけど
    受験本番前に関東で一度テスト受けたら明らかに差があって、慌てて受験校レベルを上げて変更した
    受験した学校は全て合格
    具体的には東海では偏差値66だけど、関東では70だった
    地域差もあると思うけど

    +2

    -5

  • 4335. 匿名 2023/07/14(金) 10:50:28 

    >>4334
    うん、違うね。だって東海(愛知?)は中受する人あまりいないけど、東京は上位層の多くが中受で抜けるから高校受験偏差値で差があるのは当たり前。母集団が違うんですよ。

    +9

    -0

  • 4336. 匿名 2023/07/14(金) 11:57:38 

    >>4327

    まあでも現役のオーケストラとか、コンクール入賞とか実績見たら、クラシックでやりたいなら桐朋か藝大に合格すれば行くでしょう。

    ヨーロッパ行くのもいいけど、ちょっと治安が悪くなってきてるし。

    +3

    -0

  • 4337. 匿名 2023/07/14(金) 14:24:00 

    >>4336
    なんだかんだネームバリューあるからね
    藝大が別格なのはもちろんそうなんだけど、桐朋は今現役で演奏家として活躍してる卒業生はハイレベルけど、ここ10年でかなりレベルが落ちたと桐朋で教えてる先生から聞いた
    それでも子どもの音楽教室から通って中学や高校から上がる子は今も優秀な子が多いけど、大学からは人が集まらず、それなりのレベルでも合格にしちゃうんだって。

    国立卒のハラミちゃん、藝大卒のKing Gnu、洗足卒のセカオワのSaoriなんかの影響もあって、クラシックしか学べない音大は今の若い子には人気ないみたい

    +3

    -0

  • 4338. 匿名 2023/07/14(金) 15:34:02 

    >>4337
    自己レス
    あとはかてぃんみたいに開成→東大と一般的な高学歴ルート歩んでるのにピアノもその辺の音大生よりすごい、みたいな人が出てきて「わざわざ就職先が限られる音大行かなくても音楽はできるよね?」みたいになる子も多い
    かてぃんは高学歴ピアニストの中でもかなり特殊で、母親がコンクール受賞者を輩出しまくる敏腕ピアノ講師だから音楽やるのに恵まれすぎな環境だけど
    妹は藝大だし

    +6

    -0

  • 4339. 匿名 2023/07/14(金) 19:13:05 

    >>4328
    音楽などの芸術系に限らず、伝統と格式ばかり重んじて時代の変化や今の子たちの需要に応えられない学校はレベル落ちてる
    中受も日本女子大附属、東洋英和あたりは昔はもっと偏差値高かった記憶がある

    +3

    -0

  • 4340. 匿名 2023/07/15(土) 14:16:00 

    すみません、トピ違いかもですが、相談させてください

    子供が全然勉強していないにも関わらず、中高一貫校の模試でA判定をもらって来ました

    四千人近くいる中で147位でした

    あまりにもやる気が無いので中学受験を諦めようと塾を辞めさせたばかりです

    模試ってそこまで正確ではないですか?本当に勉強していない子なので何かの間違いでは?と、驚いています
    「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

    +0

    -2

  • 4341. 匿名 2023/07/16(日) 00:23:56 

    >>4340
    得意な問題が多かったのかもしれないし、正直普段のお子さんの学力とか様子を知らないから他人にはどうとも言えないよね
    中受の頃のことは忘れちゃってるから大学受験の話になっちゃうんだけど、東大毎年3,000人くらい受かってるけど東大冠模試で全国10番以内でも毎年1人は大抵落ちてるよ
    試験ってそのくらいどうなるかわからない
    受かりそうだから続けるとかじゃなくて本人の意思に任せたら?

    +1

    -0

  • 4342. 匿名 2023/07/17(月) 06:57:39 

    >>4319
    SAPIXに限らず受験塾に行ってる子はそんなこと普通にやってるよ

    +7

    -0

  • 4343. 匿名 2023/07/17(月) 11:24:16 

    >>3930
    そうなんだよね

    エリートはずっと頑張り続ける人生(ゆるい医師除く

    +0

    -0

  • 4344. 匿名 2023/07/17(月) 19:44:29 

    >>4319

    そんな統計が出てたらみんなそうするわ

    +2

    -0

  • 4345. 匿名 2023/07/17(月) 20:19:31 

    >>3930

    どこの国も成熟してる国は割とおんなじ。
    あとは、個人でノウハウ学んで、株とか不動産で資産形成しつつ、ライフプラン組んでいくしかない。

    でも人生に好きなこと増やして上手にバランス取れてる人や家庭は、職業問わず素敵よね。

    +1

    -0

  • 4346. 匿名 2023/07/18(火) 12:31:19 

    >>1112

    愛だよね。低学歴の親が頑張るのは、自分の子どもは大切にされたいっていう愛だと思う。

    教育は何世代にも影響残るから、自分より上の方へって頑張ってる親御さんはそれだけで偉いと思う。

    逆転とかじゃなくて、子どもの人生考えたら勉強できた方がガチでいい。

    +2

    -0

  • 4347. 匿名 2023/07/19(水) 14:30:25 

    >>4336


    音楽大学の生徒の満足度も就職先もだいたいレベル通りだから、音大行きたいお子さんのお母さんは、生徒や保護者が入れる口コミサイトなんかも参考にしてね。

    専門学校にしかなかったコース増やして倍率あげる経営努力とはまた別。

    音大出身者でバンドで成功してる人は、音大のカリキュラムと関係ないからね、、。

    洗足は中高の学力素晴らしいけど、正直音大付属だから選ぶって人は今いないでしょ。

    +0

    -0

  • 4348. 匿名 2023/07/20(木) 07:10:55 

    >>1765
    マイナスではなくてプラスとは限らない、だと思われるが

    +0

    -1

  • 4349. 匿名 2023/07/20(木) 08:15:15 

    >>1765

    その澤田さんの言うことを無条件に取り入れるかどうかも、親次第。

    脳の発達は運動と関係ある。学びは自分で前に進めたい子は進めればいい。

    子ども見ないでテレビ学者ばっかり追ってる親は、子どもの素質を見抜けるのかね。

    +3

    -0

  • 4350. 匿名 2023/07/20(木) 12:37:57 

    >>1765
    受験・受検させる子の親って、机上の勉強だけさせているわけではないよ。
    巧緻性、集団遊び、外遊びバランスよく入れている。それが田舎の自然で友達兄弟と伸び伸び遊んだ結果脳が立派に育ったか、親の意図で環境が選ばれたかの違いはある。

    なぜか早期の勉強は良くない風に持ってこうとする不思議。勉強ってテキストとノート広げることだけではないのに。うちの子は勉強ほどほど派だけど、お友達で知りたくて知りたくて勉強したくてしょうがない子はいる。

    +1

    -1

  • 4351. 匿名 2023/07/21(金) 08:07:01 

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!

    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。
    英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。

    しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。

    「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

    +0

    -1

  • 4352. 匿名 2023/07/22(土) 14:07:02 

    >>11
    姪っ子「22時までしか勉強しちゃダメってパパとママが言う怒。面白いのに!もっと勉強したいから、朝早く起きてやってる!」って。弟夫婦は身体を心配してるよ。

    +1

    -0

  • 4353. 匿名 2023/07/22(土) 18:11:32 

    >>1153

    その類題まで辿り着かない子も多いし、学習・勉強って意味では悪くない。
    パッとひらめく天才みたいな子だけじゃなくコツコツ秀才型が受け入れられるところもたくさんある。 

    サピックスの教材は完成されてて誰も無理に押し上げない。押し上げてるのは親とかでしょ。

    そもそもやるのに時間すごくかかる子はサピックスやめた方がいい

    +0

    -0

  • 4354. 匿名 2023/07/24(月) 22:26:28 

    >>762
    横です。
    18歳人口は減ったけど、90年代で25%〜30%弱だった大学進学率が今は60%を超えてる。加えて、昔は短大に行く女子も多かったけど、最近は殆どが四大を志望するようになった。つまり、四大の受験者数自体はそこまで減ってはいなかった。

    とは言え、確かに2015年辺りまでの10年位は徐々に易化していたので、その辺りで受験した人やその親は昔より楽チンだったという感想の人も多いかも知れない。

    でも、2018年、都内大学の定員の厳格化で一般受験が急激に難化してしまい、それ以前の受験生の経験談は全く参考にならないくらいに状況が一変し、大混乱、社会問題化した。

    結局、今年から「厳格化の緩和」とやらになり、人口もこの年代からまた一段と減ることも相まって、今年はだいぶ易化。来年は更に楽になると言われている。18年から5年間の受験生は翻弄されてかわいそうだった。

    +0

    -0

  • 4355. 匿名 2023/07/31(月) 04:46:38 

    小6の娘の頭が悪すぎて吐きそう。
    私自身は中受もその後の受験も苦労しなかったので、なぜこんなに子どもが問題解けないのかわからない。
    専門職の仕事セーブして勉強みてるけど、本当に飲み込みが悪くて、子どもの顔を見るのも辛い。
    元気でいてくれればいいってわかっているはずなのに、可愛く思えなくなってしまってる。

    +1

    -0

  • 4356. 匿名 2023/07/31(月) 22:07:29 

    小6ならこんなもんでしょ。
    騒ぐ程の事でもないのに。
    サピではなくても、大手塾生ならこんな感じ。

    +1

    -0

  • 4357. 匿名 2023/08/01(火) 15:52:03 

    >>15
    いやほんと、なぜここまで…?
    ずっとのんびり過ごしてきて、高校でちょっと頑張って普通に早稲田行ったけど、私はラッキーだったのか?
    どのみち大きな声じゃ言えないわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。