-
3501. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:06
>>3468
少人数の塾も合う子はいいよね。栄光は友達の子が通ってたけど駒場東邦に合格してました。
他の大手塾に比べたら難関校向けではないけど、上位にいれば御三家や難関校も合格するって言ってたから大手が合わない子で地頭いい子ならありだね。+5
-0
-
3502. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:17
>>41
就寝直前に食べると消化にエネルギーが取られて睡眠の質が悪くなるというのは常識だよね。身長の伸びや成長にはあまり良くないとは思うよ。+5
-0
-
3503. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:47
同じ大学でもさ
東京の中高一貫出身と田舎の公立校出身では人間性と人生経験の差が大きくあることを田舎出身は嫌でもわかってるだろうに何を言うんだ
+4
-13
-
3504. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:06
>>3484
細かいタスク軽視するのはよろしくないね
+3
-0
-
3505. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:16
>>4
サラリーマン+0
-0
-
3506. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:39
>>3472
就活のSPIテストって中学受験問題じゃん!って思ったわ 場合の数とか順列とか推理とか、中受やってると楽勝+4
-0
-
3507. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:57
>>3473
宿題の目的は家庭学習の習慣をつけること
学校でやるならそれは宿題じゃないです+2
-0
-
3508. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:00
家での勉強はしない、塾だけで完了、レベルでないと無理by元サピ生+2
-1
-
3509. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:16
>>3488
そんな大量でもなかった。
ただ、学校によっては大変みたいね。
うちは自学3Pとかに塾の計算だして良かったの。めちゃくちゃ助かった!先生も、難しいのやってますね!頑張って!って書いてくれたり+2
-0
-
3510. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:28
>>3453
受験関係なくその時期はみんな休みに敏感だよ
+6
-0
-
3511. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:35
>>3331
どうしても中受する子にマイナスイメージ与えたいんだね。+3
-6
-
3512. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:55
>>3461
聴いて覚えるのが得意な子になれそう
書いて覚えるよりも手っ取り早いしね+1
-0
-
3513. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:56
>>3478
サピでも10ページ近い長文を音読しろという宿題が毎週出る
+1
-3
-
3514. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:04
>>1
30年前だけど中受するつもりで塾とか行ってた時はこんな感じだった。まだストレスで動悸がすること知らなかったけど胸がドキドキすることが増えて親的にも見てて何か感じたっぽくて嫌ならやめていいのよと言われてやめた。やめてよかった。+3
-0
-
3515. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:09
>>3509
そしてポジティブ
なんかお子さん優秀な理由わかるかも
+1
-0
-
3516. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:12
>>3458
ほんと、ほんと。いちいち文句言わないでハンコ押しておけばいいのに。+2
-0
-
3517. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:20
>>3502
横
うちの兄弟姉妹は私を除いて全員有名な大学に行ったけど、皆睡眠時間はバッチリ8時間は取ってたよ。
お陰で、兄弟姉妹で一番チビの私で165cmで最大サイズ185cmの巨人軍団になった。+5
-0
-
3518. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:22
>>3506
そうなんだってね!私は中学受験未経験組でSPI全然出来なかった+0
-1
-
3519. 匿名 2023/07/11(火) 14:33:06
>>342
半分くらい中受する地域だけど、高学歴層の親は結婚出産が遅いことが多く、自分が気力体力ある内に子供の将来の道筋をつけたいと考えてるイメージ。+4
-1
-
3520. 匿名 2023/07/11(火) 14:33:58
>>3468
サピの先生もちゃんと覚えてくれますけどね
高学年になって定着してくるとって感じなのかな+1
-0
-
3521. 匿名 2023/07/11(火) 14:33:59
>>3
いやゴールそこ?
最終的な収入はどのくらいなのかな?+4
-1
-
3522. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:23
>>3070
1972年生まれだけど、旧帝は使ってたわ。駅弁はなかった。早慶上智、明青立法中、関関同立は使ってたよ。でもMARCHは仕事で25年前には使ってた。2ちゃん全盛期だったから広まってた。+2
-1
-
3523. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:28
>>3513
うちは落ちたが、国語で大人でも読み切らない長文読解出してる中学があったからな。あれ、ホントに6年生ができるの…+1
-0
-
3524. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:32
>>3436
民間企業だと引き継げる仕事があるの?あんまり思いつかないのだけど
起業はまた別枠だよね。能力いるし+3
-0
-
3525. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:35
>>3504
そーなんだ
他のママさんとかは、いつもおなじところよませないで下さいって先生に苦情言ってて熱心だなと思った記憶…+1
-0
-
3526. 匿名 2023/07/11(火) 14:35:24
私は子供のころ勉強大嫌いで塾でもずっと遊んでたから、ちゃんと勉強する子供たちを見て尊敬する。。偉い。偉すぎるよ。。+13
-0
-
3527. 匿名 2023/07/11(火) 14:35:27
>>3513
やっぱりやらせるんだね
高学年〜は国語以外でも文章の読み取り能力ないとつむから
読み飛ばさない、音読するつもりで単語ひとつひとつを意識して見る訓練ってことかな+1
-0
-
3528. 匿名 2023/07/11(火) 14:35:27
>>3291
進学校を中受するなら、学校テストは勉強しなくても満点は当たり前だよ、多分学校の勉強だと中受経験ないと分かりづらいと思う
学校テストすら満点取れないなら、進学校は無理だと思うな
地頭を試す低学年模試で塾無しでトップ層にくいこめれば見込みあるかもしれない
4年くらいになると賢くても塾模試は教科書読んでも習ってないわからない問題出てくる
ただ、4年で塾無しで上位に入れたら難関校希望ある
ソースはうちの子、塾無しだけど興味あって参考書買って読んでたらついていけた
5年から塾(4年冬)で最難関に間に合ったよ+0
-1
-
3529. 匿名 2023/07/11(火) 14:36:49
>>3148
それあった。
理由なく頭を叩いたり、足を蹴ったり乱暴な子がいたけどそうだった。
+3
-0
-
3530. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:31
>>3507
家庭学習あまりにしない家にはそうだろうね。大体そういう家は宿題を学校でやって良くてもやらないしね。+1
-1
-
3531. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:46
>>3
私の同級生でサピ行ってた子はみんな早慶に受かってたよ。+4
-1
-
3532. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:58
>>3513
何年生?
今中学だけどサピでそんな宿題出た事無いよ
親が知らなかっただけかな?
宿題やっでないと注意された事ないけど+2
-0
-
3533. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:11
>>3484
うちもそんな感じ。
中受は本人嫌がるから断念したけど。
読書家だから読書が音読の代わりになってるかも。+2
-0
-
3534. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:22
>>3523
試験だとしっかり読むよりワード発見するパズルみたいになると思う
でもその為にはやっぱり文章全体を早く把握することに慣れてないと…的な
読み慣れていると接続詞とかのパターンわかるようになるから
+2
-0
-
3535. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:23
>>355
勉強楽しくない、つまらない、親の声かけが悪かったって子にはキツいよ、結局は親が馬鹿で子供のやる気を削ぐような心無い言葉吐くから、それで親自ら子供を潰すんだよ。親が感情のままに怒鳴り散らすだけの馬鹿だった為に。私の母親。+7
-0
-
3536. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:52
>>3503
そうかな。中高一貫出身だった姪は公立校出身は頭がいい子が多いと言ってたけど。+6
-0
-
3537. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:50
>>3458
音読やらせない人いるの?
学校の宿題をやらせない、それが教育方針なの?
正直者が馬鹿を見るってこういうことか…+0
-0
-
3538. 匿名 2023/07/11(火) 14:40:14
>>3522
横。私も都心で同世代だが旧帝なんて使ってなかった。国立は国立、って言ってた。あと早慶上理、だよね。なんかネットだと理科大よく飛ばされてるね+2
-0
-
3539. 匿名 2023/07/11(火) 14:40:30
こんなに勉強頑張っても大人になったらサラリーマンになるんだよ
人生って地味なものだよ
もっと子供らしい子供時代を送れないのかな+5
-1
-
3540. 匿名 2023/07/11(火) 14:40:41
>>3477
英語のスピーキングとは話が違うと思います。同じ文章毎日毎日音読するんですよ。暗記する必要のない文章を。読めない漢字や意味のわからない単語のチェックだっり内容確認だったら一回で十分。
一面の菜の花、だっかそんな言葉の繰り返しの詩の音読が宿題で連日出た時は無意味さに愕然とした。+1
-0
-
3541. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:29
>>3309
子供の頃から日舞習ってたけど、発表会も舞台で音曲入れてするなんて滅多にないから。普段は料亭あたりで発表会する。大きな舞台時も30万くらいで出られる。名のない発表会の舞台衣装は安物だし、小物は借りてくるし、そんなお金はかからない。流派によるのかもだけど。それでも年間50万以上かかるけど。趣味としたらそんな大きなお金でもないよね。+0
-0
-
3542. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:48
>>3499
学校もってるよね+0
-0
-
3543. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:52
>>540
ほんとそれ!
悪いけど、ここまでしなきゃ受からないような子は、もともとそのレベルを狙えるような子じゃないんだよね。
私の知る限り(我が子が9年前に中学受験した時)たしかに受験組の子は塾には通ってたけど、放課後は委員会や学校行事にも積極的に参加してたし、睡眠時間削ってまで何時間も勉強なんてしてなかった。
そもそも小学生が6時間も7時間も集中して勉強なんてできない。
うちの子は塾は週に2回、2コマずつ、それ以上だと帰宅が8時過ぎとかになっちゃうから、塾の先生には授業増やすように勧められたけど断ってた。+12
-0
-
3544. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:56
>>3355
子供に医者になって欲しい親が、金持ち=医者という理由だと断定するあなたは、視野が狭く独断的だね。
選択肢のひとつとして、「医師」という仕事のやりがいや、国家資格という堅牢さ、将来的に家族に医師がいるっていうのは心強いんだよ。(うちは母方の祖父、叔母、父が医師です)
いろんな観点で、医師という職業は良いと思えることがあるから選択肢になるわけで、金持ちだから〜なんて安っぽいことだけ考えてる親なんて、ほとんどいないと思うよ。
あなたは他人を独断でバカにしている愚かな思考回路だって認識した方がいい。+0
-1
-
3545. 匿名 2023/07/11(火) 14:42:06
無理させて子供に嫌われてもさせるべきだ
親の存在意義は子供を負け組にしない事なんだから+0
-2
-
3546. 匿名 2023/07/11(火) 14:42:15
>>2691
賢ければどうとでもなるんでは?精神病まなければ。。。+2
-0
-
3547. 匿名 2023/07/11(火) 14:42:21
>>3061
東大卒より稼いでる高卒ならごまんといそうだけどね
こうやって見ると学歴って何なんだろうって思っちゃうね+2
-0
-
3548. 匿名 2023/07/11(火) 14:42:41
>>355
上位クラスってそんな感じで色んな意味でうるさい子が多いよね。賑やかだしガリ勉タイプじゃない。要領がいいのかな?+2
-0
-
3549. 匿名 2023/07/11(火) 14:43:40
>>3407
5年生までは勉強楽しい、面白いで行けるよ
むしろ勉強したかった
6年生は日数拘束、時間も半端ない、合格までのプレッシャーでさすがにしんどさある
そもそも勉強って辛いものでしょ、っていう感覚の親御さんに育てられた子が勉強好きになるとは思えないので、そういうタイプだとただただ苦行だろうし、辛いと思うことを頭って覚えないんですよね。だからますます成績伸びない+0
-0
-
3550. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:28
>>3388
おじいちゃんおばあちゃん先生は、とんでもなく古い薬を処方してきたりするけどね…w
え?今の時代これ使う?みたいな
言っちゃ悪いけど、昨今のコロナ騒ぎ見てても知識をアップデートできない人が多い業界だなって思うね
沖縄とかいまだに風邪を重病扱いしててやばいじゃん+0
-1
-
3551. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:32
>>3523
読書好きの子どもは「本当に読めてる?」ってスピードで本めくってくけど問題きちんと解けてるから
私もそういう子どもだったけど大人になったらもうあのスピードで読めなくなった+0
-1
-
3552. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:33
>>3526
私も同じ。だからしっかり受験失敗してきた。+2
-0
-
3553. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:36
>>3503
幼いうちは田舎のがいいじゃん
仕方なく東京に住んでる人もいるんだよ
週末は自然遊びを求めてあちこち行ってる…+9
-0
-
3554. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:46
>>3503
田舎の公立から東大、京大受かるような子は幼少期から優秀。
親がお金かけず放っておいても優秀でそのまま現役で合格しちゃうような人達だよ。
まさに天才肌。同級生にも数人そういう子がいたわ。
田舎の神童を見くびってはいけない
+18
-2
-
3555. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:17
>>3548
アドレナリンどばどば状態
+0
-0
-
3556. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:24
>>3537
音読に意味あるって熱弁している人けっこういるからバカはみないんじゃないですか。ただあなたが無意味だと思ってるのにやらせていたならバカをみることになると思うけど。+0
-1
-
3557. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:35
>>1
中学生だったけどテレビで新幹線で鹿児島から久留米附設に通学してる子の密着やってたがこんなな感じで無駄なく勉強してた。
遊んでも居るが遊びが終わったら切り替えが早い。勉强。無駄な時間がない。いわゆるダラダラしてる時間。遊んでもない・勉强してるでもない隙間時間がない。
夢があってそれに向かうための努力だったが…生活が凄すぎてその子の夢が何だったか忘れた。+2
-0
-
3558. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:35
>>3543
横だがその頃、中学受験の倍率は最低だからな。今は上がってる+2
-1
-
3559. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:42
こんな子育てがまかり通っていたら少子化になる自信ある+14
-1
-
3560. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:47
>>3543
サピじゃない塾通ってるけど、そこでは先生に睡眠時間は削るなって言われたわ。頭に入らなくなるから絶対やめてくれって。時間よりもどれだけ内容が頭に入ってるかだよね。実際睡眠時間削ってた子いたけど成績落ちてたし。+11
-0
-
3561. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:56
>>3539
サラリーマンだっていいじゃん。+2
-0
-
3562. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:22
>>3553
岩手県の玄武洞の奥の方に行くと紅葉の穴場スポットあるよ~+0
-0
-
3563. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:46
>>3538
国立は国立なんだけど、その中の旧帝国大学の名門という意味で使ってたわ。東北大受けるらしいよと聞くと、すごい旧帝かぁみたいな使い方。でも東大京大の場合は使わないから、都内なら使ってないのかもね。+1
-1
-
3564. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:53
浪人すりゃ問題なし。
田舎の公立ですが意外と東大に進学する人多い。
実態はほとんど浪人です。
+3
-1
-
3565. 匿名 2023/07/11(火) 14:47:05
これで万が一にも落ちたらメンタル壊れるし、親からも凄く怒られそうで心配。+0
-3
-
3566. 匿名 2023/07/11(火) 14:47:17
>>3537
横だしうちは受験させたが、バカを見る?自分(子供)の糧になる事だと思うよ。+0
-0
-
3567. 匿名 2023/07/11(火) 14:48:51
>>3511
私は中学受験したんだけど、親に無理やりやられていたからストレスはそれなりにたまってたよ。
他人にあたったりはしなかったけど、周りの友達と一緒に公立行きたかった。
それを親は確認してくれなかった。
だから自分の子供には中学受験自体は好きにさせたい。途中でやめたいなら無理に受験しなくていいっていう方向で考えてる。+6
-0
-
3568. 匿名 2023/07/11(火) 14:49:23
>>3539
まあでもスポーツに熱中しすぎて、中高と全国大会に出てもプロはおろか社会人チームにかすりもしない人に比べたら、勉強頑張ってサラリーマンの方が安定してるっちゃ安定してるんじゃないですかね+4
-0
-
3569. 匿名 2023/07/11(火) 14:50:55
よくサピ大変じゃない?って聞かれたけどうちはそうでもなかった
常に真ん中より下のクラスでサピ偏50の学校に合格したレベルだったからかな
御三家目指す子はもっと勉強してるんだろうね
小4で入塾するまでは漢字もろくに読めず音読はたどたどしいレベル、計算も激遅
そんなんでも平均並みに出来るように鍛えてもらえて本当によかった+5
-0
-
3570. 匿名 2023/07/11(火) 14:51:30
芦屋の最年少市長もバリバリ英才教育受けてるよね。
+3
-0
-
3571. 匿名 2023/07/11(火) 14:51:31
>>1
小学校の時こんなんだった、一人で1時間かけて都心に通って毎週末は模試で休みがなかった
だから、受かったあとの中高では、そういう経験や頭をベースにして皆好きな事してた
勉強好きな人は高学歴な大学行ったけど、私はやりたいことが別だったからそこそこの大学で自分で勉強してニッチな好きな事続けてる
音楽とか芸術関連に行く子もいた
中学からコミケ行って本作ったりする子も多くて楽しかった
燃え尽きもいるけど、ある意味、勉強は子どもで終えたって感じで、学歴にこだわらず好きな事をやって過ごす人に早いうちから転換する子が多いのだと思う
脱サラして好きな事やるぞー!を大学入る前にそういう思考になってるかんじ
だから最終学歴良いとは限らないよ
みんな東大行って研究職なりたいわけじゃないし+5
-0
-
3572. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:15
>>3133
志望校と成績が一致してないと
アルアルです
ほんと小学生に無理させるなって
高校や大学は成績見て本人が決めるけど中受は親が志望校決めてお尻ガンガン叩くと
子のメンタル壊れるよ+4
-0
-
3573. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:24
>>659
勉強しなくてもって、自慢?マウント?
+5
-3
-
3574. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:24
>>3559
周りの受験する予定の子、みんな一人っ子だわ…
+4
-0
-
3575. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:44
>>1175
自己レス。地頭の良さ、応用力、体力、モチベーション(気力)の他に大切なのは、子供本人の精神的な成熟度。幼ければ親や塾の励ましに応えて素直に頑張るし、大人なら国語の長文読解の記述が得意だし自分の置かれた理不尽な状況を割り切って受け入れられる。そもそも御三家はメンタルが大人の子が多い。
難しいのが精神面が中途半端に大人な子で、親や塾の言うことに反発するし、迷いが出て自分が置かれた状況に割り切れなくなる。そういう場合、子供と相談して撤退する家庭もある。高校受験でリベンジして筑駒、開成、慶應に合格する子が撤退組だったりすることもある。
小6の夏休み明けから年末年始、特に一月から2月1日までの精神的重圧は親子共々に辛い。最後はメンタルの強さだと思う。+11
-0
-
3576. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:21
>>357
第一子は子宮が小さいから、下の子より小さい人が多いよ+0
-5
-
3577. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:40
>>2068
よく寝てたけど155( ̄▽ ̄)+0
-0
-
3578. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:50
>>3539
でも学歴って強いよ
私なんて地元のそこそこ有名な高校出たってだけでいまだに「すごいっすね」って言われることある
+1
-0
-
3579. 匿名 2023/07/11(火) 14:55:01
>>3538
あなたのレスでやっとわかった
たぶん首都圏だと国立大の扱いって東大かその他国立かって感じだから使わないのかも
東北や大阪、九州とか、旧帝がある地域だと、国立は国立でもただの国立じゃないよ、みたいなある種のプライドがあって使うのかもね。私も1972年生まれ。上記地方出身ですがうちの親は旧帝、旧帝卒、って言葉よく使ってました
+3
-1
-
3580. 匿名 2023/07/11(火) 14:55:54
>>3539
昔と違って外遊びできる場所も減ってるからね。
公園もボール遊び禁止だから集まってもみんな別々にゲームやってたりする。+1
-0
-
3581. 匿名 2023/07/11(火) 14:56:05
>>3559
勉強もスポーツも小さい頃からやってないと厳しい世の中だしね。。+4
-0
-
3582. 匿名 2023/07/11(火) 14:56:37
>>3569
御三家レベルは勉強、競争好きだから大変じゃないと言ってたよ
塾授業中にだいたい理解しちゃうから復習も間違えた問題やるだけだし
厳しい先生も居ないから勉強出来れば塾宿題やらなくても何も言われないらしいよ+0
-0
-
3583. 匿名 2023/07/11(火) 14:56:42
>>3560
だよね
徹夜や睡眠不足は能力下げるし、一回の睡眠不足で一週間はクオリティ下がるとか言われてる
テスト前こそ早目に寝る
そう出来るように普段から計画的にやる感じ+6
-0
-
3584. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:01
>>3569
サピの偏差値50って結構良いですよね。
うちは早稲アカなのでY偏差値でしか知りませんが、サピが1番低いからサピ50はY60とかですかね。+2
-0
-
3585. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:17
>>413
本当に上位の子って、授業料払ってなさそう+4
-5
-
3586. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:57
高卒ですごいはないだろ。
私がすごいと思うのは、東大京大医学部からかな。
あまり会えないのもあるし。早慶は質悪いのも随分紛れてしまっててすごいとは思えません
自分もOBなのもあるが。+1
-1
-
3587. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:01
>>3574
都内だけどほとんど2人。たまに一人っ子。+0
-0
-
3588. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:05
>>68
私の知ってる東大京大でも子供の時こんな勉強してなかったよ。多分勉強効率がいいから小学校のテストなどこんな長時間やる必要がない。流石に大学受験はやってたけど。+4
-0
-
3589. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:05
>>1
中学から塾通ったけど、今思うと本当に苦痛な毎日だったわ
学校通って当たり前に塾ってさ1日何時間勉強すんのよって。
それぞれ得意分野も頭の出来も違うのにみんないっぺんに教える授業意味ないから、廃止にした方がいい。そしたら塾通う必要もないし+0
-0
-
3590. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:44
>>3539
そのサラリーマンもピンキリだから、同じ時間働くなら環境良くてちゃんと給料に反映されるところに入れるように努力するんだよ
それが学生時代の成績でほとんど決まる社会だから、頑張るだけ
+0
-0
-
3591. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:49
中受は家庭の方針だしどうでもいいけど、小学校に迷惑かける行為は止めてくれと思う
1月から休むのはまだしも、>>1みたいなスケジュールで塾に通ってて朝起きられなくてしょっちゅう遅刻する子とか、実際いるので
あと学校の授業で「これ塾でやったし~超簡単~」みたいな態度の子
これは学校だけでなく塾側からも説教案件
小学校生活があってこその中学受験、これを忘れないでほしい
+1
-0
-
3592. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:57
ここまでやって日本の中ででエリートになったとしても世界基準で考えたときに給料とか低いんだよね、、+1
-0
-
3593. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:57
>>3532
高学年αだよ
先生の方針じゃない?「Bテキストの音読だけは親の前でして」だって+1
-0
-
3594. 匿名 2023/07/11(火) 14:59:04
>>384
早慶受かった頭があっても、世の中には地頭のいい子とそうでない子がいることもわからないのか…+7
-4
-
3595. 匿名 2023/07/11(火) 14:59:24
>>3588
今受験が変わったから、前の子供と比べられない。
中学受験もここ数年で内容が増えた。
大学受験も変わりつつある。+7
-0
-
3596. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:01
>>3586
がる男発見
男の嫉妬は深いね+2
-0
-
3597. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:04
>>334
私ってのは男?
受験した弟の方が背伸びたよっていう流れだよね+0
-0
-
3598. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:10
>>3587
うちも都内だけどクラスの3~4割は一人っ子ですね
5割が2人、残り1割が3人以上て感じ+1
-0
-
3599. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:14
>>442
背高いスポーツ出来る子は推薦で有名私立大学行きそう+0
-2
-
3600. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:29
>>3582
そこまで面倒見も良くないというかね
宿題もハンコ押すだけだし+2
-0
-
3601. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:47
>>413
田舎の塾もそうだよー
学年1位です!って広告に出てるお子さんは元から優秀
多分半額とか免除とかで、授業には出ないで自習室目的で行ってる感じ
たまに質問したり、過去問見放題だし、模試も受けられるしと通う+2
-0
-
3602. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:57
>>3557
女の子の優秀層が行く学校が地元にないからね
男の子はラサールがあるけど+1
-0
-
3603. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:59
>>3592
平均400万台だもんね。平均が700万になるのは50代後半から。+1
-0
-
3604. 匿名 2023/07/11(火) 15:01:29
早慶私立全般は、赤点取りやまぐれ合格も紛れてるんだけどね
+0
-0
-
3605. 匿名 2023/07/11(火) 15:01:49
>>3598
一人っ子率多いんですね。+1
-0
-
3606. 匿名 2023/07/11(火) 15:02:01
>>3560
睡眠って大事だよね
今日のテストのために、一夜漬けでろくに寝ないで憶えたことはテスト終わったら忘れちゃうけどしっかり寝た日に勉強したことは定着してるもん+10
-0
-
3607. 匿名 2023/07/11(火) 15:02:14
>>3411
なんで急に公務員の話?+5
-0
-
3608. 匿名 2023/07/11(火) 15:02:32
>>3104
これ本当よ。
基本私立は出口偏差値高くなる。
50くらいの学校でも半分くらいMARCHいく学校たくさんあるよ。+7
-9
-
3609. 匿名 2023/07/11(火) 15:02:48
>>10
これだけやってMARCHになっちゃうの?w
小中高2まで塾も行かず公立の学校の勉強しか頑張ってなくて、高三最後一年だけ予備校で英語だけやってた私と同じ学歴とか悲しすぎないか。+10
-10
-
3610. 匿名 2023/07/11(火) 15:03:10
>>3558
だとしてもよ。
ちなみに、今は東大生ですよ。もちろん現役です。+0
-0
-
3611. 匿名 2023/07/11(火) 15:03:26
>>3575
あああ、ものすごくわかります
高校受験、大学受験との決定的な違いがそこなんですよね
地頭や勉強量以外の要素、精神年齢の差というものが勝負に大きく作用する
+7
-0
-
3612. 匿名 2023/07/11(火) 15:03:52
>>478
確かに夫立教の附属上がりだけど、高校の先輩同期後輩、富裕層のご子息ばかり。
社長の息子や某有名ミュージシャンの孫とか、その奥様も附属上がりでテレビ局幹部のお嬢様とかいる。
+6
-1
-
3613. 匿名 2023/07/11(火) 15:04:09
>>3609
今、入試が変わってきたから今後は変わると思う。
一般入試減ったし。+6
-0
-
3614. 匿名 2023/07/11(火) 15:04:38
>>3579
わたしも1972年生まれだけど名古屋大学は名大って言ってたよ、旧帝なんて括りを気にもしてなかった
横ですが東京に来て「めいだい」=明治大学を初めて知りました+3
-4
-
3615. 匿名 2023/07/11(火) 15:04:47
>>3579
すごく古いけど、昔の国立の試験日程スケジュールで一期校と二期校というのもない?一期校の方が賢くて偉い!みたいな。三重大が一期校だから(二期校の)静岡大よりすごいのよ、とか。今はどちらも駅弁大学なんだけど。+1
-1
-
3616. 匿名 2023/07/11(火) 15:04:55
>>101
いくらインプットしても、それを応用する場面がないと意味がない
運動をすると脳の働きが良くなる。文武両道という言葉があるけど、運動してる人は勉強しても成果が出やすい状態にある
集中力には限界がある。ドラクエで例えるとインプットすると大量にMPを消費する
しっかりと睡眠をとるのは重要。睡眠を疎かにするというのは、不健康な食事をするのと同じぐらいよくない
最大MPが100として、何十時間も勉強してたら一瞬でMPは0になる。そのあと勉強を続けてもほとんど意味がない。睡眠をしっかり取らないと、MPも最大ではなく50ぐらいしか回復しない。
ただ勉強を沢山してるだけじゃ、東大どころか大学にすら入れません。
東大行ってる人たちは、スポーツも適度にやって睡眠食事もしっかりと管理してると思う。そして勉強が好きで好きでたまらなく遊びと同じ感覚で楽しんでるよ
+6
-1
-
3617. 匿名 2023/07/11(火) 15:06:04
ずっと続けられる子なら良いが、わが子は勉強好きじゃないからそこそこな勉強で行かれる中学を受験予定。+0
-0
-
3618. 匿名 2023/07/11(火) 15:06:28
>>3609
そのマーチってのが、自分の子らは入れなくて真っ青になる親多いよ。
こんなにやって入れないの?って。+16
-0
-
3619. 匿名 2023/07/11(火) 15:06:38
>>2800
何をもって「上」というかは人それぞれですが
学歴の話に限ると、サピックスの子の大半はMARCHレベルに落ち着くそうです
勉強らしい勉強をほとんどしない堀越や青森山田の方が最終学歴上とか、悲しくなりますね+2
-4
-
3620. 匿名 2023/07/11(火) 15:07:00
>>3591
よこ
>あと学校の授業で「これ塾でやったし~超簡単~」みたいな態度の子
こういう子供、私が小学生の頃中受した子にいたけど、私より普段の成績よくないしたいしたことないバカだったよ
本当にできる子はこんなアホな態度とらないと思う+6
-0
-
3621. 匿名 2023/07/11(火) 15:08:31
>>1106
ハッキリ言ってどこの大学に行くかは進学した高校で決まる。中学で中途半端な所に入って内部進学するとそこまでになってしまう可能性が非常に高い。中学受験で滑り止め等中途半端な所に行くなら高校受験でリベンジした方がいい。+9
-1
-
3622. 匿名 2023/07/11(火) 15:09:48
>>3154
それお互い様だよ。
問題児が中学受験してくれてホッとしてる子もいる。
+3
-1
-
3623. 匿名 2023/07/11(火) 15:11:01
>>355
地頭悪くて進学塾に親の意向で入れられた人は病むってことね。+4
-1
-
3624. 匿名 2023/07/11(火) 15:11:16
>>3614
7帝戦もあったし、みんな旧帝のくくりは知ってたよ。
さらに年下世代ですが。+3
-0
-
3625. 匿名 2023/07/11(火) 15:11:19
塾なしで大丈夫です、って言ってる私立あるけど、できる子はみんな言わないだけで塾通ってるよね。
「テスト勉強ぜんぜんしてなーい」に似てるw
+2
-0
-
3626. 匿名 2023/07/11(火) 15:11:33
>>3609
結果だけ大事な人にとっては念仏かもだけど、上の大学にもチャレンジして結果マーチと、マーチ専願で合格というのは、体験したこととしてはきっと違うんじゃないかと思うよ
公立高校からマーチはいい選択だと思うけど、小さい頃からいろいろな努力して結果マーチにたどり着いた人をディスる気にもならない。あなたが何故赤の他人を嘲笑するような歪んだ性格に成長したのか、そっちのほうが恥ずかしい
+10
-1
-
3627. 匿名 2023/07/11(火) 15:12:47
>>3621
ニッコマの付属とか、ゆうこりんの大学の付属なんかもほとんど内部進学せずに外部に出るけど
それはもはや付属ではなくて単なる進学校っすかね+0
-0
-
3628. 匿名 2023/07/11(火) 15:12:50
とにかく学力はあげた方が良いよ。
学力世界だ。
リンパ型は滅びる。
学力世界だ。
+0
-0
-
3629. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:03
大学受験してMARCHも凄いし中学受験高校受験でMARCH附属も凄いよ。一般的には優秀な人達。+4
-0
-
3630. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:10
>>1153
受験勉強ってそう言うものではないのかな
出来る様になるなら良いよね
無理に押し上げてはいないと思うけど+1
-0
-
3631. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:14
>>3625
うちの子の学校は大手予備校の講師を呼んでるから基本塾なし。子どもは塾に移動する時間を削減できてるからそこは楽みたい。
あと、学費高いからむしろそれ目当てじゃないならその学校には入れない。+0
-0
-
3632. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:39
>>3609
横
うちの甥が高校まで公立で一般で受験して入ったMARCHの内部組のレベルが低くてがっくりしてた。
これ附属校あるあるだよね。+9
-3
-
3633. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:45
>>1511
私の周りもクラスで上位にいれば、塾行かずその辺りの偏差値のところ合格できる子はいました。1×年前だからかな?(今とレベルが変わってる?)
うちの高校は学校で3年生は朝と放課後に何コマか塾みたいなことやってくれてたのもあるけど、今思えばそれってすごくいいよね。確かタダみたいな格安だった。本当先生たちには感謝してる。今だとなさそうだね。
毎日何時間もだなんて、すごい費用が高そうで恐ろしいよ‥これだけ勉強したならもっといいとこ行けそうな気がしてしまう。+1
-0
-
3634. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:53
ここまでしなくても一応MARCH受かる人わたしの周り結構いるんだけど
Fランなわたしと遊んだりしてたし+2
-0
-
3635. 匿名 2023/07/11(火) 15:14:02 ID:k9RoaXEOim
>>154
御三家出身だけど中受のせいで親との関係は最悪です。自分の子には絶対させません。教育虐待だと思ってます。+4
-1
-
3636. 匿名 2023/07/11(火) 15:14:27
>>659
学校のテストはうちも100点が多い。
小学校のテストは授業受けてれば100点取れるテストだもんね。+6
-4
-
3637. 匿名 2023/07/11(火) 15:14:33
>>3627
女子大附属はほぼ外部への進学校だよね。フェリスなんて特にそうだよ。中高は難関校+6
-1
-
3638. 匿名 2023/07/11(火) 15:14:47
>>1443
息子が3J通っていますが
今のところ宿題多くないですよ!
これから増えるのかな?+0
-1
-
3639. 匿名 2023/07/11(火) 15:14:47
>>3611
1175です。それに親も巻き込まれるのが中学受験。
私は2月1日にホテルでスパの予約をして、現実逃避をしていましたよ。2月の最初の一週間は仕事を休んで、子供にシンクロしていたからなあ。お陰で受験終了後の2月下旬はギックリ腰になりました。
中学受験終了までは母子で二人三脚でしたが、進学先が決まってからは独立心が芽生えて単独か友達と行動するようになりましたね。塾から受験会場には親子で行くように厳命されていたので、マザコンではないです。親はマラソン選手に伴走するコーチみたいなものです。+3
-3
-
3640. 匿名 2023/07/11(火) 15:15:10
>>3613
近年推薦比率が高くなってきたと言えども、早慶マーチ以上ならはまだまだ一般入試で入る人の方が多いよ。
+3
-0
-
3641. 匿名 2023/07/11(火) 15:15:35
学力には皆賛成。
反対などはデブなどバカなどだけだ。
女子は学歴男子越えを達成している。
バカなどたちのさまざまな戦略(笑)に注意!!
バカ注意力は現代力だ!!
+0
-0
-
3642. 匿名 2023/07/11(火) 15:15:42
>>3633
公立です+0
-0
-
3643. 匿名 2023/07/11(火) 15:15:43
>>2234
そうだよ
早慶あわせて300人以上の指定校枠があるよ
昨年だと学年のボトムの10人が指定校で早慶に行ってる
早慶の合格者数(進学数ではなく)は300を超えるから
ほとんどの子は普通に試験受けてる
なんでかっていうと就活のときに、必ず大学の進学方法を聞かれてAOだと評価が非常に低くなるから
東大の指定校もある。それも余るよ。
指定校といえど欠席数が多すぎたり成績が底を這ってるともらえなくて
早慶より下の人が数人いる感じ
明治とかね
これが難関私立中高一貫だよ
高校在学時に東大や京大、国立医から学校宛に討論会や勉強会とかの案内がたくさんあるし名門外資や海外大のアドミッションからの案内もある
だから早々に自分の目標ががそこらへんに決まる子が多い
+0
-14
-
3644. 匿名 2023/07/11(火) 15:15:46
>>3625
できる子も行ってる、できなくて落ちこぼれた子も行ってる。
某塾の先生から言わせれば、こういう学校は入学したときのままの能力で大学に行ってるだけなんだと。
学校の力ではなく本人の能力しだい。+1
-0
-
3645. 匿名 2023/07/11(火) 15:15:58
>>3454
うちの学校も、中受する家の親が、宿題をやる時間がないから減らしてほしいって要望出したみたい。
実際に5年生から減ったように感じた。
ふざけんなって話。+4
-0
-
3646. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:14
>>3554
その通り
神童とはよく言ったもので
頭いい人、生まれた時から周囲とは一線を画してる
地頭がまるで違う
田舎住みだけど子の同級生で1人飛び抜けてる人がいて東大行けそうな数字もってる
塾とかもいってなかった
彼らは特別で、みんながそうなれるわけではないから親子して変なプレッシャーに追い込まれないようにしないとって思ってる+2
-0
-
3647. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:18
>>3614
自分が気にする気にしない、というより、親が「会社で旧帝閥がある」というような話をしてたのを覚えてます。だから言葉自体はあったのは確か確かなんですが
もしかしてうちの親が学歴厨だったのかな+0
-0
-
3648. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:29
>>929
苦労するのも大切だと思う。
特に高校生くらいは。+1
-0
-
3649. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:47
>>46
うちの小6、9時に寝てるわw+6
-1
-
3650. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:50
>>3609
いや、だからSAPIX在籍っていってもボリュームゾーンの子はこんなにやらない(もしくはやったところで上がらない)から、出口がMARCHになるってだけの話。
逆にいえばマーチはその程度の勉強で入れる学校だし(昔の中央法は別格だけど)、その程度の勉強しかしなかったからMARCHにしか行けなかったんでしょってことよ。
SAPIXで上位クラスにいる子の出口がMARCHってことはほぼないよ。+5
-0
-
3651. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:01
>>3503
田舎の公立から受かってくる子はむしろ中高一貫の子より地頭いい子多いよ。
だって圧倒的に中高一貫には及ばない環境で過ごしてるのに、最終学歴で同じ土俵に立ってくるんだよ。
人生経験も大学生になってからいくらでも積めるし、逆に田舎でしかできない人生経験もあるだろうしね。人間性も田舎の公立だからダメなんてことは全くないと思う。+11
-1
-
3652. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:05
>>3585
サピックスは特待生制度ないです。
日能研や臨海セミナーはある。テストの成績が良い子はお誘いがある。
授業料やテキスト代、テスト代が免除+5
-0
-
3653. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:15
>>1910
実際高学歴の人に聞いてみたらいい。おじいさんおばあさんにも。+1
-0
-
3654. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:18
>>478
MARCHによりますね。青山学院、立教などは富裕層が多いので良い御縁になることもありますが法政、中央は普通の家庭の子なので普通の楽しい仲間て感じでしょうか。
そういう良い御縁なら法政中央より成蹊や成城のほうがあるかもしれません。+3
-1
-
3655. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:39
>>3643
すごい!ということはみんなそれだけ優秀ってことだよね!
+2
-0
-
3656. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:52
詭弁の定番
学力だけじゃない
(笑)+1
-0
-
3657. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:56
>>2039
そうなのか。
今、5年だけど19時過ぎには終わってる。
来年からは遅くなるんだね。+0
-6
-
3658. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:20
>>1910
疲れるなら無理だしやめた方がいい+2
-0
-
3659. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:23
>>1
小6なら朝6:00夜1:00〜2:00とかだったし、優しいじゃんと思ってしまった
周り見てても10〜20年前くらいが一番熾烈なんじゃないかな
ワークライフバランスとか言われ始めてから、親から子へその生活が浸透して生きやすい時代になってるよね+1
-0
-
3660. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:42
>>997
いやいや、大学から入るのが1番簡単だよ。
難易度でいうと、
大学ー中学ー高校で何気に高校から入るのは難しい+5
-0
-
3661. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:48
>>3657
ご飯あるから+2
-0
-
3662. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:56
>>3559
中学受験させてあげないの?可哀想!ってマウントもあるからね…。しんどいよね。+6
-0
-
3663. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:58
>>3627
ニッコマ付属に通ってるけど、内部進学が8割くらいだよ
+7
-0
-
3664. 匿名 2023/07/11(火) 15:19:11
>>2220
難関校の子は特に文系の指定校推薦とか使わなそうなイメージ+0
-0
-
3665. 匿名 2023/07/11(火) 15:19:30
>>3660
中学の方が難しいよ。難関は+2
-0
-
3666. 匿名 2023/07/11(火) 15:19:50
>>3629
割合で言ったらそのMARCHにも入れない人が大半だよね。MARCHだって大学受験生の上位10%なんだから+3
-0
-
3667. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:17
悪は滅びる
学力勢は正義を!!
パワーをみせつけよ!!+0
-0
-
3668. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:25
>>1
虐待では?+1
-1
-
3669. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:29
>>3637
女子大は冬の時代だからねえ
付属ついてる女子大は、下に迷惑かけられないって感じで潰してるところでてきたよね+0
-0
-
3670. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:32
>>3608になんでマイナスつくかわからない。
娘、50ぐらいの学校だけどそんな感じ。
カトリック推薦もあるから上智なら一般+推薦で全員合格。+2
-5
-
3671. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:58
>>3651
うん、分かる
わたしの同級生にも高校まで全部公立で早稲田行った子何人かいるわ
小学生の時はみんなで一緒によく遊んだよ+3
-0
-
3672. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:03
>>3609
あなたの時と時代が違うんだよね。
それを理解して初めて中受のスタートラインかも。
今の小学生の勉強レベル、かなり高い。
スタートが高校生だったらかなり差がつく。
とはいえ、結局は「目的」のはっきりした子が最終的には成功するのでなんとも言えない。
勉強出来ると選択肢が増えるのは確か。
親がどこまで子供の人生のお膳立てをしてあげられるか、かな。
余談ですが、うちの子はそれなりに楽しんで塾に通ってます。もし塾行ってなかったら、ただゲームしてるだけだったと思う。それはそれで不安になるって言ってる。+3
-2
-
3673. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:12
>>3663
付属によるのかな?近くのニッコマ付属は8割がた外部に出るみたい
早慶MARCHが多い+2
-1
-
3674. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:20
>>165
虐待で間違いないわ。ひどすぎる。+0
-3
-
3675. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:20
中受のこと全然感覚がつかめない田舎の人もいるんだろうな
最難関行ったうちの子が中1で駿台模試(高3、既卒用)を受けて国数英
明治A判定だよ
漢文古文など未修のものがたくさんあってこれ
これぐらい、出来る子が難関校にいってる
+2
-0
-
3676. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:44
>>3559
昔から一部の人がしている事で、昔はお金持ちや都会に住んでいる人しかできなかったけど、今は猫も杓子もやる気あればできる。+0
-0
-
3677. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:45
>>3537
国語の音読は、賢い子には正直あんまり意味ない気もする。
だって始めからスラスラ読めるし、すぐ理解もできるよ。
頭悪い子にとっては意味あるのかもしれないけど。+2
-5
-
3678. 匿名 2023/07/11(火) 15:22:02
ここまで頑張ってMARCHって
大学入る前の体験格差や
大学での経験値も違うから
企業はそこみるよ
もちろん就職先も違う
そこにフォーカスしないで
MARCHって言ってる人は
今の就活現状見えてなさすぎる
SAPIXの優等生心配するより
逆に公立からMARCHの人の
体験の底上げしないといけない+3
-0
-
3679. 匿名 2023/07/11(火) 15:22:36
>>3608
50なら高校偏差値60くらい?
MARCHそこそこいるかもだけ理系は少数かな+2
-1
-
3680. 匿名 2023/07/11(火) 15:22:38
>>425
あるある、で済ましていいんか?+0
-0
-
3681. 匿名 2023/07/11(火) 15:22:50
>>3663
価値観だよね+1
-0
-
3682. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:00
>>4
夏のボーナス2000万円で600万税金で引かれて手取り1400万だよって怒ってる外資の妻がいたけど、そういう素晴らしい旦那さんみたいに外資勤めするのかなと思う。+7
-0
-
3683. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:02
>>3595
増えたってかゆとりから元の量に戻っただけじゃなくて?+1
-0
-
3684. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:25
>>197
日大の学部にもよらない?
医学部、獣医学部、薬学部とか附属にいた方が有利だよね?
それで日大選ぶ人いるでしょ。+6
-3
-
3685. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:26
>>3627
ニッコマはほとんど内部進学。比較的外部受験の盛んな日大三、ニあたりでも三〜四割は日大に進学するから高校偏差値65にしては割に合わない。
偏差値65の公立や進学校で日大に三~四割なんて絶対ないから。+6
-1
-
3686. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:30
>>3643
東大の指定校?
国立大の推薦て公募推薦じゃないの?
指定校推薦があるなら問題じゃない?ほんとならその情報、外部に言っちゃまずいやつじゃ…
+12
-1
-
3687. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:39
>>55
塾が出してくるモデルスケジュールは11時半就寝、5時半起床(6時間睡眠)朝2時間勉強プラスだよ。
結局みんな勉強してるから差が縮まらない。
これくらいやらないと上に上がれない。
クレイジーだね。+4
-0
-
3688. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:46
>>3669
私立だと残れそうなのって津田東本くらいかな。他にも女子大沢山あるけどメリットないもんね+0
-1
-
3689. 匿名 2023/07/11(火) 15:23:46
>>3683
そうそう、ゆとりから元に戻りつつあるんだよね+2
-0
-
3690. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:10
>>11
勉強できない親ほど、膨大な時間量の勉強を無理矢理子供に押し付けたりするんだよ。
勉強できない親は教養がないから、勉強をただ沢山させれば子供が賢くなると思い込んでる。
ただ塾に行かせてすべて丸投げ。勉強してないと勉強しろと怒鳴る。まともな食事は作らない。
勉強できる親は本を沢山読んでるよ
勉強の本質を理解してるから、子供に勉強は辛くて苦しいものではなく、楽しく人生が豊かになるものであると思わせるようにする。
だから絶対の強要したり、できなくて叱ったり怒ったりはしない。
食事睡眠はちゃんとさせ、コミュニケーションで子供の話はしっかり聞いて、過干渉にもならない。
暇な時間で本を読んだりしてるから、子供はそれを見て真似して本を読むと思う。子供は無条件に親に信頼を寄せるから、親のやってる事を真似する。
だから、子供を支配して思い通りに動かすのではなく、子供の手本となるような行動を毎日行ってる。
子供に勉強させたいんだったら、まず親が行動で手本を見せないといけないですよね+4
-5
-
3691. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:16
>>3632
公立からマーチより付属からマーチのほうが評価高くない?
自分が公立からマーチだったけど、付属の子は育ちも良くて地頭もよくて、留学したり、大学に入ってからの目標もちゃんとしてたよ。就職でも完敗。
+5
-5
-
3692. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:30
>>2235
学科による
早慶文はめっちゃくちゃ入りやすくなってるよ
科目数も少なすぎるし
国立との差はエグいことになってるよ+1
-2
-
3693. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:43
>>3537
というか、学校の先生につっかかっていくくらいなら、やってるってことにすればいいと思ったよ
そんなの先生可哀想じゃん+4
-0
-
3694. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:47
>>3678
ギリギリ合格だと大学入って頑張れない+1
-0
-
3695. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:50
>>3675
それはさすがにごく少数派www
受験で燃え尽きて6年間で中だるみする子も大勢いるし、そもそも受験勉強も大して伸びずに微妙な私立しか合格しなかった子も大勢いる+0
-0
-
3696. 匿名 2023/07/11(火) 15:25:02
>>3663
うちの近くの日大付属は9割方日大。+1
-0
-
3697. 匿名 2023/07/11(火) 15:25:03
最終的な大学ももちろん大事だけど中高の環境にお金を出すんだよ。
偏差値高い学校じゃなくていいから子供に合う所に行って欲しいとおも+3
-1
-
3698. 匿名 2023/07/11(火) 15:25:36
子どもの教育しない方が虐待じゃない?+1
-0
-
3699. 匿名 2023/07/11(火) 15:25:49
>>3688
家政とかって主婦になるなら最高だと思うけど、もう時代が違うか+0
-0
-
3700. 匿名 2023/07/11(火) 15:26:28
>>3663
日大付属は内部進学が多いね
専修はけっこう外部に出るけど+1
-0
-
3701. 匿名 2023/07/11(火) 15:26:49
>>3624
>>3647
名古屋が特殊なのかも
あまり県外に出ないからね+3
-2
-
3702. 匿名 2023/07/11(火) 15:27:02
>>3690
親が勉強の仕方を理解しているかしていないかで違うよね。高学歴の親は勉強方法がわかってるから子供も効率よく勉強出来てメリハリついてるし大体いい学校に受かってる。逆に理解してない親は失敗してるね。+6
-0
-
3703. 匿名 2023/07/11(火) 15:27:08
>>3673
たぶん
うちの子の学校は偏差値63くらいでそこまで優秀じゃないから
ママ友の子が通ってた付属は偏差値70近いから外部進学がほとんどだった言ってた+0
-0
-
3704. 匿名 2023/07/11(火) 15:27:13
>>3688
ちょい前に今の津田塾の偏差値47ってツイートを見た+1
-0
-
3705. 匿名 2023/07/11(火) 15:28:33
>>3657
早くない?何時スタート?
二科目なのかな+4
-0
-
3706. 匿名 2023/07/11(火) 15:28:47
>>821
そうなんだ
インドは2桁同士の掛算を日本の九九みたいに暗記させるんだよね
+2
-0
-
3707. 匿名 2023/07/11(火) 15:28:58
>>3699
家政とか栄養系は昔ほど人気ないよ。変わったよねぇ+2
-0
-
3708. 匿名 2023/07/11(火) 15:29:06
うーん、偏差値低い私立ってそれなりの子しか集まらないよ
公立に行ってたら詰んでただろうな、ってレベルの子
6年間で覚醒すれば御の字だけど、そうでもない
+2
-1
-
3709. 匿名 2023/07/11(火) 15:29:19
>>3611
確かに中学受験は地頭より精神年齢が成熟している子が優位かもね。
でも高校や大学受験は地頭が本当に良い子が精神的にも成熟してきて、グッと伸びる事があるよね。
特に算数、数学は勉強が一気に難しくなる中2・高2辺りで中受の時には分からなかった本来持っている能力の差がハッキリ出てくるよね。
+6
-0
-
3710. 匿名 2023/07/11(火) 15:29:32
>>3632
昔ほどではないようだけど内部生のレベルには大抵驚くようですね。どれだけ勉強しなかったか自慢するくらいですから…+4
-0
-
3711. 匿名 2023/07/11(火) 15:29:37
>>3704
わたしも見た!びっくりしたよ~
わたしが受験生の時は偏差値70近かったような…(よく覚えてない)
ものすごく優秀な子じゃないと受からなかった+1
-2
-
3712. 匿名 2023/07/11(火) 15:29:49
今こどもが小3で塾選び悩むわー
やる気満々なタイプではないから早稲アカで熱血指導がいいかしら、、、+0
-1
-
3713. 匿名 2023/07/11(火) 15:30:23
>>16
なぜ急にそれ+2
-0
-
3714. 匿名 2023/07/11(火) 15:30:30
中高一貫校って高校の偏差値65以上の学校多くない?その辺なら中学から入れてもいいと思うよ
60ちょいくらいなら高校からでいいんじゃない?と思うけど+1
-0
-
3715. 匿名 2023/07/11(火) 15:30:53
>>3707
そのあたり主婦からすると勉強したい!って感じだよ笑+1
-0
-
3716. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:03
自分はそういう仕事はしないが、家庭でも整理にパンクして困って
プリントをまとめる、テストをまとめるといったファイリング仕事だけで、
場合により塾までとりにいく仕事もまであるいわば雑用バイトがあったくらい。
+1
-0
-
3717. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:10
>>3711
うん、昔は70近かったよ!私立の女子大では間違いなくトップレベルだった
+1
-2
-
3718. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:17
>>1142
発達障害ここで持ち出してくるのなぜ?関係ないよね。ただの妬みにしか聞こえない。
発達あるなしに関係なく、失礼極まりない。+3
-0
-
3719. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:21
>>3435
ありがとうございます!!
スポコン系じゃないので、四谷大塚向きかもしれないです。
お試し授業らを体験して、子どもが良いと言ったところにしようと思います。
楽しみながら通えたら1番良いですよね。(親も子も)
詳しくありがとうございました‼︎+1
-1
-
3720. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:41
うちの息子小学校の勉強は簡単すぎて辛いらしく、塾の勉強の方が面白いと話しています。
そういう子もいるので一概に中学受験=悪ではないです。しかしあまりに多い宿題量でこれはおかしくなる子供もいるだろうと思います。家庭内での匙加減が大事。我が家は必死にやれば難関校も夢ではないですが、夜は22時半には必ず寝させるようにしています。
心身ともに健康で届く学校へ進学できますように。
+4
-2
-
3721. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:42
>>3704
それはビックリ!
津田塾って早慶より下だけど、マーチより上って感じだったような?
+3
-2
-
3722. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:44
>>3710
内部進学もバカだと行けないですよ
欠席遅刻早退もものすごく厳しくて、年間日数が決まってる
全国にある付属高共通テストがあってそれの順位が低すぎると上には行けないです~+3
-3
-
3723. 匿名 2023/07/11(火) 15:32:06
>>3154
周りから嫌がられてるのに、公立のタチの悪い子たちと一緒にできない!とか言ってたママさんいたな。その子が私立に行ってくれて、みんなホッとする、みたいな。+6
-0
-
3724. 匿名 2023/07/11(火) 15:32:12
>>3711
横
私の時も津田塾は勉強出来る子が合格してたよ。今だいぶ落ちちゃったんだね。+3
-1
-
3725. 匿名 2023/07/11(火) 15:32:45
少人数のほうが合う場合もある。
底辺で塾にとっての”お客さん”になっているだけで在籍はするというだけでは
せっかくいてももったいない+1
-0
-
3726. 匿名 2023/07/11(火) 15:32:45
バカなど擁護代表
リンパ型
トカゲ型
「勉強だけではねーべ!!」
「勉強とかw」
あ否定はできないんだな。
+0
-0
-
3727. 匿名 2023/07/11(火) 15:33:15
>>1797
レアケースを出して、それが全てみたいに主張されてもねえ。
元々の頭の良さは加齢で変わらないけど、勉強が出来て苦にならない状態がいつ頃まで続くかというのは、個人差があると思う。それが大学まで続く人もいるだろうし。
地方で塾に行かず学校の授業だけで東大合格というのは減ってきている。祖父母世代、親世代の東大などの一流大学合格者は地元に戻らないので、世代交代で賢い人が徐々に減っているし。これは地方出身の私が時々帰省して感じていること。ブルーカラーの仕事でも都会と地方ではレベルに差がある。(ガス屋が給湯器を間違えるとか日常茶飯事。客から文句を言われることがないので改善しない。)
子供が通っていた都内公立小学校の中学受験率は50%超だけど、大学もそれなりに偏差値が高そうなところに行ってるよ。中学受験しなくても高校と大学が上位校な子も珍しくないし。どちらも全員が〜ということはない。+4
-0
-
3728. 匿名 2023/07/11(火) 15:33:27
>>3462
4,5家族合同とか(パパはお留守番
超多忙なキャリアウーマンママは息子だけ参加させてもらって総勢10人で車に分乗してリゾート地旅行
ママたちの服装は派手め。子供たちは特に仲良しというわけでもなく付き合わされてるけど高級温泉旅館だからまあいいかって感じ
周囲に結構いる。1人が会計してると総額すごい額になるらしい+1
-0
-
3729. 匿名 2023/07/11(火) 15:33:44
>>3723
あるあるですね。
虐めアンケートに複数名から名指しで書かれるレベルの子が中受してくれてほっとしましたね。+4
-0
-
3730. 匿名 2023/07/11(火) 15:34:12
40分で朝ごはん食べて支度して登校ってすごいな+0
-0
-
3731. 匿名 2023/07/11(火) 15:34:23
>>3726
運動部頑張ったやつ「世の中?
勉強だけだよ。来世やりたいこと?ヤリノコシタコト?
勉強。」+0
-0
-
3732. 匿名 2023/07/11(火) 15:34:28
>>3702
勉強できる人たちは
楽しんでる。興味を持ってやってる
って答えてる人が多いよ
努力してきたとかはあまり聞かないね
勉強できない人や、いい大学は出てるけど高卒の人達が働いてるようなところに就職してるガリ勉タイプは
とにかくテストで出るところを暗記するような勉強しか知らないと思う
+2
-0
-
3733. 匿名 2023/07/11(火) 15:35:25
>>3673
日大の付属は振り幅大きい。
部活エンジョイ勢にしたら、卒業後は専門なんて子もザラ。
うちの近所の日大付属は55〜くらいのアフォだけど、推薦枠は平等に割り振られてるから日大テスト通らないような子が学内選抜で日大に入れちゃう。+2
-1
-
3734. 匿名 2023/07/11(火) 15:35:47
>>3684
いるよ それを最大の目標として頑張る人たち
身の周りにいたくらい
日大は中学入試では確かにこういう塾に世話になるが、
日大専門塾もあるくらいで、昔で言うところの統一テスト対策がんばる感じ+2
-1
-
3735. 匿名 2023/07/11(火) 15:35:58
>>3585
サピは特待生制度無いです
あとオプション料金がほとんど無いから分かりやすい
+3
-0
-
3736. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:08
>>983
勉強するのは塾の時間だけ、ではないんだ。
塾の時間と最低でも同じ時間だけの自宅学習が必要。
大抵同じ時間だけじゃ済まない。
定期テスト/模試やその復習は自宅学習の時間には含まれていない。+0
-0
-
3737. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:16
>>1797
もうすぐ40のアラフォーで地方の二番手の進学校通ってたけど遊んで東大京大なんていなかったよ
勉強してない子は早慶も落ちてたわ。もっと上の人の世代なんじゃないの?+5
-0
-
3738. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:23
>>3593
そうなんだ、ありがとう
音読宿題出ると時間とられるね
低学年の時、学校では宿題出てたたし、一定の成果があったと思うけど高学年で塾でもやるものなんだね
高学年は線を引くだけで良さそうだけど
+1
-1
-
3739. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:28
外で走り回っとけばいいのに+1
-0
-
3740. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:29
私立中高一貫の一人勝ちだよ
+2
-1
-
3741. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:32
>>2852
ここは学力や金とかいってがんばってて年収1000万がしょぼいとか言ってるけど社会出たらコミュ力と顔も同じくくらい大事だし、金や学力があれば幸せなわけじゃないって話+2
-0
-
3742. 匿名 2023/07/11(火) 15:36:37
>>3721
20年前にはもう津田塾って大分低下してたし、今は企業の採用担当者が津田塾=バカなのを学生時代から普通に知ってる世代なので、就職でも厳しいよ
そして就職での旨みがなくなれば学生人気はますます無くなり、レベルもますます落ちていく
津田塾はもう終わりだね+6
-7
-
3743. 匿名 2023/07/11(火) 15:37:36
少し知ってる子も 幼い頃からドリルか親が作ったやつか知らないけど、びっしり勉強だった。春夏冬休みの学校の宿題とは別に家での勉強を大量にしてた。平日塾はもちろん。
段々と性格歪んでいった。+1
-0
-
3744. 匿名 2023/07/11(火) 15:37:37
>>3733
ふり幅大きいし、実績も附属も様々なので、どういう学校かは目的に応じて確認したほうが良い
+2
-0
-
3745. 匿名 2023/07/11(火) 15:38:00
>>3310
一度も聞こうとしたことない。そうなんだー頑張ってねーで終わり。+3
-0
-
3746. 匿名 2023/07/11(火) 15:38:19
>>1731
何かきっかけがあって
科学者になりたいって言い出したの?
なりたいものの最初のきっかけってどうやって作るの?+1
-0
-
3747. 匿名 2023/07/11(火) 15:39:07
>>3684
日大附属校から日大医学部なんて数年に一人いるかいないか。歯学部駿河台でも毎年いないのでは松戸なら年一人位いるのかな…日大は医学部だけは別格とても日大附属校からなんて入れまへん。+8
-0
-
3748. 匿名 2023/07/11(火) 15:39:27
>>3736
そう、成績アップの秘訣として、その自宅学習の確保は本当必要。
だからたーだ時間が1日13時間みたいな合宿にいって成績急上昇はなかなかない。+0
-0
-
3749. 匿名 2023/07/11(火) 15:39:27
>>3484
音読すごくいいよ!
目で文章見て
声に出して
それを自分の耳で聞いて
体をつかって文章ごと会得できるカンジ
一石三鳥くらいある気がするな
声優になったつもりで楽しく情感豊かに読んでみたらいいと思うな
横だけど私英語得意だったんだけど、英語の音読が超大好きで、教科書暗記してしまって30年経った今でもそらでいえるww英語だけなら偏差値70あった
+4
-0
-
3750. 匿名 2023/07/11(火) 15:39:43
うちの近くの日大の附属は特進クラスみたいなのがあってそのクラスの子は外部受験してた
学校によって色々だよね+1
-0
-
3751. 匿名 2023/07/11(火) 15:40:01
>>692
過小評価されてるのは同意する、けれど子供の拘束時間や費用を考えるとコスパが悪いと感じてしまうよ。
費用はともかくとしてこの拘束時間は「勉強に対するモチベを自分で維持し続けられる」っていう本当に学ぶことが好きな子こそかける価値があるんじゃない?って
私は一般入試からの阪大だけど(がるでは鼻で笑われるんだろうけどさ)勉強それほど好きではなかったから。このスケジュールを小さい頃から親にお膳立てされたら潰れてたと思うわ。+9
-1
-
3752. 匿名 2023/07/11(火) 15:41:00
>>133
羨ましい!将来の夢ちゃんとあるんだね!
めちゃくちゃお利口さん!+1
-0
-
3753. 匿名 2023/07/11(火) 15:41:04
>>3723
子供っていうより保護者避けのパターンもありそう+1
-0
-
3754. 匿名 2023/07/11(火) 15:41:23
>>712
ごめん、横だけと、今年の1月の英検で娘が通っていたバイリンガル幼稚園の年長クラスでは2人が準2級受かってたよ。
今年の6月も含めると+1人。
最近は早期英語教育に力を入れている家庭は結構多いと思う。
確かに幼稚園で準2級は基本スペックがかなり高い子しか受からないけど、新聞に載るほど珍しい事では無くなっている時代になってきているよ。
+2
-9
-
3755. 匿名 2023/07/11(火) 15:42:23
>>3742
立地も良くないよなあ
一度だけ行ったことあるんだけど、キャンパスは素敵だったような+1
-0
-
3756. 匿名 2023/07/11(火) 15:42:41
オババなんで日大豊山とかただのギャル校のイメージしかないw
今はそうでもないんかな+1
-0
-
3757. 匿名 2023/07/11(火) 15:42:50
>>3747
医学部なんてどこの付属高も高校から入れる子なんてほぼいないよね。慶應だって厳しいのに+7
-0
-
3758. 匿名 2023/07/11(火) 15:42:51
中学受験詳しいかたに聞きたい‼️
立教女学院中学はどのくらいのレベルですか?
+0
-0
-
3759. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:03
>>12
単純に夜遅くて大丈夫か心配になった
こんなに成長期に寝られないんだったら影響ありそう
こんだけ頑張っているのに将来田舎でのびのび育った秀才に一瞬で追い抜かれそう
とにかく夜は寝かせてあげて…脳の成長に良くない!!
寝ないで精神疾患なったらオシマイだよ
脳は高性能コンピューターなんだから大切に扱わないと!!+11
-0
-
3760. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:09
息子の同級生がここの塾でもトップレベルで上位全部受験させられてた。勿論全部合格だけど、それって合格人数増やすため?と思った。
受験料は塾持ちなのかわからないけど。+4
-0
-
3761. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:20
>>208
中学受験の経験って大学受験にも生きる?+2
-0
-
3762. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:21
>>3499
社畜の養成に使われてるみたいで嫌だね…+1
-0
-
3763. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:21
>>445
サピはそれとわかるバッグを持ってない。
やだな、偏見。+7
-2
-
3764. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:32
>>3643
もし学校推薦型選抜のことをいってるのなら、それは公募推薦であって指定校じゃないけど、あなたは東大の指定校推薦枠があると言ってるのですよね
それは週刊誌に売れるくらいのやばいネタですが大丈夫ですか?
+5
-0
-
3765. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:54
>>1116
うちは公立小学校だったけど、クラス担任の先生から中学受験を勧められたよ。公立中学校に進学したら内申点のせいで、うちの子供の本来の能力よりも低い高校に行くことになるからって。小学校の先生の子供で中学受験する子がいる理由がわかったよ。
ただし、中学受験に否定的な教師もいて、消極的な嫌がらせをする。国公立中学を受験する子は、クソ教師に内申点の書類を依頼するので気の毒だった。奴はロリコンで女子更衣室を覗いていたそうなので、お触りくらいやりかねん。知ったのが卒業から2年して奴が異動した後なので、学校に言えなかった。+2
-1
-
3766. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:02
>>3310
探りを入れてくる中学受験に関係のない親達
微妙な「中学受験しない」親御さんとの関わり方 - 中学受験の窓口 偏差値を上げる勉強法 「50」以下から伸ばす親の関わり方jukennomadoguchi.com・中学受験組は「少数派」・他人の合不合格には興味津々・子どもに「探り」を入れる人・ママ友とつるんでも得るものなし
+8
-1
-
3767. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:06
>>707
幼稚園で準二は親が英語ペラペラで常に会話できる環境じゃないと無理w+0
-0
-
3768. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:08
田舎の神童願望強いけど、もうそこまでの人材は地方に残ってないと思うよ+13
-2
-
3769. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:29
これどうなんですか?+4
-0
-
3770. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:42
>>1251
上位校や難関校には外国ルーツの子チラホラいるよ
皆本当に賢くて良い子達ばっかりだし、親御さんも軽いお付き合いだけど皆んな良い人。
もし日本が圧倒されてる事に脅威を感じるなら、醜い言葉を投げかけるんじゃなく自分達が自分達をもっと高めるしかない
日本人だって海外の名門校名門大学に行ってる訳だから。勉強や学問は誰に対しても平等
+16
-1
-
3771. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:56
小学生も大変だね。
まあ中学高校、良いところに行くのも重要かもしれないけど、どの学校出ようとも今が幸せならそれでいいかなと思う。+1
-0
-
3772. 匿名 2023/07/11(火) 15:45:01
>>3329
ゲスいよね+4
-0
-
3773. 匿名 2023/07/11(火) 15:45:24
>>3751
いや阪大すごいよ。+11
-0
-
3774. 匿名 2023/07/11(火) 15:45:49
>>3768
筑波とかにはいそう
なんとなくイメージだけど笑+3
-0
-
3775. 匿名 2023/07/11(火) 15:45:53
>>2352
市内にたった一人の塾行かないで東大(家ではめちゃ勉強してたかもしれない)に入学した人のことを
周辺1000人くらいが
「ワイの、中学の時の友達が〜」
「近くに住む子が〜」
「親戚のお兄ちゃんが〜」
って言ってるのでは
大阪名古屋いがい、
大都市でないなら年によっては県内に一人しか東大に行かないとかあるよ
+3
-0
-
3776. 匿名 2023/07/11(火) 15:45:58
>>28
いやいやこんなもんで済まさないでほしいわ
異常だよ
大人じゃないよ成長期だよ、これが こんなもん、あたりまえ、になってはいけないと思う。高校生じゃないよ、小6で睡眠時間こんだけって教育虐待だと思う+9
-3
-
3777. 匿名 2023/07/11(火) 15:46:16
>>3764
3643て書いてること適当すぎない?
+5
-0
-
3778. 匿名 2023/07/11(火) 15:46:26
勉強や学問は平等かもしれないけど、
コスパ悪いからね
研究者やエンジニアの子どもがそれを目指してない時点でw+0
-0
-
3779. 匿名 2023/07/11(火) 15:46:47
>>16
サピックスの中央値がMARCHだって聞いたよ。+4
-0
-
3780. 匿名 2023/07/11(火) 15:47:01
>>12
この予定表おかしくない?普通は塾でお弁当持参で夕飯を食べるはずなんだけど、、お昼は12時なのに子供が夜の10時11時に夕飯って、、、そんな子本当にいるの?+4
-2
-
3781. 匿名 2023/07/11(火) 15:47:06
>>2124
単に早いうちに勉強しちゃって受験戦争参加したくないんじゃない?
私は高校からの勉強で大学進学したけど、時間がある学生のうちに好きなこと学べるの羨ましいよ
結局大人になってからだもん、語学とか数学とかを趣味全開に学べるの+4
-0
-
3782. 匿名 2023/07/11(火) 15:47:21
>>3768
田舎の神童は昔はあちこちにいたのは事実だけど、今はその神童達は東大へ行ったら戻らないからなぁ(田舎には職がない)頭のいい上京組がUターンして地方で子供産んでその子が進学校へ行き難関大へのケースが少なくなってるのよね。今上京してそのまま戻らない子が多い。+12
-0
-
3783. 匿名 2023/07/11(火) 15:47:35
>>4
勉強そのものが好き(ゲーム感覚とか絵好きな子が何時間も書いても飽きない感覚的な感じ)でやってるのなら当人も楽しみながらやってるから別だし、子供本人が学者になりたいとか勉学必須な職業目指しててハードスケジュールをこなしてるのなら良いけど、
【親など周りからのプレッシャー】【よく分かんないけど、これが正解らしいから】で、やってる子は大半が病むOR途中で燃え尽き症候群になるよ。
小学校時に飛び向けて頭良かった子の中に↑のタイプで有名進学中学受験に受かった子がいたんだけど…高校入学ぐらいで燃え尽きて、それからは成績ガタ落ちでFランの中でもかなり下の大学にスレスレ入学できる程度だったそう。
でも同窓会で会った時に聞いたんだけど(ちなみに性別は男ね)当人はやり直しが効く大学入学前にフェードアウト出来て良かったと思う言ってた。
自分は勉強勉強ばっかなのに、それしてない子達はスポーツで表彰されたり、恋人作ったり、バイトして好きなものを買ったり…そういうのを見て自分は何なんだろうって当時は世間に憎しみすら抱いていたとか。
進学高校の同級生達みたいに将来は〇〇になりたいとか、ある分野で有名な研究してる海外の大学の研究室に入ってみたい、など目標もある訳でもないと。+0
-1
-
3784. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:11
>>10
これでMARCHだと大学入ってから楽しくなくなるパターン、パリピみたいな子達とやっていかなくちゃならない。+2
-1
-
3785. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:27
内部進学予定だが、実際受験はしなくても外部生がこれで学んでくるので、
成績優良でいるために、外部受験関係なしで通う人さえいるんだよね。。+1
-0
-
3786. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:49
>>135
メンタルものすごい大切
有名大学入るために病むより、マイルドヤンキーで肉体労働して子供3人みたいなのほうが全然幸せだと思う…
メンタル病むと今までの努力が水の泡だよ+12
-0
-
3787. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:54
慶應みたいに中学受験で大学までほぼエスカレートで行く価値のある学校なら良いけど、中高一貫で大学は大したことないからほとんど外部受験するみたいな所なら地獄だなw+3
-1
-
3788. 匿名 2023/07/11(火) 15:49:02
>>3684
医学部と芸術は別枠よ。+1
-0
-
3789. 匿名 2023/07/11(火) 15:49:29
国として育てたい人材と、頭のいい人の目指す道がズレてんでしょ
頭のいい人なら、そういう理系とか現場の大企業とか、
公務員とか勤務医とか、苦労するだけでメリットないってすぐにわかるからね+2
-0
-
3790. 匿名 2023/07/11(火) 15:49:51
>>1988
都心部だけどそんな事ないよー?!高校受験に備えて塾や英語に力入れていたり、習い事に集中したい子やスポーツ推薦狙っていたりする子も知ってる。そもそも中学受験に向いている子と高校受験に向いている子がいるし家庭の事情もあったりして様々だよ!+2
-0
-
3791. 匿名 2023/07/11(火) 15:49:55
>>94
ていうか中国の子ってめっちゃ賢くない?
教科書も完璧に丸暗記してて、次元が違うなぁって思った+10
-0
-
3792. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:08
>>3684
みんなが返信してるけど、内部進学で医学部は大体どこの学校でも学内の超上位層しか行けないし、なんなら内部生も外部受験した方が楽と言われてる学校もあるよ。
内部で医学部行った人が「自分は所詮内部進学ですから…」なんて言うのは大金持ちの「うちなんて粗食ばっかりで本当に質素なんですよ」みたいなもんだから。
真に受けたらダメなやつです+5
-0
-
3793. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:11
>>3710
でもガルでは内部生の方が優秀とデフォのように語られるけどね。他のネット情報とかでも内部組が英語のクラスで1番低いところにいるとか言うからやっぱりそうなんだ…+1
-1
-
3794. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:26
>>3770
前々からいました。中学受験でいくのはそれほどメジャーです。
それが最近は、もっと御三家とかでも増えてきたので、
昨今注目されてきたのだと思います。+3
-0
-
3795. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:41
>>617
四谷大塚って小学生限定じゃない?同じナガセ系列の東進に変わると思う+2
-0
-
3796. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:45
都会は大変だね。田舎は田舎から出ない生活なら高卒で普通に生きていけるよ
馬鹿にされるだろうけどブルーカラーや農家漁師土建のおかげで世の中成り立ってるんだから感謝してほしいわ+5
-0
-
3797. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:56
>>149
ちなみに自国の中国人はもっと激務で、厳しいです。+0
-0
-
3798. 匿名 2023/07/11(火) 15:51:42
>>3707
でも、栄養士って学校や病院やらで結構需要あるんじゃない?
中受した親戚の子が中堅中高一貫に行ったんだけど、勉強にがすごく苦手で大変だったの。
でも大学は栄養士の資格取れる短大に何とか行ったよ。
私は下手なFラン4大に行くより資格が持てるし良い選択だったと思ってる。
+6
-0
-
3799. 匿名 2023/07/11(火) 15:51:50
>>3776
ま、中学受験に命をかけてるなら、6年生の受験前の半年ぐらいなら頑張れるんじゃない?その生活が2年も3年も続くならやばいけど+7
-0
-
3800. 匿名 2023/07/11(火) 15:52:10
賢くてハングリー精神ある人は、大変な仕事やってもらえばいいよ
だいたい、移民ってそういう役割だよね
欧米でも+1
-0
-
3801. 匿名 2023/07/11(火) 15:52:24
これぐらい勉強して京都の府大にしか行けなかった+0
-0
-
3802. 匿名 2023/07/11(火) 15:52:52
>>2420
東大30人って東大ランキングに載るよ
その条件だと2.3校、寮ありで塾に行きにくいラ・サールとかくらいしかなさそう
2.3校のことを普通に、とか表現は無理では
+2
-0
-
3803. 匿名 2023/07/11(火) 15:53:04
>>3780
塾弁持参が普通でしょ、ということは、作ってくれるのが普通でしょ
という問題と結びつく
でも私の周りは、塾弁持参が普通だった。これ結構大変。+3
-0
-
3804. 匿名 2023/07/11(火) 15:53:10
>>1803
1561だけど、うちは5年生だよ
今の時点ではきっちり宿題復習終わらせても時間余るくらい
上の子もいたから6年生の授業量も課題の量も知ってるから、6年生になったらもう少し忙しくなると思うけど、うちの子は遊ぶ時間だけは何としても確保すると思う+0
-0
-
3805. 匿名 2023/07/11(火) 15:53:41
>>3782
横
あと昔は家庭の事情で勉強出来ても大学に行かない優秀な人が多かったからね。田舎で親が高卒でも子供は賢いパターンがこれ。今勉強出来る優秀な子が大学行かないって中々ないよね+4
-0
-
3806. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:02
>>3758
かなり賢いし、難しいです。
N偏差値確か60以上?中受の偏差値なので賢いですよ。
+6
-1
-
3807. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:07
頭使うホワイトカラー系も、体使うブルーカラー系も、
両方使うような医療系とか土方の監督さんとかも、
まあ等しく大変なんだわ
で、そういうのをうまいこと回避するのが、今の賢い人の特徴ともいえるわけで+5
-1
-
3808. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:08
>>355
日能研?+0
-0
-
3809. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:14
>>1730
スマホ(私のお古でwifiのみ)Switchはお風呂までにして預り制にしてる。
厳しいと思うけどそうでもしなきゃ際限なくやりそうよね。
中学以降にマイスマホ持たせた時にはどうしようかな。wifiをタイマー設定して夜間は繋がらないようにしようかな。+1
-0
-
3810. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:32
>>2947
息子の同級生は日本語と英語は受験でも通用するようなレベルだけど、中国語は受験レベルではないって事みたいよ。
中国語が一番後回しになったのは日本以外の外国にもいたかららしい
超エリートのご家庭+0
-0
-
3811. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:36
>>3803
いや、お弁当はもちろんコンビニとかパンとか買ったものを持ってくる子もいるわけで、、+4
-0
-
3812. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:52
>>3742
津田塾が優秀だった時代の人はもう退職してるからね。ガルにも60代以上が沢山いる。ここも何十年も前の感覚を語ってる人多すぎ。+4
-5
-
3813. 匿名 2023/07/11(火) 15:54:53
>>3454
いま都内小学生親なんだけど
働き方改革なのか塾の影響かめっちゃ宿題少ないよ
月音読 火木ドリル2P 水自主学習、金土日なし、みたいな
塾行ってる子と行ってない子の差がすごい
転勤で地方小学校の経験もあるんだけど
塾行かないなら地方の方がよほど宿題で学習するんじゃないかと思う+3
-4
-
3814. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:00
こんなにやってたら、学校が遊びに来ている、リラックスしに来ていると勘違いするのわかる。
ストレス発散でいじめたり、ふざけたり、先生バカにして学級崩壊したり。湾岸沿い住んでいたときは凄かったわ。
保護者会で、塾通いの親が、うちの子は学校で遊びたい!と学校大好きで〜とコメントしてて、遊びたい??と違和感あった。+2
-1
-
3815. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:00
>>364
ついに小学生もガルちゃんやってるのか+1
-3
-
3816. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:35
>>1159
まぁレベルアップしていくという意味ではそこまでおかしくはないかも。
子供がバレエやってたけど、良いスクールに入る為にはまず別のスクールでそこまでレベル上げるか、小さい頃から高額払って習わせるしか無かったし。+1
-0
-
3817. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:57
>>38 都内女子御三家から東大に進学した人が、大学時代に学習塾でバイトしていたけど、塾は結構ぼったくりビジネスだよ~と話していた。
+2
-0
-
3818. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:58
>>3758
立教でしょ 皆さんが行きたがるレベルの学校です+0
-0
-
3819. 匿名 2023/07/11(火) 15:56:19
>>12
せめて16-20時まで勉強にして、22時には寝かせてあげたい。+6
-0
-
3820. 匿名 2023/07/11(火) 15:56:28
>>3815
親が書いてるんじゃない?w+3
-0
-
3821. 匿名 2023/07/11(火) 15:56:38
>>3815
母親が書いてるのかと思った。
+2
-0
-
3822. 匿名 2023/07/11(火) 15:56:49
子供が子供らしく伸び伸び暮らせる時代じゃなくなってるのかな
大人になったら馬鹿みたいに社会保険やら税金やら払わされるし
なんだかな+3
-0
-
3823. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:14
>>1
体壊しそう
とくに精神面+1
-0
-
3824. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:15
>>1
嫌なら中学受験させなきゃいいだけ+4
-0
-
3825. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:34
>>3447
私も国立前期落ちて、地方より東京かなと後期は受けずに日大行った。
就職頑張ってミドサー総合職で1000万だよ。
周りは高学歴多いけど、何とか普通に会社員してます。
+4
-2
-
3826. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:46
>>3774
つくばには研究所が多いから。
ただの田舎には頭良い人残ってないよね。+9
-0
-
3827. 匿名 2023/07/11(火) 15:58:06
>>3813
塾行かないなら地方の方がよほど宿題で学習ってのはその傾向はあるみたいではあります。
自分の知っているところでは、公立中学だけど保護者会で、塾のが重たいんで、
宿題を減らしてください!!って運動したらしい。
だけど行っていない子の権利はどうなるんだみたいな。でも多勢に無勢だったらしい。+2
-0
-
3828. 匿名 2023/07/11(火) 15:58:38
これは、学校の宿題はいつやるのかな?+0
-0
-
3829. 匿名 2023/07/11(火) 15:58:51
>>3768
田舎の人ってそれに気がついていないんだよね。
全体的に都会と差が凄くなっているのに。+5
-0
-
3830. 匿名 2023/07/11(火) 15:59:01
>>692
MARCHの一般はここ数年は私立大学定員厳格化で地方トップの進学校でもすべり止めにならないことあるからねと注意されるわ
+3
-0
-
3831. 匿名 2023/07/11(火) 15:59:04
>>15
これほど勉強して難関中学校から難関大学に行かなくても、そこそこ勉強して偏差値60ぐらいの公立高校行ってニッコマで十分じゃないかと思う+3
-3
-
3832. 匿名 2023/07/11(火) 15:59:04
>>1632
横だけど
一度で理解できた問題は勉強する必要がない。解類似問題でも。全体の8割くらいは理解できるから、平均の人より勉強しなくても済む。ほぼ99%間違えない。平均の人達は8割の部分に時間を割かなければならない。
地頭いい人もミスした2割はスムーズに解けるよう努力しますよ。地頭がいい人が解けない2割の問題は超難問なので、勉強量はそれなりに確保する必要がある。それ以外は趣味や読書につかう。もちろんゲームや漫画も大好きです。+2
-0
-
3833. 匿名 2023/07/11(火) 15:59:45
せめて20:00くらいまでじゃだめなのか+3
-0
-
3834. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:09
こんな中学受験の世の中で子供産む勇気持てないんですけど+2
-0
-
3835. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:10
>>1758
塾ある日はだいたいこんな感じだよ
うちの子は塾ある日もない日も、遊ぶ時間をきっちり確保しつつ10時には寝れてるし、土日も授業の復習と毎日の課題くらいだから、1.2時間でおわる
5年生まではこんな感じ、6年生はもう少し忙しい
でもこれは多分子供によるよね
授業中にある程度覚えてきちゃう、問題解けるようになる子は余裕あるけど、帰ったら全部忘れちゃう子はもっと大変だと思うよ
お子さんのタイプをよく見極めてた方がいいと思う+3
-0
-
3836. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:49
>>3713
子供の貴重な時間をSAPIXに費やしてマーチに行っても、芸能人はAO入試で簡単に早稲田や慶應、上智を突破出来てしまうという皮肉?+7
-0
-
3837. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:52
>>3780
サピックスはお弁当食べる時間ないよ
15時台の軽食が小さい丼ものぐらいのボリュームなんじゃない?
遠方の校舎に通ってるっぽいスケジュール
開始は17時からで、その前の小テストは任意で16時半から+4
-0
-
3838. 匿名 2023/07/11(火) 16:01:01
>>1519
そっか。そう言われてみればそうかも。
自分はど田舎の進学校だったから周りの人達は塾行かずに有名私大や旧帝大に行ったからそう感じただけかも。+2
-0
-
3839. 匿名 2023/07/11(火) 16:01:26
>>3780
サピはお弁当なくて休憩時間もなくて先生入れ替わりで3教科?ぶっ続けでやるんだって。だから1は嘘じゃないらしいよ。前の方に書いてあった。
でも、これでも他の塾よりは拘束時間短いからそういうのがいいご家庭は時間短い分家庭でフォローするんだそう。+2
-0
-
3840. 匿名 2023/07/11(火) 16:01:35
>>3794
3770ですが、実は私も30年以上前の話ですが都内の一貫校にいました。中国の子増えましたよね。
私達の時代は在日の子が難関校でチラホラいましたね。やはりエリートだったりお金持ちだったり。
当時は面接もあったし親のバックグラウンドで落とされる子もいたりしたのかなと思います。今は違法ですからね。
+8
-0
-
3841. 匿名 2023/07/11(火) 16:02:14
>>1
私はSAPIXじゃなくて早稲アカだったけど、塾は学校より勉強面白いし楽しかったけどな。
もちろん親は教育熱心だったから塾ない日は算数の家庭教師が頼んでもないのに来てたし、友達の中にはトーマス行ってる子もいた。
毎週土曜のテスト帰りに友達とファミレスとかマック行くのが息抜きだったな。夏合宿懐かしいわ。+5
-0
-
3842. 匿名 2023/07/11(火) 16:02:28
>>3683
様々な塾のテキストがここ数年で一気に厚くなった。
ゆとりが終わったのはもっと前。+4
-0
-
3843. 匿名 2023/07/11(火) 16:02:46
>>3780
うちは別の大手だけど、コロナでお弁当の時間なくなったよ。行く前と後に食べてるよ。+0
-0
-
3844. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:11
>>3811
確かに塾の近くに必ずと言ってよいくらいに「コンビニ」がセットみたいにあるよね。+2
-0
-
3845. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:31
こんなに勉強してんのに、アメリカのパリピみたいなアイビーリーグの学生と幸せ度が違う。年収もしょぼい。悲しい。
似てる環境だとシンガポールだけど(日本の小学生の算数より進度が1〜2年早い、全員中受で落ちたら小卒か特別支援学校みたいなとこ)シンガポールの東大ポジションであるNUSは今や世界ランク8位くらい(東大は38位?)、英語が公用語で英語授業してるから海外大も簡単に視野に入る。やっぱ英語話せないのほんまキツい。どんどん日本の受験がドメ化して、なんの役にも立たない詰め込みになってる気がする。
悲しい。+4
-0
-
3846. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:58
>>3830
それが今年はかなり緩んだ。ラッキー合格続出。来年以降はどうなんだろうね。難易度って毎年変わるから運も大きいね。+6
-0
-
3847. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:59
>>3783からの続きです。長文になってしまいました。
その彼は低ランク大学だがお洒落を覚えて年相応の学生らしい遊びをして気の合う友達とバカ話して、女の子とも遊んで恋人作ってリア充出来て人生で一番充実してた時間だったと酒飲みながら語ってた。
※ 奥様は大学の時にお付き合いした方で3人目の彼女さんだったそう。
その彼がさ「妻と出会えたし俺は間違ってなかったよ、それに無理して勉強し続けて身の丈以上の大学入ってたら童貞のままだったかもしれないし、高学歴ニートにでもなってたかも…親とトラブって56してしまう中年のニュース出るじゃん?俺あの人達の気持ち何となくだが分かる気もするんだよなぁ…」と語っててゾッとしたが、それ有り得るかもなとも思う。
その子の親は比較的近所だったので何となく雰囲気とかから分かるんだけど執着心強そうな支配的な感じなんだよね。
親からは大学入る時に見放されたそうだけど、それにより自由を獲得したので彼はそれで良かったんだと思うわ。
同級生との思い出話を長々語りすいません。
彼と私の年収をフザケ半分で比べてみたんですけど…勉強に関しては遥かに下だった私の方が多かったです…。世帯年収は彼は奥様がいらっしゃるので2馬力で独女1人身の私では敵いませんがね。また会社員と自営の比較なんでどっちもどっちかもしれないけど。
ちなみに私自身は塾には一切通わなかった中学は公立に進んだ人間です。けど高校は授業料バカ高いが専門性重視してる資格取得にも積極的だった私立に入りました。それが活きて進学も自己推薦で入りアラフォーの現在は独立してフリーランスしてます。
(当時ではこういう高校は珍しかった、今では高校でプログラミングとかイラストレーターやホトショップやCAD使わせたり、国家資格複数取得を目指すのは普通だろうけど、私が思春期の時は先進的な商業高校ぐらいしかやってなかったのよ。)
高校ぐらいからでもエリートは無理でもそこそこには追いつける道もあるので子供の時から親の希望を押し付けてスパルタし過ぎるのもどうなんでしょうかね。
勉強も本人が望んでるのか、親が望んでるのか…で大きな開きがあるんだろうとは思う。+0
-4
-
3848. 匿名 2023/07/11(火) 16:04:07
>>3843
コロナの影響で帰ってから食べることになったということで納得。+1
-0
-
3849. 匿名 2023/07/11(火) 16:04:27
>>3812
ガルちゃん60代であろう人多いよね。50代60代が一番多いと思う。40代の私でも話が合わないと思う事がよくあるもの。+3
-1
-
3850. 匿名 2023/07/11(火) 16:04:44
高専から東大や東工大に行くのが一番コスパいいな
高専生は塾とか行かないからね+0
-1
-
3851. 匿名 2023/07/11(火) 16:04:57
>>1584
神奈川のどのへんかにもよるけど、都内って言っても代々木だから驚くほどってわけでもないよ
横浜住みとかなら帰りもそんなに遅くならないし、とは言っても夜10時は余裕で回るけど
しいて言えば予習復習時間の確保がちょっと大変かなあ、土日にまとめてやる。学校の課題が大変だよね+1
-0
-
3852. 匿名 2023/07/11(火) 16:05:30
>>3746
ヨコ
こういうお子さんの御両親は殆どエリート。だから選択肢も一般人と違う。親が医者、学者、弁護士、一流企業ばかり。だから研究者とか言うんですよ。難関校の保護者をみれば納得すると思います。
勿論、普通のご両親のお子さんでも稀にいますよ。だだ少ないですよね。子は親を真似るので自然な流れだと思います。+6
-0
-
3853. 匿名 2023/07/11(火) 16:05:39
>>3812
40代だけど、津田塾は決してバカではないイメージだわ
そりゃ早慶にはかなわないけど、かなり頭よかったような?
+10
-1
-
3854. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:13
>>3812
50代とか50手前位なら普通に津田賢かった時代なので、まだ退職させないであげてくれ+6
-1
-
3855. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:26
>>2443
いじめっ子と同じ発想。
イジメられる方が悪い。
何しなくても何かしてくる問題児はいる。+4
-1
-
3856. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:38
>>1
さすがにもう少し寝る時間作った方がいいよね
寝ることで身につくこともあるし、成長期の睡眠は大事だよ
もしくは軽食+20分程度のお昼寝タイムがあってもいいと思う
脳疲労・眼精疲労を舐めたらあかんで+7
-0
-
3857. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:42
>>3849
やけにバブル時代の話詳しい人が多すぎて凄いw全然ついていけないよ+5
-0
-
3858. 匿名 2023/07/11(火) 16:07:48
>>692
たぶんだけど
ポテンシャルはそこそこあったものの、勉強嫌になっちゃう子とか、受験勝負に疲れた飽きたみたいになる子はいると思う。
あとおっしゃるとおりマーチでも充分な上位層ですし、最終出口のボリュームゾーンがマーチって私はわりと腑に落ちるのですが。だってボリュームゾーンが偏差値70前後、ってそんな塾なかなかないですよね。+9
-0
-
3859. 匿名 2023/07/11(火) 16:07:49
賢い子ってショートスリーパーが多いっていう研究あったよね。
だからそんなに寝なくて大丈夫なんだろうね。
+5
-5
-
3860. 匿名 2023/07/11(火) 16:07:53
>>3857
横
バブルとかうらやましい!
私なんてずーっと不景気だったわよ…+2
-1
-
3861. 匿名 2023/07/11(火) 16:07:57
>>2942
そりゃそういう人はどこでもいるだろうよ。
そうじゃなくてさ〜…+0
-2
-
3862. 匿名 2023/07/11(火) 16:08:24
>>94 早稲田大学は日本人学年と同じ一般受験して入学する人が増えてるんだよ。中国人専門の予備校が高田馬場にある。中国の大学に行くより良いらしいね
+2
-0
-
3863. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:21
>>3853
同じくアラフォーだけど当時も津田塾馬鹿じゃなかったよ。MARCHより下くらいだった。私受けたから分かる。ガルちゃんやたら女子大憎しの人いるよね。何なんだろう+6
-1
-
3864. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:29
>>3842
大学3年の子が最後のゆとり学年だと思ったけど…
うちの子がその年なんだけど、小学校の時先生がそんなこと言ってたような~+0
-0
-
3865. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:36
>>3774
つくばは田舎にしては教育環境いいよー。+0
-0
-
3866. 匿名 2023/07/11(火) 16:10:02
>>3846
本当に運がある。
定員厳格化の初年度の子達は大変だったよね。+5
-0
-
3867. 匿名 2023/07/11(火) 16:10:12
>>3818
教えてくださりありがとうございます‼️+0
-0
-
3868. 匿名 2023/07/11(火) 16:10:23
>>7
高学歴富裕層で生まれた家系は勉強やお金の本質を理解してるから、子供にもその教育がしっかりと成されてると思う。
そうでない家系に生まれた子供も、読書や学校の勉強の中で学びの意味を理解する子供もいると思う
でも、親が教養のない毒親だと、膨大な勉強を強制的にやらせてしまうから、勉強は辛いもので苦しいものだと認識してしまう
そうなると、膨大な情報を暗記する勉強法になってしまうから、テストが終われば殆どの知識は実生活では活かせず忘れてしまう
できる人できない人が出るのは、才能だとか遺伝とかではなく、学ぶことの本質を知ってるか知ってないかだと思う
+6
-2
-
3869. 匿名 2023/07/11(火) 16:10:24
>>2500
2022年、東大に30人以上いった高校は日本国内で19校だけだよ
この内で国公立は
愛知旭ヶ丘(現役17)
筑附(28)
久留米付属(34)
横浜翠嵐(44)
東京日比谷(53)
筑駒(65)
ゴロゴロ受かるってまさか浪人も合わせてってことはないだろうから
そうすると4校まで絞られて
そのうち地方は久留米のみ
だから地方でもゴロゴロ東大に受かるっていうのはどこですか?ってなる
+14
-0
-
3870. 匿名 2023/07/11(火) 16:10:48
>>3831
志し低すぎ。最終的にそこに収まるなら仕方ないけど、目標設定は上にしないと努力しない子になる。社会に出た時そのちからが1番大事になる。
大学どうこうよりも世の中を生き抜く力が大事なのに。+2
-5
-
3871. 匿名 2023/07/11(火) 16:10:57
>>3643
早慶の指定校推薦じゃなくて早慶も含め全部で、
でしょ?+4
-0
-
3872. 匿名 2023/07/11(火) 16:11:22
>>16
その女優さんと同じ早稲田行ってた知人に聞いたんだけど、受験生の中で最下位だったらしいよ。+1
-0
-
3873. 匿名 2023/07/11(火) 16:11:28
>>3863
たぶん私はあなたより年上
津田塾はマーチよりも上だった記憶あるんだよなあ
友達も英語堪能で賢い人だったし、なぜそんなに憎まれるんだろう+5
-2
-
3874. 匿名 2023/07/11(火) 16:11:51
>>707
英検頻繁に受けてるけど2級以上は幼児、小学生の受験者見かけないよ(笑)
+4
-1
-
3875. 匿名 2023/07/11(火) 16:12:04
>>3806
教えてくださりありがとうございます‼️+1
-0
-
3876. 匿名 2023/07/11(火) 16:12:15
>>3
弟が中学受験でラ・サール入ったけど、ガチでほとんど勉強してなかったしほぼゲームしてた記憶しかないな。
そんな弟はほぼ無勉強で同志社入ったけど、IQの検査したら東大生の平均あった。
+6
-2
-
3877. 匿名 2023/07/11(火) 16:12:44
>>3506
それなので、本当にSPI3でお困りのオトナの方は、
中受でわかりやすい算数テキストやると近道です。子どもにわかりやすいのは大人にもわかりやすい
+3
-0
-
3878. 匿名 2023/07/11(火) 16:13:14
>>3037
本当そう。中学受験自体は悪いことじゃないんだけど、親が子を追い詰めるようなことは無いようにしてあげて欲しい。
うちは母親が必死すぎて、アンタは親が引いたレールの上を歩けば良いんだよ!勉強しか出来ないし、おとなしいんだから公立中なんて行ったら苦労するのはアンタ!と繰り返し言われるのが本当に辛くて、チックが出たけど心配してもらえなかった。+11
-1
-
3879. 匿名 2023/07/11(火) 16:13:31
>>3756
日大豊山にギャルはいないよ男子校だから。
低偏差値ギャルだったのは渋渋。+1
-0
-
3880. 匿名 2023/07/11(火) 16:14:50
>>2461
東工大附属でトップの成績で卒業して慶應大理工行って主席卒業して今とある大学の助教授、研究センター長になった知り合いいるけどその人本人も周りの人達も幼稚舎出身なんて眼中になかったよ
幼稚舎至上主義なんてどこの話?+6
-1
-
3881. 匿名 2023/07/11(火) 16:15:06
違うトピにもかいたけど、
お金持ちが株を子どもに渡す習慣があるとかとか、
そういうのは私立に行かなきゃわからなかったよ+1
-0
-
3882. 匿名 2023/07/11(火) 16:15:33
>>118
変というより都心の電車でおにぎりを食べるのは子供でもマナー違反では+4
-1
-
3883. 匿名 2023/07/11(火) 16:16:15
>>3879
おそらく3756は豊山女子を言いたいのか?
それにしても豊山と豊山女子って場所もかなり離れているし、
どれくらい交流あるんだろうと思うことはある+0
-0
-
3884. 匿名 2023/07/11(火) 16:16:25
>>3754
うちの子幼稚園でひらがな読めなかったけど凄いねー
それでも偏差値65ぐらいの高校行ったわ+3
-0
-
3885. 匿名 2023/07/11(火) 16:16:41
>>666
1階には男子トイレしかない校舎ですよね?多分あなたと私は同僚です…+0
-0
-
3886. 匿名 2023/07/11(火) 16:17:25
>>3849
あなた本当に40代?40代が高校生の頃は津田はマーチレベルで、アホ呼ばわりされるレベルではなかったよ?+4
-1
-
3887. 匿名 2023/07/11(火) 16:17:39
>>3509
自学習宿題は助かるよね
ノートを7冊用意して時間ある時にやらせて貯めつつ、宿題出た時に提出してたよ+1
-0
-
3888. 匿名 2023/07/11(火) 16:17:41
>>3635
受験のせいで、ではなくて親のせいで、ね。
中学受験しても関係性のいい親子はいくらでもいる。+4
-0
-
3889. 匿名 2023/07/11(火) 16:17:54
>>3873
アラフォーでも30代半ばなので40代前半の方とは違うかもしれないです。
でもMARCHより上か下くらいでも十分いい大学ですよね。
津田塾以下の大学もたくさんあるのになんで女子大だけ叩いてるのか疑問。+4
-0
-
3890. 匿名 2023/07/11(火) 16:17:55
高校受験でもそんなに勉強してない+2
-0
-
3891. 匿名 2023/07/11(火) 16:18:22
中受サピは塾最高峰と思っているんで、集まってくるんです+0
-0
-
3892. 匿名 2023/07/11(火) 16:18:59
>>3846
本当に受験は努力と運だと思うわ
ラッキー合格した子達は運が強いと思う
正直どの年の受験が簡単だったか難しかったかなんて世間では気にしないからね+1
-0
-
3893. 匿名 2023/07/11(火) 16:19:45
>>3886
30代後半だけど、同じくマーチか、準マーチぐらいの位置だった
英語が割と得意な女子の選択肢の一つって感じで+5
-1
-
3894. 匿名 2023/07/11(火) 16:19:49
>>3886
大学受験すらしてないんじゃない?知ったか恥ずかしいよね+4
-1
-
3895. 匿名 2023/07/11(火) 16:19:56
>>2122
多分伸びるようなお子さんの親はお金を払ったり自分が付き合ったりして屋外遊びや体験をさせてるんだと思う
そんな事、早期教育させてる親だってしてる!と言う人がいるかもしれないけど、頻度とか、早期教育+色々経験させるって本当に大変なんで(まだ一人っ子なら出来るかも?)、それを言いたいんじゃないかなーと思いました+2
-1
-
3896. 匿名 2023/07/11(火) 16:21:05
>>3850
コスパだけ考えるならね
高専は適性ないとついていくのが大変で留年多いし、それこそ外部の塾がないのでリカバリー難しい。
専門性はピカイチだけど教養にはややかけることになる。この道じゃないかも、って思った時の進路変更が困難
本人がその分野好きで適性ばっちりな場合は最高の環境でコスパ高いといえるだろうけど、コスパ高いから親が子供に薦める(誘導する)みたいなのはリスク高すぎるし違うだろと←実際こういう親増えた
+4
-1
-
3897. 匿名 2023/07/11(火) 16:21:15
>>3889
よこ
行きたくて受験したけど落ちたんでは?+0
-0
-
3898. 匿名 2023/07/11(火) 16:21:19
>>3481
やはり地頭が良いお子さんは、集中力と理解力が桁違いなので時間の使い方がとても上手ですよね。
長時間勉強するお子さんは、学力が足りなくてがむしゃらにやるか親にやらされるタイプか、もしくは勉強好きで完璧主義の能力の高いお子さんにわかれますよね。
要領がいいお子さんだと休憩入れつつ遊びの時間も確保してたりするのが凄い。普通のお子さんが見たらびっくりするレベルと思います。+11
-1
-
3899. 匿名 2023/07/11(火) 16:22:55
>>3863
女子大叩きの人たまに見るけど同じ人なんだろうね+3
-0
-
3900. 匿名 2023/07/11(火) 16:23:14
>>3869
久留米附設は私立ですよ〜+4
-0
-
3901. 匿名 2023/07/11(火) 16:23:48
>>1251
それ怖いな…
息子が進学した学校、先生が外国籍の方が数名いる。もちろん英語担当とかではなく。
日本語も堪能で、優秀なんだろうけど。+8
-5
-
3902. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:19
>>2910
うちも関西。中学受験も考えて塾に入れたけど本人のやる気が全くなくすぐやめさせた。
普通の公立高校に行き成績も下から数えた方が方が早かったけど急に本人のやる気スイッチが入り大手予備校に高3から入り一浪して関関同立は全て受かり希望校に入れたよ。
高2まで遊び倒してこれなら中受なんて意味ないなと思ったしやめさせて正解だったと思った。
国公立のいいところを目指すなら科目も多いだろうし意味もあるかもだけど。+9
-7
-
3903. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:31
>>3894
津田塾のコメに丁寧にマイナスつけてるあたり本当にそうかもw+4
-2
-
3904. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:33
>>2
これで鬱なる子は負け組という事なの?
でもこれに耐えても、大人になって限界来て、、もあるよね+4
-0
-
3905. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:35
慶應や早稲田ってエスカレーターでせいぜい早慶とまりって上目指す人間からすればさみしいよな。田舎公立から東大京大はやはりすごい+0
-4
-
3906. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:45
>>1676
東大の理系なんて上位中高一貫の最も得意な分野なんだけど
日比谷ですらの東大進学は文系多くて、理系の割合一貫校上位と比較にならない位低い、何を仰っているのやら
あなたの周囲が少数派揃ってるだけだよ+7
-1
-
3907. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:57
>>3570
希→灘→東大→ハーバード+4
-0
-
3908. 匿名 2023/07/11(火) 16:25:23
>>3891
実際サピのボリュームゾーンは他塾のトップ層と言われてるからね。+2
-3
-
3909. 匿名 2023/07/11(火) 16:25:57
>>3481
帰ってから基礎トレ立派だね+5
-0
-
3910. 匿名 2023/07/11(火) 16:26:04
>>1251
たしか一昨年か去年の東大の卒業式の総代も中国人よ。めちゃ優秀だよ。+9
-0
-
3911. 匿名 2023/07/11(火) 16:27:00
>>1
毎日ではなく塾がある日なら仕方ないかもね+0
-1
-
3912. 匿名 2023/07/11(火) 16:27:19
>>46
知り合いの子は朝までフォートナイトして朝お風呂からの、眠いから学校行けないで不登校になりかけらしい+5
-1
-
3913. 匿名 2023/07/11(火) 16:27:24
たいていの大学の入学試験の難易度は
時代によって変わるのでほぼ意味が無いw
東大京大阪大早慶だけは時代が変わっても
難易度が著しく変わらない。+10
-0
-
3914. 匿名 2023/07/11(火) 16:28:32
>>3880
幼稚舎出身はコネも財力も桁外れにあるんだからガリガリ勉強する必要なし
親の力で幼稚舎に入りそのまま慶應の学歴がもらえる
眼中にないというより、生きてる世界が違うのよ
もちろんうちは庶民なのでガリガリやらなきゃの方です+11
-1
-
3915. 匿名 2023/07/11(火) 16:28:33
>>3521
いやゴールそこ?
金稼いでりゃ幸せなのかよ+1
-0
-
3916. 匿名 2023/07/11(火) 16:29:11
>>3645
いいね
中受関係なく皆同じ宿題なんて勉強は非効率だよ
減った分、自分に合った勉強出来る
苦手補強してあげた方がよいよね+4
-2
-
3917. 匿名 2023/07/11(火) 16:30:09
浪人してマーチや関関同立とか現役時代どれだけ成績悪かったんだ?+1
-3
-
3918. 匿名 2023/07/11(火) 16:30:26
うちの子小4。春から塾行き始めてるけど、中受なんて絶対できないタイプ(寝るの早い!公園ばっかり行ってる!)と思って、湘南ゼミナールに通ってる。週2回、宿題はほどほど。ちょうど良いかんじ。
ほどほどに勉強してほどほどの学校に行けたら良いと思ってる。+3
-2
-
3919. 匿名 2023/07/11(火) 16:30:36
>>3913
いや、上も難易度かわってるよ
スポーツと同じよ+2
-2
-
3920. 匿名 2023/07/11(火) 16:30:52
「これだけやってMARCHにしか行けない」って意見が多いけど、この中にどれだけMARCH以上の学歴の人がいるんだろう
私なんか口が裂けてもMARCHごときみたいな言い方できない+7
-1
-
3921. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:00
>>1
0時に寝られた事なかったな、
SAPIXのテキスト難易度高くなかった?+0
-0
-
3922. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:01
>>2244
少しズレるかもだけど、私は地元では上の方の進学校ギリギリで受かって入ったんだけど、部活に宿題に予習をこなすには、毎日5時半起床、24時〜25時就寝って感じで、いつも眠くてやっても追いつかなくてしんどかった。電車で立ったまま何度も寝落ちしそうになったし、食欲もすごかった。甘い物とかやめられなかったし。部活してても痩せないし。
大人になった今、22時半には寝るようになって、そこからパフォーマンスが上がって、食欲がコントロールできるようになったし痩せた。
トピは小学生だから違うかもだけど、慢性的な睡眠不足って怖いと思う。+8
-0
-
3923. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:20
>>3769
幼稚園や低学年のうちはこういうのをやっておくといいよ。子供がやりたがるならもっと難しいのを与えても大丈夫。
好きな子供はゲーム感覚でどんどんやるし、そういう子は中受にもすんなり向かい合えると思う。+6
-1
-
3924. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:04
>>3
大事なのは多分そこじゃなくて、それを経た結果収入はどうなの?社会的地位はどうなの?幸せに生きているの?って事だと思う
+3
-1
-
3925. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:42
>>2887
うちの子も難関校
もっといるぞ…+3
-0
-
3926. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:44
>>3700
それはどうしてなんだろう。
そこそこ名の知れた学校でほとんどの友達が日大に行くからそれでいいと思っちゃうのかな?
学校自体が外部受験はさせない雰囲気なのかな?
うちの近所の日大中は日能研偏差値54くらいある。
決して低い偏差値ではないよね。
そこまで頑張って大学まで決まっちゃうの勿体無い気がする。
学部も多いしいい学校だと思うけど。
+2
-0
-
3927. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:24
>>3888
早くに子どもに勉強を強要させると、大人になってから親子関係が悪くなると、ホンマでっかTVで坪田先生がおっしゃっていました。+2
-3
-
3928. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:06
>>3911
仕方なくないよー
勉強できる子は睡眠けずらないよ
睡眠不足は脳の働き悪くなるから非効率的+3
-1
-
3929. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:23
>>3769
子どもはカラフルで喜ぶけどシール貼ったり色鉛筆で解答するシステムから間違った時に面倒くさいよ
一度やって面倒くさいと思ったら思考力検定のテキストが似たような内容だからそっちに変えたほうがいいと思う+1
-2
-
3930. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:37
ここまでして勉強して受験して、大人になったらエリートほど激務だし、人生に夢がないよね
少子化と無関係ではないと思う+4
-0
-
3931. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:45
子供の頃は友達と遊ぶ経験が勉強と同じくらい大事。+3
-0
-
3932. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:01
>>7
昔は週9で塾(土日は掛け持ち)、高校でも医学部進学クラスにいたけど落ちこぼれた。
今は全然関係ない建築業界で普通のワーママしてる。
こちらも週7勤務(夜間工事入れたら週9勤務)で昔のクセが抜けてない感じ。+2
-1
-
3933. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:04
>>3920
ガルちゃんは自称塾無し東大京大旧帝早慶の天才が沢山いるからそれが本当ならそう感じるんじゃない?
私もMARCH受かるなんて凄いなと思うのでMARCHが低学歴とか可哀想とかとても言えないわ。+6
-0
-
3934. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:24
>>1685
就活して働いたことない?
大手企業受けるなら田舎の国立大学は不利だよ
それとも地方間格差を固定させたい派?+10
-1
-
3935. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:34
>>3919
文盲かい?+1
-2
-
3936. 匿名 2023/07/11(火) 16:38:18
>>3905
はいはいそうですね+3
-0
-
3937. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:04
>>165
保育園迎えに行けるのが20時だったわ
+0
-0
-
3938. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:12
>>3931
ゲームでね+1
-1
-
3939. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:30
>>12
良い大学の人って低身長多いのこれが理由かな+3
-1
-
3940. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:38
>>1479
かなって思うんだけどw
伸び代でいうと運動より勉強だったきもする。
対策たいしてしてなくても、
英検受けたら余裕めに受かるし
2次面接のコツつかむのもはやかった
バスケと大違い
割合、速度も苦労なかったし
文章問題から簡単な小さい単位に落とすのもうまい
某塾の公開テストは対策なしで偏差値65とかだし…
教えたら飲み込みが早いから勉強に苦労しないのと
学校や公文で集中してちゃんと学ぼうとしてるから他の時間使うことなく、全部定着してるのは割とすごいなーって思ってみてます
特に漢字。家庭でも1ミリもやってないけどミスなく100点連発なのがすごいなって。
算数もそういや小2の一年で連立方程式までおわってやめた。(今英語Kのみ)
これをバスケばっかの毎日でYouTubeゲーム三昧でできてることに、親ばかながら勉強のほうがバスケよりはるかに才能あるのでは?と。
バスケのほうはこんなにやってるのに全くですわ…
+4
-0
-
3941. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:49
>>3891
低学年からサピに入塾する人が増えてきたから全体のレベルは頭打ち感が強いけどね(優秀層ではなくボリュームゾーン層が増えてる)。
都内だとグノーブル、ジーニアスあたりにも優秀層が流れてるし、10年後にはサピ一強ではなくなってるかも。+9
-0
-
3942. 匿名 2023/07/11(火) 16:40:16
>>692
ですよね。知らない人が何を適当な事を、と思います。
この計画なら、α~Eくらいのガチ勢だから、御三家失敗しても早慶の付属中には受かりますからね。さらにそ内部進学の切符を捨ててでも、東大京大を狙うのも定番です。
そしてMSRCHはサピ生のちょうど真ん中くらいの子が、ゆる受験して入っていく感じですね。
中堅校から学校生活を謳歌して、しっかり受かっていくって、親孝行だと思いますよ。
いわゆる育てやすい子だと思います。
+5
-5
-
3943. 匿名 2023/07/11(火) 16:40:35
>>3845
中受でSAPIXとか行かせてる家庭はだいたい並行して英語やらせてると思うけど。うちも中学からGABA通わせてもらってた。+0
-1
-
3944. 匿名 2023/07/11(火) 16:40:55
>>3570
弟さんも灘と甲陽だしすごい+1
-0
-
3945. 匿名 2023/07/11(火) 16:41:37
>>3930
それで収入だってそこまでだしね。土方で会社興してるコミュ強土方のが稼いでる可能性すらある。
円高だったころはまだ夢があったと思うけど。+2
-0
-
3946. 匿名 2023/07/11(火) 16:42:22
ここ鉄緑会も知らなさそうな人が適当な事書き込んでるよね。中学受験について何も知らないのなら黙ってればいいのに+10
-1
-
3947. 匿名 2023/07/11(火) 16:42:39
>>2862
そうだよ!
だけど本人バスケしたいっ!というので1日だけにしてる。
宿題も最近さぼりぎみで白いままのやつ持っていってるかもw+0
-0
-
3948. 匿名 2023/07/11(火) 16:43:09
>>246
嘘でも見栄でも何でも書ける掲示板で、ここまで一貫して最終学歴を晒さないのすごい
確固たる意志を感じるわ+2
-0
-
3949. 匿名 2023/07/11(火) 16:43:54
我が家の場合。
地方ですが、割と中学受験が盛んです。平日2日は塾で18時辺りから21時半、土曜日は13時辺りから19時って感じ。塾の日は行く前に学校の宿題と夕食を終わらせて、帰ってからは風呂と趣味の時間で11時過ぎ就寝。起床は6時半くらい❓もっとユックリでも間に合うけど、起きちゃうみたいです。塾がある日は勉強はしませんが、日曜日の午前中に1週間分の宿題を大体終わらせて塾の無い平日は模試の勉強をトータル2時間くらいしてるかな。そもそも中学受験しようとしたキッカケが学校の成績が良かったのもあるけど、普通より成長が早くなるホルモン系の特徴で、体の成長や頭の成長のピークが通常より早目にくる事がたまたま分かったからなんです。加速がついている時に伸ばすのが本人的にも良いかな…と。今のところ、無理をしている感じは無く、良い感じに成績も伸びていて親的にはタイミングが良かったな、と感じています。やはり、子供それぞれの性質を親が的確に掴む事が大切かな、とおもいます。+1
-1
-
3950. 匿名 2023/07/11(火) 16:44:01
>>1676
東京の人が志望しない職場なのでは?
地方にあるとか+1
-0
-
3951. 匿名 2023/07/11(火) 16:44:38
>>3573
そうとられてもしょうがないかも
で、
バスケ、いきなりやってきてうちの子すぐにおいぬいてレギュラーなる子って、きっとそういう子なんだろうななんておもう。
我が子は向いてないバスケで涙ばかり流してるけど
勉強のシーンでは、そんな子になれたのかもしれないと。
なので初手の親の采配ミスだったのかなーって最近悩んでます。私がね。
息子は楽しくバスケしてるので見守ってます+4
-0
-
3952. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:36
>>3946
ホントにw
うちは鉄緑会行ってたけど宿題多くてやめました涙+4
-0
-
3953. 匿名 2023/07/11(火) 16:46:36
>>204
医者の嫁が、金持ちって未だに信じてる位だからね
確かに近所の動物病院の院長の嫁は金持ちだけど+4
-0
-
3954. 匿名 2023/07/11(火) 16:46:48
親がやる気満々でガミガミやらせても、結局最後は、遺伝子がものをいうとおもう。
最近だと、推薦でまあまあうまくやるかどっちかかな。+2
-0
-
3955. 匿名 2023/07/11(火) 16:47:20
>>1230
まさにそう!内申を気にしながらの中学生活をできれば避けたい。上を目指したいというより思春期のしんどい時期に受験が重なることなくのびのび過ごせることを願ってる。+4
-2
-
3956. 匿名 2023/07/11(火) 16:47:39
>>3746
小さい時に生き物とか化石、機械とか宇宙が好きとかで博物館や科学館に行ってそれ系のテレビ番組見たり本読んだりとオタクやってるうちに研究者という存在に小さい時に気づく。+4
-1
-
3957. 匿名 2023/07/11(火) 16:47:49
>>3942
早慶目指せるのは大学受験での話でしょ
御三家と早慶付属併願は難しいよ
αでもどっちかに分かれる
御三家ギリギリは中上位進学校で抑えるよ+2
-7
-
3958. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:28
学校終了後、親の持ってきた塾のリュックとランドセルを交換して、お握り立ち食いして塾に向かう子達、すごいなぁと思う。
けど、鉄緑指定校に余裕で受かる子以外は、親、塾、家庭教師で徹底的に鍛えあげて難関にねじ込んでも、後が続かないから、中受がベストとは思えない。
最近の公立中って、昔とは違って荒れてないケースがほとんどだし、高校受験も内申点がほぼほぼ合否に関係ない学校もあるし…+10
-3
-
3959. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:42
>>1
時代が違うかもだけど中学受験で御三家狙うなら至って普通だと思うけどな。自分もエリート協奏曲とか読んで影響されてめちゃくちゃ勉強した時期だし。今だとこれは異常なんだね。+1
-0
-
3960. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:47
>>3920
体感だけど、夫婦どっちかがマーチ以上はある人が結構いそう。もしくはニッコマあたり。
話見てると割とリアルな事書いてたりするし、そこそこ本当にいそう。
もっと上の学歴持つ親はMARCH以上の海城とか世田学あたり?狙ってそうかなと。+3
-0
-
3961. 匿名 2023/07/11(火) 16:49:41
>>2461
高校から慶応の子が言うにはすごく仲良くなるまで誰が幼稚舎からなんて分からないし、ピラミッドなんて雑誌とか小説のフィクションと笑ってた
ちょいちょいディスって哀れんでるのなんなのかな+6
-2
-
3962. 匿名 2023/07/11(火) 16:49:57
>>3941
早稲アカが結構頑張ってきてる印象+1
-0
-
3963. 匿名 2023/07/11(火) 16:50:35
>>3917
先輩の話だけど、東大目指して結果二浪マーチの人いたよ。
現役と一浪の時は早稲田受かってたんだけど、二浪の時には東大も早稲田も落ちてマーチにきてた。
いろんな人がいるよ。+2
-0
-
3964. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:20
>>2255
遊びまくるってのは、学校サボって遊びまくるって意味じゃなく、特別な受験勉強はしないって意味だよ
私もマーチ付属校行ってたけど、学校の授業以外で勉強したことないけどちゃんと大学まで上がれたよ
毎日学校行って真面目に授業受けてれば、よほどの馬鹿でもない限り留年したり大学のどの学部にも入れない、なんてことにはならないよ+4
-0
-
3965. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:45
>>3958
御三家クラス落ちて公立中って子いるよ。
もちろん群抜いて賢い。
内申もそこそこ取れてそうだけど、公立トップ高は内申あまり見ないから、そこを目指していると思われる。
で、東大ルートに行くんだろうね。+7
-3
-
3966. 匿名 2023/07/11(火) 16:52:34
>>238
いい所で見たらダメ人間って目立つから…
勉強してこなかった勢の多い職場は、クズとゴミが山程いるから目立たないだけ+0
-0
-
3967. 匿名 2023/07/11(火) 16:52:57
>>1568
東京の優秀な子は筑波とか千葉とか横市、浜松あたり行くだろうし、もう少しランク下げても地方国立で下宿させてるよ。私大医学部より格安。金足りなくて奨学金背負わせてもかくじつに返せるし。+0
-0
-
3968. 匿名 2023/07/11(火) 16:53:53
>>3965
内申点副教科は2倍では?+0
-0
-
3969. 匿名 2023/07/11(火) 16:54:21
>>3963
そんなことなら現役早稲田で院ロンダしたらよかったのにね+1
-0
-
3970. 匿名 2023/07/11(火) 16:54:43
>>3859
筑駒進学したお子さんそうだったよ
居るんだよ本当に
うちの子は凄く寝る、7時間半寝ないとボーっとする
塾ある日は帰宅車中で軽食済ませて風呂入って復習無しでとにかく寝かせる
学校の宿題は朝
一部の親が路駐で問題起こしてるので、うちはちゃんと駐車場に停めてから迎えに行きましたと一応書いておく+1
-0
-
3971. 匿名 2023/07/11(火) 16:55:52
>>3907
浜じゃなかった?+1
-0
-
3972. 匿名 2023/07/11(火) 16:56:25
>>3845
世界ランクは意味ないよ
ランキングによって多少違うけど、論文の採用率(英語圏に有利)とか学生や先生の外国人や女子割合とか学生1人あたりの資金等なんだから
島国だし母国語が英語じゃない時点でランキングは下になる+4
-1
-
3973. 匿名 2023/07/11(火) 16:57:19
>>3964
うちのとこは学内試験の成績がわるいと内部進学できないです
毎日出席していてまじめに授業聞いていても、テストの点数悪いと切られます
3964さんがマーチのどこにいってたかわからないですが、うちの子のとこはそうです+5
-0
-
3974. 匿名 2023/07/11(火) 16:57:22
>>204
中受ってお金持ちか?誰でもしてませんか?+1
-7
-
3975. 匿名 2023/07/11(火) 16:57:39
>>3968
高校によって内申点の比率違うけど、当日のテストが内申の2倍って学校もある。
内申取れなくて実力ある男の子で、少しレベル足りてなくてもこういう配分だと受かることある。+1
-0
-
3976. 匿名 2023/07/11(火) 16:59:23
>>3968
うちは副教科2倍ではないです。教科で差はつかない。
県によって内申の配点違いそうですね。+2
-1
-
3977. 匿名 2023/07/11(火) 17:00:25
>>3884
そんな意地悪言わなくても…
ただ最近の傾向と事実を話しただけなんだけどね。
(そして元コメ、マイナスいっぱいでショックを受けています💦)
ちなみにうちの子は園時代は英検は3級止まりで準2級は受けてすらいませんよ(汗)
でも、環境によってはクラス25人中3人も英検準2級に受かっていて、本当に賢い子はいるんだなぁってただただ感心しているのと、私自身は中学から英語を始めた世代だから時代は変わったなぁとつくづく思ってる。
正直、中受のための勉強は(大学受験をも見据えての勉強も含めて)どんどん低年齢化していて、私の周りでは洗足とか都市大付属とか中受を見据えてのお受験小に行く子も多かったよ。
うちは公立小だけど、親子共々何だか大変な時代に子供を生んでしまったのかなぁと感じているよ。
+5
-2
-
3978. 匿名 2023/07/11(火) 17:00:33
>>3968
住んでるところで内申加点違うと思う
うちのとこは偏差値68前後のとこは当日のテストの点数がすべて
それ以下で60くらいまでは内申もいくらか加点される
60以下のとこは内申に重点置いてる+3
-0
-
3979. 匿名 2023/07/11(火) 17:01:16
>>3914
インターもそうだよね
幼稚園からインターで日本の大学行った子何も勉強してないのに明治言ってたわ。そのあとアメリカ留学してアメリカで起業して大金持ちになってた。お金あったらうちの子もインターに入れたいな+2
-1
-
3980. 匿名 2023/07/11(火) 17:02:42
>>3926
中受で燃え尽き症候群
そもそも高学歴を目指してないから日大付属
こんな感じかね
+1
-0
-
3981. 匿名 2023/07/11(火) 17:03:27
>>3978
それ羨ましいです。
うちはそのべレベルは内申ガッツリ見られるから、うちの子は不利で💦。
一層私立にしようか悩みます。+1
-0
-
3982. 匿名 2023/07/11(火) 17:04:11
>>3955
内申避けるための中受も多いよね
うちは副教科も得意なんだけど、公立中でちゃんと正当に評価してもらえるかは信用ならないから、志望校合格してほしい
とにかく顔色を窺わなきゃならないのが嫌だ
+8
-1
-
3983. 匿名 2023/07/11(火) 17:04:27
>>3965
御三家落ちて公立はちょっと可哀想…
どうしても滑り止めじゃ嫌だったのかな
小石川落ちて公立すらほぼいないと思うけど+3
-2
-
3984. 匿名 2023/07/11(火) 17:04:28
>>3965
御三家落ちて公立行く子って見たことないよ。
普通は併願してワンランク下行くかと思うんだけど。
2月2日や3日の学校は御三家落ちがゴロゴロいる。
大学受験だって不利になるし高校受験の塾代かかるから経済的ともいえない。
+8
-0
-
3985. 匿名 2023/07/11(火) 17:05:00
>>13
やっぱり持って生まれたものの限界があるよね。
極限まで勉強しないと学力つかないなら元々そこまで頭良くないんじゃないだろうか。
方向性直して、手に職つける系に進むのもありではって感じ。+0
-0
-
3986. 匿名 2023/07/11(火) 17:05:16
>>3976
御三家の話なので東京の話です+1
-0
-
3987. 匿名 2023/07/11(火) 17:06:19
普通だよ。
今頑張った分、中高で受験がなくじっくり勉強できるメリットを考えると私はこっち。
自分も中学受験したし。
ただ、SAPIXはガチの難関校専門だから、成績中位〜下位の子には向かない。ただ座ってるだけになる。
なのでSAPIXが合わなければ違う塾を探して移る勇気(親のね)は絶対必要。
うちの子供は最初SAPIXに行ってて、どうも伸びなくて、性格もガチガチにトップを目指して競い合うよりしっかりした中堅校でアクティビティなどもありつつ学ぶ向きだと思ったから塾を変えた。
拘束時間は変わらない。でも内容が合ってるかどうかの見極めは大切。+2
-0
-
3988. 匿名 2023/07/11(火) 17:06:38
>>3851
場所言うとわかっちゃうからアレだけど、神奈川でもかなり都内からは遠いところからだから、代々木に通ってまたこっちの方へ戻ってくる、という生活を中受が終わってすぐから(その子は春期講習から入ってた)6年やるのか…と感心したんだよね。
公立進んだうちの子は、塾は中1から行ったけど9時すぎには終わって帰ってきて、10時なんて寝る準備しながらゆっくり家族でくつろいでる時間だからさ。こりゃ、東大目指す子達とは同じ土俵に立てっこないんだなと分かったよ。
まあ、東大目指す子達はそんなの当たり前かもしれない。そこはお父さんも御三家から東大で、息子にも絶対に同じルートを、とかなり力が入っていたし。
+3
-0
-
3989. 匿名 2023/07/11(火) 17:07:03
難関中学に入って有名大学を出て、幸せな将来が待っているのか?
謎。+6
-2
-
3990. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:00
>>3982
子供二人公立中通ってたけど、全然顔色なんて窺ってなかったよ
ほかの生徒もだいたいそう
+9
-6
-
3991. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:24
>>3983
言葉足りなかった。
そもそも小6夏?あたりから受験勉強始めた子なの。
だから、御三家目指してがっつり勉強した子じゃなく、運試しみたいな受験だったと思う。
+1
-12
-
3992. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:45
>>3984
海城とかいくよねー。+3
-0
-
3993. 匿名 2023/07/11(火) 17:10:34
>>3991
それなら納得。3年間みっちり勉強してて全落ちして公立はなかなかないよね。+5
-0
-
3994. 匿名 2023/07/11(火) 17:10:35
>>3829
そうそう。がるちゃんの中学受験トピにももよく現れるよね。塾なしで公立だけで東大みたいな話。かなり稀だしその稀な人材に希望を見出しても我が子がその子になれるわけじゃないし。+4
-0
-
3995. 匿名 2023/07/11(火) 17:12:09
>>3835
うちも塾で余った時間に宿題けっこう終わらせてくるからそこまで大変とか遅い時間まで勉強とかしてない。+2
-0
-
3996. 匿名 2023/07/11(火) 17:12:11
>>2357
そういう親は見極めができない
前書いたことあるけど父親が慶応で母親が早稲田落ち日本女子大
なんでもない学歴コンプのせいで一人娘の私をどうにか早稲田か慶應に!という意識があまりにも強すぎてそもそも遊べるようなものなんて家になかった&強制連行で塾に通わされてそれしか知らず奴隷のようになってるのに
周りに「うちの子は自分から勉強している」と言いふらしてた
なんとか慶應入ったけど、親はずっと私は勉強大好きで、他の子より地頭が良くて、やる気を出せば医者にも東大にも入れたはずだと思い込んでいる
怖いよ+2
-0
-
3997. 匿名 2023/07/11(火) 17:13:10
>>3993
6年夏から参戦して運試しで御三家受けたような子を「御三家落ちて公立中」と評して良いものかっていう
盛大な後出しだなあ+10
-0
-
3998. 匿名 2023/07/11(火) 17:13:40
>>3991
それ御三家受けたに入らない。そんな受験のさせ方して可哀想。ただの記念受験じゃんね。
そりゃ偏差値20でも40でも御三家受けられるよ。それで御三家落ちたって言ってるの?詐欺みたいなもんだ。+7
-0
-
3999. 匿名 2023/07/11(火) 17:15:41
>>243
部活とかうちこめて足腰強くなるしね+2
-0
-
4000. 匿名 2023/07/11(火) 17:16:03
>>2750
早朝ならゲームのやめ時さえ守れれば別に良いのでは
てか、予めゲームはリビングのみでさせるルールにしておけば朝ご飯の時間にはゲームやめなきゃいけないって感覚も自然と身に付くでしょ
早起きしたら1時間目の授業に集中出来るし、ゲームが早起きのモチベになるのならそれはそれでアリだと思う
3時4時だとそれはそれで睡眠時間足りなくなるから問題だけど、5時なら睡眠時間の問題もある程度安心な上にゲーマーは寝始める時間だから(国内ユーザーに限った話だけど)変なのに巻き込まれるリスクも軽減出来るんじゃ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世間では現役と浪人を合わせた東大合格者数の絶対数でランキングされた順位表が毎年出回る。これがいわゆる大学受験甲子園であろう。しかし、本来、高校の実力を比べたいならば、卒業生数で割って、いったい何%が…