ガールズちゃんねる

「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

4357コメント2023/08/01(火) 15:52

  • 2501. 匿名 2023/07/11(火) 11:32:41 

    >>2474
    なんかそういうの多いんだよね〜
    学歴のトピだと、だいたい
    「県立高校でも
    塾行かなくても東大の合格者ゴロゴロいるのに
    都会はわざわざ塾とか私立、中高一貫とか
    馬鹿みたいwww」みたいな書き込み。
    都立高校じゃなくて県立高校でしょ。
    ゴロゴロってことは、20、30人とかでしょ。
    いやもっとか?
    そんな県立あるのか?

    +14

    -1

  • 2502. 匿名 2023/07/11(火) 11:32:47 

    >>2488
    私はそんなとこ見てないけど子供すらいない?のにじっくり見てる人は何で?w

    +0

    -2

  • 2503. 匿名 2023/07/11(火) 11:32:49 

    >>2290
    すごいな、そういう子はがんがん伸ばして欲しいな。

    +2

    -0

  • 2504. 匿名 2023/07/11(火) 11:33:07 

    まあ我が家は堅実に普通の塾行って地元公立の進学校偏差値63を目指すわ

    +4

    -2

  • 2505. 匿名 2023/07/11(火) 11:33:11 

    >>2497
    旧帝って昔言わなかったよね
    ガルで知ったわ

    +3

    -5

  • 2506. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:01 

    学歴は箔付けで仕事出来るか否かが重要だけど
    良い会社に入るためには箔がないと選考にすら残らないシステムだしね

    +3

    -0

  • 2507. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:23 

    >>1797
    なんかで見たけど、うちの地域の高校の硬式野球部が2人現役で東大、塾無しもいたらしいよ。5〜6人のうちね。旧帝医学科もいるらしいから凄いね。
    野球しながら勉強してたんかね。

    +7

    -0

  • 2508. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:29 

    >>2500
    30人以上?
    塾なしというのは、人生で塾に行ったことがない
    ってこと?
    それとも、大学受験において、塾に行ったことがない
    てこと?

    +2

    -0

  • 2509. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:42 

    >>1
    東大京大とか行ってる人は、みんなこれだし、驚くようなことでは…

    +0

    -3

  • 2510. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:43 

    >>2494
    いやー、あれは緩めすぎたんでない?

    +0

    -0

  • 2511. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:45 

    これだけ頑張って私立中入ってもすぐ、大学受験に向けた塾通ってる子多いからね。
    中受して中高と部活に謳歌してなんてわけじゃないらしいよね。
    周りが入ったら頭のいい子ばかりでクラスの中で下位だからとかで不登校になりやめてしまう子もいる。
    ほんと何がベストなのかわからないよね。

    +7

    -0

  • 2512. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:56 

    >>2479
    伝えたよ。別にえーよって言ってくれたけど、勉強は相変わらずしない。

    +1

    -0

  • 2513. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:03 

    >>1010
    研究所です。時々教育機関でも教えています。仕事の自由度は高いですが賃金は高くないです。
    外資系など給与高いところや学歴フィルターのある会社にいけば学歴の恩恵が受けられると思いますが人生の価値観を何に置くかだと思うので、私は時間にゆとりあって時々ガルで話できる生活気に入ってます。よろしくお願いします🙇‍♀️

    +29

    -0

  • 2514. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:04 

    うち都内東部だからサピックスまで電車で行かなきゃの場所だけど、それでも学年に数人は通ってる子いた
    他の塾は徒歩圏内にあって、そっちに通ってた子の方がいい中学に合格してたな…

    +0

    -0

  • 2515. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:08 

    >>2499
    詰め込みリーゼントヤンキーってなに

    +2

    -0

  • 2516. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:24 

    >>2403
    お母さん達よりお父さん達のが見栄っ張りだし幼稚だと思う。PTAとかも最近はパパがいるんだけど、だからと言ってできる訳でもない

    +3

    -0

  • 2517. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:28 

    >>2485

    このパターンは筑駒辺りだよね。
    一部だけ切り取って中学受験する子供全員がこの通りにしてるとかやめてほしい。
    うちの子も普通に睡眠取ってましたしswitchやらせて休憩もしてました。周りもそんな感じ。
    それでも鉄緑会の指定校合格しましたよ。

    +3

    -0

  • 2518. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:30 

    >>2352
    公立高校で東大沢山入る学校、1つ2つではないよ。
    沢山が50人とかじゃなく20人とかなら、割と公立高校あるよ。

    +3

    -1

  • 2519. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:33 

    >>2474
    改めて見返したって何を見返したの?
    週刊誌の東大合格者のやつとか?
    あれなら全員掲載されてないけど
    叩かれるから学校名は書かないけど東大合格者数ランキングのトップ10常連校だよ

    +0

    -2

  • 2520. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:37 

    >>2353
    お金かけなくても地域のスポーツクラブとか毎週開講されてる市民講座なら、保険料や実費だけで参加できるよ。
    周りそういうの参加してる人も多い。

    +0

    -0

  • 2521. 匿名 2023/07/11(火) 11:35:39 

    >>2434
    ごめん、情報古いかー

    +2

    -1

  • 2522. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:10 

    >>2515
    パラリラパラリラ変な音鳴らして、フランスパン乗っけたみたいな変な頭でバイク乗り回してた世代の人には言われたかねーわ

    +0

    -2

  • 2523. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:11 

    >>2505
    いや、昔から言ってるよ
    むしろ昔は旧なんて付かずに帝国大学だった訳で

    国から優遇されてたから他の国立とは違うよ

    +6

    -2

  • 2524. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:15 

    >>2417
    田舎の公立から東大に行く人は頭が違うよ。
    塾とか行ってなかったよ。マイペースで自分で勉強してた。同級生だけど。

    +2

    -0

  • 2525. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:15 

    >>2501
    東大ゴロゴロいる県立高校って
    首都圏か政令指定都市の一番校だよね
    まずそこに入るのが大変じゃんって思ってる

    +6

    -0

  • 2526. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:15 

    >>2506
    新卒はそうだけど、転職は学歴フィルターゆるいよ

    +0

    -0

  • 2527. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:32 

    >>2502
    横だけどたまーにツイッターのおすすめに流れてくるよ。大抵炎上系だけどね。
    上にある「英検落ちた娘さん」の人も見たよ。

    +0

    -0

  • 2528. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:46 

    自分の子の学力見極めて無理させないか、将来本人が楽するために無理してでも頑張らせるか。
    とりあえず親の見栄の為に無理を強いるのはなし。

    +1

    -0

  • 2529. 匿名 2023/07/11(火) 11:36:55 

    >>2461
    おおむね同意だけど、そこでキューテーと早慶を分けてるのが意味がわからない。

    キューテーであろうが早慶であろうが、まぁ自営業の家に生まれてる人でなければ、しょせん企業の兵隊さんになる運命。

    どんなに難問解けて偏差値高くて塾通いして名門校入っても、中年になって周りを見ればみな疲れた兵隊さん。そういうのをもうたくさん見てきた(50すぎてるので)。

    そんな兵隊の道に血道をあげてるのはほんとに可哀想だなとおもって見てる。

    +3

    -3

  • 2530. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:03 

    >>2486
    ごめんなさい、情報古かった

    +0

    -0

  • 2531. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:09 

    >>2439
    知らないだけじゃない?公立でもやってる家はがっつりやってる。ほっといたからできた、なんてたまたま運が良かったか、実は親が色々手助けしたのを言わないだけだよ。

    +4

    -1

  • 2532. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:21 

    >>2516
    パパの方が孤独だし劣等感も強そう

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:26 

    >>1797
    塾行かないで東大何人か入ればゴロゴロいるって印象にはなる

    +1

    -1

  • 2534. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:27 

    >>2452
    いま小6の息子は週4塾で夏休みも毎日塾で可哀想だとは思うけど、中学受験するけど受かればラッキー落ちても高校受験の早め対策って感じなのでSwitchも息抜きにするし、友達ともタイミング合えば遊んでる。
    勉強の癖つけないとダラダラと遊ぶだけになるから良いと思ってる。

    +8

    -0

  • 2535. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:34 

    >>2518
    県立だったら一つしか無いけどね…
    岡崎ってところでしょ。
    たくさん、てどこ?

    +1

    -0

  • 2536. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:46 

    >>2527
    英検落ちたのなんて友達にすら言いたくないのに親に全世界に発信されるってつらい

    +6

    -0

  • 2537. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:54 

    >>2465
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:56 

    >>2051
    受験に詳しい人なら普通に知ってることかと

    +0

    -2

  • 2539. 匿名 2023/07/11(火) 11:37:58 

    >>2353
    都内だと通い放題のフリープラン制度がある習い事も運動系だと割とあって、そういうのなら週4で2万円しない
    バラバラなら4万ぐらい掛かるだろうけど

    +0

    -0

  • 2540. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:04 

    >>2519
    今はデータベースサイトがたくさんあるから、現役合格ランキングなんてすぐに調べられるよ

    トップ10常連校なんてそれこそ予備校の上顧客です
    学校書いたって身バレする訳ないじゃん
    どんだけ卒業生いると思ってるの

    +0

    -0

  • 2541. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:08 

    >>2527
    私は流れて来ないなあ。関係ないんだし、ストレスにしかならなさそうだから、そんなん見なきゃ良いんじゃない。

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:19 

    >>2187
    それはある
    高卒で地元彼氏と結婚して親に家建ててもらって、車がアルファードの専業主婦が勝ち組とか
    ほんっと、学歴なくても男に養ってもらえばいいみたいな、アホみたいなこと平気でいう人いるよ

    +2

    -1

  • 2543. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:20 

    >>2453
    ぽつぽつ聞きますね。上位受かって下位不合格。傾斜配点とか科目選択とか?体調不良?
    あ、でもマーチ下位学部と日東駒専上位学部ならふつうにありそう。あとその年に推薦比率増やした大学、学部だと予想外に厳しかったりするしね。学群の括りがもはや実態とだいぶ乖離してそう

    +1

    -0

  • 2544. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:30 

    >>2523
    そうなんだ、普通に大学名言ってたわ

    +1

    -0

  • 2545. 匿名 2023/07/11(火) 11:38:38 

    >>2501
    日比谷や浦和だと思うけどここは入るのに大変だよ。物凄く勉強しなきゃいけないし中学で塾漬けだから結局中学受験組と同じくらい勉強する。埼玉住みだけど浦高は浦高専用コースがある塾があって浦高狙いの子はそこに通ってた。

    +6

    -0

  • 2546. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:02 

    >>2526
    だって、子どもめっちゃ少ないもんね。
    20年前の半分以下よー、半分以下w

    それに昔ならマーチって難関だったから重宝したけど、いまや推薦やらaoやらで、判断つかないから、高校を見るとか言うしね。

    とにかく若い人が少ないから、若い人、真面目、性格良い、というだけでもう企業からしたら引く手あまた! マジでそんな状況だよ、今。

    +6

    -0

  • 2547. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:27 

    >>2511
    鉄緑会は別格として。そのうち河合塾や東進辺りも一貫校生対象にした授業に乗り出しそうな予感

    +1

    -2

  • 2548. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:40 

    >>2523
    東大京大の人たちは、なぜ俺らと一緒にする?と思ってますけどね…

    +2

    -0

  • 2549. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:53 

    >>2052
    中学受験の学校て自由な所が多いから色々学校見とくといいですよ。守らなければならないルールはもちろんあるけれど、公立よりも自分の発想を元にできることが多いです。

    +0

    -0

  • 2550. 匿名 2023/07/11(火) 11:39:53 

    >>2531
    親が手助けしたらね、高校生になった時に悲惨な成績になるんよ。
    中学生はテストの点悪くてもいいから、自分で勉強方法考えなきゃ。

    +4

    -0

  • 2551. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:05 

    日本人って稼ぐ意識に欠ける人多いけど、
    本物のお金持ちを見たことない人が多いからだと思う
    アメリカとかとの違いはそれだよね
    地方ならともかく、東京でやっていくにはお金が必要なのにさ
    親が貧乏で東京に住んでる人は、子どもに負の影響を及ぼしてることはお忘れなく

    +7

    -2

  • 2552. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:18 

    みんなこれだったし、中学公立行ったら毎日もっとこれ。

    +0

    -0

  • 2553. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:22 

    これからの時代日本人で若ければそこそこ馬鹿でも良い企業に採用される時代になるんじゃないの
    若者の数自体少ないから

    +2

    -2

  • 2554. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:38 

    >>2545
    日比谷は県立じゃないし、浦和は20人も30人も
    いないでしょ。湘南か横浜翠嵐なら
    ありえるかな。そこと岡崎高校とか?
    にしてもたくさんあるよ〜よくあるよ〜て言える
    数ではないよね。

    +6

    -0

  • 2555. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:41 

    >>366
    中学受験でいう「難関校」なら旧帝大、もしくは早慶、医学部あたりが主流
    MARCHはすべり止め

    +5

    -0

  • 2556. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:41 

    >>2466
    >>2466
    併走もするね。家で聞かれることを教えたり、良さそうなテキスト見たりはあるね。
    でもガミガミは言わないでしょう?

    普通に成績下がると本人落ち込んで勉強してるし、うちは家庭科の内申とれないから、家でりんごの皮むきを15個ぐらい練習してたよw

    +3

    -0

  • 2557. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:46 

    >>2507
    5人しかいないならあんまり部活が盛んではなかったってことかな

    +2

    -1

  • 2558. 匿名 2023/07/11(火) 11:40:58 

    >>95
    え、遊んでる子なんてあまり聞かないな。
    中学校入ったら部活は入っても今度は大学受験目指して塾通ったりしてる。
    あと学校の勉強が大変だよ。

    +3

    -0

  • 2559. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:36 

    >>991
    よこ
    そうなのか…切なくなってきたわ…
    のびのびと育ててあげたい!!

    +4

    -0

  • 2560. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:39 

    勉強することの楽しみや本質を見失ってしまうような勉強のさせ方や行き過ぎる量は違うと思う。ヨーロッパに比べてアジア、日本の受験って悪く言うと子供がビジネスの餌食で行き過ぎているよ。

    勉強4,スポーツ3,遊び2,手伝い1
    位でバランス良く行くのが理想だけど、首都圏の5,6年生は受験勉強するならなかなか難しいと思います。
    良い大学に入ったからといって人生が保障されるわけではないし、小学校のうちはやっぱり健康1番で人間力を付ける子育てをしたいです。

    +6

    -1

  • 2561. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:40 

    >>2542
    学歴あっても行き着く先は専業かパートなら一緒だねって事で勝ち組なのでは

    +3

    -1

  • 2562. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:41 

    >>2451
    なんか分かる。
    私は、小学生の時はとにかく遊びたくて授業中も休み時間が待ち遠しいタイプ、下校後は探検ごっこや虫取り、校庭でサッカー、などが好きなタイプだったので、自分で子供ながら中学受験の勉強をみんなが遊んでいる間にやるの、無理だなって思ってた(まあそんな行ける頭もなかったし)
     
    むしろ、高校生の遊び(飲食店でだべるとか街に行くとかカラオケ?)にそんなに興味があるわけではなかったので(高校生の遊びもやったけど)、私はやっぱりそのあたりに勉強で良かったのかもって思ってる。

    結局、外、というか土が好きなので、高校ではソフトボール部でいつも外にいて、大学はここでは評判よくないけどマーチ行ったよ。

    +4

    -0

  • 2563. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:45 

    >>2523
    ごちゃんで地方民が言い出したんでしょ。。

    +1

    -2

  • 2564. 匿名 2023/07/11(火) 11:41:48 

    とある田舎の公立の進学実績
    まあ日本で一、ニを争うくらい田舎でこんなもん
    人口100万人以下なので普通の田舎県の公立ならもっといるかもね
    全然ゴロゴロはいない
    「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

    +2

    -1

  • 2565. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:04 

    >>2553
    そうなったら日本企業が「そこそこ良い」状態じゃなくなってると思う

    +3

    -0

  • 2566. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:05 

    庶民は教育費に出しすぎなわけよ
    それ以前に整えなきゃいけないものがあるでしょうと

    +5

    -0

  • 2567. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:07 

    >>2505
    言わなかったよね。
    キュウテイもマーチも言わなかった。
    まぁわたしは25年前の受験生ですが。

    +2

    -3

  • 2568. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:19 

    >>2534
    もちろんSwitchだって頭使うし工夫することもあるし、友達とのコミュニケーションツールだし、Switchが悪いとは思わないよ。
    時間の使い方だよね。メリハリ持って勉強と遊びとバランス良く出来るといいよね。

    +5

    -0

  • 2569. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:21 

    >>1765
    6歳までに運動習慣ある子供の方が学力伸びると文科省のデータにもありますね。

    +8

    -0

  • 2570. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:33 

    >>2507
    地頭も身体能力も高いんじゃないかな
    凄いけどほとんどの人にとっては雲の上の話だわ

    +1

    -0

  • 2571. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:39 

    >>2553
    もうそうなってる

    +2

    -0

  • 2572. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:40 

    >>445
    サピって分かるの?カバンあるのはnだけだよね?

    +9

    -0

  • 2573. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:43 

    >>2553
    岸田が働き方変えようとしてるからな。どうだろうね。

    +1

    -0

  • 2574. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:46 

    >>1
    素朴な疑問なんだけど、こんなに詰め込んで勉強することが将来の仕事に何か役に立つの?
    (日本の大学入試や入社試験は別として、業務として)

    +1

    -0

  • 2575. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:48 

    勉強だけがすべてじゃないって言い張る子も増えてるけどその子らが何をするかと言うとネット環境利用して起業とかだしどれくらい成功するんだって話

    +1

    -0

  • 2576. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:04 

    >>2091
    よこ

    それって 可愛い息子にリスク取らせたくないって話?

    +0

    -0

  • 2577. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:10 

    何のために勉強してるかでしょ
    正直、親がお金持ってればそんな勉強させる意味もないんだよね

    +0

    -0

  • 2578. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:40 

    >>10
    なぜ、これを信じる…?
    このスケジュールはトップクラス用です。失敗しても早慶付属中には入りますしね。

    偏差値50前後のお子さんは、MARCH多いですね。ただ、そこまでガリガリやらずに、スポーツも習い事もやりながら中堅校に行きますね。貯金があるから、中高でガリ勉しないで済むし、結果、バランス良い社会人になるし、コスパ良いのでは?

    御三家に行くような男子は、むしろバランス悪いし、大人になるのが不安って親は、まわりにも多いです。

    +10

    -2

  • 2579. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:49 

    >>2516
    うちの子の学校(公立だけど)にも、PTAパパクラブ?みたいなのがあってびっくりした。

    +0

    -0

  • 2580. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:53 

    >>2507
    うち県立進学校で硬式野球部もそこそこ歴史あるとこだったけど、成績落ちると試合出さないとか練習させないってあったから、結構現役で国立大(旧帝大含む)合格する子いたよ。田舎の県立だから、東大に何十人も行くような学校ではないけど。体力あるから、部活引退後の追い上げがすごかった。

    +6

    -0

  • 2581. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:53 

    >>2493
    私、昔ゲーム大好きだったんだけど、急に興味なくなっちゃった。なんだろうね。
    ゲーム中、時間の無駄だなぁって冷静になっちゃう時がある。

    +0

    -0

  • 2582. 匿名 2023/07/11(火) 11:43:55 

    >>2508
    大学受験だよ

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:22 

    >>2575
    勉強が全てじゃない


    って勉強した人が言うのと 勉強して無い人が言うのと全然違うんだよねw横

    +1

    -0

  • 2584. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:24 

    すごい世界だ…私はずっとちびまる子ちゃんみたいな感じで勉強せずのんびり生きてきたから世界が違いすぎる。笑 親にも勉強勉強言われなかったし自分も勉強大嫌いだった😅
    今の子はこんな小さいうちから沢山勉強してるんだねぇ、大変だ。

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:26 

    受験なのはわかるけど…6年生と言う時間も1回しかないから、もう少しね…ちょっと可哀想になる。

    +4

    -0

  • 2586. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:40 

    >>2540
    身バレなんて言ってないよね?
    学校が叩かれるのが嫌なだけ
    現役合格率ランキングのどこで予備校率がわかるか逆に教えて欲しいわ

    +0

    -1

  • 2587. 匿名 2023/07/11(火) 11:44:53 

    すっごい横で申し訳ないんだけど
    ここの人たちの、月謝(学習塾、習い事含め)トータル額
    教えて頂きたいな
    うちは月10万ちょいなんだけども(夏期講習は別)

    +1

    -0

  • 2588. 匿名 2023/07/11(火) 11:45:04 

    むしろこれからの時代、勉強も仕事も結婚も生きる事自体もさぼって気を抜いてたら一気に転げ落ちていく弱肉強食の気配する。

    +7

    -0

  • 2589. 匿名 2023/07/11(火) 11:45:09 

    >>2542
    地方は実際そうだし、そう思ってくれる人が沢山いる方が大学受験も人減るし良いな

    +1

    -0

  • 2590. 匿名 2023/07/11(火) 11:45:25 

    絶対にそのお金を株でも買っておいたほうがいい、っていう親御さんが多い

    +2

    -0

  • 2591. 匿名 2023/07/11(火) 11:45:56 

    >>2507
    勉強出来る硬式野球部は東大野球部から無料家庭教師が派遣されるんだよ

    +2

    -0

  • 2592. 匿名 2023/07/11(火) 11:46:27 

    能力に見合わないで、親が高望みするから子供に対してそんなアホなスケジュールになるんだよ?
    ご両親自身は、子供のころにそこまで勉強したことあるのですか?ってききたい。

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2023/07/11(火) 11:46:31 

    >>2579
    よこ
    おやじの会?うちの子供の公立小にもあるよ。毎月イベントや食事会やってて仕事しながらよく出来るなと思った。

    +0

    -0

  • 2594. 匿名 2023/07/11(火) 11:46:52 

    >>2577
    お金あるから勉強しなくていいぞ
    お金あるから勉強に専念出来るぞ

    後者の方が好きw

    +0

    -0

  • 2595. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:04 

    >>2542
    親に家を建ててもらったら充分勝ち組じゃね??

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:04 

    >>2587
    1人で?それは多いね

    +2

    -0

  • 2597. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:12 

    高学歴だから良い企業に就職出来るとは全く限らないよね。
    私はFランク卒で中小企業だけど、普通に京大卒や慶應卒の人がゴロゴロいる。
    難関大卒業して、Fランク卒の人達と一緒に働くのって本人達にとったら不本意なのでは?といつも思う。
    そして、難関大卒業の人に限って仕事出来なかったりで、何だかんだ高卒の人の方が要領良かったりする。

    +0

    -1

  • 2598. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:22 

    >>2551
    お勉強は叩き込めても、お金の稼ぎかた教えられないんだよ
    高学歴でも家事育児と両立できなくて、3号主婦になってる人だらけなのがその証左

    +1

    -0

  • 2599. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:33 

    >>2586
    私はその界隈の出身だから友達たくさんいます
    だから予備校率は大体分かってる

    +0

    -0

  • 2600. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:41 

    >>2593

    ただ飲みたいだけなのかな
    本職でウダツの上がらない人の掃溜めになってたらやだな

    +0

    -0

  • 2601. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:41 

    >>2547
    それに特化した塾、絶対需要あるね。

    +1

    -1

  • 2602. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:45 

    YouTubeでアメリカの大学の入試問題みたらめっちゃ簡単だった

    +3

    -0

  • 2603. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:48 

    一番悲惨なのは
    しょぼい私立小(中高付属あり)に通い、大した勉強もせずに中高に上がり(秀才は中受で他校に出る)、付属中高もY偏差値40とかなので受験してきた学友も似たようなレべルしかおらず、MARCHはおろかFランに行ければ上等レベルで終わった子
    学費総額2千万はくだらないだろうけどね

    +8

    -1

  • 2604. 匿名 2023/07/11(火) 11:47:52 

    >>130
    それか、公立中から高校受験でMARCH附属に行けば高大はそのままいけるし、部活も全力で楽しんだりもできる
    甥っ子は公立難関高校落ちで行ったけれど、そんな感じだったよ
    両親ともにそこそこ優秀な人達だからかもだけど
    トンビは鷹を産まないし、子供に小学生から勉強漬けにしたところで厳しいものは厳しいよね

    +7

    -3

  • 2605. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:07 

    子どもの勉強に全振りはむしろ中から下の家庭に多い
    教育で一発逆転を狙ってる
    でもそういうのは無理なんだよね

    +1

    -4

  • 2606. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:08 

    >>2559
    まあそういう子ののびのびはオンラインゲームで暴言、エンドレス動画サイト、動物の鳴き声と大差ないLINE連打が多いから。塾の方がなんぼかマシ。

    外で遊ぶとか知的だったり運動だったりみたいな遊びはしないわ。今の子公園で野球サッカーもあんまりしないし。

    +5

    -1

  • 2607. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:09 

    >>2420
    監獄って言われてる学校とか?
    強制的に夜遅くまで勉強させられる学校とかもあるからなー
    塾行ってない子が多いところは学校が塾の役目のところだよ

    +5

    -1

  • 2608. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:12 

    >>1
    優しく虐待すれば無罪みたいな風潮よくないと思います

    +4

    -0

  • 2609. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:15 

    >>2366
    学校や塾でも身バレしてるらしい。
    あれだけ娘さんの情報をブログにもTwitterにも垂れ流ししてるから分かる人には分かるんだろうね。
    大学受験まで娘さんの精神がもつか心配だね。

    +3

    -0

  • 2610. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:19 

    言うなれば子供に投資するわけだけど利益を出せるかは子供の能力次第なんで、金ドブになるくらいであれば分相応のとこへ行かせて手に職つける線もあり

    +4

    -0

  • 2611. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:46 

    こんなに勉強したのに就職失敗したら確実に病む。

    +4

    -0

  • 2612. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:50 

    >>2587
    塾は特待生なんで1万でおつり来る
    あとはピアノに7千円

    +2

    -3

  • 2613. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:56 

    >>127
    半分は見栄っ張りの母親が多いとみていて思う。
    うちの兄嫁がそうだからw
    賢いバカって一番タチ悪いから、ガリ勉ばかりじゃ将来こわいよね。そら偏差値は高いに越したことないけどそれ以上に大事なことってあるよ。人間性が一番大切

    +1

    -0

  • 2614. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:03 

    >>2566
    うち教育費出すのやめた途端成績伸びた
    なんでや

    +1

    -1

  • 2615. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:09 

    >>2487
    49歳だけど、大学行く人が限られてた…って言うけど、あまりにも人口多すぎて、上位20〜30%に入ってないと到底大学なんか受からなかった、ってだけよ?

    その上位30%の人数って、いまの若者の80%くらいの人数いたわけだから、競争の激しさは同じよ? 
    つーか、むしろ昔は、大学数は少ないわ、前年の浪人生も膨大にいるわで、競争率は昔の方が高いわよ?
    早稲田とか倍率30倍とかあったわよ?

    だいたい、その上位30%の人たちだって、結局は半分ちかく浪人せざるを得なかったんだからね?

    +8

    -1

  • 2616. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:21 

    学校(内職なし)ってことは普段授業中に他の勉強してるって意味なら嫌な子どもだなあ。

    +2

    -1

  • 2617. 匿名 2023/07/11(火) 11:49:52 

    >>2603
    それでも公立でイジメ潰されるよりはマシ、というくらい財力あればいいんじゃないかな。そのレベルだとかなりの確率でタゲられるじゃん。

    +1

    -5

  • 2618. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:12 

    >>2611
    子どもの人数少なくていまはどこも取り合いだから、就職できないはあり得ない。

    ただ、どんだけ名門大学でても、しょせん優秀な兵士になるだけ。

    +1

    -3

  • 2619. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:14 

    知らないのはお金の稼ぎ方じゃなくて、
    お金持ちの世界だと思う
    お金はあればあるほどいいのに、
    なぜかまあそれなりに暮らせればいいよね、ぐらいに思ってしまってる
    一時間10万ぐらいする家庭教師とかもいて、
    本当のお金持ちってそういう人を家に招いてやらせてたりするのにね

    +3

    -4

  • 2620. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:16 

    うちはみんな地方高校まで公立で大学は
    親MARCH
    子ども2人が日大と地方国立医学部だわ。

    +1

    -2

  • 2621. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:24 

    学歴社会自体は問題点が色々あるけど、学歴ってその人がそれまでどれだけ努力できたかがわかる要素でもあるんだよね
    ほとんど勉強しなくても東大合格しましたみたいな天才なんてレア中のレアで、ほとんどは皆んな死ぬほど勉強してきたから
    だからって人格者ってわけでもないから学歴だけで人間を判断することはできないけどさ

    +5

    -0

  • 2622. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:26 

    >>2052
    自由奔放に海外に行くにはお金がかかるから実家が太くないなら稼がないと行けないんじゃないかな
    うちも世界中を回って働きたいっていって四ヵ国語話せるようになったよ

    +1

    -2

  • 2623. 匿名 2023/07/11(火) 11:50:55 

    >>2138
    そうそう、なんちゃてフィギュア選手も料理人と不倫していた女と同じ口だよね。
    あと、慶應SFCの子役だった男も。
    この子役上がりの2人、早稲田と慶應に入った途端に情報番組のコメンテーターとして時々出演してるけど大した事言わないのよね。

    +16

    -0

  • 2624. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:01 

    >>2588
    本当そう。私の頃みたく遊んでたけど何とか大学も就職も結婚もできましたーなんてなかなか難しいと思う。実際何とかならなかった人が沢山いるし。

    +2

    -0

  • 2625. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:03 

    >>2602
    推薦無いと受かんないし学費がやばいよ

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:11 

    >>197
    わかる〜そんなもんだよね。一浪したあと慶應いったよ。
    兄はちゃんと東大行った。弟は京大。両親は東大。祖父も東大。
    私だけ一浪だし東大も京大も行けず慶應しか行けなかったから家族内で「笑」みたいなポジションになってる

    +8

    -7

  • 2627. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:35 

    >>2578
    横だけど中堅校~準難関に行く子はこんなにおかしいスケジュールじゃないね。
    SO60前後の学校狙いでもやらないかな。

    +1

    -0

  • 2628. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:35 

    これ、小学生のスケジュールならメンタル含む健康面で大問題じゃない?大学受験ならわかりますが。
    ゆとりの無さが戦中に戻ってない?燃え尽きるよ、、、

    +3

    -1

  • 2629. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:41 

    私に親がどれだけ大金詰んで勉強させても有名大学に入る事は不可能だっただろうしね
    無駄な事なら最初からしないほうがマシ
    適材適所ってもんがある

    +2

    -0

  • 2630. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:41 

    >>2587
    長男次男0円
    末っ子長女 ダンスなどの習い事5万です。
    塾代と成績は比例しないから、やめてから成績伸びた。
    たぶん塾通って寝不足だったんだと思う。

    +4

    -0

  • 2631. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:53 

    >>2553
    そうなってるよ

    だって若者少なすぎるもん!
    若い子の取り合いよー!取り合い!

    +2

    -1

  • 2632. 匿名 2023/07/11(火) 11:51:59 

    >>2535
    愛知限定?
    首都圏なら翠嵐、湘南、千葉とかもそうだよね。
    都立入れていいなら日比谷とか西。

    公立って自分の住んでる地域しか見ないから、私も他地域のことはあまり知らないんだけどね。

    +0

    -0

  • 2633. 匿名 2023/07/11(火) 11:52:01 

    >>2601
    鉄緑会とかはない地域だけど、有名な一貫校のそばにはそこ専用みたいなチェーン系ではない塾がいくつかあったよ
    医学部目指す子のための塾とかそんな感じ

    +1

    -0

  • 2634. 匿名 2023/07/11(火) 11:52:14 

    >>2612
    参考にならない笑
    わたしも仲のいいママ友に、3姉妹全員中学受験させてる人がいて、塾っていくらくらいかかるの?って聞いたら3人とも特待生でテキスト代金だけって言ってた…すごいですね。
    ちなみにそのママ友は高卒だから、親の学歴関係無いんだなぁと思った。

    +4

    -1

  • 2635. 匿名 2023/07/11(火) 11:52:33 

    >>2602
    SATほぼ満点なのは当たり前として、課外活動が必須なんだよ 
    ボランティアとかそういうの。あと面接ある。
    奨学金とれなきゃめちゃくちゃ学費高いしね

    +3

    -0

  • 2636. 匿名 2023/07/11(火) 11:52:41 

    高校まで公立に通ってて有名大学に進学した人っている?小学校か中学校から私立でお金かけまくった人からしたら嫉妬の対象やな

    +6

    -1

  • 2637. 匿名 2023/07/11(火) 11:52:45 

    >>2451
    金持ち私立で謳歌されると付き合いで金かかって堪らない
    勉強に専念しといて欲しいね

    +5

    -0

  • 2638. 匿名 2023/07/11(火) 11:53:17 

    >>2052
    子供の頭が良いと思ってても、どんなもんなのか?いくつかの塾に見学に行って、家はサピックスに入塾しました。
    合う合わないもあると思うから、行ってみて、良ければお試しで入れてみてもいいのかも。

    +2

    -0

  • 2639. 匿名 2023/07/11(火) 11:53:21 

    >>1434
    医者や弁護士になれたら、その勉強をした甲斐がある収入を得られるけれど、商学部や法学部とかで営業マンとかになると、学歴よりも人柄や要領の良さが成績に繋がったりするよね。

    +1

    -0

  • 2640. 匿名 2023/07/11(火) 11:53:30 

    >>2587
    え、何でそんなに高いの?

    +1

    -0

  • 2641. 匿名 2023/07/11(火) 11:53:47 

    都心の小学校だと実際に「〇ちゃんもちろんサピ行くよね?公立なんてあり得ないしw」みたいな発言する女子がいるんですよ…
    一緒にトイレ行こう~感覚で一緒にサピックス行こう~、みたいな
    で、〇ちゃんの方が模試の成績よかったりすると虐められたりね

    +3

    -0

  • 2642. 匿名 2023/07/11(火) 11:53:50 

    浪人してでも一流大学に入りたがる人が多いって事はその学歴さえあれば人生どうにかなるって事かね

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:04 

    私の知ってる一番のお金の持ちは中卒。
    稼いでやる意識がすごい。

    +1

    -0

  • 2644. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:12 

    >>2607
    そういう学校は東大全然出てないよ

    +1

    -0

  • 2645. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:19 

    ここでもいい大学自慢してる人いるけど、
    結局、貧乏してるじゃん、って思ってしまうんだけど

    +3

    -1

  • 2646. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:56 

    >>2643
    いくら学歴あっても稼げなきゃ意味ないよね

    +0

    -0

  • 2647. 匿名 2023/07/11(火) 11:54:59 

    >>2603
    それより悲惨なパターンもあるよ
    それは私
    中学から私立で専門卒
    ただ塾に行かなかったから教育費が全然かからなかったって親に言われた
    勉強嫌いだったんだよねー

    +0

    -0

  • 2648. 匿名 2023/07/11(火) 11:55:25 

    >>2617
    私立でもいじめはあるよ。

    +4

    -0

  • 2649. 匿名 2023/07/11(火) 11:55:28 

    >>2615
    同じ世代
    わたしも浪人して上智はいったけど
    クラスの3〜4割は浪人だったね
    めっっっちゃ難関でしたわ
    いま専業主婦だけどな

    +2

    -0

  • 2650. 匿名 2023/07/11(火) 11:55:32 

    >>2624
    今就職が厳しいもんね。給料も低いし、昔は高卒の人がしてた仕事が今じゃ大卒が条件になってたりするから何とかならない人が増えて教育熱心な人が増えてるんだと思うよ。特に都会は大学進学当たり前な人が多いよね。地方田舎はのんびりだけど。

    +0

    -2

  • 2651. 匿名 2023/07/11(火) 11:55:32 

    反社系の金持ちはダメだけどね
    中卒とかは違うフラグが立つ
    まあ、バランスでしょうねぇ

    +0

    -0

  • 2652. 匿名 2023/07/11(火) 11:55:48 

    >>2636
    逆に高校からむちゃくちゃ大変だし、高校で塾代かかるし、全然羨ましくしくない

    +3

    -1

  • 2653. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:06 

    >>1387
    学校行かなかった理由は1342のところに書いてあるのでもし面倒でなければ一度目を通していただけるとうれしいです🥺
    大学中退は元々許してくれてはいなかったのですが、私が精神科に通うようになり、病院の先生が一度休んだほうがいいと親にかけあってくれました
    親にも問題があったみたいで今は母娘揃ってカウンセリングに通ってます🥲

    +6

    -0

  • 2654. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:09 

    >>2614
    うちもよ
    演習時間取れるようになった

    +2

    -0

  • 2655. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:10 

    >>2598
    今って専業少ないんじゃないっけ?

    +0

    -0

  • 2656. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:21 

    >>2603
    親がお金持ちだから問題ないんじゃないの?
    ありあまる不動産管理できればいいわよみたいな

    +3

    -1

  • 2657. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:27 

    >>2587
    ちょい前までは6万5千(個別塾45000、英語12000、プログラミング8000)くらい。英検受かって辞めたから今はもっと安い。塾もう一日増やす予定。狙いは公立一貫校の中堅。滑り止めに英検で下駄はかせてくれる私立中堅。ちな英検は3級だから大したことない。

    +1

    -3

  • 2658. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:29 

    このスケジュールかダメなら社会人出来ないよ 精神年齢なんて大人も小学6年も変わらん

    +1

    -11

  • 2659. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:33 

    >>2475
    理系好きになるかはほとんど生まれつきって聞くけど…。
    主人は理系だけど特に何もしてないけど数学は特に楽しかったと言ってた。
    効果あるならそのやり方真似しようかな。

    +1

    -0

  • 2660. 匿名 2023/07/11(火) 11:56:44 

    >>2317
    小中は基礎だから詰め込まないと先に進めないよ。暗記力と思考力を整える場。公立の教科書程度で根を上げるのは、そもそもそんなに勉強の必要のない所で生きるから、そんなに詰め込まれないし。

    +3

    -0

  • 2661. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:04 

    本当のお金持ちの家系にそういうガリガリ教育、受験命みたいなのはいないんだよ
    つまり、自分で子どもの道を狭めてしまってることにもなる
    所詮、アッパーミドルの生き方だよね

    +3

    -3

  • 2662. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:11 

    >>2547
    東進なんて映像なんだから学年関係ないよ
    中高一貫生やってるし、エリートコースあるし

    +1

    -0

  • 2663. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:27 

    >>1347
    ありがとうございます😭
    優しい1347さんに何かいいことがありますように😭

    +0

    -0

  • 2664. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:33 

    >>1330
    子供の頃スポーツをやっていたので自分に負けたくないという根性だったと思います。
    ただ、高校はかなり追い込んだのでゾーンに入ってしまい家族からみてもその頃のメンタルヤバかったそうです笑
    大学は天才と根性型とお金持ちタイプにわかれていました。
    子供の頃からサピなどで鍛えられ人生早くから受験モードの人は結構メンタル不安定な人がおおかったように思います。
    大学ではメンタルヘルスに悩む人の割合が増加していて退学者も増えてます。
    子供の頃から塾に行く場合は周りがメンタルケアしてあげたほうがいいかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 2665. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:39 

    >>2603
    学費2千万使える親は頭悪い人少なそう。
    中受の偏差値40代でも高校受験の時に60近くになる学校もあるから、育ててもらうぐらいの気持ちで入ればいいんじゃない?
    お金なくて学費に費やせなかった親の子の方が悲惨な末路になりそうだけど。

    +0

    -2

  • 2666. 匿名 2023/07/11(火) 11:57:53 

    >>2646
    紀元前のソフィストみたいで優雅でええやん

    +0

    -0

  • 2667. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:00 

    >>1541
    ありがとうございます😭
    そんな褒められた立場じゃないのにそんなこと言っていただけてほんとに嬉しいです😭

    +6

    -0

  • 2668. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:07 

    >>1
    こんだけ頑張って勉強してても努力が報われない子がいる一方
    鈴木福や本田望結がろくに勉強もせずに楽々と早慶に入れちゃう世の中
    世知辛いですね…

    +5

    -1

  • 2669. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:09 

    >>133
    しっかり志しがある子はいいね
    小学生から将来の目標があるのは凄い!

    +8

    -2

  • 2670. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:22 

    東大合格者数は年間3000人
    そのうち1570人はたった36校の卒業生で占められる(全国の高校数は5000校)
    36校中31校は私立中高一貫
    残り5校のうち1つは筑駒(都内国立中高一貫)
    残りの4校だけが、純粋な公立校(所在地は東京、東京、東京、神奈川)

    ですから私立中高一貫を希望する人が多いのです

    +5

    -1

  • 2671. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:30 

    >>2617
    たぶん私立でも虐められる

    +0

    -0

  • 2672. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:39 

    >>1
    20年ぐらい遅れてる。
     「必要ないと思うもの」は? | 市場調査・日本リサーチセンター(NRC)
     「必要ないと思うもの」は? | 市場調査・日本リサーチセンター(NRC)www.nrc.co.jp

    日本の市場調査・マーケティング調査は、日本リサーチセンター【公式サイト】NRCレポートのページです。 「必要ないと思うもの」は?



    日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感 | Business Insider Japan
    日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    ベルギーの大学院で学んでいる筆者ですが、周りの留学生たちは当然のように3カ国語を話せるといいます。日本で働きながら修士課程を取得した筆者。欧州の根強い「学歴社会」を前に劣等感を感じることもあると言います。


    面白いのは、「進路」における学歴格差はないこと。
    欧州での「学歴主義」は単に「専門主義」にすぎない。あくまでビジネスにおいて業務を遂行するうえで求められるだけ。
    相手の社会的地位や、学歴、職業、年収は、一切プライベートには関係ないことが多い。
    人間関係において、「たくさん稼いでいるひとがスゴい」「年収〇〇円以上でないとパートナーとしては不適切」というような発想は男女ともにないのだ。
    例えば、いわゆる「恋バナ」を含め、好きな異性のタイプとしてお金の話をしようものなら、「彼女はお金が好きなひとなんだね」と苦笑いをされる。
    日本では「会社はどこですか?」と聞くことは公私ともに多いが、こちらでは特定の会話の流れがない中で聞くのは、「あなたは何歳ですか?」といきなり聞くに等しいくらい失礼だ。
    日本での勉強・就職は、ある意味恵まれているといえるだろう。
    「新卒採用」があり、失業率よりも人手不足が話題になるからだ。しかし、あくまで日本という「日本語」で守られたマーケットでのみ通用するということを忘れないようにしたい。
    そして、その「幸せな」マーケットは加速する人口減少とともに確実に縮小している。

    +2

    -0

  • 2673. 匿名 2023/07/11(火) 11:59:06 

    >>2603
    こういうの見ていつも思う。
    子供に対して、コスパ云々言う人もそう。
    お金かけられるなら、かけられるだけかけていいと思う。
    それも愛情表現のひとつだよ。
    お金かけたのに無駄だったと思う親は無理してお金出したからだろうと。

    +8

    -3

  • 2674. 匿名 2023/07/11(火) 11:59:21 

    >>2658
    長時間労働過ぎん??うちの旦那がリアルでこんな生活だけどマジでヘロヘロだよ。過労死しないか心配だよ。

    +4

    -0

  • 2675. 匿名 2023/07/11(火) 11:59:24 

    >>2643
    知人に実業家が数人いるけど、相当な勉強家で優秀な切れ者だけど、受験勉強はテキトーにしかやらなかったって人ばかり
    みんなそこそこ名門大学でてるけど、必死に子どもの時から塾行って入った系はゼロ
    大学受験のときだけ勉強したみたいな感じ
    てか、そういう子どもの時から塾漬けみたいな人は実業家になんかなれない
    そういう資質は研究者になれれば一番良いだろうね
    あとは、企業の兵隊しかないか

    +4

    -1

  • 2676. 匿名 2023/07/11(火) 11:59:46 

    >>1557
    私が今年22歳のコロナ直撃世代なので、私以外にも大学を中退してしまったり、休学した子は例年よりも多かったと聞いてます🥺
    そんな中諦めずに大学通ってる子たちはほんとに尊敬します🥺

    +2

    -0

  • 2677. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:18 

    >>2657
    英検準一までなら塾行かなくても取れるよ。
    私も子供もそうだった。ただ、中身が私の頃より難しい気がする。

    +3

    -0

  • 2678. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:20 

    >>2665
    出口見ると高校偏差値は50あるかないかっぽいですね。
    卒業生の大半は日東駒専以下。そして1割が専門に進学してる。

    +2

    -0

  • 2679. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:31 

    >>2611
    >>1のようなことをやってる人生で就職なんて情けない。起業するべき。

    +1

    -0

  • 2680. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:42 

    >>2441
    帝大でも中堅以下なら滑りどめに流石に早慶は無いよ。別でガッツリ対策しておかなければ受からない。

    +4

    -1

  • 2681. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:45 

    これでmarch行きなら子供時代を犠牲にさせた意味ある?
    本人が望んでるならいいけど、小学生の時点でなんとなく学力の限界は想像つくし、そういう子の青春を奪ってmarch入れても大学で花咲くわけでもなく、青春は戻らずで良さがわからん
    小学生までは自由にさせて、中高から頑張ればいいのに、と田舎者は考えてしまう

    +3

    -0

  • 2682. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:49 

    >>2618
    電通のまつりさんのように東大出ても、金持ちの下からエスカレーターで上がってきたような上級の子にこき使われてあんなことになってしまうという世界があるのを知って愕然とする
    お金持ちは独自のコネ持ってるよね
    政治家なんかもボンクラの息子に甘すぎるし、ああいう世界がどこにでもあるよね
    庶民でも勉強頑張って良い大学に行けば全てヨシと思っているのは幸せだけど、知らぬが仏だよ

    +4

    -0

  • 2683. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:53 

    >>2658
    体力が違うからねえ
    小6ってまだまだ子供だよ

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:54 

    >>2636
    田舎だから私立が無くて上位公立高から早稲田行ったけど勉強大変だったよ。当たり前だけどフラフラ遊んでる人は全員落ちてた。必死に勉強した結果だから中学受験してる人達と変わらないと思ってる。

    +5

    -0

  • 2685. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:56 

    >>2587
    子どもの中受の時は月25,000円
    夏期講習は20万円弱くらいだった
    他の習い事はしていない
    睡眠は絶対に削らないと決めて受験したから、遅くても21:30には寝てたよ

    +3

    -0

  • 2686. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:02 

    親 勉強にお金をかけてあげるのも愛情
    子 …。

    +2

    -0

  • 2687. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:03 

    >>2602
    電卓持ち込みOKなんだよね

    +0

    -0

  • 2688. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:13 

    >>11
    確かに
    これを読書とかゲームに置き換えたら、楽しんでこれぐらいやっちゃうかも
    若いし
    ただ睡眠時間だけもう少し確保してあげた方がいいんじゃないかなあとは思う

    +5

    -0

  • 2689. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:23 

    >>2677
    すごいねー。うちの子は3級しか無料だなあ

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:30 

    >>442
    身長は遺伝が大きいよ。東大や開成、筑駒出身の友達たくさんいるけど、結婚背高い子多いし。175くらいはあると思う。うちの子もサピ通ってるけど学年で一番背が高いし。

    +3

    -1

  • 2691. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:40 

    >>1707
    この人のお子さんは絶対にやり直しできない人生になるんだろうか…

    +3

    -0

  • 2692. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:41 

    >>2670
    東大を目指す家庭は別枠だなあと感じる
    MARCH早慶とは

    +4

    -1

  • 2693. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:42 

    >>2689
    間違い、無理、ね。

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:43 

    お金持ちに必要な能力と、兵隊さんに必要な能力って違うからね
    人を使う能力とか、人を見極める能力とか、礼儀とかそういうのが大事

    +1

    -1

  • 2695. 匿名 2023/07/11(火) 12:01:52 

    >>2661
    そんな事ないぞー。お金があれば子供の教育費にかけるのは普通。あとMARCHまでは普通の頭と環境があれば合格出来るけど、それ以上は何らかの才能がないと無理なので。要はそこ。

    +0

    -0

  • 2696. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:02 

    ハングリー精神が今の子にはないよね
    何でも与えすぎちゃうとね

    +0

    -0

  • 2697. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:06 

    >>2626
    一浪して慶応ってすごいよ。笑なんかじゃないよ。コメ主さん、よく頑張りましたね!

    +18

    -3

  • 2698. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:14 

    >>20
    大学受験したくないから今やってるんでしょ

    +2

    -0

  • 2699. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:31 

    >>2681
    環境をお金で買っているだけだから何とも思わないよ
    それにGMARCHだったら十分だよ

    +2

    -2

  • 2700. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:32 

    >>126
    開成とか桜蔭とかを受験する小学生の方が、下手な大学受験生よりずっと賢いよね。

    +6

    -0

  • 2701. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:35 

    >>2658
    生まれてたったの11年かそこらだよ?
    小学生ってまだランドセル背負ってる子供だよ?
    何十年も色んな事経験してる大人とは全く違うんだけど

    +7

    -0

  • 2702. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:38 

    >>1330
    ここで褒めていただけるとは、お礼言い忘れてすみません。ありがとうございます😭
    なんか頑張った甲斐がありました。勉強頑張るといいことありますね✊

    +3

    -2

  • 2703. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:52 

    >>1205
    本質的にはどこの塾に通うかで合格が決まるのではなく、もともと出来る子をいかに集められるかどうかで塾の実績は決まる

    サピックスの御三家合格者が増えてきた時期に有効な対抗策を打ち出せなかったため徐々に客足が流れ、そうこうしてるうちに優秀層はサピックス一択!というイメージが完全に確立してしまった。ここまでイメージが固まってしまうと挽回はきつい

    しかし最近は、猫も杓子もサピックスに入れようとするようになり、いくらサピに通っても御三家に入れる優秀な子はほんの一部、大学もマーチ以下大多数という厳しい現実も知れ渡ってきてるように思う

    +11

    -0

  • 2704. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:55 

    >>66
    私はマーチだけど、少なくとも昔はマーチって上位だったけどな
    塾や予備校漬けで勝ち取るところ
    今は少子化や推薦入試でぬるいの?

    +9

    -1

  • 2705. 匿名 2023/07/11(火) 12:02:58 

    ここまでやらないと入学できない子は入学後も大変そうだな

    +2

    -0

  • 2706. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:04 

    >>1
    んー‥正直わたし、中学受験楽しかったけどな。。

    塾に通うのも勉強するのもテストも。
    夏期合宿なんかはそれはもう、3日間勉強漬けだったな。
    没頭したし燃えたし、はじめての青春ーってかんじ。
    合格したから良い思い出なのかな?

    厳しい現実を申し上げると
    コレが辛いと感じる子どもは、中学受験の適正があまりないから早々にやめた方が良いと思う。
    辛いのに必死に続けてなんとか合格しても、
    勉強が好きだったり地頭よく余裕で合格したような逸材がゴロゴロいる環境にいったら
    いずれ挫折すると思うよ。。。

    +7

    -2

  • 2707. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:18 

    >>2390
    私だ、解けない事が理解出来ない。

    +0

    -2

  • 2708. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:18 

    >>2665
    頭悪いからお金で解決するんじゃない?
    まず優秀な親なら同じ私立小でも目指す学校が違うでしょ

    +3

    -0

  • 2709. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:24 

    >>2681
    ここまでやってやっとマーチなんじゃない?
    なにもしなかったら高卒なのでは?
    でも親世代というか一昔前はマーチってホントにかなりの難関だったから
    そのブランドが欲しいんでしょ

    +3

    -0

  • 2710. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:26 

    >>2603
    私の大学にも附属小あがりが沢山いたけどみんな金持ちで、アラフィフの今も悠々自適なんだが…
    ただただ羨ましいw
    しかも一番性格悪いのは私もだが大学受験組だったよ。良い年して妬み嫉みイジメみたいのしてる輩とか。
    事件起こすのもこっち組。

    +6

    -3

  • 2711. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:28 

    >>2681
    marchってネットでバカにされるけど充分高学歴じゃない??少なくとも偏差値50の高校をヒーヒー言いながら卒業した高卒の私じゃ100回転生しても入れないよ。

    +8

    -0

  • 2712. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:40 

    >>2690
    9cmくらいは低くなったり高くなったりするみたいだよ。
    180になる遺伝子があっても170で止まるかも。
    生活習慣もそれなりに大事ってことだね。

    +7

    -1

  • 2713. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:48 

    私も昔こんな感じだったけど高身長家系のはずなのに平均身長以下で止まってしまった
    睡眠不足の影響が大きかったのかな

    +3

    -0

  • 2714. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:51 

    >庶民でも勉強頑張って良い大学に行けば全てヨシと思っているのは幸せだけど

    現実は、お金持ちのために過労死するような奴隷を求めてるだけなんだけどねw
    お金持ちが東大卒や医学部の人間をこき使うっていうのが世の中だよ

    +2

    -0

  • 2715. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:55 

    >>2670
    つまりは残り半分は塾なし地方公立って事ね
    尚更中学受験って無意味

    +5

    -5

  • 2716. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:59 

    >>1
    刑務所みたいな生活だね

    +8

    -0

  • 2717. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:01 

    >>2644
    地方は出てるよ
    寮のあるところなんかは

    私は東京だけど知り合いがラ・サールとか愛光とかにいる

    +2

    -1

  • 2718. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:22 

    もともとサピの上位層なんて天才的に賢い子が多いのに、さらにこれだけ勉強するんだからすごいよね。こういうのは正直慣れなんだよね。幼稚園の頃から勉強させてれば徐々に勉強時間が増えてもそれが習慣になるけど、小3、小4になってから急に一日何時間勉強しろ!なんていっても抵抗あるよ。

    +3

    -3

  • 2719. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:41 

    >>1988
    うち都内だけど、そんなことないよ。みんな優しいよ。

    +6

    -1

  • 2720. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:52 

    >>2547
    東進は前から高0生あるよ。
    公立中→公立トップ高行く子とかで、余裕で合格しそうな子も中3秋くらいから入ってやってる。中高一貫の子もきてるよ。

    +2

    -0

  • 2721. 匿名 2023/07/11(火) 12:04:55 

    高校まで公立でのんびりして大学は関関同立
    入ってから周りが富裕層たくさんで肩身狭かった

    +1

    -0

  • 2722. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:00 

    >>2704
    そりゃそうでしょ
    母数どんだけ減ってると思ってる?

    現在50前後の団塊ジュニア 一学年210万人
    今の新生児 一学年70万人

    +5

    -0

  • 2723. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:10 

    >お金があれば子供の教育費にかけるのは普通

    本当にお金があるならお受験したほうがいいね
    もちろん釣り合うものは求められるけど

    +0

    -2

  • 2724. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:18 

    >>476
    元知事の米山とか東大王の河野みたいにすごい賢いはずなのにシモでやらかすやつ多いなって印象ある。中高に恋愛とかしてきてない反動だろうね。

    +3

    -2

  • 2725. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:19 

    >>2718
    年中くらいからどこかに通わせたら癖つく?

    +0

    -0

  • 2726. 匿名 2023/07/11(火) 12:05:29 

    >>2703
    御三家は地頭の良し悪しが関係するからね。どこの塾に通おうと出来ない子はずっと出来ない。出来る子はどこに通っても出来る。サピに通わせたら安心って親いるけど現実見えてないよなぁ。

    +7

    -0

  • 2727. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:03 

    >>2717
    ラサールはかなり自由だよ
    寮があるだけで

    +0

    -4

  • 2728. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:19 

    >>2603
    Y偏差値40で小学校あり、、ぽわ〜んと特定の学校名が浮かんだわw

    +0

    -0

  • 2729. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:33 

    >>2658
    成長期って何が必要なのか、保険の授業で習いませんでしたか

    +0

    -1

  • 2730. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:38 

    うちの姪も中学受験するんだけど休みの日は1日10時間くらい勉強するらしい。休みじゃないじゃん…
    しかも狙ってる中学校って入学したらしたで山のように宿題が出るらしい
    中高一貫校で高校受験はないらしいけど正直かわいそう

    +4

    -0

  • 2731. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:42 

    >>1988
    うちは公立だけど、荒れてる子とは合わないから結局付き合いなくなるよ
    仲いい子も皆似たような家庭環境や教育方針だよ

    +4

    -0

  • 2732. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:43 

    >>2710

    付属上がりだと、受験終わったら遊びまくるぞーってのがないし、大学デビューとかもないからね
    みんな自宅だから親の目あって、おとなしくしてる

    +1

    -0

  • 2733. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:47 

    大手社員、公務員、勤務医、大学教員
    こういうのって勝ち組って言われるけど、絶対に勝ち組じゃないよねw
    プライドだけで頑張ってるだけの負け組でしょ
    年収だって1000万そこらしかないし
    少なくとも子どもは負け

    +1

    -5

  • 2734. 匿名 2023/07/11(火) 12:06:52 

    >>2399
    >いくら学習時間増やしても伸びないことがほとんどなんですよね…

    これ、親としては認めたくないだろうから、ザルで水を汲むように塾などにお金を使ってしまいそうだ…

    +5

    -0

  • 2735. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:06 

    子どもの同級生もこんな感じのスケジュール、しかも朝学校の宿題するんだって…
    子どもはもちろん、親もすごいなぁと思う。
    将来を考えるならこのくらいしないといけないのかな?

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:15 

    >>1
    こういう修羅場をくぐり抜けてきた子たちは大人になってどんな仕事に就くんだろう
    ロケットとか開発したりすんのかな

    +2

    -0

  • 2737. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:19 

    >>2010
    勉強出来ればってより日本の入試は、コネ、金、性格抜きに勉強だけ見てくれるからある意味公平かなと思ってる

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:21 

    >>2363
    横だけど、中高のレベルによると思う。うちの夫は中受で御三家入って塾なしで東大入ったけど、中高で普通に大学受験レベルの授業やってたとこだったからね。そういう高校じゃなければ塾行かないと範囲が追いつかないんじゃないかな。私は小学校からエスカレーターだから大学受験してなくて詳しくわからないけど。

    子供には大学までの附属校に行ってほしい。

    +3

    -0

  • 2739. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:34 

    >>2602
    それよりは、高校時代にどれだけアピールできるような活動をしたか、とか受験の内容が日本とは違うね。自分をPRするような作文も出さないといけなかったはず。

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:52 

    >>2711
    高学歴の多いガルではマーチは低学歴扱いだよ。高学歴の人の基準は世間一般との感覚とは違うから

    +3

    -0

  • 2741. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:53 

    >>2682
    コネ入社のボンクラは「俺がここに入るだけでデカい仕事が取れるんだよ」
    自分が入る事によって親が口利きをするから、結局は自分の存在が手柄なんだと思い違いをしているんだよね

    +2

    -0

  • 2742. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:54 

    >>2719
    今は子ども全般優しいよね、昔と比べたらさ。そんな中でも友達に胸ぐら掴まれちゃう我が子って(泣)

    +4

    -0

  • 2743. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:16 

    >>1796
    公立から現役難関大はある意味トータルで何でも要領良くできてしまうと言うラベルが貼られているようなものだと思う。

    +2

    -0

  • 2744. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:19 

    >>2727
    寮では寝るまでガッツリだよ
    受験監獄て言われてる

    +7

    -1

  • 2745. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:27 

    >>2662
    映像??例えばはやし先生ってどこの校舎でも授業やってないの???

    +0

    -1

  • 2746. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:30 

    >>2716
    それだ!!!!笑

    +2

    -0

  • 2747. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:33 

    地方公立から東大行ったけどサピ→鉄→早慶とか見るといろんな意味でコスパ悪いなーと思ってしまう

    +2

    -2

  • 2748. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:39 

    >>2636
    私立小が存在しない・公立トップ高校を上回るレベルの私立中高がない県なので、小中高オール国公立で難関大学に進学する人はそこそこいる
    大学進学=県外に出て一人暮らしがデフォだから、特に理系は学費を考慮して国立大学志望が圧倒的に多い
    都会の人が自宅から私立大学に通うのと金銭的にそう変わらないと思う
    田舎で困るのは経済的理由で私立大学を第一志望にしづらいところ

    +5

    -0

  • 2749. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:48 

    >>4
    大学卒業が目標になってたらやばいよね。
    社会人になってからの方が人生長いのに

    +5

    -0

  • 2750. 匿名 2023/07/11(火) 12:08:49 

    >>46
    朝5時に起きてファミコンやってました

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:17 

    >>2742
    そうなの泣
    それは心配になるね。
    学校の対応は?
    うちの中学(公立)はすぐに対応してくれるよ。

    +1

    -0

  • 2752. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:31 

    >>2724
    東大でて品川駅でパンツ盗撮してたミラーマンも思い出す。
    頑張って頑張って頑張って、最後にシモのことでやらかすのもったいないね。
    受験を乗り切った忍耐力でシモのことも制御してよって思う。

    +2

    -0

  • 2753. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:32 

    お金持ちと庶民と何が違うって、親が違うんだよねw
    お金持ちは親がお金持ちだし、お金持ちの価値観を持ってる
    庶民は親が庶民だし、学歴や勤務先しか誇るものがない
    まあ大変だよ
    本当に賢い人は階級を超えられるけど、
    逆にアッパーミドルに生まれてしまったがために大変な思いをしてる子どもも多そう

    +2

    -7

  • 2754. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:33 

    >>1534
    中学は全国の公立含めると数多すぎて統計まとめてるサイトなかったんだもの

    +2

    -1

  • 2755. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:38 

    >>2739
    就活やん

    +1

    -0

  • 2756. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:43 

    >>2721
    まったく同じルートだけど、わたしはそんな事なかったけどな。内部進学の子とあんまり関わらなかったからかな?

    +0

    -0

  • 2757. 匿名 2023/07/11(火) 12:09:54 

    >>2725
    公文

    +2

    -5

  • 2758. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:10 

    学歴別の幸福度とか出したほうがいいと思うけどな。

    私の友人は上智でIQ高いけど、今病んでるよ。

    +4

    -0

  • 2759. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:30 

    >>2736
    燃え尽きたり、就職したけど耐えられず辞めたり、中年になってからメンタル壊したり、という人は見たことある

    +5

    -0

  • 2760. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:37 

    中間層とやらは底辺バカにしてるけど、
    アッパークラスは中間層を社畜、奴隷ってバカにしてんだよね
    それは自分がアッパークラスにならないとわからない

    +0

    -0

  • 2761. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:49 

    >>2739
    試験の出来を重視するのではなく、日頃の生活態度や社会的な活動をしていたかも見られるんだよね
    成績はそこそこでも良いから、スポーツや芸術で一定の評価を得たり、ボランティア活動をしていたことを前面に出して自分をアピールする力が求められる

    +1

    -0

  • 2762. 匿名 2023/07/11(火) 12:10:53 

    >>2755
    そうかも。自己PR苦手な子にはつらいよね。課外活動も親の裕福度で差がつくし…。

    +0

    -0

  • 2763. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:06 

    >>2689
    あ、書き足りなかった。まだ小学生でしょ?うちは中学で二級だった。
    英検は二級以上で加点とかだっけ?でも英語はまだ中学受験の科目にないし中学からでも良い気がする。

    +0

    -0

  • 2764. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:20 

    弟がSAPIX行ってたけどクラス分けテストがあるから、常に勉強してたなぁ。
    SAPIXで分からなかったところを補うための個別指導塾も通ってた。塾のための塾みたいな…

    +7

    -0

  • 2765. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:32 

    >>2712
    弟がこれだ
    父185母163弟168
    睡眠も大切だしストレスは身長伸びないらしい

    +4

    -2

  • 2766. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:42 

    >>2751
    今日面談だから相談してくるよ。転校して一年半経つのにまだ馴れてないみたい、こっちのノリ。担任が病んで交代したから荒れてるのもあるのよね。

    +1

    -0

  • 2767. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:44 

    小学生でそれだけ集中力が続くの素直に尊敬するわ
    私は勉強が嫌で高専に行きゆったりした学生生活をおくったけど、受験生の友達とか見てると大変そうだった

    +2

    -0

  • 2768. 匿名 2023/07/11(火) 12:11:46 

    >>1988
    というか、荒れてる子=バカではないよ
    むしろ中受のストレスで荒れる子も多い

    +9

    -1

  • 2769. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:12 

    受験は学力のウェイトが高いけど、
    就職試験とかはそうでもないし、社会生活だと学力とかそこまで意味ないからねぇ
    所詮は教育ビジネスのためにあるようなもの

    +0

    -1

  • 2770. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:15 

    >>2661
    でも富裕層も別方向にガリガリ教育じゃない?
    小さい時に親と離して年1000万払ってボーディングスクールってのも熱心だなって思うよ

    +0

    -0

  • 2771. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:22 

    >>2701
    私もそう思う
    塾行かせてごりごり勉強させるのは高校受験からだなー

    脳の発達から、小学生に塾漬けは悪影響が強いと思ってる

    +3

    -2

  • 2772. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:26 

    >>2756
    私が勝手に引け目感じてただけかもしれない
    私立高校通ってた子に対してやっぱ上品だなーとか思ってたわ

    +1

    -0

  • 2773. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:34 

    東京は格差激しいから中受させたくなるのはわかる
    優秀な子はごっそり私立に取られるから
    田舎だとほとんどが公立中に入るからそこまで学校による格差は生まれないんだよね
    医者の家系とかは一応大学付属中に入れたりするみたいだけど、高校は受験して公立行ったりする

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:45 

    >>2716
    出所したと思ったらまた霞ヶ関で早朝から深夜まで働く官僚になる人もいるんだよねえ。

    +2

    -0

  • 2775. 匿名 2023/07/11(火) 12:12:50 

    >>2602
    知り合いで2人アメリカの大学行ったが、卒業出来なかったよ。1人は高校で医学部落ちて、1人はMARCH出てから行った。

    +2

    -1

  • 2776. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:00 

    >>1382
    ずーっと低空飛行でも、やめさせない人いたな。
    親子で成績が上がらないと試行錯誤してる訳でもなさそうだったし、進学先も、別にサピックスじゃなくても‥と思ったところだった。お母さんもガッツリ働いてたし、お弁当がいらないとか、親にとってのメリットがあったんだろうね。

    +4

    -0

  • 2777. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:05 

    >>1
    いい加減に親は昭和平成脳から脱却したほうがいい
    ChatGPTの影響、高学歴・高賃金の仕事ほど大きく 論文公表 [ChatGPT]:朝日新聞デジタル
    ChatGPTの影響、高学歴・高賃金の仕事ほど大きく 論文公表 [ChatGPT]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     高学歴で、高い賃金を得ているホワイトカラーの仕事ほど最新の人工知能(AI)技術の影響を受けやすい――。対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIなどが、そんな論文を公表し…


    高学歴で、高い賃金を得ているホワイトカラーの仕事ほど最新の人工知能(AI)技術の影響を受けやすい――。
    学歴社会をぶっ壊せ 教師のいない超エリート校が目指すもの/上 | 毎日新聞
    学歴社会をぶっ壊せ 教師のいない超エリート校が目指すもの/上 | 毎日新聞mainichi.jp

     教師はいない。教科書もない。卒業後はグーグルやアップルといった世界に冠たる巨大IT企業へ就職――。若者がいま、こんな夢のような学校の門をたたいている。ただ、この学校、入学試験の合格率が4%という狭き門。ビジネスに必要な才能をひたすら追求する完全な実力...



    人工知能革命によって「学歴社会」は崩壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    人工知能革命によって「学歴社会」は崩壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    一昨年、東京の税理士会から、次のような講演依頼を受け、驚きを覚えるとともに、感銘を受けた。「これからやってくる人工知能革命によって、我々の業界の仕事は、10年以内に、半分が不要になると思っています。そのときに備え、いま、我々税理士が、どのよ...



    +2

    -3

  • 2778. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:05 

    >>2757
    公文っていつも出てくるけどそこら辺の幼児塾とか学研とかはダメってことなのかな。
    公文一択なのか。

    +0

    -5

  • 2779. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:32 

    >>2202
    公立難関校はレベル高い先生方で難関校同士を行ったり来たりしているよ。

    +4

    -0

  • 2780. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:39 

    >>2764
    そういう子供時代をおくると、その時はそれで済んでも、大人になってから自分の感覚がわからない人になってさまざまなトラブルが出てくると思う

    +2

    -1

  • 2781. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:49 

    >>2761
    結局親がそういう場を用意してあげられる人が有利なんだってね
    ただ中国人みたいにともかく学力だけで奨学生として入学するひともごく一部いる

    +1

    -1

  • 2782. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:51 

    小学生でこれは大変だろうけど受験生なら高校受験だって学校終わったらすぐ塾で23時まで勉強するよ。娘や娘の塾の子達上位高受ける中学生みんなそうだよ。じゃないと受からないから。

    +1

    -0

  • 2783. 匿名 2023/07/11(火) 12:14:13 

    まあ誰とは言わないけど小中高お嬢様学校で蝶よ花よと育てられて、大学で外部に出た途端はっちゃけちゃった人もいるからなぁ
    最大級に環境を買った結果がこれだもんなぁ

    +2

    -0

  • 2784. 匿名 2023/07/11(火) 12:14:36 

    >>2637
    長期休みは友達グループで、泊まりでUSJ行ったり、ディズニー行ったり、普通にするって聞いたよ。
    10万単位でお金飛ぶみたい。

    +1

    -5

  • 2785. 匿名 2023/07/11(火) 12:14:44 

    >>2724
    下位大学の方がやらかしは多いと思うけど…
    難関大学だからニュースになるだけで

    +4

    -0

  • 2786. 匿名 2023/07/11(火) 12:14:51 

    >>2763
    そうなんだ、すごい優秀だなあ、と思って。でも中学で二級もすごいよ、たぶんうちの子中学でも準ニ級くらいだと思う。受けるとこは3級から下駄履かせてくれるとこなの。英語そんなにできないけど本人は好きだから幼稚園から続けてた。

    +0

    -0

  • 2787. 匿名 2023/07/11(火) 12:14:54 

    >>2757
    横。マイナスだけど悪くないよね。佐藤ママも推してたな

    +2

    -2

  • 2788. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:17 

    お嬢様とお嬢様風は違うだけでしょ
    そもそも、親がお金持ちじゃないとお嬢様には育てられん

    +0

    -0

  • 2789. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:37 

    >>2452 中学入って慌てる家庭たくさんいるよね。
    6年間サボってきたくせに何言ってんの?って思う。
    勉強の習慣や学習方法もわからないところからスタートするんだから…。

    難関校じゃない限り、やる時はやる遊ぶ時は遊ぶでどっかしら中受受かると思うし。

    無駄な事は1つもないと思う。

    +3

    -3

  • 2790. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:50 

    >>2776
    サピは他の大手に比べて親の伴走がキツいイメージなんだけど、その辺はどうしてたんだろうね?
    放置だったのかな。

    +1

    -0

  • 2791. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:51 

    >>2725
    年中だと遅い気がする…

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2023/07/11(火) 12:15:56 

    >>2753
    お金持ちの家に生まれて、生まれた時から同族企業の株主になり、親の力で有名私立に行って、親の後を継いで社長になった人がいる
    一応は一流私大卒だけど、頭で入ったわけじゃないから出来が悪い
    下積みせずに社長をしてるだけ
    もうひとり代表がいて、その人が本当の経営者になってる
    つまり経営手腕がないからお飾り社長にしかなれない

    同族経営は身内以外は奴隷のように扱うから、会社としての評判はすこぶる悪い

    +0

    -0

  • 2793. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:06 

    >>2768
    受験終わった途端人がかわったように大人しくなるよね

    +0

    -0

  • 2794. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:10 

    >>2784
    それ例外
    ないない
    普通にお小遣い範囲だよ

    +3

    -1

  • 2795. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:10 

    >>2773
    公立が優秀な地域もあるよ。でもそこだと優秀だからこそ内申が取れないんだよね。だから結局中受にいく人が出てくる。内申制度さえなくなればここまで過熱する事ないと思うんだけどな

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:13 

    >>2779
    予算出て外部からスカウトもできるらしいね

    +1

    -0

  • 2797. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:14 

    >>2733
    勝ち組ではないよね、しょせん兵隊

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:18 

    >>1356
    たかが管弦学部で選民意識すごすぎでしょ
    弦楽器が別に私立の専売特許でもなんでもなく公立に通ってる子でも普通にやってるのがそんなに気に食わないの?

    +5

    -1

  • 2799. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:20 

    >>2727
    ラサールのこと知らないでしょwww
    あそこは受験少年院だよ

    +6

    -0

  • 2800. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:27 

    >>2668
    いや頑張って一定よりは上でしょ

    +0

    -0

  • 2801. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:39 

    >>2670
    なんか読んでてアレ?って思ってしまったけれど、公立高校に紛れ込んだ?天才たちも半数はいるわけだし、公立優位な地域は余計に公立から東大目指す勢も結構いるよ
    地元の公立中から毎年コンスタントに何人か東大に合格者が出ていて、トップ公立高校に多く進むし意識高い系の学区だなと思っていたけど、東大に入った子は中学の頃からから何でも出来る子だった模様
    多分そういう子はどこの中学に行こうが東大に入れるのかもね

    +5

    -1

  • 2802. 匿名 2023/07/11(火) 12:16:43 

    >>2778
    公文って一律学習じゃなくて、個別学習だから、優秀な子供に向いてるんだよ
    出来が良ければガンガン先に進めてくれるし

    +5

    -2

  • 2803. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:07 

    >>2791
    3歳から通ってる子多いよね

    +0

    -0

  • 2804. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:15 

    >>2786
    うちは英検は私がやらせて何とか取らせたものの、高校から学校の英語には苦戦してるから、英語好きならそれはそれで良い事だと思う。

    +1

    -1

  • 2805. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:22 

    そういや、近所の中受した親御さん、小学校が学級閉鎖とかになると喜んでたなー
    ゆっくり休ませてあげられるって

    +2

    -1

  • 2806. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:37 

    >>2172
    あの人は特異だから2chにもう何十スレも続いてるスレがあるし、
    何なら独身のころも本人のスレがたってるよ、、

    +1

    -2

  • 2807. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:43 

    >>2789
    なんでそんなに喧嘩腰?
    自分のやって来たことが無駄ではなかったと思いたいから他人を攻撃するの?
    誰もあなたを批判してないのに

    +3

    -1

  • 2808. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:56 

    >>2784
    よこ。そんなの卒業旅行ぐらいだったよ。
    普段はカラオケ程度だったな。

    +2

    -0

  • 2809. 匿名 2023/07/11(火) 12:17:58 

    >>2716
    だから東大から霞ヶ関に行く人達は幼少期から鍛えられているから耐えられるんだ。これは都内の英才教育されてきた人達にお任せした方が良いね。でもさすがに最近は東大生もアホらしくて官僚目指さないんだっけ。

    +2

    -0

  • 2810. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:02 

    >>1
    堀江貴文のQ&A「義務教育は不要!?」〜vol.779〜 - YouTube
    堀江貴文のQ&A「義務教育は不要!?」〜vol.779〜 - YouTubewww.youtube.com

    00:14 質問読み02:25 回答■前回動画(vol.778)はこちら→https://youtu.be/jf1XDotsRzI■DVDはこちら → http://horiemon.com/staff/12700/■堀江貴文のオフィシャルチャンネル登録はこちら → http://goo.gl/xBEoj4■堀...">


    堀江貴文のQ&A「本当に学校はいらないのか!?」〜vol.1106〜 - YouTube
    堀江貴文のQ&A「本当に学校はいらないのか!?」〜vol.1106〜 - YouTubewww.youtube.com

    00:06 質問読み01:30 回答■「ゼロ高等学院 」→https://zero-ko.com/■「ゼロ高の説明会と中学生の人生相談会をあなたの町で行いたい」→https://camp-fire.jp/projects/view/83440■「amazon 世界最先端の戦略がわかる」→https://amzn....">


    これからの時代、必ずしも大学に行く必要はありません - YouTube
    これからの時代、必ずしも大学に行く必要はありません - YouTubewww.youtube.com

    【NEW】将来の夢なんか、いま叶えろ。 -堀江式・実践型教育革命-▶https://amzn.to/2XivoOGブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね→ https://ch.nicovideo.jp/horiemonYouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ http..."&...


    「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します - YouTube
    「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します - YouTubewww.youtube.com

    YouTubeにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」無料トライアル中!→https://zatsudan.com/堀江によるオンラインサロン、.....



    >>2757
    >>2778
    「公文式」の問題点について私の見解をお話します - YouTube
    「公文式」の問題点について私の見解をお話します - YouTubewww.youtube.com

    ブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね→ https://ch.nicovideo.jp/horiemonYouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる...&qu...


    【ホリエモン】親は幼児教育に投資をしなくていい(ダイジェスト) - YouTube
    【ホリエモン】親は幼児教育に投資をしなくていい(ダイジェスト) - YouTubewww.youtube.com

    番組の全編視聴はこちらから▶️http://bit.ly/35ULuA1____今回はNewsPicks編集部オリジナル記事を深掘り。取り上げるテーマは、ザッカーバーグやベゾスが幼児教育に投資する理由、スターバックスを築いた男の原点、本当に役立つ就活サイト。また、番組冒頭のホリエズ...

    +1

    -3

  • 2811. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:07 

    >>2795
    東京も内申避けるためにちょっと低めの私立行くって人も多いね。
    公立にも優秀な子は相当いる(都立中に不合格だった子とか)

    +4

    -0

  • 2812. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:09 

    ボンボンやお嬢ちゃんは頭悪い、みたいな風にしてるけど、
    基本的には頭もいいんだけどね
    頭悪いような家はどんどん没落してけど
    一応学歴も大事だと思ってるのは、低学歴では地頭悪い層しか集まってこないのを知ってるから
    そういう意味で付属エスカレータぐらいがちょうどいい

    +4

    -1

  • 2813. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:09 

    >>1359
    でも戦争にまでなってるのって東京近郊だけじゃね
    地方は普通に頭のいい子が地元国立に行くって感じだわ

    +0

    -0

  • 2814. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:17 

    ここで試験監督やってたけど、先生の質悪すぎて絶対自分の子は入れないって思ったよ
    ちょっとア◯ぺっぽい怒り方の人多かった

    +0

    -0

  • 2815. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:30 

    >>2773
    住んでるエリアによるかも。
    中学受験ではなく小学校受験が当たり前のエリアもある。

    +0

    -0

  • 2816. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:34 

    >>2801
    残り半分は地方の公立進学校から数人ずつって感じだよ
    マイナーな私立の特待生とかもたまにいるけど

    +0

    -0

  • 2817. 匿名 2023/07/11(火) 12:19:03 

    >>1980
    正直、世帯年収と親・子供のまともさは比例すると思う。
    だから、首都圏の公立中はまともな所が多いと思う。

    公立高は、偏差値とまともさが比例するよね。

    +6

    -0

  • 2818. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:16 

    >>2778
    公文ピアノスイミングがよく学歴トピでよくあがるのって個人主義で負けず嫌いでどんどん進みたい子に向いてるから
    私立中受層との相関がある

    +0

    -0

  • 2819. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:32 

    >>2814
    サピはスパルタ、上位校狙いなのに規模拡大し過ぎたよ

    ここまでやってマーチって確かに可哀想
    勉強不向きならここまでやらせるべきじゃない

    +5

    -1

  • 2820. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:38 

    >>1
    もはや児童虐待

    勉強ってのは文字通り「しいる」わけだからね

    +4

    -1

  • 2821. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:40 

    >>2784
    学校で禁止。私は一貫校の高校からで、高一の時一泊で清里に行った(当時はやってた)記憶があるが、子供は行く気配なし。部活の合宿は行ってるw

    +0

    -0

  • 2822. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:54 

    >>2790
    放置に見えたな。ガッツリ働いてたら、帰りも遅いだろうし、なかなか難しいだろうと思った。母親が家に帰って来るまで、子供1人で居させる訳にはいかないからかな?と。

    +4

    -0

  • 2823. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:55 

    >>2513
    そうなんですね!教えていただきありがとうございます。

    +7

    -0

  • 2824. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:55 

    >>2784
    私は文芸部入ってたから、お互いの作品を読んだりしてたな
    懐かしい
    地元の公立だったら同じ趣味の人には出会えなかったと思う

    +1

    -1

  • 2825. 匿名 2023/07/11(火) 12:21:06 

    昔は知る人ぞ知るって感じで、別に難易度も高くなかったのにね
    私立小とか私立中は
    大衆化しておかしくなってきた
    まあ、別にそういう大衆が目指すような学校行かせなければいいだけだけど、
    結局紛れ込んでくるし

    +0

    -0

  • 2826. 匿名 2023/07/11(火) 12:21:14 

    >>2670
    御三家、筑府筑駒は別格として
    私立一貫校って200校近くあるはずなんだけど、31校しか東大に合格しないんだね

    +1

    -1

  • 2827. 匿名 2023/07/11(火) 12:21:26 

    >>2816
    私の出た私立高校毎年1~2人は東大生出るわ。まさに特待生の子。そういう私立結構あるよね。
    あとは都心の私立中高一貫なら10人くらいは出してる学校かなり多い。

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2023/07/11(火) 12:21:41 

    >>2682
    自分で起業できなければ、就職するしかないないからね
    そして大企業に就職すれば、たいてい兵隊になるしかないから

    そして起業して、さらにその企業を運営する能力は、塾漬けライフでは絶対に手に入らない

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2023/07/11(火) 12:22:08 

    >>2603
    お金持ちじゃないのにやりくりしてギリギリで通わせての結果なら残念だけど、お金に余裕があるおうちならそれでも残念だとは思わない

    ゆったり好きなことできて受験にも煩わされず長く人間関係築けてよかったね、って感じかな。勉強に興味が向いたら外に出る機会も自由にあったわけだし、機会がありつつセーフティーネットを敷けてるって悪くない。あまり学問にエネルギーを割きたいタイプじゃない子がもし公立で過ごしてたら友人関係や環境が劣悪になるリスクもあるし、それを避けようと勉強勉強と親が言うことになってたら親子関係も変わってた。結果F欄って言っても、親が裕福で就職ガチ勢じゃないなら資格!とか学チカ!とか頑張らなくていいんだし、趣味的学問のんびり齧ってても大丈夫なんでしょ

    結果にしか興味なくてコスパコスパいうひとにはわからないのかもだけど、誰もがより高偏差目指したいわけじゃないのよ

    +4

    -1

  • 2830. 匿名 2023/07/11(火) 12:22:13 

    >>2803
    これは過激派かもしれないけど3歳までのインプット量でほぼ決まると思ってる

    +2

    -2

  • 2831. 匿名 2023/07/11(火) 12:22:25 

    >>2814
    サピはバイトも多いし、ベテランと言われる人にも授業中に机蹴っ飛ばしたり問題行動ある人もチラホラ

    +1

    -0

  • 2832. 匿名 2023/07/11(火) 12:22:30 

    >>2409
    具体的にありがとうございます。
    学校にもそれぞれ校風があって、本人に合っているならメリット沢山なんですね。
    割と広く深くタイプなので、どうなるかはわかりませんが、これから中学の情報を集めておきたいと思います。

    知り合いに非常に優秀な子がいて、その子の学校の校風は自由で優秀、漢字の本一冊渡されて、翌日試験があるなど、本人が面白おかしく話してくれるため、そんな世界もあるんだなと思いました。受験勉強が苦になる、ならないは大きなポイントなのかもしれませんね。
    受験に合う合わないの気質は見極めたいと思います。
    貴重な情報ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 2833. 匿名 2023/07/11(火) 12:23:02 

    >>2827
    中高一貫は初めの半分に入ってるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 2834. 匿名 2023/07/11(火) 12:23:04 

    >>2733
    でも女遊びそこまで出来ないからね。家族仲がよくて親を尊敬できるのが一番幸せな気もする。夫婦共に若いし顔が好きって場合も幸せだし子どもも美形だし。健康もめちゃくちゃ大事だし、友人がいるかも大切だし。だから他が埋まれば金持ちより幸せな可能性は十分ある。
    ある程度年収があれば十分だよ。

    +0

    -1

  • 2835. 匿名 2023/07/11(火) 12:23:15 

    >>2826
    よく読んで
    1570人はって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 2836. 匿名 2023/07/11(火) 12:23:35 

    >>2819

    だよね。鉄緑会狙いならサピでいいと思うけどそうでないなら他で十分だよ
    実際ついていけなかったり合わなくて転塾する子本当に多い

    +1

    -0

  • 2837. 匿名 2023/07/11(火) 12:23:57 

    >>2794
    これ実話で、卒業旅行とかでない普通の休みなんだけど。
    普通とは違うのね。なるほど。

    +2

    -0

  • 2838. 匿名 2023/07/11(火) 12:24:08 

    >>2778
    というか幼児教室は都心の限られた地域にしかなくて、一応歴史とノウハウもある公文が無難て事かな。

    +1

    -0

  • 2839. 匿名 2023/07/11(火) 12:24:31 

    >>1
    大人には無理。
    子どもだから「限界」という言葉も知らずに耐えてやるんだよ

    +1

    -0

  • 2840. 匿名 2023/07/11(火) 12:24:34 

    >>2768
    小学校で同級生を「お前バカだなw」って見下してた子が、自分よりできる子が大勢いる一貫校でメンタルどうなってしまうのか心配

    +2

    -1

  • 2841. 匿名 2023/07/11(火) 12:24:39 

    >>2821
    この前、旅行で清里行ったけど、今も東京の一貫校の保養所?みたいなのあったよ

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:00 

    >>2831
    バイト、パート募集雑誌に出してるよね?他は見た事ない気がする。

    +1

    -0

  • 2843. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:03 

    >>2771
    都内は公立高校狙うにしても、小学校高学年から塾通い始めないと厳しいと思う。

    +3

    -1

  • 2844. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:17 

    >>2826
    ここに入ってるのは常連校だけだから、他からも合格者はいるけど、グッと減るよ

    +0

    -0

  • 2845. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:47 

    >>2793
    散々まわりをバカバカとバカにしてたのに、落ちて公立になり、きゅうに静かになった子知ってるわ

    +2

    -0

  • 2846. 匿名 2023/07/11(火) 12:25:52 

    >>2650
    今就職が厳しい????

    ちょっとまて。いまの子の親世代って1993年以降就職世代で氷河期世代かつ人数多すぎるボリューム層で、もっとも就職苦労してない?

    いまや、少子化で若いってだけで企業は取り合いしてるよ?

    あなた、ちゃんと働いてる人?????

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:11 

    >>2804
    ありがとう。嫌いにならないようゆるゆるやるつもり。先生との相性すごくあるよね。男児だからか日本語できない若い女性は無理っぽい。HAHAHA!みたいなちょっと日本語わかるアメリカかイギリス、フィリピンの男性が好きみたい。

    今はCBTがあって受検機会が多いから助かる。

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:22 

    >>2771
    過度なストレス与えなければ、子供の方が学習効率は高いんだけどけどね

    +1

    -0

  • 2849. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:28 

    >>2842
    求人サイトで見るのはサピか個別かって感じですね

    +1

    -0

  • 2850. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:39 

    >>1
    これだけ努力しないといけない子は、後々必ず積む。良い学校に入るだけが人生のゴールじゃないからね。。
    ここまでしなくても中学受験余裕で合格する子もいるから…

    +1

    -2

  • 2851. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:46 

    >>2708
    頭悪くても稼げるなら、頭悪くて稼げない人より全然良い。

    +3

    -1

  • 2852. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:18 

    >>2834
    顔? なんの話???

    +2

    -0

  • 2853. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:21 

    >>2837

    まだ成人しないのに、子供だけで旅行させるのを許さない親御さんは多いと思う

    +7

    -0

  • 2854. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:56 

    >>2832
    でも校風情報私のは古かったから、御自分で最新情報収集してくださいね(汗)

    +1

    -0

  • 2855. 匿名 2023/07/11(火) 12:27:58 

    >>2715
    数人しか合格しない都内や地方の私立一貫も含まれるのでは?
    そうなると塾無し公立の割合はもっと減る

    +1

    -0

  • 2856. 匿名 2023/07/11(火) 12:28:15 

    >>4
    小さい頃にこんなに頑張らせるのは可哀想な気もするけど、でもこれだけ努力して学力も上がればそれだけ集中力もあるってことだし、大学出て良い企業に就職できたら一緒に頑張ってきた両親も安泰でしょう。

    +2

    -3

  • 2857. 匿名 2023/07/11(火) 12:28:16 

    >>133
    頭がいい子とそうでない子の差について専門家が
    幼少期から何をしたいかが明確な子はそこに向けて逆算しているから、どんな勉強をしてどこの学校に入る必要かが分かっているって言ってた。
    親も助言しやすいしと。
    何になりたいか明確な子が勉強の出来る子になっていきますって。
    確かにそうだなと思った🤣
    私何もなかったもんな

    +31

    -5

  • 2858. 匿名 2023/07/11(火) 12:28:28 

    >>2843
    都立の自校作成校は小学校から英語と数学を先取りしてた子の大勝利って感じですね…
    そういう子たちは結果高校受験になっただけで、仮に中受してたとしても難関校に合格してた頭の持ち主でしょう

    +6

    -0

  • 2859. 匿名 2023/07/11(火) 12:28:30 

    >>2851
    同意
    うちの親東大卒だけどサラリーマンでカツカツだったわ
    すべて公立しか無理だったし、留学もしたかったのに全く無理でしたねー 
    長距離通学もつらかったー
    お金持ちが羨ましかったな

    +4

    -2

  • 2860. 匿名 2023/07/11(火) 12:28:54 

    >>2757
    うち自発的に本読まない小3男子だけど、くもんの国語で毎日長文読むから力ついたと思う。
    中学受験はまだしたくないそうなので、この夏休みはキャンプや海でたくさん遊ぶ予定。
    近所の私学の学園祭とか秋に行ってみてなんとか「受験したい」気持ちにさせたい。

    +3

    -0

  • 2861. 匿名 2023/07/11(火) 12:29:22 

    >>66
    中高一貫の環境を買うところもあるんじゃないかな
    似た家庭環境の子が多い

    +3

    -3

  • 2862. 匿名 2023/07/11(火) 12:29:34 

    >>659
    公文って週2じゃないの?

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2023/07/11(火) 12:29:43 

    >>666
    受付バイトいいなー!私もやりたいんですけど、週何回入れますか?また、かっこいい人との出会いはありますか?

    +0

    -12

  • 2864. 匿名 2023/07/11(火) 12:30:10 

    >>2636
    日比谷や北野の子って基本そうじゃない?地方難関公立にも沢山いるけれど、皆塾課金はしている子が圧倒的だよ。

    +2

    -0

  • 2865. 匿名 2023/07/11(火) 12:30:30 

    >>2857
    きもいね
    なにその専門家?

    なーーにも知らない小学生が将来何やりたいか決まってるわけない
    決まってるとしたら、親の欲望の先取り、親の受け売り でしかない
    洗脳って言うんだよそういうの

    +14

    -5

  • 2866. 匿名 2023/07/11(火) 12:30:39 

    >>10
    ここまでやって、東大じゃないんだ。。

    +4

    -1

  • 2867. 匿名 2023/07/11(火) 12:30:41 

    >>2859
    今サピに通ってる子達も将来稼げない東大卒になってしまうのかな

    +1

    -0

  • 2868. 匿名 2023/07/11(火) 12:30:45 

    >>2860
    遊び大好きな男の子は麻布の文化祭がいいらしいよ

    桝太一アナも麻布出身で磯遊びばっかりしてたって

    +2

    -1

  • 2869. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:15 

    >>2867
    サピに行っても東大に行けない人がほとんど

    +0

    -0

  • 2870. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:30 

    >>666
    てことは私立校の3割は中国人が紛れ込む可能性があるってこと???

    +8

    -0

  • 2871. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:31 

    >>41
    塾に行く前に軽食たべてるから、沢山食べないよ
    6年平日の塾は週3日だしね
    塾ない平日や土日は夕飯そこまで遅くならない

    +0

    -0

  • 2872. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:46 

    夜飲み屋で働いてるけど客の経営者は大体二世か三世、学歴ないけど人脈と運がある人。学歴あるお勉強ができる人は大手の会社員、役員ってイメージ

    +2

    -0

  • 2873. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:55 

    >>2826
    完全に読み間違えてるよ…

    「3000人の合格者のうち1570人」が
    36校の卒業生で占められてる
    って話

    つまり残り「3000-1570=1430人」は
    全国津々浦々様々な学校から1〜数名〜数十名づつ合格しているんだけど、それは少数派だよ、という話題

    東大に受かるのが36校しかない→ ✕

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2023/07/11(火) 12:31:59 

    >>2840
    さらに下を見つけてバカにするとかかな
    あとは、身体的特徴などでバカにするという非常にレベルの低いことをやりだす…

    +2

    -0

  • 2875. 匿名 2023/07/11(火) 12:32:02 

    >>2837
    普通の休みなのに外泊許す親御さんいるんだ?

    +1

    -0

  • 2876. 匿名 2023/07/11(火) 12:32:12 

    今の小学校だと、入学時点で読み書きが
    ある程度できる、教科書を正しく読めて理解できて
    漢字も書けるぐらいでないと厳しいよねw

    +1

    -2

  • 2877. 匿名 2023/07/11(火) 12:32:28 

    >>2862
    教室によるけど、基本は自由でしょ

    +2

    -0

  • 2878. 匿名 2023/07/11(火) 12:32:54 

    >>2830
    そうなのかー。
    うち、年中からしかコースがない幼児塾へと考えてた。

    +0

    -0

  • 2879. 匿名 2023/07/11(火) 12:33:02 

    >>2857
    知人の子どもが「将来は課長さんになるんだ!」とか言ってて、親がさぞかしそんなこと言ってるんだろうなーと、薄寒い気がしましたねw

    +2

    -5

  • 2880. 匿名 2023/07/11(火) 12:33:32 

    >>2870
    国籍差別は禁止されてるからね

    +3

    -3

  • 2881. 匿名 2023/07/11(火) 12:33:47 

    中受にも中国が流れ込んできてるのは衝撃…
    せっかく環境を買ったのに荒れるパターンもありそう

    +1

    -2

  • 2882. 匿名 2023/07/11(火) 12:34:13 

    >>1
    伸びしろがない部分を一生懸伸ばそうとしていて哀れ
    頭悪いの子はいくら勉強しても頭が悪いから大部分の人間には無駄
    別のことに時間を使えるようにしてあげたほうがいい

    +2

    -0

  • 2883. 匿名 2023/07/11(火) 12:34:35 

    >>4
    まだまだ何も考えていないですよ。
    サッカーやビアノが得意なお子さんと同じ。勉強が得意だったから、通わせて、受験した、というだけです。
    むしろとにかく不器用で、勉強しか出来ないのです。子が通う中学はそんな子ばかりです。
    友達も少なかったし、夏休みに行く場所、やらなきゃいけない宿題がたくさんあって良かったです。
    ここまでやらせるクラスは、そんな子の集まりですよ。

    +3

    -2

  • 2884. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:01 

    >>2715
    横だけど塾なしってどこから出てきたの?それに地方は私立がないから優秀層が仕方なく公立に行ってるだけかと。

    +4

    -0

  • 2885. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:03 

    >>2879
    課長w
    ウケる

    +4

    -1

  • 2886. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:21 

    >>2881
    お受験させようかなって話してたら、外国人増えてるよって言われて、もう公立でも私立でも同じなのかと思ってた。
    医学部も中国人だけじゃなくて外国人増えてるって聞くしね。
    むしろ外国人ともうまくやれる子供に育てようと思ってる。

    +5

    -0

  • 2887. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:25 

    >>666
    子が難関校、私達のこども時代と違って中国人増えてきたよ
    クラスに1〜2人は居る印象
    保護者会で気づいたけど日本語ペラペラだった

    +8

    -0

  • 2888. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:31 

    >>1
    タイパ悪すぎ。
    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    難関大学に合格するにはどれぐらいの勉強時間が必要なのか。東京大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)にダブル合格し、現在は起業家として小中学生向けオンライン教育プラットフォーム「スコラボ」を運営する前田智大さんは「原理原則に沿った方法なら、長時間の勉...

    +2

    -1

  • 2889. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:37 

    私たち中学受験した夫婦だけど、家と車買って子ども2人でもう中受どころではないくらいカツカツ。
    上の子歯科矯正したいとか、犬飼いたいとか、自分たちがやってたいわゆる「普通」をするのにお金すごいかかる気がする。
    みんな成功しててすごいなあ。
    私フルタイム共働きとか、頑張れなくてすぐ辞めちゃったし。

    +0

    -0

  • 2890. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:38 

    >>2875
    知人の話でうちではないから、そこまでは失礼だから聞けなかったよ。でも、正直私もびっくりしました。

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:42 

    >>1
    親の希望ではなく、本人が将来の希望や意志がないとメンタル壊れて取り返しつかなくなる

    +1

    -1

  • 2892. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:50 

    今後は若者がもっともっと減るから就職先選び放題だよ

    +1

    -1

  • 2893. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:55 

    >>1
    極論だが、学校行かない方が、健康保てそうだな。
    「こんなん知ってるよん。これやったって意味ないじゃん。」みたいな授業受けてるんでしょ?

    +0

    -1

  • 2894. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:08 

    SAPIXって一体何ですか!?海外の学校かと思っちゃった。

    +0

    -2

  • 2895. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:09 

    >>2853
    自己レスだけど、私立のいいところはこういうところの考え方が似るところだよね
    たとえば友達の家にうかがう時はなにか手土産を持たせて、さらにお礼状を書いたり
    持ちつ持たれつに必ずする
    相手にばかり負荷をかけることを決してしない

    +5

    -4

  • 2896. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:22 

    >>2881
    華僑の子達だったりするからそのへんの日本人より金持ちだし、普通に優秀

    +4

    -1

  • 2897. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:32 

    こんなに勉強してこの程度みたいな書き込み多いけど、大学卒業して社会人になった時により幸福度の高い生活ができるために、勉強するんじゃないのかな。
    親も子も病みながら受験してる人って、その時点で失敗してるよね。

    +1

    -0

  • 2898. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:33 

    >>2886
    昔から進学校、特に御三家は一定数中国人いるよ
    中国人の教育熱はレベル違うから

    +1

    -1

  • 2899. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:47 

    >>2876
    普通の私立幼稚園だけど卒園して2ヶ月のお子さんの作文、漢字とひらがな使いこなしてて、これが今の平均なのかと思った。

    +0

    -1

  • 2900. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:48 

    >>2758
    でもそれってブータン王国は幸せの国、みたいな結果にならん? まあ知らぬが仏って言葉もあるけど。病んでる低学歴と病んでる高学歴の割合差は知りたいとこではある。

    実際は低学歴だと低収入、は統計で出てるから、生活厳しいと病む率高そうだけどなあ。

    +1

    -0

  • 2901. 匿名 2023/07/11(火) 12:36:52 

    >>2855
    公立で東大受かる子で塾無しはごく少数派だよ。先取り中高一貫に敵わないのは熟知しているから、中学生から通塾して先取りした上で難関公立にトップ圏で入って来るような子だと思う。

    +4

    -2

  • 2902. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:03 

    >>666
    サピ界隈のコアなコミュニティに数人が中国語で書き込んでてびっくりよ
    日本人はそれこそ睡眠や遊びも大事と思ってしまうけど、そんなの気にしなさそうだからそりゃ負けるで

    中国人向けの情報誌に塾が広告出してたりするんじゃないかな
    近所のマンションはそれで1割ぐらい中国人が買った

    +8

    -2

  • 2903. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:29 

    >>2870
    駿台模試のランキング上位も中国人の名前いっぱいだったなあ

    中国って死ぬほど勉強するさせる(比喩ではなく)ガチ勢がものすごく多いんだけど、最近、国が学校外での学習や通塾を禁止したから、ますます国外で塾ガチろうとする人たち増えると思う

    +16

    -0

  • 2904. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:35 

    >>2895
    それって私立だからなの?
    常識ではなく?

    +5

    -0

  • 2905. 匿名 2023/07/11(火) 12:37:38 

    >>2864
    北野なんて2つの学習塾が寡占状態だよね
    合格者のほぼ全員がどちらかの塾生だった子だよ

    +0

    -0

  • 2906. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:05 

    >>344
    後半は分かる。私立中=学力、勉強みたいに思われるけど、実際は環境にお金を払ってると思ってる。

    +7

    -0

  • 2907. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:09 

    >>2883
    そういう子はなにか専門の研究者になれるといいね
    そういうノリの人(超名門大学卒だった)いたけど、ほんっとに使うの難しくて、親がこう言ったからこうしたとかなんかこどもみたいで、ほんとに苦労した
    途中で辞めていったけどそれも親が転職しろと言ったから、と言ってたw

    +0

    -0

  • 2908. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:28 

    >>2858

    そうだよね。中学受験しない分小学生の内から高校受験を見据えて中受組と同じくらい一生懸命勉強してるわ

    +2

    -0

  • 2909. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:34 

    >>2870
    紛れ込むもなにも、最難関私立にも普通にいるよ

    +11

    -0

  • 2910. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:34 

    >>3
    私も関西某所の進学塾でこれくらいやっていたけど、中受に乗り気になれず病んでしまい最終学歴は関関同立。同じ塾で落ちこぼれず勉強してた子達も中高は良いとこ行ったけど、大学は関関同立多め。そこそこのレベル以上の国立に進学したのはほんの一握り。
    中受で燃え尽きた子は主人の周りにも多かったらしく、よほどの勉強好きな子じゃないと消耗も激しいと思う。

    +26

    -4

  • 2911. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:41 

    >>2887
    20年前にはもうそれくらいいたよ

    +0

    -0

  • 2912. 匿名 2023/07/11(火) 12:38:54 

    >>2904
    その常識知らずが公立にはいるんだよ…
    今年の夏も放置子被害者のトピが立つことでしょう…

    +3

    -6

  • 2913. 匿名 2023/07/11(火) 12:39:31 

    >>2876
    勉強や運動できないと、塾や習い事行ってくださいって言われる地域もあるからね。塾なんて行かなくてもーって言ってる人って、子供がいないか、とっくに子供が社会人になってるとかの人だと思う。情報が古い。

    +4

    -1

  • 2914. 匿名 2023/07/11(火) 12:39:51 

    >>1
    なぜハーバードは開成に
    なぜハーバードは開成に"営業"に来るのか 東大京大をスルーする開成・灘校生 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    開成や灘といった進学校で、東大や京大ではなく、ハーバード大やMIT、イエール大に直接進学する生徒が増えている。海外のトップ大学の入試関係者も定期的に“営業”に来ているという。どんな生徒が合格しているのか。彼らが海外大学を目指す理由とは――。


    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    こうしたやり方のおかげで、家では軽い復習だけで十分でした。中高時代は塾にも、ほとんど通ったことはありません。ただし例外が二つだけあります。一つは高2のとき、有機化学が苦手でどうにも興味が持てなかった…


    灘校生が授業を聞かない理由

    灘校生は授業をあまり熱心に聞かない、という話に意外さを感じた人もいるでしょう。

    灘には教える側・教わる側の双方に、一種の緩やかさがあります。先生方は、生徒に「勉強しなさい」とは言いません。そこは本人が判断すべき領域であり、その結果も本人の責任である、という考えがあるのでしょう。

    そもそも先生方が個性派ぞろいで、オーソドックスな授業スタイルの人は少数派。雑談好きの生物の先生もそうですし、国語の先生も、やたらと古文の比率が高い方でした。おそらくご本人の興味がそちらに傾いていたのでしょう。

    英語の先生は、今や『ユメタン』の著者として有名な、「キムタツ」こと木村達哉先生。「英語なんて、50分も使って6年間も教えるもんやないやろ」とおっしゃって、やはり授業は雑談多め。「飲み屋でぼったくられた話」などをよく聞かされたものです。

    生徒は生徒で、授業は聞くべきだと判断すれば聞く、というスタイル。「聞くべき」の基準は人それぞれですが、だいたいは「教科書に書かれていること以上」の要素があるかどうか、が分かれ目でした。

    より有用な知識や、効率的な学び方・解き方を教えてもらえるならば興味を持ちますが、「自分でやったほうが早い」と思ったら即スイッチオフ、という調子です。

    +1

    -1

  • 2915. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:01 

    >>2898
    小学校の話?

    +0

    -0

  • 2916. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:02 

    横浜とかもそうだけど、外国人が多いとこは、昔から私立もミッション系も多いのよ
    華僑系の人とかはそれこそかなり前からいたんでしょうね
    それこそ戦前ぐらいからも
    華僑さんはお金持ちの生き方の典型みたいなとこあるから、
    真似してみるといいかもしれないね

    +2

    -0

  • 2917. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:12 

    >>2856
    大企業に就職できたから将来安泰、ってw

    それ、いまの45歳以上の人に聞いてごらん?

    社会は変わるから。世の中の変化、いまほんっとにめっちゃ早いから。
    その考えでいるとマジで中年以降やばいよ?

    +7

    -0

  • 2918. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:12 

    >>2517
    ご入学おめでとうございます。
    はい、中堅、難関に行かれるお子様、器用でバランス良い子が多いですよね。
    時間決めて遊ぶ、勉強もする、エリート層ってこの辺のお子さんが担うんだと思いました。

    +2

    -4

  • 2919. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:15 

    >>2879
    うちは父親が工場長だから工場長になる、って言ってたよw 父親が好きなの。今はもう工場長じゃないけど、工場長、って響きが良くて今でも使ってるw

    +5

    -0

  • 2920. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:23 

    >>2287
    横です。
    うちの小6のこどもの学年がそんな感じのようです。スマホ持ってる子らがグループになってしょっちゅう公園にたむろしていたり。その子たちのグループでは今彼氏彼女を作るのが流行っているようで、グループ外のいわゆる普通の小6の子たち彼氏彼女がいないのを陰キャといってからかってくるらしい。

    +6

    -1

  • 2921. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:29 

    >>2652
    でも私立でも塾代かかるよ。早慶、宮廷くらいなら行かない人もいたけど、東京一工は行く人がほとんど。

    +3

    -1

  • 2922. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:33 

    >>2692
    そうだね。
    東大データで論じらろても、へーー、て感じ。
    だけど、これをリアルに捉えて我が子の人生の参考にする親身も一定数いるのかな。な?

    +0

    -0

  • 2923. 匿名 2023/07/11(火) 12:40:48 

    >>2380
    スクールカウンセラーって普通に利用できるのに特殊な人間だけが利用すると思ってる人多いね。もっと身近なものになれば良いのに。

    +1

    -0

  • 2924. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:11 

    >>2904
    私立関係なく家庭によるよね。

    +4

    -0

  • 2925. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:14 

    村上ファンドの人とかもそうだよね
    昔からの話だよ
    まあ、そういう華僑のお金持ちと知り合いになれることだけでも随分利点だと思うけど

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:31 

    >>2913
    AI時代に塾なんか言っても金と時間の無駄。さすがガル民のボリュームゾーンは中年だけのことはある。情報が古い。

    +3

    -1

  • 2927. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:41 

    >>2858
    日比谷なんて帰国子女や国立私立から流れてきた子も大勢いるみたいだし、公立といえどあまり庶民が行くところじゃないよね。金持ちか天才の行くところ。

    +4

    -1

  • 2928. 匿名 2023/07/11(火) 12:42:06 

    >>2923
    普通にって、何か相談でもなきゃわざわざカウンセリング受けないですよ
    平日の昼間に

    +5

    -1

  • 2929. 匿名 2023/07/11(火) 12:42:24 

    >>2915
    中高

    +0

    -0

  • 2930. 匿名 2023/07/11(火) 12:42:36 

    >>2908
    むしろ内申取るために勉強だけじゃなく、運動やピアノも習わせたりとかで、ある意味中受組より大変そう。

    +5

    -0

  • 2931. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:06 

    >>2928

    うちの小学校のスクールカウンセラーは電話相談も受け付けてるよ
    もちろん親もオッケー

    +1

    -0

  • 2932. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:19 

    >>151

    3000近いコメント中、『勉強させられたら』を唯一指摘している。

    上位校を目指そうとする子どもは自ら“課して”いると思うよ。

    +7

    -1

  • 2933. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:37 

    >>2920
    小6で彼氏彼女?
    えーー それ常識?

    +6

    -0

  • 2934. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:39 

    >>2895
    お礼状…?
    どこの界隈の常識でしょうか

    +3

    -2

  • 2935. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:53 

    >>2680
    身近にいたのが、京大落ちて慶応受かったってパターンだったのよね。
    そして、慶応蹴った。
    びっくりした。

    彼女は一浪して京大入った。
    受験は要領とラッキーで乗り切った人間には想像できない精神力だったわ。

    私はさっさとMARCHで再び青春とうかモラトリアムを謳歌してたわ。

    +2

    -2

  • 2936. 匿名 2023/07/11(火) 12:43:59 

    >>2926
    そりゃ今子供育ててるのは中年でしょ。バカなの?

    +3

    -0

  • 2937. 匿名 2023/07/11(火) 12:44:00 

    >>2927
    私立中から日比谷受験する子いるよね。少なくないから吃驚した。純粋に公立中から日比谷に受かる子は本当に出来る子なんだろうな

    +4

    -0

  • 2938. 匿名 2023/07/11(火) 12:44:11 

    >>2905
    北野高校は馬渕の独壇場だよね。
    合格者の3分の2は馬渕じゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 2939. 匿名 2023/07/11(火) 12:44:21 

    研究者なんて稼ぎもできないからねぇ
    大学の先生とかも安月給で忙しいし
    アメリカなら技術持ってるなら自分で起業したりするけどね
    そういう視点がないから日本はダメなんだろうね
    子どものためにお金やいい環境を残してあげようと思ったら、
    稼げるだけ稼げたほうがいいのに

    +2

    -0

  • 2940. 匿名 2023/07/11(火) 12:44:21 

    >>2932
    親がうま〜く仕向けてるのでしょうね

    +6

    -1

  • 2941. 匿名 2023/07/11(火) 12:44:22 

    >>623
    ほんとそれ!!
    小学校の頃の同級生が京大行ったけど、私とずーーーっと遊んでた
    中受も大して勉強しなくて受かったし、私もよく受かったなと思うけど同じ中高行って、中学の頃も宿題多いけど普通に遊びながら過ごしてた
    高校からその子は物凄く難しい問題に取り掛かり始めてて、私が読んでも訳わからないくらい難しいやつだった
    それで現役京大入ってた
    追いつきたくて遅くまで勉強して人生で一番勉強漬けしたのにどうしても分からなくて、時間も掛かって無理だった
    多分これが私の壁だなと
    持たざる者は進めない道があるよ

    +16

    -0

  • 2942. 匿名 2023/07/11(火) 12:44:43 

    >>1651
    御三家やらJG、桜蔭ゴロゴロいる大学だったけど、私立出身だろうが、公立出身だろうがコミュ力なんか人によるけど。誰が私立で誰が公立かなんて普通に見分けつかないわ(ただ、お嬢はなんか分かる)

    +12

    -2

  • 2943. 匿名 2023/07/11(火) 12:45:07 

    >>262
    今は面倒見のよい私立中高多いんですね、羨ましい…。私は昔、女子大がついてる私立中高に通ってましたが、付属女子大に内部進学できるということもあり、のんびりしていて、取りこぼしは放置されてたし、大学受験の情報とかもほとんどもらえなかったです。私立の教師は異動がない分、授業のやり方も凝り固まっているというか、世間知らずな割に、うちの女子教育すばらしい!ってプライドだけ無駄に高かったです。
    私は大学受験するときになって英語などの基礎ができてないことに気づいて、塾で中学レベルからやり直してとても苦労しました。
    息子を中学受験させるかどうかまだ決めてませんが、せっかく通わせるなら将来のキャリアを見据えて色んな価値観に触れることができたり、視野を広げられるような校風の学校に通わせたいです。

    +10

    -0

  • 2944. 匿名 2023/07/11(火) 12:45:11 

    >>2927
    私立でいじめられて日比谷行く子ならいた

    +1

    -0

  • 2945. 匿名 2023/07/11(火) 12:45:37 

    >>2717
    地方にはあるよ。市街地から離れた山の中で寮生活。夜寝るギリギリまでチューターが勉強教えてくれる。通塾する暇は無し。だけど医学部合格率はめちゃくちゃ高い。東大合格者は通塾しながらの自宅生が多いという皮肉。

    +3

    -0

  • 2946. 匿名 2023/07/11(火) 12:45:46 

    >>2912
    まあ否定はしない。どこにも変な人はいる。
    公立は、ここまで遊ぶ時間的な余裕がないよ。
    部活あるし、放課後遊んで帰るとかもない。
    せいぜい終末に、コ○ンの映画を近くに見に行く程度w

    +2

    -0

  • 2947. 匿名 2023/07/11(火) 12:45:47 

    >>2911
    そうなんだね
    お話ししてみて、ご両親エリート中国人だろうと感じたよ
    欧米人はインター行く人多いけど、中国人は中受多いの何故だろう

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2023/07/11(火) 12:45:58 

    >>1600
    東大や京大が全てじゃないよ
    そりゃ最終的に東大や京大に入れればなお良いけど、それよりも中学受験する家庭はより良い環境での勉強を望んでる。

    まあ、価値観が違うとわからないと思うけどね。

    +2

    -1

  • 2949. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:04 

    >>2576
    うん、会社経営神経使うじゃん
    うちの息子のんびりタイプだしあんま向いてるとは思えなくてさ
    理系で頭は良いから研究者とかになって欲しい

    社交性、積極性があってメンタルタフな人のがむいてそうだなーと思って

    まぁ理想だけどね

    +1

    -0

  • 2950. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:18 

    >>2636
    うちの子そうだよ。昨年卒業した。
    大阪でオール国公立。中学は塾に行ってない。高校で受験予備校だけ行かせたけど、気に入らないからさぼってた。
    自分で勉強するんだと。3年でようやく真面目に通いだした。
    偏差値はそう高くないけど通学に時間をかけたくない旧帝受験組が上位にいる高校。

    +3

    -0

  • 2951. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:18 

    >>623
    それはごく一部の天才だけ。凡人は努力しないとダメよ。

    +10

    -0

  • 2952. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:26 

    ここまでやってどこの大学や院に行くのか知らないけど、そこは別にゴールじゃないんだよね
    小学生の頃からそのモチベーションを持ち続けられる本人とサポートできる家族が単純に凄いな
    ただ、社会人になってからのほうが人生は長いんだよね

    +10

    -0

  • 2953. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:34 

    >>2718
    うちの4年生の息子今年の2月から入ったけどα1。5月から入った友達もあっという間に追いついたから特別とも思わない。幼稚園というか3年生までは特にやることないし遊んでいても大丈夫。

    ただ自走するわけはないから横に親がいる必要はあるね

    +3

    -0

  • 2954. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:43 

    お礼状もしたためられない人が上流階級でやってけるはずないのにね
    贈答文化だって上のほうはいまだに健在ですよ
    気の利いたものを選べない人はダメな人

    +5

    -8

  • 2955. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:47 

    小学生にこんなに勉強させて、偏差値低い大学にしか行けないのに、子供は可哀想だし金ドブみたいな思想は違うと思う。
    子供が今中学受験の時期になってようやく理解した。

    +10

    -4

  • 2956. 匿名 2023/07/11(火) 12:46:58 

    >>2918
    人によると思うけど
    なんで中堅以上受かった人たちはすべてバランスがいいとなるのか?
    だったらもっとこの国良くなっても良さそうだが、そうなってないのなんで?

    +4

    -0

  • 2957. 匿名 2023/07/11(火) 12:47:26 

    >>2910
    中学受験に向けて、途中まででも勉強していたことが役立ったと思います?
    具体的な知識に限らず、勉強の仕方とか、頑張る気持ちとか。
    関関同立だって、誰でも入れるわけじゃないよね?

    +8

    -0

  • 2958. 匿名 2023/07/11(火) 12:47:34 

    >>2567
    わたしも旧帝なんて言わなかったし子供が大3と高2だけど聞かない
    旧帝って言ってる人って地方の人でしょ?

    +6

    -9

  • 2959. 匿名 2023/07/11(火) 12:47:35 

    >>2867
    東大行くことがゴールなの?それが間違ってる。

    +2

    -0

  • 2960. 匿名 2023/07/11(火) 12:47:46 

    >>2954
    なんだそりゃ

    +3

    -0

  • 2961. 匿名 2023/07/11(火) 12:48:01 

    >>1782
    私はその進路で正解だと思う
    勉強が得意だから進学校の中高に行くのは、スポーツが得意だから強豪スポーツ校に行くのと同じだと思う
    スポーツしかできなくて、30近くなって体力衰えて、コーチの席も取れなくて、仕事に困る人が出てくる
    それは知能だけが高くて、職場に馴染めなくて困る人がいるのと大差ないと思うから
    でも人生、肩書きって役に立つよ
    やれことからしっかりと積み上げていけば良いと思ってる

    +6

    -0

  • 2962. 匿名 2023/07/11(火) 12:48:20 

    >>2859
    釣りだろうけどガチなら親ガチャ大外れですね
    親が東大卒でそんな家庭環境はあり得ないでしょw

    +2

    -7

  • 2963. 匿名 2023/07/11(火) 12:48:22 

    >>2399
    ありがとうございます
    スポーツ退部するなら知らんという感じで学校の先生からの協力は得られず、親も無頓着で塾無し独学、金銭面を気にして志望校一校のみの受験だったので弟は精神的にも相当頑張ったのだと思います
    今は大学生活楽しくて頑張って良かったと言ってます

    +1

    -0

  • 2964. 匿名 2023/07/11(火) 12:48:50 

    >>2954
    お中元とかお歳暮とかマジでクソみたいな習慣だと思ってるけど

    +7

    -1

  • 2965. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:03 

    勉強が大変なのは分かるけど、夕飯22〜23時はかわいそう。朝勉する時はもっと早く起きるんだよね?
    エリートになるって大変ね…

    +3

    -0

  • 2966. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:03 

    >>2873
    横だけど、うーん。って感じ

    ただ3000人中、1430人を少数派とみるのは…
    私の感覚がズレているだけなのかな?

    +2

    -1

  • 2967. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:08 

    >>2947
    インター=外資や海外就職、中受=東大や医学部を漠然と目標にしてそうだから、アジアから出ないつもりなのかな

    +2

    -0

  • 2968. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:09 

    >>540
    そこら辺は勉強しなくてもできる層で、やらなくて受かる人も多いけど、勉強がもともと好きな人も多いから、この時間やっても「やらされてる」感はないし「〇〇を解読する為に朝までかかっちゃったww(高校レベル)」みたいなのも結構あるらしい。
    普通の子がゲームやってるのと同じ感覚。

    +8

    -0

  • 2969. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:36 

    >>2929
    私立小の話してたんだよ

    +0

    -0

  • 2970. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:42 

    >>2938

    しかも小学生の頃から通塾してるからね
    塾なし公立トップ校合格なんてほぼ無理(もちろん可能な子もいる)

    +5

    -0

  • 2971. 匿名 2023/07/11(火) 12:49:54 

    >>10
    過去、ここまでやった息子の親です。
    まわりもですが、東大、京大、医学部には行きますよ、ほとんどが。
    でもね、皆さん言います。ここまでやる必要なかったね、と(笑)。やはり中受は異常でした。
    息子達「大学受験の方が数倍ラク」とのことです。
    中受の時点で、高校の基礎くらいの勉強は仕上がってるってオカシイですよ。
    当時は必死で気付かなかったけど。

    +12

    -4

  • 2972. 匿名 2023/07/11(火) 12:50:00 

    >>2958
    地方というかおばさんの年代で昔からネットやってた人だよ。昔はネット(2ちゃんねる時代)で旧帝言ってたからね。

    +1

    -4

  • 2973. 匿名 2023/07/11(火) 12:50:01 

    >>15
    いや本当だよ。
    逆にこんなにやらないと受からない子は、入学後の方が着いていけなくてキツそう。

    +18

    -0

  • 2974. 匿名 2023/07/11(火) 12:50:21 

    >>1657
    山の中でピッピを見つけたとか本気で言っていたうちの弟も今レ◯サスの設計やってるわ。

    +8

    -4

  • 2975. 匿名 2023/07/11(火) 12:50:30 

    >>1949
    テストの問題も良問ですよね!
    暗記してっただけじゃ取れない(今はどこもそうかもしれないけど)問題多いと思います✨

    +2

    -0

  • 2976. 匿名 2023/07/11(火) 12:50:57 

    >>2854
    相談に親身になってくれて嬉しかったです。有難う御座いました。

    +0

    -0

  • 2977. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:02 

    お礼状も書けない、贈答文化ができない、っていうのは、
    自分に余裕がないって言ってるのと同義ですからね
    共働き時代に~とかよく言われますけど、
    そもそも、なんで勝ち組が共働きしてひーひー言いながら子ども育ててるのかと
    ま、そこらへんは自分には理解不能です

    +1

    -5

  • 2978. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:06 

    >>2912
    ネットで得た情報っぽいよね。もちろんそんな非常識な親子もいるんだろうけど、何かお世話になる時に手土産持たせる云々は常識ある親なら公立にも沢山いるよ、おかしな人とは親子共々普通は付き合わ無くなるからね。

    +5

    -0

  • 2979. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:19 

    >>2962
    えー?ありえるよ????
    東大卒だからってみんなものすごい稼げてると思ってる?
    うちの親は東大で院まででてる(理系)けど、当時では高級の年収1千万は超えてたけど、親からの援助はゼロだし、一戸建ての家も買ったし、子供も3人いたしで、全然裕福とは言えなかったよ。
    海外勤務もしたけど、それでもほんとに普通だよ?
    そんなん当たり前じゃん、サラリーマンだもん。

    +6

    -1

  • 2980. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:23 

    >>2951
    横だけど
    努力でも無理だよ
    やれば分かる
    どうしても乗り越えられない壁を知るから

    +8

    -0

  • 2981. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:25 

    >>991
    そして、そのストレス発散で小学校でイジメや学級崩壊が起こる。加害者がどういう繋がりかといえば中受の塾仲間…やっぱり底辺クラスをウヨウヨしてる。

    +5

    -0

  • 2982. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:33 

    >>2563
    20年前には塾の先生は言ってたよ

    +3

    -0

  • 2983. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:33 

    >>2659
    理系文系は生まれつきと言われるけど、それだけ決めると子供の可能性潰すと思う
    はっきり2つに分けるのもおかしな話だし

    うちの子は勉強苦手だったけど、間違ってやり方でも否定せずそんな考え方もあるんだね、面白いね、と認めてから答えを導いてた
    私が分かりすぎないのも良かったのだと思う
    教えたら教わったりで自信がついて好きになったのかも

    +0

    -0

  • 2984. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:50 

    >>2932
    上位校ならそれでいいと思うけど、たいしたことないとこなのに勉強漬けだとしたらかわいそうで…

    +4

    -0

  • 2985. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:56 

    >>2933
    2920です。わたしは常識だとは思わないです。都内のあまり治安の良くない地域に住んでいるのでこのあたりではもしかしたら常識なのかもしれないですが。うちのこどもは中受するので塾通いで忙しくスマホも持たせていないのでそのグループには属していません。たぶんそのグループの子たちには勉強ばかりの陰キャと思われてるのかな。

    +4

    -0

  • 2986. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:57 

    >>1
    何歳の親なのか知らないけど情弱だね。古い。
    孫泰蔵×堤大介「AI時代、受験勉強や仕事なんてしてどうするの?」 | 日経BOOKプラス
    孫泰蔵×堤大介「AI時代、受験勉強や仕事なんてしてどうするの?」 | 日経BOOKプラスbookplus.nikkei.com

    アニメ界のアカデミー賞といわれるアニー賞を受賞した堤大介監督と起業家の孫泰蔵さんは、受験は悪であり害だと言い切ります。AI時代が急速に進化し、普及していく時代に必要な学びについて語ります。


    AI時代に受験勉強は悪であり害

    +3

    -2

  • 2987. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:59 

    >>2949
    子どもたちに株その他資産を持たせて好きな仕事させてあげて、別の有能な人に後継さすのは良いね

    +1

    -0

  • 2988. 匿名 2023/07/11(火) 12:52:20 

    >>2954
    秘書に書いてもらってる人いたな

    +1

    -1

  • 2989. 匿名 2023/07/11(火) 12:53:08 

    別に私立だからって上品な家庭で育ちがいいとか限らないよ
    うちのマンションにも私立小学校に通わせてる家庭がいるけど、マンション規約守らない、飼ってる犬が無駄吠えしてうるさい、理事会に出ない、とか散々だよw
    地元の土建屋継いでる高卒のパパさんの家庭の方が、お子さん含めよっぽどマトモに見えるわ

    +3

    -0

  • 2990. 匿名 2023/07/11(火) 12:53:16 

    >>15
    というか昔と今で難易度違うから。自分が高学歴でも子供の中受で苦労してる人は沢山いる。

    +9

    -0

  • 2991. 匿名 2023/07/11(火) 12:53:27 

    >>373
    いや、いや、いや、マーチに公立中高でそこそこ勉強で入れる人はたくさんいますから(私も)
    私はよこですが、率直な意見だと思いますよ。
    付属でいうと、中附のクソ頭いい会社の先輩なんて、中央でよかったのかなーって思っちゃうし。
    まあ新卒採用次第なんですかね。

    +12

    -2

  • 2992. 匿名 2023/07/11(火) 12:53:35 

    >>2977
    共働きでも贈答文化くらい知ってる人いくらでもいるよ
    その人がどのように育ってきたかの違いであって、今現在専業か兼業かは全く関係ない

    +3

    -0

  • 2993. 匿名 2023/07/11(火) 12:53:40 

    >>2236
    もしかしてギフテッドとかじゃなくて?
    知能指数しらべてみたら?

    もしそうなら学校の勉強は苦痛でしかないとおもう。
    私学行ってもギフテッドなんて稀なのでやはり大変そう。
    ギフテッド専門の学校に行ったほうが良さそう。

    +2

    -0

  • 2994. 匿名 2023/07/11(火) 12:54:22 

    大人でもこのスケジュールキツいのにまだ小学生の子どもに押し付けてるなんて虐待だろ

    +5

    -0

  • 2995. 匿名 2023/07/11(火) 12:54:34 

    >>2934
    お礼状ってそんなにかしこまったものじゃないんだよ
    サンキューカード程度でもいいんだよ

    +1

    -0

  • 2996. 匿名 2023/07/11(火) 12:54:37 

    >>2979

    サラリーマンって言うほど貰えないよね。国家公務員もそうだけど。
    お金持ちって医者でも大学教授でもなくて圧倒的に経営者が多いよ。経営者は桁違い。
    ガルちゃん何も知らない人が平気でそんなはずないとか書き込んでるから見ていて恥ずかしいわ。

    +7

    -2

  • 2997. 匿名 2023/07/11(火) 12:54:48 

    >>2958
    その年代の子がいる親で知らないのは地方とか東京って問題ではなくある程度の学歴がないご家庭なんだなって認識。

    +3

    -5

  • 2998. 匿名 2023/07/11(火) 12:54:49 

    >>2977
    くだらないルールを押し付けるのやめてくれません?

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2023/07/11(火) 12:55:03 

    >>946
    よこだけど言ってることわかるよ。私自身が地元(田舎)の中学校から早慶に進学した身だけど、中学時代は授業の非効率さ、進度の遅さ、周りの学習意欲のなさにうんざりしてた。
    まあ今考えると、勉強が苦手な生徒に合わせて指導するのも仕方ない部分はあると思うんだけど、だからこそ自分の子供にはそういったストレスを抱かせないようにはしたいと思う(子供が勉強得意な部類なら)

    +3

    -0

  • 3000. 匿名 2023/07/11(火) 12:55:36 

    寝るの0時?!?!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。