ガールズちゃんねる

「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

4357コメント2023/08/01(火) 15:52

  • 1501. 匿名 2023/07/11(火) 08:23:54 

    ・これだけやっても最終的に難関大に行けない人もいるからこわい。

    そうなのよ。ど田舎出身の私からすると都会の子はいっつも塾行ってるのになんで普通の大学しか行けないんだろうって思ってた。
    ど田舎は塾なんてないから自分でやるしかないし、そもそもこんな勉強してないし山で遊びまくり。

    +12

    -3

  • 1502. 匿名 2023/07/11(火) 08:24:34 

    >>1169
    法政の付属も昔から女子がケバい(死語)。
    でも当たり前だよな、さほど勉強しなくても大学まで行けるんだから。メイクでもして関心のあるファッションとかお洒落に気が向くってそりゃそうなるんじゃないの。

    +12

    -3

  • 1503. 匿名 2023/07/11(火) 08:24:46 

    >>1067
    子供に出した教育費に見合った結果ばっかり求めてる人は、子供への愛情より、親の見栄か自己満足の為にやらせてるのか?とドン引きするけどね。

    +3

    -1

  • 1504. 匿名 2023/07/11(火) 08:25:01 

    >>197
    日大いけたならいいじゃん

    +76

    -7

  • 1505. 匿名 2023/07/11(火) 08:25:07 

    >>1491
    本とか読まないしね。偏差値高い高校の子はバスの中で本読んでるけど、そうじゃない子はスマホずっと弄ってるし、露骨に普段の行動に現れててビックリする。

    +8

    -2

  • 1506. 匿名 2023/07/11(火) 08:25:18 

    >>1493
    どこの偏差値かにもよらない?
    サピで65は数校しか無いよ

    +6

    -0

  • 1507. 匿名 2023/07/11(火) 08:25:37 

    >>1501
    ま、都会に住んでるだけでアドバンテージだからね。
    田舎民に馬鹿?って思われても
    都会に生まれたほうがなにかと有利。

    +7

    -4

  • 1508. 匿名 2023/07/11(火) 08:25:46 

    >>1465
    親のための進路指導講話的なやつ、めっちゃ助かってる。卒業生(芸能有名人も)やその保護者も経験話してくれたりして感謝しかない。

    +7

    -0

  • 1509. 匿名 2023/07/11(火) 08:26:00 

    日本って実は階級社会なんだけど、
    庶民が上目指してきてうざいのよね
    努力で階級を乗り越えることは不可能なのに
    まあ、自分はヒントみたいなことは書くけど、上流階級が庶民を受け入れたいとは思ってないからね
    庶民は社畜で死ぬまできつい労働してろ、って思ってるし

    +1

    -6

  • 1510. 匿名 2023/07/11(火) 08:26:01 

    >>1478
    周り見ると、最上位狙う層以外のそこそこの子は、単に内申を避けたいって親が8割ぐらいなイメージだよ。
    もちろん内申避けも立派な理由になるとおもうけど。

    +16

    -0

  • 1511. 匿名 2023/07/11(火) 08:26:15 

    >>10
    お金ないから塾行かず
    小中高も近所を選んで普通に通って
    模試判定がAだったから記念受験した上智に受かった私からすると、
    このくらい勉強してたら東大・京大・難関の国立大や高専・海外留学、ってもうワングレード上のとこ行くと思うよ

    +22

    -5

  • 1512. 匿名 2023/07/11(火) 08:26:43 

    >>1501
    ど田舎から難関大学に進学、自体が少ないからなあ。普通、ではないよね。

    +8

    -2

  • 1513. 匿名 2023/07/11(火) 08:27:01 

    >>1457
    偏差値73って東大で決まりでしょ
    あえて濁してるんだから突っ込むのは野暮かと

    +5

    -0

  • 1514. 匿名 2023/07/11(火) 08:27:05 

    >>1145
    意外と青学女子が真面目らしいけど。まあ偏差値凄く高いからね。

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2023/07/11(火) 08:27:19 

    >>984
    辞めなよ、そういう変なこと書くの。
    サピックス親が、みんなそんな人だと思われるじゃんか。

    +0

    -1

  • 1516. 匿名 2023/07/11(火) 08:27:22 

    >>59
    それならそれでいいのでは
    自分の身の丈が分かる。大きな試合で大負けしたようなもの。

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2023/07/11(火) 08:27:46 

    >>1474
    中堅かそれより下の私立中高一貫ストレート大学受験無しみたいな人も意外と多いと思う。大学受験したことが無いんだなという凄い頓珍漢な意見が見られるし。内申取れない運動音痴、不器用さんタイプが唯一微妙な私立中へ行ったことが誇りみたいな感じで、難関高であってもやたらと公立下げにご執心しているのかと。

    +4

    -0

  • 1518. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:03 

    >>1419
    前から思ってたんだけど、実際は高学歴女性の玉の輿よりも高学歴男性の逆玉の方がはるかに多いよね。

    +2

    -0

  • 1519. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:12 

    >>1501
    田舎は高卒もかなり多いじゃん。全統テストの結果見る限りは地頭いいようにも見えないし。

    +9

    -1

  • 1520. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:13 

    >>1
    受験中はいいのよね。無理して頑張って難関中学に合格した子は、入ってからも勉強し続けることに愕然として、病んで不登校になる。私の甥っ子2人が難関中学に入ったけれど、1人は不登校で中高一貫なのに、高校からは都立に入りました。もう1人は、勉強してることが幸せだし、医者になりたいので、中学に入ってからもさらにレベルの高い勉強ができることを楽しんでいます。

    不登校になった甥っ子は、昼休みには校庭でサッカーやら、体育館でバスケットとか身体を動かしたい子で、昼休みも勉強する友人たちと馴染めなかったようです。

    もう1人は、昼休みに勉強できることが、気持ちが楽だと言ってました。

    ほんと勉強をし続けるって、向き不向きがあるんだなーと思いました。
    ちなみに不登校になった子は都立高校で、部活やらを楽しんで友達がいっぱいできて、大学もなかなかのところに受かりました。

    +9

    -2

  • 1521. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:18 

    >>22
    早稲アカだけど、人によるとしか。
    うちは宿題も全部やらないし、平日も塾がない日は遊びに行く。自分の子のペースで良いやって。

    +7

    -0

  • 1522. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:24 

    >>1032
    ヨコだけど
    結局は学歴と実社会で生き抜く力は別物って話なのでは?
    しかも今って日本の大企業もバンバン海外に買い叩かれてるでしょ?
    ハイレベルな大学行けて大企業に入れてもその先がどうなるかがわからないんだよね…
    知人に国立の大学と大学院出て1032さんも絶対に知ってる様な大企業に就職した人が居るけど、その企業って確か散々揉めた挙げ句、今は中国の会社になったんだったかな?そういう事が割と身近でも起こってる…
    いい大学行ければどうにかなるって時代はもう終わったのかもね…

    +1

    -1

  • 1523. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:30 

    高学歴に夢見る人多いけど、
    コネや人脈を伴わない高学歴って塾講師になるぐらいしかなくない?
    で、子どもを煽る側に立つと

    +2

    -5

  • 1524. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:44 

    >>1512
    地方だと早慶より地元国立の方が上って本気で思ってる人の方が多いからね
    旧帝ならともかく、それ以外は流石に早慶が上だとわたしは思うけど

    +11

    -0

  • 1525. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:02 

    >>1523
    林先生とか?

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:05 

    >>1
    やっぱり賢い子は勉強してるんだね

    +6

    -1

  • 1527. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:09 

    >>1513
    だったらなんで濁すんだよwwwwwwwww

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:13 

    >>1493
    偏差値S65以上ってどこだか分かって書いてるの?高校受験偏差値と全然違うんだけど。
    S65以上は灘、筑駒、開成、聖光、渋幕だよ。

    +17

    -0

  • 1529. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:29 

    >>1159
    それは笑うねw
    近くにハマックスあるけど浜学園と併用してるのかな
    それで最終学歴マーチなら泣くわ

    +4

    -2

  • 1530. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:32 

    >>38
    たまたま東京に転勤できてしまい、流されるように塾にも行かせてみたけど…途中で6年生の様子を見て、わたしはあそこまでやらせられるかな…と思った時に無理だと思った。
    周りも意外と公立行く子がいることに気がついて、先輩ママから公立の様子聞いて大丈夫そうだと思えたから、中学受験はやめた。
    3月産まれで、小さくて細い娘には睡眠削ってまで踏ん張る体力がまだないし、これでよかったと思ってる。中学受験だけで将来決まらないと思う。(わたし自身は受験組)

    +25

    -1

  • 1531. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:38 

    >>1169
    この辺はクラス内カーストとかもすごそう…。

    +8

    -0

  • 1532. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:39 

    >>1505
    小学生でも私立の子達って図書館で借りたらしき本読んでたりするよね。すごい。公立小にいたらあれはなかなか無理。つか、この本が学校の図書館にあるのか!って思う本読んでたりする。

    +2

    -5

  • 1533. 匿名 2023/07/11(火) 08:30:00 

    >>478
    そんなことない、めちゃくちゃ仕事でも影響あるよ。
    下から行かせる人達は裕福で親が医者、弁護士、経営者、外資系幹部とかが多いから、お互い協力出来ることはたくさんあるし、困った時にちょっと相談してアドバイスもらったり、すごい役に立つ。

    東大生は優秀だけど大学時点で富裕層子息の集まりというわけでもないから、本人達の立場が上がって稼ぐようになるまで時間がかかるんだよね。

    でも附属の富裕層師弟だと、中学からなら10年、幼稚園からだと19年の付き合いで、しかも家族ぐるみだったりすると密度も濃いし、最初の就職や起業の時点から周りの協力体制が手厚いよ。

    +15

    -2

  • 1534. 匿名 2023/07/11(火) 08:30:07 

    >>1322
    ヨコだけど、中受トピだから中学の話してるのになんで高校の表貼るのよw
    同じサイト見てきたけど中学のほうは見事に私立、一部国立、中高一貫公立しか管弦楽クラブなかったね

    管弦楽部なんてあってもなくても無影響な人のほうが多いとは思うけど、要は文化的なものに対する興味の度合いや体験の機会の有無いう意味で象徴的なものかもね

    +7

    -4

  • 1535. 匿名 2023/07/11(火) 08:30:49 

    >>1159
    ああ〜本当本末転倒だね。

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2023/07/11(火) 08:30:50 

    >>1518
    昔は地方から上京してきた高学歴の人の逆玉多かったんだけど、
    最近はイザコザ起こすことが多いからあんましないね
    官僚や銀行員が見合いでみたいな
    ただ、同じような環境で過ごしたお受験・中受組はくっついてる例は結構ある

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2023/07/11(火) 08:30:51 

    >>42
    でも東大の人曰く東大受験より中学受験の方が大変だったらしいから、受験生の時はみんなそれなりに勉強してるよ
    中学受験乗り切って晴れて志望校合格した後は、普通に学校の授業受けてたら東大には当たり前に受かるって
    実際子供の周りで御三家受ける子たちはこれくらい勉強してる子多いと思う

    +12

    -2

  • 1538. 匿名 2023/07/11(火) 08:31:06 

    >>1493
    無理だよ!高校受験と違うよ

    +10

    -0

  • 1539. 匿名 2023/07/11(火) 08:31:59 

    >>1522
    学歴さえあれば生きていける時代は終わったよ

    でも結局、その本当に生き抜く力が付きやすいのが、名門校なのも事実だよ

    ただいい学校入って調子乗って何もしなかったら当然今の時代はキツイ
    実際はそういう人よりチャンスを最大限に活かしてる人の方が多いよ

    +4

    -2

  • 1540. 匿名 2023/07/11(火) 08:32:05 

    >>1524
    まあ、そうだよね。
    でも本気で思ってるみたいよ。
    和歌山大でも早慶より上って言ってる人
    いたしね〜

    +5

    -0

  • 1541. 匿名 2023/07/11(火) 08:32:07 

    >>1342
    フリーターでも社会に出て働いてるんだから偉いよ。

    +14

    -0

  • 1542. 匿名 2023/07/11(火) 08:32:24 

    子供の友達が勉強ばかりさせる母親を嫌ってたって。
    親は良かれと思って塾に入れてるのに、子供は辛いみたい。

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2023/07/11(火) 08:32:34 

    基本的に東京っていう街じたい、
    働かない富裕層を、地方から来た人間が下支えしてるっていう構造なんだよね
    東京で働いてる時点で負けているという

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2023/07/11(火) 08:33:06 

    >>499
    小学生時代に友達とswitchしたり虫取りしたり鬼ごっこしたり、そういうの無い方が嫌だなぁ…勉強しながらでも青春はできたよ。

    +15

    -8

  • 1545. 匿名 2023/07/11(火) 08:33:26 

    >>1537
    中学受験は地頭勝負

    大学受験は努力勝負

    実際、地頭の平均レベルは東大より御三家の方がずっと高いよ

    +10

    -1

  • 1546. 匿名 2023/07/11(火) 08:34:05 

    >>1523
    塾講師大変じゃん!世の中、なりたくてもなれない人が大半じゃん。とりあえずそこらのご近所塾の先生も私よりは偏差値高い大学だわ…みんなそんなバカにできるほど賢い学校出てるのね。すごいですね。

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2023/07/11(火) 08:34:18 

    >>1544
    Nとか四谷の子はそう言うことも一通り楽しんでるよ
    サピとか浜が異常なだけ

    +8

    -5

  • 1548. 匿名 2023/07/11(火) 08:34:37 

    >>553
    さいきん他の塾の子もお弁当の時間無かったりするよ。サピみたいに休憩なしではないけど、10分しかない。早く帰れるし、おにぎりみたいな補食一個食べるには充分だしありがたい。

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2023/07/11(火) 08:35:01 

    >>1190
    親が無理矢理やらせてる以上、微妙な気する。根性とかって自分で挫折した経験からじゃない?

    +1

    -2

  • 1550. 匿名 2023/07/11(火) 08:35:05 

    それなりに優秀な子どもたちが小さいときに切磋琢磨した思い出っていうのが重要なんだよね
    で、同じような環境で12年なり6年過ごすのも重要
    大学の4年間なんてそういうのに比べればないも同然
    っていうか、地方だって大学名より、地元の進学高校を出てるかとかのほうが重要でしょ

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2023/07/11(火) 08:35:45 

    >>1510
    みんなママ友には「うちの子内申取れるような子じゃないから(謙遜)」って言うけど、本音言う訳ないと思ってる。受験組は公立の環境が嫌なんだけど公立行く可能性ある子のママにそんなことは言えないし。

    +21

    -2

  • 1552. 匿名 2023/07/11(火) 08:36:04 

    >>1543
    日本は資本主義だから、何かのきっかけで資本家になった人達の生活を、労働者が支えてるのはそうかもね
    それが嫌なら東京来ない方がいいよ

    というか、そもそも労働とは喜びである、だからね

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2023/07/11(火) 08:36:10 

    >>1524
    早慶なんて無理無理。地元駅弁は皆んなバンバン受かってたけど、早慶は苦戦してたよ。

    +10

    -0

  • 1554. 匿名 2023/07/11(火) 08:36:28 

    >>1523
    そんなことない!!笑笑

    世の中コネばかりじゃないわ笑

    +0

    -0

  • 1555. 匿名 2023/07/11(火) 08:36:34 

    親戚の通う田舎の公立商業高校にも早稲田推薦枠あってビックリした。流石に枠は1名でしたが。
    私大はそういう人間も紛れこめるのでやはり質は悪い。田舎の国公立に劣ると思う。内情はアホも多い。
    ミスター慶應にしろ。ミスター慶應なんか親の金でのし上がってるだけだし

    +4

    -2

  • 1556. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:05 

    「絶対」がないから難しいのよね
    穏やかで勉強熱心な子が揃った環境に通わせたくて中受対策をしているけれど、まぁやらないね
    公立でハッピーならそれもありだとは思うし
    せっかく受験講座を受けてるんだからもう少し本気を出して欲しくもある
    でもここまで頑張るのは無理だし、やらせたくないとも思う
    中程度の学校にそれなりに頑張って入って、楽しく真面目に勉強に取り組んでくれればと思うんだけど
    トピ画の子はこんなに頑張れてすごいね

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:08 

    >>1342
    横だがコロナでここ数年の若者は可哀想だよ。大学1.2年が勝負なとこあるし。今年入社の若い子達ほどマスクしてたり、本当可哀想。私が若い頃なんかモラルも酷くて、高校や大学生もやりたい放題してた(私もそれを当たり前に思ってた)くせに、今の子達は締め付けて本当酷いよ。

    +7

    -0

  • 1558. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:18 

    >>1510
    うちの周りはそういうシンプルな理由で選んでる人はいないな。
    親は附属や中高一貫校出身の人も多いし、その良さを理解して選んでる人が多い。附属ならのんびりできる、御三家なら周りが賢いこばかりで楽しい、塾いらずで学校だけで大学受験勝負出来る、女子校は男子の目を気にせず伸び伸び出来て楽しい、カトリックの学校で讃美歌歌うのが安らげて好きだった、子供の望む環境とマッチするレベルの所で学ばせたいとかそんな感じ。

    もちろん内申避けたいとうのも立派な理由だと思うけど、それを第一にしてる人は周りでは聞いたことないな。そういう人達は中受したことなくて、まだ学校見学とかもしてないからなのかな?

    +4

    -3

  • 1559. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:18 

    >>428
    ここまでやらなきゃMARCHにいけない頭なんだ。
    子供ってやる気出したらめちゃくちゃ伸びるのに。
    公立組は高校から伸びた子は結構いる。

    +10

    -19

  • 1560. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:21 

    >>521
    サッカーのために500万の8人乗りのワゴンを買い、土日は全部潰した生活しているのに、勉強は批判する人は何だかなあと思う。一緒やん。

    +15

    -2

  • 1561. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:28 

    >>1547
    うちサピだけど、普通に友達と遊べてるよ…
    なんかサピは異常、大変って思ってる人多いけど、そこまで課題も多くないし塾ない日は普通に友達とゲームしたらサッカーしたりして遊んでるよ

    +16

    -5

  • 1562. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:29 

    なんかこの時間になるとネットで知ったつもりになってる知ったかな空気が満ち満ちてくるねw

    +3

    -1

  • 1563. 匿名 2023/07/11(火) 08:37:54 

    >>1537
    うちはこんなにやってなくて面談でいつも怒られた

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2023/07/11(火) 08:38:09 

    >>1553
    横だが地方の大学って受かりやすいと思う。何故かみんなこぞって東京来ちゃうし

    +6

    -1

  • 1565. 匿名 2023/07/11(火) 08:38:12 

    自分は優しいほうだから、世の中の本当の姿とか書いちゃうけど、
    まあ普通の上流階級の親なら、
    変な子どもが入ってきたら嫌だから、
    公立でガリガリ勉強してればいいというだろうね

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2023/07/11(火) 08:38:18 

    >>1551
    わたしは教師の一存の影響が大きい内申で進路が決まるなんてあんまり健全じゃないなと、個人的には思ってるけど、必死に内申稼ごうとしてる人にはそんな事絶対言えるない

    +15

    -3

  • 1567. 匿名 2023/07/11(火) 08:38:42 

    >>1544
    虫取りや鬼ごっこは、せいぜい三年生ぐらいまででは?四年から塾行くわけだし、全く遊んでない子はあまりいないかと。

    +9

    -0

  • 1568. 匿名 2023/07/11(火) 08:39:05 

    >>1019
    都内で医学部行きたい子は、本当に大変だよね。首都圏近郊国立医学部なんて、東大みたいなものじゃん。それでいて私立の医学部は家が買えちゃうくらいの学費のところもあって、偏差値低いほど学費高め?でもお金払える家の子は、推薦で私立医学部にいけたりもする。そしたらその子は、もうお医者さんになれちゃうんだもんね。医学部いくなら国立でないと無理って家も多いから、地方で下宿させるにももう本当に本当に大変なこったいよ。

    +4

    -3

  • 1569. 匿名 2023/07/11(火) 08:39:24 

    >>400
    本当にそれ。
    子の小学校の同級生にフィギュアの子がいて、毎日早朝から登校まで練習、放課後は親が教室まで迎えに来てリンク直行で帰宅は23時だと本人が言っていた。
    その子は頑張ってえらいね!と褒められるのに通塾組はかわいそうと言われるのは何故なのかわからない、塾は楽しいのに、とよく子どもがこぼしてた。

    +23

    -1

  • 1570. 匿名 2023/07/11(火) 08:39:46 

    >>1560
    うちの前の小学校では土日も炎天下で昭和並に怒鳴られながら小さい子達が泣きながらサッカーとかしてるけど、あれこそ虐待では?

    +18

    -0

  • 1571. 匿名 2023/07/11(火) 08:39:56 

    >>1564
    センター失敗した子が地方の国立行ってたわ。

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2023/07/11(火) 08:40:03 

    >>1559
    ここまでやらないと...と言うより勉強出来ないから時間がかかる例だと思う

    +11

    -0

  • 1573. 匿名 2023/07/11(火) 08:40:14 

    >>1524
    仮に地方国立のほうが上だとしても
    (偏差値は上〜とか、受験の教科数が多いから
    頭いい!とか言うけど)
    ブランド力とか、大学がある場所(都会)
    とか考えたら早慶がいい。なんならMARCHでも
    全然いいね。自分は。偏差値が高くても
    田舎とか行きたくないし。

    +8

    -1

  • 1574. 匿名 2023/07/11(火) 08:40:32 

    >>1554
    っていうけど、主に地方からきた労働者階級のコネっていうのもあると思うよ
    左翼関係というか
    そういうコネに都内のエリート層の子どもは入っていけない
    まあ入りたくもないけど

    +1

    -0

  • 1575. 匿名 2023/07/11(火) 08:40:51 

    >>1553
    国立と私立じゃ科目数も違うから単純な比較は難しいけど、卒業生とかみても、やっぱり早慶の方が上だよね

    ただ、早慶にはどうしようもないような人達も一定数紛れてるけど

    +4

    -0

  • 1576. 匿名 2023/07/11(火) 08:41:00 

    >>1522
    仮に海外の企業に買い叩かれたとしても、あちらの経営者も社員はまず学歴フィルターにかけると思うよ
    アメリカも中国も日本以上に熾烈な学歴社会だからね
    もちろんその上で他の能力も見られるだろうけど

    +3

    -1

  • 1577. 匿名 2023/07/11(火) 08:41:19 

    >>1570
    虐待っぽいママ見かけたわ。サッカーやってる子供に延々と説教。

    +6

    -0

  • 1578. 匿名 2023/07/11(火) 08:41:45 

    学力を低い者を喰い物にする教育のゴロツキが
    多いことw
    教育サービスは学力が上がらなくても本人の
    せいと思ってくれるから笑いが止まらないw
    他のサービス業だとクレーム入れるのにw

    +2

    -0

  • 1579. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:13 

    >>428
    効率ってのが何を指すか分からないけど周りで小学校受験してる人多いんだ。
    みんなそれが普通のことだと思ってるのよね。
    みんな小学校受験してるからしようかなーみたいな。
    中学受験もそれが普通だと思ってるだけだと思う。
    これは親側の話。
    問題は本人がやる気あるのか嫌だと思いながら塾行くのかって所かと。

    +8

    -0

  • 1580. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:17 

    職場に東大出身者何人かいるけど御三家出身者って聞いたことないな
    その代わり地方の公立出身で塾とか行ったことないって人が何人もいた
    自分も親から勉強すれと言われたことないし定期試験前以外勉強したことないけどマーチには受かった

    +5

    -4

  • 1581. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:24 

    >>1544
    塾も毎日じゃないし普通にしてるわw
    つか学校も虫取りしてなきゃ分からない様な昆虫の問題とか出してくるしね。うちの子が受験した時にどっかでポケモンの問題が出てたw←落ちた

    +7

    -0

  • 1582. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:45 

    >>1
    田舎出身で今都内に住んでるんだけど、子供にどれくらい勉強させたらいいのかわからない(まだ子供産まれてないけど)
    正直、田舎出身の私や私の周りは中学生くらいから初めて学校終わって週3で塾に行って2時間くらい勉強して家に帰ってゆっくりして、テスト前に長時間勉強とかしてた
    小学生の時なんて宿題と少し予習するくらいしかやってなかった

    でも、最近はそんなんじゃないんだよね?特に都内とかみんな塾行ってるイメージなんだけど・・・

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:49 

    >>1435
    娘の学校、指定校じゃない準御三家だけど学年で二桁いるって。

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:52 

    >>17
    息子の友達、鉄緑会指定校に入った子が何人もいたけど、中学入学式の日に鉄緑会の勧誘が門の外にいて、今のうちの入会なら入会テスト無しでいける、と勧誘されるらしい。
    その辺の子達は難関国立目指すのが当たり前で、そのまま鉄緑に入った子もいた。中学のある神奈川から鉄緑のある都内まで週2だか3だか通ってるって聞いて、感心したよ。
    かと思えば、息子の親友は指定校ではあるものの鉄緑には入らず、塾無しで学校のカリキュラムだけで伸び伸びやりながら、かなり天才的な子もいたりするし、色々だよね。
    うちは、この競争に親もついていけそうになかったので公立に進学しましたが、大学受験でこういう猛者達と同じフィールド(実際には立てないのが殆どでしょうけど)で戦うのかと思うと、そりゃなかなか勝てないなとは思う。自分のベストを尽くして頑張って欲しいとは思うけど、小学生の頃から学歴に対し並々ならぬ貪欲さと情熱をかけて(かけさせられての場合もある)きた子達とは、そこにかける覚悟がやっぱり違うだろうなと。

    +19

    -1

  • 1585. 匿名 2023/07/11(火) 08:43:01 

    >>1559
    まあ、田舎者(もしくはビンボー人)
    からすると
    そう思わないとね。

    +7

    -2

  • 1586. 匿名 2023/07/11(火) 08:43:14 

    >>1568
    どうしてもお金なくて医者になりたいなら防衛医大行くしかないね

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2023/07/11(火) 08:43:15 

    > 公立組のうちの息子は20時就寝だったよ。
    いや、早過ぎるでしょ

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2023/07/11(火) 08:43:32 

    >>1566
    今は私立大学は推薦でいく時代だよ。上智なんか特に。昔より今は私立中高いったら、内申稼ぎすることになるよ。そしたら私立の先生は同じだから、親がOGとか小学校付属あがりの方が有利だったり、先生の覚えがめでたい子とそうでない家庭の子がでてくる。オプションの海外留学を課金してつけた方が推薦に有利とか。結構キリない世界だよ…

    +7

    -3

  • 1589. 匿名 2023/07/11(火) 08:43:34 

    御三家に子がいってるけど、塾無しで入ったとか、小六しか塾いってないとか、レベチな猛者が少なからずいる。深夜までやるような詰め込みで押し込まない方がいいと思う。成長期を台無しにしてまでやらせる勉強はよくない。入ってから余裕をもって楽しめる学校に行く方が子供が幸せだよ。あと、遠い学校も大変だと思う。睡眠大事だよ。

    +11

    -0

  • 1590. 匿名 2023/07/11(火) 08:43:39 

    >>1577
    私も子供を受験させたけど、スポ少ママパパのが絶対怖いって。泣くまで叱って?るなんてザラ。うちのマンションの子、泣きながらキャッチボールしてたよ。

    +5

    -0

  • 1591. 匿名 2023/07/11(火) 08:44:15 

    親戚が徳島大落ちて早慶合格してたの見ると国公立に軍配あがる。
    国公立って全科目平均以上だから難しいよ。
    不得意科目無しにしなきゃいけないから。
    それこそ数学だけ赤点とるような異常にでき悪い人間は受からない仕組み。だから優秀なんだよ

    +2

    -11

  • 1592. 匿名 2023/07/11(火) 08:44:27 

    >>929
    凡人姉妹で早慶なんだけど、親はそこまで偏差値高い大学行ってない。
    私立中高行ったけど予備校通ってない。
    でも凡人だと思う。
    かなり努力しないとならなかったから。
    遺伝子に恵まれてる人たちの努力とはこれまた違う気がする。

    東大京大あたりは凡人じゃ無理だと友達見てて思う。

    +21

    -3

  • 1593. 匿名 2023/07/11(火) 08:44:31 

    >>1524
    早慶は、上と下との学力の差が有りすぎるよ…

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2023/07/11(火) 08:44:34 

    >>428
    その後力尽きて勉強あまりしなければそうでしょうね。

    +8

    -0

  • 1595. 匿名 2023/07/11(火) 08:44:43 

    >>1586
    もしくは自治医大

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2023/07/11(火) 08:44:55 

    >>1202
    名門校に入れるならOBOGと繋がれるから
    岸田総理だって早稲田じゃなくて開成OBに支えられてるらしいし

    +9

    -0

  • 1597. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:17 

    >>1593
    それ込みでも早慶が上でしょ

    +6

    -0

  • 1598. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:17 

    >>1591
    それいつの話?

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:18 

    >>1539
    今年50になるオバサンの私から見た場合の話だけど…

    常にアンテナを張ってていい話を逃さず、情報収集能力がある
    誰とでもうまくやれるコミュニケーション能力もある
    どんな作業でも効率化できる応用力もある
    心身共に元気でバイタリティーもある

    そんな感じの人が生き抜いていけそうな気がする

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:24 

    >>1
    これ見ると、ここまで小さい頃やって東大京大入れないって勉強の素養が足りなかったのかなと思ってしまい。

    自分は田舎の進学校でもない公立から自力でマーチ、妹は田舎の進学校から慶⚪︎受かったけど、2人とも塾なんて一度も行ったことないよ。

    +5

    -3

  • 1601. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:24 

    >>639
    親戚の旦那が東大だけど、本1度読めば全部覚えるらしい。暗記科目は受験勉強らしい勉強しなかったって言ってたよ。

    +7

    -5

  • 1602. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:24 

    >>1553
    今の早慶は東大以上に首都圏の人間に占められてるからね。

    関西と比べると上位国公立の枠が関東は狭すぎるんだろうね。

    +5

    -0

  • 1603. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:43 

    サピって毎月クラス替えあるんだよね。
    校舎によっては10数クラスもあって。
    テストの点で上のクラスに行けたり下のクラスに落ちたり…。

    +2

    -0

  • 1604. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:00 

    >>1570それホント?  
    今そういうのかなりうるさいから
    ないはずだけどね。
    試合中でも、何やってんだ!なんて言ったら 
    大問題だよ。ポジティブな言葉しか言わないで
    くださいって看板あるし。プリントも
    配られる。

    +4

    -0

  • 1605. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:01 

    >>1591
    でた
    ちなみに早慶の学部はどこ?

    +6

    -0

  • 1606. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:02 

    医者とかもかなり中高の学閥あるからね
    私立に医者の子どもが多いのもそういう理由だったりする

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:19 

    医学部は地方国立大がいくらでもあるんだからそっち行けばいいやんけ
    それすれも無理なら向いてないってことだよ

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:22 

    ここの塾の近くに住んでいるけれど、親のお迎えの車が、殆ど高級車。着ている私服も鞄もそれなりのブランドもの(ラルフが多いなと思った)。徒歩で帰る子は近くのタワマン住民。私立小に通っても更にその上の中学受験を目指す子。また、夏季冬季講習に送り出した親同士が近くのカフェで席を埋め尽くす。夕方、塾前にファミレスで外食してる受験生同士も見かける。高級犬ももれなく飼っているでしょうね。その様子を見てると自分の家庭がどう節約しても高級塾、高級車、高級犬、高級服等買えないので、我が家は貧しいのかなぁ。

    +5

    -3

  • 1609. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:47 

    >>140
    中高あたりで虚しくならなければ良いけど

    +4

    -0

  • 1610. 匿名 2023/07/11(火) 08:46:54 

    >>1580
    そもそも普通にいるわけない。そんな沢山東大がいるなんてすごいね。私はママ友の旦那さんで1人だけ御三家から東大、がいる。あと高校の頃に追っかけwしてた友達が御三家の子だった。ママが東大!ってすごいんだよねーって言ってたけど、かわいい子だったなー
    かわいくて賢いとか羨ましい。。

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2023/07/11(火) 08:47:13 

    写真記憶を持つような発達障害ばっかり上に集めてるから日本はダメっていう噂はある

    +3

    -0

  • 1612. 匿名 2023/07/11(火) 08:47:21 

    >>1603
    翼の翼って小説思い出した。
    受験の前に塾の中での順位やクラスでも削られていくんだよね…

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2023/07/11(火) 08:47:29 

    >>1206
    でも大企業って大体海外赴任や転勤ないの?

    +2

    -0

  • 1614. 匿名 2023/07/11(火) 08:48:02 

    >>1396
    今は良い大学に入って、イイ男の青田買いするんだよ
    就職してからじゃ遅いの

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2023/07/11(火) 08:48:12 

    >>326
    でも、大体はいいとこ就職して楽しい人生送ってるよ。本当はどうか分からないけど。

    +2

    -1

  • 1616. 匿名 2023/07/11(火) 08:48:18 

    >>1593
    早慶でも下は、3流しか就職できないよ。
    当たり前だけど、周りみんなレベル高い中で、更に努力できる人でないと良い成績つかないし、生き残れない。
    どこまでも競争なんだよ。

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2023/07/11(火) 08:48:26 

    >>1591
    地方の国立だと就活の時にその大学から1人しか採用しないとかいう話を聞いたことある。
    だからまずその大学内で目立たないとならなかったと言ってる人いた。
    地元で就職決めてるなら地方国立が一番良いね。

    結局、人脈の話に繋がるんだけどさ。

    +5

    -0

  • 1618. 匿名 2023/07/11(火) 08:48:34 

    >>1453
    そうでもないよ。成長のタイミングもあるし、どこで一番頑張れるのかって人による。伸びる時期も、思春期も、個人差があるしね。
    中受はダメで大学受験で成功する人も実際それなりにいる。

    +6

    -0

  • 1619. 匿名 2023/07/11(火) 08:48:58 

    >>1612

    氷河期世代だけど、成績はりだしなんて当たり前にあったけどなぁ
    それで削られてくって、どんだけ豆腐メンタルなのよ

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:01 

    >>1604
    何で嘘つく必要が?うち、真ん前なんだよ。割と強いからかな。校門前でタバコ吸う茶髪のパパ達?が指導してるし子供達は絶対入れたくないから違うとこでスポーツやらせた。

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:14 

    大企業社員が勝ち組って思ってる人は残念ながら勘違い
    東京でずっと住むならね
    まあここ読んで気づかないとしたらよほど鈍いと思うけど

    +4

    -2

  • 1622. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:18 

    >>1510
    内申避けるためって子は確かに多かったわ
    そしてその方が良さそうだと思う子ばっかりだった。
    頭いいんだけど超マイペースとか、とにかく足が遅いとか、すごくおとなしいとかそんな感じの子。

    +14

    -0

  • 1623. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:20 

    >>1555
    一番下のレベルで比較したら、国立が上

    平均と一番上で比較したら早慶が上

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:27 

    >>1584
    よこだけど、今は本当に公立高校は東大京大難しいよね。一貫校で高校受験飛ばして高3の1年みっちり大学受験対策しかやらないとこは強い。横浜翠嵐はどうやってあそこまで進学実績伸ばしたんだろ?

    +7

    -0

  • 1625. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:36 

    >>1561
    なんならサピが一番拘束時間も日数も少ないよね
    小4は週2、小5・6前半は週3だし

    +15

    -2

  • 1626. 匿名 2023/07/11(火) 08:49:47 

    >>28
    まぁそっか、、
    大学までエスカレーターの所に入れればよっぽどじゃない限り、卒業出来るだろうから、頑張り時なんだろうね

    +22

    -1

  • 1627. 匿名 2023/07/11(火) 08:50:26 

    サピは通塾日数が少ないから六年の途中まで放課後遊びもけっこうできてたよ。お弁当の時間が一部の講習除いて無い分、早く帰れるのがメリットで通わせてたうちみたいな家庭もあるんだけど、あまり悪いイメージつけないでもらいたい。塾前に食べさせるのが大変ではあったけど。

    +8

    -0

  • 1628. 匿名 2023/07/11(火) 08:50:51 

    >>1501
    山で遊ぶのも体動かすのも学びにもなるし体力つくから理想的ではあるけど、都会の子は自由に遊べる場所がないよね
    友達が行くから自分も塾に行こうとか中学受験してみようが友達との交流の一つでもある

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:06 

    >>1456
    お子さんはどんなタイプで、どうして女の子がいた方が良さそうなの?差し支えなければお聞きしたいです。

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:06 

    >>22
    うちの子、日能研に通ってるけど21時半には寝てるよ。
    塾入る前にいろんなところの説明会行って日能研が一番無理なく続けられそうだなと思って日能研にした。
    うちは本人の実力に合った私立ならどこでもいいけど、難関校を志望する人はこのくらいやらないといけないのかもね。

    +18

    -0

  • 1631. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:09 

    【過酷】開成出身ホスト・ロマネが中学受験の真相を語る - YouTube
    【過酷】開成出身ホスト・ロマネが中学受験の真相を語る - YouTubewww.youtube.com

    業界において他とは一線を画す存在感を放つロマネ。彼を異色たらしめている要素のひとつに彼の学歴がある。最高難易度の入学試験を突破し、日本一の東大合格者数を誇る開成学園で中高生時代を過ごした彼。その経歴は多くのメディアにて伝えられてきたが、どのように...


    この人時頭良さそうだし普通にしてたら燃え尽きないで早慶ぐらいいってたと思う

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:10 

    >>1601
    ガルちゃんでしかみたことないけどね。
    全く勉強せずに、いきなり当日の試験うけて 
    受かった〜みたいなの。
    センターはともかく二次試験対策無しで
    うかんのかね。あの芦屋市長も
    小学校の時はめちゃくちゃ勉強してたらしいし。

    +11

    -1

  • 1633. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:17 

    逆に同じ高校からは何人も取らないから、
    大企業とか省庁にただ入りたいなら、あんまし有名高に行くのは不利だけどね
    ただ、地力が違うから出世とかになると有名高の人には勝てないけど

    +0

    -2

  • 1634. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:39 

    >>1618
    あー伸びるタイミングはある。私は美術教えてたけど
    勉強も似たようなもんかもしれない
    カチッと伸び伸びスイッチ入る時期ってあるんよなぁ
    で、その伸びるスイッチ、仕事してると人生で何度かあるんだよね

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2023/07/11(火) 08:51:46 

    >>1595
    あー、そうだねぇ。
    今は女性も定年まで働く時代といえど、銀行員で定年まで働くか、そんなに外資系がいいか?って考えるとあんまり女子にはピンとこないのよね。理系なら手に職つけて医療系、どうせなら医者ならパートて働いたりも出来るしってことで、女子医学部人気は高まってるみたい。周りでよく聞く一方て、本当に学費がね〜。

    +0

    -1

  • 1636. 匿名 2023/07/11(火) 08:52:09 

    >>1621
    東京出身で嫌々東京に住んでるから、勝ち組とか負け組とか気にしたことないなー。
    そりゃ億近い年収の友達見るとすごい!とは思うよ。
    でも、親の援助ある人も多いから、お金で困るってのあまりなくて、多くの女友達は好きな仕事してる感じだな。

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2023/07/11(火) 08:52:26 

    >>1621
    でも選択肢は多い方がいいと思うし、その選択肢をなるべく増やしてあげたいと思ったら、学歴を、と思うよね

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2023/07/11(火) 08:52:32 

    >>1580
    うちの兄がまさにそれ
    以前にどこかのトピでも書いたけど、
    ・塾行ったことない
    ・中高と女子人気が高くて女好きで遊びまくり
    ・なのに進学校の高校でいつも上位
    ・高3で突然「おばあちゃんの家近いし東大受けるわ」→現役一発合格
    ・東大行きつつバイトして金貯めて海外バッパーしまくってた
    両親は上智出てて私は底辺高卒。
    兄も私も勉強しなさいって言われたことないけど、兄は見えないところでちゃんと勉強してたんだろうな。
    私は親の言いつけ通りお外で元気いっぱいお友達と遊んでたけど。

    +1

    -2

  • 1639. 匿名 2023/07/11(火) 08:52:32 

    >>1620
    じゃあよほど治安悪いんだね。

    +3

    -2

  • 1640. 匿名 2023/07/11(火) 08:53:02 

    >>1603
    うちは万年下のクラスだったが、上の子達はやる気も違った。あれでやる気出る子達も多いんでしょ。うちはそんなだから塾もだし、それなりの学校もめちゃくちゃ楽しんでる。
    塾で一回、上のクラスから落ちて来た子(数ヶ月ですぐ戻ってった)のノートを間違えて持ち帰って来たら、すごかった!高校生並みのノートだった!うちのきったない訳わかんないノートと大違いw

    +2

    -0

  • 1641. 匿名 2023/07/11(火) 08:53:02 

    >>1607
    地方国立の医学部は地元出身で、地元に残ってくれる人優先だよ
    日本全国に医師を供給する為に全ての都道府県に医学部があるんだから

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2023/07/11(火) 08:53:06 

    >>170
    横だけどどーーーーーーーーーしても附属に行きたくないなら行かせなきゃいいじゃんw
    どこの学校もあなたのこともあなたの子供のことも歓迎してないから大丈夫だよw

    +8

    -2

  • 1643. 匿名 2023/07/11(火) 08:53:48 

    >>1621
    都内在住ではないけど、女の子ほど起業して
    自分で時間や給料コントロールしちゃえって思う
    雇われだと子育てしながら仕事って難しいけど、自分が事業主だと出来るんだよね

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2023/07/11(火) 08:53:52 

    東大出て電通入社しても環境に合わず自●する人もいるし
    本人の向き不向きに合った生き方をしてほしい

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2023/07/11(火) 08:54:21 

    >>1635
    医療系って汚いものも見ないとならないから、その辺が平気かはかなり関係あるよ。
    学費は頑張れば出せるけど、自分はその辺が無理だから、子供に医者どうかという話はする気ないな。
    代々医者の家系はそれが普通だから、受け入れやすいのかもな。

    +2

    -0

  • 1646. 匿名 2023/07/11(火) 08:54:39 

    >>1106
    義弟が東大行って(2浪)、いま東大で教授やってるけど、子供の頃は外で遊んでばかりでそんなに沢山勉強したわけではないとのこと。高校受験(公立)くらいから本気出したみたい。

    理系に進んだんだけど、やっぱり外遊びとかで色々なことに興味を持ったからだと思う。遊びだけどフィールドワークというか。  

    うちの子は、学校の勉強は面白いらしく、5年生で95点以上は取れる理解度はあるけど、とにかく勉強があまり好きではなく、中受する?と聞いてみたけど「いや、地元の中学が良い」と返ってきた。
    私の中で中受するのはドリルとか何ページもガンガンやっちゃう子のイメージ。うちは到底無理だと思った。まだ幼いんだと思う。なので、とりあえずは公立コースを選択することにした。

    中学受験で頑張ると、子によってはそこで疲れ果ててしまう子もいると思う。でも、ずっと現役でいきたいのなら、やはり私立の方が良いのかな?義弟も2浪してるし。

    +10

    -12

  • 1647. 匿名 2023/07/11(火) 08:54:52 

    >>1537
    御三家以上の人達も普通に鉄緑会通ってるけど。
    学校の授業受けてたらOKてどこの学校の話?

    +3

    -0

  • 1648. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:07 

    >>1591
    さすがにレアすぎるw
    早慶の1/3は東大京大の滑り止めでそのまま来たみたいな人。
    5教科バリバリに勉強してるから、早慶第1希望で受かった人たちは、入学してもこういう人達にはかなわないよ。

    +5

    -1

  • 1649. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:13 

    >>1613
    帰国子女枠というのもあるから。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:17 

    >>1580
    あなたの周りは知らないけど、東大の半数は御三家かそれと同レベルの学校の出身者だよ

    +1

    -1

  • 1651. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:24 

    仕事柄、こうやって勉強ばっかりさせられて◯大入ったものの、肝心なコミュ力や協調性が全然なくて
    卒業も就活もままならない学生を何人も見て来てる。
    (そして大学生活で鬱などメンタル病んだら、その親は大学のせいにしたりする)
    地頭が良くて部活もしつつ、高校後半から勉強して現役で◯大入った家族、友達、同僚はコミュ力は勿論、ずば抜けた頭の回転の良さや要領が備わっていて、
    そういう人達を選抜して育てる為にある東大京大なんだと凡人の自分は思うから、自分の子供も塾には行かせているけどここまでさせてない。
    こんな人達の中に無理やり猛勉強されられて入ったら
    メンタル的に打ちのめされて、ある意味経済格差よりキツイと思うわ。

    +13

    -16

  • 1652. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:24 

    >>2
    これが普通だよって慣れさせて、週40時間労働が余裕な社会人を作ろうとしてるんだろうな

    +24

    -2

  • 1653. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:37 

    起業するならコネや人脈は重要だよね
    っていうか、基本的に東京はそういう街なんだけど
    お金持ちクラブに入れないと大変

    +2

    -1

  • 1654. 匿名 2023/07/11(火) 08:55:48 

    >>1591
    うん。
    じゃあ徳島大いこー!
    あと和歌山とか金沢もガルちゃんでは  
    難関て言われてるね。岡山とか。
    みんなそこ行こうよ〜頭いいんでしょ(笑)

    +5

    -0

  • 1655. 匿名 2023/07/11(火) 08:56:26 

    >>1636
    私もない。大体勝ち組、って地方から出て来た人達でしょ。東京に出たら勝ち、みたいな。

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2023/07/11(火) 08:56:27 

    >>1576
    そうなの?
    アメリカだと学歴云々よりもシンプルに結果出せなきゃ首切られるのかと思ってた
    あと入社試験では、学校っていうか学部が仕事とマッチしてないと印象があんまり良くないとか聞いた事はある

    中国は…よくわからない…

    どちらにしろシビアな環境だと思うよ…

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2023/07/11(火) 08:57:08 

    >>1646
    モノづくり(創造)の仕事したいなら
    子供の頃、いかに遊ぶかがカギなんだよねぇ
    ポケモンの作者も、子供の頃は山遊びしてたというし

    +21

    -1

  • 1658. 匿名 2023/07/11(火) 08:57:32 

    >>1488
    教育虐待する親って、圧倒的に学歴低い親が多いよね。高学歴でやる親もいるけど、少ないよ。子供みたら、自分が楽勝だった所でつまづきまくってるの見て、ああ、これは自分の母校行ったら苦労するだろうなって分かるから。

    自分のスペックが低いから、そのスペックが最難関レベルかどうかが分からないし、努力すれば届くんじゃないかと思うんだよね。そのレベルを知らないし、自分が愚かだということにも気付いてないから。

    +16

    -4

  • 1659. 匿名 2023/07/11(火) 08:57:40 

    >>1644
    ま◯りさんの事悪く言うと訴えられるよぉ

    +2

    -0

  • 1660. 匿名 2023/07/11(火) 08:57:44 

    >>210
    塾がなくなったけど学力は上げないといけないからね。家庭教師呼ぶと通報されるから宅配業者や電気屋の格好させて先生を自宅に入れているんだって。

    +9

    -0

  • 1661. 匿名 2023/07/11(火) 08:57:46 

    >>1653
    起業して20年だけど、コネいらん業種もあるわよ

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2023/07/11(火) 08:57:51 

    >>1625
    サピはそうらしいね。塾でやることはほんのちょっとで、そのちょっとのエッセンスを学んだだけで応用発展問題がピンとくるお子様が向いてるらしい。その他大勢のサピ生はその天才くんについて行くためには補習校を併用するかカテキョつけないと無理だって。

    元々そういう天才くん向けの面倒見悪い塾よね。塾も相性ある。うちの子はみんなになんでそこ?ってくらい受験しない子が集う個別通わせてるけど、普通に模試判定もいいし楽しそうだから満足してる。難関は目指してない。有名塾はたぶんストレス死するわ息子w

    +12

    -1

  • 1663. 匿名 2023/07/11(火) 08:58:05 

    ずっと東京で生きていこうと思うと、
    仕事に関しても限られるからね
    大学教員とかは地元の人が多いから有名高の学閥とかもあると思うけど

    +0

    -2

  • 1664. 匿名 2023/07/11(火) 08:58:13 

    >>1653
    なんとなく学生時代から築いてきた人脈はあるけど、アホだから起業は無理と思ってる。
    無理と思ってるから積極的に行動してない。
    でも、子育てしてると、起業した方が働きやすいのだろうと思う今日この頃。

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2023/07/11(火) 08:58:25 

    >>368
    でも偏差値のいい中学校だったらいくら高校受験なくても遊んで暮らせないよね??
    中学校行っても勉強漬けってことはないの?
    高校に上がったら塾も必要そうだし
    なんか大変そうだなー

    +5

    -0

  • 1666. 匿名 2023/07/11(火) 08:59:05 

    >>1663
    ずっと東京だけど、地元が東京だからであって、深い意味なんてない。

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2023/07/11(火) 08:59:10 

    >>10
    無茶苦茶コスパ悪いわ。

    +5

    -0

  • 1668. 匿名 2023/07/11(火) 08:59:14 

    >>1656
    そもそもサラリーマンなんて外資だろうと個人がいきなり結果なんて出せないよ
    その為の組織だし
    結局チャンスをもらう為にも、経歴とかコネは大事なんだよ
    日本人は西洋に夢見過ぎ

    +6

    -0

  • 1669. 匿名 2023/07/11(火) 09:00:09 

    >>1169
    そこ繁華街をウロウロしてる女子が多い

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2023/07/11(火) 09:00:10 

    >>8
    1日持たねえわ

    +17

    -0

  • 1671. 匿名 2023/07/11(火) 09:00:12 

    >>172
    凄い!
    ガチの頭いい人だね
    中高時代の成績とか周りの環境とか、もし時間あったら軽くでいいので教えて欲しいです

    +10

    -0

  • 1672. 匿名 2023/07/11(火) 09:00:38 

    >>1665
    そもそもレベルの高いところで勉強する為に私立に行くのであって、高校受験が無いだけで、勉強はずっとしてるよ
    だから名門校出身の人は強いんだよ
    中には燃え尽きる人もいるけどね

    +1

    -3

  • 1673. 匿名 2023/07/11(火) 09:00:39 

    >>1321
    マーチを甘く見てる人って自分は大学受験に縁がなかったレベルなのにネットで耳年増になった人多すぎだよなぁ…

    最近のデータによるとマーチ(法政のぞく)一般受験合格者の高校偏差値65から70がボリュームゾーンですよ
    60前半がチラホラ、60切ってる高校からはだいぶレアケース(男子で精神的に幼かった子とか運動命だった子が高校入ってから突如覚醒したパターンとか)
     
    3科だったら追い込みかければいけそうに思うけど、それでもまあスタート地点が大学受験者層のちょうど真ん中くらいの立ち位置にはいないと、そもそも資質的にあんまり勉強に向かない感じだから妥当だろね
    (大学受験者のど真ん中=高校偏差値60で大学受験偏差値50)

    ※ただしマーチもすでに40〜60%は推薦入学なので、上記はあくまでも学力のみで突破してる一般受験者の話

    +11

    -5

  • 1674. 匿名 2023/07/11(火) 09:01:09 

    ~君のお母さんって元ヤンキー?って子供か聞くから何で?って聞いたら勉強、勉強って言ってくるって。
    怖がられてる。

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2023/07/11(火) 09:01:16 

    >>1621
    本当に大企業入ったら、同期に少なからず独立、起業はいるし、頭いい子は普通に視野にあるよ。
    最後は性格だと思う。
    大企業捨てる勇気あるかどうか。
    先を考えず勢いでやるタイプが、結果的に成功してることが多い。

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2023/07/11(火) 09:01:36 

    >>1650
    うちの会社に限っていえば地方の公立から東大に入った人が多い印象
    理系だから元々の素質によるのかもしれない
    実家が農家だったりお母さんがイオンでパートしてる人もいた

    +3

    -7

  • 1677. 匿名 2023/07/11(火) 09:01:53 

    >>1544
    中堅校だからだけど、Switchも虫取りもプールも遊園地も全部してるよ笑 切り替えが重要

    +6

    -0

  • 1678. 匿名 2023/07/11(火) 09:02:31 

    >>1665
    よこ
    うちは勉強漬けとは程遠かった
    大学受験の勉強も夏頃にやっと少し始めたってくらいで塾も行かなかったし、学校のカリキュラムだけで乗り切ったよ

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2023/07/11(火) 09:02:36 

    >>1662
    子供が一貫校のもう高校生だけど、受験前にどこの塾通ってたかの話が出た時に何気に個人塾いたよ。近くて通塾時間もかからないとかだと良いね。
    うちは電車で二駅の大手に通ってたけど、帰りは迎え必須だし、下の子みながらだから、なかなか大変だった。帰りは殆ど夫が担当してた。

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2023/07/11(火) 09:02:52 

    >>1097
    マイナスついてるけど言いたいことわかる
    学校と社会はルールが全然違うからね

    ただ、比較的いい学校を出て行ける職場のほうが、耐えやすい理不尽、少しはマシな理不尽に遭遇できるかもとは思うよ

    +7

    -0

  • 1681. 匿名 2023/07/11(火) 09:03:24 

    >>8
    今からでも頑張れる勉強あるとおもいますよ!

    +8

    -0

  • 1682. 匿名 2023/07/11(火) 09:03:38 

    >>1551
    相手の進学先を悪くいうわけにいかないから、立場が違う以上は「うちには難しい」って謙遜するしかないよね。
    ただ同じ中受組同士だと、本音でなんで中受指せたいかと話したりする。でも周りだと公立が嫌っていうより、○○出来るから、みたいなポジティブな理由が多いよ。それも自慢みたいになるから公立の人には言えないけど。

    +9

    -3

  • 1683. 匿名 2023/07/11(火) 09:03:41 

    >>1654
    その辺の人たちが早慶(特定避け)の院に来ていて、早慶で学びたくて来たと言ってる人たちが何人かいて印象に残ってたよ。
    頭の良さそうな地方の国立大学出ても早慶行きたいものなのか、と不思議に思った出来事だった。
    最終学歴変わっちゃうから、私なら地方の国立大学のままでいいよと内心思ってた。
    私は都民だから通える範囲で行きたい学校を選んだけど、その辺の感覚はまた違うのかもな。

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:02 

    >>758
    そうらしいよ。
    学校の先生が言ってた。お母さんたち知ってますかと。
    あと、私子供たちと仲良いおばちゃんだから
    子供がみんな教えてくれんだよね..


    ママが寝てからスマホやって3時に寝たとか...
    あと、5000円使ってみんなにゲーム内でプレゼントしたとか。特に男子。もちろん、みんながみんなじゃないけど、普通にいる。

    +5

    -12

  • 1685. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:16 

    >>428
    というか、田舎の公立高校ならMARCHすら 
    行く必要ないでしょ。地元の地方国立でいいじゃん。
    なんか、「都会ってそんな金かけて小さい時から
    やってこの程度?(笑)うちの地元じゃ塾に
    いったこと無い人で県立高校から東大とか
    ザラにいるのに(笑)」みたいなこと言う人いるけど、
    なんで都会に来るんだろうね。
    別にその地方の国立大学でいいのに。まあ東大は
    ともかく、MARCH早慶なら、
    来る必要もないしね。
    田舎の国立大学行けばいいじゃん。
    そっちのほうがすごいんでしょ?

    +46

    -11

  • 1686. 匿名 2023/07/11(火) 09:04:22 

    >>9
    いやもう中韓台の親はかなりの教育熱心だよ。日本人はなぜか自分たちは頭がいい民族だと思い込んでいるうえにゆとり世代が親になっているからのんびりした子が多い。日本は完全に負け組。

    +9

    -2

  • 1687. 匿名 2023/07/11(火) 09:05:02 

    >>1100
    中受親は塾も商売ってことわかった上で参入してるとは思うけど
    これも利権って言われるとため息出ちゃうね

    格差拡大、難関大は必須!
    中受させたいから子供はひとり(ふたり)!
    塾費用出せない→難関大いけない、だから子供はいらない!
    働いてるけど収入少ないからそもそも子供はもてない…
    利権で誰かが儲かることで少子化はすすむ

    利権にからむ人たちは日本をどういう国にしたいんだろ
    自分が儲かれば国がどうなってもいいのかな

    +5

    -1

  • 1688. 匿名 2023/07/11(火) 09:05:06 

    >>133
    小5でもう将来の目標があるって凄いね。お母様の教育が素晴らしいだろうな…尊敬します

    +73

    -5

  • 1689. 匿名 2023/07/11(火) 09:05:36 

    >>1676
    だからそれはあなたの職場の東大生だけだよ

    +6

    -0

  • 1690. 匿名 2023/07/11(火) 09:06:24 

    >>1686
    同感
    ぶっちゃけ、日本人は勤勉ってわけでもないのよ
    ガルみてりゃ分かるけど、出来る限り働きたくない女性だらけだし
    休日も多いからね

    +12

    -1

  • 1691. 匿名 2023/07/11(火) 09:06:40 

    >>8
    私もそう思うよ。人生長いし。
    私の大学には小学校中学校から私立、も沢山いて、元々家が裕福ってのもあるだろうけど、その子達全員人生順風満帆…女子は意外?にもバリキャリなんかいなくてアラサーで子供産んでもう子育て終えてる…

    +9

    -3

  • 1692. 匿名 2023/07/11(火) 09:06:58 

    >>1603
    毎月あるからこそ少しのクラス変動は気にならなくなってくるし復習するきっかけにもなるから、逆に毎月で良かったなって思ってる

    +1

    -0

  • 1693. 匿名 2023/07/11(火) 09:07:00 

    >>1543
    麻布十番に行くと浮世離れした格好をした自由なシニア層が楽しそうにしていて、そういう事なんだなあと思う。ゴルフ層とも違うし、スーツ着た仕事したこと無さそうな方々。地主さんかな。

    +4

    -1

  • 1694. 匿名 2023/07/11(火) 09:07:26 

    >>1628
    お金かけて外遊びしてるよ…。

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2023/07/11(火) 09:07:34 

    >>1664
    起業って基本的に「あ、これ儲かるな」って気付いて始めるもんだよ。
    儲けようと思って始めても、95%頓挫する。

    あと、節税や補助金をフル活用できる人でないといくらいい仕事をしても今は生き残れない。

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2023/07/11(火) 09:07:36 

    >>1678
    面倒見の良い学校ってことなのかな?

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2023/07/11(火) 09:08:01 

    >>1409
    女子校目の敵にしてそうで、なんか痛いな。

    +0

    -1

  • 1698. 匿名 2023/07/11(火) 09:08:32 

    中学受験する予定の子供がいます。神奈川県です。
    先月塾の説明会に行ったら、冬休みが終わったらそのまま受験に向けて登校をしない子が大半。本命が2/3の子が多い為、年末ごろから受験の予行練習として、受験時期の違う埼玉や千葉県の私立中学を受けるんだそうです。

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2023/07/11(火) 09:08:33 

    課金も半端なさそうでますます子育て回避したくなるな

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2023/07/11(火) 09:08:56 

    >>1646
    うちもよ。旧帝の准教だけど、遊んで遊んで高校まで遊びまくってたよ。
    あるスポーツで芽が出ていつまで経っても部活行くから先生から「勉強しろ!」って部停になるくらい。
    ある国のプロジェクトに採択されたんだけどトップエリートの研究者はこんな人達ばっかりだって。

    若い頃に何にハマったかで盛り上がったらしい。勉強なんていうと馬鹿にされるから言わないのかも知れないけど、その遊びの世界もプロになれるんじゃない?くらい極めている。

    うちは大学院から死ぬほど勉強したみたいだけど、そんなもんよ。

    +12

    -1

  • 1701. 匿名 2023/07/11(火) 09:09:04 

    >>658
    横だけどそれ有名な話なんだね
    遠い親戚が学会員でそ○か大学出てるんだけどベネッセに就職してたな

    +13

    -0

  • 1702. 匿名 2023/07/11(火) 09:09:12 

    >>1685
    横だが私もそう思う。おかけで首都圏の大学が人数制限とかしちゃって大変になったし。何でみんな出てくるの?何でわざわざ東京で就職…?地元で公務員や銀行に入った方が人生安泰よ。子育ても親が近くにいて最高じゃん。こっちに来たらワンオペ地獄よ?

    +40

    -5

  • 1703. 匿名 2023/07/11(火) 09:09:16 

    創業家一族って思ってる以上に多いけどね
    東京って
    ご先祖様がそれこそみんなが知ってるような企業を創業して、
    もう本家の人は事業から基本的に引退してる、みたいな
    それでも株はそれなりに持ってんだわ

    +1

    -3

  • 1704. 匿名 2023/07/11(火) 09:09:23 

    >>1574
    どんな限定的な話なの、、

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2023/07/11(火) 09:09:25 

    質の良い睡眠がなにより大事なことに気付かない親が多すぎる。

    +11

    -0

  • 1706. 匿名 2023/07/11(火) 09:10:15 

    寝る時間少し早くしてその分少し朝早く起きて勉強した方が良さそう。
    このスケジュールだと夜食とかも食べそうだし。

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2023/07/11(火) 09:10:50 

    >>1688
    横だけど
    私はとある専門職なんだけど、幼稚園のころからぼんやり「こういう仕事やるんだ」
    みたいなのはあったよ
    中学高校で「これやりたいから、大学はここに」みたいな感覚だと、遅いと思う

    +1

    -15

  • 1708. 匿名 2023/07/11(火) 09:11:19 

    >>1672
    中3時の「受験勉強」に時間を割く必要がなくなるだけでふつうの勉強はずっとしてるよね。そもそも質のいい勉強したいから一貫校入るんだし、大学附属でも無条件で上がれる訳じゃないし

    あ、お嬢様向け非進学校(お勉強ではなく情操教育とかに力入れてるとこ)は知らないから、遊んでても卒業できるってそういうところの話はまた別かも(カトリック校だと、学力低くてもICU、青山とかの推薦枠あったり手厚いらしい)

    +5

    -2

  • 1709. 匿名 2023/07/11(火) 09:11:40 

    >>658
    あーーーーーーそっちなの?!

    +12

    -1

  • 1710. 匿名 2023/07/11(火) 09:11:58 

    がるちゃんは反対の話が多いんだよ。アメリカ人の知人の小学生の娘、教室と塾でスケジュールびっしりだった。凄く勉強させてた。自由の国でのびのび育てるのかと思っていたから驚いたよ。ゆとりや自由とか、最近の日本は何故かそんな話ばかりだね。

    +6

    -1

  • 1711. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:17 

    >>1524
    えーさすがにそれは…
    地元国立は地元のステイタスってだけで
    ほとんどの人が早慶のすごさ知ってるでしょ

    そして県庁所在地以外の田舎からMARCH以上に行くのは
    公立中学10番以内の子がほとんどで
    地頭、親の教育意識の高さが関連してると思ってる

    +6

    -0

  • 1712. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:20 

    >>1658
    私はMARCHより下大学だが、それでもかなり大変だったのに、ネット民やその子供達ってみんな頭良いんだねえ。うちの子供達は親相応、こんなもんかなって感じだな。親が大学受験で苦労したから附属に入れたけど、安心?して勉強してないから附属は良くなかったかもしれん。

    +6

    -0

  • 1713. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:27 

    >>1687
    商売ってわかって参戦させているんですか!
    自分が参戦するならわかるんですが、大切な子どもを参戦させる親心とはいったい何なんでしょうか。

    +2

    -0

  • 1714. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:34 

    >>1651
    大学でそういう人結構いた。特に男性。小さい時からお勉強しかしてこなかったんだろうなって人。コミュ障で人との距離感がわからずプライドは異常に高い。モラハラ、ストーカー予備軍みたいな人も。
    せめて小学生まではたまに友達と遊んだり家族でお出かけする時間も少しはないと知識より大事なものが身につかないのではと思う。

    +15

    -2

  • 1715. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:50 

    お金持ちは日本捨てて海外行くってうるさいのに背が低いと大変ね

    +0

    -2

  • 1716. 匿名 2023/07/11(火) 09:12:54 

    >>1702
    地元で公務員とか銀行とか賢さはそこそこで良くてコネなきゃ無理だから、地元の名家じゃなきゃ都会に出るのが無難なのよ
    都会の中受する層と同じ感じ

    +23

    -1

  • 1717. 匿名 2023/07/11(火) 09:13:43 

    >>1702
    さらに横。
    たしかに、わざわざ上京というと東大とか医学部とかならわかるなって感じかも。
    下宿代聞いてびっくりしたことあるけど、その人たちは東大だったから、親は惜しみなく出せるんだよね。

    +7

    -1

  • 1718. 匿名 2023/07/11(火) 09:13:46 

    >>1662
    うちは天才ではないんだけどw、面倒見悪い塾の方が我が家には合ってるかな。
    面倒見悪い=塾での拘束時間が短くて基本を教えてくれるのみ、って感じだから、子どもの負担が少ないんだよね。
    その分親が解答チェックして本人の苦手箇所教えたり、得意な箇所は発展問題用意してみたり、子どもの疲れ具合ややる気みて臨機応変に対応できるメリットもある。
    最難関目指してるわけではないからできることなんだけど。あと親の負担はかなり大きいけど…!

    +5

    -0

  • 1719. 匿名 2023/07/11(火) 09:13:46 

    >>739
    そうだよね
    うちは公立中高一貫の中3、数学は得意な方で青チャートとかやってるけど、つい最近中受用の算数解説本が出てきたから「わかる?」って聞いたら「これかなりレベル高い、大学受験レベルだよ」ってそっと閉じてたよ

    +5

    -1

  • 1720. 匿名 2023/07/11(火) 09:13:56 

    社会出て思ったのは学力7割、コミュ力3割

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2023/07/11(火) 09:14:06 

    >>168
    60では難しいですよ。65以上でも上位半分より上の子でないと入れないです。

    +9

    -1

  • 1722. 匿名 2023/07/11(火) 09:14:26 

    お菓子食べてTV見て昼寝できないとか辛い

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2023/07/11(火) 09:14:28 

    これだけ勉強してMARCHくらいだったら物凄くコスパ悪いな

    +1

    -4

  • 1724. 匿名 2023/07/11(火) 09:15:02 

    >>1635
    外資系は定年までじゃなくて、基本40位までに稼ぎきるのよ。後はその資金で起業したり投資したりしつつ、悠々自適に暮らす。

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2023/07/11(火) 09:15:58 

    >>357
    芦田愛菜ちゃんや子役の子達を見ればやっぱり説得力があったりはするよね…

    +10

    -0

  • 1726. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:03 

    >>1437
    違う違う
    努力は大切なことなのは紛れもない事実
    だけど努力すれば報われるっていうのは自由に努力させてもらえて、そしてその結果を正当な評価がされる環境だからこそなんだよ
    理不尽な環境なら時には逃げることも親として教えてあげなきゃいけないんだよ
    でないと命を落とすこともある

    ちなみにエジソンの言葉は1%の閃きと99%の努力で
    1%の閃きがないと99%の努力は無駄になるって意味だよエジソンが後にみんなが美談にして努力の人と美化している努力だけを重要、成功の秘訣と勘違いしてるって会見で言ってる
    日本人だと特に努力こそ大事ってことで99%の努力だけが一人歩きしてるけど

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:09 

    >>1501
    才能ない向いてない勉強を続けてなんにもなれないのは本当にかわいそうだと思う

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:23 

    >>9
    中国の人はこれでも生ぬるいって言ってるよ
    都内の難関大学中国人だらけだよ医学部とかも
    中国の大学行くよりめっちゃ簡単なんだって日本は

    +15

    -0

  • 1729. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:29 

    >>1687
    それ考えると今から2人さらに産もうかなと思って来た。
    小学校から私立なら一人っ子だなと思ってたんだけど、最近そこまでする必要あるのかな、と悩んでるんだよね。
    でも別に公立でいいような気もする。
    中学以降は本人が選べばいいんだよね、きっと。

    +6

    -0

  • 1730. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:36 

    >>46
    これ本当だよ。親が寝た後にこっそり3dsしてた子(今は大学生かそこら)の話が笑い話でバズってたけど、現役小学生がまだツイッターとかそこまでできないから知られてないだけで、dsがスマホに替わってるよ。スマホやSwitchは絶対夜は隠すか親が取り上げないとやばいよ

    +24

    -0

  • 1731. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:46 

    >>133
    うちはずっと科学者、研修者になりたい、って言ってる。目標ある子だと自ら勉強に向かっていくモチベーションあるから、親がやれやれいう必要全くないよね

    +36

    -5

  • 1732. 匿名 2023/07/11(火) 09:16:54 

    お金持ちが海外に行くってよりは、
    節税対策で海外を利用してるって感じでしょう
    株式所有法人を香港やスイスとかにうつしてね
    子どもさんは東京にいるし、普通に私立に通ってるよ
    ボーディングスクールに留学したりはしてるかもしれないけど

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2023/07/11(火) 09:17:04 

    >>1561

    うちもそんな感じ。入れないとかもないし、高学年でもテスト受かれば入れるし、なんだか奥様妄想がサピについては過ぎると思う。
    子どもが合えば別にいいし。

    +4

    -1

  • 1734. 匿名 2023/07/11(火) 09:17:14 

    >>1676
    ぶっちゃけ、東大に限らず東京の高偏差値の国公立って地方出身者の割合高めだしね。
    早慶なんていまや85%は首都圏出身者。
    東大は首都圏出身が55%くらい。

    そう感じるのも無理ない。

    +3

    -2

  • 1735. 匿名 2023/07/11(火) 09:17:16 

    >>1710
    専業主婦が勝ち組、なんてずーっと刷り込んできた国だもの
    勤勉だったのは戦後から日本を立て直した高度経済成長期のモーレツリーマンだけで
    基本、怠けたい人々が多い国だと思うよ
    日本人って、仕事に対する情熱がないんだわ
    勉強の点取りゲームだけで終わってしまう

    +2

    -5

  • 1736. 匿名 2023/07/11(火) 09:17:25 

    >>1658
    テストの点だけ見て怒る親とかもいるけど、問題ちゃんと見て欲しいよね
    私は我が子を尊敬してる
    自分の時とはレベルが違う

    +4

    -0

  • 1737. 匿名 2023/07/11(火) 09:18:17 

    >>1718
    うちもそれでサピ
    5年生までは20時終わりだし
    塾行く前に食べさせて20時半に帰ってきて21時台には寝てる
    まだ他の習い事も週3でしてる

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2023/07/11(火) 09:18:28 

    >>1732
    今なら日本に居ながら外貨を稼ぐのが
    いいかもしれない

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2023/07/11(火) 09:18:46 

    >>1716
    難関はまだ分かるのよ。でも現実Fランすら地方民が沢山じゃん?何で出てくるの?で、結婚して子供できたら、共働きが辛い、保育園や学童が足りないだとか、、当たり前じゃん?

    +11

    -0

  • 1740. 匿名 2023/07/11(火) 09:18:56 

    >>1721
    ほんとこれを知らない人多すぎ

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2023/07/11(火) 09:19:28 

    >>1662
    個別で受験考えられる財力と子のモチベーションがうらやましいよ
    オーダーメイド受験じゃないの~

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2023/07/11(火) 09:19:29 

    だからもう稼ぐ必要ないんだって
    だからお金持ちなんだし
    あるレベル以上になると、勝手にお金が増えていって、
    使いきることすらできなくなるよw

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2023/07/11(火) 09:19:37 

    >>37
    ありそうで草

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2023/07/11(火) 09:20:33 

    >>1727
    スポーツとか何かできるなら良いけど。勉強すらできないとなると絶望だなあ。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2023/07/11(火) 09:21:38 

    都会の金持ちと田舎の人って永遠に分かり合えない

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2023/07/11(火) 09:22:56 

    >>1745
    それぞれで、幸せならいいんだよ
    所詮、他人だしさ

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2023/07/11(火) 09:23:11 

    >>1685
    田舎都会の話しじゃなくて勉強漬でMARCHなんだ?って話しなんじゃないの
    知らんけど

    +27

    -3

  • 1748. 匿名 2023/07/11(火) 09:23:14 

    >>1736
    小中学生だと親がちょっと見ると、何でこんなとこを!?ってあるから、親が見るのは大事。一瞬で分かったりする。ただ、中学受験の算数は私は5年後半から全く分からなくなってた。子供は今も数学はできる。ただし英語に苦戦してる。

    +3

    -1

  • 1749. 匿名 2023/07/11(火) 09:23:23 

    >>1739
    でも田舎者からすると、早慶でさえ
    Fランなんでしょ?笑
    MARCHはFラン、みたいなこと本気で
    言ってる人もいるんだし。
    なら尚更地方から出なくていいじゃんね。
    そのすばらしい、地方国立行けばいいじゃんね。
    馬鹿にしといて上京する意味が不明

    +11

    -1

  • 1750. 匿名 2023/07/11(火) 09:23:24 

    私も中学受験経験者だけど、勉強してる子はこんなもんかも。でもやる、やれるは人による。
    同級生は東大、慶應、東京外大、立教あたりが多い。
    あんまりだった子はフェリスとか行ってたな。
    因みに私はドロップアウトした人間なので中退。
    その後は通信で改めて卒業。
    入りたいって目標があって頑張れる人は頑張れると思う。私はそれほど、最初からやる気なかったからな…。

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2023/07/11(火) 09:24:03 

    >>1703
    私も創業者一族
    親戚みんな株持ってる
    毎年配当金入るからありがたいー( ^∀^)

    +1

    -5

  • 1752. 匿名 2023/07/11(火) 09:24:10 

    >>1651
    公立出身者はなぜかコミュ力高くて要領よくてズバ抜けて頭の回転がよくて
    かたや中受なんかさせられて私立に行った子はみんな勉強浸けでコミュ力も協調性もなくいつかメンタルを病む


    これでもかってくらい願望と偏見が盛り込まれた妄想で笑ったw

    親に感謝してることは数えきれないほどあるけど、うちひとつは自由な校風の私立一貫校(母の母校でもある)を勧めてくれて受験をサポートしてくれたことだわ
    そこで培われた精神や楽しかった思い出がその後の人生をスムーズなものにしてくれたとさえ思う

    知りもしないのにシッタカばかり言ってると恥かくよー

    +28

    -8

  • 1753. 匿名 2023/07/11(火) 09:24:24 

    >>1732
    税金関係のトピは減税してくれないと海外行っちゃうよ?
    本当にいいの?私達いないと困るでしょ?
    みたいな構ってちゃんが多い印象

    +3

    -0

  • 1754. 匿名 2023/07/11(火) 09:24:34 

    >>1684
    それは家庭環境が良くない子だよ。
    中学生でも時間制限とフィルターは必須なのに、小学生が夜中にスマホ使えるなんて、親の管理不足でしかない。
    課金も、自由に使えるお金をその歳の子にいくら持たせるか、ちゃんと考えてなさそう。

    中受云々関係なく、そういう家は全般的に管理がゆるいんだと思う。

    +11

    -6

  • 1755. 匿名 2023/07/11(火) 09:25:00 

    >>1646
    東大出身の人達周りに20人以上いるけど、関東の人はほとんど小受か中受してるよ。
    小学校から国立か、中学受験して進学校か、関東はほとんどこのパターン。国立小から御三家とかの進学校にうつるパターンもある。
    私大附属の幼小から中受パターンは周りではいない。(私大附属幼小から東大は1人いる)

    地方だと公立(国立ではない)から大学受験して、東大に入る人はそれなりにいる。

    +13

    -2

  • 1756. 匿名 2023/07/11(火) 09:25:11 

    あとは不動産で食ってる人間も東京は多いねぇ
    ビル持ちとかさ
    っていうか、そんなあくせく働いてる人っているの?

    +3

    -3

  • 1757. 匿名 2023/07/11(火) 09:25:15 

    >>364

    うち日能研でしたが基本10時には寝かせていました
    コロナ禍で帰宅も早かったからかもですが
    9時15分帰宅、ご飯お風呂寝る、みたいな
    するなら早朝に勉強しなさいと
    中学生の今でも10時〜10時半就寝です
    そんなんだから最難関無理だったんだよとか言われそうだけど親も本人も満足な結果にはなりました

    +21

    -0

  • 1758. 匿名 2023/07/11(火) 09:25:27 

    >>1561
    そっかー。
    サピに行っていても、ちゃんと子供らしい遊びも出来ている子もいるのね。

    でコメ主さんに少し質問なんだけど、塾のある日はやっぱりトピ記事みたいなルーティーンなの?私が気になったのは日々の睡眠時間が少し短いようなきがするのだけど…
    あと、土日はやっぱり両方勉強ですか?時々なら旅行に行ったり、プールや遊園地に行ったりする余裕はありそうですか?

    実はうちはまだ小1なんだけど、この先中受するかどうかかなり迷っていて、色々聞いてしまいました。

    +7

    -2

  • 1759. 匿名 2023/07/11(火) 09:25:49 

    サピてなんやそもそも

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2023/07/11(火) 09:26:10 

    >>1735
    日本の既婚女性の大半が、男性同様の教育を受けながらも
    労働者にも納税者にもならんかったという
    失われた30年
    チャイナやシンガポール、台湾等の国々の女性の働きっぷりを見るに
    日本の国力が落ちて当然なんだよ

    +4

    -0

  • 1761. 匿名 2023/07/11(火) 09:26:44 

    >>1
    25年前の時点で、難関塾はこんなもんだったわー。私の行ってたところは帰る時間1時間早かったけど。

    +3

    -0

  • 1762. 匿名 2023/07/11(火) 09:27:03 

    まあ、お金がない人や、時間や精神的に余裕持てないご家庭が、
    やるものでは基本的にはない
    富裕層のたしなみだよね
    大衆化する前は
    自分が言いたいのはそういうこと

    +5

    -0

  • 1763. 匿名 2023/07/11(火) 09:27:15 

    >>1702
    本当だよね~
    都会馬鹿にしてんだから、来なくて結構。
    MARCHはFランwwwとか、
    散々馬鹿にしてんだから
    地方には優秀な国立大学たくさんあるんでしょ?笑
    そっち行けばいいのにね。
    横だけど、雪が1cm積もっただけで大騒ぎして
    馬鹿じゃんwwwとか、かなり馬鹿にしてて、
    なんでこんなに押し寄せてくるのか。
    都会よりすごい、素晴らしいところなんだから
    そこにいればいいじゃんね。

    +14

    -10

  • 1764. 匿名 2023/07/11(火) 09:27:48 

    >>1752
    でもガルに入り浸りなんでしょう

    +15

    -1

  • 1765. 匿名 2023/07/11(火) 09:27:55 

    >>703
    脳科学者の澤田さんの本に書いてあったけど
    子供の頃たくさん遊んだ子の方が伸び代あるって。
    早期教育は無駄かマイナスて書いてあった。

    +23

    -4

  • 1766. 匿名 2023/07/11(火) 09:28:00 

    >>1753
    もう税金だけでなくとっくに海外にお金が流れるシステム出来てるけどねぇ
    みんな大好きyoutubeもアマゾンもインスタもツイッターもGoogleも

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2023/07/11(火) 09:28:01 

    >>1501
    全員が難関大学行くのが目標じゃなかったりもするから。とりあえず地元の公立だと心配だからそこそこの私立中入れたらいいって人もいるよ。
    あとは私立の方が設備が良かったりするからスポーツや何か特殊な文系クラブに入りたいたかね。目標もたせてあげれば頑張れる子もいる。

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2023/07/11(火) 09:28:19 

    >>168
    アラフィフなのでちょっと状況違うかもだけど。
    高校受験時65の偏差値の高校で、MARCH入ったのはかなり上の方の子達でした。
    私含む真ん中レベルは日東駒専あたりがボリューム層だったと思う。まだ女子は短大も多かったから、MARCH付属短大?に行く子も多かった。むしろ変に日東駒専行くなら上位短大で一般職狙う方がいいみたいな価値観も主流な時代だったけど。
    だからMARCHって相当上位じゃないと難しいイメージだなぁ。推薦以外は。

    +15

    -1

  • 1769. 匿名 2023/07/11(火) 09:28:30 

    >>1055
    返信ありがとうございます。
    イジメのターゲット!確かにその可能性もありますね。今から怖いです。
    発達グレーなので公立中学なら情緒級かなとは思っていますが中学受験も考えた方が良さそうですね。

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2023/07/11(火) 09:29:30 

    >>1762
    まーでもさ、学校側もビジネスだから
    大衆化した方が売上あがるのよ
    歯列矯正だって美容整形だってそうでしょ?

    +1

    -1

  • 1771. 匿名 2023/07/11(火) 09:29:53 

    >>1713
    夫が地方出身の難関大卒なので
    一貫校のカリキュラムに憧れがあったからです
    先取りでずるいわこりゃ受かるって息子のカリキュラム見て言ってます
    中受するなら塾通いが一番レールにのりやすい
    サピの先生は楽しく授業をしてくれたようで感謝しかない

    勉強そんなに好きな子でもないから
    受験やめてもいいよって言ったんだけどね
    やめなかったんですよ
    今もそんなに勉強好きじゃないけど
    俺恵まれてるわーって言いながら私立通ってる

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2023/07/11(火) 09:29:54 

    単純な発想かもしれないけど、公立中学、高校からそれなりの大学行けば同じじゃない?
    うちの家族はみんな公立高校から国立大学だからそこまで私立中学の良さがわかんない。人脈とか周りの空気感とかやっぱり全然違うのかな?
    小学生の頃から放課後私生活全て勉強に捧げてまで難関中学受験するメリットって何?
    遊ぶ時間削られて可哀想と思っちゃう。

    +9

    -5

  • 1773. 匿名 2023/07/11(火) 09:30:09 

    正直、中学受験の大切さは田舎の人には分からないと思う、、

    +4

    -2

  • 1774. 匿名 2023/07/11(火) 09:30:37 

    田舎の人ももっと勉強した方が良いと思う。まじでスマホいじってる場合じゃない。

    +7

    -1

  • 1775. 匿名 2023/07/11(火) 09:30:54 

    >>1629
    ① うちの子は絶対にモテない要素(運痴、容姿、体型、女子ウケしない趣味、当然早口、愚痴っぽい、器小さい)が詰まってる子なので、男子校に行ったらどんだけいい大学へ行けていい就職できても結婚で詰みそう。ちょっとでも女子慣れさせておきたい。
    ② ①のせいで男子にキツいイジリを受けることが多いんだけど(これは受験のモチベ維持になってる)、周囲の男子は女子の前ではイジリやらない。女子は先生にすぐ言いつけてくれるからね。本人は先生も嫌ってるというか恐れてるので先生に相談は絶対にしないタイプ。別学校はイジメないかもしれないけどイジリはある。うちはイジリも辛いから無理。
    ③ 女の子に勉強教えて感謝されてる時が一番心が落ち着くらしい。キャバクラ通いするオヤジの心境かw 頭は悪くないのでそれこそ詰め込み学習してれば最難関は無理でも上位校には行けそうだけど中堅共学で無双しつつ大人しくて優しい女子に請われて勉強教えてるのが多分彼は一番幸せ。お笑い好きなのでモテはしないけど重宝がられ面白がられるポジにはいけそう。キモ認定だけは私が清潔感重視で修整していきたい。

    +9

    -0

  • 1776. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:07 

    基本的に私立出身ってみんな愛校心強めなんだけど、
    母校の校風が変わるのとか嫌なんだよね
    進学実績を全面的に押し出す風潮が強いからさ
    そっちのほうが客が集まるから
    でも、本来はそういうもんではないはず

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:09 

    今年の開成中学の算数の入試問題だけど、開成とは思えないくらい簡単で、中受やる子なら誰でも取れる問題だと言われてるから参考までに置いておくね。答えはネットで探してみて。

    ちなみに今年の開成は算数がかなり簡単だったから満点も多かったし合格者の平均点は9割近かった。来年は難化するだろうなぁ。
    「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

    +2

    -4

  • 1778. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:11 

    >>1753
    そんなこと何も言わない友達はすでに移住して向こうで家買って仕事してるわ。
    行きたいなら行く、行けないなら行かない、で終わる話だと思う。

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:12 

    環境を買うのなら小学校から受験してる。
    そこまでお金出せないから中学受験というのもあるかな。環境だから中学も難関じゃなくても環境が良ければいい。は、わかる。

    中学受験しないとMARCHレベルにも行けない子は中学受験ですら辛いんじゃないのかなと思う。
    難関大に行ける子は中学受験だってそんなに大したことないでしょ。

    環境組と難関大組はいいけど、それ以外の子って小学校から大変だよね。
    親も見返りもとめるだろうから。

    +7

    -0

  • 1780. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:15 

    >>1773
    横浜市民だけどわからん。
    周りではぼちぼち受験する子いるけど。

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:20 

    >>1702
    今度は都会的マウント?みっともない…。
    学力ある子がいい大学目指して何が悪い。

    +12

    -12

  • 1782. 匿名 2023/07/11(火) 09:31:22 

    >>1651
    うちもそうなんだけど、高学歴でコミュニケーション能力に難があるタイプは発達障害の子(主にグレーゾーン)も多いのよ。で、特性から公立だと内申が期待しにくいことに加えて、特に超進学校の別学だと特性のある子も個性として尊重されやすいから選択しているご家庭もあるよ。コミュニケーション能力とトレードオフで知能高い子が多いから、勉強させられたことでコミュニケーション能力がなくなったというのは少し違うと思う。

    +18

    -2

  • 1783. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:01 

    これちょっと盛ってるね
    SAPIX、21時までだったし遅くで22:30には寝てたよ

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:02 

    >>46
    家庭環境の問題だよね?格差が広がるわけだ

    +12

    -0

  • 1785. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:19 

    >>1749
    よこからだけど、馬鹿にしてる層と上京する層はちがう層の人だと思うよ

    早慶マーチを馬鹿にしてるのは実際には進学校にすら縁のないネット弁慶とか引きこもりばっかりだから

    +23

    -1

  • 1786. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:39 

    サビは塾ではブランド的存在。
    合格もらうまではエルメスのバッグクラスのマウントがはれる。入った中学で??となって今までのサビマウントはなんだったの?となる。のんびり塾でもそこは下のクラス。トップ校ねらいなら挑戦するのはありだけど、中堅にもひっかからないならサビなんか、って思う。

    +2

    -5

  • 1787. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:49 

    >>1758
    横だけど、子どもの学力と志望校によるよ。
    ある程度子どもに合った学力の学校を志望するなら、うちは5年生くらいまでは旅行も行くし土日もお出かけするし、子どももゲームの時間や友だちと遊ぶ時間も普通にとってたよ。6年生はさすがにちょっと予定は控えめにはしたけど。それでも夏の旅行は行ったし、ゲームの時間も毎日30分は必ずとってた。
    本人の学力よりかなり上の学校目指すならもっとセーブはしないとなんともならないし。

    +3

    -1

  • 1788. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:52 

    >>1673
    弟が一般でマーチのまさにレアケース
    高校の偏差値は50ちょいだったし中学の時もかなり頑張ってその高校に入ったように見えたんだけど、よくよく聞いたら中学の定期テストとかもスポーツが忙しすぎて全部一夜漬けみたいな感じだったらしい
    小さい頃から抜けててヤンチャなイメージだったけど、それでその順位取れてたなら昔から地頭結構良かったんだなって思った

    +5

    -0

  • 1789. 匿名 2023/07/11(火) 09:32:59 

    だいたいケチつけてる人は公立行けばいいのに、
    実は興味津々で、(お金や能力的に)無理してでもチャレンジする傾向にあるからね

    +3

    -1

  • 1790. 匿名 2023/07/11(火) 09:33:25 

    >>1651
    >自分の子供も塾には行かせているけどここまでさせてない。

    あー。させてない、じゃなくてやってくれない、の間違いでは。
    自分の子供が勉強してくれないから「ガリ勉はコミュ力低くて人生うまくいかない」ってことにしたいのでしょう

    +12

    -7

  • 1791. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:09 

    >>1777
    え、これめっちゃ簡単だね。基本問題とは言わないけど、公立小学校の宿題で出てくる応用問題レベル。

    +5

    -0

  • 1792. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:18 

    >>1762
    オール国公立組だけど、その通りだと思う。
    小金持ちか庶民が中途半端に手をだして最後はじり貧になって奨学金を食い荒らしたり大して能力ないのに大学まで無償じゃないととか言わないでほしい。

    +4

    -1

  • 1793. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:23 

    >>1786
    さび???

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:36 

    >>1624
    京大はまだまだ公立雄勢では。北野がTOPだし。中高一貫が圧倒的に有利なのは東大、難関国医だよね。一橋、東工なんかも何だかんだ公立高が頑張っているし。本当のTOPを目指す人達は難関中高一貫にお任せして、他の旧帝くらいで御の字と思っている家庭は内申も取れる子なら公立で頑張ってもらうで、棲み分けされて良いと思う。

    +6

    -0

  • 1795. 匿名 2023/07/11(火) 09:34:54 

    >>1751
    努力した凡才より、結局血筋だよね

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:01 

    知人のこどもは御三家行ってて去年浪人した。六大学入ったから喜んでたけどSAPIX行って御三家浪人より公立校→日比谷から現役東大とかは凄い子達だ。

    +5

    -1

  • 1797. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:11 

    >>1755
    地方で遊んでて東大入って〜というのは4、50代くらいの人ではないかな。
    その子どもたちは小受したりとかインターとか行ってて、地方公立に通わせてはいないよね。

    +13

    -2

  • 1798. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:24 

    >>1781
    いやいや普段から都会叩いてるからね。 
    田舎者は。
    だから、なんで都会にくるのかなと思ったわけよ。
    都会に憧れて〜ならまだしも。
    叩いて馬鹿にして、でも「難関目指してなにが  
    悪いの!」って、だったら田舎の難関行けば
    いいのでは。

    +7

    -5

  • 1799. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:28 

    >>1779
    小学校受験はかなり近くに引っ越せるとかもともと都心にいるとかじゃないと厳しい。
    うちも小学校受験させようと思ったけど親子で引っ越してまで通わせるかで悩んで諦めた。
    夫と別居して、も考えたけど、夫婦揃って暮らしてないと基本的にダメとかで。

    +1

    -1

  • 1800. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:33 

    >>1691
    その学校がいい。女子が幸せになる学校

    +5

    -1

  • 1801. 匿名 2023/07/11(火) 09:35:50 

    >>46
    親共働きで多兄弟で下の子に多いよね
    親も疲れてるのか放置
    うちは子ども3人、自己管理できる子もいるけど
    21時過ぎたら預かって金庫に入れる
    中学でもスマホが原因の寝不足、遅刻や不登校が問題になってる

    +7

    -3

  • 1802. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:03 

    庶民は公立行けってことよ
    言わせんなw

    +7

    -0

  • 1803. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:11 

    >>1561
    何年生?4年とかじゃないの。
    5年以上で課題が多くないって、ありえんやろ

    +3

    -0

  • 1804. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:28 

    >>140
    頑張ってるのか頑張らされてるのかどっちなんだろう

    +8

    -0

  • 1805. 匿名 2023/07/11(火) 09:36:44 

    >>1772
    まあいつ勉強するかだと思うな。ローティーンで遊ぶのがいいか、ハイティーンで遊ぶのがいいか。高校受験回避でできるハイティーンの遊び(恋愛、留学、部活)は記憶に残りやすいしわかりやすい財産だけど、10〜12才の遊びってもっと心の奥に残る感じでわかりにくい。我が子がどっち向きかにもよる。

    +2

    -0

  • 1806. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:18 

    >>1801
    金庫ってさぁ
    普通に預かればいいのに、鍵かけなけりゃ盗む子になってんじゃん

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:26 

    >>66
    附属に入ってエスカレーターなら悪くないと思うよ
    私は小学校時代暇でしょうがなかったし、小学校で勉強した分中高好きなだけ遊べるならその方がいい
    あと、やっぱり私立進学校は周りの環境がいいから快適だよ
    私自身は公立中だったけど、中学にもなると結構なDQNがいて、物凄く苦痛だった
    高校に進学(私立エスカレーターに高校から入学)した時、世の中にはこんなに良い環境があるのかと本当に驚いたし、内部生が羨ましかった

    +18

    -0

  • 1808. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:38 

    >>1803
    そんなの子どもの能力次第でしょ
    計算や文章読みが遅いとそれだけで時間かかるみたいだけど

    +0

    -6

  • 1809. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:40 

    >>1739 みんながみんな田舎が好きなわけじゃないからね。大学くらい東京行って就職で地元に帰る組多い

    +8

    -0

  • 1810. 匿名 2023/07/11(火) 09:37:53 

    >>1657
    ゼロから1を作り上げるのにはそうかもね。

    +7

    -0

  • 1811. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:20 

    >>1791
    そう。だから今年の開成中学は算数では全然差がつかなくて大変だった。こんなん出されてちゃたまんないよ。

    +10

    -0

  • 1812. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:35 

    >>1456
    横だけど、私も共学で良かったと思ってます。
    息子は見た目は普通。でもクラスで割と賢い部類なので、男子からも女子からもそれなりに認めてもらえているようで、割とモテていて、親がびっくりしてる。

    早い段階で共学だと、成績だけで異性から認められることあるから、共学でよかったと思う。

    +1

    -1

  • 1813. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:43 

    >>1754
    フィルターなんていくらでも外せるんだよ
    管理画面別に使って親にわからないようにしたりね
    親以上に子どもはスマホ使いこなしてる

    +3

    -6

  • 1814. 匿名 2023/07/11(火) 09:38:48 

    >>1772
    公立中が荒れてるとかだと、受験しなくてはならない感じになっちゃうかもね

    +4

    -0

  • 1815. 匿名 2023/07/11(火) 09:39:13 

    >>1801
    金庫は笑うw
    リビングで充電させとけばいいのに。

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:00 

    >>1668
    最後の一文は同意
    ただ、アメリカは個人主義だし日本程には雇った人を大切にはしないと思う
    そのための組織っていう意識自体があるかどうか…
    All for one,one for all.も実は日本生まれの言葉だってどこかで聞いたし
    コネはともかく経歴ってどうなるんだろうね
    アメリカの企業で「東大出ました」ってどのくらいの価値なのかよくわからないな…
    寧ろ欧米の関与がある大学の方が良い、とかあるのかな?

    +0

    -1

  • 1817. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:04 

    >>1773
    地方で受験したけど、これくらい余裕で起きてたよ。ラストスパートの時だけだから、特に身長への影響も無かったな。自分でやりたくてやってた。

    +0

    -1

  • 1818. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:07 

    私、ピアノ習ってて先生のご自宅でレッスンなんだけど行く度に先生の娘さんがリビングでゲームしてた。部活はそこそこ強かったバスケ部で練習忙しいとかで。
    でも難関薬学部に一発合格。塾なし。

    なんていうか、お母さん(ピアノの先生)とお父さん(体育教師)のもとノビノビと育ってるって感じで、あ〜このご両親の下なら文武両道、性格も良い子、ってなるわなーと思った。
    お母さんは大らかでお父さんはストイック。
    いま、自分が親になってみても頭の良い子が育つとは思えない…。

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:10 

    >>1
    学校の勉強も大事だけど子供の時はうんと遊ぶことも大事。
    受験サイボーグばかり育てる日本の教育に戦慄する。
    日本の受験産業は国内の少子化に伴い海外進出も
    視野に入れてるそうだが海外でも受験に明け暮れ偏差値だけで
    人の価値を決めるような社会にしたいのか?
    世の中には色んな価値や生き方がありそれも教えるべき。
    受験秀才がオウムに取り込まれたのもわかる気がする

    +7

    -4

  • 1820. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:11 

    >>1256
    不妊は?

    なんか不妊治療関係で働いてた人が、不妊治療に来るの割と高学歴多いって言ってて、関係あるのかなって思ったりしたけど、どうなんだろう?

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:16 

    >>1799
    こちら関西なもので、通勤電車で私立小学校に通ってる子をよく見てるからそう書いただけ。
    東京は電車通学無理なんだね。

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:25 

    >>435
    今の子って中受の予定無くても週四で習い事のスケジュール入ってない?
    受験用じゃない塾に英会話に男の子はスポーツ系で女の子は芸術系が多い印象
    1日だけ習い事無しでゆっくりできる日がある子が多い

    +7

    -1

  • 1823. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:29 

    >>1805
    暇すぎると推し活はまったりするんじゃない
    高校生で嵌まるの都会の子でしょう

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:31 

    >>1805
    内部進学ってそんなに楽なの?
    結局高校でも同じくらい勉強しないといけないもんだと思ってたけど。

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:59 

    >>1810
    うん。あと、これガルではよろしくない意見だろうけど
    創造力のある人って、子供の頃なにかしら飢えてる(愛情だったりお金だったり)方が
    鍛えられるというか、面白いものを作るようになるんだよね
    まあ、そのへんのバランスは難しいところだけど

    +11

    -0

  • 1826. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:20 

    >>1786
    それは受験率のあまり高くない地域の話じゃないかな。千葉とか。都心部だとサピは別に普通だから。クラスがどこかとか、校舎がどこかとかならマウント材料にする輩もいるかもしれないけど。Nや早稲アカもグノーブルとかたくさんあるから好みの問題でしかない印象。

    +4

    -0

  • 1827. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:30 

    小受の方がいいのかな
    私小受だったけど小学校時代は遊んで暮らしてたなぁ
    一応大学までついてたけど受験してみたいなぁと思って高3から勉強開始して大学受験して外部出た
    マーチしか行けなかったけど
    弟は小受落ちて中受
    小学生にして十円ハゲできてた
    私の子供はどうしよう…悩んでる

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:43 

    >>374
    そうだとしても夢を叶える事は出来るし、やりがいを感じて仕事出来るなら良いんじゃない?

    大手勤務だけど周りの頭良い人達は例え雇われだろうと会社の歯車だろうと、何歳になっても技術研究の為に日々勉強し吸収し成長し続けてるし、ずっと夢だった物を作る仕事に携われる事にずっと誇りを持ってイキイキと仕事してて羨ましいしそんな姿見て尊敬してるよ

    +22

    -0

  • 1829. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:43 

    >>1806
    念には念を

    +1

    -1

  • 1830. 匿名 2023/07/11(火) 09:41:57 

    私は勉強が好きだから御三家行ったけど、行って良かったなって思ってるよ

    御三家は東大や医学部への踏み台じゃないよ
    そこでしか学べないこと、そこでしか出来ない人間関係があるよ

    でも、確かに燃え尽きて半分グレちゃってるような子もいたよ
    だから無理してまで入れるところではないけど、子供がチャレンジしたいなら応援してあげて欲しい

    +3

    -2

  • 1831. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:19 

    >>94
    うちのご近所の中国人も教育熱心ですごいよ。
    みんな中学受験してる。
    日本人大丈夫なのか心配になるわ。

    +19

    -0

  • 1832. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:25 

    >>1827
    十円ハゲなんてよっぽどやん
    やめなよ

    +3

    -0

  • 1833. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:32 

    >>1821
    電車ももちろん使えるけど、通学エリアを限定してる学校が多い感じなんだ。
    子供の負担を考えて、ってことで。

    +4

    -1

  • 1834. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:32 

    >>1815
    だよね。母親がやめなさいッ!って金庫に閉じ込めないと
    ゲームやスマホストップ出来ないってのも、異様だよ

    +7

    -0

  • 1835. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:33 

    1時間早起きさせて1時間早く寝かせた方が効率良いと思うよ

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:41 

    >>1339
    特に女子は非モテ系なら自己肯定感を守るために女子校が良いと思う

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2023/07/11(火) 09:42:49 

    >>130
    高校の偏差値70くらいだと過半数早慶
    65ぐらいでマーチ
    60くらいでニッコマだよ
    高校の偏差値引く8くらいが大学の偏差値のボリュームゾーンよ

    +9

    -4

  • 1838. 匿名 2023/07/11(火) 09:43:22 

    >>1827
    子供の成績と興味関心次第でしょ

    受験はするとどんないいこと、悪いことがあるのか、全部話した方が、わたしはいいと思うよ

    +3

    -0

  • 1839. 匿名 2023/07/11(火) 09:43:59 

    結局、お金の問題でしょ
    ここを無視するからおかしなことになるのよ
    親がお金持ってるようなご子息・ご令嬢が通うとこだから
    進学実績だけなら別に公立でいいし、そっちのほうが将来のガッツとかつくでしょ

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2023/07/11(火) 09:44:03 

    子供の為の受験。
    親の自慢の為の受験。
    どっちですか?

    +3

    -2

  • 1841. 匿名 2023/07/11(火) 09:44:20 

    >>1768
    確かにその頃よりは今の方が公立からでも地頭そこそこなら一年くらい対策取ればMARCHは公立からも入れたりするよ。その時代は日東駒専ですら大人気で不合格者多数だったから。当時はとにかく首都圏私文人気が凄まじかったよね。

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2023/07/11(火) 09:44:32 

    >>1825
    あー、うちの子供、何かあるとまた買えばいいよねと言ってきたことある。
    言葉話し始めたあたり…。
    何でもかんでも買い与えるのがいかに良くないかを感じるセリフだった。
    それから、買い与えるの控えて、体験にお金かけるようになった。

    +7

    -0

  • 1843. 匿名 2023/07/11(火) 09:44:37 

    >>374
    逆に歯車じゃない仕事ってなんなんだよ
    芸能人とかアーティスト系くらいでしょ

    +25

    -1

  • 1844. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:10 

    >>1055
    横だけど、私立第1希望そこそこいい所にはいって、いじめにあって学校やめた子もいるし、いじめに関しては運の要素もあると思ってる。

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:22 

    >>1772
    もし名門大学までエスカレーターの学校じゃなくても私立の指定校推薦枠はめっちゃ幅広くてレベル高いところも多々ある
    関西なら関関同立なら馬鹿じゃなければ推薦取れる

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:24 

    >>1588
    親も含めた在籍期間の影響が大きいのか。寄附金勝負なのかと思ってた。

    もちろんとんでもない成績の子は流石に無理だろうけど、僅差ならね。

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:32 

    >>1764
    「でも」の意味が不明
    あ、「幸せな人はガルやらない」説かな?
    ならオール公立だからコミュ力抜群で頭脳明晰⭐︎の設定の人こそ多忙でガルなんか覗いてる時間なさそうなんだが

    +2

    -1

  • 1848. 匿名 2023/07/11(火) 09:45:55 

    >>46
    大前提としてこれを忘れない様に。
    2月の勝者なんかは数年前だから、カードゲームに夢中、なんて描写だが。今やスマホとSwitch、だからね。本当やばいんだよ。

    +19

    -0

  • 1849. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:00 

    >>1324
    小学校から高校まであって東大狙えるとしたら桐蔭暁星くらいしか思いつかないんだけど

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:00 

    >>1840
    そりゃー母親のメンツかかってるでしょ
    自分は子育て理由に、仕事辞めたりしてるんだから
    子供合格させなきゃ!って必死よ

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:23 

    >>1752
    「かたや中受なんかさせられて私立に行った子はみんな勉強浸けでコミュ力も協調性もなくいつかメンタルを病む 」
    そんな事言ってないんだけど。
    猛勉強だけさせられて京大東大に入って来た子の例を言ってるんだけど、そっちこそ大丈夫?
    ちなみに私自身が私立の中高一貫校に行ってたから
    身の丈に合った場所で自由で良かったと思ってるしね。
    むしろあなたの方がそこ以外知らないんじゃないw

    +4

    -14

  • 1852. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:26 

    歯車として働かされてる親の子が、
    私立に行くとビックラポンするからね
    世の中にはこんな人たちがいるのか、ご家庭があるのかって
    歯車なら国立や公立でいいんだよ
    似たような環境のご家庭も多いだろうし

    +2

    -7

  • 1853. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:50 

    >>1
    ここまでざっと皆さんの意見を読ませてもらいましたが、中学受験に対してネガティブな意見ばっかりで落ち込みます😖


    最難関目指す6年生の一部はハードに勉強してるかもだけど、それ以外の子は、ここまでストイックにしてないですよ。


    我が家はまだ小4だけど、睡眠時間確保を最優先にして、毎日9時間寝てます。
    本人希望の中学受験だから、塾の日も休みの日も頑張って勉強してるけど、楽しそうに通塾してますよ(^∇^)

    今のところ大手塾で最上位クラスだけで、これからクラス落ちようが、我が家は睡眠時間だけは大切にします。

    +10

    -4

  • 1854. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:02 

    >>1840
    子供いい学校行ってますけど私は誰にも言ってません 誰に自慢すんねん

    +1

    -0

  • 1855. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:18 

    >>1833
    なるほどね。

    +1

    -1

  • 1856. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:25 

    >>1339
    元々男女別学は受験に集中させる為に生まれました

    だから今でも進学校には別学が多いです

    一方でいまは学力より人間力が重視される時代
    特に性平等は極めて重要なテーマです
    なので、受験重視の別学より、人間力重視の共学が人気を集めています

    別学の受験以外のメリットとしては、異性の目を気にしなくていいので、自分の世界にのめり込みやすいという意見もあります
    これがいいのか、悪いのかは、価値観にもよるでしょう
    社会の流れとしては、バランス感覚がより重視さてれいるので、手放しに良しとされる事は少ないかもしれません

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:42 

    >>1848
    カードゲームとDSと違って、スマホとSwitchはオンラインだからやめられないんだろうね
    気持ち分かるけど…

    +3

    -0

  • 1858. 匿名 2023/07/11(火) 09:47:42 

    勉強勉強w

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:10 

    >>374
    99%が歯車じゃない?
    歯車にしても、大手に入れるって凄いと思うけど。
    早期退職促されてて、中小に行っても採用されやすいし潰しがきくよね。大手だけが人生じゃないのも分かってる。
    小さい頃から頑張って来た人は親も意識が違うんだと思う。
    学力って、障害や病気無ければ努力でそれなりに勝ち取れるものと思う。
    うちは片親だったけど、勉強だけは公平だって母の教えで兄弟頑張ったよ。
    皆、本音は楽したいよね。だけどそれじゃ将来が楽にならない。
    努力と実力で稼いでる人と怠惰な底辺(病気障害除く)の二極化してるのが今の日本で、有能な人材は海外に出てしまい労働力が足りず貧しい国になっていくんだろうな。

    +16

    -1

  • 1860. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:12 

    >>781
    箱根山近くの高校ですか?
    もしそうなら同窓です。

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:12 

    >>1146
    私は小さい頃から塾に行って勉強漬けという環境で旧帝大に合格したけれど、周りは、公立の進学校に行っていたけれど真剣に受験勉強したのは高3からとか、インターハイ終わってからとか、そんな子達ばかりで、なんか皆頭良いんだな要領いいんだな凄いな、って感心した。

    +32

    -1

  • 1862. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:19 

    貧乏人は公立に行け、国立大学に行け、理系に行け、もっと貧乏なら軍隊に入れ
    ガツンと言ってやったほうがいいんだよ
    夢みるから

    +4

    -2

  • 1863. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:27 

    >>1412
    品女はぐんぐん上がっていったよね
    もっと前は都立残念だった人が行くところだった

    +13

    -0

  • 1864. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:40 

    >>1808
    よこ
    ちなみにお子さんの偏差値いくつ?
    もちろんサピ模試で

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2023/07/11(火) 09:48:49 

    >>540
    地頭のよさの違いで時間の使い方は相当違うと思う。地頭よくて成績よくてもやる気あって真面目とは限らないし。地頭そこまでよくなくても努力できる子はそれも才能だと思う。努力で(お金は必要だけど)東大とか行く人はいっぱいいる。

    +8

    -0

  • 1866. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:02 

    >>1772
    小学校の友達とはあまり話が合わなかったのと、勉強が楽しかったのと成績が良かったので、受験した。
    気の強い子が多い学校で、同じ学校に進学したいという希望も特になかった。酷いイジメは見たことはなかったけど、誰かしらキモイと言われてるような学校だったから。
    同級生の雰囲気が良いなら受験しなくてもいいと思う。公立でも優秀な人は優秀だし。

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:24 

    >>1
    凄いと思う反面気持ち悪いなとも思う。
    勉強マシーンみたい。
    本人が夢に向かってるのは良いんだろうけどさ。

    親の声より学校や塾の先生の声聞いてる方が長そうで心が疲れそう。

    +7

    -3

  • 1868. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:31 

    >>1825
    環境が芳しく無いほど、工夫したり創造したり、今の現状を変えようと自ら努力するよね。うちの子も結局親が発破をかけて何とか勉強しているだけだし。昔の人ほど起業したり下剋上したのはそれも一因かもね。

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:44 

    >>1862
    というか、親が「お金の稼ぎ方」を教えてやりゃいいんだけどね

    +2

    -0

  • 1870. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:58 

    >>2
    普通やで

    +7

    -1

  • 1871. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:05 

    >>1801
    スマホを設定で時間制限して
    リビング充電にして
    夜遅くやりたい時はプレゼンさせればいいんじゃないの。

    +5

    -0

  • 1872. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:08 

    >>1844
    1037です。
    確かにいじめに関しては運要素も大ですね。本人の性格とクラスメイトでほぼ決まるような。
    自分が私立中だったので公立中の雰囲気がよくわからず悩ましいです。

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:36 

    親も子育てに自信がつくんだよ。子供がスポーツでも勉強でもできると親がモチベーション保てるというのは悪いことだと思わない。
    学校や勉強への関わり方も熱心になる。適当な学校、選んだわけじゃない近所の公立にやむなく、とかだと親子でやる気なんかあるわけなく、保護者会もろくに親来ない、PTAもやらない。そんなもんだからね。

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:40 

    >>742
    小学校の友達に執着してたら受験嫌がると思う。小学校時代の友達なんて同じ中学に通った子くらいで後は消息も知らない。そりゃ学校では楽しそうに遊ぶけど、合わせてあげないといけないのがしんどかったし、すぐに揉めて話し合いとかもウザくて仕方なかったわ。塾の方が楽しかった。

    +18

    -0

  • 1875. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:44 

    >>1646
    中受するか聞かれて「する!」って言う子が中受する世の中なことに驚き
    私、弟、妹は問答無用でいきなり入塾テスト受けさせられて何月何日から塾だから!と強制的に通わされて受験校も親に勝手に決められたから
    それが親孝行だとあの時は思ってたけど
    今はみんなと同じ公立中に行きたかったなと思う

    +15

    -1

  • 1876. 匿名 2023/07/11(火) 09:50:49 

    >>1867
    心が折れるなら向いてない

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:04 

    >>1790
    そんな勝手に妄想されてもww
    そう思いたいならそう思っておけばいいけど
    遊びと勉強メリハリ付けてるから嫌がらず勉強してるよ。

    +7

    -6

  • 1878. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:21 

    >>1803
    課題の量、5年の最初はえっ!と思っても春季講習の後にはもう慣れてるよ

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:27 

    >>1608
    塾の保護者会行くとバーキン組もそれなりにいたけど、しまむらっぽい人達もそれなりにいた。でもそれぞれ多くて2割で、どちらでもないちょっと子綺麗位の人が大半だったよ。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:43 

    >>1827
    そりゃ小受がいいでしょう
    中受は胃が持たない 親が!

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2023/07/11(火) 09:51:48 

    >>1802
    それって私立に行ってる庶民に向けて言ってるんだよね。だったらわかる。

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2023/07/11(火) 09:52:33 

    >>1851
    なんで「させられた」ってわかるわけ?
    本人が猛勉強したくてしたかもしれないし、
    だいたいその人達は本当に勉強しかしてないわけ?殆どの高学歴はそれなりに趣味もあるし友達もいる

    +6

    -5

  • 1883. 匿名 2023/07/11(火) 09:52:48 

    >>1875

    >それが親孝行だとあの時は思ってたけど

    こう思ってる子は多いだろうね。

    +7

    -0

  • 1884. 匿名 2023/07/11(火) 09:52:51 

    >>1862
    また国立=理系は貧乏の方ですか?軍隊っていつの時代なんだか…

    +3

    -2

  • 1885. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:03 

    >>1729
    難しい問題よね
    贅沢にきりがないように教育費かける人はかけてるし
    一方で複数子公立→難関大みたいな人もいる

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:14 

    >>4
    子供の友達は製薬会社の研究部門で働きたいと言ってて、本当に夢を叶えて働いてる

    +6

    -0

  • 1887. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:16 

    >>157
    その遊びに付き合うのも幼稚で面倒だったりするんだよ。

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:18 

    >>1病むどころかいきなりナイフ持ち出すぞこれ

    +4

    -3

  • 1889. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:33 


    そういえば、去年丸の内オアゾで小6男児が飛び降り自殺してから1年経ったね

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:36 

    >>1608
    勉強させたくて受験するんでしょう?
    他人の暮らし向き気にしてる余裕あるの?さもしいぜ

    +1

    -1

  • 1891. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:37 

    >>1864
    60-65あたりをうろうろ
    国語理科が65-70
    社会60-65
    算数55-60

    算数微妙だから6年秋以降どんどん落ちるのか勉強時間の伸び代あるからトントンで落ち着くか分からん

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:40 

    >>1853
    こういう親の見栄や強制じゃなく本人の意志を尊重して体調管理を優先したスケジュール内で親子二人三脚できてる家庭は合格率高いって塾講の友人が言ってた

    +1

    -3

  • 1893. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:41 

    >>1820
    単純に社会進出してるから適齢期逃しちゃう人が多いんだよ

    +3

    -0

  • 1894. 匿名 2023/07/11(火) 09:54:12 

    >>1871
    スマホ設定なんて簡単に外せる

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2023/07/11(火) 09:54:49 

    実際に何も持ってなくて、コネも人脈もない人間が文系、
    特に私立文系ってあんまし意味ないような
    親が弁護士や税理士してて地盤ごと継ぐとか、
    親の資産管理で法律や経済学ぶとかはよくあるけど

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:17 

    >>1857
    私達だってやめられないじゃん?小中学生がやめられるわけない。実際スマホとゲームからの不登校もめっちゃいる。コロナで引きこもり生活助長で更に増えた。私立にもいるけど公立はかなりいる。先生たちも公立小中の進学実積なんか出ないから熱心になりようもない。来ないとかできないなんか知らん、何なら問題起こすより来なくて助かるって感じ。
    それがまともな高校行けるか?そんなわけない。大半は人生そのまま。

    +8

    -0

  • 1897. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:17 

    >>1861
    あなたの凄いなって素直に感心できるのが「育ちの良さ」だよね。私立っぽい。
    地方公立組は「私立なんてお金出して行っても意味ない」みたいに言ってくるよね。

    +14

    -6

  • 1898. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:30 

    >>1891
    点の取り方的に努力型に見えるけど、逆なんだね
    御三家狙えるレベルだと思うので頑張ってください

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:38 

    >>1883
    分かるわ
    子供は親の顔色伺って生きてる 命握られてるもん

    +8

    -0

  • 1900. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:46 

    >>1630
    うちも日能研だから続けられてる。
    進度もそこまで早くないし、詰め込みと言うよりは考える問題が多くて良い。

    +11

    -0

  • 1901. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:56 

    子どもの自殺っていじめじゃない限りほとんど親からのプレッシャーだよね

    +8

    -0

  • 1902. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:59 

    >>1795
    経済面ではそうかもねー!
    でも私は普通の会社員だし、子どもは凡才ながらも5年生からそれなりな塾で頑張って偏差値70の中学行ってる(^^)
    子ども4人いるから配当金はありがたく教育費に回させてもらってるよー

    +0

    -0

  • 1903. 匿名 2023/07/11(火) 09:55:59 

    >>1772
    うちは関西圏なんだけど、周り治安の良い地域と治安の悪い地域が結構細かく混在しているんだよね。昔の部落制度の名残で。
    治安の悪い地域は放置子も多かったり、小学生同士の強姦事件みたいなことも起こったりする。
    小学校は狭い範囲で多数あるからそういう地域とは関わり合わなくても、中学になるとそういう地域も一緒になる。
    多少金銭的に余裕があるなら、周りに私立中も多いしそちらでいいじゃないかってのが正直なところ。

    +6

    -0

  • 1904. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:06 

    >>235


    近所の有名なトップ中高一貫(首都圏)、男子がとにかく小柄でほとんどが中学生に見える
    女子は逆に高身長が結構多い感じ

    さらに近くの、偏差値は普通だけどカリキュラムが独特で人気の公立の男子の方が明らかに大きいし、スポーツに打ち込む子が多いからか身体つきもしっかりしている

    +8

    -1

  • 1905. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:36 

    >>1853
    本人がやる気なら全然いいと思う。
    勉強って目に見えて成果がわかるから、できると自己肯定感もあがるんだって。
    うちの子は受験しないけど、運動苦手タイプだけどテストはいつも100点みたいな感じだから、それは本人にとっても自信になってるみたい。
    たまたま英語に興味持って自分から英検受けてみたいって言い出して(お友達が受けてるの聞いたから)問題集とか買ってあげたら毎日喜んでやって、ここまでできた!って見せにくる。
    そういう子もいるんだよね。

    +1

    -1

  • 1906. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:37 

    >>1826
    都内だとサピでマウントとかないよね。まずクラスの半分以上が中受する地域も多いし、その中の大半はサピだから。そしてマウントする親子がいるとしたら、それは塾のクラスの話であって、サピに行くことがマウントになるとかあり得ない。それでマウント取るのは、低学歴か地方出身の人のごく一部だよ。Nから御三家トップもいれば、サピから偏差値40の中学いく子もいるのは、都内で中受意識してるまともな親なら皆知ってる。

    +4

    -0

  • 1907. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:38 

    平日 (サピある日)
    5時起床勉強
    8時登校
    16時下校
    17時サピ
    22時前に就寝

    サピ無い日は朝勉のみで午後の勉強はなし(勉強したがるけど禁止)
    休日は午前中勉強、午後は遊び(スキー、ヨット、プール、ダンスとか)
    隙間時間(移動の車内とか)は英語多読

    これで英検1級とって最難関に入学した

    4年でサピの場所に引っ越し
    6年生のときは週一でマッサージ受けさせてた
    朝勉の癖がついて鉄緑上位
    大学は東大TLPか国医余裕を持って選べた(英語やらなくてよかったから中高で3カ国語やり大学では4ヵ国語目)

    うちは自宅で勉強してもいいけど朝しかダメっていうルールを小さいうちから作っていてそれが結構効いたと思う
    30カ国くらい遊びに行ったけど、旅行中も朝勉してた


    +2

    -5

  • 1908. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:40 

    >>26
    6年生で7時間半は睡眠足りなくないですか?

    +9

    -1

  • 1909. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:40 

    >>1894
    コントロールの暗証番号変えれば

    +0

    -0

  • 1910. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:41 

    >>1876
    折れるじゃなくて疲れない?
    カルトやマルチに熱心にハマる人を見る感じに似てるっていうか。
    ハマるものが勉強なら別に良いだろって話じゃなくて、《小6》という幼い心身にここまで詰め込みスケジュールをさせる熱心さというか勉強ハイになってる?のが他人から見ると気持ち悪いというか。

    高校生くらいの心身ともに大人と変わらないような子どもなら良いけどさ。

    +4

    -3

  • 1911. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:54 

    小学生からこれだけ勉強してマーチレベルなの?って言葉、色々な人に失礼だし本当に意地悪だなって思う。

    +10

    -2

  • 1912. 匿名 2023/07/11(火) 09:56:57 

    >>1836
    でも自分が非モテだということを自覚できないまま社会人になり、無謀な婚活してた人知ってるよ。高望みだということに全く気付いてない感じ。
    適度な恋愛経験は若いうちにしたほうがいいなと思った。

    +5

    -0

  • 1913. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:08 

    >>1721
    ほんまそれ。70で半分国公立、半分MARCH。65でも半数は日東駒専。60になるとMARCH20人ぐらいで、日東駒専なら御の字。要はなぜが60の学校に来ちゃた子しか受からない。

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:11 

    >>299
    付属に入って短大ってどういう事?

    +9

    -1

  • 1915. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:15 

    >>1480
    ある程度コンプレックスってバイタリティーに繋がる気はする。

    高卒や中卒のYouTuber

    整形依存のインフルエンサー

    中受もお上品に見えて、庶民から毛生えた層の中堅家庭の親がコンプレックスあってやらせてる面ありそう。

    あえば、どの環境でも成功する可能性はあるけど、どこも憎まれっ子世に憚るだから、気が強いタイプしか生き残れないよね

    +3

    -0

  • 1916. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:38 

    >>1734
    そりゃコロナと近年の物件価格上昇で学費と合わせてお金が払えないのよ
    逆に関西出身で地元で大学選べるのにわざわざマーチとかに出てきてる子はお金持ち率高し。

    +2

    -0

  • 1917. 匿名 2023/07/11(火) 09:57:42 

    >>1844
    私立に行けば安泰ってことは無いけど、明らかに公立がやばい地域はあるから

    +2

    -0

  • 1918. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:07 

    >>1862
    まーね、政治家のお坊ちゃん達も中高一貫だし
    庶民の大学国立にくる必要ないよね
    高い学費払って貰わんと

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:20 

    >>1339
    普段は別学で過剰なルッキズムとは無縁に友達と楽しく過ごして自己肯定感を育みつつ、鉄緑会なんかで賢い異性にもほどよく知り合うのがおすすめ。ちなみに私自身もそのパターンで鉄緑会で彼氏ができました。だいぶ前の話ではありますが。

    +3

    -0

  • 1920. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:26 

    >>1146
    地方だと元々地頭良い子や裕福家庭しかMARCHは受験しないからね。都内は通学圏だから地方ではかすりもしない地頭の子も夢を見て目標圏内にしてしまうのでは。そのためには周りの環境に合わせてあの手この手で課金をし続けなければならない。

    +18

    -0

  • 1921. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:40 

    >>25
    子どもの同級生がそうだった 
    サピックス通って御三家入ったのに不登校からの退学
    トライがやってるフリースクールに今は入ってるけどずっと家でゲームしてるらしい
    燃え尽きたんだと思う

    +17

    -0

  • 1922. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:41 

    >>1798
    東京都マウントではなくて結局は最初の2行が理由なのでは?
    私は東京出身で地方在住だからどっちの言い分もわからないではないけど、
    リアル社会では東京は叩き放題、地方を叩いたら終わりなのは納得いかない
    東京と聞けば「派手な生活して…」とか一方的に決め付けるバーサンもいたし

    個人的に優秀な地方民が上を目指して上京するのは別に良いと思う
    ってか、東京は既に全てが多すぎて東京出身者だけでは到底回し切れない
    でも東京や都民をけなしたら相手だって傷付くんだって事位には気付いてて欲しいよ

    +7

    -1

  • 1923. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:52 

    小学生の時には友達と遊んだり 自然に触れたり 本読んだりする中に発見や驚きとか そういう人生を生きていくベースができると思うんだけど
    塾が悪いとは言わないし こういうがむしゃらな勉強も人生で経験してもいいと思うけど 大学受ける時で良いと思う
    その時が自らの能力と努力と精神力を培う本当の時期だと思うけど

    +3

    -0

  • 1924. 匿名 2023/07/11(火) 09:58:55 

    >>1608
    高級犬ってなんだよwww

    +3

    -1

  • 1925. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:02 

    >>1608
    どこの校舎だよ。本当なの?学校から塾までの時間でファミレスなんか行く時間ないし、車送迎も塾の前で路駐は禁止だよ
    事実だとして、そんなとこに住んでるあなただって金持ちじゃん

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:12 

    >>1903
    関西多いよね
    うちも国道挟んで南と北じゃ全く家庭環境が違う

    +3

    -0

  • 1927. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:34 

    >>1872
    公立中は、公立小からの持ち上がりがかなりいるから、小学校時点でいじめられてなくそれなりに友達いれば、その友達を基準に新しい子を増やすから、いじめは起きにくいように思う。

    私立はだれも知らない所に一人で乗り込んでいくから、本人のメンタルの強さに左右されるのかな。

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:40 

    >>1339
    男女からモテるタイプの男の子はどっちがいいんだろう…

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:49 

    >>1820
    よこ

    低学歴は無計画に避妊しないでナンボでも産めるから必要無い
    高学歴は石橋叩いてるウチに機会を逃してしまうし 金でなんとかする意欲はある

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2023/07/11(火) 09:59:59 

    >>1280
    やり過ぎたら、そのうち飽きられそうにも思う。

    ランドセルって今リュックに変える子多くて、3580円のランリュック大人気よ。

    もう、ランドセル6万なんてアホらしくて考えないよね。

    うち買ったから使わせるけど、下もまだ1年生がリュックがいいって結局買わされたし、ランドセル買ったのに…って思うもの

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2023/07/11(火) 10:00:15 

    >>1782
    そうそう。コミュ力なんて生まれ持ったものが大きい。
    ごりごり勉強してる子が鉄格子の中で過ごしてるわけじゃあるまいし。

    +7

    -4

  • 1932. 匿名 2023/07/11(火) 10:00:21 

    小学生の時は、学校→部活→塾・習い事だったから、結構疲れてた。塾か習い事では寝落ちしてた。家帰るのは22時、寝るのは0時だから身長も155cmで伸びなかった。

    +0

    -1

  • 1933. 匿名 2023/07/11(火) 10:00:29 

    小学生から勉強漬けの子と高校3年生から頑張った子が同じ大学って割と聞く

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2023/07/11(火) 10:00:37 

    >>1912
    大学入ったら気付くから大丈夫
    大学まで女子大だとやばい

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2023/07/11(火) 10:00:41 

    >>1882
    そういう例もあるって事を言ってるだけで
    全員がそうとは言ってないわ。

    +3

    -2

  • 1936. 匿名 2023/07/11(火) 10:00:50 

    >>1911
    私もいつもそれ思うわ。

    +4

    -0

  • 1937. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:04 

    >>1838
    それ小受する幼児に理解させるような説明できる自信ないなぁ…
    小学生くらいならまだ判断もできそうだけど

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:06 

    >>1852
    娘の中学、プライベートジェット持ってる家の子とかいる
    地方の寮のある学校で(通学生4割くらい)、勉強も規則もそれなりに厳しいから実家の裕福さまでは分からないらしいけど

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:18 

    >>1923
    どうぞ

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:19 

    >>1790
    中学受験経験者は何気にいるけどあまり言わないからみんな知らないだけでは。
    子供が受験するって話をチラッとしたら実は私も、俺も、が私と夫の周りに結構いた。みんな最終学歴、大学くらいしか言わないもんね。
    会社でちょっと毛色の違う面白い人がいて、その人がマーチ附属出身で、みんな、えっお前が!?てなったけど、私はその柔軟さや明るさこそが大切だと思ったよ

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:31 

    >>1702
    学歴ある方がUターン就職でも有利だからねぇ…
    慶応いった同級生とか県庁勤めててやっぱり良いポジションいるよ
    でも結構な確率で30なる前にみんな地元帰ってない?
    私が一番長く育ったとこだとそもそも大学が少ない、偏差値低いから進学組はほぼ東京だけどほとんどUターンして県外就職しているの私含めて数人しかいないわ
    女の子なんて旦那の転勤ついていく人くらいじゃないかな?
    私の場合は元々東京出身だから戻ったって感じでまたちょっと例外だろうし

    +4

    -0

  • 1942. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:50 

    20年前に中学受験だけどこんな感じだったけど全然病まなかったと思うんだけど!
    塾のある日(週3とか)だけだよね⁉︎そして夕飯もお弁当を塾で18時くらいに食べてたし。
    目標叶ったし結構良い人生で、受験で入った学校の友人達とも今でも仲良しだし満足してるんだけどもしかして私おかしいの⁉︎美化されてるだけかな?おかしくなってたかどうか母親に聞いてみる笑

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2023/07/11(火) 10:01:54 

    >>1911
    MARCHなんて高校まで公立、受験前の一年だけ塾で十分入れるよ。

    ここまで子供の精神発達に悪影響なことをさせておいて結果がMARCHならそりゃ何か言われると思うわ。

    +6

    -9

  • 1944. 匿名 2023/07/11(火) 10:02:27 

    >>1931
    ゴリゴリ勉強してる子は遊びに誘われないじゃない
    卒業後の日帰り旅行にも中受は誰一人誘われてなかった

    +1

    -10

  • 1945. 匿名 2023/07/11(火) 10:02:39 

    >>1928
    麻布と開成はBLに寛容
    校内でもいちゃついてるとか

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2023/07/11(火) 10:02:47 

    東京や都会の中学受験する人の標準タイプは「中学受験するんですが、いくら用意したらいいですか?」とか聞かないで当然出せる人だと思ってた。だって中学から私立なら大学まで私立、留学はセットでしょ。子供も同級生がそうだから自分もそうだと思ってその中で育って行くから。
    大学で奨学金で行きなさいなんて梯子を外すこともない家庭の子。

    今は違うのかな。

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2023/07/11(火) 10:02:51 

    >>604
    今から学校休むのはやばいね。子どもにとって何が大事なんだろ。
    それかよっぽど要領悪いのかな?
    感染防止で、冬休み明けから受験日まで(関西なら5日ほど)休むだけでいいんじゃ…

    +4

    -7

  • 1948. 匿名 2023/07/11(火) 10:02:51 

    >>1624
    1584ですが、翠嵐から難関私大行った友達は、今の翠嵐はまるで予備校みたいになってしまって、翠嵐の良さがなくなったつまらない学校になってる、と言ってました。
    今はどこも、進学実績のいい学校は予備校化しているところが多そうですよね。
    それが純粋に学問かと言われたらなんだか違和感もあるけれど、みんなが大学に行くのが当たり前になった最近では、この流れも仕方ないのかな。

    +6

    -0

  • 1949. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:04 

    >>1900
    そうそう!受験の為の勉強じゃなくて、受験した後も勉強を好きでいられるような無理なく子どもが興味を持って取り組めるような教え方が良いなと思う。
    勉強や何かを学ぶ事って本当に本人が知りたいって興味を持たないといくらやっても身につかないもんね。

    +13

    -0

  • 1950. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:18 

    私も中学受験してた頃はこんな感じだったな。夜9時半まで塾で帰ったら22時すぎ。
    中学受験するかしないかはガル子の自由よーと母親が言ってたのに小5のある日突然「あなたは中学受験するんだから明日から塾ね」と言われた。塾に行きたくないとか中学受験したくないと言ったら、ヒステリー起こして平手打ちされた。そのくせ私が理系の大学に行きたいと言ったら「金かかるんだから文系にしろ」と理系に行くの許してくれなかったな。苦手な文系に進むしかなくてそしてMARCHの底辺卒です。理系なら偏差値70越えてたのになぁーと後悔しかない。

    +1

    -1

  • 1951. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:43 

    >>299
    逆にそれこそお金の有効利用だと思う。公立で勉強しなかったよりずっと良い。結果オーライが全てだよ。

    +13

    -1

  • 1952. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:44 

    >>1933
    それ言う人いるけど、大切な中高時代が全然違うじゃん。私の公立中は地獄。どんなに良い高校や大学入って、そして今があっても、今でもあの3年間の辛い思い出は苦しい。

    +4

    -4

  • 1953. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:45 

    >>1852
    まさに私はそれで上の世界を知れてよかったけどなぁ

    +4

    -0

  • 1954. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:50 

    >>168
    高校募集してる私立の偏差値あてにならないからなー

    +3

    -1

  • 1955. 匿名 2023/07/11(火) 10:03:51 

    >>1811
    算数一点特化的な子じゃなくてバランス型の子を集めてみようって年だったのかなあ…

    +3

    -1

  • 1956. 匿名 2023/07/11(火) 10:04:35 

    >>1790
    ほんとそれ
    上手く行かない時は 本気で目指してないから と来る
    出来る子はブスで協調性が無いと言う願望もね

    +7

    -1

  • 1957. 匿名 2023/07/11(火) 10:04:37 

    >>1911
    だって高校で塾に行けば届く大学だよ。
    公立小中高、のびのび育った子を見てたらそう思う。

    +6

    -6

  • 1958. 匿名 2023/07/11(火) 10:04:55 

    >>1851
    京大東大って勉強 させられて 行けるとこじゃないよねw

    +8

    -0

  • 1959. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:09 

    上の世界を知ってしまうと、
    世間の常識に従って努力する意味ってよくわからなくなるけど、
    そこを逆にとって上の世界に入っていくような人が大成功するんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 1960. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:15 

    >>1853
    ガチ受験もゆる受験もその家庭によってそれぞれ違うからねー。ガチ受験の家庭と比べものにならないくらいうちなんてゆるっゆる受験だよー。偏差値高い学校をめざしていなくて大学も今から考えてない。ただ、子供が今一生懸命やってるスポーツに専念させるため、高校受験を避けたいが為に中学受験させる。あとは子供が幸せと思える学校を選びたいなとは思ってる!

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:38 

    >>1928
    絶対共学

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:39 

    >>1931
    そうなんだよね。生まれつきの要素が大きい。外向的な性格の人にはどうしても理解しにくいと思う。ステータスが知能に全振りしているようなタイプはコミュニケーション能力は低いけど、それは悪じゃないし、高い知能で貢献できるところを見てもらえるといいよね。

    +7

    -1

  • 1963. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:40 

    >>1919
    それで上手くいく子はいいんだよ。

    勉強も恋愛も、何でも歳が若いときに失敗するほうが、起き上がるのに日数かからないから。

    そういう意味で、モテない民ほど共学でどう生き抜くかを、若いうちから考えるのも良い事だと思う。

    +7

    -0

  • 1964. 匿名 2023/07/11(火) 10:05:41 

    >>1772
    頼まれてるわけじゃないし、しなきゃ良いじゃん。賢いんだから、どうぞオール公立から地元難関国立行って下さい。

    +1

    -1

  • 1965. 匿名 2023/07/11(火) 10:06:16 

    >>1084
    ニッコマでも高校生の全体から見たら上位20%だよ。充分頑張ってるよ

    +18

    -2

  • 1966. 匿名 2023/07/11(火) 10:06:28 

    >>1955
    東大も今後は推薦メインに切り替えてく方針だし、一点突破の天才より、バランス型が求められてるのかもしれないですね

    +3

    -1

  • 1967. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:00 

    >>1758
    他の人が言うとおり、受験校による。御三家の子はもっと勉強してるけど、MARCHの下位でよいなら帰ってきてからの自宅学習なんて誰もしてなかったよ。塾の追い込みも後半だけだったし。割とのんびりしてる。

    +3

    -2

  • 1968. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:16 

    >>1437
    エジソンは閃き(才能)がないと努力したって何も意味が無いって言ってるんだよ
    あなたは努力(笑)が報われる世界に生まれたようで良かったね

    +2

    -0

  • 1969. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:17 

    >>1903
    確かに、大阪府内はどこでも府立は行けて家の近くにもあるはずなのに、わざわざうちの近所の高校に通ってきてる子がいる。家の近所は治安が悪いと言ってる。

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:19 

    >>1339
    今は男女共学人気だよ。超難関校以外は今後どんどん淘汰されていくと思う。大学だって女子大は衰退の一途。女子中高も偏差値があんまりのお嬢様校なんて人気が無さ過ぎて閉校していっている。

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:20 

    >>1911
    そのMARCHに行ける人がそんないるかってのw
    私は普通に落ちましたよー

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:32 

    >>1950
    文転させるとはアホ毒親
    自分毒親にされたのと反対に育ててるから子供と仲良いよ

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2023/07/11(火) 10:07:38 

    >>1954
    よこ
    あてにならないよね盛ってる
    この偏差値なら受験した公立高校落ちるわけないやんって思うところばかり

    +2

    -2

  • 1974. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:00 

    >>1762
    そうなんだよね。昔は本当に余裕のある一部の家庭しかしてなかった。住み分けができてたんだよね。
    今は数がすごく増えて余裕がなくてもカツカツでも内申取れないから高校受験するよりはマシ。みたいな考えで中学受験させる家庭もすごく増えた。 余裕ないから中学入ってもカツカツ、成績悪かったらカツカツなのに塾、とかやってたら大学は奨学金。。
    となったら子どもがしんどいよ。

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:03 

    睡眠大事だよね。睡眠中に記憶してるらしいから。

    +6

    -1

  • 1976. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:05 

    >>689
    マーチで可愛そうとかw
    マーチの人に失礼だよ!それに、かわいそうとか大きなお世話じゃない?

    +11

    -5

  • 1977. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:18 

    >>345
    私学は3教科で入れるからいいよね

    +13

    -0

  • 1978. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:31 

    >>1967
    今はそうでもない。こんなん鵜呑みにしてたら泣く事になる。数年違うと受験事情は全然変わる

    +3

    -1

  • 1979. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:38 

    >>1962
    ほんとにね。
    みんな違ってみんないいでいいじゃんね。
    中学受験勉強のせいでコミュ力が乏しくなるって意味不明。

    +8

    -1

  • 1980. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:40 

    >>1952
    今の都市部の公立中って、かなりまともですよ。

    +8

    -1

  • 1981. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:42 

    >>1935
    何人も見てきてる、って書いてるじゃん
    親に無理矢理勉強させられたコミュ障東大京大生をたくさん見る仕事って存在する?
    そもそも両者は地理的に離れてるのに

    +4

    -2

  • 1982. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:43 

    >>758
    公立行ったらクラスの3割はこうだよ。
    コロナ休校のとき学力格差が問題になってたじゃん?
    授業がないだけで朝も起きれないみたいな家庭だらけ。

    この環境にいたらよっぽど優秀じゃなきゃ時間を無駄にするだけ。巻き返しは出来ない。
    もっと言うと子供の限られた時間をその程度の家庭としか関われないとなると学力以前に人生に大きく関わってくる。

    コロナ禍で公立の現実目の当たりにして受験決意した家も多いと思う。

    +17

    -1

  • 1983. 匿名 2023/07/11(火) 10:08:54 

    受験あるある

    娘より息子がいる母親の方が熱心

    +1

    -2

  • 1984. 匿名 2023/07/11(火) 10:09:25 

    >>1966
    東大はやめて欲しい
    推薦取るくらいなら試験3回やって平均で取れば良いのに

    +10

    -0

  • 1985. 匿名 2023/07/11(火) 10:09:44 

    中受の人ってゲーム感覚で勉強するから病むも何も勉強欲を満たしたいがために勉強してるのかと思ってた
    受験勉強とか試験勉強大好きだから大人になっても色んな資格の勉強してる

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:02 

    >>1944
    だから?こういう人なんかため息出る。

    +14

    -1

  • 1987. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:06 

    >>1954
    じゃあガル民がだ〜〜〜いすきな
    開成とか灘もそうなるねぇ

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:22 

    >>1980
    少なくとも都内はまともな層が私立に吸い取られるから、友達の質は悪いよ
    そりゃ昔みたいな過激な不良はかなり減ったけど

    +2

    -11

  • 1989. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:22 

    >>1
    いや子供の頃のお勉強って好きでやることだしそして必要なことだし
    させられてるなんて意識の子供はいないと思うなあ(´・ω・`)
    自分の母校は学力社会だったから頭さえよければどんだけいじめられそうな顔と性格の子でもピラミッドの頂点だった
    しあわせだったわ…

    +3

    -2

  • 1990. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:24 

    >>1966
    メインにならないよ。

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:34 

    >>1965
    全体じゃなくて、大学受験する子たちの中で、だよ

    +8

    -0

  • 1992. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:04 

    >>1945
    LGBTの先端をいってるねぇ…

    +2

    -1

  • 1993. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:18 

    >>1937
    幼児相手に前に聞いたんだけど、この服(制服)やだーってだけ言われた。
    勉強はすきーって言われるけど、勉強自体はどこでもできるし…。

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:25 

    >>1911
    子供がかわいそうとか言いながら、March生をディスっているんだもんね。不倫芸能人の子供がかわいそうとか言いながら、ネットに不倫芸能人の悪口を書き残して結果的に子供をさらに傷つけてる人々と同じだと思ってる。

    +3

    -1

  • 1995. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:30 

    はっきし言ってお金の問題なんだよ
    生活ヒーヒーで、みたいなご家庭は中学受験させてはダメ

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:31 

    >>998
    たとえ氷河期でも、中卒、高卒、無名大卒、有名大卒、それぞれ立ってる場所が違う
    世の中の流れはどうしようもないけど、自分のできることを頑張るしかないよ

    +6

    -0

  • 1997. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:32 

    >>1973
    それは知らないけど中学受験の偏差値プラス20が高校受験の偏差値だよね

    +0

    -1

  • 1998. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:38 

    >>1911
    ま、MARCHはFラン、とかを
    まじで信じてる人いるからね〜
    高卒でね。

    +5

    -0

  • 1999. 匿名 2023/07/11(火) 10:11:50 

    >>1729
    はっきり言うと、あなたと旦那さんが、それなりの学力あるなら公立で大丈夫なパターンだとおもう。
    自分達を見ればいい。

    +6

    -0

  • 2000. 匿名 2023/07/11(火) 10:12:20 

    >>1911
    MARCHをいいと思ってるならそういう言葉は気にならないのでは。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。