ガールズちゃんねる

田舎は世帯年収500万でも余裕って本当?

1287コメント2023/07/25(火) 00:13

  • 1. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:12 

    よくガルちゃんで田舎なら年収500あればマイホームに車2台、子供2〜3人いて習い事までさせても余裕というコメントを見ますが本当ですか?

    +97

    -523

  • 2. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:30 

    余裕ではない

    +1877

    -19

  • 3. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:36 

    >>1
    親からの援助が手厚いからだよ

    +1454

    -47

  • 4. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:36 

    クソ田舎なら

    +241

    -43

  • 5. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:43 

    余裕ではないけど、まぁ暮らせなくもない。

    +922

    -15

  • 6. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:54 

    その家族によるだろ

    +356

    -6

  • 7. 匿名 2023/07/05(水) 20:24:55 

    キツイと思う

    +376

    -19

  • 8. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:03 

    公立なら子ども二人育てられる

    +662

    -24

  • 9. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:26 

    田舎って行っても色々ある。くくるな。

    +440

    -16

  • 10. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:29 

    もーええて、こういうトピ

    途中から自称都会高学歴高年収が集まって持論とマウント祭りにしかならんのにw

    +582

    -18

  • 11. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:42 

    家賃10万で2LDKとかだからね

    +7

    -64

  • 12. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:44 

    全て公立で、大学進学を考えないのならいけるんじゃない?
    あと旅行しないとか

    +336

    -13

  • 13. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:53 

    キツイよ
    物価はそんなに変わらないし

    +402

    -12

  • 14. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:55 

    九州だけど、500の時は大変だったなー

    +111

    -12

  • 15. 匿名 2023/07/05(水) 20:25:57 

    >>3
    そうそう
    地元がど田舎なんだけど、地元で結婚して暮らしてる友人は25歳の頃に親負担で戸建てマイホーム建てて暮らしてる

    +385

    -13

  • 16. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:15 

    実家がお金持ちなら年収いくらでも余裕

    +258

    -5

  • 17. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:29 

    >>3
    ね、田舎なら畑や田んぼ持ってる家多いから食費も浮いたりするしね

    +333

    -31

  • 18. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:29 

    >>3
    これに尽きるゥ

    +116

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:35 

    値段のつかないような不便な土地を、親類から譲ってもらい、そこに家を建てるのよ

    +278

    -3

  • 20. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:37 

    >>2
    地方は本当に給料低いからね
    群馬県の人口30万人越えの地方都市の高崎や前橋ですら平均年収400万もいってないから
    地方で手取り20万超えるのは貴族の部類
    田舎は世帯年収500万でも余裕って本当?

    +177

    -9

  • 21. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:40 

    大学に全員は難しいかも。塾や予備校代も必要だし、自宅通学出来る範囲に行きたい大学があるとは限らないかな

    +156

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/05(水) 20:26:40 

    >>1
    田舎は食料が道端に落ちてるから食費が浮くんだよ。
    田舎の子は大根とかいつもかじってるからね。

    +8

    -97

  • 23. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:01 

    子供がまだ小さくてお金がかからないとか?ド田舎だけど500じゃ相当やりくりしないと子供3人は厳しい

    +154

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:07 

    全然 600万あるけどキツイよ 余裕ない

    +200

    -8

  • 25. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:17 

    余裕
    米や野菜はどうにでもなる
    地面は安いから上物だけ

    地域の付き合いはとても面倒です

    +43

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:23 

    >>1
    余裕ではないけど
    100%無理でもないって感じかな。

    周り見てると
    敷地内同居が本当に多い。
    ちなみにうちもそう。

    +209

    -8

  • 27. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:35 

    >>3
    これだね。友人、23歳で結婚したんだけど結婚と同時に親から家建ててもらってた。結婚祝いに家だってさ。生活する上で家賃とか家のローンが全くない生活してる。

    +406

    -6

  • 28. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:41 

    >>9
    本当の山奥とかの田舎か地方都市か
    東京都心みたいな都市から見たら皆田舎でくくられるがだいぶ違うよなw

    +94

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:45 

    田舎って大所帯なんじゃないの?波平がいるサザエさんちのマスオさんが500万、しかも家がある、なら安泰かもけど、世帯年収500ならきつくないの?

    +8

    -9

  • 30. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:50 

    >>1
    昔はじゃない?
    今とこれからは無理

    +26

    -9

  • 31. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:51 

    680万子供二人だけど、結構きついな…。カツカツではないけど、貯蓄したら贅沢はできない。

    +140

    -3

  • 32. 匿名 2023/07/05(水) 20:27:52 

    普通に暮らせるよ
    地方の田舎は薄給

    +75

    -9

  • 33. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:00 

    >>22
    いつの時代よw
    今どきの子は大根なんてかじらないわ

    +72

    -3

  • 34. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:05 

    本当です 超余裕

    +11

    -10

  • 35. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:06 

    >>1
    さすがに厳しいです。それにガルちゃんでは田舎は親の援助あるのが当たり前みたいな感じですが、そんなことないです。

    +211

    -5

  • 36. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:14 

    >>11
    高い!

    +61

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:16 

    全然
    田舎しか世間知らんから裕福と勘違いして浪費するから
    実家の事です

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:18 

    >>30
    昔より給与は減少気味

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:22 

    だって土地は先祖代々だから土地代いらない。上の建物代だけ。
    車は必須だけど、物価は安い。勤めていても兼業で農業してたりする。もらい物も多い。その代わり人間関係は濃密ですが。

    +85

    -14

  • 40. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:34 

    700あれば、余裕じゃないけどなんとかなる。

    +43

    -4

  • 41. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:01 

    >>1
    ぶっちゃけると、世帯年収500万で余裕とか言ってる層は、代々親も子も高卒で学費なんて考えてないんだよ。
    「おらも高卒だべさ子供も高卒で上等!大学?それ大学いものことだべか?」とか言いながら専業主婦してるよ。笑
    逆に田舎でも両親大卒で夫婦共に町役場村役場の公務員みたいな夫婦は世帯年収も1000万近くあるし、大学進学で一人暮らしすることまで見据えて二馬力でお金貯めてるよ。

    +310

    -76

  • 42. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:06 

    >>2
    てか地方で世帯年収500万越えてる人って公務員世帯位じゃない?
    名古屋に住んでるんだけど総支給25万を超える求人って、ノルマありの営業や大型トラック運転手やナイトクラブの警備員とか飲食店店長位だよ
    正社員でも求人16-18万の層が1番多い
    名古屋ですらこれだもん

    +24

    -47

  • 43. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:11 

    親が近くにいて新鮮な野菜や果物やお米
    貰えたり、家が広かったり?
    する話しをよく聞くので羨ましいかな

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:16 

    >>3
    親から援助された人は、自分の子がマイホーム買って子育てするようになったときも援助するためにお金貯めないとね。

    +207

    -12

  • 45. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:19 

    250万より年収少ないけど畑持ってて一人だから余裕も余裕
    貯蓄しまくってるよ

    +13

    -6

  • 46. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:22 

    >>22
    大根、育ててるんだよ。
    田舎の人が拾い食いするみたいに書かないで。

    +57

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:25 

    余裕なんじゃない?200 300未満が普通だから 500は高級取りだよ ちなみに青森

    +77

    -4

  • 48. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:28 

    田舎っても東京近辺もあればど田舎もあるでしょ。一般論は通じない。

    +11

    -4

  • 49. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:38 

    >>1
    ありえない

    +11

    -4

  • 50. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:42 

    田舎で年800だけど2人目悩む
    しかも賃貸

    +15

    -18

  • 51. 匿名 2023/07/05(水) 20:29:44 

    うちの義兄は家を敷地内に建ててもらって、車はお嫁さんの分と2台所有。
    家族であちこち旅行に高級食材にブランド物を買いまくってるよ。 何だそれって感じ。

    +8

    -10

  • 52. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:00 

    実家富山だけど近所のおばちゃんからうちの息子と結婚したら家を建ててあげるよと言われた
    そんな感じだから家にお金がかからない
    それだけで手取り2000万から3000万の負担がなくなる

    +41

    -2

  • 53. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:13 

    >>15
    親の敷地内に家立てるってケースもあるね

    +150

    -3

  • 54. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:19 

    え〜!
    500万って家族で海外旅行行ったら一回で消えちゃうじゃん
    あ、エコノミーの人ならそんなしないのか

    +5

    -23

  • 55. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:21 

    結構カツカツだと思う
    車1人1台だし
    マイホーム援助受けてる人は多いかもね

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:25 

    >>20
    群馬って人口も多いし仮にも関東なのにね
    平均年収で330万とかなら中央値はもっと低いよね
    300万くらい??群馬って工場多いから年収高いイメージだった

    +77

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:27 

    共働き・両親と同居・両親も働いている という知り合いは余裕そうだけど、核家族だと全然余裕ない…。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/05(水) 20:30:44 

    >>22
    田舎は自給自足で畑持ってりゃ作れるけど、都会のひとはすべて金だしてかわなきゃならないもんね笑
    かじれる大根すらない。なにするにもいちいち金金金がかかってかわいそう〜。

    +15

    -12

  • 59. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:09 

    3LDKで家賃8万

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:11 

    >>9
    ど田舎と地方都市の間くらい。
    世帯年収1200万でもカツカツ。

    +16

    -26

  • 61. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:11 

    >>42
    言っとくけど既婚子持ち世帯の平均年収は700万超えているんだよ
    特に東海地域は給与の高い仕事が豊富だから高い
    工場の社員でも年収500万を超える

    +56

    -8

  • 62. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:15 

    >>1
    贅沢しなければ暮らせる、奥さん専業主婦の場合
    ただし子供一人

    +55

    -3

  • 63. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:21 

    >>3
    田舎は裕福な人が結構多いの?

    +14

    -26

  • 64. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:33 

    >>56
    むしろ既婚はもっと高いよ

    +3

    -4

  • 65. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:35 

    ど田舎住み
    30歳夫婦 子ども3歳 世帯年収500万
    マイホーム(住宅ローン有)車2台持ちで
    年間80万くらい貯金できています。

    +44

    -3

  • 66. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:37 

    >>60
    都会でも1200万円なら余裕でしょ!

    +11

    -11

  • 67. 匿名 2023/07/05(水) 20:31:57 

    生活は余裕でできてる。習い事も二人分。
    ただ、貯金ができない

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/05(水) 20:32:09 

    「裕福に暮らせる」るという意味での余裕はない
    でも全く珍しくないレベル

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/05(水) 20:32:10  ID:ejn3ZtSKcC 

    子供が高卒(もちろん公立)か、自宅から通える範囲の国公立大学に進学(地頭が良いか真面目で勉強熱心で塾要らず)ならなんとかいけそう

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/05(水) 20:32:18 

    >>66
    んなわけねー

    +7

    -6

  • 71. 匿名 2023/07/05(水) 20:32:46 

    田舎も案外お金かかる
    1人1台車持ってる人多いし、スーパーも少ないので競争しないから割高だしね 

    +47

    -2

  • 72. 匿名 2023/07/05(水) 20:32:47 

    >>56
    こういう年収は学生から年寄りまで含んだ数値
    22歳以上59歳以下の正社員の平均は500万を超える

    +63

    -11

  • 73. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:11 

    持ち家なら楽勝

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:29 

    >>69
    残念ながら地方でも私立中進学率が上昇中

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:33 

    サービスの質は悪い
    しょっちゅう目玉商品で安売りしている都会とか違う
    交通機関も発達してないから車必須
    ガソリン高い
    プロパンガス物件ばかり

    私は田舎の方がお金かかって不満だった

    +61

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:35 

    余裕だと思うよ!
    少なくともうちの方の田舎は400万あったら高収入

    +12

    -4

  • 77. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:52 

    帰宅したら食材が勝手に配達されてるレベルなら?

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:55 

    >>43
    野菜、果物、米なんかはあるあるかな。
    けど、、田舎は別件でお金かかるのよ。

    一人一台車必須だし
    場所によっちゃ冬の灯油代で破産寸前になるし‥
    競合店ないからスーパーも破格の値段だったりする。

    年寄りですら車乗らざるを得ないからね。

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/05(水) 20:33:56 

    >>71
    全部親持ち

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/05(水) 20:34:03 

    >>11
    意外と高いね

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/05(水) 20:34:14 

    熊本県
    世帯年収500万
    子なし犬1匹夫婦

    新型クラウン
    新築マンション購入しました🙆

    子供つくらないし趣味もないから家と車にお金かけてる

    +26

    -10

  • 82. 匿名 2023/07/05(水) 20:34:55 

    田舎で賃貸はバカだよ
    戸建てローンが安くつく

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/05(水) 20:35:30 

    余裕ではない…
    税金が高いのも同じだし、物価は日本中そんなに変わらないから
    夫婦2人子どもなしでどれくらい毎月みんな貯金しているのだろう
    車がないとやっていけないので、それが結構きついです

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/05(水) 20:35:39 

    小1の子がいるけど、習い事いくつもさせてる家があったり、お高い民間学童に入れてる人がいたり…みんな子供にお金かけてるなと思っています。田舎でも複数子供がいたら500でも余裕はなさそうな気がします。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/05(水) 20:36:03 

    >>11
    新築の3LDKのアパート(車2台分の駐車場込み)で6.3万でした

    +55

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/05(水) 20:36:07 

    >>1
    田舎のことよくわからないけど、余裕って人のマイホームって敷地内に建ててるのかと思ってた。

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:06 

    >>83
    物価は違います

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:09 

    >>1
    余裕とか言ってんのは子供の大学進学考えてないバカだけだよ

    +47

    -8

  • 89. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:15 

    >>70
    やりくり下手くそな感じ?

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:22 

    >>42
    今は共働きが当たり前だから世帯年収で500はなかなか居ないんじゃない。最初は手取り25でも子供産まれる頃にはベースアップしてるし。

    +5

    -10

  • 91. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:30 

    >>1
    500万で3人子育て余裕、というのは大げさかもしれないけど、都会と田舎の違いは住宅ローンによるものが大きいんじゃないかと思う
    都会だとマンションでも月10万のローン+管理費や駐車場代、一軒家では月に15万超のローンが必要なのでは
    田舎なら月5万程度のローンで一軒家が買えるわけで・・・住居にかかる費用で月に10万ぐらいの差があると思うわ

    +30

    -13

  • 92. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:41 

    ずっと実家暮らしだった旦那が、「年収400万もあるんだから生活余裕でしょ、いっぱい貯金しといてね。」とか言ってくるんだけど、全然分かってない。子どもも居るのに、そんなに貯金できるわけない。私が浪費家みたいに言われて本当に腹が立つ。

    +89

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/05(水) 20:37:45 

    >>88
    行かせる必要がない

    +11

    -9

  • 94. 匿名 2023/07/05(水) 20:38:01 

    「田舎は」というより「高卒の親の家は」だと思う

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/05(水) 20:38:09 

    >>10
    あと旦那が高収入の専業マウントな

    +86

    -7

  • 96. 匿名 2023/07/05(水) 20:38:25 

    大学には行かない前提
    大学生になったら年間に幾ら必要?
    そもそも行くまでにフツーの才能の子供の塾代に幾ら必要?

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/05(水) 20:38:34 

    >>61
    うちも東海地方で車関係の工場だけど、36才で650万前後だけど高卒だし年収普通か中の下だよ
    子供二人で共働きだけど余裕はない
    贅沢な生活はできない
    1000万以上なら稼ぐねぇってなるけど700万なんてわりといるよ

    +32

    -3

  • 98. 匿名 2023/07/05(水) 20:39:12 

    1000万以上あったけど子供数人いて大学出すのは大変だったっぽいよ。田舎だから逆に東京とか都市部に一人暮らしさせるケース多いし。
    ただ土地は持ってるから家はばかでかい。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/05(水) 20:39:23 

    単身世帯なら余裕

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/05(水) 20:39:29 

    >>17
    いや、畑や田んぼに関しては実際は野菜もお米も買った方が安いんじゃないかくらい
    手間も時間もお金もかかるよ
    草取りに土を耕して、苗や肥料代も馬鹿にならないし虫や鳥に狙われ確実に出来るとも限らない
    採れた野菜貰うにしても、貰いっぱなしにできないし御礼にお金もかかる

    土地に関しても地盤がしっかりしてるならいいけど分けられた田んぼ埋め立てて家建てるなら余程しっかりしないと地盤弱くて家が傾いたり悲惨だよ

    +90

    -2

  • 101. 匿名 2023/07/05(水) 20:39:34 

    >>44
    他人のあんたに言われなくてもそうするわw

    +56

    -25

  • 102. 匿名 2023/07/05(水) 20:39:53 

    >>97
    地方は嫁も働いている
    パートで年収100万以上で世帯700万

    +25

    -3

  • 103. 匿名 2023/07/05(水) 20:39:55 

    >>13
    田舎は物価が安いなんて幻想よね、土地代が安いだけで
    車の維持費やらお金かかる

    +142

    -3

  • 104. 匿名 2023/07/05(水) 20:40:07 

    >>1
    大学進学が当たり前と考えなければいけるんじゃない?高校まで塾無し公立。大学は行くなら国立か私立なら奨学金。
    周りがみんなそうなら気にならないと思う。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/05(水) 20:40:29 

    住居費がかからない(親と同居とかで)なら余裕。

    でも子ども二人、私立理系にやるのはかなり厳しい………

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/05(水) 20:40:38 

    >>1
    余裕なはずないじゃん!
    車は移動手段がないから仕方なく夫婦共に持ってるんだよ
    田舎を馬鹿にし過ぎだよ

    +51

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/05(水) 20:40:54 

    >>63
    ど田舎だけどそんなことない。個人商店、町工場なとしてきた家が多くてそんな売上があるわけでないし国民年金だし。名士や農家はお金はあるとはおもうけど。ただ土地だけはあるというのはあって、敷地内で家建てれば土地代いらないというのはある

    +39

    -3

  • 108. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:11 

    >>60
    生活水準が高いんじゃない?

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:12 

    うちも地元の富山大縛りあるから
    息子娘が大学行きたいなら自宅から通える国立の富山大学だけ

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:20 

    >>58
    発想が独特すぎるから、日本人じゃなさそう…
    さすがに都会の人もこんなこと思いつかないでしょ

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:29 

    >>11
    3DK.駐車場、物置き付、庭付き、管理費込みで71000円です。

    +25

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:33 

    埼玉郊外にしとけば万事丸く収まる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:44 

    >>41
    このトピにも大学のこと触れられるとキレてる人いるもんね

    +60

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:50 

    2000万円で建売が買えるという衝撃

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2023/07/05(水) 20:41:59 

    >>105
    地元国立理系でいいやん

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:00 

    >>44
    代々子供にはそうやって来てるんだから、初めからそういうものって頭なので心配ご無用

    +80

    -7

  • 117. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:10 

    流石に無理でしょ。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:10 

    >>42
    地方は自営も多いし、統計の見た目年収より実際は収入多いという家庭、結構あると思うわ
    小さめの自営業なら収入を可能な限り減らして申告する人が殆どでしょうし
    奥さんが働いてたら、世帯年収を500万以下にする方が逆に難しいんじゃないかな

    +14

    -7

  • 119. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:11 

    田舎だけど世帯年収500万で建売とセレナをローン購入
    子供は双子7歳で習い事は習字とダンスで月2万5千円
    毎月カツカツだよ。普通にキツイ
    大きな出費があるときは独身時代の貯金崩してる
    ただ都会だとそもそもこの世帯年収で車と戸建て、子供2人って生活は不可能だろうから、まあどうにか生活はできるね
    全く余裕はないけどね

    +43

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:14 

    >>3
    親から援助ってしてもらうもんなの?すごいね。楽勝じゃん‼︎割とそういう人多いもんなのかな?
    経済的にも自立して結婚ってするもんだと思ってるから、親が貧乏だろうが金持ちだろうが援助されるものだと思ってなかったわ。
    少し羨ましいなぁ。でもやっぱりなんか違う気がする。

    +26

    -31

  • 121. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:22 

    >>1
    すごい、地方だけど500万で二人育てるなんて、全く想像つかない。

    +22

    -5

  • 122. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:55 

    >>120
    代々助け合う
    だから出生率が高い

    +31

    -5

  • 123. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:03 

    >>1
    近所の人から恵んでもらったりするから何とか年収低くてもやっていけるんだよね。
    その代わりプライバシーを切り売りする必要があるけどww経験人数とかタンスの中とか聞かれたり覗かれたり。
    それが嫌ならもっと金稼いですべて金払って食料買っていくしかない。

    +4

    -12

  • 124. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:10 

    >>115
    子どもの偏差値が足りないんだよ。

    国立は無理だった………

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:10 

    >>44
    そうだね

    我が家は義実家にマンション買って貰って義両親のどっちかが要介護になったらサポート
    亡くなったら義実家に住んで子供にリフォームしたマンションの権利を譲る

    +11

    -6

  • 126. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:11 

    >>3
    親と祖父母の援助がある。色々買ってくれるし体力あるから手も借りられる

    +53

    -6

  • 127. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:23 

    >>45
    地元ですか?
    それとも移住したの?
    車は必須だよね

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:46 

    >>108
    車2台(小型車と軽)
    子供の教育費と家のメンテナンスに取られる

    +10

    -6

  • 129. 匿名 2023/07/05(水) 20:43:55 

    >>1
    公務員夫婦ならその3倍は稼げます
    もちろん年間労働時間は民間の比でないくらい短いです
    田舎は世帯年収500万でも余裕って本当?

    +10

    -7

  • 130. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:04 

    >>124
    最下級の北海道の国立理系ならなんとかなる
    簡単すぎて入学辞退率がすごい

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:04 

    鹿児島では多いほうかも。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:06 

    >>122
    高いかな?少子化に拍車かかってるわ

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:09 

    >>102
    うちそれよ。
    子なしだから普通に暮らしてるけど、贅沢な暮らしではない。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:28 

    >>75
    都会は町内会費とか神社の寄付とか謎の費用もないしね

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:37 

    >>89
    当たり🎯

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2023/07/05(水) 20:44:44 

    都会に比べたら土地代は安いけど、違いはそのくらいじゃない?
    世帯年収で500万なら普通に3000万の家買うにしても大丈夫?って思うレベル。
    よっぽど子どもにお金かけない方針の家なら節約してなんとかマイホームと車2台いけるとは思うけど。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/05(水) 20:45:08 

    コメント読んでると田舎でも1000万だとカツカツな感じじゃない?

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2023/07/05(水) 20:45:25 

    田舎は高校までだもんね

    底辺校は即働く
    真ん中は専門かFラン
    上はニッコマらへん

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/05(水) 20:45:28 

    >>111
    やっぱめちゃくちゃ安いなぁ。。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/05(水) 20:45:28 

    >>132
    共働きばっかで同居率が高い九州と北陸は出生率が高め

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2023/07/05(水) 20:45:56 

    余裕では無いがカツカツでも無い

    賃貸だけど2LDKで新築でも6万程度で住める街だから

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/05(水) 20:46:04 

    >>136
    家は親の援助ありき

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/05(水) 20:46:12 

    >>3
    なんで田舎の親ってお金持ってるの?
    ばかにしてるわけではなく田舎全体が低賃金と聞くので。皆が皆、農家でもないと思うし。

    +52

    -10

  • 144. 匿名 2023/07/05(水) 20:46:30 

    田舎だと余裕かどうかは実家の太さによるよマジで、、

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:01 

    >>41
    ど田舎だけどまさにそう!
    夫婦も高卒なら世帯年収500万以下の夫婦で子供2.3人いる夫婦が多い
    一方進学(特に大学進学)を考えている夫婦の年収は高い

    +111

    -7

  • 146. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:06 

    >>11
    意外と高いと言われて意外でした
    そんなにど田舎でもないのかも😅

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:09 

    子供を必ず公立高校に行かせて大学も地元国立縛りにして…って、学費とか下宿代我慢させれば何とか、って感じ?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:10 

    >>114
    うちは2750万って書いてる家を2300万で買えたよ。相手は最初から2300万で売るつもりだったんだろうけど。
    人口減少してる場所だからか、市が200万現金をくれた。
    すまい給付金とかもあったから、実質2000万ぐらい。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:11 

    >>1
    私も友達も祖父の土地に両親が建ててくれた(うちは2700万一括、友達のところもそのくらい)から世帯年収500くらいだけどやっていける
    18で車買うときも親が買ってくれたし、学資保険も習い事も親が援助してくれてる
    私の仲良い友達はみんな似たような感じ

    +12

    -7

  • 150. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:20 

    田舎だけど都道府県的には大学進学率が高く、周りも大学ないし専門で一度は県庁所在地なり隣接の都道府県の都市部に1人暮らしででる子が多い。そうなると500万で余裕なんてありえない。今は田舎でも同居避ける人も増えている

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:23 

    >>136
    働く場所も少なくて専業率高くて世帯収入低いとこ多そう

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:25 

    >>13
    これな!

    地方は物価安いっていうけど、

    庶民が買い物するスーパーやドラストは値段変わらないか競争なくてむしろ地方高いし、ユニクロやコンビニは値段一緒。

    地方の野菜や魚もらえる、もお礼という見えないコストがかかる。
    葬式、消防団、町内会みたいなコストもかかる。

    都会は決してお金がかかる街じゃない。

    +112

    -5

  • 153. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:33 

    埼玉北住み

    建売は2000〜3500くらい出せば買えちゃう
    大手ハウスメーカーになると5000.6000ザラ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:55 

    見習え
    鹿児島のシンママ家庭の女の子
    新幹線で福岡の名門私立まで通学

    往復5時間!小学生が九州の名門・久留米大学附設に新幹線で通う決断をした理由とは?高校生の今、変化が... | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
    往復5時間!小学生が九州の名門・久留米大学附設に新幹線で通う決断をした理由とは?高校生の今、変化が... | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラスwww.tv-tokyo.co.jp

    歴史や校風、卒業生のネットワークまで、名門校の知られざる姿を通してその秘密に迫る「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東 毎週月曜夜10時)。「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密…

    +1

    -8

  • 155. 匿名 2023/07/05(水) 20:47:59 

    >>8
    旦那約550、私扶養内パート
    その公立に行ってもらうために子供2人塾行かせてるからかなりヒーヒー
    来年から扶養外れます

    +108

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/05(水) 20:48:17 

    >>2
    市役所の市民課と会計事務所に勤めてたことあるから分かるけど地方は年収300-350万の人が1番多かったね
    世帯年収だと450-500万が大半だったな
    世帯年収800万超えてたのは公務員夫婦がダントツ多かったね、あとは看護師夫婦とか
    世帯年収450-500万が大半なのが現実だからあとは上手くやりくりできるかどうかだと思う
    世帯年収1000万あっても浪費癖がある人だとお金貯まらないからね

    +46

    -3

  • 157. 匿名 2023/07/05(水) 20:48:32 

    >>130
    そーなんだ!

    うちは福岡です。
    九大は近くにあるのに、はるかに遠い存在です。

    国立入る子はやっぱり経済力がある家庭の子が多いです。

    よく言われる通り、子どもの学力と親の経済力は見事に比例している。
    貧乏人の子どもは、やっぱり偏差値低い。私立しか行けない。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/05(水) 20:48:46 

    >>42
    名古屋でそれって衝撃。
    高卒で就職したパターンなの?大卒はもう少しいいでしょう?

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/05(水) 20:48:56 

    >>151
    勘違いにもほどがあるよ
    専業主婦が高いのは首都圏と関西圏という都市部
    地方ほど田舎ほど共働き率が高い

    +7

    -3

  • 160. 匿名 2023/07/05(水) 20:49:00 

    それはない。
    うち900万で息子大学で家から出てる、娘高校生。
    持ち家、車2台、貯金月に10万くらい。
    生活は余裕ではないよ。

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/05(水) 20:49:13 

    >>3
    地元に残るからね。
    近くの県立高校へ行き、卒業後は自宅から通える範囲で就職。
    高校生への求人は70〜80%が県内の企業から。それぞれが地元高校生枠を持っている。なので自然と家の近くで働く事になる。
    下手に市外の進学校へ行き都市部の大学なんて行くと、通学費や一人暮らし費用と莫大なお金。
    親もありがたがってるよ。
    無駄金使わないし、その分結婚時やその後の援助に回すから。近くにいてくれる安心感、結婚し家庭を持ってくれて満足みたい。だから手厚い。
    進学で外出た人は帰って来ない。
    結婚せず顔みせず、親は泣いてるよ。

    +82

    -9

  • 162. 匿名 2023/07/05(水) 20:49:32 

    >>1
    嘘です
    親が土地持ってたり裕福な人が世帯年収500万で余裕な生活してるだけ
    親からの援助がない、普通の年収500万が転勤で越してきても車2台持ち当たり前でカツカツだと思うよ

    +32

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/05(水) 20:49:55 

    >>63
    家元々あるからそのあたり浮いてるのはでかいと思う。何もない人が田舎行ったところで仕事もないし、そんなにメリットないかも。

    +24

    -3

  • 164. 匿名 2023/07/05(水) 20:50:00 

    >>157
    九州はどこも国立のレベルが下がったから入りやすくなっているはず
    九大工学部の偏差値も神戸大や大阪公立大に負けてしまうほど

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2023/07/05(水) 20:50:09 

    >>154
    こういう子は大体親が金持ちエリートなんだよ、って思ってたら案の定

    > 清華さんのお母さんは、複数の会社を営む敏腕経営者。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/05(水) 20:50:34 

    田舎でも殆どが共働きよね…。
    世帯年収500万で余裕がある生活は、子なしとか車なしなら可能かもだけど。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/05(水) 20:51:19 

    >>8
    田舎は公立しかないもん
    都会の人みちあに中学受験のために塾通いする、中学から私立に通う、とかほぼない
    まともな中学は国立か公立、まともな高校は公立

    +91

    -7

  • 168. 匿名 2023/07/05(水) 20:51:36 

    >>22
    きゅうりはかじってるけど、そんな子うちの子くらいよ

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/05(水) 20:51:47 

    >>122
    助け合うってことはこっちも介護必須みたいなノリなんだ…それも嫌だな。
    子供世代孫世代にお金の援助いらないから、そのお金で施設に入ってほしい。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/05(水) 20:51:53 

    >>165
    男尊女卑の根深い鹿児島
    女性の大学進学率はワースト
    金云々ではなくその意識を見習うべき
    地域の風潮に流されず女性でも勉強し東大を目指す

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:01 

    ずっと東北に住んでたのに今年の夏からロサンゼルス転勤になった
    給料は3倍くらい上がるけど物価もそのくらい上がるから怖い

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:05 

    栃木住みだけど

    まぁまぁいい部屋に住めて、そこそこの外車にのって、趣味にお金使えるくらい。疲れたらUberや外食できるくらい。
    カツカツってわけではないけど贅沢は出来ない常に金欠ではある。笑

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:17 

    >>1
    田舎の公務員は大企業の給与しか参照せず、地方交付税で都会の大企業の稼ぎを吸い取ってるのでその地域では王様クラスの高待遇になります
    都会の公務員も貴族レベルですけどね
    いずれにしても500万だったら余裕とかじゃなくて、公務員だったら余裕

    +6

    -9

  • 174. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:21 

    >>111
    間取りだけじゃなく広さも書いてもらわなきゃなんとも言えんわ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:24 

    子供は低学歴ですぐ働く等とにか上を見ない目指さない生活が前提ですよ
    旅行?それ美味しいの?みたいな生活

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:27 

    >>159
    よこ
    それ農家とかじゃないの?
    あと都会はワーカホリックのエリートもいれば気分転換のパート程度の人も沢山いるから、一言に共働きと言っても事情とか色々変わってくる

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:47 

    >>13
    産地の遠近で安い高いが決まるので
    単純に田舎か都市化で分類しても意味ないですよ

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/05(水) 20:52:49 

    >>167
    何言ってんの?
    田舎でも西日本はちゃんと名門私立がある
    久留米附設やラサールだって田舎の名門私立だよ

    +8

    -29

  • 179. 匿名 2023/07/05(水) 20:53:08 

    >>172
    栃木の宇都宮住みだけど、年収500万じゃ結婚して子供は無理じゃない?

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/05(水) 20:53:16 

    >>3
    ガルは二言目にはこれだけど、実際は親に援助したり親からの援助なんてユニクロや西松屋の服とたまの外食みたいな人のほうが圧倒的に多いよ
    家計が助けられるほど親からの援助があるところは子供世帯も高収入のところが多い
    親の土地をもらって〜も貰えるのは大抵二束三文の土地で、土地が無料だからと上物にお金かけてしまう人も少なくない

    +95

    -5

  • 181. 匿名 2023/07/05(水) 20:53:22 

    >>1
    田舎だと土地代がほぼかからないから、その分を車代に当ててる

    野菜はもらうけど、地域付き合いもしてる
    最低限の労力使ってるからなんとかなるんだよ
    あれも嫌これも嫌だとどこでも無理

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/05(水) 20:53:23 

    >>164
    横。そのあたりを合格するのだってかなり勉強必要よ。やはり高校受験である程度の高校いける力がないと。トップじゃなくていいけどね

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/05(水) 20:53:46 

    九州住み夫婦共に40歳代大卒で
    職業は昔でいうところの国家2種
    詳しい給与額は書きませんが
    只今
    息子は隣県の国立大学
    娘は東京の私大
    大学生二人はぶっちゃけ厳しいです
    東京の家賃は高い高い
    息子が卒業したら少しはマシになるのかな?
    今は夫婦で質素に暮らしています
    余裕ないよー

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/05(水) 20:53:59 

    >>104
    田舎は大学行くなら早く稼げって思考だからね。大学卒業まで待てるかってね。中学卒業したらサーカス入れだの知り合いの建設会社入れだのが当たり前だったらしいよ。
    大学行かせたい家庭は高校進学は近くの地方都市の進学校行かせて下宿させてるよ。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/05(水) 20:54:39 

    >>127
    よく調べて移住した
    今の時代田舎もいろいろあるからよく調べるとすごいいい条件のところもある

    車は必須だけど家族もいないし自分の好きな車乗れるのがいい
    別に興味ないなら安い軽自動車でもいいし
    田舎でいい車持ってる人は素直にドライブが楽しいから

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/05(水) 20:54:41 

    >>13
    それと都心部は消費者でなく小売側が求める市場の原理が強いので
    品質より腐敗するまでの期間が長いものが好まれます
    つまり青い段階で出荷されます

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2023/07/05(水) 20:54:46 

    >>161
    まさにそんな感じだね。
    進学してそれなりの年収の職についた同級生は都会に住み故郷には帰ってこない。
    高卒実家暮らし組は結婚相手も地元の人だから子育ても両家の助けを受けてる。
    まあどちらが幸せかは子供本人次第だけどね。

    +71

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/05(水) 20:54:52 

    >>182
    偏差値50台の高校からでも佐賀大や山口大の合格者がいる
    姉の子だって筑前落ちの東福岡で大学は佐賀大

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/05(水) 20:54:59 

    >>8
    地方の田舎だと公立の方がバラエティ豊かだしね
    私立は公立落ちた子が行くことが多い 灘や函館ラサールとか例外を除いて

    +111

    -6

  • 190. 匿名 2023/07/05(水) 20:55:26 

    >>143
    これからは親世代も貧乏になっていくよ。単に今の親世代がお金持ってるってだけ。

    +99

    -5

  • 191. 匿名 2023/07/05(水) 20:55:36 

    >>184
    それって田んぼと畑と山と川しかない、小学校まで徒歩1時間、クラスメイトは3人、みたいな超ド田舎?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/05(水) 20:55:41 

    >>188
    ごめん。九大工、大阪公立、神戸のことです

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/05(水) 20:55:51 

    >>164
    九大が偏差値下がったのはキャンパスが辺鄙な場所に行ったからだよ。
    キャンパス移転する前に鉄道整備するとか何でやらなかったんだろうね。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/05(水) 20:55:52 

    >>167
    都会だって全員受験ではないし、公立中学から公立高校に行く子も沢山いるよ
    公立私立ともに色んなレベルや特色の学校が沢山あるから、バカも秀才もレベルや経済状況に合わせた学校に行ける

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2023/07/05(水) 20:56:05 

    >>8
    大学まで考えるとキツくない?
    県内国公立通学可能ならまだわかるけど。

    +15

    -7

  • 196. 匿名 2023/07/05(水) 20:56:13 

    >>189
    西日本は私立がトップ校の地域が多い
    一方公立は進学実績が悪化の一途

    +5

    -14

  • 197. 匿名 2023/07/05(水) 20:56:44 

    >>74
    ごめん、うち私立がほぼ無い田舎なんや

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/05(水) 20:56:48 

    >>1
    世帯収入300万で家持ち、子供二人とかざらにいるよ。
    物価も安くなければ、家賃もそれほど安くない。
    車は必須だし、みんなどうして暮らしているんだろう。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/05(水) 20:57:01 

    >>192
    その辺でも公立からたくさん受かっているし塾通いで名門私立に行く必要もない

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2023/07/05(水) 20:57:32 

    うち旦那だけの年収で550万、子ども一人、一戸建て(月65000円ローン)、車二台(中古車ローン無し)あるけど余裕なんてないよ。実家義実家からの援助は金銭的にも物理的にもゼロ。
    私が扶養ギリギリまで働いてるからそれなりに生活できてるだけ。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/05(水) 20:57:35 

    進学でほぼ親元から離れて一人暮らしさせなくちゃいけないんだから余裕な訳ないじゃん
    その分蓄え必要なのに

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/05(水) 20:58:03 

    ここで言ってる田舎ってどういう田舎なんだろう?

    限界集落みたいな田舎のこと言ってんか?

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/05(水) 20:58:10 

    >>193
    13年前の受験生だけどまだ六本松にもキャンパスがあった時代にはすでに神戸大に抜かれていた

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/05(水) 20:58:11 

    >>103
    プラスで駐車場代もかかるしね
    賃貸なら家の駐車場代+職場近くの駐車場代がかかる

    +11

    -6

  • 205. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:02 

    >>1
    >>123
    ただで恵んではくれないよ。
    物々交換している。
    同等のものをお返ししないと人でなし扱いされる。
    もらうものも趣味じゃなかったりするので、そんなにメリットはない。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:06 

    破産するレベルではないだろうけど厳しいし余裕ってことはないと思う
    一人暮らしなら大丈夫程度

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:27 

    >>199
    神戸あたりたくさんだしていたらいいね。それがそんなに大したことない高校なの?神戸うかるのにはある程度勉強するけど

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:30 

    >>176
    共働き率都道府県でググったら分かるけど、田舎の方が共働き率高くて専業主婦は大都市圏に多いんだよ
    親と同居が多いと言われる県が1位、あと単純に田舎は給料低いとこが多いから共働きじゃないと生活が厳しいご家庭も多いと思う

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:43 

    >>204
    職場に駐車場がない時点でそれは田舎ではないな

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:52 

    進学で関東に行きたいと言われたら詰むと思う。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/05(水) 21:00:12 

    >>176
    田舎は製造業に従事する女性の割合が高い

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/05(水) 21:01:16 

    >>202
    ガルでよく言われている田舎って子育て世帯なんていない集落レベルの話だと思うような内容が多いなって田舎住みのわたしは思う

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/05(水) 21:01:39 

    >>196
    大阪は公立優勢じゃないの?
    橋下徹が知事だった頃、私立の子がうちはお金がないのに授業料高いってわめいてたとき、勉強して公立へ行けば良いみたいな返事されてたし

    +12

    -2

  • 214. 匿名 2023/07/05(水) 21:01:42 

    >>207
    ぶっちゃけ東大以外は京大でも阪大でも公立から大量合格だから努力でなんとかなるよ
    東大だけが異常

    +0

    -8

  • 215. 匿名 2023/07/05(水) 21:02:03 

    >>165
    金かけて久留米大附設行かせられたら大当たりだよ。親の遺伝子がよかったんだよ。
    いくら金かけても偏差値50の高校落ちるのもいたりするのにww

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/05(水) 21:02:30 

    >>143
    お金かからないんだよ
    家は戸建てで土地も安いから固定資産税かからない
    修繕もできることは近所の人の知恵をかりて自分たちでやるから安く済む
    農家でなくても周りの農家から出荷できなかった野菜をもらう(押しつけられる)から食費も浮く
    米も安く買えるか安く買える人が面倒みてくれる
    娯楽はテレビしかない
    家賃と食費が浮くと年金生活でもお金が余る

    +32

    -24

  • 217. 匿名 2023/07/05(水) 21:02:32 

    >>143

    低賃金とは言っても、昔は年功序列でしっかり給料上がって行ってたからね
    工場勤務でも大企業の名前があれば、40超える頃にはそれなりの収入ってイメージ
    あと、これは世代的なものもあるだろうけど、娯楽が少ないから自分より子どもにお金使おうって価値観の人が多いかも
    ご近所付き合い盛んで野菜もらえる…とかはまあお互い様だからあんまり関係ないかな

    +55

    -2

  • 218. 匿名 2023/07/05(水) 21:02:41 

    >>3
    それよくきくけど素朴な疑問なんだけど、なんで親はお金あるの?
    田舎ならさ、収入低いのが連鎖されないの?

    +37

    -2

  • 219. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:22 

    >>214
    それどこの高校の話?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:23 

    手取り500万ならできるかなぁ。年収500万だと手取り400万とか?ローンで半分もってかれるわ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:29 

    >>86
    敷地内じゃなくても結構代々の土地が離れたとこにもあったりして、土地はタダ、上物も田舎に残ってくれてるからみたいな感じで親も祖父母からも頭金がかなり出るから。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:37 

    >>213
    大阪など関西圏はトップ層が府県を跨いで難関私立に通う
    勝谷は大阪から灘、静岡県知事は大阪から京都の洛星
    丸山元議員は大阪から奈良の西大和
    あと大阪府内でも女子は四天王寺
    特に医学部目指すなら公立より私立一択

    +1

    -6

  • 223. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:46 

    >>164
    河合塾で調べたら
    負けてしまうほどいうほどでもない

    神戸大との比較じゃ20年前と対して変わらない

    大阪公立大との比較は中期日程をだしてるくさい

    結論、僅差をでっかい差に見せたがるクソ野郎

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:54 

    >>1
    実家、義実家が農家とか漁師で食糧援助があるとか?

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:54 

    >>15
    田舎は、子供には家を建ててあげるみたいな文化あるよね
    住宅費めちゃくちゃでかいからな

    +120

    -4

  • 226. 匿名 2023/07/05(水) 21:03:59 

    >>1
    田舎者ですが、ムリですねうちの場合は

    例えば米と調味料と魚と肉とお酒とお菓子は親族から送ってもらえるとか、何か援助があれば可能かも

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:13 

    >>208
    >親と同居が多いと言われる県が1位

    実家が父方の祖父母と完全同居だったけど
    祖母の嫁いびりが酷くて、少しでも顔を合わせたくないとの理由で母がパートに毎日のように行ってたよ
    お陰で放置されて習い事もロクにさせてもらえなかった

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:16 

    田舎だろうが都会だろが、日本には変わりないから物価は変わらん。

    敷いていうなら住居費に変わりがあるだけ、ライフラインに関わるお金は日本全国どこでもほぼ同じ。

    田舎=安いってメディアの作り出した偽造やで。

    +5

    -3

  • 229. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:27 

    >>212
    それもあるけど、都市部郊外のこという人もいるよね

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:51 

    >>129
    平均年収が1000万円に届いて無いwww
    こんな年収を僻む日本人はビン◯になった
    とつくづく感じる

    +1

    -5

  • 231. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:52 

    >>174
    大体70m²です。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:55 

    >>123
    田舎のお金のない家は自治会長とか庄屋に体売ってまで米とか醤油を恵んでもらったりしてるよね。

    +2

    -10

  • 233. 匿名 2023/07/05(水) 21:04:58 

    余裕って言うかゴロゴロいて普通ゾーンなのでは

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:08 

    田舎で500万あれば良い方だと思うよ。

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:10 

    >>3
    ほんとこれすぎる
    都会から移住したって500万では生活できない

    +26

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:12 

    >>120
    親から好きでやってるなら別に親から援助してもらおうと、自分で払おうとどちらでもいいとおもう。
    親が金ないのに無理やりしぼるなら最低だけど
    わたしも親から援助なんてなかったけど、そもそも親も金がない貧乏だったし、
    自分が子供もって親なら子供のために少しでも援助したいって思うし。

    +26

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:32 

    >>1
    世帯年収500万くらいの夫婦で子供いますが…
    もちろん親からの援助で成り立っています
    お米野菜ただです食べきれないくらい
    ご近所さんから色んな物を頂くので買う必要がないです
    旬の美味しい食べ物や高そうな食べ物お取り寄せグルメみたいな物が定期的に頂けます
    緊急時に子供見てもらえます
    家賃ありません広い一軒家です
    家車ローン一切組む必要なし
    騒音気にせず遊べる、バーベキューし放題、公園広くて自然の生き物たっくさんで子供大喜びで走り回る
    お家の中走りまくっても誰も気にしません家が広いので
    子供の騒音で怒鳴る老人いません、そもそも子供が少ないので

    学歴?皆さんほぼ大卒です
    そんな田舎もあります
    田舎=高卒だとか低学歴は偏見ですよ
    ど田舎ではなくちょい田舎

    +8

    -18

  • 238. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:40 

    ど田舎出身。
    多いのが、結婚時に家をたててもらったというもの。家代がかからないのは大きいと思う。
    あと、週末は実家でご飯食べるから、お金かかんないという話も聞く。
    こういう状況ならその世帯年収でもいけると思う

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:47 

    田舎に行けば畑持っている家はあるけどさ
    どんな田舎の県でも
    県単位で見れば
    それって少数派だぞ

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/05(水) 21:05:47 

    やっぱ土地家屋が安いのは大きいよ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/05(水) 21:06:03 

    >>208
    ホントそれ。
    あと専業主婦してても周りに専業主婦居ないし、保育園は空きまくりだし、やることもないし、働くかぁってなる。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/05(水) 21:06:16 

    >>223
    河合は偏差値指標がおかしいから参考にしてはいけない
    一番正確な駿台模試の合格者の追跡調査

    駿台全国模試 現役合格者追跡調査
    高3時 合格者総合偏差値

    工学部
    阪大53.6、東北53.2
    名大51.3、北大51.3、神大49.6、九大49.5
    WEBアドバンスVol.2|駿台教育研究所
    WEBアドバンスVol.2|駿台教育研究所www.sundai-kyouken.jp

    WEBアドバンスVol.2|駿台教育研究所 Top 特集 大学入試の基礎知識目標を設定し、自分をマネジメントするリアル vs オンライン 大学を知る志望理由書を書いてみよう疑問を学びに学問選びのキーワード難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点DATA FILEDATA FILE...


    +0

    -6

  • 243. 匿名 2023/07/05(水) 21:06:24 

    >>196
    奈良は一般的に公立のがレベル高い学校多い
    東京から奈良へ嫁いだ姉ははじめ意地でも私立行かせたかったらしいけど、まわりから公立のが優勢って説明されたとのこと

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2023/07/05(水) 21:06:41 

    >>1
    いやいや!どこが???

    普通に生活してるだけで、みんなと同じようにお金がかかります。
    車を大人の人数分の台数持つとそれなりに経費は必要だし、何かを買って生活している人は田舎も都会も関係ないよ

    年収500万じゃ生活できても貯蓄ができないよ
    ましてや田舎なら学費+下宿費がかかります

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/05(水) 21:07:11 

    >>63
    多くないよ
    昔から持ってるそこそこ広めの土地があるというだけで収入は平均前後の家庭も多い
    米や野菜って言うけど作ってない家も多い
    援助が〜って言う人もいるけど、土地以外は無い人も少なくないよ

    +26

    -3

  • 246. 匿名 2023/07/05(水) 21:07:21 

    貰い物の恩恵を受けられるとか、何かある人ね。
    うちの母親は家が貧乏すぎて、自分の親に助け求めてたって言ってた。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/05(水) 21:07:36 

    >>242
    それって神戸大も昔より下がってない

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/05(水) 21:08:54 

    >>11
    大阪でも家賃10万で3LDK借りれるわ
    うちの地元のクソ田舎なら戸建てが5万で借りれる

    +18

    -1

  • 249. 匿名 2023/07/05(水) 21:08:56 

    >>243
    無知すぎる
    奈良の2強は東大寺と西大和の私立勢
    私立2強と奈良高校ではあまりにも差がある
    ちなみに奈良の私立中進学率は全国4位だよ
    13%が私立中へ
    田舎は世帯年収500万でも余裕って本当?

    +4

    -3

  • 250. 匿名 2023/07/05(水) 21:09:05 

    >>3
    そうだね
    まず家を建てる土地を親に貰う
    頭金出してもらう
    何ならローンも親持ち
    ただ、田んぼや畑がある田舎の土地持ちの人
    田舎でも何も持ってないただの田舎に住んでる勤め人とかはお金ないよ

    畑で取れた野菜とか貰うしナニカもものくれるし、お祝いやら何やらお金もくれるからな~
    干渉してくる親も昔より減ってるとおもうから
    まーなにかあれば親のことみないといけないけど、これは遠方に住んでても同じだし、近くで散々孫の面倒見てきてるんだからまぁお互い様では

    +27

    -2

  • 251. 匿名 2023/07/05(水) 21:09:34 

    東京でも格安に住める公営住宅はたくさんあるからね

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/05(水) 21:09:37 

    >>15
    土地を子供にあげる親もいる
    田舎は土地持ちがちょいちょいいるので

    +100

    -2

  • 253. 匿名 2023/07/05(水) 21:09:59 

    >>1
    都会民はスタバが経費だからね(笑)

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/05(水) 21:10:01 

    >>216
    修繕は自分たちでしない、もらえる農作物は決まってる(さつまいもだけとか)しお返しもする
    米もらってる人はかなり少ない
    車は一人一台だからお金がかからないということはないよ

    +30

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/05(水) 21:10:03 

    >>222
    ズレてんなー

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/05(水) 21:10:11 

    >>248
    大阪は市内でも家賃安いよね

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/05(水) 21:11:04 

    学歴云々はもうよい

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/05(水) 21:11:12 

    >>95
    旦那が○千万円稼いでるけどカツカツだから働いている人も来る

    +10

    -2

  • 259. 匿名 2023/07/05(水) 21:11:13 

    >>63
    叔父が田舎で税理士やってるんだけど、中小企業の社長で会社からの役員報酬1000〜2000万円はゴロゴロしてるし、何気にみんな証券会社を通じて金融資産持ってて不労所得数百万円手に入れてる人も多いとか。

    それと男性は作業着で軽トラ乗り回してるから都会ほどお金がかかってないのと、子どもたちも公立校の方が頭いいから教育費がかかってない。

    土地建物込みで中古なら4000万円で4LDK物件たくさんあるし、築年数進んでれば2000万円切るものもザラにある。
    リフォームに2000万円かけたら超豪華設備になる。
    親から土地譲り受けてれば建物だけ自腹でローン組んでも2000万円くらいでそれなりの戸建が建つ。

    東京だと、土地だけで4000万円になることが多いから、不動産にかなりのお金持っていかれる。
    と言ってた。

    +15

    -11

  • 260. 匿名 2023/07/05(水) 21:11:24 

    >>1
    地元に公立高一校しかなかいからここでいう田舎に当てはまるだろうけど
    500万でヨユー!は無理かな
    イオンまで100キロだし

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/05(水) 21:11:32 

    >>97
    700万か…
    都内だと下の上って感じだな

    +4

    -4

  • 262. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:07 

    神奈川子なし世帯収入520くらいなんだけど毎月貯金も積立投資も出来る、やっぱり子供ありなしじゃ全然違うよね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:12 

    >>10
    自分が高学歴はあまり来ない印象
    旦那が高学歴が、学歴には言及せず夫婦揃って高収入か

    +33

    -2

  • 264. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:25 

    >>1
    やろうと思えばできるかも。大きさや場所選ばなければ家も土地込み3000万位で建てられるし。
    我が家は子ども3人いてが色んなことに興味があって習い事月15万位かかるし近場の旅行年6回、遠出2回他に帰省したりするので無理。

    +7

    -2

  • 265. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:35 

    >>1
    都会は基本周囲と繋がりがないから何でも助けてもらうにも金が必要だから500万じゃ足りないんだよ。
    田舎はポンポン子ども作って子どもは労働力になってくれて、かつ近所の目があることで子どもは犯罪に巻き込まれるリスクを軽減してくれるから500万でもやっていけるんだと思う。

    +4

    -7

  • 266. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:53 

    >>183
    私は公務員なのでガル子さんの年収が
    大体分かります
    子供さん二人を大学に通わせるのは
    キツイですね
    何なら二人とも自宅から通える国公立大
    でもカツカツです

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:53 

    >>249
    進学率って
    トップ校もボトム校も同じ扱いになっちゃうよね

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/05(水) 21:12:58 

    >>263
    ホリエモンはガル民よw

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:02 

    賢い家は庭にミカンや柿の木を植えてる

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:13 

    >>1
    ありえない
    夫婦二人だけの力で生きてたら絶対無理だと思う
    結婚式の費用出してもらったとか、マイホーム資金少し出してもらったとか入学祝いにランドセルとか、そういう細々したものは親頼みだと思う

    +9

    -2

  • 271. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:28 

    >>259
    そういう富裕層はごく一部よ

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:33 

    >>42
    名古屋に住んでた独身の頃、額面で600近くあったよ
    世帯収入ならもっとあるはず

    +8

    -2

  • 273. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:42 

    進学の話だんだんズレてきたから細かい話はやめようか
    下宿代とかなら趣旨に合ってるけども

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:46 

    田舎だけど無理無理。
    子供二人、私は育休中で育児給付金が月10万くらい
    旦那が年収650万だけど、子供の学費とか貯金するとギリギリだよ。
    賃貸8万、車2台。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/05(水) 21:13:59 

    >>212
    やっぱそうだよね。
    うちも田舎っちゃ田舎だけど普通の住宅街だし、すぐそこに田んぼや畑はないし、確かに車30〜40分走らせたら畑田んぼ近くに住む友達はいるけど、野菜は買ってるな

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/05(水) 21:14:09 

    >>267
    中学受験組の凄さは平均の学力
    偏差値50の中学でも高校だと偏差値70クラス
    事実偏差値50の中学からでも東大や京大、医学部の合格者が出る

    +2

    -4

  • 277. 匿名 2023/07/05(水) 21:14:19 

    >>42
    だよね。メガバンや損保、監査法人の名古屋支店も給料は意外としょっぱい

    +8

    -4

  • 278. 匿名 2023/07/05(水) 21:14:29 

    余裕って言ってた人いたけど、子供が東京の大学に進学することになって大変と言ってた。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/05(水) 21:14:32 

    子どもに家建ててやれるって、田舎でもかなり裕福な親だよ。自分の家も払い終えて車も買い替えしてきて、さらに子どもの家に3000万はだせるということだよね。田舎なんて大企業ないんだから、農業か漁業か規模の大きなの商売しているか、他になにしたらそんなにお金があるの?

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/05(水) 21:14:45 

    >>260
    ガソリン代が凄くかかりそうですね

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/05(水) 21:15:17 

    >>259
    土地と家で4000万円?それ田舎の中でも都会の方じゃないかな

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/05(水) 21:15:20 

    >>1
    嘘ですよ
    私は遠慮してお金のかかる部活動や習い事できなかったよ


    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/05(水) 21:15:22 

    >>261
    東京都内でも平均年収500万ぐらいって見たことあるけど

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/05(水) 21:15:23 

    >>22
    またジジババのふりをした釣り師か…偏見と妄想ネタ、捻りもユーモアもないエサばかりでつまんないな

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/05(水) 21:16:18 

    >>283
    既婚子持ちだと900万を超えています

    +3

    -4

  • 286. 匿名 2023/07/05(水) 21:16:30 

    余裕ではないけど、子供が幼いうちは生活は普通にできるとは思う。

    田舎は中学受験とかはないけど、さすがに中学生になったら普通に塾に通いだすし、部活にもお金もかかる。
    そしてそれは田舎だから特別安いってことも無く、夏期講習に10万とかはよく聞く。
    さらに地元から通える大学は無く、下宿は必須。
    学費に仕送りに田舎の方がお金かかるよ。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/05(水) 21:16:43 

    >>276
    そりゃ出るでしょ
    それが商売なんだから
    割合でおねがいします
    どっかの糞田舎の公立高が東大に合格者出して
    さも全員が東大レベル感出すみたいなのやめて〜

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/05(水) 21:16:56 

    >>1
    嘘です。
    それだけじゃ田舎といえど苦しいよ。

    親からの援助とか野菜、米貰えるとか、
    年収以外になにかある人はそれなりだと思う。
    ちなみに米、野菜が沢山もらえる田舎民はごく少数だと思う。

    +8

    -2

  • 289. 匿名 2023/07/05(水) 21:17:16 

    >>269
    なぜ賢い?
    果実とれるけど、個人宅用でも維持大変 虫も湧くし

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/05(水) 21:17:23 

    >>281
    土地は安くても上モノは田舎だからと言ってそこまで安いわけじゃないよ
    特に田舎なら広い土地に広い戸建てだろうし

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/05(水) 21:17:25 

    ド田舎で世帯年収700万以上だけど、まじで余裕ない!
    気付かないだけで無駄遣いしてるのかな

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2023/07/05(水) 21:18:08 

    >>280
    どこに行くのにもお金も時間もかかりますよ
    イオンは都会の象徴でしたね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/05(水) 21:18:09 

    >>287
    東大や医学部の合格率だと私立が圧倒的に上

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/05(水) 21:18:22 

    >>260
    公立1校しかなかったら偏差値40台な感じだね。
    さすがにエリート志向な子は行きたくないだろうね。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2023/07/05(水) 21:18:28 

    >>283
    よこ
    それは世帯年収ではなく1人あたりの話では?

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/05(水) 21:18:39 

    >>286
    >>249
    田舎県も上位

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/05(水) 21:18:58 

    >>290
    田舎でもできるだけ安くするために小さめの土地に家作るけど 都会ほど狭くはないけどさ
    田舎でも広い家はやっぱりお金ある人

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/05(水) 21:19:03 

    >>285
    ググったら東京都の30代の既婚者で平均550万って出るけど

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/05(水) 21:19:28 

    余裕はない。うちは年収600万世帯、子どもが3人、家賃、ガソリン代全額手当て出るけど、子どもの学費、老後の資産考えてかなり慎ましい生活でおくってます。

    来年から私も働くから年収900万くらいになるけど、生活レベル上げずに慎まし~~く暮らすよ。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/05(水) 21:19:40 

    >>143
    親世代が二世帯で暮らしていたので家のローンが無いのよ

    +40

    -1

  • 301. 匿名 2023/07/05(水) 21:19:52 

    >>11
    3dk、駐車場込み 戸建て
    3万円 市役所まで徒歩五分の良い立地

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/05(水) 21:19:54 

    北陸の田舎で夫婦2人世帯年収650万だけど
    全然余裕無いですよ。
    物価は特に差ないしせいぜい家建てる時に
    土地が都市部よりは安いくらい。
    夫婦共に親戚に農家も居ないから野菜貰えるとか無いし
    地方だから余裕!と思った事は無い。

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/05(水) 21:20:27 

    >>257
    ほんとこれ
    東大卒のニートガル男が粘着してキモチワルイ
    5ちゃんの巣に帰れ!

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/05(水) 21:21:17 

    >>298
    世帯年収の話なんだけど?
    全国でも既婚子持ちの平均世帯年収は700万オーバー
    中央値でも600万オーバー
    東京は900万オーバー

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/05(水) 21:22:45 

    >>291
    子供の習い事や塾とか教育に力入れてると余裕なくなる

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/05(水) 21:23:26 

    だって田舎だもん。
    余裕ですね。

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2023/07/05(水) 21:23:48 

    >>287
    サピで偏差値50台の逗子開成
    これ田舎県の公立トップ校より上よ?

    逗子開成高等学校 卒業生数 270名

    東京大学合格者数7名 現役合格率 2.59%
    京都大学合格者数5名 現役合格率 1.48%
    一橋大学合格者数 6名 現役合格率 2.22%
    東京工業大学合格者数 7名 現役合格率 2.59%

    +3

    -4

  • 308. 匿名 2023/07/05(水) 21:24:27 

    >>294
    お家がお金持ちか
    お勉強に力を入れている場合は都会の高校に進学できますが、基本優秀な子も高卒までは一緒ですね

    こんな高校だから北大に合格したら大騒ぎです

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/05(水) 21:25:46 

    余裕ではないと思うよ。
    パート行ってる人も多いし。
    土地をもらって家を建てたとか、援助があれば少しは楽かもしれないけど。
    物価は都会よりは安いかもしれないけど、平均の収入が都会より低いから、そこまでの余裕はない。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/05(水) 21:26:40 

    >>92
    一緒にFP行ったら?
    金銭感覚が子供みたいだね。

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/05(水) 21:27:50 

    >>308
    北大って学生の地元出身比率が3割以下の大学らしいじゃん
    本土の2流進学校に合格枠を奪われている
    北広島高校の校長が以前と比べて北大の合格者が激減したと嘆く記事があった
    関東や北陸の受験生に勝てないんだとか

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/05(水) 21:28:03 

    どういう生活するかによるかな、
    マイホーム→小さめで安い建売(35坪くらい)
    車→軽2台
    習い事スボ小
    食事→業スー、PB多用)
    旅行→日帰りメイン
    服は家族揃ってしまむら
    進学は地元公立大学、そうじゃないなら奨学金

    みたいな生活だとなんとかなるかな。

    私が知る限り、裕福な暮らししてる田舎民は何だかんだ年収がいい。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/05(水) 21:28:05 

    >>10
    なら参加しなけりゃいいじゃん
    興味ある人もいるんだからいちいち茶々入れないで

    +2

    -28

  • 314. 匿名 2023/07/05(水) 21:28:32 

    >>289
    農地扱いにして節税ってことじゃない?

    すぎちゃんが出てる旅番組で山口県にいったとき
    そこの観光で人力車のやってる人が節税でココらへんの家はみかん植えてるとか言ってた
    そのあと青森だとリンゴ植えてるって言ってた
    リンゴなんてバラ科で虫湧く病気湧く人口受粉なり二本以上植えないと実もつかない
    という庭に植えては駄目な奴の一つなんですけどね
    車夫は卑しい職業扱いだったけど、そこまで再現しなくてもって思った

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/05(水) 21:30:04 

    >>1
    親が資産家とかじゃない限り余裕なわけないと思う
    それか子ども3人とも高卒、大学行くなら奨学金前提
    3人産んで「どうにかなる」って言ってる人は、だいたいこのパターンの人だと思う
    そりゃあどうにかはなってるけど、子どもからしたらどうなの?って思う

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/05(水) 21:30:23 

    >>298
    下町に住んでる移民が押し下げてるんだろ

    +3

    -5

  • 317. 匿名 2023/07/05(水) 21:31:29 

    >>11
    平家の一軒家
    部屋3部屋(6畳6畳8畳)
    リビング15畳
    キッチン6畳
    駐車場(ガレージ)1台
    で月4万

    新築のハイツとかだともっと狭くて6万超えてく感じ

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/05(水) 21:32:03 

    田舎の親って、無駄遣いせず質素に貯めてるパターン多いから割と孫とか子供に援助が多いって聞く。
    土地買ってあげてたり、食費出したり。
    だから都会の全く伝手がない年収500万とは違うと思う。田舎も親が近くにいればだけど

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/05(水) 21:32:04 

    >>291
    教育費が多いんじゃないの?

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/05(水) 21:32:22 

    物価てそんなに変わるの?スーパーとかそんなに変わらないよね?田舎だから遊興費がかからないとかそんな感じ?家が安いとか?

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2023/07/05(水) 21:32:24 

    >>42
    名大入る人って要領悪いんだろうな
    地元就職だと500万超えるのは至難の業、東京に行っても早慶ほど評価されない

    +3

    -16

  • 322. 匿名 2023/07/05(水) 21:32:26 

    福岡の中心寄りの中学だけど、修学旅行費用(5万強)なかなか振り込んでくれなくて催促される家が各クラスで3件以上あったと聞いた
    塾の費用がきついから中3の夏からしか行かせられないというお家が未だに多い
    そこまで貧しくはなく部活や他の習い事や遊びにはお金出すけど、子どもが行きたがっても勉強にはお金渋る家も少なくない

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/05(水) 21:33:04 

    地元の有力国立に地元っ子が入れないなんて終わっている


    北海道大学なのに、北海道出身の学生の割合が今は3分の1以下。なぜ、道外出身者の割合がここまで急に上昇しているのでしょうか。
     道内の大学受験に詳しい、河合塾札幌校の北山健一校舎長によると、背景には「北大の難関化」があると言います。
     「2011年の入試から北大は前期日程で、進む学部・学科を入学時には決めず、文系と理系という大きなくくりで試験をする『総合入試』を取り入れました。かつての学部・学科ごとの試験では偏差値の幅も大きかったのですが、総合入試の割合が大きくなると、偏差値が比較的高くない学部・学科の個別入試が減り、結果として北大全体の偏差値が上昇しています」
     総合入試が採用される前は、河合塾の偏差値で合格可能性50%のラインが52・5~55の学部・学科もかなりあったそうですが、最近はほとんどが57・5以上にレベルが上昇したそうです。
     入学前に明確な進路を決める必要がない総合入試の導入によって、全国からより多くの受験生が集めやすくなりました。優秀な道外出身者が北大を受験し、入学するケースが増え、その反動として道内出身者の割合が減っているようです。
     入学試験の種別によっても、道内生と道外生の比率は異なるようです。2022年の一般選抜の合格者の出身別比率を調べてみました。

    道内出身者の比率が道外出身者を大きく上回っているのは、前期試験の医学部保健学科と教育学部です。
    <宇野沢デジタル委員が読み解く>北大生は道外勢ばかり 道産子苦戦の理由は―:北海道新聞デジタル
    <宇野沢デジタル委員が読み解く>北大生は道外勢ばかり 道産子苦戦の理由は―:北海道新聞デジタルwww.hokkaido-np.co.jp

    JR札幌駅の北側には、広大な北海道大学のキャンパスが広がっています。 学生の学びの場であるとともに、札幌市民らの憩いの場所でもあります。授業のない大型連休中は学生に代わって、たくさんの家族連れが春の陽...

    田舎は世帯年収500万でも余裕って本当?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/05(水) 21:33:57 

    >>143
    土地がある、駐車場や農地として貸したり、アパート経営している。
    親戚や知り合いに農家がいる、米や野菜をもらうから食費が浮く。
    ボロボロに見える小さな商店でも、祭りで必要なものはこの商店、学校の薬品はこの薬局、子供会のお土産はこの店、とか決められていて、癒着がある。道路工事なんかも同じ。

    +52

    -1

  • 325. 匿名 2023/07/05(水) 21:34:02 

    >>143
    うちは地主の家系で自分が子供の頃はそのへん一帯がうちの土地だったから。でも今は周りは新興住宅地になってるし、駐車場とアパート細々経営して年金収入くらいだと思う。
    私も弟も都会の私大出て車、結婚式まで出してくれて1千万円ずつ貯金してくれてる。家柄が良かったから医師の主人と周りに祝福されて家族になれたし。(親世代からは、母子家庭育ちとか奨学金ありは嫌煙されがちだから)両親には感謝しかないよ。自分の子供たちにも同じようにしてあげたいから自分も働いて節約しながら貯金頑張ってる。弟とも相談して、親が貯めてくれた2千万は親のために使うつもり。

    +13

    -7

  • 326. 匿名 2023/07/05(水) 21:34:03 

    >>307

    偏差値70なの7人位しか見当たらないけど
    >>276だともっとすごい印象受けるけど

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/05(水) 21:34:15 

    >>311
    北海道って福岡県とほぼ同じ人口みたいだよ。
    九大の福岡県出身率が3割って言われても特に違和感ないから、北大の地元率3割でも普通な気がする。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/05(水) 21:34:51 

    >>311
    出た!北大をバカにするガルちゃん民!
    現実世界ではとても言えないよ。常識のある人なら。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/05(水) 21:36:00 

    そんなことはないけど都会の地価が異常なだけ
    みずから苦行に挑む感じかな

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/05(水) 21:36:03 

    >>120
    田舎は助け合いの文化だからじゃないかなあ。

    マイホーム……というか子育ては親に助けてもらって、年老いてゆく親を今度は子が助けていって……という循環も、悪くないと思うよ。

    農業とかやってると、寄り合いとか水当番とかあって、ご近所とも助け合うから、家族や地域にネットワークがあるイメージなんだと思う。
    一方的に子が親に頼ってるわけではなかったよ。

    +23

    -1

  • 331. 匿名 2023/07/05(水) 21:36:07 

    >>246
    うちの妹が浮かんだ
    実家にしょっちゅうお金を貰いに来ていた
    家代500万円を援助して貰ったらしい
    父母が厚生年金を受け取れると助かるね

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/05(水) 21:36:36 

    田舎への偏見です。
    都会に住めば人生楽しんでると同じくらい偏ってる。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/05(水) 21:36:41 

    >>304
    おばさんどうぞ

    東京の子育て世帯「年収1000万円以上」は約2割に。世帯年収と生活費をグラフで見る(LIMO) - Yahoo!ニュース
    東京の子育て世帯「年収1000万円以上」は約2割に。世帯年収と生活費をグラフで見る(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東京都の小池百合子知事は2023年1月4日、少子化対策として都内に住む0~18歳の子ども1人に月5000円を給付する方針を明らかにしたと各種メディアで報じられました。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/05(水) 21:36:52 

    >>254
    そういう人は裕福じゃないんじゃない?
    私の地元の田舎のよくある裕福な家庭の話を書いた

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2023/07/05(水) 21:37:10 

    名古屋大学って
    愛知、三重、岐阜出身で8割占めるんだっけ?

    おとなりの静岡から名大にいくのと遠くの東北大に行くのって同じくらいの数らしいね

    名古屋ってなんかおかしい土地なんじゃない?

    +4

    -6

  • 336. 匿名 2023/07/05(水) 21:37:29 

    田舎だろうと都会だろうと高望みせずに収入に合わせた生活してれば余裕だよ
    余裕じゃなくなるのは収入以上の生活を望んでる自分や家族のせいなだけ

    +17

    -1

  • 337. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:06 

    >>271
    まあ、叔父が面識ある人たちに限定してるから限られた富裕層が集結してるのかもしれないけど、1人2人じゃなくて市内にそういう見た目ふつーの田舎のおじさんが資産家ってパターンがかなりいる印象を受けた。

    +1

    -5

  • 338. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:09 

    年齢によるんじゃない?
    20代なら余裕だろうし40代なら厳しいよね

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:13 

    家は親の土地に建てる
    子供はずっと公立で最終学歴は専門学校
    塾は安いところ
    車は大衆車
    服は西松屋、しまむら、GUで揃える
    デパートには行かない
    って感じのイメージ

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:20 

    家を買わないでもいいっていうのは大きいよね。
    家買うなら都会も田舎も似たようなもんだと思う。

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:34 

    田舎に住んでいます。
    世帯年収1000万弱
    子供二人
    両親、義両親から直接金銭援助はないけど、よくご飯は奢ってもらえます。
    それでもカツカツではないけど、ゆとりはあまりない。

    +3

    -2

  • 342. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:48 

    >>328
    北大の就職先1位はニトリw
    駅弁国立かい?

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:52 

    >>218
    今は過疎化進んでても親の代の頃は街が栄えてたとかあるんだよ
    店とかやってると

    +20

    -1

  • 344. 匿名 2023/07/05(水) 21:39:17 

    >>314
    一度農地にすると宅地にするの大変そう
    ずっと農地の意気込みなら農家なみに大変だろうし

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/05(水) 21:39:31 

    わたし年収600万で東京5年田舎3年目だけど、田舎のほうがかなりお金余る
    家賃は会社負担だから関係ないはずなのに、娯楽が少ないからかな
    お金のかからない遊びが楽しい

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/05(水) 21:40:01 

    >>327
    普通じゃないよ
    ここまで地元出身比率が低い旧帝は北大だけ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/05(水) 21:40:10 

    >>195
    絶対キツいですよ

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/05(水) 21:40:15 

    >>259
    そしたら田舎の方が高所得というデータがあるはずだよね。一部の富裕層の話ではなく平均の話をしないと意味なく無い?

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/05(水) 21:40:28 

    >>334
    そういう裕福な家って一握りじゃない?
    田舎の人が低収入でやっていける証明にはならないと思う

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/05(水) 21:40:51 

    年収同じくらいで、自分の実家が近くで、子供の費用や食費などは生前贈与だからーって出してくれるのでまあまあな暮らしかな。
    子供は選択一人っ子。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/05(水) 21:40:57 

    >>1
    それはあなたの想像だよ〜!嫌味じゃないよ今から現実を語る
    靴は一足を履き潰す 服はお下がりでノーブランド
    ブラは倹約のため買わない
    親が付き合い面倒と言うからスポーツ少年団的に比較的お安め?の活動も諦めた、部活なし

    家族旅行なし、初めての外泊は修学旅行だったけどなぁ
    親は車一台で家族5人ミニバンじゃない普通のセダンタイプ
    父は営業車に乗ることが許されていたから節約できていたけど、余裕なんてないよー!



    +9

    -2

  • 352. 匿名 2023/07/05(水) 21:41:01 

    >>181
    もらうだけもらって〜というわけにはいかないよね

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/05(水) 21:41:17 

    >>92
    旦那にスーパーで買い物や家計の管理させたらいい
    やらないと分からない
    うちも旦那に家計を預けるのは少し不安だから、一緒にスーパーに買い物に連れていって一回の買い物でこんなにかかるんだよ。って事を実感させてる

    +23

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/05(水) 21:43:17 

    >>344
    東京でも昔あったんだよ
    今は厳しいみたいだけど
    栗とかだけどね
    手間がかからないから

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/05(水) 21:43:56 

    うちは夫婦とも無職だけど余裕だよ!

    +1

    -6

  • 356. 匿名 2023/07/05(水) 21:44:01 

    >>311
    よくわかりませんが、私にとって北大合格はめっちゃすごい人
    定員割れするよりいいんじゃないでしょうか

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/05(水) 21:44:34 

    >>63
    裕福なんじゃないよ!
    世帯500万でもやっていける仕組みなの。
    まず教育費が全然違う。
    習い事や塾は少ない、私立なんてないから高校まで公立。卒業したら就職。子ども複数いても最低限で済む、ここまでで数百〜数千万違うんじゃない?
    その分が浮く。
    そして、家建てられるのは土地が安いから。または、親や親類の土地もらうか敷地内に建てる。だから充分な生活が出来るんだよ。
    キラキラ生活に憧れ都会に住んだり、大卒とるのに無名大学行ったり。下手に教育費かけても成功するとは限らないし良いと思う。なんの不自由もないからね。

    +21

    -15

  • 358. 匿名 2023/07/05(水) 21:44:40 

    >>161
    進学で外へ出て田舎へ帰って来ないとしても
    子が幸せならそれで良い
    その覚悟で出しますよ
    田舎に帰って来ても良い就職先なんてひと握りですもん

    +62

    -1

  • 359. 匿名 2023/07/05(水) 21:44:57 

    >>1
    +奥さんがパートしてる家が多い。
    共働きも増えて来たよ。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/05(水) 21:45:10 

    >>1
    マイホーム、車1台、子ども1or2人習い事は厳選

    これなら500万でもいけないことはないかなあ

    +6

    -2

  • 361. 匿名 2023/07/05(水) 21:45:16 

    >>187
    うちの実家がある都道府県、なぜか同級生が帰ってきてる
    旧帝工学部で名だたる大企業に就職しても地方勤務にしてもらったり、かなりの時間をかけて通勤していたり…
    実家からの援助や労力の助けがあるわけでもなく、会社の家賃補助を使って賃貸暮らしが多い
    親や親戚が非医師の医師も地元で就職している
    私は実家からかなり離れて暮らしているけど、結構な人数が戻っていることに驚いたし、
    他府県で働いている士業の友人たち(親や親戚は士業とは無縁)もゆくゆくは地元で開業するらしい

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/05(水) 21:45:37 

    一人暮らしだけど年収500万円で余裕で暮らせてます。
    結婚して子供いたら大変だと思うけど、お金がかからないうちにたくさん貯金しとけば大丈夫だと思いますよ

    +6

    -2

  • 363. 匿名 2023/07/05(水) 21:45:44 

    >>356
    でも就職先が酷いよ

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/05(水) 21:46:49 

    ふるさと納税を使って食費を浮かせればいい。

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2023/07/05(水) 21:46:59 

    >>182
    ガルでは馬鹿にされるけど、リアルでは馬鹿にされるような大学じゃないよね
    girlのつづりも分からない低偏差値高卒の人が馬鹿にしている(というか、舐め腐っている)のしか見たことがない

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/05(水) 21:47:04 

    >>320
    価格競争があまり発生しないから強気の値段よ
    本州から離れると輸送費もかかるから生鮮食品も高くなる

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/05(水) 21:47:24 

    >>237
    みんな大卒の田舎ねえ…
    正直田舎の人特有のプライドの高さとか
    見栄っ張りな感じが嫌いなのよな
    あなたの文章からもにじみ出てるけど

    +14

    -5

  • 368. 匿名 2023/07/05(水) 21:47:32 

    >>60
    うちも地方1300万一馬力
    子供の人数にもよりそう
    うちは余裕あるよ

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/05(水) 21:48:12 

    >>60
    子ども5人とかいるんか?

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/05(水) 21:48:28 

    世帯年収500万円という事は、嫁が仮に扶養内パートだとしたら、夫の年収400万円。
    子供が2人いたとしたら、扶養家族3人。
    児童手当が年間36万円。
    手取り世帯収入は450万円くらい。
    コレは年収580万円くらいの独身と同等レベル。

    私が独身の頃、年収580万円くらいでわりと田舎(地方都市のベッドタウンだが、駅まで徒歩30分とか。みたいなとこに住んでたけど、1人だと旅行も行けるし充分満足。
    ただ、独身なら良いが、4人家族はなかなかかも。ただ、田舎あるある実家頼りだったら、米や野菜タダ、孫への小遣い云々で、独身の年収600万円くらいの人と同じくらいって感じなのかなあ。
    扶養外れていいから、嫁が年収200万円アップするだけでもだいぶ生活レベルは上がるのかも。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/05(水) 21:48:35 

    >>313
    うるせー黙ってろ!

    +8

    -2

  • 372. 匿名 2023/07/05(水) 21:48:45 

    >>357
    なんか、都会よりもストレス少なく、伸び伸びと幸せに暮らせそうだね。
    田舎は悪く言われる事多いけど、良い所ももっと取り上げたら良いのにね。

    +13

    -10

  • 373. 匿名 2023/07/05(水) 21:48:57 

    >>120
    わかるわ。
    だけど、くれるものもらって何が悪いって言われるのよね。
    信じられないけど

    +7

    -6

  • 374. 匿名 2023/07/05(水) 21:49:14 

    >>311
    よこ
    受験率はどのくらいなの?
    北海道民の北大離れもあるのでは
    今って都会志向強まってるし、寒さや不便さを嫌がってはなから受験しない学生が増えてるのかも

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/05(水) 21:49:26 

    大阪の中でも田舎に住んでるけど子ども2人となるとさすがに厳しすぎる

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2023/07/05(水) 21:49:52 

    >>11
    たけーよ どこの都会だよ
    田舎舐めんなよ

    +16

    -2

  • 377. 匿名 2023/07/05(水) 21:50:01 

    >>341
    住宅ローンと教育費と車ローンそして
    老後資金でお金がかかりますよね
    お体に気を付けて働いてください

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/05(水) 21:50:19 

    >>93
    大学って、行くか行かないかは子供が決めるもので、親が行かせる行かせないの話だと思ったことがなかったんだけど、行かせる必要がないって親もいるのね。カルチャーショックだわ。

    +23

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/05(水) 21:50:46 

    裕福なわけがない。
    食費や光熱費は都会と同じ。せいぜい家賃は安いけど田舎は注文住宅が当たり前。土地は安いが広い土地にちっさい家なんてみっともなくて建てられない。
    車は一人一台が当たり前だし県外にいくしか大学はない。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/05(水) 21:50:47 

    >>336
    まーでも、若いうちなら豊かな暮らし目指して、勉強なりビジネスなり頑張るのはアリだと思うよ
    人生一回きりなのでね

    +2

    -3

  • 381. 匿名 2023/07/05(水) 21:51:51 

    >>277
    え!メガバンや損保、監査法人なんて東京ではエリートだよ?
    しょっぱいの?
    びっくりなんだけど…。

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2023/07/05(水) 21:53:13 

    >>66
    子供2人以上いて中学受験とかしてたら
    キツイかも

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/05(水) 21:53:14 

    >>294
    そこまでの僻地になると遠方の高校選べるだろ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/05(水) 21:53:23 

    人との距離が近くて助け合いをしてるからというのが大きいと思います。
    それに車必須だったりもするからそういうのが無理な人は厳しいんじゃないかな。
    信じてもらえないけど場所によってはご近所さんが勝手に家に入ってくるのが当たり前なところがまだありますからね。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/05(水) 21:53:26 

    >>351
    ブラ買わない以外は割とリアルだと思う。

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2023/07/05(水) 21:54:01 

    >>355
    本田家みたいに親が資産家なら余裕だよね

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/05(水) 21:54:02 

    >>237
    いい環境で良かったねとは思うけど
    憧れはしない生活だよね
    援助だって永遠受けられるわけじゃないし
    自立してないもん

    +7

    -5

  • 388. 匿名 2023/07/05(水) 21:54:13 

    >>249
    これは率じゃん
    頭大丈夫か?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/05(水) 21:54:53 

    >>259
    田舎だとあまり教育費かからないというか、かけられないのはあるよねぇ
    ただ大学が少ないから、一人暮らしとか仕送りで結局トントンくらいになりそう
    車も、結局田舎はお金をかけられるところがあまりないから、家や車にお金をかけててお金持ちは高級外車に乗ってるイメージだ

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/05(水) 21:54:54 

    レタスクラブとかの家計簿によくある節約上手さんみたいな感じかな?
    家賃(親が立てた家に住んでいるので)0円
    食費(親からお米、野菜の援助)15000円
    ローン(車は親からのプレゼント)0円
    通信費30000円
    保育費(じいじとばあば)0円
    パパのおこづかい3000円

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/05(水) 21:55:19 

    >>1
    田舎でも600はないと子ども2人は無理よ

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/05(水) 21:55:22 

    >>381
    横でかつ、今上がった職種の総合職だけど、エリア限定の総合職でも、名古屋はエリア係数(地方の物価ごとにかけてる係数)で上から2番目だから、大体女性でも30歳で年収500〜600万。
    なので、正社員じゃなく、非正規の話しかと?

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2023/07/05(水) 21:55:53 

    >>343
    でもその生まれた子供にも同じことできるのかな?

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/05(水) 21:56:04 

    >>386
    株で暮らしてるよ

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/05(水) 21:56:24 

    田舎は嫌だよ
    視野が狭い人多くてさ
    暇なもんだから噂話とか近所の人の行動が気になって仕方ない、みたいな人多い
    いまだに女は馬鹿と決めつけるジジイがいたり
    新陳代謝がないんだよね
    二度と戻らんわ

    +4

    -3

  • 396. 匿名 2023/07/05(水) 21:56:26 

    >>214
    いや、京大も阪大も難しいよ。
    このラインからは一次試験の配点がほとんど加算されなくなるから。(全員が満点取るため)

    各大学が個別に課す二時試験で、難問を大量にさばかせて情報処理能力を測るのが阪大。
    あえて発想力を試す問題を出して、天才肌を求めてるのが京大。

    ちなみに神大は一次試験も重視するし、二次はオーソドックスな問題が多いけど、その分細かく基礎を網羅してることが必須。
    といってもこれは京大阪大受ける人は出来て当たり前のことなので、まぁレベチよ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/05(水) 21:56:45 

    >>387
    横だけど金銭的な援助なくたって親の手借りてる人は多いじゃん
    それこそ自立じゃないと思うよ
    だけど金銭面は親が早く亡くなれば相続されるけどそれが自立してない事になるの?ならないでしょ

    +6

    -2

  • 398. 匿名 2023/07/05(水) 21:57:32 

    親の世代はバブル期だからね。
    親の有り難みが本当に身にしみる。
    私は子供に、こうはしてやれない。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/05(水) 21:57:46 

    >>390
    こういうの、全然いいと思わないんだよなあ

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/05(水) 21:57:46 

    >>249は奈良県民じゃないよね
    机上の空論

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/05(水) 21:58:11 

    >>9
    町なのか村なのか

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/05(水) 21:58:14 

    田舎って、夫婦で車2台所有当たり前だよね。
    それも大変そう

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2023/07/05(水) 21:58:24 

    >>134
    固定民は町会費も神社の氏子費も徴収されるよ

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2023/07/05(水) 22:00:17 

    その倍あっても全く余裕がありません。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/05(水) 22:00:24 

    >>378
    田舎から単身赴任してる人に
    娘は短大に進む
    あなたの親と違って大学に行けと束縛しないの
    って言われたことある
    束縛なのか…?と思ったよ
    それでも100万以上学費がかかるらしくて、大変ですねと答えたら、短大だから一応大学だしね、と言われたけどね

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/05(水) 22:00:45 

    >>2
    うん、余裕ではないけど、マイホームに車2台持ち、子供二人、奥さん専業とかいう家庭も普通にある。田舎に残ってる男は長男の可能性大だし、それなら親の援助もあるしね。

    +29

    -4

  • 407. 匿名 2023/07/05(水) 22:00:55 

    >>370
    食費食費って言う人いるけど1人暮らしと家族4人でもきちんと自裁してればそんなに変わらなく作れるよ
    だから食費は大きな割合を占めてない
    東京と田舎で大きく違うのは家賃と駐車場の金額ってだけ。東京なら車持ってない人も多いからトントンだと思う。

    +3

    -9

  • 408. 匿名 2023/07/05(水) 22:00:56 

    >>1
    同居とか敷地内同居で土地代がかかってない人は余裕だと思う。
    超ど田舎でない限り地方の利便性が良い土地は高い。うちは自分たちで土地買って1200万、プラス建物代。都内の人からしたら安いかもしれないけど年収500万じゃ無理よ。

    +7

    -1

  • 409. 匿名 2023/07/05(水) 22:01:15 

    >>167
    うちの県は、東大、医学部目指してる子は国立中からトップ公立か私立中高一貫校のどちらかだよ。私立の方が勉強に重点置いてて環境が整ってるから目指す子は多い。でも進度をトップに合わせてるので途中で脱落する子も多い。素行悪い子が目立つからレベル低いと言われがちなんだけどね。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/05(水) 22:01:30 

    >>11
    その間取りで賃料って田舎では珍しいね
    軽井沢 別荘地付近の賃貸とか?

    +5

    -2

  • 411. 匿名 2023/07/05(水) 22:01:35 

    >>397
    あなたが何に怒ってコメントしてきてるのかわかんないや
    ごめんなさいね

    +2

    -6

  • 412. 匿名 2023/07/05(水) 22:01:54 

    これからの物価高で畑持ってるのは強いよ
    食費も全然違うし、農家としてやっていける可能性もあると安心感も違うし

    なにより健康になるのが一番でかい
    身体は資本とかいうけど、畑で野菜作ってりゃ医療費も食費もトレーニングジムに行く金も浮く

    +6

    -6

  • 413. 匿名 2023/07/05(水) 22:02:07 

    >>179


    私も宇都宮です。
    無理!余裕で無理!!
    もう30近いのに子供はまだ無理だねぇって毎年言ってる…笑

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2023/07/05(水) 22:03:19 

    >>92
    400万しかないのにね
    自惚れすぎだよね

    +31

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/05(水) 22:03:30 

    >>167
    公立しか無い田舎って何県の話?
    そんな県存在しないと思うけど

    +12

    -14

  • 416. 匿名 2023/07/05(水) 22:03:42 

    子供に習い事をさせず塾に行かせず
    公立の実業高校を卒業したら就職
    質素な家を建てて小さい車2台
    これなら子供が二人いても500万円
    で食べて行けそう

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/05(水) 22:03:46 

    >>11
    私のところもそれくらいする。
    町なのに。
    工業地帯が近いからド田舎なのにめちゃくちゃ高い!!!

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/05(水) 22:05:43 

    >>378
    田舎だとさ、いまだに女はどうせ家庭に入って子供生むんだから
    学歴必要ない、みたいな考えが残ってるとこあるからね
    で、実際高卒で地元企業の事務に腰掛けして専業主婦、親に建ててもらった家と、デカイ車(アルファード)がステイタス、みたいな
    本気で恥ずかしくなるような、低レベルで見栄っ張りがいるのよ

    +16

    -1

  • 419. 匿名 2023/07/05(水) 22:05:46 

    >>307
    私立中への進学率が高めの県で、最上位の公立高校ですらない田舎の岡崎高校ですら
    東京大学 現役合格4.8%
    京都大学 現役合格5.56%ですよ
    どこが上なんだよ

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/05(水) 22:06:06 

    >>325
    個人情報出し過ぎじゃない?
    大丈夫?

    +3

    -2

  • 421. 匿名 2023/07/05(水) 22:06:46 

    >>1
    流石にそこまで余裕ではない。
    子供二人まで、習い事1つまで、車所持
    あたりなら生きていけると思う。大学もいかせられる。マイホームは微妙かも

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2023/07/05(水) 22:07:13 

    >>394
    今の税制や仕組みでは最強の勝ち組だと思う

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/05(水) 22:07:19 

    >>1
    余裕ではない
    よく都会の1000万でカツカツってのと同じよ
    あと子ども3人は無理

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/05(水) 22:07:45 

    >>420
    嘘だから問題無しだよ🤥

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/05(水) 22:07:59 

    >>152
    車の維持費がかかるしガソリン代もバカにならないよね
    会社との往復分の交通費は出るけどそれ以外は車に乗らないとどこにも行けないからスーパーに行くにもお金がかかる

    都会なら数分歩けば色々あるんでしょ?
    会社と家との間なら電車の定期券使えば土日でも交通費余分にかからず出かけられるし羨ましいよ

    +18

    -2

  • 426. 匿名 2023/07/05(水) 22:08:11 

    中古のマイホームならいけるかな

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/05(水) 22:08:15 

    >>357
    下手に教育費かけて成功するとも限らないだって。。
    何をもって成功だと思ってるんだろう?
    この人の子供はかわいそう。

    +16

    -4

  • 428. 匿名 2023/07/05(水) 22:08:18 

    >>101
    田舎の人ってこんなふうなキツさあるよね(笑)

    +37

    -17

  • 429. 匿名 2023/07/05(水) 22:09:04 

    >>17
    うちは確かに浮いてるかも。
    とっても余裕があるわけじゃないけれど、父方、母方、曾祖父母、祖父母がまだ健在だから本格的に農業やってて曾孫の私、玄孫の子供たちも手伝っておすそ分け貰ってるかな。鶏肉も実家で捌いたのを貰ってるから牛と豚、調味料とおやつ、育ててない野菜買い足すくらい。

    親族の中では地元に残ってるの私くらい、手伝ってくれてるからとお小遣い貰ったりマイホームの頭金、車買ってもらったりしました。

    正直かなりの田舎すぎて、周りの人もこんな感じで貰ったり援助されてる人(くれると言うから貰う)多いです。

    +25

    -1

  • 430. 匿名 2023/07/05(水) 22:09:31 

    リアルな話、親からの援助無し世帯年収300〜でも戸建て+車一人一台+子供複数で大学or専門まで行ってる
    奥さんは働いていないわけではなく、出産や育児や体調で早くに共働きから脱落したり、その後働いてもフルタイムは中々厳しかったりもする(介護も出てくるしね)
    家賃補助が出るからか、意外と大企業勤務の人は賃貸だったりする
    私、転勤族で車なしマイホームなしだから地元の親戚からは憐れまれたり鼻で笑われたりするよ

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2023/07/05(水) 22:09:52 

    >>35
    なんで田舎だけそういうイメージついてるんだろうね
    田舎は〜田舎は〜って言うけど、そんなに都会の親は全員何もしてくれないドケチなのか?って疑問なんだけど

    場所じゃなくて親によるだろっていつも思う

    +73

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/05(水) 22:10:10 

    >>17
    田舎=畑や田んぼって発想が貧困過ぎない?
    昭和?

    +33

    -1

  • 433. 匿名 2023/07/05(水) 22:10:30 

    親と同居か親に家建ててもらったら大丈夫
    子ども2人、土地買って戸建建てるのは700万くらいないときついかも
    ちなみに住んでいる市内にマンションは存在しない

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/05(水) 22:10:31 

    >>196
    東京近辺は私立至上主義ですが、関西はそうでもないですよ。

    東京が私立至上主義なのは、学区群制度や総合選抜で公立有名校を潰したからです。
    潰す前は私立は公立に落ちた人が行くという意味で、一般的な地方の状況と一緒でした。

    一方、関西では灘校のある兵庫では総合選抜が行われたが、大阪では行われませんでした。


    +5

    -5

  • 435. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:20 

    >>349
    田舎の人が定収入でやっていける理由は実家の援助があるから
    って話なんだけど理解できないかな
    何で田舎に住むかというとほとんどのひとがそこに実家があるからだよ 

    +10

    -6

  • 436. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:26 

    >>3
    土地も家も生命保険も親が一括払い、国内外の旅行費用、年間贈与税取られないギリギリの金額でお小遣いもらう、
    子どもの習い事、学費、留学費用ももちろん親や祖父母が払う。
    割とこんな人多いよ。
    皆言わないだけで都会田舎関係なくお金持ちはいる。
    年収の500万は自分たちで貯金したり運用して生活してるんだよ

    +11

    -5

  • 437. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:33 

    >>399
    自立ってなんだろう?って思うし、親的にも介護はよろしくねって意味なんだろうなと。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:41 

    >>26
    なんかそれで会社に可哀想な旦那さんいる。

    +7

    -2

  • 439. 匿名 2023/07/05(水) 22:12:48 

    >>44
    よく考えたら大変だよね。
    子供を地方の大学に入れないといけないかもだし、
    そうなると一人暮らしで仕送りだし。
    嫁に来てもらったら家建てないとだし。

    +58

    -1

  • 440. 匿名 2023/07/05(水) 22:13:21 

    >>92
    ご主人の周りの友人がそのぐらいか、やや下なのかもね
    大体、同窓生との比較で自分の評価すること多いから

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2023/07/05(水) 22:13:39 

    >>438
    嫁さんの実家の敷地に住んでるのかな。
    まぁ‥大なり小なり何かしらあるよね。

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2023/07/05(水) 22:14:03 

    >>195
    キツいよ。
    うち息子には悪いけど通学圏内の大学に行ってほしいってお願いした。
    田舎だから大学なくて隣県に電車で片道2時間以上かけて通学してもらった。

    +9

    -4

  • 443. 匿名 2023/07/05(水) 22:14:09 

    >>434
    今はどうかわかんないけど大阪は公立>私立って公立方が妙に上にとられるよね

    +1

    -3

  • 444. 匿名 2023/07/05(水) 22:14:16 

    >>412
    農家やっていける畑と趣味程度のは桁違いじゃない?それに意外と肥料だ土だ設備打とお金はかかるし、同じ野菜が同じ時期にできるんだよねwぶっちゃけ必要なときに必要なぶんだけ買うほうが安い気がするw

    +5

    -2

  • 445. 匿名 2023/07/05(水) 22:15:02 

    もう高校や大学のどっちが上とかやめてくれないか?

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/05(水) 22:15:19 

    >>41
    大学が近くにないから仕送りするよね。田舎の感覚だと足りない分はバイトして稼げなんて発想ないからね。

    +7

    -2

  • 447. 匿名 2023/07/05(水) 22:16:41 

    >>249
    一般的には公立だよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/05(水) 22:16:48 

    >>415
    県単位ではないと思うけど、
    通える範囲で私立がないはわりとあると思う。
    私が住んでる地域も私立中学はないし、私立高校は1校だけ、私立大学はない。
    県内で二番目に栄えてると言われてる場所なのに!(笑)

    +29

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/05(水) 22:18:02 

    >>103
    工場で作っている加工品は地方都市の郊外が一番安いと思うよ
    東海地方の郊外に住んでいるけど冷凍食品の冷蔵物量倉庫も何箇所もあるしパン工場も何箇所もあるし野菜も地産地消で安いし輸入の果物も入港する港もあるから安いしガソリンも平野部だから安いよ

    +6

    -4

  • 450. 匿名 2023/07/05(水) 22:18:02 

    >>434
    東大卒ニー◯ガル男は出ていけ
    明日から働け
    今なら運送業がオススメ
    人手不足だから

    +0

    -2

  • 451. 匿名 2023/07/05(水) 22:18:15 

    >>336
    わかる
    収入に見合わない分不相応な暮らししてること多い
    手取り1000万なのに手取り2000万の暮らし望んでたり

    +6

    -3

  • 452. 匿名 2023/07/05(水) 22:18:44 

    >>41
    まぁ、そうだよね。

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2023/07/05(水) 22:18:47 

    >>13
    これは都会か田舎かはそこまで関係ない

    例えば食料の物価が高い都道府県ランキング
    1位福井県
    2位石川県
    3位東京都

    上位2県は土地的に食料の物価が高いだけで、やっぱり3位は東京
    最下位は長野県で田舎だし、低い方から5番目には愛知県がいてやはり田舎かどうかあまり関係ない

    +15

    -7

  • 454. 匿名 2023/07/05(水) 22:19:18 

    >>60
    子供何人?

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/05(水) 22:19:30 

    二馬力で500万
    子ども1人
    家は中古で1500万(2LDK)ローン中
    車は2台持ち(コンパクトカーと軽)
    習い事は公文のみ
    親からの金銭援助はなし
    高校までは公立行けるように頑張ってもらう予定

    正直余裕ではない

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2023/07/05(水) 22:19:49 

    >>385
    コメントありがとうございます

    ブラなしは本当に惨めです
    みんな可愛いブラしてる中ノーブラでブラブラしてるの
    おかげで今はタレ乳よ!

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/05(水) 22:20:18 

    >>1
    愛知の田舎だけど確かに専業主婦多いし可能かも
    公立王国だからお金かけないでいい大学受かる人多い
    多分都会なら塾や私立高とかで学費すごそう

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/05(水) 22:20:37 

    昔ね私が離島に赴任した時
    給食費が払えないという保護者がいらっしゃって
    でもお弁当なら作れるんですって言われてたのをふと思い出しました
    ご近所さんからお野菜お魚を貰えてたんだろうな

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/05(水) 22:20:53 

    >>13
    本当に山間部にある田舎のスーパーとか、マジで値段高いから皆1時間かけて県の栄えたところまで買い物に行ってるぐらい。全然物価安くない。誰が物価安いなんて言い出したんだって感じ。

    +32

    -1

  • 460. 匿名 2023/07/05(水) 22:21:13 

    >>435
    田舎の世帯年収見れば分かるけど、そこまで援助できる実家は多くないし親を助けてる子供世帯も多いよ

    +18

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/05(水) 22:21:29 

    >>445
    ほんとにこれ
    変態能書きを垂れる暇があるなら
    明日から働いて欲しいな
    勤労の義務を守れ!

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/05(水) 22:22:03 

    >>120
    長い目で見たらタダじゃないと思うよ
    親も自分らに何かあった時のこと少なからず考えてるからね
    親に何かあれば 絶縁でもしてない限り子供は世話しなきゃならないし(実際そうだった)

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/05(水) 22:23:13 

    >>41
    それぞれ年収相応の暮らししてるんでしょ
    経済力あるなら他人のことはいいじゃん

    +47

    -2

  • 464. 匿名 2023/07/05(水) 22:23:26 

    田舎に住んでるけど、当たり前だけど他の家庭が年収いくらで実際どんな生活してるかなんてわからない。
    わが家のことだけで言うと世帯年収500万円じゃ成り立たないよ。カツカツじゃなくて成り立たない。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/05(水) 22:23:44 

    田舎住みで夫婦共に高卒。共働きで世帯年収550万。子供2人に車2台持ち家有り。家は建てたけど両家からの援助はなし。大分キツいです。余裕なんてない

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2023/07/05(水) 22:23:54 

    野菜もらえるとか書いてる人多いけど
    全部の野菜をくまなくもらえるわけじゃないから
    正直めちゃくちゃ助かってるかって言うとそうでもないぞ笑
    流石にそれだけでは生きていけないから普通に買い物するから

    +11

    -1

  • 467. 匿名 2023/07/05(水) 22:25:45 

    >>120
    一昔前まで奥さんの実家の土地をもらって近所に住むというのがトレンディだった地域だけど、
    思ってたのと違う(親世代も働いていたり体調の問題も出てくるから思ったほど使えないとか距離が近いのが耐えられないとか)と崩壊したり
    出ていく費用がないから険悪なまま過ごす家も少なくなかった
    一等地の土地!とかなら我慢もできるだろうけど、田舎の援助なんてせいぜい二束三文の土地だからそこまでの助けにはならないよ

    +5

    -6

  • 468. 匿名 2023/07/05(水) 22:26:11 

    >>1
    旦那の実家の地域は余裕だよ。だって子供は高卒当たり前だから小中高と塾になんて通わせないし、高校は公立に入るのが当たり前。そして、公立高校の授業料無償化で子供にお金なんてかからない。

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2023/07/05(水) 22:26:16 

    >>196
    西日本全体ではなく一部地域では?
    無知も大概にしましょう

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2023/07/05(水) 22:26:18 

    >>435
    田舎の親がみんなお金に余裕があるかって言ったらないよ
    田舎=親からの援助あり
    って安直すぎ

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/05(水) 22:26:34 

    >>11
    私の田舎はまず10万もする賃貸を探す方が難しい。
    一人暮らしなら3万代ファミリーなら5.6万も出せば良い物件ある。

    +11

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/05(水) 22:27:20 

    援助に夢見過ぎだと思うわ…
    猿払村じゃあるまいし(猿払村でも無理な家の方が多いかも)、家計が助かるほどの援助がある家なんて一握りよ

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/05(水) 22:27:36 

    田舎でもガチ田舎とほどほど田舎でかなり違う

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/05(水) 22:27:40 

    >>228
    逆にね離島のある県だとガソリン代が高いのよね〜
    勘弁して欲しいわ

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/05(水) 22:27:59 

    >>413
    宇都宮もいつの間にか土地とか爆上がりしてるよね。
    私割と中心地に実家あるんだけど、もうその付近の土地なんて買えないから注文住宅建てるなら環状線外行くしか無いわ…

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/05(水) 22:28:21 

    >>472
    普通に一般的な額のお祝いとかお年玉もらえるだけだわ

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/05(水) 22:29:02 

    >>179
    栃木の人的には宇都宮って田舎になるの?

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/05(水) 22:29:08 

    >>41
    ほんとこれ!!!
    高卒で終わり、大学費用なんて考えてない
    行くなら奨学金
    何も考えてないだけ

    +39

    -10

  • 479. 匿名 2023/07/05(水) 22:30:16 

    >>464
    教育費多いと余裕はなくなりますね

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/05(水) 22:30:45 

    >>41
    あなたは世帯年収500万の人なの?

    +3

    -4

  • 481. 匿名 2023/07/05(水) 22:30:53 

    >>465
    共働き、子供2人、車2台でその世帯年収はめちゃくちゃキツいね〜

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/05(水) 22:31:53 

    >>471
    転勤族だけど、田舎は5〜6万で家族が住めてしまうの分かるわ
    県庁所在地ではない市だと、一番高い物件が家賃8万円だったりした

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2023/07/05(水) 22:33:31 

    >>470
    都会以上にお金ないところの方が多いよね…
    働く場所がなくてブラックも多いから、働かなかったり低収入の子供を実家で抱えて老後の不安を感じている家も少なくないよ

    +10

    -3

  • 484. 匿名 2023/07/05(水) 22:34:50 

    >>454
    子供1人。
    地方だけど中学受験組。
    3歳から習い事掛け持ち。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/05(水) 22:34:58 

    >>11
    高すぎる!2LDKなら6万あれば借りれるよ。駐車場3千円とかだよ

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2023/07/05(水) 22:35:55 

    余裕

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2023/07/05(水) 22:35:59 

    >>101
    そうじゃなくて、順番的にそうしなきゃどこかで終わらない?
    一家のある一代だけめっちゃ裕福とかじゃないよね

    +28

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/05(水) 22:36:11 

    >>42
    いや名古屋というか愛知県は平均年収全国3位だよ
    普通に男性の平均年収600万超えてる
    田舎は世帯年収500万でも余裕って本当?

    +4

    -6

  • 489. 匿名 2023/07/05(水) 22:36:52 

    >>1
    余裕ではない
    マイホームなら田舎都会どちらも駐車場代はかからないだろうし、その例なら安いのは土地くらいで物の物価は大して変わらないよ

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2023/07/05(水) 22:37:16 

    >>484
    うちも1人だよ、中高一貫通ってる。
    1200万ならちょっとキツイんだよね。
    もっと上には上がいるしね。

    +8

    -2

  • 491. 匿名 2023/07/05(水) 22:37:25 

    援助なくていいから自由を選ぶ

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2023/07/05(水) 22:38:47 

    >>20
    パートも入れた金額でしょ。正社員の平均ではない。

    +52

    -2

  • 493. 匿名 2023/07/05(水) 22:39:30 

    >>381
    横だけどそんなことないかと…
    役職によるけど、もっと地方で900-1000万くらいだよ

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/05(水) 22:39:53 

    >>436
    けど、そんなの人口の何%か…
    うちの父親かなり稼いでいるけど、自分たちの楽しみもあるしそこまでは無理だろうな
    代々開業医&地主の親戚のところでやっとそんな感じだった

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/05(水) 22:40:28 

    田舎は高卒が当たり前って人が多いと言うけどそんなことない

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2023/07/05(水) 22:40:49 

    >>490
    何でだろうね。
    贅沢してる訳でもないし、子供には割と使ってるけど、、
    地方でこれだから都会は家賃も高いし
    大変なんだろうなーと思ってる。

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2023/07/05(水) 22:42:11 

    >>13

    東京の年収1000万が地方の400万とだいたい同じ生活レベルかな?

    満員電車1時間、3階建のペンシルハウスにしか年収1000万では住めない。それでも家賃20万以上なので、快適性が低いわりにかなりかつかつな暮らし。


    +7

    -7

  • 498. 匿名 2023/07/05(水) 22:42:25 

    >>349
    横だけど、転勤族で色々見てきたからわかるけど、「裕福(お金がある)だから援助できる」って発想がもう都会の人のそれなんだよ
    極端な話、年収低い親でも土地がたくさんあって食料全て自給自足で自分達の分の数倍作れていたら、それだけで土地と食料の援助は出来るし、むしろ都会の人みたいにたくさん稼いでいないからこそ税率も高くない、支払いも高くないから生活の余裕は見た目よりかなり大きいんだよ
    田舎はこういう人が多い

    +9

    -6

  • 499. 匿名 2023/07/05(水) 22:43:09 

    >>483
    田舎に限らず都会でもそれは同じです
    そういう人たちはどこにも一定数いますよ

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2023/07/05(水) 22:43:34 

    >>1
    自分のところがどうとかではなくて、何だかんだそれくらいかそれ未満でやってる家が多いなと感じる
    転勤族で今田舎にいて、広報誌が結構データを載せているけど、子持ち世帯の年収こんなに低いのかと驚いた
    「世帯」年収約600万円からもらえなくなる補助券があるんだけど、皆その補助券持ってるのよね

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード