-
1. 匿名 2023/07/05(水) 10:37:44
所得の不平等の程度を示す「ジニ係数」を見てみましょう。このジニ係数には、当初所得(税・社会保障によって再分配が行われる前の所得)と再分配所得(当初所得から税・社会保険料を控除し、年金や医療の現物支給などの公的補助を加えた所得)の2種類があります。
OECDのデータによると、どの国も、65歳以上と64歳以下(18~64歳)との再分配所得の格差は当初所得格差よりもかなり大きくなっています。どの国でも、65歳以上に対する公的補助を、64歳以下よりも優遇しているわけです。
なかでも日本は特に高齢者を優遇している国です。日本の65歳以上のジニ係数改善率(当初所得ジニ係数に対する再分配所得ジニ係数の改善率)は50.6%です。年金などの公的補助で65歳以上の格差は大幅に改善されていることを示しています。
一方、64歳以下の改善率は12.9%にすぎません。この数値は所得再分配政策がほとんど機能していないことを示しています。日本以外のOECD主要国の同改善率が20~37%であることを考えても、日本の64歳以下に対する所得再分配政策が乏しいのは明らかです。+25
-17
-
2. 匿名 2023/07/05(水) 10:38:32
みんな知ってるよ!!!!!!+288
-5
-
3. 匿名 2023/07/05(水) 10:38:39
ガルちゃんもそうだよね
でかい面しすぎ+25
-34
-
4. 匿名 2023/07/05(水) 10:38:41
問うまでもないやん
これから老人は死にゆくだけで日本のために何もしてくれないのに不思議だよね+257
-23
-
5. 匿名 2023/07/05(水) 10:38:44
老人の方が多いから必然的にそう見えてしまうのも一因+76
-10
-
6. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:02
>>3
そろそろいい加減にしてほしい+55
-16
-
7. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:04
老人の方がお金持ってるから?+6
-8
-
8. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:07
若者にいくら嫌われようと、高齢者からの支持を集めれば選挙は勝てるからね+189
-3
-
9. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:13
若い世代からお金を巻き上げて、高齢者にばら撒いてるじゃん+147
-8
-
10. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:19
貧乏を優遇してるよ
私の周り高学歴高収入は産みたくても産みづらい
周りの高卒低学歴低収入はパコパコ産んでる+25
-21
-
11. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:37
>>3
開き直るのも前からうざい
もう違うんだからでていけよまじで+3
-12
-
12. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:45
うちらの世代が老人になったら死んでるね
安楽死可決はよ!!
byアラフォー+50
-7
-
13. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:48
>>1
今って何歳なら高齢者?+4
-1
-
14. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:52
そうでしょうね 今の70代なんてバブルのころ給料をわんさか貰い、退職金もわんさか貰い、ぶつぶついいながら年金もきっちり貰い
子供の年代にやれ女は家にいろとか旦那の稼ぎで生活できないなんておかしいとか
家をかって一人前とか子供を私立にいれるのはおかしいとか時代錯誤のことばかり。+150
-2
-
15. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:54
>>3
こういう人もそんなに若くない+25
-0
-
16. 匿名 2023/07/05(水) 10:39:56
政治家が老人ばっかりだから?
老人が選挙に行くからか?+3
-1
-
17. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:00
てかなんでこんなに高齢者だらけなのよ?+35
-3
-
18. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:13
>>10
児童手当て、医療費助成、高校無償化、手当て手厚いから+36
-1
-
19. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:20
>>1
高齢者を優遇するなら高齢者を殴りこ◯してやる
藤津大樹容疑者の顔画像は?高齢男性に暴行!?動機がやばすぎる | しょんすTrendyshonsu-trend.com2022年5月5日、山口県萩市の路上で73歳の男性に暴行を加えて志望させた疑いで 萩市の会社員の男が逮捕されました。
+3
-10
-
20. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:29
若者よりも、高齢者よりも、外国(外国人)を優先してる+76
-1
-
21. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:30
>>1
2060年頃の会話
爺さん「昔、俳優出身の総理大臣が
いて、落ちぶれていた日本を
立て直したんじゃよ」
孫「その人、誰?」
爺さん「山本太郎という人で、
消費税を廃止にしたんだ。
今はかなりのおじいちゃんだから
政治は引退しているが、大好きな
猫と暮らしとるみたいよ☺️」![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+1
-38
-
22. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:46
高齢者を優遇しているのに、金持っていない高齢者って何なのか。+17
-5
-
23. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:48
>>3
>>6
>>11
自演きも+17
-4
-
24. 匿名 2023/07/05(水) 10:40:50
老後に十分な暮らしが出来るなら働ける時に
高い税金は構わない。高い税金でまともな老後送れないから腹たつ。+29
-0
-
25. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:02
>>13
ここでは65だね+3
-0
-
26. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:04
>>4
そりゃ自分のことしか考えてないから
自分達が良ければ下の世代なんてどうでもいいのさ+88
-7
-
27. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:30
だって若い奴ら選挙行かないじゃん
政治家も慈善で政治家やってるわけじゃないんだから票にならない連中の声は切り捨てるよ+11
-10
-
28. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:31
>>3
時代錯誤なコメント多すぎ、プラス付きすぎ、若い世代をチクチクいじめて攻撃的で本気で嫌+11
-11
-
29. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:35
でも、たぶん自分が高齢者になった頃には、冷遇されてるんだろうなって気がする
今の高齢者だけだよね+87
-0
-
30. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:39
うちの近所の公園がグランドゴルフ場に変わりつつある
河川敷にもグランドゴルフ専用ができた+4
-1
-
31. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:39
羨ましい限りだよね。一方で私たちが必死で納めてる税金はどこへ消えたのか。恩恵もなく・・・+7
-2
-
32. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:40
>>8
高齢者這ってでも選挙に行くからね
高熱ある近所のおばあさんが選挙に行くといってて大喧嘩してたよ聞こえてた。
若者もそれくらい見習ってほしいわ
というかスマホアプリの投票にしたらいいのに。
あ、そうか。今の政治家困るからできないのか笑+33
-3
-
33. 匿名 2023/07/05(水) 10:41:50
>>3
昭和と平成の区別がつかないお前+3
-1
-
34. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:07
>>1
よくお年寄りがドヤ顔で
「何歳に見える?75歳なのよー」
だから?ってなる。
昔なら褒められたんかな。+17
-6
-
35. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:10
国のルール作ってるのが年寄りだから+12
-4
-
36. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:12
年取ったら働けないし、社会保障が手厚いのは将来の老後を考えたらありがたいけど現役世代を蔑ろにしたらいけないよ…
取られる一方だよ+25
-1
-
37. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:12
>>17
戦後産みまくったから
寿命が伸びたから+14
-0
-
38. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:16 ID:k7wdlkT1Gg
超高齢化社会だもの。そのうち年寄りも自分のことは自分で!みたいな時代になりそう。そうすると貧富の差、健康か不健康かで変わってきそうだけど。+4
-0
-
39. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:30
そりゃ選挙落ちたらただの人だもん+5
-0
-
40. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:39
>>10
それは完全に事実に反してあるから、訂正したほうがいいよ?
お金があるから結婚でき、子供も持つ | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jpお金があるから結婚でき、子供も持つ | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaお金があるから結婚でき、子供も持つ | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸...
+5
-1
-
41. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:55
みんな長く生き過ぎ。
平均寿命が長くなるのは全く良い事では無い。
今の年金制度なんて平均寿命が70位じゃないと破綻一直線でしょ。+55
-4
-
42. 匿名 2023/07/05(水) 10:42:55
日本のお金を、これからの人に遣わんと年寄りに遣ってどうするん+6
-6
-
43. 匿名 2023/07/05(水) 10:43:01
それ政治だけじゃない?
有権者の数が多いんだから当たり前だと思うけど
流行とか商品開発とかは猫も杓子も若者ガーだし、就職だって若者が優先されるし、年寄りは何かとバカにされるしここでもババアとかオバサンなんじゃない?とか悪口で使われるから、日本は若者優先のイメージがある
コロナ禍のワクチンとか優先席とかは、弱いもの優先ってことで当たり前のことだし+8
-3
-
44. 匿名 2023/07/05(水) 10:43:17
>>1
今、高齢者を優遇しすぎだーって、私達が高齢者になる数十年後、高齢者を冷遇し過ぎ社会になってるよ。政府、希望通りにしましたよキリ、って私達ドヨーン、で終わりかな。
+54
-0
-
45. 匿名 2023/07/05(水) 10:43:26
>>10
低学歴低収入家庭が子沢山なのは、大学進学を想定してないからじゃないかな。中卒までで良ければ学費はほぼかからないようなもんだし塾行かす必要もないし。中学出たらガテン系やフリーター、あるいは水商売とか始めてとりあえず一人で食っていってね(私たちもそうしてきたし)、って感じなんでしょう。
そうやって育てられた人は早くから働くから結婚・出産もまた早くなり、低学歴低収入家庭はそうやって再生産されていく。+5
-0
-
46. 匿名 2023/07/05(水) 10:43:45
んでもって政治家も高齢者ばっかりだもんなあ。そりゃ優遇されるよね。少子化対策なんてできるわけないわ。+3
-1
-
47. 匿名 2023/07/05(水) 10:43:55
>>1
そりゃぁ、そうですよ。
投票率高いし、選挙権持ってる人がたくさんいるから。
子ども目当てにしても、誰も投票してくれないからね。+4
-1
-
48. 匿名 2023/07/05(水) 10:43:59
そりゃ政治家も年寄りだし、企業の偉いさんも年寄りだし+2
-1
-
49. 匿名 2023/07/05(水) 10:44:02
>>23
今のガルちゃんで自演やる人って、相当アレな人だけだろうなって思うよね+8
-0
-
50. 匿名 2023/07/05(水) 10:44:06
うちも80過ぎの認知症寝た切り高齢母をヘルパー呼んだりかなり金掛けて介護してるよ
こっちも時間と金を失い苦しいけど、一番辛いのは恐らく本人+15
-1
-
51. 匿名 2023/07/05(水) 10:44:54
行く末は今のフランス。暴動を起こし店から物を盗む若者達。お年寄りは狼狽えているだけ。+7
-0
-
52. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:03
>>27
団塊の世代が一番多いから若者が行っても変わらない。
変わりに団塊の世代が、ちゃんと政治を吟味して投票してくれ。+8
-3
-
53. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:05
>>41
そんなん誰だって思ってるんだよ
私も病気あって早く死にたいんだけど安楽死ないし(ギリ適用されそうな病気)自殺したらしたで迷惑って言われるしで
雷落ちて死なんかなとか色々期待してるけど、絶対私みたいな奴に限って無駄に丈夫で長生きするんだよ…+19
-0
-
54. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:11
>>3
これにすぐさまこれだけマイナス付いて攻撃的なレスがつく時点でお察し
嫌だよね本当に+6
-7
-
55. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:14
>>17
あと自分達より下の世代が子供産めないような貧しくなる政策と環境を支持し続けたから+23
-2
-
56. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:46
うちの親にもじんわり言ってるけどぜんぜん響いてないんだよな
勝ち逃げ世代
バカみたいなところに金使ってる
新しい技術を学んだりしないしただ言い訳して消費してるだけ+5
-2
-
57. 匿名 2023/07/05(水) 10:45:55
>>8
人口のボリューム層は若い頃から自分達が時代動かしてきた感覚あるだろうしな。少数の方になると自分1人行ったところでとなりがち+5
-0
-
58. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:06
ネズミ講だからでしょう+0
-0
-
59. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:22
>>3
そんなおばあちゃんがガルにいるんだ+2
-4
-
60. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:28
今の若い世代なんて結婚もしたくないし子供つくるの贅沢、そんな時代だもんね。高齢者優遇されて若い世代に恩恵なかったら子供なんて誰も産まないよ。+5
-2
-
61. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:30
>>45
でも人手不足ならその層が必要だからいいんじゃない?+0
-1
-
62. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:43
>>44
まあ今の年寄りを冷遇する制度に変えたら
間違いなくそのままがる民世代も全員冷遇されるもんね
政府は一度やったら戻さないと思うな
税金見てもわかるだろうけど
+12
-0
-
63. 匿名 2023/07/05(水) 10:46:55
>>4
その認識はマズい!
今の高齢者が日本の発展のために汗水垂らしてきてくれたおかげで今の日本がある。
日本を先進国にしてくれたのは、今の現役世代じゃないんだよ?
プロジェクトXを見てみ+34
-32
-
64. 匿名 2023/07/05(水) 10:47:06
選挙に必死でびっくりする
ほんと自分のことしかかんがえてn+1
-1
-
65. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:13
>>59
キャッシュレストピ見てみ+4
-5
-
66. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:29
>>63
こういうのがもうほんともうね+23
-12
-
67. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:32
>>17
その時代が景気良かったから
あと近代化が進んで、中絶や避妊が進んだり、都会で暮らすようになって昔ながらの農家の多産とか減ったからじゃないかな
昔は兄姉が子守りや畑仕事したけど、今はそんなことしたらヤングコアラー🐨とか何とか言われるし母親が全部やる時代だし兼業パート当たり前だから沢山子供作ってる暇がない+3
-0
-
68. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:48
>>10
それは優遇の結果というよりも、自分と同じだけの学歴を付けさせたいという親心が、必然的に高学歴親のハードルを高くしているだけでは?
高卒と一流大卒では、かかる教育費が雲泥の差だよね。+7
-0
-
69. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:49
みんな勘違いしてるよ。高齢者が優遇されているのでは無く、若年層が冷遇されてるだけ。だから原因は高齢者では無く、政治。もともと年金は60歳で定年後、それだけで暮らしていける額もらえるはずだったんだから。+15
-0
-
70. 匿名 2023/07/05(水) 10:48:55
>>4
全然ちがう!
もっとマクロ経済を知ろう
年金倍増!高齢化による政府支出の拡大が日本経済を(まだしも)救った[三橋TV第703回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...
+6
-2
-
71. 匿名 2023/07/05(水) 10:49:25
>>6
多分自分の親が歳とったら
そんなん言うてましたっけ?てなるよ+4
-0
-
72. 匿名 2023/07/05(水) 10:49:32
>>63
ノーベル賞受賞者もその年代に多いよね
下の世代では無理だと言われている+15
-2
-
73. 匿名 2023/07/05(水) 10:50:21
>>63
そんなの悠長に見る暇ないくらい働いてるんよ
バブル経験、終身雇用、年金暮らしで勝ち抜け予定の皆さんは優雅でいいなぁ+11
-16
-
74. 匿名 2023/07/05(水) 10:50:56
>>65
よこ
そのトピいたけど、現金ガーって騒いでる人少なかったし、いても明らかに荒らしみたいな人ばかりだったよ
どちらかというと現金派叩きの方が多かった
QRは最近のものだけど、クレカなんかは大昔からあって年寄りでも当たり前に持ってるからね
現金派は80〜の後期高齢者っぽいヨボヨボのおばあちゃんが多いし、そんな人はネットできないでしょ+6
-2
-
75. 匿名 2023/07/05(水) 10:50:56
そんなこと言わなくてもわかってる。
非課税ボーナスをもらえるのも年寄りだけ。+1
-0
-
76. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:05
>>9
年金をどんどん減らされてんのに?
仮に貴女の言う通りだったとしても、高齢者が使ってくれるから経済は回っていいんだよ+4
-10
-
77. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:25
終身雇用の公務員にノルマはないし倒産もない!しかしボーナスと退職金が出る。おかしいでしょ?企業は儲けに対してボーナスが決まるし退職金も現在退職年齢まで勤めあげる人は稀有。+2
-1
-
78. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:36
難しい事がわからない私でも、親世代が羨ましい(70オーバー)
もちろん長い人生色々大変だったのも知ってるつもりだけど、老いて保証があって…
それに比べたら子供<孫世代って…と思うのに、親優先して融通してみたいな言動がしんどい
老いて弱って不安だろうけど、こちとら早くも30代から不安でしたわ+2
-0
-
79. 匿名 2023/07/05(水) 10:51:57
>>8
ママ友でも政治批判する割に行かない人がいて驚く。現行子育て対策が嫌なら、自公維新以外に入れるしかないよ。
もしくは出馬。無理だからせめてマシな事いってる野党に入れてる+5
-0
-
80. 匿名 2023/07/05(水) 10:52:17
>>28
それでも来るのか
強いな
本当にそう思ってたら来ないけどさ
+5
-3
-
81. 匿名 2023/07/05(水) 10:52:26
>>65
今までのやり方でこれからもずっとやれ自分たちに優しくしろばっかりで引いた
自分の慣れた環境をミリも変えたくない浸っていたい欲望の群れに30年が犠牲になった気がする
いずれお前らも年取って周りの世話になるんだぞを鬼の首を取ったように繰り返すけどそうなる前に安楽死できればいいなって真剣に思うようになったわ+7
-3
-
82. 匿名 2023/07/05(水) 10:52:43
>>74
私高齢者だけどキャッシュレス使えてるよ!みたいな人も多いんだよw+2
-0
-
83. 匿名 2023/07/05(水) 10:53:24
でも、いずれ自分も老人になるのに、老人邪魔、早く死ね!、老害みたいな今の風潮は、団塊ジュニア世代の身からしたら怖いわ。
人口多い世代だし、貧乏だし、邪険にされるんだろうなと。
今の団塊世代はまだお金あるから良いけど。+6
-0
-
84. 匿名 2023/07/05(水) 10:53:25
こういう記事ね
いつも思うんだけど「目線そらし」だよ
古くからある政治的な手法。
本当に守りたい利権を後ろ手に隠して、スケープゴートを用意して差し出す事によってそっちを思いっきり叩かせるのよ。
本当に守りたいのは「外国人利権」でしょ。
外国人の生活保護受給
外国人の年金受給
外国人の国保加入
外国人による保険証不正使い回し
外国人による高額医療費還付金詐欺
外国人が出産一時金受け取り
外国人留学生に異常な厚遇
外国人留学生に月に14万円支給
外国人留学生にも日本の無償奨学金を適用
+8
-1
-
85. 匿名 2023/07/05(水) 10:53:39
>>52
嫌です
子供いないから自分優先+0
-0
-
86. 匿名 2023/07/05(水) 10:53:48
>>69
冷遇されてるマイナスをゼロとして基準に語るから、ゼロが優遇(プラス)に見えてる。
そして怒りの矛先を優遇(に見える)老人や貧困層に向けさせる。
真に向けるべき矛先は違うのに。
+3
-0
-
87. 匿名 2023/07/05(水) 10:54:54
2050問題
2050年に丁度に75歳になる団塊ジュニア世代です
バブル崩壊と氷河期で就職しても女は三十定年世代
自分が若者の時は代わりは沢山いると言われ、自分が年寄りになったら死ぬだけを優遇しても勿体ないと言われるのか😭
そうそう自己責任ですよねニーサとかも出来たしね+5
-0
-
88. 匿名 2023/07/05(水) 10:55:24
>>83
その老人の方が票持ってるからそこを無視出来ないから怖くない
少子化が続くから基本今の若い人も歳取ると同じパターンで縮小再生産+0
-0
-
89. 匿名 2023/07/05(水) 10:55:52
>>1
老人の医療費自己負担は高くして
長生きは金持ちしかできなくていいよ+2
-1
-
90. 匿名 2023/07/05(水) 10:55:54
>>40
2023の最新データを持ってくれば?笑+0
-1
-
91. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:14
というか、国民への還元実感が薄すぎる。
税金を〇〇億円投入して、電通やパソナに支払って、作業する派遣には雀の涙みたいなケースが、各所で起きてると思う。+6
-0
-
92. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:36
>>3
もうこのトピの雰囲気が高齢者に支配されてるのもろ分かり+6
-8
-
93. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:36
>>59
おじいちゃんの可能性も高いからなあ+2
-2
-
94. 匿名 2023/07/05(水) 10:56:55
>>1
高齢者による
高齢者の為の社会
+3
-2
-
95. 匿名 2023/07/05(水) 10:57:52
若者の税金で食う飯はうまいらしいよ
老人たちは+1
-2
-
96. 匿名 2023/07/05(水) 10:58:02
>>91
だから別のとこに目線をそらして、叩かせる事により鬱憤を晴らさせるのよ+5
-1
-
97. 匿名 2023/07/05(水) 11:00:03
>>73
コロナ前は逃げ切りと言われてたけど、コロナで100兆円使っちゃって、団塊の世代も逃げきれないと言われ始めてるよね。
餓死、孤独死が当たり前になる+0
-1
-
98. 匿名 2023/07/05(水) 11:00:07
そんなに弱ってるならはやくいけばいいのに
病院に行かなくてもよくない?
どうせ薬や湿布余らせてるんだし
もったいない+3
-2
-
99. 匿名 2023/07/05(水) 11:00:38
>>3
子持ちのトピにもたくさんいるよね
いまの20代後半から30代の子育て世代と感覚違うからおかしい+4
-4
-
100. 匿名 2023/07/05(水) 11:01:15
税金高くても、北欧みたいにちゃんとケアされることがわかってる&困ったら頼れる公的制度があれば許せるのよ。+2
-0
-
101. 匿名 2023/07/05(水) 11:01:44
日本って本当に老人が偉いよねー
老人だから、自分より年上だからと、理不尽なこと馬鹿なことを言われても黙って耐えて聞いてる姿を会社で見ると、ああもうこの国ダメだと思ってしまう
他国とのミーティングでは若者男女が責任あるポストについてのびのび仕事しているのに、こっち側は黒っぽいスーツ着た年寄り男性ばかり
ああもう終わりだと思う+4
-5
-
102. 匿名 2023/07/05(水) 11:02:24
>>89
今の老人世代は「もらえるもんはもらっとこ」って世代だから余計なんだよね
ペットボトルのキャップも捨てるの惜しいみたいな人たちだし+7
-0
-
103. 匿名 2023/07/05(水) 11:03:00
>>51
日本も既に強盗が増えてるというね+3
-0
-
104. 匿名 2023/07/05(水) 11:03:56
>>63
だから子世代や孫世代がカツカツで生きてても関係ないってか。自分世代だけが良ければ日本が衰退しても良いってことですね。+7
-10
-
105. 匿名 2023/07/05(水) 11:04:19
>>52
団塊の世代は自らの子供いてもその子達が高齢化した時の社会の事とか
知らんがなって感じだったったと思う
少子高齢化はずっと昔から言われてたから知らないわけじゃないのに自分の老後優先
団塊ジュニアは自分達の子供も少ないんだから未来の他人の子供の為に
投票するとかさらに期待出来ないな+2
-0
-
106. 匿名 2023/07/05(水) 11:04:21
厚生年金の老人は全然いい。昔は、仕事は今より全然ハードだったと聞くし。
でも、年金ろくに払わず、困ったから生活保護ってのは、同情できない...。
ちゃんと払っとけよって思っちゃう。+5
-1
-
107. 匿名 2023/07/05(水) 11:04:26
>>101
「うちの代表です・・・68歳・・・」みたいな笑+3
-0
-
108. 匿名 2023/07/05(水) 11:05:39
今の若い人も日本に生まれた時点で勝ちだよ
アフリカ難民を見なさい+2
-2
-
109. 匿名 2023/07/05(水) 11:06:28
>>1
今は貯金のない人が増えてるんだってね。
生活保護が充実してるから年老いてもどうにかなるって本気で思ってる人が多い。
+4
-0
-
110. 匿名 2023/07/05(水) 11:06:33
>>26
まさにうちの家庭。あれだけ祖父から莫大な遺産相続しといて下の世代にはなにも残そうとしない馬鹿な父親。+8
-2
-
111. 匿名 2023/07/05(水) 11:07:04
>>104
遺産相続は?+2
-1
-
112. 匿名 2023/07/05(水) 11:07:09
>>108
私自身は生活に困ってないけど、これ書く人ってどの立場から行ってんだろう。。。+3
-0
-
113. 匿名 2023/07/05(水) 11:07:33
>>29
しかし氷河期もなかなかの総数を誇るので、それほど変わらない気もする。
資金源が弱くなってるから、今の高齢者のようにはいかないだろうけど、それでも若者よりマシ的な。+6
-0
-
114. 匿名 2023/07/05(水) 11:08:06
政治家も国民も高齢者ばかりだけど、10年20年経ってその世代がいなくなったらどうなるんだろうって思う。
日本人の人口はガタッと減って、気づいたら外国人だらけになってるんだろうか?+5
-0
-
115. 匿名 2023/07/05(水) 11:09:10
子供でも知ってる+0
-0
-
116. 匿名 2023/07/05(水) 11:09:19
>>112
個人が貧困生まれで苦しいって書くとすぐにそういうこと言う人がいるから
でも全体の話になるとあんまり出てこない
社会は個人の集合体なのに+1
-0
-
117. 匿名 2023/07/05(水) 11:09:31
高齢者優遇を叩いたら将来苦労する
と、よく言われるけど今の若者が今居る高齢者のように長生き出来るとは思えないんだよね
栄養面、運動面、ストレスと昔と全然違うし無理だと思う
年金どうせ貰えないんだから
せめて経済的負担くらい減らして欲しいよ+1
-0
-
118. 匿名 2023/07/05(水) 11:09:37
>>106
大晦日まで普通に仕事、土曜日も仕事、残業代出ない、有給・育休などがないのが普通だったもんね。私は耐えられえんw+2
-0
-
119. 匿名 2023/07/05(水) 11:10:10
高齢者ばかり非難するけど、
ずぅと高齢者だったわけではないでしょ。
高齢者も若い頃があって搾取されていたわけでしょ。
要は政府の手先のマスコミとかが話をすり替えて高齢者を悪者にしてるだけでしょ。
テレビも免許取り消しがあるから怖くて控えめだし。
政府がきちんと運営すればこうはならなかった。
+5
-1
-
120. 匿名 2023/07/05(水) 11:10:37
それなのに更に公共の場を占領して奪おうとしてる高齢者+1
-2
-
121. 匿名 2023/07/05(水) 11:11:07
>>32
スマホ投票にしたら絶対投票率上がるのに政治家困るの??
若者から支持された方が絶対いいのに!未来に担ってる若者よりこの先短い層優先なんて、何十年後痛い目見るね+1
-6
-
122. 匿名 2023/07/05(水) 11:11:40
マイナンバーカードとかスマホでなんでもできるようにしたのに、選挙はスマホ投票させないの何故?+3
-2
-
123. 匿名 2023/07/05(水) 11:12:10
多死時代ウエルカム!!+0
-0
-
124. 匿名 2023/07/05(水) 11:12:21
今の若い人って優秀らしいからどうにかなるのでは?
少子化で淘汰率高くなった時代に精神疾患で自殺することも無く引きこもることもなく後から判明した発達障害者でもなく社会にある程度適応した人の子供だからね+4
-0
-
125. 匿名 2023/07/05(水) 11:12:33
疑問なんだけど老人叩きしてる人って自分や自分の子どもが老いた時、どんな生活が希望なんだろう?
老いるまで働いたり色々あったりと生きてきた人が亡くなるまで安心して暮らせる社会であって欲しいんだけど。+3
-0
-
126. 匿名 2023/07/05(水) 11:13:56
今の若者には高齢者が我が子を食らうサトゥルヌスに見えてそう+1
-0
-
127. 匿名 2023/07/05(水) 11:15:09
>>114
そうなんだよね
やたら高齢者の人口爆増を「永遠」だと思い込んでる連中がいるけど、永久に生きてるわけじゃあるまい、ある時期になると一斉にこの世を去ってしまうのよね。
なんだかんだで今の高齢者って、お金や土地を沢山くれてる最後の世代。
私たちはおそらく、彼らと同じようには子供に金や土地を与えられないと思うわ…
その豊かでがむしゃらに働いた世代が、ある時期に続々とこの世を去り、その後には日本の人口激減。
そこからは、ゆとり、さとり、Z世代が日本をまわすのよ+9
-1
-
128. 匿名 2023/07/05(水) 11:16:03
年齢によって1票に重みを付けたらどうだろうか。
ただでさえ若者はまだ知識がないから投票に行くハードルが高い。
アレックス・タバロック「年齢で重み付けした投票方式はいかが?」(2019年7月24日) – 経済学101econ101.jpアレックス・タバロック「年齢で重み付けした投票方式はいかが?」(2019年7月24日) – 経済学101ホーム寄付のお願い組織概要パートナー紹介翻訳者募集プライバシーポリシーEnglishAbout Usアーカイブ2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2...
+4
-1
-
129. 匿名 2023/07/05(水) 11:17:21
>>28
家の話とかバブル世代の話をさも今のことみたいに話してるの本当多いわ+4
-1
-
130. 匿名 2023/07/05(水) 11:17:32
親から子へ遺産相続で下へお金が降りてくるのでは?+2
-0
-
131. 匿名 2023/07/05(水) 11:17:35
20代〜40代は1人3票、50代〜60代2票、それ以降1票が良い。+1
-1
-
132. 匿名 2023/07/05(水) 11:18:31
>>125
今でも働いてる老人多いじゃん
お金に困ってて働かざるを得ない老人は気の毒に思うし、金には困ってないけど会社が自分の居場所だから居座ってるだけの老人はさっさと引退しろと思う
やっぱり社会が更新されていくためには、年寄りはゆっくり趣味とかして生活してほしいし、私もそうなりたい+4
-0
-
133. 匿名 2023/07/05(水) 11:19:53
不謹慎でスマンけど、団塊の世代がいなくなったら政治もガラっと変わるんだろうね。
というかそうであって欲しい。+3
-1
-
134. 匿名 2023/07/05(水) 11:20:12
>>41
人間ってなかなか死なないんだよね
この辺でおさらばでございます、て逝けたら誰も苦労しない
自殺も未遂率高くて確実ではないし苦痛も大きいから70くらいで自殺しろは酷+16
-0
-
135. 匿名 2023/07/05(水) 11:20:45
>>20
ですね
支援と称してバラまき
ゆる~い審査で生活保護
日本人には増税&増税+7
-0
-
136. 匿名 2023/07/05(水) 11:21:15
>>26
金にしか興味ないからね+1
-3
-
137. 匿名 2023/07/05(水) 11:24:55
>>1
高齢者は選挙行くけど
若い人選挙なんか行かないから
高齢者優遇になるに決まってるんだが....+3
-1
-
138. 匿名 2023/07/05(水) 11:26:02
それ言う前に在日特権を廃止してよ
若くても生ポ貰ったりしてるよ+4
-0
-
139. 匿名 2023/07/05(水) 11:27:28
>>41
父親74歳だけどまだサラリーマンで年収2千万円超えてるから、死なれたら困るわ。本当に困るわ。
年収に大小はあるだろうけど、頑張って生きてる人が多いと思うな。
そうやって他人も巻き込む事で説得力持たせようとしてるんだろうけど、他人はあなたと同じではないよ。+5
-3
-
140. 匿名 2023/07/05(水) 11:29:14
>>63
ここで話しても無駄だよ。
あなたのいう通りだし正論なんだけどね。
ここガルちゃんだから。+10
-7
-
141. 匿名 2023/07/05(水) 11:30:45
こんな国よ。![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+3
-0
-
142. 匿名 2023/07/05(水) 11:31:00
>>1
そもそも日本は世界トップレベルの重税大国なのに国民への還元が殆どない
というか貧乏人から取った金を金持ちに渡してる![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+5
-0
-
143. 匿名 2023/07/05(水) 11:32:42
>>1
世界一国会議員の年収が高い日本
他の比較国の最低賃金は日本の倍近くあるのに![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+1
-0
-
144. 匿名 2023/07/05(水) 11:36:54
>>139
年取ったらスパッと身を引く潔さも大事だと思うんだよね
74歳の親に頼らないといけないってまさに今の日本の縮図だなとも思うんだけど+6
-5
-
145. 匿名 2023/07/05(水) 11:36:55
効きもしない治験の浅いワクチンみんながホイホイ打つんだもん。そりゃ儲かって仕方ないよ。![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+0
-0
-
146. 匿名 2023/07/05(水) 11:37:10
>>73
>そんなの悠長に見る暇ないくらい働いてるんよ
でも彼らは
月曜から土曜まで働いて休みは週に一回だけ
終電はあたり前、徹夜あたり前、サービス残業あたり前
エネルギッシュでがむしゃらに働いた世代だけどね+8
-4
-
147. 匿名 2023/07/05(水) 11:37:18
>>127
高齢者による高齢者を優遇する政治が間違ってるのは確実なんだけど、搾取ばかりされて日々の生活すら厳しい我々世代が今後日本を動かせるかと言われると正直不安しかない。
高齢の政治家なんて自分たちの地位ばかりが大事で、自分たちより下の世代のことなんて興味なさそうだし、永遠に生きるつもりなのかよって思っちゃう。+5
-0
-
148. 匿名 2023/07/05(水) 11:41:00
これに何十回と並ぶ人が
めちゃくちゃいた。
何時間も待って。
やっと陽性出た!って言って、
コロナの保険ワクワクして申請してたの見て、
なんだか
やりきれなくなったよ。![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+0
-0
-
149. 匿名 2023/07/05(水) 11:41:14
>>144
えっと頼ってはいないですがw(旦那除いて自分単独で年収700あります)+1
-4
-
150. 匿名 2023/07/05(水) 11:41:32
>>29
本当にそんな未来しか見えない。たっくさん税金払ってきたのにね。+6
-0
-
151. 匿名 2023/07/05(水) 11:42:59
>>147
みんなキレイにいなくなるから大丈夫よ
でも、問題はその後よ
現在、日本企業はオッサン達が寝ないで力技でまわしてる部分があり、それが一斉に定年退職するともう上に立ってリーダーシップを取る者がいなくなると言われてるのよ
若者の出世離れが始まる 若手社員の80%が「出世したくない、役職就きたくない」と回答
>「管理職になりたくない」という若手社員が増えている。
>リーダーである管理職がいなければ、組織は回らない。+6
-1
-
152. 匿名 2023/07/05(水) 11:45:05
年金は昭和32年までの生まれは天国で昭和28年からそれ以前は大天国 (そのために年金ほしさに親の死を隠してる家族がいるくらい)
33年以降は地獄と言うくらい格差がある+1
-2
-
153. 匿名 2023/07/05(水) 11:48:03
>>152
>昭和28年からそれ以前は大天国
焼け野原世代やん
猛烈に苦労して日本を復興させた人々だよ+5
-0
-
154. 匿名 2023/07/05(水) 11:49:36
>>149
サラリーマンのお父様に仕事辞められたら困るって書いてるからさ
普通に仕事してたらわかるよね?
高齢者で居座ってる人って邪魔なんだよね+11
-2
-
155. 匿名 2023/07/05(水) 11:49:45
>>144
高齢親が稼いでて恩恵受けてる人に何言っても無駄だと思う
自分や身内の利益しか考えない人達だから+5
-5
-
156. 匿名 2023/07/05(水) 11:53:21
>>155
ファミリー企業ってそんな感じよね
そんな幽霊みたいな企業が山ほどあるのも日本の問題+4
-2
-
157. 匿名 2023/07/05(水) 12:02:18
>>63
その高齢者が現役世代を大事にしていないのが問題じゃなくて?高齢者が現役世代だった時はその上の高齢者が大事に(自由に)していたから発展できたんでは。+3
-12
-
158. 匿名 2023/07/05(水) 12:06:03
>>157
集団就職で、中学卒業したら即就職の若手が大勢いた世代でしょ。
女で大学行くのもそれほど多くなくて早く結婚しろ!早く子供産め!と急かされた世代+7
-0
-
159. 匿名 2023/07/05(水) 12:08:13
やっぱり福祉になんて他から入れても何のメリットも無いよね+0
-0
-
160. 匿名 2023/07/05(水) 12:08:20
>>29
高齢者優遇は30年前から
それ以前は全く優遇されてなかった
年金は恵まれた人だけのもので
老人ホームに入所すると男女とも短髪にされてジャージを着用させられてた
老人が老人ホームを嫌がるのはこの時代を知ってるから+1
-7
-
161. 匿名 2023/07/05(水) 12:10:13
>>63
>日本を先進国にしてくれたのは
80代、90代以上のお年寄りですね。間違っても60代や70代ではありませんね。
焼け野原から立ち上がって日本をここまで発展させてくれた先人達には感謝しています。
+8
-7
-
162. 匿名 2023/07/05(水) 12:11:49
団塊世代を消費者として見捨てる傾向が
始まりつつあるよね
10年前はあんなにチヤホヤしてたのに+2
-2
-
163. 匿名 2023/07/05(水) 12:23:05
>>63
その人達も別に日本を良くしようって思って働いてたわけじゃないでしょ。
自分たちの生活のために働いてるのはいつの時代でも一緒。稼がなきゃ食べていけないんだから。+6
-3
-
164. 匿名 2023/07/05(水) 12:24:30
>>14
保育園かわいそう世代ね笑+7
-0
-
165. 匿名 2023/07/05(水) 12:28:39
>>109
氷河期世代のトピはみんな生活保護になろうで大量にプラスついてるから、あの世代が高齢者になるころがもう本当に大変だと思う+5
-0
-
166. 匿名 2023/07/05(水) 12:34:04
>>132
>お金に困ってて働かざるを得ない老人
今の高齢者でお金無いとか余程努力せずに生きてきたとかしか思えない
犯罪被害とか数えきれない程の不幸に見舞われたとかなら分かるけど+1
-1
-
167. 匿名 2023/07/05(水) 12:34:07
こうやってストレスの矛先を全て高齢者に向ける社会は怖い
10年20年後にはバブルや氷河期、次はゆとりが下の世代から老人老人と今以上に突き上げられるようになるだけ
ガルちゃんは特に社会福祉の意味がわかっていない人が多い+9
-0
-
168. 匿名 2023/07/05(水) 12:36:53
>>163
国が上向きだった時代だから気持ちに余裕もあり本当にそう思えたんじゃないかね
だって給料もどんどん上がって行ったんだよ
それからも分かるように信じて頑張れるって環境に恵まれてるということ+3
-1
-
169. 匿名 2023/07/05(水) 12:37:23
ネズミ講が失敗しただけなのに馬鹿みたい+0
-0
-
170. 匿名 2023/07/05(水) 12:40:10
>>4
ガンになったら治療なんかしないで安楽死を認めて欲しい。あと、臓器提供が必要な場合もね若い人は確かに治療する意味あるけどお年寄りにもなってくだ付けて生かされ続けて地獄だわ+26
-2
-
171. 匿名 2023/07/05(水) 12:52:29
>>167
特に今の高齢者は、まだ金持ってる人が多いから子供や孫に分け与えてる世代なのにね。
こうやって高齢者を叩きまくる雰囲気を率先して醸成すると
これで氷河期から下の、「金がない世代が高齢者になった時」なんてもう…凄まじいバッシングされるだろうね。+4
-0
-
172. 匿名 2023/07/05(水) 12:56:11
>>163
それ言い始めたら同様に
「そいつら高齢者が日本をダメにした」って言い分も通らなくなるけどね。
個々人は毎日ひたすら懸命に働いてただけだから。今とおんなじで。+7
-0
-
173. 匿名 2023/07/05(水) 12:58:39
>>92
自称若い人で文句言ってる人も結構多いね
言うほど高齢者多いかな
お局トピとか伸びてるじゃん+5
-0
-
174. 匿名 2023/07/05(水) 13:10:47
>>154
いや、普通に2千万円減って単純にきつい。
自営業なら引き継げるけど、サラリーマンじゃあねえ。+0
-2
-
175. 匿名 2023/07/05(水) 13:13:52
>>156
ファミリー企業じゃないけどな。勝手に想像されてもw
某大企業の経済研究所員だよ。+0
-0
-
176. 匿名 2023/07/05(水) 13:19:41
>>157
人権が無かった時代だよ
だから沢山子供も生まれたし+0
-0
-
177. 匿名 2023/07/05(水) 13:38:19
三途の川が嫌なら天の川へ行ってよ+0
-1
-
178. 匿名 2023/07/05(水) 13:47:29
高齢者だけでなく、ここに子育て世帯も乗っかってくるよ。子育て世帯には2025年に今の倍の予算を投入するそうなので。
この絵はこども家庭庁のホームページにあるやつだけど、皆が笑顔なのがなんとも嘘くさくて香ばしいな。
プッシュ型の伴走型相談支援実現に向けた 短期的なマイルストーン案 および 新たな協働プラットフォームについてwww.cas.go.jphttps://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/kodomo_seisaku_dx/dai2/siryou4.pdf
![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+1
-0
-
179. 匿名 2023/07/05(水) 13:48:12
>>133
わかる+1
-1
-
180. 匿名 2023/07/05(水) 13:49:30
>>161
戦後復興世代はすでに鬼籍に入ってるからね。
東京タワーできた時に産まれた、子供だった人らが、今6070代
作った人はその親世代だから、やっぱり8090代の現役時のパワーは凄かった
+0
-2
-
181. 匿名 2023/07/05(水) 13:56:13
>>170
老人はいなくなれ税金使うなっていっても安楽死もないのにどうしろと、ていうのはあるよね
煙みたいに消えられるわけでなし、生きてたら福祉を利用せざるを得なくなるだろうし+6
-1
-
182. 匿名 2023/07/05(水) 14:54:22
日本は、若者よりも
特別アジア外国人を優遇してる。
これが正しい
特に隣の大きいほうなんか、留学生が非課税で働ける
消費税が返ってくる。
日本って何なの?ATM?+4
-0
-
183. 匿名 2023/07/05(水) 15:18:56
>>8
18歳以下は選挙権ないからね
若者は圧倒的に不利だわ+1
-2
-
184. 匿名 2023/07/05(水) 19:41:18
>>72
そりゃ予算ガリガリ削られたらそうなるわ+3
-0
-
185. 匿名 2023/07/05(水) 19:43:31
>>29
実現されるのはずっと先だもんね
金も人も吸い取る高齢者+6
-0
-
186. 匿名 2023/07/05(水) 20:49:49
>>44
分かる、分かる😂
子育て終われば子供手当拡充とかハズレばかりだもん。+6
-0
-
187. Hicks 2023/07/05(水) 20:50:18 ID:hko1zLW3iX
岩田規久男、元気かな+1
-0
-
188. 匿名 2023/07/05(水) 23:38:37
>>8
政治家のための政治家による政治+0
-0
-
189. 匿名 2023/07/05(水) 23:43:42
>>43
えーでもよってたかって若者批判してないか?
そもそも若者は少数派だし数で負けてる
+0
-0
-
190. 匿名 2023/07/05(水) 23:47:02
>>63
無能な若者を生んだのは誰?
無能だから若者は高齢者に感謝して尽くせってことですか?
+1
-1
-
191. 匿名 2023/07/05(水) 23:51:51
>>84
日本人独女は働いて納税することで、外国人の出産を支援しているのですよね?なんで?笑+0
-0
-
192. 匿名 2023/07/05(水) 23:57:21
>>108
なんでアフリカ難民を基準にするの?笑
「なぜアフリカ難民は日本人のような生活を送ってないの?」ってあなたはアフリカ難民に言えますか
+0
-0
-
193. 匿名 2023/07/06(木) 00:30:35
>>1
高齢者優遇ってのは良し悪しは別にして当然の結果だと思うけど
構造的な問題というか
政治への影響力として母数から何から若年層<高齢者なんだから自ずと多数派(声大きい方)におもねると言うと語弊があるか
まあそうなるでしょ
それもあって成人年齢引き下げてより多くの若年層に選挙権与えたんじゃないの?
あーだこーだ言う前に投票しようよ+0
-1
-
194. 匿名 2023/07/06(木) 08:10:56
本人もしくは、親が日本人じゃない人にはわからないだろうけど、
昭和に現役世代だった日本の高齢者は、
ほぼサラリーマンばかりで、会社から強制的に
所得税も年金も徴収されてるのよ。
来日3日目、もしくは先日SNSにどっかの議員さんが
あげてくれたけど、来日6日目で生活保護が出る中国人と
比べたら、何が優遇されてるのかわからない。
若者VS高齢者、ではなく
若者&高齢者VS外国人、なのよ。+2
-0
-
195. 匿名 2023/07/06(木) 10:26:03
>>174
2000万稼ぐ親に頼ってないって言ってるのに、2000万減るときついってどういうこと?
ちょっと何言ってるのかわかんないわ。+2
-0
-
196. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:45
>>22
うちの義母だわ、、生活保護費も足りないらしく、離婚しろ、息子が建てた家から出ていけ、わたしがその家に住むからお前と子供達は生活保護受けろ。って電話かかってきたわ。お金なさすぎて我が子の金をたかりたいらしい+1
-0
-
197. yuri 2023/07/06(木) 19:43:08 ID:xJ1rotvdrg
>>187
こんなコラムも書いておられたんですね
「日本の64歳以下向け所得再分配政策はほぼ機能していません」という問題提起は、税制とか社会保障のあり方、再分配と経済成長の関係、いろんな要因が関わってくるからすごく考えさせられます+0
-0
-
198. 匿名 2023/07/20(木) 06:45:49
>>1
中間、低所得層は老人と上級とナマポの奴隷+0
-0
-
199. yuri 2023/08/01(火) 22:32:09 ID:xJ1rotvdrg
>>187
Hicksさんこんばんは
トピ7日までと思ってたら5日まででした涙
ぎりぎりですみません
ご指摘頂いた効率的な資源配分について考えていました
引用が多いから長くなってしまったんですけど、よろしくお願いします
元の質問
「あとはYCCによって長期金利をゼロ付近にコントロールすることで、とらわれの投資家である金融機関が本来より割高な国債に預金者の資金を多く振り向けていると考えたら、その分成長分野へ振り向ける資金が減って効率的な資源配分を損なうことになるので、潜在成長率が低下する原因になり得るという面もあるのかなと考えました
前に白川氏がIMF寄稿文で長引く金融緩和が効率的な資源配分を損なうというようなお話されていた記憶があって、この辺りの意味なのかは分からないんですけど… 」
日銀の国債の大量購入の効果の大部分は、民間資金をリスク資産へ再構成することと、リスクプレミアムを低下させること
国債の価格が上昇することによる上記の質問にあるようなデメリットがあるのは間違いではないけど、民間の国債の購入額が減っているなかでは前者よりその寄与度は小さいと思われるので
全体としてみるとメリット>デメリット、ということになるのかなと思いました
> 市場が手放すはずだった国債を、金融緩和により国債が高くつり上げられることで手放さなくなる
また金融緩和により国債価格が上昇することを見込んで国債を買うことも考えられる
本来社債や株式に投資するはずだった機会が失われる=効率的な資源配分を損なう、というロジック
yccでも同じことが言える
この辺りの内容も、民間の購入額が減っているなかでの寄与度を考えると、おそらくそれほど大きくないということなのかなと思いました
> また(市場による)国債に買いが集まるときは、割安な金利上昇局面だと思う、それが教科書的にいえばクラウディングアウト
今米国の金利がピークアウトしてきているということから米国債に資金が戻ってきていますよね、そういった状況のことですよね
> 一方で日銀のETF買いは確かに上記ロジックで考えると、効率的な資源配分を損なっていると言われても仕方ないかな?とは思っちゃうのよね、いくらリスクプレミアム低下させるとは言ってもね
これはETF購入では限られた企業に資金が偏ってしまうという意味でしょうか
今回反省したのは、考察する時にロジックとして正しいかどうかだけでは無くて、その寄与度も考えて全体を俯瞰で見るようにしないと、細部に注意を向け過ぎて大筋を見失ってしまうということです
効果を検証するには、実証分析のような定量化したデータによって評価しないと分からないものなのかもと思いました
やっぱりまだちゃんと分かっていないというか、すごく難しいって思いました+0
-0
-
200. yuri 2023/08/02(水) 00:55:03 ID:xJ1rotvdrg
>>187
あともう一つ、ブランシャールで中立金利を少しずつ勉強してるんですけど、政策金利について疑問に思ったことがあったので教えて頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
内閣府の中長期の経済財政に関する試算で、近年の動向を反映したベースラインのシナリオでは潜在成長率が2023-2027年で0.8%になっていました
中長期的には潜在成長率と中立金利は類似するというのを見たことがあって、中央銀行は実質金利を中立金利と一致するように誘導する、つまり金融政策のアンカーのようなものだとしたら
期待インフレ率(≒インフレ率)が日銀が目標としている2%だとしたら、この試算に基づくと政策金利は2.8%で中立、引締ならそれ以上になるということになるんでしょうか
もしそうなら利上げ局面では、最終的な目標を2.8%以上としつつ徐々に上げていく、という感じになるんでしょうか
最初の利上げの実質金利は中立金利より低くスタートして徐々に引締方向に向かうイメージです
そして長期均衡に到達した場合、理論上は日本の短期金利は3%くらいのところに落ち着く感じになるんでしょうか+0
-0
-
201. yuri 2023/08/02(水) 20:00:37 ID:xJ1rotvdrg
>>187
連投してすみません
調べていたらちょっと混乱してきました
ブランシャールの本では中立金利=r-star(自然利子率)=均衡実質金利として定義されてると思うんですけど
中立金利を実質金利ではなく中央銀行が設定する名目金利の方で定義している場合もありますよね
そしてr-starの推計値も一つじゃないんでしょうか
米国のr-starは0.5%、インフレ目標2.0%だから中立金利は2.5%というのを見たんですけど(この場合の中立金利は名目金利)
一方でNY連銀が公表したr-starは1.1%でした(2023.3)
さらには、米国の潜在成長率は2.0%付近なのにr-starはそれよりずっと低いので、近似しているようにはみえないです…
この辺りのところちゃんと理解できていなさそうなので、先の日本の短期金利の内容も間違ってそうです
もう少し自分でも調べてみます+0
-0
-
202. Hicks 2023/08/02(水) 20:15:57 ID:hko1zLW3iX
>>201
>>200
中央銀行が指針とする実質中立金利と、長期的な自然利子率(≒潜在成長率、景気循環に左右されない、非摩擦投資と貯蓄の資本市場均衡で決まる利子率)は厳密に分けた方がいいらしい
厳密には、実質中立金利≠長期的な自然利子率
自然利子率と中立金利の展望
金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(E-Series : 英語版)(2023年収録分) : 日本銀行 Bank of Japanwww.boj.or.jp金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(E-Series : 英語版)(2023年収録分): 日本銀行 Bank of Japanこのページの本文へ移動日本語Englishホーム日本銀行について日本銀行について日本銀行の概要日本銀行の概要沿革日本銀行百年史歴代総裁所在地(本店...
中央銀行が指針とする実質中立金利の動向は、長期的に潜在成長率に収斂する自然利子率とは異なり、失業率や設備稼働率を含むさまざまな循環的要因に左右される
あと事後的な物価動向でしかわからないんで、実質中立金利の推計を見誤りながら政策金利を決め打ちしそれに向けて邁進するとインフレ加速したりデフレスパイラルになったり必ず累積過程に陥る
〉〉政策金利は2.8%で中立、引締ならそれ以上になるということになるんでしょうか
→足元での、景気過熱も景気後退も起きないニュートラルな政策金利はもっと低い可能性だってある
潜在成長率とインフレ期待(インフレ目標)を足せば、「長期的」な名目の中立金利は確かに試算上2.8%になるかもしれないけど、あくまで目安でしかない
身も蓋もない話だけど、GDPギャップもないニュートラルな経済を実現できた政策金利がそのときどきの中立金利なのよ
今の政策で日本のインフレ率が安定して推移するのなら、今のゼロ金利が中立金利になる
ソフトランディング成功しそうな米国みてるとわかる通り(潜在成長率2%弱+インフレ目標2%=自然利子率4%未満で、政策金利は4-5%)、短期的には最適な中立金利は自然利子率から乖離しうる
〉〉もしそうなら利上げ局面では、最終的な目標を2.8%以上としつつ徐々に上げていく、という感じになるんでしょうか
→潜在成長率の推計が正しいことが大前提として、最終的な目標の「目安」は2.8%といえるかもしれないが、潜在成長率だって人口動態とか劇的なイノベーションが起きたりして経済構造の変化で変わりうるしね
徐々に上げていくのが理想だけど、こればっかりは経済情勢による+0
-0
-
203. 匿名 2023/08/02(水) 20:19:40
>>201
r-starの推計値は一つじゃないんよそれが
中銀や経済学者は推計に四苦八苦してるのよ、難しい![「日本は若者よりも、高齢者を優遇している」って本当?元日銀副総裁がわかりやすく解説]()
+0
-0
-
204. Hicks 2023/08/02(水) 20:36:23 ID:hko1zLW3iX
>>199
〉〉これはETF購入では限られた企業に資金が偏ってしまうという意味でしょうか
日銀が株を買うと、株価は本来の市場価格より高まるおそれがあるんで、価格が高くなった分民間企業や投資家は株式に投資することを控えるようになり投資機会を失うことになる、という意味
まあ今の株価水準はETF買いによる影響なんて小さいんだけども、効果はあまりないんならあんまり良い政策とは思えないかな+0
-0
-
205. Hicks 2023/08/02(水) 20:47:21 ID:hko1zLW3iX
>>202
非摩擦投資
→×
「非摩擦」削除
(潜在成長率2%弱+インフレ目標2%=自然利子率4%)
→×
「自然利子率」ではなく長期的な名目中立金利
+0
-0
-
206. yuri 2023/08/04(金) 20:09:20 ID:xJ1rotvdrg
>>202
Hicksさんこんばんは✨
いつもありがとうございます
とりあえずいろいろ最初からやり直しになりました…
コメント頂いてる内容はすぐには理解できなさそうで、あまりに難しくて一瞬呆然としたけどちょっとずつやろうと思います
中立金利、自然利子率、r-starの違いがよく分からなくなってしまいました
同じだと思っていたけど文脈によって定義が違うみたいです
私がよく分かっていないから混乱してるのかもしれないんですけど…
r-starについては推計値だから、いろんな議論が出ていることが分かりました
モデルによっても違ってきているんですね
Fedが想定している米国のr-star0.5%の推計値は低過ぎるのではないか(だから利上げしても実質政策金利はr-starより十分に高くなくて引締効果が思ったより出ていない)とか
サマーズ氏(r-starは上昇している)とブランシャール氏(r-starは低下している)で意見が対立しているのもみました
IMFの分析もみたんですけど、r-starに影響するものとして、人口動態やTFPの伸び、財政、資本フローなどが要因として挙げられていました
ブランシャール氏の本の内容と併せて、内容についてまた質問させて頂けたら嬉しいです
あっという間にトピ終わってしまうからどうしようってなって
住宅ローンのトピはまだお話されてる方おられるしトピずれかもしれないから遠慮してたんですけど、金利に関係あるから大丈夫なのかな…
一応そちらに移ろうと思っています
あと、応援してる政治家のトピの242は私なんです
返信ついててなんか怖いこと書かれてるのかなって恐る恐るみたらHicksさんだったから可笑しかったです
いつもお忙しい中優しく教えてくださって本当にありがとうございます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する









私は経済学者として国内外の大学で教鞭をとったりした後、’13~’18年には日本銀行副総裁として金融政策の立案にも携わりました。そこで、感じたのは「経済を知れば、生活はもっと豊かになる」ということ。そのお手伝いができればと思い、『週刊SPA!』で経済のカラクリをわかりやすく発信していきたいと考えました。