-
1. 匿名 2023/07/01(土) 11:23:59
子どもが習い事をしているかどうか
「子どものためにしてあげたいこと」「習い事で重視していること」
子どもの習い事について、大変だと思うこと
「お子さまの時間についてタイパよくできたらいいと思うことを教えてください」
+5
-3
-
2. 匿名 2023/07/01(土) 11:24:31
たいぱ+30
-2
-
3. 匿名 2023/07/01(土) 11:24:53
近い+10
-2
-
4. 匿名 2023/07/01(土) 11:25:03
月謝
送り迎え
子どもが続けられるもの+101
-1
-
5. 匿名 2023/07/01(土) 11:25:22
一人で行ける近所+31
-7
-
6. 匿名 2023/07/01(土) 11:25:33
SNS映えするかどうか()+2
-23
-
7. 匿名 2023/07/01(土) 11:25:34
送り迎えってめんどいよね!
帰りに絶対アイス食べたいって言われるし!笑+94
-6
-
8. 匿名 2023/07/01(土) 11:25:41
「子供の将来の役にたつ」
この考え方は意識して外した方が良いやつだわ+33
-7
-
9. 匿名 2023/07/01(土) 11:25:55
頭の回転良くなりそうだから+2
-1
-
10. 匿名 2023/07/01(土) 11:26:12
習い事って必要なのかなって思うの+12
-11
-
11. 匿名 2023/07/01(土) 11:26:26
保護者のお手伝い、という名目のあれこれが無ければいいです+58
-1
-
12. 匿名 2023/07/01(土) 11:26:28
>>6
なにが映える??
何も思いつかないw+1
-0
-
13. 匿名 2023/07/01(土) 11:27:15
塾の近くって夜になると送迎の車でめっちゃ混むよね
駅前の塾めあるけど、中には飲み屋のある駅前もあるから、なんだかなー、と思う+7
-0
-
14. 匿名 2023/07/01(土) 11:27:58
>>5
そのために近い塾にしたけど遅い時間だから送迎してる+4
-1
-
15. 匿名 2023/07/01(土) 11:28:03
>>2
ダイパって何?
+9
-0
-
16. 匿名 2023/07/01(土) 11:28:53
>>2
タイパって何?
+6
-0
-
17. 匿名 2023/07/01(土) 11:30:03
>>10
子供が自発的にやりたいって言わない限りいらないと思う+14
-6
-
18. 匿名 2023/07/01(土) 11:30:30
>>2
コスパの仲間?+5
-0
-
19. 匿名 2023/07/01(土) 11:30:43
親が協力しなくていいもの。野球とか大変そうだから。+9
-0
-
20. 匿名 2023/07/01(土) 11:30:51
>>10
私の夫、母親の勧めで沢山習い事したけど(私が知ってる限りで野球、公文、塾、習字、和太鼓)どれもビックリするほど身についてない
本人は「ただ行けと言われたから行っただけ」義母も「周りがやっていたから、やらせた」
習い事で何かを得ようと思うなら、少なくとも本人もしくは親の思い入れが無いとダメだと思う+38
-1
-
21. 匿名 2023/07/01(土) 11:31:04
>>10
まあ姑世代はそう言うよね+8
-0
-
22. 匿名 2023/07/01(土) 11:31:08
徒歩圏内に習い事できる場所がなくて、送迎必須だから送迎のしやすさとか時間帯は1番重視してる。
あとは月謝。
でもそれを言うとそんなことより子供がやりたいものなの?子供ファーストじゃないと!とか言われるんだよね。
もちろん子供がやりたいことを1番に考えてやらせてあげたいけど、無理なものは無理だから妥協もするよ…+9
-0
-
23. 匿名 2023/07/01(土) 11:31:32
>>7
スイミングスクールって必ずセブンティーンのあいすおいてるよね。癒着でもしてるのか?と思うレベルで(笑)あんなのさ、子供はみんな欲しがるに決まってるよねー。お迎えに行くと必ずねだられるからバスに変更したわ。+78
-6
-
24. 匿名 2023/07/01(土) 11:31:47
>>7
スイミング?w+4
-0
-
25. 匿名 2023/07/01(土) 11:32:17
>>12
ピアノ
バイオリン+0
-0
-
26. 匿名 2023/07/01(土) 11:32:33
やっぱり送迎の時間って大事だよね…今やってる習い事の時間が遅くて、教室変えたいけど迷ってる。+3
-0
-
27. 匿名 2023/07/01(土) 11:33:18
本人がやりたい、月謝、送迎ができるかどうか
仕事してるのでなかなか送迎できないけど、遅い時間から開始で送迎できて月謝も安くて、本人がやりたいバスケをやらせてます+2
-0
-
28. 匿名 2023/07/01(土) 11:33:20
>>15
タイムパフォーマンスの略。要するにかけた時間に対する満足度みたいな感じ。+5
-0
-
29. 匿名 2023/07/01(土) 11:33:34
>>23
バス代の方が高くないですか?+9
-0
-
30. 匿名 2023/07/01(土) 11:34:20
>>20
私これだわ。母親が付き合いで誘われて、やる?って言われたらうん!って言って少しやってすぐやめてた。何も身についてない。ピアノだけは基礎が習えてよかった+12
-0
-
31. 匿名 2023/07/01(土) 11:35:31
楽しい時間が過ごせて、好きなことを極められて、将来的に何かやってみようかなって思った時に候補をして挙がるようになればいいなと思ってる。
娘はピアノ、バレエ、水泳。
息子はサッカー、武道、水泳。
勉強系は中2の塾まで一切やらなかった。+7
-1
-
32. 匿名 2023/07/01(土) 11:35:48
>>15
>>16
>>18
タイムパフォーマンスの略。
コスパ(コストパフォーマンス)が『お金』に着目しているのに対し、
『タイパ(タイムパフォーマンス)』
は、『時間』に着目している。
何がどうだったらタイパがいいと感じるかは個人差があると思うけど、一般的には送り迎えの時間が少なく済むとか?
あとは、『短時間で濃い内容を教えてくれる』とかもタイパがいいと言えるかもしれない。+6
-1
-
33. 匿名 2023/07/01(土) 11:36:55
何がしたいのか本人も分からず、ただ時間だけが過ぎるのがもったいないと思ってしまう。受験前の時間は特に。+0
-0
-
34. 匿名 2023/07/01(土) 11:36:56
バレエや体操習わせるにしても柔軟で強く押されたり泣かされないところが良い+1
-0
-
35. 匿名 2023/07/01(土) 11:37:01
>>29
バスはスクール生は無料だよ。有料のところなんてあるんだね。高い月謝払ってるからどこも無料なんだと思ってたわ。+7
-3
-
36. 匿名 2023/07/01(土) 11:37:21
>>20
私はピアノと水泳、弟は水泳とサッカーと英会話やってたけど見事に全部身についてないよ
よく親が「お金かけてたのに・・・」って嘆いてるわ+8
-0
-
37. 匿名 2023/07/01(土) 11:37:21
子供がやりたいことは最もだけど
先生の指導がしっかりしてない所は嫌だな
騒いだり下の子暴れてても放置する親
授業妨害されても対策しないから子供が辞めたいて言ったタイミングですぐ辞めた
今は迷惑親子とそのツレしか残ってないわ+7
-1
-
38. 匿名 2023/07/01(土) 11:38:02
芸術系の習い事は才能があるほど延々お金かかるから大変よね+5
-0
-
39. 匿名 2023/07/01(土) 11:39:16
幼稚園探ししてるんだけど
放課後園内で習い事してくれるのって楽だよね?+11
-0
-
40. 匿名 2023/07/01(土) 11:41:19
>>23
うちは進級したらね〜って進級祝いにしてた。+14
-0
-
41. 匿名 2023/07/01(土) 11:42:26
>>10
お金がないのに無理してまでやるものではないと思う+7
-0
-
42. 匿名 2023/07/01(土) 11:43:37
>>8
参考になります、いま子供が興味持ったものにして伸ばしてあげたほうがってことですね。
+3
-2
-
43. 匿名 2023/07/01(土) 11:44:29
>>23
コロナでセブンティーン撤去してくれた!
進級祝いは近くのドラストでガリガリくんになったから嬉しいw+9
-0
-
44. 匿名 2023/07/01(土) 11:45:38
ピアノと体操教室習わせてるけど、幼稚園でやってくれるから助かる。
卒園後も6年生までやってもらえる。+3
-0
-
45. 匿名 2023/07/01(土) 11:46:34
日本習字とそろばんはよかったと思う。
子供の字が綺麗。自分が字が綺麗じゃないから今はパソコンやスマホで字を書くことが少ないがちょっとした時に字が綺麗だといいよね。良いな〜と思う。あと祝儀袋に名前を書いてもらえるので助かってる。
褒め上手な先生で子ども中3までやってた。子供の段じゃなくて大人の段まで行った。
そろばんは単に暗算するのが早い。
ただ子ども本人はそれが当たり前だから何とも思ってない。私が単に良かったと思うだけ。+3
-0
-
46. 匿名 2023/07/01(土) 11:47:37
自分が泳げなかったから子供は水泳やらせてた
今年数年ぶりにコロナで中止だった学校のプール授業が復活したけどそこそこ泳げる子が半分くらいだって
皆習ってたのか自力で習得したのかどっちなんだろ+3
-2
-
47. 匿名 2023/07/01(土) 11:47:47
>>35
私は無料にビックリです!それなら使わない手はないですね。+12
-1
-
48. 匿名 2023/07/01(土) 11:50:06
塾以外で最重視してるのは子供が楽しんでるかどうか。次に学校の時間割との兼ね合い。+0
-0
-
49. 匿名 2023/07/01(土) 11:50:26
子供が本当にやりたいかどうかが一番よね、小さい子は親がやりたい?って聞くとやりたいと答えちゃうのよ。
やりたいと言えば親が喜ぶと思っちゃうからね+3
-0
-
50. 匿名 2023/07/01(土) 11:51:02
>>10
いらないよね。
私は子供に塾も習い事もさせない予定。+3
-12
-
51. 匿名 2023/07/01(土) 11:51:26
>>23
市民プールならあるけど、スイミングスクールにも自販機あるの?+5
-0
-
52. 匿名 2023/07/01(土) 11:52:39
>>10
私もそう思った時期もあったけど、うちの子は習い事がきっかけで登校拒否から回復できたからやってて良かったなと思ったよ。
自信や自己肯定感が育まれるし、学校以外の居場所があるということがメンタルの安定に繋がるんだと思う。
コスパ・タイパでは測りきれないものがあるんじゃないのかな。+29
-0
-
53. 匿名 2023/07/01(土) 11:52:56
田舎にもクラブチームやスクールががあればいいんだけど実際は無いから、サッカーバスケ野球あたりをやりたい子はスポ少一択になりがちで親は辛い。
かと言って片道二時間近くかけて平日も週末も通うのは無謀。+2
-0
-
54. 匿名 2023/07/01(土) 11:52:58
>>7
うちは回転寿司ねだられる。
たまにご褒美で2人で食べちゃう+4
-0
-
55. 匿名 2023/07/01(土) 11:53:56
>>39
うちの園は体操とサッカーと英会話あるよー。
でも帰りバスじゃなくお迎えになるから、ちょっとめんどい。笑+6
-0
-
56. 匿名 2023/07/01(土) 11:58:02
>>4
月謝袋制じゃなくて自動引き落としにしてほしい。+7
-1
-
57. 匿名 2023/07/01(土) 11:58:12
>>36
少なくとも運動系は「その時間内たっぷり体を動かす」というだけでも健康面でプラスになると思うんだけどな
今のこどもって筋力低下が深刻なレベルだそうだし
受験勉強においても長時間よい姿勢を保てる体幹の強さは大きなアドバンテージになるらしいしね
+9
-0
-
58. 匿名 2023/07/01(土) 11:58:17
>>10
私なんにもやらなかったけど思春期あたりにはみんな得意なことあるのに自分には何もないなって病んだよ。自己肯定感とても低くなった。
特技の欄いつも手が止まってた
強制するのはもってのほかだけどある程度好きなこと見つけるお手伝い親がするのはとてもいいこと+24
-0
-
59. 匿名 2023/07/01(土) 11:58:46
子供がサッカー入りたい!って言ってサッカーやってるけど、クラブチームかスポ少学校のグラウンドでやるやつか悩んだ。
クラブチームは保護者は送迎のみで役員みたいなのないけど月謝が高い。練習日を増やすと月謝も上がる。練習場が遠い。ユニフォームや練習着が高い。強くないと試合に出られない。レセプションでランクが決まる。
スポ少は月謝が安い。学校なので近い、高学年は自転車で1人通い可。練習着は自由、ユニフォーム貸し出し。弱くても試合に出れる、人数多くても順番で出番がくる。ランク付けがない。高学年は役員、低学年でも当番で洗濯や鍵当番がある。土日は試合で潰れることが多い。練習日が多い。指導者が少ないので1年〜6年まで同じ練習内容。
金銭面と送迎でスポ少にした。まだ低学年なので役員はなく、たまにの当番くらいなのでやれてる。
+2
-0
-
60. 匿名 2023/07/01(土) 11:59:45
>>8
保母さんになりたい→なるかならないかわからないけど必要だからピアノ
感じならありかな
+3
-1
-
61. 匿名 2023/07/01(土) 11:59:46
>>51
横、ありますよ。施設によるのかも?
うちの子のスイミングスクールはアイス、飲料、スナック菓子、カロリーメイトの箱も自販機であります。+8
-0
-
62. 匿名 2023/07/01(土) 12:00:28
>>23
スイミングって週に一回か二回でしょ?毎日じゃないなら頑張った帰りに買ってあげたらいいのに。
+8
-10
-
63. 匿名 2023/07/01(土) 12:04:00
>>20
習字とピアノと算盤とスポーツクラブは少しは役には立ったかな
習字は筆ペンやマジックで書いたら字がきれい言われた
ピアノは音楽の授業で少し役に立った
算盤は暗算が得意になる
スポーツクラブは体育ぐらいの跳び箱やマットや鉄棒は楽勝でできる
逆上がりができるや倒立ができるのはコンプレックスにはならない
+4
-0
-
64. 匿名 2023/07/01(土) 12:07:33
>>39
幼稚園のカリキュラムに剣道、日舞、英会話、バレエのがある
幼稚園だからお遊びだけど剣道と日舞で正座が平気な子になる
子供用でも浴衣を自分で着れるようになる(練習は浴衣)
+0
-1
-
65. 匿名 2023/07/01(土) 12:10:02
>>10
マストじゃないけど色んなことができて良い経験だったなと思う
楽しいって思うことには繋がってるなぁと思う+9
-0
-
66. 匿名 2023/07/01(土) 12:11:23
>>11
スポ少とか親の会が運営してるところはアレだもんね…団体競技だと更に色々あるらしいし
企業で運営してるスクールは揉め事なくていい+5
-0
-
67. 匿名 2023/07/01(土) 12:17:04
>>39
6種類あってそのうち1つを始めて卒園後は教室変えたけど今もやってるのある
卒園後も小学生のうちは通えるって言われたけどバスの距離だったからさ
園内でやってくれるのってとっかかりとしてはいいよね+0
-0
-
68. 匿名 2023/07/01(土) 12:29:21
>>52
私も同じ。
学校と家以外の居場所があるって大事だと思う。
コーチや先生との信頼関係とか、得意なことができるのも自信に繋がると思う。
他校の友だちができるのも楽しいよね。+15
-0
-
69. 匿名 2023/07/01(土) 12:31:11
>>40
うちも。最初からルール決めるのが大事かも。
あと友達親子と習い事の時間を一緒にしないようにしてた。
その家が毎回スイミング終わりにアイス買う家だと、それ見て欲しがっちゃうから。+7
-0
-
70. 匿名 2023/07/01(土) 12:33:45
>>10
子供の頃野球とドラム習ってたんだけど、野球は個人じゃ出来ないしドラムも何も知識ない中から家でやるのは難しかったからよかった!
今でも集まって野球したり家でドラム叩くのが好きでストレス発散方法になってるよ+6
-0
-
71. 匿名 2023/07/01(土) 12:38:34
>>15
ダイパちゃうでタイパやで
「タイむパふぉーまんす」
ってかダイパってなんやろね+0
-0
-
72. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:52
>>10
お金無い人が見栄でやるのは、やめた方がいい。
欲しい物買ってもらうお金を削られて、やりたくもない習い事させられるとか子供が可哀想。
+2
-0
-
73. 匿名 2023/07/01(土) 12:44:49
>>25
やってる人多いから、映えない+0
-2
-
74. 匿名 2023/07/01(土) 12:47:58
>>23
イトマンはなかったな
代わりにジュースねだられて買ってたけど+0
-0
-
75. 匿名 2023/07/01(土) 12:48:35
>>66
スポ少やってて今ヤバい親が会の中をグッチャグチャにしてて大変
だけどそれと「子供のスポーツを応援する」のは別問題だと思ってるわ
プロになって欲しいとかじゃなくて人よりできる特技があるって自己肯定感に繋がるとなんの特技もない自己肯定感が低い自分は考えてる+6
-0
-
76. 匿名 2023/07/01(土) 12:49:28
>>62
そんな無駄な出費したくない人もいるんだよ+11
-4
-
77. 匿名 2023/07/01(土) 12:53:56
習い事に関する家での練習や宿題を見てやれないのでスイミング等の家でやることがないものに絞ってる。+3
-2
-
78. 匿名 2023/07/01(土) 13:01:59
>>60
娘は幼稚園の先生になりたくてピアノ習いはじめて一年か過ぎた頃、幼稚園の先生になるの辞めた〜って。ピアノは好きだから習い続けてもう10年たちました。+5
-0
-
79. 匿名 2023/07/01(土) 13:03:14
>>56
わかる。ピアノ教室だと毎回新札を用意しないといけないから正直面倒くさい。+3
-1
-
80. 匿名 2023/07/01(土) 13:03:58
>>5
スイミングや塾もバスがある所も多いよね+0
-0
-
81. 匿名 2023/07/01(土) 13:06:46
>>39
幼稚園終わってすぐの時間から全学年やってくれるなら楽そう。
うちはこども園だったけど、14時に終わるのに課外教室は15時からとかになることがあって、一旦迎えに行ったりしてたよ。+0
-0
-
82. 匿名 2023/07/01(土) 13:07:47
第一には子供本人がやりたい事かどうか
次に大人の目から見ても環境や指導者が安心して任せられるか
そして金額的に無理なく(月謝だけでなく必要な道具やウエア等 子供は成長して何度も買い換える必要もあるので)払い続けられるのか
そんな感じで選んでいたけど送迎は大変じゃないと言ったら体調悪いとか大変な時もあったけれど 1人で通わせて何かあったらと思うとたいして問題ではなかった
私のような昭和生まれは電車やバス使っても1人で通っていたけれど(防犯ベルは持たされていたけれどね)今は危険が多くて送迎は必要だよね+1
-0
-
83. 匿名 2023/07/01(土) 13:18:17
>>8
「役に立たないから」「意味がないから」って視点で習い事を決めるのはナンセンスだよね。+9
-1
-
84. 匿名 2023/07/01(土) 13:22:09
そりゃー通いやすくなきゃ物理的に無理だし。+1
-0
-
85. 匿名 2023/07/01(土) 13:23:40
タイパねー。
習い事って、学力とか技術とかだけじゃなく、ながく続けることで忍耐力を身に着けられるのもすごく大事と思う。
+2
-0
-
86. 匿名 2023/07/01(土) 13:23:48
>>62
それは流石に大きなお世話でしょ。人の方針に口出すのは有り得んな。+10
-4
-
87. 匿名 2023/07/01(土) 14:02:58
>>15
ダイヤモンドパール+1
-0
-
88. 匿名 2023/07/01(土) 14:11:31
>>36
水泳は泳げるようにならなかったってこと?
それならまああまり意味はなかったかもしれないけど
泳げるようになったなら意味は大いにあるでしょ+3
-0
-
89. 匿名 2023/07/01(土) 14:22:57
>>79
新札?何故?+4
-0
-
90. 匿名 2023/07/01(土) 15:03:56
>>10
本人の適正、やる気次第だけど楽器はコツコツ続けられれば得るものはあるよ
一生の趣味になるし特技にもなる
ただそのレベルに達するまでが案外難しくて、親が練習しないのを放置したり受験なんかで辞めちゃう子が多いから非常に勿体無い
特に小さい間は親が管理しないとダラダラ習ったところで上手くなるはずもない
きちんと練習させる親なら、細く長くでも上手くなるのに+2
-0
-
91. 匿名 2023/07/01(土) 15:08:10
身体が屈強ではないから、メンバーが欠けると迷惑が掛かるような競技は無理。
+1
-0
-
92. 匿名 2023/07/01(土) 15:11:48
>>7
うちも、スイミング帰りに必ずセブンティーンアイス食べるのがルーティーンになってた。そして、検定の日の夜は外食。+3
-0
-
93. 匿名 2023/07/01(土) 15:35:41
>>7
うちはダンススクールの隣りがゲーセンだから毎回のUFOキャッチャーしたいとねだってくる。
たまにやって帰るんだけど、家が人形寺みたいになってきた。+0
-0
-
94. 匿名 2023/07/01(土) 16:20:00
意外と講師重視な人って少ない気がする。
大手だとコロコロ先生も変わるし、教え方も違う。
体験でこの先生がいいと思っても、違う先生に変わってしまうし。+2
-0
-
95. 匿名 2023/07/01(土) 16:27:05
本人の意志
が全く出てこないあたり子供を所有物と思って失敗する人多そう~+1
-0
-
96. 匿名 2023/07/01(土) 16:31:48
本人がしたい習い事+1
-0
-
97. 匿名 2023/07/01(土) 17:50:44
もちろん本人のやる気前提だけど、月謝、送迎、親の出番。も判断基準にした。
地域のスポーツ教室で月謝1,500円くらい・親の出番無し!と入会したら、大会参加費が都度50円〜1,000円、年3回の合宿費用、あと大会は基本各自送迎。
とまぁ、思ったよりも出費あり。
でも子供は楽しく通ってるからよしかな。+0
-0
-
98. 匿名 2023/07/01(土) 20:44:34
>>38
次から次へと勧められてかなりの金額になるね。
芸事の習い事って、一般に先生の立場が強いけど、ここまで払うなら、ある程度の結果は当然求めたいのが本音。
なかなか言いづらいんだけど…。+1
-0
-
99. 匿名 2023/07/01(土) 20:46:38
>>39
楽は楽なんだけど、習いっぱなしでOKな習い事に限定されるかなって気もする。
ちゃんと習得して欲しい習い事とか、親が丁寧に練習みてやるような習い方には向かないというか。+4
-0
-
100. 匿名 2023/07/01(土) 21:31:38
>>39
楽だし体験も受けやすいから好奇心旺盛なうちの子にはよかったよ
幼稚園きっかけで始めた習い事、中2まで続けた。
嫌いで辞めたわけじゃないからいつかまたやりたいなーって言ってる+0
-0
-
101. 匿名 2023/07/01(土) 23:32:43
近さと金額重視
最近の習い事高すぎて払えないものは払えないから
安いとこならなんとか+1
-1
-
102. 匿名 2023/07/02(日) 00:43:32
>>89
先生への敬意的なものみたい。
親が昔そうしてたから私もめんどくさいけど子供の月謝はそうしてる。
ピアノの先生って結構癖ある方が多いのか、ブログで新札に言及してる方もいるのよ。月謝の渡し方とかね。
+6
-0
-
103. 匿名 2023/07/02(日) 00:48:12
>>66
スポ小の役員してるけどマジでキツイ。低学年の親なのに人がいないから押し付けられ、他の保護者は非協力的。事務会計保険手続きにイベント、全部やってる。仕事と育児でただでさえ忙しいのに死にそう。+1
-0
-
104. 匿名 2023/07/02(日) 06:43:59
>>79
私はその事知ってるけど新札で渡してないですよ〜
以前ならまだしも新札に両替なんてしてると手数料かかっちゃうから。+2
-2
-
105. 匿名 2023/07/02(日) 11:05:34
>>62
マイナス多いけど同意。サーティワンみたいにお高かったらアレだけどセブンティーンアイスって150円かせいぜい200円だよね。どうせなにかおやつ食べさせなきゃいけないんならそれを毎回のご褒美に買ってあげるのもいいかもと思う。それで機嫌よく行ってくれるんならむしろコスパいいわ。
もちろん他人に押しつけるつもりはなく「自分なら」といういち意見。+3
-1
-
106. 匿名 2023/07/02(日) 19:38:10
>>102
YAMAHAは違うよね?聞いたことない。
個人の教室だけかな?+0
-0
-
107. 匿名 2023/07/03(月) 00:15:35
>>106
ヤマハは引き落としだから関係ない。
ピアノの他にもヴァイオリン、日舞、バレエ等は割と今でも新札が礼儀だけど、元々習っていなかった人は知らずに普通のお札にしてるんだと思う。+0
-0
-
108. 匿名 2023/07/03(月) 06:58:45
>>39
幼稚園の子同士で「あの子はできる」「あの子はできない」と比べ合っても気にならないなら。
そんなのむしろ社会勉強でしょ!と考えればメリットだし、幼児期の大半を過ごす幼稚園ではまだ早いと考えればデメリットだし+0
-0
-
109. 匿名 2023/07/03(月) 08:33:17
>>107
なんだか凄いね、お受験するために行く幼児教室みたいだね。+0
-0
-
110. 匿名 2023/07/03(月) 10:27:49
>>109
今は少なくなってるけど昔の習わしの名残だと思います。+0
-0
-
111. 匿名 2023/07/03(月) 10:36:38
>>39
保育後の課外教室は預かり保育の感覚で入れている人が多いよ。身に付かなくても良い。遊びの延長で。
ウチの幼稚園はサッカー、体操、ピアノ、英会話があったけもサッカー、体操は友達と楽しく運動という感じで評判は良かったけど、ピアノと英会話は値段の割に内容が伴わないみたいだった。
ピアノなんかは特に待ち時間ばかりで7000円は高いって不評でした。+0
-0
-
112. 匿名 2023/07/10(月) 15:45:42
>>23
まさに私34歳だけど幼稚園の頃スイミング終わりにアイス買ってもらえるのが楽しみで行ってた!
純粋だったなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
eスポーツを活用したメタバース教育事業を手掛けるゲシピが、「子どもの教育に関する調査」を実施し、その結果を公表しました。