ガールズちゃんねる

親が高齢独居

210コメント2023/07/03(月) 18:03

  • 1. 匿名 2023/06/29(木) 10:13:57 

    母親が今一人暮らしです。
    私が結婚してからずっとなので一人暮らし歴は長いですが、高齢になるにつれて手助けも必要、私自身も育児や仕事で忙しく時間的にもサポートするのが大変だと感じてます。
    私には兄弟がいないので、他に親の事で頼れる身内はいません。

    高齢独居の親を持つ方はどのようなペース・形で普段サポートしていますか?

    +65

    -9

  • 2. 匿名 2023/06/29(木) 10:14:37 

    家は近いの?

    +35

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/29(木) 10:15:34 

    >>1
    親が住んでる地域の地域包括支援センターに相談しとく

    +119

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/29(木) 10:15:47 

    実母と義母とじゃ大違いよね。

    +64

    -10

  • 5. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:03 

    >>1
    メールを入れるようにしてる
    丸一日返信がなければ電話してる。

    +28

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:08 

    岸惠子さんは一人暮らしです。
    娘さんもフランスにいるため年に数回しか会えません。
    親が高齢独居

    +2

    -28

  • 7. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:10 

    お母さんは仕方ないと思ってるよ、受け入れてる
    離婚?

    +12

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:30 

    ヘルパーさんにお願いした方がいいよ

    +32

    -6

  • 9. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:31 

    >>1
    関係が悪くないなら一緒に暮らすという選択肢はないのかい?
    険悪で世話したくないならともかく兄弟姉妹も居ない1人子ならそろそろ考えてもよさそうな気がする

    +10

    -55

  • 10. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:33 

    家近いなら月に数回実家に行って様子見る。
    同じ物を大量に買い込むようになったり、様子がおかしかったら認知症疑った方が良いよ。

    +63

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:45 

    何かあったら言ってねとは言ってあるけど、具体的なサポートは何もしてない。
    昔から関係が希薄なので向こうも何も連絡してこないし。
    私が大震災の被災地に住んでた時ですら安否確認の連絡さえなかったのに、こちらだけ一方的に連絡し続けてサポートするの無理

    +47

    -6

  • 12. 匿名 2023/06/29(木) 10:16:53 

    >>3
    これはやっておいた方がいいよね。外部からもサポートしてもらわないとこっちの身が持たない。必要であれば、早めに要支援でもいいから介護認定とか取って持っておけばいざという時にサービスも使えるしね。

    +72

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/29(木) 10:17:00 

    >>8
    介護認定受けてるとは書いてないよ

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/29(木) 10:17:22 

    これからこの問題が増えていくよね。
    現実的に子育てと親の心配が重なるなんてしんどすぎる。

    +48

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/29(木) 10:17:53 

    私も遠方に住んでるけど、姉が近くにいるのでまだ楽
    姉も日中は仕事で夕方まで帰ってこないから、ヘルパーさんに週2来てもらい、他の日はデイサービスに行ってもらってる
    朝、家の中まで迎えに来てくれて帰りも、しっかり家の中まで送ってくれるから安心だよ

    +8

    -8

  • 16. 匿名 2023/06/29(木) 10:17:56 

    育児に忙しいってことは高齢といっても60代?
    いまどきは80代半ばぐらいから一人暮らしが難しくなるって感じだよ

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/29(木) 10:17:58 

    お母さんはおいくつ?
    貯蓄はある?
    家は近いの?
    そのあたりの条件で話がまったく変わってくる

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2023/06/29(木) 10:18:13 

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/29(木) 10:18:17 

    >>4

    ホントそれ。

    うちは義母が76歳一人暮らし。
    そして遠方。義妹(義母の娘)が同じ市内にいるけど、なんだかんだ頼ってくるのはこちら。

    この先不安しかない。

    +40

    -7

  • 20. 匿名 2023/06/29(木) 10:18:20 

    とりあえずWi-Fiの費用は私が払いつつネット繋いでる。本人はロクにスマホもつかえていないけど、そのうち見守り機能のある設備でも利用しようかなと思って。

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/29(木) 10:19:03 

    >>9
    なんで娘家族が同居しなきゃいけないの?
    1人が無理なら老人介護施設に入るしかないよ

    +79

    -16

  • 22. 匿名 2023/06/29(木) 10:19:08 

    >>18
    親切ですねというか、空気読みましょうというか…w

    +1

    -14

  • 23. 匿名 2023/06/29(木) 10:19:10 

    >>9
    簡単に言うけど主は育児中みたいだし、ダブルケアって壮絶だよ。
    外注できるならした方が良い。

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/29(木) 10:19:16 

    >>1
    父が亡くなって母親は独居
    近くに兄が、住んでるしまああちこち旅行に出てるみたいだし
    年2くらいで顔だしてる程度でそれすら向こうのお世話になってる

    親の頑丈さによるけど、コミュ力あるひと子どもを頼るより地域で仲良くしてるよね
    うちのばあちゃんも田舎一人暮らしずっとしてたし血なのかもしれんが、
    自分でなんかやれてる間は帰省ついでに話聞くくらいで良いんじゃないかと思ってる

    独身時代は掃除とか倉庫整理とかやってたけど、正直あんまり必要はなさそうだった

    +2

    -8

  • 25. 匿名 2023/06/29(木) 10:19:22 

    >>9
    難しいと思うよ
    旦那さんや子供いるならなおさら

    +28

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/29(木) 10:19:46 

    >>1
    とりあえず見守りカメラでも導入したら?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:05 

    >>9
    それ同じこと旦那が言い出したら受け入れられる?
    あなたの親だけじゃないんだよ。

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:21 

    うちの祖母は90になる直前まで1人で暮らしてたよ。とりあえず心も身体も脳も健康でいてもらうことが大事。1人だと本人も気が張ってるから逆にしっかりしてる場合もあるし。

    +49

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:22 

    >>4
    うちも義父が一人暮らし
    お金はある程度あるから将来的にはホームに入ってもらう予定

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:39 

    >>3
    これ大事よね
    うちの母もまだ元気だったけど、父親が亡くなってからは一人暮らしになるからと思ってとりあえず相談だけしておいた
    介護認定取るように勧められて要支援2が出て、デイサービスに通ったりしててボケ防止とか言って比較的楽しんでる
    要支援を持って外との交流や専門の人に認知してもらうと誰かしら気にかけてくれるから安心

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:43 

    >>6
    笑ってしまったw
    くやしい

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:59 

    冷蔵庫あけたらお知らせが届くのとかあるよね

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/29(木) 10:21:02 

    80代の独居女性の家にボランティアに行ってます。旦那さんはすでに他界しお子さんは離れて暮らしていますが滅多に来ません。週一でデイサービス、ヘルパーさんにお願いしています。お母さんの介護度にもよるけど一人暮らしの方は結構いますよ。私のようなボランティアなら料理や掃除、病院の付き添いなど色々できます。

    +50

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/29(木) 10:21:29 

    >>21
    そういうお金がないから、みんな困ってるんだよ
    安いところは何年も待ちだし、そもそも娘がいるんだから順番なんてそうそう回ってこないよ

    +32

    -13

  • 35. 匿名 2023/06/29(木) 10:21:34 

    >>1
    色々と不自由になったら介護申請したら?
    家の掃除や食事の準備もお願いできるよ
    ただ手続きが結構大変な上に、毎月ケアマネの訪問もある
    それも嫌だと言うのなら施設を探すしかないね

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/29(木) 10:21:39 

    主さんまだ若そうだけど、義母(84)と実母(80)がそれぞれ一人暮らしです
    まだまだ元気ですよ
    病気にさえならなかったら90ぐらいまでは一人暮らしいけそう
    周りもそんな感じです
    本人元気だ生活にあまり困ってないなら、子供からどんどん先走るのは考え物
    今の80代でもあまり年寄りとの自覚なし
    年寄りって100歳ぐらいって思ってるみたいw

    +23

    -4

  • 37. 匿名 2023/06/29(木) 10:22:14 

    >>8
    一人で出来るならいらないと思うけど

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/29(木) 10:22:16 

    姉妹がいるけど、結局近所に住んでる私が丸投げされてる状況です。
    一緒に住んだらストレスで私が先に召される。
    決して仲の悪い親子ではなかったけど、大人になるにつれ親の未熟な部分、イヤな部分が見えて来ます。
    出来ることは全部親に頑張ってもらって、出来るだけ出来るだけ負担が少なくなるよう工夫して行くしかないですね。

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/29(木) 10:22:25 

    とりあえず家の電話には録音しますって最初に音声が流れるようにしました

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/29(木) 10:23:00 

    >>3
    うちも相談したよ。
    すぐに担当者が来て対応してくれた。
    でも肝心の母親が「他人の世話になりたくない!」と拒絶。だけど担当者はそんなの見越してて「慣れてますから気になさらず私たちにお任せください」と言ってくれた。

    +77

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/29(木) 10:23:03 

    >>34

    でもさ、老後のこと考えて資金貯めてなかった本人が悪いのに子供に負担背負わせるってどうなんだろうね。私は絶対そうなりたくない。

    +60

    -8

  • 42. 匿名 2023/06/29(木) 10:23:31 

    >>34
    じゃ自宅でヘルパーさんやデイサービス利用するしかないね。お金無いのは娘には関係ない話

    +18

    -6

  • 43. 匿名 2023/06/29(木) 10:23:41 

    >>21
    そーいう選択肢はないのかい?って聞いてるだけで発狂しないでもろて

    +17

    -10

  • 44. 匿名 2023/06/29(木) 10:23:43 

    ご近所さんと親しくしていたり、田畑があったりしたら、今から娘のいる所に呼び寄せるほうが高齢者にとっては苦痛になると思う。ただでさえ環境の変化はストレスだし、高齢だとせん妄も出やすい。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/29(木) 10:24:04 

    >>34
    娘は最後の砦だよ。
    探してもないうちから入れないって諦める必要はない。

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/29(木) 10:24:21 

    毎日電話するとか、そういうことで随分違うよ。特に母親は、女同士で話したらスッキリするしさ。

    +12

    -9

  • 47. 匿名 2023/06/29(木) 10:24:26 

    経験上、親自身は娘が思うほど寂しい思いはしていないよ。
    近いなら頻繁に訪問して様子見をするといいんじゃないかな。
    認知面や体力面で心配に思うようになれば福祉サービスに相談なり同居なりすればいいと思う。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/29(木) 10:24:45 

    >>36
    昔から高齢の一人暮らしの人居たけど 本人が動けるうちは自分でやった方がいいし人に入られるの嫌な人も居ると思う。

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/29(木) 10:24:58 

    >>1
    ペットカメラ設置する

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/29(木) 10:24:59 

    >>42
    わたしはそれがいいと思うけど、9さんは施設に入れろと言ってるから
    現実的でないと回答したのよ

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/29(木) 10:25:27 

    >>1
    月一病院に車で連れて行く。
    1日おきぐらいに安否確認。
    2週間に一度、家訪問。

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/29(木) 10:25:28 

    >>22
    検索ワードだけでもありがたいよ、ヒントになる。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/29(木) 10:25:54 

    田舎だとある程度は高齢者の利用しやすいサービスとか充実してるよ、役所などで調べて使えるものは使ったほうがいい

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/29(木) 10:26:25 

    >>15
    うちも私が近くに住んでいて 妹が遠方。たまにしか来られないから いつもありがとうとフルーツやお菓子を送ってくれたりで嬉しい。片方ばかり負担だなとしんどい時もあるけれど、こうした気遣いで上手くいくこともあるかも

    +33

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/29(木) 10:26:29 

    >>46
    毎日電話はきついって

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/29(木) 10:26:56 

    >>27
    旦那が一人っ子なら仕方ないやん
    一方的にうちでは面倒見れないからって突き放さないし、どうしたいか聞くけど
    色んな選択肢があったってえーやん
    その一つが一緒に暮らすって選択肢なだけで
    どんだけ義母と関係悪いんだよ

    +7

    -19

  • 57. 匿名 2023/06/29(木) 10:27:09 

    >>22
    すでに介護に片足突っ込んでる人には余計なお世話情報でも、ドクソ初心者にとったらここからスタートなので参考になるよ。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/29(木) 10:28:09 

    >>21
    そうなのかな?うちは母も義母も一人暮らしだけれど、厳しくなったらうちに来てもらおうかと夫と話しているよ

    +21

    -4

  • 59. 匿名 2023/06/29(木) 10:28:09 

    私の祖母は、集団生活でガマンをするより家で1人でのんびりしていたいとデイサービスにも行ってない。毎日ラジオ聴いてお花の世話してる。なにごとも本人の性格によるんだろうね

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/29(木) 10:28:13 

    >>56
    どんなに仲良くでも同居は無理だわ
    選択肢に入ってない

    +47

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/29(木) 10:28:28 

    >>42
    介護とかヘルパー必要なら施設とか入った方がいいだろうけど身の回り自分で出来る人なら必要ないよ

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/29(木) 10:28:38 

    >>1
    まだ独居ではないですが、母が一人になったら電話もしやすいし遊びもいけるけど、父が一人になったら気まずいし、頑固でヘルパーさん頼めないし、介護しようにも身長差が25センチあるから不安

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/29(木) 10:29:19 

    >>60
    あなたの選択肢が全員思ってるというやつね
    頑張れ

    +4

    -13

  • 64. 匿名 2023/06/29(木) 10:29:34 

    >>58
    別にそうしたい人はそうしたらいいじゃん

    +12

    -6

  • 65. 匿名 2023/06/29(木) 10:30:05 

    >>63
    あなた義母なの?こわっ

    +9

    -7

  • 66. 匿名 2023/06/29(木) 10:30:15 

    >>59
    うちの祖母もそんな感じ 

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/29(木) 10:30:36 

    >>8
    介護が必要なら本人もそうするつもりだけど、介護まで至らない場合が1番心配なんだよね

    +35

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/29(木) 10:31:18 

    義母が一人暮らし。
    春先に具合悪くなって入院したのをきっかけに、ヘルパーさんと訪看さんに定期的に来てもらってる。隣の市だから私も行くけど。
    あとは本人がコープとってたり週3で宅配のお弁当も頼んでるから、今のところは大丈夫。住宅改修で玄関に手すりもつけた。
    自分達だけで全部やるのは大変だから、プロの手も借りるのが良いと思う。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/29(木) 10:31:33 

    >>41
    本人が貯めてなかったかどうかなんて、必ずしもそうとは限らないよ。自分のことは後回しにして子供のためにお金使ってきたかもしれないのに。

    まぁ、そうしてもらっていたら子供もそれを感じとって親のお世話もする気持ちになるだろうけど。

    +26

    -7

  • 70. 匿名 2023/06/29(木) 10:31:45 

    >>6
    出た!岸惠子ヲタ。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/29(木) 10:32:34 

    >>55
    良かった同じ事思ってる人居て

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:09 

    ガルでは娘に面倒見てもらって当たり前と思ってる親世代多そうだね。息子には甘いのにね

    +9

    -3

  • 73. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:13 

    うちの母は、歩けるけど少し足が悪いんだけど近所のデイサービスに週2日通ってて、それ以外にも沢山イベントやお出掛けの日もあって、行きだしたら凄い楽しんでる。家の中もケアマネさんが見て手摺りが必要な箇所とかに手摺りを付ける手配もしてくれて、介護保険とかだったかで安く付けて貰ったりありがたい。あとは、宅食弁当をお願いしてて、安否確認もしてくれる。まずは、そういうのを調べてお母さんに合うサービスを調べて教えて手配してあげるのもいいよね。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:17 

    >>1
    母親本人とよく話し合っておく。
    自分が出来る事、出来ない事を伝えておく。
    お互いのイメージのすり合わせ。
    日頃から少しずつ掃除したり捨てたりやんわり終活しておく。
    行政サービス調べとく。
    回覧板等、日頃から近所の人とのコミュニケーションや挨拶がてらお願いする。出来れば連絡先電話番号の交換。(緊急時に連絡先わからないと近所の人も困る)

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:40 

    >>1
    別居したらもう関係終わりじゃないの
    たまに連絡し合うだけ
    元気なうちだけ都合よく利用するのもいるけど

    独りで倒れてても何もしてあげられないの分かってて離れてるんだし

    +1

    -6

  • 76. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:49 

    >>69
    それって私はあなたに子育てで投資したんだから、介護って形で見返りよこしなさいって事だよね。
    そういう考え方で子供産む人がそれなりにいるのは知ってるけど、個人的には子育てに見返り求めるものじゃないと思う

    +28

    -12

  • 77. 匿名 2023/06/29(木) 10:34:09 

    >>55
    きついよね、ウチは週に2回頑張って話し相手になってる。どんどん視野が狭くなり(視力的にもだけど脳内的に)偏見と自惚れに満ちた親のイヤな面に触れるのでしんどいわ。

    +36

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/29(木) 10:35:22 

    日本は金が無かったら地獄
    そして法律が全く追いついてなくて田舎に戸建てなんてあったら人生終わる

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/29(木) 10:35:46 

    >>55
    うん。
    正直そんな時間取れない

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/29(木) 10:36:19 

    >>76
    よこだけど、見返りって発想どーなん
    あなたって子供に見返り求めてるの?

    +8

    -19

  • 81. 匿名 2023/06/29(木) 10:36:29 

    みんな親の資産はどらくらい把握してる?

    うちは父親(74歳)が今一人暮らしなんだけど、
    年金はまぁそれなりに貰っていて、そこから少しだけど貯蓄もしてるらしい。
    だけど貯金額が250万位しか今のところ無いのよ…。

    会社員時代それなりに収入あったし、私は10代で自立していたので教育費などにお金もかかって居ないのに、何故にこんなに少ないのか…とびっくりしている…
    5.6年前くらいに200万位の新車買ったりして居たから、
    それなりに余裕があるんだろうな…と思ってたんだけど、なんか呆れてしまった…

    +24

    -2

  • 82. 匿名 2023/06/29(木) 10:36:45 

    >>77
    週2は偉すぎる
    話長いし愚痴っぽいし月1が限界だよ

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/29(木) 10:37:29 

    >>9
    小中の同級生が結婚と同時に母親を地元からつれだして同居始めたの知ってるけど、旦那さんの考え方もあるだろうし難しい人は居るよ
    主の親御さんの状況はわからないけど、お子さんを見れるくらいなら助けにはなると思う

    ここでは何で娘(息子)がー
    自分で老人ホーム入るべき
    とかって意見も多くなると思うけどおじいちゃんおばあちゃんと暮らしてると良い相乗効果がお互いでたりするよー

    まぁクソジジイクソババアだったらおすすめしないけど

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/29(木) 10:37:32 

    >>74
    親が素直で賢い場合はそれがいいよね。
    でも、客観的な視点とか冷静な自己分析とはかけ離れた年寄りは、それ無理よ。
    出来ないことを指摘されると「いいわよ、あんたに迷惑かけないから」などと開き直り、そのくせ迷惑かけないための対策なんて取れやしない。意地だけ。
    厄介だぜー

    +28

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/29(木) 10:37:51 

    >>76
    普通は子育てに見返り求めないよね。
    親にしてくれてありがとう、一緒に成長させてくれてありがとう、って子どもに感謝してるよ。

    +18

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/29(木) 10:37:58 

    >>80
    ん、?

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/29(木) 10:38:10 

    >>56
    誰もみんな別に突き放さないよ
    短絡的な情だけじゃなく後先しっかり考えられてるだけ

    うちは義母の方が実母より関係良好だけど、実の親でも義親でも一緒に暮らすのは無理
    どんなに仲良くても暮らしてしまったらお互い嫌な所が必ず見えるしお互いストレスになって、そんな簡単な話じゃない

    +34

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/29(木) 10:38:43 

    高齢なら地域包括支援センターに相談してあとは介護認定の審査する。審査結果により受けれるサポートがあるよ。家が近いなら顔を出すとか買い物するとかならするかな、できる事は。でもできない事の線引きをきておかないと本当に大変だよね。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/29(木) 10:39:12 

    実家で目の不自由な父が1人暮し
    ペットカメラ設置したいけど
    ネットとか一切やらないから
    線の引き込みや契約からやらないと
    と思うと億劫になって何もしてない

    週2でヘルパーさん、平日は配達弁当1日1食来てくれて
    週末1日離婚した母が様子見に行ってる

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/29(木) 10:39:21 

    >>21
    理想論でしかないね
    今は無年金老人が問題になってる時代だよ
    老人ホームに自力で入れる人の方が少ない

    +18

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/29(木) 10:39:52 

    >>82
    一応、安否確認で週2にしてる。
    ウチ本当に高齢者で、親の友達はみんなあの世かこの世にいても脳内がお花畑で、私しか話し相手いないんだわ。
    愚痴と自慢話でウンザリする。

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/29(木) 10:40:21 

    >>80
    500回ぐらい読み直して。それでもわかんなかったらあなたの知能の問題だから諦めて。

    +22

    -2

  • 93. 匿名 2023/06/29(木) 10:41:34 

    >>85
    よこだけど
    そういうのも見返りだよね
    自分が喜びを感じられるものを子供に与えてもらえるから

    +0

    -10

  • 94. 匿名 2023/06/29(木) 10:41:36 

    >>62
    私もそう思ってたけど、父の方が精神的に自立しつるというか本読んだりテレビ見たりが好きなタイプで先に亡くなったら、母とは仲良く買い物とか今までもしてたけど、父に向いていたものまで全部で私に向いてきて正直 大好きなんだけど重くなって、父の方がそういうのは無かったかなと思う。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/29(木) 10:42:08 

    >>6
    岸さんの画像よく貼る人なんなの?エリザベス・テイラーさんとか栗原小巻さんとかにも言えるけど、普通に年を重ねてもキレイな方達なのに、しつこく馬鹿にする様に画像貼り続ける人がいるのが腹立つ。6さんも、もしかしたらトピに沿って貼ってるとしたらごめんなさい。でも荒らしてる人もいるよね。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/29(木) 10:43:04 

    早めに介護認定を申請して、いつでもサービスが使えるようにしておいた方がいいよー。
    立ち行かなくなってからいざ使おうとしても、認定までにけっこう時間かかるよ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/29(木) 10:43:50 

    >>93
    これは見返りじゃなくて、子育てで得られた結果じゃん。
    私を喜ばせろ!って目的で産んだなら見返り。

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/29(木) 10:44:33 

    セコムの身もまりみたいのあったよねー
    それ頼んで、ヤクルトとか宅配弁当とかも頼む

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/29(木) 10:44:52 

    ここ見ると子供産まなくて良かったわ

    +4

    -4

  • 100. 匿名 2023/06/29(木) 10:45:35 

    >>84
    近所のジジイがそれっぽいからなんか分かる。
    家族も疎遠みたい。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/29(木) 10:45:49 

    >>97
    無償の愛って言いたいんだろけど
    自分の喜びのためにしか子供なんて産まないじゃん

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2023/06/29(木) 10:46:18 

    >>92
    あなたの日本語の理解力の問題やで
    自分を後回しにして子供の為に金を使ってたらそれは私はあなたに子育てで投資したんだから、介護って形で見返りよこしなさいって発想がおかしいと言うてるんだわ
    見返り求めて子育てしてるからこんな発想が思いつくんだね

    +1

    -15

  • 103. 匿名 2023/06/29(木) 10:46:40 

    >>51
    >>1
    良い娘さんですね
    私は仕事と育児であまり世話できなかったから、母親亡くしてとても後悔してる
    父親がまだいたのでそこまでと思わず、電話も頻繁にかかってくるようになっても適当に返していて病気で倒れてすぐだった。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/29(木) 10:47:20 

    >>36
    30代からしたら60代って高齢だけど、持病とかなければぜんぜん元気だよ
    80代で足が悪くシルバーカーで買い物行くおばあちゃんでも、介護認定すら受けたくない、
    ましてや施設とかなんか入りたくない人沢山いる
    今はそれぐらい高齢化が進んでる
    自分が50代になってから考えるのでOK

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/29(木) 10:47:26 

    >>99
    嫌なこと辛いことも含め受け入れて懸命に生きるってのもいいもんよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/29(木) 10:47:28 

    >>78
    実家がど田舎なんだが、本当それは感じてる…
    車が1人一台ないと生活できないから、運転できなくなったら生活が大変だなぁと思う。
    今父がまさにそうで、私が都内から週1で地元帰って買い物やら病院やら一緒に行ってる。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/29(木) 10:48:09 

    母がアルツハイマー独居です。
    週5でヘルパーさんに入ってもらい、週3でデイに通ってます。私は週イチで顔を出してます。
    物忘れが激しく(新しいことがほぼ記憶できない)、鬱もあるので身の回りのことがほとんどできない(しようとしない)んだけど、色んな人の助けで元気に生活してますよ。

    +12

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/29(木) 10:48:35 

    >>101
    うん。その言葉で通じる人だったんだね。
    子供を産む理由は人それぞれだと思うし、その価値観が全員に当てはまると思わないね。
    できちゃった婚もあるし。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/29(木) 10:48:38 

    >>104
    60代なんてまだ親生きてるから介護する側よ。
    しんどい世の中よ。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/29(木) 10:50:09 

    >>107
    火事になりかけたり
    夜の徘徊でいなくなったりで
    施設の決心つくよね…

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/29(木) 10:51:20 

    >>102
    個人的には子育てに見返り求めるものじゃないと思う
    ↑76で私が最後に書いたところね。これあと1,000回読み直して。本当に知的能力を心配するレベルだよ。悪いけどもうこれ以上はあなたに時間割きたくないから誤解したままでも別にいいけど。

    +13

    -3

  • 112. 匿名 2023/06/29(木) 10:52:25 

    >>84
    だよねー
    普段から仲がいい母と娘とかなら全然いい
    けど、息子しかいなくて素直な性格でない母(うちの義母)は本当に厄介
    全く老人との意識ないし、何を言っても聞かない
    息子も方も意地になってるし
    厄介だわ!わたしゃもう知らん!!

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/29(木) 10:53:04 

    高齢になって独りでも無事に生きられるようになればいいのになあ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/29(木) 10:54:32 

    >>110
    ですねー。
    実家のコンロは使えないようにしてあって、本人も一切料理はしないので、お弁当の配食を頼んでます。
    幸い家が大好きで一人で外に出ようとしないので、徘徊の心配は今のところありません。
    トイレ問題が出て来たら、施設も選択肢に出てくるかも。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/29(木) 10:57:25 

    >>106
    近くの安い賃貸に住ませたら?あなたがいつか潰れるよ
    最近は都会の安い賃貸に親を田舎から呼ぶ人が急激に増えてますよ

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/29(木) 10:57:39 

    ひとり暮らしだったら
    最期は救急搬送されて死ぬ
    病院でジワジワ悪くなって死ぬ
    死んでから経過して発見される

    どれかだろけど
    三番目が増えるくらいだよね

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/29(木) 10:58:50 

    >>82
    実母80歳、月1-2回訪問し数時間滞在
    たまに姉も交えてしゃべりまくり
    どちらかがスイーツ買っておいて、コーヒー飲みながら私の義母や仕事の愚痴聞いてもらってるw
    母には本当に感謝
    うちの母は珍しいのかなー
    実家行くの楽しいんだけど

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/29(木) 11:01:38 

    >>14
    でも親世代もこれを乗り越えて来たんだし。

    +0

    -11

  • 119. 匿名 2023/06/29(木) 11:03:21 

    >>83
    ここは兄弟姉妹が居ない一人っ子でも親と暮らすのは何が何でもありえないって人が多いんだね
    その選択肢すらないって人がいてびっくり

    +5

    -11

  • 120. 匿名 2023/06/29(木) 11:03:31 

    >>3
    これはよく聞くんだけど、別に介護や支援必要ない人でも相談できるの?
    うちの80代半ばの義母一人暮らしだけど、年寄り扱いが大っ嫌いな人です
    今は週一買い物行くぐらいはできるけど

    +27

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/29(木) 11:04:52 

    大島てるを見ていると高齢者の孤独死がとにかく多いよね
    もう国が後処理に乗り出せばいいのに

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/29(木) 11:06:02 

    >>117
    よこ
    誰にでもいえることだけど
    そういう平穏な楽しい時間を時期をどうぞ大事にね

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/29(木) 11:07:15 

    >>118
    ヨコ
    晩婚化で子育てと介護が重なる
    少子化で子供一人当たりの負担が大きい
    長寿命化で介護年数が長くなる

    この辺のことを言っているのでは?

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/29(木) 11:07:22 

    デイケアの幼稚扱いがニガテな高齢者は多そうなのに
    みんな同じだよねえ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/29(木) 11:08:51 

    >>120
    年寄り扱いが嫌いでも年齢は後期高齢者
    立派な支援の対象です

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/29(木) 11:09:12 

    医者たちが自分が病気で死ぬならガンがいいって一番多いのわかる気がするわ

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2023/06/29(木) 11:09:14 

    >>122
    ありがとうございます
    そうですね、いつか崩れるんだろうな

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/29(木) 11:09:30 

    >>56
    例えば夫婦とも一人っ子で
    実母、義母とも介護が必要になったらどうするんだろ?
    これからこういうパターン増えそうだよね

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/29(木) 11:11:31 

    兄弟はみんな県外に住んでるから近場にいるの自分だけ。
    病院の送迎。
    一週間に1回は子どもたちも連れてお喋りしに行く。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/29(木) 11:11:48 

    >>67
    何か高いところの物取ろうとして頭から転倒とか。心筋梗塞や脳梗塞で家で一人で倒れてたらとか心配だよね

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/29(木) 11:13:23 

    >>98
    うちは特殊詐欺に2度もあったから、宅配業者を恐れてる
    サプリなんかの定期便も全てキャンセルしました
    コープのみで生活してます
    この間防犯カメラを4台設置しました

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/29(木) 11:15:11 

    >>67
    そうそう
    どうしたらいいもんだか

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/29(木) 11:15:21 

    >>117
    80歳位まではうちの母も大丈夫だったなぁ
    85歳になった今、認知症の診断でお薬服用中
    月1くらいは訪問してたのに気付かなかった
    泊まりで1日中一緒にいないと見抜けないのかも認知症の兆候

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/29(木) 11:16:29 

    >>119
    親世代の同居や介護の苦労を嫌というほど見聞きしてるからね
    昔はそれでもせざるを得ない金銭的事情や社会的圧力があったんだろうけど
    今は行政や民間の支援、サービスが充実してるから
    その方がお互い良好な関係が築けるならそっちの方がいいと選択する人は増えるよ

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/29(木) 11:16:59 

    >>120

    地域包括支援センターはその地域に住む65歳以上の高齢者の介護、医療、福祉の相談窓口だから、今現在介護の必要がなかったとしても相談に乗ってもらえるよ!
    高齢独居の時点で要見守りだから、本人の了承なしでも義母の様子を伝えておくと、支援センターの職員さんが気にかけてくれるようになるから安心かも。
    向こうはプロだから、年寄り扱いが苦手でもあれこれ上手く関係築いてくれるから、安心して相談してみると良いと思うよ。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/29(木) 11:17:28 

    >>120
    相談できるよ。介護とか必要なくても、年齢的に要支援は介護認定おりると思う。できれば要支援は持っておいた方がいいよ。何があるか分からないから。急な入院とかになって、いざ退院できるってなっても退院後に必要なサービスを受けたくても、介護認定持ってなくて無駄に入院が長引いたり認定がおりるまでの間地域包括病棟に転棟させられたりと面倒だよ。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/29(木) 11:18:00 

    >>6
    未婚のシングルマザーなん?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/29(木) 11:18:25 

    >>109
    60代の方が先に倒れるよ‥

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/29(木) 11:18:50 

    >>119
    私自身看護師保健師の資格持ってるけど、親との同居は絶対有り得ないよ。
    実際今母が一人暮らしだけど、何か介護が必要になったら施設に入ってもらう。
    そもそも介護が家族がすべきじゃない、プロに任せるべき。

    +14

    -4

  • 140. 匿名 2023/06/29(木) 11:19:47 

    >>96
    でもサービス使わないのに申請だけするなって
    かかりつけ医に言われた事があるのよね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/29(木) 11:20:43 

    >>128
    同居OKならみんなで一緒に住んだら良いんじゃない?
    お金あれば施設

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2023/06/29(木) 11:23:59 

    >>76
    4人生んだ祖母は生涯一度も働かず80でボケてしまった。
    子供達に援助してもらったり長男の嫁(他人)に同居で世話してもらって95まで生きた。
    残ったのは不仲な家庭の貧しい子孫達だよ。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/29(木) 11:24:25 

    >>120です
    >>125
    >>135
    >>136
    ありがとうございます。
    旦那に言ってみようかな
    ただ、旦那は何かあったらすぐに近所の施設に入れるから!って聞かない
    そんなに簡単じゃないみたいよって言っても、金さえ積めばいけるだろって…
    まあ私の親じゃないし、旦那がそういうんならと放っておいてるけど
    絶対私もなんかしないといけないよね~
    散々いやな目に合ってきてるので出来れば関りたくないんだけどな
    まず旦那を説得ですね

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/29(木) 11:24:58 

    >>127
    ウチや周囲の人を見渡すと、ポイントは85歳だと思う。
    そこまでは旅行にも行けるしトークも自然でヘンなこと言わない。
    85歳、86歳、87歳、ここでの段差がすごい。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/29(木) 11:25:58 

    >>144
    そうなんだ!

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/29(木) 11:26:35 

    >>72
    自分の義母は、悪口三昧のけちょんけちょんなのにねぇ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/29(木) 11:26:38 

    >>143
    施設に入れるにも区分があるから、介護認定を持っていることは必須だよ

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/29(木) 11:28:02 

    >>140
    申請するだけでも税金(5000円くらいだったかな?)使うからね。

    緊急で介護サービスが必要になった時は暫定で利用できるから、絶対認定を持っておかないといけないというわけではない。
    それにサービスが必要になったということは認定取った時よりも状態が悪化してる=区分変更申請をしなきゃいけないから、結局新規申請と同じ時間要する。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/29(木) 11:28:15 

    >>138
    60代だと娘の産んだ孫の育児の手伝いもある。
    よほど上手くやらないと先になる可能性も十分考えられるよね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/29(木) 11:28:23 

    >>143
    いきなり施設には入所できません。段階を踏まないと。まずは、介護認定を取ることが必要ですね。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/29(木) 11:29:21 

    >>81
    親とは言え人のお財布事情だから気にしないことにしてる
    年金使い切らないなら心配することないんじゃない?

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/29(木) 11:29:35 

    親孝行
    したくなくても
    生きている

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/29(木) 11:30:25 

    >>143
    高齢独居なんでしょ?
    近くに住んでないのに何かあった時って、どうやって気付くの?
    もしかしたら家で倒れてそのまま誰にも気付かれず…ってパターンも沢山あるのに。
    地域包括支援センターに事前に相談しておけば、とりあえず見守りの目だけでも増えるから安心だと思うけどね。

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/29(木) 11:32:13 

    >>120
    近距離別居の義母の月2回のお買い物のお相手が苦痛
    義母の姉妹やその娘の悪口ばっかり聞かされるからストレスMAXよ
    きっと義母の姉妹には嫁である私の悪口言ってるんだろうなって透けて見える

    +16

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/29(木) 11:35:36 

    >>134
    ただ高齢独居なだけなら別にいいと思うけどね
    それがなぜか介護が既にスタートしてるって話になってるけど
    介護が始まったらまた考えればいいと思うけどね

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/29(木) 11:37:27 

    >>148
    詳しくありがとうございます
    そういう事だったんですね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/29(木) 11:37:30 

    >>119
    独身で一人暮らし長かったけど親と同居始めたよ
    今は二人とも元気だけど親が一人になって常に誰かの助けがいるようになったら施設も考えるつもり
    兄がいるけど兄は結婚してるから親と同居は無理と思う

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/29(木) 11:39:07 

    >>115
    うーん、それも考えてはみたけどそう簡単じゃないよね。

    安いと言っても5.6万は家賃はかかるだろうし、
    年金で生活して貰うとまぁギリギリだよ…
    しかも狭い部屋での生活になる訳だし。

    父も近所で事務の仕事していたり、近所の人との交流もあるし、父も父なりの生活があるからね。
    私の都合で都内に来て。などいうのもなんかどうなのだろう?とも思うし…

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/29(木) 11:39:27 

    >>130
    運命だと思ってる、それならそれでいい。
    ホームに入居させた人の話だけど、
    「何かあったらすぐ発見されるからいつまでも死ねない」って。

    とんでもなく冷たい子どものように聞こえるだろうけど、早く死なないと「子どもに先立たれる」という人生最大の不幸を味合わせることになってしまうんだよ。
    90歳まで余裕で生きる世の中で、長生きしてねなんて自分の健康によほどの自信がないと言えないんだ。

    +24

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/29(木) 11:39:49 

    施設に入れたら出てこれなくなるのでぎりぎりまで自由気ままに過ごさせてあげようと思ってます。
    今は猫とお爺でのんびり暮らしており週2〜3で様子見に行ってます。

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2023/06/29(木) 11:39:53 

    >>1
    地域包括支援センターに連絡、見守りサービス検討
    頑張りすぎるほど頼られやすくなりがちだし、そうなるとキリがないので無理はしないようにね
    あと、お母さんと1度しっかり話してみたらどうかな
    いつ終わるか分からない介護で仕事辞めたり生活放り出すレベルで頑張っちゃうのは本当におすすめしません

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/29(木) 11:40:12 

    >>144
    やっぱりそうですよね納得します

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/29(木) 11:42:45 

    >>151
    まぁそうなんだけど、流石に250万しかないの?
    って感じてしまったのよ…。
    遺産とかは要らないんだが、
    老後、自分が身体が不自由になった時にホーム入る為の貯蓄とか考えてないの…??ってめちゃくちゃ疑問だった。
    母の時もそうだったけど、私を当てにしてるんだろうなと思ってなんかモヤモヤしたのよね…

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/29(木) 11:47:21 

    >>81
    こっちからは聞かないかな。貯金と年金で生活出来ているみたいだし、保険も入っているって言っていたので

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/29(木) 11:47:40 

    >>119
    ヨコ

    私は独身で母の介護してたけど、結婚して子供もいたりだと同居して介護は難しいよ。
    三世代同居だったけど、一人っ子でも兄弟いても同居で介護は大変。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/29(木) 11:49:24 

    >>118
    今の80代90代の上の世代はこんなに、こんなに、こーーーーんなに長生きしてないから。
    還暦には労わってもらえる立場だったよ。
    今の還暦は本格的な老老介護に直面する人類最初の世代だと思う。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/29(木) 11:49:26 

    >>155
    >ただ高齢独居なだけなら別にいいと思うけどね

    それはあなたの感想?
    否定するつもりはないよ
    大多数の意見は違うってだけ

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2023/06/29(木) 11:52:28 

    >>167
    自分は常に大多数だと思い込みたいの?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/29(木) 11:59:00 

    >>163
    ホームに入る入居金?も民間だと100万位するところあるもんね。
    お気持ち分かります。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/29(木) 11:59:12 

    >>163
    確かに施設に入居するお金は持ってて欲しいね
    うちも大して貯金無かったよ
    実家処分して何とか1000万くらい出来たみたい

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/29(木) 12:00:11 

    >>169
    自分が見たところは民間で別に贅沢施設とかじゃなくても600万円くらいした

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2023/06/29(木) 12:00:17 

    >>93
    ん?感謝することが見返りってこと?
    ちょっとよく分からないごめん。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/29(木) 12:00:19 

    >>143
    >>120です
    皆さまありがとうございます
    旦那がいうには、サ高住らしいです
    それは要支援とかでなくても入れるとのこと
    本当かな?と思うのですが、何を言っても聞かないからもうほっとけ!って言うので

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/29(木) 12:10:43 

    これが今の一般的な流れだと思う
     
    まず地域の包括センターに連絡
    そしたらケアマネが派遣されて来るから、要介護認定をしてもらう
    その認定に合わせて、週に何回か訪問介護かデイサービスを安い金額(1割負担)で受ける
    介護度が上がり、一人暮らしが難しいけれど全面的な介護までは必要無い場合は、サ高住か住宅型ホームに入りながら、訪問介護やデイサービスを利用する
    認知が酷い場合はグループホームへ

    全面的に介護が必要になったら、特別有料老人ホームに入りながら、特養の順番待ちを数年間
    最後は特養で迎える

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/29(木) 12:12:16 

    >>171
    地方だと100万だったのよ
    都会に住めないわ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/29(木) 12:12:33 

    >>171
    >>169
    そうなんですよ…!
    マジでどう考えてんの?って疑問しか湧きませんでしたし、当てにしてるのが分かってなんだかなぁと言う感じでした…

    まぁもう嘆いても仕方ないのですが、本当頼むよ…って感じです。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/29(木) 12:13:05 

    >>168
    え?
    119の「ここは兄弟姉妹が居ない一人っ子でも親と暮らすのは何が何でもありえないって人が多いんだね」に対して言ったんだよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/29(木) 12:13:50 

    >>173
    施設にもよるけど、うちの親が入ってるサ高住は自立の人でも入れます
    ただ自立の人は、介護サービスは受けれないよ
    その代わりに施設の有料サービス(介護保険使えない)で部屋の掃除とか、病気した時に食事を運んで来てもらったりは出来るけど

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/29(木) 12:15:14 

    >>174
    これを知らない人が多くて、まず何からすればいいのか分からない!ってなっちゃうんだよね。
    自分も仕事などで忙しい→その間に親が段々弱ってく…って状況に焦っちゃうから、流れだけでも頭に入れておいてほしい。
    うちは私が元介護職だから申請とかスムーズに済んで、夫が「俺一人じゃどうにもならなかった」って感謝してくれた。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/29(木) 12:19:47 

    >>126
    いやガンはきついよ痛いし

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/29(木) 12:47:33 

    >>174
    こういうシンプルな文面で書いといてくれたら分かるのにね
    それも男性が目にする場所に
    そしたら、嫁でなく実子の息子が率先してやれるのに
    何か言葉だけ先行してよく分からない人多い、一人見送ってからやっと流れがわかったり
    男性はそんなこと聞かないし、友達同士でも話題にならない

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/29(木) 12:49:45 

    >>76
    純粋に子供の将来を、夢を叶えるために、自分の老後のお金を回してしまったと言う人じゃない? 「〇〇してあげたいけど、このお金は将来あなたを私の介護で悩ませないためだから我慢してね」って言っていちいち経済的に子供に我慢を強いる事をしなかった親を責めることは出来ないってことじゃ? 

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/29(木) 12:53:11 

    うちはZOJIRUSHIのポットで毎日の生活確認してる。ポット使った時間をメールで1日2回知らせてくれる。高齢者は毎日同じようなペースで生活してるから確認できると安心する。
    父なので毎日電話するほど話さないので…。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/29(木) 13:08:48 

    >>4
    うちも義母が一人暮らし。夫は一人っ子だし、将来が不安でしかない。同居も提案したけれど、断られたし、そもそも私は義実家に来なくていいって言われている。入院するほどではないけれど、一人では生活できないってなったらどうするんだろう。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/29(木) 13:10:41 

    >>81
    言いにくいだろうけど、把握したほうがいい。
    認知症になって、通帳の在処さえわからなくなることもあるのよ。
    うちがそう、家中捜索して、お知らせの手紙なんかから、銀行に問い合わせしたりして、大変だった。
    結果的にみつかってよかったけど。
    徐々にではなく、病気で急に認知症になっちゃうこともある。
    暗証番号やら、保険関係も聞いておくことをおすすめします。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/29(木) 13:12:16 

    義母が1人で暮らしてる。

    義父は2年ほど前に亡くなったし、夫の兄弟も今年春先に急死してしまったのでもう義母のことを気にかけれるのは夫だけなんだけど、我が家と義実家は飛行機の距離だから頻繁に顔を見に行くとかは難しくて、その代わりにせめて頻繁にLINEとか夫にはしてもらいたいのだけどそれをしてる様子は今のところなさそうでこの先とても心配です。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/29(木) 13:43:33 

    >>185
    うちも同じ。
    引き落としになってる通帳が見つからなくて、お金が通帳に入ってなかったらしく督促状が来たり、家の金庫の暗証番号わからなくて鍵屋に壊して開けてもらったり定期購入してたサプリなんかの督促も来て電話しまくったよ。さらに通帳の暗証番号や印鑑の場所までわからなくてかなり大変だった。
    頭が正常な時に色々聞くべきだったと後悔したから自分の子供にはしっかりメモをのこしてる。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/29(木) 14:14:14 

    >>40
    自分の親ではないが下の階のおばあちゃん90才元々人嫌いで人との接点なし娘さんが週一来てるけど、歩くのもフラフラ扉も閉めれないぐらい握力も弱くなって
    部外者だけど、心配。余計なお世話なんだけどさ

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/29(木) 14:55:55 

    >>114
    横ですが、お風呂場の排水溝にも御用心を。
    髪の毛以外に色々詰まっていた事に気づかず、浴槽の栓を抜いたら
    水が排水溝に流れずどんどん溢れて…。偶然私は風呂場を離れてなかったので
    慌てて栓を差し込み直して事なきを得ましたが、もし親がこれやってたら
    水が風呂場から室内へ流れて階下の部屋にも迷惑掛けていたとゾッとしました。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/29(木) 15:38:24 

    >>76
    親側から育てたんだから介護はよろしくと言われたら見返りかもしれないけど、
    子ども側から親になにかをしてあげたいとか大変になった親を手伝いたいと思うのは見返りじゃないよね。


    シングルマザーだったり、病気だったり、子どものために教育費やらで必死で老後資金が思うようにたまってない人も結構いると思う。
    逆に老後資金がないから進学はさせられないよ!なんて言われたほうがうそでしょって思うかな。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/29(木) 15:40:16 

    >>43
    しなきゃいけないなんて言ってないのにね

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/29(木) 16:13:27 

    サ高住ってお金にかなり余裕がある人が入るとこよ。
    要介護3以上は診てくれないとこが大半。
    施設に入って、話し相手も居て、家族も毎週じゃないけど、
    なるべく定期的に会いに行く、みたいなんじゃないと
    けっこう認知症発症しやすい。
    あとこういうとこ入居するほうがよけない金を使うよ。

    介護士にお小遣いあげちゃう利用者多い。
    私を特別扱いしてねって。
    で、もちろん介護士とかヘルパーも内緒で貰っちゃう。
    まちがいなく規則違反のはずなんだけどさ。
    見栄の張り合いもすごい。

    ギリギリまで一人暮らしして、要介護5までの看取りも
    やってくれる施設に最初から入らないと、
    とてもじゃないけど金が続かない場合あるよ。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/29(木) 16:40:36 

    >>186
    あなたはLINEしないの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/29(木) 18:53:53 

    >>189
    わー!そんなことがあったのですね、大変でしたね。
    教えていただきありがとうございます。
    次に実家に行ったらチェックしてみます!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/29(木) 20:00:26 

    >>77
    私も週2で行って買い物届けたり世話してる。自分の体調不良というか老化による身体が思うようにならない愚痴と不満ばっかり。自宅に戻ったらグッタリよ。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/29(木) 20:13:20 

    >>34
    がるちゃんって、こういう人いるよね。介護は子供がやるべき!逃げられない!施設なんて入れない!親が嫌がる!みたいな人。
    でも、周りみんな普通に施設に入れてたり、別居だよ。同居してる人なんて独身でずっと実家暮らしだった人だけだよ。

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/29(木) 20:23:36 

    元気でも車が必要な地域でないとキツイよね
    認知症でもないから施設は早いし、入ると動かなくなって弱ってしまう
    同居は子供の家庭を壊すし高い施設に入れる人ばかりではないから、最低でもスーパーは徒歩圏内にもっと増やしてほしい

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/29(木) 23:25:42 

    >>1
    何歳くらいからが高齢扱いですか?

    主さんの母はおいくつくらいですか?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/30(金) 06:40:07 

    >>197
    ×車が必要な地域でないと
    ⚪︎車が必要な地域だと

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/30(金) 08:33:43 

    >>1
    母が3年前から独り
    近くに私ら家族も住み兄弟家族も近くに住み
    週2回買い物したり用事、回覧板、郵便物みたり病院や母が料理しやすいよう野菜を切っておいたり
    兄弟夫婦は金の亡者のように母からお金をゆすりたかりするのであまり動いてもらわないようにしてます。
    私にも「用事したからよ!」と高圧的に言ってくるのでめんどくさいので。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/30(金) 09:57:40 

    いとこ達の親はこの↓ふたつに住んでる
    ・ケアハウス(介護付き有料老人ホーム)
    ・サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
    そして、残された戸建ての古い家を今後どうするかいとこ達が悩んでました(田舎、立地悪くて買い手がいない、解体するにもお金がかかる等)

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/30(金) 10:20:43 

    >>55
    きつい。話題もないし。
    そして毎日電話しててもまずいこと、
    困った事は意外と話さない
    (本人が困ってない、迷惑かけると思ってない)

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/30(金) 10:26:54 

    うちの母も高齢一人暮らし。週一でお手伝いに行ってるよ。
    少しボケが始まってきてる感はあるけど自分でご飯作って洗濯して頑張ってる。
    頻繁に電話したり遊びに行ったりしてあげれば良いと思う。で、完全に1人では無理となったら引き取ると思うけど。
    それまでは地域の高齢者のサービス利用したりするといいと思う。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/30(金) 12:29:11 

    >>1
    同じく高齢の母が独居です。
    独身の兄と同居していたのですが昨年兄が亡くなってしまい、私が面倒をみることに。
    ほかに兄弟はおらず、唯一県内にいて付き合いのある親戚は小遣い目当てで頼りたくない。
    最近介護認定を受け、福祉用具を購入したりデイサービスの見学に行ったりしています。
    私も家庭があり仕事もしているのでサポートは最低限です。
    基本週2回程度食物など頼まれたもののの差し入れと様子見に訪問、行かない日の安否確認電話。
    これは母が体調を崩した時にできたペースなので今後減らしていきたい。
    うちは自己中で貪欲なテイカーの母なので甘やかさないよう気をつけています。
    主さんも、ご自身の生活を第一に。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/30(金) 13:43:46 

    >>55
    ほんと。話すことないし。
    安否確認だけだから毎回1分くらいで切っちゃう。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/30(金) 13:50:56 

    >>77
    あなた偉いわ!!
    私はもう母の話に付き合うの無理になってしまった。
    近所の人や芸能人の噂話とか悪口に謎の自分上げが酷すぎて。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/30(金) 13:58:46 

    >>84
    全くその通り。
    素直で賢い、の真逆を行く私の母。
    意地だけで生きている。
    で、皺寄せが私に来ちゃうんだ‥。
    半ば強制的に介護サービスを始めてから、ケアマネのいる場でいろいろ決めるようにしてる。
    外面良いから第三者がいると素直。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/30(金) 14:06:11 

    >>91
    週2回も話し相手になっているの偉いですね。
    こっちのメンタルやられそうになって私は最低限しか話さなくなりました。
    近所にババ友いるからそっちで話してくれ、と思って。
    コメ主さんのお母様の自治体で傾聴ボランティアとかあればいいですね。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/30(金) 17:24:12 

    >>171

    ちょっと豪華なところだと、1000万とかはザラねー
    で、万が一すぐ亡くなったとしても、そのお金はかえっては来ないのよ
    ホームも儲けなきゃやってはいけないからね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/03(月) 18:03:51 

    >>158

    それすごくわかる。

    義母はパーキンソン病で北海道で1人で暮らしてて、もう義父や義弟が亡くなってることもあって面倒見れるのは大阪で暮らしてる夫だけなのだけど、今後義母の持病が悪化したら大阪に呼び寄せるのではなく夫だけに北海道に出戻ってもらってのほうがいいのではないかと私は思ってるから。

    大阪に呼び寄せたとして、義母の近くには夫以外の全ての身内がいなくなるのでその分のサポートが夫にできると思えないし、我が家の近所に住んでもらうとしたら狭くて古いアパートでも家賃が4万円代の後半にはなるからね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード