ガールズちゃんねる

宿題を学校で済ませるのはダメなの?

2612コメント2023/07/19(水) 10:02

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 17:01:08 

    3年生の息子は、休み時間や昼休みにその日出された宿題を済ませて帰ってきます。家では音読だけ。
    帰宅後に友達と外で遊びたいからそうしているようで、私もそれでいいと思っています。
    担任から電話があり「宿題を学校でするのはダメだと注意しましたが、〇〇君はやめません。お家でやるように指導してください」と。
    「なんでダメなんですか?」「休み時間は体と心を休ませる必要があります、外遊びを勧めていますが、〇〇君は外へ行かずに宿題をしてしまいます、これでは休まりません」と。
    「休み時間は自分の時間なのだから、どう使おうと自由じゃないですか?」「他の子は休み時間は休んでいますので」「うちの子は帰宅してからサッカーするのが楽しみです、宿題やってない訳じゃないからいいじゃないですか」「今後はクラスでルールにしますので」
    と、やり取りをして、とにかく宿題は家でやってくださいと。
    私も子供の頃は学校で宿題を済ませていたので、息子が要領よくやってスッキリして遊びに行きたい気持ちもわかるので、納得いかないです。
    息子は、習ってすぐに宿題やるから覚えると言っていて、勉強はよくできます。
    そんなに絶対にダメなことですかね??先生が怒っていて、なんか話にならないなぁと感じました。

    +629

    -705

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:02 

    >>1
    学校あるあるだね

    +893

    -28

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:02 

    変なルールだね

    +1471

    -65

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:04 

    それでは「宿」題とは言えないのでは

    +552

    -419

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:06 

    ええやろ
    うちの子は全部友達の写してるよ

    +74

    -171

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:07 

    担任に従うしか無いよ

    +648

    -248

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:15 

    効率よくていいと思うけどな

    +1581

    -86

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:15 

    言う事聞いておきなさい。

    +477

    -217

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:21 

    主、めんどくさいなぁ

    はい、すみませんでいいと思うよ

    +402

    -447

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:24 

    宿題を学校で済ませるのはダメなの?

    +2

    -19

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:25 

    むしろ要領良い

    +1383

    -62

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:39 

    because HOME WORK

    +214

    -73

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:45 

    家でやる事に意味がある。
    …多分無い

    +1398

    -52

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:00 

    楽をするのは狡いって考えかね?
    手間を掛けてることに変わりはないのに

    +287

    -31

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:06 

    前の先生は学校でやって良かったけど今の先生はやらせないみたい
    担任によって違うのかも

    +641

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:14 

    >>1
    私も意味わからんルールだなって思ってた。
    学校で塾の宿題してたら男子たちからズルだって言われてマジでなんでだよって謎だったわ。

    +923

    -31

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:25 

    まあ、自宅学習の習慣をつけさせる趣旨もあるだろうからね

    +969

    -26

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:26 

    担任に言い返すとかすごいね

    +651

    -138

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:29 

    休み時間じゃ終わらない量の宿題をだすか、家でしかできない宿題を出せばいいんじゃない?笑

    +63

    -7

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:31 

    習い事があったら宿題大変だよね

    +329

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:38 

    図書室でやるとか先生に見つからないようにする

    +341

    -20

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:41 

    個人的には別にいいと思うけど、担任の先生にそこまで詰めて聞く気力は自分にはないな

    +585

    -16

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:44 

    間違ってはないけど郷にいれば郷に従えってやつで担任の先生がそう言うなら従っといた方がいいんじゃない?

    +452

    -50

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:53 

    >>1
    賢い子だね。
    学校でやってもいいじゃんね。

    +655

    -105

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:53 

    うちは全部学校でして帰ってくるから家で宿題全然しない。
    学年、先生によったら家でするようにって場合もあった。

    +108

    -6

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:55 

    宿題をやってあればいいんだから、どこでやったって自由だと思うけどね

    +317

    -28

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:56 

    1年だけ我慢して家でやらせるしかなくない?
    それかエジソンの母親みたいに学校をやめさせて自宅で勉強させるか……

    +158

    -12

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 17:03:59 

    休み時間なんて好きに使っていいやろ
    さきにやるほうが楽なんだよ
    私は答え写ししてたけど

    +190

    -34

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:05 

    先生によると思うけど、うちの子のクラスは学校でやってオッケーだよ
    復習にもなるならいいと思うけど、担任がそこまで言うなら今のクラスの間は無しにしてもいいかも

    +211

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:12 

    >>6
    今年は黙って従うw

    +181

    -10

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:13 

    >>4
    チューブの歯磨き粉や、筆箱にペン入れてると怒るタイプ?

    +186

    -127

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:14 

    >>1
    教育委員会に説明を求めますね
    今後は電話も録音するようにしてください

    +97

    -70

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:28 

    外遊びを進めている▶︎体休ませられなくない?
    外へ行かず宿題をしてしまう▶︎外へ行かず読書や他のことをしている子は?

    なんか一貫してないし、頭固い先生だな
    宿題って要は復習なんじゃないの?休み時間にやっているなら復習としてはできてるしいいじゃんね
    担任じゃなくて学年主任とかに話通した方がいいかもよ

    +425

    -68

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:31 

    私もそうしてたわ、家だと気が散るから

    +39

    -13

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:32 

    校長に納得できないと言いに行く

    +41

    -41

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:32 

    中学には学習室、自習室があって放課後使っていいようになってる。

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:35 

    与えられた課題を期限までに終わらせるって事が大事なんだよね。いつやるかは子供が決めていいと思うよ私も。頭カチカチな先生だな。

    +352

    -38

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:39 

    え?何でだめなのよw
    そんな変なルール聞いたことないし、私もやってたよ。帰ったら塾があったりしたから。

    +115

    -30

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:39 

    図書館ですればいいかも
    日本の学校は勉強するところではない
    教師が一方的に話すことを聞くところ

    +20

    -16

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:39 

    >>9
    なんで謝る必要あるの?

    +271

    -36

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 17:04:54 

    >>1
    効率としては学校で済ませた方がいいのだろうけど先生がルールとしてこうしてほしいと言っているのならそれに逆らってまで我を通そうとは思わないな。

    +491

    -102

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:07 

    社会に出て昼休み取らずに仕事して1時間早く帰りたいといっても
    法律で決まっているから休憩取らないとだめなので許可されないからね

    +54

    -34

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:12 

    >>1
    外遊びする子もいれば、自宅から折り紙持って来て
    教室で遊んでる子もいたよ、その先生意味不明だね。

    +294

    -26

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:13 

    >>18
    まあね~

    +19

    -30

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:20 

    休み時間に勉強して何が悪いんだろう
    休み時間にトイレに行かないで授業中に行ってるなら駄目だと思うけど

    +163

    -5

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:28 

    いつやってもいいやん
    ちゃんと意見言った主えらい

    +41

    -15

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:44 

    >>17
    それをスっと言えない担任にとやかく言われるのはなんか癪だね

    +326

    -37

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 17:05:48 

    クラスのルールなのだから従うしかないのでは

    +18

    -9

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:24 

    友達と遊んでほしいっていうのがあるのかなぁ 情操教育?

    +71

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:29 

    >>1
    ダメじゃないけど
    宿題って家庭学習の癖をつける目的があるから
    家で、学年プラス10分集中して学習すると良いみたいよ
    それが全く無いと中学でテスト勉強詰め込み暗記のみになって成績が伸びない子が多いから。

    +326

    -44

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:31 

    休み時間に勉強ばかりして友達との距離ができてしまっても悲しいし、先生だって心配してるんじゃない?

    +66

    -18

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:40 

    学校の課題がダメだから代わりに塾の課題やってたらそれもおこられた

    +14

    -6

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:41 

    >>1
    先生の主張ブレブレw
    子どもをねじ伏せたいだけじゃないの?

    +91

    -56

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:46 

    >>31
    たぶん下駄箱に靴を入れるのもダメなタイプかも笑

    +138

    -36

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:57 

    うちの息子は、最初は本当に学校で済ませてたのでそれを信じきっていたら、次第にしなくなったらしく担任の先生から最近宿題が提出されていないと連絡があった…。
    本当にずっと学校で宿題ができてるならいいけど、うちみたいに親がきちんと見てなかったらいい加減になっちゃう子もいるから…とかかな。
    うちは担任の先生から連絡があって以来、必ず家に宿題を持ち帰るというルールに変えた。

    +115

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:07 

    >>35
    陰でモンペ扱いされそう

    +82

    -10

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:20 

    休みなさい休みなさいってうるさいな
    休み時間に休めていないせいで授業中集中できてないとか支障があるなら言われても仕方ないけど違うんでしょ?休み時間に宿題をやめなさい!って、悪いことしてるみたいに

    +18

    -13

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:25 

    主さんの気持ちはわかるけど。
    ルールなら仕方ない。
    そういう理不尽なことに従うことも社会勉強だよ。

    +107

    -30

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:28 

    >>17
    ふつうにこれが目的だと思ったけど言わないと分からない人もいるんだね

    +233

    -49

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:34 

    >>6
    先生
    他の子がトピ主さんの子供さんの丸写しするのでは?
    と心配してると思う。
    丸写しする子が悪いんです。

    +92

    -12

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:38 

    >>47
    それは思った
    先生自身が「どうして宿題を家でやらせるのか」っていう理由を考えたことないのかな
    とりあえずルールで決まっているから、それに反している生徒がいると困るって感じで

    +162

    -11

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:41 

    >>6
    担任にそんな権限ないでしょ

    +39

    -33

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:49 

    先生はコントロールしたがりな人だね
    持論を持ってその通りにしないと評価低そうなw
    やだなあ

    +17

    -18

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 17:07:58 

    >>1
    うちは保育園年長だけど宿題が出ます。
    家に帰って遊ぶ前に机に向かう習慣をつけるためと言われてる。
    小学校での宿題はまさにそんなイメージなのかなと思ってる。
    家で机に向かう時間を作って欲しいってことなんじゃないのかな。

    +161

    -20

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:00 

    学校や先生によって方針が色々あるんだろうね
    子どもにとってもこの先そういうことの連続だと思う

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:13 

    お子さんが先生に注意されてもやめないって事が気になった

    +176

    -11

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:22 

    わたしは学校で全部済ましてたよ
    休み時間とか友達とまったく別の話ながら問題解いてたし
    家では苦手なとこを個人的にやってた

    +9

    -15

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:29 

    >>9
    あまりに短絡的すぎる

    +147

    -18

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:32 

    >>9
    いちいち電話かけてくる先生の方がめんどくさい

    +262

    -67

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:44 

    担任によって方針て違うのかな。うちの子の先生は帰ってからみんなそれぞれ習い事や塾があるだろうから、休み時間にやっても良いと言ってる。来年は違う担任になると良いね。

    +20

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:44 

    >>1
    校長に電話入れたら?
    担任じゃ話にならない事は校長が一番良いよ。

    +50

    -49

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 17:08:57 

    >>1
    オトナになりなさい。

    +32

    -36

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:01 

    >>9
    えー。
    息子がこんなに要領よく計画的に行動できてるのにそれを禁止されたら反論したくなる。

    +277

    -73

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:01 

    >>1
    うちは外で遊ぶ友達いない、ボッチだったから休み時間は読書か宿題だった。
    最近は宿題多いし、習い事や放課後忙しくて家だけでは時間ない子も多い。

    +57

    -3

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:09 

    >>1
    休み時間はクラスメートと遊んだり話をしたりしなさいと言いたいんじゃないの?
    確かに休み時間に宿題してたら浮くよね。
    実際に友達はいるのかな?

    +163

    -33

  • 76. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:21 

    >>42
    話全然違わない?
    その例に傚うなら、主の子どもさんは早く帰らせてくれなんて行ってないじゃん。
    それに昼休み中に仕事してる会社員も山ほどいるし。

    +41

    -17

  • 77. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:27 

    >>62
    え?
    宿題は担任の先生が出したものだよね。
    それに対してやり方を担任の先生が指示するのは当たり前じゃん。

    +34

    -25

  • 78. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:40 

    休む時は休むと習慣付けるのも大事、集団生活の中で暮らしていると自覚を持たせるためにも担任の言うことは聞いておいてもいいんじゃない?
    友達と遊ぶためって言っても友達だって宿題あるんじゃないの?

    +85

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:51 

    >>1
    賢くて、要領のいい子だね
    そういう長所を理解しない担任で、残念だね

    +43

    -51

  • 80. 匿名 2023/06/28(水) 17:09:57 

    学校から帰ってきてから遊ぶお友達もみんな休み時間に宿題してるんですか?

    +46

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:05 

    >>66
    親子で性格似てるのかなと思った。

    +170

    -6

  • 82. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:06 

    家に帰ったら疲れてるから休みたいよね
    塾ある日は学校で終わらせてたな

    +3

    -5

  • 83. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:12 

    >>1

    別に学校でやっても良くない?!!!
    賢い時間の使い方よ!!!!
    ちゃんと宿題をやろうとすること自体偉いのに、
    帰宅後の時間を自分の好きなことに費やそうとすることなんて普通できないよ?!!!?!
    息子さん偉い!!!!!!👏
    先生って本当に頭硬いなあ。嫌だ嫌だ。
    他の子は〜とか関係ないよね?!

    +87

    -71

  • 84. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:33 

    >>1
    先生過干渉過ぎる
    やらないよりいいだろう

    うちはそういう教育方針なのだからと法律で決まってる訳でもあるまいし変なルールの押し付けはやめるようハッキリ言うべき
    人によって勉強するスタイルの違いはある

    多様性の時代だよ
    宿題を学校で済ませるのはダメなの?

    +33

    -55

  • 85. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:51 

    うちの子の学校は放課後に宿題をする時間があるよ。
    私立だからスクールバスがあるんだけど、帰りの会からバスまでの時間は自由時間だから宿題する子は1組に集合みたいな感じ。
    置き勉もOKだから、済んだ宿題は置いて帰ってもいいよ。

    わからないことがあれば誰かしら先生がいてくれるからすぐ聞けるし、参加者は多いみたい。
    だから家でやることはほぼない。
    中学高校でも部活やバスまでの時間で自主的に学校で済ませてくる子が多いみたいだから、親もラクでいいよね。
    ただでさえ通学時間も長いとスクールバスと電車乗り継いで1〜2時間かかるような子もいるし、家帰るだけで疲れちゃいそう。

    +19

    -3

  • 86. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:55 

    ダメなの?ってダメって言われたんだからダメですよ。お子さんが従わないわけだ。

    +88

    -11

  • 87. 匿名 2023/06/28(水) 17:10:58 

    主の子がやってると、他の子もやりたがるとかで、その辺から苦情がきているのかも
    短い時間で雑にやってくるとか

    +69

    -4

  • 88. 匿名 2023/06/28(水) 17:11:06 

    私も小学生の頃は休み時間に宿題よくやってたな
    学校終わりに習い事あったから家でやる時間なかった
    宿題をきちんと提出することに重きをおく担任だったからそのことを注意されたことなかった

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/28(水) 17:11:10 

    宿題やらないで次の日休み時間にやるとかなら問題ありそうだけど、宿題が出たタイミングで学校でササッとやっちゃうなら問題無さそうだけどもね。

    自宅で学習する習慣を身につけて欲しいって意図もあるのかな。

    うちの子の通う学校は、宿題とさらに自主学習がある。自主学習は学年×10分なんだけど、それも少しずつ学習する習慣を身につけて欲しいといった意図も含まれているっぽい。

    +9

    -4

  • 90. 匿名 2023/06/28(水) 17:11:33 

    ちゃんと宿題をして勉強してるのに家でやらないとダメとか意味不明なこと言われたら勉強する気自体が失せるわ

    +15

    -12

  • 91. 匿名 2023/06/28(水) 17:12:03 

    >>1
    要領がいいんだろうけど、休み時間は先生からしたらクラスに馴染んで遊んでほしいだろうなぁ。

    +100

    -19

  • 92. 匿名 2023/06/28(水) 17:12:07 

    >>1
    宿題の目的の重要なものの一つが「家で学習する習慣をつけること」だからかなぁ。
    中学生になると、中間テストや期末テスト、さらに受験勉強と、家でかなりの量の学習をする事が求められるから、小学校のうちにその素地を作るって意味があるんだよ。
    家でやることで、親も子供の学習を見るから、学習環境が整っているかとか考えるきっかけになるし、悪い事ではないと思う。

    +156

    -14

  • 93. 匿名 2023/06/28(水) 17:12:10 

    小2
    最近の先生優しすぎませんか?
    我が子が悪いのですが宿題を家でやっても提出せずに連絡袋に入れたまま帰ってきます。
    何故先生のチェックがないの?というと出すのを忘れたと言います。
    先生に怒られないの?と聞くと先生優しいから怒らない!と。
    宿題ってやらないと怒られませんでした?うちの子が担任に諦められてるだけ?笑
    先生が怖くないのでやらなきゃ!みたいな焦りもないし、何ページ以上という宿題がでても必要最低限しかやりません。しかも四マスに漢字一文字をでっかく書くみたいな。
    宿題やろう!というと
    は?!なんで?!みたいにキレるし。音読なんて読んでないのに印を書いてます。

    もう宿題疲れました

    +6

    -23

  • 94. 匿名 2023/06/28(水) 17:12:42 

    >>6
    そう考えると藤井聡太は担任に恵まれたんだね。

    +132

    -4

  • 95. 匿名 2023/06/28(水) 17:12:48 

    >>55
    家でやれば親の目に触れて、字が汚いなとか、算数計算苦手かな?とか気づくこともあるからね。
    うちは完璧ですとか、うちは放置ですって親は関係ないんだろけど。

    +97

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/28(水) 17:12:58 

    >>81
    頑固ね

    +63

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 17:13:14 

    >>54
    午前中のお昼寝も

    +84

    -14

  • 98. 匿名 2023/06/28(水) 17:13:18 

    >>1
    まあ、主の子のやり方は効率が良いと思う。
    でも社会に出たら理屈では通らない従わないといけないルールってあるし(とくに会社とか、主は働いてないのかな?)それを学ぶのが良くも悪くも学校生活なんじゃないかと思う。

    +156

    -22

  • 99. 匿名 2023/06/28(水) 17:13:22 

    宿題を学校で済ませたい!その気持はわかる。うちは中受予定の6年生なんだけど学校の宿題が面倒なときあるから。
    でも以前の息子のクラスで、休み時間に宿題終わらない子まで真似してやりだして、終わらないから!って授業中もやり出す子いたな。それで一律宿題はとにかく家でやる、になった

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 17:14:01 

    家で勉強させたいなら宿題にこだわらず、家でも勉強してねって言えばいいのでは

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 17:14:10 

    >>1
    ダメなんだからやめたら?としか思わん。

    +97

    -22

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 17:14:32 

    >>4
    宿題といっても授業の刷り直しだから、授業終わったらいつやってもいいんだよ
    要は授業内容を頭に入れればいいんだから、いつやるかなんて関係ない

    +391

    -27

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 17:14:53 

    >>77
    場所まで命令する権利なんてないでしょ
    そもそも宿題をやる義務もないし、まあそこはいいわ

    +21

    -30

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:24 

    昼休みとか休み時間で終わる量の宿題なら、家でやってもすぐ終わるよね
    友達と放課後遊んだ後に宿題やらせたら?

    先生のやり方に納得いかなくても1年間だけなんだし、親子で我慢した方が無難
    小学校で担任の先生と揉めてもあんまりいいことないと思うよ
    学校で過ごすのは子どもで、先生からの当たりがキツくなったりして居心地が悪くなるのも子ども
    それを思えば納得できない部分があっても親は主張しすぎない方がいい

    +35

    -6

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:30 

    >>17
    それだ!
    家での勉学の習慣化
    それを言えば反対しないだろうにな〜

    +153

    -12

  • 106. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:36 

    ここで駄目じゃないよって言われても担任が変わるわけじゃないし解決しないと思うけど…

    +27

    -3

  • 107. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:40 

    >>7
    私は当時はそんなこと微塵も考えなかったけど、今の知力のまま小学生時代に戻るなら主さんの息子さんのようにする
    学校終わったらなんもしたくない

    +165

    -11

  • 108. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:44 

    >>81
    融通きかないんだね
    協調性ないとも言えるね

    +88

    -9

  • 109. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:59 

    学生の時に宿題を休み時間や昼休憩にやるという発想がなかった…。
    効率いいこと思いつく子ってすごい。

    +7

    -5

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 17:16:31 

    うちの子、高学年だけど放課後に学校で宿題やってる
    友達と教えあってやっていいんだって
    先生がやっていいって言ってて多くて10人位残ってやってるらしい
    先生の方針だから宿題を学校でやるのが悪いということもないと思う

    +8

    -3

  • 111. 匿名 2023/06/28(水) 17:16:34 

    お子さんを戸惑わせるとは思いませんか?先生には怒られるけどお母さんは良いっていうし、学校で済ませた方が楽だけど...先生が電話してきちゃった、みたいな感じで余計な気苦労をかけていると思う。先生の言うこと聞こうね、って言われた方が子どもは気楽でしょうね。

    +54

    -8

  • 112. 匿名 2023/06/28(水) 17:16:35 

    >>95
    主さんがお子さんの事を信じきってる部分があるなと感じたんだよね。
    授業の直後にやるからよく覚えてるから宿題はかどるし!
    おかげで成績もいいし!
    って。
    なんかこのまま信じきってるとどこか落とし穴がありそうで危うい気がする。
    学習は、直後よりも忘れかかってる頃にやる方が復習になるんだけどな。
    あと、3年生でテストの点数いいのは当たり前だよな…と思った。

    +79

    -10

  • 113. 匿名 2023/06/28(水) 17:16:40 

    >>66
    私も思った。
    先生を軽く見てるよね。
    主も親としてそこは叱らないとダメじゃないかな。

    その上でその変なルールを変えたいなら校長とかに相談でもしたらいいと思うけど。

    +139

    -11

  • 114. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:04 

    >>4
    私は学童で宿題終わらせてたよ
    そんな子大勢いた

    +299

    -12

  • 115. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:11 

    >>1
    うちも学校で宿題してくるよ
    宿題終わってからゲームする約束だから帰ってきたらゲームするか友達と外に遊びに行く
    「休み時間は体と心を休ませる必要がある」と言いつつ外遊び勧めるって体休ませてないじゃん(笑)
    今度面談あるけど聞いてみようかな

    +23

    -22

  • 116. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:13 

    >>93
    まだ小2だからわからないけど、小五の娘のクラスの男の子音読カード2ヶ月くらい全然出してなかったみたいで優しい女の先生だけど「気づいてないと思ってるんですかーっっっ??」ってある日ぶちギレてたっていうから毎回出さないならそのうち怒られるか、小2なら親に電話かかってくるかじゃない?

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:20 

    >>92
    主の子供は中学に入ったら自分からちゃんと勉強するよ
    無理に習慣づけなくてもやるタイプだわ

    +8

    -40

  • 118. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:27 

    謎ルールだけど、学校は社会の理不尽に慣れておく場所でもあるからなぁ…

    +28

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:42 

    家に帰ったら塾があるので..とか何かしら遊ぶ以外の理由言えば納得してくれるかも

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:46 

    >>4
    屁理屈だと思う…

    +264

    -18

  • 121. 匿名 2023/06/28(水) 17:17:59 

    >>92
    余計なお世話
    命令する権利はない

    +7

    -38

  • 122. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:03 

    >>1
    三等朝鮮土民は目的と手段の区別ができない

    衰退国には衰退国なりの理由がある

    +5

    -11

  • 123. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:06 

    家に帰って来たらお友達と遊ぶって事は、そのお友達は家で宿題やってから息子さんと遊んでるのかな?
    だとしたらお友達は学校で息子さんがルール違反をしてるって事を知ってるから「ズルい」とかそういう感情出てくる可能性ってない?

    +16

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:15 

    そもそも「自宅」学習の習慣って必要なんだろうか
    別に習慣的に学習するなら自宅じゃなくて良くない?

    +11

    -7

  • 125. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:15 

    >>112
    よこだけど勉強はよくできます!って3年生ならほとんどの子ができるよね

    +58

    -16

  • 126. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:22 

    >>103
    子どもにいつも言い聞かせてるけど、宿題は先生との約束。
    宿題をしないって事は約束を破る事だよ。
    その約束事を平気で破らせるって親としてどうなの?

    +19

    -21

  • 127. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:28 

    >>1
    すぐに復習して覚えてるならいいと思うけどなー。

    不公平とかになるのなら、家でやる分として、さらに宿題を出してもらえませんか?と頼んでみる

    +15

    -10

  • 128. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:32 

    >>56
    でも今後学校で宿題済ませたいならこの手段しかないよね。

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/28(水) 17:18:49 

    でも先生もそんなにムキになって行動を制限する必要ある…?
    勉強させたいと思ってるのかな〜言い方とかに配慮を感じない

    +16

    -7

  • 130. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:09 

    >>124
    受験の時とか学校以外でも勉強した方がいいからじゃない?

    +3

    -3

  • 131. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:17 

    >>56
    すでにモンスターだと私は思ったわ

    +74

    -18

  • 132. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:20 

    >>42
    話が全然違うでしょ、私は昼休憩の間ずっと資格勉強してるけど、それを会社が禁止することできないよね?って話だよ。

    +33

    -9

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:46 

    学校の決まりなんだから、理不尽なイジメや罰則じゃない限りは素直に従うのが普通じゃないの??
    授業終わって即よりも少し時間経ってからのほうが定着はさせやすいし

    +14

    -3

  • 134. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:48 

    >>125
    だよね。
    まだ、だいたい100点取れてるって子が多い学年だと思う。

    +34

    -12

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:49 

    >>30
    先生も中々めんどくさそうな感じがするよねw
    休み時間にやってて何か問題が起きたわけでもないのに頑なだし

    +112

    -9

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 17:19:57 

    >>13
    教わってすぐやるよりも、すこし時間を置いて忘れかけてからやる事が定着に繋がるんだよ。なんか裏付けもあったはず。
    復習すればするだけ頭に残りやすい。
    まあ私も学校で済ますタイプだったんだけど笑笑

    +183

    -11

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:06 

    こういうのって本当に日本っぽいね。
    同じ型にはめてみんな同じ事やりなさいっていうの。

    +21

    -6

  • 138. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:09 

    >>114
    学童は放課後だからいいんだよ
    トピ主の相談は授業の合間の話でしょ

    +174

    -16

  • 139. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:33 

    荷物重いし学校でやるのもありだと思うけど

    休み時間に外で元気よく遊ばないとだめな子みたいに言ってくる先生いるね
    休み時間まで理想を押し付けるような人は先生にならないでほしいんだよなあ

    +10

    -9

  • 140. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:38 

    >>126
    宿題はちゃんとやってるじゃん

    +17

    -8

  • 141. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:40 

    ぶっちゃけ学校でやってもええやん!と思うけど、低学年からの『家庭学習の定着』と言う意味でダメかな。
    身体休ませるとか外で遊べとかは個人の自由だと思う。

    +49

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:00 

    悪い方の日本的横並び教育
    休み時間に参考書読んだりワークやっていたい子の希望が通らんのおかしくないか
    みんながみんなサッカーや集団遊びしたいとは限らんじゃん

    +15

    -5

  • 143. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:00 

    >>138
    元コメの「宿」題に対しての返信だよ

    +34

    -7

  • 144. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:41 

    >>126
    横だけど、私なら効率よく動いてて関心するからそれを訳分からないルールで辞めさせたくない

    ルールを守る事は大事だけど、おかしなルールに疑問を持つ事も大事だと思ってる

    どちらの考えに賛同できるのかで判断するからこの場合は子供の考えを尊重したい

    +25

    -16

  • 145. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:45 

    担任の先生が怒ってるみたいだし、お子さんが学校で宿題をやってる以外の点…例えば、先生が言ってもきかないとか、そういう部分で言いたいところがあるんじゃないかと思う。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:48 

    >>30
    そうね。
    今年は従って、来年の担任の様子を見て決める。
    息子には「納得いかない事でも上の言う事に従わないといけないこともある」と学ばせる。

    +93

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:53 

    >>55
    いちいち言わないだけでこういう理由ありそうだよね
    子供の場合は言ったら言ったで「でも俺は必ずきちんとやります!!」とか言い張りそうだし

    +37

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:54 

    なんで駄目なんだろう。

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:57 

    スタバはいいんかい!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:58 

    >>1
    とりあえず、親子揃ってわがまま、気が強いと見た。先生が怒るのも無理はないかな、学校は協調性学ぶところだし。遠足は行きません、家族で旅行しますのでって言いそうだね。

    +82

    -63

  • 151. 匿名 2023/06/28(水) 17:22:16 

    >>66
    しかも親である主まで子供の味方だもんね
    ルールを守るという規範能力が欠けていると思うね
    こういう人は自分の都合ばっかりで法律に触れる訳じゃないって言って自分勝手にふるまうよ
    協調性がないね

    +107

    -26

  • 152. 匿名 2023/06/28(水) 17:22:21 

    >>1
    私は常に自分の中で復習や予習したいことがあったから宿題邪魔だったな。なんでみんな同じ課題をやらないといけないんだろうね。同じクラスでもレベルが違いすぎるのに。ほんと無駄だったわ

    +13

    -13

  • 153. 匿名 2023/06/28(水) 17:22:41 

    家庭学習の定着のためにというならわかるけどこの先生はそこまで考えてなさそう
    考えてたら説明するだろうし

    +4

    -7

  • 154. 匿名 2023/06/28(水) 17:22:55 

    >>129
    この担任主張が通らないことに屁理屈つけて力んでるだけに見えるよね

    +14

    -8

  • 155. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:02 

    >>150
    怒る方がオカシイ
    そんな事で他人を怒るとか異常人格だよ

    +17

    -18

  • 156. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:04 

    「休み時間は身体と心を休める必要がある」そういう理由なら「わかりました」って言うかも。自分なら。
    「他の子は家でやってるのにずるいという声がある」「休み時間は宿題をやる時間ではない。理由は特に無いけどそういう決まりだから」とかなら腑に落ちないけど

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:11 

    >>129
    主とのやりとり読む限りあんまり賢い先生ではなさそうだよね。

    +14

    -16

  • 158. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:11 

    >>111
    これだわ、お子さんが学校と親の間で板挟み状態なのが一番気の毒だよね

    +7

    -15

  • 159. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:11 

    落ちこぼれ親子からクレームがあったんだろうね。ここにもちらほら。。

    +13

    -11

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:19 

    >>151
    ルールが意味不明だからだよ

    +35

    -30

  • 161. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:23 

    賢いお子さんだなと思った。

    +12

    -15

  • 162. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:27 

    自宅学習の習慣づけじゃないの?
    特別変なルールとは思わない

    +19

    -3

  • 163. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:30 

    >>87
    時間をかけて理解するというより休み時間に終わらせるっていうスピード勝負ありきになってるかもね

    +53

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:39 

    お子さんの気持ちもわかるけど
    家でも勉強する癖を今のうちに付けておいた方が良い事もある  
    小学3年なんて勉強しなくってもある程度できて当たり前だけど
    4年生あたりから出来なくなる子もいるから

    +30

    -2

  • 165. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:45 

    休み時間は体と心を休ませる必要があります

    学校で拘束されてる時点で休まらないんだから別にいいじゃん

    +8

    -5

  • 166. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:46 

    >>97
    午後ティーを午前中に飲んだらブチギレか

    +120

    -11

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:51 

    >>44
    あなた田辺さん

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:00 

    >>124
    だよねー
    休み時間くらい好きなことさせてあげればいいのに
    昼休みにクラスの友達と一緒に遊ぶ時間あるじゃん

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:09 

    宿題やっていないわけじゃないんだからいいじゃんね!
    めんどくさい担任!
    休憩するよりサッカーがしたい為に本人がそうしているなら全然いいと思うよ
    学校の決まりなのかただ担任が決めたルールなのか
    融通が利かないと言うか頑固と言うかどうでもいいことにこだわる人いるよね
    職場の上司そっくり笑

    +7

    -15

  • 170. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:24 

    >>13
    意味はあると思うけど。
    自宅学習の習慣をつけようってことでは?

    +114

    -9

  • 171. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:24 

    >>47
    それを言っても通じない親子だからでしょうね

    +50

    -24

  • 172. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:25 

    >>18
    父が言い返してくれて嬉しかった事あったのを思い出した

    +90

    -33

  • 173. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:28 

    >休み時間は体と心を休ませる必要があります、外遊びを勧めていますが、〇〇君は外へ行かずに宿題をしてしまいます、これでは休まりません

    じゃあ放課後、帰る前に教室でやるのはOKなのか

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:46 

    理由に納得できないのに協調性、協調性っていうのは違くないか
    会社にもよくいるけど仕事できない人だよ

    +8

    -2

  • 175. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:46 

    >>151
    法律に触れなければ自由でしょ

    +1

    -17

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 17:25:11 

    >>5
    私は逆で、休み時間に宿題終わらせて友達に渡してた。
    めっちゃ感謝されてたけど、友達は高校受験ですごく苦戦してたから、人間どこかで努力しないと詰むんだなって勉強になったよ。

    +40

    -3

  • 177. 匿名 2023/06/28(水) 17:25:22 

    >>144
    よこ
    それならまずそのルールに対して話し合いをしなさいっていうな
    いまはただルールを守ってないだけ
    納得いかないなら交渉してからじゃなきゃだめだと思う
    現に先生によっては空いてる時間に宿題していい派の人もいるんだしね。投げかけることで変わるかもしれないし。

    +21

    -6

  • 178. 匿名 2023/06/28(水) 17:25:26 

    隣のクラスはOKで、うちの子のクラスは宿題は家でやるものルールらしく、ブーブー言ってるわ

    「色んな先生の考え方があるからね」って言っておいたけど、本音は習い事で忙しいし学校の空き時間があるならやって帰ってきて欲しい
    待機時間長すぎて毎日2冊読書して帰ってくるのに

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2023/06/28(水) 17:25:46 

    >>173
    外遊びで心と体が休まると決めつけてるのがすでにヤバそう

    +14

    -6

  • 180. 匿名 2023/06/28(水) 17:25:58 

    >>161
    だよね
    できる子を普通のレベルに合わさせて芽を摘んでいくスタイル
    日本の教育のダメなところ

    +15

    -9

  • 181. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:03 

    学校で宿題したっていいだろ!とは常々思ってるけど、会社の休憩時間とは違って休み時間は絶対にそれぞれの好きなことしていいというのは少し違うかな。
    ルールに従って休み時間を過ごすのが学校だから。高学年は休み時間に委員会の仕事したりしてるし

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:09 

    >>9
    いやいや担任の方がクソめんどくさいよ笑

    +174

    -44

  • 183. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:13 

    >>155
    先生はクラス運営してるしなぁ。ルールとして決めているのであれば、あまりいい気持ちはしないだろうし、小3で屁理屈突き通されていたら、理不尽なことも乗り越える力もつかなそうじゃない?

    +43

    -5

  • 184. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:14 

    >>17
    やることやれば、自宅だろうが、学校だろうが良くない?自主的に動ける子供を、無意味なルールで縛る必要性が感じられない。

    +117

    -82

  • 185. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:14 

    >>162
    習慣はいいとして押し付けるな

    +5

    -6

  • 186. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:32 

    >>159
    帰宅後すぐに宿題させたい親から、毎日主の息子が「サッカーしようぜ!」て遊びに誘われて困るってクレームかもしれんよ。

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:53 

    >>118
    というかこのルール破ってOKにすると他のルールも守らなくていいにつながるパターンが多いから新たなトラブルのもとになる

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:53 

    >>182
    電話までしてくるのはさすがに面倒臭いね

    +45

    -14

  • 189. 匿名 2023/06/28(水) 17:26:55 

    >>1
    主さん強い笑笑
    私が昔教員だった時はその日の宿題は帰りの会の連絡帳書く時間に知らせてたからみんな家でやるよりなかったから可哀想だったかな…
    学校でやりたい子は別に学校でやっても良いよね。
    まぁ先生も何かポリシーがあるのかもね。

    +30

    -9

  • 190. 匿名 2023/06/28(水) 17:27:03 

    >>66
    確かに
    結局すごい起業家になれるとかじゃなきゃ、ある程度協調性、指示に従う姿勢がないと社会で苦労するよねその辺の教育だと思って素直に従う方がいいと思う

    +68

    -4

  • 191. 匿名 2023/06/28(水) 17:27:11 

    >>179
    休まらないよねー

    +6

    -3

  • 192. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:22 

    >>184
    ゲームなどの誘惑がある環境できちんと勉強ができるような人間に育てる上では必要なものだと思う
    社会に出たら、自分の好きな時間に好きなことをしていれば平気という環境はそこまで多くない

    +89

    -10

  • 193. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:28 

    >>66
    それそれ
    普通はやめるか、バレないようにコッソリやるよね?
    主も主で効率うんぬんとか言い訳して肯定してて、ヤンチャ小学生と同レベルのこと言ってるし、これじゃモンペレベルだよ
    というか、遊んで帰宅してからやればいいだけで大して変わらないし、男子が発情するから下着はこの色!!とかおかしなこと強制されてるわけでもないのに、何でこんなに反抗するの?
    効率とか言うけど、この場合はハイハイ大人しく従った方が効率的だし面倒がなくない?
    何でこんなくだらんことでわざわざバトって先生に嫌われたりトピ立てて議論したり、エネルギー消費するようなことするのかわからない

    +100

    -23

  • 194. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:35 

    >>1
    社会には意味不明なルールや融通のきかない大人、思考停止した人が沢山いることが学べたと割り切るしかないね。学校のルールだから従うしかない。

    +11

    -8

  • 195. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:37 

    自主性を重んじる学校に転校すればいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:54 

    小学生って10分休みで運動場に行ってドッチボールとかするよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:59 

    >>125
    うちのとこ結構差があるよ

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:03 

    >>164
    学校で終わらせるのがなぜダメなのか分からない

    +3

    -13

  • 199. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:05 

    休み時間は体と心を休ませる必要があります→これは納得。外遊びを勧めています→ ここをどうにかすればと思う。遊ばなくてもいいから外の空気を吸う、日光を浴びるなど。寝ててもいいとかさ。大人もそうだけど休憩は必要だと思うよ。

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:07 

    >>71
    校長の前に教頭じゃない?保護者の窓口担当

    +12

    -4

  • 201. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:22 

    >>1
    ここで聞いたところで担任がダメだと言うならそれがそのクラスのルールだから普通に従う。

    +63

    -12

  • 202. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:36 

    >>186
    なら、〇〇くんが宿題終わる時間まで遊びに誘わないでって言わない?

    +6

    -7

  • 203. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:41 

    わかる。
    うちの子供転校生。前の学校では休み時間宿題オッケー。
    なんなら分からない所は先生に聞いてた。
    今の学校から休み時間に宿題するなんて有り得ないと連絡あった。
    私は頭の回転悪いから何も言えなかったのが悔しい。子供は何も分からず叱られて可愛そうだった。
    宿題するんだからいーじゃんね。

    +9

    -8

  • 204. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:48 

    >>151
    宿題をやって誰か困ってるならまだしも、担任のこだわりなだけじゃん…担任が協調性ないと思う

    +18

    -23

  • 205. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:50 

    平日休んで旅行
    と同じぐらい賛否両論なのね
    興味深い

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:54 

    >>125
    そんなことないぞー
    習熟度別に分けてるからよくわかる

    出来るって言えるのは2〜3割

    +13

    -5

  • 207. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:54 

    >>179
    そこが本当意味不明w こんな事言ってくるのが担任とかほんと大変だね。

    +14

    -8

  • 208. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:56 

    >>1
    外遊び嫌いな子どもだったけど、教室でダラダラしてたら「天気いいし外行けよー」って、先生に電気消された
    主の子どもみたいに抵抗はせず、「……はーい」って従ってた
    実際、ルール化しますと言われちゃった以上は従わないといけないと思うよ

    +34

    -7

  • 209. 匿名 2023/06/28(水) 17:29:58 

    >>17
    つかない子はつかない
    無理矢理やらせても効率悪いよね
    どうせもう少ししたら塾にも行くだろうし、家=休むところ、学校や塾や自習室、図書館=勉強するところでもいいんじゃないの?
    大人だって家で仕事集中できない人沢山いるでしょ

    +15

    -22

  • 210. 匿名 2023/06/28(水) 17:30:00 

    >>18
    なぜじゃ~
    どうしてじゃ~
    どうしたんじゃ~
    先生に延々繰り返して言うといいよ

    +70

    -15

  • 211. 匿名 2023/06/28(水) 17:30:02 

    3年生の宿題なんて大した量じゃないよね。
    お子さんも休み時間にチャチャッと済ませてるみたいだし。
    そんなにすぐ終わるなら家でやればよくない?
    放課後すぐ友達と遊びたいならその後やればいいし。
    担任の先生から直々に電話があるってよっぽどの事だと思うし、私だったらわざわざお電話頂いてすみませんと素直に従うわ。
    先生がダメって言うならダメなんだろうし、そこにたてつくって主さんもお子さんもなんか凄いね。

    +42

    -6

  • 212. 匿名 2023/06/28(水) 17:30:23 

    >>177
    それをしたのかしてないのか知らないけど生生から親に言ってきたんだから親としての考えを答えるだけだよ

    +5

    -6

  • 213. 匿名 2023/06/28(水) 17:30:45 

    >>180
    自分で考えて行動しているから、しっかりしたお子さんだなと思いますよね

    +13

    -13

  • 214. 匿名 2023/06/28(水) 17:30:50 

    >>33
    学校にいる間中勉強していたら目が悪くなりそうだとは思った。

    +8

    -29

  • 215. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:02 

    友達に影響が出てる可能性ってない?
    息子さんは学校で終わらせてるから家から帰ったらすぐ遊べて友達誘えるけど、その友達は宿題してる最中とか宿題せずに遊びに行くとか…

    +6

    -2

  • 216. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:30 

    >>187
    だからルールじゃないっての
    単なる先生の希望でしょ

    +8

    -14

  • 217. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:34 

    >休み時間は体と心を休ませる必要があります

    この先生の言い分だと、休み時間に予習復習するのもダメな感じだよね

    +5

    -7

  • 218. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:39 

    >>179
    宿題じゃなくて自習でも連絡するのかよって話だよね

    +10

    -3

  • 219. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:41 

    >>1
    凄く頭固い先生ですね
    子どもの自主性や計画性をつぶして、子どもの有り様を統一させるなんて、教育としていかがなもんかと思うわ
    外で遊ばない、友達がいないわけじゃないし、授業を蔑ろにしてるわけじゃない
    休み時間をどう過ごそうが本人の自由
    将棋の藤井聡太さんだって学校で宿題終わらせてたんだよね

    +47

    -27

  • 220. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:42 

    >>17
    自宅学習しなくても授業についていけて、やるべきことやってたらなんの問題もないと思うけどね。

    +38

    -28

  • 221. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:45 

    >>1
    先生の『休み時間は体と心を休ませる必要があります』というのは分からなくもない。
    脳と体をちゃんと休めるのは必要かもしれない

    +21

    -9

  • 222. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:04 

    >>179
    いろんな子供がいるという個性を無視する担任こそ協調性ゼロ

    +11

    -7

  • 223. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:04 

    この担任にとっては子供が宿題をしてくる事より自分の言う事を聞かせることを重要視してるように感じる。

    +19

    -8

  • 224. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:10 

    >>125
    本当によくできる子は1年生に入った時点で違う
    うち上の子だけそうだった
    テストも毎日10分で終わって、残りの時間はプリントの裏に日本地図書いてた
    あんまり苦労もせず偏差値70の高校に入ったよ

    +16

    -3

  • 225. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:13 

    >>216
    主がごねたからルール化するんでしょ?

    +21

    -4

  • 226. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:13 

    >>160
    意味不明ではないでしょ
    宿題はそもそも家でやるから宿題であって、学校でやるものではないよ
    先生には先生としての教育方針があってやっていることだろうし、そこまで親が言い返すのもおかしいと思うわ ましてトピまでたてて…

    そこまでして学校で宿題を済ませたいなら、せめて先生に気付かれないようにやるなら好きなようにやったらいい
    だめだと言われているのに堂々とやって、自分達はおかしくないっていう主張をする言動がもはや恐ろしいよ

    +29

    -21

  • 227. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:21 

    そんなことで電話してくるって指導力なさすぎでしょ
    言い返す主も言うこと聞かない息子さんもなかなかの強者ではあるが

    +4

    -12

  • 228. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:36 

    めんどくさい親。。
    色々な考え方はあると思いますが、郷に入っては郷に従えです。
    自宅での学習習慣を身につけるためや、先生のおっしゃる通り、お友達と休み時間遊ぶ事も協調性を身に付けるためには大事な事です。
    親でしたら、子供とネットに文句を言うのでなく、お子さんに理由を説明して、親子で前向きに取り組むのが1番だと思います。
    先生と協力し合って、二人三脚で子供を良い方に育てようという親の意識ってとても大切だと思いますよ。

    +22

    -12

  • 229. 匿名 2023/06/28(水) 17:32:52 

    うちの子の学校もそうだった。私が小中の頃は良かったのに変なの〜と思った。

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:09 

    >>213
    うーんでもルールは守れてないから
    ほんとに賢いなら先生にちゃんと休み時間に宿題をやらせてほしいって言えると思うし
    放課後すぐ遊びたいからいまのうちにやろ!くらいで何でさっきから賢い賢い言われてるの?

    +9

    -11

  • 231. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:28 

    >>71
    私も校長じゃなくて教頭だと思います。

    +9

    -5

  • 232. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:35 

    >>1の子の担任の奥さんが殴られても被害届は出さないんだな
    子供に注意すると幼稚園でママ友に突然殴られる。その日の夜にママ友家族が家にやってきて「そっちが悪いんだから被害届は出すな」夫「もう提出済みです」弁護士の夫がブチギレた結果【2ch修羅場スレ】 - YouTube
    子供に注意すると幼稚園でママ友に突然殴られる。その日の夜にママ友家族が家にやってきて「そっちが悪いんだから被害届は出すな」夫「もう提出済みです」弁護士の夫がブチギレた結果【2ch修羅場スレ】 - YouTubewww.youtube.com

    今日のお話→子供に注意すると幼稚園でママ友に突然殴られる。その日の夜にママ友家族が家にやってきて「そっちが悪いんだから被害届は出すな」夫「もう提出済みです」弁護士の夫がブチギレた結果世の中に存在する人間関係などを『いらすとや』や『ゆっくりボイス』を...

    +0

    -7

  • 233. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:35 

    >>1
    間違ってないようで実は反社会的なお母さんと子供
    先生可哀相

    +18

    -18

  • 234. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:35 

    >>1
    学校でやって良いと思っていても、わざわざ担任から電話が来たらすみませんと言って担任の方針に従っちゃうな。

    +48

    -6

  • 235. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:43 

    >>226
    私の場合だけど、宿題は簡単すぎるし、帰ってから自分でやりたい勉強あったから学校で終わらせていたわ。わざわざそんなことにルールいらんわ

    +10

    -9

  • 236. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:50 

    >>226
    いや、宿題ってそんな厳格なルールあったんだ

    +20

    -6

  • 237. 匿名 2023/06/28(水) 17:34:02 

    >>1
    うちの子の担任は色々早く終わった子とかは宿題やってもいい時間みたいのがあるって言ってた。
    結局のところ担任次第なのかね?

    個人的には授業中にやるとかならダメなのはわかるけど、休み時間ならいいじゃんって思うけど。
    実際習い事あったりすると大変だったりするよね。

    +27

    -3

  • 238. 匿名 2023/06/28(水) 17:34:26 

    >>125
    自分には能力があると思ってる凡人ほどマイルール主張したがるよね
    子どもはこれから社会性含め学んでいくところだからともかくとして、親でその思考なのはちょっとね

    +32

    -11

  • 239. 匿名 2023/06/28(水) 17:34:47 

    >>210
    はだしのゲン思い出した

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/28(水) 17:34:51 

    この親にしてこの子ありって思われただけ
    なんで口答えしたんやろ

    +9

    -3

  • 241. 匿名 2023/06/28(水) 17:34:52 

    >>226
    恐ろしい子!

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/28(水) 17:34:59 

    >>228
    こういう反抗的な子って昔もいたけど授業妨害したり先生とずっとバトルしてて先生の仕事が滞るからいい迷惑だった。他の子たちからしたらどうでもいいことに突っかかってた

    +19

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/28(水) 17:35:07 

    >>186
    この件だけで電話ってよっぽどだもんね
    別の問題も起こしてて、そのクレームと併せて電話来たんだったりして
    で一番叩けそうなところがコレだったのかも
    ここでも反対されて論破されてるけど

    +36

    -4

  • 244. 匿名 2023/06/28(水) 17:35:14 

    >>203
    それぞれのルールが違うだけだから、怒らないで連絡してくるなら別にいいと思うんだけど、いきなり怒られたらショックだよね

    私はトピ主の件は正直どっちでもいいんだけど、担任が納得できる説明ができてないから嫌だなと思ってしまった

    まえに自分の名前を漢字で書くのを教科書で習うまで禁止させた人を知ってるんだけど、思考停止みたいなルールの押し付けは弊害も多いし子供たちがかわいそうだったよ

    +8

    -7

  • 245. 匿名 2023/06/28(水) 17:35:33 

    >>1
    そんな事で電話来るのか…
    先生にバレるかバレないかの話で、バレなければ学校内でやっちゃってもいいと個人的には思う。
    うちの学校は校内に放課後預かりがあって皆そこで宿題やるみたいだし。

    +31

    -3

  • 246. 匿名 2023/06/28(水) 17:35:46 

    >>237
    周りと遊ばない=いじめの標的になる可能性があるよ?

    いじめはOKというのであれば何も言えない。

    +2

    -12

  • 247. 匿名 2023/06/28(水) 17:35:54 

    >>243
    ゲスパーだよ

    +3

    -4

  • 248. 匿名 2023/06/28(水) 17:35:58 

    先生が帰りの会で宿題を配ったり範囲を伝えたりすれば良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/28(水) 17:36:20 

    >>41
    これ

    +112

    -18

  • 250. 匿名 2023/06/28(水) 17:36:23 

    宿題って義務なわけではなくて、先生がサービスで出してるだけっていう話は聞いたことがある。だから先生も強気なのでは。うちは宿題いりませんって言えば?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/28(水) 17:36:50 

    かと言って提出日の朝やってもきっと怒られるんだよね。

    +5

    -4

  • 252. 匿名 2023/06/28(水) 17:36:52 

    >>37
    私なら学校で課題を済ませる子には注意しないな。

    注意するなら宿題やらない子でしょ笑

    やらない子が騒いで先生に●●くん学校で宿題やるのズルいってクレーム入れてるんじゃない??

    +33

    -18

  • 253. 匿名 2023/06/28(水) 17:36:59 

    でも担任からそんな電話がかかってきたら真面目に何で家じゃなきゃダメなんですか?って聞いてしまうよ

    +11

    -8

  • 254. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:01 

    自分も学校で宿題やってたけど外で遊ぶ時間も守った上で空き時間でやれたわ
    そして先生にバレないようにするのが普通
    中途半端なんよこの子>>1

    +15

    -8

  • 255. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:02 

    >>1
    お子さんは合理的で面白い子ですね。
    でも、かかってきた電話で、いきなり〜じゃないですか?って反論するのは、どうなんでしょうか?
    親なんだから、先生の意見は先生の意見、息子の気持ちは息子の気持ちとして、もっとフラットに相手の話を聞けばいいのに。
    まずは、息子さんに、先生がこう言ってたけど実際はどうなのって聞くのが先だと思います。
    文句つけられた、クワっ!うちの息子はこうに決まってる!みんな聞いて!って未熟だよ。

    +73

    -14

  • 256. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:05 

    やらなかったり忘れるより100倍マシだと思う

    +8

    -4

  • 257. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:25 

    >>41
    小さい頃から自分が正しいと思っても「我を通さない事が正」みたいな生き方してると、上手くいかない事を周りのせいにする大人になる。お母さんが一緒になって疑問を解決しようとする姿勢はとても良いと思う。

    +102

    -56

  • 258. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:43 

    学校の先生意味ない指導するよね
    ノート一面に単語かいてたら学校の先生は絶賛
    塾で意味ないことやめろって叱られたわ
    塾通ってすぐ成績上がった

    +13

    -16

  • 259. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:45 

    うちの子も一時学校で宿題終わらしてきてたことあるけど、しばらくしたら学校で宿題するの禁止になったよ。うちの子だけでなくけっこうクラスで宿題してた子いたみたい。
    自宅学習を習慣づける意味もあるのかな。禁止ならしょうがないね~で終わったけどね。

    +17

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/28(水) 17:37:51 

    >>247
    先生の言うこと聞かずに隠れたりもせずにルール破る息子さんだし、この程度のことで大人げなく反抗してトピたててネットで叩かせようとするお母さんいるし、起こしてる問題がこれだけとはとても思えないかな

    +12

    -9

  • 261. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:18 

    >>1
    学校ってルールを学ぶ、集団生活を学ぶ場所でもあるから、納得いかないことも学校のルールならやらなきゃいけないって私は思うなぁ。
    確かに要領良いし、社会に出たらそれでいいんだけど不便を学ぶのは学校でしか出来ないかも。
    全て自由にしていいか?って言ったら違うと思うし、それがいいなら学校じゃなくて家で教育でいいんじゃないかな。

    +34

    -12

  • 262. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:31 

    >>1
    ほーら、ごねるからルールにされちゃったじゃないの。

    +41

    -8

  • 263. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:32 

    >>165
    確かにw
    友達と遊ぶのもそこそこ気使うしね

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:32 

    時間を置いてもう一度復習した方が定着率が高いから

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:39 

    休み時間に無理矢理外遊びさせるのはもう休みじゃない。

    +9

    -8

  • 266. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:50 

    >>33
    うちはそれで成績表の
    【元気に外遊びをしている】欄に×がついたよ
    先生もま、休憩だから本を読んでも何してても良いんですけどね…積極的に外で遊ぼうって事なんで…って言ってた

    +76

    -2

  • 267. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:52 

    放課後はすぐ進学塾行くから簡単な学校の宿題は学校にいる間にやっちゃう場合あるよ。
    マイナスだろうけど、中受組は学校の宿題免除にして欲しいのが本音。

    +11

    -11

  • 268. 匿名 2023/06/28(水) 17:38:54 

    宿題を学校で済ませるのはダメなの?

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:12 

    >>230
    そのルールの根拠が弱いのよ

    学校でボランティアやってるけど、変な先生本当に多い
    仕事を逐一上に報告することがないから、自分のルールで教室を管理してる
    〇〇先生こんなこと言ってるって他の先生に言うと、え?そんなこと言ってるんですか?って驚かれることも少なくない
    よっぽどのことがないとそれを是正させることもない

    +11

    -6

  • 270. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:24 

    大人的にいい子になるのも大事だけど、バカみたいにはっちゃける時間もこどもには必要。
    ちゃんとこどもの時間を過ごしてこなかった人は大人になった時に大人になりきれずこどもらしい素直さを持っている人にイラついたり憎んだり、逆に自分がこどもっぽいことに夢中になったり、何処かで代償行為に走って適正な時代に解消されるべきだった子供的な欲求を満たそうとすると心理学の先生が言っていた気がする。

    +6

    -4

  • 271. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:32 

    >>160
    宿題は、学校教育等において、教師が授業時間外に児童・生徒・学生に課する自己学習の課題を指す。
    休み時間とは、それまでの活動を中断し休憩や休息を取る時間のこと。

    休み時間に宿題をするというのであれば休み時間そのものを廃止してこの件のすべての苦情をこの親と子が全責任を持てばいい。その覚悟があれば休み時間に宿題をするのは自由。

    +22

    -8

  • 272. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:36 

    学校ははみ出すやつ許さないもんね。日本の将来のこまだから

    +13

    -11

  • 273. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:42 

    学校に居る時間は学校のルールに従えって
    事だね。
    朝、学校に行く前にやればいいんじゃないの?

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2023/06/28(水) 17:39:56 

    主はうちの子はそれでいいと思って先生に反抗しているのだろうけど、あなたの子供がやっているから他の子も真似する子が増えて、休み時間なのに宿題している子ばっかりになったら
    それは先生の言う、休み時間に休めていない状態になるよね
    自分のことしか考えるのではなく、もうちょっと視野を広げて想像力を働かせられないものかな

    しょうもないことで、ただでさえ多忙な先生の仕事を増やすなよって思うわ

    私は未婚で子供もいないけど、先生に言われて素直に聞けない親子がこんなにいるなら誰も先生なんてやりたがらないのがよく分かる
    自分のことしか考えていない自己中ばっかり
    このトピもそういう人が多すぎる

    +36

    -9

  • 275. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:09 

    >>1
    >>2
    よし、ガル民のみんなで担任の妻をタコ殴りにしてやれ!
    宿題を学校で済ませるのはダメなの?

    +0

    -24

  • 276. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:11 

    >>1
    これは休み時間に宿題をやっていいか悪いかの話ではなく、ダメという担任とどこまで戦うかの話。
    ガル民が良いと言ったって担任には関係ない。
    担任を無視し続けるのか、説得するのか、従うのか、それぞれのメリットとデメリットを比較して子供に選択させると良い。
    理不尽といかに向き合うかを考えさせよう。

    +16

    -12

  • 277. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:14 

    >>1
    「なぜダメなんですか?」に対する納得いく答えは返ってきた?
    先生って「ダメ」の一点張りだよね。

    +21

    -12

  • 278. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:19 

    >>1
    授業中に問題が解き終わって手持ち無沙汰になった時間に宿題に使わせて欲しい。時間の無駄。

    +7

    -3

  • 279. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:21 

    >>33
    先生の言う理由にはピンとこないけど私は休み時間は学校という場で自分で考えて何かをする貴重な時間と思うからそこに宿題ってもったいないなと感じるかな。ってか宿題は朝からその日のが決まってるん?まさか前の日のじゃないよね(笑)

    +43

    -4

  • 280. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:27 

    >>267
    そしたら学校に行く必要ってなくない?
    何を学びに学校へ行ってるのー?
    お勉強だけをしたいなら学校じゃなくていい気がする

    +8

    -5

  • 281. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:30 

    >>259
    誰かの丸写しする子や友達に書かせる子出てきたのかな。私は実際されたことあるから、学校で宿題OKはトラブルの元だったりする

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:34 

    >>1
    コロナ禍で子供たちの運動能力が落ちたってデータが実際出てるらしくて、近隣の小学校は原則外遊びしなきゃいけないって決まりがあったりもするよー

    親は自分の子供しか見てないけど、先生達はクラス全体を見てて指導してるから、多少見え方違う部分もあると思う。

    学校の規範として、休み時間も授業時間の一環として設けられてるわけだから、その時間は勉強じゃなくて他のことして欲しいって先生の気持ちも分かるよ。

    +41

    -2

  • 283. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:34 

    >>1
    全然いいと思う。ウチはこうなのでって先生に言っていいのでは?知り合いに学校の宿題一切提出してなくて担任の評価も悪かったけどテストだけは良い点取ってて御三家行った子いるよ。おそらく塾の宿題で手いっぱいだったんだと思うけど、そう考えたら宿題やるだけ偉いと思う(笑)

    +16

    -10

  • 284. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:36 

    担任の先生も言い分がアレだけど、ダメって言われたんなら家でやればいいじゃん。
    休み時間で終わる量なら家でやってもすぐ終わりそうだし。
    先生と言い争ってまで我を通すほどの事なのかな?

    +17

    -1

  • 285. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:37 

    >>244
    うちも一年生のとき漢字大好きでほとんどの漢字かけてたんだけど、「習ってない漢字は他の子が読めないから、ふりがなをつけるなら書いても良い」って担任に言われてたな
    物を落としたり、子どもが何かを配るのをお手伝いしたりするときとか、名前が読めないと困ることがあるんだと。

    +13

    -1

  • 286. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:37 

    というかそんなに母親までむきになるようなこと?私だったら「子どもに言っときますね」で終わる

    +8

    -2

  • 287. 匿名 2023/06/28(水) 17:40:59 

    学校の事は学校の先生が子供に分からせるべき。親に言うなよ

    +8

    -10

  • 288. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:00 

    >>1
    人に迷惑かけてるならまだしもそんな事で親に連絡くるのね…
    私は主さんに同情する。

    +20

    -14

  • 289. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:05 

    >>272
    学校のルールだから!とかね。
    そのルールがおかしいんだよって言ったらモンペとか言われるんでしょ?そりゃ日本も衰退するわ

    +12

    -10

  • 290. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:08 

    休み時間の過ごし方までコントロールしようとするのって正しいんだろうか。

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:27 

    >>265
    本人とってはストレスだよね
    ちゃんと授業受けて理解してるからこそ休み時間内に宿題終わらせられてるのにね

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:29 

    ここまで読んでて、子どもみたいな親がたくさんいるなぁと思ったよ。
    漢字の書き取りとか雑にちゃちゃっと書いてきたら嫌じゃない?
    放課後預かりや学童でやってる子もいるじゃん?なんてコメもあるけどさ、それは学校終わってるから「宿題」としてやってるわけで。
    授業内で宿題ちゃちゃっと終わらされたら、先生の指導計画もめちゃくちゃだわよ。

    +16

    -13

  • 293. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:35 

    うちの子の小学校でもだめだったがクラスや学年変わっても学校にいる間はしてはいけなかったので担任やクラスのルールじゃなくて学校の方針だった。
    質問して聞いてはないがどのクラスも学年も共通してたので。

    ついでに下駄箱が混むから帰りの会で靴下で上靴は手に持って解散もルールだった。それを役員で目撃した時に子どもに下駄箱まで汚いから下駄箱までは上靴はきなさいって言ったらルールと。

    先生に聞いてみたら下駄箱が混んで子どもが押し合って倒れて怪我などはしてはいけないので協力していただいてますって回答だった。

    私の世代の方が子供は多かったはずだが下駄箱で上靴を脱いでだぞ!!と思った。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:51 

    >>257
    むしろ自分が間違ってるのに押し通すような子に仕上がる気もする

    +75

    -11

  • 295. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:54 

    小3なら家庭学習の習慣化が目的てしょ、本当に差がつくから家でやらせた方がいいよ

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/28(水) 17:41:58 

    >>33
    休み時間に外遊びを勧めてる
    って外が好きじゃない子は辛いね。

    宿題させないために無理矢理言い訳してるのかな。説得力がない。

    +110

    -15

  • 297. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:01 

    >>280
    義務教育

    +6

    -4

  • 298. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:20 

    >>211
    私なんか特に疑問にも思わずそうなんですか〜分かりましたってなりそう。ムッともしないわ
    必ず学校でやらせなきゃいけない理由もないしね

    +11

    -3

  • 299. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:22 

    >>17
    なるほどと思ったけど、その場で宿題終わらせられるような賢い子なら自発的にどこでも勉強できるかもね

    +108

    -18

  • 300. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:30 

    >>258
    小学校とは文部科学省が決めたことをやるのが仕事
    塾とは成績を上げるのが仕事

    意味合いが全然違う。

    +10

    -1

  • 301. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:39 

    >>292
    授業内じゃないよ。休み時間。

    +8

    -6

  • 302. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:41 

    宿題と仕事は極力家に持ち帰るものじゃないと思ってる。
    自分が子供の頃は、授業中にやって終わらなかった分を宿題にするとかよくあったけど今はあまりないのかな。
    早くできる子は宿題なしになった。 

    家庭学習大事なのもわかるけど、優秀な子って授業に重点を置いて集中してる子だと思う。
    あとで家で頑張るからいいやみたいな子にあんまり優秀な子はいないイメージ。

    +3

    -8

  • 303. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:44 

    宿題は放課後に済ませてその後学習塾ってパターンだったな

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:48 

    >>287
    ほんとこれ

    +2

    -5

  • 305. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:52 

    日本の学校のルールが嫌なら家族でフリーダムな国に行きなよ笑
    まあ、そんな学力も経済力もないんだろうけどさ

    +12

    -9

  • 306. 匿名 2023/06/28(水) 17:42:59 

    >>287
    自分の手に負えないからだろうね。

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2023/06/28(水) 17:43:00 

    >>281
    他の子も真似してやり出したらそういう問題も出てきそうだね、

    +20

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/28(水) 17:43:08 

    >>213
    ここって元々ルールはルール!って感じの思考停止的な人多いからマイナス食らうよね

    +11

    -8

  • 309. 匿名 2023/06/28(水) 17:43:13 

    >>17
    学校で宿題やる子は家でもやってそうだけどね

    +31

    -20

  • 310. 匿名 2023/06/28(水) 17:43:17 

    >>9
    私も主と同じく、学校で宿題してたわ、家帰ったらやること他にもあったし
    時間を有効に使うのは悪くないと思うし、それも学習だと思う
    夏休みの宿題もワークとかは夏休み始まる前に全部済ませてたわ

    +65

    -16

  • 311. 匿名 2023/06/28(水) 17:43:40 

    >>301
    休み時間も学校の中の話だからね。学校の管轄。

    +6

    -7

  • 312. 匿名 2023/06/28(水) 17:43:41 

    >>1
    ちゃんと理由教えてくれてるじゃん先生
    自分の子のせいでルールにまでされたって、恥ずかしくないのかな

    というか、息子さんの過ごし方見て、ちゃんと友達いるのか気になるわ
    休み時間はみんな外遊びしてるのに1人だけぽつんで宿題でしょ?
    帰宅後サッカーしてるって言うけど、友達と〜とか何も書いてないから一人で庭でリフティングとかしてるだけかもだし、もしくは「友達とサッカーしてくる!」って嘘ついて一人で公園で遊んでるのかもだし(休み時間すらぼっちななのに、放課後遊んでくれる友達がいるとも思えないし)
    その辺気にならないの?

    +29

    -31

  • 313. 匿名 2023/06/28(水) 17:44:00 

    >>281
    理解することよりも休み時間内に終わらせることが目的になっちゃってるのかもね

    +19

    -1

  • 314. 匿名 2023/06/28(水) 17:44:00 

    >>230
    ルールってきちんと学年上がった時に、クラスの子達に説明したのかなとすごい疑問。

    +8

    -2

  • 315. 匿名 2023/06/28(水) 17:44:37 

    >>26
    学校って集団だから、休み時間であっても「自由」はないようなもんだよね。
    主は「休み時間=自由に好きなことをしてもいい」って思ってるから、担任とは認識のズレが出たんだろうね。
    宿題の件に限らず、なかなか難しい問題なのかも。

    +34

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/28(水) 17:44:48 

    >>258
    そう思うなら、塾だけ行けばいい。
    学校と塾では目的が違うし、いきなり塾だけで学習は成り立たないの。学校と塾の違いを元に学校を批判してもそれこそ意味ない。

    +10

    -3

  • 317. 匿名 2023/06/28(水) 17:44:51 

    >>47
    普通に言われたんじゃないの?
    家庭学習の習慣どうのって、指導要領に真っ先にある事だし先生が言わないとは思えない
    トピ主が意図的に自分の不利になるような事を書いてないだけでは?
    こんなの趣味の世界でも大人の社会でも意に染まぬルールって腐るほどあるけど、よっぽどの場合はともかく、上手く折り合いつけさせる事も教えずに、自分の我を意地でも通せ!って事しか教えられない親って頭がガチガチだなあって思うわ
    意味のないルールなんて普通にあるし、それがその集団の空気や雰囲気を作っている事もあるんだよ
    そういうのが嫌なら、それが許される場所に行くか、自分で集団を立ち上げるしかない

    +88

    -12

  • 318. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:03 

    まあ今回はしのげたところで子供は必ず思春期に苦難にぶち当たる(特に恋)
    その時に大人になれるw

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:03 

    何のためのルールかよくわからないものに異論を唱えるのは別に良くない?

    +9

    -7

  • 320. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:19 

    モンペだよねーwww

    +12

    -8

  • 321. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:19 

    >>1
    要領よくやってスッキリして遊びに行きたいという主張だけをして、先生の忠告をまるっと無視して続けたのは良くなかったと思うよ
    先生の言う事を無視するのはよくないよ、先生と交渉しなさい、と言ってみたら良かったのでは
    週の中で、ある曜日だけは許してもらうとか、妥協点を探る交渉の練習になったかもしれないのに勿体無いことしたね

    +31

    -6

  • 322. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:41 

    >>1
    えー休み時間に宿題すませて何が悪いかわからない
    先生には納得行くように説明してもらいたい。

    +19

    -7

  • 323. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:43 

    >>18
    ほんとそれ!
    しかもやわらかくじゃなくて結構キツめの口調…
    私も子供のことで担任に言い返したいって思ったことあるけど、子供が担任に嫌われて学校できつい態度とかとられたら、と思うとグッと堪えたことある。
    ハズレの担任に当たると1年間きついよね。

    +75

    -44

  • 324. 匿名 2023/06/28(水) 17:45:58 

    >>287
    子供のしつけは親の責任だよ
    先生はちゃんと注意してるのにやめない問題児だから、やむなく親に言っただけでしょ

    +22

    -6

  • 325. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:11 

    >>225
    ルール化する権限ないて無いよ

    +2

    -12

  • 326. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:22 

    >>321
    この先生融通効かない

    +7

    -12

  • 327. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:34 

    >>259
    休み時間だけでなく授業時間もだけど、本来その時間にすることじゃない勉強は『内職』って言ってたよね

    そういうのは先生にバレないのが大大大前提で、バレたら心象悪くなるのは仕方ないとは思う

    休み時間の宿題は、先生によって受け取り方が違うだろうけどクラスのルールである担任が嫌がってるならこじれてまで押し通すものでも無いよね。

    +18

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:39 

    >>261
    でも今は学校の謎校則がどんどん廃止されているじゃん。
    下着は白だけ。ツーブロックは駄目などなど。
    理由がちゃんとした理由がないようなルールは改善すべきだよ。

    +19

    -2

  • 329. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:41 

    個人的には習った直後に勉強するより少し時間を空けた方が記憶の定着がし易くて勉強効率上がると思う。あと、宿題って自宅学習の習慣付けでもあるんだよね。学校の休み時間の片手間にやって間違いや文字の雑さがあるなら時間作ってちゃんとやりなさいってのも一理あるしさ。ここから学年上がって来ると、全て学校で済ませるレベルの学習では浅くなって来るからね。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:41 

    夜になってからの現役の教員の書き込みを待つわ

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:43 

    >>258
    家庭学習と塾だけにしたら?

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:47 

    >>1
    要領良くていいと思う。
    オンとオフを細々切り替えるより学校は勉強モードで帰ったら一気にオフで遊びに使うのが合ってるだけな感じですよね。
    私は休み時間も遊ぶし帰ってからも遊んで宿題しない典型的なダメな子やったのでちゃんとするだけで凄いと思います(笑)

    +10

    -13

  • 333. 匿名 2023/06/28(水) 17:46:50 

    >>254
    先生にばれてる=仲間外れにされてそう=それを改善する為にわざわざ家にまで連絡してる

    先生にばれてない=他の人ともそれなりに遊んでる=先生が宿題をやってるのを知ってても見て見ぬふりで注意しない
    という流れと思う

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:02 

    宿題はさておき、休み時間に外で遊ぶ事を強制するのといかがなものか。

    +3

    -2

  • 335. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:17 

    今どきモンペも多いのに特攻されるようなルールを作る先生の気骨があっぱれ
    ファイッて気持ち

    +9

    -3

  • 336. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:34 

    やってあればいいと思うけどだめなんだね

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:35 

    >>324
    だよね。
    先生から注意されてもやめないってけっこうな問題児だよ。
    本当に先生が言いたいところはそこなのかもと思う。

    +15

    -2

  • 338. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:36 

    >>1
    うわぁ、自覚が無いけど
    アンタってモンスターペアレンツだね。

    ダラダラと長い文章で
    正当化を計ってるけど
    ウザい人だと読んでて分かる。

    +31

    -26

  • 339. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:53 

    休み時間に宿題しようが授業に集中してたらなんでもいいと思うけどね。ただ、勉強と勉強の間に少しでも身体を休ませたりもしくは身体を動かしてリセットさせる休憩を挟んだ方が科学的にも記憶の定着にいいんだったよね。先生がここまで言うなら休み時間に過集中したあとはエネルギー切れて授業中もさほど褒められるような態度してないんじゃないか。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/28(水) 17:47:58 

    >>1
    主のお子さん、時間を上手に使ってると思うけどなぁ。
    私は学校で宿題終わらせるのが悪いなんて全く思わない。

    +16

    -11

  • 341. 匿名 2023/06/28(水) 17:48:33 

    担任によっては学校でやってもOKなんだろうけど、今年の担任はダメって言ってるなら私なら諦めるけどね
    イジメとか深刻な問題なら徹底的に追求するけど、これくらいのことで担任に楯突いて揉めるとか逆に面倒だし

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/28(水) 17:48:39 

    >>17
    自宅学習の習慣自体つける意味ある?
    社会人になって自宅に仕事を持ち帰らなければいけないのも変だから習慣にする必要ないし、成績維持してるなら全く問題ない

    +16

    -35

  • 343. 匿名 2023/06/28(水) 17:48:39 

    主の子は他の子と遊びたいから宿題終わらせて帰るみたいだけど、他の子は帰ってから宿題やるんなら意味なくない?

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/28(水) 17:48:46 

    >>11
    要領良いというのは先生にばれない、もしくは注意されないようにすることだと思うけど?

    +30

    -17

  • 345. 匿名 2023/06/28(水) 17:48:54 

    >>66
    宿題の件だけではなく、普段から注意を聞かないかったり指導しにくいからわざわざ電話したのもあるのかもね。親ならわかってくれるかなと思ったのに、親も子も話が通じないと思われてしまったんじゃないかな。

    +114

    -5

  • 346. 匿名 2023/06/28(水) 17:49:22 

    >>262
    学校は大勢の生徒をなるべく同じように行動させて、集団というものを学ばせる場所なので、そうするとルール化せざるを得ないのかなって思う。
    どこまでを許容範囲とするかって難しいし、親によっては文句言う人もいるから、ルールにしてしまえば激務の先生としては楽だよね。

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/28(水) 17:49:33 

    >>343
    テレビゲームかもしれないよ?

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2023/06/28(水) 17:49:45 

    >>280
    集団生活を学ぶ場。
    義務だから行ってる。
    それだけかな。

    +5

    -4

  • 349. 匿名 2023/06/28(水) 17:51:09 

    >>280
    お勉強だけをしたいなら、そりゃ塾の方がいいよ。

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/28(水) 17:51:16 

    休み時間に友達と遊ばない子が、帰ってきてすぐ飛び出すほど遊べる友達いるの?
    遊ぶ友達がいなくて気まずいから昼休みに宿題やってやり過ごしてるように見える
    「帰宅後サッカー」ってのも人とやってるのか怪しい表現だし
    別に遊びからの帰宅後宿題やっても良くない?

    +4

    -3

  • 351. 匿名 2023/06/28(水) 17:51:30 

    >>343
    他の子は遊んだ後なのかもね。
    で、主さんの子どもは宿題終わってるから遅くまで遊べる!と他の子を引き止めてズルズル帰れなくて、宿題に取り掛かるのが遅れて迷惑かけているのかも。

    +9

    -5

  • 352. 匿名 2023/06/28(水) 17:51:40 

    >>324
    うちの学校は宿題に関してはお母さん方が1人で抱え込まなくて大丈夫です、担任の私がきちんと話しますからって言って下さり、そんな事は些細な事のひとつでしたよ。

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:02 

    >>312
    私も気になった。授業をちゃんと聞きつつ授業中にこっそり仕上げるのはまぁアリだと思うんだけど、休み時間は遊んでほしい。メリハリついた時間を過ごすのは大事。

    +13

    -24

  • 354. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:02 

    >>18
    疑問があったら言っても全然良いと思うけどね。

    +167

    -7

  • 355. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:16 

    外で遊びたくない。
    本を読みたいとかもダメなの?

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:24 

    >>1
    「本人の意思と意欲を育むことが我が家の教育方針です。本人が時間の効率性を考えて、自分の生活スケジュールを組んだことは自立性の成長ではないんですか?
    休み時間の使い方も先生が独自の判断でルールを作って縛るんですか?
    子どもの自立性についてはどうお考えですか? 
    もし、家庭での学習時間が足りないというなら、その時には本人が自分で家で勉強しようと決めるでしょう。休み時間も本人が遊びたければ遊びますよ。
    宿題はきちんとやってます。息子は子どもなりに自分の頭を使って時間を工夫してるんです。我が子の自立性の成長を見守っていただくことはできませんか?」

    +6

    -16

  • 357. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:26 

    >>1
    >>319
    でもそもそも宿題って家に持ち帰ってやるものだよね、本来は。

    家庭学習の為に出される課題なんだから。

    学校では休み時間も指導時間に含まれてるんだから、宿題は学校終わってからやるものとして出してるだろうから、そこを理解しないでウチの子効率良いってある意味早弁してるようなものだと思うよ。

    +47

    -5

  • 358. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:35 

    宿題くらい学校でやってもいいとは思うけど、先生とやり合う主はなかなかすごいね…。もうすぐ個人懇談とかあるよね?気まずそうだわー

    +7

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:48 

    自分に合ったやり方でやろうとするとそれはダメ、こうやりなさいっていう指導は正しいんだろうか。子供のやる気削ぐ結果にならない?

    +5

    -3

  • 360. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:53 

    >>343
    そこおかしいよね
    何で主の子だけ早く終わらせる必要があるの?
    みんなが遊びたがる休み時間も、ずーっと遊ばずに宿題やってるような子なのに?

    +24

    -3

  • 361. 匿名 2023/06/28(水) 17:52:58 

    >>213
    本当にしっかりした子どもなら先生とこじれる前に交渉に持ち込んで、週に1日だけ学校で宿題OKな日をもらうなりするよ

    トピ主親子は頑固すぎて交渉決裂、主導権を握れずじまい 結局は先生側にルール作られてしまってる

    +11

    -11

  • 362. 匿名 2023/06/28(水) 17:53:08 

    家に机がないって言っとけ〜

    +0

    -1

  • 363. 匿名 2023/06/28(水) 17:53:49 

    >>312
    なんか…
    主も言ってるけど、休み時間なんだしやりたいことをやれば良くない?
    あなたは子供がみんなでサッカーしてたら安心するんだね。

    +22

    -12

  • 364. 匿名 2023/06/28(水) 17:53:57 

    >>356
    ひぃぃ

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:06 

    >>353
    ボッチかもしれんだろ‼︎

    +8

    -2

  • 366. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:10 

    >>347
    他の子が宿題やってるならどっちみちすぐにはできないよね?

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:13 

    夏休みの宿題を代行にやってもらってる家庭もおるけどな

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:26 

    >>5
    うちの子って言ってるけど、
    本当はアンタの子供の頃なんじゃない?

    出来の悪そうなアンタの事だし。

    +8

    -16

  • 369. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:46 

    >>292
    本当にそれだよ
    資格とか免許を持っていない人は分からないだろうけど、保育所も幼稚園も小学校も中学校もきちんと先生達は毎年教育計画をたてていろいろやってくれているんだよね
    だから、気軽に旅行行くとかで休む人とかいるみたいだけど、親としてどうなのと思う
    各家庭で事情はあるだろうから、旅行が絶対にだめというわけではなく、自分達の都合で子供を振り回すのは子供が可哀想だと思う
    結局は犠牲になるのが子供
    こういう親に育てられた子供が親になり、また負の生産の繰り返し
    個人的に日本の衰退ってこれも原因だと思っている

    +9

    -14

  • 370. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:47 

    >>1
    学校は集団行動を学ぶ場でもあるから、息子くんには色んな子と遊んでもらいたいんだろうな。

    +8

    -4

  • 371. 匿名 2023/06/28(水) 17:54:50 

    >>360
    そんなに遊びたいなら休み時間に遊べばいいのにね

    +18

    -3

  • 372. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:00 

    休み時間のドッジボールってむちゃくちゃ楽しかったよね
    運動音痴の自分が唯一いや唯二楽しかったのがドッジボールとリレー
    あんな楽しいことがイヤなんて(´・ω・`)

    +12

    -4

  • 373. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:13 

    >>350
    「うちの子は帰宅してからサッカーするのが楽しみです、宿題やってない訳じゃないからいいじゃないですか」
    外とも友達とも書いてないからテレビゲーム等のサッカーという意味合いに聞こえてしまう

    今時、外でサッカーする場所なんて皆無に近いし帰ってから外でサッカーするなら学校でやるほうが安全かつ楽しくできる。
    公園とかでサッカーやろうなんてしたら近所からクレームの嵐にあう率のほうが高いと思う。

    +3

    -7

  • 374. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:35 

    >>372
    仲間外れということでしょ?

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:43 

    >>305
    ほら、こういうところだよね日本人の悪いところ。

    +6

    -8

  • 376. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:47 

    折り紙したり本読んだり、次の授業の準備したり、休み時間は自由でいいはずだけど。
    私は小学生の時、早めに夏休みの宿題プリント配られたら、それをやってた。
    それこそ夏休みのだよ!って言われそうだけど、担任も何も言ってなかったし、朝学習とかそれでもいいって言ってたな~
    夏休み前にプリント全部終わるとか、友達同士競ってたりしたけど。

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:55 

    >>1
    その先生は頭おかしいので教育委員会に言いましょう👍

    +11

    -16

  • 378. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:56 

    うちの子が、担任の先生の言うことをきかなくてそれで困って先生から電話が来たらめっちゃビックリするし恐縮するわ。
    主さんは
    「うちの子が正しいから先生に反抗して当たり前!私だって言いたい事言ってやった!」
    てな感じなのがちょっと…。

    +12

    -4

  • 379. 匿名 2023/06/28(水) 17:56:01 

    >>372
    どっちも辛かった…

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/28(水) 17:56:11 

    >>1
    ぼっちなんだね、かわいそうに。

    宿題しちゃう要領のいい我が子!って思ってるんだろうけど、先生に楯突いたり、話にならないとかムキになればなるほどかわいそうに思えてくるわ。
    放課後、みんなが宿題してる時間にサッカー出来る?学校で浮いてるから休み時間に宿題するしか居場所ないんじゃないの?

    +8

    -18

  • 381. 匿名 2023/06/28(水) 17:56:26 

    >>353
    授業聞かないで授業中に仕上げるのはありなの?
    よく分からん

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/28(水) 17:56:29 

    これだと夏休みの宿題をもらったその日に
    終わらせそうな感じだねw

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/28(水) 17:56:44 

    >>363
    宿題はやっちゃダメなのにやってるから問題にされてるのでは
    友達いなそうな感じは誰だって気になるわ
    人間関係学ぶのも勉強のうちなんだから
    先生も友達作って欲しいというのもあって注意してるのでは?

    +14

    -10

  • 384. 匿名 2023/06/28(水) 17:57:27 

    宿題って出されるタイミングいつだったっけ?終わりの会で連絡帳書く時に宿題を書き出されそれを写して家でやるって感じだったけど古い?w

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/28(水) 17:57:58 

    >>280
    そこまで言うなら中学からじゃなく小学校から私立に行かせればいいのにねって思う
    勉強だけ必死にやって良い大学行って、大企業にでも就職してくださいだよ
    そんな人間がいい大人になれるかは疑問だけどね

    +11

    -5

  • 386. 匿名 2023/06/28(水) 17:58:02 

    >>365
    だから先生が心配して宿題をやるのを止めろと言った可能性があるよ

    担任があなたの息子がいじめられてるので宿題をするのを止めろなんて口が裂けても言えない。

    +4

    -6

  • 387. 匿名 2023/06/28(水) 17:58:05 

    私はいいと思ってる
    娘も小学生の時は宿題の計算ドリルを5分休みの時に終わらせてたりしてたよ

    先生はお友達と遊ぶ時間も大切にしてほしいと思って言ってるんだろうと思うし、それもまあわからなくもないんだけどね

    +6

    -3

  • 388. 匿名 2023/06/28(水) 17:58:28 

    >>1
    勉強しか出来ないバカになりそう。

    人を自殺させたのに
    俺は悪くないと言い張ってた
    八王子南局の佐藤副班長みたいになるわ。

    +1

    -16

  • 389. 匿名 2023/06/28(水) 17:58:30 

    >>383
    友達をつくってほしい→休み時間に宿題をやってるからだ!→親に禁止の電話しようなんてさ
    何かおかしいでしょ

    +13

    -11

  • 390. 匿名 2023/06/28(水) 17:59:04 

    >>384
    主の学校の先生もそれやったらいいよね
    私もよく覚えていないけど、宿題はたしか帰りの会だったような気がする

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/28(水) 17:59:10 

    >>356
    どんだけ自分の子過信してんだ…って印象しかないな…

    いや自分のお子さんの自立はどうぞだけど、要はクラス運営にそれがどう響くかとかもあるからなぁ
    皆真似して休み時間に宿題やりだす→当然終わらない子もでてくる→授業中もやり出す子がでてきたり…とか考えられる

    +32

    -4

  • 392. 匿名 2023/06/28(水) 17:59:36 

    >>386
    よこ
    多分いじめとかではなく、口下手とか引っ込み思案でボッチなんだろうなと思う…
    いじめだったら異変感じるから叱ったりしないだろうし
    みんなの輪の中に入ってほしいんだろうね

    +2

    -7

  • 393. 匿名 2023/06/28(水) 17:59:38 

    >>6
    今のうちの担任は、学校で空いてる時間にやって良いと言ってる。
    主さんも今年は、ハズレと思って従うしかないね。

    +75

    -11

  • 394. 匿名 2023/06/28(水) 17:59:56 

    >>18
    モンペ認定されたかもね。

    +130

    -17

  • 395. 匿名 2023/06/28(水) 18:00:15 

    >>386
    1人で宿題して学校で浮いてたりするのかな。そこはちょっと心配かも

    +8

    -3

  • 396. 匿名 2023/06/28(水) 18:00:17 

    >>18
    逆に何も言わない保護者もすごいね。

    +64

    -33

  • 397. 匿名 2023/06/28(水) 18:00:34 

    >>389
    いじめになったら担任が責められるのだから電話するのは当たり前だと思うが?

    例えば、担任が何もせずいじめになったりして死人が出たら担任を責めるくせに。

    +8

    -3

  • 398. 匿名 2023/06/28(水) 18:00:40 

    元教師だけど、学校でやっても全く構わないと思う。
    元高校教師だからなのか。小学校がどのような感じかは分からないが。
    もしそのルールを設けたいのなら児童たちで話し合いをさせて決めさせれば良い。大人が一方的にではなくて。
    娘の中学は入学時はSNS禁止だったけど、トラブルが起きた時の対処法など生徒たちで考えて先生を説得し、ルール改定を行ってたよ。

    +9

    -2

  • 399. 匿名 2023/06/28(水) 18:01:05 

    >>371
    帰宅後の遊びってなんだろうか
    ゲームとか?

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:11 

    先生の宿題は家でやるもの!という固定観念が強すぎる
    多様性どこいったってかんじ

    +7

    -5

  • 401. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:15 

    >>395
    担任も暇じゃないのだから生徒に対して宿題を止めろはいうことあってもわざわざ家にまで連絡しないよ。

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:33 

    >>397
    つうか担任がどう思ってるかなんて全く分からないのに、なんでいじめの話が出てくるの。
    普通にルールはルール!みたいな感じで宿題を家でやらない子供に怒ってるだけかもよ。
    いじめの話はどこから?

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:40 

    自分でやって、ちゃんと出すならどこでやってもいいのでは。

    +5

    -5

  • 404. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:48 

    >>399
    主は帰宅してからサッカーするって書いてるね。他の子は宿題してるのに誰とするの?

    +13

    -2

  • 405. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:57 

    >>343
    うちは子どももだけどお友達も、遊んだ後に宿題やる子が多かったよ
    小学生だと門限あって遅くまでは遊べないから、先に集まらないとみんなで遊ぶ時間が短くなるからね
    家に帰ってから宿題する、って感じだった

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/28(水) 18:03:00 

    >>396
    たかが宿題をするタイミングで先生にたてつこうとは思わないわ。
    放課後の時間を有効活用したいのなら宿題は夜にするとか、早起きして朝学習するとか臨機応変にやればいいのに。
    学校で済ませられる量なんだから、サッサと済ませてからでも遊びに行く時間はあるでしょ。

    +24

    -12

  • 407. 匿名 2023/06/28(水) 18:03:01 

    >>1
    これ私がやっちゃって後悔してる!

    宿題は学校でやっては駄目だよ。
    「忘れた頃に」復習するから、記憶に定着するんだよ。
    脳の伝達する神経が太くなるの。
    エビングハウスの忘却曲線で調べると解るよ。

    小学生は記憶力とてもいいから、
    定着すれば、大人になっても記憶に残せる。
    しかもたくさん記憶できる。
    家でやる方が長い目で見て効率がいいんだよ。

    +36

    -9

  • 408. 匿名 2023/06/28(水) 18:03:20 

    >>1
    授業で習ったばかりにやるのではなく、少し時間をおいて家でやることで記憶が活性化して、学んだことが定着しますよ。
    学校で宿題やるなら、家では別の課題をやった方がいい。
    復習のために宿題がある。

    一部の天才的な子どもはのぞく。

    +9

    -3

  • 409. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:05 

    みんな遊んでるのに一人だけ残ってぽつんと宿題とかさ、その時点でまずはいじめとかぼっちとかで心配にならん?
    そこスルーで効率ガー!ルールガー!とか変なところでハッスルするのは子供かわいそう
    ますます浮いちゃうよ

    +5

    -6

  • 410. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:12 

    要領良い子だなと思うけど…
    休み時間に外ではなく本とか読む子と大した代わりがないような気がするから本人がそうしたいならいいじゃん。

    ルールで縛り過ぎてやらなくなったらどうすんだろ

    +5

    -4

  • 411. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:14 

    >>404
    他の子はサッカー後にするんじゃない?
    それかサッカーのチームに入っていて、ちょっと離れているから帰宅後にすぐに出たいとか。

    +6

    -2

  • 412. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:22 

    >>293
    そんな小学校生活送ったら、先生は楽だろうけど子供の自主性潰されそうだね
    みんな一斉に靴を脱ぎ履きして誰かがこけたら、次そうならないように対策を考えるきっかけにもなる
    その機会すら与えないんだから

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:23 

    うちも去年はオッケーで今年はダメな先生に当たった。
    去年は、学級会かなんかで議題になって
    子供たちから「学校でやりたい」って意見が多くてオッケーになったから
    子供たちが声を上げたら変わる…かなぁ??

    +7

    -3

  • 414. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:27 

    >>356
    すごいな。我が家の教育方針が遂行できたら他の子どもに与える影響とかトラブルとかどうでも良いんだろうね。。。

    +22

    -6

  • 415. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:28 

    >>401
    その暇じゃない先生がわざわざ電話するってよっぽどの事だよね。

    +6

    -6

  • 416. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:48 

    >>66
    前はよかったのにって思うんじゃない?
    そして普段から理由も考えずダメダメ言う先生で見限ってるとか

    +8

    -6

  • 417. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:58 

    >>400
    本当にw 家での学習習慣ってワード何回も見たけど大事なのは学習習慣がつく事であって場所はどこでも良くないか。

    +5

    -6

  • 418. 匿名 2023/06/28(水) 18:05:17 

    >>342
    社会人になっても資格の勉強とか家でするじゃん

    +8

    -7

  • 419. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:05 

    >>369
    292です。私の言わんとすることを分かってくださる方がいて安心します。私は幼稚園教諭してたので、先生が年単位、月単位、週単位、日単位の指導計画を立てているのも理解しています。
    ズレようものなら、クラス運営に関わるどころか、家庭にもしわ寄せが行きます。授業遅れたら文句言うのは親ですしね。先生は何でも屋なわけですよ、日中預かってるんだから、そこは理解してほしいですよ。

    +10

    -6

  • 420. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:06 

    >>13
    意味がありますよ。
    少し時間をおいて復習することで定着させる効果があります。

    あと、家で机に向かう習慣をつけることも大切。

    教育学部出身者より。

    +119

    -43

  • 421. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:29 

    私も学校で済ます派だけどさ、先生の立場も考えて先生の目に入らないようやってたよ
    先生だって見たら注意しなきゃいけないじゃん
    相手の立場も考えようよ

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:32 

    >>404
    よこ
    遊びたいから効率よく済ませる!と言う割に、学校の休み時間はみんなと遊ばずに宿題してるわけだしね
    サッカーだって一人リフティングかも知れないし、チームとかに行ってるんだとしても学校には友達いなさそう

    +14

    -4

  • 423. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:45 

    >>328
    ただ生徒を縛りたいだけのルールや校則もまだまだ沢山ありそう

    +9

    -6

  • 424. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:54 

    >>17
    これについてるコメント見たら、今どきの先生は確かに大変だわと思ったわ

    +116

    -4

  • 425. 匿名 2023/06/28(水) 18:07:02 

    >>1
    クラスのルールにするとか意味わからん
    宿題できてるならいいじゃん

    +7

    -8

  • 426. 匿名 2023/06/28(水) 18:07:28 

    >>1の先生には保護者会で説明してもらいたいわー

    +4

    -7

  • 427. 匿名 2023/06/28(水) 18:07:46 

    >>1
    あ、同じこと言われたことある
    はるか昔の話だけど、家でやらなきゃいけないことを学校で済ませようとするなんてズルしてるとまで言われ、帰りの会でみんなの前で担任からつるし上げられた
    本が好きで休み時間こどに図書室いたら、これまた○○ちゃんは遊び相手がいない可哀想な子なんです!みんな誘ってあげて!と言われたわ
    子どもだから腹がたったとかではなく、なんとか隠れて本読んだり宿題したりしたくて
    階段下の小さなスペースですごすようになった
    誰もいなくて居心地よかったけど、またまた担任にズルしてると言われた
    今考えたら理不尽極まりないけど、昔はそういうものだった
    まー、中学入ればいつやるかなんかより点数と偏差値さえあればそれで良くなるんだけどさ
    小学校はやれ、規則正しい生活だの、家で勉強する習慣だの、みんなの輪の中にだの、先生の言うことは黙って従えだの、躾が主だからな

    +16

    -4

  • 428. 匿名 2023/06/28(水) 18:07:47 

    >>342
    よこ
    社会人も自宅に仕事持ち帰る時あるし、家で自主的に勉強したりするよ

    +9

    -4

  • 429. 匿名 2023/06/28(水) 18:08:05 

    学校のルールを守ることにフォーカスしたら?世の中理不尽だし、説明のつかないことは沢山あるよ。私は子供に学校のルールを守る、先生の言うことは聞くように言いつけてるよ。それが世をうまく渡る術だとも思う。気に入られたほうが得だしね。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/28(水) 18:08:23 

    >>296
    外遊びというか、友達と関わることをすすめてるのでは?
    宿題してたら友達と話したり遊んだりができない。

    +14

    -7

  • 431. 匿名 2023/06/28(水) 18:08:25 

    >>1
    私も宿題休み時間やその教科の授業中に暇で次々解いちゃってた派

    言わなきゃバレない
    黙っとこ

    めんどくせー担任とルールだな

    +10

    -6

  • 432. 匿名 2023/06/28(水) 18:08:27 

    >>17
    その趣旨を子どもにじゃなく、親に対して的なものもあるんじゃないかなあ、
    あえて学校で宿題やらせてる子っているけど、ネグレクトとか知的に課題のある親のいる家庭の子。
    家で勉強の習慣つけるって親の理解が絶対必要なんだけど、それが難しいだろうと見越した家庭の子が学校で宿題進められてる。

    +29

    -3

  • 433. 匿名 2023/06/28(水) 18:08:41 

    >>426
    そこで主が反論して担任の先生と言い合いになり、周りの保護者が主にドン引き…というのが想像できる。

    +11

    -4

  • 434. 匿名 2023/06/28(水) 18:09:07 

    >>404
    帰宅したらうちの子も友達もすぐ遊びに行くよ。
    遊びから帰ってきたら宿題。
    主の子供の周りもそうなんじゃない?
    ここの人たちどうしてもぼっち認定したいみたいだけど。

    +4

    -7

  • 435. 匿名 2023/06/28(水) 18:09:08 

    >>293
    そんなルール初めて聞いた
    靴下が余計に汚れるから嫌だわ

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/28(水) 18:09:20 

    >>122
    三等朝鮮土民かどうかは知らんが、言わんとすることはわかる
    教師が自分の口でちゃんと説明出来ないルールを、子供に守らせてるんだもんね
    日本の義務教育は、思考停止の操り人形を量産し続けてきて、今になってあらゆる弊害が出てると思うわ
    そりゃ衰退するよ

    +11

    -2

  • 437. 匿名 2023/06/28(水) 18:09:30 

    >>427
    だいたい>>1は休み時間に外遊びの強制って嫌だ、本読んで休憩したっていいよね別に
    宿題やっちゃいけないのなら本読んで過ごすわ

    +15

    -3

  • 438. 匿名 2023/06/28(水) 18:09:55 

    >>413
    休み時間遊ぶ友達もいないのに?
    主は先生目線の話しか書いてないけど、ほかの児童からも「あーこいつ宿題やってる!ズルしてるぞー!」って吊し上げられてきつく当たられてるかも知れないよね

    +1

    -3

  • 439. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:22 

    >>431
    わたしもこっそり派です
    うるさい先生だよね

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:22 

    この子は放課後に遊ぶお友達いるんだし心配ないと思うけどな

    +5

    -2

  • 441. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:24 

    学童で終わらせてきてほしい

    +2

    -3

  • 442. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:37 

    >>349
    学校は学力だけを身につける場所じゃないからね
    人として生きるための基礎を学ぶ場であって、受験のための学力をつける場ではない

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:41 

    >>419
    でも元コメで、授業中に宿題やってるって書いてるよね?そこ間違えちゃいけないよ

    +6

    -2

  • 444. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:53 

    ゆたぼんは宿題やってなくて休み時間にやらされたって言ってたね
    私は小学校の宿題を休み時間に済ませようとしたら、先生に怒られた。理不尽。

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:55 

    >>430
    頭の良い子は煙たがられるよ
    いざこざをうまく避けてるだけってことも考えられる

    +7

    -10

  • 446. 匿名 2023/06/28(水) 18:10:57 

    >>1
    休み時間は無くなるけど、放課後思いっきりサッカー出来る
    取捨選択が出来てて偉いと思う。

    +10

    -3

  • 447. 匿名 2023/06/28(水) 18:11:03 

    担任に文句を言ってる人が多いけど担任は生徒に無関心のほうが良いということ?

    だったら虐めが起きても担任を責めるなと言いたい。
    だって生徒に無関心でいろと言ってるのだから生徒同士が虐めをやってても知ったことでないという話。

    +4

    -7

  • 448. 匿名 2023/06/28(水) 18:11:04 

    >>111
    子どもは戸惑わないよ。先生の言うことを聞かないから、先生が電話してきたんだから。お母さんが味方してくれてうれしいんじゃないかな?
    きっとお母さんはいいって言ってるもん!先生が間違ってるから、先生の言うことなんて聞かなくてもいいんだと学習すると思う。
    宿題の件だけで終わるならいいかもだけど、
    それがきっかけで反抗期に入る可能性はあるかもね。

    +11

    -10

  • 449. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:00 

    >>443
    休み時間も授業のうちになるんだよ、知らないだろうけどさ。

    +3

    -8

  • 450. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:04 

    >>447
    無関心になれとは言ってないと思う

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:06 

    >>17
    学校の宿題は簡単だから学校の休み時間でとか終わってたら自宅では通信教育のワークやってたよ

    それも結果、自宅学習だよね
    要はやり方よ

    なんか臨機応変な対応ができない若い教員増えたよね
    マニュアルしかダメってやつ

    +15

    -25

  • 452. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:09 

    >>431
    隠れてやるならまだいいけど、主の子はバレてるからなあ
    先生にバレるようなところでやってるってことは、他の子にも余裕でバレてるし、吊し上げからのいじめやトラブルにも繋がりかねないから、おとなしく家でやればいいと思う

    +20

    -1

  • 453. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:24 

    このお子さんは、休み時間に宿題やってしまうという時間の使い方を自分で考え出したなんてすごいなと思います。
    でも、私も小学校に勤めていたから思うのですが、小学生にとって休み時間の外遊びはとても大切なので、先生が食い下がる気持ちもわかります。
    実際、休み時間に校庭で走り回っている子供達を見ていると、この時間がないなんて考えられません。
    1日の中で授業と休み時間が交互にあることが、子供には必要なのです。
    外遊びや、体育、図工、音楽の時間が都合でなくなった日というのは、学校にとっては要注意なのです。
    子供達からのすごい反発を受けますし、授業中も集中力が続かなかったり、行き場がなくなったエネルギーが時としていざこざの元になったりします。
    休み時間だから自由に過ごしていいというのは確かではありますが、それはいささか大人の感覚なのかなと思います。
    学校ってどうしても子供をマスで見てしまうので、先生からの電話は、現在上手くいっているトピ主さんの息子さんには要らぬお節介だったことでしょう。
    お腹立ちはわかりますが、休み時間にはこういう意味もあるということをお知りおきいただきたいです。

    +30

    -10

  • 454. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:48 

    おとなでもデスクワークの合間に休憩いれる方が集中力が高まるから、子どもも、授業で勉強、休み時間も勉強、そのまま次の授業ってなったら、集中できないんじゃないでしょうか。
    休み時間は友達と話したり遊んだり、教室の外に出たり、リフレッシュしましょうということでは。

    +19

    -2

  • 455. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:52 

    ゆたぼんは宿題やってなくて、休み時間にやらされたって言ってたね
    私は小学校の宿題を休み時間に済ませようとしたら、先生に怒られた。理不尽。

    +0

    -4

  • 456. 匿名 2023/06/28(水) 18:12:55 

    >>447
    その解釈が極端

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/28(水) 18:13:30 

    >>417
    場所っていうか勉強の時間すら確保してないだろ
    習慣もなにも…放課後勉強やってないじゃん

    +2

    -4

  • 458. 匿名 2023/06/28(水) 18:13:43 

    友達と遊ばなきゃダメとか外遊びしろとかそういう強制される方がしんどいと思う…別にぼっちでもいいよ

    +11

    -11

  • 459. 匿名 2023/06/28(水) 18:14:12 

    >>432
    勉強の定着が目的じゃなくなるけど、そういう家庭環境の子の場合は仕方ない。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/28(水) 18:14:13 

    >>444
    宿題を全くやらないよりも学校でやった方がまし。
    学校でやるよりも、家で学習する習慣をつけて欲しいが本音だから、求められているレベルが違う。
    現に、家庭学習が難しいエリア(学習に適した環境や時間が確保できない、親が学習を見る事ができない、または非協力的)だと、学校で宿題OKなところあると思う。

    +5

    -3

  • 461. 匿名 2023/06/28(水) 18:14:54 

    >>41
    41って典型的な無能な思考だよね。
    ルールが妥当かどうかとか考えもせずにルールを守ることがいいことだと思い込んでる人。
    下着は白じゃないといけない、校則だからとか未だに言ってるバカと同じ。

    +97

    -78

  • 462. 匿名 2023/06/28(水) 18:15:04 

    ゆたぼんは宿題やってなくて休み時間にやらされたって言ってたよね。
    私は小学校の宿題を休み時間に済ませようとしたら、先生に怒られた。理不尽。

    +0

    -4

  • 463. 匿名 2023/06/28(水) 18:15:05 

    >>453
    良い先生だなあ
    1の先生もこう説明すれば良かったのに

    +8

    -3

  • 464. 匿名 2023/06/28(水) 18:15:11 

    >>449
    知らない人が殆どなんだからあなたがちゃんと元コメで説明すべきだよね?

    +4

    -2

  • 465. 匿名 2023/06/28(水) 18:15:19 

    >>81
    あなたのお子さんは、批判することが大好きなのね。

    +5

    -17

  • 466. 匿名 2023/06/28(水) 18:15:43 

    >>461
    変な校則はこういう人がいるから無くならない

    +58

    -10

  • 467. 匿名 2023/06/28(水) 18:15:53 

    >>458
    ぼっちが悪いとは思わないがそこからいじめに発展という可能性もゼロではないと思うよ。

    +7

    -4

  • 468. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:05 

    >>4
    おうちに帰り着くまでが学校だからダメ(適当)

    +29

    -3

  • 469. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:13 

    >>433
    任天堂の株主総会みたい

    +2

    -3

  • 470. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:43 

    >>397
    いじめってグループに馴染めない子を無理矢理グループに入れるから起きることが多いよ
    親友同士で遊びたいところに邪魔が入ってきたら嫌じゃん

    +9

    -1

  • 471. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:48 

    >>434
    よこ
    友達と遊んでる記述がないからでは?
    遊び好きなのに休み時間まったく遊ばないで宿題やってるって不自然でしょ
    サッカーも誰と行くとかチームとか何も書いてないし、休み時間読書などの趣味に耽ってるわけでもなく一人でやり過ごしてるような子が活発に遊んでるとは想像しがたいんじゃないかな?
    完全に憶測ではあるけどね

    +5

    -4

  • 472. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:49 

    >>1
    なぜ宿題を学校でやったらいけないのかという納得できる理由を言えないなら、ルールだからと押さえつける先生が間違っていると思う

    +13

    -8

  • 473. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:51 

    >>108
    先生も融通きいてないやん。

    +10

    -35

  • 474. 匿名 2023/06/28(水) 18:17:19 

    >>285
    ふりがなありで、理由も説明してくれるならいいね
    習わない子はずっとかな混じりでかわいそうだったから

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/28(水) 18:17:44 

    >>92
    浅い。
    宿題ありきになったら自主的に勉強しなくなる。

    +3

    -20

  • 476. 匿名 2023/06/28(水) 18:17:45 

    先生が子供のために言っていることを、悪い方にとって自分達の意見が認められて当然って思って疑わない人達が多いのだね
    まずこのトピでそれを感じた
    先生は基本的に子供にとっていいことしか考えないよ
    たまには変な人もいるけど、子供の教育の専門家なんだから
    なぜそんなに噛み付いていくのかが不思議すぎる
    理由が分からないならもっと聞き方もやり方もあるでしょう
    こんな事ですぐに教育委員会持ち出す人もちょっとおかしいよ

    +8

    -5

  • 477. 匿名 2023/06/28(水) 18:17:59 

    >>2
    学校の先生って融通きかないからね。社会に出たらこういう融通きかないやつたくさんあるからせっかくだし息子さんと一緒にこの先生の攻略法考えてみてもいいかもね。

    +122

    -20

  • 478. 匿名 2023/06/28(水) 18:18:21 

    うちの息子も学校で宿題やる派だったけど、長期休みの前に持ち帰った計算ドリルや漢字ドリルのノート見たらまあ酷い。
    間違ってるのに丸付けて誤魔化して提出、丸付けすらしなかったり、あとは答え丸写しなのがバレバレだったりで、再三再提出を要求されてるのにスルーした形跡があった。
    漢字ノートも「ここを直して再提出」の付箋だらけ。
    これは気付かず放置してしまった私が悪いけど、宿題を親の監督なしで完全に子ども任せにしてしまってたら、そういう事態になる可能性は大いにある。
    うちもテストはそれなりにできてたから大丈夫なんだと思い込んでたから。
    主さんが先生から禁止されても学校で宿題やらせるっていうのならそれを止める権限はないけど、子どもを過信しないでたまにはノートとか持ち帰らせた方がいいと思うよ。

    +22

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/28(水) 18:18:28 

    >>460
    家庭学習が難しいエリア(学習に適した環境や時間が確保できない、親が学習を見る事ができない、または非協力的)だと、学校で宿題OK。

    そういうことだね。勉強の定着や自宅学習の環境整備まで求められてない生活をしている子達が、学校で宿題を済ませる。現に他の子は普通に家に帰ってやってる。
    一辺倒に宿題を学校でやれとか家でやれとかは言わないけど、結局求められるものが違うから、その両方いる状態。

    +3

    -1

  • 480. 匿名 2023/06/28(水) 18:19:26 

    >>464
    あー、屁理屈ばっかり。調べればわかるから。

    +1

    -4

  • 481. 匿名 2023/06/28(水) 18:19:47 

    >>151
    子供味方しない親もやばいけど。

    +7

    -18

  • 482. 匿名 2023/06/28(水) 18:19:58 

    >>471
    凄いね。粗探しばっかり。
    なんでそんなぼっちだってことにしたいのか謎

    +5

    -5

  • 483. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:05 

    てかさあ大したことじゃないのに何で食い下がるの??
    このくらいのことハイハイ聞いておけばいいじゃん

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:15 

    >>467
    え!そんなことでイジメするの?!
    親の教育疑う

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:17 

    >>3
    そうかな、エビングの忘却曲線的に、時間をあけて、勉強することで定着を狙うのと、目を悪くしない、健康のためでしょ?
    まぁ、後々困るの本人と親だしそんなに先生頑張らなくてもいいのにね。

    +57

    -14

  • 486. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:24 

    >>417
    場所は大事ですよ。大人でもそうじゃないですか?
    家に帰ったら遊びモードになっちゃうと、家でいざ、まとまった時間勉強やらなきゃいけなくなった時にかなりしんどいです。よっぽどやる時には自分で出来る根性のある子ならいいですが、なかなかいないですよね。小さいうちから家でも勉強する習慣があるほうが後々楽だと思います。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:56 

    >>454
    単純にそれだよねたったそれだけの事
    なぜそれだけの事なのに、いちいち納得できる理由を述べよ!とか言って口調がきつくなるのか分からない
    気が強すぎる

    +11

    -1

  • 488. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:56 

    >>482
    休み時間遊ぶ友達もいない、インドア遊びが好きとかでもなく宿題やって時間潰してるんでしょ
    ぼっちだと思わない方がどうかしてるじゃん

    +4

    -3

  • 489. 匿名 2023/06/28(水) 18:20:56 

    このトピは荒らしが沸いてるな

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/28(水) 18:21:25 

    >>18

    明らかに理不尽なこと言われてるなら反論するけど、今回の宿題の件なら、先生の言うことに従うな。家で宿題するのが普通だし。

    主みたいに強く反論してしまうと、息子と先生の関係も上手くいかないだろうし、そしたらそのクラスに居づらくなるよ。

    +173

    -16

  • 491. 匿名 2023/06/28(水) 18:21:30 

    >>435
    私も偶然目撃するまでそんなルールがあったとは知らなかった。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/28(水) 18:21:47 

    >>461
    これから外資の企業や外国人がさらに日本にやってきて食い物にされるのに、ルールだから!で何も考えられない人は淘汰されていくと思うわ。

    +45

    -8

  • 493. 匿名 2023/06/28(水) 18:21:50 

    >>1
    家では休みたいから、宿題を学校の細切れ時間でやるの賢いと思う

    先生個人の考えなんだろうけど変なこと言うね

    +8

    -3

  • 494. 匿名 2023/06/28(水) 18:22:03 

    >>445
    頭がよくて性格もよければ嫌われないと思いますが。。。

    +16

    -3

  • 495. 匿名 2023/06/28(水) 18:22:25 

    >>480
    成程、あなたが現役の保育園教諭じゃなくてよかったわ

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2023/06/28(水) 18:22:25 

    >>56
    多分もうすでに職員室では議題になってる気がする…

    +28

    -4

  • 497. 匿名 2023/06/28(水) 18:22:53 

    >>4
    やらないより良くない?

    +128

    -7

  • 498. 匿名 2023/06/28(水) 18:22:54 

    >>488
    帰宅後に友達と外で遊びたいって書いてるじゃんwww
    どうしても友達いない可哀想な子にしたいのは理解した

    +2

    -3

  • 499. 匿名 2023/06/28(水) 18:23:05 

    >>15
    担任の先生が昼休み前に宿題与えなければいいのではと思うけどね。
    私の小学生の頃の先生はみんな、夕方のHRで今日の宿題発表!みたいな流れだったから昼休みにやってる子なんて居なかった。
    中学からは科目によって先生が変わるからその都度授業終わりに宿題渡されるとは思うんだけど…
    電話で保護者に訴える前に対策できそうだけどな。

    +78

    -1

  • 500. 匿名 2023/06/28(水) 18:23:18 

    >>484
    よこ
    そういう綺麗ごとじゃなくて、子供の集団ってそういう流れになりやすいからでは?
    元々はルール破ってるの主の子だからね
    そうなるとみんなズルだ!!って怒っていじめる
    子供はそんな感じだから、効率的に生きたいならルール守るほうが楽だよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード