ガールズちゃんねる

子供を幼稚園や保育園に行かせてない人

748コメント2023/07/29(土) 05:47

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 14:06:14 

    いわゆる「自宅保育」ですが、そうしてる方居ますか?自分でも周りでもオッケーです。理由は何ですか?
    最近公園で知り合った親子(年長)が幼稚園行かせてないと知ってビックリしました。良い人なんだけどやっぱ幼稚園に行かせてないって変わってるのかなーとか思って今後の付き合いを考えてしまいます(よく誘われるので…)

    +157

    -445

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:07 

    毒親で草

    +843

    -93

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:10 

    有り得ない

    +834

    -47

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:15 

    何か事情があるかもしれないしそれだけで変わってる人かは何とも

    +593

    -80

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:15 

    >>1
    変だね

    +336

    -38

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:20 

    保育園はたまに聞くけど、幼稚園行かせないのは珍しい気がする

    +821

    -257

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:25 

    小学校上がって困る

    +762

    -15

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:35 

    余計なお世話

    +56

    -87

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:38 

    子供を幼稚園や保育園に行かせてない人

    +17

    -11

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:39 

    お金がないんだよきっと

    +159

    -85

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:46 

    不安になるよ

    +67

    -8

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:02 

    >>1
    同年代に関わらせてあげたいのかもしれないけど、それなら通わせたらいいよね。

    +403

    -5

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:17 

    虐待疑われがちになっちゃうよね
    正直私も疑っちゃう
    色々事情があるのだろうけど。

    +550

    -17

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:18 

    そんな人いないやろw

    …え?

    +28

    -29

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:25 

    >>1
    近所の迷惑ファミリー、自宅保育派なんだとさ
    しつけゼロの野放し飼育だよ

    +498

    -16

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:28 

    36歳で同級生にそんな人いたけど変わってる人だった

    +234

    -10

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:36 

    >>10
    ない方が通わせやすそうな世の中だと思うけどな。

    +311

    -5

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:40 

    子育て始まったから思う
    小学校上がるまで自宅で面倒見るってすごくない?
    うちは保育園は無理だろうから幼稚園に入れるつもりだけど
    今だって大変だわ

    +931

    -8

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:41 

    公園だけの付き合いならいいけど、誘われるってのが何かわからないけど怖いな

    +222

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:49 

    >>10
    お金かー
    働きたくないし月謝も払いたくないってことかな?
    えぐいなw

    +100

    -12

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:05 

    3歳までは自宅保育だったけど5歳までは見たことも聞いたこともない

    +362

    -7

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:11 

    付き合い考えるほどではないかな。
    ご家庭の方針なんだな、としか思わない。

    +30

    -14

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:12 

    いきなり小学校に入れるって怖くないのかな?
    集団生活したことなくて小学生の年齢になった子どもってどんな感じなんだろう

    +481

    -4

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:17 

    >>1
    まだ2歳と0歳だからって書こうと思ったら、
    幼稚園行く年齢の子達でって意味だったのか。

    +124

    -15

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:23 

    社会性育たずユタボンみたいになりそう

    +135

    -9

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:29 

    還暦超え父親が兄弟揃って幼稚園通ってなかったみたいだけど当時は多かったのかな?
    今は聞いた事ない

    +110

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:32 

    ここに保育園も幼稚園行かなかった人いるんかな?

    +86

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:43 

    知ってる人は子どもが集団行動出来ないからだった。
    見た目だけでは分からない困難があるのかもよ。それをわざわざ他人に説明するのもしんどいのかもね。

    +301

    -5

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:55 

    小学校上がる時、周りの子よりハードル高いかもね…

    +110

    -5

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 14:09:58 

    実は他の習い事で英才教育してたりしてね。
    それもありかもしれない

    +76

    -6

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:02 

    >>15
    何歳の子供さんなの?

    +13

    -5

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:13 

    >>1
    年少で通わせないのは早生まれ遅生まれで差があったりする時期だから少しわかるけど、年中と年長はさすがに…。

    +341

    -10

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:38 

    結構見たり聞いたりするけど…
    子供が保育園や幼稚園嫌がるからやめた、って人とか、一緒に過ごしたいから幼稚園行かせないでサークルみたいなので集まってる人とか

    どっちも私が親しいわけじゃないから詳しいことは知らない

    +92

    -5

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:45 

    4歳まで自宅保育して、2年保育で幼稚園行かせた。
    理由は1番近い幼稚園が公立だったからかな。

    +186

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:49 

    >>17
    お金がないということを知られるのが嫌なのかな

    +9

    -11

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:49 

    >>18
    わかる
    ある事件で子供何人もいて一人も幼稚園も小学校も通わせてないと見たんだけどそっちの方がきつくない!?てびっくりした

    +219

    -4

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:52 

    よっぽどすごい強い信念とかそういうのがない限り、やっぱり何かあるのかな?って勘繰ってしまうな。

    2年保育の所もあるから3〜4歳までは自宅でも違和感そんなにないけど、5歳くらいで自宅保育ってなるとお友達との関わりとか製作とか給食とか、自宅保育ではできないこともたくさん学べるから行った方がいいのでは?とは思う。

    ただ信念があって就学までは家だって人もいると思うから、すごいなーとは思うよ。

    +114

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:52 

    >>1
    転勤族だからですがなにか?

    +13

    -56

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:01 

    >>1
    何か事情があるんじゃないか?

    +54

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:06 

    >>24
    2歳、0歳って、今の保育園ではふつうに入れるけど。

    +5

    -81

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:07 

    保育園行かせたくないけど働かなきゃならんから困ってる

    +11

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:09 

    >>10
    お金ないと補助金出るっしょ

    +97

    -4

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:15 

    >>1
    コロナ禍にそういう人に出会ったことがある。ただ年中から入園させる予定と言っていた。

    +96

    -5

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:32 

    >>10
    今は幼稚園無償化じゃん。保育園ならまだしも。

    +165

    -34

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:34 

    >>40
    保育園は考えてないかな

    +60

    -8

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:37 

    >>1
    転勤族でそういう人はいた
    大体転勤族が住みやすい街って人気だから、保育園どころか幼稚園も激戦区で4月直前とか年度途中で入れないみたい

    +162

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:43 

    >>28
    園によっては入園を断られるとかあるみたいだね。

    +100

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:01 

    そんなのそれぞれの事情があるだろうから、ここで聞いてもその親子の事情なんて分からないと思う。
    直接聞く以外分かりようがないよ。

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:15 

    うちの親はエホバの証人というカルト宗教の信者だったから幼稚園入れてくれなかった。ひたすら教団の集会や奉仕に連れまわされて勉強させられたよ。
    漢字だらけの難しい本を読むから
    4歳くらいでひらがな、カタカナ、簡単な漢字は読み書きできたけど、楽しい子供時代を奪われたよ。

    +177

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:23 

    今の時代珍しいけど上の世代だと普通にいるよね

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:37 

    >>1
    宗教で行かせていないって人はいた
    幼稚園保育園は誘惑も多いし教えに背く行為になるからだそうだよ

    +93

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:39 

    療育メインで力入れてて幼稚園通わせられないとか?
    そうじゃないなら相当変わっててかつこだわりの強そうな親だなって思っちゃうから、つきあわないかなぁ。

    +81

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:53 

    >>1
    アラサーの自分が小学生だった時、そういう子いたよ。
    理由は多分、転勤とか引っ越しとかそういう感じだと思う。
    集団登校で同じグループだったから知った。
    男の子の双子だったんだけど、1人はすぐ馴染める感じで、もう1人は逆の性格で、泣いてて可哀想だった。
    一週間もすれば泣いてた方も馴染んでたよ。

    +71

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:59 

    子供が白血病で、ケモのしんどさで子供が行きたがらなかったり感染症流行ったら予防で行かせなかったりでほとんど幼稚園行けてない。

    +83

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:03 

    転勤族で年少さんの夏頃に引っ越すまで自宅保育だったとか、年長さんの冬に引っ越ししたから入学前までの数ヶ月間は自宅保育って人は見たことある。
    でもそういうわけでないのに自宅保育って人は見たことないな。

    +48

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:04 

    >>1
    公園で知り合っただけの人と連絡先交換するのって普通なのかな。
    何回も偶然会ってるとそうなる人もいるのか。

    +9

    -14

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:16 

    年配の人だとたまに聞く
    タモリさんも行ってなかったんじゃないかな
    令和ではレアケース

    +44

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:21 



    前に住んでいた場所にそういう家庭があったよ。

    兄弟たくさんで、いつも子どもたちだけで公園にいた。

    隣の棟に住んでいたみたいで娘を幼稚園に迎えに行った帰りにずっと付いてきたり。

    お金に不自由しているご家庭なのかな?って思っていたけど、お父さんは歯科医。
    お母さんも可愛い感じの普通の人。

    何年か経ちこのお父さん、捕まって。それからまた何年かしたら今度はお母さんが若い男の子と駆け落ちしたみたい。

    トピタイみて、この家族を思い出しちゃいました。

    +63

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:34 

    >>28
    それなら療育に通うはずだよね?
    そのまま家にいても何も改善されないのに…

    +112

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:37 

    >>38
    数ヶ月おきに転勤があるとかですか?

    +29

    -7

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:45 

    人間関係を築く大切な場所なのに。

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:58 

    >>1
    いるよ。年収低いから子供は一人と決めてる夫婦が知人にいるが、最初で最後の育児、自分でできる範囲は自分で全部やりたいといって小学生になるまで何にも行かせてなかったよ。虐待とかネグレクトではないけど、過保護の一種だよなと思った。ちなみにそう言ってる母親は鬱病もちなんだけど、仕事もなんでも完璧主義→疲弊して鬱、らしい。

    本当、母親が子供に対して異常なくらい構ってて見てて痛々しいというか、母親役も友達役も担おうとしてるように見えたわ。

    +117

    -5

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:06 

    >>4
    病気とかってこと?
    医療ケア児?とかならわかるけど、それなら外出てないよね、きっと

    +123

    -12

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:13 

    >>14
    いるんじゃん?義務じゃないから。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:35 

    >>23
    親じゃなくて子供自身が大変そうで心底同情する

    +201

    -4

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:45 

    >>1
    いずれ社会に出るんだから
    早いうちに社会を学ばせるた方がいい
    親の都合で後回しにするなら
    それは毒になりますね

    +20

    -7

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:50 

    >>1
    時々、育児こだわりが強すぎて外の人と関わらせたくない人っているけど
    そういうタイプなのかなって思ってしまう
    自分の教える言葉しか話してほしくないとか自分が用意した物しか食べさせたくないとか着せたくないとか触れさせたくないみたいな
    もしくは目に見えないだけで何か疾患とかがあるのかもね

    +68

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:50 

    私の世代の時は年中からは普通に何人かいたけど
    年長はないな。

    そもそも今は年中からすら珍しい感じになってる気がするわ

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:53 

    >>54


    うちの子どもも、闘病していたから幼稚園には月に1.2回しか通えない時もあったよ。

    在籍しているのに行けないのと、通っていない。は全く違うと思うよー。

    +82

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:11 

    >>33
    転園させないんだね。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:42 

    >>1
    一年も通わせてないってなると、義務じゃないとはいえ違和感を感じてしまうよね
    私は関西で生まれ育って、そこの地域では幼稚園なら一年だけ通うのが普通だったんだけど(3歳から通うのは保育園だった)
    今住んでる九州の地域では幼稚園でも3歳から通わせるのが普通らしくて、年長さんからでは空きが無いかも…と年中さんから通わせました
    一年だけの幼稚園はそもそもこの地域には無いらしく、私も聞かれた側の市役所職員さんもお互い驚きました

    +47

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:53 

    幼稚園でも満3歳児クラスとか4年保育とか増えてきたもんね。
    0歳から保育園も珍しくなくなってきたし、調べたことはないけど傾向としては自宅保育の期間がどんどん短くなってきてるんじゃないかな?

    そんな中自宅保育頑張る人ってすごいね。
    周りはみんな少しでも早く入園してくれ…って疲れてるけど、ポリシーがあるとか子供とずっと一緒でもストレス少ないとかそんな感じなのかな?

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:54 

    そういえば私と弟(男女の双子)が年長組の途中から通い始めた記憶ある。

    現在アラフォー、でも兄2人がいて兄達は幼稚園どうしてたんだろう。このトピ見て思い出した。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 14:16:49 

    年長から来させてた人ならいた。
    周りの子はなれてるけど、その子は集団生活が初めてで1ヶ月ぐらい泣いてた。
    親も少し(かなりかも…)変わってた。
    子供が小学校の時「朝起きて着替えるのが面倒だから次の日に着て行く服で寝てるのよ」ってにこやかに話たり、「寝る前にお腹空くって言うからジャムぱん置いてるの」って。
    私からしたらどちらもありえないし聞いた時ドン引きして何も言えなかったわ。

    +60

    -5

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 14:17:22 

    >>6
    どういう意味?

    +236

    -6

  • 76. 匿名 2023/06/28(水) 14:17:39 

    >>1
    登園しぶりでお休みさせているから幼稚園は行かないと言う人はいる。
    幼稚園行く日は朝は体調崩すけどお昼頃には元気になるから公園には行くみたいだね。
    いろいろ事情あるんだろうな。

    +72

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/28(水) 14:17:45 

    >>27
    知ってる人にはいるけど、75歳くらいの人

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/28(水) 14:18:06 

    同級生で1軒だけそういう家あった。今思うと宗教だった気がする。小学校は来てたけどなんかちょっと変わっていて親に聞いても触れちゃいけない的雰囲気だった

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/28(水) 14:18:09 

    >>1
    お金ないか、自然派こじらせてるか…?

    +13

    -4

  • 80. 匿名 2023/06/28(水) 14:18:11 

    >>56
    よこだけど。
    うちの場合はだけど、公園とか幼稚園の後の園庭開放の時間に子供の写真を撮っていたら写り込んでしまったとか、一緒にポーズ撮ってたから可愛くて撮っちゃいました!すみません、でもよく撮れてるから送りますよ!みたいな感じで交換したことなら数回ある。

    何回か会ってるうちに仲良くなったパターンもあると思うけど、いろんなパターンがあると思うよ。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/28(水) 14:18:33 

    >>51
    あー、なるほど…
    そっちか…

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/28(水) 14:18:59 

    >>57
    アラフォーだけど、同級生に年長さんからという子はいた。小学校で初登場はまだ見たことないな...
    すごいね。いきなり集団生活って親不安じゃないんだろうか

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:02 

    宗教の関係で入れてない人はいたよ。
    働いてないから保育園は入れられなくて、この地域は幼稚園もキリスト教か仏教の幼稚園しかないから入れないって。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:04 

    元カレは親がヤーさんで色々あったらしく保育園も幼稚園も行ってないって言ってたな。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:06 

    私もできれば行きたくなかったよ。幼稚園嫌いだったから。行かせないのが虐待とは思わない。

    +6

    -9

  • 86. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:10 

    >>4
    たまに、自分の育児方法にすごく自信があって、義務教育が始まるまでは自宅で自分だけで育てたい、っていう信念のママいるよ。私は無理、自分の時間も必要だから。

    +167

    -4

  • 87. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:27 

    >>44
    横だけど
    保育料は無償だけど、それでも月々いくらかは払うよ

    +130

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:36 

    団地
    施設
    心神耗弱者
    在日穢多非人

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:50 

    >>1
    最近引っ越してきたとか?
    年長の年度途中から制服とか揃えるのが勿体無いからもういいやみたいな

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:21 

    >>28
    それ療育用保育園あるんだよなあ

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:22 

    >>17
    無償化とはいえ、その分施設費吊り上げてるとこあるし、給食費も入れてなんだかんだ毎月二万はかかるから、それも出したくない人はいるんじゃないかなー

    +72

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:36 

    >>1
    幼稚園、保育園がない時代なら納得しますが、今どき入園させないのは変わった教育方針だよね
    山奥暮らしだったらまだ分かる
    行っていなかった人が職場にいました
    放置子のように育ったと聞きました
    親から怒られた事もないと聞きました
    話を聞いてると半引きこもりで人と深く付き合う事ができないような人と認識しました
    両親がかなりの高齢出産だったので両親も行っていなかったと聞きました
    自分が行っていないから必要性がないと思ったのではないかと。

    +13

    -7

  • 93. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:54 

    夫の兄夫婦のとこ行かせてないんだよな〜なんでだろう
    他所のことだから特に何も言わなかったけど
    おかげで子ども友達いないし話し相手は父母除いて義母のみ(笑)

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2023/06/28(水) 14:21:24 

    >>44
    なんだかんだ月に2万近く払ってるわ。
    無償化と言ってもそれに合わせて値上げしてる園も多そう。

    +149

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/28(水) 14:21:42 

    >>1
    宗教が理由の場合もあるって聞いたことある
    幼稚園て基本的に仏教(お寺隣接)、キリスト教とかの建物だったりするし、歌もうたったりする
    保育園はなかなか3歳からは入れないし(定員とか)

    +7

    -4

  • 96. 匿名 2023/06/28(水) 14:21:52 

    私が幼稚園児だった30年以上昔は年長なんて好き勝手遊んでるイメージしかなかったわ

    今は文科省が小1プロブレム防止のために、年長から幼保小連携プログラムをやってるみたいね
    子どもが年長になったけど昔より厳しくなってた

    子供を幼稚園や保育園に行かせてない人

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:18 

    >>56
    いろんな人いるからね。市の健診で待ち時間に子供がちょっと一緒に遊んだだけで自己紹介してきてこれからも仲良くしてくださいとか言ってきたママいたし。いろんな人いる。

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:23 

    フランスとかイギリスとか日本より義務教育のスタートが早いっていうけど、日本も前倒しして年長から義務化したほうがいいんじゃないかね…小1の壁が大変っていうし
    週2回とかだけでも

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:24 

    今時いないでしょ
    プレから幼稚園通ってる人の方が多いよ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:31 

    >>77
    うちの65歳の父も幼稚園行ってなかった
    父の実家はわりと裕福だしなぜかわからない。
    昔はそんな人も時々いたのかな

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:40 

    >>63
    1型糖尿とかなら普通に遊べるよ

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:40 

    >>44
    本当に無償化のところある?
    私のところ、近隣もだけど
    補助金分が保育代として値上げされてて
    結局親が払うのは同じ額という

    +109

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:49 

    >>27
    今年26歳だけど、年長(6歳)だけ1年間幼稚園に通ってた。それまでは自宅で祖母と遊んでた笑

    +84

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:07 

    うちの旦那
    ずっと家業の手伝いさせられてて、いきなり小学校だったらしい
    読み書き何も出来ないし友達も一人も居ない、皆が知ってるはずの幼児向けの歌や絵本を何も知らないとかとても辛かったみたいよ

    +46

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:08 

    入ろうと思っていた幼稚園が人気で落ちちゃって、慌てて他の幼稚園探したけどどこもいっぱいで入れなくて空きが出るまで民間の習い事でしのいだ人なら知り合いでいる

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:23 

    >>36
    近所に放置子いるけど勝手に外に遊びに行かせてるんだよ。いつか車に敷かれそうで冷や冷やしてる。

    +68

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:37 

    わたしはそうだった
    理由は母親の宗教
    行事がことごとくダメ(これでどの宗教かわかると思うけど)だったから、保育園も幼稚園も子ども会もダメだった
    小学校に入ってから集団行動に慣れるのにかなり苦労した
    いまはそういう部分が仕事に活かせてるけど

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:38 

    >>1
    お金持ちの英才教育で家庭教師みたいのを雇って、幼稚園行かせてない家庭ならあったよ

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:48 

    >>40
    働いてればね。

    +68

    -7

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:50 

    >>49
    私もだよー

    +38

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/28(水) 14:24:03 

    >>1
    コロナ禍だったからとか?

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/28(水) 14:24:22 

    >>44
    保育園だって3歳以上は無償化でしょ?保育園なら未だしもってどういう意味?

    +6

    -7

  • 113. 匿名 2023/06/28(水) 14:24:27 

    >>15
    その言い方嫌な感じ。
    もっと言い方あるでしょう。

    +20

    -81

  • 114. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:04 

    >>15
    飼育って…

    +39

    -11

  • 115. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:12 

    >>15
    あなたもしつけがなってない

    +45

    -18

  • 116. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:20 

    >>100
    義務教育じゃないし、今も別に自由ではあるんだろうけどね。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:34 

    >>40
    なぜ保育園行く前提なのか

    +54

    -5

  • 118. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:50 

    >>15
    民度低そうな地域なことは分かった

    +63

    -6

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:51 

    >>1
    2歳半、10ヶ月の双子を自宅保育しています。
    理由は送迎が難しい為。
    園の送迎バスが無く、私はペーパードライバー。
    (夫が仕事へ行く前に送ったとしても、帰りのお迎えは毎日タクシーか市バスを利用する事になる。)

    年内にマイホーム完成予定。引越しをするので来年、子ども園へ入園出来るよう申し込みをする予定。

    +4

    -37

  • 120. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:51 

    >>90
    もしかしたら療育園にいってるけど、たいした知り合いでもないからそこまで話さないというパターンだったり?
    うちの市では幼稚園・保育園に通ってる人は療育が受けられないからどちらか選べと言われたよ。

    +48

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:56 

    >>2
    あまりこの言葉を使いたくない自分ですらそう思う

    +65

    -14

  • 122. 匿名 2023/06/28(水) 14:26:00 

    >>1
    集団生活しないからって
    ワクチン接種してなさそう

    +4

    -4

  • 123. 匿名 2023/06/28(水) 14:26:19 

    >>69
    正直将来に対してこの子は人間関係やお勉強もうまくいく未来があるのか不安になって1人で泣いてしまう時があります、、

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/28(水) 14:26:23 

    >>112
    保育園の未満児ってことじゃない?

    +2

    -4

  • 125. 匿名 2023/06/28(水) 14:26:43 

    そこらの幼稚園や保育園には行かせてないわよ、でもインターナショナルスクールに入れてるわよ、みたいな人じゃなくて?

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:44 

    >>124
    対比として幼稚園出してるのに?

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:50 

    数ヶ月通って途中で辞めさせられた子は知ってる
    そのあとどうしたかはわからないけど
    理由は月謝未払いが何ヶ月もたまっていたから
    結局払ったかもわからないけど

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:51 

    >>109
    点数見てみて

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/28(水) 14:28:10 

    >>119
    >年内にマイホーム完成予定
    こんな情報書いたらマイナスつけられんぞ

    +6

    -8

  • 130. 匿名 2023/06/28(水) 14:28:57 

    >>1
    週一回幼稚園的な所へのスクーリングはあったけど、基本自宅保育でした。
    子供3人通わせたけど、良くも悪くも変わった人は多かったよ。
    「自分が正しいと思った事を実行する信念と行動力のある人」もいれば、「自尊心が高い割に自己肯定感が低く、変わった事で差異をつけたい」的な人もいた。
    公園で会った位の人を頻繁に誘うのは、、、私の経験した限りでは、踏み込まない方がいいんじやないかな…って感じはする。

    あとは、うちは公益財団法人かつ宗教関係とかでもないしっかりした母体ではあったけど、似たような事をしている所には宗教関係等もあったりするから、
    そういった事が肌感で合わなければ離れた方がいいと思う。

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/28(水) 14:29:20 

    >>38
    幼稚園に1年毎の転勤族でも通わせてる子いるよ。あとはアメリカに海外赴任していて毎年6月から数ヶ月日本に帰ってくると園に通ってくる子もいる

    +35

    -2

  • 132. 匿名 2023/06/28(水) 14:29:35 

    >>1
    友達がやってた。親御さん達は忙しいと思うけど充実してたみたいよ?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 14:29:43 

    幼稚園行かせないのは新興宗教かと思う
    エホバとか子供を幼稚園にいかせたらダメだよね

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:00 

    >>1
    たまにいるよね。私が会った人は子どもに良かれと思って自宅保育だった。
    でも自宅保育の方は子どもが小学校入学後に最初らへんは集団生活が初めてだから子どもが苦労してる。子供は順応性が高いから慣れるけどさ。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:03 

    >>75
    3歳までは、ってことじゃない?
    保育園はゼロ歳児から入る子もいるけど、幼稚園は3年保育だから。

    +84

    -6

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:03 

    >>100
    うちの親もその世代でお金に困ってなかったけど通わせる必要性がないと判断して行かせなかったのと周りも通ってる子供が少かったって聞いた

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:17 

    うちは登園拒否が酷かったから退園して自宅保育してたよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:41 

    >>119
    そもそも幼稚園に入る年齢でもなくない?コメ主さん、働いてるわけでもないんでしょうから保育所関係ないし。…え、なんの話?

    +80

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:49 

    >>57
    でもほら、タモさんは優秀だけど、やっぱり変わり者ではあるじゃん…?

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:51 

    私の息子は落ち着きの無さから
    幼稚園4件断られ今は療育園に通っています

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:59 

    >>110
    お互い苦労しましたね🥹

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:11 

    >>129
    119です。
    なぜだろう?
    マイホーム完成を機に引越しする事で、
    送迎バスを利用したり
    家から徒歩圏内にある子ども園へ入れる事が出来るという事なのだけど、、

    +0

    -18

  • 143. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:19 

    >>49
    同級生のエホバの子も幼稚園や保育園に行かないまま小1から集団生活スタートだった。
    義務教育だから仕方なく通わせてたのかはわからないけど、クリスマスの時期に先生がちっちゃいツリーを教卓に置いてたのを見てそこの親がクレーム入れてた。

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:25 

    >>119
    それぐらいの年齢の子の話してない
    最低でも4歳児クラス以上の子の話でしょ

    +43

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:38 

    >>102
    私の子が通ってるところ給食費と雑費と冷暖房費だけだから今月1800円くらいだよ。給食費も補助が出るらしく1日80円くらい。
    バスの人は+2000円

    +30

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:57 

    弟の同級生が6人兄弟でみんな自宅保育だったらしい。金ないからって。弟が小学校に入って出会った友達なんだけど最初はまあまあまあまあまあびっくりするくらい集団生活はダメだわ席に座ってらんないわでひっちゃかめっちゃかだったらしい。中学生に上がる頃には色々身についてすごく良い子だったけど、、。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:59 

    >>119
    ん?
    2歳半ならまだ年少でもないし、自宅保育の人多いけど…
    そうじゃなくて一般的な年少から年長の3年間を家で見てる人の話だと思うよ

    +61

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:12 

    小学校って幼稚園や保育園みたいに手取り足取り優しくないよね。いきなり小学校は子供がかわいそうだなぁ。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:15 

    >>102
    公立だけどほとんどかからないよ
    給食費と保護者会費くらい(年に1万5千円)

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:28 

    >>65
    社会性、協調性なし、ルール守れない、トラブルだらけになりそう。
    もしくは萎縮して馴染めない

    +47

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:44 

    >>38
    うちも転勤族だけど普通に幼稚園に通わせてたよ。幼稚園の入園金の相場って地域差があってびっくりした。最初の園は5万だった。次の園は3万で思ってたより安くて安心した。
    東京からきた人は前の園は7万だったといってて東京はやっぱり高いな…って思った。

    +20

    -3

  • 152. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:56 

    >>142
    働いてるの?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:57 

    ご近所で保育園も幼稚園もいかせてないのは外国人の方しかいない…
    なぜか虫歯だらけでよく覚えてる
    いきなり小学校で集団生活が始まるので大変そう

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/28(水) 14:33:01 

    >>149
    公立が通える範囲にある人いいな

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/28(水) 14:33:04 

    時代が違うけど、うちの夫(39歳)が保育園も幼稚園も完全に行ってない。

    夫の実家は父親が国家公務員で、母親がずっと専業主婦(就労経験なし)。

    義母は夫が子供時代は激甘だったらしく、夫が『行きたくない。ママといたい』って言ったら二つ返事でOKしたらしい。

    ただ、夫はごく軽度のパリピ?みたいな感じで、その後は男友達と普通に上手くやってる人生。

    小中高とずっと普通に友達がいて、大学では友達とバンドをやって…とか、ごく普通の人として生きてる。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/28(水) 14:33:49 

    >>112
    保育園に入園させるには(就労してないと無理だから)まだしも、幼稚園は(例え専業主婦でも)無償化してるんだから入園させればいいのに
    みたいな感じで補完して読んでた

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/28(水) 14:33:56 

    >>119
    何が言いたいのかさっぱりわからん

    +33

    -2

  • 158. 匿名 2023/06/28(水) 14:34:19 

    >>27
    一時期行ってなかった。母が亡くなって父子家庭になったんだけど、父親が仕事と育児の両立ができなくて(6時に家出て20時に帰るみたいな仕事)中距離の祖父母の家に預けられたから数ヶ月間通えなかった。
    父が実家近くに転職、実家に引っ越してまた通えたけど

    +45

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/28(水) 14:34:30 

    >>147
    119。
    よく読んでからコメントしない私が悪かった、、
    教えてくださってありがとう。

    +4

    -9

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 14:34:32 

    >>8
    まぁそうだけどね 変な子ちゃんと小1で同じクラスとかだと迷惑ではあるよね

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/28(水) 14:34:36 

    >>18
    一日のうち5時間もの時間を、歌やお絵かき工作、外遊び、友達との関わり、季節ごとのイベントで毎日満たしてくれる園には感謝しかない。
    それを親が小学校入るまでやるのは至難の技だよね。

    +283

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/28(水) 14:34:41 

    >>129
    このマイナスはそこじゃないでしょ…

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/28(水) 14:34:47 

    >>154
    公立幼稚園が全くない地域もあるらしいね

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:00 

    >>8
    確かによけいなお世話かもしれないけれど、大多数がすることをしない選択をする場合は、稀有・異端な存在として見られるのは避けられないよ
    なんでもね

    +30

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:00 

    >>157
    マイホーム建築中ってことが言いたい

    +35

    -2

  • 166. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:08 

    >>153
    うわぁ小学校の先生マジで大変そうだね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:09 

    >>106
    それでも外遊び飽きたら帰ってくるだろうし今の時期とか雨でずっと家にいるだろうし、昼ごはんとかトイトレとか色々放置したとしてもずっと家で子育てって考えられない

    +48

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:27 

    >>103
    私も引っ越しとかあって年長の1年だけ
    割と音楽や勉強に力をいれてる幼稚園だったからついていけるか心配されたけど問題なかった

    +28

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:55 

    >>91
    すごい高いね!うち高くてもせいぜい5千円くらいだからありがたく思わなきゃだな。

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:10 

    >>153
    その家庭はネグレクトっぽいね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:12 

    近所にいるよ
    毎日隣県から実家に帰って来てるみたい
    天気のいい日は毎日道路で遊んでる
    そんなんだったら園に通わせてあげればいいのにって思ってる

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:16 

    >>23
    いや絶対しんどいよね
    ずっと自分優先してくれる母親としかいないと
    自分優先じゃないことに耐えられるのかな

    +111

    -3

  • 173. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:23 

    >>59
    療育も、意地でも行かないって登園拒否する子はいるよ
    引っ剥がして連れていけばいいじゃないと思われるかもしれないけどそういうレベルの問題ではない状態

    +48

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:29 

    >>15
    もっと言い方があると思う
    色々問題な地域なのかな

    +17

    -6

  • 175. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:42 

    >>91
    うちもなんだかんだ月3万かかってる…
    バス利用してるからかもだけどね

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:54 

    >>54
    それは全く別の話だな
    早くよくなりますように

    +89

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:07 

    知り合いのシングルマザーの子供は幼稚園も保育園も行かせてないらしい。仕事行ってる間は家で良い子にお留守番してるって言ってた。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:34 

    >>1
    病気で通えない理由があるとかじゃなくて年長でどこにも通わせてないとなると、咄嗟に「宗教絡みかな」って思っちゃう
    転勤族で近辺の幼稚園に途中入園出来なかったとかなら、向こうからそう言って来るだろうし
    それでも流石に年長ならとにかくどこかに通わせないと!って普通なら思うよ
    正直自分も、深く理由は聞かずに距離置くかな…

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:57 

    登園拒否がひどくて、他の園に変えたところで園そのものに拒否反応があって在宅保育にしたという人はいた
    子供が鬱病みたいになってしまったらしい
    小学生になった今は元気に通ってる

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:59 

    >>27
    32歳だけどいきなり小学生は2、3人いた。
    1人は両親先生で可愛い子でモテモテだったなー。
    私も小学生前の年長だけ幼稚園に通った
    ど田舎で農家ばっかりだったからか年長だけ幼稚園に行かせる家庭ばっかりだったな
    逆に保育園行ってるのが珍しいくらい

    +31

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:09 

    >>151
    都内だけど、10万超えだよ。
    普通の私立幼稚園。
    ただ、自治体から一部助成あるから全額ではない。

    +12

    -2

  • 182. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:43 

    >>169
    給食費しかかかってない感じ?

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:44 

    テレビで観た人は自宅保育した方が子供に色々教えられると幼稚園も保育園行かなかったみたい
    壁とかに英語のスペル張ったりして自分で教えてた
    大学生になった娘さんも明るくていい大学行ってた

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:58 

    >>157
    現在2歳半の子を自宅保育中、自宅は建設中のため完成して引っ越し後から入園予定

    +3

    -4

  • 185. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:29 

    >>89
    年長からでも入園金かかるもんね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:36 

    >>1
    保育園で子供が酷い虐めにあって、相手の親もちょっとおかしい人だから全然改善されなくて、子供が精神的に病んでしまって通えなくなった子がいたよ。PTSDになってしまって不眠で、保育園とか幼稚園って聞くだけで痙攣するほど泣くようになってしまって、親子で過程保育に切り替えてたよ。早生まれで体も小さいし、優しくて攻撃とか出来ない子だからターゲットにされてしまったみたい。

    心配してたけど、小学校は無事に通えてるみたいで安心した。

    +41

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:37 

    >>71
    私も関西だけど1年だけって初めて聞きました
    地域によって色々違うんですね
    私の地域では3年か2年が普通でほぼ3年保育ですね
    私が子供の頃は2年保育が多かったように思いますが、今は3年保育が主流でさらにプレからとか満3歳からとか通わす人も増えましたね

    +39

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:40 

    >>1
    ちょっと価値観が合わないかなと思い距離を置く

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:45 

    >>27
    行ってなかったです、50代。なぜだか年子の弟と歳の離れた姉は保育園に行ってた。
    家庭学習?で本が読めたり英会話教材を使ったりはしてた。肝心な同年代との関わりが無くて小学校に入学してからかなり苦労した。たとえ一年でも通わせてもらえてたならもう少し人間関係学べたのに。

    +34

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:58 

    >>1
    そういう人いたよ。
    小学生になるとそうそう休めないから、今のうちに子どものそばにいて過ごしたいんだって。
    家に子供がずっといるの大変な私からしたらすごいとしか。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:12 

    >>40
    子供多い地域だと入れないよ

    +25

    -2

  • 192. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:24 

    >>130
    130さんの自宅保育の理由は何ですか?

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:31 

    うちの旦那が幼稚園も保育園も行ってなかった
    やっぱり今まで好き勝手出来てたのに急に小学校入って集団生活ってなったら全然馴染めないみたい
    昭和の時代の話でも引いたけど、この時代に行かせてない人は本当引いちゃう
    自然派とかそういうややこしそうな人のイメージ

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:35 

    >>102
    保育所は何軒かあって幼稚園は私立の幼稚園しか近くになかったからそこへ通ってるけど、給食費と雑費で10,000円くらいはかかるよ。

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:36 

    >>135
    3歳まで家にいる子はたまにじゃなくてまぁまぁいない?

    +252

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:44 

    0歳からずっと保育園に通わせてたけど、夫の転勤で年長の途中で都会に引っ越し。そしたら近くの幼稚園がことごとく年長の枠が空いてなくて。
    小学校入学まで習い事させつつ、自宅で頑張りました。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/28(水) 14:41:09 

    保育園幼稚園行かなせてない毒親は公園にもこないと思うよ
    子どもが外で遊びたがっても無視(親はソファーでケータイいじったりしてる)
    だから旦那さんが休みの日や祖父母が来たときしか子どもが外で遊べないという家庭の話を聞いたことがあるよ
    インスタとかだと楽しそうな写真載せてるから闇を感じた

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 14:41:41 

    >>123


    幼稚園に全く通えなかった子どもは、小学校2年生くらいまではほとんど通えなくて。

    初めて運動会に参加出来たのは4年生。


    欠席日数の方が出席日数よりも多い学期ばかりでしたが、今は社会人になりました。

    痛くて辛い経験を沢山してしまったけれども、その分人の痛みや優しさを感じられる子に育ってくれました。

    励みになるかはわからないけれども、そんな子もいますよ。って伝えたくて。

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/28(水) 14:41:49 

    >>10
    いや無償化だから。給食とバス代はかかるけど。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:12 

    ずっと子供といたいっていう理由とか、未熟児で生まれて同じ学年の子より成長おそいとかで行かせてない人いたな

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:27 

    >>155
    軽度のパリピw
    ちょっと笑っちゃった

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:31 

    >>186
    その年でそこまでのいじめあるんだね!?こわー

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:40 

    >>182
    はい、4000円くらいだったかな?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:41 

    >>192
    横だけど発達障害とかお断りの幼稚園もあるから
    そういうのもあると思う

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/28(水) 14:43:08 

    癇癪イヤイヤ期2歳児と0歳児を専業主婦で自宅で見てるけど毎日大変。頼むから幼稚園に行ってくださいと思わない日はないのに逆にすごいね。
    幼稚園に行ったらきっと寂しくなると思うし心配だけど子供にとってはいつまでも自宅にいないで沢山失敗したって泣いたって外の世界を知るのも経験のうちだと思ってるよ。それに自分の時間もほしいのにすごいね。

    +18

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/28(水) 14:43:20 

    >>1
    私の後輩に幼稚園も保育園も行かせてない親いる。
    その子キャバ嬢で、シンママだわ
    んでホストと付き合って妊娠→別れる→また違うホスト→妊娠って全部違うパパ
    ズレてるのかな?と思って関わらないようにしてる

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/28(水) 14:43:29 

    小学校上がる前に集団生活に慣れておいた方がいいよ。
    2年保育でもいいから行かせてあげた方が子供のためだよ

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/28(水) 14:43:59 

    >>46
    同じく「引っ越ししたから」という理由で幼稚園に行かせていない人がいた。子どももあまり行きたがらなかったらしい。
    小学校に入ってから友達との距離感がつかめなくて、放課後毎日友達の家に遊びに行ってしまい、いじめられたそうだ。

    +39

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:03 

    >>203
    良心的な幼稚園だねー!

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:32 

    ご近所さんは2人子供いて2人とも行かせてなくて毎日近くの公園で雨の日もめいいっぱい遊ばせてる
    外国の奥さんで日本語がわからないからって聞いた
    来年、上の子供が入学する年みたいだけど…日本語わかるようになったのかなー

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:45 

    >>155
    幼稚園どーのより、幼少期にしっかり愛されて満たされた人っていいなあと思うわ

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:51 

    >>161
    本当だね。
    そして幼稚園に通わせてれば、その5時間を親は家事や買い物、自分の時間に使えて効率いいし。

    +93

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:52 

    知ってるよ
    ド田舎の野生児みたいな男の子
    三人姉弟の末っ子で、お姉ちゃんたちは親が送迎して幼稚園に通ってたけど末っ子は野山を思う存分駆け回るのが好きだからという理由で自宅保育
    田舎の少人数小学校だからかもしれないけど、小学校入学後は素直に毎日楽しく登校
    特に変な子でも変な親でもないよ
    今は高校生だけどプロスポーツ選手目指してると聞いてるわ

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:57 

    >>151
    横浜だけど普通に10万超えてたよ

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/28(水) 14:44:58 

    >>94
    バス通ですか?
    うちの園(私立)バス無しで給食費、PTA代、本代とかで月に5000円だけ

    +8

    -3

  • 216. 匿名 2023/06/28(水) 14:45:21 

    >>209
    田舎だけど、芋掘りしたり園で野菜育てたり動物がいたり良い園なんだなぁ、と改めて思いました

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/28(水) 14:45:26 

    小学校子供困ると思う
    いきなり集団行動も大変でしょ

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/28(水) 14:45:31 

    >>6
    どういうこと?w
    そりゃ働いてなければ(事情がなければ)保育園行かない子(そういう子は年少や年中から幼稚園)なんてたくさんいるでしょ。

    +319

    -4

  • 219. 匿名 2023/06/28(水) 14:46:20 

    >>62
    読んでいるだけですごく疲れたわ

    +68

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/28(水) 14:46:33 

    うちは2歳だけど、来年度年少になる。発達障害だから、発達センター内のグループに入るよ。年中から行けそうなら、幼稚園かこども園を考えてる。でも、受け入れてもらえる場所がなければ、療育一本になるかも。こんな場合もあります。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/28(水) 14:46:39 

    >>2
    エジソンは一週間しか学校行ってなくても大成功を納めたんだから問題なし!

    +8

    -27

  • 222. 匿名 2023/06/28(水) 14:46:41 

    >>91
    うちは家の前までのバス代や給食費込で月6,000円。
    先生のお給料が心配になるわ…。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/28(水) 14:46:57 

    >>3
    青森のよくテレビでてる0円家族の自給自足の田村ファミリーは、保育園も幼稚園も行かせてないよ
    子供を幼稚園や保育園に行かせてない人

    +7

    -12

  • 224. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:03 

    >>142
    こども園のこと勘違いしてないよね?幼補一体型とはいえ、働いてないなら2歳では入れないよ?満3歳で入れるとかならまだしも。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:07 

    >>91
    無償化の前に子供達を幼稚園に通わせたから安く感じるけど
    私達の時にも二万円で済んだら助かったのになぁ
    もう大学生だから何も補助なんか無いよ

    +1

    -11

  • 226. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:07 

    うちは4歳の子がいるんだけど、公園でよく会う人に幼稚園行かせてないと思われてた。朝も夕方もいつも公園にいたから笑
    やっぱりちょっと距離取られてる感じしたよ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:20 

    >>195
    普通に幼稚園組は年少入園まで家だね

    +133

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:24 

    >>1
    ご近所にいる。
    シングルさんで親が居ない間は上の子とお留守番。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:40 

    息子がやってるオンラインゲームに6歳の子がいるんだけどいつも22時や23時にゲームやってて幼稚園にも保育園にも行ってないって言ってた

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:48 

    >>23
    私がそうだった、何というか色々知らない事が沢山あって
    元々頭弱くてトロイのもあるし、親も変だし学校の道具も
    親戚のお古混ぜられてみんなと仕様が違ったりして
    本当に辛かったことを即思い出す

    +146

    -3

  • 231. 匿名 2023/06/28(水) 14:48:08 

    >>225
    出た出た、絶対これ言う人いる

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/28(水) 14:48:12 

    小学校低学年のときのクラスの中に2人幼稚園行ってない子がいた
    2人とも同じマンションに住んでたから親同士が仲良くてそうしてたのかな?
    みんなと変わらない学力で性格も至って普通でコミュニケーション取れてた

    でもやっぱり変わった家庭の印象はあるよね

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/28(水) 14:48:45 

    >>1
    専業主婦だと保育園行かせてない人多いのかな?
    幼稚園はみんなほとんど行かせてるよね?

    +2

    -13

  • 234. 匿名 2023/06/28(水) 14:48:53 

    >>225
    物価高くならないうちに大学生にできて良かったじゃん

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/28(水) 14:49:17 

    >>36
    家にもいてほしくない(まともに見れてない)けど入園の仕方がわからない又は手続きが面倒っていう層が一部いると思う。
    年長とかまで行ってない時は地域が気にかけて必要なら福祉に繋げて欲しい。

    +79

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/28(水) 14:49:45 

    >>2
    毎日来る距離感無い子が幼稚園一切行ってない子だったなあ。

    うちの子に荒いし、いきなりランドセル蹴ったり一旦家に帰らないでウチに来て1時間ぐらい遊ぼうって粘るw


    気付いたら引っ越して居なくなった。ふらふらする子って宿題やらないし忘れ物も多いのよねえ。

    +81

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/28(水) 14:49:49 

    >>102公立は給食費やバス代だけだから数千円程度と聞くけど、私立は相変わらず万単位払ってる人が殆どだと思う
    上の子が通ってる途中から無償化になったけど、無償化だから月数千円で済むって思ってたら今まで払ってなかったような費用が+されて数千円程度のマイナスしかならなかった
    無償化前の私立幼稚園補助金が出てた時の方が実質的にかかってるお金は低かった。一人目でそれだったから三人目の人なんて本当に値上がりしたと思う

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/28(水) 14:50:34 

    >>44
    無償化だけど入学金とか制服代、毎月のお金はある。幼稚園だと入園金は15万とか普通だし制服も10万はかかる。毎月の月謝は一、二万。払いたくない人はいると思う。0円ではないんですよ

    +81

    -2

  • 239. 匿名 2023/06/28(水) 14:50:45 

    >>1
    何か特性あるとか?子が発達障害だからすぐそういう方向で考えてしまうけど汗
    もっと小さい頃は集団行ってたけど馴染めなくて、でも知的はなくて友達には興味がなくて、自分の興味を深めていきたい(遊ぶより本読んでるのが良いタイプ)感じなら、小学校まで割り切って自宅で見るわ、ってのもそこまでおかしくはないのかも?

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/28(水) 14:50:51 

    子供の小学校にいたわ。集団行動に馴染めなくて大変そうだった

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/28(水) 14:50:52 

    >>151
    川崎市
    私立園しかなくて選考料1万、入園金13万だったよ
    そして制服が5万円だった、、

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/28(水) 14:50:55 

    >>38
    転勤族って幼稚園保育園通わせない人が多いんですか?

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/28(水) 14:51:01 

    >>6
    なんでこんな意味不明なコメントにこんなプラスなんだろ。

    +343

    -7

  • 244. 匿名 2023/06/28(水) 14:51:17 

    >>44
    公立だから安いよ
    スモッグと体操服と諸経費のみ
    ありがたや

    小学校の準備も教えてくれるし
    ありがたや

    すぐ帰ってくるよw

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/28(水) 14:52:09 

    >>223
    特殊な例すぎるでしょ…
    普通の家庭で行かせてない人今の時代は珍しいよ

    +33

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/28(水) 14:52:15 

    うちのほうは田舎だ幼稚園は2年保育主体なので4歳まで自宅保育でもわりと普通
    3歳から無料だからと保育園に預ける人もいるけど(主婦でも預けられるそう)

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/28(水) 14:52:26 

    >>243
    中身を考えず字面しか追わないガルが多いから

    +31

    -2

  • 248. 匿名 2023/06/28(水) 14:52:27 

    >>13
    同僚のお孫さん、年長さんの年齢になっても保育園も幼稚園も行かずいまだにオムツつけてるって言ってて絶句してしまった。
    やんわり言ってもお嫁さんは聞く耳持ってくれないのよ〜とか言ってたけど完全に虐待案件では…?って思った。言えないけど…

    +90

    -7

  • 249. 匿名 2023/06/28(水) 14:53:10 

    >>135
    働いてなきゃ保育所行かないの当たり前なんだならそれ比較になる?

    +160

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/28(水) 14:53:37 

    >>202
    お受験園出身だけど、同級生にやばい子いたよ
    頭と口が回る分たち悪かった

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/28(水) 14:54:14 

    うちの子の小学校ひとりいるけど超問題児で保護者みんなドン引きしてる
    保育園や幼稚園のない地域や事情があるなら仕方ないけど、特に何もないならふつうにみんながやってることはやっといてくれ
    まじで迷惑

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/28(水) 14:54:23 

    >>210
    親が外国人ならインターに通わせるのが無難だよね。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2023/06/28(水) 14:54:25 

    >>235
    保育園も幼稚園も通うとなると親の手間あるもんね
    送迎も面倒くさい
    もう年長から義務教育にしても良いと思うわ

    +46

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/28(水) 14:55:46 

    >>151
    地方都市だけど20万
    今更だけどぼったくり値段だったんだ…他を知らなさすぎたな
    普通の私立幼稚園

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2023/06/28(水) 14:55:58 

    >>253
    こども園

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/28(水) 14:56:00 

    >>49
    うちも。
    私は辞めさせられて、妹は最初から通って無かったから小学校入学後はしょっちゅう風邪ひいて休んでた。
    子どもの集団生活の免疫も無かったみたい。

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/28(水) 14:56:22 

    何歳だかによって違うでしょう
    3歳になった年からは9割5分超どこかしらに預けてるそうだけど2歳は半分くらいじゃないの?

    +0

    -8

  • 258. 匿名 2023/06/28(水) 14:56:22 

    赤ちゃんを預けるのは可哀想!
    だけど2歳児クラスからの幼稚園はいい
    ってがるの基準がマジで謎
    というか他人の家庭に可哀想っていうウエメセの奴が一番謎

    +7

    -14

  • 259. 匿名 2023/06/28(水) 14:56:47 

    同級生にいたけど普通の子だった。でも本人は行ってないことを気にしていた

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/28(水) 14:57:30 

    今時そういうご家庭あるんだね
    これも多様性なのか

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/28(水) 14:58:31 

    >>1
    知り合いだけど
    生まれつきの身体的なことでもしトラブルが起こっても保育士、幼稚園教諭が対応できないから自宅で見てるって人いるよ

    +22

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/28(水) 14:58:36 

    >>257
    2歳の話なんてしてない

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/28(水) 14:58:54 

    >>63
    医療ケア児でも児発とかに通ってると思うけどな

    +32

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:13 

    >>49
    近所にもエホバの家あって同級生だったけど
    部活も禁止で体育もいつも見学してたな
    ちなみにもうアラフォーだけど同級生とその姉妹は今でも実家にいて働かず宗教活動している・・・

    +50

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:19 

    >>63
    外出れるよ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:21 

    50代の私は幼稚園一年保育でした。
    今は有り得ませんね

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:37 

    >>233
    保育園は余程の事情がないと専業主婦は行けない
    保育園なんて定員どこもいっぱい
    幼稚園は行くよ

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:42 

    >>248
    虐待もあるし知的障害があるんだと思う。
    自治体の子供発達センターも行かないんでしょうね。

    +68

    -2

  • 269. 匿名 2023/06/28(水) 15:00:45 

    うちの母親が幼稚園も保育園も行ってない人だった。
    だいぶ世間と感覚ズレてると思うこと多々あるよ。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2023/06/28(水) 15:00:48 

    50歳のわたしが小学生の時に幼稚園行ってないっていう同級生が何人かいた
    貧乏子だくさん(頭もあまりよくない)だった

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/28(水) 15:00:59 

    幼稚園通わせてない家庭はワケアリのやばい家かカルト宗教やってる家庭の確立が高いので
    あんまりかかわらないほうがいいよ

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/28(水) 15:01:01 

    >>257
    年長って言ってるじゃん

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/28(水) 15:01:04 

    一年保育の人なら知ってる
    すごくいいママだったよ
    選択一人っ子だから、出来るだけ手を掛けて育てたかったって
    一緒に過ごす時間を大切にしてたよ

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2023/06/28(水) 15:01:06 

    >>195
    2年保育の名門私立幼稚園とかあるから、年少の時はお受験トレーニングして、年中からの入園目指して受験、ダメなら近くの公立園に入園とかもいるよね。

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/28(水) 15:01:23 

    >>1
    塾なしハーバードを謳い文句にしてるバイオリニストの廣津留すみれさんは、お母さんが自宅保育に自信のある人だったようで年中までは幼稚園行ってなかったらしい。
    そのお母さんは当初は年長も行かせるつもり無かったようだけど、周りから小学校に向けて団体生活体験しといたほうが良いと言われて年長だけは通わせたみたい。
    そんな感じでこだわりありそうな親御さんでも年長だけは行かせるパターンは多そうだから、年長でも行ってないとなると余計に気になりますね。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/28(水) 15:01:57 

    なんか少数派をつるし上げる空気というか
    他の習い事や学習してるのかもしれないし別にこんなとこでトピにしてお伺い立てることかいな

    +5

    -9

  • 277. 匿名 2023/06/28(水) 15:02:06 

    >>205
    うわー。それは大変だ。
    うちは3歳1歳ともに男児で、上の子が今年から年少で幼稚園入園したけど、3人分のお昼作らなくていいし、下の子と初めてゆったりとした時間を過ごしてるよ。
    来年は上の子が幼稚園かな?もう少し頑張れ!!!!!

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2023/06/28(水) 15:02:47 

    >>26
    幼稚園なんてなかったとかwww

    +12

    -15

  • 279. 匿名 2023/06/28(水) 15:02:49 

    >>261
    そんな子供は公園で遊んでないでしょう。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2023/06/28(水) 15:02:50 

    >>63
    発達的な面もあるし、それこそなんとも言えないのでは?

    +27

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/28(水) 15:03:06 

    >>4
    障害がある子なのかもしれないしね
    うちの子ASDなんだけど主治医の勧めで週5で児発に通ってるからそういう意味でうちは主さんの言う幼稚園にも保育園にも通わせてない家庭だよ

    でも来年度から幼稚園入園予定ではあるけどね

    +127

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/28(水) 15:03:11 

    私なら関わらない

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/28(水) 15:03:42 

    幼稚園での事故のニュースを見て「預けたくない!」って言ってる人がいたな。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/28(水) 15:04:36 

    今年4歳だけと専業主婦だから保育園入れてなくて
    田舎に唯一ある幼稚園は年少なくて2年保育だからまだ通えない
    田舎だから仕方ないけど年少から通わせたかった

    +14

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/28(水) 15:04:36 

    >>6
    あなたの周りは保育園行かせてる人が多いのかもしれないけど、保育園は行って当たり前の場所じゃないよ
    保育園は保育に欠ける子供が行く場所だから、行かない子供がいて当たり前

    +299

    -8

  • 286. 匿名 2023/06/28(水) 15:05:10 

    >>26
    昔は下の子の面倒は兄弟で見るのが普通だったからかなぁ?
    でも70、80ぐらいなら分かるけど60ならそんな時代でもなさそうだけどな。

    +51

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/28(水) 15:05:37 

    >>269
    そういえばうちの母親も行ってないはず田舎すぎてなかったみたい
    けど祖母が近所の子を家に集めて託児所してたみたい

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/28(水) 15:05:41 

    >>1
    いーんじゃない?
    ゆたぽんを支持する層だっているんだから
    自己責任で

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:10 

    >>221

    それはエジソンだからでしょ。

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:34 

    >>58
    それってお母さんテレビ出てた人?
    旦那歯科医で逮捕されてるし、お母さんは大学生と駆け落ち、子供は4人

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:35 

    >>43
    それはただの2年保育(予定)の人だよね

    +112

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:46 

    自分の小学生の頃は(数十年前)学年に2人いたけど小学校入学後もあんまり問題なかった
    ほぼ2つの幼稚園のどちらかに収まってる地域だったし時代だったから皆知ってたけど今なんて保育園やらなんやら散らばりまくってるからどこかに所属してたかどうかすらわからないだろーね

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:53 

    >>223
    可哀想

    +13

    -2

  • 294. 匿名 2023/06/28(水) 15:07:08 

    >>243
    アホだから

    +24

    -2

  • 295. 匿名 2023/06/28(水) 15:07:30 

    >>180
    両親先生って教育に力いれて早めに保育園幼稚園入れそうなかんじなのに珍しいね。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/28(水) 15:08:54 

    >>26
    地元の田舎だと保育園も幼稚園もなかったよ
    親が畑仕事してる間祖父母が家で見てるか農繁期は寺に集められて子守してもらってた
    うちの父親も上の子に連れられて寺に行ってたらしい
    そのうちその寺が保育園になって現在も続いている

    +57

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/28(水) 15:08:54 

    >>173
    そういう子は小学校どうするんだろ?

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/28(水) 15:09:23 

    >>7
    集団生活慣れさせておかないと小学校からの義務教育で苦労するのは子供だからね。

    +178

    -2

  • 299. 匿名 2023/06/28(水) 15:09:52 

    園じゃなくて○○スクールに通わせてるとか?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/28(水) 15:10:54 

    >>261
    医療的ケア児ってこと?
    それは仕方ないのでは

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/28(水) 15:11:07 

    >>276
    お母さん大変だなと思うけど、別になんとも思わない
    義務教育でも不登校の子いるし

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/28(水) 15:11:18 

    >>258
    赤ちゃんと2歳は違うよね
    出来ることも

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/28(水) 15:11:21 

    >>223
    高学年まで小学校にも行かせないってこと?そう読めるよね?

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/28(水) 15:11:43 

    >>261
    療育園は行かないのですか?

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/28(水) 15:12:21 

    >>192
    大雑把に言うと、そこの教育方針に共感したからです。

    転勤族でも発達障害でも経済的困窮でもありませんw

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2023/06/28(水) 15:12:37 

    >>1
    お金がないんじゃない?
    保育園は落ちた。幼稚園は入園するだけで13万円とかかかるよね。入園料と制服やお道具揃えるので。
    もちろん入った後は25,000円くらいだっけ?補助があるけど、無料ではないよね、必ず毎月はみ出る。
    それでうちはかなり迷った。保育園入れないなら仕事しないで家で見るってのもありなんじゃないかと旦那と激論になったよ。

    +16

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/28(水) 15:13:09 

    昔の話だけど
    実家の隣の子供が行ってなかった。
    母親に、あの子は小学校からだから
    よくしてあげてとか何とか言われたような。
    歳が離れていたからあまり関わりなかったけど。
    理由は不明だけど、なんとなくお母さんが変わっていたのかな。教師だったかな。
    おばあちゃんは普通のいい人だった。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/28(水) 15:13:35 

    >>297
    そういう子は小学校も行きませんよ。

    +16

    -1

  • 309. 匿名 2023/06/28(水) 15:13:36 

    旦那が行ってません。
    離島で産まれ育ち当時幼稚園も保育園も無かったからです。
    ジジババが居るとはいえ6才まで毎日子供達の面倒を見ていた親たちは凄いと思う。

    私はその島に嫁ぎ漁業を営んでるけど幼稚園に行って無いからといって特に変わった人では無いです。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/28(水) 15:14:39 

    >>290


    そう。

    いろいろと不思議なご家族だったよ。。。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/28(水) 15:15:39 

    >>306
    保育園応募したなら仕事してるでしょうにどうやって家で見るんですか?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/28(水) 15:16:04 

    >>235
    自分で情報集めて幼稚園探ししないといけないもんね
    行政がお知らせしてくれる訳ではないから
    園庭開放とか公開保育とか自分でいつあるか調べてガツガツ行かないといけないし、人気のところはプレから入っていないと入園できなかったりするし
    プレの願書提出とかまだ1歳の時だし、ぼーっとしていたら取り残される

    +49

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/28(水) 15:16:07 

    昔って無償化じゃなかったのかな?
    自分何故か年長からいってたけど馴染めなかったなあ。
    30の今も友達いないけど。

    +0

    -2

  • 314. 匿名 2023/06/28(水) 15:16:12 

    >>267
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2023/06/28(水) 15:16:17 

    >>311
    横だけど仕事しないでって書いてあるよ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/28(水) 15:16:33 

    >>1
    大人の中で育ち、幼稚園は年長から行ったよ
    それまで子供との関わりが一切なかったから、物凄く苦労したよ。
    子供なのに子供嫌いだったw

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/28(水) 15:16:54 

    >>135
    幼稚園、2年保育もあるよ!3年かプレもちゃんと通園型なら、3年以上とか様々。2年はもう少ないだろうけど。

    +8

    -5

  • 318. 匿名 2023/06/28(水) 15:17:15 

    今どきそんな人居るんだね

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/28(水) 15:17:21 

    私の知り合いお金がないって5人とも園に預けないで小学校からスタートさせてたけど、5人ともいい大学出ていいところに就職してるよ。そしてみんなめちゃくちゃ礼儀正しくていい子。なにか理由があるなら別にいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/28(水) 15:17:24 

    >>305
    なるほど
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/28(水) 15:17:38 

    >>6
    これ読んでえっ?てなって、突っ込みのレスついてて安心した。それにしてもプラスつきすぎw

    +187

    -3

  • 322. 匿名 2023/06/28(水) 15:18:09 

    >>295
    横だけど教師だからこそ自分のやり方に自信があったり断固とした教育方針があったりして通わせなかったのかも?
    そもそも両親とも教師で働いてたら保育園入れないとやってけないと思うけど、母親が長く休んでたか祖父母が見てくれる環境だったのかな。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/28(水) 15:18:13 

    週5で療育だけ行かせてるよ
    こども園行ってたけど療育園ある地域に引っ越したから

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/28(水) 15:18:14 

    >>287
    うちの母も田舎ですが
    母の同級生で幼稚園も保育園も行ってなかったのは母ぐらいだったそうです
    ちなみに母の実家で託児所とかもしてません。
    部活は個人競技に入ったし、特に問題はなかったらしい。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/28(水) 15:18:53 

    >>1
    それやって小学校は秒で不登校になったお宅あるみたい。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/28(水) 15:19:04 

    >>36
    毎日ちゃんと朝おきて送り迎えしたら行事に行ったりするのがめんどくさいというかできない人なんだと思う

    +58

    -1

  • 327. 匿名 2023/06/28(水) 15:19:32 

    >>319
    逆にシンプルにお金がないって理由で入れてない家庭だとそうやって育つのかもよ。親に何らかのこだわりがあってお金はあるのに敢えて入れないとかなんか特殊な思考があると子供も変わった人間に育ちがちだよね…

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/28(水) 15:19:51 

    >>26
    昔は子どもの数も多かったし、そういう子が多数派で近所同士の交流も盛んで、幼稚園通わなくても子どもなりの人間関係や社会を学べたからそれでいいのよ

    今は園に通ってないと、基本ほぼ母と子の密室状態だから昔とは大分背景が違うよね

    +69

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/28(水) 15:19:52 

    >>10

    保育料無償化とはいえ、給食費、遠足代、主食代、
    体操服やお道具箱の中身、生活発表会の衣装とか何気にお金かかってるし本当にお金なかったり、そこにお金使いたくない人はいそう。

    今一年生の息子も無償化は途中からでそれまで3万近く払ってたし。3歳まで行かせてなかったら4、5歳とかお留守番できるようになってもう良いってなってる無責任な家庭もあると思う。

    実際息子の同級生もシングルマザーでネグレクトぎみの子いて、よく公園にいて話しかけてくれるんだけど「僕んち貧乏やから保育園とか行かんの」って言ってきたよ。当時保育園児の息子は貧乏が何かわからなかったみたいで「そうなん?ずっと公園で遊べていいなぁ〜」って言ってたけど私は複雑な気持ちで聞いてた。
    どんなお母さんなのか、夜は家にいるのかとかすごく気になったし。

    今年一年生になってその子もちゃんと学校来ててホッとしたけど、すぐ友達に噛みついたり殴ったりしてトラブルになってる。
    他人との共同生活になれてないんだろうね。
    保育園に行かなくても親がしっかり躾て一緒にいるならまだしも、ずっと放置して小学校に丸投げは流石に子供が可哀想。
    その子もたぶん、初めての喧嘩で自分がどう対応していいかもわからずに年少の子みたいに噛んだりする幼稚な行動になってしまうんだと思うし。
    わからないまま乱暴な子、だめな子!と言われて続けて心が荒んでいかなければいいな。
    どれくらいで学んでいけるかはもうその子の本能的な対応能力にかかってるけど。

    +63

    -1

  • 330. 匿名 2023/06/28(水) 15:19:55 

    >>1
    自分が幼稚園に行くのと集団生活が嫌いだったから
    幼稚園行かせないって言ってる知り合いならいたよ〜
    自分と子供は同じじゃないのにね。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/28(水) 15:20:07 

    >>1
    いま上年長で下0歳で保育園いってるんだけど、しんどくて仕事やめようかと悩んでる。
    でもやめたら上の子保育園退園なるんだよね。?
    誰でも通園制度とかあるけど、あんなの無理だし、なんなら今どんなけ疲れてても保育園仕事やすみの日預かってくれないし、仕事おわったら即お迎え。
    政治家は、まじで現場みてないよな

    +1

    -8

  • 332. 匿名 2023/06/28(水) 15:20:43 

    児童館で知り合ったお母さんがうちは子供が幼稚園行きたくないって言うから2年保育にする、と言ってたので変わってるから関わらないでおこうと思いました。

    +2

    -12

  • 333. 匿名 2023/06/28(水) 15:20:49 

    >>104
    未就学児にずっと家業の手伝いって、何させるんだろう。農家なら野菜の収穫とか、皮むきとか?4歳だとまだまだ失敗しそうだし、5歳でも30分で飽きそう。

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/28(水) 15:21:04 

    >>210
    国に帰る予定あるんじゃない?

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2023/06/28(水) 15:22:27 

    >>138
    多分ちょっとアレな人なんだと思う

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/28(水) 15:22:27 

    >>312
    ガルでも、年少の年だけど気づいたらどこも入園申込終わってて入れられなかったって書き込み見たことある。
    公立の幼稚園は年長からの2年保育が多いので、年少でどこにも通ってない家庭には市から公立幼稚園の案内が来るところもあるみたい。

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/28(水) 15:22:41 

    >>297
    年齢を重ねて落ち着く事が多いらしい
    (知人の子供は一年でかなり改善されて、その時に医師から↑を言われたと言っていた)
    小学校からの行きしぶりはまた別の問題になるみたい

    +12

    -1

  • 338. 匿名 2023/06/28(水) 15:24:30 

    >>16
    私も同年代だけど宗教関係で園に行かせないで小学校からの男の子がいた。
    彼自身はめちゃくちゃ普通の子。
    親は関わったことないからわからないけど彼のお兄さん達も普通だった。

    現代で園に行かせない人がいるとはびっくり。

    +33

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/28(水) 15:24:42 

    まぁ、色んな理由があるからねー。例えばだけどうちの子は障害あったから、療育をしてくれる園に入りたかったけど、人数が一杯で入れなくて年中の学年からその園に通いだしたよ。
    その間は民間の療育と市でやってる療育通ってたけど、端から見たら幼稚園や保育園に通わせてない人に思われたかもしれない。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/28(水) 15:24:50 

    >>2
    私の友人、2人幼稚園、保育園には行ってないよ

    1人は敢えて幼稚園には入れず、お母さんが毎日図書館や友人宅(何かの教室をされてた)だったり科学館や大きな公園に連れていき教育してた(元教員のお母さん)
    今この友人は進学校の中学の教員をしてる


    もう1人は姉妹で自宅に居させただけの人
    (幼少期両親がお互い不倫してたりいろいろあったようで友人は選択子無し、親にはなれないとのこと)

    +26

    -5

  • 341. 匿名 2023/06/28(水) 15:25:15 

    >>17
    低所得だと給食費とお預かりが免除になるよ。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/28(水) 15:25:52 

    >>331

    市によるかもしれませんが、
    求職期間中には保育園で預かってもらえるし。
    一度保育園に入ってしまえば就業時間を
    パートタイムなどに減らしても在園できるみたいです。

    私はメンタルやられて休職中ですが、
    保育園に預かってもらえてます。

    園や市に相談してみてください!

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/28(水) 15:26:00 

    私の友達が育った地域(というか島)には幼稚園も保育園もなかったらしいんだけど、話聞いてたら楽しそうだった。島全部が保育園でご近所さんがみんな保護者みたいな感じで、子ども同士で畑の手伝いに行ったり、お寺で大きな紙にお絵描きさせてもらったり、小学校に遊びに行って一緒に体育の授業受けたり。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/28(水) 15:26:06 

    >>302
    他人が他人の家庭の子供に謎のウエメセで可哀想って言うのは年齢関係ないですよね

    +4

    -4

  • 345. 匿名 2023/06/28(水) 15:26:18 

    >>336
    自己レス
    年中からの2年保育の間違いです

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/28(水) 15:26:40 

    >>103
    40歳、私も1年間だけ幼稚園行った
    私が入った1クラスだけが全員年長からの新入園で、他のクラスはみんな持ち上がりだった

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/28(水) 15:27:55 

    >>332
    2年保育にするって言ってるのに…?
    年少の時に2年保育でもよかったかもと思ったことあるよ。

    +15

    -1

  • 348. 匿名 2023/06/28(水) 15:29:08 

    >>342
    >>331
    342さんありがとうございます。
    保育園自体(園長先生含む)が預けるなのオーラがすごく、主人の転勤で地元から離れていて、最近大声で叫んで逃げたいぐらいしんどいです。
    だれも助けてくれないですが、だれか助けて!て叫びたくなります。。

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2023/06/28(水) 15:30:50 

    私が1年だけ、年長から保育所通ったけど大変だったのをいまでも覚えてる
    父親がケチで保育料もったいないから家で子育てしろって感じだったらしい
    それまでほぼ家族としか関わってなかったから、集団生活で人見知りだし、縄跳びの結び方もわからず同級生との遊び方もわからずで…

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/28(水) 15:30:53 

    >>135
    うちの子の幼稚園、三年前まで2年保育だったよー
    どうしてもその園が良くて一年待って入れたよ

    長男は森の幼稚園(週4)に入れて年長から普通の幼稚園に入れたよ
    で、私立小学校→私立中学校だよ

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/28(水) 15:31:26 

    >>344
    可哀想って上目線なの?

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/28(水) 15:31:47 

    >>331
    私が同じ状況だったんだけど、直近のお金に困ってないなら方法はあります。
    退職して二〜三ヶ月の間は求職期間として園に預かって貰えるんだけど、その間に仕事が決まらなかったら、開業届けを出して自営業として申請するんです。職種はブロガーでもアーティストでも、何でもいい。私はデザインができるから、デザイナーで申請しました。まだ月収1万とかだけどw

    「退職、開業届け、保育園」とかで調べてみて!

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/28(水) 15:31:55 

    >>332
    あなたが変わってるよ
    2年保育べつにおかしい事じゃないよ

    +20

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/28(水) 15:31:57 

    知り合いは自主保育に行ってるよ。自分を含め、育児にこだわり強い人ばかりで大変だと言ってた。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/28(水) 15:32:18 

    二年保育の家があったけど
    いたって普通だった
    というかすごくいい家庭

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2023/06/28(水) 15:32:57 

    >>1
    なにか事情があって行けないのか行かせないのかで変わる
    でもずっと子どもが家にいるって逆にすごい
    私はもう入園式が待ち遠しくて仕方がなかった

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/28(水) 15:34:41 

    >>276
    私は無認可の幼稚園に入れてたから、週四にして1日はしちだと科学館や世界遺産周ったりしてたよー

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/28(水) 15:34:56 

    >>266
    昔はあったみたいですね1年保育
    幼稚園そのものが年少さんと年長さんしか無いところで年長さんから入園という感じだったそうです
    地域によって違いもあると思いますが今は3年保育が主流で2年保育を選択するご家庭がたまにいるかなくらいの割合みたいです
    いつ頃から変わったんでしょうね

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/28(水) 15:36:09 

    >>358
    お母さんが働くようになったからじゃないかな?
    あと、給食幼稚園が人気になったり

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/28(水) 15:36:15 

    時代によって変わるよね。
    祖父母の世代は2年、1年保育当たり前だと聞いたし、なんなら行かせてないのも普通にいたとか。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/28(水) 15:37:25 

    行ってないのかなーって人はいる。
    授業参観や平日の買い物とかそのママさん見かけると必ず下の4,5才のお子さん連れて歩いてる。
    兄弟多いご家庭だからかなーとか思ってる、

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/28(水) 15:39:35 

    >>1
    今小5のこどもなんだけど
    年長さんの二学期まで自宅保育の人が入園してきた。

    少しかわった子で小学生の今は不登校気味

    旦那が失業してお金がなかったらしい

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/28(水) 15:40:09 

    >>195
    幼稚園ならあるあるだろうね。
    うちは9月生まれだから3歳半までは自宅保育だったし、4月生まれの子だとほぼ4歳まで自宅保育になるもんね。

    +62

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/28(水) 15:40:10 

    戦後すぐに生まれたうちの両親も幼稚園通ったと行ってた
    今行ってない人は虐待疑うね

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/28(水) 15:41:57 

    >>277
    ありがとうございます。
    二歳の女の子、0歳の男の子育児中です。自宅保育がこんなに大変だと思いませんでした。毎日バタバタです。

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2023/06/28(水) 15:44:06 

    >>1
    子どものクラスに保育料惜しくて自宅保育してる子がいたけど、小学校に入っていきなり集団生活するから馴染まなくて大変だったよ
    まず座っていられない、人の話を最後まで聞けない、会話のキャッチボールが出来ない…
    発達障害ぽく見えたけど、2年生の終わり頃には慣れて普通の行動とるようになってたね
    失われた2年間なのか、素晴らしい成長振りなのか、普通に馴染んだから保育料掛からなかった分勝ちと思ってるのか、誰目線でどう表現していいかわからなかったけど色んな意味で本当に驚きました

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/28(水) 15:44:11 

    >>59
    地域によるけど療育園も身の回りのことができないような子供じゃないととダメとかあるよ
    小学校までにオムツを外しましょうとか着替えができるようになろうとか、あとは医療ケア児だったり
    今障害のある子が多くて施設人員が足りないからだろうね
    病院の療育も予約でいっぱいで月1回が限度だったり

    +23

    -1

  • 368. 匿名 2023/06/28(水) 15:44:37 

    >>223
    今の時代と逆行し過ぎて虐待レベルじゃん

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/28(水) 15:48:15 

    今の時期だと、転勤とかで引っ越しのタイミングによって4月入園が間に合わず、夏休み明けから幼稚園って人はいそう

    でも、どんな理由でも、面白いパターンだなと、こういう家庭もあるのかと、つかず離れずがいいんじゃないかな

    変わってるという理由で距離を置くって考えは、今はすっきりするかもしれないけど、同じ地域でずっと子育てするなら、これから何かしら関わりは出てくると思う

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/28(水) 15:48:22 

    >>281
    療育園に通ってるなら主の言う自宅保育とも違う気はする

    +84

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/28(水) 15:50:29 

    >>7 本当そう。幼稚園・保育園行ってたってギャップで疲れ果てるのに、ママだけの空間から小学校のクラスに放り込まれたら相当きついよね。

    子供の友達にそういう子いたけど、運動会の練習さえ初めてだから行進とか暗黙のルール的なことか分からなくて泣いて座り込んじゃったって。親の崇高な信念もいいけど、公立小に入れるならハンデでしかない。

    +180

    -1

  • 372. 匿名 2023/06/28(水) 15:52:04 

    近所に一人いた
    幼稚園も保育園も行かず小学生になって1年、2年の時うちの子と同じクラスになった
    やっぱり変な親子だったよ
    ほぼ放置だったからランドセルのままうちにいきなり来たり、人との距離のとり方分からないのか周りにも好かれてなかった。
    その時代はまだ保育園無償の時代じゃなかったしお金で行かせなかったのかな~
    理由分からないけど低学年のうちはその子は近所でいつも噂されてたね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/28(水) 15:52:57 

    小学生のとき宗教が理由で幼稚園も保育園も行ってない子いた。
    いただきますと手を合わせるのもダメ、たしか校歌も歌ったらダメって親から言われて1人だけしてなかった。
    その子自身は大人しくていい子だっただけに、浮いてて可哀想だったな。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/28(水) 15:53:29 

    あなたは幼稚園や保育園に行ってない人から何かされたの?
    何もされてない、むしろ良い人と言ってるのに付き合いを避けたいって何様?
    やめた方がいいよって言ってほしいの?
    行ってない人を見下してるだけじゃん

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2023/06/28(水) 15:54:07 

    >>30
    どんなに頭が良くても、人との関わりって大事だよね
    考え方の違いかなー

    +16

    -4

  • 376. 匿名 2023/06/28(水) 15:54:33 

    >>281
    うちの子も自閉症で幼稚園保育園行かずに養護学校入学した
    療育は月23まで利用出来るからそれは通ってたけどね

    +27

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/28(水) 15:54:52 

    知り合いが自宅にいるタイプの子供だったけど、小学校入学後に集団生活に馴染めなく困ったそうです。
    その子の親いわく、並ばない、教室の窓から出入りする、授業始まってもグラウンドを走り回る、など。 
    今は普通の人おばさんになってまともに見えます。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/28(水) 15:55:44 

    >>157
    コメント読んでなくて発言してそうだよねw
    つまり頭悪そう
    マイホームと自宅保育がどう関係あるのか問いたい

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/28(水) 15:56:35 

    >>19
    私が実際園行かない子供だったけど、ガッツリ宗教の家だったからだ…
    子供同士の当たり前なやり取りもわからず、本当にヤバい子供だったと思う

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/28(水) 15:56:36 

    プレ行かせないのはどう??
    変わってる??

    +0

    -3

  • 381. 匿名 2023/06/28(水) 15:56:44 

    >>58
    電波子だった人だよね

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/28(水) 15:56:57 

    トピずれかもしれないけど、子どもの行動を親がコントロールすることの代償っていうのを、最近よく考える

    小学校まで家庭保育というのも、子どもの人間関係を親がチェックすることも、そうだけど。もちろん子育ての中でゼロってわけには絶対いかないんだけど

    必ず代償が伴うよなって思ってる…

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/28(水) 15:57:20 

    >>380
    幼稚園でも半分くらいプレ行ってないよ

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/28(水) 15:59:30 

    >>357
    良い過ごし方だねー

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/28(水) 15:59:57 

    >>230
    経験者(子供目線)の意見って大事。
    コメントしてくれてありがとう。

    +65

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/28(水) 15:59:59 

    >>44
    月2万5千円払ってるよ!
    幼稚園による。

    +22

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/28(水) 16:01:02 

    >>26
    うちの母も還暦だけど幼稚園通ってたよ。
    田舎だけど、母が通ってた園以外にもいくつか幼稚園あったみたい。
    隣の幼稚園の制服が可愛くて、馬車に乗って登園するのが羨ましかったとかそんな話をしてた。
    だから幼稚園が一般的じゃなかったとかそういう時代でもないと思うけど…

    +3

    -4

  • 388. 匿名 2023/06/28(水) 16:03:51 

    >>141
    はい😇
    子供の頃親の言いつけとはいえ宗教活動してたなんて恥ずかしくてリアルでは誰にも言えません

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/28(水) 16:05:54 

    >>360
    30年前は2年保育の方が多かった。
    3年保育は裕福な家って感じだった。
    うちの園では1楽年3年保育20人、2年保育40人くらいだった。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/28(水) 16:06:34 

    横だけど、日本て高校進学率99%らしいよ。途中で退学云々はあるけど、殆どの人が高校入学はするみたい。幼稚園や保育園もそのくくりだと思ってた。
    自宅保育からいきなり小学校って子見たことないかも。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/28(水) 16:08:01 

    >>1
    園や学校ってものに合わないらしく、いかせてない人がいたな。森のようちえんには、たまに行ってるみたいだった。普通の良い人だったけど自然派系の人かも。

    あと引っ越してタイミングがあわなかったのか2年くらい行ってない人はいたが。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/28(水) 16:09:48 

    幼稚園は流石に行かせるよね
    お婆ちゃんの世代でも行ってる人がほとんどじゃないの

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/28(水) 16:09:59 

    例えばだけど、発達に問題があって幼稚園に入れず療育に通ってるとかかもしれない。
    他にも何か事情があるかもしれないし、でもそんなこと公園で会った程度の人に言わないだろうしね。
    世の中色々な人がいるんですよ。
    幼稚園に何の悩みもなく入れられるってこと自体恵まれてるんですよ。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/28(水) 16:10:17 

    >>1
    宗教上の理由かもしれん

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/28(水) 16:10:40 

    子供のアレルギーが酷くて行かせられないって人と、「自然の中で伸び伸びと!」ってThe自然派の人がいた。
    自然派というか、ただの野生児だった

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/28(水) 16:11:10 

    >>2
    逆もあるかと
    自分で教育したいから自宅保育するって人もいるよ
    むちゃくちゃ大変だろうけどね
    知り合いで今日はお絵描きの日!って新聞紙何枚も繋げた上に画用紙繋げて広ーい面いっぱいに絵の具で落書きさせてたよ、ビックリした
    七夕祭りも笹の用意から飾りまで全部自分と子供で作ってたし

    +56

    -1

  • 397. 匿名 2023/06/28(水) 16:13:46 

    >>248
    どうせ孫の事情なんて詳しく知らないよ
    障害があるとか、療育に通ってるとか、色々事情かあるかもしれないのに
    他人に言いふらすなんて最低なババア

    +74

    -3

  • 398. 匿名 2023/06/28(水) 16:17:14 

    >>4
    海外に行く予定があって一時的に日本にいるだけの人とかもいるね

    +43

    -1

  • 399. 匿名 2023/06/28(水) 16:18:01 

    子供となるべく一緒にいたくて、幼稚園は年中からにしたって人はいるけど小学校までどこにも入れないって人はネットでしか見たことない
    知らないだけで身近にもいるかもしれないが

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/28(水) 16:18:45 

    >>44
    横だけど年少以上は保育園が無償で幼稚園は上限2万5千くらいだから、幼稚園は多いところだと月10万とか払うところもあるくらいだよ

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/28(水) 16:18:57 

    あんまり色眼鏡で見ない方がいいよね

    みんなが行くんだから行かなきゃいけないって
    思い込んでる親も それはそれで子どもが大変そうだし

    +5

    -5

  • 402. 匿名 2023/06/28(水) 16:19:58 

    >>248
    知的障害あったら程度によるけど年長になってもおむつ取れてないとか普通にあるでしょ。
    保育園も幼稚園も行ってなくても不思議じゃないし。入れたくてもお断りされたりするからね。
    しつけすりゃどうにかなるものでもないしね。
    そういうのを説明しても、ばあば世代は認めなかったりするのよねー。

    健常児でそれだったら虐待だとは思うが。

    +82

    -2

  • 403. 匿名 2023/06/28(水) 16:21:03 

    元友達でいた
    義姉の子は義両親にすすめられて幼稚園入ったのに、元友達の子には幼稚園は必要ない母親が四六時中ついてるべきってわけわからない主張する同居義両親がいて幼稚園行かせてあげられなかったって

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/28(水) 16:22:39 

    >>54
    ケモって何?

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2023/06/28(水) 16:22:56 

    エホバの従兄弟は幼稚園とか保育園に行ってなかったよ。親が外の世界と距離取りたかったのかも。
    小学校〜高校までは行ってたけど、就職はしなかった。奉仕活動で忙しいからね。

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2023/06/28(水) 16:25:25 

    年少はやめて年中さんからとかは幼稚園で聞くけど、小学校まで幼保どこにもいかせず‥はほとんど聞いたことないね‥。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/28(水) 16:25:46 

    >>332
    子供の特性に合わせるのも大事だと思うけど?
    まぁあなたが関わらないであげた方がそのお母さんにとっては良いと思う。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2023/06/28(水) 16:26:38 

    昼間公園で3歳の子供と遊んでいたら「幼稚園行ってないんですか?」と知らないママさんに聞かれて「今3歳で年中さんから入園するので〜」って答えたらヤバい親みたいな反応されたんだけど…今の時代2年保育ってこういう風に思われるのかなって不安になった

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/28(水) 16:27:33 

    >>333
    詳しくは聞いてないんだけど、鉄くずや木くずを拾ったり、一緒にトラック乗ってゴミを捨てに行ってたって言ってましたよ

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/28(水) 16:27:43 

    >>13
    保育園を虐待疑いで退園させた後、次の保育園に入れるまで半年くらい無園児だったよ。
    幼稚園も検討したけど、情緒不安定になって、そもそも母子分離が無理だった。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/28(水) 16:27:50 

    >>375
    人との関わりなんて小学生からでも全然大丈夫じゃない?

    +7

    -7

  • 412. 匿名 2023/06/28(水) 16:28:40 

    >>44
    逆だよ
    全額無償になるのは保育園のみ
    幼稚園は大なり小なり足が出る
    子供を幼稚園や保育園に行かせてない人

    +16

    -3

  • 413. 匿名 2023/06/28(水) 16:28:46 

    >>1
    公園で出会った知り合いにいました。
    お友達に暴力がひどい子だった。幼稚園いっても他の子傷つけちゃうと悪いから自宅保育だって。
    叩くとかのレベル超えて友達に馬乗りになって殴ったり、悪いこと何もしてない年下の子を思いっきり押してベンチに頭打ち付けてるシーンを見た。結構言葉もひどい。『みんなお前のこときらいなんだよ』とかを他の子に言ってた。

    親は子供同士はケンカも何でもあり!みたいな自然派の人で、注意はするっちゃするんだけど、子供に謝らせたりもしないで『痛かったね~』くらいですませてて。
    私もケンカはある程度見守る派だけど、暴力ふるうのはその子だけだったから、なんか平等じゃないなーーーって思ってた。

    引っ越しちゃったからその後どうなったか気になるw

    +6

    -3

  • 414. 匿名 2023/06/28(水) 16:30:10 

    他の子が幼稚園や保育園に行っているであろう時間帯に、小さな子供が自然派の店の中を裸足でウロウロしてるのを見て、自然派とは価値観が合わないと思った。

    +2

    -2

  • 415. 匿名 2023/06/28(水) 16:31:21 

    >>244
    教えてくれて
    ありがたや

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/28(水) 16:35:11 

    >>388
    わかります。恥ずかしすぎて。同情もされたくないですよね。惨めで。。

    +18

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/28(水) 16:42:08 

    小学校上がっていきなり大人数の他人と集団生活しなきゃいけないのって6〜7歳にはキツいと思う。幼稚園とか保育園である程度慣れさせてあげたい。

    +8

    -2

  • 418. 匿名 2023/06/28(水) 16:43:44 

    >>2
    義務教育じゃないし行かせないで自宅で教えるという考えもあるんじゃない?

    だいたい人は親が働いてるから、とか子供に集団生活の基礎を学ばせるために幼稚園や保育園に行かせるけど

    +62

    -1

  • 419. 匿名 2023/06/28(水) 16:45:45 

    >>16
    同じく36歳だけど、小学生の同級生に保育園も幼稚園も行ってなかった男子がいたわ。
    三兄弟の末っ子だった。
    他の兄弟も行ってなかったのかは知らないけど、当時その男子は普通の子だった。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/28(水) 16:46:20 

    同級生に幼稚園に通ってない子いたけど最初大変そうだったよ
    全員で頂きますするってこともわからないし、幼稚園で子どもたちがするような遊びも知らない
    いつも申し訳なさそうに「幼稚園行ってないから」って言ってた
    みんな教えてあげてクラスに馴染めてたけど、お母さんは変わった人だったみたい

    +9

    -2

  • 421. 匿名 2023/06/28(水) 16:46:39 

    子供となるべく一緒にいたいっていうひとはいいんじゃない?
    義務教育じゃないし

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/28(水) 16:47:24 

    >>303
    そうなってからいきなり集団に放り込まれて適応できるものなのかね…

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2023/06/28(水) 16:48:25 

    >>23
    幼稚園からの顔馴染みや友達がいなくて
    なおかつ、集団生活にも慣れてないから浮く

    +9

    -7

  • 424. 匿名 2023/06/28(水) 16:48:49 

    >>94
    うちの園は年少38000、年中から35000円から約5000円になったよ。(バス乗らない人はもっと安い)夏や冬はエアコン代プラス3000円。
    だいぶ安くなった

    +6

    -2

  • 425. 匿名 2023/06/28(水) 16:51:01 

    >>242
    そんなことないです。転勤族って地方都市に集まるので転勤族とよく知り合うんですが行かせてない人聞いたことないです。

    +21

    -1

  • 426. 匿名 2023/06/28(水) 16:51:05 

    >>1
    途中でやめたとかでもなく一度も行ってないのかな?
    うち幼稚園に行かせてたんだけど、年長途中で引越しがあり、子供の希望もあって小学校まで半年ほど自宅保育してました。転園も考えたけど子供は嫌がってたし、まぁ幼稚園好きなタイプじゃないし集団行動や身の回りのことなどは身についてたし、半年ぐらい親子の思い出作ってもいいかなーと思って。
    でも年長の歳で毎日昼間にウロウロしてたからマンションや近所の人には通園させない変わったお家だと思われてたかも笑。聞かれれば話すけど、わざわざこちらから弁解することでもないし‥

    +16

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/28(水) 16:53:02 

    >>404
    抗がん剤治療

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/28(水) 17:00:19 

    >>268
    話聞いたら典型的なネグレクトって感じ。
    母親やキャバ勤めで朝帰宅して夕方まで寝てる。
    旦那は日中仕事して、ご飯買って夜帰ってくる。
    その間の数時間は1人で過ごしてるみたい。
    子供自体に障害があるかは分からない。

    +32

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/28(水) 17:06:48 

    年中と年長は私は通ったなー。
    そして今1歳10ヶ月の双子がいるけど、4月から保育園に行き始めてるよ。
    専業主婦だったとしても、3歳から、もしくはプレから通わせたいほど大変で、小学生から集団生活ってのはちょっと考えられない💦

    2019年から幼児教育無償化されてるし昔に比べて随分と入れやすくなったんじゃないのかな?

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2023/06/28(水) 17:15:31 

    >>44
    でも入学金10万、制服体操服小物で10万、その他諸々で3万かかった…
    幼稚園ってこんなにお金かかるの!?とびっくりした。

    +32

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/28(水) 17:16:08 

    >>177
    それネグレクトじゃないの?
    アメリカなら逮捕されると思うけど、日本だとセーフなの??

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:18 

    >>242
    転園もあり出費も多くて大変な面もありましたが、通わせましたよ。転勤族の多い土地にも住みましたが、通わせてない人は見たことないです。

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/28(水) 17:20:21 

    >>56
    子供が幼稚園行く前は遊び場でたまたま出会った人に聞かれて遊びに行ったりしたよ。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/28(水) 17:21:38 

    >>1
    もしかしたら、幼稚園の面接は受けたけど落とされたとか?

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/28(水) 17:23:24 

    >>177
    えっ大丈夫なの?フルタイムなら1人にする時間が長すぎる

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/28(水) 17:24:08 

    義務教育じゃないし幼稚園行かせないことが悪いことだとは思わないけど、すごく珍しいと思う。よっぽどの理由がない限り子育てにこだわりがありそうだから公園だけの付き合いに留めておく。

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/28(水) 17:27:53 

    タモリみたいだね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/28(水) 17:28:04 

    >>430
    高いね、、。あとイベント行事の時、衣装を外注禁止なのってあれなんで?
    すごい負担なんだけど。お金も時間も行かせられない人もいて当たり前かと

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/28(水) 17:31:52 

    >>7
    時間が来たら自分の席につく。45分椅子に座り続ける。
    1列に整列する。
    これは家庭で教えるの難しいよね。

    +141

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/28(水) 17:33:52 

    年長まで通わせないお母さんいたよ。
    途中から入ってきた。
    お母さんいい人だったから謎だった。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/28(水) 17:51:16 

    >>102
    うちはバスもお弁当もないから無料です。
    PTA会費だけ月500円かかります。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/28(水) 17:55:39 

    私の母が妹を年少までは自宅保育してたよ。最後の育児になるから一緒にいたかったって言ってた

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/28(水) 17:58:35 

    >>437
    タモリの幼児時代は70年以上前だよ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/28(水) 18:01:55 

    トピずれなんだけど、400人ぐらいいるマンモス園で常に流行り病が流行ってて必ず行くともらってきてて(今年でヘルパンギーナ、RSウィルス、溶連菌、コロナもらった)もらうと子どもって長引くから次はなにもらってくるんだろう。って怖くてなかなか登園できない。

    そう言った理由で休ませたりしてる人いますか?
    手荒いうがいは徹底してるけど、もらってきます。。
    完全に行かせてないわけじゃないんですが、もらう覚悟で行かせた方がいいのかな

    +5

    -3

  • 445. 匿名 2023/06/28(水) 18:02:46 

    私のお母さん私を自宅保育してたら近所の公立幼稚園から入園案内きて入れたって言ってたけど今はほったらかしなの?

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:06 

    >>1
    私、保育園行ってない

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2023/06/28(水) 18:04:23 

    >>4
    松浦亜弥が、子供と片時も離れたくないとかで、幼稚園や保育園いれなかったよね。インタビューかなんかで言ってた。。それを知って、ガルでは絶賛されてるけど、なんか変わった人だなと思った。

    +66

    -7

  • 448. 匿名 2023/06/28(水) 18:06:12 

    >>221
    3ヶ月。
    エジソンは、母親が問題児扱いされていたエジソンの才能を見抜いていて、家庭で教えていた。
    みんなが出来ることでは無いよ。

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2023/06/28(水) 18:16:25 

    >>34
    私も3月生まれだったから年中と年長の2年しか幼稚園いってない。親が、私が小さすぎて心配だったらしい。

    +21

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/28(水) 18:18:40 

    友達の友達になるけど、送迎時、保護者と挨拶交わしたり、ママ友付き合いだったり、自分が朝早く起きれないし準備するのがだるいからって行かせて無いみたい。公園も無料で遊べる施設も行ってなかったり、買い物も子供を親に預けて旦那と2人で行ってるみたいだけど、もう少しで小学校みたいだけど、子供がかわいそうでならない。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2023/06/28(水) 18:23:14 

    >>447
    どんな風に一日過ごしてたんだろ?5歳児なんてもう昼寝もしないし、かなり刺激を与えてあげないと間が持たないし、母親1人で毎日それを与え続けるのってものすごい労力使うよね。色んなところにお出かけして、一生懸命語りかけて、外遊びも工作も付き合って。。。計画性も必要。子供が2歳の時点で、公園と児童館だけではもうどん詰まりだなってプレスクール入れたから、そこまで1人で自足自給できるママは、ある意味尊敬する。

    +102

    -3

  • 452. 匿名 2023/06/28(水) 18:27:04 

    >>16
    エホバの子で幼稚園行かずに小学生になった子なら知ってる
    その子は普通の子だった

    +15

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/28(水) 18:27:55 

    >>10
    でも今無償化だしな
    準備は多少かかるにしても自宅保育の方がお金かかると思う
    子供が休みの日の方が色々出かけたりしてお金使うわ

    +6

    -6

  • 454. 匿名 2023/06/28(水) 18:29:19 

    >>13
    虐待ならどっかに行かすのでは?
    ずっと一緒てきついわ

    +1

    -3

  • 455. 匿名 2023/06/28(水) 18:29:45 

    >>100
    母73歳幼稚園行ってません
    6人兄弟の末っ子だからみんなが面倒見てくれて読み、書き普通に出来るようになったらしい
    昔は兄弟多いから行かなくてもどうにかなってたんだろうな

    +4

    -2

  • 456. 匿名 2023/06/28(水) 18:38:00 

    >>1
    小学生になったら凄く困りそう。

    皆は保育園や幼稚園で、集団生活に慣れてきてるのに、急に小学生になり集団生活に放り込まれて、通学、勉強、友達付き合いが始まる。私なら不登校になると思う。

    +6

    -3

  • 457. 匿名 2023/06/28(水) 18:43:39 

    >>145
    えええ!4月から3000円増額されたよ涙
    施設充実費と環境保護費だって なんそれ

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2023/06/28(水) 18:43:51 

    >>447
    あややは長女を幼稚園には入園させてたよ
    それまでは保育園に預けないみたいな話だった
    両親と夫がすごく協力してくれるんだってさ

    +32

    -3

  • 459. 匿名 2023/06/28(水) 18:45:56 

    >>454
    横だけど、虐待してる親は子供を幼稚園や学校に行かせないって結構あるみたいよ。痩せてたり、アザがあればバレるからとか、準備や送るのが面倒とかの理由だと思う。

    +14

    -1

  • 460. 匿名 2023/06/28(水) 18:49:29 

    >>102
    北大阪だけど、上の子は公立保育園
    下の子は私立の認定こども園

    どっちも給食費以外は全くかからないよ。

    どちらも副食費合わせて月4800円だから、私立の方も不正してないと思う。

    +3

    -2

  • 461. 匿名 2023/06/28(水) 19:03:01 

    >>4
    うちは3歳から保育園に途中入所したけど、発熱の度に熱性けいれん起こすから、常時(常勤の人が休んでも代わりの人が入れる状態)保健の先生が滞在してる保育園しか申請できないと言われたよ。

    そういう約束できるのが公立しかなく、うちの市は公立が2ヶ所しかない。
    幼稚園は全て2年保育からしかないのでその時点で無理。

    1ヶ所は冬はスタッドレスタイヤじゃないと行けないような山手で、車で片道1時間

    幸い家から自転車で10分のところにもう一つの公立があったけど、市で一番人気の園で一年待機児童だった。

    痙攣起こしたから何かしてくれるわけでもないのにだよ。

    入る時の面談も保健師さんまで着いてきて、通常は37.5度以上で呼び出しだけど、うちの子の場合は37.1度で呼び出し。

    呼び出しから10分以内のお迎えを約束してくれるなら許可しますと言われた。

    旦那が自営業だったので専従者になり、隣の県の税理士さんとの打ち合わせや材料を遠くまで取りに行く時は保育園休ませて一緒に連れて行ってた。

    +31

    -2

  • 462. 匿名 2023/06/28(水) 19:10:23 

    >>6
    保育園って当たり前に行く場所じゃないよね?

    +129

    -2

  • 463. 匿名 2023/06/28(水) 19:20:06 

    自分が子供の頃は年中から2年間が一般的だった。
    3歳から幼稚園はちょっと早い気もする
    合う子は良いけど。
    そんな重要?他人のことだし別に気にならない

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/28(水) 19:23:14 

    >>27
    保育園は行ってたけど
    皆が幼稚園の時も続けて保育園に残った子がいた。
    小学校で一年越しに再会みたいな感じ。

    +0

    -7

  • 465. 匿名 2023/06/28(水) 19:28:12 

    うちは転園して園の雰囲気に馴染めなくて、毎日幼稚園辞めたい辞めたいって言ってる。お友達とのトラブルもないし知的な遅れもないんだけど、人と一緒だと自分のやりたいことをやる時間がなくなるのが嫌みたい。

    義務でも無いし、小学校までは家でみようかと悩んでるよ。
    小学校すら馴染めなければ、何個か目星つけてるフリースクールに入れようと思ってる。

    まー多数派からはみ出ることにはなるけど、放置でも虐待でも無いし人様に迷惑かけてるわけでも無いし、変わってるって思われてもいいかな。

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/28(水) 19:28:37 

    前の職場でそういうおばさんいたなぁ
    子供4人幼稚園行かせないで自分で教育したって言ってた
    そのおばさんも少し変わってる人だったよ

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2023/06/28(水) 19:39:17 

    >>348

    私も実家が遠いので気持ちわかります。

    疾病でも保育園に預けれるので、
    抵抗なければ心療内科に受診してみてください!

    あんまり無理しすぎると
    自分の意思とは関係なく本当に身体が動かなくなってしまうので💦

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/28(水) 19:45:58 

    知り合いでいるよ。

    いわゆる旦那さんは、反社というか裏稼業の人で、所得を申告していなくで税金も納めてない。でも収入はいいから高いマンション住んでる。

    年長と年中のお子さんがいるけど、保育園入ろうと思っても旦那さん無職無収入、奥さんも無職無収入じゃ入れないし、幼稚園も収入の申告しないといけないから、バレるから役所にも行けないからどこにも通ってないらしい。

    たまに1時間500円とかの託児所に預けれてるらしい。

    確かにヤクザの子供ってどうしてるのかな。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/28(水) 19:46:10 

    >>279
    遊べるよ
    うちの子と公園で遊んだし

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/28(水) 19:48:10 

    >>300
    そう!でも見た目で全くわからないから
    このトピ主が出会った人もそういうのかもね

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/28(水) 19:48:38 

    >>304
    そこらへんはわからない

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/28(水) 19:50:22 

    >>1

    まさに主さんと同じく公園で会った親子。
    歳聞いたら同じ(当時年中)で、どこの園に通ってるんですかと聞いたら「どこにも行ってないんですよー」とあっけらかんと言ってました。

    うちの幼稚園の子達が夕方公園で遊ぶ時間に合わせて来るようになっだけど、色々やる事にズレがあるし、グイグイ来る感じが怖くて正直距離をおいてました。

    ・人に向かってツバを吐く
    ・口にオモチャを入れて「ホラ!」と見せる
    ・友達を脅すような言い方をする
    ・みんなが遊んでる所に強引に入っていく

    下に1才の子もいて、尚更幼稚園に預けてた方がラクなんじゃないかと思ったけど、家庭それぞれの考えや都合もあるしなと。

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/28(水) 19:51:01 

    >>28
    療育園に行ってるのかもしれないね
    それを言い出しづらくて言わないだけかも

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2023/06/28(水) 19:54:32 

    >>94
    月々に使う教材費、イベント費用、電気代等の請求あるから、毎月7000〜12000円払ってる。バス込みだとさらにプラス5000円
    30年前、私が通ってた幼稚園で3万くらい毎月かかってたから、母が今は無償化で安くなったね!とびっくりしてたよ。

    +13

    -1

  • 475. 匿名 2023/06/28(水) 19:55:05 

    YouTuberのゆずみつチャンネルだっけ?のみっくんは年少通わせずに年中から幼稚園入ったよね。普通の感覚の親なら途中から入れるの躊躇すると思うんだけどまぁYouTuberだしな。

    +0

    -4

  • 476. 匿名 2023/06/28(水) 19:58:22 

    >>465
    転園前まではどうだったの?転園前は普通に行けてたのならちょっとかわいそうだね。幼稚園って小学校での友達作りとか社会性を育む練習になる場所だと思うしなるべくなら行かせたいよね。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2023/06/28(水) 19:59:18 

    >>1
    よく知らんけど離島で保育園ないとか?

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/28(水) 20:05:53 

    >>27
    私じゃないけど妹の同級生にいた
    理由は祖父母が見れるから入れる必要ないとかで
    祖父母が勉強は教えてたみたいだから勉強面は問題なかったらしいんだけど集団生活や友達作りが大変だったみたい
    入れる入れないは家庭の自由だし児童虐待ではないとは思うけど困らないのかなって心配になる

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/28(水) 20:06:04 

    >>476
    転園前の幼稚園はとても楽しんでいて、もし転勤がなければそのまま小学校だったと思う。今回のことで子どもとじっくり向き合えたし、色々考えるきっかけになって良かったかなと前向きに捉えてるよ。
    子どもが小学校に行きたいといえばもちろん応援するし、そうでなければ違う道を探してサポートする。
    考えることは多いけど、手探りで進んでみる。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/28(水) 20:09:55 

    >>238
    払いたくない気持ちはわかるけど比較的お金のかからない小さいうちにそんなこと言ってたら食べる量も増えて学費も上がる高校以降どうすんだろね
    中卒で働かせるんかね

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2023/06/28(水) 20:10:25 

    >>16
    私も同級生で一人いた。子供ながらに幼稚園や保育園に通わないなんて珍しいと思って覚えてる。
    6人兄弟の子だったので自宅保育の方が親は大変なのでは?と今なら思う。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/28(水) 20:11:46 

    近所に3人いたよ
    今その子達小学校高学年くらい
    田舎で車必須なのに
    貧乏で車なくて園まで遠くて
    送り迎え出来ないからと
    父親ニートで保育園入れないから
    祖父母が毎日面倒見てた。
    やっぱり田舎でも浮いてる変わり者一家だよ

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/28(水) 20:12:09 

    年中以降も自宅保育だと(他にも何かあるんだろうけど)役所の見守り対象になるっぽい
    そのお家は保育園→旦那さんの転勤で退園→次の転勤先保育園、入れなければ幼稚園予定だと言ってた

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/28(水) 20:12:35 

    >>228
    うちも近所にいる
    本来なら年長の学年の子(うちと同じ)と下の子2才前位の子

    すぐ裏なのでうちが出かけようとすると窓ガラッと開けて「どこ行くのー?」とか聞いてきてしんどい。
    帰ってきたらまたガラッと開けて「おかえりー!」って。監視されてるみたいで怖い。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/28(水) 20:16:01 

    せめて年長の1年間は行った方がいいんじゃないかな。
    そういうお家って小学校は行かせるのかな?

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/28(水) 20:27:55 

    >>10
    無償化してるよ?3歳児以上なら。

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2023/06/28(水) 20:30:32 

    区立幼稚園は2年保育だから年中からしか行けない。
    区によるとは思うけれど。
    下の子が生まる都合もあって2年保育にした。ちなみに私は元保育士でした。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/28(水) 20:38:28 

    >>248
    それ療育園とか行ってるけど義母には言ってないとかじゃない?
    普通ならお嫁さんにやんわり言うんじゃなくて息子から話聞くだろうし、情報伏せられてるのでは

    +30

    -1

  • 489. 匿名 2023/06/28(水) 20:43:50 

    >>198
    ありがとうございます。
    頑張って乗り越えて、コメ主さんのお子さんのように優しい子になればいいなぁと思います

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/28(水) 20:48:07 

    >>7
    それよ、ずーっと家族だけで囲っといていきなり小学校に放り投げたらパニックだよね。

    人生親より他者と関わる時間のが多いんだから社交性は身に付けさせてあげたい。

    +87

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/28(水) 20:51:12 

    わたしが行っていなかったです。
    母親がエホバだったので…
    毎日奉仕活動ばかりしてました。
    いきなり小学校でしたが入学してからもできないことがたくさんあり、あの頃の自分よく頑張ったなって思います。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/28(水) 20:55:32 

    >>43
    年少って枠が少ないからうちも抽選だったよー。
    落ちた人は仕方なく年中から入れてたからそういう事情あったのかも

    +27

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/28(水) 20:59:30 

    >>267
    発達障害あると入れたりするよね。
    早めに集団に入れた方が伸びるかもと医師が認めた場合。
    うちもそれ。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/28(水) 20:59:36 

    >>93
    甥御さん(姪御さん?)達はどんな感じに育ってますか?コミュニケーションで違和感とかないですか?

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/28(水) 21:03:44 

    >>412
    自治体によらない?
    うちの自治体は幼稚園や保育園で上限変わらないし上限もっと高い

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2023/06/28(水) 21:06:57 

    三人姉妹誰も行ってないけど普通に文字も書けたし計算も出来たから特に困った記憶は無いかな。
    家に疑似駄菓子屋さんがあって、一週間分で貰うお小遣いをそこで使って日々のおやつになってた。
    お陰でお金の計算は身に付いてた。

    一つだけ困ったのは、九州出身なんだけど小学校入るまで標準語で過ごしてたから方言がわからず苦労した事かな。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/28(水) 21:09:09 

    >>13
    私の友達が幼稚園合わなくて?途中でやめたと聞いた。
    親は公務員で本人もすごい普通の子だったし、勉強も普通にできてた。高校も大学も普通に進学して、普通に就職してた。変わり者しかいないと思ってたけど、そういう人もいるんだなーって思った記憶がある。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/28(水) 21:19:06 

    うちの子供の同級生で1人いるらしい
    けど勉強出来るって言ってたから親がしっかりしてたのかな

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/28(水) 21:20:22 

    >>62
    寧ろ鬱なら診断書出せば一時保育利用優先で出来るよね。週に何日何時間とか。

    子供といて辛くはないんだろうか。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/28(水) 21:20:40 

    >>475
    うちの地域だと別によくあることだよ
    卒園間近になれば3年保育も2年もそんな大差ない

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード